2025/03/27 更新

写真a

ニイタニ マユミ
二井谷 真由美
Niitani Mayumi
所属
大学院医学系研究科 看護学専攻 教授
職名
教授
連絡先
メールアドレス
通称等の別名
二井谷 真由美
外部リンク

学位

  • 博士(看護学) ( 2009年   広島大学大学院 )

  • 修士(看護学) ( 2006年   広島大学大学院 )

  • 学士(看護学) ( 1996年   東京医科歯科大学 )

研究分野

  • ライフサイエンス / 臨床看護学  / 家族看護学 セルフマネジメント支援

学歴

  • 広島大学大学院保健学研究科 博士課程後期

    2006年4月 - 2009年10月

      詳細を見る

  • 広島大学大学院保健学研究科 博士課程前期

    2004年4月 - 2006年3月

      詳細を見る

  • 東京医科歯科大学医学部保健衛生学科看護学専攻

    1992年4月 - 1996年3月

      詳細を見る

経歴

  • 愛媛大学大学院医学系研究科看護学専攻   教授

    2023年4月 - 現在

      詳細を見る

    国名:日本国

    researchmap

  • 安田女子大学大学院看護学研究科   准教授

    2020年4月 - 2023年3月

      詳細を見る

  • 広島大学大学院医学系研究科   講師

    2011年4月 - 2020年3月

      詳細を見る

  • 広島大学大学院保健学研究科 がんプロフェッショナル養成プラン   特任助教

    2007年10月 - 2011年3月

      詳細を見る

  • 広島県立保健福祉大学   助手

    2000年4月 - 2004年3月

      詳細を見る

所属学協会

  • 日本集中治療医学会

    2019年4月 - 現在

      詳細を見る

  • 日本緩和医療学会

    2015年6月 - 現在

      詳細を見る

  • 日本看護科学学会

    2012年4月 - 現在

      詳細を見る

  • 日本がん看護学会

    2007年4月 - 現在

      詳細を見る

取得資格

  • 保健師免許

  • 看護師免許

論文

  • Associated Factors for Quality of Life, Anxiety, and Depression in Patients with Chronic Heart Failure and Their Family Caregivers: A Cross-Sectional Study in Japan

    Mayumi Niitani, Hiroyuki Sawatari, Yuri Takei, Naoko Yamashita

    Palliative Medicine Reports   5 ( 1 )   585 - 594   2024年10月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Mary Ann Liebert Inc  

    DOI: 10.1089/pmr.2024.0056

    researchmap

    その他リンク: https://www.liebertpub.com/doi/pdf/10.1089/pmr.2024.0056

  • Deep sedation predicts pressure injury in patients admitted to intensive care units. 国際誌

    Yayoi Sasabe, Mayumi Niitani, Chie Teramoto, Satoshi Yamaga, Nobuaki Shime, Kazuaki Tanabe, Tsuyoshi Kataoka, Hiroyuki Sawatari

    Nursing in critical care   27 ( 6 )   877 - 884   2022年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    BACKGROUND: Patients in intensive care units (ICU) are frequently prescribed sedatives, which might increase the risk for pressure injury (PI). Although the association between sedation and incidence of PI has been noted, the adequate sedation level to prevent the incidence of PI in patients admitted to ICU is still unclear. AIM: This study aimed to investigate the association between fluctuating sedation levels and the incidence of PI in patients admitted to ICU. STUDY DESIGN: We retrospectively reviewed the medical records of 104 patients admitted to ICU. Data regarding the length of ICU stay (LOS) and comorbid infection were abstracted from medical records. The Richmond Agitation-Sedation Scale (RASS) was scored twice per day, and the standardized RASS (S-RASS, summation of RASS values divided by the number of samples) was used to evaluate changes in sedation levels. RESULTS: Among the 104 included patients, 65 patients (62.5%) were male (median age: 68.0 years), and 13 patients (12.5%) had PI during ICU admission. S-RASS scores were lower in patients with PI than in those without PI (P = .0001) even after adjustment for confounders (OR [95%CI]: 0.14 [0.03-0.58], P = .006). The LOS and infections were higher in patients with PI than in those without PI (P < .0001 and P = .005, respectively). The cut-off value of S-RASS for PI incidence was -3.2 (sensitivity: 88%; specificity: 85%), and a significant predictor of PI incidence (HR [95%CI]: 20.07 [2.53-159.11], P = .005). CONCLUSIONS: Deeper sedation levels based on S-RASS scores, which account for the effects of fluctuating sedation levels, were a strong, highly accurate predictor of PI incidence in patients admitted to ICU. RELEVANCE TO CLINICAL PRACTICE: Assessing fluctuations in the level of sedation using the S-RASS might help to identify sedative-induced PI in patients admitted to ICU.

    DOI: 10.1111/nicc.12753

    PubMed

    researchmap

  • Exploring factors that motivate nursing students to engage in skills practice in a laboratory setting: A descriptive qualitative design. 国際誌

    Yoko Nakayoshi, Miyuki Takase, Mayumi Niitani, Takiko Imai, Mari Okada, Kumiko Yamamoto, Yuri Takei

    International journal of nursing sciences   8 ( 1 )   79 - 86   2021年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    OBJECTIVES: The aim of this study was to explore factors that motivate students to engage in skills practice in a laboratory setting, and to identify their motivation types and the regulatory styles. METHODS: Semi-structured interviews were conducted with 23 nursing students from three universities between November 2017 and January 2018. A thematic analysis was used to identify factors associated with students' motivation to engage in skills practice in a laboratory. The types and the regulatory styles of student motivation were identified based on the self-determination theory. RESULTS: Seven motivating factors were identified. These factors included the students' desire "to acquire the skills necessary to work as a nurse", the "desire to improve skills in preparation for clinical practicum", and their felt "obligations to patients as a nurse". Moreover, "the impetus to study arising from the objective evaluation of oneself and others" and "wanting to pass the skills examination" motivated the students to engage in skills practice. A "learning environment that facilitates students' learning" and the "supportive involvement of educators" facilitated their learning. Based on the self-determination theory, the students were found to embrace extrinsic motivation with four regulatory styles of motivation, namely integrated, identified, introjected, and external regulation. CONCLUSIONS: Nurse educators should understand the motivating factors of students, and help students embrace a more internally controlled motivation by helping them envision their future careers as nurses, and by fostering their ethical duty to care for patients.

    DOI: 10.1016/j.ijnss.2020.12.008

    PubMed

    researchmap

  • 院内迅速対応システムにおける看護師の困難感

    林 容子, 二井谷 真由美, 志馬 伸朗

    日本集中治療医学会雑誌   27 ( 6 )   505 - 507   2020年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人 日本集中治療医学会  

    院内迅速対応システム(rapid response system, RRS)に関わる困難感の有無と要因を,381名の看護師を対象に質問紙を用いて調査した結果,8割の看護師がRRSにおいて困難感を感じていた。困難感の要因としては,“RRS要請することは責任が重く,気軽にはできない”(56%),“RRS要請するタイミングがわからない”(41%),“RRS起動基準である『スタッフによる重症の懸念』のアセスメントに自信がない”(40%)などの急変徴候の判断評価や,責任の重さが困難感の主要因であった。

    DOI: 10.3918/jsicm.27_505

    CiNii Research

    researchmap

    その他リンク: https://search.jamas.or.jp/link/ui/2021141594

  • Taste Disorders: Effect of Education in Patients With Breast Cancer Receiving Chemotherapy. 国際誌

    Sanae Asano, Hiroyuki Sawatari, Hideko Mentani, Yuko Shimada, Michie Takahashi, Kazumi Fudano, Keiko Sasaki, Mayumi Niitani, Kazuaki Tanabe, Tsuyoshi Kataoka

    Clinical journal of oncology nursing   24 ( 3 )   265 - 271   2020年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    BACKGROUND: For patients with breast cancer treated with certain chemotherapy regimens, taste disorders associated with those regimens can negatively affect quality of life. OBJECTIVES: This study evaluated the effects of taste disorder-related education on meal satisfaction and sense of taste in Japanese women with breast cancer undergoing chemotherapy. METHODS: A sample of 53 newly diagnosed women with breast cancer scheduled for chemotherapy treatment were randomly assigned to the control or intervention (nurse-provided education about chemotherapy-associated taste disorders) group. Meal satisfaction and sense of taste were assessed using a visual analog scale. FINDINGS: The proportions of patients with meal dissatisfaction and impaired sense of taste were lower in the intervention group than in the control group. Although meal dissatisfaction and impaired sense of taste recovered in the intervention group two months after protocol completion, they did not recover in the control group. Providing education to women with breast cancer scheduled for chemotherapy treatment can affect patients' experience of treatment-associated taste disorders.

    DOI: 10.1188/20.CJON.265-271

    PubMed

    researchmap

  • What educators could do to facilitate students' use of a deep approach to learning: A multisite cross-sectional design. 国際誌

    Miyuki Takase, Mayumi Niitani, Takiko Imai

    Nurse education today   89   104422 - 104422   2020年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    BACKGROUND: Despite the proliferation of diverse teaching methods, it is uncertain which teaching components have enhanced students' approach to learning and in what way these components have produced positive outcomes. OBJECTIVES: The aim of the study was to examine how the students' perceptions of learning activities, the acquisition of relevant knowledge, and educators' enthusiasm/supportive attitudes impact on the students' adoption of the deep approach to learning. DESIGN: A multisite cross-sectional design. SETTINGS: Two universities in Japan. PARTICIPANTS: Undergraduate nursing students (n = 154). METHODS: Questionnaires, which included the Teaching Approach Scale and the Japanese version of the Learning Approach Scale, were given to the students. Data were analysed by path analysis. RESULTS: The students' perceptions of learning activities were positively related to their use of a deep approach to learning. Moreover, this relationship was completely mediated by their perceptions of knowledge acquisition and educators' enthusiastic and supportive attitudes. CONCLUSIONS: The findings suggest that learning activities must be reinforced by appropriate educator support that enables students to acquire relevant knowledge and feel that learning is interesting and enjoyable. Without such support, interest and active engagement incurred by learning activities may quickly disappear, and learning activities may not lead to a change in the students' approach to learning.

    DOI: 10.1016/j.nedt.2020.104422

    PubMed

    researchmap

  • Students' perceptions of teaching factors that demotivate their learning in lectures and laboratory-based skills practice. 国際誌

    Miyuki Takase, Mayumi Niitani, Takiko Imai, Mari Okada

    International journal of nursing sciences   6 ( 4 )   414 - 420   2019年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    OBJECTIVES: The objective of this paper is to report students' perceptions of factors that demotivated their learning in lectures and laboratory-based skills practice settings. METHODS: A total of 23 students were recruited from the Bachelor of Nursing courses at three Japanese universities, using purposive sampling. A semi-structured interview was conducted with each participant between November 2017 and January 2018 to elicit their perceptions about which aspects of the teaching context demotivated their engagement in learning. The results were analyzed using thematic analysis. RESULTS: Three themes were generated: a restrictive environment, discouraging attitudes and discouraging teaching approaches. CONCLUSIONS: To prevent students from experiencing demotivation, teachers in the nursing faculty need to manage learning resources more effectively, create a quiet and focused atmosphere to allow students to concentrate, and be enthusiastic about teaching. They also need to add value to their classes, help students to follow lectures, and ensure that the workload they give their students is appropriate.

    DOI: 10.1016/j.ijnss.2019.08.001

    PubMed

    researchmap

  • Teaching context contributing to nursing students' adoption of a deep approach to learning. 国際誌

    Miyuki Takase, Takiko Imai, Mayumi Niitani, Mari Okada

    Journal of professional nursing : official journal of the American Association of Colleges of Nursing   35 ( 5 )   379 - 388   2019年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/j.profnurs.2019.04.006

    PubMed

    researchmap

  • The relationship between workplace learning and midwives' and nurses' self-reported competence: a cross-sectional survey. 国際誌

    Miyuki Takase, Masako Yamamoto, Yoko Sato, Mayumi Niitani, Chizuru Uemura

    International journal of nursing studies   52 ( 12 )   1804 - 15   2015年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    BACKGROUND: Nurses have to maintain and improve their nursing competence in order to provide the best patient care possible. Workplace learning has the potential to improve nursing competence. Previous studies have examined the effect of training on competence development. However, the effects of other aspects of learning, such as learning from practice, feedback, reflection, and from others have not been investigated previously. Furthermore, it is uncertain what methods of learning nurses with different clinical experience adopt and how these learning methods relate to their self-reported competence. OBJECTIVES: The objectives of this study were to identify the methods of learning used by less and more experienced nurses, and to explore what methods of workplace learning would be associated with the self-reported competence of both groups of nurses. DESIGN: A cross-sectional survey design was utilised. SETTINGS: The study was conducted at two university-affiliated hospitals in Japan. PARTICIPANTS: A convenience sample of 954 nurses/midwives (hereafter referred to as nurses), who were involved in direct patient care, were recruited and 494 nurses returned usable questionnaires. METHODS: A survey method was used to collect data. The Holistic Nursing Competence Scale, the Learning Experience Scale and the Japanese version of Rosenberg's Self-esteem Scale, along with demographic questions, were included in the questionnaire. Hierarchical regression analysis was conducted to investigate the relationship between learning and nurses' self-evaluation of competence. This analysis was carried out for less experienced nurses (≤5 years of clinical experience) and experienced nurses (>5 years of experience). RESULTS: The results showed that learning was correlated with the levels of competence that nurses considered they had. When the specific types of learning were examined in relation to self-reported competence, there were a similarity and differences between less and more experienced nurses. For both groups of nurses, learning through reflection was found to relate to their self-reported competence. In addition, learning through practice and learning from others were positively correlated with the self-reported competence of less experienced nurses, while learning from feedback and training were positively associated with the self-reported competence of experienced nurses. CONCLUSION: Learning from reflection may be useful for both less and more experienced nurses by allowing them to embrace a positive view of their competence. Moreover, creating opportunities to experiment and observe others' practice can be profitable for less experienced nurses, while offering training opportunities and feedback can be beneficial for experienced nurses.

    DOI: 10.1016/j.ijnurstu.2015.06.016

    PubMed

    researchmap

  • [Examination of taste threshold and serum zinc level change after chemotherapy].

    Sanae Asano, Kazumi Ueno, Mayumi Niitani, Kenichiro Uemura, Yoshiaki Murakami, Takeshi Sudo, Eiji Hirata, Takahisa Suzuki, Yasuhiro Tsutani, Hiroyuki Narahara, Tsuyoshi Kataoka

    Gan to kagaku ryoho. Cancer & chemotherapy   39 ( 9 )   1389 - 93   2012年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    For cancer patients undergoing chemotherapy, there is an onset of a variety of adverse events related to treatment. Among the adverse events at the moment is taste disorder, for which there is no established effective supportive care. We report the measurement and study their relationship across the changes in serum zinc and changes in the taste of patients undergoing chemotherapy. For cancer patients undergoing chemotherapy, taste threshold and serum zinc levels were measured on the day before administration of the therapeutic anti-cancer agent, and after administration of anticancer drugs on day 4 and day 7. Of taste thresholds in the test results, the threshold was salty on day 4 and day 7 after administration of anticancer agents, and a significant difference was found on day 7 after treatment with anticancer drugs on a day prior to administration of anticancer agents on day 1 (p<0. 001, p=0. 007), respectively. The serum zinc level was measured. There was no significant difference on day 7 after administration of anticancer agents and anti-cancer agent before administration on day 1 and day 7 after administration of anticancer drugs on day 4(p<0. 001, p<0. 05), respectively. A negative correlation was shown between the "salt of the fourth day threshold" and "serum zinc levels" (r=-0. 418, p<v0. 05). From the results of this study, salty and low serum zinc values tended to be blunted. The higher the serum zinc level was, the more sensitivity there was to salty taste.

    PubMed

    researchmap

  • 高齢がん患者に対する化学療法後の味覚変化と血清亜鉛値の検討

    浅野 早苗, 上野 一美, 二井谷 真由美, 上村 健一郎, 村上 義昭, 首藤 毅, 平田 英司, 鈴木 崇久, 津谷 康大, 片岡 健

    日本癌治療学会誌   46 ( 2 )   739 - 739   2011年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本癌治療学会  

    researchmap

  • 虚血性心疾患患者の自己管理行動評価尺度の作成 査読

    大村由紀美, 森山美知子, 中野真寿美, 二井谷真由美

    6 ( 2 )   19 - 27   2011年

     詳細を見る

  • Efficacy of a self-management education program for people with type 2 diabetes: results of a 12 month trial.

    Michiko Moriyama, Masumi Nakano, Yuriko Kuroe, Kazuko Nin, Mayumi Niitani, Takashi Nakaya

    Japan journal of nursing science : JJNS   6 ( 1 )   51 - 63   2009年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    AIM: Patient education that enhances one's self-management ability is of utmost importance for improving patient outcomes in chronic diseases. We developed a 12 month self-management education program for type 2 diabetes, based on a previous 6 month program, and examined its efficacy. METHODS: A randomized controlled trial was carried out on outpatients with type 2 diabetes from two hospitals who met the criteria and gave consent to participate. They were randomly divided into an intervention group that followed the program and a control group that followed usual clinical practise. The intervention group received <30 min of monthly interviews based on the program's textbook and biweekly telephone calls from a nurse educator throughout the 12 months. RESULTS: Of the 50 participants in the intervention group and the 25 participants in the control group, 42 and 23, respectively, completed the program (a completion rate of 84.0%). The body weight, HbA1c, self-efficacy, dietary and exercise stages, quality of life, diastolic blood pressure, and total cholesterol level were significant by two-way repeated-measures anova. As for changes over time within the groups, only the intervention group showed significant differences by Friedman's test. The complication prevention behaviors showed a high implementation rate in the intervention group. The overall evaluation of this program by the participants was very high and, therefore, they highly recognized the need for this type of program. CONCLUSIONS: Self-management education works successfully in relation to patients' behavior modification skills, degree of goal attainment, and self-efficacy, consequently improving their health outcomes.

    DOI: 10.1111/j.1742-7924.2009.00120.x

    PubMed

    researchmap

  • 外来化学療法を受ける進行がん患者と家族の心理教育的サポート・プログラムの効果の検討--pilot study—The effect of a psychoeducational support program for advanced cancer outpatients and the family: pilot study

    二井谷 真由美, 森山 美知子, 岡村 仁

    研究助成論文集 / 明治安田こころの健康財団 編   ( 44 )   112 - 121   2008年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:明治安田こころの健康財団  

    CiNii Books

    CiNii Research

    researchmap

  • 外来で化学療法を受ける進行・再発消化器がん患者の配偶者が知覚している困難と肯定感

    二井谷 真由美, 宮下 美香, 森山 美知子

    日本がん看護学会誌   21 ( 2 )   62 - 67   2007年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人 日本がん看護学会  

    DOI: 10.18906/jjscn.2007-21-2-62

    CiNii Books

    CiNii Research

    researchmap

    その他リンク: https://search.jamas.or.jp/link/ui/2008135202

  • 医療における意思決定に関する研究の動向

    櫻井 智穂子, 手島 恵, 永野 みどり, 島田 美鈴, 二井谷 真由美

    日本看護研究学会雑誌   27 ( 3 )   157 - 157   2004年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本看護研究学会  

    researchmap

▼全件表示

MISC

  • クリティカルケア領域における看護師の特定行為に対する必要性の認識

    大梶 未紗季, 二井谷 真由美, 林 容子, 片岡 健

    看護実践の科学 = The Japanese journal of nursing science   45 ( 6 )   85 - 91   2020年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:看護の科学社  

    CiNii Books

    CiNii Research

    researchmap

    その他リンク: https://search.jamas.or.jp/link/ui/2020232208

  • 研究 救急・集中治療領域の終末期において代理意思決定支援を行う救急集中治療医の倫理的ジレンマ

    市川 由佳, 二井谷 真由美, 林 容子, 志馬 伸朗, 片岡 健

    病院   79 ( 1 )   57 - 63   2020年1月

     詳細を見る

    出版者・発行元:株式会社医学書院  

    DOI: 10.11477/mf.1541211117

    CiNii Research

    researchmap

  • 救急・集中治療領域において代理意思決定支援を行う医師の倫理的ジレンマ

    二井谷 真由美, 市川 由佳, 林 容子, 澤渡 浩之, 志馬 伸朗, 片岡 健

    Palliative Care Research   14 ( Suppl. )   S225 - S225   2019年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(NPO)日本緩和医療学会  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 回復期にある高次脳機能障害患者を受け持つ看護師の困難感

    近藤 早紀, 二井谷 真由美

    Brain nursing = ブレインナーシング   31 ( 1 )   102 - 111   2015年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:メディカ出版  

    CiNii Books

    CiNii Research

    researchmap

    その他リンク: https://search.jamas.or.jp/link/ui/2015149853

  • 抗がん剤投与後の味覚変化と血清亜鉛値との関連

    浅野 早苗, 二井谷 真由美, 青山 菜緒, 上野 和美, 上村 健一郎, 村上 義昭, 首藤 毅, 鈴木 崇久, 平田 英司, 津谷 康大, 片岡 健

    広島大学保健学ジャーナル   11 ( 2 )   63 - 70   2013年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:広島大学保健学出版会  

    化学療法の有害事象のうち味覚障害は発生頻度の高い有害事象である.味覚と血清亜鉛値との関連については以前から指摘されているが,抗がん剤投与後の味覚変化に血清亜鉛値が影響していることを示した報告は少ない.本研究の目的は,抗がん剤投与後のがん患者の味覚閾値と血清亜鉛値を測定し,両者の関連性を検証することである.60名のがん患者の抗がん剤投与前,抗がん剤投与後3日と投与後6日に味覚と血清亜鉛値,血清銅値を測定した.

    抗がん剤投与後の味覚の変化は,塩味で時間経過による有意差を認めた(p<0.01).血清亜鉛値でも時間経過による有意差を認めた(p<0.01).味覚と血清亜鉛値との関係では,抗がん剤投与後3日において,血清亜鉛値と塩味の感度に負の相関を認め(r =- 0.402,p<0.01),血清亜鉛値が低い時,塩味の感度が鈍麻したことが示された.一方,血清銅値と味覚感度には相関を認めなかった.抗がん剤投与後の味覚感度,特に塩味の鈍麻については血清亜鉛値との関連が示された.

    DOI: 10.15027/35256

    CiNii Books

    CiNii Research

    researchmap

    その他リンク: http://id.ndl.go.jp/bib/025054809

  • 独居・夫婦世帯の高齢がん患者の治療意欲を支えた要因の分析 : 外来化学療法を受ける悪性リンパ腫患者の体験を通して

    小杉 恭子, 宮下 美香, 二井谷 真由美

    日本看護学会論文集. 老年看護 / 日本看護協会看護教育研究センター 編   43   102 - 105   2013年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本看護協会出版会  

    CiNii Books

    CiNii Research

    researchmap

    その他リンク: https://search.jamas.or.jp/link/ui/2013209885

  • 在宅酸素療法を行う慢性呼吸不全患者の教育に関わる看護師への教育介入の効果 査読

    高濱 明香, 森山 美知子, 二井谷 真由美

    広島大学保健学ジャーナル   11 ( 1 )   29 - 37   2012年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:広島大学保健学出版会  

    本研究は,看護師が,在宅酸素療法を行う慢性呼吸不全患者の病いの経験や語りを学ぶことによって患者理解を深め,かつ行動変容の原理に基づいて教育ができるように,看護師に対して教育介入を行い,その効果を検討した.

    病院に勤務する看護師33人を対象に, 「慢性病患者の理解」「認知行動療法を活用した教育方法」「息切れを軽減させる方法」について,これらの「知識」「技術」「関心」の向上を目的とした教育介入を行い,介入前後でその効果の比較を行った.

    最終分析対象者は27人(81.8%) であった.介入前と介入1ヵ月後の比較において知識に関する自己評価得点は有意に上昇したが,技術得点では有意差がなかった介入直後の関心得点はいずれの内容に関しでも高かった.講義の内容を臨床で実践した者には,患者の反応や自分自身の変化を認めた.講義の感想では批判的に振り返りを行った者や自己の教育に対し課題を見出した者もいた.

    以上より本教育介入は,看護師の知識の習得には効果があったが技術の獲得には結びつかず,より多くの看護師が実践できるようになるには講義の組み立てを検討する必要があることがわかった.さらに,今後は,評価方法や評価時期も検討する必要がある.

    DOI: 10.15027/34559

    CiNii Books

    CiNii Research

    researchmap

    その他リンク: http://id.ndl.go.jp/bib/024710075

  • 卵巣がん患者の遺伝子検査を受けることに対する希望

    松谷 奈央, 宮下 美香, 二井谷 真由美

    家族性腫瘍   12 ( 2 )   50 - 56   2012年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人日本遺伝性腫瘍学会  

    本研究は,卵巣がん患者が遺伝子検査や予防的処置を受けることを希望するか,さらにそれらに対しどのような要望を持っているかを明らかにすることを目的とした.卵巣がん患者5 名を対象に半構造化面接を行った.結果,対象者は,若さや出産の希望,既婚であること,費用の安さ,検査の簡便性,ワクチンなどの予防法があることなどの6つの条件によっては遺伝子検査を受けてもよいと述べた.対象者の語りの中で,娘や孫には勧めるといった肯定的な意見もあれば,怖がらせてしまうなどの否定的な意見も聞かれた.また,遺伝子検査を保険で認められることを要望する対象者も見られた.予防的処置を受ける条件として,ある程度の年齢,出産の希望がない,閉経後であることの三つが挙げられた.医療者は,年齢や婚姻の有無などに配慮した個別的な対応を行い,患者の考えや希望に応じ適切な情報を提供する必要がある.さらに,遺伝子検査や予防的処置を希望する人がそれらを受けられるよう,体制を整えることの必要性が示唆された.

    DOI: 10.18976/jsft.12.2_50

    CiNii Research

    researchmap

  • 肝腫瘍切除患者における手術創部位別の術後回復過程と患者QOLの相違

    山下 香里, 上野 和美, 二井谷 真由美, 天野 尋暢, 板本 敏行, 森山 美知子, 片岡 健

    広島大学保健学ジャーナル   10 ( 1 )   35 - 42   2011年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:広島大学保健学出版会  

    本研究は,肝腫瘍に対する手術創部位によって患者の術後回復過程やQOLに,どのような相違が認められるかを明らかにすることを目的とした.対象は,肝腫瘍切除術を受けた患者17名で,手術創の違いにより開胸+開腹群,開腹群の二群に分けて検討を行った.データ収集の方法は,診療記録と「身体的内容」「心理的内容」「社会的内容」から構成された質問紙調査により行った.

    その結果,歩行開始時期は開胸+開腹群が開腹群に比べ有意に遅延し,膀胱カテーテル抜去時期やPatient controlled epidural analgesia(PCEA)装着期間,術後~退院までの平均在院日数においても遅延する傾向がみられた.また,創部痛や食欲出現時期においても開胸+開腹群が開腹群に比べ有意に遅延し,術後の生活様式の変化の有無においても有意差を認めた.

    従って,医療者は手術創部位によって患者の術後経過に違いが認められることを理解した上で適切なケアや指導を行っていくとともに,患者にとって手術を受けて良かったと思えるような支援を行っていく必要があることが示唆された.

    DOI: 10.15027/33566

    CiNii Books

    CiNii Research

    researchmap

    その他リンク: http://id.ndl.go.jp/bib/023581854

  • 外来化学療法を受けるがん患者と家族員間のコミュニケーションが患者と家族の心理的適応に与える影響の検討 招待

    二井谷 真由美

    財団法人 安田記念医学財団 癌研究助成成果報告書   6   83 - 87   2008年

     詳細を見る

  • 医療における意思決定に関する研究の動向

    櫻井 智穂子, 手島 恵, 永野 みどり, 島田 美鈴, 二井谷 真由美

    日本看護研究学会雑誌   27 ( 3 )   3_157 - 3_157   2004年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人 日本看護研究学会  

    DOI: 10.15065/jjsnr.20040629173

    CiNii Research

    researchmap

▼全件表示

講演・口頭発表等

  • ユニフィケーションを活用した臨床教員による臨地実習指導がもたらす効果

    中曽亜佐美, 林裕子, 二井谷真由美

    第41回日本看護科学学会学術集会  2021年 

     詳細を見る

  • せん妄発症患者の見守りを看護学生が看護補助者として行うことによる効果の検討

    二井谷真由美, 黒瀬菜津子, 森本奈美, 西中カフミ, 山本雅子, 田邊和照, 上野弘貴, 木下康之

    第26回日本緩和医療学会学術大会  2021年 

     詳細を見る

  • AYA世代の乳がん患者が抱える苦悩-体験談の分析から-

    須谷帆乃香, 二井谷真由美

    第36回日本がん看護学会学術集会  2022年 

     詳細を見る

  • 進行がん患者と家族のコミュニケーションに対する家族介入の効果

    2011年 

     詳細を見る

  • 婦人科がん患者のセクシュアリティに関する看護師への教育介入の効果

    2011年 

     詳細を見る

  • HIV検査の動機-大学病院で検査を受けた人の分析-

    The 9th International Conference with the Global Network of WHO Collaborating Centres for Nursing and Midwifery  2012年 

     詳細を見る

  • 在宅で療養する慢性心不全患者の心理状態における性差

    中曽亜佐美, 片岡 健, 二井谷真由美

    第38回日本看護科学学会学術集会  2018年 

     詳細を見る

  • 在宅で療養する慢性心不全患者の居住形態別による心理状態の相違

    箱崎 萌, 二井谷真由美, 中曽亜佐美, 片岡 健

    第38回日本看護科学学会学術集会  2018年 

     詳細を見る

  • 在宅で療養する慢性心不全患者と家族の心理状態とそれらに影響する因子の検討

    二井谷真由美, 中 麻規子, 中曽亜佐美, 澤渡浩之, 田邊和照

    第39回日本看護科学学会学術集会  2019年 

     詳細を見る

  • ICU入室患者における褥瘡発生のハイリスク要因に関する検討

    佐々邊やよい, 二井谷真由美, 澤渡浩之, 片岡 健

    第39回日本看護科学学会学術集会  2019年 

     詳細を見る

  • 救急・集中治療領域において代理意思決定支援を行う医師の倫理的ジレンマ

    二井谷真由美, 市川由佳, 林 容子, 澤渡浩之, 志馬伸朗, 片岡 健

    第24回日本緩和医療学会学術大会  2019年 

     詳細を見る

  • Teaching approach scaleの開発と信頼性・妥当性の検証

    高瀬美由紀, 二井谷真由美, 今井多樹子

    第40回日本看護科学学会学術集会  2020年 

     詳細を見る

  • 乳がんで術前・術後化学療法を受ける患者の治療中の味覚変化とQOL

    浅野早苗, 面谷秀子, 嶋田裕子, 高橋美知枝, 札埜和美, 佐々木恵子, 二井谷真由美

    第34回日本がん看護学会学術集会  2020年 

     詳細を見る

  • 進行消化器がんの患者の配偶者における精神的苦痛とその関連要因

    2006年 

     詳細を見る

▼全件表示

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • 看護学生に効果的な学習方法を支援するための教育アプローチの構築

    2017年4月 - 2022年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(C)  基盤研究(C)

    高瀬 美由紀, 二井谷 真由美, 今井 多樹子

      詳細を見る

    配分額:3900000円 ( 直接経費:3000000円 、 間接経費:900000円 )

    有限の学習時間の中で,看護学生の実践能力を向上させるためには,学生自らが学習テーマに興味を持ち,意欲的に学習し,そして獲得した知識を既習の知識や現実社会と関連付ける深層的学習アプローチ(DAL)が必要である。そこで,本研究はDALの促進に影響を与える因子とDALの効果を明らかにすることを目的とした。
    看護学生を対象に面接・質問紙調査を実施した結果,DALを促進する因子として『教員による学習活動の促進』『教員による専門的知識の教授と理解を促進するような説明』『教員の熱意と支援』の3因子が抽出された。そして先行研究結果から,DALに基づいた学習は学業成績の向上と関連していることが確認された。

    researchmap

  • 在宅で療養する慢性心不全患者の自己管理と患者を支える家族の支援に向けた実態調査

    2015年4月 - 2018年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(C)  基盤研究(C)

    二井谷 真由美, 木原 康樹, 澤渡 浩之, 迫田 順子, 小林 志津江, 富山 美由紀, 中 麻規子, 中山 奨

      詳細を見る

    配分額:2860000円 ( 直接経費:2200000円 、 間接経費:660000円 )

    心不全患者と家族の心理状態や負担感、それらに影響する因子について明らかにすることを目的とした。不安ありと評価された患者は20名(7.0%)、家族29名(10.1%)、抑うつありと評価された患者は31名(10.8%)、家族36名(12.6%)だった。QOLについて、身体的健康度の平均値は患者42.39(SD9.64)、家族47.85(SD8.71)、心理的健康度の平均値は患者47.15(SD10.66)、家族48.89(SD9.95)であった。家族の介護負担は、高負担と評価される20点以上の家族が10名(3.5%)であった。家族の不安・抑うつは患者の不安・抑うつと自己管理行動とに関連がみられた。

    researchmap

  • 看護実践能力育成モデルの構築:先行・帰結因子の探求

    2013年4月 - 2017年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(C)  基盤研究(C)

    高瀬 美由紀, 今井 多樹子, 二井谷 真由美, 小林 敏生

      詳細を見る

    配分額:4030000円 ( 直接経費:3100000円 、 間接経費:930000円 )

    本研究の目的は,①看護実践能力の向上に寄与する因子を探求すること,そして②看護実践能力の帰結因子を解明する事により,看護の質向上を目指した看護実践能力育成モデルを構築する事であった。看護師を対象とした3回の質問紙調査を通して,看護実践能力の先行・帰結因子を検証した。その結果,①看護実践能力は職場における学習経験を通して促進され,そして職場学習は看護師のパーソナリティと職場特性の適合によって更に促進されること,そして②看護実践能力が高い看護師は、消耗感が低い一方で組織に対する愛着が強く,離職意思が低いことが明らかとなった。

    researchmap

  • 外来化学療法を受けるがん患者と家族の QOL 向上を目指す 外来治療支援モデルの構築

    2011年 - 2012年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 若手研究(A)  若手研究(A)

    二井谷 真由美

      詳細を見る

    配分額:4940000円 ( 直接経費:3800000円 、 間接経費:1140000円 )

    本研究は、治療支援体制構築のための示唆を得ることを目的に、はじめに、治療のサポートを担う看護師が、がん看護においてどのようなところに困難を感じているかを明らかにした。H県内のがん診療連携拠点病院に認定された 1 施設の看護師 148 名を対象に困難感の調査を行った。その結果、特に困難感が強かったのは、「コミュニケーションに関すること」、「自らの知識、技術に関すること」、「システム、地域連携」に関することの 3 領域であることが明らかになった。その結果を受け、化学療法についての教育的介入を行い、その効果の検証を行った結果、看護師の知識は有意に向上した。また、追加調査として医師に対して地域連携、特に化学療法の適応ではなくなった患者の緩和ケア移行についての意識調査を行った。その結果、医師も地域連携や患者・家族とのコミュニケーションに困難感を抱えており、他職種との協働を希望していることが明らかになった。これらの結果より、治療支援体制として、外来においても他職種によるカンファレンスを実施すること、看護師への継続教育を行う必要があることが示唆された。

    researchmap

  • 外来治療を受けるがん患者を支える家族の悩みや負担に関する実態調査

    2009年 - 2010年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 若手研究(B)  若手研究(B)

    二井谷 真由美

      詳細を見る

    配分額:2470000円 ( 直接経費:1900000円 、 間接経費:570000円 )

    広島県内のがん診療連携拠点病院9施設の外来で治療を受けているがん患者の家族(患者が主たる支援者と認知している者)1048人に調査票を配布し、663通の返信を得た(回収率:63.3%)。家族が抱える悩みとして最も多かったのは「患者の今後の治療や将来について(34.3%)」、つづいて「患者の痛みや副作用等の身体的苦痛(31.9%)」、3番目は「患者の不安や恐怖など精神的苦痛(14.4%)」であった。負担については、「なし」と回答した家族が最も多く(31.0%)、つづいて「収入、治療費、貯蓄などの経済的なこと(22.2%)」であった。

    researchmap