2025/03/27 更新

写真a

オオツカ ヒロシ
大塚 寛
Otsuka Hiroshi
所属
大学院理工学研究科(理) 理工学専攻 数理科学 准教授
職名
准教授
連絡先
メールアドレス
外部リンク

学位

  • 博士(理) ( 九州大学 )

  • 理学修士 ( 九州大学 )

研究キーワード

  • プロセス代数

  • parallel computation

  • model checking

  • process algebra

  • 協調型言語

  • モデル検査

  • 並列計算

  • coordination language

研究分野

  • 自然科学一般 / 数学基礎

  • 情報通信 / 情報学基礎論

  • 自然科学一般 / 応用数学、統計数学

  • 情報通信 / ソフトウェア

学歴

  • 九州大学   理学研究科   数学

    - 1987年

      詳細を見る

    国名: 日本国

    researchmap

  • 九州大学

    - 1987年

      詳細を見る

  • 九州大学

    - 1985年

      詳細を見る

  • 九州大学   理学部   数学

    - 1985年

      詳細を見る

    国名: 日本国

    researchmap

経歴

  • 愛媛大学   数理物質科学専攻   准教授

    2006年4月 - 現在

      詳細を見る

  • 愛媛大学   数学科   助教授

    2005年4月 - 2006年3月

      詳細を見る

  • 愛媛大学   数理科学科   助教授

    1999年6月 - 2005年3月

      詳細を見る

  • - Faculty of Science, Ehime University

    1999年

      詳細を見る

  • 九州大学 大学院数理学研究科   講師

    1994年6月 - 1999年5月

      詳細を見る

  • Faculty of Mathematics

    1994年 - 1999年

      詳細を見る

  • 九州大学   数学科   助手

    1988年6月 - 1994年5月

      詳細を見る

  • Faculty of Science, Kyushu University

    1988年 - 1994年

      詳細を見る

▼全件表示

所属学協会

▼全件表示

論文

  • Evaluation of Football Pass Extraction Using the Offence/Defence Model 査読 国際共著 国際誌

    Akira Yamanaka, Hiroshi Otsuka, Dota Otsuka, Shinya Ueda, Jorge Diaz-Cidoncha Garcia, Masahiro Sugiyama

    International Journal of Sports and Physical Education   7 ( 1 )   19 - 35   2021年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:ARC Publications Pvt Ltd.  

    DOI: 10.20431/2454-6380.0701004

    researchmap

  • Tactical analysis through objective data in football 査読

    Akira yamanaka, Hiroshi Otsuka, Tetsuya Deguti, ken okihara, Dota otsuka, Shinya Ueda, Jorge Diaz-Cidoncha Garcia, Selina Khoo, David Stroud, Masahiro Sugiyama

    Insight - Sports Science   2 ( 1 )   1 - 15   2020年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:PiscoMed Publishing Pte Ltd  

    <p>Tactical analysis in football has rarely been conducted using a mathematical model with numerical data (although tactical analysis through objective data has been used more often). Therefore, this study establishes principles for tactical analysis in team sports using numerical data, through a mathematical model based on the location of the players and the ball. A competitive match between Sanfrecce Hiroshima (home) and Ehime FC (away) in the third round of the Japanese Emperor’s Cup 2011 was filmed and used for the match analysis. Observations were made by a team analyst as well as extracted from official match records. The main procedure in the research flow was to establish a mathematical offence/defence model based on tactical concepts in football, which was applied for the location of players, which, in turn, was quantified from video images in order to categorise a team’s tactical performance (in relation to attacking or defending). Furthermore, the authors focused on attacking categories and identified different types of passes during a specific period, as well as comparing these findings with an actual match video. The results obtained from the numerical data derived from applying the offence/defence model led to the same overview as the tactical analysis produced by a team analyst. In addition, the results when categorising types of passes (as extracted through the mathematical model) again mirrored those retrieved from an actual match video. This leads to the conclusion that the offence/defence model could provide relevant insight into types of attacks. The data revealed that football tactical analysis can be successfully performed using a numerical model, which might possibly enable automatic tactical analysis of football games without a match analyst.</p>

    DOI: 10.18282/iss.v2i1.257

    researchmap

書籍等出版物

  • 基礎数学II

    大塚 寛( 担当: 分担執筆 範囲: 第6章 計算とコンピュータ)

    2008年4月 

     詳細を見る

  • 基礎数学

    大塚 寛( 担当: 分担執筆 範囲: 第6章 計算とコンピュータ)

    2006年10月 

     詳細を見る

  • 情報科学-情報リテラシーとコンピュータのしくみ- 第2版

    学術図書館出版社  2002年 

     詳細を見る

  • Information Science - Computer literacy and mechanism of computer - 2nd edition

    Gakujutsu Tosho Shuppan-sha Co.,Ltd.  2002年 

     詳細を見る

  • Information Science - Computer literacy and mechanism of computer -

    Gakujutsu Tosho Shuppan-sha Co.,Ltd.  2000年 

     詳細を見る

  • 情報科学-情報リテラシーとコンピュータのしくみ-

    学術図書館出版社  2000年 

     詳細を見る

▼全件表示

MISC

  • サッカーのトラッキングデータによる選手のネットワークの構築

    大塚 寛, 山中 亮

    第85回全国大会講演論文集   2023 ( 1 )   165 - 166   2023年2月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語  

    researchmap

  • サッカーのフォーメーション評価のための選手のネットワークの構築

    大塚, 寛, 山中, 亮

    第84回全国大会講演論文集   2022 ( 1 )   149 - 150   2022年2月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語  

    我々はサッカーの試合を分析するために、試合中のトラッキングデータを用いて選手の位置関係に基づいた数理モデルを構築している。これまではボロノイ図を応用した優勢領域図に時間制限を設けた時間制限付き優勢領域図を導入し、これに基づいてボールや選手の位置データから直接取得できる情報から、ボールの保持・パスなどの情報を抽出し、チームの攻撃権の推移 (攻守推移モデル) を得てきた。今回は、選手の位置関係からチームのフォーメーションを得るための手法を開発し、今後攻守推移モデルと組み合わせて守備の評価を行う予定でいるので、そのための取り組みを報告する。

    CiNii Books

    CiNii Research

    researchmap

  • A-017 サッカーの攻守推移のモデルからのパスの抽出(A分野:モデル・アルゴリズム・プログラミング,一般論文)

    佐藤 祐亮, 山中 亮, 大塚 寛

    情報科学技術フォーラム講演論文集   14 ( 1 )   145 - 148   2015年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:FIT(電子情報通信学会・情報処理学会)運営委員会  

    CiNii Books

    researchmap

  • サッカーにおけるボールを中心としたゲーム状況の抽出への時間制限付き優勢領域図の適用

    大塚寛, 山中亮

    第76回全国大会講演論文集   2014 ( 1 )   273 - 274   2014年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    サッカーの試合を選手の位置関係に基づいて分析するために、計算幾何の概念であるボロノイ図を応用した優勢領域図に時間制限を設けた時間制限付き優勢領域図を導入した。一方、サッカーではボールを中心としてゲームを分析するが、そのためにボールの保持、チームの攻撃権といったボールや選手の位置データから直接取得できる情報から、パスなどのより高次の情報を抽出しなければならない。これらの情報を時間制限付き優勢領域図を用いて抽出し、既存の方法や人手で取る方法との比較を行ったので、これを報告する。

    CiNii Books

    researchmap

  • 時間制限付き優勢領域図の提案とサッカーの守備の分析への応用

    岩浅真秀人, 大塚寛

    全国大会講演論文集   2013 ( 1 )   451 - 453   2013年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人情報処理学会  

    サッカーのプレーヤーの位置関係に基づいた試合の分析には、計算幾何の概念であるボロノイ図を応用した優勢領域図が用いられている。プレーヤーの優勢領域はボロノイ領域よりプレーヤーの感覚に近い勢力圏を反映していると考えられるが、プレーヤーの守備範囲やスペースといった情報を得るには領域が広い。そこでこのような情報を得るために、優勢領域に時間制限を設けた時間制限付き優勢領域図を導入した。次に、ボロノイ図を用いて計算幾何の問題を解くように、時間制限付き優勢領域図から領域探索や隣接グラフを構成する手法を考えた。これらはスペースやプレーヤー同士のマッチアップと言った情報を反映すると思われる。

    CiNii Books

    researchmap

  • GPUを用いたブール行列の積および関係の推移的閉包の計算

    大塚寛

    全国大会講演論文集   2012 ( 1 )   273 - 275   2012年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人情報処理学会  

    オートマトンに基づくモデル検査システムでは、システムが仕様を満たすことをBuchiオートマトンの受理言語の空言語判定問題に帰着して示す。空言語判定問題は、状態空間に対する2重の深さ優先探索で行われる。この問題は有向グラフにおける可達性と見ることもでき、また一方で、グラフの操作はグラフを接続行列で表した時の行列の演算で行うこともできる。この研究では、接続行列に対する計算のうち特に基本的なブール行列の積とグラフの連結成分を求める推移的閉包の計算をGPUを用いて高速化した結果を報告する。

    CiNii Books

    researchmap

  • 協調型言語における試験等価性と失敗等価性の関係とモデル検査への適用

    大塚 寛

    全国大会講演論文集   72   285 - 286   2010年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    本講演者は並列プログラムの作成において、各プロセス間の通信の仕様をCSPで与え、この詳細化を経て、最終的には協調型言語の枠組みによる実装を行っている。CSPでは主に失敗集合によってプロセスに意味を与えるが、試験等価性の立場からは、軌跡等価性とmay試験等価性の間に、失敗集合等価性とmust試験等価性の間に関係がある。ここではこれらの関係を協調型言語の枠組みの中で拡張して得られた関係を報告する。

    CiNii Books

    researchmap

  • A_006 正規表現関数を用いた文字列照合アルゴリズムの高速化に関する研究(A分野:モデル・アルゴリズム・プログラミング)

    石田 俊一, 大塚 寛, 本多 和正

    情報科学技術フォーラム一般講演論文集   5 ( 1 )   13 - 14   2006年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:FIT(電子情報通信学会・情報処理学会)運営委員会  

    正規表現による文字列照合問題では、有限オートマトン(FA)を用いたアルゴリズムがよく知られている。一方で、この問題はキーワードによる文字列照合問題の一種の拡張とみなす方法もある。我々はこの方法に正規表現関数を適用した手法について研究を行っている。キーワードによる文字列照合問題を解くアルゴリズムである。Boyer-Moore法(BM法)やKnuth-Morris-Platt(KMP法)では、照合が失敗した際に次の照合開始位置を効率的に決定することで高速な照合を実現している。今回の研究ではそのような開始位置を決定する方法を、正規表現関数を用いた手法に導入することで、文字列照合の高速化を考察した。キーワードによる文字列照合問題を解くアルゴリズムはいくつかの型に分類できるが、ここではKnuth-Morris-Pratt型(KMP型)について述べる。

    CiNii Books

    researchmap

  • 協調型言語に基づく並列プロセスのモデル検証 (計算機科学基礎理論の新展開)

    大塚 寛

    数理解析研究所講究録   1325   98 - 103   2003年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:京都大学  

    CiNii Books

    researchmap

    その他リンク: http://hdl.handle.net/2433/43180

  • Model checking of parallel process based on coordination language

    Research Institute for Mathematical Sciences, Kyoto UniversityRIMS Kokyuroku   1325   98 - 103   2003年

     詳細を見る

  • 一斉通信のデッドロック解析へのプロセス代数的アプローチ

    大塚 寛

    全国大会講演論文集   59   229 - 230   1999年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    CiNii Books

    researchmap

  • PVMを用いた1次元有限セルオートマトンの挙動解析

    森 雅生, 大塚 寛, 井口 修一

    計算機科学研究報告   16   49 - 55   1999年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:九州大学  

    CiNii Books

    researchmap

  • ParaGraph for VPP-PVM : VPPシステム上のPVMのための可視化ツールの紹介

    大塚 寛

    九州大学大型計算機センター広報   32 ( 2 )   61 - 75   1999年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:九州大学大型計算機センター  

    DOI: 10.15017/1470347

    CiNii Books

    researchmap

  • Higher order programming using Mathematica in teaching programming

    Proceedings of the Third Asian Technology Conference in Mathematics   1998年

     詳細を見る

  • Higher order programming using Mathematica in teaching programming

    Proceedings of the Third Asian Technology Conference in Mathematics   1998年

     詳細を見る

  • PERIOD LENGTHS OF CELLULAR-AUTOMATA ON SQUARE LATTICES WITH RULE-90

    Y KAWAHARA, S KUMAMOTO, Y MIZOGUCHI, M NOHMI, H OHTSUKA, T SHOUDAI

    JOURNAL OF MATHEMATICAL PHYSICS   36 ( 3 )   1435 - 1456   1995年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:AMER INST PHYSICS  

    DOI: 10.1063/1.531132

    Web of Science

    researchmap

  • 平方格子上の規制番号90のセルオートマトンの周期長について

    36 ( 3(Mar) )   1435 - 1456   1995年

     詳細を見る

  • An application of strictures analysis for graphs to that for lists

    Functioual Programing II JSSST'94   33 - 45   1994年

     詳細を見る

  • An application of strictures analysis for graphs to that for lists

    Functioual Programing II JSSST'94   33 - 45   1994年

     詳細を見る

  • A proof of the substitution lemma in de Bruijn's notation

    Hiroshi Ohtsuka

    Information Processing Letters   46 ( 2 )   63 - 66   1993年5月

     詳細を見る

  • A PROOF OF THE SUBSTITUTION LEMMA IN DEBRUIJN NOTATION

    H OHTSUKA

    INFORMATION PROCESSING LETTERS   46 ( 2 )   63 - 66   1993年5月

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:ELSEVIER SCIENCE BV  

    DOI: 10.1016/0020-0190(93)90198-I

    Web of Science

    researchmap

  • COMPARISON OF TWO CATEGORICAL MODELS OF TYPED λ-CALCULUS

    Otsuka Hiroshi

    Bulletin of Informatics and Cybernetics   24 ( 3 )   3 - 4   1991年

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:Research Association of Statistical Sciences  

    This paper discusses a relation between two categorical models of typed $ lambda $-calculus which are both cartesian closed categories. One of them has a concept of variables in it. The other does not have such concept and based on de Bruijn's name-free expression. We show that the second one is obtained by certain construction over cartesian closed category and they are isomorphic from the categorical point of view.

    CiNii Books

    researchmap

  • COMPARISON OF TWO CATEGORICAL MODELS OF TYPED λ-CALCULUS

    Bulletin of Informatics and Cybernetics   24   3 - 4   1991年

     詳細を見る

  • A CATEGORICAL MODEL OF λ-CALCULUS BASED ON DE BRUIJN'S NAME-FREE EXPRESSIONS

    Otsuka Hiroshi

    Bulletin of Informatics and Cybernetics   23 ( 3 )   3 - 4   1989年

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:Research Association of Statistical Sciences  

    This paper contains an interpretation of de Bruijn's name-free expression in $ mathrm{C} &-monoid. We show that certain construction of $ mathrm{C} $-monoid (Kleisli C-monoid) corresponds with the expression of $ lambda $-calculus by de Bruijn's name-free expression. In particular, the procedure of substitution in de Bruijn's name-free expression, which is more accurate than that in calculus, is systematically characterized in $ mathrm{C} $-monoid.

    CiNii Books

    researchmap

  • A CATEGORICAL MODEL OF λ-CALCULUS BASED ON DE BRUIJN'S NAME-FREE EXPRESSIONS

    Bulletin of Informatics and Cybernetics   23   3 - 4   1989年

     詳細を見る

  • A SYMBOLIC CALCULUS OF REGULAR EXPRESSIONS

    Mizoguchi Yoshihiro, Otsuka Hiroshi, Kawahara Yasuo

    Bulletin of informatics and cybernetics   22 ( 3 )   3 - 4   1987年

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:Research Association of Statistical Sciences  

    To implement Ginzburg's equality check procedure for regular expressions by using personal computers, we propose a new and more efficient axiom system consisting of an axiom and inference rules concerning a new relational symbol $ subset $ in addition to a part of Salomaa's axiom system.

    CiNii Books

    researchmap

  • A SYMBOLIC CALCULUS OF REGULAR EXPRESSIONS

    Mizoguchi Yoshihiro, Otsuka Hiroshi, Kawahara Yasuo

    Bulletin of Informatics and Cybernetics   22 ( 3 )   3 - 4   1987年

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:Research Association of Statistical Sciences  

    To implement Ginzburg's equality check procedure for regular expressions by using personal computers, we propose a new and more efficient axiom system consisting of an axiom and inference rules concerning a new relational symbol $ subset $ in addition to a part of Salomaa's axiom system.

    CiNii Books

    researchmap

▼全件表示

講演・口頭発表等

  • サッカーのトラッキングデータによる選手のネットワークの構築

    大塚 寛

    情報処理学会第85回全国大会  2023年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年3月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • サッカーのフォーメーション評価のための選手のネットワークの構築

    大塚 寛

    情報処理学会第84回全国大会  2022年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年3月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 時間制限付き優勢領域図によるサッカーの攻守判定の評価

    大塚 寛

    情報処理学会第83回全国大会  2021年3月  情報処理学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年3月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:オンライン   国名:日本国  

    当研究者は、サッカーの試合を選手の位置関係に基づいて分析するために、ボロノイ図を応用した優勢領域図に時間制限を設けた時間制限付き優勢領域図を導入し、これに基づいて、ボールの保持、チームの攻撃権といったボールや選手の位置データから直接取得できる情報から、パスなどの高次の情報を抽出し、チームの攻撃権の推移を得てきた。 今回は、この手法で得られた攻守推移モデルから守備の評価を行い、既存の方法や人手で取る方法との比較を行ったので、これを報告する。

    researchmap

  • ポリオミノ型多角形からの多面体の構成 - 折り線の決定 -

    大塚 寛

    情報処理学会第82回全国大会  2020年3月  情報処理学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年3月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:オンライン   国名:日本国  

    我々はポリオミノ型やポリアモンド型の多角形から辺々接着による多面体の構成に取り組んできた。 多角形からの多面体の構成にはいくつかの段階を経る。 1. まず、辺同士の接着を行い、 2. 多角形の各頂点が接着後に集まる点が多面体の頂点になる場合、多面体の頂点間に辺があるか調べ、 3. 最終的にその辺を折って多面体を作成する。 いくつかの文献によると、実際に多角形の紙から多面体を折り上げた結果が紹介されているが、辺を求める作業は手作業で行われていることが述べられている。 我々はこの作業の一部をコンピュータで行うことに取り組んだので、これを報告する。

    researchmap

  • ポリオミノ型多角形からの多面体の構成

    大塚 寛, 藤田 修平

    情報処理学会第81回全国大会  2019年3月  情報処理学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年3月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:福岡大学   国名:日本国  

    我々は多面体から多角形への辺展開、および逆方向の多角形から多面体への辺々接着による構成に取り組んできた。 多角形からの多面体の構成にはいくつかの段階を経る。 1. まず、辺同士の接着を行い、 2. 多角形の各頂点が接着後に集まる点が多面体の頂点になる場合、多面体の頂点間に辺があるか調べ、 3. 最終的にその辺を折って多面体を作成する。 いくつかの文献によると、3. にあるように実際に多角形の紙から多面体を折り上げた結果が紹介されているが、2. の辺を求める作業は手作業で行われていると思われる。 我々は 2. の作業の一部をコンピュータで行うことに取り組んだので、これを報告する。

    researchmap

  • 変化検知によるサッカーの攻守推移モデルの改良

    大塚 寛, 山中 亮

    情報処理学会第80回全国大会  2018年3月  情報処理学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年3月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:早稲田大学   国名:日本国  

    我々はサッカーの試合のトラッキングデータから攻守推移モデルを構築し、チームの攻守の時間的遷移やパスの抽出を行ってきた。 ただこれまでの研究では、モデルを定めるいくつかのパラメータは、専門家の意見や映像を確認して決めた値をとっており、いくつかの値の組み合わせを調べたものの、最適とは言えない。 今回はこれらのパラメータを変化検知の手法を用いて定めることに取り組んだので、これを報告する。

    researchmap

  • A_006 正規表現関数を用いた文字列照合アルゴリズムの高速化に関する研究(A分野:モデル・アルゴリズム・プログラミング)

    石田 俊一, 大塚 寛, 本多 和正

    情報科学技術フォーラム一般講演論文集  2006年8月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    正規表現による文字列照合問題では、有限オートマトン(FA)を用いたアルゴリズムがよく知られている。一方で、この問題はキーワードによる文字列照合問題の一種の拡張とみなす方法もある。我々はこの方法に正規表現関数を適用した手法について研究を行っている。キーワードによる文字列照合問題を解くアルゴリズムである。Boyer-Moore法(BM法)やKnuth-Morris-Platt(KMP法)では、照合が失敗した際に次の照合開始位置を効率的に決定することで高速な照合を実現している。今回の研究ではそのような開始位置を決定する方法を、正規表現関数を用いた手法に導入することで、文字列照合の高速化を考察した。キーワードによる文字列照合問題を解くアルゴリズムはいくつかの型に分類できるが、ここではKnuth-Morris-Pratt型(KMP型)について述べる。

    researchmap

  • 一斉通信のデッドロック解析へのプロセス代数的アプローチ

    大塚 寛

    全国大会講演論文集  1999年9月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 協調型言語に基づく並列プロセスのモデル検証

    京都大学 数理解析研究所数理解析研究所講究録  2003年 

     詳細を見る

  • グラフ構造上のストリクト性解析のリスト構造上のストリクト性解析への応用

    関数プログラミングII JSSST'94 レクチャーノート/ソフトウェア学10 近代科学社  1994年 

     詳細を見る

  • 変化検知の手法によるサッカーのパスの抽出

    村上 勇, 大塚 寛

    平成30年度電気関係学会四国支部連合大会  2018年9月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • サッカーの攻守推移モデルに基づくパス抽出の評価

    大塚 寛, 山中 亮

    情報処理学会第78回全国大会  2016年3月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    我々はサッカーにおける選手やボールの位置データから、ゲーム分析、特に戦術分析に利用可能な客観的な情報の抽出に取組んできた。 具体的には、まず位置データに基づいてボールの支配権とその時間的推移をモデル化し、次にこれに基づいてチームとしての攻守推移のモデルを構築してきた。 戦術分析を行うためにはボールの移動状況を把握することは重要な要素である。 そこで本研究では、上の攻守推移モデルを用いてパスに関する情報を抽出し、戦術分析への利用を試みた。 併せて位置データを基に抽出したゲーム状況と実際の映像を比較し、評価・考察を行ったのでこれを報告する。

    researchmap

  • サッカーの攻守推移モデルからのパス抽出とその評価

    大塚 寛, 山中 亮

    第21回情報・統計科学研究会  2016年12月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 時間制限付き優勢領域図によるサッカーの攻守推移モデルの評価

    山中 亮, 大塚 寛

    情報処理学会第77回全国大会  2015年3月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    我々はサッカーの試合中のボールと選手の位置データからゲームの戦略的分析を行うための情報の抽出を目的として、時間制限付き優勢領域図(TRDRD)を提案してきた。 現在、TRDRDに基づいてチームの攻守の時間的遷移を得るためのモデルを構築しており、今回、そのモデルによる攻守の推移を実際の試合映像と比較して評価を行ったので、その結果を報告する。

    researchmap

  • サッカーの攻守推移のモデルからのパスの抽出

    佐藤 祐亮, 山中 亮, 大塚 寛

    第14回情報科学技術フォーラム  2015年8月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • サッカーにおけるボールを中心としたゲーム状況の抽出への時間制限付き優勢領域図の適用

    大塚 寛, 山中 亮

    情報処理学会第76回全国大会  2014年3月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    サッカーの試合を選手の位置関係に基づいて分析するために、計算幾何の概念であるボロノイ図を応用した優勢領域図に時間制限を設けた時間制限付き優勢領域図(TRDRD)を導入した。 一方、サッカーではボールを中心としてゲームを分析するが、そのためにボールの保持、チームの攻撃権といったボールや選手の位置データから直接取得できる情報から、パスなどのより高次の情報を抽出しなければならない。 これらの情報をTRDRDを用いて抽出し、既存の方法や人手で取る方法との比較を行ったので、これを報告する。

    researchmap

  • 時間制限付き優勢領域図によるサッカーの攻守推移のモデル構築

    山中 亮, 大塚 寛

    第19回情報・統計科学シンポジウム  2014年12月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 時間制約付き優勢領域図に基づくチームスポーツの守備を中心とした分析

    岩浅 真秀人, 大塚 寛

    第17回情報・統計科学シンポジウム  2012年12月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 時間制限付き優勢領域図の提案とサッカーの守備の分析への応用

    岩浅 真秀人, 大塚 寛

    情報処理学会第75回全国大会  2013年3月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    サッカーのプレーヤーの位置関係に基づいた試合の分析には、計算幾何の概念であるボロノイ図を応用した優勢領域図が用いられている。プレーヤーの優勢領域はボロノイ領域よりプレーヤーの感覚に近い勢力圏を反映していると考えられるが、プレーヤーの守備範囲やスペースといった情報を得るには領域が広い。そこでこのような情報を得るために、優勢領域に時間制限を設けた時間制限付き優勢領域図を導入した。 次に、ボロノイ図を用いて計算幾何の問題を解くように、時間制限付き優勢領域図から領域探索や隣接グラフを構成する手法を考えた。これらはスペースやプレーヤー同士のマッチアップと言った情報を反映すると思われる。

    researchmap

  • 協調型言語における試験等価性と失敗等価性の関係とモデル検査への適用

    大塚 寛

    第72回(平成22年)全国大会講演論文集 - 情報処理学会  2010年3月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    本講演者は並列プログラムの作成において、各プロセス間の通信の仕様をCSPで与え、この詳細化を経て、最終的には協調型言語の枠組みによる実装を行っている。CSPでは主に失敗集合によってプロセスに意味を与えるが、試験等価性の立場からは、軌跡等価性とmay試験等価性の間に、失敗集合等価性とmust試験等価性の間に関係がある。ここではこれらの関係を協調型言語の枠組みの中で拡張して得られた関係を報告する。

    researchmap

  • GPUを用いたブール行列の積および関係の推移的閉包の計算

    大塚 寛

    情報処理学会第74回全国大会  2012年3月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    オートマトンに基づくモデル検査システムでは、システムが仕様を満たすことをBuchiオートマトンの受理言語の空言語判定問題に帰着して示す。空言語判定問題は、状態空間に対する2重の深さ優先探索で行われる。この問題は有向グラフにおける可達性と見ることもでき、また一方で、グラフの操作はグラフを接続行列で表した時の行列の演算で行うこともできる。 この研究では、接続行列に対する計算のうち特に基本的なブール行列の積とグラフの連結成分を求める推移的閉包の計算をGPUを用いて高速化した結果を報告する。

    researchmap

  • 協調型言語に基づく並列プロセスのモデル検証 (計算機科学基礎理論の新展開)

    大塚 寛

    数理解析研究所講究録  2003年5月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

▼全件表示

Works(作品等)

  • サッカーのトラッキングデータからのパス抽出プログラム

    大塚 寛

    2016年3月

     詳細を見る

    作品分類:ソフトウェア  

    researchmap

  • サッカーのトラッキングデータからの攻守推移判定プログラム

    大塚 寛

    2015年3月

     詳細を見る

    作品分類:ソフトウェア  

    researchmap

  • TRDRDに基づくサッカーの分析プログラム

    大塚 寛

    2014年2月

     詳細を見る

    作品分類:ソフトウェア  

    researchmap

  • ParaGraph for VPP-PVM-Introduction to Visualization Tool for PVM over VPP system

    1999年

     詳細を見る

  • ParaGraph for VPP-PVM-VPPシステム上のPVMのための可視性ツールの紹介- 九州大学九型計算機センター刊,広報 Vol.32,No.2,1999,pp.612

    1999年

     詳細を見る

  • ParaGraph for VPP-PVM-Introduction to Visualization Tool for PVM over VPP system

    1999年

     詳細を見る

  • 情報処理教育センターにおける Mathewaticaの利用法 九州大学情報処理教育センター刊.情報処理教育広報Vol.20,1997,pp.112

    1997年

     詳細を見る

  • Using Mathematica at Educational Ceuter for Information Processing

    1997年

     詳細を見る

  • Using Mathematica at Educational Center for Information Processing

    1997年

     詳細を見る

▼全件表示

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • スポーツ活動による社会課題解決を実証する社会的評価システム構築とその実装研究

    2021年4月 - 2024年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(C)

    山中 亮, 大塚 道太, 大塚 寛, 美馬 秀樹, 山本 智規, 平尾 智隆, 上田 真也

      詳細を見る

    配分額:3770000円 ( 直接経費:2900000円 、 間接経費:870000円 )

    2021年度は、本研究の目的である、スポーツ活動に対する、戦術評価システムと、GRIT診断などから構成した社会性評価システムの結果の相関性をAI技術や計量分析から明らかにした、社会的評価システムの構築に向けて、戦術評価システム開発に向けた取り組みを行った。計画としては、「戦術評価システム」及び「社会性評価システム」の構築を推進する予定であったが、新型コロナウイルス感染拡大の影響を少なからず受け、双方のシステムに関して実証的な取り組みが実施できなかった。そのため、「戦術評価システム」については、ボールと選手に関する位置情報取得システムにおける、RTK基盤搭載ボールのプロトタイプの制作と改善に努めた。「社会性評価システム」においては、本取り組みで実施する予定である実践的取り組みに向けての、研究デザインの構築と改善を共同研究者間で進めた。現在のところ、申請書に示した研究実施計画からは、先述の新型コロナウイルスの影響を受け、やや遅れた状況としての影響を受けてしまっているが、各研究協力者の今後の取り組みにの日常化が今後期待され、研究全体としての遅延を取り戻していきたいと考えている。
    実証的な取り組み以外においては、2021年度の成果として、研究成果の書籍への投稿掲載と学会発表が挙げられる。本研究においての中核的なリソースの1つである、戦術的数理モデルの構築とその展開についての論文投稿と学会発表が行えたことは、今後の研究の推進に貢献できる成果である。

    researchmap

  • 微分多様体上での有限要素解析の展開

    2007年 - 2009年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(C)

    土屋 卓也, 鈴木 貴, 大塚 寛

      詳細を見る

    配分額:4420000円 ( 直接経費:3400000円 、 間接経費:1020000円 )

    この研究では、領域の変動が、その領域上で定義されている楕円型微分方程式の境界値問題の解に、どのような影響を及ぼすかについて調べた。特に、境界値問題の解を用いて定義される汎関数について、領域の摂動に関する第一変分、第二変分を計算する方法を確立した。その結果を用いて、有界領域上のGreen関数の領域の摂動に関する古典的なHadamardの変分公式を、簡便に計算する方法を発見した。また、「ダム問題」と呼ばれる自由境界問題について、解を制御する変分原理の領域の変動に関する第一変分、第二変分を計算し、さらに第一変分を用いた反復解法を新たに提案した。

    researchmap

  • 並列プログラムに現れる非同期型通信のプロセス代数による解析・検証

    2002年 - 2004年

    科学研究費補助金 

      詳細を見る

    資金種別:競争的資金

    researchmap

  • Process algebra based analysis and verification for asynchronous communications appeared in parallel programs

    2002年 - 2004年

    Grant-in-Aid for Scientific Research 

      詳細を見る

    資金種別:競争的資金

    researchmap

  • 精度保証付き計算法の開発と実用化

    1997年 - 2000年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(C)

    山本 野人, 大塚 寛, 中尾 充宏

      詳細を見る

    配分額:3200000円 ( 直接経費:3200000円 )

    本研究は、精度保証付き算法実用化を計ることを主たる目的とするものであった。4年間の研究期間の間に1.無限次元Newton作用素の最大固有値の精度保証付き計算法 2.対称帯行列の固有値を順位も込めて保証する精度保証法 3.上記の方法の一般固有値問題への拡張 4.不動点方程式の解の局所一意性を数値的に検証する方法 5.Perturbed Gelfand方程式の解曲線の追跡 6.有限要素法の射影誤差評価に現れる定数の精度保証付き算定法 7.Fortran90と4倍精度浮動点演算による丸め誤差の処理法の研究 8.スペクトル法を用いたNavier-Stokes方程式の解の精度保証付き計算 9.区間演算を用いた丸め誤差の影響の追跡 10.有限要素法の近似能力の測定法に関しての研究を行ない、それぞれ成果を得た。
    これらのうち、4.と2.が理論的な基礎を与える研究で、1.および6.はこれらを用いて得られる結果のうち応用上特に重要となるものである。5.,8.は具体的な応用例となる。特に8.では、それ以前の有限要素法を基礎としていた方法ではなく新しくスペクトル法を利用する方法を開発している。
    以上の研究成果をまとめると、次のようになる。
    1)行列固有値の精度保証付き計算については、その実用化を果たした。職人芸的な要素をサブルーチンとしてまとめたプログラムライブラリの構築も行なったので、汎用性という点でも有意義なものとなった。
    2)偏微分方程式の解についての精度保証法についても、実用レベルに達し得たと考えられる。特に有限要素法を用いる場合の応用範囲が広がったこと・スペクトル法を利用する方法を開発したことが重要である。ただし、その適用にあたっては数学的にやや高度な部分を含み、専門家でない者にとって容易に利用できるとは言い切れない。このことは今後の研究課題としたい。

    researchmap

  • 関係計算に基づくグラフ変換システムの基礎研究

    1995年 - 1997年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(C)

    河原 康雄, 大塚 寛

      詳細を見る

    配分額:2300000円 ( 直接経費:2300000円 )

    以下のような研究を行った。
    ・基礎理論である関係計算のファジイ版である「ファジイ関係代数の公理的定式化(斉次型)」(昨年の成果)を発展させ、論理学者A.Tarski等が示した関係代数の表現定理をカテゴリーにまで拡張し、デデキント圏、ザデェ-圏の表現定理にまで拡張し、証明した。(河原・古澤・森との協同研究)
    ・「ファジイグラフ」のファジイ関係計算に基づくファジイグラフ変換理論の基礎理論として、ファジイグラフに関する照合理論を提案し、さらに、プルバックグラフ変換のための基礎となるファジイグラフの圏の種々の性質を考察を証明した。(河原・森との協同研究)
    ・グラフ変換のみならず数学・理論情報科学の基礎理論となる「関係集合論」を提案し、そのグラフ変換理論への応用を検討した。(河原)
    ・これで本研究は終了するが、その詳細は研究成果報告書(冊子)に述べている。研究代表者として本研究に対して補助を賜ったことに感謝する。

    researchmap

  • アソシエーションスキームにおけるコードとデザイン

    1995年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  一般研究(C)

    宗政 昭弘, 笛田 薫, 大塚 寛, 柳川 堯, 小西 貞則, 坂内 英一

      詳細を見る

    配分額:2100000円 ( 直接経費:2100000円 )

    本研究ではアソシエーションスキームに付随した組合せ的構造と、統計的解析、およびそれらの応用を研究した。標数2の有限体上の二次形式のアソシエーションスキームを、交代形式のアソシエーションスキームと定義ベクトル空間との直積集合上に構成する方法を発見した。この方法により、一次元大きい交代形式のアソシエーションスキームも再構成できる他、新しいアソシエーションスキームが発見できる可能性が出てきた。また、研究分担者の坂内英一とともに、群アソシエーションスキームのTerwilliger代数の構造と、指標表から定まる群の不変量の関連を明らかにした。また坂内英一は、ハミングアソシエーションスキームの部分集合であるコードから、ヤコビ多項式をつくり、そこからさらにヤコビ形式が得られることを示した。さらに、研究分担者の柳川堯、笛田薫は、統計的検定問題を研究した。分割表に記述される多変量離散データの解析法を開発し、疎な分割表解析に関して、反応が非線形構造を持つ場合の検定を開発し、その漸近的性質について研究した。また、統計的検定問題において、観測標本の順位を対称群の元として扱うことにより対称群上の距離から導かれる順位検定統計量の性質を調べた。その結果、多くの距離から導かれる検定統計量は漸近正規性を持つことが示された。また、研究分担者の小西貞則は、現象解明のための有効な予測モデルの構築と、モデルの良さを測るための評価基準の構成を目的として研究を行った。さらに、大塚寛は、グラフを集合値関手圏とみなし、この上でグラフ変換のストリクト性の定式化と、それに基づく解析方法を与えた。

    researchmap

  • 関数方程式の解に対する精度保証付き数値計算法

    1994年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  一般研究(C)

    中尾 充宏, 山本 野人, 大塚 寛, 川崎 英文, 小西 貞則, 田中 俊一

      詳細を見る

    配分額:2000000円 ( 直接経費:2000000円 )

    これまでに得られた楕円型方程式に関する結果を、より実用度の高いものに改良・拡張するための検討を行なった。また、原理的な検証定式化が行なわれている放物型および双曲型方程式に対して、その適用性を高めることを試みた。具体的な検討結果は以下の通り。
    (1)最大値ノルムの意味での精度保証が可能な方法を検討し、数値的に構成可能なa priori誤差評価を得るとともに、高次要素を用いて高精度で最大値ノルム型のa posteriori誤差評価を得る方法を見い出した。
    (2)パラメータに依存する非線形微分方程式系に対し、turning pointやbifurcation pointの近傍における特異性の影響を克服した検証方式を定式化し、またそれらの点自体を数値的に精度保証する方法を実現した。
    (3)方程式の中に未知関数についてのフレッシェ微分が不能な項を含む場合にも、ニュートン的方法による検証な可能なことを、電磁流体の平衡系方程式を例にとって明らかにした。
    (4)高次有限要素を用いて近似解のa posteriori誤差評価を行い、その結果に残差反復を適用することにより、検証能力が飛躍的に向上することを見い出した。
    (5)非線形楕円型方程式の球対称解の漸近挙動を特徴づける積分方程式について、その解を精度保証することにより、理論的に解明困難な問題に対し数値的解決を与えた。
    (6)空間2次元および3次元の非線形放物型問題に対する数値的検証法を定式化し、その検証例を与えた。
    (7)Stokes方程式の有限要素解に対するa posteriori誤差評価の方法を見いだし、Navier-Stokes方程式の解の数値的検証定式化への見通しを得た。
    (8)検証プログラムの高速化と効率化について検討し、検証手順の簡易化手法を見いだし、これによりにより検証プログラムの実行効率と検証精度の向上が計れた。

    researchmap

  • 離散型多重比較法の数学的基礎と応用

    1993年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  一般研究(C)

    柳川 堯, 大塚 寛, 田中 輝雄, 川崎 英文, 山田 美枝子, 佐藤 〓

      詳細を見る

    配分額:900000円 ( 直接経費:900000円 )

    離散型モデルにおける多重比較法の数理に関する基礎及び応用研究を行った.
    柳川は応用の観点から分割表にまとめられるデータを対象にして、経験ベイズ法によって地域情報をとり込む比率の比較法を開発し、疾病率の比較に適用した.山田は組合せ論の立場から、Hadamard行列の構成に強力な方法であるM-structureの概念を一般四元数型配列に拡張した.佐藤は、無限直積測度の立行移動に関する絶対連続を調べたシェップの結果を確率平行移動を含むように一般化よることに成功した。中屋は、数値計算を精度保証付づ行うアルゴリズムを開発し、従来手法の適用領域の拡張、及び検証効率、精度の改良を行った。
    大塚は、ラムダ計算の構文論における重要な補〓である代入補〓を、ラダム計算のひとつの記法であるド・ブライノ記法で試化し、その証明を与えるという算法上の基礎研究で重要な成果を上げた.

    researchmap

  • 微分方程式に対する精度保証付き数値計算法

    1992年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  一般研究(C)

    中尾 充宏, 大塚 寛, 山本 野人, 川崎 英文, 田中 俊一, 古川 長太

      詳細を見る

    配分額:2000000円 ( 直接経費:2000000円 )

    本年度は特に、楕円型境界値問題と放物型初期境界値問題の厳密解を、計算機によってその存在と精度の保証付きで求める方法(数値的検証法)について検討し、従来手法の改良拡張に関し以下の成果を得た。
    1.パラメータに依存しturning pointを持つような微分方程式に対する数値的検証法の定式化
    従来の検証法では、turning pointの近傍では線形化作用素の特異性のために検証不能となったが、この点を克服する手法を見いだし、生物数学に現われる非線形常微分方程式の2点境界値問題に適用しその十分な有効性を確認した。
    2.非凸領域での楕円型境界値問題の解の検証法
    非凸領域ではPoisson方程式の解の滑らかさが落ちるため、その有限要素解の構成的a priori誤差評価が困難であり、したがってこれまでの検証定式化は適用できなかった。今回、計算機を用いてPoisson方程式の有限要素解のa priori誤差評価を与える方法を見いだし、平面上のL-shape domainの場合適用し検証数値例を与えた。
    3.空間多次元の放物型方程式の解に対する検証法
    空間1次元の場合は既に定式化と基本的検証数値例とが与えられているが、多次元の場合にそのまま適用することはできなかった。今回その点を改良し原理的には空間3次元まで適用可能とし、2次元に対する検証例を与えた。
    4.残差反復法による楕円型境界値問題に対する検証能力の向上
    従来の検証法では検証の原理的要因から、解の大きさがある程度以上になると、それにともなって誤差が増大し検証実行時のニュートン的反復列が発散して検証不能となる場合があった。この難点を克服するための種々の残差方程式への変換技法について検討し有効な方法を見いだした。なお本項については今後も継続して検討する予定である。

    researchmap

  • 数理物理と位相幾何学及び関連する代数構造

    1991年 - 1993年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  一般研究(C)

    河野 俊丈, 木村 弘信, 野海 正俊, 桂俊 行, 寺田 至, 大塚 寛, 末吉 豊, 吉田 正章, 坂内 英一, 加藤 十吉

      詳細を見る

    配分額:1800000円 ( 直接経費:1800000円 )

    共形場理論における相関函数のモノドロミ-表現の構造を研究し,得られた組みひも群,リーマン面の写像類群の表現と量子群,準ホップ代数との関連を明らかにした.また,これを用いて,3次元多様体の位相不変量を構成し,ウィッテンが,チャーン・サイモンズゲージ理論における分配函数として提唱した位相不変量について,数学的に厳密に定式化した.モノドロミ-表現のユニタリ性を,超幾何函数,局所系のコホモロジーの交叉理論によって証明し,応用として,3次元多様体のヘ-ガード種数,結び目のトンネル数など,古典的な不変量の下からの評価を与えた.さらに,KZ方程式のモノドロミ-表現に関する成果をバシリエフ不変量に応用し,ドラムホモトピー理論の手法を展開することにより,純組みひも群の降中心列が,バシリエフ不変量によるフィルトレーションと一致すること,さらに,純組みひもが,バシリエフ不変量によって完全に分類されることを証明することができた.バシリエフ不変量は,結び目全体の空間の0次のコホモロジーの研究に由来しているが,高次のコホモロジーについても,グラフ複体とよばれる概念を用いて,結び目全体のなす無限次元空間上のドラム複体を記述する手法を与えた.これを用いてチャーンサイモンズ摂動理論に示唆された,バシリエフ不変量,結び目の空間のコホモロジー類について,コンフィギュレーション空間上の積分としての表示を与えることができた.ここにあらわれるグラフは,チャーンサイモンズ摂動理論において準古典近似を行う際に登場するファインマン図形であり,無限次元的な手法で得られた位相不変量の具体的な記述を与えている.また,これらのグラフは,リーマン面のモジュライ空間のセル分割にもあらわれるものであり,両者の関係を明らかにすることは,今後の重要なテーマであると考えられる.

    researchmap

  • 疎な高次分割表の解析理論の研究と計算アルゴリズムの開発

    1991年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  一般研究(C)

    柳川 尭, 梶原 壌二, 河野 俊丈, 佐藤 坦, 大塚 覚, 川崎 英文

      詳細を見る

    1.層別された高次分割表には、0セルや観察個数が極めて小数のセルが多出するため既存の理論及び方法が適用できない。そのため、基礎理論の数学的研究を行い次の研究成果をえた。
    (1)研究分担者川崎英文は無限個の滑らかな関数の上限として定義されるsup型関数の最小化問題を考察して、2次の最適性必要条件が、従来のLagrange関数の2階微分以外にE関数とよび新しい項を含んでいることを発見し、その性質を調べた。
    (2)研究分担者大塚寛はtyped2ーcalculasの2のcategorical modelであるpolynomial CCCとCCC上のあるcomonadから引き起こされるkleisli categoryを比較して、両者が同型であること、後者は前者のfunctional completenessで記述できることを示した。
    (3)研究分担者佐藤 坦はR^n上の任意の実測度μについてある条件のもとでa.e.に成り立つ実解析学の基本定理が、μがFederer測度の場合でも成り立つことを証明した。この測定は、フラクタル上のハウスドルフ測度を含む極めて一般的な測度である。また、河野俊丈は共形理論に現れるリ-マン面の写像類群の表現を記述し、これらを用いて3次元多様体の位相不変量を、Heegaard分解を経由して構成した。
    2.以上、および他の研究分担者の成果を総括して、研究代表者柳川尭は、応用面で疎な分割表の一つの典型である、反応が多重である場合のnoーobservedーadverseーeffectーlevel決定法、およびその計算アルゴリズムを開発した。結果は、国際会議International Biostatistics Conference in the Study of Toxicologyで発表した。

    researchmap

  • 計算科学と複雑システム

    1990年 - 1991年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  一般研究(B)

    田中 俊一, 大塚 寛, 川崎 英文, 中尾 充宏, 柳川 尭, 古川 長太, 山本 野人, 河原 康雄

      詳細を見る

    配分額:6400000円 ( 直接経費:6400000円 )

    計算科学と脳、市場を典型とする複雑システム(complex system)の数理を結びつけることを検討した。パラダイムの設定が具体的問題を規定するので、やや迂遠ではあるが前者に力を注いだ。その結果枠組みとしては公理的集合論に基づく「形式的な数学と科学」を想定するのが妥当であるとの見解にいたった。現在すでに解析学の分野ではそのようなものとして超準解析とくに超準確率論が盛んに研究されている。またMilnerの計算システムの理論(CCS)とBarwiseによる(自然言語の分野での)「状況意味論」という独立に進んできた理論が∈に関し無限下降列を許す集合論で見事に基礎付けられたのを契機として、情報と言語の分野も(数学と同様に)集合論上に築かれ得るという確信が生まれて来ている。
    市場の均衡理論が微分学上に築かれ(静力学の類似)、力学系的な神経回路網が盛んに研究されているように力学系は複雑システムの現象面を表す大きな要素である。超準解析であらわれた無限小、超有限という概念は有限と無限、離散と連続の接点にあり、大きな有限系を扱う自然な枠組みを与えてくれる。
    以上の概要にもとづき脳の数理等関連の研究者を招き催した研究集会で発表し、「研究成果報告書」にまとめた。

    researchmap

  • 最適化と近似理論

    1990年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  一般研究(C)

    古川 長太, 大塚 寛, 柳川 尭, 佐藤 坦, 河原 康雄, 藤野 精一

      詳細を見る

    配分額:2100000円 ( 直接経費:2100000円 )

    古川は,自己の開発したMax型関数の最大化アルゴリズムを使って,微分不可能項をもつ非線形連立方程式を数値的に解く方法を考案し,従来全く解く手段を見出せなかったある一群の非線型方程式に対して,世界で初めて一つの解法とそのアルゴリズムを与えることに成功した。大型計算機による数値実験の結果も,ニュ-トン法が適用できない非線形連立方程式に対して古川の方法が極めて有効であることを示している。今回とり扱った一群の非線形方程式より更に複雑な非線形方程式に対しても,本研究において得られたアルゴリズムを拡張することによって,新たな解法を導出する可能性を見出すことが出来た。これについては,今後の研究に待つことにする。
    佐藤は,加法的マルチンゲ-ル(M_n,F_n)でM_n+1〉0の場合に,M_nとその指数マルチンゲ-ルε(M_n)の一様可積分性が一致することを示し,さらにこの結果を連続時間のマルチンゲ-ルに拡張した。
    洞は,無限直積型の可換Lie群上の準不変測度の研究として,このような群上の測度を絶対連続に保つ群作用全体のなす集合の構造を調べた。
    藤野は,合同反復模型の族を定義し,この族の特性,分類について調べた。この模型は並列処理機構の簡単な場合を含んでいる。
    河原は,計算機による大量の数値実験に基づく帰納的推論の結果として藤野が提出した沢山の予想の中で,1次元セルオ-トマトンCAー90(m)に付隨する特性数に関する殆んどすべての予想に対して,肯定的解決を与えた。
    大塚は,Typed λーcalculusの2つのcategorical modelの比較を行った。
    柳川は,2×K分割表がK枚あるとき,分割表間のオツズ比の均一性検定のための条件付近似統計量がカイ二乗分布に従うための必要十分条件を与えることに成功した。

    researchmap

  • 関数方程式に対する自己検証的数値計算法

    1990年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  一般研究(C)

    中尾 充宏, 大塚 寛, 川崎 英文, 山本 野人, 河原 康雄, 藤野 精一

      詳細を見る

    配分額:1300000円 ( 直接経費:1300000円 )

    本年度は特に偏微分方程式の解の存在、一意性および存在範囲の特定を計算機によって数値的に検証する方法として、非線形楕円型境界値問題と放物型初期値境界値問題を対象に検討した。これまでの研究成果をもとに、検証可能な方程式の範囲の拡大を図り、得られた検証法を、実際に物理学や生物数学上に登場する具体的方程式に対し適用することにより、その有効性を評価すると共に、手法の改良を行った。研究内容と成果は以下の通りである。
    1.非線形楕円型境界値問題の検証を行う場合、従来のL^2理論に基く方法では高々多項式オ-ダ-の非線形性にしか対応できなかったが、非線形項のTaylor展開を考えることによりこれを克服できることがわかった。例えば指数関数的な非線形性を持つ方程式の検討にもL^2理論で対応できることを明らかにし、具体的適用例として方程式:-Δu=λe^uの解の検証を行った。
    2.生物数学に現れる反応拡散系の定常問題を記述する非線形楕円型方程式:-Δu=λu(1ーu)(uーa)を対象として解の検証を試み、検証方式の実用性の評価を行った。その過程において従来方式の問題点が明らかにされ、その点を改良することにより効率良い検証アルゴリズムが得られ、有効性が高められた。
    3.非線形発展方程式に対する検証法について検討した。先ず準線形放物形方程式に対する初期値境界値問題の解をコンパクト作用素の不動点として定式化し、RoundingとRounding・errorの概念に基づく検証条件を明らかにし、具体的な近似空間を設定して検証手順と検証例とを与えた。
    4.非線形常微分方程式の2点境界値問題に対しても、より効率の良い検証法を開発した。

    researchmap

  • 通信に基づく並列計算モデルのカテゴリー論的意味論

      詳細を見る

    資金種別:競争的資金

    researchmap

  • Categorical semantics of parallel computation models based on communications

      詳細を見る

    資金種別:競争的資金

    researchmap

▼全件表示

担当経験のある科目(授業)

  • 数理情報処理Ⅰ

    2020年9月 - 2021年2月 機関名:愛媛大学

     詳細を見る

  • 確率統計学I

    2020年4月 - 2020年8月 機関名:愛媛大学

     詳細を見る

  • 確率統計入門

    機関名:愛媛大学

     詳細を見る

  • 微積分演習

    機関名:愛媛大学

     詳細を見る

  • 数理科学特論

    機関名:愛媛大学 大学院

     詳細を見る

  • 確率統計学

    機関名:愛媛大学

     詳細を見る

  • 情報数理学II

    機関名:愛媛大学

     詳細を見る

  • 情報数理学続論

    機関名:愛媛大学 大学院

     詳細を見る

  • 情報リテラシー入門

    機関名:愛媛大学

     詳細を見る

  • 基礎数学II

    機関名:愛媛大学

     詳細を見る

  • 応用数学概論

    機関名:愛媛大学 大学院

     詳細を見る

  • 情報科学

    機関名:愛媛大学

     詳細を見る

  • 確率統計I

    機関名:愛媛大学

     詳細を見る

  • 数理プレゼンテーション演習

    機関名:愛媛大学 大学院

     詳細を見る

  • 数学演習

    機関名:愛媛大学

     詳細を見る

  • コンピュータ基礎

    機関名:愛媛大学

     詳細を見る

▼全件表示

社会貢献活動

  • 私たちの社会の中の数学

    役割:講師

    愛媛大学  教員免許状更新講習  2020年12月

     詳細を見る

    種別:資格認定講習

    researchmap

  • 私たちの社会の中の数学

    役割:講師

    愛媛大学  教員免許状更新講習  愛媛県歴史文化博物館  2016年8月

     詳細を見る

    対象: 教育関係者

    種別:資格認定講習

    researchmap

  • 私たちの社会の中の数学

    役割:講師

    愛媛大学  教員免許状更新講習  愛媛大学  2013年8月

     詳細を見る

    対象: 教育関係者

    種別:資格認定講習

    researchmap

  • 私たちの社会の中の数学

    役割:講師

    愛媛大学  教員免許状更新講習  新居浜市総合福祉センター  2011年8月

     詳細を見る

    対象: 教育関係者

    種別:資格認定講習

    researchmap