2025/03/27 更新

写真a

キノシタ コウジ
木下 浩二
Kinoshita Koji
所属
大学院理工学研究科(工) 理工学専攻 情報工学 講師
職名
講師
連絡先
メールアドレス
外部リンク

学位

  • 博士(情報学) ( 京都大学 )

研究キーワード

  • 粒子群最適化

  • Moving Image Processing

  • 学習制御

  • Learning Control

  • Neural Network

  • ニューラルネットワーク

  • 動画像処理

研究分野

  • 情報通信 / 知能情報学

学歴

  • 京都大学

    - 2002年

      詳細を見る

  • 京都大学   情報学研究科   システム科学

    - 2002年

      詳細を見る

    国名: 日本国

    researchmap

  • 愛媛大学   工学部   情報工学科

    - 1997年

      詳細を見る

    国名: 日本国

    researchmap

  • 愛媛大学

    - 1997年

      詳細を見る

経歴

  • - Department of Computer Science, Faculty of Engineering, Ehime University

    2002年

      詳細を見る

  • - 愛媛大学工学部情報工学科

    2002年

      詳細を見る

所属学協会

論文

  • ST-GCNを用いた運転手の危険動作の検出 査読

    宗次 祐基, 木下 浩二, 一色 正晴

    電気学会論文誌C(電子・情報・システム部門誌)   144 ( 10 )   962 - 968   2024年10月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    researchmap

  • Data Augmentation and Ensemble Model for Benign and Malignant Diagnosis of Parotid Tumors in Deep Learning 査読

    Ryotaro Masaki, Koji Kinoshita, Masaharu Isshiki

    The 11th IIAE International Conference on Intelligent Systems and Image Processing 2024   2024年9月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

    researchmap

  • Tracking Method for Building Cooperative Behavior Models in Event Clean up Tasks 査読

    Kotaro Yamatogi, Koji Kinoshita, Masaharu Isshiki

    The 11th IIAE International Conference on Intelligent Systems and Image Processing 2024   2024年9月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

    researchmap

  • Estimating Displacement of a Person Using Deep Learning 査読

    Ichiro Ohota, Koji Kinoshita, Masaharu Isshiki

    Proceedings of the SICE Annual Conference 2024   2024年8月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

    researchmap

  • クラス分類のための細線化処理とダイクストラのアルゴリズムを用いた物体の中心推定法—Object Center Estimation Using Thinning Processes and Dijkstra's Algorithm for Classification—特集 医用・生体工学関連技術 査読

    長曽我部 崇, 一色 正晴, 木下 浩二

    電気学会論文誌. C, 電子・情報・システム部門誌 = IEEJ transactions on electronics, information and systems   144 ( 5 )   450 - 456   2024年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:東京 : 電気学会  

    CiNii Books

    CiNii Research

    researchmap

    その他リンク: https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R000000004-I033518036

  • Data augmentation for image and clinical data in classification of parotid tumors by deep learning 査読

    Koji Kinoshita, Yumi Onishi, Masaharu Isshiki, Sohei Mitani, Yuki Irifune

    The 8th IIEEJ International Conference on Image Electronics and Visual Computing   2024年3月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 責任著者   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

    researchmap

  • Person Tracking Using Particle Filter with CNN-Based Displacement Estimation 査読

    Ichiro Ohota, Koji Kinoshita, Masaharu Isshiki

    Proceedings of the SICE Annual Conference 2023   768 - 771   2023年9月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

    researchmap

  • 輪郭特徴に着目したトマトの形状等級判定法 査読

    一色 正晴, 福本 真也, 坂本 勇太朗, 木下 浩二, 柳原 圭雄

    電気学会論文誌C(電子・情報・システム部門誌)   140 ( 10 )   1134 - 1140   2020年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:一般社団法人 電気学会  

    <p>The price of crops depends on the grade. The grade is determined from various factors such as color, shape, size, and scratches. It takes a lot of time and effort if farmers decide the grade. This study aims to automate shape grade judgement. In the prior method, binarization and contour extraction are performed on the tomato image to define features called flatness, variant, sharpness, and irregularity, and a threshold is set for each grade. However, due to the correlation between the features, the grade judgement has not been made with sufficient accuracy. In this study, we propose several methods focusing on contour features and compare these accuracies.</p>

    DOI: 10.1541/ieejeiss.140.1134

    CiNii Books

    CiNii Research

    researchmap

  • Automated collective motion analysis validates human keratinocyte stem cell cultures 査読

    Koji Kinoshita, Takuya Munesue, Fujio Toki, Masaharu Isshiki, Shigeki Higashiyama, Yann Barrandon, Emi K. Nishimura, Yoshio Yanagihara, Daisuke Nanba

    Scientific Reports   9 ( 1 )   2019年12月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 責任著者   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    © 2019, The Author(s). Identification and quality assurance of stem cells cultured in heterogeneous cell populations are indispensable for successful stem cell therapy. Here we present an image-processing pipeline for automated identification and quality assessment of human keratinocyte stem cells. When cultivated under appropriate conditions, human epidermal keratinocyte stem cells give rise to colonies and exhibit higher locomotive capacity as well as significant proliferative potential. Image processing and kernel density estimation were used to automatically extract the area of keratinocyte colonies from phase-contrast images of cultures containing feeder cells. The DeepFlow algorithm was then used to calculate locomotion speed of the colony area by analyzing serial images. This image-processing pipeline successfully identified keratinocyte stem cell colonies by measuring cell locomotion speed, and also assessed the effect of oligotrophic culture conditions and chemical inhibitors on keratinocyte behavior. Therefore, this study provides automated procedures for image-based quality control of stem cell cultures and high-throughput screening of small molecules targeting stem cells.

    DOI: 10.1038/s41598-019-55279-4

    Scopus

    PubMed

    researchmap

  • Prediction of accelerator operation using machine learning 査読

    Tomoya Yamanokuchi, Shin Ando, Koji Kinoshita, Alireza Bahadori, Tomoaki Kashiwao

    IEEJ Transactions on Electrical and Electronic Engineering   13 ( 4 )   656 - 657   2018年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:John Wiley and Sons Inc.  

    This paper reports the regression analysis of the horizontal motion of a car driver's foot from a brake pedal to an accelerator pedal using machine learning methods, namely, neural network (NN), radial basis function network (RBFN), random forest (RF), and support vector regression (SVR) models, in order to predict the timing of when the driver steps on the accelerator from an web camera movie. The approximation performances of these models are compared based on root mean squared error (RMSE) and the estimated timing when the driver's foot reaches the accelerator pedal. From the results, the RF model could approximate the driver's foot motion most precisely. © 2018 Institute of Electrical Engineers of Japan. Published by John Wiley &amp
    Sons, Inc.

    DOI: 10.1002/tee.22614

    Scopus

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 雑音を考慮したカメラ撮影画像に対する秘密分散法

    福嶋貴幸, 甲斐博, 木下浩二, 森井昌克

    情報科学技術フォーラム講演論文集   1 - 2   2016年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(研究会,シンポジウム資料等)  

    researchmap

  • RL-004 カメラ撮影画像を用いた秘密分散法(L分野:ネットワーク・セキュリティ,査読付き論文)

    福嶋 貴幸, 甲斐 博, 木下 浩二

    情報科学技術フォーラム講演論文集   14 ( 4 )   19 - 22   2015年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:FIT(電子情報通信学会・情報処理学会)運営委員会  

    CiNii Books

    researchmap

  • Fast Line Detection by Hough Transform Using Inter-Image Operations

    Kenji Murakami, Makoto Aboshi, Koji Kinoshita, Masaharu Isshiki

    ELECTRONICS AND COMMUNICATIONS IN JAPAN   98 ( 7 )   1 - 12   2015年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:WILEY-BLACKWELL  

    In image analysis, it is important to detect lines (straight lines) that represent the edges of an object in the image. The most popular technique for line detection is the Hough transform. In this transform, peaks resulting in the accumulator array that are obtained through a voting procedure in the parameter space represent strong evidence that a corresponding line exists in the image. In the voting procedure, large numbers of votes that are far from the peaks are unnecessary and reduce the speed of the transform. In this paper, we propose a method to speed up this process by introducing a procedure in image space that removes lines except for limited directions. This procedure makes it possible to reduce the voting range and to remove unnecessary votes. Experimental results confirm that the proposed method performs effectively.

    DOI: 10.1002/ecj.11677

    Web of Science

    Scopus

    researchmap

  • Estimation of Inverse Model by PSO and Simultaneous Perturbation Method 査読

    Koji Kinoshita

    PROCEEDINGS OF THE 2015 SEVENTH INTERNATIONAL CONFERENCE OF SOFT COMPUTING AND PATTERN RECOGNITION (SOCPAR 2015)   48 - 53   2015年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)   出版者・発行元:IEEE  

    This paper describes estimation of the inverse model by multi-layered neural network. The back-propagation rule requires a sensitivity function of a system. If the system has uncertainly, then we can not calculate the sensitivity function. Hence, we propose a learning rule based on particle swarm optimization (PSO) combining with simultaneous perturbation. PSO and simultaneous perturbation are suitable for estimation of the inverse model with uncertainly, because they can update by only value of the objective function. PSO has a capability of finding a global minimum and simultaneous perturbation can search local area efficiently. We introduce two adaptation method of the combination ratio. One of them is to adapt it depending on the distance from gbest. The other is to adapt it depending on the value of the objective function. The proposed method are investigated using inverse kinematics problem. The simulation results show that the proposed methods obtain the more accurate inverse model.

    DOI: 10.1109/SOCPAR.2015.7492782

    Web of Science

    researchmap

  • Estimation of Inverse Model Based on ANN and PSO with Adaptively Varying Acceleration Coefficients

    Koji Kinoshita, Kazuki Watanabe, Masaharu Isshiki

    2014 Proceedings of the SICE Annual Conference (SICE)   281 - 286   2014年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)   出版者・発行元:IEEE  

    We consider estimation of an inverse model for the uncertain systems. Multi-layered neural network (NN) can approximate any continuous nonlinear mapping, then we use NN in order to represent the inverse model. The the back-propagation rule, which is commonly used for updating the weights, requires the sensitivity function of the system. However, we can not calculate this function because of uncertainty of the systems. Hence, we apply particle swarm optimization (PSO) to update the weights. PSO is suitable for learning NN, because it dose not require the derivative of the objective function. This paper introduces a novel parameter automation strategy in order to overcome the premature convergence. The acceleration coefficients are adaptively varies with the distance between the particle and the gbest which is the best solution ever found by the swarm. We can maintain the diversity of the swarm and search a better solution around the gbest efficiently. We compare the proposed method with the basic PSO and TVAC PSO, which is proposed by Ratnaweera, through the simulation of the inverse kinematics problem. The proposed method can obtain the accurate inverse model than the basic PSO and TVAC PSO.

    DOI: 10.1109/SICE.2014.6935194

    Web of Science

    Scopus

    researchmap

  • 画像間演算を用いた Hough 変換による直線抽出の高速化

    村上 研二, 網干 誠, 木下 浩二, 一色 正晴

    電気学会論文誌. C, 電子・情報・システム部門誌 = The transactions of the Institute of Electrical Engineers of Japan. C, A publication of Electronics, Information and Systems Society   133 ( 8 )   1539 - 1548   2013年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:The Institute of Electrical Engineers of Japan  

    In image analysis, it is important to detect lines (straight lines) which represent edges of an object in the image. The most popular technique to detect lines is Hough Transform. In the transform, resulting peaks in the accumulator array which are gotten by a voting procedure in the parameter space represent strong evidence that a corresponding line exists in the image. In the voting procedure, a large number of votes which are far from the peaks are unnecessary and it makes the transform slow. In this paper, we propose a speed-up method by introducing a procedure in image space which removes lines except for the limited directional lines. Owing to the procedure, we can reduce voting range and remove the unnecessary vote. From the experimental results, we confirm that the proposed method has good performance.

    DOI: 10.1541/ieejeiss.133.1539

    Scopus

    researchmap

  • Solution of inverse kinematics by PSO based on split and merge of particles 査読

    Koji Kinoshita, Kenji Murakami, Masaharu Isshiki

    Lecture Notes in Computer Science (including subseries Lecture Notes in Artificial Intelligence and Lecture Notes in Bioinformatics)   7894 LNAI ( PART 1 )   108 - 117   2013年

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)   出版者・発行元:Springer  

    This paper investigates the use of particle swarm optimization (PSO) with repeating splits and merges at predetermined intervals. After a split, there is no exchange of information between the particles, which belong to different swarms. Hence, even though one particle may be trapped in a local minimum, the others are not affected. If the other particles find a better solution, the trapped particle can escape the local minimum when the particles are merged. In order to verify the efficacy of the proposed method, we applied it to the learning of a neural network for solving the inverse kinematics problem of a manipulator with uncertain parameters. The back-propagation rule requires the Jacobian of the forward kinematics, but this cannot be calculated due to uncertainties. Because PSO does not require the derivative of the objective function, it is suitable for this problem. A simulation result shows that the proposed method can obtain more accurate inverse kinematics than either global best (gbest) PSO or local best (lbest) PSO. © 2013 Springer-Verlag.

    DOI: 10.1007/978-3-642-38658-9_10

    Scopus

    researchmap

  • A study on determination methods for virtual coupling parameters using genetic algorithm 査読

    Masaharu Isshiki, Kenji Murakami, Koji Kinoshita

    Journal of the Institute of Image Electronics Engineers of Japan   41 ( 5 )   528 - 534   2012年

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Recently, virtual reality (VR) environments where virtual objects can be accurately operated and the real world is closely mimicked have been constructed using haptic devices and physics simulators. To control virtual objects in physics simulators by operating haptic devices, it is necessary to connect the haptic pointer serving as the human hand in the VR environment and the grip of the device actually operated by users. As a means of realizing this, virtual coupling, which connects the two using a spring-damper model, can be used. In virtual coupling, devices may oscillate and their fidelity may decrease depending on the coupling parameters; therefore, application developers have empirically determined the coupling parameters for each application. In this study, we propose methods of determining the optimal coupling parameters by genetic algorithm.

    Scopus

    researchmap

  • 遺伝的アルゴリズムによるバーチャルカップリング係数の決定手法に関する研究 (人と地球にやさしい画像電子関連技術論文特集号)

    一色 正晴, 村上 研二, 木下 浩二

    画像電子学会誌 The journal of the Institute of Image Electronics Engineers of Japan : visual computing, devices & communications   41 ( 5 )   528 - 534   2012年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:画像電子学会  

    DOI: 10.11371/iieej.41.528

    CiNii Books

    researchmap

  • 一次元フローを用いた急激な方向変化を有する移動物体の追跡

    木下 浩二, 村上 研二

    画像電子学会誌   37 ( 5 )   720 - 728   2008年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人 画像電子学会  

    本稿では,正の一次元フロー数の投票と,その結果に基づいた多方向への計算軸の設置を繰り返すことで,移動物体を追跡する手法を提案する.この手法では,一次元フローを用いて不良設定問題を回避し,多方向に計算軸を設置して追跡可能な動きを拡張する.更に,急激な方向変化に対応する機構も導入する.実画像を用いた追跡実験を行い,一次元フローによる移動物体の追跡が可能で あること,急激な方向変化への対応も可能であることを確認した.

    DOI: 10.11371/iieej.37.720

    researchmap

  • Moving Object Tracking via One-Dimensional Optical Flow Using Queue 査読

    Koji Kinoshita, Kenji Murakami

    2008 10TH INTERNATIONAL CONFERENCE ON CONTROL AUTOMATION ROBOTICS & VISION: ICARV 2008, VOLS 1-4   2326 - 2331   2008年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)   出版者・発行元:IEEE  

    Although optical flow is useful for tracking of a moving object, estimation by the gradient method is ill-posed problem. In order to avoid ill-posedness, we have proposed a tracking method via one dimensional optical flow (ID flow), which is calculated on the straight line (calculation axis). The calculation axes are spanned several direction based on the estimated motion. This method votes with the number of positive ID flow and updates the calculation axes depending on the voting result. We update these axes every five frames to achieve stable estimation of motion. Hence, it is impossible to track a object which moves fast because this object moves to the outside of the region of. interest. If the calculation axes are updated every frame to track a object which moves fast, then this method tends to estimate the wrong direction due to vibration of the camera or partial occlusion.
    We propose a tracking method via ID flow using queue. We prepare queues of which the length is five for each direction. The number of positive flow is enqueued. Direction which has maximum value is regarded as the moving direction. We can achieve stable tracking even if a object moves fast, because the calculation axes are updated every frame and estimation of the moving direction is based on the information of the past five frames. In experiment for real image sequences, the proposed method can track a object which moves fast.

    DOI: 10.1109/ICARCV.2008.4795896

    Web of Science

    researchmap

  • Forward-Propagation Rule Based on Ridge Regression for Inverse Kinematics Problem

    Koji Kinoshita, Hiroshi Okimoto, Kenji Murakami

    2008 PROCEEDINGS OF SICE ANNUAL CONFERENCE, VOLS 1-7   1020 - 1023   2008年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)   出版者・発行元:IEEE  

    We consider solving the inverse kinematics problem by forward-propagation rule with high order term. The goal signal is derived by the Newton-like method and the correction of weights is calculated by ridge regression. Hence, the learning times would be reduced if we can realize the goal signal accurately because this signal is derived by Newton-like method. We propose adjusting the regularization parameter of ridge regression depending on the high order term. The experimental result shows decrease of the learning times without loss of the accuracy of the inverse kinematics model.

    Web of Science

    researchmap

  • LMedSハフ変換における直線抽出の高速化(画像・映像処理)

    村上 研二, 山邉 賢顕, 泉田 正則, 木下 浩二

    電子情報通信学会論文誌. D, 情報・システム   90 ( 7 )   1781 - 1789   2007年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人電子情報通信学会  

    画像から直線を抽出する有効な手法としてハフ変換が知られているが,ハフ平面(ρ-θパラメータ空間)の離散化による抽出精度の問題がある.また,直線を構成する点群の配置が非常に疎でばらつきがある場合,ハフ変換の性質上うまく直線を抽出できないという問題もある.このようなハフ変換の苦手とする直線を適切に抽出する手法としてLMedSハフ変換が提案されている.LMedSハフ変換は直線の評価値としてLMedS値を用いており,ハフ変換の多数決原理とは異なったアルゴリズムにより直線を適切に近似して抽出することが可能である.ところが,LMedSハフ変換ではLMedS値の計算量が多いため,その処理時間に問題がある.そこで本論文では,LMedS値の計算量を削減することで高速に直線を抽出する手法を提案し,その有効性を実験により示す.

    researchmap

  • Fast line detection by the local polar coordinates using a window 査読

    Kenji Murakami, Yuji Maekawa, Masanori Izumida, Koji Kinoshita

    Systems and Computers in Japan   38 ( 6 )   43 - 52   2007年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    The Hough transform is known as a technique for detecting image components (primitives) such as lines or circles. We previously proposed a "primitive detection method using local polar coordinates," which can quickly detect primitives by reducing the dimensionality of the vote array of this Hough transform. However, this method has the property that the primitive detection speed is affected by the position and quantity of noise that is contained in the image (this property is called "noise dependency"), and this property had become a problem when the method was actually used. Therefore, in this paper, we propose a solution for this noise dependency problem. The proposed method sets a window in the vicinity of a local pole origin and determines whether or not a local pole can be set according to an operation (multiple votes per pixel) within this window. From various types of experimental results, we show that the proposed method is highly effective even though it is simple. © 2007 Wiley Periodicals, Inc.

    DOI: 10.1002/scj.20359

    Scopus

    researchmap

  • LMedSハフ変換における直線抽出の高速化

    電子情報通信学会論文誌 D   J90-D ( 7 )   1781 - 1789   2007年

     詳細を見る

  • Tracking of a moving object using one-dimensional optical flow with a rotating observer 査読

    Koji Kinoshita, Masaya Enokidani, Masanori Izumida, Kenji Murakami

    2006 9TH INTERNATIONAL CONFERENCE ON CONTROL, AUTOMATION, ROBOTICS AND VISION, VOLS 1- 5   840 - +   2006年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)   出版者・発行元:IEEE  

    The optical flow is a useful tool for the tracking of a moving object. Estimation of the optical How based on the gradient method is an ill-posed problem. In order to avoid this ill-posed problem, we proposed a tracking method using a one-dimensional optical flow, which is calculated on a straight line (called the calculation axis) spanning several directions. However, the motion of the observer was not considered. In this paper, we propose object tracking by a one-dimensional optical flow under a rotating observer. The apparent motion of a stationary environment object should be eliminated for calculating the one-dimensional optical flow. Hence, we introduce the detection method of a moving object by mapping, which converts the motion of a stationary environment object into a linear signal trajectory. We calculate the one-dimensional optical flow by using pixels, which belong to the moving object, to eliminate the apparent motion of the stationary environment object. In order to verify the efficacy of the proposed method, simulation is performed using synthesized images. The proposed method successfully tracks the moving object when the observer rotates at a constant angular velocity.

    DOI: 10.1109/ICARCV.2006.345264

    Web of Science

    researchmap

  • Estimation of inverse kinematics model by forward-propagation rule with a high-order term 査読

    Koji Kinoshita, Hiroshi Matsushita, Masanori Izumida, Kenji Murakami

    2006 9TH INTERNATIONAL CONFERENCE ON CONTROL, AUTOMATION, ROBOTICS AND VISION, VOLS 1- 5   1156 - +   2006年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)   出版者・発行元:IEEE  

    Estimation of an inverse kinematics model is important in robot manipulator control. Multilayered neural networks that can express a nonlinear mapping are applied in order to acquire the inverse kinematics model. Several estimation methods using neural networks have been proposed, and we herein consider the forward-propagation (FP) rule. This method is based on the following steps. First, the goal signal, which corresponds to the supervisor signal at the hidden layer and the output layer, is derived by the Newton-like method. Second, the updating of weights is realized by linear multiple regression. The regression coefficients express the adding correction of the weights. In the Fl? rule, it is important to realize the goal signal exactly. However, it is difficult to realize this requirement because the correction of the goal signal in the hidden layer, which corresponds to the objective variable, is expressed by the linear combination of the desired trajectory, which corresponds to the describing variable, because the neurons in the input layer are decided by the number of control outputs.
    In this paper, we propose the FP rule with a high-order term. The layer, which is constructed with the high-order term of the input to the neural network, is inserted between the input layer and the hidden layer. In addition, we derive the goal signal in this scheme. In order to verify the efficacy of the FP rule with a high-order term, we apply this rule to the inverse kinematics problem for the two-link manipulator, which moves on the horizontal plane. The simulation results show that the proposed method obtains a more accurate inverse kinematics model, compared to the FP rule without the high-order term.

    DOI: 10.1109/ICARCV.2006.345375

    Web of Science

    researchmap

  • ローカル極座標を用いた直線抽出のウィンドウ設定による高速化(画像・映像処理)

    村上 研二, 前川 裕治, 泉田 正則, 木下 浩二

    電子情報通信学会論文誌. D-II, 情報・システム, II-パターン処理   87 ( 8 )   1613 - 1621   2004年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人電子情報通信学会  

    直線や円などの画像構成要素(プリミティブ)を抽出する手法としてハフ変換が知られている.筆者らは先に,このハフ変換の投票配列の次元数を少なくすることで高速にプリミティブを抽出できる「ローカル極座標を用いたプリミティブの抽出法」を提案した.しかしながらこの方法には,「プリミティブの抽出速度が,画像に含まれる雑音の位置と量に影響を受ける」という性質(この性質を「雑音依存性」と呼ぶ)があり,これが実際にこの方法を利用する際の問題となっていた.そこで本論文では,この雑音依存性に対する解決策を提案する.提案する方法は,ローカル極の原点付近にウィンドウを設定し,このウィンドウ内の演算(1点多投票)でローカル極設定の可否を判断するというもので,簡便な方法であるにもかかわらず高い効果を発揮することを種々の実験結果から明らかにしている.

    CiNii Books

    researchmap

  • ローカル極座標を用いた直線抽出のウィンドウ設定による高速化

    電子情報通信学会論文誌 D-II   J87-DII ( 8 )   1613 - 1621   2004年

     詳細を見る

  • 1リンクフレキシブルアームに対する共役型反復学習制御

    木下 浩二, 十河 拓也, 足立 紀彦

    計測自動制御学会論文誌   39 ( 1 )   35 - 42   2003年

     詳細を見る

    出版者・発行元:The Society of Instrument and Control Engineers  

    Iterative learning control (ILC) obtains a desired input that exactly generates a desired output through repetitions of the similar tasks. The adjoint-type ILC, which is based on the gradient method, can obtain the bounded desired input for a finite dimensional and non-minimum phase system. This aspect suggests that the adjoint-type ILC can achieve good output tracking for a flexible arm, which is a infinite dimensional and non-minimum phase system. In this paper, we propose an update law and give a convergence condition for the adjoint-type ILC applied to a single-link flexible arm. In order to verify the effectiveness of the adjoint-type ILC for the single-link flexible arm, an experiment is carried out. Several researchers have proposed a iterative learning controller for the flexible arm by using assumed modes method. In this paper, a simple model of the single-link flexible arm is used because ILC dose not require the accurate model. Experiments result show that, even if the single-link flexible arm is modeled by the simple method and has some uncertainties, good output tracking is achieved. Moreover, pre-actuation, which is remarkable aspect of the adjoint-type ILC, is observed.

    DOI: 10.9746/sicetr1965.39.35

    researchmap

  • Adjoint-type iterative learning control for a single-link flexible arm

    Proc. of IFAC 15th World Congress   2425 - 2430   2002年

     詳細を見る

  • Iterative learning control using adjoint systems and stable inversion

    KINOSHITA K.

    Asian J. of Control   4 ( 1 )   60 - 67   2002年

     詳細を見る

  • 勾配法による反復学習制御と Stable Inversion との関連性について

    木下 浩二, 十河 拓也, 足立 紀彦

    計測自動制御学会論文集   36 ( 12 )   1117 - 1124   2000年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:計測自動制御学会  

    DOI: 10.9746/sicetr1965.36.1117

    CiNii Books

    researchmap

  • Iterative learning control using noncausal updating for non-minimum phase systems

    Proc. of The Third Asian Control Conf.   1548 - 1553   2000年

     詳細を見る

  • 勾配法による反復学習制御とStable Inversionとの関連性について

    木下 浩二, 十河 拓也, 足立 紀彦

    計測自動制御学会論文集   36 ( 12 )   1117 - 1124   2000年

     詳細を見る

    出版者・発行元:The Society of Instrument and Control Engineers  

    Iterative learning control (ILC) obtains a desired input trajectory by repeating trials. Stable Inversion constructs a bounded input for desired output trajectory by using the non-causal inverses for non-minimum phase systems. In this paper, we investigate a relationship between the ILC using adjoint systems and the stable inversion. In order to clarify this relationship, we must extend the trial interval from the finite time interval [&lt;i&gt;T&lt;/i&gt;&lt;sub&gt;0&lt;/sub&gt;, &lt;i&gt;T&lt;sub&gt;f&lt;/sub&gt;&lt;/i&gt;] to the infinite time interval (-∞, ∞). However, when ILC is applied to actual systems, it is impossible to carry out the trial on an infinite time interval. So, the trial interval is necessarily truncated to the finite interval. Hence, we investigate the effect of the truncation on tracking performance.

    DOI: 10.9746/sicetr1965.36.1117

    researchmap

  • 勾配法による反復学習制御とStable Inversionとの関連性

    計測自動制御学会論文誌   36 ( 12 )   1117 - 1124   2000年

  • Iterative learning control using adjoint systems for nonlinear non-minimum phase systems

    T Sogo, K Kinoshita, N Adachi

    PROCEEDINGS OF THE 39TH IEEE CONFERENCE ON DECISION AND CONTROL, VOLS 1-5   3445 - 3446   2000年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)   出版者・発行元:IEEE  

    Most of iterative learning control (ILC) using causal updating law obtains the input given by Silverman's or Hirshorn's causal inversion. When the objective system is that of a non-minimum phase, we cannot use those methods because the input is exponentially increasing. To overcome this difficulty, an approach called stable inversion was proposed to give a non-causal but bounded input instead. However, no simple iterative method to obtain this non-causal input was proposed. In this paper, from a viewpoint of minimization, we develop a simple iterative method for the stable inversion toward ILC for non-minimum phase systems.

    Web of Science

    researchmap

  • 離散時間線形システムに対する勾配法に基づいた反復学習制御

    十河

    システム制御情報学会論文誌   12 ( 4 )   250 - 259   1999年

▼全件表示

書籍等出版物

  • はじめてのUNIX入門 - UNIXを使って情報リテラシー

    近藤 光志, 阿萬 裕久, 木下 浩二, 小林 真也( 担当: 共著)

    森北出版  2007年3月  ( ISBN:4627846118

     詳細を見る

    総ページ数:192  

    ASIN

    researchmap

MISC

  • オートエンコーダを用いたボリュームデータ圧縮手法の検討

    岡田大輝, 一色正晴, 木下浩二

    電気・電子・情報関係学会四国支部連合大会講演論文集(CD-ROM)   2022   2022年

     詳細を見る

  • Multi-stream CNNを用いた運転手の危険動作の検出

    宗次祐基, 木下浩二, 一色正晴

    電気・電子・情報関係学会四国支部連合大会講演論文集(CD-ROM)   2022   2022年

     詳細を見る

  • VRを用いた柑橘樹木の剪定シミュレータの構築

    常盤野光平, 一色正晴, 木下浩二

    電気・電子・情報関係学会四国支部連合大会講演論文集(CD-ROM)   2022   2022年

     詳細を見る

  • CNNによる移動量推定を用いた粒子フィルタによる人物追跡

    太田一朗, 木下浩二, 一色正晴

    電気・電子・情報関係学会四国支部連合大会講演論文集(CD-ROM)   2022   2022年

     詳細を見る

  • One-Class CNNを用いた送電線の異常検知

    神岡直樹, 木下浩二, 一色正晴

    電気・電子・情報関係学会四国支部連合大会講演論文集(CD-ROM)   2022   2022年

     詳細を見る

  • 深層学習を用いた耳下腺腫瘍の良性・悪性判定

    大西佑実, 木下浩二, 一色正晴, 三谷壮平

    電気・電子・情報関係学会四国支部連合大会講演論文集(CD-ROM)   2022   2022年

     詳細を見る

  • 複合現実による外科教育補助システムの開発

    藤原仁, 一色正晴, 木下浩二, 三谷壮平

    電気・電子・情報関係学会四国支部連合大会講演論文集(CD-ROM)   2022   2022年

     詳細を見る

  • 色情報と方向を拡張したLDPを用いたMean-Shift追跡

    三宅修平, 木下浩二, 一色正晴

    電気・電子・情報関係学会四国支部連合大会講演論文集(CD-ROM)   2022   2022年

     詳細を見る

  • 深層学習を利用した微生物検出におけるデータ拡張手法の検討

    長曽我部崇, 一色正晴, 木下浩二

    電気・電子・情報関係学会四国支部連合大会講演論文集(CD-ROM)   2022   2022年

     詳細を見る

  • kd-treeで状態空間を分割したデータ駆動型粒子フィルタによる物体追跡

    宮内慎乃介, 木下浩二, 一色正晴

    電気・電子・情報関係学会四国支部連合大会講演論文集(CD-ROM)   2022   2022年

     詳細を見る

  • アンサンブル学習を用いたトマトの等級形状判定に関する一検討

    一色正晴, 木下浩二

    電気学会電子・情報・システム部門大会(Web)   2022   2022年

     詳細を見る

    掲載種別:研究発表ペーパー・要旨(全国大会,その他学術会議)  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 条件付きBEGANを用いたデータ拡張—Data augmentation using conditional BEGAN—知覚情報研究会・複合現実型実応用および一般

    阿部 寛人, 木下 浩二, 一色 正晴, 柳原 圭雄

    電気学会研究会資料. PI = The papers of Technical Meeting on "Perception Information", IEE Japan, / 知覚情報研究会 [編]   2020 ( 79-88 )   35 - 37   2020年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究発表ペーパー・要旨(全国大会,その他学術会議)   出版者・発行元:電気学会  

    CiNii Research

    researchmap

  • Raspberry Piを用いた画像処理とCNNによる微小害虫の計数システムの構築

    阿部寛人, 畝山勇一朗, 中岡典弘, 渡辺友希, 福本真也, 森田航平, 中本裕大, ZHOU X., 河野靖, 木下浩二, 一色正晴, 二宮崇, 田村晃裕, 甲斐博, 高橋寛, WANG S.

    電気関係学会四国支部連合大会講演論文集(CD-ROM)   2019   2019年

     詳細を見る

  • 深層学習を用いた自然物画像と人工物画像の自動分類

    常井祐希, 木下浩二, 一色正晴, 柳原圭雄

    電気関係学会四国支部連合大会講演論文集(CD-ROM)   2019   2019年

     詳細を見る

  • 深層学習によるトマトの形状等級判定の検討

    福本真也, 一色正晴, 木下浩二, 柳原圭雄

    電気関係学会四国支部連合大会講演論文集(CD-ROM)   2019   2019年

     詳細を見る

  • 点光源におけるレイトレーシング法の半影表現

    森田航平, 一色正晴, 木下浩二, 柳原圭雄

    電気関係学会四国支部連合大会講演論文集(CD-ROM)   2019   2019年

     詳細を見る

  • enPiT-Pro Embにおける社会人教育実践とその評価

    名倉正剛, 高田広章, 山本雅基, 塩見彰睦, 野口靖浩, 岡村寛之, 高橋寛, 一色正晴, WANG Senling, 甲斐博, 木下浩二, 田村晃裕, 二宮崇, 沢田篤史

    教育システム情報学会全国大会講演論文集(CD-ROM)   44th   2019年

     詳細を見る

  • 明るさの変化に頑強なパーティクルフィルタによる人物追跡

    阿部寛人, 一色正晴, 木下浩二, 柳原圭雄

    電気学会研究会資料   ( PI-19-090-105 )   2019年

     詳細を見る

  • 暗視野顕微鏡映像中の微生物検出と敵対的生成ネットワークを用いた訓練データの拡張

    畝山勇一朗, 一色正晴, 木下浩二, 柳原圭雄

    電気学会研究会資料   ( PI-19-090-105 )   2019年

     詳細を見る

  • 深層学習による暗視野顕微鏡映像中の微生物の検出手法

    畝山勇一朗, 一色正晴, 木下浩二, 柳原圭雄

    電気関係学会四国支部連合大会講演論文集(CD-ROM)   2019   2019年

     詳細を見る

  • エッジ方向の共起性による自然物画像と人工物画像の識別

    木下浩二, 一色正晴

    画像電子学会研究会講演予稿(Web)   280th   2017年

     詳細を見る

  • 画像間演算を用いた Hough 変換による直線抽出の高速化

    村上 研二, 網干 誠, 木下 浩二, 一色 正晴

    電子情報通信学会技術研究報告. MVE, マルチメディア・仮想環境基礎   110 ( 457 )   123 - 128   2011年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人電子情報通信学会  

    画像中から直線を抽出することは物体認識を行う上で非常に重要な問題であり,中でも代表的な手法としてHough変換が知られている.しかし, Hough変換は直線として抽出されるパラメータ値から大きく離れたパラメータ値への冗長な投票が多く,処理時間に影響を与えてしまう.本稿では,画像空間における簡単な処理を用いることで,この冗長な投票を削減する手法を提案する.また,本手法が十分な精度を保ったまま高速化を実現するものであることを実験により確かめる.

    CiNii Books

    researchmap

  • 力覚VR空間における安定性の高い操作手法に関する一検討

    一色 正晴, 村上 研二, 木下 浩二

    研究会講演予稿   252   45 - 48   2010年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:画像電子学会  

    CiNii Books

    researchmap

  • 1-3 次元フローとフレーム間差分を併用した物体追跡(第1部門 メディア処理)

    木下 浩二, 山田 直幸, 村上 研二

    映像情報メディア学会年次大会講演予稿集   ( 2010 )   1 - 3-1-"1-3-2"   2010年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人映像情報メディア学会  

    Although optical flow is useful for object tracking, estimation of the flow by the gradient method is ill-posed problem. In order to avoid ill-posedness, we have proposed a tracking method via 1D flow, which is calculated on the straight lines (calculation axes). We update these axes based on the positive 1D flow. Since, origin of the axes is located on the restricted position, we can't reduce a tracking error. We propose tracking method by using both 1D flow and frame difference.

    CiNii Books

    researchmap

  • 1-2 オプティカルフロー分布を併用したMean Shift追跡におけるオクルージョンへの対応(第1部門 メディア処理)

    木下 浩二, 白木 陽, YAMADA Naoyuki, 村上 研二

    映像情報メディア学会年次大会講演予稿集   ( 2010 )   1 - 2-1-"1-2-2"   2010年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人映像情報メディア学会  

    We propose a tracking algorithm based on mean shift procedure for occlusion. Mean shift tracking is rubust for partial occulusion. However, this method fails to track, when the most of the part of the object is occluded. We introduce a criteria of occulusion to rearrange the window if it is observed. Experimental result shows the efficiency of the proposed algorithm.

    CiNii Books

    researchmap

  • Forward-Propagation則における高次項の効果について

    木下 浩二, 泉田 正則, 村上 研二

    工学ジャーナル   6   175 - 180   2007年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:愛媛大学  

    We consider the forward-propagation (FP) rule for an inverse kinematics problem. This method is based on the following steps. First, we construct an approximate inverse model. Second, the goal signal in each layer is derived by the Newton-like method. Finally, the updating of weights is realized by linear multiple regression. The regression coefficients express the adding correction of the weights. However, it isdifficult to obtain an accurate inverse kinematics model because of the structure of the network. Hence, we propose the FP rule with a high order term. The layer, which is constructed with the high order term of the input to the neural network, is inserted between the input layer and the hidden layer. We apply this rule to the inverse kinematics problem for the two-link manipulator and several desired trajectory. The simulation results show that the proposed method obtains a more accurate inverse kinematics model, compared to the FP rule without the high order term.

    CiNii Books

    researchmap

  • LMedSハフ変換における直線抽出の高速化

    村上 研二, 山邉 賢顕, 泉田 正則, 木下 浩二

    電子情報通信学会技術研究報告. IE, 画像工学   105 ( 689 )   9 - 14   2006年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人電子情報通信学会  

    画像から直線を抽出する有効な手法としてハフ変換が知られているが,ハフ平面(ρ-θパラメータ空間)の離散化による抽出精度の問題がある.また,点群の配置が非常に疎で,ばらつきがある直線は,ハフ変換の性質上うまく抽出できないという問題もある.このようなハフ変換の苦手とする直線を適切に抽出する手法としてLMedSハフ変換が提案されている.LMedSハフ変換は直線の評価値としてLMedS値を用いており,ハフ変換の多数決原理とは異なったアルゴリズムにより直線を適切に近似して抽出することが可能である.ところが,LMedSハフ変換ではLMedS値の計算量が多いため,その処理時間に問題がある.そこで本稿では,LMedS値の計算量を削減することで高速に直線を抽出する手法を提案し,その有効性を実験により示す.

    CiNii Books

    researchmap

  • 1次元オプティカルフローを用いた移動物体の追跡

    愛媛大学愛媛大学工学ジャーナル   4   111 - 117   2005年

     詳細を見る

  • D-11-137 ローカル極座標法における高精度直線抽出法(D-11.画像工学D)

    前川 裕治, 村上 研二, 泉田 正則, 木下 浩二

    電子情報通信学会総合大会講演論文集   2004 ( 2 )   137 - 137   2004年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人電子情報通信学会  

    CiNii Books

    researchmap

  • D-11-92 対数極座標平面におけるオプティカルフローを用いた移動物体の追跡に関する研究(D-11.画像工学D)

    松原 健二, 木下 浩二, 村上 研二, 泉田 正則

    電子情報通信学会総合大会講演論文集   2004 ( 2 )   92 - 92   2004年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人電子情報通信学会  

    CiNii Books

    researchmap

  • 1次元オプティカルフローを用いた移動物体の追跡

    木下 浩二, 泉田 正則, 村上 研二

    工学ジャーナル   4   111 - 117   2004年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:愛媛大学  

    Estimation of the 2-D optical flow by the spatio-temporal method is ill-posed problem. Estimation of the 1-D optical flow is well-posed problem. However, a motion of the object on the image plane is limited in the linear direction along calculation axis of 1-D optical flow. In this paper, we propose a tracking method by spanning the several axes for calculating the 1-D optical flow. Our algorithm has the several parameters which have to be set up. We clarify the relation of the parameters and tracking error by experiment using test image sequence.

    CiNii Books

    researchmap

  • ローカル極座標法における直線抽出の高速化

    村上 研二, 前川 裕治, 泉田 正則, 木下 浩二

    電子情報通信学会技術研究報告. MVE, マルチメディア・仮想環境基礎   103 ( 210 )   101 - 106   2003年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人電子情報通信学会  

    直線や円などの画像構成要素(プリミティブ)を抽出する手法としてHough変換が知られている.筆者等は先に,このHough変換の投票配列の次元数を少なくすることで高速にプリミティブを抽出できる「ローカル極座標を用いたプリミティブの抽出法」を提案した.しかしながらこの方法には,「プリミティブの抽出速度が,画像に含まれる雑音の位置と量に影響を受ける」という性質(この性質を「雑音依存性」と呼ぶ)があり,これが実際にこの方法を利用する際の問題となっていた.そこで本橋では,この雑音依存性に対する解決策を提案する.提案する方法は,ローカル極の原点付近にウィンドウを設定し,このウィンドウ内の演算でローカル極設定の可否を判断するというもので,簡便な方法であるにも拘わらず高い効果を発揮することを種々の実験結果から明らかにしている.

    CiNii Books

    researchmap

▼全件表示

講演・口頭発表等

  • オートエンコーダによるボリュームデータ圧縮手法の検討

    岡田大輝, 一色正晴, 木下浩二

    電気学会研究会資料(Web)  2023年 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年

    researchmap

  • 深層学習と細線化処理による卵持ちの微生物か否かの分類

    長曽我部崇, 一色正晴, 木下浩二

    電気学会研究会資料(Web)  2023年 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年

    researchmap

  • VR空間内でのせん定体験システムの検討

    常盤野光平, 一色正晴, 木下浩二

    電気学会研究会資料(Web)  2023年 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年

    researchmap

  • 微生物検出のためのクロマキー合成によるデータ拡張手法の提案—Dataset expansion method using chromakey synthesis for microorganism detection—知覚情報研究会・複合現実型実応用および一般

    長曽我部 崇, 一色 正晴, 木下 浩二

    電気学会研究会資料. PI = The papers of Technical Meeting on "Perception Information", IEE Japan, / 知覚情報研究会 [編]  2022年6月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年6月

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 柑橘樹木のせん定シミュレーションシステムの開発

    常盤野光平, 一色正晴, 木下浩二

    電気学会研究会資料(Web)  2022年 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年

    researchmap

  • 微生物検出のためのクロマキー合成によるデータ拡張手法の提案

    長曽我部崇, 一色正晴, 木下浩二

    電気学会研究会資料(Web)  2022年 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年

    researchmap

  • CNNと画像分割による高解像度微生物画像分類

    長曽我部崇, 一色正晴, 木下浩二

    電気学会研究会資料(Web)  2022年 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年

    researchmap

  • 暗視野顕微鏡映像中の微生物検出と敵対的生成ネットワークを用いた訓練データの拡張 (知覚情報研究会・複合現実型実応用および一般)

    畝山 勇一朗, 一色 正晴, 木下 浩二, 柳原 圭雄

    電気学会研究会資料. PI = The papers of Technical Meeting on "Perception Information", IEE Japan,  2019年12月  電気学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年12月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 明るさの変化に頑強なパーティクルフィルタによる人物追跡 (知覚情報研究会・複合現実型実応用および一般)

    阿部 寛人, 一色 正晴, 木下 浩二, 柳原 圭雄

    電気学会研究会資料. PI = The papers of Technical Meeting on "Perception Information", IEE Japan,  2019年12月  電気学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年12月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 点光源におけるレイトレーシング法の半影表現

    森田 航平, 一色 正晴, 木下 浩二, 柳原 圭雄

    令和元年度電気関係学会四国支部連合大会論文集(CD-ROM)  2019年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年9月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • Raspberry Piを用いた画像処理とCNNによる微小害虫の計数システムの構築

    阿部 寛人, 畝山 勇一朗, 中岡 典弘, 渡辺 友希, 福本 真也, 森田 航平, 中本 裕大, 周 細紅, 河野 靖, 木下 浩二, 一色 正晴, 二宮 崇, 田村 晃裕, 甲斐 博, 高橋 寛, 王 森レイ

    令和元年度電気関係学会四国支部連合大会論文集(CD-ROM)  2019年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年9月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 深層学習によるトマトの形状等級判定の検討

    福本真也, 一色正晴, 木下浩二, 柳原圭雄

    令和元年度電気関係学会四国支部連合大会論文集(CD-ROM)  2019年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年9月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 深層学習を用いた自然物画像と人工物画像の自動分類

    常井 祐希, 木下浩二, 一色正晴, 柳原圭雄

    令和元年度電気関係学会四国支部連合大会論文集(CD-ROM)  2019年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年9月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 深層学習による暗視野顕微鏡映像中の微生物の検出手法

    畝山 勇一朗, 一色 正晴, 木下 浩二, 柳原 圭雄

    令和元年度電気関係学会四国支部連合大会論文集(CD-ROM)  2019年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年9月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 機械学習によるトマトの形状等級判定に関する一検討

    一色正晴, 福本真也, 木下浩二, 柳原圭雄

    電気学会電子・情報・システム部門大会講演論文集(CD-ROM)  2019年8月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年8月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • CNN を用いた耳下腺腫瘍の術前診断の補助

    光成拓登, 木下浩二, 一色正晴, 柳原圭雄

    令和 3 年度 電気・電子・情報関係学会四国支部連合大会  2021年9月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • CNN による歩行状況の判別を用いた粒子フィルタに よる人物追跡

    太田一朗, 木下浩二, 一色正晴, 柳原圭雄

    令和 3 年度 電気・電子・情報関係学会四国支部連合大会  2021年9月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • オートエンコーダを用いたボリュームデータ圧縮手法の検討

    岡田 大輝, 一色 正晴, 木下 浩二

    令和4年度 電気・電子・情報関係学会四国支部連合大会  2022年9月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 深層学習を利用した微生物検出におけるデータ拡張手法の検討

    長曽我部, 崇, 一色 正晴, 木下 浩二

    令和4年度 電気・電子・情報関係学会四国支部連合大会  2022年9月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • メトリックラーニングを用いた釉薬の識別

    宮倉拓臣, 木下浩二, 一色正晴, 柳原圭雄

    令和 3 年度 電気・電子・情報関係学会四国支部連合大会  2021年9月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • オートエンコーダを用いたデータ圧縮手法の検討

    富永 輝, 一色 正晴, 木下 浩二

    令和6年度 電気・電子・情報関係学会四国支部連合大会  2024年9月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • Spatiogram による類似度計算を用いた追跡矩形のスケール調整法を導入した Mean-Shift 追跡

    高橋 稜一, 木下 浩二, 一色 正晴

    令和6年度 電気・電子・情報関係学会四国支部連合大会  2024年9月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 深層学習を用いた耳下腺腫瘍の良悪性診断のためのアンサンブルモデル

    正木 亮太朗, 木下 浩二, 一色 正晴

    令和6年度 電気・電子・情報関係学会四国支部連合大会  2024年9月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • Apple Vision Pro に向けた外科教育支援システムの開発

    山西 順也, 一色 正晴, 木下 浩二

    令和6年度 電気・電子・情報関係学会四国支部連合大会  2024年9月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 柑橘樹木剪定の訓練と技術習得のための剪定シミュレーションシステムの構築

    中﨑 陽司, 一色 正晴, 木下 浩二

    令和6年度 電気・電子・情報関係学会四国支部連合大会  2024年9月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • Multi-stream CNN によるドライバの危険動作検出におけるフロー強度によるアテンションの効果について

    木下 浩二

    映像情報メディア学会 2024年冬季大会  2024年12月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 深層学習を用いた金属水溶液の濃度推定法の提案

    貝崎 新一郎, 木下 浩二, 一色 正晴

    令和6年度 SICE 四国支部学術講演会  2024年11月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 位置情報を利用したDeepLabV3によるサーモンのピンボーン検出

    木下 浩二

    ビジョン技術の実利用ワークショップ 2024  2024年12月 

     詳細を見る

    会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • PaDiM を用いた送電線の異常検知

    森谷 泰成, 木下 浩二, 一色 正晴

    令和6年度 電気・電子・情報関係学会四国支部連合大会  2024年9月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • セグメンテーションを用いたサーモンのピンボーン位置検出と方向推定

    木下 浩二

    第30回 画像センシングシンポジウム  2024年6月 

     詳細を見る

    会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • D-11-92 対数極座標平面におけるオプティカルフローを用いた移動物体の追跡に関する研究(D-11.画像工学D)

    松原 健二, 木下 浩二, 村上 研二, 泉田 正則

    電子情報通信学会総合大会講演論文集  2004年3月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • D-11-137 ローカル極座標法における高精度直線抽出法(D-11.画像工学D)

    前川 裕治, 村上 研二, 泉田 正則, 木下 浩二

    電子情報通信学会総合大会講演論文集  2004年3月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • ローカル極座標法における直線抽出の高速化(映像・マルチメディアとパターン認識・理解)

    村上 研二, 前川 裕治, 泉田 正則, 木下 浩二

    電子情報通信学会技術研究報告. IE, 画像工学  2003年7月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    直線や円などの画像構成要素(プリミティブ)を抽出する手法としてHough変換が知られている、筆者等は先に,このHough変換の投票配列の次元数を少なくすることで高速にプリミティブを抽出できる「ローカル極座標を用いたプリミティブの抽出法」を提案した。しかしながらこの方法にはププリミティブの抽出速度が,画像に含まれる雑音の位置と量に影響を受ける」という性質(この性質を「雑音依存性」と呼ぶ)があり,これが実際にこの方法を利用する際の問題となっていた.そこで本橋では,この雑音依存性に対する解決策を提案する.提案する方法は,ローカル極の原点付近にウィンドウを設定し,このウィンドウ内の演算でローカル極設定の可否を判断するというもので,簡便な方法であるにも拘わらず高い効果を発揮することを種々の実験結果から明らかにしている.

    researchmap

  • 二重モデルに基づくパーティクルフィルタを用いたサッカー選手の追跡

    林大地, 木下浩二, 一色正晴, 柳原圭雄

    パーティクルフィルタ研究会  2016年1月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 爪と指先の位置を用いた指文字認識における爪の位置検出手法の改良

    中村万里, 一色正晴, 柳原圭雄, 木下浩二

    電気関係学会四国支部連合大会講演論文集(CD-ROM)  2015年9月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 放射リーチ特徴を用いた物体追跡の高速化

    若林孝尚, 木下浩二, 柳原圭雄, 一色正晴

    電気関係学会四国支部連合大会講演論文集(CD-ROM)  2015年9月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • Kinectで撮影された実写映像に対するカートゥンブラーの歪み効果の自動生成

    十河洋介, 一色正晴, 柳原圭雄, 木下浩二

    電気関係学会四国支部連合大会講演論文集(CD-ROM)  2015年9月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 二重モデルに基づくパーティクルフィルタを用いたサッカー選手の追跡

    林大地, 木下浩二, 一色正晴, 柳原圭雄

    電気関係学会四国支部連合大会講演論文集(CD-ROM)  2015年9月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 粒子ボリュームレンダリングにおける特定の臓器に着目した伝達関数の推定法

    長野将也, 柳原圭雄, 木下浩二, 一色正晴

    電気関係学会四国支部連合大会講演論文集(CD-ROM)  2015年9月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 太陽光に頑健な運転中の靴の位置検出

    安藤慎, 木下浩二, 柳原圭雄, 一色正晴

    電気関係学会四国支部連合大会講演論文集(CD-ROM)  2015年9月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • K‐means法を用いたトマトの形状等級判定の検討

    永井智也, 一色正晴, 柳原圭雄, 木下浩二

    電気関係学会四国支部連合大会講演論文集(CD-ROM)  2015年9月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 双方向追跡を用いた暗視野顕微鏡映像における微生物追跡手法

    松本惇志, 一色正晴, 柳原圭雄, 木下浩二

    電気関係学会四国支部連合大会講演論文集(CD-ROM)  2015年9月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 色とエッジの方向と強度を利用したMean‐Shift追跡

    沖田純平, 木下浩二, 柳原圭雄, 一色正晴

    電気関係学会四国支部連合大会講演論文集(CD-ROM)  2015年9月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 画像間演算を用いたHough変換による直線抽出の高速化(五感メディアの品質,コミュニケーションデザイン,画像符号化,食メディア,一般)

    村上 研二, 網干 誠, 木下 浩二, 一色 正晴

    電子情報通信学会技術研究報告. MVE, マルチメディア・仮想環境基礎  2011年2月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    画像中から直線を抽出することは物体認識を行う上で非常に重要な問題であり,中でも代表的な手法としてHough変換が知られている.しかし, Hough変換は直線として抽出されるパラメータ値から大きく離れたパラメータ値への冗長な投票が多く,処理時間に影響を与えてしまう.本稿では,画像空間における簡単な処理を用いることで,この冗長な投票を削減する手法を提案する.また,本手法が十分な精度を保ったまま高速化を実現するものであることを実験により確かめる.

    researchmap

  • VRを用いた柑橘樹木の剪定シミュレータの構築

    常盤野 光平, 一色 正晴, 木下 浩二

    令和4年度 電気・電子・情報関係学会四国支部連合大会  2022年9月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 柑橘樹木選定の効率化にむけたVRシミュレーションの開発

    常盤野 光平, 一色 正晴, 木下 浩二

    令和5年度電気・電子・情報関係学会 四国支部連合大会  2023年9月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 複合現実による外科教育補助システムの開発

    藤原 仁, 一色 正晴, 木下 浩二, 三谷 壮平

    令和4年度 電気・電子・情報関係学会四国支部連合大会  2022年9月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • Multi-stream CNN を用いた運転手の危険動作の検出

    宗次 祐基, 木下 浩二, 一色 正晴

    令和4年度 電気・電子・情報関係学会四国支部連合大会  2022年9月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 深層学習を用いた耳下腺腫瘍の良性・悪性判定

    大西 佑実, 木下 浩二, 一色 正晴, 三谷 壮平

    令和4年度 電気・電子・情報関係学会四国支部連合大会  2022年9月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 色情報と方向を拡張したLDPを用いたMean-Shift追跡

    三宅 修平, 木下 浩二, 一色 正晴

    令和4年度 電気・電子・情報関係学会四国支部連合大会  2022年9月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • kd-treeで状態空間を分割したデータ駆動型粒子フィルタによる物体追跡

    宮内 慎乃介, 木下 浩二, 一色 正晴

    令和4年度 電気・電子・情報関係学会四国支部連合大会  2022年9月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • CNN による移動量推定を用いた粒子フィルタによる人物追跡

    太田 一朗, 木下 浩二, 一色 正晴

    令和4年度 電気・電子・情報関係学会四国支部連合大会  2022年9月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • One-Class CNNを用いた送電線の異常検知

    神岡 直樹, 木下 浩二, 一色 正晴

    令和4年度 電気・電子・情報関係学会四国支部連合大会  2022年9月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 色情報とVDPを用いたMean-Shift法による顔追跡

    三宅 修平, 木下 浩二, 一色 正晴

    令和5年度電気・電子・情報関係学会 四国支部連合大会  2023年9月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • データ駆動型粒子フィルタを用いた不規則運動物体追跡の実画像による有効性の検証

    宮内 慎乃介, 木下 浩二, 一色 正晴

    令和5年度電気・電子・情報関係学会 四国支部連合大会  2023年9月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • ST-GCNを用いた運転手の危険動作の検出

    宗次 祐基, 木下 浩二, 一色 正晴

    令和5年度電気・電子・情報関係学会 四国支部連合大会  2023年9月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 深層学習によるニッケル水溶液の濃度推定法の提案

    貝崎 新一郎, 木下 浩二, 一色 正晴

    令和5年度電気・電子・情報関係学会 四国支部連合大会  2023年9月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 臨床データを用いた深層学習による耳下腺腫瘍の良性・悪性判定におけるデータ拡張法

    大西 佑実, 木下 浩二, 一色 正晴, 三谷 壮平, 入船 悠樹

    令和5年度電気・電子・情報関係学会 四国支部連合大会  2023年9月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 深層学習を用いた耳下腺腫瘍の良悪性判定のための周波数領域におけるデータ拡張

    正木 亮太朗, 木下 浩二, 一色 正晴, 三谷 壮平, 入船 悠樹

    令和5年度電気・電子・情報関係学会 四国支部連合大会  2023年9月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • ろ過装置の逆洗排水監視のための深層学習による濁度推定

    森谷 泰成, 木下 浩二, 一色 正晴

    令和5年度電気・電子・情報関係学会 四国支部連合大会  2023年9月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • ランダムフォレストを用いた総合的評価によるトマトの形状等級判定

    中崎 陽司, 一色 正晴, 木下 浩二

    令和5年度電気・電子・情報関係学会 四国支部連合大会  2023年9月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 微生物内の卵保有判定手法における効率化に向けた提案

    山西 順也, 一色 正晴, 木下 浩二

    令和5年度電気・電子・情報関係学会 四国支部連合大会  2023年9月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • ステレオ画像の圧縮手法を利用したボリュームデータ圧縮

    岡田 大輝, 一色 正晴, 木下 浩二

    令和5年度電気・電子・情報関係学会 四国支部連合大会  2023年9月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 深層学習と微生物の体の中心推定アルゴリズムを用いた卵の存在判定手法

    長曽我部, 崇, 一色 正晴, 木下 浩二

    令和5年度電気・電子・情報関係学会 四国支部連合大会  2023年9月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • ドローンと機械学習を用いた送電線の異常検知

    神岡直樹, 木下浩二, 一色正晴, 柳原圭雄

    令和 3 年度 計測自動制御学会 四国支部学術講演会  2021年12月 

     詳細を見る

    会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • 群れの分裂と統合を導入した粒子群最適による逆モデルの推定

    木下 浩二

    自動制御連合講演会講演論文集  2016年11月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    階層型ニューラルネットワーク上に逆モデルを構築する際の学習に,粒子群最適化を用いる.粒子群最適化で効果的な探索を行うには,群れの多様性を維持することが重要である.そこで,本研究では,群れの分裂と統合を繰り返すことで,多様性を維持する方法を提案する.

    researchmap

  • オプティカルフローを用いた幹細胞コロニーの動態解析

    棟居卓弥, 木下浩二, 柳原圭雄, 一色正晴

    電気関係学会四国支部連合大会講演論文集(CD-ROM)  2016年9月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 手指形状特徴量を用いた指文字認識の改良

    中村万里, 一色正晴, 柳原圭雄, 木下浩二

    電気関係学会四国支部連合大会講演論文集(CD-ROM)  2016年9月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 滝の水飛沫の表現に関する研究

    永井智也, 一色正晴, 柳原圭雄, 木下浩二

    電気関係学会四国支部連合大会講演論文集(CD-ROM)  2016年9月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 双方向追跡を用いた微生物追跡への組み合わせ最適化法の適用

    松本惇志, 一色正晴, 柳原圭雄, 木下浩二

    電気関係学会四国支部連合大会講演論文集(CD-ROM)  2016年9月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 探索画素選択による物体追跡の高速化

    若林孝尚, 木下浩二, 柳原圭雄, 一色正晴

    電気関係学会四国支部連合大会講演論文集(CD-ROM)  2016年9月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 色とエッジの方向を利用したMean‐Shift追跡

    沖田純平, 木下浩二, 柳原圭雄, 一色正晴

    電気関係学会四国支部連合大会講演論文集(CD-ROM)  2016年9月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 雑音を考慮したカメラ撮影画像に対する秘密分散法

    福嶋貴幸, 甲斐博, 木下浩二, 森井昌克

    情報科学技術フォーラム講演論文集  2016年8月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 放射リーチ特徴を用いた物体追跡の高速化

    若林孝尚, 木下浩二, 一色正晴, 柳原圭雄

    パーティクルフィルタ研究会  2016年1月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 色とエッジの方向と強度を利用したMean-Shift追跡

    沖田純平, 木下浩二, 一色正晴, 柳原圭雄

    パーティクルフィルタ研究会  2016年1月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 太陽光に頑健な運転中の靴の位置検出による加速・定速意思の予測

    安藤慎, 木下浩二, 一色正晴, 柳原圭雄

    パーティクルフィルタ研究会  2016年1月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 色彩におけるグラデーションプレートと色分離を用いた色変換法

    森田航平, 柳原圭雄, 木下浩二, 一色正晴

    電気関係学会四国支部連合大会講演論文集(CD-ROM)  2018年9月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 画像解析によるヒト表皮角化幹細胞コロニーの同定と培養幹細胞の品質評価法の開発

    難波大輔, 棟居卓弥, 土岐富士緒, 一色正晴, 柳原圭雄, 西村栄美, 木下浩二

    日本再生医療学会総会  2018年3月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 深層学習を利用した中国紙幣のシリアルナンバー識別

    中浦大貴, 木下浩二, 中浦一浩, 井村孝

    ViEWビジョン技術の実利用ワークショップ講演論文集(CD-ROM)  2018年 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • Kinectで撮影された人物の実写映像に対するカートゥンブラー歪み生成手法

    一色正晴, 木下浩二, 柳原圭雄

    電気学会知覚情報研究会資料  2017年12月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 多段階学習を用いたニューラルネットワークの効率的な構成法

    中浦大貴, 木下浩二, 一色正晴, 柳原圭雄

    電気学会知覚情報研究会資料  2017年12月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 画像処理とCNNを用いた中国紙幣のシリアルナンバー識別

    中浦大貴, 木下浩二, 中浦一浩, 井村孝

    ViEWビジョン技術の実利用ワークショップ講演論文集(CD-ROM)  2017年12月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • 画像処理と深層学習による微小害虫の検出

    中浦大貴, 渡邊大貴, 増成紳介, 矢野良典, 河野靖, 木下浩二, 二宮崇, 田村晃裕, 高橋寛, WANG S, 樋上喜信, 藤田欣裕, 二宮宏

    電気関係学会四国支部連合大会講演論文集(CD-ROM)  2017年9月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 深層学習による柑橘類果実の個数推定

    野口敬輔, 小川達也, 安保良佑, 高原圭太, 河野靖, 木下浩二, 二宮崇, 田村晃裕, 高橋寛, WANG S, 樋上喜信, 藤田欣裕, 二宮宏

    電気関係学会四国支部連合大会講演論文集(CD-ROM)  2017年9月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 適応的な状態遷移モデルの切り替えを導入した粒子フィルタによる物体追跡

    木下浩二

    ファジィシステムシンポジウム講演論文集(CD-ROM)  2017年9月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • パターン認識によるトマトの形状等級判定法の一検討

    一色正晴, 木下浩二, 柳原圭雄

    電気学会電子・情報・システム部門大会講演論文集(CD-ROM)  2017年9月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • エッジ方向の共起性による自然物画像と人工物画像の識別

    木下 浩二

    画像電子学会 第 280 回研究会  2017年3月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 状態空間の分割法によるデータ駆動型粒子フィルタによる物体追跡

    木下 浩二, 光成 拓登

    パーティクルフィルタ研究会  2020年3月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 誤差拡散法によるCNNの結合荷重の二値化手法

    檜垣 貴仁, 柳原 圭雄, 木下 浩二, 一色 正晴

    画像電子学会 第292回研究会  2020年2月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 多クラスSVMによるトマトの形状等級判定の検討

    福本真也, 一色正晴, 木下浩二, 柳原圭雄

    電気関係学会四国支部連合大会講演論文集(CD-ROM)  2018年9月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • トマトの形状等級判定における特徴量の改良

    坂本 勇太朗, 一色 正晴, 木下 浩二, 柳原 圭雄

    令和2年度 電気・電子・情報関係学会四国支部連合大会  2020年9月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • VAE を用いた工業ディスク製品の異常検知

    青井 元, 木下 浩二, 一色 正晴, 柳原 圭雄

    令和2年度 電気・電子・情報関係学会四国支部連合大会  2020年9月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 錠剤 OCR に向けた回転を考慮した文字検出

    青井元, 木下浩二, 一色正晴, 柳原圭雄

    令和 3 年度 電気・電子・情報関係学会四国支部連合大会  2021年9月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 動画の色付けによる自己教師あり学習を用いた物体追跡

    三木拓海, 一色正晴, 木下浩二, 柳原圭雄

    令和 3 年度 電気・電子・情報関係学会四国支部連合大会  2021年9月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • アンサンブル学習によるトマトの形状等級判定

    坂本勇太朗, 一色正晴, 木下浩二, 柳原圭雄

    令和 3 年度 電気・電子・情報関係学会四国支部連合大会  2021年9月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 複合現実を用いた外科教育支援システムの開発

    藤原仁, 一色正晴, 木下浩二, 柳原圭雄

    令和 3 年度 電気・電子・情報関係学会四国支部連合大会  2021年9月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 深層学習による時間情報と空間情報を利用した運転中の危険動作検出

    畝山勇一朗, 一色正晴, 木下浩二, 柳原圭雄

    令和2年度 電気・電子・情報関係学会四国支部連合大会  2020年9月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • VGG16 に対する転移学習を用いた色特徴量による釉薬の識別

    宮倉 拓臣, 木下 浩二, 一色 正晴, 柳原 圭雄

    令和2年度 電気・電子・情報関係学会四国支部連合大会  2020年9月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 状態空間の分割によるインデキシングを用いたデータ駆動型粒子フィルタによる物体追跡

    光成 拓登, 木下 浩二, 一色 正晴, 柳原 圭雄

    2020年9月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 追跡対象の大域的移動に対応した Mean-Shift 法の改良

    三木 拓海, 一色 正晴, 木下 浩二, 柳原 圭雄

    令和2年度 電気・電子・情報関係学会四国支部連合大会  2020年9月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • GAN を用いたフォントの自動生成

    北村優真, 木下浩二, 柳原圭雄, 一色正晴

    令和2年度 電気・電子・情報関係学会四国支部連合大会  2020年9月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • YOLO による文字検出と連結文字列を利用した錠剤画像の識別

    石上 智也, 木下 浩二, 一色 正晴

    令和5年度電気・電子・情報関係学会 四国支部連合大会  2023年9月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 画像間演算を用いたHough変換による直線抽出の高速化(五感メディアの品質,コミュニケーションデザイン,画像符号化,食メディア,一般)

    村上 研二, 網干 誠, 木下 浩二, 一色 正晴

    電子情報通信学会技術研究報告. IE, 画像工学  2011年2月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    画像中から直線を抽出することは物体認識を行う上で非常に重要な問題であり,中でも代表的な手法としてHough変換が知られている.しかし,Hough変換は直線として抽出されるパラメータ値から大きく離れたパラメータ値への冗長な投票が多く,処理時間に影響を与えてしまう.本稿では,画像空間における簡単な処理を用いることで,この冗長な投票を削減する手法を提案する.また,本手法が十分な精度を保ったまま高速化を実現するものであることを実験により確かめる.

    researchmap

  • 力覚VR空間における安定性の高い操作手法に関する一検討

    一色 正晴, 村上 研二, 木下 浩二

    研究会講演予稿  2010年10月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 画像空間とパラメータ空間での処理を併用したHough変換の高速化

    村上 研二, 網干 誠, 木下 浩二

    研究会講演予稿  2010年10月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 1次元フロー分布を用いた移動物体追跡

    小林 直史, 木下 浩二, 村上 研二

    研究会講演予稿  2010年10月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 1-3 次元フローとフレーム間差分を併用した物体追跡(第1部門 メディア処理)

    木下 浩二, 山田 直幸, 村上 研二

    映像情報メディア学会年次大会講演予稿集  2010年8月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    Although optical flow is useful for object tracking, estimation of the flow by the gradient method is ill-posed problem. In order to avoid ill-posedness, we have proposed a tracking method via 1D flow, which is calculated on the straight lines (calculation axes). We update these axes based on the positive 1D flow. Since, origin of the axes is located on the restricted position, we can't reduce a tracking error. We propose tracking method by using both 1D flow and frame difference.

    researchmap

  • 1-2 オプティカルフロー分布を併用したMean Shift追跡におけるオクルージョンへの対応(第1部門 メディア処理)

    木下 浩二, 白木 陽, YAMADA Naoyuki, 村上 研二

    映像情報メディア学会年次大会講演予稿集  2010年8月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    We propose a tracking algorithm based on mean shift procedure for occlusion. Mean shift tracking is rubust for partial occulusion. However, this method fails to track, when the most of the part of the object is occluded. We introduce a criteria of occulusion to rearrange the window if it is observed. Experimental result shows the efficiency of the proposed algorithm.

    researchmap

  • LMedSハフ変換における直線抽出の高速化(映像符号化,システム及び一般)

    村上 研二, 山邉 賢顕, 泉田 正則, 木下 浩二

    電子情報通信学会技術研究報告. IE, 画像工学  2006年3月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    画像から直線を抽出する有効な手法としてハフ変換が知られているが,ハフ平面(ρ-θパラメータ空間)の離散化による抽出精度の問題がある.また,点群の配置が非常に疎で,ばらつきがある直線は,ハフ変換の性質上うまく抽出できないという問題もある.このようなハフ変換の苦手とする直線を適切に抽出する手法としてLMedSハフ変換が提案されている.LMedSハフ変換は直線の評価値としてLMedS値を用いており,ハフ変換の多数決原理とは異なったアルゴリズムにより直線を適切に近似して抽出することが可能である.ところが,LMedSハフ変換ではLMedS値の計算量が多いため,その処理時間に問題がある.そこで本稿では,LMedS値の計算量を削減することで高速に直線を抽出する手法を提案し,その有効性を実験により示す.

    researchmap

▼全件表示

産業財産権

  • 動作検出システム

    木下 浩二, 村上 研二, 一色 正晴, 大野 浩一, 小阪 寿吏, 白木 陽

     詳細を見る

    出願人:国立大学法人愛媛大学, 株式会社エヌピーシステム開発

    出願番号:特願2012-208461  出願日:2012年9月

    公開番号:特開2014-063374  公開日:2014年4月

    J-GLOBAL

    researchmap

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • Learning Control Based on Moving Pictures

    1999年

      詳細を見る

    資金種別:競争的資金

    researchmap

担当授業科目(学内)

▼全件表示