Updated on 2025/03/27

写真a

 
Utsunomiya Mika
 
Organization
Graduate School of Medicine Program for Nursing and Health Sciences Assistant Professor
Title
Assistant Professor
Contact information
メールアドレス
External link

Degree

  • 看護学修士 ( 愛媛大学大学院 )

Research Interests

  • 多職種連携

  • 産後ケア

Research Areas

  • Life Science / Lifelong developmental nursing

Research History

  • 国立大学法人 愛媛大学   大学院医学系研究科 看護学専攻   特任講師

    2022.6

      More details

  • Ehime University   Assistant Professor

    2017.7 - 2022.5

      More details

Professional Memberships

Committee Memberships

  • 日本生殖看護学会   編集委員会幹事  

    2018.9 - 2021.8   

      More details

    Committee type:Academic society

    researchmap

  • 日本助産師会 愛媛県支部   広報委員  

    2014.6 - 2020.3   

      More details

    Committee type:Other

    researchmap

Papers

  • 母親の産後ケアニーズを構成する因子の検討と特徴

    宇都宮 美加, 崎山 貴代, 古田 美幸, 杉山 隆

    母性衛生   64 ( 4 )   594 - 601   2024.1

     More details

    Language:Japanese   Publisher:(公社)日本母性衛生学会  

    本研究目的は,産院退院後から1ヵ月の母親の産後ケアニーズを構成する因子を明らかにし,属性ごとに比較することである。A病院において1ヵ月健診を受診した母親200名に対し,属性,育児支援チェックリスト,エジンバラ産後うつ病質問票(EPDS),赤ちゃんへの気持ち質問票(MIBS-J),産後ケアニーズ質問票を用いて質問紙調査を実施した。195名から得られた回答を最尤法・プロマックス回転の因子分析,記述統計,t検定を用いて分析した。因子分析より,第1因子:心身の負担を軽減することへのニーズ,第2因子:児の成長を確認し自分なりの育児を習得することへのニーズ,第3因子:母乳育児の継続に向けたニーズ,第4因子:育児支援に関する社会資源活用へのニーズが抽出された(α係数:全体0.96,各因子0.85~0.93)。第1因子は精神疾患既往・現病あり,MIBS-J高得点,第2および第3因子は児の要求の理解困難,第3因子は職業あり,入院中に混合または人工栄養,全ての因子では初産婦においてそれぞれ得点が有意に高かった。母親の属性により異なる専門職への産後ケアニーズを考慮し,支援方法を検討していく必要がある。(著者抄録)

    researchmap

  • 産後1ヵ月までの母親の疲労感と産後ケアニーズの特徴 Reviewed

    秋本 美加

    母性衛生   59 ( 4 )   861 - 868   2019.1

     More details

    Authorship:Lead author   Language:Japanese   Publishing type:Research paper (scientific journal)  

    researchmap

  • 産後1ヵ月までの母親の疲労感に影響する要因の検討 Reviewed

    秋本 美加, 斉藤 功, 崎山 貴代

    日本公衆衛生雑誌   65 ( 12 )   769 - 776   2018.12

     More details

    Authorship:Lead author   Language:Japanese   Publisher:日本公衆衛生学会  

    目的 産後の母親の疲労は、身体的・精神的健康と関連があり育児困難感にも影響する。よって効果的な産後のケア実践において、母親の産後の疲労の状態を知ることは重要である。そこで本研究は、産後1ヵ月までの母親の疲労感の変化および影響する要因を明らかにすることを目的とした。方法 A市内の調査施設BおよびCで出産した20歳以上の母親154人を対象とし、出産後の産院入院中と1ヵ月健診時に無記名自記式アンケート調査を行った。調査内容は、産後に受けたサポートの内容、睡眠・食事の状況、身体的ストレス状態、精神的ストレス状態、睡眠が不足した状態、育児困難感で構成される山崎らの産後の疲労感尺度とした。この尺度は合計点が高いほど産後の疲労感が強いことを意味しており、本研究では1ヵ月健診時と産院入院中のスコアの差を従属変数として重回帰分析を行った。有意水準は0.05とした。結果 産後の疲労感尺度の全体得点は産院入院中76.1点、1ヵ月健診時69.7点と有意に低下した(P<0.001)。下位尺度では身体的ストレス状態と育児困難感で有意に得点が低下した(P<0.001)。産後の疲労感尺度全体およびすべての下位尺度得点には、産院入院中と1ヵ月健診時の2時点で正の相関が認められた(P<0.001)。2時点の産後の疲労感尺度のスコアの差を従属変数とした重回帰分析により、産後の疲労感尺度全体と下位尺度の身体的ストレス状態、育児困難感において、正常からの逸脱による児の入院が抽出された。その他、産後の疲労感尺度の下位尺度において、身体的ストレス状態ではバランスのよい食事、精神的ストレス状態では出産年齢、睡眠が不足した状態では母子同室、出産前に自分の母親と同居に有意な関連があった。結論 産後の疲労感尺度全体の得点は、産院入院中と1ヵ月健診時で比較すると有意に低下した。産後の疲労感尺度全体に対して産後1ヵ月までの正常からの逸脱による児の入院は産後の母親の疲労感を増加させる要因であった。下位尺度では、正常からの逸脱による児の入院の他、バランスの良い食事、高齢出産、出産前に自分の母親と同居の有無、産院入院中の母子同室が影響した。産後の母親の疲労感を予測し、分娩後早期から継続して疲労回復に向けた専門的なケアを実施する必要がある。(著者抄録)

    researchmap

    Other Link: https://search.jamas.or.jp/index.php?module=Default&action=Link&pub_year=2018&ichushi_jid=J01074&link_issn=&doc_id=20181228370005&doc_link_id=130007553164&url=http%3A%2F%2Fci.nii.ac.jp%2Fnaid%2F130007553164&type=CiNii&icon=https%3A%2F%2Fjk04.jamas.or.jp%2Ficon%2F00003_1.gif

Books

  • 直前母性看護実習プレブック : 看護過程の思考プロセス

    村本, 淳子, 町浦, 美智子( Role: ContributorⅡ正常から逸脱した例における援助 予定帝王切開を受ける妊産婦の援助)

    医歯薬出版  2019.8  ( ISBN:9784263237274

     More details

    Total pages:xix, 219p   Language:Japanese  

    CiNii Books

    researchmap

Presentations

  • ハイリスク妊婦の妊娠期に実施した病棟助産師による外来面談の効果

    神野優子, 山本亜弓, 小池里奈, 上本亜希, 宇都宮美加

    第64回日本母性衛生学会学術集会  2023.10 

     More details

    Event date: 2023.10

    Language:Japanese   Presentation type:Oral presentation (general)  

    researchmap

  • 産後1年間の母親の困りごとと受けているサポートの実態 ~産後4か月以内と5か月以上の比較より~

    宇都宮美加, 酒井愉未, 﨑山貴代

    第37回日本助産学会学術集会  2023.10 

     More details

    Event date: 2023.10

    Language:Japanese   Presentation type:Oral presentation (general)  

    researchmap

  • 周産期メンタルヘルスにおける多職種連携の評価とアウトカムから見た対象選定基準の検討

    古田美幸, 北原恵理, 宇都宮美加, 﨑山貴代, 和泉千恵子, 岩村弘子, 杉山隆

    第62回日本母性衛生学会学術集会  2021.10 

     More details

    Event date: 2021.10 - 2021.11

    researchmap

  • 産後1か月までの母親の産後ケアニーズを構成する因子の検討と属性との比較

    宇都宮美加, 﨑山貴代, 古田美幸, 北原恵理, 和泉千恵子, 岩村弘子, 杉山隆

    第62回日本母性衛生学会学術集会  2021.10 

     More details

    Event date: 2021.10 - 2021.11

    researchmap

  • 産後1か月までの母親の疲労感に影響する要因の検討

    秋本 美加, 﨑山貴代

    第32回日本助産学会学術集会  2018.3 

     More details

    Language:Japanese   Presentation type:Oral presentation (general)  

    researchmap

Research Projects

  • 母親を孤立させない産後ケア創出に向けた1年間使用可能な産後ケアニーズ尺度の開発

    2021.8 - 2023.3

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 研究活動スタート支援  研究活動スタート支援

    宇都宮 美加

      More details

    Grant amount:\2600000 ( Direct Cost: \2000000 、 Indirect Cost:\600000 )

    本研究の目的は、産後1年間に母親が求める支援の経時的変化を明らかにし、産後ケアに関する母親のニーズを測定する尺度を開発することである。
    産後ケア事業の内容や育児環境は地域により差が大きく、母親の居住地域や家族構成などにより受けられる支援は異なり、その満足度がケアニーズに大きく影響する。そのため、文献検討を進めるなかで、まずは幅広い地域における産後1年間の母親の生活や育児の実態を明らかにすることが必要であると考えた。そこで、産後ケアニーズ尺度作成のための項目抽出にあたり、研究方法を面接調査から、より日本全国の広い地域におけるニーズを数多く抽出できるアンケート調査への見直しを行った。
    アンケート調査実施のため、先行文献を参考に産後の母親の困りごと、受けている支援の満足度、求める支援の内容を調査する質問票を作成した。産後の困りごとについては、母親自身の体調や生活に関する29項目、育児に関する30項目を設定し、その程度を問う。支援満足度の測定には、支援内容を手段的、情報的、情緒的、評価的サポートの4種に分類し、それぞれ提供者別に支援の有無と満足度を問う尺度を自作した。求める支援の内容は、母親が心身共に健康な状態で自立して育児をするために、母子とその家族に対してどのような支援を望むか自由記載で回答を求める。作成した質問票は、産後1か月から1年程度の母親13名へプレテストを実施し、内容妥当性を確認した。また、アンケート調査は、インターネットを用いて実施する。そのためインターネット調査会社と打ち合わせを重ね、質問票の設計を行った。

    researchmap

Teaching Experience

  • 健康課題別看護実習Ⅰ:B女性健康支援実習

    2023 Institution:愛媛大学

     More details

  • 健康課題別看護Ⅰ:B女性健康支援論

    2023 Institution:愛媛大学

     More details

  • 看護の思考過程Ⅲ

    2022 Institution:愛媛大学

     More details

  • 看護技術演習Ⅳ

    2022 Institution:愛媛大学

     More details

  • 地域包括ケア基礎論

    2022 Institution:愛媛大学

     More details

  • 精神看護学実習

    2018 - 2023 Institution:愛媛大学

     More details

  • 母性看護方法論Ⅱ

    2018 - 2022 Institution:愛媛大学

     More details

  • 基礎看護学実習Ⅱ

    2018 - 2021 Institution:愛媛大学

     More details

  • 基礎看護学実習Ⅰ

    2017 - 2022 Institution:愛媛大学

     More details

  • 母性看護学実習

    2017 - 2022 Institution:愛媛大学

     More details

▼display all