2025/03/27 更新

写真a

コンドウ ヒサオ
近藤 久雄
Kondo Hisao
所属
大学院理工学研究科(理) 理工学専攻 物理科学 講師
職名
講師
連絡先
メールアドレス
外部リンク

学位

  • 博士(理学) ( 大阪市立大学 )

研究キーワード

  • Physics of Optical Properties of Solids

  • 光物性物理学

研究分野

  • 自然科学一般 / 半導体、光物性、原子物理  / 光物性

経歴

  • - 愛媛大学理工学研究科

    2006年

      詳細を見る

所属学協会

委員歴

  • 第73回応用物理学会学術講演会   運営委員  

    2012年4月 - 2012年9月   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    researchmap

  • 日本物理学会四国支部   会計委員  

    2010年4月 - 2014年3月   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    researchmap

  • 日本物理学会   第61回年次大会実行委員会委員  

    2005年   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    日本物理学会

    researchmap

  • 日本物理学会   四国支部会計委員  

    2002年 - 2004年   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    日本物理学会

    researchmap

論文

  • Cavity polaritons in an organic single-crystalline rubrene microcavity 査読

    Yuta Tsuchimoto, Hikaru Nagai, Masamitsu Amano, Kazuki Bando, Hisao Kondo

    APPLIED PHYSICS LETTERS   104 ( 23 )   233307-1 - 233307-4   2014年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:AMER INST PHYSICS  

    We fabricated a single-crystalline rubrene microcavity using a simple solution technique and observed cavity polaritons in the microcavity at room temperature (RT). Large Rabi splitting energies were obtained from dispersion of the cavity polaritons. Furthermore, photoluminescence from the cavity polaritons was observed at RT. The findings will be of importance for the application of cavity polaritons. (C) 2014 AIP Publishing LLC.

    DOI: 10.1063/1.4883485

    Web of Science

    researchmap

  • Cavity Polaritons in a Single-Crystalline Organic Microcavity Prepared at Room Temperature Using a Simple Solution Technique 査読

    Kazuki Bando, Hikaru Nagai, Masamitsu Amano, Keigo Kanezashi, Shohei Kumeta, Hisao Kondo

    APPLIED PHYSICS EXPRESS   6 ( 11 )   111601-1 - 111601-4   2013年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:IOP PUBLISHING LTD  

    We have developed a novel method of fabricating high-quality crystalline organic microcavities using a simple solution technique. Anthracene single crystals were grown from solution at room temperature in a gap of similar to 200nm between two joined distributed Bragg reflectors. The method is easier to perform than the conventional melting technique and the crystals have no strain caused by thermal expansion. Clear cavity polariton modes and giant Rabi splitting energies were observed as well as those in the microcavities prepared using the melting technique. The method can be applied to the fabrication of various crystalline organic microcavities. (C) 2013 The Japan Society of Applied Physics

    DOI: 10.7567/APEX.6.111601

    Web of Science

    researchmap

  • Cavity polariton dispersion of a single-crystal line anthracene film embedded in a microcavity 査読

    H. Kondo, K. Tongu, Y. Yamamoto, S. Yamamoto, H. Kurisu

    PHYSICA STATUS SOLIDI C - CURRENT TOPICS IN SOLID STATE PHYSICS, VOL 6, NO 1   6 ( 1 )   284 - +   2009年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)   出版者・発行元:WILEY-V C H VERLAG GMBH  

    We study anisotropic behavior of cavity polaritons in an organic microcavity composed of a single crystalline anthracene film grown into the gap of the Fabry-Perot cavity by a method through capillary action. The anisotropic response of the cavity polariton appeared on the spectra depending on the linear polarized directions; two kinds of the polarization correspond to the principal axes of anthracene crystal. Transmission spectra were measured with various thickness of the anthracene film. The peak-shift of the lower polariton mode depending on the thickness was obviously observed, whereas that of the upper polariton mode was not clearly observed because of the complicated shape of the spectra. This behavior for the upper polariton mode was analyzed on the basis of the convolution between the spectra of the cavity mode and the absorption due to the vibronic transition in anthracene. Cavity-polariton dispersion as a function of thickness was obtained from peak-shift on the spectra. Each thickness was determined by spectral fitting through calculation using the transfer matrix theory. Large vacuum Rabi splitting energies of this system were obtained from the dispersion as 0.20 and 0.34 eV for two kinds of the polarizations. (C) 2009 WILEY-VCH Verlag GmbH & Co. KGaA, Weinheim

    DOI: 10.1002/pssc.200879853

    Web of Science

    researchmap

  • Optical responses in single-crystalline organic microcavities 査読

    H. Kondo, Y. Yamamoto, A. Takeda, S. Yamamoto, H. Kurisu

    JOURNAL OF LUMINESCENCE   128 ( 5-6 )   777 - 779   2008年5月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:ELSEVIER SCIENCE BV  

    The anisotropic response of cavity polaritons is investigated in an organic microcavity composed of a single-crystalline anthracene film sandwiched between two distributed Bragg reflectors. Upper and lower cavity polariton modes are observed as sharp spectral peaks in the transmission spectra. Dispersion relation for cavity polaritons is obtained as a function of thickness of the thin film. Using this relation, the vacuum Rabi splitting energy for this system is estimated to be 340 meV. (C) 2008 Elsevier B.V. All rights reserved.

    DOI: 10.1016/j.jlumin.2007.12.011

    Web of Science

    researchmap

  • Cavity modes of exciton-polaritons in an organic crystal with distributed Bragg reflectors 査読

    H Kondo, A Takeda, T Tomikawa, H Kurisu, S Yamamoto, M Matsuura

    JOURNAL OF LUMINESCENCE   119   137 - 141   2006年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:ELSEVIER SCIENCE BV  

    We study optical spectra of cavity modes of exciton-polaritons in an organic crystal. The cavity is composed of distributed Bragg reflectors and anthracene crystals occupy the gap of the cavity. Many transmittance peaks corresponding to the cavity modes appear in the photonic band gap region of the transmittance spectra. The spectral positions of the cavity modes converge to the exciton resonance in anthracene. Dispersion of the cavity modes is obtained from the spectral peaks. It looks like a dispersion of the exciton-polariton in anthracene; however it differs slightly from the dispersion curve of the polariton. This discrepancy between the dispersion of the modes and the polariton curve is ascribed to the effective cavity length varying with the refractive index of anthracene. (c) 2006 Elsevier B.V. All rights reserved.

    DOI: 10.1016/j.jlumin.2005.12.021

    Web of Science

    researchmap

  • Biexciton lasing of submicron-sized ZnO particle in a Fabry-Perot cavity 査読

    Y Harada, H Kondo, S Hashimoto

    JOURNAL OF APPLIED PHYSICS   98 ( 9 )   093510-1 - 093510-5   2005年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:AMER INST PHYSICS  

    We have observed the lasing of submicron-sized ZnO particle in a Fabry-Perot cavity at low temperatures. A thin alkali-halide crystal including a small amount of ZnO particles are sandwiched between two quartz plates arranged as a pair of opposite mirrors, that is, a Fabry-Perot cavity. Under low excitation due to a He-Cd laser, emissions of free and bound excitons and their phonon replicas are recognized markedly, while a biexciton emission band appears under high-dense excitation by a pulsed N(2) laser. Biexciton lasing is demonstrated as a narrowed emission by focusing the excitation light beam on an appropriate position being a ZnO particle in the cavity. When a cavity length satisfies the resonant condition, the lasing occurs in the spectral region of the biexciton emission band and with the very small divergence angle. The obtained threshold of excitation-power density is about 0.50 MW/cm(2). We discuss lasing in terms of stimulated emission caused by population inversion between biexciton and exciton states. (c) 2005 American Institute of Physics.

    DOI: 10.1063/1.2128690

    Web of Science

    researchmap

  • Dynamical behavior of quantum cutting in alkali gadolinium fluoride phosphors 査読

    H Kondo, T Hirai, S Hashimoto

    JOURNAL OF LUMINESCENCE   108 ( 1-4 )   59 - 63   2004年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:ELSEVIER SCIENCE BV  

    Time-resolved luminescence spectra have been measured in NaGdF4:Eu3+ in order to investigate quantum cutting in which two visible photons are emitted for one-photon absorption. In a Gd3+-Eu3+ system, two processes of energy transfer from Gd3+ to Eu3+ are dominant in the quantum cutting: a cross-relaxation (CR) process and a direct-transfer (DT) process. In temporal profiles of the luminescence spectra, it was found that. one visible emission undergoing the CR process indicates a fast decay, and the other undergoing the DT process indicates a rising form. These results are explained by two energy-transfer processes contributing to the quantum cutting process. (C) 2004 Elsevier B.V. All rights reserved.

    DOI: 10.1016/j.jlumin.2004.01.011

    Web of Science

    researchmap

  • Energy migration and relaxation through Gd3+ sublattice in NaGdF4 査読

    H Kondo, T Hirai, S Hashimoto

    JOURNAL OF LUMINESCENCE   102   727 - 732   2003年5月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:ELSEVIER SCIENCE BV  

    Time-resolved spectra of luminescence from the lowest excited state of Gd3+ ((6)p(7/2)) have been studied in various Gd compositions in NaY1-xGdxF4 (0.1 less than or equal to x less than or equal to 1). Two emission bands are observed at room temperature: 311 nm band corresponding to an intrinsic state on Gd sublattice, and 313 nm band corresponding to a trap state on irregular Gd sites. In NaGdF4, a temporal profile of the 311 nm band shows an apparent rise at about 100 mus and a long decay time of about 10 ms, while that of the 313 nm band shows a simple exponential decay with about 3 mus. When Gd concentration is diluted with Y3+, the rise part of the 311 nm band decreases and the decay time of the 313 nm band becomes long, though the rise time of the 311 nm band does not change. At low temperature, the 311 nm band disappears and the decay time of the 313 nm band is much prolonged in NaGdF4. These results are discussed in terms of the energy transfer from the trap state to the intrinsic Gd state in the Gd sublattice. The trap state plays an important role in the dynamics of the energy relaxation. (C) 2002 Elsevier Science B.V. All rights reserved.

    DOI: 10.1016/S0022-2313(02)00633-6

    Web of Science

    researchmap

  • Energy transfer through Gd3+ sublattice in the fluoride phosphors 査読

    H Kondo, T Hirai, S Hashimoto

    JOURNAL OF LUMINESCENCE   94   311 - 315   2001年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:ELSEVIER SCIENCE BV  

    Time-resolved luminescence spectra have been investigated in NaGdF4. NaY0.90Gd0.10F4 and NaGdF4:Eu3+ under ArF excimer laser (193 nm) excitation. In NaGdF4, the well-known emission lines in Gd3+ at 311 nm (P-6(7/2) --> S-8(7/2)) and 305 nm (P-6(5/2) --> S-8(7/2)) start to grow at I ts after the laser pulse and take maximum intensity at 300 mus. It is found that emissions at 313 and 307 nm decayed with a fast decay time of 3 mus. In NaY0.90Gd0.10F4, temporal changes of the emission bands are quite different from those of NaGdF4. In NaGdF4 : Eu3+, the decay time of the 311 nm emission in Gd3+ is shorter than that in NaGdF4, and some new emission lines appear at 100 mus after pulse irradiation. The energy transfer through Gd 3- sublattice is discussed. (C) 2001 Elsevier Science B.V. All rights reserved.

    DOI: 10.1016/S0022-2313(01)00292-7

    Web of Science

    researchmap

  • Composition dependence of the four A bands for thin-solid films of KBr1-xIx : Tl+ 査読

    S Hashimoto, M Mori, N Ichimura, H Kondo, Y Harada

    THIN SOLID FILMS   386 ( 1 )   14 - 18   2001年5月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:ELSEVIER SCIENCE SA  

    Thin crystalline solid films of KBr1-xIx:Tl+ were prepared from a melt by a cell method and impurity absorption spectra were investigated at 11 K for the whole composition range. In the middle composition range no spectral traces of phase separation were observed, indicating that the films were in a state equivalent to that of a supersaturated solid solution. The A band of KBr:Tl+ and that of KI:Tl+ were persistent with each other and two additional bands attributable to the A bands of the mixed crystals were apparent in the range of 0.01 less than or equal to x less than or equal to 0.5. According to the results of Gaussian fitting of the bands, it was evident that two of them have threshold compositions with increasing I- ion composition x. In addition, the I- ion concentration around the impurities was found to be greater than the I- ion composition of the host materials. These findings are discussed in terms of a model, according to which the bands are associated with various I- ion configurations around the impurities. (C) 2001 Elsevier Science B.V. All rights reserved.

    DOI: 10.1016/S0040-6090(00)01893-9

    Web of Science

    researchmap

  • Time-resolved spectroscopy of KI under one-photon excitation by an ArF excimer laser 査読

    N Ichimura, H Kondo, S Hashimoto

    PROCEEDINGS OF THE 2000 INTERNATIONAL CONFERENCE ON EXCITONIC PROCESSES IN CONDENSED MATTER   15   229 - 232   2001年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)   出版者・発行元:WORLD SCIENTIFIC PUBL CO PTE LTD  

    We investigated the absorption spectra of KI under excitation by an ArF excimer laser at 11 K. The laser light excited the sample through a one-photon process. Stable F centers were formed with excitation at a power level above similar to 2 mJ/cm(2). From the time-resolved absorption spectrum, it is evident that the F centers are generated within 50 ns after the time of initiation of the laser pulse. The width of the F band at 50 ns was broader than that of the stationary F band at 11 K, suggesting the temperature increase of the crystal. We discuss the relaxation process in KI under dense electronic excitation.

    DOI: 10.1142/S021797920100869X

    Web of Science

    researchmap

  • Formation of high density color centers and laser ablation in alkali halide crystals 査読

    N Ichimura, H Kondo, Y Harada, S Hashimoto

    JOURNAL OF LUMINESCENCE   87-9   586 - 588   2000年5月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:ELSEVIER SCIENCE BV  

    Laser ablation and color center formation of KBr crystals have been investigated under irradiation of an ArF excimer laser. A threshold fluence of the macroscopic surface fracture of bulk KBr crystals has been determined to be 23 mJ/cm(2). It is found that highly dense F and F-aggregate centers are induced near the surface by using very thin KBr crystals; their surfaces are protected by quartz plates. (C) 2000 Elsevier Science B.V. All rights reserved.

    DOI: 10.1016/S0022-2313(99)00303-8

    Web of Science

    researchmap

  • Photoluminescence spectra of ZnO particles embedded in thin alkali halide crystals 査読

    Y Harada, H Kondo, N Ichimura, S Hashimoto

    JOURNAL OF LUMINESCENCE   87-9   405 - 407   2000年5月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:ELSEVIER SCIENCE BV  

    Sample specimens of ZnO particles embedded in thin alkali halide crystals (KI, KBr and KCl) have been prepared from their melts and photoluminescence spectra have been measured at low temperature. In cases of Ki and KBr matrices, a bound exciton and a free exciton emission line appear clearly, and in KCl matrix, the emission lines are very sharp in comparison with the other cases. The sharpest lines in KCl matrix are only obtained during the time of a few minutes. The particles are kept in the melt above the melting temperature. These facts suggest that the use of the alkali halide melt and rapid solidification of the melt result in a proper etching of the particle surface. (C) 2000 Elsevier Science B.V. All rights reserved.

    DOI: 10.1016/S0022-2313(99)00422-6

    Web of Science

    researchmap

  • Sample preparation and photoluminescence of ZnO particles embedded in thin alkali halide crystals 査読

    Y Harada, H Kondo, N Ichimura, S Hashimoto

    JAPANESE JOURNAL OF APPLIED PHYSICS PART 2-LETTERS   38 ( 11B )   L1318 - L1320   1999年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:JAPAN J APPLIED PHYSICS  

    We have prepared samples of ZnO particles embedded in thin alkali halide crystals by a melt growth method and have measured photoluminescence spectra at various temperatures. In the spectra measured at 8.5 K, free exciton (FE) and bound exciton (BE) emission lines are clearly recognized, while the well-known green band is hardly observed. The FE line appears at temperatures between 8.5 K and 300 K. The widths of both lines are very sharp and almost equal to that of ZnO epitaxial layers grown by a molecular beam epitaxy method. These results strongly suggest that high-quality ZnO particles can be well embedded in thin alkali halide crystals.

    DOI: 10.1143/JJAP.38.L1318

    Web of Science

    researchmap

  • Sample preparation and photoluminescence of ZnO particles embedded in thin alkali halide crystals 査読

    Y Harada, H Kondo, N Ichimura, S Hashimoto

    JAPANESE JOURNAL OF APPLIED PHYSICS PART 2-LETTERS   38 ( 11B )   L1318 - L1320   1999年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:JAPAN J APPLIED PHYSICS  

    We have prepared samples of ZnO particles embedded in thin alkali halide crystals by a melt growth method and have measured photoluminescence spectra at various temperatures. In the spectra measured at 8.5 K, free exciton (FE) and bound exciton (BE) emission lines are clearly recognized, while the well-known green band is hardly observed. The FE line appears at temperatures between 8.5 K and 300 K. The widths of both lines are very sharp and almost equal to that of ZnO epitaxial layers grown by a molecular beam epitaxy method. These results strongly suggest that high-quality ZnO particles can be well embedded in thin alkali halide crystals.

    DOI: 10.1143/jjap.38.L1318

    Web of Science

    researchmap

  • Radiation effects of an ArF excimer laser in alkali iodide crystals 査読

    N Ichimura, N Kida, Y Harada, H Kondo, S Hashimoto, N Ohno

    RADIATION EFFECTS AND DEFECTS IN SOLIDS   150 ( 1-4 )   205 - 210   1999年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:GORDON BREACH SCI PUBL LTD  

    Radiation effects of an ArF excimer laser (193 nm) have been studied for two kinds of samples of alkali iodides. One is the usual bulk crystals and the other the thin crystals grown in a small gap of two quartz plates. After irradiation, we have found a remarkable striped pattern in both samples by a microscope. The pattern is well interpreted in terms of the light intensity distribution of the Fresnel diffraction induced by a knife edge. The microscopic mechanism of the appearance of the pattern is discussed on the basis of the Raman scattering spectra of both samples.

    DOI: 10.1080/10420159908226231

    Web of Science

    researchmap

  • Spatial propagation of high density excitons localized at a stacking disorder plane in BiI<sub>3</sub> 査読

    KONDO H, MINO H, AKAI I, KARASAWA T

    Physical Review B   58 ( 20 )   13835 - 13846   1998年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1103/PhysRevB.58.13835

    Web of Science

    researchmap

  • Spatial propagation of high-density excitons localized at a stacking disorder plane 査読

    H. Kondo, H. Mino, I. Akai, T. Karasawa

    Physical Review B - Condensed Matter and Materials Physics   58   13835 - 13846   1998年1月

     詳細を見る

    We study spatial behavior of heavily excited excitons localized at a two-dimensional space of a specific stacking fault interface in a layered crystal (Formula presented) Pump-and-probe absorption and resonant luminescence spectra of the exciton states were measured with an intense nanosecond laser not only at the exciting laser spot but at distant points from the exciting spot by applying space-resolved spectroscopy methods. The blueshift proportional to the exciton density was clearly observed on the probe absorption spectra even at the distant points due to high-density excitons flowing out from the exciting spot. The resonant luminescence also shows the spectral change and anomalous spatial expansion depending on the excitation density. The spatial distributions of the energy shift on the probe absorption and the luminescence intensity were analyzed on the basis of a two-dimensional exciton-flow model with dissipation processes. The analysis suggests the existence of an efficient in-phase motion of the exciton polaritons at high density. The results are discussed in terms of a new phase of the interacting high-density exciton-polariton system. ? 1998 The American Physical Society.

    DOI: 10.1103/PhysRevB.58.13835

    researchmap

  • Space- and time-resolved study of the nonlinear optical responses on the exciton in a quasi two-dimensional system in BiI3 査読

    T Karasawa, Akai, I, T Kawai, H Kondo, H Mino, T Komatsu

    PROGRESS IN CRYSTAL GROWTH AND CHARACTERIZATION OF MATERIALS   33 ( 1-3 )   97 - 100   1996年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:PERGAMON-ELSEVIER SCIENCE LTD  

    Macroscopic and efficient spreading of excitons from an exciting laser spot to the outside area along a quasi two-dimensional space of a planar-defect in BiI3 is presented by space- and time-resolved photoluminescence, and the degenerate Four Wave-Mixing (DFWM) signals by use of spatially separated two laser-beams. The photoluminescence shows wide spreading due to polariton-like transfer of excitons at low density and wider that at higher density. The fast transfer of excitons at high density was detected as a coherent exciton-flow by the DFWM measurements.

    DOI: 10.1016/0960-8974(96)83620-5

    Web of Science

    researchmap

  • Lateral transport and dynamical behavior of quasi-two-dimensional excitons at high density along a stacking disorder plane in layered BiI3 crystals 査読

    H Kondo, T Kawai, T Karasawa, Akai, I, T Komatsu

    JOURNAL OF LUMINESCENCE   66-7 ( 1-6 )   448 - 452   1995年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:ELSEVIER SCIENCE BV  

    Macroscopic exciton transport phenomena from a small area of an exciting laser spot to outside the spot along a quasi-two-dimensional planar defect in BiI3, are presented from space-resolved pump-probe absorption, photoluminescence, and four-wave-mixing measurements. At high intensity, the blue shift of tile transition energy at the point away from the pump spot is analyzed by the 2-D diffusion. The four-wave-mixing signals are detected with time delays when the two laser beams are spatially separated.

    DOI: 10.1016/0022-2313(95)00188-3

    Web of Science

    researchmap

  • NONLINEAR-OPTICAL RESPONSES DUE TO THE LATERAL TRANSPORT OF EXCITONS IN A QUASI-2-DIMENSIONAL SYSTEM IN BII3 CRYSTALS 査読

    H KONDO, T KAWAI, T KARASAWA

    SOLID STATE COMMUNICATIONS   94 ( 2 )   129 - 134   1995年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:PERGAMON-ELSEVIER SCIENCE LTD  

    We have studied high density effects and their spatial distribution on the absorption spectra of excitons localized at a specific planar-defect structure in layered BiI3 crystals in which a quasi two-dimensional space with the translational symmetry is realized and the center-of-mass motion of excitons is confined. The exciton transition energy was examined by a space-resolved pump-probe method. The blue-shift of the transition energy has been detected not only at the exciting laser spot but also at the different site away from the exciting point. This is the first observation of high density effects on the exciton spectra at the isolated area from the source due to the spatial propagation of excitons.

    DOI: 10.1016/0038-1098(95)00029-1

    Web of Science

    researchmap

  • HIGH-DENSITY EXCITON BEHAVIOR AND BI-EXCITON STATES ON THE STACKING-FAULT EXCITONS IN BII(3) 査読

    H KONDO, T KARASAWA, AKAI, I, M ICHIDA, T KOMATSU

    JOURNAL OF LUMINESCENCE   60-1   658 - 660   1994年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:ELSEVIER SCIENCE BV  

    The high density effects of excitons excited at a two-dimensional stacking-fault plane in layered BiI3 crystal is investigated. The blue-shift and broadening have been observed for the high density excitation. A new transition appears below the resonance exciton energies, which is attributed to the two-photon transition to a bi-exciton state.

    DOI: 10.1016/0022-2313(94)90243-7

    Web of Science

    researchmap

  • NONLINEAR-OPTICAL SPECTRA OF CONFINED AND LOCALIZED EXCITONS IN MESOSCOPIC DOMAIN AND QUASI-2D STACKING-FAULT INTERFACE IN BII3 CRYSTALS 査読

    AKAI, I, H KONDO, M ICHIDA, T KARASAWA, T KOMATSU

    JOURNAL DE PHYSIQUE IV   3 ( C5 )   433 - 436   1993年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:EDITIONS PHYSIQUE  

    Saturation spectra of the excitons confined and localized at several kinds of stacking disorders in layered crystal BiI3 are studied. The quasi-two dimensional exciton localized at the stacking fault interface does not saturate its absorption strength below the density of 10(5)W/cm2 due to the large binding energy and the lateral center-of-mass motion along the interface. On the exciton system associated with some polytypic structures contained in a very small region, an obvious absorption saturation is observed. The behaviour of absorption saturation is well described by a saturation effect on a simplified two-level system having a homogeneous line broadening. An absorption saturation is also observed on the confined excitons in mesoscopic domains induced by the external deformation of the crystal. The pumping-laser photon-energy dependence of the saturation density characterizes this exciton system to be inhomogeneous.

    DOI: 10.1051/jp4:1993593

    Web of Science

    researchmap

  • Excitons localized in mesoscopic domains produced by stacking fault in bil<inf>3</inf> 査読

    T. Komatsu, T. Iida, K. Murayama, M. Ichida, H. Kurisu, H. Kondo, I. Akai, T. Karasawa

    Molecular Crystals and Liquid Crystals Science and Technology. Section A. Molecular Crystals and Liquid Crystals   218   37 - 42   1992年6月

     詳細を見る

    Absorption line series W J (J=I,II,III,…) appeared below the indirect edge in BiI 3 has been studied. The series is assigned to the excitons confined in mesoscopic domains produced by deformation faults characteristic of layered materials. Each line consists of four structures which correspond to x+iy, x−iy, z, and pure triplet states originated from the bulk cationic excitons. The energy separations between these four states are depend on the size of mesoscopic domains in which an exciton is confined. By introducing a disk-like shape model of the mesoscopic domain, the experimental results are analyzed on the basis of anisotropic quantum size effects on the cationic excitons. The relative motion of the exciton is found to be strongly affected by the localization of the translational motion in the direction perpendicular to the confinement axis. ? 1992, Taylor &amp; Francis Group, LLC. All rights reserved.

    DOI: 10.1080/10587259208047012

    researchmap

  • EXCITON PHONON INTERACTION IN THE 2-PHOTON ABSORPTION PROCESS IN RBI 査読

    H FUJITA, H KONDO, H NISHIMURA, T OKADA, T KARASAWA, T KOMATSU

    JOURNAL OF LUMINESCENCE   51 ( 4 )   167 - 173   1992年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:ELSEVIER SCIENCE BV  

    Highly resolved excitation spectra for the self-trapped exciton luminescence (sigma, pi, and E(x) bands) and for the 1s free exciton luminescence under the two-photon absorption have been studied in RbI at 2 K. These spectra are composed of broad peaks with fine structures: the broad peaks are attributed to the 2p-, 3p- and 4p-exciton transitions, and the fine structures to the energy splitting of the 2p-exciton state by the envelope-hole coupling. The shapes of these excitation spectra are explained by the process of the two-photon absorption with the simultaneous creation of an LO phonon and by the energy relaxation of the p excitons. The former process is treated with third order perturbation theory.

    DOI: 10.1016/0022-2313(92)90051-A

    Web of Science

    researchmap

  • EXCITONS LOCALIZED IN MESOSCOPIC DOMAINS PRODUCED BY STACKING-FAULT IN BIL3 査読

    T KOMATSU, T IIDA, K MURAYAMA, M ICHIDA, H KURISU, H KONDO, AKAI, I, T KARASAWA

    MOLECULAR CRYSTALS AND LIQUID CRYSTALS   216-18   37 - 42   1992年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:TAYLOR & FRANCIS LTD  

    DOI: 10.1080/10587259208047012

    Web of Science

    researchmap

▼全件表示

MISC

  • CdSeナノプレートレットの合成と微小光共振器効果

    細川拓哉, 永木健太, 松尾洋希, 小田勝, 近藤久雄

    第30回光物性研究会論文集   125 - 128   2019年12月

     詳細を見る

    担当区分:最終著者  

    researchmap

  • Time-resolved spectroscopy of KI under one-photon excitation by an ArF excimer laser

    N Ichimura, H Kondo, S Hashimoto

    INTERNATIONAL JOURNAL OF MODERN PHYSICS B   15 ( 28-30 )   3797 - 3800   2001年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:WORLD SCIENTIFIC PUBL CO PTE LTD  

    We investigated the absorption spectra of KI under excitation by an ArF excimer laser at 11 K. The laser light excited the sample through a one-photon process. Stable F centers were formed with excitation at a power level above similar to2 mJ/cm(2). From the time-resolved absorption spectrum, it is evident that the F centers are generated within 50 as after the time of initiation of the laser pulse. The width of the F band at 50 ns was broader than that of the stationary F band at 11 K, suggesting the temperature increase of the crystal. We discuss the relaxation process in KI under dense electronic excitation.

    Web of Science

    Scopus

    researchmap

  • BiI<sub>3</sub>積層欠陥励起子の空間分解分光法による強励起効果 III

    三野弘文, 近藤久雄, 赤井一郎, 唐沢力, 河相武利, 小松晃雄

    日本物理学会講演概要集(年会)   51st ( 2 )   1996年

     詳細を見る

  • BiI<sub>3</sub>積層欠陥励起子の空間分解分光法による強励起効果 II

    近藤久雄, 赤井一郎, 唐沢力, 河相武利, 小松晃雄

    日本物理学会講演概要集(分科会)   1995 ( Autumn Pt 2 )   1995年

     詳細を見る

  • BiI<sub>3</sub>積層欠陥励起子の光強励起下での動的振舞い

    河相武利, 近藤久雄, 赤井一郎, 唐沢力, 小松晃雄

    日本物理学会講演概要集(分科会)   1995 ( Autumn Pt 2 )   1995年

     詳細を見る

  • BiI<sub>3</sub>積層欠陥励起子の空間分解分光法による強励起効果

    近藤久雄, 河相武利, 赤井一郎, 唐沢力, 小松晃雄

    日本物理学会講演概要集(年会)   50th ( 2 )   1995年

     詳細を見る

  • BiI<sub>3</sub>積層欠陥励起子の強励起効果

    近藤久雄, 市田正夫, 赤井一郎, 唐沢力, 小松晃雄

    日本物理学会講演概要集(分科会)   1993 ( Autumn Pt 2 )   1993年

     詳細を見る

  • アルカリ沃化物の2光子励起スペクトル I

    藤田英明, 近藤久雄, 西村仁, 岡田武之, 赤井一郎, 小松晃雄

    日本物理学会秋の分科会講演予稿集   1990 ( 2 )   1990年

     詳細を見る

▼全件表示

講演・口頭発表等

  • 高濃度CdSeナノプレートレット溶液を入れた微小共振器の作製とその光学特性評価

    永木健太, 松尾洋希, 中石勝之助, 河野結愛, 小田勝, 近藤久雄

    第31回光物性研究会  2020年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年12月

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • 溶液分散CdSeナノプレートレットを入れた微小光共振器の光学特性

    松尾洋希, 永木健太, 細川拓哉, 小田勝, 近藤久雄

    第81回応用物理学会秋季学術講演会  2020年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年9月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 共振器ポラリトンの位相シフトを反映した透過光の量子干渉

    天野真光, 大塚和仁, 阪東一毅, 藤原徹, 近藤久雄

    第25回光物性研究会  2014年12月 

     詳細を見る

  • 有機半導体単結晶微小共振器におけるポラリトン発光特性

    大塚和仁, 天野真光, 土本悠太, 阪東一毅, 近藤久雄

    第25回光物性研究会  2014年12月 

     詳細を見る

  • 溶液浸透法による(C4H9NH3)2PbI4薄膜結晶の作成

    山内豪, 朝日敏夫, 井手悠輔, 藤原徹, 近藤久雄, 阪東一毅

    第25回光物性研究会  2014年12月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 微小共振器によるパルス伝搬速度の遅延

    藤原徹, 井手悠輔, 山内豪, 朝日敏夫, 近藤久雄, 阪東一毅

    第25回光物性研究会  2014年12月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • キャビティポラリトンによるパルス伝搬の変化

    藤原徹, 井手悠輔, 山内豪, 朝日敏夫, 近藤久雄, 阪東一毅

    日本物理学会第70回年次大会  2015年3月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 有機結晶微小共振器における活性層厚の単分子層揺らぎ観測

    大塚和仁, 外山直希, 阪東一毅, 近藤久雄

    第26回光物性研究会  2015年12月 

     詳細を見る

  • 有機無機層状ペロブスカイト型半導体微小共振器の作成とその光学特性

    朝日敏夫, 古川雅文, 吉田明弘, 河瀬広樹, 阪東一毅, 近藤久雄

    第26回光物性研究会  2015年12月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • コロイド状半導体量子ドットにおける増幅キャリア抽出法の提案と開発

    矢野岳人, 赤木啓人, 小田勝, 近藤久雄

    平成28年度応用物理学会九州支部学術講演会  2016年12月 

     詳細を見る

  • 有機微小共振器における振電結合発光の解釈

    外山直希, 大塚和仁, 阪東一毅, 近藤久雄

    第27回光物性研究会  2016年12月 

     詳細を見る

  • 単結晶微小共振器におけるポラリトン発光

    古川雅文, 吉田明弘, 野島尚人, 近藤久雄, 阪東一毅

    第27回光物性研究会  2016年12月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 有機無機層状ペロブスカイト型化合物を活性層とする微小共振器の作成とその光学応答

    吉田明弘, 朝日敏夫, 古川雅文, 近藤久雄, 阪東一毅

    第27回光物性研究会  2016年12月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • コロイド状半導体量子ドットにおける増幅キャリア抽出法の新開発Ⅱ

    小田勝, 矢野岳人, 赤木啓人, 近藤久雄

    第64回応用物理学会春季学術講演会  2017年3月 

     詳細を見る

  • アントラセン微小共振器における非線形ポラリトン発光

    野島尚人, 古川雅文, 近藤久雄

    2017年度応用物理・物理系学会中国四国支部合同学術講演会  2017年7月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • アントラセン結晶中の励起子寿命における再吸収効果の再考

    堀匡紘, 田村尚樹, 阪東一毅, 近藤久雄, 河相武利

    第28回光物性研究会  2017年12月 

     詳細を見る

  • 微小共振器中における溶液分散コロイド状半導体量子ドットの光物性

    荒井淳志, 細川拓哉, 小田勝, 近藤久雄

    第79回応用物理学会秋季学術講演会  2018年9月 

     詳細を見る

  • 微小光共振器中における溶液分散コロイド状半導体量子ドットの発光評価

    荒井淳志, 細川拓哉, 小田勝, 近藤久雄

    第29回光物性研究会  2018年12月 

     詳細を見る

  • 有機無機層状ペロブスカイト型半導体微小共振器における光学応答

    三橋健太郎, 朝日敏夫, 近藤久雄, 小田勝

    第29回光物性研究会  2018年12月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 溶液浸透法によるハロゲン化鉛ペロブスカイト化合物単結晶薄膜の作製とその光学応答

    中林冴斗, 黒田夏海, 近藤久雄, 小田勝

    第29回光物性研究会  2018年12月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • アントラセン微小共振器におけるポラリトン発光

    野島尚人, 古川雅文, 近藤久雄, 阪東一毅, 小田勝

    第29回光物性研究会  2018年12月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • CdSeナノプレートレットを入れた微小光共振器の作製とその光学特性評価

    細川拓哉, 永木健太, 小田勝, 近藤久雄

    第80回応用物理学会秋季学術講演会  2019年9月 

     詳細を見る

  • CdSeナノプレートレットの合成と微小光共振器効果

    細川拓哉, 永木健太, 松尾洋希, 小田勝, 近藤久雄

    第30回光物性研究会  2019年12月 

     詳細を見る

  • 微小光共振器中CdSeナノプレートレットにおける共振器ポラリトンの形成と光学特性

    松尾洋希, 細川拓哉, 永木健太, 小田勝, 近藤久雄

    第67回応用物理学会春季学術講演会  2020年3月 

     詳細を見る

  • アントラセン単結晶薄膜における強励起発光スペクトル

    井手悠輔, 藤原徹, 山内豪, 朝日敏夫, 近藤久雄

    第25回光物性研究会  2014年12月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • Cavity polariton dispersion of a single-crystalline anthracene film embedded in a microcavity 国際会議

    H. Kondo, K. Tongu, Y. Yamamoto, S. Yamamoto, H. Kurisu

    8th International Conference on Excitonic Processes in Condensed Matter  2008年6月 

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    researchmap

  • 有機微小共振器におけるキャビティポラリトン分散II

    近藤久雄, 頓宮敬介, 山本幸広, 山本節夫, 栗巣普揮

    日本物理学会2008年秋季大会  2008年9月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 有機単結晶を用いた微小共振器におけるキャビティポラリトンモードの入射角依存性

    近藤久雄, 釜保志, 田中修平, 山本節夫, 栗巣普揮

    日本物理学会2009年秋季大会  2009年9月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • アントラセン単結晶を用いた微小共振器におけるポラリトンモードの入射角分散

    田中修平, 釜保志, 栗巣普揮, 山本節夫, 近藤久雄

    第20回光物性研究会  2009年12月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • スピンコート法による有機微小共振器の作製とその評価

    手塚理恵, 三木尚仁, 近藤久雄

    第20回光物性研究会  2009年12月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • アントラセン単結晶微小共振器における異方性キャビティポラリトン分散

    近藤久雄, 田中修平, 釜保志, 山本節夫, 栗巣普揮

    日本物理学会第65回年次大会  2010年3月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • Active layer thickness dependence upon cavity polaritons in a single-crystalline anthracene microcavity 国際会議

    H. Kondo, Y. Kama, S. Tanaka, S. Yamamoto, H. Kurisu

    9th International Conference on Excitonic and Photonic Processesin Condensed and Nano Materials  2010年7月 

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    researchmap

  • 有機微小共振器の作製とその光学応答

    近藤久雄

    第1回有機分子・バイオエレクトロニクスの未来を拓く若手研究者討論会  2010年9月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • スピンコート法によるテトラセン微小共振器の作製とその光学応答

    三木尚仁, 近藤久雄, 青竹達也, 勝田修平, 山田容子

    第71回応用物理学会学術講演会  2010年9月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • スピンコート法によるテトラセン微小共振器の作製とキャビティポラリトンの観測

    三木尚仁, 鈴木里奈, 近藤久雄

    第21回光物性研究会  2010年12月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • アントラセン単結晶を活性層とする微小共振器におけるキャビティポラリトン分散の活性層厚依存性

    釜保志, 田中修平, 渡邉佑樹, 近藤久雄

    第21回光物性研究会  2010年12月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • アントラセン単結晶微小共振器における真空ラビ分裂エネルギーの活性層厚依存性

    近藤久雄, 釜保志, 田中修平, 渡邉佑樹

    日本物理学会第66回年次大会  2011年3月 

     詳細を見る

  • 有機微小共振器における真空ラビ分裂エネルギーの活性層厚依存性

    近藤久雄, 釜保志, 田中修平, 渡邉佑樹

    日本物理学会2011年秋季大会  2011年9月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • アントラセン微小共振器の角度分解発光スペクトル

    渡邉佑樹, 竹吉礼, 近藤久雄

    第22回光物性研究会  2011年12月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • Role of energy migration Gd3+ ions in quantum cutting process in NaY1-xGdxF4:Eu3+

    T. Hirai, H. Kondo, T. Kawai

    4th International Workshop on Photoluminescence in Rare earths: Photonic Materials and Devices 2012  2012年3月 

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    researchmap

  • アントラセン単結晶薄膜を用いた微小共振器におけるキャビティポラリトン

    近藤久雄

    日本化学会中四国支部化学講演会, 日本液晶学会分子配向エレクトロニクスフォーラム講演会,光電子材料研究会, 合同講演会  2012年5月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • AlGaAs/AlAsタイプII量子井戸のMBE成長とAlAs膜厚依存性

    神野泰輔, 谷勇気, 福澤薫, 白方祥, 近藤久雄, 下村哲

    第73回応用物理学会学術講演会  2012年9月 

     詳細を見る

  • 溶液成長によるアントラセン結晶微小共振器の作製

    阪東一毅, 永井輝, 金刺啓悟, 粂田祥平, 近藤久雄

    第73回応用物理学会学術講演会  2012年9月 

     詳細を見る

  • 溶液から結晶成長したアントラセン微小共振器の作製

    永井輝, 粂田祥平, 金刺啓悟, 阪東一毅, 近藤久雄

    日本物理学会2012年秋季大会  2012年9月 

     詳細を見る

  • 溶液結晶成長法を用いたアントラセン微小共振器の作製

    永井輝, 粂田祥平, 金刺啓悟, 天野真光, 阪東一毅, 近藤久雄

    第23回光物性研究会  2012年12月 

     詳細を見る

  • MBE growth of AlGaAs/AlAs staggered quantum wells on high index substrates and drastic improvement of optical properties

    Satoshi Shimomura, Takatoshi Nomura, Yuki Tani, Taisuke Jinno, Sho Shirakata, Hisao Kondo, Tadashi Fukuzawa

    he 40th International Symposium on Compound Semiconductors  2013年5月 

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    researchmap

  • 溶液から成長されたアントラセン単結晶による共振器ポラリトンの観測

    天野真光, 永井輝, 阪東一毅, 近藤久雄

    日本物理学会2013年秋季大会  2013年9月 

     詳細を見る

  • 溶液成長されたアントラセン単結晶微小共振器における室温での共振器ポラリトン発光の観測

    天野真光, 永井輝, 土本悠太, 阪東一毅, 近藤久雄

    第24回光物性研究会  2013年12月 

     詳細を見る

  • 有機半導体ルブレン単結晶微小共振器における共振器ポラリトン

    土本悠太, 永井輝, 天野真光, 阪東一毅, 近藤久雄

    第24回光物性研究会  2013年12月 

     詳細を見る

  • アントラセン微小共振器における時間分解発光スペクトル

    井手悠輔, 藤原徹, 山内豪, 朝日敏夫, 近藤久雄

    第24回光物性研究会  2013年12月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • AlGaAs/AlAsタイプII量子井戸中の電子及び正孔の波動関数

    野村貴俊, 下村哲, 白方祥, 近藤久雄, 福澤薫

    第61回応用物理学会春季学術講演会  2014年3月 

     詳細を見る

  • 有機半導体単結晶微小共振器の作製と共振器ポラリトンの観測

    土本悠太, 永井輝, 天野真光, 阪東一毅, 近藤久雄

    第61回応用物理学会春季学術講演会  2014年3月 

     詳細を見る

  • ルブレン単結晶微小共振器における共振器ポラリトン

    大塚和仁, 土本悠太, 永井輝, 天野真光, 阪東一毅, 近藤久雄

    日本物理学会2014年秋季大会  2014年9月 

     詳細を見る

▼全件表示

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • CdSeナノプレートレットを入れた微小光共振器の作製と室温ポラリトンレーザー発振

    2019年4月 - 2023年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(C)

    小田 勝, 近藤 久雄

      詳細を見る

    配分額:4420000円 ( 直接経費:3400000円 、 間接経費:1020000円 )

    光の波長程度の間隔で向かい合う2枚の鏡で構成された微小光共振器中に、光との相互作用の強い物質を入れると、光と物質の結合状態である共振器ポラリトンが形成される。共振器ポラリトンは、閾値の無いレーザー発振に利用できると期待されている。室温においてポラリトンをレーザー発振させるためには、①物質の振動子強度が大きく、②発光の量子効率が高く、③高性能な微小光共振器内に入れられる物質が必要であり、物質として無機半導体を用いた場合には、主に①の制限により紫外域の波長で発光する材料でしか室温発振が難しいという課題がある。
    本課題では、コロイド状CdSeナノプレートレット(NP)の分散薄膜が、NPに特有のナノ構造により条件①を満たす可視域の波長で発光する材料であることに着目する。応募者の持つ結晶成長技術を応用して、分散薄膜中で条件②を満たすことのできるNPの合成技術を開発する。さらに、自らが開発してきた分散粒子用微小光共振器素子の作製技術の向上を通じて、条件③の実現を目指す。これらの技術の連結による、ポラリトンの室温発振に向けた素子の作製を行う。
    昨年度までに、条件①と②を概ね満たすNPの合成法を開発し、そのNPを入れた共振器素子を作製した。その結果、室温でポラリトンを形成できて、その発光が得られる新規素子を得た。本年度は第一に、この素子の室温発振を検証するための基礎データとして、この素子の基礎光学特性(反射・発光スペクトル、寿命寿命)の角度依存性を測定した。その結果、他の共振器素子では観測例の無い、特異な発光現象を見出した。そこで、作製条件の異なる試料の作製と光学計測を重ね、この特異な発光特性の解明を行った。第二に、室温発振のための素子作製法の改良と検証を進めた。現時点で室温発振は得られていないが、室温発振に向けた素子作製法の基盤技術が得られた。

    researchmap

  • コロイド状半導体量子ドットにおける増幅キャリア抽出方法の新開発

    2016年4月 - 2019年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(C)

    小田 勝, 近藤 久雄

      詳細を見る

    配分額:4810000円 ( 直接経費:3700000円 、 間接経費:1110000円 )

    コロイド状半導体量子ドット(QD)は、1つの光子の照射により、多数個のキャリアが生成されるキャリア増幅現象が見られる系である。この増幅現象により生成されたキャリアをQD内から抽出しようとしても、QD内から外部電極に伝搬するまでにキャリアが熱として消失することが多く、増幅分の抽出は困難である。そこで本研究では、QD内で増幅したキャリアを、微小光共振器構造を備えた素子を利用して光として高速で抽出することにより、その熱消失を回避するという、新しいキャリア抽出法を提案した。この動作に適する高発光性QDの化学合成、および、この抽出法のために専用に設計した素子の作製法の開発を行った。

    researchmap

  • 有機単結晶型微小共振器における異方性キャビティポラリトン

    2007年4月 - 2010年3月

    (独)日本学術振興会  科学研究費補助金 基盤研究(C) 

    近藤 久雄

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

    配分額:4680000円 ( 直接経費:3600000円 、 間接経費:1080000円 )

    researchmap

  • フォトニックバンドギャップ中の励起子ポラリトンモードと光非線形性

    2004年4月 - 2006年3月

    文部科学省研究振興局  科学研究費補助金 若手B 

    近藤 久雄

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

    配分額:3800000円 ( 直接経費:3800000円 )

    researchmap

  • アルカリハライド結晶中に埋め込まれた酸化亜鉛微粒子の光強励起効果

    2000年 - 2001年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  奨励研究(A)

    近藤 久雄

      詳細を見る

    配分額:2000000円 ( 直接経費:2000000円 )

    本研究は、アルカリハライド結晶中に埋め込まれた酸化亜鉛微粒子における励起子発光帯の光強励起効果について行ったものである。酸化亜鉛(ZnO)の励起子発光帯は紫外光領域の発光素子への応用が期待されている。特に紫外領域での固体レーザー発振素子としての期待が大きい。我々は、2枚の石英板を重ねてできたミクロンサイズの隙間にZnO粉末を混ぜたアルカリハライド融液を導入し冷却固化させて作製した試料を開発してきた。昨年度までの研究で、我々の試料においても励起強度の増大に伴いM発光帯が現れることを確認した。M発光帯は励起子分子が励起子と光とに解離することによって現れる発光帯であり、その強度は励起光強度の増大に対して急激に増大する。今年度はM発光帯を利用したレーザー発振を目指して以下のような実験を行った。
    直線状の光を試料面に垂直に照射して、その直線に沿い、なおかつ試料面に平行な方向からの発光強度を測定した。照射光の長さに対する発光強度の変化からM発光帯の利得係数を得ることができた。その結果、励起光強度の増大とともに利得が増大するがわかり、レーザー発振可能と判断した。そこでレーザー発振を実現させるため、試料の片面の石英板表面に金を蒸着し、反対面から励起して発光強度を測定した。我々の試料は平行度が非常によいため、蒸着した金を反射面することで試料自身が光キャビティを形成すると考えられる。励起強度の増大とともに特徴的な構造を持つスペクトルの発光帯が現れることを観測した。この発光帯は指向性が強いことからレーザー発振光であると考えられる。さらに特徴的な構造はキャビティの縦モードによると考えられる。

    researchmap

  • 電子励起に起因する結晶中のイオン移動

    1997年 - 1998年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  奨励研究(A)

    近藤 久雄

      詳細を見る

    配分額:2200000円 ( 直接経費:2200000円 )

    昨年度に引き続き、熱力学的に準平衡状態にある固体中の構成原子(イオン)移動に関する研究を行った。
    試料はアルカリハライド単結晶、及びそのハロゲンを変えた混晶系を対象とした。混晶系に関しては、薄膜化することによって、通常は相分離して混晶化しないようなアルカリハライド混晶を作製した。
    単結晶試料の劈開表面にレーザー光を照射し、表面からの原子離脱を観察した。照射後の表面の観察から原子離脱の量が判定できるように、照射光に空間的強度変調を持たせて測定した。その測定の結果、表面からの原子離脱が生じるための励起光強度にはある閾値が存在することが明らかになった。さらに、この閾値とアルカリハライド原子(イオン)当たりの結合エネルギーとの関係を、他の半導体の場合と比較することで、共通の関係が存在することが明らかになった。これらの結果から、光励起による表面原子離脱現象には物質に依らない共通の素過程が関与しているものと考えられる。
    また、混晶薄膜結晶にタリウム型不純物を添加し、その吸収スペクトルと混晶比との関係を調べた。タリウム型不純物に起因する吸収帯はその不純物のまわりの環境に大きく影響されるので、その吸収帯のスペクトル形状を詳細に解析することにより、不純物のまわりのハロゲンイオンの種類を判別することができる。本研究では、混晶比を変えた場合の不純物吸収帯の変化に着目した。その結果、タリウム型不純物のまわりのハロゲンイオンは混晶比に一致せず、ある混晶比を境に、まわりのイオンの種類を急激に変えていくことが明らかになった。これは不純物がイオンを選択的にまわりに引きつけているためと考えられる。

    researchmap

  • 凝縮系における励起状態の空間的伝播

    1996年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  奨励研究(A)

    近藤 久雄

      詳細を見る

    配分額:900000円 ( 直接経費:900000円 )

    層状半導体結晶中の積層欠陥に束縛された励起子は、その積層面内の方向にのみ運動することができる擬2次元励起子と考えられている。その中でも層状結晶Bil_3の積層欠陥励起子は特に大きな空間伝播性を持っており、その伝播速度は非常に速いことがこれまでの研究で明らかにされてきた^1。さらに最近、この励起子の高密度状態が空間的に非常に大きく拡がることが実験的に観測された^2。
    層状結晶における積層欠陥励起子の振る舞いに見られるように、固体結晶における励起状態の空間伝播はその励起子の空間的挙動に支配されており、励起子の動的振る舞いに関する知見を得るためには時間分解分光だけでなく空間分解分光による励起子の空間的振る舞いに関しても実験的に重要であることがわかる。
    本研究では、励起子のコヒーレンスの空間的拡がりを観測するために、非線形光学効果を利用した4光波混合法を空間分解型に改良して測定を行った。その結果、マクロな領域に渡って励起子の空間的コヒーレンスが拡がっていることを初めて観測することに成功した。
    さらに本研究では、これまで行ってきた層状半導体結晶の励起子系以外の励起子系でその空間的挙動を明らかにすることを目指し、アルキルアンモニウムメタルハライド結晶の励起子系に注目した。本研究では、アルキルアンモニウムビスマスブロマイドに関して単結晶を育成することに成功した。その試料に対する基礎的な光学スペクトルの測定を行い、そのスペクトルに顕著な励起子構造を見い出すことに成功した。
    今後、このアルキルアンモニウムメタルハライド励起子系に関して、これまで行ってきた時間・空間分解分光を行い、その空間的振る舞いを明らかにすることで、層状半導体の積層欠陥励起子との空間的振る舞いと比較し、励起子の空間的挙動に関する一般論を展開することを目指す。
    参考文献
    1.T.Kawai,S.Shimanuki,T.Karasawa,I.Akai,T.Iida,T.Komatsu,J.Luminescence 48&49(1991)721
    2.H.Kondo,T.Kawai,T.Karasawa,Solid State Communications 94(1995)129

    researchmap

▼全件表示

社会貢献活動

  • 愛媛大学グローバルサイエンスキャンプ

    役割:講師

    愛媛大学、国立研究開発法人科学技術振興機構  2020年8月

     詳細を見る

  • 愛媛大学グローバルサイエンスキャンプ

    役割:講師

    愛媛大学、国立研究開発法人科学技術振興機構  2019年7月

     詳細を見る

    種別:その他

    researchmap

  • 愛媛大学グローバルサイエンスキャンパス

    役割:講師

    愛媛大学、国立研究開発法人科学技術振興機構  2018年9月 - 2018年10月

     詳細を見る

    種別:講演会

    researchmap

  • レーザー学会学術講演会第37回年次大会

    役割:運営参加・支援

    レーザー学会  2016年5月 - 2017年1月

     詳細を見る

    種別:講演会

    researchmap