2025/03/27 更新

写真a

カワベ ケンタロウ
河邉 憲太郎
Kawabe Kentaro
所属
大学院医学系研究科 医学専攻 准教授
職名
准教授
連絡先
メールアドレス
外部リンク

学位

  • 医学博士 ( 2016年3月   愛媛大学 )

研究キーワード

  • 精神医学

  • ADHD

  • 発達障害

  • 児童精神医学

研究分野

  • ライフサイエンス / 精神神経科学

学歴

  • 愛媛大学   医学系研究科   博士課程

    2012年4月 - 2016年3月

      詳細を見る

経歴

  • 愛媛大学大学院医学系研究科   児童精神医学講座   准教授

    2023年4月 - 現在

      詳細を見る

  • 愛媛大学大学院医学系研究科   精神神経科学講座   講師

    2022年4月 - 2023年3月

      詳細を見る

  • 愛媛大学大学院医学系研究科   精神神経科学講座   特任講師

    2019年4月 - 2022年3月

      詳細を見る

  • 愛媛大学   助教

    2016年4月 - 2019年3月

      詳細を見る

所属学協会

委員歴

  • 日本精神神経学会   親子・学校・女性に関する委員会委員  

    2023年9月 - 現在   

      詳細を見る

  • 日本臨床精神神経薬理学会   専門医制度委員会委員  

    2021年4月 - 現在   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    researchmap

  • 日本児童青年精神医学会   認定医審査委員  

    2021年4月 - 現在   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    researchmap

論文

  • Behavioral and psychological symptoms and brain volumes in community-dwelling older persons from the Nakayama Study. 国際誌

    Ayumi Tachibana, Jun-Ichi Iga, Tomoki Ozaki, Yuta Yoshino, Kiyohiro Yamazaki, Shinichiro Ochi, Kentaro Kawabe, Fumie Horiuchi, Taku Yoshida, Hideaki Shimizu, Takaaki Mori, Yasuko Tatewaki, Yasuyuki Taki, Toshiharu Ninomiya, Shu-Ichi Ueno

    Scientific reports   14 ( 1 )   26097 - 26097   2024年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    The frequency of behavioral and psychological symptoms of dementia (BPSD) is high, and it is a challenge to elucidate its neural substrates underlying their development. In recent years, many findings have been reported on the relationship between BPSD and brain volume in dementia patients. However, the results are not fully conclusive. Furthermore, there have been few population-based studies. Therefore, the relationship between BPSD and brain volume was investigated as an exploratory study. Of the 927 older persons who participated in the fifth Nakayama study, 90 were included in this analysis, consisting of 52 patients with mild cognitive impairment and 38 patients with dementia, with head MRI and the Neuropsychiatric Inventory (NPI) data. Multiple regression analysis was used to examine the association between the total score of each BPSD score on the NPI and brain volume estimated by FreeSurfer. On multivariate adjustment, even after false discovery rate correction, insular cortical volumes decreased significantly as total scores for apathy/indifference increased (p value = 0.002, q-value = 0.01). Similarly, total brain volume decreased significantly as total scores for appetite and eating disturbance increased (p value = 0.03), and parietal, temporal, and hippocampal cortical volumes also decreased significantly as total scores for appetite and eating disturbance increased (all p and q values < 0.05). This study's results suggest that apathy is negatively correlated with insular cortical volume, and that appetite and eating disturbance are also correlated with brain regions, including parietal, temporal, and hippocampal volume in a community-dwelling older population.

    DOI: 10.1038/s41598-024-77477-5

    PubMed

    researchmap

  • Sleep Awareness of Japanese Outpatients: A Survey at a Psychiatry Department of a University Hospital

    Junya Soga, Kentaro Kawabe, Fumie Horiuchi, Yuta Yoshino, Yuki Ozaki, Kiwamu Nakachi, Rie Hosokawa, Saori Inoue, Yu Matsumoto, Maya Okazawa, Jun-ichi Iga, Shu-Ichi Ueno

    Clinics and Practice   2024年10月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.3390/clinpract14050167

    researchmap

  • Practical clinical guidelines and pharmacological treatment for attention‐deficit hyperactivity disorder in Asia

    Kentaro Kawabe, Fumie Horiuchi, Yu Matsumoto, Saori Inoue, Maya Okazawa, Rie Hosokawa, Kiwamu Nakachi, Junya Soga, Shu‐Ichi Ueno

    Neuropsychopharmacology Reports   2024年3月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1002/npr2.12381

    researchmap

  • Analysis of factors related to cognitive impairment in a community‐based, complete enumeration survey in Japan: the Nakayama study 国際誌

    Taku Yoshida, Takaaki Mori, Hideaki Shimizu, Ayumi Tachibana, Yuta Yoshino, Shinichiro Ochi, Kiyohiro Yamazaki, Yuki Ozaki, Kentaro Kawabe, Fumie Horiuchi, Kenjiro Komori, Jun-ichi Iga, Shu‐ichi Ueno

    Psychogeriatrics   23 ( 5 )   876 - 884   2023年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Wiley  

    BACKGROUND: The number of patients with cognitive disorders is rapidly increasing in the world, becoming not only a medical problem, but also a social problem. There have been many reports that various factors are associated with cognitive dysfunction, but the factors have not yet been fully identified. This was a community-based complete enumeration study which aimed to identify risk and protective factors for dementia. METHODS: The first phase included all residents aged 65 years or older in a town in Japan. They completed many examinations, such as living conditions questionnaires, physical examination, Mini-Mental State Examination, and brain magnetic resonance imaging. The participants with suspected cognitive impairment underwent additional examinations for detailed evaluation in the second phase. Statistical analysis was performed to identify risk and protective factors for dementia after all participants were diagnosed. RESULTS: There were 927 participants in the baseline evaluation; 611 (65.9%) were healthy, 165 (17.8%) had mild cognitive impairment (MCI), and 151 (16.3%) had dementia. The age-standardised prevalence of dementia was 9.5%. Statistical analyses for amnestic MCI and Alzheimer's disease showed that risk factors for cognitive decline were diabetes mellitus, low activities of daily living, and living alone, and that protective factors were history of exercise and drinking habit. CONCLUSION: The present findings suggest that several lifestyle-related diseases and factors are associated with cognitive decline. These results support similar findings from previous studies and will be helpful for preventing dementia in the future.

    DOI: 10.1111/psyg.13012

    PubMed

    researchmap

  • Lewy小体型認知症に先行した抑うつ症状により診断に苦慮した1例

    片田 未来, 井上 彩織, 森 大晃, 高石 裕介, 山崎 聖広, 越智 紳一郎, 河邉 憲太郎, 上野 修一

    精神神経学雑誌   125 ( 4 )   323 - 323   2023年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本精神神経学会  

    researchmap

  • Effects of social media on body dissatisfaction in junior high school girls in Japan. 国際誌

    Rie Hosokawa, Kentaro Kawabe, Kiwamu Nakachi, Junya Soga, Fumie Horiuchi, Shu-Ichi Ueno

    Eating behaviors   48   101685 - 101685   2023年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    AIMS: Body dissatisfaction (BD) is a serious problem related to the incidence of eating disorders. Social media (SM) use is known to be associated with BD. With a view to preventing the incidence of eating disorders, this study aimed to investigate the association between SM and BD, particularly, the role of SM in the encouragement of thinness and its relationship with adolescent girls' BD. METHODS: Junior high school girls aged 12-15 in Japan completed the Body Shape Questionnaire (BSQ), Eating Attitudes Test-26, Bulimic Investigatory Test Edinburgh, Depression Self-Rating Scale for Children, and SM usage. Participants were classified into two groups based on their BSQ cut-off score. RESULTS: Overall, 161 students were recruited (44 participants with BD; 117 without BD). The BD group used SM more than the non-BD group (χ2 (1) = 4.61, p = .032). The frequency of following SM accounts related to thinness was significantly higher in the BD group than in the non-BD group (χ2 (1) = 7.76, p = .005). The association between BD and following SM accounts focused on thinness was the most important (adjusted OR = 3.82; 95 % CI: 1.05-13.89). CONCLUSIONS: The risks of SM use increasing BD in adolescent girls should be considered to prevent mental disorders, including eating disorders.

    DOI: 10.1016/j.eatbeh.2022.101685

    PubMed

    researchmap

  • School teachers' awareness of internet addiction in elementary school students: a regional survey in Japan. 国際誌

    Kentaro Kawabe, Fumie Horiuchi, Rie Hosokawa, Kiwamu Nakachi, Junya Soga, Shu-Ichi Ueno

    Frontiers in psychiatry   14   1187387 - 1187387   2023年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    In recent years, concerns about internet addiction (IA) among children have been increasing. This study focused on the awareness of IA in elementary school teachers. A web-based anonymous survey was conducted in November 2021. The participants completed an original questionnaire about their awareness of IA. The participants were divided into three groups based on their positions in the classroom: class teachers, support teachers, and administrative teachers. Out of 283 participants, over 70% had not approached students with IA and had little practical knowledge about the disorder. Support and administrative teachers had more opportunities to interact with students with IA than class teachers (p < 0.001 in both cases). Support teachers had more opportunities to ask their colleagues about IA than class teachers (p < 0.01); similarly, administrative teachers also had more opportunities to discuss IA with colleagues than class teachers (p = 0.04). Preventive interventions are recommended for people who communicate with children with IA. Students with IA might cause anxiety among teachers; therefore, preventive education strategies should be implemented with the cooperation of psychiatrists, psychologists, and public health nurses.

    DOI: 10.3389/fpsyt.2023.1187387

    PubMed

    researchmap

  • Comorbid symptoms of internet addiction among adolescents with and without autism spectrum disorder: a comparative study

    Kentaro Kawabe, Fumie Horiuchi, Rie Hosokawa, Kiwamu Nakachi, Junya Soga, Shu-Ichi Ueno

    International Journal of Adolescence and Youth   2022年12月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1080/02673843.2022.2091939

    researchmap

  • Influence of an Esports Program on Problematic Gaming in Children with Autistic Spectrum Disorder: A Pilot Study. 国際誌

    Kentaro Kawabe, Fumie Horiuchi, Rie Hosokawa, Kiwamu Nakachi, Junya Soga, Shu-Ichi Ueno

    Behavioral sciences (Basel, Switzerland)   12 ( 6 )   2022年5月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Esports (electronic sports) programs are a variant of competitive gaming and have expanded worldwide in recent years. The prevalence of problematic gaming and gaming disorders (GD) is predicted to increase in adolescents. Children with autism spectrum disorder (ASD) have a high rate of digital gaming use, and their characteristics, such as social communication deficits and restricted interests, might contribute to problematic gaming. In this study, we aimed to examine whether participation in an Esports program would lead to problematic gaming or GD in children with ASD. The Internet Gaming Disorder Test (IGD-20) scores, Kid-KINDL scores, and gaming time at home were assessed in eight children with ASD before beginning the Esports program and at the three-month follow-up timepoint. The program was held once a week at the welfare service center, where the participants played a set game for 60 min. The results indicated there was no significant worsening in any of the scores after the program. Our program provided the participation time and frequency of Esports, type of game, and motivation of the participants are adequately considered. Even though this pilot study is limited by the small sample size, we concluded that the risk of these activities leading to problematic gaming might be low.

    DOI: 10.3390/bs12060172

    PubMed

    researchmap

  • アルツハイマー型認知症を併発した双極I型障害の緊張病症候群に対し電気痙攣療法が奏効した一例

    森 大晃, 河邉 憲太郎, 片田 未来, 高石 裕介, 井上 彩織, 山崎 聖広, 越智 紳一郎, 伊賀 淳一, 上野 修一

    精神神経学雑誌   124 ( 4付録 )   S - 646   2022年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本精神神経学会  

    researchmap

  • アルツハイマー型認知症を併発した双極I型障害の緊張病症候群に対し電気痙攣療法が奏効した一例

    森 大晃, 河邉 憲太郎, 片田 未来, 高石 裕介, 井上 彩織, 山崎 聖広, 越智 紳一郎, 伊賀 淳一, 上野 修一

    精神神経学雑誌   124 ( 4付録 )   S - 646   2022年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本精神神経学会  

    researchmap

  • アリピプラゾールの持効性注射剤が効果的であった高齢者双極性障害の1症例

    上野 真梨子, 大町 北斗, 河邉 憲太郎, 曽我 純也, 長岡 大文, 尾崎 優樹, 吉野 祐太, 越智 紳一郎, 森 崇明, 伊賀 淳一, 上野 修一

    精神神経学雑誌   124 ( 4付録 )   S - 395   2022年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本精神神経学会  

    researchmap

  • Expression of overadaptation in children through drawing a man as a projective measure: A community sample study. 査読 国際誌

    Fumie Horiuchi, Ayumi Yoshino-Ozaki, Hideyuki Hattori, Rie Hosokawa, Kiwamu Nakachi, Ruriko Ito, Tomoe Miyama, Yumina Tachibana, Saori Inoue, Kentaro Kawabe, Shuichi Ueno

    Pediatrics international : official journal of the Japan Pediatric Society   2021年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    BACKGROUND: Overadaptation, the behavior of individuals who follow the expectations of others as perfectly as possible, is often observed and related to maladjustment, school refusal, and physical symptoms; however, no method has been proposed yet to assess the overadaptive tendency. This study evaluated the efficacy of the draw-a-man test as a projective measure of overadaptation in community children. METHODS: Eighty children (36 boys, 44 girls) aged 6-8 years were assessed for their ability to draw a man using the Goodenough Draw-A-Man Test (DAM test). Class teachers were asked to assess whether the child was overadapting. The total and subscale DAM scores and pass rates were compared between children with a teacher-assessed tendency for overadaptation and control children, separately for girls and boys. RESULTS: The mean total DAM score was significantly higher for girls versus boys for both the overadapting children and controls. For boys, no significant differences on the total and subscale DAM scores were noted between the overadapting boys and controls. Conversely, for girls, total and three subscale DAM scores (Mouth/Nose/Ears, Hairs, Fingers) were significantly higher in the overadapting girls versus controls. Moreover, for girls, the DAM pass rates on five items (ratio of head; ears present; position and shape of nose; depiction of hair, not to see the scalp; details of fingers) were higher in the overadapting girls versus controls. CONCLUSIONS: The DAM test could extract the overadaptive tendencies of girls aged 6-8 years.

    DOI: 10.1111/ped.14919

    PubMed

    researchmap

  • 疼痛を主訴とした高齢者うつ病にセルトラリンとアリピプラゾールによる補助療法が有効であった1例

    松本 優, 三好 幸代, 河邉 憲太郎, 清水 秀明, 西川 洋, 舟橋 裕, 根岸 彩花, 森 大晃, 伊賀 淳一, 上野 修一

    日本うつ病学会総会・日本認知療法・認知行動療法学会プログラム・抄録集   18回・21回   376 - 376   2021年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本うつ病学会・日本認知療法・認知行動療法学会  

    researchmap

  • 家庭問題から抑うつ状態となり入院が必要であった父子家庭の思春期女性症例

    榎木 萌, 三好 幸代, 細川 里瑛, 上野 真梨子, 渡部 椋, 尾崎 智樹, 西川 洋, 河邉 憲太郎, 清水 秀明, 伊賀 淳一, 上野 修一

    日本うつ病学会総会・日本認知療法・認知行動療法学会プログラム・抄録集   18回・21回   403 - 403   2021年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本うつ病学会・日本認知療法・認知行動療法学会  

    researchmap

  • Behavioral Affect in Children with Autism Spectrum Disorder during School Closures Due to the COVID-19 Pandemic in Japan: A Case-Controlled Study. 査読 国際誌

    Rie Hosokawa, Kentaro Kawabe, Kiwamu Nakachi, Ayumi Yoshino, Fumie Horiuchi, Shu-Ichi Ueno

    Developmental neuropsychology   1 - 10   2021年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Children with autism spectrum disorder (ASD) could experience more stress due to the changes consequent to school closures because of the coronavirus disease 2019 (COVID-19) pandemic. This study investigated differences in behavioral affect between children with ASD and typically developing children (TD). We conducted an online survey with mothers. The data of 84 children with ASD and 361 TD children aged 6 to 18 years were analyzed. Children with ASD were more frustrated due to the changes in their schedule and engaged more in restricted and repetitive behavior. Children with ASD had different types of behavioral affect compared to TD.

    DOI: 10.1080/87565641.2021.1939350

    PubMed

    researchmap

  • Mental health and sleep habits/problems in children aged 3-4 years: a population study. 査読 国際誌

    Fumie Horiuchi, Kentaro Kawabe, Yasunori Oka, Kiwamu Nakachi, Rie Hosokawa, Shu-Ichi Ueno

    BioPsychoSocial medicine   15 ( 1 )   10 - 10   2021年5月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    BACKGROUND: Sleep is essential for mental health at all ages, but few studies have investigated the importance of sleep for mental health in early childhood. Therefore, this study examined the association between mental health and sleep habits/problems in children aged 3-4 years. METHODS: Children aged 3 to 4 years who were living in the community (n = 415; 211/204 boys/girls) were recruited for this study. Their mental health was assessed using the Strengths and Difficulties Questionnaire (SDQ), and their sleep habits/problems were evaluated using the Child and Adolescent Sleep Checklist. RESULTS: Based on the total difficulties score of the SDQ, the children were divided into two groups: a poor mental health group (n = 76) and a control group (n = 339). In terms of sleep habits, which included total sleep time, bedtime, wake time, and nap conditions, there were no differences between the two groups. Regarding sleep-related problems, however, anxiety before going to sleep (p = 0.026), circadian rhythm abnormalities (p = 0.014), and sleepiness during classes outside of naptimes (p = 0.031) were significantly higher in the poor mental health group than in the control group. Multiple regression analysis showed that poor mental health status was significantly associated with sleepiness and snoring (p = 0.017 and p = 0.018, respectively). CONCLUSIONS: The mental health status of 3-4-year-old children was associated with sleep-related problems, namely sleepiness and snoring. Healthcare providers should pay attention to children's irregular sleep-wake patterns; moreover, interventions for appropriate sleep hygiene will reduce the psychological burden on both children and their families.

    DOI: 10.1186/s13030-021-00213-2

    PubMed

    researchmap

  • Association between Internet Addiction and Application Usage among Junior High School Students: A Field Survey 査読

    Kentaro Kawabe, Fumie Horiuchi, Rie Hosokawa, Kiwamu Nakachi, Shu-ichi Ueno

    International Journal of Environmental Research and Public Health   18 ( 9 )   4844 - 4844   2021年5月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:MDPI AG  

    The purpose of this study was to elucidate the relationship between the severity of Internet addiction and various media-related applications. The participants were junior high school students between 12 and 15 years old. A total of 529 students (283 males, 246 females) were included. The participants answered Young’s Internet Addiction Test (IAT) and a structural questionnaire about their access to electronic devices and applications. An Internet addiction prevalence of 4.3% (95% CI: 2.8–6.5%) was reported in this study, with an additional 26.3% (95% CI: 22.6–30.2%) of participants possibly addicted. The accessibility of gaming devices was significantly higher in male students than in female students. The use of applications for SNSs was significantly higher in female students than in male students. Twitter accessibility was a factor that contributed to Internet addiction in both genders. The prevalence of severe Internet addiction among school students in Japan was 4.3%, and Twitter was the most important factor associated with this addiction. Media literacy must be increased in adolescents and their friends, teachers, and families.

    DOI: 10.3390/ijerph18094844

    PubMed

    researchmap

  • Identification of aberrant innate and adaptive immunity based on changes in global gene expression in the blood of adults with autism spectrum disorder. 査読 国際誌

    Fumie Horiuchi, Yuta Yoshino, Hiroshi Kumon, Rie Hosokawa, Kiwamu Nakachi, Kentaro Kawabe, Jun-Ichi Iga, Shu-Ichi Ueno

    Journal of neuroinflammation   18 ( 1 )   102 - 102   2021年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    BACKGROUND: Autism spectrum disorder (ASD) is characterized as a neurodevelopmental disorder, and one of the main hypotheses regarding its cause is genetic factors. A previous meta-analysis of seven microarray studies and one RNA sequencing (RNA-seq) study using the blood of children with ASD identified dysregulation of gene expressions relevant to the immune system. In this study, we explored changes in global gene expression as the phenotype of ASD in the blood of adults with ASD. METHODS: We recruited an RNA-seq cohort (ASD vs. control; n = 6 each) and a replication cohort (ASD vs. control; n = 19 each) and conducted RNA-seq to explore changes in global gene expression. We then subjected the significantly up- and downregulated genes to gene ontology (GO) and core analyses. Weighted gene correlation network analysis (WGCNA) was performed with all 11,617 genes detected in RNA-seq to identify the ASD-specific gene network. RESULTS: In total, 117 significantly up- and 83 significantly downregulated genes were detected in the ASD compared with the control group, respectively (p < 0.05 and q < 0.05). GO analysis revealed that the aberrant innate and adaptive immunity were more obvious in the 117 upregulated than in the 83 downregulated genes. WGCNA with core analysis revealed that one module including many immune-related genes was associated with the natural killer cell signaling pathway. In the results for the replication cohort, significant changes with same trend found in RNA-seq data were confirmed for MAFB (p = 0.046), RPSAP58 (p = 0.030), and G2MK (p = 0.004). LIMITATIONS: The sample size was relatively small in both the RNA-seq and replication cohorts. This study examined the mRNA expression level, so the interaction between mRNA and protein remains unclear. The expression changes between children and adults with ASD were not compared because only adults with ASD were targeted. CONCLUSIONS: The dysregulated gene expressions confirmed in the blood of adults with ASD were relevant to the dysfunction of innate and adaptive immunity. These findings may aid in understanding the pathogenesis of ASD.

    DOI: 10.1186/s12974-021-02154-7

    PubMed

    researchmap

  • Parent-Adolescent Agreement on Adolescents’ Emotional and Behavioral Problems Assessed by the Strengths and Difficulties Questionnaire 査読

    Kentaro Kawabe, Fumie Horiuchi, Hiroyuki Uno, Kiwamu Nakachi, Rie Hosokawa, Yasunori Oka, Shu-Ichi Ueno

    Global Pediatric Health   8   2333794X2110012 - 2333794X2110012   2021年1月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:SAGE Publications  

    Objective. The perception of emotion and behavior is different between adolescents and their parents. Parent-adolescent agreement on emotional and behavioral problems has not been well researched. The aim of this study was to explore and compare how well the information from themselves matches with the judgments by their parents in terms of emotional and behavioral problems. Methods. The cross-sectional study was conducted using the self-report and parent-report Strengths and Difficulties Questionnaire (SDQ). A total of 1254 Japanese school adolescents aged 12 to 18 and their parents were assessed almost the same time. The results were analyzed using the paired t-test and 2-way analysis of variance for the discrepancies of parent-adolescent agreements in each age and gender groups. Results. Adolescents obtained higher total difficulty and all subscales scores of SDQ than their parents. The effect of grade on the self/parent discrepancy scores were significantly observed on the conduct problems ( P &lt; .001), hyperactivity ( P = .009), and prosocial behavior ( P &lt; .001). The effect of gender was shown significantly on the emotional problems ( P &lt; .001), conduct problems ( P &lt; .001), and peer problems ( P = .002). Conclusion. Adolescents reported more problems than their parents did. For comprehensive evaluation of adolescents’ mental health, it is necessary to draw information from both the adolescents themselves and their parents, and pay attention to the gap between adolescents and their parents’ perception.

    DOI: 10.1177/2333794X211001245

    PubMed

    researchmap

    その他リンク: http://journals.sagepub.com/doi/full-xml/10.1177/2333794X211001245

  • Differences in Psychological and Behavioral Changes between Children following School Closure due to COVID-19. 査読 国際誌

    Kiwamu Nakachi, Kentaro Kawabe, Rie Hosokawa, Ayumi Yoshino, Fumie Horiuchi, Shu-Ichi Ueno

    Psychiatry journal   2021   5567732 - 5567732   2021年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    School closure due to coronavirus disease 2019 (COVID-19) pushed children across ages and nationalities into a state of mental health crisis. In Japan, children between the ages of 6 and 18 were ordered to stay at home and observe social distancing for several months. This study is aimed at investigating the effects of quarantine due to COVID-19 on children belonging to different developmental stages in life. Data were collected from mothers of typically developing children aged between 6 and 18 years. The differences in psychological and behavioral changes following school closure during the COVID-19 pandemic were explored. A total of 535 children, including 145 students in lower grades of elementary school (6-9 years), 124 students in higher grades of elementary school (9-12 years), 132 students in junior high school (12-15 years), and 134 students in high school (15-18 years), were recruited. Children in lower grades of elementary school (lower grades group) gained significantly lower understanding about COVID-19 and the necessity of COVID-19 restrictions than children in the other groups. Moreover, they had more psychological problems: they easily cried and complained, were unable to keep calm, and were dependent on parents and family members. Changes in sleep patterns were more prevalent in junior and senior high school students. We concluded that mental health care should be provided based on the growth period of each child not only during school closure but also after school reopening.

    DOI: 10.1155/2021/5567732

    PubMed

    researchmap

  • The Association between Autistic Traits and Sleep Habits/Problems in Toddlers. 査読 国際誌

    Fumie Horiuchi, Kentaro Kawabe, Yasunori Oka, Kiwamu Nakachi, Rie Hosokawa, Shu-Ichi Ueno

    Developmental neuropsychology   1 - 11   2020年12月

     詳細を見る

    担当区分:責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Sleep disturbances are the comorbid conditions most frequently associated with autism spectrum disorder (ASD). Sleep problems might precede and worsen the behavioral outcomes of ASD. This study examined the association between sleep habits/problems and autistic traits in toddlers. Eighteen-month-old toddlers (N= 426; boys/girls, 204/222) were assessed for autistic traits using the Japanese version of the Modified Checklist for Autism in Toddlers and sleep habits/problems using the Child and Adolescent Sleep Checklist during health checkups. There were no significant differences in sleep habits, including total sleep time, wake time, bedtime, and naps, between autistic toddlers (n= 26) and non-autistic toddlers (n= 400). However, toddlers with autistic traits more commonly exhibited bedtime resistance, abnormality in circadian rhythm, and sleepiness outside of naptime than toddlers without autistic traits. Moreover, autistic traits were significantly associated with daytime sleepiness. Autistic traits are associated with sleep problems in toddlers. In particular, daytime sleepiness might be avisible symptom that enables the earlier detection of ASD in children.

    DOI: 10.1080/87565641.2020.1865357

    PubMed

    researchmap

  • Excessive and Problematic Internet Use During the Coronavirus Disease 2019 School Closure: Comparison Between Japanese Youth With and Without Autism Spectrum Disorder 査読

    Kentaro Kawabe, Rie Hosokawa, Kiwamu Nakachi, Ayumi Yoshino, Fumie Horiuchi, Shu-ichi Ueno

    Frontiers in Public Health   8   2020年12月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Frontiers Media SA  

    Internet use in the youth has increased manifold during the coronavirus disease 2019 (COVID-19) pandemic. Individuals with autism spectrum disorder (ASD) generally have a higher risk of problematic internet use. The aim of this study is to investigate the differences in internet and related digital media use between children with ASD and their typically developing counterparts during the COVID-19 pandemic. In this online survey in Japan conducted from April 30 to May 8, 2020, we analyzed digital media time of 84 children with ASD and 361 age- and gender-matched controls before and after school closure. Digital media use duration was significantly longer in the ASD group than in the control group before the pandemic. The increase of media use time was more prominent in the control group than in the ASD group. We observed excessive Internet use among children with ASD and without ASD, especially during the COVID-19 pandemic. It is necessary to establish strategies to prevent excessive internet use in not only children and adolescents with ASD but also without ASD in the post-pandemic world.

    DOI: 10.3389/fpubh.2020.609347

    PubMed

    researchmap

  • 老年期の高血圧と認知機能との関連についての後方視的検討 大規模認知症コホート研究 中山町調査より

    立花 亜由美, 森 崇明, 尾崎 智樹, 吉田 卓, 吉野 祐太, 河邉 憲太郎, 越智 紳一郎, 清水 秀明, 堀内 史枝, 小森 憲治郎, 伊賀 淳一, 上野 修一

    老年精神医学雑誌   31 ( 増刊II )   184 - 184   2020年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(株)ワールドプランニング  

    researchmap

  • 初老期の精神病性うつ病の背景にレビー小体病の存在が疑われた一例

    森 大晃, 細川 里瑛, 清水 秀明, 高山 由華子, 舟橋 裕, 久門 啓志, 尾崎 優樹, 河邉 憲太郎, 山内 宏治, 上野 修一

    精神神経学雑誌   ( 2020特別号 )   S296 - S296   2020年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本精神神経学会  

    researchmap

  • 統合失調症と気分障害における末梢血CTLA4 mRNA発現の変化

    舟橋 裕, 宮本 圭介, 吉野 祐太, 河邊 憲太郎, 山崎 聖広, 尾崎 優樹, 森 蓉子, 越智 紳一郎, 伊賀 淳一, 上野 修一

    日本神経精神薬理学会年会・日本生物学的精神医学会年会・日本精神薬学会総会・学術集会合同年会プログラム・抄録集   50回・42回・4回   191 - 191   2020年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本神経精神薬理学会・日本生物学的精神医学会・日本精神薬学会  

    researchmap

  • Prevalence of Internet addiction in Japan: Comparison of two cross-sectional surveys. 査読 国際誌

    Kentaro Kawabe, Fumie Horiuchi, Kiwamu Nakachi, Rie Hosokawa, Shu-Ichi Ueno

    Pediatrics international : official journal of the Japan Pediatric Society   62 ( 8 )   970 - 975   2020年8月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    BACKGROUND: Internet addiction is a serious problem, and the incidence has increased significantly in recent years. In two cross-sectional studies over a 4-year period, we investigated Internet addiction in adolescents and evaluated the resulting changes in their lives. METHODS: Junior high-school students (aged 12 to 15 years) were assessed in 2014 (survey I) and in 2018 (survey II). They filled out Young's Internet Addiction Test (IAT), the Japanese version of the General Health Questionnaire, and a questionnaire on sleep habits and usage of electric devices. RESULTS: In total, 1,382 students were recruited for the two surveys. The mean IAT score was significantly higher in survey II (36.0 ± 15.2) than in survey I (32.4 ± 13.6) (P < 0.001). The increase in total IAT score indicates that the rate of Internet addiction was significantly higher in 2018 than in 2014. For each subscale of the General Health Questionnaire, social dysfunction scores were significantly lower in survey II than in survey I (P = 0.022). During the weekend, mean total sleep time was 504.8 ± 110.1 min, and the time awake was 08:02 h in survey II; the total sleep time and time awake were significantly longer and later, respectively, in survey II than in survey I (P < 0.001, P = 0.004, respectively). Smartphone use was also significantly higher in survey II than in survey I (P < 0.001). CONCLUSIONS: The prevalence of Internet addiction differed over the 4 years of this study.

    DOI: 10.1111/ped.14250

    PubMed

    researchmap

  • Sleep Habits and Electronic Media Usage in Japanese Children: A Prospective Comparative Analysis of Preschoolers. 査読 国際誌

    Fumie Horiuchi, Yasunori Oka, Kentaro Kawabe, Shu-Ichi Ueno

    International journal of environmental research and public health   17 ( 14 )   2020年7月

     詳細を見る

    担当区分:責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Children are increasingly exposed to electronic media, which can potentially influence their sleep habits. However, few studies have investigated the effects of children's life patterns on sleep habits and electronic media usage. This study investigated the differences in sleep habits and electronic media usage between 18- and 42-month-old children attending nursery schools, kindergartens, or staying at home, and respectively enrolled 183 (boys, n = 93; girls, n = 90) and 215 (boys, n = 104; girls, n = 111) 18- and 42-month-old children who underwent health check-ups. We found that 18-month-old children attending nursery school had significantly earlier wake times on weekdays and shorter sleep durations on weekends than children who stayed at home despite no differences in electronic media usage. There were no differences in sleep duration among 42-month-old children attending nursery schools, kindergartens, or staying at home; however, kindergarteners demonstrated a higher use of portable and home video games. Different life patterns affect electronic media usage in preschool children, especially those attending kindergarten. Particular attention should be paid to the higher usage of electronic media devices by kindergarteners, although they had the same sleep duration, as did other preschool children.

    DOI: 10.3390/ijerph17145189

    PubMed

    researchmap

  • 愛媛大学医学部附属病院子どものこころセンター開設後2年間における初診患者の受診動向

    橘 侑南, 河邉 憲太郎, 城賀本 敏宏, 相原 香織, 福田 光成, 見山 朋恵, 越智 麻里奈, 伊藤 瑠里子, 芳野 歩美, 服鳥 秀幸, 南立 芙美子, 堀内 史枝, 上野 修一

    精神医学   62 ( 7 )   1055 - 1060   2020年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(株)医学書院  

    <文献概要>愛媛大学医学部附属病院は2015年4月に子どものこころセンターを開設した。本調査では,開設後2年間の初診患者の動向を明らかにすることを目的に,後方視的に調査を行った。初診患者は1〜15歳の292例(男性192例,女性100例)であった。約9割が紹介受診であり,最も多い紹介元は院外の小児科(49.7%)であった。ICD-10に基づいて行った診断では,F8が最も多く(43.6%),F4,F9と続いた。2017年3月現在の転帰は,治療継続中が150例(51.4%)で,その3/4が発達障害圏の患者であった。センター化したことで,初診患者数が増加し,低年齢化した。また,小児科からの紹介が増加し,発達障害圏を中心に患者が集約されていた。しかし,地域と当センターの連携の不十分さなどの課題も明らかとなり,今後のセンターのあり方について模索中である。

    researchmap

  • 愛媛大学医学部附属病院子どものこころセンター開設後2年間における初診患者の受診動向

    橘 侑南, 河邉 憲太郎, 城賀本 敏宏, 相原 香織, 福田 光成, 見山 朋恵, 越智 麻里奈, 伊藤 瑠里子, 芳野 歩美, 服鳥 秀幸, 南立 芙美子, 堀内 史枝, 上野 修一

    精神医学   62 ( 7 )   1055 - 1060   2020年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(株)医学書院  

    <文献概要>愛媛大学医学部附属病院は2015年4月に子どものこころセンターを開設した。本調査では,開設後2年間の初診患者の動向を明らかにすることを目的に,後方視的に調査を行った。初診患者は1〜15歳の292例(男性192例,女性100例)であった。約9割が紹介受診であり,最も多い紹介元は院外の小児科(49.7%)であった。ICD-10に基づいて行った診断では,F8が最も多く(43.6%),F4,F9と続いた。2017年3月現在の転帰は,治療継続中が150例(51.4%)で,その3/4が発達障害圏の患者であった。センター化したことで,初診患者数が増加し,低年齢化した。また,小児科からの紹介が増加し,発達障害圏を中心に患者が集約されていた。しかし,地域と当センターの連携の不十分さなどの課題も明らかとなり,今後のセンターのあり方について模索中である。

    researchmap

  • Making a brochure about coronavirus disease (COVID-19) for children with autism spectrum disorder and their family members. 査読 国際誌

    Kentaro Kawabe, Rie Hosokawa, Kiwamu Nakachi, Ayumi Yoshino, Fumie Horiuchi, Shu-Ichi Ueno

    Psychiatry and clinical neurosciences   74 ( 9 )   498 - 499   2020年6月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:英語  

    DOI: 10.1111/pcn.13090

    PubMed

    researchmap

  • 思春期自閉スペクトラム症における対人関係障害のスクリーニングツールの検証 P-Fスタディ児童版を用いて

    伊藤 瑠里子, 堀内 史枝, 河邉 憲太郎, 見山 朋恵, 芳野 歩美, 服鳥 秀幸

    最新精神医学   25 ( 3 )   229 - 233   2020年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(株)世論時報社  

    自閉スペクトラム症(Autism Spectrum Disorder:ASD)の診断には、社会的コミュニケーション障害の評価が必須であるが、その手法はまだ十分に確立されているとはいえない。本研究では、絵画欲求不満テスト(Picture Frustration Study:P-Fスタディ)に着目し、ASDのスクリーニングツールとして有用性についてどうかを検討した。地域中学生と中学生ASDを対象として、P-Fスタディ児童版の集団一致度、アグレッションの型と方向、U反応数とその特徴について比較検討を行った。中学生ASD16名(M:F=11:5、平均13.63±0.60歳)及び地域中学生43名(M:F=24:19、平均14.0±1.00歳)である。ASD群では集団一致度が有意に低値(p<.01)であった。アグレッション型では要求固執(N-P)が有意に低値であり(p<.01)、アグレッション方向は他責が有意に高値であり(p<.05)、自責(I-A)と無責(M-A)が有意に低値であった(p<.01)。U(Unscorable:評価不可能)反応数は、ASDが有意に多く、中でも意味不明反応がコントロール群に比べて有意に多いことを確認した(p<.01)。以上よりP-Fスタディ反応は、ASDの問題解決の方略の乏しさと関連する結果となり、ASDの社会的コミュニケーション障害のスクリーニングツールとしての有用性が示された。(著者抄録)

    researchmap

  • CTLA4 mRNA expression in blood is lower in schizophrenia, but not in affective disorders. 査読 国際誌

    Keisuke Miyamoto, Yu Funahashi, Yuta Yoshino, Kentaro Kawabe, Kiyohiro Yamazaki, Yuki Ozaki, Yoko Mori, Shinichiro Ochi, Jun-Ichi Iga, Shu-Ichi Ueno

    Asian journal of psychiatry   52   102112 - 102112   2020年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    CTL-associated antigen 4 (CTLA4) and its downstream signals compose an important mechanism that suppresses immune activity. Recent studies have shown that immune abnormalities are associated with the pathogenesis of schizophrenia (SCZ), but little research has been performed on the relevance of CTLA4 and SCZ. In the present study, we investigated the relationship between CTLA4 mRNA expression and SCZ. We examined the expression of CTLA4 mRNA in blood from patients with SCZ, bipolar disorder (BD), and major depressive disorder (MDD). We compared 50 SCZ subjects, 46 BD subjects, and 63 MDD subjects with age- and sex-matched healthy controls (HCs). Quantitative real-time PCR was performed to examine CTLA4 mRNA expression in peripheral blood using TaqMan probes. Levels of CTLA4 mRNA expression were significantly lower in patients with SCZ compared with HCs (p < 0.001), whereas no differences were found between affective disorder (BD and MDD) patients and HCs. We analyzed the correlation between CTLA4 mRNA expression and clinical parameters, but no significant correlation was found. The expression of CTLA4 mRNA was lower specifically in SCZ, suggesting that abnormal CTLA4 expression may be particularly related to the pathogenesis of SCZ. CTLA4 may be a useful diagnostic marker and a potential therapeutic target of SCZ.

    DOI: 10.1016/j.ajp.2020.102112

    PubMed

    researchmap

  • ABCA7 Gene Expression and Genetic Association Study in Schizophrenia. 査読 国際誌

    Kiyohiro Yamazaki, Yuta Yoshino, Kentaro Kawabe, Tomomasa Ibuki, Shinichiro Ochi, Yoko Mori, Yuki Ozaki, Shusuke Numata, Jun-Ichi Iga, Tetsuro Ohmori, Shu-Ichi Ueno

    Neuropsychiatric disease and treatment   16   441 - 446   2020年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Introduction: Although ATP-binding cassette sub-family A member 7 gene (ABCA7) is known to be associated with Alzheimer's disease, the relationship between ABCA7 and schizophrenia has been unknown. Methods: Schizophrenia patients (n = 50; 24 males, 62.1 ± 0.50 years old) and age- and sex-matched healthy controls (n = 50) were recruited for the mRNA analysis. Additionally, a case-control study for the rs3764650 genotypes was performed with 1308 samples (control subjects; n = 527, schizophrenia patients; n = 781). All participants were Japanese, unrelated to each other, and living in the same area. Results: The distributions of the rs3764650 genotypes in schizophrenia patients were not different from that of controls. However, the ABCA7 mRNA expression levels in schizophrenia patients were significantly higher than those in controls by a logistic regression analysis. Additionally, the ABCA7 mRNA expression levels in schizophrenia patients were correlated with the rs3764650 genotypes in a dose-dependent manner. Discussion: The ABCA7 mRNA expression levels in peripheral blood with the rs3764650 genotypes may be related to pathological mechanisms in schizophrenia and may be a biological marker for schizophrenia.

    DOI: 10.2147/NDT.S238471

    PubMed

    researchmap

  • School refusal and bullying in children with autism spectrum disorder. 査読 国際誌

    Marina Ochi, Kentaro Kawabe, Shinichiro Ochi, Tomoe Miyama, Fumie Horiuchi, Shu-Ichi Ueno

    Child and adolescent psychiatry and mental health   14   17 - 17   2020年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Background: Few studies have explored school refusal in children with autism spectrum disorder (ASD), despite being considered a serious problem. One of the leading causes of school refusal is bullying, which is defined by the feelings of students who are bullied or not, and psychological suffering caused by a psychological or physical attack. This study investigated the characteristics of school refusal in children with ASD. Methods: A total of 94 outpatients with school refusal and ASD and 143 outpatients with school refusal without ASD aged 6-18 years were included. Chi squared tests and Mann-Whitney tests were used to compare the characteristics of school refusal in children with and without ASD. Univariate and multivariate logistic regression analyses were performed to analyze the reasons for school refusal in children with ASD by sex. Results: School refusal significantly occurred earlier in children with ASD than in those without. In addition, "bullying" was significantly associated with school refusal in both boys and girls with ASD. Conclusions: These findings suggest that school refusal should be monitored early in children with ASD. The importance of recognizing bullying among children with ASD should be highlighted as an opportunity for early intervention.

    DOI: 10.1186/s13034-020-00325-7

    PubMed

    researchmap

  • 自閉スペクトラム症児の人物画特徴の検討 地域小学生との比較を通して

    芳野 歩美, 河邉 憲太郎, 伊藤 瑠里子, 服鳥 秀幸, 見山 朋恵, 井上 彩織, 橘 侑南, 仲地 究, 細川 里瑛, 石田 愛, 堀内 史枝

    日本児童青年精神医学会総会抄録集   60回   P8 - 6   2019年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本児童青年精神医学会  

    researchmap

  • 地域小学生の学校現場でみた「気になる子」と描画能力に関する検討

    堀内 史枝, 芳野 歩美, 服鳥 秀幸, 伊藤 瑠里子, 河邉 憲太郎, 見山 朋恵, 仲地 究, 細川 里瑛, 井上 彩織, 橘 侑南, 石田 愛

    日本児童青年精神医学会総会抄録集   60回   P8 - 5   2019年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本児童青年精神医学会  

    researchmap

  • 中学生におけるインターネット依存の実態調査および関連アプリの検討

    河邉 憲太郎, 仲地 究, 細川 里瑛, 芳野 歩美, 服鳥 秀幸, 石田 愛, 見山 朋恵, 堀内 史枝

    日本児童青年精神医学会総会抄録集   60回   P2 - 4   2019年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本児童青年精神医学会  

    researchmap

  • 中学生におけるインターネット依存とその周辺症状の変化 2回の横断研究による比較

    河邉 憲太郎, 仲地 究, 細川 里瑛, 芳野 歩美, 服鳥 秀幸, 石田 愛, 見山 朋恵, 堀内 史枝

    日本児童青年精神医学会総会抄録集   60回   P2 - 2   2019年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本児童青年精神医学会  

    researchmap

  • 愛媛大学医学部附属病院子どものこころセンターにおける外来通院治療中断例の検証

    仲地 究, 河邉 憲太郎, 細川 里瑛, 芳野 歩美, 服鳥 秀幸, 見山 朋恵, 堀内 史枝

    日本児童青年精神医学会総会抄録集   60回   O11 - 2   2019年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本児童青年精神医学会  

    researchmap

  • トークン表を用いた介入が有効だった8歳男児の神経性無食欲症一例 当センター過去4年間の傾向報告をまとめて

    細川 里瑛, 河邉 憲太郎, 芳野 歩美, 仲地 究, 石田 愛, 服鳥 秀幸, 見山 朋恵, 堀内 史枝

    日本児童青年精神医学会総会抄録集   60回   O5 - 2   2019年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本児童青年精神医学会  

    researchmap

  • Combination treatment with guanfacine extended release and blonanserin for Tourette's syndrome comorbid with attention deficit hyperactivity disorder. 査読 国際誌

    Kawabe K, Horiuchi F, Ueno SI

    Psychiatry and clinical neurosciences   73 ( 12 )   762 - 763   2019年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    DOI: 10.1111/pcn.12935

    PubMed

    researchmap

  • Association between Sleep Habits and Problems and Internet Addiction in Adolescents. 査読 国際誌

    Kawabe K, Horiuchi F, Oka Y, Ueno SI

    Psychiatry investigation   16 ( 8 )   581 - 587   2019年8月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.30773/pi.2019.03.21.2

    PubMed

    researchmap

  • Internet addiction and attention-deficit / hyperactivity disorder symptoms in adolescents with autism spectrum disorder. 査読 国際誌

    Kentaro Kawabe, Fumie Horiuchi, Tomoe Miyama, Toshihiro Jogamoto, Kaori Aibara, Eiichi Ishii, Shu-Ichi Ueno

    Research in developmental disabilities   89   22 - 28   2019年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    AIM: Several studies have reported that internet addiction (IA) is more prevalent in adolescents with autism spectrum disorder (ASD). However, the characteristics of ASD adolescents with IA are unclear. The objective of this study was to investigate the prevalence of IA in ASD adolescents, and compare the characteristics between the IA and the non-IA groups in adolescents with ASD. METHODS: The study included 55 participants who were outpatients at Ehime University Hospital and Ehime Rehabilitation Center for Children in Japan, aged 10-19 years, diagnosed with ASD. Patients and their parents answered several questionnaires including the Young's Internet Addiction Test (IAT), Strengths and Difficulties Questionnaire (SDQ), Autism Spectrum Quotient (AQ), and Attention Deficit Hyperactivity Disorder Rating Scale-IV (ADHD-RS). RESULTS: Based on the total IAT score, 25 out of 55 participants were classified as having IA. Although there were no significant differences in AQ and Intelligence Quotient, the higher scores of ADHD symptoms in SDQ and ADHD-RS were observed in the IA group than the non-IA group. The IA group used portable games more often than the non-IA group. CONCLUSION: The ADHD symptoms were strongly associated with IA in ASD adolescents. More intensive prevention and intervention for IA are needed especially for the ASD adolescents with ADHD symptoms.

    DOI: 10.1016/j.ridd.2019.03.002

    PubMed

    researchmap

  • Differential expression of the ghrelin-related mRNAs GHS-R1a, GHS-R1b, and MBOAT4 in Japanese patients with schizophrenia. 査読 国際誌

    Nakata S, Yoshino Y, Okita M, Kawabe K, Yamazaki K, Ozaki Y, Mori Y, Ochi S, Iga JI, Ueno SI

    Psychiatry research   272   334 - 339   2019年2月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/j.psychres.2018.12.135

    PubMed

    researchmap

  • 思春期自閉スペクトラム症における対人関係障害のスクリーニングツールの検証 P-Fスタディ児童版を用いて

    伊藤 瑠里子, 芳野 歩美, 南立 芙美子, 服鳥 秀幸, 河邉 憲太郎, 見山 朋恵, 越智 麻里奈, 井上 彩織, 橘 侑南, 堀内 史枝

    日本児童青年精神医学会総会抄録集   59回   O4 - 3   2018年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本児童青年精神医学会  

    researchmap

  • 【ITの進化と精神科医療のこれから-情報端末活用の実際も含めて】インターネット依存の現状と関連する心理・社会的問題

    河邉 憲太郎, 堀内 史枝, 上野 修一

    日本精神科病院協会雑誌   37 ( 10 )   1042 - 1047   2018年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本精神科病院協会  

    researchmap

  • 自閉スペクトラム症児の人物画特徴の検討 グッドイナフ人物画知能検査を用いて

    芳野 歩美, 伊藤 瑠里子, 南立 芙美子, 服鳥 秀幸, 河邉 憲太郎, 見山 朋恵, 越智 麻里奈, 井上 彩織, 橘 侑南, 堀内 史枝

    日本児童青年精神医学会総会抄録集   59回   P19 - 2   2018年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本児童青年精神医学会  

    researchmap

  • 愛媛大学医学部附属病院子どものこころセンターにおける外来通院治療中断理由の検討

    仲地 究, 河邉 憲太郎, 見山 朋恵, 伊藤 瑠里子, 芳野 歩美, 服鳥 秀幸, 南立 芙美子, 坪内 浩一, 細川 里瑛, 堀内 史枝

    日本児童青年精神医学会総会抄録集   59回   O8 - 2   2018年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本児童青年精神医学会  

    researchmap

  • 中学生における精神健康状態の特徴と経年変化に関する検討

    河邉 憲太郎, 伊藤 瑠里子, 芳野 歩美, 服鳥 秀幸, 南立 芙美子, 仲地 究, 細川 里瑛, 坪内 浩一, 井上 彩織, 橘 侑南, 堀内 史枝

    日本児童青年精神医学会総会抄録集   59回   O7 - 1   2018年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本児童青年精神医学会  

    researchmap

  • Neurocognitive assessment of children with neurodevelopmental disorders: preliminary findings. 査読 国際誌

    Kawabe K, Horiuchi F, Kondo S, Matsumoto M, Seo K, Oka Y, Ueno SI

    Pediatrics international : official journal of the Japan Pediatric Society   60 ( 9 )   820 - 827   2018年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1111/ped.13662

    PubMed

    researchmap

  • 愛媛大学附属病院子どものこころセンター開設後2年間における初診患者の受診動向 査読

    橘 侑南, 河邉 憲太郎, 見山 朋恵, 城賀本 敏宏, 日野 香織, 福田 光成, 越智 麻里奈, 伊藤 瑠里子, 芳野 歩美, 服鳥 秀幸, 南立 芙美子, 堀内 史枝, 上野 修一

    精神神経学雑誌   120 ( 4 )   339 - 339   2018年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本精神神経学会  

    researchmap

  • Suvorexant for the Treatment of Insomnia in Adolescents 査読

    Kentaro Kawabe, Fumie Horiuchi, Marina Ochi, Kayoko Nishimoto, Shu-ichi Ueno, Yasunori Oka

    JOURNAL OF CHILD AND ADOLESCENT PSYCHOPHARMACOLOGY   27 ( 9 )   792 - 795   2017年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:MARY ANN LIEBERT, INC  

    Objectives: Suvorexant is the first dual orexin receptor antagonist for treating insomnia. This study aimed to evaluate the tolerability, efficacy, and safety of suvorexant on insomnia in adolescents. Methods: Thirty patients (8 male and 22 female; mean standard deviation age: 15.72.4 years; range: 10-20) with insomnia were administered suvorexant. Clinical background, persistence rate, the Clinical Global Impression (CGI), and the Athens Insomnia Scale (AIS) were compared between patients who continued and discontinued suvorexant treatment. Results: Seventeen patients (56.7%) successfully continued taking suvorexant. Among the 13 patients who did not continue treatment, 5 patients were lost to follow-up. Of the remaining eight who did not continue treatment, four decided to discontinue of their own accord, two decided to discontinue due to lack of effectiveness, and two decided to discontinue due to adverse reaction, namely abnormal dreams. Among patients who completed the study, CGI significantly decreased from 3.6 +/- 0.8 to 3.1 +/- 0.9 (p=0.014). The score of sleep quality in AIS was significantly higher among the patients who discontinued suvorexant than those who continued suvorexant (p=0.02). Conclusion: Our results indicate that suvorexant could be considered a treatment option for adolescents.

    DOI: 10.1089/cap.2016.0206

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • 自閉スペクトラム症を背景にもつ不登校の臨床的特徴

    越智 麻里奈, 河邉 憲太郎, 見山 朋恵, 松本 美希, 近藤 静香, 妹尾 香苗, 伊藤 瑠里子, 芳野 歩美, 南立 芙美子, 服鳥 秀幸, 三好 幸代, 西川 洋, 井上 彩織, 橘 侑南, 堀内 史枝

    日本児童青年精神医学会総会抄録集   58回   111 - 111   2017年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本児童青年精神医学会  

    researchmap

  • 母親の育児負担感と自閉スペクトラム症児の発達および行動特性との関連

    河邉 憲太郎, 越智 麻里奈, 見山 朋恵, 橘 侑南, 井上 沙織, 三好 幸代, 西川 洋, 伊藤 瑠里子, 芳野 歩美, 南立 芙美子, 服鳥 秀幸, 近藤 静香, 堀内 史枝

    日本児童青年精神医学会総会抄録集   58回   230 - 230   2017年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本児童青年精神医学会  

    researchmap

  • 性別違和と自閉スペクトラム症の併存発見のためのスクリーニング手法に関する研究

    伊藤 瑠里子, 河邉 憲太郎, 芳野 歩美, 近藤 静香, 南立 芙美子, 服鳥 秀幸, 見山 朋恵, 越智 麻里奈, 井上 彩織, 橘 侑南, 西川 洋, 三好 幸代, 堀内 史枝

    日本児童青年精神医学会総会抄録集   58回   179 - 179   2017年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本児童青年精神医学会  

    researchmap

  • ADHDに並存する夜尿症 アトモキセチンを用いた治療効果の検討

    見山 朋恵, 河邉 憲太郎, 越智 麻里奈, 伊藤 瑠里子, 芳野 歩美, 近藤 静香, 橘 侑南, 井上 彩織, 西川 洋, 三好 幸代, 南立 芙美子, 服鳥 秀幸, 堀内 史枝

    日本児童青年精神医学会総会抄録集   58回   138 - 138   2017年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本児童青年精神医学会  

    researchmap

  • 大学病院子どものこころセンターを受診した中学生におけるインターネット依存状態の検討

    河邉 憲太郎, 見山 朋恵, 日野 香織, 越智 麻里奈, 堀内 史枝, 上野 修一

    精神神経学雑誌   119 ( 6 )   435 - 435   2017年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本精神神経学会  

    researchmap

  • Developmental quotient to estimate intelligence in autism spectrum disorder 査読

    Kentaro Kawabe, Shizuka Kondo, Miki Matsumoto, Kanae Seo, Marina Ochi, Yasunori Oka, Fumie Horiuchi, Shu-ichi Ueno

    PEDIATRICS INTERNATIONAL   58 ( 10 )   963 - 966   2016年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:WILEY-BLACKWELL  

    BackgroundAutism spectrum disorders (ASD) are characterized by persistent deficits in social communication and social interaction across contexts, and are associated with restricted patterns of behavior. The developmental quotient (DQ) is based on the developmental age and chronological age of children. This study investigated the utility of the DQ to estimate cognitive ability in young children with ASD.
    MethodsThe DQ and intelligence quotient (IQ) were assessed using the Kyoto Scale of Psychological Development 2001 (KSPD) and Wechsler Intelligence Scale for Children-III (WISC-III), respectively. The correlation between the DQ and IQ was then analyzed among children with ASD.
    ResultsWe enrolled 18 children with ASD (16 boys, two girls; age, 63.6 9.4 months; age range, 45-83 months). Overall, Cognitive-Adaptive and Language-Social DQ scores were significantly correlated with IQ score in the full scale, verbal, and performance domains. Full-scale IQ and overall DQ had a linear correlation (y = -22.747 + 1.177x, R-2 = 0.677, R = 0.823).
    ConclusionsThe DQ scores obtained using the KSPD were a reasonable estimate of cognitive ability in children with ASD. The KSPD may be a useful alternative to the WISC-III for young children with ASD and could facilitate earlier assessment.

    DOI: 10.1111/ped.12969

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • 学習困難を認める発達障害児のアセスメント KABC-IIを用いて

    松本 美希, 河邉 憲太郎, 近藤 静香, 伊藤 瑠里子, 芳野 歩美, 越智 麻里奈, 見山 朋恵, 堀内 史枝

    日本児童青年精神医学会総会抄録集   57回   285 - 285   2016年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本児童青年精神医学会  

    researchmap

  • 児童期自閉スペクトラム症におけるP-Fスタディ反応の特徴

    伊藤 瑠里子, 河邉 憲太郎, 近藤 静香, 松本 美希, 妹尾 香苗, 芳野 歩美, 越智 麻里奈, 見山 朋恵, 堀内 史枝

    日本児童青年精神医学会総会抄録集   57回   230 - 230   2016年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本児童青年精神医学会  

    researchmap

  • 青年・成人期自閉スペクトラム症におけるP-Fスタディ反応の特徴

    近藤 静香, 河邉 憲太郎, 松本 美希, 伊藤 瑠里子, 妹尾 香苗, 芳野 歩美, 越智 麻里奈, 堀内 史枝

    日本児童青年精神医学会総会抄録集   57回   229 - 229   2016年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本児童青年精神医学会  

    researchmap

  • 愛媛大学医学部附属病院子どものこころセンター開設後1年間における初診患者の受診動向

    見山 朋恵, 河邉 憲太郎, 越智 麻里奈, 近藤 静香, 松本 美希, 伊藤 瑠里子, 芳野 歩美, 堀内 史枝

    日本児童青年精神医学会総会抄録集   57回   197 - 197   2016年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本児童青年精神医学会  

    researchmap

  • 成人の精神科臨床における発達障害の特徴

    河邉 憲太郎, 越智 麻里奈, 近藤 静香, 松本 美希, 伊藤 瑠里子, 芳野 歩美, 堀内 史枝

    日本児童青年精神医学会総会抄録集   57回   117 - 117   2016年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本児童青年精神医学会  

    researchmap

  • A questionnaire survey regarding the support needed by Yogo teachers to take care of students suspected of having eating disorders (second report) 査読

    Kaoru Seike, Michiko Nakazato, Hisashi Hanazawa, Toshiyuki Ohtani, Tomihisa Niitsu, Shin-ichi Ishikawa, Atsuko Ayabe, Ryoko Otani, Kentaro Kawabe, Fumie Horiuchi, Shizuo Takamiya, Ryoichi Sakuta

    BIOPSYCHOSOCIAL MEDICINE   10   28   2016年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:BIOMED CENTRAL LTD  

    Background: The lowering of the age of onset and chronicity have been key problems related to eating disorders (EDs). As the proportion of teens in the estimated onset ages has increased, it has become important to detect students with EDs and to clarify how they can be supported. Though epidemiological surveys of Yogo teachers (school nurse/health science teachers) have been conducted to inquire about the number of such students, none of these were done according to ED type based on DSM-5. Thus, we conducted a wide area survey in Japan with the goal of proposing a better framework of support for Yogo teachers in their efforts to care for students with EDs.
    Methods: A questionnaire survey organized by ED type (based on DSM-5) was administered to Yogo teachers working at elementary/junior high/senior high/special needs schools in four prefectures of Japan in 2015, and 1,886 responses were obtained. Based on the results, the encounter rates (the proportion of Yogo teachers who had encountered a student with an ED) were calculated, and factors that could affect the rates were examined by logistic regression analysis.
    Results: The order of the encounter rates of the ED types was as follows: Anorexia Nervosa (AN) &gt; Bulimia Nervosa (BN) &gt; Avoidant/Restrictive Food Intake Disorder (ARFID) &gt; Binge Eating Disorder (BED) &gt; Others. The factors significantly affecting the rates were "location, school type, number of students, experience years, and AN knowledge" for AN, "school type, experience years, and BN knowledge" for BN, "school type, experience years, and BED knowledge" for BED, "location, experience years, and ARFID knowledge" for ARFID, and "school type, experience years, and Others knowledge" for Others.
    Conclusions: Because the encounter rate of AN was the highest, providing support for AN would be the most effective. Moreover, one factor that affected the encounter rate of all ED types was ED knowledge. In addition to this, senior high schools had the highest encounter rates for AN, BN and BED, and special needs schools had the highest rates for Others. These findings imply that, in order to detect and support ED students at an early stage, it is necessary to offer knowledge of the most prevalent ED types to Yogo teachers at the corresponding school type.

    DOI: 10.1186/s13030-016-0079-z

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • Low methylation rates of dopamine receptor D2 gene promoter sites in Japanese schizophrenia subjects 査読

    Yuta Yoshino, Kentaro Kawabe, Takaaki Mori, Yoko Mori, Kiyohiro Yamazaki, Shusuke Numata, Shunsuke Nakata, Taku Yoshida, Jun-ichi Iga, Tetsuro Ohmori, Shu-ichi Ueno

    WORLD JOURNAL OF BIOLOGICAL PSYCHIATRY   17 ( 6 )   449 - 456   2016年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:TAYLOR & FRANCIS LTD  

    Objectives: According to the dopamine hypothesis, several studies on the gene for the dopamine receptor D2 (DRD2) have been conducted. However, no trait biomarkers on DRD2 are available. We examined whether the methylation rates in the upstream region of DRD2 in leukocytes are different in schizophrenia (SCZ) subjects compared to control subjects.Methods: We selected seven CpG sites in the upstream region of DRD2 that may theoretically bind major transcription factors. The methylation rates in these regions of 50 medicated and 18 drug-naive SCZ subjects were compared with those of age-matched control subjects.Results: The methylation rates were significantly lower in medicated (CpG2, P&lt;0.0001; CpG4, P=0.013; CpG7, P&lt;0.0001; and average: 12.91.8 vs. 14.1 +/- 2.2, P=0.005) and drug-naive SCZ subjects (CpG1, P=0.006; CpG2, P =0.001; CpG3, P=0.001; CpG5, P =0.02; CpG6, P=0.015; CpG7, P=0.027; and average: 9.86 +/- 0.9 vs. 11.2 +/- 1.3, P=0.002).Conclusions: We confirmed low methylation rates in the upstream region of DRD2 in both medicated and drug-naive SCZ subjects. Low methylation rates of DRD2 in leukocytes may be a trait biomarker for SCZ.

    DOI: 10.1080/15622975.2016.1197424

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • Internet addiction: Prevalence and relation with mental states in adolescents 査読

    Kentaro Kawabe, Fumie Horiuchi, Marina Ochi, Yasunori Oka, Shu-ichi Ueno

    PSYCHIATRY AND CLINICAL NEUROSCIENCES   70 ( 9 )   405 - 412   2016年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:WILEY-BLACKWELL  

    AimInternet addiction disrupts the daily lives of adolescents. We investigated the prevalence of Internet addiction in junior high school students, elucidated the relation between Internet addiction and mental states, and determined the factors associated with Internet addiction in adolescents.
    MethodsJunior high school students (aged 12-15 years) were assessed using Young's Internet Addiction Test (IAT), the Japanese version of the General Health Questionnaire (GHQ), and a questionnaire on access to electronic devices.
    ResultsBased on total IAT scores, 2.0% (male, 2.1%; female, 1.9%) and 21.7% (male, 19.8%; female, 23.6%) of the total 853 participants (response rate, 97.6%) were classified as addicted and possibly addicted, respectively. Total GHQ scores were significantly higher in the addicted (12.9 7.4) and possibly addicted groups (8.8 +/- 6.0) than in the non-addicted group (4.3 +/- 4.6; P &lt; 0.001, both groups). A comparison of the percentage of students in the pathological range of GHQ scores revealed significantly higher scores in the possibly addicted group than in the non-addicted group. Further, accessibility to smartphones was significantly associated with Internet addiction.
    ConclusionStudents in the addicted and possibly addicted groups were considered problematic' Internet users. Use of smartphones warrants special attention, being among the top factors contributing to Internet addiction.

    DOI: 10.1111/pcn.12402

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • 児童青年期の不眠におけるオレキシン受容体拮抗薬の使用経験

    堀内 史枝, 河邉 憲太郎, 西本 佳世子, 越智 麻里奈, 上野 修一, 岡 靖哲

    日本睡眠学会定期学術集会プログラム・抄録集   41回   283 - 283   2016年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本睡眠学会  

    researchmap

  • Suicidal ideation in adolescents and their caregivers: a cross sectional survey in Japan 査読

    Kentaro Kawabe, Fumie Horiuchi, Marina Ochi, Yasunori Oka, Shu-ichi Ueno

    BMC PSYCHIATRY   16   231   2016年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:BIOMED CENTRAL LTD  

    Backgrounds: Suicide is a leading cause of death in adolescence. Effective strategies are required to prevent suicide. We aimed to assess the prevalence of suicidal ideation in early teens and the relationship between family mental health and suicidal ideation of their child.
    Methods: A population-based survey in a rural town included 185 junior high school students and their caregivers. Suicidal ideation and mental states were assessed with General Health Questionnaire (GHQ) and Profile of Mood States (POMS) form.
    Results: Nineteen (10.3 %) students experienced suicidal ideation in the preceding weeks and had more mental health problems than students without suicidal ideation. Caregivers of students with suicidal ideation demonstrated significantly higher suicidal depression scores in GHQ. Multivariate logistic regression analysis revealed that suicidal depression of caregivers was the most important factor for suicidal ideation of students.
    Conclusions: Suicidal ideation of children is associated with suicidal depression of their caregivers. For the prevention of suicide in adolescents, not only their own mental status but also that of caregivers should be taken into consideration.

    DOI: 10.1186/s12888-016-0934-2

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • Elevated TREM2 mRNA expression in leukocytes in schizophrenia but not major depressive disorder 査読

    Yuta Yoshino, Kentaro Kawabe, Kiyohiro Yamazaki, Shinya Watanabe, Shusuke Numata, Yoko Mori, Taku Yoshida, Junichi Iga, Tetsuro Ohmori, Shu-ichi Ueno

    JOURNAL OF NEURAL TRANSMISSION   123 ( 6 )   637 - 641   2016年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:SPRINGER WIEN  

    The pathological mechanisms of schizophrenia (SCZ) have not been clarified, but the microglia hypothesis has recently been discussed. We previously reported that the mRNA for a protein related to activation of microglia, triggering receptor expressed on myeloid cell 2 (TREM2), is expressed higher in peripheral leukocytes in SCZ than controls. In this study, we analyzed TREM2 mRNA expression in leukocytes from both SCZ and major depressive disorder (MDD) patients. We compared 50 SCZ patients and 42 MDD patients with age-matched controls. Levels of TREM2 mRNA in leukocytes were analyzed with quantitative real-time PCR method using TaqMan probe. TREM2 mRNA expression was significantly higher in leukocytes of SCZ subjects than controls, but the expression level was non-significantly different in MDD subjects. We observed a decrease in TREM2 mRNA expression in leukocytes from one SCZ patient after clozapine treatment. The expression did not change following ECT, but the expression level in this patient was still significantly higher than that in controls. We conclude that the high amount of TREM2 mRNA expression in leukocytes is specific to SCZ but not MDD and that changes in TREM2 mRNA expression may be a trait biomarker for SCZ.

    DOI: 10.1007/s00702-016-1560-3

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • TREM2 mRNA Expression in Leukocytes Is Increased in Alzheimer's Disease and Schizophrenia 査読

    Yoko Mori, Yuta Yoshino, Shinichiro Ochi, Kiyohiro Yamazaki, Kentaro Kawabe, Masao Abe, Tomoji Kitano, Yuki Ozaki, Taku Yoshida, Shusuke Numata, Takaaki Mori, Junichi Iga, Norio Kuroda, Tetsuro Ohmori, Shu-ichi Ueno

    PLOS ONE   10 ( 9 )   e0136835   2015年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:PUBLIC LIBRARY SCIENCE  

    TREM2 and TYROBP are causal genes for Nasu-Hakola disease (NHD), a rare autosomal recessive disease characterized by bone lesions and early-onset progressive dementia. TREM2 forms a receptor signaling complex with TYROBP, which triggers the activation of immune responses in macrophages and dendritic cells, and the functional polymorphism of TREM2 is reported to be associated with neurodegenerative disorders such as Alzheimer's disease (AD). The objective of this study was to reveal the involvement of TYROBP and TREM2 in the pathophysiology of AD and schizophrenia. Methods: We investigated the mRNA expression level of the 2 genes in leukocytes of 26 patients with AD and 24 with schizophrenia in comparison with age-matched controls. Moreover, we performed gene association analysis between these 2 genes and schizophrenia. Results: No differences were found in TYROBP mRNA expression in patients with AD and schizophrenia; however, TREM2 mRNA expression was increased in patients with AD and schizophrenia compared with controls (P &lt; 0.001). There were no genetic associations of either gene with schizophrenia in Japanese patients. Conclusion: TREM2 expression in leukocytes is elevated not only in AD but also in schizophrenia. Inflammatory processes involving TREM2 may occur in schizophrenia, as observed in neurocognitive disorders such as AD. TREM2 expression in leukocytes may be a novel biomarker for neurological and psychiatric disorders.

    DOI: 10.1371/journal.pone.0136835

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • 摂食障害の早期発見・早期支援に関する検討 養護教諭を対象としたアンケート調査

    堀内 史枝, 河邉 憲太郎, 越智 麻里奈, 見山 朋恵, 近藤 静香, 松本 美希, 伊藤 瑠里子, 高宮 静男

    日本児童青年精神医学会総会抄録集   56回   018 - 1   2015年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本児童青年精神医学会  

    researchmap

  • 中学生におけるインターネット依存と精神症状の関連

    河邉 憲太郎, 越智 麻里奈, 近藤 静香, 松本 美希, 伊藤 瑠里子, 妹尾 香苗, 堀内 史枝

    日本児童青年精神医学会総会抄録集   56回   015 - 2   2015年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本児童青年精神医学会  

    researchmap

  • 不登校の背景要因としての自閉症スペクトラム障害 臨床的特徴に関する検討 A retrospective chart review

    越智 麻里奈, 河邉 憲太郎, 近藤 静香, 松本 美希, 妹尾 香苗, 見山 朋恵, 堀内 史枝

    日本児童青年精神医学会総会抄録集   56回   007 - 5   2015年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本児童青年精神医学会  

    researchmap

  • 発達障害児における認知発達 新版K式発達検査2001の発達指数とWISC-IVの知能指数における連続性の検討

    近藤 静香, 河邉 憲太郎, 松本 美希, 伊藤 瑠里子, 妹尾 香苗, 越智 麻里奈, 堀内 史枝

    日本児童青年精神医学会総会抄録集   56回   006 - 5   2015年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本児童青年精神医学会  

    researchmap

  • 自閉スペクトラム症児における発達指標の検討 WISC-IVと人物画知能検査の比較から

    松本 美希, 河邉 憲太郎, 近藤 静香, 伊藤 瑠里子, 妹尾 香苗, 越智 麻里奈, 堀内 史枝

    日本児童青年精神医学会総会抄録集   56回   006 - 3   2015年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本児童青年精神医学会  

    researchmap

  • 不登校の背景要因としての自閉スペクトラム症 臨床的特徴に関する検討 A retrospective chart review

    永井 麻里奈, 河邉 憲太郎, 近藤 静香, 竹之内 美希, 妹尾 香苗, 堀内 史枝, 上野 修一

    精神神経学雑誌   117 ( 5 )   382 - 383   2015年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本精神神経学会  

    researchmap

  • 統合失調症と自閉症スペクトラム障害の鑑別診断に苦慮した1症例

    永井 麻里奈, 見山 芳隆, 竹之内 美希, 近藤 静香, 妹尾 香苗, 河邉 憲太郎, 堀内 史枝, 上野 修一

    愛媛医学   34 ( 1 )   70 - 70   2015年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:愛媛医学会  

    researchmap

  • Metabolic status and resistin in chronic schizophrenia over a 2-year period with continuous atypical antipsychotics 査読

    Kentaro Kawabe, Shinichiro Ochi, Yuta Yoshino, Yoko Mori, Hiroshi Onuma, Haruhiko Osawa, Yoshiki Hosoda, Shu-Ichi Ueno

    Therapeutic Advances in Psychopharmacology   5 ( 5 )   271 - 277   2015年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Common adverse effects of atypical antipsychotic treatments for schizophrenia are weight gain and lipid metabolism abnormality. We aimed to identify the signs of metabolic problems with continuous atypical antipsychotic treatment for schizophrenia over a 2-year period. The participants were 68 schizophrenic patients (29 males, 39 females
    ages 53.4 ± 13.5 years old). Changes in carbohydrate metabolism and changes in physical characteristics were studied over a 2-year period. In addition, functional single nucleotide polymorphisms in the transcriptional regulatory region of the resistin gene were examined. We found no changes in the mental state of the participants over a 2-year period. Patients did show a significant decrease in total cholesterol and hemoglobin A1c levels, although physical changes such as body mass index and abdominal girth, were not observed. The amount of resistin may not be associated with mental states and physical parameters. We could not find physical factors related to metabolic changes of antipsychotics in this 2-year study. However, several psychological factors, such as health-related thoughts and behaviors, should be studied in the future. © 2015, SAGE Publications. All rights reserved.

    DOI: 10.1177/2045125315596697

    Scopus

    PubMed

    researchmap

  • 統合失調症との鑑別に苦慮した青年期女性自閉症スペクトラム障害の1例

    永井 麻里奈, 河邉 憲太郎, 竹之内 美希, 近藤 静香, 妹尾 香苗, 堀内 史枝

    日本児童青年精神医学会総会抄録集   55回   123 - 123   2014年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本児童青年精神医学会  

    researchmap

  • 中学生における精神的健康の継時的変化についての検討

    河邉 憲太郎, 近藤 静香, 竹之内 美希, 妹尾 香苗, 永井 麻里奈, 堀内 史枝

    日本児童青年精神医学会総会抄録集   55回   135 - 135   2014年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本児童青年精神医学会  

    researchmap

  • 自閉症スペクトラム障害児に併存する気分障害の早期発見のためのバウムテストの検討

    竹之内 美希, 河邉 憲太郎, 近藤 静香, 妹尾 香苗, 永井 麻里奈, 堀内 史枝

    日本児童青年精神医学会総会抄録集   55回   124 - 124   2014年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本児童青年精神医学会  

    researchmap

  • WISC-IVにおける補助検査代替の妥当性 ASD児を対象とした検討

    妹尾 香苗, 近藤 静香, 竹之内 美希, 岡田 芙美, 岡田 俊, 永井 麻里奈, 河邉 憲太郎, 堀内 史枝

    日本児童青年精神医学会総会抄録集   55回   165 - 165   2014年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本児童青年精神医学会  

    researchmap

  • 成人期ADHDにおける注意機能の評価の試み 標準注意検査法(CAT)を用いて

    近藤 静香, 河邉 憲太郎, 竹之内 美希, 妹尾 香苗, 永井 麻里奈, 堀内 史枝

    日本児童青年精神医学会総会抄録集   55回   174 - 174   2014年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本児童青年精神医学会  

    researchmap

  • Age- and sex-related emotional and behavioral problems in children with autism spectrum disorders: Comparison with control children 査読

    Fumie Horiuchi, Yasunori Oka, Hiroyuki Uno, Kentaro Kawabe, Fumi Okada, Isao Saito, Takeshi Tanigawa, Shu-ichi Ueno

    PSYCHIATRY AND CLINICAL NEUROSCIENCES   68 ( 7 )   542 - 550   2014年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:WILEY-BLACKWELL  

    Aim: Children with autism spectrum disorders (ASD) often present with emotional and behavioral problems, which could change the clinical course, especially during childhood, and affect future quality of life. The aim of this study was to clarify the age- and sex-related differences of these problems in ASD.
    Methods: The study subjects were 173 patients with ASD (age: 4-16 years) and 173 age-and sex-matched community children (control group). The parent version of the Strengths and Difficulties Questionnaire was used for comparison of the emotional and behavioral problems between the two groups.
    Results: The Strengths and Difficulties Questionnaire scores were significantly higher in children with ASD than controls at all ages. The score of total difficulties was significantly higher in girls with ASD than in boys, while the score in male controls was significantly higher than in female controls. Age-related differences in emotional and behavioral problems were observed both in children with ASD and controls, but the characteristics were different: in children with ASD, emotional symptoms and peer problems in both sexes and conduct problems in girls increased significantly with age, while none of the problems in the controls changed with age except for a decrease in the score of hyperactivity/inattention developmentally in both sexes. Prosocial behaviors of children with ASD and controls showed small changes with age.
    Conclusion: Emotional and behavioral problems are common in children with ASD and showed age-and sex-related differences. Our study emphasizes the importance of recognizing those differences among children with ASD for early intervention.

    DOI: 10.1111/pcn.12164

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • A Case of Acute Pancreatitis Associated with Risperidone Treatment 査読

    Kentaro Kawabe, Shu-ichi Ueno

    CLINICAL PSYCHOPHARMACOLOGY AND NEUROSCIENCE   12 ( 1 )   67 - 68   2014年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:KOREAN COLL NEUROPSYCHOPHARMACOLOGY  

    Acute pancreatitis with antipsychotic treatment is rare but sometimes causes a fatal adverse effect. Most cases of acute pancreatitis due to atypical antipsychotic agents are reported to occur within six months of starting antipsychotic administration. Acute pancreatitis caused by risperidone is rare. The patient had a high fever, stomachache and vomiting. The results of the abdominal computed tomograhpy scan were negative. The results of the abdominal ultrasonography were positive for gallstones in gallbladder and distention of the common bile duct. She had been fasting and received antibiotic intravenous injections. Amylase and lipase titers were high. After risperidone discontinuation, both the levels of the amylase and the lipase were gradually decreased. Three months later, the patient still maintains a good clinical balance. Although atypical antipsychotic-induced pancreatitis has been reported in conjunction with hyperglycemia, the pathophysiologic mechanism of these adverse events remains unclear. This case got pancreatitis 6 month after risperidone treatment. Using the antipsychotic agents, it is necessary to monitor pancreas function.

    DOI: 10.9758/cpn.2014.12.1.67

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • The melatonin receptor agonist ramelteon effectively treats insomnia and behavioral symptoms in autistic disorder. 査読 国際誌

    Kawabe K, Horiuchi F, Oka Y, Ueno S

    Case reports in psychiatry   2014   561071 - 561071   2014年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1155/2014/561071

    PubMed

    researchmap

  • Effects of adenotonsillectomy on neurocognitive function in pediatric obstructive sleep apnea syndrome. 査読 国際誌

    Horiuchi F, Oka Y, Komori K, Tokui Y, Matsumoto T, Kawabe K, Ueno S

    Case reports in psychiatry   2014   520215 - 520215   2014年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1155/2014/520215

    PubMed

    researchmap

  • Blonanserin, a Novel Antipsychotic, Is Suitable for Treating Schizophrenia Associated With Hyperprolactinemia: A Case Series 査読

    Kentaro Kawabe, Fumie Horiuchi, Shu-ichi Ueno

    CLINICAL NEUROPHARMACOLOGY   36 ( 6 )   239 - 241   2013年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:LIPPINCOTT WILLIAMS & WILKINS  

    Objective: Recently, atypical antipsychotic agents have primarily been used in pharmacological treatment of schizophrenia because of the fewer associated adverse effects. Blonanserin is a novel atypical antipsychotic recently introduced to treat patients with schizophrenia in Japan and South Korea. In this study, we examined the efficacy of switching antipsychotic medications to blonanserin monotherapy in patients with chronic schizophrenia with associated hyperprolactinemia.
    Methods: Ten schizophrenic patients (5 males and 5 females) with hyperprolactinemia were recruited. Clinical data before (baseline) and 12 weeks after (end point) switching to blonanserin monotherapy were assessed using the Brief Psychiatric Rating Scale score, Drug-Induced Extrapyramidal Symptoms Scale, and serum prolactin levels.
    Results: The mean (SD) blonanserin dosage was 14.8 (3.8) mg/d. After switching to blonanserin, there were significant improvements in the Brief Psychiatric Rating Scale in the patients from both sexes. Moreover, serum prolactin levels in the female patients significantly decreased to within reference range. There were no additional adverse effects observed with the blonanserin treatment.
    Conclusions: Switching to blonanserin can reverse medication-induced prolactin elevations found in female patients-and blonanserin is a suitable antipsychotic for schizophrenic patients.

    DOI: 10.1097/WNF.0000000000000006

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • 広汎性発達障害児の認知機能 CogHealthを用いた検討

    竹之内 美希, 河邉 憲太郎, 近藤 静香, 妹尾 香苗, 永井 麻里奈, 安部 賢郎, 堀内 史枝

    日本児童青年精神医学会総会抄録集   54回   213 - 213   2013年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本児童青年精神医学会  

    researchmap

  • 愛媛大学医学部附属病院児童思春期精神科診療の現状とその変遷

    永井 麻里奈, 河邉 憲太郎, 近藤 静香, 竹之内 美希, 妹尾 香苗, 見山 朋恵, 安部 賢郎, 堀内 史枝

    日本児童青年精神医学会総会抄録集   54回   367 - 367   2013年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本児童青年精神医学会  

    researchmap

  • 地域における自殺予防対策の取り組み 愛媛県久万高原町メンタルヘルス実態調査

    堀内 史枝, 河邉 憲太郎, 安部 賢郎, 近藤 静香, 竹之内 美希, 妹尾 香苗, 永井 麻里奈, 見山 朋恵

    日本児童青年精神医学会総会抄録集   54回   288 - 288   2013年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本児童青年精神医学会  

    researchmap

  • 中学生における自殺念慮と関連要因の検討

    河邉 憲太郎, 近藤 静香, 竹之内 美希, 永井 麻里奈, 妹尾 香苗, 安部 賢郎, 堀内 史枝

    日本児童青年精神医学会総会抄録集   54回   287 - 287   2013年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本児童青年精神医学会  

    researchmap

  • 認知機能検査CogHealthを用いたADHD児の注意機能の評価の試み 薬物治療前後を比較して

    近藤 静香, 河邉 憲太郎, 竹之内 美希, 妹尾 香苗, 永井 麻里奈, 安部 賢郎, 堀内 史枝

    日本児童青年精神医学会総会抄録集   54回   249 - 249   2013年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本児童青年精神医学会  

    researchmap

  • Fluvoxamineからduloxetineへの置換が有効であった線維筋痛症の1例

    越智 紳一郎, 河邉 憲太郎, 福原 竜治, 谷向 知, 上野 修一

    精神神経学雑誌   115 ( 6 )   678 - 678   2013年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本精神神経学会  

    researchmap

  • Nocturnal Eating/Drinking Syndrome With Restless Legs Syndrome Caused by Neuroleptics Improved by Yi-Gan San Add-on Treatment: A Case Report 査読

    Kentaro Kawabe, Shu-ichi Ueno, Yoshiki Hosoda, Jun Horiguchi

    CLINICAL NEUROPHARMACOLOGY   35 ( 6 )   290 - 291   2012年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:LIPPINCOTT WILLIAMS & WILKINS  

    Nocturnal eating/drinking syndrome is characterized by awakening in the middle of the night, getting out of bed, and consuming large quantities of food quickly and uncontrollably. We report a middle-aged male patient with schizophrenia who had nocturnal eating/drinking syndrome with restless legs syndrome whose condition improved with the administration of the herbal medicine Yi-Gan San (Yokukan-San in Japanese).

    DOI: 10.1097/WNF.0b013e3182746a5b

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • 広汎性発達障害の不眠・睡眠障害に対するラメルテオン投与量と効果の検討

    河邉 憲太郎, 近藤 静香, 竹之内 美希, 安部 賢郎, 堀内 史枝

    日本児童青年精神医学会総会抄録集   53回   277 - 277   2012年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本児童青年精神医学会  

    researchmap

  • SDQにおける親子評価の差異に関する検討

    堀内 史枝, 河邉 憲太郎, 岡田 芙美, 竹之内 美希, 近藤 静香, 安部 賢郎, 見山 朋恵

    日本児童青年精神医学会総会抄録集   53回   393 - 393   2012年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本児童青年精神医学会  

    researchmap

  • WISC-IVにおける補助検査代替の妥当性に関する予備的検討

    岡田 芙美, 堀内 史枝, 岡田 俊, 河邉 憲太郎, 安部 賢郎, 金子 一史

    日本児童青年精神医学会総会抄録集   53回   297 - 297   2012年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本児童青年精神医学会  

    researchmap

  • A case study: Neuroleptic malignant syndrome with risperidone and CYP2D6 gene variation 査読

    Shinichiro Ochi, Koichiro Kawasoe, Masao Abe, Ryuji Fukuhara, Kantaro Sonobe, Kentaro Kawabe, Shu-ichi Ueno

    General Hospital Psychiatry   33 ( 6 )   640 - e2   2011年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    We present a schizophrenic patient who experienced neuroleptic malignant syndrome with risperidone treatment due to variants of the CYP2D6 gene with reduced function. Clinicians need to be aware of this potential complication. © 2011 Elsevier Inc.

    DOI: 10.1016/j.genhosppsych.2011.03.003

    Scopus

    PubMed

    researchmap

  • PDD、調査研究 愛媛県の精神科医における広汎性発達障害の診療に関する実態調査

    河邉 憲太郎, 長谷川 芙美, 安部 賢郎, 堀内 史枝

    日本児童青年精神医学会総会抄録集   52回   205 - 205   2011年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本児童青年精神医学会  

    researchmap

  • PDD、心理検査・評価尺度 心理検査に現れる成人期広汎性発達障害の特徴

    長谷川 芙美, 河邉 憲太郎, 安部 賢郎, 堀内 史枝

    日本児童青年精神医学会総会抄録集   52回   242 - 242   2011年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本児童青年精神医学会  

    researchmap

  • 高機能広汎性発達障害児における発達指標の検討 WISC-IIIと人物画知能検査の比較から

    長谷川 芙美, 河邉 憲太郎, 安部 賢郎, 堀内 史枝

    日本児童青年精神医学会総会抄録集   51回   236 - 236   2010年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本児童青年精神医学会  

    researchmap

  • 愛媛大学医学部附属病院精神科外来を受診した成人期広汎性発達障害の検討

    河邉 憲太郎, 長谷川 芙美, 安部 賢郎, 堀内 史枝

    日本児童青年精神医学会総会抄録集   51回   330 - 330   2010年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本児童青年精神医学会  

    researchmap

  • 広汎性発達障害児の行動特徴 強さと困難さ質問票(SDQ)による検討

    堀内 史枝, 長谷川 芙美, 河邉 憲太郎, 安部 賢郎

    日本児童青年精神医学会総会抄録集   51回   282 - 282   2010年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本児童青年精神医学会  

    researchmap

  • 入院を契機にアスペルガー症候群と診断され、治療方針の変更により症状の改善をみた成人2症例

    河邉 憲太郎, 長谷川 芙美, 安部 賢郎, 堀内 史枝

    日本児童青年精神医学会総会抄録集   50回   247 - 247   2009年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本児童青年精神医学会  

    researchmap

  • 発達障害児における睡眠と行動の問題との関連

    堀内 史枝, 安部 賢郎, 河邉 憲太郎, 岡 靖哲

    不眠研究   2009   71 - 74   2009年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(株)三原医学社  

    researchmap

  • 妄想の出現に伴い、統合失調症を疑われたアスペルガー症候群の1例

    河邉 憲太郎, 堀内 史枝, 福島 亜希, 福原 竜治, 蓮井 康弘, 谷向 知, 上野 修一

    精神神経学雑誌   111 ( 6 )   717 - 717   2009年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本精神神経学会  

    researchmap

  • 広汎性発達障害児における睡眠と行動との関連

    堀内 史枝, 安部 賢郎, 河邉 憲太郎, 谷向 知, 上野 修一

    精神神経学雑誌   ( 2009特別 )   S - 269   2009年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本精神神経学会  

    researchmap

▼全件表示

書籍等出版物

  • 「死にたい」子どもたちと向き合う11のポイント : 児童精神科の現場から伝えたいこと

    河邉, 憲太郎

    星和書店  2024年10月  ( ISBN:9784791111435

     詳細を見る

    総ページ数:145p   記述言語:日本語  

    CiNii Books

    researchmap

  • 病態栄養専門医テキスト : 認定専門医をめざすために

    日本病態栄養学会( 担当: 分担執筆)

    南江堂  2021年5月  ( ISBN:9784524228058

     詳細を見る

    総ページ数:xi, 338p   記述言語:日本語  

    CiNii Books

    researchmap

MISC

  • Escitalopramを使用したうつ病33例の臨床的検討-年齢層に注目したcase series-

    松本優, 松本優, 中村真之, 河邉憲太郎, 武田直也, 上野修一

    臨床精神薬理   26 ( 7 )   2023年

     詳細を見る

  • 身近な臨床疑問から研究を:睡眠・摂食・ネット依存

    堀内史枝, 堀内史枝, 河邉憲太郎, 細川里瑛, 仲地究, 上野修一

    愛媛医学   42 ( 2 )   2023年

     詳細を見る

  • Lewy小体型認知症に先行した抑うつ症状により診断に苦慮した1例

    片田未来, 井上彩織, 森大晃, 高石裕介, 山崎聖広, 越智紳一郎, 河邉憲太郎, 上野修一

    精神神経学雑誌   125 ( 4 )   2023年

     詳細を見る

  • ネット依存,ゲーム障害の現状および予防・介入について

    河邉憲太郎

    愛媛県小児科医会雑誌   3 ( 1 )   2022年

     詳細を見る

  • 「睡眠」に着目した向精神薬の作用再考 ADHD治療薬が睡眠に及ぼす影響

    河邉憲太郎, 堀内史枝

    臨床精神薬理   25 ( 10 )   2022年

     詳細を見る

  • 発達障害診療の連携および推進を目的とした愛媛県内の小児科医・精神科医への意識調査

    河邉憲太郎, 堀内史枝, 細川里瑛, 仲地究, 上野修一

    愛媛医学   40 ( 3 )   2021年

     詳細を見る

  • Clinical Assessment for Attention Test in adult with Attention-Deficit/Hyperactivity Disorder for Evaluation of symptoms and medication effects

    Kawabe Kentaro, Horiuchi Fumie, Nakachi Kiwamu, Hosokawa Rie, Ueno Shu-ichi

    Clinical Neuropsychopharmacology and Therapeutics   11 ( 0 )   35 - 42   2020年

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:日本臨床精神神経薬理学会  

    <p><b>Purpose: </b>Although attention-deficit/hyperactivity disorder (ADHD) has historically been thought to be predominantly a childhood disorder, many cases of ADHD persist into adulthood. Therefore, it is necessary to assess the symptoms and efficacy of medication using objective assessment tools in adults with ADHD. The aim of this study was to assess usefulness of the Clinical Assessment for Attention Test (CAT) comprising Span, Cancellation and Detection Test, Symbol Digit Modalities Test, memory updating test, paced auditory serial addition test, position Stroop test, and continuous performance test (CPT) for adults with ADHD.</p><p><b>Methods: </b>ADHD outpatients without intellectual disorders (IQ ≥ 80) with age range of 20-39 years were recruited (15 males and 10 females; mean age 27.7 ± 5.5). The participants did not receive any psychopharmacological treatment and were assessed with CAT at baseline.</p><p><b>Results: </b>The patients showed significantly decreased attention scores in Cancellation and Detection Test (Visual Cancellation Task and Auditory Detection Task) and CPT, although this decrease was not correlated to age or intelligence quotient. The effect of psychopharmacological treatment was assessed in two participants using CAT.</p><p><b>Discussion: </b>Cancellation and Detection Test and CPT are useful tools to support the diagnosis of adults with ADHD as well as evaluation of the efficacy of psychopharmacological treatment.</p>

    DOI: 10.5234/cnpt.11.35

    researchmap

  • インターネット依存の現状と課題 青少年におけるインターネット依存の現状と関連する心理・社会的問題

    河邉憲太郎, 堀内史枝, 河邉憲太郎, 堀内史枝, 上野修一

    精神神経学雑誌   121 ( 7 )   540‐548 - 548   2019年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本精神神経学会  

    インターネットはいまや日常的に必要不可欠なツールとなっており,接続できるデバイスもパーソナルコンピューターのみならず,スマートフォンやタブレット,テレビや携帯型ゲームなどさまざまである.その一方で,インターネット使用の制御が困難となり,生活上の問題をきたすインターネット依存が社会的問題になっている.2018年6月に世界保健機関(WHO)から公表されたICD-11においては,ゲーム障害が収載された.国際的にもインターネット依存およびゲーム障害に関して報告が蓄積されつつある.本稿では,これまでの報告を踏まえ,精神医療におけるインターネット依存の現状について整理する.(著者抄録)

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 超高齢化地域における認知症の実態調査 大規模認知症コホート研究 中山町調査

    立花 亜由美, 吉田 卓, 森 崇明, 尾崎 優樹, 山崎 聖広, 吉野 祐太, 森 蓉子, 河邉 憲太郎, 越智 紳一郎, 安部 賢郎, 清水 秀明, 堀内 史枝, 小森 憲治郎, 伊賀 淳一, 上野 修一

    老年精神医学雑誌   30 ( 増刊II )   200 - 200   2019年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(株)ワールドプランニング  

    researchmap

  • 超高齢化地域における認知症の実態調査 大規模認知症コホート研究 中山町調査

    立花 亜由美, 吉田 卓, 森 崇明, 尾崎 優樹, 山崎 聖広, 吉野 祐太, 森 蓉子, 河邉 憲太郎, 越智 紳一郎, 安部 賢郎, 清水 秀明, 堀内 史枝, 小森 憲治郎, 伊賀 淳一, 上野 修一

    老年精神医学雑誌   30 ( 増刊II )   200 - 200   2019年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(株)ワールドプランニング  

    researchmap

  • 超高齢化地域における認知症の実態調査 大規模認知症コホート研究 中山町調査

    立花 亜由美, 吉田 卓, 森 崇明, 尾崎 優樹, 山崎 聖広, 吉野 祐太, 森 蓉子, 河邉 憲太郎, 越智 紳一郎, 安部 賢郎, 清水 秀明, 堀内 史枝, 小森 憲治郎, 伊賀 淳一, 上野 修一

    日本老年医学会雑誌   56 ( Suppl. )   90 - 90   2019年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本老年医学会  

    researchmap

  • 超高齢化地域における認知症の実態調査 大規模認知症コホート研究 中山町調査

    立花 亜由美, 吉田 卓, 森 崇明, 尾崎 優樹, 山崎 聖広, 吉野 祐太, 森 蓉子, 河邉 憲太郎, 越智 紳一郎, 安部 賢郎, 清水 秀明, 堀内 史枝, 小森 憲治郎, 伊賀 淳一, 上野 修一

    日本老年医学会雑誌   56 ( Suppl. )   90 - 90   2019年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本老年医学会  

    researchmap

  • 思春期におけるインターネット依存の現状と関連因子

    河邉憲太郎, 河邉憲太郎

    児童青年精神医学とその近接領域   60 ( 1 )   22‐28   2019年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 自閉スペクトラム症児における発達指数と知能指数の関連性の検討

    河邉憲太郎, 河邉憲太郎, 近藤静香, 近藤静香, 近藤静香, 伊藤瑠里子, 伊藤瑠里子, 松本美希, 松本美希, 堀内史枝, 堀内史枝, 上野修一

    臨床精神医学   47 ( 8 )   929‐935 - 935   2018年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(株)アークメディア  

    新版K式発達検査2001(KSPD)を用いた発達指数(DQ)がWISC-IVを用いたIQの代替となり得るかについて検討した。自閉スペクトラム症(ASD)の対象者は、2016年7月から2017年3月に愛媛大学医学部附属病院子どものこころセンターを受診した5から10歳の患者のうち、DSM-5の診断基準によりASDと診断され、WISC-IVにより測定されたFSIQが70以上の9名(男児8名、女児1名、平均月齢99.7ヵ月)とした(ASD群)。また、通常学級または一般の幼稚園に通う児童6名(男児3名、女児3名、平均月齢86.2ヵ月)を定型発達群とした。ASD群において、WISC-IVの言語理解とKSPD全領域DQおよび言語・社会DQとそれぞれ0.859、0.872の相関が確認されたが、定型発達児においては、同指標の相関係数は0.162であった。KSPDとWISC-IVから算出されるDQ・IQの関連性は認められるが、DQ・IQの代替や縦断的に評価には慎重を期す必要があることが示唆された。

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 学校における摂食障害の児童・生徒の早期発見と支援のためのアンケート調査に関する研究 4県の養護教諭を対象とした質問紙調査より

    清家 かおる, 中里 道子, 花澤 寿, 石川 慎一, 河邉 憲太郎, 堀内 史枝, 高宮 静男

    児童青年精神医学とその近接領域   59 ( 4 )   461 - 473   2018年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本児童青年精神医学会  

    【背景】摂食障害(Eating Disorder:ED)を取り巻く課題として低年齢化が挙げられているため、EDと疑われる児童・生徒を早期発見して、支援を明確化していくことは重要である。ED児童・生徒の存在を調査する目的で、養護教諭を対象にした有病率調査は行われているが、養護教諭のED支援の状況やDSM-5をもとにした調査は、あまり見られない。【目的】本研究では、養護教諭のDSM-5に基づくEDと思われる児童・生徒の早期発見や対応の現状、支援上のニーズを明らかにすることを目的とした。【方法】千葉、兵庫、愛媛、埼玉県の小・中・高・特別支援学校の養護教諭を対象に、2015年1〜6月にアンケート調査を実施した。EDと思われる児童・生徒を早期発見する実態や、対応する実態、支援する上でのニーズの実態を分析・検討した(1886人)。【結果】EDの児童・生徒の早期発見の手立てとして、養護教諭は、「体重測定の結果」を活用しており、対応では、「教員等に相談」を行っていた。支援のためのニーズでは、「医療機関リスト」が多かった。早期発見・対応の現状の「よくできている」、及び支援のためのニーズの「非常に必要である」のχ2検定後の残差分析では、兵庫県で有意に多い項目が見られた。【結論】EDと思われる児童・生徒をサポートする養護教諭に対する支援として、調査対象の全ての県において、EDについて相談できる機関や医療機関リストを提供することが有用だと思われる。(著者抄録)

    DOI: 10.20615/jscap.59.4_461

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 子どものこころと脳 発達のつまずきとこころ・脳―障害の理解 子どもの睡眠の問題―神経の発達にどう意味をもつのか

    堀内史枝, 河邉憲太郎

    こころの科学   ( 200 )   75‐80 - 80   2018年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(株)日本評論社  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 愛媛大学病院精神科外来における成人期発達障害に対する診療パスの予備的研究

    河邉憲太郎, 河邉憲太郎, 越智麻里奈, 越智麻里奈, 越智麻里奈, 松本美希, 近藤静香, 伊藤瑠里子, 伊藤瑠里子, 芳野歩美, 芳野歩美, 妹尾香苗, 堀内史枝, 堀内史枝, 上野修一

    精神医学   60 ( 5 )   545‐557 - 557   2018年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(株)医学書院  

    <文献概要>本研究は愛媛大学病院精神科外来において,成人期発達障害における発達障害の特徴を,診療パスの内容により検討することを目的とした。対象は2013〜16年に当院を初診し,発達障害の精査を希望した18歳以上の患者104名(男性57,女性47)である。診療パスは生育歴の聴取や主訴の問診票と,AQ-J,ASRS,CAARS,BDI-II,SFS,SRSなどの質問紙とWAIS-IIIで構成されている。対象者のうちASD29例,ADHD18例,精神疾患に該当しない18例の3群を比較した。結果,ASD群はADHD群と比較して有意に男性,精神症状の主訴が多く,SFSが低値,WAIS-IIIのVIQが高値であった。ADHD群は不注意の主訴,既婚者の割合,ASRSが有意に高かった。診療パスは精神症状や社会機能の把握に一定の有用性があった。本研究は予備的研究であり,診療パスにはさらなる検討が必要である。

    DOI: 10.11477/mf.1405205600

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 9歳時に発症し、発達障害を合併する15歳摂食障害の1例

    三好 幸代, 吉田 卓, 清水 秀明, 大町 北斗, 橘 侑南, 山崎 聖広, 河邉 憲太郎, 堀内 史枝, 伊賀 淳一, 上野 修一

    精神神経学雑誌   120 ( 4 )   344 - 344   2018年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本精神神経学会  

    researchmap

  • 9歳時に発症し、発達障害を合併する15歳摂食障害の1例

    三好 幸代, 吉田 卓, 清水 秀明, 大町 北斗, 橘 侑南, 山崎 聖広, 河邉 憲太郎, 堀内 史枝, 伊賀 淳一, 上野 修一

    精神神経学雑誌   120 ( 4 )   344 - 344   2018年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本精神神経学会  

    researchmap

  • ADHDと睡眠障害―診断・治療戦略を考える―

    堀内史枝, 河邉憲太郎, 岡靖哲

    児童青年精神医学とその近接領域   58 ( 5 )   618‐623 - 623   2017年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本児童青年精神医学会  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 小児の睡眠障害―薬物療法のリスク・ベネフィット―

    堀内史枝, 河邉憲太郎, 岡靖哲

    児童青年精神医学とその近接領域   58 ( 5 )   663‐668 - 668   2017年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本児童青年精神医学会  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 青少年におけるインターネット依存の有病率と精神的健康状態との関連

    河邉憲太郎, 堀内史枝, 越智麻里奈, 河邉憲太郎, 堀内史枝, 越智麻里奈, 岡靖哲, 上野修一

    精神神経学雑誌   119 ( 9 )   613‐620 - 620   2017年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本精神神経学会  

    【目的】インターネットは急速に普及し,生活に必要不可欠なものとなりつつある一方,インターネット使用の制御が困難となるインターネット依存が社会的問題になっている.本研究では,中学生におけるインターネット依存の有病率を調査し,インターネット依存と精神的問題の関連および要因の特定を目的とした.【方法】12〜15歳の中学生874名を対象に,インターネット依存度テスト(IAT),日本語版精神健康調査質問紙短縮版30項目(GHQ)に加え,電子機器の使用状況に関する質問紙を行った.【結果】中学生853名(回収率97.6%,男子425名,女子428名)から回答を得た.IATの平均総得点は32.4±13.6(男子31.4±13.2,女子33.3±13.9)であった.IATの重症度分類では,addictedが2.0%(男子2.1%,女子1.9%),possibly-addictedが21.7%(男子19.8%,女子23.6%)であった.IATの得点に影響する因子は,学年(P=0.001)とGHQ総得点(P<0.001)が有意であった.GHQの平均総得点は,addictedが12.9±7.4,possibly-addictedが8.8±6.0,non-addictedが4.3±4.6であり,依存傾向があるaddictedおよびpossibly-addictedはnon-addictedより有意に得点が高く,問題を抱えた生徒の割合が多かった.また,スマートフォンを自由に使用できることがインターネット依存と関連があった.【考察】インターネット依存の有病率は,possibly-addictedを含め中学生の23.7%にみられ,精神的問題との関連が考えられた.インターネットの適切な利用に関して,保護者,教育機関,医療機関がそれぞれ注意する必要がある.(著者抄録)

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 摂食障害の身体的治療中に宿便性潰瘍を発症した1例

    安部賢郎, 清水秀明, 佐尾知子, 森蓉子, 吉田卓, 河邉憲太郎, 伊賀淳一, 上野修一

    精神神経学雑誌   119 ( 6 )   436 - 436   2017年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本精神神経学会  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 多様な精神神経症状を呈したWilson病の一例

    佐尾知子, 河邉憲太郎, 吉田卓, 安部賢郎, 清水秀明, 熊木天児, 伊賀淳一, 上野修一

    日本精神神経学会総会プログラム・抄録集   113th ( 2017特別号 )   S486 - S486   2017年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本精神神経学会  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 多様な精神神経症状を呈したWilson病の一例

    佐尾 知子, 河邉 憲太郎, 吉田 卓, 安部 賢郎, 清水 秀明, 熊木 天児, 伊賀 淳一, 上野 修一

    精神神経学雑誌   ( 2017特別号 )   S486 - S486   2017年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本精神神経学会  

    researchmap

  • 統合失調症との鑑別に苦慮した青年期女性自閉スペクトラム症の1例

    越智麻里奈, 越智麻里奈, 越智麻里奈, 河邉憲太郎, 河邉憲太郎, 見山芳隆, 見山芳隆, 近藤静香, 近藤静香, 松本美希, 松本美希, 妹尾香苗, 堀内史枝, 堀内史枝, 上野修一

    月刊精神科   30 ( 5 )   455‐460 - 460   2017年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(有)科学評論社  

    症例は18歳女性で、17歳頃から幻聴が絶えず出現し、被害念慮が増悪したため、アリピプラゾールによる薬物療法を開始したが、症状に改善を認めず、入院となった。絵画欲求不満テストでは、場面状況理解は悪く、場面に関係なく自責的な反応を多く認め、柔軟な対応が困難であることが分かった。会話はオウム返しが多く、周囲の話題についていけないといった社会的コミュニケーションの障害を認め、飲み物の温度に関するこだわり、感覚刺激に対する過敏さといった限局的反復的な行動パターンを認め、DSM-5による自閉症スペクトラム症(ASD)の診断基準を満たした。現在までの行動観察と心理検査結果を総合し、ASDに精神病症状が併存する状態であると診断した。本人に対しては、苦手なところをどう補っていくのかを具体的に伝えるなどした。

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 自閉スペクトラム症におけるバウム・テストに関する検討―気分障害に着目して―

    松本美希, 松本美希, 近藤静香, 近藤静香, 妹尾香苗, 妹尾香苗, 河邉憲太郎, 河邉憲太郎, 越智麻里奈, 越智麻里奈, 小森憲治郎, 堀内史枝, 堀内史枝, 上野修一

    最新精神医学   22 ( 3 )   275‐281 - 281   2017年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(株)世論時報社  

    バウム・テストは臨床場面において一般的に用いられる投影法だが、自閉スペクトラム症(Autism Spectrum Disorders:ASD)児にバウム・テストを用いた先行研究は多くない。本研究はASD児に併存する抑うつ状態を検出できる指標を明らかにすることを目的に、抑うつ状態ありと児童精神科医が判断したASD児を対象として、バウム・テストとバールソン児童用抑うつ性尺度(Birleson Depression Self-Rating Scale for Children:DSRS-C)を実施し、臨床症状を反映しえるか検討した。その結果、DSRS-Cの総点はASD児の抑うつ状態の有無によって有意差を認めず、バウム・テストの気分の落ち込みを示す指標は、抑うつ状態を伴うASD群で出現数が有意に多かった。バウム・テストの気分の落ち込みを示す指標の出現が、ASD児の抑うつ状態の検出に有用である可能性が示された。(著者抄録)

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 標準注意検査法を用いた成人期ADHDの注意機能評価

    近藤静香, 河邉憲太郎, 松本美希, 近藤静香, 河邉憲太郎, 松本美希, 妹尾香苗, 妹尾香苗, 越智麻里奈, 越智麻里奈, 越智麻里奈, 堀内史枝, 堀内史枝, 上野修一

    精神医学   59 ( 5 )   483‐490 - 490   2017年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(株)医学書院  

    注意欠如・多動症(ADHD)は生涯にわたる障害であるが,成人期におけるADHDの診断は小児期より困難をきわめる。本研究では,標準注意検査法(CAT)を用いて,成人期ADHDの注意機能の特徴を明らかにすることを目的に調査を行った。当院外来を受診した18歳以上の知的障害を伴わないADHD患者を対象とし,認知機能検査としてWAIS-IIIを,注意機能検査としてCATを実施した。CAT各検査結果とWAIS-III全検査IQとの関連について検討し,標準化データと比較検討した。CATの各課題のうち,知的機能の影響を受けず注意障害を認めたものは,Visual Cancellation Task, Auditory Detection Task, PASATであった。成人期ADHDでは視覚的・聴覚的な選択性注意,ワーキングメモリーが特徴的に障害されることが示唆された。(著者抄録)

    DOI: 10.11477/mf.1405205390

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 中学生におけるインターネット依存と睡眠習慣との関連

    河邉憲太郎, 河邉憲太郎, 堀内史枝, 堀内史枝, 越智麻里奈, 越智麻里奈, 近藤静香, 近藤静香, 松本美希, 松本美希, 伊藤瑠里子, 伊藤瑠里子, 上野修一, 岡靖哲, 岡靖哲

    不眠研究   2016   41‐45 - 45   2016年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:メディカルフロントインターナショナル(有)  

    2014年11月に、愛媛県伊予郡松前町内の公立中学校3校に在籍する生徒874名を対象に、地域の中学生においてインターネットの利用・依存が睡眠習慣に与える影響について調査し検討した。最終的な有効回答は853名(男子425名、女子428名、平均13.6±0.9歳)であった。IATスコアによる重症度分類では依存状態が2.0%、依存傾向が21.7%であった。重症が高い即ち依存傾向が強いほど、睡眠の問題が有意に多く、平日の睡眠時間・就寝時刻、休日の起床・就寝時刻に群間差を認め、インターネット依存と睡眠習慣・睡眠衛生への関与が示唆された。

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 児童青年期における睡眠覚醒と精神機能・認知・行動

    岡靖哲, 堀内史枝, 河邉憲太郎

    Bio Clinica   31 ( 9 )   981‐986 - 986   2016年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(株)北隆館  

    児童青年期の睡眠覚醒の問題は、精神機能・認知・行動に影響を及ぼす。睡眠の不足や睡眠障害は学校でのパフォーマンスに影響し、近年急速に普及しているインターネットは、依存の問題に加え、睡眠習慣を悪化させることによる影響も懸念される。睡眠の問題を早期に発見する簡便で有効な手法は確立されておらず、睡眠習慣への介入も有効ではあるものの、持続的な効果をえるためには更なる取り組みが必要である。(著者抄録)

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 自閉スペクトラム症の注意機能評価―Cog Health Batteryを用いて―

    松本美希, 松本美希, 河邉憲太郎, 河邉憲太郎, 近藤静香, 近藤静香, 妹尾香苗, 妹尾香苗, 越智麻里奈, 越智麻里奈, 越智麻里奈, 岡靖哲, 岡靖哲, 堀内史枝, 堀内史枝

    児童青年精神医学とその近接領域   57 ( 4 )   618‐627 - 627   2016年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本児童青年精神医学会  

    本研究は、自閉スペクトラム症(Autism Spectrum Disorders:ASD)児の認知特性、特に視覚性注意機能の特徴をCog Health認知機能検査を用いて明らかにすることを目的とした。愛媛大学医学部附属病院精神科に外来受診中の7〜15歳のASD児37例と、7〜15歳の健常対象児131例を対象とした。ASD群にはCog Health認知機能評価の1ヵ月以内にWechsler Intelligence Scale for Children(WISC)を用いて知的水準を評価し、両群に対しCog Health認知機能検査を用いて注意機能およびワーキングメモリーの評価を行った。知的能力とCog Health各課題の正答率の関連については、遅延再生課題の正答率のみ知能指数と有意な関連があった。遅延再生を除いた各課題の誤回答数、見込み反応数、時間切れ反応数、正答率、反応速度の結果を比較したところ、注意分散課題において対照群に比べ、ASD群の見込み反応数が有意に低く、反応速度が有意に遅く、正答率が有意に高く、注意分散課題でのASD児の優位性が明らかとなった。ASD児の中枢統合性の障害や、視覚探索能力の高さ、字義通り性などの認知機能を反映している可能性が示された。(著者抄録)

    DOI: 10.20615/jscap.57.4_618

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 単科精神科病院における慢性期統合失調症の認知機能評価

    河邉憲太郎, 河邉憲太郎, 松本覚, 多田敦博, 水口健太郎, 三木大輔, 堀川和美, 兒島文子, 上野修一

    最新精神医学   21 ( 4 )   315‐321 - 321   2016年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:世論時報社  

    CiNii Books

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 発達障害治療のトピックス 睡眠障害と発達障害―どのように診立てていくべきか―

    堀内史枝, 堀内史枝, 岡靖哲, 岡靖哲, 河邉憲太郎, 河邉憲太郎, 上野修一

    精神神経学雑誌   118 ( 6 )   410‐416 - 416   2016年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    PubMed

    J-GLOBAL

    researchmap

  • ワークブックを活用した中学生の睡眠改善の試み

    堀内史枝, 堀内史枝, 河邉憲太郎, 河邉憲太郎, 岡靖哲, 岡靖哲, 上野修一

    不眠研究   2015   45‐50 - 50   2015年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:メディカルフロントインターナショナル(有)  

    2014年度に愛媛県久万高原町の全中学生を対象に、夏季休暇時期に生活習慣についてのワークブックを作成し、その取り組みおよび介入効果について検討した。夏季休暇開始1週間前に学校担任からワークブックを配布してもらい、配布日の夜から記入を開始し、夏季休暇終了後1週間目までの記入を依頼した。全中学生204名のうち、171名(中学1年生49名、中学2年生60名、中学3年生62名)からワークブックを回収することができた。ワークブックへの記入を実施した後のアンケート(有効回答137名)では、「頑張って取り組めた」15.3%、「まずまず取り組めた」42.3%、「あまり取り組めなかった」19.0%、との回答であった。睡眠改善の課題についての自覚的達成感について尋ねたところ、「達成できた」「やや達成できた」と、規則正しい生活の確立で72%、光環境の調整で52%、メディア環境の調整で53%が回答した。中学生自身が記入するワークブックは、睡眠改善などに有効なことが示唆された。

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 発達障害者の勤務実態と職場における就労支援対策~愛媛県下における大規模事業所の取り組み調査から~

    河邉憲太郎, 堀内史枝, 牧徳彦, 森秀人, 園田順二, 上野修一

    愛媛医学   34 ( 1 )   25 - 30   2015年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:愛媛医学会  

    【目的】昨今、発達障害者に対する就労支援の関心も高まりつつある。発達障害者の現場での就労状況について実態を把握することを目的に、事業所スタッフを対象とした実態調査を行った。【対象と方法】2013年8〜12月の期間、愛媛県内の専属産業医を選任している事業所8ヶ所に勤務する産業医及び人事労務管理担当者を対象に対面での聞き取り調査を行った。【結果】対象事業所は5ヶ所で、発達障害者の雇用をしている事業所は1ヶ所、過去に雇用経験がある事業所は2ヶ所であった。これら3ヶ所の事業所で雇用されている、もしくはされていた発達障害者は、メンタルヘルス不調で休職後に広汎性発達障害と診断された。【考察】メンタルヘルス不調をおこした発達障害者に対し、不調の根底にあるであろう障害特性への対応を早期に行うことが望ましい。当事者と会社が障害特性を把握し、その特性を考慮した環境調整が必要であることを両者が理解する必要がある。発達障害者の雇用増加に備え、適切な対応が期待される。(著者抄録)

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 摂食障害の早期発見・早期支援に関するアンケート調査(その3)-兵庫県と愛媛県との比較検討-

    河村麻美子, 石川慎一, 大谷恭平, 高宮静男, 唐木美喜子, 大波由美恵, 川添文子, 河邉憲太郎, 堀内史枝

    日本摂食障害学会学術集会プログラム・講演抄録集   19th   2015年

     詳細を見る

  • 発達支援を要する児童への強さと困難さ質問票(SDQ)を用いた検討

    河邉憲太郎, 堀内史枝, 岡靖哲, 上野修一

    臨床精神医学   43 ( 12 )   1811 - 1819   2014年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(株)アークメディア  

    2010年4月1日から2012年3月31日迄にA児童発達支援センターに通所した児童のうち、毎日(週5)通所しており、難聴児・肢体不自由児を除く91名(男児75名、女児16名)を対象に、児童の養育者および児童指導員双方からみた児童の精神健康状態の認識の違いを明らかにするために、強さと困難さ質問票(Strengths and Difficulties Questionnaire:SDQ)を用いた調査を行った。地域の児童と比較して児童発達支援センターに通所する児童は男女ともSDQにおける殆どの下位尺度(情緒面、多動・不注意、仲間関係、向社会性)で困難さが存在し、支援の必要性が高いと考えられた。男児のSDQ「総スコア」および下位尺度の「多動・不注意」において、児童指導員は養育者よりも支援の必要性を有意に高いと認識していることが分かった。女児に関しては養育者と児童指導員の比較で有意差を認めなかった。SDQは児童の困難さを数値化し表すことができ、養育者と教師が共通理解を得るために役立つことが示唆された。

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 愛媛大学医学部附属病院児童青年期精神科診療の現状とその変遷

    永井麻里奈, 河邉憲太郎, 近藤静香, 竹之内美希, 妹尾香苗, 堀内史枝, 上野修一

    最新精神医学   19 ( 4 )   339 - 346   2014年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(株)世論時報社  

    【目的】本研究は愛媛大学医学部附属病院精神科の児童青年期精神科部門における外来診療の10年間の変遷を明らかにすることを目的に調査を行った。【方法】2002年と2012年の1年間の18歳以下の初診患者を対象に、性別、初診時年齢、受診経路、主訴・主症状、診断、転帰について診療録に基づいて後方視的に比較検討を行った。【結果】2002年と比較し2012年では18歳以下の初診患者の増加、患者の低年齢化、紹介率の増加、発達障害と診断される患者の増加を認めた。主訴として最も多かった不登校に関して、契機と発達障害の有無について追加調査したところ、発達障害を伴う不登校は伴わない不登校と比べ男性に多く、低年齢の傾向があった。【考察】精神科医療を必要とする児童青年期患者の増加に伴い、より専門的な診療体制を整えることが必要である。また、発達障害に関する精査や発達障害を伴う不登校の増加から、医療・教育・福祉、さらには就労も視野に入れた連携と強化が必要と考えられた。(著者抄録)

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 地域における中学生への自殺予防対策の取り組み 愛媛県久万高原町メンタルヘルス実態調査

    河邉憲太郎, 堀内史枝, 妹尾香苗, 近藤静香, 竹之内美希, 上野修一

    精神医学   56 ( 7 )   575 - 584   2014年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(株)医学書院  

    自殺に関する意識の高い愛媛県久万高原町において,若年者の自殺予防対策の一環として,中学生のメンタルヘルスの実態を明らかにすることを目的に,日本語版Profile of Mood States-Brief Formと日本版精神健康調査質問票を用いて調査を行った。町内全生徒220名から回答を得た。全体の傾向として,中学2,3年で精神的不調の訴えが多かったが,女子で特にその傾向が強かった。抑うつ感情は中学2,3年の女子が男子に比し有意に高く,自殺しようと考えたことがあると回答した生徒は男子9名,女子12名で計21名(9.5%)であった。自殺予防の観点から,特に中学2,3年女子に一定の配慮が必要であると思われた。今後,縦断的な自殺対策活動と支援体制の確立が必要である。(著者抄録)

    DOI: 10.11477/mf.1405102754

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 標準注意検査法がatomoxetine薬物治療による不注意症状の改善を反映しえた成人期注意欠如・多動性障害の1例

    河邉憲太郎, 堀内史枝, 妹尾香苗, 近藤静香, 竹之内美希, 小森憲治郎, 上野修一

    臨床精神薬理   17 ( 7 )   1013 - 1023   2014年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(株)星和書店  

    成人期の注意欠如・多動性障害(Attention-Deficit/Hyperactivity Disorder:ADHD)の治療においては、効果判定は主観的な臨床評価によっており、客観的な評価方法は確立されていない。今回我々は、atomoxetineを用いた成人期ADHD患者の診断・治療効果判定に、客観的臨床評価手法として標準注意検査法(Clinical Assessment for Attention:CAT)を使用し、臨床経過をよく反映した1例を経験したので報告する。症例は40歳女性、中学時代から学校への忘れ物が多く、集中力がないことを自覚し始めた。21歳時にうつ病と診断されていたが、40歳時に発達障害を疑われ当院に紹介された。改めて病歴聴取を行い、学童期以降のADHD症状を確認し、CATの結果も参考にしながら、ADHDとの診断に至った。Atomoxetineを40mg/日から内服開始し、80mg/日に増量したところ、日常生活およびCATでの評価における不注意症状の改善を認めた。成人期ADHDでは、不注意が生活の障害となることが多いが、CATは、ADHDの不注意症状を反映する可能性があると思われた。(著者抄録)

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 薬の使い方 Blonanserinを使いこなす 第8回 慢性期統合失調症の抗精神病薬多剤併用大量療法から単剤化を目指したblonanserinの使い方

    河邉憲太郎, 上野修一

    臨床精神薬理   16 ( 8 )   1237 - 1244   2013年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 愛媛県の精神科医における広汎性発達障害の診療に関するアンケート調査

    河邉憲太郎, 堀内史枝, 岡田芙美, 小森憲治郎, 上野修一

    月刊精神科   21 ( 2 )   254 - 260   2012年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(有)科学評論社  

    愛媛県内には児童・青年期精神科専門の病棟や情緒障害児短期治療施設は存在せず、児童青年期精神医療に関する相談機関の配備にも遅れが目立つ。このような状況下で精神科医が広汎性発達障害(PDD)の診療や支援を行うにあたり、苦慮していることは想像に難くない。そこで今回、今後の支援体制を構築していく上で、まず医療機関におけるPDDの診療状況を把握することが必要と考え、県内の医療機関に従事する精神科医153名にアンケートを行った。82名から回答が得られ、次のようなことが明らかになった。1)2010年1年間に一人の医師が診療した児童青年期PDD患者数は、「10人以上」と答えた医師が7.5%、「1〜9人」が21.2%、「診療しなかった」が71.3%であった。2)2010年1年間に一人の医師が診療した成人期PDD患者数は、「10人以上」が17.5%、「1〜9人」が56.3%、「診療しなかった」が26.3%であった。3)児童青年期PDDの診療で苦慮すること(複数回答)は、「社会資源の不足」51.9%、「確定診断の困難さ」48.1%、「他機関との連携」44.4%、「親の理解」37%、「社会認識」37%などであった。4)成人期PDDの診療で苦慮することは、「確定診断の困難さ」58.7%、「発達歴の聴取」56.5%、「社会資源の不足」50%、「併存症状の存在」47.8%、「社会認識」41.3%などであった。

    J-GLOBAL

    researchmap

  • Quetiapineへの切り替え後に社会機能の改善がみられた慢性期統合失調症の2例 精神障害者社会生活評価尺度(Life Assessment Scale for the Mentally III;LASMI)を用いて

    河邉憲太郎, 栗林達也, 福原竜治, 細田能希, 上野修一

    精神医学   54 ( 8 )   847 - 852   2012年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(株)医学書院  

    症例1:63歳女、症例2:65歳男。2症例は、表出は少ないものの、幻覚や妄想など陽性症状の存在が疑われ、感情の平板化、活動性減退、情動的ひきこもりなどの陰性症状も強かった。コミュニケーション障害があり、感情の不安定および問題行動などから病棟での他患者との共同生活が難しく、結果として長期隔離を余儀なくされた。抗精神病薬の投与が行われたが、結果に乏しかった。Quetiapineへの置換により理学療法や作業療法などが受けられるまで陰性症状が改善した。

    DOI: 10.11477/mf.1405102249

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 精神疾患に伴う不眠に対するramelteonの臨床効果

    河邉憲太郎, 堀内史枝, 岡靖哲, 細田能希, 上野修一

    最新精神医学   17 ( 3 )   271 - 276   2012年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(株)世論時報社  

    2010年に本邦で上市されたramelteonは、メラトニン受容体MT1、MT2に選択的なアゴニストであり、入眠作用や生体リズム位相変位作用を有する。現在の睡眠薬の主流はベンゾジアゼピン系睡眠薬や非ベンゾジアゼピン系睡眠薬であるが、精神疾患が基盤にある睡眠障害に対しては、抗うつ剤や抗精神病薬も治療に使用されている。このような精神疾患を伴う不眠に対し、ramelteonを使用し、30症例(男性19例、女性11例)の治療を行った。平均年齢は56.2±19.0歳(16〜89歳)であり、症例の内訳は統合失調症14例、認知症圏6例、気分障害圏4例、神経症性障害圏3例、発達障害圏3例であった。Ramelteon継続症例は22例(73.3%)であり、切り替え前後で有意に併用睡眠薬が減少した。精神疾患を伴う不眠に対するramelteonの使用は、既存の睡眠薬を減薬することができ、忍容性が高いことが示唆された。今後、精神疾患を伴う不眠へのramelteonの有効性に関して、臨床知見の蓄積が必要である。(著者抄録)

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 大学病院精神科外来を受診した成人期広汎性発達障害の後方視的検討 児童青年期症例との比較を通して

    河邉憲太郎, 堀内史枝, 長谷川芙美, 安部賢郎, 小森憲治郎, 上野修一

    精神医学   54 ( 5 )   517 - 522   2012年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:医学書院  

    DOI: 10.11477/mf.1405102179

    CiNii Books

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 慢性期の統合失調症患者に対するblonanserin単剤治療への切り替えの有効性および安全性の検討

    河邉憲太郎, 細田能希, 上野修一

    臨床精神薬理   14 ( 3 )   493 - 501   2011年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 入院を契機にアスペルガー障害と確定診断され治療が奏効した成人2症例

    河邉憲太郎, 堀内史枝, 長谷川芙美, 畠中しおり, 牧徳彦, 谷向知, 上野修一

    月刊精神科   17 ( 5 )   559 - 566   2010年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(有)科学評論社  

    過去に統合失調症と診断され、精神運動興奮状態のため入院に至ったが、入院中の詳細な生育歴の聴取や入院中の行動観察、および薬物反応よりアスペルガー障害と診断を改め、支援および治療を再検討することにより軽快した2症例(25歳男性、24歳女性)について報告した。本2例は家庭内不適応で入院に至ったが、入院治療中の目的を明確にし、退院後の方向性を入院中に決めておくことや退院後の生活の基盤となる家族への疾患教育が必須であると示唆された。

    J-GLOBAL

    researchmap

  • Aripiprazoleが奏効したトゥレット障害の2症例

    河邉憲太郎, 堀内史枝, 越智紳一郎, 上野修一

    臨床精神薬理   13 ( 6 )   1209 - 1214   2010年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(株)星和書店  

    トゥレット障害の主な薬物療法は、haloperidolやpimozide、risperidoneなどの抗精神病薬が使用されるが、近年、トゥレット障害に対するaripiprazoleの使用についての報告が散見される。AripiprazoleはドーパミンD2受容体部分アゴニストであり、多くの抗精神病薬がドーパミンD2受容体アンタゴニストであることから、特殊な薬理学特性を持つ抗精神病薬と言える。Aripiprazoleは、また、強力な抗精神病作用を有し、錐体外路症状、代謝異常や過鎮静をきたしにくい安全性の高い抗精神病薬のため、統合失調症の第一選択薬として国内で認識され、広く使われている。今回、我々は、トゥレット障害と診断し、多彩なチック症状に対してaripiprazoleの使用により改善に至った2症例を経験したので報告する。1例目は14歳男性、risperidoneによる治療を開始したが、過鎮静と効果不十分のためaripiprazoleに置換して6mg/日から開始、24mg/日まで増量し、奏効した。2例目は12歳男性、広汎性発達障害が併存していた。Aripiprazole 3mg/日から開始し、12mg/日まで増量したところ、チック症状は改善した。2症例とも副作用は眠気のみであった。以上から、aripiprazoleは、継続投与が可能で忍容性が高く、効果が期待でき、トゥレット障害に用いることのできる薬物治療の選択肢の1つであると判断した。(著者抄録)

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 児童青年期双極住障害に対する薬物療法 児童青年期双極性障害における睡眠障害

    堀内史枝, 岡靖哲, 河邉憲太郎, 上野修一

    臨床精神薬理   13 ( 5 )   933 - 940   2010年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(株)星和書店  

    児童青年期双極性障害における睡眠障害は、躁病エピソード・うつ病エピソードいずれにも関連する臨床症状として重要な所見である。睡眠の質・量の低下や睡眠覚醒リズムの問題は、日中の活動性・認知面・学習面への影響が大きく、特に児童期において発達に及ぼす影響を考慮すると、早期発見・早期介入が必要である。児童青年期における睡眠障害の薬物療法については、十分なコンセンサスが得られておらず、心理学的介入や認知行動療法が主として用いられる。認知行動療法的アプローチをする上で、夜間の睡眠状態に加えて日中の活動性も把握できる睡眠日誌は有用である。(著者抄録)

    J-GLOBAL

    researchmap

  • Blonanserinへの切り替えにより心不全徴候を伴う頻脈が改善した統合失調症の1例

    河邉憲太郎, 松岡崇人, 細田能希, 上野修一

    精神医学   52 ( 3 )   285 - 288   2010年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:医学書院  

    DOI: 10.11477/mf.1405101591

    CiNii Books

    J-GLOBAL

    researchmap

▼全件表示

受賞

  • 優秀発表賞

    2024年10月   第65回日本児童青年精神医学会総会   親の関わりが思春期の希死念慮に与える影響の検討

     詳細を見る

  • PCN Reports Best Reviewer Awards 2023

    2024年5月   日本精神神経学会  

     詳細を見る

  • BEST POSTER AWARD: ASCAPAP 2023

    2023年5月   第11回アジア児童青年精神医学会  

     詳細を見る

  • 第31回 愛媛医学会賞

    2023年5月   愛媛医学会  

     詳細を見る

  • 国際学会発表奨励賞

    2020年10月   日本児童青年精神医学会  

     詳細を見る

  • 第8回 愛媛医学会奨励賞

    2017年2月   愛媛医学会   発達障害者の勤務実態と職場における就労支援対策~愛媛県下における大規模事業所の取り組み調査から~

     詳細を見る

▼全件表示

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • 頬粘膜を用いた自閉スペクトラム症の生物学的指標の検証および早期診断システムの開発

    2022年4月 - 2025年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(C)  基盤研究(C)

    堀内 史枝, 吉野 祐太, 河邉 憲太郎

      詳細を見る

    配分額:4030000円 ( 直接経費:3100000円 、 間接経費:930000円 )

    researchmap

  • 思春期におけるインターネット依存の病態解明と予防マニュアルの開発

    2020年4月 - 2023年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 若手研究  若手研究

    河邉 憲太郎

      詳細を見る

    配分額:3380000円 ( 直接経費:2600000円 、 間接経費:780000円 )

    研究計画では、令和2年度に12~15歳の中学生約2,000例を対象として、IADの有病率・重症度および各種要因を調査するために質問紙調査を実施する予定であった。しかし、新型コロナウィルスによる影響で、対面での調査実施が困難となった。そこで、実施計画を変更し、新型コロナウィルスによる学校休校の影響で、インターネットにかかわる時間がどう変化したのかを調査することとした。
    調査方法としては、対面実施が困難であるため、スマートフォンなどのデバイスを用いて、電子媒体によるアンケートを配布することとした。アンケートについては、当初予定していた中学生から幅を広げ、小学生から高校生までの年代とし、対象者はその年代の子どもたちを持つ母親に聴取することとした。スノーボールサンプリングを使い、無記名にてインターネットによるアンケートのURLを配布した。また、以前の研究でインターネット依存は発達障害と関連があることが示唆されていることから、愛媛大学医学部附属病院子どものこころセンター・精神科・松山記念病院に通院している自閉スペクトラム症の患者を持つ母親に、同様のインターネットアンケートを配布した。
    ASD群84人(男性63人、女性21人、平均年齢11.6±3.1歳)と年齢性別をマッチさせた対照群361人を調査対象とした。休日のメディア使用について、休校前はASD群で3時間(中央値)、対照群で2時間であったが、調査時ではASD群で5時間、対照群で4時間とASD群,対照群ともに2時間メディアの使用時間が増加していた。特に対照群の増加幅が大きく、学校休校の影響が多大であることがわかった。
    本研究結果を踏まえ、次年度は研究計画を拡大し、各年代における問題点を抽出していく。

    researchmap

  • 思春期における発達障害とインターネット依存の関連と介入効果の検討

    2017年4月 - 2020年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 若手研究(B)  若手研究(B)

    河邉 憲太郎

      詳細を見る

    配分額:3380000円 ( 直接経費:2600000円 、 間接経費:780000円 )

    思春期における発達障害とインターネット依存に関して一定の見解を得た。自閉スペクトラム症患者55例(10~19歳)を対象に、患者およびその両親に対し質問を行った。主な結果として、55例中25例がインターネット依存を有していたことがわかった。また、インターネット依存群は、非依存群と比較しADHD症状が認められた。インターネット依存群は、非依存群と比較し、携帯ゲームの使用頻度が高かった。以上より青年期ASDでは、ADHD症状がインターネット依存と強く関連していた。ADHD症状を有する青年期ASD患者では、インターネット依存に対する、より強固な予防と介入が必要であることがわかった。

    researchmap

  • 神経生理指標を用いた発達障害児の早期兆候に関する研究

    2016年4月 - 2020年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(C)  基盤研究(C)

    堀内 史枝, 岡 靖哲, 河邉 憲太郎

      詳細を見る

    配分額:4420000円 ( 直接経費:3400000円 、 間接経費:1020000円 )

    本研究は、乳幼児の保護者にとって育児負担となりやすい自閉特性と睡眠の問題に着目した。1.5歳児には、健康診査に参加した426名を対象として、自閉特性と睡眠習慣/問題に着目して調査を行った。自閉特性+群は自閉特性-群と比較して、入床時のむずかり、毎晩の睡眠時間の変動、日中の眠気の項目において有意に高頻度であった。自閉特性を有する児は、睡眠覚醒リズムに関連する問題を有している可能性が示された。3.5歳児には精神的健康度と睡眠の問題に着目し、精神的健康度が低い場合は睡眠の問題が有意に多かった。健診時に睡眠に関する問題が生じている場合は睡眠のみならず、発達の側面も経過観察する必要があることが示された。

    researchmap