2025/03/27 更新

写真a

コンドウ ユキコ
近藤 有希子
Kondo Yukiko
所属
法文学部 人文社会学科 社会科学 講師
職名
講師
連絡先
メールアドレス
外部リンク

学位

  • 博士(地域研究) ( 2019年3月   京都大学 )

  • 修士(地域研究) ( 2012年3月   京都大学 )

研究分野

  • 人文・社会 / 文化人類学、民俗学

  • 人文・社会 / 地域研究

学歴

  • 京都大学   大学院アジア・アフリカ地域研究研究科   アフリカ地域研究専攻

    2010年4月 - 2017年3月

      詳細を見る

    国名: 日本国

    researchmap

  • 京都大学   農学部   食料・環境経済学科

    2006年4月 - 2010年3月

      詳細を見る

    国名: 日本国

    researchmap

経歴

  • 愛媛大学   法文学部   講師

    2023年4月 - 現在

      詳細を見る

  • 京都大学   大学院アジア・アフリカ地域研究研究科/アフリカ地域研究資料センター   助教

    2020年9月 - 2023年3月

      詳細を見る

  • 日本福祉大学 国際福祉開発学部 国際福祉開発学科 助教

    2019年4月 - 2020年8月

      詳細を見る

  • 同志社大学 大学院グローバル・スタディーズ研究科 日本学術振興会特別研究員(PD)

    2017年4月 - 2019年3月

      詳細を見る

所属学協会

  • 比較家族史学会

    2024年12月 - 現在

      詳細を見る

  • 生態人類学会

    2023年1月 - 現在

      詳細を見る

  • 日本文化人類学会

    2012年9月 - 現在

      詳細を見る

  • 日本アフリカ学会

    2012年3月 - 現在

      詳細を見る

委員歴

  • 京都大学アフリカ地域研究資料センター   African Study Monographs 編集委員  

    2020年9月 - 2023年3月   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    researchmap

  • 同志社大学〈奄美‐沖縄‐琉球〉研究センター   『MFE(多焦点拡張)』 編集委員  

    2020年3月 - 現在   

      詳細を見る

論文

  • 「北海道の原発事故避難者の精神的苦痛に関する研究」 査読

    竹沢尚一郎, 近藤有希子

    『愛媛大学法文学部論集 社会科学編』   ( 57 )   47 - 81   2024年9月

     詳細を見る

  • 「彼女たちの戦線ールワンダ丘陵をめぐる危機的日常と女性兵士という選択ー」(特集「女性兵士が問いかける地平ーエチオピア、ルワンダ、ソ連、ウクライナの事例からー」) 招待

    近藤有希子

    『女性学講演会』   ( 27 )   44 - 68   2024年3月

     詳細を見る

  • 「丘陵の再編ールワンダ南西部における土地保有と貸借の実態ー」

    近藤有希子

    『生態人類学会ニュースレター』   ( 29 )   16 - 24   2023年9月

     詳細を見る

  • 「沈黙する発話、情動する身体ールワンダに生き残る暴力の記憶と痛みへの想像力ー」(特集 国際シンポジウム「共有できない平和/争いが移動する」) 招待

    近藤有希子

    『立命館大学生存学研究』   4   77 - 97   2020年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(研究会,シンポジウム資料等)  

    researchmap

  • 「悲しみの配置と痛みの感知ールワンダの国家が規定するシティズンシップと人びとのモラリティー」(特集「国家と統治の人類学」) 査読

    近藤有希子

    『文化人類学』   84 ( 1 )   58 - 77   2019年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:日本文化人類学会  

    researchmap

  • 「現代ルワンダの親密性ー継続する暴力下に生きる人びとの沈黙と応答能力の可能性ー」

    近藤有希子

    京都大学   2019年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:学位論文(博士)  

    researchmap

  • 「暴力下のルワンダ農村社会における沈黙の共同性に関する人類学的研究ー安全への希求をめぐる生存実践の検討からー」

    近藤有希子

    『Annual Report of the Murata Science Foundation』   ( 32 )   313 - 321   2018年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)   出版者・発行元:公益財団法人村田学術振興財団  

    researchmap

  • 「農地から軍隊ヘー現代ルワンダ農村社会を生きる彼女たちの未来と選択ー」(特集「アフリカ紛争後社会と『若者』」) 査読

    近藤有希子

    『スワヒリ&アフリカ研究』   ( 29 )   38 - 63   2018年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)   出版者・発行元:大阪大学大学院言語文化研究科スワヒリ語専攻  

    researchmap

  • 「沈黙のなかの親密性ールワンダ南西部における『家族』の再編過程をめぐってー」 査読

    近藤有希子

    『アフリカ研究』   88   13 - 28   2015年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:日本アフリカ学会  

    researchmap

▼全件表示

書籍等出版物

  • 『歴史が生みだす紛争、紛争が生みだす歴史ー現代アフリカにおける暴力と和解ー』(佐川徹・竹沢尚一郎・松本尚之(編))

    近藤有希子( 担当: 分担執筆 範囲: 「沈黙の領有、それに抗する慟哭ールワンダの『歴史』を取り戻す彼女たちの倫理的交渉ー」)

    春風社  2024年3月 

     詳細を見る

    担当ページ:pp. 255-285  

    researchmap

  • 『「ひと」から問うジェンダーの世界史 第3巻 「世界」をどう問うか?ー地域・紛争・科学ー』(井ノ瀬久美恵・粟屋利江・長志珠絵(編))

    近藤有希子( 担当: 分担執筆 範囲: 「ルワンダ内戦と暴力」)

    大阪大学出版会  2024年3月 

     詳細を見る

    担当ページ:pp. 102-107  

    researchmap

  • On the Social History of Persecution (Christian Gerlach (ed.) ) 国際共著

    Yukiko Kondo( 担当: 分担執筆 範囲: "From Her Wailing: Vulnerability to Memories of Violence and the Imaginations of Others' Suffering in Rural Rwanda")

    De Gruyter Oldenbourg  2023年3月 

     詳細を見る

    担当ページ:pp. 267-284   著書種別:学術書

    researchmap

  • 『アフリカで学ぶ文化人類学ー民族誌がひらく世界ー』(松本尚之・佐川徹・石田慎一郎・大石高典・橋本栄莉(編))

    近藤有希子( 担当: 分担執筆 範囲: 「紛争後社会ー生き残りの悲しみー」)

    昭和堂  2019年11月 

     詳細を見る

    担当ページ:pp. 240-241  

    researchmap

  • 『「開発」プロジェクトの現前化ーケニア、ルワンダ、ネパールにおける個人の生活世界の再編に着目してー』(萩原卓也・近藤有希子・安念真衣子(編))

    近藤有希子( 担当: 共編者(共編著者) 範囲: 「太鼓の轟く丘でールワンダ農村部における政治的介入という経験ー」、"At a Hill Where the Drum Rings Out: The Local Experiences of Political Interventions in Rural Rwanda")

    京都大学学際融合教育研究推進センター総合地域研究ユニット臨地教育支援センター  2014年6月 

     詳細を見る

    担当ページ:pp. 31-39, 40-47   記述言語:日本語  

    researchmap

  • 『日本大百科全書(ニッポニカ)』

    赤坂賢, 近藤有希子( 担当: 分担執筆 範囲: 「ブルンジ」「ルワンダ」)

    小学館クリエイティブ  2013年 

     詳細を見る

▼全件表示

MISC

  • 「学会通信:日本アフリカ学会第60回学術大会公開シンポジウム報告『将来世代からアフリカの未来を考える』」

    阿毛香絵, 岩田拓夫, 近藤有希子, 福西隆弘, 宮内洋平

    『アフリカ研究』   104   15 - 22   2024年3月

     詳細を見る

  • 「コメントと応答」(特集「女性兵士が問いかける地平 : エチオピア、ルワンダ、ソ連、ウクライナの事例から」) 招待

    秋林こずえ, 橋本信子, 眞城百華, 近藤有希子

    『女性学講演』   ( 27 )   69 - 74   2024年3月

     詳細を見る

  • 「『未来は明日を生き抜くものに』ー異邦人のチョコレートとルワンダからの退避についてー」

    近藤有希子

    『MFE(多焦点拡張)』   ( 創刊準備号 )   64 - 71   2020年12月

     詳細を見る

  • 「書評:鶴田綾『ジェノサイド再考ー歴史のなかのルワンダー』名古屋大学出版会、2018年、ⅵ+352p.」

    近藤有希子

    『アジア・アフリカ地域研究』   ( 20-1 )   152 - 155   2020年9月

     詳細を見る

  • 「哀惜のけしきー中村哲先生の訃報に接してー」 招待

    近藤有希子

    『同窓会報』西南学院   ( 87 )   11   2020年4月

     詳細を見る

  • 「ブルンジ」「ルワンダ」(編集協力)

    近藤有希子

    『DOORー208の国と地域がわかる国際理解地図ー』(中村和郎・次山信男・滝沢由美子(監修))帝国書院   76 - 79   2018年10月

     詳細を見る

  • 「ルワンダの人々に関わるなかで」 招待

    近藤有希子

    『善き力にわれ囲まれー開設70周年記念誌ー』(開設70周年記念誌 編集委員会(編))西南学院中学校・高等学校   52 - 53   2018年10月

     詳細を見る

  • 「『書く』ことをめぐる断章ールワンダにおける権威の理解に向けてー」

    近藤有希子

    『火曜会通信』同志社大学〈奄美‐沖縄‐琉球〉研究センター   ( 63 )   2018年2月

     詳細を見る

  • 「紛争後の二元的カテゴリーに抗する女性たちの沈黙と応答能力の可能性ールワンダ虐殺追悼期間に着目してー」

    近藤有希子

    『2015年度竹村和子フェミニズム基金事業成果報告書』   2016年8月

     詳細を見る

  • 「ルワンダを知らない子」

    近藤有希子

    『科学で旅する世界ーフィールドワークの現場からー』(西本希呼(編))春日   22 - 24   2016年3月

     詳細を見る

  • 「集村化政策にともなうトゥワの到来と近隣住民との社会関係」(ほか計3件)

    近藤有希子

    『アフリカ紛争・共生データアーカイブ 第2巻』(太田至(編))京都大学アフリカ地域研究資料センター   50 - 52   2015年6月

     詳細を見る

  • 「ひとを恃む」 招待

    近藤有希子

    『西南学院高等学校広報』   ( 37 )   3   2015年4月

     詳細を見る

  • 「陽を待つひと」

    近藤有希子

    『アジア・アフリカ地域研究』   13 ( 1 )   86 - 91   2013年11月

     詳細を見る

  • 「沈黙の保ちかた」

    近藤有希子

    『アジア・アフリカ地域研究情報マガジン』   ( 112 )   2012年10月

     詳細を見る

▼全件表示

講演・口頭発表等

  • "Utterances into Silence, Bodies with Affect: Memories of Violence and Imagination for Suffering in Rural Rwanda"

    Yukiko Kondo

    The 19th IUAES-WAU World Anthropology Congress 2023  2023年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年10月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 「『もう丘には戻らない』ー現代ルワンダ農村社会に生まれた彼女たちの未来と軍隊ー」 招待

    近藤有希子

    日本アフリカ学会第60回学術大会公開シンポジウム「将来世代からアフリカ社会の未来を考える」  2023年5月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年5月

    会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)  

    researchmap

  • 「彼女たちの戦線ールワンダ丘陵をめぐる危機的日常と女性兵士という選択ー」 招待

    近藤有希子

    大阪公立大学女性学研究センター 2023年度第27期女性学講演会/第32回日本ナイル・エチオピア学会学術大会・シンポジウム「女性兵士が問いかける地平:エチオピア、ルワンダ、ソ連・ウクライナの事例から」  2023年4月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年4月

    会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)  

    researchmap

  • “‘Never Do We Return to the Hill’: Army Membership as a Struggle for the Future of Young Women in Contemporary Rural Rwanda”

    Yukiko Kondo

    The 12th Iberian Conference on African Studies  2025年1月 

     詳細を見る

  • "Divided Memories of Violence and Their Transmission in Post-Genocide Rwanda: From a Perspective of Youth Livelihood"

    The 8th Annual Conference of the Memory Studies Association  2024年7月 

     詳細を見る

  • "Bringing the Female Peasants Back In: Experiences of Violence during the Rwandan Genocide and Thereafter from a Gender Perspective"

    Yukiko Kondo

    The 5th Annual Conference of International Association for Reconciliation Studies  2024年7月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 「ルワンダの〈現在〉を求めて」 招待

    近藤有希子

    第1回グローカル・エンゲージメント研究会  2024年5月 

     詳細を見る

  • 「ルワンダ南西部における高人口密度型農耕の生存戦略ー土地保有の実態と貸借の実践を中心にー」

    近藤有希子

    日本アフリカ学会第61回学術大会  2024年5月 

     詳細を見る

  • "Research Plan: An Anthropological Study on Sharing and Transmission of Memories of Violence in Rwanda"

    Yukiko Kondo

    The 1st Meeting, ILCAA-African Hustler Project  2024年4月 

     詳細を見る

  • 「人類学から」 招待

    近藤有希子

    日本文化人類学会・中国・四国地区研究懇談会(第57回中四国人類学談話会) 合評会『遠い声をさがしてー学校事故をめぐる〈同行者〉たちの記録ー』  2024年2月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    researchmap

  • "Reconfiguring Boundaries: The Actualization of 'Family' and Ethnicity in Rural Rwanda"

    Yukiko Kondo

    International Workshop on the Actualization of "Development" Projects: With a Focus on Rearrangement of Life-Worlds in Kenya, Rwanda, and Nepal  2014年2月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Tribhuvan University, Kathmandu, Nepal  

    researchmap

  • 「紛争後ルワンダにおける親密圏の変容ー『家族』の再編過程に着目してー」

    近藤有希子

    日本アフリカ学会第49回学術大会  2012年5月  日本アフリカ学会

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:国立民族学博物館  

    researchmap

  • "Urukumbuzi rw’Rwanda: Igerageza ku ishuri y’ikinyarwanda"

    Yukiko Kondo

    ITP International Symposium  2011年12月 

     詳細を見る

    開催地:Kyoto University, Kyoto, Japan  

    researchmap

  • "A Study on Process of 'Family' Reconfiguration in Post-Conflict Rwanda"

    Yukiko Kondo

    ITP International Symposium  2011年12月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:ポスター発表  

    開催地:Kyoto University, Kyoto, Japan  

    researchmap

  • 「紛争後ルワンダにおける『家族』の再編過程に関する研究」

    近藤有希子

    日本文化人類学会近畿地区研究懇談会2011年度修士論文・博士論文発表会  2012年3月  日本文化人類学会近畿地区研究懇談会

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:京都私学会館  

    researchmap

  • "Changing Gender Dynamics: Facilitated by the Amelioration of Women's Conditions in Post-Conflict Rwanda"

    Yukiko Kondo

    The 7th International Research Forum of African Studies  2012年2月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:ポスター発表  

    開催地:Kyoto University, Kyoto, Japan  

    researchmap

  • 「丘陵の再編ールワンダ南西部における土地保有と貸借の実態ー」

    近藤有希子

    生態人類学会第28回研究大会  2023年3月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 「慟哭を描くことールワンダにおける暴力の記憶に対する被傷性と痛みへの想像力ー」

    近藤有希子

    2022年度第2回国立民族学博物館共同研究会「被傷性の人類学/人間学」  2023年1月 

     詳細を見る

  • 「未完の『和解』ールワンダ農村社会にみる情動が切り拓く道徳的秩序の再編成ー」 招待

    近藤有希子

    研究会「紛争後社会の葛藤と沈黙ールワンダとウガンダにおける和解の可能性ー」  2021年7月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    researchmap

  • 「沈黙する発話、情動する身体ールワンダに生き残る暴力の記憶と痛みへの想像力ー」 招待

    近藤有希子

    国際シンポジウム「共有できない平和/争いが移動する」  2019年11月  同シンポジウム実行委員会

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)  

    開催地:立命館大学衣笠キャンパス  

    researchmap

  • 「ルワンダにおけるプラスチック規制の経緯と取り組み」

    近藤有希子

    「アフリカにおける脱プラスチックの取り組みと廃棄物利用のビジネス化に関する研究」研究会  2022年6月 

     詳細を見る

  • 「彼女たちの慟哭ールワンダ農村社会において情動が切り拓く道徳的秩序の再編成ー」 招待

    近藤有希子

    2022年度IPCR研究会  2022年3月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    researchmap

  • "'Never Do We Return to the Hill': Army as Young Women’s Future in Contemporary Rwanda"

    Yukiko Kondo

    The 8th Meeting, ILCAA-African Youths Project  2022年12月 

     詳細を見る

  • "Disposition of Grief, Apprehending Pain: Rwandan Citizenship Prescribed by the State and People’s Morality"

    Yukiko Kondo

    The 11th Iberian Conference on African Studies  2022年7月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 「討論」

    近藤有希子

    講演会「『よそ者』の倫理ージェノサイド後のルワンダにおける和解への関わりー」(講師:佐々木和之)  2018年10月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)  

    開催地:京都大学  

    researchmap

  • 「太鼓の轟きと人びとの沈黙ー虐殺後のルワンダにおける安全を希求する想像力と国家ー」(分科会「国家への期待と想像力、秩序のための交渉と実践」)

    近藤有希子

    日本文化人類学会第52回研究大会  2018年6月  日本文化人類学会

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:弘前大学  

    researchmap

  • 「現代ルワンダの親密性ー継続する暴力下に生きる人びとの沈黙と応答能力の可能性ー」

    近藤有希子

    日本文化人類学会近畿地区研究懇談会2018年度修士論文・博士論文発表会  2019年3月  日本文化人類学会近畿地区研究懇談会

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:京都大学  

    researchmap

  • 「到来する暴力の記憶ー虐殺後のルワンダにおける人びとの情動と痛みへの想像力ー」

    近藤有希子

    日本アフリカ学会第56回学術大会  2019年5月  日本アフリカ学会

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:京都精華大学  

    researchmap

  • "Response to Silence: Surviving as Ambiguous Categories in Post-Genocide Rural Rwanda" 国際会議

    Yukiko Kondo

    The 7th Humanities Korea International Conference  2017年10月  Hankuk University of Foreign Studies

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:ポスター発表  

    開催地:Hankuk University of Foreign Studies, Yongin, South Korea  

    researchmap

  • 「軍隊に託す未来ー現代ルワンダ農村社会を生きる彼女たちの選択ー」

    近藤有希子

    日本学術振興会科学研究費補助金・基盤研究(S)「『アフリカ潜在力』と現代世界の困難の克服ー人類の未来を展望する総合的地域研究ー」ジェンダー・セクシュアリティ班第8回研究会  2018年1月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    開催地:京都大学  

    researchmap

  • 「コメント」

    近藤有希子

    講演会「『足元』からの平和構築ージェノサイド後のルワンダにおける障害者支援ー」(講師:ガテラ・ルダシングワ・エマニュエル、ルダシングワ(吉田)真美)  2018年1月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)  

    researchmap

  • 「『書く』という出来事ールワンダにおける植民地的近代の暴力への拒否と寡黙さについてー」

    近藤有希子

    日本アフリカ学会第55回学術大会  2018年5月  日本アフリカ学会

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:北海道大学  

    researchmap

  • 「『書く』ことをめぐる断章-ルワンダにおける権威の理解に向けてー」

    近藤有希子

    同志社大学〈奄美-沖縄-琉球〉研究センター定例セミナー「火曜会」  2018年2月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    開催地:同志社大学  

    researchmap

  • 「暴力を予感する『平和』ールワンダにおける現地調査の困難の経験からー」

    近藤有希子

    日本アフリカ学会第53回学術大会  2016年6月  日本アフリカ学会

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:日本大学生物資源科学部  

    researchmap

  • 「沈黙への応答ールワンダ農村社会で曖昧なカテゴリーを生きぬくためにー」

    近藤有希子

    日本文化人類学会第49回研究大会  2015年5月  日本文化人類学会

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:大阪国際交流センター  

    researchmap

  • "Aspiration for Fertility: Survival Practices over Land and Food in Southwestern Rwanda"

    Yukiko Kondo

    The 6th African Forum  2016年12月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:ポスター発表  

    開催地:Grand Global Hotel, Kampala, Uganda  

    researchmap

  • 「未来を探す〈若者〉たちー虐殺後のルワンダにおける女性Aの選択を事例にー」

    近藤有希子

    ワークショップ「アフリカ紛争後社会と〈若者〉」  2016年10月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    開催地:京都大学  

    researchmap

  • "Intimacy in Silence: The Process of "Family" Reconfiguration in Southwestern Rwanda" 国際会議

    Yukiko Kondo

    The 13th Meeting of the International Association of Genocide Scholars  2017年7月  the International Association of Genocide Scholars

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:the University of Queensland, Brisbane, Australia  

    researchmap

  • 「継続する暴力としての『平和』ー虐殺後のルワンダにおけるセキュリティの追求をめぐる社会関係ー」

    近藤有希子

    海外学術調査フェスタ  2017年7月  東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所フィールドサイエンス研究企画センター海外学術調査総括班

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    開催地:東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所  

    researchmap

  • 「ルワンダにおける『家族』の動態ー紛争後社会の親密性にかんする一考察ー」 国際会議

    近藤有希子

    日韓次世代学術フォーラム第9回国際学術大会  2012年6月  日韓次世代学術フォーラム

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:一橋大学  

    researchmap

▼全件表示

受賞

  • 第16回日本文化人類学会奨励賞

    2021年5月   日本文化人類学会   (論文「悲しみの配置と痛みの感知」に対して)

     詳細を見る

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • 「東部アフリカにおける’hustle’する若者たちの民族誌:その想像力と実践力」

    2024年4月 - 2026年3月

    東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所 AA研共同利用・共同研究課題 

    椎野若菜, 白石壮一郎, 花渕馨也, 大門碧, 萩原卓也, 橋本栄莉, 村橋勲, 近藤有希子, 大谷琢磨, Ian Karusigarira, Georgina Seera, Kithinji Laban Kinyua, Rebecca Babirye, Constance Mudondo, Enos Kitambo, Kassim Mwanika

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者 

    researchmap

  • 「戦後社会の現在から未来を創造する賠償デザインーグローバルとローカルをつなぐ変革的正義の実現をめざしてー」

    2023年11月 - 2025年10月

    公益財団法人トヨタ財団  2023年度研究助成プログラム 

    川口博子, 越智萌, 太清伸, 齋藤デビット宥雅, 近藤有希子

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者 

    researchmap

  • 「アフリカ大湖地域における暴力の記憶の分有と継承に関する人類学的研究」

    2023年8月 - 2024年3月

    愛媛大学  令和5年度研究活性化事業  若手研究活動スタート支援

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

    researchmap

  • 「被傷性の人類学/人間学」

    2022年10月 - 2024年3月

    国立民族学博物館  共同研究(一般) 

    竹沢尚一郎, 鈴木英明, 森田良成, 菅原和孝, 深海菊絵, 北中淳子, 西井涼子, 近藤有希子, 兼松芽永, 稲賀繁美, 飯嶋秀治, 田中真理, 高林秀明

      詳細を見る

  • 「アフリカにおける脱プラスチックの取り組みと廃棄物利用のビジネス化に関する研究」

    2021年7月 - 2025年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 挑戦的研究(開拓)  挑戦的研究(開拓)

    大山 修一, 平野 美佐, 近藤 有希子, 桐越 仁美, 原 将也, 浅田 静香

      詳細を見る

    配分額:23790000円 ( 直接経費:18300000円 、 間接経費:5490000円 )

    本年度、アフリカ54ヶ国の環境法とその関連する法律を精査し、プラスチックの生産・使用・販売の制限について調査し、37ヵ国でプラスチック使用の制限が施行されていることが明らかになった。アフリカにはプラスチックの生産や使用、販売、輸入を禁止し、罰則を設けている国(21ヶ国)、ビニール袋に使用税を導入する国(4ヶ国)、ビニール袋の厚さによって販売や使用などに規制が設定されている国(12ヶ国)に大別することができた。このようにアフリカ諸国では、使い捨てプラスチックの使用・配付に制限が加えられ、国家政策による廃棄物の削減に向けた取り組みが進んでいる。
    また、2021年9月と2022年2月に研究会を開催し、代表者から日本のプラスチック規制の現状とその法律の立て付けについて説明し、アフリカの法律を分析する視角を提示したうえで、アフリカ諸国における環境法の概要を検討した。また、分担者の調査する国のうち、ウガンダとニジェール、ザンビアにおけるプラスチック規制の内容を検討した。
    アフリカでは貧困層の購買力にあわせた製品・サービスを提供するBOPビジネス(Base of Economic Pyramid)によって、人びとの生活水準の向上に貢献し、企業の発展にもつながっている。しかし、少額で購入できるよう商品の小分け販売をすることで、食料品や洗剤をはじめ生活必需品の包装には大量のビニール袋が使われていることが明らかとなった。また、法律が施行されているにもかかわらず、市民の消費行動に配慮して、法律が遵守されていない国があることも明らかとなった。

    researchmap

  • 「被傷性の人類学:傷つきやすさを抱えた人々について私たちはどう語ることができるのか」

    2021年4月 - 2025年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(B)  基盤研究(B)

    竹沢 尚一郎, 深海 菊絵, 近藤 有希子, 森田 良成

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者 

    配分額:16900000円 ( 直接経費:13000000円 、 間接経費:3900000円 )

    researchmap

  • 「アフリカ大湖地域の暴力に付随した『移動』の経験:ルワンダの国内避難民を中心に」

    2021年4月 - 2025年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 若手研究  若手研究

    近藤 有希子

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

    配分額:4680000円 ( 直接経費:3600000円 、 間接経費:1080000円 )

    本研究の目的は、国境の外に出ることなく避難を余儀なくされた人びとをおもな対象として、そうした「移動」がかれらにいかに経験されているのかを検討することにある。避難先における生活基盤の確保と社会関係の構築の仕方を明らかにするなかで、容易に不可視化されうる国内避難民の実態を提示するとともに、かれらの日常的な実践のなかに暴力の再発を抑止する可能性を探求していく。
    令和3年度には、「国内避難民研究の整理と支援の実態」に関わる現地調査を遂行するための海外渡航を待望したものの、新型コロナウィルス感染症の世界的な流行による影響でその機会は得られなかった。ただし、日本で収集可能な範囲の先行研究の読み込みと整理をおこなった。加えて、日本国内において災害からの避難を余儀なくされた人びとの事例に触れ、参照点とするなかで、研究の理論的展開の方向性を思考した。なお、インターネット環境にあるルワンダ人の調査協力者には、一部、メールによる補足情報の聞き取りをおこなった。
    研究成果の公開としては、アフリカの紛争と歴史に関する研究会、および東南アジアの身体と共生的関係に関する研究会において、招待講演をおこなった。また令和3年度中には未刊行であるものの、ジェンダーから見直す世界史に関わる解説本や、集団的暴力の社会史についての英文学術書へ原稿を寄せた。アウトリーチ活動として、学部新入生向けのイベントにおいて自身の研究紹介をおこなった。

    researchmap

  • 「グローバル時代のアフリカの『若者』のキャリア志向と『現実』との交渉:東部アフリカを中心に」

    2021年4月 - 2024年3月

    東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所  AA研共同利用・共同研究課題 

    椎野若菜, 大谷琢磨, イアン・カルシガリラ, キティンジ・キニュア・レイバン, 近藤有希子, セーラ・ジョルジナ, 白石壮一郎, 大門碧, 萩原卓也, 橋本栄莉, 花渕馨也, 村橋勲

      詳細を見る

  • 「現代ルワンダにおける暴力の記憶の分有と継承に関する人類学的研究」

    2019年8月 - 2022年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 研究活動スタート支援  研究活動スタート支援

    近藤 有希子

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

    配分額:2860000円 ( 直接経費:2200000円 、 間接経費:660000円 )

    本研究の目的は、現代ルワンダにおいて、紛争と虐殺に関わる個別の特異な体験とその記憶が、親密な他者とのあいだに分有され、さらにそれが若い世代の者たちに継承されていく姿を民族誌的な記述を重ねるなかで検討することである。
    令和元年度には、当初、2020年3月9日~27日の期間でルワンダに渡航する予定であったが、新型コロナウィルスによるルワンダの国境封鎖に伴って、急遽、滞在期間を変更して、3月21日に帰国した。本渡航では、本研究課題の調査項目である「大人世代の個別の記憶」「若者世代の『体験』の継承」に関する現地調査に従事することをおもな目的としていたが、ルワンダ到着後すぐに現地での一人目の感染者が確認されたことに伴って、今回は調査村への訪問を断念した。首都キガリにおける滞在中には、状況が深刻化する前に、一度だけキガリ市内の虐殺記念館を見学した。しかしすでにアジア系への偏見が時折見受けられたため、自他の安全を優先して、長年の付き合いである調査協力者への挨拶以外は、基本的には滞在先で資料や文献を読み込むことに専念した。
    研究成果の公開としては、2019年11月の国際シンポジウム「共有できない平和/争いが移動する」に招待され、昨年度までの調査内容について口頭発表をおこなった。その内容をまとめたものを、立命館大学の紀要『生存学研究』に掲載予定である。また、『アフリカで学ぶ文化人類学』(昭和堂)のなかで、これまでの現地調査から得られた知見の一部をエッセイとして寄せた。

    researchmap

  • 「アフリカ大湖地域における多元的な歴史の生成と暴力に抗する共生社会に関する研究」

    2017年4月 - 2020年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 特別研究員奨励費  特別研究員奨励費

    近藤 有希子

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

    配分額:4420000円 ( 直接経費:3400000円 、 間接経費:1020000円 )

    本研究の目的は、ルワンダを中心としたアフリカ大湖地域を対象に、暴力的に創出される「国家の歴史」に対して、人びとの共約不可能な記憶が、それとの対処や折衝を繰り返しながら生起している様相をつぶさに記述することである。そこから、その記憶を感知する者とのあいだに個別の歴史が生成し、地域社会のなかで対立関係になった人びとがともに生きるための、共生社会の実現にむけた構想を示していくことを目指す。
    平成30年度には、2018年4月2日~23日の期間でルワンダに渡航した。本渡航では、①ルワンダ全国で毎年4月に実施される虐殺記念事業における国家の取り組みと、②それに対する人びとの反応に関する現地調査をおこなうことをおもな目的とした。
    ①1994年に虐殺を経験したルワンダでは、毎年4月7日からの一週間を虐殺記念週間と位置づけている。その一週間は全国の行政村を単位として、毎日午後15時より対話集会が開かれる。この集会をはじめとする虐殺記念事業における国家の取り組みは、ひろく「国家の歴史」を普及させる場として機能するとともに、政権の正統性を高めるためにおこなわれてきた。
    ②上記のような取り組みのもとでは、個々の凄惨な経験や愛する者の死を嘆き悲しむことができるか否かにおいて、格差をともなう承認の配置がなされており、人びとの感情が規律化される事態が生じていた。他方で調査地の対話集会においては、人びとが他者の痛みを感知し、それに応じる姿がみられた。それは、承認の政治にもとづく市民の創出とその排除の仕組みを乗り越えうる、共生への萌芽として考えられる。
    研究成果の一部は、「日本アフリカ学会」や「日本文化人類学会」などの学会の場で発表した。また、『文化人類学』の特集号として論文の投稿をおこない、平成31年3月までに掲載が確定している。さらに、これまでの一連の研究成果を博士論文として執筆した。

    researchmap

  • 「暴力下のルワンダ農村社会における沈黙の共同性に関する人類学的研究ー安全への希求をめぐる生存実践の検討からー」

    2016年7月 - 2017年7月

    公益財団法人村田学術振興財団  平成28年度研究助成(人文科学) 

    近藤有希子

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

    researchmap

  • 「紛争後の二元的カテゴリーに抗する女性たちの沈黙と応答能力の可能性ールワンダ虐殺追悼週間に着目してー」

    2016年3月 - 2016年6月

    一般財団法人竹村和子フェミニズム基金  2015年度助成事業 

    近藤有希子

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

    researchmap

  • 「ルワンダ農村社会におけるリスクと不確実性への対処にかんする研究ー生存を支える親密な関係性の醸成と維持に向けてー」

    2015年4月 - 2016年2月

    公益財団法人日本科学協会  平成27年度笹川科学研究助成 

    近藤有希子

      詳細を見る

    資金種別:競争的資金

    researchmap

  • 「紛争後ルワンダにおける孤児の社会的ネットワークと『家族』の動態」

    2012年4月 - 2015年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 特別研究員奨励費  特別研究員奨励費

    近藤 有希子

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

    配分額:3000000円 ( 直接経費:3000000円 )

    本研究の目的は、紛争後のルワンダ社会に生きる孤児が、みずから築いた社会的ネットワークに依拠して新たな「家族」を創りあげるその姿を、孤児の視点から描き出すことである。
    平成26年度前半は、文献調査と資料整理をおこなった。平成25年度に実施した国際共同研究集会をもとにした報告書を、共同発表者とともに執筆、編集した。
    2014年11月から2015年3月には、約4か月間のルワンダでの現地調査に従事した。平成25年度まで断続的に調査をおこなってきた南部州の一農村に加えて、新たに調査地として選定した東部州の二か所の農村で現地調査をおこなった。それらの地域は、それぞれ、独立後の1960年代以降におもに南部州からの移住によって形成された農村、おもに1994年の虐殺後にルワンダ各地からの移住がみられるようになった農村である。数世代にわたる親族関係を基盤として社会関係が形成されている南部州の農村とは異なり、紛争の影響による国境をこえた人の移動も多くみられ、その生態環境も相違する。
    これまでの調査から、ルワンダの南部州では、「上から」の政治的な介入によってもたらされた住民間の経済的な格差が、エスニック・カテゴリーを鮮明にする効果もはらんでいること、そしてそれが「家族」の境界にも大きく影響していることがわかっている。また、現在のルワンダ社会のなかで曖昧なカテゴリーに位置づけられる人びとが、過去の経験などをもとに、「下から」内発的に形成している応答的で親密な関係性も創出されていた。一方で、東部州ではそもそも、人が自らの出身地や過去の経験を開示しないままに、その社会関係を形成していることが垣間見られている。以上のように、ルワンダの人びとが構築する「家族」のあり方やその再編過程について、それを地域的な多様性のなかで検討することによって、人びとの親密な関係性を基盤とした「平和」の定着に向けた議論を、より正確におこなうことが可能になる。

    researchmap

▼全件表示

担当経験のある科目(授業)

  • アフリカ地域研究

    2024年4月 - 現在 機関名:愛媛大学 法文学部

     詳細を見る

  • グローバル社会に生きる(リレー講義)

    2024年4月 - 現在 機関名:愛媛大学 法文学部

     詳細を見る

  • 地域研究・アフリカ

    2023年10月 - 2024年3月 機関名:鈴鹿大学 国際地域学部

     詳細を見る

  • アフリカ地域研究専門演習

    2023年9月 - 現在 機関名:愛媛大学 法文学部

     詳細を見る

  • アフリカ地域研究基礎演習

    2023年9月 - 現在 機関名:愛媛大学 法文学部

     詳細を見る

  • アフリカ地域文化論

    2023年9月 - 現在 機関名:同志社女子大学

     詳細を見る

  • グローバル化と政治・経済(リレー講義)

    2023年9月 - 2024年2月 機関名:愛媛大学 法文学部

     詳細を見る

  • 地域研究概論Ⅲ

    2023年4月 - 現在 機関名:愛媛大学 法文学部

     詳細を見る

  • 新入生セミナーA・B

    2023年4月 - 2023年9月 機関名:愛媛大学 共通教育

     詳細を見る

  • 社会学入門

    2023年4月 - 2023年9月 機関名:愛媛大学 共通教育

     詳細を見る

  • フィールドワーク入門

    2022年9月 - 2023年3月 機関名:藍野大学

     詳細を見る

  • グローバル・イシュー8(地球規模課題とアフリカ)

    2021年9月 - 2023年9月 機関名:同志社大学 グローバル地域文化学部

     詳細を見る

  • 地域研究概論(リレー講義)

    2021年4月 - 2023年9月 機関名:京都大学 全学共通科目

     詳細を見る

  • アフリカ地域研究のためのフィールドワーク

    2021年4月 - 2023年3月 機関名:京都大学 ILASセミナー

     詳細を見る

  • 地域研究・アフリカ

    2020年10月 - 2021年3月 機関名:鈴鹿大学 国際地域学部

     詳細を見る

  • 地域研究Ⅳ

    2020年4月 - 2022年9月 機関名:桜花学園大学 保育学部

     詳細を見る

  • 総合演習Ⅰ・Ⅱ

    2020年4月 - 2020年8月 機関名:日本福祉大学 国際福祉開発学部

     詳細を見る

  • グローバル教養

    2019年9月 - 2021年2月 機関名:日本福祉大学 国際福祉開発学部

     詳細を見る

  • 国際協力

    2019年9月 - 2020年8月 機関名:日本福祉大学 国際福祉開発学部

     詳細を見る

  • 国際フィールドワークⅠ

    2019年9月 - 2020年2月 機関名:日本福祉大学 国際福祉開発学部

     詳細を見る

  • 基礎演習Ⅰ・Ⅱ

    2019年4月 - 2021年2月 機関名:日本福祉大学 国際福祉開発学部

     詳細を見る

  • くらしと経済Ⅰ・Ⅱ

    2019年4月 - 2021年2月 機関名:日本福祉大学 国際福祉開発学部

     詳細を見る

  • 福祉社会開発

    2019年4月 - 2020年8月 機関名:日本福祉大学 国際福祉開発学部

     詳細を見る

  • グローバルキャリアデザインⅠ・Ⅱ

    2019年4月 - 2020年8月 機関名:日本福祉大学 国際福祉開発学部

     詳細を見る

  • 国際福祉開発の仕事

    2019年4月 - 2020年8月 機関名:日本福祉大学 国際福祉開発学部

     詳細を見る

▼全件表示

社会貢献活動

  • 「ルワンダ・ジェノサイドから30周年を迎えて」

    役割:講師

    愛媛県生涯学習センター 中予コミュニティ・カレッジ「国際理解講座③」  2024年10月

     詳細を見る

  • 「虐殺後のルワンダに生きる」

    役割:講師

    愛媛県生涯学習センター  中予コミュニティ・カレッジ「国際理解講座⑤」  2023年12月

     詳細を見る

    種別:資格認定講習

    researchmap

  • 「アフリカの『民族紛争』を生きるー虐殺後のルワンダを事例にー」

    役割:講師

    愛媛県立大洲高等学校  2023年8月

     詳細を見る

    種別:出前授業

    researchmap

  • 「女性たちはなぜ戦地へ? 大阪公立大学女性学研究センター講演会『女性兵士が問いかける地平』で戦争とジェンダーを考える」

    役割:取材協力

    hotozero  『ほとんど0円大学:おとなも大学を使っちゃおう』体験レポート  2023年6月

     詳細を見る

    種別:インターネット

    researchmap

  • 「映画鑑賞会:記憶の場としての『ホテル・ルワンダ』」

    役割:講師

    SHIRORU  2022年11月

     詳細を見る

  • 「紛争後社会のフィールドワークールワンダで人びとの沈黙に出会い直すまでー」

    役割:講師

    日本ルワンダ学生会議  2022年8月

     詳細を見る

    種別:講演会

    researchmap

  • 研究紹介

    役割:講師

    京都大学生活協同組合 X-academy(クロスアカデミー)  X-academy 第2回企画「知識との出逢い」  2022年5月

     詳細を見る

    種別:対話型集会・市民会議

    researchmap

  • 研究紹介

    役割:講師

    京都大学生活協同組合 X-academy(クロスアカデミー)  X-academy 第1回企画「大学との出逢い」  2021年4月

     詳細を見る

    種別:対話型集会・市民会議

    researchmap

  • 「傷みまでの距離ー虐殺後のルワンダで人びとの沈黙に対峙してー」

    役割:講師

    西南学院中学校・高等学校  新制西南学院中学校・高等学校開設70周年記念講演  2018年10月

     詳細を見る

    種別:講演会

    researchmap

  • 「ブルンジ難民とコンゴ難民」(展示パネル)

    役割:情報提供

    聖心女子大学グローバル共生研究所  『アジア・アフリカの難民・避難民展』  2018年9月 - 2019年3月

     詳細を見る

    種別:施設一般公開

    researchmap

  • 「あなたはどこにいたのか?ー虐殺後のルワンダから問うー」

    役割:講師

    西南学院中学校  西南学院中学校ミッションウィーク講演会  2014年11月

     詳細を見る

▼全件表示