2025/03/27 更新

写真a

ニシジマ マリコ
西嶋 真理子
Nishijima Mariko
所属
大学院医学系研究科 看護学専攻 教授
職名
教授
連絡先
メールアドレス
外部リンク

学位

  • Ph.D.,P.H.N ( Hiroshima University )

研究キーワード

  • トリプルP

  • 発達障害

  • 虐待予防

  • ペアレント・メンター

  • 家族支援

  • public Health Nursing

  • 子育て支援

  • 公衆衛生看護学

研究分野

  • ライフサイエンス / 高齢者看護学、地域看護学

学歴

  • 広島大学

    - 2003年

      詳細を見る

  • 広島大学   医学系研究科博士課程   保健学専攻

    - 2003年

      詳細を見る

    国名: 日本国

    researchmap

  • 広島大学   医学系研究科修士課程

    - 1999年

      詳細を見る

    国名: 日本国

    researchmap

  • 広島大学

    - 1999年

      詳細を見る

  • 愛媛大学   文学部

    - 1993年

      詳細を見る

    国名: 日本国

    researchmap

  • 愛媛大学

    - 1993年

      詳細を見る

▼全件表示

経歴

  • 愛媛大学

    2006年4月 - 現在

      詳細を見る

  • 愛媛大学

    2005年 - 2006年

      詳細を見る

  • 愛媛県立医療技術短期大学

    1993年 - 1997年

      詳細を見る

  • 愛媛県立医療技術短期大学

    1991年 - 1993年

      詳細を見る

  • 愛媛県立公衆衛生専門学校

    1989年 - 1991年

      詳細を見る

  • 愛媛県伊予保健所

    1987年 - 1989年

      詳細を見る

  • 愛媛県宇和島中央保健所

    1986年 - 1987年

      詳細を見る

  • 愛媛県大洲保健所

    1983年 - 1986年

      詳細を見る

▼全件表示

所属学協会

▼全件表示

委員歴

  • 一般社団法人日本公衆衛生看護学会   代議員  

    2022年6月 - 現在   

      詳細を見る

  • 一般社団法人日本公衆衛生看護学会   教育委員  

    2022年6月 - 2024年6月   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    researchmap

  • 一般社団法人全国保健師教育機関協議会   総務(会計)担当理事  

    2021年6月 - 現在   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    researchmap

  • 日本地域看護学会   代議員  

    2017年 - 現在   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    researchmap

  • 日本地域看護学会   編集委員  

    2017年 - 現在   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    researchmap

  • 第38回日本看護科学学会学術集会   企画委員  

    2017年 - 2018年   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    researchmap

  • 日本地域看護学会   査読委員  

    2009年 - 2017年   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    日本地域看護学会

    researchmap

  • 日本公衆衛生学会   第66回日本公衆衛生学会総会学術部会部員、企画委員、サテライトシンポジウム座長  

    2006年 - 2007年   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    日本公衆衛生学会

    researchmap

▼全件表示

論文

  • Factors Related to mHealth App Use Among Japanese Workers: Cross-Sectional Survey

    Itsuko Ozaki, Mariko Nishijima, Eiji Shibata, Yuri Zako, Chifa Chiang

    JMIR Human Factors   11   e54673 - e54673   2024年10月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:JMIR Publications Inc.  

    Background

    Health care providers can make health guidance more effective by using mobile health technologies such as health apps. Although health care providers need to know who uses health apps, existing studies have yielded inconsistent results.

    Objective

    The aim of the study was (1) to clarify the prevalence and patterns of health app use to improve health behaviors for preventing lifestyle-related diseases among Japanese workers and (2) to identify the associations among demographic characteristics, health behavior, and internet use and health app use by gender.

    Methods

    Data were collected from a cross-sectional internet survey in 2023. In total, 2200 participants were included, with an even distribution of men and women in each age group aged 20 to 60 years. The participants were workers with smartphones and reported their gender, age, residence area, marital status, education, employment status, occupation, work pattern, diseases under treatment, health checkups, health guidance, health behaviors, internet use duration, and number of devices used. We asked about current and previous health app use for 1 month. A multivariate logistic regression analysis was conducted by gender.

    Results

    Of the participants, 472 (21.5%) and 189 (8.6%) were current and previous health app users, respectively. Most current and previous health app users used features that record and track their physical activity and other health behaviors. Health app users—both men and women—were more likely to have health checkups (odds ratio [OR] 1.53, 95% CI 1.12-2.11 and OR 1.51, 95% CI 1.10-2.07, respectively), receive health guidance (OR 2.01, 95% CI 1.47-2.74 and OR 1.86, 95% CI 1.32-2.62, respectively), engage in regular physical activity (OR 2.57, 95% CI 1.91-3.47 and OR 1.94, 95% CI 1.41-2.67, respectively), use the internet for 120-179 minutes per day (OR 1.76, 95% CI 1.13-2.75 and OR 1.70, 95% CI 1.12-2.57, respectively), and were less likely to be older (50-59 years: OR 0.54, 95% CI 0.33-0.88 and OR 0.40, 95% CI 0.25-0.6, respectively, and 60-69 years: OR 0.37, 95% CI 0.22-0.62 and OR 0.47, 95% CI 0.28-0.77, respectively). According to gender, male health app users were more likely to be married (OR 1.69, 95% CI 1.23-2.33) and less likely to work in the security, agriculture, forestry, fishing, manufacturing, or transportation industries (OR 0.62, 95% CI 0.41-0.95). Female health app users were more likely to have a university education or higher (OR 1.55, 95% CI 1.061-2.26), maintain an appropriate body weight (OR 1.52, 95% CI 1.10-2.11), and use 3 or more devices (OR 2.13, 95% CI 1.41-3.23).

    Conclusions

    Physical activity and health guidance are strong predictors of app use. Health care providers should assess the target populations’ preferences for app use based on their characteristics, support their app use, and enhance the effectiveness of health guidance.

    DOI: 10.2196/54673

    researchmap

  • Feasibility and acceptability of policies and environmental strategies for improving physical activity and healthy eating in Japanese small and medium-sized corporations. 査読 国際誌

    Itsuko Ozaki, Mariko Nishijima, Michiko Konishi

    Journal of occupational and environmental medicine   2022年8月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    OBJECTIVE: We assessed the implementation status of policies and environmental strategies for increasing physical activity (PA) and healthy eating (HE) in small and medium-sized corporations to identify feasible and acceptable interventions. METHODS: An anonymous self-administered questionnaire was administered to 655 small and medium-sized corporations to determine whether they implemented PA (18 items) and HE (17 items) policies and environmental strategies and, if not, their intention to do so in the future. We compared differences in the implementation and intention to implement rate by corporation size. RESULTS: The implementation and intention rates of costly items for PA and HE were low, regardless of corporation size, but were significantly lower in small corporations than in medium corporations. CONCLUSIONS: To overcome cost barriers, employee participation must be encouraged, and employee knowledge of PA and HE must be improved.

    DOI: 10.1097/JOM.0000000000002661

    PubMed

    researchmap

  • 病院に勤める看護職の夜勤と睡眠時間の観点から見た睡眠の質とストレスへの対処行動 査読

    西嶋 真理子, 梅川 由紀, 青井 みどり, 伊場 紀子, 栗原 美香, 笹山 千代美, 重見 美代子, 宮崎 里美, 山本 奈津美, 立川 妃都美

    四国公衆衛生学会雑誌   67 ( 1 )   81 - 88   2022年2月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   出版者・発行元:四国公衆衛生学会  

    目的:病院に勤める看護職の夜勤の有無と睡眠時間別に睡眠の質についての自覚やストレスへの対処行動等との関連を検討することにより、有効な対策を検討する一助とする。方法:A県内の51の病院で勤務している看護職7,260名を対象に自記式調査票を用いた調査を実施した。内容は夜勤の有無、睡眠時間、睡眠の質についての自覚、ストレスへの対処行動等である。分析方法は、夜勤の有無別ならびに睡眠時間6時間未満か否か別に属性、睡眠の質についての自覚、ストレス、ストレスへの対処行動についてクロス集計表を作成し、カイ二乗検定を行った。結果:回収率は90.5%であった。夜勤あり群は63.0%で20歳代が多かった。睡眠時間6時間未満群は28.4%で、40歳代、50歳代が比較的多かった。夜勤あり群、睡眠時間6時間未満群ともに、睡眠の質についての自覚の問題、ヒヤリ・ハットの経験、ストレスへの対処として喫煙が多く、人に話して発散するは少なかった。夜勤あり群は、夜勤なし群に比べてストレスへの対処として、計画的休暇、趣味・スポーツ、買物、アルコール等多様な方法がとられていた。睡眠時間6時間未満群は、6時間以上群と比べてストレスを感じている者が多く、ストレスへの対処は「じっと耐える」が多かった。考察:夜勤あり群と睡眠時間6時間未満群に共通する問題として、睡眠の質だけでなく、ヒヤリ・ハットの経験やストレスへの対処としての喫煙が多い一方で、人に話したり専門家等に相談するのは少ない傾向である等の特徴が見られた。異なっていた点として、夜勤あり群は20歳代が多く、ストレスに対してはアクティブな対処が多い一方で、睡眠時間6時間未満群は、ストレスフルな状況であるにも関わらず、有効な対処行動がとられにくい等の課題が示唆された。(著者抄録)

    researchmap

  • 発達障害児と家族の継続支援に際する保健師によるアセスメント過程 3歳児健診での気づきから支援にかけて

    藤田 碧, 大野 美賀子, 松浦 仁美, 藤村 一美, 柴 珠実, 仲野 由香利, 大羽 詩織, 西嶋 真理子

    日本公衆衛生看護学会学術集会講演集   10回   146 - 146   2022年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本公衆衛生看護学会  

    researchmap

  • Consumption of OLL1073R-1 yogurt improves psychological quality of life in women healthcare workers: secondary analysis of a randomized controlled trial. 査読 国際誌

    Tetsu Kinoshita, Koutatsu Maruyama, Keiko Suyama, Mariko Nishijima, Kimiko Akamatsu, Akiko Jogamoto, Kikumi Katakami, Isao Saito

    BMC gastroenterology   21 ( 1 )   237 - 237   2021年5月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    BACKGROUND: We conducted a randomized controlled trial to investigate the effects of consumption of yogurt fermented with Lactobacillus delbrueckii ssp. bulgaricus OLL1073R-1 in women healthcare workers. In a previous study we used these data to investigate hypothesized preventive effects against flu, however any effects on improving mental quality of life were not analyzed at that time. In the present study, we focus on that aspect. METHODS: The participants (961 women; mainly nurses, aged 20-71 years) were randomly allocated to either the yogurt group (n = 479) or the control group (n = 482). Participants in the yogurt group drank 112 mL of OLL1073R-1 yogurt for 16 weeks, while those in the control group did not consume any yogurt. All participants were prohibited from consuming other yogurt or fermented dairy products during the study period. The participants answered the Pittsburgh Sleep Quality Index (PSQI), Short Form-8 Health Survey (SF-8), and Gastrointestinal Symptom Rating Scale (GSRS) questionnaires at baseline and after 16 weeks. RESULTS: The PSQI score showed significant improvement after the intake of yogurt (p < 0.01). SF-8 results showed significant intervention effects in the General Health and Vitality scores (p = 0.02 and p = 0.01, respectively). In other subscales of SF-8, we did not observe significant effects of the yogurt. In the GSRS, daily intake of yogurt exerted a preventive effect on constipation (p = 0.03). CONCLUSIONS: Consumption of yogurt fermented with Lactobacillus delbrueckii ssp. bulgaricus OLL1073R-1 enhances subjective psychological quality of life by improving quality of sleep and gastrointestinal condition among women healthcare workers.

    DOI: 10.1186/s12876-021-01793-7

    PubMed

    researchmap

  • 在宅生活支援実習を履修した看護学生の学び—Learning of Nursing Students who Have Taken Clinical Practice:Home Health and Care Support. 査読

    達川, まどか, 藤村, 一美, 陶山, 啓子, 西嶋, 真理子, 田中, 久美子, 小岡, 亜希子, 藤井, 晶子, 吉田, 美由紀

    愛媛大学看護研究雑誌 = Journal of Ehime University nursing research   2   1 - 11   2021年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)   出版者・発行元:愛媛大学大学院医学系研究科  

    CiNii Books

    CiNii Research

    researchmap

  • 病院に勤務する看護職の喫煙実態と喫煙習慣別にみた特徴 査読

    西嶋 真理子, 梅川 由紀, 青井 みどり, 伊場 紀子, 栗原 美香, 笹山 千代美, 重見 美代子, 宮崎 里美, 山本 奈津美, 立川 妃都美

    四国公衆衛生学会雑誌   66 ( 1 )   95 - 102   2021年2月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   出版者・発行元:四国公衆衛生学会  

    目的:看護職の喫煙状況と喫煙関連要因、喫煙への意識、病院の禁煙対策、喫煙習慣別の生活習慣や意識等を調査することにより、有効な対策を検討する一助とする。方法:A県内の51の病院で勤務している看護職7,260名を対象に自記式調査票を用いた調査を実施した。内容は喫煙状況、ニコチン依存度、ストレス・睡眠・飲酒等の喫煙関連要因、職場の禁煙対策等である。分析方法は、喫煙行動や喫煙関連要因について性別・喫煙習慣別にクロス表を作成しχ2検定を行った。結果:回収率は90.5%、現在の喫煙率は男性が31.9%、女性が7.4%であった。女性の喫煙開始の動機はストレス解消が47.5%と男性に比べて高かった。喫煙をやめた理由は男性では健康上良くない、タバコの値段が高い、身近な人からの勧めの順で、女性は健康上良くない、妊娠した、美容の順であった。喫煙習慣のある者は上司に喫煙者が多く、毎日喫煙する人は、夜眠りにつきにくい、ストレスが大いにある人が多く有意差があった。喫煙への意識は、喫煙習慣の無い人に看護職という立場上、喫煙すべきでないと回答した人が喫煙者に比べて多かった。職場の禁煙対策は敷地内禁煙が88.8%で、守られているかどうかの評価は喫煙習慣により差異があった。考察:看護職の喫煙率は、女性は国民栄養調査とほぼ同程度であった一方で男性は高かった。喫煙動機や喫煙をやめた理由に性差があり、喫煙習慣にはストレスや上司の喫煙等、職場環境との関連が見られた。喫煙への意識は喫煙習慣により差異が見られており、性差、喫煙習慣に配慮した支援の必要性が示唆された。(著者抄録)

    researchmap

  • ステッピングストーンズ・トリプルPが発達障がいの子どもを持つ母親に与える効果

    達川 まどか, 西嶋 真理子, 増田 裕美, 仲野 由香利, 柴 珠実, 齋藤 希望

    日本公衆衛生看護学会学術集会講演集   8回   142 - 142   2020年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本公衆衛生看護学会  

    researchmap

  • The effects of OLL1073R-1 yogurt intake on influenza incidence and immunological markers among women healthcare workers: a randomized controlled trial. 査読 国際誌

    Tetsu Kinoshita, Koutatsu Maruyama, Keiko Suyama, Mariko Nishijima, Kimiko Akamatsu, Akiko Jogamoto, Kikumi Katakami, Isao Saito

    Food & function   10 ( 12 )   8129 - 8136   2019年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Probiotics have been expected to enhance human immune function. The aim of this study was to evaluate the effects of dietary intake of yogurt fermented with Lactobacillus delbrueckii ssp. bulgaricus OLL1073R-1 (OLL1073R-1) on the prevention of influenza during winter and on the activation of immunological markers among women healthcare workers. 961 women aged 20-71 years were randomly assigned to either the yogurt group (n = 479) or the control group (n = 482). Participants in the yogurt group consumed a 112 mL yogurt drink fermented with OLL1073R-1 every day for 16 weeks, whereas those in the control group consumed no yogurt during this period. All participants were instructed not to consume any other kinds of yogurt or fermented dairy products throughout this trial. The cumulative incidence rate of influenza was measured, and immunological markers were examined at the baseline and after 16 weeks. No significant difference in the incidence rate of influenza was found between the two groups (cumulative incidence rates of flu: yogurt 7.5% and control 7.7%). Natural killer (NK) cell activity did not show a significant intervention effect (p = 0.11), whereas the intervention effect on serum interferon gamma (IFN-γ) production was significant (p = 0.03). Other immunological markers did not show significant intervention effects. Consumption of OLL1073R-1 yogurt did not show a significant preventive effect against influenza or a significant enhancement in NK cell activity. However, intake of this yogurt showed an increase in IFN-γ production.

    DOI: 10.1039/c9fo02128k

    PubMed

    researchmap

  • 療育機関に通所する発達障害児の親が感じる困りごととペアレント・メンターへの相談希望に関連する要因 査読

    西嶋 真理子, 西本 絵美, 齋藤 希望, 柴 珠実, 増田 裕美, 達川 まどか, 仲野 由香利

    日本地域看護学会誌   22 ( 3 )   34 - 43   2019年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本地域看護学会  

    目的:療育機関に通所している未就学の発達障害児の親が感じている困りごとおよびペアレント・メンター(以下、メンター)への相談希望とその関連要因について明らかにする。方法:3歳から就学前の発達障害またはその疑いのある児を育てている親を対象に自記式アンケート調査を行った。内容は、発達障害の診断の有無、児の行動上・生活面での困りごと、親自身の困りごと、メンターの認知度や相談希望、メンターになる意志等である。児の年齢別・相談希望の有無別にχ2検定を行った後、相談希望に関連する要因を検討するためにロジスティック回帰分析を行った。結果:児の行動上・生活面・親自身の困りごとは各80%以上の親にみられた。メンターへの相談希望は82%、自身がメンターになる意志がある親は42%であった。メンターへの相談希望がある者は、発達障害の診断がある、相談相手と人間関係の不安がある、メンターとなる意志がある者に有意に多く、ロジスティック回帰分析の結果、メンターへの相談希望はメンターとなる意志ともっとも大きく関連した。考察:療育機関に通う未就学の発達障害児の親の多くは児と親自身の困りごとを感じ、メンターへの相談希望があった。メンターへの相談希望はメンターとなる意志ともっとも関連したことより、親が安心してメンターへ相談できるよう、将来メンターとなることも視野に入れて支援する必要性が示唆された。(著者抄録)

    researchmap

  • Randomized controlled trial of Web-based weight-loss intervention with human support for male workers under 40 査読 国際誌

    Itsuko Ozaki, Izumi Watai, Mariko Nishijima, Noboru Saito

    Journal of Occupational Health   61 ( 1 )   110 - 120   2019年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1002/1348-9585.12037

    PubMed

    researchmap

  • 前向き子育てプログラムに参加した学童期以降の発達障がい児の親の子育てについての認知と行動の変化 査読

    増田 裕美, 西嶋 真理子

    日本地域看護学会誌   21 ( 3 )   49 - 55   2018年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本地域看護学会  

    目的:前向き子育てプログラムに参加した学童期以降の発達障がい児の親の子育てについての認知と行動の変化を明らかにする。方法:前向き子育てプログラムの参加者の発言を逐語録にし、子育てに関する気づきの発言に注目して意味単位として抽出し、親が自分の認知や行動を変化させていることを意味するかどうかを吟味・検討し、分析する。結果:前向き子育てプログラムに参加した学童期以降の発達障がい児の親の子育てについての認知と行動の変化として、【新しく学んだ技術を取り入れる】【いままでの自分の育児行動や考えを振り返る】【自分の感情をコントロールして子どもに関わる】【家族と協力関係を構築する必要性に気づく】の4カテゴリーを抽出した。考察:学童期以降の発達障がい児の親は、前向き子育てプログラムを通して子育てに関する知識とスキルを身に付け、【新しく学んだ技術を取り入れる】【いままでの自分の育児行動や考えを振り返る】【自分の感情をコントロールして子どもに関わる】【家族と協力関係を構築する必要性に気づく】ことで子育てに前向きになり、子どもの問題行動や家族の課題に対処することが示唆された。発達障がい児の子育て支援においては親同士が子育ての体験を共有し、共感し合える場の提供と個別の状況を把握したうえでの個別支援および継続支援が必要である。また、学童期以降の発達障がい児の親は家庭内のコミュニケーションが重要な課題であると考える。(著者抄録)

    researchmap

  • インターネットを用いた減量プログラムにおける人的支援の効果 無作為化比較試験のシステマティックレビュー 査読

    尾崎 伊都子, 学, 看護学部, 渡井 いずみ, 西嶋 真理子

    日本健康教育学会誌(1340-2560)26巻3号 Page203-220(2018.08)   26 ( 3 )   203 - 220   2018年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:日本健康教育学会  

    目的:健康な成人を対象としたインターネットを用いた減量介入における人的支援の有無や方法の違いによる減量効果への影響を明らかにする。方法:文献検索にはPubMed、CINAHLおよび医学中央雑誌を用いた。検索語には、「weight-loss」「web」「internet」「randomized controlled trials」等を用いた。選択基準(無作為化比較試験、アウトカムに体重を含む等)と除外基準(減量後の体重維持、食品や薬の効果等)に基づき論文を選択した。結果:検索された216編から17編を採択した。インターネットのみを提供した群と人的支援を付加した群を比較した研究7編のうち5編は、人的支援の効果が報告されていた。人的支援の手段の違いを比較した研究は4編で、遠隔支援と対面支援の減量効果には違いがないことが報告されていた。その他、人的支援の内容の違いを比較した研究は2編、人的支援の期間の違いを比較した研究は1編、人的支援の頻度と手段の違いを比較した研究は1編、人的支援とその他の支援方法を比較した研究は2編であった。これら17編において実施されたインターネットと人的支援を併用した減量介入の体重減少量は、最少1.5kg(3ヵ月間)、最大8.8kg(6ヵ月間)であった。結論:インターネットに人的支援を付加することで減量効果が高まる可能性、および人的支援の手段として対面と遠隔による減量効果に違いがない可能性があることが示唆された。しかし、人的支援の内容・期間・頻度の違いによる減量効果に関する結論を出すことは難しく、今後の検証が必要である。(著者抄録)

    DOI: 10.11260/kenkokyoiku.26.203

    CiNii Research

    researchmap

    その他リンク: https://kaken.nii.ac.jp/grant/KAKENHI-PROJECT-16K12303/

  • 発達障害児の親を対象に行った前向き子育てプログラム(Positive Parenting Program;トリプルP)の効果と地域での導入の検討 ステッピングストーンズ・トリプルP(Stepping Stones Triple P)実施前後比較より 査読

    西嶋 真理子, 学, 大学院医学系研究科, 柴 珠実, 齋藤 希望, 増田 裕美, 西本 絵美, 松浦 仁美

    日本地域看護学会誌(1346-9657)21巻1号 Page40-49(2018.04)   21 ( 1 )   40 - 49   2018年4月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:(一社)日本地域看護学会  

    目的:発達障害児の親を対象に前向き子育てプログラムのひとつであるステッピングストーンズ・トリプルP(以下、SSTP)を実施し、その効果と地域での導入について検討する。方法:地域の保護者会の協力のもと、3〜12歳の発達障害児の親27人に対して筆者らがSSTPを実施し、介入前後の親の子育て場面でのふるまい(Parenting Scale;PS)、児の行動の難しさ(Strength and Difficulties Questionnaire;SDQ)、親の抑うつ・不安・ストレス(Depression、Anxiety、and Stress Scale;DASS)、親としてどう感じるか(Parenting Experience Survey;PES)について比較し分析した。結果:介入前はPSやSDQのすべての下位尺度は臨床範囲あるいは境界範囲であったが、介入後はPSの親の多弁さと過剰反応、SDQの児の難しい行動の総合スコア、感情的症状、行為問題、交友問題、DASSの抑うつ、ストレスが有意に改善した。PESでは、得られた助け、パートナーとのしつけの一致度等が介入後に有意に改善した。7歳以下ではPS、SDQ、DASSのすべての下位尺度が有意に改善した。考察:地域の発達障害児の親を対象に行ったSSTPは、親の子育て場面でのふるまい、児の問題行動、親として子育てにストレスを感じる等に有意な改善効果が確認できた。特に児の年齢が7歳以下の家庭への改善効果が大きく、地域でSSTPを導入することが発達障害児と親の支援に有効であると考えられた。(著者抄録)

    researchmap

    その他リンク: https://search-tp.jamas.or.jp/index.php?module=Default&action=Link&pub_year=2018&ichushi_jid=J03574&link_issn=&doc_id=20180607320005&doc_link_id=10.20746%2Fjachn.21.1_40&url=https%3A%2F%2Fdoi.org%2F10.20746%2Fjachn.21.1_40&type=J-STAGE&icon=https%3A%2F%2Fjk04.jamas.or.jp%2Ficon%2F00007_3.gif

  • 極低出生体重児の母親が感じている周囲から支援が得られるという期待感の影響 母性愛着および育児の自己効力感について成熟児との比較から 査読

    藤田 みどり, 西嶋 真理子

    日本地域看護学会誌   20 ( 3 )   45 - 53   2017年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本地域看護学会  

    目的:極低出生体重児の母親が、周囲から支持を得られていると感じることは、子どもへの愛着および育児の自己効力感に影響があるかを明らかにする。方法:6歳未満の極低出生体重児を養育する母親(以下、極低群)と正期産児の母親(以下、成熟群)に、母子保健事業等の利用経験・支援が得られる期待感(以下、被支持期待感)・母性愛着(以下、MAI)・育児の自己効力感(以下、PSE)をたずねる質問紙調査を行い、各群の被支持期待感の高低別の母性愛着・育児の自己効力感を比較した。結果:成熟群では、MAI得点では3つの因子で、家族や仲間からの被支持期待感が高い群が低い群よりも高得点、PSE得点ではすべてのサポート源で被支持期待感が高い群が低い群よりもほぼすべての因子で高得点を示したが、極低群ではMAI得点で差がある因子は一部に限られ、PSE得点では有意差がみられなかった。出生体重と被支持期待感による4群でPSE得点を比較すると、サポート源により有意差がみられた因子が異なった。極低群で専門家からの被支持期待感の高い群は、全員が家庭訪問と健康相談の双方の利用経験があった。考察:極低出生体重児の母親は、周囲に支持されていると感じていても母性愛着や育児の自己効力感に影響を与えにくい可能性がある。地域保健では訪問指導を含めた複数回の支援機会をもち、子どもの発達特性も母親の心理特性も踏まえた、個別性・専門性の高い包括的な継続相談をすることが重要である。(著者抄録)

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 前向き子育てプログラムに参加した親における子育てについての認知と行動の変化 査読

    増田裕美, 西嶋真理子, 田中輝和

    四国公衆衛生学会雑誌   61 ( 1 )   71‐79   2016年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 発達障害児の親を対象に保健師が行った前向き子育てプログラム(Positive Parenting Program;トリプルP)の評価―評価指標による介入効果の分析― 査読

    西嶋真理子, 松浦仁美, 星田ゆかり

    日本地域看護学会誌   18 ( 2/3 )   41 - 50   2015年12月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:日本地域看護学会  

    目的:発達障害児の親を対象に保健師等がグループトリプルPを実施し、その効果を検証する。方法:発達障害児の親12人を先に介入するA群と後で介入するB群に無作為に分け、両群にグループトリプルPの介入を行い、介入前後で評価指標を用いた調査を行った。介入したA群と対照群として待機中のB群を比較後、A群には介入1ヵ月後と3ヵ月後にも調査を行い、介入直前と比較した。さらにA群B群を合計した合計群について、介入直前と介入直後を比較した。結果:対照群では変化がなかったが、介入したA群は子育て場面での多弁さと、子どもの感情的症状が改善傾向であった。A群の介入1ヵ月後では抑うつ、3ヵ月後では抑うつ、子育て場面の手ぬるさと過剰反応がそれぞれ介入直前より有意に改善した。合計群では、子育て場面でのふるまい(PS)の過剰反応と総合スコア、子どものむずかしい行動(SDQ)の総合スコア、ストレスが介入直前に比べて有意に改善した。結論:発達障害児の親を対象に保健師等が行ったグループトリプルPは、子育て場面でのふるまい、子どものむずかしい行動、ストレスや抑うつに有意な改善が確認できた。本研究では事例数が少ないという限界があるものの、グループトリプルPは発達障害児の親に対して有効な支援方法になり得ることが示唆された。(著者抄録)

    CiNii Books

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 自殺予防におけるソーシャルキャピタルを醸成する保健師活動尺度の開発 査読

    松浦 仁美, 西嶋 真理子, 星田 ゆかり

    日本地域看護学会誌   16 ( 3 )   53 - 64   2014年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:日本地域看護学会  

    自殺予防におけるソーシャルキャピタル(SC)を醸成する保健師活動を測定することができる尺度を開発し、信頼性・妥当性の検討を行った。質問項目の作成は、文献検索、自殺対策を担当する保健師へのインタビュー、などを参考に行った。対象は、2007年の自殺死亡率が27.0以上ある都道府県別自殺死亡率の上位11までの県のうち、9県(秋田県、宮崎県、青森県、島根県、新潟県、高知県、鹿児島県、山形県、愛媛県)における全市町村271の、自殺対策を主に担当する保健師とした。有効回答は129であった。主因子法、プロマックス回転による因子分析の結果、16項目3因子が妥当との結果が得られた。第1因子は「実効性のある関係者との連携」、第2因子は「個別ニーズを共有し、住民の主体的な取り組みにつなげる」、第3因子は「住民同士が気遣えあえるネットワークづくり」となった。尺度全体のα係数は0.91、因子ごとのα係数は0.79から0.88であり、尺度の信頼性と妥当性は概ね示された。

    DOI: 10.20746/jachn.16.3_53

    CiNii Books

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 1歳7カ月児養育者における出生順位別にみたパートナーとの協力と養育状況の分析 査読

    西嶋 真理子, 大野 美賀子, 矢野 知恵, 井出 彩子

    日本地域看護学会誌   13 ( 2 )   69 - 76   2011年3月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:日本地域看護学会  

    目的:1歳7カ月児の主養育者の育児やパートナーとの協力の状況から家族支援に関するアセスメントの手がかりを得ることである.方法:A市における1歳6カ月児健診対象者の主養育者743名を対象に無記名の自記式質問紙を郵送し,そのうち241名を分析対象者とした.出生順位別に自身の健康管理状況,パートナーとの協力状況,養育態度における潜在的虐待リスクを分析し,比較検定にはx^2検定,Kruskal Wallis検定を用いた.結果:出生順位別にパートナーとの協力状況,養育態度における潜在的虐待リスクに有意差がみられた.第1子はパートナーとの協力関係が高く,出生順位が下がるほどパートナーとの関係が良好な層と保ちにくい層に分かれる傾向がみられた.養育態度は,第1子は「力に頼らない育児態度」と「自己肯定感を育む養育態度」において有意にリスクが低く,第3子以降は,「自己抑制を教える養育態度」のリスクが低い傾向がみられた.パートナーとの関係と「自己肯定感を育む養育態度」には正の相関がみられた.結論:良好な養育態度維持に向けて,第1子の時期から肯定的な養育態度を認めながら,パートナーとの関係も視野に入れて,養育者自身の健康支援や子どもの成長に応じた家族支援の必要性が示唆された.

    DOI: 10.20746/jachn.13.2_69

    CiNii Books

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 1歳6ヵ月児をもつ母親への支援に向けた社会的健康度尺度の開発 査読

    大野 美賀子, 西嶋 真理子, 矢野 知恵, 藤田 みどり, 井出 彩子

    日本地域看護学会誌   13 ( 1 )   44 - 51   2010年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:(一社)日本地域看護学会  

    子育て中の母親の支援に向け母親の社会的健康度尺度を開発することを目的に、先行研究などの検討により25項目よりなる尺度を作成し、その信頼性・妥当性を、A県B市の1歳6ヵ月児をもつ母親214名への当該尺度、および母性意識尺度を用いたアンケート調査から検討した。Promax回転による因子分析を繰り返し、4因子(「家族以外との交流・社交性」「子育てに伴う制約感(逆)」「地域・社会との関わり」「社会生活における自己効力感」)19項目を採用した。4因子のうち、「子育てに伴う制約感(逆)」と母性意識尺度の母親役割の受容における肯定的な意識とに正の相関、母性意識尺度の母親役割の受容における否定的な意識とに負の相関がそれぞれ認められた。また、4因子すべてのCronbachのα係数は、.70以上であり、尺度の信頼性が認められた。

    DOI: 10.20746/jachn.13.1_44

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 地域看護実習における地域看護診断の学習過程 査読

    西嶋 真理子

    日本地域看護学会誌   9 ( 2 )   98 - 105   2007年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:日本地域看護学会  

    本研究は,保健師に求められる地域看護診断(地域の保健ニーズをアセスメントし,計画策定)のできる能力の基礎を備えた保健師教育の基礎資料とすることを目的に,地域看護実習の中で学生が地域看護診断の展開過程をどのように学習しているかを分析した.方法は,E大学4年次学生22名のうち書面で同意が得られ,現地オリエンテーションが実習期間中に行われた10名の実習日誌に記述された内容から,地域看護診断の学習過程について分析した結果,以下のことが明らかになった.1.現地オリエンテーションでは,保健所・市町の組織,保健事業,保健師活動等から地域に必要な保健サービスについて学習している.初回地区踏査では自然環境や交通・人々の集まり等から人々の暮らしぶりを実感している.2.2事例4名の実習日誌の経時的分析から地域看護診断の学習過程は,&lt;地区や人々の実像が見える&gt;&lt;テーマに関わる対象が見える&gt;&lt;データを関連づけて分析できる&gt;&lt;健康課題を抽出し,背景・地域の強みがわかる&gt;&lt;計画策定のアウトラインがわかる&gt;の5段階の学習過程を辿っていることがわかった.地域看護診断の過程でデータの分析は,地域を大づかみに把握した後,データを焦点化し,統合化する思考過程が推測された.以上のことから,地域看護診断の展開過程における学生の学習過程が明らかになり,それぞれの段階に応じた支援の必要性が示唆された.

    CiNii Books

    researchmap

  • ヘルスプロモーションに向けた産業保健師の働きかけの発展過程 査読

    西嶋 真理子, 小西 美智子, 脇谷 小夜子

    日本地域看護学会誌   6 ( 2 )   100 - 106   2004年3月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:日本地域看護学会  

    産業保健師のセルフプロモーションに向けた働きかけの発展過程を明らかにすることを目的に,T社保健師の26年間の働きかけを,既存資料および面接調査から質的に分析した.その結果,産業保健師の働きかけは,個別ケアから集団的アプローチ,組織への働きかけへと広がり,組織全体を動かす組織,および個を取り巻く組織のそれぞれの組織へ働きかけを行っていることが分かった.これらの働きかけにより職場にリーダーが育成され,リーダーの変化とともに保健師の活動はリーダーとの協働へ発展し,さらにリーダーの影響を受けた人々が変化することで,保健師の働きかけが人々の相互作用を促していることが分かった

    DOI: 10.20746/jachn.6.2_100

    CiNii Books

    J-GLOBAL

    researchmap

  • ヘルスプロモーションに向けた産業保健師の働きかけの評価に関する研究 査読

    西嶋 真理子, 小西 美智子, 大成 浄志, 脇谷 小夜子

    広島大学保健学ジャーナル   2 ( 2 )   36 - 45   2003年3月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:広島大学保健学出版会  

    働き盛り世代への健康づくりに向けた働きかけの示唆を得るため,ヘルスプロモーションを発展させたT社における26年間の保健師の働きかけと社員の変化を分析することにより,ヘルスプロモーションに向かうための保健師の働きかけを評価し,具体的な働きかけ方の手がかりを得ることを目的とした.方法は,50-55歳の社員150名の保健行動や健康意識に関するアンケート調査,安全衛生管理概要34年間分(1967-2000年)とT社保健活動に関する報告書・論文13編の分析,保健師への面接調査を行った.質的分析法に従って報告書・論文及び面接調査から得られたデータを基に保健師の唱道及び身体活動の増加に向けた働きかけについてモデルを用いて分析した.働きかけの評価を唱道に焦点を当てて,PRECEDE-PROCEEDモデルをもとに分析した結果,個人としての人生の開拓や組織の中での自己実現を健康的な行動と結びつけ,持続的な動機づけを図るとともに,受容・報奨的な働きかけと課題を課す働きかけを使い分ける戦略的側面が明らかになった.身体活動の増加をめざした働きかけについて,Marcusらの決定バランス尺度では賛成項目においてより具体的に働きかけられており,体験的プロセスにより多くの内容が見出せた.社員の行動は,変化しやすいものと変化し難いものがあり,運動等変化し難いものには,ストレスや仕事との関連が考えられたが,他調査と比較すると運動を行っているものは多く,長期的な働きかけの影響が示唆された.The purpose of this study were 1) to evaluate of the occupational health nurse&#039;s intervention process over 26 years in an enterprise which succeeded in promoting health, 2)to analyze the transformation of employee&#039;s health behaviors in the enterprise, and 3)to consider the occupational health nurse&#039;s effectiveintervention in health promotion. Questionnaires were sent to 150 employees in the enterprise who were50-55 years old to investigate their health behavior and sense of health value. We also reviewed documentsabout safety and health in the enterprise during the 1967-2000 period and 13 published literatures abouthealth practices in the enterprise. Data were collected by interview and from the 13 published literatures.Following a qualitative approach design, these data were analyzed to ascertain how the occupationl healthnurse advised and intervened there so as to increase and then sustain the proportion of individuals inadopting regular exercise.As a result of this analysis, we found the following:1) By an analysis based on the framework of a PRECEDE-PROCEED model, the occupational health nurseadvocated health promotion to the individual and the organization by connecting their life and self-realization in the organization with healthy behavior, and encouraged them to maintain their motivation.She advocated both rewarding interventions and imposing a task on them as a strategy.2) By analyzing the Decisional Balance measure for exercise, she emphasized positive features moreconcretely than negative features.3) In employees, there are some behaviors which are relatively easy to transform and others which aremore difficult to transform. It was considered that behaviors which were relatively difficult to transform, forexample exercise, who exercise were related to work and stress. Nevertheless, there are many workerswho exercise and this suggested the efficacy of long-team intervention by the occupational health nurse.

    DOI: 10.15027/16421

    CiNii Books

    researchmap

  • ヘルスプロモーションを推進する保健師の働きかけの評価とモデル化に関する研究

    西嶋 真理子

    広島大学保健学ジャーナル   2 ( 2 )   59 - 59   2003年3月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:広島大学保健学出版会  

    researchmap

  • 保健行動の変容に関連するヘルスプロモーションの唱道プロセス 保健婦の活動経過より 査読

    西嶋真理子, 小西美智子

    日本地域看護学会誌   2 ( 1 )   36 - 43   2000年3月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:日本地域看護学会  

    調査対象は日本看護協会の先駆的保健活動交流推進事業の一環として報告された市町村の保健活動21事例,健康なまちづくりの活動例1事例及び住民参加型の地域保健活動の推進モデル事業3事例,計25事例の市町村保健婦とし,保健婦の唱道によるヘルスプロモーションの五つの活動方法ごとの手応えや変化,保健行動の変容,市町村の概要等自記式アンケートにより調査した.その結果,1)保健婦の唱道(advocacy)プロセスから共通の働きかけを用いた五つのグループに分類でき,各グループの活動の展開方法は地域特性や地区のニーズを反映していることが考えられた.2)活動の契機の多くは保健婦活動から生じた問題意識から発展しており,首長等政策決定にかかわる者への働きかけと共に,住民の活動を支援していた.又,関係者にとって衝撃となる事態やモデル事業が活動の推進力となった活動もみられた,との結論を得た

    CiNii Books

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 保健婦の在宅ケアに必要とする卒後教育 愛媛県保健婦の医療依存度の高いケースへの援助と臨床看護経験に対する意識調査から 査読

    池田澄子, 藤田真理子, 越智百枝, 小池裕子

    愛媛県立医療技術短期大学紀要   9 ( 9 )   1 - 11   1996年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:愛媛県立医療技術大学  

    CiNii Books

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 基本健康診査未受診者の健康管理状況の特徴 I市U地区の過去5年間の基本健康診査未受診者の分析から 査読

    藤田真理子, 室潤子, 池田澄子

    愛媛県立医療技術短期大学紀要   8 ( 8 )   69 - 79   1995年12月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   出版者・発行元:愛媛県立医療技術大学  

    CiNii Books

    J-GLOBAL

    researchmap

▼全件表示

書籍等出版物

  • 公衆衛生看護活動展開論

    村嶋, 幸代, 岸, 恵美子( 範囲: 親子保健(母子保健)活動)

    メヂカルフレンド社  2022年1月  ( ISBN:9784839221904

     詳細を見る

    総ページ数:x, 392p   記述言語:日本語  

    CiNii Books

    researchmap

  • 公衆衛生看護活動論技術演習

    岩本, 里織, 工藤, 恵子, 草野, 恵美子

    クオリティケア  2018年2月  ( ISBN:9784904363676

     詳細を見る

    総ページ数:296p   記述言語:日本語  

    CiNii Books

    researchmap

  • 公衆衛生看護活動論技術演習第3版

    西嶋 真理子( 担当: 共著 範囲: 母子保健活動)

    クオリティケア  2018年2月 

     詳細を見る

MISC

▼全件表示

講演・口頭発表等

  • 看護研究Ⅰ研究テーマの絞り込みと方法

    西嶋真理子

    愛媛県看護協会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年6月

    researchmap

  • トリプルPで前向き子育て‐楽しく子育て‐ 招待

    西嶋真理子

    今治市玉川公民館  2018年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 1900年

    researchmap

  • 在宅ケアシステム

    西嶋 真理子

    愛媛看護協会訪問看護研修ステップ1  2017年6月 

     詳細を見る

  • 在宅ケアシステム

    西嶋 真理子

    愛媛看護協会訪問看護研修ステップ1  2017年7月 

     詳細を見る

  • 前向き子育てプログラムに学ぶ‐トリプルPセミナー‐

    西嶋 真理子

    松山市味生保育園トリプルPセミナー  2017年8月 

     詳細を見る

  • あなたが支える地域のこころの健康‐赤ちゃんからお年寄りまで‐

    西嶋 真理子

    愛媛県生涯学習センターコミュニティカレッジ  2017年8月 

     詳細を見る

  • 障害者差別解消法と住民の理解

    西嶋 真理子

    ありんこくらぶの催し  2017年12月 

     詳細を見る

  • トリプルPからペアレント・メンターcafé開催に至る過程で見出された発達障害児の親のニーズ(第1報)

    西嶋 真理子

    愛媛県地域保健研修集会  2018年1月 

     詳細を見る

  • 伊豫学 愛媛の医療と福祉1 インフルエンザを考える

    西嶋 真理子

    愛媛大学附属高校  2018年1月 

     詳細を見る

  • 前向き子育てプログラム(トリプルP)に学ぶ 招待

    西嶋真理子

    児童発達支援センターひまわり園  2018年6月 

     詳細を見る

  • アンケート調査による量的データの分析方法

    西嶋真理子

    愛媛大学看護研究セミナー  2018年9月 

     詳細を見る

  • ペアレント・メンターえひめの活動 招待

    西嶋真理子

    ペアレント・メンターえひめ シンポジウム兼ペアレントメンター養成講座  2018年11月 

     詳細を見る

  • 基本健康診査未受診者の健康管理状況

    藤田真理子, 池田澄子

    日本公衆衛生学会総会抄録集  1995年10月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 発達障害のある子どもと親の支援-トリプルPとペアレント・メンターの取組みから-

    西嶋 真理子

    どんぐり王国  2017年5月 

     詳細を見る

  • 前向き子育てプログラムに学ぶ子どもと親の支援

    西嶋 真理子

    松山市保育幼稚園課  2017年5月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 後期高齢者の特性に応じた保健指導 招待

    西嶋真理子

    東温市研修会  2020年7月 

     詳細を見る

  • 病院に勤務する看護職のタバコの実態調査からみた課題 招待

    西嶋真理子

    愛媛県看護協会受動喫煙防止のための研修会  2020年9月 

     詳細を見る

  • 母子保健の意義 私たちは何を目指してゆくべきだろうか 招待

    西嶋真理子

    中予保健所  2020年12月 

     詳細を見る

  • 看護研究Ⅰ 研究テーマの絞り込みと方法 招待

    西嶋真理子

    愛媛県看護協会  2021年6月 

     詳細を見る

  • トリプルPによるペアレントトレーニングの紹介 招待

    西嶋真理子

    愛媛県臨床心理士会  2021年7月 

     詳細を見る

  • 家族支援の意義 ペアレント・メンターの役割 ペアレントトレーニングの概要 招待

    西嶋真理子

    令和3年度発達障がい基礎研修  2021年8月 

     詳細を見る

  • 発達障がい家族支援体制の整備について 招待

    令和3年度発達支援センター等連絡会  2021年9月 

     詳細を見る

  • 日常生活の中に潜むリスク 病院に勤める看護職の夜勤と睡眠時間から見た睡眠の質とストレスへの対処行動 招待

    西嶋真理子

    健康増進交流会 愛媛県看護協会  2021年11月 

     詳細を見る

  • すべての親に役立つ子育て技術と 健診時に役立つ保健師の声かけ

    西嶋真理子

    中予保健所 乳幼児健診Skills Study⑥  2022年1月 

     詳細を見る

  • ペアレントトレーニングの実践と ペアレントメンターカフェの取り組みについて

    西嶋真理子

    第9回小児発達支援症例検討会  2022年4月 

     詳細を見る

  • 子どもの豊かな成長のために~ペアレントトレーニングの視点から~ 招待

    西嶋真理子

    松山市児童発達支援センター親子の集い  2018年11月 

     詳細を見る

  • ペアレントトレーニングと ペアレント・メンターのかかわりから得られたもの 招待

    西嶋真理子

    松山家庭裁判所  2019年7月 

     詳細を見る

  • 看護研究Ⅰ研究テーマの絞り込みと方法 招待

    西嶋真理子

    愛媛県看護協会  2019年7月 

     詳細を見る

  • 発達障がい児の親支援を推進する地域活動のあり方をさぐる 多職種連携で行うペアレントトレーニングと先輩親とタッグを組んだペアレント・メンター活動

    西嶋真理子

    日本公衆衛生看護学会ワークショップ  2019年8月 

     詳細を見る

  • トリプルPによる ペアレントトレーニングの紹介 招待

    西嶋真理子

    松山市保健所研修会  2019年10月 

     詳細を見る

  • ペアレント・メンターcaféの紹介

    西嶋真理子

    愛媛県発達障がい者支援センターあいゆう  2019年10月 

     詳細を見る

  • ペアレント・メンターえひめの歩み 招待

    西嶋真理子

    今治市社協  2019年10月 

     詳細を見る

  • トリプルPによるペアレントトレーニングの紹介 招待

    西嶋真理子

    松山市子ども総合相談センター  2019年10月 

     詳細を見る

  • 病院に勤務する看護職の タバコ実態調査からみた課題 招待

    西嶋真理子

    愛媛県看護協会  2020年2月 

     詳細を見る

  • 看護研究Ⅰ研究テーマの絞り込みと方法 招待

    愛媛県看護協会  2020年7月 

     詳細を見る

  • 発達に特徴のある子どもの保護者支援 ~ペアレント・メンターやぺアトレを中心に~

    西嶋真理子

    松山盲学校研修会  2022年7月 

     詳細を見る

▼全件表示

受賞

  • ベストレビュワー賞

    2022年10月   日本公衆衛生学会  

    西嶋真理子

     詳細を見る

  • 南海放送賞

    2022年2月   南海放送  

    ペアレント・メンターえひめ

     詳細を見る

  • 会長表彰

    2018年   愛媛看護協会  

    西嶋 真理子

     詳細を見る

  • 優秀査読者賞

    2017年8月   日本地域看護学会  

    西嶋 真理子

     詳細を見る

  • 優秀論文賞

    2012年6月   日本地域看護学会   1歳6か月児を持つ母親への支援に向けた社会的健康度尺度の開発

    西嶋 真理子

     詳細を見る

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • 勤務特性に応じた行動目標設定ツールを用いたICT減量支援プログラムの開発

    2024年4月 - 2028年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(C)

    尾崎 伊都子, 西嶋 真理子, 雑子 侑里

      詳細を見る

    配分額:4420000円 ( 直接経費:3400000円 、 間接経費:1020000円 )

    researchmap

  • 児童虐待予防に向けた行政の組織横断的な家族支援プログラムの開発

    2023年4月 - 2026年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(C)

    西嶋 真理子, 柴 珠実

      詳細を見る

    配分額:2600000円 ( 直接経費:2000000円 、 間接経費:600000円 )

    researchmap

  • 発達に遅れを疑う子どもの保護者を対象とした親訓練実施における客観的評価尺度開発

    2022年4月 - 2025年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(C)  基盤研究(C)

    仲野 由香利, 西嶋 真理子, 柴 珠実, 増田 裕美, 藤村 一美, 川崎 裕美

      詳細を見る

    配分額:2340000円 ( 直接経費:1800000円 、 間接経費:540000円 )

    researchmap

  • ペアレント・メンター等の地域資源と連携した発達障害児の家族支援プログラムの開発

    2020年4月 - 2023年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(C)  基盤研究(C)

    西嶋 真理子, 達川 まどか, 柴 珠実

      詳細を見る

    配分額:2600000円 ( 直接経費:2000000円 、 間接経費:600000円 )

    市町村の包括的な母子保健活動として、ペアレント・メンターや保育・福祉部門と連携した発達障害児の家族支援プログラムを開発し、検証することが本研究の目的である。当該年度は、研究項目1の市町村における発達障害児の家族支援の実施状況の把握を行った。具体的には、市町村の母子保健担当の保健師を対象にグループ・インタビューを行った。内容は、保健師が3歳児健診において、発達障害の疑いを念頭に「気になる子ども」について、どのように継続支援が必要な事例かどうかを判断しているか、そのアセスメント内容と親支援についてである。現在、グループ・インタビューは2グループ行い、音声データの文字起こしが完了し、分析段階に入っている。
    それと並行して、ペアレント・メンター相談会やペアレントレーニングを実施し、その効果を分析している。また、保育所・幼稚園等で発達障害児を担当する上で保育者が感じる困難についてもアンケートへの記述結果を質的に分析した。ペアレントトレーニングの効果については、日本で初めてステッピングストーンズ・トリプルPをZoomを使ったリモートで実施し、その効果が対面でのペアレントトレーニングに劣らないことが確認できた。これらの分析結果は学会に投稿している。また、地域子育て支援拠点の保育士と連携した就学前の気になる子どもの親に対するペアレントトレーニングも実施することができ、介入前後比較で介入の効果を確認することができ、3か月後の比較により親のストレスの改善が見られた一方、子どもの交友問題では悪化が見られ、分析結果を学会に発表した。

    researchmap

  • ICTと人的支援を併用した中小企業向け減量支援プログラムの開発

    2019年4月 - 2022年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(C)  基盤研究(C)

    尾崎 伊都子, 西嶋 真理子, 小西 美智子, 渡井 いずみ

      詳細を見る

    配分額:4420000円 ( 直接経費:3400000円 、 間接経費:1020000円 )

    研究目的は個人と組織を両面から支援する中小企業向け減量支援プログラムを開発することである。令和2年度は、令和元年度に行った中小企業の健康づくり活動に関する質問紙調査について、学会発表において成果を公表した。現在、学術雑誌にて成果を公表するため論文を作成した。
    この質問紙調査の結果およびこれまでの研究で開発した減量支援プログラムを踏まえて、中小企業向け減量支援プログラムを構成した。介入の実施に向けて、研究協力機関である協会けんぽA支部と協議し、介入枠組みや対象者の選定方法、支援方法、アウトカム、評価方法を明確にし、介入実施計画書を作成した。また、減量支援プログラムで使用する教材を検討し作成した。個人支援の教材に関しては、減量のための系統学習教材を集団指導および自己学習のいずれにも使用できるよう動画にした。健康管理アプリについては、これまでの研究で得られた研究参加者の意見を参考に、ユーザビリティを向上させるため再構築した。事業所を組織面から支援する教材として、運動と健康的な食生活を推進するための環境づくりを支援するための実施計画様式およびポスターを作成した。
    令和2年度後半からは、上記の介入実施計画書に基づき、研究協力機関である協会けんぽA支部において、対象事業所に対してプログラム参加を呼びかける文書を配布し、協力企業の募集を開始した。参加希望のあった事業所に対して順次、研究目的・方法および倫理的配慮に関する事項についてのインフォームドコンセントを行っている。

    researchmap

  • 発達障害の特性を持ち診断に至る前の幼児の親に対する地域包括子育て支援モデルの開発

    2018年4月 - 2022年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(C)  基盤研究(C)

    増田 裕美, 西嶋 真理子, 仲野 由香利, 柴 珠実, 齋藤 希望, 祖父江 育子

      詳細を見る

    配分額:2990000円 ( 直接経費:2300000円 、 間接経費:690000円 )

    本研究の目的は、発達障害の特性を持つが、診断に至る前の幼児の家族に対して、認知行動理論にもとづいた前向き子育てプログラムを用いて、グループ支援と個別支援に加えて当事者同士の支援を複合した地域包括子育て支援モデルを開発し、地域における利用しやすい子育て支援拠点を創設することである。混合研究法によりその介入効果を明らかにする。
    当該年度の研究計画は、地域包括子育て支援モデルの開発として、平成29年度以降に実施してきた、公立保育園分室子育て支援センターにおける前向き子育てプログラムの評価と成果報告である。2019年度までに実施したプログラムのデータについてデータ処理を行い、分析を実施した。量的側面の結果について、プログラムの実施前後で有意な改善が見られた。子育て支援拠点におけるトリプルPの介入は、親の子育てのスタイル及びメンタルヘルス、子どもの社交性や多動性の問題行動の改善や発達の促進につながる効果があると評価できる。
    母親はプログラムの初期から育児場面で起こっている児の問題行動のきっかけや親の行動の影響への気づきがあり、介入後は過剰反応、子育ての困難度等に改善傾向が見られるとともに、児の「交友問題」「社交的行動」が臨床範囲から境界範囲になる等の変化が見られ、一定の効果がある。また、質的側面の結果について、1~3歳の未就園児の親を対象としていることから、初めての託児利用で子どもと離れた時間を持つことで、自らの子育てについて俯瞰でとらえることができ、プログラムにおいてエンパワーされ、新しい育児の方法に取り組む選択をするなどのデータがあり、個々の行動変容について、量的変化と統合して分析を行っている。

    researchmap

  • 発達障害児の親のメンタリング過程により構築する包括的ケアプログラムの開発

    2017年 - 2019年

    日本学術振興会  科学研究費補助金基盤(C)  基盤研究(C)

    西嶋 真理子

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

    療育機関に通所している未就学の発達障害児の親が感じている困りごとやペアレント・メンター(以下メンター)への相談希望とその関連要因を調査した。児の行動上・生活面・親自身の困りごとは8割以上の親に見られた。メンターへの相談希望がある者は、発達障害の診断がある、相談相手との人間関係の不安がある、自身がメンターとなる意志がある者に有意に多かった。
    また、4回のメンターへのグループ・インタビューを質的に分析した結果、メンター自身も相談活動により達成感を感じ、わが子との生活に肯定的な影響があることが示唆された。

    researchmap

  • 40歳未満の労働者に対するインターネットと人的支援を併用した減量プログラムの開発

    2016年4月 - 2019年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(C)  基盤研究(C)

    尾崎 伊都子, 渡井 いずみ, 西嶋 真理子, 岩永 直美

      詳細を見る

    配分額:4680000円 ( 直接経費:3600000円 、 間接経費:1080000円 )

    研究目的は、若年男性労働者を対象としたインターネットと人的支援を併用した減量プログラムの開発である。18歳以上40歳未満の男性労働者を対象に、インターネットと強度の異なる人的支援を併用した2つの減量プログラムを実施し、対照群との効果の違いを無作為化比較試験により検証した。通常支援群にはウェブ支援、開始時の集団指導、月1回のメール支援を提供した。強化支援群には通常支援群へのプログラムに加えて人的支援を4回付加した。対照群には、2群のプログラム終了後に通常支援群と同じプログラムを提供した。
    強化支援群に付加した人的支援の減量効果が確認された。また通常支援群へのプログラムも対照群に比べて効果があった。

    researchmap

  • 幼児・学童期発達障害児と親を支援する先輩親からのメンタリング・プログラムの開発

    2014年 - 2016年

    日本学術振興会  科学研究費補助金基盤(C) 

    西嶋 真理子

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

    researchmap

  • 児童虐待発生予防に向けた発達障害児の幼児期から学童期の地域生活支援モデルの開発

    2011年 - 2013年

    日本学術振興会  科学研究費補助金基盤(C) 

    西嶋真理子

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

    researchmap

  • 親支援施策化のための1歳から3歳の育児支援ニーズに関する縦断的研究

    2008年 - 2010年

    日本学術振興会  科学研究費補助金基盤(C) 

    西嶋真理子

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

    researchmap

  • 基本健康診査未受診者の追跡調査による対象者の実態に関する研究

    1994年

    文部省  科学研究費補助金奨励研究(A) 

    藤田 真理子

      詳細を見る

    資金種別:競争的資金

    researchmap

▼全件表示

担当授業科目(学内)

▼全件表示

担当経験のある科目(授業)

  • 地域生活支援論

    機関名:愛媛大学

     詳細を見る

  • 地域看護学概論

    機関名:愛媛大学

     詳細を見る

  • 保健福祉行政論

    機関名:愛媛大学

     詳細を見る

  • 公衆衛生看護学実習

    機関名:愛媛大学

     詳細を見る

  • 健康保健教育論

    機関名:愛媛大学

     詳細を見る

  • 災害危機管理論

    機関名:愛媛大学

     詳細を見る

  • 地域看護学特論

    機関名:愛媛大学大学院

     詳細を見る

  • 看護政策論

    機関名:愛媛大学大学院

     詳細を見る

  • 公衆衛生看護活動展開論

    機関名:愛媛大学

     詳細を見る

  • 健康サービス開発・評価論

    機関名:愛媛大学

     詳細を見る

  • 公衆衛生看護学

    機関名:愛媛大学

     詳細を見る

▼全件表示

社会貢献活動

  • 発達障害がある人への合理的配慮について参加者が考えた勉強会

    役割:講師

    愛媛新聞  2017年12月

     詳細を見る

  • ペアレント・メンターえひめ

    役割:企画

    2017年12月

     詳細を見る

    種別:その他

    researchmap

  • 「先輩」寄り添い孤立防ぐ

    役割:情報提供

    愛媛新聞  2017年3月

     詳細を見る

    種別:新聞・雑誌

    researchmap

メディア報道

▼全件表示