2025/03/27 更新

写真a

ニシワキ シュウイチロウ
西脇 秀一郎
Nishiwaki Shuichiro
所属
法文学部 人文社会学科 社会科学 准教授
職名
准教授
連絡先
メールアドレス
外部リンク

学位

  • 博士(法学)

研究キーワード

  • 所有権

  • 民法

  • 非営利法人

  • 情報権

  • 共同所有

  • 取引法

  • civil law

  • 民事法

  • 社団

研究分野

  • 人文・社会 / 民事法学

学歴

  • 龍谷大学   法学研究科 博士後期課程修了

    2013年4月 - 2018年3月

      詳細を見る

    国名: 日本国

    researchmap

  • 龍谷大学   法学研究科 修士課程修了

    2011年4月 - 2013年3月

      詳細を見る

    国名: 日本国

    researchmap

経歴

  • 愛媛大学   法文学部   准教授

    2023年4月 - 現在

      詳細を見る

  • 愛媛大学   法文学部   専任講師

    2020年4月 - 2023年3月

      詳細を見る

  • 龍谷大学   客員研究員

    2019年4月 - 現在

      詳細を見る

  • 龍谷大学   非常勤講師

    2019年4月 - 2020年3月

      詳細を見る

  • 大阪経済大学   経営学部 ビジネス法学科   専任講師

    2019年4月 - 2020年3月

      詳細を見る

  • 関西大学   非常勤講師

    2016年9月 - 現在

      詳細を見る

  • 龍谷大学   リサーチ・アシスタント(RA)

    2015年10月 - 2019年3月

      詳細を見る

▼全件表示

所属学協会

▼全件表示

委員歴

  • 中日本入会林野研究会   企画委員  

    2025年4月 - 現在   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    researchmap

  • 日本私法学会   運営懇談会委員  

    2022年10月 - 現在   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    researchmap

  • 愛媛県   入会林野等コンサルタント(法律部門)  

    2022年4月 - 現在   

      詳細を見る

    団体区分:自治体

    researchmap

  • 中日本入会林野研究会   編集委員  

    2021年9月 - 現在   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    researchmap

  • 愛媛県土地家屋調査士会「境界問題相談センター愛媛」   調停委員  

    2021年1月 - 現在   

      詳細を見る

    団体区分:その他

    researchmap

取得資格

  • 景観エリアマネージャー(京都市景観整備機構 NPO京都・景観フォーラム)

論文

  • 「共同所有の「階層的法構造」と権限および権能」 招待

    西脇秀一郎

    法律時報   96 ( 13 )   66 - 69   2024年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本評論社  

    researchmap

  • 地縁による団体(自治会・町内会)の法的課題と『地域コミュニティに関する研究会報告書』

    西脇秀一郎

    社会科学研究年報   ( 54 )   83 - 111   2024年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:龍谷大学社会科学研究所  

    DOI: 10.50873/11030

    researchmap

  • 民法672条2項における業務執行組合員の解任-組合契約(民法上の組合)の本質とのかかわりを踏まえて- 査読

    西脇秀一郎

    政策創造研究   ( 17 )   45 - 95   2023年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)   出版者・発行元:関西大学政策創造学部  

    researchmap

  • 区分所有者の謄写(複写)請求権

    西脇秀一郎

    愛媛大学法文学部論集社会科学編   ( 53 )   1 - 26   2022年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:愛媛大学法文学部  

    researchmap

  • 組合契約における共同の事業性と民法673条の業務及び財産状況検査権

    西脇秀一郎

    愛媛大学法文学部論集社会科学編   ( 51 )   19 - 92   2021年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    researchmap

  • 団体法の二元性(3):ドイツ民法典社団法の原基的モデルの一考察

    西脇秀一郎

    龍谷法学   52 ( 2 )   133 - 169   2019年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    researchmap

  • 団体法の二元性(2) : ドイツ民法典社団法の原基的モデルの一考察

    西脇秀一郎

    龍谷法学   52 ( 1 )   183 - 223   2019年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    researchmap

  • 地域資源の利活用と山林所有・管理の課題に関する一動向 -「京都丹波高原国定公園」への京都弁護士会公害・環境委員会自然保護部会実施フィールドワーク調査報告-

    西脇秀一郎

    『龍谷大学里山学研究センター2018年度年次報告書 里山学研究 SDGsと里山モデル』   134 - 141   2019年3月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)   出版者・発行元:龍谷大学里山学研究センター  

    京都弁護士会公害・環境委員会自然保護部会が実施した「京都丹波高原国定公園」の構成要素へのフォールドワーク調査に龍谷大学里山学研究センター研究員として同行した調査報告である。京都府南丹市美山町の芦生の森における地上権契約に伴う課題など、地域資源の所有・管理にかかわる若干の法的分析を行った。

    researchmap

  • 土地改良区の水管理に関する団体内部組織体制と国営農地再編整備事業の現況と課題 -愛知川沿岸土地改良区及び東近江市農林水産部農村整備課への事例調査から-

    西脇秀一郎

    『龍谷大学里山学研究センター2018年度年次報告書 里山学研究 SDGsと里山モデル』   142 - 155   2019年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)   出版者・発行元:龍谷大学里山学研究センター  

    高齢化による離農や土地持ち非農家の増加、担い手不足による土地改良区の業務執行体制の脆弱化に対応することを目的とし、土地改良区の組合員資格と内部組織体制の改善措置が行われた2018年の改正土地改良法の規律内容を整理し、当該改正動向に対応する土地改良区(愛知川沿岸土地改良区)の事例調査を踏まえた若干の検討を行った。

    researchmap

  • 区分所有者団体における構成員の閲覧複写(謄写)請求権 : 大阪高裁平成28年12月9日判決を素材として

    西脇秀一郎

    龍谷法学   51 ( 1 )   655 - 785   2018年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)   出版者・発行元:龍谷大学法学会  

    マンション等の区分所有建物の区分所有者により法律上当然に構成される区分所有者団体において、法律及び規約上に明文の定めがない場合に、当該団体の構成員である区分所有者が、団体運営情報に関わる会計書類等の閲覧及び複写の権利を有するか否かが問題となる。本研究では、当該権利を肯定する場合にどのような法律構成が妥当であるのかにつき、従前の判例(裁判例)及び学説の整理した上、区分所有という共同所有形態の法的性質を考慮した検討を行った。

    researchmap

  • 団体法の二元性(1) : ドイツ民法典社団法の原基的モデルの一考察

    西脇秀一郎

    龍谷法学   49 ( 4 )   1311 - 1400   2017年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)   出版者・発行元:龍谷大学法学会  

    researchmap

  • 共有物分割訴訟の非訟事件性と遺産共有 : 最二判平成25年11月29日民集67巻8号1736頁の分析

    西脇秀一郎

    龍谷法学   48 ( 1 )   689 - 736   2015年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)   出版者・発行元:龍谷大学法学会  

    本研究は、共有物分割訴訟の「非訟事件性」の意味内容を踏まえて、相続財産(遺産)の適正な承継に関する法規範と物権法上の共有物の分割方法に関する法規範について検討したものである。
    特に、物権法上の通常の共有と相続法上の遺産共有とが併存している場合における共有物の分割方法(手続)について新たな判断を行った最高裁第二小法廷平成25年11月29日判決を中心として、これまでの判例及び学説を網羅的に整理し分析した。

    researchmap

▼全件表示

書籍等出版物

  • 『マンション判例百選(別冊ジュリスト259号)』

    山野目章夫, 佐久間毅, 熊谷則一, ほか( 担当: 共著 範囲: No.99「区分所有者以外の居住者の団体」)

    有斐閣  2022年8月  ( ISBN:9784641115590

     詳細を見る

    総ページ数:208   担当ページ:200-201  

    researchmap

  • Nextロードマップ民法入門

    小川富之, 矢島秀和, ほか( 担当: 分担執筆 範囲: 第11章「生活の基盤をつくる、ひろげる-法人運営と債権の実現」)

    一学舎  2022年4月  ( ISBN:9784904027202

     詳細を見る

    総ページ数:214   担当ページ:144-160  

    researchmap

  • 『森里川湖のくらしと環境 -琵琶湖水域圏から観る里山学の展望-』(所収論文部分:「第11章 公共団体とNPO法人による賃貸借型の林地管理―私有地の所有と管理に伴う法的課題を踏まえて―」)

    牛尾洋也, 伊達浩憲, 宮浦富保, 丸山徳次, 秋山道雄, 中川晃成, 遊磨正秀, 太田真人, 高桑進, 占部武生, 水原詞治, 林珠乃, 猪谷富雄, 西脇秀一郎, 鈴木龍也, 石塚武志, 村澤真保呂, 須川恒, 谷垣岳人, 好廣眞一( 担当: 共著 範囲: 第11章 公共団体とNPO法人による賃貸借型の林地管理―私有地の所有と管理に伴う法的課題を踏まえて―)

    晃洋書房  2020年3月  ( ISBN:9784771033535

     詳細を見る

    総ページ数:270   担当ページ:145-160  

    森里川湖の恵みを支え地域社会をつくる「琵琶湖水域圏」を、森―里―川―湖がつながる自然循環・共生システムとして捉え、里山学の学際的アプローチにもとづいて、次世代の人びとのくらしと環境のあるべき姿を提案する。

    researchmap

  • Satoyama Studies:Socio-ecological Considerations on Cultural Nature

    ( 担当: 共著 範囲: "Chapter 6 Issues accompanying Japan’s community association legal systems: Role of the association in community resource management")

    Union Press  2020年2月  ( ISBN:9784946428982

     詳細を見る

    総ページ数:240   担当ページ:119-148  

    Satoyama is nature maintained through human interaction. Mankind and nature have co-existed and co-evolved. Traditional human life with satoyama has been lost due to urbanization, industrialization and commercialization. The Earth’s environment has been destroyed, polluted, and over-consumed. The crisis requires us to return to satoyama life. We need to realize new forms of a symbiotic society by exploring traditional lifestyles along with new technologies. This book is an introduction to satoyama studies, for a sustainable and symbiotic society in the future.

    researchmap

  • 『琵琶湖水域圏の可能性 -里山学からの展望』(所収論文部分:「第20章 地縁団体の法的性格とその規範的意義」)

    ( 担当: 共著 範囲: 第20章 地縁団体の法的性格とその規範的意義)

    晃洋書房  2018年3月  ( ISBN:9784771030565

     詳細を見る

    総ページ数:338   担当ページ:260-279   記述言語:日本語   著書種別:学術書

    researchmap

MISC

  • 【鼎談】民法ゼミ運営の課題 -日本福祉大学経済学部の民法ゼミを素材に- 査読

    大北由恵, 川上生馬, 西脇秀一郎

    日本福祉大学経済論集   ( 68 )   1 - 25   2024年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(大学・研究所紀要)  

    今回の鼎談は,日本福祉大学経済学部の大北由恵氏が,2023 年 8 月 22 日にキャンパスプラザ京都において開催したものであり,白鷗大学法学部の川上生馬氏と愛媛大学法文学部の西脇秀一郎氏をお招きし,日本福祉大学経済学部における民法ゼミでの取り組みを素材として,法学部以外の学部における民法ゼミの運営について議論した.日本福祉大学経済学部の中では,公務員を志望している学生や広い視野を身につけたいと考える学生が法律系ゼミを希望する傾向がある.しかし,法学の基礎的な学修を経ることなく専門的な学問に飛び込むことから,経済学部における民法ゼミ運営には多くの課題が存在する.そこで,法学部における 4 年間の教育課程を基に,法学部以外の学部ではどのように民法ゼミ運営を行うと教育効果が高いのかについてこれまでの指導経験を踏まえてお話を伺った.

    researchmap

  • 公開研究会 地域コミュニティに関する研究会報告書の法的検討

    眞田章午, 西脇秀一郎

    龍谷大学里山学研究センター2023年度年次報告書『里山学研究 SATOYAMAの現在』   94 - 95   2024年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:会議報告等   出版者・発行元:龍谷大学里山学研究センター  

    researchmap

  • 協同組合間連携と愛媛大学の協同組合論講座

    西脇秀一郎

    龍谷大学里山学研究センター2022年度年次報告書「里山学研究「人新世」を生きるわたしたちと自然のこれから」   91 - 97   2023年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(大学・研究所紀要)  

    researchmap

  • 新たな民事法制(物権法改正)と入会権・入会集団(団体)・認可地縁団体 ―第41回中日本入会林野研究会大会の報告・討議に寄せて― 招待

    西脇秀一郎

    入会林野研究   ( 42 )   48 - 57   2022年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)   出版者・発行元:中日本入会林野研究会  

    researchmap

  • 協同組合論講座の実践例

    西脇秀一郎

    愛媛大学法文学部論集 社会科学編   ( 52 )   55 - 69   2022年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(大学・研究所紀要)   出版者・発行元:愛媛大学法文学部  

    researchmap

講演・口頭発表等

  • 権利能力なき社団(町内会)による建物(町内会館)の共有持分権確認の訴えの趣旨と社団財産の構成員への「総有」的帰属 -最三小判令和4年4月12日判時2534号66頁の検討-

    西脇秀一郎

    末川民事法研究会  2023年4月  末川民事法研究会

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:日本・京都市・立命館大学朱雀キャンパス  

    researchmap

  • コメント-入会をめぐる所有・利用・管理、居住と不在、主体と客体、権利の帰属と行使- 招待

    西脇秀一郎

    日本法社会学会2023年度学術大会ミニ・シンポジウム⑤「所有者不明土地問題の再検討:入会林野研究、被災者生活復興、法と開発の視点から」  2023年5月  日本法社会学会

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)  

    開催地:名古屋大学   国名:日本国  

    日本法社会学会2023年度学術大会ミニ・シンポジウム⑤『所有者不明土地問題の再検討:入会林野研究、被災者生活復興、法と開発の視点から』において、①寺尾仁(新潟大学人文社会科学系フェロー)「入会近代化法に基づく多数共有者名義入会地の整備事例ー森林の所有か利用か」、②高村学人(立命館大学政策創造学部教授)「所有者不明土地問題の再検証:法社会学的調査の不在が意味するもの」、③金子由芳(神戸大学社会システムイノベーションセンター教授)「所有者不明土地問題を契機とする被災者の私権喪失:東日本大震災復興十年の事例から」、④室井幸彦・Ye Naing Lin(神戸大学)「変則型登記解消の実務にみる入会権の解体と再生:日本とアジアの事例から」の各講演報告に対して、ディスカッサントないしコメンテーター(パネリストの一人)として、次の点についてコメント報告を行った。 具体的には、入会林野近代化整備事業に伴う現代的意義と課題、離村失権ルールの「原則」性の(再)検討、認可地縁団体と入会集団(入会団体)の対比と法人法定主義の視点、不動産登記制度と私法上の権利主体性の異同、震災復興と入会集団の課題における「土地」所有権への内在的制約の課題、社会的効用と円滑な管理の視点と課題、入会地の権利関係を保障すべきであるとの言説の正当性を支えるための理由・根拠の現代的検討の必要、私権秩序を構成する実定法上の権利概念に関する近年の研究動向、についてコメントを行った。

    researchmap

  • 民法672条2項の業務執行組合員の解任規定と組合契約の変更

    西脇秀一郎

    取引法研究会  2023年5月  取引法研究会

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:関西大学梅田キャンパス703号室(オンライン併用)  

    researchmap

  • 入会集団・入会権にかかわりうる2つの法制動向 -民法(物権法)改正と認可地縁団体の法人法定性に関する課題と影響について- 招待

    西脇秀一郎

    村落環境研究会第20回大会  2023年11月  村落環境研究会

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    開催地:九州大学西新プラザ中会議室   国名:日本国  

    本報告では、2021年の民法(物権法)改正と、認可地縁団体制度に関する法改正という近時の2つの法制動向が、入会集団・入会権(の従前の理論・実務)にいかなる影響を及ぼしうるかについて、それらの法制動向を簡潔に整理した上での検討を示した。 まずは、民法(物権法)改正のうち、昨年度までの村落環境研究会での各種報告テーマおよび本報告時間との関係から、とくに「共有」の規律の改正に着目して、近時の(法学上での)議論をいくつか取り上げて検討を行った。 つぎに、入会集団(または生産森林組合など)が認可地縁団体としていわゆる法人格を得るケースが度々指摘されていることから、近年重要な改正が行われている認可地縁団体制度について、当該改正動向が入会集団または入会権との関係において、いかなる意義と課題を持ちうるのかについても若干の検討を行った。 具体には、地縁団体に関する現在の議論状況を踏まえて、その法的性格についての検討を行うとともに、とりわけ、地縁に基づく団体が財産を管理・所有する場合に資する制度として当初設計された「認可地縁団体」制度を概観し、近時、財産所有を目的としない場合でも認可地縁団体制度を活用できるようにする法令等の改正が相次いでいることから、その新たな展開内容を整理した。 その上で、当該団体が管理・所有する財産は、一定の地域の構成員による共同の地域資源としての意味を有する場合も多いため、そのような財産の管理を担う法主体という視点からみた現況の「認可地縁団体」制度の意義と課題を検討した。

    researchmap

  • 住民団体と森林管理 -過少利用時の自治会による地域資源管理の課題

    西脇秀一郎

    里山学研究センター2017年度叢書合宿研究会  2017年10月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:草津市/アーバンホテル草津 会議室コスモス  

    所有者(情報)不明地の問題にもかかわる森林管理の現代的課題につき、自治会を中心とする雑木林の整備を進める東近江市の事例を参考として、地縁団体制度の意義と課題について報告を行った。成果は、『琵琶湖水域圏の可能性-里山学からの展望』(晃洋書房、2018年)にて公表した。

    researchmap

  • 預貯金債権の遺産共有性

    西脇秀一郎

    取引法研究会  2017年12月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:大阪市/弁護士法人 淀屋橋・山上合同 大阪  

    預貯金債権の遺産共有性及び遺産分割財産対象性について、最大決平成28年12月19日民集70巻8号2121頁を素材に検討を行った。

    researchmap

  • 団体法の二元性-ドイツ民法典社団法の原基的モデルの一考察-

    西脇秀一郎

    龍谷大学法学会  2018年1月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:京都市/龍谷大学  

    博士論文口頭報告会として、社団理論に関する19世紀のドイツ法学説、ラント法、株式会社・協同組合に関する統一法典、ドイツ民法典の議論を検討し、口頭報告を行った。

    researchmap

  • 共同地分割問題に関するドイツ団体法論(法人論)と入会理論

    西脇秀一郎

    第3回森林所有権制度研究会(里山学研究センター共催)  2018年3月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:京都市/龍谷大学  

    日本における現代的な入会理論の構築に対する19世紀の共同地問題に関するドイツ団体法論の意義について口頭報告を行った。

    researchmap

  • 区分所有団体における規約に定めのない構成員の閲覧複写(謄写)請求権

    西脇秀一郎

    第9回関西民事法若手研究会  2018年3月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:京都市/龍谷大学  

    区分所有者団体に対する区分所有者の閲覧複写請求権が問題となった大阪高判平成28年12月9日判時2336号32頁に関して、法人法の規律、委任契約上の報告義務(民法645条)等について検討し、口頭報告を行った。成果は龍谷法学51巻1号にて公表した。

    researchmap

  • 原島重義の団体法論(法人論)と思想の問題

    西脇秀一郎

    民法古典読会  2018年4月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:堺市/大阪府立大学  

    原島法学に関する文献講読研究会において、原島重義『民法学における思想の問題』(創文社、2011年)及び『市民法の理論』(創文社、2011年)の古典的・市民的法人論の位置付けについて検討し、口頭報告を行った。

    researchmap

  • 社団構成員の情報請求権(Informationsrechte)に関する一考察-ドイツ法からの示唆を踏まえて-

    西脇秀一郎

    法理論研究会  2018年7月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:西宮市/関西学院大学  

    権利能力なき社団の構成員の閲覧複写請求権に関する従前の裁判例と一般法人法における当該権利の規律の異同を整理し、ドイツ法における情報請求権(あるいは情報権)概念の日本法への示唆について口頭報告を行った。

    researchmap

  • 講演報告「ドイツ団体法の意義−国立(くにたち)から得た視座−」

    西脇秀一郎

    景観市民ネット市民集会シンポジウム  2016年12月  景観市民ネット

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    開催地:狛江市/泉の森会館  

    日本の景観訴訟や建築物及び工作物に関する法的紛争との関係を意識して、まちづくりや市民団体の活動にも資するドイツ団体法に関し、特に19世紀におけるその歴史的系譜と現代的意義について講演報告を行った。

    researchmap

  • 日本土地法学会2016年度大会・メモランダム

    西脇秀一郎

    まちづくり共同研究会  2017年3月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:京都市/京都第一法律事務所  

    2016年10月1日に立命館大学(朱雀キャンパス)にて行われた日本土地法学会2016年度大会の会場報告と議論の内容について、メモランダムとして口頭報告を行った。

    researchmap

  • 琵琶湖集水域における公私協働の構築−琵琶湖疏水と琵琶湖保全再生法−

    眞田章午, 龍谷大学大学院法学研究科博士後期過程, 西脇秀一郎

    龍谷大学里山学研究センターオープニング・シンポジウム「琵琶湖の保全再生と里山・里湖 人と水との共生にむけて」  2016年3月  龍谷大学里山学研究センター

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    開催地:大津市/ピアザ淡海ピアザホール  

    琵琶湖疏水を地域資源とする京都市伏見区でのまちづくりプラットフォーム事業が、2015年に成立した「琵琶湖の保全及び再生に関する法律」との関係においてどのように位置付けられうるのかについてポスター報告を行った。

    researchmap

  • 区分所有法上の管理者の解任に関する規約解釈と団体の法的性格 -最高裁平成29年12月18日判決の意義と課題-

    西脇秀一郎

    法理論研究会  2018年12月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:西宮市/関西学院大学  

    区分所有者団体の主たる業務執行を担う「管理者」の解任に関し、区分所有法上の規律と規約解釈の関係について重要な課題を提供した最高裁平成29年12月18日判決を素材に、「管理者」制度と社団における規約解釈、組合契約の規律との異同に関して口頭報告を行った。

    researchmap

  • 社団の意思決定規範と構成員の権利に関する一考察 -ドイツにおける個人権としての情報権(Informationsrechte)の検討に向けて-

    西脇秀一郎

    民商法研究会  2019年4月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:大阪市/大阪経済大学  

    ドイツ法上の有限会社や株式会社の社員が会社の運営に関する基礎的な資料・情報にアクセスすることのできる構成員権利としての情報権と団体の意思決定規範との相関関係を整理し、非営利団体における当該権利の法律構成について検討を行った。

    researchmap

  • 公共団体とNPO法人による林地管理の一考察 -滋賀県の事例を踏まえて-

    西脇秀一郎

    龍谷大学里山学研究センター2019年度叢書合宿研究会  2019年8月  龍谷大学里山学研究センター

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:龍谷大学(深草キャンパス)  

    林地管理に伴う現代的な課題の一つして、地域の資源管理を担う主体論に関する報告を行った。 近年の判例等を踏まえた入会団体(集団)、認可地縁団体の組織原理を踏まえると、地域住民による過少利用が生じている林地においては、(外部的な要因などにより)従前の用途を大きく変更するような管理や処分行為が行われる可能性がある。 この点、滋賀県においては、周辺の自治会有の林地については工場や砂利採掘等のために権利が設定され、森林が消失したのに対し、細かく個人所有に分散した林地が里山林として残存している例がある。このような自治体の環境教育の拠点ともなる里山林が残存した例に関して、管理の主体論との関係から報告を行った。

    researchmap

  • 民法673条における組合契約上の業務及び財産状況検査権

    西脇秀一郎

    第14回関西民事法若手研究会  2019年9月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:沖縄大学  

    民法上の組合の組合員が有する民法673条の検査権の起草過程、学説、裁判例を整理し、当該権利が組合契約を法性決定する際の主たる構成要素と位置付けられうることを分析し、報告を行った。

    researchmap

  • 組合契約上の業務及び財産状況検査権 招待

    西脇秀一郎

    取引法研究会  2020年1月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 民法と農地 -各種の権利と所有・契約・団体の視点から- 招待

    西脇秀一郎

    一般社団法人愛媛県農業会議・愛媛県農業委員会職員研究協議会主催 令和2年度市町村農業委員並びに農地利用最適化推進委員等研修会(SARS-CoV-2の影響により動画配信措置振替)  2021年1月  一般社団法人愛媛県農業会議

     詳細を見る

    会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    開催地:愛媛県  

    researchmap

  • 組合契約の共同の事業性と民法673条の業務及び財産状況検査権

    西脇秀一郎

    第18回関西民事法若手研究会  2021年3月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:オンライン開催  

    researchmap

  • 所有権法理論における古典の意義

    西脇秀一郎

    第37回民主主義科学者協会法律部会民事法合宿研究会  2018年8月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:福島市/福島大学  

    川島武宜の所有権法の理論における近代的所有権の「統一性」概念と「資本としての所有権」概念について若干の分析を行い、口頭報告を行った。

    researchmap

  • 区分所有者団体における構成員の閲覧複写(謄写)請求権

    西脇秀一郎

    取引法研究会  2018年9月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:大阪市/なにわ法律事務所  

    区分所有者団体の構成員が適正な団体運営に関する情報を取得しうる権利のあり方について、マンション等の共同住宅における居住環境における当該権利の意義を踏まえて、法人法、物権法上の共有、組合契約の規律の異同を整理し、報告を行った。成果は龍谷法学51巻1号にて公表した。

    researchmap

  • 遺留分減殺請求と相続分無償譲渡の「贈与」性

    西脇秀一郎

    第11回関西民事法若手研究会  2018年11月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:京都市/同志社大学  

    遺産分割調停中に行われた一部共同相続人間の無償による相続分の譲渡が、その後の当該共同相続人の内の一人の死亡により生じた相続に関し遺留分算定の基礎となる財産額に算入すべき贈与(民法1044条、903条1項)に当たるか否かが争われた最二小判平成30年10月19日裁判所ウェブについて、遺産分割完了前における(法定)相続分の法的性質、遺産分割の遡及効(民法909条)といった従前の議論への影響を踏まえた検討を行った。

    researchmap

  • 「文化的景観(cultural landscape)」の「内と外」-法的な問題把握と実態的な活動の可能性-

    西脇秀一郎

    文化的景観に関する研究会  2013年7月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:京都市/龍谷大学(町家キャンパス)  

    熊本大学及び龍谷大学の教員、文化庁職員(文化的景観施策担当)、龍谷大学の学生プロジェクト団体間で開催された文化的景観に関する研究会において、口頭報告を行った。

    researchmap

  • 川島武宜『所有権法の理論』に関する若干の基礎知識

    西脇秀一郎

    民法古典読会  2013年8月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:大阪市/常翔学園・大阪センター  

    川島武宜『所有権法の理論』(岩波書店、1949年)の文献講読研究会において、当該古典読解のための基礎的資料や概念に関する口頭報告を行った。

    researchmap

  • 土地共同所有権論の現代的意義-歴史的変遷と現代都市・住宅法制の一断面-

    牛尾洋也, 龍谷大学法学部教授, 西脇秀一郎

    まちづくり共同研究会  2014年1月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:京都市/京都第一法律事務所  

    ドイツ法の基礎理論や日本の相隣関係法・区分所有法の判例動向を踏まえて、近時のコモンズ論又は地域共同管理論に対する所有権論及び共同所有権論の意義について口頭(共同)報告を行った。

    researchmap

  • 判例研究:最判平成22年1月26日第三小法廷判タ1317号137頁−不在者に負担を加重するマンションの規約変更の効力の成否−

    西脇秀一郎

    大阪市立大学民法研究会  2014年2月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:大阪市/大阪市立大学  

    区分所有者間で非居住者の負担のみを加重する区分所有者団体(管理組合)の規約変更の効力に関する最高裁判決の意義と射程について口頭報告を行った。

    researchmap

  • 講演報告「疏水でつながる人とまち」

    NPO法人京都景観フォーラムシンポジウム「景観でつながるまちづくり」  2014年3月  NPO法人京都景観フォーラム

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    開催地:京都市/ひと・まち交流館京都3階第5会議室  

    researchmap

  • 団体の構成員の情報(請求)権の一考察 -とくに民法上の組合における組合員の検査権を素材として- 招待

    西脇秀一郎

    末川民事法研究会・2月例会  2022年2月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:日本国  

    researchmap

  • 共有物分割の非訟事件性と遺産共有-最二判平成25年11月29日民集67巻8号1736頁の分析-

    西脇秀一郎

    龍谷大学法学会  2015年4月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:京都市/龍谷大学  

    形成訴訟に分類される共有物分割訴訟の非訟事件性について口頭報告を行った。その成果は龍谷法学48巻1号において公表した。

    researchmap

  • コンパクトシティ論をめぐる近年の法制度

    西脇秀一郎

    まちづくり共同研究会  2015年6月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:京都市/京都第一法律事務所  

    多極ネットワーク型コンパクトシティ化の取組支援を趣旨とする都市再生特別措置法等の一部を改正する法律(平成26年法第39号)の「立地適正化計画」等の法制度と京都市の「エコ・コンパクトな都市構造を目指した都市計画の見直しについて」とする施策動向について口頭報告を行った。

    researchmap

  • 法学上の「公益」概念と近時の都市法制の一展開-団体(法人)法論とコンパクトシティ論を素材に-

    西脇秀一郎

    関西コモンズ研究会  2015年7月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:京都市/龍谷大学  

    法人法制における「公益」・「共益」・「私益」概念の取り扱い方を整理し、都市法制におけるコンパクトシティ論の動向について口頭報告を行った。

    researchmap

  • 民法学における人法的権利の意義 -非営利団体にかかわる19,20世紀ドイツの民法典制定過程に注目して-

    西脇秀一郎

    第5回関西民事法若手研究会  2015年9月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:大阪市/関西学院大学(梅田キャンパス)  

    19世紀のドイツ法学における人法的権利概念と非営利団体の構成員権について検討を行った。

    researchmap

  • 民法学における人法的権利の意義―非営利団体にかかわる19,20世紀ドイツの民法典制定過程に注目して―

    西脇秀一郎

    法理論研究会  2015年9月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:西宮市/関西学院大学  

    構成員の団体の法律関係に参与する権利(いわゆる「共益権」)と人法的な権利(persönenrechtlisches Recht)との関係を整理することで、ドイツ団体法上の各種団体の位置付けとともに構成員権の法的性質について検討を行った。

    researchmap

  • ドイツ民法典における社団(結社)の法的構造の一考察-非営利団体にかかわるドイツ民法典制定過程の議論に注目して-

    西脇秀一郎

    龍谷大学法学会  2016年1月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:京都市/龍谷大学  

    ドイツ民法典の起草過程における社団法の規律、特に意思決定規範と構成員の権利に関する諸議論を検討し、口頭報告を行った。

    researchmap

  • 最二判平成27年9月18日裁判所ウェブの判例研究

    西脇秀一郎

    第6回関西民事法若手研究会  2016年2月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:大阪市/関西学院大学(梅田キャンパス)  

    区分所有者の団体が、一部の区分所有者が共用部分を第三者に賃貸して得た賃料のうち各区分所有者の持分割合に相当する部分につき生ずる不当利得返還請求権を区分所有者の団体のみが行使することができる旨を集会で決議し、あるいは規約で定めた場合には、各区分所有者は当該請求権を行使することができないとした最高裁判決につき、若干の検討を行い口頭報告を行った。

    researchmap

  • シンポジウム・オープニング報告「琵琶湖の保全再生と里山・里湖−人と水との共生にむけて−」

    太田真人, 里山学研究センターPD, 佐々知紗理, みらいの環境を支える龍谷プロジェクトメンバー, 西脇秀一郎

    龍谷大学里山学研究センターオープニング・シンポジウム「琵琶湖の保全再生と里山・里湖 人と水との共生にむけて」  2016年3月  龍谷大学里山学研究センター

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    開催地:大津市/ピアザ淡海ピアザホール  

    2015年度から2019年度にかけて文部科学省私立大学戦略的研究基盤形成支援事業に採択された「琵琶湖を中心とする循環型自然・社会・文化環境の総合研究-Satoyamaモデルによる地域・環境政策の新展開-」の一般市民や関連研究者等に向けたオープニングシンポジウムにて、オープニングのPV報告を行った。

    researchmap

  • 全面的価格賠償による共有物分割と遺産共有 -最二判平成25年11月29日民集67巻8号1736頁の分析-

    西脇秀一郎

    第3回関西民事法若手研究会  2015年1月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:西宮市/関西学院大学  

    物権法上の通常の共有と相続法上の遺産共有とが併存する場合において、全面的価格賠償の方法による共有物の分割と遺産分割との相互の関係をどのようにとらえるべきか、またその関係が問題となる場合に検討されるべき法的問題とは何かを提示し、形式的形成訴訟とされる共有物分割訴訟の性質を踏まえた共有関係解消の課題を検討した。

    researchmap

  • 吉田克己『物権法Ⅰ』における「共同所有」論について 招待

    西脇秀一郎

    第11回森林所有権制度研究会(吉田克己先生『物権法Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ』合評会)  2023年12月  森林所有権制度研究会

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    開催地:立命館大学茨木キャンパスB棟3階コロキウム   国名:日本国  

    researchmap

  • 講演報告「19,20世紀ドイツ法学における共同所有論の現代的意義−オットー・フォン・ギールケを中心として」(立命館大学大学院政策科学研究科オープンリサーチ(まちづくりと都市計画リサーチ))

    西脇秀一郎

    立命館大学大学院政策科学研究科オープンリサーチ(まちづくりと都市計画リサーチ)  2014年7月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    開催地:京都市/立命館大学  

    「ドイツ団体法論から考えるまちづくりとコモンズ」講演会において、基調講演報告を行い、立命館大学政策科学部所属教員を含む研究会出席者との間で討議を行った。

    researchmap

  • 構成員による団体運営情報の取得に関する法規整 -とくに民法上の組合を対象に- 招待

    西脇秀一郎

    民事法研究会(広島大学)  2022年3月  広島大学

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:オンライン   国名:日本国  

    researchmap

  • 全面的価格賠償による共有物分割と遺産共有-最二判平成25年11月29日民集67巻8号1736頁の分析-

    西脇秀一郎

    大阪市立大学民法研究会  2015年1月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:大阪市/大阪市立大学  

    物権法上の共有における全面的価格賠償の方法による共有物の分割と遺産共有における遺産分割との関係にかかわる最高裁判決の意義と射程について口頭報告を行った。

    researchmap

  • 団地管理組合法人における集会決議事項および規約事項の境界 -最高裁平成31年3月5日判決の検討-

    西脇秀一郎

    末川民事法研究会・5月例会  2022年5月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:立命館大学  

    researchmap

  • 「認可地縁団体」制度と地域資源管理

    西脇秀一郎

    地域特性に基づく地域・森林資源管理の法理論研究会(龍谷大学社会科学研究所共同研究プロジェクト)  2022年11月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 団体法の二元性 −ドイツ民法典社団法の原基的モデルの一考察−

    西脇秀一郎

    大阪市立大学民法研究会  2017年6月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:大阪市/大阪市立大学  

    19世紀までのドイツ普通法学、近代ローマ法学、ラント法、共同地分割に関する論争、株式会社法、協同組合法、ドイツ民法の社団に関する議論を整理・検討し、口頭報告を行った。

    researchmap

  • 「専門家責任としての土地家屋調査士の民事責任 -地積測量図作製の過誤および士会研修の法的意味を踏まえて-」 招待

    西脇秀一郎

    愛媛県土地家屋調査士会・2024年度第1回業務研修会  2024年10月  愛媛県土地家屋調査士会

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    開催地:愛媛県司法書士会愛媛県土地家屋調査士会合同会館4階講演室  

    researchmap

  • 「土地家屋調査士の業務委託契約と専門家責任 -報酬および民事責任を中心として-」 招待

    西脇秀一郎

    2024年度中国・四国ブロック協議会合同研修会  2024年11月  中国ブロック協議会、四国ブロック協議会(土地家屋調査士会)

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    開催地:松山市(ホテルマイステイズ松山)  

    日本土地家屋調査士会連合会の地域ブロック協議会のうち、中国および四国ブロックで構成される2024年度中国・四国ブロック協議会合同研修会において、寺田逸郎氏(元最高裁判所長官)「いま「土地」への視線-平成から令和へ」および小野伸秋氏(岐阜県土地家屋調査士会)「レーザーデータを活かした境界調査~レーザー測量の活用と森林経営管理への協力~」の基調講演に加わるかたちで、「土地家屋調査士の業務委託契約と専門家責任 -報酬および民事責任を中心として-」とする基調講演報告を行った。

    researchmap

  • 民法の基礎 財産法編 招待

    西脇秀一郎

    令和6年度市民後見人養成研修  2024年8月  愛媛県社会福祉協議会

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    開催地:愛媛県社会福祉協議会(愛媛県松山市)  

    researchmap

  • 民法の基礎 家族法編 招待

    西脇秀一郎

    令和6年度市民後見人養成研修  2024年8月  愛媛県社会福祉協議会

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    開催地:愛媛県社会福祉協議会(愛媛県松山市)  

    researchmap

  • 入会権の得喪と「各地方の慣習」としての離村失権ルール 招待

    西脇秀一郎

    2024年度土地法学会関西支部研究会  2025年2月  土地法学会関西支部研究会

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(基調)  

    開催地:大阪公立大学梅田サテライト107教室   国名:日本国  

    researchmap

  • 区分所有者の閲覧・謄写(複写)請求権と近時の法制動向 招待

    西脇秀一郎

    公開セミナー「マンション管理・防災と管理計画認定制度・居住者情報等の利活用」  2025年3月  愛媛大学法文学部民事手続法研究室・ゼミナール(後援:日本マンション学会中四国支部)

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:愛媛大学E.U.Regional Commons(通称:ひめテラス)3階 地域サステナビリティスペース   国名:日本国  

    researchmap

  • 『地域コミュニティに関する研究会報告書』の法的検討 -民法・団体法の視点から-

    西脇秀一郎

    龍谷大学里山学研究センター公開研究会  2024年3月  龍谷大学里山学研究センター

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:龍谷大学深草キャンパス   国名:日本国  

    researchmap

  • 認可地縁団体による財産管理と近時の改正動向 招待

    西脇秀一郎

    日本土地法学会中国支部研究会  2022年12月  日本土地法学会中国支部研究会

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:広島大学東広島キャンパス(対面・オンライン併用)  

    researchmap

▼全件表示

Works(作品等)

  • 弁護士会実務修習と里山学 -京都弁護士会公害・環境委員会第71期選択型実務修習(自然保護部会)の実施-

    西脇秀一郎

    2019年3月

     詳細を見る

    発表場所:龍谷大学里山学研究センター 『龍谷大学里山学研究センター2018年度年次報告書 里山学研究 SDGsと里山モデル』  

    京都弁護士会公害・環境委員会(自然保護部会)の依頼に基づき、龍谷大学里山学研究センターが実施した第71期司法修習生への選択型実務修習(法学・社会学・生態学等の講義レクチャー及び実地レクチャー)の概要報告資料である。

    researchmap

  • 里山学と法実務家とのかかわり -京都弁護士会公害・環境委員会(自然保護部会)第70期選択型実務修習(環境問題体験コース)

    西脇秀一郎

    2018年3月

     詳細を見る

    発表場所:龍谷大学里山学研究センター 『龍谷大学里山学研究センター2017年度年次報告書 里山学研究 里山学から考える防災・減災』  

    龍谷大学里山学研究センターが京都弁護士会公害・環境委員会の依頼を受けて、第70期選択型実務修習の環境問題体験コースの一環として実施した第70期司法修習生に対する里山学の講義レクチャーと「龍谷の森」(滋賀県大津市瀬田)における実地レクチャーの報告資料である。

    researchmap

  • 研究会報告 入会権をめぐる判例・学説の法学的検討

    高村学人, 立命館大学政策科学部教授, 古積健三郎, 中央大学大学院法務研究科教授, 西脇秀一郎

    2018年3月

     詳細を見る

    発表場所:龍谷大学里山学研究センター 『龍谷大学里山学研究センター2017年度年次報告書 里山学研究 里山学から考える防災・減災』  

    森林所有権制度研究会と里山学研究センターとの共催研究会において行われた入会権理論の今日的検討に関する報告の概要資料である。

    researchmap

  • 森林組合における里山及び奥山管理の現況 -滋賀県「東近江市永源寺森林組合」に関する調査報告-

    西脇秀一郎

    2017年3月

     詳細を見る

    発表場所:龍谷大学里山学研究センター 『龍谷大学里山学研究センター2016年度年次報告書 里山学研究 流域のくらしと奥山・里山』  

    滋賀県東近江市における里山・奥山の森林管理について、東近江市永源寺森林組合へのヒアリング調査及びフォールドワーク調査を行い、集落単位の森林整備に伴う合意形成実施の事例について整理と検討を行った。
    本調査による成果は『琵琶湖水域圏の可能性-里山学からの展望』(晃洋書房、2018年)にて展開している。

    researchmap

  • 地域における新たな森林・林業施策の一動向 -滋賀県長浜市における自伐型林業施策に関する調査報告-

    西脇秀一郎

    2017年3月

     詳細を見る

    発表場所:龍谷大学里山学研究センター 『龍谷大学里山学研究センター2016年度年次報告書 里山学研究 流域のくらしと奥山・里山』  

    龍谷大学里山学研究センター「森林資源とエネルギー利用の研究」研究ユニットによる滋賀県長浜市へのヒアリング及びフィールドワーク調査報告である。滋賀県長浜市における森林・林業施策につき、個々の森林所有者による「自伐型林業」に関する事業内容や「長浜スタイル」と称するNPO法人と連携した森林政策の成果と課題について、所有権法や森林法制度との関連を踏まえて若干の検討を行った。

    researchmap

  • 京都弁護士会公害・環境委員会への2016年度里山実地修習

    西脇秀一郎

    2017年3月

     詳細を見る

    発表場所:龍谷大学里山学研究センター 『龍谷大学里山学研究センター2016年度年次報告書 里山学研究 流域のくらしと奥山・里山』  

    京都弁護士会公害・環境委員会(自然保護部会)の依頼により龍谷大学里山学研究センターにて行われた第69期司法修習生への里山実地修習(選択型実務修習)の概要報告資料である。

    researchmap

  • 歴史まちづくり法の一動向 -「近畿歴史まちづくりサミットin京都」シンポジウム報告-

    西脇秀一郎

    2016年3月

     詳細を見る

    発表場所:龍谷大学里山学研究センター 『龍谷大学里山学研究センター2015年度年次報告書 里山学研究 琵琶湖の保全再生と里山・里湖』  

    京都市で開催された「近畿歴史まちづくりサミットin京都」シンポジウムの概要報告とともに、「地域における歴史的風致の維持及び向上に関する法律」の運用実態、関連施策に関して若干の整理を行った。

    researchmap

  • 適正な意思決定による災害復旧とまちづくり -「グリーンインフラと防潮堤問題」研究会報告-

    西脇秀一郎

    2016年3月

     詳細を見る

    発表場所:龍谷大学里山学研究センター 『龍谷大学里山学研究センター2015年度年次報告書 里山学研究 琵琶湖の保全再生と里山・里湖』  

    大阪大学における「プロジェクトTIGER 課題設定による先導的人文・社会科学研究推進事業(グローバル展開プログラム)」の一環として開催された「グリーンインフラと防潮堤問題」研究会での、防潮堤等のグリーンインフラの整備の際の適正な意思決定プロセスの保障方法、土地所有権制約原理に関する議論を踏まえ、里山にかかわる諸問題の若干の検討を行った。

    researchmap

  • 滋賀県高島市における重要文化的景観の現況 -重要文化的景観に関する研究調査報告-

    西脇秀一郎, 太田真人, 龍谷大学里山学研究センタ, 博士研究

    2016年3月

     詳細を見る

    発表場所:龍谷大学里山学研究センター 『龍谷大学里山学研究センター2015年度年次報告書 里山学研究 琵琶湖の保全再生と里山・里湖』  

    文化財保護法の改正により2004年から制度化された「重要文化的景観」制度の運用の成果と課題の一端を検討するために行った研究調査の報告書である。具体的には、滋賀県高島市の「高島市海津・西浜・知内の水辺景観」(2008年3月28日選定)、「高島市針江・霜降の水辺景観」(2010年8月5日選定)、「大溝の水辺景観」(2015年1月26日選定)について高島市教育委員会事務局文化財課へのヒアリング調査及び現地フィールドワーク調査を取りまとめ、その現況を分析した。

    researchmap

  • 文化財(文化遺産)にかかわる法制度の一動向

    西脇秀一郎

    2016年3月

     詳細を見る

    発表場所:龍谷大学里山学研究センター 『龍谷大学里山学研究センター2015年度年次報告書 里山学研究 琵琶湖の保全再生と里山・里湖』  

    京都市「まち・ひと・こころが織り成す京都遺産」制度創設記念シンポジウムの議論の概要をまとめ、基礎自治体による地域遺産認定制度の動向を報告したものである。

    researchmap

  • 京都弁護士会公害・環境委員会による里山実地修習

    西脇秀一郎

    2016年3月

     詳細を見る

    発表場所:龍谷大学里山学研究センター 『龍谷大学里山学研究センター2015年度年次報告書 里山学研究 琵琶湖の保全再生と里山・里湖』  

    京都弁護士会公害・環境委員会(自然保護部会)の依頼により実施された龍谷大学里山学研究センター研究員による第68期司法修習生への講義レクチャー及び実地レクチャーの概要報告である。

    researchmap

  • 水の公共性からみる法と共同性 -琵琶湖疏水「鴨川運河の魅力再発見」学術シンポジウムをうけて-

    西脇秀一郎

    2016年3月

     詳細を見る

    発表場所:龍谷大学里山学研究センター 『龍谷大学里山学研究センター2015年度年次報告書 里山学研究 琵琶湖の保全再生と里山・里湖』  

    京都市指定景観整備機構認定の景観エリアマネージャーとして京都市伏見区役所深草支所まちづくり推進室委託事業事務局を担当した「鴨川運河会議」主催の学術シンポジウムを受けて、地域共同資源としての水とその公共性からみた法と共同性の問題について若干の検討を行ったものである。シンポジウムでの議論をもとに、地域の共同資源である一定の水域において、所有権や管理権の枠を超えて地域住民などの各主体が一定の共同目的のもとで社会的活動を行う場合に、その活動やプロセスそのものに価値を見出すことの重要性を指摘することができ、共同性の法的評価及び安全確保とコストにかかわる法的責任と負担の課題につき若干の整理をした。

    researchmap

▼全件表示

受賞

  • 「学長特別賞」

    2020年12月   愛媛大学   [ 遠隔授業の質の向上 ]

    西脇秀一郎

     詳細を見る

    本表彰(愛媛大学学長特別賞)は、全学的に新型コロナウイルス対応において顕著な功績があった者を対象として2020年度特別に実施されたものであり、遠隔授業の質の向上、遠隔講義システムの管理運用、医療用ガウン及びフェイスシールドの開発、留学中の本学学生及び外国人留学生の支援、軽症者宿泊療養施設における指導・感染防止、危機対策本部構成員としての活動等に貢献した教職員の受賞を表彰するものである。

    researchmap

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • 生物多様性保全の実効性を高めるための新たな学術的アプローチに関する研究

    2024年4月 - 2027年3月

    龍谷大学社会科学研究所  社会科学研究所研究プロジェクト  共同研究

    谷垣岳人, 石塚武志, 村澤真保呂, 中川晃成, 伊達浩憲, 金紅実, 石倉研, 田中滋, 秋山道雄, 小峯敦, 西脇秀一郎, 眞田章午, 平山奈央子, 楊平, 滋野哲秀, 猪谷富雄, 遊磨正秀, 吉岡祥充, 占部武生, 須川恒, 太田真人, 榎並ゆかり

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者 

    配分額:3000000円

    researchmap

  • 生物多様性保全活動におけるボトルネックの解明とその実践的克服に関する研究

    2023年4月 - 2024年3月

    龍谷大学里山学研究センター 

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者 

    生物多様性保全のローカルな現場の取り組みにおいて科学(学術機関・研究者)・行政・市民の「連携」を妨げている主要因とメカニズムについて学際的調査をつうじて特定することによって、生物多様性保全政策が直面する現状のボトルネックを打開し、実効性の高いパートナーシップを構築するための条件を明確化することを目的とする研究プロジェクト。

    researchmap

  • 「情報権」概念を基軸とした団体の意思決定規範と構成員の権利保障との相関性の検討

    2021年4月 - 2025年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 若手研究  若手研究

    西脇 秀一郎

      詳細を見る

    配分額:4290000円 ( 直接経費:3300000円 、 間接経費:990000円 )

    researchmap

  • 地域特性に基づく地域・森林資源管理の法理論研究

    2021年4月 - 2024年3月

    龍谷大学社会科学研究所  社会科学研究所研究プロジェクト  共同研究

    牛尾洋也, 吉岡祥充, 鈴木龍也, 西脇秀一郎, 高橋眞

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者 

    配分額:3000000円

    researchmap

  • 「団体の多様性に応じた構成員の権利保障の多元性 -組合契約上の検査権を踏まえた「情報権」保障の法解釈論の研究-」

    2020年4月 - 2021年3月

    愛媛大学  令和2年度 愛媛大学研究活性化事業  令和2年度 研究活性化事業(スタートアップ支援)

    西脇 秀一郎

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

    配分額:500000円

    researchmap

  • 「団体の意思決定規範と構成員の権利保障の相関性-ドイツ法の「情報権」概念の検討-」

    2019年8月 - 2021年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 研究活動スタート支援  研究活動スタート支援

    西脇 秀一郎

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

    配分額:2340000円 ( 直接経費:1800000円 、 間接経費:540000円 )

    researchmap

  • 「琵琶湖を中心とする循環型自然・社会・文化環境の総合研究-Satoyamaモデルによる地域・環境政策の新展開-」(文部科学省私立大学戦略的研究基盤形成支援事業)

    2015年10月 - 2020年3月

    文部科学省  平成27年度文部科学省私立大学戦略的研究基盤形成支援事業  平成27年度文部科学省私立大学戦略的研究基盤形成支援事業

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者  資金種別:競争的資金

    本研究プロジェクトは、主として琵琶湖水域圏を中心に、自然生態系を基盤とする社会と経済の持続 可能な発展関係を構築するため、「Satoyama モデル」に基づく新たな社会モデルの総合的研究を行う。 近時、「地方消滅」が叫ばれ、改正都市再生措置法(平成 26 年 8 月)や地方創生関連 2 法(同年 11 月)への対応が検討される中、都市部と農村部が地理的にも強い影響関係にある日本の地方・地域 社会の現実に立脚し、一定の経済圏(琵琶湖水域圏)のなかで、各関連行政、地域住民、NPO、民間 企業、研究機関等の各主体が横断的に協働する、自然共生・循環型の持続可能社会のあり方につ いて研究する。その際、里山が有する自然循環・生態系保全機能、森林育成・食と農の基盤形成機 能、都市・農村の防災や景観などの生活基盤整備機能、生活・文化・社会・コミュニケーション形成機能を、 物質・文化・経済・人の「循環の総体」として捉えることにより、全球スケールの環境問題を意識した新た な「Satoyama モデル」を再構築し、一定の地方・地域社会共通の基盤となる自然・社会・文化の循環型 社会の実現を目指して「琵琶湖イニシアティブ」の政策提言を行う。

    researchmap

▼全件表示

担当経験のある科目(授業)

  • 論文指導

    2024年10月 - 現在 機関名:愛媛大学法文学部

     詳細を見る

    科目区分:学部専門科目  国名:日本国

    researchmap

  • 法学・政策学特講Ⅰ(消費生活講座〔愛媛県との連携講座〕)

    2024年10月 - 現在 機関名:愛媛大学法文学部

     詳細を見る

    科目区分:学部専門科目  国名:日本国

    researchmap

  • 法学入門

    2024年10月 - 現在 機関名:愛媛大学

     詳細を見る

    科目区分:学部教養科目  国名:日本国

    researchmap

  • 総合政策講義

    2024年10月 - 現在 機関名:愛媛大学法文学部

     詳細を見る

    科目区分:学部専門科目  国名:日本国

    researchmap

  • 民事法研究演習Ⅰ

    2023年10月 - 現在 機関名:愛媛大学大学院人文社会科学研究科

     詳細を見る

    科目区分:大学院専門科目  国名:日本国

    researchmap

  • 民事法特殊講義Ⅰ

    2023年4月 - 現在 機関名:愛媛大学大学院人文社会科学研究科

     詳細を見る

    科目区分:大学院専門科目 

    researchmap

  • 法政専門演習

    2023年4月 - 現在 機関名:愛媛大学法文学部

     詳細を見る

    科目区分:学部専門科目  国名:日本国

    researchmap

  • 文系主題科目(協同組合とは何か-協同組合論)

    2021年9月 - 現在 機関名:愛媛大学

     詳細を見る

    科目区分:学部教養科目 

    researchmap

  • 民法(不法行為)

    2021年4月 - 現在 機関名:愛媛大学

     詳細を見る

  • 民法(契約)

    2021年4月 - 現在 機関名:愛媛大学

     詳細を見る

  • 新入生セミナーA

    2021年4月 - 2021年7月 機関名:愛媛大学

     詳細を見る

  • 新入生セミナーB

    2021年4月 - 2021年7月 機関名:愛媛大学

     詳細を見る

  • 人文社会科学入門

    2020年12月 機関名:愛媛大学

     詳細を見る

  • 法学政策学特講

    2020年10月 機関名:愛媛大学

     詳細を見る

  • 公共政策特別研究

    2020年9月 - 2021年3月 機関名:愛媛大学

     詳細を見る

  • 民法(債権各論・契約)

    2020年9月 - 2021年3月 機関名:愛媛大学

     詳細を見る

  • 債権総論

    2020年9月 - 2021年3月 機関名:愛媛大学

     詳細を見る

  • 民法(債権各論・不法行為)

    2020年4月 - 2020年8月 機関名:愛媛大学

     詳細を見る

  • 法律学概論

    2020年4月 - 2020年8月 機関名:愛媛大学

     詳細を見る

  • ビジネス法入門Ⅱ

    2019年9月 - 2020年3月 機関名:大阪経済大学

     詳細を見る

  • 法政入門演習

    2019年9月 - 2020年3月 機関名:龍谷大学

     詳細を見る

  • 法学特殊講義(民法概説)

    2019年4月 - 2020年3月 機関名:大阪経済大学

     詳細を見る

  • ビジネス法入門Ⅰ

    2019年4月 - 2019年8月 機関名:大阪経済大学

     詳細を見る

  • 基礎演習

    2019年4月 - 2019年8月 機関名:龍谷大学

     詳細を見る

  • 法学入門

    2019年3月 - 2020年3月 機関名:大阪経済大学

     詳細を見る

  • 導入ゼミⅡ

    2016年4月 - 2019年3月 機関名:関西大学

     詳細を見る

  • 導入ゼミⅠ

    2016年3月 - 2019年4月 機関名:関西大学

     詳細を見る

  • 専門導入ゼミⅠ

    2015年9月 - 現在 機関名:関西大学

     詳細を見る

  • 専門導入ゼミⅡ

    2015年9月 - 現在 機関名:関西大学

     詳細を見る

▼全件表示

その他教育活動及び特記事項

  • 2022年8月 -現在
    『マンション判例百選(別冊ジュリスト259号)』
  • 2022年4月 -現在
    『Next ロードマップ民法入門』
  • 2020年12月 -現在
    学長特別賞(愛媛大学)
  • 2020年3月 -現在
    『森里川湖のくらしと環境 -琵琶湖水域圏から観る里山学の展望-』
  • 2020年2月 -現在
    Satoyama Studies:Socio-ecological Considerations on Cultural Nature
  • 2018年3月 -現在
    『琵琶湖水域圏の可能性 -里山学からの展望-』

▼全件表示

社会貢献活動

  • 協同組合論講座の実践例と協同組合間連携

    役割:講師

    愛媛県協同組合協議会(EJC)  令和 6 年度国際協同組合デー愛媛交流集会(国際協同組合年(IYC2025)キックオフ)  愛媛農協学園 2 階⼤研修室  2025年1月

     詳細を見る

    対象: 企業, メディア

    種別:講演会

    researchmap

  • 民法と土地家屋調査士の業務委託契約 −とくに契約の性質・債務・報酬について-

    役割:講師

    愛媛県土地家屋調査士会  愛媛県土地家屋調査士会・第2回業務研修会  愛媛県土地家屋調査士会合同庁舎4階大会議室  2024年3月

     詳細を見る

    対象: 社会人・一般

    種別:講演会

    researchmap

  • 令和3年度「消費生活講座」~県と愛媛大学との連携講座~(「民法の制度・改正と当事者としての消費者-市民社会と主体・所有・契約の視点-」)

    役割:講師

    愛媛県県民環境部県民生活課くらし安全・安心グループ・愛媛大学  愛媛大学(オンライン開講)  2021年10月

     詳細を見る

    対象: 大学生, 社会人・一般, 行政機関

    種別:セミナー・ワークショップ

    本講演では、まずは、人が市民生活・消費生活を営む上で欠かせない基礎的な法(法律)の一つである「民法」とは何かを概観し、民法が想定する契約・取引の主体となる人の能力に関する制度を解説する。
    それらの基礎的な事柄の理解を深めた上で、近年、そのような基礎的な法である民法のうち、債権法や物権法分野において重要な改正が行われたことから、改正された内容の中でも特に消費生活において重要な内容を取り上げる。
    これらの講義内容を通して、受講者が基礎的な法的思考力(リーガルマインド)を習得し、自律した個人・当事者として活躍するための法的素養を身につけることを目標とする。

    researchmap

  • 民法と農地 -各種の権利と所有・契約・団体の視点から-

    役割:講師

    一般社団法人愛媛県農業会議・愛媛県農業委員会職員研究協議会  令和2年度市町村農業委員並びに農地利用最適化推進委員等研修会(SARS-CoV-2の影響により動画配信措置振替)  2021年1月

     詳細を見る

    種別:講演会

    researchmap

  • 令和2年度 愛媛県 「消費生活講座」(「民法改正と消費者-自立(自律)した個人としての第一歩-」)

    役割:講師

    愛媛県・愛媛大学  令和2年度 愛媛県 「消費生活講座」  愛媛大学(オンライン開講)  2020年10月

     詳細を見る

    種別:セミナー・ワークショップ

    本講座では、人が市民生活・消費生活を営む上で欠かせない基礎的な法(法律)の一つである民法とは何かを概観し、民法が想定する契約・取引の主体となる人の能力に関する制度を解説した。
    それらの基礎的な事柄の理解を深めた上で、近年、そのような基礎的な法である民法について重要な改正が行われたことから、改正された内容の中でも特に消費生活において重要な内容を取り上げた。これらの講演内容を通して、受講者が基礎的な法的思考力(リーガルマインド)を習得し、自律した個人として活躍するための法的素養を身につけることを当該講座の目標とした。

    researchmap

  • 講演会報告「ドイツ団体法の意義−国立(くにたち)から得た視座−」(2016年12月10日開催景観市民ネット市民集会シンポジウム講演)

    役割:講師

    景観市民ネット  景観市民ネット主催市民集会シンポジウム  狛江市泉の森会館  2016年12月

     詳細を見る

    対象: 研究者, 社会人・一般, 市民団体

    種別:講演会

    日本の景観訴訟や建築物及び工作物に関する法的紛争との関係を意識して、まちづくりや市民団体の活動にも資するドイツ団体法に関し、特に19世紀におけるその歴史的系譜と現代的意義について講演報告を行った。

    researchmap

  • 講演会報告「疏水でつながる人とまち」(2014年3月1日開催「景観でつながるまちづくり」シンポジウム・パネリスト講演)

    役割:パネリスト

    NPO法人京都景観フォーラム  NPO法人京都景観フォーラムシンポジウム「景観でつながるまちづくり」  ひと・まち交流館京都3階第5会議室  2014年3月

     詳細を見る

    対象: 研究者, 社会人・一般, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:講演会

    認定景観エリアマネージャーとして事務局を担当した「鴨川運河会議」事業の成果と課題について左記NPO法人主催のシンポジウムにて講演報告を行った。

    researchmap

▼全件表示

学術貢献活動

  • 中日本入会林野研究会 2024年度研究発表会・第7報告(「法知識と村民の農地再配分慣習に対する偏好の関係性について ―中国華北平原X村を事例として―」報告者:JIA Bin・高村学人(立命館大学))における座長

    役割:パネル司会・セッションチェア等

    中日本入会林野研究会  ( 龍谷大学深草キャンパス ) 2024年9月

     詳細を見る

    種別:学会・研究会等 

    researchmap

  • 京都市伏見区役所深草支所まちづくり推進室委託事業「鴨川運河会議」事務局(京都市指定景観整備機構・特定非営利活動法人京都景観フォーラム認定景観エリアマネージャーとして担当)

    役割:企画立案・運営等

    京都市伏見区役所深草支所まちづくり推進室・特定非営利活動法人京都景観フォーラム  2013年7月 - 2014年3月

     詳細を見る