2025/03/27 更新

写真a

クマノ ナオコ
熊野 直子
Kumano Naoko
所属
大学院農学研究科 生物環境学専攻 准教授
職名
准教授
連絡先
メールアドレス
外部リンク

学位

  • 博士(工学) ( 熊本大学 )

研究キーワード

  • 地盤工学

  • 土木工学

  • 気候変動

研究分野

  • 社会基盤(土木・建築・防災) / 地盤工学

学歴

  • 熊本大学   自然科学研究科博士後期過程

    2009年4月 - 2012年3月

      詳細を見る

  • 熊本大学   自然科学研究科博士前期過程

    2007年4月 - 2009年3月

      詳細を見る

  • 山口大学   工学部   社会建設工学科

    2003年4月 - 2007年3月

      詳細を見る

経歴

  • 愛媛大学大学院   農学研究科生物環境学科   准教授

    2022年4月 - 現在

      詳細を見る

  • 愛媛大学大学院   農学研究科生物環境学科   講師

    2021年9月 - 2022年3月

      詳細を見る

    国名:日本国

    researchmap

  • 愛媛大学   農学研究科生物環境学科   助教

    2018年9月 - 2021年8月

      詳細を見る

  • 茨城大学   地球変動適応科学研究機関   学術振興研究員

    2015年6月 - 2018年8月

      詳細を見る

  • 日本大学   理工学部土木工学科   助手

    2013年4月 - 2015年5月

      詳細を見る

  • 熊本大学   自然科学研究科   特別研究員

    2012年5月 - 2013年3月

      詳細を見る

▼全件表示

所属学協会

委員歴

  • 地盤工学会関東支部発表会 Geokanto2014 実行委員   総務(広報担当)  

    2014年5月 - 2014年11月   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    researchmap

  • 公益社団法人 地盤工学会   男女共同参画・ダイバーシティに関する委員会  

    2013年9月 - 現在   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    researchmap

  • 地盤工学会関東支部発表会 Geokanto2013 実行委員   総務(広報担当)  

    2013年5月 - 2013年11月   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    researchmap

論文

  • Author Correction: Dependence of economic impacts of climate change on anthropogenically directed pathways

    Jun’ya Takakura, Shinichiro Fujimori, Naota Hanasaki, Tomoko Hasegawa, Yukiko Hirabayashi, Yasushi Honda, Toshichika Iizumi, Naoko Kumano, Chan Park, Zhihong Shen, Kiyoshi Takahashi, Makoto Tamura, Masahiro Tanoue, Koujiro Tsuchida, Hiromune Yokoki, Qian Zhou, Taikan Oki, Yasuaki Hijioka

    Nature Climate Change   2024年4月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1038/s41558-024-01930-6

    researchmap

  • Total economic costs of climate change at different discount rates for market and non-market values

    Takahiro Oda, Jun’ya Takakura, Longlong Tang, Toshichika Iizumi, Norihiro Itsubo, Haruka Ohashi, Masashi Kiguchi, Naoko Kumano, Kiyoshi Takahashi, Masahiro Tanoue, Makoto Tamura, Qian Zhou, Naota Hanasaki, Tomoko Hasegawa, Chan Park, Yasuaki Hijioka, Yukiko Hirabayashi, Shinichiro Fujimori, Yasushi Honda, Tetsuya Matsui, Hiroyuki Matsuda, Hiromune Yokoki, Taikan Oki

    Environmental Research Letters   18 ( 8 )   084026 - 084026   2023年8月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:IOP Publishing  

    Abstract

    What will be the aggregated cost of climate change in achieving the Paris Agreement, including mitigation, adaptation, and residual impacts? Several studies estimated the aggregated cost but did not always consider the critical issues. Some do not address non-market values such as biodiversity and human health, and most do not address differentiating discount rates. In this study, we estimate the aggregated cost of climate change using an integrated assessment model linked with detailed-process-based climate impact models and different discount rates for market and non-market values. The analysis reveals that a climate policy with minimal aggregated cost is sensitive to socioeconomic scenarios and the way discount rates are applied. The results elucidate that a lower discount rate to non-market value—that is, a higher estimate of future value—makes the aggregated cost of achieving the Paris Agreement economically reasonable.

    DOI: 10.1088/1748-9326/accdee

    researchmap

    その他リンク: https://iopscience.iop.org/article/10.1088/1748-9326/accdee/pdf

  • Assessing the effectiveness of adaptation against sea level rise in Japanese coastal areas: protection or relocation? 査読

    Makoto Tamura, Kohei Imamura, Naoko Kumano, Hiromune Yokoki

    Environment, Development and Sustainability   2023年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Springer Science and Business Media {LLC}  

    <jats:title>Abstract</jats:title><jats:p>Sea level rise (SLR) due to climate change poses a serious threat to human populations in coastal areas. As a result, assessing the impacts of SLR and evaluating potential adaptations is essential. This study assesses the impacts of SLR and ocean tides on coastal Japanese prefectures by estimating the extent of potentially inundated areas, affected populations, and economic damages. The latest climate scenarios, tidal data, and shared socioeconomic pathways (SSPs) are used to estimate the SLR and its inundation effects at a resolution of 1 km. Economic damages are estimated following the methods outlined in the “Manual for economic evaluation of flood control investment (draft).” It was found that all impacts (inundated areas, affected populations, and economic damages) under RCP2.6-SSP1 are significantly smaller than those under RCP8.5-SSP5, suggesting the importance of mitigation efforts. In addition, the study evaluates the cost and effectiveness of protection and relocation adaptations using data on the cost of constructing dikes and the cost of relocating houses and infrastructure. While relocations due to SLR have not yet been undertaken in Japan, the relocation costs could be estimated based on the conventional scheme of community relocation for natural disasters such as life-threatening floods and tsunamis caused by major earthquakes. It was found that the costs of relocation can exceed those of protection under the current framework of Japanese relocation policies.</jats:p>

    DOI: 10.1007/s10668-023-03612-3

    researchmap

  • 3D-DEM-MPS法を用いた背面土の飽和による農地石垣崩壊シミュレーション—Simulating Collapse of the Farmland Stone Walls due to Backfill Soil Saturation Using the 3D-DEM-MPS Method

    豊田 辰方, 泉 智揮, 木全 卓, 熊野 直子, 小林 範之

    農業農村工学会論文集 = Transactions of the Japanese Society of Irrigation, Drainage and Rural Engineering / 農業農村工学会 編   90 ( 1 )   Ⅰ_175 - 182   2022年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:農業農村工学会  

    CiNii Books

    CiNii Research

    researchmap

  • Estimating the cost of coastal adaptation using mangrove forests against sea level rise 査読

    Naoko Kumano, Makoto Tamura, Tomomi Inoue, Hiromune Yokoki

    Coastal Engineering Journal   1 - 12   2021年7月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Informa UK Limited  

    DOI: 10.1080/21664250.2021.1892968

    researchmap

  • Cost-Benefit Analysis of Mixing Gray and Green Infrastructures to Adapt to Sea Level Rise in the Vietnamese Mekong River Delta 査読

    Pham Thi Oanh, Makoto Tamura, Naoko Kumano, Quang Van Nguyen

    Sustainability   12 ( 24 )   10356 - 10356   2020年12月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:MDPI AG  

    This study evaluated inundation impacts and the economic damage resulting from sea level rise (SLR) in the Vietnamese Mekong River Delta (VMRD), and identified the effectiveness of mixing gray and green infrastructures using cost-benefit analysis. The results showed that the VMRD could potentially be heavily affected by SLR. Without the implementation of proper adaptations, more than 90% of this area could be below sea level and nearly 20 million people could be affected by inundation by the end of the 21st century. The total economic damage could reach more than 22,000 billion US$ (2010 real value) by 2100 with no discount rate. These threats may increase the pressure on the region to ensure well-being, equity, and progress towards achieving sustainable development goals. However, achieving these goals will require the implementation of adaptations for upgrading and restoring in the region. This study assessed the effectiveness of adaptations and demonstrated that mixing gray and green infrastructures could benefit coastal inhabitants at a cost of 12 to 19 billion US$.

    DOI: 10.3390/su122410356

    researchmap

  • 海面上昇に適応するためのグリーンインフラを活用した多重防護の費用分析 査読

    熊野 直子, 田村 誠, 井上 智美, 横木 裕宗

    土木学会論文集G(環境)   76 ( 5 )   I_221 - I_231   2020年

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.2208/jscejer.76.5_i_221

    researchmap

  • Publisher Correction: Dependence of economic impacts of climate change on anthropogenically directed pathways (Nature Climate Change, (2019), 9, 10, (737-741), 10.1038/s41558-019-0578-6)

    Jun’ya Takakura, Shinichiro Fujimori, Naota Hanasaki, Tomoko Hasegawa, Yukiko Hirabayashi, Yasushi Honda, Toshichika Iizumi, Naoko Kumano, Chan Park, Zhihong Shen, Kiyoshi Takahashi, Makoto Tamura, Masahiro Tanoue, Koujiro Tsuchida, Hiromune Yokoki, Qian Zhou, Taikan Oki, Yasuaki Hijioka

    Nature Climate Change   9 ( 11 )   894   2019年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Nature Publishing Group  

    An amendment to this paper has been published and can be accessed via a link at the top of the paper.

    DOI: 10.1038/s41558-019-0617-3

    Scopus

    researchmap

  • Dependence of economic impacts of climate change on anthropogenically directed pathways 査読

    Jun’ya Takakura, Shinichiro Fujimori, Naota Hanasaki, Tomoko Hasegawa, Yukiko Hirabayashi, Yasushi Honda, Toshichika Iizumi, Naoko Kumano, Chan Park, Zhihong Shen, Kiyoshi Takahashi, Makoto Tamura, Masahiro Tanoue, Koujiro Tsuchida, Hiromune Yokoki, Qian Zhou, Taikan Oki, Yasuaki Hijioka

    Nature Climate Change   9   737 - 741   2019年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    researchmap

  • Global assessment of the effectiveness of adaptation in coastal areas based on RCP/SSP scenarios 査読

    田村 誠, 熊野 直子, 四栗 瑞樹, 横木 裕宗

    Climatic Change   152 ( 1 )   1 - 15   2019年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    researchmap

  • 海面上昇による浸水影響及び防護策による適応効果評価 査読

    土田 晃次郎, 田村 誠, 熊野 直子, 横木 裕宗

    土木学会論文集G(環境)   75 ( 5 )   I_331 - I_337   2019年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:公益社団法人 土木学会  

    <p> 気候変動に伴う海面上昇による浸水影響について複数のGCMを用いた全球規模の影響評価を行った.その際,影響評価の精度を高めるため既往研究から海岸線位置情報等を更新した.その結果,全球の浸水面積は,2100年,RCP8.5において約75~82万km<sup>2</sup>と推計された.さらに,堤防設置による適応費用の推計方法を提案し,いくつかの適応シナリオの下で被害額との比較を行った.結果の一例として,堤防建設のみで浸水影響を全て回避しようとする場合,21世紀末の適応費用は被害額の約6倍と高額となった.全球規模の浸水影響への適応を検討する場合,堤防建設のみの適応策では高額となるため,グリーンインフラを用いた防護や順応等の複数の方法を含めた包括的な適応策の検討が必要であろう.</p>

    DOI: 10.2208/jscejer.75.I_331

    researchmap

  • 海面上昇に対するグリーンインフラによる適応効果と費用の検討 査読

    熊野 直子, 田村 誠, 横木 裕宗

    土木学会論文集G(環境)   75 ( 5 )   I_339 - I_350   2019年

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   出版者・発行元:公益社団法人 土木学会  

    <p> 気候変動に伴う海面上昇への適応策として,亜熱帯・熱帯などでは海岸線に分布するマングローブ林をグリーンインフラとして活用した海岸防護が行われており,堤防などの社会基盤(グレイインフラ)と組み合わせることで効果的に防護できるとされている.しかし,これまで局所的なマングローブの効果を検討する研究事例はあるものの,より広域な影響評価や長期にわたる適応効果評価がなされていなかった.そこで,マングローブ林の分布する112の国と地域を対象に全球規模の評価を展開した.その結果,全球規模ではマングローブ活用が有効である一方,国別では自然や社会経済の状況によってその有効性に相違があることが示された.</p>

    DOI: 10.2208/jscejer.75.I_339

    researchmap

  • 全球堤防データを用いた浸水被害額推計に関する基礎的検討 -東京湾および伊勢湾を対象として- 査読

    箭内 春樹, 熊野 直子, 田村 誠, 桑原 祐史

    土木学会論文集G(環境)   75 ( 5 )   I_323 - I_330   2019年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:公益社団法人 土木学会  

    <p> 今世紀末までに最大 0.82m の海面上昇が起こることが予測されているなか,各国では沿岸域の浸水被害を低減させるために様々な適応策を策定している.その一つとして堤防整備やかさ上げといった方法がある.堤防整備には多くの費用を要することから,適切な整備地域の選定と整備高さを設定することが重要となる.しかし,著者らの知る限り,堤防整備地点やその高さについて全球を同じ規格でデータを整備した事例は無く,経済データに基づく被害額推計などから適応策策定の根拠としているのが現状である.したがって,堤防データを用いたシミュレーションと被害額を比較することで,その妥当性が検証できる.そこで本論では,まず衛星画像から全球を対象とした堤防データの整備を行った.次に,高潮被害や土地被覆等が明確である東京湾および伊勢湾を対象として氾濫シミュレーションを行い,全球を対象に同一規格で生成した堤防データの妥当性を検証し,全球展開に向けた課題をまとめた.</p>

    DOI: 10.2208/jscejer.75.I_323

    researchmap

  • 衛星画像と数値表層モデルを用いた海岸堤防抽出手法の提案 査読

    熊野 直子, 川嶋 良純, 箭内 春樹, 田村 誠, 横木 裕宗, 桑原 祐史

    沿岸域学会誌   30 ( 4 )   89 - 100   2018年3月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   出版者・発行元:日本沿岸域学会  

    researchmap

  • フィリピン・ベトナムにおけるグリーンインフラの海面上昇への適応評価と費用効果 査読

    熊野 直子, 田村 誠, 井上 智美, 横木 裕宗

    土木学会論文集G(環境)   74 ( 5 )   I_395 - I_404   2018年

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    researchmap

  • 複数気候モデルによる海面上昇に伴う浸水影響の不確実性評価 査読

    土田晃次郞, 田村誠, 熊野直子, 増永英治, 横木裕宗

    土木学会論文集G(環境)   74 ( 5 )   I_167 - I_174   2018年

     詳細を見る

  • Global distribution of projected sea level changes using multiple climate models and economic assessment of sea level rise 招待 査読

    横木 裕宗, 田村 誠, 四栗 瑞樹, 熊野 直子, 桑原 祐史

    CLIVAR Exchanges   74   36 - 39   2018年

     詳細を見る

  • 日本における海面上昇への適応を目的とした防護費用の将来推計 査読

    熊野 直子, 土田 晃次郎, 田村 誠, 増永 英治, 桑原 祐史, 横木 裕宗

    土木学会論文集B3(海洋開発)   73 ( 2 )   I_1007 - I_1012   2017年

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   出版者・発行元:公益社団法人 土木学会  

    気候変動に伴う海面上昇への適応策を講じるに当たっては,複数の対策の費用便益を考慮した効率的な選択が重要である.その際に,海岸防護の費用を把握することは適応策を判断するための有用な情報となる.そこで本稿では,まず,これまで設置された防護施設(堤防・護岸)費用を収集し,一人当たり実質GDPとの関係やモデル堤防を用いて防護新設・嵩上げの将来費用を導出した.次に,日本において将来の海面上昇や社会経済を考慮し,堤防の新設と嵩上げを組み合わせた防護シナリオに基づく将来の防護費用の評価を行った.これらの防護費用を過去の実質GDPと海岸事業費の割合と比較した.その結果,現在設置済みの施設の更新は新設することでも可能だが,新規設置と嵩上げの両方を組み合わせることで費用はさらに抑えられることが確認できた.

    DOI: 10.2208/jscejoe.73.I_1007

    researchmap

  • RCP・SSPシナリオに基づく全球沿岸域での海面上昇による浸水影響評価 査読

    四栗 瑞樹, 田村 誠, 熊野 直子, 増永 英治, 横木 裕宗

    土木学会論文集G(環境)   73 ( 5 )   I_369 - I_376   2017年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:公益社団法人 土木学会  

    DOI: 10.2208/jscejer.73.I_369

    researchmap

  • 伊勢湾台風を事例とする高潮浸水被害額推計手法の検証 査読

    箭内 春樹, 熊野 直子, 田村 誠, 横木 裕宗, 桑原 祐史

    土木学会論文集G(環境)   73 ( 5 )   I_361 - I_367   2017年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:公益社団法人 土木学会  

    DOI: 10.2208/jscejer.73.I_361

    researchmap

  • 管渠の破損条件と水の流入出条件に着目した下水道管渠周辺地盤のゆるみ・空洞進展特性の解明 査読

    熊野 直子, 椋木 俊文, 大谷 順

    地盤工学ジャーナル   11 ( 4 )   295 - 304   2016年

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   出版者・発行元:公益社団法人 地盤工学会  

    破損した下水道管渠において,降雨などで下水道管渠内部の水位が上昇し周辺地盤に漏水した後,管渠内部の水位が下降する際に周辺地盤の土砂を巻き込んだ水が管渠内部へ排出する。この水の流入出の繰り返しによって,管渠周辺地盤が侵食され低密度領域が発生・進展した結果,道路陥没が助長されることがこれまでの研究にて実証されているが,これらの低密度領域の進展機構の解明に至ってない。本研究の目的は,実現象を想定した実験条件下にて,一連の破損下水道管渠に起因する地盤空洞化の解明である。ここでは,下水道管渠の異なる数の破損部から水が周辺地盤へ流入出する場合,また,1回当たりの水周辺地盤への漏水量(流入量)が異なる場合を想定し,X線CTを併用した模型実験を実施した。そして,その結果,低密度領域の進行過程を3次元で可視化することで,進展機構の評価を行った。

    DOI: 10.3208/jgs.11.295

    researchmap

  • Image analysis of soil failure on defective underground pipe due to cyclic water supply and drainage using X-ray CT 査読

    椋木 俊文, 熊野 直子, 大谷 順

    Frontiers of Structural and Civil Engineering   6 ( 2 )   85 - 100   2012年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    researchmap

  • Visualization Of Three Dimensional Failure In Sand Due To Water Inflow And Soil Drainage From Defective Underground Pipe Using X-ray CT 査読

    椋木 俊文, 熊野 直子, 大谷 順, 桑野 玲子

    SOILS AND FOUNDATIONS   49 ( 6 )   959 - 968   2009年

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:Japanese Society of Soil Mechanics and Foundation Engineering  

    The roadway surface locally subsides due to material aging or settlement of a base course in particular, resulting in failure of the ground with a plenty of water inflow. In most cases of roadway subsidence, underground pipes exist underneath the subsidence. In order to understand significant factors leading to local subsidence at a ground surface, a series of model tests using sandy soil were performed with the concerned defect configuration of the underground pipe and hydraulic condition. An industrial X-ray computed tomography (CT) scanner was used to investigate the behaviour of the model ground at each step of monotonic water inflow, monotonic soil drainage and the cyclic water inflow-soil drainage. Then, the behaviour density change of the model ground was visualized as a density change in two-dimensions and three-dimension. This paper concludes that the cyclic condition of water inflow-soil drainage caused fatal ground failure as the water inflow process created a water path disturbing the soil. Subsequently, the soil drained and the soil particles were interlocked due to the drainage. The movement of soil particles were restricted with the arching effect; and, the factors causing the cavity in the ground were not only the existing defect in the underground pipe but also the water flow towards the defective part after the loss of capillary force.

    CiNii Books

    researchmap

▼全件表示

MISC

  • 海面上昇等による沿岸域の浸水影響と適応策 (特集 海洋基本計画の改訂に向けて)

    田村 誠, 熊野 直子

    沿岸域学会誌   29 ( 4 )   19 - 24   2017年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本沿岸域学会  

    CiNii Books

    researchmap

  • Coastal adaptation to climate change in Vietnam and Japan: A socioeconomic analysis

    Proceedings of Hanoi Geoengineering 2016 on "Energy & Sustainability   93 - 98   2016年10月

     詳細を見る

  • Coastal dike cost analyses based on socioeconomic scenarios in Vietnam

    Kumano,N, M.Tamura, H.Yokoki, Y.Kuwahara

    Proceedings of Hanoi Geoengineering 2016 on "Energy & Sustainability"   2016年10月

     詳細を見る

  • Climate change and resilient adaptation in coastal areas, Vietnam

    Proceedings of International Conference on "Building Sustainable Development Society: Vietnam-Japan Cooperation to Ensure the Sustainable Development   292 - 303   2016年9月

     詳細を見る

  • Coastal adaptation and management to climate change in Vietnam: Some options and their costs

    Proceedings of HANOIGEO 2015 on "Engineering geology in respond to climate change and sustainable development of infrastructure"   2015年11月

     詳細を見る

  • 道路分野における女性の活躍に向けた取組 日本大学理工学部土木工学科「土木女子の会」の取組

    岸井隆之, 重村智, 三友奈々, 熊野直子

    道路   ( 889 )   34 - 37   2015年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本道路協会  

    CiNii Books

    J-GLOBAL

    researchmap

  • Failure of sands with different density on defected pipe in X-ray CT images 査読

    T. Mukunoki, N. Kumano, J. Otani

    Proc. of the 14th Asian Regional Conference on Soil Mechanics and Geotechnical Engineering   2011年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    researchmap

  • Failure of sands due to water-inflow and soil-drainage cycle with different inflow rate through a defective underground pipe 査読

    T. Mukunoki, N. Kumano, J. Otani

    Proc. of the 4th Japan-Korea Geotechnical Workshop – Geotechnics for Human Security   35 - 42   2011年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    researchmap

  • 破損下水道管渠による異なる給排水繰返し条件に着目した地盤内空洞進展メカニズムの解明

    熊野直子, 椋木俊文, 大谷 順

    第45回地盤工学研究発表会発表講演集   2010年7月

     詳細を見る

  • EVALUATION OF GENERATION IN THE GROUND DUE TO WATER SUPPLY FROM SEWERAGE DEFECT USING X-RAY CT 査読

    N. Kumano, M. Toshifumi, J. Otani

    Proc. of International Joint Symposium on Geodisater Prevention and Geoenvironment in Asia   167 - 170   2009年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    researchmap

▼全件表示

講演・口頭発表等

  • X線CT用模型実験装置を用いた異なる下水管破損部からの水の流出入による周辺地盤変状の研究

    熊野直子,椋木俊文,大谷 順

    第44回地盤工学研究発表会発表講演集  2009年7月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2009年7月

    researchmap

  • 最大粒径の違いによる破損下水管渠周辺地盤のゆるみ発生機構の評価

    熊野直子,竹林泰佑,椋木俊文,大谷 順

    第43回地盤工学研究発表会発表講演集発行日  2008年6月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2008年6月

    researchmap

  • Estimating the cost of coastal protection using mangrove forests against sea level rise in the Philippines and Vietnam

    Kumano,N, M.Tamura, T.Inoue, H.Yokoki

    2019 AGU Fall Meeting  2019年12月 

     詳細を見る

  • Impact and cost assessment of coastal protection mixing green infrastructure against sea level rise in Vietnam

    Tamura,M, N.Kumano, T.Inoue, H.Yokoki

    Hanoi Forum 2018  2018年11月 

     詳細を見る

  • Cost analysis of coastal protection using mangrove against Sea Level Rise

    N. Kumano, M. Tamura, T. Inoue, H. Yokoki

    SYMPOSIUM OF STRATEGIC RESEARCH ON GLOBAL MITIGATION AND LOCAL ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE  2018年9月 

     詳細を見る

  • Economic assessment of coastal adaptation using gray and green infrastructures against sea level rise in Vietnam

    Tamura.M, N.Kumano, H.Yokoki

    6th International Conference on Vietnamese Studies  2021年10月 

     詳細を見る

  • 全球DSMを使用した堤防抽出方法の提案と氾濫シミュレーションへの展開

    川嶋良純, 熊野直子, 田村誠, 桑原祐史

    リモートセンシング学会 第60回学術講演会  2017年 

     詳細を見る

  • 杭状改良された軟弱地盤に対する遠心力場での盛土載荷実験―軟弱地盤にEPSを代用した実験手法の検討―

    熊野直子, 松井秀岳, 石井裕泰

    平成25年度土木学会全国大会 第68回年次学術講演会  2013年9月 

     詳細を見る

  • 下水道管渠破損に起因する地盤内への給排水が引き起こす道路陥没の対策工に関する研究

    坂田直樹, 熊野直子, 椋木俊文, 大谷順

    平成22年土木学会西部支部研究発表会  2011年3月 

     詳細を見る

  • 破損下水道管渠に起因する地盤変状解明のためのX線CT用模型実験装置の試作

    熊野直子, 椋木俊文, 大谷順

    平成20年土木学会西部支部研究発表会  2009年3月 

     詳細を見る

  • 破損開口幅の違いによる破損下水管渠周辺地盤の崩壊機構の考察

    熊野直子, 椋木俊文, 大谷順

    平成20年度土木学会全国大会 第63回年次学術講演会  2008年9月 

     詳細を見る

  • Global cost analysis on adaptation to sea level rise based on RCP/SSP scenarios

    M. Tamura, N. Kumano, M. Yotsukuri, Y. Kuwahara, H. Yokoki

    2017 AGU Fall Meeting  2017年12月 

     詳細を見る

  • Assessment of the effectiveness of adaptation against global sea-level rise

    Tamura.M, N.Kumano, H.Yokoki

    International Workshop: Natural Resources, Human Resources, and Risk Management in the context of Climate Change  2020年1月 

     詳細を見る

▼全件表示

受賞

  • 論文賞

    2022年6月   土木学会   Estimating the cost of coastal adaptation using mangrove forests against sea level rise

    熊野 直子,田村 誠,井上 智美,横木 裕宗

     詳細を見る

  • 地球環境論文奨励賞

    2020年9月   土木学会 地球環境シンポジウム地球環境委員会   海面上昇に対するグリーンインフラによる適応効果と費用の検討

    熊野 直子

     詳細を見る

  • 事業企画賞

    2016年6月   地盤工学会   第49回地盤工学研究発表会「サロン・土・カフェW」

    田中 真弓, 熊野 直子

     詳細を見る

  • 優秀発表賞受賞

    2010年   地盤工学会 第45回地盤工学研究発表会  

    熊野 直子

     詳細を見る

  • 優秀論文発表賞受賞

    2008年   土木学会 第63回年次学術講演会  

    熊野 直子

     詳細を見る

  • 優秀発表賞受賞

    2008年   地盤工学会 第43回地盤工学研究発表会  

    熊野 直子

     詳細を見る

▼全件表示

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • 自然災害を考慮した「ため池群と用排水路網を含む水利ネットワーク」の最適化

    2020年4月 - 2024年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(B)

    小林 範之, 泉 智揮, 木全 卓, 武山 絵美, 倉澤 智樹, 熊野 直子

      詳細を見る

    配分額:16510000円 ( 直接経費:12700000円 、 間接経費:3810000円 )

    本研究は,ため池の多面的機能の中の「利水機能」と「防災機能」を適切に発揮させるため,受益環境の変化と集水域の土砂災害の危険度および費用便益を考慮した「ため池群と用排水路網を含む水利ネットワーク」最適化システムの開発を主目的としている.また,頻発する自然災害やため池の老朽化と管理者不足が問題となる近年,「ため池群と用排水路網を含む水利ネットワーク」最適化システムの確立は喫緊に要請されている社会的課題であり,本研究はその社会的要求に応えようとするものである.本研究を完成させ,全国のため池の維持管理の足掛かりとなることも目的である.
    本研究は,STEP1 ため池諸元の現地調査と地形および水利慣行・土地利用調査,STEP2 集水域と表層および深層崩壊の発生する谷部の抽出,STEP3 水利ネットワークの設定,STEP4 土石流を含む洪水流出モデルの作成,STEP5 水利ネットワーク再編整備の評価指標および最適化パラメータの設定,STEP6「ため池群と用排水路網を含む水利ネットワーク再編整備」最適化システムの開発 の6つのステップで進められるが,本年度はSTEP1, 2,3を実施した.

    researchmap

  • 地盤沈下を考慮した海面上昇への適応費用分析ーベトナムを事例にー

    2020年4月 - 2023年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(C)

    熊野 直子

      詳細を見る

    配分額:4290000円 ( 直接経費:3300000円 、 間接経費:990000円 )

    引き続き海面上昇によって必要になる堤防の高さを考慮した適応費用の費用便益を算出した。実際にベトナムで用いられている防護方法を参考に、国や地域にも範囲を広げた。その結果、ベトナムは被害の被害額が大きくなり費用便益が大きくなることを確認できた。
    また、ベトナムへの渡航が無理であったため、協力者とTV会議等で、密に連絡を取りデータ収集を行った。

    researchmap