2025/03/27 更新

写真a

サイトウ タカヒロ
齊藤 貴弘
Saito Takahiro
所属
法文学部 人文社会学科 人文学 教授
職名
教授
連絡先
メールアドレス
外部リンク

学位

  • 修士(史学) ( 東京都立大学 )

研究キーワード

  • ヒエラとホシア

  • 多神教

  • 古代地中海世界

  • 西洋古典学

  • 修辞

  • 神人同形思想

  • 追放

  • 聖域

研究分野

  • 人文・社会 / ヨーロッパ史、アメリカ史

所属学協会

▼全件表示

論文

  • 市民・神々・人間―ギリシア人の「環世界」― 招待 査読

    齋藤貴弘

    古代文化   75 ( 3 )   33 - 40   2023年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    researchmap

  • ペルシア戦争がアテナイに与えた『聖俗』観への影響―神々と人間の地平

    齋藤貴弘

    パルテノン彫刻研究 ―オリエント美術を背景とする再解釈の構築―(平成30年度~令和3年度 科学研究費補助金 基盤研究(A) 研究成果報告書)   49 - 61   2022年3月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(研究会,シンポジウム資料等)  

    添付ファイル: 2022 March_2018-2021 パルテノン彫刻研究報告書.pdf

    researchmap

  • 「聖なる武具」ヒエラ・ホプラ ―古典期アテナイにおける「聖-俗」の変容を巡って ―

    齋藤貴弘

    『多文化社会研究』(愛媛大学法文学部人文社会学科「記憶とアイデンティティ形成」研究プロジェクト」)   ( 9 )   28 - 42   2022年3月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(研究会,シンポジウム資料等)  

    添付ファイル: 2022_March_ヒエラホプラ.pdf

    researchmap

  • 古代ギリシアの聖俗空間をめぐる一考察 ―「聖なる杜」alsos について ―

    齋藤貴弘

    『多文化社会研究』(愛媛大学法文学部人文社会学科「記憶とアイデンティティ形成研究プロジェクト」)   ( 8 )   10 - 23   2021年3月

  • 聖オリーヴ「モリア」moriaの起源について (坂野良吉先生退職記念号)

    齋藤 貴弘

    上智史学   ( 58 )   73 - 98   2013年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:上智大学史学研究会  

    坂野良吉先生退職記念号

    CiNii Books

    researchmap

▼全件表示

書籍等出版物

  • 古代ギリシアの宗教

    栗原 麻子, 竹内 一博, 佐藤 昇, 齋藤 貴弘( 担当: 共訳 ,  原著者: ロバート・パーカー ,  範囲: 補論:本文 pp. 295-317(23頁)註 pp.101-108(8頁))

    名古屋大学出版会  2024年8月  ( ISBN:4815811644

     詳細を見る

    総ページ数:448  

    ASIN

    researchmap

  • はじめて学ぶ西洋古代史

    長谷川, 岳男(編著( 担当: 分担執筆 範囲: 第4章「古代ギリシアの宗教―神々と人間のコミュニケーション」)

    ミネルヴァ書房  2022年10月  ( ISBN:9784623094332

     詳細を見る

    総ページ数:xx, 291, 13p   担当ページ:pp. 64-82 (19ページ)   記述言語:日本語   著書種別:教科書・概説・概論

    CiNii Books

    researchmap

  • 図説 古代ギリシアの暮らし (ふくろうの本/世界の歴史)

    髙畠純夫, 齋藤貴弘, 竹内一博

    河出書房新社  2018年11月  ( ISBN:4309762751

     詳細を見る

    総ページ数:128  

    ASIN

    researchmap

  • モノとヒトの新史料学 : 古代地中海世界と前近代メディア

    豊田, 浩志, 津本, 英利, 小島, 浩之, 八木, 健治, 齋藤, 貴弘, 大清水, 裕, 坂田, 道生, 江添, 誠, 堀, 賀貴, 味岡, 収, 坂井, 聰, 向井, 朋生, 藤井, 慈子, 四十九院, 仁子, 奥山, 広規

    勉誠出版  2016年3月  ( ISBN:9784585221487

     詳細を見る

    総ページ数:ix, 259p   記述言語:日本語  

    CiNii Books

    researchmap

  • 西洋古典学の明日へ : 逸身喜一郎教授退職記念論文集

    大芝 芳弘, 小池 登( 担当: 共著 範囲: 「ドラコンの意思殺人法における永久追放について」)

    知泉書館  2010年  ( ISBN:9784862850805

     詳細を見る

    総ページ数:xi, 415p, 図版 [1] 枚   担当ページ:pp.269-279.  

    CiNii Books

    researchmap

▼全件表示

MISC

  • アルキメデスの「エウレカ」の浴槽について 招待

    齋藤貴弘

    日本西洋古典学会ホームページ「Q&Aコーナー」2024年6月7日   2024年6月

     詳細を見る

  • 「古代ギリシアの雨具について」 招待

    齋藤貴弘

    日本西洋古典学会HP Q&Aコーナー   2023年7月

     詳細を見る

  • 「買うか借りるか・電子か紙か ―地方大学の立場から―」 招待

    齋藤貴弘

    『東洋大学人間科学総合研究所 公開シンポジウム報告集―西洋古代史研究における 史資料の安定的利用をめざして』   17 - 23   2023年5月

     詳細を見る

  • 「イストモス「巡礼」――ソクラテス唯一の外遊――」 招待

    齋藤貴弘

    『へんろ』   ( 465(2022年12月1日) )   6 - 6   2022年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)  

    researchmap

  • [書評] 栗原麻子著『互酬性と古代民主制―アテナイ民衆法廷における「友愛」と「敵意」』 招待

    齋藤貴弘

    地中海学研究   44   83 - 91   2021年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:書評論文,書評,文献紹介等  

    researchmap

▼全件表示

講演・口頭発表等

  • 瀬戸内で考える古代ギリシア―「松山=ポリス」試論― 招待

    令和6年愛媛県高等学校教育研究会(中予支部)地理歴史・公民部会  2024年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年10月

    会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    researchmap

  • 「古典期アテナイにおける異国神崇拝・受容について―東方の神々を中心に― 」

    2024年度第3回パルテノン科研研究会(オンライン) 「古代ギリシア・ローマと東方文明 (3)」  2024年8月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年8月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • Female, citizenship and "hiera kai hosia" from a perspective of outside/beyond polis 招待

    Takahiro SAITO

    Workshop Citizenship and participation in classical Athens  2022年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年11月

    記述言語:英語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)  

    researchmap

  • 「買うか借りるか・電子か紙か―地方大学の立場から」 招待

    齋藤貴弘

    シンポジウム 「西洋古代史研究における史資料の安定的利用をめざして」(主催: 東洋大学 人間科学総合研究所 2022年度 研究チーム)  2022年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年10月

    会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)  

    researchmap

  • (discussant) Comment for Sangduk Lee, Asklepios as the god of Reconcileation between Athens and Epidauros?

    The 12th Korea-China-Japan Symposium on Ancient European History: War, Peace and Hegemony in Antiquity. 22-23. Oct. 2021, Zoom online (Seoul, Korea)  2021年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年10月

    記述言語:英語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    researchmap

▼全件表示

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • パルテノン彫刻研究-神殿装飾と祭祀における同族神話の構築

    2023年4月 - 2027年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(A)

    長田 年弘, 田中 咲子, 小堀 馨子, 師尾 晶子, 中村 るい, 仏山 輝美, 大原 央聡, 齊藤 貴弘, 阿部 拓児, 小石 絵美

      詳細を見る

    配分額:38090000円 ( 直接経費:29300000円 、 間接経費:8790000円 )

    researchmap

  • パルテノン彫刻研究-オリエント美術を背景とする再解釈の構築

    2018年4月 - 2022年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(A)  基盤研究(A)

    長田 年弘, 田中 咲子, 小堀 馨子, 師尾 晶子, 中村 るい, 仏山 輝美, 大原 央聡, 齊藤 貴弘, 中村 義孝

      詳細を見る

    配分額:43940000円 ( 直接経費:33800000円 、 間接経費:10140000円 )

    2018年度は、右記の6種類の事業を実施した。①6月17日研究例会において、アテナイ、アクロポリス奉納物について、および、また古代ギリシア青銅鋳造の技法について研究発表と討議を行った。②9月3-7日に、J. Barringer教授(エジンバラ大学)を招聘し、古代ギリシア聖域奉納物の研究発表と討議を行った。他科研と共同して、古代地中海文明に関する日欧コロキアムに参加した。③9月9日から16日まで、ロドス島およびアテネにおいて現地調査。研究代表、分担者、協力者の9名参加。ロドス島アクロポリス、リンドス、カメイロス、イアリッソス遺跡を調査。アテネにおいて、アクロポリス遺跡、国立考古博物館における調査を実施。イタリア考古学研究所において、古代儀礼に関するコンファレンスに参加した。アクロポリス博物館において、Vasileia Manidaki博士(アテネ工科大学・アクロポリス修復保存局)によるガイダンスを実施。④C. M. Keesling教授(ジョージタウン大学)を招聘し、11月14日に京都大学において、11月17日に早稲田大学において、古代ギリシア、ローマ宗教における奉納記念物と碑文に関する研究会を開催した。⑤12月9日に、筑波大学芸術系において、「パルテノン・フリーズを制作者の視点から検討する」研究例会を実施した。分担者大原央聡、中村るいによる研究発表と石膏室における討議を行った。⑥2019年3月18日、千葉商科大学において、他科研と共同して、Antigoni Zournatzi 博士(National Hellenic Research Foundation, Athens)およびNikolaos Papazarkadas 教授(University of California, Berkeley)を招聘し、古代ギリシア碑文と奉納物に関する研究会を開催した。

    researchmap

  • 民主政アテナイの演説文化:法廷における実践的修辞戦略に関する総合的研究

    2017年4月 - 2021年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(B)  基盤研究(B)

    佐藤 昇, 齊藤 貴弘, 上野 愼也, 葛西 康徳, 吉田 俊一郎

      詳細を見る

    配分額:17030000円 ( 直接経費:13100000円 、 間接経費:3930000円 )

    平成30年度は、昨年度までの研究蓄積を元に、さらに研究を進展させ、古典期アテナイの法廷における演説の性質、説得技術の特性をいっそう明らかにした。代表者佐藤は、演説者と観衆の関わり合いについて、野次の利用、鎮静化、対処といった観点から分析を進め、法廷弁論、民会演説、それぞれの特性について明らかにした。分担者葛西は、私的訴訟で用いられる用語の専門性が、民衆説得にいかに寄与したかについて検討を進めた。同齊藤は、宗教儀礼に関する観念、言説と遺産相続裁判との関連性について、具体的な特性を明らかにした。同上野は、イソクラテスの論証のあり方と法廷弁論の説得のあり方の異同について、独自の理解を明らかにした。さらに研究協力者桜井万里子がジェンダーに関する言説、レトリックに関する研究を進めたほか、同宮崎亮は、蓋然性に基づく議論の修辞的意義について、社会的慣行との関係から分析を進め、同橋本資久が古典期アテーナイの顕彰決議と修辞の関係を分析した。
    8月に佐藤は渡英し、オックスフォード大学、ケンブリッジ大学、ロンドン大学で資料調査と現地研究者との意見交換を行った。9月には関連する研究プロジェクトと合同で古代地中海世界の知的文化に関する国際シンポジウムを開催した。この際、海外の研究協力者Vlassopoulos(Creta)などを招聘し、佐藤や桜井も上記の研究に関する口頭報告を行った。10月には、齊藤を除くメンバー全員が東京大学に集まり、研究報告及び意見交換会を開いた。11月には、古代ギリシア文化研究所研究集会において、齊藤、橋本が研究報告を行い、意見交換を行った。3月には、Canevaro博士(Edinburgh)を招聘し、研究会、講演会を開いて、意見交換を行った。このほか、それぞれが中小の研究会などで口頭報告を行ったほか、それぞれが著書や論文などにより個々に各自の分析をまとめて、刊行した。

    researchmap

  • 古典期アテナイにおける宗教と国家・民衆―その展開と変質―

    2000年 - 2002年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 特別研究員奨励費  特別研究員奨励費

    齊藤 貴弘

      詳細を見る

    配分額:2000000円 ( 直接経費:2000000円 )

    本年度は、前年度に設定した具体的な問題テーマ「ニコマコス供犠暦」について史料の検討と学説史の整理を進めた。中でも碑文史料と双壁をなして重要な史料となるリュシアスの第30番弁論において告発の対象とされているニコマコスなる人物の経歴・身分問題に焦点をあてた。何故なら、法再編纂業・供犠暦の検討にあたり、責任者の一人であったニコマコスがどのような立場にあり、どの程度の権限を持っていたのかを検討することは、テーマ全体の足がかりとして重要な問題と認識したためである。
    従来、父親が公文書管理にあたっていた国有奴隷であり、ニコマコスは現在は市民権を得ていると先行研究は見做す向きが多い。しかし、そのような前提に立って、彼の経歴を再構築しようとしてみれば、幾つもの疑問・不明点に突き当たる。先行研究は、依然、弁論作家のレトリック十分な検討を加えているとは言い難い。このレトリックを可能な限り見極め、ニコマコスの実像に迫ることは、一見遠回りではあるが、供犠暦再編纂事業と当時のアテナイ民衆の宗教的態度の包括的な検討に欠かせぬものと考える。
    先行研究調査の過程で上記の問題点を導き出した上で、以下の各点からニコマコスの身分問題について考察を進めた。
    ・法再編纂事業の目的と経緯(先行研究からの比較・検討)
    ・公文書館と書記職の成立と時代変遷、法編纂事業との関連
    ・アテナイにおける(国有)奴隷の(公的)活動
    ・法廷弁論におけるレトリックの問題
    各点それぞれが独立したテーマとも見なせるもので、これらの概略を把握することにも時間を要し、本年度は、この問題の検討の途中までしか果たせなかった。引き続き検討し、来年度以降に具体的な成果としてまとめる予定である。

    researchmap