2025/03/27 更新

写真a

カナガワ モトイ
金川 基
Kanagawa Motoi
所属
大学院医学系研究科 医学専攻 教授
職名
教授
連絡先
メールアドレス
プロフィール
生化学・細胞生物学的手法を基盤に、疾患生物学、特に、筋ジストロフィーの病態メカニズムや、組織の形成と維持の仕組み、について研究しています。
外部リンク

学位

  • 博士(理学) ( 北海道大学 )

  • 修士(理学) ( 北海道大学 )

研究キーワード

  • 膜修復

  • 分子病態学

  • メカノセンサー

  • Ca2+輸送体

  • 心不全

  • モデルマウス

  • 糖鎖治療

  • 細胞膜

  • 福山型筋ジストロフィー

  • ジスフェルリン

  • ジストログリカン

  • 包括脳ネットワーク

  • 筋形成維持

  • フクチン

  • 糖鎖異常

  • 筋ジストロフィー

  • 心肥大

研究分野

  • ライフサイエンス / 生体医工学

  • ライフサイエンス / 神経内科学

  • ライフサイエンス / 生体材料学

  • ライフサイエンス / 病態医化学

  • ライフサイエンス / 機能生物化学

学歴

  • 北海道大学 大学院理学研究科博士後期課程化学専攻修了

    - 2001年3月

      詳細を見る

経歴

  • 愛媛大学   大学院医学系研究科   教授

    2019年2月 - 現在

      詳細を見る

  • 神戸大学 医学(系)研究科(研究院)   講師

    2012年

      詳細を見る

論文

  • Endogenous reductase activities for the generation of ribitol-phosphate, a CDP-ribitol precursor, in mammals.

    Shunsuke Hoshino, Hiroshi Manya, Rieko Imae, Kazuhiro Kobayashi, Motoi Kanagawa, Tamao Endo

    The Journal of Biochemistry   2023年12月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1093/jb/mvad115

    researchmap

  • Chain-specificity of laminin α1-5 LG45 modules in the recognition of carbohydrate-linked receptors and intramolecular binding. 国際誌

    Masumi Matsunuma, Ryuji Kan, Yuji Yamada, Keisuke Hamada, Motoi Kanagawa, Motoyoshi Nomizu, Yamato Kikkawa

    Scientific reports   13 ( 1 )   10430 - 10430   2023年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Laminins are a family of heterotrimers composed of α-, β-, and γ-chains in the basement membrane. Five α chains contain laminin globular (LG) domain consisting of five tandem modules (LG1-5 modules) at their C-terminus. Each LG45 modules is connected to a compact cloverleaf-shaped structure of LG1-3 through a flexible linker. Although the accumulated studies of the LG45 modules have suggested differences in each α chain regarding the binding of carbohydrate chain and intramolecular interaction, this remains unclear. In this study, to characterize their functions comparatively, we produced recombinant proteins of LG45 modules of human laminin α1-5 chains. Dystroglycan (DG) modified with matriglycan readily bound to the LG45 modules of α1 and α2 chains but not to the other α chains. In contrast, heparin bound to the LG45 modules of the α chains, except for α2. The binding of heparan sulfate/heparin-linked syndecans (SDCs) to LG45 modules was influenced by their core proteins. Furthermore, the α1 and α4LG45 modules bound to SDCs in a pH-dependent manner. A cell adhesion assay showed that HEK293 cells could readily adhere to the LG45 modules of α3-5 chains through a combination of SDCs and integrins. Moreover, α5LG45 modules bound to the E8 fragment, which includes the C-terminus of the laminin coiled-coil (LCC) domain and LG1-3 modules, but α2LG45 modules did not. The results suggested that although α5LG45 modules was fixed within the LG domain, α2LG45 modules was freely placed in the vicinity of LG1-3. Our findings provide information for investigation of the structural and functional diversity of basement membranes.

    DOI: 10.1038/s41598-023-37533-y

    PubMed

    researchmap

  • CDP-リビトールプロドラッグ治療はISPD欠損筋ジストロフィーマウスモデルを改善する

    徳岡 秀紀, 今江 理恵子, 中島 瞳, 萬谷 博, 増田 千明, 星野 駿介, 小林 千浩, Lefeber Dirk, 松本 理器, 岡田 尚巳, 遠藤 玉夫, 金川 基, 戸田 達史

    日本生化学会大会プログラム・講演要旨集   95回   3T03a - 09   2022年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本生化学会  

    researchmap

  • Laminin α5_CD239_Spectrin is a candidate association that compensates the linkage between the basement membrane and cytoskeleton in skeletal muscle fibers. 国際誌

    Yamato Kikkawa, Masumi Matsunuma, Ryuji Kan, Yuji Yamada, Keisuke Hamada, Motoyoshi Nomizu, Yoichi Negishi, Shushi Nagamori, Tatsushi Toda, Minoru Tanaka, Motoi Kanagawa

    Matrix biology plus   15   100118 - 100118   2022年8月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    The linkage between the basement membrane (BM) and cytoskeleton is crucial for muscle fiber stability and signal transduction. Mutations in the linkage molecules can cause various types of muscular dystrophies. The different severities and times of onset suggest that compensatory linkages occur at the sarcolemma. Cluster of differentiation 239 (CD239) binds to the α5 subunit of laminin-511 extracellularly and is connected to spectrin intracellularly, resulting in a linkage between the BM and cytoskeleton. In this study, we explored the linkage of laminin α5_CD239_spectrin in skeletal muscles. Although laminin α5, CD239, and spectrin were present in embryonic skeletal muscles, they disappeared in adult skeletal muscle tissues, except for the soleus and diaphragm. Laminin α5_CD239_spectrin was localized in the skeletal muscle tissues of Duchenne muscular dystrophy and congenital muscular dystrophy mouse models. The experimental regeneration of skeletal muscle increased the CD239-mediated linkage, indicating that it responds to regeneration, but not to genetic influence. Furthermore, in silico analysis showed that laminin α5_CD239_spectrin was upregulated by steroid therapy for muscular dystrophy. Therefore, CD239-mediated linkage may serve as a therapeutic target to prevent the progression of muscular dystrophy.

    DOI: 10.1016/j.mbplus.2022.100118

    PubMed

    researchmap

  • CDP-ribitol prodrug treatment ameliorates ISPD-deficient muscular dystrophy mouse model. 国際誌

    Hideki Tokuoka, Rieko Imae, Hitomi Nakashima, Hiroshi Manya, Chiaki Masuda, Shunsuke Hoshino, Kazuhiro Kobayashi, Dirk J Lefeber, Riki Matsumoto, Takashi Okada, Tamao Endo, Motoi Kanagawa, Tatsushi Toda

    Nature communications   13 ( 1 )   1847 - 1847   2022年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Ribitol-phosphate modification is crucial for the functional maturation of α-dystroglycan. Its dysfunction is associated with muscular dystrophy, cardiomyopathy, and central nervous system abnormalities; however, no effective treatments are currently available for diseases caused by ribitol-phosphate defects. In this study, we demonstrate that prodrug treatments can ameliorate muscular dystrophy caused by defects in isoprenoid synthase domain containing (ISPD), which encodes an enzyme that synthesizes CDP-ribitol, a donor substrate for ribitol-phosphate modification. We generated skeletal muscle-selective Ispd conditional knockout mice, leading to a pathogenic reduction in CDP-ribitol levels, abnormal glycosylation of α-dystroglycan, and severe muscular dystrophy. Adeno-associated virus-mediated gene replacement experiments suggested that the recovery of CDP-ribitol levels rescues the ISPD-deficient pathology. As a prodrug treatment strategy, we developed a series of membrane-permeable CDP-ribitol derivatives, among which tetraacetylated CDP-ribitol ameliorated the dystrophic pathology. In addition, the prodrug successfully rescued abnormal α-dystroglycan glycosylation in patient fibroblasts. Consequently, our findings provide proof-of-concept for supplementation therapy with CDP-ribitol and could accelerate the development of therapeutic agents for muscular dystrophy and other diseases caused by glycosylation defects.

    DOI: 10.1038/s41467-022-29473-4

    PubMed

    researchmap

  • Muscle Transcriptomics Shows Overexpression of Cadherin 1 in Inclusion Body Myositis. 国際誌

    Chiseko Ikenaga, Hidetoshi Date, Motoi Kanagawa, Jun Mitsui, Hiroyuki Ishiura, Jun Yoshimura, Iago Pinal-Fernandez, Andrew L Mammen, Thomas E Lloyd, Shoji Tsuji, Jun Shimizu, Tatsushi Toda, Jun Goto

    Annals of neurology   91 ( 3 )   317 - 328   2022年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    OBJECTIVE: This study aimed to elucidate the molecular features of inclusion body myositis (IBM). METHODS: We performed RNA sequencing analysis of muscle biopsy samples from 67 participants, consisting of 58 myositis patients with the pathological finding of CD8-positive T cells invading non-necrotic muscle fibers expressing major histocompatibility complex class I (43 IBM, 6 polymyositis, and 9 unclassifiable myositis), and 9 controls. RESULTS: Cluster analysis, principal component analysis, and pathway analysis showed that differentially expressed genes and pathways identified in IBM and polymyositis were mostly comparable. However, pathways related to cell adhesion molecules were upregulated in IBM as compared with polymyositis and controls (p < 0.01). Notably, CDH1, which encodes the epidermal cell junction protein cadherin 1, was overexpressed in the muscles of IBM, which was validated by another RNA sequencing dataset from previous publications. Western blotting confirmed the presence of mature cadherin 1 protein in the muscles of IBM. Immunohistochemical staining confirmed the positivity for anti-cadherin 1 antibody in the muscles of IBM, whereas there was no muscle fiber positive for anti-cadherin 1 antibody in immune-mediated necrotizing myopathy, antisynthetase syndrome, and controls. The fibers stained with anti-cadherin 1 antibody did not have rimmed vacuoles or abnormal protein accumulation. Experimental skeletal muscle regeneration and differentiation systems showed that CDH1 is expressed during skeletal muscle regeneration and differentiation. INTERPRETATION: CDH1 was detected as a differentially expressed gene, and immunohistochemistry showed that cadherin 1 exists in the muscles of IBM, whereas it was rarely seen in those of other idiopathic inflammatory myopathies. Cadherin 1 upregulation in muscle could provide a valuable clue to the pathological mechanisms of IBM. ANN NEUROL 2022;91:317-328.

    DOI: 10.1002/ana.26304

    PubMed

    researchmap

  • Dystroglycanopathy: From Elucidation of Molecular and Pathological Mechanisms to Development of Treatment Methods. 国際誌

    Motoi Kanagawa

    International journal of molecular sciences   22 ( 23 )   2021年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Dystroglycanopathy is a collective term referring to muscular dystrophies with abnormal glycosylation of dystroglycan. At least 18 causative genes of dystroglycanopathy have been identified, and its clinical symptoms are diverse, ranging from severe congenital to adult-onset limb-girdle types. Moreover, some cases are associated with symptoms involving the central nervous system. In the 2010s, the structure of sugar chains involved in the onset of dystroglycanopathy and the functions of its causative gene products began to be identified as if they were filling the missing pieces of a jigsaw puzzle. In parallel with these discoveries, various dystroglycanopathy model mice had been created, which led to the elucidation of its pathological mechanisms. Then, treatment strategies based on the molecular basis of glycosylation began to be proposed after the latter half of the 2010s. This review briefly explains the sugar chain structure of dystroglycan and the functions of the causative gene products of dystroglycanopathy, followed by introducing the pathological mechanisms involved as revealed from analyses of dystroglycanopathy model mice. Finally, potential therapeutic approaches based on the pathological mechanisms involved are discussed.

    DOI: 10.3390/ijms222313162

    PubMed

    researchmap

  • TRPV2 is involved in induction of lubricin and suppression of ectopic endochondral ossification in articular joints. 査読 国際誌

    Hideki Nakamoto, Yuki Katanosaka, Ryota Chijimatsu, Daisuke Mori, Fengjun Xuan, Fumiko Yano, Yasunori Omata, Yuji Maenohara, Yasutaka Murahashi, Kohei Kawaguchi, Ryota Yamagami, Hiroshi Inui, Shuji Taketomi, Yuki Taniguchi, Motoi Kanagawa, Keiji Naruse, Sakae Tanaka, Taku Saito

    Arthritis & rheumatology (Hoboken, N.J.)   73 ( 8 )   1441 - 1450   2021年2月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    OBJECTIVE: Transient receptor potential vanilloid 2 (TRPV2) is a Ca2+ permeable channel and plays a role in mediating intracellular Ca2+ current via mechanical stimuli. This study aimed to examine the expression and role of TRPV2 in adult articular cartilage and development of osteoarthritis (OA). METHODS: We examined TRPV2 expression in mouse and human articular cartilage. We analyzed development of OA in Col2a1-CreERT2 ;Trpv2fl/fl and Trpv2fl/fl littermates in the resection of the medial meniscus and medial collateral ligament model (n = 5 each), the destabilization of the medial meniscus model (n = 5 each), and the aging model (n = 8-9). We examined marker protein expression in these joints, Ca2+ influx by mechanical stimuli, and downstream pathways in vitro. RESULTS: Trpv2 was expressed in mouse and human articular cartilage and ectopic ossification lesions. In all models, Col2a1-CreERT2 ;Trpv2fl/fl mice showed enhanced degradation of articular cartilage accompanied by decreased expression of lubricin/Prg4, and marked formation of periarticular ectopic ossification. Mechanical stress-induced Ca2+ influx was decreased by Trpv2 knockout. Prg4 induction by fluid flow shear stress was diminished in Trpv2 knockout chondrocytes, and this was mediated by the Ca2+ /calmodulin-dependent protein kinase kinase-cyclic adenosine monophosphate response element binding protein axis. Hypertrophic differentiation was enhanced in Trpv2 knockout chondrocytes. Increased activity of calcineurin and nuclear translocation of nuclear factor of activated T cells 1 by fluid flow shear stress or TRP agonist treatment were cancelled by Trpv2 knockout. CONCLUSION: This study shows regulation of articular cartilage by TRPV2 through Prg4 induction and suppression of ectopic ossification.

    DOI: 10.1002/art.41684

    PubMed

    researchmap

  • Angiotensin II and Amyloid-β Synergistically Induce Brain Vascular Smooth Muscle Cell Senescence. 査読 国際誌

    Hui-Yu Bai, Li-Juan Min, Bao-Shuai Shan, Jun Iwanami, Harumi Kan-No, Motoi Kanagawa, Masaki Mogi, Masatsugu Horiuchi

    American journal of hypertension   34 ( 5 )   552 - 562   2020年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    BACKGROUND: Amyloid-β (Aβ) induces cerebrovascular damage and is reported to stimulate endothelial cell senescence. We previously demonstrated that angiotensin II (Ang II) promoted vascular senescence. We examined the possible cross-talk between Ang II and Aβ in regulating brain vascular smooth muscle cell (BVSMC) senescence. METHODS: BVSMC were prepared from adult male mice and stimulated with Ang II (0, 0.1, 1, 10, 100 nmol/L) and/or Aβ 1-40 (0, 0.1, 0.3, 0.5, 1, 3, 5 µmol/L) for the indicated times. Cellular senescence was evaluated by senescence-associated β-galactosidase staining. RESULTS: Treatment with Ang II (100 nmol/L) or Aβ (1 µmol/L) at a higher dose increased senescent cells compared with control at 6 days. Treatment with Ang II (10 nmol/L) or Aβ (0.5 µmol/L) at a lower dose had no effect on senescence whereas a combined treatment with lower doses of Ang II and Aβ significantly enhanced senescent cells. This senescence enhanced by lower dose combination was markedly blocked by valsartan (Ang II type 1 receptor inhibitor) or TAK-242 (Aβ receptor TLR4 inhibitor) treatment. Moreover, lower dose combination caused increases in superoxide anion levels and p-ERK expression for 2 days, NF-κB activity, p-IκB, p-IKKα/β, p16 and p53 expression for 4 days, and an obvious decrease in pRb expression. These changes by lower dose combination, except in p-IκB expression and NF-κB activity, were significantly inhibited by pretreatment with U0126 (ERK inhibitor). CONCLUSIONS: Ang II and Aβ synergistically promoted BVSMC senescence at least due to enhancement of the p-ERK-p16-pRb signaling pathway, oxidative stress and NF-κB/IκB activity.

    DOI: 10.1093/ajh/hpaa218

    PubMed

    researchmap

  • Lactone-Driven Ester-to-Amide Derivatization for Sialic Acid Linkage-Specific Alkylamidation. 査読 国際誌

    Jun-Ichi Furukawa, Hisatoshi Hanamatsu, Takashi Nishikaze, Hiroshi Manya, Nobuaki Miura, Hirokazu Yagi, Ikuko Yokota, Keiko Akasaka-Manya, Tamao Endo, Motoi Kanagawa, Norimasa Iwasaki, Koichi Tanaka

    Analytical chemistry   92 ( 21 )   14383 - 14392   2020年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Sialic acid attached to nonreducing ends of glycan chains via different linkages is associated with specific interactions and physiological events. Linkage-specific derivatization of sialic acid is of great interest for distinguishing sialic acids by mass spectrometry, specifically for events governed by sialyl linkage types. In the present study, we demonstrate that α-2,3/8-sialyl linkage-specific amidation of esterified sialyloligosaccharides can be achieved via an intramolecular lactone. The method of lactone-driven ester-to-amide derivatization for sialic acid linkage-specific alkylamidation, termed LEAD-SALSA, employs in-solution ester-to-amide conversion to directly generate stable and sialyl linkage-specific glycan amides from their ester form by mixing with a preferred amine, resulting in the easy assignments of sialyl linkages by comparing the signals of esterified and amidated glycan. Using this approach, we demonstrate the accumulation of altered N-glycans in cardiac muscle tissue during mouse aging. Furthermore, we find that the stability of lactone is important for ester-to-amide conversion based on experiments and density functional theory calculations of reaction energies for lactone formation. By using energy differences of lactone formation, the LEAD-SALSA method can be used not only for the sialyl linkage-specific derivatization but also for distinguishing the branching structure of galactose linked to sialic acid. This simplified and direct sialylglycan discrimination will facilitate important studies on sialylated glycoconjugates.

    DOI: 10.1021/acs.analchem.0c02209

    PubMed

    researchmap

  • Congenital hearing impairment associated with peripheral cochlear nerve dysmyelination in glycosylation-deficient muscular dystrophy 査読

    Shigefumi Morioka, Hirofumi Sakaguchi, Hiroaki Mohri, Mariko Taniguchi-Ikeda, Motoi Kanagawa, Toshiaki Suzuki, Yuko Miyagoe-Suzuki, Tatsushi Toda, Naoaki Saito, Takehiko Ueyama

    PLOS Genetics   16 ( 5 )   e1008826 - e1008826   2020年5月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Public Library of Science (PLoS)  

    DOI: 10.1371/journal.pgen.1008826

    researchmap

  • Galectin 3-binding protein suppresses amyloid-β production by modulating β-cleavage of amyloid precursor protein. 査読 国際誌

    Tsuneyoshi Seki, Motoi Kanagawa, Kazuhiro Kobayashi, Hisatomo Kowa, Naoki Yahata, Kei Maruyama, Nobuhisa Iwata, Haruhisa Inoue, Tatsushi Toda

    The Journal of biological chemistry   295 ( 11 )   3678 - 3691   2020年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Alzheimer's disease (AD) is the most common type of dementia, and its pathogenesis is associated with accumulation of β-amyloid (Aβ) peptides. Aβ is produced from amyloid precursor protein (APP) that is sequentially cleaved by β- and γ-secretases. Therefore, APP processing has been a target in therapeutic strategies for managing AD; however, no effective treatment of AD patients is currently available. Here, to identify endogenous factors that modulate Aβ production, we performed a gene microarray-based transcriptome analysis of neuronal cells derived from human induced pluripotent stem cells, because Aβ production in these cells changes during neuronal differentiation. We found that expression of the glycophosphatidylinositol-specific phospholipase D1 (GPLD1) gene is associated with these changes in Aβ production. GPLD1 overexpression in HEK293 cells increased the secretion of galectin 3-binding protein (GAL3BP), which suppressed Aβ production in an AD model, neuroglioma H4 cells. Mechanistically, GAL3BP suppressed Aβ production by directly interacting with APP and thereby inhibiting APP processing by β-secretase. Furthermore, we show that cells take up extracellularly added GAL3BP via endocytosis and that GAL3BP is localized in close proximity to APP in endosomes where amyloidogenic APP processing takes place. Taken together, our results indicate that GAL3BP may be a suitable target of AD-modifying drugs in future therapeutic strategies for managing AD.

    DOI: 10.1074/jbc.RA119.008703

    PubMed

    researchmap

  • Crystal structures of fukutin-related protein (FKRP), a ribitol-phosphate transferase related to muscular dystrophy. 査読 国際誌

    Naoyuki Kuwabara, Rieko Imae, Hiroshi Manya, Tomohiro Tanaka, Mamoru Mizuno, Hiroki Tsumoto, Motoi Kanagawa, Kazuhiro Kobayashi, Tatsushi Toda, Toshiya Senda, Tamao Endo, Ryuichi Kato

    Nature communications   11 ( 1 )   303 - 303   2020年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    α-Dystroglycan (α-DG) is a highly-glycosylated surface membrane protein. Defects in the O-mannosyl glycan of α-DG cause dystroglycanopathy, a group of congenital muscular dystrophies. The core M3 O-mannosyl glycan contains tandem ribitol-phosphate (RboP), a characteristic feature first found in mammals. Fukutin and fukutin-related protein (FKRP), whose mutated genes underlie dystroglycanopathy, sequentially transfer RboP from cytidine diphosphate-ribitol (CDP-Rbo) to form a tandem RboP unit in the core M3 glycan. Here, we report a series of crystal structures of FKRP with and without donor (CDP-Rbo) and/or acceptor [RboP-(phospho-)core M3 peptide] substrates. FKRP has N-terminal stem and C-terminal catalytic domains, and forms a tetramer both in crystal and in solution. In the acceptor complex, the phosphate group of RboP is recognized by the catalytic domain of one subunit, and a phosphate group on O-mannose is recognized by the stem domain of another subunit. Structure-based functional studies confirmed that the dimeric structure is essential for FKRP enzymatic activity.

    DOI: 10.1038/s41467-019-14220-z

    PubMed

    researchmap

  • Androgen receptor in satellite cells is not essential for muscle regenerations 査読

    Hiroshi Sakai, Takahiko Sato, Motoi Kanagawa, So-ichiro Fukada, Yuuki Imai

    Experimental Results   1   2020年

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Cambridge University Press (CUP)  

    <title>Abstract</title>
    The anabolic effects of androgen on skeletal muscles are thought to be mediated by androgen receptor (AR). Although multiple studies concerning the effects of AR in males have been performed, the molecular mechanisms of AR in skeletal muscles remain unclear. Here we first confirmed that satellite cells from mouse hindlimb muscles express AR. We then generated satellite cell-specific AR knockout mice using <italic>Pax7<sup>CreERT2</sup></italic> and <italic>AR<sup>L2/Y</sup></italic> mice to test whether AR in satellite cells is necessary for muscle regeneration. Surprisingly, we found that muscle regeneration was compromised in both <italic>Pax7<sup>CreERT2(Fan)/+</sup></italic> control mice and <italic>Pax7<sup>CreERT2(Fan)/+</sup>;AR<sup>L2/Y</sup></italic> mice compared to <italic>AR<sup>L2/Y</sup></italic> mice. However, <italic>Pax7<sup>CreERT2(Gaka)/+</sup>;AR<sup>L2/Y</sup>;R26<sup>tdTomato/+</sup></italic> mice showed no significant differences between control and mutant muscle regeneration. These findings indicate that AR in satellite cells is not essential for muscle regeneration. We propose that <italic>Pax7<sup>CreERT2(Fan)/+</sup></italic> control mice should be included in all experiments, because these mice negatively affect the muscle regeneration and show the mild regeneration phenotype.

    DOI: 10.1017/exp.2020.14

    researchmap

  • Elimination of fukutin reveals cellular and molecular pathomechanisms in muscular dystrophy-associated heart failure. 査読 国際誌

    Yoshihiro Ujihara, Motoi Kanagawa, Satoshi Mohri, Satomi Takatsu, Kazuhiro Kobayashi, Tatsushi Toda, Keiji Naruse, Yuki Katanosaka

    Nature communications   10 ( 1 )   5754 - 5754   2019年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    Heart failure is the major cause of death for muscular dystrophy patients, however, the molecular pathomechanism remains unknown. Here, we show the detailed molecular pathogenesis of muscular dystrophy-associated cardiomyopathy in mice lacking the fukutin gene (Fktn), the causative gene for Fukuyama muscular dystrophy. Although cardiac Fktn elimination markedly reduced α-dystroglycan glycosylation and dystrophin-glycoprotein complex proteins in sarcolemma at all developmental stages, cardiac dysfunction was observed only in later adulthood, suggesting that membrane fragility is not the sole etiology of cardiac dysfunction. During young adulthood, Fktn-deficient mice were vulnerable to pathological hypertrophic stress with downregulation of Akt and the MEF2-histone deacetylase axis. Acute Fktn elimination caused severe cardiac dysfunction and accelerated mortality with myocyte contractile dysfunction and disordered Golgi-microtubule networks, which were ameliorated with colchicine treatment. These data reveal fukutin is crucial for maintaining myocyte physiology to prevent heart failure, and thus, the results may lead to strategies for therapeutic intervention.

    DOI: 10.1038/s41467-019-13623-2

    PubMed

    researchmap

  • Galectin 3 binding proteinはBACE1活性を制御しAβ産生を抑制する 査読

    関 恒慶, 金川 基, 小林 千浩, 古和 久朋, 八幡 直樹, 丸山 敬, 岩田 修永, 井上 治久, 戸田 達史

    Dementia Japan   33 ( 4 )   516 - 516   2019年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本認知症学会  

    researchmap

  • Characterization of dystroglycan binding in adhesion of human induced pluripotent stem cells to laminin-511 E8 fragment. 査読 国際誌

    Yumika Sugawara, Keisuke Hamada, Yuji Yamada, Jun Kumai, Motoi Kanagawa, Kazuhiro Kobayashi, Tatsushi Toda, Yoichi Negishi, Fumihiko Katagiri, Kentaro Hozumi, Motoyoshi Nomizu, Yamato Kikkawa

    Scientific reports   9 ( 1 )   13037 - 13037   2019年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Human induced pluripotent stem cells (hiPSCs) grow indefinitely in culture and have the potential to regenerate various tissues. In the development of cell culture systems, a fragment of laminin-511 (LM511-E8) was found to improve the proliferation of stem cells. The adhesion of undifferentiated cells to LM511-E8 is mainly mediated through integrin α6β1. However, the involvement of non-integrin receptors remains unknown in stem cell culture using LM511-E8. Here, we show that dystroglycan (DG) is strongly expressed in hiPSCs. The fully glycosylated DG is functionally active for laminin binding, and although it has been suggested that LM511-E8 lacks DG binding sites, the fragment does weakly bind to DG. We further identified the DG binding sequence in LM511-E8, using synthetic peptides, of which, hE8A5-20 (human laminin α5 2688-2699: KTLPQLLAKLSI) derived from the laminin coiled-coil domain, exhibited DG binding affinity and cell adhesion activity. Deletion and mutation studies show that LLAKLSI is the active core sequence of hE8A5-20, and that, K2696 is a critical amino acid for DG binding. We further demonstrated that hiPSCs adhere to hE8A5-20-conjugated chitosan matrices. The amino acid sequence of DG binding peptides would be useful to design substrata for culture system of undifferentiated and differentiated stem cells.

    DOI: 10.1038/s41598-019-49669-x

    PubMed

    researchmap

  • Galectin 3 binding proteinは内在性のβ-セクレターゼ活性を制御することでAβ産生を抑制する 査読

    関 恒慶, 金川 基, 小林 千浩, 古和 久朋, 八幡 直樹, 丸山 敬, 岩田 修永, 井上 治久, 戸田 達史

    日本生化学会大会プログラム・講演要旨集   92回   [2T17m - 02]   2019年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本生化学会  

    researchmap

  • 骨格筋組織幹細胞におけるRor1およびRor2の機能解析

    紙崎 孝基, 土井 亮助, 金川 基, 戸田 達史, 上住 聡芳, 深田 宗一朗, 遠藤 光晴, 南 康博

    日本筋学会学術集会プログラム・抄録集   5回   99 - 99   2019年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本筋学会  

    researchmap

  • Wide distribution of alpha-synuclein oligomers in multiple system atrophy brain detected by proximity ligation. 査読 国際誌

    Sekiya H, 古和 久朋, Koga H, Takata M, Satake W, Futamura N, Funakawa I, Jinnai K, Takahashi M, Kondo T, Ueno Y, Kanagawa M, Kobayashi K, Toda T

    Acta Neuropathol   137 ( 3 )   455 - 466   2019年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1007/s00401-019-01961-w

    PubMed

    researchmap

  • In silico drug screening by using genome-wide association study data repurposed dabrafenib, an anti-melanoma drug, for Parkinson's disease 査読 国際誌

    Uenaka T, Satake W, Cha PC, Hayakawa H, Baba K, Jiang S, Kobayashi K, Kanagawa M, Okada Y, Mochizuki H, Toda T

    Hum Mol Genet   27 ( 22 )   3974 - 3985   2018年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1093/hmg/ddy279

    PubMed

    researchmap

  • Transsynaptic Binding of Orphan Receptor GPR179 to Dystroglycan-Pikachurin Complex Is Essential for the Synaptic Organization of Photoreceptors 査読 国際誌

    Orlandi C, Omori Y, Wang Y, Cao Y, Ueno A, Roux MJ, Condomitti G, deWit J, Kanagawa M, Furukawa T, Martemyanov KA

    Cell Rep   25 ( 1 )   130 - 145   2018年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/j.celrep.2018.08.068

    PubMed

    researchmap

  • CDP-glycerol inhibits the synthesis of the functional O-mannosyl glycan of α-dystroglycan 査読 国際誌

    Imae R, Manya H, Tsumoto H, Osumi K, Tanaka T, Mizuno M, Kanagawa M, Kobayashi K, Toda T, Endo T

    J Biol Chem   293 ( 31 )   12186 - 12198   2018年8月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1074/jbc.RA118.003197

    PubMed

    researchmap

  • Cell surface flip-flop of phosphatidylserine is critical for PIEZO1-mediated myotube formation 査読 国際誌

    Tsuchiya M, Hara Y, Okuda M, Itoh K, Nishioka R, Shiomi A, Nagao K, Mori M, Mori Y, Ikenouchi J, Suzuki R, Tanaka M, Ohwada T, Aoki J, Kanagawa M, Toda T, Nagata Y, Matsuda R, Takayama Y, Tominaga M, Umeda M

    Nat Commun   9 ( 1 )   2049 - 2049   2018年5月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1038/s41467-018-04436-w

    PubMed

    researchmap

  • Temporal requirement of dystroglycan glycosylation during brain development and rescue of severe cortical dysplasia via gene delivery in the fetal stage 査読 国際誌

    Sudo A, Kanagawa M, Kondo M, Ito C, Kobayashi K, Endo M, Minami Y, Aiba A, Toda T

    Human Mol. Genet   27 ( 7 )   1174 - 1185   2018年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1093/hmg/ddy032

    PubMed

    researchmap

  • Cell endogenous activities of fukutin and FKRP coexist with the ribitol xylosyltransferase, TMEM5 査読 国際誌

    NishiharaR, KobayashiK, ImaeR, TsumotoH, ManyaH, MizunoM, KanagawaM, EndoT, TodaT

    Biochem Biophys Res Commun   497 ( 4 )   1025 - 1030   2018年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/j.bbrc.2018.02.162

    PubMed

    researchmap

  • The Ror1 receptor tyrosine kinase plays a critical role in regulating satellite cell proliferation during regeneration of injured muscle 査読 国際誌

    KamizakiK, DoiR, HayashiM, SajiT, KanagawaM, TodaT, FukadaSI, HoHH, GreenbergME, EndoM, MinamiY

    J Biol Chem   292 ( 38 )   15939 - 15951   2017年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1074/jbc.M117.785709

    PubMed

    researchmap

  • The Muscular Dystrophy Gene TMEM5 Encodes a Ribitol β1,4-Xylosyltransferase Required for the Functional Glycosylation of Dystroglycan 査読 国際誌

    ManyaH, YamaguchiY, KanagawaM, KobayashiK, TajiriM, Akasaka-ManyaK, KawakamiH, MizunoM, WadaY, TodaT, EndoT

    J Biol Chem   291 ( 47 )   24618 - 24627   2016年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1074/jbc.M116.751917

    PubMed

    researchmap

  • Carbohydrate-binding domain of the POMGnT1 stem region modulates O-mannosylation sites of α-dystroglycan 査読 国際誌

    KuwabaraN, ManyaH, YamadaT, TatenoH, KanagawaM, KobayashiK, Akasaka-ManyaK, HiroseY, MizunoM, IkeguchiM, TodaT, HirabayashiJ, SendaT, EndoT, KatoR

    Proc Natl Acad Sci U S A   113 ( 33 )   9280 - 5   2016年8月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1073/pnas.1525545113

    PubMed

    researchmap

  • Identification of a Post-translational Modification with Ribitol-Phosphate and Its Defect in Muscular Dystrophy 査読 国際誌

    KanagawaM, KobayashiK, TajiriM, ManyaH, KugaA, YamaguchiY, Akasaka-ManyaK, FurukawaJ, MizunoM, KawakamiH, ShinoharaY, WadaY, EndoT, TodaT

    Cell Rep   14 ( 9 )   2209 - 2223   2016年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/j.celrep.2016.02.017

    PubMed

    researchmap

  • α-dystroglycanopathy 査読

    Motoi Kanagawa, Tatsushi Toda

    Translational Research in Muscular Dystrophy   21 - 38   2016年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:論文集(書籍)内論文   出版者・発行元:Springer Japan  

    α-Dystroglycanopathy encompasses a group of congenital and limb-girdle-type muscular dystrophies that are caused by abnormal glycosylation of α-dystroglycan. α-Dystroglycanopathy is often associated with brain abnormalities including type II lissencephaly and mental retardation. Currently, around 15 genes have been identified in which mutations cause abnormal glycosylation of α-dystroglycan resulting in disease. Dystroglycan is a highly glycosylated peripheral membrane protein that functions as a cell-surface receptor for proteins in the extracellular matrices and synapses. Unique O-mannosyl glycosylation is necessary for the ligand-binding activities of dystroglycan, and some of α-dystroglycanopathy gene products are involved in the process of α-dystroglycan glycosylation. Studies using animal and cell models for α-dystroglycanopathy have contributed to understanding the pathogenesis of this disease and to establishing therapeutic strategies. In this chapter, we review the structure, modification pathways, and physiological roles of dystroglycan glycosylation, as well as their involvement in human diseases, disease pathogenesis, and therapeutic strategies.

    DOI: 10.1007/978-4-431-55678-7_2

    Scopus

    researchmap

  • TNFαによって誘導されたRor1は筋芽細胞の増殖を促進する

    紙崎 孝基, 土井 亮助, 加藤 英, 佐事 武, 遠藤 光晴, 金川 基, 戸田 達史, 深田 宗一朗, 林 真琴, 南 康博

    日本生化学会大会・日本分子生物学会年会合同大会講演要旨集   88回・38回   [3P0188] - [3P0188]   2015年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本生化学会  

    researchmap

  • Fukutin is prerequisite to ameliorate muscular dystrophic phenotype by myofiber-selective LARGE expression 査読 国際誌

    Ohtsuka Y, Kanagawa M, Yu CC, Ito C, Chiyo T, Kobayashi K, Okada T, Takeda S, Toda T

    Sci Rep   5   8316 - 8316   2015年2月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1038/srep08316

    PubMed

    researchmap

  • GTDC2はαジストログリカンのO-ManにCTD110.6抗体が認識するGlcNAcを修飾する

    小川 光貴, 澤口 翔伍, 中村 直介, 中山 喜明, 黒坂 光, 萬谷 博, 金川 基, 遠藤 玉夫, 古川 鋼一, 岡島 徹也

    日本生化学会大会プログラム・講演要旨集   87回   [3P - 038]   2014年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:(公社)日本生化学会  

    researchmap

  • Contribution of Dysferlin Deficiency to Skeletal Muscle Pathology in Asymptomatic and Severe Dystroglycanopathy Models: Generation of a New Model for Fukuyama Congenital Muscular Dystrophy 査読

    Motoi Kanagawa, Zhongpeng Lu, Chiyomi Ito, Chie Matsuda, Katsuya Miyake, Tatsushi Toda

    PLOS ONE   9 ( 9 )   e106721   2014年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:PUBLIC LIBRARY SCIENCE  

    Defects in dystroglycan glycosylation are associated with a group of muscular dystrophies, termed dystroglycanopathies, that include Fukuyama congenital muscular dystrophy (FCMD). It is widely believed that abnormal glycosylation of dystroglycan leads to disease-causing membrane fragility. We previously generated knock-in mice carrying a founder retrotransposal insertion in fukutin, the gene responsible for FCMD, but these mice did not develop muscular dystrophy, which hindered exploring therapeutic strategies. We hypothesized that dysferlin functions may contribute to muscle cell viability in the knock-in mice; however, pathological interactions between glycosylation abnormalities and dysferlin defects remain unexplored. To investigate contributions of dysferlin deficiency to the pathology of dystroglycanopathy, we have crossed dysferlin-deficient dysferlin(sjl/sjl) mice to the fukutin-knock-in fukutin(Hp/-) and Large-deficient Large(myd/myd) mice, which are phenotypically distinct models of dystroglycanopathy. The fukutin(Hp/-) mice do not show a dystrophic phenotype; however, (dysferlin(sjl/sjl):fukutin(Hp/-)) mice showed a deteriorated phenotype compared with (dysferlin(sjl/sjl):fukutin(Hp/+)) mice. These data indicate that the absence of functional dysferlin in the asymptomatic fukutin(Hp/-) mice triggers disease manifestation and aggravates the dystrophic phenotype. A series of pathological analyses using double mutant mice for Large and dysferlin indicate that the protective effects of dysferlin appear diminished when the dystrophic pathology is severe and also may depend on the amount of dysferlin proteins. Together, our results show that dysferlin exerts protective effects on the fukutin(Hp/-) FCMD mouse model, and the (dysferlin(sjl/sjl):fukutin(Hp/-)) mice will be useful as a novel model for a recently proposed antisense oligonucleotide therapy for FCMD.

    DOI: 10.1371/journal.pone.0106721

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • Overexpression of LARGE suppresses muscle regeneration via down-regulation of insulin-like growth factor 1 and aggravates muscular dystrophy in mice 査読

    Fumiaki Saito, Motoi Kanagawa, Miki Ikeda, Hiroki Hagiwara, Toshihiro Masaki, Hidehiko Ohkuma, Yuki Katanosaka, Teruo Shimizu, Masahiro Sonoo, Tatsushi Toda, Kiichiro Matsumura

    HUMAN MOLECULAR GENETICS   23 ( 17 )   4543 - 4558   2014年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:OXFORD UNIV PRESS  

    Several types of muscular dystrophy are caused by defective linkage between alpha-dystroglycan (alpha-DG) and laminin. Among these, dystroglycanopathy, including Fukuyama-type congenital muscular dystrophy (FCMD), results from abnormal glycosylation of alpha-DG. Recent studies have shown that like-acetylglucosaminyltransferase(LARGE) strongly enhances the laminin-binding activity of alpha-DG. Therefore, restoration of the alpha-DG-laminin linkage by LARGE is considered one of the most promising possible therapies for muscular dystrophy. In this study, we generated transgenic mice that overexpress LARGE (LARGE Tg) and crossed them with dy(2J) mice and fukutin conditional knockout mice, a model for laminin alpha 2-deficient congenital muscular dystrophy (MDC1A) and FCMD, respectively. Remarkably, in both the strains, the transgenic overexpression of LARGE resulted in an aggravation of muscular dystrophy. Using morphometric analyses, we found that the deterioration of muscle pathology was caused by suppression of muscle regeneration. Overexpression of LARGE in C2C12 cells further demonstrated defects in myotube formation. Interestingly, a decreased expression of insulin-like growth factor 1 (IGF-1) was identified in both LARGE Tg mice and LARGE-overexpressing C2C12 myotubes. Supplementing the C2C12 cells with IGF-1 restored the defective myotube formation. Taken together, our findings indicate that the overexpression of LARGE aggravates muscular dystrophy by suppressing the muscle regeneration and this adverse effect is mediated via reduced expression of IGF-1.

    DOI: 10.1093/hmg/ddu168

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • Structural Basis for Multiple Sugar Recognition of Jacalin-related Human ZG16p Lectin 査読

    Mayumi Kanagawa, Yan Liu, Shinya Hanashima, Akemi Ikeda, Wengang Chai, Yukiko Nakano, Kyoko Kojima-Aikawa, Ten Feizi, Yoshiki Yamaguchi

    JOURNAL OF BIOLOGICAL CHEMISTRY   289 ( 24 )   16954 - 16965   2014年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:AMER SOC BIOCHEMISTRY MOLECULAR BIOLOGY INC  

    ZG16p is a soluble mammalian lectin, the first to be described with a Jacalin-related beta-prism-fold. ZG16p has been reported to bind both to glycosaminoglycans and mannose. To determine the structural basis of the multiple sugar-binding properties, we conducted glycan microarray analyses of human ZG16p. We observed that ZG16p preferentially binds to alpha-mannose-terminating short glycans such as Ser/Thr-linked O-mannose, but not to high mannose-type N-glycans. Among sulfated glycosaminoglycan oligomers examined, chondroitin sulfate B and heparin oligosaccharides showed significant binding. Crystallographic studies of human ZG16p lectin in the presence of selected ligands revealed the mechanism of multiple sugar recognition. Man alpha 1-3Man and Glc beta 1-3Glc bound in different orientations: the nonreducing end of the former and the reducing end of the latter fitted in the canonical shallow mannose binding pocket. Solution NMR analysis using N-15-labeled ZG16p defined the heparin-binding region, which is on an adjacent flat surface of the protein. On-array competitive binding assays suggest that it is possible for ZG16p to bind simultaneously to both types of ligands. Recognition of a broad spectrum of ligands by ZG16p may account for the multiple functions of this lectin in the formation of zymogen granules via glycosaminoglycan binding, and in the recognition of pathogens in the digestive system through alpha-mannose-related recognition.

    DOI: 10.1074/jbc.M113.539114

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • TRPV2 is critical for the maintenance of cardiac structure and function in mice 査読

    Yuki Katanosaka, Keiichiro Iwasaki, Yoshihiro Ujihara, Satomi Takatsu, Koki Nishitsuji, Motoi Kanagawa, Atsushi Sudo, Tatsushi Toda, Kimiaki Katanosaka, Satoshi Mohri, Keiji Naruse

    NATURE COMMUNICATIONS   5   3932   2014年5月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:NATURE PUBLISHING GROUP  

    The heart has a dynamic compensatory mechanism for haemodynamic stress. However, the molecular details of how mechanical forces are transduced in the heart are unclear. Here we show that the transient receptor potential, vanilloid family type 2 (TRPV2) cation channel is critical for the maintenance of cardiac structure and function. Within 4 days of eliminating TRPV2 from hearts of the adult mice, cardiac function declines severely, with disorganization of the intercalated discs that support mechanical coupling with neighbouring myocytes and myocardial conduction defects. After 9 days, cell shortening and Ca2+ handling by single myocytes are impaired in TRPV2-deficient hearts. TRPV2-deficient neonatal cardiomyocytes form no intercalated discs and show no extracellular Ca2+-dependent intracellular Ca2+ increase and insulin-like growth factor (IGF-1) secretion in response to stretch stimulation. We further demonstrate that IGF-1 receptor/PI3K/Akt pathway signalling is significantly downregulated in TRPV2-deficient hearts, and that IGF-1 administration partially prevents chamber dilation and impairment in cardiac pump function in these hearts. Our results improve our understanding of the molecular processes underlying the maintenance of cardiac structure and function.

    DOI: 10.1038/ncomms4932

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • Fukutin and fukutin-related protein (FKRP) 査読

    Motoi Kanagawa, Tatsushi Toda

    Handbook of Glycosyltransferases and Related Genes, Second Edition   2   1181 - 1190   2014年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:論文集(書籍)内論文   出版者・発行元:Springer Japan  

    Abnormal glycosylation of proteins is often associated with human diseases. A group of muscular dystrophy, dystroglycanopathy, is caused by abnormal glycosylation of dystroglycan (DG), a cell-surface laminin receptor. Fukutin (gene symbol, FKTN) and fukutin-related protein (FKRP
    gene symbol, FKRP) are putative glycosyltransferases involved in the synthesis of a unique glycan structure of α-DG (Fig. 105.1), which is required for laminin-binding activity. Both genes were originally identified as causative genes of muscular dystrophies: FKTN for Fukuyama congenital muscular dystrophy (FCMD) and FKRP for congenital muscular dystrophy 1C (MDC1C) and limb-girdle type 2I (LGMD2I). Mutations in FKTN or FKRP lead to abnormal glycosylation and subsequent reduction of the ligand-binding activity of α-DG, which is associated with the pathology of the skeletal muscle, cardiac muscle, and the central nervous system. Consistently, studies using genetically modified animals support that fukutin/FKRP-dependent modification plays biologically important roles such as the maintenance of muscle cell membrane integrity, cortical histogenesis, and normal ocular development.

    DOI: 10.1007/978-4-431-54240-7_141

    Scopus

    researchmap

  • YY1 binds to α-synuclein 3'-flanking region SNP and stimulates antisense noncoding RNA expression 査読

    Mizuta I, Takafuji K, Ando Y, Satake W, Kanagawa M, Kobayashi K, Nagamori S, Shinohara T, Ito C, Yamamoto M, Hattori N, Murata M, Kanai Y, Murayama S, Nakagawa M, Toda T

    J Hum Genet   58 ( 11 )   711 - 719   2013年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1038/jhg.2013.90

    Scopus

    PubMed

    researchmap

  • GTDC2 modifies O-mannosylated α-dystroglycan in the endoplasmic reticulum to generate N-acetyl glucosamine epitopes reactive with CTD110.6 antibody 査読

    Ogawa M, Nakamura N, Nakayama Y, Kurosaka A, Manya H, Kanagawa M, Endo T, Furukawa K, Okajima T

    Biochem Biophys Res Commun   440 ( 1 )   88 - 93   2013年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/j.bbrc.2013.09.022

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • Impaired viability of muscle precursor cells in muscular dystrophy with glycosylation defects and amelioration of its severe phenotype by limited gene expression 査読

    Motoi Kanagawa, Chih-Chieh Yu, Chiyomi Ito, So-ichiro Fukada, Masako Hozoji-Inada, Tomoko Chiyo, Atsushi Kuga, Megumi Matsuo, Kanoko Sato, Masahiko Yamaguchi, Takahito Ito, Yoshihisa Ohtsuka, Yuki Katanosaka, Yuko Miyagoe-Suzuki, Keiji Naruse, Kazuhiro Kobayashi, Takashi Okada, Shin'ichi Takeda, Tatsushi Toda

    HUMAN MOLECULAR GENETICS   22 ( 15 )   3003 - 3015   2013年8月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:OXFORD UNIV PRESS  

    A group of muscular dystrophies, dystroglycanopathy is caused by abnormalities in post-translational modifications of dystroglycan (DG). To understand better the pathophysiological roles of DG modification and to establish effective clinical treatment for dystroglycanopathy, we here generated two distinct conditional knock-out (cKO) mice for fukutin, the first dystroglycanopathy gene identified for Fukuyama congenital muscular dystrophy. The first dystroglycanopathy modelumyofiber-selective fukutin-cKO [muscle creatine kinase (MCK)-fukutin-cKO] miceushowed mild muscular dystrophy. Forced exercise experiments in presymptomatic MCK-fukutin-cKO mice revealed that myofiber membrane fragility triggered disease manifestation. The second dystroglycanopathy modelumuscle precursor cell (MPC)-selective cKO (Myf5-fukutin-cKO) miceuexhibited more severe phenotypes of muscular dystrophy. Using an isolated MPC culture system, we demonstrated, for the first time, that defects in the fukutin-dependent modification of DG lead to impairment of MPC proliferation, differentiation and muscle regeneration. These results suggest that impaired MPC viability contributes to the pathology of dystroglycanopathy. Since our data suggested that frequent cycles of myofiber degeneration/regeneration accelerate substantial and/or functional loss of MPC, we expected that protection from disease-triggering myofiber degeneration provides therapeutic effects even in mouse models with MPC defects; therefore, we restored fukutin expression in myofibers. Adeno-associated virus (AAV)-mediated rescue of fukutin expression that was limited in myofibers successfully ameliorated the severe pathology even after disease progression. In addition, compared with other gene therapy studies, considerably low AAV titers were associated with therapeutic effects. Together, our findings indicated that fukutin-deficient dystroglycanopathy is a regeneration-defective disorder, and gene therapy is a feasible treatment for the wide range of dystroglycanopathy even after disease progression.

    DOI: 10.1093/hmg/ddt157

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • [Fukuyama muscular dystrophy: elucidation of the gene and pathogenesis and approaches toward molecular targeting therapy]. 査読

    Toda T, Taniguchi-Ikeda M, Kanagawa M, Kobayashi K

    Seikagaku. The Journal of Japanese Biochemical Society   85 ( 4 )   253 - 260   2013年4月

     詳細を見る

  • ジストログリカンの糖鎖異常を伴う福山型筋ジストロフィーモデルマウスの中枢神経病態の解析

    首藤 篤史, 金川 基, 辻 沙織, 伊藤 千代美, 戸田 達史

    日本生化学会大会プログラム・講演要旨集   85回   3T15 - 03   2012年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本生化学会  

    researchmap

  • Absence of post-phosphoryl modification in dystroglycanopathy mouse models and wild-type tissues expressing non-laminin binding form of α-dystroglycan. 査読

    Kuga A, Kanagawa M, Sudo A, Chan YM, Tajiri M, Manya H, Kikkawa Y, Nomizu M, Kobayashi K, Endo T, Lu QL, Wada Y, Toda T

    The Journal of biological chemistry   287 ( 12 )   9560 - 9567   2012年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:12  

    DOI: 10.1074/jbc.M111.271767

    Web of Science

    PubMed

    J-GLOBAL

    researchmap

  • Mislocalization of Fukutin Protein by Disease-causing Missense Mutations Can Be Rescued with Treatments Directed at Folding Amelioration 査読

    Masaji Tachikawa, Motoi Kanagawa, Chih-Chieh Yu, Kazuhiro Kobayashi, Tatsushi Toda

    JOURNAL OF BIOLOGICAL CHEMISTRY   287 ( 11 )   8398 - 8406   2012年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:AMER SOC BIOCHEMISTRY MOLECULAR BIOLOGY INC  

    Fukuyama-type congenital muscular dystrophy (FCMD), the second most common childhood muscular dystrophy in Japan, is caused by alterations in the fukutin gene. Mutations in fukutin cause abnormal glycosylation of alpha-dystroglycan, a cell surface laminin receptor; however, the exact function and pathophysiological role of fukutin are unclear. Although the most prevalent mutation in Japan is a founder retrotransposal insertion, point mutations leading to abnormal glycosylation of alpha-dystroglycan have been reported, both in Japan and elsewhere. To understand better the molecular pathogenesis of fukutin-deficient muscular dystrophies, we constructed 13 disease-causing missense fukutin mutations and examined their pathological impact on cellular localization and alpha-dystroglycan glycosylation. When expressed in C2C12 myoblast cells, wild-type fukutin localizes to the Golgi apparatus, whereas the missense mutants A170E, H172R, H186R, and Y371C instead accumulated in the endoplasmic reticulum. Protein O-mannose beta 1,2-N-acetylglucosaminyltransferase 1 (POMGnT1) also mislocalizes when co-expressed with these missense mutants. The results of nocodazole and brefeldin A experiments suggested that these mutant proteins were not transported to the Golgi via the anterograde pathway. Furthermore, we found that low temperature culture or curcumin treatment corrected the subcellular location of these missense mutants. Expression studies using fukutin-null mouse embryonic stem cells showed that the activity responsible for generating the laminin-binding glycan of alpha-dystroglycan was retained in these mutants. Together, our results suggest that some disease-causing missense mutations cause abnormal folding and localization of fukutin protein, and therefore we propose that folding amelioration directed at correcting the cellular localization may provide a therapeutic benefit to glycosylation-deficient muscular dystrophies.

    DOI: 10.1074/jbc.M111.300905

    Web of Science

    PubMed

    J-GLOBAL

    researchmap

  • [Recent Advances in α-dystroglycanopathy]. 査読

    Kuga A, Kanagawa M, Toda T

    Brain and nerve = Shinkei kenkyu no shinpo   63 ( 11 )   1189 - 1195   2011年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:11  

    Scopus

    PubMed

    researchmap

  • Like-acetylglucosaminyltransferase (LARGE)-dependent modification of dystroglycan at Thr-317/319 is required for laminin binding and arenavirus infection 査読

    Yuji Hara, Motoi Kanagawa, Stefan Kunz, Takako Yoshida-Moriguchi, Jakob S. Satz, Yvonne M. Kobayashi, Zihan Zhu, Steven J. Burden, Michael B. A. Oldstone, Kevin P. Campbell

    PROCEEDINGS OF THE NATIONAL ACADEMY OF SCIENCES OF THE UNITED STATES OF AMERICA   108 ( 42 )   17426 - 17431   2011年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:NATL ACAD SCIENCES  

    alpha-dystroglycan is a highly O-glycosylated extracellular matrix receptor that is required for anchoring of the basement membrane to the cell surface and for the entry of Old World arenaviruses into cells. Like-acetylglucosaminyltransferase (LARGE) is a key molecule that binds to the N-terminal domain of a-dystroglycan and attaches ligand-binding moieties to phosphorylated O-mannose on a-dystroglycan. Here we show that the LARGE modification required for laminin-and virus-binding occurs on specific Thr residues located at the extreme N terminus of the mucin-like domain of a-dystroglycan. Deletion and mutation analyses demonstrate that the ligand-binding activity of a-dystroglycan is conferred primarily by LARGE modification at Thr-317 and -319, within the highly conserved first 18 amino acids of the mucin-like domain. The importance of these paired residues in laminin-binding and clustering activity on myoblasts and in arenavirus cell entry is confirmed by mutational analysis with full-length dystroglycan. We further demonstrate that a sequence of five amino acids, Thr(317)ProThr(319)ProVal, contains phosphorylated O-glycosylation and, when modified by LARGE is sufficient for laminin-binding. Because the N-terminal region adjacent to the paired Thr residues is removed during posttranslational maturation of dystroglycan, our results demonstrate that the ligand-binding activity resides at the extreme N terminus of mature a-dystroglycan and is crucial for a-dystroglycan to coordinate the assembly of extracellular matrix proteins and to bind arenaviruses on the cell surface.

    DOI: 10.1073/pnas.1114836108

    Web of Science

    PubMed

    J-GLOBAL

    researchmap

  • Pathogenic exon-trapping by SVA retrotransposon and rescue in Fukuyama muscular dystrophy 査読

    Mariko Taniguchi-Ikeda, Kazuhiro Kobayashi, Motoi Kanagawa, Chih-chieh Yu, Kouhei Mori, Tetsuya Oda, Atsushi Kuga, Hiroki Kurahashi, Hasan O. Akman, Salvatore DiMauro, Ryuji Kaji, Toshifumi Yokota, Shin'ichi Takeda, Tatsushi Toda

    NATURE   478 ( 7367 )   127 - U143   2011年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:NATURE PUBLISHING GROUP  

    Fukuyama muscular dystrophy (FCMD; MIM253800), one of the most common autosomal recessive disorders in Japan, was the first human disease found to result from ancestral insertion of a SINE-VNTR-Alu (SVA) retrotransposon into a causative gene(1-3). In FCMD, the SVA insertion occurs in the 3' untranslated region (UTR) of the fukutin gene. The pathogenic mechanism for FCMD is unknown, and no effective clinical treatments exist. Here we show that aberrant messenger RNA (mRNA) splicing, induced by SVA exon-trapping, underlies the molecular pathogenesis of FCMD. Quantitative mRNA analysis pinpointed a region that was missing from transcripts in patients with FCMD. This region spans part of the 3' end of the fukutin coding region, a proximal part of the 3' UTR and the SVA insertion. Correspondingly, fukutin mRNA transcripts in patients with FCMD and SVA knock-in model mice were shorter than the expected length. Sequence analysis revealed an abnormal splicing event, provoked by a strong acceptor site in SVA and a rare alternative donor site in fukutin exon 10. The resulting product truncates the fukutin carboxy (C) terminus and adds 129 amino acids encoded by the SVA. Introduction of antisense oligonucleotides (AONs) targeting the splice acceptor, the predicted exonic splicing enhancer and the intronic splicing enhancer prevented pathogenic exon-trapping by SVA in cells of patients with FCMD and model mice, rescuing normal fukutin mRNA expression and protein production. AON treatment also restored fukutin functions, including O-glycosylation of alpha-dystroglycan (alpha-DG) and laminin binding by alpha-DG. Moreover, we observe exon-trapping in other SVA insertions associated with disease (hypercholesterolemia(4), neutral lipid storage disease(5)) and human-specific SVA insertion in a novel gene. Thus, although splicing into SVA is known(6-8), we have discovered in human disease a role for SVA-mediated exon-trapping and demonstrated the promise of splicing modulation therapy as the first radical clinical treatment for FCMD and other SVA-mediated diseases.

    DOI: 10.1038/nature10456

    Web of Science

    PubMed

    J-GLOBAL

    researchmap

  • Endoplasmic reticulum stress response in P104L mutant caveolin-3 transgenic mice 査読

    Atsushi Kuga, Yutaka Ohsawa, Tadashi Okada, Fumio Kanda, Motoi Kanagawa, Tatsushi Toda, Yoshihide Sunada

    HUMAN MOLECULAR GENETICS   20 ( 15 )   2975 - 2983   2011年8月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:OXFORD UNIV PRESS  

    Mutations in the caveolin-3 gene cause autosomal dominant limb-girdle muscular dystrophy 1C (LGMD1C). However, the precise molecular pathogenesis of caveolin-3-related muscular dystrophy remains uncertain. Here, we demonstrate the effect of gene dosage on the severity of the myopathic phenotype in P104L mutant caveolin-3 (mCav3(P104L)) transgenic mice, a model of LGMD1C. We analyzed the endoplasmic reticulum (ER) stress response in the transgenic mice and found upregulated transcription of the molecular chaperone, glucose-regulated protein (GRP78). Moreover, signaling downstream of GRP78 in the myofibers was activated toward apoptosis. However, terminal transferase dUTP nick end labeling assays detected a few apoptotic nuclei in transgenic mouse skeletal muscle, probably due to the transcriptional activation of Dad1, an anti-apoptotic factor in the ER. These findings suggest that the ER stress response caused by mCav3(P104L) plays a role in the pathogenesis of LGMD1C as a toxic gain of function effect.

    DOI: 10.1093/hmg/ddr201

    Web of Science

    PubMed

    J-GLOBAL

    researchmap

  • BRIEF REPORT A Dystroglycan Mutation Associated with Limb-Girdle Muscular Dystrophy 査読

    Yuji Hara, Burcu Balci-Hayta, Takako Yoshida-Moriguchi, Motoi Kanagawa, Daniel Beltran-Valero de Bernabe, Hulya Gundesli, Tobias Willer, Jakob S. Satz, Robert W. Crawford, Steven J. Burden, Stefan Kunz, Michael B. A. Oldstone, Alessio Accardi, Beril Talim, Francesco Muntoni, Haluk Topaloglu, Pervin Dincer, Kevin P. Campbell

    NEW ENGLAND JOURNAL OF MEDICINE   364 ( 10 )   939 - 946   2011年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:MASSACHUSETTS MEDICAL SOC  

    Dystroglycan, which serves as a major extracellular matrix receptor in muscle and the central nervous system, requires extensive O-glycosylation to function. We identified a dystroglycan missense mutation (Thr192. Met) in a woman with limb-girdle muscular dystrophy and cognitive impairment. A mouse model harboring this mutation recapitulates the immunohistochemical and neuromuscular abnormalities observed in the patient. In vitro and in vivo studies showed that the mutation impairs the receptor function of dystroglycan in skeletal muscle and brain by inhibiting the post-translational modification, mediated by the glycosyltransferase LARGE, of the phosphorylated O-mannosyl glycans on a-dystroglycan that is required for high-affinity binding to laminin.

    DOI: 10.1056/NEJMoa1006939

    Web of Science

    PubMed

    J-GLOBAL

    researchmap

  • Post-translational Maturation of Dystroglycan Is Necessary for Pikachurin Binding and Ribbon Synaptic Localization 査読

    Motoi Kanagawa, Yoshihiro Omori, Shigeru Sato, Kazuhiro Kobayashi, Yuko Miyagoe-Suzuki, Shin&apos;ichi Takeda, Tamao Endo, Takahisa Furukawa, Tatsushi Toda

    JOURNAL OF BIOLOGICAL CHEMISTRY   285 ( 41 )   31208 - 31216   2010年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:AMER SOC BIOCHEMISTRY MOLECULAR BIOLOGY INC  

    Pikachurin, the most recently identified ligand of dystroglycan, plays a crucial role in the formation of the photoreceptor ribbon synapse. It is known that glycosylation of dystroglycan is necessary for its ligand binding activity, and hypoglycosylation is associated with a group of muscular dystrophies that often involve eye abnormalities. Because little is known about the interaction between pikachurin and dystroglycan and its impact on molecular pathogenesis, here we characterize the interaction using deletion constructs and mouse models of muscular dystrophies with glycosylation defects (Large(myd) and POMGnT1-deficient mice). Pikachurin-dystroglycan binding is calcium-dependent and relatively less sensitive to inhibition by heparin and high NaCl concentration, as compared with other dystroglycan ligand proteins. Using deletion constructs of the laminin globular domains in the pikachurin C terminus, we show that a certain steric structure formed by the second and the third laminin globular domains is necessary for the pikachurin-dystroglycan interaction. Binding assays using dystroglycan deletion constructs and tissue samples from Large-deficient (Large(myd)) mice show that Large-dependent modification of dystroglycan is necessary for pikachurin binding. In addition, the ability of pikachurin to bind to dystroglycan prepared from POMGnT1-deficient mice is severely reduced, suggesting that modification of the GlcNAc-beta 1,2-branch on O-mannose is also necessary for the interaction. Immunofluorescence analysis reveals a disruption of pikachurin localization in the photoreceptor ribbon synapse of these model animals. Together, our data demonstrate that post-translational modification on O-mannose, which is mediated by Large and POMGnT1, is essential for pikachurin binding and proper localization, and suggest that their disruption underlies the molecular pathogenesis of eye abnormalities in a group of muscular dystrophies.

    DOI: 10.1074/jbc.M110.116343

    Web of Science

    PubMed

    J-GLOBAL

    researchmap

  • Basal lamina strengthens cell membrane integrity via the laminin G domain-binding motif of alpha-dystroglycan 査読

    Renzhi Han, Motoi Kanagawa, Takako Yoshida-Moriguchi, Erik P. Rader, Rainer A. Ng, Daniel E. Michele, David E. Muirhead, Stefan Kunz, Steven A. Moore, Susan T. Iannaccone, Katsuya Miyake, Paul L. McNeil, Ulrike Mayer, Michael B. A. Oldstone, John A. Faulkner, Kevin P. Campbell

    PROCEEDINGS OF THE NATIONAL ACADEMY OF SCIENCES OF THE UNITED STATES OF AMERICA   106 ( 31 )   12573 - 12579   2009年8月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:NATL ACAD SCIENCES  

    Skeletal muscle basal lamina is linked to the sarcolemma through transmembrane receptors, including integrins and dystroglycan. The function of dystroglycan relies critically on posttranslational glycosylation, a common target shared by a genetically heterogeneous group of muscular dystrophies characterized by alpha-dystroglycan hypoglycosylation. Here we show that both dystroglycan and integrin alpha 7 contribute to force-production of muscles, but that only disruption of dystroglycan causes detachment of the basal lamina from the sarcolemma and renders muscle prone to contraction-induced injury. These phenotypes of dystroglycan-null muscles are recapitulated by Large(myd) muscles, which have an intact dystrophin-glycoprotein complex and lack only the laminin globular domain-binding motif on alpha-dystroglycan. Compromised sarcolemmal integrity is directly shown in Large(myd) muscles and similarly in normal muscles when arenaviruses compete with matrix proteins for binding alpha-dystroglycan. These data provide direct mechanistic insight into how the dystroglycan-linked basal lamina contributes to the maintenance of sarcolemmal integrity and protects muscles from damage.

    DOI: 10.1073/pnas.0906545106

    Web of Science

    PubMed

    J-GLOBAL

    researchmap

  • Residual laminin-binding activity and enhanced dystroglycan glycosylation by LARGE in novel model mice to dystroglycanopathy 査読

    Motoi Kanagawa, Akemi Nishimoto, Tomohiro Chiyonobu, Satoshi Takeda, Yuko Miyagoe-Suzuki, Fan Wang, Nobuhiro Fujikake, Mariko Taniguchi, Zhongpeng Lu, Masaji Tachikawa, Yoshitaka Nagai, Fumi Tashiro, Jun-Ichi Miyazaki, Youichi Tajima, Shin&apos;ichi Takeda, Tamao Endo, Kazuhiro Kobayashi, Kevin P. Campbell, Tatsushi Toda

    HUMAN MOLECULAR GENETICS   18 ( 4 )   621 - 631   2009年2月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:OXFORD UNIV PRESS  

    Hypoglycosylation and reduced laminin-binding activity of alpha-dystroglycan are common characteristics of dystroglycanopathy, which is a group of congenital and limb-girdle muscular dystrophies. Fukuyama-type congenital muscular dystrophy (FCMD), caused by a mutation in the fukutin gene, is a severe form of dystroglycanopathy. A retrotransposal insertion in fukutin is seen in almost all cases of FCMD. To better understand the molecular pathogenesis of dystroglycanopathies and to explore therapeutic strategies, we generated knock-in mice carrying the retrotransposal insertion in the mouse fukutin ortholog. Knock-in mice exhibited hypoglycosylated alpha-dystroglycan; however, no signs of muscular dystrophy were observed. More sensitive methods detected minor levels of intact alpha-dystroglycan, and solid-phase assays determined laminin binding levels to be similar to 50% of normal. In contrast, intact alpha-dystroglycan is undetectable in the dystrophic Large(myd) mouse, and laminin-binding activity is markedly reduced. These data indicate that a small amount of intact alpha-dystroglycan is sufficient to maintain muscle cell integrity in knock-in mice, suggesting that the treatment of dystroglycanopathies might not require the full recovery of glycosylation. To examine whether glycosylation defects can be restored in vivo, we performed mouse gene transfer experiments. Transfer of fukutin into knock-in mice restored glycosylation of alpha-dystroglycan. In addition, transfer of LARGE produced laminin-binding forms of alpha-dystroglycan in both knock-in mice and the POMGnT1 mutant mouse, which is another model of dystroglycanopathy. Overall, these data suggest that even partial restoration of alpha-dystroglycan glycosylation and laminin-binding activity by replacing or augmenting glycosylation-related genes might effectively deter dystroglycanopathy progression and thus provide therapeutic benefits.

    DOI: 10.1093/hmg/ddn387

    Web of Science

    PubMed

    J-GLOBAL

    researchmap

  • Reduced expression of sarcospan in muscles of Fukuyama congenital muscular dystrophy

    Yoshihiro Wakayama, Masahiko Inoue, Hiroko Kojima, Sumimasa Yamashita, Seiji Shibuya, Takahiro Jimi, Hajime Hara, Yoko Matsuzaki, Hiroaki Oniki, Motoi Kanagawa, Kazuhiro Kobayashi, Tatsushi Toda

    HISTOLOGY AND HISTOPATHOLOGY   23 ( 12 )   1425 - 1438   2008年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:F HERNANDEZ  

    Expression profiles of sarcospan in muscles with muscular dystrophies are scarcely reported. To examine this, we studied five Fukuyama congenital muscular dystrophy ( FCMD) muscles, five Duchenne muscular dystrophy (DMD) muscles, five disease control and five normal control muscles. Immunoblot showed reactions of sarcospan markedly decreased in FCMD and DMD muscle extracts. Immunohistochemistry of FCMD muscles showed that most large diameter myofibers expressed sarcospan discontinuously at their surface membranes. Immature small diameter FCMD myofibers usually did not express sarcospan. Immunoreactivity of sarcospan in DMD muscles was similarly reduced. With regard to dystroglycans and sarcoglycans, immunohistochemistry of FCMD muscles showed selective deficiency of glycosylated alpha-dystroglycan, together with reduced expression of beta-dystroglycan and alpha-, beta-, gamma-, delta-sarcoglycans. Although the expression of glycosylated alpha-dystroglycan was lost, scattered FCMD myofibers showed positive immunoreaction with an antibody against the core protein of alpha-dystroglycan. The group mean ratios of sarcospan mRNA copy number versus GAPDH mRNA copy number by real-time RT-PCR showed that the ratios between FCMD and normal control groups were not significantly different (P &gt; 0.1 by the two-tailed t test). This study implied either O- linked glycosylation defects of alpha-dystroglycan in the Golgi apparatus of FCMD muscles may lead to decreased expression of sarcoglycan and sarcospan molecules, or selective deficiency of glycosylated alpha-dystroglycan due to impaired glycosylation in FCMD muscles may affect the molecular integrity of the basal lamina of myofibers. This, in turn, leads to decreased expression of sarcoglycans, and finally of sarcospan at the FCMD myofiber surfaces.

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • Pikachurin, a dystroglycan ligand, is essential for photoreceptor ribbon synapse formation

    Shigeru Sato, Yoshihiro Omori, Kimiko Katoh, Mineo Kondo, Motoi Kanagawa, Kentaro Miyata, Kazuo Funabiki, Toshiyuki Koyasu, Naoko Kajimura, Tomomitsu Miyoshi, Hajime Sawai, Kazuhiro Kobayashi, Akiko Tani, Tatsushi Toda, Jiro Usukura, Yasuo Tano, Takashi Fujikado, Takahisa Furukawa

    NATURE NEUROSCIENCE   11 ( 8 )   923 - 931   2008年8月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:NATURE PUBLISHING GROUP  

    Exquisitely precise synapse formation is crucial for the mammalian CNS to function correctly. Retinal photoreceptors transfer information to bipolar and horizontal cells at a specialized synapse, the ribbon synapse. We identified pikachurin, an extracellular matrix-like retinal protein, and observed that it localized to the synaptic cleft in the photoreceptor ribbon synapse. Pikachurin null-mutant mice showed improper apposition of the bipolar cell dendritic tips to the photoreceptor ribbon synapses, resulting in alterations in synaptic signal transmission and visual function. Pikachurin colocalized with both dystrophin and dystroglycan at the ribbon synapses. Furthermore, we observed direct biochemical interactions between pikachurin and dystroglycan. Together, our results identify pikachurin as a dystroglycan-interacting protein and demonstrate that it has an essential role in the precise interactions between the photoreceptor ribbon synapse and the bipolar dendrites. This may also advance our understanding of the molecular mechanisms underlying the retinal electrophysiological abnormalities observed in muscular dystrophy patients.

    DOI: 10.1038/nn.2160

    Web of Science

    researchmap

  • RIM1 confers sustained activity and neurotransmitter vesicle anchring to presynaptic Ca+2 channels 査読

    Shigeki Kiyonaka, Minoru Wakamori, Takafumi Miki, Yoshitsugu Uriu, Mio Nonaka, Haruhiko Bito, Aaron M. Beedle, Emiko Mori, Yuji Hara, Michel De Waard, Motoi Kanagawa, Makoto Itakura, Masami Takahashi, Kevin P. Campbell, Yasuo Mori

    NATURE NEUROSCIENCE   10 ( 6 )   691 - 701   2007年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:NATURE PUBLISHING GROUP  

    The molecular organization of presynaptic active zones is important for the neurotransmitter release that is triggered by depolarization-induced Ca2+ influx. Here, we demonstrate a previously unknown interaction between two components of the presynaptic active zone, RIM1 and voltage-dependent Ca2+ channels (VDCCs), that controls neurotransmitter release in mammalian neurons. RIM1 associated with VDCC beta-subunits via its C terminus to markedly suppress voltage-dependent inactivation among different neuronal VDCCs. Consistently, in pheochromocytoma neuroendocrine PC12 cells, acetylcholine release was significantly potentiated by the full-length and C-terminal RIM1 constructs, but membrane docking of vesicles was enhanced only by the full-length RIM1. The beta construct beta-AID dominant negative, which disrupts the RIM1-beta association, accelerated the inactivation of native VDCC currents, suppressed vesicle docking and acetylcholine release in PC12 cells, and inhibited glutamate release in cultured cerebellar neurons. Thus, RIM1 association with b in the presynaptic active zone supports release via two distinct mechanisms: sustaining Ca2+ influx through inhibition of channel inactivation, and anchoring neurotransmitter-containing vesicles in the vicinity of VDCCs.

    DOI: 10.1038/nn1904

    Web of Science

    researchmap

  • Molecular interaction between fukutin and POMGnT1 in the glycosylation pathway of alpha-dystroglycan 査読

    Hui Xiong, Kazuhiro Kobayashi, Masaji Tachikawa, Hiroshi Manya, Satoshi Takeda, Tomohiro Chiyonobu, Nobuhiro Fujikake, Fan Wang, Akemi Nishimoto, Glenn E. Morris, Yoshitaka Nagai, Motoi Kanagawa, Tarnao Endo, Tatsushi Toda

    BIOCHEMICAL AND BIOPHYSICAL RESEARCH COMMUNICATIONS   350 ( 4 )   935 - 941   2006年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:ACADEMIC PRESS INC ELSEVIER SCIENCE  

    The recent identification of mutations in genes encoding demonstrated or putative glycosyltransferases has revealed a novel mechanism for congenital muscular dystrophy. Hypoglycosylated alpha-dystroglyean (alpha-DG) is commonly seen in Fukuyama-type congenital muscular dystrophy (FCMD), muscle-eye-brain disease (MEB), Walker-Warburg syndrome (WWS), and Large(myd) mice. POMGnT1 and POMTs, the gene products responsible for MEB and WWS, respectively, synthesize unique O-mannose sugar chains on alpha-DG. The function of fukutin, the gene product responsible for FCMD, remains undetermined. Here we show that flukutin co-localizes with POMGnT1 in the Golgi apparatus. Direct interaction between fukutin and POMGnT1 was confirmed by co-immunoprecipitation and two-hybrid analyses. The transmembrane region of fukutin mediates its localization to the Golgi and participates in the interaction with POMGnT1. Y371C, a missense mutation found in FCMD, retains fukutin in the ER and also redirects POMGnT1 to the ER. Finally, we demonstrate reduced POMGnT1 enzymatic activity in transgenic knock-in mice carrying the retrotransposal insertion in the fukutin gene, the prevalent mutation in FCMD. From these findings, we propose that fukutin forms a complex with POMGnT1 and may modulate its enzymatic activity. (c) 2006 Elsevier Inc. All rights reserved.

    DOI: 10.1016/j.bbrc.2006.09.129

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • Posttranslational modification of alpha-dystroglycan, the cellular receptor for arenaviruses, by the glycosyltransferase LARGE is critical for virus binding

    S Kunz, JM Rojek, M Kanagawa, CF Spiroroulou, R Barresi, KP Campbell, MBA Oldstone

    JOURNAL OF VIROLOGY   79 ( 22 )   14282 - 14296   2005年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:AMER SOC MICROBIOLOGY  

    The receptor for lymphocytic choriomeningitis virus (LCMV), the human pathogenic Lassa fever virus (LFV), and clade C New World arenaviruses is et-dystroglycan (alpha-DG), a cell surface receptor for proteins of the extracellular matrix (ECM). Specific posttranslational modification of alpha-DG by the glycosyltransferase LARGE is critical for its function as an ECM receptor. In the present study, we show that LARGE-dependent modification is also crucial for alpha-DG's function as a cellular receptor for arenaviruses. Virus binding involves the mucin-type domain of alpha-DG and depends on modification by LARGE. A crucial role of the LARGE-dependent glycosylation of alpha-DG for virus binding is found for several isolates of LCMV, LFV, and the arenaviruses Mobala and Oliveros. Since the posttranslational modification by LARGE is crucial for alpha-DG recognition by both arenaviruses and the host-derived ligand laminin, it also influences competition between virus and laminin for a-DG. Hence, LARGE-dependent glycosylation of a-DG has important implications for the virus-host cell interaction and the pathogenesis of LFV in humans.

    DOI: 10.1128/JVI.79.22.14282-14296.2005

    Web of Science

    researchmap

  • Disruption of perlecan binding and matrix assembly by post-translational or genetic disruption of dystroglycan function

    M Kanagawa, DE Michele, JS Satz, R Barresi, H Kusano, T Sasaki, R Timpl, MD Henry, KP Campbell

    FEBS LETTERS   579 ( 21 )   4792 - 4796   2005年8月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:ELSEVIER SCIENCE BV  

    Dystroglycan is a cell-surface matrix receptor that requires LARGE-dependent glycosylation for laminin binding. Although the interaction of dystroglycan with laminin has been well characterized, less is known about the role of dystroglycan glycosylation in the binding and assembly of perlecan. We report reduced perlecan-binding activity and mislocalization of perlecan in the LARGE-deficient Large(myd) mouse. Cell-surface ligand clustering assays show that laminin polymerization promotes perlecan assembly. Solid-phase binding assays provide evidence for the first time of a trimolecular complex formation of dystroglycan, laminin and perlecan. These data suggest functional disruption of the trimolecular complex in glycosylation-deficient muscular dystrophy. (c) 2005 Federation of European Biochemical Societies. Published by Elsevier B.V. All rights reserved.

    DOI: 10.1016/j.febslet.2005.07.059

    Web of Science

    researchmap

  • Proteolytic enzymes and altered glycosylation modulate dystroglycan function in carcinoma cells

    J Singh, Y Itahana, S Knight-Krajewski, M Kanagawa, KP Campbell, MJ Bissell, J Muschler

    CANCER RESEARCH   64 ( 17 )   6152 - 6159   2004年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:AMER ASSOC CANCER RESEARCH  

    Alterations in the basement membrane receptor dystroglycan (DG) are evident in muscular dystrophies and carcinoma cells and characterized by a selective loss or modification of the extracellular alpha-DG subunit. Defects in posttranslational modifications of DG have been identified in some muscular dystrophies, but the underlying modifications in carcinoma cells have not yet been defined. We reveal here multiple posttranslational modifications that modulate the composition and function of DG in normal epithelial cells and carcinoma cells. We show that alpha-DG is shed from the cell surface of normal and tumorigenic epithelial cells through a proteolytic mechanism that does not require direct cleavage of either alpha- or beta-DG. Shedding is dependent on metalloprotease activity and the proprotein convertase furin. Surprisingly, furin is also found to directly process alpha-DG as a proprotein substrate, changing the existing model of DG composition. We also show that the glycosylation of alpha-DG is altered in invasive carcinoma cells, and this modification causes complete loss of laminin binding properties. Together, these data elucidate several novel events regulating the functional composition of DG and reveal defects that arise during cancer progression, providing direction for efforts to restore this link with the basement membrane in carcinoma cells.

    DOI: 10.1158/0008-5472.CAN-04-1638

    Web of Science

    researchmap

  • LARGE can functionally bypass alpha-dystroglycan glycosylation defects in distinct congenital muscular dystrophies

    R Barresi, DE Michele, M Kanagawa, HA Harper, SA Dovico, JS Satz, SA Moore, WL Zhang, H Schachter, JP Dumanski, RD Cohn, Nishino, I, KP Campbell

    NATURE MEDICINE   10 ( 7 )   696 - 703   2004年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:NATURE PUBLISHING GROUP  

    Several congenital muscular dystrophies caused by defects in known or putative glycosyltransferases are commonly associated with hypoglycosylation of alpha-dystroglycan (alpha-DG) and a marked reduction of its receptor function. We have investigated changes in the processing and function of alpha-DG resulting from genetic manipulation of LARGE, the putative glycosyltransferase mutated both in Large(myd) mice and in humans with congenital muscular dystrophy 1D (MDC1D). Here we show that overexpression of LARGE ameliorates the dystrophic phenotype of Large(myd) mice and induces the synthesis of glycan-enriched alpha-DG with high affinity for extracellular ligands. Notably, LARGE circumvents the alpha-DG glycosylation defect in cells from individuals with genetically distinct types of congenital muscular dystrophy. Gene transfer of LARGE into the cells of individuals with congenital muscular dystrophies restores alpha-DG receptor function, whereby glycan-enriched alpha-DG coordinates the organization of laminin on the cell surface. Our findings indicate that modulation of LARGE expression or activity is a viable therapeutic strategy for glycosyltransferase-deficient congenital muscular dystrophies.

    DOI: 10.1038/nm1059

    Web of Science

    researchmap

  • Molecular recognition by LARGE is essential for expression of functional dystroglycan

    M Kanagawa, F Saito, S Kunz, T Yoshida-Moriguchi, R Barresi, YM Kobayashi, J Muschler, JP Dumanski, DE Michele, MBA Oldstone, KP Campbell

    CELL   117 ( 7 )   953 - 964   2004年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:CELL PRESS  

    Reduced ligand binding activity of alpha-dystroglycan is associated with muscle and central nervous system pathogenesis in a growing number of muscular dystrophies. Posttranslational processing of alpha-dystroglycan is generally accepted to be critical for the expression of functional dystroglycan. Here we show that both the N-terminal domain and a portion of the mucin-like domain of alpha-dystroglycan are essential for high-affinity laminin-receptor function. Posttranslational modification of alpha-dystroglycan by glycosyltransferase, LARGE, occurs within the mucin-like domain, but the N-terminal domain interacts with LARGE, defining an intracellular enzyme-substrate recognition motif necessary to initiate functional glycosylation. Gene replacement in dystroglycan-deficient muscle demonstrates that the dystroglycan C-terminal domain is sufficient only for dystrophin-glycoprotein complex assembly, but to prevent muscle degeneration the expression of a functional dystroglycan through LARGE recognition and glycosylation is required. Therefore, molecular recognition of dystroglycan by LARGE is a key determinant in the biosynthetic pathway to produce mature and functional dystroglycan.

    DOI: 10.1016/j.cell.2004.06.003

    Web of Science

    researchmap

  • Structure determination and conformational change induced by tyrosine phosphorylation of the N-terminal domain of the alpha-chain of pig gastric H+/K+-ATPase

    N Fujitani, M Kanagawa, T Aizawa, T Ohkubo, S Kaya, M Demura, K Kawano, S Nishimura, K Taniguchi, K Nitta

    BIOCHEMICAL AND BIOPHYSICAL RESEARCH COMMUNICATIONS   300 ( 1 )   223 - 229   2003年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:ACADEMIC PRESS INC ELSEVIER SCIENCE  

    It has been well established that phosphotylation is an important reaction for the regulation of protein functions. In the N-terminal domain of the alpha-chain of pig gastric H+/K+-ATPase. reversible sequential phosphorylation occurs at Tyr 10 and Tyr 7. In this study, we determined the structure of the peptide involving the residues from Gly 2 to Gly 34 of pig gastric H+/K+-ATPase and investigated the tyrosine phosphorylation-induced conformational change using CD and NMR experiments. The solution structure showed that the N-terminal fragment has a helical conformation. and the peptide adopted two alpha-helices in 50% trifluoroethanol (TFE) solvent, suggesting that the peptide has a high helical propensity under hydrophobic conditions. Furthermore, the CD and NMR data suggested that the structure of the N-terminal fragment becomes more disordered as a result of phosphorylation of Tyr 10. This conformational change induced by the phosphorylation of Tyr 10 might be an advantageous reaction for sequential phosphorylation and may be important for regulating the function of H+/K+-ATPase. (C) 2002 Elsevier Science (USA). All rights reserved.

    DOI: 10.1016/S0006-291X(02)02794-8

    Web of Science

    researchmap

  • Post-translational disruption of dystroglycan-ligand interactions in congenital muscular dystrophies 査読

    DE Michele, R Barresi, M Kanagawa, F Saito, RD Cohn, JS Satz, J Dollar, Nishino, I, RI Kelley, H Somer, Straub, V, KD Mathews, SA Moore, KP Campbell

    NATURE   418 ( 6896 )   417 - 422   2002年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:NATURE PUBLISHING GROUP  

    Muscle-eye-brain disease (MEB) and Fukuyama congenital muscular dystrophy (FCMD) are congenital muscular dystrophies with associated, similar brain malformations(1,2). The FCMD gene, fukutin, shares some homology with fringe-like glycosyltransferases, and the MEB gene, POMGnT1, seems to be a new glycosyltransferase(3,4). Here we show, in both MEB and FCMD patients, that alpha-dystroglycan is expressed at the muscle membrane, but similar hypoglycosylation in the diseases directly abolishes binding activity of dystroglycan for the ligands laminin, neurexin and agrin. We show that this post-translational biochemical and functional disruption of alpha-dystroglycan is recapitulated in the muscle and central nervous system of mutant myodystrophy (myd) mice. We demonstrate that myd mice have abnormal neuronal migration in cerebral cortex, cerebellum and hippocampus, and show disruption of the basal lamina. In addition, myd mice reveal that dystroglycan targets proteins to functional sites in brain through its interactions with extracellular matrix proteins. These results suggest that at least three distinct mammalian genes function within a convergent post-translational processing pathway during the biosynthesis of dystroglycan, and that abnormal dystroglycan-ligand interactions underlie the pathogenic mechanism of muscular dystrophy with brain abnormalities.

    DOI: 10.1038/nature00837

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • NMR analysis of kinases dependent N-terminal phosphorylatable portion in pig stomach H+, K+-ATPase 査読

    N Fujitani, T Ohkubo, M Kanagawa, T Aizawa, S Kaya, K Nitta, K Taniguchi, K Kawano

    NA/K-ATPASE AND RELATED ATPASES   1207   579 - 582   2000年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)   出版者・発行元:ELSEVIER SCIENCE BV  

    Web of Science

    researchmap

  • Endogenous tyr-kinase and protein kinase-c phosphorylated tyr-10 and tyr-7 and ser-27 in the a-chain of pig stomach H,K-atpase

    M. Kanagawa, K. Togawa, T. Ishiguro, S. Watanabe, S. Kaya, T. Imagawa, A. Shimada, K. Taniguchi

    FASEB Journal   11 ( 9 )   A1081   1997年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    When pig stomach membrane H,K-ATPase preparations were incubated with 32ATP, Mg2+ and Ca2+, reversible phosphorylation of specific Tyr and Ser residues in the N-terminal a-chain of H,K-ATPase occurred without any detectable phosphorylation in other regions of the chain. Amino acid sequence analysis of purified peptides and others showed a sequential phosphorylation of Tyr-10 and Tyr-7 and sub μM Ca2+ activated phosphorylation of Set-27. The apparent molecular weight of a detergent solubilized Tyr-kinase was estimated to be around 50 kDa by a gel filtration column and the kinase activity detected on a gel band after renaturation. The Ser-kinase present was suggested to be a conventional PKC. H,K-ATPase preparations phosphorylated fusion proteins consisted of maltose binding protein and a peptide portion of the a-chain from Gly-2 to Gln-111. These data and others suggested that N-terminal cytosolic domain is sufficient for phosphorylation by endogenous Tyr-kinase and PKC in the membrane H,K-ATPase preparations.

    Scopus

    researchmap

  • Ser-27, Tyr-10 and Tyr-7 in the α-chain of pig stomach H+, K+ -ATPase as calcium dependent phosphorylatable sites by intrinsic protein kinases

    K. Togawa, M. Kanagawa, S. Kaya, T. Imagawa, A. Shimada, K. Taniguchi

    FASEB Journal   11 ( 3 )   A327   1997年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    When pig stonach membrane H+,K+-ATPase preparations were incubated with [γ-32P]ATP, Mg2+ and Ca2+, reversible phosphorylation of specific Tyr and Ser residues in the N-terminal α-chain of H+, K+-ATPase occurred without any detectable phosphorylation in other regions of the α-chain. Mild tosylphenylalanyl chloromethyl ketone-trypsin treatment followed by reverse-phase column chromatography yielded three radioactive peptide peaks. The first peak contained both Tyr10(32P) and Tyr7(32P) and the second peak contained Tyr10(32P). The third peak contained Ser27(32P). A fusion protein consisted of maltose binding protein and a peptide portion of the α-chain from Gly2 to Gln111 could be phosphorylated by membrane H+, K+-ATPase preparations in the presence of vanadate. Fusion proteins mutated at Tyr10 to Phe or Ser27 to Ala showed little phosphorylation. The data suggested that N-terminal cytosolic domain is sufficient for phosphorylation by intrinsic protein kinases present in the membrane H+,K+-ATPase preparations. The data also suggest that phosphorylation of Tyr10 was prerequisite for the phosphorylation of Tyr7 in the α-chain of H+, K+-ATPase by the tyrosine kinase.

    Scopus

    researchmap

▼全件表示

書籍等出版物

  • Human Pathobiochemistry From Clinical Studies to Molecular Mechanisms / Fukuyama Congenital Muscular Dystrophy and Related Diseases.

    Kanagawa M, Tokuoka H, Toda T( 担当: 分担執筆)

    Springer, Singapore  2019年 

     詳細を見る

  • Translational Research in Muscular Dystrophy / α-Dystroglycanopathy

    MotoiKanagawa, TatsushiToda

    Springer, Tokyo  2016年 

     詳細を見る

    記述言語:英語   著書種別:学術書

    researchmap

  • Handbook of Glycosyltransferases and Related Genes 2nd ed / Fukutin and Fukutin-Rerated Protein (FKRP)

    Kanagawa M, Toda T

    Springer, Tokyo  2014年 

     詳細を見る

    記述言語:英語   著書種別:学術書

    researchmap

  • Experimental Glycoscience / Fukutin and Fukuyama congenital muscular dystrophy

    Kanagawa M, Toda T

    Springer, Tokyo  2008年 

     詳細を見る

    記述言語:英語   著書種別:学術書

    researchmap

MISC

  • 運動の繰り返し効果における糖鎖ヒアルロン酸の役割

    太田 大樹, 坪島 功幸, 片野坂 公明, 金川 基, 田口 徹

    日本筋学会学術集会プログラム・抄録集   8回   111 - 111   2022年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本筋学会  

    researchmap

  • CDP-リビトールプロドラッグ治療はISPD欠損筋ジストロフィーマウスモデルを改善する

    徳岡 秀紀, 今江 理恵子, 中島 瞳, 萬谷 博, 増田 千明, 星野 駿介, 小林 千浩, Lefeber Dirk J., 松本 理器, 岡田 尚巳, 遠藤 玉夫, 金川 基, 戸田 達史

    日本筋学会学術集会プログラム・抄録集   8回   58 - 58   2022年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本筋学会  

    researchmap

  • ジストログリカノパチーモデルマウスの中枢神経病態の解析

    首藤 篤史, 金川 基, 小林 千浩, 戸田 達史

    日本筋学会学術集会プログラム・抄録集   8回   117 - 117   2022年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本筋学会  

    researchmap

  • 【新組織学シリーズII:骨格筋-今後の研究の発展に向けて】遺伝性筋疾患研究を起点とした治療原理の進展 糖鎖の新たな理解をもとにした筋ジストロフィー治療法の開発

    金川 基

    生体の科学   72 ( 6 )   573 - 576   2021年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公財)金原一郎記念医学医療振興財団  

    <文献概要>ジストログリカン異常症は,基底膜受容体であるジストログリカンの糖鎖修飾異常を認める筋ジストロフィーの総称である。糖鎖異常によってジストログリカンが担う基底膜と細胞膜との連携が破綻し,発症に至ると考えられている。近年,ジストログリカンの糖鎖構造や修飾酵素が明らかになったが,驚くべきことに,糖鎖の中にはリビトールリン酸という,これまで哺乳類では存在が知られていなかった修飾体が含まれていた。本稿では発症に直結する糖鎖の構造と修飾様式について概説し,リビトールリン酸に着目した筋ジストロフィーの治療戦略を紹介する。

    researchmap

  • ジストログリカン異常症の病態機序と治療戦略に関する進展

    金川 基

    Trends in Glycoscience and Glycotechnology   33 ( 194-196 )   J105,E105 - E108   2021年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:Forum Carbohydrates Coming of Age事務局  

    ジストログリカン異常症とは、基底膜分子やシナプス分子の細胞膜受容体であるジストログリカンの糖鎖修飾異常を発症要因とする筋ジストロフィーの総称である。糖鎖異常によってジストログリカンが担う基底膜と細胞膜との連携が破綻し発症に至ると考えられている。近年、ジストログリカンの糖鎖構造や修飾酵素が明らかになり、また、様々な組織におけるジストログリカン糖鎖の病態生理的意義も明らかになってきた。本ミニレビューでは、ジストログリカン異常症のメカニズムと治療戦略について最新の知見を紹介する。(著者抄録)

    researchmap

  • 骨格筋疾患の動物モデルの実験的治療 福山型筋ジストロフィーのモデルマウスを用いた病態解明と治療戦略の開発

    金川 基, 戸田 達史

    神経治療学   38 ( 3 )   274 - 277   2021年5月

  • 骨格筋疾患の動物モデルの実験的治療 福山型筋ジストロフィーのモデルマウスを用いた病態解明と治療戦略の開発

    金川 基, 戸田 達史

    神経治療学   37 ( 6 )   S100 - S100   2020年10月

  • 細胞外マトリックスの情報とその読取りメカニズムによる細胞機能の制御と破綻 ジストログリカンが担う基底膜 細胞膜連携の破綻と筋ジストロフィー

    金川 基

    日本生化学会大会プログラム・講演要旨集   93回   [1S06m - 02]   2020年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本生化学会  

    researchmap

  • エンドソーム脱出能を付与したジストログリカン親和性ペプチド/遺伝子複合体による筋組織指向性遺伝子デリバリーシステムの開発

    韮沢 慧, 濱田 圭佑, 楢木 侑子, 片桐 文彦, 吉川 大和, 高橋 葉子, 金川 基, 野水 基義, 根岸 洋一

    日本薬剤学会年会講演要旨集   35年会   139 - 139   2020年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本薬剤学会  

    researchmap

  • Galectin 3 binding protein suppresses A beta production by modulating beta-cleavage of amyloid precursor protein

    Tsuneyoshi Seki, Motoi Kanagawa, Kazuhiro Kobayashi, Hisatomo Kowa, Naoki Yahata, Kei Maruyama, Nobuhisa Iwata, Haruhisa Inoue, Tatsushi Toda

    NEUROLOGY   94 ( 15 )   2020年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究発表ペーパー・要旨(国際会議)   出版者・発行元:LIPPINCOTT WILLIAMS & WILKINS  

    Web of Science

    researchmap

  • 近接ライゲーションアッセイを用いた多系統萎縮症におけるαシヌクレインオリゴマーの広範な分布

    関谷 博顕, 古和 久朋, 古閑 日奈子, 高田 真利子, 佐竹 渉, 二村 直伸, 舟川 格, 陣内 研二, 金川 基, 小林 千浩, 戸田 達史

    パーキンソン病・運動障害疾患コングレスプログラム・抄録集   13回   104 - 104   2019年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:Movement Disorder Society of Japan (MDSJ)  

    researchmap

  • ラミニン-511E8領域由来のジストログリカン(DG)結合ペプチドに対するヒトiPS細胞の接着

    吉川 大和, 菅原 由美香, 濱田 圭佑, 山田 雄二, 熊井 準, 金川 基, 小林 千浩, 戸田 達史, 根岸 洋一, 片桐 文彦, 保住 健太郎, 野水 基義

    日本結合組織学会学術大会プログラム・抄録集   51回   139 - 139   2019年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本結合組織学会  

    researchmap

  • ラミニン-511E8領域由来のジストログリカン(DG)結合ペプチドに対するヒトiPS細胞の接着

    吉川 大和, 菅原 由美香, 濱田 圭佑, 山田 雄二, 熊井 準, 金川 基, 小林 千浩, 戸田 達史, 根岸 洋一, 片桐 文彦, 保住 健太郎, 野水 基義

    日本結合組織学会学術大会プログラム・抄録集   51回   139 - 139   2019年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本結合組織学会  

    researchmap

  • Wide distribution of alph-synuclein oligomers in multiple system atrophy brain detected by proximity ligation

    Hiroaki Sekiya, Hisatomo Kowa, Hinako Koga, Mariko Takata, Wataru Satake, Naonobu Futamura, Itaru Funakawa, Kenji Jinnai, Motonori Takahashi, Takeshi Kondo, Yasuhiro Ueno, Motoi Kanagawa, Kazuhiro Kobayashi, Tatsushi Toda

    NEUROLOGY   92 ( 15 )   2019年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究発表ペーパー・要旨(国際会議)   出版者・発行元:LIPPINCOTT WILLIAMS & WILKINS  

    Web of Science

    researchmap

  • 骨格筋組織幹細胞におけるRor1およびRor2の機能解析

    紙崎孝基, 土井亮助, 金川基, 戸田達史, 上住聡芳, 深田宗一朗, 遠藤光晴, 南康博

    日本筋学会学術集会プログラム・抄録集   5th   2019年

     詳細を見る

  • リビトールリン酸と筋ジストロフィー

    金川 基

    Trends in Glycoscience and Glycotechnology   31 ( 181 )   SJ76 - SJ77   2019年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:FCCA(Forum: Carbohydrates Coming of Age)  

    <p>ジストログリカン異常症はジストログリカンの糖鎖異常によって発症する筋ジストロフィーの総称である。我々は、ジストログリカン糖鎖にリビトールリン酸という新型の修飾体が含まれていること、また、ジストログリカン異常症遺伝子の<i>FKTN</i>, <i>FKRP</i>, <i>ISPD</i>, <i>TMEM5</i>がリビトールリン酸糖鎖の生合成に関わることを明らかにし、疾患発症につながる糖鎖の全容解明に貢献を果たした。更に、ジストログリカン異常症モデルマウスを用いて病態機序を解明し、それに基づく治療戦略を提唱してきた。本稿では、リビトールリン酸修飾、ジストログリカン異常症の病態機序と治療法に関する最近の知見を紹介する。</p>

    DOI: 10.4052/tigg.1936.2SJ

    researchmap

  • ゲノムワイド関連解析(GWAS)データを活用したin silico解析による新規抗パーキンソン病薬の探索

    上中 健, 佐竹 渉, Cha Pei-Chieng, 早川 英規, 馬場 孝輔, 小林 千浩, 金川 基, 岡田 随象, 望月 秀樹, 戸田 達史

    日本生化学会大会プログラム・講演要旨集   91回   [2T13m - 335)]   2018年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本生化学会  

    researchmap

  • 【超高齢社会に挑む骨格筋のメディカルサイエンス 筋疾患から代謝・全身性制御へと広がる筋研究を、健康寿命の延伸につなげる】 (第5章)骨格筋疾患研究の最前線・展望 リビトールリン酸糖鎖異常型筋ジストロフィーの病態解明と治療法開発 招待

    金川基, 戸田達史

    実験医学   36 ( 7号 )   1238 - 1243   2018年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)  

    researchmap

  • 福山型筋ジストロフィー原因遺伝子産物fukutinのグリセロールリン酸転移活性

    萬谷博, 今江理恵子, 津元裕樹, 田中智博, 水野真盛, 金川基, 小林千浩, 戸田達史, 遠藤玉夫

    日本筋学会学術集会プログラム・抄録集   4th   2018年

     詳細を見る

  • 筋ジストロフィー症原因遺伝子産物フクチンはジストログリカン糖鎖にグリセロールリン酸を導入する活性を有する

    今江理恵子, 萬谷博, 津元裕樹, 田中智博, 水野真盛, 金川基, 小林千浩, 戸田達史, 遠藤玉夫

    日本薬学会年会要旨集(CD-ROM)   138th   2018年

     詳細を見る

  • 新規糖鎖修飾体グリセロールリン酸によるα-ジストログリカンの機能糖鎖合成阻害

    今江理恵子, 萬谷博, 津元裕樹, 田中智博, 水野真盛, 金川基, 小林千浩, 戸田達史, 遠藤玉夫

    日本糖質学会年会要旨集   37th   2018年

     詳細を見る

  • CDP-glycerolはα-ジストログリカンの糖鎖伸長を阻害する

    今江理恵子, 萬谷博, 津元裕樹, 田中智博, 水野真盛, 金川基, 小林千浩, 戸田達史, 遠藤玉夫

    日本生化学会大会(Web)   91st   2018年

     詳細を見る

  • ゲノムワイド関連解析データを活用したインシリコスクリーニングによる新規抗パーキンソン病薬の同定

    上中 健, 佐竹 渉, Cha Pei-Chieng, 早川 英規, 馬場 孝輔, 小林 千浩, 金川 基, 岡田 随象, 望月 秀樹, 戸田 達史

    生命科学系学会合同年次大会   2017年度   [3LBA - 124]   2017年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:生命科学系学会合同年次大会運営事務局  

    researchmap

  • POMGnT1の構造解析による筋ジストロフィー疾患発症機序解明

    桑原 直之, 萬谷 博, 山田 健之, 舘野 浩章, 金川 基, 小林 千浩, 赤阪 啓子[萬谷], 弘瀬 友理子, 水野 真盛, 池口 満徳, 戸田 達史, 平林 淳, 千田 俊哉, 遠藤 玉夫, 加藤 龍一

    生命科学系学会合同年次大会   2017年度   [1AT26 - 0062)]   2017年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:生命科学系学会合同年次大会運営事務局  

    researchmap

  • ジストログリカノパチーモデルマウスの中枢神経病態の解析

    首藤 篤史, 金川 基, 近藤 舞, 小林 千浩, 遠藤 光晴, 南 康博, 戸田 達史

    生命科学系学会合同年次大会   2017年度   [4LT02 - 1095)]   2017年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:生命科学系学会合同年次大会運営事務局  

    researchmap

  • α-ジストログリカノパチー原因遺伝子産物TMEM5によるジストログリカン糖鎖の修飾

    萬谷 博, 山口 芳樹, 金川 基, 小林 千浩, 田尻 道子, 赤阪 啓子[萬谷], 川上 宏子, 水野 真盛, 和田 芳直, 戸田 達史, 遠藤 玉夫

    日本筋学会学術集会プログラム・抄録集   3回   98 - 98   2017年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本筋学会  

    researchmap

  • ジストログリカノパチーに対するLARGE遺伝子治療

    大塚 喜久, 金川 基, 千代 智子, 小林 千浩, 岡田 尚巳, 武田 伸一, 戸田 達史

    日本筋学会学術集会プログラム・抄録集   3回   142 - 142   2017年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本筋学会  

    researchmap

  • Identification of a post-translational modification with ribitol-phosphate and its defect in muscular dystrophy: Roles of ISPD, fukutin, and FKRP in alpha-dystroglycan glycosylation

    Motoi Kanagawa, Kazuhiro Kobayashi, Michiko Tajiri, Hiroshi Manya, Atsushi Kuga, Yoshiki Yamaguchi, Yoshinao Wada, Tamao Endo, Tatsushi Toda

    FASEB JOURNAL   31   2017年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究発表ペーパー・要旨(国際会議)   出版者・発行元:FEDERATION AMER SOC EXP BIOL  

    Web of Science

    researchmap

  • 筋ジストロフィー症原因遺伝子TMEM5はジストログリカンの機能糖鎖修飾に必要なβ1,4-xylosyltransferaseをコードする

    萬谷 博, 山口 芳樹, 金川 基, 小林 千浩, 田尻 道子, 赤阪 啓子[萬谷], 川上 宏子, 水野 真盛, 和田 芳直, 戸田 達史, 遠藤 玉夫

    日本薬学会年会要旨集   137年会 ( 3 )   53 - 53   2017年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本薬学会  

    researchmap

  • Muscular Dystrophy with Ribitol-Phosphate Deficiency: A Novel Post-Translational Mechanism in Dystroglycanopathy 査読

    Motoi Kanagawa, Tatsushi Toda

    Journal of Neuromuscular Diseases   4 ( 4 )   259 - 267   2017年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:書評論文,書評,文献紹介等   出版者・発行元:IOS Press  

    Muscular dystrophy is a group of genetic disorders characterized by progressive muscle weakness. In the early 2000s, a new classification of muscular dystrophy, dystroglycanopathy, was established. Dystroglycanopathy often associates with abnormalities in the central nervous system. Currently, at least eighteen genes have been identified that are responsible for dystroglycanopathy, and despite its genetic heterogeneity, its common biochemical feature is abnormal glycosylation of alpha-dystroglycan. Abnormal glycosylation of alpha-dystroglycan reduces its binding activities to ligand proteins, including laminins. In just the last few years, remarkable progress has been made in determining the sugar chain structures and gene functions associated with dystroglycanopathy. The normal sugar chain contains tandem structures of ribitol-phosphate, a pentose alcohol that was previously unknown in humans. The dystroglycanopathy genes fukutin, fukutin-related protein (FKRP), and isoprenoid synthase domain-containing protein (ISPD) encode essential enzymes for the synthesis of this structure: fukutin and FKRP transfer ribitol-phosphate onto sugar chains of alpha-dystroglycan, and ISPD synthesizes CDP-ribitol, a donor substrate for fukutin and FKRP. These findings resolved long-standing questions and established a disease subgroup that is ribitol-phosphate deficient, which describes a large population of dystroglycanopathy patients. Here, we review the history of dystroglycanopathy, the properties of the sugar chain structure of alpha-dystroglycan, dystroglycanopathy gene functions, and therapeutic strategies.

    DOI: 10.3233/JND-170255

    Scopus

    PubMed

    researchmap

  • 【末梢神経・筋疾患の臨床と研究】 福山型筋ジストロフィーおよび関連疾患の研究の進歩 招待

    金川基, 戸田達史

    Medical Science Digest   42 ( 13号 )   619 - 622   2016年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)  

    researchmap

  • Ο-マンノース型糖鎖上に形成されるリビトールリン酸のタンデム構造とその生合成機構

    萬谷 博, 金川 基, 小林 千浩, 田尻 道子, 久我 敦, 山口 芳樹, 赤阪 啓子[萬谷], 古川 潤一, 水野 真盛, 川上 宏子, 篠原 康郎, 和田 芳直, 戸田 達史, 遠藤 玉夫

    日本生化学会大会プログラム・講演要旨集   89回   [3T08 - 062)]   2016年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本生化学会  

    researchmap

  • FukutinはLARGE発現による筋ジストロフィーの軽減に必須である(Fukutin is prerequisite to ameliorate muscular dystrophy by LARGE expression)

    大塚 喜久, 金川 基, 游 智傑, 伊藤 千代美, 千代 智子, 小林 千浩, 岡田 尚巳, 武田 伸一, 戸田 達史

    臨床神経学   55 ( Suppl. )   S213 - S213   2015年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:(一社)日本神経学会  

    researchmap

  • パーキンソン病感受性遺伝子α-synuclein SNPとnoncoding RNA

    水田 依久子, 佐竹 渉, 村山 繁雄, 金川 基, 小林 千浩, 高藤 和輝, 永森 收志, 山本 光利, 服部 信孝, 村田 美穂, 金井 好克, 水野 敏樹, 中川 正法, 戸田 達史

    臨床神経学   54 ( Suppl. )   S24 - S24   2014年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本神経学会  

    researchmap

  • FukutinノックアウトマウスにおけるLARGEの過剰発現―治療応用へ向けての課題―

    斉藤史明, 金川基, 萩原宏毅, 真先敏弘, 池田美樹, 清水輝夫, 園生雅弘, 戸田達史, 松村喜一郎

    日本神経学会学術大会プログラム・抄録集   55th ( Suppl. )   534 - S60   2014年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本神経学会  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • LARGEによる先天性筋ジストロフィーモデルマウスへの遺伝子治療

    大塚 喜久, 金川 基, 伊藤 千代美, 游 智傑, 千代 智子, 小林 千浩, 岡田 尚巳, 武田 伸一, 戸田 達史

    臨床神経学   54 ( Suppl. )   S212 - S212   2014年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本神経学会  

    researchmap

  • Pathophysiological roles for dystroglycan glycosylation in skeletal muscle and gene therapy challenge using glycosylation-deficient muscular dystrophy models

    Motoi Kanagawa, Chih-Chieh Yu, So-ichiro Fukada, Yoshihisa Ohtsuka, Chiyomi Ito, Tomoko Chiyo, Takashi Okada, Shin'ichi Takeda, Tatsushi Toda

    GLYCOBIOLOGY   24 ( 11 )   1201 - 1202   2014年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究発表ペーパー・要旨(国際会議)   出版者・発行元:OXFORD UNIV PRESS INC  

    Web of Science

    researchmap

  • LARGEの過剰発現はIGF‐1の発現低下により筋再生を抑制してマウスの筋ジストロフィーを悪化させる

    斉藤史明, 金川基, 池田美樹, 萩原宏毅, 真先敏弘, 大熊秀彦, 片野坂友紀, 清水輝夫, 園生雅弘, 戸田達史, 松村喜一郎

    日本生化学会大会(Web)   87th   4P-409 (WEB ONLY) - 409]   2014年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本生化学会  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • ジストログリカンの糖鎖機能と筋ジストロフィー 招待

    金川 基

    生化学   86 ( 4号 )   452 - 463   2014年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(その他)  

    researchmap

  • Dystroglycan Glycosylation and Its Involvement in Muscular Dystrophy 査読

    Motoi Kanagawa

    TRENDS IN GLYCOSCIENCE AND GLYCOTECHNOLOGY   26 ( 149 )   41 - 57   2014年5月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:書評論文,書評,文献紹介等   出版者・発行元:GAKUSHIN PUBL CO  

    Dystroglycan is a highly glycosylated peripheral membrane protein that functions as a cell surface receptor for proteins in the extracellular matrices and synapses. O-Mannosyl glycosylation is necessary for the ligand-binding activities of dystroglycan and a unique "post-phosphoryl moiety" modified via a phosphodiester linkage on the O-mannose likely forms the ligand-binding domain. Several proteins are involved in the process of this modification, the mechanism for which appears highly ordered. In various tissues, dystroglycan plays important physiological roles such as maintenance of muscle cell viability and structural development of the brain. Conversely, abnormal glycosylation causes a group of muscular dystrophy, collectively called "dystroglycanopathy," which is often associated with brain abnormalities including type II lissencephaly and mental retardation. Here, we will be reviewing the structure, modification pathway, and physiological roles of dystroglycan glycosylation as well as their involvement in human diseases.

    DOI: 10.4052/tigg.26.41

    Web of Science

    researchmap

  • 筋ジストロフィーおよび関連疾患の診断・治療開発を目指した基盤研究 ジストログリカンの翻訳後修飾の改変と筋ジストロフィー治療への応用―LARGEの治療応用へ向けての課題―

    斉藤史明, 金川基, 池田美樹, 萩原宏毅, 真先敏弘, 戸田達史, 松村喜一郎

    筋ジストロフィーおよび関連疾患の診断・治療開発を目指した基盤研究 平成23-25年度 総括研究報告書   52 - 53   2014年

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • Dystroglycan glycosylation and muscular dystrophy

    Motoi Kanagawa

    Seikagaku   86 ( 4 )   452 - 463   2014年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:書評論文,書評,文献紹介等   出版者・発行元:Japanese Biochemical Society  

    Scopus

    PubMed

    researchmap

  • 受容体型チロシンキナーゼRor1による骨格筋再生制御

    加藤英, 土井亮助, 遠藤光晴, 深田宗一朗, 金川基, 戸田達史, 南康博

    日本分子生物学会年会プログラム・要旨集(Web)   37th   2014年

     詳細を見る

  • 骨格筋特異的Fukutin欠損マウスに対するLARGEの過剰発現の影響

    斉藤史明, 金川基, 萩原宏毅, 真先敏弘, 池田美樹, 清水輝夫, 園生雅弘, 戸田達史, 松村喜一郎

    日本神経学会学術大会プログラム・抄録集   54th ( 12 )   469 - 1578   2013年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本神経学会  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 2種類のフクチン欠損マウスを用いた福山型筋ジストロフィーの病態解析と遺伝子治療

    金川 基, 游 智傑, 伊藤 千代美, 深田 宗一朗, 千代 智子, 小林 千浩, 岡田 尚巳, 武田 伸一, 戸田 達史

    日本生化学会大会プログラム・講演要旨集   86回   2P - 033   2013年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本生化学会  

    researchmap

  • 福山型筋ジストロフィー 遺伝子・病態の解明、分子標的治療を目指して 招待

    戸田 達史, 谷口 真理子, 田, 金川 基, 小林 千浩

    生化学   85 ( 4号 )   253 - 260   2013年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(その他)   出版者・発行元:(公社)日本生化学会  

    福山型筋ジストロフィー(FCMD)は筋と脳を侵す日本に多い常染色体性劣性遺伝性神経筋疾患である。我々はFCMD原因遺伝子を同定し、原因タンパク質をフクチンと命名し、また類縁疾患、筋眼脳病の原因が糖転移酵素POMGnT1であることを証明した。ほとんどのFCMD患者は、フクチン遺伝子の3'非翻訳領域にSVA型レトロトランスポゾンの挿入を認めるが、疾患の発症機序は不明であった。我々は近年FCMDがスプライシング異常症であることを見いだし、この異常スプライシングを制御するアンチセンス核酸を用い患者細胞及びモデルマウスでの治療に成功した。この治療法は全てのFCMD患者に適応となる初の根治療法となる可能性があり、今後臨床応用を目指したい。(著者抄録)

    researchmap

    その他リンク: https://search-tp.jamas.or.jp/index.php?module=Default&action=Link&pub_year=2013&ichushi_jid=J00725&link_issn=&doc_id=20130515230003&doc_link_id=1010282257122235409&url=https%3A%2F%2Fcir.nii.ac.jp%2Fcrid%2F1010282257122235409&type=CiNii&icon=https%3A%2F%2Fjk04.jamas.or.jp%2Ficon%2F00003_1.gif

  • ジストログリカンの翻訳後修飾の改変と筋ジストロフィー治療への応用 ーα-dystroglycanopathyモデルマウスへのLARGEの過剰発現の影響

    斉藤史明, 金川基, 池田美樹, 萩原宏毅, 真先敏弘, 清水輝夫, 戸田達史, 松村喜一郎

    独立行政法人国立精神・神経センター 精神・神経疾患研究開発費 23-5「筋ジストロフィーおよび関連疾患の診断・治療開発を目指した基盤研究」 西野班班会議   2012年12月

     詳細を見る

    掲載種別:研究発表ペーパー・要旨(全国大会,その他学術会議)  

    researchmap

  • ジストログリカンに見出された新規糖鎖修飾体の生理機能と筋ジストロフィー病態への関与

    金川 基, 伊藤 千代美, 深田 宗一朗, 游 智傑, 久我 敦, 小林 千浩, 戸田 達史

    日本生化学会大会プログラム・講演要旨集   85回   3T15 - 02   2012年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本生化学会  

    researchmap

  • フクチン関連蛋白(FKRP)はαジストログリカンのポストリン酸修飾に関与する

    久我 敦, 金川 基, 首藤 篤史, 小林 千浩, Chan Y.M., Lu Q.L., 戸田 達史

    臨床神経学   52 ( 12 )   1624 - 1624   2012年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本神経学会  

    researchmap

  • Fukutin-related protein (FKRP) is involved in the post-phosphoryl modification of alpha-dystroglycan

    A. Kuga, M. Kanagawa, A. Sudo, Y. M. Chan, M. Tajiri, H. Manya, K. Kobayashi, T. Endo, Q. L. Lu, Y. Wada, T. Toda

    NEUROMUSCULAR DISORDERS   22 ( 9-10 )   815 - 815   2012年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究発表ペーパー・要旨(国際会議)   出版者・発行元:PERGAMON-ELSEVIER SCIENCE LTD  

    DOI: 10.1016/j.nmd.2012.06.045

    Web of Science

    researchmap

  • 福山型筋ジストロフィーのSVA挿入によるスプライシング異常とレスキュー

    谷口 真理子[池田], 小林 千浩, 金川 基, 遊 智傑, 小田 哲也, 久我 敦, 倉橋 浩樹, 武田 伸一, 戸田 達史

    日本小児科学会雑誌   116 ( 2 )   264 - 264   2012年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本小児科学会  

    researchmap

  • ジストログリカンに見出された新規糖鎖修飾による機能制御と病態

    金川基, 久我敦, 首藤篤史, 田尻道子, 萬谷博, 吉川大和, 野水基義, 小林千浩, 遠藤玉夫, 和田芳直, 戸田達史

    日本糖質学会年会要旨集   31st   2012年

     詳細を見る

  • ジストログリカンの糖鎖異常を伴う福山型筋ジストロフィーモデルマウスの中枢神経病態の解析

    首藤篤史, 金川基, 辻沙織, 伊藤千代美, 戸田達史

    日本生化学会大会(Web)   85th   2012年

     詳細を見る

  • 【筋疾患update】 αジストログリカン異常症 査読

    久我敦, 金川基, 戸田達史

    BRAIN and NERVE: 神経研究の進歩   63巻, 11号, pp. 1189-1195   2011年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

    researchmap

  • フクチン変異筋ジストロフィーにみられるミスセンス変異体の局在異常とジストログリカン糖鎖修飾活性、およびクルクミンによる是正

    立川 雅司, 金川 基, 游 智傑, 小林 千浩, 戸田 達史

    日本生化学会大会プログラム・講演要旨集   84回   2T8a - 9   2011年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本生化学会  

    researchmap

  • ジストログリカンの新規リガンド分子ピカチュリンの結合解析と病態への関与

    金川基, 大森義裕, 久我敦, 遠藤玉夫, 古川貴久, 戸田達史

    日本糖質学会年会要旨集   30th   43   2011年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • An alpha-synuclein 3 '-flanking region SNP interacts with Parkinson's disease susceptibility via allele-specific binding of a transcription factor

    I. Mizuta, W. Satake, K. Takafuji, M. Kanagawa, K. Kobayashi, S. Nagamori, Y. Kanai, M. Yamamoto, N. Hattori, M. Murata, T. Toda

    MOVEMENT DISORDERS   26   S313 - S314   2011年5月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究発表ペーパー・要旨(国際会議)   出版者・発行元:WILEY-BLACKWELL  

    Web of Science

    researchmap

  • 【筋ジストロフィーの分子病態から治療へ】 福山型筋ジストロフィー症の成因

    金川基, 戸田達史

    生体の科学   62巻, 2号, pp. 91-94   2011年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

    DOI: 10.11477/mf.2425101116

    researchmap

  • ジストログリカンの新規リガンド分子ピカチュリンの結合解析と糖鎖異常筋ジストロフィー病態への関与

    金川基, 大森義裕, 古川貴久, 戸田達史

    生化学   ROMBUNNO.2T8A-8   2011年

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • O-マンノシルリン酸化により調節されるジストログリカンの組織選択的ラミニン結合能

    久我敦, 金川基, 首藤篤史, 遠藤玉夫, 和田芳直, 戸田達史

    日本糖質学会年会要旨集   30th   2011年

     詳細を見る

  • 筋ジストロフィーおよびその関連疾患の分子病態解明,診断法確立と薬物治療の開発に関する研究 細胞内リン酸化酵素によるジストログリカンの局在,糖鎖修飾,機能制御の分子機構

    鈴木厚, 山下和成, 天野芳子, 大野茂男, 遠藤玉夫, 萬谷博, 戸田達史, 金川基, 林由起子

    筋ジストロフィーおよびその関連疾患の分子病態解明、診断法確立と薬物治療の開発に関する研究 平成20-22年度 総括研究報告書   124 - 125   2011年

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 筋ジストロフィーおよびその関連疾患の分子病態解明,診断法確立と薬物治療の開発に関する研究 Largeに関連するα‐dystroglycanのプロセッシングとその効用

    松村喜一郎, 斉藤史明, 萩原宏毅, 金川基, 兼先宏典, 大熊文美, 池田美樹, 真先敏弘, 鈴木友子, 武田伸一, 戸田達史, 清水輝夫

    筋ジストロフィーおよびその関連疾患の分子病態解明、診断法確立と薬物治療の開発に関する研究 平成20-22年度 総括研究報告書   34 - 35   2011年

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 筋ジストロフィーの原因となるミスセンス変異フクチンの細胞内局在変化

    立川 雅司, 金川 基, 小林 千浩, 戸田 達史

    日本生化学会大会・日本分子生物学会年会合同大会講演要旨集   83回・33回   4T6 - 10   2010年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本生化学会  

    researchmap

  • Some of disease-causing missense fukutin mutants mislocalize to endoplasmic reticulum

    M. Tachikawa, M. Kanagawa, K. Kobayashi, T. Toda

    NEUROMUSCULAR DISORDERS   20 ( 9-10 )   600 - 600   2010年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究発表ペーパー・要旨(国際会議)   出版者・発行元:PERGAMON-ELSEVIER SCIENCE LTD  

    DOI: 10.1016/j.nmd.2010.07.019

    Web of Science

    researchmap

  • Disruption of dystroglycan-pikachurin interaction underlies the molecular pathogenesis of eye abnormalities in dystroglycanopathy

    M. Kanagawa, Y. Omori, K. Kobayashi, Y. Miyagoe-Suzuki, S. Takeda, T. Endo, T. Furukawa, T. Toda

    NEUROMUSCULAR DISORDERS   20 ( 9-10 )   600 - 600   2010年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究発表ペーパー・要旨(国際会議)   出版者・発行元:PERGAMON-ELSEVIER SCIENCE LTD  

    DOI: 10.1016/j.nmd.2010.07.018

    Web of Science

    researchmap

  • Glycosylation and Dystroglycan Function in Congenital Muscular Dystrophy

    Kevin P. Campbell, Renzhi Han, Takako Yoshida-Moriguchi, Erik Rader, Motoi Kanagawa, Stefan Kunz, Ulrike Mayer, Michael Oldstone, John Faulkner

    GLYCOBIOLOGY   19 ( 11 )   1298 - 1298   2009年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究発表ペーパー・要旨(国際会議)   出版者・発行元:OXFORD UNIV PRESS INC  

    Web of Science

    researchmap

  • Residual laminin-binding activity and enhanced dystroglycan glycosylation by LARGE in novel model mice to dystroglycanopathy

    M. Taniguchi, M. Kanagawa, S. Takeda, S. Yuko Miyagoe-Suzuki, S. Takeda, T. Endo, K. Kobayashi, K. P. Campbell, T. Toda

    NEUROMUSCULAR DISORDERS   19 ( 8-9 )   599 - 599   2009年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究発表ペーパー・要旨(国際会議)   出版者・発行元:PERGAMON-ELSEVIER SCIENCE LTD  

    DOI: 10.1016/j.nmd.2009.06.176

    Web of Science

    researchmap

  • FCMD発症にかかわるフクチンミスセンス変異体の細胞内局在とPOMGnT1との結合の観察

    立川 雅司, 金川 基, 小林 千浩, 戸田 達史

    日本生化学会大会プログラム・講演要旨集   82回   4P - 149   2009年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本生化学会  

    researchmap

  • ジスフェリン介在細胞膜修復システムは糖鎖付加欠損筋ジストロフィーと関係がある(Involvement of dysferlin-mediated membrane repair system in progression of glycosylation-defect muscular dystrophy)

    Lu Zhongpeng, 金川 基, 立川 雅司, 谷口 真理子, 小林 千浩, 戸田 達史

    日本生化学会大会プログラム・講演要旨集   82回   4P - 033   2009年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:(公社)日本生化学会  

    researchmap

  • ジストログリカンの糖鎖修飾と先天性筋ジストロフィー 招待

    金川 基, 戸田 達史, Campbell Kevin P

    THE LUNG-perspectives   14 ( 3号 )   323 - 329   2006年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(その他)  

    researchmap

  • The genetic and molecular basis of muscular dystrophy: roles of cell-matrix linkage in the pathogenesis 査読

    Motoi Kanagawa, Tatsushi Toda

    JOURNAL OF HUMAN GENETICS   51 ( 11 )   915 - 926   2006年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:書評論文,書評,文献紹介等   出版者・発行元:NATURE PUBLISHING GROUP  

    Muscular dystrophies are a heterogeneous group of genetic disorders. In addition to genetic information, a combination of various approaches such as the use of genetic animal models, muscle cell biology, and biochemistry has contributed to improving the understanding of the molecular basis of muscular dystrophy&apos;s etiology. Several lines of evidence confirm that the structural linkage between the muscle extracellular matrix and the cytoskeleton is crucial to prevent the progression of muscular dystrophy. The dystrophin-glycoprotein complex links the extracellular matrix to the cytoskeleton, and mutations in the component of this complex cause Duchenne-type or limb-girdle-type muscular dystrophy. Mutations in laminin or collagen VI, muscle matrix proteins, are known to cause a congenital type of muscular dystrophy. Moreover, it is not only the primary genetic defects in the structural or matrix proteins, but also the primary mutations of enzymes involved in the protein glycosylation pathway that are now recognized to disrupt the matrix-cell interaction in a certain group of muscular dystrophies. This group of diseases is caused by the secondary functional defects of dystroglycan, a transmembrane matrix receptor. This review considers recent advances in understanding the molecular pathogenesis of muscular dystrophies that can be caused by the disruption of the cell-matrix linkage.

    DOI: 10.1007/s10038-006-0056-7

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • LARGE restores glycosylation of alpha-dystroglycan in congenital muscular dystrophies with glycosylation defects

    R Barresi, DE Michele, M Kanagawa, H Schachter, Nishino, I, KP Campbell

    NEUROMUSCULAR DISORDERS   15 ( 9-10 )   727 - 727   2005年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究発表ペーパー・要旨(国際会議)   出版者・発行元:PERGAMON-ELSEVIER SCIENCE LTD  

    Web of Science

    researchmap

  • Functional domains in dystroglycan processing and laminin binding

    M Kanagawa, F Saito, S Kunz, T Yoshida-Moriguchi, R Barresi, YM Kobayashi, J Muschler, JP Dumanski, DE Michele, MB Oldstone, KP Campbell

    NEUROMUSCULAR DISORDERS   15 ( 9-10 )   706 - 707   2005年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究発表ペーパー・要旨(国際会議)   出版者・発行元:PERGAMON-ELSEVIER SCIENCE LTD  

    Web of Science

    researchmap

  • ジストログリカンの機能ドメインに関する検討

    斉藤史明, 金川基, Kevin Campbell, 松村喜一郎, 清水輝夫

    厚生労働省精神神経疾患研究委託費 「筋ジストロフィーに関連する疾患の病態解明と治療法の開発に関する研究」 清水班班会議   2004年12月

     詳細を見る

    掲載種別:研究発表ペーパー・要旨(全国大会,その他学術会議)  

    researchmap

  • Molecular recognition by LARGE is essential for expression of functional dystroglycan

    M Kanagawa, F Saito, S Kunz, T Yoshida-Moriguchi, R Barresi, YM Kobayashi, J Muschler, JP Dumanski, DE Michele, MBA Oldstone, KP Campbell

    GLYCOBIOLOGY   14 ( 11 )   1104 - 1104   2004年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究発表ペーパー・要旨(国際会議)   出版者・発行元:OXFORD UNIV PRESS INC  

    Web of Science

    researchmap

  • LARGE restores functional glycosylation of alpha-dystroglycan in congenital muscular dystrophies with distinct glycosylation defects

    R Barresi, DE Michele, M Kanagawa, HA Harper, H Schachter, Nishino, I, KP Campbell

    GLYCOBIOLOGY   14 ( 11 )   1159 - 1159   2004年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究発表ペーパー・要旨(国際会議)   出版者・発行元:OXFORD UNIV PRESS INC  

    Web of Science

    researchmap

  • 【糖鎖機能の解明と疾患の診断と治療にむけて】 α-ジストログリカノパチーとLARGE 招待

    金川 基, Campbell Kevin P

    Medical Science Digest   30 ( 12号 )   491 - 494   2004年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(その他)  

    researchmap

  • Membrane enzyme systems responsible for the Ca2+-dependent phosphorylation of Ser(27), the independent phosphorylation of Tyr(10) and Tyr(7), and the dephosphorylation of these phosphorylated residues in the alpha-chain of H/K-ATPase

    M Kanagawa, S Watanabe, S Kaya, K Togawa, T Imagawa, A Shimada, K Kikuchi, K Taniguchi

    JOURNAL OF BIOCHEMISTRY   127 ( 5 )   821 - 828   2000年5月

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:OXFORD UNIV PRESS  

    H/K-ATPase preparations (the G1 membrane) from pig stomach contain both kinases and phosphatases and show reversible phosphorylation of Tyr(7), Tyr(10), anti Ser(27) residues of the alpha-chain of H/K-ATPase. The Tyr-kinase is sensitive to genistein and quercetin and recognized by anti-c-Src antibody. The Ser-kinase is dependent on Ca2+ (K-0.5 = 0.9 mu M), sensitive to a PKC inhibitor, and recognized by antibodies against PBC alpha and PKC beta II. The addition of 3-[(3-cholamidopropyl)dimethylammonio]-1-propane-sulfonic acid (CHAPS) caused a dramatic increase in the phosphorylation of added synthetic copolymer substrates and permitted the phosphorylation of maltose-binding proteins fused with the N-terminal domain of alpha-chains. The phosphotyrosine phosphatase was inhibited by vanadate. The phosphoserine phosphatase was inhibited by okadaic acid and by inhibitor-2. The presence of protein phosphatase-1 was immunologically detected. Column chromatographic separation of CHAPS-solubilized G1 membrane and others indicate the apparent molecular weight of the Src-kinase to be similar to 60 kDa, the PKC alpha and/or PKC beta II to be similar to 80 kDa, the Tyr-phosphatase to be 200 kDa, and PP-1 to be similar to 35 kDa. These data show that these membrane-bound enzyme systems are in sufficiently close proximity to be responsible for reversible phosphorylation of Tyr(7), Tyr(10) and Ser(27) of the catalytic subunit of membrane H/K-ATPase in parietal cells, the physiological role of which is unknown.

    Web of Science

    researchmap

  • ブタ胃のH<sup>+</sup>,K<sup>+</sup>‐ATPaseN末端領域のNMRによる立体構造

    藤谷直樹, 鎌田信一, 大久保忠恭, 金川基, 相沢智康, 嘉屋俊二, 篠田裕之, 谷口和弥, 河野敬一

    日本薬学会年会要旨集   120th ( 3 )   133   2000年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • Direct Evidence for In Vivo Reversible Tyrosine Phosphorylation of the N-Terminal Domain of the H/K-ATPase α-Subunit in Mammalian Stomach Cells

    Kanagawa Motoi, Kaya Shunji, Umezu Hideki, WATANABE Shunsuke, TOGAWA Katsuhiko, SHIMADA Akira, IMAGAWA Toshiaki, MARDH Sven, TANIGUCHI Kazuya

    The journal of biochemistry   126 ( 2 )   266 - 270   1999年8月

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:Japanese Biochemical Society  

    CiNii Books

    researchmap

    その他リンク: http://search.jamas.or.jp/link/ui/2000024496

▼全件表示

講演・口頭発表等

  • ジストログリカン糖鎖異常を原因とする心筋症の病態機序

    金川基, 氏原嘉洋, 片野坂友紀

    第39回日本糖質学会年会 

     詳細を見る

  • 新規翻訳後修飾体リビトールリン酸の修飾機序と筋組織における生理的役割 招待

    金川 基

    第92回日本生化学会田大会, シンポジウム: 広がりゆく糖質科学の世界  2019年 

     詳細を見る

    会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)  

    researchmap

  • ジストログリカンの機能発現に必要なリビトールリン酸修飾ゾーンの探索と意義 招待

    金川 基

    第42回日本分子生物学会年会, ワークショップ: 糖鎖修飾を制御するオルガネラ・ゾーン  2019年 

     詳細を見る

    会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)  

    researchmap

  • 機械負荷に対する防御装置としての糖鎖と機械生物学的な意義 招待

    金川 基

    第57回日本生物物理学会年会, ワークショップ: 筋・血管系のマルチスケールメカノバイオロジーの最前線  2019年 

     詳細を見る

    会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)  

    researchmap

  • ジストログリカンがつくる基底膜ジャンクションと病態 招待

    金川 基

    第41回日本分子生物学会  2018年11月  日本分子生物学会

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)  

    開催地:横浜市  

    細胞外環境との連携を介した組織の機能発現や恒常性維持の過程において、翻訳後修飾のひとつである糖鎖が様々な役割を果たしていることが明らかになってきた。ジストログリカンは基底膜ラミニンの細胞受容体であり、ラミニンとの結合にはジストログリカンに修飾される糖鎖が不可欠である。この糖鎖の異常は筋ジストロフィーや心筋症の発症につながる。我々はジストログリカン糖鎖の中には、リビトールリン酸という新型の修飾体が含まれており、ラミニン結合活性の発現に重要な役割を担っていることを明らかにしてきた。また、様々な糖鎖欠損マウスを用いることで、糖鎖を介した基底膜との結合(基底膜ジャンクション)が、骨格筋や心筋の機能、適応力・恒常性の維持に重要であり、それらの異常が病態に直結することを報告してきた。本シンポジウムでは、基底膜ジャンクションの維持に重要な糖鎖修飾のメカニズムを概説

    researchmap

  • In silico drug screening by using genome-wide association study (GWAS)-data repurposed dabrafenib, an anti-melanoma drug, for Parkinson’s disease 国際会議

    Takeshi Uenaka, Wataru Satake, Pei-Chieng Cha, Hideki Hayakawa, Kousuke Baba, Shiying Jiang, Kazuhiro Kobayashi, Motoi Kanagawa, Yukinori Okada, Hideki Mochizuki, Tatsushi Toda

    13th International Meeting on Genetic Epidemiology of Parkinson’s Disease  2018年12月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:ポスター発表  

    開催地:Paris  

    researchmap

  • Ispd欠損マウスを用いた筋ジストロフィーの病態解析

    中島 瞳, 徳岡 秀紀, 近藤 舞, 金川 基, 戸田 達史

    第41回日本分子生物学会  2018年11月  日本分子生物学会

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    開催地:横浜市  

    researchmap

  • ゲノムワイド関連解析 (GWAS)データを活用したin silico解析による新規抗パーキンソン病薬の同定

    上中 健, 佐竹 渉, CHA Pei-Chieng, 早川 英規, 馬場 孝輔, 小林 千浩, 金川 基, 岡田 随象, 望月 秀樹, 戸田 達史

    第41回日本分子生物学会  2018年11月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    開催地:横浜市  

    researchmap

  • ゲノムワイド関連解析 (GWAS)データを活用したin silico解析による新規抗パーキンソン病薬の探索

    上中 健, 佐竹 渉, CHA Pei-Chieng, 早川 英規, 馬場 孝輔, 小林 千浩, 金川 基, 岡田 随象, 望月 秀樹, 戸田 達史

    第91回日本生化学会大会  2018年9月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:京都市  

    researchmap

  • ジストログリカンから見出された新規リビトールリン酸修飾の分子機構と生理機能 招待

    金川 基

    第91回日本生化学会大会  2018年9月  日本生化学会

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)  

    開催地:京都市  

    ジストログリカンはラミニンなどの基底膜分子の細胞膜受容体で、筋組織では機械的な負荷に対して細胞膜の安定性を維持する役割を担っている。また、ジストログリカンの機能不全は筋ジストロフィーなどの疾患につながることも知られている。ジストログリカンがラミニン結合能を発揮するためにはO-マンノース型の糖鎖修飾が必要である。この10年ほどの間に、ジストログリカンの糖鎖構造、その生合成に関わる糖転移酵素、そして、筋ジストロフィーの原因遺伝子が続々と同定され、ジストログリカンの糖鎖構造の全容が明らかになってきた。ジストログリカン糖鎖の生合成には多くの修飾酵素が関与するが、マンノースキナーゼによるリン酸化、哺乳類では初めて同定されたリビトールリン酸という修飾体、グルクロン酸(GlcA)とキシロース(Xyl)の二糖を単位とするグリコサミノグリカン様の繰り返し構造[(Glc

    researchmap

  • ジストログリカノパチ-モデルマウスの中枢神経病態の解析

    首藤 篤史, 金川 基, 近藤 舞, 伊藤 千代美, 小林 千浩, 遠藤 光晴, 南 康博, 饗場 篤, 戸田 達史

    第37回日本糖質学会  2018年8月  日本糖質学会

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    開催地:仙台市  

    researchmap

  • FCMD 発症にかかわるフクチンミスセンス変異体の細胞内局在と POMGnT1 との結合の観察

    立川 雅司, 金川 基, 小林 千浩, 戸田 達史

    第82回日本生化学会大会  2009年10月  日本生化学会

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    開催地:神戸  

    researchmap

  • Residual laminin-binding activity and enhanceddystroglycan glycosylation by LARGE in novel model mice to 国際会議

    Taniguchi M, Kanagawa M, Miyagoe-Suzuki Y, Takeda S, Endo T, Kobayashi K, Campbell KP, Toda T

    World Muscle Society  2009年9月  World Muscle Society

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:ジュネーブ, スイス  

    researchmap

  • ジストログリカンが担う基底膜―細胞膜連携の破綻と筋ジストロフィー 招待

    金川 基

    第93回日本生化学会大会  2020年9月 

     詳細を見る

    会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)  

    researchmap

  • 福山型筋ジストロフィーのモデルマウスを用いた病態解明と治療戦略の開発 招待

    金川 基, 戸田 達史

    第38回日本神経治療学会学術集会  2020年10月 

     詳細を見る

    会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)  

    researchmap

  • Temporal requirement of dystroglycan glycosylation during brain development and rescue of severe cortical dysplasia via gene delivery in the fetal stage 招待 国際会議

    金川 基, 首藤 篤史, 戸田 達史

    6th International workshop for Glycosylation Defects in Muscular Dystrophies  2019年3月  Carolinas HealthCare System

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)  

    開催地:シャーロット  

    Congenital muscular dystrophies (CMDs) are characterized by progressive weakness and degeneration of skeletal muscle. In several forms of CMD, abnormal glycosylation of α-dystroglycan (α-DG) results in conditions collectively known as dystroglycanopathies, which are associated with central nervous system involvement. We recently demonstrated that fukutin, the gene responsible f

    researchmap

  • 機械負荷に対する防御装置としての糖鎖と機械生物学的な意義 招待

    金川 基

    第59回日本生体医工学会大会  2020年5月 

     詳細を見る

    会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    researchmap

  • Rasidual laminin-binding activity and enhanced dystroglRasidual laminin-binding activity and enhanced dystroglycan glycosylation by LARGE in novel model mice to dystroglycanopathy.ycan glycosylation by LARGE in novel model mice to dystroglycanopathy. 国際会議

    戸田 達史, 金川 基, 西本 明美, 千代延 友裕, 鈴木 友子, 武田 伸一, 遠藤 玉夫, Kevin Campbell, 小林 千浩

    12th International Congress on Neuromuscular Diseases  2010年7月  Congrex Sweden

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:ポスター発表  

    開催地:ナポリ, イタリア  

    researchmap

  • Residual laminin-binding activity and enhanced dystroglycan glycosylation by LARGE in novel model mice to dystroglycanopathy 国際会議

    金川 基, 西本 明美, 千代延 友裕, 武田 聖, 鈴木 友子, Fang Wang, 谷口 真理子, Zhongpeng Lu, 立川 雅司, 田島 陽一, 武田 伸一, 遠藤 玉夫, 小林 千浩, Kevin Campbell, 戸田 達史

    The Ottawa Conference on New Directions in Biology and Disease of Skeletal Muscle  2010年5月  H. Lee Sweeney and Elizabeth McNally

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:ポスター発表  

    開催地:オタワ, カナダ  

    researchmap

  • Post-translational maturation of dystroglycan is necessary for pikachurin binding and ribbon synaptic localization 国際会議

    金川 基, 大森 義隆, 佐藤 茂, 小林 千浩, 鈴木 友子, 武田 伸一, 遠藤 玉夫, 古川 貴久, 戸田 達史

    第28回内藤コンファレンス  2010年7月  内藤財団

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:ポスター発表  

    開催地:葉山  

    researchmap

  • 骨格筋特異的fukutin KOマウスの表現型解析~福山型先天性筋ジストロフィーの病態解明に向けて~

    佐藤 佳乃子, 金川 基, 伊藤 千代美, 游 智傑, 谷口 真理子, 小林 千浩, 戸田 達史

    第32回日本分子生物学会大会  2009年12月  日本分子生物学会

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    開催地:横浜  

    researchmap

  • 福山型先天性筋ジストロフィーはスプライシング異常症である

    谷口 真理子, 小林 千浩, 金川 基, 小田哲也, 戸田 達史

    砂田班班会議  2009年12月  厚生労働省精神・神経疾患研究委託費

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:東京都  

    researchmap

  • Residual laminin-binding activity and enhanceddystroglycan glycosylation by LARGE in novel model mice to dystroglycanopathy 国際会議

    Taniguchi M, Kanagawa M, Miyagoe-Suzuki Y, Takeda S, Endo T, Kobayashi K, Campbell KP, Toda T

    20th Joint Glycobiology Meeting  2009年11月  Franz-Georg Hanisch

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:ポスター発表  

    開催地:ケルン, 独  

    researchmap

  • Residual laminin-binding activity and enhanceddystroglycan glycosylation by LARGE in novel model mice to dystroglycanopathy 国際会議

    Taniguchi M, Kanagawa M, Miyagoe-Suzuki Y, Takeda S, Endo T, Kobayashi K, Campbell KP, Toda T

    Japanese-Giessen-GlycoWorkshop  2009年11月  Justus-Liebig-University

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:ギーセン, 独  

    researchmap

  • Residual laminin-binding activity and enhanced dystroglycan glycosylation by LARGE in novel model mice to dystroglycanopathy 国際会議

    谷口 真理子, 金川 基, 武田 聖, 鈴木 友子, 武田 伸一, 遠藤 玉夫, 小林 千浩, キャンベル ケビン, 戸田 達史

    第59回米国人類遺伝学会年会  2009年10月  米国人類遺伝学会

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:ポスター発表  

    開催地:ホノルル, アメリカ  

    researchmap

  • ジストログリカン糖鎖による細胞膜インテグリティの維持

    金川 基, Renzhi Han, David E Muirhead, John A Faulkner, 戸田 達史, Kevin P Campbell

    第82回日本生化学会大会  2009年10月  日本生化学会

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:神戸  

    researchmap

  • Involvement of dysferlin-mediated membrane repair system in progression of glycosylation-defect muscular dystrophy

    Zhongpeng Lu, 金川 基, 立川 雅司, 谷口 真理子, 小林 千浩, 戸田 達史

    第82回日本生化学会大会  2009年10月  日本生化学会

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    開催地:神戸  

    researchmap

  • Residual laminin-binding activity and enhanceddystroglycan glycosylation by LARGE in novel model mice to dystroglycanopathy 国際会議

    Taniguchi M, Kanagawa M, Miyagoe-Suzuki Y, Takeda S, Endo T, Kobayashi K, Campbell KP, Toda T

    American Society of Human Genetics  2009年10月  米国人類遺伝学会

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:ポスター発表  

    開催地:ホノルル, 米国  

    researchmap

  • O-マンノシルリン酸化により調節されるジストログリカンの組織選択的ラミニン結合能

    久我 敦, 金川 基, 首藤 篤史, 遠藤 玉夫, 和田 芳直, 戸田 達史

    第30回日本糖質学会年会  2011年7月  日本糖質学会

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    開催地:長岡  

    researchmap

  • ジストログリカンの新規リガンド分子ピカチュリンの結合解析と病態への関与

    金川 基, 大森 義裕, 久我 敦, 遠藤 玉夫, 古川 貴久, 戸田 達史

    第30回日本糖質学会年会  2011年7月  日本糖質学会

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:長岡  

    researchmap

  • An a-synuclein 3&apos;-flanking region SNP interacts with Parkinson&apos;s disease susceptibility via allele-specific binding of a transcription factor. 国際会議

    I Mizuta, W Satake, K Takafuji, M Kanagawa, K Kobayashi, S Nagamori, Y Kanai, M Yamamoto, N Hattori, M Murata, T Toda

    第15回国際パーキンソン病と運動障害会議  2011年6月  国際運動障害学会

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:ポスター発表  

    開催地:トロント, カナダ  

    researchmap

  • Molecular basis and physiological roles of dystroglycan glycosylation and its relevance to diseases 招待

    金川 基, 久我 敦, 戸田 達史

    第33回日本分子生物学会年会・第83回日本生化学会大会合同大会  2010年12月  日本分子生物学会・日本生化学会

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    開催地:神戸  

    researchmap

  • 筋ジストロフィーの原因となるミスセンス変異フクチンの細胞内局在変化

    立川 雅司, 金川 基, 小林 千浩, 戸田 達史

    第33回日本分子生物学会年会 第83回日本生化学会大会 合同大会  2010年12月  日本生化学会・日本分子生物学会

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:神戸  

    researchmap

  • 福山型先天性筋ジストロフィーは スプライシング異常症である

    谷口 真理子, 小林 千浩, 金川 基, 游 智傑, 戸田 達史

    第55回日本人類遺伝学会  2010年10月  日本人類遺伝学会

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:埼玉  

    researchmap

  • レトロトランスポゾン挿入変異をもつ福山型先天性筋ジストロフィーモデルマウスの創出と糖鎖遺伝子治療

    金川 基, 西本 明美, 千代延 友裕, 鈴木 友子, 武田 伸一, 小林 千浩, 戸田 達史

    日本人類遺伝学会第55回大会  2010年11月  日本人類遺伝学会

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    開催地:さいたま  

    researchmap

  • Some of disease-causing missense fukutin mutants mislocalize to endoplasmic reticulum 国際会議

    立川 雅司, 金川 基, 小林 千浩, 戸田 達史

    15th International congress of the world muscle society  2010年10月  World Muscle Society

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:ポスター発表  

    開催地:熊本  

    researchmap

  • 筋ジストロフィーの原因となるミスセンス変異フクチンの細胞内局在変化

    立川 雅司, 金川 基, 小林 千浩, 戸田 達史

    日本人類遺伝学会第55回大会  2010年10月  日本人類遺伝学会

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    開催地:さいたま  

    researchmap

  • Residual laminin-binding activity and enhanced dystroglycan glycosylation by LARGE in novel model mice to dystroglycanopathy 国際会議

    金川 基, 西本 明美, 千代延 友裕, 鈴木 友子, 武田 伸一, 遠藤 玉夫, 小林 千浩, Kevin Campbell, 戸田 達史

    The 25th International Carbohydrate Symposium  2010年8月  International Carbohydrate Organization

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:ポスター発表  

    開催地:千葉  

    researchmap

  • Disruption of dystroglycan-pikachurin interaction underlies the molecular pathogenesis of eye abnormalities in dystroglycanopathy 国際会議

    金川 基, 大森 義隆, 佐藤 茂, 小林 千浩, 鈴木 友子, 武田 伸一, 遠藤 玉夫, 古川 貴久, 戸田 達史

    The 15th International Congress of World Muscle Society  2010年10月  World Muscle Soceity

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:ポスター発表  

    開催地:熊本  

    researchmap

  • 福山型筋ジストロフィーのSVA挿入によるスプライシング異常とレスキュー

    谷口(池田, 真理子, 小林千浩, 金川 基, 遊 智傑, 小田哲也, 久我 敦, 倉橋浩樹, 武田伸一, 戸田達史

    第115回日本小児科学会学術集会  2012年4月  日本小児科学会

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:福岡  

    福山型筋ジストロフィ-(FCMD)は、重度の筋ジストロフィ-に脳奇形を伴う常染色体劣性遺伝性神経筋疾患であり、日本に多く、未だ治療法がない。殆どのFCMD患者は、フクチン遺伝子の3&apos;非翻訳領域に約3kbのSVA型レトロトランスポゾンの挿入変異を持つ。この疾患の発症機序は、mRNAの不安定化や転写障害によるものと考えられていたが、詳細は不明であった。今回我々は、FCMDがSVAの挿入により誘導されるスプライシング異常症であることを証明した。この異常スプライシングは、SVA挿入配列内に存在する強力なスプライシング受容部位のexon-trapping機能により、最終エクソンのフクチンをコードする領域内の選択的スプライシング供与部位が活性化されて、引き起こされていた。そこで、異常スプライシングを阻止するアンチセンスオリゴヌクレオチド(AON)を用い

    researchmap

  • フクチン関連蛋白(FKRP) はαジストログリカンのポストリン酸修飾に関与する

    久我 敦, 金川 基, 首藤篤史, 小林千浩, Chan Y.M, Lu Q.L, 戸田達史

    日本神経学会総会  2012年5月  日本神経学会

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    開催地:東京  

    Aberrant glycosylation of alpha-DG with reduced laminin-binding activity is a biochemical hallmark of a group of muscular dystrophy commonly referred to as dystroglycanopathy. Among causative genes for dystroglycanopathy, it has been reported that fukuti

    researchmap

  • SVAレトロトランスポゾンによる病的エキソントラッピングと福山型筋ジストロフィーにおけるアンチセンス療法

    谷口(池田, 真理子, 小林千浩, 金川基, 遊 智傑, 小田 哲也, 久我 敦, 倉橋 浩樹, 横田 俊文, 武田 伸一, 戸田 達史

    第115回日本小児科学会学術総会  2012年4月  日本小児科学会

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:福岡  

    福山型筋ジストロフィ-(FCMD)は、重度の筋ジストロフィ-に脳奇形を伴う常染色体劣性遺伝性神経筋疾患であり、日本に多く、未だ治療法がない。殆どのFCMD患者は、フクチン遺伝子の3&apos;非翻訳領域に約3kbのSVA型レトロトランスポゾンの挿入変異を持つ。この疾患の発症機序は、mRNAの不安定化や転写障害によるものと考えられていたが、詳細は不明であった。今回我々は、FCMDがSVAの挿入により誘導されるスプライシング異常症であることを証明した。この異常スプライシングは、SVA挿入配列内に存在する強力なスプライシング受容部位のexon-trapping機能により、最終エクソンのフクチンをコードする領域内の選択的スプライシング供与部位が活性化されて、引き起こされていた。そこで、異常スプライシングを阻止するアンチセンスオリゴヌクレオチド(AON)を用い

    researchmap

  • フクチン変異筋ジストロフィーにおけるミスセンス変異体局在異常とジストログリカン糖修飾活性、およびクルクミンによる局在補正

    立川 雅司, 金川 基, 游 智傑, 小林 千浩, 戸田 達史

    日本人類遺伝学会第56回大会  2011年11月  日本人類遺伝学会

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    開催地:千葉  

    researchmap

  • SVAレトロトランスポゾン挿入による病的exon-trappingと福山型筋ジストロフィーにおけるレスキュー

    小林 千浩, 谷口(池田, 真理子, 金川 基, 游 智傑, 小田 哲也, 久我 敦, 倉橋 浩樹, 横田 俊文, 武田 伸一, 戸田 達史

    第34回日本分子生物学会年会  2011年12月  日本分子生物学会

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:横浜  

    researchmap

  • Pathogenic exon-trapping by SVA retrotransposon and rescue in Fukuyama muscular dystrophy 国際会議

    谷口(池田) 真理子, 小林 千浩, 金川 基, Chih Chieh Yu, Hasan O Akman, Salvatore DiMauro, 横田俊文, 倉橋浩樹, 武田伸一, 戸田達史

    第16回世界筋学会  2011年10月  世界筋学会

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:アルガルベ, ポルトガル  

    researchmap

  • SVAレトロトランスポゾンによる病的エクソントラッピングと福山型筋ジストロフィーにおけるレスキュー

    谷口(池田) 真理子, 小林 千浩, 金川 基, Chih Chieh Yu, 小田 哲也, 久我 敦, 横田 俊文, 倉橋 浩樹, 武田 伸一, 戸田 達史

    日本人類遺伝学会第56回大会  2011年11月  日本人類遺伝学会

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:千葉  

    researchmap

  • フクチン変異筋ジストロフィーにおけるミスセンス変異体の局在異常とジストログリカン糖修飾活性、およびクルクミンによる是正

    立川 雅司, 金川 基, 游 智傑, 小林 千浩, 戸田 達史

    第84回日本生化学会大会  2011年9月  日本生化学会

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:京都  

    researchmap

  • Dysferlin-mediated membrane repair system contributes to maintenance of skeletal muscle cell viability in mouse models for muscular dystrophy. 国際会議

    戸田 達史, 金川 基, 盧 忠朋, 伊藤 千代美, 久我 敦, 稲田(宝蔵寺, 賢子, 首藤 篤史, 小林 千浩

    第16回世界筋学会  2011年10月  世界筋学会

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:ポスター発表  

    開催地:アルガルベ, ポルトガル  

    researchmap

  • O-mannosyl phosphorylation is a crucial modification and charcterizes tissue-dependent difference in laminin binding activity of alpha-dystroglycan

    久我 敦, 金川 基, 首藤 篤史, 遠藤 玉夫, 和田 芳直, 戸田 達史

    第31回内藤カンファレンス  2011年9月  内藤記念財団

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:ポスター発表  

    開催地:札幌  

    researchmap

  • ジストログリカンの新規リガンド分子ピカチュリンの結合解析と糖鎖異常型筋ジストロフィー病態への関与

    金川 基, 大森 義裕, 古川 貴久, 戸田 達史

    第84回日本生化学会大会  2011年9月  日本生化学会

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:京都  

    researchmap

  • 糖鎖機能解析に基づく筋ジストロフィー病態の解明と治療法の開発

    金川 基

    第33回日本糖質学会年会  2013年8月  日本糖質学会

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    開催地:大阪  

    筋ジストロフィーは、筋萎縮と筋力の低下が進行していく遺伝性疾患で、様々な病型が存在する。我々は、ジストログリカンの糖鎖異常を発症原因とする病型を発見し、糖鎖異常型筋ジストロフィー(ジストログリカノパチー)という、新しい疾患概念を確立させてきた。本症は、重篤な筋病変にくわえ、中枢神経障害や眼病変も伴う、最重症型の筋ジストロフィーで、有効な治療法が存在しない難病である。我々は、種々の組織における糖鎖機能や生合成経路の解明などの研究を通じ、組織形成・機能維持に関するメカニズムと、その破綻がもたらす病態を明らかにし、また、治療法の開発を行ってきた。

    researchmap

  • 福山型筋ジストロフィーの発症機序と治療戦略 招待

    金川 基, 戸田 達史

    第33回日本糖質学会年会  2013年8月  日本糖質学会

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)  

    開催地:大阪  

    福山型筋ジストロフィーの原因遺伝子フクチンのコンディショナルKOマウスを用いて明らかになった病態機序と遺伝子治療について報告する。

    researchmap

  • 糖鎖異常型筋ジストロフィーの 発症機序と治療戦略 招待

    金川 基, 戸田達史

    第35回日本分子生物学会年会  2012年12月  日本分子生物学会

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)  

    開催地:福岡  

    筋ジストロフィーは、骨格筋の壊死・変性を主病変とし、進行性の筋力低下をみとめる遺伝性疾患の総称で、多くの病型が存在する。近年、基底膜ラミニン受容体であるジストログリカンの糖鎖修飾異常を発症要因とする、一群の筋ジストロフィー(ジストログリカノパチー)が注目されている。現在のところ10種の遺伝子が、ジストログリカノパチーに関与することが知られている。その中のひとつ、福山型筋ジストロフィーは、中枢神経障害を合併する先天性筋ジストロフィーで、本邦の小児期筋ジスの中では、デュシャンヌ型についで多くみられる。我々は、原因遺伝子フクチンを同定し、3&apos;UTRへのレトロトランスポゾン挿入変異が大部分の患者にみられることを報告した。挿入変異によって、スプライシング異常が生じ、フクチン機能が喪失すること、また、フクチンは、ジストログリカンのラミニン結合活性に重要

    researchmap

  • 福山型筋ジストロフィーモデルマウスの中枢神経病態の解析

    首藤篤史, 金川基, 辻沙織, 伊藤千代美, 戸田達史

    第85回日本生化学会大会  2012年12月  日本生化学会

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:福岡  

    福山型筋ジストロフィー(FCMD)は、筋病変に加え、多小脳回を基本とする脳の形成異常(II型滑脳症)や精神発達遅滞といった中枢神経障害を伴う重篤な遺伝性疾患である。疾患原因遺伝子であるfukutinの変異によって、基底膜と細胞骨格を結ぶ膜型の糖タンパク質であるジストログリカンの糖鎖異常が生じることが病因とされるが、その詳細は明らかではない。ジストログリカンの糖鎖についても不明な点が多いが、最近、fukutinが関与するO-マンノシルリン酸化糖鎖という新しい修飾がリガンド結合に関与することが示唆され、注目されている。本研究では、中枢神経におけるfukutin及びジストログリカン糖鎖の生理的役割、さらにFCMD脳病態の解明を目的として、中枢神経選択的にfukutin遺伝子を欠損するconditional knockout(cKO)マウスを作出した。cKO

    researchmap

  • ジストログリカンに見出された新規糖鎖修飾体の生理機能と筋ジストロフィー病態への関与

    金川 基, 伊藤 千代美, 深田 宗一郎, 游 智傑, 久我 敦, 小林 千浩, 戸田 達史

    第85回日本生化学会大会  2012年12月  日本生化学会

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:福岡  

    ジストログリカンは、ラミニンなどの基底膜分子の受容体として、様々な組織で機能を発揮する糖タンパク質で、その多様な糖鎖構造の中でも、O-マンノース糖鎖上にリン酸ジエステル結合を介して存在する新規の修飾体(ポストリン酸構造)が、リガンド結合に重要であることが明らかになってきた。一方、脳奇形や精神発達遅滞を伴う先天性筋ジストロフィーの中には、ジストログリカンの糖鎖異常を発症要因とする疾患群が存在する。そのひとつである福山型筋ジストロフィーの原因遺伝子として発見されたフクチンは、ポストリン酸構造の修飾に関与していることが示唆されている。本研究では、フクチン依存的な修飾の生理的・病的意義を明らかにするため、フクチンのconditional knock-out (cKO)マウスを作出した。骨格筋でフクチンを欠損するcKOマウスとして、筋線維選択的なMCK-fuk

    researchmap

  • Pathogenic exon-trapping by SVA retrotransposon and rescue in Fukuyama muscular dystrophy. 国際会議

    Mariko Taniguchi-Ikeda, Kazuhiro Kobayashi, Motoi Kanagawa, Chih-chieh Yu, Tatsuya Oda, Atsushi Kuga, Hiroki Kurahashi, Hasan O. Akman, Salvatore DiMauro, Toshifumi Yokota, Shin ́ichi Takeda, Tatsushi Toda

    The 62nd Annual Meeting of the American Society of Human Genetics  2012年11月  American Society of Human Genetics

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:San Francisco, USA  

    Pathogenic exon-trapping by SVA retrotransposon and rescue in Fukuyama muscular dystrophy.

    researchmap

  • フクチンとFKRPは、ジストログリカンのポストリン酸修飾に関与する

    金川 基, 久我 敦, 立川 雅司, 小林 千浩, 戸田 達史

    第7回 筋ジストロフィー治療研究合同発表会  2012年11月  筋ジストロフィー治療研究会

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:鎌倉  

    フクチンとFKRPは、ジストログリカンのポストリン酸修飾に関与する

    researchmap

  • ジストログリカンに見出された新規糖鎖修飾による機能制御と病態

    金川 基, 久我敦, 首藤篤史, 田尻道子, 萬谷博, 吉川大和, 野水基義, 小林千浩, 遠藤玉夫, 和田芳直, 戸田達史

    第32回日本糖質学会年会  2012年9月  日本糖質学会

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:鹿児島  

    脳奇形や精神発達遅滞を伴う先天性筋ジストロフィーの中には、ジストログリカンの糖鎖異常を発症要因とする疾患が存在し、それらはジストログリカノパチーと総称されている。ジストログリカンはラミニンやアグリンといった基底膜やシナプス分子の膜受容体であり、そのリガンド結合活性には糖鎖修飾が必須である。リガンド結合や発症に関与する構造として、O-マンノース型糖鎖と、マンノース上にリン酸ジエステル結合を介して存在する新規の修飾体(ポストリン酸構造)が重要であることが明らかになってきた。しかし、ポストリン酸構造の詳細や修飾機序について不明な点は多く残されている。本研究では、複数のジストログリカノパチーのモデルマウスを用いて、ジストログリカノパチー原因遺伝子産物のフクチンとLARGEに加え、FKRPもまたポストリン酸修飾に関与することを新たに明らかにした。また、ジストロ

    researchmap

  • Fukutin-related protein(FKRP) is involved in the post-phosphoryl modification of alpha-dystroglycan 国際会議

    Atsushi Kuga, Motoi Kanagawa, Atsushi Sudo, Chan Yiumo Michael, Michiko Tajiri, Hiroshi Manya, Kazuhiro Kobayashi, Tamao Endo, Lu Qi L, Yoshinao Wada, Tatsushi Toda

    17th International Congress of the World Muscle Society  2012年10月  World Muscle Society

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:ポスター発表  

    開催地:Perth, Australia  

    Aberrant glycosylation of alpha-DG with reduced laminin-binding activity is a biochemical hallmark of a group of muscular dystrophy commonly referred to as dystroglycanopathy. Among causative genes for dystroglycanopathy, it has been reported that fukuti

    researchmap

  • Absence of post-phosphoryl modification in dystroglycanopathy mouse models and wild-type tissues expressing non-laminin binding form of alpha-dystroglycan 国際会議

    Atsushi Kuga, Motoi Kanagawa, Atsushi Sudo, Chan Yiumo Michael, Lu Qi L, Tamao Endo, Yoshinao Wada, Tatsushi Toda

    5th New Directions in Biology and Disease of Skeletal Muscle Conference 2012  2012年6月  McNally, E and Sweeney, HL

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:ポスター発表  

    開催地:NewOrleans, USANewOrleans, USA  

    Aberrant glycosylation of alpha-DG with reduced laminin-binding activity is a biochemical hallmark of a group of muscular dystrophy commonly referred to as dystroglycanopathy. Among causative genes for dystroglycanopathy, it has been reported that fukuti

    researchmap

  • Disruption of dystroglycan-pikachurin interaction underlies the molecular pathogenesis of eye abnormalities in dystroglycanopathy 国際会議

    Motoi Kanagawa, Yoshihiro Omori, Takahisa Furukawa, Tatsushi Toda

    2012 New Directions in Biology and Disease of Skeletal Muscle Conference  2012年6月  New Directions in Biology and Disease of Skeletal Muscle Conference

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:ポスター発表  

    開催地:New Orleans  

    Dystroglycanopathy is a group of congenital and limb-girdle muscular dystrophies. Hypoglycosylation of dystroglycan is a hallmark of these disorders. Eye abnormalities are often associated with severe dystroglycanopathy; however the molecular basis of ophthalmologic phenotype is not completely understood. Pikachurin, the most recently identified ligand of dystroglycan, plays a

    researchmap

  • 糖鎖機能と修飾機序の解明にもとづく筋ジストロフィー病態と治療法に関する研究

    金川 基

    第86回日本生化学会大会  2013年9月  日本生化学会

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    開催地:横浜  

    なし

    researchmap

  • Impaired viability of muscle precursor cells in muscular dystrophy with glycosylation defects and amelioration of its severe phenotype by limited gene expression 国際会議

    Motoi Kanagawa, Chih-Chieh Yu, Chiyomi Ito, So-ichiro Fukada, Masako Hozoji-Inada, Tomoko Chiyo, Yuko Miyagoe-Suzuki, Kazuhiro Kobayashi, Takashi Okada, Shin’ichi Takeda, Tatsushi Toda

    18th International Congress of the World Muscle Society  2013年10月  World Muscle Society

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:ポスター発表  

    開催地:Asilomar, アメリカ  

    A group of muscular dystrophies, dystroglycanopathy, is caused by abnormalities in post-translational modifications of dystroglycan (DG). To better understand the pathophysiological roles of DG modification and to establish effective treatment for dystroglycanopathy, we generated 2 distinct conditional knock-out (cKO) mice for fukutin, the first dystroglycanopathy gene identifi

    researchmap

  • Impaired viability of muscle precursor cells in muscular dystrophy with glycosylation defects and amelioration of its severe phenotype by limited gene expression 国際会議

    Motoi Kanagawa, Chih-Chieh Yu, Chiyomi Ito, So-ichiro Fukada, Tomoko Chiyo, Kazuhiro Kobayashi, Takashi Okada, Shin'ichi Takeda, Tatsushi Toda

    EMBO Workshop - Molecular Mechanisms of muscle growth and wasting in health and disease  2013年9月  EMBO Workshop

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    開催地:Ascona, スイス  

    A group of muscular dystrophies, dystroglycanopathy, is caused by abnormalities in post-translational modifications of dystroglycan (DG). To better understand the pathophysiological roles of DG modification and to establish effective treatment for dystroglycanopathy, we generated 2 distinct conditional knock-out (cKO) mice for fukutin, the first dystroglycanopathy gene identifi

    researchmap

  • ジストログリカン糖鎖の機能解析にもとづく神経筋病態の解明と治療法の開発 招待

    金川 基, 戸田達史

    2013年度包括脳ネットワーク夏のワークショップ  2013年9月  包括型脳科学研究推進支援ネットワーク

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)  

    開催地:名古屋  

    筋ジストロフィーは、骨格筋の壊死・変性を主病変とする遺伝性疾患の総称で、多くの病型が存在する。中でも、ラミニン受容体であるジストログリカンのO-マンノース型糖鎖異常を発症要因とする疾患群(ジストログリカノパチー)は、筋病変にくわえ、脳奇形(II型滑脳症)や精神発達遅滞などの中枢神経障害と眼症状を伴う独特な特徴をしめす。本邦に多くみられる福山型筋ジストロフィー(原因遺伝子フクチン)は、ジストログリカノパチーとして初めて提唱された疾患である。本疾患群が中枢神経障害を伴う理由として、ジストログリカンに修飾されるO-マンノース型糖鎖とポストリン酸構造と呼ばれる新規の修飾体が、骨格筋のみならず、中枢神経系においても重要な生理的役割を担っているためと考えられる。ポストリン酸構造は、O-マンノース上のリン酸ジエステル結合を介して存在し、リガンド結合に必要な修飾体と

    researchmap

  • 福山型筋ジストロフィー及び類縁疾患モデルマウスの中枢神経病態の解析

    首藤 篤史, 金川 基, 辻 沙織, 伊藤 千代美, 戸田 達史

    2013年度包括脳ネットワーク夏のワークショップ  2013年8月  包括型脳科学研究推進支援ネットワーク

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    開催地:名古屋  

    福山型筋ジストロフィー(FCMD)は筋病変のみならず、多小脳回を基本とする脳の形成異常(II型滑脳症)や精神発達遅滞といった中枢神経障害を伴う重篤な遺伝性疾患である。疾患原因遺伝子であるfukutinの変異によって、基底膜と細胞骨格を結ぶ膜型の糖タンパク質であるジストログリカンに糖鎖異常が生じることが病因とされるが、その詳細は明らかではない。ジストログリカンの糖鎖についても不明な点が多いが、最近、fukutinが関与するポストリン酸構造が基底膜や細胞外マトリックスとの結合に関与することが示唆され、注目されている。本研究では、中枢神経におけるfukutin及びジストログリカン糖鎖の生理的役割、さらにFCMD脳病態の解明を目的として、中枢神経選択的にfukutin遺伝子を欠損するconditional knock out(cKO)マウスを作出した。cKO

    researchmap

  • 2種類のフクチン欠損マウスを用いた福山型筋ジストロフィーの病態解析と遺伝子治療

    金川 基, 游 智傑, 伊藤 千代美, 深田 宗一朗, 千代 智子, 小林 千浩, 岡田 尚巳, 武田 伸一, 戸田 達史

    第86回日本生化学会大会  2013年9月  日本生化学会

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:横浜  

    ジストログリカノパチーと総称される一群の筋ジストロフィーは、ジストログリカンの糖鎖異常によって発症する。本研究では、ジストログリカンに修飾される糖鎖の病態生理的意義の解明と、治療法の開発を目的に、ジストログリカノパチーとして最初に見出された福山型筋ジストロフィーの原因遺伝子フクチンのconditional knock-out (cKO)マウスを2種類作出した。筋線維選択的なMCK-fukutin-cKOマウスは、非常に軽症の筋ジストロフィー病変を示した。未発症のMCK-fukutin-cKOマウスを用いた強制運動負荷実験の結果から、細胞膜の脆弱化が発症の引き金になることが示された。一方、筋前駆細胞選択的なMyf5-fukutin-cKOマウスは、より重篤な病態を示した。単離した筋前駆細胞を用いた増殖・分化実験の結果から、フクチン依存のジストログリカン

    researchmap

  • 糖鎖異常型筋ジストロフィーの病態と治療 招待

    金川 基, 戸田 達史

    第87回日本生化学会大会  2014年10月  日本生化学会

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)  

    開催地:京都  

    筋ジストロフィーは、筋力が進行的に低下する遺伝性疾患の総称で、多くの病型が存在する。中でも、福山型筋ジストロフィーをはじめとする、ジストログリカンの糖鎖異常を発症要因とする疾患群は、ジストログリカノパチーと総称され近年注目されている。我々は、ジストログリカノパチーの病態機序を明らかにし、治療法を開発するため、福山型筋ジストロフィーの原因遺伝子フクチンの変異マウスを作出してきた。筋管選択的、あるいは筋前駆細胞選択的な2種の異なるフクチンコンディショナルノックアウト(cKO)マウスの比較から、細胞膜の脆弱化が発症の引き金になること、そして、筋前駆細胞と筋再生の異常が病態の重篤度に関与することが明らかになった。一方、福山型患者で多くみられるレトロトランスポゾン挿入変異をノックインしたマウスでは、ジストログリカンの糖鎖異常が認められたものの、正常型糖鎖もわず

    researchmap

  • LARGEによる先天性筋ジストロフィーモデルマウスへの遺伝子治療

    大塚 喜久, 金川 基, 伊藤 千代美, 游 智傑, 千代 智子, 小林 千浩, 岡田 尚巳, 武田 伸一, 戸田 達史

    日本人類遺伝学会第59回大会  2014年11月  日本人類遺伝学会

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:東京  

    researchmap

  • Impaired viability of muscle precursor cells in muscular dystrophy with glycosylation defects and amelioration of its severe phenotype by limited gene expression 国際会議

    Motoi Kanagawa, Chih-Chieh Yu, Chiyomi Ito, So-ichiro Fukada, Tomoko Chiyo, Kazuhiro Kobayashi, Takashi Okada, Shin’ichi Takeda, Tatsushi Toda

    The 13th International Congress on Neuromuscular Diseases  2014年7月  International Congress on Neuromuscular Diseases

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:ポスター発表  

    開催地:二-ス, フランス  

    Dystroglycanopathy (DGpathy) is caused by abnormal glycosylation of dystroglycan (DG). To establish effective treatment, we generated 2 distinct conditional knock-out (cKO) mice for fukutin, one of the causative genes for DGpathy. Myofiber-selective fukutin-cKO mice showed mild muscular dystrophy whereas muscle precursor cell (MPC)-selective cKO mice exhibited severe phenotypes

    researchmap

  • 糖鎖異常型筋ジストロフィーに対する遺伝子治療

    金川 基, 大塚 喜久, 游 智傑, 伊藤 千代美, 千代 智子, 岡田 尚巳, 武田 伸一, 戸田 達史

    第33回日本糖質学会  2014年8月  日本糖質学会

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:名古屋  

    筋ジストロフィーは、骨格筋の壊死・変性を主病変とし、進行性の筋力低下をともなう遺伝性疾患の総称で、多くの病型が存在する。中でも、基底膜ラミニン受容体のジストログリカンの糖鎖異常を発症要因とする疾患群は、ジストログリカノパチーと総称される。福山型筋ジストロフィーは、最初に同定されたジストログリカノパチーで、原因遺伝子フクチンの変異によって発症する。我々は、フクチンのコンディショナルノックアウト (cKO)マウスを作出し、筋細胞膜の脆弱化が発症の引き金になること、筋前駆細胞活性の低下が病態重篤度に関与することを明らかにしてきた。しかし、ジストログリカノパチーに有効な治療法は未だに確立されていない。本研究では、重篤な筋ジストロフィー病態を示す筋前駆細胞選択的フクチンcKOマウス(Myf5-fukutin-cKO)を疾患モデルとし、筋線維限定的なフクチン遺伝

    researchmap

  • LARGEによる先天性筋ジストロフィーモデルマウスへの遺伝子治療

    大塚 喜久, 金川 基, 伊藤 千代美, 游 智傑, 千代 智子, 小林 千浩, 岡田 尚巳, 武田 伸一, 戸田 達史

    第55回日本神経学会学術大会  2014年5月  日本神経学会

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    開催地:福岡  

    researchmap

  • Impaired viability of muscle precursor cells in muscular dystrophy with glycosylation defects and amelioration of its severe phenotype by limited gene expression 国際会議

    Motoi Kanagawa, Chih-Chieh Yu, Chiyomi Ito, So-ichiro Fukada, Tomoko Chiyo, Kazuhiro Kobayashi, Takashi Okada, Shin’ichi Takeda, Tatsushi Toda

    The 6th New Directions in Biology and Disease of Skeletal Muscle Conference  2014年6月  New Directions in Biology and Disease of Skeletal Muscle Conference

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:ポスター発表  

    開催地:シカゴ, 米国  

    Dystroglycanopathy (DGpathy) is caused by abnormal glycosylation of dystroglycan (DG). To establish effective treatment, we generated 2 distinct conditional knock-out (cKO) mice for fukutin, one of the causative genes for DGpathy. Myofiber-selective fukutin-cKO mice showed mild muscular dystrophy whereas muscle precursor cell (MPC)-selective cKO mice exhibited severe phenotypes

    researchmap

  • 福山型筋ジストロフィーモデルマウスにおける筋前駆細胞の機能障害

    松尾 恵, 金川 基, 伊藤 千代美, 小林 千浩, 深田 宗一朗, 戸田 達史

    第36回日本分子生物学会年会  2013年12月  日本分子生物学会

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    開催地:神戸  

    筋ジストロフィーは筋の壊死・変性を主病変とし、進行性の筋力低下を伴う遺伝性疾患で、原因遺伝子や遺伝形式等によって多くの病型に分けられる。福山型筋ジストロフィー(FCMD)は、精神遅滞・脳形成不全を伴う重篤な筋ジストロフィーで、本邦における小児期筋ジストロフィーの中では、デュシャンヌ型筋ジストロフィー(DMD)に次いで頻度が高い。我々は以前FCMDの原因遺伝子fukutinを同定した。fukutin変異によって、細胞外マトリックスと細胞骨格を結ぶ膜タンパク質であるジストログリカンの糖鎖に異常が生じ、ラミニンなどの細胞外基質との結合能が低下する。FCMD以外にも糖鎖異常を病因とする筋ジストロフィーが知られており、ジストログリカノパチーと総称されるが、発症機序について不明な点は多い。本研究ではfukutinの生理的役割とジストログリカノパチー病態の解明を目

    researchmap

  • Pathological roles of abnormal glycosylation of dystroglycan in congenital muscular dystrophy with brain anomaly 招待 国際会議

    Motoi Kanagawa

    International Symposium on Glyco-Neuroscience  2014年1月  新学術領域神経糖鎖生物学

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)  

    開催地:淡路  

    Alpha-dystroglycan (α-DG) is a cell surface receptor for extracellular matrix proteins such as laminins. A novel post-translational modification on O-mannose termed post-phosphoryl modification is essential for the ligand-binding activity of α-DG. Abnormal glycosylation of α-DG is associated with a group of muscular dystrophy that is often accompanied by abnormalities in brain

    researchmap

  • Impaired viability of muscle precursor cells in muscular dystrophy with glycosylation defects and amelioration of its severe phenotype by limited gene expression 国際会議

    Kazuhiro Kobayashi, Motoi Kanagawa, Chih-Chieh Yu, Chiyomi Ito, So-ichiro Fukada, Tomoko Chiyo, Takashi Okada, Shin'ichi Takeda, Tatsushi Toda

    The American Society of Human Genetics 63rd Annual Meething  2013年10月  The American Society of Human Genetics

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:ポスター発表  

    開催地:Boston, USA  

    researchmap

  • ジストログリカンのユニークな翻訳後修飾とその破綻による病態 招待

    金川 基, 戸田 達史

    第36回日本分子生物学会年会  2013年12月  日本分子生物学会

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)  

    開催地:神戸  

    ジストログリカンは細胞外マトリックスと細胞骨格を結ぶ膜タンパク質で、基底膜や細胞膜の物理的安定性の維持など、様々な組織で重要な役割を担っている。ジストログリカンは、多段階におよぶ糖鎖修飾やプロセシングなどの翻訳後修飾を経て成熟し、ラミニンなどのマトリックス分子結合能を獲得する。一方、糖鎖関連遺伝子の変異に起因するジストログリカンの糖鎖異常は、ジストログリカノパチーと総称される、中枢神経障害をともなう筋ジストロフィーの発症に関わることも知られている。最近、ジストログリカノパチー原因遺伝子が続々と同定され、また、原因遺伝子産物の機能解析から、ジストログリカンのユニークな翻訳後修飾の機序が徐々に明らかになってきた。本講演では、まず、ERやゴルジ体といった各々の修飾オルガネラにおける、ジストログリカン翻訳後修飾の機序を概説する。次に、ジストログリカノパチー遺

    researchmap

  • TNFα によって誘導されたRor1は筋芽細胞の増殖を促進する

    紙崎 孝基, 土井 亮助, 加藤 英, 佐事 武, 遠藤 光晴, 金川 基, 戸田 達史, 深田 宗一朗, 林 真琴, 南 康博

    第38回日本分子生物学会年会  2015年12月  日本分子生物学会

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    開催地:神戸  

    骨格筋は運動において必要不可欠な組織であり、加齢に伴う筋力低下は筋組織に存在する筋組織特異的幹細胞(衛星細胞)の増殖能の低下に起因すると考えられる。しかし、衛星細胞の増殖を制御する分子機構は未だ不明な点が多い。本研究では衛星細胞の増殖機構を解明するため、カルディオトキシンによる筋損傷修復モデルマウスおよびマウス筋芽細胞株C2C12細胞を用いて解析を行った。筋損傷修復モデルマウスの解析から、修復早期の筋組織では受容体型チロシンキナーゼRor1の発現が亢進し、また、それに先行して炎症性サイトカインTNFαの発現が亢進することが確認され、TNFαによるRor1の発現誘導の可能性が示唆された。実際、低濃度血清培地(分化培地)で培養したC2C12細胞をTNFαにより刺激した際にRor1の発現誘導が観察された。TNFαによるRor1の発現誘導は、NF-κB経路の

    researchmap

  • 糖鎖異常型筋ジストロフィーモデルに対する遺伝子治療

    金川 基, 大塚 喜久, 小林 千浩, 千代 智子, 岡田 尚巳, 武田 伸一, 戸田 達史

    第1回日本筋学会学術集会  2015年8月  日本筋学会

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    開催地:東京  

    福山型筋ジストロフィーをはじめとする、ジストログリカンの糖鎖異常を発症要因とする疾患群は、ジストログリカノパチーと総称される。我々は、ジストログリカノパチーの病態機序の解明と治療法の開発を目的に、福山型筋ジストロフィーの原因遺伝子フクチンの変異マウスを作出してきた。筋管選択的、筋前駆細胞選択的な2種の異なるコンディショナルノックアウト(cKO)マウスの比較から、細胞膜の脆弱化が発症の引き金になること、筋前駆細胞と筋再生の異常が病態の重篤度に関与することが明らかになった。一方、福山型患者で多くみられるレトロトランスポゾン挿入変異をノックインしたマウスでは、ジストログリカンの糖鎖異常が認められたものの、正常型糖鎖もわずかながら残存しており、発症に至らなかった。これらの疾患モデル研究より明らかになった病態機序を考慮すると、部分的な糖鎖回復でも治療効果が得ら

    researchmap

  • 糖転移酵素LARGE活性を応用したジストログリカノパチー治療の検討

    大塚 喜久, 金川 基, 千代 智子, 小林 千浩, 岡田 尚巳, 武田 伸一, 戸田 達史

    第34回日本糖質学会年会  2015年8月  日本糖質学会

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    開催地:東京  

    基底膜ラミニン受容体のジストログリカンの糖鎖異常を発症要因とする筋ジストロフィーは、ジストログリカノパチー(DGパチー)と総称され、原因遺伝子は現在18種類知られている。フクチンは福山型筋ジストロフィーの原因遺伝子として、初めて同定されたDGパチー遺伝子である。LARGEはラミニン結合性のXyl-GlcA繰り返し構造をつくる糖転移酵素である。LARGEの過剰発現によって、ジストログリカン糖鎖が増強されることから、原因遺伝子の種によらないDGパチー治療の可能性が提唱されている。本研究では、筋選択的フクチン欠損(フクチンcKO)マウスとLARGE変異mydマウスを対象にしたLARGE遺伝子治療を検討した。筋線維特異的にLARGEを過剰発現させるため、MCKプロモーター下流にLARGEを組み込んだアデノ随伴ウイルスベクター(AAV)を作成し、経静脈的に全身

    researchmap

  • 福山型筋ジストロフィーにおける神経筋病態と治療戦略 招待

    金川 基, 戸田 達史

    2014年度 包括脳ネットワーク冬のシンポジウム  2014年12月  文部科学省「包括型脳科学研究推進支援ネットワーク」

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)  

    開催地:東京  

    筋ジストロフィーは、骨格筋の壊死・変性を主病変とする遺伝性疾患の総称で、多くの病型が存在する。中でも、ラミニン受容体であるジストログリカンのO-マンノース型糖鎖異常を発症要因とする疾患群(ジストログリカノパチー)は、筋病変にくわえ、脳奇形(II型滑脳症)や精神発達遅滞などの中枢神経障害と眼症状を伴う独特な特徴をしめす。本邦に多くみられる福山型筋ジストロフィー(原因遺伝子フクチン)は、ジストログリカノパチーとして初めて提唱された疾患である。本疾患群が中枢神経障害を伴う理由として、ジストログリカンに修飾されるO

    researchmap

  • Fukutin is prerequisite to ameliorate muscular dystrophy by LARGE expression

    大塚 喜久, 金川 基, 游 智傑, 伊藤 千代美, 千代 智子, 小林 千浩, 岡田 尚巳, 武田 伸一, 戸田 達史

    第56回日本神経学会学術大会  2015年5月  日本神経学会

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:新潟  

    researchmap

  • Muscular Dystrophy with Glycosylation Defects - Pathogenesis and Therapeutic Strategy 招待 国際会議

    Motoi Kanagawa, Tatsushi Toda

    University of Washington & Kobe University International Joint Symposium  2014年12月  University of Washington & Kobe University

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)  

    開催地:神戸  

    Muscular dystrophy is a heterogeneous group of genetic disorders that is characterized by the progressive loss of muscle strength and integrity. Dystroglycanopathy is a group of muscular dystrophy, which is commonly characterized by abnormal glycosylation of dystroglycan. Dystroglycan is a cell surface receptor for extracellular matrix proteins such as laminins, and a novel pos

    researchmap

  • Role of NF-kB-mediated expression of Ror1 during skeletal muscle regeneration 国際会議

    Koki Kamisaki, Ryosuke Doi, Suguru Kato, Soichiro Fukada, Motoi Kanagawa, Tatsushi, Mitsuharu Endo, Yasushiro Minami

    University of Washington and Kobe University International Joint Symposium  2014年12月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:ポスター発表  

    開催地:Kobe  

    The Skeletal muscle has a remarkable ability to regenerate following injury. In adult muscle, satellite cells play a central role in mediating regeneration of damaged muscle by acting as myogenic stem cells. Following injury, quiescent satellite cells are activated, and proliferate and differentiate to supply myoblasts. However, it remains elusive about the mechanisms regulatin

    researchmap

  • Pathophysiological roles for dystroglycan glycosylation in skeletal muscle and gene therapy challenge using glycosylation-deficient muscular dystrophy models 国際会議

    Motoi Kanagawa, Chih-Chieh Yu, So-ichiro Fukada, Yoshihisa Ohtsuka, Chiyomi Ito, Tomoko Chiyo, Takashi Okada, Shin’ichi Takeda, Tatsushi Toda

    SFG & JSCR 2014 Joint Annual Meeting  2014年11月  Society for Glycobiology (SFG) & Japanese Society of carbohydrate Research (JSCR)

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:ポスター発表  

    開催地:ホノルル, 米国  

    Dystroglycan is a highly glycosylated peripheral membrane protein that functions as a cell surface receptor for proteins in the extracellular matrices and synapses. Abnormal glycosylation of dystroglycan causes several forms of muscular dystrophy, collectively called dystroglycanopathy. To understand the pathophysiological roles of dystroglycan glycosylation and to establish ef

    researchmap

  • 受容体型チロシンキナーゼRor1による骨格筋再生制御

    加藤 英, 土井 亮助, 遠藤 光晴, 深田 宗一郎, 金川 基, 戸田 達史, 南 康博

    第37回日本分子生物学会年会  2014年11月  日本分子生物学会

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    開催地:横浜  

    骨格筋は高い再生能を有し、損傷が生じても速やかに再生し、その機能を回復する。成体骨格筋には、筋幹細胞として機能する筋衛星細胞と呼ばれる単核の細胞が存在する。筋組織に損傷が生じると静止期にある筋衛星細胞は活性化され、増殖を開始し、筋芽細胞へと分化することで筋再生に寄与する。また、損傷がなくとも、筋衛星細胞は必要に応じて活性化され増殖を再開し、筋組織の恒常性維持に働くことが知られている。損傷修復や恒常性維持の過程で、活性化された筋衛星細胞の一部は、未分化状態を維持し静止期に至ることにより、筋衛星細胞の枯渇が防がれている。しかし、骨格筋における筋衛星細胞の活性化及び維持の分子機構は未だ不明な点が多い。Rorファミリー受容体型チロシンキナーゼ(Ror1、Ror2)は、 発生過程の様々な組織で発現し、組織形成において重要な役割を担っている。我々は、成体マウス骨

    researchmap

  • Pathological analysis of central nervous system in fukutin-deficient mouse models for Fukuyama congenital muscular dystrophy 国際会議

    Motoi Kanagawa, Atsushi Sudo, Chiyomi Ito, Tatsushi Toda

    SFG & JSCR 2014 Joint Annual Meeting  2014年11月  Society for Glycobiology (SFG) & Japanese Society of carbohydrate Research (JSCR)

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:ポスター発表  

    開催地:ホノルル, 米国  

    Fukuyama congenital muscular dystrophy (FCMD) is characterized by congenital muscular dystrophy in combination with abnormalities of the central nervous system (brain malformation characterized by micropolygyria of the cerebrum and cerebellum, type II lissencephaly) and severe mental retardation. Mutations in the fukutin gene, the FCMD responsible gene, cause abnormal glycosyla

    researchmap

  • αジストログリカン糖鎖のリビトールリン酸タンデム構造とその生合成機構

    小林 千浩, 金川 基, 田尻 道子, 萬谷 博, 久我 敦, 山口 芳樹, 赤阪-萬谷 啓子, 古川 潤一, 水野 真盛, 川上 宏子, 篠原 康郎, 和田 芳直, 遠藤 玉夫, 戸田 達史

    第39回日本分子生物学会年会  2016年11月  日本分子生物学会

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    開催地:横浜  

    researchmap

  • 糖転移酵素POMGnT1の機能同定と糖鎖認識機構解析 招待

    桑原 直之, 萬谷 博, 山田 健之, 舘野 浩章, 金川 基, 小林 千浩, 萬谷(赤阪) 啓子, 弘瀬 友理子, 水野 真盛, 池口 満徳, 戸田 達史, 平林 淳, 千田 俊哉, 遠藤 玉夫, 加藤 龍一

    第39回日本分子生物学会年会  2016年11月  日本分子生物学会

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)  

    開催地:横浜  

    researchmap

  • Identification of a Post-Translational Modification with Ribitol-Phosphate and Its Defect in Muscular Dystrophy. 国際会議

    Tatsushi Toda, Motoi Kanagawa, Kazuhiro Kobayashi, Michiko Tajiri, Hirosi Manya, Atsushi Kuga, Yoshiki Yamaguchi, Yoshinao Wada, Tamao Endo

    141st Annual Meeting of the American Neurological Association  2016年10月  American Neurological Association

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:ポスター発表  

    開催地:ボルチモア, アメリカ合衆国  

    researchmap

  • Identification of a Post-Translational Modification with Ribitol-Phosphate and Its Defect in Muscular Dystrophy. 国際会議

    Tatsushi Toda, Motoi Kanagawa, Kazuhiro Kobayashi, Michiko Tajiri, Hirosi Manya, Atsushi Kuga, Yoshiki Yamaguchi, Yoshinao Wada, Tamao Endo

    The 66th Annual Meeting of the American Society of Human Genetics.  2016年10月  American Society of Human Genetics

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:ポスター発表  

    開催地:バンクーバー, カナダ  

    researchmap

  • 受容体型チロシンキナーゼRor1は骨格筋損傷後の衛星細胞の増殖に重要である

    紙崎 孝基, 土井 亮助, 遠藤 光晴, 佐事 武, 金川 基, 戸田 達史, 深田 宗一朗, 林 真琴, 南 康博

    第2回日本筋学会学術集会  2016年8月  日本筋学会

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    開催地:東京  

    researchmap

  • Identification of a Post-translational Modification with Ribitol-Phosphate and Its Defect in Muscular Dystrophy. 国際会議

    Tatsushi Toda, Motoi Kanagawa, Kazuhiro Kobayashi, Michiko Tajiri, Hirosi Manya, Atsushi Kuga, Yoshiki Yamaguchi, Yoshinao Wada, Tamao Endo

    21st WMS congress 2016  2016年10月  World Muscle Society

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:グラナダ, スペイン  

    researchmap

  • Crucial role of the Ror-family rcceptor tyosine kinases in regulating tissue stem cells 国際会議

    Koki Kamizaki, Ryosuke Doi, Takeshi Saji, Motoi Kanagawa, So-ichiro Fukada, Tatsushi Toda, Makoto Hayashi, Mitsuharu Endo, Yasuhiro Minami

    環太平洋創薬・新規治療標的同定ネットワーク、Kick-off Symposium  2016年3月  神戸大学、ワシントン大学

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:ポスター発表  

    開催地:神戸  

    researchmap

  • αジストログリカン糖鎖のリビトールリン酸タンデム構造とその生合成経路

    小林 千浩, 金川 基, 田尻 道子, 萬谷 博, 久我 敦, 山口 芳樹, 赤阪-萬谷 啓子, 古川 潤一, 水野 真盛, 川上 宏子, 篠原 康郎, 和田 芳直, 遠藤 玉夫, 戸田 達史

    第2回日本筋学会学術集会  2016年8月  日本筋学会

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    開催地:東京  

    researchmap

  • 糖鎖修飾異常型筋ジストロフィーの病態機序と治療戦略 招待

    金川 基, 戸田 達史

    第38回日本分子生物学会年会第88回日本生化学会年会合同大会  2015年12月  日本分子生物学会日本生化学会

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)  

    開催地:神戸  

    筋ジストロフィーは、筋力が進行的に低下する遺伝性疾患で、様々な病型が存在する。中でも、福山型筋ジストロフィーをはじめとする、ジストログリカンの糖鎖異常を発症要因とする疾患群は、ジストログリカノパチーと総称されている。ジストログリカンは細胞外で基底膜成分のラミニンと、細胞内でジストロフィンと結合しており、基底膜-細胞膜の連携を担う糖タンパク質である。ジストログリカンがラミニンと結合するためには、ポストリン酸糖鎖とよばれるユニークな修飾体が必要であるが、ジストログリカノパチーでは、この修飾異常に伴うラミニン結合能の低下によって基底膜-細胞膜の連携が破綻し、発症すると考えられている。ここ数年、新たなジストログリカノパチー遺伝子や糖鎖構造が徐々に明らかになり、ポストリン酸糖鎖が骨格筋の恒常性維持に関わる翻訳後修飾体として着目されている。我々は、福山型筋ジスト

    researchmap

  • Pathological roles of abnormal glycosylation of dystroglycan in congenital muscular dystrophy with brain anomaly 招待 国際会議

    金川 基

    The 3rd International Symposium on Glyco-Neuroscience  2016年1月  Grant-in-Aid for Scientific Research on Innovative Areas

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)  

    開催地:淡路  

    Fukuyama congenital muscular dystrophy (FCMD) is characterized by congenital muscular dystrophy in combination with abnormalities of the central nervous system (brain malformation characterized by micropolygyria of the cerebrum and cerebellum, type II lissencephaly) and severe mental retardation. Mutations in the fukutin gene, the FCMD responsible gene, cause abnormal glycosyla

    researchmap

  • ジストログリカン異常症の原因となるリビトールリン酸タンデム構造とその生合成機構

    小林 千浩, 金川 基, 田尻 道子, 萬谷 博, 久我 敦, 山口 芳樹, 和田 芳直, 遠藤 玉夫, 戸田 達史

    日本人類遺伝学会第62回大会  2017年11月  日本人類遺伝学会

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:神戸  

    researchmap

  • Pathological analysis of central nervous system in dystroglycanopathy mouse models

    首藤 篤史, 金川 基, 近藤 舞, 小林 千浩, 戸田 達史

    日本人類遺伝学会 第62回大会  2017年11月  日本人類遺伝学会

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:神戸  

    researchmap

  • Rorファミリー受容体型チロシンキナーゼによる骨格筋再生制御

    紙崎 孝基, 土井 亮助, 金川 基, 戸田 達史, 深田 宗一郎, 遠藤 光晴, 南 康博

    第5回 若手による骨格筋細胞研究会  2017年11月  骨格筋細胞研究会

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:神戸  

    骨格筋は再生能の高い組織であり、再生過程では骨格筋特異的な組織幹細胞である衛星細胞が必須の役割を担っている。通常、衛星細胞は静止期にあるが、骨格筋損傷後には活性化し細胞増殖を開始する。増殖した衛星細胞は筋芽細胞に分化し、最終的に新たな筋線維形成に寄与することで骨格筋の損傷部位の修復に貢献する。これまでに衛星細胞は骨格筋再生に必須であることが報告されてきているが、その制御機構については不明な点も多い。また、骨格筋常在性の間葉系幹細胞であるFibro/adipogenic progenitor cells(FAPs)が骨格筋再生時の衛星細胞の機能を制御することが近年報告されている。FAPsは筋疾患で観察される線維化や脂肪化の原因の一つとして考えられており、その機能制御機構は重要と考えられているが、未解明な点が多い。これらのことから、骨格筋再生メカニズムを

    researchmap

  • In silico drug screening identified a novel disease-modifying drug for Parkinson’s disease 国際会議

    Takeshi Uenaka, Wataru Satake, Pei-Chieng Cha, Kazuhiro Kobayashi, Motoi Kanagawa, Hideki Hayakawa, Kousuke Baba, Yukinori Okada, Hideki Mochizuki, Tatsushi Toda

    第23回世界神経学会議/ 第58回日本神経学会学術大会  2017年9月  世界神経学会/日本神経学会

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:ポスター発表  

    開催地:京都  

    researchmap

  • In silico解析による新規パーキンソン病薬の同定

    Takeshi Uenaka, Wataru Satake, Pei-Chieng Cha, Kazuhiro Kobayashi, Motoi Kanagawa, Hideki Hayakawa, Kousuke Baba, Yukinori Okada, Hideki Mochizuki, Tatsushi Toda

    日本人類遺伝学会第62回大会  2017年11月  日本人類遺伝学会

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:神戸  

    researchmap

  • Identification of a post-translational modification with ribitol-phosphate and its defect in muscular dystrophy: Roles of ISPD, fukutin, and FKRP in a-dystroglycan glycosylation 国際会議

    Motoi Kanagawa, Kazuhiro Kobayashi, Michiko Tajiri, Hiroshi Manya, Atushi Kuga, Yoshiki Yamaguchi, Yoshinao Wada, Tamao Endo, Tatsushi Toda

    New Directions in Biology and Disease of Skeletal Muscle Conference  2017年6月  New Directions in Biology and Disease of Skeletal Muscle Conference

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:ポスター発表  

    開催地:オーランド, アメリカ  

    Glycosylation is an essential post-translational modification that underlies many biological processes and diseases. -dystroglycan (-DG) is a receptor for matrix and synaptic proteins that causes muscular dystrophy and lissencephaly upon its abnormal glycosylation (-dystroglycanopathies). Here we identify the glycan unit ribitol 5-phosphate (Rbo5P), a phosphoric ester of pen

    researchmap

  • ジストログリカノパチーに対するLARGE遺伝子治療

    大塚喜久, 金川基, 千代智子, 小林千浩, 岡田尚巳, 武田伸一, 戸田達史

    日本筋学会第3回学術集会  2017年8月  日本筋学会

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    開催地:東京  

    researchmap

  • 新規糖鎖ユニット“リビトールリン酸”の同定と筋ジストロフィーへの関与

    金川 基, 小林 千浩, 田尻 道子, 萬谷 博, 久我 敦, 山口 芳樹, 和田 芳直, 遠藤 玉夫, 戸田 達史

    第63回日本生化学会近畿支部例会  2017年5月  日本生化学会近畿支部

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:神戸  

    【目的】ジストログリカン(DG)は、基底膜成分のラミニンやシナプス分子の膜受容体で、リガンドとの結合にはO-マンノース(O-Man)型の糖鎖修飾が必要である。O-Man型糖鎖の末端には、キシロース(Xyl)とグルクロン酸(GlcA)からなるリピート構造があり、直接のリガンド結合部位として機能している。また、O-Man型糖鎖の異常は、ジストログリカン異常症(DG異常症)と総称される筋ジストロフィーの原因になることが知られている。しかし、ジストログリカンの糖鎖構造の全容や、DG異常症原因遺伝子fukutin、fukutin-related protein (FKRP), isoprenoid synthase domain containing (ISPD)などの機能は不明だった。本研究では、DG異常症の発症機序の理解と治療法への道筋を拓くことを目的に、

    researchmap

  • 新型の翻訳後修飾ユニット“リビトールリン酸” と筋ジストロフィー 招待

    金川 基

    関西グライコフォーラム  2017年5月  関西グライコフォーラム

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    開催地:大阪  

    筋ジストロフィーは徐々に筋力が失われていく遺伝性疾患の総称で、様々な病型が存在するものの、いずれも有効な治療法は存在しない難病である。ジストログリカン異常症(DG異常症)は、中枢神経障害も伴う最重篤型の筋ジストロフィーのひとつで、ジストログリカンに修飾される糖鎖の異常が発症要因とされる(1)。現在18種類のDG異常症にかかわる遺伝子が知られている。日本で最も多くみられるDG異常症は福山型筋ジストロフィーで、原因遺伝子はフクチン(fukutin)である(2)。欧米では肢帯型筋ジストロフィー2Iが多くみられ、フクチンと相同性のあるfukutin-related protein (FKRP)が原因遺伝子として知られている(3)。ジストログリカン(DG)は、基底膜成分のラミニンやシナプス分子の膜受容体で、リガンドとの結合にはO-マンノース型の糖鎖修飾が必要で

    researchmap

  • Identification of a post-translational modification with ribitol-phosphate and its defect in muscular dystrophy: Roles of ISPD, fukutin, and FKRP in α-dystroglycan glycosylation 国際会議

    Motoi Kanagawa, Kazuhiro Kobayashi, Michiko Tajiri, Hiroshi Manya, Atsushi Kuga, Yoshiki Yamaguchi, Yoshinao Wada, Tamao Endo, Tatsushi Toda

    Experimental Biology 2017  2017年4月  ASBMB

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:ポスター発表  

    開催地:Chicago, USA  

    Glycosylation is an essential post-translational modification that underlies many biological processes and diseases. α-dystroglycan (α-DG) is a receptor for matrix and synaptic proteins that causes muscular dystrophy and lissencephaly upon its abnormal glycosylation (α-dystroglycanopathies). Here we identify the glycan unit ribitol 5-phosphate (Rbo5P), a phosphoric ester of pen

    researchmap

  • LARGE Gene Therapy for α-Dystroglycanopathies 国際会議

    Yoshihisa Ohtsuka, Motoi Kanagawa, Tomoko Chiyo, Kazuhiro Kobayashi, Takashi Okada, Shin’ichi Takeda, Tatsushi Toda

    11th Japanese-French Workshop “New insights in personalized medicine for neuromuscular  2018年6月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:ポスター発表  

    開催地:東京  

    researchmap

  • In silico drug screening identified a novel disease-modifying drug for Parkinson’s disease

    Takeshi Uenaka, Wataru Satake, Pei-Chieng Cha, Hideki Hayakawa, Kousuke Baba, Kazuhiro Kobayashi, Motoi Kanagawa, Yukinori Okada, Hideki Mochizuki, Tatsushi Toda

    第41回日本神経科学大会  2018年7月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    開催地:神戸市  

    researchmap

  • 福山型筋ジストロフィーおよび類縁疾患モデルマウスの中枢神経病態の解析

    首藤 篤史, 金川 基, 小林 千浩, 戸田 達史

    平成29年度西野班 班会議  2017年12月  国立研究開発法人 国立精神・神経医療研究センター

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:東京  

    researchmap

  • ゲノムワイド関連解析 (GWAS)データを活用した in silico 解析による 新規抗パーキンソン病薬の探索

    上中 健, 佐竹 渉, CHA Pei-Chieng, 早川 英規, 馬場 孝輔, 小林 千浩, 金川 基, 岡田 随象, 望月 秀樹, 戸田 達史

    第65回 日本生化学会 近畿 支部例会  2018年5月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:西宮市  

    researchmap

  • 筋ジストロフィー発症に関わる糖鎖構造の解明と修飾酵素の同定 招待

    金川 基

    生命科学系学会合同年次大会  2017年12月  日本生化学会/日本分子生物学会

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)  

    開催地:神戸  

    筋ジストロフィーは進行性の筋力の低下をみとめる遺伝性疾患の総称で様々な病型が存在する。1990年代に筋ジストロフィー原因遺伝子の機能が明らかになりはじめ、基底膜と細胞膜の連携が筋の恒常性維持に重要であることが確立されてきた。2000年代にはいると基底膜受容体であるジストログリカンの糖鎖異常を認める疾患が続々と同定され、ジストログリカン異常症という新たな疾患概念が樹立された。糖鎖に異常が生じると基底膜との結合活性が消失する。しかし、発症に直結する糖鎖構造やその修飾に関わる酵素は長年の間不明であった。我々は、ジストログリカン糖鎖の中に、キシリトール系糖アルコールのリビトールが存在し、リビトールリン酸タンデム構造を形成していることを発見した。更に、筋ジストロフィー原因遺伝子で機能未知であったIsoprenoid synthase domain-contai

    researchmap

  • 新型の翻訳後修飾体「リビトールリン酸」の同定~修飾機序と筋ジストロフィー病態への関与~ 招待

    金川 基, 小林 千浩, 田尻 道子, 萬谷 博, 久我 敦, 山口 芳樹, 和田 芳直, 遠藤 玉夫, 戸田 達史

    第39回日本分子生物学会年会  2017年12月  日本分子生物学会

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)  

    開催地:横浜  

    糖鎖修飾は様々な生命機能に重要な翻訳後修飾で、その異常は時に重篤な疾患を導く。ジストログリカンは基底膜やシナプス分子の受容体で、糖鎖修飾はリガンド結合活性に不可欠であり、その異常は筋ジストロフィーや滑脳症の原因になる。しかしながら、ジストログリカン糖鎖の構造や修飾酵素の全貌は明らかにされていなかった。今回、我々は、ジストログリカン糖鎖の中に、キシリトール系糖アルコールのリビトールが存在し、リビトールリン酸タンデム構造を形成していることを発見した。更に、筋ジストロフィー原因遺伝子で機能未知であったIsoprenoid synthase domain-containing (ISPD)、フクチン、Fukutin-related protein (FKRP)が、リビトールリン酸修飾に関わる酵素であることを同定した。ISPDはリビトールリン酸の供与体となるC

    researchmap

  • Mechanobiology of Muscle and Sugar Chain 招待 国際会議

    Motoi Kanagawa

    The 3rd International Symposium on Mechanobiology  2017年12月  International Society of Mechanobiology

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    開催地:シンガポール, シンガポール  

    researchmap

  • Pathological analysis of central nervous system in dystroglycanopathy mouse models

    首藤 篤史, 金川 基, 近藤 舞, 小林 千浩, 遠藤 光晴, 南 康博, 戸田 達史

    2017年度 生命科学系学会合同年次大会  2017年12月  日本分子生物学会, 日本生化学会

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:神戸  

    researchmap

  • 筋ジストロフィーモデルマウスの中枢神経病態の解析

    首藤 篤史, 金川 基, 小林 千浩, 遠藤 光晴, 南 康博, 戸田 達史

    第12回 筋ジストロフィー治療研究会  2017年11月  不明

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:熱海  

    researchmap

  • In silico drug screening identified a novel disease-modifying drug for Parkinson’s disease

    Takeshi Uenaka, Wataru Satake, Pei-Chieng Cha, Kazuhiro Kobayashi, Motoi Kanagawa, Hideki Hayakawa, Kousuke Baba, Yukinori Okada, Hideki Mochizuki, Tatsushi Toda

    2017年度生命科学系学会合同年次大会  2017年12月  日本分子生物学会

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:ポスター発表  

    開催地:神戸  

    researchmap

▼全件表示

受賞

  • 第39回(2022年度)井上学術賞

    2022年12月   公益財団法人 井上科学振興財団   筋組織の恒常性を担う翻訳後修飾の発見と 希少難治性疾患の治療法 開発への展開

    金川 基

     詳細を見る

  • 平成25年度 日本生化学会 奨励賞

    2013年9月   日本生化学会   糖鎖機能と修飾機序の解明にもとづく筋ジストロフィー病態と治療法に関する研究

    金川基

     詳細を見る

    受賞区分:国内学会・会議・シンポジウム等の賞 

    researchmap

  • 第16回 日本糖質学会 奨励賞

    2013年8月   日本糖質学会   糖鎖機能解析に基づく筋ジストロフィー病態の解明と治療法の開発

    金川基

     詳細を見る

    受賞区分:国内学会・会議・シンポジウム等の賞 

    researchmap

  • World Muscle Society, Elsevier WMS membership Award

    2010年10月   World Muscle Society   Disruption of dystroglycan-pikachurin interaction underlies the molecular pathogenesis of eye abnormalities in dystroglycanopathy

    Motoi Kanagawa

     詳細を見る

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • 福山型筋ジス及びDG異常症のアンチセンス核酸、糖鎖補充、AAV治療、胎児治療開発

    2023年4月 - 2026年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(A)

    戸田 達史, 金川 基, 小林 千浩

      詳細を見る

    配分額:47190000円 ( 直接経費:36300000円 、 間接経費:10890000円 )

    researchmap

  • 筋の健常性維持システムにおけるレニン・アンジオテンシン系の役割と筋疾患治療応用

    2021年4月 - 2024年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(C)

    岩波 純, 金川 基

      詳細を見る

    配分額:4160000円 ( 直接経費:3200000円 、 間接経費:960000円 )

    レニン・アンジオテンシン系の受容体の一つであるアンジオテンシンII2型(AT2)受容体は、骨格筋では発現していないと考えられてきたことから研究対象ではなかったが、筋衛星細胞に発現していることから、筋再生に影響していることが示唆された。
    そこで我々は、筋再生へのAT2受容体の影響を検討するため、AT2受容体欠損(AT2KO)マウスにカルディオトキシン(CTX)を投与し、その後の筋線維の状態を検討した。10週齢の野生型(WT)およびAT2KOマウスの左前脛骨筋に30uM CTXを30uL、ふくらはぎに70uLを投与し、右足にはコントロールとして生理食塩水を投与した。5日後に前脛骨筋を採取し、蛍光免疫染色およびHE染色した。Embryonic myosinの陽性率で筋再生の指標とし、また筋線維の中心に核があるものを筋障害細胞として計測した。
    CTX投与の5日後Embryonic myosin陽性率は、野生型(WT)では全体の80%だったのに対して、AT2KOでは55%程で低下していた。その陽性細胞の筋線維の大きさは、WT,AT2KOマウスで同程度であった。また、中心核の割合は、WT、AT2KOで変化は認められなかった。
    次に筋萎縮におけるAT2受容体の影響を検討した。慢性腎障害では筋萎縮が認められることから、アデニン過剰投与による腎障害モデルでの検討を行ったところ、通常食で飼育したWT、AT2KOマウスでの筋線維では面積に変化は認められなかった。アデニンを投与することで両マウスとも筋断面積の減少が認められ、この萎縮はAT2KOマウスでWTマウスに比べて減弱する傾向あった。この結果から、筋萎縮に関して、AT2受容体は促進する可能性が示唆された。

    researchmap

  • 新規リビトールリン酸修飾の分子基盤の解明と筋ジストロフィー治療法開発への展開

    2021年4月 - 2024年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(B)

    金川 基, 萬谷 博, 永森 收志

      詳細を見る

    配分額:17290000円 ( 直接経費:13300000円 、 間接経費:3990000円 )

    researchmap

  • 拍動する心臓におけるメカノセンサーの活性化をモニターする挑戦的研究

    2020年7月 - 2024年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  挑戦的研究(開拓)

    片野坂 友紀, 金川 基, 片野坂 公明

      詳細を見る

    配分額:25740000円 ( 直接経費:19800000円 、 間接経費:5940000円 )

    心不全とは心臓のポンプ機能が低下して、抹消臓器に充分な血液を送れない状態である。わが国では75歳以上の約50%が心不全患者である。発症後の5年生存率も悪く、決定的な治療法が無い。心不全に至る原因や過程は一様ではないが、唯一、高血圧などのメカニカルストレスは共通の引き金である。このため、メカノセンサーを介した心不全発症機構の解明による画期的治療法の確立が期待されている。これまでの我々の研究から、心臓のメカノセンサーの分子実体はTRPV2であり、心臓の形や機能の維持にはTRPV2を介したCa2+シグナルが必須であることが明らかとなってきた(Katanosaka et al., Nature Commus, 2014)。しかしながら、拍動している心臓において、『メカノセンサーを介したCa2+シグナルが心筋細胞のどの部位で生じて』、『血行動態変化に伴ってシグナルがどのように変化するのか』については全く明らかになっていない。本研究では、拍動している心臓においてTRPV2を介したCa2+シグナルを可視化し、心筋細胞内の機械受容機構(メカノトランスダクション)の起点と、その分子基盤を解明する。
    本年度は、拍動する心臓で介在板からのCa2+シグナルを得られるか解析するために、心筋細胞に感度の高いCa2+インジケーターを導入した遺伝子改変マウスを作製した。既存の心筋細胞特異的TRPV2ノックアウトマウスと、GCaMP6sマウスを交配して、心筋細胞にGCaMP6sを導入した遺伝子改変マウスをライン化した。新生児マウスから心筋細胞を単離培養し、自律拍動に伴うGCaMP6sシグナルの変化を確認した。cKOマウスから単離した心筋細胞との比較のためには、S/N比を上げる必要があり、現在工夫しているところである。

    researchmap

  • 福山型筋ジス及び類縁疾患のアンチセンス核酸、糖鎖補充、AAV治療開発と病態解明

    2020年4月 - 2023年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(A)

    戸田 達史, 金川 基, 小林 千浩

      詳細を見る

    配分額:45370000円 ( 直接経費:34900000円 、 間接経費:10470000円 )

    本研究は、日本に多いFCMDをはじめとするジストログリカノパチーの発症原因である、リビトールリン酸修飾にかかわる酵素活性を組織レベルで追求し「リビトールリン酸異常症」という疾患概念を確立し、さらなる病態解析を行う。
    当該年度は骨格筋選択的なISPD-cKOマウスを作出し、ジストログリカノパチー患者にみられる生化学的異常と筋ジストロフィー症状を呈することを確認した。更に、遺伝子治療やCDP-リビトール補充療法の有効性についての検討に着手した。生体内でCDP-リビトールを検出する系も確立できた。
    またNS-035のGLP前臨床試験を完遂させた。組織移行性など薬物動態には問題がなく、やや高い腎毒性が認められ、改善方法を検討した。医師主導治験のprotocolを作成中である。骨格筋選択的なISPD-cKOマウスを作出し、ジストログリカノパチー患者にみられる生化学的異常と筋ジストロフィー症状を呈することを確認した。更に、遺伝子治療やCDP-リビトール補充療法の有効性についての検討に着手した。生体内でCDP-リビトールを検出する系も確立できた。

    researchmap

  • 医工学的解析に基づく神経筋クロストークを介した筋の運動適応機序の解明

    2018年4月 - 2022年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(B)  基盤研究(B)

    片野坂 公明, 金川 基, 永森 收志, 片野坂 友紀

      詳細を見る

    配分額:17030000円 ( 直接経費:13100000円 、 間接経費:3930000円 )

    運動後の筋で筋痛が生じにくくなるという筋の適応機序の解明は、筋痛のしくみの理解とその予防に重要な情報を与えるものである。本研究では、筋と神経との関わり合いにより生じるこの適応現象のしくみを明らかにするため、筋の運動適応に関わる分子の同定とその役割の解明を目的として実施した。
    本年度は、遺伝子の網羅的解析および特定のタンパク質に着目した個別解析により、運動前後で発現変化する因子の探索を開始した。後肢伸筋群への伸張性収縮運動により遅発性筋痛を発症させた筋痛モデルラットから、運動前と筋痛のピークである運動2日目、および筋痛回復後の運動5日目の後肢筋を単離し、mRNAと細胞膜分画を調整した。前者は逆転写後にDNAマイクロアレイ解析を実施した。その結果、運動前と比べ運動5日後に発現が変動した遺伝子は非常に少なく、変動幅も小さかった。運動2日後には、運動前から発現変動を示す遺伝子が多く、変動が数倍を超えるような遺伝子は限られていた。今後、サンプリングの時期や対照群の再設定等により、関連因子の絞り込みを行う必要がある。一方、細胞膜分画については、筋細胞膜の維持に関わるタンパク質に着目した個別解析を実施した。そのうち、膜修復に関わるMitsugumin53(MG53)が運動後5日目の筋で増加すること、特に筋血管に強く発現することを明らかにした。この結果は、血管修復能の違いが筋の適応に関与する可能性を提案するものであり、更なる検討を加える予定である。さらに、筋細胞におけるMG53の発現および筋線維タイプによる発現パターンの変化についても詳細な解析を進めている。本年度予定していた、筋特異的ないし感覚神経特異的なメカノセンサー欠損マウスで運動後の筋適応現象の有無を調べる計画については、年度途中での筋痛モデル作製装置(モーターと制御装置)の故障により実施できていない。

    researchmap

  • 新規リビトールリン酸糖鎖の修飾機序の解明と生理活性の治療応用

    2018年4月 - 2021年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(B)  基盤研究(B)

    金川 基, 萬谷 博, 田村 純一, 片野坂 友紀, 山口 芳樹

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

    配分額:17290000円 ( 直接経費:13300000円 、 間接経費:3990000円 )

    リビトールリン酸糖鎖は、我々が最近発見した新型の翻訳後修飾体で、その異常は筋ジストロフィーや精神発達遅滞などの疾患に直結することから、病態生理的に重要な役割を担っていると考えられる。我々はこれまで、リビトールリン酸糖鎖の修飾に関わる4種の遺伝子機能(フクチン、FKRP、ISPD、TMEM5)を明らかにしてきたが、更に、この修飾に関わる機能未知の遺伝子Xを見出している。本研究ではリビトールリン酸修飾における遺伝子Xの機能を明らかにすること、そして、筋・心筋組織におけるリビトールリン酸の生理的意義を、リビトールリン酸修飾酵素を欠損させたマウスを用いて明らかにすることを目的とする。本年度は遺伝子X欠損細胞をゲノム編集法にて作出した。この細胞ではリビトールリン酸の修飾異常が生じていたことから、確かに遺伝子Xはリビトールリン酸修飾に関わることが確認できた。現在、遺伝子Xの機能解析を進めている。また、リビトールリン酸の生理的意義を明らかにするため、骨格筋あるいは心筋選択的なフクチンconditional knock-out (cKO)マウスを作出し、いずれも病的変化を呈することを見出した。これらのマウスから調製した組織あるいは初代培養細胞の網羅的オミクス解析を実施し、発現量が有意に変動する分子を検出した。現在、これらの分子とリビトールリン酸修飾との関係、および病的意義について解析を進めている。

    researchmap

  • 糖鎖およびリン酸修飾の基盤となる選別輸送ゾーンの分子機構と生理機能の解析

    2017年6月 - 2022年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 新学術領域研究(研究領域提案型)  新学術領域研究(研究領域提案型)

    後藤 聡, 石川 裕之, 金川 基

      詳細を見る

    配分額:128570000円 ( 直接経費:98900000円 、 間接経費:29670000円 )

    本年度は糖鎖やリン酸修飾を司るゾーンの分子基盤の解明を行った。
    (1)GPI修飾ゾーンの分子基盤を解明するために、GPI修飾ゾーンに局在するPig-B, Transamidase complex (TAC) それぞれに結合するタンパク質を網羅的に同定した。同定したタンパク質のノックダウンを行ったところ、PIG-Bのゾーン局在に必要な因子としてB-type Laminを見つけることができた。TACの局在に必要な因子として複数の意外なタンパク質を見つけることができた。また、PIG-Bの表現型の詳細な解析より、核内の染色体領域ゾーンの形成にも関与している可能性が見出された(後藤)。
    (2)ゴルジ体キナーゼFour-jointed(Fj)は、ショウジョウバエの発生に重要な役割をはたしている。本年度は、Fjの自己リン酸化はリン酸修飾ゾーン形成に必要な要素のひとつである可能性を示した。さらに、Fjの局在化因子を同定するために、Fjの細胞内局在を解析する実験系を構築し、RNAiスクリーンを開始した。また、リン酸修飾ゾーンが形成される細胞株を同定し、RNA-seqデータの比較からリン酸修飾ゾーン形成因子の新たな候補遺伝子を得ることができた。(石川)。
    (3)ジストログリカンの修飾ゾーンを解析するために、PTAR1欠損細胞の網羅的糖鎖解析を実施したところ、ジストログリカンのみならず、グリコサミノグリカンや糖脂質の膜発現が低下していることが明らかになった。一方で、N型糖鎖やO型糖鎖のプロファイリングに大きな変動は観察されなかった。このことは、PTAR1がグリコサミノグリカンや糖脂質の選別輸送に選択的に関わっていることが示唆される。その機序を明らかにするためPTAR1結合分子を探索したところ、geranylgeranyl transferase type II beta-subunitが検出されたことから、Rabタンパクの制御を介して選別輸送に関わることが示唆された(金川)。

    researchmap

  • 多階層医工学的解析に基づくメカニカルストレスを利用した心機能維持の分子基盤の解明

    2017年4月 - 2020年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(B)  基盤研究(B)

    片野坂 友紀, 金川 基, 中村 一文, 片野坂 公明, 氏原 嘉洋

      詳細を見る

    配分額:17420000円 ( 直接経費:13400000円 、 間接経費:4020000円 )

    心不全に至る原因や過程は一様ではないが、唯一、高血圧などの血行動態負荷は共通の引き金である。しかしながら、心筋細胞の機械刺激受容機構は未だ解明されておらず、その生理的役割や心肥大・心不全発症メカニズムが明らかにされていない。本研究では、心筋細胞のメカノセンサー分子を核として、『メカニカルストレスを利用した心機能維持の分子基盤』を明らかにし、新しい心不全治療戦略を提案することを目的としている。我々は、これまでに、成体マウスの心臓において、このメカノセンサー分子を発現抑制したコンディショナルノックアウトマウスは、重篤な心不全を呈することを明らかにし、この分子が心機能や構造の維持に必須であることを明らかにしてきた。昨年度は、メカノセンサー分子をノックアウトした心臓を用いてマイクロアレイ解析を行い、心筋細胞でのどのような遺伝子の発現変化が心不全へと移行する引き金となるかを調べた。本年度は、マウス新生児培養心筋細胞の研究から、メカノセンサー分子は、同調拍動する心筋細胞へと分化する過程において必須であることを、分子レベルで明らかにした。さらに、幼若期からメカノセンサー分子を欠損させたマウスの心機能や心筋細胞機能解析を行い、心筋細胞や心臓の分化におけるメカノセンサーの役割を明らかにした。

    researchmap

  • (AMED)新規修飾体リビトールリン酸の病態生理機能に着目した福山型筋ジストロフィーの発症機序の解明と治療法の開発

    2017年

    国立研究開発法人日本医療研究開発機構  難治性疾患実用化研究事業 

    金川 基

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

    researchmap

  • (AMED)機械受容応答を支える膜・糖鎖環境の解明と筋疾患治療への展開

    2017年

    国立研究開発法人日本医療研究開発機構  革新的先端研究開発支援事業ユニットタイプ「メカノバイオロジー機構の解明による革新的医療機器及び医療技術の創出」研究開発領域 

    金川 基

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

    researchmap

  • (AMED)機械受容応答を支える膜・糖鎖環境の解明と筋疾患治療への展開

    2016年

    国立研究開発法人日本医療研究開発機構  革新的先端研究開発支援事業 

    金川 基

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

    researchmap

  • 新型の翻訳後修飾"ポストリン酸糖鎖"の全構造・修飾機序・病態生理的意義の解明

    2015年4月 - 2018年3月

    科学研究費補助金/基盤研究(B) 

    金川 基

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

    researchmap

  • 新型の翻訳後修飾“ポストリン酸糖鎖”の全構造・修飾機序・病態生理的意義の解明

    2015年4月 - 2018年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(B)  基盤研究(B)

    金川 基, 片野坂 友紀, 山口 芳樹, 永森 收志

      詳細を見る

    配分額:16120000円 ( 直接経費:12400000円 、 間接経費:3720000円 )

    ポストリン酸糖鎖は、その異常が筋ジストロフィーや脳奇形に直結することから、重要な生理的役割を担っていると考えられる。しかし、その構造、修飾機序、生理機能について不明な点は多い。本研究では、ポストリン酸糖鎖の実体として、リビトールリン酸という哺乳類ではこれまで知られていなかった新規の修飾体が二つ連なった構造を同定した。更に、この構造の生合成に関わる酵素として、4種の筋ジストロフィー原因遺伝子の機能を明らかにした。また、リビトールリン酸不全型の疾患モデルを作出し、脳病態の発症機構を明らかにし、新たな治療戦略の構築に至った。

    researchmap

  • 多階層医工学的解析に基づく心臓の機械受容システムの分子基盤と生理的意義の解明

    2014年4月 - 2017年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(B)  基盤研究(B)

    片野坂 友紀, 毛利 聡, 金川 基, 片野坂 公明, 中村 一文, 氏原 嘉洋

      詳細を見る

    配分額:16510000円 ( 直接経費:12700000円 、 間接経費:3810000円 )

    我々は、心筋細胞のメカノセンサー分子を同定し、この分子を任意で発現抑制できるノックアウトマウスを作成し、この表現型を多階層から解析した。その結果、常に拍動している心臓において、このメカノセンサーは必要不可欠な分子であることが明らかとなった (Katanosaka et al., 2014, Nature Communications)。さらに、心臓の血行動態負荷に対する可塑性は、このメカノセンサーを介した細胞内シグナルによって支えられていることが明らかとなった。

    researchmap

  • 脳形成・神経機能に関わる新しい機能ドメイン“ポストリン酸糖鎖”の確立

    2014年4月 - 2016年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 新学術領域研究(研究領域提案型)  新学術領域研究(研究領域提案型)

    金川 基

      詳細を見る

    配分額:9360000円 ( 直接経費:7200000円 、 間接経費:2160000円 )

    脳の形成に重要な役割を担う糖タンパク質のジストログリカンには、“ポストリン酸糖鎖”というユニークな機能ドメインが修飾されている。ポストリン酸糖鎖は、基底膜成分やシナプス分子といったリガンドと結合するために必要だが、ポストリン酸糖鎖の不全が、脳奇形(Ⅱ型滑脳症)や精神発達遅滞など、中枢神経障害の原因になることが明らかになってきた。ポストリン酸糖鎖が、新しい機能ドメインとして、神経系で重要な役割を担っていることは明白であるものの、その構造・修飾機序・生理機能について、不明な点は多く残されている。本研究では、ポストリン酸糖鎖の構造、大脳皮質層構造の形成に重要な糖鎖シグナルや、ポストリン酸糖鎖が関与する神経機能を明らかにし、ポストリン酸糖鎖不全症における中枢神経病態を解き明かすことを目的とした。本年度は、昨年度に引き続き、ポストリン酸糖鎖に異常を認めるフクチン欠損マウスを用いて、組織病変の解析を行い、脳発生過程におけるポストリン酸糖鎖の時空間的な重要性を確立した。また、神経生理的解析としてフクチン欠損マウスのLTP測定を開始した。

    researchmap

  • 脳形成・神経機能に関わる新しい機能ドメイン"ポストリン酸糖鎖"の確立

    2014年4月 - 2016年3月

    科学研究費補助金/新学術領域研究 

    金川 基

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

    researchmap

  • 新しい翻訳後修飾“ポストリン酸糖鎖”がコードする生物学的情報の解明と病態への関与

    2012年4月 - 2015年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 若手研究(A)  若手研究(A)

    金川 基

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

    配分額:27300000円 ( 直接経費:21000000円 、 間接経費:6300000円 )

    本研究は、「ポストリン酸糖鎖」とよばれる新しい翻訳後修飾体の構造・修飾機序・生理的意義を解明すること、およびポストリン酸糖鎖不全症の病態の理解と治療法の開発を目的とした。独自の組み換え体を用いた糖鎖構造解析、ポストリン酸糖鎖不全症の原因遺伝子産物の機能解析を通し、ポストリン酸糖鎖の全容解明への道筋がひらかれた。また、ポストリン酸糖鎖不全症の原因遺伝子欠損マウスの解析から、新たな筋病態機序が見出され、それにもとづいた治療戦略の提唱に至った。

    researchmap

  • ジストログリカンに見出されたユニークな機能ドメインの作動原理と神経生物学的な役割

    2012年4月 - 2014年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 新学術領域研究(研究領域提案型)  新学術領域研究(研究領域提案型)

    金川 基

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

    配分額:9750000円 ( 直接経費:7500000円 、 間接経費:2250000円 )

    基底膜成分やシナプス分子の膜受容体であるジストログリカンの糖鎖異常は、脳奇形や精神発達遅滞などの中枢神経障害を伴う、先天性筋ジストロフィーの原因になることが知られている。最近、ジストログリカンのO-マンノース糖鎖上に、リン酸ジエステル結合を介して存在する、ポストリン酸糖鎖が発見されたが、このポストリン酸糖鎖の欠如が、リガンド結合の低下や脳奇形の原因になることが明らかになってきた。しかし、ポストリン酸糖鎖の構造や修飾機序、病態生理的意義について不明な点は多く残されている。
    本研究では、ポストリン酸糖鎖の構造を明らかにするため、ジストログリカン組み換え体を調製し、様々な糖質化学的解析を行う系を樹立した。また、ポストリン酸糖鎖の生理的・病的意義を解明するため、ポストリン酸糖鎖修飾不全のモデルとして、フクチン欠損マウスを作出し、大脳皮質層構造異常の要因を検討した。その結果、糖鎖異常によって、胎生期に、アストロサイトと基底膜との相互作用が悪化し、基底膜が破綻することが、神経細胞の移動障害の要因であることが示された。また、基底膜破綻の時期によって、その後の病態の重篤度が左右されることも明らかになり、糖鎖が時間・空間的にも重要な役割を担っていることも示唆された。

    researchmap

  • 福山型筋ジストロフィーおよび類縁疾患の分子標的治療と病態解明

    2011年4月 - 2014年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(A)  基盤研究(A)

    戸田 達史, 小林 千浩, 金川 基

      詳細を見る

    配分額:47970000円 ( 直接経費:36900000円 、 間接経費:11070000円 )

    福山型筋ジストロフィー(FCMD)がスプライシング異常症であることを見出し、この異常スプライシングを制御するアンチセンス核酸を用い患者細胞及びモデルマウスでの治療に成功した。さらにアンチセンス核酸の指摘化を行い前臨床試験に用いる至適アンチセンスを決定した。今後臨床応用を目指したい。
    ポストリン酸修飾構造はαDG異常症モデルマウスで欠損しており、FCMDおよび類縁疾患の病態の中心といえる構造である。
    フクチン欠損型ジストログリカノパチー2種作成し、筋再生障害を伴う筋ジストロフィーであり、またAAV遺伝子治療は、多くのタイプのジストログリカノパチーに対して有効な治療法であることを示した。

    researchmap

  • 細胞膜修復異常という新たな筋ジストロフィー疾患概念の確立と新規原因遺伝子の探索

    2011年 - 2012年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 挑戦的萌芽研究  挑戦的萌芽研究

    金川 基, 戸田 達史, 永森 収志, 三宅 克也

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

    配分額:3640000円 ( 直接経費:2800000円 、 間接経費:840000円 )

    ジスフェルリン含有小胞の構成成分解析を行うため、抗ジスフェルリン抗体の作成、および筋組織からジスフェルリン含有小胞を調整する方法を樹立した。筋ジストロフィー病態の重篤度に相関して、発現が上昇するジスフェルリン相互作用分子を見出した。ジスフェルリン変異マウスと筋ジストロフィーモデルマウスとの二重変異マウスの解析から、ジスフェルリン欠損によって、筋ジストロフィー病態が増悪する結果を得た。以上の結果は、筋ジストロフィー病態のより深遠な理解に貢献することが予想される。

    researchmap

  • 多光子顕微鏡によるLIVEイメージング:生きた口腔で細胞膜修復装置を明らかにする

    2010年4月 - 2015年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(B)  基盤研究(B)

    三宅 克也, 江上 洋平, 松田 知栄, 金川 基, 田中 享, 深井 直実, 吉山 昌宏, 荒木 伸一

      詳細を見る

    配分額:19110000円 ( 直接経費:14700000円 、 間接経費:4410000円 )

    高感度多光子顕微鏡により,損傷した細胞膜修復機構を詳しく解析することができた.GFP標識された培養細胞または分離筋束内のタンパク質,dysferlin, MG53, annexin-A1,-A2,-A4,-A5,-A6,-A7,-S100および-MICAL1の膜修復のための素早い動きの Liveイメージングに成功した.また今まで不可能であった小胞が損傷部に融合する決定的瞬間を撮影することもできた.これらの結果は,細胞膜損傷により細胞内にカルシウムイオンが流入することにより,アクチンが脱重合後,小胞同士が互いに融合しながら損傷部へ融合するpatch hypothesisを強く支持する結果であった

    researchmap

  • 二光子顕微鏡によるLIVEイメージング:生きたイカで細胞膜修復装置を明らかにする

    2010年 - 2012年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 挑戦的萌芽研究  挑戦的萌芽研究

    三宅 克也, 田中 享, 荒木 伸一, 江上 洋平, 松田 知栄, 深井 直実, 金川 基

      詳細を見る

    配分額:2990000円 ( 直接経費:2600000円 、 間接経費:390000円 )

    20世紀初頭,ウニ卵を用いて,海水中のカルシウム(細胞外)が素早い細胞膜の修復に必要であるという現象が報告された.しかしながら,近年培養細胞などを用いてこの現象が再発見されるまで,この細胞膜修復現象は長い間忘れ去られていた.また,この細胞膜損傷修復は我々の体の中において生理的条件下で常におこっている現象であることも証明され,シナプスに見られる神経伝達物質放出機構と似た小胞輸送によって修復されることが考えられている.この膜修復は,上皮細胞,線維芽細胞,および筋細胞などについて多く報告されているが,神経細胞の膜修復については詳しい機構はわかっていない.本研究は,生きたイカ(Loligo pealei, Todarodes pacificus)を用い,多光子レーザー顕微鏡によって神経線維の膜修復をリアルタイムで観察した.膜修復マーカーとして,FM試薬,カルセインーAM,Rhodamin-dextranおよびカルシウムインジケータ色素を用いた.その結果,一般の細胞は細胞外カルシウムが膜損傷部から細胞内に侵入することにより,細胞膜修復装置のスイッチが入り,小胞融合による膜修復が行われるのに比べ,イカ巨大神経内では,細胞外カルシウムをスイッチとしない非常にゆっくりとした小胞融合が観察された.一方,細いイカ神経線維内では,小胞が素早く膜損傷部に融合する様子をLIVEイメージングで捉えることができた.

    researchmap

  • マルチレベル医工学評価法に基づく心筋メカノセンサーの作動機序と病態生理的役割

    2009年 - 2011年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(B)  基盤研究(B)

    片野坂 友紀, 成瀬 恵治, 毛利 聡, 金川 基, 片野坂 公明

      詳細を見る

    配分額:18590000円 ( 直接経費:14300000円 、 間接経費:4290000円 )

    心不全に至る原因や過程は一様ではないが、唯一、高血圧などの血行力学負荷は共通の引き金である。
    本研究では、臨床で経験されるような多様な血行力学負荷が、どのような機構で心肥大・心不全の発症および重症化を招くのかを明らかにするために、心筋メカノセンサーの作動機序と心不全発症への役割を解明することを核とした分子・細胞・生体を網羅するマルチレベル医工学的評価法に基づいたトランスレーショナルリサーチを展開する。この結果、心臓ポンプ機能を長期にわたって維持する分子的基盤を得ることを目的としている。
    昨年度に引き続き、心筋細胞の興奮収縮連関に大きく関わるCa2+輸送体に関するトランスジェニックマウスを作製することを通して、血行動態負荷(メカニカルストレス)に対する臓器応答、心筋細胞応答を解析した。具体的には、特定の輸送体の発現レベルを調節したときのみに、特定の臓器形態的変化、機能変化が見られることが明らかとなった。また、新生児培養心筋細胞応答の解析からは、それぞれのトランスジェニックマウスにおける肥大応答能力を解析することが可能であった。これらの結果を総合して判断すると、心筋細胞の興奮収縮連関に大きく関わるCa2+輸送体には、それぞれ適切な分子発現量が存在し、その範囲内で可能な適応現象も、その範囲を超えることで適応不能へ陥ることが明らかとなった。得られた知見から、心肥大から不全への進行におけるCa2+輸送体の役割を、より詳細に議論することが可能となった。さらに、本年度は、生体メカノセンサーの病態生理学的な役割を明らかにするために、様々な血行動態負荷(メカニカルストレス)によって引き起こされる細胞内リモデリングを分子レベルで明らかにした。この結果、血行動態負荷(メカニカルストレス)のかかりかたによって、細胞応答が大きく異なることが明らかとなってきたところである。

    researchmap

  • 細胞膜安定性維持システムの破綻によるトランスポートソーム異常と病態

    2009年

    科学研究費補助金/特定領域研究 

    金川 基

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

    researchmap

  • 筋形成・維持におけるフクチン依存ジストログリカン糖鎖の役割と筋ジストロフィー病態

    2009年

    科学研究費補助金/若手研究(B) 

    金川 基

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

    researchmap

  • 筋形成・維持におけるフクチン依存ジストログリカン糖鎖の役割と筋ジストロフィー病態

    2008年 - 2010年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 若手研究(B)  若手研究(B)

    金川 基

      詳細を見る

    配分額:4290000円 ( 直接経費:3300000円 、 間接経費:990000円 )

    福山型筋ジストロフィーは、フクチン遺伝子の変異によって生じる重篤な小児期筋ジストロフィーであるが、分子病態に不明な点は多く、治療法も存在しない。本研究では、骨格筋選択的にフクチン遺伝子を欠損するコンディショナルノックアウトマウスを作出した。本マウスは福山型筋ジストロフィー様の病態を呈し、分子病態の解明や遺伝子治療などの治療研究に有効なモデルとなる。

    researchmap

  • 細胞膜安定性維持システムの破綻によるトランスポートソーム異常と病態

    2008年 - 2009年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 特定領域研究  特定領域研究

    金川 基

      詳細を見る

    配分額:4800000円 ( 直接経費:4800000円 )

    細胞膜の脆弱化は、細胞内カルシウム動態を変化させ、細胞変性や筋ジストロフィーを引き起こす。従って、細胞膜の安定性を担うシステムは、トランスポートソームの機能・恒常性に必須であり、その異常が病態発症の要因と考えられる。細胞膜の安定性に関わるタンパク質として、ジストログリカンとジスフェルリンが挙げられる。ジストログリカンは、細胞骨格と細胞外マトリックスを結ぶことで細胞膜に強度を与え、ジスフェルリンは破綻した細胞膜の修復を担っている。本研究は、ジストログリカンやジスフェルリンが細胞膜の維持における役割の解明、また、それぞれの変異に起因する細胞膜の脆弱化によって、異常をきたし、病態発症に関与するトランスポート成分の同定を目的とした。
    ジストログリカンの機能不全マウス(Hpマウス)と、ジスフェルリン変異マウス(SJLマウス)を掛け合わせることで得られた二重変異マウスの病態解析を行った。Hpマウスは、顕著な病態を示さず、SJLマウスは、非常にマイルドな病態を呈す。二重変異マウスは、SJLマウスより悪化した病態を示した。この結果は、Hpマウスでは、極軽度の膜脆弱化が生じているが、ジスフェルリン依存の膜修復能によって、発症に至らないことを示唆している。つまり、ジストログリカン依存の細胞膜強度とジスフェルリン依存の膜修復システムは、トランスポートソームの恒常性に重要であることが示された。
    また、ジストログリカン機能不全による病態発症の新たなモデルとして、ジストログリカン機能に必須な糖鎖修飾を欠如するコンディショナルノックアウトマウスを作成した。このモデルマウスにおいて、細胞膜の脆弱化が観察され、また、筋ジストロフィーが発症した。よって、このモデルを用いて、発現に変化をきたすトランスポートソーム成分を同定し、病態とトランスポートソーム異常の相関を明らかにする研究の遂行が可能となり、将来的に解明されるであろう分子病態に基づく治療戦略の構築が期待される。

    researchmap

  • 糖鎖異常を伴う先天性筋ジストロフィーの発症機序の理解と治療戦略

    2007年 - 2008年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 若手研究(B)  若手研究(B)

    金川 基

      詳細を見る

    配分額:3480000円 ( 直接経費:3300000円 、 間接経費:180000円 )

    本研究目的は、福山型筋ジストロフィー(FCMD)の発症機序を理解し、治療戦略を構築することである。FCMDでは、ジストログリカンという糖タンパク質に糖鎖修飾異常が生じており、これが発症に関与すると考えられている。本研究では、独自に作出したFCMDモデルマウスの病態・生化学解析を行った。その結果、糖鎖異常を完全に回復させる必要はなく、部分的な回復のみで病態の軽減・抑制につながる、という新概念を提唱するに至った。更に、糖鎖異常の解消手段として、FCMD原因遺伝子のフクチン、あるいは、糖鎖増強作用を持つLARGEを対象とした遺伝子治療が効果的であることも示された。

    researchmap

▼全件表示

担当経験のある科目(授業)

  • 分子細胞生物学

    2020年10月 - 現在 機関名:愛媛大学

     詳細を見る

  • バイオメディカルサイエンスB

    機関名:神戸大学

     詳細を見る

  • Biomedical ScienceB

    機関名:Kobe University

     詳細を見る

  • 細胞生物学1

    機関名:神戸大学

     詳細を見る