2025/04/10 更新

写真a

クニスエ タツヤ
国末 達也
Kunisue Tatsuya
所属
先端研究院 沿岸環境科学研究センター 教授
職名
教授
連絡先
メールアドレス
プロフィール
国末 達也 (Tatsuya KUNISUE)
愛媛大学 沿岸環境科学研究センター化学汚染・毒性解析部門
Ehime University Center for Marine Environmental Studies
教授・生物環境試料バンク長
Professor
Director of Environmental Specimen Bank

研究室 HP: http://kanka.cmes.ehime-u.ac.jp/
研究室 FB: https://www.facebook.com/kankaatcmes/
共同利用・共同研究拠点 LaMer: http://lamer-cmes.jp/
CMES: http://www.cmes.ehime-u.ac.jp/
es-BANK: http://esbank-ehime.com/dnn/Default.aspx?alias=esbank-ehime.com/dnn/j
外部リンク

学位

  • 博士(農学) ( 愛媛大学 )

研究キーワード

  • 機器分析化学

  • 環境化学

研究分野

  • 環境・農学 / 化学物質影響

経歴

  • 愛媛県環境創造センター   客員研究員

    2024年6月 - 現在

      詳細を見る

  • 愛媛大学   沿岸環境科学研究センター 生物環境試料バンク   バンク長

    2015年4月 - 現在

      詳細を見る

  • 愛媛大学   沿岸環境科学研究センター(理学部・大学院理工学研究科 兼任)   教授

    2014年4月 - 現在

      詳細を見る

  • 鳥取大学   農学部・大学院農学研究科   教授

    2012年4月 - 2014年3月

      詳細を見る

  • Wadsworth Center, New York State Department of Health, Research scientist

    2008年3月 - 2012年3月

      詳細を見る

    国名:アメリカ合衆国

    researchmap

所属学協会

  • 日本内分泌撹乱化学物質学会

      詳細を見る

  • Society of Environmental Toxicology and Chemistry

      詳細を見る

  • 日本環境化学会

      詳細を見る

  • American Chemical Society

      詳細を見る

  • 日本廃棄物資源循環学会

      詳細を見る

委員歴

  • 環境省南極環境実態把握モニタリング事業検討委員会,委員  

    2023年3月 - 現在   

      詳細を見る

  • 愛媛県地下水保全及び適正利用審議会,委員  

    2023年1月 - 現在   

      詳細を見る

  • 環境省化学物質環境実態調査に係る保存試料活用に関する検討会,委員  

    2022年9月 - 現在   

      詳細を見る

  • 環境省POPs条約有効性評価国内検討委員会   委員  

    2022年2月 - 現在   

      詳細を見る

  • 愛媛県西条市環境審議会   委員  

    2021年6月 - 現在   

      詳細を見る

▼全件表示

論文

  • Bioaccessibility of halogenated flame retardants and organophosphate esters in settled dust: Influences of specific dust matrices from informal e-waste and end-of-life vehicle processing areas in Vietnam. 国際誌

    Anh Quoc Hoang, Nguyen Minh Tue, Akitoshi Goto, Ryogo Karyu, Le Huu Tuyen, Pham Hung Viet, Hidenori Matsukami, Go Suzuki, Shin Takahashi, Tatsuya Kunisue

    The Science of the total environment   926   172045 - 172045   2024年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Bioaccessibility of halogenated flame retardants (HFRs) and organophosphorus esters (OPEs) is necessarily investigated to provide more accurate risk assessment and information about absorption behavior of these pollutants. In this study, total and bioaccessible concentrations of HFRs (including legacy and alternative substances) and OPEs were determined in settled dust samples collected from Vietnamese e-waste and end-of-life vehicle (ELV) processing areas. Concentrations of both HFRs and OPEs were significantly higher in the e-waste dust than ELV dust. Bioavailability of HFRs and OPEs in dust was determined by using an in vitro assay with human-simulated digestive fluids, dialysis membrane, and Tenax® TA sorptive sink. Bioaccessibility of HFRs was markedly lower than that of OPEs, which could be largely due to higher hydrophobicity of HFRs compared to OPEs. Bioaccessibility of almost hydrophobic compounds were markedly lower in the e-waste dust (containing micronized plastic debris) than in the ELV dust (containing oily materials), suggesting the influence of specific dust matrices on pollutant bioaccessibility. Although the daily uptake doses of selected HFRs and OPEs from dust were markedly higher in the e-waste sites compared to the ELV sites, the direct exposure risk was not significant. Our results suggest that bioaccessibility can partly explain the differences between dust and uptake profiles, which may relate to accumulation profiles of HFRs and OPEs in human samples.

    DOI: 10.1016/j.scitotenv.2024.172045

    PubMed

    researchmap

  • Urinary concentrations and elimination half-lives of parabens, benzophenones, bisphenol and triclosan in Japanese young adults.

    Hue T. Nguyen, Tomohiko Isobe, Miyuki Iwai-Shimada, Mai Takagi, Jun Ueyama, Kana Oura, Rumi Tanoue, Tatsuya Kunisue, Shoji F. Nakayama

    Chemosphere   2024年2月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/j.chemosphere.2023.140920

    researchmap

  • Pharmaceuticals and personal care products (PPCPs) in surface water and fish from three Asian countries: Species-specific bioaccumulation and potential ecological risks

    Kazusa Nozaki, Rumi Tanoue, Tatsuya Kunisue, Nguyen Minh Tue, Sadahiko Fujii, Nao Sudo, Tomohiko Isobe, Kei Nakayama, Agus Sudaryanto, Annamalai Subramanian, Keshav A. Bulbule, Peethambaram Parthasarathy, Le Huu Tuyen, Pham Hung Viet, Masakazu Kondo, Shinsuke Tanabe, Kei Nomiyama

    Science of The Total Environment   866   161258 - 161258   2023年3月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Elsevier BV  

    DOI: 10.1016/j.scitotenv.2022.161258

    researchmap

  • Occurrence of emerging contaminants in Jakarta Bay, Indonesia: pharmaceuticals and personal care products

    A Sudaryanto, R O Witama, K Nosaki, R Tanoue, F Suciati, S I Sachoemar, Y Hayami, A Morimoto, K Nomiyama, T Kunisue

    IOP Conference Series: Earth and Environmental Science   1137 ( 1 )   012050 - 012050   2023年1月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:IOP Publishing  

    Abstract

    Contamination by emerging contaminants of pharmaceutical and personal care products (PPCPs) has been a matter of global concern due to increasing their occurrence in the environment and their potential toxic effect. Despite the increasing number of publications on PPCPs in aquatic environments worldwide, only very few data are available in Indonesia. This study aims to determine PPCPs in the surface water of Jakarta Bay to understand their occurrence and distribution. Surface water was collected from 17 stations in September 2018. Samples were analyzed for 74 compounds of PPCPs using Ultra-fast Liquid Chromatography coupled with mass spectrometry. In general, among PPCPs analyzed, 20 compounds occur in seawater from Jakarta Bay, of which 15 PPCPs were detected in 50% of the sampling stations. Among PPCPs detected, N,N-diethyl-3-toluamide (DEET), Ibuprofen, O-desmethyl tramadol, Mefenamic acid, Sulfamethoxazole and Tramadol were the predominant with mean and range concentrations of 51(nd-170), 6.9(nd-22), 6.5(nd-31), 4.8(nd-13), 2.2(nd-6.1), and 131.9(nd-4.8) ng/l, respectively. Whereas the other PPCPs were one or more orders of magnitude lower. Generally, concentrations of PPCPs were higher in the inner bay than outer bays. Another study from freshwater rivers which flow to Jakarta Bay showed a high concentration of DEET indicating that the environment was an essential source of PPCPs.

    DOI: 10.1088/1755-1315/1137/1/012050

    researchmap

    その他リンク: https://iopscience.iop.org/article/10.1088/1755-1315/1137/1/012050/pdf

  • Estrogenic, androgenic, and glucocorticoid activities and major causative compounds in river waters from three Asian countries

    Nguyen Minh Tue, Hidenori Matsukami, Le Huu Tuyen, Go Suzuki, Pham Hung Viet, Agus Sudaryanto, Annamalai Subramanian, Shinsuke Tanabe, Tatsuya Kunisue

    Environmental Science and Pollution Research   30 ( 8 )   20765 - 20774   2022年10月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Springer Science and Business Media LLC  

    DOI: 10.1007/s11356-022-23674-6

    researchmap

    その他リンク: https://link.springer.com/article/10.1007/s11356-022-23674-6/fulltext.html

▼全件表示

書籍等出版物

  • 地球をめぐる不都合な物質-拡散する化学物質がもたらすもの

    田辺信介, 国末達也( 担当: 共著 範囲: 第1章 世界に広がるPOPs汚染 -海生哺乳動物の化学物質汚染と途上国のダイオキシン汚染)

    ブルーバックス、日本環境化学会(著・編)講談社  2019年6月  ( ISBN:9784065163931

     詳細を見る

    担当ページ:24-48  

    researchmap

  • The Handbook of Environmental Chemistry

    Kunisue, T, Tanabe, S( 担当: 共著 範囲: Dioxin and Related Compounds - Contamination issues in Asian developing countries)

    vol 49. Springer  2016年  ( ISBN:9783319238883

     詳細を見る

    担当ページ:301-334  

    researchmap

MISC

  • ベトナム廃プラスチックリサイクル施設における多環芳香族炭化水素類の排出実態調査

    谷涼那, 田川瑛梨, 松神秀徳, 宇智田奈津代, 田中厚資, LE Huu Tuyen, VIET Pham Hung, 国末達也, 鈴木剛, 三宅祐一

    環境化学討論会要旨集(CD-ROM)   32nd   2024年

     詳細を見る

  • ベトナム廃プラスチックリサイクル施設における多環芳香族炭化水素類及びハロゲン化誘導体の排出実態調査

    谷涼那, 田川瑛梨, 松神秀徳, 宇智田奈津代, 田中厚資, 鈴木剛, LE Huu Tuyen, PHAM Hung Viet, 国末達也, 三宅祐一

    環境科学会年会講演要旨集(Web)   2024   2024年

     詳細を見る

  • コイを対象にしたタイヤ粉じんの生態リスク評価

    仲山慶, 和田梨奈, 国末達也, 宇野誠一, 天野敦子, 板木拓也, 倉田修, 和田新平, 田中厚資, 高橋勇介, 鈴木剛

    環境化学討論会要旨集(CD-ROM)   32nd   2024年

     詳細を見る

  • バージンおよび再生ポリプロピレンマイクロプラスチックの経口投与によるコイの成長阻害

    秦美月, 佐伯大雅, 仲山慶, 国末達也, 宇野誠一, 天野敦子, 板木拓也, 倉田修, 和田新平, 鈴木剛

    環境化学討論会要旨集(CD-ROM)   32nd   2024年

     詳細を見る

  • タイヤ凍結粉砕(CMTT)試料から溶出する化学物質のノンターゲット分析-水温・時間・UV劣化による溶出量の変化-

    国末達也, 田上瑠美, 仲山慶, 後藤哲智, 田中厚資, 高橋勇介, 鈴木剛

    環境科学会年会講演要旨集(Web)   2024   2024年

     詳細を見る

▼全件表示

講演・口頭発表等

  • 魚食性鳥類における内分泌撹乱化学物質(PCBおよび有機塩素系農薬)の蓄積・代謝とチトクロームP450の誘導

    藤井信洋, 岩田久人, 国末達也, 渡部真文, 田辺信介, 田中博之, 小城春雄, 柴田康行

    日本内分泌かく乱化学物質学会研究発表会  2000年12月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • ダイオキシン類,PCBs,および有機塩素系濃度によるアジア途上国のヒト母乳汚染と乳児のリスク評価

    国末達也, 渡部真文, 染矢雅之, 田辺信介, SUBRAMANIAN A, TANA T S, VIET P H, PRUDENTE M

    環境化学討論会  2002年6月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 有機塩素系内分泌撹乱物質によるインドの牛ミルク汚染とそのヒトへの曝露

    染矢雅之, 国末達也, 渡部真文, SUBRAMANIAN A, 田辺信介

    日本内分泌かく乱化学物質学会研究発表会  2002年11月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • ダイオキシン類によるアジア途上国のヒト母乳汚染

    国末達也, 渡部真文, MONIRITH I, 田辺信介, SUBRAMANIAN A, TANA T S, PRUDENTE M

    環境化学討論会  2001年5月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • ウミネコ(Larus crassirostris)の有機塩素化合物蓄積に関与する産卵および加齢の影響

    中井美絵, 国末達也, 渡部真文, 岩田久人, 田辺信介, 小城春雄, 柴田康行

    環境化学討論会  2002年6月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

▼全件表示

受賞

  • 第27回環境化学学術賞

    2018年5月   日本環境化学会  

    国末 達也

     詳細を見る

  • ベストレクチャー賞

    2015年4月   愛媛大学理学部  

    国末 達也

     詳細を見る

  • Highly Cited Author Award 2007-2010

    2010年   Elsevier  

    国末 達也

     詳細を見る

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • 水棲哺乳類を対象とした化学物質の先進的な有害性・リスク評価法の開発

    2024年4月 - 2029年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(A)

    岩田 久人, 落合 真理, 国末 達也, 野見山 桂

      詳細を見る

    配分額:47580000円 ( 直接経費:36600000円 、 間接経費:10980000円 )

    researchmap

  • アジア太平洋地域における要監視・新興化学物質の時空間トレンド解析と生態リスク評価

    2023年4月 - 2027年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(A)

    国末 達也, 岩田 久人, 田上 瑠美, 久保田 彰, 寳來 佐和子

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

    配分額:46800000円 ( 直接経費:36000000円 、 間接経費:10800000円 )

    researchmap

  • ベトナムの廃棄物・排水処理由来の微細プラスチック/新興化学物質汚染とリスク評価

    2022年10月 - 2026年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  国際共同研究加速基金(国際共同研究強化(B))

    国末 達也, 田上 瑠美, 鈴木 剛, 松神 秀徳

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

    配分額:20020000円 ( 直接経費:15400000円 、 間接経費:4620000円 )

    researchmap

  • アミロイド凝集を指標とした生体化合物の内分泌撹乱性評価法の創出

    2022年6月 - 2025年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  挑戦的研究(萌芽)

    座古 保, 国末 達也

      詳細を見る

    配分額:6500000円 ( 直接経費:5000000円 、 間接経費:1500000円 )

    researchmap

  • 残留性有機汚染物質の包括網羅分析に基づくマスバランス解析と生態リスクの時系列評価

    2020年4月 - 2024年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(A)

    高橋 真, 水川 葉月, 国末 達也, 加 三千宣, 藤森 崇, 鈴木 剛, 橋本 俊次, 家田 曜世

      詳細を見る

    配分額:44980000円 ( 直接経費:34600000円 、 間接経費:10380000円 )

    本年度は、研究実施計画に従い、サブテーマ1~5において下記の研究内容を実施した。
    サブテーマ1および2:高分解/低分解能GC-MSによる従来のPOPs測定系に加え、超高速液体クロマトグラフ-タンデム質量分析装置等を用いた有機ハロゲン化合物(OHCs)の新規測定系を開発した。また、愛媛大学「生物環境試料バンク」の長期保管試料のうち、カラス・トビなどの野生鳥類の組織試料を対象に、POPs等既存分析データを整理した。生物試料を対象とした新たな試料精製法の開発を行い、サブテーマ1で開発した測定系と統合し、環境および生物試料を対象とした包括的なOHCs分析法を開発した。
    サブテーマ3:中性子放射化分析および燃焼イオンクロマトグラフィーを用いた環境および生体試料中のTOX・EOXの測定法の改善を進めた。とくに有機態塩素/臭素をターゲットとした試料前処理・分画法の開発・改良を行って、別府湾の底質コア試料の分析に適用し、基礎的なデータを得た。
    サブテーマ4:二次元ガスクロマトグラフ-飛行時間型高分解能質量分析装置等を活用した有機ハロゲン化合物のノンターゲット網羅分析法の開発を進めた。先行研究等により確立された手法に加え、迅速に対象物質群をスクリーニング・同定するための高速フィルタリング等のプログラムの開発・改良を行った。
    サブテーマ5:ラット/ヒトのアリルハイドロカーボン受容体、エストロゲン受容体、アンドロゲン受容体を組み込んだin vitroレポーター遺伝子アッセイ(CALUX)による試料中総ダイオキシン様活性(Bio-TEQ)および性ホルモン撹乱活性のスクリーニングシステムを確立した。別府湾の底質コア試料の抽出物を対象にDR-CALUXによるBio-TEQの測定を実施した。

    researchmap

▼全件表示

担当授業科目(学内)

▼全件表示

担当経験のある科目(授業)

  • 科学技術英語(愛媛大学大学院理工学研究科)

     詳細を見る

  • 環境化学

    機関名:愛媛大学理学部

     詳細を見る

  • 生態環境分析学

    機関名:愛媛大学理学部

     詳細を見る

  • 卒業研究Ⅱ

    機関名:愛媛大学理学部

     詳細を見る

  • 新入生セミナーA

    機関名:愛媛大学理学部

     詳細を見る

▼全件表示

社会貢献活動

  • 内分泌かく乱化学物質

    役割:講師

    高大連携授業 愛媛県立松山南高等学校スーパーサイエンスハイスクール環境教育学  2022年9月

     詳細を見る

  • 内分泌かく乱化学物質

    役割:講師

    高大連携授業  愛媛県立松山南高等学校スーパーサイエンスハイスクール環境教育学  2021年9月

     詳細を見る

  • 内分泌かく乱化学物質

    役割:講師

    高大連携授業  愛媛県立松山南高等学校スーパーサイエンスハイスクール環境教育学  2020年11月

     詳細を見る

    対象: 高校生

    researchmap

  • es-BANKの保存試料を活用したPOPs汚染の過去復元と将来予測

    役割:講師

    愛媛大学農学部高大連携企画  公開セミナー「残留性有機汚染物質とダイオキシン問題の過去・現在・未来」  愛媛大学  2020年1月

     詳細を見る

  • 内分泌かく乱化学物質

    役割:講師

    高大連携授業  愛媛県立松山南高等学校スーパーサイエンスハイスクール環境教育学  愛媛大学  2019年9月

     詳細を見る

    対象: 高校生

    researchmap

▼全件表示

メディア報道

  • クジラやイルカの漂着「ストランディング」研究最前線

    NHK NEWS おはよう日本 日曜特集,NHK  2023年9月

     詳細を見る

  • なぜクジラたちは漂着する?ストランディングがひも解く海の世界

    サイエンスZERO,NHK Eテレ(NHK教育テレビジョン)  2023年7月

     詳細を見る

  • 新たな農薬不純物発見-猛禽類肝臓から検出- 新聞・雑誌

    毎日新聞  2021年9月

     詳細を見る

  • 二枚貝から未知の化合物 新聞・雑誌

    毎日新聞  2020年6月

     詳細を見る

  • 未来を拓く環境活動「アジア最大試料バンク環境汚染に警鐘」 テレビ・ラジオ番組

    あいテレビ  Nスタえひめ  2019年11月

     詳細を見る

▼全件表示