2025/04/01 更新

写真a

ヤスダ カズノリ
保田 和則
Yasuda Kazunori
所属
大学院理工学研究科(工) 理工学専攻 機械工学 教授
職名
教授
連絡先
メールアドレス
プロフィール
非ニュートン流体力学を中心に流体力学の教育と研究を行っている。粘性がニュートンの粘性法則に従う流体はニュートン流体と呼ばれる。水や空気はその代表例である。それに対して,粘性がニュートンの粘性法則に従わない流体は非ニュートン流体と呼ばれる。粘性だけでなく弾性もあわせもつ流体は特に粘弾性流体と呼ばれる。このような液晶,溶融プラスチックなど高分子を含む流体,血液や唾液などの体液など身近なところに非ニュートン流体は存在している。
ニュートン流体は,今から約150年前に導かれたナビエ・ストークスの運動方程式によってその運動が記述されるので,水や空気の流れはこの方程式を解くことで得られる。それに対して,非ニュートン流体に対しては統一的な運動方程式は未だ導かれておらず,流体によって異なる。
水や空気のニュートン流体でも意外な流れ挙動を示すことが多いが,非ニュートン流体はそれ以上にたいへんおもしろい流動現象を示す。それは,非ニュートン流体を構成する分子がたとえば高分子で鎖のように細長い形状をしていたりすることで互いに絡まり合い,流体内部に何らかの構造めいたものが存在することが原因であることが多い。非ニュートン流体力学ではこのような特異な流れ現象の原因を明らかにすることを目的としている。
非ニュートン流体力学以外では,医用流体力学の研究を行っている。特に心臓の冠動脈が狭窄したときの血流の圧力損失や流れのパターンを,モデル血管を用いた実験や,実際の血管の形状をもとにして作成した血管モデルを用いた血流の数値シミュレーションを駆使して調べている。また,狭窄部を拡げるために用いられるステントと呼ばれる治療器具を血管内に設置したときの血流の変化についても実験と数値シミュレーションで調べている。
外部リンク

学位

  • 博士(工学) ( 大阪大学 )

研究キーワード

  • 成形加工

  • 複合材料・物性

  • 複雑流体力学

  • 医用流体力学

  • Dynamics of Complex Fluid

  • Non-Newtonian Fluid Mechanics

  • Composed Materials and Properties

  • Fluid Mechanics of Fiber Suspension

  • 非ニュートン流体力学

  • Polymer Processing

  • 繊維分散流体の力学

研究分野

  • ナノテク・材料 / 複合材料、界面  / 成形加工学

  • ものづくり技術(機械・電気電子・化学工学) / 流体工学  / 非ニュートン流体力学

  • ライフサイエンス / 医用システム  / 医用流体力学

研究テーマ

  • 医用流体力学

  • 非ニュートン流体力学

学歴

  • 大阪大学   工学部   機械工学科

    1981年4月 - 1985年3月

      詳細を見る

    国名: 日本国

    researchmap

経歴

  • 愛媛大学   大学院理工学研究科   教授

    2010年1月 - 現在

      詳細を見る

  • 愛媛大学   大学院理工学研究科   准教授

    2008年5月 - 2009年12月

      詳細を見る

  • 大阪大学   大学院工学研究科   講師

    2005年9月 - 2008年4月

      詳細を見る

  • 大阪大学   大学院工学研究科   助手・助教

    1991年8月 - 2005年9月

      詳細を見る

所属学協会

委員歴

  • プラスチック成形加工学会   第27回秋季大会(成形加工シンポジア ’19)実行委員長  

    2018年11月 - 2019年11月   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    researchmap

  • 日本レオロジー学会   第71回レオロジー討論会 実行委員長  

    2021年1月 - 2023年10月   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    researchmap

  • 日本機械学会   流体工学部門運営委員(第97期,2019年度,第98期,2020年度,第99期,2021年度)  

    2019年4月 - 2022年3月   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    researchmap

  • 日本繊維機械学会   ジャーナル編集委員会 委員長  

    2018年6月 - 現在   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    researchmap

  • 日本繊維機械学会   創立70周年記念 第70回年次大会 実行委員長  

    2016年7月 - 2017年6月   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    researchmap

  • 日本繊維機械学会   理事  

    2014年6月 - 現在   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    researchmap

  • 日本機械学会   流体工学部門運営委員(第88期,2010年度)  

    2010年4月 - 2011年3月   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    researchmap

  • 日本繊維機械学会   情報化委員会 委員長  

    2009年5月 - 2016年3月   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    researchmap

▼全件表示

論文

  • The dynamics of deglutition during head rotation using dynamic 320‐row area detector computed tomography 査読

    Kazutaka Kochi, Hirofumi Sei, Yuki Tanabe, Kazunori Yasuda, Teruhito Kido, Hiroyuki Yamada, Aki Taguchi, Naohito Hato

    Laryngoscope Investigative Otolaryngology   8 ( 3 )   746 - 753   2023年5月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Wiley  

    DOI: 10.1002/lio2.1082

    researchmap

  • Intravascular Imaging-Based Physiologic Assessment 査読

    Fumiyasu Seike, Shinji Inaba, Kazunori Yasuda, Osamu Yamaguchi

    Interventional Cardiology Clinics   12 ( 2 )   289 - 298   2023年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Elsevier BV  

    DOI: 10.1016/j.iccl.2022.12.006

    researchmap

  • Potential relationship between high wall shear stress and plaque rupture causing acute coronary syndrome 査読

    Yusuke Fukuyama, Hiromasa Otake, Fumiyasu Seike, Hiroyuki Kawamori, Takayoshi Toba, Yu Takahashi, Kyohei Sasabe, Keisuke Kimura, Junya Shite, Amane Kozuki, Masamichi Iwasaki, Tomofumi Takaya, Kazunori Yasuda, Osamu Yamaguchi, Ken-ichi Hirata

    Heart and Vessels   38 ( 5 )   634 - 644   2023年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Springer Science and Business Media LLC  

    DOI: 10.1007/s00380-022-02224-7

    researchmap

    その他リンク: https://link.springer.com/article/10.1007/s00380-022-02224-7/fulltext.html

  • Impact of Intravascular Ultrasound–Derived Lesion-Specific Virtual Fractional Flow Reserve Predicts 3-Year Outcomes of Untreated Nonculprit Lesions: The PROSPECT Study 査読

    Fumiyasu Seike, Gary S. Mintz, Mitsuaki Matsumura, Ziad A. Ali, Mengdan Liu, Allen Jeremias, Ori Ben-Yehuda, Bernard De Bruyne, Patrick W. Serruys, Kazunori Yasuda, Gregg W. Stone, Akiko Maehara

    Circulation: Cardiovascular Interventions   15 ( 11 )   851 - 860   2022年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Ovid Technologies (Wolters Kluwer Health)  

    Background:

    Hemodynamic assessment of untreated nonculprit lesions was not studied in the PROSPECT study (Providing Regional Observations to Study Predictors of Events in the Coronary Tree). We developed a virtual intravascular ultrasound–derived lesion-specific fractional flow reserve (lesion-specific IVUS-FFR) algorithm to assess individual lesion-level FFR. We sought to investigate the relation between lesion-specific IVUS-FFR and major adverse cardiovascular events (MACE) arising from untreated nonculprit lesions in the PROSPECT study.

    Methods:

    In PROSPECT, 697 patients with acute coronary syndromes underwent 3-vessel grayscale and virtual histology–IVUS to correlate untreated nonculprit plaque morphology with 3-year nonculprit related MACE (composite of cardiac death, cardiac arrest, myocardial infarction, or rehospitalization due to unstable or progressive angina). Lesion-specific IVUS-FFR was calculated from volumetric IVUS lumen area measurements at 0.4 mm intervals by applying a mathematical circulation model using basic fluid dynamics equations.

    Results:

    Lesion-specific IVUS-FFR was analyzable in 3227 nonculprit lesions in 660 patients among whom 54 nonculprit MACE events (3 myocardial infarctions) occurred at median 3.4-year follow-up. By receiver-operating characteristic analysis, the best cutoff value of lesion-specific IVUS-FFR to predict nonculprit MACE was ≤0.95. After adjusting for patient and lesion characteristics, lesion-specific IVUS-FFR (hazard ratio, 4.83 [95% CI, 2.20–10.61]; P &lt;0.001) was an independent predictor of 3-year nonculprit MACE, in addition to minimum lumen area≤4.0 mm <sup>2</sup> , plaque burden ≥70%, and virtual histology thin-cap fibroatheroma.

    Conclusions:

    Minor reductions in lesion-specific IVUS-FFR were independently associated with future nonculprit MACE arising from untreated angiographically mild stenoses along with previously established high-risk lesion morphological characteristics.

    Registration:

    URL: https://www.clinicaltrials.gov ; Unique identifier: NCT00180466.

    DOI: 10.1161/circinterventions.121.011198

    researchmap

  • Development of a simple evaluation instrument for liquid thickness measurement 査読

    Hirofumi Sei, Kazunori Yasuda, Rie Asayama, Kaori Tanaka, Shiori Oba, Mutsumi Shidahara, Naohito Hato

    Journal of Texture Studies   53 ( 1 )   81 - 85   2022年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Wiley  

    DOI: 10.1111/jtxs.12660

    researchmap

    その他リンク: https://onlinelibrary.wiley.com/doi/full-xml/10.1111/jtxs.12660

  • INTRACORONARY OPTICAL COHERENCE TOMOGRAPHY-DERIVED VIRTUAL FRACTIONAL FLOW RESERVE TO PREDICT POST-PCI OUTCOMES 査読

    Fumiyasu Seike, Eisuke Usui, Mitsuaki Matsumura, Allen Jeremias, Evan Shlofmitz, Ziad Ali, James Nguyen, Craig Porter, Jane Cao, Thomas Pappas, George Petrossian, Jeffrey Moses, Kazunori Yasuda, Gary Mintz, Richard Shlofmitz, Akiko Maehara

    Journal of the American College of Cardiology   77 ( 18 )   174 - 174   2021年5月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Elsevier BV  

    DOI: 10.1016/s0735-1097(21)01533-3

    researchmap

  • 愛媛大学医学部附属病院で使用しているとろみ調整食品と液体のレオロジー解析について 査読

    勢井 洋史, 小西 泰礼, 河内 和誉, 岩田 真治, 大六 鉄平, 瀬知 亜有未, 三上 美里, 保田 和則, 羽藤 直人

    愛媛医学   39 ( 3 )   123 - 126   2020年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:愛媛医学会  

    目的:嚥下障害患者が液体を摂取する際、誤嚥の危険性を少なくするため増粘剤を添加することが多い。愛媛大学医学部附属病院では2013年の日本摂食嚥下リハビリテーション学会基準を参考にとろみ早見表を作成しているが、とろみ早見表を用いたとしても適切な粘性選択に難渋することが少なくなかった。今回、院内で使用するとろみ調整食品と飲料についてレオメーターを用いた粘度測定を行い、とろみ早見表の検証を行ったので文献的考察を含めて報告する。方法:とろみ調整食品はトロミナールplus(メディファイン)、飲料はお茶・牛乳・ヤクルトを使用した。とろみ調整食品を用いた3種類の濃度(0.5%、1%、2%)を各飲料でそれぞれ作成した後、3分後と10分後にレオメーター(Anton Paar社製/Physica MCR301)を用いてとろみの粘度測定を行った。測定は20℃にて直径35mm、コーンアングル1°のプレートを用い、ずり速度O.01-100S-1で粘度を測定した。結果:とろみ調整食品を添加した後、全ての飲料は非ニュートン流体へ変化した。10分後、とろみ調整食品0.5%の飲料は薄いとろみの基準を、とろみ調整食品1%の飲料は中間のとろみの基準を満たしていたが、とろみ調整食品2%の飲料は全て濃いとろみの基準外であった。結諭:濃いとろみを作成する際、嚥下調整食分類2013の基準を満たさないことがあるため注意が必要である。(著者抄録)

    researchmap

  • Potential relationship between high wall shear stress and plaque rupture that cause acute coronary syndrome: Insights from optical coherence tomography based computational fluid dynamic simulation 査読

    Yusuke Fukuyama, Hiromasa Otake, Fumiyasu Seike, Hiroyuki Kawamori, Takayoshi Toba, Akira Nagasawa, Shinsuke Nakano, Kosuke Tanimura, Yu Takahashi, Kyohei Sasabe, Junya Shite, Masamichi Iwasaki, Tomofumi Takaya, Kazunori Yasuda, Ken-ichi Hirata

    ESC (European Society of Cardiology) Congress 2020   2020年8月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

    researchmap

  • 映像を用いた流体力学の授業展開 査読

    保田 和則

    工学教育   68 ( 2 )   81 - 84   2020年3月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 責任著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    researchmap

  • Intravascular Ultrasound-Derived Virtual Fractional Flow Reserve to Predict 3-year Outcomes of Untreated Non-culprit Lesions: The PROSPECT study 査読

    Fumiyasu Seike, Gary S. Mintz, Mitsuaki Matsumura, Ziad A. Ali, Mengdan Liu, Ori Ben-Yehuda, Bernard de Bruyne, Patrick W. Serruys, Kazunori Yasuda, Gregg W. Stone, Akiko Maehara

    American College of Cardiology 2020, Scientific Session (ACC.20)   15 ( 11 )   851 - 860   2020年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)   出版者・発行元:Ovid Technologies (Wolters Kluwer Health)  

    Background:

    Hemodynamic assessment of untreated nonculprit lesions was not studied in the PROSPECT study (Providing Regional Observations to Study Predictors of Events in the Coronary Tree). We developed a virtual intravascular ultrasound–derived lesion-specific fractional flow reserve (lesion-specific IVUS-FFR) algorithm to assess individual lesion-level FFR. We sought to investigate the relation between lesion-specific IVUS-FFR and major adverse cardiovascular events (MACE) arising from untreated nonculprit lesions in the PROSPECT study.

    Methods:

    In PROSPECT, 697 patients with acute coronary syndromes underwent 3-vessel grayscale and virtual histology–IVUS to correlate untreated nonculprit plaque morphology with 3-year nonculprit related MACE (composite of cardiac death, cardiac arrest, myocardial infarction, or rehospitalization due to unstable or progressive angina). Lesion-specific IVUS-FFR was calculated from volumetric IVUS lumen area measurements at 0.4 mm intervals by applying a mathematical circulation model using basic fluid dynamics equations.

    Results:

    Lesion-specific IVUS-FFR was analyzable in 3227 nonculprit lesions in 660 patients among whom 54 nonculprit MACE events (3 myocardial infarctions) occurred at median 3.4-year follow-up. By receiver-operating characteristic analysis, the best cutoff value of lesion-specific IVUS-FFR to predict nonculprit MACE was ≤0.95. After adjusting for patient and lesion characteristics, lesion-specific IVUS-FFR (hazard ratio, 4.83 [95% CI, 2.20–10.61]; P &lt;0.001) was an independent predictor of 3-year nonculprit MACE, in addition to minimum lumen area≤4.0 mm <sup>2</sup> , plaque burden ≥70%, and virtual histology thin-cap fibroatheroma.

    Conclusions:

    Minor reductions in lesion-specific IVUS-FFR were independently associated with future nonculprit MACE arising from untreated angiographically mild stenoses along with previously established high-risk lesion morphological characteristics.

    Registration:

    URL: https://www.clinicaltrials.gov ; Unique identifier: NCT00180466.

    DOI: 10.1161/circinterventions.121.011198

    researchmap

  • Impact of Extremely Low Wall Shear Stress in Coronary Aneurysm in Patients with ST-Segment Elevation Myocardial Infarction in Comparison with Normal Coronary Arteries 査読

    Yosuke Miyazaki, Takayuki Okamura, Fumiyasu Seike, Hiroki Tateishi, Takuya Uehara, Hitoshi Takenaka, Hideaki Akase, Mamoru Mochizuki, Yusuke Akazawa, Osamu Yamaguchi, Kazunori Yasuda, Masafumi Yano

    TCT (Transcatheter Cardiovascular Therapeutics) 2019   2019年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

    researchmap

  • Optical Coherence Tomography-Derived Virtual Fractional Flow Reserve for the Assessment of Myocardial Ischemia 査読

    Fumiyasu Seike, Teruyoshi Uetani, Kazuhisa Nishimura, Shuntaro Ikeda, Kazunori Yasuda, Osamu Yamaguchi

    Korea Cardiovascular Interventional Imaging Forum 2019 (K-IMAGING 2019)   2019年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

    researchmap

  • Optical Coherence Tomography-Derived Virtual Fractional Flow Reserve for the Assessment of Myocardial Ischemia 査読

    Fumiyasu Seike, Teruyoshi Uetani, Kazuhisa Nishimura, Hiroshi Kawakami, Haruhiko Higashi, Akira Fujii, Jun Aono, Takayuki Nagai, Katsuji Inoue, Jun Suzuki, Shinji Inaba, Takafumi Okura, Kazunori Yasuda, Jitsuo Higaki, Shuntaro Ikeda

    Korea Cardiovascular Interventional Imaging Forum 2018 (K-IMAGING 2018)   2018年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

    researchmap

  • Intravascular Ultrasound-Derived Virtual Fractional Flow Reserve for the Assessment of Myocardial Ischemia. 査読

    Fumiyasu Seike, Teruyoshi Uetani, Kazuhisa Nishimura, Hiroshi Kawakami, Haruhiko Higashi, Akira Fujii, Jun Aono, Takayuki Nagai, Katsuji Inoue, Jun Suzuki, Shinji Inaba, Takafumi Okura, Kazunori Yasuda, Jitsuo Higaki, Shuntaro Ikeda

    Circulation Journal : official journal of the Japanese Circulation Society   82 ( 3 )   815 - 823   2018年2月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    BACKGROUND: Fractional flow reserve (FFR) is widely used for the assessment of myocardial ischemia. Intravascular ultrasound (IVUS) is an intracoronary imaging method that provides information about lumen and vessel morphology. Previous studies on the expanded use of IVUS to identify functional ischemia have noted an association between anatomy and physiology, but IVUS-derived minimum lumen area (MLA) has a weak-moderate correlation with myocardial ischemia compared with FFR. We developed a method to calculate FFR using IVUS-derived anatomical information for the assessment of myocardial ischemia. The aims of this study were to investigate the relationship between wire-based FFR and IVUS-derived FFR (IVUS-FFR) and to compare the usefulness of IVUS-FFR and IVUS-derived MLA for functional assessment.Methods and Results:We retrospectively analyzed 50 lesions in 48 patients with coronary stenosis who underwent IVUS and FFR simultaneously. IVUS-FFR was calculated using our original algorithm and fluid dynamics. Mean percent diameter stenosis determined on quantitative coronary angiography and on FFR was 56.4±10.7 and 0.69±0.08, respectively. IVUS-FFR had a stronger linear correlation with FFR (R=0.78, P<0.001; root mean square error, 0.057 FFR units) than with IVUS-derived MLA (R=0.43, P=0.002). CONCLUSIONS: IVUS-FFR may be a more valuable method to identify myocardial ischemia, compared with IVUS-derived MLA.

    DOI: 10.1253/circj.CJ-17-1042

    PubMed

    researchmap

  • Intracoronary Optical Coherence Tomography-Derived Virtual Fractional Flow Reserve for the Assessment of Coronary Artery Disease 査読 国際誌

    Fumiyasu Seike, Teruyoshi Uetani, Kazuhisa Nishimura, Hiroshi Kawakami, Haruhiko Higashi, Jun Aono, Takayuki Nagai, Katsuji Inoue, Jun Suzuki, Hideo Kawakami, Takafumi Okura, Kazunori Yasuda, Jitsuo Higaki, Shuntaro Ikeda

    AMERICAN JOURNAL OF CARDIOLOGY   120 ( 10 )   1772 - 1779   2017年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:EXCERPTA MEDICA INC-ELSEVIER SCIENCE INC  

    Fractional flow reserve (FFR) is widely used for the assessment of myocardial ischemia. Optical coherence tomography (OCT) provides accurate visualization of coronary artery morphology. The aim of this study was to investigate the relation between FFR and OCT-derived FFR. We retrospectively analyzed 31 lesions (25 left anterior descending arteries, 2 left circumflex arteries, and 4 right coronary arteries) in 31 patients with moderate-to severe coronary stenosis, who underwent OCT and FFR measurements simultaneously. OCT-derived FFR was calculated by the original algorithm, which was calculated using the following equation based on fluid dynamics: Delta P = FV + SV2, where V is the flow velocity, F is the coefficient of pressure loss because of viscous friction (Poiseuille resistance), and S is the coefficient of local pressure loss because of abrupt enhancement (flow separation). Mean values of % diameter stenosis by quantitative coronary angiography and FFR were 55.2 +/- 14.0% and 0.70 +/- 0.14, respectively. OCT-derived FFR showed a stronger linear correlation with FFR measurements (r = 0.89, p &lt;0.001; root mean square error = 0.062 FFR units) than quantitative coronary angiography % diameter stenosis (r = 0.65, p &lt;0.001), OCT measurements of minimum lumen area (r = 0.68, p &lt;0.001), and % area stenosis (r = 0.70, p &lt;0.001). OCT-derived FFR has the potential to become an alternative method for the assessment of functional myocardial ischemia, and may elucidate the relation between coronary morphology and FFR. (C) 2017 Elsevier Inc. All rights reserved.

    DOI: 10.1016/j.amjcard.2017.07.083

    Web of Science

    researchmap

  • Intracoronary Optical Coherence Tomography-Derived Virtual Fractional Flow Reserve for the Assessment of Coronary Artery Disease with Computational Fluid Dynamics Simulation 査読

    Fumiyasu Seike, Teruyoshi Uetani, Kazuhisa Nishimura, Hiroshi Kawakami, Haruhiko Higashi, Akira Fujii, Jun Aono, Takayuki Nagai, Katsuji Inoue, Jun Suzuki, Takafumi Okura, Kazunori Yasuda, Jitsuo Higaki, Shuntaro Ikeda

    AHA (American Heart Association) Scientific Sessions 2017   518   2017年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

    researchmap

  • Flow-induced Fiber Orientation in Cellulose Nanofiber Suspension Flow through a Channel with Complex Geometry 査読

    Kazunori Yasuda, Katsuhiro Ando, Yukiharu Iwamoto, Motosuke Sogo

    The Ninth JSME-KSME Thermal and Fluids Engineering Conference   2017年10月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

    researchmap

  • Flow-induced birefringence measurement of cellulose nanofiber suspension under simple shear 査読

    Kazunori Yasuda, Ryota Kunimori, Motosuke Sogo, Yukiharu Iwamoto

    The 4th International Cellulose Conference (ICC2017), Program·Abstracts   268   2017年10月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

    researchmap

  • Correlation Between Quantitative Angiography-Derived Translesional Pressure and Fractional Flow Reserve 査読

    Fumiyasu Seike, Teruyoshi Uetani, Kazuhisa Nishimura, Chiharuko Iio, Hiroshi Kawakami, Kaori Fujimoto, Haruhiko Higashi, Tamami Kono, Jun Aono, Takayuki Nagai, Katsuji Inoue, Jun Suzuki, Akiyoshi Ogimoto, Takafumi Okura, Kazunori Yasuda, Jitsuo Higaki, Shuntaro Ikeda

    AMERICAN JOURNAL OF CARDIOLOGY   118 ( 8 )   1158 - 1163   2016年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:EXCERPTA MEDICA INC-ELSEVIER SCIENCE INC  

    Fractional flow reserve (FFR) is widely used for the assessment of myocardial ischemia. However, it has the disadvantage of cost and invasive complication risks. We investigated the usefulness of quantitative coronary angiography derived translesional pressure (QCA-TP) for predicting functional myocardial ischemia, using FFR as the gold standard. We retrospectively analyzed 152 coronary narrowings (98 left anterior descending arteries, 28 left circumflex arteries, and 26 right) in 132 patients with mild-severe coronary stenosis who underwent coronary angiography and FFR measurements simultaneously. QCA-TP was calculated using software implemented in the QCA software. Coronary morphology was calculated using both densitometry and lumen edges. Functional myocardial ischemia was defined as an FFR of 0.8 or less. The mean values of diameter stenosis by QCA and FFR were 48.9% +/- 14.9 and 0.76 +/- 0.14, respectively. QCA-TP was significantly correlated with FFR (r = 0.76, p &lt;0.01). The cut-off values of QCA-TP for predicting functional myocardial ischemia based on FFR were 72.8 mm Hg for the left, anterior descending arteries (accuracy, 86.7%; area under the curve [AUC], 0.93), 60.5 mm Hg for the left circumflex arteries (accuracy, 89.3%; AUC, 0.88), and 64.4 mm Hg for the right (accuracy, 88.5%; AUC, 0.94). Therefore, our data suggest that QCA-TP can predict myocardial ischemia with high diagnostic accuracy. (C) 2016 Elsevier Inc. All rights reserved.

    DOI: 10.1016/j.amjcard.2016.07.026

    Web of Science

    J-GLOBAL

    researchmap

  • Diagnostic accuracy of quantitative angiography derived translesional pressure in identifying functional myocardial Ischemia in comparison with fractional flow reserve 査読

    F. Seike, S. Ikeda, C. Iio, H. Kawakami, H. Higashi, T. Kono, T. Uetani, J. Aono, T. Nagai, K. Nishimura, K. Inoue, J. Suzuki, T. Okura, K. Yasuda, J. Higaki

    ESC (European Society of Cardiology) Congress 2016   2016年8月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)   出版者・発行元:OXFORD UNIV PRESS  

    Web of Science

    researchmap

  • Apparent Slip Flow of Aqueous Polymer Solution through a Microchannel 査読

    Kazunori Yasuda, Kazuki Nagano, Takayuki Hirai, Yukiharu Iwamoto, Motosuke Sogo

    The XVIIth International Congress on Rheology (ICR2016)   2016年8月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

    researchmap

  • Effect of Cross-Sectional Aspect Ratio on Flow-Induced Orientation of a Polymer Solution in Planar Channels with an Abrupt Expansion 査読

    Taisuke Sato, Takatsune Narumi, Kazunori Yasuda, Akiomi Ushida, Ryuichi Kayaba

    Nihon Reoroji Gakkaishi   44 ( 2 )   109 - 116   2016年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Society of Rheology Japan  

    Flow-induced orientational changes in a 0.5 wt % Xanthan gum solution in planar channels with an abrupt expansion were examined by measurement of the flow-induced birefringence and velocity fields. Three kinds of 1:4 abrupt expansion channels with different cross-sectional aspect ratios (of 1, 2, and 5) in the upstream region were tested in the experiments. A similar channel with a different size but the same aspect ratio of 1 was tested for comparison. Remarkable differences were found in the development of flow-induced orientation near the centerline after the abrupt expansion, depending on the aspect ratio. In the cases of the aspect ratios of I and 2, the polymer molecules were temporally aligned perpendicular to the flow direction due to negative elongational flows generated after the abrupt expansion. In contrast, similar phenomena were not observed with an aspect ratio of 5. From these results, the typical flow-induced orientational changes in polymers in the planar channels just after the abrupt expansion were found to be substantially affected by the cross-sectional aspect ratio in the upstream region.

    DOI: 10.1678/rheology.44.109

    Web of Science

    researchmap

  • Flow-induced and String-like Linear Structure of Wood Pulp Fiber under Simple Shear 査読

    Kazunori Yasuda, Ryota Kunimori, Motosuke Sogo, Yukiharu Iwamoto

    The 9th International Symposium on Measurement Technology for Multiphase Flow (ISMTMF9)   2015年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

    researchmap

  • Measurement of Flow-induced Fiber Orientation in Cellulose Nanofiber Suspension 査読

    Kazunori Yasuda, Katsuhiro Ando, Yukiharu Iwamoto, Motosuke Sogo

    The 31th International Conference of the POLYMER PROCESSING SOCIETY (PPS-31)   2015年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    researchmap

  • 平面急拡大流路における高分子水溶液の流動誘起配向状態の変化 査読

    佐藤 大祐, 鳴海 敬倫, 保田 和則, 牛田 晃臣

    日本機械学会論文集   81 ( 823 )   14-00446 - 00446-14-00446   2015年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:The Japan Society of Mechanical Engineers  

    Flow-induced orientational changes of an aqueous polymer solution in planer channels have been studied utilizing optical rheometric technics. Two kinds of 1:4 abrupt expansion channels with the same width and different heights of 1 mm and 0.2 mm were tested in the experiments. 0.5 wt% xanthan gum solution was examined as the test fluid with non-Newtonian and viscoelastic properties due to the network structures of the polymer. The optical rheometric device measuring birefringence and orientation angle of the polymer was adapted to a microscope. We have obtained remarkable differences in the development of birefringence between these cases. In the case with channel height of 1 mm, the birefringence measured on the centerline of the channel was rapidly decreased just after the expansion, then showed temporal increase. It is considered that this characteristic change in the birefringence corresponded to the rapid disordering and subsequent alignment of the polymer perpendicular to the flow direction because of the negative elongational flow generated after the expansion. After these regions, the polymer gradually aligned parallel to the flow direction. In contrast, the temporal increase in birefringence and alignment to the transverse direction in molecular orientation was not observed in the case with channel height of 0.2 mm. Flow-induced orientational changes of polymers in planar channels with expansions were considerably affected with the combination of local shear rate and elongational rate changes.

    DOI: 10.1299/transjsme.14-00446

    researchmap

  • Flow Induced Structures of Aqueous Polymer Solution after an Abrupt Expansion in Planer Channel

    Taisuke Sato, Takatsune Narumi, Kazunori Yasuda, Akiomi Ushida

    6th Pacific Rim Conference on Rheology (PRCR-6)   2014年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    researchmap

  • Micro-scale flow visualization using scanning electron microscope 査読

    Motosuke Sogo, Kazunori Yasuda, Yukiharu Iwamoto

    The 16th International Symposium on Flow Visualization (ISFV16)   2014年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    researchmap

  • Velocity distributions of complex fluids in a microchannel 査読

    Husni Yassirin Bin Sarbini, Kazunori Yasuda, Yukiharu Iwamoto, Motosuke Sogo

    The 12th International Symposium on Fluid Control, Measurement and Visualization (FLUCOME 2013)   2013年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

    researchmap

  • Flow visualization and velocity measurement in a small-scale open channel using an electron microscope 査読 国際誌

    K. Yasuda, M. Sogo, Y. Iwamoto

    Measurement Science and Technology   24 ( 2 )   027004   2013年2月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Institute of Physics Publishing  

    The present note describes a method for use in conjunction with a scanning electron microscope (SEM) that has been developed to visualize a liquid flow under a high-level vacuum and to measure a velocity field in a small-scale flow through an open channel. In general, liquid cannot be observed via a SEM, because liquid evaporates under the high-vacuum environment of the SEM. As such, ionic liquid and room temperature molten salt having a vapor pressure of nearly zero is used in the present study. We use ionic liquid containing Au-coated tracer particles to visualize a small-scale flow under a SEM. Furthermore, the velocity distribution in the open channel is obtained by particle tracking velocimetry measurement and a parabolic profile is confirmed. © 2013 IOP Publishing Ltd.

    DOI: 10.1088/0957-0233/24/2/027004

    Scopus

    researchmap

  • S0501-1-2 ナノファイバー分散流体の単純せん断流れ中における流動の観察([S0501-1 ]複雑流体の流動現象(1))

    保田 和則, 平山 永遠, 岩本 幸治, 十河 基介

    年次大会講演論文集   2010   39 - 40   2010年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人日本機械学会  

    Nanofiber aggregation were observed under simple shear, which was generated by rheometer. The rheometer used has parallel plates and cone-and-plates geometries. The Nanofiber (bacteria cellulose fiber) having 50 nm in diameter was extracted from nata de coco and suspended uniformly at 0.5 wt% concentration to glycerin. The torque, which was measured by rheometer, continued to increase with time and did not stay at constant value during 10 minutes of measurement. This is because the nanofibers were formed into wormlike aggregation and it enlarged with time. The diameter of the wormlike aggregation became 1.4 times greater than the length between parallel plates at the end of measurement.

    DOI: 10.1299/jsmemecjo.2010.2.0_39

    CiNii Books

    researchmap

  • 高分子水溶液の微小円柱まわりの流れ中における流動複屈折分布(<小特集>非ニュートン性,機能性を示す複雑流体の流動と応用) 査読

    保田 和則, 中村 洋祐, 村上 玄明, 千葉 訓司

    日本機械学会論文集(B 編)   75 ( 753 )   937 - 944   2009年5月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 責任著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1299/kikaib.75.753_937

    researchmap

  • S0501-2-6 バクテリアセルロース繊維分散流体の急縮小流れ(複雑流体の流動現象(2))

    保田 和則, 千葉 訓司, 岩本 幸治, 十河 基介

    年次大会講演論文集   2009   85 - 86   2009年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人日本機械学会  

    Secondary vortex enhancement was examined for fiber suspension flows containing bacteria cellulose fiber (BCF) at weight fractions from 0.07 to 0.28 wt%. BCFs were derived from nata de coco. These fluids have non-Newtonian properties even at low weight fraction of BCF. The channel used has a rectangular cross section and an abrupt contraction geometry. As a result, we found that the vortex becomes large as increasing flow rate for BCF suspensions, whereas it becomes small for a Newtonian fluid. The vortex size enhancement is probably caused by the increment of elongational viscosity of test fluid.

    DOI: 10.1299/jsmemecjo.2009.2.0_85

    CiNii Books

    researchmap

  • Entry Flows of Polymer Solutions through a Planar Contraction in a Microchannel 査読

    YASUDA Kazunori, SUGIURA Yuichi

    Journal of Fluid Science and Technology   3 ( 8 )   987 - 998   2008年11月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 責任著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:The Japan Society of Mechanical Engineers  

    Flows of polymer solutions through a 3.7:1 abrupt contraction were observed in a micro- and a regular-size channels with rectangular cross sections. The test fluids are three kinds of 0.2 wt% aqueous solutions of polyacrylamide whose rheological properties are different with each other. In the previous works, apparent slips were observed on the channel wall for the polymer solutions and the slip levels of these solutions are considered to be different. In the present paper, the growth of the salient corner vortex is discussed as a function of the shear rate. Consequently, the vortex size in the microchannel is larger than that in the regular-size channel for the flow of polymer solution whose slip level is weak, whereas the vortex size in the microchannel is smaller than that in the regular-size channel for the flow of polymer solution whose slip level is strong.

    DOI: 10.1299/jfst.3.987

    researchmap

  • 剛直な走状粒子を含有するニュートン流体の角を曲がる流れ―粒子の流動誘起配向と濃度分布― 査読

    保田 和則

    53 ( 6 )   237 - 243   2007年12月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 最終著者, 責任著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.4188/jte.53.237

    Scopus

    researchmap

  • MRI measurement of velocity profiles of concentrated particle suspensions in abrupt contraction flows 査読

    Kazunori Yasuda, Mitsuru Muguruma

    International Conference on Advanced Technology in Experimental Mechanics ’07 (ATEM’07)   2007 ( 6 )   207 - 49-1"-"P-49-5"   2007年9月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)   出版者・発行元:一般社団法人日本機械学会  

    Velocity profiles in steady flows of concentrated fluid/particle mixtures through a duct with an abrupt contraction were measured using magnetic resonance imaging (MRI). We used aqueous solutions of carboxymethyl cellulose containing suspended particles at high volume fractions as test fluids. Spheres, short fibers and disk-like particles were added to a suspending medium, respectively. These mixture fluids were not transparent because of high concentration of particle. As a result, a plug-like velocity profile was observed in a straight duct flow for every suspension, but we found that the velocity profile depends on the particle shape at the contraction. Spherical particle did not affect the flow field but short fiber caused a concave shape in the velocity profile near the centerline at upstream region of the contraction. This concave profile becomes obvious with increasing of volume fraction of particle. It is considered that this result is caused by both the migration of short fibers to the low-shear-rate region near the centerline and the larger elongational viscosity of short fiber suspension compared with that of a sphere suspension. Furthermore, the suspension of the disk-like particles caused the unsteady flow at the contraction. This is because the size of particles are widely distributed and the mechanical interaction between particles is very complex.

    CiNii Books

    researchmap

  • Velocity profiles of suspension flows through an abrupt contraction measured by magnetic resonance Imaging 査読

    Kazunori Yasuda, Norihiro Ohara, Mitsuru Mugurunna

    CHEMICAL ENGINEERING & TECHNOLOGY   30 ( 8 )   1036 - 1044   2007年8月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:WILEY-V C H VERLAG GMBH  

    Velocity profiles in steady flows of fluid/particle mixtures through a duct with an abrupt contraction were measured by magnetic resonance imaging. Aqueous solutions of carboxymethyl cellulose containing particles, including spheres, disk-like particles, and short fibers, at high volume fractions were used. As a result, a plug-like velocity profile was observed in a straight duct flow for every suspension, but the velocity profile depends on the particle shape at contraction. Disk-like particles caused an unsteady flow, and short fibers caused a concave shape in the velocity profile near the centerline upstream of the contraction. Spheres did not affect the flow field. The concave profile became obvious with increased volume fraction of fiber. This result is caused by the larger elongational viscosity of the fiber suspension near the centerline of the channel, as compared with that of the sphere suspension.

    DOI: 10.1002/ceat.200700117

    Web of Science

    researchmap

  • 濃厚分散流体の流れ中における繊維の流動誘起配向と濃度分布 査読

    保田和則

    Journal of Textile Engineering   53 ( 3 )   107 - 115   2007年6月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 最終著者, 責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    researchmap

  • 濃厚な粒子分散流体の急縮小流れにおける速度分布 査読

    保田和則, 小原教弘, 森教安

    日本機械学会論文集(B編)   73 ( 728 )   1029 - 1036   2007年4月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 責任著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:一般社団法人日本機械学会  

    Velocity profiles of concentrated fluid/particle mixtures in tube flows through an abrupt contraction were measured using magnetic resonance imaging (MRI). We used aqueous solutions of carboxymethyl cellulose (CMC) containing suspended particles at high volume fractions as test fluids. The particles used have spherical and slender shapes, respectively. These mixture fluids are opaque because of high concentration of particle. The channel used has a square cross section and an abrupt contraction geometry. As a result, a plug-like velocity profile was observed in the channel flow. Furthermore, we found that the velocity profile depends on the particle shape in the contraction. Spherical particle did not affect the flow field but slender particle caused a concave shape in the velocity profile near the centerline at upstream region of the contraction. This concave profile becomes obvious with increasing of volume fraction of particle. This result is caused by the elongational viscosity distribution of the slender particle suspension at the contraction.

    CiNii Books

    researchmap

  • Migration and orientation of micro-disk particles in a Newtonian flow through a slit channel 査読

    Kazunori Yasuda, Minetaka Nishimura, Kunji Chiba

    Journal of Textile Engineering   52 ( 4 )   165 - 169   2006年8月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    The objective of this study is to well understand the migration and orientation of thin micro-particles, such as talc and mica, in a suspension flow through a slit channel as well as to obtain the knowledge of the sheet processing operations of thin micro-particle reinforced composites by means of both experiments and numerical simulations. The following result was obtained in this study: (1) migration of thin micro disk-like particles did not occur in a slit channel flow, thus the concentration distribution was almost uniform: (2) transparent/translucent strand pattern observed in a suspension flow with thin micro disk-like particles was ascribed to the flow-induced shade region produced by disk-like particles, i.e., this phenomenon arises from frequent flip-over of disk-like particles. © 2006 The Textile Machinery Society of Japan.

    DOI: 10.4188/jte.52.165

    Scopus

    researchmap

  • 2310 磁気共鳴画像法を用いた粒子分散流体の流速測定(S42-3 複雑流体の流動現象(3),S42 複雑流体の流動現象)

    保田 和則, 小原 教弘, 六車 充, 森 教安

    年次大会講演論文集   2006   33 - 34   2006年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人日本機械学会  

    Velocity profiles in concentrated particle suspension flows through a channel were measured using magnetic resonance imaging (MRI). We used non-Newtonian fluids containing suspended particles at high volume fractions. The particles have spherical, slender, and disk-like shapes, respectively. These suspension fluids are opaque. The channel used has a square cross section and an abrupt contraction geometry. As a result, we found that the velocity profile depends on the particle shape in the contraction. Spheres did not affect the flow field but slender and disk-like particles caused a concave shape in the velocity profile.

    DOI: 10.1299/jsmemecjo.2006.2.0_33

    CiNii Books

    researchmap

  • 磁気共鳴画像法による粒子濃厚分散流体の流速測定 査読

    保田 和則, 奥村 知康, 小原 教弘, 千葉 訓司, 森 教安

    日本機械学会論文集(C 編)   72 ( 715 )   1003 - 1010   2006年

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 責任著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1299/kikaic.72.1003

    researchmap

  • A multi-mode viscosity model and its applicability to non-Newtonian fluids 査読

    Kazunori Yasuda

    Journal of Textile Engineering   52 ( 4 )   171 - 173   2006年

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 最終著者, 責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    There are many viscosity equations to describe a shear-thinning viscosity of non-Newtonian fluid. In the present study, a multi-mode viscosity equation to more accurately fit measured data was proposed. The viscosity data were obtained for aqueous solutions of carboxymethylcellulose using a cone-and-plate rheometer. Consequently, the fitted results using the proposed viscosity equation to the measured data were very good. © 2006 The Textile Machinery Society of Japan.

    DOI: 10.4188/jte.52.171

    Scopus

    researchmap

  • Direct measurements of velocity profiles in flows of polymer solutions through a rectangular microchannel with a PDMS surface 査読

    K Yasuda, Y Sugiura, N Mori

    NIHON REOROJI GAKKAISHI   34 ( 1 )   41 - 45   2006年

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:SOC RHEOLOGY, JAPAN  

    Velocity profiles of polymer solutions were directly measured in a microchannel with rectangular cross sections. The test fluids are 0.2 wt% aqueous solutions of polyacrylamide whose molecular weights are 6 x 10(6) (fluid A) and 1.5 x 10(7) (fluid B). The microchannel was made of PDMS and it was mounted on the glass plate. The velocity profile in the depth direction is discussed as a function of the flow rate and shear stress on the wall. Consequently, for the flows of fluid A, a symmetric profile is observed in the region between the PDMS wall and the glass wall in a low flow rate, but the velocity profile slightly becomes asymmetric with increasing flow rate: the velocity near the PDMS wall is larger than that near the glass wall. For the flows of fluid 13, a slightly asymmetric profile is observed even in the low flow rate and a largely asymmetric one in the large flow rate. The PDMS wall significantly affects the velocity profile in the flow of polymer solution through a PDMS microchannel.

    Web of Science

    researchmap

  • Effects of Abrupt Expansion Geometries on Flow-induced Fiber Orientation and Concentration Distributions in Slit Channel Flows of Fiber Suspensions 査読

    Kazunori YASUDA, Satoshi HENMI, Noriyasu MORI

    Polymer Composites   26 ( 5 )   660 - 670   2005年5月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1002/pc.20129

    researchmap

  • マイクロコンポジットの成形中におけるディスク状粒子の配向 査読

    保田 和則, 小原 教弘, 森 教安, 千葉 訓司

    繊維機械学会誌   58 ( 3 )   T29 - T36   2005年3月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 責任著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:一般社団法人 日本繊維機械学会  

    The objective of this study is to well understand the migration and orientation of thin micro-particles in a suspension flow by means of both experiments and numerical simulations. In this framework, the evolution of the orientation of thin micro-particles such as talc and mica, which were modeled by a disk-like particle, in a flow through a slit channel was analyzed to obtain the knowledge of the processing operations of thin micro-particle reinforced composites.<br>The thin disk-like particles were subjected by a planar extensional flow in a reservoir, then by a simple shear flow through a slit channel in the experimental apparatus used. The evolution of the orientation of thin disk-like particles was, therefore, studied in both a planar extensional and simple shear flows by numerical calculation of the Jeffery equation: thin disk-like particles aligned in a parallel orientation to upper- and lower-walls of the slit channel in a planar extensional flow through the reservoir, then entered into the inlet of the slit channel. On the other hand, in a simple shear flow through the slit channel, the disk-like particles kept this parallel orientation except the occurrence of a flip-over phenomenon. The period of the flip-over became longer with a decrease in the aspect ratio of the disk-like particles.<br>Furthermore, the measurements of the orientation of the talc particles in a suspension flow through the slit channel clearly showed that almost the same period of the flip-over was found although the particle size was different. These experimental results arise from complex geometries and no accurate data of the thickness of the talc particles.

    DOI: 10.4188/transjtmsj.58.t29

    CiNii Books

    researchmap

    その他リンク: https://jlc.jst.go.jp/DN/JALC/00248457208?from=CiNii

  • B205 磁気共鳴画像法を用いた粒子濃厚分散流体の速度分布計測

    保田 和則, 小原 教弘, 千葉 訓司, 森 教安

    可視化情報学会誌   25 ( 2 )   263 - 266   2005年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:The Visualization Society of Japan  

    Axial velocity distribution of a steady tube flow was measured using magnetic resonance imaging (MRI). Test fluids were aqueous solutions of carboxymethyl cellulose (CMC) containing solid particles (glass flake or glass bead) at high volume fractions. As a result, we observed a plug-like velocity distribution in the tube flow. This velocity distribution measured by MRI had a good agreement with that numerically calculated using the viscosity curve of the test fluid. Furthermore the effect of suspended particles on the velocity distribution in the tube flow with an abrupt contraction was also examined. We observed a plug flow for the CMC solution and the bead suspension, but a concave region in the velocity distribution near the centerline at upstream of the contraction for the concentrated flake suspension. This velocity distribution is caused by the shape of the glass flake particle.

    DOI: 10.3154/jvs.25.Supplement2_263

    researchmap

  • 131 MRIによる粒子分散系流体の流速分布(S34-2 複雑流体の流れとその応用(2),S34 複雑流体の流れとその応用)

    小原 教弘, 奥村 知康, 保田 和則, 千葉 訓司, 森 教安

    年次大会講演論文集   2005   59 - 60   2005年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人日本機械学会  

    Velocity distribution of a steady pipe flow was measured using magnetic resonance imaging (MRI). Aqueous solutions of carboxymetyl cellulose (CMC) containing dispersed particle (e.g. glass flake, vinylon fiber, etc) were used as test fluids. The test fluids with high volume fraction of particles showed a plug-like velocity profile at high shear rates. The velocity profiles measured by MRI agreed well with those numerically calculated from the viscosity curves. In this research, to examine the effect of disperse particles on the flow field, rectangular channel with a contraction/expansion was also used.

    DOI: 10.1299/jsmemecjo.2005.2.0_59

    CiNii Books

    researchmap

  • 119 マイクロチャネル内における高分子水溶液の流れ : 速度分布の直接測定(S34-1 複雑流体の流れとその応用(1),S34 複雑流体の流れとその応用)

    保田 和則, 杉浦 雄一, 森 教安

    年次大会講演論文集   2005   37 - 38   2005年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人日本機械学会  

    Velocity profiles of polymer solutions were directly measured in a microhannel with rectangular cross sections. The test fluids are 0.2 wt% aqueous solutions of polyacrylamide whose molecular weights are 6×10^6 (fluid A) and 1.5×10^7 (fluid B). The microchannel was made of PDMS and it is mounted on the glass plate. The velocity profile in the depth direction is discussed as a function of a shear rate. Consequently, for the flows of fluid A, a symmetric profile is observed in the region between the PDMS wall and the glass wall in a low flow rate, but the velocity profile slightly becomes asymmetric with increasing the shear rate: the velocity near the PDMS wall is larger than that near the glass wall. For the flows of fluid B, a slightly asymmetric profile is observed even in the low flow rate and a largely asymmetric one in the large shear rate. The PDMS wall significantly affects the velocity profile in the flow of polymer solution through a PDMS microchannel.

    DOI: 10.1299/jsmemecjo.2005.2.0_37

    CiNii Books

    researchmap

  • An experimental study of flow-induced fiber orientation and concentration distributions in a concentrated suspension flow through a slit channel containing a cylinder 査読

    K Yasuda, T Kyuto, N Mori

    RHEOLOGICA ACTA   43 ( 2 )   137 - 145   2004年3月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:SPRINGER-VERLAG  

    Flow-induced fiber orientation and concentration distributions were measured in a concentrated fiber suspension (CFS) and a dilute one (DFS). The channel has a thin slit geometry containing a circular cylinder. In the previous work, many researchers have qualitatively studied fiber orientation and concentration distributions in injection-molded products of fiber-reinforced plastics. In the present work, however, they are quantitatively estimated by direct observation of fibers in the concentrated suspension flow. For the CFS, some fibers rotate in an expansion part between the channel wall and the circular cylinder, and the fiber orientation becomes almost random state. On the other hand, fibers are perfectly aligned along the flow direction owing to the elongational flow near the centerline downstream of the cylinder. The fiber concentration has a flat distribution except near the channel wall and the centerline. For the DFS a minimum in the fiber concentration distribution was clearly observed on the centerline, and two peaks beside the centerline and near the channel wall. This characteristic distribution is caused by the fiber-wall and fiber-cylinder interactions. It is found that the obstacle such as the circular cylinder in the channel significantly affects the fiber orientation downstream of the obstacle for the CFD, while it affects the fiber concentration distribution for the DFS.

    DOI: 10.1007/s00397-003-0328-5

    Web of Science

    researchmap

  • Effects of rheological property of coating liquid and withdrawal velocity on dip coating process in manufacturing of capsules 査読

    K Yasuda, T Koshiba, N Mori

    NIHON REOROJI GAKKAISHI   32 ( 2 )   85 - 90   2004年

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:SOC RHEOLOGY, JAPAN  

    In the present paper, to elucidate effects of the formation and breakage of filament oil the dip coating process in the Manufacturing of capsules, we measured the filament, length between the tip of the coated rod and the liquid surface when the filament broke, and examined the dependence of the filament length oil the rheological properties of coating liquids and withdrawal velocity to optimize the dip coating process. The coating liquids were aqueous solutions of syrup as Newtonian liquids and mixture liquids of aqueous Solutions of syrup and water-soluble polymer (polyacrylamide) as polymeric liquids. Consequently, it is found that a large withdrawal velocity brings a shorter time at the filament breakage in Newtonian liquids regardless of their shear viscosities. The experimental equation which represents the relation between the breakage length of the filament and the shear viscosity of the coating liquid are presented. In polymeric liquids, a large elongational Viscosity causes a large filament length. The large withdrawal velocity was ineffective upon the reduction of the breakage dine of the filament. The Use of polymeric liquids With large spinnability reduces the efficiency of manufacturing in dip coating process. The normal stress difference of the coating liquid reduces the coating thickness, so that the coating liquid containing polymer is required to have a small spinnability and a moderate normal stress difference.

    DOI: 10.1678/rheology.32.85

    Web of Science

    researchmap

  • 1515 ディップコーティングプロセスに及ぼす引き上げ速度とせん断粘度の影響

    保田 和則, 小柴 孝, 森 教安

    年次大会講演論文集   2003   211 - 212   2003年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人日本機械学会  

    In the present paper, we measured the filament length between the tip of the coated rod and the liquid surface when the filament broke in the dip coating process in the manufacturing of capsules, and examined the filament length dependence on the rheological properties of coating liquids and withdrawal velocity. The coating liquids were aqueous solutions of syrup (Newtonian liquids) and mixture liquids of aqueous solutions of syrup and polyacrylamide (polymeric liquids). Consequently, it is found that a large withdrawal velocity brings a shorter time at the filament breakage in Newtonian liquids regardless of their shear viscosities, while a large elongational viscosity causes a large filament length in polymeric liquids. The large withdrawal velocity was ineffective upon the reduction of the breakage time of the filament in polymeric liquids. Therefore, the use of polymeric liquids reduces the efficiency of manufacturing in dip coating process.

    DOI: 10.1299/jsmemecjo.2003.2.0_211

    CiNii Books

    researchmap

  • A new visualization technique for short fibers in a slit flow of fiber suspensions 査読

    Kazunori Yasuda, Noriyasu Mori, Kiyoji Nakamura

    International Journal of Engineering Science   40 ( 9 )   1037 - 1052   2002年5月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    A classical method for visualization of transparent fibers in fiber suspensions using a planar light source is examined by geometrical optics and its defect is revealed. To overcome the defect, a new method using fibers with birefringence is proposed. In the present method the crossed polarizers rotating at a high speed are introduced to observe the fibers with birefringence nearly oriented in the polarizing directions. As a result, the applicability of this method to the visualization of the fibers in a concentrated fiber suspension flow through a slit channel has been confirmed, and its usefulness for the measurement of the fiber orientation and fiber concentration distribution has been demonstrated. Furthermore, our experimental relationship of total shear strain vs. orientation angle in a dilute fiber suspension flow is compared with a theoretical result, and it shows the similar tendency to the theoretical one. © 2002 Published by Elsevier Science Ltd.

    DOI: 10.1016/S0020-7225(01)00107-0

    Scopus

    researchmap

  • 円柱障害物を有するスリット流路内の流れ中における繊維濃厚分散流体の繊維配向と濃度分布 査読

    保田 和則, 中村 喜代次, 森 教安

    繊維機械学会誌   55 ( 1 )   T7 - T13   2002年1月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 責任著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:日本繊維機械学会  

    DOI: 10.4188/transjtmsj.55.T7

    CiNii Books

    researchmap

  • 1122 繊維分散流体の複雑流路内流れ : 繊維配向と濃度分布

    保田 和則, 森 教安

    年次大会講演論文集   2002   41 - 42   2002年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人日本機械学会  

    Orientation and concentration distributions of shore fibers in a concentrated suspension flow through a complex geometry are presented. Fibers are oriented perpendicular to the streamline in an abrupt expansion region. Furthermore fiber orientation distribution is not symmetrical to the channel centerline in downstream region of a L-shaped corner. These orientation states, which are owing to fiber-fiber interaction, are not observed in a dilute fiber suspension flow. Fiber concentration has a flat distribution over a channel width in concentrated suspension, but has a maximum near a channel wall in dilute one.

    DOI: 10.1299/jsmemecjo.2002.3.0_41

    CiNii Books

    researchmap

  • 急拡大部を有するスリット流路を流れる繊維濃厚分散流体中における短繊維の配向と濃度分布:繊維間干渉と高分子の影響 査読

    保田 和則, 中村 喜代次, 森 教安

    日本機械学会論文集(C編)   67 ( 662 )   3363 - 3369   2001年10月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 責任著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1299/kikaic.67.3363

    Scopus

    researchmap

  • Numerical solution of fiber suspension flow through a parallel plate channel by coupling flow field with fiber orientation distribution 査読

    K Chiba, K Yasuda, K Nakamura

    JOURNAL OF NON-NEWTONIAN FLUID MECHANICS   99 ( 2-3 )   145 - 157   2001年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:ELSEVIER SCIENCE BV  

    The coupled flow kinematics and fiber orientation distribution were computed to study the development of fiber suspension flows through a parallel plate channel. The effect of fiber-concentration distribution on the flow field was also examined, The suspension used in the computations consisted of high aspect-ratio rigid fibers in a Newtonian fluid. A parabolic velocity profile for a Newtonian flow and an isotropic fiber orientation were taken at the inlet of the channel. Planar orientations of a large number of fibers were evaluated from computation of the Jeffery equation along the streamlines (statistical scheme, the number of fibers N = 180) instead of direct solutions of the Fokker-Plank equation or the evolution equation of the fourth-order orientation tensor with a closure approximation.
    For the uniform concentration of fibers, the anisotropic characteristics of fiber orientations and stress field remarkably appear in the region near the inlet. As a result, the flow kinematics for fiber suspensions can change more significantly from the Newtonian counterpart in the region near the inlet as the volume fraction and/or aspect-ratio of fibers increase. When the volume fraction of fibers decreases in the width direction as the channel wall is approached, the velocity profile becomes more plug-like and the anisotropic characteristics more remarkably appear than those fur the uniform concentration case. (C) 2001 Elsevier Science B.V. All rights reserved.

    DOI: 10.1016/S0377-0257(01)00118-5

    Web of Science

    researchmap

  • 急拡大部を有するスリット流路を通過する繊維分散流体の流れ中における短繊維の配向と濃度分布 査読 国際誌

    保田 和則, 中村 喜代次, 森 教安

    日本機械学会論文集(C編)   67 ( 657 )   1689 - 1695   2001年5月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 責任著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1299/kikaic.67.1689

    Scopus

    researchmap

  • 急拡大部を有するスリット流路を通過する短繊維濃厚系分散流体中における短繊維の配向と濃度分布 査読

    保田 和則, 中村 喜代次, 森 教安

    日本機械学会論文集(C編)   66 ( 648 )   2891 - 2896   2000年8月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 責任著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1299/kikaic.66.2891

    Scopus

    researchmap

  • A305 短繊維を濃厚に分散させた流体中における繊維の可視化法

    保田 和則, 中村 喜代次

    可視化情報学会誌   19 ( 2 )   59 - 60   1999年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:The Visualization Society of Japan  

    Short fibers in a concentrated fiber suspension are visualized in a high contrast with a suspending fluid. The concentrated fiber suspension becomes transparent by employing an optimal index-of-refraction match of fibers and suspending fluids. Moreover, vinylon fibers as tracers are added to the fiber suspension because vinylon fibers having birefrigence are clearly observed using a transmitted light under crossed nicols.

    DOI: 10.3154/jvs.19.Supplement2_59

    researchmap

  • Orientation behaviour of fibers in suspension flow through a branching channel 査読

    T Nishimura, K Yasuda, K Nakamura

    JOURNAL OF NON-NEWTONIAN FLUID MECHANICS   73 ( 3 )   279 - 288   1997年12月

     詳細を見る

    担当区分:責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:ELSEVIER SCIENCE BV  

    Fiber orientation and dispersion in the fiber suspension that flows through a T-shaped branching channel have been experimentally studied. The fiber dispersion is not uniform in a channel flow. In particular, in the suspension containing long fibers, there are no fibers near a wall at a low Reynolds number. However, the content ratio of fibers near the wall increases with an increasing Reynolds number. Fiber orientation angles of short fibers are widely distributed. Furthermore, a variance of orientation angle in the middle region of the channel has a minimum value at a Reynolds number from 10 to 20, and a size of secondary vortex in the branching corner also has a minimum value at a similar Reynolds number. (C) 1997 Elsevier Science B.V.

    DOI: 10.1016/S0377-0257(97)00046-3

    Web of Science

    researchmap

  • 急拡大部を通過する希薄高分子流体の流れ中における短繊維の配向と分布 査読

    保田 和則, 西村 太良, 中村 喜代次

    繊維機械学会誌   50 ( 5 )   T131 - T138   1997年5月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 責任著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:日本繊維機械学会  

    DOI: 10.4188/transjtmsj.50.5_T131

    CiNii Books

    researchmap

  • 放射状流れにおける短繊維分散流体中の繊維の配向状態の観察 査読

    保田 和則, 西村 太良, 中村 喜代次

    繊維機械学会誌   50 ( 3 )   T61 - T67   1997年3月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 責任著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.4188/transjtmsj.50.3_T61

    Scopus

    researchmap

  • 複合材料の圧縮成形のシミュレーション 査読

    中村 喜代次, 今井 健, 西村 太良, 保田 和則

    繊維機械学会誌   49 ( 5 )   T114 - T121   1996年5月

     詳細を見る

    担当区分:最終著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:日本繊維機械学会  

    DOI: 10.4188/transjtmsj.49.5_T114

    CiNii Books

    researchmap

  • 繊維懸濁液の分岐流れ中における繊維の配向挙動 査読

    西村 太良, 保田 和則, 中村 喜代次

    繊維機械学会誌   48 ( 5 )   T121 - T127   1995年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:日本繊維機械学会  

    DOI: 10.4188/transjtmsj.48.5_T121

    CiNii Books

    researchmap

  • 繊維懸濁高分子流体の急絞り流れの数値解析 査読

    保田 和則, 西村 太良, 中村 喜代次

    繊維機械学会誌   48 ( 1 )   T1 - T8   1995年1月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 責任著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:日本繊維機械学会  

    DOI: 10.4188/transjtmsj.48.T1

    CiNii Books

    researchmap

  • Two-dimensional flow of fiber suspension through a contraction or an expansion

    Kazunori Yasuda, Kiyoji Nakamura

    Journal of the Textile Machinery Society of Japan   46 ( 6 )   49 - 57   1993年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Flow patterns and fiber orientation in the two-dimensional flow of fiber suspension through a contraction or an expansion are calculated numerically using Dinh-Armstrong model. The assumption that fibers lie tangent to a streamline is excluded from the present calculation. Therefore the fiber orientation is obtained by the integration of the Jeffery's equation along a streamline. A vortex near the corner in the suspension flow is different from that of the Newtonian fluid. The dependence of the vortex length on aspect ratio and volume fraction of fiber is discussed. In the contraction flow, fibers lie tangent to a streamline in the main flow region, but not in the vortex region. In the expansion flow, however, fibers rotate along the streamline, hence fibers do not lie tangent to a streamline even in the main flow region. Furthermore, the application of stress relief mechanism is examined for the change of the vortex length.

    Scopus

    researchmap

  • 繊維懸濁液の流れの数値解析(第2報)分岐流れ 査読

    中村 喜代次, 千葉 訓司, 森 教安, 保田 和則, 高木 秀一, 西村 太良

    繊維機械学会誌   45 ( 10 )   T165 - T171   1992年10月

     詳細を見る

    担当区分:責任著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.4188/transjtmsj.45.10_T165

    researchmap

  • 繊維懸濁液の流れの数値解析(第1報)合流流れ 査読

    中村 喜代次, 千葉 訓司, 森 教安, 保田 和則, 高木 秀一, 西村 太良

    繊維機械学会誌   45 ( 9 )   T147 - T153   1992年9月

     詳細を見る

    担当区分:責任著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.4188/transjtmsj.45.9_T147

    researchmap

  • Numerical simulation of fibre suspension flow. II. Branching flow

    K. Nakamura, K. Chiba, N. Mori, K. Yasuda, H. Takagi, T. Nishimura

    Journal of the Textile Machinery Society of Japan   45 ( 10 )   T165 - 171   1992年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Simulation of flow patterns and fibre orientation in the two-dimensional branching flow of fibre suspension is carried out in relation to the production of fibre-reinforced composites. For part I see abstract 93W/01513.

    Scopus

    researchmap

  • Numerical simulation of fibre suspension flow. I. Merging flow

    K. Nakamura, K. Chiba, N. Mori, K. Yasuda, H. Takagi, T. Nishimura

    Journal of the Textile Machinery Society of Japan   45 ( 9 )   T147 - 153   1992年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    The Dinh-Armstrong model is used to measure the flow patterns and fibre orientation in the merging flow of fibre suspensions.

    Scopus

    researchmap

▼全件表示

書籍等出版物

  • POPAI直伝!FFR使いこなしハンドブック : wire basedからvirtualまで

    松尾, 仁司( 担当: 分担執筆)

    南江堂  2021年9月  ( ISBN:9784524229598

     詳細を見る

    総ページ数:vii, 229p   記述言語:日本語  

    CiNii Books

    researchmap

MISC

  • IVUS/OCTについて

    清家史靖, 上谷晃由, 西村和久, 池田俊太郎, 保田和則, 山口修

    日本心血管画像動態学会プログラム・抄録集   29th   78   2019年

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • OCT-FFR 招待

    清家 史靖, 池田 俊太郎, 山口 修, 保田 和則

    Coronary Intervention   14 ( 5 )   69 - 74   2018年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • OCTの現状と将来展望 光干渉断層法による冠血流予備量比の計算手法の有用性

    清家 史靖, 上谷 晃由, 西村 和久, 東 晴彦, 藤井 昭, 青野 潤, 永井 啓行, 井上 勝次, 鈴木 純, 保田 和則, 檜垣 實男, 池田 俊太郎

    日本心血管インターベンション治療学会抄録集   27回   SY1 - 4   2018年8月

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:(一社)日本心血管インターベンション治療学会  

    researchmap

  • OCTの現状と将来展望 光干渉断層法による冠血流予備量比の計算手法の有用性

    清家 史靖, 上谷 晃由, 西村 和久, 東 晴彦, 藤井 昭, 青野 潤, 永井 啓行, 井上 勝次, 鈴木 純, 保田 和則, 檜垣 實男, 池田 俊太郎

    日本心血管インターベンション治療学会抄録集   27回   SY1 - 4   2018年8月

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:(一社)日本心血管インターベンション治療学会  

    researchmap

  • 数値流体力学を用いた連続病変に対する安静時圧引き抜き曲線の検討

    清家史靖, 中尾恭久, 赤澤祐介, 木下将城, 東晴彦, 佐々木康浩, 藤井昭, 上谷晃由, 青野潤, 永井啓行, 西村和久, 池田俊太郎, 保田和則, 山口修

    日本循環器学会四国地方会(Web)   113th   2018年

     詳細を見る

  • Flow of non-Newtonian fluid through a microchannel with an abrupt contraction

    Kazunori Yasuda, Takayuki Hirai, Akichika Kimura, Motosuke Sogo, Yukiharu Iwamoto

    The 45th Textile Research Symposium   2017年9月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究発表ペーパー・要旨(国際会議)  

    researchmap

  • 1317 複雑流体の急縮小円管内流れにおける流動特性(流体工学VI)

    手島 芳彦, 保田 和則, 岩本 幸治, 十河 基介

    講演論文集   2016 ( 54 )   "1317 - 1"-"1317-2"   2016年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人日本機械学会  

    CiNii Books

    researchmap

  • S0520204 平面急縮小・急拡大流路における高分子水溶液の流動複屈折分布

    佐藤 大祐, 鳴海 敬倫, 保田 和則, 牛田 晃臣

    年次大会 : Mechanical Engineering Congress, Japan   2015   "S0520204 - 1"-"S0520204-5"   2015年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人日本機械学会  

    Flow-induced orientation changes of 0.5 wt% xanthan gum solution in planar channels have been studied using flow-induced birefringence (FIB) method. Two kinds of 4:1:4 abrupt contraction and a successive abrupt expansion channels with different middle slit length of 1 mm and 10 mm were tested in the experiments. The FIB system was adapted to a microscope. We have obtained remarkable differences in the development of birefringence between these cases. In the case with slit length of 10 mm, the birefringence measured on the centerline of the channel was rapidly decreased just after the expansion, then showed temporal increase. After these regions, the polymer gradually aligned parallel to the flow direction. In contrast, the temporal increase in birefringence and alignment to the transverse direction in molecular orientation was not observed in the case with slit length of 1 mm. Flow-induced orientational change of polymers in planar channels with expansions were considerably affected with slit length in the contracted section.

    CiNii Books

    researchmap

  • Effect of Surface Material on Velocity Distribution in Polymer Solution Flows through a microchannel

    Kazunori Yasuda, Husni Yassirin, Yukiharu Iwamoto, Motosuke Sogo

    6th Pacific Rim Conference on Rheology (PRCR-6)   2014年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究発表ペーパー・要旨(国際会議)  

    researchmap

  • 1405 曲がり管内の圧力損失への流入条件による影響(流体力学IV)

    和田 幸平, 岩本 幸治, 保田 和則, 十河 基介

    講演論文集   2010 ( 48 )   433 - 434   2010年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人日本機械学会  

    CiNii Books

    researchmap

  • 1517 ナノファイバー分散流体のレオロジー特性と単純せん断流れ場における流動の観察(流体力学IX)

    平山 永遠, 保田 和則, 岩本 幸治, 十河 基介

    講演論文集   2010 ( 48 )   493 - 494   2010年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人日本機械学会  

    CiNii Books

    researchmap

  • 1501 急縮小部を通過する複雑流体のマイクロチャネル内流れ(流体力学VII)

    藤原 健二, 合田 卓也, 保田 和則, 岩本 幸治, 十河 基介

    講演論文集   2010 ( 48 )   461 - 462   2010年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人日本機械学会  

    CiNii Books

    researchmap

  • 609 急縮小部を通過する複雑流体のマイクロチャネル内流れ(流体工学VI)

    藤原 健二, 宮田 崇史, 保田 和則, 岩本 幸治, 十河 基介

    講演論文集   2009 ( 47 )   199 - 200   2009年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人日本機械学会  

    CiNii Books

    researchmap

▼全件表示

講演・口頭発表等

  • セルロースナノファイバーの繊維長の新しい測定法

    保田 和則, 川又 俊介, 本多 達裕, 田野 志門

    日本機械学会 中国四国支部 第63期総会・講演会  2025年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2025年3月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • マイクロ流路における非ニュートン流体流れの圧力損失と壁面すべり

    保田 和則, 村上 諒将, 福崎 雄太

    日本機械学会 中国四国支部 第63期総会・講演会  2025年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2025年3月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • マイクロ流路内流れにおける非ニュートン流体の壁面すべりの評価

    保田 和則, 福崎 雄太, 村上 諒将

    日本機械学会 中国四国支部 第5回 非ニュートン流体力学研究会  2024年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年11月 - 2024年12月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 流動複屈折を利用したセルロースナノファイバーのアスペクト比の測定

    保田 和則, 川又 俊介, 本多 達裕, 田野 志門

    日本機械学会 中国四国支部 第5回 非ニュートン流体力学研究会  2024年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年11月 - 2024年12月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 流動複屈折を利用したセルロースナノファイバーの繊維長測定

    保田 和則, 川又 俊介, 本多 達裕, 田野 志門

    日本機械学会 第102期 流体工学部門 講演会  2024年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年11月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 冠動脈モデルにおけるステントの拡張不足が血流の圧力損失と速度分布に及ぼす影響

    保田 和則, 清家 史靖, 高橋 滉, 浅野 敏伸, 宮部 亮, 三好 徹, 西村 和久, 井上 勝次, 池田 俊太郎, 山口 修

    日本機械学会 第102期 流体工学部門 講演会  2024年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年11月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 冠動脈モデルの三次元構築と血流シミュレーション

    森 五輝, 天野 克海, 清家 史靖, 宮部 亮, 保田 和則

    日本機械学会 2024年度年次大会  2024年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年9月

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • セルロースナノファイバーの繊維長評価

    田野 志門, 本多 達裕, 保田 和則

    日本機械学会 2024年度年次大会  2024年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年9月

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • セルロースナノファイバー分散流体の配向の温度依存性評価

    森 直子, 保田 和則

    日本機械学会 2024年度年次大会  2024年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年9月

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • マイクロ流路における非ニュートン流体流れの壁面すべり

    村上 諒将, 福崎 雄太, 保田 和則

    日本機械学会 2024年度年次大会  2024年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年9月

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • 経カテーテル大動脈弁留置術に関する流体力学的検討

    岸 勇吾, 清家 史靖, 宮部 亮, 保田 和則

    日本機械学会 2024年度年次大会  2024年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年9月

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • セルロースナノファイバー分散流体中の繊維の配向と流体の複屈折との関係

    保田 和則, 本多 達裕, 田野 志門, 川又 俊介

    日本繊維機械学会 第77回年次大会 研究発表論文集  2024年5月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年5月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • マイクロ流路における非ニュートン流体の壁面すべりの検証

    保田 和則, 福崎 雄太, 村上 諒将

    日本繊維機械学会 第77回年次大会 研究発表論文集  2024年5月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年5月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • セルロースナノファイバー分散流体における繊維長の同定の新しい手法

    保田 和則, 川又 俊介

    日本機械学会 中国四国支部 第4回 非ニュートン流体力学研究会  2023年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年12月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • マイクロ流路における非ニュートン流体の壁面すべり

    保田 和則,佐藤 新,福崎 雄太

    日本機械学会 中国四国支部 第4回 非ニュートン流体力学研究会  2023年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年12月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 心臓の冠動脈内の血流の可視化とシミュレーション

    保田 和則, 清家 史靖, 浅野 敏伸, 東方 将也

    日本機械学会 中国四国支部 第4回 非ニュートン流体力学研究会  2023年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年12月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 繊維分散系とマイクロスケールの非ニュートン流体力学 招待

    保田和則

    日本レオロジー学会 第21回 希薄溶液の流動学研究会  2023年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年10月

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)  

    researchmap

  • Stent Under Expansion内血流動態の体外実験による評価

    清家 史靖, 保田 和則, 赤澤 祐介, 三好 徹, 檜垣 彰典, 川上 大志, 東 晴彦, 永井 啓行, 西村 和久, 井上 勝次, 池田 俊太郎, 山口 修

    日本循環器学会,第122回 日本循環器学会中国四国合同地方会  2023年6月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年6月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • セルロースナノファイバー分散流体中のファイバーの流動誘起配向

    竹林 夏輝, 井上 大輔, 保田 和則

    日本繊維機械学会 第76回年次大会 研究発表論文集  2023年6月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年6月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 単純せん断流れ場を用いたファイバー凝集体の生成とそのメカニズム

    山田 智陽, 目 知也, 保田 和則

    日本繊維機械学会 第76回年次大会 研究発表論文集  2023年6月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年6月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • Virtual FFRを理解するための流体力学の基礎 招待

    保田 和則

    第33回 日本心血管画像動態学会 プログラム・抄録集  2023年1月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年1月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    researchmap

  • 急拡⼤部を有する流路内流れにおけるセルロースナノファイバーの流動誘起配向

    井上大輔, 保田 和則

    日本機械学会 中国四国支部 第3回 非ニュートン流体力学研究会  2022年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年12月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 単純せん断流れを利⽤した繊維強化複合材料の試作

    目 知也, 保田 和則

    日本機械学会 中国四国支部 第3回 非ニュートン流体力学研究会  2022年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年12月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • マイクロ流路における⾮ニュートン流体の流れ

    佐藤 新, 保田 和則

    日本機械学会 中国四国支部 第3回 非ニュートン流体力学研究会  2022年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年12月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 流れによって引き起こされるCNFの配向状態の測定と評価 招待

    保田和則

    日本繊維機械学会 不織布研究会・ナノファイバー研究会合同研究会  2022年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年9月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    researchmap

  • 急拡大部を有する流路内流れにおけるセルロースナノファイバーの流動誘起配向

    井上 大輔, 保田 和則

    日本繊維機械学会 第75回年次大会  2022年6月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年6月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • FFR解析に必要な流体力学の基礎 招待

    保田 和則

    Tokyo Physiology 2022 by FRIENDS Live  2022年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年3月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    researchmap

  • セルロースナノファイバー分散流体の単純せん断流動下における高分子の影響

    川又 俊介, 上野 颯也, 保田 和則

    日本繊維機械学会 第73回年次大会  2020年6月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年6月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • マイクロ流路における非ニュートン流体の流速分布

    村上 真也, 松浦 大輝, 保田 和則

    日本繊維機械学会 第73回年次大会  2020年6月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年6月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 急縮小部を有するマイクロ流路中の粘弾性流体の流れ

    保田 和則, 杉浦 雄一, 森 教安

    日本機械学会 流体工学部門講演会 講演概要集およびCD-ROM版講演論文集  2004年11月  一般社団法人日本機械学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2004年11月

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 繊維分散流体の複雑流路内流れ中における繊維の流動配向と濃度の分布:繊維濃度の影響

    保田 和則, 辺見 聖, 森 教安

    日本機械学会 流体工学部門講演会 講演概要集およびCD-ROM版講演論文集  2003年9月  一般社団法人日本機械学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2003年9月

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 繊維濃厚分散流体の流路内流れにおける繊維配向

    辺見 聖, 保田 和則, 森 教安, 中村 喜代次

    日本機械学会 関西支部 第78期 定時総会講演会 講演論文集 No.034–1  2003年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2003年3月

    記述言語:日本語  

    Orientation and concentration distributions of short fibers in a concentrated suspension flow through a 1 : 16 expansion geometry are presented. In the concentrated suspension fibers are oriented perpendicular to the streamline in an abrupt expansion near the centerline. Furthermore, fiber orientation near the channel wall affects that between the centerline and the wall because of fiber-fiber interaction. In the dilute one, however, these orientation states are not observed. Fiber concentration has a flat distribution over a channel width in the concentrated suspension, but has a maximum due to the fiber-wall interaction near the channel wall in the dilute one.

    researchmap

  • セルロースナノファイバー分散流体の複雑流路内流れにおけるファイバーの流動誘起配向

    出渕 聖人, 上野 颯也, 保田 和則

    プラスチック成形加工学会 第27回秋季大会 シンポジア'19  2019年11月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • Basics of computer fluid dynamic analysis 招待

    保田 和則

    5th PCI Optimization of Physiology and Imaging (POPAI2019)  2019年11月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    researchmap

  • 冠動脈を模擬した流路内におけるステント留置が血流に及ぼす影響

    笹部 恭平, 保田 和則

    日本機械学会 中国四国支部 第2回 非ニュートン流体力学研究会  2019年10月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • セルロースナノファイバー分散流体中のファイバーの配向状態に対する高分子の影響

    上野 颯也, 出渕 聖人, 保田 和則

    日本機械学会 中国四国支部 第2回 非ニュートン流体力学研究会  2019年10月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • セルロースナノファイバー分散流体の複雑流路内流れにおけるファイバーの配向状態

    上野 颯也, 出渕 聖人, 保田 和則

    日本レオロジー学会 第67回レオロジー討論会  2019年10月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • 複雑流路内におけるセルロースナノファイバーの流動誘起配向

    出渕 聖人, 清水 裕也, 上野 颯也, 保田 和則

    日本繊維機械学会 第72回年次大会  2019年5月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • マイクロ流路における非ニュートン流体の流れ

    松浦 大輝, 木村 彰親, 保田 和則

    日本繊維機械学会 第72回年次大会  2019年5月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 非ニュートン流体のマイクロ流路内流れ

    村上 真也, 松浦 大輝, 佐藤 新, 保田 和則

    日本レオロジー学会 第69回レオロジー討論会  2021年10月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 単純せん断流れ場におけるセルロースナノファイバー分散流体の流動誘起配向

    川又 俊介, 保田 和則

    日本流体力学会 年会 2021  2021年9月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 血管の狭窄部におけるモデル血液の圧力損失測定と流れの可視化

    保田 和則, 清家 史靖, 高橋 滉, 浅野 敏伸

    可視化情報学会 第 49 回 可視化情報シンポジウム 2021  2021年9月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 単純せん断流れ場におけるファイバー凝集体の生成メカニズム

    廣田 直哉, 目 知也, 保田 和則

    プラスチック成形加工学会 第32 回年次大会  2021年6月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • セルロースナノファイバー分散流体の流れ中におけるファイバーの配向

    井上 大輔, 出渕 聖人, 保田 和則

    日本繊維機械学会 第74 回年次大会  2021年5月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 単純せん断流れ場におけるファイバー凝集体の生成条件

    目 知也, 廣田 直哉, 保田 和則

    日本繊維機械学会 第74 回年次大会  2021年5月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 複雑形状を有する微小流路内流れにおけるセルロースナノファイバーの流動誘起配向

    出渕 聖人, 井上 大輔, 保田 和則

    日本機械学会 中国四国支部 第59期総会・講演会  2021年3月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • CNFの粘度特性と管摩擦に関する実験的研究

    山根 映介,河内 俊憲,柳瀬 眞一郎,永田 靖典,, 保田 和則

    日本機械学会 中国四国支部 第58期総会・講演会  2020年3月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 本学内で医工連携を活用しプレフィルドシリンジの研究開発を行った経験

    平川 太基, 保田 和則, 平良 百萌, 塚本 伶央奈, 川上 千晶, 山田 文哉

    日本臨床工学技士会 第33回 日本臨床工学会  2023年7月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 微小流路内における血液の流動挙動の観察

    大山 博行, 保田 和則, 岩本 幸治, 十河 基介

    日本機械学会 中国四国支部 第54期総会・講演会  2016年3月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 微小流れ場における高分子流体の流動複屈折測定

    内山 尭文, 保田 和則, 岩本 幸治, 十河 基介

    日本機械学会 中国四国支部 第54期総会・講演会  2016年3月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • ナノファイバー分散流体の流れ特性と流動

    安藤 豪洋, 保田 和則, 岩本 幸治, 十河 基介

    日本機械学会 中国四国支部 第54期総会・講演会  2016年3月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 平面急縮小急拡大流路を流動する高分子水溶液の流動誘起配向の変化

    佐藤 大祐, 鳴海 敬倫, 保田 和則, 牛田 晃臣, 萱場 龍一

    日本レオロジー学会,第63回レオロジー討論会  2015年9月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 平面急縮小・急拡大流路における高分子水溶液の流動複屈折分布

    佐藤 大祐, 鳴海 敬倫, 保田 和則, 牛田 晃臣

    日本機械学会2015年度年次大会  2015年9月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • せん断流れ場におけるファイバー分散流体の流動

    国守 亮太, 保田 和則, 岩本 幸治, 十河 基介

    日本繊維機械学会 第68回年次大会  2015年6月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 平面急拡大流れにおける高分子溶液の流動誘起配向に対する拡大比の影響

    柳谷 梢太, 鳴海 敬倫, 佐藤 大祐, 保田 和則, 牛田 晃臣

    日本レオロジー学会 第42回年会  2015年5月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 高分子水溶液のマイクロチャネル内流れの速度分布計測

    長野 和樹, 小田 泰之, 保田 和則, 岩本 幸治, 十河 基介

    日本機械学会 中国四国支部第53回総会・講演会  2015年3月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • ファイバー分散流体の流体力学 招待

    保田 和則

    日本繊維機械学会 ナノファイバー研究会 第18回研究例会  2015年1月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)  

    researchmap

  • 流れ現象についての研究領域のトピックス 招待

    保田 和則

    金型綜合技術研究会(大阪府立産業技術総合研究所内)  2012年7月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    researchmap

  • 単純せん断下におけるセルロースナノファイバー分散流体の流動

    保田 和則, 国守 亮太, 十河 基介, 岩本 幸治

    日本繊維機械学会 第70回年次大会  2017年6月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 平面急縮小・急拡大流路における高分子水溶液の流動誘起配向

    佐藤 大祐, 鳴海 敬倫, 保田 和則, 牛田 晃臣

    日本レオロジー学会 第44回年会  2017年5月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 流体力学を用いた医工連携研究の紹介

    保田 和則

    第1回 四国非ニュートン流体力学セミナー  2016年12月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    researchmap

  • 急縮小部を有するマイクロ流路内における非ニュートン流体の流れ

    平井 孝侑, 保田 和則, 岩本 幸治, 十河 基介

    日本機械学会 第94期流体工学部門講演会  2016年11月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • セルロースナノファイバー分散流体の流動と配向

    保田 和則, 安藤 豪洋, 岩本 幸治, 十河 基介

    紙パルプ技術協会 第83回紙パルプ研究発表会  2016年6月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • マイクロ流路内における非ニュートン流体の流れ

    平井 孝侑, 山本 晃平, 保田 和則, 岩本 幸治, 十河 基介

    日本繊維機械学会 第69回年次大会  2016年6月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • セルロースナノファイバーの流動誘起配向の測定

    保田 和則, 安藤 豪洋, 岩本 幸治, 十河 基介

    日本繊維機械学会 第69回年次大会  2016年6月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 複雑流体の急縮小円管内流れにおける流動特性

    手島 芳彦, 保田 和則, 岩本 幸治, 十河 基介

    日本機械学会 中国四国支部 第54期総会・講演会  2016年3月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • Intravascular Ultrasound-Derived Virtual Fractional Flow Reserve for the Assessment of Myocardial Ischemia

    Fumiyasu Seike, Teruyoshi Uetani, Kazuhisa Nishimura, Hiroshi Kawakami, Haruhiko Higashi, Akira Fujii, Jun Aono, Takayuki Nagai, Katsuji Inoue, Jun Suzuki, Shinji Inaba, Takafumi Okura, Kazunori Yasuda, Jitsuo Higaki, Shuntaro Ikeda

    日本循環器学会総会  2018年3月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 光干渉断層法による冠血流予備量比の計算手法の有用性 招待

    清家 史靖, 池田 俊太郎, 山口 修, 保田 和則

    第27回日本心血管インターベンション治療学会 学術集会(CVIT 2018)  2018年8月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    researchmap

  • Optical Coherence Tomography-Derived Virtual Fractional Flow Reserve for the Assessment of Myocardial Ischemia 招待

    Fumiyasu Seike, Teruyoshi Uetani, Kazuhisa Nishimura, Hiroshi Kawakami, Haruhiko Higashi, Akira Fujii, Jun Aono, Takayuki Nagai, Katsuji Inoue, Jun Suzuki, Shinji Inaba, Takafumi Okura, Kazunori Yasuda, Jitsuo Higaki, Shuntaro Ikeda

    日本心血管カテーテルインターベンション学会総会  2018年8月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    researchmap

  • 心臓の冠動脈内の血流に対する工学的検討‐医学部との共同研究‐

    保田 和則, 清家 史靖

    日本機械学会 中国四国支部 第1回 非ニュートン流体力学研究会  2018年11月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 複雑形状の流路内流れにおける高分子流体の流動複屈折測定

    池田 竜也, 保田 和則

    日本機械学会 中国四国支部 第1回 非ニュートン流体力学研究会  2018年11月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • OCT-derived FFR, IVUS-derived FFR 招待

    Fumiyasu Seike, Teruyoshi Uetani, Kazuhisa Nishimura, Hiroshi Kawakami, Haruhiko Higashi, Akira Fujii, Jun Aono, Takayuki Nagai, Katsuji Inoue, Jun Suzuki, Shinji Inaba, Shuntaro Ikeda, Kazunori Yasuda, Osamu Yamaguchi

    第4回 PCI Optimization of Physiology and Imaging (POPAI2018)  2018年10月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    researchmap

  • Basics of computer fluid dynamic analysis (POPAI2018)) 招待

    保田 和則

    第4回 PCI Optimization of Physiology and Imaging (POPAI2018)  2018年10月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    researchmap

  • OCT-derived FFR:虚血評価に対するOCTの新たな可能性 招待

    清家 史靖, 上谷 晃由, 西村 和久, 池田 俊太郎, 保田 和則, 山口 修

    日本心血管カテーテルインターベンション学会九州地方会,ランチョンセミナー  2018年9月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)  

    researchmap

  • セルロースナノファイバー分散流体の単純せん断流れ中におけるファイバーの配向状態―高分子の影響―

    上野 颯也, 保田 和則

    日本機械学会2018年度年次大会  2018年9月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 数値流体力学を用いた連続病変に対する安静時圧引き抜き曲線の検討

    清家 史靖, 中尾 恭久, 赤澤 祐介, 木下 将城, 佐々木 康浩, 東 晴彦, 藤井 昭, 上谷 晃由, 青野 潤, 永井 啓行, 西村 和久, 池田 俊太郎, 保田 和則, 山口 修

    第113回日本循環器学会四国地方会  2018年12月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • セルロースナノファイバー分散流体の流動誘起構造

    清水 裕也, 保田 和則

    日本機械学会 中国四国支部 第1回 非ニュートン流体力学研究会  2018年11月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 心臓の冠動脈内の血流の可視化とステントの影響

    高橋 滉, 清家 史靖, 保田 和則

    日本機械学会 中国四国支部 第1回 非ニュートン流体力学研究会  2018年11月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

▼全件表示

産業財産権

  • 冠血流予備量比の算出方法,冠血流予備量比の算出装置及びプログラム

    清家 史靖, 保田 和則

     詳細を見る

    出願番号:特願2018-012061  出願日:2018年1月

    公開番号:特開2019-126672  公開日:2019年8月

    特許番号/登録番号:特許第6974195号  登録日:2021年11月  発行日:2021年11月

    権利者:清家 史靖;保田 和則

    researchmap

受賞

  • フェロー

    2022年6月   日本繊維機械学会  

    保田和則

     詳細を見る

  • 繊維機械学会賞論文賞

    2006年6月   日本繊維機械学会  

    保田和則

     詳細を見る

    受賞区分:学会誌・学術雑誌による顕彰  受賞国:日本国

    researchmap

  • 繊維機械学会学術奨励賞

    1993年6月   日本繊維機械学会  

    保田 和則

     詳細を見る

    受賞国:日本国

    researchmap

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • 流動と光学測定を利用したナノ繊維の寸法の新しい測定法の開発

    2024年4月 - 2027年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(C)

    保田 和則

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

    配分額:3770000円 ( 直接経費:2900000円 、 間接経費:870000円 )

    researchmap

  • 2in1 プレフィルドシリンジの開発

    2021年4月 - 2022年3月

    愛媛大学  産学連携推進事業:産業シーズ育成 

    保田 和則, 平川 太基

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

    researchmap

  • 心臓の微細血管内で生じる狭窄部の3D造形と狭窄部における血流の圧力損失測定

    2019年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  奨励研究

    永利 明義, 保田 和則

      詳細を見る

    配分額:540000円 ( 直接経費:540000円 )

    心臓の冠動脈内の血流を対象として体外実験を行った。狭窄した血管を想定した形状の血管モデルを3Dプリンターで作成した。同時に、OCT(光干渉断層法)で得た、狭窄した実際の血管のモデル(実血管モデルと呼ぶ。)も作成した。これらの血管モデルに模擬血液を流し、血管モデル内の圧力損失を測定した。3D成形時には、血管の形状を保つために、内腔部分にサポート材と呼ばれる樹脂が充填される。このサポート材の除去方法によって, 圧力損失が理論に従ったり従わなかったりした。これは血管モデルの内腔面が滑らかであるかどうかの違いによる。

    researchmap

  • ナノファイバー複合材料の成形加工過程の流動制御を視野に入れた流動誘起構造の計測

    2018年4月 - 2022年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(C)

    保田 和則

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

    配分額:4290000円 ( 直接経費:3300000円 、 間接経費:990000円 )

    セルロースナノファイバー(CNF)を水に分散させた流体の流動と,流動によって引き起こされるCNFの配向状態について調べた。まず高分子をCNFに希薄に添加して,配向状態に対する高分子の影響を調べたところ,高分子の種類によって配向状態が異なることがわかった。次に,急縮小部や急拡大部,円柱回りなどの複雑な流れ中における配向状態を調べたところ,流れによってCNFの配向状態が大きく変化した。配向状態は通常,恣意的に制御することは難しいが,本研究では急縮小の流れ場を用いてCNFの配向状態を制御することができた。

    researchmap

  • セルロースナノファイバーを用いた複合材料成形のための流動誘起構造の計測と解析

    2015年4月 - 2018年3月

    日本学術振興会  科学研究費補助金 

    保田 和則

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

    researchmap

  • 電子顕微鏡を用いたナノ空間内の流れの流動解析とソフトマターの流れへの展開

    2013年4月 - 2015年3月

    日本学術振興会  科学研究費補助金 

    保田 和則

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

    researchmap

  • ナノ複合材料創成のためのナノスケール流れにおけるソフトマターの流動観察と解析

    2011年4月 - 2013年3月

    日本学術振興会  科学研究費補助金 

    保田 和則

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

    researchmap

  • ナノファイバー複合材料創成のためのマイクロ流れにおける流動誘起構造の可視化と解析

    2008年4月 - 2011年3月

    日本学術振興会  科学研究費補助金 

    保田 和則

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

    researchmap

  • 複雑流体の流動誘起構造とマクロ流動の統合的数値解析手法に関する研究

    2008年 - 2010年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(B)

    山本 剛宏, 保田 和則

      詳細を見る

    配分額:13910000円 ( 直接経費:10700000円 、 間接経費:3210000円 )

    本研究では,複雑流体の流動誘起構造の数値シミュレーションとマクロ流動計算の統合的計算手法の開発を目指し,ブラウン動力学法を中心とした流動誘起構造シミュレーションモデルの提案と,応力テンソルを介したカップリング手法を用いた流動計算を行なった.また,実験においては,ひも状ミセル分散系について,流動誘起構造とマクロ流動特性の関連を調べ,数値計算モデル開発の知見を得た

    researchmap

  • ナノ複合材料創成のための高分子流体のマイクロ流路内流れにおける流動誘起構造解析

    2006年4月 - 2008年3月

    日本学術振興会  科学研究費補助金 

    保田 和則

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

    researchmap

  • 高分子溶液のマイクロチャネル内流れのブラウン動力学シミュレーション

    2004年 - 2006年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(B)

    森 教安, 山本 剛宏, 保田 和則

      詳細を見る

    配分額:8700000円 ( 直接経費:8700000円 )

    研究では,高分子溶液のマイクロチャネル内流れにおける高分子鎖の配向と特異な流動場の解明を目的として,ブラウン動力学シミュレーションによる数値解析と流れ場の測定と分子配向の光学測定の実験を行った.数値解析においては,分子鎖モデルの検討のために,有限伸長性非線形(FENE)バネで連結されたビーズ・スプリングモデルを用いて,単純せん断流れ下のモデル分子の挙動のブラウン動力学シミュレーションを行った.そして,モデル分子の挙動と系のレオロジー特性の解析を行い,本モデルで,一般的な高分子溶液のレオロジー特性を表現できることを確認した.さらに,分子の絡み合いの効果を取り入れるためにビーズ間のポテンシャルを導入したモデルの検討を行っている.また,流路内流れの計算のために,マクロ的な流れの計算手法に,高分子を分子モデルによりモデル化し,統計力学的手法を用いて分子挙動の計算を行う手法を組み込んだCONNFFESSITアプローチを用いた計算プログラムを作成し,通常の構成方程式を用いるマクロ的計算手法による結果と同様の結果が得られることを確認した.さらに,マイクロ流路において見られる分子と壁面との相互作用や壁面におけるすべり現象を取り入れたモデルの開発を行っている.実験では,マイクロ流路内の高分子水溶液の急縮小流れにおける流速測定実験を行い,マクロ流れとの流れ挙動の違いを見出した.また,分子配向を測定するための光学実験システムを構築し,微小領域における流動複屈折の測定に成功した.

    researchmap

  • エバネッセント光を利用した複雑流体の固体界面近傍の流れ場と構造の解析

    2004年 - 2005年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  萌芽研究

    森 教安, 保田 和則

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者 

    配分額:2700000円 ( 直接経費:2700000円 )

    本研究の目的は,固体壁面から約100nmの範囲内において,流動による複雑流体の内部構造の変化を観察するためのトレーサーの可視化をまず行うことである。この目的を達成するために,エバネッセント光を用いてガラス壁面における可視化装置を完成させた。一般に,このような装置は市販品としても販売されているが,非常に高価であることがエバネッセント光を用いた研究を進めるうえで障害となっている。本研究では,倒立型顕微鏡に安価な自作の光学系を組み合わせることにより,ガラス壁面近傍のトレーサー粒子の可視化を行った。使用したトレーサー粒子は直径が約200nmの蛍光ポリスチレン粒子である。光源にはYAG2倍波のレーザーを用い,この光源によってトレーサー粒子中の励起された蛍光を観察できるシステムとした。一般にエバネッセント光によって照明される範囲は,固体界面から100nm程度である。直径が約200nmの粒子は水中で激しくブラウン運動をするので,このトレーサー粒子がエバネッセント光によって照明された領域に出入りすることによって,蛍光を発するトレーサー粒子が見えたり消えたりする現象を観察することができた。

    researchmap

  • マイクロ流路を流れる複雑流体の流動計測および流動に対する流路のサイズ効果

    2003年4月 - 2005年3月

    日本学術振興会  科学研究費補助金 

    保田 和則

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

    researchmap

  • 短繊維強化複合材料の成形過程におけるウェルドライン上での繊維配向の可視化実験と数値解析

    2001年4月 - 2003年3月

    日本学術振興会  科学研究費補助金 

    保田 和則

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

    researchmap

  • 機能性コーティング膜の成形における流動解析

    2001年 - 2002年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(B)

    森 教安, 中村 喜代次, 山本 剛宏, 保田 和則, 森 教安

      詳細を見る

    配分額:15000000円 ( 直接経費:15000000円 )

    複雑流体のコーティング膜作成時の流動現象および膜特性と流体のレオロジー特性との関係を実験および数値シミュレーションにより調べた.ヒドロキシプロピールセルロース水溶液の等方相溶液を用いて,高分子液晶のコーティング膜を成形し,その上で低分子液晶が平行配向することを確認した.そこで,Doiモデルを用いてコーティング流れの数値シミュレーションを行い,コーティング膜表面上で高分子液晶の分子が膜表面と平行に配向し,乾燥時に固定化されることを見出した.さらに,コーティング膜には種々のテクスチャーが見られたので,高分子液晶の流れおよび緩和時に出現するテクスチャーを実験により検討した.単純せん断流れにおけるテクスチャーを調べるために,冷却・加熱せん断装置を用いて,偏光顕微鏡下での観察を行った.その結果,流動中の縞状テクスチャー,緩和時のバンドテクスチャーならびに粗い縞状テクスチャーを観察し,溶液温度,せん断速度,ギャップの大きさなどの影響を解析した.また,平行平板間スリット流れにおける波状テクスチャーの構造と発生原因を,スタートアップ流れの実験により調べ,波状テクスチャーに関する有益な知見を得た.また,高分子流体については引き上げコーティングの実験を行い,板状および円柱形状の物体表面に形成される液膜厚さと流体のレオロジー特性および引き上げ速度の関係を調べた.その結果,せん段粘度のシアシニング性により引き上げ速度の増加に対する膜厚の増加率がニュートン流体の場合よりも小さくなることが分かった.さらに,ガス浸透による高分子流体の円管内コーティングに関する実験を行い,流体のシアシニング粘性は膜厚の減少に,弾性特性は膜厚の増大に寄与することが分かった.

    researchmap

  • 短繊維強化複合材料の成形過程における屈折率整合法による可視化実験と数値解析

    1999年4月 - 2001年3月

    文部省  科学研究費補助金 

    保田 和則

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

    researchmap

  • 伸長流れ場における複雑流体の流動特性および構造の変化と伸長特性の関係

    1998年 - 1999年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(B)

    中村 喜代次, 山本 剛宏, 保田 和則, 森 教安

      詳細を見る

    配分額:10900000円 ( 直接経費:10900000円 )

    本研究では,伸長特性が重要な役割を果たすと考えられる流れ場を考え,複雑流体の流動解析を行った.ここでは,複雑流体の中から高分子溶液(粘弾性流体)と液晶高分子を取りあげた.
    高分子水溶液では,矩形管急拡大流路における粘弾性流体のスタートアップ流れの可視化と,レーザー・ドップラー流速系(LDV)を用いた流速測定を行った.拡大部入り口直後において,ニュートン流体の流れでは見られない得異なフローパターンの時間変化や流速分布の時間変化が観測された.本実験で観測された流動挙動は,拡大部付近の伸長流れと流体の持つ伸長特性に関連するものと予想される.また,数値シミュレーションの結果からも,それらの挙動が流体の伸長特性と関係することが分かった.
    液晶高分子関係では,液晶配向膜への応用面から,コーティング流れの研究を行った.Hydroxypropylcellulose(HPC)水溶液をガラス基盤にコーティングした膜表面において低分子液晶(5CB)の平面配向を得た.さらに,構成式にDoiもでるを用いた液晶高分子のコーティング流れのシミュレーションにより,等方相溶液であっても,ダイ出口での伸長流れにより表面近傍において高配向が実現されることが明らかとなった.
    また,流体の伸長特性の定量的評価のために,非定常一軸伸長粘度を測定するためのフィラメントストレッチ型レオメーターを製作した.この装置を用いて,高分子水溶液(ポリアクリルアミド水溶液)の非定常一軸伸長粘度を測定した.さらに,フィラメントの伸長速度を一定に保つための伸長アルゴリズムの改良も試みた.

    researchmap

  • 液晶高分子の流動配向を利用した液晶配向膜の成形

    1996年 - 1997年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(B)

    中村 喜代次, 山本 剛宏, 保田 和則, 森 教安

      詳細を見る

    配分額:7400000円 ( 直接経費:7400000円 )

    ヒドロキシプロピールセルロース(HPC)の水溶液およびエタノール溶液を用いて、コーティング膜を成形し、膜の特徴を調べるとともに、低分子液晶との相互作用を検討し、配向膜としての可能性を探った。得られた結果を以下に示す。
    (1)膜成形時に膜の表面にリビングが発生した。コーティング速度が大きいほど、膜厚が小さいほど、リビング数は多くなった。
    (2)液晶相から成形した膜では、膜圧が小さく、コーティング速度が大きい場合には、顕著なバンドテクスチャーが見られた。
    (3)低分子液晶である5CBの液滴を膜に滴下し、偏光顕微鏡下で観察したところ、等方相から作った膜であっても、膜厚が小さく、コーティング速度が大きな場合に、液滴に顕著なディスクリネーションラインが見られ、膜表面で5CBが一方向に配向していることが明らかとなった。逆に、溶液濃度が低く、膜厚が大きく、コーティング速度が小さいときには、膜表面で5CBはランダム配向している。
    (4)原子間力顕微鏡で膜表面のモルフォロジーを測定した結果、50wt%水溶液の膜表面にはバンドテクスチャーに対応した顕著な凹凸が見られた。しかし、その他の濃度の膜には5CBの配向と関連した特徴ある構造は見られなかった。
    (5)Doiモデルによる紡糸流れのシミュレーションの結果、膜表面近傍では伸長流れによって分子配向が膜表面方向に揃うことが明らかとなった。この現象は、コーティングにおいても存在することが予想された。
    (6)以上のことから、流動による分子配向が乾燥により膜のごく近傍で固定化された結果、配向したHPC分子と5CB分子の分子間相互作用により5CBが配向したものと考えられる。

    researchmap

  • 繊維懸濁液の流動と繊維配向の数値シミュレーション

    1993年4月 - 1994年3月

    (社)日本繊維機械学会  学術奨励金 

    保田 和則

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

    researchmap

  • マイクロメカニクスに基づく繊維懸濁高分子溶液の流動過程の解析

    1992年4月 - 1993年3月

    文部省  科学研究費補助金 

    保田 和則

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

    researchmap

  • Molding Processing of Composite Materials

      詳細を見る

    資金種別:競争的資金

    researchmap

  • Mechanics of Fiber Suspension

      詳細を見る

    資金種別:競争的資金

    researchmap

  • Viscoelastic Fluid Mechanics

      詳細を見る

    資金種別:競争的資金

    researchmap

▼全件表示

担当経験のある科目(授業)

  • 機械と設計

    2023年10月 - 現在 機関名:愛媛大学 工学部

     詳細を見る

  • 現代と科学技術

    2021年10月 - 現在 機関名:愛媛大学 共通教育

     詳細を見る

  • 工学リテラシーIV

    2019年10月 - 現在 機関名:愛媛大学 工学部

     詳細を見る

  • 流体工学

    2013年10月 - 現在 機関名:愛媛大学 工学部

     詳細を見る

  • 自然のしくみ

    2013年4月 - 2015年9月 機関名:愛媛大学 共通教育

     詳細を見る

  • Introduction to Mechanical Engineering

    2011年4月 - 2016年9月 機関名:愛媛大学 大学院 理工学研究科

     詳細を見る

  • 流体力学演習

    2010年10月 - 現在 機関名:愛媛大学 工学部

     詳細を見る

  • 自然の法則

    2010年4月 - 2013年9月 機関名:愛媛大学 共通教育

     詳細を見る

  • 機械工学講究 II

    2008年10月 - 2024年3月 機関名:愛媛大学 大学院 理工学研究科

     詳細を見る

  • 流体機械

    2008年10月 - 2013年3月 機関名:愛媛大学 工学部

     詳細を見る

  • 粘性流体力学

    2008年5月 - 現在 機関名:愛媛大学 大学院 理工学研究科

     詳細を見る

  • 流体力学 I

    2008年5月 - 現在 機関名:愛媛大学 工学部

     詳細を見る

  • 流体力学 II

    2008年5月 - 現在 機関名:愛媛大学 工学部

     詳細を見る

  • 機械工学講究 I

    2008年4月 - 2023年9月 機関名:愛媛大学 大学院 理工学研究科

     詳細を見る

▼全件表示

その他教育活動及び特記事項

  • 2020年3月 -現在
    映像を用いた流体力学の授業展開

社会貢献活動

  • 「よくわかる,狭心症・心筋梗塞の話」

    役割:司会, 企画, 運営参加・支援

    愛媛大学流体工学研究室  第4回医工学連携講演会  2019年3月

     詳細を見る

    種別:講演会

    researchmap

  • 「流体力学の基礎」

    役割:講師, 企画, 運営参加・支援

    日本機械学会 中国四国支部  日本機械学会 中国四国支部 特別講習会  2019年2月

     詳細を見る

    種別:セミナー・ワークショップ

    researchmap

  • 「天気予報はなぜ当たるのか」

    役割:司会, 企画, 運営参加・支援

    日本機械学会 中国四国支部  日本機械学会 中国四国支部 特別講演会  2018年11月

     詳細を見る

    種別:フェスティバル

    researchmap

  • 日本繊維機械学会 第68回年次大会 報告記

    役割:報告書執筆

    日本繊維機械学会  繊維機械学会誌『せんい』  2015年9月

     詳細を見る

    種別:会誌・広報誌

    researchmap

  • 機械工学年鑑 – 流体工学 – 非ニュートン流体力学

    役割:調査担当

    日本機械学会  日本機械学会誌  2012年8月

     詳細を見る

    種別:会誌・広報誌

    researchmap

  • 日本繊維機械学会 創立60周年記念年次大会 報告記

    役割:報告書執筆

    日本繊維機械学会  繊維機械学会誌『せんい』  2007年7月

     詳細を見る

    種別:会誌・広報誌

    researchmap

▼全件表示

メディア報道

  • 論文誌(Journal of Textile Engineering)の現状と今後(その2) 会誌・広報誌

    日本繊維機械学会  繊維機械学会誌『月刊せんい』  巻頭言,第76巻,第12号,pp.639-642  2023年12月

     詳細を見る

    執筆者:本人 

    researchmap

  • 研究室紹介:愛媛大学 理工学研究科 理工学専攻 会誌・広報誌

    日本レオロジー学会  日本レオロジー学会誌  読者のページ,第51巻,第2号,pp.115-117  2023年4月

     詳細を見る

  • 論文誌(Journal of Textile Engineering)の現状と今後 会誌・広報誌

    日本繊維機械学会  繊維機械学会誌『月刊せんい』  巻頭言,第73巻,第8号,pp.475-480  2020年8月

     詳細を見る

    執筆者:本人 

    researchmap

  • 幻の繊維工学科 会誌・広報誌

    日本繊維機械学会  繊維機械学会誌『月刊せんい』  巻頭言,第70巻,第9号,pp.601--603  2017年9月

     詳細を見る

    執筆者:本人 

    researchmap

  • 学会創立70周年の年次大会に向けて 会誌・広報誌

    日本繊維機械学会  繊維機械学会誌『月刊せんい』  巻頭言,第69巻,第10号,pp.615--616  2016年10月

     詳細を見る

    執筆者:本人 

    researchmap

  • 機械工学年鑑ー流体工学ー非ニュートン流体力学 会誌・広報誌

    日本機械学会  日本機械学会誌  第115巻,第1125号,p. 546  2012年8月

     詳細を見る

    執筆者:本人 

    researchmap

  • 研究所拝見 会誌・広報誌

    日本繊維機械学会  繊維機械学会誌『月刊せんい』  第62巻,第4号,pp. 254-258  2009年4月

     詳細を見る

    執筆者:本人 

    researchmap

  • 創立60周年記念年次大会報告記 会誌・広報誌

    日本繊維機械学会  繊維機械学会誌  第60巻,第7号,pp. 394-395  2007年7月

     詳細を見る

▼全件表示