2025/03/27 更新

写真a

フジムラ ヒトミ
藤村 瞳
Fujimura Hitomi
所属
法文学部 人文社会学科 社会科学 講師
職名
講師
連絡先
メールアドレス
外部リンク

学位

  • 博士号(地域研究) ( 上智大学 )

  • 修士号(地域研究) ( 上智大学 )

  • 学士号(国際関係) ( ニューヨーク州立大学 )

研究分野

  • 人文・社会 / 地域研究  / 東南アジア地域研究

  • 人文・社会 / アジア史、アフリカ史  / 東南アジア史、ビルマ史

  • 人文・社会 / 文化人類学、民俗学  / キリスト教宣教、カレン研究

学歴

  • 上智大学   グローバル・スタディーズ研究科   地域研究専攻博士後期課程

    2013年4月 - 2019年3月

      詳細を見る

    国名: 日本国

    researchmap

  • 上智大学   グローバル・スタディーズ研究科   地域研究博士前期課程

    2011年4月 - 2013年3月

      詳細を見る

    国名: 日本国

    researchmap

  • ニューヨーク州立大学ジェネセオ校   国際関係学部

    2006年5月 - 2010年5月

      詳細を見る

    国名: アメリカ合衆国

    researchmap

経歴

  • 愛媛大学   法文学部 人文社会学科   講師

    2023年4月 - 現在

      詳細を見る

    国名:日本国

    researchmap

  • ヨーク大学   アジア研究センター   ポスドク研究員

    2021年11月 - 2022年10月

      詳細を見る

    国名:カナダ

    researchmap

  • 独立行政法人日本学術振興会   特別研究員PD

    2021年4月 - 2023年3月

      詳細を見る

    国名:日本国

    researchmap

  • 上智大学   総合グローバル学部 総合グローバル学科   非常勤講師(Ethnicity and Religion in Asia)

    2020年9月 - 2021年9月

      詳細を見る

    国名:日本国

    researchmap

  • 明治大学   文学部   兼任講師(東南アジア史A・B)

    2019年4月 - 2021年9月

      詳細を見る

    国名:日本国

    researchmap

  • 上智大学   グローバル・スタディーズ研究科   特別研究員

    2019年4月 - 2021年3月

      詳細を見る

    国名:日本国

    researchmap

  • 国士舘大学   21世紀アジア学部 21世紀アジア学科   ビルマ語講師

    2018年4月 - 2021年3月

      詳細を見る

    国名:日本国

    researchmap

  • 独立行政法人日本学術振興会   特別研究員(DC2)

    2017年4月 - 2019年3月

      詳細を見る

    国名:日本国

    researchmap

  • ヤンゴン大学   歴史学科   博士研究員

    2015年12月 - 2016年11月

      詳細を見る

    国名:ミャンマー連邦

    researchmap

▼全件表示

委員歴

  • 東南アジア学会   総務委員  

    2023年1月 - 現在   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    researchmap

  • 東南アジア学会   編集委員  

    2021年1月 - 2022年12月   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    researchmap

  • 東南アジア学会   会計委員  

    2019年1月 - 2020年12月   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    researchmap

論文

  • The twofold challenge for Karen Baptist intellectuals in colonial Burma: A national claim and its failure 査読

    Hitomi Fujimura

    Journal of Southeast Asian Studies   53 ( 3 )   488 - 511   2022年10月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Cambridge University Press (CUP)  

    Two years after the Anglo-Burmese War, with the British colonial takeover of Burma complete and yet still subject to outbreaks of rebellions, a small group of Karen Baptist intellectuals in Rangoon who formed the Karen National Association (KNA), attempted to assert a political claim to Karen nationhood. This article focuses on two letters, in English and Sgaw Karen, presented by Karen delegates on the occasion of the ceremony to celebrate the Golden Jubilee of Queen Victoria in 1887 in Rangoon, to investigate the colonial politics of loyalty and national claim. It argues that the letters were written for two different audiences, and by doing so the Karen Baptists were asserting dual claims; one directed at the British colonial authorities and the other, the wider population of Karen in Burma, with their multiple Karennic languages and religious and other affiliations. Both appeals failed to get the desired responses, however. This article then discusses the contradiction that this assertion of Karen nationhood alienated the Baptist leaders from their own diverse community.

    DOI: 10.1017/s0022463422000613

    researchmap

  • Disentangling the Colonial Narrative of the Karen National Association of 1881: The Motive behind Karen Baptist Intellectuals’ Claim for a Nation 査読 国際誌

    Hitomi Fujimura

    Journal of Burma Studies   24 ( 2 )   275 - 314   2020年12月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:University of Hawai'i Press  

    DOI: 10.1353/jbs.2020.0011

    researchmap

  • 19 世紀前半のカレン・バプテスト宣教による影響の一考察 ―文字文化と信仰の不可分な関係― 査読

    藤村瞳

    東南アジア研究   57 ( 2 )   136 - 165   2020年1月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    researchmap

  • 1881年カレン民族協会結成の歴史的意義再考:19世紀英領ラングーンにおける「英領 ビルマの一民族」としての自己主張 査読

    藤村瞳

    AGLOS:Journal of Area-Based Global Studies   8   19 - 51   2019年7月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    researchmap

  • 19世紀英領ビルマにおける米国バプテスト派宣教と植民地支配:カレン・バプテスト側の理解と対応の諸相 査読

    藤村瞳

    2019年3月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   掲載種別:学位論文(博士)  

    researchmap

  • バプテスト宣教の文脈からみる19世紀中葉ビルマのカレン像形成 : 宣教師メイソンによる『カレンの使徒』(1843) を題材に 査読

    藤村瞳

    東南アジア研究   52 ( 2 )   295 - 322   2015年1月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:京都大学東南アジア研究所  

    This paper aims to argue for a reconsideration of the historical interpretation of the Karen image in Burma through a contextual analysis of descriptions of Karen Baptists in the mid-nineteenth century. Karen history has been written with a heavy focus on Karen Baptists, who account for only a minority of the Karen population, and has relied on missionary documents accumulated in the nineteenth century. This Baptist-centered viewpoint is under criticism since it overlooks the existence of the remaining majority, Buddhist Karens. In addition, it has been pointed out that the image of the Karens is biased since it is based on foreignersʼ views: missionariesʼ writings on the Karens were highly vulnerable to the missionariesʼ own motives to depict the Karens the way they wanted them to be. This paper sets its focus on the latter argument, since there has not been enough analysis on it; if the writings on the Karens are biased due to missionariesʼ views, those descriptions and background factors need to be understood within the context of the Baptist mission. Examining a missionary writing, The Karen Apostle, as an example in the formation of the Karen image, this paper clarifies that Baptist doctrines and mission policies had an important influence on the depiction of Karen Baptists. The author Francis Mason described the first Karen convert, Ko Thah Byu, as an example of "ideally hardworking, pious Baptists" to emphasize the success of the Karen mission and obtain financial support for future development. This finding implies that the depiction of Karen Baptists in the mid-nineteenth century should be interpreted not only in terms of ethnicity or nation but also with reference to American Baptist history. This viewpoint calls for a need to reconsider the historical understanding of Karens from a different perspective, such as from within the context of the American Baptist mission.

    DOI: 10.20495/tak.52.2_295

    CiNii Books

    researchmap

  • A View of the Karen Baptists in Burma of the Mid-Nineteenth Century, from the Standpoint of the American Baptist Mission 招待

    藤村瞳

    The Journal of Sophia Asian Studies   32 ( 32 )   129 - 145   2014年12月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)   出版者・発行元:上智大学アジア文化研究所  

    CiNii Books

    researchmap

▼全件表示

書籍等出版物

  • Living with Myanmar

    Hitomi Fujimura( 担当: 分担執筆 範囲: The Emergence of Dawkalu in the Karen Ethnic Claim in the 1880s and the Beginning of Contestations for "Native Races")

    ISEAS- Yusof Ishak Institute  2020年10月 

     詳細を見る

    担当ページ:315-334   記述言語:英語   著書種別:学術書

    researchmap

  • 19世紀ビルマにおける「自給のカレン宣教」の歴史的位相 : スゴー・カレン語史料の検討をつうじたバセイン地域宣教の実態の解明

    藤村瞳( 担当: 単著)

    Occasional Papers, 上智大学アジア文化研究所  2018年 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   著書種別:学術書

    researchmap

MISC

  • BOOK REVIEW <b>Baptizing Burma: religious change in the last Buddhist kingdom</b> , by Alexandra Kaloyanides, Columbia University Press, 2023, 312 pp., US$35.00 (paperback) 招待

    Hitomi Fujimura

    Asian Studies Review   1 - 2   2023年11月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:英語   掲載種別:書評論文,書評,文献紹介等   出版者・発行元:Informa UK Limited  

    DOI: 10.1080/10357823.2023.2276969

    researchmap

  • 民族と言語と文字の関係:複数の文字が紡ぐカレン民族

    藤村瞳

    アジア平和構築イニシアティブ   2023年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)  

    researchmap

  • ဘုရားသခင်၏ကျေးဇူးတော်ဖြစ်သော သိပ္ဗံနည်းပညာ – ၁၉ ရာစုအမေရိကန်နိုင်ငံကို ကရင်နှစ်ခြင်းခရစ်ယာန်တစ်ဦး၏ အမြင် ဖြင့်အဓိပ္ဗါယ်ဖော်ခြင်း

    藤村瞳

    2022年9月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:ビルマ語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)  

    2022年3月に発表したScientific Technology as God’s Grace: Interpreting Nineteenth-Century America through Karen Baptists’ Eyesのビルマ語訳。

    researchmap

  • Scientific Technology as God’s Grace: Interpreting Nineteenth-Century America through Karen Baptists’ Eyes

    Hitomi Fujimura

    2022年3月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:英語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)  

    researchmap

  • 2019Myanmar Updateに参加して

    藤村瞳

    東南アジア学会会報   ( 110 )   37 - 38   2019年5月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:会議報告等  

    researchmap

  • VI-6 19世紀半ばの現地発行新聞からみる初期英領ビルマの社会経済状況―史料状況の 整理と検討を中心に

    藤村瞳

    2017 IPCR:東南アジア研究の国際共同研究拠点年報   37 - 37   2018年3月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:会議報告等  

    researchmap

  • Being Baptists, Becoming Karens

    Hitomi Fujimura

    Compilation of Papers, Presented at the Consortium for Southeast Asian Studies in Asia (SEASIA) Conference 2017   [5-2] 1 - 14   2018年3月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:英語   掲載種別:研究発表ペーパー・要旨(国際会議)  

    researchmap

  • November 2015

    藤村瞳

    ミャンマーMonitors   2015年12月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)  

    researchmap

  • October 2015

    藤村瞳

    ミャンマーMonitors   2015年11月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)  

    researchmap

  • September 2015

    藤村瞳

    ミャンマーMonitors   2015年10月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)  

    researchmap

  • August 2015

    藤村瞳

    ミャンマーMonitors   2015年9月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)  

    researchmap

  • July 2015

    藤村瞳

    ミャンマーMonitors   2015年8月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)  

    researchmap

  • June 2015

    藤村瞳

    ミャンマーMonitors   2015年7月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)  

    researchmap

  • May 2015

    藤村瞳

    ミャンマーMonitors   2015年6月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)  

    researchmap

  • April 2015

    藤村瞳

    ミャンマーMonitors   2015年5月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)  

    researchmap

▼全件表示

講演・口頭発表等

  • Ambivalent Relations or Inter-dependence? : American Missionaries and Karen Baptists in the Making of Mission Knowledge in Burma/Myanmar 招待 国際会議

    Hitomi Fujimura

    “Shaping “Intelligence” from the Bottom Up: Investigations and the Role of Southeast Asia’s Marginal Figures in the Production of Knowledge”  2024年5月  Asia Research Institute (ARI), National University of Singapore

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年5月

    記述言語:英語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)  

    researchmap

  • Contesting Knowledge Production of the Karen Mission: Historical Shifts in Producing and Reinterpreting Facts and Authenticity 国際会議

    Hitomi Fujimura

    Association for Asian Studies  2024年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年3月

    記述言語:英語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    researchmap

  • Inter-religiosity of temperance and moral campaigns in Colonial Burma (Roundtable: Religious Encounters in and beyond Myanmar) 国際会議

    Hitomi Fujimura

    American Academy of Religion  2023年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年11月

    記述言語:英語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)  

    researchmap

  • ‘Drunk Men and Moral Women’: Gendered Discourse of the Ethical Movements in Colonial Burma (1890s–1910s)

    Hitomi Fujimura

    Plural Pasts for Collective Futures in Burma/Myanmar: Histories of Belonging and Identities (Re)Imagined  2023年8月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年8月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • Ethnicizing the Religious Moment or Performing the Ideal, Advanced Converts? : The Reactions of Burmese and Karen Baptists upon the Judson Centennial of 1913”

    International Burma Studies Conference  2021年9月 

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    researchmap

  • Awareness of Nationality and the Responsibility for Nation through the Christian Youth Networks: A Case Study of the Burmese Baptists in the 1900s

    Toronto Burma Studies Workshop  2022年2月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 民族と宗教 招待

    藤村瞳

    2021年度慶応義塾大学言語文化研究所公開講座:『ミャンマーの民族』  2021年10月 

     詳細を見る

    会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    researchmap

  • Making Religion through Moral Practice in Colonial Burma: Intoxication, Women and Inter-religious Collaboration

    Burma Past and Present: Religion, Ethnicity and Power  2022年10月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • Claiming Karen as National Identity: Transnational Experiences of Karen Baptists in Nineteenth-Century America and British Burma 招待

    Gatty Lecture, Southeast Asian Program, Cornell University  2022年10月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    researchmap

  • Beyond the Historical Imaginary of the Fixed Ethnoreligious Identity: Hybridity and Connectivity among Baptists in Colonial Moulmein

    2023 International Burma Studies Conference  2023年6月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • モーラミャイン・ビルマバプテスト教会からみるエスニシティ の複数性と女性の歴史

    藤村瞳

    ビルマ研究会  2023年5月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • Knowing Burma: outside in, inside out (Roundtable) 招待

    2023 International Burma Studies Conference  2023年6月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    researchmap

  • 「ブエはプワカニョウか?」―1850年代タウングー宣教におけるスゴー・カレン伝道師のカレン民族観

    藤村瞳

    第25回ビルマ研究会  2017年4月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 19世紀末ビルマにおけるカレン民族協会結成(1881)の再考―バプテスト派各個教会との関係に着目して―

    藤村瞳

    東南アジア学会関西例会  2014年10月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • Baptist Karen’s Quest for the Official Status of British Burma and their Intent in the 1880s

    Hitomi Fujimura

    International Symposium (Beyond the Myth of ‘Solidarity of National Races’ in Burma)  2018年 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    researchmap

  • Being Baptists, Becoming Karens

    Hitomi Fujimura

    SEASIA International Conference  2017年12月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    researchmap

  • A History of the Encounter with Western Modernity and Confrontation to the Distortion of Colonialism: A Case of Baptist Karen Intellectuals in Nineteenth-Century Burma,

    Hitomi Fujimura

    SOAS-Oxford Graduate Student Workshop: New Directions in Research of Myanmar  2018年6月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 19世紀英領ビルマにおけるバプテスト・カレン知識人たちの「忠誠」の表明とその政治的意図

    藤村瞳

    第99回東南アジア学会  2018年5月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • Baptist Karen Intellectuals’ Pursuit of Official Recognition in British Burma: Participation in the 1881 Census and the Formation of the KNA 国際会議

    Hitomi Fujimura

    International Burma Studies Conference  2018年8月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • “Perceptions and Responses to Western Modernity and Colonialism through Eyes of Baptist Karen Intellectuals in the Nineteenth Century Burma

    Hitomi Fujimura

    13th Singapore Graduate Forum on Southeast Asian Studies, National University of Singapore  2018年7月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 19世紀英領ビルマにおけるキリスト宣教と植民地支配:カレン・バプテストの理解と対応 招待

    藤村瞳

    緬甸勉強会  2020年2月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    researchmap

  • How Did the Term “Dawkalu” Come to Be Used? A Historical Consideration of Proclamation of Ethnicity by Karen Intellectuals in the 1880s 招待

    2019 Myanmar Update  2019年3月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    researchmap

  • 19世紀半ばのビルマにおける米国バプティスト派宣教師のカレン像―形成とその背景―

    藤村瞳

    第89回東南アジア学会研究大会  2013年6月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 19世紀ビルマにおける米国バプティスト派宣教師のカレン人像形成-キリスト教徒カレンに関する伝記とその言説分析を中心に―

    藤村瞳

    東南アジア学会関東例会  2013年1月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 1881年の設立当初におけるカレン民族協会に関する一考察‐バセイン宣教史との比較検討から‐

    藤村瞳

    第22回ビルマ研究会  2014年4月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

▼全件表示

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • 宗教実践のトランスナショナルな意味変容:四国のミャンマー・パゴダを事例に

    2023年7月 - 2024年3月

    愛媛大学  若手研究活動スタート支援 

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

    researchmap

  • 英領ビルマにおけるジェンダー生成の光と陰:キリスト教婦人団体と「からゆきさん」

    2023年4月 - 2027年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 若手研究  若手研究

    藤村 瞳

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

    配分額:3510000円 ( 直接経費:2700000円 、 間接経費:810000円 )

    researchmap

  • Plural Pasts for Collective Futures in Burma/Myanmar: Histories of Belonging and Identities (Re)Imagined,

    2023年4月 - 2024年3月

    The Social Sciences and Humanities Research Council of Canadian government  SSHRC Connections Grant 

    Alicia Turner

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者 

    researchmap

  • 英領ビルマにおける「民族」と「宗教」を不可分とする言説生成の分析-その批判的考察

    2021年4月 - 2024年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  特別研究員奨励費

    藤村 瞳

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

    配分額:4810000円 ( 直接経費:3700000円 、 間接経費:1110000円 )

    本年度は、カナダでの在外研究を2022年10月末まで継続した。その間に、複数回の史料調査と2回の研究発表を実施した。2022年6月には、シカゴの世界キリスト教婦人矯風会(WWCTU)文書館を訪れた。1890年代に撮影されたと推察されるビルマ人女性のWCTU会員の姿を収めた写真や、ビルマで発刊されていた『Life Line, the White Ribbon』の存在を新たに知ることができた。『Life Line』についてはその一部を閲覧した。その後、アトランタの米国バプテスト歴史協会の図書館にて調査を実施した。ビルマWCTUを主導した現地人女性の大半がモールメイン地域のバプテスト信徒であったことから、同地のバプテスト教会および宣教活動の詳細について史料を閲覧・収集した。
    2022年10月には、ヨーク大学にてキリスト教婦人矯風会を事例に近代ビルマにおける「宗教」の成立について研究成果報告を行った。また、アメリカのコーネル大学東南アジアプログラムが主催する講座シリーズ「Gatty's Lecture」の招聘をうけ、19世紀のカレンバプテスト信徒の留学経験と民族意識の関連について講演を行った。講演後には同プログラムが運営するポッドキャスト番組のインタビューを受け、その内容は「Gatty lecture Rewind Podcast, Episode 78」として公開された。
    帰国後は、収集した史資料の整理・分析から、ビルマWCTUの活動と同様に、禁酒・節制運動および社会道徳的擁護における女性の貢献が仏教高僧や仏教徒在家者、さらには在地のムスリムによっても唱えられていたことが仏教団体機関紙や現地新聞(ビルマ語・英語)から確認できた。また、仏教、キリスト教、イスラームそしてヒンドゥー教の指導者が集い、節制と植民地ビルマの道徳について公開討論会が開催されていたことも判明した。

    researchmap

  • 英領ビルマにおける「人種/民族」・「宗教」をめぐるキリスト教的動態の諸相の解明:1860-1915

    2019年4月 - 2021年3月

    公益財団法人りそなアジア・オセアニア財団  平成31年度調査研究助成 

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

    researchmap

  • 19世紀のカレンバプテスト宣教に関する実証的研究―植民地ビルマにおける近代化再考

    2017年4月 - 2019年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 特別研究員奨励費  特別研究員奨励費

    藤村 瞳

      詳細を見る

    配分額:1900000円 ( 直接経費:1900000円 )

    平成30年度の一番の成果として、博士論文執筆・提出を終え、審査ののち学位を取得したことが挙げられる。博士論文を最終的にまとめるにあたり、国内外での研究発表を複数回行った。また、博士論文執筆のフォロー調査として、海外での史料収集も実施した。
    平成30年度は、海外での史料収集調査を三度行った。まず、2018年6月に、英国・ロンドンの大英図書館において、一週間かけて史料を収集・閲覧した。続いて、2019年2月から3月にかけて、米国・アトランタのAmerican Baptist Historical Societyにて一週間半ほど、史料調査を行った。さらに、2019年3月には合計2週間ほど、ミャンマー(ビルマ)・ヤンゴンに滞在し、国立文書館での史料調査と、カレン神学校での聞き取りを実施した。このビルマでの調査は、2018年9月に提出した博士論文の内容および口頭試問での質疑応答を踏まえたうえで行ったもので、十分に論じきれなかった点について今後より精査していくための追加調査である。
    平成30年度は、5回の学会発表(国内:1、海外:4)を行った。英国・オックスフォード(6月)およびシンガポール(7月)にて開催された大学院生・若手研究者向けの博論執筆のためのワークショップに参加したことは、博士論文を執筆し推敲するうえで大いに役立つものであった。加えて、タイとオーストラリアで開催されたビルマ地域研究に特化した国際会議においても研究報告を行い、海外研究者とのネットワークをさらに広げることができた。
    上記の活動とあわせて博士論文の執筆をすすめ、2018年9月末に学位請求論文として上智大学に提出した。論文最終審査となる口頭試問および審査の結果合格となり、学位授与が決定した。

    researchmap

  • 19世紀半ばの現地発行新聞からみる初期英領ビルマの社会経済状況―史料状況の整理と検討を中心に

    2017年4月 - 2018年3月

    京都大学東南アジア地域研究研究所  平成29年度共同研究 

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

    researchmap

  • 19世紀ビルマにおけるカレン民族意識の形成

    2014年12月 - 2016年11月

    平和中島財団  2014年度日本人留学生留学助成 

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

    researchmap

▼全件表示

担当経験のある科目(授業)

  • 歴史学入門

    2024年4月 - 現在 機関名:愛媛大学

     詳細を見る

  • 東南アジア地域研究基礎演習

    2023年9月 - 現在 機関名:愛媛大学

     詳細を見る

  • 地域研究概論

    2023年9月 - 現在 機関名:愛媛大学

     詳細を見る

  • 海外実地研修(タイ)

    2023年4月 - 現在 機関名:愛媛大学

     詳細を見る

  • 東南アジア地域研究

    2023年4月 - 現在 機関名:愛媛大学

     詳細を見る

  • 東南アジア地域研究専門演習

    2023年4月 - 現在 機関名:愛媛大学

     詳細を見る

  • Advanced Studies: Ethnicity and Religion in Southeast Asia

    2020年9月 - 2021年9月 機関名:上智大学

     詳細を見る

  • 東南アジア史

    2019年4月 - 2021年9月 機関名:明治大学

     詳細を見る

  • ビルマ語

    2018年4月 - 2021年3月 機関名:国士舘大学

     詳細を見る

▼全件表示

メディア報道

  • Episode 78: Hitomi Fujimura, York Centre for Asian Research, York University

    2023年1月

     詳細を見る

学術貢献活動

  • Plural Pasts for Collective Futures in Burma/Myanmar: Histories of Belonging and Identities (Re)Imagined

    役割:企画立案・運営等, パネル司会・セッションチェア等

    Alicia Turner, Hitomi Fujimura  2023年8月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

    researchmap

  • 「ビルマ(ミャンマー)の「民族団結神話」を超えて」

    役割:企画立案・運営等, パネル司会・セッションチェア等

    藤村瞳  2018年1月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

    researchmap