2025/04/04 更新

写真a

ミヨシ ヒデミツ
三吉 秀充
Miyoshi Hidemitsu
所属
地域協働推進機構 埋蔵文化財調査室 准教授
職名
准教授
連絡先
メールアドレス
外部リンク

学位

  • 学士(文学) ( 愛媛大学 )

研究キーワード

  • 日本考古学、須恵器、農耕地、調理方法

研究分野

  • 人文・社会 / 考古学

経歴

  • 愛媛大学 先端研究・学術推進機構埋蔵文化財調査室   特任准教授

    2021年4月

      詳細を見る

  • 愛媛大学   先端研究・学術推進機構埋蔵文化財調査室   講師

    2014年4月 - 2021年3月

      詳細を見る

所属学協会

論文

  • 松山平野における農耕の展開

    日本列島農耕開始・定着期における農耕文化複合の比較考古学的研究   21 - 36   2025年3月

     詳細を見る

    掲載種別:論文集(書籍)内論文  

  • 文京遺跡における畠状遺構の分析

    三吉秀充・辻康男

    日本列島農耕開始・定着期における農耕文化複合の比較考古学的研究   103 - 112   2025年3月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   掲載種別:論文集(書籍)内論文  

  • 地形条件と集落域の広がり

    文京遺跡Ⅶ-5   91 - 94   2025年3月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)  

  • 愛媛県 招待

    中国四国前方後円墳研究会 第27回研究集会発表要旨集・後期須恵器基準資料集成 後期古墳研究の現状と課題Ⅱー古墳時代後期の須恵器をめぐってー   203 - 226   2024年11月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(研究会,シンポジウム資料等)  

  • 四国北西部 招待

    中期古墳編年を再考する   271 - 282   2024年10月

     詳細を見る

    掲載種別:論文集(書籍)内論文  

  • 貯蔵具の容量組成からみた市場南組窯跡産須恵器受容の意義についてー土師器・定型化須恵器との比較を通じてー

    令和6年度瀬戸内海考古学研究会第10回大会予稿集   71 - 78   2024年6月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(研究会,シンポジウム資料等)  

  • 文京遺跡における縄文時代晩期~弥生時代前期の農耕空間 招待

    国際シンポジウム「農耕空間の多様性と弥生農耕の形成」資料集   11 - 14   2024年3月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

  • 居屋敷窯跡産須恵器の研究

    東アジア考古学の新たなる地平 上 宮本一夫先生退職記念論文集   427 - 446   2024年3月

     詳細を見る

    掲載種別:論文集(書籍)内論文  

  • 市場南組窯跡産須恵器編年の再検討(前篇) 査読

    古文化談叢   ( 第89集 )   137 - 157   2023年10月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • 九州の初期須恵器 招待

    別冊季刊考古学・別冊43 九州考古学の最前線1―縄文から古墳編―   101 - 104   2023年9月

     詳細を見る

    掲載種別:論文集(書籍)内論文  

  • 愛媛県 招待

    中国四国前方後円墳研究会 第24回研究集会 中期古墳研究の現状と課題Ⅴ~古墳時代中期の土師器・須恵器をめぐって~発表要旨集・資料集成   209 - 236   2021年11月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(研究会,シンポジウム資料等)  

  • 土器に残された布・糸痕跡の研究-レプリカ法を用いた布・糸痕跡の観察-

    三吉 秀充

    ( 第21号 )   75 - 90   2019年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 縄文時代・弥生時代前期の農耕地の分析視点 招待

    三吉 秀充

    日本考古学協会2018年度静岡大会研究発表資料集 境界の考古学   185 - 196   2018年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(研究会,シンポジウム資料等)  

    researchmap

  • 文京遺跡60次調査出土古土壌について 招待

    三吉 秀充

    愛媛大学「資料学」研究会 資料学の方法を探る   ( 16 )   33 - 38   2017年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 弥生時代における煮炊きの方法

    三吉 秀充

    人文学論叢   ( 第18号 )   53 - 62   2016年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:愛媛大学人文学会  

    CiNii Books

    researchmap

  • 市場南組窯跡産須恵器の型式分類と編年 査読

    三吉 秀充

    古文化談叢   ( 第77集 )   91 - 116   2016年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    researchmap

  • 伊予市市場南組窯跡における初期須恵器生産 招待

    三吉 秀充

    平成26年度紀伊風土記の丘秋期特別展シンポジウム 須恵器誕生 予稿集   29 - 42   2014年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(研究会,シンポジウム資料等)  

    researchmap

  • 南予の初期須恵器

    三吉 秀充

    愛媛大学法文学部論集人文学科編   ( 第36 )   77 - 98   2014年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)  

    researchmap

  • 伊予市市場南組窯跡で生産された須恵器を巡る諸問題 招待

    三吉 秀充

    平成24年度瀬戸内海考古学研究会公開大会予稿集   35 - 50   2012年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(研究会,シンポジウム資料等)  

    researchmap

  • 松山平野出土の植物遺存体に関する基礎的研究

    三吉 秀充

    愛媛大学法文学部論集人文学科編   ( 第32 )   127 - 148   2012年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)  

    researchmap

  • 西部瀬戸内における古墳時代後期土師器の研究

    三吉 秀充

    愛媛大学法文学部論集人文学科編   ( 第30 )   127 - 148   2011年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)  

    researchmap

  • 伊予市市場南組窯跡の研究

    三吉 秀充

    愛媛大学法文学部論集人文学科編   28 ( 第28 )   203 - 221   2010年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)   出版者・発行元:愛媛大学  

    CiNii Books

    researchmap

    その他リンク: http://iyokan.lib.ehime-u.ac.jp/dspace/handle/iyokan/155

  • 山口県岩国市用田古墳出土の朝鮮半島系土器について 招待

    三吉 秀充ほか

    山口県立山口博物館研究報告   ( 第35 )   41 - 54   2009年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)   出版者・発行元:山口県立山口博物館  

    CiNii Books

    researchmap

  • 広島平野出土の初期須恵器・陶質土器に関する基礎的研究

    三吉 秀充

    下條信行先生退任記念論文集 地域・文化の考古学   387 - 408   2008年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)  

    researchmap

  • 柳井市八幡山古墳出土の陶質土器・須恵器について

    三吉 秀充

    山口考古   ( 第27 )   1 - 10   2007年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    researchmap

  • 西条市祭ヶ岡古墳出土須恵器に関する一考察

    三吉 秀充

    ( 第8 )   153 - 164   2006年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    researchmap

  • 九州出土の市場南組窯系須恵器について

    三吉 秀充

    西南四国-九州間の交流に関する考古学的研究   105 - 118   2004年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)  

    researchmap

  • 伊予出土陶質土器に関する基礎的研究 査読

    三吉 秀充

    古文化談叢   49 ( 第49集 )   77 - 106   2003年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:九州古文化研究会  

    CiNii Books

    researchmap

  • 伊予出土の陶質土器と市場南組窯系須恵器をめぐって 招待

    愛媛大学考古学研究室陶質土器の受容と初期須恵器の生産ー古墳時代愛媛の一側面ー   25 - 58   2002年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(研究会,シンポジウム資料等)  

    researchmap

▼全件表示

書籍等出版物

  • 文京遺跡Ⅷ-文京遺跡60次調査-

    三吉 秀充( 担当: 編集)

    愛媛大学先端研究・学術推進機構埋蔵文化財調査室  2017年3月 

     詳細を見る

  • 愛媛県今治市大西町妙見山1号墳-西部瀬戸内における初期前方後円墳の研究-

    三吉 秀充( 担当: 共著)

    今治市教育委員会  2008年 

     詳細を見る

  • しまなみ水軍浪漫のみち文化財調査報告書-埋蔵文化財編-

    三吉 秀充( 担当: 共著)

    愛媛県教育委員会  2002年 

     詳細を見る

MISC

  • 2024年度愛媛大学法文学部開講「文化財フィールド実践」をふり返って

    会報 斗栱   ( 第150号 )   2   2024年11月

  • 2023年度愛媛大学法文学部開講「文化財フィールド実践」での課題レポートから

    会報 斗栱   ( 第144号 )   3   2023年12月

  • 松山城登山道清掃レポート 東雲口登城道

    会報 斗栱   ( 第139号 )   3   2023年1月

  • 愛媛県 招待

    中四研だより   ( 第49 )   16 - 18   2022年3月

     詳細を見る

    掲載種別:速報,短報,研究ノート等(学術雑誌)  

  • 松山城櫓清掃活動・公開活動に参加して

    会報 斗栱   ( 第109号 )   2   2017年9月

  • 刻目凸帯文土器期における農耕地の調査研究

    三吉秀充, 田崎博之, 辻康男

    一般社団法人日本考古学協会第83回総会研究発表要旨   28 - 29   2017年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究発表ペーパー・要旨(全国大会,その他学術会議)  

    researchmap

  • 縄文時代後期~晩期における稲作農耕空間の探求-松山市文京遺跡44次調査の試み-

    田崎博之, 外山秀一, 宇田津徹朗, 松田順一郎, 三吉秀充

    一般社団法人日本考古学協会第79回総会研究発表要旨   32 - 33   2013年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究発表ペーパー・要旨(全国大会,その他学術会議)  

    researchmap

▼全件表示

講演・口頭発表等

  • 文京遺跡60次調査の古土壌について

    三吉 秀充

    瀬戸内海考古学研究会第45回2017年1月例会  2017年1月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • シンポジウム 須恵器誕生~新しい土器は古墳時代をどう変えたか~ 招待

    三吉 秀充

    平成26年度紀伊風土記の丘秋期特別展シンポジウム 須恵器誕生~新しい土器は古墳時代をどう変えたか~  2014年11月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)  

    researchmap

  • 弥生時代のお米の炊き方 招待

    三吉 秀充

    平成28 年度コミュニティカレッジ中予版文学講座  2016年7月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    researchmap

  • 伊予市市場南組窯跡における初期須恵器生産 招待

    三吉 秀充

    平成26年度紀伊風土記の丘秋期特別展シンポジウム 須恵器誕生~新しい土器は古墳時代をどう変えたか~  2014年11月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    researchmap

  • 縄文時代後期~晩期における稲作農耕空間の探求-松山市文京遺跡44次調査の試み-

    田崎博之, 外山秀一, 宇田津徹朗, 松田順一郎, 三吉秀充

    日本考古学協会第79回総会研究発表  2013年5月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 市場南組窯跡における現状と課題

    三吉 秀充

    瀬戸内海考古学研究会  2011年9月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 伊予市市場南組窯跡で生産された須恵器を巡る諸問題

    三吉 秀充

    平成24年度瀬戸内海考古学研究会第2回公開大会  2012年5月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 瀬戸内海沿岸地域の絵画土器集成

    梅木 謙一, 三吉 秀充

    日本考古学協会2006年度愛媛大会  2006年11月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 西部瀬戸内における初期須恵器窯の実態解明-伊予市市場南組窯の調査・研究- 招待

    三吉 秀充

    財団法人福武学術文化振興財団第2回瀬戸内海文化助成発表大会  2008年5月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 伊予出土の陶質土器と市場南組系須恵器をめぐって

    三吉 秀充

    第2回愛媛大学考古学研究室公開シンポジウム 陶質土器の受容初期須恵器の生産-古墳時代愛媛の一側面-  2002年8月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 伊予市市場南組窯跡3・4次調査について

    三吉 秀充

    中国四国歴史学地理学協会2009年度愛媛大会考古学部会  2009年6月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 縄文時代・弥生時代前期の農耕地の分析視点 招待

    三吉 秀充

    日本考古学協会2018年度静岡大会 分科会Ⅱ 弥生時代における農耕空間の多様性とその境界  2018年10月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(基調)  

    researchmap

  • 出現期における陶邑産須恵器と地方窯産須恵器との関係

    三吉 秀充

    2019年度九州史学会大会考古学部会  2019年12月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 切り取り土層試料を用いた古土壌の分析 招待

    三吉 秀充

    日本地質学会第124年学術大会(2017愛媛)  2017年9月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    researchmap

  • 弥生時代における農耕空間の多様性とその境界 討論 招待

    三吉 秀充

    日本考古学協会2018年度静岡大会 分科会Ⅱ 弥生時代における農耕空間の多様性とその境界  2018年10月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)  

    researchmap

  • 刻目凸帯文土器期における農耕地の調査研究

    三吉秀充, 田崎博之, 辻康男

    日本考古学協会第83回総会  2017年5月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 日本列島における農耕地研究の現状―文京遺跡60次調査出土の畠跡を中心として― 招待 国際会議

    三吉 秀充

    復旦大学文物与博物館学系/愛媛大学法文学部・学部間学術交流協定講演会  2016年11月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    researchmap

▼全件表示

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • 日本列島農耕開始・定着期における農耕文化複合の比較考古学的研究

    2020年4月 - 2025年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(B)

    篠原 和大, 中山 誠二, 大庭 重信, 中村 豊, 三吉 秀充, 貴田 潔

      詳細を見る

    配分額:12090000円 ( 直接経費:9300000円 、 間接経費:2790000円 )

    本研究では、日本列島とその周辺の初期の農耕社会の農耕戦略の多様性を説明することを目的とする。このため、各地の多様な環境に成立した農耕空間に対して、①作土の土壌学的な特徴と形成過程、②農耕空間の構造とシステム、③土壌・地形・水利等の環境への適合の3つの視角から検討を行うことを企図している。2020年度は、参加者間での研究プラットフォームの構築、それぞれの分析環境の整備など中心に研究を進めた。
    1)本研究の目的と計画を参加者で共有し、それぞれが自らの研究方法の整理や関連分野の専門知識の検討を進めながら研究のプラットフォームの構築準備を進めた。年度途中で計画した研究会は、メンバーが集まることができず、以降それぞれで準備や研究を進め、2月および3月にオンラインでの研究打ち合わせと全員が発表する研究会を開催して今年度の成果を集約した。成果は、①について、畑遺構や水田遺構に関するこれまでの調査経験やデータの共有を進め、それぞれの考古学的および土壌学・作物学等の関連学的課題を共有・検討する道筋がつけられた。②について、水田・畑についての参加者の研究成果の学習・共有が進められ、共通的な分類とモデル化を検討する道筋がつけられた。③について、古環境における堆積物や土壌、地形の形成の基本的な問題について問題意識が共有され、土壌学等専門知識や地理情報の利用等の意義に関するある程度の共通理解が得られた。
    2)現地での見学・分析を行う研究会は、十分な会合ができなかった9月の静岡・登呂遺跡のみとなった。各自の調査は進められたが、代表者は奈良方面および九州表面の調査を実施した。
    3)登呂遺跡での栽培実験、徳島での畑作物の栽培実験は予定通り実施され、道具の使用実験、作物の育成等についても知見を得ることができた。レプリカ法による調査の準備は進められたが中止となった。

    researchmap

  • 農耕空間の認識と認定要件の実証的研究

    2014年4月 - 2016年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  挑戦的萌芽研究

    田崎 博之, 金原 正明, 宇田津 徹朗, 大庭 重信, 松田 順一郎, 斎野 裕彦, 岡田 憲一, 内田 真雄, 三吉 秀充

      詳細を見る

    配分額:3120000円 ( 直接経費:2400000円 、 間接経費:720000円 )

    本研究では,肉眼観察による構造解析と微細植物遺存体片分析を用いて,埋没した水田・畠の作土層構造を解析し,農耕空間の認識と認定要件を深化させることができた。水田の作土と心土の構造を考古学的に認識し,水田作土には灌漑水の影響でシルト~粘土が特に多く混じり,最上部に泥層が発達することを確認できた。また,作土を特徴づける耕耘に伴う砕土が湛水下で埋積したブロック土の形態と構造や配列を明らかにできた。さらに,畠作土では下位層を起源するブロック土の挙動の特徴を読み取った。

    researchmap

  • 初期須恵器の生産・流通に関する実証的調査研究

    2011年 - 2013年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  若手研究(B)

    三吉 秀充

      詳細を見る

    配分額:2340000円 ( 直接経費:1800000円 、 間接経費:540000円 )

    本研究では古墳時代中期の初期須恵器を対象として、松山平野に所在する地方窯である市場南組窯跡の発掘調査や初期須恵器出土遺跡・遺構の分析を通じて、生産と流通について研究を行った。その結果、市場南組窯跡は小規模ながらも比較的長期間操業する窯跡であることを明らかにした。また松山平野や岡山平野・総社平野では、陶邑とも異なる須恵器生産と流通が行われていたことを明らかにすることができた。

    researchmap

  • 縄文時代後期における稲作農耕空間の探求

    2010年 - 2012年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(B)

    田崎 博之, 宇田津 徹朗, 外山 秀一, 三吉 秀充, 山本 悦世, 大庭 重信

      詳細を見る

    配分額:11440000円 ( 直接経費:8800000円 、 間接経費:2640000円 )

    愛媛県松山市文京遺跡の縄文時代後期層の発掘調査を実施し,農耕痕跡の確認と時期の確定を目指す考古学的検討,プラント・オパール分析による栽培植物遺体を確認する農学的検討,農耕空間の地形的条件を明らかにする地理学的検討を行った。相互の検討結果をつきあわせた結果,住居域周辺の谷状地形が埋積する過程で生じた小さな微低地を利用した畠跡が存在する可能性が高いことを指摘できた。

    researchmap

  • 日本列島における須恵器受容形態の研究

    2005年 - 2006年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  若手研究(B)

    三吉 秀充

      詳細を見る

    配分額:2200000円 ( 直接経費:2200000円 )

    本年は、1.初期須恵器地名表の作成・出土状況の分析、2.初期須恵器の資料調査・分析、3.自然科学的分析の3点から研究を進めた。
    1では、昨年度作成した初期須恵器地名表に新資料を追加しながら作成を進めた。また地名表作成と同時に、特徴的な遺跡や出土遺物については、詳細な分析・検討を行いながら、研究を進めた。
    2では、昨年度初期須恵器の受容検討のモデルケースとして検討・分析を行った西部瀬戸内地域・宇和海沿岸地域との対比という形で研究を進めた。特に周防灘沿岸地域・中部瀬戸内地域を対象として、初期須恵器窯跡出土須恵器、消費地遺跡出土須恵器の資料調査や須恵器出土遺跡の現地踏査を重ねながら、須恵器受容形態の分析・検討を行った。その結果、同じ瀬戸内海沿岸地域においても、各地域に特徴的な受容形態、地域を越えて共通して見られる受容形態が存在することを解明することができた。
    3では、昨年度実施した西部瀬戸内地域に所在する市場南組窯出土須恵器の胎土に関する考古学的分析・自然科学的分析を踏まえて、他地域資料との比較・分析を行った。対象資料は、中部瀬戸内地域に所在する須恵器窯出土の須恵器であり、考古学的分析・自然科学的分析を実施した。分析の結果、各窯資料は、窯周辺の地質構造と密接な関係が見られることが明らかとなった。
    以上の1〜3の各研究の成果および昨年度の研究成果を踏まえて、日本列島における須恵器の受容形態に関して、各地域の地理的環境・歴史的背景を踏まえて分析を行い、本研究の総括を行った。

    researchmap

  • 日本列島における須恵器生産の開始と展開に関する研究

    2004年

      詳細を見る

    資金種別:競争的資金

    researchmap

  • 西南四国-九州間の交流に関する考古学的研究

    2002年 - 2003年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(C)

    下條 信行, 宮内 克己, 柳沢 一男, 村上 恭通, 三吉 秀充, 橋本 達也, 宮内 克巳

      詳細を見る

    配分額:3500000円 ( 直接経費:3500000円 )

    1,四国の西南部、特に愛媛南部の南予と高知西部の幡多とは県境を越えて,一の文化圏を形成していた。その開始は縄文後期に遡り、定着が始まる弥生中期以後、両地域には「西南四国型土器」という縄文土器系の共通の土器文化が生まれる。これは周辺とは全く異なった特異な土器で、後期以後周囲の影響が強くなっても、その特徴は古墳初期まで維持される。一般に古墳文化が広がると畿内土器化するが、西南四国や日向はネガティブに対応するなどこの地に強固な文化圏が存在したことが判明した。
    2,九州から東への文化伝播は、瀬戸内を幹線とするが、九州大分南部(豊後)から南海(高知))に通ずる恒常的な別の交通路がある。そのキーステイションが西南四国で、なかでも南予の宇和は四国側の窓口となって、九州、南海と対応した。このルートの開発は初期稲作期の縄文晩期後半から弥生初頭に遡り、以後恒常的な交通路として古墳期に至る。九州系武器型青銅器は、瀬戸内から後退した後期後半以後はむしろこの路線を幹線路として南海に向かう。九州からの鉄の道も基本的にはこのルートで、もう一つの交通路を捉えることができた。
    3,四国愛媛中予から南九州日向と結ぶ交流も存在した。宮崎-鹿児島出土の凹線文土器の大半は中予出自で、同期に宮崎に初出する方形石庖丁も愛媛の影響と考えられるようになった。逆に愛媛には日向発の花弁型住居址や甕などが伝来し双方向的な交流がみられる。こうした交流は古墳中期にもあり、中予の市場南組窯系の須恵器が日向に集中的に分布することが明らかになった。西南四国がどのように関与したかは課題として残された。

    researchmap

  • 陶質土器の出土状況から見た地域間比較研究

    1999年 - 2000年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  奨励研究(A)

    三吉 秀充

      詳細を見る

    配分額:1300000円 ( 直接経費:1300000円 )

    昨年は、集落及び古墳出土陶質土器の出土状況をまとめ、西瀬戸内での陶質土器のあり方の重要性を指摘した。それを受け、本年は、西瀬戸内と周辺地域との比較研究を進めた。
    南九州における資料調査の結果、陶質土器または陶邑産の須恵器とさられていた中に、松山平野産の初期須恵器があることを確認した。出土状況は複数個体、セット関係を保っており、より直接的な移動が想定された。当地域出土陶質土器と松山平野産の初期須恵器は、ともに小規模墳、地域色の強い地下式横穴からの出土であり、出土状況には共通点が多い。当地域への陶質土器の流入に際し、西瀬戸内の関与を具体的資料から想定できるようになった。しかし、畿内との関係を考えなくてはならない横瀬古墳等も存在する。
    北部九州では集落資料が充実し、総資料は、対馬・壱岐と並んで群を抜く。朝鮮半島に近い点、畿内に通じる交通ルートの要所である点によるものなどが考えられる。古墳出土資料に関しては、西瀬戸内と出土状況に共通点も見られる。松山平野産の初期須恵器は、北部九州地域で確認されず、松山平野以外では、今治市、西条市、岡山市、神戸市で出土している。その多くが、集落から同一器種が複数個体まとまって出土しており、より直接的な移動を示している。この動きから、西瀬戸内以東では、松山平野を介しての陶質土器の移動も十分考えられる。和歌山では、陶質土器の伝世例を確認し、伝世が西瀬戸内のみにとどまる現象ではないことを明らかにできた。特に本年度の成果としては、材質的に近似した在地色の強い初期須恵器が、陶質土器の流入の背景を探る重要な資料となることを示し、それを用いた検討の結果、瀬戸内が単に畿内への交通ルートに位置するだけでなく、陶質土器の流入に際して多様な対応を行っていたことが明らかになった。
    本研究は西日本を対象としたが、朝鮮半島・東日本を含めた比較検討が今後必要である。

    researchmap

▼全件表示