2025/03/27 更新

写真a

ヤマダ ヒロユキ
山田 啓之
Yamada Hiroyuki
所属
大学院医学系研究科 医学専攻 准教授
職名
准教授
連絡先
メールアドレス
外部リンク

学位

  • 顔面神経麻痺後の病的共同運動と神経過誤支配 ―モルモットを用いた神経圧迫障害の病態に関する基礎的研究― ( 2005年3月   愛媛大学 )

研究キーワード

  • 顔面神経麻痺

  • 頭蓋底外科

  • 人工聴覚器

  • 中耳伝音機構

  • 耳科学

研究分野

  • ライフサイエンス / 耳鼻咽喉科学  / 耳科学

論文

  • Association of household income and education with prevalence of hearing impairment in Japan. 査読 国際誌

    Junpei Fukui, Chinatsu Nobutoh, Masahiro Okada, Daiki Takagi, Keiko Tanaka, Hidenori Senba, Masato Teraoka, Hiroyuki Yamada, Bunzo Matsuura, Naohito Hato, Yoshihiro Miyake

    The Laryngoscope   129 ( 9 )   2153 - 2157   2019年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    OBJECTIVES/HYPOTHESIS: Epidemiological information regarding the relationship between household income and education and hearing impairment (HI) is limited. The present cross-sectional study investigated this issue in Japan. STUDY DESIGN: Cross-sectional investigation. METHODS: Study subjects were 371 men and 639 women aged 36 to 84 years. A self-administered questionnaire was used. Audiological assessment was performed by pure-tone audiometry. HI was defined as present in subjects who did not respond to a pure-tone average of >25 dB HL in the better hearing ear according to the World Health Organization standard. Adjustment was made for age, smoking status, alcohol consumption, hypertension, dyslipidemia, diabetes mellitus, and body mass index. RESULTS: The prevalence of HI was 31.5% in 371 men and 20.8% in 639 women. In men, a slight inverted J-shaped association was observed between household income and HI, compared with a household income of <3 million yen per year. A household income of 3 to 5 million yen, but not of 5 million yen or more, was independently inversely associated with the prevalence of HI; the prevalence ratio for 3 to 5million yen was 0.73 (95% confidence interval: 0.54-0.999). After adjustment for confounding factors, no relationship was found between household income and the prevalence of HI in women. There were no associations between educational level and the prevalence of HI in either men or women in the multivariate model. CONCLUSIONS: Our results suggest that medium, but not high, household income may be associated with a lower prevalence of HI only in men. LEVEL OF EVIDENCE: 2b Laryngoscope, 129:2153-2157, 2019.

    DOI: 10.1002/lary.27758

    PubMed

    researchmap

  • Hearing Impairment and Prevalence of Mild Cognitive Impairment in Japan: Baseline Data From the Aidai Cohort Study in Yawatahama and Uchiko. 査読

    Miyake Y, Tanaka K, Senba H, Ogawa S, Suzuki H, Fujiwara Y, Okada M, Takagi D, Teraoka M, Yamada H, Nobuhara T, Matsuura B, Hato N

    Ear and hearing   2019年7月

  • The treatment outcomes of rituximab for intractable otitis media with ANCA-associated vasculitis. 査読 国際誌

    Masahiro Okada, Koichiro Suemori, Daiki Takagi, Masato Teraoka, Hiroyuki Yamada, Jun Ishizaki, Takuya Matsumoto, Hitoshi Hasegawa, Naohito Hato

    Auris, nasus, larynx   46 ( 1 )   38 - 42   2019年2月

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    OBJECTIVE: To investigate treatment outcomes, hearing outcomes, and adverse effects of rituximab (RTX) for intractable otitis media with antineutrophil cytoplasmic antibody (ANCA)-associated vasculitis (OMAAV). METHODS: Twenty-three patients who met the criteria proposed by the OMAAV study group were included. RTX was used for patients who had difficulty achieving induction of remission using glucocorticoids (GC) and intravenous cyclophosphamide (IVCY). RESULTS: Six patients were treated with RTX (RTX group), while 17 patients did not require RTX for induction of remission (non-RTX group). All six patients in the RTX group achieved remission. Age, sex, and months from onset to diagnosis did not differ significantly between the groups. The air-conduction hearing thresholds at diagnosis and remission were 71.7±6.3dB and 50.1±5.1dB in the RTX group, and 56.8±4.8dB and 35.8±4.8dB in the non-RTX group, respectively. Hearing level at remission was significantly better in the non-RTX group (p<0.05), while hearing gain did not differ significantly between the groups. Infectious complications were similar between the groups. CONCLUSIONS: Our findings suggest that RTX is effective and safe for intractable OMAAV patients who have a poor response to GC and IVCY.

    DOI: 10.1016/j.anl.2018.05.011

    PubMed

    researchmap

  • Intractable Otitis Media Presenting as Falsely Positive for Proteinase 3-ANCA: A Case Report. 査読

    Okada M, Ogawa H, Suemori K, Takagi D, Teraoka M, Yamada H, Hato N

    The journal of international advanced otology   14 ( 2 )   337 - 340   2018年8月

  • WITHDRAWN: Serum uric acid and prevalence of age-related hearing loss in the Japanese population: Baseline data from the Aidai Cohort Study in Yawatahama. 査読

    Takagi D, Furukawa S, Okada M, Tanaka K, Senba H, Teraoka M, Yamada H, Hato N, Miyake Y

    Experimental gerontology   2018年1月

  • Japanese translation, cross-cultural adaption and multicentre validation of the Zurich chronic middle ear inventory (ZCMEI-21-Jap) 査読

    David Bächinger, Daiki Takagi, Hiroyuki Yamada, Masato Teraoka, Masahiro Okada, Jun Hyodo, Christof Röösli, Alexander M. Huber, Naohito Hato

    Auris Nasus Larynx   46 ( 1 )   18 - 23   2018年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Elsevier Ireland Ltd  

    Objective: In the assessment of chronic otitis media (COM) and its treatment, patient-reported outcomes are becoming increasingly important. The aim of the present study was to translate and validate the Zurich chronic middle ear inventory (ZCMEI-21) in Japanese in order to provide the first Japanese-language instrument for measuring health-related quality of life (HRQoL) in COM. Methods: The ZCMEI-21 was translated into Japanese according to published guidelines. In order to assess validity, the ZCMEI-21-Jap total score was compared to a question directly addressing HRQoL as well as the five-level version of the EQ-5D questionnaire, a generic measure of HRQoL. Results: Demographic data and validity were assessed in a total of 91 COM patients. The ZCMEI-21-Jap total and subscale scores were well comparable to those of the original validation study. Cronbach's α of the ZCMEI-21-Jap was 0.85, indicating an excellent internal consistency. The ZCMEI-21-Jap total score showed a strong correlation (r = 0.68, p &lt
    0.0001) to the question directly addressing HRQoL and, as expected, only a moderate correlation to the EQ-5D scores (r = 0.49, p &lt
    0.0001 for descriptive system score and r = 0.44, p &lt
    0.0001 for VAS score). Conclusion: We successfully translated the ZCMEI-21 into Japanese and were able to obtain sufficient information during the validation process for the use of the ZCMEI-21-Jap to quantify HRQoL in patients with COM. With the current study, we aim to take a step forward towards an international standardization of reporting HRQoL in COM.

    DOI: 10.1016/j.anl.2018.05.008

    Scopus

    PubMed

    researchmap

  • Comparison of localized and systemic otitis media with ANCA-associated vasculitis 査読

    Masahiro Okada, Koichiro Suemori, Daiki Takagi, Masato Teraoka, Hiroyuki Yamada, Naohito Hato

    Otology and Neurotology   38 ( 10 )   e506 - e510   2017年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:Lippincott Williams and Wilkins  

    Objective: To investigate differences in immune activity based on the presence of multiple organ involvement in patients with antineutrophil cytoplasmic antibody (ANCA)- associated vasculitis (AAV) and whether hearing outcomes are different between patients with AAV localized to the ear and patients with systemic AAV. Study Design: Retrospective case review. Setting: University hospital. Patients: Twenty patients with otitis media with AAV (OMAAV) who met the criteria proposed by the OMAAV study group in Japan. Main Outcome Measure(s): Serum levels of C-reactive protein, ANCA titer, soluble interleukin-2 receptor levels, and hearing outcome. Results: Thirteen patients had disease involvement of organs other than the ear (systemic OMAAV group)
    involvement was localized to the ear in seven patients (localized OMAAV group). Serum levels of C-reactive protein, ANCA titer, and soluble interleukin-2 receptor were not significantly different between the groups. Hearing levels at diagnosis and in remission were significantly worse in the localized OMAAV group compared with the systemic OMAAV group. Hearing gain was not significantly different between groups. Conclusion: It is suggested that immune activity in patients with AAV localized to the ear is equivalent to activity in patients with systemic AAV. Therefore, we may need treatment for OMAAV equal in intensity to that for systemic AAV. As the hearing level at diagnosis was worse in patients with AAV localized to the ear than in patients with systemic AAV, earlier diagnosis may be needed to improve hearing outcome.

    DOI: 10.1097/MAO.0000000000001563

    Scopus

    PubMed

    researchmap

  • A case of hypertrophic cranial pachymeningitis associated with invasive Aspergillus mastoiditis 査読

    Masahiro Okada, Naohito Hato, Yoko Okada, Eriko Sato, Hiroyuki Yamada, Nobuhiro Hakuba, Kiyofumi Gyo

    AURIS NASUS LARYNX   42 ( 6 )   488 - 491   2015年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:ELSEVIER SCI LTD  

    We report a rare case of hypertrophic cranial pachymeningitis (HCP) associated with invasive Aspergillus mastoiditis. A 63-year-old man with diabetes mellitus underwent mastoidectomy because of chronic discharge from his left ear. The mastoidectomy was unsuccessful in resolving purulent otorrhea; moreover, 7 months later, the patient developed left abducens nerve palsy. Magnetic resonance imaging revealed HCP at the left middle cranial fossa. Although the pathogen could not be identified, an Aspergillus infection was considered based on elevated serum beta-D-glucan and a positive Aspergillus antigen test result. Voriconazole treatment resolved diplopia and left otorrhea and dramatically improved HCP. (C) 2015 Elsevier Ireland Ltd. All rights reserved.

    DOI: 10.1016/j.anl.2015.04.009

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • Role of Nitric Oxide in the Onset of Facial Nerve Palsy by HSV-1 Infection 査読

    Naohito Hato, Hisashi Kohno, Hiroyuki Yamada, Hirotaka Takahashi, Kiyofumi Gyo

    JAMA OTOLARYNGOLOGY-HEAD & NECK SURGERY   139 ( 12 )   1339 - 1342   2013年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:AMER MEDICAL ASSOC  

    IMPORTANCE Although herpes simplex virus type 1 (HSV-1) is a causative agent of Bell palsy, the precise mechanism of the paralysis remains unknown. It is necessary to investigate the pathogenesis and treatment of Bell palsy due to HSV-1 infection.
    OBJECTIVE This study elucidated the role of nitric oxide (NO) in the incidence of facial nerve paralysis caused by HSV-1 in mice and to evaluate the possible role of edaravone, a free radical scavenger, in preventing the paralysis.
    DESIGN, SETTING, PARTICIPANTS Sixty-two mice served as animal models of Bell palsy in this laboratory study conducted at an academic institution.
    INTERVENTIONS Levels of NO in the facial nerve were measured using high-performance liquid chromatography and absorption photometry. The incidence of facial palsy was assessed following administration of edaravone immediately after HSV-1 inoculation and daily for 11 days thereafter.
    MAIN OUTCOMES AND MEASURES The ratio of NO (inoculated side to control side) and incidence of facial palsy.
    RESULTS Before the onset of facial palsy, no substantial difference in the NO level was noted between the HSV-1-inoculated side and the control side. When facial palsy occurred, usually at 7 days after inoculation, the NO level was significantly higher on the inoculated side than on the control side. Following recovery from the palsy, the high NO level of the inoculated side decreased. No increase in the NO level was observed in animals without transient facial palsy. When edaravone was administered, the incidence of facial palsy decreased significantly.
    CONCLUSIONS AND RELEVANCE These findings suggest that NO produced by inducible NO synthase in the facial nerve plays an important role in the onset of facial palsy caused by HSV-1 infection, which is considered a causative virus of Bell palsy. Hato and colleagues elucidate the role of nitric oxide in HSV-1-related facial nerve paralysis in mice and evaluate the role of edaravone, a free radical scavenger, in preventing the paralysis.

    DOI: 10.1001/jamaoto.2013.5542

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • Facial Nerve Decompression Surgery Using bFGF-Impregnated Biodegradable Gelatin Hydrogel in Patients with Bell Palsy 査読

    Naohito Hato, Jumpei Nota, Hayato Komobuchi, Masato Teraoka, Hiroyuki Yamada, Kiyofumi Gyo, Naoaki Yanagihara, Yasuhiko Tabata

    OTOLARYNGOLOGY-HEAD AND NECK SURGERY   146 ( 4 )   641 - 646   2012年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:SAGE PUBLICATIONS LTD  

    Objective. Basic fibroblast growth factor (bFGF) promotes the regeneration of denervated nerves. The aim of this study was to evaluate the regeneration-facilitating effects of novel facial nerve decompression surgery using bFGF in a gelatin hydrogel in patients with severe Bell palsy.
    Study Design. Prospective clinical study.
    Setting. Tertiary referral center.
    Subjects and Methods. Twenty patients with Bell palsy after more than 2 weeks following the onset of severe paralysis were treated with the new procedure. The facial nerve was decompressed between tympanic and mastoid segments via the mastoid. A bFGF-impregnated biodegradable gelatin hydrogel was placed around the exposed nerve. Regeneration of the facial nerve was evaluated by the House-Brackmann (H-B) grading system. The outcomes were compared with the authors' previous study, which reported outcomes of the patients who underwent conventional decompression surgery (n = 58) or conservative treatment (n = 43).
    Results. The complete recovery (H-B grade 1) rate of the novel surgery (75.0%) was significantly better than the rate of conventional surgery (44.8%) and conservative treatment (23.3%). Every patient in the novel decompression surgery group improved to H-B grade 2 or better even when undergone between 31 and 99 days after onset.
    Conclusion. Advantages of this decompression surgery are low risk of complications and long effective period after onset of the paralysis. To the authors' knowledge, this is the first clinical report of the efficacy of bFGF using a new drug delivery system in patients with severe Bell palsy.

    DOI: 10.1177/0194599811431661

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • A self-adjusting ossicular prosthesis containing polyurethane sponge. 査読

    Yamada H, Goode RL

    Otology & neurotology : official publication of the American Otological Society, American Neurotology Society [and] European Academy of Otology and Neurotology   31 ( 9 )   1404 - 1408   2010年12月

     詳細を見る

  • Facial Synkinesis After Experimental Compression of the Facial Nerve Comparing Intratemporal and Extratemporal Lesions 査読

    Hiroyuki Yamada, Naohito Hato, Shingo Murakami, Nobumitsu Honda, Hiroyuki Wakisaka, Hirotaka Takahashi, Kiyofumi Gyo

    LARYNGOSCOPE   120 ( 5 )   1022 - 1027   2010年5月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:JOHN WILEY & SONS INC  

    Objectives/Hypothesis: The anatomical configuration of the facial nerve differs greatly between the intratemporal and extratemporal portions. The purpose of this study was to investigate the incidence of facial synkinesis and misdirection on clamping the facial nerve at the intratemporal or extratemporal portion of the facial nerve in guinea pigs.
    Study Design: Experimental study.
    Methods: In 16 guinea pigs, the facial nerve was clamped with microsurgical needle forceps at either the extratemporal (group A) or intratemporal (group B) segment. Facial nerve function was evaluated 1 week postoperatively using electroneurography (ENoG), and the incidence of facial synkinesis was evaluated 15 weeks postoperatively using an evoked blink reflex test. Fifteen weeks postoperatively, two retrograde fluorescent tracers (Dil [1-1'-dioctodecyl-3,3,3',3'-tetramethyl-indocarbocyanine perchlorate] and True Blue) were injected into the facial muscles to observe reorganization of the facial nucleus.
    Results: No significant difference in the ENoG threshold was observed between groups A and B. In group A, none of the animals developed facial synkinesis and the somatotopic organization of the facial nucleus was not disturbed. In contrast, synkinesis occurred and the somatotopic organization was disturbed in group B.
    Conclusions: A lack of funicular structure within the intratemporal facial nerve increases the possibility of misdirected regenerating axons and synkinesis.

    DOI: 10.1002/lary.20840

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • Valacyclovir and prednisolone treatment for Bell's palsy: a multicenter, randomized, placebo-controlled study. 査読

    Hato N, Yamada H, Kohno H, Matsumoto S, Honda N, Gyo K, Fukuda S, Furuta Y, Ohtani F, Aizawa H, Aoyagi M, Inamura H, Nakashima T, Nakata S, Murakami S, Kiguchi J, Yamano K, Takeda T, Hamada M, Yamakawa K

    Otology & neurotology : official publication of the American Otological Society, American Neurotology Society [and] European Academy of Otology and Neurotology   28 ( 3 )   408 - 413   2007年4月

  • Induction of myasthenia by immunization against muscle-specific kinase 査読

    K Shigemoto, S Kubo, N Maruyama, N Hato, H Yamada, C Jie, N Kobayashi, K Mominoki, Y Abe, N Ueda, S Matsuda

    JOURNAL OF CLINICAL INVESTIGATION   116 ( 4 )   1016 - 1024   2006年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:AMER SOC CLINICAL INVESTIGATION INC  

    Muscle-specific kinase (MuSK) is critical for the synaptic clustering of nicotinic acetylcholine receptors (AChRs) and plays multiple roles in the organization and maintenance of neuromuscular junctions (NMJs). MuSK is activated by agrin, which is released from motoneurons, and induces AChR clustering at the postsynaptic membrane. Although autoantibodies against the ectodomain of MuSK have been found in a proportion of patients with generalized myasthenia gravis (MG), it is unclear whether MuSK autoantibodies are the causative agent of generalized MG. In the present study, rabbits immunized with MuSK ectodomain protein manifested MG-like muscle weakness with a reduction of AChR clustering at the NMJs. The autoantibodies activated MuSK and blocked AChR clustering induced by agrin or by mediators that do not activate MuSK. Thus MuSK autoantibodies rigorously inhibit AChR clustering mediated by multiple pathways, an outcome that broadens our general comprehension of the pathogenesis of MG.

    DOI: 10.1172/JCI21545

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

▼全件表示

MISC

  • 手術加療を行った副鼻腔真菌症症例の検討

    麻生 沙和, 西田 直哉, 勢井 洋史, 山田 啓之, 羽藤 直人

    日本耳鼻咽喉科感染症・エアロゾル学会会誌   7 ( 2 )   75 - 78   2019年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本耳鼻咽喉科感染症・エアロゾル学会  

    内視鏡下鼻副鼻腔手術(ESS)加療を行った慢性非浸潤性副鼻腔真菌症症例について検討を行った。ESSを施行し、慢性非浸潤性副鼻腔真菌症と診断した38症例を対象とした。年齢については50歳以上がほとんどを占め、また男女比は13:25と女性が男性の2倍近くに上っていたことから、高齢と女性は副鼻腔真菌症のリスク因子と考えられた。42.1%が自覚症状を有さず、悪性腫瘍の経過観察やめまいの精査等を目的とした画像検査で偶然発見された症例であった。罹患副鼻腔は過去の報告と同様、上顎洞が過半数を占めていた。鼻中隔彎曲は9例(23.7%)で認め、罹患側は凸側が3例、凹側が4例、両側が2例であり、罹患側と鼻中隔彎曲の関連はみられなかった。治療はESSにて罹患副鼻腔の開放・真菌塊の除去を行った。上顎洞病変に対しては全例、自然口経由で洞内の真菌塊の除去・洗浄を行い、対孔を作成した症例はなかった。蝶形骨洞病変に対しては嗅裂側から自然口を開放した症例(経自然口法)が3例、篩骨洞側から蝶形骨洞前壁篩骨部を開放した症例(経篩骨洞法)が3例、鼻中隔経由で開放した症例(経鼻中隔法)が5例であった。compromised hostの1例と90歳の超高齢者の1例で再発を認めたが、再発までの期間はそれぞれ6ヵ月と13ヵ月と、手術から時間を経て再発しており、compromised hostや超高齢者では比較的長期の経過観察が望ましいと考えられた。

    researchmap

  • 【救急・当直マニュアル-いざというときの対応法】症状からみた鑑別診断 顔面神経麻痺

    山田 啓之, 羽藤 直人

    耳鼻咽喉科・頭頸部外科   91 ( 5 )   63 - 66   2019年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(株)医学書院  

    researchmap

  • 新柳原法の検討

    木村 拓也, 山田 啓之, 羽藤 直人

    Facial Nerve Research   38   109 - 110   2019年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本顔面神経学会  

    著者らが考案した後遺症の評価を含めた新柳原法とHouse-Brackmann法、Sunnybrook法との相関を柳原法(旧柳原法)と比較した。対象は末梢性顔面神経麻痺82例(男性33例、女性49例)とした。その結果、旧柳原法は麻痺慢性期においてHouse-Brackmann法、Sunnybrook法との相関が低下していたが、新柳原法は慢性期においても両者との相関関係が維持されていた。以上より、新柳原法は急性期から慢性期にかけて継続的に使用可能な顔面神経麻痺の評価方法であると考えられた。

    researchmap

  • 顔面神経麻痺:非治癒例を減らすために(サルベージ治療) 麻痺発症2週以降に行う徐放化栄養因子を用いた顔面神経減荷術

    山田 啓之, 羽藤 直人, 藤原 崇志, 飴矢 美里, 上甲 智則, 阿部 康範, 木村 拓也

    Facial Nerve Research   38   25 - 27   2019年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本顔面神経学会  

    顔面神経減荷術の至適時期は発症後2週間以内とされているが、実際には発症2週間を超えて手術となる症例が多く、今後の課題とされてきた。当科ではこの問題を克服するために2006年から徐放化栄養因子(basic fibroblast growth factor添加ゼラチンハイドロゲル)を用いた顔面神経減荷術を行ってきた。今回その効果を検証するため、麻痺発症2週以降の患者に対して本法を行った群(40例)と、従来の顔面神経減荷術を行った群(45例)、保存的治療を行った群(80例)の成績を比較検討した。成績の評価方法は、柳原スコアが38点以上に改善したものを「著明改善」、32点以上に改善したものを「改善」とし、各々の割合を調べた。結果、本法施行群は他の2群に比べて著明改善率・改善率とも明らかに高かった。

    researchmap

  • Deep Learning型人工知能を用いた顔面神経麻痺の診断

    秋山 昌毅, 岡本 伸吾, 李 在勲, 羽藤 直人, 山田 啓之, 寺岡 正人, 飴矢 美里

    Facial Nerve Research   38   75 - 77   2019年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本顔面神経学会  

    顔面神経麻痺の診断には現在、柳原法やHouse-Brackmann法などが用いられているが、これらの方法は、評価を行う医師の視覚と経験によって判断されているため、同じ所見でも医師によって評価結果に違いが生じてしまう。近年、人工知能の分野で人の脳神経回路を模したNeural Networkを発展させたConvolution Neural Network(CNN)を用いるDeep Learning(DL)が注目されている。著者等はCNNを用いたDLを利用することで医師の視覚や経験に依存しない診断方法を開発することを目的に研究を行った。当科で顔面神経麻痺と診断された患者のうち治療前後に顔表情の動画を撮影できた患者を対象とし、柳原法の点数が8点以下(高度麻痺)、10〜18点(中等度麻痺)、20点以上(軽度麻痺)の3段階に分類した症例の画像をDLに学習させて最適な重みパラメータを求めた。検証のために各段階から1症例を検証用データとして学習から除き、学習によって求められた重みパラメータを用いて、検証用データをDLに診断させ、DLの精度を評価した。その結果、DL型人工知能を用いれば麻痺の重症度評価がある程度可能なことが明らかになった。

    researchmap

  • 後頭蓋窩骨破壊と鼓室内への進展をきたした再発性顔面神経鞘腫の1例

    本多 伸光, 高木 太郎, 中村 光士郎, 山田 啓之

    Otology Japan   28 ( 3 )   149 - 154   2018年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本耳科学会  

    後頭蓋窩の骨破壊と鼓室内への進展をきたした再発性顔面神経鞘腫の1例を経験した。腫瘍は頸静脈孔近傍に進展して存在し、グロムス腫瘍との鑑別を要した。側頭骨腫瘍における顔面神経鞘腫とグロムス腫瘍の鑑別には、骨破壊の進展形式を評価するCT検査や腫瘍の診断に適する造影MRI検査が有用である。経後頭蓋窩および経乳突アプローチにて腫瘍摘出術を実施した。腫瘍被膜は脳硬膜、S状静脈洞、頸静脈球と高度に癒着しており、頸静脈孔付近は剥離困難であったため完全摘出は困難であった。剥離困難な部位は被膜内摘出にとどめ、鼓室内に進展した腫瘍を全摘出して鼓室形成術を行い、術後聴力は4分法で27.5dBまで改善した。残存腫瘍に対してサイバーナイフ治療を追加した。全摘出が困難な顔面神経鞘腫に対しては、残存腫瘍の再増大が認められる場合に手術に加えて放射線治療の併用を考慮すべきであると考える。(著者抄録)

    researchmap

  • 吸気時喘鳴を主訴に当科を受診した乳幼児の臨床的検討

    田中 加緒里, 西田 直哉, 山田 啓之, 羽藤 直人

    日本気管食道科学会会報   69 ( 3 )   189 - 196   2018年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(NPO)日本気管食道科学会  

    当科における乳幼児吸気時喘鳴症例について検討を行った。原因は、従来の報告同様喉頭軟弱症が最も多く、そのうち21.4%では声帯運動障害や舌根嚢胞等、他の気道狭窄所見(secondary airway lesions:SALs)を合併していた。SALsは喘鳴の重症度や予後にも影響するため、重症例やSALsを疑う症例では、外来での喉頭内視鏡検査に加え、全身麻酔下喉頭直達鏡検査等を追加して正確な診断を行う必要がある。また背景疾患、挿管歴、低出生体重はrisk factorであった。問診では、これらの既往に加えて喘鳴タイプ(吸気性/呼気性/二相性、急性/慢性)や発症時期、喘鳴を生じる場面や程度、嚥下障害の有無等を十分に把握することが適切な診断および治療法選択には不可欠である。乳幼児は解剖学的・生理学的に気道狭窄をきたしやすく、短期間で重篤になりやすい特徴があることを認識し、迅速な診断かつ対応を行う必要がある。(著者抄録)

    researchmap

    その他リンク: https://search.jamas.or.jp/index.php?module=Default&action=Link&pub_year=2018&ichushi_jid=J01054&link_issn=&doc_id=20180619380001&doc_link_id=%2Fea4broes%2F2018%2F006903%2F001%2F0189-0196%26dl%3D0&url=https%3A%2F%2Fwww.medicalonline.jp%2Fjamas.php%3FGoodsID%3D%2Fea4broes%2F2018%2F006903%2F001%2F0189-0196%26dl%3D0&type=MedicalOnline&icon=https%3A%2F%2Fjk04.jamas.or.jp%2Ficon%2F00004_2.gif

  • 嚥下機能改善手術を行った頸椎動脈の延髄圧迫による嚥下障害の1例

    田中 加緒里, 瀬知 亜有未, 飴矢 美里, 山田 啓之, 羽藤 直人

    愛媛医学   37 ( 1 )   41 - 42   2018年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:愛媛医学会  

    researchmap

  • 抗甲状腺薬による血小板減少が疑われ手術を要した小児バセドウ病の1例

    中田 貴大, 高木 大樹, 山田 啓之, 脇坂 浩之, 山本 晋, 森谷 京子, 森谷 友蔵, 羽藤 直人

    耳鼻咽喉科・頭頸部外科   90 ( 3 )   267 - 271   2018年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(株)医学書院  

    症例は10歳女児で、動悸と焦燥感、前頸部腫脹を主訴に受診した。採血でfree T3およびT4の上昇を認め、TSHは測定感度以下であったためバセドウ病と診断した。また、血小板が10.1万/μLと低値であった。チアマゾール(MMI)で順調にホルモン値は改善したが、血小板が治療開始3ヵ月で3.4万/μLまで低下した。骨髄検査で異形成などはなく、薬剤性および先天性血小板減少と診断した。MMIからプロピルチオウラシル(PTU)へ変更した。血小板は5.4万/μLまで改善したが、甲状腺腫大は残存した。頸部CTでは、甲状腺のび漫性腫大を認めた。内服によるコントロールが困難なことから手術適応ありと判断した。手術日直前の採血で血小板が6.6万/μLと再度低下したため、PTUによる薬剤性血小板減少を疑い、手術延期となった。手術日1週間前より入院のうえガンマグロブリンを投与した。十分な量の血小板数の改善を認め、甲状腺機能もほぼ正常範囲となったため、全身麻酔下の甲状腺全摘出を施行した。術後7日目より甲状腺ホルモン補充を開始し、8日目に退院した。術後は、現在に至るまで経過良好である。

    researchmap

  • 舌下神経-顔面神経縫合術後のリハビリテーション

    飴矢 美里, 山田 啓之, 上甲 智規, 本多 伸光, 羽藤 直人

    Facial Nerve Research   37   167 - 169   2018年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本顔面神経学会  

    2011〜2016年に当科で神経縫合術を施行した患者のうち、術後にリハビリテーションを行った5例(男性3名、女性2名、平均53歳)を対象に、本術式に特化したリハビリテーションの有効性を報告した。再建術式はネットワーク型神経再建術が4例、Hypoglossal-facial nerve interpositional jump graftが1例、再建に用いた神経は大耳介神経が4例、腓腹神経が1例であった。リハビリテーションの結果、5例中3例が柳原法28点以上に改善、House-Brackmann法ではグレードII 2例、グレードIII 1例となった。改善した3例に有効であった舌運動は舌挙上運動2例、舌後方運動1例であり、症例によって異なっていた。一方、改善しなかった2例中1例は術前より糖尿病を有しており、まったく表情筋運動に変化がみられなかった。もう1例は舌挙上運動で口周囲のみ微細な動きを認めたが、麻痺発症から神経縫合術までの期間が1年4ヵ月と長く十分な改善が得られなかった。

    researchmap

  • 顔面神経減荷術の適応と実際 顔面神経減荷術の術中所見の検討

    山田 啓之, 上甲 智則, 飴矢 美里, 本多 伸光, 羽藤 直人

    Facial Nerve Research   37   32 - 34   2018年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本顔面神経学会  

    1976年4月〜2015年12月に当科にて顔面神経減荷術を行ったBell麻痺155例とHunt症候群113例の計268(男性142例、女性126例、平均42歳)を対象に、手術所見(顔面神経ヘルニアと顔面神経管の骨欠損)について検討した。Bell麻痺ではヘルニアを16.8%(26例)に、骨欠損を25.2%(39例)に認めた。一方、Hunt症候群ではヘルニアを16.8%(19例)に、骨欠損を25.7%(29例)に認めた。Bell麻痺ではヘルニアをのべ27ヶ所(膝部に1例、水平部に24例、第2膝部に2例)に認め、水平部で最も多かった。また、骨欠損はのべ40ヶ所(膝部に2例、水平部に36例、第2膝部に2例)にあり、水平部に最も多かった。Hunt症候群でもヘルニア・骨欠損ともに水平部に最も多く、ヘルニアはのべ20ヶ所(迷路部に1例、膝部に1例、水平部に17例、垂直部に1例)あり、骨欠損はのべ30ヶ所(迷路部に2例、膝部に2例、水平部に25例、垂直部に1例)で認められた。

    researchmap

  • 人工内耳手術が有効であったCHARGE症候群の2例

    阿部 康範, 山田 啓之, 羽藤 直人

    Otology Japan   27 ( 5 )   725 - 732   2017年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本耳科学会  

    CHARGE症候群は胎生期の器官形成異常により多発奇形を合併する症候群である。視覚・聴覚といった感覚器官の障害は、その発達遅滞に大きく関与すると言われており、先天性難聴がある場合には人工内耳手術が行われる。しかし、その多彩な症候のために難聴に対する診断、治療は後手に回ることが多い。また多種多様な耳領域の奇形により、極めて手術難易度が高い。今回我々はCHARGE症候群の2例に対して人工内耳手術を施行した。安全に人工内耳手術を施行するためには、術前の詳細な解剖学的指標の評価と手術のプランニングが重要であると考えられた。(著者抄録)

    researchmap

    その他リンク: https://search.jamas.or.jp/index.php?module=Default&action=Link&pub_year=2017&ichushi_jid=J02471&link_issn=&doc_id=20180118300010&doc_link_id=%2Fed7otolj%2F2017%2F002705%2F011%2F0725-0732%26dl%3D0&url=https%3A%2F%2Fwww.medicalonline.jp%2Fjamas.php%3FGoodsID%3D%2Fed7otolj%2F2017%2F002705%2F011%2F0725-0732%26dl%3D0&type=MedicalOnline&icon=https%3A%2F%2Fjk04.jamas.or.jp%2Ficon%2F00004_2.gif

  • PDE5阻害薬による急性感音難聴例

    林 祐志, 岡田 昌浩, 山田 啓之, 羽藤 直人

    耳鼻咽喉科臨床   110 ( 8 )   505 - 509   2017年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:耳鼻咽喉科臨床学会  

    症例は64歳男性で、前立腺肥大症に対してタダラフィルを処方された。内服8日目に左難聴が出現し改善しないため、難聴発症から3日目に近医耳鼻咽喉科を受診した。左感音難聴を認めたため、タダラフィルの内服を中止し、プレドニゾロンで治療を開始されたが、聴力が改善しなかった。聴力検査で左低音域を中心とした感音難聴を認めた。歪成分耳音響放射では右耳は年齢相応に反応が誘発されたが、左耳では誘発される反応が低下していた。タダラフィルの内服は中止したまま、プレドニゾロン60mgより9日間かけて漸減投与を行った。聴力は難聴発症から17日目に改善した。泌尿器科へ依頼し、前立腺肥大症に対する治療は他剤へ変更した。患者の希望がなく頭部MRI検査は施行していないが、以後、聴力の悪化はみられていない。

    researchmap

  • 診断に苦慮した軟口蓋穿孔の1例

    中田 貴大, 山田 啓之, 三谷 壮平, 羽藤 直人

    口腔・咽頭科   30 ( 2 )   239 - 244   2017年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本口腔・咽頭科学会  

    軟口蓋穿孔の原因は多岐に渡り、診断に苦慮することがある。今回われわれは副腎皮質ステロイドの投与で診断に苦慮した軟口蓋穿孔の1例を経験したので文献的考察を加え報告する。症例は35歳女性。左耳痛と難聴を主訴に近医を受診、急性中耳炎として加療を受けるも改善しなかった。軟口蓋穿孔も出現したため副腎皮質ステロイドの漸減投与が行われ精査加療目的に当科紹介受診となった。当科にて細菌検査や病理組織検査を繰り返すも確定診断には至らず、軟口蓋穿孔の改善も認めた。しかし当科受診3ヵ月後に行った気管支鏡検査にて肺結核、上咽頭結核、結核性中耳炎と診断された。抗結核薬を投与され症状は軽快し、1年半経過した現在、症状の再燃を認めていない。(著者抄録)

    researchmap

  • 【顔面神経麻痺のリハビリテーションによる機能回復】病的共同運動の予防と軽減のための早期治療

    飴矢 美里, 山田 啓之, 羽藤 直人

    ENTONI   ( 203 )   36 - 42   2017年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(株)全日本病院出版会  

    病的共同運動は、顔面神経麻痺発症4ヵ月以降に出現する後遺症の1つである。神経の損傷程度によって出現し、一旦出現してしまうと完全治癒は困難であり、制御のためにリハビリテーションが必要となる。リハビリテーションの適応は、柳原法で最悪時スコアが18点以下、ENoG値が40%以下の中等度〜高度障害の顔面神経麻痺である。リハビリテーションでは、病的共同運動の出現を予防するために発症早期から過剰な表情筋運動を避ける指導を行い、出現後は視覚や触覚を用いた運動学習にて病的共同運動の軽減を図る。また、顔面神経麻痺は審美的な問題にも直結するため、心理的ケアが患者のQOLの改善には欠かせない。(著者抄録)

    researchmap

  • 患者からみた顔面神経麻痺、他者から見た顔面神経麻痺 顔面神経麻痺患者のQOL-FaCE Scaleと各因子について

    飴矢 美里, 山田 啓之, 羽藤 直人

    Facial Nerve Research   36   45 - 47   2017年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本顔面神経学会  

    末梢性顔面神経麻痺の高度障害例ではQOLが低下するが、顔面神経麻痺の評価は機能評価が主であり、患者のQOLと乖離すると言われている。そのため、患者側からの評価としてFacial Clinimetric Evaluation Scale(FaCE Scale)、医療者が行う評価として機能評価を用いて、患者と医療者の捉え方について検討した。末梢性顔面神経麻痺患者のうち、発症4ヵ月経過時に何らかの後遺症を認めた69例(男性26名、女性43名、年齢は21〜81歳)を対象とした。FaCE Scaleと柳原法、SunnyBrook法(SB法)、House-Brackmann法(HB法)についてピアソンの積率相関係数を求め、有意性を判定した。柳原法スコアとFaCE Scale結果は、統計学的に相関を認めたものの、柳原法スコアが高くてもFaCE Scale結果が低い例を認めた。SB法とHB法はどちらもFaCE Scale結果と相関関係を認めたが、SB法でスコアが80点以上の6例中4例、HB法で正常とされるグレードIの1例中1例においてもFaCE Scale結果は60点未満であった。次に、柳原法で治癒と判定された51例をFaCE Scale結果で2群に分け、年齢・性別・疾患・柳原法スコアで比較した。その結果、QOL良好群は23例、QOL不良群は28例で、QOL不良群では女性が多かった。年齢、疾患、柳原法スコアについては有意差を認めなかった。

    researchmap

  • 顔面神経麻痺の評価up-to-date 新柳原法(新40点法)

    山田 啓之, 飴矢 美里, 羽藤 直人

    Facial Nerve Research   36   22 - 24   2017年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本顔面神経学会  

    researchmap

  • 高齢者の嚥下障害と最新の嚥下機能評価法

    田中 加緒里, 西田 直哉, 山田 啓之, 羽藤 直人

    愛媛医学   35 ( 4 )   159 - 166   2016年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:愛媛医学会  

    researchmap

  • 【顔面神経麻痺の治療アプローチ】顔面神経麻痺に対する再生医療の応用

    中田 貴大, 山田 啓之, 羽藤 直人

    ENTONI   ( 198 )   56 - 60   2016年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(株)全日本病院出版会  

    高度麻痺に対する顔面神経減荷手術は神経変性の進行を抑えることが目的であり、麻痺発症後2週間以内の手術が望ましいとされる。しかし実臨床では2週間以内に手術ができる症例は少なく、また2週間以上経過した症例に対する手術成績は満足いくものではない。そこで我々は再生治療を導入した顔面神経減荷手術を開発するために様々な検討を行ってきた。基礎実験としてモルモットの顔面神経麻痺モデルを用い、塩基性神経芽細胞成長因子(bFGF)が顔面神経の再生に有効であることを見出した。臨床試験としては発症後2週間以上が経過した顔面神経麻痺症例に対してbFGFを徐放化し神経に投与する新たな顔面神経減荷手術を行ってきた。従来の顔面神経減荷手術に比べて手技も容易であり、これまでの結果では発症後時間が経過した高度麻痺症例においても、従来法に比べて予後が良好であることが示されている。この新たな顔面神経減荷手術を紹介する。(著者抄録)

    researchmap

  • 患者まで届いている再生医療 組織工学を活用した顔面神経再生治療

    山田 啓之, 中田 貴大, 羽藤 直人

    再生医療   15 ( 3 )   282 - 287   2016年8月

  • 【顔面神経麻痺-新たな展開】顔面神経麻痺の治療法 手術治療

    山田 啓之, 羽藤 直人

    耳鼻咽喉科・頭頸部外科   88 ( 7 )   474 - 479   2016年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(株)医学書院  

    <POINT>顔面神経減荷手術の目的は骨性の顔面神経管を開放することで神経の絞扼を解除し,神経障害の進行を予防することである。顔面神経減荷手術の適応は一般的に40点法で8点以下,ENoG値が10%以下の条件を満たす症例である。顔面神経減荷手術の問題点として,(1)神経再生効果がなく,手術至適時期(発症2週間以内)に手術を行える症例が少ないこと,(2)難易度の高い耳科手術手技を要すること,(3)エビデンスが確立されていないこと,などが挙げられる。徐放化栄養因子を用いた顔面神経減荷手術は神経再生を目的とした新たな術式であり,発症2週間以降の症例に対して有効であった。(著者抄録)

    researchmap

  • 【耳鼻咽喉科処方マニュアル】麻痺・痛み・異常感 ベル麻痺・ハント症候群

    能田 淳平, 山田 啓之, 羽藤 直人

    耳鼻咽喉科・頭頸部外科   88 ( 5 )   272 - 276   2016年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(株)医学書院  

    <処方のPoint>ステロイドや抗ウイルス薬の副作用に留意し,糖尿病,高血圧,消化管潰瘍,妊娠などを合併する症例や腎機能障害のある症例には内科医との連携を図り,慎重に投与する。重症例で耳介の発赤や強い耳痛,味覚障害などを伴う症例では,zaster sine herpeteを考慮し,ハント症候群に準じた治療を施行する。抗ウイルス薬の麻痺発症8日以降の投与や,ステロイドの麻痺発症14日以降の投与は,効果が期待できないため推奨されない。治療中に麻痺が重症化する場合は,投与量や入院管理,顔面神経減荷術への治療法の変更を検討する必要がある。(著者抄録)

    researchmap

  • 【耳鼻咽喉科とメディカルスタッフ】顔面神経麻痺診療とメディカルスタッフ

    飴矢 美里, 山田 啓之, 羽藤 直人

    JOHNS   32 ( 4 )   467 - 470   2016年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(株)東京医学社  

    researchmap

  • 顔面神経麻痺後遺症のスコア評価

    飴矢 美里, 山田 啓之, 藤原 崇志, 羽藤 直人, 柳原 尚明

    Facial Nerve Research   35   81 - 83   2016年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本顔面神経学会  

    後遺症を含めたスコア評価法として新柳原法試案を作成し、末梢性顔面神経麻痺患者のうち病的共同運動か拘縮を認める8例(男性1名、女性7名、平均64.3歳)を対象に検討した。原因疾患はBell麻痺5例、Hunt症候群2例、外傷性麻痺1例であった。40点法スコアは平均34.3点であった。後遺症スコア評価は、病的共同運動については1項目、3段階評価、拘縮については3項目、3段階評価とした。40点法から後遺症スコアを減点したものを新柳原法試案とし、5点減点、10点減点、15点減点の場合と標準化された後遺症評価法であるSunnybrook法の結果と比較した。いずれも相関関係を認めたが、10点減点がSunnybrook法と最も相関が強かった。また、新柳原法試案は従来の40点法よりSunnybrook法と強い相関を認め、その平均点はSunnybrook法の結果と近似していた。

    researchmap

  • 顔面神経の機能再生を目指して 生体吸収性ゼラチンハイドロゲルを用いたb-FGFの徐放投与

    羽藤 直人, 藤原 崇志, 飴矢 美里, 山田 啓之

    Facial Nerve Research   35   5 - 7   2016年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本顔面神経学会  

    Bell麻痺29例(男性19例、女性10例、17〜78歳、A群)を対象に、塩基性線維芽細胞成長因子(b-FGF)100μgを添加した生体吸収性ゼラチンハイドロゲルを用いて経乳突的顔面神経減荷手術を行い、House-Brackmann(H-B法)にて術後機能評価を行った。また、従来法で顔面神経減荷手術を行った58例(B群)、ステロイド全身投与を中心とした保存治療を行った43例(C群)の治療成績と比較検討した。H-B法でのグレード1への治癒率はA群で72.4%、B群で44.8%、C群で23.3%、グレード1または2への回復率は、それぞれ93.1%、70.1%、60.5%と、A群の治療成績が有意に良好であった。手術時期別の検討では、B群では手術が遅くなるほど治療成績が悪くなったが、A群では晩期減荷手術の治療成績の改善が確認された。また、A群において明らかな副作用の発現は認められなった。

    researchmap

  • 高速液体クロマトグラフィーを用いた鼓室内ステロイド投与の顔面神経への移行性評価

    藤原 崇志, 飴矢 美里, 山田 啓之, 羽藤 直人

    Facial Nerve Research   35   45 - 46   2016年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本顔面神経学会  

    Bell麻痺においてステロイドは最も効果が高く、重要な役割を果たす。一方で、高用量ステロイドの全身投与は副作用が問題となる。Wistar系ラットを用いて、鼓室内投与されたステロイドの顔面神経への移行性について検討した。プレドニゾロン10mgを鼓膜切開後に鼓室内に投与し、投与0、60、120分後に顔面神経を採取し、高速液体クロマトグラフィーにて測定した。顔面神経におけるプレドニゾロン濃度は投与後1時間で1.05±0.65μg、投与後2時間で0.83±0.5μgであった。正常ラットにおいてプレドニゾロンの鼓室内投与は、顔面神経への移行性を認めた。今後は、顔面神経麻痺モデル動物を用いて、同様の検討を行う必要がある。また、全身投与と比較して移行性が異なるのか検討を追加する必要がある。

    researchmap

  • 顔面神経ヘルニアの検討

    山田 啓之, 羽藤 直人, 飴矢 美里, 藤原 崇志

    Facial Nerve Research   35   47 - 49   2016年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本顔面神経学会  

    徐放化栄養因子を用いた顔面神経減荷術を施行した37例(男性22例、女性15例、17〜78歳)を対象に、顔面神経ヘルニアについて検討した。Bell麻痺は23例、Hunt症候群は14例であった。ヘルニア(顔面神経管より突出する顔面神経を認める)の発生率は12例32.4%で、Bell麻痺では8例34.8%、Hunt症候群では4例28.6%であった。一方、ヘルニアはなく顔面神経管の骨欠損のみの症例は認めなかった。顔面神経麻痺発症から4週以内に手術を行った群と、5週以降に手術を行った群でヘルニアの発生率に有意差は認められなかった。最終スコア38点以上に改善したのはヘルニア発生群72.7%、非発生群69.6%で、両群間に有意差は認められず、後遺症の出現率もそれぞれ75%、76%で有意差はなかった。ヘルニアの有無による予後について、明らかな差は認められなかった。

    researchmap

  • 下咽頭紡錘細胞癌例

    上田 哲平, 山田 啓之, 羽藤 直人

    耳鼻咽喉科臨床   108 ( 11 )   839 - 843   2015年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:耳鼻咽喉科臨床学会  

    症例は49歳女性で、2ヵ月ほど前より、のどの違和感を自覚して受診した。下咽頭に腫瘍を認め、生検で肉腫疑いと診断した。下咽頭左梨状陥凹から声門を覆うように腫瘍が存在し、嚥下とともに食道内に引き込まれた際に左梨状陥凹咽頭側から外側に基部を認めたことから、有茎性の腫瘍と診断した。頸部造影CT検査では、左梨状陥凹を中心とする不均一に造影される長径22mmの腫瘍を認めた。左上内深頸領域にやや造影される径10mmのリンパ節を認め、転移を疑った。腫瘍の表面から喉頭ファイバー下に生検を施行し、未分化型多形肉腫を疑った。深部への浸潤を認めないことから喉頭温存は可能と判断し、確定診断および治療目的に、初診から約3週間後に下咽頭部分切除術・左頸部郭清術を施行した。病理組織学的所見では下咽頭紡錘細胞癌と診断した。術後経過は良好で、手術から2年2ヵ月経過した現在まで再発を認めていない。

    researchmap

  • 【耳鼻咽喉科薬物療法2015】耳鼻咽喉科の疾患・症候別薬物療法 顔面神経麻痺

    真田 朋昌, 山田 啓之, 羽藤 直人

    JOHNS   31 ( 9 )   1236 - 1238   2015年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(株)東京医学社  

    researchmap

  • 【顔面神経とその周辺-最近の進歩とトピックス】治療のトピックス 顔面神経減荷術の必要性と最近の進歩

    山田 啓之, 羽藤 直人

    JOHNS   31 ( 6 )   728 - 731   2015年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(株)東京医学社  

    researchmap

  • 当院における誤嚥性肺炎症例の検討

    池田 健二, 三瀬 和代, 飴矢 美里, 山田 啓之, 西田 直哉, 羽藤 直人

    愛媛医学   34 ( 1 )   66 - 67   2015年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:愛媛医学会  

    researchmap

  • 単純ヘルペスウイルスによる顔面神経麻痺モデルに関する研究

    藤原 崇志, 飴矢 美里, 山田 啓之, 羽藤 直人

    Facial Nerve Research   34   118 - 119   2014年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本顔面神経学会  

    重症のBell麻痺モデル動物の確立を目標として、ラットにおける単純ヘルペスウイルスI型(HSV-1)感染実験を行った。その結果、HSV-1を耳介に接種したラットにおいても顔面神経麻痺の出現が認められた。今回のモデルでは麻痺発症後早期に死亡するため、今後は長期生存モデルを確立するとともに組織学的検討を追加する必要があると考えらえた。

    researchmap

  • 当科のセツキシマブ投与によるInfusion reaction発現に関する検討

    吉田 正, 鵜久森 徹, 三谷 壮平, 富所 雄一, 山田 啓之, 羽藤 直人

    頭頸部癌   40 ( 4 )   485 - 489   2014年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本頭頸部癌学会  

    セツキシマブは頭頸部癌に対するEGFRを標的とした分子標的治療薬である。近年、セツキシマブによるアナフィラキシーの原因がgalactose-α-1、3-galactose(α-Gal)に対する抗糖鎖抗体であるとの報告がなされた。α-Gal糖鎖はウシなどの哺乳類に存在するため、牛肉アレルギーとの関連性が指摘されており、マダニ咬傷によるα-Gal糖鎖の感作も報告されている。当科で2013年1月から12月までにセツキシマブ治療を行った頭頸部癌症例17例におけるinfusion reaction(IR)に関して、牛肉、豚肉、鶏肉、α-Galに対する特異的IgEの血清学的検討に加え、問診によるマダニ咬傷有無について検討を行った。IRは4例に認められ、3例では牛肉、豚肉、鶏肉、又はα-Galのいずれかに対する特異的IgE高値が認められた。α-Gal糖鎖が原因となって引き起こされたセツキシマブアレルギーであった可能性が示唆された。(著者抄録)

    DOI: 10.5981/jjhnc.40.485

    researchmap

    その他リンク: http://search.jamas.or.jp/link/ui/2015126405

  • 40点法(柳原法)による麻痺スコアの採点法

    羽藤 直人, 藤原 崇志, 山田 啓之, 飴矢 美里

    Facial Nerve Research   34   67 - 68   2014年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本顔面神経学会  

    1977年12月〜2011年12月のBell麻痺患者654例(15歳以上)を対象に、発症1週以内の柳原スコアと麻痺転帰を比較した。発症1週以内の最悪時スコアが22点以上を軽症、20〜12点を中等症、10点以下を重症として3群に分類すると、軽症例は151例(23.1%)・中等症例は286例(43.7%)・重症例は217例(33.2%)であった。発症後6ヵ月以内に治癒に至ったのは軽症例の99.3%・中等症例の95.1%・重症例の80.2%、発症3ヵ月以内の早期治癒症例の比率は、軽症例96.0%・中等症例83.6%・重症例57.6%と、いずれも3群間の治癒率にすべて有意差が認められた。また、治癒群596例と非治癒群58例の2群における発症1週間以内の40点スコアの比較では、治癒群の平均は15.7点、非治癒群は8.4点と両群間で有意差が認められた。

    researchmap

  • FaCE Scale日本語版を用いたQOL評価によるA型ボツリヌス毒素投与とリハビリテーション併用療法の効果

    飴矢 美里, 藤原 崇志, 山田 啓之, 羽藤 直人

    Facial Nerve Research   34   84 - 86   2014年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本顔面神経学会  

    2008年4月〜2014年2月にA型ボツリヌス毒素(BTX)投与治療を施行した末梢性顔面神経麻痺13例(男2例、女11例、平均年齢63.7歳)を対象に、治療前とBTX治療1ヵ月〜2ヵ月(治療後)に同一医師による病的共同運動と顔面拘縮の変化、FaCEスケールを用いたQOL評価を行った。病的共同運動と顔面拘縮は治療前後で改善を認めた。FaCEスケールは13例中11例で改善を認めたが個人差が大きかった。FaCEスケールの結果を各分野別に分けて治療前後で比較すると、顔面運動、顔面感覚、食事摂取、社会活動、合計で有意差を認めたが、顔面運動、顔面感覚では治療後もそれぞれ52.8%、57.9%とやや低い結果であった。

    researchmap

  • 耳下腺癌における頸部郭清術の検討

    上田 哲平, 鵜久森 徹, 富所 雄一, 山田 啓之, 脇坂 浩之

    頭頸部癌   40 ( 4 )   453 - 458   2014年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本頭頸部癌学会  

    1987年1月から2011年11月の間に当科で初回根治手術を施行した耳下腺癌42例を対象に頸部郭清術の方針につき検討した。術前に頸部リンパ節転移を認めた症例(以下cN(+)群)は10例で、全例に患側頸部郭清が施行された。頸部再発を6例に認め、内2例は選択的頸部郭清施行例の郭清野外再発であった。術前に頸部リンパ節転移を認めなかった症例(以下cN0群)は32例で、内23例は予防的頸部郭清を施行しなかったが、後発転移を認めたのは1例のみであった。病理学的頸部リンパ節転移陽性例は11例で、転移部位は患側レベルIからVの全頸部に及び、全例で患側レベルIIに転移を認めた。今回の検討から、cN(+)群に対しては患側の全頸部郭清が妥当と考えられた。またcN0群に対して予防的頸部郭清は必ずしも必要ではないと考えられたが、患側レベルIIの術中迅速病理検査が予防的頸部郭清の適応決定に有用である可能性が示唆された。(著者抄録)

    researchmap

  • 【こんなときどうする】耳科学・聴覚領域 顔面神経が傷ついた!

    山田 啓之, 羽藤 直人

    JOHNS   30 ( 9 )   1138 - 1140   2014年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(株)東京医学社  

    researchmap

  • 耳下腺癌50例の臨床的検討

    上田 哲平, 鵜久森 徹, 富所 雄一, 山田 啓之, 脇坂 浩之, 暁 清文

    日本耳鼻咽喉科学会会報   117 ( 9 )   1188 - 1193   2014年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本耳鼻咽喉科学会  

    耳下腺癌症例に対する治療成績を明らかにし、臨床病理学的検討を行った。1987年1月から2011年11月の間に当科で初回治療を施行した耳下腺癌50例につき検討した。内訳は男性36例、女性14例で、年齢中央値は57歳(16〜83歳)であった。TNM分類は、T1/2/3/4=4/11/9/26例、N0/1/2=36/3/11例、M0/1=46/4例で、臨床病期はstage I/II/III/IV=4/10/7/29例であった。病理組織型は粘表皮癌が16例(32%)と最多であり、悪性度分類では高悪性度群が26例(52%)と半数以上を占めた。根治手術例42例での5年粗生存率は72.1%、5年疾患特異的生存率は74.0%であった。再発を12例に認め、初回再発部位の内訳は局所2例、頸部リンパ節3例、遠隔5例、頸部リンパ節と遠隔が2例であった。50例全体での死因の内訳は局所死11例、頸部リンパ節転移死3例、遠隔転移死3例、他癌死1例、他病死1例で、生存が31例であった。単変量解析による予後不良因子はT4、N(+)、stage IV、顔面神経麻痺、高悪性、腫瘍径4cm以上であった。予後の改善のためには予後不良症例に対しての術後治療を考慮する必要があると考えられた。また遠隔転移の制御も課題であると考えられた。(著者抄録)

    researchmap

  • Hunt症候群に対する徐放化栄養因子を用いた顔面神経減荷術の検討

    山田 啓之, 羽藤 直人, 暁 清文

    Facial Nerve Research   33   116 - 117   2013年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本顔面神経学会  

    スコアが8点以下(柳原法)、NETがスケールアウト、ENoGが10%未満のHunt症候群を対象として、徐放化栄養因子を用いた顔面神経減荷術を行った10例を徐放化栄養因子群(FGF(+))、従来の顔面神経減荷術を発症後2週以降に行った20例を従来法群(FGF(-))、減荷手術群と同程度の高度麻痺にも拘わらず保存的治療を行った37例を保存治療群(保存治療)として、比較検討した。その結果、各群の最悪時平均スコアと最終平均スコアは各々、FGF(+)3点、38点。FGF(-)では5点、32点。保存治療では5点、33点であった。また、著明改善率、改善率は、FGF(+)では70%、100%。FGF(-)では20%、65%。保存治療は43.2%、67.6%であった。著明改善率ではFGF(+)とFGF(-)の間に有意差が認められ、改善率ではFGF(+)とFGF(-)、保存治療の間に有意差が認められた。

    researchmap

  • Bell麻痺・Hunt症候群の新しい治療戦略 徐放化b-FGFを用いた顔面神経減荷手術

    羽藤 直人, 能田 淳平, 山田 啓之, 暁 清文

    Facial Nerve Research   33   22 - 24   2013年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本顔面神経学会  

    Bell麻痺症例26例(男性16例、女性10例、年齢17〜78歳)を対象として、徐放化栄養因子を投与する再生促進顔面神経減荷手術を施行した。新しい再生促進顔面神経減荷手術においては、投与2時間前に塩基性線維芽細胞成長因子(bFGF)100μgを生体吸収性ゼラチンハイドロゲルに含浸処置し、露出した顔面神経周囲に栄養因子を留置して神経再生を誘導した。bFGF添加ゼラチンハイドロゲルを投与後は創部を閉創し、手術を終了した。治療効果を検証するため、従来法による顔面神経減荷手術群58例(男性30例、女性28例、年齢16〜71歳)と比較検討した結果、麻痺は96%の症例が回復し、従来法と比較し良好な成績であった。また、徐放化栄養因子の投与に伴う明らかな有害事象も認められなかった。以上の所見により、従来法の減荷手術に比べ治療成績を向上させ、レトロスペクティブではあるが、再生促進顔面神経減荷手術の有効性が証明できた。

    researchmap

  • FaCE Scale日本語版による顔面神経麻痺後遺症のQOL評価

    飴矢 美里, 羽藤 直人, 山田 啓之, 暁 清文

    Facial Nerve Research   33   108 - 109   2013年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本顔面神経学会  

    2008年4月〜2012年12月に受診した末梢性顔面神経麻痺患者で、発症4ヵ月経過時に何らかの後遺症を認めた52例(男性19名、女性33名、平均年齢56.9歳)を対象として、患者自己記入式アンケート評価法であるFacial Clinimetric Evaluation Scale(FaCE Scale)日本語版を用いてQOL評価を行い、顔面神経麻痺後遺症がQOLに及ぼす影響について検討した。その結果、FaCE Scaleのアンケートは短時間で簡便に回答可能であった。また、患者の心理的側面を含め多面的にQOLが評価可能なFaCE Scaleは、VASによるQOL評価や柳原法による客観的評価とも相関しており、顔面神経麻痺後遺症のQOL評価法として有用と考えられた。さらに、女性のQOLが男性に比べ相対的に低い傾向が示された。また、柳原法スコアとFaCE Scaleの結果は相関していたが、柳原法で治癒とされる例の中にFaCE Scaleが低い例が認められた。

    researchmap

  • 【よくわかる鼓室形成術】手術手技とコツ 鼓索神経・顔面神経の扱い

    山田 啓之, 羽藤 直人

    JOHNS   29 ( 2 )   163 - 167   2013年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(株)東京医学社  

    researchmap

  • 【目で見る耳の検査】顔面神経機能検査

    山田 啓之, 羽藤 直人

    JOHNS   27 ( 5 )   783 - 787   2011年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(株)東京医学社  

    researchmap

  • 当院におけるESS術後感染の現況

    相原 隆一, 古賀 健一郎, 山田 啓之, 大河内 喜久

    愛媛医学   26 ( 4 )   358 - 359   2007年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:愛媛医学会  

    researchmap

  • 上咽頭癌に対する放射線治療後の聴器障害の検討

    脇坂 浩之, 兵頭 政光, 本吉 和美, 山田 啓之

    耳鼻咽喉科・頭頸部外科   79 ( 3 )   211 - 214   2007年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(株)医学書院  

    1989〜2004年の15年間に放射線治療前後に純音聴力検査を施行した24症例(男性18例、女性6例、25〜83歳・平均55.9歳)48耳を対象に放射線治療による聴器障害について検討した。対象の組織型は扁平上皮癌17例・未分化癌5例・その他2例で、発症部位は後上壁型;11例・側壁型;13例で下壁型は認めなかった。総放射線量は60〜70Gyで、前半の40〜44Gyを局所と上頸部に左右二門・鎖骨に一門にて照射、後半は照射野を縮小して左右二門照射した。その結果、外耳炎は照射後のみ患側・健側の各3耳に認め、滲出性中耳炎は照射前に健側1耳・患側16耳に、照射後は健側7耳・患側12耳に認め、慢性中耳炎は照射後のみ4耳に認めた。照射前後の難聴耳の頻度は照射前に健側3耳・患側18耳に難聴を認め(うち3例6耳は老人性難聴)、照射後は健側6耳・患側9耳に難聴を認めた。以上より放射線治療により外耳炎、中耳炎や感音難聴が健側耳にも生じ得ることを事前に十分なインフォームド・コンセントを得ることが重要と考えられた。

    researchmap

  • Bell麻痺に対する塩酸バラシクロビルとプレドニゾロン併用療法の効果

    羽藤 直人, 山田 啓之, 河野 尚, 松本 宗一, 本多 伸光, 暁 清文

    Facial Nerve Research   25   85 - 87   2005年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本顔面神経学会  

    Bell麻痺の患者221例(男性117例,女性104例,14〜84歳,平均50.4歳)を対象に,塩酸バラシクロビルとプレドニゾロン併用療法の臨床効果を検討する多施設共同研究を行った.初診後10日間は二重盲検試験を行い,それ以降はビタミンB12を3錠分3にて治癒まで,又は6ヵ月間投与した.顔面神経麻痺の程度は40点法により評価し,治癒判定は日本顔面神経学会の治癒基準を用いた.治療対象群は114例,プラセボ群は107例であり,治療群は114例中110例96.5%が治癒し,プラセボ群の107例中96群89.7%よりも有意に効率に治癒率が高かった.又,40点法で初期の評価が悪かった症例でも治療群の治癒率は90.1%とプラセボ群の75.0%よりも有意に高い治癒率を得た.しかし,塩酸バラシクロビル投与量1000mg/日はZSHに対しては有効ではなく,VZVが病因である例には有効率が高いと考えられた

    researchmap

  • マウスHSV-1初感染顔面神経麻痺モデルにおけるNOの関与

    河野 尚, 羽藤 直人, 高橋 宏尚, 脇坂 浩之, 山田 啓之, 菰渕 勇人, 暁 清文

    Facial Nerve Research   25   33 - 35   2005年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本顔面神経学会  

    NO測定装置を用いてマウスHSV-1初感染顔面神経麻痺モデルの側頭骨内神経NOを測定し,同一個体で左右差を経時的に比較した.顔面神経麻痺がないものでは左右差はほぼなかったが,顔面神経麻痺発現直後では麻痺側が非麻痺側のNO濃度の168.1%と左右差を認めた.又,このモデルの側頭骨内神経におけるiNOSの発現を検討するために免疫組織学的観察を行ったところ,その存在が確認された.したがって,このモデルにおいてiNOSの発現とNOの増加が神経障害と麻痺発現に関与することが示唆された

    researchmap

  • Drug delivery systemを用いたbFGFの顔面神経再生促進効果

    菰渕 勇人, 羽藤 直人, 河野 尚, 山田 啓之, 脇坂 浩之, 高橋 宏尚, 暁 清文

    Facial Nerve Research   25   36 - 38   2005年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本顔面神経学会  

    神経再生促進を目的とした神経麻痺への新しい治療として臨床で使用可能な神経栄養因子であるbFGFをDDSの技術を用いてゼラチンハイドロゲルと組合せ,モルモットの顔面神経完全変性モデルに投与し,その再生促進効果を検討した.顔面神経麻痺の肉眼的評価として神経の圧迫による顔面表情筋の運動スコアを設定して検討したところ,bFGFを投与した群は非投与群に比べて有意にスコアが高くなった.又,電気生理学的に神経伝達速度を比較したところ,投与群では正常群よりも低速ではあるものの,非投与群に比べて高速であった.次いで,神経の再生を組織学的に検討したところ,投与群は非投与群に比べて有髄線維が太く,線維数も多い傾向にあった.したがって,bFGFには神経再生効果が認められた

    researchmap

  • Bell麻痺における唾液中HSV-1 DNAの検出感度の比較

    松本 宗一, 羽藤 直人, 高橋 宏尚, 山田 啓之, 河野 尚, 菰渕 勇人, 暁 清文

    Facial Nerve Research   25   49 - 51   2005年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本顔面神経学会  

    Bell麻痺患者81例の唾液中HSV-1 DNAの検出感度をARL社のPCRと愛媛大学のリアルタイムPCR法で比較し,現状での限界を把握し,感度や特異度の向上に向けた改善方法を考察した.SRL社の結果では81例中7例,愛媛大学の結果では81名中11例で検出できた.この検査方法は検体採取は容易であるが,検出感度と特異性の低さからまだ臨床応用には至っていない.各施設での共通の検査プロトコールが必要であると考えられる

    CiNii Books

    researchmap

  • アテロコラーゲン製人工神経を用いた顔面神経再生研究

    羽藤 直人, 河野 尚, 山田 啓之, 菰渕 勇人, 本多 伸光, 暁 清文

    Otology Japan   15 ( 3 )   203 - 208   2005年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本耳科学会  

    モルモット(ハーレー系,雌,生後8〜10週)を用いて右顔面神経頬筋枝10mmを切断し,そのギャップに坐骨神経を用いた自家移植群(A群),人工神経を用いて添加物なし移植群(B群),人工神経にlaminin添加移植群(C群)および人工神経にbFGF添加移植群(D群)の4群間で再生を比較検討した.その結果,6週後の神経伝達速度試験では全例で顔面神経誘発電位が測定可能で,神経切断後の移植に伴う神経再生が証明された.神経伝導速度の平均はA群;5.1±2.8mm/s・B群;1.7±1.3mm/s・C群;3.2±1.9mm/s・D群;5.5±1.7mm/sであった.人工神経単独では自家移植群に比べ有意に伝導速度が遅滞していたが,神経接着因子や栄養因子の添加により伝導速度において十分な神経再生が確認された.特にbFGF添加群は自家移植群と遜色のない良好な神経再生が得られたが,正常なモルモットの顔面神経の神経伝達速度(24.0±3.6mm/s)と比較し,いずれの移植群も移植6週後の神経伝達速度は有意に遅延していた

    researchmap

  • Bell麻痺,Hunt症候群の誘因,前駆症状,合併症 アンケート調査から

    木口 淳, 山野 耕嗣, 戸田 興介, 村上 信五, 山田 啓之, 羽藤 直人

    Facial Nerve Research   24   67 - 69   2004年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本顔面神経学会  

    Bell麻痺およびHunt症候群(男性116例,女性109例,平均46.6歳)を対象に,臨床症状や糖尿病の合併症についてアンケートを行い,ウイルス抗体価とHbA1c検査を施行し,病因に即した臨床症状と糖尿病の合併率について検討した.その結果,顔面神経麻痺発症の時間帯では朝発症例が多く,Bell麻痺54%,Hunt症候群65.4%であった.両疾患ともに睡眠不足,精神ストレス,肉体的過労,歯科治療,風邪等が多く,明らかな差は見られなかった.高血圧はBell麻痺20.1%であり,Hunt症候群17.3%であり,糖尿病はBell麻痺9.8%であり,Hunt症候群17.3%に認められた.HbA1c高値はBell麻痺20.2%,Hunt症候群20.0%であった

    researchmap

  • 顔面神経圧迫障害による病的共同運動モデルの検討(第2報) Fluorescent retrograde tracerを用いた逆行性標識法による過誤支配の評価

    山田 啓之, 羽藤 直人, 本多 伸光, 脇坂 浩之, 木崎 久喜, 河野 尚, 暁 清文

    Facial Nerve Research   24   31 - 33   2004年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本顔面神経学会  

    モルモットによる病的共同運動モデルの作製,軸作逆行性トレーサーを用いた脳幹運動核の組織学的検討,過誤支配率の定量評価を行った.その結果,側頭骨外顔面神経を10分圧迫すると過誤支配はほぼ生じず,病的共同運動も出現しなかった.しかし,側頭骨内顔面神経を10分圧迫すると過誤支配は45.3%認められ,病的共同運動も出現した.側頭骨内顔面神経障害後に認められる病的共同運動は,過誤支配が主因であると考えられた

    researchmap

  • マウスHSV-1初感染顔面神経麻痺モデルにおける側頭骨内神経の組織学的検討

    河野 尚, 羽藤 直人, 本多 伸光, 脇坂 浩之, 木崎 久喜, 山田 啓之, 暁 清文

    Facial Nerve Research   24   34 - 36   2004年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本顔面神経学会  

    麻痺発症直後のマウスHSV-1初感染顔面神経モデルの側頭骨内顔面神経について,組織学的変化の定量評価を試み,対象数・部位を追加し検討を行った.生後4週齢の雌Balb/C系マウス37匹に,HSV-1型KOS株を接種した.接種8日後に14匹が右顔面神経麻痺を呈し,15日後に経心灌流固定し,右側頭骨内顔面神経を側頭骨と共に摘出した.神経断面積,軸索/神経断面積比,軸索断面積の分布を調べたところ,マウスHSV-1初感染顔面神経モデルの病態として,ウイルス性神経炎に引き続く神経浮腫,絞扼の存在が示唆された.麻痺の原因は神経無動作であると考えられた

    researchmap

  • Bell麻痺に対する早期病因診断の可能性について 高度先進医療班研究の結果より

    本多 伸光, 羽藤 直人, 木崎 久喜, 脇坂 浩之, 松本 宗一, 山田 啓之, 河野 尚, 暁 清文

    Facial Nerve Research   24   46 - 48   2004年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本顔面神経学会  

    病因診断に関する研究結果を報告すると共に,Bell麻痺の早期病因診断の可能について検討した.男性80例,女性91例(平均年齢50.2歳)を対象に,血液検査としてHSV-CF,HSV-IgG-EIA,VZV-CF,VZV-IgG-EIAの4項目の抗体価を調べ,コントロール群として顔面神経麻痺の既往のない男性68名,女性53名(平均年齢33.4歳)を対照にウイルスDNAの検出を行なった.その結果,PCR法にてHSV-DNA,VZV-DNAが検出された.VZV再活性化が否定され初診時のHSV-IgG抗体価が40を超えているBell麻痺症例は,顔面神経麻痺発症にヒト単純ヘルペスウイルス1型(HSV-1)の再活性化が関与している可能性が高いと考えられた

    CiNii Books

    researchmap

  • 顔面神経麻痺後遺症に対する治療法

    羽藤 直人, 本多 伸光, 脇坂 浩之, 松本 宗一, 山田 啓之, 河野 尚, 暁 清文

    日本耳鼻咽喉科学会会報   107 ( 9増刊 )   925 - 926   2004年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本耳鼻咽喉科学会  

    researchmap

  • 血友病患者に発症した咽後間隙血腫例

    山田 啓之, 相原 隆一

    日本気管食道科学会会報   55 ( 3 )   258 - 264   2004年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(NPO)日本気管食道科学会  

    18歳男性.患者は生後4ヵ月より血友病Aと診断され第VIII因子製剤を自己注射している既往があった.今回,発熱および咽頭痛,右頸部腫脹で近医に右扁桃周囲膿瘍として加療されたが呼吸困難になり救急外来受診となった.所見では,右顎下部から右頸部の高度腫脹と,咽頭粘膜下出血,喉頭蓋の血腫,咽頭後壁の高度腫脹による気道狭窄を認め,第VIII因子活性3%未満の極度な低値が認められた.そのため第VIII因子製剤投与後に気管切開術を施行し,術後のCTやMRI,血管造影検査により上気道炎が契機の咽後間隙血腫と診断された.その後は,第VIII因子製剤の連日投与で,粘膜下出血や咽頭後壁と右頸部の腫脹は軽快し,喉頭蓋の血腫も消失,気道狭窄は認められなくなり退院となった.現在,約3年経過で再発はなく,第VIII因子製剤の自己注射継続で経過良好である

    researchmap

  • 【急性・慢性中耳炎の合併症とその治療】急性・慢性中耳炎による顔面神経麻痺

    村上 信五, 木口 淳, 山野 耕嗣, 山田 啓之, 本多 伸光

    Otology Japan   14 ( 1 )   51 - 54   2004年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本耳科学会  

    researchmap

  • HSV-1初感染顔面神経麻痺モデルにおける神経浮腫の定量的検討

    河野 尚, 羽藤 直人, 山田 啓之, 松本 宗一, 脇坂 浩之, 暁 清文

    Facial Nerve Research   23   68 - 70   2003年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本顔面神経学会  

    マウスの耳介にHSV-1(ヒト単純性ヘルペスウイルス1型)を接種することで一過性の顔面神経麻痺モデルを作製し,発症直後における側頭骨内顔面神経断面の光学顕微鏡所見を画像解析した.神経断面積と神経管断面積との比は麻痺側,非麻痺側とも100%であった.軸索数は麻痺側で少なかった.軸索断面積の分布をみると,非麻痺側では2〜5μm2に,麻痺側では1〜3μm2に大きなピークが認められた.これらの所見から本モデルにおいて顔面神経管内の圧上昇と神経浮腫が起きていたことが示唆された

    researchmap

  • 顔面神経圧迫障害による病的共同運動モデルの検討

    山田 啓之, 羽藤 直人, 脇坂 浩之, 松本 宗一, 河野 尚, 暁 清文

    Facial Nerve Research   23   83 - 85   2003年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本顔面神経学会  

    モルモットを用いて,右側顔面神経を側頭骨内(垂直部)および側頭骨外(顔面神経本幹)でそれぞれ5秒間圧迫した群と10分間圧迫した群の計4群を作製し,肉眼的・電気生理学的所見の比較を行った.麻痺が治癒に至るまでの期間は,側頭骨内5秒圧迫群が6〜8週,骨内10分圧迫群が9〜10週,側頭骨外5秒圧迫群が4〜5週,骨外10分圧迫群が5〜6週であった.神経障害の程度は4群ともelectroneurography値10%以下であった.blink reflexによる病的共同運動の評価では,側頭骨外圧迫の2群はS1波を認めず,側頭骨内5秒圧迫群は33%(2/6)に,骨内10分圧迫群は100%(6/6)にS1波を認めた

    researchmap

  • Bell麻痺に対する早期診断法と治療法の確立に向けて 高度先進医療班研究の中間報告

    羽藤 直人, 松本 宗一, 山田 啓之, 河野 尚, 脇坂 浩之, 本多 伸光, 暁 清文

    Facial Nerve Research   23   99 - 101   2003年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本顔面神経学会  

    発症1週以内の無治療Bell麻痺111例を対象に,ヒト単純ヘルペスウイルス(HSV),水痘帯状疱疹ウイルス(VZV)の抗体価測定と唾液中ウイルスDNAの検出を試みた.また,対象を無作為に2群に分け,プレドニゾロンと塩酸バラシクロビルまたはプラセボの併用内服を盲検的に行った.ウイルスDNAの検出率はHSV-DNAが9.4%,VZV-DNAが2.8%といずれも低かった.ウイルス抗体価についてもペア血清で有意に変動したのはHSVが2.2%,VZVが10.0%のみであった.治療ではプレドニゾロン+塩酸バラシクロビル群の治癒率が95.0%,プレドニゾロン+プラセボ群が94.9%と,塩酸バラシクロビル併用による効果は認められなかった

    CiNii Books

    researchmap

  • 人工神経を用いた顔面神経再生の基礎的検討

    山田 啓之, 羽藤 直人, 河野 尚, 脇坂 浩之, 松本 宗一, 暁 清文

    Facial Nerve Research   23   117 - 119   2003年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本顔面神経学会  

    コラーゲン製の人工神経による顔面神経再生実験をモルモットで行った.使用した人工神経(二プロ社製)は外筒と内腔の材質が異なり,外筒は豚の皮から抽出したアテロコラーゲンを素材とし,内腔には径50μmのコラーゲンファイバーとコラーゲンスポンジが挿入されている.電気生理学的・組織学的検討および自家神経移植との比較検討により,コラーゲン製人工神経は十分な顔面神経再生能力を有していることが示された

    researchmap

  • HSV-1再活性化顔面神経麻痺モデルにおけるウイルス出現部位の経時的検討

    松本 宗一, 羽藤 直人, 本多 伸光, 河野 尚, 山田 啓之, 木崎 久喜, 高橋 宏尚, 脇坂 浩之, 暁 清文

    Facial Nerve Research   23   65 - 67   2003年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本顔面神経学会  

    膝神経節から再活性化したHSV-1(ヒト単純性ヘルペスウイルス1型)による顔面神経麻痺マウスモデルを作製し,Real Time PCR法を用いて側頭骨内顔面神経,角膜,顎下腺,耳介におけるHSV-1 DNA量の経時的変化を検討した.HSV-1 DNAは再活性化刺激後7日目以降に側頭骨内顔面神経で急激に増加した.顔面神経支配領域の末梢組織である角膜,顎下腺,耳介での検出量は側頭骨内顔面神経に比べ極めて少なかった

    researchmap

  • 成人の先天性気管食道瘻の1例

    相原 隆一, 上甲 英生, 山田 啓之, 兵頭 政光, 脇坂 浩之, 塩出 昌弘

    耳鼻咽喉科・頭頸部外科   75 ( 3 )   229 - 234   2003年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(株)医学書院  

    51歳男で,術前のCTで瘻孔が胸骨上縁より上方に位置しているのが認められたため,手術は頸部アプローチで瘻孔閉鎖術を試みた.右鎖骨の約1cm上方に横切開を加え反回神経を確認したが,腕頭動脈が高位にあったため術野が狭く瘻管の同定は困難であった.このため,気管切開を行って気管内から瘻孔を確認し,脳動脈瘤手術用のクリップを用いて瘻管を遮断した.術後6日目に再交通が認められたため再手術を施行した.気管右側は前回手術による瘢痕が強く反回神経損傷の危険性もあったことから左側よりのアプローチとした.即ち前回の皮膚切開を左側へ延長し,更に気管前壁に気管切開孔より下方へ約1cmの縦切開を加えることで瘻孔を明視下においた.左反回神経を温存して気管食道間隙を明視下におくと,第4〜5気管輪レベルに約5mm幅の瘻管が確認できた.瘻管を切断して気管側及び食道側断端をそれぞ縫合閉鎖した.次いで胸骨舌骨筋の有茎弁を気管食道間隙に挿入して瘻孔閉鎖部を補強した.術後経過は良好で25日目に退院となった.過去の報告例42例に本例を加えて成人における先天性気管食道瘻の存在部位を検討したところ,幼・小児期に診断される例に比べて瘻管はやや低位にあることが明らかになった

    researchmap

  • 術後に発症した遅発性顔面神経麻痺の検討

    山田 啓之, 羽藤 直人, 暁 清文, 松本 宗一, 河野 尚

    Facial Nerve Research   22   56 - 58   2002年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本顔面神経学会  

    1989〜2002年に診療を行った術後性遅発性顔面神経麻痺症例14例(男6例,女8例,平均52.7歳)を対象に発症率,治癒率,原因と前駆症状に関して検討を行った.麻痺の発症率は聴神経腫瘍術後で9.6%,鼓室形成術後で0.3%であった.術後性遅発性顔面神経麻痺の中では,予後不良の水痘帯状疱疹ウイルス再活性化症例で前駆症状が高率に認められ,早期診断と治療の指標として有用と考えられた

    researchmap

  • 麻痺発症3日以内に予後判定は可能か 治療アルゴリズムの確立を目指して Bell麻痺における麻痺発症3日以内の予後判定

    羽藤 直人, 脇坂 浩之, 松本 宗一, 山田 啓之, 河野 尚, 暁 清文

    Facial Nerve Research   22   14 - 16   2002年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本顔面神経学会  

    1979〜2001年にBell麻痺に対し診療を行った1664例のうち,麻痺発症3日以内に受診して治癒までもしくは発症後6ヵ月以上の経過観察が可能であった244例を対象として早期予後診断の可能性について検討した.Bell麻痺患者の約4割を占める顔面表情筋スコア20以上又はアブミ骨筋反射陽性症例では早期(通常1ヵ月前後)に治癒することが麻痺発症3日以内に判定可能であった.一方で顔面表情筋スコア18点以下およびアブミ骨筋反射陰性症例では麻痺発症3日以内の予後判定は困難であった.Bell麻痺の主要因と考えられる単純ヘルペスウイルスの再活性化は,顔面神経麻痺発症の数日前に始まっており,麻痺発症日は病態完成迄の通過点に過ぎない.麻痺発症後3日目では神経変性は進行している場合が多く,その時点では予後診断よりも抗ウイルス剤-ステロイド剤併用などの適切な神経変性悪化予防の治療を優先すべきと考えられた

    researchmap

  • HSV-1再活性化顔面神経麻痺モデルにおける潜伏感染部位の経時的検討

    松本 宗一, 羽藤 直人, 山田 啓之, 木崎 久喜, 高橋 宏尚, 脇坂 浩之, 暁 清文

    Facial Nerve Research   22   39 - 41   2002年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本顔面神経学会  

    ヒトのベル麻痺発症時における単純ヘルペスウイルス1型(HSV-1)のウイルス動態を明らかにする為,ベル麻痺のモデル動物においてHSV-1の潜伏感染の部位と経時的変化を検討した.側頭骨内顔面神経と脳幹部顔面神経,三叉神経節のPCR結果から,側頭骨内顔面神経では接種側において刺激後0〜3日目までLatency Associated Transcript(LAT)-mRNAが検出されたが,6日目以降は消失した.非接種側では各日とも検出されなかった.脳幹部顔面神経では接種側において持続的に検出され,非接種側では検出されなかった.又,三叉神経節では接種側,非接種側共に持続的に検出されたが,いずれの時期でも接種側において発現が多い傾向が認められた.その他の大脳や小脳,或いは全身の器官である肺,肝,脾,腎,副腎ではいずれの部位,時期でもLAT-mRNAは検出されなかった

    researchmap

▼全件表示

講演・口頭発表等

  • Evaluation of a new coupler for the floating mass transducer 国際会議

    山田 啓之

    AAO-HNSH Annual Meeting & Oto Expo  2011年 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • A Self-adjusting Ossicular Prosthesis Containing Polyuretane Sponge 国際会議

    山田 啓之

    143 th AOS Annual Meeting  2010年 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • Synkinesis as a Sequela of Facial Nerve Palsy: An Experimental Study in a Guinea Pig Model 国際会議

    山田 啓之

    10th International Facial Nerve Symposium  2005年 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • Pathogenesis of Facial Nerve Synkinesis in Guinea pig 国際会議

    山田 啓之

    AAO-HNSH Annual Meeting & Oto Expo  2004年 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • 麻痺発症2週間以降に行う徐放化栄養因子を用いた顔面神経減荷術

    山田 啓之

    第41回日本顔面神経学会  2018年 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)  

    researchmap

  • Novel therapeutic strategy for facial nerve paralysis using basic fibroblast growth factor impregnated biodegradable gelatin hydrogel 国際会議

    山田 啓之

    5th Tissue Engineering and Regenerative Medicine International Society World Congress  2018年 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    researchmap

  • The regeneration facilitating effects of basic fibroblast growth factor impregnated biodegradable gelatin hydrogel as a novel therapeutic strategy for facial nerve 国際会議

    山田 啓之

    5th Tissue Engineering and Regenerative Medicine International Society World Congress  2018年 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)  

    researchmap

  • The Signal Intensity of Vestibular Schwannoma on Gadlinium- Enhanced MRI 国際会議

    山田 啓之

    9th EAONO Instructional Workshop & Consensus of Auditory Implats  2018年 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 顔面神経減荷術の術中所見の検討

    山田 啓之

    第40回日本顔面神経学会  2017年 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)  

    researchmap

  • The regeneration facilitating effects of basic fibroblast growth factor as a novel therapeutic strategy for Ramsay Hunt syndrome 国際会議

    山田 啓之

    13th International facial nerve symposium  2017年 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 新柳原法(新40点法)

    山田 啓之

    第39回日本顔面神経学会  2016年 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)  

    researchmap

  • Meningoencephalocele of the temporal bone: a report of 2 cases 国際会議

    山田 啓之

    7th International Congress of the World Federation of Skull Base Societies  2016年 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • Comparison of Vibroplasty Couplers for the Floating Mass Transducer 国際会議

    山田 啓之

    7th International Symposium on Middle Ear Mechanics in Research and Otology  2015年 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • A Novel Therapeutic Strategy for Ramsay Hunt Syndrome: Evaluation of the Regeneration Facilitating Effects of Novel Facial Nerve Treatment Using Basic Fibroblast Growth Factor 国際会議

    山田 啓之

    Triological Society 2015 Annual Meeting  2015年 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • Evaluation of a new titanium round window coupler for the floating mass transducer 国際会議

    山田 啓之

    14th Japan-Korea Joint Meeting of Otorhinolarymgology-Head and Neck Surgery  2011年 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • 聴神経腫瘍の治療ーこれまでとこれからー

    山田 啓之

    第45回四国四県地方部会連合学会  2019年 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    researchmap

  • The regeneration facilitating effects of basic fibroblast growth factor impregnated biodegradable gelatin hydrogel as a novel therapeutic strategy for facial paralysis due to temporal bone fracture 国際会議

    山田 啓之

    15th Japan-Taiwan Conference on Otolaryngology-Head and Neck Surgery  2019年 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)  

    researchmap

  • A Novel Treatment for Facial Nerve Paralysis Caused by Temporal Bone Fracture 国際会議

    山田 啓之

    AAO-HNS Annual meeting & Oto experience  2019年 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 側頭骨頭蓋底外科医を目指して

    山田 啓之

    第29回日本耳科学会  2019年 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 当科における顔面神経減荷術の検討

    山田 啓之

    第42回日本顔面神経学会  2019年 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    researchmap

▼全件表示

受賞

  • Otology/Neurotology First Place Poster

    2015年4月   Triological Society   A Novel Therapeutic Strategy for Ramsay Hunt Syndrome: Evaluation of the Regeneration Facilitating Effects of Novel Facial Nerve Treatment Using Basic Fibroblast Growth Factor

    山田 啓之

     詳細を見る