2025/03/27 更新

写真a

イシカワ ケイイチロウ
石川 慶一郎
Ishikawa Keiichiro
所属
社会共創学部 地域資源マネジメント学科 助教
職名
助教
連絡先
メールアドレス
外部リンク

学位

  • 博士(地理学) ( 2022年3月   名古屋大学 )

研究キーワード

  • 東京

  • 未婚者

  • 単身者

  • 若者

  • 人口移動

  • 居住

  • 都市

  • シェアハウス

研究分野

  • 人文・社会 / 人文地理学

  • 人文・社会 / 地理学

研究テーマ

  • 大都市圏における未婚者の住居・居住地選択

  • 都心地区で就業するグレーカラー層の職住関係からみた人口の都心回帰の影響

  • 未婚者の移動からみた人口の都心回帰の背景

学歴

  • 名古屋大学   大学院環境学研究科   社会環境学専攻 博士後期課程

    2018年4月 - 2022年3月

      詳細を見る

    備考: 博士後期課程

    researchmap

  • 名古屋大学   大学院環境学研究科   社会環境学専攻 博士前期課程

    2016年4月 - 2018年3月

      詳細を見る

  • 新潟大学   教育学部   学校教員養成課程

    2012年4月 - 2016年3月

      詳細を見る

経歴

  • 愛媛大学   社会共創学部 地域資源マネジメント学科   助教

    2023年4月 - 現在

      詳細を見る

  • 愛知工業大学   地域防災研究センター   ポストドクトラル研究員

    2022年4月 - 2023年3月

      詳細を見る

  • 椙山女学園大学   非常勤講師

    2022年4月 - 2022年9月

      詳細を見る

  • 日本学術振興会特別研究員(DC1)

    2018年4月 - 2021年9月

      詳細を見る

所属学協会

  • 日本都市地理学会

    2023年 - 現在

      詳細を見る

  • 愛媛地理学会

    2023年 - 現在

      詳細を見る

  • 日本都市学会

    2023年 - 現在

      詳細を見る

  • 日本災害情報学会

    2022年 - 現在

      詳細を見る

  • 経済地理学会

    2022年 - 現在

      詳細を見る

  • 人文地理学会

    2020年 - 現在

      詳細を見る

  • 日本地理学会

    2016年 - 現在

      詳細を見る

▼全件表示

委員歴

  • E-journal GEO 編集専門委員会   編集委員  

    2024年4月 - 現在   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    researchmap

  • 犬山市史編さん委員会専門部会   調査執筆委員  

    2022年8月 - 現在   

      詳細を見る

    団体区分:自治体

    researchmap

論文

MISC

  • バブル経済崩壊後の東京都中央区における居住者特性の空間パターン変化―国勢調査・調査票情報により作成した調査区別集計の地図化

    石川慶一郎

    愛媛大学社会共創学部紀要   7 ( 2 )   20 - 30   2023年9月

     詳細を見る

  • 東京都心3区における公共住宅居住世帯の増加と特徴

    石川慶一郎

    名古屋大学地理学教室ワーキングペーパ   2021 ( 1 )   2021年4月

     詳細を見る

講演・口頭発表等

  • 2020年国勢調査結果からみた愛媛県内子町の転出入者の特徴

    石川慶一郎

    MARG内子町ワークショップ研究会  2023年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年10月

    会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    researchmap

  • 学校防災推進に係る教員の課題と外部団体による試みー防災研究会「学防ラボ」の活動を通してー

    松原みなみ, 井上莉久, 立松優作, 石川慶一郎, 落合鋭充, 野澤秀希, 横田崇

    日本災害情報学会第26回学会大会  2023年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年3月

    researchmap

  • 東京都心部でマンション購入したファミリー世帯の特性と移動経歴

    石川慶一郎

    日本地理学会2023年秋季学術大会都市地理学研究グループ  2023年9月 

     詳細を見る

  • Spatial characteristics of public housing renewal in the wards of Tokyo

    Keiichiro ISHIKAWA

    Annual Meeting of American Association of Geographers  2018年4月 

     詳細を見る

    会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • 未婚女性の住宅取得からみた人口の「都心回帰」の背景

    石川慶一郎

    経済地理学会中部支部10月例会  2022年10月 

     詳細を見る

  • 愛知県南知多町内海海水浴場における観光客の津波避難意識

    石川慶一郎, 大久保駿也, 北川恭大, 賓俊汰郎, 落合鋭充, 倉橋 奨, 横田 崇

    日本災害情報学会第25回学会大会  2022年10月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 小中学校における防災学習の家庭防災への効果 ー防災研究会「学防ラボ」の活動を通してー

    松原みなみ, 山田純平, 井上莉久, 大久保駿也, 立松優作, 浅野将之, 岡部将明, 熊澤誌織, 近藤旭, 杉浦陸斗, 石川慶一郎, 落合鋭充, 野澤英希, 横田崇

    日本災害情報学会第25回学会大会  2022年10月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • バブル経済崩壊後の東京都心部における居住分化―国勢調査・調査票情報により作成した 調査区別集計の分析

    石川慶一郎

    日本地理学会2019年秋季学術大会  2019年9月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 東京都心部におけるシェアハウスの展開と居住者の地域との関わり

    石川慶一郎

    日本地理学会2016年春季学術大会  2016年3月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 東京都区部における公営住宅の建て替えの空間的特性

    石川慶一郎

    日本地理学会2018年春季学術大会  2018年3月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 東京都心部におけるシェアハウスの展開と居住者の地域とのかかわり

    石川慶一郎

    日本地理教育学会 2015年度全国地理学専攻学生卒業論文発表大会  2016年3月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 晩婚・非婚化時代の東京大都市圏の構造変化

    石川慶一郎

    令和6年度愛媛地理学会講演会  2024年6月 

     詳細を見る

  • 日本における外国人散居地域の分布に関する研究

    森田匡俊, 岡本耕平, 石川慶一郎, 清水沙耶香

    日本地理学会2018年春季学術大会  2018年3月 

     詳細を見る

    会議種別:ポスター発表  

    researchmap

▼全件表示

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • 大都市圏都心地区における新住民の日常生活を支える労働者の職住関係

    2022年8月 - 2024年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  研究活動スタート支援

    石川 慶一郎

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

    配分額:2860000円 ( 直接経費:2200000円 、 間接経費:660000円 )

    researchmap

  • 公共住宅市場の再編とその地域的差異に関する研究

    2018年4月 - 2021年9月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  特別研究員奨励費

    石川 慶一郎

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

    配分額:2800000円 ( 直接経費:2800000円 )

    戦後日本の住宅政策は、大都市圏郊外地域の形成に大きな影響を与えてきた。高度経済成長期には、公団・公営住宅からなる集合住宅団地が大都市圏郊外に開発され、世帯形成・拡大期の中流層の受け皿となった。また、住宅金融公庫は、当時の中流層の郊外での持ち家購入に寄与した。この背景には、最終的には郊外の持ち家に定着するという団塊の世代の画一的な住居移動と、高度経済成長期の郊外における私鉄の旺盛な住宅地開発があった。
    戦後日本の住宅政策の3本柱であった公営住宅、公団住宅、住宅金融公庫に関する諸制度は、1990年代後半以降の一連の住宅政策改革のなかで大幅に見直された。行政から低所得層に直接供給される公営住宅に関しては、実質的な戸数削減が法的に可能になるとともに、戸数抑制が方針として打ち出された。また、入居世帯の所得制限は厳格化され、入居資格は、高齢者や障害者といった特定のカテゴリーをもつ世帯に限定されるようになった。戦後の公営住宅は、低所得層を中心としながらも、都市住民を広く対象とする住宅として位置づけられてきた。これに対して、現在の公営住宅は残余的な性格が強い。このような公営住宅制度の変容は、大都市圏構造にどのような影響を与えるのか。
    1990年代後半以降の公営住宅団地では、高齢化の進展が顕著である。先行研究では、公営住宅の居住者特性が分析されており、公営住宅団地における若年者の転出と高齢者の転入増加が指摘されてきた(由井 1999; 久保園ほか 2010; 吉川 2010)。しかし、公営住宅の住民特性に住宅政策が与える影響は明らかにされていない。そこで本研究は、東京都を事例に、公営住宅の住民特性を明らかにするとともに、その要因を住宅政策の面から検討することを目的とした。

    researchmap

社会貢献活動

  • 日本の人口問題~おら東京さ行ぐだの今~

    役割:講師

    気軽にコミュニティ・カレッジ in内子  2023年10月

     詳細を見る

    種別:セミナー・ワークショップ

    researchmap

  • 晩婚・非婚化時代の住まい方から地域防災について考える

    役割:講師

    2022年度8月あいぼう会 第3回防災セミナー  2022年8月

     詳細を見る

    種別:セミナー・ワークショップ

    researchmap

  • 人口の「都心回帰」と若年層の住まい・ライフスタイル・住居移動

    役割:講師

    第1回新潟野外調査セミナー・シリーズ  2020年11月

     詳細を見る

    種別:セミナー・ワークショップ

    researchmap