2025/03/27 更新

写真a

シマムラ テツヤ
嶋村 鉄也
Shimamura Tetsuya
所属
大学院農学研究科 生物環境学専攻 准教授
職名
准教授
連絡先
メールアドレス
外部リンク

学位

  • 博士(地域研究) ( 京都大学 )

研究分野

  • ライフサイエンス / 生態学、環境学

論文

  • Changes in growth parameters of Moringa oleifera and soil physical properties in different salinity treatments. 査読

    Takashi Kume, Tetsuya Shimamura, Shinsuke Haruta

    International Journal of Agriculture and Biology   29 ( 5 )   345 - 350   2023年5月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.17957/IJAB/15.2039

    researchmap

  • 原料と焼成条件の異なるバイオ炭の性質と塩類土壌への施用が耐塩性作物の成長へ与える影響 査読

    久米 崇, 鈴木 芽偉, 嶋村 鉄也, 治多 伸介

    農業農村工学会論文集   91 ( 1 )   39 - 47   2023年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.11408/jsidre.91.I_39

    researchmap

  • NaClを添加した水田土壌におけるワサビノキの耐塩性評価 査読

    久米 崇, 稲田 唯花, 嶋村 鉄也, 治多 伸介

    農業農村工学会論文集   91 ( 1 )   49 - 56   2023年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.11408/jsidre.91.I_49

    researchmap

  • Differences in hydrophyte life forms induce spatial heterogeneity of CH4 production and its carbon isotopic signature in a temperate bog peatland 査読

    Masayuki Itoh, Tetsuya Shimamura, Nobuhito Ohte, Yasuhiro Takemon

    JOURNAL OF GEOPHYSICAL RESEARCH-BIOGEOSCIENCES   120 ( 7 )   1177 - 1195   2015年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:AMER GEOPHYSICAL UNION  

    To clarify the effect of differences in hydrophyte life forms on methane (CH4) production and its carbon stable isotopic signature (C-13-CH4), we analyzed CH4 and carbon dioxide (CO2) concentrations, their stable carbon isotope values, and chemical constituents dissolved in pore water in a small floating peat bog in Japan. Because eutrophication has modified the surrounding water quality, the bog vegetation on the mat has been, in part, replaced by fen-type vegetation. We hypothesized that differences in hydrophyte habitats affect redox conditions, including dissolved oxygen (DO) in water and therefore the amounts and carbon isotopic values of CH4 and CO2 dissolved in pore water. Between the habitats of two Sphagnum species, DO was considerably higher, and CH4 concentrations were significantly lower in Sphagnum cuspidatum Ehrh. habitats in hollow (DO: 0.620.20mg/L (standard error (SE)) and CH4: 0.180.02mmol/L) than in Sphagnum palustre L. habitats in hummock (DO: 0.290.08 and CH4: 0.820.06) in pore water (10cm depth). Both DO and CH4 concentrations in three vascular plant habitats (Rhynchospora fauriei Franch., Phragmites australis [reed], and Menyanthes trifoliata L.) in pore water (10cm depth) were intermediate relative to the two Sphagnum species. However, CH4 flux in M. trifoliata site was significantly higher than that at both Sphagnum sites, suggesting that the type of gas transport (diffusive or convective via root and stem) affected the depth profile of CH4 concentrations and its flux. C-13-CH4 values in pore water also varied among the vegetation types, even within Sphagnum species (e.g., at 10cm depth, C-13-CH4: R. fauriei, -55.3 +/- 1.8 parts per thousand (SE); P. australis, -57.5 +/- 1.6 parts per thousand; M. trifoliata, -56.7 +/- 1.5 parts per thousand; S. cuspidatum, -71.2 +/- 1.4 parts per thousand; and S. palustre, -60.4 +/- 0.6 parts per thousand). Our results suggest that significant differences arise in CH4 concentration and C-13-CH4 values among the hydrophyte habitats even within a small peat bog and that change in vegetation relative to trophic conditions can affect CH4 emissions and associated C-13-CH4 values.

    DOI: 10.1002/2014JG002881

    Web of Science

    researchmap

  • Rural community perception of fuelwood usage by families living in Wassorola, Mali: Interview with women as main fuelwood collectors 査読

    Seriba Konare, Ikuo Ninomiya, Osamu Kobayashi, Tetsuya Shimamura, Taro Terashita

    Journal of Agricultural and Crop Research   1   76 - 83   2013年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    researchmap

  • Fruiting phenology affected by seed preference and fluctuation of seed predator activity in a Tropical Peat Swamp Forest

    Erna S POESIE, Kyoko HAMAMOTO, Kuniyasu MOMOSE, Tetsuya SHIMAMURA, Susan E PAGE, Ikuo NINOMIYA, Suwido H LIMIN

    Tropics   20 ( 1 )   11 - 24   2011年

     詳細を見る

    担当区分:責任著者   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:The Japan Society of Tropical Ecology  

    DOI: 10.3759/tropics.20.11

    researchmap

  • Species composition and phylogenetic diversity in a tropical peat swamp forest, Central Kalimantan, Indonesia. 査読

    Erna S, Poesie Tetsuya Shimamura, Susan E. Page, Ikuo Ninomiya, Suwido H. Limi

    Tropics   19 ( 2 )   93 - 105   2011年

     詳細を見る

    担当区分:責任著者   記述言語:英語   出版者・発行元:日本熱帯生態学会  

    DOI: 10.3759/tropics.19.93

    CiNii Books

    researchmap

  • Restoration of floating mat bog vegetation after eutrophication damages by improving water quality in a small pond 査読

    Riyou Tsujino, Noboru Fujita, Masao Katayama, Daiju Kawase, Kiyoshi Matsui, Akihiro Seo, Tetsuya Shimamura, Yasuhiro Takemon, Nozomi Tsujimura, Takakazu Yumoto, Atushi Ushimaru

    LIMNOLOGY   11 ( 3 )   289 - 297   2010年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:SPRINGER JAPAN KK  

    We studied vegetation changes in a small floating mat bog in Mizorogaike Pond (Kyoto, Japan), which had experienced a severe decrease in the number and area of hummocks caused by nutrient loading in the 1960s and 1970s, to examine whether reducing the extent of nutrient loading can restore degraded wetland vegetation. However, nutrient loading in the region has been minimized since the 1980s. We examined the distributions of hummocks and Sphagnum cuspidatum mats in 1980, 1988, and 2006, as well as nine major vascular plants that dominated the hollows on the floating mat in 1980 and 2006. The total area of normal hummocks formed by Sphagnum palustre increased from 5865.3 m(2) in 1980 to 5913.6 m(2) in 1988 and 8485.2 m(2) in 2006. The total area of the S. cuspidatum mats also changed, from 416.4 m(2) in 1980 to 322.3 m(2) in 1988 and 1012.5 m(2) in 2006. Examination of the spatial distribution patterns of major plants revealed that emergent plants decreased in the northern part of the mat, but increased in the southern part. Thus, the improved pond water quality was effective at restoring hummocks, although nutrient loading may have caused some irreversible changes in the wetland vegetation.

    DOI: 10.1007/s10201-010-0312-6

    Web of Science

    researchmap

  • Partitioning of respiratory CO2 fluxes in a managed C3 turfgrass field 査読

    小杉緑子, 伊藤雅之, 松原隆志, 高梨聡, 尾坂兼一, 溝田陽子, 檀浦正子, 嶋村鉄也, 牧田直樹

    農業気象   66 ( 3 )   151-161 (J-STAGE)   2010年

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:Society of Agricultural Meteorology of Japan  

    DOI: 10.2480/agrmet.66.3.1

    J-GLOBAL

    researchmap

  • Biomass allocation and nitrogen limitation in a Cryptomeria japonica plantation chronosequence 査読

    Ryunosuke Tateno, Ryunosuke Tateno, Keitaro Fukushima, Reiji Fujimaki, Reiji Fujimaki, Tetsuya Shimamura, Tetsuya Shimamura, Masami Ohgi, Hirotsugu Arai, Nobuhito Ohte, Nobuhito Ohte, Naoko Tokuchi, Takahito Yoshioka, Takahito Yoshioka

    Journal of Forest Research   14   276 - 285   2009年9月

     詳細を見る

    We investigated soil net nitrogen mineralization rate, above- and belowground biomass allocation, and nitrogen use in a Cryptomeria japonica plantation chronosequence. Total biomass accumulation showed an asymptotic accretion pattern, and the peak total biomass accumulation rate occurred approximately 30 years after afforestation. Soil net nitrogen mineralization rate was lowest 30 years after afforestation. Between years 30 and 88, net nitrogen mineralization increased again. These results indicate that an imbalance in soil nitrogen supply and plant nitrogen demand occurred approximately 30 years after afforestation. Furthermore, leaf nitrogen concentration, which was used as an index of plant nitrogen status, was lower in mature forest than in young forest, suggesting that mature stands did not take up nitrogen as successfully. If soil resources such as nitrogen limit plant growth, plants may increase biomass allocation to fine root structure; however, fine root biomass was not higher in 30- and 88-year-old stands than in younger stands, suggesting that changes in biomass allocation may not be effective against nitrogen deficiency in a C. japonica plantation chronosequence. © The Japanese Forest Society and Springer 2009.

    DOI: 10.1007/s10310-009-0135-7

    Scopus

    researchmap

  • Assessments of spatial distribution of water quality in lake mizoro-ga-ike for water quality management 査読

    Shimamura T, Tokuchi N, Osaka K, Itoh M, Ohte N, Takemon Y

    Japanese Journal of Conservation Ecology   14 ( 2 )   153 - 163   2009年

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.18960/hozen.14.2_153

    Scopus

    researchmap

    その他リンク: http://orcid.org/0000-0002-7070-616X

  • 深泥池における水質管理に向けたー水質の空間分布の把握 査読

    嶋村 鉄也, 徳地 直子, 尾坂 兼一, 伊藤 雅之, 大手 信人, 竹門 康弘

    保全生態学研究   14   153 - 163   2009年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    researchmap

  • 深泥池における水・熱収支に関する研究

    田崎紘平, 田中賢治, 嶋村鉄也, 竹門康弘, 池淵周一

    京都大学防災研究所年報. B = Disaster Prevention Research Institute Annuals. B   50 ( 0 )   789 - 803   2007年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • Spatial distribution of nitrate in Mizoro-ga-ike, a pond with floating mat bog 査読

    Tetsuya Shimamura, Yasuhiro Takemon, Ken’ichi Osaka, Masayuki Itoh, Nobuhito Ohte

    Advances in Geosciences: Volume 6: Hydrological Science (HS)   6   129 - 137   2007年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:論文集(書籍)内論文   出版者・発行元:World Scientific Publishing Co.  

    Artificial nutrient loading has been linked to the decrease in plant diversity in peatlands, riparian areas, and swamps. Mizoro-ga-ike pond is one of the natural monuments of Japan and contains temperate floating mat and diverse plant community. The pond had experienced eutrophication by sewage and tap water. As the inflows of nutrient-rich water had been lessened, the amount of source area of the pond has decreased to 30%. We investigated factors that control water chemistry in and around the pond to assess the present situation of the pond. The pond has two mouths of inflows. One of the inflows includes leaked water from a tap water reserver. The other is the surface flow collected by a ditch. The result of water quality census indicates the pond has two sources of nutrient-rich water. One is the drainage from the surface water polluted by the road for automobile that flows into the northern coast of the pond, and the other is the tap water-contaminated water entering from the southern coast. Also the result of the census indicates that emergent plants such as reeds and wild rice modify the effect of nutrient-rich water by exploiting nutrients. Especially, it was suggested that the nursery effects of emergent grasslands that spread southern part of the pond protect the less robust plants, Nuphar subintegerrimum.

    DOI: 10.1142/9789812708915_0013

    Scopus

    researchmap

  • Reciprocal Interactions between Carbon Storage Function and Plant Species Diversity in a Tropical Peat Swamp Forest 査読

    Tetsuya Shimamura, Kuniyasu Momose

    Asian and African Area Studies   6 ( 6 )   279 - 296   2007年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:京都大学大学院アジア・アフリカ地域研究研究科  

    Although carbon storage in ecosystems and biological diversity have been central issues of environmental and ecological sciences for a decade, a reciprocal relationship between diversity and productivity of ecosystems is still unknown. To reveal such the reciprocal relationship, we measured the microtopography around some tree groups, estimated fl ows and stocks of organic matters in soils in the form of litters and roots under three kinds of microtopographic conditions, measured decomposition rates, and detected the shift of distribution patterns of dominant species among growing stages in relation to locations of tree groups creating specifi c microtopographic conditions in a tropical peat swamp forest. The results suggest that heterogeneity of peat accumulation rate results in undulating peat surface. Such undulating peat surface contributes to habitat differentiation of tree species, because subtle difference in peat surface elevation determines the degree of fl ooding, which affects survival rates of plants differently according to species. Such the distribution of plant species formed through the above process determines local regime of organic matter dynamics that determines peat surface conditions of near futures. Thus, in tropical peat swamp forests diversity and productivity were closely interdependent to each other, although the diversity has attracted less attention than carbon storage function.

    CiNii Books

    researchmap

    その他リンク: http://hdl.handle.net/2433/80085

  • Relations between Organic Matter Dynamics and Plant Species Coexistence in a Tropical Peat Swamp Forest 査読

    Tetsuya SHIMAMURA, Kuniyasu MOMOSE

    Proceedings of the international symposium and workshop on tropical peatland, Palangka Raya   218 - 228   2007年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

    researchmap

  • A comparison of sites suitable for the seedling establishment of two co-occurring species, Swintonia glauca and Stemonurus scorpioides, in a tropical peat swamp forest 査読

    Tetsuya Shimamura, Kuniyasu Momose, Shigeo Kobayashi

    ECOLOGICAL RESEARCH   21 ( 5 )   759 - 767   2006年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:SPRINGER TOKYO  

    Spatial and temporal ground-surface dynamics are major factors that affect regeneration and species coexistence in tropical peat swamp forests. We studied the seedling survivorship and morphological features of two tree species that play important roles in maintaining the ground-surface dynamics of a peat swamp forest in Sumatra. Large Swintonia glauca trees form mounds, whereas large Stemonurus scorpioides trees occupy non-mounds. We monitored the demography of naturally dispersed Swintonia and Stemonurus seedlings that germinated in 2000. Survivorship of Swintonia seedlings was high under conditions of late germination, high-light environment, and elevated ground surface, and was negatively affected by distance to the nearest conspecific adult. Survivorship of Stemonurus was high under conditions of early germination and high conspecific seedling density, and was also negatively affected by distance to the nearest conspecific adult. The allometric features of Stemonurus seedlings indicated characteristics of stress tolerance, that is, low growth rate and thick, porous roots. Stemonurus, which has large wingless seeds, regenerated in non-mounds around the parental trees, while winged Swintonia seeds dispersed farther from the parent and established in patchily distributed gaps and mounds. Thus, Swintonia seedlings can survive on non-mound sites within gaps and possibly create mounds, while Stemonurus seedlings tend to maintain non-mounds around the parental trees.

    DOI: 10.1007/s11284-006-0185-7

    Web of Science

    researchmap

  • Comparison of litterfall production and leaf litter decomposition between an exotic black locust plantation and an indigenous oak forest near Yan'an on the Loess Plateau, China 査読

    Ryunosuke Tateno, Naoko Tokuchi, Norikazu Yamanaka, Sheng Du, Kyoichi Otsuki

    Forest Ecology and Management   241   84 - 90   2006年

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    researchmap

  • 深泥池における水質形成機構 査読

    嶋村鉄也, 尾坂兼一, 伊藤雅之, 大手信人, 竹門康弘

    防災研究所 年報   49   691 - 699   2006年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)  

    researchmap

  • Pathways of nutrient loading and effects of emergent plants in Mizoro-ga-ike, a pond with floating mat bog 査読

    Tetsuya SHIMAMURA, Ken’ichi OSAKA, Masayuki ITOH, Nobuhito OHTE, Yasuhiro TAKEMON

    Restoration of streams and wetlands in urban and suburban areas-How can we harmonize amenity enhancement along with ecosystem restoration? Principles and Case studies-, Proceedings of the fourth annual joint seminar between Korea and Japan on Ecology and   45 - 52   2006年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

    researchmap

  • Organic matter dynamics control plant species coexistence in a tropical peat swamp forest 査読

    T Shimamura, K Momose

    PROCEEDINGS OF THE ROYAL SOCIETY B-BIOLOGICAL SCIENCES   272 ( 1571 )   1503 - 1510   2005年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:ROYAL SOCIETY  

    We studied the relationship between the coexistence of tree species and the dynamics of organic matter in forests. A tropical peat swamp forest was selected as a model ecosystem, where abiotic factors, such as geological topography or parent rock types, are homogeneous and only biological processes create habitat heterogeneity. The temporal or spatial variation of the ground elevation of peat soils is mainly caused by changes in the balance between organic matter inputs to soils and decomposition, which is affected by the growth and death of influential trees. To clarify the processes of elevation dynamics, we measured the microtopography around some tree groups, estimated organic matter (in the form of litter and roots) in soils under three kinds of microtopographic conditions, measured decomposition rates and detected dominant species' shifting distribution patterns in different stages of growth in relation to the locations of tree groups creating specific microtopographic conditions. We found that growth or death of buttressed trees has the greatest effects on the rising or sinking of ground surfaces through changes in litter supply and root production. We discuss here the possibility of extending our model to other forest types.

    DOI: 10.1098/rspb.2005.3095

    Web of Science

    researchmap

  • Vegetation zoning of Sumatran peat swamp forests 査読

    Kuniyasu MOMOSE, Tetsuya SHIMAMURA

    Proceedings of the International Symposium on, Land Management and Biodiversity in Southeast Asia   61 - 68   2003年

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

    researchmap

  • Environments and people of sumatran peat swamp forests I: Distribution and typology of vegetation 査読

    Kuniyasu Momose, Tetsuya Shimamura

    Southeast Asian Studies   40 ( 1 )   76 - 86   2002年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:京都大学東南アジア研究センター  

    この論文は国立情報学研究所の学術雑誌公開支援事業により電子化されました。

    DOI: 10.20495/tak.40.1_74

    CiNii Books

    researchmap

    その他リンク: http://hdl.handle.net/2433/53719

▼全件表示

書籍等出版物

  • Catastrophe and Regeneration in Indonesia’s Peatlands: Ecology, Economy and Society

    嶋村 鉄也( 担当: 分担執筆 範囲: An Overview of Tropical Peat Swamps)

    NUS Press  2016年 

     詳細を見る

  • 京大式フィールドワーク入門

    嶋村 鉄也( 担当: 分担執筆 範囲: 第3章 仮説の検証)

    NTT出版  2003年 

     詳細を見る

MISC

  • 管理されたC3寒地芝群落における呼吸CO2フラックスとその分離

    小杉 緑子, 伊藤 雅之, 松原 隆志, 高梨 聡, 尾坂 兼一, 溝田 陽子, 檀浦 正子, 嶋村 鉄也, 牧田 直樹

    農業氣象   66 ( 3 )   151 - 161   2010年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:養賢堂  

    C3寒地芝(ケンタッキーブルーグラス、Poa pratensis)群落の各部呼吸の大きさ・割合および温度依存を調べ炭素収支の特徴を知るために、葉群呼吸、非同化部呼吸、および土壌有機物分解呼吸(従属栄養呼吸)によるCO2フラックスを閉鎖循環式チャンバー法によって測定した。アレニウス式を用いた温度依存解析から各部の活性化エネルギーを求めたところ、非同化部呼吸について40,200J/mol、葉群呼吸について41,600J/mol、従属栄養呼吸については69、800J/molの値を得た。25℃で正規化した総生態系呼吸量は2006年6月で9.0μmol/m2/s、2007年8月で8.2μmol/m2/sであった。25℃で正規化した葉群、非同化部、および従属栄養呼吸はそれぞれ2006年6月には1.7(19%)、4.8(53%)、2.5(28%)μmol/m2/s、2007年8月には1.8(22%)、4.1(50%)、2.3(28%)μmol/m2/sとなった。非同化部呼吸の割合が大きいことは、非同化部のバイオマス量の割合が多いことと一致した。非同化部呼吸および従属栄養呼吸の合計である土壌呼吸は生態系呼吸全体の78〜81%を占め、このうち独立栄養呼吸分である非同化部呼吸は土壌呼吸の63〜66%を占めた。対象としたC3芝群落の生態系呼吸および土壌呼吸の大きさは、文献中にみられる様々な生態系の中でも非常に大きなものであった。

    CiNii Books

    researchmap

  • P23-6 人為的改変をうけた熱帯泥炭湿地の温室効果ガス動態(ポスター紹介,23.地球環境,2008年度愛知大会)

    伊藤 雅之, 嶋村 鉄也, 大手 信人, 須藤 重人

    日本土壌肥料学会講演要旨集   54 ( 54 )   2008年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人日本土壌肥料学会  

    researchmap

  • 温帯湿原(深泥池)における浮島の浮沈と植物種が地下水質に与える影響

    嶋村鉄也, 伊藤雅之, 尾坂兼一, 大手信人, 竹門康弘

    日本生態学会大会講演要旨集   54th   268   2007年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 深泥池浮島湿原の植生とメタン生成の関係

    伊藤雅之, 嶋村鉄也, 大手信人, 竹門康弘

    日本生態学会大会講演要旨集   54th   269   2007年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 鳥取砂丘の植物の生理生態 2. 窒素利用に関して

    小山里奈, 山中典和, 大手信人, 松尾奈緒子, 嶋村鉄也, 尾坂兼一, 小山晋平, 徳地直子

    日本生態学会大会講演要旨集   54th   254   2007年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究発表ペーパー・要旨(全国大会,その他学術会議)  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 森林の成立に伴う窒素収支の変化 査読

    福島 慶太郎, 徳地 直子, 舘野 隆之輔, 嶋村 鉄也, 勝山 正則

    第54回日本生態学会要旨集, 54, p.271   2007年

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • スギ人工林の成立に伴う生葉・リター・土壌有機物の質的・量的変化 査読

    福島 慶太郎, 尾谷 香奈, 嶋村 鉄也, 舘野 隆之輔, 徳地 直子

    弟118回日本森林学会大会要旨集CD, 118, p. 3-40   2007年

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    DOI: 10.11519/jfsc.118.0.685.0

    researchmap

  • 温帯湿原において植物種が制御する水質形成機構

    嶋村鉄也, 伊藤雅之, 尾坂兼一, 大手信人, 竹門康弘

    日本陸水学会大会講演要旨集   71st ( 0 )   74 - 174   2006年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本陸水学会  

    DOI: 10.14903/jslim.71.0.174.0

    J-GLOBAL

    researchmap

  • Evolution of water chemistry in Mizoro-ga-ike, a pond with a floating-mat bog

    SHIMAMURA Tetsuya, ITOH Masayuki, OHTE Nobuhito, TAKEMON Yasuhiro

    日本生態学会大会講演要旨集   53rd   496   2006年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 深泥池における集水域の森林土壌特性と流入水質

    嶋村鉄也, 徳地直子, 尾坂兼一, 大手信人, 竹門康弘

    応用生態工学会第10回研究発表会講演要旨集 pp.137-138   137 - 138   2006年

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • スギ人工林の成立に伴う地上部・地下部の炭素・窒素蓄積量の変化

    舘野隆之輔, 福島慶太郎, 嶋村鉄也, 藤巻玲路, 大木正美, 大手信人, 徳地直子

    日本生態学会大会講演要旨集   52nd   181   2005年3月

     詳細を見る

  • スギ人工林における皆伐後の切り株の分解過程

    嶋村 鉄也, 舘野 隆之輔, 渡辺 恒大, 藤巻 玲路, 徳地 直子

    日本生態学会大会講演要旨集   52 ( 0 )   297 - 297   2005年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本生態学会  

    森林生態系の物質循環において粗大木質有機物は様々な役割を果たしていると考えられている。特に葉リターなどと比較して粗大木質有機物は分解に長い期間を必要とする。そのため、養分の吸収源や供給源として長い期間作用する。これまで地上部の粗大木質有機物の分解過程と養分動態に関する研究は数多くあるが、地下部に存在する粗大木質有機物については研究例が少なく、長期の分解過程と物質動態に関する情報は限られている。地下部にある木質の有機物は土壌中に埋もれている。そのため、分解に伴う物質動態も地上部・地下部で異なるパターンが予想され、森林生態系の物質循環におけるそれぞれの役割の違いが期待される。<br>奈良県吉野郡十津川村にある三興林業のスギの造林地では約90年を伐期として集水域単位で大規模な皆伐、植林が行われている。それぞれの林齢の森林が隣接しているために同一気候で、地質や地形の差が小さい。ここでは1年生から90年生の皆伐後の森林動態を同時に追跡することが出来る。そこで、材の地上部と地下部の分解過程とそれに伴う物質動態の違いを明らかにするために、皆伐植裁直後・5年・15年・30年・41年経過したスギ人工林から、各5つずつ切り株を選定し、その分解過程を追跡した。各切り株の地上部の芯材・辺材・地下部の根について、有機画分の重量変化についての分析を行った。<br>有機画分の分析の結果、リグニンの濃度が地下部で高いことが示された。また、LCI(リグノセルロース指数)は窒素濃度と負の相関を持ち、窒素によるリグニン分解の抑制が示された。発表では含水率・無機養分・容積重・重量減少・室内培養による材の呼吸量の測定結果なども含めて考察する予定である。

    DOI: 10.14848/esj.ESJ52.0.297.0

    J-GLOBAL

    researchmap

▼全件表示

講演・口頭発表等

  • センペルセコイアの樹皮の特性と耐火性における鉛直変化

    嶋村鉄也, 鍋嶋絵里, 土井奈儀子, 杉元宏行

    日本生態学会第71回全国大会  2024年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年3月

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • Comparison of Macroinvertebrate Assemblages between Mountain Strem Constructions and Natural Streams

    Tetsuya Shimamura, Ryosuke Tsuji, Masaki Hamaguchi, Kyosuke Ino, Eri Nabeshima

    The 15th International Conference on Environmental and Rural Development  2024年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年3月

    記述言語:英語   会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • 泥炭の飽和・乾燥に伴う物理的性質の変化と燃焼特性について

    嶋村鉄也, 杉元宏行, 福島さおり, 山本忠男, 久米崇

    日本生態学会第70回全国大会  2023年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年3月

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • A Comparison of Organic Matter Dynamics Among Degraded, Dam Restored and Preserved Peat Swamp Forest.

    Tetsuya SHIMAMURA, Rie NEISHI, Erna S. POESIE, Kuniyasu MOMOSE, Ikuo NINOMIYA, Swido H. LIMIN

    The 14th International Conference on Environmental and Rural Development  2023年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年3月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • 熱帯泥炭地火災における科学的データの収集と火災リスク評価への応用

    2024年4月 - 2026年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(B)

    甲山 治, 小川 まり子, 嶋村 鉄也

      詳細を見る

    配分額:10920000円 ( 直接経費:8400000円 、 間接経費:2520000円 )

    researchmap

  • 熱帯低湿地にみられる自然と社会のレジリエンスの解明

    2023年4月 - 2026年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(B)

    嶋村 鉄也, 甲山 治, 久米 崇, 増田 和也

      詳細を見る

    配分額:18850000円 ( 直接経費:14500000円 、 間接経費:4350000円 )

    researchmap

  • 熱帯泥炭地火災における科学的データの収集と火災リスク評価への応用

    2023年4月 - 2026年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(B)

    甲山 治, 小川 まり子, 嶋村 鉄也

      詳細を見る

    配分額:18850000円 ( 直接経費:14500000円 、 間接経費:4350000円 )

    researchmap

  • 東南アジア熱帯低湿地火災への多面的アプローチによる熱帯低湿地学の構築

    2019年4月 - 2023年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(A)

    嶋村 鉄也, 大出 亜矢子, 内藤 大輔, 甲山 治, 杉元 宏行, 伊藤 雅之, 御田 成顕, 久米 崇, 増田 和也

      詳細を見る

    配分額:45890000円 ( 直接経費:35300000円 、 間接経費:10590000円 )

    泥炭は植物遺体が冠水条件下で未分解のまま堆積した有機質土壌である。寒帯ではミズゴケやヨシなどの遺体が、熱帯では木本植物の遺体がその基質となっている。この泥炭土壌は開発の際に排水がおこなわれ、乾燥し、燃えやすいものとなる。熱帯域では開発により多くの泥炭地で火災が頻発し、それに伴い膨大な量の温室効果ガスの放出や煙害などが生じ深刻な環境問題となっている。本課題では熱帯および北方泥炭の保水性や燃焼特性を計測した。これらの燃焼に関わる特性は、特に熱帯域においてはその不均一性などの理由から理解が進んでいないからである。泥炭は北海道新篠津村の泥炭復興フィールドから採取した北方泥炭と、インドネシア・中央カリマンタン州の混交林型の森林および、火災被害地より熱帯泥炭を採取し、その保水性と燃焼特性を調べた。
    保水性試験の結果、北方泥炭は飽和時~pF1.0で90%以上、熱帯泥炭は60%、pF1.0で50%程度の体積含水率であった。また、pF4.2で北方泥炭は40%程度、熱帯泥炭で20%程度の体積含水率であった。火災被災地の泥炭も森林部の泥炭と同程度の値を示した。含水比は飽和時~pF1.0のとき、それぞれ北方泥炭で700%~800%、熱帯泥炭では300%前後の値であり、北方泥炭の保水性が高いことが示された。熱帯泥炭の熱重量分析を行った結果、ヒノキなどの木材を燃焼させた際に生じる300℃前後におけるセルロースの燃焼による発熱とその蒸発による吸熱を確認することができず、発熱反応が継続していた。
    これらの結果より、1)熱帯泥炭は北方泥炭よりも保水力は低いということ、2)火災を経験した場所の泥炭も、経験していない場所の泥炭も保水性に大きな違いがない可能性が示唆されたこと、3)熱帯泥炭は木材と同様の燃焼特性を持つと考えられたが、セルロースの分解が進行しており、木材と異なる燃焼特性を持つ可能性が示唆された。

    researchmap

  • インドネシア災害頻発地域の復興型資源利用にみる地域の復元力形成過程の解明

    2016年4月 - 2019年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(B)

    嶋村 鉄也, 甲山 治, 二宮 生夫, 市川 昌広, 久米 崇

      詳細を見る

    配分額:18070000円 ( 直接経費:13900000円 、 間接経費:4170000円 )

    インドネシアの災害頻発地域において、生業とレジリエンスに関する調査を行った。泥炭地域における火災が頻発する中央カリマンタン州においては、元々の生業にあわせて、ある程度ことなるレジリエンスが発揮されていたが、それ以外にも、近年のツバメの巣の養殖や政府による消防団設立の推奨などに伴い、生業や火災対策が変容し均一化されつつあることが示された。同様にムラピ山域においても、災害をポジティブなものへと変化させるという点に関してはレジリエンスが発揮されていたが、やはり災害と外部からの影響により、土石流の発生により可能となったサンドマイニング、観光産業が発達し、変容可能性が発揮されることが明らかになった。

    researchmap

  • 大規模開発下における熱帯泥炭湿地の水文過程解明と防火のための水・植生管理の検討

    2016年4月 - 2019年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(B)

    甲山 治, 渡辺 一生, 伊藤 雅之, 嶋村 鉄也

      詳細を見る

    配分額:17290000円 ( 直接経費:13300000円 、 間接経費:3990000円 )

    再湿地化・再植林モデル構築サイトであるインドネシアリアウ州のT村では,2017年度から再湿地・再植林を開始し,着実に成果を上げつつある.従来からの協力者10世帯に加えて,現在は20以上の世帯が主体的に参加し,B集落の1割にあたる200 haの水管理が可能となった.上流域に位置する産業造林企業とともに水管理を行うことを目指しており,京都大学,住民,企業の三者間で水管理システムを構築しつつある.

    researchmap

  • 農民を主人公にしたサゴヤシの商品作物化への挑戦とサゴヤシ研究拠点の創設

    2015年4月 - 2018年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(B)

    遅澤 克也, 江原 宏, 山本 由徳, 嶋村 鉄也, 吉富 博之

      詳細を見る

    配分額:12090000円 ( 直接経費:9300000円 、 間接経費:2790000円 )

    創設されたサゴヤシ研究拠点の栽培実験地では、2016年時点で27年生(49株、50×50m)、6年生(2ha、105株)、2年生(1ha、96株)のサゴヤシ個体の生葉の改質を中心とした生育調査を継続して実施し、優良苗の選抜を開始している。また、ルウ地方の地方政府や緑化事業を手掛ける企業からの大量な苗の要請に対応するために、実生苗の生産に着手している。この実生苗の生産は開花期のサゴヤシ7個体の生育観察のために櫓(竹製のタワー)3基を設置し、開花・結実の調査を伴って開始している。これらの成果は今年の6月に開催されるサゴヤシ学会で公表する予定。

    researchmap

  • インドネシア火山災害地の復興型資源利用にみる自然と社会の復元力に関する研究

    2013年4月 - 2017年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(B)

    二宮 生夫, 市川 昌広, 嶋村 鉄也, 甲山 治, 内藤 大輔, 小林 繁男, 上谷 浩一, 柳井 彰人

      詳細を見る

    配分額:17810000円 ( 直接経費:13700000円 、 間接経費:4110000円 )

    2010年に大規模噴火を引き起こしたムラピ山における景観の復興過程を追跡した。その結果、多くの無被害地は樹園地で、多様な植物が植栽されていた。被災した私有地ではマメ科の早生樹であるセンゴンが植えられていた。特に、集約的な管理を行う世帯は、一年生・多年生作物などと組み合わせ長期的な収入をえるための土地管理を行っていた。農業外収入が多い世帯では、センゴンの単一植栽などの粗放的な土地管理を行われていた。また、被災したことにより堆積した土砂の販売や、災害観光なども新たな生業の手段となっていた。外来種や被災によって生じた新たな状況などが復興において重要な役割を果たしていたことが明らかになった。

    researchmap

  • 熱帯泥炭湿地林の結実特性を考慮した保全策の構築

    2013年4月 - 2017年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(C)

    嶋村 鉄也, 二宮 生夫

      詳細を見る

    配分額:5070000円 ( 直接経費:3900000円 、 間接経費:1170000円 )

    熱帯泥炭湿地林において樹木の開花・結実の季節性が森林の劣化によりどのように変化するかを解明するために、択抜により水位が低下した林分と、排水の影響が経度な林分で樹木の開花結実特性を比較した。その結果、1)モデル種子を用いた除去実験の結果、雨期における種子捕食圧は排水区の方が非排水区よりも低くなっていた。2)開花結実に関しては、排水がなされた森林における樹木種の結実頻度は非排水区よりも高かった。これらの結果より、排水がなされた森林においては樹木の開花結実頻度が上昇しており、その影響はネガティブなものではないことが明らかになった。一方で、長期的な火災の影響も無視できないことも明らかとなった。

    researchmap

  • 熱帯里山ガバナンスをめぐるステークホルダー間にみる利害関係とその背景

    2008年 - 2011年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(B)

    市川 昌広, 井上 真, 島上 宗子, 阿部 健一, 嶋村 鉄也, 生方 史数

      詳細を見る

    配分額:15990000円 ( 直接経費:12300000円 、 間接経費:3690000円 )

    熱帯雨林の劣化・減少が進む中、その保全の核として先住民が長年暮らしに利用してきた熱帯里山に着目し、ガバナンスの鍵となるステークホルダーの利害関係について、インドネシアおよびマレーシアの3つの主研究サイトにおいて調査した。その結果、各研究サイトの調査結果より、熱帯里山のガバナンスについては、熱帯里山の「内」の内発的意向を基盤とした「外」とのつながりの構築が重要になってくること、およびその際の鍵として、「内」の有する知識、知恵などの「知」と外の「知」との融合による高度化を指摘した。

    researchmap

  • インドネシア・スラウェシ島周辺の離島群における自然と人々

    2008年 - 2010年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(A)

    遅澤 克也, 岩田 明久, 鰺坂 哲郎, 竹田 晋也, 嶋村 鉄也, 赤嶺 淳, 落合 雪野, 永益 英敏, 高須賀 圭三

      詳細を見る

    配分額:19760000円 ( 直接経費:15200000円 、 間接経費:4560000円 )

    本研究は、先行した科研費によって建設されたCinta Laut号を利用することによって、インドネシア、スラウェシ島周辺の離島群を対象として、そこの自然と人々の営みを記載し、それらの情報に基づいた「スラウェシの離島群の自然誌」の作成を試みたものである。これらの離島群の多くはアプローチの困難性から本格的な学術調査が実施されていない調査フロンティアであった。しかし、これらの島々は、熱帯林に覆われていて、多様な動植物相が見られ、かつ、海・森の特性を生かした生業形態が存在し、資源利用・管理に関する生態智(エコ・ソフィア)の宝庫になっている。本研究の特徴の一つは、自然を記載をする専門分野を配置していることである。植物・藻類・昆虫・魚類の分類記載や森林生態の分野が参画し、島という限定された空間において完成度の高い記載を実施する。また、人間の営みに関しては民族植物、森林利用、漁労活動、木造船づくりの各分野が配置し、精緻なインタビューを通じて追跡する。こうした極めて基礎的な手法・分野が結集して離島群の自然誌を描くことになる。

    researchmap

  • 熱帯泥炭湿地林でのCDM植林を含む総合的環境修復を可能にするための基礎研究

    2006年 - 2009年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(A)

    高瀬 恵次, 二宮 生夫, 大上 博基, 中野 伸一, 原田 光, 都築 勇人, 嶋村 鉄也, 安部 竜一郎, 市栄 智明, 櫻井 克年, 田中 壮太, 藤田 渡, 小林 繁男, 百瀬 邦康, 安部 竜一郎, 二宮 生夫, 市榮 智明, 桜井 克年, 田中 壮太, 大上 博基, 小林 繁雄

      詳細を見る

    配分額:42640000円 ( 直接経費:32800000円 、 間接経費:9840000円 )

    インドネシア、中央カリマンタン州の泥炭湿地林地域の、カハヤン川右岸下流域、セバンガウ川左岸下流域、セバンガウ川右岸下流域に設置した、植生タイプ、住民の利用度などがことなる3つの調査地および周辺の泥炭湿地林地域を含めて、以下の各調査・研究をおこなった。
    1.泥炭蓄積モデルの発展と検証
    2.湿地林で使える多変量アロメトリー式等の提出
    3.温室効果ガス収支の水位・植生依存性
    4.硫酸酸性地帯の土壌・水質改良
    5.効果的な水位回復工事に必要な水文学的研究
    6.リーケージ(社会的悪影響)を回避する方法の開発
    その結果、泥炭の分解速度は表層で速く、地下部で遅いこと、地下部の材の重量減少の大部分は体積の減少ではなく密度の減少に起因していること、樹木の直径分布に排水域、非排水域、ダム建設による水位回復域の差異が読み取れたこと、水位調節を行っている湿地林の個体が水位調節を行っていない湿地林の個体よりも、厚く、硬く、総フェノール量の多い葉をつけていたこと、泥炭湿地の農業利用に関する問題点や展望を明らかにしたこと、森林管理の政策策定や実務に携わる人々と、小規模なワークショップを開催して意見交換を行ったことなど、いくつかの成果が得られた。

    researchmap

▼全件表示