2025/03/27 更新

写真a

コバヤシ ノリユキ
小林 範之
Kobayashi Noriyuki
所属
大学院農学研究科 生物環境学専攻 教授
職名
教授
連絡先
メールアドレス
外部リンク

学位

  • 博士(農学)

研究キーワード

  • excavation

  • seismic design

  • seepage

  • 浸透

  • 掘削

  • 水利施設

  • 耐震

研究分野

  • 環境・農学 / 地域環境工学、農村計画学

研究テーマ

  • 水利施設の耐震性能及び遮水性能の評価に関する研究

  • 水利施設のリハビリテーション技術に関する研究

学歴

  • 京都大学   農学研究科   農業工学

    - 1991年

      詳細を見る

    国名: 日本国

    researchmap

  • 京都大学

    - 1991年

      詳細を見る

  • 京都大学

    - 1989年

      詳細を見る

  • 京都大学   農学部   農業工学

    - 1989年

      詳細を見る

    国名: 日本国

    researchmap

経歴

  • 愛媛大学

    1999年 - 2019年

      詳細を見る

  • 愛媛大学   農学部

    1999年 - 2002年

      詳細を見る

  • (株)フジタ

    1991年 - 1999年

      詳細を見る

  • 株式会社フジタ

    1991年 - 1999年

      詳細を見る

所属学協会

委員歴

  • 雨水資源化システム学会   事務局長  

    2007年   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    雨水資源化システム学会

    researchmap

  • 地盤工学会   講座小委員会委員  

    2004年 - 2006年   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    地盤工学会

    researchmap

  • 雨水資源化システム学会   編集委員  

    2004年   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    雨水資源化システム学会

    researchmap

  • 雨水資源化システム学会   評議員  

    2001年   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    雨水資源化システム学会

    researchmap

  • 地盤工学会   四国支部役員  

    1999年   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    地盤工学会

    researchmap

取得資格

  • 衛生工学衛生管理者

  • 一級土木施工管理技士

論文

  • 愛媛県トロメキ地区地すべりを対象とした深さに応じたせん断変位特性の評価 査読

    倉澤智樹, 小林範之

    農業農村工学会論文集   91 ( 2 )   I_175 - I_183   2023年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.11408/jsidre.91.I_175

    researchmap

  • ため池群水利ネットワークにおける各ため池の機能別にみた立地特性および管理上の課題 査読

    平石 カムイ, 武山 絵美, 小林 範之

    農業農村工学会論文集   91 ( 1 )   I_89 - I_98   2023年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:公益社団法人 農業農村工学会  

    本研究では,大日川ダム(兵庫県南あわじ市)下流域のため池群を対象に,各ため池の取水源と配水先を指標に,ため池群水利ネットワーク内での機能に応じて各ため池を6類型に分類し,各類型の立地特性および管理上の課題を明らかにした.その結果,ダム受益地にもかかわらず,本地域では周辺の山・河川等から取水してほかのため池へ配水する「集水型」が最も多いことがわかった.また,「集水型」は傾斜地に立地する小規模なため池であり,ダムから比較的遠い場所に立地する傾向がみられた.一方,ほかのため池から取水する「中継型・利用型」は,平地および傾斜地との境界に立地する規模の大きなため池であった.さらに,ため池管理者を対象としたアンケート調査により,「集水型」と「中継型・利用型」では,豪雨対策としての落水の実施や,今後に求められる整備内容が異なることを示した.

    DOI: 10.11408/jsidre.91.i_89

    CiNii Research

    researchmap

  • 移入後10年が経過した島嶼におけるイノシシの生息実態-愛媛県松山市二神島を対象とし 査読

    久保田 彩水, 武山 絵美, 東出 大志, 濱野 博幸, 政本 泰幸, 笹山 新生, 高木 俊, 横山 真弓, 小林 範之

    農村計画学会論文集   3 ( 1 )   9 - 18   2023年2月

     詳細を見る

  • 3D-DEM-MPS法を用いた背面土の飽和による農地石垣崩壊シミュレーション 査読

    豊田 辰方, 泉 智揮, 木全 卓, 熊野 直子, 小林 範之

    農業農村工学会論文集   90 ( 1 )   I_175 - I_182   2022年

     詳細を見る

    担当区分:責任著者   記述言語:日本語   出版者・発行元:公益社団法人 農業農村工学会  

    近年,豪雨による農地石垣の崩壊が頻発し,その崩壊メカニズムの解明が求められている.一方,既往の農地石垣の安定性に関する解析的検討は,地震時を対象とするものが多く,豪雨時の間隙水圧の影響に着目した研究は少ない.そこで本研究では,土石と流体の相互作用が考慮できるDEM-MPS法を用い,豪雨時の農地石垣崩壊挙動をシミュレートした.石垣背面土中の間隙水の影響評価のため,間隙水を与えない場合と間隙水を満たした場合の2ケースで比較した.前者では,背面土の変位が小さく,石垣は安定していた.後者では,間隙水圧が作用する背面土は土水圧による石垣のわずかな変位ですべり破壊を起こし,さらに背面土からの荷重が加わることで,積石間のすべりが発生し石垣の崩壊に至った.これより,3D-DEM-MPS法を用いて背面土の飽和による農地石垣の崩壊現象を再現できることを示した.

    DOI: 10.11408/jsidre.90.i_175

    CiNii Research

    researchmap

  • Damage to Agricultural Infrastructure in Ehime Prefecture Resulting from the Heavy Rain Event of July 2018 : Focusing on Damage to Orchard Fields and Irrigation Tanks 査読

    Izumi Tomoki, Takeyama Emi, Sato Yoshinori, Kobayashi Noriyuki

    Journal of rainwater catchment systems   26 ( 2 )   15 - 25   2021年1月

     詳細を見る

    担当区分:責任著者   記述言語:英語   出版者・発行元:雨水資源化システム学会事務局  

    CiNii Books

    researchmap

  • アルミ・ゴムチップ混合体の一次元圧縮挙動のモデル化に関する研究 -最密供試体の圧縮量についての幾何学的検討- 査読

    木全 卓, 岡本 彦蔵, 小林 範之

    ジオシンセティックス論文集   34   197 - 202   2019年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.5030/jcigsjournal.34.197

    researchmap

  • ため池改修におけるコンクリート構造物と堤体盛土との接合部での漏水問題 査読

    吉武美孝, 小林範之

    農業農村工学会誌   86 ( 8 )   715‐720   2018年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • ため池改修設計に資する二,三の浸透課題について 査読

    吉武美孝, 藤原正幸, 小林範之

    農業農村工学会誌   83 ( 12 )   1039 - 1044   2015年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:農業土木学会  

    CiNii Books

    J-GLOBAL

    researchmap

  • Estimation of the Coefficient of Volume Compressibility of Soils Using Artificial Neural Network with Batch Learning Algorithm 査読

    Kobayashi Noriyuki, Kimata Takashi, Ishii Masayuki

    Journal of rainwater catchment systems   20 ( 2 )   23 - 28   2015年1月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:英語   出版者・発行元:日本雨水資源化システム学会  

    CiNii Books

    researchmap

  • 傾斜基礎上の均一型ため池堤体における浸潤線と浸透流量の簡易解析法

    吉武 美孝, 藤原 正幸, 小林 範之, 西山 竜朗, 泉 智揮

    農業農村工学会論文集   80 ( 3 )   261 - 266   2012年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:公益社団法人 農業農村工学会  

    This paper presents a model using the Dupuit approximation applicable to the case in which a small homogeneous earth dam constructed on inclined foundation in order to estimate the phreatic surface location and the seepage discharge through the dam. Analytical results obtained from the model are validated by comparison with the results obtained from a BEM model of the Laplacian field. Main results are as follows: i) The phreatic surface location of the analytical result of the model tends to be higher than that computed by the BEM, ii) The height of the seepage-out point obtained from the analytical result is almost identical with that by the BEM, and iii) The seepage discharge obtained from the analytical result is larger than that by the BEM; their ratio is between 1.113 and 1.243. From all results of the test cases, it is shown that these analytical results are useful for analyzing seepage through a homogeneous earth dam on inclined foundation.

    DOI: 10.11408/jsidre.80.261

    CiNii Books

    researchmap

  • 四万十川支流広見川のSS負荷量とそれに及ぼす水田農業の影響

    藤原正幸, LAPONG Edward, 泉智揮, 濱上邦彦, 小林範之, 垣原登志子

    水工学論文集(CD-ROM)   56   ROMBUNNO.106   2012年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • Suspended Load Estimation in Rivers in Agricultural Areas Using Regression Analyses with Data Stratification 査読

    LAPONG Edward, FUJIHARA Masayuki, IZUMI Tomoki, KOBAYASHI Noriyuki, KAKIHARA Toshiko

    Journal of Water and Environment Technology   10 ( 4 )   387 - 398   2012年

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:Japan Society on Water Environment  

    Suspended sediment load in relatively smaller rivers draining agricultural areas was monitored and the suspended sediment rating curve was established using two regression analysis approaches—applying data stratification to ameliorate the prediction model equations. The sediment load data were observed for forty-five months in three rivers in an agricultural area in southern Ehime Prefecture, Japan. The data were analyzed using the power function and detransformed logarithmic function regression methods, while testing and elucidating the appropriateness and efficiency of these regression methods. Results showed that data stratification significantly improved the discharge-sediment load correlation and reduced curve-fitting errors, thereby, improving the efficiency of the derived model equation. Moreover, data stratification was found necessary in the analysis to account for nil sediment concentration observed during low flow periods. Between the two regression analysis methods, power function regression appears to have better predictive capability and, thus, more appropriate to smaller rivers. Specifically, as compared to the detransformed logarithmic function regression, power function yields models with significantly higher correlation and efficiency coefficients, as well as predicted sediment load closer to the observed sediment load.

    DOI: 10.2965/jwet.2012.387

    researchmap

  • Effect of Impervious Zone Width of an Embankment Dam on Blanket Design Length

    Fujihara Masayuki, Kobayashi Noriyuki, Nishiyama Tatsuro, Izumi Tomoki, Yoshitake Yoshitaka

    Journal of rainwater catchment systems = 雨水資源化システム学会誌   18 ( 1 )   9 - 13   2012年

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:日本雨水資源化システム学会  

    This paper investigates applicability of the method determining blanket design length based on the analytical solution proposed by Yoshitake et al. (2011) to smaller embankment dams, and demonstrates its validity to the application of half-size of the dams employed in the previous study through the comparison with results computed by BEM. Then, the reason why the resultant design blanket length of smaller dams is always larger than that of larger ones is investigated by introducing the idea of effective seepage path length. This investigation reveals that the effective seepage path lengths of the half-sized dams are almost the same as those of the original dams, keeping the high accuracy of analysis compared to the BEM solution.

    DOI: 10.7132/jrcsa.KJ00008229264

    CiNii Books

    researchmap

  • Water Quality Characterization and Index Optimization : The Case of Agricultural Rivers in Southern Ehime, Japan

    Lapong Edward, Fujihara Masayuki, Izumi Tomoki, Hamagami Kunihiko, Kobayashi Noriyuki, Kakihara Toshiko

    Journal of rainwater catchment systems = 雨水資源化システム学会誌   18 ( 1 )   1 - 8   2012年

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:日本雨水資源化システム学会  

    Water quality characterization is important, and often, the first step in watershed water quality management. The characterization activity centers on the quantification of water quality parameters relevant to the monitoring objective and the analyses of the impact of the parameters on the state of water body. This study characterizes the general water quality of a network of agricultural rivers in Southern Ehime, Japan and conducted Factor Analysis (FA) and Cluster Analysis (CA) to determine the causal factors and spatial variation of pollution. The Water Quality Index (WQI), based on nine water quality parameters, was computed and optimized-determining the parameters that could best predict the overall water quality. Results show that the river sampling sites have good overall water quality and that physico-chemical parameters pH, DO, and BOD_5 best correlated and predicted WQI. Based on the FA, the primary factors that influence pollution in the sites are the solids or sediment transport (turbidity and sediment), inorganic pollution (NO_3-N, PO_4-P) and trophicity (total N, total P, fecal bacteria). CA, on the other hand, somehow provides information on the effect of the tributaries to the receiving rivers.

    DOI: 10.7132/jrcsa.KJ00008229263

    CiNii Books

    researchmap

  • 四万十川支流広見川のSS負荷量とそれに及ぼす水田農業の影響

    藤原 正幸, ラポン エドワード, 泉 智揮, 濱上 邦彦, 小林 範之, 垣原 登志子

    土木学会論文集B1(水工学)   68 ( 4 )   I_631 - I_636   2012年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:公益社団法人 土木学会  

    Annual SS (Suspended Solids) load from the Hiromi river to the Shimanto river was estimated based on the 33-months continuous daily observation data. The water quality of the Shimanto river, which is often called "the last clear stream of Japan", is observably deteriorated especially during rice transplanting period. Suspended load prediction models were established and the effect,of rice transplanting activities to the rivers' suspended load was also estimated. Results showed that the amount of annual SS load to the Shimanto river from the Hiromi river was 9.8x10<sup>6</sup> kg and if drainage from paddy fields during rice transplanting is completely stopped, the amount could be reduced by 8.0-12x10<sup>4</sup> kg SS.

    researchmap

  • Optimum Design of Triangular/Rectangular Soil Blanket under Given Design Seepage Discharge

    FUJIHARA Masayuki, KOBAYASHI Noriyuki, NISHIYAMA Tatsuro, IZUMI Tomoki, YOSHITAKE Yoshitaka

    農業農村工学会論文集   79 ( 6 )   411 - 416   2011年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:農業農村工学会  

    CiNii Books

    researchmap

  • Optimum Design of Triangular/Rectangular Soil Blanket under Given Volume of Blanket Material

    KOBAYASHI Noriyuki, FUJIHARA Masayuki, NISHIYAMA Tatsuro, IZUMI Tomoki, YOSHITAKE Yoshitaka

    農業農村工学会論文集   79 ( 6 )   417 - 422   2011年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:農業農村工学会  

    CiNii Books

    researchmap

  • 三角形土質ブランケットにおける浸透量の解析解とその適用性

    吉武 美孝, 小林 範之, 藤原 正幸, 西山 竜朗

    農業農村工学会論文集   79 ( 2 )   109 - 115   2011年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:農業農村工学会  

    CiNii Books

    researchmap

  • River suspended Sediment Transport Analysis in Agricultural Watersheds - The case of tributaries of Shimanto River, ‘the last clear stream’ of Japan,

    International Water AssociationProc. The 8th international IWA symposium on waste management problems in Agro-industries,   337 - 344   2011年

     詳細を見る

  • 締固め土の水浸に伴う体積変化について

    石井 将幸, 小林 範之, 野中 資博, 吉武 美孝

    雨水資源化システム学会雨水資源化システム学会誌   15 ( 1 )   9 - 16   2009年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本雨水資源化システム学会  

    When partially saturated soils swell and their water content increases, its soil structures supported by negative pressure are destroyed causing volume compression (collapse) and/or volume expansion (swelling). On the other hand, though compaction controls of embankment are managed by D-value (=ρ_d/ρ_<dmax>), the relation among volume change due to submergence, D-value, and consolidation pressure for the dynamically compacted soil is not examined sufficiently. In this study, the volume change was tested with Fujinomori clay, decomposed granite soil and Daisen loam by using oedometers; and the effect of D-value, consolidation pressure and water content on the volume change was verified.

    DOI: 10.7132/jrcsa.KJ00005702904

    CiNii Books

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 愛媛県宇和島市における避難所の現状と課題

    垣原登志子, 東川千裕, 小林範之, CHUN Kun‐Woo, 江崎次夫

    海岸林学会誌   7 ( 3 )   33 - 37   2009年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本海岸林学会  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 拡張ベイズ法を用いたニューラルネットワークの学習アルゴリズム-地盤工学的な問題に基づく検証-

    小林 範之, 吉武 美孝, 武田 圭介, 前川 恵子

    農業農村工学会農業農村工学会論文集   76 ( 258 )   15 - 21   2008年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:農業農村工学会  

    researchmap

  • マサキ(Euonymus japonicus Thunb.)の防潮林としての適応性(II)

    垣原登志子, 小林範之, 中島勇喜, 配川美幸, 江崎次夫

    海岸林学会誌   7 ( 2 )   37 - 42   2008年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • INTERPRETATION OF GROUND PERFORMANCES BASED ON BACK ANALYSIS RESULTS 査読

    A MURAKAMI, T HASEGAWA, H SAKAGUCHI, N KOBAYASHI

    COMPUTER METHODS AND ADVANCES IN GEOMECHANICS, VOL 2   1011 - 1015   1991年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)   出版者・発行元:A A BALKEMA  

    Web of Science

    researchmap

▼全件表示

書籍等出版物

  • 入門シリーズ26 地盤技術者のための情報化設計・施工入門

    地盤工学会  2000年 

     詳細を見る

  • 阪神・淡路大震災調査報告書-解説編-

    地盤工学会  1996年 

     詳細を見る

MISC

  • 急傾斜園地における土壌水分の現地観測と数値解析

    泉智揮, 尾崎浩平, 小林範之

    農業農村工学会中国四国支部講演会講演要旨集   74th   2019年

     詳細を見る

  • 平成30年7月豪雨によるため池の浸潤線変動の検討

    小林範之, 泉智揮, 武山絵美

    農業農村工学会大会講演会講演要旨集(CD-ROM)   2019   2019年

     詳細を見る

  • 愛媛県における平成30年7月豪雨による農業災害

    小林範之, 武山絵美, 泉智揮

    日本雨水資源化システム学会研究発表会講演要旨集   26th   2018年

     詳細を見る

  • 平成30年7月豪雨時の愛媛県内の降水量と土壌雨量指数

    泉智揮, 佐藤嘉展, 武山絵美, 小林範之

    日本雨水資源化システム学会研究発表会講演要旨集   26th   2018年

     詳細を見る

  • 大学発産業界行 シーズ(研究成果)探訪(vol.209)ため池のお医者さん-ため池総合診療システム-の開発

    小林 範之

    愛媛ジャーナル   30 ( 11 )   80 - 82   2017年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:愛媛ジャーナル  

    researchmap

  • 2007年ソロモン地震津波における海岸樹林の津波力減殺効果について

    坂本知己, 平石哲也, 林田光祐, 井上章二, 小林範之

    土木学会海岸工学論文集   55 ( 2 )   1411 - 1415   2008年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:Japan Society of Civil Engineers  

    Some of dense costal forests in tropical areas protected several villages from tsunami hazard in 2004 Indian Ocean Tsunami. Several physical and numerical researches to simulate the reduction rate of tsunami force by the forests have been carried out. A few surveys were, however, done to evaluate the prototype effects of the forest in the field devastated in tsunamis but any clear quantitative evidence for the effects was not revealed. A field survey to measure the dense of coastal forest and to validate the simulation results for the tsunami force reduction by coastal vegetation was carried out after the 2008 Solomon Island Earthquake Tsunami. The results demonstrated the validity of the simple calculation method applying the experimentally derived drag force coefficient in dense vertical columns resembling trees.

    DOI: 10.2208/proce1989.55.1411

    CiNii Books

    J-GLOBAL

    researchmap

  • Estimation of horizontal subgrade reaction coefficient by inverse analysis

    N. Kobayashi, T. Shibata, Y. Kikuchi, A. Murakami

    COMPUTERS AND GEOTECHNICS   35 ( 4 )   616 - 626   2008年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:ELSEVIER SCI LTD  

    The subgrade reaction coefficient of a foundation soil in an open pier has been identified using an extended Kalman filter (EKF) based on measurements taken during in situ horizontal loading tests on a pile. For the in situ tests, the surface clay layer was removed, and the diluvial clay layer was replaced by a rubble mound to reduce the length of the pile above the surface of the foundation deposit. The tests were carried out for both the existing diluvial clay deposit and the replacement rubble mound for purposes of comparing the identified subgrade reaction coefficients in Euler-Bernoulli's beam equation with nonlinear springs. The measured deflection and the bending moment determined in the tests were used as input data for the inverse analysis. Analysis revealed that the identified subgrade reaction coefficient of the rubble mound is less than that of the diluvial clay under the same level of loading. The numerical results will provide useful information for the future design of open piers and their foundations. (C) 2007 Elsevier Ltd. All rights reserved.

    DOI: 10.1016/j.compgeo.2007.11.002

    Web of Science

    researchmap

  • 海岸防災林の造成(IV)―エチゼンクラゲ類を活用した山火事跡地の森林再生―

    河野修一, 枝重有祐, 垣原登志子, 小林範之, 稲本亮平, 杉本秀樹, 上野秀人, 江崎次夫, 中島勇喜, 車斗松, 全槿雨

    日本海岸林学会大会研究発表講演要旨集   2008   19 - 20   2008年

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 2007年ソロモン地震津波における海岸樹木の津波力減殺効果について

    坂本 知己, 平石 哲也, 林田 光祐, 井上 章二, 小林 範之

    海岸工学論文集   55   1411 - 1415   2008年

     詳細を見る

    出版者・発行元:公益社団法人 土木学会  

    Some of dense costal forests in tropical areas protected several villages from tsunami hazard in 2004 Indian Ocean Tsunami. Several physical and numerical researches to simulate the reduction rate of tsunami force by the forests have been carried out. A few surveys were, however, done to evaluate the prototype effects of the forest in the field devastated in tsunamis but any clear quantitative evidence for the effects was not revealed. A field survey to measure the dense of coastal forest and to validate the simulation results for the tsunami force reduction by coastal vegetation was carried out after the 2008 Solomon Island Earthquake Tsunami. The results demonstrated the validity of the simple calculation method applying the experimentally derived drag force coefficient in dense vertical columns resembling trees.

    DOI: 10.2208/proce1989.55.1411

    CiNii Books

    researchmap

  • 拡張ベイズ法を用いたニューラルネットワークの学習アルゴリズム

    小林 範之, 吉武 美孝, 武田 圭介, 前川 恵子

    農業農村工学会論文集   2008 ( 258 )   493 - 499,a1   2008年

     詳細を見る

    出版者・発行元:公益社団法人 農業農村工学会  

    ニューラルネットワーク (ANN) における学習法の最も代表的な手法は誤差逆伝播法であるが, 学習データ毎に算出される教師信号と出力層からの出力信号の差である誤差関数を逐次最小化するため, 極値付近での学習の非効率化や振動といった問題が発生することがある. 本研究では, すべての学習データに対する誤差関数を一括して最小化することを目的に, 拡張ベイズ法によるANNの一括学習アルゴリズムを提案した. また, 学習および一般化能力に大きく影響する中間層ユニット数<I>L<SUB>m</SUB></I>を決定するため, 赤池ベイズ情報量基準ABICを用いた拡張ベイズ法の調整パラメータλ<SUP>2</SUP>と<I>L<SUB>m</SUB></I>の同時最適化手法を提案した. 提案手法は, 学習効率, 学習および予測精度が向上し, λ<SUP>2</SUP>および<I>L<SUB>m</SUB></I>の決定についても有効であることがわかった.

    researchmap

  • Survey report of the damage caused by the April 2007 Solomon Islands tsunami in the villages of Siboro, Suva, and Pailongge, Ghizo Island – Investigating the effect of trees in reducing tsunami damage -

    Japanese Society of Coastal ForestJournal of the Japanese Society of Coastal Forest   7 ( 2 )   47 - 54   2008年

     詳細を見る

  • Survey report of the damage caused by the April 2007 Solomon Islands tsunami in the villages of Siboro, Suva, and Pailongge, Ghizo Island – Investigating the effect of trees in reducing tsunami damage -

    Japanese Society of Coastal ForestJournal of the Japanese Society of Coastal Forest   7 ( 2 )   47 - 54   2008年

     詳細を見る

  • 老朽ため池における漏水領域の特定と比抵抗電気探査による改修効果の評価

    小林 範之, 吉武 美孝, 松本 伸介, 宇佐美 幸大

    農業土木学会論文集   75 ( 6 )   135 - 144   2007年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:農業農村工学会  

    CiNii Books

    researchmap

  • 老朽ため池における漏水領域の特定と比抵抗電気探査による改修効果の評価

    小林範之, 吉武美孝, 松本伸介, 宇佐美幸大

    農業農村工学会論文集   75 ( 252 )   727 - 736   2007年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:農業農村工学会  

    DOI: 10.11408/jsidre2007.2007.727

    CiNii Books

    J-GLOBAL

    researchmap

  • マサキ(Euonymus Japonicus Thunb.)の防潮林としての適応性

    垣原 登志子, 金子 桃子, 小林 範之

    海岸林学会誌   6 ( 2 )   23 - 28   2007年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:海岸林学会  

    researchmap

  • Tsunami Disaster in Solomon Islands in April, 2007 – Field survey on the damage reduction effect of coastal forest

    Inoue Shoji, Sakamoto Tomoki, Hayashida Mitsuhiro

    Japanese Society of Coastal ForestJournal of the Japanese Society of Coastal Forest   7 ( 1 )   1 - 6   2007年

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:日本海岸林学会  

    researchmap

  • 老朽ため池における漏水領域の特定と比抵抗電気探査による改修効果の評価

    小林 範之, 吉武 美孝, 松本 伸介, 宇佐美 幸大

    農業農村工学会論文集   2007 ( 252 )   727 - 736,a3   2007年

     詳細を見る

    出版者・発行元:公益社団法人 農業農村工学会  

    漏水のみられる愛媛県A池を対象に, 漏水領域特定のための調査, 改修方法の検討およびその改修効果の検証を行った.貯水池の水位と漏水量の関係, 孔内透水試験・ルジオン試験, ボーリング孔内水位の結果を総合的に判断して, 堤体部, 特に常時満水位 (F.W.L) から約5m下がりまでの間に漏水領域が存在することがわかった.また, その漏水領域の特定により, 堤体天端から10mまでの堤体用土を掘削し, 良質の築堤土に置換する部分置換工法を採用することが可能となった.さらに, 改修後に比抵抗電気探査を実施し, 改修部と未改修部の比抵抗変化率分布を比較することによって, A池堤体の遮水性の評価を行った.改修後の遮水性は向上しており, 改修の効果が現れていた.

    researchmap

  • Tsunami Disaster in Solomon Islands in April, 2007 – Field survey on the damage reduction effect of coastal forest

    Japanese Society of Coastal ForestJournal of the Japanese Society of Coastal Forest   7 ( 1 )   1 - 6   2007年

     詳細を見る

  • 酸性雨に対する日本の主要樹種の酸中和特性

    垣原 登志子, 小林 範之, 河野 修一

    海岸林学会誌   6 ( 1 )   7 - 12   2006年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:海岸林学会  

    researchmap

  • セル・オートマトンによる堤体のパイピングシミュレーション

    小林 範之, 吉武 美孝, 安藤 光

    農業土木学会論文集   243 ( 3 )   47 - 55   2006年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:農業土木学会  

    CiNii Books

    researchmap

  • セル・オートマトンによる堤体のパイピングシミュレーション

    小林範之, 吉武美孝, 安藤光

    農業土木学会論文集   74 ( 243 )   323 - 331   2006年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:農業土木学会  

    DOI: 10.11408/jsidre1965.2006.323

    CiNii Books

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 松山市周辺における樹種調査と葉面の塩分付着量について

    垣原 登志子, 小林 範之, 配川 美幸

    海岸林学会誌   5 ( 2 )   1 - 6   2006年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:海岸林学会  

    researchmap

  • セル・オートマトンによる堤体のパイピングシミュレーション

    小林 範之, 吉武 美孝, 安藤 光

    農業土木学会論文集   2006 ( 243 )   323 - 331   2006年

     詳細を見る

    出版者・発行元:社団法人 農業農村工学会  

    ため池堤体や河川堤防などが破壊する主な原因は, 越流, 浸透 (漏水), 洗掘, 亀裂であるが, 浸透による破壊形態の一つにパイピング現象がある. 本論文では, パイピング現象をある条件における最適な浸透場の発現であると仮定し, セル・オートマトンによって周囲の環境変化に適応するように浸透特性を変化させパイピング現象を模擬するものである. すなわち, 鉛直2次元断面における飽和浸透流解析を用い, 発生する流速の値によって透水係数を変化させるという簡単なルールから堤体モデルでのパイピング現象をシミュレートすることができた.

    researchmap

  • 自己組織化によるコンクリートダムの形状最適化

    小林 範之, 吉武 美孝, 安藤 光

    農業土木学会農業土木学会論文集   73 ( 1 )   17 - 24   2005年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:農業土木学会  

    DOI: 10.11408/jsidre1965.2005.17

    CiNii Books

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 杭の横方向地盤反力係数の逆解析

    柴田俊文, 小林範之, 菊池喜昭, 村上章

    理論応用力学講演会講演論文集   54th   71 - 72   2005年1月

     詳細を見る

  • Water purification of a reservoir for irrigation used photosynthesis of phytoplankton by artificial irradiation

    Kobayashi Noriyuki, Katayama Masanori, Kakihara Toshiko, Yoshitake Yoshitaka, Ueki Masaya

    Journal of Rainwater Catchment Systems   11 ( 1 )   25 - 29   2005年

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:日本雨水資源化システム学会  

    Water is most dense at 4℃ and becomes less dense at both higher and lower temperatures. Because of the density-temperature relationship, many reservoirs in temperate climates tend to stratify. The water warmed by the sun will remain at the surface (epilimnion), while the dense and cold water sinks to the bottom (hypolimnion). The layer separating the two layers is the thermocline. These layers do not mix, and the hypolimnion is cut off from atmospheric oxygen and suffers from environmental degradation such as eutrophication. Organic sludge is removed by dredging and self-purification of reservoir is produced by supplying oxygen to a hypolimnion by aeration to improve this environmental degradation. In this paper, we suggest new water purification system without aeration or dredging. The system promotes photosynthesis of phytoplankton at a disphotic and hypoxic bottom layer by irradiating artificial light directly. Our concern is to inspect that this system can supply oxygen with phytoplankton living in a hypoxic hypolimnion.

    DOI: 10.7132/jrcsa.KJ00004364681

    CiNii Books

    researchmap

  • 自己組織化によるコンクリートダムの形状最適化

    小林 範之, 吉武 美孝, 安藤 光

    農業土木学会論文集   2005 ( 235 )   17 - 24   2005年

     詳細を見る

    出版者・発行元:社団法人 農業農村工学会  

    構造物の最適な形状を様々な荷重および境界条件の下で発生させる方法はこれまでに数多く提案されており, ESO (Evolutionary Structural Optimization) 法はその最も有効な解析法の一つである.ESO法は骨や樹木の細胞のような生物の自己組織化と呼ばれる生長過程を模倣して構造物の形状最適化を行うものであるが, 要素の削除のみを繰り返すため合理的な形状を得ることができないことがある.本研究では, 3つの最適化過程, すなわち, 削除, 復活, 生長過程からなるR-ESO法を提案し, 単純な梁モデルにおいて本手法の有効性を提案した.また, コンクリートダム固有の安定条件を本手法に付加し, ダム断面の最適形状を求めた.その結果は既存のコンクリートダムの形状に近いものとなった.

    researchmap

  • 杭の横方向地盤反力係数の逆解析

    柴田 俊文, 小林 範之, 菊池 喜昭, 村上 章

    日本学術会議理論応用力学講演会論文集   56 ( 0 )   1 - 72   2005年

     詳細を見る

    出版者・発行元:日本学術会議 「機械工学委員会・土木工学・建築学委員会合同IUTAM分科会」  

    港湾構造物では杭に水平荷重が作用する場合が多く,設計の際には地盤の横方向地盤反力係数を設定しなければならない.本研究では室内模型実験で観測された曲げモーメントと積分して得られた変位より,拡張カルマンフィルタを用いて地盤反力係数を同定する.杭は有限要素法で離散化し,地盤は港湾空港技術研究所による分類に基づきS型地盤として解析を行う.<br>解析の結果,実測値と解析値とを比較することで,横方向地盤反力係数を精度良く推定できることを示した.

    researchmap

  • Water Purification in Irrigation Tanks by Enhancing Photosynthesis of Phytoplankton by Artificial Irradiation

    Kobayashi Noriyuki, Katayama Masanori, Kakihara Toshiko, Yoshitake Yoshitaka, Ueki Masaya

    Journal of rainwater catchment systems = 雨水資源化システム学会誌   11 ( 1 )   25 - 29   2005年

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:日本雨水資源化システム学会  

    Water is most dense at 4℃ and becomes less dense at both higher and lower temperatures. Because of the density-temperature relationship, many reservoirs in temperate climates tend to stratify. The water warmed by the sun will remain at the surface (epilimnion), while the dense and cold water sinks to the bottom (hypolimnion). The layer separating the two layers is the thermocline. These layers do not mix, and the hypolimnion is cut off from atmospheric oxygen and suffers from environmental degradation such as eutrophication. Organic sludge is removed by dredging and self-purification of reservoir is produced by supplying oxygen to a hypolimnion by aeration to improve this environmental degradation. In this paper, we suggest new water purification system without aeration or dredging. The system promotes photosynthesis of phytoplankton at a disphotic and hypoxic bottom layer by irradiating artificial light directly. Our concern is to inspect that this system can supply oxygen with phytoplankton living in a hypoxic hypolimnion.

    DOI: 10.7132/jrcsa.KJ00004364681

    CiNii Books

    researchmap

  • Water Purification in Irrigation Tanks by Enhancing Photosynthesis of Phytoplankton by Artificial Irradiation

    Kobayashi Noriyuki, Katayama Masanori, Kakihara Toshiko, Yoshitake Yoshitaka, Ueki Masaya

    Journal of rainwater catchment systems = 雨水資源化システム学会誌   11 ( 1 )   25 - 29   2005年

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:日本雨水資源化システム学会  

    Water is most dense at 4℃ and becomes less dense at both higher and lower temperatures. Because of the density-temperature relationship, many reservoirs in temperate climates tend to stratify. The water warmed by the sun will remain at the surface (epilimnion), while the dense and cold water sinks to the bottom (hypolimnion). The layer separating the two layers is the thermocline. These layers do not mix, and the hypolimnion is cut off from atmospheric oxygen and suffers from environmental degradation such as eutrophication. Organic sludge is removed by dredging and self-purification of reservoir is produced by supplying oxygen to a hypolimnion by aeration to improve this environmental degradation. In this paper, we suggest new water purification system without aeration or dredging. The system promotes photosynthesis of phytoplankton at a disphotic and hypoxic bottom layer by irradiating artificial light directly. Our concern is to inspect that this system can supply oxygen with phytoplankton living in a hypoxic hypolimnion.

    DOI: 10.7132/jrcsa.KJ00004364681

    CiNii Books

    researchmap

  • 老朽ため池のリハビリテーションに関する研究(学会賞)

    小林 範之

    Journal of rainwater catchment systems = 雨水資源化システム学会誌   10 ( 2 )   25 - 26   2005年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本雨水資源化システム学会  

    DOI: 10.7132/jrcsa.KJ00004364659

    CiNii Books

    researchmap

  • 室内模型実験に基づく横方向地盤反力係数の逆解析

    柴田俊文, 小林範之, 菊池喜昭, 村上章

    計算工学講演会論文集   9 ( 1 )   233 - 236   2004年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 室内模型実験に基づく横方向地盤反力係数の逆解析

    計算工学会計算工学講演会論文集   9   233 - 236   2004年

     詳細を見る

  • Landslide analysis with the resistivity image at Yanadani in Shikoku

    K Katsuyama, Y Takeuchi, N Kobayashi, T Sakai, Y Yoshitake, M Ebato, T Takahashi

    Contribution of Rock Mechanics to the New Century, Vols 1 and 2   Vol. 1,/,247-250   247 - 250   2004年

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:MILLPRESS SCIENCE PUBLISHERS  

    There are four large faults in Shikoku Island in the western Japan, Median Tectonic Line, Mikabu fault, Butsuzou fault and Aki-Sukumo fault. Near the Mikabu fault many landslides have occurred and some landslides continue to slide. A landslide at Yanadani in Shikoku Island slid down about 4 cm after Geiyo earthquake which occurred in March 2001. The resistivity image of this landslide obtained with electrical exploration was used together with geological information and seismic refraction data for the landslide analysis by FEM (Finite Element Method). The resistivity image showed a fault, and the landslide was affected by the fault.

    Web of Science

    researchmap

  • リムグラウチング施工長が浸透抑制効果に及ぼす影響

    小林 範之, 立石 卓彦, 吉武 美孝, 池頭 淳一

    農業土木学会論文集   71 ( No. 227(71-5) )   41 - 47   2003年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • リムグラウチング施工長が浸透抑制効果に及ぼす影響

    小林範之, 立石卓彦, 吉武美孝, 池頭淳一

    農業土木学会論文集   ( 227 )   601 - 607   2003年10月

     詳細を見る

  • リムグラウチング施工長が浸透抑制効果に及ぼす影響

    小林 範之, 立石 卓彦, 吉武 美孝

    農業土木学会論文集   71 ( 5 )   601 - 607   2003年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:農業土木学会  

    CiNii Books

    researchmap

  • 逆解析との決別? 杭の水平載荷試験による多層地盤の横方向地盤反力係数の逆解析

    小林 範之

    農業土木学会誌 = Journal of the Agricultural Engineering Society, Japan   71 ( 8 )   767 - 768   2003年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:社団法人 農業農村工学会  

    DOI: 10.11408/jjsidre1965.71.8_767

    CiNii Books

    researchmap

  • 石灰処理されたコアを有するため池の動的挙動―芸予地震による被害事例からの検討―

    小林範之, 吉武美孝, 勝山邦久, 横尾久美恵

    農業土木学会論文集   71 ( 225 )   303 - 310   2003年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:農業土木学会  

    DOI: 10.11408/jsidre1965.2003.303

    CiNii Books

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 石灰処理されたコアを有するため池の動的挙動 : 芸予地震による被害事倒からの検討

    小林 範之, 吉武 美孝, 勝山 邦久, 横尾 久美恵

    農業土木学会論文集   71 ( 3 )   303 - 310   2003年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:農業土木学会  

    CiNii Books

    researchmap

  • リムグラウトによる浸透損失抑制効果について

    立石 章彦, 小林 範之, 長谷川 高士, 吉武 美孝

    雨水資源化システム学会誌   8 ( Vol. 8 )   No. 2, 41-50 - 50   2003年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本雨水資源化システム学会  

    A finite element modeling for three-dimensional analysis of saturated-unsaturated steady state seepage flow in hydrogeological complexity is attempted in order to investigate the effect of grouting works on seeping water losses from the damsite and reservoir of the Nakadake Dam, Japan. In the left hillside of the reservoir, the area where groundwater level is lower than the full water level of the dam reservoir stretches far from the damsite and therefore how to design the grouting works becomes a crucial problem. To clear up the effect of the rainfall recharge on seepage flow, two series of analysis are carried out: Series A and B with and without rainfall recharge, respectively. For the respective series, total flow rates and seepage losses are estimated in relation to the length of the grouting works. To investigate in more detail flow rates across the grouting limb, the partial flow rates across seven fragmented limbs are compared. As a result, the total flow rate for Series A is larger than that for Series B, but there is a slight difference in flow rate characteristics between both series. When the limb length is 1.20 and 1.88 times as large as the magnitude of full reservoir water depth, the total flow rate becomes about 43% and 55% of that without grouting works, respectively. In the latter case, however, seepage loss is not so effectively reduced although the limb is longer. This is because the flow taking a detour without going through the grouted limb significantly contributes to the aggregate seepage loss.

    DOI: 10.7132/jrcsa.KJ00000795204

    CiNii Books

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 石灰処理されたコアを有するため池の動的挙動 -芸予地震による被害事例からの検討-

    小林 範之, 吉武 美孝, 勝山 邦久, 横尾 久美恵

    農業土木学会論文集   2003 ( No. 225(71-3) )   17 - 24   2003年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:社団法人 農業農村工学会  

    本研究では, K-Net (強震ネット), 照K-Net (基盤強震ネット) の強震記録から芸予地震の地震動特性を明らかにするとともに, 被災したため池を対象として修正Ramberg-Osgoodモデルによる非線形地震応答解析を行った. ため池堤体天端にクラックが発生した要因を解明するため, 石灰処理されたコアと貯水位に着目し, パラメトリックスタディを実施した. その結果, ため池堤体天端のクラックは, 貯水の有無に関係無く, コア部における石灰処理の影響であることがわかった. また, 地震によるすべり破壊は発生しなかったが, 地震応答解析の結果から得られた局所安全率による評価によってもその安全性が確認できた.

    CiNii Books

    researchmap

  • Estimation of the horizontal resistance of a rubble mound based on the results of an inverse analysis with in-situ loading tests on piles

    N Kobayashi, Y Yoshitake, A Murakami, Y Kikuchi

    DEFORMATION CHARACTERISTICS OF GEOMATERIALS   889 - 895   2003年

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:A A BALKEMA PUBLISHERS  

    The coefficient of the subgrade reaction of a foundation ground at an open pier is identified by Kalman filtering based on measurements of in-situ horizontal loading experiments on piles. For the in-situ tests, the surface clay layer was removed and the diluvial clay layer was replaced by a rubble mound to shorten the length of the pile above the surface of the foundation deposit. In-situ tests were carried out for both the existing clay deposit and the replaced mound for comparison with the identified coefficient of subgrade reaction in Chang's model. The measured displacement and the bending moment are adopted as input data for the inverse analysis. It is revealed from the inverse analysis that the identified coefficient of the subgrade reaction of the rubble mound is less than that of the diluvial clay under the same level of loading. The numerical results will provide useful information for the design of open piers and their foundations.

    Web of Science

    researchmap

  • リムグラウチング施工長が浸透抑制効果に及ぼす影響

    小林 範之, 立石 卓彦, 吉武 美孝, 池頭 淳一

    農業土木学会論文集   2003 ( 227 )   601 - 607   2003年

     詳細を見る

    出版者・発行元:社団法人 農業農村工学会  

    リムグラウチングの施工長がある程度の長さ以上になると浸透抑制効果が逓減するという傾向を確認するために, 直方体の浸透場を設定しリムグラウチング施工長をパラメータとして3次元飽和一不飽和定常浸透流解析を行った.降雨涵養を考慮した場合 (シリーズA) と考慮しない場合 (シリーズB) を計算した.その結果, 浸透流量はシリーズBがシリーズAより大きくなったが, 両者の浸透流量特性には大差は認められなかった.そこで, シリーズBの結果に対して, リムグラウチングの施工による浸透抑制効果や浸透流量特性について詳細に検討を行った.その結果, 本モデルの場合, 主たる浸透はアバットメント付近で生じており, 浸透抑制の効率がよいのはリムグラウチング施工長が貯水深の25倍位までであることが明らかになった.

    researchmap

  • Evaluation of fracture characteristics of random field with aisotropic spatial correlation

    Kobayashi Noriyuki, Yoshitake Yoshitaka, Iima Kenji

    Journal of rainwater catchment systems   8 ( Vol. 8 )   No. 2, 1-6 - 6   2003年

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:日本雨水資源化システム学会  

    Soil property varies randomly in a field and there is some correlation between its values at any two points. Especially, in an artificial soil structure like an embankment, it has some anisotropic spatial correlation due to constructive features. In our earlier work, the effect of the standard deviation and the correlation distance of soil permeability on total flow rate in a random field with isotropic spatial correlation has been clarified and spatial spanning of lower or higher permeability that forms "impervious wall" or "flow path" has been reproduced by Percolation theory. This paper attempts to evaluate objectively fracture characteristics of random field with anisotropic spatial correlation by using fractal dimensions. Spatially correlated random fields with anisotropic spatial correlation distance are generated, and fractal dimensions are examined for each of these random fields. As a result, the fractal dimensions are shown to have some close relation to the anisotropic spatial correlation in random fields.

    DOI: 10.7132/jrcsa.KJ00000795200

    CiNii Books

    researchmap

  • Evaluation of Fracture Characteristics of Random Field with Anisotropic Spatial Correlation

    Kobayashi Noriyuki, Yoshitake Yoshitaka, Iima Kenji

    Journal of rainwater catchment systems = 雨水資源化システム学会誌   8 ( Vol. 8 )   No. 2, 1-6 - 6   2003年

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:日本雨水資源化システム学会  

    Soil property varies randomly in a field and there is some correlation between its values at any two points. Especially, in an artificial soil structure like an embankment, it has some anisotropic spatial correlation due to constructive features. In our earlier work, the effect of the standard deviation and the correlation distance of soil permeability on total flow rate in a random field with isotropic spatial correlation has been clarified and spatial spanning of lower or higher permeability that forms "impervious wall" or "flow path" has been reproduced by Percolation theory. This paper attempts to evaluate objectively fracture characteristics of random field with anisotropic spatial correlation by using fractal dimensions. Spatially correlated random fields with anisotropic spatial correlation distance are generated, and fractal dimensions are examined for each of these random fields. As a result, the fractal dimensions are shown to have some close relation to the anisotropic spatial correlation in random fields.

    DOI: 10.7132/jrcsa.KJ00000795200

    CiNii Books

    researchmap

  • 杭の水平載荷試験による多層地盤の横方向地盤反力係数の逆解析

    小林範之, 村上章, 菊池喜昭, 吉武美孝

    農業土木学会論文集   70 ( 222 )   683 - 690   2002年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:農業土木学会  

    DOI: 10.11408/jsidre1965.2002.683

    CiNii Books

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 杭の水兵載荷試験による多層地盤の横方向地盤反力係数の逆解析

    小林 範之, 村上 章, 菊池 喜昭, 吉武 美孝

    農業土木学会論文集   70 ( 6 )   683 - 690   2002年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:農業土木学会  

    CiNii Books

    researchmap

  • ため池地震危険度評価システムの構築 : 芸予地震による愛媛県の溜池被害を事例として

    小林 範之, 吉武 美孝, 勝山 邦久, 岡林 千江子

    農業土木学会論文集   70 ( 6 )   697 - 703   2002年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:農業土木学会  

    CiNii Books

    researchmap

  • ため池地震危険度評価システムの構築 芸予地震による愛媛県のため池被害を事例として

    小林範之, 吉武美孝, 勝山邦久, 岡林千江子

    農業土木学会論文集   70 ( 222 )   697 - 703   2002年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:農業土木学会  

    DOI: 10.11408/jsidre1965.2002.697

    CiNii Books

    J-GLOBAL

    researchmap

  • Percolation Properties of Random Permeability Field

    Kobayashi Noriyuki, Yoshitake Yoshitaka, Otsuka Nao, Iima Kenji, Matsumoto Shinsuke

    Journal of rainwater catchment systems = 雨水資源化システム学会誌   7 ( Vol. 7 )   No. 2, 7-11 - 11   2002年

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:日本雨水資源化システム学会  

    It is of great significance to employ a statistical approach to the seepage problem with spatially high variability of soil properties. In our earlier work, it has been demonstrated that with the increasing standard deviation of permeability coefficient the mean seepage flow rate decreases and its covariance increases, and this is a result of spatial spanning of lower or higher permeability. Using the percolation theory, this paper attempts to reproduce such spatial spanning that forms "impervious wall" or "flow path". Spatially correlated random permeability fields are generated, and the finite element seepage analysis is carried out for each of these fields to examine percolation properties. As a result, it is shown that the indexes of percolation (i. e., threshold and threshold probability), defined in the percolation theory, could characterize the total flow rate in random permeability field with the same means, standard deviation and correlation distance.

    DOI: 10.7132/jrcsa.KJ00003257908

    CiNii Books

    researchmap

  • ため池地震危険度評価システムの構築 -芸予地震による愛媛県のため池被害を事例として-

    小林 範之, 吉武 美孝, 勝仙 邦久, 岡林 千江子

    農業土木学会論文集   2002 ( 222 )   No. 222(70-6),69-75 - 703   2002年

     詳細を見る

    出版者・発行元:社団法人 農業農村工学会  

    本研究では, 多数のため池を対象とした簡便な地震危険度の評価方法を提案する.ため池被害調査と「ため池防災データベース」のデータを用い, ニューラルネットワークによってため池の危険度を学習・評価するものである.ため池関連の (1) ダム形式,(2) 堤高,(3) 堤頂長,(4) 天端幅,(5) 上流法面勾配,(6) 下流法面勾配,(7) 堤体材料,(8) 築造年代,(9) 改修歴,(10) 被災歴,(11) 地形,(12) 表層地盤,(13) 表層地盤の固さ,(14) 表層地盤の年代の14項目と対象地震による各ため池での最大加速度と震央距離の2項目を被災要因として, ため池地震危険度評価のシステムを構築した.提案手法を2001年芸予地震に適用した結果, 高い精度の再現性が得られた.

    researchmap

  • 杭の水平載荷試験による多層地盤の横方向地盤反力係数の逆解析

    小林 範之, 村上 章, 菊池 喜昭, 吉武 美孝

    農業土木学会論文集   2002 ( 222 )   No. 222(70-6),55-62 - 690   2002年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:社団法人 農業農村工学会  

    港湾構造物のうち横桟橋の設計を行うにあたり, 基礎に施工する捨石層の横方向地盤反力係数をどのように設定すべきかが問題となる.そこで, 運輸省第三港湾建設局において沖積・洪積粘土層および砂層が互層を成す地盤を例にとり, 粘土層の一部を捨石層で置き換えた地盤を原地盤の近接箇所で作成し, 原地盤と置換地盤の両方について杭の水平方向載荷試験を行った.杭にそって計測した傾斜計データを微分あるいは積分することで, 変位と曲げモーメントの深度分布を与え, これを観測値として拡張カルマンフィルタと伝達マトリックス法とにより横方向地盤反力係数の逆解析を試みた.得られた値がN値などによる推定値と比較して概ね妥当な値であること, 捨石地盤と粘性土地盤とで得られる地盤反力係数を比較した場合, 同一の変位レベルでは後者の値が大きくなることを明らかにした.

    CiNii Books

    researchmap

  • Percolation properties of random permeability field

    Kobayashi Noriyuki, Yoshitake Yoshitaka, Otsuka Nao, Iima Kenji, Matsumoto Shinsuke

    Journal of Rainwater Catchment Systems   7 ( Vol. 7 )   No. 2, 7-11 - 11   2002年

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:日本雨水資源化システム学会  

    It is of great significance to employ a statistical approach to the seepage problem with spatially high variability of soil properties. In our earlier work, it has been demonstrated that with the increasing standard deviation of permeability coefficient the mean seepage flow rate decreases and its covariance increases, and this is a result of spatial spanning of lower or higher permeability. Using the percolation theory, this paper attempts to reproduce such spatial spanning that forms "impervious wall" or "flow path". Spatially correlated random permeability fields are generated, and the finite element seepage analysis is carried out for each of these fields to examine percolation properties. As a result, it is shown that the indexes of percolation (i. e., threshold and threshold probability), defined in the percolation theory, could characterize the total flow rate in random permeability field with the same means, standard deviation and correlation distance.

    DOI: 10.7132/jrcsa.KJ00003257908

    CiNii Books

    researchmap

  • リムグラウトによる迂廻流抑止効果に関する3次元浸透流解析

    立石卓彦, 長谷川高士, 吉武美孝, 小林範之

    農業土木学会論文集   69 ( 215 )   687 - 695   2001年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:農業土木学会  

    DOI: 10.11408/jsidre1965.2001.687

    CiNii Books

    J-GLOBAL

    researchmap

  • リムグラウトによる迂廻流抑止効果に関する3次元浸透流解析

    立石 卓彦, 長谷川 高士, 吉武 美孝, 小林 範之

    農業土木学会論文集   69 ( 5 )   No. 215(69-5),125-133 - 695   2001年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:農業土木学会  

    CiNii Books

    researchmap

  • 干拓堤防に対する液状化対策工法の解析的評価

    小林 範之, 永田 和成, 吉武 美孝, 松本 伸介

    農業土木学会論文集   69 ( 3 )   299 - 307   2001年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:農業土木学会  

    CiNii Books

    researchmap

  • 干拓堤防の液状化拳動に関する有限要素解析

    小林 範之, 永田 和成, 吉武 美孝, 松本 伸介

    農業土木学会論文集   69 ( 2 )   217 - 224   2001年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:農業土木学会  

    CiNii Books

    researchmap

  • リムグラウトによる迂廻流抑止効果に関する3次元浸透流解析

    立石 卓彦, 長谷川 高士, 吉武 美孝, 小林 範之

    農業土木学会論文集   2001 ( 215 )   687 - 695,a3   2001年

     詳細を見る

    出版者・発行元:社団法人 農業農村工学会  

    複雑な水理地質のダムサイトで飽和-不飽和定常3次元FEM浸透流解析を適用し, リムグラウトの浸透抑止効果を示した.対象としたダムサイトは地山地下水位が低く地質構造が複雑であり.止水グラウトの施工範囲が問題になった.この施工範囲を決定するために, 現場透水試験, 揚水試験, 一斉地下水位観測等の事前情報と, 仮排水トンネル掘削時の切羽の観察, トンネル内での湧水位置と湧水量等の事後情報を基に, 逐次tdai-and-error calibmtionを行い, 一斉地下水位観測結果と合致するようにモデルのcalibrationを行った.十分な精度の結果を得ることが出来たので, リムグラウトの長さを幾つか設定して解析を行い, その施工長さを合理的に決めることが出来た.水理地質の複雑なダムサイトでの浸透問題, 地山地下水位が低いダムサイトにおける止水対策の検討に際して, 本解析法が有効であることを示した.

    researchmap

  • Analytical evaluation of countermeasure effects on liquefaction resistance in a reclamation dike

    Trans. of JSIDRE   ( No. 213(69-3) )   51 - 59   2001年

     詳細を見る

  • Finite element analysis of liquefaction behavior of damaged reclamation dikes

    Trans. of JSIDRE   ( No. 212(69-2) )   135 - 142   2001年

     詳細を見る

  • A statistical approach to confined seepage problem with generation of random permeability field

    Kobayashi Noriyuki, Yoshitake Yoshitaka, lima Kenji

    Journal of Rainwater Catchment System   7 ( Vol.7 )   No.1, 7-12 - 12   2001年

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:日本雨水資源化システム学会  

    In many design practices for rehabilitation or construction of earthen embankments, a deterministic approach is employed for seepage flow analysis, assuming hydrogeological homogeneity of embankment soils. Since in fact soil permeability is heterogeneous, such a conventional approach may often mislead engineers into making an inadequate design with less structural safety and less economical efficiency. This paper intensively investigates reliability of seepage analysis based on a statistical approach that can consider spatial variations of soil permeability. First, random fields with mean, standard deviation and spatial correlation structure are generated, and then finite element seepage analysis in these random fields is performed. The statistical analyses are then implemented through the procedure of Monte Carlo simulation. The statistical solutions to a confined seepage flow problem are compared with the theoretical solution based on deterministic approach. As a result, the mean flow rate Q_m becomes far from the theoretical value Q_t as the global standard deviation σ_k and/or the correlation distance a increase. The spatial correlation structure, not to mention the mean and the standard deviation of permeability, is shown to have a significant effect on seepage flow rate.

    DOI: 10.7132/jrcsa.KJ00003257892

    CiNii Books

    researchmap

  • A Statistical Approach to Confined Seepage Problem with Generation of Random Permeability Field

    Kobayashi Noriyuki, Yoshitake Yoshitaka, lima Kenji

    Journal of rainwater catchment systems = 雨水資源化システム学会誌   7 ( Vol.7 )   No.1, 7-12 - 12   2001年

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:日本雨水資源化システム学会  

    In many design practices for rehabilitation or construction of earthen embankments, a deterministic approach is employed for seepage flow analysis, assuming hydrogeological homogeneity of embankment soils. Since in fact soil permeability is heterogeneous, such a conventional approach may often mislead engineers into making an inadequate design with less structural safety and less economical efficiency. This paper intensively investigates reliability of seepage analysis based on a statistical approach that can consider spatial variations of soil permeability. First, random fields with mean, standard deviation and spatial correlation structure are generated, and then finite element seepage analysis in these random fields is performed. The statistical analyses are then implemented through the procedure of Monte Carlo simulation. The statistical solutions to a confined seepage flow problem are compared with the theoretical solution based on deterministic approach. As a result, the mean flow rate Q_m becomes far from the theoretical value Q_t as the global standard deviation σ_k and/or the correlation distance a increase. The spatial correlation structure, not to mention the mean and the standard deviation of permeability, is shown to have a significant effect on seepage flow rate.

    DOI: 10.7132/jrcsa.KJ00003257892

    CiNii Books

    researchmap

  • 干拓堤防に対する液状化対策工法の解析的評価

    小林 範之, 永田 和成, 吉武 美孝, 松本 伸介

    農業土木学会論文集   2001 ( 213 )   299 - 307,a1   2001年

     詳細を見る

    出版者・発行元:社団法人 農業農村工学会  

    平成9年鹿児島県北西部地震は, 各種の構造物に被害をもたらし, 干拓堤防においても, 液状化による被害が発生した.被災した干拓堤防は, 耐震設計に基づき, 液状化の対策工が実施された.<BR>本論文では, 干拓堤防および周辺地盤の地震時挙動を数値解析によりシミュレートし, 液状化挙動および対策工の効果を明かにするものである.解析は, 被災状況を再現したケース, 液状化対策を考慮したケースのほかに, 対策工の効果を知るために入力加速度レベルを変更したケースを実施した.液状化対策を考慮した解析により, 間隙水圧の発生が抑制され, 対策工が適切であることを明かにした.また, 地震時の応力経路は初期の応力状態に強く依存し, 盛土による初期応力の増加により液状化の発生が抑制されることを明かにした.

    researchmap

  • A statistical approach to confined seepage problem with generation of random permeability field

    Journal of Rainwater Catchment System   ( Vol.7 )   No.1, 7-12   2001年

  • 干拓堤防の液状化挙動に関する有限要素解析

    小林 範之, 永田 和成, 吉武 美孝, 松本 伸介

    農業土木学会論文集   2001 ( 212 )   217 - 224,a3   2001年

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:社団法人 農業農村工学会  

    平成9年鹿児島県北西部地震はマグニチュード6程度の大きな地震で, 各種の構造物に被害をもたらした.農業用施設も例外ではなく, 出水干拓では液状化による被害が発生した.噴砂現象が農地や水路内に生じ, 液状化現象に伴う流動化に起因すると考えられる堤防下段舗装面のクラックや陥没, 潮遊池護岸ブロックのはらみ出しなども生じた.<BR>本論文では, 干拓堤防および周辺地盤の地震時挙動を数値解析によりシミュレートし, 被災時の液状化挙動を明かにするものである.ここでは, 地震に伴って発生する過剰間隙水圧が地盤のせん断抵抗に与える影響を逐次考慮するために, 非線形動的有効応力解析手法を用いた検討を行なう.解析結果は被災状況と整合するものであり, 構造物の変形や間隙水圧の発生状況を再現することができた.

    CiNii Books

    researchmap

  • 山留め掘削工事における情報化施工の有効性

    小林 範之, 斉藤 悦郎

    農業土木学会論文集   68 ( 6 )   811 - 817   2000年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:社団法人 農業農村工学会  

    情報化施工の利用価値は広く認識され, 適応する工事も増加している. 情報化施工の特徴は, 施工前の設計 (事前設計) における不確実性を積極的に認めた上で, 施工中に得られる計測データから最適な設計変更 (事後設計) を行うことにある. しかし, 一般的に建設工事は現場における単品生産であるため,「最適な設計」であったかどうかを判断するのが困難である. このため, 情報化施工は「工事の邪魔になるものである」とか「金の掛かるものだ」という評価を受ける場合が少なくない. 本研究報文は, 非観測施工と情報化施工との比較によって, 情報化施工の安全性. 経済性における有効性を客観的に評価する. 評価の方法は, 信頼性設計で用いられる期待総費用の考え方を用い, 情報化施工の最大の特徴である事後設計によってどの程度の優位性が現れるかを解析するものである.

    DOI: 10.11408/jsidre1965.2000.811

    CiNii Books

    researchmap

  • 山留め掘削工事における情報化施工の有効性

    小林範之, 斉藤悦郎

    農業土木学会論文集   68 ( 210 )   811 - 817   2000年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:The Japanese Society of Irrigation, Drainage and Rural Engineering  

    情報化施工の利用価値は広く認識され, 適応する工事も増加している. 情報化施工の特徴は, 施工前の設計 (事前設計) における不確実性を積極的に認めた上で, 施工中に得られる計測データから最適な設計変更 (事後設計) を行うことにある. しかし, 一般的に建設工事は現場における単品生産であるため,「最適な設計」であったかどうかを判断するのが困難である. このため, 情報化施工は「工事の邪魔になるものである」とか「金の掛かるものだ」という評価を受ける場合が少なくない. 本研究報文は, 非観測施工と情報化施工との比較によって, 情報化施工の安全性. 経済性における有効性を客観的に評価する. 評価の方法は, 信頼性設計で用いられる期待総費用の考え方を用い, 情報化施工の最大の特徴である事後設計によってどの程度の優位性が現れるかを解析するものである.

    DOI: 10.11408/jsidre1965.2000.811

    CiNii Books

    J-GLOBAL

    researchmap

  • Numerical evaluation on liquefaction behavior of reclamation dikes

    Proceedings of the XIV Memorial CIGR World Congress 2000   376 - 381   2000年

     詳細を見る

  • 山留め工事における情報化施工の有効性

    農業土木学会論文集   No. 210 (68-6),95-101   2000年

     詳細を見る

  • Numerical evaluation on liquefaction behavior of reclamation dikes

    Proceedings of the XIV Memorial CIGR World Congress 2000   376 - 381   2000年

     詳細を見る

  • Water leakage through embankment of an overage irrigation tank - A case study to identify leaky transections-

    Kobayashi Noriyuki, Yoshitake Yoshitaka, Matsumoto Shinsuke, Morishita Kazuo, Tsuchihara Takeo

    Journal of Rainwater Catchment Systems   6 ( Vol.6 )   No.1, 21-25 - 25   2000年

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:日本雨水資源化システム学会  

    Small-scale irrigation tanks have been an important source of irrigation in Japan. These contribute nearly 10% of the total irrigated area, controlling the ravages of drought. Since many of the total 246,158 tanks are centuries-old, their rehabilitation and/or modernization are in emerging need. This paper is associated with one of the serious issues envisaged, i. e., excess leakage of impounded water through an earthen embankment. As a case study, an attempt is made to identify leaky embankment transections for an overage tank in Matsuyama, Ehime Prefecture, Japan, which is in real need of rehabilitation to prevent a calamity of the subsequent embankment-break. Using the up-to-date data (tank water level, water level and temperature in the boreholes installed, leaked water amount, etc.) obtained from long-term in-situ observations, their relational analyses are carried out to investigate the hydro-geological aspects of the embankment and find a transection of major leakage-path. The results demonstrate that the leaky transection with extremely high permeability (1.0 × 10^<-2> cm/s) exists closely to the right-bank of the tank, and the flow seeping along the toe of the embankment is indeed a result of leakage of the impounded water.

    DOI: 10.7132/jrcsa.KJ00003257858

    CiNii Books

    researchmap

  • Water leakage through embankment of an overage irrigation tank - A case study to identify leaky transections-

    Journal of Rainwater Catchment Systems   ( Vol.6 )   No.1, 21-25   2000年

  • 山留め情報化施工における予測解析の信頼性と設計変更のリスク評価

    小林範之, 斉藤悦郎, 畑野俊久

    土木学会論文集   631 ( 631 )   193 - 203   1999年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:土木学会  

    DOI: 10.2208/jscej.1999.631_193

    CiNii Books

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 山留め情報化施工における予測解析の信頼性と設計変更のリスク評価

    小林 範之, 斉藤 悦郎, 畑野 利久

    土木学会論文集 = Proceedings of JSCE   631   193 - 203   1999年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:土木学会  

    CiNii Books

    researchmap

  • 都市における地下工事 地下鉄海岸線開削工事における情報化施工

    品川澄男, 国本明茂, 小林範之

    土と基礎   47 ( 7 )   30 - 32   1999年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:地盤工学会  

    CiNii Books

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 地下鉄海岸線開削工事における情報化施工

    品川 澄男, 国本 明茂, 小林 範之

    土と基礎   47-7 ( 498 )   30 - 32   1999年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:地盤工学会  

    CiNii Books

    researchmap

  • 山留め情報化施工における予測解析の信頼性と設計変更のリスク評価

    小林 範之, 斉藤 悦郎, 畑野 俊久

    土木学会論文集   1999 ( 631 )   193 - 203   1999年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:公益社団法人 土木学会  

    山留め掘削工事における情報化施工管理は, 地質などの自然条件や施工条件などの不明確な点から生じる事前予測の不確実性を補い, 工事を安全に進めることを第一の目的として実施されることが多い. 一方, 施工中の計測データから得られる逆解析・予測解析次第では, 工事を合理的に進めることができ, その判断材料としても大きな意義がある. こういった情報化施工において, 逆解析および予測解析は非常に重要な役割を果たし, 高い信頼性が求められる.&lt;br&gt;本論文は, 計測データに基づいた予測解析結果の信頼性評価方法を提案し, 実際の山留め掘削工事における予測解析結果の信頼性と設計変更におけるリスクを検討した.

    CiNii Books

    researchmap

  • 山留の情報化施工における予測解析の信頼性と設変更のリスク評価

    土木学会論文集   (]G0003[)-48   631,193-203   1999年

     詳細を見る

  • 山留め情報化施工における予測解析の信頼性と設計変更のリスク評価

    小林 範之, 斉藤 悦郎, 畑野 俊久

    フジタ技術研究所報   ( 34 )   25 - 30   1998年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:フジタ技術研究所  

    CiNii Books

    researchmap

  • 拡張カルマンフィルタによる地盤反力係数・山留め作用側圧の同時推定

    小林 範之, 斉藤 悦郎

    土木学会論文集 = Proceedings of JSCE   561   119 - 127   1997年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:土木学会  

    CiNii Books

    researchmap

  • 逆解析に基づく大阪地盤の土留め作用側圧と地盤反力係数

    岸尾 俊茂, 太田 擴, 橋本 正, 譽田 孝宏, 斉藤 悦郎, 小林 範之

    土木学会論文集   560 ( 560 )   107 - 116   1997年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:土木学会  

    DOI: 10.2208/jscej.1997.560_107

    CiNii Books

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 拡張カルマンフィルタによる地盤反力係数・山留め作用側圧の同時推定

    小林 範之, 斉藤 悦郎

    土木学会論文集   561 ( 561 )   119 - 127   1997年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:土木学会  

    DOI: 10.2208/jscej.1997.561_119

    CiNii Books

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 逆解析に基づく大阪地盤の土留め作用側圧と地盤反力係数

    岸尾 俊茂, 太田 擴, 橋本 正, 譽田 孝宏, 斉藤 悦郎, 小林 範之

    土木学会論文集   1997 ( 560 )   107 - 116   1997年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:公益社団法人 土木学会  

    現在, 土留め設計計算法の主流は弾塑性法であるが, 掘削工事中における土留め架構の挙動と弾塑性解析の予測値と異なることがあり, 入力値の設定に問題を残している.&lt;br&gt;本論文では, 大阪地盤における10現場の土留め掘削工事の計測データを用いて土留め逆解析を実施し, 弾塑性法に対する入力値である土留め壁作用側圧と地盤反力係数を評価することを目的とした. その結果, 土留め作用側圧と地盤反力係数に変位依存性が見られたが, 実用上の範囲においてはその変位依存性を考慮しなくても良い.

    CiNii Books

    researchmap

  • 拡張カルマンフィルタによる地盤反力係数・山留め作用側圧の同時推定

    小林 範之, 斉藤 悦郎

    土木学会論文集   1997 ( 561 )   119 - 127   1997年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:公益社団法人 土木学会  

    近年, 軟弱地盤や都市部での大規模山留め掘削工事など厳しい条件での施工が多くなり, 山留め架構の安全性や近接構造物への影響を把握しながら施工を進める情報化施工の需要が急速に増加している. その情報化施工の中で, 逆解析は重要な役割を果たしているが, 実測データを用いた場合には, 観測値との整合性, 解の収束性, 推定精度の問題など検討する課題は多い. 本論文は, 地盤反力係数と山留め作用側圧を同時に推定した場合の観測量へのフィッテングおよび収束性の改善を目的として, 山留め壁の傾斜角を微分して得られるモーメントを観測量に, 側圧を観測量および状態量として取扱った逆解析手法を提案し, その有効性を示した. また, 推定結果を利用して, 計測時における地盤の挙動を簡便に評価する手法も提案する.

    researchmap

  • 情報化施工による切ばり解体の検討

    小林 範之, 斉藤 悦郎, 大政 泰雄

    フジタ技術研究所報   ( 33 )   7 - 12   1997年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:フジタ技術研究所  

    CiNii Books

    researchmap

  • 側圧を観測量として考慮した拡張カルマンフィルタ支援による逆解析手法

    小林 範之, 中村 正博, 斉藤 悦郎

    フジタ技術研究所報   ( 31 )   p19 - 24   1995年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:フジタ技術研究所  

    CiNii Books

    researchmap

  • 個別要素法を用いたたわみ性壁に作用する土圧解析

    小林 範之, 中村 正博, 斉藤 悦郎

    フジタ技術研究所報   ( 30 )   p19 - 24   1994年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:フジタ技術研究所  

    CiNii Books

    researchmap

  • 個別要素法を用いた擁壁の土圧解析

    小林 範之, 中村 正博, 斉藤 悦郎

    フジタ技術研究所報   ( 29 )   p19 - 24   1993年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:フジタ技術研究所  

    CiNii Books

    researchmap

  • 個別要素法による擁壁の地震時土圧解析

    小林 範之, 中野 浩之, 斉藤 悦郎

    地震工学研究発表会講演概要   22   135 - 138   1993年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:公益社団法人 土木学会  

    DOI: 10.2208/proee1957.22.135

    researchmap

▼全件表示

Works(作品等)

  • 大谷池堤体改修のための漏水状況調査及び比抵抗法2次元探査

    2004年

     詳細を見る

  • 大谷池堤体改修のための漏水状況調査及び比抵抗法2次元探査

    2003年

     詳細を見る

  • 大谷池堤体改修のための漏水状況調査及び解析

    2002年

     詳細を見る

  • 大谷池堤体改修のための基礎的研究

    2002年

     詳細を見る

  • 逆瀬池堤体改修後の調査及び安定性の検討

    2002年

     詳細を見る

  • 逆瀬池堤体改修のための基礎的研究

    2001年

     詳細を見る

  • 大谷池堤体改修のための基礎的研究

    2000年

     詳細を見る

  • 逆瀬池堤体改修のための基礎的研究

    2000年

     詳細を見る

▼全件表示

受賞

  • 農業農村工学会沢田賞

    2012年  

    小林 範之

     詳細を見る

  • 農業農村工学会研究奨励賞

    2010年  

     詳細を見る

    受賞国:日本国

    researchmap

  • 農業農村工学会優秀論文賞

    2009年  

     詳細を見る

    受賞国:日本国

    researchmap

  • Japan Rainwater Catchment Systems Association Award

    2004年  

     詳細を見る

  • 日本雨水資源化システム学会賞

    2004年  

     詳細を見る

    受賞国:日本国

    researchmap

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • 自然災害を考慮した「ため池群と用排水路網を含む水利ネットワーク」の最適化

    2020年4月 - 2024年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(B)

    小林 範之, 泉 智揮, 木全 卓, 武山 絵美, 倉澤 智樹, 熊野 直子

      詳細を見る

    配分額:16510000円 ( 直接経費:12700000円 、 間接経費:3810000円 )

    本研究は,ため池の多面的機能の中の「利水機能」と「防災機能」を適切に発揮させるため,受益環境の変化と集水域の土砂災害の危険度および費用便益を考慮した「ため池群と用排水路網を含む水利ネットワーク」最適化システムの開発を主目的としている.また,頻発する自然災害やため池の老朽化と管理者不足が問題となる近年,「ため池群と用排水路網を含む水利ネットワーク」最適化システムの確立は喫緊に要請されている社会的課題であり,本研究はその社会的要求に応えようとするものである.本研究を完成させ,全国のため池の維持管理の足掛かりとなることも目的である.
    本研究は,STEP1 ため池諸元の現地調査と地形および水利慣行・土地利用調査,STEP2 集水域と表層および深層崩壊の発生する谷部の抽出,STEP3 水利ネットワークの設定,STEP4 土石流を含む洪水流出モデルの作成,STEP5 水利ネットワーク再編整備の評価指標および最適化パラメータの設定,STEP6「ため池群と用排水路網を含む水利ネットワーク再編整備」最適化システムの開発 の6つのステップで進められるが,本年度はSTEP1, 2,3を実施した.

    researchmap

  • 変形性粒子を含む混合土の圧縮成分とそのモデル化に関する研究

    2019年4月 - 2023年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(C)

    木全 卓, 小林 範之

      詳細を見る

    配分額:4290000円 ( 直接経費:3300000円 、 間接経費:990000円 )

    本研究では、使用済みの発泡スチロールや廃タイヤなどを地盤材料として有効にリサイクルすることを念頭に、土粒子と違って変形性を有する粒子を含む土塊が圧縮される際の力学的なメカニズムを粒子レベルのミクロな観点から解明し、圧縮量を成分に分けてモデル化することで、リサイクル地盤材料の有効利用に貢献することを目的としている。その際、圧縮成分としては、(1)「粒子自身の圧縮量」、(2)「粒子の変形による間隙部分の圧縮量」、(3)「変形した粒子が側方の間隙に入り込むことで生じる圧縮量」の3つに分類している。
    3年目となる本年度も前年度に引き続いてゴム棒とアルミ棒を混合した積層体の一次元圧縮試験を行い、断面の圧縮状況(円柱状の棒なので断面は円になる)を画像解析することにより混合体としての圧縮量を成分に分けて計測・評価することを試みた。具体的には、前年度の研究により上記の圧縮成分(1)と(2)についてはその挙動を概ね予測することが可能になったため、残る圧縮成分(3)について、これを抽出してその挙動を把握することを試みた。その結果、(3)の成分は(1)の成分と同様にゴム棒の混合比に応じてその発生量が増加することが明らかになった。ただし、値としてはゴム棒のみの場合(混合比が最大の場合)でも全体積ひずみの10%に満たないこともわかった。また、混合比が0.33まで小さくなると(3)の成分の発生が極端に少なくなるが示されたことから、モデル化を考える際には混合比がある程度以下になるとゴム棒の影響が現れにくくなる(アルミ棒による骨格が全体の変形を支配する)ことに注意する必要があると考えている。

    researchmap

  • ブータン王国の農業用水需給バランス評価と棚田地形を活かした小規模貯水施設の開発

    2017年4月 - 2020年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(B)

    長束 勇, 小林 範之, 石井 将幸, 上野 和広, 長谷川 雄基, 佐藤 周之, 佐藤 嘉展

      詳細を見る

    配分額:15860000円 ( 直接経費:12200000円 、 間接経費:3660000円 )

    本研究では,開発途上国で容易に応用可能で経済性に優れ,耐震を含めた安定性を有する小規模ため池の工法開発を実施した。根幹となるため池築造技術に関する研究としては,ベントナイトを利用する研究を進めた。ベントナイトの膨潤特性の管理や強度特性など,安定した貯水施設の利用に関する課題解決のため,ベントナイトの種類,ベントナイト混合土を室内試験にて一定の条件で確認するための母材,ベントナイト添加率と物理的・力学的特性の評価を行った。本実験で確認した条件下でのベントナイト混合土に対して,透水性の評価までを行い,十分に実用に耐える配合条件を確保できることを確認した。

    researchmap

  • 変形性粒子を含む混合土の圧縮モデルの構築に関する研究

    2016年4月 - 2020年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(C)

    木全 卓, 小林 範之

      詳細を見る

    配分額:4810000円 ( 直接経費:3700000円 、 間接経費:1110000円 )

    廃タイヤチップなどを有効にリサイクルするため、土に変形性のあるものを混合した際に問題となる圧縮量の増加をモデル化するための研究を行った。具体的には、ゴムとアルミのチップを用いた一次元圧縮の模型実験を行い、圧縮量を微視的な観点から幾何学的に算出する方法を検討した。その結果、最密に締め固まった状態においては、圧縮に関わる各成分をゴムチップの形状やゴムの物性値などを用いて算出する式を提案することができた。

    researchmap

  • 認知アキテクチャを利用したため池総合診療システムの開発

    2016年4月 - 2019年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(B)

    小林 範之, 泉 智揮, 木全 卓

      詳細を見る

    配分額:12480000円 ( 直接経費:9600000円 、 間接経費:2880000円 )

    ため池は利水施設であり,「漏水」は最も緊急に治療を講じなければならない機能障害である.そこで,我が国のフィルダム基準やため池整備便覧・指針,米国の方針等を参考にしつつ,ため池堤体の浸透破壊や老朽化の現地調査を行い,底樋や洪水吐等のコンクリート構造物と堤体盛土との接合部での漏水問題に着目し,洪水吐周辺および底樋周辺に沿う漏水対策工法を提案した.また,比抵抗電気探査,表面波探査および常時微動計測を実施し,漏水箇所の特定のための探査データ解析手法を検討した.さらに,比抵抗電気探査および表面波探査結果とボーリング調査結果から,AIを援用し,ため池堤体の土質区分を推定する手法を開発した.

    researchmap

  • 亀裂に注目した構造物および地盤の診断のための解析

    2013年4月 - 2018年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(C)

    西山 竜朗, 小林 範之

      詳細を見る

    配分額:5460000円 ( 直接経費:4200000円 、 間接経費:1260000円 )

    農業用ダムにおける課題解決を背景として,亀裂に注目した有限要素解析を実施し,特に模型実験をモデルとする解析の結果から,直接せん断のメカニズムに対する解釈を得た.また,ダム堤体の地震時挙動の解析を進め,基礎的知見を得た.
    上記過程では同時に,三軸試験を中心とする実験的検討を並行し,ダム・ため池遮水材の強度特性,不連続性岩盤の強度特性,ならびにコンクリート接合面の強度特性に関する成果が得られた.

    researchmap

  • ため池の劣化度と動特性の関係の明確化とため池性能劣化予測モデルの構築

    2012年4月 - 2015年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(C)

    小林 範之, 西山 竜朗

      詳細を見る

    配分額:5460000円 ( 直接経費:4200000円 、 間接経費:1260000円 )

    本研究では,ため池堤体の劣化度と動特性関係の明確化と性能劣化予測モデルの構築を目的とした.愛媛県の3つのため池で比抵抗電気探査,表面波探査および常時微動計測を実施した.また,地下水位-固有振動数関係の明確化のために,実験土槽内で模擬地盤を作成し,常時微動計測を実施した.固有振動数と地下水位の上昇による地盤の強度や有効応力の低下には相関があり,当初からの強度低下や有効応力の減少を劣化度とすれば,劣化度-動特性関係が求められ,常時微動計測によりため池堤体の劣化を推定できる可能性を示唆した.また,モンテカルロフィルタを用いてため池堤体の減衰定数と剛性を推定し,堤体の性能劣化の予測を試みた.

    researchmap

  • 溜池ストックマネジメントのための性能劣化モデルの構築と劣化予測システムの開発

    2009年 - 2011年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(B)

    小林 範之, 西山 竜朗, 吉武 美孝

      詳細を見る

    配分額:14170000円 ( 直接経費:10900000円 、 間接経費:3270000円 )

    溜池を対象として,そのストックマネジメントに不可欠である機能診断手法の確立と劣化予測システムの開発を試みた。愛媛県の漏水のある3か所の溜池を調査対象とし,比抵抗電気探査と表面波探査を実施した。この2つの探査結果を有機的に結合させるために,自己組織化マップSOMを用いた。2つの探査結果に高水位時と低水位時における比抵抗値の変化率を加えることで,堤体内の土質を自動的かつ客観的に推定することができた。また,漏水対策として実施されたグラウト充填領域の推定に本手法を適用し,その出来形を評価した。さらに,モンテカルロフィルタにより地盤内の劣化箇所を予測する手法を提案した。

    researchmap

  • インド洋大津波に対する海岸林の効果の検証と今後の海岸域の保全のあり方

    2006年 - 2008年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(A)

    中島 勇喜, 林田 光祐, 阿子島 功, 江崎 次夫, 吉崎 真司, 丸谷 知己, 眞板 秀二, 木村 正信, 井上 章二, 岡田 穣, 小林 範之, 坂本 知己, 柳原 敦, 阿子島 功, 江崎 次夫, 吉崎 真司, 丸谷 知己, 眞板 秀二, 木村 正信, 井上 章二, 岡田 穣, 小林 範之, 坂本 知己, 柳原 敦

      詳細を見る

    配分額:27950000円 ( 直接経費:21500000円 、 間接経費:6450000円 )

    2004年12月に発生したインド洋大津波および2007年4月に発生したソロモン諸島での津波による被害地を調査し、津波に対する海岸林の被害軽減効果を検証した。その結果、海岸林による漂流物の移動の阻止、津波の波力の減殺、よじ登り・すがりつき効果が確認できた。さらに、被害軽減効果と海岸林の組成や構造は海岸地形に大きく依存していることから、地形を考慮した海岸林の保全が津波被害軽減に有効であることがわかった。

    researchmap

  • 農業水利施設の性能設計・性能施工に関する研究

    2004年 - 2006年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(B)

    野中 資博, HOSSIN MD.Z, 工藤 庸介, 田中 勉, 緒方 英彦, 西村 伸一, 石黒 覚, 小林 範之, 井上 一哉, 浜口 俊雄

      詳細を見る

    配分額:15200000円 ( 直接経費:15200000円 )

    各種水利構造物の正確な性能評価を実現するために、コンクリートや土,基礎岩盤などを対象として,性能評価手法についての検討と検証を実施した。コンクリートの中でもダムコンクリートは,粗骨材が一般のコンクリートよりも大きいため,その性質に不明な点が残されている。破壊解析で必須なパラメータとなる破壊エネルギーについて,試験方法を確立するとともに,ダムコンクリートへの適用性を確認した。またダムコンクリートの自己収縮特性に関して,実験的手法を用いて検討を行った。さらには,コンクリート構造物を対象とした超音波法によるひび割れ深さの測定について,実験や実測を踏まえた検証を実施するとともに,コンクリートの材料となる骨材の枯渇問題への対策として,リサイクル材を用いたコンクリートの特性に関する検討を行った。土質材料に対しては,非線形性と異方性の両方を考慮した逆解析手法の開発を行い,また信頼性設計法をため池の耐震設計に適用した。さらに,セルオートマトン法を用いてパイピングの解析を行い,ため池堤体の安定性に関する検証を実矩した。基礎岩盤に対しては,ロック材の風化による材料特性の変化について調べるために,人工的に劣化を生じさせる実験を行い,強度や変形特性の変化について明らかにした。近年重要性が高まっている構造物の景観に対しては,斜面が持つ景観の特徴について分析を行うとともに,水利施設が持つ景観を含めた多面的機に能について検討を加え,多面的機能の性能規定化に向けた研究を行った。

    researchmap

  • 農業水利施設の性能評価・機能診断手法に関する研究

    2004年 - 2005年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(B)

    服部 九二雄, 石黒 覚, 小林 晃, 高田 龍一, 村上 章, 篠 和夫, 小林 範之, 緒方 英彦

      詳細を見る

    配分額:15500000円 ( 直接経費:15500000円 )

    本研究課題は,社会基盤ストックとしての農業水利施設を管理・保全する上での問題点を整理し,農業水利施設の機能診断・管理・保全のための性能評価手法を明らかにすることを目的に実施した。得られた研究成果は,次のとおりである。
    ●供用開始から数十年を経過した農業用水路コンクリートでの調査結果から,中性化の予測及び診断方法の検討を行った。
    ●凍害による劣化であるスケーリングの評価方法を検討し,あわせて超音波法による凍害診断方法の検討を行った。
    ●不攪乱の堤体サンプルと練り返して密度が同程度になるよう締め固め直した試料について三軸試験を行い,ため池堤体の力学特性の経年変化を検討した。
    ●6つの異なる性質の底泥を用いて,その物理・化学特性,粘土鉱物の元素量や強度,透水性を検討した。
    ●老朽化による漏水により改修工事が行なわれている溜池を対象に比抵抗電気探査を実施し,測定結果から推定される改修部と未改修部の比抵抗分布を比較することにより,対象堤体の遮水性の評価を行った。
    ●透水係数の空間不均質性を地盤統計学の一手法であるOBKによってモデル化し,地下水モデルの透水係数分布として組み込んで同定することで,同定解の非適切性を克服する手法を検討した。
    ●超音波法によるひび割れ深さ推定式の誘導過程及び適用条件を明らかにし,加えて発・受振子の最適設置位置を定めるための条件式を導いた。
    ●土構造物の非破壊検査としての打音法を客観的に行う手法の開発と土構造物に適用できる簡便な弾性波による手法を検討した。
    ●ある農業用水路における水路網の分布状況をGISにより把握し,農業用水路のLCC算出に向けての検討を行った。

    researchmap

  • 逆解析手法を用いた老朽ため池の安全性評価システムの開発

    2001年 - 2002年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  若手研究(B)

    小林 範之

      詳細を見る

    配分額:2400000円 ( 直接経費:2400000円 )

    昨年度は,多数のため池を対象とした簡便な地震危険度の評価方法を提案した.ため池被害調査と「ため池防災データベース」のデータを用い,ニューラルネットワークによってため池の危険度を学習・評価したものである.ため池関連の(1)ダム形式,(2)堤高,(3)堤頂長,(4)天端幅,(5)上流法面勾配,(6)下流法面勾配,(7)堤体材料,(8)築造年代,(9)改修歴,(10)被災歴,(11)地形,(12)表層地盤,(13)表層地盤の固さ,(14)表層地盤の年代の14項目と対象地震による各ため池での最大加速度と震央距離の2項目を被災要因として,ため池地震危険度評価のシステムを構築した.提案手法を2001年芸予地震に適用した結果,高い精度の再現性が得られた.
    本年度は,上記システムの検証のために,1つのため池を対象に地震応答解析を実施し,ため池諸量と被害の関係を明らかにした.対象としたため池は芸予地震で被災した愛媛県松山市のため池である.K-Net(強震ネット),KiK-Net(基盤強震ネット)の強震記録を基に,修正Ramberg-Osgoodモデルによる非線形地震応答解析を行った.ため池堤体天端にクラックが発生した要因を解明するため,石灰処理されたコアと貯水位に着目し,パラメトリックスタディを実施した.その結果,ため池堤体天端のクラックは,貯水の有無に関係無く,コア部における石灰処理の影響であることがわかった.また,地震によるすべり破壊は発生しなかったが,地震応答解析の結果から得られた局所安全率による評価によってもその安全性が確認できた.

    researchmap

  • The research on probability and Statistical management technique of hydroulic structure

    2001年

      詳細を見る

    資金種別:競争的資金

    researchmap

  • 農業水利施設の確率・統計的管理手法に関する研究

    2001年

      詳細を見る

    資金種別:競争的資金

    researchmap

  • 既設干拓堤防の保全工における液状化対策工法に関する研究

    1999年 - 2001年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(C)

    吉武 美孝, 小林 範之

      詳細を見る

    配分額:3700000円 ( 直接経費:3700000円 )

    平成9年鹿児島県北西部地震は,各種の構造物に被害をもたらし,干拓堤防においても,液状化による被害が発生した.被災した干拓堤防は,耐震設計に基づき,液状化の対策工が実施された.この干拓堤防をケーススタディとして取り上げ,液状化対策工法の効果を検討した.解析手法は,任意方向のせん断面において適用可能な双曲線モデルを用いた非線形動的有効応力解析手法である.解析は,被災状況を再現したケース,液状化対策を考慮したケースのほかに,対策工の効果を知るために入力加速度レベルを変更したケースを実施した.液状化対策を考慮した解析によると,被災状況を再現したケースと比較して加速度の応答に大きな違いは見られなかったが,過剰間隙水圧比では対策工直近の位置で最大値が0.9以上から0.6以下に低下し,対策工が適切であることが明かになった.また,地震時の応力経路は初期の応力状態に強く依存し,盛土による初期応力(有効土被り圧および初期せん断応力)の増加により液状化の発生が抑制されることが明かになった.さらに,地震危険度解析によって求めた100年確率加速度225galを入力地震波とした解析でも液状化の発生が抑制され,実施された液状化対策工の有効性を検証することができた.
    また,平成12年10月鳥取県西部地震により液状化被害が発生した中海干拓堤防の調査を行った.さらに,平成13年3月芸予地震により愛媛県の干拓堤防に液状化被害が発生したため,楠河東干拓,楠河西千拓,西条西,長津干拓,福田干拓の合計5ヶ所の調査を行った.

    researchmap

  • 土構造物および農業施設の地震時挙動に関する研究

    1999年

      詳細を見る

    資金種別:競争的資金

    researchmap

  • The research on the seismic behavior of agricultural facilities

    1999年

      詳細を見る

    資金種別:競争的資金

    researchmap

  • 山留め掘削工事における合理的設計・施工法に関する研究

    1992年 - 1998年

      詳細を見る

    資金種別:競争的資金

    researchmap

▼全件表示

担当授業科目(学内)

▼全件表示