2025/03/27 更新

写真a

ハトウ ナオヒト
羽藤 直人
Hato Naohito
所属
大学院医学系研究科 医学専攻 教授
職名
教授
連絡先
メールアドレス
外部リンク

学位

  • 医学博士 ( 愛媛大学 )

研究キーワード

  • 加齢性難聴

  • 鼓室形成術

  • 骨導インプラント

  • 水素治療

  • herpes virus

  • nerve regeneration

  • Bell's palsy

  • artificial nerve

  • facial nerve

  • Hunt syndrome

  • ヘルペスウイルス

  • 人工神経

  • ハント症候群

  • 人工聴覚器

  • 神経再生

  • 顔面神経

  • ベル麻痺

研究分野

  • ライフサイエンス / 耳鼻咽喉科学

学歴

  • スタンフォード大学   医学部   耳鼻咽喉科

    1999年2月 - 2001年4月

      詳細を見る

    国名: アメリカ合衆国

    researchmap

  • 愛媛大学   医学研究科

    1992年4月 - 1996年3月

      詳細を見る

    国名: 日本国

    researchmap

  • 愛媛大学

    - 1996年

      詳細を見る

  • 愛媛大学   医学部   医学科

    1983年4月 - 1989年3月

      詳細を見る

    国名: 日本国

    researchmap

  • 愛媛大学

    - 1989年

      詳細を見る

経歴

  • 愛媛大学

    2014年

      詳細を見る

  • - Ehime University Graduate School of Medicine

    2009年

      詳細を見る

  • 愛媛大学

    2008年 - 2013年

      詳細を見る

  • 愛媛大学

    2001年 - 2008年

      詳細を見る

  • 愛媛大学

    2001年

      詳細を見る

▼全件表示

所属学協会

▼全件表示

取得資格

  • 医師免許

論文

  • Case-control study of IL23R rs76418789 polymorphism, smoking, and ulcerative colitis in Japan. 国際誌

    Yoshihiro Miyake, Keiko Tanaka, Chisato Nagata, Shinya Furukawa, Akira Andoh, Tetsuji Yokoyama, Naoki Yoshimura, Kenichiro Mori, Tomoyuki Ninomiya, Yasunori Yamamoto, Eiji Takeshita, Yoshio Ikeda, Mitsuru Saito, Katsuhisa Ohashi, Hirotsugu Imaeda, Kazuki Kakimoto, Kazuhide Higuchi, Hiroaki Nunoi, Yuji Mizukami, Seiyuu Suzuki, Sakiko Hiraoka, Hiroyuki Okada, Keitarou Kawasaki, Masaaki Higashiyama, Ryota Hokari, Hiromasa Miura, Teruki Miyake, Teru Kumagi, Hiromasa Kato, Naohito Hato, Koji Sayama, Yoichi Hiasa

    Cytokine   183   156743 - 156743   2024年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    BACKGROUND: Interleukin (IL)-23 is involved in the pathogenesis of ulcerative colitis (UC). A genome-wide significant association between IL23R p.G149R (rs76418789) and UC was previously identified in Japan and Korea. This case-control study aims to examine this association within the Japanese population. METHODS: The study included 384 cases diagnosed with UC within the past 4 years and 661 control subjects. Adjustment was made for sex, age, and smoking. RESULTS: The frequency of the AA genotype of rs76418789 was 0.0 % in cases and 0.5 % in control subjects. In comparison to study subjects with the GG genotype of rs76418789, those with the GA or AA genotype had a significantly reduced risk of UC, with an adjusted odds ratio of 0.67 (95 % confidence interval: 0.44-0.999). A significant multiplicative interaction was observed between rs76418789 and having ever smoked influencing UC (p for interaction = 0.03). A significant positive association was found between having ever smoked and UC in individuals with at least one A allele, while no such positive relationship was observed in those with the GG genotype. CONCLUSION: IL23R SNP rs76418789 showed a significant association with UC. This study provides new evidence regarding the interaction between rs76418789 and smoking in relation to UC.

    DOI: 10.1016/j.cyto.2024.156743

    PubMed

    researchmap

  • Summary of Japanese clinical practice guidelines for Bell's palsy (idiopathic facial palsy) - 2023 update edited by the Japan Society of Facial Nerve Research. 国際誌

    Takashi Fujiwara, Naohito Hato, Takashi Kasahara, Daichi Kasuya, Kenji Shida, Makito Tanabe, Haruki Nakano, Shin-Ichi Haginomori, Masashi Hamada, Ayato Hayashi, Yasushi Furuta, Ken Matsuda, Naohito Morishima, Takechiyo Yamada, Takashi Nakagawa

    Auris, nasus, larynx   51 ( 5 )   840 - 845   2024年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    OBJECTIVE: The "Summary of Japanese clinical practice guidelines for Bell's palsy (idiopathic facial palsy) - 2023 update edited by the Japan Society of Facial Nerve Research" aims to review the latest evidence regarding the treatment of Bell's palsy and to provide appropriate recommendations. METHOD: Regarding the treatment of Bell's palsy, a guideline panel identified key clinical questions using an analytic PICO framework. The panel produced recommendations following the standards for trustworthy guidelines and the GRADE approach. The panel considered the balance of benefits, harm, and preferences when making recommendations. RESULTS: The panel identified nine key clinical questions: systemic (high/standard dose) corticosteroids, intratympanic corticosteroids, systemic antivirals, decompression surgery, acupuncture, physical therapy, botulinum toxin, and reanimation surgery. CONCLUSION: These guidelines strongly recommend systemic standard-dose corticosteroids for the clinical management of Bell's palsy. Other treatments are weakly recommended due to insufficient evidence. The absolute risk reduction of each treatment differed according to the disease severity. Therefore, physicians and patients should decide on treatment based on the disease severity.

    DOI: 10.1016/j.anl.2024.07.003

    PubMed

    researchmap

  • Simultaneous disturbance of NHE1 and LOXL2 decreases tumorigenicity of head and neck squamous cell carcinoma. 国際誌

    Yuji Hayashi, Shoko Miyoshi, Itaru Watanabe, Nagomi Yano, Kodai Nagashio, Mihiro Kaneko, Teppei Kaminota, Tomoyoshi Sanada, Yuki Hosokawa, Takashi Kitani, Sohei Mitani, Mohammed E Choudhury, Hajime Yano, Junya Tanaka, Naohito Hato

    Auris, nasus, larynx   51 ( 3 )   472 - 480   2024年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    OBJECTIVE: Although there have been brilliant advancements in the practical application of therapies targeting immune checkpoints, achieving success in targeting the microenvironment remains elusive. In this study, we aimed to address this gap by focusing on Na+ / H+ exchanger 1 (NHE1) and Lysyl Oxidase Like 2 (LOXL2), which are upregulated in head and neck squamous cell carcinoma (HNSCC) cells. METHODS: The malignancy of a metastatic human HNSCC cell line was assessed in a mouse tongue cancer xenograft model by knocking down (KD) NHE1, responsible for regulating intracellular pH, and LOXL2, responsible for extracellular matrix (ECM) reorganization via cross-linking of ECM proteins. In addition to assessing changes in PD-L1 levels and collagen accumulation following knockdown, the functional status of the PD-L1 / PD-1 immune checkpoint was examined through co-culture with NK92MI, a PD-1 positive phagocytic human Natural Killer (NK) cell line. RESULTS: The tumorigenic potential of each single KD cell line was similar to that of the control cells, whereas the potential was attenuated in cells with simultaneous KD of both factors (double knockdown [dKD]). Additionally, we observed decreased PD-L1 levels in NHE1 KD cells and compromised collagen accumulation in LOXL2 KD and dKD cells. NK92MI cells exhibited phagocytic activity toward HNSCC cells in co-culture, and the number of remaining dKD cells after co-culture was the lowest in comparison to the control and single KD cells. CONCLUSION: This study demonstrated the possibility of achieving efficient anti-tumor effects by simultaneously disturbing multiple factors involved in the modification of the tumor microenvironment.

    DOI: 10.1016/j.anl.2024.01.006

    PubMed

    researchmap

  • Role of Oxidative Stress in Sensorineural Hearing Loss. 国際誌

    Masato Teraoka, Naohito Hato, Haruhiko Inufusa, Fukka You

    International journal of molecular sciences   25 ( 8 )   2024年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Hearing is essential for communication, and its loss can cause a serious disruption to one's social life. Hearing loss is also recognized as a major risk factor for dementia; therefore, addressing hearing loss is a pressing global issue. Sensorineural hearing loss, the predominant type of hearing loss, is mainly due to damage to the inner ear along with a variety of pathologies including ischemia, noise, trauma, aging, and ototoxic drugs. In addition to genetic factors, oxidative stress has been identified as a common mechanism underlying several cochlear pathologies. The cochlea, which plays a major role in auditory function, requires high-energy metabolism and is, therefore, highly susceptible to oxidative stress, particularly in the mitochondria. Based on these pathological findings, the potential of antioxidants for the treatment of hearing loss has been demonstrated in several animal studies. However, results from human studies are insufficient, and future clinical trials are required. This review discusses the relationship between sensorineural hearing loss and reactive oxidative species (ROS), with particular emphasis on age-related hearing loss, noise-induced hearing loss, and ischemia-reperfusion injury. Based on these mechanisms, the current status and future perspectives of ROS-targeted therapy for sensorineural hearing loss are described.

    DOI: 10.3390/ijms25084146

    PubMed

    researchmap

  • Dysphagia in patients with severe COVID-19: a retrospective study. 国際誌

    Rie Asayama, Kaori Tanaka-Nishikubo, Masahiro Okada, Naoki Mukai, Suguru Annen, Hironori Matsumoto, Jun Takeba, Norio Sato, Naohito Hato

    Scientific reports   14 ( 1 )   6829 - 6829   2024年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    To investigate dysphagia after extubation in patients with severe coronavirus disease 2019 (COVID-19). We retrospectively examined patients with severe COVID-19 treated in our hospital between August 2021 and March 2022. Feeding outcomes were categorized into two groups-(1) total oral intake, and (2) difficulty in oral intake. To assess the feeding outcome, we used modified water-swallowing test (MWST) for all patients. However, in cases where aspiration or recurrent laryngeal nerve palsy was suspected, we conducted the fiberoptic endoscopic evaluation of swallowing after MWST. Patient data were collected from medical records. Forty-six patients with severe COVID-19 were included. Among the 46 patients, 14 (30.4%) experienced difficulties with oral intake. Older age, longer length of hospitalization, duration of mechanical ventilation, tracheostomy, diabetes, and higher serum levels of C-reactive protein (CRP) and procalcitonin (PCT) at the time of intubation were associated with difficulty in oral intake. The rate of difficulty with oral intake in patients with severe COVID-19 was 30.4%, which is not as high as reported in previous studies. Older age, longer duration of mechanical ventilation, tracheostomy, diabetes, and higher levels of CRP and PCT were associated with the prevalence of oral intake difficulty, suggesting that early attention should be paid to high-risk patients who have preexisting deterioration of swallowing function due to aging and comorbidities, or who have prolonged intubation or tracheostomy to prevent aspiration pneumonia.

    DOI: 10.1038/s41598-024-57508-x

    PubMed

    researchmap

▼全件表示

書籍等出版物

  • Middle Ear Mechanics in Research and Otology

    World Scientific  2004年 

     詳細を見る

  • Middle Ear Mechanics in Research and Otology

    World Scientific  2004年 

     詳細を見る

MISC

  • 骨粗鬆症モデルマウスにおける骨粗鬆症治療薬の耳石形態変化への影響

    中田貴大, 岡田昌浩, 羽藤直人

    耳鼻咽喉科ニューロサイエンス   35   2022年

     詳細を見る

  • 頭頸部癌患者における化学放射線療法前後の体組成分析の意義について

    志田原 睦, 勢井 洋史, 佐藤 恵里子, 木谷 卓史, 眞田 朋昌, 羽藤 直人

    耳鼻咽喉科臨床 補冊   ( 補冊157 )   119 - 119   2021年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:耳鼻咽喉科臨床学会  

    researchmap

  • 耳鼻咽喉科医のための結紮縫合カリキュラムの開発

    三谷 壮平, 佐藤 恵里子, 西尾 直樹, 木谷 卓史, 眞田 朋昌, 鵜久森 徹, 羽藤 直人

    日本耳鼻咽喉科学会会報   123 ( 4 )   1073 - 1073   2020年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本耳鼻咽喉科頭頸部外科学会  

    researchmap

  • The treatment outcomes of rituximab for intractable otitis media with ANCA-associated vasculitis

    Masahiro Okada, Koichiro Suemori, Daiki Takagi, Masato Teraoka, Hiroyuki Yamada, Jun Ishizaki, Takuya Matsumoto, Hitoshi Hasegawa, Naohito Hato

    Journal of Otolaryngology of Japan   123 ( 2 )   38 - 39   2020年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:速報,短報,研究ノート等(学術雑誌)   出版者・発行元:Oto-Rhino-Laryngological Society of Japan Inc.  

    DOI: 10.3950/jibiinkoka.123.177

    Scopus

    researchmap

  • A case of a dacryocystolite treated with endonasal dacryocystrhinostomy (E-DCR)

    Takahiro Hanari, Naoya Nishida, Naohito Hato

    Otolaryngology - Head and Neck Surgery (Japan)   91 ( 9 )   791 - 794   2019年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:書評論文,書評,文献紹介等   出版者・発行元:Igaku-Shoin Ltd  

    Dacryolithiasis causes the lacrimal duct obstruction and can be found in any part of the canaliculus, common canaliculus, lacrimal sac and nasolacrimal duct. Although its formation mechanism is still unknown, it is often in women under the age of 50 and smokers. Fungus infection cause dacryolithiasis in the lacrimal sac and nasolacrimal duct. We reported a case of E-DCR performed on recurrent cases of cystic lamella with some literature review.

    Scopus

    researchmap

▼全件表示

産業財産権

  • 埋込み型骨導補聴器

    小池 卓二, 羽藤 直人, 山本 顕生

     詳細を見る

    出願人:国立大学法人電気通信大学, 国立大学法人愛媛大学

    出願番号:特願2008-246342  出願日:2008年9月

    公開番号:特開2010-075394  公開日:2010年4月

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 埋込み型骨導補聴器

    小池 卓二, 羽藤 直人, 山本 顕生

     詳細を見る

    出願人:国立大学法人電気通信大学, 国立大学法人愛媛大学

    出願番号:特願2008-246342  出願日:2008年9月

    公開番号:特開2010-075394  公開日:2010年4月

    特許番号/登録番号:特許第5219037号  発行日:2013年3月

    J-GLOBAL

    researchmap

受賞

  • 日本耳科学会奨励賞

    2008年  

    羽藤 直人

     詳細を見る

  • 愛媛県医学会賞

    2006年  

     詳細を見る

    受賞国:日本国

    researchmap

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • 個別化治療確立に向けた唾液腺癌の分子病理学的解析:大規模多施設共同研究

    2021年4月 - 2024年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(B)

    稲垣 宏, 加納 里志, 中黒 匡人, 奥村 嘉英, 岩井 大, 丹生 健一, 草深 公秀, 櫻井 一生, 山元 英崇, 河田 了, 村瀬 貴幸, 田口 健一, 正木 彩子, 羽藤 直人, 多田 雄一郎, 川北 大介, 花井 信広, 大上 研二, 長尾 徹, 長尾 俊孝

      詳細を見る

    配分額:17550000円 ( 直接経費:13500000円 、 間接経費:4050000円 )

    唾液腺癌は稀な腫瘍であるが、われわれは多施設共同研究組織を構築し、これまでに多数の症例を収集した。2021年度は以下の研究を行い、論文発表を行った。
    1. 粘表皮癌は唾液腺癌の中で最も頻度の高い腫瘍であるが、その組織学的多様性は十分明らかになっていない。我々は粘表皮癌117例を亜型分類したところ、Classical (74%), Clear/oncocytic (8%), Warthin-like (3%), Clear cell (3%), Oncocytic (2%), Spindle (2%), Sclerosing (2%), Mucinous (3%), Central (2%)であることを明らかにした。Ciliated, Mucoacinar, High-grade transformationは認められなかった(Histopathology, 2021, PMID: 34657306)。
    2. 粘表皮癌に次いで頻度の高い腫瘍である腺様嚢胞癌は、組織学的に、充実性腫瘍成分により悪性度を推定することが多いが、それを正確に判定することはしばしば困難である。われわれは腺様嚢胞癌195例を臨床病理学的に検討し、充実性腫瘍成分の短径が客観的な悪性度指標であることを明らかにした(Cancer Sci, 2021, PMID: 33377247)。
    3. 粘表皮癌は稀に胸腺に発生するが、その詳細は明らかではない。われわれは国際共同研究を行い、胸腺粘表皮癌の臨床病理学的、分子病理学的特徴を系統的に解析した。興味深いことに、CRTC1-MAML2融合遺伝子は56%の症例に認められ、患者の予後良好と関連した(Am J Surg Pathol, 2022, PMID: 35319525)。

    researchmap

  • 徐放化栄養因子の経鼓膜的鼓室内投与による高度顔面神経麻痺新規治療法の開発

    2020年4月 - 2023年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(C)

    羽藤 直人, 山田 啓之, 岡田 昌浩, 寺岡 正人

      詳細を見る

    配分額:4290000円 ( 直接経費:3300000円 、 間接経費:990000円 )

    本研究の目的は、高度顔面神経麻痺に対する外来で施行可能な、新しい耳鼻咽喉科的治療法の開発にある。徐放化栄養因子の経鼓膜鼓室内投与は、顔面神経麻痺発症後の早期からステロイド全身投与との併用が低侵襲に可能で、有効性が証明されれば革新的な新規治療法となる。本研究では、新たに開発した顔面神経冷却による高度麻痺モルモットを用いて、徐放化栄養因子の鼓室内投与が有効なタイミングや栄養因子の濃度を、複数の栄養因子(FGF、IGF)、徐放化ゼラチンで検証している。また、栄養因子の神経への移行機序や効果発現機序の解明を行っている。
    ①bFGFとIGF1の再生能比較:新たに開発した顔面神経冷却麻痺モデルを使用した。齧歯類は末梢神経の再生力が強く、神経挫滅では数週間で麻痺が治癒するが、冷却モデルでは治癒しない。安定的に後遺症を発現する顔面神経麻痺モデルを、再現性高く作製することに初めて成功した。bFGFとIGF1の2種の栄養因子を臨床製剤として購入した。栄養因子はゼラチンハイドロゲルに含浸させた後、鼓膜切開により経外耳道的に鼓室内に留置し2週間で徐放させる。投与時期は、冷却処置直後で検討した。その結果、どちらの栄養因子も麻痺の回復を明らかに改善した。麻痺は早期回復傾向を有し、治癒率も向上させた。
    ②ゼラチンハイドロゲルの徐放性能の評価:臨床使用目的にGMP基準で作製されたゼラチンハイドロゲルを2種類入手した。製法により粒子径、pHやサイズが異なっているため、分解速度や栄養因子の徐放性能を比較検討した。その結果、A社のマイクロスフェアゼラチンが、良好な除法性能を示した。今後はA社のゼラチンを使用予定である。
    ③A社のゼラチンハイドロゲルを用いて、冷却にて高度麻痺を生じさせたモデル動物に、鼓室内に栄養因子を徐放投与した。現在その作用機序や栄養因子の顔面神経への移行機序を検討している。

    researchmap

  • 個別化治療を見据えた唾液腺癌の分子病理学的解析:大規模多施設共同研究

    2018年4月 - 2021年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(B)

    稲垣 宏, 加納 里志, 中黒 匡人, 奥村 嘉英, 岩井 大, 丹生 健一, 草深 公秀, 櫻井 一生, 山元 英崇, 河田 了, 村瀬 貴幸, 田口 健一, 正木 彩子, 羽藤 直人, 多田 雄一郎, 川北 大介, 花井 信広, 大上 研二, 長尾 徹, 長尾 俊孝, 内藤 健晴

      詳細を見る

    配分額:17420000円 ( 直接経費:13400000円 、 間接経費:4020000円 )

    唾液腺癌は稀な腫瘍であるが、多施設共同研究により多数の唾液腺腫瘍症例を収集し、臨床病理学的解析を行った。腺様嚢胞癌では鑑別の難しい良性腫瘍のタイプを明らかにし、また新規悪性度分類を提唱した。粘表皮癌患者の予後は特異的融合遺伝子が陽性の場合、極めて良好であり、術後放射線治療を省ける可能性などを報告した。これらの研究により、唾液腺癌の分子病態解明が進み、唾液腺癌の層別化・個別化治療へ直接的・間接的に応用されることを期待する。

    researchmap

  • 顔面神経麻痺後遺症の克服に向けた新規治療法の開発

    2016年4月 - 2019年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(C)

    羽藤 直人, 山田 啓之, 岡田 昌浩, 鵜久森 徹, 上甲 智規, 木村 拓也

      詳細を見る

    配分額:4810000円 ( 直接経費:3700000円 、 間接経費:1110000円 )

    末梢性顔面神経麻痺は、神経障害が高度となれば予後不良であり、後遺症が必発となる。高度麻痺例に対しては、神経の再生を促す必要があるが普遍化には至っていない。そこで、耳鼻科外来で簡便に治療が可能、合併症が少なく、治療効果が高い治療法の開発を模索し、徐放化栄養因子の鼓室内投与を着想した。局所冷却による再現性のある高度顔面神経麻痺モデルの作製に成功し、bFGFの徐放化投与による顔面神経麻痺再生の観察を行った。組織学的、電気生理学的に神経再生の評価を行ったところ、コントロールに比べ、bFGFの徐放投与では顔面神経麻痺が早く改善し、後遺障害も少なかった。

    researchmap

  • 遺残性真珠腫の根絶を目指して ―Galectin-7染色による真珠腫の術中同定―

    2014年4月 - 2016年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  挑戦的萌芽研究

    羽藤 直人, 高木 大樹

      詳細を見る

    配分額:3510000円 ( 直接経費:2700000円 、 間接経費:810000円 )

    Galectin-7は真珠腫に特異的に発現するタンパク質である。これを利用して手術中にgalectin-7を免疫染色し手術用蛍光顕微鏡で確認すれば、真珠腫上皮の同定が容易となり、真珠腫の遺残を軽減することができる。このアイデアとシーズを臨床展開することを目的に基礎研究を行った。1)galectin-7染色に必要な試薬(保存剤としてアジ化ナトリウム含有)の内耳毒性の検証、2)アジ化ナトリウムのキレート作用の確認、3)その際の免疫染色能の変化を検討した結果、真珠腫の染色性は保たれ、明らかな内耳毒性は認めなかった。これにより臨床で真珠腫上皮を術中同定する手法が確立された。

    researchmap

▼全件表示

担当経験のある科目(授業)

  • 耳鼻咽喉科学

    機関名:愛媛大学

     詳細を見る