2025/03/27 更新

写真a

カワハラ ミノル
川原 稔
Kawahara Minoru
所属
デジタル情報人材育成機構 総合情報メディアセンター 教授
職名
教授
連絡先
メールアドレス
外部リンク

学位

  • 博士(情報学) ( 京都大学 )

研究キーワード

  • データマイニング

  • 情報流通

  • Overlay network

  • Data mining

  • 情報通信システム

  • Information distribution

  • Information and communication system

  • オーバーレイネットワーク

研究分野

  • 情報通信 / 知覚情報処理

経歴

  • 愛媛大学

    2004年 - 現在

      詳細を見る

    国名:日本国

    researchmap

  • 京都大学

    1990年 - 2004年

      詳細を見る

所属学協会

論文

  • Fault-Proneness of Python Programs Tested By Smelled Test Code 査読

    Yuki Fushihara, Hirohisa Aman, Sousuke Amasaki, Tomoyuki Yokogawa, Minoru Kawahara

    Proc. 50th Euromicro Conference on Software Engineering and Advanced Applications   373 - 378   2024年8月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

    DOI: 10.1109/SEAA64295.2024.00063

    researchmap

  • A Quantitative Investigation of Trends in Confusing Variable Pairs Through Commits: Do Confusing Variable Pairs Survive?

    Hirohisa Aman, Sousuke Amasaki, Tomoyuki Yokogawa, Minoru Kawahara

    Proceedings of the 28th International Conference on Evaluation and Assessment in Software Engineering   2024年6月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)   出版者・発行元:ACM  

    DOI: 10.1145/3661167.3661228

    researchmap

  • An Application of Program Slicing and CodeBERT to Distill Variables With Inappropriate Names.

    Yahiro Mori, Hirohisa Aman, Sousuke Amasaki, Tomoyuki Yokogawa, Minoru Kawahara

    SERA   356 - 361   2024年

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

    DOI: 10.1109/SERA61261.2024.10685588

    researchmap

    その他リンク: https://dblp.uni-trier.de/db/conf/sera/sera2024.html#MoriAAYK24

  • An automated detection of confusing variable pairs with highly similar compound names in Java and Python programs

    Hirohisa Aman, Sousuke Amasaki, Tomoyuki Yokogawa, Minoru Kawahara

    Empirical Software Engineering   28 ( 5 )   2023年8月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Springer Science and Business Media LLC  

    Abstract

    Variable names represent a significant source of information regarding the source code, and a successful naming of variables is key to producing readable code. Programmers often use a compound variable name by concatenating two or more words to make it more informative and enhance the code readability. While each compound variable name is descriptive, a collection of them sometimes produces “confusing” variable pairs if their names are highly similar, e.g., “shippingHeight,” vs. “shippingWeight.” A confusing variable pair would adversely affect the code readability because it can cause a misreading or mix-up of variables during the programming or code review activities. Toward automated support for enhancing code readability, this paper conducts a large-scale investigation of compound variable names in Java and Python programs. The investigation collects 116,921,127 pairs of compound-named variables from 1,876 open-source Java projects and 106,943,523 pairs of such variables from 2,427 open-source Python projects. Then, this study analyzes those variable pairs from two perspectives of name similarity: string similarity and semantic similarity. Through an evaluation study with 30 human participants, the data analyses show that both string and semantic similarity can help detect confusing variable pairs in Java and Python programs. In order to distill confusing variable pairs automatically, support tools for detecting confusing variable pairs are also developed in this study.

    DOI: 10.1007/s10664-023-10339-2

    researchmap

    その他リンク: https://link.springer.com/article/10.1007/s10664-023-10339-2/fulltext.html

  • Multi proxy anchor family loss for several types of gradients

    Shozo Saeki, Minoru Kawahara, Hirohisa Aman

    Computer Vision and Image Understanding   229   103654 - 103654   2023年3月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Elsevier BV  

    DOI: 10.1016/j.cviu.2023.103654

    researchmap

  • A Comparative Study of Data Collection Periods for Just-In-Time Defect Prediction Using the Automatic Machine Learning Method

    Kosuke OHARA, Hirohisa AMAN, Sousuke AMASAKI, Tomoyuki YOKOGAWA, Minoru KAWAHARA

    IEICE Transactions on Information and Systems   E106.D ( 2 )   166 - 169   2023年2月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Institute of Electronics, Information and Communications Engineers (IEICE)  

    DOI: 10.1587/transinf.2022mpl0002

    researchmap

  • A Comparative Study of Hybrid Fault-Prone Module Prediction Models Using Association Rule and Random Forest.

    Shinnosuke Irie, Hirohisa Aman, Sousuke Amasaki, Tomoyuki Yokogawa, Minoru Kawahara

    WSSE   33 - 38   2023年

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

    DOI: 10.1145/3631991.3631996

    researchmap

    その他リンク: https://dblp.uni-trier.de/db/conf/wsse/wsse2023.html#IrieAAYK23

  • A Trend Analysis of Test Smells in Python Test Code Over Commit History.

    Yuki Fushihara, Hirohisa Aman, Sousuke Amasaki, Tomoyuki Yokogawa, Minoru Kawahara

    SEAA   310 - 314   2023年

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

    DOI: 10.1109/SEAA60479.2023.00054

    researchmap

    その他リンク: https://dblp.uni-trier.de/db/conf/euromicro/euromicro2023.html#FushiharaAAYK23

  • Have Java Production Methods Co-Evolved With Test Methods Properly?: A Fine-Grained Repository-Based Co-Evolution Analysis 査読

    Tenma Kita, Hirohisa Aman, Sousuke Amasaki, Tomoyuki Yokogawa, Minoru Kawahara

    Proc. 2022 48th Euromicro Conference on Software Engineering and Advanced Applications   120 - 124   2022年8月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

    DOI: 10.1109/SEAA56994.2022.00027

    researchmap

  • An Investigation of Compound Variable Names Toward Automated Detection of Confusing Variable Pairs

    Hirohisa Aman, Sousuke Amasaki, Tomoyuki Yokogawa, Minoru Kawahara

    2021 36th IEEE/ACM International Conference on Automated Software Engineering Workshops (ASEW)   2021年11月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)   出版者・発行元:IEEE  

    DOI: 10.1109/asew52652.2021.00036

    researchmap

  • Significance of Emphasized Features for Good Representation on Deep Metric Learning

    Shozo Saeki, Minoru Kawahara, Hirohisa Aman

    2021 IEEE/ACIS 19th International Conference on Software Engineering Research, Management and Applications (SERA)   2021年6月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)   出版者・発行元:IEEE  

    DOI: 10.1109/sera51205.2021.9509042

    researchmap

  • Novel scotoma detection method using time required for fixation to the random targets

    Nobuyuki Takahashi, Shozo Saeki, Minoru Kawahara, Hirohisa Aman, Eri Nakano, Yuki Mori, Masahiro Miyake, Hiroshi Tamura, Akitaka Tsujikawa

    2021年6月

     詳細を見る

    出版者・発行元:Cold Spring Harbor Laboratory  

    <title>Abstract</title>We developed a novel scotoma detection system using time required for fixation to the random targets, or the” eye-guided scotoma detection method “. In order to verify the” eye-guided scotoma detection method “, we measured 78 eyes of 40 subjects, and examined the measurement results in comparison with the results of measurement by Humphrey perimetry. The results were as follows: (1) Mariotte scotomas were detected in 100% of the eyes tested; (2) The false-negative rate (the percentage of cases where a scotoma was evaluated as a non-scotoma) was less than 10%; (3) The positive point distribution in the low-sensitivity eyes was well matched. These findings suggested that the novel scotoma detection method in the current study will pave the way for the realization of mass screening to detect pathological scotoma earlier.

    <sec><title>Author summary</title>Conventional perimeters, such as the Goldmann perimeter and Humphrey perimeter, require experienced examiners and space occupying. With either perimeter, subjects’ eye movements need to be strictly fixed to the fixation target of the device. Other perimeters can monitor fixation and automatically measure the visual field. With the eye-guided scotoma detection method proposed in the current study, subjects feel less burdened since they do not have to fixate on the fixation target of the device and can move their eyes freely. Subjects simply respond to visual targets on the display; then, scotomas can be automatically detected. The novel method yields highly accurate scotoma detection through an algorithm that separates scotomas from non-scotomas.

    </sec>

    DOI: 10.1101/2021.06.03.21258101

    researchmap

  • A Comparative Study of Vectorization Approaches for Detecting Inconsistent Method Names

    Tomoya Minehisa, Hirohisa Aman, Tomoyuki Yokogawa, Minoru Kawahara

    Computer and Information Science 2021—Summer   125 - 144   2021年

     詳細を見る

    掲載種別:論文集(書籍)内論文   出版者・発行元:Springer International Publishing  

    DOI: 10.1007/978-3-030-79474-3_9

    researchmap

  • A Large-Scale Investigation of Local Variable Names in Java Programs: Is Longer Name Better for Broader Scope Variable?

    Hirohisa Aman, Sousuke Amasaki, Tomoyuki Yokogawa, Minoru Kawahara

    Communications in Computer and Information Science   489 - 500   2021年

     詳細を見る

    掲載種別:論文集(書籍)内論文   出版者・発行元:Springer International Publishing  

    DOI: 10.1007/978-3-030-85347-1_35

    researchmap

  • バグ混入予測の精度向上に向けた個人化予測モデルの組合せ手法とその評価 査読

    宮本 敦哉, 阿萬 裕久, 川原 稔

    コンピュータソフトウェア   37 ( 4 )   38 - 49   2020年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:日本ソフトウェア科学会  

    DOI: 10.11309/jssst.37.4_38

    researchmap

  • A method for combining personalized bug prediction models toward more accurate bug prediction and its evaluation$

    Atsuya Miyamoto, Hirohisa Aman, Minoru Kawahara

    Computer Software   37 ( 4 )   38 - 49   2020年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Japan Society for Software Science and Technology  

    Source code changes are essential for software evolution. However, a source code change also has a risk of introducing a new bug into the software. To predict such a bug by using features of the code change, researchers have studied various bug prediction models in the past. One of the most noteworthy methods is the personalized bug prediction, which builds a prediction model customized for each developer. Although the personalized bug prediction model is a promising one, it also has a challenge that we cannot make appropriate models for less experienced developers due to the lack of code change (commit) data. Toward a resolution of the challenge, this paper proposes a method for combining two or more personalized bug prediction models. The usefulness of the proposed method is proved by an empirical study with the data from five open-source software development projects.

    DOI: 10.11309/jssst.37.4_50

    Scopus

    researchmap

  • A Comparative Study of Vectorization-Based Static Test Case Prioritization Methods.

    Hirohisa Aman, Sousuke Amasaki, Tomoyuki Yokogawa, Minoru Kawahara

    46th Euromicro Conference on Software Engineering and Advanced Applications(SEAA)   80 - 88   2020年

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)   出版者・発行元:IEEE  

    DOI: 10.1109/SEAA51224.2020.00023

    researchmap

    その他リンク: https://dblp.uni-trier.de/db/conf/euromicro/euromicro2020.html#AmanAYK20

  • Empirical study of abnormality in local variables and its application to fault-prone Java method analysis.

    Hirohisa Aman, Sousuke Amasaki, Tomoyuki Yokogawa, Minoru Kawahara

    J. Softw. Evol. Process.   32 ( 4 )   2020年

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1002/smr.2220

    researchmap

  • A Mahalanobis Distance-Based Integration of Suspicious Scores For Bug Localization.

    Masanao Asato, Hirohisa Aman, Sousuke Amasaki, Tomoyuki Yokogawa, Minoru Kawahara

    27th Asia-Pacific Software Engineering Conference(APSEC)   475 - 479   2020年

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)   出版者・発行元:IEEE  

    DOI: 10.1109/APSEC51365.2020.00059

    researchmap

    その他リンク: https://dblp.uni-trier.de/db/conf/apsec/apsec2020.html#AsatoAAYK20

  • 他の開発者向けに構築された個人化バグ予測モデルの活用に関する提案 査読

    宮本 敦哉, 阿萬 裕久, 川原 稔

    ソフトウェア工学の基礎 XXVI   3 - 12   2019年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(研究会,シンポジウム資料等)  

    researchmap

  • Scalable Laplacian Regularized Least Squares Classification on Anchor Graph 査読

    Shozo Saeki, Minoru Kawahara, Hirohisa Aman

    Proc. 2019 IEEE/ACIS 4th International Conference on Big Data, Cloud Computing, Data Science & Engineering   71 - 76   2019年5月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

    DOI: 10.1109/BCD.2019.8885337

    researchmap

  • A Survival Analysis-Based Prioritization of Code Checker Warning: A Case Study Using PMD.

    Hirohisa Aman, Sousuke Amasaki, Tomoyuki Yokogawa, Minoru Kawahara

    Big Data, Cloud Computing, and Data Science Engineering, Selected Papers from The 4th IEEE/ACIS International Conference on Big Data, Cloud Computing, Data Science and Engineering   69 - 83   2019年

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)   出版者・発行元:Springer  

    DOI: 10.1007/978-3-030-24405-7_5

    researchmap

    その他リンク: https://dblp.uni-trier.de/db/conf/bcd/bcd2019s.html#AmanAYK19

  • Empirical Study of Fault Introduction Focusing on the Similarity among Local Variable Names.

    Hirohisa Aman, Sousuke Amasaki, Tomoyuki Yokogawa, Minoru Kawahara

    3 - 11   2019年

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

    researchmap

    その他リンク: https://dblp.uni-trier.de/conf/apsec/2019quasoq

  • フォールト混入のリスク評価に向けたソースコード変更メトリクスの提案 査読

    川上 卓也, 阿萬 裕久, 川原 稔

    ソフトウェア工学の基礎 XXV   47 - 52   2018年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(研究会,シンポジウム資料等)  

    researchmap

  • A Quantitative Analysis on Relationship between an Early-Closed Bug and Its Amount of Clues: A Case Study of Apache Ant 査読

    SUNOUCHI Akito, AMAN Hirohisa, KAWAHARA Minoru

    IEICE Transactions on Information and Systems   E101-D ( 10 )   2523 - 2525   2018年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1587/transinf.2018EDL8094

    researchmap

  • Empirical Analysis of Coding Standard Violation Focusing on Its Coverage and Importance 査読

    Aji Ery Burhandenny, Hirohisa Aman, Minoru Kawahara

    Proc. 2018 IEEE 42nd Annual Computer Software and Applications Conference   837 - 838   2018年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

    DOI: 10.1109/COMPSAC.2018.00145

    researchmap

  • A Topic Model and Test History-Based Test Case Recommendation Method for Regression Testing 査読

    Hirohisa Aman, Takashi Nakano, Hideto Ogasawara, Minoru Kawahara

    Proc. 11th IEEE International Conference on Software Testing, Verification and Validation Workshops   392 - 397   2018年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

    DOI: 10.1109/ICSTW.2018.00079

    researchmap

  • An Entropy-Based Metric of Developer Contribution in Open Source Development and Its Application toF ault-ProneP rogram Analysis.

    Kazuki Yamauchi, Hirohisa Aman, Sousuke Amasaki, Tomoyuki Yokogawa, Minoru Kawahara

    Int. J. Networked Distributed Comput.   6 ( 3 )   118 - 132   2018年

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.2991/ijndc.2018.6.3.1

    researchmap

  • A Doc2Vec-Based Assessment of Comments and Its Application to Change-Prone Method Analysis.

    Hirohisa Aman, Sousuke Amasaki, Tomoyuki Yokogawa, Minoru Kawahara

    643 - 647   2018年

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

    DOI: 10.1109/APSEC.2018.00082

    researchmap

    その他リンク: https://dblp.uni-trier.de/db/conf/apsec/apsec2018.html#AmanAYK18

  • Fault-Prone Source File Analysis Focusing on the Contribution Entropy in Open Source Development.

    Kazuki Yamauchi, Hirohisa Aman, Sousuke Amasaki, Tomoyuki Yokogawa, Minoru Kawahara

    7 - 14   2018年

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

    DOI: 10.1109/BCD2018.2018.00010

    researchmap

    その他リンク: https://dblp.uni-trier.de/db/conf/bcd/bcd2018.html#YamauchiAAYK18

  • Fault-Prone Java Method Analysis Focusing on Pair of Local Variables with Confusing Names.

    Keiichiro Tashima, Hirohisa Aman, Sousuke Amasaki, Tomoyuki Yokogawa, Minoru Kawahara

    154 - 158   2018年

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

    DOI: 10.1109/SEAA.2018.00033

    researchmap

    その他リンク: https://dblp.uni-trier.de/db/conf/euromicro/euromicro2018.html#TashimaAAYK18

  • 決定木を利用したJavaメソッドの名前と実装の間の適合性判定モデルとその評価 査読

    鈴木 翔, 阿萬 裕久, 川原 稔

    コンピュータ ソフトウェア   35 ( 4 )   115 - 121   2018年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本ソフトウェア科学会  

    <p>本論文では,ソースコードの可読性向上を目的として,メソッドの名前と実装の適合性を評価するモデルの提案と,その有用性について検討するための実験及びアンケート調査を実施している.提案手法は,多数のソフトウェアのソースファイルから収集したメソッドの名前と実装の情報を用いて決定木モデルを構築し,当該モデルによって宣言済みのメソッドの名前と実装の適合性を評価する.結果として,本手法の妥当性を確認し,判別精度(F値)はおよそ 80% であった.また,提案手法が開発者の感覚にも概ね合致するという結果が得られている.</p>

    DOI: 10.11309/jssst.35.115

    researchmap

  • 決定木を用いた Java メソッドの名前と実装の適合性評価法の提案 査読

    鈴木 翔, 阿萬 裕久, 川原 稔

    ソフトウェア工学の基礎XXIV   63 - 72   2017年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(研究会,シンポジウム資料等)  

    researchmap

  • Empirical Study of Abnormalities in Local Variables of Change-Prone Java Methods

    Hirohisa Aman, Sousuke Amasaki, Tomoyuki Yokogawa, Minoru Kawahara

    2017 IEEE International Symposium on Software Reliability Engineering Workshops (ISSREW)   2017年10月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)   出版者・発行元:IEEE  

    DOI: 10.1109/issrew.2017.37

    researchmap

  • Empirical Study of Fault-Prone Method's Name and Implementation: Analysis on Three Prefixes---Get, Set and Be 査読

    Sho Suzuki, Hirohisa Aman, Minoru Kawahara

    Proc. 2nd International Conference on Big Data, Cloud Computing, Data Science & Engineering   266 - 271   2017年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

    DOI: 10.1109/ACIT-CSII-BCD.2017.20

    researchmap

  • Investigation of Coding Violations Focusing on Authorships of Source Files 査読

    Aji Ery Burhandenny, Hirohisa Aman, Minoru Kawahara

    Proc. 2nd International Conference on Big Data, Cloud Computing, Data Science & Engineering   254 - 259   2017年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

    DOI: 10.1109/ACIT-CSII-BCD.2017.44

    researchmap

  • A Health Index of Open Source Projects Focusing on Pareto Distribution of Developer's Contribution.

    Hirohisa Aman, Aji Ery Burhandenny, Sousuke Amasaki, Tomoyuki Yokogawa, Minoru Kawahara

    29 - 34   2017年

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

    DOI: 10.1109/IWESEP.2017.14

    researchmap

    その他リンク: https://dblp.uni-trier.de/db/conf/iwesep/iwesep2017.html#AmanBAYK17

  • Change-Prone Java Method Prediction by Focusing on Individual Differences in Comment Density

    ERY BURHANDENNY Aji, AMAN Hirohisa, KAWAHARA Minoru

    IEICE Transactions on Information and Systems   100 ( 5 )   1128 - 1131   2017年

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:一般社団法人 電子情報通信学会  

    <p>This paper focuses on differences in comment densities among individual programmers, and proposes to adjust the conventional code complexity metric (the cyclomatic complexity) by using the abnormality of the comment density. An empirical study with nine popular open source Java products (including 103,246 methods) shows that the proposed metric performs better than the conventional one in predicting change-prone methods; the proposed metric improves the area under the ROC curve (AUC) by about 3.4% on average.</p>

    DOI: 10.1587/transinf.2016EDL8224

    researchmap

  • A Test Case Recommendation Method Based on Morphological Analysis, Clustering and the Mahalanobis-Taguchi Method 査読

    Hirohisa Aman, Takashi Nakano, Hideto Ogasawara, Minoru Kawahara

    10TH IEEE INTERNATIONAL CONFERENCE ON SOFTWARE TESTING, VERIFICATION AND VALIDATION WORKSHOPS - ICSTW 2017   29 - 35   2017年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)   出版者・発行元:IEEE  

    This paper focuses on the content of test cases, and categorizes test cases into clusters using the similarity between test cases; their degree of similarity is obtained through a morphological analysis. If there are two similar test cases, they would test the same or similar functionalities in similar but different conditions. Thus, when one of them is run for a regression testing, the remaining one should be run as well, in order to reduce a risk of overlooking regressions. Once a test engineer decides to run a set of test cases, the method proposed in this paper can recommend adding similar test cases to their candidate set. The proposed method also considers the priorities of recommended test cases by using the Mahalanobis-Taguchi method. This paper reports on an empirical study with an industrial software product. The results show that the proposed method is useful to prevent overlooking regressions.

    DOI: 10.1109/ICSTW.2017.9

    Web of Science

    researchmap

  • A Survival Analysis of Source Files Modified by New Developers. 査読

    Hirohisa Aman, Sousuke Amasaki, Tomoyuki Yokogawa, Minoru Kawahara

    Product-Focused Software Process Improvement - 18th International Conference, PROFES 2017, Innsbruck, Austria, November 29 - December 1, 2017, Proceedings   10611   80 - 88   2017年

     詳細を見る

    掲載種別:論文集(書籍)内論文   出版者・発行元:Springer  

    DOI: 10.1007/978-3-319-69926-4_7

    Web of Science

    researchmap

  • An Evaluation of Coding Violation Focusing on Change History and Authorship of Source File

    Aji Ery Burhandenny, Hirohisa Aman, Minoru Kawahara

    International Journal of Networked and Distributed Computing   5 ( 4 )   211 - 211   2017年

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Atlantis Press  

    DOI: 10.2991/ijndc.2017.5.4.3

    researchmap

  • Empirical Analysis of Words in Comments Written for Java Methods.

    Hirohisa Aman, Sousuke Amasaki, Tomoyuki Yokogawa, Minoru Kawahara

    375 - 379   2017年

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

    DOI: 10.1109/SEAA.2017.23

    researchmap

    その他リンク: https://dblp.uni-trier.de/db/conf/euromicro/euromicro2017.html#AmanAYK17

  • An Application of the PageRank Algorithm to Commit Evaluation on Git Repository. 査読

    Sho Suzuki, Hirohisa Aman, Sousuke Amasaki, Tomoyuki Yokogawa, Minoru Kawahara

    43rd Euromicro Conference on Software Engineering and Advanced Applications, SEAA 2017, Vienna, Austria, August 30 - Sept. 1, 2017   380 - 383   2017年

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)   出版者・発行元:IEEE Computer Society  

    DOI: 10.1109/SEAA.2017.24

    Web of Science

    researchmap

  • Examination of Coding Violations Focusing on Their Change Patterns over Releases 査読

    Aji Ery Burhandenny, Hirohisa Aman, Minoru Kawahara

    2016 23RD ASIA-PACIFIC SOFTWARE ENGINEERING CONFERENCE (APSEC 2016)   121 - 128   2016年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)   出版者・発行元:IEEE  

    Code review is an essential activity to ensure the quality of code being developed, and there have been static code checkers for aiding an effective code review. However, such tools have not been actively utilized in the world of programmers due to a lot of coding violations (warning) produced by tools and their false-positiveness. In order to analyze the automatically pointed violations and the actual attentions which programmers paid to those violations, this paper proposes a novel metric-the Index of Programmers' Attention (IPA)-and conducts an empirical study focusing on the change patterns of violations over the releases of popular seven open source software products, under two research questions (RQs): (RQ1) What kind of coding violations are related to the parts that many programmers tend to improve? and what kind of coding violations are likely to be disregarded?; (RQ2) How can we reduce the meaningless violations for programmers by omitting disregarded coding violations?
    The empirical results showed the following findings: (1) important violations (having high IPA values) may vary from project to project; (2) there are some unimportant violations common to different projects, but they are a minority of automatically detected violations (about 12%). Therefore, while many violations may be made by a code checker, most of them are likely to be worthy in improving the code quality, and it is ineffective to reduce the violations by eliminating such unimportant violations.

    DOI: 10.1109/APSEC.2016.29

    Web of Science

    researchmap

  • Local Variables with Compound Names and Comments as Signs of Fault-Prone Java Methods.

    Hirohisa Aman, Sousuke Amasaki, Tomoyuki Yokogawa, Minoru Kawahara

    4 - 11   2016年

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

    researchmap

    その他リンク: https://dblp.uni-trier.de/conf/apsec/2016quasoq

  • Application of Mahalanobis-Taguchi Method and 0-1 Programming Method to Cost-Effective Regression Testing 査読

    Hirohisa Aman, Yuta Tanaka, Takashi Nakano, Hideto Ogasawara, Minoru Kawahara

    2016 42ND EUROMICRO CONFERENCE ON SOFTWARE ENGINEERING AND ADVANCED APPLICATIONS (SEAA)   240 - 244   2016年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)   出版者・発行元:IEEE COMPUTER SOC  

    To enhance the cost effectiveness of regression testing, this paper proposes a method for prioritizing test cases. In general, a test case can be evaluated from various different points of view, therefore whether it is worth it to re-run should be discussed using multi criteria. This paper shows that the Mahalanobis-Taguchi (MT) method is a useful way to successfully integrate different evaluations of a test case. Moreover, this paper proposes to use the 0-1 programming method together with the MT method in order to take into account not only the priority of a test case but also its cost to run. The empirical study with 300 test cases for an industrial software system shows that the combination of the MT method and the 0-1 programming method is more cost-effective than other conventional methods.

    DOI: 10.1109/SEAA.2016.29

    Web of Science

    researchmap

  • Lines of Comments as a Noteworthy Metric for Analyzing Fault-Proneness in Methods. 査読

    Hirohisa Aman, Sousuke Amasaki, Takashi Sasaki, Minoru Kawahara

    IEICE Transactions   98-D ( 12 )   2218 - 2228   2015年12月

  • テストケースのクラスタリングと 0-1 計画モデルを組み合わせた回帰テストの効率化 査読

    阿萬 裕久, 佐々木 愛美, 中野 隆司, 小笠原 秀人, 佐々木 隆志, 川原 稔

    コンピュータソフトウェア   32 ( 3 )   111 - 125   2015年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.11309/jssst.32.3_111

    researchmap

  • Empirical Analysis of Change-Proneness in Methods Having Local Variables with Long Names and Comments 査読

    Hirohisa Aman, Sousuke Amasaki, Takashi Sasaki, Minoru Kawahara

    2015 ACM/IEEE INTERNATIONAL SYMPOSIUM ON EMPIRICAL SOFTWARE ENGINEERING AND MEASUREMENT (ESEM)   50 - 53   2015年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)   出版者・発行元:IEEE  

    This paper focuses on the local variable names and comments that are major artifacts reflecting the programmer's preference. It conducts an empirical analysis on the usefulness of those artifacts in assessing the software quality from the perspective of change-proneness in Java methods developed in six popular open source software products. The empirical results show: (1) a method having a longer named local variable is more change-prone, and (2) the presence of comments inside the method body strengthens the suspicions to be modified after the release. The above artifacts are worthy to find methods which can survive unscathed after the release.

    DOI: 10.1109/ESEM.2015.7321197

    Web of Science

    researchmap

  • オープンソース開発におけるコードクローン含有率の収束傾向に関する調査 査読

    本田 暁, 阿萬 裕久, 佐々木 隆志, 川原 稔

    電子情報通信学会論文誌   J97-D ( 7 )   1213 - 1215   2014年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    researchmap

  • Multistage Growth Model for Code Change Events in Open Source Software Development: An Example using Development of Nagios 査読

    Hirohisa Aman, Akiko Yamashita, Takashi Sasaki, Minoru Kawahara

    2014 40TH EUROMICRO CONFERENCE SERIES ON SOFTWARE ENGINEERING AND ADVANCED APPLICATIONS (SEAA 2014)   207 - 212   2014年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)   出版者・発行元:IEEE  

    In recent years, many open source software (OSS) products have become popular and widely used in the information technology (IT) business. To successfully run IT business, it is important to properly understand the OSS development status. Having a proper understanding of development status is necessary to evaluate and predict the product quality. However, the OSS development status is not easy to understand, because it is often concurrently developed by many distributed contributors, and its developmental structure is complicated. To aid the understanding of the development status, there is an approach that models the trend of source code change events (evolution) with a growth curve. Although an application of growth curves seems to be a promising approach, there has been a big issue that a single growth curve is often unsuitable for modeling the whole evolution because of its complex evolutionary behavior. This paper proposes a multistage model that divides the whole development period into some stages, and applies a different growth curve to a different stage. The empirical investigation in this paper shows that the switching points of stages have meaningful associations with the release dates.

    DOI: 10.1109/SEAA.2014.47

    Web of Science

    researchmap

  • Empirical analysis of comments and fault-proneness in methods: can comments point to faulty methods? 査読

    Hirohisa Aman, Takashi Sasaki, Sousuke Amasaki, Minoru Kawahara

    2014 ACM-IEEE International Symposium on Empirical Software Engineering and Measurement, ESEM '14, Torino, Italy, September 18-19, 2014   63:1   2014年

     詳細を見る

  • Empirical Analysis of Fault-Proneness in Methods by Focusing on their Comment Lines. 査読

    Hirohisa Aman, Sousuke Amasaki, Takashi Sasaki, Minoru Kawahara

    21st Asia-Pacific Software Engineering Conference, APSEC 2014, Jeju, South Korea, December 1-4, 2014. Volume 2: Industry, Short, and QuASoQ Papers   51 - 56   2014年

     詳細を見る

    出版者・発行元:IEEE  

    DOI: 10.1109/APSEC.2014.93

    researchmap

  • Group replica caching scheme for optical grid networks 査読

    Kouji Hirata, Minoru Kawahara

    OPTICAL SWITCHING AND NETWORKING   10 ( 3 )   223 - 232   2013年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:ELSEVIER SCIENCE BV  

    This paper proposes a cache replacement scheme named group replica caching for optical grid networks. In optical grid networks, data files for job execution are replicated at multiple servers in order to distribute loads. Clients download these files via lightpaths and store them as necessary. File downloading is blocked when the corresponding lightpath cannot be established. The blocking probability of file downloading depends on location of files. The case where a file is stored in a client is ideal because blocking of lightpath establishments does not occur. However, the storage size of the client is limited. In order to efficiently use storage resources of clients, our proposed scheme focuses on the fact that clients can download files stored in surrounding servers with low blocking probability. The proposed scheme regards a group of storages of a client and its surrounding servers as one storage. In particular, they preferentially store different files. By doing so, the probability that a file is stored at the client or its surrounding servers increases. Through simulation experiments, we show that the proposed scheme improves the blocking probability of file downloading efficiently. (C) 2013 Elsevier B.V. All rights reserved.

    DOI: 10.1016/j.osn.2013.02.006

    Web of Science

    researchmap

  • Contention resolution considering multicast traffic in optically burst-switched WDM networks 査読

    Kouji Hirata, Minoru Kawahara

    PHOTONIC NETWORK COMMUNICATIONS   23 ( 2 )   157 - 165   2012年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:SPRINGER  

    This paper proposes a contention resolution scheme considering multicast traffic in optical burst switching (OBS) networks. In OBS networks, for unicast bursts, contention can be avoided by deflection routing. However, deflection routing cannot be applied to multicast bursts because multicast bursts are transmitted along light-trees which are fixed, tree-shaped routes. Therefore, the loss probability of multicast bursts is generally high. To resolve this problem, the proposed scheme introduces an ingenious offset time assignment strategy which completely avoids contention of multicast bursts due to transmissions of unicast bursts by strategically assigning additional offset times. Furthermore, in the proposed scheme, unicast bursts avoid contention with deflection routing. Through simulation experiments, we show that the proposed scheme improves the loss probabilities of both of unicast bursts and multicast bursts.

    DOI: 10.1007/s11107-011-0346-7

    Web of Science

    researchmap

  • Replica caching scheme according to status of neighboring nodes in optical grid networks

    Kouji Hirata, Minoru Kawahara

    2011 International Conference on the Network of the Future   112 - 116   2011年11月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)   出版者・発行元:IEEE  

    DOI: 10.1109/nof.2011.6126669

    researchmap

  • ROC performance evaluation of web-based bibliographic navigator using extended association rules 査読

    M Kawahara, H Kawano

    INTERNET APPLICATIONS   1749   216 - 225   1999年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:SPRINGER-VERLAG BERLIN  

    It is very effective for search users to provide meaningful keywords which are derived by text mining algorithm. We are developing our search engine "Mondou" using weighted association rules, as the web-based intelligent database navigation system. In this paper, lye focus on the computing cost to derive appropriate keywords, we carefully determine system parameters, such as Minsup and Minconf threshold values. In order to evaluate the performance and characteristics of derived rules, we use the techniques of ROC graph. We propose the ROC analytical model of our search system, and we evaluate the performance of weighted association rules by the ROC convex hull method. Especially, we try to specify the optimal threshold values to derive effective rules from INSPEC database, which is one of the huge bibliographic databases.

    Web of Science

    researchmap

▼全件表示

書籍等出版物

  • Mining Association Algorithm with Threshold Based on ROC Analysis(共著)

    Proc. of the 34th Annual Hawaii International Conference on System Sciences(CD-ROM)  2001年 

     詳細を見る

  • Mining Association Algorithm with Threshold Based on ROC Analysis(共著)

    Proc. of the 34th Annual Hawaii International Conference on System Sciences(CD-ROM)  2001年 

     詳細を見る

  • テキストマイニング技術を用いた半構造データ可視化システムの構成技術に関わる研究(共著)

    平成10~12年度科学研究費補助金特定領域研究(A)(1)研究成果報告書・発見科学:巨大学術社会情報からの知識発見に関する基礎研究  2001年 

     詳細を見る

  • Performance Evaluation of Materialized Query Processing

    Proc. of DBWeb2000  2000年 

     詳細を見る

  • ROC距離に基づく先読み検索手法の提案と性能評価

    Proc.of DBWeb2000  2000年 

     詳細を見る

  • Performance Evaluation of Materialized Query Processing

    Proc. of DBWeb2000  2000年 

     詳細を見る

  • The Other Thresholds in the Mining Association Algorithm(共著)

    Proc. of The 14th International Conference on Systems Engineering  2000年 

     詳細を見る

  • Mondou : Information Navigator with Visual Interface(共著)

    Data Warehousing and Knowledge Discovery  2000年 

     詳細を見る

  • The Other Thresholds in the Mining Association Algorithm(共著)

    Proc. of The 14th International Conference on Systems Engineering  2000年 

     詳細を見る

  • Mondou : Information Navigator with Visual Interface(共著)

    Data Warehousing and Knowledge Discovery  2000年 

     詳細を見る

  • 検索エンジン「問答」におけるデータマイニング要素技術(共著)

    第2回インターネットテクノロジーワークショップ(WIT'99)論文集  1999年 

     詳細を見る

  • ROC Performance Evaluation of Web-based Bibliographic Navigator using Mining Association Rules(共著)

    Internet Applications, Proc. of 5th International Computer Science Conference (ICSC'99)  1999年 

     詳細を見る

  • ROC Performance Evaluation of Web-based Bibliographic Navigator using Mining Association Rules(共著)

    Discovery Science, Proc. of Second International Conference (DS'99)  1999年 

     詳細を見る

  • Performance Evaluation and Visualization of Association Rules using Is Receiver Operating Characteristic Graph(共著)

    Proc. of 1999 International Symposium on Database Applications in Non-Traditional Environments(DANTE'99)  1999年 

     詳細を見る

  • ROC Performance Evaluation of Web-based Bibliographic Navigator using Mining Association Rules(共著)

    Internet Applications, Proc. of 5th International Computer Science Conference (ICSC'99)  1999年 

     詳細を見る

  • ROC Performance Evaluation of Web-based Bibliographic Navigator using Mining Association Rules(共著)

    Discovery Science, Proc. of Second International Conference (DS'99)  1999年 

     詳細を見る

  • Performance Evaluation and Visualization of Association Rules using Is Receiver Operating Characteristic Graph(共著)

    Proc. of 1999 International Symposium on Database Applications in Non-Traditional Environments(DANTE'99)  1999年 

     詳細を見る

  • The Structure of Text Mining Navigator for Bibliographic Search

    1998年 

     詳細を見る

  • 文献情報検索支援システムにおける相関ルール選択基準(共著)

    情報処理学会研究報告  1998年 

     詳細を見る

  • 相関ルールを用いた文献情報検索支援システムのROC性能評価(共著)

    人工知能学会全国大会(第12回)論文集  1998年 

     詳細を見る

  • 文書データマイニングによる雑誌記事索引データベース検索支援(共著)

    情報学シンポジウム  1998年 

     詳細を見る

  • Implementation of Bibliographic Navigation System with Text Data Mining(共著)

    Proc. of X(]G0003[) International Conference on Systems Science  1998年 

     詳細を見る

  • Performance Evaluation of Bibliographic Navigation System with Association Rules in ROC Space

    1998年 

     詳細を見る

  • ROC Performance Evaluation of Bibliographic Navigation System with Association Rules

    Proc. of the 12th Annual Conference of JSAI  1998年 

     詳細を見る

  • The Structure of Text Mining Navigator for Bibliographic Search

    1998年 

     詳細を見る

  • Implementation of Bibliographic Navigation System with Text Data Mining(共著)

    Proc. of X(]G0003[) International Conference on Systems Science  1998年 

     詳細を見る

  • Performance Evaluation of Bibliographic Navigation System with Association Rules in ROC Space

    1998年 

     詳細を見る

  • ROC Performance Evaluation of Bibliographic Navigation System with Association Rules

    Proc. of the 12th Annual Conference of JSAI  1998年 

     詳細を見る

  • Attributa Oriented Mining Algorithm with Entropy-based Cost Functions(共著)

    International Symposium on Cooperative Database Systems for Advanced Applications, Kyoto University  1996年 

     詳細を見る

  • Evaluation of Index Based Clustering in Spatial Database

    Proceedings of Advanced Database Symposium '96, SIGDBS, IPSJ  1996年 

     詳細を見る

  • Attributa Oriented Mining Algorithm with Entropy-based Cost Functions(共著)

    International Symposium on Cooperative Database Systems for Advanced Applications, Kyoto University  1996年 

     詳細を見る

  • Evaluation of Index Based Clustering in Spatial Database

    Proceedings of Advanced Database Symposium '96, SIGDBS, IPSJ  1996年 

     詳細を見る

  • 空間データベースにおけるクラスタリング検索精度の評価(共著)

    1996年 

     詳細を見る

▼全件表示

MISC

  • データ依存関係に着目したフォールト混入リスク評価メトリクスの提案

    川上 卓也, 阿萬 裕久, 川原 稔

    コンピュータ ソフトウェア   36 ( 4 )   4_32 - 4_38   2019年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本ソフトウェア科学会  

    <p>本論文では,ソースコードの変更におけるフォールト混入リスクの評価に向けて,"変更された箇所が変数の定義・参照を介して関係する範囲の広さ"を定量化するためのメトリクスを提案している.そして,7 個のオープンソース開発プロジェクトを対象として既存メトリクスとの比較実験を行い,提案メトリクスがランダムフォレスを使ったフォールト混入予測を行う上で有用なメトリクスとなることを示している.</p>

    DOI: 10.11309/jssst.36.4_32

    CiNii Books

    researchmap

  • 大学発 産業界行 シーズ(研究成果)探訪(vol.217)情報通信技術を用いた視野の異常を簡便に発見するシステムの開発

    川原 稔

    愛媛ジャーナル   31 ( 3 )   80 - 83   2017年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:愛媛ジャーナル  

    researchmap

  • Javaソースファイルの開発者数とバグ修正の起こりやすさに関する調査 : ソースファイル間の依存関係に着目した解析 (知能ソフトウェア工学)

    山内 一輝, 阿萬 裕久, 川原 稔

    電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報   117 ( 137 )   67 - 72   2017年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:電子情報通信学会  

    CiNii Books

    researchmap

  • バグ予測に向けたJavaメソッドの名前と実装の特徴の関係に関する考察 (ソフトウェアサイエンス)

    鈴木 翔, 阿萬 裕久, 川原 稔

    電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報   116 ( 512 )   25 - 30   2017年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:電子情報通信学会  

    CiNii Books

    researchmap

  • メソッド名の長さと構成に着目したソースコード品質に関する定量的調査 (知能ソフトウェア工学)

    鈴木 翔, 阿萬 裕久, 川原 稔

    電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報   116 ( 128 )   137 - 142   2016年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:電子情報通信学会  

    CiNii Books

    researchmap

  • コード行数に基づいた開発者の貢献度とそのエントロピーを用いたOSSプロジェクトの分析 (知能ソフトウェア工学)

    山内 一輝, 阿萬 裕久, 川原 稔

    電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報   116 ( 128 )   131 - 136   2016年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:電子情報通信学会  

    CiNii Books

    researchmap

  • オープンソース開発における開発者の貢献度とソースコード品質の関係について

    山内 一輝, 阿萬 裕久, 川原 稔

    ウィンターワークショップ2016・イン・逗子 論文集   ( 2016 )   41 - 42   2016年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • プログラム依存グラフ上での命令間の距離に着目した凝集度メトリクスの提案とバグ予測への応用 (知能ソフトウェア工学)

    加藤 健太, 阿萬 裕久, 川原 稔

    電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報   115 ( 421 )   1 - 6   2016年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:電子情報通信学会  

    CiNii Books

    researchmap

  • 変数名とスコープの長さ及びコメントに着目したフォールト潜在性に関する定量的調査

    阿萬 裕久, 天嵜 聡介, 佐々木 隆志, 川原 稔

    ソフトウェアエンジニアリングシンポジウム2015論文集   ( 2015 )   69 - 76   2015年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • オープンソース開発における開発者ごとでのコメント記述の傾向に関する調査 (知能ソフトウェア工学)

    中野 貴史, 佐々木 隆志, 川原 稔

    電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報   115 ( 154 )   125 - 130   2015年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:電子情報通信学会  

    CiNii Books

    researchmap

  • テストケースのクラスタリングと0&ndash;1計画モデルを組み合わせた回帰テストの効率化

    阿萬 裕久, 佐々木 愛美, 中野 隆司, 小笠原 秀人, 佐々木 隆志, 川原 稔

    コンピュータ ソフトウェア   32 ( 3 )   3_111 - 3_125   2015年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本ソフトウェア科学会  

    開発中のソフトウェアシステムに変更が施された場合,利用可能なすべてのテストケースを再実行してデグレードの有無を確認するのが理想である.しかし,現場においてテストに投入可能な工数は限られており,テストケースの優先順位付けを行って一部のもののみを再実行するのが現実解となっている.近年,そのための支援技術の一つとして,各テストケースにおける不具合検出の期待度(優先度)と実行工数の両方を総合的に考慮し,0&ndash;1計画法によってテストケースの選択を行う手法が提案されている.0&ndash;1計画法を用いたテストケース選択は,優先度の降順にテストケースを選択するという従来手法に比べて費用対効果の高い回帰テストを実現できることが確認されている.しかしながら,これまでの手法は目的関数の値(優先度の合計値)を最大化することに注視しており,テストの網羅性については十分に考慮できていなかった.仮に特定の機能に関するテストケース群の中に優先度の高いものが多く含まれていた場合,その機能に関するテストケースのみが選択されてしまい網羅性の低い回帰テストになってしまうという状況も考えられるが,そのような状況を回避するための方策はとられていなかった.そこで本論文では,テストケースをそれらの実行履歴に基づいてクラスタへ自動分類し,&ldquo;クラスタを網羅する&rdquo;という制約条件を0&ndash;1計画モデルに盛り込むことで,より網羅的で効率的な回帰テストを実現するためのテストケース選択手法を提案している.実際に開発・保守されているシステムを対象とした評価実験では,提案手法は従来手法の約<I>1/3</I>の工数で効率的に不具合を検出できることを確認している.

    DOI: 10.11309/jssst.32.3_111

    researchmap

  • オープンソース開発でのコード修正におけるコーディング規約違反の変化に関する調査

    織田泰輔, 阿萬裕久, 佐々木隆志, 川原稔

    情報処理学会研究報告. ソフトウェア工学研究会報告   2014 ( 3 )   1 - 8   2014年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人情報処理学会  

    本稿は静的解析ツールで検出可能なコーディング規約違反に着目し,実際のオープンソース開発においてどういった規約違反が多く検出され,その中でどういった規約違反は結果的に解消されていくのか,あるいは逆に解消されずにそのまま残っていくのかを調査している.調査としては,Java 言語で開発されている 2 種類のオープンソースソフトウェアに対して,それらのリポジトリへのコミットごとに静的解析ツール Checkstyle を適用し,Sun Java コーディング規約に対する違反情報を収集している.分析の結果,二つのソフトウェアにおいて六つの違反項目が共通して多く検出されることが分かり,それらの変化 (改善) の傾向から開発の過程でプログラマがどういった点に注意を払っていたかを考察している.

    CiNii Books

    researchmap

  • オープンソース開発における同一人物によるコード修正と修正間隔に関する定量的調査

    尾田 祐之介, 阿萬 裕久, 川原 稔

    ソフトウェアエンジニアリングシンポジウム2014論文集   2014 ( 2014 )   186 - 187   2014年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • サイクル形成確率と受信信号強度によるハイブリッド測距法

    櫻田 真士, 佐々木 隆志, 川原 稔

    電子情報通信学会論文誌. B, 通信 = The transactions of the Institute of Electronics, Information and Communication Engineers. B   95 ( 2 )   229 - 237   2012年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人電子情報通信学会  

    GPSにより取得されるユーザの位置情報をもとにしたロケーションアウェアサービスが広く市場に展開されているが,GPSの利用は屋外に限られ,屋内でサービスを利用することができない.GPSの利用できない環境においてユーザの位置情報を取得する技術が数多く研究されているが,中でもアドホックネットワークを利用した測位ステムに注目する.アドホックネットワークを利用することにより,低コストに測位が可能となるが,多くの場合測位精度が測距精度に依存するため,高精度な測位を行うためにはノード間の距離を正確に推定する必要がある.本研究では,サイクル形成確率を用いた測距手法と受信信号強度(RSSI)を用いた測距手法を組み合わせ,低コストかつ高精度な測距を行うことができる手法を提案する.そして,電波伝搬の性質である電波の減衰による誤差を考慮したシミュレーションによって性能を評価する.

    CiNii Books

    researchmap

  • Web デザインが視覚障がい者のユーザビリティに与える影響についての一実証報告

    高橋 信行, 佐々木 隆志, 川原 稔

    電子情報通信学会技術研究報告. ET, 教育工学   111 ( 213 )   41 - 46   2011年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人電子情報通信学会  

    視覚障がい者がeラーニングを活用して効率的に学習できるようにするためには,ユーザビリティの高いWebページを提供する必要がある.著者らは,Webデザインがユーザビリティに与える影響を明らかにするため,全盲者,ロービジョン者,晴眼者を被験者とし,2種類のWebデザイン(表形式リンクメニュー,縦列形式リンクメニュー)において,ターゲットリンクを探しクリックする課題の遂行時間,フォーカス遷移記録,アンケート調査結果を分析することにより,実証的にユーザビリティの評価を行い,視覚障がい者向けのeラーニングを構築する際の配慮点について考察した.その結果,全盲者では晴眼者のようなデザインによる影響を受けなかった.ロービジョン者では,観測されたデータのばらつきが大きく,一定の傾向を見出すことはできなかった.

    CiNii Books

    researchmap

  • 光バースト交換網におけるマルチキャストを考慮した競合回避手法

    平田 孝志, 川原 稔

    電子情報通信学会技術研究報告. NS, ネットワークシステム   110 ( 448 )   19 - 24   2011年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人電子情報通信学会  

    本稿では,光バースト交換網においてマルチキャストを考慮した競合回避手法を提案する.光バースト交換網ではユニキャストバーストに対しては迂回ルーチングを用いることで競合を回避することができる.しかし,マルチキャストバーストに対しては,ライトツリーと呼ばれる木状の固定経路で送信されるため,迂回ルーチングを用いることができない.そのため,マルチキャストバーストの棄却率が非常に高くなる.この問題を解決するために,提案手法は戦略的な付加オフセットタイム割当により,ユニキャストバースト伝送によるマルチキャストバーストの棄却を完全に回避する.また提案手法では,ユニキャストバーストは迂回ルーチングを用いて競合を回避する.本稿では,計算機シミュレーション実験を用いて,提案手法がユニキャスト及びマルチキャストバーストの棄却率を効果的に削減することを示す.

    CiNii Books

    researchmap

  • 光グリッドネットワークにおける複数波長を用いた並列ダウンロード手法

    平田 孝志, 川原 稔

    電子情報通信学会技術研究報告. NS, ネットワークシステム   110 ( 286 )   1 - 6   2010年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人電子情報通信学会  

    光グリッドネットワークでは,負荷分散のためにデータファイルが複数のサイトに複製配置される.クライアントは並列ダウンロードを用いることでこれらの複製を高速に取得することができる.また,各複製を複数波長で伝送することで,さらに高速にダウンロードできる.しかし,それらの手法はダウンロード時間を短縮することができるが,より多くの波長資源を使用するため,ボトルネックリンクを容易に発生させ,結果としてファイルダウンロードの棄却率を増加させる.この問題を解決するために,本稿では光グリッドネットワークに適した複数波長を用いた並列ダウンロード手法を提案する.提案手法は,複製選択,経路選択,波長選択の機能を提供する.計算機シミュレーション実験により,提案手法が並列及び複数波長ダウンロードにおけるファイル転送の棄却率を効果的に下げることを示す.

    CiNii Books

    researchmap

  • ロービジョン者のパソコン操作環境を最適化するための視覚特性評価キットの開発

    高橋 信行, 佐々木 隆志, 川原 稔

    電子情報通信学会技術研究報告. ET, 教育工学   110 ( 209 )   61 - 66   2010年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人電子情報通信学会  

    ロービジョン者のパソコン操作環境を最適化するためには,主たる表示装置であるコンピュータディスプレイに対するロービジョン者の視覚特性を明らかにすること,および,操作環境の設定が操作性に与える影響を評価する必要がある.本論文では,ディスプレイに対する視覚分解能,コントラスト感度,最適文字サイズとコントラストポラリティ効果,有効線幅・線種,マウスポインタの状態が操作パフォーマンスに与える影響を計測するツール群を開発する.そして,ロービジョン者および晴眼者による評価を行うことにより,ロービジョンにおけるユーザビリティを向上させる環境パラメータを同定するキットとしての可能性を示す.

    CiNii Books

    researchmap

  • Replica selection for parallel and multi-wavelength downloading in optical grid networks

    4th Workshop on Network Control and Optimization (net-coop '10)   82 - 89   2010年

     詳細を見る

  • Replica selection for parallel and multi-wavelength downloading in optical grid networks

    4th Workshop on Network Control and Optimization (net-coop '10)   82 - 89   2010年

     詳細を見る

  • データマイニングによる学習管理システムログからの学習行動と効果の関係導出

    明賀 啓太, 佐々木 隆志, 川原 稔

    可視化情報学会誌. Suppl. = Journal of the Visualization Society of Japan   29 ( 1 )   83 - 88   2009年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:社団法人 可視化情報学会  

    DOI: 10.3154/jvs.29.83

    CiNii Books

    researchmap

  • コンテンツ類似度に基づいたP2Pネットワークの自己組織化アルゴリズム

    遠藤 慶一, 最田 健一, 川原 稔, 高橋 豊

    電子情報通信学会論文誌. D, 情報・システム = The IEICE transactions on information and systems (Japanese edition)   91 ( 6 )   1494 - 1505   2008年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人電子情報通信学会  

    本論文では,Peer-to-Peer (P2P)型の情報流通ネットワークにおいて,高い検索効率を実現する論理的接続トポロジーの構成法を提案する.P2Pネットワークにおける検索は,検索クエリのリレーにより実現されるが,大規模なネットワークではすべてのノードに検索クエリを伝達するのは困難である.そこで本研究では,各ノードが保有するコンテンツの類似性に基づいてネットワークの論理的な接続トポロジーを変更することにより,検索効率の向上を図る.保有コンテンツの種類によって各ノードは特徴空間にマッピングされ,その特徴空間において近くに存在する様々な方向のノードと接続することを目標にして,自律的に論理的な接続関係を形成する.シミュレーションにより,近くのノードと接続することだけでなく,様々な方向のノードと接続することも考慮に入れることによって検索成功率が向上することが判明した.

    CiNii Books

    researchmap

  • Encoding for secure computations in distributed interactive real-time applications

    Keiichi Endo, Minoru Kawahara, Yutaka Takahashi

    COMPUTER COMMUNICATIONS   31 ( 9 )   1679 - 1686   2008年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:ELSEVIER SCIENCE BV  

    This paper deals with massively multiplayer online services that are used for user interaction in real time. Although it is possible to distribute the load on a server to the users' computers, the distributed services are more vulnerable to cheating such as data theft. We propose a method for concealing the data from a user who is authorized to manage the data. The method makes it possible to carry out various kinds of operations, keeping both data and program codes concealed. We show that the concealed information cannot be figured out with the knowledge of the original programs or encoding keys possessed by the other users. (C) 2007 Elsevier B.V. All rights reserved.

    DOI: 10.1016/j.comcom.2007.11.002

    Web of Science

    researchmap

  • P2Pネットワークにおける保有コンテンツの類似性を考慮した検索効率向上手法

    遠藤 慶一, 最田 健一, 川原 稔, 高橋 豊

    第69回全国大会講演論文集   2007 ( 1 )   57 - 58   2007年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    CiNii Books

    researchmap

  • A Distributed Architecture for Massively Multiplayer Online Services with Peer-to-Peer Support

    IFIP International Federation for Information Processing, Network Control and Engineering for QoS, Security, and Mobility, IV   ( 3 )   57 - 58   2007年

     詳細を見る

  • A distributed architecture for massively multiplayer online services with peer-to-peer support

    Keiichi Endo, Minoru Kawahara, Yutaka Takahashi

    Network Control and Engineering for Qos, Security and Mobility, IV   229 ( 3 )   147 - 158   2007年

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:SPRINGER  

    This paper deals with Massively Multiplayer Online Services, users of which communicate interactively with one another in real time. At present, this kind of services is generally provided in a Client-Server Model, in which users connect directly with a central iserver managed by a service provider. However, in this model, since a computational load and a communication load concentrate on the central server, high-performance server machines and high-speed data links are required. In this paper, we propose an architecture for distributing the loads by delegating part of the server's function to users' machines, which is based on a Peer-to-Peer Model. When we adopt a Peer-to-Peer Model, we face a security problem. In our research, we let multiple machines of users manage the same data and apply a decision by majority rule. This mechanism adds robustness against halts of users' machines and data tampering by malicious users to the service.

    Web of Science

    researchmap

  • 負荷分散型の大規模多人数参加型サービスにおける不正攻撃対策

    遠藤 慶一, 川原 稔, 高橋 豊

    情報処理学会論文誌   47 ( 4 )   1087 - 1098   2006年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人情報処理学会  

    本論文では,インターネットを通じてリアルタイムで双方向に情報を送受信する大規模多人数参加型サービスにおいて,ユーザが利用するマシンにサーバ機能の一部を委譲することによって,サーバ負荷を分散させる構成法を提案する.また,悪意のあるユーザによって行われる可能性のある不正攻撃を列挙し,提案法がそれらに対してどの程度の耐性があるかを評価する.サービスの信頼性を確保するための基本的なアイデアは,同じデータを複数のユーザマシンで管理して多数決をとるというものである.この仕組みによって,ユーザマシンに障害が起こった場合や悪意のあるユーザによるデータ改竄などの攻撃を受けた場合にも正常なサービス提供を続けることができる.This paper deals with Massively Multiplayer Online Services, users of which communicate interactively with one another in real time. We propose an architecture for distributing loads by transferring part of the server's function to users' machines. We also enumerate possible attacks by malicious users, and evaluate the robustness against them. The main idea to solve security problems is "letting multiple machines manage the same data and applying a decision by majority rule." This mechanism adds robustness to the service against halts of users'machines and cheating such as data tampering by malicious users.

    CiNii Books

    researchmap

    その他リンク: http://id.nii.ac.jp/1001/00010322/

  • P2Pアプリケーションにおける一次変換を用いたユーザ情報隠蔽法の提案

    遠藤 慶一, 川原 稔, 高橋 豊

    電子情報通信学会技術研究報告. IN, 情報ネットワーク   105 ( 628 )   107 - 112   2006年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人電子情報通信学会  

    本稿では,リアルタイムで情報を送受信する大規模多人数参加型サービスにおいて,管理権限を委譲されたユーザが保持しているデータを隠蔽する手法を提案する.提案手法では,データだけでなくプログラムコードも隠蔽したまま,加減算,乗算,比較演算を行うことができる.また,プログラムコードの一部を正しく推測できた場合や,他ユーザと結託した場合でも,解読は困難である.

    CiNii Books

    researchmap

  • A Proposal of Encoded Computations for Distributed Massively Multiplayer Online Services

    Proceedings of ACM SIGCHI International Conference on Advances in Computer Entertainment Technology 2006 (ACE 2006)   CD-ROM   2006年

     詳細を見る

  • A Proposal of Encoded Computations for Distributed Massively Multiplayer Online Services

    Proceedings of ACM SIGCHI International Conference on Advances in Computer Entertainment Technology 2006 (ACE 2006)   CD-ROM   2006年

     詳細を見る

  • 地域における大学の役割の捉え直しに伴う地域IXの構想について(一般、インターネット制度論)

    木村 映善, 川原 稔, 村田 健史, 高松 雄三

    電子情報通信学会技術研究報告. SITE, 技術と社会・倫理   105 ( 319 )   7 - 10   2005年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人電子情報通信学会  

    現在、大学の地域における役割の見直しに伴い、大学の持つ教育コンテンツの地域への提供や市内の教育機関との交流、研究活動のアウトリーチの拡大が求められている。これらの活動を支える為には、コンテンツを流通する為のネットワークの存在が不可欠である。ニーズとコスト意識に立脚したネットワークを設計することで、着実な地域貢献を果たすことを期待するものである。本講演では広域イーサの特長を利用し、L2接続とL3接続を組み合わせた地域IX構築の取り組みを紹介する。

    CiNii Books

    researchmap

  • Peer-to-Peer 技術による大規模多人数参加型サービスの分散型構成法 : 信頼性の確保

    遠藤 慶一, 川原 稔, 高橋 豊

    情報処理学会研究報告. DSM, [分散システム/インターネット運用技術]   36 ( 31 )   91 - 96   2005年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人情報処理学会  

    本論文では, インターネットを通じてリアルタイムで双方向に情報を送受信する大規模多人数参加型サービスを取り扱う.この種のサービスはほとんどの場合, サービス提供者が管理する中央サーバにユーザが直接接続するクライアント・サーバモデルによって提供されているのが現状である.しかしこのモデルでは, 計算負荷や通信負荷が中央サーバに集中するため, サービス提供者は高性能のサーバマシンや回線を用意しなければならない.そこで本研究では, Peer-to-Peerモデルに基づき, ユーザが利用するマシンにサーバ機能の一部を委譲することによって, サーバ負荷を分散させる構成法を提案する.Peer-to-Peerモデルを採用する場合は, いかにしてサービスの信頼性を確保するかということが問題となる.本研究では, 同じデータを複数のユーザマシンで管理して多数決方式を適用する.この仕組みによって, ユーザマシンに障害が起こった場合や悪意のあるユーザによるデータ改竄などの攻撃を受けた場合にも正常なサービス提供を続けることができる.

    CiNii Books

    researchmap

  • A Distributed Architecture for Massively Multiplayer Online Services with Peer-to-Peer Support

    IFIPNetwork Control and Engineering for QoS, Security and Mobility Conference (NetCon'05)   1   2005年

     詳細を見る

  • 地域における大学の役割の捉え直しに伴う地域IXの構想について ~ e-Learning・教育コンテンツの地域への開放のインフラとして ~

    信学技報 IEICE Technical Report SITE2005-42(2005-10)   7 - 10   2005年

     詳細を見る

  • トピック主導型 P2P 情報検索システムの提案と性能評価

    中辻 真, 川原 稔, 河野 浩之

    電子情報通信学会論文誌. D-I, 情報・システム, I-情報処理 = The transactions of the Institute of Electronics, Information and Communication Engineers. D-I   87 ( 2 )   126 - 136   2004年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人電子情報通信学会  

    ピアツーピアネットワークにおける情報交換システムとして,Gnutella等のアプリケーションが開発されている.しかしながら,少数の属性情に対する検索であるため,精度の高い検索を行うことが難しく,また,分散型検索システムであるため,ネットワークの帯域・トポロジー変化による種々の問題が生じることが指摘されている.そこで,ピアクライアントのファイル内容やネットワーク性能等を属性として用いる検索機能提供を目標に,インデックスを構築する.そして,各クライアントの複数属性情に基づくヒューリスティックな関数を導入し,検索ホスト選択を効率的に行うトピック主導型P2P情報検索システムを提案する.また,プロトタイプシステムを用いたシミュレーションにより,提案システムが,適切な検索性能の提供を実現すること,更にネットワークトポロジー変化に対応可能な検索特性を与えることを示した.

    CiNii Books

    researchmap

  • D309 平安京ビューによるIDSデータの視覚化

    伊藤 貴之, 高倉 弘喜, 沢田 篤史, 川原 稔, 小山田 耕二

    可視化情報学会誌   24 ( 1 )   459 - 462   2004年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:社団法人 可視化情報学会  

    IDS (Intrusion Detection System) is an active research topic for the purpose of cost reduction of security maintenance of computer network. However, existing IDS technologies still have some issues, including enormous log output data, and lack of analysis technologies of complicated behavior of recent intrusions. This report proposes a technique to support understanding and exploration of such behavior of intrusions, by applying an information visualization technique. The technique constructs hierarchical data according to IP addresses of computers in a target network, and visualizes the data by Heiankyo-view, which is a new technique for hierarchical data visualization. By mapping statistics of intrusions onto the visualization display, we could observe some behavior of real intrusions.

    DOI: 10.3154/jvs.24.Supplement1_459

    CiNii Books

    researchmap

  • ピアツーピアネットワークにおけるトピック主導型問合せルーチングの提案

    中辻 真, 岸 浩史, 河野 浩之, 川原 稔

    電子情報通信学会技術研究報告. DE, データ工学   103 ( 104 )   7 - 12   2003年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人電子情報通信学会  

    近年,P2Pネットワークを用いた情報流通機構が普及しつつある.また,検索手法もファイル名に依拠した検索から,コンテンツの内容に応じた検索へと発展している.しかしながら,P2P型分散環境における応答時間の問題や,ブロードキャスト型問合せにより生じる輻輳が引き起こすネットワーク帯域の圧迫が問題となっている.そこで,本研究では,単純なブロードキャスト式問合せ手法を用いるのではなく,情報資源の特性を反映した記述を問合せに与え,各ピアで問合せに合致する情報資源をもつピアから検索ピアヘと返送される問合せ応答の監視を行う.そして,隣接ピア経由で到達可能な複数ピアが蓄積している格納データの特性を保持することで,問合せ受信時に問合せと照合し,転送先に対するルーチングを行う.さらに,情報資源の特性を階層化し蓄積情報の簡素化と管理コストの緩和手法の提案を行う.また,シミュレーションモデルを用いて提案手法の有効性を検証する.

    CiNii Books

    researchmap

  • 新聞記事に対する自動分類方式の提案

    近藤 賢二, 川原 稔, 金澤 正憲

    シンポジウム報告集   ( 1 )   37 - 42   2003年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:京都大学学術情報メディアセンター研究開発部  

    CiNii Books

    researchmap

  • Parallel vector computing technique for discovering communities on the very large scale Web graph

    K Kawase, M Kawahara, T Iwashita, H Kawano, M Kawazawa

    DATA WAREHOUSING AND KNOWLEDGE DISCOVERY, PROCEEDINGS   2737   151 - 160   2003年

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:SPRINGER-VERLAG BERLIN  

    The study of the authoritative pages and community discovery from an enormous Web contents has attracted many researchers. One of the link-based analysis, the HITS algorithm, calculates authority scores as the eigenvector of a adjacency matrix created from the Web graph. Although it was considered impossible to compute the eigenvector of a very large scale of Web graph using previous techniques, due to this calculation requires enormous memory space. We make it possible using data compression and parallel computation.

    Web of Science

    researchmap

  • Advanced Index Refinement by Classifiers and Distillers in P2P Resource Discovery

    NAKATSUJI M.

    IAWTIC2003Proceedings of International Conference on Intelligent Agents, Web Technologies and Internet Commerce (IAWTIC2003)   272 - 285   2003年

     詳細を見る

  • Advanced Index Refinement by Classifiers and Distillers in P2P Resource Discovery

    IAWTIC2003Proceedings of International Conference on Intelligent Agents, Web Technologies and Internet Commerce (IAWTIC2003)   272 - 285   2003年

     詳細を見る

  • データマイニングに基づいた文書分類手法の提案

    情報処理学会データベースとWeb 情報システムに関するシンポジウム(DBWeb2003)   203–210   2003年

     詳細を見る

  • Parallel Vector Computing Technique for the Very Large Scale Web Graph

    DaWaKProceedings of 5th International Conference on Data Warehousing and Knowledge Discovery (DaWaK2003)   151–160   2003年

     詳細を見る

  • ネットワークトポロジー変化を考慮したトピック主導型分散検索システム

    河野 浩之, 中辻 真, 川原 稔

    電子情報通信学会技術研究報告. DE, データ工学   102 ( 375 )   13 - 18   2002年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人電子情報通信学会  

    ピアツーピアネットワーク環境下の情報交換システムとして,Gnutella等のファイル共有アプリケーションが活発に開発されている.しかしながら,分散型検索システムにおける単純なファイル検索機能しか提供されていないため,適切な検索結果を得ることが難しい.そこで,クライアント上のコンテンツ解析に基づくインデックスを生成し,ネットワーク性能等の指標を用いた評価関数を与え,分類子・抽出子を用いた分散インデックス機構を提供するトピック主導型分散検索システムを,我々は提案している.なお,本稿では,ネットワーク環境下にある情報共有システムに対して,ネットワーク帯域やトポロジーの変化が与える影響を考察する.特に,トピック主導型分散検索システムのプロトタイプ実装による評価実験結果を踏まえ,ピア型ファイル共有システムにおいて,ピアネットワークのトポロジーの変化による影響を低減する機構について議論する.

    CiNii Books

    researchmap

  • Extended Association Algorithm Based on ROC Analysis for Visual Information Navigator

    SpringerProgress in Discovery Science   640–649   2002年

     詳細を見る

  • Extended Association Algorithm Based on ROC Analysis for Visual Information Navigator

    SpringerProgress in Discovery Science   640–649   2002年

     詳細を見る

  • ROC距離に基づく先読み検索手法の提案と性能評価

    野村 賢, 河野 浩之, 川原 稔

    情報処理学会論文誌データベース(TOD)   42 ( 8 )   56 - 65   2001年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人情報処理学会  

    データマイニング技術を検索式改善支援に応用したサーチエンジン「問答」を構築する過程において,多くの導出ルールを列挙しただけでは検索式との関係が把握しにくいといった問題が生じた.そこで,本稿では,適切なルール選択が行えるように,ROC グラフ上に,検索式と導出ルールの関係を可視化する.また,対象データを一括先読みすることで,導出ルールと対象データとの関係も可視化する.さらに,半構造データを用いた手法の性能評価およびサーチエンジンへの実装を行う.In a process to develop our search engine system, {エsf Mondou} using data mining technology, it is difficult to show the relationship between a given query and associative keywords by the list indication. In this paper, we visualize this relationship based on ROC distance. Moreover, in order to visualize the relationship between a search result and associative keywords, we try to materialize the query process. we also evaluate the performance of our materialized query processing using semi-structured data.

    CiNii Books

    researchmap

    その他リンク: http://id.nii.ac.jp/1001/00017688/

  • ピアツーピアネットワークにおけるトピック主導型検索手法の提案

    中辻 真, 川原 稔, 河野 浩之

    情報処理学会研究報告. ICS, [知能と複雑系]   124 ( 41 )   47 - 54   2001年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人情報処理学会  

    ピアツーピアネットワーク環境下の情報交換システムとして, Gnutella等のアプリケーションが活発に開発されつつある.しかしながら, ファイル名による分散型検索であるため, 適切な検索結果を実用的な検索応答時間を保証しながら得ることは難しい.そこで, クライアント上のファイルの内容やネットワーク性能等を考慮した検索機能の提供を目標に, 検索対象となる各ファイルの特性を示すインデックス方式を導入する.そして, 各ホスト中の複数のインデックスファイルに基づいたヒューリスティックな関数を与えることによって, 適切な検索ホスト選択を行うトピック主導型検索を提案する.なお, 小規模なプロトタイプシステムを実装することで, 提案したシステムの性能評価を行った.

    CiNii Books

    researchmap

  • Web検索におけるテキストマイニング(<特集>「テキストマイニング」)

    河野 浩之, 川原 稔, Hiroyuki Kawano, Minoru Kawahara

    人工知能学会誌 = Journal of Japanese Society for Artificial Intelligence   16 ( 2 )   212 - 218   2001年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人 人工知能学会  

    DOI: 10.11517/jjsai.16.2_212

    CiNii Books

    researchmap

    その他リンク: http://id.nii.ac.jp/1004/00005184/

  • Mining Association Algorithm with Improved Threshold Based on ROC Analysis

    IEEEProceedings of 2001 IEEE Pacific Rim Conference on Communications, Computers and Signal Processing (PACRIM’01)   2   703–706   2001年

     詳細を見る

  • Web検索におけるテキストマイニング(共著)

    人工知能学会誌   16 ( 2 )   212 - 218   2001年

     詳細を見る

  • Mining association algorithm with improved threshold based on ROC analysis

    M Kawahara, H Kawano

    2001 IEEE PACIFIC RIM CONFERENCE ON COMMUNICATIONS, COMPUTERS AND SIGNAL PROCESSING, VOLS I AND II, CONFERENCE PROCEEDINGS   703 - 706   2001年

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:IEEE  

    The mining association algorithm is one of the most popular data mining algorithms to derive association rules at high speed from huge databases. We have been developing navigation systems for semi-structured data like as Web data and bibliographic data. To navigate beginners, our systems give the association rules derived by the algorithm. However, the algorithm tends to derive those rules that contain noises such as stopwords then many systems use noise filters to remove such noises. In order to remove the noises automatically and derive more effective rules, we proposed an algorithm using the true positive rate and the false positive rate of derived rules in a database based on the ROC analysis. In this paper, we make corrections in the parameters to improve the extended mining association algorithm. Moreover we evaluate the performance of our proposed algorithm using a experimental database and show how our proposed algorithm can derive effective association rules. We also show that our proposed algorithms can remove stopwords automatically from raw data.

    Web of Science

    researchmap

  • Mining association algorithm with improved threshold based on ROC analysis

    M Kawahara, H Kawano

    2001 IEEE PACIFIC RIM CONFERENCE ON COMMUNICATIONS, COMPUTERS AND SIGNAL PROCESSING, VOLS I AND II, CONFERENCE PROCEEDINGS   2   703 - 706   2001年

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:IEEE  

    The mining association algorithm is one of the most popular data mining algorithms to derive association rules at high speed from huge databases. We have been developing navigation systems for semi-structured data like as Web data and bibliographic data. To navigate beginners, our systems give the association rules derived by the algorithm. However, the algorithm tends to derive those rules that contain noises such as stopwords then many systems use noise filters to remove such noises. In order to remove the noises automatically and derive more effective rules, we proposed an algorithm using the true positive rate and the false positive rate of derived rules in a database based on the ROC analysis. In this paper, we make corrections in the parameters to improve the extended mining association algorithm. Moreover we evaluate the performance of our proposed algorithm using a experimental database and show how our proposed algorithm can derive effective association rules. We also show that our proposed algorithms can remove stopwords automatically from raw data.

    Web of Science

    researchmap

  • Text Mining on Web Search

    Journal of Japanese Society for Artificial Intelligence   16 ( 2 )   212 - 218   2001年

     詳細を見る

  • Mining Association Algorithm with Threshold Based on ROC Analysis

    IEEEProceedings of the 34th Annual Hawaii International Conference on System Sciences (HICSS-34)   CD-ROM   2001年

     詳細を見る

  • 文献検索支援における可視化手法の提案とその評価 : 検索支援可視化インタフェースの実装

    野村 賢, 河野 浩之, 川原 稔

    情報処理学会研究報告. DBS,データベースシステム研究会報告   122 ( 69 )   407 - 414   2000年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人情報処理学会  

    大量に蓄積されたSGMLなどの半構造データの効率的な検索支援を行うデータマイニング技術を応用した「問答」を構築してきた.その過程において多くの導出ルールを列挙しただけでは検索式との関係が把握しづらいといった問題が生じた.そこで, 本稿では, ROCグラフ上に, 検索式と導出ルールの関係を可視化する手法を提案する.さらに, 導出されたキーワードから適切なキーワード選択による検索式改善を行えるように, 導出キーワードと対象データとの関係をクラスタリング技術を用いて可視化する.そして, INSPECデータベースを用いて, 可視化インタフェースをもつ, 文献検索支援システムの性能評価を行う.

    CiNii Books

    researchmap

  • 文献検索支援における可視化手法の提案とその評価 : 検索支援可視化インタフェースの実装

    野村 賢, 河野 浩之, 川原 稔

    電子情報通信学会技術研究報告. DE, データ工学   100 ( 228 )   31 - 38   2000年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人電子情報通信学会  

    大量に蓄積されたSGMLなどの半構造データの効率的な検索支援を行うデータマイニング技術を応用した「問答」を構築してきた.その過程において多くの導出ルールを列挙しただけでは検索式との関係が把握しづらいといった問題が生じた.そこで, 本稿では, ROCグラフ上に, 検索式と導出ルールの関係を可視化する手法を提案する.さらに, 導出されたキーワードから適切なキーワード選択による検索式改善を行えるように, 導出キーワードと対象データとの関係をクラスタリング技術を用いて可視化する.そして, INSPECデータベースを用いて, 可視化インタフェースをもつ, 文献検索支援システムの性能評価を行う.

    CiNii Books

    researchmap

  • 文献検索支援システムにおける可視化インターフェイスの構築と性能評価

    野村 賢, 川原 稔, 河野 浩之

    人工知能学会全国大会論文集 = Proceedings of the Annual Conference of JSAI   14   406 - 407   2000年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    CiNii Books

    researchmap

  • The Other Thresholds in the Mining Association Algorithm(共著)

    SYSTEMS SCIENCE   26 ( 2 )   95 - 109   2000年

     詳細を見る

  • Mondou: Information Navigatorwith Visual Interface, DataWarehousing and Knowledge Discovery

    Second International Conference, DaWaK 2000. Proceedings   425–430   2000年

     詳細を見る

  • The Other Thresholds in the Mining Association Algorithm(共著)

    SYSTEMS SCIENCE   26 ( 2 )   95 - 109   2000年

     詳細を見る

  • An Application of Text Mining: Bibliographic Navigator Powered by Extended Association Rules

    IEEEProc. of 33’th Hawaii International Conference on Systems Science (HICSS-33)   CD-ROM   2000年

     詳細を見る

  • Performance Evaluation and Visualization of Association Rules using ROC Graph on Semi-Structured Data

    Proc. of Fourth Pacific-Asia Conference on Knowledge Discovery and DataMining (PAKDD’2000)   1   2000年

     詳細を見る

  • An Application of Text Mining: Bibliographic Navigator Powered by Extended Association Rules

    IEEEProc. of 33’th Hawaii International Conference on Systems Science (HICSS-33)   CD-ROM   2000年

     詳細を見る

  • Performance Evaluation and Visualization of Association Rules using ROC Graph on Semi-Structured Data

    Proc. of Fourth Pacific-Asia Conference on Knowledge Discovery and DataMining (PAKDD’2000)   1   2000年

     詳細を見る

  • Mondou: Information Navigatorwith Visual Interface, DataWarehousing and Knowledge Discovery

    Second International Conference, DaWaK 2000. Proceedings   425–430   2000年

     詳細を見る

  • テキストマイニング技術を用いた半構造データ可視化システムの構成技術に関わる研究(共著)

    発見科学:巨大学術社会情報からの知識発見に関する基礎研究   292 - 295   2000年

     詳細を見る

  • 文献情報検索支援システムのROC解析による相関ルール選択基準

    川原 稔, 河野 浩之

    情報処理学会論文誌データベース(TOD)   40 ( 3 )   105 - 113   1999年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人情報処理学会  

    文書データマイニング技術を応用して 文献情報データベースに対して 相関ルール導出アルゴリズムを適用した検索式生成支援システムの構築を行っている. しかし 相関ルール導出に用いる閾値がシステム設計者により与えられているため 必ずしも導出された相関ルールが検索式を適切に改善できるような閾値であるとは限らない. そこで 本論文では ROC (Receiver Operating Characteristics)グラフを利用して 導出される相関ルールが閾値によってどのように変化するかを表現する. それに対してROC凸包を用いることで より検索精度の高い相関ルールを導出する閾値の決定を行うことが可能となった.We have been constructing bibliographic navigators using association rules. In order to provide effective knowledge for naive users, it is very important to decide several threshold values for mining rules. In this paper, we focus on the techniques of ROC graph to evaluate the characteristics of derived rules. By using the ROC convex full method, we can estimate appropriate threshold values to derive association rules for keywords.

    CiNii Books

    researchmap

    その他リンク: http://id.nii.ac.jp/1001/00017799/

  • 相関ルール実体化を行う文献情報検索支援システムの性能評価

    川原 稔, 河野 浩之

    電子情報通信学会論文誌. D-1, 情報・システム 1-コンピュータ   82 ( 1 )   165 - 173   1999年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人電子情報通信学会  

    我々は, 相関ルール導出アルゴリズムを拡張し, 文献データベース検索支援システムへの実装を試みている. 実験システムによって, 実時間性の高い検索支援を行うには, 相関ルール導出コストの抑制が重要である. そこで, 本論文では, 検索要求に応じて導出されるルールを事前に実体化する手法について考察し, 効果的なルール導出戦略を明らかにする. まず, 文書検索支援システム性能にかかわる各種パラメータを定義し, コストモデルを提案する. また, 実験システムから得られたデータにより各種パラメータ値を決定し, 相関ルール実体化を行う文献情報検索支援システムの性能を明らかにする. なお, 性能評価によって, 非常に少ないキーワードに関する相関ルール実体化によって, 実時間性の高い検索支援システムの構築ができることがわかった.

    CiNii Books

    researchmap

  • テキストマイニングを用いた文書検索システム

    河野 浩之, 川原 稔

    情報知識学会研究報告会講演論文集   7 ( 0 )   15 - 20   1999年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:情報知識学会  

    大量に蓄積されつつある電子化データに対して, 機械学習, データベース, 統計などを基礎としたデータマイニング技術を応用した知識発見ツールが盛んに開発されている.また, 我々は, 相関ルレール導出アルゴリズムを適用した検索式生成支援システム「問答」の構築を行っている.そこで, 本稿では, ハイパーテキストであるweb文書, INSPECデータベース, 国会図書館雑誌記事索引データなどの大量の文書データに対してテキストマイニング披術を適用した実験結栗について諭じる.まず, 実時間性のある検索支援を行うための効率的なルール導出戦略に関する議論を行う.次に, ヒューリスティックに与えられる閾値と, 導出される相関ルールの関係について論じた上で, 検索精度の優れた相関ルールを導出する閾値決定法に関して, ROC(Receiver Operating Characteristics)グラフを利用しながら述べる.

    DOI: 10.2964/jsikproc.7.0_15

    CiNii Books

    researchmap

  • テキストマイニング技術を用いた半構造データ可視化システムの構成技術に関わる研究-統合情報検索システム「問答」における研究開発-(共著)

    「発見科学」A05-班平成11年度第一回会議講演要旨集   31 - 40   1999年

     詳細を見る

  • テキストマイニング技術を用いた半構造データ可視化システムの構成技術に関わる研究(共著)

    「発見科学」A05-班平成11年度第二回会議講演要旨集   31 - 40   1999年

     詳細を見る

  • Document Navigation System using Text Mining Algorithm

    15 - 20   1999年

     詳細を見る

  • Performance Evaluation and Visualization of Association Rules using Receiver Operating Characteristic Graph

    Proc. of 1999 International Symposium on Database Applications in Non-Traditional Environments (DANTE’99)   334–342   1999年

     詳細を見る

  • Mining association algorithm based on ROC convex hull method in bibliographic navigation system

    M Kawahara, H Kawano

    DISCOVERY SCIENCE, PROCEEDINGS   1721   333 - 334   1999年

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:SPRINGER-VERLAG BERLIN  

    Web of Science

    researchmap

  • ROC Performance Evaluation of Web-based Bibliographic Navigator using Mining Association Rules

    IEEEInternet Applications, Proc. of 5th International Computer Science Conference, ICSC’99   216–225   1999年

     詳細を見る

  • Performance Evaluation of Bibliographic Navigation System with Association Rules from ROC Convex Hull Method

    Transactions of the IPSJ : Database   40 ( S1G3 )   105 - 113   1999年

     詳細を見る

  • Performance Evaluation and Visualization of Association Rules using Receiver Operating Characteristic Graph

    Proc. of 1999 International Symposium on Database Applications in Non-Traditional Environments (DANTE’99)   334–342   1999年

     詳細を見る

  • ROC Performance Evaluation of Web-based Bibliographic Navigator using Mining Association Rules

    IEEEInternet Applications, Proc. of 5th International Computer Science Conference, ICSC’99   216–225   1999年

     詳細を見る

  • Performance Evaluation of Bibliographic Navigation System with Association Rules from ROC Convex Hull Method

    Transactions of the IPSJ : Database   40 ( S1G3 )   105 - 113   1999年

     詳細を見る

  • Document Navigation System using Text Mining Algorithm

    15 - 20   1999年

     詳細を見る

  • Performance Evaluation of Bibliographic Navigation System with Materialized Association Rules

    Transactions of the IEICE D-I   ( J82-1 )   165 - 173   1999年

     詳細を見る

  • 相関ルール実体化を行う文献情報検索支援システムの性能評価

    電子情報通信学会論文誌D-I   ( J82-1 )   165 - 173   1999年

     詳細を見る

  • 文献情報検索支援システムにおける相関ルール選択基準

    川原 稔, 河野 浩之

    情報処理学会研究報告. DBS,データベースシステム研究会報告   116 ( 1 )   135 - 142   1998年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人情報処理学会  

    文書データマイニング技術を応用して, 文献情報データベースに対して, 相関ルール導出アルゴリズムを適用した検索式生成支援システムの構築を行っている.しかし, 相関ルール導出に用いる閾値がシステム設計者により与えられているため, 必ずしも導出された相関ルールが検索式を適切に改善できるような閾値であるとは限らない.そこで, 本稿では, ROC(Receiver Operating Characteristics)空間を利用して, 導出される相関ルールが閾値によってどのように変化するかを表現する.その結果, ROCグラフを用いることで, より検索精度の高い相関ルール導出を行える閾値の決定を行うことが可能となった.

    CiNii Books

    researchmap

  • 相関ルールを用いた文献情報検索支援システムのROC性能評価

    川原 稔, 河野 浩之

    人工知能学会全国大会論文集 = Proceedings of the Annual Conference of JSAI   12   445 - 446   1998年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    CiNii Books

    researchmap

  • 文献データベース情報検索に対するデータマイニング技術の適用

    川原 稔, 河野 浩之, 長谷川 利治

    情報処理学会論文誌   39 ( 4 )   878 - 887   1998年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人情報処理学会  

    文献データベースに格納されているデータに関する領域知識や背景知識を持つ揚合においても,一般に属性値の曖昧さのために効率良い検索は難しいことが多い.そこで,本稿では,データマイニングの分野で研究されている相関ルール導出アルゴリズムを拡張し,文献データベースの各属性の持つ属性値から検索領域に関するルールを導出する.また,属性間の関連を用いて相関ルールを求める対象空間を拡大し,導出されるルールの変化について考察する.さらに,特定領域に対して望ましい性質を持つルール集合を選択するために,複数のデータベースから相関ルールを求めてキーワード集合を選択する方法について述べる.なお,提案したアルゴリズムに基づく文献情報検索支援プロトタイプシステムを構築し,導出キーワード集合に関する性質などの評価も行う.Without background and domain knowledge,it is generally difficult for naive users to retrieve appropriate results from bibliographic databases.The one of difficulties is due to the ambiguousness of keywords in search queries.In this paper,in order to provide knowledge of keywords space,we extend the one of data mining algorithms which discovers association rules from the bibliographic database,and we modify search queries using derived rules.Moreover,we have to refine derived rules,and we try to apply our proposed algorithm to different databases and derive different rule sets in the other view of different domains.We also develop a prototype of mining system for bibliographic navigation based on full text database,and evaluate the effectiveness of our proposed algorithms.

    CiNii Books

    researchmap

    その他リンク: http://id.nii.ac.jp/1001/00013125/

  • Implementation of Bibliographic Navigation System with Text Data Mining

    Systems Science   24 ( 3 )   101 - 118   1998年

     詳細を見る

  • 文献データベース情報検索に対するデータマイニング技術の適用

    情報処理学会論文誌   39 ( 4 )   878 - 887   1998年

     詳細を見る

  • Implementation of Bibliographic Navigation System with Text Data Mining

    Systems Science   24 ( 3 )   101 - 118   1998年

     詳細を見る

  • 文書デ-タマイニングによる雑誌記事索引デ-タベ-ス検索支援 (『1998年情報学シンポジウム』プログラム--WWW情報検索・電子図書館・セキュリティ・著作権・マルチメディア情報流通・感性情報処理) -- ((セッション7)情報検索と知識獲得)

    河野 浩之, 川原 稔, 長谷川 利治

    情報学シンポジウム講演論文集   ( 1998 )   121 - 128   1998年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:〔日本学術会議〕  

    researchmap

  • Data Mining Technologies for Bibliographic Navigation System

    39 ( 4 )   878 - 887   1998年

     詳細を見る

  • 文献データベース情報検索ナビゲータの構築と評価

    川原 稔, 河野 浩之

    電子情報通信学会技術研究報告. AI, 人工知能と知識処理   97 ( 416 )   19 - 24   1997年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人電子情報通信学会  

    文献データベースにおける情報検索は, 格納されているデータに対する領域知識や背景知識を持つ場合においてさえ, 属性値の曖昧さのため難しいことが多い. そこで, 本稿では, データマイニングの分野で研究されている相関ルール導出アルゴリズムを拡張した重み付き相関ルール導出アルゴリズムを用いた実システムの構築について述べる. 本システムでは, 文献データベースの各属性が持つ属性値から検索領域に関するルール導出を用いる. また, 属性間の関連を用いて相関ルールを求める対象空間を拡大する手法も取り入れている. そして, 実システムにおける性能評価も行う.

    CiNii Books

    researchmap

  • 雑誌記事索引データベースのナビゲーション : 「問答」による分析

    河野 浩之, 川原 稔

    情報処理学会研究報告. FI,.情報学基礎研究会報告   46 ( 68 )   49 - 56   1997年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人情報処理学会  

    雑誌記事索引データベースなどをはじめとする図書・文献データベースを用いた文献検索は, より困難になりつつある. これは, 適切な検索のために多くの領域知識や背景知識を要求されるためである. 本稿では, データマイニング分野で盛んに研究されている相関ルールによりキーワード集合を求めるアルゴリズムを用い, 雑誌記事索引データベースの属性値間の相関ルールを用いて連想的な検索キーワードとしてユーザにフィードバックするシステム構成について考察する. また, この種のアルゴリズムが, 文献検索においてどの程度の効果をもつかを調べるために, RCAAUシステムの一部の仕様を変更することによって実装を行い, その実験過程を示しながら議論を行う.

    CiNii Books

    researchmap

  • 文献二次情報データベースにおける検索支援

    川原 稔, 河野 浩之

    電子情報通信学会技術研究報告. DE, データ工学   97 ( 161 )   109 - 114   1997年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人電子情報通信学会  

    文献二次情報データベースにおける文献検索は, 検索に必要な領域知識や背景知識だけでなく, 属性値の曖昧さのため一般的に難しい. そこで, 本稿では, 文献二次情報データベースの属性に対して意味付けを行い, それらに対してデータマイニングの分野で研究されている相関ルール導出アルゴリズムにより導出されたキーワード集合を, 文献検索に利用する方法について述べる. また, 属性間の関連からのキーワード空間の拡大を行い, 相関ルールを求めることにより, 相関性が高いキーワード集合を得て利用する手法についても述べる.

    CiNii Books

    researchmap

  • 文献二次情報データベースにおける検索支援

    川原 稔, 河野 浩之

    情報処理学会研究報告. DBS,データベースシステム研究会報告   113 ( 64 )   239 - 244   1997年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人情報処理学会  

    文献二次情報データベースにおける文献検索は, 検索に必要な領域知識や背景知識だけでなく, 属性値の暖昧さのため一般的に難しい. そこで, 本稿では, 文献二次情報データベースの属性に対して意味付けを行い, それらに対してデータマイニングの分野で研究されている相関ルール導出アルゴリズムにより導出されたキーワード集合を, 文献検索に利用する方法について述べる. また, 属性間の関連からのキーワード空間の拡大を行い, 相関ルールを求めることにより, 相関性が高いキーワード集合を得て利用する手法についても述べる.

    CiNii Books

    researchmap

  • 時空間デ-タベ-スに対する属性指向問い合わせ処理

    大田 浩史, 川原 稔, 河野 浩之

    人工知能基礎論研究会   ( 29 )   42 - 47   1997年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:人工知能学会  

    CiNii Books

    researchmap

  • 図書・文献データベースに対するナビゲータの構築

    川原 稔, 河野 浩之, 長谷川 利治

    情報処理学会研究報告. DBS,データベースシステム研究会報告   112 ( 38 )   33 - 40   1997年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人情報処理学会  

    図書・文献データベースに対する文献検索は,検索のために多くの領域知識や背景知識を要求されるため一般的に難しい. そこで,本稿では,図書・文献データベースの属性間の関連からキーワード空間の拡大を試み,データマイニングの分野で研究されている相関ルール導出アルゴリズムにより導出されたキーワード集合を,文献検索に利用する手法について述べる. また,異種データベースからのルールを援用することによって,検索ユーザの要求に応じた検索を実現するための検索式の改善アルゴリズムも示す. なお,異種データベースに対する問い合わせを,エージェント通信の枠組を利用しながら行う文献検索支援ナビゲータのシステム構築を試みる.

    CiNii Books

    researchmap

  • Navigating System for Bibliographic Databases : Search Interface by Mondou

    97-46   49 - 56   1997年

     詳細を見る

  • Structure of the Nabigation System using Association Rules in Bibliographic Databases

    97-112   33 - 40   1997年

     詳細を見る

  • Implementation of Bibliographic Nabigation System with Association Rules

    97 ( 416 )   19 - 24   1997年

     詳細を見る

  • Implementation of Bibliographic Nabigator with Association Rules

    97-113   239 - 244   1997年

     詳細を見る

  • Implementation of Bibliographic Nabigation System with Association Rules

    97 ( 416 )   19 - 24   1997年

     詳細を見る

  • 雑誌記事索引データペースのナビゲーション-「問答」による分析-(共著)

    情報処理学会研究報告   97-46   49 - 56   1997年

     詳細を見る

  • Structure of the Nabigation System using Association Rules in Bibliographic Databases

    97-112   33 - 40   1997年

     詳細を見る

  • 空間データ発掘によるクラスタ発見手法の精度評価

    川原 稔, 河野 浩之, 長谷川 利治

    全国大会講演論文集   53 ( 0 )   19 - 20   1996年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    空間データベース(spatial database)の利用において,空間データの検索を効率良く行うことは最も重要となる。しかし,データ相互の関連を求めるデータベースにおける知識発見(KDD)の視点から,多次元属性をもつ多量のデータの集合操作の必要な空間データマイニング(spatial data mining)が重要となっている。[1]そこで,文献[2]における点データのクラスタリング操作を必要とする問合せ処理の高速な実行を実現するための研究を行っている。我々は,空間インデックスの構成手法によっては,二次元平面上のデータ分布を効率良く保持する性質があることに着目し,空間インデックスを利用したクラスタリング処理を前処理として用いることを提案している.[1].以下,提案した空間インデックスを用いたクラスタリングアルゴリズムに対するクラスタリングの精度や,大量データを扱うこの種の問合せ処理におけるノイズ処理の問題を述べる.

    CiNii Books

    researchmap

  • 空間データ発掘によるクラスタ発見手法の精度評価

    第53回全国大会講演論文集,(社)情報処理学会   3   19 - 20   1996年

     詳細を見る

  • Attribute-oriented mining algorithm with entropy-based cost functions

    Proceedings of the International Symposium on Cooperative Database Systems for Advanced Applications   265–268   1996年

     詳細を見る

  • Evaluation of Index Based Clastering Method in Spatial Database

    3   19 - 20   1996年

     詳細を見る

  • Attribute-oriented mining algorithm with entropy-based cost functions

    Proceedings of the International Symposium on Cooperative Database Systems for Advanced Applications   265–268   1996年

     詳細を見る

  • A MONTE-CARLO SIMULATION OF THE EVACUATION PROCESS IN THE MOLECULAR-FLOW REGIME

    M KIMATA, H IIYORI, M KAWAHARA, AB VILLAFLOR

    JAPANESE JOURNAL OF APPLIED PHYSICS PART 1-REGULAR PAPERS SHORT NOTES & REVIEW PAPERS   27 ( 6 )   1071 - 1076   1988年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:JAPAN J APPLIED PHYSICS  

    Web of Science

    researchmap

  • A Monte Carlo Simulation of the Evacuation Process in the Molecular Flow Regime

    Japanese Journal of Applied Physics   1071–1076   1988年

     詳細を見る

▼全件表示

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • 情報デバイスを用いた視覚特性計測に関する基礎研究

    2018年4月 - 2021年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(C)

    川原 稔

      詳細を見る

    配分額:4420000円 ( 直接経費:3400000円 、 間接経費:1020000円 )

    タブレット端末やスマートフォン等の情報デバイスを用いて視野を計測する新しい概念の手法の研究開発を行い,計測アルゴリズムの開発および計測システムの構築を行った.これに関しては,日本,米国,独国,中国にて特許を取得することができた.新しい概念の視野計測法を用いることにより,誰もが簡易に視野計測を情報デバイスを用いて計測することが可能となり,緑内障等の視覚障がいを早期に発見することが可能になり,症状の進行を抑えるばかりでなく高齢化社会への視覚障がいへの対応ができていくものと考えられる.

    researchmap

  • 情報デバイス指向のロービジョン適応型eラーニングシステム最適化に関する基礎研究

    2014年4月 - 2017年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(C)

    川原 稔, 高橋 信行

      詳細を見る

    配分額:4810000円 ( 直接経費:3700000円 、 間接経費:1110000円 )

    タブレット端末やスマートフォン等の情報デバイスを用いて視野を計測する新しい概念の手法の研究開発を行い,計測アルゴリズムの開発および計測システムの構築を行った.これに関しては国立研究開発法人科学技術振興機構の補助を受けて国際特許の申請を行うことができた.新しい概念の視野計測法を用いることにより,誰もが簡易に視野計測を情報デバイスを用いて計測することが可能となり,緑内障等の視覚障がいを早期に発見することが可能になり,症状の進行を抑えるばかりでなく高齢化社会への視覚障がいへの対応ができていくものと考えられる.

    researchmap

  • ロービジョン適応型e-ラーニングシステムの構築に関する基礎研究

    2011年 - 2013年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(C)

    川原 稔

      詳細を見る

    配分額:5330000円 ( 直接経費:4100000円 、 間接経費:1230000円 )

    ロービジョン者の視覚特性(最小分離閾,コントラスト感度,コントラストポラリティ効果,有効線幅)および教材表示装置(電子黒板)の表示特性を捉え,それらに基づいて教材の提示環境(教室照度,座席配置)および教材特性(文字サイズ,コントラスト,線幅,配色)を規定して,提示された教材をロービジョン者が無理なく視認できる学習環境を構築する手法を開発した.さらに,ロービジョン者にとって印刷文字を閲覧する際の文字サイズが読書速度に大きな影響を与えるため必要とされている最適な文字サイズの決定法を,コントラストと文字サイズを組み合わせたチャートを用いて簡易かつ短時間に推定する手法を開発した.

    researchmap

  • 大規模分散型コンテンツ検索・配信ネットワークに関する研究

    2006年 - 2009年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(B)

    高橋 豊, 川原 稔, 笠原 正治, 増山 博之, 安達 直世, 佐々木 隆志, 遠藤 慶一

      詳細を見る

    配分額:17200000円 ( 直接経費:14500000円 、 間接経費:2700000円 )

    有線・無線ネットワークを介したコンテンツ検索・配信システムの通信品質(QoS)評価に向けた数理モデルおよびその性能解析手法の開発を行った。性能評価量としては送信遅延、パケット/フレーム・ロス確率を取り上げた。またリアルタイム性の高いコンテンツおよび同報性のあるコンテンツ配信においてはバッファ溢れと送信誤りによるパケット送信障害に備えたパケットレベルでのforward error correction(FEC)が有効であり、その性能解析法を開発した。

    researchmap

  • proactive/reactive併用送信誤り回復方式に関する研究

    2004年 - 2005年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  萌芽研究

    高橋 豊, 河野 浩之, 川原 稔, 笠原 正治, 増山 博之

      詳細を見る

    配分額:3400000円 ( 直接経費:3400000円 )

    実時間制約の強いコンテンツをQoS保証しながら円滑に送信するために、そのパス上でのパケット廃棄確率とスループットを性能予測する方法論の確立を行った.主な具体的成果としては次のものがある.
    1.バースト的なパケット・ストリームを数学的にモデル化するためにDAR(1)を用い、ルータあるいは受信ノードにおけるバッファ内パケット数分布の過渡解析手法を開発した。この方法の特徴は、バースト性を表現する数学的な精密さとパラメータ・フィッティングの容易さである。これによりストリーミング型の送信において重要な性能評価指標である、パケットのオーバフロー、アンダーフロー確率の過渡的振る舞いを定量的に解析することが可能になった.
    2.実時間制約の強いコンテンツ送信に向けたreactiveな送信誤り制御を開発し、その性能評価を行った.これにより,実時間制約が強く帯域が十分である場合にはFECに重きをおき,ネットワーク内遅延の減少した場合にはARQを主体にし、FECによるオーバヘッドが削減でき、帯域を節約できる高効率・高信頼の送信誤り回復が可能になるが,そのための適切な切り替えを可能とする性能評価手法の開発を行った.加えてマルチキャスト環境で再送リクエストがネットワークの輻輳を招くことを防ぐ工夫にも言及した.

    researchmap

  • Webマイニング技術を用いたピアツーピア情報フィルタリングに関する研究

    2004年 - 2005年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  特定領域研究

    河野 浩之, 後藤 邦夫, 川原 稔

      詳細を見る

    配分額:10000000円 ( 直接経費:10000000円 )

    ピアツーピアネットワークを利用する情報流通形態の重要性は高まっており,その情報検索手法も,単純な検索からコンテンツべースの検索に発展している.しかし,問合せ応答時間,問合せパケットによるネットワーク帯域圧迫に関する問題は解決されていない.そこで,本研究では,分散型インデックス技術とは異なる技術として,JXTAのクエリー・ルーチング機能の発展を試みた.具体的には,問合せ要求に情報資源の特性を記述し,問合せに合致する情報資源を持つピアから検索ピアへ返送される応答内容を各ピアのルーチング機構により学習を行う.そして,問合せ転送時に,問合せとそのルーチング情報を照合し,隣接ピアの中でどのピアに問合せを転送するのが適切であるかを判断し転送する手法である.
    我々は,階層型問合せルーチング機能としての提案を行い,プロトタイプシステム実装,さらに,階層型ネットワークルーチング機構に対する解析モデルを用いた性能評価を行った.これらの結果に基づいて,提案システムのスケーラビリティなどに関する検討を行なった.そして,階層型問合せルーチング機構の特性,転送遅延時間のある実ネットワークにおけるP2P情報フィルタリングシステムのスケーラビリティや安定性などに関する性能評価に関する知見を得た.
    また,小規模なPCクラスタを用いたP2Pネットワーク環境下で,プロトタイプシステムの実装と実行を行った.P2Pシステムの各種性能評価を行うために,転送遅延機能をもつルータを用いたインターネットエミュレーション環境を構築した.実験環境は,実ネットワーク環境に近いネットワーク構築を行うため,転送遅延ルータ用PC上にNistNetを利用した転送遅延ルータを相互接続したものである.

    researchmap

  • データマイニング技術を基盤とした新聞記事自動分類および検索支援に関する研究

    2003年 - 2006年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(C)

    川原 稔

      詳細を見る

    配分額:3600000円 ( 直接経費:3600000円 )

    新聞記事に対して各新聞社では大規模なカテゴリを定義しており、日々発行される大量の記事を人手によりカテゴリ分類を行っている。これは、記事の二次利用等のコンテンツとして再利用する際に、情報検索やコンテンツ流通を効率的に行うために必要な作業である。しかし、人手によるカテゴリ分類作業は非常に大きな負担であり、その自動化が長年求められている。それにもかかわらず、新聞記事特有の分類方法等に起因して自動分類の精度はあまり向上しないような状況である。本研究では、新聞記事に対してデータマイニング技術を適用して導出したルールを、文書分類の因子として用いることで分類精度を向上させる手法の研究開発を行っており、従来の手法に対しての優位性を示すことができた。また、自動分類した分類結果を学習データとして用いて、自動分類を時系列に沿って行う時系列再帰学習を行うことにより、適合率を低下させることなく再現率を向上させることが可能であることも示すこともできた。これらは、山梨日日新聞社から提供を受けた8年間におよぶ実際の新聞記事に対して評価実験を行うことにより検証した。
    一方,新聞記事をコンテンツとして扱う場合,コンテンツ配信にかかわる情報流通ネットワークの構築を考える必要があり,それをピアツーピアネットワークを用いて大規模かつ超分散環境における情報検索を行う手法を示した.ピアツーピアネットワーク上における有用なコンテンツを見つけ出すために,Web技術でスコアリングの基準として用いられる分類子や抽出子の概念を,ピアツーピアネットワーク情報検索に導入することにより,超分散環境下においても情報検索が可能とした.また,検索対象とする情報に概念階層を導入することにより,ネットワークのトラヒックを効果的に抑制できることも示した.さらに、多人数で情報を共有するサービスにおいて、P2Pネットワークの枠組みを利用して負荷分散を行う方法、ならびに、効率よくコンテンツを配置するためのアルゴリズムの開発研究を行った。さらに、他のユーザにデータ処理を依頼するP2Pモデルにおいて、依頼者にその中身を盗聴されずに処理が行える情報隠蔽上に関する手法の研究開発が行えた。

    researchmap

  • Webマイニング技術を用いたピアツーピア情報フィルタリングに関する研究

    2003年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  特定領域研究

    河野 浩之, 川原 稔

      詳細を見る

    配分額:5000000円 ( 直接経費:5000000円 )

    近年,ピアツーピアネットワークによる情報流通形態が普及しつつあり,情報検索手法も,ファイル名のみの検索から,コンテンツベースの検索に発展しているが,超分散環境における応答時間,さらに,問合せパケットによるネットワーク帯域圧迫が問題となっている.そこで,P2Pシステムの特性を生かした分類子・抽出子を用いた情報フィルタリング技術の提案を行ってきた.あわせて,ピア型ネットワークにおける情報フィルタリング機構が,実ネットワークのもつ様々な変動,例えば,ルーチングに伴うトポロジーや帯域の変動により,影響を受けることに考慮した研究を進めてきた.
    そこで,本年度は,典型的な分散型インデックス技術では,効率的な情報フィルタリングの実現が難しいことに注意しながら,JXTAのクエリルーチング機能を発展させる検討を進めた.具体的には,問合せに要求する情報資源の特性を反映した記述を与え,各ピアで問合せに合致する情報資源を持つピアから検索ピアへ送り返される問合せ応答の内容を監視する.そして,隣接ピアを経由して到達可能な複数のピアの蓄積データの特性を蓄積しておき,問合せを受け取ったときに,問合せとその蓄積情報を照合し,隣接ピアの中でどのピアに問合せを転送するのが適切であるかを判断し,転送先に対するルーチングを行う手法を提案した.そして,この手法を,階層型問合せルーチング機能として提案し,階層型ネットワークルーチング機構に対して解析モデルを用いた性能評価を行うことで,提案システムのスケーラビリティなどに関する検討を行なった.

    researchmap

  • 次世代コンテンツ配信技術の開発と性能評価

    2002年 - 2005年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(B)

    高橋 豊, 河野 浩之, 川原 稔, 笠原 正治, 増山 博之

      詳細を見る

    配分額:14700000円 ( 直接経費:14700000円 )

    ・動画像の実時間配信にトラヒックの長時間依存性が与える影響を定量的に評価した。
    ・セルラー型ネットワークにおいて音声を優先しながらも空き帯域をデータ送信に有効利用する回線制御方式を提案し、パケット廃棄確率、送信遅延、呼損確率を導出した。
    ・モバイル環境下でBluetoothがコンテンツ配信の最終段で介在する際の通信品質を評価するために、ポーリング・モデルにより、数学的モデル化を行い、送信遅延・スループットなどの性能評価量を解析的に導出した。
    ・XORを基本的演算にした種々のFECの性能を数学的に解析した。各XORを取る際のシンボル数およびその分布、この演算によりメタ・コンテンツを生成するときの冗長度と複号に成功する確率の関係を誤り確率および廃棄確率をも考慮して、解析的に導出した。
    ・リアルタイム・コンテンツ配信における送信誤り,ビット廃棄に耐性のある,FECとARQの長所を活用したハイブリッドFEC/ARQ方式を開発し、モデル化と性能解析を行った。
    ・オーバレイ・ネットワークを活用した自律分散機能を有する配信技術の開発を目指して,配信ネットワークの自律的自己組織化アルゴリズムを開発し、その有効性を示した。
    ・輻輳による遅延を考慮に入れたプレイアウト時間およびバッファ容量の設計法の開発を目指して,これら評価量を求めるためのモデル化と性能評価手法を開発した.
    ・オーバレイ・ネットワークで、トラヒック量・ピア間のホップ数・RTTの推定のための基盤技術を開発し、実際のネットワークでのデータを用いて実証実験を行った。
    ・リアルタイムで双方向送受信する大規模多人数参加型サービスにおいて,ユーザが利用するマシンにサーバ機能の一部を委譲することによって,サーバ負荷を分散させる構成法を提案した.

    researchmap

  • Webマイニング技術を用いたピアツーピア情報フィルタリングに関する研究

    2002年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  特定領域研究

    河野 浩之, 川原 稔

      詳細を見る

    配分額:6000000円 ( 直接経費:6000000円 )

    P2Pネットワークにおける情報検索機構の拡張を行うことは,適切な情報流通支援となる.そこで,以下の観点から研究を進めた.
    【1.Webマイニングアルゴリズムの研究強化】
    分散Webマイニングアルゴリズム,P2Pコンテンツを視野にいれたWebマイニングアルゴリズムの研究開発を継続し,P2Pネットワークのトポロジー変化に関わる問題解決を図るために,問合せルーチング機能の拡張を提案した.
    【2.P2P情報フィルタリング機構の実装】
    PCサーバ上にプロトタイプシステムを実装し,P2P情報資源に対するインデックスと情報フィルタリング機構の性能評価を行った.特に,コンテンツの多重度・重要度を利用した指標の改善を図った.
    【3.P2P環境下のWeb情報統合技術のPCクラスタへの実装】
    P2P環境下のWeb情報統合と検索を実現するプロトタイプシステムの基本的性能を評価し,基礎的な検証実験から発展させるために,複数のP2Pクライアントを導入した検証実験のためのシステム構築を行った.

    researchmap

  • データマイニング技術を用いた分散協調型情報フィルタリング機構

    2001年 - 2004年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(C)

    河野 浩之, 川原 稔

      詳細を見る

    配分額:3500000円 ( 直接経費:3500000円 )

    急増する電子化データから知識発見を行なう研究は重要であり,データマイニングアルゴリズムの提案,文献情報などの半構造データを格納したWeb検索システムへの実装,情報可視化技術を援用したインタフェース構築を試みている.
    本研究は,検索支援システム「問答」の研究成果に基づき,より高度な分散協調型情報フィルタリング機構についての検討を深める研究である.報告書は,検索コスト低減を目指した,Webデータの特性分析,Webデータ構造に基づく検索モデルの提案,P2Pネットワークにおける分散協調型情報フィルタリング技術からなる.また,国立国会図書館におけるWebアーカイブ統計データに基づく情報システムへの応用を含む.
    本研究成果報告は,先行研究成果であるWeb検索技術,ならびに,データマイニングツールについて述べた解説論文からなるWeb検索におけるデータマイニング技術の適用について,データマイニング技術を用いた分散協調型情報フィルタリング機構の背景技術として紹介する.次に,主要テーマである情報フィルタリング機構におけるデータマイニング技術の展開として,幾つかのWebマイニングアルゴリズムについて述べる.さらに,分散協調型情報フィルタリング機構に関する研究成果として,ピアツーピア情報フィルタリングの一部について含める.最後に,本研究課題で得られた知見を適用する情報システムに関わる研究であるWebアーカイビングについて述べる.

    researchmap

  • Webマイニング技術を用いたピアツーピア情報フィルタリング

    2001年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  特定領域研究(C)

    河野 浩之, 川原 稔

      詳細を見る

    Gnutellaのようなピュア型のP2Pシステムの分散検索性能を向上させるために「Webマイニング技術を用いたピアツーピア情報フィルタリング」に関する基礎研究を行った.なお,研究者らが,これまでに行った研究内容は,「Webマイニングアルゴリズムの研究開発」と「P2P除法フィルタリング手法の研究開発」に分けることができる.そして,研究者らが1995年以後行ってきたWeb検索エンジン「問答」と直接関連する前者の研究を踏まえて,新たなプラットホームであるP2Pネットワーク上のリソースに適用する後者の研究を遂行した.
    1.Webマイニングアルゴリズムの研究開発の成果
    XMLなどの半構造データのメタ情報を活用したクラスタリングアルゴリズムや相関ルール導出アルゴリズムを基礎に,P2P環境下でより分散して配置される情報資源に利用可能なマイニング技術を視野に入れた研究を行った.処理データとして,Webページのハイパーリンクのアンカー情報を利用した.
    2.P2P情報フィルタリング手法の研究開発の成果
    P2Pクライアントに蓄積された情報資源に対し,データマイニング技術を用いたフィルタリング手法を提案した.特に,情報資源の効率的選択を支援するために,検索ユーザのプリファレンスとコンテンツの情報ベクトルを利用した指標の開発を,分類子・抽出子の技術を基礎に研究を進めた.
    上記に関わる研究報告を,情報処理学会知能と複雑系研究会,ならびに,情報処理学会データベースシステム研究会の「データベースとWeb情報システムに関するシンポジウム(DBWeb2001)」において行った.

    researchmap

  • ROC解析を応用した知識獲得アルゴリズムの客観的性能評価手法の研究

    2000年 - 2001年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  奨励研究(A)

    川原 稔

      詳細を見る

    配分額:2200000円 ( 直接経費:2200000円 )

    知識獲得に用いる上述の高速アルゴリズムでは,アルゴリズムで用いられるパラメータを予め設定する必要があるが,それらは経験的に与えているのが現状である.アルゴリズムの評価においても,同じパラメータに対して異なるアルゴリズムによる導出結果に対する比較評価に主眼が置かれており,獲得された知識に対する客観的な評価方法は,まだ完全には確立していない.本研究では,獲得された知識を客観的に評価する判断基準を確立し,それを基にパラメータの設定により獲得される知識の性能評価を行い,各種アルゴリズムにおいて最良の知識獲得が行えるパラメータの設定判断基準を与えることを目的とし研究を行った.
    制御分野の信号処理で「警告漏れ」と「誤警告」のような警告エラーにおける閾値に関する研究としてROC(Receiver Operating Characteristics)解析があるが,この手法を,Web文書や文献情報などの半構造データからの知識獲得を行う各種アルゴリズムに対して「検索漏れ」と「誤検索」に着目して適用し,経験的な判断基準の設定を必要としない知識獲得アルゴリズムの研究開発を行った.
    研究開発した手法を実際的なデータに基づいて定量的に評価するため,Webデータおよび文献二次情報データに対しての性能評価を行い,適用手法が様々なタイプのデータに適用可能となるように一般化を行った.その結果,知識として有用であるかの判断基準を設定することが可能となり,その判断基準を基にして最も知識として有用と考えられるルール導出が可能なアルゴリズムの開発が確認された.また,開発したアルゴリズムが効率よくノイズを自動的に除去可能であることが確認され,未知の情報に対しての情報フィルタリングとして機能することも併せて確認することができた.

    researchmap

  • テキストマイニング技術を用いた半構造データ可視化システムの構成技術に関わる研究

    1999年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  特定領域研究(A)

    河野 浩之, 川原 稔

      詳細を見る

    配分額:2100000円 ( 直接経費:2100000円 )

    本年度は,半構造データ検索における可視化システムの有効性を検証するために次の研究を行った.
    1.データマイニングアルゴリズムおよび可視化アルゴリズムの研究開発
    半構造データから導出されたルールを可視化するために必要なアルゴリズムの検討を行った.まず,ルール提示には,ROC性能評価とサポート値を用いた三次元表示を基本として,fisheye技法を用いて,一覧性の高い表示を試みた.さらに,検索式との対応関係を理解しやすいようにVIBEで用いられているクラスタリング処理を拡張し,検索結果表示を試みた.
    2.提案したアルゴリズムのプロトタイプシステムへの実装
    京都大学大型計算機センターのグラフィックスワークステーションSGI ONYXなどから利用できる形で,ルールを可視化するアルゴリズムの実装を行った.なお,汎用性を考慮して,可視化を含む検索処理をJava appletによって実装した.
    3.プロトタイプシステムへのデータ入力および処理
    実装したプロトタイプシステムに,INSPECデータベース,国会図書館の雑誌記事索引を蓄積し,検索処理に関わる実験ならびに性能評価を行った.なお,ネットワーク上から得られたWebデータもあわせて利用できるようにした.
    4.研究成果の発表および報告
    提案したアルゴリズム,および,プロトタイプシステムの研究開発成果を,国際会議などで報告した.

    researchmap

▼全件表示