2025/03/27 更新

写真a

タケイ ユリ
竹井 友理
Takei Yuri
所属
大学院医学系研究科 看護学専攻 助教
職名
助教
連絡先
メールアドレス
外部リンク

学位

  • 修士 ( 2021年3月   大阪大学大学院医学系研究科保健学専攻博士前期課程 )

  • 学士 ( 2011年3月   大阪大学医学部保健学科看護学専攻 )

研究分野

  • ライフサイエンス / 臨床看護学  / がん看護

学歴

  • 大阪大学大学院   医学系研究科   保健学専攻博士前期課程

    2019年4月 - 2021年3月

      詳細を見る

  • 大阪大学   医学部   保健学科看護学専攻

    2007年4月 - 2011年3月

      詳細を見る

経歴

  • 愛媛大学大学院医学系研究科看護学専攻

    2024年4月 - 現在

      詳細を見る

  • 安田女子大学   看護学部看護学科   助教

    2021年4月 - 2024年3月

      詳細を見る

  • 安田女子大学   看護学部看護学科   非常勤職員

    2017年6月 - 2019年3月

      詳細を見る

  • 国立がん研究センター中央病院   看護部   看護師

    2015年4月 - 2017年3月

      詳細を見る

  • 大阪大学医学部附属病院   看護部   看護師

    2011年4月 - 2015年3月

      詳細を見る

所属学協会

  • 日本看護科学学会

    2021年4月 - 現在

      詳細を見る

  • 日本がん看護学会

    2019年11月 - 現在

      詳細を見る

  • 日本緩和医療学会

    2019年5月 - 現在

      詳細を見る

  • 日本がんサポーティブケア学会

    2019年4月 - 現在

      詳細を見る

  • 日本看護研究学会

    2019年4月 - 現在

      詳細を見る

論文

  • Associated Factors for Quality of Life, Anxiety, and Depression in Patients with Chronic Heart Failure and Their Family Caregivers: A Cross-Sectional Study in Japan 査読

    Mayumi Niitani, Hiroyuki Sawatari, Yuri Takei, Naoko Yamashita

    Palliative Medicine Reports   5 ( 1 )   585 - 594   2024年10月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Mary Ann Liebert Inc  

    DOI: 10.1089/pmr.2024.0056

    researchmap

    その他リンク: https://www.liebertpub.com/doi/pdf/10.1089/pmr.2024.0056

  • 基礎看護学実習IIにおいて化学療法・放射線療法を受けるがん患者を受け持った看護学生の学び 査読

    竹井 友理, 宮崎 久美子, 坪井 敬子

    看護ケアサイエンス学会誌   21 ( 1 )   25 - 35   2023年1月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   出版者・発行元:看護ケアサイエンス学会  

    本研究の目的は,基礎看護学実習IIにおいて化学療法・放射線療法を受けるがん患者を受け持った看護学生の学びを明らかにすることであった.学生16名の実習記録に記載された学び全482件のコードを分析対象とし,質的記述的分析を行った.結果,【患者理解につながる情報収集・コミュニケーション】,【患者との関係性構築に基づく相互作用】,【患者・家族の相互作用の理解】,【患者の病状・治療状況の把握】,【患者の不安・苦痛の理解】,【闘病生活における積極的な姿勢の理解】,【有害事象に対する看護実践】,【日常生活援助の実践過程】,【効果的な与薬管理の検討】,【入院前後の生活を見据えた関わり】,【実習を通して得られた今後の自己課題】の11カテゴリーが生成された.学生は,がん患者の闘病生活の理解や支援について学びを深めており,今後の自己課題や学習意欲につながっていることが推察され,継続学習の支援の必要性が示唆された.(著者抄録)

    researchmap

    その他リンク: https://search.jamas.or.jp/default/link?pub_year=2023&ichushi_jid=J07558&link_issn=&doc_id=20230314280003&doc_link_id=http%3A%2F%2Fhdl.handle.net%2F10110%2F00022279&url=http%3A%2F%2Fhdl.handle.net%2F10110%2F00022279&type=%E5%AF%8C%E5%B1%B1%E5%A4%A7%E5%AD%A6%EF%BC%9A%E5%AF%8C%E5%B1%B1%E5%A4%A7%E5%AD%A6%E5%AD%A6%E8%A1%93%E6%83%85%E5%A0%B1%E3%83%AA%E3%83%9D%E3%82%B8%E3%83%88%E3%83%AA&icon=https%3A%2F%2Fjk04.jamas.or.jp%2Ficon%2F80018_3.gif

  • Exploring factors that motivate nursing students to engage in skills practice in a laboratory setting: A descriptive qualitative design. 国際誌

    Yoko Nakayoshi, Miyuki Takase, Mayumi Niitani, Takiko Imai, Mari Okada, Kumiko Yamamoto, Yuri Takei

    International journal of nursing sciences   8 ( 1 )   79 - 86   2021年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    OBJECTIVES: The aim of this study was to explore factors that motivate students to engage in skills practice in a laboratory setting, and to identify their motivation types and the regulatory styles. METHODS: Semi-structured interviews were conducted with 23 nursing students from three universities between November 2017 and January 2018. A thematic analysis was used to identify factors associated with students' motivation to engage in skills practice in a laboratory. The types and the regulatory styles of student motivation were identified based on the self-determination theory. RESULTS: Seven motivating factors were identified. These factors included the students' desire "to acquire the skills necessary to work as a nurse", the "desire to improve skills in preparation for clinical practicum", and their felt "obligations to patients as a nurse". Moreover, "the impetus to study arising from the objective evaluation of oneself and others" and "wanting to pass the skills examination" motivated the students to engage in skills practice. A "learning environment that facilitates students' learning" and the "supportive involvement of educators" facilitated their learning. Based on the self-determination theory, the students were found to embrace extrinsic motivation with four regulatory styles of motivation, namely integrated, identified, introjected, and external regulation. CONCLUSIONS: Nurse educators should understand the motivating factors of students, and help students embrace a more internally controlled motivation by helping them envision their future careers as nurses, and by fostering their ethical duty to care for patients.

    DOI: 10.1016/j.ijnss.2020.12.008

    PubMed

    researchmap

  • がん患者における緩和ケア開始時期の認識と関連要因 査読

    竹井 友理, 山本 瀬奈, 師岡 友紀, 南口 陽子, 畠山 明子, 辰巳 有紀子, 荒尾 晴惠

    Palliative Care Research   16 ( 1 )   35 - 43   2021年

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   出版者・発行元:(NPO)日本緩和医療学会  

    【目的】本研究の目的は,がん患者の緩和ケア開始時期の認識と関連要因を明らかにすることである.【方法】がん診療連携拠点病院に入院・通院中のがん患者を対象に無記名自記式質問紙調査を行った.個人属性,がん・治療状況,緩和ケア開始時期の認識,緩和ケアの認知や提供状況を調査し,ロジスティック回帰分析を行った.【結果】3,622名のうち1,981名(54.7%)の回答を得た.1,187名(59.9%)が早期から,414名(20.9%)が終末期からの緩和ケアの認識であった.症状への対応あり(vs.該当なし,OR=0.56),再発・転移あり(vs.なし,OR=1.44),40代以下(vs.70代以上,OR=1.67)は終末期からの緩和ケアの認識と有意に関係した.【考察】症状への対応が必要となる前から緩和ケアの普及啓発を行うことが早期からの緩和ケアの認識を促進する可能性がある.(著者抄録)

    researchmap

  • 頭頸部放射線療法後にみられる口腔内乾燥を訴える患者の日常生活における問題と対処行動 査読

    竹井 友理, 荒尾 晴惠

    大阪大学看護学雑誌   19 ( 1 )   33 - 38   2013年3月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   出版者・発行元:大阪大学大学院医学系研究科保健学専攻  

    本研究の目的は頭頸部放射線療法の晩期有害事象である唾液分泌減少による日常生活上の問題と対処行動を明らかにし、看護師の介入やケアの在り方の検討を行うことである。外来通院中の頭頸部放射線療法終了後3ヵ月以降の5名に半構成的面接法を用いて唾液分泌減少に伴う日常生活への影響及び対処行動の情報を得た。許可を得て面接内容を録音後、逐語録を作成し、共通性により情報を分類し内容を検討した。口腔内乾燥は対象者全員にみられた。全員が日常生活上の影響として食事が困難であると述べ、その中でも"食塊形成、嚥下"については特に問題があり、誤嚥のリスクを避け安全性を考慮した食事摂取のための対処行動を行っていた。更に"会話を円滑にする工夫"、"口渇による中途覚醒の予防"、"う歯の予防"について挙がったが、生活の様相と障害の程度で個別性が強かった。放射線療法後は看護師と関わる機会が少なく、患者自身が考えた対処行動を取っていることが明らかになった。晩期有害事象に対して、早期からの看護師による患者の生活に即した対処行動の支援が必要である。(著者抄録)

    researchmap

    その他リンク: https://search.jamas.or.jp/default/link?pub_year=2013&ichushi_jid=J02933&link_issn=&doc_id=20130328420005&doc_link_id=1302122&url=https%3A%2F%2Fkango-sakuin.nurse.or.jp%2Fnid%2F1302122&type=%E6%9C%80%E6%96%B0%E7%9C%8B%E8%AD%B7%E7%B4%A2%E5%BC%95Web&icon=https%3A%2F%2Fjk04.jamas.or.jp%2Ficon%2F00014_1.gif

書籍等出版物

  • 聴く力

    田村, 美子, 二重作, 清子, 久木原, 博子, 実藤, 基子( 担当: 分担執筆 範囲: 患者さんとの関係性から心の声をつなぐ(p160-164))

    ふくろう出版  2022年6月  ( ISBN:9784861868627

     詳細を見る

    総ページ数:v, 264p   記述言語:日本語  

    CiNii Books

    researchmap

  • 抗がん剤の血管外漏出およびデバイス合併症の予防・早期発見・対処

    日本がん看護学会( 範囲: ワーキンググループメンバー)

    金原出版  2014年2月  ( ISBN:9784307701976

     詳細を見る

    総ページ数:93p   記述言語:日本語  

    CiNii Books

    researchmap

MISC

  • がん薬物療法を受ける独居がん患者の療養生活に関する研究の動向と課題

    竹井友理, 二井谷真由美

    第39回日本がん看護学会学術集会   2025年2月

     詳細を見る

  • 外来化学療法中の消化器がん患者の性格特性とセルフケア行動の関連

    竹井 友理, 山本 瀬奈, 田墨 惠子, 佐藤 太郎, 水木 満佐央, 荒尾 晴惠

    日本がん看護学会学術集会   36回   186 - 186   2022年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本がん看護学会  

    researchmap

  • 化学放射線療法を受ける頭頸部がん患者の疼痛とストレスとの関連

    竹井 友理, 荒尾 晴惠, 嘉戸 怜子, 田墨 惠子, 渡部 昌美, 高尾 鮎美, 山本 知美, 山下 亮子, 辰巳 有紀子

    Palliative Care Research   15 ( Suppl. )   S227 - S227   2020年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(NPO)日本緩和医療学会  

    researchmap

  • Coordination system requirements for in-home care of patients with terminal cancer, from the perspective of health care providers: a qualitative study

    Yuri Takei, Harue Arao, Miwa Aoki, Erina Mashiro, Kaori Ichihara, Yoshihisa Matsumoto

    The 6th International Nursing Research Conference of World Academy of Nursing Science 2020   2020年

     詳細を見る

  • 化学療法を受ける生殖年齢にあるがん患者の妊孕性の問題に対して看護師が抱く困難 第1報 -困難の実態-

    竹井友理, 諸岡杏弥, 北島惇子, 青木美和, 野澤美江子, 荒尾晴惠

    第4回日本がんサポーティブケア学会   2019年9月

     詳細を見る

  • 看護技術修得における学生の主体的な学びに影響を与える要因の探求

    中吉 陽子, 山本 久美子, 竹井 友理, 今井 多樹子, 岡田 麻里, 高瀬 美由紀

    日本看護研究学会雑誌   42 ( 3 )   530 - 530   2019年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本看護研究学会  

    researchmap

  • 頭頸部放射線療法による晩期有害事象の唾液分泌低下がみられる患者の日常生活における問題と対処行動

    竹井 友理, 荒尾 晴惠, 長谷川 多恵

    日本がん看護学会誌   26 ( Suppl. )   263 - 263   2012年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本がん看護学会  

    researchmap

▼全件表示

受賞

  • 優良演題

    2020年8月   緩和・支持・心のケア合同学術大会2020   化学放射線療法を受ける頭頸部がん患者の疼痛とストレスとの関連

     詳細を見る

  • 2019年度がん研究助成奨励金【看護等の部】受賞

    2020年3月   公益財団法人大阪対がん協会   外来化学療法中のがん患者の性格特性とセルフケア行動の関連

     詳細を見る

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • 外来がん薬物療法を受ける独居の成人期大腸がん患者の療養生活を支える看護の探求

    2024年4月 - 2026年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(C) 

    竹井友理, 二井谷真由美

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

    researchmap