2025/03/27 更新

写真a

コイズミ ミツオ
幸泉 満夫
Koizumi Mitsuo
所属
法文学部 人文社会学科 人文学 准教授
職名
准教授
連絡先
メールアドレス
プロフィール
主に、博物館園資料等の再評価をもとに、西日本における縄文文化の独自性解明や、博物館資料学(文化財学)、博物館教育学、民俗陶芸学(工芸史学)の基盤整備に向けた各種研究に取り組んでいます。
外部リンク

学位

  • 博士(文学)

研究キーワード

  • 博物館資料学(박물관 자료학:Studies of Museum Collections)

  • 貝塚文化(패총 문화)

  • 文化財学(문화재학:Cultural Assets Studies)

  • 博物館教育学(박물관 교육학:Studies of Museum Education)

  • 出土文化財論(출토 문화재 이론:博物館資料学)

  • Plain(Unfigured)Pottery

  • 갈판・갈돌

  • 大洞C2~大洞A式併行期の動態(오오보라C2-A식 병행기의 동태)

  • 大陸系石刀(대륙계 석도)

  • 環境適応論(환경 적응 이론:縄文草創期)

  • 縮みの文化

  • 縄文農耕論(조몬 농경 이론:The Farming Theory of the Jomon Period)

  • 埋蔵文化財(매장문화재)

  • 博物館学(박물관학:Museology)

  • 初期農耕(초기 농경)

  • 文化遺産学(문화유산학 Cultural Heritage Studies)

  • 新石器考古学(신석기시대 고고학)

  • 狛犬 (사자모양의 한쌍의 석상:The shrine guardian dog statues)

  • 對馬暖流ベルト地帶(쓰시마 난류 벨트지대 The Belt Area of Tsushima Warm Current)

  • 무문양토기 / 무문계토기

  • 工芸史(공예 사학:民俗陶芸)学(History of Industrial Arts)

  • 文化資源学(문화자원학 / 文化資源論: 문화 자원 이론: The Culture Resources Theory)

  • 黒潮暖流ベルト地帯(태평양기슭 벨트지대 The Belt Area of Kuroshio Warm Current)

  • 廃棄文化論(폐기 문화 이론:The Disposal Culture Theory)

研究分野

  • 人文・社会 / 博物館学  / 博物館資料学

  • 人文・社会 / 文化財科学  / 文化財活用論

  • 人文・社会 / 地域研究  / 地域工芸史

  • 人文・社会 / 博物館学  / 博物館教育学

  • 人文・社会 / 考古学  / 西日本縄文社会構造論

研究テーマ

  • 主に、博物館園資料等の再評価をもとに、西日本における縄文文化の独自性解明や、博物館資料学(文化財学)、博物館教育学、民俗陶芸学(工芸史学)の基盤整備に向けた各種研究に取り組んでいます。

  • “對馬暖流벨트地帶”の実態解明

共同・受託研究希望テーマ

  • “對馬暖流벨트地帶”の実態解明

    共同・受託研究希望概要:“對馬暖流벨트地帶”周辺を対象に、縄文遺跡の発掘および出土資料群の調査を実施し、あらゆる角度からの実態解明を目指します。

    共同・受託研究希望種別:大学等の研究機関との共同研究を希望

所属学協会

▼全件表示

論文

  • 令和の公立博物館の特別利用サービスをめぐる一考察 -都道府県施設を対象とした社会的付託意識の格差問題を中心に-

    幸泉満夫

    全博協研究紀要   ( 27 )   2025年3月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)  

    researchmap

  • 磨盤状石皿の再評価に向けた新たな視点 査読

    幸泉満夫

    法文学部論集 人文学編   ( 58 )   2025年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)  

    磨盤とは、鞍形を呈する板状の石皿を意味する考古学上の学術用語である。これを下石(基盤)に据え、別途棒状を成す磨石、すなわち磨棒を上石として、双方セットで穀物等の脱殻、製粉作業遂行に供する、調理加工具の一種である。周知の通り、南米やアフリカ、インド、東南アジア等の地域では製粉用調理具として、現代でも継承され続けている。
    うち、下石たる磨盤は、学史上「saddle quern(サドル・カーン)」、「갈판(カルパン)」、「碾石」、「鞍形石皿」、「馬鞍形石皿」、「鞍形石臼」等と多様に表現されつつ、アフロ・ユーラシア大陸の中緯度帯を中心とした広範な地域で、その存在が認識されてきた(Curwen1937・1941、有光1953、増田1958、藤本1983・1984・1985・1987・1989abほか、西谷2002・2023、上條2010・2015・2020ほか、幸泉2023a・2024bcほか)。
    本稿では、従来の学史と課題の整理に加え、最新の関連石器に対する分析所見をもとに、弥生時代前期の日本列島内、なかでも韓(朝鮮)半島に近接する日本海西部沿岸の「対馬暖流ベルト地帯」(幸泉2024ほか)周辺を中心としたエリアにおいて、大陸由来の磨盤状石皿が極少量ながらも潜在するという、新たな事実の一端を明らかにした。

    researchmap

  • 縁帯文成立期土器群の細別に向けた新たな考察 査読

    幸泉満夫

    法文学部論集   ( 57 )   19 - 55   2024年8月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    西日本における縄文時代後期土器の変遷過程には、以下の、三つの大きな画期がある。後期初頭の「磨消縄文完成期」、後期前葉の「縁帯文深鉢完成期」、そして後期後葉の「凹線文ホライズン期」である(幸泉 2024a『対馬暖流をめぐる先史時代の土器文化』雄山閣ほか)。
    このうち、第二の大画期にあたるのが、初期縁帯文段階である。口縁部外縁における帯状の屈曲、ないしは、肥厚帯を設ける有文深鉢(甕)の登場こそが、その最大のメルクマールといえるだろう(津雲A式、北白川上層式1期、崎ヶ鼻1式など:写真1)。
    けれども、そうした第二の大画期成立に至る経緯に関しては実のところ、数多くの謎に包まれている。上記三大画期各々に対して広く同じことがいえるのだが、不思議なことに、統一性の強い文様モチーフが西日本一帯を席巻する前段には、必ずといってよいほど各地の組列関係の延長のみでは説明できない、新たな属性の発現が窺えるのである。つまり、文様系統、器種組成ともに大きな改変が生じ、西日本という広域集団社会間における新たな合意と変革が進んだ結果、統一性の強い土器様式が誕生してくる、そう推認できるのである。
    このように前後段階の概要を俯瞰したならば、後期第二の大画期出現に至る背景問題もまた、単純に土器型式の編年組列上における論題のみとして片付けるわけにはいかないことに気付くこととなる。将来に向けて、そうした社会的背景を一つ一つ丁寧に明らかにしていくためにも、大画期の前段階、すなわち、縁帯文成立期の様相を、あらゆる側面から明らかにしていく作業がいま、先史考古学の分野では必要不可欠といえるだろう。
    なかでも、一連の研究推進のうえで常に基幹を成すであろう編年作業だけは避けては通れない。当該段階に関しては、既に1980~2010年代までの研究蓄積のなかで概ね、編年理論上の見通しは定まったと解釈する研究者も現状、少なくはないだろう。けれども以下、本稿で論じていくように、未だ、西日本内部には看過できない未命名型式が複数、潜在しているのである。それらへの丁寧な検討を悉く終えていくことではじめて、当該時期における地域間の動態復元もまた可能となってくるはずなのである。
    本論文ではそうした課題を一部解決へと導くべく、今回は西部瀬戸内南岸域に焦点を据えたい。当該エリアは1980年代以降、西日本各地を比較してみても決して遜色の無い良好な資料群に恵まれている。けれども惜しむらくは、なおも型式設定が充分に進んでいないのである。該期の関連資料を一件一件、丁寧に整理し、考究を重ねることで、少なからず学界貢献にも繋げられるはずである。
    そこで分析の前提として、主眼となる縁帯文成立期前後の深鉢(甕)の口唇部文様と、同口縁部断面形態で想定される属性要素の全てをまず属性分類図として纏めた。そのうえで、長らく四国地方における縁帯文成立期の代表格として理解されてきた南四国域、高知県側の松ノ木式と対比を重ねつつ、西部瀬戸内南岸、すなわち愛媛県東~中予地域で蓄積されてきた豊富な関連資料群に対して、一件一件綿密な検証(thick description)を行った。そのうえで、新たに「辻堂式」という新型式の設定を行い、西日本における縄文後期第二の大画期、初期縁帯文成立直前における小地域差の潜在性を明らかにした。

    添付ファイル: 幸泉満夫 2024 縁帯文成立期土器群の細別に向けた新たな考察 法文学部論集法文学部論集 (57) 19-55PDF Complete版.pdf

    researchmap

  • イネ籾圧痕を伴う島根県五丁遺跡出土縄文土器片の帰属時期をめぐる一考察

    幸泉満夫

    島根考古学会誌   41   39 - 46   2024年3月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    2005~2006年における島根県大田市五丁遺跡の緊急発掘で、イネ籾圧痕を伴う縄文土器片1点が出土していた(以下、本誌では「五丁第1号イネ籾圧痕土器」と仮称)。当該土器片の帰属時期をめぐっては、学界では長らく見解が定まってはいなかった。しかしながら、場合によっては、わが国の稲作農耕史に対する一連の評価を塗り替えるほどの学術的価値を秘めていることから、今回、その徹底検証を試みた次第である。
    結果、筆者は、当該土器を縄文時代後期後葉新相~晩期初頭に帰属するものと結論付けている。日本列島へのイネ導入最初期をめぐる従来の定説を大きく遡る、貴重な成果といえるだろう。

    添付ファイル: 幸泉満夫 202403 イネ籾圧痕を伴う島根県五丁遺跡出土 縄文土器片の帰属時期をめぐる一考察 島根考古学会誌 41集 抜刷.pdf

    researchmap

  • 無刻突帯文系土器群の研究 査読

    幸泉満夫

    古文化談叢   ( 89 )   1 - 30   2023年10月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    わが国の縄文時代終焉を象徴する「刻目突帯文系」土器群に関しては、未だ、その成立過程についての見解が定まっていない。本稿では従来、充分な評価が成されてこなかった東南九州~東九州域の諸例を縄文後期末~晩期中葉段階における広域編年網との比較を焦点に、再考を施した。
    結果、東南九州の中岳系土器群のなかに「無刻突帯文系」の源流が見出せることを明らかにした。さらに、北に隣接する東九州(大分県域)を介して、西部瀬戸内との交流によって新たに「刻目突帯文系」が生成されることを、最新の広域編年論に基づいて論じている。 (B5判 1頁~30頁まで 30頁)

    添付ファイル: 幸泉満夫 20231017 無刻突帯文系土器群の研究 古文化談叢第89集 3.53MB.pdf

    researchmap

  • 岩田系土器群の研究 査読

    幸泉満夫

    古文化談叢   ( 88 )   1 - 59   2023年1月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    本論文では、西日本における縄文時代の終焉を象徴する「岩田系土器群」について論じている。
    同土器群は、縄文後晩期土器の無文化、および斉一化に至る“要”として、学史上、象徴的に扱われてきた。しかしながら、その成立過程や変遷、西日本内部における地域間関係等、不明瞭な点が多い。長らく、当該期研究の進展にも支障をきたしていたのである。
    筆者は、学史上名高い「岩田第四類土器」と、その前後の系列の土器群を対象に、新たに「岩田系土器群」を設定するとともに、徹底した分類基準の構築のもと、西日本における関連遺跡、合計103箇所の該当資料に対する悉皆的な調査研究を重ねた。
    結果、以下の一連の成果を導出している。① 岩田系土器群の成立過程の復元、② 前後7段階に及ぶ型式細分、③ 学史上、議論の重ねられてきた西日本後晩期土器の“斉一化”現象をめぐる地域間関係の変遷復元、の3点である。本論文の発表により、西日本における縄文晩期土器群の“斉一化”に向けた背景が、より鮮明に復元可能とな
    ろう。
    (B5判 1頁~59頁まで 59頁)

    添付ファイル: 幸泉満夫202301 岩田系土器群の研究 古文化談叢 第88 集 20230126刊行 広告PDF.pdf

    researchmap

  • 初期農耕開始期における未知の大形石製土掘具について 招待

    幸泉満夫

    福井県立若狭歴史博物館 研究紀要(館報 令和3年度 内所収)   1 - 6   2022年12月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)  

    researchmap

  • 四国地方における尖頭状礫器出現期をめぐる一考察 - 愛媛県西山奥谷遺跡発見の最新事例をもとに -

    幸泉満夫

    愛媛考古学   ( 26 )   53 - 68   2022年9月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    西日本の縄文時代に散見される拳大のチョッピングトゥール様を呈する尖頭状礫器に関しては、未だ本格的な研究事例がほとんど存在しない。
    本稿では愛媛県西山奥谷遺跡で発見した尖頭状礫器の評価をもとに、西日本における縄文~弥生時代の諸例を比較調査した結果、韓半島~九州地方を起源に、縄文中期末~後期初頭において四国以東にまで分布を拡大させている様を明らかにした。
    また古くから学界で定説とされてきた該期の「東日本縄文文化複合体西漸説」に対して一定の疑義も唱えている。

    添付ファイル: 幸泉満夫 2022 四国地方における尖頭状礫器出現期をめぐる一考察 愛媛考古学_26号 抜刷 12.0MB.pdf

    researchmap

  • 대륙에서 유래한 석도 모양 석기 -쓰시마 난류 벨트지대 주변 미지의 자르개류에 대한 예비적 고찰- 査読

    幸泉滿夫

    法文学部論集 人文学編   ( 53 )   89 - 112   2022年9月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:朝鮮語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)   出版者・発行元:愛媛大学法文学部  

    현재, 필자는 일본해 서부 연안 지역을 대상으로 ‘쓰시마 난류 벨트지대’가 존재함을 제기하여 이 지역 내의 실태를 해명해 가고 있다.
    산인 중부 지역에서는 과거에 이미 한반도에서 유래한 구멍무늬토기의 출현 시기가 다른 지역에 비해 크게 선행했다는 사실 등이 확인되었다(千羨幸 2008 등). 따라서 오늘날, 조몬시대 만기에 관해서는 일본해를 경유한 한반도 측과의 물질문화상의 교류가 존재했다는 거시적 차원의 인식에 이론은 별로 없을 것이다.
    문제는 ‘이런 교류 관계가 언제부터 형성되었는가’하는 점이다. 필자는 ‘쓰시마 난류 벨트지대’ 내의 ‘무늬 없는 조몬 토기’, 즉 무문계 조제토기가 급증하는 시기가 기존 인식보다 훨씬 앞서 있었음을 밝혔다. 나아가 주변 각지보다 한발 앞서 ‘탈조몬문화’가 일찍 진행되었을 가능성을 지적하였고, 이와 함께 조몬시대 중기 후엽 이후를 넓게, 통사적으로 검토해야 한다고 주장해 왔다(幸泉 2017・2019b・2020bc・2021bc 등). 또한, 이와는 별도로 서일본에서의 괭이 모양 석제구의 초기 분포에 관해서도 마찬가지로 쓰시마 난류 벨트지대에 집중해 있다는 사실을 밝혀온 경위가 있다(幸泉 2007・2008・2021c).
    다만, 학사상 농경 관련구의 일익으로 주목받아온 편평타제 석기군의 전체에 대해서는, 해당 지역 내에서는 시마네현 니시카와즈 유적, 돗토리현 메구미 유적을 비롯하여 조몬시대 중기 전반 이전까지 거슬러 올라가는 사례가 여럿 보인다. 실태는 단순하게 논할 수 있는 것이 아니다. 앞으로도 실마리가 되는 여러 사례, 현상, 물질문화 등등에 대하여 기존 개념에 사로잡히는 일 없이 하나하나 철저히 연구를 거듭해 가는 자세가 필요하다 하겠다.
    본고는 이처럼 아직 밝혀지지 않은 쓰시마 난류 벨트지대의 재평가를 위한 다음 단계의 포석 중 하나로, 시마네현 시모야마 유적에서 출토된 ‘석도 모양 석기’에 대한 인식을 시작으로 ‘대륙형(계) 석도’를 제창하며, 이와 함께 새로운 견해를 제시하려 한다.

    添付ファイル: 幸泉滿夫2022 대륙에서 유래한 석도 모양 석기  쓰시마 난류 벨트지대 주변 미지의 자르개류에 대한 예비적 고찰 法文学部論集 人文学編53 PDF5.2MB complete版.pdf

    researchmap

  • 四国地方における中津Ⅰ式土器成立期の一様相 - 愛媛県西山奥谷遺跡出土の縄文土器群を中心に -

    幸泉満夫, 髙木朋美, 前田友香, 畠中航志, 菅百恵

    愛媛考古学   ( 26 )   15 - 52   2022年9月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    愛媛県西山奥谷遺跡では、西部瀬戸内では極めて稀な縄文後期初頭の纏まった資料が得られている。けれども長らく、その大半が未公開のままであった。
    本稿では愛媛県教委および県埋蔵文化財センターのご理解のもと、愛媛大学幸泉研究室におけるゼミ生達への実技演習~原稿執筆までの一貫指導を兼ねて資料群の実測、撮影、レイアウト作業を指導するとともに、それらの報告を通して、後期初頭の最初期段階として新たに「中津Ⅰ式成立期段階」の提唱を行うとともに、後期初頭土器の編年を3段階とする新たな見解を提起した。
    (B5判 15頁~52頁まで 38頁)

    添付ファイル: 幸泉満夫・髙木朋美・前田友香・畠中航志・菅百恵 2022 四国地方における中津Ⅰ式土器成立期の一様相 愛媛考古学_26号 抜刷 18.0MB.pdf

    researchmap

  • 한반도 남부 신석기시대 전기 이전의 농경 관련 도구 출현기에 관한 연구 査読

    幸泉滿夫

    法文学部論集 人文学編   ( 52 )   89 - 130   2022年2月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:朝鮮語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    한반도 남부에서 초기 농경이 시작된 시기는 화북형 농경 석기와 즐문 토기 문화의 전파, 그리고 굴지구 출현을 지표로 신석기시대 중기 이후로 여겨져왔다.
    그러나 근년, 위의 예상을 훨씬 거슬러 올라간 신석기시대 조기 후엽~전기 단계의 토기 압흔연구에서 조, 기장 등의 잡곡류의 존재가 지적되었고, 농경과 관련된 것으로 추정되는 석기 자료의 존재도 다시 주목받기 시작하고 있다(박 2012, 2016, 오바타·마나베 2014, 성 2017 등).
    또한, 이 시기는 한반도 남부와 일본 규슈, 산인 지방의 교류 관계가 활발해지는 단계이기도 하다. 따라서 일본 국내를 포함한 해당 시기의 농경 관련 기구류에 대한 재평가가 요구되는 바이다.
    본고는 한반도 남부에서의 농경구 출현기 양상을 파악하기 위해 비교적 큰 획기가 자리하는 것으로 예상되는 신석기시대 중기(박 2016, p224 등:약 B.C.3500년)를 경계로, 그 이전의 석기군에 대하여 새로이 검토하려 한다. 귀속 시기가 명확한 사례만을 대상으로 하고, 석기 조성 및 새 기종 출현에 이르는 동태를 시공간적으로 파악하는 것을 목적으로 한다.

    添付ファイル: 幸泉202202 韓半島南部農耕石器 前期以前篇 complete A5版 18.3MB.pdf

    researchmap

  • 한반도 동남부에 있어서의 신석기시대 후반기의 무문양토기에 관한 연구

    幸泉滿夫

    法文学部論集 人文学編   ( 51 )   53 - 96   2021年9月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:朝鮮語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    주지하는 바와 같이, 해당 지방의 신석기시대 후반기 토기군은 그 뒤를 잇는 무문토기시대, 청동기시대로 나아가면서 점차 문양의 희박화가 진행된다. 일본 서부의 조몬시대 후만기 토기군의 변화보다 먼저 나타난, 괄목할만한 특징이다.
    그러나 기존의 한국 고고학계에서는 이런 변천 과정을 논하는 수단으로 형식학적인 문양 변화를 주요 지표로 삼아왔다. 그 결과, 공반출토된 대다수의 ‘문양 없는 토기군’(이하 ‘무문양 토기’)에 대한 검증 기회를 잃은 채 지금에 이르렀다. 이러한 학계 동향은 해협 너머 일본 측에서도 마찬가지였다.
    현재 필자는 병행기 전후, 서일본의 ‘문양 없는 조몬토기군’(이하 ‘무문계 토기’)에 대한 비교 연구를 진행하고 있다. 그 최신 성과를 통해 한반도와 근접한 ‘쓰시마 난류 벨트지대’에서만 조몬시대 중기말엽~후기초두 단계 때부터 무문계 조제 심발이 전 기종 중 70~90%를 차지한다는 사실, 그리고 굴지구 등 농경 관련 석기군이 일찍부터 정착한 사실을 밝혔다(고이즈미 2008·2016·2017·2019b·2020ab 등).
    본고에서는 이와 같은 일본 측 토기 무문화의 배경과 원류를 찾는 것을 목적으로, 인접한 한반도 동남부(부산·김해, 울산, 대구, 그리고 남강 유역)의 신석기시대후반기의 토기를 비교·검증하고자 한다.

    添付ファイル: 幸泉満夫2021 韓半島東南部無文様土器編 法文学部論集 PDF19.2MB簡略版.pdf

    researchmap

  • 中岳系土器群の硏究

    幸泉満夫

    宮崎考古   ( 31 )   33 - 51   2021年4月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    中岳式土器は、1980年の型式設定以降、絶対的な資料不足から、実態不明のまま東南九州内部でのみ認識されてきた。近年、類縁ないしその影響関係が想定される土器が九州南半部の各地で頻出するようになり、その再評価が文化財行政サイドからも求められはじめていた。
    筆者は、別途中岳系とされる一群のなかに弥生早期成立の要となる「無刻帯系」土器の祖型タイプが潜在する可能性を認めていたことから、宮崎考古学会の薦めもあり、本稿を発表した。学史、分類基準を再整備し、実地調査を重ねた結果、前後型式を含め新たに6段階の時期設定を行った。そのうえで、最新事例を含む各期の一括資料等の検証を進めた結果、新たに「竹ノ内式」、「東田式」、「町田堀式」、「水の谷式」、「布平式」の各新型式を提唱する。さらにこれらの直続型式として、無刻帯系の祖型と見做し得る「仲野原式」も新設した。結論では、以上の型式分布が、次第に東九州側へと推移する事実を明らかにするとともに、弥生早期土器様式成立の背景として、黒潮暖流ベルト地帯に沿う東南九州域が重要な役割を担っていたことにも言
    及する。
    (A4判 1頁~19頁まで 19頁)

    添付ファイル: 幸泉滿夫2021 中岳系土器群の研究 宮崎考古31 抜刷complete版 13.2MB.pdf

    researchmap

  • 未評価出土文化財をめぐる博物館資料学の実践研究(2)後篇

    幸泉満夫

    法文学部論集 人文学編   ( 50 )   61 - 82   2021年2月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)  

    添付ファイル: 幸泉満夫2021a 未評価出土文化財をめぐる博物館資料学の実践研究 2後篇 法文学部論集 人文学編 50  61頁to82頁 12.5MB.pdf

    researchmap

  • 未評価出土文化財をめぐる博物館資料学の実践研究(2)中篇

    幸泉満夫

    法文学部論集 人文学編   ( 49 )   51 - 82   2020年9月

  • 縄文文化解体期をめぐる土器資料群の研究3 査読

    幸泉満夫

    古文化談叢   ( 85 )   1 - 66   2020年9月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    添付ファイル: 幸泉202009 縄文文化解体期をめぐる土器資料群の研究3 表紙・抜刷ver.pdf

    researchmap

  • 南九州草創期土器群の小地域差弁別に基づく定住化と地縁的集団社会形成過程の解明に向けた基礎的考察

    幸泉満夫

    宮崎考古   ( 30 )   1 - 17   2020年8月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    南九州草創期土器群を対象に、定住化促進の指標となる“小地域差”出現の過程について、土器底部の製作技法を指標に論じた異色の論文である。従前より、認知考古学を援用した縄文後晩期土器研究の成果を、縄文草創期土器研究に応用し
    たものである。ここでは隆帯文系に関してプレ段階を含めて8段階に細別したのち、各期の製作技法を小地域間で比較した。その結果、Ⅱ期までの
    間に南九州の錦江湾周辺~種子島までのエリア(Ⅰ圏)と、日向灘沿岸の東南九州エリア(Ⅱ圏)で地域差の萌芽が認められ、さらにP-14桜島薩摩火山の大噴火(Ⅳ期後半)を契機に新たな小地域社会が複数成立、九州爪形文期であるⅦ期にかけて一層複雑化する事実を明らかにした。以上は、従来の草創期土器研究に欠落していた視点であり、2019年発表の「瀬戸内最古の土器」における器面調整法の地域差論とともに、今後の草創期土器研究をめぐる新境地を拓くものとなろう。
    (A4判 1頁~17頁まで 17頁)

    添付ファイル: 幸泉滿夫2020  南九州草創期土器群の小地域差弁別に基づく定住化と地縁的集団社会形成過程の解明に向けた基礎的考察 宮崎考古30 抜刷complete版 13.2MB.pdf

    researchmap

  • 谷尻系土器群の研究(下) 招待 査読

    幸泉満夫

    縄文時代   ( 31 )   79 - 101   2020年5月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    西日本の縄文時代晩期中葉、谷尻系土器にかんする広域比較編年と地域差問題について論を展開した。ここでは新たに「プレ谷尻系Ⅰ~Ⅲ式」と「谷尻系Ⅰ~Ⅲ式」、さらに「神谷川式」を新たに提唱し、大幅な編年の細分化を進めた。さらに、それらの成立、変遷過程についても詳しく論ずるとともに、最大のキーワードとなる口唇部刻目意匠のルーツとして、韓半島南部の「孔列系突瘤文類型」土器が関与すると結論付けた。山陰中部域で谷尻系の祖型が誕生すると見做した所以である。さらに東西瀬戸内の間で地方差が顕著であることや、弥生早期の刻目突帯文成立期との関係に言及し、谷尻系土器群の存在意義を明らかにしている。
    (B5判 79頁~101頁まで 23頁)

    添付ファイル: 幸泉満夫2020『縄文時代』31号 表紙画像300dpi.pdf

    researchmap

  • 縄文文化解体期をめぐる土器資料群の研究2-後篇- 査読

    幸泉 満夫

    古文化談叢   ( 84 )   1 - 31   2020年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    添付ファイル: 幸泉満夫2020a 古文化談叢第84集 無文系日本海シリーズ2-2 表紙.pdf

    researchmap

  • 未評価出土文化財をめぐる博物館資料学の実践研究(2)前篇

    幸泉 満夫

    法文学部論集 人文学編   ( 48 )   127 - 150   2020年2月

     詳細を見る

  • 瀬戸内最古の土器

    幸泉 満夫

    法文学部論集 人文学編   ( 47 )   1 - 34   2019年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)  

    環瀬戸内海沿岸域で最古と認定できる未知の縄文土器片を解明した論文。従来、縄文早期と認識されていた松山市北梅本乙井遺跡出土の関連土器片について、7年に及ぶ西日本各地の広域比較研究を重ねた結果、新たに、南九州由来の「隆帯文系」土器の亜流型式であることを解明した。
    これまで瀬戸内地方で周知されてきた上黒岩岩陰遺跡等の「細隆起線文系」土器とは系統を異にするものである。到達に至る背景としてはP-14桜島薩摩火山の大噴火が想定される。これを契機に、南九州由来の、新たに「海」を生業の一部に取り込んだ集団が瀬戸内へと渡来し、臨海域への定住を開始することで、「瀬戸内の縄文文化」が誕生したと論じた。
    (A5判 1頁~34頁まで 34頁)

    添付ファイル: 幸泉満夫 2019 瀬戸内最古の土器 愛大法文学部論集第47号人文PDF.完全版11.4MB.pdf

    researchmap

  • 縄文文化解体期をめぐる土器資料群の研究2-前篇- 査読

    幸泉 満夫

    古文化談叢   ( 83 )   1 - 45   2019年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    添付ファイル: 幸泉満夫2019 古文化談叢第83集 無文系日本海シリーズ2-1 表紙.pdf

    researchmap

  • 谷尻系土器群の研究(上) 査読

    幸泉 満夫

    縄文時代   ( 30 )   111 - 128   2019年5月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    谷尻式は、瀬戸内地方の縄文時代晩期を代表する土器型式である。しかしその実態や編年上の位置付けは、長らく曖昧なまま扱われてきた。本稿(上巻)では、地方別の学史整理と詳細な分類基準設定ののち、その成立起源と地域差の解明に焦点をおいた。岡山県の標式資料の再評価に加え、成立起源と目される山陰地方中部に関する詳細な検討を行い、新たに、韓半島の孔列系土器にそのルーツが辿れると評価した。
    (B5判 111頁~128頁まで 18頁)

    添付ファイル: 幸泉満夫2019『縄文時代』30号 表紙画像300dpi .pdf

    researchmap

  • 未評価出土文化財をめぐる博物館資料学の実践研究(1)後篇

    幸泉 満夫

    愛媛大学法文学部紀要人文学編   ( 46 )   17 - 44   2019年2月

     詳細を見る

  • 未評価出土文化財をめぐる博物館資料学の実践研究(1)前篇

    幸泉 満夫

    愛媛大学法文学部紀要人文学編   ( 45 )   23 - 46   2018年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)  

    添付ファイル: 幸泉満夫 2018 未評価出土文化財をめぐる博物館資料学の実践研究(1)前篇10.2MB.pdf

    researchmap

  • 縄文後晩期における九州系土器の中国・四国地方への波及

    幸泉満夫

    中四国地方の外来系土器   23 - 32   2018年5月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(研究会,シンポジウム資料等)  

    researchmap

  • 縄文文化解体期をめぐる土器資料群の研究1 査読

    幸泉 満夫

    古文化談叢   ( 79 )   57 - 118   2017年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    添付ファイル: 幸泉満夫2017 古文化談叢第79集 無文系日本海シリーズ1 表紙.pdf

    researchmap

  • 地方国立大学における博物館学芸員養成課程の現状と展望 招待

    幸泉 満夫

    全博協紀要   ( 19 )   81 - 91   2017年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)  

    筆者(幸泉満夫)は、愛媛大学の学芸員資格養成課程統括(博物館学専任)として務めてきた着任以降約5年間の成果を、2016年度の全国大学博物館学講座協議会全国大会で発表しているが、本稿はその成果を論文型式で纏め直したものである。
    所属する愛媛大学を例に、博物館法施行規則の改正から4年を経た2016年時点における実践教育活動の諸例を紹介している。当時における諸問題を抽出したうえで、真に、社会で活躍できる人材を育成するためには、既定の養成コース関連科目の設置や単位取得を促すのみではなく、地域社会や諸処の博物館活動のニーズに合わせ、多様な活動展開が可能な博物館学ゼミの充実化こそが、今後の新たな課題になると主張した。
    (B5判 81頁~91頁まで 11頁)

    researchmap

  • 英国ロンドン市立博物館の低年齢児童に対する歴史系教育

    幸泉 満夫

    愛媛大学法文学部紀要人文学編   ( 41 )   39 - 54   2016年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    2015年度における「博物館教育論」の大学講義の内容を論文型式で纏めたもの。
    わが国の博物館等で活用される多種多様な解説・ワークシートには、未だ博物館教育学分野における研究余地が大きい。選考応募者は、2015年にイギリス・ロンドン市中央に位置するロンドン市博(The Museum of London)を訪問する機会に恵まれた。その際、同館が「Family Learning」、なかでも就学前の低年齢児童を強く意識して製
    作した「Family Activity Trail」の実地調査を行った。
    この結果「Galleries of Modern London」のブースを中心に、日本にはない、様々な教育学的仕掛けと工夫を発見したのである。本稿は、ロンドン市博物館における先端的な博物館教育の態様を、同ワークシートの内容分析を通じて把握し、併せて、日本の館園への導入を促そうとする意欲的な論考である。
    (A5判 39頁~54頁まで 16頁)

    添付ファイル: 幸泉満夫2016英国ロンドン市立博物館の低年齢j児童に対する歴史系教育 法文学部論集人文学編 第41号 抜刷12.8MB.pdf

    researchmap

  • 縄文土器にみるもう一つの地域間交流 招待

    幸泉満夫

    中四国地方における縄文時代の地域間交流   9 - 25   2016年7月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(研究会,シンポジウム資料等)  

    researchmap

  • 地方国立大学における博物館学芸員養成課程の現状と課題 The Present Conditions and Problem of the Museum Curator Training Course in the Local National University 招待

    幸泉 満夫

    2016年度 全国大学博物館学講座協議会 全国大会資料集 The Collection of the Announcement Documents of The Museology Meeting National Convention;National in 2016   1 - 5   2016年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 中国・四国地方における縄文貝塚の多様性に関する基礎的考察

    幸泉 満夫

    愛媛大学法文学部論集 人文学科編   ( 40 )   75 - 118   2016年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)   出版者・発行元:愛媛大学法文学部  

    中・四国地方では、中部瀬戸内を中心に数多くの貝塚遺跡(史跡等)が発見され、調査されてきた。しかしながら、その平面プランや集落構造の多様性について扱った論考は未だ見当たらない。
    筆者は、このうち最も数の充実する縄文時代後期を対象に貝塚の集成を行い、類型化を進めることによって、当該地方における貝塚集落構造の多様性と独自性に言及した。
    (A5判 75頁~118頁まで 44頁)

    添付ファイル: 幸泉満夫 2016★中四国縄文貝塚多様性 愛大法文学部論集第47号人文PDF.完全版pp40-75 19.5MB.pdf

    CiNii Books

    researchmap

    その他リンク: http://iyokan.lib.ehime-u.ac.jp/dspace/handle/iyokan/4730

  • 彦崎K1式土器の型式学的研究 査読

    幸泉 満夫

    古文化談叢   75   1 - 74   2016年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    彦崎K1式は、2014年発表の津雲A式とともに、瀬戸内地方における編年上の基幹を成す土器型式の一つである。その設定は戦後間もない頃にまで遡及する。けれども、長らくその成立から崩壊に至る一連の編年研究が成されてこなかった
    ために、周辺諸地方との併行関係や、地域史を議論する上で支障を来していた。本稿では、彦崎K1式を属性部位毎に極限まで細分したのち、標式資料はもとより、広く西日本各地の類例を徹底検証した上で型式の再定義を行った。さらにその前段階として兵庫県太子町の東南遺跡2次調査区資料群を標式とする「東南式」を設定することで、彦崎K1式の出現経緯を明らかにし、以降、新たに4細分化を果たすことで、彦崎K1式の盛衰、および周辺地方との併行関係についても詳しく論じた。以上により、従来両者の関係が不明瞭なまま扱われてきた津雲A式との年代的前後関係についても、抜本的な解決を図っている。
    (B5判 1頁~74頁まで 74頁)

    添付ファイル: 幸泉満夫2016 古文化談叢第75集 彦崎K1式 表紙.pdf

    researchmap

  • 貝塚とハイドロアイソスタシー

    幸泉 満夫

    人文学論叢   ( 17 )   35 - 52   2015年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)   出版者・発行元:愛媛大学人文学会  

    瀬戸内地方では、沿岸域の縄文遺跡において、必ずしも貝塚が伴わないことで知られる。この現象については従来、海水面の局所的地盤沈降を背景とする地質学分野のハイドロアイソスタシー理論が援用されることが多く、半ば定説化されてきた。筆者は、水面下に没するとされる瀬戸内の諸遺跡を再度詳しく検証し直し、それらの大半
    が、いわゆる海底遺跡などではなく、二次堆積層に過ぎないことを指摘するとともに、臨海部における遺存状態の良い複数の遺跡を例に、再度詳しい検証を加え、貝塚を遺さない、独自の集落構造と精神文化が、西部瀬戸内を中心に併存するとい
    う事実を明らかにした。
    (A5判 35頁~51頁まで 16頁)

    添付ファイル: 幸泉満夫 201512 貝塚とハイドロアイソスタシー 抜刷 人文学論叢17号 12.5MB.pdf

    CiNii Books

    researchmap

  • 平城貝塚出土文化財の研究をめぐる新視点 -博物館資料学的視座を加味した「平城論争」に対する新たな展望- 招待

    幸泉満夫

    中四国の縄文貝塚   5 - 15   2015年7月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(研究会,シンポジウム資料等)  

    researchmap

  • 脚台式製塩土器の製作技法復元をめぐる民俗陶芸学的考察 査読

    幸泉 満夫

    物質文化   ( 95 )   85 - 101   2015年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:物質文化研究会  

    弥生~古墳時代の脚台式製塩土器は、瀬戸内地方における塩作り容器として、古くから研究が重ねられてきた。けれども、その製作工程をめぐっては、従来、一部の考古学者の肉眼観察所見による推論のみが紹介され、半ば定説化されて、実験的検証が成されることもなかった。
    筆者は、民俗陶芸学的視座から、従来の定説に疑問を投げ掛けた。そして最新の関連資料群を例に、二次資料化と詳細観察を重ね、実際に、製作実験を重ねた結
    果、新たに倒立型成形の可能性を見出し、該期製塩土器研究に新たな地平を開いた。
    (B5判 85頁~101頁まで 16頁)

    添付ファイル: 幸泉満夫2015『物質文化』95号 表紙画像300dpi.pdf

    CiNii Books

    researchmap

  • 博物館資料学の新たな可能性 -地域に眠る出土文化財の新たな活用システム構築に向けて-

    幸泉 満夫

    法文学部論集人文学科編   ( 37 )   87 - 126   2014年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)   出版者・発行元:愛媛大学法文学部  

    2014年度愛媛大学開講の「博物館資料論」の大学講義成果を論文型式で纏めたもの(巻末p119に明記)。以降、毎年の講義で活用している。
    わが国では、高度経済成長期以降の、行政主導による緊急発掘の急増に伴い、各地の文化施設等収蔵庫には膨大な数の出土文化財(≒埋蔵文化財)が蓄積されてきた。その数は、推定で13.5億点にまで達している(発表当時)。本稿では、博物館学はもとより、地域史的視座からその歴史的経緯と問題点を抽出するとともに、膨大に眠る未公開出土文化財の方途と、利活用を議論する必要性について問題提起する。そのうえで、具体事例として、西日本で未評価のまま眠る粗製の無文土器群に対する再評価を実施し、従来の考古学的視座からは研究対象と見做されず、その大半が未公開のまま死蔵されてきた資料群のなかに、新たな学術的価値が潜在することを証明した。さらに、各地の地域史研究に対して新たな方向性を導出し得るものと主張した。
    (A5判 87頁~126頁まで 40頁)

    添付ファイル: 幸泉満夫 2014 博物館資科学の新たな可能性 Complete版 16.8MB.pdf

    CiNii Books

    researchmap

    その他リンク: http://iyokan.lib.ehime-u.ac.jp/dspace/handle/iyokan/4307

  • 津雲A式土器の型式学的研究 査読

    幸泉 満夫

    古文化談叢   71   1 - 48   2014年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    津雲A式は、瀬戸内地方における編年上の基幹
    型式の一つである。その設定は戦前にまで遡及す
    る。しかしながら、長らく編年学的研究が留保さ
    れ続けてきたため、周辺諸地方との併行関係や地
    域史を議論する上でも近年支障を来しはじめて
    いた。本稿では、津雲A式の部位、文様別に属性
    基準を細かく設定し、標式資料はもとより、広く
    西日本各地の類例を検証した上で、新たにその成
    立から崩壊に至るまでの4細分案を提起した。こ
    れにより、津雲A式の盛衰および周辺地方との併
    行関係を明らかにしている。
    (B5判 1頁~48頁まで 48頁)

    添付ファイル: 幸泉満夫2014 古文化談叢第71集 津雲A式 表紙.pdf

    researchmap

  • 中国・四国地方における先史編組技術の様相 Technical Aspects of Prehistoric Knittings in Chugoku and Shikoku Regions

    幸泉 満夫

    月刊考古学ジャーナル Arcaeological Journal   636 ( 636 )   22 - 25   2012年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:ニュー・サイエンス社  

    CiNii Books

    researchmap

  • 初期縁帯文土器群をめぐる諸問題 Problems Around the Early Entaimon Potteries in Chugoku & Shikoku Region 招待

    幸泉満夫

    初期縁帯文土器群の成立と展開   1 - 18   2012年6月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(研究会,シンポジウム資料等)  

    researchmap

  • 西日本在地系縄文土器の研究 -刻目素文系土器の提唱とその実相解明- 査読

    幸泉 満夫

    縄文時代   23 ( 23 )   43 - 69   2012年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:縄文時代文化研究会  

    西日本における未解明縄文土器系統の一つに、
    「刻目素文(隆帯文)系」土器がある。筆者は、
    1999年発表の論文「西瀬戸内における九州系縄
    文土器」発表以来、同系統の広域比較研究を進め
    ていた。爾来約10年の蓄積を経て、ここでは西
    日本全域を包括する論文を発表している。刻目素
    文系は大きく3群に分別可能とした。その上で、
    さらに地方別に細かな属性要素の違いが介在す
    ると指摘する。さらに同系統の起源や編年関係、
    分布圏の推移について各々考察を深め、未評価の
    在地系土器群を研究することの意義を論じた。
    (B5判 69頁~95頁まで 26頁)

    添付ファイル: 幸泉満夫2012『縄文時代』23号 表紙画像300dpi .pdf

    CiNii Books

    researchmap

  • 西日本の縄文土器 後期 :各地の土器編年 四国 招待

    幸泉満夫

    西日本の縄文土器 後期   69 - 114   2010年12月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:論文集(書籍)内論文  

    researchmap

  • 北部九州にみる縄文時代後晩期社会の小地域性 査読

    幸泉 満夫

    古文化談叢   62   61 - 104   2009年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:九州古文化研究会  

    縄文時代後半期の北部九州における小地域差の問題を解明した意欲的な論文である。ここでは北部九州沿岸域とその周辺地域における縄文中期~晩期に至る土器底部を対象に、その製作技法に関する詳細検討を重ねた結果、複数の小地域圏が併存する社会構造の実態を明らかにした。さらに瀬戸内との地方間関係や、弥生時代に向けた北部九州の特殊性についても、従来にない視点から考察を深めている。
    (B5判 61頁~103頁まで 43頁)

    添付ファイル: 幸泉満夫2009b 古文化談叢第62集 北部九州底部 表紙.pdf

    CiNii Books

    researchmap

  • 徳島県吉野川流域にみる縄文時代後期社会の小地域性 招待 査読

    幸泉満夫

    考古学の源流   85 - 96   2009年8月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:論文集(書籍)内論文  

    四国の徳島県域を東西に貫流する大河、吉野川は北を阿讃山脈、南を四国山地に阻まれることから、その流域で生活する人々の日常的な交流範囲が概ね東西二方向に制約される。こうした地勢上の特異性に注目し、流域に分布する遺跡出土土器の製作技法の違いから、縄文後期における小地域圏の並立状況を証明して、その意義を論じた。具体的には、出土土器底部全点の比較と考察を進めることにより、当該流域には3つの小地域圏が並立していたことを明らかにする。これは、当時の社会が年間を通じた地縁的定住社会を形成していたことを意味すると解釈し、当該エリアの場合、河口域は関西圏、上流域は中部瀬戸内圏と、日常の交流範囲が大きく異なっていると結論付けた。
    (B5判 1頁~10頁まで 10頁)

    添付ファイル: 幸泉満夫2009徳島県吉野川流域にみる縄文時代後期社会の小地域性 考古学の源流 20090831抜刷(4.1MB).pdf

    researchmap

  • 本州西端域にみる縄文時代後期土器群の器種および文様系統組成 招待

    幸泉満夫

    山口考古   ( 29 )   1 - 32   2009年7月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    添付ファイル: 幸泉満夫2009『山口考古』29号 表紙画像300dpi .pdf

    researchmap

  • 徳島県域の刻目隆帯文系土器 招待 査読

    幸泉満夫

    考古学と地域文化   1 - 8   2009年6月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:論文集(書籍)内論文  

    西日本の西部を中心に分布する「刻目隆帯(素文)文系」土器について、従来認識のなかった四国東南部、徳島県域の出土事例に焦点を当て、抜本的な再評価に繋げた論考である。検討の結果、縄文中期末~後期前葉段階において、少量ながらも確実にその存在を認めることができた。これは、従来から指摘の多い東日本からの影響のみにより当該地域の縄文文化が説明できないことを示唆している。これまで学史的趨勢から軽視されがちであった西からの文化影響について、積極的に論じている。
    (B5判 1頁~8頁まで 8頁)

    添付ファイル: 幸泉満夫2009徳島県域の刻目隆帯文系土器 考古学と地域文化 20090607抜刷(3.7MB).pdf

    researchmap

  • 中国・四国地方における口胴縄文系土器群の成立と展開

    幸泉 満夫

    島根考古学会誌   ( 26 )   1 - 26   2009年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    縄文土器の文様帯系統理論に関する実践研究の一つ。当該土器群は、縄文後期の西日本において、広域的な分布が把握されていながら、従来、その評価が瀬戸内周辺における「彦崎K2式」等といった一部の型式認定に留まってきた。そうした学史的経緯を踏まえつつ、新たに「口胴縄文系」を提唱し、中国、四国地方における縄文後期土器編年に再考を促した意欲的な論文である。
    (A4判 1頁~26頁まで 26頁)

    添付ファイル: 幸泉満夫 2009 中国・四国地方における口胴縄文系土器群の成立と展開 島根考古学会誌26号.pdf

    researchmap

  • 西日本の後期全縄文土器 査読

    幸泉 満夫

    古文化談叢   61   1 - 14   2009年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:九州古文化研究会  

    縄文時代後期における東日本と西日本の関係について、従来、研究の指標とされてこなかった粗製の日用什器たる「全(面)縄文」土器を例に考察を重ねた論考でる。
    東日本で一般的な粗製土器「全縄文」土器の、西日本各地における割合を時期、地域別に詳しく検証することにより、その影響関係に大きな差異が内在する事実を明ら
    かにした。こうした態様は、従前から指摘のある東日本縄文文化複合体の一方的な伝播論への再考に繋がるものであり、そこに、西日本縄文文化の主体性が内在することを主張した。
    (B5判 1頁~14頁まで 14頁)

    添付ファイル: 幸泉満夫2009a 古文化談叢第61集 全縄文 表紙.pdf

    CiNii Books

    researchmap

  • 田布施町御蔵戸古墳群出土文化財の朝鮮系土器 招待

    幸泉満夫

    田布施町郷土館 研究紀要   ( 9 )   1 - 7   2008年8月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)  

    researchmap

  • 磨消縄文系土器にみる地域差弁別の一視点 招待

    幸泉満夫

    山口考古   ( 28 )   1 - 12   2008年7月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    添付ファイル: 幸泉満夫2008『山口考古』28号 表紙画像300dpi.pdf

    researchmap

  • 宿毛式土器の分布と地理的境界

    幸泉 満夫

    南九州縄文通信   19 ( 19 )   1 - 16   2008年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:南九州縄文研究会  

    南四国~東南九州域周辺で古くから周知されつつも、実態不明瞭とされがちであった「宿毛式」土器に関する新説を主張した論文。従来の認識では、別途、瀬戸内側で展開する福田K2式土器との弁別基準が曖昧であり、当該期の地域間関係を考察するうえで、少なからず支障を来してきた。
    本論文では西南四国在来の「刻目隆帯(素文)文系」土器に焦点を当て、同系統の広域間比較を行うことにより、狭義宿毛式圏の存在範囲を確定させるとともに、その成立過程についても東南九州側との関係解明を重視しつつ、より理論的に検証を施した。
    (B5判 1頁~16頁まで 16頁)

    添付ファイル: 幸泉満夫2008『南九州縄文通信』№19 表紙画像300dpi.pdf

    CiNii Books

    researchmap

  • 西日本における打製石鍬の出現

    幸泉 満夫

    地域・文化の考古学   23 - 46   2008年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    戦前以来、常に縄文農耕論の有力な論拠とされてきた「打製土掘具」の起源をめぐり、韓半島南部で相次ぐ新石器時代の新発掘資料群の存在を鑑み、新たに西日本起源説を提起した論文である。西日本各地において打製土掘具出現の経緯を再検証した。
    この結果「対馬暖流ベルト地帯」を核とした縄文早期末~前期段階における出現の
    可能性に加え、中期末~後期段階における「石鍬」出現の可能性について、曲身系の変異形態、「東三洞(동삼동)類型」の存在を新たに提起することで、農耕形態の多様化に至る可能性をも予察した。
    (B5判 23頁~46頁まで 24頁)

    researchmap

  • 煮沸器の多様性と遺跡の立地環境 招待 査読

    幸泉 満夫

    考古論集   151 - 164   2005年11月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:論文集(書籍)内論文  

    縄文時代後期の中国・四国地方では、集落の立地環境等により、同一の小地域圏内部においても主体となる生業形態が幾分異なっていた可能性が思料される。従来、そうした想定は、主に石器組成や遺跡構造の比較研究等から一部で指摘されてきた程度であった。
    本稿では、立地環境の異なる遺跡から出土した深鉢の法量値をもとに、統計的処理を加えることで、当時日常の食材獲得、調理形態に差異が生じていた可能性について、論じている。縄文文化における生業形態の多様性とそれらを包括する社会構造の解明を意識した、意欲的な内容である。
    (B5判 151頁~164頁まで 14頁)

    添付ファイル: 幸泉満夫 2005 煮沸器の多様性と遺跡の立地環境 川越哲志先生考古論集PDF抜刷5.6MB.pdf

    researchmap

  • 九州の成立期縁帯文土器

    幸泉 満夫, 幸泉文子

    山口県立山口博物館研究報告   ( 33 )   39 - 60   2005年3月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:山口県立山口博物館  

    九州地方では、縄文時代後期の土器編年が未確立状態にあり、当該期研究を進めるうえにおいて少なからず支障を生じてきた。本論文では、東九州を中心に分布する未命名型式の縄文土器群を、共著者とともに悉皆的に調査検討し、新たに「橋詰式」を提唱したもの。2008年発刊された「総覧縄文土器」等でも既に橋詰式土器の名称が引用され、学界で周知されるようになった。成立期縁帯文段階は縄文後期の西日本内部における社会構造の大規模改変が想定される時期であり、新型式「橋詰式」の提唱意義は大きいといえる。
    (B5判 39頁~60頁まで 22頁)

    添付ファイル: 幸泉・幸泉2005 九州の成立期縁帯文土器 研究報告第31号 山口県博.pdf

    CiNii Books

    researchmap

  • 山陰地方における縄文時代後期社会の小地域性 招待 査読

    幸泉 満夫

    考古論集   185 - 204   2004年3月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:論文集(書籍)内論文  

    従来の土器研究分野において、山陽との地方差認識が曖昧であった山陰地方に対し、新たに資料学的見地から、小地域差の有無を前提に、詳細な比較検証を実践した論文である。山陰地方周辺における縄文時代中期~晩期までの土器底部を検討した結果、ここでは新たに12の小地域圏を認識した。こうした小地域圏の存在は、縄文時代後半段階における定住生活の促進と、地縁集団社会の発達を示すものである。当時の社会構造や地域間関係を紐解くうえでの基盤となる研究成果と位置付ける。
    (B5判 185頁~204頁まで 20頁)

    添付ファイル: 幸泉満夫2004 山陰地方における縄文時代後期社会の小地域性 考古論集 20040331抜刷 (20MB)sa.pdf

    researchmap

  • 縄文時代後期土器の非視覚的領域 招待

    幸泉 満夫

    論集 徳島の考古学   233 - 244   2002年3月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:論文集(書籍)内論文  

    非視覚的情報性という認知心理学的概念から縄文土器を属性分類し、その比較研究から小地域圏の存在を明らかにしようとした論考である。
    ここでは大阪湾~瀬戸内東部を対象に、土器底部の詳細な比較研究を重ねた結果、東瀬戸内エリアにおける小地域圏の並立構造を指摘できた。また西に隣接する岡山、香川のいわゆる中部瀬戸内圏とは大きく技法が異なることから、播磨灘~大阪湾、さらに紀伊水道沿岸地域をめぐる、いわゆる瀬戸内周辺域に一つの纏まった地縁的集団社会が形成されていたことを明らかにした。
    (B5判 233頁~244頁まで 12頁)

    添付ファイル: 幸泉満夫2002 縄文時代後期土器の非視覚的領域 論集徳島の考古学 20020331抜刷(13.2MB).pdf

    researchmap

  • 土器底部形態にみる縄文時代後期社会の小地域性

    幸泉 満夫

    四国とその周辺の考古学   41 - 66   2002年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    筆者が非視覚的属性要素の典型と見做す、認知要素の低い土器底部を対象に、広域的な個体数調査を実施した。その結果、小地域単位で異なる製作伝統が並存する事実を発見する。
    本論文は四国、山陽、九州東北部の分析結果をもとに、小地域圏が並立する当時の地域社会の実態について、学史上はじめて論述したものである。
    (B5判 41頁~66頁まで 26頁)

    添付ファイル: 幸泉満夫2002土器底部形態にみる縄文時代後期社会の小地域性 四国とその周辺の考古学 200212抜刷14.4MB.pdf

    researchmap

  • 西日本縄文後期土器組成論 査読

    幸泉 満夫

    考古学研究   48 ( 3 )   85 - 105   2001年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:考古学研究会  

    西日本における縄文後期土器群の多様性究明と、新たなる研究分野の開拓を目指した論文である。
    瀬戸内を中心に分布する「沈線文系土器」の分類、編年を、学史上はじめて行い、従来東日本からの影響が強いと予想されてきた縄文時代後期において、土器無文化へと繋がる重要な在来要素が内在することを明らかにした。
    (B5判 85頁~105頁まで 20頁)

    添付ファイル: 幸泉満夫2001『考古学研究』48-3号 表紙画像300dpi .pdf

    CiNii Books

    researchmap

  • 西瀬戸内における九州系縄文土器

    幸泉 満夫

    眞朱   ( 3 )   1 - 12   1999年3月

     詳細を見る

▼全件表示

書籍等出版物

  • 文化観光立国時代のやさしい博物館概論

    幸泉満夫( 担当: 単著)

    芙蓉書房出版  2025年1月  ( ISBN:9784829508923

     詳細を見る

    総ページ数:224   記述言語:日本語   著書種別:教科書・概説・概論

    博物館関連法令集を完備! 遠隔のリモート授業でも扱いやすい! 2025年1月、やさしい博物館学入門テキストが誕生しました! 【本書がめざした、新しい3つの視点】 ① 「博物館法令集を完備」 2023年における博物館法の大改正によって、長年にわたって活用されてきた『博物館関係法令集』(日本博物館協会)も、ついに廃版となりました。直近、各大学で博物館学や学芸員資格を担当されている全国の先生方も、少なからず、お困りのことでしょう。本書は、後半の第Ⅱ部に最新の「関連法令集」を完備しております。 ② リモート授業でも対応しやすい 直近のコロナ禍で著者自身、切望したのが、遠隔対応も可能なテキストの開発でした。先の見通せない現代社会、どのような環境下でも社会が機能している限り、次世代を担える有為の人材を確実に育成していくことが、大学の使命です。 本テキストでは、各章とも平易で簡潔な解説を「ですます調」で貫くことで、読者の理解力や吸収力アップにつなげられるよう工夫しました。また各章巻末には、遠隔非同期でも対応可能な「リモート課題」もふんだんに設けています。 ③ 学芸員資格こそが、地方消滅を救う新たな切り札 全国の大学で開講されている「博物館概論」では、毎年、何割もの学生さんが単位を取得できずに去ってしまうという状況が、憂慮され続けて参りました。しかしこれは、従来の教育が博物館の学芸員養成のみに絞られすぎてきたためではないでしょうか? 矛盾するようですが、今後、学芸員資格を活かせる人材は、もっと、多様であってよいと考えています。直近、2023年施行の博物館法改正でも、「地域における教育、学術及び文化の振興、文化観光その他の活動の推進を図り、もって地域の活力の向上に寄与する」ことが努力義務とされています(同第3条第3項)。 いま、日本では人口減少問題がいよいよ深刻化し、地方の消滅、いわゆる「限界都市」へと、一歩ずつ近づきつつあります。こうした地方の近未来を救うのが、各地の文化や芸術、自然、そして観光振興を直接担うことのできる学芸員、その他の専門スタッフであり、それらの人材育成こそが、今後の資格養成課程には欠かせないのではないでしょうか。大学での博物館概論をはじめとした関連授業でも、広く、柔軟な内容の改革と充実化がいま、各地で求められているはずです。 ※ ※ ※ ※ ※ 本書をご活用頂くことにより、一人でも多くの優れた学芸員有資格者が誕生し、地域で活躍して頂けることを願ってやみません。

    researchmap

    その他リンク: https://www.amazon.co.jp/dp/4829508922

  • 対馬暖流ベルト地帯をめぐる縄文後半期の農耕関連具類に関する再評価

    幸泉満夫( 担当: 単著)

    日本学術振興会科学研究費(基盤研究C) 成果学術書Ⅲ  2024年2月 

     詳細を見る

    総ページ数:152   記述言語:日本語   著書種別:学術書

    本書は、科研課題「対馬暖流ベルト地帯周辺における縄文農耕の実証化に向けた関連石器類の広域基盤研究」(19K1097基盤研究C)にかかる、成果書の第三弾(以下、成果学術書Ⅲ)です(図1・2:2024年2月29日刊行、単著、並製装(アートポスト)A4判無線綴じ、全154頁/うち本文152頁)。 わが国の縄文時代後半期(縄文中期末~晩期末葉)における初期農耕(原初農耕)関連具類に対する実態解明を念頭に、関連学史の整理と、分類基準の整備を行ったうえで、2019年度より約5年の歳月を費やし作成してきた二次資料群(実測図や写真画像、イラスト類)の数々を掲載し、時期別の検証と再評価を行っています。 本書は全5部、合計24の章で構成されています。 第Ⅰ部では当該研究課題の目的と学史的背景、ならびに、2023年度における研究経過を纏めました。 第Ⅱ部では、縄文後半期の関連学史として最も注目される、渡辺誠提唱の東日本縄文文化複合体西漸説に焦点を絞った2022年までの研究学史を整理し、そのうえで、本書の目的と課題の設定を行っています。 第Ⅲ部では前回の成果学術書Ⅱにつづいて、関連石器群に対する時間軸の縦断、及び広域空間の横断が可能な詳細分類基準を整備しました。 第Ⅳ部は、本書の主翼部分です。科研採択初年(2019年)度以降、筆者が蓄積してきた関連実測図類のうち、成果学術書Ⅲでは縄文後半期の諸例、未公開資料を含む合計444点を一挙紹介しています。 第Ⅴ部では、本書で主要ミッションとしてきた縄文中期末葉以降、晩期末葉までの初期農耕関連具類の分布と出現傾向、ならびに器種組成等について、図3でもその一部を紹介する通り、現時点における一連の成果を総括しています。 ※ ※ ※ ※ ※ 本書の主要成果は、次に掲げる21件です。① 西日本の縄文後半期における初期農耕関連具類の分布を時期別、器種別に明らかにできたこと、② 縄文中期末~後期前葉前半(J-Stage1~8)の西日本においては、関連石器群の分布が「対馬暖流ベルト地帯」にほぼ限定されること、③ 対馬および西北部九州本土~山陰地方周辺における大陸系関連石器の散在傾向、④ 各地に潜在していた磨盤状石皿と磨棒状磨石の抽出評価、⑤ 大陸系石刀の把握と「対馬暖流ベルト地帯」への偏在傾向(幸泉満夫2022「대륙에서 유래한 석도 모양 석기 -쓰시마 난류 벨트지대 주변 미지의 자르개류에 대한 예비적 고찰-」『愛媛大学法文学部論集 人文学編 』第53号も参照)、⑥ 西日本における有柄狭鍬(曲身系統および張出形土掘具)の偏在傾向、⑦ 京都府桑飼下遺跡出土の扁平打製石器946点に関する最新の個体数識別調査成果の公表、⑧ 東日本由来とみられる有柄掘棒群の西漸傾向、⑨ 瀬戸内周辺での扁平打製土掘具類の欠如と有抉刃器の盛行傾向、⑩ マイクロ土掘具(木製掘棒の石製刃先)存続の証明、⑪ 後期後半以降の西日本における打製石鎌の盛行、⑫ 「対馬暖流ベルト地帯」を源流とする有柄土掘具(鋤・鍬類)の薄手大型化傾向、⑬ いわゆる「擦切具」の多様性とその一部が除草収穫具を示唆する可能性、⑭「対馬暖流ベルト地帯」から北陸西部への伝播要素の抽出、⑮ 石製土掘具類の少数出土傾向に対する視座、⑯ いわゆる「土器圧痕レプリカ法」や「X線CT法」による有用植物検出事例の偏在性と土器、石器等の物質文化資料にみる「対馬暖流ベルト地帯」側との不一致性、⑰ 島根県五丁遺跡出土のイネ籾圧痕土器が縄文後期後葉~晩期前葉にまで遡る可能性の指摘、⑱ 岐阜県六里遺跡における韓半島系無文土器の発見、⑲ 畑(畠)作を基軸とした初期農耕の多様性に対する再認識、⑳ 石器使用痕研究に対する今後の発展的可能性、㉑ 以上の関連石器群の分布経緯として大陸(特に韓半島)側からの影響が看過できないこと(西日本における「東日本縄文文化複合体」と「韓半島新石器・無文土器文化複合体」の相互影響による「文化複合」状態)です。 以上の成果により、「対馬暖流ベルト地帯」の輪郭を初期農耕関連具類の内容からも充分に把握できたといえるでしょう。 本書の発刊により、今後、わが国の縄文後半期をめぐる初期農耕(原初農耕)関連具類に対する諸研究への幅広い学術貢献が期待できます。 なお、今回も科研事業に伴う出版図書のため非売品ですが、関連する全国主要機関に無償で配布しています。今後、既刊の成果学術書Ⅰ、Ⅱ(図1)とともに、多方面で活用頂けることを願ってやみません。

    researchmap

  • 対馬暖流をめぐる先史時代の土器文化

    幸泉満夫( 担当: 単著)

    雄山閣  2024年1月  ( ISBN:9784639029540

     詳細を見る

    総ページ数:576   記述言語:日本語   著書種別:学術書

    本書は総頁数576ページ、全4部12章で構成される。冒頭の第Ⅰ部では対馬暖流ベルト地帯の定義、関連学史の整理にもとづいた課題整理、ならびに各種の分類基準の設定を行った。第Ⅱ部では、対馬暖流ベルト地帯に属する主要エリア(韓半島東南部域、北部九州沿岸域、山陰中部域、丹後~北陸西部域)を全4章に分けて徹底検証することにより、従来、考古学界では認識されてこなかった「文様のない縄文土器」の卓越する、未知の文化帯の存在を浮き彫りにする。第Ⅲ部は、起承転結の「転」に相当する部分である。上記日本海側とは対照的に、黒潮暖流に沿う太平洋岸の諸地域では、縄文文化的な有文精製の土器群が卓越する様を、全3章を経ることで明確にした。最後の第Ⅳ部は全ての成果を総括し、対馬暖流ベルト地帯の輪郭と“無文”を介した韓半島側との親和性、ならびに弥生土器文化の成立に向けた同ベルト地帯の存在意義や、今後の課題等について論じている。 なお本書の刊行にあたっては、令和元年度~令和五年度における日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C) 「対馬暖流ベルト地帯周辺における縄文農耕の実証化に向けた関連石器類の広域基盤研究」、および令和五年度における愛媛大学法文学部戦略経費:出版助成の援助を受けている。 The “Tsushima Warm Current Belt Zone” is an academic term first proposed by the author in his doctoral dissertation submitted in 2004 on the prehistoric and protohistoric periods. The term was coined after he discovered the existence of an unknown cultural belt extending approximately 600 km from east to west along the Tsushima Warm Current from the southern part of the Korean Peninsula to the western Hokuriku region of the Japanese archipelago. This is a new concept that is still largely unknown in academia. This book is the first volume of the Tsushima Warm Current Archaeology Series, which seeks to clarify the actual conditions of the Tsushima Warm Current Belt Zone. It focuses on pottery from the late Jomon period (late Middle Jomon to the end of the Late Jomon) found in the belt zone, especially on “Undecorated (plain) Jomon pottery (the so-called undecolated coarsely-made Jomon pottery)” (Korean undecolated pottery proposed by the author and undecolated pottery of the Japanese archipelago), which has yet to receive any attention in academic circles. Part I puts together the objectives and the scholarly and historical background of this book, as well as the prerequisites for analysis. Part I, Chapter 1 defines the book’s key terminology, such as “Tsushima Warm Current Belt Zone” and “undecolated pottery,” and explains the geographical environment and special historical characteristics of the belt zone. This is followed by an explanation of the overall structure of the book. Part I, Chapter 2 sorts out the academic history, focusing on the “undecolated pottery group” for the first time ever in the history of Japanese archaeology. This book is organized into seven points of contention, with a discussion of current research status and issues from four main points of contention (“The Merits and Demerits of the Supremacy of Archeological Chronology,” “The Question of Fine and Coarse,” “Goryo-shiki and the Undecolated Pottery Phenomenon in Western Japan,” and “A Discussion of Jomon Pottery without Patterns (Undecolated Pottery).)” In Part I, Chapter 3, as a premise for analysis, after establishing subregional blocs for all of western Japan (58 subregional blocs in 18 districts) and organizing the cognitive archaeological concepts behind the establishment of these blocs, the author sets up various attribute classification standards and a total of 28 unified chronological standards for the undecolated pottery groups covered in this book (Southern Korean peninsula: K-Stage 47-74, Japanese archipelago: J-Stage 1-28), and offers commentary on each period (see Fig. I3-15 and Fig. II1-2). Part II examines the following four areas (Chapter 1: Southeast Korean Peninsula, Chapter 2: Northern Kyushu Coastal Region, Chapter 3: Central San'in Region, and Chapter 4: Western Hokuriku Region) in order to understand the aspects of each area along the Tsushima Warm Current Belt Zone. This is the outcome of the main research work, which required the most time in the planning of this book. Part III focuses on the periphery of the Tsushima Warm Current Belt for the sake of comparison, specifically, the Seto Inland Sea coastal area and the area from Southeast Shikoku (around Tokushima Prefecture) to Southern Shikoku (around Kochi Prefecture), which is in the “Kuroshio Warm Current Belt Zone” near the Pacific coast. The purpose of this study was to work out the relationship between the undecolated subject zone clarified in Part II above (i.e., Tsushima Warm Current Belt Zone) and the undecolated situation and local pottery groups in its periphery. Part IV brings together all of the research results and their significance. Part IV, Chapter 1 sorts out the changes in the composition of the undecolated lineages of the aforementioned pottery groups by period and region for Western Japan, and as a result, the author was able to clarify an outline of the Tsushima Warm Current Belt Zone and the existence of a special pottery culture zone where undecolated pottery groups consistently predominate. Part IV, Chapter 2, the final chapter, discusses future challenges and prospects based on the aforementioned results. What is the potential meaning of the “departure of patterns” in pottery that was the main focus of this book? By using coffins for the dead as an example in focusing on the roots of awareness of decorative design on pottery, the author infers that a unique view of the afterlife that respected “nothingness (patternless-ness)” existed in the Tsushima Warm Current Belt Zone. He then concludes that behind the departure of patterns on pottery was a departure from the animism and spirit worship of the Jomon period and a concurrent emergence of a new view of pottery culture linked to the late Neolithic to Bronze periods in East Asia, especially on the Korean Peninsula, and that there was a driving force behind a major shift in the view of pottery in western Japan. The phenomenon of the disappearance of patterns on pottery, which to date has often been described as a characteristic of Western Japanese Jomon culture, has been understood only superficially in terms of type seriation, as the gradual decline and simplification of patterns in the various patterned lineages, i.e., pattern awareness. However, the results presented herein should convince many readers that such an assessment alone is insufficient. In in this book, by sorting out and summarizing the changes in the composition of the pattern lineages by period and region for Western Japan, focusing on “undecolated Jomon pottery” (Korean undecolated pottery and undecolated earthenware of the Japanese archipelago), the author is able to clarify an outline of the Tsushima Warm Current Belt Zone and the existence of a special pottery culture zone where undecolated pottery groups predominate. Among these results, the understanding of the relationship between the southern part of the Korean Peninsula along the Tsushima Warm Current and the Tsushima Warm Current Belt Zone deserves close attention. This is because the author was able to clearly extract similarities in pottery production between these two areas only, both of which were “undecolated” for roughly 2,000 years prior to the formation of Yayoi pottery culture. Furthermore, one cannot overlook the fact that while they continued to share this “undecolated” awareness of decorative design, they also continued to maintain their own value of priority and independence. This means that, while they kept a certain distance from each other at all times, they never stopped exchanging information, maintaining a calm and somewhat vague mutually beneficial relationship. This discovery of a new pottery culture zone is also an extremely important finding in the study of prehistoric and protohistoric relations between the two countries. It is hoped that, going forward, a re-examination of the matter of the start of Japan’s Yayoi pottery culture will be discussed in the future. Total number of pages: 576. Comprised of 12 Chapters presented in Four Parts.

    researchmap

    その他リンク: https://www.ll.ehime-u.ac.jp/research/5327

  • 初期農耕関連具類の出現と対馬暖流ベルト地帯

    幸泉満夫( 担当: 単著)

    日本学術振興会科学研究費(基盤研究C) 成果学術書Ⅱ  2023年8月 

     詳細を見る

    総ページ数:192   記述言語:日本語  

    本書は、科研課題「対馬暖流ベルト地帯周辺における縄文農耕の実証化に向けた関連石器類の広域基盤研究」(19K1097基盤研究C)にかかる、成果学術書の第二弾(以下、成果学術書Ⅱ)です(図1:2023年8月31日刊行、単著、並製装(アートポスト)A4判無線綴じ、全192頁/うち本文189頁)。 わが国における初期農耕導入期の実態解明を前提に、関連学史の整理と、分類基準の設定を行ったうえで、2019年度より4年以上の歳月を費やして作成した縄文時代前半期(縄文早期~中期後葉)の農耕関連具類、その他に関する実測図の数々を掲載しています(図2)。 本書は全5部、合計31の章で構成されています。 第Ⅰ部では本研究課題の目的と学史的背景、ならびに、筆者のこれまでの研究経過を纏めました。 第Ⅱ部では、日本列島および隣接する韓半島を対象として、初期農耕関連具類の出現期に焦点を絞った2022年までの研究学史を整理し、課題点を抽出しています。 第Ⅲ部では同関連石器群に対する時間軸の縦断、及び広域空間の横断が可能な詳細分類基準を設定しました。 第Ⅳ部は、当該研究課題の主翼部分です。科研採択初年(2019年)度以降、筆者が蓄積してきた関連実測図類のうち、本書(成果学術書Ⅱ)では縄文前半期の諸例、未公開資料を含む合計507点を一挙紹介しています。 第Ⅴ部では、本書の主要テーマである縄文中期後葉以前における初期農耕関連具類の分布と出現傾向、ならびに器種組成等に関して、現時点における一連の成果を総括しました。 ※ ※ ※ ※ ※ 今回の主要成果は、次に記す9点です。① わが国における石製土掘具の登場が縄文早期後半にまで遡ること、② その起源地も従来の定説とは逆の西日本側に存すること、③ 中部・関東で縄文前期後半以降に盛行する石製土掘具は大半が有柄掘棒であり、学史通り、野生根栽類の集中採取が主目的であったと想定されること、④ 対する日本海西部沿岸の対馬暖流ベルト地帯側には少数ながらも多様な石製土掘具が存在したこと、⑤ 以上の石製土掘具の出現経緯として大陸(特に韓半島)側からの影響が看過できないこと、⑥ マイクロ土掘具(木製掘棒の石製刃先)の新発見、⑦ 列島内での大陸系石刀の初認識、⑧ 各地に潜在していた磨盤状石皿と磨棒状磨石の抽出、⑨ 鹿角斧の製作工程復元、です。 本書の発刊により、わが国における先史時代の初期農耕(原初農耕)導入期をめぐる諸研究への、幅広い学術貢献が期待できるでしょう。 なお、今回は科研事業に伴う出版図書のため非売品ですが、関連する全国主要機関に無償配布しています。今後、多方面で活用頂けることを願ってやみません。

    researchmap

  • 縄文時代の終焉

    根岸 洋, 設楽博己編, 石川日出志, 青野友哉, 佐藤祐輔, 田邊えり, 中沢道彦, 永井宏幸, 岡田憲一, 荒川隆史, 山口雄治, 濱田竜彦, 小南裕一, 端野晋平, 石川岳彦, 宮本一夫, 佐々木由香, 樋泉岳二, 谷口康弘, 山田康弘, 高橋龍三郎, 高瀬克範, 米田穣, 日下宗一郎, 近藤修, 佐宗亜衣子, 國木田大, 長田友也, 春成秀爾, 百瀬長秀, 大坪志子, 寺前直人, 中村耕作, 幸泉満夫ほか( 担当: 共著 範囲: 四国地方)

    雄山閣  2023年3月  ( ISBN:9784639028888

     詳細を見る

  • 縄文農耕論と関連考古学史 조몬 농경론과 관련 고고학사

    幸泉満夫( 担当: 単著)

    日本学術振興会科学研究費(基盤研究C) 成果学術書Ⅰ  2021年11月 

     詳細を見る

    総ページ数:110   担当ページ:110   著書種別:学術書

    researchmap

  • 尾ノ上遺跡 須田・中尾瀬遺跡

    幸泉 満夫( 担当: 共著 範囲: 第6章 須田・中尾瀬遺跡出土縄文土器の分析 180-190頁)

    香川県教育委員会(Kagawa Prefecture Education Board)  2018年2月 

     詳細を見る

  • 南久米片廻り遺跡/久米窪田森元遺跡

    幸泉満夫( 担当: 共著 範囲: 付編)

    松山市教育委員会/財団法人松山市文化・スポーツ振興財団埋蔵文化財センター  2012年3月 

     詳細を見る

  • 上分西遺跡/上分西遺跡乗安地区

    幸泉満夫( 担当: 共著 範囲: 第6章第1節)

    財団法人愛媛県埋蔵文化財調査センター  2011年11月 

     詳細を見る

  • 西日本の縄文土器 後期

    幸泉満夫( 担当: 共著 範囲: 四国 69-114頁)

    真陽社  2010年12月 

     詳細を見る

    総ページ数:四国:pp69-114   担当ページ:四国:pp69-114  

    researchmap

  • Guide to Late Jomon Pottery in Western Japan

    Shinyosha  2010年 

     詳細を見る

  • 中庄東遺跡(出口太刀野線)

    幸泉 満夫( 担当: 共著 範囲: 1st pp.1-395、sec pp.1-325、3rd pp.1-204)

    徳島県教育委員会・徳島県埋蔵文化財センター(Arcaeological center of tokushima prefecture)  2005年3月 

     詳細を見る

  • 大柿遺跡(光下新町線関連)

    幸泉 満夫( 担当: 共著 範囲: 縄文時代中期末の調査と成果 29-75頁)

    徳島県教育委員会・徳島県埋蔵文化財センター(Arcaeological center of tokushima prefecture)  2005年3月 

     詳細を見る

  • 宮迫神田遺跡・的場遺跡

    幸泉 満夫( 担当: 共著 範囲: 縄文土器 81-105頁)

    山口県埋蔵文化財センター・下関市教育委員会(Arcaeological center of Yamaguchi prefecture & Shimonoseki City Board of Education)  2005年3月 

     詳細を見る

  • 阿讃山脈東南縁の古墳群

    幸泉 満夫( 担当: 共著 範囲: pp48-56)

    徳島県埋蔵文化財センター(Arcaeological center of tokushima prefecture)  2001年3月 

     詳細を見る

  • 蒲刈町誌-通史編-

    幸泉 満夫( 担当: 共著 範囲: pp.23-48)

    蒲刈町史編纂委員会  2000年1月 

     詳細を見る

  • 石井国友遺跡-第1~4次調査区-

    幸泉満夫( 担当: 共著 範囲: 付録)

    愛媛県今治市教育委員会  1999年3月 

     詳細を見る

  • 江口貝塚Ⅲ

    幸泉満夫( 担当: 共著 範囲: 第3章 第1・2節 縄文土器・石器)

    愛媛大学法文学部考古学研究室  1996年3月 

     詳細を見る

    担当ページ:17-28  

    researchmap

  • 萩ノ岡貝塚

    幸泉満夫( 担当: 共著 範囲: 第3章3・4 貝輪・糞石)

    愛媛大学法文学部考古学研究室  1996年1月 

     詳細を見る

    担当ページ:29-32  

    researchmap

▼全件表示

MISC

  • 松山城三之丸跡出土の近世化粧道具類に対する予備的考察 The Preliminary Consideration Study of Cosmetic Tools, Excavated from Matsuyama Castle Sannomaru Ruins in Edo Period

    幸泉満夫, 寺地菜々美, 畠中航志, 山本さくら

    遺跡   ( 57 )   2025年3月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:速報,短報,研究ノート等(学術雑誌)  

    国立大学法人愛媛大学法文学部の考古Ⅱ研究室では2022年度以降、愛媛県教育委員会と愛媛県埋蔵文化財センターのご理解とご協力により、松山城三之丸跡(県民館跡地:土井・門田編2000)出土の未報告資料群に対して、同ゼミ学生達への実践的な課外教育を兼ねつつ、長期の借用契約を前提とした調査研究を重ねてきた。
    直近の2024年度は、主に飯事道具類の整理研究を学生中心で鋭意進めている。しかしながらその過程で、同資料群のなかに複数の化粧道具類が混在するという事実を確認するに至ったのである。松山城三之丸跡(県民館跡地)に関しては別途、未公開の化粧道具類の存在を数百点単位で把握済みであるが、ひとまず本稿では2024年度借用分から抽出できた資料群のみを報告することとし、併せて、今後の本格的な化粧道具研究の布石としている。
    松山城三之丸跡では、1998~1999(平成10~11)年度に実施された愛媛県埋蔵文化財(調査)センターによる緊急発掘により、江戸0期(第1遺構面:幕末/19世紀中葉)から江戸1期(第2遺構面:江戸後期/18世紀末~19世紀初頭頃)までの遺構、および包含層中より複数の化粧道具類が出土している。けれども、これらの関連資料群については総事業計画等の都合もあって、香油壺2点、段重4点のみが公開されるに留まってきた(土井・門田編2000)。化粧具類で主体を成すであろう紅皿、紅猪口に関しては、全く未報告のまま今日に至っているのである。従って、未だ充分な基礎情報の共有さえ成されていないのが現状なのである。
    本稿では、上記経緯から未公開の化粧道具類11点を紹介するとともに、今後における展望の一部についても併せて速報している。

    researchmap

  • 愛媛県域における縁帯文成立期の縄文浅鉢に関する予備的考察 The Study of Jomon Shallow Bowls about the Establishment Stage of "Entaimon" Formation in Ehime Prefecture

    幸泉満夫, 菅百恵, 平田麻衣葉, 矢野萌花, 山本さくら

    遺跡   ( 57 )   2025年3月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:速報,短報,研究ノート等(学術雑誌)  

    researchmap

  • 愛媛県辻堂遺跡出土の壺形縄文土器

    菅 百恵, 幸泉満夫

    愛媛考古学   ( 28 )   33 - 36   2024年12月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:速報,短報,研究ノート等(学術雑誌)  

    愛媛県今治市の辻堂遺跡からは、2000年の愛媛県埋蔵文化財センターによる緊急発掘で、縄文時代後期前葉の縁帯文成立期を中心とした膨大な資料群が得られている(中野・重松編2013)。
    本稿は、2023年度に愛媛大学法文学部の幸泉研究室が課外実習指導の一環として実施していた、同遺跡出土未公開(Cランク以下ピックダウン)資料の再整理時に、新たに抽出できた「壺形縄文土器」4片について、ゼミ生と共同で資料紹介を行ったものである。
    縄文時代では、壺形土器の存在そのものが稀有であり、当該地方では晩期後半以外、充分な検討がなされることもなかった。しかし、隣接する北部九州域では北九州市脇田丸山遺跡(梅崎編2000)等の事例から、中期末~後期初頭を境に一定量の各種壺形土器が認められるようになる。そして当該西部瀬戸内でも、この後期前葉の縁帯文成立期には相応の壺形土器が散見できるようになるのである。該期は、砲弾形を成す無文系深鉢(甕)や多孔底土器のほか、浅鉢形土器群のバリアントが極めて複雑化する時期でもあり、その背景に、何らかの調理、食事形態や生業形態の変化が内在するものと推察される。
    そうした意味で、たとえ無文の小片であろうとも、壺形土器片の図示公開は怠れない。該期をめぐる器種組成激変の背景を探るうえで、本稿の成果もまた、今後の学界貢献が期待できるところであろう。

    添付ファイル: 菅・幸泉2024  辻堂縄文壺 PDF抜刷 愛媛考古学第28号 20241228 Complete版.pdf

    researchmap

  • 近世後期~幕末期における松山城三之丸跡出土の座天神型土人形に関する基礎的考察

    幸泉満夫, 前田友香

    遺跡   ( 56 )   129 - 138   2024年3月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:速報,短報,研究ノート等(学術雑誌)  

    1998~1999(平成10~11)年度に実施された愛媛県埋蔵文化財(調査)センターによる松山城三之丸跡(県民館跡地)の発掘調査(土井・門田編2000)では、江戸0期(第1遺構面:幕末/19世紀中葉)~江戸1期(第2遺構面:江戸後期/第2遺構面:18世紀末~19世紀初頭頃)の遺構および包含層中より素焼、陶製の座天神型土人形(通称「天神人形」)が複数出土した。しかしながら、これらいわゆる近世土人形類に関しては爾来、考古学界では顕著な研究進展が認められず、当該遺跡の最終報告書でも事業計画等の都合、代表例2点の写真画像(現愛媛県歴史文化博物館蔵)が公開されるに留まってきた。未だ、充分な基礎情報(実測図や写真図版)すら共有されていないのが現状なのである。
    愛媛大学法文学部の考古Ⅱ研究室は2022~2023年度の間、愛媛県教育委員会(以下、県教委)のご理解とご協力により、これら座天神関連ほかの土人形のうち今回、未公開品10点を借用のうえ、本誌等への図示公開を前提とした調査研究を進めることにした。本稿は、その成果の一部を速報するものである。

    添付ファイル: 幸泉満夫・前田友香2024 遺跡65号 202403 座天神型土人形.pdf

    researchmap

  • はじめに/目次 対馬暖流ベルト地帯をめぐる縄文後半期の農耕関連具類に関する再評価 “쓰시마 난류 벨트지대”를 둘러싼 조몬 후반기의 농경 관련 도구류에 관한 재평가 The Re-Evaluation of Agriculture Related Tools about the “Tsushima Warm Current Belt Zone” in the second half of Jomon Period

    幸泉満夫

    対馬暖流ベルト地帯をめぐる縄文後半期の農耕関連具類に関する再評価 “쓰시마 난류 벨트지대”를 둘러싼 조몬 후반기의 농경 관련 도구류에 관한 재평가   1 - 152   2024年2月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語  

    本書は、科研課題「対馬暖流ベルト地帯周辺における縄文農耕の実証化に向けた関連石器類の広域基盤研究」(19K1097基盤研究C)にかかる、成果書の第三弾(以下、成果学術書Ⅲ)です(図1:2024年2月29日刊行、単著、並製装(アートスト)A4判無線綴じ、全154頁/うち本文152頁)。
    わが国の縄文時代後半期(縄文中期末~晩期末葉)における初期農耕(原初農耕)関連具類に対する実態解明を念頭に、関連学史の整理と、分類基準の整備を行ったうえで、2019年度より約5年の歳月を費やし作成してきた二次資料群(実測図や写真画像、イラスト類)の数々を掲載し、時期別の検証と再評価を行っています。
    本書は全5部、合計24の章で構成されています。
    第Ⅰ部では当該研究課題の目的と学史的背景、ならびに、2023年度における研究経過を纏めました。
    第Ⅱ部では、縄文後半期の関連学史として最も注目される、渡辺誠提唱の東日本縄文文化複合体西漸説に焦点を絞った2022年までの研究学史を整理し、そのうえで、本書の目的と課題の設定を行っています。
    第Ⅲ部では前回の成果学術書Ⅱにつづいて、関連石器群に対する時間軸の縦断、及び広域空間の横断が可能な詳細分類基準を整備しました。
    第Ⅳ部は、本書の主翼部分です。科研採択初年(2019年)度以降、筆者が蓄積してきた関連実測図類のうち、成果学術書Ⅲでは縄文後半期の諸例、未公開資料を含む合計444点を一挙紹介しています。
    第Ⅴ部では、本書で主要ミッションとしてきた縄文中期末葉以降、晩期末葉までの初期農耕関連具類の分布と出現傾向、ならびに器種組成等について、図2でもその一部を紹介する通り、現時点における一連の成果を総括しています。

    † † † † † † † †
    今回の主要成果は、次に掲げる21件です。① 西日本の縄文後半期における初期農耕関連具類の分布を時期別、器種別に明らかにできたこと、② 縄文中期末~後期前葉前半(J-Stage1~8)の西日本においては、関連石器群の分布が「対馬暖流ベルト地帯」にほぼ限定されること、③ 対馬および西北部九州本土~山陰地方周辺における大陸系関連石器の散在傾向、④ 各地に潜在していた磨盤状石皿と磨棒状磨石の抽出評価、⑤ 大陸系石刀の把握と「対馬暖流ベルト地帯」への偏在傾向(幸泉満夫2022「대륙에서 유래한 석도 모양 석기 -쓰시마 난류 벨트지대 주변 미지의 자르개류에 대한 예비적 고찰-」『愛媛大学法文学部論集 人文学編 』第53号も参照)、⑥ 西日本における有柄狭鍬(曲身系統および張出形土掘具)の偏在傾向、⑦ 京都府桑飼下遺跡出土の扁平打製石器946点に関する最新の個体数識別調査成果の公表、⑧ 東日本由来とみられる有柄掘棒群の西漸傾向、⑨ 瀬戸内周辺での扁平打製土掘具類の欠如と有抉刃器の盛行傾向、⑩ マイクロ土掘具(木製掘棒の石製刃先)存続の証明、⑪ 後期後半以降の西日本における打製石鎌の盛行、⑫ 「対馬暖流ベルト地帯」を源流とする有柄土掘具(鋤・鍬類)の薄手大型化傾向、⑬ いわゆる「擦切具」の多様性とその一部が除草収穫具を示唆する可能性、⑭「対馬暖流ベルト地帯」から北陸西部への伝播要素の抽出、⑮ 石製土掘具類の少数出土傾向に対する視座、⑯ いわゆる「土器圧痕レプリカ法」や「X線CT法」による有用植物検出事例の偏在性と土器、石器等の物質文化資料にみる「対馬暖流ベルト地帯」側との不一致性、⑰ 島根県五丁遺跡出土のイネ籾圧痕土器が縄文後期後葉~晩期前葉にまで遡る可能性の指摘、⑱ 岐阜県六里遺跡における韓半島系無文土器の発見、⑲ 畑(畠)作を基軸とした初期農耕の多様性に対する再認識、⑳ 石器使用痕研究に対する今後の発展的可能性、㉑ 以上の石製土掘具の分布経緯として大陸(特に韓半島)側からの影響が看過できないこと(西日本における「東日本縄文文化複合体」と「韓半島新石器・無文土器文化複合体」の相互影響による「文化複合」状態)です。
    以上の成果により、「対馬暖流ベルト地帯」の輪郭を初期農耕関連具類の内容からも充分に把握できたといえるでしょう。
    本書の発刊により、今後、わが国の縄文後半期をめぐる初期農耕(原初農耕)具類に対する諸研究への幅広い学術貢献が期待できます。
    なお、今回も科研事業に伴う出版図書のため非売品ですが、関連する全国主要機関に無償で配布しています。今後、既刊の成果学術書Ⅰ、Ⅱとともに、多方面で活用頂けることを願ってやみません。

    添付ファイル: 幸泉満夫2024b 成果学術書Ⅲ はじめにと目次.pdf

    researchmap

  • 平城式土器の層位事例が語る型式組列 招待

    幸泉満夫

    愛媛考古学   ( 27 )   83 - 90   2023年12月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:速報,短報,研究ノート等(学術雑誌)   出版者・発行元:愛媛考古学協会  

    愛媛県の南予地方に、平城式という、地元の縄文学史を一際熱く賑わせてきた土器型式がある。かつて平城貝塚の第一次調査後に、愛媛大学の西田栄先生が平城第一類~第五類を提起し、のち、犬飼徹夫先生が、第三次資料を加味して主要の土器群をⅠ式、Ⅱ式に型式細分、両者の時期差と変遷過程に言及したことが、のちの大論争へと繋がっている(西田1954、犬飼1976・1982ほか)。うち平城Ⅱ式は、瀬戸内の津雲A式が在地化した型式であることは、既に論を待たない(犬飼1993)。問題視されてきたのは、広義の磨消縄文から成る平城Ⅰ式のほうである。
    本稿の舞台ともなる1990年代当時は、この平城Ⅰ式の編年的位置付けをめぐって、盛んに論争が繰り広げられていた。いわゆる「平城論争」である。同論争は、今日の我々考古学関係者に、土器編年の方法論が暗示する奥深さ、さらに、今後の目指すべき方向性さえも示唆してくれている。本稿では紙幅の都合、同論争に終止符を打つこと自身を目的とはしていないが、1995年の平城貝塚第五次調査で筆者自身が発掘調査を担当させて頂いたB-4グリッドの層位的成果を詳細に振り返るなかで、平城貝塚が自ずと指し示す型式組列の方向性について、筆者なりの見解を論じている。

    添付ファイル: 幸泉満夫 2023 平城式土器の層位事例が語る型式組列 愛媛考古学第27号表紙のみ.pdf

    researchmap

  • 予稿集 対馬暖流ベルト地帯、青潮文化圏をめぐる縄文農耕関連具の出現 招待

    幸泉満夫

    山口県下関市立考古博物館 令和五年度 特別講演会資料   2023年12月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:講演資料等(セミナー,チュートリアル,講習,講義他)  

    添付ファイル: 幸泉満夫2023 予稿集 対馬暖流ベルト地帯、青潮文化圏をめぐる縄文農耕関連具の出現 講演会資料 下関市立考古博物館 PDF MB.pdf

    researchmap

  • 予稿集 対馬暖流ベルト地帯の提唱と青潮文化圏をめぐる縄文農耕の黎明 招待

    幸泉満夫

    北九州市立自然史・歴史博物館 友の会 講演会資料   2023年12月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:講演資料等(セミナー,チュートリアル,講習,講義他)  

    添付ファイル: 幸泉満夫2023 ◆予稿集 対馬暖流ベルト地帯の提唱と青潮文化圏をめぐる縄文農耕の黎明 講演会資料 北九州市立自然史・歴史博物館 PDF 3.4MB.pdf

    researchmap

  • はじめに/目次 初期農耕関連具類の出現と対馬暖流ベルト地帯 초기농경 관련 도구류의 출현과 “쓰시마 난류 벨트지대” The Appearance of the Early Agricultural Tools & the “Tsushima Warm Current Belt Zone” in the first half of Jomon Period

    幸泉満夫

    初期農耕関連具類の出現と対馬暖流ベルト地帯 초기농경 관련 도구류의 출현과 “쓰시마 난류 벨트지대”   2023年8月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(その他)  

    添付ファイル: 幸泉満夫 2023 初期農耕関連具類の出現と対馬暖流ベルト地帯 日本学術振興会科学研究費(基盤研究C) 成果学術書Ⅱ 2023年8月31日PR終了版 2.61MB.pdf

    researchmap

  • 四国松山平野の初期農耕段階に伴う横刃型刃器類に対する認識 Recognition about the Early Agricultural Coarse Scrapers in Matsuyama Plain, Shikoku Region

    幸泉 満夫

    遺跡   ( 55 )   57 - 64   2023年3月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:速報,短報,研究ノート等(学術雑誌)  

    縄文~弥生時代の石器群のうち、粗製品が多い剝
    片刃器に関しては、未だ充分な検討の行われてい
    ない器種が多い。本稿では愛媛県北井門遺跡出土
    の、報告書において全て「打製石斧」と報じられ
    ていた石器群のうち約半数、数百点規模で収穫具
    を示唆する横刃型刃器が含まれていることを、
    個々の石器の使用痕の態様を図示検討するなか
    で明らかにした。この成果から、縄文時代後期後
    葉~晩期中葉における石器組成の転換が、初期農
    耕を含む生業形態の大変革を示唆するものと主
    張した。
    (B5判 57頁~64頁まで 8頁)

    添付ファイル: 幸泉満夫2023 四国松山平野の初期農耕段階に伴う横刃型刃器類に対する認識 遺跡55号PDF 3.85MB.pdf

    researchmap

  • 松山市大渕遺跡出土の脱殻・粉砕関連具 The Study of Grinding and Milling Stones Excavated from Oobuchi Site

    幸泉満夫

    遺跡   ( 55 )   65 - 74   2023年3月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:速報,短報,研究ノート等(学術雑誌)  

    初期農耕段階を象徴する穀物用の製粉具に磨盤
    (状石皿)、磨棒(状磨石)がある。日本列島で
    はその学史的背景もあり、長らく伝播はしないと
    考えられてきた。本稿では刻目突帯文成立期の遺
    跡として全国的にも著名な愛媛県大渕遺跡出土
    の石皿のなかに磨盤状石皿と磨棒状磨石が存在
    することを指摘し、その詳細観察結果を図示公開
    することで、わが国の縄文晩期をめぐる農耕関連
    具の再評価を促した。
    (B5判 65頁~74頁まで 10頁)

    添付ファイル: 幸泉満夫2023 松山市大渕遺跡出土の脱殻・粉砕関連具  遺跡55号PDF 3.85MB.pdf

    researchmap

  • 海外のミュージアムショップ 招待

    幸泉満夫

    青い地球交流記2023   1 - 1   2023年3月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:機関テクニカルレポート,技術報告書,プレプリント等  

    researchmap

  • 近著紹介 縄文農耕論と関連考古学史 招待

    幸泉満夫

    研究ニューズレターVol.6 愛媛大学法文学部学術研究委員会   6   10 - 10   2022年3月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:速報,短報,研究ノート等(大学,研究機関紀要)  

    researchmap

  • 未公開の船ヶ谷式土器群をめぐる基礎的研究(2)-標式の浅鉢群を対象とした新たな視点と再検証-

    幸泉満夫ほか

    愛媛考古学   ( 25 )   5 - 20   2021年11月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:速報,短報,研究ノート等(学術雑誌)  

    愛媛大学の幸泉ゼミ専攻生たちとともに、論文型式で発表したもの。
    本稿では、弥生早期成立期段階として全国的にも著名な愛媛県松山市船ヶ谷遺跡遺跡出土の縄文土器群のうち、未公開のまま保管される浅鉢群を対象に、愛媛県教育委員会との約一年間の長期借用契約を締結し、学生達へ資料群の基礎整理、実測、撮影、図版レイアウトの指導を行ったのち、執筆を分担指導し、共同発表を実現させた。本稿の成果として、縄文晩期中~後葉における黒色磨研系浅鉢の編年細分、およびその多様性について、詳細に言及できたことが挙げられる。当該資料群は西日本における縄文時代の終焉を議論するうえでも全国的に重視されてきた資料群であ
    り、その内容を明らかにできた意義は大きいといえるだろう。
    以上のように教育、研究の両面での貢献を目的に、以降も、地元学術誌たる『愛媛考古学』等の誌上を借りてシリーズ化を図る計画である。
    (A4判 5頁~20頁まで 15頁)

    添付ファイル: 幸泉満夫ほか2021 未公開の船ケ谷土器群をめぐる基礎的研究 (2) 『愛媛考古学』第25号 2021.11.30抜刷complete版 10.4MB.pdf

    researchmap

  • 第Ⅰ章 研究課題をめぐる学史的背景

    幸泉満夫

    縄文農耕論と関連考古学史 조몬 농경론과 관련 고고학사   5 - 10   2021年11月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

    이 책은 일본 학술진흥회 과학 연구비 조성사업에 기반한 연구과제「쓰시마 난류 벨트지대 주변에서의 조몬 농경 실증화를 위한 관련 석기류의 광역기반 연구」(19K1097 기반 연구C)와 관련된 성과학술서의 제1탄이다.

    添付ファイル: 幸泉満夫2021 縄文農耕論と関連考古学史 広告PDF 1.26MB.pdf

    researchmap

  • 第Ⅱ章 日本国内における「(粗) 打製石斧」類を中心とした2020年までの研究学史

    幸泉満夫

    縄文農耕論と関連考古学史 조몬 농경론과 관련 고고학사   11 - 44   2021年11月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

    이 책은 일본 학술진흥회 과학 연구비 조성사업에 기반한 연구과제「쓰시마 난류 벨트지대 주변에서의 조몬 농경 실증화를 위한 관련 석기류의 광역기반 연구」(19K1097 기반 연구C)와 관련된 성과학술서의 제1탄이다.

    添付ファイル: 幸泉満夫2021 縄文農耕論と関連考古学史 広告PDF 1.26MB.pdf

    researchmap

  • 第Ⅳ章 縄文農耕論をめぐる今後の行方 -課題と展望-

    幸泉満夫

    縄文農耕論と関連考古学史 조몬 농경론과 관련 고고학사   59 - 64   2021年11月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

    이 책은 일본 학술진흥회 과학 연구비 조성사업에 기반한 연구과제「쓰시마 난류 벨트지대 주변에서의 조몬 농경 실증화를 위한 관련 석기류의 광역기반 연구」(19K1097 기반 연구C)와 관련된 성과학술서의 제1탄이다.

    添付ファイル: 幸泉満夫2021 縄文農耕論と関連考古学史 広告PDF 1.26MB.pdf

    researchmap

  • 第Ⅲ章 民族・民俗および植物考古学的視座からみた2020年までの縄文農耕関連学史

    幸泉満夫

    縄文農耕論と関連考古学史 조몬 농경론과 관련 고고학사   45 - 58   2021年11月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

    이 책은 일본 학술진흥회 과학 연구비 조성사업에 기반한 연구과제「쓰시마 난류 벨트지대 주변에서의 조몬 농경 실증화를 위한 관련 석기류의 광역기반 연구」(19K1097 기반 연구C)와 관련된 성과학술서의 제1탄이다.

    添付ファイル: 幸泉満夫2021 縄文農耕論と関連考古学史 広告PDF 1.26MB.pdf

    researchmap

  • 업스트랙 -조몬 농경론과 관련 고고학사-

    幸泉満夫

    縄文農耕論と関連考古学史 조몬 농경론과 관련 고고학사   105 - 110   2021年11月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:朝鮮語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

    이 책은 일본 학술진흥회 과학 연구비 조성사업에 기반한 연구과제「쓰시마 난류 벨트지대 주변에서의 조몬 농경 실증화를 위한 관련 석기류의 광역기반 연구」(19K1097 기반 연구C)와 관련된 성과학술서의 제1탄이다.

    添付ファイル: 幸泉満夫 2021 업스트랙(Abstract) 縄文農耕論と関連考古学史 pp105-110 KAKEN成果学術書Ⅰ 3.71MB.pdf

    researchmap

  • 第Ⅴ章 縄文農耕関連主要文献一覧

    幸泉満夫

    縄文農耕論と関連考古学史 조몬 농경론과 관련 고고학사   65 - 104   2021年11月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

    이 책은 일본 학술진흥회 과학 연구비 조성사업에 기반한 연구과제「쓰시마 난류 벨트지대 주변에서의 조몬 농경 실증화를 위한 관련 석기류의 광역기반 연구」(19K1097 기반 연구C)와 관련된 성과학술서의 제1탄이다.

    添付ファイル: 幸泉満夫2021 縄文農耕論と関連考古学史 広告PDF 1.26MB.pdf

    researchmap

  • 予稿集 対馬暖流ベルト地帯と縄文農耕関連具の出現 招待

    幸泉満夫

    2021年度 科学研究費中間成果報告会資料(福井県立若狭歴史博物館記念講演会Ⅱ予稿集)   1 - 18   2021年11月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究発表ペーパー・要旨(全国大会,その他学術会議)  

    添付ファイル: 幸泉満夫2021 対馬暖流ベルト地帯と縄文農耕関連具の出現 福井県立若狭歴史博物館記念講演会Ⅱ予稿集 6.0MB.pdf

    researchmap

  • 未公開の船ヶ谷式土器群をめぐる基礎的研究(1)-標式の粗製深鉢群を対象とした再検証と新たな視点-

    幸泉満夫ほか

    愛媛考古学   ( 24 )   2020年9月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:速報,短報,研究ノート等(学術雑誌)  

    同じく愛媛大学の幸泉ゼミ専攻生たちととも
    に、論文型式で発表したものである。
    ここでは、弥生早期成立期段階として全国的に
    も著名な愛媛県松山市船ヶ谷遺跡遺跡出土の縄
    文土器群のうち、約半世紀もの間、未公開のまま
    保管される深鉢群を対象に、愛媛県教育委員会と
    の約一年間の長期借用契約を締結し、学生達とと
    もに資料群の基礎整理、実測、撮影を行い、図版
    レイアウト指導ののち、執筆を分担指導し、共同
    発表を実現させた。従来、完全に未公開状態であ
    った砲弾形無文粗製深鉢をはじめ、個体数識別計
    量調査の実施結果から製作技法や色調、胎土分析
    の組成率までを明らかにした。
    (A4判 39頁~48頁まで 10頁)

    添付ファイル: 幸泉・岩田・奥田・白鳥・近藤 2020 愛媛考古学_24号 (20200930刊)6.17MB.pdf

    researchmap

  • 南九州種子島における貝鏃の製作技法復元に関する一考察 Restoring the Technique of Production of Shell Arrowheads in Tanegashima, Southern Kyushu 査読

    幸泉 満夫 Mitsuo KOIZUMI

    動物考古学   ( Vol.37 )   59 - 68   2020年3月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:速報,短報,研究ノート等(学術雑誌)  

    南九州種子島の縄文時代晩期~弥生時代前期
    併行期には、未だ学界で認識されていない課題が
    山積する。本稿は、2019年の実地調査の際に得
    た新成果の発表事例である。考古学界において未
    だ認識のない一陣長崎鼻遺跡出土の「貝鏃」群を
    対象としている。綿密な調査の結果、新たに貝鏃
    の製作工程復元を可能とした。それは、地元種子
    島南部の海岸域で採取可能なハマグリの貝殻を
    用い、磨製の鏃に仕上げるという稀有な手法であ
    る。さらに九州本土側の磨製石鏃との比較研究を
    進めた結果、両者の法量(全長・全幅)や最終研
    磨調整法に類似点が認められることを発見した。
    貝鏃との重量差も窺えないことから、これらが縄
    文弓具としての実用性を具備し、南西諸島の貝器
    文化の影響を受けつつ、種子島域で独自に発達し
    たものと解釈した。
    (A4判 59頁~68頁まで 10頁)

    添付ファイル: 幸泉満夫2020『動物考古学』37号 表紙画像300dpi .pdf

    researchmap

  • 愛媛県周辺域における未公開縄文土器群の研究(3)-未報告の船ヶ谷式土器底部資料について- The Study of the Unpublished Jomon Pottery in the Ehime Area(3): The unpublished Funagatani-pottery bottom materials

    幸泉満夫ほか

    人文学論叢   ( 21 )   143 - 150   2019年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:速報,短報,研究ノート等(大学,研究機関紀要)  

    愛媛大学の幸泉ゼミ専攻生たちとともに、論文
    型式で発表しているもの。
    当該年度は愛媛県船ヶ谷遺跡出土の未報告資
    料のうち、土器製作技法解明の根幹を成す底部資
    料を抽出、学生主導で整理、研究を進めた成果で
    ある。比較検討の結果、新たに縄文時代晩期後半
    段階における愛媛県松山平野周辺域の土器製作
    技法上の独自色を解明することに成功し、3段階
    の時期変遷が存在することを明らかにした。
    (A5判 143頁~150頁まで 8頁)

    添付ファイル: 幸泉満夫・岩田尭之 201912 愛媛県周辺域における未公開縄文土器群の研究(3)-未報告の船ヶ谷式土器底部資料について- The Study of the Unpublished Jomon Pottery in the Ehime Area(3) The unpublished Funagatani-pottery bottom materials (2ways).pdf

    researchmap

  • 西日本における縄文時代後期後葉土器群の小地域差 - 凹線文ホライズン期の斉一性理論をめぐって - The Minimum Regionality of Jomon Pottery in the Latter Half of the Late Jomon Period in the Western Japan: Over the Uniformity Theory of the“Osenmon”Horizon

    幸泉満夫ほか

    人文学論叢   ( 20 )   75 - 84   2018年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:速報,短報,研究ノート等(大学,研究機関紀要)  

    researchmap

  • 愛媛県周辺域における未公開縄文土器群の研究(2)―文化財保管庫に埋もれていた博物館資料の再整理を通じて― The Study of the Unpublished Jomon Pottery in the Around Ehime Area(2): Recognizing the Museum Objects Buried in Strage

    岩田尭之, 宇藤栄晃, 幸泉満夫

    人文学論叢   ( 20 )   85 - 92   2018年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:速報,短報,研究ノート等(大学,研究機関紀要)  

    愛媛大学においてハーストオーサーが幸泉ゼミとし
    て単独で開講している「考古学基礎演習Ⅱ」、「考
    古学専門演習Ⅱ」における実践教育成果を、履修
    するゼミ専攻生たちとともに論文型式で発表し
    ているもの。
    当該年度は幸泉ゼミが愛媛県教育委員会より
    長期借用した愛媛県西山奥谷遺跡出土の未報告
    資料のうち、土器製作技法解明の根幹を成す底部
    資料を抽出、学生主導で整理、研究を進めた成果
    である。比較検討の結果、新たに縄文時代中期末
    ~後期初頭(矢部奥田式~中津Ⅰ式)段階におけ
    る愛媛県松山平野周辺域の土器製作技法上の独
    自色を解明することに成功し、ここでも3段階の
    時期変遷が存在することを明らかにした。
    (A5判 85頁~92頁まで 8頁)

    添付ファイル: 岩田・宇藤・幸泉2018 愛媛県周辺域における未公開縄文土器群の研究2 人文学論叢 第20号 抜刷3.58MB.pdf

    researchmap

  • 愛媛県の外来系土器の概要 The Summary of the Outpatient Potteries in Ehime Prefecture 招待

    兵頭勲, 幸泉満夫

    中四国地方の外来系土器   175 - 204   2018年5月

     詳細を見る

    担当区分:最終著者   記述言語:日本語   掲載種別:講演資料等(セミナー,チュートリアル,講習,講義他)  

    researchmap

  • 第6章 須田・中尾瀬遺跡出土縄文土器の分析 Chapter 6 Analysis the Jomon Pottery from the Suda & Nakose sites 招待

    幸泉満夫

    尾の上遺跡・須田・中尾瀬遺跡   180 - 190   2018年2月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:機関テクニカルレポート,技術報告書,プレプリント等  

    researchmap

  • 愛媛県周辺域における未公開縄文土器群の研究(1)-文化財保管庫に埋もれていた博物館資料の再整理を通じて- The Study of the Unpublished Jomon Pottery in the Around Ehime Area(1) : Recognizing the Museum Objects Buried in Strage

    幸泉 満夫ほか

    人文学論叢   ( 19 )   103 - 110   2017年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:速報,短報,研究ノート等(大学,研究機関紀要)  

    考古学および博物館資料学にかかる実践的な
    学生指導の一環として、毎年、研究ノート形式で
    未評価文化財の整理、研究成果を報告してきたも
    の。当該年度は幸泉ゼミが愛媛県教育委員会より
    長期借用した愛媛県上野遺跡出土の未報告資料
    のうち、土器製作技法解明の根幹を成す底部資料
    を抽出、学生中心で整理、研究を進めた成果であ
    る。また比較検討の結果、新たに縄文時代後期中
    葉(四元式~狭義の彦崎K2式)段階における愛
    媛県松山平野周辺域の土器製作技法上の独自色
    を解明することに成功し、3段階の時期変遷が存
    在することを明確にした。
    (A5判 103頁~110頁まで 8頁)

    添付ファイル: 幸泉ほか 2017 愛媛県周辺域における未公開縄文土器群の研究1 人文学論叢 第19号 抜刷5.8MB.pdf

    researchmap

  • 縄文土器文化崩壊期における北部九州の無文系深鉢に関する予備的研究 -製作痕の比較分析を通じた新たな研究シーズの確立に向けて- 招待

    幸泉満夫

    法文学部研究ニューズレター   ( 1 )   12 - 12   2017年3月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:速報,短報,研究ノート等(大学,研究機関紀要)  

    researchmap

  • 四国新発見の縄文土製品 -文化財保管庫に埋もれていた博物館資料の再整理を通じて- The Newly Discovered Jomon Clay Objects in Shikoku:Recognizing the Museum Objects Buried in Strage

    幸泉 満夫ほか

    人文学論叢   ( 18 )   149 - 156   2016年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:速報,短報,研究ノート等(大学,研究機関紀要)   出版者・発行元:愛媛大学人文学会  

    CiNii Books

    researchmap

  • 四国地方における縄文貝塚の実態解明に向けた基礎的研究 招待

    幸泉満夫

    人文学科研究ニューズレター   ( 6 )   11 - 11   2014年3月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:速報,短報,研究ノート等(大学,研究機関紀要)  

    researchmap

  • 四国新発見の臨海型縄文遺跡 Newfound Jomon Site about the Coastal Type in Shikoku Region

    幸泉満夫, 小泉翔太

    人文学論叢   ( 15 )   235 - 246   2013年12月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:速報,短報,研究ノート等(大学,研究機関紀要)   出版者・発行元:愛媛大学人文学会  

    CiNii Books

    researchmap

  • 愛媛・愛南町・平城貝塚 Ehime, Ainan-Town, the Shell Mound of Hirajo

    幸泉満夫

    月刊文化財発掘出土情報   ( 387 )   126 - 129   2013年8月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:機関テクニカルレポート,技術報告書,プレプリント等  

    researchmap

  • 芸予諸島における脚台式製塩土器の製作技法をめぐる実験考古学的考察 Experiment archeological consideration over the production technique of the Kyakudai-type salt manufacture pottery in Geiyo Islands

    幸泉 満夫

    製塩・祭祀・交流 -第13回愛媛大学考古学研究室公開シンポジウム発表要旨集-   13   1 - 26   2013年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究発表ペーパー・要旨(全国大会,その他学術会議)  

    添付ファイル: 幸泉満夫2013 芸予諸島における脚台式製塩土器の製作技法をめぐる実験考古学的考察 抄 愛大考古研究室シンポ20,130,216開催 10.0MB.pdf

    researchmap

  • 愛媛県芋坂遺跡出土縄文土器の再検証 Re-evalution of Jomon Pottery from the Imosaka Site in Ehime Prefecture

    幸泉満夫

    人文学論叢   ( 14 )   155 - 162   2012年12月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:速報,短報,研究ノート等(大学,研究機関紀要)   出版者・発行元:愛媛大学人文学会  

    CiNii Books

    researchmap

  • 愛媛県域における初期縁帯文関連土器集成 Collection of the Early Entaimon Potteries in Ehime Prefecture

    幸泉満夫

    初期縁帯文土器群の成立と展開   179 - 190   2012年6月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:講演資料等(セミナー,チュートリアル,講習,講義他)  

    researchmap

  • 津雲A式土器の細分に向けた若干の考古学的考察 The Ardhaeological Restoring of the Tugumo A Type Pottery 招待

    幸泉満夫

    南久米片廻り遺跡・久米窪田森元遺跡   69 - 74   2012年3月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:速報,短報,研究ノート等(大学,研究機関紀要)  

    添付ファイル: 幸泉満夫2012 久米窪田森元遺跡 付編 松山市埋蔵文化財センター .pdf

    researchmap

  • 上島町佐島・宮ノ浦遺跡の第1次発掘調査成果 The first excavation of Miyanoura site in Ueshima-town in Sasima Island

    幸泉 満夫

    愛媛大学考古学研究室第12回公開シンポジウム発表要旨集   12   1 - 12   2012年2月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究発表ペーパー・要旨(全国大会,その他学術会議)  

    添付ファイル: 幸泉2012 上島町佐島・宮ノ浦遺跡の第1次発掘調査成果  The first excavation of Miyanoura site in Ueshima-town in Sasima Island 2.39MB .pdf

    researchmap

  • 愛媛県上分西遺跡出土文化財縁帯文成立期土器群の編年学的考察 -瀬戸内地方における平城Ⅱ式土器へ後期の様相-

    幸泉満夫

    上分西遺跡・上分西遺跡乗安地区   ( 23-3 )   771 - 778   2011年11月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:速報,短報,研究ノート等(大学,研究機関紀要)  

    添付ファイル: 幸泉満夫2011 愛媛県上分西遺跡出土縁帯文土器群の編年学的考察 上分西遺跡乗安地区 抜刷Complete ver 5MB.pdf

    researchmap

  • 土器製作技法にみる環瀬戸内海の縄文土器文化 The Production Technique of Jomon Pottery Culture Around the Setouchi Region 招待

    幸泉満夫

    瀬戸内海考古学研究会公開大会予稿集   1 - 44   2011年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:講演資料等(セミナー,チュートリアル,講習,講義他)  

    researchmap

  • コラム3 徳島県矢野遺跡 COLUMN3 Yano Site in Tokushima Prefecuture 招待

    幸泉満夫

    西日本の縄文土器 後期   113 - 114   2010年12月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(その他)  

    researchmap

  • 平成21年度事業概要 招待

    幸泉満夫ほか

    山口県立山口博物館 館報   ( 32 )   11 - 35   2010年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:速報,短報,研究ノート等(大学,研究機関紀要)  

    researchmap

  • 王者の武装 招待

    幸泉満夫

    サンデー山口   ( 5730 )   2010年5月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)  

    researchmap

  • 西日本沈線文系土器集成Ⅳ A collection of the incised-line decorated pottery in western Japan,partⅣ

    幸泉満夫

    山口県立山口博物館 研究報告   ( 36 )   43 - 84   2010年3月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:速報,短報,研究ノート等(大学,研究機関紀要)   出版者・発行元:山口県立山口博物館  

    CiNii Books

    researchmap

  • 山口県立山口博物館収蔵の岩手県出土縄文資料 The Collection of Jomon Relics from the Sites of Iwate Prefecture in Yamaguchi Prefectual Museum

    八木勝枝, 幸泉満夫

    山口県立山口博物館 研究報告   ( 36 )   23 - 42   2010年3月

     詳細を見る

    担当区分:最終著者   記述言語:日本語   掲載種別:速報,短報,研究ノート等(大学,研究機関紀要)   出版者・発行元:山口県立山口博物館  

    CiNii Books

    researchmap

  • 朝鮮から渡来した古代土器 招待

    幸泉満夫

    サンデー山口   ( 5599 )   2009年7月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)  

    researchmap

  • 平成20年度事業概要

    山口県立山口博物館 館報   ( 31 )   11 - 35   2009年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:速報,短報,研究ノート等(大学,研究機関紀要)  

    researchmap

  • 平成20年度事業概要

    幸泉満夫ほか

    山口県立山口博物館 館報   ( 31 )   11 - 35   2009年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:速報,短報,研究ノート等(大学,研究機関紀要)  

    researchmap

  • 山口県山口市中郷貝塚出土の貝類について The Shell Artifacts Excavated at Nakagou Shell Mound inYamaguchi City,Yamaguchi Prefecture

    石丸恵理子,幸泉満夫

    山口県立山口博物館 研究報告   ( 35 )   33 - 40   2009年3月

     詳細を見る

    担当区分:最終著者   記述言語:日本語   掲載種別:速報,短報,研究ノート等(大学,研究機関紀要)   出版者・発行元:山口県立山口博物館  

    CiNii Books

    researchmap

  • 山口県岩国市用田古墳出土の朝鮮半島系土器について The Origin of Korean ware from the Yoda Tumulus in Iwakuni City,Yamaguchi Prefecture

    三吉秀充,幸泉満夫

    山口県立山口博物館 研究報告   ( 35 )   41 - 54   2009年3月

     詳細を見る

    担当区分:最終著者   記述言語:日本語   掲載種別:速報,短報,研究ノート等(大学,研究機関紀要)   出版者・発行元:山口県立山口博物館  

    CiNii Books

    researchmap

  • 萩市 坂古窯出土の萩名陶 招待

    幸泉満夫

    サンデー山口   ( 5539 )   2009年2月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)  

    researchmap

  • 西からの視点-中国・四国地方の様相- The Viewpoint from the Western Japan: Aspect of the Chugoku & Shikoku Region 招待

    幸泉満夫

    関西の縄文中期末土器   79 - 94   2008年12月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:講演資料等(セミナー,チュートリアル,講習,講義他)  

    researchmap

  • 中国・四国地方における縄文中期末土器集成 Collection of the End of Middle Jomon Pottery in Chugoku & Shikoku Region 招待

    幸泉満夫

    関西の縄文中期末土器   1085 - 1108   2008年12月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:講演資料等(セミナー,チュートリアル,講習,講義他)  

    researchmap

  • 中国からもたらされた青銅製の宝剣 招待

    幸泉満夫

    サンデー山口   ( 5514 )   2008年12月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)  

    researchmap

  • 愛媛県今治市於泊遺跡採集の打欠石錘について

    幸泉満夫

    西四国   ( 8 )   11 - 12   2008年11月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:速報,短報,研究ノート等(学術雑誌)  

    添付ファイル: 幸泉満夫20081130 今治打欠石錘 西四国 第8号抜刷.pdf

    researchmap

  • 山口県における縄文時代後期の地域社会の展開 招待

    幸泉満夫

    中四国における縄文時代後期の地域社会の展開   99 - 116   2008年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:講演資料等(セミナー,チュートリアル,講習,講義他)  

    researchmap

  • 平成19年度事業概要

    幸泉満夫ほか

    山口県立山口博物館 館報   ( 30 )   11 - 34   2008年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:速報,短報,研究ノート等(大学,研究機関紀要)  

    researchmap

  • 東岐波、周防灘の考古学 招待

    幸泉満夫

    喜和   ( 108 )   1 - 9   2008年5月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:速報,短報,研究ノート等(学術雑誌)  

    researchmap

  • 上島町佐島・豊島採集の縄文土器 招待

    幸泉満夫

    豊島明神遺跡・入津遺跡試掘調査報告書   29 - 30   2008年4月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:速報,短報,研究ノート等(大学,研究機関紀要)  

    添付ファイル: 幸泉満夫20080430 上島町佐島・豊島採集の縄文土器 (抜刷).pdf

    researchmap

  • 西日本沈線文系土器集成Ⅲ A collection of the incised-line decorated pottery in western Japan,partⅢ

    幸泉満夫

    山口県立山口博物館 研究報告   ( 34 )   33 - 68   2008年3月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:速報,短報,研究ノート等(大学,研究機関紀要)   出版者・発行元:山口県立山口博物館  

    添付ファイル: 幸泉満夫 200803 西日本沈線文系土器集成Ⅲ  山口県立山口博物館研究報告 第34号 4.31MB.pdf

    CiNii Books

    researchmap

  • 南括れ部の調査a)Tトレンチ The Excavation of the South Side Part of Something that is Shaped Area: a)“T” Trench, Myokenzan Tumulus 招待

    幸泉満夫

    妙見山1号墳   82 - 84   2008年3月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:機関テクニカルレポート,技術報告書,プレプリント等  

    researchmap

  • 山口県熊毛郡田布施町御蔵戸古墳群出土の陶質土器(初期須恵器)について The Unglazed Stoneware(Early Stage of Sue Ware) from the Mikurodo Tumulies in Tabuse Town, Yamaguchi Prefecture

    三吉秀充,幸泉満夫

    山口県立山口博物館 研究報告   ( 34 )   89 - 94   2008年3月

     詳細を見る

    担当区分:最終著者   記述言語:日本語   掲載種別:速報,短報,研究ノート等(大学,研究機関紀要)   出版者・発行元:山口県立山口博物館  

    CiNii Books

    researchmap

  • 第六章 排水溝の調査 Chapter 6: The Excavation of Anderground Drain, Myokenzan Tumulus 招待

    幸泉満夫

    妙見山1号墳   229 - 234   2008年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:機関テクニカルレポート,技術報告書,プレプリント等  

    添付ファイル: 妙見山古墳情報 myokensan koizumi .pdf

    researchmap

  • 山口県縄文時代文献目録Ⅰ A Bibliography of Investigations about JJomon Perod in Yamaguchi Prefecture, Part Ⅰ

    幸泉満夫

    研究報告   ( 34 )   69 - 88   2008年3月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:速報,短報,研究ノート等(大学,研究機関紀要)   出版者・発行元:山口県立山口博物館  

    添付ファイル: 幸泉満夫2008 山口県縄文時代文献目録Ⅰ 研究報告34 山口県博.pdf

    CiNii Books

    researchmap

  • 防府市下右田出土の埋蔵銭 招待

    幸泉満夫

    サンデー山口   ( 5373 )   2008年1月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)  

    researchmap

  • 地球温暖化と縄文海進 招待

    幸泉満夫

    サンデー山口   - 5332   2007年10月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)  

    researchmap

  • 山口県考古資料の活用状況を考えよう 招待

    橫山成己, 青島啓, 今村佳子, 幸泉満夫, 小林善也, 澤下孝信, 杉原和惠

    山口考古   ( 27 )   47 - 66   2007年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:速報,短報,研究ノート等(学術雑誌)  

    researchmap

  • 西部瀬戸内の縄文後期土器 The Late Jomon Pottery in Western Setouti Region 招待

    幸泉満夫

    縄文後晩期の西部瀬戸内地方   35 - 50   2007年6月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:講演資料等(セミナー,チュートリアル,講習,講義他)  

    researchmap

  • 集成1 西部瀬戸内の縄文後期土器 Collection 1 The Late Jomon Pottery in Western Setouti Region

    幸泉満夫

    縄文後晩期の西部瀬戸内地方   79 - 112   2007年6月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:講演資料等(セミナー,チュートリアル,講習,講義他)  

    researchmap

  • 集成2 西日本刻目隆帯文系関連土器集成 Collection 2 The Kizamime-Ryutaimon Lines Potteries in Western Setouti Region

    幸泉満夫

    縄文後晩期の西部瀬戸内地方   113 - 180   2007年6月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:講演資料等(セミナー,チュートリアル,講習,講義他)  

    researchmap

  • 平成18年度事業概要

    幸泉満夫ほか

    山口県立山口博物館 館報   ( 29 )   11 - 35   2007年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:速報,短報,研究ノート等(大学,研究機関紀要)  

    researchmap

  • 西日本沈線文系土器集成Ⅱ A collection of the incised-line decorated pottery in western Japan,partⅡ

    幸泉満夫

    山口県立山口博物館 研究報告   ( 33 )   57 - 81   2007年3月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:速報,短報,研究ノート等(大学,研究機関紀要)   出版者・発行元:山口県立山口博物館  

    添付ファイル: 幸泉満夫200703 沈線文系集成Ⅱ  2.84MB.pdf

    CiNii Books

    researchmap

  • 県立山口博物館収蔵の美濃ヶ浜遺跡資料Ⅱ The objects from site at Minogahama, in the collection of Yamaguchi Prefectual Museun,partⅡ

    幸泉満夫

    山口県立山口博物館研究報告   ( 33 )   83 - 100   2007年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:速報,短報,研究ノート等(大学,研究機関紀要)   出版者・発行元:山口県立山口博物館  

    CiNii Books

    researchmap

  • 西日本沈線文系土器集成Ⅰ A collection of the incised-line decorated pottery in western Japan,partⅠ

    幸泉満夫

    山口県立山口博物館研究報告   ( 32 )   67 - 86   2007年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:速報,短報,研究ノート等(大学,研究機関紀要)  

    添付ファイル: 幸泉満夫2006 西日本沈線文系土器集成Ⅰ 山口県博研究報告 第32号.pdf

    researchmap

  • 西日本初期扁平打製石鍬集成図譜

    幸泉満夫

    山口県立山口博物館 研究報告   ( 33 )   7 - 56   2007年3月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:速報,短報,研究ノート等(大学,研究機関紀要)   出版者・発行元:山口県立山口博物館  

    添付ファイル: 幸泉満夫200703 西日本初期扁平打製石鍬集成図譜 山口県立山口博物館研究報告 第33号 7.40MB.pdf

    CiNii Books

    researchmap

  • 未来へつなぐ文化遺産 ~館藏資料充実に向けた取組み~ 招待

    幸泉満夫

    サンデー山口   ( 5076 )   2006年7月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)  

    researchmap

  • 平成17年度事業概要 招待

    幸泉満夫ほか

    山口県立山口博物館 館報   ( 28 )   11 - 35   2006年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:速報,短報,研究ノート等(大学,研究機関紀要)  

    researchmap

  • 土器研究の底が見えた? 招待

    幸泉満夫

    山口新聞   2006年5月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)  

    researchmap

  • 新種の縄文土器 招待

    幸泉満夫

    山口新聞   2006年5月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)  

    researchmap

  • 貝塚と生命の再生 招待

    幸泉満夫

    山口新聞   2006年5月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)  

    researchmap

  • 少年が見つけた縄文遺跡 招待

    幸泉満夫

    山口新聞   2006年5月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)  

    researchmap

  • 山口固有の縄文土器 招待

    幸泉満夫

    山口新聞   2006年5月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)  

    researchmap

  • 下関を代表する縄文遺跡 招待

    幸泉満夫

    山口新聞   2006年5月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)  

    researchmap

  • 九州から来た縄文土器 招待

    幸泉満夫

    山口新聞   2006年5月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)  

    researchmap

  • 縄文 未公開コレクション 招待

    幸泉満夫

    山口新聞   2006年5月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)  

    researchmap

  • 平成16年度事業概要 招待

    幸泉満夫ほか

    山口県立山口博物館 館報   ( 27 )   11 - 35   2005年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:速報,短報,研究ノート等(大学,研究機関紀要)  

    researchmap

  • 考古資料が展示されるまで 招待

    幸泉満夫

    サンデー山口   ( 4855 )   2005年6月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)  

    researchmap

  • 焼き物の歴史 -寿應文土器から現代へ- 招待

    幸泉満夫

    山口新聞   2005年4月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)  

    researchmap

  • 県立山口博物館収蔵の美濃ヶ浜遺跡資料Ⅰ The objects from site at Minogahama, in the collection of Yamaguchi Prefectual Museun,partⅠ

    幸泉満夫

    山口県立山口博物館研究報告   ( 31 )   61 - 70   2005年3月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:速報,短報,研究ノート等(大学,研究機関紀要)   出版者・発行元:山口県立山口博物館  

    添付ファイル: 幸泉満夫2005 県立山口博物館収蔵の美濃ヶ浜遺跡資料Ⅰ The objects from site at Minogahama, in the collection of Yamaguchi Prefectual Museun,partⅠ.pdf

    CiNii Books

    researchmap

  • 第Ⅳ章第1節 縄文時代中期末の調査と成果 Chapter 4 Section 1 The Result of Excavation About the End of the Middle Jomon Period in Oogaki Site

    幸泉満夫

    大柿遺跡-光下新町線-   29 - 76   2005年3月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:機関テクニカルレポート,技術報告書,プレプリント等  

    添付ファイル: 幸泉満夫2005中期末の調査と成果 大柿遺跡 光下新町線.pdf

    researchmap

  • 第Ⅴ章3.古代製塩土器について Chapter 5 Section 3 About the Salt Ware in Ancient Ages of Nakasho-Higashi Site

    幸泉満夫

    中庄東遺跡   317 - 321   2005年3月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:機関テクニカルレポート,技術報告書,プレプリント等  

    researchmap

  • 第Ⅴ章4.中世の中庄東遺跡 Chapter 5 Section 4 The Middle Ages in Nakasho-Higashi Site

    幸泉満夫

    中庄東遺跡   321 - 325   2005年3月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:機関テクニカルレポート,技術報告書,プレプリント等  

    researchmap

  • 第Ⅴ章1.古代以前の様相 Chapter 5 Section 1 The Aspect Before the Ancient Ages

    幸泉満夫

    中庄東遺跡   307 - 310   2005年3月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:機関テクニカルレポート,技術報告書,プレプリント等  

    researchmap

  • 第Ⅴ章2.古代の中庄東遺跡 Chapter 5 Section 2 The Ancient Ages in Nakasho-Higashi Site

    幸泉満夫

    中庄東遺跡   310 - 317   2005年3月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:機関テクニカルレポート,技術報告書,プレプリント等  

    researchmap

  • 的場遺跡土器溜状遺構出土縄文土器の学史的意義 招待

    幸泉満夫

    宮迫神田遺跡・的場遺跡   86 - 88   2005年3月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:速報,短報,研究ノート等(大学,研究機関紀要)  

    researchmap

  • 土器から見た山地域と沿岸域 The Mountainous and Shore Area that looked at from a pottery

    幸泉 満夫

    日本考古学協会 研究発表資料集 2004年度広島大会 The Collection of association of Japanese archeology meeting for the study documents 2004 Hiroshima   39 - 60   2004年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究発表ペーパー・要旨(全国大会,その他学術会議)  

    添付ファイル: 幸泉満夫2004 土器から見た山地域と沿岸域 日本考古学協会2004広島大会 20041101発刊 抜刷13.6MB.pdf

    researchmap

  • 中津式の成立と展開 西部瀬戸内 招待

    幸泉満夫

    中津式の成立と展開   53 - 62   2004年6月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:講演資料等(セミナー,チュートリアル,講習,講義他)  

    researchmap

  • 2003年の考古学界の動向(縄文時代 中国・四国) The Trend of the Archaeology Learned Society in 2003 (Jomon Period Chugoku & Shikoku Region) 招待

    幸泉満夫

    月刊考古学ジャーナル   ( 516 )   39 - 42   2004年6月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:速報,短報,研究ノート等(学術雑誌)  

    添付ファイル: 幸泉満夫2004 2003年の考古学界の動向 縄文時代 中国・四国 月刊考古学ジャーナル№516 20040530抜刷(5.6MB).pdf

    researchmap

  • 2002年の考古学界の動向(縄文時代 中国・四国) The Trend of the Archaeology Learned Society in 2002 (Jomon Period Chugoku & Shikoku Region) 招待

    幸泉満夫

    月刊考古学ジャーナル   ( 502 )   46 - 49   2003年6月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:速報,短報,研究ノート等(学術雑誌)  

    添付ファイル: 幸泉満夫2003 2002年の考古学界の動向 縄文時代 中国・四国 月刊考古学ジャーナル№502 20030530抜刷 (3.6MB).pdf

    researchmap

  • 土器底部から見た縄文社会の地域性 招待

    幸泉満夫

    瀬戸内海考古学研究   13 - 30   2003年5月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:講演資料等(セミナー,チュートリアル,講習,講義他)  

    researchmap

  • 芝生上遺跡出土の埋蔵銭 The Reserved Money of the Remains of the Site of Shibow-Ue 招待

    幸泉 満夫

    総合学術調査 三野町 徳島県立図書館   ( 49 )   132 - 132   2003年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:速報,短報,研究ノート等(大学,研究機関紀要)  

    添付ファイル: 幸泉満夫2003 芝生上遺跡出土の埋蔵銭 The Reserved Money of the Remains of the Site of Shibow-Ue.徳島県立図書館 119-134.pdf

    researchmap

  • 2001年の考古学界の動向(縄文時代 中国・四国) The Trend of the Archaeology Learned Society in 2001 (Jomon Period Chugoku & Shikoku Region) 招待

    幸泉満夫

    月刊考古学ジャーナル   ( 488 )   48 - 51   2002年6月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:速報,短報,研究ノート等(学術雑誌)  

    researchmap

  • 土器からみた西日本後期縄文社会の諸相 招待

    幸泉満夫

    中国四国歴史学地理学協会研究大会報告集   11 - 11   2002年3月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:講演資料等(セミナー,チュートリアル,講習,講義他)  

    researchmap

  • 2000年の考古学界の動向(縄文時代 中国・四国) The Trend of the Archaeology Learned Society in 2000 (Jomon Period Chugoku & Shikoku Region) 招待

    幸泉満夫

    月刊考古学ジャーナル   ( 473 )   54 - 55   2001年6月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:速報,短報,研究ノート等(学術雑誌)  

    researchmap

  • 大代古墳 The Oshiro Tumulus,Tokushima

    幸泉満夫

    年報 2000年度   ( 12 )   48 - 49   2001年3月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:機関テクニカルレポート,技術報告書,プレプリント等  

    researchmap

  • 別所遺跡 The Bessyo site,Tokushima

    幸泉満夫

    年報 2000年度   ( 12 )   47 - 47   2001年3月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:機関テクニカルレポート,技術報告書,プレプリント等  

    researchmap

  • 相生町における縄文遺跡の研究 The Study of the Sites of Jomon Period in Aioi Town 招待

    幸泉 満夫

    総合学術調査報告 相生町 徳島県立図書館   ( 47 )   195 - 206   2001年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:速報,短報,研究ノート等(大学,研究機関紀要)  

    添付ファイル: 幸泉満夫2001 相生町における縄文遺跡の研究 徳島県立図書館.pdf

    researchmap

  • 日本の遺跡 徳島県大代古墳 Visit to Archaeological Sites : Oshiro Tumulus,Tokushima 招待 査読

    菅原康夫, 幸泉満夫

    考古学研究   47 ( 3 )   113 - 115   2000年12月

     詳細を見る

    担当区分:最終著者   記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)   出版者・発行元:考古学研究会  

    CiNii Books

    researchmap

  • 徳島県下における縄文時代研究の現状と課題 招待

    幸泉満夫

    徳島県教委第2回市町村埋蔵文化財担当専門職員研修会資料   1 - 18   2000年12月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:講演資料等(セミナー,チュートリアル,講習,講義他)  

    researchmap

  • 大代古墳の調査 The Excavation of Oshiro Tumulus,Tokushima 招待

    幸泉満夫

    前方後円墳を考える   157 - 160   2000年12月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:講演資料等(セミナー,チュートリアル,講習,講義他)  

    researchmap

  • 1999年の考古学界の動向(縄文時代 中国・四国) The Trend of the Archaeology Learned Society in 1999 (Jomon Period Chugoku & Shikoku Region) 招待

    幸泉満夫

    月刊考古学ジャーナル   ( 460 )   50 - 52   2000年6月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:速報,短報,研究ノート等(学術雑誌)  

    添付ファイル: 幸泉満夫2000 1999年の考古学界の動向(縄文時代 中国・四国) 月刊考古学ジャーナル №460 ニューサイエンス社 1200dpi.pdf

    researchmap

  • 敷地遺跡 The Excavation of Shikiji Site,Tokushima, in 1999

    幸泉満夫

    年報 1999年度   ( 11 )   40 - 41   2000年3月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:機関テクニカルレポート,技術報告書,プレプリント等  

    researchmap

  • 原史・古代(考古)の蒲刈 第二節 縄文時代 The Prehistory & Ancient History in Kamakari : Section 2 Jomon Period 招待

    幸泉満夫

    蒲刈町誌 通史編   23 - 48   2000年1月

  • 敷地遺跡 The Excavation of Shikiji Site,Tokushima, in 1998

    幸泉満夫

    年報 1998年度   ( 10 )   40 - 42   1999年3月

     詳細を見る

    担当区分:最終著者   記述言語:日本語   掲載種別:機関テクニカルレポート,技術報告書,プレプリント等  

    researchmap

  • 石井国友遺跡出土の縄文後期土器について The Study on the Late Jomon Period in Ishii-Kunitomo Site

    幸泉 満夫

    石井国友遺跡   111 - 113   1999年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:速報,短報,研究ノート等(大学,研究機関紀要)  

    添付ファイル: 幸泉 満夫 1999 石井国友遺跡出土の縄文後期土器について  The Study on the Late Jomon Period in Ishii-Kunitomo Site 石井国友遺跡 pp111 - 113 6.55MB.pdf

    researchmap

  • 貝塚からイヌの糞石 The Fossil of the Feces of the Dogs was unearthed from the Haginoka Shell Mounds of Imabari City, Ehime Prefecture

    幸泉 満夫

    月刊文化財発掘出土情報   ( 176 )   25 - 25   1997年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)  

    researchmap

  • 2.帝釈弘法滝洞窟遺跡(第11次)の調査 The Excavation of 11th Taishaku-Kouboudaki Cave Site,Hiroshima, in 1996 招待

    中越利夫・槇林啓介・幸泉満夫・三田敦司

    帝釈峡遺跡群発掘調査室年報Ⅻ   18 - 59   1997年3月

     詳細を見る

    担当区分:最終著者   記述言語:日本語   掲載種別:機関テクニカルレポート,技術報告書,プレプリント等  

    researchmap

  • 3.久代東山岩陰遺跡(第14次)の調査 The Excavation of 14th Kushiro-higashiyama Site,Hiroshima, in 1996 招待

    中越利夫・幸泉満夫・宮岡大輔

    帝釈峡遺跡群発掘調査室年報Ⅻ   74 - 80   1997年3月

     詳細を見る

    担当区分:最終著者   記述言語:日本語   掲載種別:機関テクニカルレポート,技術報告書,プレプリント等  

    researchmap

  • 1.帝釈大風呂洞窟遺跡(第1次)の調査 The First Excavation and Research in Taishaku-Ooburo Cave Site,Hiroshima, in 1996 招待

    安間拓巳・中山一夫・幸泉満夫

    帝釈峡遺跡群発掘調査室年報Ⅻ   11 - 17   1997年3月

     詳細を見る

    担当区分:最終著者   記述言語:日本語   掲載種別:機関テクニカルレポート,技術報告書,プレプリント等  

    researchmap

  • 第3章1 縄文土器 Chapter 3 Section 1 The Pottery in Jomon Period

    幸泉満夫

    江口貝塚Ⅲ   17 - 23   1996年3月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:機関テクニカルレポート,技術報告書,プレプリント等  

    researchmap

  • 第3章2 石器 Chapter 3 Section 2 The Stone Tools in Jomon Period

    幸泉満夫

    江口貝塚Ⅲ   24 - 28   1996年3月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:機関テクニカルレポート,技術報告書,プレプリント等  

    researchmap

  • 第2章1 層序 Chapter 2 Section 1 The Layer of Soils

    幸泉満夫

    平城貝塚第Ⅴ次発掘調査報告書   4 - 17   1996年3月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:機関テクニカルレポート,技術報告書,プレプリント等  

    researchmap

  • 4 糞石 Section 4 The Coprolites in Jomon Period 招待

    幸泉満夫

    萩ノ岡貝塚   30 - 33   1996年3月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:機関テクニカルレポート,技術報告書,プレプリント等  

    researchmap

  • 3 貝輪 Section 3 The Shell Bracelets in Jomon Period 招待

    幸泉満夫

    萩ノ岡貝塚   2929 - 30   1996年3月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:機関テクニカルレポート,技術報告書,プレプリント等  

    researchmap

  • 3.排水溝の調査 §3 The Excavation of Anderground Drain, Myokenzan Tumulus,Ehime, in 1994 招待

    幸泉満夫

    妙見山古墳発掘調査概報Ⅲ   10 - 13   1994年9月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:機関テクニカルレポート,技術報告書,プレプリント等  

    researchmap

▼全件表示

講演・口頭発表等

  • 討論 中四国地方の外来系土器 招待

    幸泉満夫

    第29回 中四国縄文研究会  2018年5月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年5月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 討論 中四国地方における縄文時代の地域間交流

    幸泉満夫

    第27回 中四国縄文研究会  2016年7月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2016年7月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 討論 地域のなかの貝塚 招待

    幸泉満夫

    第26回 中四国縄文研究会  2015年7月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2015年7月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 総合討論 初期縁帯文土器群の成立と展開 招待

    幸泉満夫

    第23回 中四国縄文研究会  2012年7月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2012年6月 - 2012年7月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 討論 関西の縄文中期末土器 招待

    幸泉満夫

    第9回 関西縄文文化研究会  2008年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2008年12月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    researchmap

  • 討論 中四国における縄文時代後期の地域社会の展開 招待

    幸泉満夫

    第19回 中四国縄文研究会  2008年6月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2008年6月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 山口県における縄文時代後期の地域社会の展開 招待

    幸泉満夫

    第19回 中四国縄文研究会  2008年6月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2008年6月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    添付ファイル: 幸泉満夫 2008 山口県における縄文後期の地域社会の展開 中四J発表資料集PDF.pdf

    researchmap

  • 西部瀬戸内の縄文後期土器 招待

    幸泉満夫

    第18回 中四国縄文研究会  2007年6月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2007年7月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    添付ファイル: 幸泉満夫 2007 縄文後期の西部瀬戸内地方 中四J発表資料集PDF.pdf

    researchmap

  • 討論 縄文後晩期の西部瀬戸内地方 招待

    幸泉満夫

    第18回 中四国縄文研究会  2007年7月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2007年6月 - 2007年7月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 記念講演 東岐波、周防灘の考古学 招待

    幸泉満夫

    宇部市東岐波郷土誌研究会  2007年5月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2007年5月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    researchmap

  • 西南四国の縄文文化 招待

    幸泉満夫, 山崎文子

    西南四国の歴史と古代ロマンの里構想の今  2004年7月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2004年7月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    添付ファイル: 幸泉満夫・山崎文子 200407 西南四国の歴史と古代ロマンの里構想の今pdf.pdf

    researchmap

  • 中津式の成立と展開:西部瀬戸内-愛媛県域を中心に- 招待

    幸泉満夫

    第15回 中四国縄文研究会  2004年6月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2004年6月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    添付ファイル: 幸泉満夫 2004 西部瀬戸内における中津式の成立と展開 中四J発表資料集PDF.pdf

    researchmap

  • 討論 中津式の成立と展開 招待

    幸泉満夫

    第15回 中四国縄文研究会  2004年6月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2004年6月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 西日本縄文社会構造論 招待

    幸泉 満夫

    広島大学学位審査公開発表会  2004年2月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    添付ファイル: 幸泉満夫2004広島大学公開講演会資料300dpi.pdf

    researchmap

  • やまぐちの縄文文化

    幸泉 満夫

    山口県立博物館考古学講座  2007年11月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    researchmap

  • 記念講演 フグ食の起源 ―縄文時代のフグ漁について― 招待

    幸泉満夫

    秋芳町地方文化研究会  2007年9月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    researchmap

  • 対馬暖流ベルト地帯、青潮文化圏をめぐる縄文農耕関連具の出現 招待

    幸泉満夫

    下関市立考古博物館記念講演会  2023年12月 

  • 土器製作技法にみる環瀬戸内海野縄文土器文化 招待

    幸泉 満夫

    平成23年度 瀬戸内海考古学研究会公開大会 愛媛大学南加ホール  2011年5月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    researchmap

  • 平城Ⅱ式併行期にみる瀬戸内小地域圏の具体事例の検証

    幸泉 満夫

    第13回 再開瀬戸考研 松山市市民文化会館  2011年7月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 愛媛県域における縄文社会の地域色 招待

    幸泉 満夫

    第9回 再開瀬戸考研 松山市男女共同参加推進センター・コムズ  2010年11月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 土器製作技術にみる西日本縄文文化の多様性とその再評価 招待

    幸泉 満夫

    2010年度 愛媛大学人文学会講演会  2011年1月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 関西の縄文中期末土器-西からの視点-中国・四国地方の様相- 招待

    幸泉 満夫

    関西縄文文化研究会  2008年12月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 小地域圏の認識とその社会背景 ―なぜ、小地域差が生ずるのか―

    幸泉 満夫

    第13回 再開瀬戸考研 松山市市民文化会館  2011年7月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • フグ食の起源を探る

    幸泉 満夫

    気軽に文化講座in内子 内子自治センター  2011年12月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    researchmap

  • 初期縁帯文土器群をめぐる諸問題

    幸泉 満夫

    第23回 中四国縄文研究会  2012年6月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    添付ファイル: 幸泉満夫 2012 初期縁帯文土器群の成立と展開 中四J発表資料集PDF.pdf

    researchmap

  • 縄文土器にみるもう一つの地域間交流 ―Stage1;縄文中期末~後期初頭併行期を事例として― 招待

    幸泉 満夫

    第27回中四国縄文研究会 中四国地方における縄文時代の地域間交流  2016年7月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 地方国立大学における博物館学芸員養成課程の現状と課題 招待

    幸泉 満夫

    平成28年度 全国大学博物館学講座協議会 全国大会  2016年6月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    researchmap

  • 討論 博物館学芸員養成課程の現在、そしてこれから 招待

    幸泉満夫

    平成28年度 全国大学博物館学講座協議会 全国大会 Museology Meeting National Convention;National in 2016  2016年6月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    researchmap

  • 基于博物馆学视角的日本埋藏文化遗产的行政管理及展望-从促进日本国内三千多处“出土文化遗产”的利用来看- 招待 国際会議

    幸泉 満夫

    復旦大学文物与博物館学系・愛媛大学法文学部学部間学術交流協定事業・記念講演会  2016年1月 

  • 平城貝塚出土文化財の研究をめぐる新視点 -博物館資料学的視座を加味した「平城論争」に対する新たな展望-

    幸泉 満夫

    第26回 中四国縄文研究会  2015年7月 

     詳細を見る

  • 縄文後晩期における九州系土器の中国・四国地方への波及 招待

    幸泉 満夫

    第29回 中四国縄文研究会  2018年5月 

     詳細を見る

  • 特別展記念講演Ⅱ 対馬暖流ベルト地帯と縄文農耕関連具の出現 招待

    幸泉満夫

    鳥浜貝塚発見60周年記念特別展 森と出会った縄文人~人と植物の歴史の始まり~ 関連特別展記念講演会  2021年11月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    添付ファイル: 幸泉満夫2021 鳥浜貝塚発見60周年記念特別展 記念講演Ⅱ関連 福井県立若狭歴史博物館記念講演.pdf

    researchmap

  • 大代古墳の調査 招待

    幸泉 満夫

    前方後円墳を考える -第14回 古代学協会四国支部大会-  2000年12月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 調査成果報告 大代古墳

    幸泉 満夫

    徳島県発掘調査成果報告会  2001年8月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    researchmap

  • 敷地遺跡の発掘調査

    幸泉 満夫

    徳島県発掘調査成果報告会  1999年8月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    researchmap

  • 縄文土器とその時代

    幸泉 満夫

    平成12年度 徳島市立考古資料館連続講座  2000年5月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    researchmap

  • 西日本における縄文時代後期の無文深鉢 招待

    幸泉 満夫

    考古学研究会  1998年3月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    添付ファイル: 幸泉満夫1998 西日本における縄文時代後期の無文深鉢 考古学研究会 岡山例会資料 .pdf

    researchmap

  • 芸予諸島の縄文文化

    幸泉 満夫

    平成14年度 ふる里の歴史を学ぶ会 石井町  2002年10月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    researchmap

  • 徳島県下における縄文時代研究の現状と課題

    幸泉 満夫

    第2回市町村埋蔵文化財担当専門職員研修会  2004年1月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    添付ファイル: 幸泉20040120 徳島県下における縄文時代研究の現状と課題 於徳島県立埋蔵文化財総合センター 3.7MB.pdf

    researchmap

  • 土器からみた西日本後期縄文社会の諸相

    幸泉 満夫

    2001年度 中国四国歴史学地理学協議会研究大会  2001年12月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 土器からみた西日本後期縄文社会の諸相

    幸泉 満夫

    2001年度 中国四国歴史学地理学協会研究大会  2002年3月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • フグ食の起源

    幸泉 満夫

    山口県立博物館考古学講座  2007年2月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    researchmap

  • 土器から見た山地域と沿岸域 招待

    幸泉 満夫

    日本考古学協会広島大会  2004年11月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    添付ファイル: 幸泉満夫2004 日本考古学協会2004年度広島大会pdf.pdf

    researchmap

  • 対馬暖流ベルト地帯の提唱と青潮文化圏をめぐる縄文農耕の黎明 招待

    幸泉満夫

    北九州市立自然史・歴史博物館歴史友の会講演会  2023年12月 

▼全件表示

Works(作品等)

  • 特別展「森と出会った縄文人-人と植物の歴史の始まり-」

    幸泉満夫

    2021年10月 - 2021年11月

     詳細を見る

    作品分類:芸術活動  

    researchmap

  • 『愛媛大学 法文学部論集 人文学編』第51号 編集担当

    幸泉満夫

    2021年9月

     詳細を見る

  • 『愛媛大学 法文学部論集 人文学編』第50号 編集担当

    幸泉満夫

    2021年2月

     詳細を見る

  • 『愛媛大学 法文学部論集 人文学編』第49号 編集担当

    幸泉満夫

    2020年9月

     詳細を見る

  • 『愛媛大学 法文学部論集 人文学編』第48号 編集担当

    幸泉満夫

    2020年2月

     詳細を見る

  • 『愛媛大学 法文学部論集 人文学編』第47号 編集担当

    幸泉満夫

    2019年9月

     詳細を見る

  • 『愛媛大学 法文学部論集 人文学編』第45号 編集担当

    幸泉満夫

    2018年9月

     詳細を見る

  • 『愛媛大学 法文学部論集 人文学編』第41号 編集担当

    幸泉満夫

    2016年9月

     詳細を見る

  • 埋蔵文化財整理研究支援 香川県須田・中尾瀬遺跡

    幸泉 満夫

    2016年8月 - 2017年2月

     詳細を見る

  • 愛媛県平城貝塚第6次学術発掘調査

    幸泉 満夫

    2013年3月

     詳細を見る

  • 愛媛県宮ノ浦遺跡第2次学術発掘調査

    幸泉 満夫

    2012年8月

     詳細を見る

  • 第23回 中四国縄文研究会

    幸泉 満夫

    2012年6月 - 2012年7月

     詳細を見る

  • 愛媛県宮ノ浦遺跡第1次学術発掘調査

    幸泉 満夫

    2011年8月

     詳細を見る

  • 特別展 懐古100年の秘宝

    幸泉 満夫

    2010年4月

     詳細を見る

    作品分類:芸術活動  

    researchmap

  • 特別展 未公開の縄文コレクション

    幸泉 満夫

    2006年4月

     詳細を見る

    作品分類:芸術活動  

    researchmap

  • 特別展 古墳時代の山口

    幸泉 満夫

    2005年9月

     詳細を見る

    作品分類:芸術活動  

    researchmap

  • 特別展 焼き物の歴史

    幸泉 満夫

    2005年4月

     詳細を見る

    作品分類:芸術活動  

    researchmap

▼全件表示

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • 令和5年度法文学部戦略経費・出版助成

    2023年9月

    国立大学法人 愛媛大学法文学部 

    幸泉満夫

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

    researchmap

  • 対馬暖流ベルト地帯周辺における縄文農耕の実証化に向けた関連石器類の広域基盤研究

    2019年4月 - 2024年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(C)  基盤研究(C)

    幸泉 満夫

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

    配分額:4420000円 ( 直接経費:3400000円 、 間接経費:1020000円 )

    1.資料調査 主に、以下のような現地調査を実施した。
    ① 2019年7月、中部地方(長野県、中野市、岡谷市、長野市)にて、縄文前~中期を中心とした関連資料群の熟覧、撮影、実測等の二次資料化作業を実施。 ② 2019年8月、九州地方(佐賀県、唐津市、福岡市、北九州市)にて、縄文早~中期を中心とした関連資料群の熟覧、撮影、実測等の二次資料化作業を実施。 ③ 2019年9月、山陰地方(鳥取県日南町、伯耆町、米子市、島根県雲南市、飯南町)にて、縄文前~後期を中心とした関連資料群の熟覧、撮影、実測等の二次資料化作業を実施。 ④ 2019年12月、北陸地方(石川県、志賀町、福井県)にて、縄文早~後期を中心とした関連資料群の熟覧、撮影、実測等の二次資料化作業を実施。 ⑤ 2020年2月、山陰地方(島根県)にて、縄文早~後期を中心とした関連資料群の熟覧、撮影、実測等の二次資料化作業を実施。
    <BR>
    2.関係機関打合せ
    2021年度後半頃の中間成果発表会実施を念頭に、上記資料調査と併せて、幾つかの関係機関との交渉を開始した。結果、現状で受容れ開催に前向きな候補機関を複数獲得することができた(次年度への継続事項)。

    researchmap

  • 西日本における縄文貝塚および同出土文化財の再評価に向けた基盤的研究

    2017年6月 - 2018年3月

    国立大学法人愛媛大学  愛媛大学研究活性化事業〔平成29年度学長裁量経費〕 

    幸泉 満夫

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

    researchmap

  • 縄文土器文化崩壊期における北部九州の無文系深鉢に関する予備的研究

    2016年7月 - 2017年3月

    国立大学法人愛媛大学  愛媛大学法文学部人文学講座研究推進経費 

    幸泉 満夫

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

    researchmap

  • 四国地方における縄文貝塚の実態解明に向けた基盤的研究

    2013年7月 - 2014年3月

    国立大学法人愛媛大学  愛媛大学法文学部人文系担当学部長裁量経費 

    幸泉 満夫

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

    researchmap

  • 第6次平城貝塚発掘調査

    2012年12月 - 2013年3月

    愛南町  愛媛大学・愛南町受託研究契約 

    幸泉 満夫

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

    researchmap

  • 瀬戸内地方における縄文時代基準資料の基礎的研究Ⅱ

    2012年7月 - 2013年3月

    国立大学法人愛媛大学  愛媛大学法文学部人文系担当学部長裁量経費 

    幸泉 満夫

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

    researchmap

  • 瀬戸内地方における縄文時代基準資料の基礎的研究Ⅰ

    2011年7月 - 2012年3月

    国立大学法人愛媛大学  愛媛大学法文学部人文系担当学部長裁量経費 

    幸泉 満夫

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

    researchmap

  • 中国・四国地方における縄文時代編組技術関連資料に関する集成研究

    2010年11月 - 2012年3月

    国立大学法人愛媛大学  愛媛大学学長裁量経費 研究活性化事業(スタートアップ) 

    幸泉 満夫

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

    researchmap

▼全件表示

担当経験のある科目(授業)

  • 考古学特講

    機関名:愛媛大学

     詳細を見る

  • 考古学演習A

    機関名:愛媛大学

     詳細を見る

  • 博物館実習Ⅱ

    機関名:愛媛大学

     詳細を見る

  • 新入生セミナーA

    機関名:愛媛大学

     詳細を見る

  • 考古学演習B

    機関名:愛媛大学

     詳細を見る

  • 地域文化実験演習A

    機関名:愛媛大学

     詳細を見る

  • 考古学専門演習Ⅱ

    機関名:愛媛大学

     詳細を見る

  • 地域文化論 [Regional Culture]

    機関名:愛媛大学

     詳細を見る

  • 新入生セミナーB

    機関名:愛媛大学

     詳細を見る

  • 考古学基礎演習Ⅱ

    機関名:愛媛大学

     詳細を見る

  • 日本文化の理解

    機関名:愛媛大学

     詳細を見る

  • 考古学特講Ⅱ

    機関名:愛媛大学

     詳細を見る

  • 課題研究(考古学・博物館学)

    機関名:愛媛大学附属高校

     詳細を見る

  • 地域フィールド実践 [Fieldwork Skills]

    機関名:愛媛大学

     詳細を見る

  • 地域フィールド実践演習Ⅱ [Fieldwork Skills II]

    機関名:愛媛大学

     詳細を見る

  • 考古学概論Ⅱ

    機関名:愛媛大学

     詳細を見る

  • 卒業論文

    機関名:愛媛大学

     詳細を見る

  • 博物館教育論

    機関名:愛媛大学

     詳細を見る

  • 博物館実習Ⅰ

    機関名:愛媛大学

     詳細を見る

  • 博物館概論

    機関名:愛媛大学

     詳細を見る

  • 博物館資料論

    機関名:愛媛大学,安田女子大学

     詳細を見る

  • 考古学概論

    機関名:愛媛大学

     詳細を見る

▼全件表示

その他教育活動及び特記事項

  • 2020年4月 -2024年3月
    これまでの実務経験を元に、主として、博物館資料学(文化財学)、博物館教育学、民俗陶芸学(工芸史学)と考古学との融合を焦点に、各種の実践的な教育に取り組んでいます。

社会貢献活動

  • 令和7年度松山大学・カルスポ公開講座「一般教養:地方の観光と創生」事業協賛

    役割:講師, 運営参加・支援, 寄稿

    松山大学・松山市文化スポーツ振興財団  2025年9月 - 2025年10月

     詳細を見る

    種別:講演会

    researchmap

  • 愛媛大学・法文学部ガイドブック2026 制作担当

    役割:編集, 情報提供, 企画, 運営参加・支援, 報告書執筆

    2025年3月

     詳細を見る

    種別:会誌・広報誌

    researchmap

  • 令和6年度愛媛大学オープンキャンパス自由参加(開放)型プログラム講義(学部説明会・学生生活の紹介)

    役割:講師, 助言・指導, 情報提供

    愛媛大学法文学部広報委員会  2024年8月

     詳細を見る

    種別:施設一般公開

    researchmap

  • 令和6年度高大連携事業 愛媛県立東温高等学校出張講義(歴史への招待:「「史跡」を活かした地方型まちづくりへの“実践”理論(抄)- 大学で歴史系学問を学ぶことの本当の意味を考える -」)

    役割:講師, 助言・指導

    愛媛県立東温高等学校  令和6年度高大連携事業  2024年7月

     詳細を見る

    種別:出前授業

    researchmap

  • 令和6年度愛媛大学・松山市文化・スポーツ振興財団包括連携協定「松山市総合コミュニティーセンターおよび松山市内印刷業会社を舞台とした館園広報活動に関するより実践的な博物館見学実習Ⅰ」

    役割:講師, 助言・指導, 運営参加・支援, 実演

    松山市総合コミュニティーセンター  2024年4月 - 2025年3月

     詳細を見る

    種別:出前授業

    researchmap

  • 令和5年度愛媛大学・松山市文化・スポーツ振興財団包括連携協定「中核的社会教育機関としての松山市総合コミュニティーセンター施設に対するより実践的な博物館見学実習Ⅰ」

    役割:助言・指導, 企画, 運営参加・支援, 実演

    松山市総合コミュニティーセンター  2023年11月

     詳細を見る

    種別:出前授業

    researchmap

  • 令和5年度愛媛大学・松山市文化・スポーツ振興財団包括連携協定「松山市総合コミュニティーセンターおよび松山市内印刷業会社を舞台とした館園広報活動に関するより実践的な博物館見学実習Ⅰ」

    役割:助言・指導, 情報提供, 企画, 運営参加・支援, 実演

    松山市総合コミュニティーセンター  2023年4月 - 2024年3月

     詳細を見る

    種別:出前授業

    researchmap

  • 記念特別展「森と出会った縄文人~人と植物の歴史の始まり」事業協賛

    役割:講師, 情報提供, 寄稿

    福井県立若狭歴史博物館  福井県立若狭歴史博物館 鳥浜貝塚60周年記念特別展  2021年10月 - 2021年11月

     詳細を見る

    種別:その他

    researchmap

  • 平成26年度高大連携事業 愛媛県立松山西中等学校出張講義(歴史への招待)

    役割:講師, 助言・指導, 情報提供

    愛媛県立松山西中等学校  2014年7月

     詳細を見る

    種別:出前授業

    researchmap

  • 平成25年度高大連携事業 徳島県立池田高等学校出張講義(日本と世界の文化)×連続2回実施

    役割:講師, 助言・指導, 情報提供

    徳島県立池田高等学校  2013年11月

     詳細を見る

    種別:出前授業

    researchmap

  • 平成25年度高大連携事業 愛媛県立小田高等学校出張講義(人と人とをつなぐ)

    役割:講師, 助言・指導, 情報提供

    愛媛県立小田高等学校  2013年10月

     詳細を見る

    種別:出前授業

    researchmap

  • 愛媛・愛南町・平城貝塚

    役割:情報提供, 寄稿

    ジャパン通信情報センター  月刊文化財発掘出土情報2013.8  2013年8月

     詳細を見る

    種別:新聞・雑誌

    researchmap

  • 平成24年度高大連携事業 山口県立岩国高等学校出張講義(歴史への招待)

    役割:講師, 助言・指導, 情報提供

    山口県立岩国高等学校  2012年11月

     詳細を見る

    種別:出前授業

    researchmap

  • 平成24年度高大連携事業 愛媛県立新居浜東高等学校出張講義(歴史への招待)

    役割:講師, 助言・指導, 情報提供

    愛媛県立新居浜東高等学校  2012年10月

     詳細を見る

    種別:出前授業

    researchmap

  • 平成24年度高大連携事業 愛媛県立今治西高等学校出張講義(歴史への招待)

    役割:講師, 助言・指導, 情報提供

    愛媛県立今治西高等学校  2012年9月

     詳細を見る

    種別:出前授業

    researchmap

  • 平成24年度高大連携事業 愛媛県立川之江高等学校出張講義(日本と世界の文化)

    役割:講師, 助言・指導, 情報提供

    愛媛県立川之江高等学校  2012年7月

     詳細を見る

    種別:出前授業

    researchmap

  • 平成23年度高大連携事業 徳島県立富岡東高等学校出張講義(日本と世界の文化)

    役割:講師, 助言・指導, 情報提供

    徳島県立富岡東高等学校  2011年11月

     詳細を見る

    種別:出前授業

    researchmap

  • 平成23年度高大連携事業 広島県立武田学園・武田高等学校出張講義(歴史への招待)

    役割:講師, 助言・指導, 情報提供

    広島県立武田学園・武田高等学校  2011年10月

     詳細を見る

    種別:出前授業

    researchmap

  • 平成23年度高大連携事業 香川県立善通寺第一高等学校大学訪問授業(学科説明等)

    役割:講師, 助言・指導, 情報提供

    香川県立善通寺第一高等学校  2011年9月

     詳細を見る

    種別:出前授業

    researchmap

  • 平成23年度高大連携事業 愛媛県立三島高等学校出張講義(学科紹介等)

    役割:講師, 助言・指導, 情報提供

    愛媛県立三島高等学校  2011年5月

     詳細を見る

    種別:出前授業

    researchmap

  • サポートプラン事業 山口県立博物館の学芸員のお仕事

    役割:コメンテーター, 講師, 企画

    山口県周南市立秋月小学校  2009年10月

     詳細を見る

    種別:出前授業

    researchmap

  • 考古学講座 やまぐちの縄文文化 ―農耕の起源を探る―

    役割:コメンテーター, 司会, 講師, 企画

    山口県立山口博物館  山口県立山口博物館考古学講座  2007年11月

     詳細を見る

    種別:講演会

    researchmap

  • 文化財講座 山口・島根県境を訪ねる

    役割:運営参加・支援

    山口県立山口博物館  山口県立山口博物館普及講座  2007年5月

     詳細を見る

    種別:セミナー・ワークショップ

    researchmap

  • 考古学講座 フグ食の起源 ―山口県における縄文時代のフグ漁について―

    役割:司会, 講師, 企画

    山口県立山口博物館  山口県立山口博物館考古学講座  2007年2月

     詳細を見る

    種別:講演会

    researchmap

  • 考古学講座 山口県考古学入門

    役割:司会, 講師, 企画, 実演

    山口県立山口博物館  山口県立山口博物館考古学講座  2006年10月

     詳細を見る

    種別:講演会

    researchmap

  • ワークフォーラム 博物館学芸員について学ぶ

    役割:コメンテーター, 司会, 講師, 企画

    山口県防府市立右田中学校  ワークフォーラム  2006年6月

     詳細を見る

    種別:出前授業

    researchmap

  • 文化財講座 平川の文化財を訪ねる

    役割:運営参加・支援

    山口県立山口博物館  山口県立山口博物館普及講座  2006年5月

     詳細を見る

    種別:セミナー・ワークショップ

    researchmap

  • 文化財講座 厚東の文化財を訪ねる

    役割:運営参加・支援

    山口県立山口博物館  山口県立山口博物館普及講座  2005年10月

     詳細を見る

    種別:セミナー・ワークショップ

    researchmap

  • 佐山夏休み体験講座 勾玉

    役割:司会, 講師, 企画, 実演

    山口市立佐山公民館  夏休み体験講座  2005年8月

     詳細を見る

    種別:セミナー・ワークショップ

    researchmap

▼全件表示

メディア報道

  • 情報アラカルト :考古博物館のイベント②:特別講演会 「対馬暖流ベルト地帯、青潮文化圏 をめぐる縄文農耕関連具類の出現」 会誌・広報誌

    下関市  市報しものせき 令和5年 12月号  p19 情報アラカルト  2023年12月

     詳細を見る

    執筆者:本人以外 

    researchmap

  • 「対馬暖流ベルト地帯と縄文農耕関連具の出現」を開催します インターネットメディア

    福井県  2021年11月

     詳細を見る

    執筆者:本人以外 

    researchmap

  • 鳥浜貝塚発見60周年展 テレビ・ラジオ番組

    福井テレビ  2021年10月

     詳細を見る

    執筆者:本人以外 

    researchmap

  • 福井県鳥浜貝塚、発見60周年展 新聞・雑誌

    中日新聞  2021年10月

     詳細を見る

    執筆者:本人以外 

    researchmap

  • 若狭町・鳥浜貝塚で出土 植物活用した縄文人の道具 インターネットメディア

    中日新聞  2021年10月

     詳細を見る

    執筆者:本人以外 

    researchmap

  • 松山の土器片 瀬戸内最古 一万三千から一万二千年前 南九州由来か 愛媛大分析 新聞・雑誌

    月刊文化財発掘出土情報2019.12  ジャパン通信情報センター  2019年12月

     詳細を見る

  • 瀬戸内最古の土器 テレビ・ラジオ番組

    NHK松山放送局  お昼のニュース 地方版  2019年10月

     詳細を見る

  • 瀬戸内最古の土器 テレビ・ラジオ番組

    NHK松山放送局  ひめポン!  2019年10月

     詳細を見る

  • 松山の土器 瀬戸内最古 愛媛大分析 新聞・雑誌

    愛媛新聞社  愛媛新聞朝刊 総合3面  2019年10月

     詳細を見る

  • 平城貝塚で墓跡や住居柱穴確認 愛媛大 新聞・雑誌

    愛媛新聞社  愛媛新聞朝刊 総合6面  2013年3月

     詳細を見る

  • 愛媛県上島町 宮ノ浦遺跡

    ジャパン通信情報センター  月刊文化財発掘出土情報201210 ジャパン通信情報センター 2012年10月1日  現地説明会コーナー  2012年10月

     詳細を見る

    執筆者:本人 

    researchmap

  • 古墳期 新たな製塩遺構 新聞・雑誌

    愛媛新聞社  愛媛新聞朝刊  2012年8月

     詳細を見る

    執筆者:本人以外 

    researchmap

  • 「和同開珎」作り 児童が技術学ぶ 新聞・雑誌

    読売新聞社  読売新聞朝刊  2010年7月

     詳細を見る

    執筆者:本人以外 

    researchmap

  • “奇跡の壺”初披露 新聞・雑誌

    産経新聞社  産経新聞朝刊  2010年5月

     詳細を見る

    執筆者:本人以外 

    researchmap

  • まが玉 きれいに出来た 山口博物館で講座 新聞・雑誌

    読売新聞社  読売新聞朝刊  2010年5月

     詳細を見る

  • 初公開の「奇跡の壺」も 100周年カウントダウン展 新聞・雑誌

    山口新聞社  2010年5月

     詳細を見る

    執筆者:本人以外 

    researchmap

  • 自分で作る縄文土器

    読売新聞社  読売新聞朝刊  2010年3月

     詳細を見る

    執筆者:本人以外 

    researchmap

  • 江戸前・中期の貴重な萩焼展示 新聞・雑誌

    山口新聞社  山口新聞朝刊  2009年1月

     詳細を見る

    執筆者:本人以外 

    researchmap

  • 粘土こね 土偶づくり 新聞・雑誌

    朝日新聞社  朝日新聞朝刊  2008年12月

     詳細を見る

    執筆者:本人以外 

    researchmap

  • 考古常設展、短期で一新 山口博物館収集500点、有効活用へ 新聞・雑誌

    山口新聞社  山口新聞朝刊  2008年6月

     詳細を見る

    執筆者:本人以外 

    researchmap

  • 未公開資料 蔵出し開始 新聞・雑誌

    読売新聞社  読売新聞朝刊  2008年6月

     詳細を見る

    執筆者:本人以外 

    researchmap

  • まが玉づくり40人が挑戦

    山口新聞社  山口新聞朝刊  2008年5月

     詳細を見る

    執筆者:本人以外 

    researchmap

  • 縄文土器など430点展示 県立博物館 多くが初公開 新聞・雑誌

    読売新聞社  読売新聞朝刊  2008年5月

     詳細を見る

    執筆者:本人以外 

    researchmap

  • 未公開の縄文土器や祭具 新聞・雑誌

    中国新聞社  中国新聞朝刊  2008年5月

     詳細を見る

  • 防府市下右田の埋蔵銭 新聞・雑誌

    防府日報株式会社  防府日報  2008年1月

     詳細を見る

    執筆者:本人以外 

    researchmap

  • 室町期農民“貯金ずらり” 県立博物館 下右田遺跡埋蔵銭公開

    山口新聞社  山口新聞朝刊  2008年1月

     詳細を見る

    執筆者:本人以外 

    researchmap

  • 中四国縄文研究会 講演、研究発表など 新聞・雑誌

    株式会社サンデー山口  サンデー山口  2007年6月

     詳細を見る

    執筆者:本人以外 

    researchmap

  • 気分は古代人 新聞・雑誌

    朝日新聞社  朝日新聞朝刊  2007年4月

     詳細を見る

    執筆者:本人以外 

    researchmap

  • 聞いて触って悠久の音色

    山口新聞社  山口新聞朝刊  2007年4月

     詳細を見る

    執筆者:本人以外 

    researchmap

  • 文化s-bunka@asahi.com 単眼複眼 フグ好き 縄文の世から

    朝日新聞 西部本社  朝日新聞 夕刊 3面  2007年3月

     詳細を見る

  • フグ食起源は6000年前

    毎日新聞社  毎日新聞朝刊  2007年2月

     詳細を見る

    執筆者:本人以外 

    researchmap

  • 縄文のフグ食文化は…

    朝日新聞社  朝日新聞朝刊  2007年2月

     詳細を見る

    執筆者:本人以外 

    researchmap

  • 縄文人もフグ鍋? 山口博物館の学芸員 漁法や調理法を研究 新聞・雑誌

    読売新聞社西部本社  読売新聞 西部本社夕刊 第15119号  2007年1月

     詳細を見る

    執筆者:本人以外 

    researchmap

  • 学芸員の研究成果を発信 新聞・雑誌

    株式会社サンデー山口  サンデー山口  2007年1月

     詳細を見る

    執筆者:本人 

    researchmap

  • 山口博物館縄文コレクション「考古蔵出し展」

    山口新聞社  山口新聞朝刊  2006年8月

     詳細を見る

    執筆者:本人以外 

    researchmap

  • 秋穂二島の美濃ヶ浜遺跡で40年ぶりの出土報告 新聞・雑誌

    株式会社サンデー山口  サンデー山口  2006年7月

     詳細を見る

    執筆者:本人以外 

    researchmap

  • 自動が勾玉作りに挑戦 由西小 博物館学芸員が出前授業 新聞・雑誌

    防長新聞社  防長新聞朝刊  2006年6月

     詳細を見る

    執筆者:本人以外 

    researchmap

  • 考古蔵出し展 未公開品ザークザク 新聞・雑誌

    地域情報新聞  ほっぷ 第111号  2006年6月

     詳細を見る

    執筆者:本人以外 

    researchmap

  • あの人この人話題の人 県立山口博物館の考古学担当学芸員 幸泉満夫さん 新聞・雑誌

    読売新聞社  読売新聞朝刊  2006年5月

     詳細を見る

    執筆者:本人以外 

    researchmap

  • 山口の縄文から昭和 芸術・歴史探訪いかが 新聞・雑誌

    朝日新聞社  朝日新聞朝刊  2006年5月

     詳細を見る

  • 山口特有の縄文土器 県立博物館がテーマ展 新聞・雑誌

    株式会社サンデー山口  サンデー山口  2006年5月

     詳細を見る

    執筆者:本人以外 

    researchmap

  • 勾玉作りに挑戦

    読売新聞社  読売新聞朝刊  2006年1月

     詳細を見る

    執筆者:本人以外 

    researchmap

  • 勾玉づくり 30人が挑戦 県立博物館 新聞・雑誌

    山口新聞社  山口新聞朝刊  2006年1月

     詳細を見る

    執筆者:本人以外 

    researchmap

  • 県立博物館新発見 古墳時代の山口 新聞・雑誌

    山口新聞社  山口新聞朝刊  2005年10月

     詳細を見る

    執筆者:本人 

    researchmap

  • テーマ展 古墳時代の山口 新聞・雑誌

    株式会社サンデー山口  サンデー山口  2005年9月

     詳細を見る

    執筆者:本人 

    researchmap

  • 古墳期の山口知ろう

    山口新聞社  山口新聞朝刊  2005年9月

     詳細を見る

    執筆者:本人以外 

    researchmap

  • 古代の勾玉作りを体験 県立山口博物館 新聞・雑誌

    山口新聞社  山口新聞朝刊  2005年5月

     詳細を見る

    執筆者:本人以外 

    researchmap

  • 18年ぶり考古学コーナー 開設記念展 土器など70点 新聞・雑誌

    中国新聞社  中国新聞朝刊  2005年4月

     詳細を見る

    執筆者:本人以外 

    researchmap

  • 焼き物の歴史見て感じて 新聞・雑誌

    山口新聞社  山口新聞朝刊  2005年4月

     詳細を見る

    執筆者:本人以外 

    researchmap

  • 考古学展20年ぶり復活 県立山口博物館 待望の専門学芸員、着任 新聞・雑誌

    朝日新聞社  朝日新聞朝刊  2005年4月

     詳細を見る

    執筆者:本人以外 

    researchmap

  • 博物館、考古コーナー新設 新聞・雑誌

    株式会社サンデー山口  サンデー山口  2005年4月

     詳細を見る

    執筆者:本人以外 

    researchmap

  • 考古学の展覧会開きたい 県立博物館 17年ぶり専門学芸員 新聞・雑誌

    朝日新聞社  朝日新聞朝刊  2004年12月

     詳細を見る

    執筆者:本人以外 

    researchmap

  • 刳抜式舟形石棺 大代古墳(鳴門市大津町大代) 新聞・雑誌

    徳島新聞社  徳島新聞朝刊  2001年7月

     詳細を見る

    執筆者:本人 

    researchmap

  • 大代古墳から舟形石棺 新聞・雑誌

    読売新聞社  読売新聞朝刊  2000年9月

     詳細を見る

  • 横断道の建設ルート上 トンネルに変え保存 道路公団方針 新聞・雑誌

    徳島新聞社  徳島新聞朝刊  2000年9月

     詳細を見る

    執筆者:本人以外 

    researchmap

  • “海の王者”級豪族を埋葬? 鳴門市の大代古墳 新聞・雑誌

    毎日新聞社  毎日新聞朝刊  2000年9月

     詳細を見る

  • 石棺、県内初の出土 鳴門・大代古墳 新聞・雑誌

    朝日新聞社  朝日新聞朝刊  2000年9月

     詳細を見る

    執筆者:本人以外 

    researchmap

  • 南岸航路存在ほぼ確実 大阪の古墳と構造類似 紀淡海峡通り往来 新聞・雑誌

    徳島新聞社  徳島新聞朝刊  2000年9月

     詳細を見る

  • 国司の館跡など出土 新聞・雑誌

    徳島新聞社  徳島新聞朝刊  1999年12月

     詳細を見る

    執筆者:本人以外 

    researchmap

  • 古墳時代の大規模集落

    徳島新聞社  徳島新聞朝刊  1999年8月

     詳細を見る

    執筆者:本人 

    researchmap

▼全件表示

学術貢献活動

  • 第25回 宮坂英弌記念尖石縄文文化賞 審査・評価

    役割:審査・評価

    長野県茅野市 尖石縄文考古館  2024年7月 - 2025年3月

     詳細を見る

  • 令和5年度 下関市立考古博物館 スポット展示「下関の縄文農耕を探る ~柳瀬遺跡と延行条里遺跡~」 協賛

    役割:企画立案・運営等, 監修, 学術調査立案・実施

    下関市立考古博物館  2023年12月 - 2024年2月

     詳細を見る

    種別:展覧会 

    researchmap

  • 第24回 宮坂英弌記念尖石縄文文化賞 審査・評価

    役割:審査・評価

    長野県茅野市 尖石縄文考古館  2023年6月 - 2024年3月

     詳細を見る

    種別:審査・学術的助言 

    researchmap

  • 第23回 宮坂英弌記念尖石縄文文化賞 審査・評価

    役割:審査・評価

    長野県茅野市 尖石縄文考古館  2023年6月 - 2023年11月

     詳細を見る

  • 第22回 宮坂英弌記念尖石縄文文化賞 審査・評価

    役割:審査・評価

    長野県茅野市 尖石縄文考古館  2022年6月 - 2022年10月

     詳細を見る

  • 第21回 宮坂英弌記念尖石縄文文化賞

    役割:審査・評価

    長野県茅野市 尖石縄文考古館  2021年6月 - 2021年8月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

    researchmap

  • 第20回 宮坂英弌記念尖石縄文文化賞

    役割:審査・評価

    長野県茅野市 尖石縄文考古館  2020年6月 - 2020年8月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

    researchmap

  • 鳥浜貝塚60周年記念特別展 森と出会った縄文人~人と植物の歴史の始まり~ 協賛

    福井県立若狭歴史博物館  2020年3月 - 2021年11月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

    researchmap

  • 第19回 宮坂英弌記念尖石縄文文化賞 長野県茅野市 尖石縄文考古館

    役割:審査・評価

    長野県茅野市 尖石縄文考古館  2018年6月 - 2018年8月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

    researchmap

  • 第18回 宮坂英弌記念尖石縄文文化賞 長野県茅野市 尖石縄文考古館

    役割:審査・評価

    長野県茅野市 尖石縄文考古館  2017年6月 - 2017年8月

     詳細を見る

  • 香川県須田・中尾瀬遺跡出土土器の鑑定依頼

    役割:企画立案・運営等, 審査・評価, 学術調査立案・実施, 査読, 保存・修復

    香川県教育委員会・埋蔵文化財センター  2017年4月 - 2018年2月

     詳細を見る

    種別:文化財保護 

    researchmap

  • 第17回 宮坂英弌記念尖石縄文文化賞

    役割:審査・評価

    長野県茅野市 尖石縄文考古館  2016年6月 - 2016年8月

     詳細を見る

  • 第16回 宮坂英弌記念尖石縄文文化賞

    役割:審査・評価

    長野県茅野市 尖石縄文考古館  2015年6月 - 2015年8月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

    researchmap

  • 県内遺跡発掘調査に伴う専門家の現地指導 新谷森ノ前遺跡

    役割:企画立案・運営等, 審査・評価, 学術調査立案・実施, 保存・修復

    愛媛県教育委員会文化財保護課  2014年1月

     詳細を見る

    種別:学術調査 

    researchmap

  • 愛媛県鬼北町 遺跡詳細分布調査事業 調査指導

    役割:審査・評価, 学術調査立案・実施, 保存・修復

    愛媛県鬼北町  2013年2月 - 2013年3月

     詳細を見る

    種別:学術調査 

    researchmap

  • 山口県田ノ浦遺跡出土土器の鑑定

    役割:企画立案・運営等, 審査・評価, 学術調査立案・実施, 査読, 保存・修復

    山口県埋蔵文化財センター  2010年11月 - 2011年3月

     詳細を見る

    種別:文化財保護 

    researchmap

  • 山口大学埋蔵文化財資料館への取材協力

    役割:学術調査立案・実施

    山口大学埋蔵文化財資料館  2005年8月

▼全件表示