2025/03/27 更新

写真a

クメ タカシ
久米 崇
Kume Takashi
所属
大学院農学研究科 生物環境学専攻 准教授
職名
准教授
連絡先
メールアドレス
プロフィール
1998年から乾燥地域における灌漑農地における水分・塩分管理に関する研究を実施しています。専門の農業土木学をベースに持続可能性、レジリエンス、環境ガバナンス等の概念を援用し、灌漑農業の未来を創出する研究を進めています。
外部リンク

学位

  • 博士(農学I ( 2004年3月   京都大学 )

研究キーワード

  • かんがい排水

  • 土壌塩類化

研究分野

  • 環境・農学 / 地域環境工学、農村計画学  / 環境土壌水文学

経歴

  • 愛媛大学大学院農学研究科

    2012年4月 - 現在

      詳細を見る

論文

  • Traditional Land Use Systems’ Potential as the Framework for Soil Organic Carbon Plans and Policies

    Erhan Akça, Takanori Nagano, Takashi Kume, Claudio Zucca, Selim Kapur

    Plans and Policies for Soil Organic Carbon Management in Agriculture   59 - 93   2022年

     詳細を見る

    掲載種別:論文集(書籍)内論文   出版者・発行元:Springer Nature Singapore  

    DOI: 10.1007/978-981-19-6179-3_3

    researchmap

  • Long-term monitoring of soil salinity in a semi-arid environment of Turkey 査読

    Erhan Akca, Mehmet Aydin, Selim Kapur, Takashi Kume, Takanori Nagano, Tsugihiro Watanabe, Ahmet Cilek, Kemal Zorlu

    CATENA   193   104614 - 104614   2020年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:ELSEVIER  

    This study was carried out to determine the distribution and variability of soil salinity at the recently irrigated margins of the Akyatan lagoon and saline wetlands located in the Lower Seyhan basin in Adana, the eastern Mediterranean region of Turkey. An EM38-DD field apparatus was used to measure the apparent electrical conductivity of the soil expressed as ECv in order to shed light on the spatial variability of salinity of the area by monthly observations conducted at 50 points. The salinity measurements were conducted from June 2005 to November 2006, and in July and November 2018, and in March 2019. The ECv values decreased with distance from the lagoon and the wetlands towards the upper and/or central parts of the basin. A comparison of the distributions of salinity showed that salt-affected soils corresponded to the high electrical conductivity of the water-table. The changes in soil salinity indicated that salinization was the result of capillary rise and evaporation from the saline shallow water-table. The electrical conductivity of several soil series and varying land management revealed that the ECv values above 200 mS/m significantly hinder plant growth, however, land use practices (i.e., crop rotation) slightly affected the fluctuation level of salinization. The ECv values of the rainy seasons were generally lower than those of the dry periods. It can be concluded that the topographic position (e.g., distance to the lagoon), soil texture, and the saline shallow water-table along with the inappropriate soil and micro-topographic conditions, are the most effective factors for salinity build up.

    DOI: 10.1016/j.catena.2020.104614

    Web of Science

    researchmap

  • Biomass effect on soil organic carbon in semi-arid continental conditions in central Turkey 査読

    Gökhan Büyük, Erhan Akça, Takashi Kume, Takanori Nagano

    Polish Journal of Environmental Studies   29 ( 5 )   3525 - 3533   2020年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:HARD  

    © 2020, HARD Publishing Company. All rights reserved. Organic carbon in soil represents plant, animal and microbial origin materials associated with mineral fractions in different phases of stabilization and decomposition. Following the combatting of desertification that lasted for almost 60 years in Karapınar District located in the Konya Closed Basin of central Turkey, this study was conducted to monitor the change in organic carbon dynamics of soil and vegetation in different land uses. The research revealed a relatively high ratio of soil organic carbon in preserved soils, but the average value was below 14.5 ton C/ha. This low value has a negative impact on many of the processes of maintaining soil quality. Increasing the amount of organic matter will ensure that carbon dioxide, the leading greenhouse gas in the atmosphere, is held in soil. With this in mind, fallow, use of excess fertilizers of nitrogen and over-irrigation must be avoided, and legumes such as vetch and Hungarian vetch cultivation is recommended for maintaining the C/N ratio in the semi-arid Karapınar region. For this reason, the current level of 4% forage crops production needs to be increased to 12% within more than 200.000 ha of cultivated land of Karapınar. While the natural pastures under preservation had the highest organic carbon content, the lowest values were obtained from overgrazed pastures. More than 120 natural plant species were identified during the species-count in the study area, which is an indication of the richness of the pastures in a semi-arid environment. Hence, it has been concluded that any grazing of more than 1.4 sheep per hectare would exceed the self-renewal process of plants, decrease organic input to soil and trigger desertification, which was halted following 60 years of protection.

    DOI: 10.15244/pjoes/112619

    Web of Science

    Scopus

    researchmap

  • 社会体制の変化に対する大規模灌漑農業のレジリエンス (小特集 レジリエンス研究と農業農村工学) 査読

    清水 克之, 山本 忠男, 久米 崇

    水土の知 : 農業農村工学会誌   87 ( 6 )   465 - 468   2019年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:農業土木学会  

    CiNii Books

    researchmap

  • Evaluation of Impact of Climate Changes in the Lower Seyhan Irrigation Project Area, Turkey 査読

    Keisuke Hoshikawa, Takanori Nagano, Takashi Kume, Tsugihiro Watanabe

    Climate Change Impacts on Basin Agro-ecosystems   99 - 124   2019年1月

     詳細を見る

  • Effects of Vermicompost and Rice Husk Ash on the Change of Soil Chemical Properties and the Growth of Rice in Salt Affected Area 査読

    Chaipisit Pengkam, Chuleemas Boonthai Iwai, Takashi Kume

    International Journal of Environmental and Rural Development   10 ( 1 )   129 - 132   2019年

     詳細を見る

    担当区分:最終著者  

    researchmap

  • Evaluation of Participatory Irrigation Management Introduced into Dry Land Agriculture in Turpan, China 査読

    山本 忠男, 野崎 晃央, 清水 克之, 久米 崇, 阿不都沙拉木, 加拉力丁

    International Journal of Environment and Rural Development   8 ( 2 )   64 - 69   2017年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    researchmap

  • Development of the Saturated Ion-Exchangeable Mordenite for Desalinization Technology in Agricultural Fields 査読

    Yukiko Haruta, Chuleemas Boonthai Iwai, Takashi Kume, Shinsuke Haruta

    International Journal of Environment and Rural Development   8 ( 2 )   81 - 86   2017年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    researchmap

  • 自然災害に対する沿岸農地のレジリエンス:農業農村整備へのレジリエンス概念の適用に向けて 査読

    久米 崇, 山本 忠男, 清水 克之

    農業農村工学会論文集   84 ( 3 )   I_301 - I_306   2016年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:公益社団法人 農業農村工学会  

    本論文では,農業農村整備にレジリエンス(システムが撹乱を吸収する能力,また撹乱を受けても元の機能と構造を維持する能力)の概念を適用するために,2004年インド洋津波によって塩類化被害を受けた沿岸農地の回復事例をレジリエンス理論にあてはめて解釈を行った.その結果,モンスーンの降雨と砂質土壌からなる水循環系に依存する水田システムが除塩機能を有することを明らかにした.この機能は,津波前には一般レジリエンス(想定外の撹乱に対するシステムの回復能力)であったが,津波後には特定レジリエンス(特定の撹乱に対するシステムの回復能力)として定義され得る.本事例から用排分離による水資源の除塩利用,農業用水・水田の多面的機能や広域農道整備などは,自然災害による被害からの回復に効果を発揮する要素として解釈可能であり,レジリエンス強化に資することが示唆された.

    DOI: 10.11408/jsidre.84.I_301

    CiNii Books

    researchmap

  • Investigation of Nitrate Pollution in Groundwater Used for Irrigation in Konya-Karapinar Region, Central Anatolia 査読

    Gökhan BÜYÜK, Erhan AKÇA, Takashi KUME, Takanori NAGANO

    KSU J. Nat. Sci.   19 ( 2 )   168 - 173   2016年

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    Web of Science

    researchmap

  • Non-uniform distribution of soil salinity along a transect of an irrigation field in an arid region 査読

    Takashi Kume, Tadao Yamamoto, Katsuyuki Shimizu

    International Journal of Environmental and Rural Development   6 ( 1 )   181 - 187   2015年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    researchmap

  • Building Social-Ecological Resilience of Coastal Agricultural Fields to Natural Disasters 査読

    Takashi Kume, Daisuke Naito, Ken-ichi Abe

    International Journal of Advances in Management, Technology and Engineering Science   2 ( 6(2) )   69 - 72   2013年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    researchmap

  • Re-evaluating indigenous technologies for sustainable soil and water management in the Sahel: A case study from Niger 査読

    Takanori Nagano, Haruhiko Horino, Takashi Kume

    Sustainable Land Management: Learning from the Past for the Future   333 - 350   2011年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:論文集(書籍)内論文   出版者・発行元:Springer Berlin Heidelberg  

    West African Sahel relies much of its food production on rain-fed pearl millet cultivation (Pennisetum glaucum (L.) R. Br.). Its productivity is physically constrained by irregular rainfall and the inherent poor nutrient holding capacity of the soil. Extensive and deprival nature of its agriculture was sustained by migrant and semi-nomadic lifestyle of people in the older days (Charlick 1991). However, a great increase of population in the last five decades caused overexploitation of land resources and reduced resilience of the system. Due to erosion and nutrition deficiency, productivity of pearl millet has declined. Today the old paradigm of extensive agriculture is no longer valid for sustainable land management. © Springer-Verlag Berlin Heidelberg 2011.

    DOI: 10.1007/978-3-642-14782-1_15

    Scopus

    researchmap

  • Effect of 50-year reclamation on soil quality in a sand dune area of central anatolia 査読

    G. Buyuk, E. Akca, M. Serdem, S. Isfendiyaroglu, T. Nagano, T. Kume, S. Kapur

    Journal of Environmental Protection and Ecology   12 ( 2 )   743 - 751   2011年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:SCIBULCOM LTD  

    Reclamation studies against human-induced desertification should be maintained for a long time as the recovery of natural resources in arid and semi-arid environments asks for decades of conservation. This period is longer at sand dunes due to textural disadvantageous for providing plant nutrients, development of aggregates, structure and being very low resistant to wind erosion. Assessment of the changes in natural resource quality also requires long-term monitoring. Use of long-term studies can produce better information on the different potentials for land use and its consequences. Thus, success stories of long-term projects are important to shed light for reclamation studies in desertification sites, particularly at sand dunes which are extremely fragile against minor changes in a land management. This study outlines the changes achieved in soils and vegetation quality in a sand dune area of Central Turkey maintained since the 1960's by analytical and economical figures. Results revealed that natural vegetation provided maximum recovery in soil and vegetation quality by increasing soil organic matter and plant nutrients than afforested sites. When, the inputs are expressed in terms of economy, the annual revenue is 8 467 620 USD and for 50 years (1968-2008) the input is roughly 400 000 000 USD. Thus, the outcomes of this 50-year project set a remarkable guideline that conservation studies could be undertaken at similar sites of the world.

    Web of Science

    Scopus

    researchmap

  • Seasonal changes of fertilizer impacts on agricultural drainage in a salinized area in Adana, Turkey 査読

    T. Kume, E. Akca, T. Nakano, T. Nagano, S. Kapur, T. Watanabe

    SCIENCE OF THE TOTAL ENVIRONMENT   408 ( 16 )   3319 - 3326   2010年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:ELSEVIER SCIENCE BV  

    Seasonal changes in the impacts of fertilizer on the composition of agricultural drainage water were examined by analyzing the (87)Sr/(86)Sr isotope ratio and chemical composition of drainage water samples. Samples of drainage water were taken from the main drainage canals of the Lower Seyhan Irrigation Project, at sites designated as D10, D11, and D12. Plots of (87)Sr/(86)Sr vs. 1/Sr indicated that the (87)Sr/(86)Sr ratio of drainage water was positively related to those of fertilizer and irrigation water. The origins of Sr in two of the end-components were fertilizer and irrigation water. The data from the end-drain in winter suggested that the origin of Sr in the third end-component was fossil seawater. Analysis of a mixing model incorporating these three end-components showed that the origins of Sr in drainage differed markedly between summer and winter. Fertilizer made the greatest contribution to Sr in drainage water both in summer and winter, contributing 38-72% of total Sr in summer and 64-87% of total Sr in winter. In summer, fertilizer contributed 72% of total Sr in drainage water in D12, 44% in D10, and 38% in D11. This result implies that fertilizer was applied excessively at the D12 site. In winter, seawater accounted for 10% of Sr in drainage water in D12, whereas it accounted for 19-27% of Sr in drainage water in D10 and D11. Therefore, at least 70% of the salt in drainage water originates from fertilizer and irrigation water. At this study site, the salt originating from seawater is replaced by that from fertilizer and irrigation water, due to intensive agricultural management. The study site is a delta that lay on the ocean subsurface at least 3000 years ago, and therefore, was originally a primary salinization area. This result suggests that anthropogenic secondary salinization progressed over time via fertilizer and irrigation applications. (C) 2010 Elsevier B.V. All rights reserved.

    DOI: 10.1016/j.scitotenv.2010.03.028

    Web of Science

    researchmap

  • 2004年12月の巨大津波によるインドタミルナドゥ州の農地における塩性化被害と回復評価 査読

    久米 崇, 梅津 千恵子, K. Palanisami

    農業農村工学会論文集   78 ( 2 )   83 - 88   2010年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:公益社団法人 農業農村工学会  

    本研究では2004年12月26日のスマトラ島沖地震によって発生した巨大津波によるインドタミルナドゥ州ナガパティナム地区における塩性化被害の程度とその回復を評価した.特に,農業環境被害の評価をするため土壌,地下水,植生のデータを収集した.分析の結果,土壌の電気伝導度は津波後に急激に上昇し,pHも上昇した.しかし,津波から1年後には津波前の状態に低下していた.地下水も塩性化したが津波から1年後には津波前の状態に回復したと推測された.MODIS EVIの値から植生量は津波直後に減少したが,次年度の同時期には津波前の値に回復したことが明らかになった.これら塩性化被害からの回復には,モンスーンによる降雨と高い土壌の透水性が大きな役割を果たし,津波の1年後には同地区の土壌,地下水,植生からみた農業環境はほぼ津波前の状態に回復していると結論された.

    DOI: 10.11408/jsidre.78.83

    CiNii Books

    researchmap

  • Extractable potassium and its relation to clays of Mesaoria plain soils, Cyprus 査読

    Gokhan Buyuk, John Ryan, Hayriye Ibrikci, Takashi Kume, Nuri Güzel, Erhan Akca

    International Journal of Agriculture and Biology   12 ( 3 )   435 - 438   2010年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:FRIENDS SCIENCE PUBL  

    Potassium (K) is one of the major essential elements for plants nutrition. The objective of this study was to determine the origin of extractable K in soils of the Mesaoria plain. The study was conducted in 6 widely distributed soil series of the Mesaoria plain, which covers 1/3rd of the cultivated lands. Results showed that exchangeable K levels in soils are above 150 mg kg-1, which was mainly, due to the presence of illite, even in low amounts, mineral in all studied series. Exchangeable and non-exchangeable K fractions were positively correlated. Results suggested that at present available K in the soils is not limiting for common crops in N. Mesaoria plain however, at soils close to insufficient levels, cropping K-demanding crops such as maize may cause K deficiencies. © 2010 Friends Science Publishers.

    Web of Science

    Scopus

    researchmap

  • A general adaptation strategy for climate change impacts on paddy cultivation: special reference to the Japanese context 査読

    Tsugihiro Watanabe, Takashi Kume

    PADDY AND WATER ENVIRONMENT   7 ( 4 )   313 - 320   2009年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:SPRINGER HEIDELBERG  

    Climate changes due to global warming may affect paddy cultivation considerably. Climate changes directly affect rice plant growth, and within paddy cultivation catchments, alter the hydrological regime including flood patterns and water availability for irrigation, and drainage. Although increased atmospheric CO2 concentrations in the future may enhance plant growth through the CO2 fertilization effect, impacts of climate change on agriculture are complicated and difficult to predict precisely. This is especially the case for assessing impacts on paddy cultivation, where basin hydrological behavior needs to be understood in detail. Possible adaptations to reduce negative impacts should be tailored to local conditions, which modify climate change impacts on paddy cultivation. In this article, climate change impacts on paddy cultivation are reviewed and a general adaptation strategy is discussed with special reference to the Japanese context.

    DOI: 10.1007/s10333-009-0179-5

    Web of Science

    researchmap

  • Impact of the December 2004 tsunami on soil, groundwater and vegetation in the Nagapattinam district, India 査読

    Takashi Kume, Chieko Umetsu, K. Palanisami

    JOURNAL OF ENVIRONMENTAL MANAGEMENT   90 ( 10 )   3147 - 3154   2009年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:ACADEMIC PRESS LTD- ELSEVIER SCIENCE LTD  

    The tsunami of 26 December 2004 struck the Nagapattinam District, Tamil Nadu, India. Sea water inundation from the tsunami caused salinization problems for soil and groundwater in coastal areas of the district, and also induced salt injuries in crops. To document the recovery of the agricultural environment from the tsunami, we conducted observations of the soil, groundwater, and vegetation. Soil electrical conductivity increased sharply after the tsunami, but returned to pre-tsunami levels the following year. Groundwater salinity returned to pre-tsunami levels by 2006. These rapid rates of recovery were due to the monsoon rainfall leaching salt from the highly permeable soils in the area. MODIS NDVI values measured before and after the tsunami showed that vegetation damaged by the tsunami recovered to its pre-tsunami state by the next rice cropping season, called samba, which starts from August to February. From these results, we conclude that the agricultural environment of the district has now fully recovered from the tsunami. Based on the results, we have also identified important management implications for soil, groundwater, and vegetation as follows: 1) due to the heavy monsoon rainfall and the high permeability of soils in this region, anthropogenic inputs like fertilizers should be applied carefully to minimize pollution, and the use of green manure is recommended: 2) areas that were contaminated by sea water extended up to 1000 m from the sea shore and over pumping of groundwater should be carefully avoided to prevent inducing sea water intrusion: and 3) data from a moderate resolution sensor of 250 m, such as MODIS, can be applied to impact assessment in widespread paddy field areas like the Nagapattinam District. (C) 2009 Elsevier Ltd. All rights reserved.

    DOI: 10.1016/j.jenvman.2009.05.027

    Web of Science

    researchmap

  • Soil Water Environment for Optimum Afforestation Management at Horqin Sandy Land in China 査読

    Aimin Hao, Tomokazu Haraguchi, Takashi Kume, Xueyong Zhao, Tsugihiro Watanabe, Yoshisuke Nakano

    Proceedings of the Fourth Conference of Asia Pacific Association of Hydrology and Water Resources   313 - 320   2009年1月

     詳細を見る

  • Long-term changes of water and salinity management in Lower Seyhan Plain, Turkey 査読

    T. Nagano, T. Onishi, T. Kume, T. Watanabe, K. Hoshikawa, S. Donma

    FROM HEADWATERS TO THE OCEAN: HYDROLOGICAL CHANGES AND WATERSHED MANAGEMENT   313 - +   2009年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)   出版者・発行元:CRC PRESS-TAYLOR & FRANCIS GROUP  

    A Long-term change of shallow water table fluctuation patterns was assessed for a large-scale irrigation district which extends over an alluvial plain in Turkey in the Eastern Mediterranean. Over the last 20 years the water table which was previously characterized by large fluctuations and acute peaks, became flat and lost seasonality as a consequences of increases in the amount and duration of irrigation and of improvements in drainage. Salinity level of shallow water table also decreased over this twenty year period. Analysis by the Irrigation Management Performance Assessment Model suggested that leakage from canals was responsible for keeping the groundwater level high. Open drainage and sub-surface drainage were constantly functioning for drainage of excessive water. While many parts of the world suffer from increasing salinity problems associated with over-irrigation, Lower Seyhan Plain seems to be a fortunate exception case because i) introduction of summer irrigation to Mediterranean Climate with winter precipitation kept soil water flux always downward, ii) good drainage networks quickly carried away surplus water and iii) irrigation water supplied from upstream had low salt content and there was no hazard for secondary salinization.

    Web of Science

    researchmap

  • The Role of Monsoon Rainfall in Desalinization of Soil-groundwater System in Vegetation Recovery from the 2004 Tsunami Disaster in Nagapattinam District, IndiaThe Role of Monsoon Rainfall in 査読

    Takashi Kume, Chieko Umetsu, K. Palanisami

    In M. Taniguchi, W.C. Burnett, Y. Fukushima, M. Haigh & Y. Umezawa eds. From Headwaters to the Ocean: Hydrological Change and Watershed Management, London: CRC Press   409 - 414   2009年

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    researchmap

  • 乾燥地灌漑農地における水および塩分循環構造の解明と最適用水量配分

    中尾 千晶, 長野 宇規, 久米 崇, 赤江 剛夫

    水土の知 : 農業農村工学会誌 : journal of the Japanese Society of Irrigation, Drainage and Rural Engineering   76 ( 7 )   637 - 639   2008年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:The Japanese Society of Irrigation, Drainage and Rural Engineering  

    DOI: 10.11408/jjsidre2007.76.7_637

    CiNii Books

    researchmap

    その他リンク: https://jlc.jst.go.jp/DN/JALC/00316577791?from=CiNii

  • Impact of Irrigation Water Use on the Groundwater Environment in Turkey 査読

    Takashi Kume, Takanori Nagano, Keisuke Hoshikawa, Tsugihiro Watanabe, Sevgi Donma, Erhan Akca, Musa Serdem, Selim Kapur

    Ground Water Quality and Environment Macmillan India Ltd.   31 - 38   2008年1月

     詳細を見る

  • Long-term changes of water and salinity management in Lower Seyhan Plain, Turkey 査読

    Takanori NAGANO, Takeo ONISHI, Takashi KUME, Tsugihiro WATANABE, Keisuke HOSHIKAWA, Sevgi DONMA

    M. Taniguchi, W.C. Burnett, Y. Fukushima, M. Haigh & Y. Umezawa (Eds.) “From Headwaters to the Ocean : Hydrological Changes and Watershed Management",Taylor and Francis   3113 - 319   2008年

     詳細を見る

  • Assessing Adaptive Capacity of Large Irrigation Districts Towards Climate Change and Social Change with Irrigation Management Performance Model 査読

    Takanori Nagano, Keisuke Hoshikawa, Sevgi Donma, Takashi Kume, Sermet Önder, Bulent Özekici, Riza Kanber, Tsugihiro Watanabe

    Proceedings of the International Conference: Water Saving in Mediterranean Agriculture & Future Research Needs   293 - 302   2007年1月

     詳細を見る

  • 灌漑管理に関する空間情報を取り込んだ水文モデルの開発 査読

    星川 圭介, 渡辺 紹裕, 長野 宇規, 久米 崇

    農業農村工学会誌   75 ( 11 )   971 - 974,a1   2007年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:社団法人 農業農村工学会  

    灌漑農業地域における水収支の正確な把握は, 適正な灌漑管理を行う上で重要であり, 水文モデルはその有効なツールとなり得る。灌漑農業地域の水収支は用排水系統の管理など農地以外における水管理や地域の空間構造にも強く規定されるため, モデリングに際しては, 空間情報の取り込みが不可欠である。筆者らが開発した「灌漑管理実効評価モデル (IMPAM)」は, 用排水系統や各農地区画における水管理, 地形, 土壌分布などの空間情報を, ラスター・ベクターの両形式を使い分けながら取り込み, 灌漑農業地域における水動態をシミュレートすることに成功した。本報では, IMPAMの方法論・構造, ならびに適用例について紹介する。

    DOI: 10.11408/jjsidre2007.75.971

    researchmap

  • Macroscopic Handling of a Large Irrigation District by the Irrigation Management Performance Assessment Model 査読

    Takanori NAGANO, Keisuke HOSHIKAWA, Sevigi DONMA, Takashi KUME, Tsugihiro WATANABE

    Proceedings of the 3rd International Conference on Hydrology and Water Resources in Asia Pacific Region   CD-ROM   2006年

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

    researchmap

  • A model for assessing the performance of irrigation management systems and studying regional water balances in arid zones, 査読

    Keisuke HOSHIKAWA, Tsugihiro WATANABE, Takashi KUME, Takanori NAGANO

    Proceedings of the 19th congress of International Commission on Irrigation and Drainage   2005年

     詳細を見る

  • Effect of Leaching Irrigation on the Spatial Distribution of Soil Salinity in the Hetao Irrigation District in China 査読

    Takashi KUME, Takanori NAGANO, Tsugihiro WATANABE・Toru MITSUNO・CHAOLUNBAGEN

    Proceedings of the 19th congress of International Commission on Irrigation and Drainage   CD-ROM   2005年

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

    researchmap

  • 排水不良農地における不均一塩分分布の形成要因 査読

    久米 崇, 長野 宇規, 渡邉 紹裕, 三野 徹

    農業土木学会論文集   2004 ( 234 )   601 - 608   2004年

     詳細を見る

    出版者・発行元:社団法人 農業農村工学会  

    中国内蒙古河套灌区の灌漑系統下流部に位置する排水不良農地において見られる土壌塩分分布の不均一性の形成要因を検討するために, 調査圃場に150mmの秋季湛水灌漑を行い, その前後の土壌塩分, 微地形標高, 地下水位および地下水ECの空間分布解析を行った. 分析の結果, 土壌塩分と地下水塩分濃度はほぼ同じパターンで不均一に分布しており, 150mmの灌漑を行つても分布パターンはほぼ同じであった. 秋湛による土壌塩分濃度の低下量は, 水口側から水尻側にかけて少なくなる傾向を示した, 地下水ECの低下量は, 水口側で土壌塩分が地下水に多くリーチングされたことから, 水口側で少なく水尻側で多くなる傾向を示した. 微地形標高と塩分濃度の関係を分析した結果, 微地形標高が灌漑水の浸透量を規定し, 塩分分布を不均一にする原因の一つであることが示された. 調査圃場は, 排水路整備が困難な排水不良地であることから抜本的な塩類集積の改良は難しいが, 塩分分布の不均一性は, 圃場面の整地を行い灌漑水の浸透量を均一にすることで緩和し得ることが示された.

    DOI: 10.11408/jsidre1965.2004.601

    researchmap

  • 除塩灌漑に伴う排水不良農地の土壌塩分分布変動 査読

    久米 崇, 長野 宇規, 渡邉 紹裕, 三野 徹

    農業土木学会論文集   2004 ( 233 )   469 - 476   2004年

     詳細を見る

    出版者・発行元:社団法人 農業農村工学会  

    内蒙古河套灌区の灌漑下流部に位置する排水不良農地において, 除塩灌漑に伴う土壌塩分分布の時間的・空間的変動を明らかにするため, 2002年9.月, 2003年8-9月の2期間に各種現地観測を行った.地下水観測の結果, 動水勾配は1/480~1/1,600で透水係数が10<SUP>-5</SUP>~10<SUP>-7</SUP>cms<SUP>-1</SUP>であったことから, 地下水の流れは非常に緩慢であると考えられた.観測孔における地下水塩分濃度は不均一性が大きく, 2003年の除塩灌漑前後での濃度変化はほとんど見られなかった.電磁誘導法を用いた塩分観測の結果, 325mmの灌漑が行われた2002年9月から2003年8.月の約1間および150mmの除塩灌漑を挟む2003年8月から9月において, 水平方向の土壌塩分分布パターンの変化は小さく, 土壌塩分分布の不均一性は解消されなかつた.調査圃場における除塩灌漑は, 作土層の除塩には有効であるが, 地下水の水平移動が緩慢であるため, 圃場外への除塩効果は極めて小さいと考えられた.

    DOI: 10.11408/jsidre1965.2004.469

    researchmap

  • 電磁誘導法による均質土壌の塩分濃度測定法 査読

    久米 崇, 長野 宇規, 渡邉 紹裕, 三野 徹

    農業土木学会論文集   2003 ( 227 )   665 - 671   2003年

     詳細を見る

    出版者・発行元:社団法人 農業農村工学会  

    土壌の物理性が均質である内蒙古河套灌区の塩類集積農地において, 灌漑後の圃場容水量水分量時において電磁誘導法によって測定した土壌のみかけ電気伝導度 (<I>Ec<SUB>a</SUB></I>) から土壌塩分濃度の推定を行った.また, 線形三層モデルを用い土層毎の塩分濃度を推定した.その結果, 以下の3点が明らかになった.(1) 測定機器であるEM38-DDによって測定された<I>EC<SUB>a</SUB></I> は, 体積含水率が約0.33~0.42m<SUP>3</SUP>・m<SUP>-3</SUP>の間であれば, 深さ0.9mまでのEC1: 5の平均値と線形の関係になる.(2) 磁場の方向を変えることで得られる同一地点の2つの<I>EC<SUB>v</SUB></I> (<I>EC<SUB>v</SUB></I>, <I>EC<SUB>h</SUB></I>) の差を分類することにより塩分プロファイルが推定できる.(3) <I>EC<SUB>v</SUB></I>と<I>EC<SUB>h</SUB></I>の差と, <I>EC<SUB>h</SUB></I>から計算される深さ0-0.9mの平均<I>EC</I><SUB>1: 5</SUB>を用いると, 深さ0.9mの土層を均等に3分割した各土層のおよその塩分濃度が推定可能である.

    DOI: 10.11408/jsidre1965.2003.665

    researchmap

  • 内蒙古河套灌区における土壌塩類化対策の効果 査読

    久米 崇, 天谷 孝夫, 三野 徹

    農業土木学会論文集   2003 ( 223 )   133 - 139   2003年

     詳細を見る

    出版者・発行元:社団法人 農業農村工学会  

    中国内蒙古自治区河套灌区では, 土壌塩類化ならびに水不足という二つの大きな問題が発生している. そこで, 現地で行われている土壌塩類化対策の効果を調べるため, 1994年から沙壕渠試験場周辺に調査圃場を設け土壌改良を実施した. 土壌改良の主な内容は, 有機物のすき込みと秋季湛水灌概 (リ-チング) である. 本研究では, 調査圃場における土壌の物理性および化学性の経年変化を解析した. 解析の結果, 有機物のすき込みでは物理性に関して土壌改良の効果があまり現れなかった. しかし, ECは土壌表面および鉛直プロファイルにおいてその値は大幅に減少し, 秋季湛水灌概による土壌の化学性の改良効果は大きかった. 現地での土壌塩類化対策には, 現行の土壌改良方法が有効であることが確認された.

    DOI: 10.11408/jsidre1965.2003.133

    researchmap

▼全件表示

書籍等出版物

  • 地域環境学 トランスディシプリナリー・サイエンスへの挑戦

    久米崇( 担当: 共著 範囲: I 知識を創りだす 1 伝統農業の知識に学ぶ――トルコ乾燥地帯の地下水資源管理)

    東京大学出版会  2018年1月 

     詳細を見る

  • Making Meaning of Traditional Agricultural Knowledge: Groundwater Management in Arid Areas of Turkey, Transformations of Social-Ecological Systems : Studies in Co-creating Integrated Knowledge Toward Sustainable Futures

    Takashi KUME, Erhan Akca, Tetsu Sato, Chabay, Ilan, Helgeson, Jennife( 担当: 共著)

    Springer  2018年  ( ISBN:9789811323263

     詳細を見る

    総ページ数:xi, 430 p.   記述言語:英語  

    CiNii Books

    researchmap

  • Development and Success, For Whom and Where: The Central Anatolian Case

    Akça, E, Takashi, K, Sato, T

    Academic Press  2015年10月 

     詳細を見る

  • Re-evaluating Indigenous Technologies for Sustainable Soil and Water Management in the Sahel: A Case Study from Niger, Sustainable Land Management

    Takanori Nagano, Haruhiko Horino, Takashi Kume

    Springer  2011年1月 

     詳細を見る

  • 地球環境学事典

    久米崇( 担当: 共著 範囲: 土壌塩性化と砂漠化-予期しえなかった土地劣化現象-)

    弘文堂  2010年 

     詳細を見る

  • 人と水『水と環境』

    久米崇( 担当: 共著 範囲: 人, 自らを水に問う-その物質的・非物質的側面-)

    勉誠出版  2009年 

     詳細を見る

  • 地球の処方箋 環境問題の根源に迫る

    久米崇( 担当: 共著 範囲: 白い大地が語るもの)

    昭和堂  2008年 

     詳細を見る

  • 乾燥地科学シリーズ第3巻

    久米崇( 担当: 共著 範囲: 乾燥地の土地劣化とその対策, 4-2-2モニタリングによる土壌の塩分評価)

    古今書院  2008年 

     詳細を見る

▼全件表示

MISC

  • 熱重量分析と保水特性の解明による熱帯と北方泥炭の燃焼特性の比較

    嶋村鉄也, 井上亮, 杉元宏行, 久米崇, YAMAMOTO Tadao, POESIE Erna S

    日本生態学会大会講演要旨(Web)   68th   2021年

     詳細を見る

  • レジリエンス -理論から実践へ向けて-.特集 農業農村開発の潮流 –創刊25周年に寄せて- 招待

    久米崇

    ARDEC. (一財)日本水土総合研究所 海外情報誌   21 - 25   2019年9月

     詳細を見る

  • 2011年3月11日の三陸津波による宮城県の水田における塩害とその復興 (特集 復旧・復興への提言--どうする放射能汚染、農業・漁業・エネルギー) 招待

    久米 崇

    ビオフィリア   7 ( 2 )   59 - 61   2011年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:アドスリー  

    CiNii Books

    researchmap

  • 国際会議・国際交流 第7回PAWEES国際研究集会と第7回水田農業地域における農業工学の技術者育成に関する国際会議

    久米 崇, 増本 隆夫

    水土の知   78 ( 4 )   353 - 356   2010年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:農業農村工学会  

    CiNii Books

    researchmap

  • Integrated approach to climate change impact assessment on irrigated agriculture

    Tsugihiro WATANABE, Takanori NAGANO・Keisuke HOSHIKAWA, Yoichi FUJIHARA・Chieko UMETSU, Takashi KUME, Kenji TANAKA, Riza KANBER

    日本ICID協会会報   ( 20 )   77 - 90   2008年

     詳細を見る

  • Long-term dynamic of water and salinity management in lower Seyhan plan,Turky,20th International Congress on irrigation and drainage

    Takanori NAGANO, Keisuke HOSHIKAWA, Sevgi DONMA, Takeo ONISHI, Takashi KUME, Erhan AKCA・Selim KAPUR, Tsugihiro WATANABE

    日本ICID協会会報   ( 20 )   51 - 61   2008年

     詳細を見る

  • 地球研プロジェクト「乾燥地域の農業生産システムに及ぼす地球温暖化の影響」

    渡辺紹裕, 長野宇規, 久米崇, 星川圭介, 藤原洋一, 梅津千恵子

    農業農村工学会大会講演会講演要旨集   2007   18 - 19   2007年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • トルコ共和国セイハン川下流灌漑事業地区を対象とした温暖化影響評価

    星川圭介, 長野宇規, 久米崇, 梅津千恵子, 藤原洋一, 渡辺紹裕

    農業農村工学会大会講演会講演要旨集   2007   30 - 31   2007年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • Evaluation of impact of climate changes on the Lower Seyhan Irrigation Project

    Keisuke Hoshikawa, Takanori Nagano, Takashi Kume, Tsugihiro Watanabe

    Turkey. The final report of ICCAP, 217-226.   2007年

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    researchmap

  • 気候変化がトルコの干ばつ常襲地域の小麦生産に与える影響の予測

    中川 博視, 小葉田 亨, 矢野 友久, Barutçular Ceraleddin, Koç Müjde, 田中 賢治, 長野 宇規, 藤原 洋一, 星川 圭介, 久米 崇, 渡邉 紹裕

    日本作物学会講演会要旨集   223 ( 0 )   340 - 340   2007年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本作物学会  

    DOI: 10.14829/jcsproc.223.0.340.0

    researchmap

  • Water Use and Water Balance of Large Irrigation Schemes in the Yellow River Basin

    Tsugihiro WATANABE, Keisuke HOSHIKAWA, Takashi KUME

    Proceedings of The International Workshop on Land and Water Management in Arid Region   CD-ROM   2006年

     詳細を見る

  • An Analysis of Spatial Variability of Soil Salinity in An Irrigated Area Southern Turkey

    Takashi KUME, Erhan AK?A, Takanori NAGANO, Sevgi DONMA, Musa SERDEM, Selim KAPUR, Tsugihiro WATANABE

    Proceedings of International Symposium on Water and Land Management for Sustainable Irrigated Agriculture   CD-ROM   2006年

     詳細を見る

  • An Integrated Approach for Assessment of an Irrigation System In Lower Seyhan Plain, Turkey

    Takanori NAGANO, Sevgi DONMA, Keisuke, HOSHIKAWA, Takashi KUME, Chieko UMETSU, Erhan AK?A・Sermet ?NDER・Suha BERBERO?LU・Bulent, ZEKICI・Tsugihiro WATANABE, Selim KAPUR・Riza KANBER

    Proceedings of International Symposium on Water and Land Management for Sustainable Irrigated Agriculture   CD-ROM   2006年

     詳細を見る

  • Estimation of Water Balance of Hatao Irrigation District by Model Application

    Keisuke HOSHIKAWA, Takashi KUME, Takanori NAGANO, Tsugihiro WATANABE

    Proceedings of The International Workshop on Land and Water Management in Arid Region   CD-ROM   2006年

     詳細を見る

  • Impact of the Climate Change on Agricultural Production System in Arid Areas

    Takanori NAGANO, Takashi KUME, Keisuke HOSHIKAWA, Yoichi FUJIHARA, Shigenobu TAMAI, Tsugihiro WATANABE

    International Year of Deserts & Desertification -2006-:IYDD   2006年

     詳細を見る

  • Assessment of Climate Change Impacts on Irrigation Management Using a Performance Assessment Model

    Tsugihiro WATANABE, Keisuke HOSHIKAWA, Takashi KUME, Takanori NAGANO

    Proceedings of 3rd Asian Regional Conference of ICID   2006年

     詳細を見る

  • Soil Salinity Assessment in Hetao Irrigation District Using Electromagnetic Induction Technique

    Takashi KUME, Tsugihiro WATANABE・Toru MITSUNO

    Proceedings of The International Conference on the Optimum Allocation of Water Resource   132 - 137   2002年

     詳細を見る

▼全件表示

講演・口頭発表等

  • 大規模灌漑地における浅層地下水変動の要因

    長野宇規, 大西健夫, 星川圭介, 久米崇, 渡辺紹裕

    平成20年度農業農村工学会大会講演会  2008年8月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2008年8月

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • タイ東北部における塩害に対する農家のレジリエンス強化に関する一考察

    山本忠男, 生方史数, 松田浩敬, 久米崇, 清水克之

    2019年度(第68回)農業農村工学会大会講演会  2019年 

     詳細を見る

  • 農地塩類のカスケード型利用システム導入による高濃度塩類を資源物質に転換する順応的環境ガバナンスの実践的研究

    久米崇, 山本忠男, 清水克之

    2019年度(第68回)農業農村工学会大会講演会  2019年 

     詳細を見る

  • 農村河川流域における生活排水由来医薬品分解中間生成物の存在実態

    治多伸介, 久米崇, 菅田伴, 中野拓治

    第70回農業農村工学会中国四国支部講演会  2015年 

     詳細を見る

  • 沖縄における生活排水由来医薬品の分解中間生成物の存在実態

    治多伸介, 安元純, 久米崇, 中野拓治

    第 18回日本水環境学会シンポジウム  2015年 

     詳細を見る

  • 農業集落排水施設の処理水への生活排水由来医薬品と分解中間生成物の混入実態

    治多伸介, 張玉名, 久米崇

    平成28年度農業農村工学会大会講演会  2016年 

     詳細を見る

  • 3種類の土壌における生活系医薬品に対する吸着量の定量的解析

    久米崇, 治多伸介

    平成28年度農業農村工学会大会講演会  2016年 

     詳細を見る

  • 環境変動下における農業・農村のレジリエンス強化戦略-レジリエンス理論とその応用- 招待

    久米崇

    農業農村工学会北海道支部講演会  2015年 

     詳細を見る

  • 集落排水施設の汚泥に対する生活排水由来医薬品と分解中間生成物の混入実態

    治多伸介, 川原健太郎, 中野拓治, 久米崇

    平成29年度農業農村工学会大会講演会  2017年 

     詳細を見る

  • レジリエンスから解釈した農業農村地域の変化への適応とショックからの回復

    久米崇, 山本忠男, 清水克之

    平成28年度農業農村工学会大会講演会  2016年 

     詳細を見る

  • 農業集落排水施設の流入水と処理水に対する生活排水由来医薬品と分解中間生成物の混入特性

    張鈺銘, 山路隆成, 久米崇, 治多伸介

    第50回日本水環境学会年会  2016年 

     詳細を見る

  • 農業集落排水処理水が流入する沖縄の農村河川における生活排水由来医薬品の浄化作用

    治多伸介, 久米崇, 中野拓治

    第19回日本水環境学会シンポジウム  2016年 

     詳細を見る

  • 愛媛県のダム貯水池における生活排水由来医薬品の浄化作用

    水崎聖士, 治多伸介, 久米崇, 中野拓治

    第72回農業農村工学会中国四国支部講演会  2017年 

     詳細を見る

  • 集落排水高度処理水を利用した水田における生活排水由来医薬品の土壌蓄積

    治多伸介, 中矢雄二, 久米 崇

    平成25年度 農業農村工学会全国大会  2013年 

     詳細を見る

  • 高度処理水利用水田で収穫された玄米に対する生活排水由来医薬品の健康リスク評価

    治多伸介, 片山貴裕, 菅田伴, 久米崇, 中矢雄二

    平成26年度農業農村工学会大会講演会  2014年 

     詳細を見る

  • 乾燥地域における灌漑農地の塩性化に対するレジリエンス

    久米崇, 清水克之, 山本忠男

    平成26年度農業農村工学会大会  2014年 

     詳細を見る

  • 琉球石灰岩地域におけるPPCPs の実態把握と水環境リスクに及ぼす影響に関する研究

    治多伸介, 安元純, 久米崇, 中野拓治

    第 17回日本水環境学会シンポジウ  2014年 

     詳細を見る

  • 農業農村におけるレジリエンス強化に向けて

    久米崇, 山本忠男, 清水克之

    平成27年度農業農村工学会大会講演会  2015年 

     詳細を見る

  • Analysis of heterogeneous distribution of soil salinity in an irrigated district in Xinjiang Uygur, China

    Kume, T, Shimizu, K, Yamamoto, T

    The 6th International Conference on Environmental and Rural Development  2015年 

     詳細を見る

  • 農業集落排水施設の活性汚泥法による生活排水由来医薬品の分解特性

    菅田 伴, 久米 崇, 治多伸介

    第69回 農業農村工学会中国四国支部講演会  2014年 

     詳細を見る

  • 生活排水由来医薬品に対する水田土壌の吸着能力と除去特性

    久米崇, 菅田伴, 治多伸介, 萬家裕子

    第69回農業農村工学会中国四国支部講演会  2014年 

     詳細を見る

  • Ability of irrigation pond to decrease concentrations of pharmaceuticals in reclaimed wastewater

    Sugata, B, Kume, T, Nakaya, Y, Haruta, S

    9th IWA International Symposium on Waste Management Problems in Agro-Industries  2014年 

     詳細を見る

  • 農業集落排水処理水を送水した農業用ため池の生活排水由来医薬品の浄化機能

    菅田 伴, 久米 崇, 中矢雄二, 治多伸介

    第48回日本水環境学会年会  2014年 

     詳細を見る

  • Analysis of Surface and Subsurface Salinity Conditions using Strontium Isotope Ratio and Groundwater Numerical Model

    Takashi Kume

    Danish Japanese Water and Climate workshop  2010年 

     詳細を見る

  • Shock Sensitivity, Land Use Recovery and Resilience: Lessons learned from the Indian Ocean's tsunami affected farmers in Tamil Nadu, India

    Chieko Umetsu, Thamana Lekprichakul, K. Palanisami, M. Shathasheela, Takashi Kume

    Global Land Project (GLP), Open Science Meeting 2010  2010年 

     詳細を見る

  • Assessing the Resilience of Agricultural Fields Affected by the 2004 Tsunami Disaster

    Takashi Kume, Chieko Umetsu, K.Palanisami

    AIWEST-DR 2010  2010年 

     詳細を見る

  • 集落排水処理水に含まれる生活系医薬品の水田土壌における除去

    久米崇, 治多伸介

    平成25年度 農業農村工学会全国大会  2013年 

     詳細を見る

  • Climate change, biodiversity loss, and desertification. Drought, Desertification and Climate Change of Turkey 招待

    Takashi Kume

    Workshop at Toprak ve Su, Karapinar, Konya, Turkey  2013年 

     詳細を見る

  • Rio+20, Future earth, and the ILEK project, RIHN - Co-design, co-production, and co-adaptation for sustainable development and adaptive governance 招待

    Takashi Kume

    Ministry meeting (Ministry of environment and forestry, Government of Turkey)  2013年 

     詳細を見る

  • Resilience of Tsunami Affected Farm Households in Coastal Region of Tamil Nadu, India

    Chieko Umetsu, Thamana Lekprichakul, K. Palanisami, M. Shanthasheela, Takashi Kume

    Resilience 2011, Second International Science and Policy Conference  2011年 

     詳細を見る

  • How can Resilience be Understood and Quantified? -A Case Study of the 2004 Tsunami Disaster in Nagapattinam District, Tamil Nadu, India-

    Takashi Kume, Chieko Umetsu, K.Palanisami

    Resilience 2011, Second International Science and Policy Conference  2011年 

     詳細を見る

  • Recovery of Agricultural Fields in Tamilnadu, India and Implications to Japan

    Takashi Kume

    World Water Week 2011  2011年 

     詳細を見る

  • 混合モデルによる灌漑農地における塩類起源の定量的解析

    久米崇, 長野宇規, 中野孝教, 渡邉紹裕

    平成24年度 農業農村工学会全国大会  2012年 

     詳細を見る

  • 水素,酸素安定同位体比測定による乾燥地灌漑農地の水・塩分の動態分析

    中尾千晶, 赤江剛夫, 長野宇規, 久米崇

    平成20年度農業農村工学会大会講演会  2008年 

     詳細を見る

  • 安定同位体を用いた灌漑農地の環境評価

    久米崇, 長野宇規, 星川圭介, 藤原洋一, 中野孝教, 渡邉紹裕

    平成20年度農業農村工学会大会講演会  2008年 

     詳細を見る

  • Global Water Issue and Water Crisis in Karapinar, TEMA (The Turkish Foundation for Combating Soil Erosion, for Reforestation and the Protection of Natural Habitats) 招待

    Takashi Kume

    Annual Conference, Karapinar, Turkey  2009年 

     詳細を見る

  • 安定同位体を用いた灌漑農地の地下水起源同定

    芝井隆, 長野宇規, Erhan Akca, 久米崇, 渡邉紹裕, Selim Kapur

    平成22年度農業農村工学会大会講演会  2010年 

     詳細を見る

  • Resilience of Tsunami Affected Households in Coastal Region of Tamil Nadu, India

    Chieko Umetsu, Thamana Lekprichakul, K.Palanisami, M. Shanthasheela, Takashi Kume

    The 2010 Meeting of the Society of Environmental Economics and Policy Studies  2010年 

     詳細を見る

  • トルコアダナの塩性化地域における排水に肥料が与える影響の季節変化

    久米崇, Erhan Akca, 中野孝教, 長野宇規, Selim Kapur, 渡邉紹裕

    第1回同位体環境学シンポジウム(総合地球環境学研究所)  2010年 

     詳細を見る

  • Impact of Climate Changes on Wheat Yield of Semi-arid Region and Rice Cropping in Japan 招待

    Takashi Kume

    PAWEES 2008 7th Conference and Annual Meeting  2008年 

     詳細を見る

  • Sr安定同位体による塩性土壌の塩類起源の推定

    久米崇, 長野宇規, 中野孝教, 渡邉紹裕

    平成21年度農業農村工学会大会講演会  2009年 

     詳細を見る

  • Impact of Tsunami on the Farm Huseholds of Coastal Tamilnadu State, India

    K.Palanisami, Chieko Umetsu, Takashi Kume, Shantha Sheela

    7th International Science Conference on the Human Dimensions of Global Environmental Change (IHDP), Open Meeting 2009  2009年 

     詳細を見る

  • Impact of irrigation water use on the groundwater environment and the soil salinity

    Takashi Kume, Takanori Nagano, Keisuke Hoshikawa, Tsugihiro Watanabe

    平成19年度農業農村工学会大会講演会  2007年 

     詳細を見る

  • Irrigation and Drainage Canal Properties as Important Indices for Assessing Adaptive Capacity of Large Irrigation Districts towards Climate Change and Social Change

    Takanori Nagano, Keisuke Hoshikawa, Sevgi Donma, Takashi Kume, Tsugihiro Watanabe

    An Earth System Science Partnership Global Environmental Change Open Science Conference  2006年 

     詳細を見る

  • Evaluation of Impact of Climate Changes on Crop Production and Irrigation Management in the Lower Seyhan Irrigation Project

    Keisuke Hoshikawa, Takanori Nagano, Takashi Kume, Tsugihiro Watanabe

    The International Workshop for the Research Project on the Impact of Climate Changes on Agricultural Production System in Arid Areas  2006年 

     詳細を見る

  • Evaluation of Climate Change Impacts on the Lower Seyhan Irrigation Project, Turkey

    Keisuke Hoshikawa, Takanori Nagano, Takashi Kume, Riza Kanber, Tsugihiro Watanabe

    Third APHW Conference on “Wise Water Resources Management towards Sustainable Growth and Poverty Reduction”  2006年 

     詳細を見る

  • 気候変化がトルコの干ばつ常襲地域の小麦生産に与える影響の予測

    中川博視, 小葉田亨, 矢野友久, Ceraleddin Barutçular, Müjde Koç, 田中賢二, 長野宇規, 藤原洋一, 星川圭介, 久米崇, 渡邉紹裕

    平成19年度日本作物学会  2007年 

     詳細を見る

  • 学際研究の課題とその展望

    久米崇

    平成18年度農業土木学会  2006年 

     詳細を見る

  • Progress Report of salinity diagnosis in an irrigation project area of delta, Turkey

    Takashi Kume, Erhan Akca, Takanori Nagano, Sevgi Donma, Musa Serdem, Selim Kapur, Tsugihiro Watanabe

    The International Workshop for the Research Project on the Impact of Climate Changes on Agricultural Production System in Arid Areas  2006年 

     詳細を見る

  • An Integrated Approach for Assessment of an Irrigation System in Lower Seyhan Plain, Turkey

    Takanori Nagano, Sevgi Donma, Keisuke Hoshikawa, Takashi Kume, Chieko Umetsu, Erhan Akca, Sermet Onder, Suha Berberoglu, Bulent Ozekici, Tsugihiro Watanabe, Selim Kapur, Riza Kanber

    The International Workshop for the Research Project on the Impact of Climate Changes on Agricultural Production System in Arid Areas  2006年 

     詳細を見る

  • Macroscopic Handling of a Large Irrigation District by the Irrigation Management Performance Assessment Model

    Takanori Nagano, Keisuke Hoshikawa, Sevgi Donma, Takashi Kume, Tsugihiro Watanabe

    Third APHW Conference on “Wise Water Resources Management Towards Sustainable Growth and Poverty Reduction”  2006年 

     詳細を見る

  • 土地利用と塩分濃度の関係を利用した地域的な塩類集積評価

    久米崇, 長野宇規, 星川圭介, Erhan AKCA, Sevgi Donma, Selim Kapur, Suha Berbeloglu, 渡邉紹裕

    平成18年度農業土木学会  2006年 

     詳細を見る

  • トルコ共和国セイハン川下流灌漑事業地区を対象とした温暖化影響評価

    星川圭介, 長野宇規, 久米崇, 渡辺紹裕

    平成18年度農業土木学会  2006年 

     詳細を見る

  • 灌漑実行評価モデル(IMPAM)の開発と適用

    星川圭介, 久米崇, 長野宇規, 渡邉紹裕

    平成17年度農業土木学会大会  2005年 

     詳細を見る

  • Water Use Efficiency of the Selected Tertiary Canals in the Lower Seyhan Irrigation Project Area, Trukey

    Nagano Takanori, Hoshikawa Keisuke, Kume Takashi, Watanabe Tsugihiro, Sevgi Donma

    平成17年度農業土木学会  2005年 

     詳細を見る

  • Assessment of Adaptation Capacity of a Large Irrigation District towards Social and Climatic Changes: A Case Study of Lower Seyhan Basin in Southern Turkey

    Takanori Nagano, Keisuke Hoshikawa, Sevgi Donma, Takashi Kume, Tsugihiro Watanabe

    World Water & Environmental Resources Congress of American Society of Civil Engineers  2005年 

     詳細を見る

  • 黄河流域河套灌区における圃場および灌区スケールの蒸発散量

    大上博基, He Bin, 久米崇, 高瀬恵次

    平成18年度水文水資源学会  2006年 

     詳細を見る

  • 多点塩分観測による除塩灌漑効果の検証

    久米崇, 長野宇規, 渡邉紹裕, 三野徹

    平成16年度農業土木学会大会  2004年 

     詳細を見る

  • Regional soil salinity assessment using measurement data, archived data, and satellite image data

    Takashi Kume, Takanori Nagano, Sevgi Donma, Selim Kapur, Tsugihiro Watanabe

    The International Workshop for the Research Project on the Impact of Climate Change on Agricultural Production System in Arid Areas  2004年 

     詳細を見る

  • SPACモデルを用いた黄河流域河套潅区における蒸発散量分布の推定

    大上博基, 田本敏之, 久米崇, 赤江剛夫, 高瀬恵次

    農業環境工学関連7学会2005年合同大会  2005年 

     詳細を見る

  • トルコアダナの土壌塩分分布のモニタリング結果

    久米崇, 長野宇規, Sevgi Donma, Selim Kapur, 星川圭介, 渡邉紹裕

    平成17年度農業土木学会大会  2005年 

     詳細を見る

  • 農家レジリエンス向上に向けたカスケード型塩類利用システムの運用事例

    久米 崇, 山本忠男, 清水克之

    2020年度(第69回)農業農村工学会大会講演会  2020年 

     詳細を見る

  • 降雨と排水改良によるタイ東北部における塩類土壌改良評価

    鈴木芽偉, 久米崇, 山本忠男, 清水克之

    2020年度(第69回)農業農村工学会大会講演会  2020年 

     詳細を見る

  • 水田塩類土壌におけるワサビノキの耐塩性

    稲田唯花, 久米崇, 治多伸介

    2020年度(第69回)農業農村工学会大会講演会  2020年 

     詳細を見る

  • 農業集落排水施設の汚泥への生活排水由来医薬品の混入濃度が低下する条件

    治多伸介, 川原健太郎, 久米崇

    第74回農業農村工学会中国四国支部講演会  2019年 

     詳細を見る

  • 熱帯亜熱帯地域における太陽光を利用した医薬品分解処理の可能性と発展性

    治多伸介, 水崎聖士, 久米崇, 中野拓治

    第22回日本水環境学会シンポジウム  2019年 

     詳細を見る

  • Effect of Excavated Small Draingane Channels on Desalinization in Northeastern Thailand

    Naho Nohara, Tadao Yamamoto, Takashi Kume, Katsuyuki Shimzu, Chuleemas Boonthai Iwai

    The 11th ICERD-International Conference on Environmental and Rural Development  2020年 

     詳細を見る

  • 内蒙古河套灌区におけるEM-38を用いた土壌塩類評価に関する一手法

    久米崇, 三野徹, 渡邉紹裕

    平成14年度農業土木学会大会  2002年 

     詳細を見る

  • 電磁誘導法による土壌塩分分布解析

    久米崇, 長野宇規, 渡邉紹裕, 三野徹

    平成15年度農業土木学会大会  2003年 

     詳細を見る

  • 多点観測による土壌塩分濃度分布解析

    久米崇, 長野宇規, 渡邉紹裕, 三野徹

    平成15年度農業土木学会京都支部講演  2003年 

     詳細を見る

  • 内蒙古河套灌漑地区における塩類集積土壌の解析

    久米崇

    システム農学会春季講演会  2000年 

     詳細を見る

  • リモートセンシングとGISによる内蒙古河套灌区の土地被覆状況の解析

    久米崇

    モンゴル学会  2000年 

     詳細を見る

  • GISを用いた河套灌区の土壌塩類化問題解析のアプローチ

    久米崇, 鳥井清司, 三野徹

    平成13年度農業土木学会大会  2001年 

     詳細を見る

  • 農業集落排水施設の汚泥に対する乾燥・コンポスト化による生活排水由来医薬品の分解効果

    治多伸介, 程 志, 川原健太郎, 久米崇, 中野拓治

    第73回農業農村工学会中国四国支部講演会  2018年 

     詳細を見る

  • 農業集落排水処理水で生育させた作物の元素吸収の特徴

    治多伸介, 佐野奈津子, 久米崇, 中野拓治

    平成30年度農業農村工学会大会講演会  2018年 

     詳細を見る

  • Societal Implementation of Cascading Salt Using System (CSUS) for adaptive governance of saline field in Bhan Phai district, Khon Kaen Province, Thailand 招待 国際会議

    久米崇

    World Soil Day 2018  2018年6月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    researchmap

  • Effects of vermicompost and rice husk ash on the change of soil chemical properties and growth of rice in salt affected area

    Chaipisit Pengkam, Chuleemas Boonthai Iwai, Takashi Kume

    The 10th International Conference on Environmental and Rural Development  2019年 

     詳細を見る

  • タイ東北部における塩害に対する農家のレジリエンス強化に関する一考察

    山本忠男, 生方史数, 松田浩敬, 久米崇, 清水克之

    平成30年度農業農村工学会大会講演会  2018年 

     詳細を見る

  • レジリエンス・地域環境知・超学際的アプローチから創る灌漑農業の未来

    久米崇, 山本忠男, 清水克之

    平成30年度農業農村工学会大会講演会  2018年 

     詳細を見る

  • Investigation of temporal and spatial distribution of soil EC at paddy rice fields in Khon Kaen Thailand

    Katsuyuki Shimizu, Naho Nohara, Tadao Yamamoto, Takashi Kume, Chuleemas Boonthai Iwai

    The 10th International Conference on Environmental and Rural Development  2019年 

     詳細を見る

  • トルコ・セイハン河下流平野における浅層地下水位と塩害の長期変化

    セブギドンマ, 長野宇規, 星川圭介, 久米崇, 渡辺紹裕

    平成18年度農業土木学会  2006年 

     詳細を見る

  • The Cascading Salt Using System for Adaptive Environmental Governance to Sustain Rural Areas in, Khon Kaen Province, Thailand

    Takashi Kume, Chuleemas Boonthai Iwai, Pranee Srihaban, Tadao Yamamoto, Katsuyuki Shimizu, Hirotaka Matsuda, Fumikazu Ubukata

    The 10th International Conference on Environmental and Rural Development  2019年 

     詳細を見る

▼全件表示

受賞

  • 農業農村工学会学会賞 研究奨励賞受賞

    2018年8月   社団法人農業農村工学会   乾燥地の塩害農地における塩の起源・動態の分析と評価に関する一連の研究

    久米崇

     詳細を見る

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • 熱帯低湿地にみられる自然と社会のレジリエンスの解明

    2023年4月 - 2026年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(B)

    嶋村 鉄也, 甲山 治, 久米 崇, 増田 和也

      詳細を見る

    配分額:18850000円 ( 直接経費:14500000円 、 間接経費:4350000円 )

    researchmap

  • 東北タイにおける塩類土壌の改良・再定義と新たな利活用オプションの開発

    2021年4月 - 2025年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(B)

    久米 崇, 山本 忠男, 生方 史数, 大澤 由実, 松田 浩敬

      詳細を見る

    配分額:16640000円 ( 直接経費:12800000円 、 間接経費:3840000円 )

    researchmap

  • ICTとAIプログラムから創造される地域環境知による乾燥地の節水灌漑技術の開発

    2020年7月 - 2024年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 挑戦的研究(開拓)  挑戦的研究(開拓)

    久米 崇, 時田 恵一郎, 清水 克之, 松田 浩敬, 福永 真弓

      詳細を見る

    配分額:24960000円 ( 直接経費:19200000円 、 間接経費:5760000円 )

    研究2年目の2021年度も、前年度に引き続き新型コロナウィルスの世界的な感染拡大により、予定していた現地への渡航がすべて実施できなかった。その結果、研究グループで設定した各テーマの研究の大半は実行できなかった。
    研究は、現地とのSNS等を通じた打ち合わせ、既存データ整理、文献調査を主として可能な範囲内で実施した。各テーマの研究内容は次の通りである。
    テーマ1:調査圃場における土壌および灌漑に関する現地調査は実施できなかった。ただし、これまで取得した地域環境知による節水メロンかんがいのデータをもとに、現地における水資源の持続的利用に関する検討を行うことができた。社会ネットワーク調査は、コロナ禍における女性の外出状況について聞き取りを行った。
    テーマ2:インタビュー、現地踏査による地域環境知の収集については、トルコへの渡航が出来なかったため実施していない。ICTによる地域環境知の発掘・収集についても、現地の農家との関係構築が出来ていない状態なので、実施が出来ていない。ICTやAIに関しては既往の研究レビューを進めている。
    テーマ3:基礎的経済データの収集について、インターネット上にあるトルコ政府発表の基礎的な統計データの収集を行い、各種の分析を行った。しかしながら、これらのデータは、十分ではない。現地におけるインタビュー調査・アンケート調査によるデータ収集を行わないと、本テーマの研究を進めることは難しい。

    researchmap

  • 東南アジア熱帯低湿地火災への多面的アプローチによる熱帯低湿地学の構築

    2019年4月 - 2023年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(A)  基盤研究(A)

    嶋村 鉄也, 久米 崇, 杉元 宏行, 増田 和也, 甲山 治, 伊藤 雅之, 御田 成顕, 大出 亜矢子, 内藤 大輔

      詳細を見る

    配分額:45890000円 ( 直接経費:35300000円 、 間接経費:10590000円 )

    泥炭は植物遺体が冠水条件下で未分解のまま堆積した有機質土壌である。寒帯ではミズゴケやヨシなどの遺体が、熱帯では木本植物の遺体がその基質となっている。この泥炭土壌は開発の際に排水がおこなわれ、乾燥し、燃えやすいものとなる。熱帯域では開発により多くの泥炭地で火災が頻発し、それに伴い膨大な量の温室効果ガスの放出や煙害などが生じ深刻な環境問題となっている。本課題では熱帯および北方泥炭の保水性や燃焼特性を計測した。これらの燃焼に関わる特性は、特に熱帯域においてはその不均一性などの理由から理解が進んでいないからである。泥炭は北海道新篠津村の泥炭復興フィールドから採取した北方泥炭と、インドネシア・中央カリマンタン州の混交林型の森林および、火災被害地より熱帯泥炭を採取し、その保水性と燃焼特性を調べた。
    保水性試験の結果、北方泥炭は飽和時~pF1.0で90%以上、熱帯泥炭は60%、pF1.0で50%程度の体積含水率であった。また、pF4.2で北方泥炭は40%程度、熱帯泥炭で20%程度の体積含水率であった。火災被災地の泥炭も森林部の泥炭と同程度の値を示した。含水比は飽和時~pF1.0のとき、それぞれ北方泥炭で700%~800%、熱帯泥炭では300%前後の値であり、北方泥炭の保水性が高いことが示された。熱帯泥炭の熱重量分析を行った結果、ヒノキなどの木材を燃焼させた際に生じる300℃前後におけるセルロースの燃焼による発熱とその蒸発による吸熱を確認することができず、発熱反応が継続していた。
    これらの結果より、1)熱帯泥炭は北方泥炭よりも保水力は低いということ、2)火災を経験した場所の泥炭も、経験していない場所の泥炭も保水性に大きな違いがない可能性が示唆されたこと、3)熱帯泥炭は木材と同様の燃焼特性を持つと考えられたが、セルロースの分解が進行しており、木材と異なる燃焼特性を持つ可能性が示唆された。

    researchmap

  • Constructing research network of adaptive governance of saline soil to halt land degradation in ASEAN countries

    2018年9月 - 2019年8月

    JST  Japan-ASEAN Science, Technology and Innovation Platform 2018 

    久米崇

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

    researchmap

  • 農地塩類のカスケード型利用システム導入による高濃度塩分を資源物質に転換する順応的環境ガバナンス の実践的研究

    2018年4月 - 2021年3月

    三井物産  三井物産環境基金 

    久米崇

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

    researchmap

  • 災害・気候変動による塩害に対する農家のレジリエンス強化要因の定量的評価手法の開発

    2017年4月 - 2020年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(B)  基盤研究(B)

    山本 忠男, 清水 克之, 生方 史数, 松田 浩敬, 久米 崇

      詳細を見る

    配分額:14950000円 ( 直接経費:11500000円 、 間接経費:3450000円 )

    異なる塩性化の条件でのレジリエンス要因を検討するため,沿岸部(パンガー県)と内陸部(コンケン県)で調査を実施した。
    パンガー県では,2004年のスマトラ島沖地震の津波被災地(塩害農地を含む地域)がどのように復興してきたのか,ヒアリング調査を中心に実施した。ヒアリング対象は5村18名に実施した。またヒアリング調査の際に,地震以前から現在までの個人の復興曲線(Y軸:復興度,X軸:経過時間)を記入してもらった。
    その結果,塩害の復旧にはおおよそ6年要したものの,現在の塩害被害は無いということであった。復興曲線は居住する村や回答者の年齢によってパターンの違いが確認された。住居の移転,死別,病気などが復興度を下げる要因であり,就業・開業,心の復興(遺体が発見されたこと)などが,この値を上げる要因であることが示された。加えて,若年層や生業が多様(農地を複数持つことも含めて)な人たちほど,復興への適応力(回復力)の高いことが示された。
    コンケン県では,昨年と同様のヒアリング調査と塩害圃場での水位・圃場塩分測定など塩類化のメカニズに関する現地調査を実施した。ヒアリング結果から,複業選択は様々なリスクに対する生活保障のための方策であり,必ずしも塩類化のみが複業選択の原因ではないことが確認された。また,その複業選択の指向性は,所有農地面積×生産性×作物価格が重要であることが示唆された。このとき生産性に強く影響する因子として,塩性化の程度と用水確保の状況の違いが挙げられた。対象地域の地下水位の変動からみると,どのような土地利用であれ塩類集積は促進すると予測されたが,水田のECaが低いことから灌漑用水によるリーチング効果が生産性向上に影響していることが示された。
    今年度は,これらの結果から,レジリエンス要素を検討してきた。農家家計に関するデータ取得が遅れているため,最終的なモデル構築には至っていない。

    researchmap

  • 地域環境知と超学際的アプローチの導入による地下水保全に向けた節水灌漑技術の開発

    2017年4月 - 2020年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(B)  基盤研究(B)

    久米 崇, 松田 浩敬, 治多 伸介, 福永 真弓, 大元 鈴子, 毛利 英之

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

    配分額:14820000円 ( 直接経費:11400000円 、 間接経費:3420000円 )

    本研究の目的は、乾燥地における持続的農業を創出することを目指し、研究手法として地域環境知の発掘と超学際的アプローチを新規導入し、新たな節水灌漑技術を開発することである。2017年度初年度は基本データの収集、節水灌漑開発に関する地域環境知の収集、ワークショップによる地域が解決するべき問題とその課題の明確化を行う。
    各メンバーが基本情報の収集を行った。自然系では、土壌サンプル採取および土壌水分計設置により、基本的な土性情報と灌漑情報を得た。対象とした農地における栽培作物は天水コムギ、少量灌漑メロン、トウモロコシ畑である。灌漑情報については、農家への聞き取りを個別に行い、灌漑回数や灌漑量等のデータを得ることができた。一方で、地下水位変動に関しては国会水利局をはじめとする各機関に地下水位データー譲渡の打診を行ったが、政府内の混乱等があり残念ながら不調に終わった。社会系では、オープンマーケット調査を行い、農産物の流通・加工・販売に関する聞き取りを行った。マーケット調査では主にメロン関係の流通について、複数のトレーダーに聞き取りを行うことができた。
    予定していた初年度のワークショップは、対象地域であるカラプナール市の市長をはじめ国家水利局、コンヤ平原開発局、そしてローカルステークホルダーの参加を得て開催することができた。カラプナール市を含むコンヤ県では、節水灌漑の必要性はすでに十分理解されており、各農家をはじめとして省庁も水利用については非常に細かな管理を行っていることがわかった。しかしながら、節水を進めても大規模農業という農業形態がネックとなり、地下水に完全に依存する同市の地下水量は減少の一途をたどっていることが広く理解されていることも明らかとなった。つまり、現状、適切な水管理で農業がおこなわれているが、それは必ずしも地下水保全につながらないことが明確となった。

    researchmap

  • Building transdisciplinary network and controlling uncertainty of societal implementation of scientific technology toward achievement of SDGs

    2016年9月 - 2018年8月

    JST  apan-ASEAN Science, Technology and Innovation Platform 2016 

    久米崇

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

    researchmap

  • インドネシア災害頻発地域の復興型資源利用にみる地域の復元力形成過程の解明

    2016年4月 - 2019年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(B)  基盤研究(B)

    嶋村 鉄也, 甲山 治, 二宮 生夫, 市川 昌広, 久米 崇

      詳細を見る

    配分額:18070000円 ( 直接経費:13900000円 、 間接経費:4170000円 )

    本年度は、これまで継続調査を行ってきたムラピ山域の調査区と、泥炭地火災に見まわれる中央カリマンタン州・パランカラヤ周辺において調査を行った。これまでの調査では、ジャワ人の移民が中心である村落Aでは、プカランガンとよばれる屋敷林が多く、農地に関する特定レジリエンスが発達しているということが明らかになった。また、先住民が中心となっている村落Bでは、屋敷林を所有している世帯の割合が低く、そこで栽培されている植物種数もあまり多くなく、農業以外にも漁撈などが生業の中心であった。近年では両村落において燕の巣採取のための建造物が爆発的に増加している。これらのことより、村落Aでは農地に関する特定レジリエンスが発達していることと、村落Bでは複数の生業を中心とした一般レジリエンスが発達しているようにも思われた。しかし、燕の巣営巣地の増加や、サービス業従事者の増加などから考慮すると、外部からの影響がそれぞれの村のレジリエンスに影響を与えていることも明らかとなった。
    また、物質循環や土壌に関する調査についてもデータは集まりつつある。ムラピ山域では土壌の火砕流などによって堆積した砂質土壌は排水性が高すぎるため、植物の生育に不適であることが明らかになった。また、泥炭土壌に関しては、最大容水量に対して、難効性有効水は殆ど保水されず、易有効水・非有効水がそれぞれ3割程度保水されることが明らかとなった。これらのことより、泥炭土は保水性の観点からは作物の生育に必要な水を充分に含有しうることが明らかになった。ただし、長期的に見た場合、この保水特性と火災の関係についてより詳細な調査は必要である。

    researchmap

  • 集落排水汚泥と汚泥再利用過程における生活排水由来医薬品の存在実態と対策手法の解明

    2016年4月 - 2019年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(B)  基盤研究(B)

    治多 伸介, 藤原 拓, 中野 拓治, 山岡 賢, 斎藤 広隆, 久米 崇

      詳細を見る

    配分額:13130000円 ( 直接経費:10100000円 、 間接経費:3030000円 )

    本研究では,実稼働中の農業集落排水施設における汚泥中の医薬品濃度の実態と,その汚泥を農地還元した場合の,農作物への医薬品の移行量を低める方策を主に検討した.農地還元前の汚泥の医薬品濃度を下げるためには,集落排水施設の汚泥貯留槽での滞留時間を長くし,曝気を行い,医薬品の微生物分解を促進することが重要である.乾燥,コンポスト過程では,処理時間を長く,温度を高く保つことで分解が促進できる.また,有機物含有量が多い農地土壌ほど吸着・分解能力は髙く,根菜類より葉菜類の方が,作物可食部への医薬品移行量は小さくなる.これらに留意することで,農作物への医薬品の移行量を低減することが可能と考えられる.

    researchmap

  • 集落排水処理水と処理水利用水田における医薬品分解生成物の存在実態と対策手法の解明

    2013年4月 - 2016年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(B)  基盤研究(B)

    治多 伸介, 藤原 拓, 黒田 久雄, 斎藤 広隆, 久米 崇, 西脇 寿, 西 甲介

      詳細を見る

    配分額:14170000円 ( 直接経費:10900000円 、 間接経費:3270000円 )

    生活排水由来の医薬品は,分解が不十分な場合には,生態系や人体への悪影響が,元の医薬品と同程度かそれ以上の分解中間生成物(TPs)となる可能性がある.本研究では,農村の代表的な生活排水処理施設である集落排水施設の処理水と,処理水利用水田でのTPsの検出濃度の実態を解明した.一方,集落排水施設で処理槽の微生物濃度を高く保つことや,水田での処理水滞留時間を長くすること等により,TPsの微生物分解や光分解が促進され,処理水や水田でのTPs濃度を低くできること等も解明した.これらの知見を活用すれば,集落排水施設の処理水の安全性と,処理水を水田に利用して更に浄化する方法の効果を大きく高めることができる.

    researchmap

  • マルチトレーサー法による農地土壌の塩性化・脱塩性化プロセスの解明

    2013年4月 - 2016年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(C)  基盤研究(C)

    久米 崇, 治多 伸介, 細野 高啓

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

    配分額:5070000円 ( 直接経費:3900000円 、 間接経費:1170000円 )

    灌漑水,排水そして土壌のサンプルを用いてストロンチウム(以下,Sr)安定同位体および各種微量分析を行った結果,上流から下流に向けて微量元素の濃度は高くなる傾向を示した.土壌抽出液中に含まれるのSr安定同位体比の測定を行った結果,各サンプル土壌による水抽出による水溶性Srと酢酸抽出液による交換性Srの相関は高く,各サンプルにおけるSr同位体比および微量元素の特徴は明確に異なっていた.以上より,分析によって得られたデータから各サンプリング地点における塩分起源を解析すると上流から下流にかけて塩類化土壌における塩類の起源が海生起源から人為起源のものに置き換わってくる傾向を示すことが明らかになった.

    researchmap

  • 乾燥地における持続的農業に向けた水土資源利用のクリティカルレベルの検討

    2012年4月 - 2015年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(B)  基盤研究(B)

    山本 忠男, 清水 克之, 久米 崇

      詳細を見る

    配分額:18980000円 ( 直接経費:14600000円 、 間接経費:4380000円 )

    本研究では,乾燥地における土壌の塩性化を予防しつつ持続的灌漑農業を確立するための水土利用について検討をした。中国・トルファン地区を対象に農業用水利用の把握と圃場の塩性化と灌漑との関係について調査をおこなった。
    その結果,農業水利においては近年導入された住民参加型水管理が効果的であることを確認した。さらに井戸の普及と地下水利用がカレーズの流量に影響を与えることを明らかとした。また,井戸水の水質は深さや位置によって異なることも確認できた。圃場の塩性化の原因としては,ドリップ灌漑が導入されたため,リーチングに必要な水量が得られず,塩類が表層から60cm程度の間を移動していると推察された。

    researchmap

  • 大規模灌漑農地の総合塩害管理技術の開発

    2010年 - 2012年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(B)  基盤研究(B)

    長野 宇規, 渡邉 紹裕, 久米 崇, 小寺 昭彦

      詳細を見る

    配分額:15210000円 ( 直接経費:11700000円 、 間接経費:3510000円 )

    トルコ共和国の 2 か所の大規模灌漑農地,Seyhan 河下流域プロジェクト内の Akarsu 灌漑区と Euphrates河流域の Harran 平原において総合塩害管理法の開発のための観測を行った.リモートセンシングを用いた塩害地の分布診断,安定同位体水文学を用いた地下水の経路追跡,灌漑地に特化した分布型水分・塩分移動モデルによる管理シナリオの分析を行った.

    researchmap

  • ストロンチウム安定同位体と元素分析による灌漑農地の塩分起源の 同定

    2010年 - 2012年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 若手研究(B)  若手研究(B)

    久米 崇

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

    配分額:4160000円 ( 直接経費:3200000円 、 間接経費:960000円 )

    研究の結果、ストロンチウム安定同位体比とそのイオン濃度による混合解析により、排水中における塩分の起源を定量的に明らかにすることができた。排水中に含まれる塩分の起源は主に灌漑水、肥料、海水であり、それらの混合比は灌漑期と非灌漑期で明確な違いを示すことが明らかになった。NaとCaの起源について定量的な解析は未だ検討中であるが、ストロンチウム安定同位体比、Na/Sr, Ca/SrのトレーサーとSrの解析結果を用いることで、これらの環境中の動態を定性的に解釈することが可能であることが示された。

    researchmap

  • 環境トレーサビリティ手法による農業地域水環境形成メカニズムの分析

    2007年 - 2009年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(A)  基盤研究(A)

    渡邉 紹裕, 中野 孝教, 梅津 千恵子, 藤縄 克之, 中山 幹康, 長野 宇規, 田中 賢治, 久米 崇, 星川 圭介, 小崎 隆, 田中 幸夫, 藤原 洋一, 芝井 隆, 小寺 昭彦

      詳細を見る

    配分額:31590000円 ( 直接経費:24300000円 、 間接経費:7290000円 )

    環境トレーサビリティ手法を用いて,農業地域における水・物質の動態を中心に水環境形成メカニズムについて研究を実施した.その結果,表流水および地下水のトレーサーとしてD/H,δ^<18>O, ^<87>Sr/^<86>Srが有効であることと,塩分のトレーサーとして^<87>Sr/^<86>Srが有効に利用できることを確認した.そして,^<87>Sr/^<86>Srを用いた定量解析により,農地に集積して問題を引き起こしている塩分は,デルタ形成時に堆積した古海水の塩ではなく,灌漑水と肥料を起源とする現代の塩が支配的であることを明らかにした.

    researchmap

▼全件表示

担当授業科目(学内)

▼全件表示

担当経験のある科目(授業)

  • 環境土壌学

    機関名:愛媛大学

     詳細を見る

  • 技術英語

    機関名:愛媛大学

     詳細を見る

  • 地球環境学

    機関名:愛媛大学

     詳細を見る

  • 教職物理学実験

    機関名:愛媛大学

     詳細を見る

  • 地域防災学

    機関名:愛媛大学

     詳細を見る

  • 水環境学

    機関名:愛媛大学

     詳細を見る

  • 外書購読

    機関名:愛媛大学

     詳細を見る

  • 地域環境整備学

    機関名:愛媛大学

     詳細を見る

  • 土壌物理性実験

    機関名:愛媛大学

     詳細を見る

  • 物理学

    機関名:愛媛大学

     詳細を見る

  • 土壌物理学

    機関名:愛媛大学

     詳細を見る

  • 応用数学

    機関名:愛媛大学

     詳細を見る

▼全件表示