
愛媛大学工学部付属 船舶海洋センター副センタ―長
学術支援センター ものづくりファクトリー部門長
工学部 レクリエーション委員長
2025/03/27 更新
愛媛大学工学部付属 船舶海洋センター副センタ―長
学術支援センター ものづくりファクトリー部門長
工学部 レクリエーション委員長
博士(工学) ( 2000年4月 大阪大学 )
Diamond synthesis
ダイヤモンド合成
in-liquid plasma
液中プラズマ
ものづくり技術(機械・電気電子・化学工学) / 加工学、生産工学
- 愛媛大学工学部機械工学科
2004年
愛媛大学
1989年 - 2004年
精密工学会
ニューダイヤモンドフォーラム
日本機械学会
日本伝熱学会
日本機械学会 中国四国支部 商議員
2016年4月 - 2017年3月
団体区分:学協会
日本機械学会 中国四国支部 幹事
2015年4月 - 2016年3月
団体区分:学協会
精密工学会 中国四国支部 幹事/商議員
2007年4月 - 現在
Effect of Mechanically Created Pits Pattern for Direct Diamond Deposition on Stainless-Steel Surface 査読
Ryoya Shiraishi, Hiromichi Toyota, Hidekazu Goto, Xia Zhu, Yukiharu Iwamoto, Kosuke Okamoto
Solid State Phenomena 354 3 - 14 2023年12月
Low Tool Wear Cutting Method Using H<sub>2</sub>O Radical 査読
Hiromichi Toyota, Ryoya Shiraishi, Hidekazu Goto, Xia Zhu, Yukiharu Iwamoto, Syoma Tamura
Solid State Phenomena 354 15 - 23 2023年12月
A New Diamond Chemical Vapor Deposition Method on Steel Surface 査読
Ryoya Shiraishi, Hiromichi Toyota, Xia Zhu, Kengo Matsumoto, Shinfuku Nomura, Yukiharu Iwamoto
JOURNAL OF THE JAPAN INSTITUTE OF ENERGY 101 ( 8 ) 147 - 151 2022年8月
Structural Design for Improving the Strength of Flat Wooden Pallets 査読
X. Zhu, H. Toyota, D. Ito, K. Doi
Journal of Physics: Conference Series 2287 ( 1 ) 2022年
In-Liquid Plasma Recycling Method of Zinc Oxide Nanoparticles 査読
A. E. Eka Putra, Hiromichi Toyota, Shinfuku Nomura, Ismail Rahim, Shinobu Mukasa, Novriany Amaliyah
Journal of Engineering Physics and Thermophysics 94 ( 6 ) 1467 - 1472 2021年11月
Effect of Frictional Conditions in Deep Drawing on Formability 査読
Hiromichi Toyota, Shigekiyo Ishikawa, Takahiro Akutagawa, Xia Zhu, Hironori Hagio
Key Engineering Materials 904 KEM 26 - 30 2021年
Optimization of Machining Parameters for Improving Accuracy of Dimension and Shape of Bent Part in Rotary Draw Bending 査読
Xia Zhu, Sheng Lin Mu, Hiroshi Kurosu, Hiromichi Toyota, Ken Uwagawa
Key Engineering Materials 904 KEM 480 - 484 2021年
Comparison of Hydrogen Production Through In-liquid Plasma Methods 査読
SHIRAISHI Ryoya, NOMURA Shinfuku, TOYOTA Hiromichi
日本エネルギー学会誌 99 ( 8 ) 104 - 107 2020年8月
One-step Ammonia Synthesis by In-liquid Plasma under Ordinary Temperature and Pressure 査読
OKAMOTO Kosuke, SHIRAISHI Ryoya, NOMURA Shinfuku, TOYOTA Hiromichi, SHIMOKAWA Shota
日本エネルギー学会誌 99 ( 8 ) 94 - 98 2020年8月
愛媛大学工学部附属船舶海洋工学センターの開設 : 未来の造船業界を担う人材育成 査読
豊田 洋通
溶接技術 = Welding technology : 一般社団法人日本溶接協会誌 67 ( 11 ) 74 - 79 2019年11月
Chemical structure and adhesion of DLC film with amorphous SiC intermediate thin film 査読
朱 霞, Hiromichi Toyota, Daiki Muranaka, Yutaroh Kimura, Ryoya Shiraishi
Proceedings of The 10th International Conference on Computational Methods 2019年7月
Effect of introducing a steam pipe to n-dodecane decomposition by in-liquid plasma for hydrogen production 査読
Ryoya Shiraishi, Shinfuku Nomura, Hiromichi Toyota, Shinobu Mukasa, Yuki Amano
International Journal of Hydrogen Energy 44 ( 31 ) 16248 - 16256 2019年6月
Simultaneous Synthesis of Diamond and Hydrogen 査読
Yukiharu Iwamoto, Hiromichi Toyota, Kazuto Nakajima, Shinfuku Nomura, Ryoya Shiraishi, Xia Zhu
Key Engineering Materials 825 KEM 77 - 83 2019年
Effect of Amorphous Silicon Carbide Interlayer on Diamond-Like Carbon Film Structure and Film Hardness 査読
Shinfuku Nomura, Yutaroh Kimura, Hiromichi Toyota, Xia Zhu, Ryoya Shiraishi, Yukiharu Iwamoto
Key Engineering Materials 825 KEM 99 - 105 2019年
Synthesizing Cubic Diamond Crystal Using DC Plasma Jet CVD 査読
Shinfuku Nomura, Ryoya Shiraishi, Hiromichi Toyota, Xia Zhu, Kazuto Nakajima, Yukiharu Iwamoto
Key Engineering Materials 825 KEM 71 - 76 2019年
Effect of amorphous silicon carbide interlayer on diamond-like carbon film quality 査読
朱 霞, 木村優太郎, 豊田洋通, 岩本幸治, 野村信福
Prceedings of IC3MT 2018 522 - 526 2018年9月
Catalytic effect on ultrasonic decomposition of cellulose 査読
Nomura Shinfuku, Wakida Kousuke, Mukasa Shinobu, Toyota Hiromichi
Japanese Journal of Applied Physics 57 ( 7 ) 07LE05.1‐07LE05.4 - 07LE05 2018年7月
Synthesis of Tin Nanoparticles by Pulse Discharge in Water and Aqueous Gelatin Solution 査読
Shinobu Mukasa, Takuya Masuda, Eito Kimura, Yuya Sumoto, Hiromichi Toyota, Shinfuku Nomura
JOURNAL OF THE JAPAN INSTITUTE OF ENERGY 97 ( 7 ) 186 - 190 2018年7月
Production of Hydrogen and Monomer Aromatics by In-liquid Plasma Treatment of Lignin 査読
Kazuki Tange, Shinfuku Nomura, Shinobu Mukasa, Hiromichi Toyota
JOURNAL OF THE JAPAN INSTITUTE OF ENERGY 97 ( 7 ) 171 - 175 2018年7月
液中プラズマによる燃料ガスと材料合成 (特集 プラズマ-液体相互作用による機能性材料の創製) 査読
野村 信福, 向笠 忍, 豊田 洋通
静電気学会誌 42 ( 3 ) 129 - 134 2018年5月
ANALYTICAL AND EXPERIMENTAL INVESTIGATION ON CRACK GENERATED IN DIAMETER-ENLARGEMENT SECTION 査読
朱霞, 黄木景二, 岡部永年, 豊田洋通
International Journal of Mechanical Systems 2 1 - 5 2018年5月
Effect of alkali on decomposition of cellulose for hydrogen production by using RF plasma in liquid 査読
Fadhli Syahrial, Shinfuku Nomura, Fudhail Abdul Munir, Shinobu Mukasa, Hiromichi Toyota, Kazuki Tange
PROCEEDINGS OF MECHANICAL ENGINEERING RESEARCH DAY 2018 (MERD) 169 - 171 2018年
Deposition and Characterization of Diamond Film on Stainless Steel with Double Interlayer Ti/Si by in Liquid Plasma CVD 査読
Pria Gautama, Hiromichi Toyota, Yukiharu Iwamoto, Xia Zhu, Shinfuku Nomura
Proceedings of the 6th joint conference on renewable energy and nanotechnology 2017年12月
Fadhli Syahrial, Kazuki Tange, Shinfuku Nomura, Shinobu Mukasa, Hiromichi Toyota
JOURNAL OF THE JAPAN INSTITUTE OF ENERGY 96 ( 10 ) 451 - 455 2017年10月
Catalytic Effect on Ultrasonic Decomposition of Cellulose 査読
NOMURA Shinfuku, WAKIDA Kosuke, MUKASA Shinobu, TOYOTA Hiromichi
超音波エレクトロニクスの基礎と応用に関するシンポジウム(CD-ROM) 38th ROMBUNNO.2P4‐7 2017年10月
Analytical and experimental investigation on crack generated in diameter-enlargement section 査読
Xia Zhu, Nagatoshi Okabe, Keiji Ogi, Hiromichi Toyota
Proceedings of the International Conference on Computational Methods 4 1478 - 1483 2017年8月
Synthesizing diamond film on Cu, Fe and Si substrate by in-liquid microwave plasma CVD 査読
Pria Gautama, Hiromichi Toyota, Yukiharu Iwamoto, Xia Zhu, Shinfuku Nomura, Shinobu Mukasa
Precision Engineering 49 412 - 420 2017年7月
Improvement of the SLAU2 Scheme for a Propagating Intense Shock Wave 査読
Yukiharu Iwamoto, Masakatsu Murakami, Hiromichi Toyota, Xia Zhu
Proceedings of 31st international symposium on space technology and science 2017年6月
One-step phenol production from a water–toluene mixture using radio frequency in-liquid plasma 査読
Muhammad AGUNG, Shinfuku NOMURA, Shinobu MUKASA, Hiromichi TOYOTA, Otsuka KAZUHIKO, Hidekazu GOTO
Plasma Science and Technology 19 ( 5 ) 055503 2017年5月
Hydrogen Production from n-dodecane Using Steam Reforming in-Liquid Plasma Method 査読
Andi Amijoyo Mochtar, Shinfuku Nomura, Shinobu Mukasa, Hiromichi Toyota, Kohji Kawamukai
JOURNAL OF THE JAPAN INSTITUTE OF ENERGY 96 ( 3 ) 86 - 92 2017年3月
Epitaxial Growth of Diamond by In-Liquid Plasma CVD Method 査読
Pria Gautama, Shinobu Mukasa, Hiromichi Toyota, Shinfuku Nomura, Xia Zhu, Yukiharu Iwamoto
Key Engineering Materials 749 KEM 211 - 216 2017年
高周波液体-液体プラズマを用いた水-トルエン混合物からの一段階フェノール生成 査読
Muhammad AGUNG, Shinfuku NOMURA, Shinobu MUKASA, Hiromichi TOYOTA, Otsuka KAZUHIKO, Hidekazu GOTO
Dengliziti Kexue he Jishu(Yingwenban) 19 ( 5 ) 60‐67 2017年
Application of Argon Plasma Jet for Methane Hydrate Decomposition by Radio Frequency Irradiation 査読
Hiromichi Toyota, Muhammad Agung, Shinfuku Nomura, Ismail Rahim, Novriany Amaliyah, Shinobu Mukasa
International Journal on Advanced Science, Engineering and Information Technology 7 ( 6 ) 2092 - 2099 2017年
Synthesis of Single-Wall Carbon Nanotubes by In-Liquid CVD 査読
Hiroaki Yamamoto, Shinfuku Nomura, Yukiharu Iwamoto, Yoshinari Kato, Xia Zhu, Hiromichi Toyota, Ken Nagaoka, Yu Shibano
Key Engineering Materials 749 KEM 217 - 222 2017年
Basic Characteristics of In-Liquid Plasma Jet and Electrode Damage 査読
Hiromichi Toyota, Shinfuku Nomura, Pria Gautama, Taisuke Satoh, Xia Zhu, Yukiharu Iwamoto
Key Engineering Materials 749 KEM 76 - 80 2017年
Effect of reduction agent on ZnO reduction by radio-frequency dielectric heating 査読
Shinobu Mukasa, Yuki Udaka, Koudai Matsuzawa, Nobuyuki Doi, Hiromichi Toyota, Shinfuku Nomura
Nihon Enerugi Gakkaishi/Journal of the Japan Institute of Energy 96 ( 9 ) 357 - 361 2017年
Deposition of a Diamond-Like-Carbon Film by Ion Plating and Investigation on its Adhesiveness 査読
Hiromichi Toyota, Yukiharu Iwamoto, Kazuki Kubo, Shinfuku Nomura, Pria Gautama, Xia Zhu
Key Engineering Materials 749 KEM 70 - 75 2017年
Decomposition of cellulose by ultrasonic welding in water 査読
Shinfuku Nomura, Seiya Miyagawa, Shinobu Mukasa, Hiromichi Toyota
Japanese Journal of Applied Physics 55 ( 7 ) 07KE02.1‐07KE02.2 2016年7月
Decomposition of cellulose by ultrasonic welding in water 査読
Shinfuku Nomura, Seiya Miyagawa, Shinobu Mukasa, Hiromichi Toyota
Japanese Journal of Applied Physics 55 ( 7 ) 2016年7月
A Novel Method for Producing Hydrogen from a Hydrocarbon Liquid Using Microwave In-liquid Plasma 査読
Andi Amijoyo Mochtar, Shinfuku Nomura, Shinobu Mukasa, Hiromichi Toyota, Kohji Kawamukai, Kojiro Uegaito, Fadhli Syahrial
Journal of Energy and Power Engineering 10 335 - 342 2016年6月
液中プラズマ法を使用するセルロース分解に対する硫酸による前処理の効果 査読
TANGE Kazuki, NOMURA Shinfuku, MUKASA Shinobu, TOYOTA Hiromichi, SYAHRIAL Fadhli, SYAHRIAL Fadhli
Journal of the Japan Institute of Energy 95 ( 12 ) 1105 - 1109 2016年
Synthesis of single-wall carbon nanotubes using in-liquid CVD method 査読
Hiromichi Toyota, Yoshinari Kato, Yu Shibano, Xia Zhu, Shinfuku Nomura, Shinobu Mukasa
Proceedings of the 4th Joint Conference on Renewable Energy and Nanotechnology 2015年12月
Synthesis of the DLC film using ion plating method 査読
Hiromichi Toyota, Soh Kawamoto, Xia Zhu, Shinfuku Nomura, Shinobu Mukasa
Proceedings of the 4th Joint Conference on Renewable Energy and Nanotechnology 2015年12月
Fadhli Syahrial, Shinfuku Nomura, Shinobu Mukasa, Hiromichi Toyota, Kei Okamoto
International Journal of Hydrogen Energy 40 ( 35 ) 11399 - 11405 2015年9月
Fuel Gas Production from Biomass Sources by Radio Frequency In-Liquid Plasma Method 査読
Ismail Rahim, Shinfuku Nomura, Shinobu Mukasa, Hiromichi Toyota, Katsunori Kawanishi, Yoshihiko Makiura, Kazuhiko Kogoh, Kunihiro Ohshima, Susumu Katsuen
Journal of Power and Energy Engineering 3 ( 08 ) 28 - 35 2015年8月
Decomposition of methane hydrate for hydrogen production using microwave and radio frequency in-liquid plasma methods 査読
Ismail Rahim, Shinfuku Nomura, Shinobu Mukasa, Hiromichi Toyota
Applied Thermal Engineering 90 120 - 126 2015年7月
Plasma in-liquid method for reduction of zinc oxide in zinc nanoparticle synthesis 査読
Novriany Amaliyah, Shinobu Mukasa, Shinfuku Nomura, Hiromichi Toyota, Tomohide Kitamae
Materials Research Express 2 ( 2 ) 025004 2015年2月
液中プラズマの発生とその応用技術 (特集 ソノケミストリーとマイクロバブルの新展開) 査読
野村 信福, 豊田 洋通, 向笠 忍
ケミカルエンジニヤリング 58 ( 4 ) 286 - 291 2013年4月
P5. Plasma generation and chemical reactions by radio-frequency irradiation into water(Poster Presentation)
Mukasa Shinobu, Nomura Shinfuku, Toyota Hiromichi
ソノケミストリー討論会講演論文集 20 97 - 100 2011年
Radio Frequency Plasmas in Water 査読
T. Maehara, S. Nomura, H. Toyota
4TH INTERNATIONAL CONGRESS ON COLD ATMOSPHERIC PRESSURE PLASMAS: SOURCES AND APPLICATIONS, PROCEEDINGS 83 - 86 2009年
大気圧プラズマの生成制御と応用技術
小駒, 益弘
サイエンス&テクノロジー 2012年3月 ( ISBN:9784864280396 )
レアメタル便覧
丸善 2010年
2P4-7 セルロースの超音波分解に及ぼす触媒の影響
野村 信福, 脇田 孝祐, 向笠 忍, 豊田 洋通
超音波エレクトロニクスの基礎と応用に関するシンポジウム講演論文集 38 n/a 2017年10月
液中プラズマ中の水蒸気改質を用いたn-ドデカンからの水素生産
MOCHTAR Andi Amijoyo, MOCHTAR Andi Amijoyo, NOMURA Shinfuku, MUKASA Shinobu, TOYOTA Hiromichi, KAWAMUKAI Kohji
Journal of the Japan Institute of Energy (Web) 96 ( 3 ) 2017年
水添加アルゴン中での誘電体バリア放電によるOHラジカルの生成に関する研究
坂田 啓一, 向笠 忍, 長尾 真次, 豊田 洋通, 野村 信福
中国四国支部総会・講演会 講演論文集 2017 ( 0 ) K0704 2017年
n-ドデカンと水界面で発生させた高周波プラズマによる水蒸気改質反応
野村信福, 山根諒介, 向笠忍, 豊田洋通, 川向浩司
日本伝熱シンポジウム講演論文集(CD-ROM) 54th 2017年
大気圧下での水素生産のための液体中のRFプラズマを用いたセルロースの分解に及ぼす超音波照射と水酸化ナトリウムの影響に関する研究
SYAHRIAL Fadhli, SYAHRIAL Fadhli, TANGE Kazuki, NOMURA Shinfuku, MUKASA Shinobu, TOYOTA Hiromichi
Journal of the Japan Institute of Energy (Web) 96 ( 10 ) 2017年
液中CVD法による単層カーボンナノチューブの形成
豊田 洋通, 岡村 隆志, 朱 霞, 岩本 幸治, 野村 信福
精密工学会学術講演会講演論文集 2017 ( 0 ) 433 - 434 2017年
Synthesis of diamond by in-liquid plasma CVD
豊田 洋通, プリア ガウタマ, 岩本 幸治, 朱 霞, 野村 信福
精密工学会学術講演会講演論文集 2017 ( 0 ) 435 - 436 2017年
高周波誘電加熱によるZnO還元に対する還元剤の効果
MUKASA Shinobu, UDAKA Yuki, MATSUZAWA Koudai, DOI Nobuyuki, TOYOTA Hiromichi, NOMURA Shinfuku
Journal of the Japan Institute of Energy (Web) 96 ( 9 ) 2017年
Characterization of 12-Oxophytodienoic Acid Reductases from Rose-scented Geranium (<i>Pelargonium graveolens</i>)
Fumiya Kurosaki, Miu Iijima, Masao Toyota, Hiromichi Kenmoku, Hironobu Takahashi, Yoshinori Asakawa, Futoshi Taura, Jung-Bum Lee
Natural Product Communications 11 1934578X1601101 2016年12月
Comparative analysis of transcriptomes in aerial stems and roots of Ephedra sinica based on high-throughput mRNA sequencing
Taketo Okada, Hironobu Takahashi, Yutaka Suzuki, Sumio Sugano, Masaaki Noji, Hiromichi Kenmoku, Masao Toyota, Shigehiko Kanaya, Nobuo Kawahara, Yoshinori Asakawa, Setsuko Sekita
Genomics Data 10 4 - 11 2016年12月
Development of ultrasound-assisted fluorescence imaging of indocyanine green
Kenji Wada, Hiroyasu Morikawa, Norifumi Kawada, Hiromichi Horinaka, Shin Toyota, Sawako Uchida-Kobayashi
Journal of Medical Ultrasonics 44 13 - 21 2016年8月
カーボンナノチューブの高速形成法に関する研究
長岡謙, 芝野優, 朱霞, 豊田洋通
日本材料学会四国支部学術講演会講演論文集 14th 2016年
電解質中に分散させたセルロースのプラズマ分解
野村 信福, 丹下 和樹, Fadhli Syahrial, 北原 拓磨, 向笠 忍, 豊田 洋通
熱工学コンファレンス講演論文集 2016 ( 0 ) G122 2016年
417 熱プラズマ法による銅微粒子の合成とその特性(材料加工)
野村 信福, 曾我部 晃, 向笠 忍, 豊田 洋通
中国四国支部総会・講演会 講演論文集 2016 ( 0 ) _417 - 1_-_417-2_ 2016年
イグニッションコイルを用いた水中放電による金属スズからのナノ粒子合成
木村栄斗, 向笠忍, 須本裕也, 豊田洋通, 野村信福
日本伝熱シンポジウム講演論文集(CD-ROM) 53rd 2016年
豊田 洋通, 朱 霞, 加藤 吉成, 芝野 優, 長岡 謙, 野村 信福, 岩本 幸治, 向笠 忍
熱工学コンファレンス講演論文集 2016 ( 0 ) G114 2016年
1117 液中プラズマジェットの基本特性の調査(熱工学III)
藤林 亮平, 川口 元志, 豊田 洋通, 朱 霞
中国四国支部総会・講演会 講演論文集 2016 ( 0 ) _1117 - 1_-_1117-2_ 2016年
大塚 和彦, 野村 信福, 向笠 忍, 豊田 洋通, Muhammad Agung
熱工学コンファレンス講演論文集 2016 ( 0 ) G123 2016年
液中プラズマジェットによる高速膜生成装置の開発
佐藤泰輔, 朱霞, 豊田洋通
日本材料学会四国支部学術講演会講演論文集 14th 2016年
イオンプレーティング法によるダイヤモンド状炭素膜の形成法に関する研究
久保一貴, 河本創, 豊田洋通, 朱霞
日本材料学会四国支部学術講演会講演論文集 14th 2016年
肝癌の診断を目的としたICGの超音波アシスト蛍光イメージング
豊田 新, 松山 哲也, 和田 健司, 堀中 博道, 打田 佐和子, 森川 浩安
応用物理学会学術講演会講演予稿集 2015.2 542 - 542 2015年8月
Biweekly gemcitabine plus S-1 for locally advanced and metastatic pancreatic cancer: a preliminary feasibility study
Tadahiro Takada, Hodaka Amano, Hiromichi Ito, Yutaka Ikeda, Fumihiko Miura, Masahiko Kainuma, Keita Wada, Naoyuki Toyota, Makoto Shibuya, Keiji Sano
Journal of Hepato-Biliary-Pancreatic Sciences 22 692 - 698 2015年7月
Tetsuro Maruyama, Yasunori Akutsu, Akiko Suganami, Yutaka Tamura, Hiromichi Fujito, Tomoki Ouchi, Naoki Akanuma, Yuka Isozaki, Nobuyoshi Takeshita, Isamu Hoshino, Masaya Uesato, Taro Toyota, Hideki Hayashi, Hisahiro Matsubara
PLOS ONE 10 ( 4 ) e0122849 2015年4月
C233 高周波液中プラズマによるトルエン-水混合液からフェノールの1段階合成(一般講演(7))
野村 信福, 大塚 和彦, 向笠 忍, 豊田 洋通
熱工学コンファレンス講演論文集 2015 ( 0 ) _C233 - 1_-_C233-2_ 2015年
液中プラズマ水蒸気改質法による水素製造
野村信福, 川向浩司, 向笠忍, 豊田洋通
日本伝熱シンポジウム講演論文集(CD-ROM) 52nd 2015年
液中超音波溶接によるセルロースの分解
NOMURA Shinfuku, MIYAGAWA Seiya, MUKASA Shinobu, TOYOTA Hiromichi
超音波エレクトロニクスの基礎と応用に関するシンポジウム(CD-ROM) 36th 2015年
1113 マイクロ波液中プラズマを用いたSnワイヤーからのナノ粒子の合成(熱工学II)
須本 裕也, 向笠 忍, 豊田 洋通, 野村 信福
中国四国支部総会・講演会 講演論文集 2015 ( 0 ) _1113 - 1_-_1113-2_ 2015年
化学平衡論に基づく液中プラズマ還元プロセスの解析
向笠忍, 土井信行, 豊田洋通, 野村信福
日本伝熱シンポジウム講演論文集(CD-ROM) 52nd 2015年
2P4-13 液中超音波溶接によるセルロースの分解
野村 信福, 宮川 聖矢, 向笠 忍, 豊田 洋通
超音波エレクトロニクスの基礎と応用に関するシンポジウム講演論文集 36 ( 0 ) _2P4 - 13-1_-_2P4-13-2_ 2015年
1114 液中プラズマと超音波の同時照射によるグルコースの分解促進に関する研究(熱工学II)
野村 信福, 宮川 聖矢, Syahrial Fadhli, 向笠 忍, 豊田 洋通
中国四国支部総会・講演会 講演論文集 2015 ( 0 ) _1114 - 1_-_1114-2_ 2015年
Seed Dormancy Breaking Diterpenoids from the Liverwort <i>Plagiochila sciophila</i> and their Differentiation Inducing Activity in Human Promyelocytic Leukemia HL-60 Cells
Masao Toyota, Yoshinori Asakawa, Hiroyuki Tada, Hiromichi Kenmoku, Megumi Oogushi, Takeshi Sassa, Tomoyuki Esumi, Hironobu Takahashi, Masaaki Noji
Natural Product Communications 9 1934578X1400900 2014年7月
超音波アシストによるICGのin vivo蛍光イメージング装置の開発
豊田 新, 宮本 実幸, 松山 哲也, 和田 健司, 堀中 博道, 打田 佐和子, 森川 浩安
応用物理学会学術講演会講演予稿集 2014.1 ( 15 ) 634 - 634 2014年3月
Seed Dormancy Breaking Diterpenoids, Including Novel Brassicicenes J and K, from Fungus <i>Alternaria brassicicola</i>, and their Necrotic/Apoptotic Activities in HL-60 Cells
Masao Toyota, Yasuyuki Yagi, Sayaka Takeue, Megumi Oogushi, Yoshinori Asakawa, Hiromichi Kenmoku, Takeshi Sassa
Natural Product Communications 9 1934578X1400900 2014年3月
Hydrogen production by reforming clathrate hydrates using the in-liquid plasma method
Andi Erwin Eka Putra, Shinfuku Nomura, Shinobu Mukasa, Hiromichi Toyota
Progress in Sustainable Energy Technologies: Generating Renewable Energy 1 499 - 508 2014年1月
Taro Toyota, Hiromichi Fujito, Akiko Suganami, Tomoki Ouchi, Aki Ooishi, Akira Aoki, Kazutaka Onoue, Yutaka Muraki, Tomoyuki Madono, Masanori Fujinami, Yutaka Tamura, Hideki Hayashi
Bioorganic & Medicinal Chemistry 22 ( 2 ) 721 - 727 2014年1月
TG13:フローチャートの改訂とモバイルアプリケーションの開発
三浦 文彦, 佐野 圭二, 天野 穂高, 豊田 真之, 和田 慶太, 伊藤 博道, 青柳 賀子, 池田 豊, 貝沼 雅彦, 高田 忠敬, 吉田 雅博
日本腹部救急医学会雑誌 34 ( 3 ) 665 - 670 2014年
Generation of Gold Nanoparticles by RF Plasmas in Aqueous Solution
MIZUKUNI Shoma, MUKASA Sinobu, TOYOTA Hiromichi, NOMURA Shinfuku, KAWASIMA Ayato, MAEHARA Tsunehiro
プラズマプロセシング研究会プロシーディングス(CD-ROM) 32nd ROMBUNNO.21PA-048 2014年
向笠忍, 横山雄大, 野村信福, 豊田洋通
日本伝熱シンポジウム講演論文集(CD-ROM) 51st ROMBUNNO.B123 2014年
液中プラズマCVD法によるダイヤモンド膜の形成
豊田 洋通, 野村 信福, 向笠 忍
精密工学会学術講演会講演論文集 2014 ( 0 ) 399 - 400 2014年
野村信福, 北前友英, 向笠忍, 豊田洋通
日本伝熱シンポジウム講演論文集(CD-ROM) 51st ROMBUNNO.FSP405 2014年
Fadhli Syahrial, Shinobu Mukasa, Hiromichi Toyota, Kei Okamoto, Shinfuku Nomura
Nihon Enerugi Gakkaishi/Journal of the Japan Institute of Energy 93 ( 11 ) 1207 - 1212 2014年
Synergetic effects of radio-frequency (RF) in-liquid plasma and ultrasonic vibration on hydrogen production via glucose
Fadhli Syahrial, Shinfuku Nomura, Shinobu Mukasa, Hiromichi Toyota, Kei Okamoto
20th World Hydrogen Energy Conference, WHEC 2014 1 260 - 265 2014年
Synthesis of Gold Nanoparticles by Radiofrequency Plasmas in Aqueous Solution
MIZUKUNI Shoma, FUSENO Yuta, MUKASA Shinobu, TOYOTA Hiromichi, NOMURA Shinfuku, KAWASHIMA Ayato, MAEHARA Tsunehiro
プラズマプロセシング研究会プロシーディングス(CD-ROM) 31st ROMBUNNO.6P-AM-S10-P45 2014年
TANAKA Ayaka Rachel, HAYASHI Kohken, MUKASA Shinobu, TOYOTA Hiromichi, NOMURA Shinfuku, KAWASHIMA Ayato, MAEHARA Tsunehiro
プラズマプロセシング研究会プロシーディングス(CD-ROM) 31st ROMBUNNO.4P-PM-S09-P23 2014年
E143 液中プラズマ法を用いたメタンハイドレートの分解促進に関する研究
野村 信福, 田村 聡充, 向笠 忍, 豊田 洋通
熱工学コンファレンス講演論文集 2014 ( 0 ) _E143 - 1_-_E143-2_ 2014年
液中プラズマ法を用いたメタンハイドレートの分解促進に関する研究
野村信福, 田村聡充, 向笠忍, 豊田洋通
日本機械学会熱工学コンファレンス講演論文集(CD-ROM) 2014 ROMBUNNO.E143 2014年
A Comparison of Methane Hydrate Decomposition Using Radio Frequency Plasma and Microwave Plasma Methods
Hiromichi Toyota, Ismail Rahim, Shinobu Mukasa, Shinfuku Nomura
Proceedings of the 15th International Heat Transfer Conference 2014年
液中高周波プラズマを用いた金ナノ粒子の生成
MIZUKUNI Shoma, MUKASA Sinobu, TOYOTA Hiromichi, NOMURA Shinfuku, KAWASIMA Ayato, MAEHARA Tsunehiro
プラズマ・核融合学会年会(Web) 31st 2014年
野村信福, 岡本圭, FADHLI Syahrial, 向笠忍, 豊田洋通
日本機械学会熱工学コンファレンス講演論文集 2013 59‐60 2013年10月
Electrical breakdown of microwave plasma in water
Yoshiaki Hattori, Shinobu Mukasa, Hiromichi Toyota, Shinfuku Nomura
Current Applied Physics 13 ( 6 ) 1050 - 1054 2013年8月
Yoshiaki Hattori, Shinfuku Nomura, Shinobu Mukasa, Hiromichi Toyota, Toru Inoue, Toshihiro Kasahara
Journal of Alloys and Compounds 560 105 - 110 2013年5月
Nobuyuki Fukuishi, Yuusuke Igawa, Tomoyo Kunimi, Hirofumi Hamano, Masao Toyota, Hironobu Takahashi, Hiromichi Kenmoku, Yasuyuki Yagi, Nobuaki Matsui, Masaaki Akagi
PLoS ONE 8 ( 4 ) e60837 2013年4月
Activity-guided isolation of cytotoxic bis-bibenzyl constituents from Dumortiera hirsuta
62 ( 2 ) 105 - 108 2013年
野村信福, 伊藤篤史, 向笠忍, 豊田洋通
日本伝熱シンポジウム講演論文集(CD-ROM) 50th ROMBUNNO.A132 2013年
向笠忍, 鎌田敦, 野村信福, 豊田洋通
日本伝熱シンポジウム講演論文集(CD-ROM) 50th ROMBUNNO.C214 2013年
豊田 洋通, 額田 聡史, 野村 信福, 向笠 忍, 加藤 吉成
中国四国支部総会・講演会 講演論文集 2013 ( 0 ) _309 - 1_-_309-2_ 2013年
船田健介, EKA Putra, Andi Erwin, 向笠忍, 豊田洋通, 野村信福
日本機械学会中国四国支部総会・講演会講演論文集(CD-ROM) 51st ROMBUNNO.1317 2013年
A Practical Electrode for Microwave Plasma Processes
Hiromichi Toyota
International Journal of Materials Science and Applications 2 ( 3 ) 83 2013年
船田 健介, Erwin Eka Putra Andi, 向笠 忍, 豊田 洋通, 野村 信福
中国四国支部総会・講演会 講演論文集 2013 ( 0 ) _1317 - 1_-_1317-2_ 2013年
豊田 洋通, 山形 昂平, 野村 信福, 向笠 忍
中国四国支部総会・講演会 講演論文集 2013 ( 0 ) _310 - 1_-_310-2_ 2013年
カーボンナノチューブの液中合成
豊田洋通, 額田聡史, 野村信福, 向笠忍, 加藤吉成
日本機械学会中国四国支部総会・講演会講演論文集(CD-ROM) 51st ROMBUNNO.309 2013年
Synthesis of tungsten oxide, silver, and gold nanoparticles by radio frequency plasma in water
Yoshiaki Hattori, Shinfuku Nomura, Shinobu Mukasa, Hiromichi Toyota, Toru Inoue, Tomoya Usui
Journal of Alloys and Compounds 578 148 - 152 2013年
液中プラズマによるダイヤモンド単結晶の形成
豊田洋通, 山形昂平, 野村信福, 向笠忍
日本機械学会中国四国支部総会・講演会講演論文集(CD-ROM) 51st ROMBUNNO.310 2013年
B133 液中プラズマと超音波の同時照射による糖類の分解(一般講演(3))
野村 信福, 岡本 圭, FADHLI Syahrial, 向笠 忍, 豊田 洋通
熱工学コンファレンス講演論文集 2013 ( 0 ) 59 - 60 2013年
野村 信福, 向笠 忍, 豊田 洋通
レーザー学会研究会報告 = Reports on the Topical meeting of the Laser Society of Japan 438 (1) - (5) 2012年12月
野村信福, 河西克紀, 向笠忍, 豊田洋通
日本機械学会熱工学コンファレンス講演論文集 2012 449 - 450 2012年11月
野村信福, 上垣内孝二郎, 向笠忍, 豊田洋通
日本機械学会熱工学コンファレンス講演論文集 2012 441 - 442 2012年11月
Hydrogen production by radio frequency plasma stimulation in methane hydrate at atmospheric pressure
Andi Erwin Eka Putra, Shinfuku Nomura, Shinobu Mukasa, Hiromichi Toyota
International Journal of Hydrogen Energy 37 ( 21 ) 16000 - 16005 2012年11月
伏野祐太, 田岡崇, 木原徹也, 向笠忍, 豊田洋通, 野村信福, 前原常弘, 川嶋文人
応用物理学会学術講演会講演予稿集(CD-ROM) 73rd ROMBUNNO.12A-E1-17 2012年8月
Hisayo Sadamoto, Hironobu Takahashi, Taketo Okada, Hiromichi Kenmoku, Masao Toyota, Yoshinori Asakawa
PLoS ONE 7 ( 8 ) e42546 2012年8月
野村 信福, 向笠 忍, 豊田 洋通
伝熱 : journal of the Heat Transfer Society of Japan 51 ( 216 ) 18 - 18 2012年7月
高度ナノ粒子の製法と応用 液中プラズマによるナノ粒子製造方法
服部吉晃, 野村信福, 豊田洋通, 向笠忍
ケミカルエンジニヤリング 57 ( 7 ) 548 - 553 2012年7月
液中プラズマによるナノ粒子製造方法 (小特集 高度ナノ粒子の製法と応用)
服部 吉晃, 野村 信福, 豊田 洋通
ケミカルエンジニヤリング 57 ( 7 ) 548 - 553 2012年7月
水‐メタノール混合溶液中でのマイクロ波プラズマによる生成気体に関する研究
加藤太一, 服部吉晃, 向笠忍, 豊田洋通, 野村信福
日本機械学会中国四国支部総会・講演会講演論文集(CD-ROM) 50th ROMBUNNO.1317 2012年2月
豊田洋通, 馬場達也, 野村信福, 向笠忍
日本機械学会中国四国支部総会・講演会講演論文集(CD-ROM) 50th ROMBUNNO.301 2012年2月
森川敬之, 向笠忍, 豊田洋通, 野村信福
日本機械学会中国四国支部総会・講演会講演論文集(CD-ROM) 50th ROMBUNNO.1316 2012年2月
マイクロ波液中プラズマを利用したナノ粒子の連続合成と圧力の影響
笠原敏弘, 服部吉晃, 向笠忍, 臼井友哉, 豊田洋通, 野村信福
日本機械学会中国四国支部総会・講演会講演論文集(CD-ROM) 50th ROMBUNNO.1314 2012年2月
豊田洋通, 小久保光一郎, 野村信福, 向笠忍
日本機械学会中国四国支部総会・講演会講演論文集(CD-ROM) 50th ROMBUNNO.302 2012年2月
向笠忍, 芥川聡, 野村信福, 豊田洋通
日本機械学会中国四国支部総会・講演会講演論文集(CD-ROM) 50th ROMBUNNO.1315 2012年2月
Yoshiaki Hattori, Shinobu Mukasa, Hiromichi Toyota, Hiroshi Yamashita, Shinfuku Nomura
Surface and Coatings Technology 206 ( 8-9 ) 2140 - 2145 2012年1月
1316 プラズマCVD法を用いたDLC薄膜生成に関する研究(熱工学III)
森川 敬之, 向笠 忍, 豊田 洋通, 野村 信福
中国四国支部総会・講演会 講演論文集 2012 ( 0 ) 131601 - 131602 2012年
G224 液中プラズマを用いた糖類の分解(OS-17: プラズマ革新技術の展開(2))
野村 信福, 河西 克紀, 向笠 忍, 豊田 洋通
熱工学コンファレンス講演論文集 2012 ( 0 ) 449 - 450 2012年
302 液中プラズマ蒸着法におけるダイヤモンドの最適生成条件の検討(機械材料・材料加工I)
豊田 洋通, 小久保 光一郎, 野村 信福, 向笠 忍
中国四国支部総会・講演会 講演論文集 2012 ( 0 ) 30201 - 30202 2012年
1315 電子の電離衝突を考慮した液中プラズマの数値シミュレーション(熱工学III)
向笠 忍, 芥川 聡, 野村 信福, 豊田 洋通
中国四国支部総会・講演会 講演論文集 2012 ( 0 ) 131501 - 131502 2012年
G215 マイクロ波液中プラズマ発生装置による廃油からの水素製造(OS-17: プラズマ革新技術の展開(1))
野村 信福, 上垣内 孝二郎, 向笠 忍, 豊田 洋通
熱工学コンファレンス講演論文集 2012 ( 0 ) 441 - 442 2012年
1317 水-メタノール混合溶液中でのマイクロ波プラズマによる生成気体に関する研究(熱工学III)
加藤 太一, 服部 吉晃, 向笠 忍, 豊田 洋通, 野村 信福
中国四国支部総会・講演会 講演論文集 2012 ( 0 ) 131701 - 131702 2012年
301 液中プラズマ化学蒸着における化合物半導体の高速形成(機械材料・材料加工I)
豊田 洋通, 馬場 達也, 野村 信福, 向笠 忍
中国四国支部総会・講演会 講演論文集 2012 ( 0 ) 30101 - 30102 2012年
1314 マイクロ波液中プラズマを利用したナノ粒子の連続合成と圧力の影響(熱工学III)
笠原 敏弘, 服部 吉晃, 向笠 忍, 臼井 友哉, 豊田 洋通, 野村 信福
中国四国支部総会・講演会 講演論文集 2012 ( 0 ) 131401 - 131402 2012年
Yoshiaki Hattori, Shinobu Mukasa, Hiromichi Toyota, Toru Inoue, Shinfuku Nomura
Materials Chemistry and Physics 131 ( 1-2 ) 425 - 430 2011年12月
野村信福, 鎌野陽大, 向笠忍, 豊田洋通, EKA Putra, Andi Erwin
日本機械学会熱工学コンファレンス講演論文集 2011 239‐240 2011年10月
Crystalline structure of polyethylene containing vinylene units in the main chain
Naofumi Naga, Rika Arai, Genzo Kikuchi, Akinori Toyota, Keiichi Noguchi, Masato Sone, Fukiko Shirae, Tomoka Gotoh, Hiromichi Kurosu
Polymer 52 ( 21 ) 4857 - 4866 2011年9月
Shinfuku Nomura, Andi Erwin Eka Putra, Shinobu Mukasa, Hiroshi Yamashita, Hiromichi Toyota
Applied Physics Express 4 ( 9 ) 2011年9月
井口智加, 前原常弘, 天野達矢, 向笠忍, 豊田洋通, 野村信福, 川嶋文人
応用物理学会学術講演会講演予稿集(CD-ROM) 72nd ROMBUNNO.30A-A-8 2011年8月
H. Toyota, S. Nomura, S. Mukasa, H. Yamashita, T. Shimo, S. Okuda
Diamond and Related Materials 20 ( 8 ) 1255 - 1258 2011年8月
Internal conditions of a bubble containing radio-frequency plasma in water
Shinobu Mukasa, Shinfuku Nomura, Hiromichi Toyota, Tsunehiro Maehara, Hiroshi Yamashita
Plasma Sources Science and Technology 20 ( 3 ) 1 - 8 2011年6月
Characteristics of in-liquid plasma in water under higher pressure than atmospheric pressure
S. Nomura, S. Mukasa, H. Toyota, H. Miyake, H. Yamashita, T. Maehara, A. Kawashima, F. Abe
Plasma Sources Science and Technology 20 ( 3 ) 1 - 7 2011年6月
Plasma Decomposition of Clathrate Hydrates by 2.45 GHz Mircowave Irradiation at Atmospheric Pressure
Shinfuku Nomura, Andi Erwin Eka Putra, Shinobu Mukasa, Hiroshi Yamashita, Hiromichi Toyota
Applied Physics Express 4 ( 6 ) 1 - 66201 2011年6月
T. Maehara, S. Honda, C. Inokuchi, M. Kuramoto, S. Mukasa, H. Toyota, S. Nomura, A. Kawashima
Plasma Sources Science and Technology 20 ( 3 ) 1 - 8 2011年6月
野村信福, 豊田洋通, 山下浩, 向笠忍, 下俊久, 奥田真也, 林秀高
愛媛大学社会連携推進機構研究成果報告書 ( 4 ) 8 - 12 2011年3月
高速度カメラを用いた液中プラズマの電子温度分布測定と気泡挙動の観察
向笠忍, 林拓広, 野村信福, 豊田洋通
日本機械学会中国四国支部総会・講演会講演論文集 49th 441 - 442 2011年2月
液中プラズマ化学蒸着法におけるダイヤモンドの最適生成条件の検討
豊田洋通, 渡部将弘, 野村信福, 向笠忍, 服部吉晃
日本機械学会中国四国支部総会・講演会講演論文集 49th 425 - 426 2011年2月
小型共振アンテナを用いた液中プラズマダイヤモンド生成装置の開発
豊田洋通, 由井陽介, 野村信福, 向笠忍
日本機械学会中国四国支部総会・講演会講演論文集 49th 437 - 438 2011年2月
野村信福, 吉見隆宏, 向笠忍, 豊田洋通, 阿部文明, 枝広達也
日本機械学会中国四国支部総会・講演会講演論文集 49th 187 - 188 2011年2月
液中プラズマ化学蒸着によるダイヤモンドの生成に適する基板の検討
豊田洋通, 河島直哉, 野村信福, 向笠忍, 服部吉晃
日本機械学会中国四国支部総会・講演会講演論文集 49th 423 - 424 2011年2月
Synthesis of zinc and zinc oxide nanoparticles from zinc electrode using plasma in liquid
Yoshiaki Hattori, Shinobu Mukasa, Hiromichi Toyota, Toru Inoue, Shinfuku Nomura
Materials Letters 65 ( 2 ) 188 - 190 2011年1月
マイクロ波液中プラズマを利用したナノ粒子の合成と対向プレートの影響
臼井 友哉, 服部 吉晃, 向笠 忍, 野村 信福, 豊田 洋通
日本伝熱シンポジウム講演論文集 2011 ( 0 ) 55 - 55 2011年
1416 高速度カメラを用いた液中プラズマの電子温度分布測定と気泡挙動の観察(熱工学III)
向笠 忍, 林 拓広, 野村 信福, 豊田 洋通
中国四国支部総会・講演会 講演論文集 2011 ( 0 ) 441 - 442 2011年
圧力負荷を伴う水中高周波プラズマ
HARAGUCHI Fumiya, MAEHARA Tsunehiro, MUKASA Shinobu, TOYOTA Hiromichi, NOMURA Shinfuku, KAWASHIMA Ayato
プラズマ・核融合学会年会(Web) 28th 2011年
液中プラズマ化学蒸着における基板熱膨張のダイヤモンドの生成への影響
豊田 洋通, 野村 信福, 向笠 忍
日本伝熱シンポジウム講演論文集 2011 ( 0 ) 238 - 238 2011年
向笠 忍, 野村 信福, 豊田 洋通, 林 拓広
日本伝熱シンポジウム講演論文集 2011 ( 0 ) 237 - 237 2011年
A222 マイクロ波を用いたクラスレートハイドレート分解(OS-3:プラズマを活用した熱工学の新技術(2))
野村 信福, 鎌野 陽大, 向笠 忍, 豊田 洋通, Putra Andi Erwin Eka
熱工学コンファレンス講演論文集 2011 ( 0 ) 239 - 240 2011年
1407 液中プラズマ化学蒸着によるダイヤモンドの生成に適する基板の検討(熱工学II)
豊田 洋通, 野村 信福, 服部 吉晃, 河島 直哉, 向笠 忍
中国四国支部総会・講演会 講演論文集 2011 ( 0 ) 423 - 424 2011年
1408 液中プラズマ化学蒸着法におけるダイヤモンドの最適生成条件の検討(熱工学II)
豊田 洋通, 野村 信福, 服部 吉晃, 渡部 将弘, 向笠 忍
中国四国支部総会・講演会 講演論文集 2011 ( 0 ) 425 - 426 2011年
Fuel Gas Production by Plasma in a Microwave Oven at Atmospheric Pressure
Andi Erwin Eka Putra, Shinfuku Nomura, Hiromichi Toyota, Shinobu Mukasa, Hiroshi Yamashita
ASME/JSME 2011 8th Thermal Engineering Joint Conference 369 - + 2011年
711 液中プラズマと超音波を併用した血栓破壊装置の開発(バイオエンジニアリングII)
野村 信福, 向笠 忍, 阿部 文明, 吉見 隆宏, 豊田 洋通, 枝広 達也
中国四国支部総会・講演会 講演論文集 2011 ( 0 ) 187 - 188 2011年
野村 信福, 向笠 忍, 豊田 洋通
日本伝熱シンポジウム講演論文集 2011 ( 0 ) 284 - 284 2011年
1414 小型共振アンテナを用いた液中プラズマダイヤモンド生成装置の開発(熱工学III)
豊田 洋通, 野村 信福, 由井 陽介, 向笠 忍
中国四国支部総会・講演会 講演論文集 2011 ( 0 ) 437 - 438 2011年
服部吉晃, 向笠忍, 豊田洋通, 野村信福
日本機械学会中国四国支部・九州支部合同企画講演会講演論文集 2010 141 - 142 2010年10月
豊田洋通, 飯坂康介, 野村信福, 向笠忍, 服部吉晃
日本機械学会中国四国支部・九州支部合同企画講演会講演論文集 2010 143 - 144 2010年10月
Growth of bubbles containing plasma in water by high-frequency irradiation
Shinobu Mukasa, Tsunehiro Maehara, Shinfuku Nomura, Hiromichi Toyota, Ayato Kawashima, Yoshiaki Hattori, Yukio Hashimoto, Hiroshi Yamashita
International Journal of Heat and Mass Transfer 53 ( 15-16 ) 3067 - 3074 2010年7月
Diamond synthesis by plasma chemical vapor deposition in liquid and gas
H. Toyota, S. Nomura, S. Mukasa, Y. Takahashi, S. Okuda
Diamond and Related Materials 19 ( 5-6 ) 418 - 422 2010年5月
川嶋文人, 前原常弘, 豊田洋通, 向笠忍, 野村信福
Jasco Report 5 - 9 2010年3月
超臨界二酸化炭素高周波プラズマの開発研究 (超臨界最新技術特集(第10号))
川嶋 文人, 前原 常弘, 豊田 洋通
Jasco report 52 ( 0 ) 5 - 9 2010年3月
向笠忍, 三宅宏幸, 野村信福, 豊田洋通, 阿倍文明
日本機械学会中国四国支部総会・講演会講演論文集 48th 331 2010年2月
Degradation of methylene blue by radio frequency plasmas in water under ultraviolet irradiation 国際誌
Tsunehiro Maehara, Kyohei Nishiyama, Shingo Onishi, Shinobu Mukasa, Hiromichi Toyota, Makoto Kuramoto, Shinfuku Nomura, Ayato Kawashima
Journal of Hazardous Materials 174 ( 1-3 ) 473 - 476 2010年2月
1104 高圧液中プラズマのプラズマパラメータ測定(熱工学I)
向笠 忍, 三宅 宏幸, 野村 信福, 豊田 洋通, 阿倍 文明
中国四国支部総会・講演会 講演論文集 2010 ( 0 ) 331 - 332 2010年
Optimization and analysis of shape of coaxial electrode for microwave plasma in water
Yoshiaki Hattori, Shinobu Mukasa, Shinfuku Nomura, Hiromichi Toyota
Journal of Applied Physics 107 ( 6 ) 63305 2010年
服部 吉晃, 向笠 忍, 野村 信福, 豊田 洋通
日本伝熱シンポジウム講演論文集 2010 ( 0 ) 31 - 31 2010年
向笠 忍, 野村 信福, 豊田 洋通, 山下 浩, 前原 常弘
日本伝熱シンポジウム講演論文集 2010 ( 0 ) 160 - 160 2010年
水中高周波プラズマ発生における電気伝導率の影響
本田修平, 前原常弘, 井口智加, 向笠忍, 豊田洋道, 野村信福, 川嶋文人
応用物理学会学術講演会講演予稿集(CD-ROM) 71st 2010年
汎用型電子レンジを用いた液中プラズマ利用による水素及びカーボンナノチューブの同時製造
吉村信也, 岡村陽平, 山下浩, 豊田洋通, 野村信福
日本化学会西日本大会講演要旨集 2009 212 2009年11月
向笠忍, 野村信福, 豊田洋通
日本機械学会熱工学コンファレンス講演論文集 2009 99 - 100 2009年11月
豊田洋通, 野村信福, 向笠忍
日本機械学会熱工学コンファレンス講演論文集 2009 95 - 96 2009年11月
MIYAMOTO Ippei, MAEHARA Tsunehiro, MIYAOKA Hiroshi, ONISHI Shingo, MUKASA Shinobu, TOYOTA Hiromichi, KURAMOTO Makoto, NOMURA Shinfuku, KAWASHIMA Ayato
Journal of Plasma and Fusion Research Series (Web) 8 627-631 (WEB ONLY) 2009年9月
野村信福, 影浦正直, 豊田洋通, 向笠忍
日本機械学会年次大会講演論文集 2009 ( Vol.3 ) 49 - 50 2009年9月
向笠忍, 藤田俊一, 野村信福, 豊田洋通, 阿倍文明
日本機械学会年次大会講演論文集 2009 ( Vol.3 ) 51 - 52 2009年9月
紫外線照射を伴う水中高周波プラズマによるメチレンブルーの分解
西山恭平, 前原常弘, 向笠忍, 豊田洋通, 野村信福, 川嶋文人
応用物理学会学術講演会講演予稿集 70th ( 1 ) 209 2009年9月
向笠 忍, 野村 信福, 豊田 洋通, 前原 常弘
電気学会研究会資料. PST, プラズマ研究会 2009 ( 93 ) 39 - 43 2009年9月
野村信福, 豊田洋通, 山下浩, 向笠忍, 下俊久, 奥田真也, 村瀬仁俊
愛媛大学社会連携推進機構研究成果報告書 ( 2 ) 96 - 100 2009年3月
Synthesis of diamond using in-liquid plasma chemical vapor deposition
Yoshiyuki Takahashi, Hiromichi Toyota, Shinfuku Nomura, Shinobu Mukasa, Toru Inoue, Shinya Okuda
Japanese Journal of Applied Physics 48 ( 3 ) 031601 - 31601 2009年3月
豊田洋通, 野村信福, 井上清, 立石裕貴
愛媛大学社会連携推進機構研究成果報告書 ( 2 ) 101 - 102 2009年3月
服部吉晃, 野村信福, 向笠忍, 豊田洋通
日本機械学会中国四国支部総会・講演会講演論文集 47th 99 - 100 2009年2月
今井悠輔, 野村信福, 豊田洋通, 向笠忍
日本機械学会中国四国支部総会・講演会講演論文集 47th 121 - 122 2009年2月
安東努, 野村信福, 豊田洋通, 向笠忍, 阿部文明
日本機械学会中国四国支部総会・講演会講演論文集 47th 103 - 104 2009年2月
液中プラズマCVD法を用いたダイヤモンドの高速成膜と大面積成膜
石丸洋平, 野村信福, 豊田洋通, 高橋克征, 向笠忍
日本機械学会中国四国支部総会・講演会講演論文集 47th 101 - 102 2009年2月
G0601-5-4 水中プラズマの分光測定(熱工学(5)プラズマ・熱現象)
向笠 忍, 藤田 俊一, 野村 信福, 豊田 洋通, 阿倍 文明
年次大会講演論文集 2009 ( 0 ) 51 - 52 2009年
G0601-5-3 高周波液中プラズマの放電特性(熱工学(5)プラズマ・熱現象)
野村 信福, 影浦 正直, 豊田 洋通, 向笠 忍
年次大会講演論文集 2009 ( 0 ) 49 - 50 2009年
D122 高周波水中プラズマの分光分布測定(プラズマ利用技術の進展II)
向笠 忍, 野村 信福, 豊田 洋通
熱工学コンファレンス講演論文集 2009 ( 0 ) 99 - 100 2009年
D113 液中プラズマプロセスを用いた化合物半導体形成法(プラズマ利用技術の進展I)
豊田 洋通, 野村 信福, 向笠 忍
熱工学コンファレンス講演論文集 2009 ( 0 ) 95 - 96 2009年
Spectroscopic Measurements of HF Plasma in Supercritical CO<sub>2</sub>
MAEHARA Tsunehiro, IWAMAE Atsushi, MUKASA Shinobu, TAKEMORI Toshihiko, WATANABE Takashi, KUROKAWA Kenya, TOYOTA Hiromichi, NOMURA Shinfuku, KAWASHIMA Ayato
プラズマ科学シンポジウム/プラズマプロセシング研究会プロシーディングス 2009-26th 536 - 537 2009年
Effect of the Temperature of Water on the Degradation of Methylene Blue by the Generation of Radio Frequency Plasma in Water
プラズマ・核融合学会 8 0627-0631 2009年
向笠 忍, 前原 常弘, 野村 信福, 豊田 洋通, 服部 吉晃, 三宅 宏幸
日本伝熱シンポジウム講演論文集 2009 ( 0 ) 30 - 30 2009年
Effect of the Temperature of Water on the Degradation of Methylene Blue by the Generation of Radio Frequency Plasma in Water
Journal of Plasma and Fusion Research Series 8 0627-0631 2009年
安東 努, 野村 信福, 豊田 洋通, 向笠 忍, 阿部 文明
中国四国支部総会・講演会 講演論文集 2009 ( 0 ) 103 - 104 2009年
404 液中プラズマCVD法を用いたダイヤモンドの高速成膜と大面積成膜(熱工学I)
石丸 洋平, 野村 信福, 豊田 洋通, 高橋 克征, 向笠 忍
中国四国支部総会・講演会 講演論文集 2009 ( 0 ) 101 - 102 2009年
414 超音波振動によるO/W型エマルジョンの粒径分布測定(熱工学III)
今井 悠輔, 野村 信福, 豊田 洋通, 向笠 忍
中国四国支部総会・講演会 講演論文集 2009 ( 0 ) 121 - 122 2009年
Simultaneous Production of Hydrogen and CNTs by In-Liquid Plasma, and Its Discharge Characteristics
Hiromichi Toyota, Yoshiaki Hattori, Shinfuku Nomura, Muneo Tanaka, Yoshiyuki Takahashi, Hiroshi Yamashita, Naoharu Ueda, Shinobu Mukasa
Heat Transfer: Volume 1 1 671 - 676 2009年
渡辺 高志, 前原 常弘, 野村 信福, 豊田 洋通, 向笠 忍, 岩前 敦, 川嶋 文人
化学工学会 研究発表講演要旨集 2009 ( 0 ) 414 - 414 2009年
403 マイクロ波液中プラズマの電極形状が放電開始条件に及ぼす影響(熱工学I)
服部 吉晃, 野村 信福, 向笠 忍, 豊田 洋通
中国四国支部総会・講演会 講演論文集 2009 ( 0 ) 99 - 100 2009年
Temperature distributions of radio-frequency plasma in water by spectroscopic analysis
Shinobu Mukasa, Shinfuku Nomura, Hiromichi Toyota, Tsunehiro Maehara, Fumiaki Abe, Ayato Kawashima
Journal of Applied Physics 106 ( 11 ) 113302 2009年
液中プラズマCVD法によるダイヤモンドの高速形成
月刊愛媛ジャーナル4月号 60 - 63 2009年
Production of hydrogen in a conventional microwave oven
Shinfuku Nomura, Hiromichi Toyota, Shinobu Mukasa, Hiroshi Yamashita, Tsunehiro Maehara, Ayato Kawashima
Journal of Applied Physics 106 ( 7 ) 73306 2009年
Spectroscopic measurements of high frequency plasma in supercritical carbon dioxide
T. Maehara, A. Kawashima, A. Iwamae, S. Mukasa, T. Takemori, T. Watanabe, K. Kurokawa, H. Toyota, S. Nomura
Physics of Plasmas 16 ( 3 ) 33503 2009年
Yoshiyuki Takahashi, Hiromichi Toyota, Shinfuku Nomura, Shinobu Mukasa, Toru Inoue
Journal of Applied Physics 105 ( 11 ) 113306 2009年
Submerged synthesis of diamond in liquid alcohol plasma
H. Toyota, S. Nomura, Y. Takahashi, S. Mukasa
Diamond and Related Materials 17 ( 11 ) 1902 - 1904 2008年11月
服部 吉晃, 向笠 忍, 野村 信福, 豊田 洋通
伝熱 : journal of the Heat Transfer Society of Japan 47 ( 201 ) 131 - 137 2008年10月
服部 吉晃, 向笠 忍, 野村 信福, 豊田 洋通
伝熱 : journal of the Heat Transfer Society of Japan 16 ( 4 ) 131 - 137 2008年10月
Degradation of methylene blue by RF plasma in water
T. Maehara, I. Miyamoto, K. Kurokawa, Y. Hashimoto, A. Iwamae, M. Kuramoto, H. Yamashita, S. Mukasa, H. Toyota, S. Nomura, A. Kawashima
Plasma Chemistry and Plasma Processing 28 ( 4 ) 467 - 482 2008年8月
Discharge Characteristics of Microwave and High-Frequency In-Liquid Plasma in Water
Shinfuku Nomura, Hiromichi Toyota, Shinobu Mukasa, Yoshiyuki Takahashi, Tsunehiro Maehara, Ayato Kawashima, Hiroshi Yamashita
Applied Physics Express 1 ( 4 ) 0460021 - 0460023 2008年4月
渡辺高志, 前原常弘, 岩前敦, 竹森俊彦, 野村信福, 豊田洋通, 向笠忍, 川嶋文人
応用物理学関係連合講演会講演予稿集 55th ( 1 ) 210 2008年3月
前原常弘, 宮本一平, 黒河賢哉, 橋本幸生, 向笠忍, 豊田洋通, 野村信福, 川嶋文人
応用物理学関係連合講演会講演予稿集 55th ( 1 ) 244 2008年3月
高周波およびマイクロ波を用いた液中プラズマの発生とその応用技術
野村信福, 豊田洋通
応用物理学関係連合講演会講演予稿集 55th ( 0 ) 117 2008年3月
Formation of OH radical and hydrogen peroxide via RF plasma in water
Sndai Plasma forumProceedings of International Interdisciplinary-Symposium on Gaseous and Liquid Plasmas Sndai Plasma forum 2008年
服部 吉晃, 向笠 忍, 野村 信福, 豊田 洋通
日本伝熱シンポジウム講演論文集 2008 ( 0 ) 99 - 99 2008年
Generation of high-frequency and microwave in-liquid plasma and its applications
Sndai Plasma forumProceedings of International Interdisciplinary-Symposium on Gaseous and Liquid Plasmas 203 - 208 2008年
Formation of OH radical and hydrogen peroxide via RF plasma in water
Sndai Plasma forumProceedings of International Interdisciplinary-Symposium on Gaseous and Liquid Plasmas Sndai Plasma forum 2008年
大西真悟, 前原常弘, 宮本一平, 倉本誠, 山下浩, 向笠忍, 豊田洋通, 野村信福, 川嶋文人
応用物理学会中国四国支部・日本物理学会中国支部・四国支部・日本物理教育学会中国四国支部支部学術講演会講演予稿集 2008 158 2008年
汎用電子レンジを用いた水素およびナノ炭素材料の同時製造に関する研究
野村 信福, 豊田 洋通, 向笠 忍, 山下 浩
日本伝熱シンポジウム講演論文集 2008 ( 0 ) 218 - 218 2008年
川嶋 文人, 渡辺 高志, 野村 信福, 豊田 洋通, 前原 常弘
化学工学会 研究発表講演要旨集 2008 ( 0 ) 478 - 478 2008年
Generation of high-frequency and microwave in-liquid plasma and its applications
Sndai Plasma forumProceedings of International Interdisciplinary-Symposium on Gaseous and Liquid Plasmas 203 - 208 2008年
A supercritical carbon dioxide plasma process for preparing tungsten oxide nanowires. 国際誌
Ayato Kawashima, Shinfuku Nomura, Hiromichi Toyota, Toshihiko Takemori, Shinobu Mukasa, Tsunehiro Maehara
Nanotechnology 18 ( 49 ) 495603 - 495603 2007年12月
A supercritical carbon dioxide plasma process for preparing tungsten oxide nanowires 国際誌
Ayato Kawashima, Shinfuku Nomura, Hiromichi Toyota, Toshihiko Takemori, Shinobu Mukasa, Tsunehiro Maehara
Nanotechnology 18 ( 49 ) 495603 (4 PP.) - 495603 2007年12月
イノベーションの創生と開発技術 超臨界二酸化炭素高周波プラズマプロセスの開発研究
川嶋文人, 野村信福, 豊田洋通, 前原常弘
ケミカルエンジニヤリング 52 ( 12 ) 926 - 929 2007年12月
超臨界二酸化炭素高周波プラズマプロセスの開発研究 (特集 イノベーションの創生と開発技術)
川嶋 文人, 野村 信福, 豊田 洋通
ケミカルエンジニヤリング 52 ( 12 ) 926 - 929 2007年12月
Observation of microwave in-liquid plasma using high-speed camera
Shinobu Mukasa, Shinfuku Nomura, Hiromichi Toyota
Japanese Journal of Applied Physics, Part 1: Regular Papers and Short Notes and Review Papers 46 ( 9 A ) 6015 - 6021 2007年9月
黒河賢哉, 前原常弘, 岩前敦, 宮本一平, 橋本幸生, 奥村秀彦, 向笠忍, 豊田洋通, 野村信福
日本物理学会講演概要集 62 ( 2 ) 213 2007年8月
野村信福, 大窪孝広, 豊田洋通, 山下浩, 向笠忍, 松永真由美
日本機械学会中国四国支部総会・講演会講演論文集 45th 219 - 220 2007年2月
野村信福, 大西裕之, 豊田洋通, 松永真由美, 前原常弘
日本機械学会中国四国支部総会・講演会講演論文集 45th 217 - 218 2007年2月
21aTB-13 水中高周波プラズマの分光計測(プラズマ科学(高エネルギー密度プラズマ,液中プラズマ),領域2,プラズマ基礎・プラズマ科学・核談合プラズマ・プラズマ宇宙物理)
黒河 賢哉, 前原 常弘, 岩前 敦, 宮本 一平, 橋本 幸生, 奥村 秀彦, 向笠 忍, 豊田 洋通, 野村 信福
日本物理学会講演概要集 62 ( 0 ) 213 - 213 2007年
609 液中プラズマ反応炉による水素ガスの生成に関する研究(熱工学I)
野村 信福, 大窪 孝広, 豊田 洋通, 山下 浩, 向笠 忍, 松永 真由美
中国四国支部総会・講演会 講演論文集 2007 ( 0 ) 219 - 220 2007年
608 液中プラズマ装置における電極形状の最適化に関する研究(熱工学I)
野村 信福, 大西 裕之, 豊田 洋通, 松永 真由美, 前原 常弘
中国四国支部総会・講演会 講演論文集 2007 ( 0 ) 217 - 218 2007年
High Frequency and Microwave Plasma in Water
Proceedings of the ASME-JSME Thermal Engineering and Summer Heat Transfer Conference(HT2007), July 8-12, 2007, Vancouver,BC, Canada,CD-ROM 32922 2007年
Study of high frequency plasma generation in supercritical carbon dioxide
18th International Symposium on Plasma Chemistry, August 26-31, 2007: Full-paper CD 30P-71 2007年
服部吉晃, 向笠忍, 野村信福, 豊田洋通
日本伝熱シンポジウム講演論文集(CD-ROM) 44th A154 2007年
土岡達也, 豊田洋通, 野村信福, 高橋学, 大成啓介
日本材料学会四国支部総会学術講演会講演論文集 8th-6th 19 - 20 2007年
Study of high frequency plasma generation in supercritical carbon dioxide
18th International Symposium on Plasma Chemistry, August 26-31, 2007: Full-paper CD 30P-71 2007年
超臨界二酸化炭素高周波プラズマプロセスの開発研究 招待
川嶋文人, 野村信福, 豊田洋通, 前原常弘
ケミカル・エンジニヤリング ( 12 ) 24 - 27 2007年
High Frequency and Microwave Plasma in Water
Proceedings of the ASME-JSME Thermal Engineering and Summer Heat Transfer Conference(HT2007), July 8-12, 2007, Vancouver,BC, Canada,CD-ROM 32922 2007年
27.12 MHz plasma generation in supercritical carbon dioxide.
Ayato Kawashima, Hiromichi Toyota, Shinfuku Nomura, Toshihiko Takemori, Shinobu Mukasa, Tsunehiro Maehara, Hiroshi Yamashita
J. Appl. Phys. 101 ( 9 ) 093303-093303-4 2007年
2007S-G3-6 空間解像度を可変とした粒子法による高速滑走体の流体数値シミュレーション(一般講演(G3))
豊田 英司, 井尻 芳則, 秋元 博路
日本船舶海洋工学会講演会論文集 4 321 - 322 2007年
MAEHARA Tsunehiro, TOYOTA Hiromichi, KURAMOTO Makoto, IWAMAE Atsushi, TADOKORO Atsushi, MUKASA Shinobu, YAMASHITA Hiroshi, KAWASHIMA Ayato, NOMURA Shinfuku
Japanese Journal of Applied Physics. Part 1. Regular Papers, Short Notes & Review Papers 45 ( 11 ) 8864 - 8868 2006年11月
野村信福, 豊田洋通, 鶴野弘章
愛媛大学産業科学技術支援センター研究成果報告書 ( 10 ) 87 - 89 2006年11月
AM06-05-004 解像度可変型粒子法による水上滑走艇周りの流れのシミュレーション(自由表面流体力学(1),一般講演)
豊田,英司, 井尻,芳則, 秋元,博路
日本流体力学会年会講演論文集 2006 57 2006年9月
野村信福, 豊田洋通, 向笠認, 前原常弘, 山下浩, 川嶋文人
日本混相流学会年会講演会講演論文集 2006 184 - 185 2006年8月
伊丹弘, 野村信福, 日笠忍, 豊田洋通
日本混相流学会年会講演会講演論文集 2006 182 - 183 2006年8月
Fuel gas production by microwave plasma in liquid
Shinfuku Nomura, Hiromichi Toyota, Michinaga Tawara, Hiroshi Yamashita, Kenya Matsumoto
Applied Physics Letters 88 ( 23 ) 231502-231502-3 2006年6月
Microwave plasma in hydrocarbon liquids
Shinfuku Nomura, Hiromichi Toyota, Shinobu Mukasa, Hiroshi Yamashita, Tsunehiro Maehara, Makoto Kuramoto
Applied Physics Letters 88 ( 21 ) 211503-211503-3 2006年5月
MUKASA Shinobu, ITAMI Hiroshi, NOMURA Shinfuku, TOYOTA Hiromichi
Japanese Journal of Applied Physics. Part 1. Regular Papers, Short Notes & Review Papers 45 ( 5 A ) 4165 - 4169 2006年5月
Measurement of Temperature in Sonoplasma
5 1 - 8 2006年3月
Measurement of Temperature in Sonoplasma
Mukasa Shinobu, Nomura Shinfuku, Toyota Hiromichi
工学ジャーナル 5 1 - 8 2006年3月
竹森俊彦, 川嶋文人, 森口善宣, 豊田洋通, 前原常弘, 野村信福
化学工学会年会研究発表講演要旨集 71st 496 2006年2月
柴田顕次, 岡部永年, 野村信福, 豊田洋通
日本機械学会中国四国支部総会・講演会講演論文集 44th 43 - 44 2006年2月
Characterization of in-liquid plasma in a continuous liquid flow
4th joint meeting of the Acoustical Society of America and the Acoustical Society of Japan, Honolulu, USA Full-Papers CD 2006年
橋本幸生, 黒河賢哉, 前原常弘, 豊田洋通, 野村信福, 倉本誠
応用物理学会中国四国支部・日本物理学会中国支部・四国支部・日本物理教育学会中国四国支部支部学術講演会講演予稿集 2006 27 2006年
28pUC-8 水中における高周波プラズマ(プラズマ科学,28pUC プラズマ基礎(非線形現象),領域2(プラズマ基礎・プラズマ科学・核融合プラズマ・プラズマ宇宙物理))
前原 常弘, 田所 篤, 向笠 忍, 倉本 誠, 岩前 敦, 豊田 洋通, 野村 信福
日本物理学会講演概要集 61 ( 0 ) 217 - 217 2006年
201 液中プラズマ化学蒸着法によるSiC薄膜の生成(材料力学IV)
柴田 顕次, 岡部 永年, 野村 信福, 豊田 洋通
中国四国支部総会・講演会 講演論文集 2006 ( 0 ) 43 - 44 2006年
Characterization of in-liquid plasma in a continuous liquid flow
Shinobu Mukasa, Hiromichi Toyota, Shinfuku Nomura, Tsunehiro Maehara, Ayato Kawashima, Hiroshi Yamashita
The Journal of the Acoustical Society of America Full-Papers CD 3203 - 3203 2006年
Deformation of a single bubble in organic solutions by ultrasound
4th joint meeting of the Acoustical Society of America and the Acoustical Society of Japan, Honolulu, USA Full-Papers CD 2006年
Deformation of a single bubble in organic solutions by ultrasound
Hiromichi Toyota, Hiroshi Itami, Shinfuku Nomura, Yoshiyuki Takahashi, Shinobu Mukasa
The Journal of the Acoustical Society of America Full-Papers CD 3202 - 3202 2006年
In-liquid plasma processing using high-frequency or microwave irradiation
Shinfuku Nomura, Hiromichi Toyota
The Journal of the Acoustical Society of America Full-Papers CD Invited - 3201 2006年
豊田 英司, 井尻 芳則, 秋元 博路, 久保 昇三
理論応用力学講演会 講演論文集 55 131 - 131 2006年
In-Liquid plasma processing using high-frequency or microwave irradiation
4th joint meeting of the Acoustical Society of America and the Acoustical Society of Japan, Honolulu, USA Full-Papers CD Invited 2006年
NOMURA Shinfuku, NAKAGAWA Masafumi, MUKASA Shinobu, TOYOTA Hiromichi, MURAKAMI Koichi, KOBAYASHI Ryousuke
Japanese Journal of Applied Physics. Part 1. Regular Papers, Short Notes & Review Papers 44 ( 6B ) 4674 - 4677 2005年6月
PRODUCTION OF FUEL GAS BY PLASMA REACTOR IN A LIQUID
NOMURA Shinfuku, TOYOTA Hiromichi, MATSUMOTO Kenya, YAMASHITA Hiroshi, TAWARA Michinaga
振動・音響新技術シンポジウム講演論文集 2005 331 - 336 2005年
Effect of multi-injection strategy on cavitation development in diesel injector nozzle holes
H. Roth, E. Giannadakis, M. Gavaises, C. Arcoumanis, K. Omae, I. Sakata, M. Nakamura, H. Yanagihara
SAE Technical Papers 2005年
PRODUCTION OF FUEL GAS BY PLASMA REACTOR IN A LIQUID
NOMURA Shinfuku, TOYOTA Hiromichi, MATSUMOTO Kenya, YAMASHITA Hiroshi, TAWARA Michinaga
Proceedings of The First International Symposium on Advanced Technology of Vibration and Sound VSTech2005 2005 331 - 336 2005年
228 PRODUCTION OF FUEL GAS BY PLASMA REACTOR IN A LIQUID(General Session IV) :
NOMURA Shinfuku, TOYOTA Hiromichi, MATSUMOTO Kenya, YAMASHITA Hiroshi, TAWARA Michinaga
VS tech : the ... International Symposium on Advanced Technology of Vibration and Sound 2005 331 - 336 2005年
野村信福, 中川勝文, 向笠忍, 豊田洋通, 村上幸一, 小林涼介
超音波エレクトロニクスの基礎と応用に関するシンポジウム講演予稿集 25th 431 - 432 2004年10月
野村信福, 森口善宣, 白形雄二, 豊田洋通
日本機械学会中国四国支部地方講演会講演論文集 2004 111 - 112 2004年10月
野村 信福, 伊丹 弘, 向笠 忍, 豊田 洋通
可視化情報学会誌. Suppl. 24 ( 2 ) 111 - 112 2004年9月
向笠忍, 野村信福, 豊田洋通, 吉村崇史
日本伝熱シンポジウム講演論文集 41st ( Vol.2 ) 377 - 378 2004年5月
野村信福, 豊田洋通, 向笠忍, 木村雅俊, 柿本浩幸
日本伝熱シンポジウム講演論文集 41st ( Vol.3 ) 571 - 572 2004年5月
Measurement of temperature in sonoplasma
Shinobu Mukasa, Shinfuku Nomura, Hiromichi Toyota
Japanese Journal of Applied Physics, Part 1: Regular Papers and Short Notes and Review Papers 43 ( 5 B ) 2833 - 2837 2004年5月
Plasma in liquid generated by a combination of ultrasonic waves and microwave irradiation
TOYOTA Hiromichi, NOMURA Shinfuku
愛媛大学工学部工学ジャーナル 3 21 - 25 2004年3月
Microwave Glow Discharge Plasma in Liquid
Proceedings of the 2004 International Symp. on Microwave Science and Its Application to Related Fields 319 - 322 2004年
液中プラズマ反応炉による有害物質の分解(O.S.3-2 エネルギー利用システム,OS3:環境・エネルギーを支える熱工学技術)
野村 信福, 森口 善宜, 白形 雄二, 豊田 洋通
中国四国支部総会・講演会 講演論文集 2004 ( 0 ) 111 - 112 2004年
Plasma Chemical Vapor Deposition in Liquids
12 ( 4 ) 49 - 50 2004年
Plasma Chemical Vapor Deposition in Liquids
野村信福, 豊田洋通, 向笠忍, 木村雅俊, 柿本浩幸
THERMAL SCIENCE AND ENGINEERING 12 ( 4 ) 49 - 50 2004年
PLASMA CHEMICAL DEPOSITION IN LIQUIDS BY APPLICATION OF MICROWAVE IRRADIATION AND ULTRASONIC VIBRATION
The 1st International Symposium on Micro & Nano Technology CD-ROM 2004年
Microwave Glow Discharge Plasma in Liquid
Proceedings of the 2004 International Symp. on Microwave Science and Its Application to Related Fields 319 - 322 2004年
Plasma in liquid generated by a combination of ultrasonic waves and microwave irradiation
工学ジャーナル(愛媛大学工学部紀要) 3 21 - 26 2004年
野村 信福, 伊丹 弘, 向笠 忍, 豊田 洋通
可視化情報学会誌 24 ( 2 ) 111 - 112 2004年
Plasma in liquid generated by a combination of ultrasonic waves and microwave irradiation
3 21 - 26 2004年
P3-47 伝熱面前方に平板がある場合の超音波伝熱促進(ポスターセッション3(概要講演))
野村 信福, 中川 勝文, 向笠 忍, 豊田 洋通, 村上 幸一, 小林 涼介
超音波エレクトロニクスの基礎と応用に関するシンポジウム講演論文集 25 ( 0 ) 431 - 432 2004年
PLASMA CHEMICAL DEPOSITION IN LIQUIDS BY APPLICATION OF MICROWAVE IRRADIATION AND ULTRASONIC VIBRATION
The 1st International Symposium on Micro & Nano Technology CD-ROM 2004年
Sonoplasma generated by a combination of ultrasonic waves and microwave irradiation
Shinfuku Nomura, Hiromichi Toyota
Applied Physics Letters 83 ( 22 ) 4503 - 4505 2003年12月
向笠忍, 野村信福, 豊田洋通
超音波エレクトロニクスの基礎と応用に関するシンポジウム講演予稿集 24th 237 - 238 2003年11月
大気圧以上の高圧力下でのプラズマ CVD によるダイヤモンドの高速形成
豊田 洋通, 井出 敞, 八木 秀次, 垣内 弘章, 森 勇藏
精密工学会誌 = Journal of the Japan Society of Precision Engineering 69 ( 10 ) 1444 - 1448 2003年10月
In vivo visualization of subendocardial arteriolar response in renovascular hypertensive hearts
Koki Arakawa, Hiroyuki Tachibana, Masami Goto, Koichi Hayashi, Fumihiko Kajiya, Toyotaka Yada, Yasuo Ogasawara, Hiroto Matsuda, Hiromichi Suzuki, Osamu Hiramatsu, Eiji Toyota, Hiroshi Nakamoto
American Journal of Physiology-Heart and Circulatory Physiology 284 H1785 - H1792 2003年5月
田中 寿郎, 平岡 耕一, 野村 信福, 豊田 洋通, 山下 浩, 八尋 秀典, 定岡 芳彦
工学教育 51 ( 2 ) 31 - 35 2003年3月
独創的技術者教育を目指した「基礎科学実験」の開発
田中 寿郎, 平岡 耕一, 野村 信福, 豊田 洋通, 山下 浩, 八尋 秀典, 定岡 芳彦
工学教育 51 ( 2 ) 31 - 35 2003年
消化ガス吸着貯蔵技術の有効性と性能維持特性の基礎的検討
姫野 修司, 豊田 大賀, 小松 俊哉, 藤田 昌一, 澤原 大道
環境工学研究論文集 40 343 - 352 2003年
小林 弘明, 久保田 泰徳, 山田 博道, 保本 朋宏, 沖田 美紀, 平田 晴美, 金森 久幸, 豊田 安基江
日本獣医師会雑誌 56 ( 1 ) 15 - 20 2003年
P3-F-7 ソノプラズマ内温度測定に関する研究(ソノケミストリー,ポスターセッション3(概要講演))
向笠 忍, 野村 信福, 豊田 洋通
超音波エレクトロニクスの基礎と応用に関するシンポジウム講演論文集 24 ( 0 ) 237 - 238 2003年
長野啓太郎, 豊田洋通, 柴田論
日本機械学会中国四国支部地方講演会講演論文集 2002 177 - 178 2002年10月
高圧力マイクロ波プラズマによるダイヤモンド膜生成に関する研究(膜生成および生成プロセス)
山中博史, 初田正義, 豊田洋通, 八木秀次
日本機械学会中国四国支部地方講演会講演論文集 2002 171 - 172 2002年10月
豊田 洋通
工学ジャーナル 1 87 - 95 2002年3月
511 高圧力マイクロ波プラズマによるダイヤモンド膜生成に関する研究 : 膜生成および生成プロセス
山中 博史, 初田 正義, 豊田 洋通, 八木 秀次
中国四国支部総会・講演会 講演論文集 2002 ( 0 ) 171 - 172 2002年
514 ダイヤモンド状炭素膜コーティング刃による肝臓切離実験
長野 啓太郎, 豊田 洋通, 柴田 論
中国四国支部総会・講演会 講演論文集 2002 ( 0 ) 177 - 178 2002年
大気圧以上の高圧力下でのプラズマCVDによるダイヤモンドの高速形成
豊田洋通, 井出ひさし, 八木秀次
精密工学会大会学術講演会講演論文集 2001 258 2001年9月
大気圧以上の高圧力下でのプラズマCVDによるダイヤモンドの高速形成
豊田 洋通, 井出 敞, 八木 秀次
精密工学会大会学術講演会講演論文集 2001 ( 2 ) 258 - 258 2001年9月
豊田 洋通, 井出 敞, 八木 秀次
愛媛大学工学部紀要 20 19 - 28 2001年2月
豊田 洋通, 井出 敞, 八木 秀次
愛媛大学工学部紀要 20 9 - 18 2001年2月
High rate synthesis of diamond by plasma CVD under higher pressure than atmospheric pressure
Proceedings of the COE International Symposium on Ultraprecision Science and Technology for Atomistic Production Engineering - Creation of Perfect Surface – 227 - 232 2001年
CHEMICAL INTERACTIONS BETWEEN CARBON SUBSTRATES AND METAL ATOMS
Proceedings of the American Carbon Society CARBON '01 CD-ROM 2001年
液体金属の濡れ性および原子拡散の測定
豊田洋通, 井出たかし, 八木秀次
愛媛大学工学部紀要 20 9 - 18 2001年
濡れの原子・電子論的解析
豊田洋通, 井出たかし, 八木秀次
愛媛大学工学部紀要 20 19 - 28 2001年
CHEMICAL INTERACTIONS BETWEEN CARBON SUBSTRATES AND METAL ATOMS
Proceedings of the American Carbon Society CARBON '01 CD-ROM 2001年
A New Theoretical and Experimental Approach for Investigating the Behavior of Liquid Metal on Solid Surface
Proceeding of the 2nd EU - ECN Joint Seminar 2001 80 - 87 2001年
High rate synthesis of diamond by plasma CVD under higher pressure than atmospheric pressure
Proceedings of the COE International Symposium on Ultraprecision Science and Technology for Atomistic Production Engineering - Creation of Perfect Surface – 227 - 232 2001年
A New Theoretical and Experimental Approach for Investigating the Behavior of Liquid Metal on Solid Surface
Proceeding of the 2nd EU - ECN Joint Seminar 2001 80 - 87 2001年
豊田 洋通, 井出 敞, 八木 秀次, 後藤 英和, 遠藤 勝義, 広瀬 喜久治, 森 勇蔵
精密工学会誌 = Journal of the Japan Society of Precision Engineering 66 ( 12 ) 1906 - 1910 2000年12月
豊田 洋通, 井出 敞, 八木 秀次, 後藤 英和, 遠藤 勝義, 広瀬 喜久治, 森 勇蔵
精密工学会誌 = Journal of the Japan Society of Precision Engineering 66 ( 11 ) 1776 - 1780 2000年11月
First-principles molecular-dynamics simulations of etching process by OH molecules
Hidekazu Goto, Kikuji Hirose, Yuzo Mori, Kazahisa Sugiyama, Koji Inagaki, Itsuki Kobata, Hiromichi Toyota
Technology Reports of the Osaka University 50 ( 2366 ) 33 - 39 2000年4月
First-Principles Molecular-Dynamics Simulatons of Etching Process by OH Molecules
Technology Reports of the Osaka University 50 ( 2370 ) 33 - 39 2000年
Generation of Microwave Plasma under High Pressure and Synthsis of Diamond
Transactions of the Materials Research Society of Japan 25 ( 1 ) 313 - 316 2000年
Generation of Microwave Plasma under High Pressure and Synthsis of Diamond
Transactions of the Materials Research Society of Japan 25 ( 1 ) 313 - 316 2000年
超高真空中での液体金属の濡れ性測定と評価(第2報)-液体金属の濡れ性と原子拡散の検討-
豊田 洋通, 井出 敞, 八木 秀次, 遠藤 勝義, 森 勇藏, 広瀬 喜久治
精密工学会誌 = Journal of the Japan Society of Precision Engineering 66 ( 7 ) 1120 - 1124 2000年
First-Principles Molecular-Dynamics Simulatons of Etching Process by OH Molecules
Technology Reports of the Osaka University 50 ( 2370 ) 33 - 39 2000年
非経験的分子軌道計算による液体金属の濡れ性,相互拡散性の評価
豊田洋通, 井出たかし, 八木秀次
日本機械学会計算力学講演会講演論文集 12th 33 - 34 1999年11月
固体表面での濡れ性制御に関する研究(第3報) -炭素系基板上の液体金属の濡れ性, 相互拡散性の評価-
豊田 洋通, 井出 敞, 八木 秀次, 後藤 英和, 進藤 勝義, 広瀬 喜久治, 森 勇蔵
精密工学会大会学術講演会講演論文集 1999 ( 1 ) 276 - 276 1999年3月
豊田 洋通, 井出 敞, 八木 秀次
愛媛大学工学部紀要 18 ( 18 ) 65 - 72 1999年2月
豊田 洋通, 井出 敞, 八木 秀次
愛媛大学工学部紀要 18 ( 18 ) 57 - 63 1999年2月
Hiromichi Toyota, Takashi Ide, Hidetsugu Yagi, Hidekazu Goto, Katsuyoshi Endo, Kikuji Hirose, Yuzo Mori
Computational Materials Science 14 ( 1-4 ) 129 - 131 1999年2月
An explanation of the wetting and the mutual diffusion mechanisms of liquid metals using ab-initio atomic orbital calculation
Hidekazu Goto, Katsuyoshi Endo, Kikuji Hirose, Hiromichi Toyota, Yuzo Mori, Takashi Ide, Hidetsugu Yagi
Computational Materials Science 14 ( 1-4 ) 129 - 131 1999年2月
A Fundamental Study on Atomic Diffusion Phenomenon between Liquid Metal and Carbon Substrate
Transactions of the Materials Research Society of Japan 24 ( 2 ) 233 - 236 1999年
First-Principles Molecular-Dynamics Simulation and STM Obsevation of Dissociative Adsorption Process of F<sub>2</sub> and Cl<sub>2</sub> on the Si(001) Surface
Precision Science and Technology for Perfect Surfaces,JSPE Publication Series No.3 941 - 952 1999年
First-Principles Molecular-Dynamics Simulations of Electro-Chemical Etching Process in Ultrapure Water
GOTO H.
Precision Science and Technology for Perfect Surfaces,JSPE Publication Series No.3 3 923 - 928 1999年
First-Principles Molecular-Dynamics Calculation for Evaluaton Separation Energy and Force between Powder and Wlrd Surfaces in EEM(Elastic Emission Machining)Process
Precision Science and Technology for Perfect Surfaces,JSPE Publication Series No.3 929 - 934 1999年
An expranation of the wetting and the mutual diffusion mechanisms of liquid metals using ab-initio atomic orbital calculation
Computational Materiols Science 14 ( 1/4 ) 129 - 131 1999年
New experimental methods for evaluating the wettability of liquid metals
Memories of the Fuculty of Engineering, Ehime University 18 65 - 72 1999年
A Fundamental Study on Atomic Diffusion Phenomenon between Liquid Metal and Carbon Substrate
Transactions of the Materials Research Society of Japan 24 ( 2 ) 233 - 236 1999年
First-Principles Molecular-Dynamics Calculation for Evaluaton Separation Energy and Force between Powder and Wlrd Surfaces in EEM(Elastic Emission Machining)Process
Precision Science and Technology for Perfect Surfaces,JSPE Publication Series No.3 929 - 934 1999年
First-Principles Molecular-Dynamics Simulation and STM Obsevation of Dissociative Adsorption Process of F<sub>2</sub> and Cl<sub>2</sub> on the Si(001) Surface
Precision Science and Technology for Perfect Surfaces,JSPE Publication Series No.3 941 - 952 1999年
Wettability and Atomic Diffusibility of Liquid Metals on Solid Surfaces
Precision Science and Technology for Perfect Surfaces,JSPE Publication Series No.3 983 - 988 1999年
First-Principles Molecular-Dynamics Simulations of Electro-Chemical Etching Process in Ultrapure Water
Precision Science and Technology for Perfect Surfaces,JSPE Publication Series No.3 923 - 928 1999年
Wettability and Atomic Diffusibility of Liquid Metals on Solid Surfaces
Precision Science and Technology for Perfect Surfaces,JSPE Publication Series No.3 983 - 988 1999年
Fabrication of an Atomic Force Measurement System between Solid Surfaces
Memories of the Faculty of Engineering,Ehime University 18 57 - 63 1999年
Generation of microwave plasma under high pressure and fabrication of ultrafine carbon particles
Hidetsugu Yagi, Takashi Ide, Hiromichi Toyota, Yuzo Mori
Journal of Materials Research 13 ( 6 ) 1724 - 1727 1998年6月
豊田 洋通, 井出 敞, 八木 秀次, 森 勇蔵, 広瀬 喜久治
精密工学会誌 = Journal of the Japan Society of Precision Engineering 64 ( 5 ) 753 - 757 1998年5月
Michinori Oki, Hiroshi Ikeda, Hiromichi Miyake, Hirohito Mishima, Shinji Toyota
Bulletin of the Chemical Society of Japan 71 ( 4 ) 915 - 926 1998年4月
豊田洋通
精密工学会誌 64 ( 5 ) 753 - 757 1998年
松本 健志, 後藤 真己, 立花 博之, 平松 修, 豊田 英嗣, 仲本 博, 江幡 淳, 小笠原 康夫, 梶谷 文彦, 鈴木 洋通, 松田 洋人, 猿田 享男
Japanese circulation journal 61 ( 0 ) 137 - 137 1997年3月
固体表面での濡れ性制御に関する研究 第2報 -第一原理分子軌道計画(二原子分子モデル)による液体金属の濡れ性評価-
豊田 洋通, 井出 敞, 八木 秀次, 後藤 英和, 遠藤 勝義, 広瀬 喜久治, 森 勇蔵
精密工学会大会学術講演会講演論文集 1997 ( 1 ) 425 - 426 1997年3月
固体表面での濡れ性制御に関する研究 第2報 第一原理分子軌道計算(二原子分子モデル)による液体金属の濡れ性評価
豊田洋通, 井出たかし, 八木秀次, 後藤英和, 遠藤勝義, 広瀬喜久治, 森勇蔵
精密工学会大会学術講演会講演論文集 1997 ( Spring 1 ) 425 - 426 1997年3月
An experimental evaluation and ab-initio atomic orbital calculation for wetting phenomenon of liquid metal
Proceedings of the Japan-China Bilateral Symposium on Advanced Manufacturing Engineering 95 - 100 1996年
A Formation and Tribological Characteristics of Diamond-like Carbon Film Using Hypervelocity Impact of Carbon Microparticles
Proceedings of the Japan-china Bilateral Symposium on Advanced Manufacturing Engineering 90 - 94 1996年
A new measurement and ab-initio molecular orbital calculation of wettability
Transactions of the Materials Research Society of Japan 20 827 - 830 1996年
A new measurement and ab-initio molecular orbital calculation of wettability
Transactions of the Materials Research Society of Japan 20 827 - 830 1996年
An experimental evaluation and ab-initio atomic orbital calculation for wetting phenomenon of liquid metal
Proceedings of the Japan-China Bilateral Symposium on Advanced Manufacturing Engineering 95 - 100 1996年
A Formation and Tribological Characteristics of Diamond-like Carbon Film Using Hypervelocity Impact of Carbon Microparticles
Proceedings of the Japan-china Bilateral Symposium on Advanced Manufacturing Engineering 90 - 94 1996年
血漿交換療法(PE)により改善を認めた血小板減少性紫斑病(TTP)の2症例(日本アフェレシス学会第4回関東甲信越地方会抄録)
根本 博徳, 中元 秀友, 菅原 壮一, 中西 孝夫, 鈴木 洋通, 出口 修宏, 豊田 朗, 遠藤 博, 会田 かやの, 猪野 裕英, 平嶋 邦猛
日本アフェレシス学会雑誌 15 ( 2 ) 232 - 232 1996年
リモートセンシング多重分光画像の特徴空間上の角度分布を利用したカテゴリー分類
富谷 光良, 石黒 洋行, 中島 康裕, 豊田 弘道
日本リモートセンシング学会誌 16 ( 1 ) 59 - 67 1996年
リモートセンシング多重分光画像における線形代数演算によるカテゴリー抽出について
富谷 光良, 石黒 洋行, 中島 康裕, 山口 基貴, 豊田 弘道
日本リモートセンシング学会誌 = Journal of the Remote Sensing Society of Japan 15 ( 4 ) 326 - 337 1995年9月
三次元グラフイックスによる三次元立体ヒストグラムのリモートセンシング多重分光画像の解析
富谷 光良, 石黒 洋行, 中島 康裕, 豊田 弘道
日本リモートセンシング学会誌 = Journal of the Remote Sensing Society of Japan 15 ( 3 ) 232 - 241 1995年6月
三次元グラフィックスによる三次元立体ヒストグラムのリモートセンシング多重分光画像解析
富谷 光良, 石黒 洋行, 中島 康裕, 山口 基貴, 豊田 弘道
学術講演会論文集 = Proceedings of the ... Japanese Conference on Remote Sensing 18 109 - 110 1995年5月
0707 高血圧心の冠動脈血流入異常における冠血管内皮依存性拡張機能の意義
後藤 真己, 立花 博之, 平松 修, 矢田 豊隆, 千葉 容子, 松本 健志, 豊田 英嗣, 小笠原 康夫, 辻岡 克彦, 梶谷 文彦, 鈴木 洋通, 猿田 享男
Japanese circulation journal 59 ( 0 ) 220 - 220 1995年3月
超微粒子衝撃によるダイヤモンド状薄膜の形成
井出 敞, 八木 秀次, 豊田 洋通
日本機械学会誌 97 ( 905 ) 324 - 324 1994年
花泉 弘, 藤村 貞夫, 豊田 弘道
計測自動制御学会論文集 30 ( 10 ) 1263 - 1265 1994年
DOI Kanako, OKU Naoto, TOYOTA Toshiyuki, SHUTO Satoshi, SAKAI Atsushi, ITOH Hiromichi, OKADA Shoji
Biological and Pharmaceutical Bulletin 17 ( 10 ) 1414 - 1416 1994年
「最近の温度計測」特集によせて
豊田 弘道
計測と制御 32 ( 5 ) 363 - 363 1993年
固体表面での濡れ性制御に関する研究 第1報 液体金属の濡れ性とその量子力学的評価
井出しょう, 豊田洋通, 八木秀次, 森勇蔵, 広瀬喜久治
精密工学会大会学術講演会講演論文集 1992 ( Autumn 1 ) 369 - 370 1992年9月
井出たかし, 八木秀次, 豊田洋通, 森勇蔵
日本機械学会中国四国支部総会・講演会講演論文集 30th 355 - 357 1992年2月
スリランカ南部中央地域におけるランドサットMSSデータによる森林変化の検出とそれによる環境変化に関する研究
ペレラ キススリ, 土屋 清, 豊田 弘道
地学雑誌 101 ( 4 ) 307 - 318 1992年
口絵2:ランドサットMSSデータによるスリラン力中南部の植生分布
土屋 清, 豊田 弘道
地学雑誌 101 ( 4 ) Plate7 - Plate10 1992年
Evaluation of elastic emission machined surfaces by scanning tunneling microscopy
Yuzo Mori, Kazuto Yamauchi, Katsuyoshi Endo, Takashi Ide, Hiromichi Toyota, Keitaro Nishizawa, Minoru Hasegawa
Journal of Vacuum Science & Technology A: Vacuum, Surfaces, and Films 8 ( 1 ) 621 - 624 1990年1月
固体表面間の相互作用力に関する研究 ダイヤモンドと金属間の相互作用力
森勇蔵, 遠藤勝義, 山内和人, 豊田洋通, 西沢慶太郎
精密工学会大会学術講演会講演論文集 1989 ( Autumn 1 ) 3 - 4 1989年10月
花泉 弘, 藤村 貞夫, 豊田 弘道
計測自動制御学会論文集 25 ( 10 ) 1038 - 1045 1989年
花泉 弘, 藤村 貞夫, 豊田 弘道
計測自動制御学会論文集 24 ( 9 ) 914 - 919 1988年
山田 範秀, 藤村 貞夫, 豊田 弘道
計測自動制御学会論文集 23 ( 1 ) 5 - 10 1987年
横田 達也, 藤村 貞夫, 豊田 弘道
計測自動制御学会論文集 22 ( 10 ) 1087 - 1093 1986年
豊田 弘道
電気製鋼 57 ( 2 ) 134 - 144 1986年
花泉 弘, 藤村 貞夫, 豊田 弘道, 稲村 実
計測自動制御学会論文集 21 ( 12 ) 1371 - 1373 1985年
温度計測特集によせて
豊田 弘道
計測と制御 24 ( 12 ) 1091 - 1091 1985年
花泉 弘, 藤村 貞夫, 椿 広計, 豊田 弘道
計測自動制御学会論文集 21 ( 6 ) 600 - 605 1985年
花泉 弘, 藤村 貞夫, 椿 広計, 豊田 弘道
計測自動制御学会論文集 21 ( 12 ) 1368 - 1370 1985年
高橋 哲也, 藤村 貞夫, 豊田 弘道
計測自動制御学会論文集 21 ( 2 ) 164 - 171 1985年
水質の定量的遠隔計測における表面反射光の影響とその除去
稲村 実, 豊田 弘道, 藤村 貞夫
日本リモートセンシング学会誌 4 ( 1 ) 39 - 50_4 1984年
豊田 弘道
鉄と鋼 70 ( 9 ) 987 - 991 1984年
山岸 健太郎, 藤村 貞夫, 豊田 弘道, 稲村 実
計測自動制御学会論文集 20 ( 1 ) 49 - 55 1984年
花泉 弘, 藤村 貞夫, 豊田 弘道
計測自動制御学会論文集 19 ( 11 ) 931 - 933 1983年
花泉 弘, 稲村 実, 藤村 貞夫, 豊田 弘道, 松野 虎夫
計測と制御 22 ( 8 ) 712 - 719 1983年
リモートセンシングと環境
豊田 弘道
環境技術 12 ( 5 ) 311 - 312 1983年
横田 達也, 花泉 弘, 稲村 実, 豊田 弘道
計測自動制御学会論文集 18 ( 3 ) 265 - 269 1982年
豊田 弘道, 藤村 貞夫, 稲村 實
計測と制御 21 ( 1 ) 43 - 51 1982年
豊田 弘道
計測と制御 21 ( 11 ) 1007 - 1013 1982年
稲村 実, 豊田 弘道, 藤村 貞夫
計測自動制御学会論文集 17 ( 3 ) 415 - 421 1981年
花泉 弘, 稲村 実, 豊田 弘道, 藤村 貞夫
計測自動制御学会論文集 16 ( 6 ) 880 - 885 1980年
豊田 弘道, 藤村 貞夫
日本航空宇宙学会誌 27 ( 303 ) 169 - 179 1979年
Binary Decision Tree による多重分光画像の高速処理
稲村 実, 豊田 弘道, 上田 和紀, 大森 隆司, 藤村 貞夫
計測自動制御学会論文集 15 ( 4 ) 486 - 491 1979年
可視情報を利用する熱赤外放射率の外積演算補正とそのリモートセンシングへの応用
稲村 実, 豊田 弘道, 藤村 貞夫
計測自動制御学会論文集 15 ( 7 ) 934 - 940 1979年
稲村 実, 豊田 弘道, 藤村 貞夫
計測自動制御学会論文集 14 ( 5 ) 598 - 603 1978年
藤村 貞夫, 豊田 弘道, 愛甲 敬, 鈴木 康志
計測自動制御学会論文集 14 ( 3 ) 269 - 276 1978年
稲村 実, 豊田 弘道, 平中 幸雄, 柏木 豊彦
計測自動制御学会論文集 13 ( 4 ) 390 - 393 1977年
ダイナミックリモートセンシングによる表面下温度パターンの推定
稲村 実, 田尾 龍治, 勝間 隆, 豊田 弘道
計測自動制御学会論文集 13 ( 5 ) 489 - 494 1977年
豊田 弘道
計測と制御 15 ( 7 ) 562 - 567 1976年
豊田 弘道, 落合 弘明, 安田 嘉純, 飯坂 譲二
計測と制御 14 ( 7 ) 509 - 520 1975年
鳥羽 栄治, 豊田 弘道, 阿刀田 央一
計測自動制御学会論文集 10 ( 1 ) 100 - 106 1974年
差圧式気体流量計の圧力ゆらぎと脈動誤差
豊田 弘道, 鳥羽 栄治, 堀内 道治
計測と制御 13 ( 6 ) 475 - 489 1974年
TEMPERATURE: ITS MEASUREMENT AND CONTROL IN SCIENCE AND INDUSTRY, VOLUME 4.
Hiromichi Toyota, Yasumasa Nariai, Thomas P. Murray, J. M. Adams, D. R. Buchele, K. C. Lapworth, L. A. Allnutt, J. R. Pendlebury, Paul A. Urtiew, Richard Grover, G. L. Innes, A. Benjaminson, F. Rowland, A. Cezairliyan
1971年
豊田 弘道, 伊藤 孜, 鳥羽 栄治, 堀内 道治
計測自動制御学会論文集 7 ( 4 ) 359 - 365 1971年
豊田 弘道, 草鹿 履一郎, 下間 照男, 高見 勝己
計測と制御 10 ( 1 ) 25 - 35 1971年
工業的温度パターンの計測に関する研究—温度パターン小委員会研究報告
豊田 弘道, 知久 明, 白沢 忠雄, 高見 勝己, 伊藤 孜, 禰津 孔二, 友真 昌太郎, 内匠 尉男
計測と制御 4 ( 12 ) 828 - 847 1965年
豊田 弘道
計測自動制御学会論文集 1 ( 3 ) 238 - 245 1965年
連続加熱炉における鋼塊の内部温度測定
大滝 浩, 佐坂 三郎, 藤井 靖治, 豊田 弘道
計測 6 ( 7 ) 336 - 339 1956年
A CASE OF HEPATOLENTICULAR DEGENERATION
Toshiji Mozai, Masaki Yoshikawa, Nobuteru Yamada, Masateru Toyota, Shigeo Okinaka, Hiromichi Nishimiya
Psychiatry and Clinical Neurosciences 7 271 - 274 1954年3月
均熱炉温度制御系の周波数応答
豊田 弘道
計測 4 ( 8 ) 401 - 406 1954年
液中プラズマCVD法による単結晶ダイヤモンド合成に関する基礎研究
岡本孝祐, 豊田洋通, 朱霞
日本材料学会四国支部学術講演会講演論文集 2022年4月
木製パレット構造設計に関する基礎研究
越智陽, 朱霞, 豊田洋通, 伊藤大樹
日本材料学会四国支部学術講演会講演論文集 2022年4月
回転引き曲げ加工における加工精度を向上させるための加工パラメータの最適化
宇和川賢, 朱霞, 穆盛林, 黒須寛, 豊田洋通
日本材料学会四国支部学術講演会講演論文集 2021年
Chemical structure and adhesion of DLC film with amorphous SiC intermediate thin film
朱 霞, Hiromichi Toyota, Daiki Muranaka, Yutaroh Kimura, Ryoya Shiraishi
Proceedings of The 10th International Conference on Computational Methods 2019年7月
Catalytic Effect on Ultrasonic Decomposition of Cellulose
NOMURA Shinfuku, WAKIDA Kosuke, MUKASA Shinobu, TOYOTA Hiromichi
超音波エレクトロニクスの基礎と応用に関するシンポジウム(CD-ROM) 2017年10月
Generation of Gold Nanoparticles by RF Plasmas in Aqueous Solution
MIZUKUNI Shoma, MUKASA Sinobu, TOYOTA Hiromichi, NOMURA Shinfuku, KAWASIMA Ayato, MAEHARA Tsunehiro
プラズマプロセシング研究会プロシーディングス(CD-ROM) 2014年
Synthesis of Gold Nanoparticles by Radiofrequency Plasmas in Aqueous Solution
MIZUKUNI Shoma, FUSENO Yuta, MUKASA Shinobu, TOYOTA Hiromichi, NOMURA Shinfuku, KAWASHIMA Ayato, MAEHARA Tsunehiro
プラズマプロセシング研究会プロシーディングス(CD-ROM) 2014年
TANAKA Ayaka Rachel, HAYASHI Kohken, MUKASA Shinobu, TOYOTA Hiromichi, NOMURA Shinfuku, KAWASHIMA Ayato, MAEHARA Tsunehiro
プラズマプロセシング研究会プロシーディングス(CD-ROM) 2014年
Spectroscopic Measurements of HF Plasma in Supercritical CO<sub>2</sub>
MAEHARA Tsunehiro, IWAMAE Atsushi, MUKASA Shinobu, TAKEMORI Toshihiko, WATANABE Takashi, KUROKAWA Kenya, TOYOTA Hiromichi, NOMURA Shinfuku, KAWASHIMA Ayato
プラズマ科学シンポジウム/プラズマプロセシング研究会プロシーディングス 2009年
野村信福, 川向浩司, 向笠忍, 豊田洋通
日本伝熱シンポジウム講演論文集(CD-ROM) 2015年6月
Improvement of hydrogen production from glucose by radio-freqeuncy in-liquid plasma at atmospheric pressure 国際会議
F. Syahrial, S. Nomura, S. Mukasa, H. Toyota
22nd International Symposium on Plasma Chemistry 2015年7月
Investigation on basic in-liquid-plasma characteristics 国際会議
Xia Zhu, Motoshi Kawaguchi, Ryohei Fujibayashi, Hiromichi Toyota, Yukiharu Iwamoto, Shinfuku Nomura, Shinobu Mukasa
The 4th Joint Conference on Renewable Energy and Nanotechnology 2015年12月
Synthesis of the DLC film using ion plating method 国際会議
Hiromichi Toyota, Soh Kawamoto, Xia Zhu, Shinfuku Nomura, Shinobu Mukasa
The 4th Joint Conference on Renewable Energy and Nanotechnology 2015年12月
1114 液中プラズマと超音波の同時照射によるグルコースの分解促進に関する研究(熱工学II)
野村 信福, 宮川 聖矢, Syahrial Fadhli, 向笠 忍, 豊田 洋通
中国四国支部総会・講演会 講演論文集 2015年
野村 信福, 宮川 聖矢, 向笠 忍, 豊田 洋通
超音波エレクトロニクスの基礎と応用に関するシンポジウム講演論文集 2015年
1113 マイクロ波液中プラズマを用いたSnワイヤーからのナノ粒子の合成(熱工学II)
須本 裕也, 向笠 忍, 豊田 洋通, 野村 信福
中国四国支部総会・講演会 講演論文集 2015年
マイクロ波液中プラズマを用いたSnワイヤーからのナノ粒子の合成
須本裕也, 向笠忍, 豊田洋通, 野村信福
日本機械学会中国四国支部総会・講演会講演論文集(CD-ROM) 2015年2月
向笠忍, 土井信行, 豊田洋通, 野村信福
日本伝熱シンポジウム講演論文集(CD-ROM) 2015年6月
高周波液中プラズマによるトルエン‐水混合液からフェノールの1段階合成
野村信福, 大塚和彦, 向笠忍, 豊田洋通
日本機械学会熱工学コンファレンス講演論文集(CD-ROM) 2015年
液中プラズマと超音波の同時照射によるグルコースの分解促進に関する研究
野村信福, 宮川聖矢, FADHLI Syahrial, 向笠忍, 豊田洋通
日本機械学会中国四国支部総会・講演会講演論文集(CD-ROM) 2015年2月
豊田 洋通, 野村 信福, 向笠 忍
精密工学会学術講演会講演論文集 2014年9月
豊田洋通, ZHU Xia, 加藤吉成, 芝野優, 長岡謙, 野村信福, 岩本幸治, 向笠忍
日本機械学会熱工学コンファレンス講演論文集(CD-ROM) 2016年
大塚和彦, 野村信福, 向笠忍, 豊田洋通, AGUNG Muhammad
日本機械学会熱工学コンファレンス講演論文集(CD-ROM) 2016年
長岡謙, 芝野優, 朱霞, 豊田洋通
日本材料学会四国支部学術講演会講演論文集 2016年
イオンプレーティング法によるダイヤモンド状炭素膜の形成法に関する研究
久保一貴, 河本創, 豊田洋通, 朱霞
日本材料学会四国支部学術講演会講演論文集 2016年
丹下和樹, 野村信福, 向笠忍, 豊田洋通, SYAHRIAL Fadhli, 北原拓磨
日本機械学会熱工学コンファレンス講演論文集(CD-ROM) 2016年
佐藤泰輔, 朱霞, 豊田洋通
日本材料学会四国支部学術講演会講演論文集 2016年
1117 液中プラズマジェットの基本特性の調査(熱工学III)
藤林 亮平, 川口 元志, 豊田 洋通, 朱 霞
日本機械学会中国四国支部総会・講演会講演論文集(CD-ROM) 2016年3月
n‐ドデカンと水界面で発生させた高周波プラズマによる水蒸気改質反応
野村信福, 山根諒介, 向笠忍, 豊田洋通, 川向浩司
日本伝熱シンポジウム講演論文集(CD-ROM) 2017年
イグニッションコイルを用いた水中放電による金属スズからのナノ粒子合成
木村栄斗, 向笠忍, 須本裕也, 豊田洋通, 野村信福
日本伝熱シンポジウム講演論文集(CD-ROM) 2016年
417 熱プラズマ法による銅微粒子の合成とその特性(材料加工)
野村 信福, 曾我部 晃, 向笠 忍, 豊田 洋通
日本機械学会中国四国支部総会・講演会講演論文集(CD-ROM) 2016年3月
水添加アルゴン中での誘電体バリア放電によるOHラジカルの生成に関する研究
坂田啓一, 向笠忍, 長尾真次, 豊田洋通, 野村信福
日本機械学会中国四国支部総会・講演会講演論文集(CD-ROM) 2017年2月
豊田洋通, 岡村隆志, ZHU Xia, 岩本幸治, 野村信福
精密工学会大会学術講演会講演論文集 2017年9月
Synthesis of diamond by in-liquid plasma CVD
豊田 洋通, プリア ガウタマ, 岩本 幸治, 朱 霞, 野村 信福
精密工学会学術講演会講演論文集 2017年
Decomposition of Cellulose by Ultrasonic Welding in Water
NOMURA Shinfuku, MIYAGAWA Seiya, MUKASA Shinobu, TOYOTA Hiromichi
超音波エレクトロニクスの基礎と応用に関するシンポジウム(CD-ROM) 2015年11月
One-Step Phenol Production from Toluene Solution Using RF In-Liquid Plasma 国際会議
Muhammad Agung, S. Nomura, S. Mukasa, H. Toyota, H. Goto, O. Kazuhiko
33rd Symposium on Plasma Processing/ 68th Gaseous Electronics Conference/ 9th International Conference on Reactive Plasmas 2015年10月
Effect of pretreatment by sulfuric acid on cellulose decomposition using the in-liquid plasma method 国際会議
Kazuki Tange, Shinfuku Nomura, Shinobu Mukasa, Hiromichi Toyota, Fadhli Syahrial
The 4th Joint Conference on Renewable Energy and Nanotechnology 2015年12月
Decomposition of n-Dodecane for Hydrogen Production using Microwave in-Liquid Plasma Method 国際会議
Andi Amijoyo Mochtar, Shinfuku Nomura, Shinobu Mukasa, Hiromichi Toyota, Kohji Kawamukai, Seitaro Furusho
33rd Symposium on Plasma Processing/ 68th Gaseous Electronics Conference/ 9th International Conference on Reactive Plasmas 2015年10月
C233 高周波液中プラズマによるトルエン-水混合液からフェノールの1段階合成(一般講演(7))
野村 信福, 大塚 和彦, 向笠 忍, 豊田 洋通
熱工学コンファレンス講演論文集 2015年10月
Synthesis of single-wall carbon nanotubes using in-liquid CVD method 国際会議
Hiromichi Toyota, Yoshinari Kato, Yu Shibano, Xia Zhu, Shinfuku Nomura, Shinobu Mukasa
The 4th Joint Conference on Renewable Energy and Nanotechnology 2015年12月
Synthesis of diamond film by in-liquid plasma CVD 国際会議
Hiromichi Toyota, Taishi Kubo, Xia Zhu, Shinfuku Nomura, Shinobu Mukasa
The 4th Joint Conference on Renewable Energy and Nanotechnology 2015年12月
Experimental Research on Hydrogen Production using the Steam Reforming Method in-Liquid Plasma 国際会議
Andi Amijoyo Mochtar, Shinfuku Nomura, Shinobu Mukasa, Hiromichi Toyota, Kohji Kawamukai, Seitaro Furusho
The 4th Joint Conference on Renewable Energy and Nanotechnology 2015年12月
Decomposition of Methane Hydrate by Argon Plasma Jet at Higher Pressures 国際会議
Hozutaka Tanaka, Shinfuku Nomura, Shinobu Mukasa, Hiromichi Toyota, Ismail Rahim
The 4th Joint Conference on Renewable Energy and Nanotechnology 2015年12月
ダイヤモンド膜等を形成するためのデバイスおよびその形成方法
豊田 洋通, 野村 信福, 島田 利之
切削加工装置、切削工具および切削加工方法
豊田 洋通
ダイヤモンド膜等を形成するためのデバイスおよびその形成方法
豊田 洋通, 野村 信福, 島田 利之
ダイヤモンド膜等を形成するためのデバイスおよびその形成方法
豊田 洋通, 野村 信福, 島田 利之
炭素繊維強化プラスチックの分解方法およびカーボンブラックの製造方法
豊田 洋通, 野村 信福, 石山 達也, 林 理一郎
野村 信福, 豊田 洋通
野村 信福, 豊田 洋通, 向笠 忍, 中原 真也
野村 信福, 豊田 洋通, 向笠 忍, 中原 真也
上西 理玄, 野村 信福, 豊田 洋通
上西 理玄, 野村 信福, 豊田 洋通
ナノ粒子製造装置、ナノ粒子製造方法、ナノ粒子、亜鉛/酸化亜鉛ナノ粒子および水酸化マグネシウムナノ粒子
服部 吉晃, 野村 信福, 豊田 洋通, 向笠 忍
ナノ粒子製造装置、ナノ粒子製造方法、ナノ粒子、亜鉛/酸化亜鉛ナノ粒子および水酸化マグネシウムナノ粒子
服部 吉晃, 野村 信福, 豊田 洋通, 向笠 忍
ナノ粒子製造装置、ナノ粒子製造方法、ナノ粒子、亜鉛/酸化亜鉛ナノ粒子および水酸化マグネシウムナノ粒子
服部 吉晃, 野村 信福, 豊田 洋通, 向笠 忍
豊田 洋通, 野村 信福
液中プラズマ用電極、液中プラズマ発生装置およびプラズマ発生方法
服部 吉晃, 向笠 忍, 野村 信福, 豊田 洋通, 山下 浩
液中プラズマ用電極、液中プラズマ発生装置およびプラズマ発生方法
服部 吉晃, 向笠 忍, 野村 信福, 豊田 洋通, 山下 浩
豊田 洋通, 野村 信福
豊田 洋通, 野村 信福
野村 信福, 豊田 洋通, 向笠 忍
野村 信福, 豊田 洋通, 向笠 忍
服部 吉晃, 野村 信福, 豊田 洋通, 向笠 忍
液中プラズマ発生装置、これを用いた清掃装置、補修装置、清掃方法および補修方法
野村 信福, 豊田 洋通, 阿部 文明
奥田 真也, 合田 信弘, 下 俊久, 野村 信福, 豊田 洋通
奥田 真也, 合田 信弘, 下 俊久, 野村 信福, 豊田 洋通
野村 信福, 豊田 洋通, 前原 常弘
野村 信福, 豊田 洋通, 前原 常弘
服部 吉晃, 野村 信福, 豊田 洋通, 向笠 忍
液中プラズマ用電極、液中プラズマ発生装置および液中プラズマ発生方法
服部 吉晃, 野村 信福, 豊田 洋通, 向笠 忍
液中プラズマ成膜装置、液中プラズマ用電極および液中プラズマを用いた成膜方法
柴田 顕次, 下 俊久, 熊谷 京子, 林 秀高, 奥田 真也, 野村 信福, 豊田 洋通
液中プラズマ成膜方法、その方法により成膜される被覆膜および液中プラズマ成膜装置
林 秀高, 下 俊久, 熊谷 京子, 奥田 真也, 柴田 顕次, 野村 信福, 豊田 洋通
液中プラズマ成膜装置、液中プラズマ用電極および液中プラズマを用いた成膜方法
柴田 顕次, 下 俊久, 熊谷 京子, 林 秀高, 奥田 真也, 野村 信福, 豊田 洋通
液中プラズマ成膜方法、その方法により成膜される被覆膜および液中プラズマ成膜装置
林 秀高, 下 俊久, 熊谷 京子, 奥田 真也, 柴田 顕次, 野村 信福, 豊田 洋通
奥田 真也, 下 俊久, 村瀬 仁俊, 豊田 洋通, 野村 信福
奥田 真也, 下 俊久, 村瀬 仁俊, 豊田 洋通, 野村 信福
川嶋 文人, 野村 信福, 豊田 洋通
川嶋 文人, 野村 信福, 豊田 洋通
豊田 洋通, 野村 信福, 向笠 忍
豊田 洋通, 野村 信福, 向笠 忍
超純水プラズマ泡による加工・洗浄方法及びその装置
遠藤 勝義, 後藤 英和, 豊田 洋通, 野村 信福
遠藤 勝義, 後藤 英和, 豊田 洋通, 野村 信福
村瀬 仁俊, 下 俊久, 野村 信福, 豊田 洋通, 山下 浩, 倉本 誠
村瀬 仁俊, 下 俊久, 野村 信福, 豊田 洋通, 山下 浩, 倉本 誠
非晶質炭素膜の製造方法
村瀬 仁俊, 下 俊久, 野村 信福, 豊田 洋通, 山下 浩, 倉本 誠
上西 理玄, 野村 信福, 豊田 洋通
上西 理玄, 野村 信福, 豊田 洋通
表面処理方法および表面処理された物品
上西 理玄, 野村 信福, 豊田 洋通
液中プラズマ用電極、液中プラズマ発生装置および液中プラズマ発生方法
村瀬 仁俊, 下 俊久, 高島 宏明, 豊田 洋通, 野村 信福, 前原 常弘
液中プラズマ用電極、液中プラズマ発生装置および液中プラズマ発生方法
村瀬 仁俊, 下 俊久, 高島 宏明, 豊田 洋通, 野村 信福, 前原 常弘
液中プラズマ用電極、液中プラズマ発生装置および液中プラズマ発生方法
村瀬 仁俊, 下 俊久, 高島 宏明, 豊田 洋通, 野村 信福, 前原 常弘
八木 秀次, 野村 信福, 豊田 洋通
プラズマ発生装置、プラズマ発生方法およびダイヤモンド生成方法
八木 秀次, 野村 信福, 豊田 洋通
村瀬 仁俊, 下 俊久, 野村 信福, 豊田 洋通, 山下 浩, 倉本 誠
村瀬 仁俊, 下 俊久, 野村 信福, 豊田 洋通, 山下 浩, 倉本 誠
野村 信福, 今川 弘, 豊田 洋通
野村 信福, 今川 弘, 豊田 洋通
川嶋 文人, 野村 信福, 豊田 洋通, 前原 常弘
豊田 洋通, 前原 常弘, 松永 真由美, 野村 信福
豊田 洋通, 前原 常弘, 松永 真由美, 野村 信福
野村 信福, 豊田 洋通, 山下 浩, 倉本 誠
野村 信福, 豊田 洋通, 山下 浩, 倉本 誠
カーボンナノチューブの製法方法および製造装置
野村 信福, 豊田 洋通, 山下 浩, 倉本 誠
水素発生装置および水素発生方法
野村 信福, 豊田 洋通, 松本 賢哉
野村 信福, 豊田 洋通, 松本 賢哉
野村 信福, 豊田 洋通, 松本 賢哉
豊田 洋通, 野村 信福, 山下 浩, 倉本 誠, 山本 義志
豊田 洋通, 岡部 永年, 野村 信福
豊田 洋通, 野村 信福
野村 信福, 豊田 洋通, 倉本 誠, 山下 浩, 手塚 裕
豊田 洋通, 野村 信福
液中プラズマ反応装置、液中プラズマによる反応方法および結晶合成方法
豊田 洋通, 野村 信福
金属ベリリウム、金属ベリリウム製造方法、金属ベリリウム製造装置およびX線計測用窓
野村 信福, 豊田 洋通, 倉本 誠, 山下 浩, 手塚 裕
豊田 洋通, 岡部 永年, 野村 信福
山本 泰正, 豊田 洋通, 野村 信福, 倉本 誠, 山下 浩
山本 泰正, 豊田 洋通, 野村 信福, 倉本 誠, 山下 浩
野村 信福, 豊田 洋通, 前原 常弘
野村 信福, 豊田 洋通, 前原 常弘
液中プラズマ発生装置、薄膜形成方法およびシリコンカーバイト膜
豊田 洋通, 野村 信福
豊田 洋通, 野村 信福
野村 信福, 豊田 洋通
野村 信福, 豊田 洋通
液中プラズマによるカーボンナノチューブの製造法
2010年 - 2011年
液中プラズマ利用技術研究3
2006年
液中プラズマによるダイヤモンドの高速形成
2006年
学長賞
2021年11月 愛媛大学 地域連携活動においての顕著な功績
豊田洋通
教育貢献賞
2019年8月 愛媛大学工学部 効果的な講義方法について
豊田洋通
市村学術賞 貢献賞
2008年
日本機械学会中国四国支部賞 技術創造賞
2008年
愛媛大学工学部機械工学科授業改善貢献賞
2008年
ジュニアドベンチャー選手権 伊予銀行賞
2007年
液中プラズマジェット加工法の開発とダイヤモンド半導体結晶の合成
2020年4月 - 2023年3月
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C) 基盤研究(C)
豊田 洋通
配分額:4290000円 ( 直接経費:3300000円 、 間接経費:990000円 )
前年度製作した磁場を用いた回転アークプラズマ発生電極を用いて,ダイヤモンド合成を試みた。プラズマの安定度は飛躍的に向上したが,プラズマの温度が高く(10000℃程度)基板の温度勾配が激しくなるため,Si基板においては,熱応力で破壊されるという現象が多発した。高い温度勾配でも耐える基板として,ステンレス鋼基板を選定し,ダイヤモンド合成実験を行った。アークプラズマは,磁場により安定しているが,温度勾配が激しいため,基板温度コントロールが非常に難しいことがわかった。また,成膜前のArガスに対し,原料ガスの放電電圧が非常に高く,微量コントロールしてArキャリアガスに混ぜないとアークプラズマが不安定になってしまう欠点が発見された。ステンレス鋼基板では,基板温度の安定化が成功し,実験が行えることがわかった。結晶性の炭素物質が安定に合成できることはわかったが,ダイヤモンド結晶はまだ合成不可能であった。比較実験として,マイクロ波液中プラズマによるダイヤモンド合成実験も行った。副次的な成果として,マイクロ波液中プラズマによって,ステンレス鋼上にダイヤモンドを直接合成できることがわかり,特許申請を行った。
2011年4月 - 2015年3月
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(B) 基盤研究(B)
豊田 洋通, 野村 信福
配分額:19110000円 ( 直接経費:14700000円 、 間接経費:4410000円 )
本研究では新たな高速成膜法として,液中プラズマCVD法によるダイヤモンド薄膜形成の研究を行った.この形成法は気体よりも分子密度の高い液体中で成膜を行うため,高速成膜と基板の冷却効果が期待できる.本研究ではCuなどの金属基板へのダイヤモンド薄膜の形成を目的とし,実験条件を変化させ実験を行った.また,ダイヤモンドの結晶に配向性や単結晶膜を得ることを目的とし,ダイヤモンド基板の結晶方位を変化させてダイヤモンド形成実験を実施し,形成される結晶への影響を調べた.さらに大面積(100)ダイヤモンド基板へ成膜を行い表面を観察した.
2011年
産学が連携した研究開発成果の展開 研究成果展開事業 研究成果最適展開支援プログラム(A-STEP) 探索タイプ
豊田 洋通
本研究の最終目標は、液中プラズマCVD法を用いてシングルウォールカーボンナノチューブSWCNTを高速に大量合成するプロセスを開発することが目的である。本年度は、まず、液中熱CVD法を用いたSWCNT合成法を参考にして、熱化学反応を、液中プラズマ反応に置き換えることを試験した。液中熱CVD法では、通常、基板を500°Cに加熱するが、本研究では、合成物の顕微鏡観察とラマン分光分析によるラジアルブリージングモード(RBM)測定をそれぞれ行った。
プラズマを利用したメタンハイドレートからの水素生成
2009年 - 2010年
日本学術振興会 科学研究費助成事業 挑戦的萌芽研究 挑戦的萌芽研究
野村 信福, 向笠 忍, 豊田 洋通
配分額:3100000円 ( 直接経費:3100000円 )
本研究の目的は,油や廃油などの有機溶媒,あるいは,低温高圧下で安定に存在するクラスレートハイドレートをマイクロ波プラズマによって分解し,水素ガスを燃料ガスとして回収することである.さらに,炭素成分を固形化して回収することによるゼロエミッション水素生成技術の確立を目指している.本研究では,その基礎研究として,2.45GHzのマイクロを使って,ハイドレートの分解実験を実施し,水素ガスの回収能力を調べた.マイクロ波の照射装置として,市販の電子レンジを使用した.シクロペンタンと純水から成るハイドレートが電子レンジに置かれ,その上部からアンテナ型電極を差し込むことで,大気圧プラズマプラズマを発生させた.その結果,ハイドレートがプラズマ分解され,純度65%の水素ガスが発生することが明らかになった.また,マイクロ波電力のうち,ハイドレートの分解に使われるエネルギーは投入エネルギーの約7%であることが明らかになった.次に,海底深くに存在するメタンハイドレートを分解・回収する目的で,長い同軸ケーブルを用いて,その同軸ケーブル先端でプラズマを発生させる実験を実施した.同軸ケーブルは内部導体,絶縁体であるポリエチレン,その外側に外導体である網組み線と保護被覆であるビニールによって構成されているので,液体中でプラズマを発生させる電極構成を満足している.40k Paから大気圧の環境下で同軸ケーブル先端から27.12MHzのプラズマが発生できることを確認した.発光強度の分析から,電子温度が大気圧下で,約3500Kであることが明らかになった.
2009年
産学が連携した研究開発成果の展開 研究成果展開事業 地域事業 地域イノベーション創出総合支援事業 シーズ発掘試験
豊田 洋通
担当区分:研究代表者
本研究では、液中プラズマ化学蒸着法を用いて、従来では大がかりな真空プロセス装置を用いて行われてきた化合物半導体結晶の形成を、安全で簡単な装置によって、形成することを目標とする。液中プラズマ化学蒸着法を用いた時の化学結合における結合電子の授受を決定し、優先する化学反応から順に一連のプロセス反応を決定し、設計を行う。その液中プラズマプロセスを用いて高純度化合物半導体の形成実験を行い検証する。
2008年 - 2011年
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(B) 基盤研究(B)
野村 信福, 向笠 忍, 豊田 洋通, 山下 浩, 山下 浩
配分額:17030000円 ( 直接経費:13100000円 、 間接経費:3930000円 )
大気圧以上の圧力環境下で高周波液中プラズマを発生させ,その気泡挙動と放電特性を調べた液中プラズマの電離度は0. 4MPaのとき約0. 1%であるが,気泡内の電子は,高周波による荷電粒子の激しい運動によって気泡内に数千Kの化学反応場を提供する。液中プラズマはプラズマ自身を熱源とした沸騰現象であるので高過熱度の沸騰現象を液体中に維持することができる。液中プラズマ内に金属棒を導入すると金属ナノ粒子を合成することができる。
2008年 - 2010年
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(B) 基盤研究(B)
豊田 洋通, 野村 信福
配分額:16380000円 ( 直接経費:12600000円 、 間接経費:3780000円 )
液中プラズマ化学蒸着法における膜形成の原理を,基板と液中プラズマ泡の相互作用をハイスピードカメラで観察することによって解明し,均質な膜形成のための条件を提示した.ダイヤモンドや,炭化珪素,窒化アルミニウムなどの化合物半導体を液中プラズマを用いて成膜するための化学反応の制御原理を解明した.液中プラズマ中では大きい電気陰性度の原子と小さいイオン化エネルギーの原子が優先的に化学反応することがわかった.
特殊加工法に関する研究
2007年 - 2008年
資金種別:競争的資金
2007年
産学が連携した研究開発成果の展開 研究成果展開事業 地域事業 地域イノベーション創出総合支援事業 シーズ発掘試験
豊田 洋通
担当区分:研究代表者
液中プラズマは、液体中の泡の中で高密度プラズマを発生させたものである。プラズマは液体中の泡で包含されているので、基材表面にそのプラズマを接触させても、液体の効果により基材表面が熱から保護される。本研究では液体中の高密度プラズマを、繊維基材に接触させ、繊維基材表面を熱的に損傷することなく高密度プラズマから供給されるラジカルに作用させ、高機能性表面を持った繊維を製造する方法を開発する。
液中プラズマ発生機構とその内部メカニズムに関する研究
2006年 - 2007年
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C) 基盤研究(C)
野村 信福, 豊田 洋通, 山下 浩
配分額:3850000円 ( 直接経費:3400000円 、 間接経費:450000円 )
液中に2.45GHzのマイクロ波と27.12MHzの高周波をそれぞれ照射してプラズマを発生させ,液中プラズマの温度測定を実施し,その特性を調べた.水中でプラズマを発生させた結果,プラズマの電子温度は,圧力400hPaから大気圧の範囲内では,高周波プラズマでは5000〜4000K,マイクロ波では4000K〜3000Kであった.水中マイクロ波プラズマでは,水温上昇にエネルギの一部は消費される.液中プラズマは液中の気泡内に気相プラズマが発生する現象であり,気泡の膨張・収縮の運動がプラズマ内部温度に大きな液用を及ぼす.水中プラズマの放電形態は,電極間距離と電圧により変化し,気相プラズマで観察される針電極からのコロナ放電の様式に似ていることが明らかになった.水素スペクトルの半値幅からプラズマの電子密度を見積もった結果,高周波(27.12MHz)では,(6.0±2.0)×10^<14>cm^<-3>,マイクロ波(2.45GHz)では(7.2±2.0)×10^<14>cm^<-3>を得た.また,気体温度として, OH温度を見積もった結果,OHの回転温度が約3000Kであることが明らかになった.液中では,液体の気化によって気泡内部の熱が奪われた結果,電子温度とガス温度が一致しない非平衡状態が大気圧近くでも維持される.数値解析から,気泡内温度は活性化エネルギの与え方によって異なるものの,数千Kに達することが明らかになった.このプラズマを有機溶媒中で利用すれば,燃料ガスの生成や多孔質シリコンカーバイド,カーボンナナチューブなどの合成が可能である.最後に,27.12MHzを用いた超臨界二酸化炭素プラズマについての分光計測を行い,プラズマの発光種を特定し,プラズマ温度を求めた.その結果,超臨界プラズマの回転温度,振動温度を4000K〜5000Kと導出した.また超臨界プラズマ中で,三酸化タングステンナノワイヤーが生成できることを示した.
2006年
産学が連携した研究開発成果の展開 研究成果展開事業 地域事業 地域イノベーション創出総合支援事業 シーズ発掘試験
豊田 洋通
担当区分:研究代表者
液中プラズマは,愛媛大学で発明された世界初のオリジナル技術であり,特許認定(3件)を受けている.さらに新規性としても,米国応用物理学会誌速報(APPLIED PHYSICS LETTERS,IF 値=4.2)に数度掲載され,高く評価されている.この,液中プラズマCVD 法を用いて,まずダイヤモンド結晶を合成するための使用溶液(種類,配合割合),圧力,基板温度,溶液の流れなどの合成条件の基礎を明らかにする.さらに,液中プラズマ法の最大の特徴である高速合成のための条件を考察して探索し,工業プロセス適用のための指針を得る.
液中プラズマによる半導体結晶の高速合成
2005年 - 2007年
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C) 基盤研究(C)
豊田 洋通, 野村 信福, 岡部 永年
配分額:3570000円 ( 直接経費:3300000円 、 間接経費:270000円 )
1.ダイヤモンドの高速合成
マイクロ波による液中プラズマ発生装置を用いてパラメーターを詳細に振って,ダイヤモンド合成実験を行った.アルコール水溶液濃度,基板温度,電磁波パワー,電磁波周波数,基板電極間距離,を変化させてダイヤモンド結晶合成条件の最適化を行った.圧力とプラズマ消費電力の値を大きく上げることで,気相プラズマCVD法によるダイヤモンド合成速度をはるかにしのぐ合成速度を達成した.マイクロ波の効率的な導入を実現し,直径6mmの電極を用いて,800hPaのメタノール溶液中に300Wの2.45GHzマイクロ波を導入することによって,シリコンウエハー基板上の直径5mmの領域に10分間で33μm厚のダイヤモンド膜を合成することができた.合成速度は200μmであった.本成果は,特許に申請された.
2.SiC合成条件の最適化
シリコンオイルに同等量の炭化水素を混合することで,酸素が炭化水素の炭素と水素によって引き抜かれる反応が起こって,結晶性の良いSiC結晶が合成された.遊離炭素としてグラファイトの結晶もSiCと同時に析出した.化学反応で生成された酸素も形成物に取り込まれた.成膜と同時にプラズマ発光分析を行った.メタンガスが水とプラズマ中で水蒸気改質反応を起こし,強力な還元作用をもつ水素ラジカルを発生するメカニズムを明らかにした.
3.AIN合成可能性試験
液中プラズマ反応法により,水にAlCl_3とNH_4Xを溶かして水溶液中プラズマを発生させ,AIN結晶の合成の可能性を調べた.種々の可能性実験を行い,Al_20_3の形成は見られたが,AINの形成は,実現できなかった.AINの液中プラズマ合成のためには,プラズマ中でAl原子とN原子がいかに近接し結合するかが重要であることがわかった.
水中プラズマの基礎物性と応用技術
2005年 - 2006年
日本学術振興会 科学研究費助成事業 萌芽研究 萌芽研究
前原 常弘, 豊田 洋通, 倉本 誠
配分額:2600000円 ( 直接経費:2600000円 )
「水中プラズマの基礎研究により、その物性を明らかにし、革新的な技術開発への道筋をつける」ことが本研究の目的であった。このために、まず、プラズマの基礎的なパラメータである温度・密度について分光計測により、明らかにした。温度に関してはOHラジカルからの微細スペクトル(306-312nm)を計測し、計算コード(LIFBASE)による結果とフィッティングした。この結果から、3400-3800Kであることが明らかとなった。密度に関してはHβ線のシュタルク広がりから評価が出来、3×10^20m^-3であることが明らかになった。これらのパラメータから見積もった電離度は1.5×10^-4であった。低温のプラズマでは通常のことであるが、本プラズマも弱電離プラズマである。
OHラジカル量が入射電力とともに大きくなることが分光計測から明らかとなった。メチレンブルーの分解もそれにともなって大きくなっている。
メチレンブルー水溶液をプラズマに晒した後、直後と十分な時間経過後(3週間後)では3週間後の分解量が大きい。この原因を追及するため、オゾンと過酸化水素といった活性種についても評価した。それぞれの溶存計を用い、計測したところ、200ccの純水に300W・4分30秒の高周波印加に対して、過酸化水素は0.9mg/l、オゾンは4mg/lの濃度であった。これらの結果から、オゾンや過酸化水素といった反応速度の遅い活性種によって、長い時間を経過して分解が進んだものと推定している。
他エネルギーの重畳では500kHz・3kWの高周波磁場を印加したが、特別な変化が確認できなかった。
ソノプラズマによる単結晶ダイヤモンドの形成
2003年 - 2004年
日本学術振興会 科学研究費助成事業 萌芽研究 萌芽研究
豊田 洋通, 野村 信福
配分額:3400000円 ( 直接経費:3400000円 )
本年度は,液中プラズマで2通りの方法を用いてダイヤモンド単結晶の形成を試み,以下の成果を得た.
[1]アルコール水溶液中プラズマを用いたダイヤモンド形成実験
この実験では,炭素ラジカル供給源のアルコールを水に溶かして,液体で水素ラジカルリッチなC_2ラジカルプラズマを形成し,ダイヤモンドの形成を試みた.アルコールとしては,メタノールおよびエタノールを用い,水素供給源として純水を使用して,炭化水素と純水の混合比を変化させて,形成物の走査電子顕微鏡写真およびラマンスペクトル分析を行った.また,各実験条件下でのプラズマの発光スペクトルを測定し,形成物の炭素の結合状態と発光スペクトルの関連を調べた.当初,水は水素ラジカルのみ供給して,非晶質炭素のエッチングを行うと予想していたが,水酸基ラジカルや酸素ラジカルも多量に発生させるため,結晶のダイヤモンドの成長も阻害することがわかった.液体中でダイヤモンドを高速に成長させるためには,水素のみのラジカルを多量に供給できる方法が必須であることがわかった.
[2]ダイヤモンド空間形成実験
超音波と電磁波の場の解析により音響気泡の形状と位置を制御しながら,形成されたダイヤモンドを常に空間中に滞在させ,超高温・高圧力の場をダイヤモンド表面に常に滞在するようにしながら,ダイヤモンド単結晶の形成(ホモエピタキシャル成長)を行う装置の製作を行った.空間中に超音波により捕捉させた気泡中に電磁波を照射すると液中プラズマが発生したが,ハイスピードカメラによる撮影と,気泡の運動の数値計算解析より,プラズマは,超音波の振動よりもかなり遅い周期で振動することが判明した.超音波の振動とプラズマの振動を同期させるためには,更なる高パワーの超音波を使用する必要があることがわかった.そのプラズマにより空間形成された粒子はナノチューブであることがわかった.
異種超微粒子の静電高速衝撃によるナノスケール混合組織薄膜の創製
2002年 - 2003年
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(B) 基盤研究(B)
井出 敞, 豊田 洋通, 八木 秀次
配分額:5700000円 ( 直接経費:5700000円 )
高真空中または低圧力水素ガス中の平行平板状電極間(DC高電圧を印加,付加的に磁界,磁界と高周波電界を重畳)において,数十nmサイズの炭素超微粒子とSi超微粒子との混合超微粒子を静電的に高速衝撃・付着させることによる新しい薄膜形成法を開発し,ダイヤモンド状炭素(DLC)とSiの混合組織薄膜を作製した。2年間の研究を通じて,その混合膜の成長特性,電子構造的特性及びこれらの特生の水素プラズマエッチングによる改善法について究明し,以下の知見を得た。
(1)混合膜の形成とその直流伝導特性については,1)形成される混合膜のSi含有率は原料超微粒子のSi混合率に比例するが,その混合率には限度(20%程度)がある。2)混合膜の直流伝導経路はDLC相であり,電気抵抗率はSi含有率に依存して増加する。3)混合膜中のDLC構造は,Si含有率の増加に伴ってグラファイティックな構造へと変化する。
(2)成膜の効率化と高品質化については,1)混合膜の成長速度は,直流電界に磁界のみを重畳した場合(MS)及び磁界と高周波電界とを重畳した場合(RF-MS),直流電界だけの場合に比べていずれも増加するが,高周波電界を併用すると少し減少する。これらの結果は,水素プラズマの作用である表面清浄化による粒子付着効率の向上と,エッチングによる材料除去が膜成長過程に関与したことを示唆する。2)混合膜のホッピング電導特性は,プラズマエッチング作用が強くなる順(MS<RF-MS)に抵抗率とその温度係数が高くなる。これはダングリングボンドが減少して局在準位密度が低下したことを示しており,水素プラズマの膜成長過程に及ぼす水素プラズマの作用に関する知見と符合する。これらのことから,水素プラズマの効果によって膜質及び膜成長効率を向上させることができたが,電導特性におけるSi/C界面効果の発現は認められなかった。
イオンビーム・プラズマ援用超微粒子加速衝撃法によるダイヤモンド状膜の形成
2000年 - 2001年
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C) 基盤研究(C)
井出 敞, 豊田 洋通, 八木 秀次
配分額:3500000円 ( 直接経費:3500000円 )
1.超微粒子衝撃コーティング法における磁界・高周波電界援用効果と形成膜の特性
超微粒子衝撃コーティング装置の成膜領域に変更を施し,電極形状を改良し,DC高電界の印加に加えて高周波(RF)及び磁界(マグネトロンスパッタ効果(MS))の重畳が可能な方式とした.この装置を用いて,DLC膜の成長効率,形成膜の微細構造及び境界摩擦特性について究明した結果,(1)膜成長速度は,MSのみ援用の場合で従来比の約11.3倍(新電極にDCのみ印加した場合の約2.5倍),MSとRFを両用した場合で従来比の約14.7倍(同じく約3.2倍)と著しく向上した.
(2)成膜領域の電磁界条件をDC印加のみ,MS援用,MS・RF援用と変化させると,膜成長効率は次第に低下するが,膜の抵抗率とその温度係数は高くなりアモルファス構造化が進む.
(3)膜質と境界摩擦特性の関連については,アモルファス相の含有率が高いDLC膜では,表面ガスの吸着量は少ないが吸着熱が高く,境界潤滑効果がより長く持続する.
2.超微粒子ビー厶加工法におけるイオンビー厶援用効果及び膜形成機構に関する検討
超微粒子衝撃エネルギの定量化に不可欠な帯電量測定実験を実施し,電子ビーム照射帯電装置(試作)の基本性能と凝集超微粒子の均一分散化供給法について究明した結果,(1)帯電装置における大電流の安定的出力を確認した.
(2)超微粒子の均一分散化供給法として,(1)凝固させた超微粒子分散溶剤の真空中気化によって供給する方法は,真空度低下を生じるので問題がある.
(2)静電的噴霧微細化供給法は帯電実験に適用可能である.
3.まとめ
超微粒子衝撃コーティング法における磁界・高周波援用DLC膜形成について,膜成長効率,膜微細構造及び潤滑性に関する評価を行うことができた.超微粒子ビーム加工法については,超微粒子の帯電実験法を確立した。今後,電子ビーム照射条件と帯電量の関係,静電加速による衝撃エネルギと膜成長の関連及び膜質改善へのイオンビーム援用効果を究明する.
液中プラズマ利用技術研究
2000年
資金種別:競争的資金
Development of the synthesis method of diamond using vapor and in-liquid plasma method
2000年
資金種別:競争的資金
液中プラズマCVDによるダイヤモンドの高速合成
2000年
資金種別:競争的資金
Research the in-liquid plasma for industrial applications.
2000年
資金種別:競争的資金
制御された炭素・水素ラジカルを用いたβ-C_3N_4薄膜の合成法の開発
1997年 - 1998年
日本学術振興会 科学研究費助成事業 萌芽的研究 萌芽的研究
井出 敞, 八木 秀次, 豊田 洋通, 井出 敞
配分額:2100000円 ( 直接経費:2100000円 )
本研究では,高圧力下で安定してプラズマを発生できる装置により,窒素ガスとメタンガスを原料ガスに用いてβ-C_3N_4を合成することを目的とした。研究計画における,マイクロ波共振回路及び高圧力マイクロ波プラズマ装置の改良については,計画にあるように高エネルギ密度状態を実現するため,最適化しやすいように等価回路として表現できるものとするとともに,プラズマの状態に応じて回路定数を変化させることができる要素を付加した。また,基板温度が重要な因子であることがこの研究において明らかとなったため,基板の温度を制御できるようにした。このように装置により研究計画におけるβ-C_3N_4の合成を試みた。特に,膜の炭素と窒素の成分比に着目し分析を行った結果,次のようなことが分かった。
・10hPa〜大気圧の範囲では反応室内圧力が低い方が膜中の窒素の含有率が大きくなる。
・基板温度が低い方が膜中の窒素の含有率が大きい。
・プラズマ内の活性ラジカルが多いと膜中の窒素の含有率がが大きくなる。
・基板材料によって成膜性が大きく影響を受ける。
得られた膜の成分比はいずれもβ-C_3N_4としてのN/C=1.33より小さい。これらのことより,基板温度の制御範囲をより低温域へ拡げるとともに,高エネルギ密度を実現する必要がある。 以上より,β-C_3N_4の合成には,より高投入マイクロ波電力を実現しながらも基板温度を低く抑えるべきであるという指針を基に,窒素原子のさらなる高活性化のためマイクロ波電源の高電力化および共振装置のさらなる改良をを行うことで,β-C_3N_4の合成が期待される。
第一原理分子動力学計算による炭素・金属界面反応の解明と濡れ性制御への応用
1996年
日本学術振興会 科学研究費助成事業 奨励研究(A) 奨励研究(A)
豊田 洋通
配分額:1000000円 ( 直接経費:1000000円 )
本年度は科学研究費補助金の援助を得て研究を行い、以下の成果を得た.
1.超高真空中における高純度炭素基板に対する液体金属の濡れ性実験
超高真空濡れ性実験装置を用いてAu,Ag,Cu,Al,Fe,Tiの高純度炭素およびタングステン基板に対する接触角の測定方法を確立し,従来の他者のいかなる研究においても成し得なかった再現性・信頼性の高い測定結果を得た.本測定法は研究代表者の考案したオリジナルな方法であり,最大の特徴は電子顕微鏡を用いた微視的な観察と,超高純度Arスパッタを用いた試料表面のin-situ清浄化にあるといえる.
2.第一原理分子軌道計算による実験結果の評価
NECスーパーコンピューターSX用分子動力学計算プログラムAMOSSを用いて,二原子分子モデルによるHartree-Fock分子軌道計算を行い全ての濡れ実験系の組み合わせの異種原子間相互作用の計算を行った.遷移金属の性質をよく調べるため,結合軌道の電子の全スピン状態を考慮した計算を行った(制限開殻Hartree-Fock計算),系の結合エネルギーは実験結果から得られる相互作用エネルギーと定性的に良く一致し,実験結果と計算方法の正当性が認められた.結合軌道の混成状態の詳細な分析により,濡れ性がs軌道の混成結合の強さに,相互拡散性がd軌道の混成結合の強さに関係することがわかった.量子力学を用いた濡れ性の解明の成功は国内外を含めて初めてのことである.
以上の成果は平成8年度中に2つの国際会議にて発表を行った.(計算物理関係,精密工学関係)
超微粒子ビーム加工用超高速ビームの開発
1995年
日本学術振興会 科学研究費助成事業 奨励研究(A) 奨励研究(A)
豊田 洋通
配分額:1000000円 ( 直接経費:1000000円 )
1.電子衝撃帯電実験
直径5mmのグラファイト球に加速電圧0〜20kV,照射電流0〜2mAの電子ビームを当て,ファラデーケージ法で帯電量の定量的測定を行った.その結果理論帯電量Q=4πεγVの70%程度の負極性帯電が得られた.グラファイト球への電子流入量の電圧依存性測定より,真空中の残留ガス分子の二次帯電によるイオンの負帯電グラファイト球への流入現象が明らかになった.帯電量の緩和はその二次イオンによるものである.二次イオンが生成しない超高真空中では理論帯電が行えることが明らかとなったが,超微粒子ビーム加工には正極性の帯電が必須であり,この帯電方式は超微粒子ビーム加工には不向きであることが結論づけられた.
2.イオン衝撃帯電実験
1.の実験と同様の装置で雰囲気帯電型Arイオンガン(加速電圧0〜2kV,照射量50μm)を用いてArイオン照射帯電実験を行った.理論帯電量の80%程度の正極性帯電が得られた.電子ビーム帯電と同様に残留ガス分子からの二次放射電子の流入が帯電量緩和の原因と考えられる.しかし,真空度を上げれば正極性の理論帯電量が得られ,超微粒子ビーム加工法に適した方法であることが結論づけられた.
3.超微粒子ビーム加工用高帯電装置の設計
以上の基礎モデル実験より,超微粒子ビーム初(期速度1km,粒径20nm)の帯電装置の設計を行った.超微粒子のイオン照射される時間が数μsecと非常に短く,理論帯電量に帯電させるためには照射電流数十mAの大電流イオン源が必要であることがわかった.本研究では真空度と電流の共に満たせるイオン源としてECRプラズマイオン源を候補にあげ,高帯電装置の設計を行った.
高圧力マイクロ波プラズマCVD法によるダイヤモンド微粒子の作製に関する研究
1994年 - 1995年
日本学術振興会 科学研究費助成事業 一般研究(B) 一般研究(B)
八木 秀次, 豊田 洋通, 井出 敞
配分額:6000000円 ( 直接経費:6000000円 )
本研究では,目的とするダイヤモンド粒子を得るために,実施計画の内で,1.共振器・微粒子生成室の製作・改良及び周辺装置の開発,2.微粒子の作成および微粒子生成メカニズムの検討についておこなった。1.と2.は密接に関連しているので,総合的に記述する。30気圧の高圧までマイクロ波プラズマを発生させることのできる装置を開発した。そこでは,半同軸共振器をプラズマ生成室及び微粒子生成室として用い,共振器形状を最適化した。原料は,メタン及びヘリウムの混合ガスである。そこで得られたものは,直径50nm程度のピロカーボンという単結晶の超微粒子であり,同粒子の新しい生成法として注目される。この研究を通じ高圧力下においてもダイヤモンド粒子の生成には,水素ガスが必要であることが確認された。高圧力においてマイクロ波プラズマを発生させるには半同軸型が有利であることが確認されたが,上記の装置そのままでは,電極と水素ガスの反応が避けられないことより,プラズマと電極部が接しない構造の装置を開発した。ここで,計画にあるようにプラズマの状態を正確に把握し制御するための,装置を製作することができた。必然的に,装置を等価回路として定量的に捉えることも可能となった。これにより,プラズマの発生前後のインピーダンスの変化に対しても,最適な状態で整合できるようになった。そこで,メタン及び水素の混合ガスを投入することにより,250Torr下において,ダイヤモンド微粒子を生成することができた。まだ,自型よりの判断であり,詳しい分析は,直ちに行う。また,数分の1気圧であるが,その改良の指針を把握しており,直ちに改良を行う。今後,より高い気圧におけるダイヤモンド粒子または膜の生成を目標として,研究を続けるとともに,高圧力におけるマイクロ波プラズマの生成技術を利用し,ダイヤモンドよりもその性質が優れているというC_3N_4の生成を試みる。
第一原理量子力学電子軌道計算による濡れ性の解明と制御
1994年
日本学術振興会 科学研究費助成事業 奨励研究(A) 奨励研究(A)
豊田 洋通
配分額:900000円 ( 直接経費:900000円 )
1.超高真空中での液体金属の濡れ性実験
ターボ分子ポンプ(現有)により排気した10^<-7>Paの超高真空中チャンバ内でフラッシュにより清浄化した高融点金属と液体金属の濡れの接触角を測定し真の相互作用を調べた(現有装置)。Arイオンクリーニング清浄化処理の結果、従来よりはるかに安定した濡れ性が実現でき、接触角の測定精度が向上した。本研究により濡れ性の測定技術が確立したといえる。
2.第一原理量子力学軌道計算による濡れのシミュレーション
本年度は、第一原理の電子軌道計算プログラムが完成したので、そのプログラムを用いて実際に金属表面の計算を行った(大阪大学 NEC-SX3 科研計算費使用)。WおよびMoの表面のスーパーセルモデルについて計算を行ったところ、SX3の性能限界内でエネルギー誤差0.3eV以下の計算が行えることがわかった。しかし、W表面に吸着させるべきAu,Ag,Cu等の原子については、現状では10eV程度のエネルギー誤差が生ずることが判明した。これらは計算に用いた原子のポテンシャル(擬ポテンシャル)の勾配の程度に依存する問題である。全ての原子系について0.1eVエネルギー精度で計算を行うには、プログラムの改良(アルゴリズムの高速化)が必須条件である。
定量的な計算にはまだ問題があるので、定性的な濡れ性計算を行ってみた。W表面のスーパーセルモデルにAu,Ag,Cu,Pb,Sn,Al等の原子を吸着させたモデルで吸着原子の位置をいろいろ変えて吸着エネルギー曲線の計算を行った。エネルギー最低の構造が全ての場合についてわかった。濡れ性実験との相関については現在検討中である。
超微粒子ビームによる機能性薄膜作製法の開発
1993年 - 1994年
日本学術振興会 科学研究費助成事業 一般研究(B) 一般研究(B)
井出 敞, 豊田 洋通, 八木 秀次
配分額:5200000円 ( 直接経費:5200000円 )
1 超微粒子ビーム加工装置の製作・・・マイクロ波空洞共振型超微粒子生成室(プラズマ発生室)と加工室(高真空室)とが細い金属製の輸送管で連結された加工装置を製作した。
2 超微粒子の作製実験・・・生成超微粒子の粒径制御と最適生成条件の検討を行った。粒径20nmのグラファイトライク構造の超微粒子が再現性良く作製できることがわかった。この超微粒子を輸送して次項の加速実験を行った。
3 超微粒子の加速方法の開発・・・電界電子放射帯電加速、二次電子放射帯電加速、流体加速の三方式の超微粒子の加速法に基づいて装置を製作し、加速実験を行った。電界電子放射帯電法による加速実験では、超微粒子の衝撃加速による構造変化が認められた。二次電子放射帯電法および流体加速法による加速実験では構造変化が認められなかった。製膜の効率という点ではこの二方式が優れているので、今後も研究を続ける必要がある。
4 超微粒子の速度測定法の開発・・・加速された超微粒子の速度をTOF(飛行時間)法に基づいて測定できるシステムを製作し、速度測定実験を行った。輸送管から吹きだした超微粒子の速度が測定できた。現状では測定誤差の問題があるので、測定系の改良が必要である。
5 製膜技術の総合評価・・・本研究により超微粒子の生成・輸送・加速という一連のプロセスの有機的な結合がなされ、超微粒子ビーム加工法の基礎が形成された。
原子間相互作用力の測定によるダイヤモンド状薄膜の固体超潤滑機構の解明
1993年
日本学術振興会 科学研究費助成事業 奨励研究(A) 奨励研究(A)
豊田 洋通
配分額:900000円 ( 直接経費:900000円 )
1 ガス雰囲気制御可能固体間微少摩擦力測定装置の作製
高真空中での基板処理により清浄化されたダイヤモンド状薄膜表面に水素ガス分子、窒素分子、あるいはその他の分子を原子層オーダーで吸着させ、ある定温度のもとで低加重での膜間の摩擦力を測定することのできる装置を製作した。また、超高真空中で0.1muNの相互作用力を測定できる装置も作製した。どちらの装置も順調に動作し、雰囲気制御のもとでの摩擦力および相互作用力の測定が可能となった。
2 純ガス雰囲気中でのダイヤモンド状膜の境界潤滑特性の測定
ダイヤモンド状膜の純水素・窒素ガス雰囲気中での境界潤滑特性が明らかとなった。水素ガス分子は容易にダイヤモンド状膜の内部に吸蔵されるがガス分子を介しての膜間の摩擦力は大きく、ガス分子と膜との結合力も弱い。窒素ガス分子はダイヤモンド状膜の表面で強固に化学結合し、しかも膜間の摩擦力を低減させる(mu=0.01)。これにより、水素ガスよりも窒素ガスの希薄吸着状態がダイヤモンド状膜の極低摩擦に寄与することがわかった。
3 超高真空中での原子間相互作用力の測定
超高真空中での同種金属間の相互作用力の測定ができた。力の大きさは0.1muNオーダーであり、凝集エネルギーから予想される力と同じオーダーであった。これは原子100個分の力に相当する。また、力の大小は凝集エネルギーの大小と一致し、本測定装置により固体清浄表面間の相互作用力の測定が可能であることが実証された。今後はダイヤモンド状膜を超高真空中でのArイオンエッチング処理により清浄化を行い、各種雰囲気中での相互作用力の測定を行う。
高圧型マイクロ波CVD法による微粒子の作成とその応用に関する研究
1992年 - 1993年
日本学術振興会 科学研究費助成事業 一般研究(C) 一般研究(C)
八木 秀次, 豊田 洋通, 井出 敞
配分額:1900000円 ( 直接経費:1900000円 )
当初の計画に基づき成果の概要を示す。
1.インピーダンス測定 ネットワークアナライザーが使用できる目途が立ち測定した。そこで,プラズマプロセス中においてインピーダンスを測定する方法を研究し,製作可能であることが分かった。これは,進行中であり,報告書に未記入である。
2.共振器・微粒子生成室の設計 高圧力においてプラズマを発生させ安定に維持するために,2段型共振器と同軸型共振器の2種類の装置を作成した。いずれもこの研究において独自に開発したものであり,この装置を利用して微粒子の生成を行った。前者の装置は,プラズマを安定に維持することに優れ,後者は,共振度が高く,今後,高パワー密度を実現するためには欠かせないものである。いずれも,今回の最高加圧力である5気圧においてもプラズマを発生させることができ,当初の目的を達成することができた。
3.微粒子の作成 上記の装置で,微粒子の作成を試みた。原料は,生成されるものが微粒子及び薄膜を想定したことにより炭素系のものを用いた。微粒子を生成しTEMにより,観察,分析すると結晶性(ダイヤモンドに近い構造)を有することを示した。そこでこの粒子の生成条件について系統的に調査するため,結晶性に着目し,主に次のようなパラメータを変化させた。(1)キャリアガス,原材料ガス及び添加ガスの種類及び濃度比。(2)生成室内圧力,(3)マイクロ波の投入電力,(4)プラズマインピーダンスなどである。各々詳しく分析を行ったが結晶性がよいということを基準として結論するならば,(1)については,ヘリウムとメタンガスの組み合わせに,水素を微少量添加すること,(2),(3)および(4)についてはいずれも高い方がよいことがわかった。また微粒子生成時のプラズマの発光分析を行った結果,スワンバンドの発光が見られ,C_2ラジカルの存在が確かめられた。これが,再結合し,微粒子が生成されているものと思われる。
固体表面でのぬれ性の量子力学的モデリングとそのイオン照射による制御
1992年
日本学術振興会 科学研究費助成事業 奨励研究(A) 奨励研究(A)
豊田 洋通
配分額:800000円 ( 直接経費:800000円 )
超微粒子ビームによるダイヤモンド膜の作製
1991年
日本学術振興会 科学研究費助成事業 奨励研究(A) 奨励研究(A)
豊田 洋通
配分額:900000円 ( 直接経費:900000円 )
大気圧以上圧力下プラズマCVDによるダイヤモンドの高速合成
1989年
資金種別:競争的資金
硬質アモルファス炭素膜の極低摩擦現象およびその表面吸着条件
1988年 - 1989年
日本学術振興会 科学研究費助成事業 一般研究(C) 一般研究(C)
井手 敞, 豊田 洋通, 八木 秀次
配分額:2100000円 ( 直接経費:2100000円 )
カ-ボンラっク粒弊の高速衝撃付着によって形成した硬質アモルファス炭素膜について、表面ガス吸着状態下での極低摩擦現象を理論的、実験的に究明した。まず、ガス吸着性に関係する膜構造特性について構造分析および抵抗率・熱電能の温度特性の測定から評価した。その結果、本炭素膜は、カ-ボンブラックの握ラファイト的構造とそれの衝撃物質であるアモルファス構造とから成り、多量の構造欠陥(ダングリングボンド)を含有することがわかった。また、100℃以上の加熱列理に伴って、アモルファス相は漸次グラファイト相へと構造緩和し、その過程でダングリングボンド密度はさらに増大することが明確になった。つぎに、炭素膜間で各種ガス雰囲気中での同一軌道繰り返し摩擦実験を行い、高潤滑性を維持し得る表面録着状態が究明された結果、水素、水蒸気、窒素各分子の希薄な吸着状態下で低摩擦係数が得られ、とくに水素雰囲気気では固体間摩擦としては異常に低い0.01以下となった。しかし、酸素吸着は摩擦作用下で逆に凝着促進効果を持つことがわかり、吸着ガスの種類に追じた摩擦への影響が見いだせた。また、大気中では水分子吸着の影響が大きく、それの希薄吸着状態は、摩擦条件(荷重、速度、インタ-バル)で決まる脱離速度と、膜質(グラファイト質、表面官能基の含有割合)および環境条件(温度、ガス分圧)とで決まる吸着速度との平衡によって成り立つことが明らかになった。すなわち、脱離過程が優位になると膜の凝着、摩耗が進行し、摩擦係数は上昇に転じることになる。
以上の炭素膜構造とその潤滑機構の解明より、極低摩擦現象はアモルファス構造とその表面への希薄な分子吸着の両者に関係して発生するといえる。この高い潤滑性を安定維持することは、温度100℃以下の特定ガス雰囲気中での準静的すべり摩擦といった限定された使用状況下では、後者を制御し得ることにより可能と思われる。