2025/03/27 更新

写真a

ヒナタ ヒロフミ
日向 博文
Hinata Hirofumi
所属
大学院理工学研究科(工) 理工学専攻 環境建設工学 教授
職名
教授
連絡先
メールアドレス
外部リンク

学位

  • 閉鎖性および開放性沿岸域の流動・物質輸送に与える外洋影響の解明 ( 東京工業大学 )

研究キーワード

  • 東シナ海

  • 東京湾

  • 津波

  • HFレーダ

  • マイクロプラスチック

  • 海洋ゴミ

  • 黒潮

  • 吹送流

  • Marine debris

  • Kuroshio

  • chaotic advection

  • wind-driven current

  • HF oceanic radar

研究分野

  • 社会基盤(土木・建築・防災) / 水工学

  • 自然科学一般 / 大気水圏科学

  • ライフサイエンス / 水圏生産科学

研究テーマ

  • 津波レーダの開発に関する研究

  • 海洋プラスチックの動態解明に関する研究

学歴

  • 東京工業大学   工学部   土木工学科

      詳細を見る

    国名: 日本国

    researchmap

  • 東京工業大学   理工学研究科   土木工学専攻

      詳細を見る

    国名: 日本国

    researchmap

経歴

  • 愛媛大学   防災情報研究センター海洋レーダ情報高度化寄附研究部門   教授(兼任)

    2023年12月 - 現在

      詳細を見る

  • 愛媛大学   南予水産研究センター   教授(兼任)

    2023年12月 - 現在

      詳細を見る

  • 愛媛大学   海洋レーダ情報高度化寄附研究部門   教授(兼任)

    2023年12月 - 現在

      詳細を見る

  • 愛媛大学   南予水産研究センター

    2023年9月 - 現在

      詳細を見る

    国名:日本国

    researchmap

  • 愛媛大学 大学院理工学研究科 理工学専攻 環境建設工学講座

    2023年4月 - 2023年12月

      詳細を見る

  • 愛媛大学   社会連携推進機構 防災情報研究センター

    2020年4月 - 現在

      詳細を見る

  • 愛媛大学 先端研究・学術推進機構 沿岸環境科学研究センター 環境動態部門

    2014年4月 - 現在

      詳細を見る

  • 愛媛大学   大学院理工学研究科 生産環境工学専攻 環境建設コース   教授

    2014年4月 - 2023年3月

      詳細を見る

  • 国土交通省国土技術政策総合研究所 室長

    2007年 - 2014年3月

      詳細を見る

  • 国土交通省国土技術政策総合研究所 主任研究官

    2001年 - 2007年

      詳細を見る

  • 運輸省港湾技術研究所 主任研究官

    2000年 - 2001年

      詳細を見る

  • 東京工業大学

    1995年 - 2000年

      詳細を見る

  • 株式会社熊谷組

    1991年4月 - 1995年7月

      詳細を見る

▼全件表示

所属学協会

委員歴

  • 愛媛県海岸保全基本計画検討委員会   委員長  

    2023年4月 - 現在   

      詳細を見る

    団体区分:自治体

    researchmap

  • 漂着ごみ実態把握分科会   委員  

    2023年4月 - 現在   

      詳細を見る

  • プラスチックごみの海洋への流出実態把握検討会   委員  

    2023年4月 - 現在   

      詳細を見る

  • 愛媛県地方港湾審議会   会長  

    2023年4月 - 現在   

      詳細を見る

    団体区分:自治体

    researchmap

  • 松山港中・長期ビジョン検討委員会   委員  

    2023年 - 現在   

      詳細を見る

    団体区分:自治体

    researchmap

  • 土木学会四国支部   四国支部幹事長  

    2022年5月 - 2023年5月   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    researchmap

  • 土木学会海岸工学委員会編集委員会   委員  

    2022年4月 - 現在   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    researchmap

  • 海洋レーダ技術検討委員会   委員  

    2021年4月 - 現在   

      詳細を見る

  • 愛媛県海岸漂着物対策推進協議会   会長  

    2021年4月 - 現在   

      詳細を見る

    団体区分:自治体

    researchmap

  • 土木学会   海岸工学委員会対外連携小委員会副委員長  

    2010年 - 2019年   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    土木学会

    researchmap

  • 海洋学会   沿岸海洋研究編集委員  

    2009年   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    海洋学会

    researchmap

▼全件表示

論文

  • An estimation of the abundance of plastic litter generated by beach users nationwide in Japan 査読

    Hirofumi Hinata, Ryusei Hamamoto, Ku Tachibana, Naoki Yamaguchi, Kouko Furukawa, Kenki Kasamo

    210   117293 - 117293   2025年1月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    添付ファイル: 1-s2.0-S0025326X24012700-main.pdf

    DOI: 10.1016/j.marpolbul.2024.117293

    researchmap

  • Tsunami Data Assimilation Using High‐Frequency Radar‐Derived Surface Currents by Considering Beam Angle‐Dependent Measurement Error Distributions 査読

    Muhammad Irham Sahana, Ryotaro Fuji, Tomoyuki Takahashi, Hirofumi Hinata

    Earth and Space Science   11 ( 10 )   2024年10月

     詳細を見る

    担当区分:最終著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:American Geophysical Union (AGU)  

    Abstract

    The application of high‐frequency radar as an instrument for assimilating tsunami‐induced current fields is garnering increasing interest. The performance of surface current velocity measurements depends on the azimuthal differences between the crossing radar beams at the measurement points. This study aimed to incorporate the measurement error distributions of the east‐west and north‐south velocity components into tsunami data assimilation based on an optimal interpolation method, assuming Gaussian noise with the time‐invariant and a uniform standard deviation (STD = 5 cm/s) of radial velocity measurements. Through the empirical orthogonal function (EOF) analysis of radar‐derived surface currents in the Kii Channel, Japan, the velocities reconstructed using higher modes (EOFs 16–274) were associated with measurement errors, portraying nonuniform distribution depending on the crossing beam angle of two radar beams. Based on independent fifteen‐time assimilation experiments for two different tsunami scenarios, for a uniform water depth of 500 m, we observed a significant improvement of up to 29% and 0.9% in the assimilation performance (on average) over the along‐coast stations for scenarios with 1‐ and 5‐m maximum initial sea surface heights, respectively. The measurement errors dependent on the crossing beam angle reduced the error‐induced tsunamis, resulting in stable assimilations, with lower STDs in the fifteen‐time assimilation performances. When the STD of Gaussian noise varies with time, it is important to consider the temporal change in the radial velocity measurement errors and/or noise‐filtering techniques, to maintain a certain level of noise intensity.

    添付ファイル: Earth and Space Science - 2024 - Sahana - Tsunami Data Assimilation Using High‐Frequency Radar‐Derived Surface Currents by.pdf

    DOI: 10.1029/2024ea003561

    researchmap

  • Beppu Bay, Japan, as a candidate Global boundary Stratotype Section and Point for the Anthropocene series 査読

    Michinobu Kuwae, Bruce P. Finney, Zhiyuan Shi, Aya Sakaguchi, Narumi Tsugeki, Takayuki Omori, Tetsuro Agusa, Yoshiaki Suzuki, Yusuke Yokoyama, Hirofumi Hinata, Yoshio Hatada, Jun Inoue, Kazumi Matsuoka, Misaki Shimada, Hikaru Takahara, Shin Takahashi, Daisuke Ueno, Atsuko Amano, Jun Tsutsumi, Masanobu Yamamoto, Keiji Takemura, Keitaro Yamada, Ken Ikehara, Tsuyoshi Haraguchi, Stephen Tims, Michaela Froehlich, Leslie Keith Fifield, Takahiro Aze, Kimikazu Sasa, Tsutomu Takahashi, Masumi Matsumura, Yukinori Tani, Peter R. Leavitt, Hideyuki Doi, Tomohisa Irino, Kazuyoshi Moriya, Akira Hayashida, Kotaro Hirose, Hidekazu Suzuki, Yoshiki Saito

    Anthropocene Review   10 ( 1 )   49 - 86   2023年4月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    For assessment of the potential of the Beppu Bay sediments as a Global boundary Stratotype Section and Point (GSSP) candidate for the Anthropocene, we have integrated datasets of 99 proxies. The datasets for the sequences date back 100 years for most proxy records and 1300 years for several records. The cumulative number of occurrences of the anthropogenic fingerprint reveal unprecedented increases above the base of the 1953 flood layer at 64.6 cm (1953 CE), which coincides with an initial increase in global fallout of 239Pu+240Pu. The onset of the proliferation of anthropogenic fingerprints was followed by diverse human-associated events, including a rapid increase in percent modern 14C in anchovy scales, changes in nitrogen and carbon cycling as recorded by anchovy δ15N and δ13C, elevated pollution of heavy metals, increased deposition of novel materials (spheroidal carbonaceous particles, microplastics, polychlorinated biphenyls), the occurrence of hypoxia (Re/Mo ratio) and eutrophication (biogenic opal, TOC, TN, diatoms, chlorophyll a), unprecedented microplankton community changes (compositions of carotenoids, diatoms, dinoflagellates), abnormally high spring air temperatures as inferred from diatom fossils, and lithological changes. These lines of evidence indicate that the base of the 1953 layer is the best GSSP level candidate in the stratigraphy at this site.

    DOI: 10.1177/20530196221135077

    Scopus

    researchmap

  • A 75-year history of microplastic fragment accumulation rates in a semi-enclosed hypoxic basin 査読

    Hirofumi Hinata, Michinobu Kuwae, Narumi Tsugeki, Issei Masumoto, Yukinori Tani, Yoshio Hatada, Hayato Kawamata, Atsuomi Mase, Kenki Kasamo, Kazuya Sukenaga, Yoshiaki Suzuki

    Science of the Total Environment   854   2023年1月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Plastic budgets in the marine environment and their long-term trends are yet to be fully understood. Measuring the accumulation rates in bottom sediments is crucial to solving the riddle of missing ocean plastics. Previous studies based on coastal sediment cores have found that accumulation rates have increased with increases in plastic production and/or regional populations. However, the correlations between the rates and bioactivities or ocean dynamics, which are crucial for modeling the microplastic sinking process, have not been examined. We revealed a 75-year microplastic fragment (0.3–5.0 mm) accumulation rate history in a hypoxic basin, Beppu Bay, Japan, based on multi-core analysis and 210Pb dating of the sediment which was cross-checked by time control with 137Cs radioactivity peaks. We found that a long-term linear increasing trend with an approximately 20-year variation overlapped with significant peaks around 1990 and 2014 with the first polypropylene microplastic fragment detected from a 1958.8–1961.0 CE sediment layer. The maximum rate was 203 pieces m−2 y−1 with an abundance of 86 pieces kg−1-dry in 2014. Smaller fragments in the size range of 0.3–2.0 mm have been consistently dominant in terms of the accumulation rate throughout the 1955–2015 period, accounting for 85.3 % of the total accumulation rate. The three major polymers (polyethylene, polypropylene, and polystyrene) accounted for 96.6 % of the total rate. The rate was highly and positively correlated with the chlorophyll-a accumulation rate and concentration in the sediment. Based on the microplastic accumulation rates and concentration in the seawater, the mean sinking velocity of microplastics was estimated to be in the order of 101 m d−1. Our results will contribute to significant progress in modeling the microplastic sinking process by offering the first field measurement-based mean sinking velocity and significant correlations between the rate and bioactivity-related signals.

    DOI: 10.1016/j.scitotenv.2022.158751

    Scopus

    PubMed

    researchmap

  • Numerical modeling of the beach process of marine plastics: 2. A diagnostic approach with onshore-offshore advection-diffusion equations for buoyant plastics 査読

    Hirofumi Hinata, Kazuki Ohno, Noa Sagawa, Tomoya Kataoka, Hidetaka Takeoka

    Marine Pollution Bulletin   160   111548 - 111548   2020年11月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Elsevier BV  

    A model is proposed for the beach process of buoyant marine plastics, specifically its beaching and backwashing, by introducing beaching and backwashing diffusion coefficients and the onshore-offshore advection-diffusion equations of plastics for the upper layers in the beach and adjacent coastal sea. The backwashing diffusion coefficient was estimated from the average residence time of the beached plastics and the beach width, and then the beaching diffusion coefficient was estimated from the flux-balance assumption between the beaching and backwashing fluxes. Finite difference calculations in the staggered-grid system demonstrated that the amount of beached plastics responds as predicted by the linear system analysis when the beach had an exponential decay type of unit impulse response regardless of the ratio between the residence time and the period of beaching flux fluctuation from the nearshore. The condition in which the flux balance assumption holds was also discussed.

    DOI: 10.1016/j.marpolbul.2020.111548

    Scopus

    PubMed

    researchmap

  • Numerical modeling of the beach process of marine plastics: A probabilistic and diagnostic approach with a particle tracking method 査読

    Hirofumi Hinata, Nao Sagawa, Tomoya Kataoka, Hidetaka Takeoka

    Marine Pollution Bulletin   152   2020年3月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    © 2020 Elsevier Ltd A model of the beach process of marine plastics was proposed based on the assumption of the beaching and backwashing flux balance, and its applicability was examined by means of time-invariant linear system analysis and particle tracking experiments with respect to the ratio between the residence time of plastics on a beach (τr) and the period of nearshore current variability (T0). Based on the theory, the balance was expected to hold when τr/T0 was much smaller than 1; however, good agreement was obtained between the theory and the particle tracking method for much larger values of τr/T0. The parameters, which are diagnostically given in the model, will be prognostically decided by the coastal dynamics in the future to develop robust beach process models. Nevertheless, we believe that a diagnostic approach would be another pillar in the strategy for estimating the amounts and distributions of marine plastics in the coming years.

    DOI: 10.1016/j.marpolbul.2020.110910

    Scopus

    PubMed

    researchmap

  • An interlaboratory comparison exercise for the determination of micro plastics in standard sample bottles 査読

    Isobe et

    Marine pollution bulletin   146   831 - 837   2019年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    researchmap

  • Guidelines for Harmonizing Ocean Surface Microplastic Monitoring Methods (Version 1.0)

    Yutaka Michida, Suchana Chavanich, Andrés Cózar Cabañas, Pascal Hagmann, Hirofumi Hinata, Atsuhiko Isobe, Peter Kershaw, Nikolai Kozlovskii, Daoji Li, Amy L.Lusher, Elisa Martí, Sherri A. Mason, Jingli Mu, Hiroaki Saito, Won Joon Shim, Agung Dhamar Syakti, Hideshige Takada, Richard Thompson, Tadashi Tokai, KeiichiUchida, Katerina Vasilenko, Juying Wang

    1 - 71   2019年5月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)  

    researchmap

  • HFレーダーによる観測津波流速のデータ同化に関する基礎検討 査読

    入江 政安, 日下部 包, 山西 悟史, 日向 博文

    土木学会論文集B2(海岸工学)   75 ( 2 )   I_1315 - I_1320   2019年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:公益社団法人 土木学会  

    <p> 南海・東南海地震が発生した場合の,直後の数日間の漂流物予測にHFレーダーで観測される津波流速を活用することを目的として,流速データの適切な同化方法の基礎的検討を行った.流動モデルには準3次元流動モデルのROMS(Regional Ocean Modeling System)を使用した.観測流速に含まれる風,潮汐,河川流入に起因する流れを分離し,津波成分のみを同化するために,離散ウェーブレット変換を用いて疑似観測データから高周波成分を抽出し,ナッジングによって同化計算を行った.高周波成分をそのまま同化する場合,成分の強度に応じて同化強度を変化させた場合,ソースとして追加する場合について比較した結果,高周波成分をソースとして追加した場合で,津波第一波の到達,津波収束後の良好な同化計算結果が得られた.</p>

    DOI: 10.2208/kaigan.75.I_1315

    researchmap

  • 短波海洋レーダによる津波検知性能の季節変化 査読

    尾方 浩平, 小田切 祐樹, 藤 良太郎, 日向 博文

    土木学会論文集B2(海岸工学)   75 ( 2 )   I_1309 - I_1314   2019年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:公益社団法人 土木学会  

    <p> 短波海洋レーダによる津波検知性能の季節変化について,和歌山県美浜局の2014年の受信波と南海トラフ地震津波ケース3の数値シミュレーション結果を使った仮想津波観測実験に基づいて調べた.その結果,陸棚上では低波浪(<i>H<sub>s</sub></i> ≤ 1m,及び<i>H<sub>s</sub></i> ≤ 2m)の出現割合に依らずいずれの月も高確率で検知可能であること,陸棚縁〜陸棚斜面上での検知確率と有義波高1m以下の割合,及び陸棚縁と有義波高2m以下の割合には,高い正の相関が認められ,遠距離での検知には低波浪の状態が好ましいことが確認できた.一方,陸棚斜面上での検知確率と2m以下の有義波高との関係には高い相関が認められなかった.その要因として,電離層電子密度の季節変動によって外来ノイズの伝搬経路が変化することが考えられた.</p>

    DOI: 10.2208/kaigan.75.I_1309

    researchmap

  • Assessment of the sources and inflow processes of microplastics in the river environments of Japan 査読

    Tomoya Kataoka, Yasuo Nihei, Kouki Kudo, Hirofumi Hinata

    Environmental Pollution (https://doi.org/10.1016/j.envpol.2018.10.111)   244   958 - 965   2018年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    researchmap

  • 遠州灘における海洋レーダの津波観測性能評価 -仮想津波観測実験を用いた検討- 査読

    田中良仁, 上原史洋, 日向博文, 藤良太郎

    土木学会論文集B2(海岸工学)   74   2018年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    researchmap

  • 別府湾におけるマイクロプラスチック の堆積フラックス 査読

    桝本一成, 加三千宣, 日向博文

    土木学会論文集B2(海岸工学)   74   2018年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    researchmap

  • Abundance and size of microplastics in a coastal sea: Comparison among bottom sediment, beach sediment, and surface water 査読

    Nao Sagawa, Keiyu Kawaai, Hirofumi Hinata

    Marine Pollution Bulletin   133   532 - 542   2018年8月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Elsevier Ltd  

    Microplastics have adverse effects on marine life. This study examined the abundance and size of microplastics as well as their polymer types in the surface water and the bottom and beach sediments of Hiroshima Bay. The fragmentation process and sinking factors of foamed polystyrene (FPS) microplastics were also examined. Serious FPS pollution spread out not only in the beach sediments but also in the bottom sediments. The average size of FPS particles in the bottom sediments was significantly smaller than that of beached FPS particles. Field emission scanning electron microscopy images suggest that large amounts of microsized or nanosized FPS fragments are likely to be generated from the margins of beached FPS microplastics. X-ray computed tomography images show that FPS microplastics from the bottom sediments had tunnel-like structures inside the particle. Based on these images, FPS microplastics in the bottom sediments were susceptible to biofouling and soil deposition.

    DOI: 10.1016/j.marpolbul.2018.05.036

    Scopus

    PubMed

    researchmap

  • Real-time tsunami detection with oceanographic radar based on virtual tsunami observation experiments 査読

    Kohei Ogata, Shuji Seto, Ryotaro Fuji, Tomoyuki Takahashi, Hirofumi Hinata

    Remote Sensing   10 ( 7 )   2018年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    © 2018 by the authors. The tsunami generated by the 2011 Tohoku-Oki earthquake was the first time that the velocity fields of a tsunami were measured by using high-frequency oceanographic radar (HF radar) and since then, the development of HF radar systems for tsunami detection has progressed. Here, a real-time tsunami detection method was developed, based on virtual tsunami observation experiments proposed by Fuji et al. In the experiments, we used actual signals received in February 2014 by the Nagano Japan Radio Co., Ltd. radar system installed on the Mihama coast and simulated tsunami velocities induced by the Nankai Trough earthquake. The tsunami was detected based on the temporal change in the cross-correlation of radial velocities between two observation points. Performance of the method was statistically evaluated referring to Fuji and Hinata. Statistical analysis of the detection probability was performed using 590 scenarios. The maximum detection probability was 15% at 4 min after tsunami occurrence and increased to 80% at 7 min, which corresponds to 9 min before tsunami arrival at the coast. The 80% detection probability line located 3 km behind the tsunami wavefront proceeded to the coast as the tsunami propagated to the coast. To obtain a comprehensive understanding of the tsunami detection probability of the radar system, virtual tsunami observation experiments are required for other seasons in 2014, when the sea surface state was different from that in February, and for other earthquakes.

    DOI: 10.3390/rs10071126

    Scopus

    researchmap

  • Tsunami Waves and Tsunami-Induced Natural Oscillations Determined by HF Radar in Ise Bay, Japan 査読

    Y. Toguchi, S. Fujii, H. Hinata

    Journal of Geophysical Research: Oceans   123 ( 4 )   2965 - 2980   2018年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Blackwell Publishing Ltd  

    Tsunami waves and the subsequent natural oscillations generated by the 2011 Tohoku earthquake were observed by two high-frequency (HF) radars and four tidal gauge records in Ise Bay. The radial velocity components of both records increased abruptly at approximately 17:00 (JST) and continued for more than 24 h. This indicated that natural oscillations followed the tsunami in Ise Bay. The spectral analyses showed that the tsunami wave arrivals had periods of 16–19, 30–40, 60–90, and 120–140 min. The three longest periods were remarkably amplified. Time-frequency analysis also showed the energy increase and duration of these periods. We used an Empirical Orthogonal Function (EOF) to analyze the total velocity of the currents to find the underlying oscillation patterns in the three longest periods. To verify the physical properties of the EOF analysis results, we calculated the oscillation modes in Ise Bay using a numerical model proposed by Loomis. The results of EOF analysis showed that the oscillation modes of 120–140 and 60–90 min period bands were distributed widely, whereas the oscillation mode of the 30–40 min period band was distributed locally. The EOF spatial patterns of each period showed good agreement with the eigenmodes calculated by the method of Loomis (1975). Thus, the HF radars were capable of observing the tsunami arrival and the subsequent oscillations.

    DOI: 10.1029/2017JC013626

    Scopus

    researchmap

  • 1局の海洋レーダを用いた津波波峰推定法の検討とその適用例 査読

    門廻 充侍, 高橋 智幸, 日向 博文, 藤 良太郎, 今村 文彦

    土木学会論文集B2(海岸工学)   74 ( 2 )   I_511 - I_516   2018年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:公益社団法人 土木学会  

    日本や米国の沿岸に設置された海洋レーダにより,2011年東北地方太平洋沖地震津波の観測に世界で初めて成功し,海洋レーダによる津波検知の可能性が実証された.その後,津波を観測対象とした研究が報告されているが,津波伝搬の検知が中心であり,その挙動をより正確に観測する可能性が期待されている.そこで,本研究では,1局の海洋レーダで津波波峰を推定する手法を検討し,南海トラフ巨大地震津波を対象としてその精度を検証した.南海トラフでの<i>M</i>w9.1,8.6の津波波源を初期条件として津波伝播計算を実施し,海洋レーダで観測される視線方向流速分布から津波波峰推定を実施した.その結果,波峰の位置は良好に推定でき,波峰の水位は-20~10%の誤差範囲で推定できることを明らかにした.

    DOI: 10.2208/kaigan.74.I_511

    researchmap

  • マイクロプラスチックの海岸滞留時間の見積もり

    日向 博文

    月刊 海洋   49 ( 12 )   641 - 644   2017年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(研究会,シンポジウム資料等)  

    researchmap

  • Temporal variability of tsunami arrival detection distance revealed by virtual tsunami observation experiments using numerical simulation and 1-month HF radar observation

    Ryotaro Fuji, Hirofumi Hinata

    JOURNAL OF OCEANOGRAPHY   73 ( 6 )   725 - 741   2017年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:SPRINGER  

    The combination of a high-frequency ocean surface radar and a tsunami detection method should be assessed as the onshore-offshore distribution of tsunami detection probability, because the probability will vary in accordance with the signal-to-noise ratio (SNR) and the tsunami magnitude in addition to the radar system specifications. Here, we statistically examine the tsunami detection distance based on virtual tsunami observation experiments by using signals received by a high-frequency radar in February 2014 installed on the southern coast of Japan and numerically simulated velocities induced by a Nankai Trough earthquake. In the experiments, the Doppler frequencies associated with the simulated velocities were superimposed on the receiving signals of the radar, and the radial velocities were calculated from the synthesized signals by the fast Fourier transform. Tsunami arrival was then detected based on the temporal change in the cross-correlation of the velocities, before and after tsunami arrival, between two points 3 km apart along a radar beam. We found that the possibility of tsunami detection primarily depends on the kinetic energy ratio between tsunami current and background current velocities. The monthly average detection probability is over 90% when the energy ratio exceeds 5 (offshore distance: 9 km &lt;= L &lt;= 36 km) and reduces to 50% when the energy ratio is approximately 1 (L = 42 km) over the shelf slope. The ratio varied with the background current physics and SNR, which was mainly affected by ocean surface wave heights and ionospheric electron density.

    DOI: 10.1007/s10872-017-0428-y

    Web of Science

    Scopus

    researchmap

  • 仮想津波観測実験に基づく海洋レーダによるリアルタイム津波検知手法の開発 査読

    尾方 浩平, 藤良 太郎, 日向 博文

    土木学会論文集B2(海岸工学)   73 ( 2 )   I_1615 - I_1620   2017年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:公益社団法人 土木学会  

    海洋レーダによるリアルタイム津波検知手法の性能検証を,藤ら<sup>1)</sup>によって提案された仮想津波観測実験に基づいて行った.具体的には,レーダビーム上の3 km離れた観測点間の視線方向流速の相互相関係数を算出し,相互相関係数が平常時における相互相関係数の上位1%,5%,10%,15%に相当する値を超えるかどうかを1分毎に判定した.そして,沖側の隣り合う2つの組合せについても同様に津波検知判定を行い,3つの組合せ全てで相互相関係数が閾値を超えた場合に,最も岸側の観測地点で津波を検知したと判断した.内閣府断層パラメータケース3地震津波の発生時刻を2014年2月1日6:00と仮定し検証を行った結果,津波発生後6分に31.5 km沖合で津波を検知した.また,閾値を低く設定すると津波検知時刻は早くなることが分かった.

    DOI: 10.2208/kaigan.73.I_1615

    researchmap

  • チリ沿岸で発生する遠地津波を対象とした海洋レーダの観測性能に関する検討 査読

    岡本 萌, 高橋 智幸, 日向 博文, 藤 良太郎

    土木学会論文集B2(海岸工学)   73 ( 2 )   I_433 - I_438   2017年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:公益社団法人 土木学会  

    海洋レーダの観測データから2015年イヤペル地震津波の検知を試みた.流速の時空間分布からは津波を示す大きな流速や流向の変化は見られなかった.津波の伝播計算とチリ沖のDARTの実測値から,日本沿岸ではレーダの観測可能流速を下回っていたことを明らかにした.観測が可能になる津波の規模を明らかにするため,1960年チリ地震津波を対象に数値実験を行なった結果,海洋レーダで観測できる可能性を示した.さらに仮想津波実験を実施することで,より現実の環境に近い状態で観測性能の検討を行った結果,観測流と背景ノイズを考慮しても同津波を観測可能であることを示した.その際,相関算出距離を3km,算出時間を3時間とした時,観測距離は25.5kmであることを明らかにした.

    DOI: 10.2208/kaigan.73.I_433

    researchmap

  • An estimation of the average residence times and onshore-offshore diffusivities of beached microplastics based on the population decay of tagged meso- and macrolitter 査読

    Hirofumi Hinata, Keita Mori, Kazuki Ohno, Yasuyuki Miyao, Tomoya Kataoka

    MARINE POLLUTION BULLETIN   122 ( 1-2 )   17 - 26   2017年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:PERGAMON-ELSEVIER SCIENCE LTD  

    Residence times of microplastics were estimated based on the dependence of meso- and macrolitter residence times on their upward terminal velocities (UTVs) in the ocean obtained by one- and two-year mark-recapture experiments conducted on Wadahama Beach, Nii-jima Island, Japan. A significant linear relationship between the residence time and UTV was found in the velocity range of about 0.3-0.9 ms(-1), while there was no significant difference between the residence times obtained in the velocity range of about 0.9-1.4 ms(-1). This dependence on the UTV would reflect the uprush-backwash response of the target items to swash waves on the beach. By extrapolating the linear relationship down to the velocity range of microplastics, the residence times of microplastics and the 1D onshore-offshore diffusion coefficients were inferred, and are one to two orders of magnitude greater than the coefficients of the macroplastics.

    DOI: 10.1016/j.marpolbul.2017.05.012

    Web of Science

    Scopus

    researchmap

  • 日本国内における河川水中のマイクロプラスチック汚染の実態とその調査手法の基礎的検討 査読

    工藤功貴, 片岡智哉, 二瓶泰雄, 日向博文, 島崎穂波, 馬場大樹

    土木学会論文集B1(水工学)   73 ( 4 )   I_1225 - I_1230   2017年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:土木学会  

    DOI: 10.2208/jscejhe.73.I_1225

    CiNii Books

    researchmap

  • 紀南分岐流(振り分け潮)の短周期変動に与える海上風影響について 査読

    日向 博文, 陳 敏坤, 片岡 智哉

    土木学会論文集B2(海岸工学)   63 ( 2 )   2016年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.2208/kaigan.72.I_463

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 海洋レーダを用いた伊勢湾における津波の到来・副振動観測 査読

    渡久地優, 藤井智史, 日向 博文

    土木学会論文集B2(海岸工学)   63 ( 2 )   I_1723 - I_1728   2016年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:公益社団法人 土木学会  

    2011年3月に発生した東北地方太平洋沖地震によって発生した津波が,伊勢湾に設置された海洋レーダで観測された.到来した津波により,120~140分,60~90分および30~40分の周期帯の副振動が湾内に発生していた.海洋レーダおよびLoomisの方法によってこれらの詳細な振動モードを解析した結果,120~140分および60~90分の周期帯の振動モードは湾全体に及ぶ振動であったが,30~40分の周期帯の振動モードは非常に複雑であり,湾内で局所的に振動を増幅させていたことが明らかとなった.

    DOI: 10.2208/kaigan.72.I_1723

    researchmap

  • A belt transect setting strategy for mark-recapture experiments to evaluate the 1D diffusion coefficient of beached litter in the cross-shore direction

    Hirofumi Hinata, Tomoya Kataoka

    MARINE POLLUTION BULLETIN   109 ( 1 )   490 - 494   2016年8月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:PERGAMON-ELSEVIER SCIENCE LTD  

    We propose a belt transect setting strategy for mark-recapture experiments (MREs) to evaluate the time-independent 1D diffusion coefficient (&lt; D-p0 &gt;) of marine litter in the cross-shore direction that determines the backwashing flux of the litter, based on two-year MREs for plastic floats (PFs) on Wadahama Beach, Nii-jima Island, Japan. When the alongshore width of the belt transect (L-t) was of the order of, or longer than, the length scale of wave-induced nearshore current circulation (L-c), the PFs were rarely transported alongshore across the selected transects prior to being backwashed offshore. Thus, the transect residence time became longer and showed a much weaker dependence on the transect position, in contrast to when L-t was even shorter than L-c. We therefore obtained the diffusion coefficients close to the value of (&lt; D-p0 &gt;) when we set L-t to the order of, or longer than, L-c. (C) 2016 Elsevier Ltd. All rights reserved.

    DOI: 10.1016/j.marpolbul.2016.05.016

    Web of Science

    Scopus

    researchmap

  • The observation of propagating tsunami wave and response characteristics in IseBay by HF radar 査読

    Toguchi, Y, Fujii, S, Hinata, H

    Proceedings of the 3rd ocean radar conference for Asia-Pacific   69 - 73   2016年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

    researchmap

  • 最上川における漂流ごみ全体及び流木輸送量の把握と漂流ごみ対策技術の検討 査読

    南まさし, 二瓶泰雄, 西島拓駿, 片岡智哉, 日向博文

    河川技術論文集   22   499 - 504   2016年

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • Observation of The 2011 Tohoku Tsunami by Using HF Radar in Ise Bay 査読

    Yu Toguchi, Satoshi Fujii, Hirofumi Hinata

    2016 INTERNATIONAL SYMPOSIUM ON ANTENNAS AND PROPAGATION (ISAP)   452 - 453   2016年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)   出版者・発行元:IEEE  

    A tsunami generated by "The 2011 off the Pacific coast of Tohoku Earthquake" was observed by two high frequency ocean surface radars (HF radars) and four tide gauges installed on Ise Bay. The tsunami wave arrived initially at 16: 50 was observed by tide gauge which is installed on the mouth of the Bay. This wave propagation was also observed by HF radars installed on the inner part of the Bay. Therefore, these observations were considered to be correlated. The result of spectral analysis, the tsunami wave had energy with period bands of 120-140, 60-90 and 30-40 min. In comparison to the previous study suggest that these 60-90 and 30-40 min periods oscillations were attributed to the tsunami source fault.

    Web of Science

    researchmap

  • Backwash process of marine macroplasticS from a beach by nearshore currents around a submerged breakwater

    Tomoya Kataoka, Hirofumi Hinata, Shigeru Kato

    MARINE POLLUTION BULLETIN   101 ( 2 )   539 - 548   2015年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:PERGAMON-ELSEVIER SCIENCE LTD  

    A key factor for determining the residence time of macroplastics on a beach is the process by which the plastics are backwashed offshore (backwash process). Here, we deduced the backwash process of plastic fishing floats on Wadahama Beach based on the analysis of two-year mark-recapture experiments as well as nearshore current structures revealed by sequential images taken by za webcam installed at the edge of a cliff behind the beach. The analysis results revealed the occurrence of a combination of offshore currents and convergence of alongshore currents in the surf zone in storm events around a submerged breakwater off the northern part of the beach, where 48% of the backwashed floats were last found. We conclude that the majority of the floats on the beach were transported alongshore and tended to concentrate in the convergence zone, from where they were backwashed offshore by the nearshore currents generated in the events. (C) 2015 Elsevier Ltd. All rights reserved.

    DOI: 10.1016/j.marpolbul.2015.10.060

    Web of Science

    Scopus

    PubMed

    researchmap

  • 黒潮系暖水波及が冬季東京湾湾口部周辺の流動と物質輸送に与える影響について 招待 査読

    日向博文

    沿岸海洋研究   52 ( 2 )   169 - 175   2015年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:日本海洋学会沿岸海洋研究部会  

    CiNii Books

    J-GLOBAL

    researchmap

  • Evaluation of beach cleanup effects using linear system analysis

    Tomoya Kataoka, Hirofumi Hinata

    MARINE POLLUTION BULLETIN   91 ( 1 )   73 - 81   2015年2月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:PERGAMON-ELSEVIER SCIENCE LTD  

    We established a method for evaluating beach cleanup effects (BCEs) based on a linear system analysis, and investigated factors determining BCEs. Here we focus on two BCEs: decreasing the total mass of toxic metals that could leach into a beach from marine plastics and preventing the fragmentation of marine plastics on the beach. Both BCEs depend strongly on the average residence time of marine plastics on the beach (tau(r)) and the period of temporal variability of the input flux of marine plastics (1). Cleanups on the beach where tau(r) is longer than Tare more effective than those where tau(r) is shorter than T. In addition, both BCEs are the highest near the time when the remnants of plastics reach the local maximum (peak time). Therefore, it is crucial to understand the following three factors for effective cleanups: the average residence time, the plastic input period and the peak time. (C) 2014 Elsevier Ltd. All rights reserved.

    DOI: 10.1016/j.marpolbul.2014.12.026

    Web of Science

    Scopus

    PubMed

    researchmap

  • 河川漂流ゴミ輸送量の自動連続モニタリング手法の開発と最上川観測への適用

    南まさし, 尾ノ井龍仁, 二瓶泰雄, 西島拓駿, 堀田琢哉, 船本優月, 金子博, 大谷明, 片岡智哉, 日向博文

    土木学会論文集 B1(水工学)(Web)   71 ( 4 )   1013 - 1020   2015年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

    DOI: 10.2208/jscejhe.71.I_1225

    Web of Science

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 仮想津波観測実験に基づく海洋レーダ津波検知距離の検討

    藤良太郎, 日向博文, 藤井智史, 永松宏, 小笠原勇, 伊藤浩之, 片岡智哉, 高橋智幸

    土木学会論文集 B2(海岸工学)(Web)   71 ( 2 )   I.337-I.342 (J-STAGE) - I_342   2015年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Japan Society of Civil Engineers  

    海洋レーダの観測受信波を数値モデルで計算した津波流速を使い変調することによって津波発生時におけるレーダ受信波をシミュレートした.この受信波の周波数解析から視線方向流速を計算し,さらにハイパスフィルターとARモデルにより津波流速の視線方向成分を抽出した.そして,レーダビーム上に位置する観測点間の視線方向流速の相互相関係数が津波第1波の通過に伴って有意に上昇した場合にそれらの観測点で津波を検知したと判断した.内閣府断層パラメータケース3地震が2014年4月5日0:00に発生したと仮定し検討を行った結果,観測点間の距離(相関算出距離)が1.5 km,3.0 km,6.0 km,12.0 kmの場合,検知距離はそれぞれ42.0 km,52.5 km,54.0 km,57.0 kmとなり相関係数の算出距離依存性が認められた.

    DOI: 10.2208/kaigan.71.I_337

    J-GLOBAL

    researchmap

  • AN AUTOMATIC AND CONTINUOUS MONITORING SYSTEM FOR FLOATING-LITTER TRANSPORT IN RIVER AND ITS APPLICATION TO FIELD SURVEY IN MOGAMI RIVER 査読

    Masashi Minami, Tatsuhito Onoi, Yasuo Nihei, Tomoya Kataoka, Hirofumi Hinata

    PROCEEDINGS OF THE 36TH IAHR WORLD CONGRESS   1013 - 1020   2015年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)   出版者・発行元:IAHR-INT ASSOC HYDRO-ENVIRONMENT ENGINEERING RESEARCH  

    Most marine debris are primarily supplied from inland areas; however, few monitoring data exist for floating-litter transport from rivers to the ocean due to the absence of appropriate monitoring methods. In this study, we developed an automatic and continuous monitoring technique for floating-litter transport L in rivers by using an image monitoring and processing technique in which different types of litter (scatter-type and mass-type) are separately analyzed. The results indicated that L evaluated by the present methods was in good agreement with the observed data in the Mogami River, Yamagata, Japan, demonstrating the fundamental performance of the present monitoring method.

    DOI: 10.2208/jscejhe.71.I_1225

    Web of Science

    researchmap

  • A decadal prediction of the quantity of plastic marine debris littered on beaches of the East Asian marginal seas

    Shin'ichiro Kako, Atsuhiko Isobe, Tomoya Kataoka, Hirofumi Hinata

    MARINE POLLUTION BULLETIN   81 ( 1 )   174 - 184   2014年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:PERGAMON-ELSEVIER SCIENCE LTD  

    Large quantities of plastic litter are expected to wash ashore along the beaches of the East Asian marginal seas in the coming decade. Litter quantities were predicted using three techniques: a particle tracking model (PTM) used in conjunction with two-way PTM experiments designed to reveal litter sources, an inverse method used to compute litter outflows at each source, and a sequential monitoring system designed to monitor existing beach litter using webcams. Modeled year-to-year variation in litter quantities indicated that the amount of litter would continue to increase in the East Asian marginal seas if the level of outflow remains constant in the coming decade. The study confirms that about 3% of all East Asian beaches may potentially experience a 250-fold increase in the amount of plastic beach litter washed ashore in the next 10 years. (C) 2014 Elsevier Ltd. All rights reserved.

    DOI: 10.1016/j.marpolbul.2014.01.057

    Web of Science

    Scopus

    PubMed

    researchmap

  • Horizontal and residual circulations driven by wind stress curl in Tokyo Bay 査読

    K. Nakayama, T. Shintani, K. Shimizu, T. Okada, H. Hinata, K. Komai

    JOURNAL OF GEOPHYSICAL RESEARCH-OCEANS   119 ( 3 )   1977 - 1992   2014年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:AMER GEOPHYSICAL UNION  

    This study investigates the horizontal and residual circulations in Tokyo Bay using field observations, numerical simulations, and theoretical analysis. Numerical simulations show that the observed deepening of isopycnals and associated anticyclonic horizontal circulation in the bay head are mainly driven by negative wind stress curl. The effects of river discharge, surface heat fluxes, and tides are found to be small. Under strong wind events, the wind stress curl over the bay head can be large enough to make the surface Ekman layer strongly nonlinear. Theoretical and numerical analyses show that, under large negative wind stress curl, the nonlinearity tends to induce positive pumping velocity (at the base of the surface mixed layer) that counteracts the Ekman pumping; however, the typical duration of wind events in the bay head is not long enough to induce positive pumping under negative wind stress curl. These results and historical wind data suggest that the average horizontal circulation and residual circulation immediately below the surface mixed layer in Tokyo Bay are, respectively, cyclonic and convergent in summer but anticyclonic and divergent in winter.

    DOI: 10.1002/2013JC009396

    Web of Science

    researchmap

  • Horizontal and residual circulations driven by wind stress curl in Tokyo Bay 査読

    K. Nakayama, T. Shintani, K. Shimizu, T. Okada, H. Hinata, K. Komai

    Journal of Geophysical Research: Oceans   119 ( 3 )   1977 - 1992   2014年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Blackwell Publishing Ltd  

    This study investigates the horizontal and residual circulations in Tokyo Bay using field observations, numerical simulations, and theoretical analysis. Numerical simulations show that the observed deepening of isopycnals and associated anticyclonic horizontal circulation in the bay head are mainly driven by negative wind stress curl. The effects of river discharge, surface heat fluxes, and tides are found to be small. Under strong wind events, the wind stress curl over the bay head can be large enough to make the surface Ekman layer strongly nonlinear. Theoretical and numerical analyses show that, under large negative wind stress curl, the nonlinearity tends to induce positive pumping velocity (at the base of the surface mixed layer) that counteracts the Ekman pumping
    however, the typical duration of wind events in the bay head is not long enough to induce positive pumping under negative wind stress curl. These results and historical wind data suggest that the average horizontal circulation and residual circulation immediately below the surface mixed layer in Tokyo Bay are, respectively, cyclonic and convergent in summer but anticyclonic and divergent in winter. © 2014. American Geophysical Union. All Rights Reserved.

    DOI: 10.1002/2013JC009396

    Scopus

    researchmap

  • 和歌山県沿岸に設置した海洋レーダによる近地津波および遠地津波の観測性能に関する数値実験 査読

    岡本 萌, 門廻 充侍, 高橋 智幸, 日向 博文

    土木学会論文集B2(海岸工学)   70 ( 2 )   I_356 - I_360   2014年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:公益社団法人 土木学会  

    Two oceanographic Radars targeting tsunamis had been installed in Wakayama Prefecture in Japan. To study observation capabilities of the radars on far field and near field tsunamis, numerical experiments were carried out. After starting the operation of the radars, nine earthquakes occurred in the observation area, however, they were too small to be observed by the radars. Parameter study on near field tsunamis showed the radars can observe earthquake of Mw 7 and very shallow Mw 6. As a far field tsunami, the 2012 Haida Gweii Earthquake Tsunami arrived at Japan, however, the radars could not detect it because of very small velocity. Parameter study on far field tsunamis showed the main energy of tsunamis off Canada propagates northward, and Oshika Peninsula is suitable to observe the tsunamis.

    DOI: 10.2208/kaigan.70.I_356

    CiNii Books

    researchmap

    その他リンク: http://hdl.handle.net/10112/8854

  • 短波海洋レーダの世界的な動向について 招待

    日向 博文

    海洋調査技術   51   35 - 38   2014年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(研究会,シンポジウム資料等)  

    researchmap

  • Influence of Integration Time on the Accuracy of Estimation of Tsunami Initial Sea Surface Elevation Based on Inversion Using Oceanographic Radar 査読

    Fuji, R, H. Hinata, S. Fujii, T. Takahashi

    Ocean Sciences Meeting   P1811   2014年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

    researchmap

  • Analysis of a beach as a time-invariant linear input/output system of marine litter

    Tomoya Kataoka, Hirofumi Hinata, Shigeru Kato

    MARINE POLLUTION BULLETIN   77 ( 1-2 )   266 - 273   2013年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:PERGAMON-ELSEVIER SCIENCE LTD  

    The exponential decay of the amount of new litter on Wadahama Beach, Nii-jima Island, Japan revealed by 20-month mark-recapture experiments demonstrates a linear response of the beach to the input of target items. Here we show the amplitude and phase characteristics of the beach as a time-invariant linear input/output system and discuss the hydrodynamic and geomorphological factors that would determine the characteristics with the aid of a diffusion equation. The characteristics are fully determined by the residence time of the items (tau(r) = 209 days) and can be described as functions of the ratio of tau(r) to the period of input variability. The decay is reproduced well by the analytical solution of the equation with a constant diffusion coefficient (D), whose order was estimated by tau(r) and the backshore width. Generally, D would depend on hydrodynamical statistics and beach geomorphology as well as the dimensions and density of the items. (C) 2013 Elsevier Ltd. All rights reserved.

    DOI: 10.1016/j.marpolbul.2013.09.049

    Web of Science

    Scopus

    PubMed

    J-GLOBAL

    researchmap

  • Numerical estimation of inflow flux of floating natural macro-debris into Tokyo Bay

    T. Kataoka, H. Hinata, Y. Nihei

    ESTUARINE COASTAL AND SHELF SCIENCE   134   69 - 79   2013年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:ACADEMIC PRESS LTD- ELSEVIER SCIENCE LTD  

    We numerically estimated the inflow flux of terrestrial grass, which is the main floating macro-debris, into Tokyo Bay from April 2008 to March 2009 based on a two-way particle-tracking model and an inverse method applying a Lagrange multiplier. In the estimation, we used surface current velocities derived by high-frequency ocean radar and the quantity of grass collected by clean-up vessels which are operated daily in the bay. At least 2115 m(3) yr(-1) of the grass flowed into the bay annually, and the contribution of a flood event to the inflow flux of grass was larger than that of the inflow flux of freshwater. We show that 39% of the annual inflow flux of grass into the bay was collected, and 61% flowed out of the bay or sank to the seabed. The numerical estimation in this study will be useful to establish a system for predicting patches of floating macro-debris in the bay, and to evaluate the effects of river development or clean-up along river banks and flood plains in the upper reaches. (C) 2013 Elsevier Ltd. All rights reserved.

    DOI: 10.1016/j.ecss.2013.09.005

    Web of Science

    Scopus

    researchmap

  • 海洋レーダを利用したインバージョンに対するレーダ観測時間の影響 査読

    藤良太郎, 日向博文, 藤井智史, 高橋智幸

    土木学会論文集B2(海岸工学)   69 ( 2 )   436 - 440   2013年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.2208/kaigan.69.I_436

    researchmap

  • 河川漂流ゴミ輸送量に関する自動モニタリング技術の検討 査読

    尾ノ井龍仁, 二瓶泰雄, 片岡智哉, 日向博文

    土木学会論文集 B1(水工学)   68 ( 4 )   769 - 774   2013年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.2208/jscejhe.69.I_769

    J-GLOBAL

    researchmap

  • A new technique for detecting colored macro plastic debris on beaches using webcam images and CIELUV

    Tomoya Kataoka, Hirofumi Hinata, Shin'ichiro Kako

    MARINE POLLUTION BULLETIN   64 ( 9 )   1829 - 1836   2012年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:PERGAMON-ELSEVIER SCIENCE LTD  

    We have developed a technique for detecting the pixels of colored macro plastic debris (plastic pixels) using photographs taken by a webcam installed on Sodenohama beach, Tobishima Island, japan. The technique involves generating color references using a uniform color space (CIELUV) to detect plastic pixels and removing misdetected pixels by applying a composite image method. This technique demonstrated superior performance in terms of detecting plastic pixels of various colors compared to the previous method which used the lightness values in the CIELUV color space. We also obtained a 10-month time series of the quantity of plastic debris by combining a projective transformation with this technique. By sequential monitoring of plastic debris quantity using webcams, it is possible to clean up beaches systematically, to clarify the transportation processes of plastic debris in oceans and coastal seas and to estimate accumulation rates on beaches. (C) 2012 Elsevier Ltd. All rights reserved.

    DOI: 10.1016/j.marpolbul.2012.06.006

    Web of Science

    Scopus

    PubMed

    researchmap

  • 漂流ゴミ流入量に対する逆推定手法の東京湾への適用性と推定結果の水平拡散係数依存性 査読

    片岡智哉, 日向博文

    沿岸海洋研究   49 ( 2 )   113 - 126   2012年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:日本海洋学会沿岸海洋研究部会  

    短波海洋レーダによる観測結果を用いた中立粒子実験に基づき,東シナ海を対象として開発された双方向粒子追跡法とラグランジュ未定乗数法による逆推定法の東京湾への適用性を確認した.特に水平拡散係数が流入源と流入量の推定精度に及ぼす影響について詳細に検討した.その結果,流入源位置の推定精度が10km以内,流入量の推定精度は0.9から1.6倍程度であることが明らかとなり,これら推定方法の東京湾への適用性が確認できた.真値に対して過大な水平拡散係数を計算に使用すると中立粒子の拡散スケールが実際よりも大きくなるため間違った流入源位置を特定する可能性が高くなる.流入量についても真値に対して過大な水平拡散係数を与えると同様な理由から流入量は過大に推定される.しかしながら,その影響の度合いは線形ではなく,真値に対して2倍程度の水平拡散係数を計算に用いれば推定精度は1.6倍程度,真値に対して1オーダー大きい水平拡散係数を用いた場合でも推定精度は6から7倍程度である.

    CiNii Books

    researchmap

    その他リンク: http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/10578331

  • 紀伊水道における短波海洋レーダを用いた津波・副振動観測 査読

    日向博文, 藤良太郎, 藤井智史, 藤田裕一, 花土弘, 片岡智哉, 水谷雅裕, 高橋智幸

    土木学会論文集B2(海岸工学)   68 ( 2 )   196 - 200   2012年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.2208/kaigan.68.I_196

    researchmap

  • Webカメラ画像解析によるプラスチックゴミ漂着量の多地点連続観測 査読

    片岡智哉, 日向博文, 加古真一郎

    土木学会論文集B2(海岸工学)   68 ( 2 )   1471 - 1475   2012年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.2208/kaigan.68.I_1471

    researchmap

  • Propagating tsunami wave and subsequent resonant response signals detected by HF radar in the Kii Channel, Japan

    Hirofumi Hinata, Satoshi Fujii, Keita Furukawa, Tomoya Kataoka, Masafumi Miyata, Takashi Kobayashi, Masahiro Mizutani, Takahiro Kokai, Nobuyoshi Kanatsu

    ESTUARINE COASTAL AND SHELF SCIENCE   95 ( 1 )   268 - 273   2011年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:ACADEMIC PRESS LTD- ELSEVIER SCIENCE LTD  

    Signals from the tsunami waves induced by the March 11, 2011 moment magnitude (M-w) 9.0 Tohoku-Oki earthquake and from subsequent resonances were detected as radial velocity variability by a high-frequency ocean surface radar (HF radar) installed on the eastern coast of the Kii Channel, at a range of about 1000 km from the epicenter along the eastern to southern coasts of Honshu Island. A time-distance diagram of band-passed (9-200 min) radial velocity along the beam reveals that the tsunami waves propagated from the continental shelf slope to the inner channel as progressive waves for the first three waves, and then natural oscillations were excited by the waves; and that the direction of the tsunami wave propagation and the axis of the natural oscillations differed from that of the radar beam. In addition, spectral analyses of the radial velocities and sea surface heights obtained in the channel and on the continental shelf slope suggest complex natural oscillation modes excited by the tsunami waves.
    The major advantage of the HF radars as tsunami detection is early warning as the tsunami is still far offshore. There is no doubt on this importance beside still technical and operational studies are needed. Our results adds a new role of the HF radars to measure the detailed surface current fields with high spatiotemporal resolution toward understanding detailed processes of resonant response to tsunami waves in coastal regions. (C) 2011 Elsevier Ltd. All rights reserved.

    DOI: 10.1016/j.ecss.2011.08.009

    Web of Science

    Scopus

    researchmap

  • Establishment of numerical beach-litter hindcast/forecast models: An application to Goto Islands, Japan 査読

    Shin'ichiro Kako, Atsuhiko Isobe, Shinya Magome, Hirofumi Hinata, Satoquo Seino, Azusa Kojima

    MARINE POLLUTION BULLETIN   62 ( 2 )   293 - 302   2011年2月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:PERGAMON-ELSEVIER SCIENCE LTD  

    This study attempts to establish a system for hindcasting/forecasting the quantity of litter reaching a beach using an ocean circulation model, a two-way particle tracking model (PTM) to find litter sources, and an inverse method to compute litter outflows at each source. Twelve actual beach survey results, and satellite and forecasted wind data were also used. The quantity of beach litter was hindcasted/forecasted using a forward in-time PTM with the surface currents computed in the ocean circulation model driven by satellite-derived/forecasted wind data. Outflows obtained using the inverse method was given for each source in the model. The time series of the hindcasted/forecasted quantity of beach litter were found consistent with the quantity of beach litter determined from sequential webcam images of the actual beach. The accuracy of the model, however, is reduced drastically by intense winds such as typhoons which disturb drifting litter motion. (C) 2010 Elsevier Ltd. All rights reserved.

    DOI: 10.1016/j.marpolbul.2010.10.011

    Web of Science

    researchmap

  • Dependence of Wind-Driven Current on Wind Stress Direction in a Small Semienclosed, Homogeneous Rotating Basin 査読

    Hirofumi Hinata, Nobuyoshi Kanatsu, Satoshi Fujii

    JOURNAL OF PHYSICAL OCEANOGRAPHY   40 ( 7 )   1488 - 1500   2010年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:AMER METEOROLOGICAL SOC  

    The dependence of wind-driven current (WDC) on wind stress direction in a small semienclosed, homogeneous rotating basin is investigated using a linear steady-state analytical model based on Ekman solutions. The model is applicable to the middle of the basin (midbasin), and the current is driven by a constant wind stress of an arbitrary direction. The WDC is made up of wind stress-driven current (WSDC) and pressure-driven current (PDC) components. The laterally varying water depth of the basin confines the total volume transport in the longitudinal direction while the wind stress-driven volume transport changes direction according to the wind stress direction. Therefore, the pressure-driven volume transport or, equivalent, the pressure gradient depends on the wind stress direction: the relationship between the pressure gradient and the wind stress is anisotropic. As a result, the midbasin WDC is also dependent on the wind stress direction. The dependence varies according to the lateral position and Ekman number E. For large E (small rotation), the longitudinal volume transport is generally proportional to the longitudinal wind stress component. Hence, the ratio of the volume transport driven by the wind stress of direction theta (theta &gt; 0) to that driven by the longitudinal wind stress (theta = 0) becomes cos theta. For small E (large rotation), the ratio becomes larger than cos theta. The extent to which each component of wind stress contributes to the generation of the pressure gradient to satisfy no-net-longitudinal and no-lateral transports is determined by a wind stress-pressure gradient transformation matrix, whose components depend on the lateral position and E.

    DOI: 10.1175/2010JPO4363.1

    Web of Science

    researchmap

  • シンポジウム「沿岸域の数値モデリング-海洋関連各分野での取り組み」のまとめ(シンポジウム:沿岸域の数値モデリング-海洋関連各分野での取り組み)

    磯辺 篤彦, 日向 博文, 濱田 孝治

    沿岸海洋研究   47 ( 2 )   91 - 91   2010年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)   出版者・発行元:日本海洋学会  

    CiNii Books

    researchmap

  • 漂流・漂着ゴミ問題に関連する法令と活動事例の整理

    片岡智哉, 日向博文

    国土技術政策総合研究所研究資料   ( 548 )   2009年

     詳細を見る

  • Multi-Sectoral Research on East China Sea Beach Litter Based on Oceanographic Methodology and Local Knowledge

    Satoquo Seino, Azusa Kojima, Hirofumi Hinata, Sin&apos;nya Magome, Atsuhiko Isobe

    JOURNAL OF COASTAL RESEARCH   SI56   1289 - 1292   2009年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:COASTAL EDUCATION & RESEARCH FOUNDATION  

    Trans-boundary pollution is carried by currents and other flows. Litter from river basins flow into the sea, and currents and winds spread them along the coast. In Japan, many citizen groups, community based organizations, fishermen, divers, national and local governments, CBO and an international NGO have continued to clean up beaches, riverbanks and the sea bottom for some decades. Most of these activities are voluntary, but the costs accrued by local governments progressively multiplied. Beach and river litter have become serious social problems. Therefore, scientific and systematic countermeasures, multi-sectoral collaboration and international collaboration are essential.

    Web of Science

    researchmap

  • Sea level response to wind field fluctuation around the tip of the Izu Peninsula 査読

    Hirofumi Hinata, Tetsuo Yanagi, Chizuru Satoh

    JOURNAL OF OCEANOGRAPHY   64 ( 4 )   605 - 620   2008年8月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:SPRINGER  

    The mechanism of a characteristic sea level response (barotropic coastal ocean response) to wind field fluctuation around the tip of the Izu Peninsula observed during the middle of December 2000 to the middle of January 2001 was investigated based on three types of numerical experiments using the Princeton Ocean Model with various parameters. The response was characterized by the relaxation of sea level falling (rising) during eastward upwelling (westward downwelling) favorable wind regime. Analyses of quasi-realistic numerical model results in terms of the vertically integrated momentum balances and vorticity balance for the barotropic mode revealed that: 1) development/abatement of two anomalous circulations generated around the tip of the Izu Peninsula controls the sea level response through the acceleration/deceleration of a quasi-geostrophic barotropic coastal current between the circulations; 2) nonlinear vorticity advection by the Kuroshio Current and by the coastal current, coupled with vorticity diffusion, decelerates the quasi - geostrophic coastal current in the latter half of the wind regimes, which induces the relaxation of sea level rise/fall. The results of the quasi-realistic numerical experiment suggest that an analysis of the vorticity balance for the barotropic mode contributes to a better understanding of sea level responses to wind in coastal regions with strong currents and complex topography. In addition, a numerical experiment with idealized spatially uniform density stratification and a quasi-realistic wind field shows that if the Kuroshio Current had been shifted far offshore from the Izu Peninsula during the observation period, westward propagating continental shelf waves would have controlled the coastal sea level response.

    DOI: 10.1007/s10872-008-0051-z

    Web of Science

    researchmap

  • 有明海湾奥部における表層低塩分水の水平収束・発散とクロロフィルa濃度の関係

    柳哲雄, 石井大輔, 屋良由美子, 日向博文, 石坂丞二

    海の研究   17 ( 1 )   39 - 48   2008年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本海洋学会  

    有明海湾奥部における低塩分・高クロロフィルa濃度の表層水塊の挙動をCTD・漂流ブイ・HFレーダー・衛星画像観測により調査した。クロロフィルa濃度が高い低塩分表層水塊は,海面下わずか1m程度の厚さしか持たないが,その下の層とは異なった収束・発散構造を持っていた。この薄い表層水塊中の収束・発散構造はクロロフィルa濃度と有意な相関を持っていた。有明海の赤潮発生規模が1998年以降大規模化した理由を明らかにするためには,この薄い表層低塩分・高クロロフィルa濃度水塊の挙動特性を明らかにする必要がある。The characteristic behavior of surface water with low salinity and high chlorophyll a concentration in the head of Ariake Bay, was elucidated by intensive field observations using CTD, drifting buoys, HF radars and satellite images. Such surface water mass has only 1m thickness and has a different divergence/convergence character from that in the lower layer. Such a divergence/convergence character has a close relation to the chlorophyll a concentration, that is, the high chlorophyll a concentration area coincides with the surface convergence area.

    CiNii Books

    researchmap

    その他リンク: http://id.nii.ac.jp/1141/00046590/

  • HFレーダーによる漂流ゴミ回収効率化の試み

    日向博文, 諸星一信, 金津伸好

    沿岸海洋研究   45 ( 2 )   105 - 114   2008年

     詳細を見る

  • 海洋短波レーダーによる有明海広域表層流況・波浪観測の高度化について

    中島謙二郎, 野村茂, 宮石晶史, 橋本典明, 日向博文, 峰元健正

    海洋開発論文集   24   849 - 854   2008年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:Japan Society of Civil Engineers  

    The Kyushu Regional Development Bureau, Ministry of Land, Infrastructure, Transport and Tourism has placed four High-Frequency Oceanic Radar (HF radar) at the Ariake Sea since 2005. The system named "The Ariake Sea current and ocean wave information system" provides the real-time information on surface currents and waves on the Internet.<BR>This paper presents the results of the comprehensive investigations on (1) the accuracy of HF radar observation, (2) the expansion of the current observation area, and (3) the improvement of the ocean wave observation. These inclusive studies come to the conclusions that the accuracy of ocean radar was verified satisfactory, and the expected improvements of the system for measuring currents as well as waves were successfully achieved.

    DOI: 10.2208/prooe.24.849

    researchmap

  • 海洋短波レーダーを活用した有明海浮遊ゴミ移動予測システムの開発

    吉田 秀樹, 中島 謙二郎, 川野 泰広, 江口 秀之, 中村 義文, 日向 博文

    海洋開発論文集   23   709 - 714   2007年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:Japan Society of Civil Engineers  

    The Kyushu Regional Development Bureau, Ministry of Land, Infrastructure and Transport has placed four High-Frequency Oceanic Radar System (HF radar) at the Ariake Sea with the aim of regenerating environmental condition, and has observed the surface current and ocean wave situations since 2005.<BR>The paper presents (1) the result of study for precision of HF radar observation, (2) the real-time informing system by internet named "The Ariake Sea current and ocean waves information system", and (3) the development of "The sea garbage movement prediction system" utilized the surface current observation information by the system with the aims of the improving the sea garbage collecting service by the Advanced Anti-Pollution Vessel "KAIKI" as well as the progress of the installing the system. As result of the development, the precision is verified appropriately, and the system has been operated since April, 2007.

    DOI: 10.2208/prooe.23.709

    researchmap

  • Effects of oceanic water intrusion on the Tokyo Bay environment 査読

    Hirofumi Hinata

    The Environment in Asia Pacific Harbours   67 - 78   2006年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:論文集(書籍)内論文   出版者・発行元:Springer Netherlands  

    In Tokyo Bay (Figure 1), the river discharge into the head of the bay gives rise to horizontal density gradients that lead to an estuarine circulation (Nakayama, 2005) as shown in chapter of "Circulation Phenomena in Tokyo Bay". If the oceanic water, i.e. the Kuroshio warm water, approaching to the bay and it is denser than the bay bottom water, then a classical estuarine circulation prevails whereby there is an outflow of bay waters at the surface and an inflow of oceanic water in the lower layer. However, fluctuations of the circulations in the bay can occur on time scales ranging from a few days to a few months due to the effects of climate and/or Kuroshio current fluctuations in the time scales. As a result, the depth at which oceanic water intrudes is also though to vary with oceanic and climate conditions. Yanagi et al. (1989) measured the water quality at the mouth of Tokyo Bay. They suggested that a three-layer circulation may exists whereby the Kuroshio water flows into the middle layer of the bay where the water density is the same, while highly turbid water flows out from the bay in the surface layer and lower layer. If this hypothesis is correct, then the inflow of oceanic water into the middle layer should have a significant effect on the behavior of the hypoxic water mass that develops in the lower layer of the bay during the summer. In September 1998, the intrusion of oceanic water into the middle layer of Tokyo Bay occurred intermittently. At this time, Hinata et al. (2001) used ADCP (Acoustic Doppler Current Profiler) observations and water quality observations to take direct measurements of the flow structures inside the bay and the heat/material flux between the bay and ocean. This chapter revisits the observations of Hinata et al. (2001) to describe the three-dimensional flow structures inside the bay and the heat and material flux between the bay and ocean that occur when oceanic water intrudes into the middle layer inside the bay during the summer. (figure presented).

    DOI: 10.1007/1-4020-3655-8_5

    Scopus

    researchmap

  • Ecological network linked by the planktonic larvae of the clam ruditapes philippinarum in Tokyo Bay 査読

    Hirofumi Hinata, Keita Furukawa

    The Environment in Asia Pacific Harbours   35 - 45   2006年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:論文集(書籍)内論文   出版者・発行元:Springer Netherlands  

    This study demonstrates the existence of an ecological network of short-necked clam larvae in Tokyo Bay. It also shows that the whole Tokyo Bay ecosystem may be improved if suitable spawning grounds, even if they are small, are conserved and restored. Thus, our strategy for zoning the primary implementation area in the Tokyo Bay Restoration Plan is justified. It should be noted that this paper has only introduced the fate of pelagic larvae in one spawning case. Further observations and numerical studies will be needed to clarify how the advection of pelagic larvae contributes to the reproduction of shortnecked clams. It will also be necessary to study how pelagic short-necked clam larvae respond to factors such as water temperature and salinity, the temporal variation of their specific gravity, and to add these results in the pelagic shortnecked clam larvae model. Beside this uncertainty, inherent in any ecosystem model, this study demonstrates the importance of an ecological network in Tokyo Bay. © 2006 Springer.

    DOI: 10.1007/1-4020-3655-8_3

    Scopus

    researchmap

  • Wind-induced Kuroshio warm water intrusion into Sagami Bay 査読

    H Hinata, T Yanagi, T Takao, H Kawamura

    JOURNAL OF GEOPHYSICAL RESEARCH-OCEANS   110 ( C3 )   2005年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:AMER GEOPHYSICAL UNION  

    The mechanisms of the periodic Kuroshio warm water intrusion (KWWI) into Sagami Bay through the Oshima West Channel (OWC) and the fluctuation of the current field in the bay were investigated using high-frequency oceanic radar observation data, satellite imagery, and meteorological data. During the period from 15 December 2000 to 16 January 2001 the Kuroshio took a nonlarge meander path, looping south around the Kii Peninsula and then turning sharply north toward the Izu Peninsula (IP). Kuroshio warm water (KWW) then flowed into Sagami Bay periodically through the OWC on a synoptic timescale of 8-11 days. Statistical analysis of the data indicated that the occurrence of the KWWI and the variability in the Kuroshio front were highly coherent with wind velocity field fluctuations corresponding to the passage of cyclones across northern Japan. When southward to southwestward winds dominated in and around Sagami Bay, the Kuroshio front approached the southern coast of the IP, and then the KWW strongly intruded into the bay through the OWC. When eastward to northeastward winds prevailed, the front moved offshore about 10-20 km, ending the KWWI. The distances of the Kuroshio front movements were consistent with the internal radius of the deformation estimated from conductivity-temperature-depth data collected off the IP, suggesting that the Kuroshio front movement was induced by the onshore-offshore surface Ekman transport associated with the wind velocity field regime shift corresponding to the passage of cyclones. In addition, examination of the vorticity dynamics in the northern part of the bay based on radar-derived surface current data indicated that the cyclonic circulation generated in the bay was enhanced due to the transport of the positive relative vorticity by the KWWI plus the horizontal convergence accompanied by the stretching of the vorticity.

    DOI: 10.1029/2004JC002300

    Web of Science

    researchmap

  • HFレーダーによる東京湾のM2潮流観測

    日向博文, 金津伸好, 佐藤健治, 松岡建志, 藤井智史, 高尾敏幸

    沿岸海洋研究   43 ( 1 )   51 - 60   2005年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本海洋学会沿岸海洋研究部会  

    東京湾において最も支配的な流れの一つであるM2潮流の空間分布をHFレーダー観測によって求めた.HFレーダーと超音波式流速計観測結果から求めたM2潮流楕円を比較した結果,潮流楕円の精度は観測海域とHFレーダーとの距離やビーム交差角度の影響を強く受けることが明らかとなった.これはHFレーダー視線方向の調和定数に誤差が含まれていたためである.4台のHFレーダー観測結果を同時に調和解析することによって,現時点での湾内におけるほぼ妥当なM2潮流分布を得ることができた.このことは,東京湾全域における潮流分布を同時に精度良く把握するためには,すくなくとも4局以上のHFレーダーが必要であることを示唆している.M2潮流の位相は,湾内のほぼ全域で60-70°の範囲であるが,富津岬沖で20-40°程度位相が進んでいる.また,既往の研究結果に見られるような湾の西側に比べて湾の東側で位相が進んでいる様子は,本解析結果には明確な形では現れなかった.

    CiNii Books

    researchmap

    その他リンク: http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/10578082

  • Dispersal and recurrence of planktonic larvae of benthos in bay and inland sea waters: The short necked clam, Ruditapes philippinarum, in Tokyo Bay as an example

    Masami Hamaguchi, Tomoyuki Kasuya, Hirofumi Hinata, Keita Furukawa

    Bulletin of the Plankton Society of Japan   51 ( 2 )   120 - 125   2004年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本プランクトン学会  

    The majority of the benthos are pelagic in their larval stages. The short-necked clam, Ruditapes philippinarum, which is widely distributed on sandy tidal flats across Japan and is a commercially important shellfish, has a planktonic larval stage, which lasts 2 to 3 weeks after hatching. In this stage, most clam larvae are able to disperse over wide areas with the currents and then settle on new habitats on other shores. In the case of Tokyo Bay, reclamation of the tidal flats and shallows has brought a marked decrease in the harvest of the clam. To recover the clam populations on the shores of Tokyo Bay, the creation of suitable habitats for the clam and the preservation of their environment are very important. We also need to understand how local populations of the clam are maintained through wide dispersal ranges over tidal flats during the larval stages. In this paper, we show the dynamics of larval dispersal of the clam in Tokyo Bay introducing the results of field plankton surveys conducted by the National Institute for Land and Infrastructure Management Ministry of Land and the National Research Institute of Fisheries and Environment of Inland Sea in 2001. The spatial distribution of the larval abundance of the clam was investigated at 65 stations along the entire range of Tokyo Bay on August 2, 6, 10 and October 15, 19, 23, in 2001. Identification of the larvae of the clam was performed using the monoclonal antibody technique. A large number of small D-shaped larvae were found shortly after hatching in the sea waters around the Banzu, Futtu, and Sanmaizu-Haneda in August and the Sanbanze, Sanmaizu-Haneda, and Kanazawa areas in October indicating that spawning populations in these areas probably contributed greatly to the larval supply in the bay. Moreover, the smallest size larvae also occurred abundantly around the Yokohama and Chiba port areas, suggesting that these port regions may play an important role in the transport of larvae into Tokyo Bay.

    Scopus

    CiNii Books

    researchmap

  • Water exchange between Tokyo Bay and the Pacific Ocean during winter 査読

    T Yanagi, H Hinata

    OCEAN DYNAMICS   54 ( 3-4 )   452 - 459   2004年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:SPRINGER HEIDELBERG  

    Variability in water-exchange time between Tokyo Bay and the Pacific Ocean during winter is investigated based on the results of intensive field observation from November 2000 to March 2001. Water-exchange time between Tokyo Bay and the Pacific Ocean during winter mainly depends on the strength of northerly monsoon, being about 16 days under the weak monsoon and about 12 days under the strong monsoon. Moreover, it becomes longer by about I day in spring tide and shorter in neap tide due to the coupling effect of estuarine circulation and vertical mixing. Water-exchange time also varies depending on the open-ocean condition. When the warm water mass approaches from the Pacific Ocean to the mouth of Tokyo Bay through the eastern channel of Sagami Bay, which connects Tokyo Bay and the Pacific Ocean, water-exchange time becomes longer by about 2 days because the warm water mass is blocked in the surface layer at the bay mouth. On the other hand, when the warm water mass approaches to the mouth of Tokyo Bay through the western channel of Sagami Bay, water-exchange time becomes shorter by about I day because the warm water mass intrudes into the middle or lower layers of Tokyo Bay. Such different behavior of warm water mass at the mouth of Tokyo Bay is due to the difference in density of approaching warm water masses, that is, the density of the warm water mass through the eastern channel is smaller than that of the warm water mass through the western channel of Sagami Bay.

    DOI: 10.1007/s10236-003-0055-6

    Web of Science

    researchmap

  • 相模湾への黒潮系暖水流入に与える海上風の影響について 査読

    日向博文, 柳哲雄, 川村宏

    沿岸海洋研究   41 ( 2 )   83 - 95   2004年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    発行月不明

    researchmap

  • 内湾・内海域におけるベントス幼生の分散・回帰:東京湾におけるアサリを例に

    浜口昌巳, 粕谷智之, 日向博文, 古川恵太

    日本プランクトン学会誌   51 ( 2 )   120 - 125   2004年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本プランクトン学会  

    CiNii Books

    researchmap

    その他リンク: http://agriknowledge.affrc.go.jp/RN/2010701535

  • 東京湾におけるアサリ浮遊幼生の分散

    浜口昌巳, 粕谷智之, 日向博文

    海洋と生物   26 ( 3 )   242 - 250   2004年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:生物研究社  

    CiNii Books

    researchmap

  • 大島西水道からの黒潮系暖水流入時における相模湾表層循環流の短周期変動特性 査読

    日向博文, 宮野仁, 柳哲雄, 石丸隆, 粕谷智之, 川村宏

    海の研究   12 ( 2 )   167 - 184   2003年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:The Oceanographic Society of Japan  

    相模湾に設置した11Fレーダーの観測結果に基づいて,大島西水道から黒潮系噴水が流人した場合の相模湾表層循環流の空間構造とその変動特性について検討した。本観測期間中,黒潮流路は基本的に非大蛇行離岸流路型であったが,典型的大蛇行流路型に近い流路をとる場合,黒潮系噴水が大島西水道から湾内へ流入し,湾中央に反時計回り,大島北東部に時計回りの循環流が形成される。この時,黒潮前線は北東-南西方向の風により生じるエクマン輸送の働きによって,10日前後の周期で小規模な(10~15km)離接岸を繰り返す。この小規模な離接岸は大島西水道からの暖水流入の強度を変化させ,その結果,湾内のニつの循環流も10日前後の周期で盛衰を繰り返す。さらに,噴水流人が強化され循環流が発達した場合には,噴水の一部が東京湾湾口部にまで到達し,湾口部において沿岸フロントが形成される。

    DOI: 10.5928/kaiyou.12.167

    researchmap

  • 黒潮水塊の沿岸域への影響-東京湾及び相模湾を例として-

    空と海   第78巻第2号,51-58   2002年

     詳細を見る

  • 黒潮流路変動に伴う高温沿岸水波及時における成層期東京湾内の流動構造と熱・物質輸送特性 査読

    日向博文, 灘岡和夫, 八木宏, 田淵広嗣, 吉岡健

    土木学会論文集Ⅱ   584 ( 56 )   93 - 111   2001年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.2208/jscej.2001.684_93

    CiNii Books

    researchmap

  • 黒潮系暖水流入時における冬季東京湾湾口部の流動構造と熱・物質フラックス 査読

    日向博文, 八木宏, 吉岡健, 灘岡和夫

    土木学会論文集Ⅱ   656 ( 52 )   221 - 238   2000年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:公益社団法人 土木学会  

    1997年12月から1998年4月にかけて東京湾湾口部で現地観測を行い, 黒潮系暖水波及時における湾口部周辺海域の海洋構造を明らかにすることを試みた. その結果, 観測期間中確認された暖水波及時には湾口部表層において明確な水温, 塩分フロントが形成されていたが, 従来いわれている熱塩フロント構造と異なり, 暖水が内湾水の下層に潜り込みながら湾内へ侵入する形のフロント構造であったことが明らかとなった. これは, 黒潮系暖水が内湾水よりも重かったことによるが, 外洋水が侵入する水深は, 湾内密度の鉛直分布と外洋水密度の相対的な関係で決まっている. また, この暖水波及時には, 冬季における平均的な値に比べて約5倍の大きさの外洋から湾内への熱フラックスが存在し, この熱フラックスの要因として, 残差流の水平シア成分の寄与が大きいことが明らかとなった.

    DOI: 10.2208/jscej.2000.656_221

    CiNii Books

    researchmap

  • 東京湾湾奥部の水環境に与える河川水の影響について

    八木 宏, 鯉渕 幸生, 日向 博文, 灘岡 和夫

    海岸工学論文集   45   986 - 990   1998年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:Japan Society of Civil Engineers  

    DOI: 10.2208/proce1989.45.986

    researchmap

  • 短波海洋レーダに基づく冬季日本海能登半島沖の流況解析

    八木 宏, 日向 博文, 田岡 幸司, 久木 幸二, 灘岡 和夫

    海岸工学論文集   45   416 - 420   1998年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:Japan Society of Civil Engineers  

    DOI: 10.2208/proce1989.45.416

    researchmap

  • 長期・広域観測データに基づく鹿島灘沿岸域の大規模流動解析

    八木 宏, 日向 博文, 緒方 健太郎, 灘岡 和夫

    海岸工学論文集   45   421 - 425   1998年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:Japan Society of Civil Engineers  

    DOI: 10.2208/proce1989.45.421

    researchmap

  • 熱塩フロントを考慮した冬期東京湾の海水交換特性に関する数値計算

    日向 博文, 八木 宏, 杉田 繁樹

    海岸工学論文集   44   391 - 395   1997年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:Japan Society of Civil Engineers  

    DOI: 10.2208/proce1989.44.391

    researchmap

  • 東京湾湾奥部における成層形成期の水環境特性に関する現地観測

    八木 宏, 内山 雄介, 鯉渕 幸生, 日向 博文, 宮崎 早苗, 灘岡 和夫

    海岸工学論文集   44   1076 - 1080   1997年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:Japan Society of Civil Engineers  

    DOI: 10.2208/proce1989.44.1076

    researchmap

  • 東京湾内湾部における成層期の流動特性に関する現地観測

    中川 康之, 八木 宏, 鯉渕 幸生, 日向 博文, 稲垣 聡, 小倉 久子

    海岸工学論文集   44   401 - 405   1997年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:Japan Society of Civil Engineers  

    DOI: 10.2208/proce1989.44.401

    researchmap

  • 風が引き起こす非成層期の沿岸境界層の基本特性

    八木 宏, 緒方 健太郎, 日向 博文, 灘岡 和夫

    海岸工学論文集   44   456 - 460   1997年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:Japan Society of Civil Engineers  

    DOI: 10.2208/proce1989.44.456

    researchmap

  • 非成層期における開放性沿岸域の底層流動特性

    八木 宏, 日向 博文, 灘岡 和夫

    海岸工学論文集   43   406 - 410   1996年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:Japan Society of Civil Engineers  

    DOI: 10.2208/proce1989.43.406

    researchmap

  • 閉鎖性水域内流動特性に及ぼす外力の時間変動性の効果

    灘岡 和夫, 八木 宏, 日向 博文, 二瓶 泰雄, 栗原 礼

    海岸工学論文集   43   391 - 395   1996年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:Japan Society of Civil Engineers  

    DOI: 10.2208/proce1989.43.391

    researchmap

  • Velocity Field Measurements in a “Coastal Buffer Zone” 査読

    日向 博文

    COASTAL ENGINEERING CONFERENCE   3   3431 - 3441   1996年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

    researchmap

  • 地形変化を考慮した大規模湾口渦に関する数値計算

    日向 博文, 八木 宏, 灘岡 和夫

    海岸工学論文集   42   1226 - 1230   1995年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:Japan Society of Civil Engineers  

    DOI: 10.2208/proce1989.42.1226

    researchmap

▼全件表示

書籍等出版物

  • Modelin and Analysis of Marine Environmental Problems, ed. By K. Omori, X. Guo, N. Yoshie, N. Fujii, I.C. Handoh, A. Isobe, and S. Tanabe

    Terrapub  2011年 

     詳細を見る

  • The Environment in Asia Pacific Harbours, ed. By Eric Wolanski

    Springer  2006年 

     詳細を見る

MISC

  • 海洋プラスチック 過去の理解と将来予測 招待

    日向博文

    化学と工業   73 ( 8 )   613 - 615   2020年8月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語  

    researchmap

  • 第8回 Chemical Sciences and Society Summit (CS3) 会議報告 招待

    1 - 46   2020年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:会議報告等   出版者・発行元:王立化学会  

    researchmap

  • 新島和田浜海岸漂着ゴミの1次元岸沖方向拡散係数と砕波帯内における拡散係数の比較

    宮尾泰幸, 日向博文, 片岡智哉, 曽谷僚太, 大野一輝, 森啓太

    日本海洋学会大会講演要旨集   2017   2017年

     詳細を見る

  • 日本国内における河川水中のマイクロプラスチック汚染の実態とその調査手法の基礎的検討

    工藤功貴, 片岡智哉, 二瓶泰雄, 日向博文, 島崎穂波, 馬場大樹

    土木学会論文集 B1(水工学)(Web)   73 ( 4 )   2017年

     詳細を見る

  • 新島和田浜海岸漂着ゴミの1次元岸沖方向拡散係数と砕波帯内における拡散係数の比較

    宮尾泰幸, 日向博文, 片岡智哉, 曽谷僚太, 大野一輝, 森啓太

    日本地球惑星科学連合大会予稿集(Web)   2017   2017年

     詳細を見る

  • 国内河川におけるマイクロプラスチックの数密度分布特性

    工藤功貴, 片岡智哉, 二瓶泰雄, 日向博文

    土木学会年次学術講演会講演概要集(CD-ROM)   72nd   2017年

     詳細を見る

  • 海浜流による海岸漂着プラスチックの再漂流過程

    片岡智哉, 日向博文, 加藤茂

    日本海洋学会大会講演要旨集   2016 ( 29 )   240   2016年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 海浜流による海岸漂着プラスチックの再漂流過程

    片岡智哉, 日向博文, 加藤茂

    日本海洋学会大会講演要旨集   2016   2016年

     詳細を見る

  • 河川水中でのマイクロプラスチック汚染の実態の検討

    工藤功貴, 二瓶泰雄, 日向博文, 片岡智哉

    土木学会年次学術講演会講演概要集(CD-ROM)   71st   2016年

     詳細を見る

  • 漂着プラスチック滞留時間計測のための調査区画設定方法について

    片岡智哉, 日向博文

    日本海洋学会大会講演要旨集   2016   2016年

     詳細を見る

  • ビデオカメラモニタリングと粒子追跡法を用いた海浜流観測

    宮尾泰幸, 日向博文, 片岡智哉

    日本海洋学会大会講演要旨集   2016   2016年

     詳細を見る

  • 河川水におけるマイクロプラスチック汚染調査

    二瓶泰雄, 工藤功貴, 片岡智哉, 日向博文

    日本海洋学会大会講演要旨集   2016   2016年

     詳細を見る

  • 河川漂流ゴミ輸送量の新たな自動連続モニタリングシステムの開発と最上川への適用

    南まさし, 二瓶泰雄, 西島拓駿, 片岡智哉, 日向博文

    土木学会年次学術講演会講演概要集(CD-ROM)   70th   2015年

     詳細を見る

  • B-2-46 短波海洋レーダによる船舶の測距測角結果(B-2.宇宙・航行エレクトロニクス,一般セッション)

    鈴木 信弘, 若山 俊夫, 小林 立範, 中西 孝行, 高橋 智幸, 藤井 智史, 花土 弘, 日向 博文

    電子情報通信学会総合大会講演論文集   2014 ( 1 )   288 - 288   2014年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人電子情報通信学会  

    CiNii Books

    researchmap

  • 新規漂着ゴミ量に対する海岸の線形応答特性

    片岡智哉, 日向博文, 加藤茂

    日本海洋学会大会講演要旨集   2013   49   2013年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 新規漂着ゴミ量に対する海岸の線形応答特性

    片岡智哉, 日向博文, 加藤茂

    国土技術政策総合研究所資料   ( 738 )   16P   2013年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 河川から東京湾へ流入する漂流ゴミ量の逆推定

    片岡 智哉, 日向 博文, 二瓶 泰雄

    国土技術政策総合研究所研究報告   ( 53 )   1 - 24,巻頭1-2   2013年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:国土技術政策総合研究所  

    CiNii Books

    researchmap

  • 新規漂着ゴミ量に対する海岸の線形応答特性

    片岡智哉, 日向博文, 加藤茂

    国土技術政策総合研究所資料   ( 738 )   2013年

     詳細を見る

  • Webカメラを用いたプラスチックゴミ漂着量の計測手法の開発と多地点連続観測

    片岡 智哉, 日向 博文, 加古 真一郎

    国土技術政策総合研究所研究報告   ( 51 )   1 - 12,巻頭1-2   2012年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:国土技術政策総合研究所  

    CiNii Books

    researchmap

  • 漂流・漂着ゴミと海洋学 : 海ゴミプロジェクトの成果と展開

    磯辺 篤彦, 日向 博文, 清野 聡子, 馬込 伸哉, 加古 真一郎, 中島 悦子, 小島 あずさ, 金子 博

    沿岸海洋研究   49 ( 2 )   139 - 151   2012年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本海洋学会沿岸海洋研究部会  

    人工的な海岸漂着物(海ゴミ)に関する既往研究を概説するとともに,海ゴミ漂着量のウェブカメラを用いたモニタリング技術や,発生源の逆推定技術の開発に取り組んだ研究プロジェクトについて紹介する.また,効率のよい海ゴミ回収事業や,海洋学研究者の海ゴミ問題への積極的な関与を提案する.

    CiNii Books

    researchmap

    その他リンク: http://id.nii.ac.jp/1141/00048007/

  • B-2-19 海洋レーダによる津波検知 : 2011年東北地方太平洋沖地震(B-2. 宇宙・航行エレクトロニクス,一般セッション)

    藤井 智史, 日向 博文, 古川 恵太, 宮田 正史, 小林 孝, 水谷 雅裕, 小海 尊宏, 藤田 裕一, 永松 宏

    電子情報通信学会ソサイエティ大会講演論文集   2011 ( 1 )   250 - 250   2011年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人電子情報通信学会  

    CiNii Books

    researchmap

  • 河川から東京湾へ流入する漂流ゴミ量の推定

    片岡智哉, 日向博文, 二瓶泰雄

    日本海洋学会大会講演要旨集   2011   2011年

     詳細を見る

  • 閉鎖性海域における吹送流の風応力方向依存性

    日向 博文

    国土技術政策総合研究所研究報告   ( 43 )   1 - 14,巻頭1〜2   2010年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:国土技術政策総合研究所  

    CiNii Books

    researchmap

  • 2008年度九州沖縄地域研究集会「漂流・漂着ゴミの科学 -東シナ海・海ゴミプロジェクトの成果と展開」 : 速報

    磯辺 篤彦, 清野 聡子, 日向 博文, 馬込 伸哉

    水産海洋研究   73 ( 2 )   134 - 134   2009年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    CiNii Books

    researchmap

  • 東シナ海における海岸漂着ゴミ予報実験 : 漂流・漂着ゴミの空撮と定量化手法の検討

    馬込 伸哉, 日向 博文, 清野 聡子, 小島 あずさ, 高橋 暁, 磯辺 篤彦

    水産海洋研究   72 ( 4 )   329 - 330   2008年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    CiNii Books

    researchmap

  • 風に制御された相模湾への黒潮系暖水流入

    日向 博文, 宮野 仁, 高尾 敏幸

    国土技術政策総合研究所研究報告   ( 17 )   1 - 28,巻頭1〜3   2004年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:国土技術政策総合研究所  

    CiNii Books

    researchmap

  • Effects of wind field fluctuations on Kuroshio warm water intrusion into Sagami Bay

    HINATA H.

    Bull. Coastal Oceanogr.   41   83 - 95   2004年

     詳細を見る

  • 黒潮系水塊の沿岸域への影響 : 東京湾及び相模湾を例として

    日向 博文

    海と空   78 ( 2 )   51 - 58   2002年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:海洋気象学会  

    CiNii Books

    researchmap

  • 夏季東京湾における内部潮汐波の基本特性について

    日向博文, 八木宏, 灘岡和夫, 斎藤輝彦, 田淵博嗣

    海岸工学論文集   47 ( 1 )   426 - 430   2000年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:Japan Society of Civil Engineers  

    DOI: 10.2208/proce1989.47.426

    researchmap

  • 長期連続観測に基づく東京湾・鹿島灘・霞ヶ浦の表層水温年間変動特性の比較解析

    八木宏, 灘岡和夫, 内山雄介, 日向博文

    土木学会論文集   656 ( 656 )   239 - 254   2000年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:公益社団法人 土木学会  

    典型的な閉鎖性水域である東京湾と開放性沿岸域である鹿島灘の年間表層水温変動過程の大局的な特徴を定量的に把握するために, 閉鎖性がより強くかつほぼ同様な気象条件下にある霞ヶ浦も含めた形での長期連続観測データに基づく比較解析を行った. その結果, 1) 鹿島灘海岸域では移流による熱輸送が年間を通して水温変動に寄与するのに対し, 霞ヶ浦では大気側との熱交換によって水温変動がほぼ規定されていること, 2) 夏季の東京湾湾奥部においては, 7日以上の時間スケールでは水表面を通した大気側からの熱輸送によって表層混合層内の水温変動が支配されており, 夏季の表層水温が霞ヶ浦のそれとほぼ同じになること, 3) 冬季では, 湾口を通した外洋からの熱輸送が湾内の水温変動に大きく寄与すること, などが明らかになった.

    DOI: 10.2208/jscej.2000.656_239

    CiNii Books

    researchmap

  • 大陸棚縁辺海域における非線形内部波の基本特性について

    八木宏 MohdAzhar, 日向博文, 灘岡和夫, 中山哲厳, 足立久美子

    海岸工学論文集   47 ( 1 )   396 - 400   2000年

     詳細を見る

    出版者・発行元:土木学会  

    DOI: 10.2208/proce1989.47.396

    CiNii Books

    researchmap

  • 鹿島灘海岸域における日スケールの水温変動と物質輸送特性

    八木宏, 日向博文, 足立久美子, 日向野純也, 灘岡和夫

    土木学会論文集   642 ( 642 )   87 - 98   2000年

  • 黒潮系暖水波及時における冬期東京湾湾口部の流動構造と熱輸送機構について

    日向 博文, 八木 宏, 吉岡 健

    研究報告   ( 59 )   47 - 59   1999年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:東京工業大学工学部土木工学科  

    CiNii Books

    researchmap

  • 冬季東京湾における黒潮系暖水波及の実態解析

    日向博文, 吉岡健, 八木宏, 灘岡和夫

    海岸工学論文集   46 ( 2 )   1001 - 1005   1999年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:Japan Society of Civil Engineers  

    DOI: 10.2208/proce1989.46.1001

    researchmap

  • 熱変動特性から見た夏季鹿島灘沿岸域における海水流動特性の解明

    八木宏, 日向博文, 内山雄介, 灘岡和夫

    海岸工学論文集   46 ( 1 )   396 - 400   1999年

  • 東京湾における成層期流況の動的変動過程について

    日向博文, 灘岡和夫, 田渕広嗣, 吉岡健, 古川恵太, 八木宏

    海岸工学論文集   46 ( 1 )   451 - 455   1999年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:Japan Society of Civil Engineers  

    DOI: 10.2208/proce1989.46.451

    researchmap

  • ペットボトルロケットの飛行挙動シミュレーションとそれを取り入れたコンテスト形式の授業の試み

    戸田祐嗣, 二瓶泰雄, 日向博文, 森脇亮

    土木学会年次学術講演会講演概要集 第2部   53rd   392 - 393   1998年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • ペットボトルロケットを用いた実験系授業の試み

    二瓶 恭雄, 戸田 祐嗣, 日向 博文, 森脇 亮

    年会一般講演   17   11 - 12   1998年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    CiNii Books

    researchmap

  • 時間変動風応力のもとでの閉鎖性水域内のマルチセル構造の形成

    灘岡 和夫, 二瓶 泰雄, 栗原 礼, 八木 宏, 日向 博文

    ながれ : 日本流体力学会誌   16 ( 6 )   500 - 510   1997年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本流体力学会  

    CiNii Books

    researchmap

  • 時間変動風応力のもとでの閉鎖性水域内のマルチセル形成過程に関する数値的検討

    灘岡 和夫, 二瓶 泰雄, 栗原 礼, 八木 宏, 日向 博文

    年会一般講演   16   505 - 506   1997年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    CiNii Books

    researchmap

  • 東京湾湾口部における熱塩フロントの基本特性に関する数値計算

    杉田 繁樹, 日向 博文, 八木 宏

    年会一般講演   16   499 - 500   1997年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    CiNii Books

    researchmap

  • 東京湾成層期の流動に関するデータアシミレーションの試み

    鯉渕 幸生, 八木 宏, 日向 博文

    年会一般講演   16   497 - 498   1997年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    CiNii Books

    researchmap

  • 風によって引き起こされる非成層期の沿岸境界層の数値シュミレーション

    緒方 健太郎, 八木 宏, 日向 博文, 灘岡 和夫

    年会一般講演   16   509 - 510   1997年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    CiNii Books

    researchmap

▼全件表示

講演・口頭発表等

  • Bottom sediments in a hypoxic basin as a recording medium of microplastic pollution history 招待

    Hirofumi Hinata

    12th Singapore International Chemistry Conference  2024年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年12月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    researchmap

  • Numerical reproduction of a 75-year history of microplastics accumulation rates in a semi-enclosed hypoxic basin 招待

    Hirofumi Hinata

    The 2nd Japan-Thailand Bilateral Symposium of Advanced Materials for Sustainable Society  2024年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年12月

    記述言語:英語  

    researchmap

  • Incorporating Measurement Error Distribution into Tsunami Data Assimilation using High-Frequency Radar (PDF:0.1MB) [slide(PDF:5.2MB)]

    Muhammad Irham Sahana, Ehime University, Doctoral Studen, Ryotaro Fuji, Ehime University & Kokusai, Kogyo Co, Ltd., Researcher, Hirofumi Hinata, Ehime University, Professor

    10th International Symposium on Data Assimilation  2024年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年10月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 砂の摩耗による発泡スチロールの微細化モード

    佐川奈緒,日向博文

    日本海洋学会2024年度秋季大会  2024年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年9月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • Three-Dimensional Simulation of Microplastic Dynamics Incorporating Upward Terminal Velocities in Hiroshima Bay

    Aini Maryam Ridwan(CMES, ・Hirofumi Hinata(CMES, Xinyu Guo(CMES

    日本海洋学会2024年度秋季大会  2024年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年9月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 海水中でのプラスチック表面への生物付着とそれに伴う密度変化 の実測

    大林由美子, Ayunda Ainun Nisa, 恵美羽奏, 吉江直樹, 日向博文

    日本海洋学会2024年度秋季大会  2024年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年9月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 紀伊水道における海洋レーダーを用いた津波データ同化への不均 一誤差分布の適用

    Muhammad Irham Sahana, 藤良太郎, 日向博文, 愛媛大

    日本海洋学会2024年度秋季大会  2024年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年9月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 西瀬戸内海におけるプラスチックごみの現状について 招待

    日向博文

    海ごみ・プラごみ削減フォーラム  2024年2月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年2月

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)  

    researchmap

  • Learning from history toward a better future: Bottom sediments in a hypoxic basin as a recording medium of the microplastic pollution history 招待

    日向博文

    MRM2023/IUMRS-ICA2023  2023年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年12月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    researchmap

  • Bottom sediments in a hypoxic basin as a recording medium of the microplastic pollution history 招待

    日向博文

    Japan-Thailand Bilateral Symposium of Advanced Materials for Sustainable Society  2023年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年10月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    researchmap

  • 別府湾海底に堆積するマイクロプラスチック量 − 75年間の変遷 − 招待

    日向博文

    瀬戸内海研究フォーラム in 山口  2023年8月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年8月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    researchmap

  • Tsunami forecast performance on the southern coast of Java: The consideration of angle between the bathymetry contour line and HF radar beam direction

    Ocean Science Meeting 2022  2022年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年2月 - 2022年3月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 70-year history of microplastic sedimentation flux recorded in the bottom sediment in a semi-enclosed bay

    Hirofumi Hinata, Michinobu Kuwae, Issei Masumoto, Hayato Kawamata, Atsuomi Mase, Yoshiaki Suzuki, Narumi Tsugeki, Yoshio Hatada

    Ocean Science Meeting 2022  2022年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年2月 - 2022年3月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • The effect of considering angle between bathymetry contour line and radar beam direction in observational points selection to the tsunami forecast performance (case study: southern coast of Java, Indonesia)

    国内外における海洋レーダ情報の利活⽤⾼度化戦略に関する研究集会  2021年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年10月

    記述言語:英語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)  

    researchmap

  • Tsunami wave height prediction using HF oceanographic radar based on tsunami observation and data assimilation on the Southern Coast of Java, Indonesia

    Muhammad Irham Sahana, Ryotaro Fuji, Hirofumi Hinata

    2nd International Seminar on Civil and Environmental Engineering (ISCEE) 2021  2021年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年9月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • A probability-based model of the beach process of marine plastics: Application to Hiroshima Bay

    Nao Sagawa, Hirofumi Hinata, Xinyu Guo, Tomoya Kataoka, Hidetaka Takeoka

    Estuarine & Coastal Sciences Association (ECSA 58)  2021年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年9月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • Tsunami wave height prediction along the coast based on tsunami observation and data assimilation by using oceanographic radar on the Southern Coast of Java, Indonesia

    Muhammad Irham Sahana, Ryotaro Fuji, Hirofumi Hinata

    Asia Oceania Geoscience Society (AOGS) 18th Annual Meeting  2021年8月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年8月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • Tsunami wave height estimation along the coast based on tsunami observation and data assimilation by using oceanographic radar on the Southern Coast of Java, Indonesia

    Muhammad Irham Sahana, Ryotaro Fuji, Hirofumi Hinata

    30th International Tsunami Symposium  2021年7月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年7月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 別府湾海底に堆積したマイクロプラスチックのサイズ特性

    浅田歩美, 川又勇人, 真瀬充臣, 日向博文, 加三千宣

    土木学会四国支部第27回技術研究発表会  2021年5月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年5月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • ポンプ場におけるゴミ計量に基づく都市から水域へのプラスチック排出量の推定

    岡村幹也, 吉元侑弥, 藤森祥文, 片岡智哉, 日向博文, 森脇 亮

    土木学会四国支部第27回技術研究発表会  2021年5月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年5月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 広島湾における漂着マイクロプラスチック量とサイズの季節変化

    松林亜美, 佐川奈緒, 日向博文

    土木学会四国支部第27回技術研究発表会  2021年5月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年5月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 別府湾におけるマイクロプラスチック堆積フラックスの1940年代からの変化

    日向博文, 加三千宣, 桝本一成, 川又勇人, 鈴木克明

    JpGU-AGU Joint Meeting 2020  2020年7月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年7月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 沿岸域における発泡スチロール製マイクロプラスチックの動態推定

    佐川 奈緒, 河合 慶有, 日向 博文

    JpGU-AGU Joint Meeting 2020  2020年7月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年7月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 沿岸域におけるマイクロプラスチックの堆積フラックス 招待

    日向博文, 加三千宣, 桝本一成, 川又勇人

    日本地球惑星科学連合2019年大会  2019年5月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年5月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    researchmap

  • Numerical experiment on Observation Capabilities of Oceanographic Radar for Far Field Tsunami Off Chile 国際会議

    AGU fall meeting  2014年12月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • Sequential monitoring of beach litter at multiple sites using webcams 国際会議

    PICES Annual Meeting  2014年10月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • An automatic and continuous monitoring system for floating-litter transport in river and its application to field survey in Mogami River

    Minami, M, Onoi, T, Nihei, Y, Kataoka, T, Hinata, H

    the 36th IAHR World Congress  2015年6月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 短波海洋レーダによる津波観測のためのノイズ軽減手法の開発

    片岡智哉, 藤良太郎, 日向博文, 永松宏, 小笠原勇, 伊藤浩之, 高橋智幸

    日本リモートセンシング学会学術講演会論文集  2015年5月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 海浜流による海岸漂着プラスチックの再漂流過程

    片岡智哉, 日向博文, 加藤茂

    日本海洋学会大会講演要旨集  2016年3月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 漂着プラスチック滞留時間計測のための調査区画設定方法について

    片岡智哉, 日向博文

    日本海洋学会大会講演要旨集  2016年3月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 仮想津波観測実験に基づく海洋レーダ津波検知距離の検討

    藤良太郎, 藤良太郎, 日向博文, 藤井智史, 片岡智哉, 高橋智幸

    日本海洋学会大会講演要旨集  2015年9月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 河川漂流ゴミ輸送量の新たな自動連続モニタリングシステムの開発と最上川への適用

    南まさし, 二瓶泰雄, 西島拓駿, 片岡智哉, 日向博文

    土木学会年次学術講演会講演概要集(CD-ROM)  2015年8月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • Techniques for quantifying the accumulation of marine debris on beaches 国際会議

    Kataoka, T, Kako. S, Murray, C. C, Plybon, C, Murphy T. A, Barnea, N, Hinata, H, Isobe, A

    Workshop on mission concepts for marine debris sensing  2016年1月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 東北地方太平洋沖地震津波による伊勢湾での応答特性

    渡久地 優, 藤井 智史, 日向 博文

    海洋レーダを用いた海況監視システムの開発と応用  2015年12月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 河川水中でのマイクロプラスチック汚染の実態の検討

    工藤功貴, 二瓶泰雄, 日向博文, 片岡智也

    土木学会平成28年度土木学会全国大会第71回年次学術講演会  2016年9月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • The observation of propagating tsunami wave and response characteristics in IseBay by HF radar 国際会議

    Toguchi, Y, Fujii, S, Hinata, H

    the 3rd ocean radar conference for Asia-Pacific  2016年4月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 広島湾・安芸灘におけるマイクロプラスチックの動態推定

    小澤 史, 日向 博文

    2016年度日本海洋学会秋季大会  2016年9月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 河川水におけるマイクロプラスチック汚染調査

    二瓶泰雄, 工藤功貴, 片岡智哉, 日向博文

    2016年度日本海洋学会秋季大会  2016年9月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 新島和田浜海岸上における微小木片の動態について―マイクロプラスチック海岸滞留時間モデル開発に向けて―

    森啓太, 山本翼, 日向博文

    日本海洋学会大会講演要旨集  2016年3月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 海洋レーダを用いた伊勢湾・三河湾における連結副振動の観測 国際会議

    渡久地 優, 藤井 智史, 日向 博文

    JpGU-AGU Joint Meeting 2017  2017年5月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • Observation of the 2011 tohoku tsunami by using HF radar in ise bay 国際会議

    Yu Toguchi, Satoshi Fujii, Hirofumi Hinata

    ISAP 2016 - International Symposium on Antennas and Propagation  2016年10月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    © 2016 IEICE. A tsunami generated by 'The 2011 off the Pacific coast of Tohoku Earthquake' was observed by two high frequency ocean surface radars (HF radars) and four tide gauges installed on Ise Bay. The tsunami wave arrived initially at 16:50 was observed by tide gauge which is installed on the mouth of the Bay. This wave propagation was also observed by HF radars installed on the inner part of the Bay. Therefore, these observations were considered to be correlated. The result of spectral analysis, the tsunami wave had energy with period bands of 120-140, 60-90 and 30-40 min. In comparison to the previous study suggest that these 60-90 and 30-40 min periods oscillations were attributed to the tsunami source fault.

    researchmap

  • ビデオカメラモニタリングと粒子追跡法を用いた海浜流観測

    宮尾 泰幸, 日向 博文, 片岡 智哉

    2016年度年度日本海洋学会秋季大会  2016年9月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • Temporal variability of tsunami detection distance revealed by virtual tsunami observation experiments using HF radar 国際会議

    Ryotaro Fuji, Hirofumi Hinata

    JpGU-AGU Joint Meeting 2017  2017年5月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 海洋レーダ観測による津波到来時の伊勢湾の固有振動モードに関する考察

    渡久地 優, 藤井 智史, 日向 博文

    海洋レーダを用いた海況監視システムの開発と応用  2016年12月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 新島和田浜海岸におけるマイクロプラスチックの岸沖方向拡散係数の推定

    大野 一輝, 日向 博文, 宮尾 泰幸, 森 啓太

    土木学会四国支部第23回技術研究発表会  2017年5月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 仮想津波観測実験に基づく海洋レーダによるリアルタイム津波検知手法の開発

    尾形 浩平, 藤 良太郎, 日向 博文

    土木学会四国支部第23回技術研究発表会  2017年5月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • Characteristics of Tsunami- Induced Waves and Harbor Oscillations in Ise Bay by Using Oceanographic Radar 国際会議

    International Tsunami Symposium  2017年8月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • 広島湾・安芸灘におけるまいくロプラスチックの動態推定

    佐川 奈緒, 日向 博文

    土木学会四国支部第23回技術研究発表会  2017年5月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 津波シミュレーションを用いた津波・副振動エネルギーの減衰過程に関する研究

    吉良 郁美, 藤 良太郎, 馬場 崇裕, 日向 博文

    土木学会四国支部第23回技術研究発表会  2017年5月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 新島和田浜海岸漂着ゴミの1次元岸沖方向拡散係数と砕波帯内における拡 散係数の比較 国際会議

    宮尾 泰幸, 日向 博文, 片岡 智哉, 曽谷 僚太, 大野 一輝, 森 啓太

    JpGU-AGU Joint Meeting 2017  2017年5月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • A study of real-time detection distance of tsunami arrival based on virtual tsunami observation experiments using numerical simulation and HF radar observation 国際会議

    Ryotaro Fuji, Hirofumi Hinata

    International Tsunami Symposium  2017年8月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • Temporal variability of tsunami arrival detection distance revealed by virtual tsunami observation experiments using numerical simulation and one-month HF radar observation 国際会議

    Ryotaro Fuji, Hirofumi Hinata

    International Tsunami Symposium  2017年8月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • Temporal Variability of Tsunami Arrival Detection Distance Revealed by Virtual Tsunami Observation Experiments using Numerical Simulation and One‐Month HF Radar Observation 国際会議

    Ryotaro Fuji, Hirofumi Hinata

    International Radiowave Oceanography Workshop  2017年9月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 国内河川におけるマイクロプラスチックの数密度分布特性

    工藤功貴, 片岡智哉, 二瓶泰雄, 日向博文, 島崎穂波, 馬場大樹

    土木学会平成29年度土木学会全国大会第72回年次学術講演会  2017年9月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 南海トラフ巨大地震津波発生時の紀伊水道周辺海域におけるエネルギーフラックスの時空間変動特性

    吉良郁美, 日向博文, 藤良太郎

    土木学会四国支部第24回技術研究発表会  2018年5月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 仮想津波観測実験に基づく海洋レーダによるリアルタイム津波検知性能の検討

    尾方浩平, 藤良太郎, 日向博文

    土木学会四国支部第24回技術研究発表会  2018年5月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 広島湾・安芸灘におけるマイクロプラスチックの動態推定

    佐川奈緒, 日向博文

    土木学会四国支部第24回技術研究発表会  2018年5月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 別府湾におけるマイクロプラスチックの堆積フラックス

    桝本 一成, 加 三千宣, 日向 博文

    土木学会四国支部第24回技術研究発表会  2018年5月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • A Study of Real‐Time Detection Distance of Tsunami Arrival Based on Virtual Tsunami Observation Experiments using Numerical Simulation and HF Radar Observation 国際会議

    Ryotaro Fuji, Kohei Ogata, Hirofumi Hinata

    International Radiowave Oceanography Workshop  2017年9月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 津波シミュレーョンを用いた海洋レーダによる伊勢湾での津波観測の検証

    渡久地 優, 藤井 智史, 日向 博文

    九州大学 応用力学研究所 研究集会「海洋レーダを用いた海況監視システムの開発と応用」  2017年12月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    researchmap

  • 新島和田浜海岸漂着ゴミの1次元岸沖方向拡散係数と砕波帯内における拡散係数の比較

    宮尾 泰幸, 日向 博文, 片岡 智哉, 曽谷 僚太, 大野 一輝, 森 啓太

    2017年度日本海洋学会秋季大会  2017年10月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • Verification of Ocean Radar Tsunami Observation of the 2011 Tohoku Tsunami by Numerical Simulation in Ise Bay and Mikawa Bay, Japan 国際会議

    Yu Toguchi, Satoshi Fujii, Hirofumi Hinata

    The 4th Ocean Radar Conference for Asia-Pacific  2018年6月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • Examination for moment magnitude of the small tsunami observable by oceanographic radar installed in Wakayama prefecture 国際会議

    S. SETO, T. TAKAHASHI, H. HINATA, R. FUJI, F. IMAMURA

    2018年6月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • Tsunami wave-front detection with oceanographic radar based on virtual tsunami observation experiments 国際会議

    Kohei Ogata, Ryotaro Fuji, Hirofumi Hinata

    The 4th Ocean Radar Conference for Asia-Pacific  2018年6月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • An estimation of the average residence times and onshore-offshore diffusivities of beached microplastics 国際会議

    Hirofumi Hinata, Keita Mori, Kazuki Ohno, Yasuyuki Miyao, Tomoya Kataoka

    ECSA 57  2018年9月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • Size and space distributions of micro plastics in a coastal sea heavily used for aquaculture 国際会議

    Nao Sagawa, Keiyu Kawaai, Hirofumi Hinata

    ECSA 57  2018年9月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • Tsunami detection technique using by HF radar 招待 国際会議

    HINATA Hirofumi

    SENSISTEK-2018  2018年9月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    researchmap

  • 微細プラスチックと海洋汚染問題 招待

    日向博文

    第32回日本MRS年次講演会  2022年12月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    researchmap

  • A new technique for detecting beached color plastic debris from webcam images using CIELUV 国際会議

    Estuarine & Coastal Sciences Association (ECSA) Conference  2012年6月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • Velocity field measurements in a `coastal buffer zone'

    Hiroshi Yagi, Hirofumi Hinata, Kazuo Nadaoka

    Proceedings of the Coastal Engineering Conference  1997年1月 

     詳細を見る

    To investigate the characteristics of flow field in the coastal buffer zone (C.B.Z.), velocity measurements in a field were performed both in non-stratified and stratified conditions. The results of the data analysis have shown that in the non-stratified condition wind action, together with tidal motion, may induce unexpectedly large velocity even near the bottom with the magnitude beyond the threshold of the sediment movement, suggesting that the appreciable sediment transport may be caused by these wind-driven currents in C.B.Z.. In the stratified condition, it is revealed that internal tides with baroclinic velocity fluctuation may dominate the cross-shore exchanging motion of water mass.

    researchmap

  • Numerical Estimation of Floating Macro-debris Inflow Flux into Tokyo Bay 国際会議

    Tomoya Kataoka, Yasuo Nihei, Hirofumi Hinata

    Estuarine & Coastal Sciences Association (ECSA) Conference  2012年6月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • Velocity Fields of Propagating Tsunami Wave and Subsequent Resonant Oscillation Revealed by Oceanographic Radars in the Kii Channel, Japan 国際会議

    Hirofumi Hinata, Ryotaro Fuji, Satoshi Fujii, Tomoyuki Takahashi

    International Tsunami Symposium  2013年9月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • Simultaneous monitoring at multiple sites of beached plastic litter quantity using webcam 国際会議

    PICES Annual Meeting  2012年10月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • Inverse estimation of marine-debris outflows using webcam observation data 国際会議

    Shin-ichiro Kako, Atsuhiko Isobe, Tomoya Kataoka, Hirofumi Hinata

    PICES Annual Meeting  2014年10月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • Influence of Integration Time on Tsunami Inversion by Oceanographic Surface Radar 国際会議

    Ryotaro Fuji, Hirofumi Hinata, Satoshi, Fujii, Tomoyuki Takahashi

    International Tsunami Symposium  2014年9月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • Analysis of a beach as a time-invariant liner input/output system of marine litter 国際会議

    Tomoya Kataoka, Hirofumi Hinata

    PICE Annual Meeting  2014年10月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • Exponential Decay of Remnants of Plastic Litter through an Advection-Diffusion Process on Wadahama Beach, Niijima Island, Japan 国際会議

    Ocean Science Meeting  2014年2月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • Beach as a linear system of marine debris input 国際会議

    Tomoya Kataoka, Hirofumi Hinata, Shigeru Kato

    Estuarine & Coastal Sciences Association (ECSA) Conference  2013年10月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • Numerical experiment on far field and near field tsunamis concerning Oceanographic Radar observation 国際会議

    M. OKAMOTO, S. SETO, T. TAKAHASHI, H. HINATA

    2014年2月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • Influence of Integration Time on the Accuracy of Estimation of Tsunami Initial Sea Surface Elevation Based on Inversion using Oceanographic Radar 国際会議

    Ryotaro Fuji, Hirofumi Hinata, Tomoyuki Takahashi

    Ocean Science Meeting  2014年2月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:ポスター発表  

    researchmap

▼全件表示

Works(作品等)

  • Guidelines for Harmonizing Ocean Surface Microplastic Monitoring Methods

    Michida et

    2019年5月

     詳細を見る

受賞

  • 愛媛大学学長賞

    2021年11月   愛媛大学  

     詳細を見る

  • 研究・論文賞

    2018年5月   土木学会四国支部   仮装津波観測実験に基づく海洋レーダによるリアルタイム津波検知手法の開発

    尾方 浩平, 藤 良太郎, 日向 博文

     詳細を見る

  • 論文賞

    2013年5月   公益社団法人 日本港湾協会  

    日向 博文

     詳細を見る

  • 土木学会論文奨励賞

    2001年  

     詳細を見る

    受賞国:日本国

    researchmap

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • 非可食性バイオマスを原料とした海洋分解可能な マルチロック型バイオポリマーの研究開発

    2022年 - 2023年2月

    新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)  ムーンショット型研究開発事業 

      詳細を見る

  • 微細マイクロプラスチックの動態を含む海洋プラスチック循環の包括的解明

    2021年7月 - 2026年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(S)  基盤研究(S)

    磯辺 篤彦, 高原 淳, 萩田 隆一, 内田 圭一, 大嶋 雄治, 日向 博文, 加 三千宣

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者 

    配分額:192400000円 ( 直接経費:148000000円 、 間接経費:44400000円 )

    researchmap

  • プラスチックの持続可能な資源循環と海洋流出制御に向けたシステム構築に 関する総合的研究

    2021年 - 2025年

    環境省  環境研究総合推進費 

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者 

    researchmap

  • インドネシアにおける仮想津波観測実験―海洋レーダ津波防災活用技術の飛躍的発展

    2020年10月 - 2024年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 国際共同研究加速基金(国際共同研究強化(B))  国際共同研究加速基金(国際共同研究強化(B))

    日向 博文, 藤 良太郎, 藤井 智史, 片岡 智哉, 奥村 与志弘

      詳細を見る

    配分額:18460000円 ( 直接経費:14200000円 、 間接経費:4260000円 )

    地震波解析に基づく津波警報第1報は,巨大地震津波などに対し過小になる可能性が高い.津波による人的被害を減らすには,沖合での津波計測が極めて重要である.海洋レーダは,陸棚縁から港湾域まで津波をシームレスに計測する能力を有する.
    本研究では,1)電波環境計測や津波シミュレーションから津波検知性能を評価するモデルの開発,2)レーダ津波検知性能向上のためのノイズフィルと3)レーダによる津波情報を活用した住民避難モデルの開発を目指している.以上を日本とは電波環境,人間行動特性の大きく異なるインドネシアで行い,日本で培ってきた海洋レーダの津波防災活用範囲の拡充を目指す.
    2020年度の主な研究概要は以下の通りである.1)2019年に日本政府によりジャワ島南岸に2局の海洋レーダが設置された.そこで,ジャワ島南岸沖で津波発生シナリオを設定し,2局のレーダによる仮想的な津波流速観測結果から,最適内挿法を応用したデータ同化手法によりジャワ島南岸でのリアルタイム津波波高予測を実施した.予測精度に対するレーダによる流速観測点数・位置や予測対象地点位置の依存性について検討を進めている.2)我が国における既存データを利用し,到来方向特定の困難なノイズに対しハンペル識別子によるノイズフィルタを適用しノイズ軽減に対する効果を確認した.また,来年度以降の現地調査に向けて,観測機材の整備を進めた.3)現地調査が困難であったため,2018年9月のパル津波地震を対象に,プロトタイプ避難モデルを開発を行っている.

    researchmap

  • 海洋プラスチックゴミの沿岸海洋における動態解明とモデル化

    2018年4月 - 2021年3月

    環境省  環境総合研究推進費 

    日向 博文, サブテーマリーダー

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

    researchmap

  • 仮想津波観測実験に基づく海洋レーダ津波計測性能検証と津波防災への展開

    2016年4月 - 2019年3月

    日本学術振興会  科学研究費 

    日向 博文

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

    researchmap

  • 沿岸から大洋を漂流するマイクロプラスチックスの動態解明と環境リスク評価

    2015年4月 - 2018年3月

    環境省  環境研究総合推進費 

    磯辺 篤彦

      詳細を見る

    資金種別:競争的資金

    researchmap

  • 全球プラスチック漂着ゴミ量把握に向けた人工衛星画像解析アルゴリズムの開発

    2014年4月 - 2016年3月

    日本学術振興会  科学研究費 

    日向 博文

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

    researchmap

  • 陸上設置型遠距離津波レーダ開発に基づく津波初期波形の直接計測

    2013年10月 - 2014年9月

    三菱財団  研究助成(自然科学) 

    日向 博文

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

    researchmap

  • 砂浜海岸におけるプラスチック漂着ゴミの滞留時間モデルの開発

    2013年4月 - 2016年3月

    日本学術振興会  科学研究費 

    片岡 智哉

      詳細を見る

    資金種別:競争的資金

    researchmap

  • 東日本大震災を踏まえた観測およびシミュレーションが連携した津波減災技術の開発

    2012年4月 - 2014年3月

    関西大学  研究拠点形成支援経費 

    高橋智幸

      詳細を見る

    資金種別:競争的資金

    researchmap

  • 近赤外同時多点分光技術を利用した次世代漂着ゴミ連続モニタリングシステム

    2011年4月 - 2013年3月

    日本学術振興会  科学研究費 

    日向 博文

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

    researchmap

  • 海ゴミによる化学汚染物質輸送の実態解明とリスク低減に向けた戦略的環境教育の展開

    2010年4月 - 2013年3月

    地球環境研究推進費 

    磯辺 篤彦

      詳細を見る

    資金種別:競争的資金

    researchmap

  • (4)市民と研究者が協働する東シナ海沿岸における海岸漂着ゴミ予報実験

    2007年4月 - 2010年3月

    環境省  地球環境研究総合推進費 

    磯辺 篤彦

      詳細を見る

    資金種別:競争的資金

    researchmap

  • Marine debris prediction experiment in East China Sea

    2007年 - 2009年

    Global Environment Research Fund 

      詳細を見る

    資金種別:競争的資金

    researchmap

  • Wind-driven current in coastal oceans

    2007年

      詳細を見る

    資金種別:競争的資金

    researchmap

  • 東京湾に注ぐ4河川の再現モデルDHMと東京湾流動モデルMEL3D-tideとの統合

    2003年 - 2004年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(C)

    中山 恵介, DUSHMANTA Dutta, 古川 恵太, 日向 博文, 岡田 知也

      詳細を見る

    配分額:3700000円 ( 直接経費:3700000円 )

    沿岸流動モデル:
    初年度にモデルの高度化を終了し,最終年度に以下の点について研究を行った.CIP法,ALE法,SOR法,水平方向に1方程式乱流モデル,鉛直方向に2方程式乱流モデルを利用した非静水圧3次元LESモデル(MEL3D)の検証を,内部波の再現計算により行った.さらに,MEL3Dを用いた東京湾における統合型沿岸流動モデルを作成した.気象の条件にはリアルタイムにアメダスデータを利用し,流量の計算には,タンクモデルを簡易的に用いることとした.分布型流出モデルの開発は終了しているので,統合モデルへの組み込みは可能であるが,統合モデルの検証のため,しばらく簡易モデルで境界条件を決定することとした.統合モデルの結果は,リアルタイムでWebを通して配信されている。2005年1月から時間積分を開始し、現在も稼動中であり、他の機関により計測された実験結果を用いてこれまでの結果を簡単に検証した結果、良好な再現計算が行われていることがわかった。今後、DO濃度モデル、生態系モデルを追加し、青潮、赤潮再現モデルへの改良を行ってゆく予定である.統合モデルに関する研究成果は,水文水資源学会誌に搭載予定である.
    分布型流出モデル:
    初年度にGISデータの収集,計算条件の作成を行い,最終年度は以下の点について注目し,研究を行った.鶴見川を対象とし,昨年度集めたGISデータなどを利用して,再現計算を行った.幾つかの物理パラメータを決定するためのキャリブレーションは良好に行われた.その結果を用いて,ヴァリデーションを行い,再現性の検証を行った.この結果は,国際学会で発表される.モデルの再現性の検証をより正確に行うために,分布型流出モデルの特徴である,都市化の影響の評価を行い,Inernational Journal(Hydrological Processes)に投稿予定である.

    researchmap

  • 多重スケール沿岸海洋モデル構築に基づく外海栄養塩流入フラックス算定の試み

    2001年 - 2002年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(C)

    八木 宏, 日向 博文, 神田 学

      詳細を見る

    配分額:3500000円 ( 直接経費:3500000円 )

    本研究では,外海域から沿岸域への外洋水の進入構造やそれに伴う栄養塩フラックスの定量化に向けて,性質の大きく異なる開放性沿岸域及び半閉鎖性内湾域を対象とした現地調査及び数値実験を行い外洋水影響の実態解明を試みた.平成13年度は,外洋域から沿岸域への栄養塩流入の実態を把握するために現地計測実験を鹿島灘海域で実施した.その結果から,鹿島灘沿岸域における栄養塩・クロロフィルa量の季節変化の基本特性が明らかとなり,季節変化よりも短いスケールの変動現象として黒潮流路の急激な接岸に伴って外洋域下層から高濃度の栄養塩が沿岸域に供給され,それが原因となって沿岸域に植物プランクトンのブルーミングが発生することを見出した.これまで,東北・常磐海域では親潮による栄養塩供給が海域の生産性を支える上で重要であると認識されてきたが,今回の計測結果は親潮のみならず,黒潮によっても栄養塩が輸送されることを示しており,黒潮親潮混合域にあたる同海域では,黒潮及び親潮の両者の影響によって沿岸域に高い生産性が保たれていることが明らかとなった.平成14年度には,数値モデルの構築を試み,外海栄養塩フラックスを評価する上で重要な内湾域への外洋水進入特性について東京湾を対象として検討した.数値モデルの妥当性を,外洋水進入の観測データが比較的充実している1999年を対象として,8〜9月に発生した外洋水の中層貫入現象の再現を試みたところ,観測によって捉えられている底層進入モード(8月)から中層貫入モード(9月)への遷移や流入する外洋水の流心が外海側から湾奥に向かうにつれて東側(千葉)側にシフトする性質などを正確に再現していることが確認された.これを用いて,1998年各月について外洋水進入特性を検討した結果,流入量は冬季に小さく夏季に大きいという基本的な季節変動に加えて,6月,9月には季節変動では説明できない強い流入が発生したことが推定され,この時の外海域の塩分水温構造を検討した結果,高温低塩分の黒潮系水が湾口部に押し寄せたことが強い流入の原因であることを明らかにした.以上のように,今回構築した数値モデルによってこれまでその評価法が困難であった外洋水進入量定量化の基本形を示すことができた.

    researchmap

  • 東京湾における総合的な環境管理・予測システムに関する基礎的研究

    2000年4月 - 2003年3月

    運輸施設整備事業団  基礎的研究推進制度 

    細川恭史

      詳細を見る

    資金種別:競争的資金

    researchmap

  • 開放性海岸域に発達する広域沿岸境界層の空間構造計測現地実験と広域漂砂モデルの構築

    1999年 - 2000年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(C)

    八木 宏, 藤井 智史, 日向 博文, 佐藤 慎司

      詳細を見る

    配分額:3600000円 ( 直接経費:3600000円 )

    本研究では,海岸域と外洋域を結ぶ重要な海域でありながら,これまでその実態解明が進んでいない水深10〜200mの大陸灘海域(Coastal Buffer Zone)に対して,それが広域土砂収支や沿岸水環境形成に果たす役割を把握するために,CBZの流れ(沿岸境界層)の空間構造を現地観測から明らかにすることを試みた.対象海域を典型的な開放性沿岸域である鹿島灘に設定し,平成11年度にはi)係留ブイに観測ステーションによる流動・水温・塩分・クロロフィルa量の長期連続計測,ii))観測船を用いた流動・栄養塩・動植物プランクトンの空間構造精密計測,iii)超音波ドップラー流速計を用いた海底境界層精密計測),平成12年度には,低次生産を中心とした物質循環構造との関連を明らかにするために,栄養塩,クロロフィルa量の年間変動計測を実施した.その結果,広域沿岸境界層を構成する多様な流動現象を捉えることに成功し,(1)沖合を流れる黒潮の沿岸波及に伴い,親潮系水が沿岸域にその前線部を先鋭化させながら侵入し,沿岸域の水環境特性を大きく変えること,(2)黒潮から波及する前線渦が沖合水と沿岸水の交換に重要な役割を果たしていること,(3)大陸棚縁辺部周辺で発生した内部潮汐波はビーム状に沿岸域に進行し,大陸棚海域でボア状に変形し,減衰しながら海岸に押し寄せること,(4)開放性沿岸域の物質循環の特徴が,i)浅海域(水深20m以浅),ii)陸棚海域(水深20m〜100m),iii)外海域(水深100m以上)という領域ごとに大きく異なっていることを示し,大陸棚海域は春季〜初夏にかけて外海影響によって栄養塩場が支配され,秋季は陸水影響によって支配されることなど観測結果に基づいて示すことができた.

    researchmap

  • 栄養塩動態からみた海-陸接合領域における生態環境システムの総合的解析

    1998年 - 1999年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(B)

    灘岡 和夫, 二瓶 泰雄, 日向 博文, 八木 宏, 足立 久美子, 岡安 章夫

      詳細を見る

    配分額:10700000円 ( 直接経費:10700000円 )

    本研究は,海一陸接合領域としての沿岸域に関して,その生態環境システムを理解する上で基本となる海水流動構造や陸水および外洋水の流入・波及形態を明らかにするとともに,それらに支配された栄養塩や植物プランクトン色素動態の実態を把握するべく,様々な現地観測や衛星リモートセンシング,数値シミュレーションに基づく解析を行うことを目的としたものである.対象海域は,それぞれ開放性および閉鎖性海域の代表としての鹿島灘および東京湾と,サンゴ礁海域の典型としての沖縄サンゴ礁海域の3海域である.また現地観測では,(1)係留ブイ観測システムやADCP,流向・流速計による流動・波浪・水温・塩分・クロロフィルa量・濁度の多点連続計測,(2)観測船を用いた流動・栄養塩・動植物プランクトンの空間構造精密計測,(3)短波海洋レーダによる広域表層流動観測,等を行っている.
    (1)鹿島灘では,那珂川大出水時における広域沿岸水挙動やその力学過程を明らかにするとともに,対応する広域3次元数値計算によって流動場の基本的特徴を再現することに成功した.また,大出水後の栄養塩の大量供給に伴う沿岸浅海部での植物プランクトンの増殖現象を観測し,開放性沿岸域の一次生産に陸源栄養塩の動態が強く影響することを示した.さらに,台風時における沿岸水の動的挙動や,黒潮水塊の沿岸波及に伴う沿岸水環境の変化,大陸棚縁辺部周辺での内部潮汐波の発生とその後の伝播過程における変形・減衰プロセスなどを明らかにした.(2)東京湾では,夏期(成層期)と冬期に行った現地観測結果から,黒潮系暖水塊の東京湾口部への非定常的な波及の実態と,それに伴う外洋水と湾内水の交換過程を明らかにした.さらに,3次元海水流動計算法の高度化によって,湾内における流出油の挙動の高精度シミュレーションを可能にした.(3)沖縄サンゴ礁海域に関しては,平常時と台風時におけるサンゴ礁内の海水流動や濁質・温熱環境の動態,河川水と外洋水影響などを明らかにするとともに,サンゴ幼生の広域輸送過程の理解において重要となる広域海水表層流動計測を行い,対応する広域海水流動・物質輸送シミュレーションを行うことに成功した.

    researchmap

  • 成分分離型マルチ分光水質計の開発

    1998年 - 1999年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(B)

    灘岡 和夫, 二瓶 泰雄, 日向 博文, 八木 宏, 杠葉 弘昭, 小倉 久子, 杠葉 弘明

      詳細を見る

    配分額:6300000円 ( 直接経費:6300000円 )

    沿岸海域は陸域と接しているがゆえに不可避的にさまざまな物質が陸域から流入するうえ,特に閉鎖性水域では,豊富な栄養塩の流入に起因する活発な内部生産によって多量のプランクトンが生成されることから,多種多様な物質が混在した場になっているが,既存の光学センサーでは各成分物質の濃度を精度よく分離した形で抽出することは原理的に不可能である。本研究では,このような従来の接触型光学センサーの本質的な限界を打破すべく,新たに「成分分離型マルチ分光水質計」の開発することを目的とし,以下の内容について検討を行った。
    1)上記センサーは,衛星リモセン水色画像解析を対象として研究代表者らが最近開発した,光学理論に基づく解析フレームをベースとしている。しかし,衛星リモセンの場合ほぼ1次元的な光伝達経路を仮定できるのに対し,上記センサーの場合には3次元的な経路を考える必要があるため,衛星リモセンの際に用いた4流束モデルを今の場合には使えない。そこで,新たにモンテカルロ法をベースとした光学的シミュレータを作成することにより,センサーの諸元決定のための支援ツールを開発した。
    2)このシミュレータの妥当性を検証するための室内実験を行い,基本的な分光減衰散乱特性を妥当な形でシミュレートできることが示された。
    3)このモンテカルロ法をベースとした光学的シミュレータを用いて,複数物質の成分分離型逆推定ルーチンを開発した。
    4)これらの理論的な検討と並行して,マルチビーム光学センサーとして必要となる,光学系やメモリ系・電源系の基本的なスペックについて検討を進めるとともに,現地長期連続計測のためのセンサーの耐久性,およびセンサーの小型化,といった実用上重要となるさまざまな項目に関する検討を行った。
    5)以上の検討結果に基づいて,「成分分離型マルチ分光水質計」の試作機を開発し,その基本性能の検証を行った。

    researchmap

  • Effects of Kuroshio Current variability on castal sea environments

    1998年

      詳細を見る

    資金種別:競争的資金

    researchmap

  • (6)外洋物理機構を考慮した東京湾海水交換メカニズムの解明

    1997年4月 - 1999年3月

    日本学術振興会  科学研究費 

    日向 博文

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

    researchmap

  • アジアにおける沿岸環境のリモートセンシング解析

    1997年 - 1999年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(B)

    灘岡 和夫, 二瓶 泰雄, 日向 博文, 八木 宏, WEI Meng, MENG Wei

      詳細を見る

    配分額:5500000円 ( 直接経費:5500000円 )

    (1)高環境負荷沿岸域に関する衛星リモセン画像解析手法の一般化と応用:
    アジアにおける様々な自然・環境状態の違いにも対応すべく,沿岸環境リモートセンシング画像解析手法として本研究室で開発してきている光学理論と非線形最適化手法を組み合わせた衛星データ画像解析手法を一般化した.また,開発された手法の妥当性や一般性の検証を東京湾と中国・青島Jiaozhou湾におけるシ一・トゥルース・データに対して行うとともに,マニラ湾等の水質汚濁が顕著なフィリピン国内の沿岸域の環境モニタリング解析への応用可能性についても検討した.
    2)サンゴ礁海域に関する衛星リモセン画像解析と関連モ二タリング技術との融合:
    アジアの沿岸域を特徴づけているサンゴ礁海域の環境モニタリングに関して,沖縄・石垣島および沖縄本島西岸+慶良間諸島の海域で現地観測を行うとともに,関連する衛星リモセン画像解析を行った.それらに並行して,広域海水温のモニタリング・ネットワークの構築を沖縄・南西諸島沿岸域において実現させるとともに,同様の広域沿岸海水温モニタリングネットワークをフィリピン沿岸海域においても具体化させる試みをフィリピン大学海洋研究所と共同で行った.これらの成果は,1998年に沖縄海域やフィリピン海域も含めて世界規模で発生したサンゴ白化現象の地域分布の解析等に有効に用いられた.
    (3)サンゴ礁-マングローブ生態環境モニタリングに関する国際共同研究体制構築の試み:
    本国際学術共同研究を通じて,アジアにおける沿岸環境を特徴づけるサンゴ礁-マングローブ生態系に関して,衛星リモセンに限らず他の様々なモニタリング技術を統合させた,より合理的なモニタリングシステムの構築に向けて,上記のフィリピン大学海洋研究所,才一ストラリア・ジェームスクック大学,同・クイーンズランド大学等との研究者による新たな国際共同研究体制構築のための基礎を形成することかできた.

    researchmap

  • 新たな一般波動理論体系の確立に基づく沿岸水理解析の新展開

    1996年 - 1997年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(B)

    灘岡 和夫, 平石 哲也, 日向 博文, 二瓶 泰雄, 八木 宏

      詳細を見る

    配分額:6500000円 ( 直接経費:6500000円 )

    本研究では,まず,この一般的波動理論体系の構築に向けて最も重要となる砕波の問題に焦点を当てて室内実験と数値解析を行った.その結果,砕波のメカニズムとして,波峯部近傍の圧力勾配が重要となり,砕波時点で∂p/∂zがほぼゼロになることを見出した.そしてこれを砕波指標として灘岡ら(1993〜7)の波動モデルに組み込み,一様斜面上の規則波の砕波水深を計算したところ,合田の経験的な砕波指標値とほぼ合致するシミュレーション結果が得られた.さらに,砕波後の波動モデルの開発に関して,水深積分型の乱流モデルと,上記の灘岡らの波動モデルおよび砕波指標を組み合わせた形のモデルを開発した.その際,任意地形上の非平衡乱流場をも解析可能なモデルとするすべく,乱流モデル構築の上で最も重要なポイントとなる,砕波前面での大規模渦生成に着目した乱れエネルギー生成項の定式化を行った.
    一方,本研究のもう一つの大きな柱である,phase-averagedモデルの開発に関して,斜面上の一次元波動伝播を対象として基礎的な検討を行った.その結果,新たに導入した定式化方法により,Boussinesq方程式と上記の灘岡らの波動方程式の双方に対して,phase-averagedモデル化が可能であることが示され,数値計算によってその有効性が確認された.また,このphase-averagedモデルに基づいて,波群の伝播とそれに伴う長周期波の生成・伝播のシミュレーションを行うことに成功した。これに関連して,大港湾内外での長周期波の伝播特性を明らかにするために,鹿島港での多点同時波浪観測を実施し,解析を行った.
    さらに,実用上の応用として,越波による港内への波浪伝達の計算手法として,灘岡らの波動モデルの定式化法に基づいたモデルを開発し,その妥当性を室内実験で確認した。

    researchmap

  • 高精度水塊追跡システムの開発に基づく沿岸境界層の物理・生態構造の解明

    1995年 - 1996年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(C)

    八木 宏, 日向 博文, 二瓶 泰雄, 日向野 純也

      詳細を見る

    配分額:2200000円 ( 直接経費:2200000円 )

    本研究はこれまでその物理および水環境特性の解明があまり進んでいない開放性の高い沿岸域を対象とし、この海域における物理機構がどのように、生物活動に影響を与えているのかを主に現地観測に基づいて調べた。実際の観測は茨城県鹿島灘陸棚域を中心に(1)生物活動が特に活発な夏季、および(2)海上風が非常に強い冬季についてそれぞれ行なった。これらの観測から以下の事が判明した。
    (1)夏季
    成層期における沿岸環境においては、風による沿岸湧昇と共に内部波(内部潮汐)の影響が大きく、これらによって場の水温構造がほぼ決定づけられていることが明らかとなった。そしてこの内部潮汐や沿岸湧昇は、植物プランクトンや濁度などの浮遊物質・浮遊生物などの輸送や拡散に大きな役割を果たしており、海岸生態環境にとって大きな影響を与えている可能性があることが示された。
    (2)冬季
    非成層期である冬季における鹿島灘沿岸域は北東方向の季節風の影響を強く受けていることが分かった。しかしながら海上風の影響だけでは説明のつかない流れが、間欠的に起きており、これらの流れは(1)千葉県銚子沖で黒潮から分離した暖水渦、(2)東北地方沿岸域から伝播する陸棚波が沿岸域に引き起こす流れであることが長期連続観測と数値計算により確認できた。冬季においては沿岸域と暖水渦との水温差が地形性貯熱効果により大きくなることから、夏季に比べ暖水渦の影響が沿岸域に強く現れており、沿岸域の物質輸送や生物活動を解明するためには、外洋(黒潮や親潮)の影響を考慮しなくてはならないことが判明した。

    researchmap

  • 沿岸空間デザインのための統合型環境空間シミュレータの開発と総合的空間評価法の確立

    1995年 - 1996年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(A)

    灘岡 和夫, 小林 亨, 二瓶 泰雄, 日向 博文, 八木 宏, 小林 享

      詳細を見る

    配分額:1000000円 ( 直接経費:1000000円 )

    本研究は,沿岸空間デザインに関して,「景観デザイン」の域を出ない従来のデザイン論の限界を打破し,より多面的な観点からの「トータル空間デザイン論」を確立すべく,景観,音環境,大気・日射・温熱環境,水質・生態環境,漂砂・飛砂・飛塩環境等の各サブシステムに関するシミュレータを開発し,それらを統合した形の「統合型環境空間シミュレータ」を構築することにより,トータル空間デザインのための強力な支援システムを実現することを目指したものである.具体には,本研究では,上記のサブシステムのうち景観と音環境に関するシミュレータがほぼ開発済みであることから,大気・日射・温熱環境と水質・生態環境,および漂砂・飛砂・飛塩環境に関するシミュレータを,さまざまな現地観測によって得られた知見に基づいて開発することに主眼を置いた.
    まず,大気・日射・温熱環境に関しては,東京湾奥に位置する千葉県幕張海岸において,海岸微気象の本格的な現地観測を行い,海岸空間の微気象および温熱環境特性を明らかにした.そしてその結果を踏まえて,海岸微気象シミュレータを開発するとともに,屋外環境下での人体の温熱環境指標を考案し,それをこのシミュレータに組むことにより,砂浜や植生配置等の空間デザインに対応する温熱環境の数値シミュレーションを可能とした.水質・生誕環境に関しては,閉鎖性水域(東京湾奥の千葉県稲毛海岸)と外洋に面した開放性水域(茨城県鹿島灘)の両方で現地観測を行い,それぞれの特性を把握するとともに,数値シミュレーションによりそれらの基本特性を再現することを試みた.さらに,漂砂・飛砂・飛塩環境に関しては,鹿島灘に面する運輸省波崎海洋観測研究施設(HORS)背後の砂浜や海岸林での特に塩分環境に関する現地観測を行い,海岸植生の環境負荷としての大気および地下水中の塩分環境の実態を明らかにした.また,飛塩および地下水塩分環境の数値シミュレーションを行い,現地観測データの特徴を再現することに成功した.

    researchmap

▼全件表示

担当授業科目(学内)

▼全件表示

メディア報道

  • Anthropocene, the undeniable truth テレビ・ラジオ番組

    Arte TV (France and Germany)  Anthropocene, the undeniable truth  2025年1月

     詳細を見る

  • 「人体からプラ検出」報告相次ぐ

    毎日新聞  毎日新聞  環境面  2024年11月

     詳細を見る

  • 海洋レーダーを使った津波検知・予測技術の開発 新聞・雑誌

    読売新聞鹿児島  読売新聞鹿児島  2024年10月

     詳細を見る

    執筆者:本人以外 

    researchmap

  • 人新世 地層が語る”人間の時代” テレビ・ラジオ番組

    NHK  サイエンスZERO  2024年9月

     詳細を見る

    執筆者:本人以外 

    researchmap

  • 瀬戸内海を解決のモデルに

    中国新聞  中国新聞  5面オピニオン  2024年5月

     詳細を見る

  • 海ごみ・プラごみ削減フォーラム 「海岸回収で微細化を防ぐ」 新聞・雑誌

    山陽新聞  特集  2024年3月

     詳細を見る

  • 海ごみゼロへ意識高揚 新聞・雑誌

    山陽新聞  山陽新聞  1面  2024年2月

     詳細を見る

  • 丈夫だけど海に“とける”プラスチックって? 海で自然に分解されるという環境に優しいプラスチックとは インターネットメディア

    NHK  NHK NEWSWEB  2024年2月

     詳細を見る

  • 愛媛県愛南町 プラスチックが海に“とける”?|NHK 海洋ごみ問題解決へ最新研究 漁業の漂着ごみ課題で

    NHK愛媛 ひめポン!  2024年1月

     詳細を見る

  • 人新世 ある村にて テレビ・ラジオ番組

    NHK  ETV特集  2023年11月

     詳細を見る

  • ヒューマンエイジ 第1集 人新世 地球を飲み込む欲望 テレビ・ラジオ番組

    NHK  NHKスペシャル  2023年6月

     詳細を見る

  • 別府湾の泥が物語る「プラ時代」

    毎日新聞  くらしナビ-環境ー  2023年3月

     詳細を見る

  • 始まりは1950年代 別府湾の泥に「記録」された現代の暮らし 新聞・雑誌

    毎日新聞  毎日新聞web  2023年3月

     詳細を見る

    執筆者:本人以外 

    researchmap

  • マイクロプラスチックは高度成長期から増加 愛媛大学の研究 テレビ・ラジオ番組

    NHK愛媛  ひめぽん  2022年11月

     詳細を見る

  • 人新世の始まり 別府湾に探る 新聞・雑誌

    読売新聞  読売新聞  2022年11月

     詳細を見る

    執筆者:本人以外 

    researchmap

  • 海底の泥からマイクロプラスチック、過去50年超の汚染状況明らかに 新聞・雑誌

    朝日新聞  朝日新聞  2022年11月

     詳細を見る

    執筆者:本人以外 

    researchmap

  • 海のマイクロプラスチック20年周期で増加か 別府湾の海底調査 テレビ・ラジオ番組

    NHK  NHKニュース  2022年10月

     詳細を見る

  • 大分・別府湾堆積マイクロプラ 半世紀の量変遷解析 愛媛大など研究グループ 新聞・雑誌

    愛媛新聞  愛媛新聞  2022年10月

     詳細を見る

    執筆者:本人以外 

    researchmap

  • 「人新世」地質時代に加わるか 別府温泉前の海底に痕跡 新聞・雑誌

    朝日新聞  朝日新聞デジタル  2021年5月

     詳細を見る

  • 瀬戸内海に迫る“マイクロプラスチック”問題 テレビ・ラジオ番組

    テレビ愛媛  2021年5月

     詳細を見る

▼全件表示