Updated on 2025/03/27

写真a

 
Kajiwara Katsuhiko
 
Organization
Faculty of Law and Letters Department of Humanities and Social Sciences Social Sciences Professor
Title
Professor
Contact information
メールアドレス
External link

Degree

  • 博士(法学) ( 京都大学 )

Research Interests

  • 移民

  • ナショナリズム

  • 捕虜

  • ポピュリズム

  • オーストリア

  • 少数民族

  • 民間人抑留者

Research Areas

  • Humanities & Social Sciences / History of Europe and America

  • Humanities & Social Sciences / Area studies  / オーストリア

  • Humanities & Social Sciences / Politics  / 政治史

  • Humanities & Social Sciences / International relations

Education

  • ウィーン大学   歴史文化学部   現代史研究科

    2005.9 - 2007.9

      More details

  • Kyoto University   Graduate School of Law

    2001.4 - 2004.3

      More details

  • Kyoto University   Graduate School of Law

    1999.4 - 2001.3

      More details

  • Ehime University

    1995.4 - 1998.3

      More details

  • Ehime University   Faculty of Law and Letters

    1991.4 - 1995.3

      More details

Research History

  • Ehime University   The department of humanities, Faculty of Law and Letters   Professor

    2019.10

      More details

  • Ehime University   The department of humanities, Faculty of Law and Letters   Associate Professor

    2016.4 - 2019.9

      More details

  • ロンドン大学ゴールドスミス校   バルカン諸国研究センター   客員研究員

    2015.6 - 2016.3

      More details

  • Ehime University   Faculty of Law and Letters, Comprehensive Policy Making   Associate Professor

    2012.4 - 2016.3

      More details

  • Ehime University   Faculty of Law and Letters, Comprehensive Policy Making   Senior Assistant Professor

    2009.4 - 2012.3

      More details

  • Kyoto University   Graduate School of Law   Research Associate

    2004.4 - 2005.3

      More details

▼display all

Professional Memberships

  • JAPAN ASSOCIATION FOR COMPARATIVE POLITICS

      More details

  • JAPANESE POLITICAL SCIENCE ASSOCIATION

      More details

  • THE JAPAN ASSOCIATION OF INTERNATIONAL RELATIONS

      More details

Papers

  • 日清戦争時における捕虜処遇の問題-- 松山における新聞報道を中心に--—

    梶原, 克彦

    愛媛法学会雑誌   50 ( 1/2 )   1 - 29   2023.6

     More details

    Language:Japanese   Publishing type:Research paper (bulletin of university, research institution)   Publisher:愛媛大学法学会  

    CiNii Books

    CiNii Research

    researchmap

  • 三間隆次のみた万国書籍印刷業博覧会(BUGRA)(二・完)

    梶原, 克彦

    愛媛法学会雑誌   49 ( 1/2 )   1 - 21   2022.5

     More details

    Language:Japanese   Publishing type:Research paper (bulletin of university, research institution)   Publisher:愛媛大学法学会  

    CiNii Books

    CiNii Research

    researchmap

  • 三間隆次のみた万国書籍印刷業博覧会(BUGRA)(一)

    梶原, 克彦

    愛媛法学会雑誌   48 ( 1/2 )   1 - 23   2021.12

     More details

    Language:Japanese   Publishing type:Research paper (bulletin of university, research institution)   Publisher:愛媛大学法学会  

    CiNii Books

    CiNii Research

    researchmap

  • Treatment of the Germans in Japan during the First World War

    47 ( 2 )   1 - 29   2021.3

     More details

    Language:Japanese   Publishing type:Research paper (bulletin of university, research institution)  

    CiNii Books

    CiNii Research

    researchmap

    Other Link: https://opac1.lib.ehime-u.ac.jp/iyokan/TD30313197

  • オーストリアにおける「移民の背景を持つ人々」と政治参加

    梶原克彦

    愛媛法学会雑誌   47 ( 1 )   25 - 53   2020

     More details

    Authorship:Lead author   Language:Japanese   Publishing type:Research paper (bulletin of university, research institution)  

    researchmap

  • Japanese POW policy on nationalities during the First World War : In the Case of Alsatians and Lorrainians

    梶原 克彦

    愛媛法学会雑誌   45 ( 1 )   83 - 100   2019

     More details

    Language:Japanese   Publisher:愛媛大学法学会  

    researchmap

  • Japanese Civilian Internees in Austria-Hungary during the First World War(2)

    梶原 克彦

    愛媛法学会雑誌   44 ( 3 )   1 - 28   2017.12

     More details

    Language:Japanese   Publisher:愛媛大学法学会  

    researchmap

  • Japanese Civilian Internees in Austria-Hungary during the First World War

    梶原 克彦

    愛媛法学会雑誌   44 ( 1 )   41 - 66   2017.8

     More details

    Language:Japanese   Publisher:愛媛大学法学会  

    CiNii Books

    researchmap

  • OVP in the Schussel Era

    梶原 克彦

    愛媛大学法文学部論集. 社会科学編   42 ( 42 )   23 - 40   2017.2

     More details

    Language:Japanese   Publisher:愛媛大学法文学部  

    researchmap

  • Onno Klopp and Gesamtdeutschtum

    梶原 克彦

    愛媛法学会雑誌   42 ( 1 )   215 - 226   2015.5

     More details

    Language:Japanese   Publisher:愛媛大学法学会  

    CiNii Books

    researchmap

  • Heinrich Mataja and Donau-Europa

    梶原 克彦

    愛媛法学会雑誌   41 ( 1 )   1 - 29   2015.1

     More details

    Language:Japanese   Publisher:愛媛大学法学会  

    CiNii Books

    researchmap

  • Guido Zernatto und Zentraleuropa

    梶原 克彦

    愛媛大学法文学部論集 総合政策学科編   ( 38 )   13 - 39   2015

     More details

    Language:Japanese   Publisher:愛媛大学法文学部  

    CiNii Books

    researchmap

  • Nation und Kriegsgefangene aus Osterreich-Ungarn im Ersten Weltkrieg

    梶原 克彦

    愛媛大学法文学部論集 総合政策学科編   ( 37 )   53 - 76   2014

     More details

    Language:Japanese   Publisher:愛媛大学法文学部  

    CiNii Books

    researchmap

  • C・F・フラウダのオーストリア国民論(2・完)オーストリア国民論の系譜学

    梶原 克彦

    愛媛大学法文学部論集 総合政策学科編   ( 36 )   19 - 37   2014

     More details

    Language:Japanese   Publisher:愛媛大学法文学部  

    CiNii Books

    researchmap

  • C・F・Hrauda und Osterreichische Nation(1)

    梶原 克彦

    愛媛大学法文学部論集 総合政策学科編   ( 35 )   77 - 98   2013

     More details

    Language:Japanese   Publisher:愛媛大学法文学部  

    CiNii Books

    researchmap

  • Engelbert Dollfuss and "Deutschtum" : Consideration for Nationbuilding in Central and Eastern Europe (4)

    梶原 克彦

    愛媛法学会雑誌   38 ( 1 )   89 - 107   2012.1

     More details

    Language:Japanese   Publisher:愛媛大学法学会  

    CiNii Books

    researchmap

  • A.Seyss-Inquart und "das germanische Reich" : Eine Betrachtung uber die Bildung des Nationalstaates in Mittel-und Osteuropa(III)

    梶原 克彦

    愛媛大学法文学部論集 総合政策学科編   0 ( 31 )   33 - 55   2011

     More details

    Language:Japanese   Publisher:愛媛大学法文学部  

    CiNii Books

    researchmap

  • 現代オーストリアの移民問題とその歴史的位相 Reviewed

    梶原 克彦

    日本比較政治学会年報 国際移動の比較政治学   ( 11 )   193 - 215   2009.11

     More details

    Language:Japanese   Publishing type:Research paper (scientific journal)  

    researchmap

  • I・ザイペルと<ライヒの残照>(3・完)中・東欧の国民国家形成を巡る一考察(2)

    梶原 克彦

    法学論叢   159 ( 2 )   112 - 129   2006.5

     More details

    Language:Japanese   Publisher:京都大学法学会  

    CiNii Books

    researchmap

  • I・ザイペルと<ライヒの残照>(2)中・東欧の国民国家形成を巡る一考察(2)

    梶原 克彦

    法学論叢   159 ( 1 )   74 - 95   2006.4

     More details

    Language:Japanese   Publisher:京都大学法学会  

    CiNii Books

    researchmap

  • I・ザイペルと<ライヒの残照>(1)中・東欧の国民国家形成を巡る一考察(2)

    梶原 克彦

    法学論叢   158 ( 3 )   33 - 53   2005.12

     More details

    Language:Japanese   Publisher:京都大学法学会  

    CiNii Books

    researchmap

  • Kurt von Schuschningg und "Oesterreichs Mission" (1)--Ein Betrachtung ueber die Bildung des Nationalstaates in Mittle- und Osteuropa

    KAJIWARA K

    Hogakuronso : Kyoto law review   151 ( 1 )   120 - 141   2002

     More details

    Language:Japanese   Publisher:学術雑誌目次速報データベース由来  

    CiNii Books

    researchmap

  • Kurt von Schuschningg und "Oesterreiches Mission" (2)--Eine Betrachtung ueber die Bildung des Nationalstaates in Mittel- und Osteuropa

    KAJIWARA K

    Hogakuronso : Kyoto law review   151 ( 5 )   142 - 163   2002

     More details

    Language:Japanese   Publisher:学術雑誌目次速報データベース由来  

    CiNii Books

    researchmap

▼display all

Books

  • ハプスブルク家の歴史を知るための60章

    川成, 洋(オットー・ハプスブルク)

    明石書店  2024.4  ( ISBN:9784750357713

     More details

    Total pages:438p   Language:Japanese  

    CiNii Books

    researchmap

  • ハプスブルク事典

    川成, 洋, 菊池, 良生, 佐竹, 謙一(オットー・ハプスブルク)

    丸善出版  2023.2  ( ISBN:4621306812

     More details

    Total pages:792   Language:Japanese  

    CiNii Books

    ASIN

    researchmap

  • 教養としてのヨーロッパ政治

    松尾 秀哉, 近藤 康史, 近藤 正基, 溝口 修平(第6章 オーストリア)

    ミネルヴァ書房  2019  ( ISBN:9784623086412

     More details

    Language:Japanese  

    CiNii Books

    researchmap

  • 刷新する保守 : 保守政党の国際比較

    阪野 智一, 近藤 正基, 城下 賢一, 安 周永, 林 成蔚, 尾玉 剛士, 梶原 克彦, 西山 隆行

    弘文堂  2017  ( ISBN:9784335460364

     More details

    Language:Japanese  

    CiNii Books

    researchmap

  • オーストリア国民意識の国制構造 : 帝国秩序の変容と国民国家原理の展開に関する考察

    梶原 克彦

    晃洋書房  2013  ( ISBN:9784771024441

     More details

    Language:Japanese  

    CiNii Books

    researchmap

  • 移民と政治―ナショナル・ポピュリズムの国際比較

    河原 祐馬, 玉田 芳史, 島田 幸典

    昭和堂  2011.1  ( ISBN:4812210666

     More details

    Total pages:286  

    ASIN

    researchmap

  • 保守主義とは何か

    野田 裕久, 渡邉 雅弘, 松川 俊夫, 戸沢 健次, 森 誠一郎, 山崎 充彦, 梶原 克彦, 河原 祐馬, 佐野 亘, 金子 宗徳, 中金 聡

    ナカニシヤ出版  2010  ( ISBN:9784779504150

     More details

    Language:Japanese  

    CiNii Books

    researchmap

  • ポピュリズム・民主主義・政治指導 : 制度的変動期の比較政治学

    島田 幸典, 木村 幹, 滝田 豪, 木之内 秀彦, 玉田 芳史, 上田 知亮, 河原 祐馬, 梶原 克彦

    ミネルヴァ書房  2009  ( ISBN:9784623055425

     More details

    Language:Japanese  

    CiNii Books

    researchmap

  • 外国人参政権問題の国際比較

    河原 祐馬, 植村 和秀

    昭和堂  2006.11  ( ISBN:4812206413

     More details

    Total pages:336  

    ASIN

    researchmap

  • 民主化とナショナリズムの現地点

    玉田 芳史, 木村 幹, 島田 幸典, 滝田 豪, 木之内 秀彦, 永井 史男, 左右田 直規, 上田 知亮, 植村 和秀, 梶原 克彦, 河原 祐馬, 余 項科, 横山 豪志

    ミネルヴァ書房  2006  ( ISBN:4623045684

     More details

    Language:Japanese  

    CiNii Books

    researchmap

▼display all

MISC

▼display all

Presentations

  • German Prisoners of War in Japan and the Regional Development during the First World War

    Katsuhiko Kajiwara

    The 13th World Congress of RSAI  2021.5 

     More details

    Event date: 2021.5

    Presentation type:Oral presentation (general)  

    researchmap

  • Intercultural Contact and its Effect on the Image of “Foreigners” in Host Society: Case Study of the German POWs in Japan during WWI

    Katsuhiko Kajiwara

    IPSA 26th World Congress of Political Science  2021.7 

     More details

    Presentation type:Oral presentation (general)  

    researchmap

  • マツヤマと世界大戦 —— 松山収容所の通時性と共時性におけるドイツ兵捕虜

    ドイツ現代史研究会12月例会  2022.12 

     More details

  • 大戦間期オーストリアと独墺合邦問題

    梶原 克彦

    日本国際政治学会  2010.10 

     More details

  • 書評:大津留厚『捕虜が働くとき ─ 第一次世界大戦・総力戦の狭間で』 Invited

    梶原 克彦

    京大人文研アカデミー「連続合評会レクチャー 第一次世界大戦を考える」  2014.5 

     More details

  • 大戦間期におけるオーストリア国民論 Invited

    梶原 克彦

    ドイツ現代史研究会  2013.6 

     More details

  • オーストリア1920~30年代の国家と民族 ─ I・ザイペルとK・v・シュシュニックの国家像を中心に

    梶原 克彦

    関西政治史研究会  2003.10 

     More details

  • オーストリアの移民問題とナショナル・ポピュリズム ─ 自由党の「ナショナルな」主張とその背景

    梶原 克彦

    日本比較政治学会  2010.6 

     More details

  • 現代オーストリアにおける国家と民族

    梶原 克彦

    関西政治史研究会  2008.5 

     More details

  • German Prisoners of War As “Military Immigrant” and the Meaning of an Occupation: A Forced Global Migration and Subsistence in Locality

    KAJIWARA Katsuhiko

    XIX ISA World Congress of Sociology  2018.7 

     More details

  • The Condition of Good Treatment: Rethinking the POW Policy during the WWI

    KAJIWARA Katsuhiko

    International Workshop: Prisoners of War and Civilian Internees from the Viewpoint of East Asia,Faculty of Asian and Middle Eastern Studies at the University of Cambridge  2018.3 

     More details

  • 東欧の体制転換とオーストリア Invited

    梶原 克彦

    東欧史研究会シンポジウム  2019.11 

     More details

    Presentation type:Symposium, workshop panel (nominated)  

    researchmap

  • 第一次世界大戦とオーストリア兵捕虜の処遇問題 International conference

    梶原 克彦

    東アジア日本研究者協議会 第4回国際学術大会  2019.11 

     More details

    Presentation type:Oral presentation (general)  

    researchmap

  • 第一次世界大戦と捕虜―独墺および日本における捕虜取り扱いを中心に

    梶原 克彦

    愛媛大学法文学部・岩手大学人文社会科学部学術交流公開講演会  2017.3 

     More details

  • オーストリアの保守政党 ─ 復権か凋落か

    梶原 克彦

    日本比較政治学会  2016.6 

     More details

  • An “Intercultural Contact” in a Local City Matsuyama: On the Treatment of Prisoners of War in Japan during the Russo-Japanese War and the First World War Invited

    KAJIWARA Katsuhiko

    2017.10 

     More details

    Presentation type:Public lecture, seminar, tutorial, course, or other speech  

    Venue:Far Easten Federal University, Russia  

    researchmap

  • 民主主義は最良の政治原理か?-理念と制度から考える-

    梶原 克彦

    明るい選挙推進協議会 若者リーダーフォーラム(中国・四国ブロック)  2017.7 

     More details

  • グローカルな人の移動と”捕虜”

    梶原 克彦

    中四国法政学会  2017.10 

     More details

  • An “Intercultural Contact” in a Local City Matsuyama: On the Treatment of Prisoners of War in Japan during the Russo-Japanese War and the First World War Invited

    KAJIWARA Katsuhiko

    2017.10 

     More details

    Venue:Institute of History, Archaeology and Ethnography of the Peoples of the Far East at the Far Eastern Branch of the Russian Academy of Sciences, Vladivostok, Russia  

    researchmap

  • 総力戦のなかの捕虜・敵国民間人 Invited

    梶原 克彦

    坂の上の雲ミュージアム連続講座「近代国家とは何か」  2017.11 

     More details

▼display all

Research Projects

  • 第一次世界大戦における日本の敵国外国人処遇に関する政治外交史的考察

    2024.4 - 2029.3

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(C)

    梶原 克彦

      More details

    Grant amount:\4420000 ( Direct Cost: \3400000 、 Indirect Cost:\1020000 )

    researchmap

  • 近代日本の捕虜処遇と大正・昭和初期におけるその変容に関する政治史的考察

    2021.7 - 2024.3

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  挑戦的研究(萌芽)

    梶原 克彦

      More details

    Grant amount:\5460000 ( Direct Cost: \4200000 、 Indirect Cost:\1260000 )

    近代日本の捕虜処遇は明治・大正期には世界的にも稀なほど優遇策を採っていたことが知られている。しかしそれから20年も経たない昭和期には虐待の事例が目立ち、この「歴史的記憶」はいまなお関係国との間に大きなしこりとなって残っている。なぜ、いつ、近代日本の捕虜処遇は「厚遇」から「冷遇」へと劇的に変化したのか。従来の研究は大正後期から昭和初期(1918年~1930年代)にかけての事例を取り扱っておらず、この問いに答えることができなかった。本研究は、研究史上の欠落期間である(1)シベリア出兵(1918年~1922年)・山東出兵(1927年~1928年)・満州事変(1931年~1933年)における捕虜処遇状況を史料に基づき実証分析し、(2)近代日本の捕虜処遇をめぐるミッシングリンクの解明を目的としている。
    この課題に対して、本年度は以下の活動を行った。
    まず3回の研究会を実施し(2021年10月2日〔合評会〕「大津留厚『さまよえるハプスブルク:捕虜たちが見た帝国の崩壊』(岩波書店、2021年)」;2021年11月5日〔合評会〕「林忠行『チェコスロヴァキア軍団:ある義勇軍をめぐる世界史』(岩波書店、2021年)」;2022年2月5日〔報告〕奈良岡聰智「外交と言語 ―明治期における日本外交官の英語力」〔いずれもオンライン開催〕)、シベリア出兵期から満州事変期における研究動向や、通訳官やその育成・採用を題材に捕虜処遇めぐるコミュニケーションの問題を検討した。また満州事変から日中戦争勃発時に至る迄の国際赤十字社の活動に関する文献・資料に関する勉強会をほぼ週一回のペースで定期開催し、基礎知識習得と整理を行った。

    researchmap

  • 国際比較に基づく日本の総力戦体制の全体像の解明(1918-1945)

    2021.4 - 2024.3

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(B)  基盤研究(B)

    森 靖夫, 梶原 克彦, 玉木 寛輝, 萩原 淳, 宮下 雄一郎, 奈良岡 聰智, 小林 道彦

      More details

    Grant amount:\11960000 ( Direct Cost: \9200000 、 Indirect Cost:\2760000 )

    本研究は、第一次世界大戦後から太平洋戦争終結に至る日本の「総力戦体制」の全体像を、国際比較の視座に立脚して明らかにすることを目的とする。従来日本の「総力戦体制」はその形成期からドイツ軍国主義の影響を色濃く受けてきたことが盛んに強調されてきた。だが、そうした主張は必ずしも、ドイツのみならず、英・米・仏などのそれと十分な比較を行った上でなされてきたわけではない。
    そこで本研究は、各専門分野で国際比較研究に従事してきた研究者を結集し、日本の「総力戦体制」を産業動員、国民動員、治安体制、捕虜政策といった視角から包括的かつ多面的に分析し、その全体像の解明に迫る。総力戦体制の比較研究が進んでいる海外においては、欧米中心に分析される傾向が強く、よって本研究が海外の研究に及ぼすインパクトや意義は極めて大きい。
    本年度は第1回研究会を8月31日に開催し、研究分担者及び研究協力者全員の研究報告を行ったうえで、分担者である玉木寛輝の新著の書評会を行った。海外の視点をとりいれるべく、2名の外国人研究者に評者として加わってもらった。続いて22年1月8日に第2回目研究会を開催し、分担者である萩原淳の新著の書評会を行った。第1回と同様、1名の外国人研究者に評者として加わってもらい、国際的な視野から分担者らと議論を交わした。
    研究会以外では相互に連絡をとりつつ、各自の研究を進めており、その成果の一部はすでに学術雑誌等で公表されている。22年度も引き続き、研究会で参加メンバー全員が報告すると共に成果を公表していく予定である。

    researchmap

  • Sino-Japanese Relations and the International Order in East Asia during and after the First World War: The Impact of the Twenty-one Demands

    2018.4 - 2021.3

    Japan Society for the Promotion of Science  Grants-in-Aid for Scientific Research  Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    Naraoka Sochi

      More details

    Grant type:Competitive

    This study examined the changes in Sino-Japanese relations and the international order in East Asia during and after the First World War from the perspective of the "impacts of Japan's Twenty-One Demands on China in 1915". Although a great deal of research has been conducted on the Twenty-One Demands, which are known as the "starting point of the confrontation between Japan and China," the diversity of domestic politics and public opinion in the two countries has not always been fully taken into account, and the international impact of the demands remains to be examined. In order to overcome these problems, this study has made a multifaceted investigation based on the survey of primary historical documents at home and abroad. The results of this research have already been published in the form of academic papers, general books, and conference presentations, and we are planning to hold panels at overseas conferences and publish general books in 2021.

    researchmap

  • ポピュリズム政党の総合的分析ー政策・党構造・支持層の国際比較

    2018.4 - 2021.3

    日本学術振興会  科学研究費 基盤研究(C) 

    福島 都茂子

      More details

    Grant type:Competitive

    researchmap

  • 帰化市民の政治行動に対する「国民意識構造の影響」に関する国制史的考察

    2017.4 - 2020.3

    日本学術振興会  科学研究費 基盤研究(C) 

    梶原 克彦

      More details

    Authorship:Principal investigator  Grant type:Competitive

    researchmap

  • アジア諸国における汚職撲滅のパラドクス

    2017.4 - 2020.3

    日本学術振興会  科学研究費 基盤研究(B) 

    玉田 芳史

      More details

    Grant type:Competitive

    researchmap

  • 第一次世界大戦期の世界的「人の移動」に関する基礎研究:アジア・欧州間関係を中心に

    2015.4 - 2018.3

    日本学受振興会  科学研究費 挑戦的萌芽研究 

    奈良岡 聰智

      More details

    Grant type:Competitive

    researchmap

  • 保守政党の国際比較

    2014.4 - 2017.3

    日本学術振興会  科学研究費 基盤研究(C) 

    阪野 智一

      More details

    Grant type:Competitive

    researchmap

  • 移民・外国人の包摂と排除に対する「国民意識構造の影響」に関する国制史的考察

    2014.4 - 2017.3

    日本学術振興会  科学研究費 基盤研究(C) 

    梶原 克彦

      More details

    Authorship:Principal investigator  Grant type:Competitive

    researchmap

  • State-Nation relationship and its Effect on Minority and immigrant issues

    2011.4 - 2014.3

    Japan Society for the Promotion of Science  Grants-in-Aid for Scientific Research  Grant-in-Aid for Young Scientists (B)

    KAJIWARA Katsuhiko

      More details

    Authorship:Principal investigator  Grant type:Competitive

    Grant amount:\3900000 ( Direct Cost: \3000000 、 Indirect Cost:\900000 )

    Firstly, I've read papers and books related to minority and immigrant issues in the modern Europe and sorted out the theoretical approaches to these issues. Secondly, I've also studied the state image of Austria from the imperial period to 1930's and published paper and a book. Thirdly, I've collected documents related to these issues in Vienna, Austria. The documents were collected systematically according to (1) form of State, and (2) cultural belongings and their economic implications. Fourthly, I've conducted the comparative and joint research. I hold the workshop on the comparative studies of annexations and colonial policies in January 2012. At this workshop we discussed multi-cultural policies and assimilation policies to expand our research topic. I also presend a paper on the Austrian national consciousness during the war period at the modern German history research group, obtaining new perspective for comparative studies.

    researchmap

  • 国際秩序変動期の「併合経験」に関する比較研究

    2010.8 - 2012.7

    サントリー文化財団  人文科学・社会科学に関する研究助成 

    梶原 克彦

      More details

    Authorship:Principal investigator  Grant type:Competitive

    researchmap

▼display all