Updated on 2025/03/27

写真a

 
Sato Eriko
 
Organization
University Hospital Assistant Professor
Title
Assistant Professor
Contact information
メールアドレス
External link

Degree

  • 学士(医学) ( 2022.3   愛媛大学 )

Research Areas

  • Life Science / Otorhinolaryngology

Papers

  • 頭頸部外科手術の基盤となる技術スキルに対する認識 若手医師と熟達医との違い

    三谷 壮平, 西尾 直樹, 松木 崇, 木谷 卓史, 佐藤 恵里子, 坂本 佳代, 細川 裕貴, 鵜久森 徹, 脇坂 浩之, 羽藤 直人

    頭頸部外科   32 ( 3 )   257 - 263   2023.2

     More details

    Language:Japanese   Publisher:(NPO)日本頭頸部外科学会  

    頭頸部外科手術の基盤となる技術スキルに対する認識について多施設アンケート調査を行った。先行研究の7つのカテゴリーに分類されている60個の技術スキルを用いて,若手医師69名と熟達医15名の回答を比較した。若手医師は,熟達医よりも技術スキル全体を重要と評価しており(P=0.027),熟達医が重要視しているスキルだけでなく,全ての技術スキルに対して気を配っていることが示唆された。熟達医は,「カウンタートラクション」が全カテゴリー中最も難易度が高いと評価していたが,若手医師は自身のスキルに7カテゴリー中3番目に高い自信を持っていた。このような認識の乖離が,技術伝承のひとつの障壁になっている可能性がある。(著者抄録)

    researchmap

  • 放射線性頭蓋底骨壊死3症例

    木谷 卓史, 三谷 壮平, 佐藤 恵里子, 羽藤 直人

    頭頸部癌   48 ( 4 )   323 - 329   2022.12

     More details

    Language:Japanese   Publisher:(一社)日本頭頸部癌学会  

    放射線性骨壊死は放射線治療の晩期有害事象の一つである。放射線性頭蓋底骨壊死3症例について,文献的考察を加え報告する。症例1:55歳男性 上咽頭癌に定位放射線治療後6ヵ月で上咽頭壊死が出現した。生検で悪性所見なく,頭蓋底骨壊死として抗菌薬投与後は症状改善したが,その24ヵ月後に症状が再燃した。以降は現在まで抗菌薬投与継続し,安定している。症例2:78歳男性 上咽頭癌に強度変調放射線治療後5ヵ月頃,上咽頭壊死と頭痛が出現した。頭蓋底骨壊死として抗菌薬が開始され,現在まで投与継続し,安定している。症例3:55歳男性 篩骨洞癌にシスプラチン+強度変調放射線治療後8ヵ月頃,蝶形骨壊死と頭痛が出現した。抗菌薬が投与され,症状は改善したが,その12ヵ月後,内頸動脈破裂により急死した。頭蓋底骨壊死には抗菌薬の長期投与が必須である。また,内頸動脈破裂による急死の可能性を十分に説明する必要がある。(著者抄録)

    researchmap

    Other Link: https://search.jamas.or.jp/default/link?pub_year=2022&ichushi_jid=J04195&link_issn=&doc_id=20230119330003&doc_link_id=10.5981%2Fjjhnc.48.323&url=https%3A%2F%2Fdoi.org%2F10.5981%2Fjjhnc.48.323&type=J-STAGE&icon=https%3A%2F%2Fjk04.jamas.or.jp%2Ficon%2F00007_3.gif

  • 頭頸部外科領域における内視鏡手術 咽頭癌と甲状腺腫瘍に対して

    三谷 壮平, 木谷 卓史, 坂本 佳代, 相原 栞, 細川 裕貴, 佐藤 恵里子, 勢井 洋史, 羽藤 直人

    愛媛医学   41 ( 2 )   66 - 70   2022.6

     More details

    Language:Japanese   Publisher:愛媛医学会  

    researchmap

  • 口腔・中咽頭癌の原発巣手術における完全切除を目指した取り組み

    坂本 佳代, 三谷 壮平, 木谷 卓史, 佐藤 恵里子, 細川 裕貴, 相原 栞, 羽藤 直人

    頭頸部癌   48 ( 2 )   156 - 156   2022.5

     More details

    Language:Japanese   Publisher:(一社)日本頭頸部癌学会  

    researchmap

  • 頭頸部外科手術に必要な技術スキルに対する認識 熟達医と若手医師とのギャップ

    三谷 壮平, 西尾 直樹, 松木 崇, 木谷 卓史, 佐藤 恵里子, 坂本 佳代, 相原 栞, 細川 裕貴, 鵜久森 徹, 脇坂 浩之, 羽藤 直人

    日本耳鼻咽喉科頭頸部外科学会会報   125 ( 4 )   764 - 764   2022.4

     More details

    Language:Japanese   Publisher:(一社)日本耳鼻咽喉科頭頸部外科学会  

    researchmap

  • 【二次出版】ANL Secondary Publication 耳鼻咽喉科医のための結紮縫合カリキュラムの開発

    佐藤 恵里子, 三谷 壮平, 西尾 直樹, 木谷 卓史, 真田 朋昌, 鵜久森 徹, Holsinger F. Christopher, Baik Fred M., 羽藤 直人

    日本耳鼻咽喉科頭頸部外科学会会報   124 ( 11 )   1543 - 1544   2021.11

  • Development of proficiency-based knot-tying and suturing curriculum for otolaryngology residents: A pilot study. Reviewed International journal

    Eriko Sato, Sohei Mitani, Naoki Nishio, Takashi Kitani, Tomoyoshi Sanada, Toru Ugumori, F Christopher Holsinger, Fred M Baik, Naohito Hato

    Auris, nasus, larynx   47 ( 2 )   291 - 298   2020.4

     More details

    Language:English   Publishing type:Research paper (scientific journal)  

    OBJECTIVE: Basic surgical skills such as knot-tying and suturing are important for all otolaryngologists, regardless of subspecialty. The present study was undertaken in order to assess basic surgical techniques such as knot-tying and suturing required for novice otolaryngology residents with taking the variety of subspecialties into consideration, and evaluate the impact of a proficiency-based training curriculum based on these techniques. METHODS: A prospective study was performed for developing of proficiency-based knot-tying and suturing curriculum for otolaryngology residents in the third post-graduate year (PGY-3). The proficiency-based training curriculum was developed based on the tasks selected by RAND/UCLA method with expert panel, which is an iterative and anonymous survey used to establish consensus among participants. Expert panelists were selected from various divisions to reflect variety of their subspecialties. PGY-3 residents trained with the developed curriculum that included proctored pre-test, self-training to proficiency, and proctored post-test. Visual analogue scale (VAS) of trainees' overall competence in the operating room was self-assessed by each resident, before and after completing the training curriculum. RESULTS: Nine PGY-3 residents were enrolled as trainees. Eleven experts chosen as panelists had various subspecialty, including 2 from otology, 2 from rhinology, 2 from laryngology, 2 from head and neck surgery, and 3 from general otolaryngology. Seven tasks were selected from RAND/UCLA method and used to develop the curriculum. Trainee scores at pre-test were significantly lower than expert scores for all 7 tasks (p < 0.01) and each coefficient of variation of trainee score was larger than that of expert score (p < 0.05), supporting construct validity. The mean of composite scores between pre-test and post-test had statistical significance (68.6 ± 11.6 vs 95.9 ± 3.6, p < 0.01), documenting substantial improvement after training. Self-assessment VAS was also improved pre- to post-training (1.2 ± 0.9 vs 4.5 ± 1.4, p < 0.01). A follow-up questionnaire showed that trainees felt the educational curriculum to be beneficial. CONCLUSION: In the present study, seven basic technical skills were selected using the RAND/UCLA method and used to create a proficiency-based training curriculum. Our results indicate that this curriculum significantly improves proficiency of basic surgical skills of junior otolaryngology residents.

    DOI: 10.1016/j.anl.2019.11.005

    PubMed

    researchmap

▼display all

MISC

  • 当科における上顎全摘症例の検討

    木谷 卓史, 三谷 壮平, 勢井 洋史, 佐藤 恵里子, 脇坂 浩之, 羽藤 直人

    頭頸部癌   48 ( 2 )   201 - 201   2022.5

     More details

    Language:Japanese   Publisher:(一社)日本頭頸部癌学会  

    researchmap

  • Development of proficiency-based knot-tying and suturing curriculum for otolaryngology residents: A pilot study

    Sato Eriko, Mitani Sohei, Nishio Naoki, Kitani Takashi, Sanada Tomoyoshi, Ugumori Toru, Holsinger F. Christopher, Baik Fred M., Hato Naohito

    Nippon Jibiinkoka Tokeibugeka Gakkai Kaiho(Tokyo)   124 ( 11 )   1543 - 1544   2021.11

     More details

    Language:Japanese   Publisher:Japanese Society of Otorhinolaryngology-Head and Neck Surgery  

    DOI: 10.3950/jibiinkotokeibu.124.11_1543

    CiNii Research

    researchmap

  • 頭頸部癌患者における化学放射線療法前後の体組成分析の意義について

    志田原 睦, 勢井 洋史, 佐藤 恵里子, 木谷 卓史, 眞田 朋昌, 羽藤 直人

    耳鼻咽喉科臨床 補冊   ( 補冊157 )   119 - 119   2021.6

     More details

    Language:Japanese   Publisher:耳鼻咽喉科臨床学会  

    researchmap

  • 耳鼻咽喉科医のための結紮縫合カリキュラムの開発

    三谷 壮平, 佐藤 恵里子, 西尾 直樹, 木谷 卓史, 眞田 朋昌, 鵜久森 徹, 羽藤 直人

    日本耳鼻咽喉科学会会報   123 ( 4 )   1073 - 1073   2020.9

     More details

    Language:Japanese   Publisher:(一社)日本耳鼻咽喉科頭頸部外科学会  

    researchmap

  • 当科で手術を行った喉頭蓋嚢胞の臨床的検討

    甲藤 麻衣, 佐伯 忠彦, 渡邊 太志, 佐藤 恵里子, 大河内 喜久, 橋本 大

    耳鼻咽喉科・頭頸部外科   90 ( 8 )   671 - 677   2018.7

     More details

    Language:Japanese   Publisher:(株)医学書院  

    手術を行った喉頭蓋嚢胞20例29個(男性13例、女性7例、24〜73歳)を対象とした。発生部位は、喉頭蓋舌面が20個、喉頭蓋舌面〜喉頭蓋谷が5個、喉頭蓋外側縁が3個、喉頭蓋上縁が1個であった。主訴は、症状なしが8例、喉の違和感が6例、嚥下障害が4例、咽頭痛が2例であった。病理組織像では、類上皮嚢胞が23個、貯留嚢胞が3個、鰓性嚢胞が3個であった。色調は、黄白色が24個、淡青色が3個、淡紅色が2個で、類上皮嚢胞では22個が黄白色で、貯留嚢胞は3個とも淡青色であった。喉の違和感は4個/6個で消失したが、大きさと症状消失には明らかな関係はみられなかった。嚥下障害は4個とも消失した。再発は2個にみられた。摘出術より開窓術の再発率が高く、再発までの期間も短い傾向であった。

    researchmap

  • 喉頭微細手術下に摘出した内側型Laryngoceleの1例

    橋本 大, 佐藤 恵里子, 佐伯 忠彦, 藤原 崇志, 大河内 喜久

    耳鼻咽喉科・頭頸部外科   90 ( 1 )   85 - 89   2018.1

     More details

    Language:Japanese   Publisher:(株)医学書院  

    42歳男。声が出にくいと訴えた。受診時には右仮声帯の粘膜下に表面平滑な隆起性病変を認め、CTでは甲状腺軟骨の右内側に境界明瞭なair density領域が描出された。同部位はMRIにて境界明瞭でair signal強度を呈し、背側に少量の液成分を認め、ガドリニウムによる造影では壁のみが濃染された。内側型Laryngoceleと臨床診断して喉頭微細手術下にCO2レーザーを用いて嚢胞を摘出し、病理診断はLaryngoceleであった。声は徐々に出しやすくなり、術後9ヵ月経過時点で嚢胞の残存や再発は認めていない。仮声帯に表面平滑な隆起を認めた場合にはLaryngoceleも念頭に置いて診療にあたるべきと思われ、内側型Laryngoceleに対し、喉頭微細手術下でのCO2レーザーを用いた手術は低侵襲で有効な術式と考えられた。

    researchmap

  • 鼻副鼻腔内反性乳頭腫28例の検討

    佐藤 恵里子, 佐伯 忠彦, 大河内 喜久

    耳鼻咽喉科臨床   110 ( 7 )   461 - 466   2017.7

     More details

    Language:Japanese   Publisher:耳鼻咽喉科臨床学会  

    2002年1月〜2015年12月迄の14年間に治療した乳頭腫28例(男性23例、女性5例、38〜77歳、平均60.1歳)を対象に、診療の実状を把握し今後の診療の一助にするため臨床的に検討した。年齢・性別で成壮年期の男性が多かった。患側は左側17例、右側11例で、やや左側が多く、両側例はなかった。主訴は鼻閉21例(75%、一側19例、両側2例)、が最も多く、鼻汁3例、鼻出血・咽頭違和感・いびき・症状なし各1例であった。術前CTが確認できた27例、MRIを行った8例について、術前画像評価およびKrouse分類を行った。CTで骨欠損がみられたのは27例中12例、骨の限局性肥厚は3例でみられた。上顎洞内側壁の骨欠損は10例認めた。MRIを行った8例中7例で、T2強調画像にて乳頭腫に特徴的な蛇行する脳回様索状・線状の内部性状を認めた。扁平上皮癌合併は1例でみられた術式はT1・T2症例では内視鏡下副鼻腔手術(ESS)を主体に、T3・T4症例ではCaldwell-Luc法(C-L)併用や拡大手術が多かった。再発は8例で7例は再手術した。

    researchmap

    Other Link: https://search.jamas.or.jp/index.php?module=Default&action=Link&pub_year=2017&ichushi_jid=J00580&link_issn=&doc_id=20170710320006&doc_link_id=10.5631%2Fjibirin.110.461&url=https%3A%2F%2Fdoi.org%2F10.5631%2Fjibirin.110.461&type=J-STAGE&icon=https%3A%2F%2Fjk04.jamas.or.jp%2Ficon%2F00007_2.gif

  • 当科における大唾液腺腫瘍の臨床的検討

    佐藤 恵里子, 佐伯 忠彦, 橋本 大

    口腔・咽頭科   30 ( 2 )   175 - 184   2017.6

     More details

    Language:Japanese   Publisher:日本口腔・咽頭科学会  

    2002年1月から2015年12月までに当科で治療を行った大唾液腺腫瘍165例について臨床的検討を行った。平均年齢は58.7歳で、男性が86例、女性が79例であった。病理組織像では良性が143例(86.7%)、悪性が22例(13.3%)であり、良性は多形腺腫、ワルチン腫瘍の順に多かった。悪性は腺様嚢胞癌、悪性リンパ腫、腺癌NOSの順に多かった。治療は163例に手術を行い、術後補助療法として放射線治療を9例、化学療法を8例に施行した。術後合併症では顔面神経麻痺が耳下腺で7例(5.3%)、顎下腺で7例(21.9%)に、唾液瘻が耳下腺で7例(5.3%)に、フライ症候群が耳下腺で2例(1.5%)にみられた。悪性リンパ腫を除いた悪性腫瘍症例の5年疾患特異的生存率は全体で73.7%であった。(著者抄録)

    researchmap

    Other Link: https://search.jamas.or.jp/index.php?module=Default&action=Link&pub_year=2017&ichushi_jid=J02661&link_issn=&doc_id=20170628470006&doc_link_id=%2Fei4kouku%2F2017%2F003002%2F006%2F0175-0184%26dl%3D0&url=http%3A%2F%2Fwww.medicalonline.jp%2Fjamas.php%3FGoodsID%3D%2Fei4kouku%2F2017%2F003002%2F006%2F0175-0184%26dl%3D0&type=MedicalOnline&icon=https%3A%2F%2Fjk04.jamas.or.jp%2Ficon%2F00004_2.gif

  • 内視鏡下鼻内手術を施行した鼻口蓋管嚢胞の1例

    佐藤 恵里子, 佐伯 忠彦, 大河内 喜久, 橋本 大, 藤原 崇志

    耳鼻咽喉科・頭頸部外科   89 ( 7 )   547 - 551   2017.6

     More details

    Language:Japanese   Publisher:(株)医学書院  

    55歳男。鼻の鈍痛を主訴に近医を受診、左鼻入口部の腫脹を指摘され、精査加療目的で紹介受診した。単純CTでは左鼻腔底を中心に均一で、圧排性の低吸収域を示す嚢胞様陰影を認めた。単純MRIではT1強調画像でやや高信号、T2強調画像で高信号の嚢胞様陰影を認めた。左鼻入口部から穿刺を行い、貯留液の細胞診では悪性細胞を認めなかった。鼻口蓋管嚢胞を疑い、全身麻酔下に硬性内視鏡を用いて左鼻内から手術を行った。鼻粘膜を嚢胞壁から剥離し、嚢胞を左鼻腔底へ最大限に開窓した後、露出させた嚢胞断面の骨面を剥離した鼻粘膜で可及的に被覆した。嚢胞の内側壁は重層扁平上皮で形成され、間質には線維性組織の増生を認め、鼻口蓋管嚢胞に相当する病理組織像であった。術後経過は良好であった。

    researchmap

  • 鼻腔内異物が疑われた逆生歯牙の1例

    佐藤 恵里子, 佐伯 忠彦, 大河内 喜久

    耳鼻咽喉科・頭頸部外科   89 ( 3 )   261 - 264   2017.3

     More details

    Language:Japanese   Publisher:(株)医学書院  

    63歳男。8ヵ月前より家族に鼻の悪臭を指摘されるも放置していた。鼻の悪臭が徐々に増悪し、左鼻漏も伴うようになったため当科受診した。初診時、左鼻腔底中央部に黄色〜茶褐色、表面不整で骨様の硬さを呈する異物様塊を認めた。単純CTでは左鼻腔底に前後方向に長径を有し、表面不整で中心部に透亮像を伴う高吸収域像を認めた。左鼻腔内の異物または歯牙を疑い、外来にて局所麻酔下に硬性内視鏡を用いて鼻内から摘出を試みた。比較的容易に鼻腔底から分離でき、経鼻的に摘出できた。摘出標本は大きさ22×7×6mm、黄色〜茶褐色で、表層の付着物を取り除くと1本の歯根を有する犬歯状歯牙を認めた。病理組織学的には歯牙に相当する所見を認めた。摘出後に撮影したパノラマX線撮影では上顎正中部に過剰歯を1本認めたが、その他には過去に抜歯された歯以外は永久歯の本数に不足は認めなかった。以上より、左上顎過剰歯による逆生歯牙と診断した。摘出後に鼻腔底の一部に骨面が露出していたが、徐々に粘膜で被覆され、初診から5日目で終診とした。

    researchmap

  • 鼻腔および咽頭粘膜下に発生した脂肪腫の2例

    佐伯 忠彦, 大河内 喜久, 佐藤 恵里子, 能田 淳平, 渡辺 太志

    耳鼻咽喉科臨床   109 ( 2 )   123 - 130   2016.2

     More details

    Language:Japanese   Publisher:耳鼻咽喉科臨床学会  

    症例1は9歳女児で、生下時から左鼻腔に腫瘤を認めたが放置した。しかし、徐々に腫瘤が増大し、左鼻閉を自覚するようになり紹介受診した。左鼻腔前方に前後二房性で黄白色、表面平滑、弾性軟の腫瘍を認めた。血液生化学検査に著変を認めなかった。単純CTで左鼻入口部から鼻中隔前方に前後径約20mm、表面平滑で内部が低吸収域を示す腫瘍陰影を認めた。左鼻腔の良性腫瘍を疑い、全身麻酔下で硬性内視鏡を用い鼻内手術を行った。腫瘍は前後二房性で弾性軟、左鼻入口部から鼻中隔前方に存在し、前方は皮膚、後方は粘膜に覆われていた。腫瘍前縁にメスで切開し、腫瘍を前方から軟骨膜上で剥離し摘出した。その後、創部はコラーゲン使用人工皮膚で被覆した。病理組織学的所見から脂肪腫と診断した。術後7年半が経過したが左鼻入口部に腫瘍の一部残存が認められた。残存腫瘍の大きさは不変であるが、左前鼻孔の拡大傾向がみられた。患者や家族は再手術を希望しておらず経過観察中である。症例2は36歳女性で、初診1年前頃、右中咽頭に黄色の腫瘍があることに気づくが放置した。その後、著変はなかったが精査のため紹介受診した。中咽頭右側壁で口蓋扁桃より下方に黄色、表面平滑で弾性軟の腫瘍を認めた。血液生化学検査に著変を認めなかった。MRIで右中咽頭に径約20mm、表面平滑で内部がT1強調画像とT2強調画像でともに高信号と低信号が混在し、脂肪抑制傾向を示す腫瘍陰影を認めた。中咽頭の良性腫瘍を疑い、初診5ヵ月後に全身麻酔下でウェルダ拡張式手術用咽頭直達鏡を用い、口腔内から摘出手術を行った。腫瘍は黄色で右口蓋扁桃より下方の側壁から広基性に発生していたため、高周波ラジオ波メスで基部を切離し、腫瘍を摘出した。病理組織学的所見より脂肪腫と診断した。術後1年経過するが再発を認めていない。

    researchmap

    Other Link: https://search.jamas.or.jp/index.php?module=Default&action=Link&pub_year=2016&ichushi_jid=J00580&link_issn=&doc_id=20160215240010&doc_link_id=10.5631%2Fjibirin.109.123&url=https%3A%2F%2Fdoi.org%2F10.5631%2Fjibirin.109.123&type=J-STAGE&icon=https%3A%2F%2Fjk04.jamas.or.jp%2Ficon%2F00007_2.gif

  • Actinomyces odontolyticusによる急性型頸部放線菌症の1例

    佐伯 忠彦, 大河内 喜久, 佐藤 恵里子, 能田 淳平, 渡辺 太志

    耳鼻咽喉科・頭頸部外科   87 ( 12 )   1041 - 1045   2015.11

     More details

    Language:Japanese   Publisher:(株)医学書院  

    72歳男。慢性腎不全のため透析中であった。今回、左下顎智歯の抜歯後に左耳下部腫脹が出現し、徐々に増大して疼痛・発赤を伴うようになった。血液検査では強い炎症反応を認め、超音波検査では左耳下部に膿瘍像を認め、穿刺検体からは嫌気性菌が確認された。維持透析を行いながらCZOPの点滴を開始したが、入院3日目に症状悪化し、全身麻酔下に切開排膿と壊死組織の除去を行った。術中所見にて膿瘍内に多数の顆粒を認めたことから放線菌症を疑い、抗菌薬をPIPC/TAZに変更し、局所は適宜洗浄したところ、急速に症状改善して第22病日に退院となった。その後、術中採取した膿汁または顆粒を用いた細菌学的検査・病理組織学的検査から、Actinomyces odontolyticusによる放線菌症の診断が得られた。退院後はAMPCを6ヵ月間内服投与し、退院後9ヵ月経過の現在、再発は認めていない。

    researchmap

▼display all