2025/04/10 更新

写真a

ミナクチ ケイゴ
水口 啓吾
Minakuchi Keigo
所属
教育学部 学校教育教員養成課程 教育臨床 准教授
職名
准教授
連絡先
メールアドレス
外部リンク

学位

  • 博士(心理学)

  • 修士(学校教育学)

  • 修士(心理学)

研究キーワード

  • 学習支援

  • EMDR

  • 認知行動療法

  • アンガーマネジメント

  • 記憶

研究分野

  • 人文・社会 / 臨床心理学  / 臨床心理学

  • 人文・社会 / 教育心理学  / 発達心理学

学歴

  • 兵庫教育大学大学院   学校教育研究科 人間発達教育専攻 臨床心理学コース

    2016年4月 - 2018年3月

      詳細を見る

  • 広島大学大学院 教育学研究科 教育人間科学専攻 博士課程後期

    2011年4月 - 2014年3月

      詳細を見る

  • 広島大学大学院 教育学研究科 心理学専攻 博士課程前期

    2009年4月 - 2011年3月

      詳細を見る

  • 京都外国語大学   外国語学部   英米語学科

    2005年4月 - 2009年3月

      詳細を見る

経歴

  • 放送大学   愛媛学習センター   客員准教授

    2024年4月 - 現在

      詳細を見る

  • 愛媛大学   教育学部   准教授

    2023年4月 - 現在

      詳細を見る

  • 松山学院高等学校   看護科専攻科   非常勤講師

    2022年4月 - 2025年3月

      詳細を見る

    国名:日本国

    researchmap

  • 聖カタリナ大学   人間健康福祉学部   非常勤講師

    2021年4月 - 現在

      詳細を見る

  • 松山大学   薬学部医療薬学科   非常勤講師

    2021年4月 - 現在

      詳細を見る

  • 聖カタリナ大学短期大学部   保育学科   非常勤講師

    2020年4月 - 現在

      詳細を見る

  • 愛媛大学教育学部   講師

    2020年4月 - 2023年3月

      詳細を見る

  • 医療法人 清和会   和ホスピタル   臨床心理士 公認心理師

    2018年5月 - 2020年6月

      詳細を見る

  • 聖カタリナ大学   人間健康福祉学部 人間社会学科   講師

    2018年4月 - 2020年3月

      詳細を見る

  • 京都外国語大学   外国語学部 英米語学科   非常勤講師

    2017年4月 - 2018年3月

      詳細を見る

  • 広島大学大学院   教育学研究科 心理学講座   助教

    2014年4月 - 2016年3月

      詳細を見る

▼全件表示

所属学協会

  • 日本学校メンタルヘルス学会

    2022年4月 - 現在

      詳細を見る

  • 日本EMDR学会

    2019年 - 現在

      詳細を見る

  • 愛媛県臨床心理士会

    2019年 - 現在

      詳細を見る

  • 日本心理臨床学会

    2016年 - 現在

      詳細を見る

  • 日本教育心理学会

    2010年 - 現在

      詳細を見る

  • 日本発達心理学会

    2010年 - 現在

      詳細を見る

▼全件表示

委員歴

  • 認知行動療法教育研究会四国推進委員会   事務局長  

    2021年10月   

      詳細を見る

    団体区分:その他

    researchmap

  • 愛媛県臨床心理士会   事務局員  

    2020年4月 - 2122年3月   

      詳細を見る

  • 中国四国心理学会   事務局員  

    2014年4月 - 2016年3月   

      詳細を見る

取得資格

  • アンガーマネジメント実践リーダー

  • 公認心理師

  • 臨床心理士

  • 高等学校教諭一種免許状 外国語(英語)

  • 中学校教諭一種免許状 外国語(英語)

論文

  • Relationship between Recovery from Delinquency and Positive Perceptions of the Family System -Focusing on Ideals and Reality in Family Relationship- 査読

    Shunsaku KUMAGAI, Keigo MINAKUCHI

    愛媛大学教育学部紀要   71   67 - 81   2024年12月

     詳細を見る

    担当区分:最終著者, 責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)  

    researchmap

    Image
  • ストレス職場から不眠となった男性に対するマインドフルネス瞑想ボディスキャンの試み

    岡田 英作, 水口 啓吾

    教育学論集   ( 19 )   7 - 15   2023年8月

     詳細を見る

    担当区分:最終著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)  

    researchmap

  • 大学生における仮想的有能感の特徴が親への自己開示の量と種類に及ぼす影響

    田中 祐成, 櫻井 亮輔, 水口 啓吾

    教育学論集   ( 19 )   41 - 48   2023年8月

     詳細を見る

    担当区分:最終著者, 責任著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)  

    researchmap

  • 心理臨床相談室における相談業務の情報データベース開発の試み

    戸田 真子, 岡田 英作, 水口 啓吾

    愛媛大学心理臨床相談室紀要   ( 19 )   81 - 85   2023年3月

     詳細を見る

    担当区分:最終著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)  

    researchmap

  • 介護老人保健施設職員の職場ストレスに関する文献的検討―離職防止にむけた 15 年以上にわたる質問紙調査の推移― 査読

    戸田 真子, 岡田 英作, 水口 啓吾, 田中 洋子, 山内 加奈子

    愛媛大学教育学部紀要   69   216 - 226   2022年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)  

    researchmap

  • 否定的な自伝的記憶想起に認知的再評価が及ぼす影響-社会性による記憶の種類に着目して- 査読

    櫻井 亮輔, 水口 啓吾

    愛媛大学教育学部紀要   69   11 - 19   2022年12月

     詳細を見る

    担当区分:最終著者, 責任著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)  

    researchmap

  • 介護老人保健施設職員の高ストレスに影響を及ぼす要因の検討-主観的健康感・ワークエンゲージメント・怒り喚起・怒り持続に着目して-

    水口 啓吾, 高石 千尋, 岡田 英作, 田中 洋子, 山内 加奈子

    教育学論集   ( 18 )   65 - 72   2022年8月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)  

    researchmap

  • 介護老人保健施設職員の高ストレス者における首尾一貫感覚と性格特性の関連要因

    高石 千尋, 水口 啓吾, 岡田 英作, 田中 洋子, 山内 加奈子

    教育学論集   ( 18 )   39 - 52   2022年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)  

    researchmap

  • 介護老人保健施設における認知症事例の行動・心理症状に対する介護職員と心理士との協働アプローチ

    戸田 真子, 水口 啓吾, 加藤 匡宏

    教育学論集   ( 18 )   53 - 58   2022年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)  

    researchmap

  • An Attempt to Improve Depression by Using Daily Journaling

    Keigo MINAKUCHI, Eisaku OKADA

    教育学論集   ( 18 )   59 - 64   2022年8月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)  

    researchmap

  • 介護老人保健施設職員のストレスチェック項目を単層ニューラルネットワークで学習させた離職予測モデル確立の試み

    高石 千尋, 水口 啓吾, 加藤 匡宏

    愛媛大学教育学部紀要   68   211 - 218   2021年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)   出版者・発行元:愛媛大学教育学部  

    CiNii Books

    researchmap

  • 介護老人保健施設職員における職場ストレスに関する実態調査

    水口 啓吾, 高石 千尋, 岡田 英作, 山内 加奈子

    愛媛大学教育学部紀要   68   39 - 47   2021年12月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)   出版者・発行元:愛媛大学教育学部  

    CiNii Books

    researchmap

  • 授業デザインがワーキングメモリの小さい生徒の授業態度に及ぼす影響 : 先行学習を取り入れた授業に焦点を当てて 査読

    水口 啓吾, 湯澤 正通

    発達心理学研究   31 ( 2 )   67 - 79   2020年6月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:日本発達心理学会  

    CiNii Books

    researchmap

  • 児童・生徒用集団式ワーキングメモリアセスメントテストの作成 (特集 ワーキングメモリと実行機能の発達) 査読

    湯澤 正通, 蔵永 瞳, 齊藤 智, 水口 啓吾, 渡辺 大介, 森田 愛子

    発達心理学研究   30 ( 4 )   253 - 265   2019年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:日本発達心理学会  

    CiNii Books

    researchmap

  • 高等学校における教育相談の現状と課題

    梶川 裕司, 水口 啓吾

    COSMICA京都外国語大学国際言語平和研究所   ( 47 )   57 - 72   2018年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)   出版者・発行元:国際言語平和研究所  

    researchmap

  • 大学生の学校嫌悪感と怠学傾向および居場所に関する検討 : 意欲低下領域尺度および学校ぎらい感情測定尺度の因子構造について

    池田 龍也, 水口 啓吾, 髙野 恵代

    広島大学心理学研究   ( 15 )   17 - 27   2016年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)   出版者・発行元:広島大学大学院教育学研究科心理学講座  

    In this study, we investigate factorial structure of the passive area scale and the unwillingness to attend school scale. A total participant is 298 undergraduate student (male is 106, female is 191 and unknown is 1). Our exploratory factor analysis data and confirmatory factor analysis data indicate that the passive area scale has a four-factorial structure in first analysis. Each factors are named 'passive school-life", "passive one's schoolwork", "passive learning", and ''inattention". The factors which are ''passive learning" and ''inattention" show low a coefficients. Therefore, it is need to be paid attention, when these factors are used In second analysis, our exploratory factor analysis data and confirmatory factor analysis data indicate that the unwillingness to attend school scale has a four-factorial structure. Each factors are named "aversion to school" and "desire to move out". A total of scale and both factors show adequate a coefficients.

    DOI: 10.15027/39461

    CiNii Books

    researchmap

    その他リンク: http://ir.lib.hiroshima-u.ac.jp/00039461

  • 大学生の学校嫌悪感と怠学傾向および居場所に関する検討 : 学校嫌悪感と怠学傾向による類型化の試み

    水口 啓吾, 髙野 恵代, 池田 龍也

    広島大学心理学研究   ( 15 )   29 - 36   2016年3月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)   出版者・発行元:広島大学大学院教育学研究科心理学講座  

    The purpose of this study is to typologies college students' dislike of school and their tendency to neglect studies, and to understand the characteristics of each type. Hierarchical cluster analysis was used to develop the typology. The analysis extracted the following three types: I) Students who desired to transfer to a different university, 2) students who were inactive and negligent of their studies, and 3) students who adapted to college life. The group of students who desired to transfer to a different university not only did not actively interact with others during their college life, they also displayed the characteristic of feeling that there were no places where they belonged in the university (ibasho). The group of students who were inactive and negligent of their studies showed reduced desire to attend classes and do classwork; at the same time, they also displayed the characteristic of not disliking school so much that they wished to transfer out of it. The group of students who adapted to college life displayed the characteristic of being satisfied overall with college life. The above results suggest that in the case of students who desired to transfer to a different university, interpersonal relationships in college and the existence of places where they feel they belong have a greater influence on their dislike of school and intensity of the desire to transfer to a different university than does anxiety or dissatisfaction with college classes and study.

    DOI: 10.15027/39462

    CiNii Books

    researchmap

    その他リンク: http://ir.lib.hiroshima-u.ac.jp/00039462

  • 大学生の学校嫌悪感と怠学傾向および居場所に関する検討 : 学内・外の居場所感について

    髙野 恵代, 池田 龍也, 水口 啓吾

    広島大学心理学研究   ( 15 )   37 - 43   2016年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)   出版者・発行元:広島大学大学院教育学研究科心理学講座  

    In this study, Minakochi, Takano, and Ikeda (in press) investigated the relationship between three types of students extracted from students' dislike of school and their tendency to neglect studies - (a) students who desired to transfer to a different university, (b) students who were inactive and negligent of their studies, and (c) students who adapted to college life - and ibasyo inside and outside the university. The subjects were 298 university students (106 men, 191 women, I unknown). One-way analysis of variance (ANOVA) was conducted with the three types of students as the independent variable and ibasyo inside and outside of school as the dependent variable. The results revealed that compared with other groups, (a) students who desired to transfer to a different university felt they did not have ibasyo within the school. Next, a x 2 test of the existence or absence of ibasyo outside school and the type of students was performed. No significant difference could be observed. This study suggests that support is needed to create ibasyo within the school for (a) students who desired to transfer to a different university.

    DOI: 10.15027/39463

    CiNii Books

    researchmap

    その他リンク: http://ir.lib.hiroshima-u.ac.jp/00039463

  • ワーキングメモリの小さい子どもに対する学習支援 : 児童1人ひとりのワーキングメモリ特性を生かした学習

    宮崎 理恵, 湯澤 正通, 水口 啓吾, 中西 紘士, 國清 あやか, 宮谷 真人, 中條 和光, 森田 愛子

    学部・附属学校共同研究紀要   ( 43 )   79 - 85   2015年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)   出版者・発行元:広島大学学部・附属学校共同研究機構  

    本研究の目的は,1人ひとりの児童が授業に参加できるようなクラス作りを行うことであった。そのため,先行研究(宮崎他,2014)では,児童が算数の授業で経験する困難な場面をクラスで発表し,話し合った。そうすることで,話し合い場面で話し合いについていけず,他の児童の発言を聞くことができない児童がいることをクラス全体で共通認識した。本研究では,次のステップとして,児童のワーキングメモリのアセスメントを行うとともに,授業等の学習・生活場面での行動特徴を自己評価させた。そして,児童自身が自分のワーキングメモリの特性を認識し,それを踏まえた学習と発表を進めていけるように,サポートファイルを作成し,クラスの児童に配布した。自己評価の結果,ワーキングメモリの小さい児童は,大きい児童よりも,たとえば,「話し合い場面で話し合いについていけず,他の児童の発言を聞くことができない」ことをより強く認識していることが分かった。また,サポートファイルでは,すべての児童に,言葉および視覚情報の両者を用いた学習・発表を行うように励ました。

    DOI: 10.15027/37545

    CiNii Books

    researchmap

    その他リンク: http://ir.lib.hiroshima-u.ac.jp/00037545

  • 学習動機づけとキャリアへの意識との関連 : 教職課程を履修する大学1年生を対象とした調査から

    神谷 真由美, 田村 徳至, 庄司 和史, 髙野 恵代, 水口 啓吾

    教職研究   ( 7 )   45 - 52   2014年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)   出版者・発行元:信州大学全学教育機構教職教育部  

    CiNii Books

    researchmap

    その他リンク: http://hdl.handle.net/10091/18071

  • 児童を中心とした話し合い型授業におけるワーキングメモリの小さい児童の授業態度と教師のリヴォイシング 査読

    水口 啓吾, 湯澤 正通, 浅川 淳司, 蔵永 瞳, 渡辺 大介

    科学教育研究   38 ( 2 )   97 - 106   2014年6月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:一般社団法人日本科学教育学会  

    In this study we examined the relationship between the attitude of children with poor working memory and the characteristics of teachers' revoicing in mathematics classroom discussion. Three children with poor working memory and three children with average working memory were selected from each of two fourth-year classes by computer-based working memory assessment, and observed in mathematics classes by two teachers using different discussion-centered approaches. The classes were also videotaped and teachers' and childrens' utterances were transcribed. The following were the main results: In classes with one teacher (T1), the children with poor working memory listened carefully to the teacher's explanation and classmates' opinions at the same rates as the children with average working memory did, whereas in classes by the other teacher (T2), the children with poor working memory did not listen to the teacher's explanation and classmates' opinions as carefully as the children with average working memory did. When teachers' utterances were analyzed, T1 used more revoicing than T2 did. It is suggested that the teacher's revoicing helped children with poor working memory understand and follow the discussion in mathematics class.

    DOI: 10.14935/jssej.38.97

    CiNii Books

    researchmap

  • ワーキングメモリの小さい子どもに対する学習支援:小学校5年による授業の困難場面の話し合いと共有

    宮崎理恵, 湯澤正通, 蔵永 瞳, 前田一誠, 坂田行平, 宮谷真人, 中條和光, 森田愛子, 水口啓吾, 浅川淳司

    広島大学学部・附属学校共同研究機構紀要   ( 42 )   237 - 242   2014年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)   出版者・発行元:広島大学学部・附属学校共同研究機構  

    本研究の目的は,特定の教科の授業に焦点を当て,児童が普段経験する困難な場面をクラスで話し合い,その対策を考えることで,1人ひとりの児童が授業に参加できるようなクラス作りを行うことであった。また,先行研究から,クラスでワーキングメモリの最も小さい児童がしばしば他児の発言を聞いていないことが明らかになっているが,このような他児の発言を聞くことの困難さが,他の児童にも全般に見られることを確認し,クラスでその問題を共有することも本研究の目的であった。その結果,算数の授業において,話し合っている内容について途中で分からなくなり,話し合いについていけないことがあることが児童により報告され,同じような経験を多くの児童がしていることが確認された。そのような場合,教師に分かったかどうか尋ねられても,児童は,自分から「分からない」とは言いにくいことも報告された。本研究の話し合いを通して,このような授業の課題が教師と児童によって共有されたことに本研究の話し合いの意義があった。In this study, fifth graders discussed which difficulties they experienced in mathematics class and what they could do to overcome the difficulties so that everyone could participate in classroom activities. The discussion also sought to reveal that some children had difficulty in keeping up with conversations among other children, which previous research has indicated that children with poor working memory often experience. In the discussion, some children reported that they sometimes missed certain points during conversation among other children, and could not catch up with the conversation, and many children in the class agreed that they had similar experiences. In such cases, children could not say that they could not understand, even when a teacher asked whether they had understood. The discussion was significant because children and the teacher discussed the problems that the children experienced during class.

    DOI: 10.15027/35864

    CiNii Books

    researchmap

  • 小学生による算数の作問におけるワーキングメモリの役割 査読

    渡辺 大介, 湯澤 正通, 水口 啓吾

    発達心理学研究   25 ( 1 )   87 - 94   2014年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:一般社団法人 日本発達心理学会  

    本研究では,小学校2,3年生(<i>N</i>=160)による減算の求補場面と求差場面の作問課題における言語性ワーキングメモリおよび視空間性ワーキングメモリの役割を検討した。言語性ワーキングメモリおよび視空間性ワーキングメモリの高低群によって作問課題に対する解答内容の違いを調べた結果,求補場面では,言語性ワーキングメモリ得点の高い児童は低い児童に比べて,式と絵の両方に対応している解答を多く行った。一方,視空間性ワーキングメモリにおいては,このような偏りは見られなかった。他方,求差場面では,視空間性ワーキングメモリ得点の高い児童は低い児童に比べて,式と絵の両方に対応している解答を多く行った。一方,言語性ワーキングメモリにおいては,このような偏りは見られなかった。これらの結果から,求補場面と求差場面の作問課題においてそれぞれ言語性ワーキングメモリと視空間性ワーキングメモリが異なる働きをしていること,これらの問題理解の支援において異なるアプローチをとる必要がある可能性が示唆された。

    DOI: 10.11201/jjdp.25.87

    CiNii Books

    researchmap

  • クラスでワーキングメモリの相対的に小さい児童の授業態度と学習支援 査読

    湯澤 正通, 渡辺 大介, 水口 啓吾, 森田 愛子, 湯澤 美紀

    発達心理学研究   24 ( 3 )   380 - 390   2013年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:一般社団法人 日本発達心理学会  

    本研究では,小学校1年のクラスでワーキングメモリの相対的に小さい児童の授業観察を行い,そのような観察対象児の授業中における態度の特徴を調べ,その教育的,発達的意味,および授業参加の支援方法についての考察を行った。小学校1年生2クラスを対象にコンピュータベースのワーキングメモリテストを行い,テスト成績の最下位の児童をそれぞれのクラスで3名ずつ選び,国語と算数の授業37時間で観察を行った。ワーキングメモリの小さい児童の授業態度は,個人によって違いが見られたが,挙手をほとんどしない児童が含まれ,全般に,課題や教材についての教師の説明や,他児の発言を聞くことが容易でないことが示唆された。挙手をほとんどしない観察対象児が挙手する場面を検討したところ,a) 発問の前に児童に考える時間を与えてから発問する,b) 発問をもう一度繰り返す,c)いくつかの具体的な選択肢を教師が提示した上で発問するといった場面で,他の場面よりも挙手率が有意に高かった。ワーキングメモリに発達的な個人差がある中で,ワーキングメモリの相対的に小さい児童にとって授業への参加は不利になること,そのため,教師は,ワーキングメモリの小さい児童を意識した支援方法を意図的に用いる必要があることが考察された。

    DOI: 10.11201/jjdp.24.380

    CiNii Books

    researchmap

  • 日本語母語幼児における英単語音声分節化傾向 : 英単語記憶スパンを用いての中国語母語幼児との比較による検討 査読

    水口 啓吾, 湯澤 正通, 李 思嫻

    発達心理学研究   24 ( 2 )   171 - 182   2013年6月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:一般社団法人 日本発達心理学会  

    本研究では,日本語母語幼児39名,中国語母語幼児22名に,音韻構造の異なる5つの英単語(CV,CVC,CVCV,CVCC,CVCVC)を用いた記憶スパン課題を実施して,英単語音声分節化傾向を検討した。その結果以下の点が明らかとなった。第1に,記憶スパンのパターンにおいて,日本語母語幼児はモーラのリズムのパターンと一致している一方で,中国語母語幼児は音節のリズムのパターンとは異なっていた。また,CVCCとCVCVCの英単語において,中国語母語幼児の方が日本語母語幼児よりもスパン成績が高かった。第2に,日本語母語幼児の反復音声持続時間は,中国語母語幼児のそれよりも長くなる傾向が見られた。第3に,日本語母語幼児の記憶スパンでは,中国語母語幼児のそれよりも,モーラのリズムによる分節化と一致するパターンが多く見られた。このことから,日本語母語幼児は,既に英語の音声知覚において,日本語のモーラのリズムの影響を受けているのに対して,中国語母語幼児は,音素数や音節数に関わりなく,英単語を1つのまとまりとして知覚している可能性があることが示唆された。

    DOI: 10.11201/jjdp.24.171

    CiNii Books

    researchmap

  • ワーキングメモリの小さい子どもに対する学習支援―小学校4年国語科授業におけるマトリックス法の効果―

    立石泰之, 湯澤正通, 蔵永 瞳, 伊藤公一, 宮崎理恵, 前田健一, 宮谷真人, 中條和光, 森田愛子, 近藤 綾, 水口啓吾, 縄中美穂

    広島大学学部・附属学校共同研究機構紀要   ( 41 )   57 - 62   2013年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)  

    researchmap

  • 日本語母語話者における英語の熟達化と中国語母語話者における日本語の熟達化が英単語音声分節化に及ぼす影響 査読

    水口 啓吾, 湯澤 正通, 李 思嫻

    教育心理学研究   61 ( 1 )   67 - 78   2013年3月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:一般社団法人 日本教育心理学会  

    本研究では, 英語と日本語の準バイリンガル日本語母語話者(研究1)と, 日本語と中国語のバイリンガル中国語母語話者(研究2)を対象として, 第2言語の熟達化によって母語のリズムによる音声知覚が変化するのかどうかを検討した。研究1では, TOEICのListening得点を基準として, 大学生・大学院生47名を英語聴覚能力高群と英語聴覚能力低群に分け, 5つの音韻構造の異なる英単語のスパン課題を行った。研究2では, モノリンガル中国語母語話者およびバイリンガル中国語母語話者44名に, 研究1と同様の英単語スパン課題を行った。その結果, 英語聴覚能力低群は, モーラのリズムに準じた分節化を行っていたのに対して, 英語聴覚能力高群は, モーラのリズムと音節のリズムの影響を同時に受けていた。また, モノリンガル中国語母語話者が, 1~2音節を1つのまとまりとして音声知覚していることが示唆されたのに対して, バイリンガル中国語母語話者は, モーラのリズムに準じた分節化を行っていた。以上の結果から, いったん習得した日本語のモーラのリズムによる音声知覚を変えることは極めて難しく, 英語の音声知覚に強い影響を及ぼすことが示唆された。

    DOI: 10.5926/jjep.61.67

    CiNii Books

    researchmap

  • 日本語母語大学生・大学院生における英単語音声の分節化 : 英単語の記憶スパンを手掛かりとして 査読

    水口 啓吾, 湯澤 正通

    発達心理学研究   23 ( 1 )   75 - 84   2012年3月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:一般社団法人 日本発達心理学会  

    本研究では,日本語母語大学生・大学院生60名を対象として,音韻構造の異なる5つの英単語(CV,CVC,CVCV,CVCC,CVCVC)を用いた記憶スパン課題を行い,英単語音声知覚時の分節化について検討した。その結果,以下のことが明らかになった。第1に参加者全体の記憶スパンを音韻構造で比較したところ,CVCとCVCV,CVCCとCVCVCの記憶スパンはそれぞれ同じだが,CVC,CVCVの記憶スパンは,CVCC,CVCVCの記憶スパンよりも長かった。第2に,モーラ分節者の反復音声持続時間は,もとの音声刺激の持続時間や,混合分節者のそれよりも長くなる傾向が見られた。第3にTOEIC得点の高い英語能力高群の記憶スパンでは,低群のそれよりも,音節による分節化と一致するパターンが多く見られた。以上の結果から,長期間,英語学習を積んできた大学生・大学院生であっても,英単語音声の知覚や音韻的短期記憶内での処理において,日本語母語のリズムの影響を強く受けること,そして,英語能力の向上は,音節による分節化と密接な関連があることが示唆された。

    DOI: 10.11201/jjdp.23.75

    CiNii Books

    researchmap

  • ワーキングメモリの小さい子どもに対する学習支援―小学校3年国語科授業における教授方略の効果―

    立石泰之, 湯澤正通, 青山之典, 渡辺大介, 伊藤公一, 前田健一, 宮谷真人, 中條和光, 森田愛子, 近藤 綾, 水口啓吾, 縄中美穂

    広島大学学部・附属学校共同研究機構紀要   ( 40 )   17 - 22   2012年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)  

    researchmap

  • 発達障がい者に対する大学生の認識・態度 : 接触経験・所属学部・ボランティア経験の影響

    縄中 美穂, 水口 啓吾, 湯澤 正通

    広島大学心理学研究   ( 11 )   79 - 88   2012年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)   出版者・発行元:広島大学大学院教育学研究科心理学講座  

    本研究は,大学生を対象として質問紙調査を実施し,大学生における発達障がい者への認識・態度に,過去の接触経験,現在の所属学部,ボランティア経験がどのように影響を及ぼすのかについて検討を行った。その結果,過去の接触経験の有無に関しては,接触経験がある学生の方が,発達障がい者との具体的な行動場面においてより抵抗感を感じる傾向が示された。他方,過去の接触経験と個人属性(所属学部,ボランティア経験)の影響に関しては,過去の接触経験に関係なく,教育学部の学生と発達障がい者へのボランティアを行っている学生の方が発達障がい者への認識・態度がより肯定的であることが示された。以上の結果より,過去の接触経験それ自体が影響を及ぼしているわけではなく,そのことで個人が何を感じ,どのような進路選択を行っていくのかがその後の発達障がい者への認識・態度と関連していることが示唆された。

    DOI: 10.15027/32385

    CiNii Books

    researchmap

    その他リンク: http://ir.lib.hiroshima-u.ac.jp/00032385

  • 他者認識と心の理論が幼児の自己防衛的嘘に及ぼす影響

    水口 啓吾, 近藤 綾, 渡辺 大介

    広島大学心理学研究   ( 11 )   89 - 98   2012年3月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)   出版者・発行元:広島大学大学院教育学研究科心理学講座  

    本研究では,幼児の自己防衛的嘘における,他者認識と心の理論獲得の影響について検討した。年少児35名,年中児35名,年長児38名を対象とし,実験者不在の際に,箱をのぞいてはいけないと約束したにもかかわらず,のぞいてしまった幼児が嘘をつくかを検討した。その際,他者認識として,カメラ有り条件とカメラ無し条件を設定した。また,心の理論課題を実施して獲得の有無を調べた。その結果,以下の3点が明らかとなった。1)カメラによる他者認識は嘘をつく行為にではなく,"箱の中をのぞく"という自己制御に影響を及ぼした。2)心の理論を獲得している幼児の方が,未獲得幼児よりも嘘をつく割合が多かった。3)年長児において,心の理論を獲得した幼児は,カメラ有り条件では"のぞかない",カメラ無し条件では"嘘をつく"といった状況に応じて異なった行動選択を行った。以上の結果から,幼児期の自己防衛的嘘を含めた一連の行動過程に他者認識と心の理論が関連していることが明らかになった。一方で,状況場面に応じて異なった言動を行うには,心の理論の獲得以外の要因が関連している可能性が示唆された。

    DOI: 10.15027/32386

    CiNii Books

    researchmap

    その他リンク: http://ir.lib.hiroshima-u.ac.jp/00032386

  • 幼児の思いやり的嘘と実行機能との関連

    近藤 綾, 淺田 英恵, 水口 啓吾

    幼年教育研究年報   33 ( 33 )   41 - 48   2011年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)   出版者・発行元:広島大学大学院教育学研究科附属幼年教育研究施設  

    The present study examined the relationship between lying and three specific components of executive function (EF) in young children (inhibitory control, cognitive flexibility, and working memory). Ninety children (three age groups : 3-4, 4-5, and 5-6 year olds ; n = 27, 33, 30, respectively) performed two lying tasks, three EF tasks, and the Picture Vocabulary Test-Revised (PVT-R). The lying tasks examined whether or not children were able to lie, requiring them to rescue a popular animated character by tricking his enemy ; that is, we tested whether or not children could tell a white lie. In the executive function tasks, three types of task (a red-blue task, a dimensional change card sort task, and a backward digit span task) were conducted. The results revealed the following : 1) More 4-5 year-olds than 3-4 year-olds were able to tell a white lie. 2) In the EF tasks and the PVT-R, 5-6 year-olds were more accurate than 3-4 year-olds and 4-5 year-olds. 3) There was no correlation between lying and EF when PVT-R score was controlled for. These results are discussed from the perspective of lying behavior in young children.

    DOI: 10.15027/33675

    CiNii Books

    researchmap

    その他リンク: http://ir.lib.hiroshima-u.ac.jp/00033675

  • 健常児と発達障害児の交流態度の比較検討

    水口 啓吾, 里見 有紀子, 前田 健一

    広島大学心理学研究   ( 10 )   101 - 109   2011年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)   出版者・発行元:広島大学大学院教育学研究科心理学講座  

    本研究では, 発達障害児が在籍する通常学級の中から, 発達障害児と接触頻度の高い健常児である接触頻度高群(16名), その他の健常児である接触頻度低群(129名), および発達障害児群(10名)を選出し, 架空の物語場面を用いて健常児と発達障害児の交流態度について比較検討した。架空の物語場面では, 問題の原因が健常児側にある場面と発達障害児側にある場面の2場面を呈示し, その後で登場人物の発達障害児に対する印象評定と行動評定を求め, 3群間で比較した。その結果, 印象評定では2つの場面とも, 3群間に有意差は見られなかった。しかし, 行動評定では接触頻度高群が最も好意的態度を示した。発達障害児と日頃接触している接触頻度高群でも, 発達障害児の唐突な言動に対しては好意的印象を持たないこと, しかし発達障害児と一緒に勉強する・遊ぶなどの交流行動では寛容的であることが明らかになった。

    DOI: 10.15027/31310

    CiNii Books

    researchmap

    その他リンク: http://ir.lib.hiroshima-u.ac.jp/00031310

▼全件表示

書籍等出版物

  • 新・教職課程演習 第5巻 教育心理学

    外山美紀, 湯澤正通( 担当: 分担執筆 範囲: pp.48-50, pp.56-58, pp.59-62)

    協同出版  2021年5月 

     詳細を見る

  • EMDR標準プロトコル実践ガイドブック ―臨床家,スーパーバイザー,コンサルタントのために―

    アンドリュー・リーズ, 太田茂行, 市井雅哉( 担当: 分担執筆 範囲: 忠実度チェックリスト(pp.347-357))

    誠信書房  2019年6月 

     詳細を見る

  • ワーキングメモリと教育

    湯澤正通・湯澤美紀(編者)( 担当: 分担執筆 範囲: 第9章 ワーキングメモリと授業研究(pp.151-170))

    北大路書房  2014年5月 

     詳細を見る

MISC

  • 大学教員の発達障害に対する認識および発達障害傾向のある学生への対応に関する研究

    髙野 恵代, 石田 弓, 服巻 豊, 尾形 明子, 水口 啓吾, 岡本 祐子

    広島大学大学院教育学研究科共同研究プロジェクト報告書   ( 14 )   45 - 54   2016年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:速報,短報,研究ノート等(大学,研究機関紀要)   出版者・発行元:広島大学大学院教育学研究科  

    DOI: 10.15027/39577

    CiNii Books

    researchmap

  • 子どもの学び支援プロジェクト : ウェブを通したワーキングメモリアセスメントと学習支援システムの構築

    湯澤 正通, 宮谷 真人, 中條 和光, 杉村 伸一郎, 森田 愛子, 水口 啓吾

    広島大学大学院教育学研究科共同研究プロジェクト報告書   ( 13 )   37 - 43   2015年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:速報,短報,研究ノート等(大学,研究機関紀要)   出版者・発行元:広島大学大学院教育学研究科  

    DOI: 10.15027/37579

    CiNii Books

    researchmap

  • ワーキングメモリ理論に基づいた授業のユニバーサルデザインの研究

    湯澤正通, 宮谷真人, 中條和光, 杉村伸一郎, 森田愛子, 蔵永瞳, 浅川淳司, 水口啓吾

    広島大学大学院教育学研究科共同研究プロジェクト報告書   ( 12 )   155 - 168   2014年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:速報,短報,研究ノート等(大学,研究機関紀要)  

    researchmap

  • 何故日本語母語話者は英語を聞き取ることに困難が生じるのか

    水口啓吾

    公益財団法人広島大学教育研究支援財団教育研究助成金報告書   2013年2月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語  

    researchmap

講演・口頭発表等

  • 抑うつ傾向者における自伝的記憶の概括化に両側性聴覚刺激が及ぼす影響 ―懐かしさ音楽による聴覚刺激との比較を通して―

    水口啓吾, 三谷綾花, 市井雅哉

    日本EMDR学会第19回学術大会  2024年7月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年7月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 復職を目指すうつ病の男性に解決志向ブリーフセラピーを用いた一事例

    稲多優子, 水口啓吾, 相模健人

    日本ブリーフサイコセラピー学会第33回岡山大会  2023年8月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年8月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 英語母語話者はどのように英語を聴き取っているのか―英単語音声分節化による検討―

    水口啓吾, 湯澤正通

    日本教育心理学会第65回総会  2023年8月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年8月 - 2023年9月

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • 抑うつ傾向者における自伝的記憶想起に両側性刺激が及ぼす影響

    水口啓吾, 市井雅哉

    日本EMDR学会第17回学術大会  2022年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年9月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 日本語母語中学生における英単語音声分節化傾向

    水口啓吾, 湯澤正通

    日本教育心理学会第64回総会  2022年8月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年8月 - 2022年9月

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • 親の発言による自由への脅威が大学生の行動意思に及ぼす影響:動機を介した影響プロセスの検討

    水口啓吾, 福田哲也

    第63回 日本教育心理学会総会  2021年8月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年8月

    会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • ワーキングメモリの小さい児童の授業態度の変化:小学校1~3年生における検討

    蔵永 瞳, 湯澤正通, 渡辺大介, 水口啓吾, 縄中美穂, 池田丈世

    日本ワーキングメモリ学会第10回大会  2012年12月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 児童の物語理解におけるワーキングメモリ容量と絵・文字の役割:児童の作文を指標として

    池田丈世, 渡辺大介, 水口啓吾, 湯澤正通

    日本ワーキングメモリ学会第10回大会  2012年12月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 日本語母語話者における英語の熟達化が英単語音声分節化に及ぼす影響

    水口啓吾, 湯澤正通

    日本教育心理学会第54回総会  2012年11月 

     詳細を見る

    会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • Improving Duration Estimation with Training on Working Memory.

    Okazaki, Y, Igaki, T, Iba, A, Oshima, Y, Saragai, Y, Notsuyama, N, Minakuchi, K, Morita, A, Yuzawa, M

    International Workshop in Japan Society for Development Psychology.  2011年3月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • ワーキングメモリ・トレーニングが時間の長さの評定能力に与える効果

    岡崎善弘, 土田幸男, 冨永大悟, 伊垣知美, 井場朱紗美, 大島優生, 皿谷陽子, 野津山希, 水口啓吾, 湯澤正通, 森田愛子

    日本ワーキングメモリ学会第9回大会  2011年12月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 視覚性ワーキングメモリ・トレーニングは言語性ワーキングメモリ容量も向上させるか?

    岡崎善弘, 伊垣知美, 井場朱紗美, 大島優生, 皿谷陽子, 野津山希, 水口啓吾, 湯澤正通, 森田愛子

    中国四国心理学会第67回大会  2011年11月 

     詳細を見る

    会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • 幼児における思いやり的嘘と実行機能との関連について

    水口啓吾, 近藤 綾, 杉村伸一郎

    中国四国心理学会第67回大会  2011年11月 

     詳細を見る

    会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • 英単語の音韻構造が日本人大学生・大学院生の記憶負荷に及ぼす影響

    水口啓吾, 湯澤正通

    日本発達心理学会第22回大会  2011年3月 

     詳細を見る

    会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • 日本語韻律的特徴が英単語音声分節化における音韻的短期記憶内処理負荷に及ぼす影響:英単語スパン課題を用いての検討

    水口啓吾, 湯澤正通

    日本ワーキングメモリ学会第9回大会  2011年12月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 自閉症児における自発的コミュニケーションスキルの習得―PECSトレーニングを通して―

    水口啓吾, 湯澤正通

    日本発達心理学会第26回大会  2015年3月 

     詳細を見る

    会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • ワーキングメモリと生徒の授業態度との関連:教師における生徒の行動評定と授業スタイルを踏まえての検討

    水口啓吾, 湯澤正通, 蔵永 瞳, 浅川淳司, 渡辺大介, 池田丈世

    日本ワーキングメモリ学会第11回大会  2013年12月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • ワーキングメモリの小さい児童の授業態度に関する縦断的検討:授業場面別の授業参加率に着目して

    蔵永 瞳, 湯澤正通, 水口啓吾, 浅川淳司, 渡辺大介

    日本ワーキングメモリ学会第11回大会  2013年12月 

     詳細を見る

  • 先行学習がワーキングメモリの小さい生徒の授業態度に及ぼす影響

    水口啓吾, 湯澤正通

    日本発達心理学会第31回大会  2020年3月 

     詳細を見る

    会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • ワーキングメモリの小さい子どもに対する学習支援とは

    水口啓吾

    聖カタリナ大学 人間文化研究所フォーラム  2019年12月 

     詳細を見る

  • ワーキングメモリから捉えた発達障害児の困難さと学習支援

    水口啓吾

    聖カタリナ大学人間文化研究所フォーラム  2018年12月 

     詳細を見る

  • ワーキングメモリから捉える児童の学習での困難さと教師からの働きかけ

    水口啓吾

    日本発達心理学会第26回大会ラウンドテーブル  2015年12月 

     詳細を見る

    会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    researchmap

  • 幸福感が自己嫌悪感に及ぼす影響―人生満足感と協調的幸福感による対比的検討―

    福田哲也, 水口啓吾

    日本感情心理学会第29回大会  2021年10月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 大学生のもつ発達障害イメージと接触経験の質との関連

    髙野恵代, 水口啓吾

    日本心理臨床学会第39回大会  2020年11月 

     詳細を見る

    会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • 日本語韻律的特徴が音韻的短期記憶における英単語音声分節化に及ぼす影響:中国語母語話者との比較を通しての発達的研究

    水口啓吾, 湯澤正通, 李 思嫻

    日本ワーキングメモリ学会第10回大会  2012年12月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 他者意識と心の理論が幼児の自己防衛的嘘に及ぼす影響

    近藤 綾, 水口啓吾

    日本発達心理学会第23回大会  2012年3月 

     詳細を見る

    会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • Influences of the phonological short-term memory on young Japanese children’s learning of English.

    Minakuchi, K, Yuzawa, M

    10th Tsukuba International Conference on Memory.  2012年3月 

     詳細を見る

    会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • 視覚性ワーキングメモリ・トレーニングが言語性ワーキングメモリ容量に与える効果

    岡崎善弘, 土田幸男, 水口啓吾, 湯澤正通

    日本教育心理学会第54回総会  2012年11月 

     詳細を見る

    会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • Improving time duration estimation with training on working memory.

    Okazaki, Y, Tsuchida, Y, Yuzawa,M, Minakuchi, K, Notsuyama, N, Igaki, T, Saragai, Y, Iba, A, Oshima, Y

    The 120th Annual Convention of the American Psychology Association.  2012年8月 

     詳細を見る

    会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • 時間の認知科学―時間を正確に評価する―

    岡崎善弘, 土田幸男, 伊垣知美, 井場朱紗美, 大島優生, 皿谷陽子, 野津山希, 水口啓吾, 湯澤正通

    日本時間学会第4回大会  2012年6月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 日本語母語幼児における英単語音声の分節化傾向:日本語母語成人の傾向を踏まえての発達的検討

    水口啓吾, 湯澤正通

    日本発達心理学会第23回大会  2012年3月 

     詳細を見る

    会議種別:ポスター発表  

    researchmap

▼全件表示

受賞

  • 日本EMDR学会第19回学術大会 研究発表優秀賞

    2024年7月   日本EMDR学会   抑うつ傾向者における自伝的記憶の概括化に両側性聴覚刺激が及ぼす影響―懐かしさ音楽による聴覚刺激との比較を通して―

     詳細を見る

  • 日本ワーキングメモリ学会第10回大会 優秀発表賞

    2012年12月   日本ワーキングメモリ学会   日本語韻律的特徴が音韻的短期記憶における英単語音声分節化に及ぼす影響:中国語母語話者との比較を通しての発達的研究

     詳細を見る

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • 自伝的記憶の概括化における両側性刺激の効果に関する基礎的研究

    2023年4月 - 2026年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(C) 

    水口啓吾

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

    researchmap

  • 自伝的記憶の概括化に両側性刺激が及ぼす影響

    2020年4月 - 2021年3月

    愛媛大学  研究活性化事業 スタートアップ支援 

      詳細を見る

  • 何故日本語母語話者は英語を聞き取ることに困難が生じるのか

    2012年

    広島大学  教育研究助成金 

      詳細を見る

  • 児童のワーキングメモリプロフィールに応じた支援データベースと教育ネットワーク構築

    2011年4月 - 2015年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(B)

    中條 和光, 宮谷 真人, 湯澤 正通, 森田 愛子, 齊藤 智, 湯澤 美紀, 河村 暁, 渡辺 大介, 水口 啓吾, 杉村 伸一郎, 前田 健一

      詳細を見る

    配分額:20280000円 ( 直接経費:15600000円 、 間接経費:4680000円 )

    「ワーキングメモリ」とは,学習において重要な能力であり,発達障害児童生徒の多くがワーキングメモリに問題を抱えている。そこで,本研究では,ワーキングメモリの小さい児童生徒の特徴を明らかにし,その支援方法を検討した。その結果,ワーキングメモリの小さい児童生徒は授業参加が少ないことが分かった。情報の整理,情報の最適化,記憶のサポート,注意のコントロールといった支援方略を授業に適宜組み込むことで,ワーキングメモリの小さい児童生徒も含めたクラス全体の授業参加が促されることが示唆された。

    researchmap

その他

  • アンガーマネジメント実践リーダー

    2023年4月 - 現在

     詳細を見る

  • 臨床心理士

    2019年 - 現在

     詳細を見る

  • 公認心理師

    2019年 - 現在

     詳細を見る

  • 高等学校教諭一種免許状 外国語(英語)

    2009年 - 現在

     詳細を見る

  • 中学校教諭一種免許状 外国語(英語)

    2009年 - 現在

     詳細を見る

担当授業科目(学内)

▼全件表示

担当経験のある科目(授業)

  • 新入生セミナーB(オムニバス)

    2022年4月 - 現在 機関名:愛媛大学

     詳細を見る

  • 保育実習1B(オムニバス)

    2022年4月 - 現在 機関名:愛媛大学

     詳細を見る

  • 卒業研究

    2022年4月 - 現在 機関名:愛媛大学

     詳細を見る

  • 社会病理学特論(司法・犯罪分野に関する理論と支援の展開)(オムニバス)

    2022年4月 - 現在 機関名:愛媛大学大学院

     詳細を見る

  • 産業心理学特論(産業・労働分野に関する理論と支援の展開)(オムニバス)

    2022年4月 - 現在 機関名:愛媛大学大学院

     詳細を見る

  • 教育学

    2022年4月 - 2025年3月 機関名:松山学院高等学校

     詳細を見る

  • 学習・言語心理学

    2021年10月 - 現在 機関名:聖カタリナ大学

     詳細を見る

  • 小学校サブコース演習

    2021年4月 - 現在 機関名:愛媛大学

     詳細を見る

  • 医療コミュニケーション

    2021年4月 - 現在 機関名:松山大学

     詳細を見る

  • 臨床心理基礎実習1(オムニバス)

    2021年4月 - 現在 機関名:愛媛大学大学院

     詳細を見る

  • 薬剤師と医療(オムニバス)

    2021年4月 - 現在 機関名:松山大学

     詳細を見る

  • こころと健康(オムニバス)

    2021年4月 - 現在 機関名:愛媛大学

     詳細を見る

  • 保育実習指導2(オムニバス)

    2021年4月 - 現在 機関名:愛媛大学

     詳細を見る

  • 保育実習指導1(オムニバス)

    2021年4月 - 現在 機関名:愛媛大学

     詳細を見る

  • 保育実習2(オムニバス)

    2021年4月 - 現在 機関名:愛媛大学

     詳細を見る

  • 保育実習1A(オムニバス)

    2021年4月 - 現在 機関名:愛媛大学

     詳細を見る

  • 教職実践演習(幼・小)

    2021年4月 - 現在 機関名:愛媛大学

     詳細を見る

  • 教育心理学演習(オムニバス)

    2021年4月 - 現在 機関名:愛媛大学

     詳細を見る

  • 子どもの心理学的理解(オムニバス)

    2021年4月 - 現在 機関名:愛媛大学

     詳細を見る

  • 臨床心理基礎実習2(オムニバス)

    2021年4月 - 現在 機関名:愛媛大学大学院

     詳細を見る

  • 臨床心理実習2(オムニバス)

    2021年4月 - 現在 機関名:愛媛大学大学院

     詳細を見る

  • 臨床心理実習1(心理実践実習B)(オムニバス)

    2021年4月 - 現在 機関名:愛媛大学大学院

     詳細を見る

  • 心理臨床課題研究2

    2021年4月 - 現在 機関名:愛媛大学大学院

     詳細を見る

  • 心理臨床課題研究1

    2021年4月 - 現在 機関名:愛媛大学大学院

     詳細を見る

  • 医療心理特別実習(心理実践実習C)(オムニバス)

    2021年4月 - 現在 機関名:愛媛大学大学院

     詳細を見る

  • 心理相談基礎実習(心理実践実習A)(オムニバス)

    2021年4月 - 現在 機関名:愛媛大学大学院

     詳細を見る

  • 児童生徒・保護者の教育相談実践(オムニバス)

    2021年4月 - 2024年3月 機関名:愛媛大学大学院

     詳細を見る

  • 医療心理学

    2021年4月 - 2023年3月 機関名:松山大学

     詳細を見る

  • 保育実践演習(オムニバス)

    2021年4月 - 2022年3月 機関名:愛媛大学

     詳細を見る

  • 心理統計解析特論

    2020年4月 - 現在 機関名:愛媛大学大学院

     詳細を見る

  • 発達と学習

    2020年4月 - 現在 機関名:愛媛大学

     詳細を見る

  • 教育心理学

    2020年4月 - 現在 機関名:聖カタリナ大学短期大学部

     詳細を見る

  • 子どもの発達と環境要因

    2020年4月 - 現在 機関名:愛媛大学大学院

     詳細を見る

  • 心理学調査法

    2020年4月 - 2022年3月 機関名:愛媛大学

     詳細を見る

  • 発達心理学

    2020年4月 - 2021年3月 機関名:愛媛大学

     詳細を見る

  • 発達心理学

    2018年4月 - 2021年3月 機関名:聖カタリナ大学短期大学部

     詳細を見る

  • 高齢者の心理

    2018年4月 - 2020年3月 機関名:聖カタリナ大学

     詳細を見る

  • 心理学Ⅱ・心理学概論Ⅱ

    2018年4月 - 2020年3月 機関名:聖カタリナ大学

     詳細を見る

  • 行動科学論

    2018年4月 - 2020年3月 機関名:聖カタリナ大学

     詳細を見る

  • 発達心理学

    2018年4月 - 2020年3月 機関名:聖カタリナ大学

     詳細を見る

  • 発達と老化の理解Ⅰ

    2018年4月 - 2020年3月 機関名:聖カタリナ大学

     詳細を見る

  • 臨床心理学

    2017年4月 - 2018年3月 機関名:京都外国語大学

     詳細を見る

  • コミュニケーションの心理学

    2017年4月 - 2018年3月 機関名:京都外国語大学

     詳細を見る

  • 心理学外書購読演習Ⅰ

    2014年4月 - 2016年3月 機関名:広島大学

     詳細を見る

  • 心と行動の化学(オムニバス)

    2014年4月 - 2016年3月 機関名:広島大学

     詳細を見る

  • 心理学基礎実習Ⅱ(オムニバス)

    2014年4月 - 2016年3月 機関名:広島大学

     詳細を見る

  • 心理学外書購読演習Ⅱ

    2014年4月 - 2016年3月 機関名:広島大学

     詳細を見る

▼全件表示

社会貢献活動

  • 放課後児童支援員認定資格研修

    役割:講師

    伊予鉄総合企画株式会社  2024年11月

     詳細を見る

    種別:資格認定講習

    researchmap

  • 医療従事者対象ストレスマネジメント研修会

    役割:講師

    2024年9月

     詳細を見る

    種別:その他

    researchmap

  • 医療従事者対象ストレスマネジメント研修会

    役割:講師

    2024年8月

     詳細を見る

    種別:その他

    researchmap

  • 公開講演会(心と体を健康に!~セルフマネジメント~)

    役割:講師

    放送大学 愛媛学習センター  2024年7月

     詳細を見る

    種別:講演会

    researchmap

  • 医療従事者対象ストレスマネジメント研修会

    役割:講師

    2024年7月

     詳細を見る

    種別:その他

    researchmap

  • 医療従事者対象ストレスマネジメント研修会

    役割:講師

    2024年6月

     詳細を見る

    種別:その他

    researchmap

  • 放課後児童支援員認定資格研修

    役割:講師

    伊予鉄総合企画株式会社  2023年10月

     詳細を見る

    種別:資格認定講習

    researchmap

  • 医療従事者対象ストレスマネジメント研修会

    役割:講師

    2023年9月

     詳細を見る

    種別:セミナー・ワークショップ

    researchmap

  • 医療従事者対象アンガーマネジメント研修会

    役割:講師

    2023年9月

     詳細を見る

    種別:セミナー・ワークショップ

    researchmap

  • 医療従事者対象ストレスマネジメント研修会

    役割:講師

    2023年6月

     詳細を見る

    種別:セミナー・ワークショップ

    researchmap

  • 医療従事者対象ストレスマネジメント研修会

    役割:講師

    2023年2月

     詳細を見る

    種別:セミナー・ワークショップ

    researchmap

  • 放課後児童支援員認定資格研修

    役割:講師

    伊予鉄総合企画株式会社  2022年11月

     詳細を見る

    種別:資格認定講習

    researchmap

  • 学校心理士会愛媛支部研修会

    役割:講師

    2021年11月

     詳細を見る

    種別:その他

    researchmap

  • 放課後児童支援員認定資格研修

    役割:講師

    伊予鉄総合企画株式会社  2021年10月

     詳細を見る

    種別:資格認定講習

    researchmap

  • 教員免許状更新講習(選択)

    役割:講師

    2021年8月

     詳細を見る

    種別:その他

    researchmap

  • 放課後児童支援員認定資格研修

    役割:講師

    伊予鉄総合企画株式会社  2020年11月

     詳細を見る

    種別:資格認定講習

    researchmap

▼全件表示

学術貢献活動

  • 中国四国心理学会第79回大会準備委員会委員

    役割:企画立案・運営等

    2023年11月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

    researchmap