2025/03/27 更新

写真a

オオバヤシ ユミコ
大林 由美子
Obayashi Yumiko
所属
先端研究院 沿岸環境科学研究センター 講師
職名
講師
連絡先
メールアドレス
外部リンク

学位

  • 博士(理学) ( 名古屋大学 )

研究キーワード

  • 生物地球化学

  • 海洋

  • 微生物生態

  • 物質循環

研究分野

  • ライフサイエンス / 水圏生産科学

  • 環境・農学 / 環境動態解析

経歴

  • 愛媛大学   講師

    2020年8月 - 現在

      詳細を見る

  • 愛媛大学   助教

    2015年8月 - 2020年7月

      詳細を見る

  • 筑波大学 生命・環境系   研究員

    2014年7月 - 2015年7月

      詳細を見る

  • 横浜国立大学 大学院工学研究院   研究教員

    2009年5月 - 2014年6月

      詳細を見る

所属学協会

  • 日本海洋学会

      詳細を見る

  • 日本プランクトン学会

      詳細を見る

  • 日本地球惑星科学連合

      詳細を見る

  • Association for the Sciences of Limnology and Oceanography

      詳細を見る

  • 日本微生物生態学会

      詳細を見る

論文

  • Regeneration of tunic cuticle is suppressed in edible ascidian Halocynthia roretzi contracting soft tunic syndrome 査読

    K Nakayama, Y Obayashi, L Munechika, SI Kitamura, T Yanagida, M Honjo, S Murakami, E Hirose

    Diseases of Aquatic Organisms   159   37 - 48   2024年8月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Inter-Research Science Center  

    Soft tunic syndrome is an infectious disease caused by the flagellate Azumiobodo hoyamushi, which severely damages the aquaculture of the edible ascidian Halocynthia roretzi. Tunic is a cellulosic extracellular matrix entirely covering the body in ascidians and other tunicates, and its dense cuticle layer covers the tunic surface as a physical barrier against microorganisms. When the tunic of intact H. roretzi individuals was cut into strips, electron-dense fibers (DFs) appeared on the cut surface of the tunic matrix and aggregated to regenerate a new cuticular layer in seawater within a few days. DF formation was partially or completely inhibited in individuals with soft tunic syndrome, and DF formation was also inhibited by the presence of some proteases, indicating the involvement of proteolysis in the process of tunic softening as well as cuticle regeneration. Using pure cultures of the causative flagellate A. hoyamushi, the expression of protease genes and secretion of some proteases were confirmed by RNA-seq analysis and a 4-methylcoumaryl-7-amide substrate assay. Some of these proteases may degrade proteins in the tunic matrix. These findings suggest that the proteases of A. hoyamushi is the key to understanding the mechanisms of cuticular regeneration inhibition and tunic softening.

    DOI: 10.3354/dao03801

    researchmap

  • Cladoceran communities in offshore Suruga Bay, Japan: How are they formed? 査読

    Akiyuki Kenmochi, Daisuke Takahashi, Hiroyuki Matsuura, Takashi Yoshikawa, Rumi Sohrin, Yumiko Obayashi, Hiroshi Kuroda, Jun Nishikawa

    Journal of Oceanography   79 ( 1 )   49 - 59   2023年

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Springer Science and Business Media LLC  

    DOI: 10.1007/s10872-022-00662-5

    researchmap

    その他リンク: https://link.springer.com/article/10.1007/s10872-022-00662-5/fulltext.html

  • Biomarkers in the Atacama Desert along the moisture gradient and the depth in the hyperarid zone: Phosphatase activity as trace of microbial activity 査読

    Kensei Kobayashi, Philippe Nauny, Yoshinori Takano, Chiho Honma, Taihei Kurizuka, Yuto Ishikawa, Shusuke Yogosawa, Yumiko Obayashi, Takeo Kaneko, Yoko Kebukawa, Hajime Mita, Mari Ogawa, Keigo Enya, Yoshitaka Yoshimura, Christopher P. McKay

    International Journal of Astrobiology   21 ( 5 )   329 - 351   2022年10月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Cambridge University Press (CUP)  

    Abstract

    Microbiological activities can be detected in various extreme environments on Earth, which suggest that extraterrestrial environments, such as on Mars, could host life. There have been proposed a number of biomarkers to detect extant life mostly based on specific molecules. Because terrestrial organisms have catalytic proteins (enzymes), enzymatic activity may also be a good indicator to evaluate biological activities in extreme environments. Phosphatases are essential for all terrestrial organisms because phosphate esters are ubiquitously used in genetic molecules (DNA/RNA) and membranes. In this study, we evaluated microbial activity in soils of the Atacama Desert, Chile, by analysing several biomarkers, including phosphatase activity. Phosphatases extracted with Tris buffer were assayed fluorometrically using 4-methylumbelliferyl phosphate as a substrate. The horizontal distribution of phosphatase activity and other parameters in soils from the Atacama Desert showed that phosphatase activity was positively correlated with amino acid concentration and colony-forming units and negatively correlated with precipitation amount. We found consistent that biochemical indicators including phosphatase significantly decreased in the extreme hyper-arid zone where rainfall of &lt;25 mm year<sup>−1</sup>. The results were compared with phosphatase activities detected in extreme environments, such as submarine hydrothermal systems and Antarctic soils, as well as soils from ordinary environments. Overall, our results suggested that phosphatase activity could be a good indicator for evaluating biological activities in extreme environments.

    DOI: 10.1017/s1473550422000325

    researchmap

  • Seasonal abundance of marine cladocerans in the offshore waters of Suruga Bay, Japan 査読

    Akiyuki Kenmochi, Hiroyuki Matsuura, Takashi Yoshikawa, Rumi Sohrin, Yumiko Obayashi, Jun Nishikawa

    Plankton and Benthos Research   17 ( 1 )   57 - 65   2022年

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Seasonal occurrences of marine cladocerans in offshore Suruga Bay, Japan, were studied from 2014 to 2019. Zooplankton samples were collected monthly from a station (depth: ca. 1000 m) located in the offshore area of the bay. Cladocerans appeared each year from February to December, and disappeared in January. Their abundance in-creased drastically from April to September and comprised a substantial portion of the offshore mesozooplankton community during this period. Maximum cladoceran abundance occurred from June to August, ranging from 65.9–1341.9 individuals m−3. These patterns in cladoceran abundances were basically repeated each year throughout the study pe-riod. This result suggests that mass occurrences of cladocerans in offshore regions of the bay during the spring-summer are regular events rather than sporadic. Seven species, which have previously been reported from Japanese waters, were identified, and successional changes in the dominant species were observed. The most abundant species, Penilia aviros-tris, carried parthenogenetic embryos in brood pouches, suggesting that they were not simply transported from coastal areas, but that they also reproduce in the offshore waters. Regular mass occurrences of marine cladocerans in offshore Suruga Bay could have an important impact on the offshore ecosystem of the bay, and factors enabling these population cycles need to be determined.

    DOI: 10.3800/pbr.17.57

    Scopus

    researchmap

  • Space Exposure of Amino Acids and Their Precursors during the Tanpopo Mission 査読

    Kensei Kobayashi, Hajime Mita, Yoko Kebukawa, Kazumichi Nakagawa, Takeo Kaneko, Yumiko Obayashi, Tomohito Sato, Takuya Yokoo, Saaya Minematsu, Hitoshi Fukuda, Yoshiyuki Oguri, Isao Yoda, Satoshi Yoshida, Kazuhiro Kanda, Eiichi Imai, Hajime Yano, Hirofumi Hashimoto, Shin-ichi Yokobori, Akihiko Yamagishi

    Astrobiology   21 ( 12 )   1479 - 1493   2021年12月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Mary Ann Liebert Inc  

    DOI: 10.1089/ast.2021.0027

    researchmap

    その他リンク: https://www.liebertpub.com/doi/pdf/10.1089/ast.2021.0027

▼全件表示

書籍等出版物

  • 環境と微生物の辞典

    大林 由美子( 担当: 分担執筆 範囲: 「菌体外酵素」)

    朝倉書店  2014年7月 

     詳細を見る

MISC

  • 駿河湾奥部におけるメソ動物プランクトンの群集構造:海産枝角類を中心として

    剣持瑛行, 日高弥子, LINDSAY Dhugal, SANGEKAR Mehul Naresh, 松浦弘行, 吉川尚, 宗林留美, 大林由美子, 西川淳

    日本海洋学会大会講演要旨集(Web)   2023   2023年

     詳細を見る

  • ヒラメ養殖場近海の底泥からのスクーチカ症原因繊毛虫Miamiensis avidusの検出

    渡邊里帆, 大林由美子, 北村真一

    日本魚病学会大会プログラムおよび講演要旨   2023   2023年

     詳細を見る

  • 駿河湾における溶存有機物と原核生物の関係

    山岡望海, 宗林留美, 久保篤史, 西川淳, 松浦弘行, 吉川尚, 大林由美子

    日本海洋学会大会講演要旨集(Web)   2023   2023年

     詳細を見る

  • 駿河湾の海水を用いたオリゴ糖様化合物の生産実験

    上田裕希, 宗林留美, 西川淳, 松浦弘行, 吉川尚, 大林由美子

    日本海洋学会大会講演要旨集(Web)   2023   2023年

     詳細を見る

  • 駿河湾沖合食物網における海産枝角類の役割:安定同位体比解析とメタバーコーディング食性解析によるアプローチ

    剣持瑛行, 平井惇也, 吉川尚, 大林由美子, 西川淳

    日本ベントス学会・日本プランクトン学会合同大会講演要旨集   2022   2022年

     詳細を見る

▼全件表示

講演・口頭発表等

  • 菌類様原生生物ラビリンチュラ類の細胞外プロテアーゼ

    大林 由美子, 高尾 祥丈

    2019年日本ベントス学会・日本プランクトン学会合同大会  2019年9月 

     詳細を見る

  • Microbial degradation of carcass of jellyfish and other gelatinous zooplankton in seawater

    Yumiko Obayashi, Naoya Tamura, Kana Imanaka, Jun Nishikawa

    7th International Jellyfish Blooms Symposium (JBS7)  2023年11月 

     詳細を見る

  • 「波の花」から探る大気海洋境界の生物地球化学

    大林由美子, 濵﨑恒二, 岩本洋子, 岩田 歩

    寒冷圏大気–海洋間の生物地球化学的相互作用に関する研究集会  2023年2月 

     詳細を見る

  • 真核微生物ラビリンチュラ類の細胞外プロテアーゼプロファイル ~水圏での有機物分解者としてのポテンシャルを探るために~

    大林 由美子, 高尾 祥丈

    日本微生物生態学会 第31回大会  2016年10月 

     詳細を見る

  • Degradation of gelatinous zooplankton carcass by microbial community in seawater 国際会議

    Yumiko Obayashi, Kana Imanaka, Jun Nishikawa

    PICES-2018 Annual Meeting  2018年10月 

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    researchmap

▼全件表示

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • 東南アジアにおけるクラゲ類の種多様性および食用クラゲ類の生態的役割の解明

    2023年9月 - 2028年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  国際共同研究加速基金(海外連携研究)

    三宅 裕志, 大塚 攻, 西川 淳, 戸篠 祥, 大林 由美子, Lindsay Dhugal, 近藤 裕介

      詳細を見る

    配分額:20930000円 ( 直接経費:16100000円 、 間接経費:4830000円 )

    researchmap

  • マボヤ被嚢軟化症におけるマボヤ免疫系と病原鞭毛虫Azumiobodo hoyamushiの攻防

    2023年4月 - 2026年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(B)

    北村 真一, 広瀬 裕一, 柳田 哲矢, 大林 由美子, 澤山 英太郎, 仲山 慶

      詳細を見る

    配分額:18200000円 ( 直接経費:14000000円 、 間接経費:4200000円 )

    researchmap

  • 大気海洋境界領域の微生物学:海泡濃集と雲核へのリンケージ

    2022年4月 - 2027年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(A)

    浜崎 恒二, 岩田 歩, 大林 由美子, 岩本 洋子, 高見 英人

      詳細を見る

    配分額:41600000円 ( 直接経費:32000000円 、 間接経費:9600000円 )

    researchmap

  • 海洋の細菌群集をめぐる“見えない生物間作用”の実態とその機能:栄養塩再生への寄与

    2022年4月 - 2026年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(B)

    大林 由美子, 北村 真一, 高尾 祥丈, 吉江 直樹

      詳細を見る

    配分額:13260000円 ( 直接経費:10200000円 、 間接経費:3060000円 )

    水圏生態系での物質循環において、従属栄養細菌は有機物の分解と栄養塩類の再生に寄与するが、これらのプロセスに細菌自身の能力だけでなく、他の生物の存在も関係している可能性がある。我々はこれまでの研究から、海水中の従属栄養細菌が有機物を取り込む前段階に他の生物が手を貸しているかのような、有機物の低分子化を介した“見えない生物間作用”があるのではないかと考えた。本研究では、海水中の細菌群集をめぐる“見えない生物間作用”の実態を示すことと、水圏生態系でのその機能を評価することを目指している。
    当該年度は、本課題で計画している実験のうち、寄生性の原生生物と海水中の従属栄養細菌との間の作用を調べる実験として、スクーチカ繊毛虫を用いた実験を行った。スクーチカ繊毛虫Miamiensis avidusは魚類に寄生するが、自由生活性で液体栄養培地でも生育し、細胞外プロテアーゼ産生能を持つことがわかっている。実験は、微生物群集を含む天然海水にM. avidus株を添加して培養し、系内の細菌数とM. avidus数・形態・動き等の変化から細菌群集とスクーチカ繊毛虫の相互作用を検討した。その結果、培養初日に浸透圧変化によるとみられる現象でM. avidus細胞数が7割減少し、同時に細菌数が大幅に増加した。これは、M. avidus 死細胞が即座に従属栄養細菌の栄養基質として利用されたためと考えられた。さらに、その後の細胞数の変化から、海水中で生残したM. avidusが細菌を捕食している可能性が伺えた。本実験では、M. avidusの細胞外プロテアーゼが有機物の低分子化を介して細菌に与える作用を調べることはできなかったが、魚類寄生性原生生物と海水中の細菌群集の意外な相互作用が浮かび上がった。今後、細胞外プロテアーゼの作用も含めてさらに検討する。

    researchmap

  • 海洋の細菌群集をめぐる“見えない生物間作用”の実態とその機能:栄養塩再生への寄与

    2022年4月 - 2026年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(B)  基盤研究(B)

    大林 由美子, 北村 真一, 高尾 祥丈, 吉江 直樹

      詳細を見る

    配分額:13260000円 ( 直接経費:10200000円 、 間接経費:3060000円 )

    researchmap

▼全件表示

担当経験のある科目(授業)

  • 生物学実験

    機関名:愛媛大学

     詳細を見る

  • 環境基礎数学

    機関名:愛媛大学

     詳細を見る

  • 化学実験

    機関名:横浜国立大学

     詳細を見る

  • 分子生態学実験

    機関名:愛媛大学

     詳細を見る

  • 環境保全学概論

    機関名:愛媛大学

     詳細を見る

▼全件表示