2025/04/03 更新

写真a

キノシタ ナオキ
木下 尚樹
Kinoshita Naoki
所属
大学院理工学研究科(工) 理工学専攻 環境建設工学 教授
職名
教授
連絡先
メールアドレス
ホームページ
外部リンク

学位

  • 博士(工学) ( 東京大学 )

研究キーワード

  • 岩盤空洞

  • トンネル

  • 岩盤斜面

  • 岩石不連続面

  • 熱水貯蔵システム

  • 岩盤力学

  • リサイクル材料

  • 岩盤工学

  • 落石防護網

研究分野

  • 社会基盤(土木・建築・防災) / 地盤工学  / 岩盤工学

  • エネルギー / 地球資源工学、エネルギー学  / 岩盤工学

  • 社会基盤(土木・建築・防災) / 土木材料、施工、建設マネジメント

  • 環境・農学 / 環境材料、リサイクル技術

  • 社会基盤(土木・建築・防災) / 防災工学  / 地盤災害,斜面災害

学歴

  • 愛媛大学   大学院工学研究科   土木工学専攻

    1988年4月 - 1990年3月

      詳細を見る

    国名: 日本国

    researchmap

  • 愛媛大学   工学部   土木工学科

    1984年4月 - 1988年3月

      詳細を見る

経歴

  • 愛媛大学   地域協働推進機構 防災情報研究センター   センター長(兼務)

    2025年4月 - 現在

      詳細を見る

    国名:日本国

  • 愛媛大学   社会連携推進機構 防災情報研究センター   センター長(兼任)

    2025年4月 - 現在

      詳細を見る

  • 愛媛大学   大学院理工学研究科   教授

    2024年10月 - 現在

      詳細を見る

    国名:日本国

    researchmap

  • 愛媛大学   地域協働推進機構 防災情報研究センター   副センター長(兼務)

    2024年4月 - 2025年3月

      詳細を見る

    国名:日本国

    researchmap

  • 愛媛大学   大学院理工学研究科   准教授

    2019年4月 - 2024年9月

      詳細を見る

  • 愛媛大学   大学院理工学研究科   講師

    2015年3月 - 2019年3月

      詳細を見る

  • 愛媛大学   大学院理工学研究科   助教

    2007年4月 - 2015年2月

      詳細を見る

  • 愛媛大学   工学部環境建設工学科   助手

    1994年4月 - 2007年3月

      詳細を見る

▼全件表示

所属学協会

▼全件表示

委員歴

  • 愛媛県   東予西条地区産業用地地盤改良整備検討委員会 委員  

    2025年1月 - 2025年5月   

      詳細を見る

    団体区分:自治体

    researchmap

  • 大日本ダイヤコンサルタント(株)   伊予市道栗田座呂峰線災害業務技術アドバイザー  

    2024年12月 - 2025年3月   

      詳細を見る

    団体区分:その他

    researchmap

  • 株式会社エイト日本技術開発 四国支社   一般県道小倉三間線地すべり災害技術アドバイザー  

    2024年10月 - 2024年11月   

      詳細を見る

    団体区分:その他

    researchmap

  • 愛媛県教育委員会   学校防災アドバイザー  

    2024年7月 - 現在   

      詳細を見る

    団体区分:自治体

    researchmap

  • 愛媛県   松山市緑町土砂災害対策技術検討委員会 副委員長  

    2024年7月 - 2025年1月   

      詳細を見る

    団体区分:自治体

    researchmap

  • 土木学会   岩盤力学委員会 委員  

    2024年6月 - 現在   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    researchmap

  • 地盤工学会四国支部   監事  

    2024年4月 - 現在   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    researchmap

  • 国土交通省四国地方整備局   総合評価委員会及び地域小委員会 委員  

    2024年4月 - 現在   

      詳細を見る

    団体区分:政府

    researchmap

  • 松山市   入札監視委員会 委員  

    2024年4月 - 現在   

      詳細を見る

    団体区分:自治体

    researchmap

  • 岩の力学連合会   第16回岩の力学国内シンポジウム幹事会 幹事  

    2024年1月 - 2025年3月   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    researchmap

  • 大日本ダイヤコンサルタント松山支店   県道柳谷美川線 災害業務技術アドバイザー  

    2024年1月 - 2024年2月   

      詳細を見る

    団体区分:その他

    researchmap

  • 大日本ダイヤコンサルタント(株)松山支店   伊予市道栗田座呂峰線道路災害測量調査設計業務技術アドバイザー  

    2023年12月 - 2024年6月   

      詳細を見る

    団体区分:その他

    researchmap

  • 経済産業省   中国四国地方鉱山保安協議会四国部会 委員  

    2023年8月 - 現在   

      詳細を見る

    団体区分:政府

    researchmap

  • 四国CX研究会   副会長  

    2023年6月 - 現在   

      詳細を見る

    団体区分:その他

    researchmap

  • 土木学会   環境賞選考委員会 委員  

    2023年6月 - 現在   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    researchmap

  • 一般社団法人四国地質調査業協会   顧問  

    2023年5月 - 現在   

      詳細を見る

  • 国土交通省四国地方整備局   道路防災有識者  

    2023年4月 - 現在   

      詳細を見る

    団体区分:政府

    researchmap

  • 地盤工学会四国支部   幹事長  

    2023年4月 - 2024年4月   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    researchmap

  • 西日本高速道路(株)   川内トンネル近接施工影響検討委員会  

    2023年1月 - 2023年5月   

      詳細を見る

    団体区分:その他

    researchmap

  • 愛媛県   愛媛県建設工事紛争審査会委員  

    2022年11月 - 現在   

      詳細を見る

    団体区分:自治体

    researchmap

  • 土木学会四国支部   国際問題研究委員会 委員  

    2021年7月 - 2023年5月   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    researchmap

  • 土木学会四国支部   インターネット活用委員会 委員  

    2021年7月 - 2023年5月   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    researchmap

  • 国土交通省四国地方整備局   総合評価委員会専門部会 委員  

    2021年6月 - 2024年3月   

      詳細を見る

    団体区分:政府

    researchmap

  • 土木学会四国支部   幹事兼運営幹事,地区幹事長,事務担当  

    2021年5月 - 2023年5月   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    researchmap

  • 地盤工学会四国支部   幹事  

    2021年4月 - 2023年4月   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    researchmap

  • 愛媛県   大洲・八幡浜自動車道(八幡浜東IC)における地すべり対策等技術検討委員会 委員  

    2021年4月 - 2022年3月   

      詳細を見る

    団体区分:自治体

    researchmap

  • 土木学会   岩盤力学委員会 委員兼幹事  

    2020年6月 - 2024年5月   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    researchmap

  • 東温市   入札監視委員会 委員  

    2020年4月 - 現在   

      詳細を見る

    団体区分:自治体

    researchmap

  • 土木学会   岩盤力学委員会論文小委員会 委員長  

    2020年4月 - 2024年3月   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    researchmap

  • 西予市   トンネル長寿命化検討会アドバイザー  

    2020年1月 - 2020年2月   

      詳細を見る

    団体区分:自治体

    researchmap

  • 日本技術士会四国本部   幹事  

    2019年7月 - 現在   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    researchmap

  • 愛媛県   えひめ建設業BCP等審査会 委員  

    2019年7月 - 現在   

      詳細を見る

    団体区分:自治体

    researchmap

  • 日本技術士会四国本部   総務委員会 委員  

    2019年7月 - 2025年7月   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    researchmap

  • 日本技術士会四国本部   修習技術者支援委員会 委員長  

    2019年7月 - 2025年7月   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    researchmap

  • 国土交通省四国地方整備局   四国建設業BCP等審査会 部会員  

    2019年6月 - 現在   

      詳細を見る

    団体区分:政府

    researchmap

  • 資源・素材学会関西支部   常議員  

    2019年5月 - 2023年5月   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    researchmap

  • 資源・素材学会   鉱業振興会研究調査委員会 委員  

    2019年4月 - 現在   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    researchmap

  • 資源・素材学会   論文誌委員会 委員  

    2019年4月 - 2022年3月   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    researchmap

  • 土木学会   地盤工学委員会 委員  

    2018年6月 - 2022年5月   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    researchmap

  • 愛南町   入札監視委員会 委員長  

    2018年4月 - 現在   

      詳細を見る

    団体区分:自治体

    researchmap

  • 地盤工学会四国支部   監事  

    2018年4月 - 2020年3月   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    researchmap

  • 愛媛県   廃棄物処理施設設置審査会 専門委員  

    2017年9月 - 現在   

      詳細を見る

    団体区分:自治体

    researchmap

  • 今治市桜井財産区   アドバイザー  

    2017年7月 - 2017年8月   

      詳細を見る

    団体区分:自治体

    researchmap

  • 地盤工学会   第53回地盤工学研究発表会実行委員会委員  

    2017年5月 - 2019年3月   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    researchmap

  • 資源・素材学会   鉱山開発・維持管理手法の習得および 岩盤工学の新たな展開に関する調査研究委員会 委員  

    2016年 - 2019年3月   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    researchmap

  • 土木学会   岩盤力学委員会論文小委員会 委員  

    2015年4月 - 2020年3月   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    researchmap

  • 愛媛県   災害廃棄物処理計画実務専門者会議委員  

    2015年   

      詳細を見る

    団体区分:自治体

    researchmap

  • 資源・素材学会   資源・素材2015(松山)実行委員会委員  

    2014年 - 2015年   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    researchmap

  • 高圧ガス保安協会   石油天然ガス岩盤備蓄基地に係る操業実績を踏まえた保安検査実績評価検討業務委員会 委員  

    2013年8月 - 現在   

      詳細を見る

    団体区分:その他

    researchmap

  • 日本技術士会四国本部   広報委員会委員  

    2013年 - 2019年7月   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    researchmap

  • 資源・素材学会   環境負荷低減鉱山開発および維持管理システムに関する調査委員会 委員  

    2013年 - 2015年   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    researchmap

  • 日本技術士会四国本部   日本技術士会四国本部 第44回日韓技術士会議実行委員会 委員  

    2013年 - 2014年   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    researchmap

  • 資源・素材学会   採掘技術部門委員会 委員  

    2012年 - 現在   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    researchmap

  • 愛媛県技術士会   幹事  

    2012年 - 現在   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    researchmap

  • 地盤工学会   会誌編集委員会委員  

    2012年 - 2014年   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    researchmap

  • 特定非営利活動法人愛媛県建設技術支援センター   技術評価委員  

    2011年 - 現在   

      詳細を見る

    団体区分:その他

    researchmap

  • 資源・素材学会関西支部   常議員  

    2011年 - 2014年   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    researchmap

  • 日本材料学会   編集委員会 査読委員  

    2010年 - 現在   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    researchmap

  • 土木学会   土木学会平成23年度全国大会実行委員会特別講演・討論会部会委員  

    2010年 - 2012年   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    土木学会

    researchmap

  • 資源・素材学会   高度にインテグレートされた情報システムに基づく鉱山開発に関する調査研究委員会委員  

    2010年 - 2012年   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    資源・素材学会

    researchmap

  • 資源・素材学会   資源・素材2011(堺)実行委員会委員  

    2010年 - 2011年   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    researchmap

  • 地盤工学会   第45回地盤工学研究発表会実行委員会 事務局員,展示部会長,見学・案内部会長  

    2009年 - 2010年   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    地盤工学会

    researchmap

  • 愛媛県   一般国道379号線万年トンネル建設工事品質管理検討委員会 委員  

    2008年 - 2011年   

      詳細を見る

    団体区分:自治体

    researchmap

  • 土木学会   技術推進機構技術者教育プログラム審査委員会オブザーバー  

    2008年   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    土木学会

    researchmap

  • 地盤工学会   地盤工学会四国支部四国地域地盤問題研究委員会委員  

    2007年 - 2010年   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    地盤工学会

    researchmap

  • 資源・素材学会   資源・素材学会高度な坑道の掘削・維持管理手法に関する調査研究委員会委員  

    2007年 - 2009年   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    資源・素材学会

    researchmap

  • 第12回岩の力学シンポジウム   幹事会委員  

    2007年 - 2008年   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    researchmap

  • (財)高速道路技術センター   四国横断自動車道歯長山トンネル施工技術検討幹事会 幹事  

    2005年 - 2008年   

      詳細を見る

    団体区分:その他

    researchmap

  • 通商産業省   中国四国地方鉱山保安協議会 専門委員  

    2005年 - 2006年   

      詳細を見る

    団体区分:政府

    researchmap

  • 土木学会   四国支部事務局員  

    2005年   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    土木学会

    researchmap

  • 土木学会   四国支部平成16年8月四国地域豪雨・高潮災害緊急調査団愛媛県グループ道路災害調査班班員  

    2004年   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    土木学会

    researchmap

  • 愛媛県   えひめ循環型社会推進計画改訂に係るワーキンググループ 専門委員  

    2004年   

      詳細を見る

    団体区分:自治体

    researchmap

  • 地盤工学会   四国支部事務局長  

    2004年   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    地盤工学会

    researchmap

  • 地盤工学会   IT推進委員会支部連絡員  

    2003年 - 2005年   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    地盤工学会

    researchmap

  • 土木学会   四国支部選奨土木遺産選考委員会委員  

    2002年 - 2014年   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    土木学会

    researchmap

  • 土木学会   岩盤力学委員会運営小委員会委員  

    2002年 - 2004年   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    土木学会

    researchmap

  • 土木学会   岩盤力学委員会岩盤の熱環境に関する研究小委員会幹事  

    2002年 - 2004年   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    土木学会

    researchmap

  • 地盤工学会   四国支部幹事  

    2002年 - 2003年   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    地盤工学会

    researchmap

  • 土木学会   全国大会実行委員会学術部会委員  

    2002年 - 2003年   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    土木学会

    researchmap

  • 土木学会   四国支部四国地方の土木遺産八十八ヶ所調査研究委員会委員  

    2002年 - 2003年   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    土木学会

    researchmap

  • 資源・素材学会   関西支部幹事  

    2000年 - 2015年   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    資源・素材学会

    researchmap

  • 土木学会   岩盤力学委員会熱環境研究小委員会準備WG 幹事  

    2000年 - 2002年   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    researchmap

  • 愛媛県   愛媛県骨材対策ワーキンググループ 班員  

    2000年 - 2002年   

      詳細を見る

    団体区分:自治体

    researchmap

  • 資源・素材学会   岩盤工学部門委員会 委員  

    1998年 - 現在   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    資源・素材学会

    researchmap

  • 日本材料学会   岩盤力学部門委員会 委員  

    1998年 - 現在   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    日本材料学会

    researchmap

  • 愛媛県生コンクリート協同組合   愛媛県生コンクリート品質管理監査地区会議 副議長  

    1998年 - 2007年   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    researchmap

  • 地方の活性化をめざした地下空間利用・環境技術研究会   事務局長  

    1994年 - 2006年   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    researchmap

  • (財)エンジニアリング振興協会   川内町地下空間技術検討委員会委員  

    1994年 - 1995年   

      詳細を見る

    団体区分:その他

    researchmap

▼全件表示

取得資格

  • 技術士(建設部門)

  • 1級土木施工管理技士

  • 測量士

論文

  • Comprehensive Geometric Modeling of the Sibayak Geothermal Field 査読

    M Qarinur, E M R Silitonga, S Alvan, S Ogata, N Kinoshita, H Yasuhara

    Journal of Physics: Conference Series   2908 ( 1 )   012007 - 012007   2024年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1088/1742-6596/2908/1/012007

    researchmap

    その他リンク: https://iopscience.iop.org/article/10.1088/1742-6596/2908/1/012007/pdf

  • Polymer-assisted soybean crude urease carbonate precipitation technique for soil improvement 査読

    Zalfa Maulida Ihsani, Naoki Kinoshita, Hideaki Yasuhara, Heriansyah Putra

    Biogeotechnics   100147 - 100147   2024年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/j.bgtech.2024.100147

    researchmap

  • Evaluation of Plant based Additives for Stabilization of Problematic Soils: Preliminary Results 査読

    GIDEBO Frehaileab Admasu, YASUHARA Hideaki, KINOSHITA Naoki

    Lecture Notes in Civil Engineering   91 - 102   2024年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1007/978-981-99-8465-7_7

    researchmap

  • Efficacy of soybean-derived crude extract in enzyme-induced carbonate precipitation as soil-improvement technique 査読

    Galih Bhekti Sula Pratama, Hideaki Yasuhara, Naoki Kinoshita, Heriansyah Putra, Abdullah Almajed, Satoru Fukugaichi, Zalfa Maulida Ihsani

    International Journal of Geo-Engineering   15 ( 1 )   2024年5月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1186/s40703-024-00204-6

    researchmap

    その他リンク: https://link.springer.com/article/10.1186/s40703-024-00204-6/fulltext.html

  • Optimization of Physical and Strength Performance of Cellulose-based Fiber Additives Stabilized Expansive Soil 査読

    GIDEBO Frehaileab Admasu, Naoki KINOSHITA, Hideaki YASUHARA

    Case Studies in Construction Materials   e02851 - e02851   2024年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Elsevier BV  

    DOI: 10.1016/j.cscm.2024.e02851

    researchmap

  • Modeling Rock Permeability Alteration in NaCl Solution Flow-through Experiments 査読

    Achmad HAFIDZ, Sho OGATA, Hideaki YASUHARA, Naoki KINOSHITA, Yuri IWABUCHI

    International Journal of the JSRM   20 ( 2 )   2   2024年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

    DOI: 10.11187/ijjsrm.240202

    researchmap

  • Stabilization of expansive soil with agricultural waste additives: a review 査読

    Frehaileab Admasu Gidebo, Hideaki Yasuhara, Naoki Kinoshita

    International Journal of Geo-Engineering   14 ( 1 )   2023年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Springer Science and Business Media LLC  

    Abstract

    Soil is one of the most important construction materials in the world. It has been effectively exploited for various purposes, such as building social infrastructures, growing agricultural products, and promoting many other important activities that can be useful for human life. The nature of the soil is uncertain from one place to another due to its physical, chemical, and mechanical properties. The expansive type of soil is the most problematic soil and causes damage to the foundations of roads and buildings. On the other hand, solid agricultural waste is widely available and is also a serious problem for the environment and its ecosystem. Therefore, improving the property of problematic soil by using sustainable, locally available, and low-cost agricultural waste materials is required. This paper aims to review the existing knowledge and practices from the recently published state-of-the-art journals related to expansive soil stabilization by agricultural waste additives and to support the findings with scientific data analysis. The effect of using agricultural waste additives such as coffee husk, rice husk, sawdust, wheat straw, cornhusk, sugarcane bagasse, and bamboo powder was carefully evaluated in terms of geotechnical characteristics, and strength parameters. As a result of the review, agricultural waste additives improved California Bearing Ratio (CBR), Plastic Index (PI), and Unconfined Compressive Strength (UCS) values, significantly lowered Optimum Moisture Content (OMC) and increased the Maximum Dry Density (MDD) of the soil. Furthermore, the effects of microstructural composition, morphology, and changes in expansive soils treated with agricultural waste additives were analyzed based on the XRD test results and SEM image analysis.

    DOI: 10.1186/s40703-023-00194-x

    researchmap

    その他リンク: https://link.springer.com/article/10.1186/s40703-023-00194-x/fulltext.html

  • Utilization of carrageenan as an alternative eco-biopolymer for improving the strength of liquefiable soil 査読

    Regina A. Zulfikar, Hideaki Yasuhara, Naoki Kinoshita, Heriansyah Putra

    Geomechanics and Engineering   33 ( 2 )   221 - 230   2023年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    The liquefaction of soil occurs when a soil loses strength and stiffness because of applied stress, such as an earthquake or other changes in stress conditions that result in a loss of cohesion. Hence, a method for improving the strength of liquefiable soil needs to be developed. Many techniques have been presented for their possible applications to mitigate liquefiable soil. Recently, alternative methods using biopolymers (such as xanthan gum, guar gum, and gellan gum), non-traditional additives, have been introduced to stabilize fine-grained soils. However, no studies have been done on the use of carrageenan as a biopolymer for soil improvement. Due to of its rheological and chemical structure, carrageenan may have the potential for use as a biopolymer for soil improvement. This research aims to investigate the effect of adding carrageenan on the soil strength of treated liquefiable soil. The biopolymers used for comparison are carrageenan (as a novel biopolymer), xanthan gum, and guar gum. Then, sand samples were made in cylindrical molds (5 cm x 10 cm) by the dry mixing method. The amount of each biopolymer was 1%, 3%, and 5% of the total sample volume with a moisture content of 20%, and the samples were cured for seven days. In terms of observing the effect of temperature on the carrageenan-treated soil, several samples were prepared with dry sand that was heated in an oven at various temperatures (i.e., 20°C to 75°C) before mixing. The samples were tested with the direct shear test, UCS test, and SEM test. It can increase the cohesion value of liquefiable soil by 22% to 60% compared to untreated soil. It also made the characteristics of the liquefiable increase by 60% to 92% from very loose sandy soil (i.e., ϕ=29°) to very dense sandy soil. Carrageenan was also shown to have a significant effect on the compressive strength and to exceed the liquefaction limit. Based on the results, carrageenan was found to have the potential for use as an alternative biopolymer.

    DOI: 10.12989/gae.2023.33.2.221

    Scopus

    researchmap

  • Effect of Ice Saturation on Gas Permeability and Elastic Wave Velocity of Frozen Berea Sandstone 査読

    Naoki Kinoshita, Hideaki Yasuhara

    MATERIALS TRANSACTIONS   2023年1月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 最終著者, 責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Japan Institute of Metals  

    DOI: 10.2320/matertrans.m-m2022813

    researchmap

  • Multi-physics numerical analyses for predicting the alterations in permeability and reactive transport behavior within single rock fractures depending on temperature, stress, and fluid pH conditions 査読

    Sho Ogata, Eita Nishira, Hideaki Yasuhara, Naoki Kinoshita, Toru Inui, Kiyoshi Kishida

    Soils and Foundations   62 ( 6 )   101207 - 101207   2022年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Elsevier BV  

    DOI: 10.1016/j.sandf.2022.101207

    researchmap

  • Effect of permeants on fracture permeability in granite under hydrothermal conditions 査読

    Achmad Hafidz, Naoki Kinoshita, Hideaki Yasuhara

    Rock Mechanics Bulletin   1 ( 1 )   100007 - 100007   2022年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Elsevier BV  

    DOI: 10.1016/j.rockmb.2022.100007

    researchmap

  • Development and applications of slope and river monitoring system using low-power wide-area network technology 査読

    Achmad Hafidz, Naoki Kinoshita, Hideaki Yasuhara, Shinji Tsuzuki

    Journal of Civil Structural Health Monitoring   2022年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Springer Science and Business Media LLC  

    DOI: 10.1007/s13349-022-00620-1

    researchmap

    その他リンク: https://link.springer.com/article/10.1007/s13349-022-00620-1/fulltext.html

  • Numerical analyses of coupled thermal–hydraulic–mechanical–chemical​ processes for estimating permeability change in fractured rock induced by alkaline solution 査読

    Sho Ogata, Hideaki Yasuhara, Naoki Kinoshita, Toru Inui, Eita Nishira, Kiyoshi Kishida

    Geomechanics for Energy and the Environment   31   100372 - 100372   2022年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Elsevier BV  

    DOI: 10.1016/j.gete.2022.100372

    researchmap

  • マイクロ流体チップを用いたEICPによる炭酸カルシウム析出過程の観察と透水実験 査読

    木下尚樹, 安原英明

    Journal of MMIJ   138 ( 8 )   134 - 142   2022年8月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 最終著者, 責任著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.2473/journalofmmij.138.134

    researchmap

  • 実物大実験および動的解析による高エネルギー吸収型落石防護網の設計手法の検討と性能評価 査読

    木下尚樹, 安原英明, 矢田部龍一, 加賀山肇

    Journal of MMIJ   138 ( 6 )   70 - 83   2022年6月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 最終著者, 責任著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.2473/journalofmmij.138.70

    researchmap

  • 製紙スラッジ焼却灰および副産物を用いた水和固化体の強度と熱伝導性 査読

    木下尚樹, 安原英明

    Journal of MMIJ   138 ( 6 )   84 - 94   2022年6月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 最終著者, 責任著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.2473/journalofmmij.138.84

    researchmap

  • Multi-physics simulation for predicting the permeability change of single rock fracture due to geochemical effect depending on pH condition 査読

    Sho Ogata, Hideaki Yasuhara, Naoki Kinoshita, Takeru Kumagai, Toru Inui, Seiki Mishima, Kiyoshi Kishida

    Japanese Geotechnical Society Special Publication   9 ( 3 )   71 - 76   2021年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:The Japanese Geotechnical Society  

    DOI: 10.3208/jgssp.v09.cpeg045

    researchmap

  • Development of slope deformation monitoring system based on tilt sensors with low-power wide area network technology and its application 査読

    Aulia Dharma Putra, Hikaru Toda, Achmad Hafidz, Kouji Matsuba, Yuuichi Kimikado, Yoshinori Takahashi, Shinji Tsuzuki, Naoki Kinoshita, Hideaki Yasuhara

    Journal of Civil Structural Health Monitoring   11 ( 4 )   1035 - 1053   2021年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1007/s13349-021-00494-9

    Scopus

    researchmap

    その他リンク: https://link.springer.com/article/10.1007/s13349-021-00494-9/fulltext.html

  • EXAMINATION OF CALCITE PRECIPITATION USING PLANT-DERIVED UREASE ENZYME FOR SOIL IMPROVEMENT 査読

    Heny Sulistiawati Baiq, Hideaki Yasuhara, Naoki Kinoshita, Heriansyah Putra, Erni Johan

    International Journal of GEOMATE   19 ( 72 )   2020年8月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:International Journal of Geomate  

    DOI: 10.21660/2020.72.9481

    researchmap

  • Predictions of Rock Temperature Evolution at the Lahendong Geothermal Field by Coupled Numerical Model with Discrete Fracture Model Scheme 査読

    Muhammad Qarinur, Sho Ogata, Naoki Kinoshita, Hideaki Yasuhara

    Energies   13 ( 12 )   3282 - 3282   2020年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:MDPI AG  

    The comprehensive exploitation of geothermal fields has an impact on the productivity of the reservoirs. To realize sustainable steam production, changes in the rock temperature need to be predicted and controlled. A coupled thermo-hydro-mechanical (THM) model employing COMSOL Multiphysics was proposed to study the characteristics of heat transfer, fluid flow, and solid deformation at the Lahendong geothermal field, in North Sulawesi, Indonesia. The numerical results were compared with analytical and measured data in order to validate the numerical simulation. Based on the results, the predicted temperatures of the production wells showed significant decrease with the production time. In addition, a reduction in the reservoir temperature leads to lower specific gross electrical power within the production well, which should significantly reduce the sustainability of the power plant.

    DOI: 10.3390/en13123282

    researchmap

  • Coupled thermal–hydraulic–mechanical–chemical modeling for permeability evolution of rocks through fracture generation and subsequent sealing 査読

    Sho Ogata, Hideaki Yasuhara, Naoki Kinoshita, Kiyoshi Kishida

    Computational Geosciences   24   1845 - 1864   2020年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Springer Science and Business Media LLC  

    DOI: 10.1007/s10596-020-09948-3

    researchmap

    その他リンク: http://link.springer.com/article/10.1007/s10596-020-09948-3/fulltext.html

  • 鉱物分布を考慮したき裂発生・進展解析による圧裂引張試験時の花崗岩の破壊挙動評価 査読

    伊澤正吾, 緒方奨, 安原英明, 木下尚樹, 岸田潔

    材料   69 ( 3 )   236 - 242   2020年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.2472/jsms.69.236

    researchmap

  • Improving Shear Strength Parameters of Sandy Soil using Enzyme-Mediated Calcite Precipitation Technique 査読

    Putra, H, Yasuhara, H, Kinoshita, N, Erizal, Sudibyo, T

    Journal of Civil Engineering Science and Application, Civil Eng. Dimension   20   91 - 95   2018年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    researchmap

  • Modeling of coupled thermal-hydraulic-mechanical-chemical processes for predicting the evolution in permeability and reactive transport behavior within single rock fractures 査読

    Sho Ogata, Hideaki Yasuhara, Naoki Kinoshita, Dae-Sung Cheon, Kiyoshi Kishida

    International Journal of Rock Mechanics and Mining Sciences   107   271 - 281   2018年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Elsevier Ltd  

    A multi-physics numerical model was developed to predict the fluid flow and mass transport behavior of rock fractures under coupled thermal-hydraulic-mechanical-chemical (THMC) conditions. In particular, the model was employed for the purpose of describing the evolution of permeability and reactive transport behavior within rock fractures by taking into account the geochemical processes of the free-face dissolution and the pressure dissolution. In order to examine the capability of the developed model, the model was applied to replicate the experimental measurements of the evolution in hydraulic aperture, permeability, and element concentrations obtained from two flow-through experiments using single granite and mudstone fractures. The model predictions for the granite experiment were able to follow the actual data for the evolution in hydraulic aperture and effluent element concentrations without adopting any fitting parameters that are often used in other THMC coupled models obtained from literature. Furthermore, the model succeeded in replicating the actual changes in fracture permeability and effluent element concentrations within the mudstone fracture. Although some uncertain mismatches between the experiments and the model predictions, such as changes in the concentrations of several elements (i.e., Na and K concentrations in the granite fracture and Al in the mudstone fracture) were remaining at this stage, the developed model should be valid for evaluating the evolution in the fluid flow and mass transport behavior within rock fractures induced by mineral dissolution under stress- and temperature-controlled conditions.

    DOI: 10.1016/j.ijrmms.2018.04.015

    Scopus

    researchmap

  • A few remarks on low temperature materials storage in openings excavated in mountains

    Yoshinori Inada, Naoki Kinoshita

    ISRM International Symposium 2000, IS 2000   2018年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)   出版者・発行元:International Society for Rock Mechanics  

    The authors have proposed and discussed temporary storage of low temperature materials such as LNG, LPG and frozen food in openings excavated in rock mountains. In this case, as the rock mass around the openings will receive thermal hysteresis of low temperatures, it is necessary to obtain strength and deformation characteristics of rocks after receiving thermal hysteresis of low temperatures to consider the thermal behavior of rock mass around openings and the stability of openings. In this study, strength and deformation characteristics of some types of rocks were examined after receiving thermal hysteresis of low temperatures. Using the results of the experiments, temperature and stress distribution around openings were analyzed. From the results of analysis, it was found that in the case of receiving thermal hysteresis, crack length and freezing zone are about same as in the case of not receiving thermal hysteresis.

    Scopus

    researchmap

  • Applicability of natural zeolite for NH-forms removal in enzyme-mediated calcite precipitation technique 査読

    Heriansyah Putra, Hideaki Yasuhara, Naoki Kinoshita

    Geosciences (Switzerland)   7 ( 3 )   2017年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:MDPI AG  

    This study evaluated the applicability of natural zeolite for the removal of the NH-forms in the enzyme-mediated calcite precipitation technique. The natural zeolite of mordenite was added to prepared grouting solutions composed of urea and urease and mixed thoroughly using a rotation table for the mixing times of 0.5, 1.0, and 2.0 h. Then, the concentrations of evolving NH-forms in the solutions were measured. The effects of the presence of zeolite on the amount and the mineralogical substance of the precipitated minerals were also evaluated by X-ray powder diffraction and scanning electron microscopy analyses. Sand samples were treated with the grouting solutions containing zeolite, and the improvement in strength was assessed. It was found that utilizing zeolite in grouting solutions can reduce the concentration of NH-forms. A significant reduction in the concentration of NH-forms was obtained. The addition of 10 g natural zeolite/L solution, combined with the 2-h mixing time, resulted in removal efficiencies of 75% and 45% in reagent concentrations of 0.5 and 1.0 mol/L, respectively. Mechanical test results showed that the grouting solutions also brought about a significant improvement in the soil strength. A precipitated material, comprising 9% of the sand mass, was produced by three pore volume (PV) injections of the grouting materials, which showed an unconfined compressive strength of 300 kPa.

    DOI: 10.3390/geosciences7030061

    Scopus

    researchmap

  • 製紙スラッジ焼却灰を利用した低炭素コンクリートの性能評価 査読

    木下 尚樹, 氏家 勲, 河合 慶有, 川口 隆, 安原 英明, 長江 俊勝

    Journal of MMIJ   133 ( 6 )   132 - 139   2017年6月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 最終著者, 責任著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.2473/journalofmmij.133.132

    researchmap

  • Application of magnesium to improve uniform distribution of precipitated minerals in 1-m column specimens 査読

    Heriansyah Putra, Hideaki Yasuhara, Naoki Kinoshita, Akira Hirata

    GEOMECHANICS AND ENGINEERING   12 ( 5 )   803 - 813   2017年5月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:TECHNO-PRESS  

    This study discussed the possible optimization of enzyme-mediated calcite precipitation (EMCP) as a soil-improvement technique. Magnesium chloride was added to the injection solution to delay the reaction rate and to improve the homogenous distribution of precipitated minerals within soil sample. Soil specimens were prepared in 1m PVC cylinders and treated with the obtained solutions composed of urease, urea, calcium, and magnesium chloride, and the mineral distribution within the sand specimens was examined. The effects of the precipitated minerals on the mechanical and hydraulic properties were evaluated by unconfined compressive strength (UCS) and permeability tests, respectively. The addition of magnesium was found to be effective in delaying the reaction rate by more than one hour. The uniform distribution of the precipitated minerals within a 1-m sand column was obtained when 0.1 mol/L and 0.4 mol/L of magnesium and calcium, respectively, were injected. The strength increased gradually as the mineral content was further increased. The permeability test results showed that the hydraulic conductivity was approximately constant in the presence of a 6% mineral mass. Thus, it was revealed that it is possible to control the strength of treated sand by adjusting the amount of precipitated minerals.

    DOI: 10.12989/gae.2017.12.5.803

    Web of Science

    researchmap

  • 温度・拘束圧・持続載荷期間に依存する堆積岩不連続面の変形・透水特性 査読

    木下尚樹, 安原英明

    Journal of MMIJ   133 ( 3 )   53 - 57   2017年3月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 最終著者, 責任著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:一般社団法人 資源・素材学会  

    <p>It is of significant importance to safely isolate the radioactive wastes from the human environments. Entombment of the wastes in deep subsurface may be a plausible solution on this issue, and will be adopted in the countries where the nuclear power plants are in operation. Before burying them in the targeted rocks, the longterm evolution of the mechanical and the hydraulic properties of the targeted rocks should be predicted with a certain precision. To this end, in this study we examined the change of the apparent secant elastic modulus and the permeability of a single fracture in the Berea sandstone and the Horonobe mudstone samples under the relatively high temperature and confining pressure conditions. The apparent secant elastic modulus of the mudstone increased with the increase of the holding time and specifically, the values at 90 ºC were greater than those at 25 ºC, while that of the sandstone little increased with time. In contrast, the permeability of both the mudstone and sandstone samples monotonically decreased with time, and the rates of the permeability reduction were close among all the samples. The increase of the elastic modulus and the decrease of the permeability may be attributed to the chemomechanical processes such as pressure solution and the mechanisms explaining the changes should be clarified. Although the mechanisms are still ambiguous, the increase of the elastic modulus and the permeability reduction with time may improve the integrity of the targeted rocks.</p>

    DOI: 10.2473/journalofmmij.133.53

    CiNii Books

    researchmap

  • 動的シミュレーションによる高エネルギー吸収型落石防護網の性能評価 査読

    木下尚樹, 安原英明, 矢田部龍一, 加賀山肇

    Journal of MMIJ   133 ( 3 )   45 - 52   2017年3月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 最終著者, 責任著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:一般社団法人 資源・素材学会  

    <p>Rockfall is an important geo-hazard of mountainous area in Japan and has gained greater attention and recognition due primarily to the severe accidents and mortalities happening in roadways and railways. Rock fall countermeasures are classified into preventive works and protectors. In rock protectors that have high rigidity, there are rock protecting fence, rock protecting wall and rock shed, etc. On the other hand, there is a pocket type rock net which excels in the application condition of the topography and absorbs energy by deforming itself. The standard absorbable energy of the pocket type rock net is 100 kJ. Then, the rock net is designed so that the absorbed energy exceeds the falling rock energy. However, in recently, many types of rock net such as high energy type and long span type have been developed, and there are cases where conventional design methods cannot be applied. In this study, the performance of a long span pocket type rock net was evaluated by dynamic analysis. Firstly, the physical properties of the rock net members were identified by comparing the results of the real scale field experiments with the dynamic analyses. Then, the relationships between the displacement of the net and the net width, the maximum tensional force of a horizontal rope and the rope position, etc. were evaluated by the dynamic analyses. Typically, these evaluations by conventional design methods are laborious and are carried out using the results of real scale field experiments. However, the current study revealed that the predictions by the dynamic, numerical analyses showed the validity of the performance evaluation by this means.</p>

    DOI: 10.2473/journalofmmij.133.45

    researchmap

  • Optimization of Enzyme-Mediated Calcite Precipitation as a Soil-Improvement Technique: The Effect of Aragonite and Gypsum on the Mechanical Properties of Treated Sand 査読

    Heriansyah Putra, Hideaki Yasuhara, Naoki Kinoshita, Akira Hirata

    CRYSTALS   7 ( 2 )   2017年2月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:MDPI AG  

    The effectiveness of magnesium as a substitute material in enzyme-mediated calcite precipitation was evaluated. Magnesium sulfate was added to the injecting solution composed of urea, urease, and calcium chloride. The effect of the substitution on the amount of precipitated materials was evaluated through precipitation tests. X-ray powder diffraction and scanning electron microscopy analyses were conducted to examine the mineralogical morphology of the precipitated minerals and to determine the effect of magnesium on the composition of the precipitated materials. In addition to calcite, aragonite and gypsum were formed as the precipitated materials. The effect of the presence of aragonite and gypsum, in addition to calcite, as a soil-improvement technique was evaluated through unconfined compressive strength tests. Soil specimens were prepared in polyvinyl chloride cylinders and treated with concentration-controlled solutions, which produced calcite, aragonite, and gypsum. The mineralogical analysis revealed that the low and high concentrations of magnesium sulfate effectively promoted the formation of aragonite and gypsum, respectively. The injecting solutions which produced aragonite and calcite brought about a significant improvement in soil strength. The presence of the precipitated materials, comprising 10% of the soil mass within a treated sand, generated a strength of 0.6 MPa.

    DOI: 10.3390/cryst7020059

    Web of Science

    Scopus

    researchmap

  • Evolution of mechanical and hydraulic properties in sandstone induced by simulated mineral trapping of CO2 geo-sequestration 査読

    Hideaki Yasuhara, Naoki Kinoshita, Dae Sung Lee, Junhyung Choi, Kiyoshi Kishida

    INTERNATIONAL JOURNAL OF GREENHOUSE GAS CONTROL   56   155 - 164   2017年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:ELSEVIER SCI LTD  

    CO2 geological storage has been studied as a countermeasure against global warming. When the injected CO2 reacts with rock minerals, some portion of it may ultimately precipitate to carbonate minerals, such as calcite, and become trapped within the injected reservoir. Although it is of significant importance to examine how the trapped minerals exert an influence on the mechanical, hydraulic, and transport properties of the targeted reservoir rocks, because the minerals may affect the integrity of these rocks, such works are quite sparse in the literature. In this study, the influence of mineral trapping on the evolution of the physical properties was evaluated by replicating the precipitation of calcite that may occur in the mineral-trapping process. The calcite precipitation was enhanced artificially to occur within the void spaces of Berea sandstone. Subsequently, the treated samples were examined through mechanical and permeability experiments. The experimental results revealed that an approximately 10% substitution of the void spaces by the precipitated calcite increased the elastic modulus twofold and the uniaxial compressive strength (UCS) by 20%, and decreased the permeability by one order of magnitude. A cementation theory revealed the process of the calcite precipitation occurring on the free-surface of grains. Predictions of the permeability, using the Kozeny-Carman equation, suggest that variations in permeability imply an increase in surface roughness of the composed grains due to calcite precipitation. (C) 2016 Elsevier Ltd. All rights reserved.

    DOI: 10.1016/j.ijggc.2016.11.018

    Web of Science

    Scopus

    researchmap

  • Optimum condition for the application of enzyme-mediated calcite precipitation technique as soil improvement method 査読

    Heriansyah Putra, Heriansyah Putra, Hideaki Yasuhara, Naoki Kinoshita

    International Journal on Advanced Science, Engineering and Information Technology   7   2145 - 2151   2017年1月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    The optimum condition of enzyme-mediated calcite precipitation has been evaluated for its possible application as a soil improvement technique. Magnesium chloride (MgCl 2 ) and magnesium sulfate (MgSO 4 ) were substituted to the grouting solution composed of urease, urea, and calcium chloride (CaCl 2 ), and its effects on the precipitation process, amount, and the mineralogical substances of the precipitated materials were investigated. The evolution of the strength of treated sand was also evaluated through unconfined compressive strength (UCS) tests. The substitution of magnesium compounds was found to be able to augment the precipitated amount and reduce the hydrolysis rate of urea. The mineralogical analysis indicated that the addition of magnesium to the grouting solution was a potential method for promoting the formation of aragonite. Furthermore, the formation of gypsum was also promoted when magnesium sulfate was substituted. The mechanical analysis showed that the producing of the high precipitated amount resulted in the significant improvement in the strength of the treated sand. The relation between the UCS of the treated soil and the precipitated mass indicated that the strength could be controlled by the precipitated mass within the soil.

    Scopus

    researchmap

  • Coupled thermo-hydro-mechanical-chemical modeling by incorporating pressure solution for estimating the evolution of rock permeability 査読

    Hideaki Yasuhara, Naoki Kinoshita, Sho Ogata, Dae-Sung Cheon, Kiyoshi Kishida

    INTERNATIONAL JOURNAL OF ROCK MECHANICS AND MINING SCIENCES   86   104 - 114   2016年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:PERGAMON-ELSEVIER SCIENCE LTD  

    A coupled THMC numerical model has been developed to examine the long-term change in permeability of the porous sedimentary rocks that are assumed to be composed purely of quartz. Specifically, the chemo-mechanical process of the pressure solution was incorporated into the model. The developed model was validated by replicating the existing experimental measurements of the porosity reduction and the evolving silica concentration. Subsequently, by simulating the burial of high-level radioactive wastes in the deep subsurface, namely, by applying the simulated confining pressure and temperature conditions, the long-term evolution of the rock permeability was predicted. The model predictions clearly showed a significant influence of the pressure dissolution on the change in permeability with time. The predicted permeability of the rocks close to the wastes decreased by one order of magnitude in 10(4) years when considering the pressure dissolution, while the permeability changed little during the same period when the pressure dissolution was not considered. This reduction should delay the dispersion of the radioactive materials dissolved in the groundwater. (C) 2016 Elsevier Ltd. All rights reserved.

    DOI: 10.1016/j.ijmms.2016.03.015

    Web of Science

    Scopus

    J-GLOBAL

    researchmap

  • Effect of magnesium as substitute material in enzyme-mediated calcite precipitation for soil-improvement technique 査読

    Heriansyah Putra, Hideaki Yasuhara, Naoki Kinoshita, Debendra Neupane, Chih-Wei Lu

    Frontiers in Bioengineering and Biotechnology   4 ( MAY )   37   2016年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Frontiers Media S.A.  

    The optimization of enzyme-mediated calcite precipitation was evaluated as a soil-improvement technique. In our previous works, purified urease was utilized to bio-catalyze the hydrolysis of urea, which causes the supplied Ca2+ to precipitate with CO3 2- as calcium carbonate. In the present work, magnesium chloride was newly added to the injecting solutions to delay the reaction rate and to enhance the amount of carbonate precipitation. Soil specimens were prepared in PVC cylinders and treated with concentration-controlled solutions composed of urea, urease, calcium, and magnesium chloride. The mechanical properties of the treated soil specimens were examined through unconfined compressive strength (UCS) tests. A precipitation ratio of the carbonate up to 90% of the maximum theoretical precipitation was achieved by adding a small amount of magnesium chloride. Adding magnesium chloride as a delaying agent was indeed found to reduce the reaction rate of the precipitation, which may increase the volume of the treated soil if used in real fields because of the slower precipitation rate and the resulting higher injectivity. A mineralogical analysis revealed that magnesium chloride decreases the crystal size of the precipitated materials and that another carbonate of aragonite is newly formed. Mechanical test results indicated that carbonate precipitates within the soils and brings about a significant improvement in strength. A maximum UCS of 0.6 MPa was obtained from the treated samples.

    DOI: 10.3389/fbioe.2016.00037

    Scopus

    PubMed

    researchmap

  • Distribution of grout material within 1-m sand column in insitu calcite precipitation technique 査読

    Debendra Neupane, Hideaki Yasuhara, Naoki Kinoshita, Heriansyah Putra

    SOILS AND FOUNDATIONS   55 ( 6 )   1512 - 1518   2015年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:JAPANESE GEOTECHNICAL SOC  

    This study evaluates the potential of improving an insitu calcite grouting technique. The grout is composed of an equimolar solution of urea CaCl2 and an enzyme named urease. We examine the distribution of the grout materials and precipitated calcite within sand columns with a diameter of 5 cm and a height of 100 cm. In the first series of experiments, the concentration distributions of the individual grout materials (i.e., urea, CaCl2 and urease) within the sand specimen are evaluated. In the second series of experiments, an enzyme-reagent mixed solution (i.e., grout) is injected into the sand columns to evaluate the distribution of calcite. Sand samples are collected from various vertical locations within the treated columns and the amount of precipitated calcite is evaluated. Furthermore, attempts are made to achieve the uniform distribution of the injected grout and hence uniform calcite distribution throughout the specimen. The results show that a uniform distribution of the grout materials up to a distance of 1 m from the inlet is achievable. It is also observed that a relatively uniform distribution of calcite is achievable as long as the rate of calcite precipitation is well controlled. (C) 2015 The Japanese Geotechnical Society. Production and hosting by Elsevier B.V. All rights reserved.

    DOI: 10.1016/j.sandf.2015.10.015

    Web of Science

    Scopus

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 圧力溶解現象を考慮した数値解析モデルによる岩盤の長期透水特性評価 査読

    安原英明, 緒方奨, 木下尚樹, 岸田潔

    土木学会論文集 C(地圏工学)(Web)   71 ( 4 )   292 - 300   2015年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Japan Society of Civil Engineers  

    放射性廃棄物地層処分施設近傍の岩盤の水理学特性を詳細に把握することは,安全に処分事業を進めるうえで必要不可欠である.周辺岩盤には,掘削影響による応力場の変化,廃棄体からの放熱,地熱や地殻応力による地化学反応が複合的に絡みあい,各現象を統合的に評価する必要がある.本研究では,岩石構成粒子接触部における圧力溶解現象を考慮した熱・水・応力・化学連成解析モデルを開発し,放射性廃棄物地層処分施設の周辺岩盤の透水性の長期予察解析を行った.その結果,圧力溶解現象を考慮しない場合,周辺岩盤の透水性変化は確認されず,圧力溶解現象を考慮した場合は,時間の経過と共に透水性が最大1オーダー程度低下する傾向が得られた.

    DOI: 10.2208/jscejge.71.292

    J-GLOBAL

    researchmap

  • Long-term observation of permeability in sedimentary rocks under high-temperature and stress conditions and its interpretation mediated by microstructural investigations 査読

    Hideaki Yasuhara, Naoki Kinoshita, Hiroaki Ohfuji, Manabu Takahashi, Kazumasa Ito, Kiyoshi Kishida

    WATER RESOURCES RESEARCH   51 ( 7 )   5425 - 5449   2015年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:AMER GEOPHYSICAL UNION  

    In this study, a series of long-term, intermittent permeability experiments utilizing Berea sandstone and Horonobe mudstone samples, with and without a single artificial fracture, is conducted for more than 1000 days to examine the evolution of rock permeability under relatively high-temperature and confining pressure conditions. Effluent element concentrations are also measured throughout the experiments. Before and after flow-through experiments, rock samples are prepared for X-ray diffraction, X-ray fluorescence, and scanning electron microscopy coupled with energy dispersive X-ray spectroscopy to examine the mineralogical changes between pre and postexperimental samples, and also for microfocus X-ray CT to evaluate the alteration of the microstructure. Although there are exceptions, the observed, qualitative evolution of permeability is found to be generally consistent in both the intact and the fractured rock samplesthe permeability in the intact rock samples increases with time after experiencing no significant changes in permeability for the first several hundred days, while that in the fractured rock samples decreases with time. An evaluation of the Damkohler number and of the net dissolution, using the measured element concentrations, reveals that the increase in permeability can most likely be attributed to the relative dominance of the mineral dissolution in the pore spaces, while the decrease can most likely be attributed to the mineral dissolution/crushing at the propping asperities within the fracture. Taking supplemental observations by microfocus X-ray CT and using the intact sandstone samples, a slight increase in relatively large pore spaces is seen. This supports the increase in permeability observed in the flow-through experiments.

    DOI: 10.1002/2014WR016427

    Web of Science

    Scopus

    researchmap

  • Dis ibution of mineralized carbonate and its quantification method in enzyme mediated calcite precipitation technique 査読

    Debendra Neupane, Hideaki Yasuhara, Naoki Kinoshita, Yuji Ando

    SOILS AND FOUNDATIONS   55 ( 2 )   447 - 457   2015年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:JAPANESE GEOTECHNICAL SOC  

    This study discusses the possible application of enzyme mediated calcite precipitation, EMCP, as a soil-improvement technique. It explains the experimental works on this EMCP technique. The first part of this paper addresses the different methods for quantifying the amount of calcite precipitated within sand. Two methods, namely, the thermal decomposition method and the CO2 volume evaluation method, are examined. These methods serve to evaluate the calcite distribution within the treated sand. The second part of this paper explains the experimental procedures and the results of drum-can experiments. Homogenous sand specimens, with a diameter of 57 cm and a height of 60 cm, are prepared inside a steel drum-can. A grout solution, comprising urea, urease, and CaCl2, is injected into the centre of the sand specimens. Subsequently, the improved samples within the specimens are collected and their compressive strength is evaluated. The maximum measured unconfined compressive strength is 380 kPa. An attempt is made to relate the improved mechanical properties of EMCP-treated sand to the amount of mineralized carbonate. The obtained calcite-strength relation is found to be in close agreement with the relation obtained in previous literature. (C) 2015 The Japanese Geotechnical Society. Production and hosting by Elsevier B.V. All rights reserved.

    DOI: 10.1016/j.sandf.2015.02.018

    Web of Science

    Scopus

    researchmap

  • CO<sub>2 </sub>地中貯留の鉱物トラップ再現実験による 砂岩の力学・透水特性評価 査読

    安原 英明, 柏木 亮太, 木下 尚樹, LEE Dae Sung, 岸田 潔

    日本鑛業會誌   131 ( 8 )   497 - 502   2015年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:資源・素材学会  

    CCS has been expected as a countermeasure against global warming in recent years. When the injected CO<sub>2</sub> reacts to rock minerals, it may form secondary minerals such as calcite, which is called mineral trapping of CO<sub>2</sub>. It is of significant importance to examine how the mineral trapping exerts an influence on the physical properties in the targeted reservoir rocks because the trapped minerals may change the strength, deformability, and permeability of the reservoir rocks, although such works are quite sparse in literature. In this study, the influence of the mineral trapping on the evolution of physical properties has been evaluated by replicating precipitation of calcium carbonate that may occur in the mineral trapping. The results of mechanical and permeability experiments show that the change of the mechanical and hydraulic properties is significant even if the amount of calcite precipitation is relatively small.

    DOI: 10.2473/journalofmmij.131.497

    CiNii Books

    J-GLOBAL

    researchmap

    その他リンク: http://hdl.handle.net/2433/217353

  • 生体触媒を活用した炭酸カルシウム結晶析出による地盤固化効果の検討 査読

    安原英明, NEUPANE Debendra, 木下尚樹, 林和幸, 海野寿康

    土木学会論文集 C(地圏工学)(Web)   70 ( 2 )   290-300 (J-STAGE) - 300   2014年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Japan Society of Civil Engineers  

    本研究では,生体触媒であるウレアーゼの尿素加水分解機能を利用した炭酸カルシウム結晶析出による地盤固化効果の検討を行った.まず,直径50mm,高さ100mmの円柱砂供試体に所定の濃度に調整したグラウト材を注入し,改良体の力学特性を評価した.その結果,炭酸カルシウム析出量の増加と共に強度が増加する正の相関が得られた.つぎに,より大型な砂地盤内にグラウト材を注入することにより,砂地盤の固化程度を評価するために,ドラム缶内に直径560mm,高さ600mmの砂層地盤を作製し,濃度調整したグラウト材の注入試験を実施した.その結果,概ね想定した領域を改良することができ,本手法の有用性を示すことができたが,改良体の強度制御が今後の課題であることが確認された.

    DOI: 10.2208/jscejge.70.290

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 熱環境下における岩石不連続面の透水特性に及ぼす化学・力学連成作用 査読

    木下 尚樹, 安原 英明, 橋本 克樹

    Journal of MMIJ : journal of the Mining and Materials Processing Institute of Japan   129 ( 7 )   495 - 491   2013年7月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 最終著者, 責任著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:The Mining and Materials Processing Institute of Japan  

    In radioactive waste disposal, tunnel passing through the ground with high geothermal region, and hot water temporary storage system, the rock mass around the openings will be influenced by coupled chemo-mechanical behavior induced by high temperatures. Then, rock fractures may be hydraulic weakness on low-permeability rock mass. Therefore, the coupled behavior should be examined to evaluate hydraulic property of rock fractures. In this study, flow-through experiments on a single fracture in granite have been carried out under confining pressure and temperature conditions controlled. The fracture permeability monotonically decreased with time at room temperature, and reached a quasi-steady state. Then, after the temperature was raised to 90 ºC, the permeability decreased again throughout the rest of the experiments. The elemental concentrations in fluid samples taken from the outlet were evaluated by ICP-AES. The elemental concentrations increased with increase of temperature. Thus, this behavior should be attributed to coupled chemo-mechanical effects. Meanwhile, another suite of sustained loading experiments using the same granite has been conducted under controlled temperature, confining pressure and mineral dissolution conditions for the purpose of evaluating the deformation behavior of rock fractures. From the tests results, it is found that the difference in compression behavior of the fractures is very small for all the conditions. However, particularly, it is found that displacement of the fractured rock sample under the wet and high temperature conditions is larger than those under the other conditions. The reason for this may be due to microscopic failure and mineral dissolution at the asperity contact areas.

    DOI: 10.2473/journalofmmij.129.485

    CiNii Books

    researchmap

  • Finite element modelling and parametric analyses of a long-span pocket-type rockfall interceptive cable-net structure 査読

    Shanker Dhakal, Netra Prakash Bhandary, Ryuichi Yatabe, Naoki Kinoshita

    Landslide Science and Practice: Risk Assessment, Management and Mitigation   6   597 - 606   2013年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

    The paper presents finite element (FE) modelling and simulation of a newly developed rockfall protective cable-net structure in Japan, named the Long-span Pocket-type Rocknet (LPR). A reference case LPR was taken and its element-level laboratory tests and structure-level full-scale field tests conducted in the past were utilized for the calibration and verification of the numerical model exercised on the platform of the code LS-DYNA. The ultimate goal of this research is to shade lights to the targeted design guideline of LPRs. Therefore, deliberately, a simplified (equivalent) but yet rigorous approach has been adopted without going into interface-level detailing. Moreover, a number of confusions unaddressed by the state-of-the-art literatures regarding the effects of the changes in various impact load characteristic-parameters resulting into the same specified kinetic energy have been investigated using the FE model. Furthermore, an investigation on the performance of the existing energy dissipator installed in LPR and the scope of its future modification is discussed. © Springer-Verlag Berlin Heidelberg 2013.

    DOI: 10.1007/978-3-642-31319-6-76

    Scopus

    researchmap

  • Applicability of enzymatic calcium carbonate precipitation as a soil-strengthening technique 査読

    Debendra Neupane, Hideaki Yasuhara, Naoki Kinoshita, Toshiyasu Unno

    Journal of Geotechnical and Geoenvironmental Engineering   139 ( 12 )   2201 - 2211   2013年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    A grouting technique for enzymatic calcite precipitation is evaluated. Urea and calcium salt, at various concentrations, are mixed with a concentration-fixed enzyme to obtain the optimal precipitation of CaCO3. The optimally combined solution is injected into sand samples in small PVC cylinders. Then, the improvement in small-scale samples is observed. The combination, approved for small-scale tests, is further used for larger-scale tests. The porosity distribution within the soil is evaluated by sampling the treated sand at different locations. A precipitation ratio up to 80% can be obtained using a small amount of the enzyme. The results show that the in situ enzymatic CaCO3 precipitation technique may be feasible for use in larger-scale applications. A multiphysics simulator that considers the calcite precipitation reaction during the transport of the solution is adopted to predict the evolution of the porosity. The predicted porosities are compared with the measured porosities. The results show that the numerical predictions can replicate the actual changes in porosity relatively well and that the numerical model should be helpful in assuming these changes caused by the precipitated CaCO3 induced by the grouting technique examined in this work. © 2013 American Society of Civil Engineers.

    DOI: 10.1061/(ASCE)GT.1943-5606.0000959

    Scopus

    researchmap

  • 製紙スラッジ焼却灰造粒材料を用いたモルタルのプレキャスト材料としての性能評価 査読

    木下尚樹, 川口隆, 松尾暁, 本田美紀, 安原英明

    J MMIJ   128 ( 12 )   611 - 619   2012年11月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 最終著者, 責任著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:The Mining and Materials Processing Institute of Japan  

    The paper sludge which is generated during paper manufacturing processes is incinerated to reduce its volume, and then the paper sludge ash is produced. The greater part of the paper sludge ash has been disposed to landfills and an effective utilization of the paper sludge ash has not been promoted. From view point of the effective utilization of industrial wastes, the authors have proposed that the granulated materials made of the paper sludge ash are used for concrete aggregate and evaluated the applicability of paper sludge ash to concrete. The concrete using the granulated paper sludge ash is lighter, and its water absorption is much higher than those of ordinary concretes. The drying shrinkage strain is larger than that of ordinary concretes.&lt;BR&gt;The lightweight precast materials used for such as forms have a merit of the cost reduction of transportation and construction. In this study, the applicability of the mortar using granulated paper sludge ash for aggregate (PS mortar) to precast lining form is examined. Firstly, the flowability and the strength of the PS mortar are examined and the curing performance of the PS mortar form is indirectly evaluated by measuring strength and air tightness of back filling concrete. Secondly, the drying shrinkage of the PS mortar is measured and its prediction equation is proposed. Finally, Practicality of the PS mortar to precast materials is evaluated by observing deformation and crack occurring of the precast PS mortar walls constructed tentatively in this study. From results of the above examinations, it is found that the PS mortar form has a high curing performance. However, the PS mortar may not be unconditionally utilized because its drying shrinkage strain is relatively large.

    DOI: 10.2473/journalofmmij.128.611

    CiNii Books

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 製紙スラッジ焼却灰造粒材料のコンクリート用骨材としての適用性評価 査読

    木下尚樹, 川口隆, 松尾暁, 安原英明

    Journal of MMIJ   128 ( 10/11 )   576 - 583   2012年9月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 最終著者, 責任著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:The Mining and Materials Processing Institute of Japan  

    There are many paper mills in the eastern area of Ehime Prefecture where the pulp and paper industry has been well developed. Paper sludge containing large amounts of water is generated during paper manufacturing processes. The paper sludge is incinerated to reduce its volume, and then the paper sludge ash is produced. The greater part of the paper sludge ash has been disposed to landfills and an effective utilization of the paper sludge ash has not been promoted. Due to environmental policy and regulations in Japan, it will become difficult to obtain supplies of river sand and sea-bed sand which have been used for concrete aggregate. On the other hand, demands for the effective utilization of industrial wastes for construction materials that are typically made of natural resources will rise in future. From this background, the authors propose an effective utilization of granulated paper sludge ash produced from the paper mills as concrete aggregate.&lt;BR&gt;In this study, the applicability of granulated materials made of the paper sludge ash to concrete aggregate is evaluated by carrying out the following experiments. Firstly, the physical and chemical properties of the paper sludge ash are evaluated and a mixture proportion of the granulated paper sludge ash is examined through its strength measured by point load tests. Secondly, Particle size distribution, density, water absorption rate, and solid content of the granulated paper sludge ash are evaluated from the view point of concrete aggregate. Finally, durability, mechanical and physical properties of concretes mixed with the granulated paper sludge ash used as proxy of sand aggregate are also evaluated. From results of the above experiments, it is found that the concrete using the granulated paper sludge ash is lighter, and its water absorption is much higher than those of ordinary concretes. The strength can satisfy the requisite for design standards of reinforced concretes. The drying shrinkage strain is larger and the air tightness is lower than those of ordinary concretes.

    DOI: 10.2473/journalofmmij.128.576

    CiNii Books

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 熱・拘束圧環境下における不連続面を有する花崗岩の透水性評価 査読

    木下尚樹, 安原英明

    Journal of MMIJ   128 ( 2 )   72 - 78   2012年1月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 最終著者, 責任著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:The Mining and Materials Processing Institute of Japan  

    From the viewpoints of multiple-utilization of land, environmental safeguards, energy conservation, etc, a temporary storage of hot water in openings excavated in rock may be worthwhile. In this case, the rock mass around the openings will respond by coupled thermo-mechanical effects induced by the hot water.&lt;BR&gt;In this study, flow-through experiments on a single fracture in granite has been carried out under confining pressures of 5-10 MPa, and at temperatures of 20-90°C. The fracture aperture and the permeability monotonically decreased with time at room temperature, and reached a quasi-steady state. Then, after the temperature was raised to 90°C, the aperture decreased again throughout the rest of the experiments. Fluid samples were taken from the outlet to examine the elemental concentrations that were evaluated by inductively-coupled plasma atomic emission spectrometry (ICP-AES) . The elemental concentrations increased with increase of temperature. After the flow-through experiments, the fracture surface was observed by scanning electron microscopy coupled with energy dispersive X-ray spectroscopy (SEM-EDX) . The formation of a few kinds of precipitated minerals such as silica and calcite was revealed. The precipitation was limited to quite local and small areas. However, the precipitated minerals seemed to have had some influences on the permeability.

    DOI: 10.2473/journalofmmij.128.72

    CiNii Books

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 温度・pHを制御したフロースルー溶解試験による花崗岩溶解速度定数式の提案とその妥当性の検討 査読

    安原英明, 橋本克樹, 木下尚樹

    Journal of MMIJ   128 ( 2 )   79 - 85   2012年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:The Mining and Materials Processing Institute of Japan  

    When considering a geological isolation of high level radioactive wastes, the evolutions of the mechanical, hydraulic, and transport properties of the targeted rocks should be evaluated in advance because those may be degraded by the coupled thermal, hydraulic, mechanical, and chemical effects induced by the emplacement of the wastes. Chemical reactions such as mineral dissolution and precipitation that is dependent on temperature and pH conditions, may be one of the key issues that may trigger off the degradation. Therefore, the dissolution mechanism of the targeted rocks should be thoroughly examined under various temperature and pH conditions.&lt;BR&gt;In this work, a suit of flow-through experiments in granite has been conducted at temperatures of 30, 50, and 70°C, and at pHs of 6, 9, and13, to examine the granite dissolution behavior. An apparent dissolution rate equation of the granite is defined under arbitrary temperature and pH conditions. The acquired dissolution rates are compatible to those evaluated in the literature. Utilizing the dissolution rates, the evolution of the element concentrations measured in the permeability experiments on the granite fracture is replicated. The predicted concentrations follow the experimental measurements both qualitatively and quantitatively. Although showing in a good agreement with the experimental measurements, the predictions slightly underestimate the actual. This is attributed likely to the unaccounted effects of mineral dissolution at the contacting asperities, indicating that a more sophisticated dissolution equation should be achieved by considering such a dissolution mechanism.

    DOI: 10.2473/journalofmmij.128.79

    CiNii Books

    J-GLOBAL

    researchmap

  • Spontaneous alteration of rock permeability under constant confining pressure and temperature conditions

    Hideaki Yasuhara, Manabu Takahashi, Naoki Kinoshita, Shinichiro Nakashima, Kiyoshi Kishida

    ISRM Regional Symposium - 7th Asian Rock Mechanics Symposium, ARMS 2012   972 - 981   2012年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)   出版者・発行元:International Society for Rock Mechanics  

    In this study, a series of permeability experiments on both intact rock and a single fracture in sandstone and on a single fracture in siliceous mudstone has been conducted under confining pressures of 3 – 15 MPa, and at temperatures of 20 – 90 °C for several hundred days in each experiment. Spontaneous alteration of permeability and dissolved mass fluxes have been observed. In sandstone, the permeability of intact rocks little changed until a couple of hundred days, then it started to increase with time. In mudstone, the permeability in a single fracture monotonically decreased with time and reached a quasi-steady state within one month. However, it started to increase with time after ~100 days. This augmentation in the permeability in sandstone and mudstone should be attributed to mineral dissolution within the void spaces. In contrast with the sandstone results, the fracture permeability in mudstone resumed decreasing with time throughout the rest of the experiment. A coupled chemomechano conceptual model, accounting for pressure and free-face dissolutions, is utilizedto follow the evolution of the permeability observed in the experiments. The model predictions show a relatively fair agreement with the experimental measurements, although further considerations and modifications are found to be required.

    Scopus

    researchmap

  • Numerical and analytical investigation towards performance enhancement of a newly developed rockfall protective cable-net structure 査読

    S. Dhakal, N. P. Bhandary, R. Yatabe, N. Kinoshita

    NATURAL HAZARDS AND EARTH SYSTEM SCIENCES   12 ( 4 )   1135 - 1149   2012年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:COPERNICUS GESELLSCHAFT MBH  

    In a previous companion paper, we presented a three-tier modelling of a particular type of rockfall protective cable-net structure (barrier), developed newly in Japan. Therein, we developed a three-dimensional, Finite Element based, nonlinear numerical model having been calibrated/back-calculated and verified with the element- and structure-level physical tests. Moreover, using a very simple, lumped-mass, single-degree-of-freedom, equivalently linear analytical model, a global-displacement-predictive correlation was devised by modifying the basic equation - obtained by combining the principles of conservation of linear momentum and energy - based on the back-analysis of the tests on the numerical model. In this paper, we use the developed models to explore the performance enhancement potential of the structure in terms of (a) the control of global displacement - possibly the major performance criterion for the proposed structure owing to a narrow space available in the targeted site, and (b) the increase in energy dissipation by the existing U-bolt-type Friction-brake Devices - which are identified to have performed weakly when integrated into the structure. A set of parametric investigations have revealed correlations to achieve the first objective in terms of the structure's mass, particularly by manipulating the wire-net's characteristics, and has additionally disclosed the effects of the impacting-block's parameters. Towards achieving the second objective, another set of parametric investigations have led to a proposal of a few innovative improvements in the constitutive behaviour (model) of the studied brake device (dissipator), in addition to an important recommendation of careful handling of the device based on the identified potential flaw.

    DOI: 10.5194/nhess-12-1135-2012

    Web of Science

    Scopus

    researchmap

  • Temporal alteration of fracture permeability in granite under hydrothermal conditions and its interpretation by coupled chemo-mechanical model 査読

    Hide Yasuhara, Naoki Kinoshita, Hiroaki Ohfuji, Dae Sung Lee, Shinichiro Nakashima, Kiyoshi Kishida

    APPLIED GEOCHEMISTRY   26 ( 12 )   2074 - 2088   2011年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:PERGAMON-ELSEVIER SCIENCE LTD  

    Examining the evolution of fracture permeability under stressed and temperature-elevated conditions, a series of flow-through experiments on a single rock fracture in granite has been conducted under confining pressures of 5 and 10 MPa, under differential water pressures ranging from 0.04 to 0.5 MPa, and at temperatures of 20-90 degrees C, for several hundred hours in each experiment. Measurements of fluid and dissolved mass fluxes, and post-experimental microscopy, were conducted to constrain the progress of mineral dissolution and/or precipitation and to examine its effect on transport properties. Generally, the fracture aperture monotonically decreased with time at room temperature, and reached a steady state in relatively short periods (i.e., &lt;400 h). However, once the temperature was elevated to 90 degrees C, the aperture resumed decreasing and kept decreasing throughout the rest of the experimental periods. This reduction may result from the removal of the mineral mass from the bridging asperities within the fracture. Post-experimental observations by scanning electron microscopy, coupled with energy dispersive X-ray spectroscopy (SEM-EDX), revealed the formation of several kinds of secondary minerals such as silica and calcite. However, the precipitated minerals seemed to have had little influence on the flow characteristics within the fracture, because the precipitation was limited to quite local and small areas. The evolving rates and ultimate magnitudes of the fracture aperture are likely to be controlled by the stress exerted over the contacting asperities and temperatures, and by the prescribed flow conditions. Thus, this complex behavior should be attributed to the coupled chemically-and mechanically-induced effect. A coupled chemo-mechano conceptual model, accounting for pressure and free-face dissolutions, is presented in this paper to follow the evolution of the fracture permeability observed in the flow-through experiments. This model addresses the two dissolution processes at the contacting asperities and the free walls within the fractures, and is also capable of describing multi-mineral dissolution behavior. The model shows that the evolution of a fracture aperture (or related permeability) and of element concentrations may be followed with time under arbitrary temperature and pressure conditions. The model predictions for the evolving fracture aperture and elements concentrations show a relatively good agreement with the experimental measurements, although it is not possible to replicate the abrupt reduction observed in the early periods of the experiments, which is likely to be due to an unaccounted mechanism of more stress-mediated fracture compaction driven by the fracturing of the propping asperities. (C) 2011 Elsevier Ltd. All rights reserved.

    DOI: 10.1016/j.apgeochem.2011.07.005

    Web of Science

    Scopus

    researchmap

  • Thermally Induced Behavior of the Openings in Rock Mass Affected by High Temperatures 査読

    Naoki Kinoshita, Hide Yasuhara

    INTERNATIONAL JOURNAL OF GEOMECHANICS   11 ( 2 )   124 - 130   2011年4月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 最終著者, 責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:ASCE-AMER SOC CIVIL ENGINEERS  

    The temporary storage of hot water in openings excavated in rock may be worthwhile for multiple land-use applications, environmental safeguards, and energy conservation. When used for hot water storage, the rock mass around the openings will respond by coupled thermomechanical effects induced by the hot water. In this study, a submergence test of granite and sandstone at 20 and 95 degrees C was used to examine the thermal behavior of the rock mass around the openings to obtain the mechanical properties of uniaxial compressive strength and elastic modulus. A uniaxial compression creep test of the rock at high temperatures was also performed and calculations with various constants for the creep were examined. With the results obtained in this work, the temperature and stress distribution around the openings when hot water is stored was analyzed by considering the creep properties. The thermal behavior and stability of the openings were also examined. The displacement of the openings was predicted to be approximately 2% of the diameter after 1,000 days. (C) 2011 American Society of Civil Engineers.

    DOI: 10.1061/(ASCE)GM.1943-5622.0000063

    Web of Science

    Scopus

    researchmap

  • Experimental, numerical and analytical modelling of a newly developed rockfall protective cable-net structure 査読

    S. Dhakal, N. P. Bhandary, R. Yatabe, N. Kinoshita

    NATURAL HAZARDS AND EARTH SYSTEM SCIENCES   11 ( 12 )   3197 - 3212   2011年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:COPERNICUS GESELLSCHAFT MBH  

    An innovative configuration of pocket-type rockfall protective cable-net structure, known as Long-span Pocket-type Rock-net (LPR), has been developed in Japan. The global performance of the proposed system was initially checked by the experimental (full-scale) modelling. Given the various limitations of the physical experiments, particularly for the parametric study to have a detailed understanding of the newly developed system, a reliable and simplified method of numerical modelling is felt necessary. Again, given the sophistication involved with the method of numerical simulation, a yet simplified modelling approach may prove more effective. On top of this background, this paper presents a three-tier modelling of a design of LPR. After physical modelling, which has revealed that the displacement response may be taken more vital for LPR performance, Finite Element based numerical modelling is presented. The programme LS-DYNA is used and the models are calibrated and verified with the element-and structure-level experiments. Finally, a simple analytical modelling consisting of the equivalently linear and elastic, lumped-mass, single-degree-of-freedom system, capable of predicting the global displacement response, is proposed based on the basic principles of conservation of linear momentum and energy. The model is back-calculated and modified from the analyses of the verified numerical model.

    DOI: 10.5194/nhess-11-3197-2011

    Web of Science

    Scopus

    researchmap

  • 力学‐化学連成概念モデルによる花崗岩不連続面の透水・物質輸送経時解析 査読

    安原 英明, 木下 尚樹, LEE Dae Sung, 中島 伸一郎, 岸田 潔

    土木学会土木学会論文集C   64 ( 1 )   41 - 52   2009年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Japan Society of Civil Engineers  

    放射性廃棄物や二酸化炭素等のエネルギー生成後の副産物を深地層下の岩盤内に隔離し,長期に渡りその性能を保証するためには,対象となる岩盤の水理学特性を詳細に把握することが必要不可欠である.特に,低透水性岩石を有する不連続性岩盤では,流体の流れは不連続面で支配的となるため,不連続面内の流体の流動特性を時間的かつ空間的に把握することは非常に重要となる.本研究では,作用応力・温度に依存する鉱物の溶解現象を記述するモデルを用いて,花崗岩不連続面の透水性の経時変化を定量的に評価した.また,拘束圧・温度を制御した花崗岩不連続面の透水試験結果と比較することにより,モデルの妥当性を検討した.

    DOI: 10.2208/jscejc.65.41

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 鉱山残壁の崩壊事例の調査と安定性の検討 査読

    吉田 秀典, 木下 尚樹, 大野 雅之

    土木学会論文集C   64 ( 1 )   57 - 66   2008年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Japan Society of Civil Engineers  

    露天掘り鉱山において,安定的な残壁を形成しつつ採掘を進めることは,鉱山労働者に対する危害の防止や景観保護等の観点から重要な課題となっている.しかしながら,残壁崩壊事例が以前より現在に至るまで多数報告されており,四国管内においても平成16年4件,平成17年1件,平成18年2件の残壁崩壊事故が発生している.このため,中国四国産業保安監督部四国支部では平成17年度および18年度に中国四国地方鉱山保安協議会四国部会に専門委員会を設置し,今後の残壁崩壊を防止するための対策に資するために,管内の露天堀鉱山における残壁の状況について取りまとめを行うとともに,これまでに発生した残壁崩壊事例の調査を行い,崩壊要因,前兆,対策などについて整理・検討を行った.

    DOI: 10.2208/jscejc.64.57

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 温度・応力に依存する化学溶解・沈殿現象を考慮した珪質岩石の透水性経時評価 査読

    安原 英明, 木下 尚樹, 操上 広志, 中島 伸一郎, 岸田 潔

    土木学会論文集C   63 ( 4 )   1091 - 1100   2007年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Japan Society of Civil Engineers  

    高レベル放射性廃棄物処分坑道近傍では,廃棄体からの発熱により化学作用が活発化し,岩盤の力学 · 水理学特性に大きな影響を及ぼすことが考えられる.本論文では,圧力溶解現象を考慮した概念モデルを用いて,熱 · 水 · 応力下における化学作用を定量化し,珪質岩石の透水性評価を行った.特に,珪質岩石の構成主鉱物である石英,クリストバライト,アモルファスシリカの溶解 · 沈殿特性に着目し,深地層下における圧力,廃棄体からの発熱作用を考慮し,透水特性の変化を定量的に評価した.その結果,90 °Cの温度条件下で時間と共に透水性が低下する傾向が得られた.また,クリストバライト,アモルファスシリカを多く有する珪質岩石は,石英系岩石よりも透水性の変化がより顕著となることが確認された.

    DOI: 10.2208/jscejc.63.1091

    researchmap

  • 高温が岩石の強度・変形特性,熱物性,クリープ特性に及ぼす影響 査読

    木下 尚樹, 稲田 善紀

    日本材料学会材料   55 ( 5 )   489 - 494   2006年5月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 最終著者, 責任著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    The authors have proposed and discussed temporary storage of heated water in openings excavated in rock moun-tain from the viewpoints of multiple-utilization of land, environmental safeguards, energy conservation, etc. When used for heated-water storage, the rock mass around the openings will receive the effects of the heated water. In this study, for obtaining physical properties used for analysis of thermal behavior of rock mass around openings, the effect of the difference between Wet (the water-retaining condition) and Dry and physical properties on strength, deformation characteristics and thermal properties at high temperatures were examined using 5 kinds of rock (granite, andesite, sandstone, tuff and mudstone). In addition, a uniaxial compression creep test at high temperatures of the rock was also carried out, then compared with the creep property at room temperature. The calculation of various constants on the creep was tried using Burgers model. In outline, the results show the strength of Wet rock is smaller than that of Dry, and strength lowers with the rise in the temperature, the lowering proportion being larger in Wet. The elastic modulus of tuff and mudstone are smaller than those of granite, andesite and sandstone. In particular, the lowering proportion at high temperatures is also large in Wet. Thermal property can be considered almost constant for practical use, and the effect of the temperature is small. As the difference of Dry and Wet is large, it seems that the effect of pore water is large. Especially, the tendency is remarkable in tuff and mudstone in which porosity is large. Temperature influences the uniaxial compression creep property of rock.

    DOI: 10.2472/jsms.55.489

    Scopus

    J-GLOBAL

    researchmap

  • スライド式油圧岩盤破砕機の加圧板および空孔が破砕に及ぼす影響 査読

    稲田 善紀, 木下 尚樹, 川口 隆, 山内 秀基, 渡辺 広明

    土木学会論文集 = Proceedings of JSCE   ( 771 )   147 - 156   2004年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:公益社団法人 土木学会  

    岩盤の静的破砕工法の一つとして加圧孔に4方向同時に加圧することで希望する破砕方向に方向制御できるピストン式油圧岩盤破砕機を試作し, 効率的な岩盤破砕を行うための実験および理論解析を行い検討した結果については既に報告した. 今回はさらに機構の異なるスライド式油圧岩盤破砕機を試作し, 室内および現場実験, 理論解析を行い, 空孔および加圧板の面積が岩盤破砕に及ぼす影響について検討した. その結果, ピストン式油圧岩盤破砕機と同様にスライド式岩盤破砕機においても空孔が破砕に要する力の低減に効果があることがわかった. また, スライド式油圧岩盤破砕機において加圧孔に対する加圧板の面積を大きくすることによって破砕に要する力および仕事量が軽減されることなどがわかった.

    DOI: 10.2208/jscej.2004.771_147

    CiNii Books

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 高温・低温の温度履歴を受ける岩盤空洞の熱的挙動 査読

    稲田善紀, 木下尚樹

    日本材料学会材料   51 ( 3 )   333 - 337   2002年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:社団法人日本材料学会  

    When high and low temperature materials, such as heated water, LNG, LPG and frozen food etc. actually are stored temporally in openings excavated in rock mountain, as the quantity of these changes continually, the rock mass around openings will receive the effects of thermal hysteresis of high and low temperatures. Therefore, obtaining the strength and deformation characteristics of rocks after receiving thermal hysteresis becomes important for discussing the stability of the openings. In this study, these characteristics of rocks were examined. From the results of the tests, it was found that strength and deformation characteristics of rocks decrease with the increasing amount of thermal hysteresis. However, the ratio of the decrease also decreases. From these facts, it is supposed that the strength and deformation characteristics of rocks will converge to a constant value. Then using the results of the tests, thermal behavior of rock mass around openings were analyzed and discussed.

    DOI: 10.2472/jsms.51.333

    Scopus

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 低温・高温の影響を受ける造景岩(人造岩)の強度・変形特性および熱物性 査読

    稲田 善紀, 木下 尚樹, 高橋 治郎, 中戸 和正, 戸梶 章, 新村 亮

    資源と素材 : 資源・素材学会誌 : journal of the Mining and Materials Processing Institute of Japan   116 ( 1 )   13 - 18   2000年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:一般社団法人 資源・素材学会  

    Artificial rocks have been often used in aquariums, zoos, botanical gardens and parks etc. However, recently, opportunity to use the artificial rocks on surfaces of various structures is increasing. This probably comes from the reason that using the artificial rocks is effective from a view point of balancing with environment, so demand of them is expected to increase in near future. To meet the demand, it is desired to clarify strength, deformability and thermal properties of artificial rocks. In this study, these properties for two types of artificial rocks at high and low temperatures and effects if thermal hysteresis on them were examined. The results indicated that the artificial rocks are able to be used on the surfaces on structures exposed to temperature change in wide variety of natural environment.

    DOI: 10.2473/shigentosozai.116.13

    CiNii Books

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 岩石力学 高温・低温の温度履歴を受けた花こう岩および凝灰岩の強度・変形特性について 査読

    稲田善紀, 木下尚樹

    材料   48 ( 4 )   334 - 340   1999年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.2472/jsms.48.334

    Scopus

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 熱水の地山岩盤内貯蔵における一二の問題点と対策 査読

    稲田 善紀, 木下 尚樹, 松嶋 信行

    土木学会論文集   610 ( 610 )   57 - 67   1998年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Japan Society of Civil Engineers  

    ゴミ焼却等で発生する廃熱を利用して水を熱水に変え, 多目的に利用する場合, 季節や一日の時間帯による熱水の使用量の変動に関係なく, 安定供給するための一時的な貯蔵施設が必要となる. 土地の立体的有効利用や環境保全等の観点から, 地山岩盤内に空洞を設けて貯蔵することを想定した場合, 空洞周辺岩盤に発生する熱応力や, 空洞からの熱水の漏出が問題となる. 本研究では, 熱応力軽減対策として空洞表面に種々の断熱材を施すことを想定し, 空洞周辺の温度分布および応力分布を求め, 熱応力軽減に有効な手段となることを示した. また, 熱水の漏出防止対策として, 種々の高分子系材料を空洞表面にライニングした場合について検討し, 漏出防止対策に有効な手段となることを示した.

    DOI: 10.2208/jscej.1998.610_57

    CiNii Books

    researchmap

  • Strength and deformation characteristics of rocks after undergoing thermal hysteresis of high and low temperatures 査読

    Y. Inada, N. Kinoshita, A. Ebisawa, S. Gomi

    International journal of rock mechanics and mining sciences &amp; geomechanics abstracts   34 ( 3-4 )   688 - 594   1997年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Strength and deformation characteristics of rock which has low porosity and high porosity were examined after undergoing thermal hysteresis of high and low temperatures using a thermal cycle apparatus. From the results, it was found that temperature, the number of hysteresis and porosity, etc. were important factors which have an influence on strength and deformation characteristics.

    DOI: 10.1016/S1365-1609(97)00048-8

    Scopus

    researchmap

  • Problems related to low temperature materials storage in underground openings 招待 査読

    Yoshinori INADA, Naoki KINOSHITA

    Felsbau   14 ( 6 )   347 - 351   1996年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    researchmap

  • 低温の影響を受けた空洞周辺岩盤の熱的挙動に関する一二の知見 査読

    稲田 善紀, 木下 尚樹, 関 正造, 松尾 暁, 成行 惇, 越智 健三

    土木学会論文集   1996 ( 547 )   211 - 220   1996年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:公益社団法人 土木学会  

    地山岩盤内空洞に低温物質を貯蔵した場合, 空隙率の小さい花崗岩や砂岩岩盤では熱収縮による亀裂が空洞周辺に放射状に発生し, 空隙率の大きい凝灰岩岩盤の場合には間隙水の氷結膨張の影響を受け, 花崗岩の場合とは挙動が異なることを報告してきた. 本研究ではさらに空隙率の大きい泥岩を加え, 4種類の岩石について乾燥および湿潤状態での低温下における強度・変形特性および熱物性値を実験により求めた結果, 空隙率の大きい岩石では間隙水の影響を大きく受けることがわかった. 次にこれらの値の差異が低温物質貯蔵時の空洞周辺岩盤の熱的挙動に及ぼす影響について解析および実験により比較検討した結果, 花崗岩や砂岩の岩盤と凝灰岩や泥岩の岩盤とでは熱的挙動が異なることがわかった.

    DOI: 10.2208/jscej.1996.547_211

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 熱水貯蔵時の空洞の安定性と漏水に関する基礎的研究 査読

    稲田 善紀, 木下 尚樹, 中崎 英彦, 上田 貴夫

    土木学会論文集   1990 ( 424 )   227 - 234   1990年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:公益社団法人 土木学会  

    For the purpose of improving the quality of life and saving enagy, heated water produced by using surplus heat from garbage-burning plant etc., will be utilized well in the near future for many purposes. To insure a stable supply, temporary storage in rock mass openings in mountain may become an important problem. In this study, stability and leakage of openings were estimated by analysis using the physical properties of rock which were obtained by experiment.

    DOI: 10.2208/jscej.1990.424_227

    CiNii Books

    J-GLOBAL

    researchmap

▼全件表示

書籍等出版物

  • 落石対策工の設計法と計算例

    落石対策施工の設計法と計算例編集委員会, 地盤工学会( 担当: 分担執筆)

    地盤工学会  2014年12月  ( ISBN:9784886440976

     詳細を見る

    記述言語:日本語   著書種別:学術書

    CiNii Books

    researchmap

  • 熱環境下の地下岩盤施設の開発をめざして‐熱物性と解析‐

    土木学会岩盤力学委員会岩盤の熱環境に関する研究小委員会( 担当: 分担執筆)

    土木学会  2006年  ( ISBN:4810605272

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 残壁ハンドブック

    資源素材学会

    資源・素材学会  2005年  ( ISBN:4896301668

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    CiNii Books

    researchmap

MISC

  • Soil improvement via polymer-assisted soybean crude urease carbonate precipitation techniqueSoil improvement via polymer-assisted soybean crude urease carbonate precipitation technique 査読

    Zalfa Maulida Ihsani, Naoki Kinoshita, Hideaki Yasuhara, Heriansyah Putra

    Proc. of 2nd International Conference on Microbial Biotechnology in Construction Materials and Geotechnical Engineering   MICP-38   2024年8月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(国際会議プロシーディングズ)  

    researchmap

  • Development of Coupled THMC Model for Predicting Rock Permeability Evolution Under a Seawater Condition 査読

    Achmad HAFIDZ, Sho OGATA, Naoki KINOSHITA, Hideaki YASUHARA

    第50岩盤力学に関するシンポジウム講演集   169 - 174   2024年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究発表ペーパー・要旨(全国大会,その他学術会議)  

    researchmap

  • 岩石亀裂内の物質移行特性評価を目的とした極微小流量トレーサー試験装置の開発

    東辰之介, 木下尚樹, 下茂道人, 安原英明

    岩盤力学に関するシンポジウム講演集(Web)   50th   2024年

     詳細を見る

  • μX線CTと機械学習を組み合わせた花崗岩の鉱物分布評価手法の開発とGrain-based modelへの応用

    尾崎友星, 緒方奨, 下茂道人, 木下尚樹, 東辰之介, 乾徹

    岩盤力学に関するシンポジウム講演集(Web)   50th   2024年

     詳細を見る

  • 花崗岩不連続面の塩水浸透に関する室内実験

    岩渕友梨, 木下尚樹, 安原英明, 緒方奨, HAFIDZ Achmad

    岩盤力学に関するシンポジウム講演集(Web)   50th   2024年

     詳細を見る

  • 稲田花崗岩の室内水圧破砕実験と鉱物分布を考慮した解析モデルの検討

    佐古大地, 緒方奨, 木下尚樹, 安原英明

    岩盤力学に関するシンポジウム講演集(Web)   49th   2023年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究発表ペーパー・要旨(全国大会,その他学術会議)  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 亀裂表面形状を考慮した透水-反応輸送解析による模擬海水中での岩石亀裂の透水性変化予測

    西羅瑛太, 緒方奨, 安原英明, 木下尚樹, 乾徹, 岸田潔

    岩盤力学に関するシンポジウム講演集(Web)   49th   2023年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究発表ペーパー・要旨(全国大会,その他学術会議)  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • LPWAを用いた斜面変状モニタリングシステムの実証実験

    大北涼介, HAFIDZ Achmad, 木下尚樹, 安原英明

    岩盤力学に関するシンポジウム講演集(Web)   49th   2023年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究発表ペーパー・要旨(全国大会,その他学術会議)  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 垂直拘束圧条件下における岩石亀裂面挙動評価手法の検討

    尾崎友星, 緒方奨, 安原英明, 木下尚樹, 佐古大地, 乾徹

    岩盤力学に関するシンポジウム講演集(Web)   49th   2023年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究発表ペーパー・要旨(全国大会,その他学術会議)  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 高温・高圧環境における塩水を用いた花崗岩不連続面の透水実験 査読

    佐古 大地, 緒方 奨, 大西 史記, 木下 尚樹, 安原 英明

    第48回岩盤力学に関するシンポジウム講演集   321 - 325   2022年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究発表ペーパー・要旨(全国大会,その他学術会議)  

    researchmap

  • 塩水の影響を考慮した岩石亀裂の透水性変化予測解析

    西羅瑛太, 緒方奨, 安原英明, 木下尚樹, 岸田潔

    第48回岩盤力学に関するシンポジウム講演集   378 - 383   2022年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究発表ペーパー・要旨(全国大会,その他学術会議)  

    researchmap

  • 塩水条件下における花崗岩不連続面の透水特性評価 査読

    大西 史記, 安原 英明, 木下 尚樹

    第15回岩の力学国内シンポジウム講演集   38   2021年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究発表ペーパー・要旨(全国大会,その他学術会議)  

    researchmap

  • 鉱物分布・組成の不均質性を考慮した花崗岩の水圧破砕解析 査読

    伊澤 正悟, 緒方 奨, 安原 英明, 木下 尚樹, 岸田 潔

    第15回岩の力学国内シンポジウム講演集   54   2021年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究発表ペーパー・要旨(全国大会,その他学術会議)  

    researchmap

  • Evolution of permeability in a single granite fracture under various temperature, confining pressure, and pH conditions 査読

    Hideaki Yasuhara, Kiyoshi Kishida, Naoki Kinoshita

    AGU Fall Meeting 2020   H070-03   2020年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究発表ペーパー・要旨(国際会議)  

    researchmap

  • Application of soybean powder as urease enzyme replacement on EICP method for soil improvement technique 査読

    G. B, S. Pratama, H. Yasuhara, N. Kinoshita, H. Putra

    Proc. The 1st International Seminar on Civil and Environmental Engineering (ISCEE) 2020   2020年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究発表ペーパー・要旨(国際会議)  

    researchmap

  • Performance evaluation of the Lahendong geothermal field by coupled numerical model 査読

    Muhammad Qarinur, Sho Ogata, Tri Rahayu, Naoki Kinoshita, Hideaki Yasuhara

    Proc. 2nd International Conference on Coupled Processes in Fractured Geological Media: Observations, Modeling (CouFrac2020)   GS16-05   2020年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究発表ペーパー・要旨(国際会議)  

    researchmap

  • Prediction of permeability evolution in granite under the coupled THMC interactions with pH alteration 査読

    S. Ogata, H. Yasuhara, N. Kinoshita, T. Inui, S. Mishima, K. Kishida

    Proc. 2nd International Conference on Coupled Processes in Fractured Geological Media: Observations, Modeling (CouFrac2020)   GS01-02   2020年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究発表ペーパー・要旨(国際会議)  

    researchmap

  • Efficacy of organic additive in EICP technique for soil improvement 査読

    Heny Sulistiawati Baiq, Heriansyah Putra, Abdullah Almajed, Naoki Kinoshita, Hideaki Yasuhara

    Proc. of The 2020 World congress on Advances in Civil, Environmental, & Materials Research (ACEM20)   2020年8月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(国際会議プロシーディングズ)  

    researchmap

  • THMC coupling simulation for estimating the long-term evolution of rock permeability depending on groundwater chemistry 査読

    Ogata, S, Yasuhara, H, Kinoshita, N, Kishida, K

    Proc. 54th US Symp. on Rock Mechs.   ( 20 )   1727   2020年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究発表ペーパー・要旨(国際会議)  

    researchmap

  • 鉱物分布・組成を考慮した数値解析モデルによる花崗岩の引張破壊挙動の予測 査読

    伊澤正吾, 緒方奨, 安原英明, 木下尚樹, 岸田潔

    第47回岩盤力学に関するシンポジウム講演集   127 - 132   2020年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究発表ペーパー・要旨(全国大会,その他学術会議)  

    researchmap

  • Development of test apparatus using transient pulse method for rock permeability measurement 査読

    Kohya Sumimoto, Hideaki Yasuhara, Naoki Kinoshita

    Proc. The 5th ISRM Young Scholars’ Symposium on Rock Mechanics and International Symposium on Rock Engineering for Innovative Future   P-26   2019年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(国際会議プロシーディングズ)  

    researchmap

  • Preliminary experiments of hydraulic fracturing by developing the experimental apparatus 査読

    Kokoro Kajiwara, Hideaki Yasuhara, Naoki Kinoshita, Sho Ogata

    Proc. The 5th ISRM Young Scholars’ Symposium on Rock Mechanics and International Symposium on Rock Engineering for Innovative Future   P-36   2019年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(国際会議プロシーディングズ)  

    researchmap

  • Simulations of flow-through experiments using the granite fractures by THMC coupled model considering pH dependence 査読

    Takeru Kumagai, Hideaki Yasuhara, Naoki Kinoshita, Sho Ogata

    Proceedings of the YSRM2019 & REIF2019   P-29   2019年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(国際会議プロシーディングズ)  

    researchmap

  • Numerical Investigation for Modeling Lahendong Geothermal Field, North Sulawesi, Indonesia 査読

    Muhammad Qarinur, Hideaki Yasuhara, Naoki Kinoshita, Sho Ogata

    Proceedings of the YSRM2019 & REIF2019   2-1-3   2019年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(国際会議プロシーディングズ)  

    researchmap

  • Analysis of Surface Failure of Slopes using Slope Deformation Monitoring System Based on Inclinometers with LPWA 査読

    Aulia Dharma Putra, Hikaru Toda, Hideaki Yasuhara, Naoki Kinoshita

    Proc. The 5th ISRM Young Scholars’ Symposium on Rock Mechanics and International Symposium on Rock Engineering for Innovative Future   2-5-4   2019年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(国際会議プロシーディングズ)  

    researchmap

  • Development of experimental apparatus for two-phase flow in rocks and preliminary results using Berea sandstone 査読

    Kentaro Ouchi, Hideaki Yasuhara, Naoki Kinoshita

    Proc. The 5th ISRM Young Scholars’ Symposium on Rock Mechanics and International Symposium on Rock Engineering for Innovative Future   P-17   2019年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(国際会議プロシーディングズ)  

    researchmap

  • pH依存を考慮した連成解析モデルによる花崗岩の透水実験再現解析

    熊谷丈瑠, 安原英明, 木下尚樹, 緒方奨

    地盤工学会四国支部令和元年度技術研究発表会講演概要集   49 - 50   2019年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究発表ペーパー・要旨(全国大会,その他学術会議)  

    researchmap

  • Examination of calcite precipitation using plant-derived urease enzyme for soil improvement 査読

    Heny Sulistiawati Baiq, Hideaki Yasuhara, Naoki Kinoshita, Heriansyah Putra, Erni Johan

    Proc. 9th International Conference on Geotechnique, Construction Materials and Environment   9481   2019年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(国際会議プロシーディングズ)  

    researchmap

  • 鉱物分布・組成を考慮した岩石のき裂発生・進展解析手法の提案

    伊澤正悟, 緒方 奨, 安原英明, 木下尚樹, 岸田 潔

    第74回土木学会年次学術講演会講演集   III-315   2019年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究発表ペーパー・要旨(全国大会,その他学術会議)  

    researchmap

  • 高エネルギー吸収型落石防護ネット「ロングスパン工法」の開発 招待

    右城 猛, 加賀山 肇, 木下 尚樹, 矢田部龍一

    60年のあゆみ 地盤工学会四国支部創立60周年記念出版   153 - 162   2019年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(その他)  

    researchmap

  • Thermo-hydro-mechanical modeling to simulate Lahendong geothermal field 査読

    Muhammad Qarinur, Hideaki Yasuhara, Naoki Kinoshita

    Proc. The 7th Indonesia International Geothermal Convention & Exhibition (IIGCE) 2019   ENG 22   2019年8月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(国際会議プロシーディングズ)  

    researchmap

  • Coupled THMC modelling by considering damage theory and pressure dissolution for predicting permeability change in fractured rocks

    H. Yasuhara, S. Ogata, N. Kinoshita, K. Kishida

    Proc. International Conference on Coupled Processes in Fractured Geological Media: Observation, Modeling, and Application   Session 1-7-2   2018年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(国際会議プロシーディングズ)  

    researchmap

  • Fundamentals of roadway tunneling and development of underground spaces in urban areas

    Naoki Kinoshita

    Proc. of NGS National Symposium 2018   2018年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(国際会議プロシーディングズ)  

    researchmap

  • Sustainability of Enzyme-Mediated Calcite Precipitation Method as an Environmental-Friendly Soil Improvement Technique

    Heriansyah Putra, Hideaki Yasuhara, Naoki Kinoshita

    Proc. The 2018 World Congress on Advances in Civil and Environmental, Materials Research (ACEM18)   W4B.2.GE2181_4604F1   2018年8月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(国際会議プロシーディングズ)  

    researchmap

  • Coupled THMC modeling by considering damage theory for predicting permeability change in fractured rocks

    S. Ogata, H. Yasuhara, N. Kinoshita, K. Kishida

    2nd International Discrete Fracture Network Engineering Conference, DFNE 2018   2018年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(国際会議プロシーディングズ)  

    Copyright 2018 ARMA. We developed a coupled thermal-hydraulic-mechanical-chemical (THMC) simulator, iPSACC (interface for Pressure Solution Analysis under Coupled Conditions) that can consider the coupled processes including change of physical properties of the rocks due to the cracking by incorporating elastic damage theory. Especially, modeling the relationships between geochemical reactions such as pressure solution within rock fracture and rock damage is most important characteristic of this simulator. By using the developed simulator, long-term prediction of rock permeability was conducted by assuming subsurface environment near the radioactive waste repository. The predictions show that in EDZ many fractures occur near the disposal cavity and permeability increases in damaged zone during the excavation, and after excavation the permeability of the damaged zone decreases with time due to pressure solution at contacting asperities within fractures. It is concluded that pressure solution within the fractures has significant impact on the change of the permeability in EDZ area by cavity excavation.

    Scopus

    researchmap

  • NGH貯蔵を想定した地下空洞の変形挙動評価

    SON Wonjun, 安原英明, 木下尚樹

    岩盤力学に関するシンポジウム講演集(CD-ROM)   45th   ROMBUNNO.20   2018年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究発表ペーパー・要旨(全国大会,その他学術会議)  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 花崗岩不連続面における透水実験と鉱物溶解機構の検討

    廣惠なつ美, 安原英明, 木下尚樹

    岩盤力学に関するシンポジウム講演集(CD-ROM)   45th   ROMBUNNO.47   2018年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究発表ペーパー・要旨(全国大会,その他学術会議)  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • LoRaWAN Gatewayから見たLOS範囲と通信可能場所との関係

    中村友弥, 都築伸二, 安原英明, 木下尚樹, 戸田光, PUTRA Aulia Dharma

    電気関係学会四国支部連合大会講演論文集(CD-ROM)   2018   2018年

     詳細を見る

  • Numerical modeling of coupled THMC processes for predicting fluid flow and transport behavior within fractured rocks

    S. Ogata, H. Yasuhara, N. Kinoshita, K. Kishida

    51st US Rock Mechanics / Geomechanics Symposium 2017   2   1156 - 1159   2017年1月

     詳細を見る

    掲載種別:記事・総説・解説・論説等(国際会議プロシーディングズ)  

    © 2017 ARMA, American Rock Mechanics Association. We improved our thermal-hydraulic-mechanical-chemical (THMC) simulator to predict the long-term permeability change of the fractured rocks. The model evaluates the influence of the geochemical reaction on the evolution of the permeability in fractured rocks by considering pressure solution in detail. Pressure solution that occurs at both grain contacts and contacting asperities within fractures was incorporated in the model. By using the developed THMC numerical model, long-term prediction of rock permeability was conducted by replicating the subsurface environment near the radioactive waste repository. As a result of the analyses, the permeability decrease by two orders of magnitude smaller than the initial value occurs due to pressure solution at contacting asperities within fractures in the EDZ area. In carrying out radioactive waste disposal, it is apparent that pressure solution within the fractures has significant impact on minimizing the increase of the permeability in EDZ area.

    Scopus

    researchmap

  • 持続載荷せん断試験による岩石不連続面の変形特性評価

    岡本哲徳, 安原英明, 木下尚樹

    岩の力学国内シンポジウム講演論文集(CD-ROM)   14th   ROMBUNNO.104   2017年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究発表ペーパー・要旨(全国大会,その他学術会議)  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 圧力溶解と岩盤・地層処分:連成数値シミュレータを用いた天然バリアの長期透水特性評価

    緒方奨, 安原英明, 木下尚樹

    岩の力学国内シンポジウム講演論文集(CD-ROM)   14th   ROMBUNNO.83   2017年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究発表ペーパー・要旨(全国大会,その他学術会議)  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 熱環境における堆積岩不連続面の変形・透水特性について

    木下尚樹, 安原英明

    資源・素材(Web)   2017   ROMBUNNO.3301‐04‐03 (WEB ONLY)   2017年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究発表ペーパー・要旨(全国大会,その他学術会議)  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 県道 28 号線沿いの土木構造物・トンネルの被害(平成 28 年熊本地震被害調査報告)

    木下 尚樹

    愛媛県技術士会会報   24   2 - 3   2016年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究発表ペーパー・要旨(全国大会,その他学術会議)  

    researchmap

  • 圧力溶解を考慮した熱・水・応力・化学連成解析モデルの高度化と流体解析

    緒方奨, 安原英明, 木下尚樹

    地盤工学会四国支部平成28年度技術研究発表会講演概要集   25 - 26   2016年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究発表ペーパー・要旨(全国大会,その他学術会議)  

    researchmap

  • 熱水の岩盤空洞貯蔵に関する研究

    木下 尚樹

    愛媛ジャーナル   30 ( 6 )   76 - 79   2016年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(その他)  

    researchmap

  • Evolution of Rock Permeability Evaluated by Coupled Thermal-Hydraulic-Mechanical-Chemical Model

    H. Yasuhara, N. Kinoshita, K. Kishida

    Proc. 9th Asian Rock Mechanics Symposium   2016年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究発表ペーパー・要旨(国際会議)  

    researchmap

  • 熱環境における岩石不連続面の透水・変形挙動について

    木下尚樹, 安原英明, 岡本哲徳

    資源・素材(Web)   2016 ( 2 )   ROMBUNNO.3504 (WEB ONLY)   2016年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究発表ペーパー・要旨(全国大会,その他学術会議)  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • Enzyme-mediated carbonate precipitation (EMCP) for soil improvement: the effect of magnesium substitution

    Hideaki Yasuhara, Heriansyah Putra, Naoki Kinoshita

    Proc. The 2016 World Congress on Advances in Civil and Environmental, Materials Research (ASEM16)   2016年8月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究発表ペーパー・要旨(国際会議)  

    researchmap

  • Permeability Experiment in a Single Granite Fracture under Different Stress, Temperature, and pH Conditions

    Hideaki Yasuhara, Naoki Kinoshita, Dae-Sung Cheon, Kiyoshi Kishida

    Proc. 2016 Korea-Japan Symposium on Rock Mechanics Engineering   2016年5月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究発表ペーパー・要旨(国際会議)  

    researchmap

  • 岩盤の透水挙動評価を目的とした連成数値シミュレーション

    緒方奨, 安原英明, 木下尚樹

    日本材料学会第65期学術講演会論文集   No.109   17 - 18   2016年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究発表ペーパー・要旨(全国大会,その他学術会議)  

    researchmap

  • Predictions of rock permeability by THMC model considering pressure solution

    H. Yasuhara, N. Kinoshita, K. Kishida

    50th US Rock Mechanics / Geomechanics Symposium 2016   2   1242 - 1245   2016年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究発表ペーパー・要旨(国際会議)  

    Copyright 2016 ARMA American Rock Mechanics Association. A coupled thermos-hydro-mechanical-chemical (THMC) numerical model is presented to predict the long-term change in permeability of the porous rocks that are composed purely of quartz. Especially, the chemo-mechanical process of the pressure dissolution is explicitly taken into account in the model. By simulating the burial of high-level radioactive wastes in the deep subsurface (i.e., by applying the simulated confining pressure and temperature conditions), the long-term evolution of the rock permeability was predicted using the model. The predictions obtained a significant influence of the pressure dissolution on the change in permeability with time. The predicted permeability of the rocks close to the wastes decreased by roughly one order of magnitude in 104 years when considering the pressure dissolution, while the permeability changed little during the same period when the pressure dissolution was not considered. The reduction should delay the transportation of the radioactive materials.

    Scopus

    researchmap

  • 気液二相流解析による岩盤空洞周辺のガス移行挙動評価

    石中亮, 安原英明, 木下尚樹, 下茂道人

    岩盤力学に関するシンポジウム講演集(CD-ROM)   44th   ROMBUNNO.66 - 375   2016年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:[土木学会岩盤力学委員会]  

    CiNii Books

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 熱・水・応力・化学連成解析モデルによる岩盤の長期透水特性評価

    緒方奨, 安原英明, 木下尚樹

    岩盤力学に関するシンポジウム講演集(CD-ROM)   44th   ROMBUNNO.62 - 352   2016年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:[土木学会岩盤力学委員会]  

    CiNii Books

    J-GLOBAL

    researchmap

  • プロパント処理した岩盤亀裂の透水特性評価

    菅野巧, 安原英明, 木下尚樹, LEE Dae‐Sung

    岩盤力学に関するシンポジウム講演集(CD-ROM)   44th   ROMBUNNO.46   2016年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 熱・水・応力・化学連成解析モデルによる岩盤の長期透水特性予測

    緒方奨, 安原英明, 木下尚樹

    地盤工学会四国支部平成27年度技術研究発表会講演概要集   45 - 46   2015年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究発表ペーパー・要旨(全国大会,その他学術会議)  

    researchmap

  • 強アルカリ環境における花崗岩不連続面の透水試験

    前田 健太, 安原 英明, 木下 尚樹

    資源・素材講演集   2 ( 2 )   3410   2015年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • Optimization of calcite precipitation as a soil improvement technique

    Heriansyah Putra, Hideaki Yasuhara, Naoki Kinoshita, Debendra Neupane

    Proc. the 2nd Makassar International Conference on Civil Engineering (MICCE 2015)   2015年8月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究発表ペーパー・要旨(国際会議)  

    researchmap

  • 本号の編集にあたって(<特集>地盤改良工法の歴史と新技術)

    木下 尚樹

    地盤工学会誌   63 ( 8 )   i   2015年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:書評論文,書評,文献紹介等   出版者・発行元:地盤工学会  

    CiNii Books

    researchmap

  • Evaluation of long-term permeability change of natural barrier by THMC numerical simulation model 査読

    Sho Ogata, Hideaki Yasuhara, Naoki Kinoshita

    Proceedings of the 2015 East Asian Symposium on Civil & Environmental Technology   135 - 138   2015年8月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(国際会議プロシーディングズ)  

    researchmap

  • 熱・水・応力・化学連成解析モデルによる天然バリアの長期透水特性予測

    緒方奨, 安原英明, 木下尚樹

    土木学会四国支部第21回技術研究発表会講演概要集   Ⅲ-11   137 - 138   2015年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究発表ペーパー・要旨(全国大会,その他学術会議)  

    researchmap

  • CHEMICALLY- AND MECHANICALLY-DRIVEN ALTERATION OF PERMEABILITY IN FRACTURED ROCKS UNDER DIFFERENT STRESS, TEMPERATURE, AND PH CONDITIONS

    H. Yasuhara, N. Kinoshita, S. Nakashima, K. Kishida

    Proc. the 13th International Congress of Rock Mechanics, ISRM Congress 2015   508   2015年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究発表ペーパー・要旨(国際会議)  

    researchmap

  • Evaluation of enzyme mediated calcite grouting as a possible soil improvement technique

    D. Neupane, H. Yasuhara, N. Kinoshita

    Computer Methods and Recent Advances in Geomechanics   1169 - 1172   2015年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究発表ペーパー・要旨(国際会議)   出版者・発行元:CRC PRESS-TAYLOR & FRANCIS GROUP  

    This paper discusses the experimental and numerical work on Enzyme Mediated Calcite Precipitation, EMCP, technique along with the improved mechanical properties of sand achieved by employing this technique. The homogenous sand specimen having a diameter of 57 cm and a height of 60 cm is prepared inside a steel drum. Freshly prepared grout solution (urea-CaCl2 and urease) is injected at the centre of the sand specimen. Afterwards, the improved samples within the treated specimen is taken and subjected to the compressive strength tests. The calcite distribution throughout the specimen is also evaluated. A multi-component, fluid flow and geo-chemical transport simulator that can incorporate the precipitation reaction during the flow, is used to predict the calcite distribution. The experimental results are compared with the numerical predictions. The evaluated simulator can approximately predict the distribution of calcite within the sand specimen. The small amount of calcite precipitated within the soil mass appreciably improves the mechanical properties of sandy soil. The improved mechanical properties are enough to increase the resistance of soil against liquefaction.

    Web of Science

    researchmap

  • OPTIMIZATION OF TREATMENT AREA OF ENZYME MEDIATED CALCITE CEMENTATION: A NOVEL SOIL IMPROVEMENT TECHNIQUE

    Debendra Neupane, Hideaki Yasuhara, Naoki Kinoshita

    Proc. Fourth International Conference on Geotechnique, Construction Materials and Environment   162 - 166   2014年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究発表ペーパー・要旨(国際会議)  

    researchmap

  • Evolution of Permeability in Granite Fracture under High pH ConditionsEvolution of Permeability in Granite Fracture under High pH Conditions

    H. Yasuhara, N. Kinoshita, K. Maeta, S. Nakashima, K. Kishida

    Proceedings of 8th Asian Rock Mechanics Symposium   RW2-1   2014年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究発表ペーパー・要旨(国際会議)  

    researchmap

  • Evolution of Permeability in Granite Fracture under High pH Conditions

    Yasuhara, H, Kinoshita, N, Maeta, K, Nakashima, S, Kishida, K

    Proceedings of the 2014 ISRM International Symposium - 8th Asian Rock Mechanics Symposium   1977 - 1982   2014年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    researchmap

  • 熱環境における岩石不連続面の連続透水・せん断実験

    木下尚樹, 安原英明, 高橋学

    資源・素材講演集   1 ( 2 )   A4-3   2014年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • Evolution of mechanical and hydraulic properties in sandstone induced by mineral trapping

    H. Yasuhara, N. Kinoshita, S. Nakashima, K. Kishida

    48th US Rock Mechanics / Geomechanics Symposium 2014   1   134 - 138   2014年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究発表ペーパー・要旨(国際会議)  

    Copyright (2014) ARMA, American Rock Mechanics Association In this study, evolution of mechanical and hydraulic properties in Berea sandstone with initial porosity of 20 % is examined quantitatively by replicating mineral trapping process within pore spaces. The artificially accelerated mineral trapping is achieved by injecting a grout, resulting in calcite precipitation. The amount of calcite precipitated can be controlled by changing the concentrations of the grout and the total injection volume. The preliminary experiments indicate that the change of the mechanical and hydraulic properties is significant even if the calcite amount is relatively small - The values of Young&#039;s modulus/permeability increase/decrease with increase of the calcite amount. Specifically, the permeability decreases by one order of magnitude as the initial porosity of 20 % reduces to 18 %. This intense decrease of permeability may not be able to be replicated by existing numerical models, although distribution of the calcite precipitated within rock samples should be adequately examined because uniform distribution may not be achieved.

    researchmap

  • Evolution of Mechanical and Hydraulic Properties in Sandstone Induced by Mineral Trapping 査読

    Yasuhara, H, Kinoshita, N, Nakashima, S, Kishida, K

    ARMA 2014   14   7112   2014年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    researchmap

  • 持続載荷による岩石不連続面の変形挙動に及ぼす熱・水・応力の影響

    木下 尚樹, 安原 英明, 崎山 久美子

    岩盤力学に関するシンポジウム講演論文集   42   325 - 330   2014年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究発表ペーパー・要旨(全国大会,その他学術会議)   出版者・発行元:[土木学会岩盤力学委員会]  

    researchmap

  • 力学‐化学連成数値モデルによるベレア砂岩透水性経時変化の再現解析

    伊藤文, 安原英明, 木下尚樹, 高橋学

    岩盤力学に関するシンポジウム講演集(CD-ROM)   42nd   ROMBUNNO.28 - 158   2014年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:[土木学会岩盤力学委員会]  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • CO2地中貯留に起因する鉱物トラップが岩盤の力学・透水特性に与える影響

    柏木亮太, 安原英明, 木下尚樹

    岩盤力学に関するシンポジウム講演集(CD-ROM)   42nd   ROMBUNNO.57   2014年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究発表ペーパー・要旨(全国大会,その他学術会議)  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • Long-term observation of rock permeability under high pressure and temperature conditions and its microstructural interpretation

    H. Yasuhara, N. Kinoshita, M. Takahashi, S. Nakashima, K. Kishida

    47th US Rock Mechanics / Geomechanics Symposium 2013   1   658 - 663   2013年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    A series of long-term permeability experiments using Berea Sandstone and Horonobe Mudstone has been conducted so as to understand the evolution of rock permeability under stressed and temperature-elevated conditions. The well-controlled experiments are carried out at confining pressures of 3.0-15 MPa and temperatures of 20 or 25 and 90°C. Flow-through experiments are conducted regularly (i.e., 5 or 10 day interval) to examine the evolution of rock permeability throughout the experiments - it should be noted that each experiment is kept always more than 500 days. Effluent concentrations are also measured for the ten elements of Si, Al, K, Fe, Ca, Na, Mg, Ti, S, and Cl that are included mainly in the targeted rocks. Rock samples were prepared for a SEM-EDX and/or a micro-focus X-ray CT to observe its microstructure. The SEM-EDX observation revealed that mineral dissolution dominates over mineral precipitation, and the micro-focus X-ray CT observation shows a slight increase in pore volume for the sandstone sample that has experienced long-term confining pressure and temperature. Copyright 2013 ARMA, American Rock Mechanics Association.

    researchmap

  • 特集 第48回地盤工学研究発表会

    有吉 充, 木下 尚樹, 小宮 隆之

    地盤工学会誌 : 土と基礎   61 ( 11 )   35 - 38   2013年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:地盤工学会  

    CiNii Books

    researchmap

  • Soil Improvement Through Enzymatic Calcite Precipitation Technique: Small to Large Scale Experiments

    Neupane D, Yasuhara H, Kinoshita N

    International Journal of Landslide and Environment   1 ( 1 )   65 - 66   2013年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究発表ペーパー・要旨(国際会議)  

    researchmap

  • 本号の編集にあたって(<特集>近年における斜面災害)

    木下 尚樹

    地盤工学会誌   61 ( 9 )   i   2013年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:地盤工学会  

    CiNii Books

    researchmap

  • Evaluation of Rock Permeability Alteration by Long-term Flow-through Experiments and by Microstructural Investigation

    Hide Yasuhara, Manabu Takahashi, Naoki Kinoshita, Shinichiro Nakashima, Kiyoshi Kishida

    Proc. 6th Int. Symp. on In-Situ Rock Stress   288 - 297   2013年8月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究発表ペーパー・要旨(国際会議)  

    researchmap

  • Long-term Observation of Rock Permeability under High Pressure and Temperature Conditions and Its Microstructural Interpretation 査読

    Yasuhara, H, Kinoshita, N, Takahashi, M, Nakashima, S, Kishida, K

    ARMA 2013   13   236   2013年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    researchmap

  • Evolution of Permeability in Siliceous Rocks by Dissolution and Precipitation Under Hydrothermal Conditions

    H. Yasuhara, N. Kinoshita, H. Kurikami, S. Nakashima, K. Kishida

    Thermo-Hydromechanical and Chemical Coupling in Geomaterials and Applications   457 - 464   2013年3月

     詳細を見る

    出版者・発行元:John Wiley & Sons, Inc.  

    DOI: 10.1002/9781118623565.ch46

    researchmap

  • Evaluation of the enzymatic calcite precipitation technique to improve the physical and mechanical properties of sand

    Debendra NEUPANE, Hideaki YASUHARA, Naoki KINOSHITA

    Proc. 13th Japan Symposium on Rock Mechanics & 6th Japan-Korea Joint Symposium on Rock Engineering   965 - 968   2013年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究発表ペーパー・要旨(国際会議)  

    researchmap

  • 動的解析による長支間ポケット式落石防護網の性能評価

    木下尚樹, 安原英明, 矢田部龍一

    岩の力学国内シンポジウム講演論文集(CD-ROM)   13th   ROMBUNNO.8   2012年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 温度・鉱物溶解条件を制御した持続載荷試験による花崗岩不連続面の変形挙動評価

    崎山久美子, 木下尚樹, 安原英明, 川口隆

    岩の力学国内シンポジウム講演論文集(CD-ROM)   13th   ROMBUNNO.79   2012年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 拘束圧・温度制御下における堆積岩の長期透水試験

    菊池紗帆, 安原英明, 木下尚樹, 高橋学

    岩の力学国内シンポジウム講演論文集(CD-ROM)   13th   ROMBUNNO.78   2012年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • Spontaneous alternation of rock permeability under constant confining pressure and temperature conditions 査読

    Yasuhara, H, Takahashi, M, Kinoshita, N, Nakashima, S, Kishida, K

    Proceedings of 7th Asian Rock Mechanics Symposium   972 - 981   2012年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    researchmap

  • 等方圧保持・透水試験による堆積岩透水特性の経時評価

    安原英明, 高橋学, 木下尚樹, 中島伸一郎, 岸田潔

    第47回地盤工学研究発表会講演集,pp. 731 – 732   2012年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • Long-term evolution of rock permeability in sandstone and mudstone under pressure- and temperature-controlled conditions

    H. Yasuhara, N. Kinoshita, S. Nakashima, K. Kishida

    46th US Rock Mechanics / Geomechanics Symposium 2012   3   2114 - 2118   2012年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    A suite of permeability experiments on intact rocks in sandstone and on a single fracture in siliceous mudstone has been conducted under confining pressures of 3-15 MPa, and at temperatures of 20-90°C for several hundred days in each experiment. For the mudstone experiments, oil-flow experiments are also conducted to examine the effect of mineral dissolution on the flow behavior - the oil-saturated condition refrains from the mineral dissolution and enables to certify if mechanical creep occurs under the stressed conditions. Evolution in permeability and dissolved mass fluxes were periodically measured to examine the flow behavior under stress and temperature conditions. In sandstone, the permeability of intact rocks little changed until a couple of hundred days, then started to increase with time. In mudstone, the permeability in a single fracture monotonically decreased with time and reached a quasi-steady state within one month. However, it started to increase with time after ?100 days. This augmentation in the permeability in sandstone and mudstone should be attributed to mineral dissolution within void spaces. Copyright 2012 ARMA, American Rock Mechanics Association.

    researchmap

  • 四国の急傾斜地における落石対策研究の最前線

    右城猛, 加賀山肇, 矢田部龍一, 木下尚樹

    地盤工学会誌   60 ( 5 )   20 - 23   2012年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:地盤工学会  

    CiNii Books

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 四国の急傾斜地における落石対策研究の最前線

    右城猛, 加賀山肇, 矢田部龍一, 木下尚樹

    地盤工学会誌   60 ( 5 )   20 - 23   2012年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:地盤工学会  

    CiNii Books

    J-GLOBAL

    researchmap

  • PS灰造粒砂を用いたコンクリート製品の開発

    木下尚樹, 川口隆, 松尾暁, 三好正忠

    愛媛大学社会連携推進機構研究成果報告書   ( 5 )   13 - 16   2012年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • Evolution of fracture permeability in granite under temperature, confining pressure and pH conditions prescribed

    H. Yasuhara, N. Kinoshita, S. Nakashima, K. Kishida

    HARMONISING ROCK ENGINEERING AND THE ENVIRONMENT   1381 - 1384   2012年

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:CRC PRESS-TAYLOR & FRANCIS GROUP  

    A suite of flow-through experiments in granite fracture is conducted under various temperature, confining pressure, and pH conditions, to examine the evolution of the fracture permeability. The well-controlled experiments are carried out at temperatures of 25 and 90 degrees C, confining pressures of 5 and 10MPa, and pH's of 7 and 11. At 25 degrees C, generally, the fracture permeability decreases with time and reaches a quasi-steady state within a few hundred hours. However, after the temperature is raised to 90 degrees C, the permeability again resumed decreasing throughout the rest of the experimental periods. The higher temperature, confining pressure, and pH are prescribed, the faster evolutions of the fracture permeability are observed. These results may indicate that the near-field rock mass of HLW may become safer with time in terms of solute transport behavior.

    Web of Science

    researchmap

  • 動的シミュレーションによる落石防護網の性能評価

    木下 尚樹

    PEしこく   4   19 - 22   2012年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本技術士会四国支部  

    researchmap

  • Evolution of fracture permeability in granite under temperature, confining pressure and pH conditions prescribed

    H. Yasuhara, N. Kinoshita, S. Nakashima, K. Kishida

    HARMONISING ROCK ENGINEERING AND THE ENVIRONMENT   1381 - 1384   2012年

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:CRC PRESS-TAYLOR & FRANCIS GROUP  

    A suite of flow-through experiments in granite fracture is conducted under various temperature, confining pressure, and pH conditions, to examine the evolution of the fracture permeability. The well-controlled experiments are carried out at temperatures of 25 and 90 degrees C, confining pressures of 5 and 10MPa, and pH's of 7 and 11. At 25 degrees C, generally, the fracture permeability decreases with time and reaches a quasi-steady state within a few hundred hours. However, after the temperature is raised to 90 degrees C, the permeability again resumed decreasing throughout the rest of the experimental periods. The higher temperature, confining pressure, and pH are prescribed, the faster evolutions of the fracture permeability are observed. These results may indicate that the near-field rock mass of HLW may become safer with time in terms of solute transport behavior.

    Web of Science

    researchmap

  • A proposal on improved impact load specification for the design of a rockfall interceptive cable-net structure

    Shanker Dhakal, Netra P. Bhandary, Ryuichi Yatabe, Naoki Kinoshita

    Proceedings of the 9th International Conference on Shock and Impact Loads on Structures   269 - 278   2011年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    The usual way to specify the impact load onto the rockfall protective structures has been through the impact energy (kinetic energy) of the falling rock-boulder. The same philosophy was adopted during the full-scale test campaign of a newly developed interceptive system in Japan, known as the Long-span Pocket-type Rock-net (LPR). The LPR was required to resist fully the specified kinetic energy that was achieved via an arbitrary combination of the mass and the velocity (or falling height) of the impacting concrete block. However, it is very practical that there exist other variables that may independently characterize the impact of rockfall onto the protective structures while giving the same specified impact energy! Few important of them could be the density of rock-block, its velocity, or size, idealized block-shape, impact point, multi-rock impact, etc. Their effects should be scientifically quantified and appropriately incorporated either explicitly or implicitly (approximately) in the design. Setting this hypothesis, the authors carried out a numerical parametric study involving the nonlinear dynamic analyses using the Finite Element code of LS-DYNA, and the effects of various characteristic-parameters were successfully depicted. Finally, implicated from the discovered effects, a proposal on the improvement in the state-of-the-practice method of specifying the impact load for the design and targeted design code preparation of LPR structures is presented, wherein there shall be other independent variables as well in addition to the usually specified kinetic energy of falling rock block.

    researchmap

  • Coupled Chemical and Mechanical Effects on Evolution of Rock Fracture Permeability

    Hide Yasuhara, Naoki Kinoshita, Shinichiro Nakashima, Kiyoshi Kishida

    Proc. The 2011 World Congress on Advances in Structural Engineering and Mechanics (ASEM'11+)   3100 - 3109   2011年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    researchmap

  • PERFORMANCE EVALUATION OF AN ENERGY DISSIPATOR IN A ROCKFALL PROTECTIVE CABLE-NET STRUCTURE

    Shanker Dhakal, Netra Prakash Bhandary, Ryuichi Yatabe, Naoki Kinoshita

    Proc. of 13th International Summer Symposium of JSCE   43 - 46   2011年8月

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    researchmap

  • PS灰造粒砂を用いたコンクリート二次製品の開発

    木下尚樹, 川口隆, 松尾暁, 三好正忠

    愛媛大学社会連携推進機構研究成果報告書   ( 4 )   26 - 28   2011年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 生体触媒反応を介したセメンテーションによる改良砂の力学特性

    鹿渡洸一, 林和幸, 木下尚樹, 安原英明

    岩盤力学に関するシンポジウム講演集(CD-ROM)   40th   ROMBUNNO.35   2011年

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 温度・拘束圧の負荷期間に依存するベレア砂岩の透水力学特性の評価

    鈴木崇史, 安原英明, 木下尚樹, 高橋学

    岩盤力学に関するシンポジウム講演集(CD-ROM)   40th   ROMBUNNO.69   2011年

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 技術展示コーナー(展示会,<特集>第45回地盤工学研究発表会)

    木下 尚樹

    地盤工学会誌   58 ( 12 )   36 - 36   2010年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:地盤工学会  

    CiNii Books

    researchmap

  • 見学会(見学会,<特集>第45回地盤工学研究発表会)

    木下 尚樹

    地盤工学会誌   58 ( 12 )   38 - 38   2010年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:地盤工学会  

    CiNii Books

    researchmap

  • Stirred-flow-through experiments of granite under temperature and ph conditions controlled

    H. Yasuhara, N. Kinoshita, S. Nakashima, K. Kishida

    44th US Rock Mechanics Symposium - 5th US/Canada Rock Mechanics Symposium   2010年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    A series of stirred-flow-through experiments using granite powder has been conduced under temperature and pH conditions controlled so as to evaluate the dissolution kinetics of the Mizunami granite. The well-controlled experiments are carried out at temperatures of 30-70°C, and pH 6-13, and a constant flow rate of the permeant fluid is set to be 0.1 mL/min. The system likely reaches a quasi-steady state roughly 100 hrs after the experiments get started. Effluent concentrations are measured by regular sampling for the seven elements of Si, Al, K, Fe, Ca, Na, and Mg that are included mainly in the targeted rock. Relatively high concentrations of Si, K and Ca are observed throughout the experiment. Generically, the higher temperature and pH are prescribed, the faster dissolution rates are evaluated. Subsequently, dissolution rate constants of the granite itself are evaluated using a typical Arrhenius equation and an extended formation taking into account the dependence of pH. Copyright 2010 ARMA, American Rock Mechanics Association.

    researchmap

  • 熱・水・応力・化学連成現象を考慮した岩盤不連続面の透水・物質輸送解析

    安原 英明, 木下 尚樹, 中島 伸一郎, 岸田 潔

    日本鉱物科学会年会講演要旨集   2009   2010年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    DOI: 10.14824/jakoka.2009.0.11.0

    researchmap

  • PS灰造粒砂のコンクリートへの適用性に関する基礎的研究

    木下尚樹, 川口隆, 松尾暁, 三好正忠

    愛媛大学社会連携推進機構研究成果報告書   ( 3 )   21 - 30   2010年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 温度・pHを制御した花崗岩のフロースルー溶解試験

    川下慧, 喜多亮太, 安原英明, 木下尚樹

    岩盤力学に関するシンポジウム講演集(CD-ROM)   39th   ROMBUNNO.38   2010年

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • Stress- and Chemistry-Mediated Changes in the Hydraulic Property of Rock Fractures in Granite under Pressure- and Temperature-Prescribed Conditions

    Yasuhara, H, Kinoshita, N, Nakashima, S, Kishida, K

    The 2009 Fall Meeting, H21C-0845, AGU   2009年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    researchmap

  • Evolution of Fracture Permeability in Granite and Its Evaluation via Coupled Chemo-Mechano Conceptual Model

    H. Yasuhara, N. Kinoshita, S. Nakashima, K. Kishida

    Proc. of 43rd US Rock Mech. Symp.   CD   2009年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    A coupled chemo-mechano conceptual model is presented to follow the evolution of fracture permeability observed in flow-through experiments in a single rock fracture in granite. The experiments are conducted under constant confining pressures of 5 and 10 MPa with differential water pressures ranging 0.01-0.5 MPa, and temperatures of 20 and 90°C. Permeability measured shows a monotonic decrease with time, via apparent steady state after relatively short periods at 20°C. A presented model addresses the two dissolution processes at contacting asperities and free walls within fractures, and also describes the multimineral dissolution behavior, showing a capability that the evolution of fracture aperture (or related permeability) may be followed with time under an arbitrary temperature and pressure conditions. Predictions utilizing the model proposed in this study show a relatively good agreement with the experimental measurements, although an abrupt reduction observed is incapable of being replicated, that is due to an unaccounted effect in the current model. Copyright 2009 ARMA, American Rock Mechanics Association.

    researchmap

  • 多孔質セラミックの熱特性に関する研究

    木下尚樹, 川口隆, 山内美雪

    愛媛大学社会連携推進機構研究成果報告書   ( 2 )   49 - 82   2009年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • PS灰を活用した造粒物のコンクリート骨材への適用に関する基礎的研究

    木下尚樹, 川口隆, 松尾暁, 三好正忠

    愛媛大学社会連携推進機構研究成果報告書   ( 2 )   34 - 48   2009年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • エネルギー吸収金具を付けた落石防護ネットの開発

    木下尚樹

    社団法人地盤工学会四国支部支部創立50周年記念出版 50年のあゆみ   251 - 255   2009年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:地盤工学会四国支部  

    researchmap

  • 106 花崗岩不連続面の透水性と鉱物溶解機構(岩石力学基礎(室内実験),岩石力学とその応用,オーガナイズドセッション4)

    重永 三郎, 西山 曜平, 安原 英明, 木下 尚樹

    学術講演会講演論文集   58   11 - 12   2009年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本材料学会  

    CiNii Books

    researchmap

  • 花崗岩不連続面の透水実験―拘束圧・温度条件に起因する鉱物溶解の影響

    重永三郎, 西山曜平, 木下尚樹, 安原英明

    岩盤力学に関するシンポジウム講演集(CD-ROM)   38th   ROMBUNNO.45   2009年

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • ロングスパンのポケット式ロックネットの開発

    木下尚樹

    四国地方整備局管内技術・業務研究発表会論文集   2009   I.1-I.4   2009年

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • A Study of Thermal Behavior of the Openings Effected by High Temperatures

    N. Kinoshita, H. Yasuhara, Y. Inada

    Proceedings of The 12th International Conference of International Association for Computer Methods and Advances in Geomechanics   1   78 - 83   2008年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    The authors have proposed and discussed temporary storage of heated water in openings excavated in rock mountain from the viewpoints of multiple-utilization of land, environmental safeguards, energy conservation, etc. When used for heated-water storage, the rock mass around the openings will receive the effects of the heated water. In this study, a uniaxial compression creep test at high temperatures of the rock was also carried out, then the calculation of various constants on the creep was tried. Using the results obtained in this work, temperature and stress distribution around the openings when heated water were stored was analyzed by considering the creep properties. The thermal behavior and stability of the openings were also examined. The displacement of the openings was predicted to be 1.96 % of the diameter after one thousand days.

    researchmap

  • 拘束圧および温度を制御した花崗岩不連続面の透水性経時変化の実験による検討

    木下尚樹, 安原英明, 中島伸一郎, 岸田潔

    岩の力学国内シンポジウム講演論文集   12th(CD-ROM)   ROMBUNNO.141   2008年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 拘束圧および温度を制御した花崗岩不連続面の透水性経時変化の実験による検討 査読

    木下尚樹, 安原英明, 中島伸一郎, 岸田潔

    岩の力学国内シンポジウム講演論文集   12th(CD-ROM)   ROMBUNNO.141   2008年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 力学‐化学連成モデルによる花崗岩不連続面の透水挙動評価

    安原英明, 木下尚樹, 中島伸一郎, 岸田潔

    岩の力学国内シンポジウム講演論文集   12th(CD-ROM)   ROMBUNNO.142   2008年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • Evolution of Permeability in Siliceous Rocks by Dissolution and Precipitation under Hydrothermal Conditions

    H. Yasuhara, N. Kinoshita, H. Kurikami, S. Nakashima, K. Kishida

    Proceedings of the 3rd International Symposium GeoProc'2008   457 - 464   2008年

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    researchmap

  • 熱水環境下における岩盤空洞の熱挙動に関する一考察

    木下尚樹, 安原英明

    岩盤力学に関するシンポジウム講演集(CD-ROM)   37th   ROMBUNNO.63   2008年

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • サブクリティカル亀裂進展および圧力溶解を考慮した岩盤不連続面の圧縮挙動評価

    安原英明, 木下尚樹, 中島伸一郎, 岸田潔

    岩盤力学に関するシンポジウム講演集(CD-ROM)   37th   ROMBUNNO.48   2008年

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 産業廃棄物を利用した断熱材および防音材の開発

    稲田善紀, 木下尚樹, 川口隆

    愛媛大学工学部工学ジャーナル(CD-ROM)   6   27 - 39   2007年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 産業廃棄物を利用した断熱材および防音材の開発

    稲田 善紀, 木下 尚樹, 川口 隆

    工学ジャーナル   6   27 - 39   2007年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:愛媛大学  

    In this study, the development of adiabatical material using the industrial waste such as paper sludge incineration ash, crushed stone sludge, iron slag and gypsum was tried. That is the thermal insulation performance was examined. And, the case in which the vacuum was used jointly was also examined. Then, the development of insulator was tried. The soundproofing performance was also examined and discussed.

    CiNii Books

    researchmap

    その他リンク: http://iyokan.lib.ehime-u.ac.jp/dspace/handle/iyokan/1472

  • 圧力溶解現象を考慮した珪藻質岩石の透水性評価

    安原英明, 操上広志, 木下尚樹, 岸田潔

    岩盤力学に関するシンポジウム講演集(CD-ROM)   36th   ROMBUNNO.52   2007年

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 岩盤の熱環境問題に関する研究―高温下における岩石の一軸圧縮クリープ特性について―

    稲田善紀, 木下尚樹, 谷光生, 山田公雄

    愛媛大学産業科学技術支援センター研究成果報告書   ( 10 )   33 - 36   2006年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • PS灰を利用した断熱材・防音材の開発研究

    稲田善紀, 木下尚樹, 斎藤悦郎, 望月美登志, 吉野広司, 大角博之, 森下徹

    愛媛大学産業科学技術支援センター研究成果報告書   ( 10 )   62 - 67   2006年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 高温下における岩石の一軸圧縮クリープ特性

    木下 尚樹, 稲田 善紀

    春季大会講演集. I, 資源編   17 ( 1 )   29 - 30   2005年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    CiNii Books

    researchmap

  • 廃棄物を利用した新しい断熱材の開発について

    稲田善紀, 木下尚樹

    愛媛大学工学部工学ジャーナル   4   157 - 164   2005年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 低温物質貯蔵時の岩盤空洞の熱的挙動について

    稲田善紀, 木下尚樹

    岩盤力学に関するシンポジウム講演論文集   34th   165 - 170   2005年

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • Thermal behavior of rock mass around openings used for low temperature materials storage

    Y. Inada, N. Kinoshita

    Proceedings of the Eleventh International Congerence on Computer Methods and Advances in Geomechanics   2   57 - 64   2005年

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    researchmap

  • 空洞内の熱水が周辺岩盤の温度分布および挙動に及ぼす影響

    木下 尚樹, 稲田 善紀

    春季大会講演集. I, 資源編   16 ( 1 )   121 - 122   2004年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    CiNii Books

    researchmap

  • 廃棄物を利用した新しい断熱材の開発について

    稲田 善紀, 木下 尚樹

    工学ジャーナル   4   157 - 164   2004年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:愛媛大学  

    The large paper sludge is discharged from the paper industry which is key industry in the Toyo district in Ehime Prefecture. However, the recycling rate of the paper sludge is low. The paper sludge is utilized as a usual combustion aid material. Most is disposed in ground the paper sludge incineration ash. It gropes for the utility value of incinerated ash. The part has already been used as an improved material for earth worker, and in search of further value added, the examination begins to have been made at present In this study, from the background like the above, the development of adiabatical material using the paper sludge incineration ash was tried. To begin with, the granular sample was produced experimentally by the granulator by the agitation granulation system in respect of the paper sludge ash. Next, adiabatical material was produced experimentally using the granulation sample, and the thermal insulation performance was examined. And, the case in which the vacuum was used jointly was also examined.

    CiNii Books

    researchmap

  • 熱水の影響を受ける岩盤空洞周辺の温度分布について

    木下尚樹, 稲田善紀

    愛媛大学工学部工学ジャーナル   3   155 - 163   2004年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:愛媛大学  

    When heated water is stored in openings excavated in rock mass, the rock mass around openings will receive the affect of high temperatures. From the results of the previous research, it is found that non-steady heat conduction and thermal stress occurred in the rock mass. Therefore evaluation of the temperature distribution around openings becomes one of the important problems for the stability of openings. In the case that heated water is stored in the opening, the convection is generated in the heated water and the distribution of temperature in the openings is not a general phenomenon. In this study, temperature distribution around openings when heated water was stored was analyzed considering convection of the heated water and discussed. From the results of the analysis, it is supposed that the convection of heated water affects on the temperature distribution around openings.

    CiNii Books

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 熱水の影響を受ける空洞周辺岩盤の温度分布と安定性

    木下尚樹, 稲田善紀

    岩盤力学に関するシンポジウム講演論文集   33rd   211 - 216   2004年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • Consideration of temperature distribution around rock caverns used for heated water storage

    N Kinoshita, Y Inada

    Contribution of Rock Mechanics to the New Century, Vols 1 and 2   2   1041 - 1046   2004年

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:MILLPRESS SCIENCE PUBLISHERS  

    The authors have proposed and discussed temporary storage of heated water in caverns excavated in rock mountains. In this case, the rock mass around caverns will receive the affects of high temperatures due to the storage of heated water. From the results of previous research, it was found that non-steady heat conduction and thermal stress occurred in the rock mass around caverns. Therefore, the evaluation of the temperature distribution around caverns is one of the important problems for the stability of caverns. In this study, temperature distribution around caverns when heated water was stored was analyzed considering convection of the heated water. From the results of the analysis, it was supposed that the convection of heated water affects the temperature distribution around caverns. Then using the results of the temperature analysis, the thermal stress distribution was analyzed and the stability of the caverns was discussed.

    Web of Science

    researchmap

  • 熱水貯蔵時の岩盤空洞周辺の温度分布について

    木下 尚樹, 稲田 善紀

    春季大会講演集. I, 資源編   15 ( 1 )   193 - 194   2003年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    CiNii Books

    researchmap

  • 廃ガラスを利用した樹脂舗装の性能および評価方法の検討

    稲田善紀, 木下尚樹, 川口隆

    愛媛大学工学部工学ジャーナル   2   165 - 173   2003年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:愛媛大学工学部  

    CiNii Books

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 熱水の岩盤内貯蔵における周辺岩盤の温度分布に関する一考察

    木下尚樹, 稲田善紀

    岩盤力学に関するシンポジウム講演論文集   32nd   287 - 292   2003年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • Consideration on practical applications of concrete using waste glass

    Yoshinori Inada, Naoki Kinoshita, Takashi Kawaguchi, Hiroshi Miyamoto, Hiroshi Niioka

    Proc. of the 7th Int. Symp. on East Asian Resources Recycling Technology (EARTH2003)   315 - 320   2003年

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    researchmap

  • A few remarks on storage of low temperature materials in rock caverns

    Yoshinori INADA, Naoki KINOSHITA

    Proceedings of the 10th International Congress of ISRM   1   565 - 568   2003年

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    researchmap

  • On the behavior analysis of rock cavern using deformation characteristics of rocks at low temperatures

    Y Inada, N Kinoshita

    ROCK STRESS   443 - 448   2003年

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:A A BALKEMA PUBLISHERS  

    When low temperature materials such as LNG, LPG and frozen food, are stored in rock caverns excavated in mountain, rock mass around caverns is received effect of low temperatures. Therefore, it is necessary for behavior analysis of rock cavern to obtain strength, deformation characteristics and thermal properties of rocks at low temperatures. Their properties for thermal behavior analysis were obtained by the tests at low temperatures. Then using these value, temperature and stress distribution around rock caverns were analyzed by Finite Divided Element Method and Crack Analysis Method which have been proposed by the authors. From the result of the analysis, thermal behavior of rock mass around caverns was discussed.

    Web of Science

    researchmap

  • A FEW REMARKS ON UNDERGROUND OPENINGS AFFECTED BY LOW TEMPERATURE DUE TO LNG STORAGE

    INADA, YOSHINORI, KINOSHITA NAOKI, NAOKI

    Proc. of ISRM International Symposium on Rock Engineering for Mountainous Regions (EUROCK2002)   467 - 474   2002年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    researchmap

  • Thermal behavior of rock mass around openings affected by low temperature due to LNG storage

    Y. Inada, N. Kinoshita, T. Kawaguchi

    Proc. of 2002 ISRM Regional Symposium (3rd Korea - Japan Joint Symp.) on Rock Eng.   685 - 692   2002年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    researchmap

  • 低温の影響を受けた岩石の引張応力下での力学特性

    稲田 善紀, 木下 尚樹

    春季大会講演集. I, 資源編   14 ( 1 )   195 - 196   2002年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    CiNii Books

    researchmap

  • 廃プラスチックを用いた断熱材の熱物性

    稲田善紀, 木下尚樹

    愛媛大学工学部工学ジャーナル   1   269 - 278   2002年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:愛媛大学工学部  

    CiNii Books

    J-GLOBAL

    researchmap

  • Thermal behavior of rock mass around openings affected by low temperature due to LNG storage

    Y. Inada, N. Kinoshita, T. Kawaguchi

    Proc. of 2002 ISRM Regional Symposium (3rd Korea - Japan Joint Symp. on Rock Eng.)   2   685 - 692   2002年

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    researchmap

  • A FEW REMARKS ON UNDERGROUND OPENINGS AFFECTED BY LOW TEMPERATURE DUE TO LNG STORAGE

    INADA, YOSHINORI, KINOSHITA NAOKI, NAOKI

    Proc. of ISRM Intternational Symposium on Rock Engineering for Mountainous Resions (EUROCK2002)   467 - 474   2002年

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    researchmap

  • 低温下引張応力状態における力学特性を考慮した岩盤空洞の挙動解析

    稲田善紀, 木下尚樹

    岩の力学国内シンポジウム講演論文集   11th ( Pt.2 )   551 - 556   2001年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • GeoEng2000に参加して - 2000年11月19日〜24日 - (オーストラリア・メルボルン)

    木下 尚樹

    資源と素材 : 資源・素材学会誌   117 ( 2 )   148 - 150   2001年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:資源・素材学会  

    CiNii Books

    researchmap

  • 油圧式岩盤破砕機を用いた効率的破砕に関する一考察

    稲田善紀, 木下尚樹, 福岡正志, 川口隆

    愛媛大学工学部紀要   20   115 - 124   2001年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:愛媛大学工学部  

    CiNii Books

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 高温の影響を受ける岩盤空洞の熱的挙動に関する一考察

    稲田善紀, 木下尚樹

    岩盤力学に関するシンポジウム講演論文集   31st   236 - 240   2001年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 熱水の岩盤内空洞貯蔵における岩盤の挙動

    稲田善紀, 木下尚樹

    地下空間シンポジウム論文・報告集   6   235 - 242   2001年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:土木学会  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 小中学生が主役としての防災教育の展開

    矢田部龍一, 木下尚樹, 高橋治郎, 鳥居謙一

    地盤災害・地盤環境シンポジウム論文集   7   159 - 162   2001年

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • A Few Remarks on the Alkali-aggregate Reaction of Recycled-glass Concrete

    Yoshinori Inada, Naoki Kinoshita, Seigo Matsushita

    Proc. of the 6th Int. Symp. on East Asian Resources Recycling Technology (EARTH2001)   549 - 554   2001年

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    researchmap

  • Considerations in thermal behavior of rock mass around openings due to storage of heated water

    Y Inada, N Kinoshita

    FRONTIERS OF ROCK MECHANICS AND SUSTAINABLE DEVELOPMENT IN THE 21ST CENTURY   405 - 408   2001年

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:A A BALKEMA PUBLISHERS  

    The authors have proposed and discussed temporary storage of heated water in openings excavated in rock mountains. Heated water, produced by surplus heat from garbage burning plants, should be used for many purposes such as district heating heated water supply, green houses, etc. In this case, the rock mass around openings will receive the affect of thermal hysteresis of high temperatures as the storage quantity of heated water continually changes according to its use. In this study, strength and deformation characteristics of some types of rocks were examined after receiving thermal hysteresis of high temperatures. The effects of the amount of thermal hysteresis, atmospheric temperature, porosity, etc, on strength and deformation characteristics of rocks were discussed. The results of the tests mentioned above were used for analyzing temperature and stress distribution around openings by using the Finite Divided Element Method and FEM. Then the effect of thermal hysteresis of high temperatures on thermal behavior of some types of rock mass around openings was discussed.

    Web of Science

    researchmap

  • Thermal behavior of rock mass around openings for low temperature materials storage

    Y Inada, N Kinoshita

    ROCK MECHANICS IN THE NATIONAL INTEREST, VOLS 1 AND 2   645 - 651   2001年

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:A A BALKEMA PUBLISHERS  

    The authors have proposed and discussed temporary storage of low temperature materials such as LNG, LPG and frozen food in openings excavated in rock mountains. In this case, as the rock mass around the openings will receive thermal hysteresis of low temperatures, it is necessary to obtain strength and deformation characteristics of rocks undergoing thermal hysteresis of low temperatures to consider the thermal behavior of rock mass around openings and the stability of openings. In this study, strength and deformation characteristics of some types of rocks were examined after undergoing thermal hysteresis of low temperatures. Then using the results of the tests, thermal behavior of the rock mass around openings was analyzed and discussed. From the results of analysis, it was found that in the case of undergoing thermal hysteresis, length of cracks and freezing zone were almost same as in the case of not undergoing thermal hysteresis.

    Web of Science

    researchmap

  • A few remarks on thermal behavior of rock mass around openings due to low temperature materials storage

    Y Inada, N Kinoshita

    ROCK MECHANICS: A CHALLENGE FOR SOCIETY   345 - 350   2001年

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:A A BALKEMA PUBLISHERS  

    The authors have proposed and discussed temporary storage of low temperature materials such as LNG, LPG and frozen food in openings excavated in rock mountains. In this case, as the rock mass around the openings will receive effects of low temperature, it is necessary to consider the thermal behavior and the stability of openings. In this study, strength and deformation characteristics obtained by the uniaxial tension test and by the compression test at low temperatures were discussed. Using the results of the test, temperature and stress distribution around openings when LNG was stored within, were analyzed. Then thermal behavior of the rock mass around openings was analyzed and discussed.

    Web of Science

    researchmap

  • 石炭灰を利用した断熱材の開発

    稲田善紀, 木下尚樹, 池内寛叙

    愛媛大学工学部紀要   19 ( 19 )   193 - 202   2000年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:愛媛大学工学部  

    CiNii Books

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 廃ガラスを利用した新しい建材について

    稲田善紀, 木下尚樹, 田中源太

    愛媛大学工学部紀要   19 ( 19 )   203 - 212   2000年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:愛媛大学工学部  

    CiNii Books

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 高温の熱履歴を受ける岩盤空洞の安定性

    稲田善紀, 木下尚樹

    岩盤力学に関するシンポジウム講演論文集   30th   103 - 107   2000年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 極低温の履歴が地山岩盤内空洞の挙動に及ぼす影響

    稲田善紀, 木下尚樹

    地下空間シンポジウム論文・報告集   5 ( 5 )   85 - 94   2000年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:土木学会  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • A few remarks on low temperature materials storage in openings excavated in mountains

    Yoshinori Inada, Naoki Kinoshita

    Proc. of An International Conference on Geotechnical & Geological Eng., CDROM   CDROM   2000年

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    researchmap

  • Behavior of rock mass around openings affected by thermal hysteresis due to low temperature materials storage

    Y Inada, N Kinoshita

    PACIFIC ROCKS 2000: ROCK AROUND THE RIM   1087 - 1093   2000年

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:A A BALKEMA PUBLISHERS  

    The authors have proposed and discussed temporary storage of low temperature materials such as LNG, LPG and frozen food in openings excavated in rock mountains. In this study, strength and deformation of some types of rocks were examined after receiving thermal hysteresis of low temperatures. The effects of the amount of thermal hysteresis, temperature range, porosity, etc, on strength and deformation of rocks were discussed. Using the results of the tests, temperature and stress distribution around openings were analyzed. Then the effect of thermal hysteresis of low temperatures on thermal behavior of the rock mass around openings was discussed.

    Web of Science

    researchmap

  • 高温・低温物質の地山岩盤内貯蔵における諸問題

    稲田善紀, 木下尚樹

    西日本岩盤工学研究会第21回西日本岩盤工学シンポジウム論文集   113 - 118   2000年

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • Thermal behaviour of rock mass around openings subjected to thermal hysteresis due to storage of low temperature materials

    Y Inada, N Kinoshita, Y Kohmura, M Takata

    SITE CHARACTERISATION PRACTICE   313 - 318   2000年

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:A A BALKEMA PUBLISHERS  

    The demand for LNG and LPG have tended to increase in Japan. Frozen food also shows a similar tendency. With these points as background, it is expected there will be an increase in the need for storage establishments in the near future. The authors have proposed and discussed temporary storage of low temperature materials in openings excavated in rock mountains. In this case, the rock mass around the openings will receive thermal hysteresis of low temperatures. For this, it is necessary to obtain strength and deformation characteristics of rocks affected by thermal hysteresis to consider the thermal behavior of rock mass around openings and the stability of openings. In this study, some of these types of rocks were examined after receiving thermal hysteresis of the range between room temperature and -160 degrees C. The effects of range and amount of thermal hysteresis, atmospheric temperature, etc. were discussed. Then, using the results of the experiments, for the case where LNG will be stored in openings, temperature acid stress distribution around openings were analyzed. Then the effect of thermal hysteresis of low temperatures on thermal behavior of the rock mass around openings was discussed.

    Web of Science

    researchmap

  • 温度履歴を受ける岩石の強度・変形特性について

    稲田 善紀, 木下 尚樹

    資源・素材   1999 ( 1 )   3 - 4   1999年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    CiNii Books

    researchmap

  • 高温の温度履歴が岩石の強度・変形特性に及ぼす影響

    稲田 善紀, 木下 尚樹, 松嶋 信行

    一般発表(研究・業績発表)講演要旨集   1997 ( 1 )   88 - 88   1999年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    CiNii Books

    researchmap

  • 高温・低音の履歴を受ける空洞周辺岩盤の挙動

    稲田 善紀, 木下 尚樹, 甲村 雄一, 今村 公三

    一般発表(研究・業績発表)講演要旨集   1999 ( 1 )   81 - 82   1999年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    CiNii Books

    researchmap

  • 低温の熱履歴を受ける岩盤内空洞の熱的挙動

    稲田善紀, 木下尚樹, 田淵徹

    愛媛大学工学部紀要   18 ( 18 )   237 - 246   1999年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:愛媛大学工学部  

    CiNii Books

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 熱水を貯蔵した岩盤内空洞の変形特性

    稲田善紀, 木下尚樹, 篠原淳一, 佐藤善政

    愛媛大学工学部紀要   18 ( 18 )   227 - 236   1999年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:愛媛大学工学部  

    CiNii Books

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 高温の履歴を受けた岩石の力学的特性

    稲田善紀, 木下尚樹, 高田元夫, 山田公雄

    岩盤力学に関するシンポジウム講演論文集   29th   122 - 125   1999年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 熱水の影響を受ける空洞周辺岩盤の熱的挙動

    稲田善紀, 木下尚樹

    地下空間シンポジウム論文・報告集   4   131 - 140   1999年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 油圧式岩盤破砕機

    稲田善紀, 木下尚樹

    STEPねっとわーく   5 ( 1 )   20 - 21   1999年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • A few remarks on thermal behavior of rock mass around openings due to storage of heated water

    Yoshinori INADA, Naoki KINOSHITA

    The West Japan Rock Eng. SocietyProc. of the'99 Japan-Korea Joint Symp. on Rock Eng.   67 - 74   1999年

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    researchmap

  • Thermal behavior of rock mass around openings affected by thermal hysteresis of high temperatures

    Y. Inada, N. Kinoshita, T. Kawaguchi

    Proc.of the 8th Int.Symp.on Mine Planning & Equipment Selection & Int.Symp.on Mine Environmental & Economical Issues(NMUU)   759 - 766   1999年

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    researchmap

  • Thermal Characteristics of Recycled-glass Concrete

    Yoshinori Inada, Naoki Kinoshita, Genta Tanaka, Seigo Matsushita

    MMIJProc. of Fifth Int. Symp. on East Asian Recycling Technology   135 - 138   1999年

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    researchmap

  • Consideration on thermal behavior of rock mass around openings affected by thermal hysteresis of low temperatures

    Y Inada, N Kinoshita, Y Kohmura, T Matsumoto

    NINTH INTERNATIONAL CONGRESS ON ROCK MECHANICS, VOLS 1 & 2   395 - 398   1999年

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:A A BALKEMA PUBLISHERS  

    The authors have proposed and discussed temporary storage of low temperature materials such as LNG, LPG and frozen food in openings excavated in rock mountains. In this case, as the rock mass around the openings will receive thermal hysteresis of low temperatures, it is necessary to obtain strength and deformation characteristics of rocks undergoing thermal hysteresis of low temperatures to consider the thermal behavior of rock mass around openings and the stability of openings. In this study, strength and deformation characteristics of some types of rocks were examined after undergoing thermal hysteresis of low temperatures. Using the results of the experiments, temperature and stress distribution around openings were analyzed. From the results of analysis, it was found that in the case of undergoing thermal hysteresis, crack length and freezing zone are about same as in the case of not undergoing thermal hysteresis.

    Web of Science

    researchmap

  • Fracture of rock mass using a trial hydraulic rock fracture machine

    Y Inada, N Kinoshita, T Kawaguchi, M Okamoto

    FIELD MEASUREMENTS OF GEOMECHANICS   595 - 600   1999年

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:A A BALKEMA PUBLISHERS  

    To prevent the problem of noise and vibration which occurs in rock excavation work using explosives or machinery, a hydraulic fracture machine has been made on a trial basis. The machine was able to add a concentrated load in the pressure hole by a wedge in four directions perpendicularly for obtaining an effective fracture. Cement mortar was used as a homogeneous specimen, the fracture experiment was carried out using two types of machines. Then, the effective distance between the pressure hole and the empty hole was investigated by a field test. The effect of the wedge was investigated by an experiment. Using the results of the experiment, mechanical behavior around the pressure hole and the development of the cracks were simulated by using "Crack Analysis Method". Then, the results were compared with the results of the field tests and discussed.

    Web of Science

    researchmap

  • 熱水貯蔵時の空洞周辺岩盤の挙動について

    稲田 善紀, 木下 尚樹

    一般発表(研究・業績発表)講演要旨集   1998 ( 1 )   100 - 100   1998年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    CiNii Books

    researchmap

  • 高温の温度履歴を受ける岩盤内空洞の問題点と対策に関する研究

    稲田善紀, 木下尚樹, 松嶋信行

    愛媛大学工学部紀要   17   169 - 178   1998年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:愛媛大学  

    CiNii Books

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 低温下および高温下における造景岩の強度・変形特性および熱物性に関する研究

    稲田善紀, 木下尚樹, 中戸和正

    愛媛大学工学部紀要   17   179 - 188   1998年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:愛媛大学  

    CiNii Books

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 高温の温度履歴を受ける岩盤内空洞に関する一二の考察

    稲田善紀, 木下尚樹, 松嶋信行, 成行惇

    地下空間シンポジウム論文・報告集   3   139 - 148   1998年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 高温および低温の影響を受ける空洞周辺岩盤の熱的挙動

    稲田善紀, 木下尚樹, 上田貴夫, 甲村雄一, 松本喬

    第10回岩の力学国内シンポジウム講演論文集   593 - 598   1998年

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    CiNii Books

    researchmap

  • 不連続面をもつ地山岩盤内空洞への高温・低温物質貯蔵に関する問題点と対策

    稲田 善紀, 木下 尚樹

    資源・素材   1997 ( 1 )   9 - 12   1997年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    CiNii Books

    researchmap

  • 岩盤破砕時の空孔の効果に関する一考察

    稲田善紀, 木下尚樹, 野原浩一

    愛媛大学工学部紀要   16   245 - 254   1997年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:愛媛大学  

    CiNii Books

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 低温の影響を受ける岩盤内空洞の問題点と対策

    稲田善紀, 木下尚樹, 西岡哲, 越智健三

    地下空間シンポジウム論文・報告集   2   145 - 152   1997年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • Countermeasures for some problems related to underground storage of low temperature materials

    Y Inada, N Kinoshita, T Nishioka, K Ochi

    COMPUTER METHODS AND ADVANCES IN GEOMECHANICS, VOL 2   2   1449 - 1454   1997年

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:A A BALKEMA PUBLISHERS  

    The authors propose a "resin lining system" as a countermeasure for preventing leakage of gas and liquid in case of low temperature materials storage in openings excavated in rock mountain. On the other hand, to reduce thermal stress around the openings, the authors propose to use adiabatical materials. Then, a "combination lining system of resin and adiabatical material" are also proposed as a countermeasure for preventing leakage of gas and liquid from openings and reduction of thermal stress at the same time.

    Web of Science

    researchmap

  • A few remarks on underground openings affected by heated water

    Yoshinori INADA, Naoki KINOSHITA, Nobuyuki MATSUSHIMA, Takashi KAWAGUCHI

    Proceeding of China-Japan Joint Symposium on Development of Theory & Practice in Geotechnology   347 - 352   1997年

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    researchmap

  • Effect of thermal hysteresis on rock mass around openings for storage of low temperature materials

    Y Inada, N Kinoshita, T Shimogochi, Y Kohmura, T Matsuo

    ENVIRONMENTAL AND SAFETY CONCERNS IN UNDERGROUND CONSTRUCTION, VOLS, 1 AND 2   61 - 66   1997年

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:A A BALKEMA PUBLISHERS  

    When low temperature materials such as LNG, LPG and frozen food, actually are stored in openings excavated in rock mountain, as the quantity of LNG and LPG change continually, the rock mass around openings will receive the effects of thermal hysteresis of low temperatures. Therefore, obtaining the strength and deformation characteristics of rocks after undergoing thermal hysteresis of low temperatures becomes important for discussing the stability of the openings. In this study, strength and deformation characteristics of rocks which had undergone thermal hysteresis of low temperatures were investigated. Using these values, stress distribution around openings were analyzed theoretically, and the affect of thermal hysteresis of low temperatures on cracks and the cracked zone around openings are discussed. Then, countermeasures for preventing leakage of gas and liquid from openings and reduction of thermal stress around openings are also discussed.

    Web of Science

    researchmap

  • Affect of thermal hysteresis on rock mass around openings for storage of heated water

    Y Inada, N Kinoshita, T Ueda, K Yamada

    ROCK STRESS   521 - 526   1997年

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:A A BALKEMA PUBLISHERS  

    The authors have proposed temporary storage of heated water in openings excavated in rock mountain. In this case, the rock mass around openings will receive the effects of thermal hysteresis of high temperatures. In this study, strength and deformation characteristics of rocks were examined at high temperatures and after undergoing thermal hysteresis of high temperatures by using a thermal cycle apparatus. From the results, it was found that temperature, number of cycles and porosity etc, were the most important factors which have an influence on strength and deformation characteristics. Using these values, stress distribution around openings was analyzed theoretically, and the affect of thermal hysteresis of high temperatures on rock mass around openings for storage of heated water was discussed.

    Web of Science

    researchmap

  • 高温の温度履歴を受けた岩石の強度・変形特性

    稲田善紀, 木下尚樹, 山田公雄

    土木学会 岩盤力学委員会第28回岩盤力学に関するシンポジウム講演論文集   204 - 208   1997年

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 低温物質の岩盤内貯蔵における一二の問題点と対策

    稲田 善紀, 木下 尚樹, 西岡 哲, 越智 健三

    資源・素材   1996 ( 1 )   5 - 5   1996年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    CiNii Books

    researchmap

  • 熱水貯蔵時の断熱材による熱応力軽減の効果

    稲田 善紀, 木下 尚樹, 高田 元夫, 肖 俊

    一般発表(研究・業績発表)講演要旨集   1996 ( 1 )   7 - 7   1996年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    CiNii Books

    researchmap

  • 高温および低温の影響を受ける岩盤空洞への断熱材の適用について

    稲田善紀, 木下尚樹

    愛媛大学工学部紀要   15   227 - 236   1996年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:愛媛大学  

    CiNii Books

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 高温の影響を受ける空洞周辺岩盤の熱応力軽減および熱水の保温性について

    稲田善紀, 木下尚樹, 上田貴夫, 菊地慎二

    岩盤力学に関するシンポジウム講演論文集   27th   11 - 15   1996年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    CiNii Books

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 低温物質貯蔵時の空洞周辺岩盤の熱的挙動

    稲田善紀, 木下尚樹, 関正造, 松尾暁

    愛媛大学工学部紀要   15   217 - 226   1996年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • Effect of adabatical material on thermal stress reduction around openings due to heated water storage

    Y. Inada, N. Kinoshita, T. Ueda, K. Ochi

    Proc. of The Korea-Japan Joint Symp. on Rock Eng.   101 - 107   1996年

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    researchmap

  • 低温物質貯蔵時の空洞周辺岩盤の挙動および熱応力軽減対策について

    稲田善紀, 木下尚樹, 関正造

    地下空間シンポジウム論文・報告集   1   125 - 132   1995年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 熱水の岩盤内空洞貯蔵時の漏出防止対策としての高分子系材料適用に関する一考察

    稲田 善紀, 木下 尚樹, 肖 俊, 上田 貴夫, 甲村 雄一

    一般発表(研究・業績発表)講演要旨集   1995 ( 1 )   75 - 75   1995年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    CiNii Books

    researchmap

  • 岩盤破砕機を用いた施工に関する一考察

    稲田善紀, 木下尚樹, 上原健, 川口隆

    愛媛大学工学部紀要   14   153 - 163   1995年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:愛媛大学  

    CiNii Books

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 断熱材を用いた場合の空洞周辺岩盤の熱応力軽減に関する一考察

    稲田善紀, 木下尚樹, 関正造, 菊池慎二

    岩盤力学に関するシンポジウム講演論文集   26th   71 - 75   1995年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • Thermal behavior of rock mass around openings affected by low temperature

    Y Inada, N Kinoshita, S Seki

    INTERNATIONAL CONGRESS ON ROCK MECHANICS - PROCEEDINGS, VOLS 1 AND 2   721 - 724   1995年

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:A A BALKEMA  

    Web of Science

    researchmap

  • 油圧式岩盤破砕機の破砕効果について

    稲田善紀, 木下尚樹, 上原健, 新田稔, 武石文暢

    西日本岩盤工学研究会第15回西日本岩盤工学シンポジウム論文集   150 - 155   1994年

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • STORAGE OF HEATED WATER IN OPENINGS EXCAVATED IN ROCK MASS IN MOUNTAIN

    Y INADA, N KINOSHITA, H NAKASAKI, T UEDA

    COMPUTER METHODS AND ADVANCES IN GEOMECHANICS, VOL 2   1559 - 1564   1991年

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:A A BALKEMA  

    Web of Science

    researchmap

  • 熱水貯蔵時の空洞周辺岩盤の透水性

    稲田善紀, 木下尚樹

    愛媛大学工学部紀要   12 ( 1 )   243 - 251   1990年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:愛媛大学工学部  

    CiNii Books

    J-GLOBAL

    researchmap

  • HEATED WATER STORAGE IN UNDERGROUND OPENINGS

    Y INADA, N KINOSHITA, H NAKAZAKI, T UEDA

    PROCEEDINGS - SIXTH INTERNATIONAL CONGRESS : INTERNATIONAL ASSOCIATION OF ENGINEERING GEOLOGY, VOL 4   2745 - 2750   1990年

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:A A BALKEMA  

    Web of Science

    researchmap

  • 熱水の岩盤内多設空洞貯蔵

    稲田善紀, 木下尚樹, 中崎英彦, 上田貴夫

    地下空間利用シンポジウム   1989   77 - 82   1989年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 高温・高圧および異方性が岩石の透水性に及ぼす影響

    稲田善紀, 木下尚樹, 中崎英彦, 上田貴夫

    西日本岩盤工学研究会第10回西日本岩盤工学シンポジウム論文集   32 - 39   1989年

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

▼全件表示

講演・口頭発表等

  • Improving CBR Parameters of Expansive Soil Using Tofu Waste as a Biocatalyst with the Carbonate Precipitation Method

    Alfaris Baqir Arrazzaq, 木下 尚樹, 安原 英明, H. Putra

    地盤工学会四国支部令和6年度技術研究発表会  2024年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年12月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • Effect of Powdered Waste Soybean Particle Size on Enzyme-Induced Carbonate Precipitation for Soil Stabilization

    Zalfa Maulida Ihsani, 木下 尚樹, 安原 英明, H. Putra

    地盤工学会四国支部令和6年度技術研究発表会  2024年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年12月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • Application of Carrageenan and Polyvinyl Alcohol (PVA) for Sandy Soil Improvement

    Nurwahid Dimas Saputro, 木下 尚樹, H. Putra(IPB Universi, 安原 英明

    地盤工学会四国支部令和6年度技術研究発表会  2024年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年12月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 花崗岩亀裂部の温度環境に依存する浸透特性変化に関する実験的評価

    岩渕 友梨, 木下 尚樹, 安原 英明, 緒方 奨

    地盤工学会四国支部令和6年度技術研究発表会  2024年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年12月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • Application and Simulation of Calcite Precipitation Method in 1m3 Sand Box

    Luthfi Lofiand, 木下 尚樹, 安原 英明, 林 和幸, 市坪 天士

    地盤工学会四国支部令和6年度技術研究発表会  2024年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年12月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 難浸透性岩石の浸透率異方性

    永瀬 拓海, 木下 尚樹, 緒方 奨

    地盤工学会四国支部令和6年度技術研究発表会  2024年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年12月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 花崗岩を用いた室内水圧破砕実験と亀裂形成の観察

    石井 戒征, 木下 尚樹, 緒方 奨

    地盤工学会四国支部令和6年度技術研究発表会  2024年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年12月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 大豆ウレアーゼを用いた炭酸カルシウム結晶析出による地盤固化効果検証

    西本 晴馬, 木下 尚樹, 安原 英明, 林和幸, 市坪 天士

    地盤工学会四国支部令和6年度技術研究発表会  2024年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年12月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 室内実験によるLPWA型地表面傾斜計の性能評価

    三宅 涼介, 木下 尚樹, 安原 英明, 岩佐 嘉久

    地盤工学会四国支部令和6年度技術研究発表会  2024年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年12月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 画像認識によるグラフ判読の基礎研究

    岩佐 嘉久, 木下 尚樹, 安原 英明, 谷川 正志

    地盤工学会四国支部令和6年度技術研究発表会  2024年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年12月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 無線通信ネットワーク技術を用いた斜面災害監視システムの開発 招待

    木下尚樹

    国土交通省四国地方整備局令和6年度大学・高専との技術開発懇談会(愛媛地区)  2024年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年12月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    researchmap

  • トンネルの設計 招待

    木下尚樹

    愛媛大学社会基盤メンテナンスエキスパート養成講座  2024年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年9月

    記述言語:日本語   会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    researchmap

  • 崩壊発生時の現場状況について 招待

    木下尚樹

    四国CX研究会松山城での土砂災害に関しての報告会  2024年8月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年8月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    researchmap

  • Effect of Soybean Concentration on Soybean Crude Urease-Calcium Carbonate Precipitation Method to Improve the Strength of Fine-Graded Sand

    Akbar Renaldi Loebis, Naoki Kinoshita, Hideaki Yasuhara, Heriansyah Putra, IPB University

    令和6年度土木学会四国支部第30回技術研究発表会  2024年6月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年6月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 異方性を考慮した花崗岩のトランジェントパルス浸透試験

    永瀬拓海, 木下尚樹, 緒方奬

    令和6年度土木学会四国支部第30回技術研究発表会  2024年6月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年6月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 地下水成分が花崗岩の浸透率に及ぼす影響

    岩渕友梨, 木下尚樹, 安原英明, 緒方奬

    令和6年度土木学会四国支部第30回技術研究発表会  2024年6月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年6月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • LPWA型地表面傾斜センサの性能評価実験

    三宅涼介, 木下尚樹, 安原英明

    令和6年度土木学会四国支部第30回技術研究発表会  2024年6月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年6月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 稲田花崗岩の室内御水圧破砕実験により発生した亀裂の可視化

    石井戒征, 木下尚樹, 緒方奬

    令和6年度土木学会四国支部第30回技術研究発表会  2024年6月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年6月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • Evaluation of Soybean Calcite Precipitation Effectivity on Sand and Fine Soil Mixture

    LUTHFI LOFIANDA, Naoki Kinoshita, Hideaki Yasuhara, Heriansyah Putra

    令和6年度土木学会四国支部第30回技術研究発表会  2024年6月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年6月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • Effects of Dry and Wet Cycling on the Mechanical Properties of BCP-Treated Soils

    Zalfa Maulida Ihsani, Naoki Kinoshita, Hideaki Yasuhara, Heriansyah Putra

    令和6年度土木学会四国支部第30回技術研究発表会  2024年6月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年6月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 地盤改良用生体触媒に利用する大豆の再活用

    西本晴馬, 木下尚樹, Zalfa Maulida Ihsani, 安原英明

    令和6年度土木学会四国支部第30回技術研究発表会  2024年6月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年6月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 砂質土斜面の掘削工事における斜面動態モニタリングデータの崩壊予兆

    平岡伸隆, 安原英明, 木下尚樹, 岩佐直人, 伊藤和也, 石田優子

    土木学会全国大会年次学術講演会(Web)  2024年 

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年

    researchmap

  • Extrinsic Cohesive Zone Modelに基づく岩石水圧破砕シミュレータのGPGPU並列化

    前田悠太朗, 緒方奨, 福田大祐, 石井戒征, 木下尚樹, 安原英明, 乾徹, 岸田潔

    日本材料学会学術講演会講演論文集(CD-ROM)  2024年 

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年

    researchmap

  • 塩水・高温環境下での花崗岩亀裂の浸透実験

    岩渕 友梨, 木下 尚樹, 安原 英明, 緒方 奨

    令和5年度地盤工学会四国支部技術研究発表会  2023年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年11月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • Soil improvement using biopolymer-modified enzyme-induced carbonate precipitation

    Zalfa Maulida Ihsan, Naoki Kinoshita, Hideaki Yasuhara, Heriansyah Putra

    令和5年度地盤工学会四国支部技術研究発表会  2023年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年11月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • Effect of Gelling Characteristics of Starch on the Geoengineering Properties of Expansive Soil

    Pyae Won Thiri, Hideaki Yasuhara, Naoki Kinoshita

    令和5年度地盤工学会四国支部技術研究発表会  2023年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年11月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • Development of Soybean Crude Urease-Calcite Precipitation Method to Improve Strength of Fine-Graded Soil.

    Akbar Renaldi Loebis, Hideaki Yasuhara, Naoki Kinoshita, Heriansyah Putra

    令和5年度地盤工学会四国支部技術研究発表会  2023年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年11月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • Effect of Fine Soil Composition Percentage in the Effectiveness of Soybean Calcite Precipitation Technique Application in Sandy Soil

    Luthfi Lofianda, Naoki Kinoshita, Hideaki Yasuhara

    令和5年度地盤工学会四国支部技術研究発表会  2023年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年11月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 花崗岩亀裂内の物質移行パラメータ取得を目的とした室内トレーサー試験装置の開発

    東 辰之介, 木下 尚樹, 下茂 道人, 安原 英明

    令和5年度地盤工学会四国支部技術研究発表会  2023年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年11月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • Modeling permeability alteration in simulated seawater flow-through experiments

    Achmad Hafidz, Naoki Kinoshita, Sho Ogata, Hideaki Yasuhara

    2023年度資源・素材関係学協会合同秋季大会 資源・素材2023(松山)  2023年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年9月

    記述言語:ベンガル語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 塩水条件における花崗岩不連続面の 透水特性評価

    岩渕 友梨, 木下 尚樹, 安原 英明, 緒方 奨

    2023年度資源・素材関係学協会合同秋季大会 資源・素材2023(松山)  2023年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年9月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 高圧・高温条件下における稲田花崗 岩の浸透特性評価

    東 辰之介, 木下 尚樹, 安原 英明

    2023年度資源・素材関係学協会合同秋季大会 資源・素材2023(松山)  2023年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年9月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • トンネルの設計 招待

    木下尚樹

    愛媛大学メンテナンスエキスパート養成講座  2023年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年9月

    記述言語:日本語   会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    researchmap

  • Calcite content evaluation for calcite precipitation method using acid procedure: Effect of soybean powder grain size

    Luthfi Lofianda, Hideaki Yasuhara, Naoki Kinoshita, Heriansyah Putra

    2023 年度 土木学会四国支部 第 29 回技術研究発表会  2023年5月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年5月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • トランジェントパルス法による高温下の稲田花崗岩の浸透特性評価

    東辰之介, 木下尚樹, 安原英明

    2023 年度 土木学会四国支部 第 29 回技術研究発表会  2023年5月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年5月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • Precipitation Test of Soybean Crude Urease-Calcite Precipitation Method in Different Reagent Concentrations as a Soil Improvement Technique

    Akbar Renaldi Loebis, Hideaki Yasuhara, Naoki Kinoshita, Heriansyah Putra

    2023 年度 土木学会四国支部 第 29 回技術研究発表会  2023年5月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年5月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • Investigating geophysical characteristics of bentonite clay soil with mixture of Kasaoka clay and Tochi clay soils

    Frehaileab Admasu Gidebo, Yasuhara Hideaki, Naoki Kinoshita

    2023 年度 土木学会四国支部 第 29 回技術研究発表会  2023年5月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年5月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 塩化ナトリウム水溶液を用いた花崗岩不連続面の透水実験

    岩渕友梨, 安原英明, 木下尚樹, 緒方奨

    2023 年度 土木学会四国支部 第 29 回技術研究発表会  2023年5月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年5月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 研究紹介 招待

    木下尚樹

    四国地質調査業協会令和5年度総会  2023年5月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年5月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    researchmap

  • 塩水条件における花崗岩不連続面の透水特性評価

    岩渕友梨, 木下尚樹, 安原英明, 緒方奨

    資源・素材(Web)  2023年 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年

    researchmap

  • LPWA 用いた伸縮計による豪雨時の斜面動態観測

    大北 涼介, 木下 尚樹, 安原 英明, A.Hafidz

    令和4度地盤工学会四国支部技術研究発表会  2022年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年11月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • Effect of Soybean Powder Grain Size on Calcite Precipitation Method to Increase Sand Soil Strength

    Luthfi Lofianda, Hideaki Yasuhara, Naoki Kinoshita, Heriansyah Putra

    令和4年度地盤工学会四国支部技術研究発表会  2022年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年11月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • Effect of Soybean Crude Urease Extraction Method in Enzyme-Induced Carbonate Precipitation for Soil Improvement

    Zalfa Maulida Ihsani, Naoki Kinoshita, Hideaki Yasuhara, Heriansyah Putra

    令和4年度地盤工学会四国支部技術研究発表会  2022年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年11月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 植物由来粗製ウレアーゼを用いた地盤改良材による細粒分を含む砂質土の固化実験

    山本 英奈, 安原 英明, 木下 尚樹, 市坪 天士, 林 和幸

    令和4年度地盤工学会四国支部技術研究発表会  2022年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年11月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • Effect on physical properties of carrageenan as alternative biopolymer for improving the strength of liquefiable soil

    Regina Regina Aprilia Zulfikar, Hideaki Yasuhara, Naoki Kinoshita, Heriansyah Putra

    令和4度地盤工学会四国支部技術研究発表会  2022年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年11月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • Calcite Distribution Test using Calcite Precipitation Method with Soybean Powder Biocatalyst as a Biogrouting to Prevent Liquefaction of Sandy Soil

    Akbar Renaldi Loebis, Hideaki Yasuhara, Naoki Kinoshita, Heriansyah Putra

    令和4度地盤工学会四国支部技術研究発表会  2022年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年11月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 鉱物分布に着目した室内水圧破砕実験と再現解析モデルの検討

    佐古 大地, 緒方 奨, 木下 尚樹, 安原 英明

    令和4度地盤工学会四国支部技術研究発表会  2022年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年11月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 異なる拘束圧条件下における難透水性岩石の透水特性評価

    東 辰之介, 安原 英明, 木下尚樹

    令和4度地盤工学会四国支部技術研究発表会  2022年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年11月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • Prediction of permeability alteration due to interaction between granite fracture and simulated seawater by chemo-hydro-mechanical modeling

    Achmad Hafidz, Naoki Kinoshita, Hideaki Yasuhara

    令和4度地盤工学会四国支部技術研究発表会  2022年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年11月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • タグチメソッドを用いた膨潤土の土質改善に関する基礎的研究

    奥田 真優, Admasu Gidebo Frehaileab, 木下 尚樹, 安原 英明

    令和4年度地盤工学会四国支部技術研究発表会  2022年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年11月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • Geotechnical Properties of Starch–Treated Black Cotton Soil

    Pyae Won Thiri, Naoki Kinoshita, Hideaki Yasuhara

    令和4年度地盤工学会四国支部技術研究発表会  2022年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年11月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • トランジェントパルス法による難透水性岩石の透過率測定

    東辰之介, 安原英明, 木下尚樹

    2022年度土木学会四国支部第28回技術研究発表会  2022年5月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年5月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 拘束圧を制御した花崗岩の室内水圧破砕実験

    佐古大地, 安原英明, 木下尚樹

    2022年度土木学会四国支部第28回技術研究発表会  2022年5月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年5月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • LPWAを用いた斜面の変位計測と降雨影響評価

    奥田真優, 安原英明, 木下尚樹, Achmad Hafidz

    2022年度土木学会四国支部第28回技術研究発表会  2022年5月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年5月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • LoRaWANを用いた傾斜計測システムの電波伝搬実験と現場計測

    大北涼介, 安原英明, 木下尚樹, Achmad Hafidz

    2022年度土木学会四国支部第28回技術研究発表会  2022年5月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年5月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 塩水条件下における花崗岩不連続面の水理学的特性評価

    大西史記, 安原英明, 木下尚樹

    令和2年度地盤工学会四国支部技術研究発表会  2020年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年11月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • Study Comparison of Carbonate Precipitation Technique Derived by Enzyme and Soybean Urease for Sandy Soil Improvement

    Galih Bhekti Sula Pratama, 安原英明, 木下尚樹

    令和2年度地盤工学会四国支部技術研究発表会  2020年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年11月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • Slope Movement Monitoring with Extensometers Using LPWA Network

    Achmad Hafidz, 安原英明, 木下尚樹

    令和2年度地盤工学会四国支部技術研究発表会  2020年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年11月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 難透水性岩石を対象としたトランジェントパルス試験による透水特性評価

    住本幸哉, 木下尚樹, 安原英明

    令和2年度地盤工学会四国支部技術研究発表会  2020年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年11月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • pH 条件に依存する鉱物溶 解・沈殿機構を考慮した亀裂性岩盤の長期透水特性予測解析

    熊谷丈瑠, 安原英明, 木下尚樹, 緒方奨

    令和2年度地盤工学会四国支部技術研究発表会  2020年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年11月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • Numerical simulation of heat production at the Lahendong geotherm al field, North Sulawesi, Indonesia

    Muhammad Qarinur, 安原英明, 木下尚樹

    令和2年度地盤工学会四国支部技術研究発表会  2020年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年11月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • A SPHALT PAVEMENTS SURFACE DEFECTS DETECTION BY DEEP LEARNING

    Jonpaul Nnamdi Opara, 安原英明, 木下尚樹, Pang-Jo Chun

    令和2年度地盤工学会四国支部技術研究発表会  2020年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年11月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 製紙スラッジ焼却灰を用いた地盤材料の 強度特性

    金子美波, 木下尚樹, 安原英明

    令和2年度地盤工学会四国支部技術研究発表会  2020年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年11月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 地中レーダ技術を用いた路面下性状探査に関する研究 (5)地中レーダを用いた模擬水塊間 距離の識別実験

    尾崎駿, 安原英明, 木下尚樹, 馬場務, Elvis Aunp Shukla, 加藤祐悟, 新崎隆弘

    令和2年度地盤工学会四国支部技術研究発表会  2020年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年11月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • LPWA を用いた傾斜計による斜面の動態観測

    戸田光, 安原英明, 木下尚樹

    令和2年度地盤工学会四国支部技術研究発表会  2020年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年11月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 低温 履歴を与えた岩石の透気特性評価

    加藤雅也, 木下尚樹, 安原英明

    令和2年度地盤工学会四国支部技術研究発表会  2020年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年11月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • pH依存を考慮した連成解析モデルによる花崗岩の透水実験再現解析

    熊谷丈瑠, 安原英明, 木下尚樹, 緒方奨

    地盤工学会四国支部令和元年度技術研究発表会講演概要集  2019年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年11月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 鉱物分布・組成を考慮した岩石のき裂発生・進展解析手法の提案

    伊澤正悟, 緒方 奨, 安原英明, 木下尚樹, 岸田 潔

    第74回土木学会年次学術講演会講演集  2019年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年9月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 鉱物分布を考慮した岩石のき裂進展シミュレータ法の提案

    伊澤正悟, 緒方 奨, 安原英明, 木下尚樹, 岸田 潔

    2019年度土木学会関西支部年次学術講演会  2019年5月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年5月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 低温下・引張応力状態での岩石の強度・変形特性

    稲田 善紀, 木下 尚樹

    一般発表(研究・業績発表)講演要旨集  2001年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2001年3月

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 高温のに履歴を受ける岩盤内空洞の安定性について

    稲田 善紀, 木下 尚樹

    一般発表(研究・業績発表)講演要旨集  2000年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2000年3月

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 岩石の透過率測定を目的としたトランジェントパルス試験装置の開発

    住本幸哉, 安原英明, 木下尚樹

    土木学会四国支部 第25回技術研究発表会  2019年6月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 高温の履歴を受ける岩盤内空洞の安定性について

    稲田善紀, 木下尚樹

    資源・素材学会春季大会講演集  2000年3月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • Fixation of Optimum Condition for Enzyme-Induced Carbonate Precipitation as Soil Improvement Technique

    Galih Bhekti, Yasuhara Hideaki, Kinoshita Naoki

    令和2年度土木学会四国支部第26回技術研究発表会  2020年5月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 温度履歴を受ける岩石の強度・変形特性について

    稲田善紀, 木下尚樹

    資源・素材  1999年11月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 製紙スラッジ焼却灰などの工業副産物を用いた水和固化体の強度

    金子美波, 安原英明, 木下尚樹, 加藤雅也

    令和2年度⼟⽊学会四国⽀部第26回技術研究発表会  2020年5月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 製紙スラッジ焼却灰の土壌中重金属除去効果に関する基礎実験

    加藤雅也, 木下尚樹, 金子美波

    令和2年度⼟⽊学会四国⽀部第26回技術研究発表会  2020年5月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 熱水貯蔵時の岩盤空洞周辺の温度分布について

    木下尚樹, 稲田善紀

    資源・素材学会春季大会講演集  2003年3月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 熱水の岩盤内貯蔵における空洞周辺の温度分布に関する考察

    木下尚樹, 稲田善紀

    土木学会年次学術講演会講演概要集(CD-ROM)  2002年9月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 模擬海水を用いた花崗岩不連続面透水試験の再現解析

    熊谷丈瑠, 安原英明, 木下尚樹, 緒方奨

    令和2年度土木学会四国支部第26回技術研究発表会  2020年5月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 低温の影響を受けた岩石の引張応力下での力学特性

    稲田善紀, 木下尚樹

    資源・素材学会春季大会講演集  2002年3月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 塩水を用いた花崗岩不連続面の透水試験

    大西史記, 安原英明, 木下尚樹

    令和2年度土木学会四国支部第26回技術研究発表会  2020年5月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 低温下における岩石の一軸引張試験と結果を用いた挙動解析

    稲田善紀, 木下尚樹, 伊与田亮, 山田公雄

    土木学会年次学術講演会講演概要集 第3部  2001年9月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • Evaluation of Rock Temperature Evolution in the Lahendong Geothermal Reservior, North Sulawesi, Indonesia

    Muhammad Qarinur, 安原 英明, 木下 尚樹

    令和2年度土木学会四国支部第26回技術研究発表会  2020年5月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 低温下・引張応力状態での岩石の強度・変形特性

    稲田善紀, 木下尚樹

    資源・素材学会春季大会講演集  2001年3月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • Slope Movement Monitoring Using LPWA Network and Slope Stability Analysis Through Its Observation

    Achmad Hafidz, Yasuhara Hideaki, Kinoshita Naoki

    令和2年度土木学会四国支部第26回技術研究発表会  2020年5月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • LPWA を用いた斜面変状モニタリングシステムの性能評価試験

    戸田光, 安原英明, 木下尚樹, Achmad Hafidz

    令和2年度土木学会四国支部第26回技術研究発表会  2020年5月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 熱水の岩盤内貯蔵における岩盤の挙動について

    稲田善紀, 木下尚樹

    土木学会年次学術講演会講演概要集 第3部  2000年8月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 動的解析を用いた高エネルギー吸収型落石防護網の性能評価

    栗元睦, 木下尚樹, 安原英明, 矢田部龍一, 加賀山肇

    令和2年度土木学会四国支部第26回技術研究発表会  2020年5月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • Influence of organic additive on EICP technique for soil improvement

    Baiq heny sulistiawati, 安原 英明, 木下 尚樹

    令和2年度土木学会四国支部第26回技術研究発表会  2020年5月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 石炭灰を用いた断熱材の開発について

    稲田善紀, 木下尚樹, 池内寛叙

    土木学会年次学術講演会講演概要集 第7部  1999年8月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • プロパンと処理した岩石き裂の透水特性評価

    菅野巧, 安原英明, 木下尚樹

    地盤工学会四国支部平成27年度技術研究発表会講演概要集  2015年11月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • PS灰を利用した地盤改良材の開発研究

    足立望美, 木下尚樹, 安原英明

    地盤工学会四国支部平成27年度技術研究発表会講演概要集  2015年11月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • Precipitation of Phosphates and Carbonates to Improve Engineering Properties of Soil

    NEUPANE Debendra, YASUHARA Hideaki, KINOSHITA Naoki, PUTRA Heriansyah

    地盤工学研究発表会発表講演集(CD-ROM)  2015年9月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 製紙スラッジ焼却灰利用による砂地盤の改良効果

    足立望美, 中田直樹, 木下尚樹, 安原英明

    地盤工学研究発表会発表講演集(CD-ROM)  2015年9月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 廃ガラスのコンクリート代替骨材としての適用性

    川口隆, 稲田善紀, 木下尚樹, 宮本洋志, 仁井岡弘司

    資源・素材  2003年9月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 亀裂発生・進展解析モデルによる岩盤の性状変化解析

    津曲光輝, 安原英明, 木下尚樹

    平成30年度地盤工学会四国支部技術研究発表会  2018年11月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 熱水貯蔵時の漏出防止および熱応力軽減対策

    稲田善紀, 木下尚樹, 松嶋信行, 松下範徳, 山田公雄

    土木学会四国支部技術研究発表会講演概要集  1996年5月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • Study of sediment morphodynamic at the tourist resort of Saly

    DIAGNE Guy M. N, H. Yasuhara, N. Kinoshita

    平成30年度地盤工学会四国支部技術研究発表会  2018年11月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 熱水貯蔵時の断熱材による熱応力軽減の効果

    稲田善紀, 木下尚樹, 高田元夫, 肖俊

    資源・素材学会研究・業績発表講演会講演要旨集  1996年3月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • メタンハイドレート回収を想定した解析モデルによる海底地盤内流体の挙動評価

    孫源?, 安原英明, 木下尚樹

    平成30年度地盤工学会四国支部技術研究発表会  2018年11月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 熱水貯蔵時の岩盤空洞への断熱材の適用について

    稲田善紀, 木下尚樹, 上田貴夫, 甲村雄一

    土木学会年次学術講演会講演概要集 第3部  1995年9月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • Numerical Investigation for Estimation of Rock Temperature in the Lahendong Geothermal Reservoir, North Sulawesi, Indonesia

    QARINUR M, YASUHARA H, KINOSHITA N

    平成30年度地盤工学会四国支部技術研究発表会  2018年11月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 低温物質貯蔵時の断熱材による熱応力軽減の効果

    稲田善紀, 木下尚樹, 関正造, 兵頭学

    土木学会年次学術講演会講演概要集 第3部  1995年9月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • Investigation of Slope Failure Using Inclinometers Based on LPWA due to Heavy Rain in July 2018

    PUTRA A. D, YASUHARA H, KINOSHITA N, TODA H, MATSUBA K

    平成30年度地盤工学会四国支部技術研究発表会  2018年11月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 低温の影響を受けた地山岩盤内空洞の熱変形

    稲田善紀, 木下尚樹, 関正造, 松尾暁

    土木学会四国支部技術研究発表会講演概要集  1995年5月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • Examination of urease activity in seeds of tropical fruits

    Baiq Heny Sulistiawati, 安原英明, 木下尚樹

    土木学会四国支部 第24回技術研究発表会  2018年5月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 空孔が岩盤の破砕性に及ぼす影響

    稲田善紀, 木下尚樹, 上原健, 野原浩一, 新田稔, 長野正幸

    土木学会四国支部技術研究発表会講演概要集  1995年5月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • Evaluation test of tilt sensor using LPWA

    Aulia Dharma Putra, 安原英明, 木下尚樹

    土木学会四国支部 第24回技術研究発表会  2018年5月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • Evolution of water surface elevation induced by seabed topography

    DIAGNE Guy Martial Ngor, 安原英明, 木下尚樹

    土木学会四国支部 第24回技術研究発表会  2018年5月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 熱水の岩盤内空洞貯蔵時の漏出防止対策としての高分子系材料適用に関する一考察

    稲田善紀, 木下尚樹, 肖俊, 上田貴夫, 甲村雄一

    資源・素材学会研究・業績発表講演会講演要旨集  1995年3月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 地盤支持によるURT工法を用いた線路下掘削 (2) 計測結果と解析

    前田宜信, 重光達, 木下尚樹, 杉木孝行

    土木学会年次学術講演会講演概要集 第6部  1994年9月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 亀裂発生・進展解析モデルを用いた岩石の破壊挙動に関する検討

    津曲康輝, 安原英明, 木下尚樹

    土木学会四国支部 第24回技術研究発表会  2018年5月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 高温・高圧下における岩盤の挙動および透水性

    稲田善紀, 木下尚樹, 中崎英彦, 上田貴夫

    土木学会年次学術講演会講演概要集 第3部  1990年9月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • Estimation of Rock Temperature in Geothermal Reservoir by Coupled THMC Model

    Muhammad Qarinur, 安原英明, 木下尚樹

    土木学会四国支部 第24回技術研究発表会  2018年5月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 熱水の影響を受けた空洞周辺岩盤の透水性

    稲田善紀, 木下尚樹, 藤田元, 越田吉政

    土木学会中国四国支部研究発表会講演概要集  1990年 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 亀裂性岩盤の保水性および流体透過性評価のための室内試験

    大内健太郎, 安原英明, 木下尚樹

    土木学会四国支部 第24回技術研究発表会  2018年5月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • モルタル円柱供試体の室内水圧破砕実験

    柁原こころ, 安原英明, 木下尚樹

    平成30年度地盤工学会四国支部技術研究発表会  2018年11月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 石炭灰を用いた断熱材の熱物性について

    稲田善紀, 木下尚樹, 池内寛叙, 国久清司

    土木学会四国支部技術研究発表会講演概要集  1998年5月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • LPWA を利用した傾斜センサによる斜面変状モニタリングシステムに関する基礎的研究

    戸田光, 安原英明, 木下尚樹

    土木学会四国支部 第25回技術研究発表会  2019年6月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 種々の岩盤内に熱水を貯蔵した場合の岩盤の熱的挙動について

    稲田善紀, 木下尚樹, 篠原淳一, 佐藤善政

    土木学会四国支部技術研究発表会講演概要集  1998年5月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 亀裂性岩盤の保水性および流体浸透性に関する実験

    大内健太郎, 安原英明, 木下尚樹

    土木学会四国支部 第25回技術研究発表会  2019年6月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 熱水貯蔵時の空洞周辺岩盤の挙動について

    稲田善紀, 木下尚樹

    資源・素材学会春季大会講演集  1998年3月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 製紙スラッジ焼却灰およびその他工業副産物の水和固化特性

    金子美波, 木下尚樹, 安原英明

    土木学会四国支部 第25回技術研究発表会  2019年6月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 不連続面をもつ地山岩盤内空洞への高温・低温物質貯蔵に関する問題点と対策

    稲田善紀, 木下尚樹

    資源・素材  1997年9月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • The potential of plant-derived urease in calcite precipitation for soil improvement

    Baiq Heny Sulistiawati, 安原英明, 木下尚樹

    土木学会四国支部 第25回技術研究発表会  2019年6月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 低温の影響を受ける岩盤空洞へのウレタン樹脂の適応性

    稲田善紀, 木下尚樹, 松尾暁, 西岡哲

    土木学会年次学術講演会講演概要集 第3部  1997年9月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • Evaluation of Rock Temperature Evolution in the Lahendong Geothermal Reservoir, North Sulawesi Indonesia: Preliminary Results

    Muhammad Qarinur, 安原英明, 木下尚樹

    土木学会四国支部 第25回技術研究発表会  2019年6月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 高温の影響を受ける岩盤内空洞の問題点と対策

    稲田善紀, 木下尚樹, 松嶋信行

    土木学会年次学術講演会講演概要集 第3部  1997年9月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 拘束圧下における水圧破砕の要素基礎実験

    柁原こころ, 安原英明, 木下尚樹

    土木学会四国支部 第25回技術研究発表会  2019年6月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 高温下における岩石のせん断強度特性

    稲田善紀, 木下尚樹, 松嶋信行, 篠原淳一

    土木学会四国支部技術研究発表会講演概要集  1997年5月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 低温の熱履歴が岩石の強度・変形特性に及ぼす影響

    稲田善紀, 木下尚樹, 松尾暁, 田淵徹, 山田公雄

    土木学会四国支部技術研究発表会講演概要集  1997年5月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • Plant-Derived Urease for Enzyme Mediated Calcite Precipitation

    BAIQ HENY S, YASUHARA H, KINOSHITA N

    平成30年度地盤工学会四国支部技術研究発表会  2018年11月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 高温の温度履歴が岩石の強度・変形特性に及ぼす影響

    稲田善紀, 木下尚樹, 松嶋信行

    資源・素材学会研究・業績発表講演会講演要旨集  1997年3月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 低温物質の岩盤内貯蔵における一二の問題点と対策

    稲田善紀, 木下尚樹, 西岡哲, 越智健三

    資源・素材  1996年10月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 亀裂性岩盤の保水性および流体浸透性評価を目的とした室内試験

    大内健太郎, 安原英明, 木下尚樹

    平成30年度地盤工学会四国支部技術研究発表会  2018年11月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 低温物質地山岩盤内空洞貯蔵時の液・冷気漏出および熱応力軽減対策

    稲田善紀, 木下尚樹, 松尾暁, 松嶋信行, 越智健三

    土木学会年次学術講演会講演概要集 第3部  1996年9月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 高温・高圧条件下の鉱物飽和水を使用した花崗岩不連続面の透水実験

    廣惠なつ美, 安原英明, 木下尚樹

    平成30年度地盤工学会四国支部技術研究発表会  2018年11月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 熱水貯蔵時の岩盤内空洞の挙動

    稲田善紀, 木下尚樹, 篠原淳一

    土木学会年次学術講演会講演概要集 第3部  1998年10月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 天然バリア周辺の pH 環境を想定した花崗岩の透水実験シミュレーション

    熊谷丈瑠, 安原英明, 木下尚樹

    土木学会四国支部 第25回技術研究発表会  2019年6月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 廃ガラス混入コンクリートの耐久性

    稲田善紀, 木下尚樹, 田中源太, 松下誠幸

    土木学会年次学術講演会講演概要集 第7部  1999年8月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • Development of Low Carbon Concrete Using Paper Sludge Ash and Some Industrial By-Products

    Naoki Kinoshita

    2nd TRPNEP Seminar  2019年12月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 高温の熱履歴を受ける空洞周辺岩盤の安定性

    稲田善紀, 木下尚樹, 宮本賢人, 山田公雄

    土木学会年次学術講演会講演概要集 第3部  1999年8月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 低温下における泥岩のせん断強度特性

    稲田善紀, 木下尚樹, 松尾暁, 中戸和正

    土木学会四国支部技術研究発表会講演概要集  1996年5月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • バイオポリマーを用いた地盤改良に関する基礎実験

    山本英奈, 安原英明, 木下尚樹

    令和3年度地盤工学会四国支部技術研究発表会  2021年11月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 廃棄ガラスを利用した新建材の熱的特性

    稲田善紀, 木下尚樹, 田中源太, 松下誠幸

    土木学会四国支部技術研究発表会講演概要集  1998年5月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 熱環境下における岩石不連続面の透水・力学特性実験

    木下尚樹, 安原英明

    資源・素材  2011年9月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • Study on Geotechnical Properties of Artificially Replicated Expansive Soil- Experimental Study

    Gidebo Admasu Frehailea, 安原英明, 木下尚樹

    令和3年度地盤工学会四国支部技術研究発表会  2021年11月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 製紙スラッジ灰造粒砂を用いたモルタルの乾燥収縮特性について

    松尾暁, 川口隆, 安原英明, 本田美紀, 木下尚樹

    土木学会年次学術講演会講演概要集(CD-ROM)  2011年8月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 低温条件における岩石の透気特性に関する基礎的実験およびKozeny-Carman 式を用いた理論値との比較

    加藤雅也, 安原英明, 木下尚樹

    令和3年度地盤工学会四国支部技術研究発表会  2021年11月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 熱・水・応力履歴を受けた堆積岩の微視構造観察

    菊池紗帆, 安原英明, 木下尚樹

    地盤工学会四国支部平成25年度技術研究発表会講演概要集  2013年11月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 光ファイバーを用いたグラウト充填率のセンサリング

    松浦二享, 安原英明, 木下尚樹

    土木学会四国支部第19回技術研究発表会講演概要集  2013年5月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 鉱物トラップによるべレア砂岩の力学・透水特性変化

    柏木亮太, 安原英明, 木下尚樹

    土木学会四国支部第19回技術研究発表会講演概要集  2013年5月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • PS灰造粒材料の強度および物質溶出特性

    本田美紀, 木下尚樹, 安原英明, 川口 隆

    土木学会四国支部第19回技術研究発表会講演概要集  2013年5月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 力学―化学連成モデルによるベレア砂岩の透水挙動評価

    伊藤文, 安原英明, 木下尚樹

    土木学会四国支部第19回技術研究発表会講演概要集  2013年5月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 岩石不連続面の透水挙動における力学・化学連成作用

    橋本克樹, 柏木亮太, 安原英明

    土木学会四国支部第19回技術研究発表会講演概要集  2013年5月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 高pH水が花崗岩不連続面の透水特性に及ぼす影響

    前田健太, 安原英明, 木下尚樹, 川口 隆

    土木学会四国支部第20回技術研究発表会講演概要集  2014年5月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • PS灰造粒材料の耐久性と物質溶出による環境への影響

    足立望美, 木下尚樹, 安原英明, 川口 隆

    土木学会四国支部第20回技術研究発表会講演概要集  2014年5月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • Relation between amount of presipitated calcite and strength of in-situ calcite cement sand

    D. Neupane, H. Yasuhara, N. Kinoshita

    土木学会四国支部第20回技術研究発表会講演概要集  2014年5月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 花崗岩不連続面の変形挙動に与える熱・水・応力の影響

    﨑山久美子, 木下尚樹, 安原英明

    地盤工学会四国支部平成25年度技術研究発表会講演概要集  2013年11月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 廃ガラスを用いた高分子系樹脂歩道舗装における試験・評価方法の提案

    川口隆, 稲田善紀, 木下尚樹, 玉井昭典

    土木学会年次学術講演会講演概要集(CD-ROM)  2003年9月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • スライド式油圧岩盤破砕機の破砕性に関する一考察

    山内秀基, 稲田善紀, 木下尚樹, 渡辺広明

    土木学会年次学術講演会講演概要集(CD-ROM)  2003年9月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • トランジェントパルス試験による低透水性岩石の透過率測定

    住本幸哉, 安原英明, 木下尚樹

    令和2年度土木学会四国支部第26回技術研究発表会  2020年5月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 低温における岩石の流体浸透性評価を目的とした室内試験

    大内健太郎, 安原英明, 木下尚樹, 熊谷丈瑠, 住本幸哉

    令和2年度土木学会四国支部第26回技術研究発表会  2020年5月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 花崗岩不連続面の透水による鉱物溶解作用

    木下尚樹, 安原英明, 西山曜平, 重永三郎

    資源・素材学会春季大会講演集  2009年3月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 熱・水・応力・化学連成現象を考慮した岩盤不連続面の透水・物質輸送解析

    安原 英明, 木下 尚樹, 中島 伸一郎, 岸田 潔

    日本鉱物科学会年会講演要旨集  2009年 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    放射性廃棄物や二酸化炭素等のエネルギー生成後の副産物を深地層下の岩盤内に隔離し,長期に渡りその性能を保証するためには,対象となる岩盤の水理学特性を詳細に把握することが必要不可欠である.特に,低透水性岩石を有する不連続性岩盤では,流体の流れは不連続面で支配的となるため,不連続面内の流体の流動特性を時間的かつ空間的に把握することは非常に重要となる.本研究では,作用応力・温度に依存する鉱物の溶解現象を記述するモデルを用いて,ノバキュライトおよび花崗岩の不連続面透水性の経時変化を定量的に評価した.また,拘束圧・温度を制御した花崗岩不連続面の透水試験結果と比較することにより,モデルの有用性を検討した.

    researchmap

  • 高温下における花崗岩不連続面の透水性に関する実験的検討

    木下尚樹, 安原英明

    資源・素材  2008年 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 熱水貯蔵システムにおける岩盤空洞の挙動について

    木下尚樹, 安原英明, 友永翔太

    土木学会年次学術講演会講演概要集(CD-ROM)  2007年9月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 熱水環境下における各種岩石の透水特性の経時変化

    安原英明, 木下尚樹

    土木学会年次学術講演会講演概要集(CD-ROM)  2007年9月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 高温下における岩石の一軸圧縮クリープ特性

    木下尚樹, 稲田善紀

    資源・素材学会春季大会講演集  2005年3月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 空洞内の熱水が周辺岩盤の温度分布および挙動に及ぼす影響

    木下尚樹, 稲田善紀

    資源・素材学会春季大会講演集  2004年3月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 地表面付近の地下空間利用―熱水貯蔵システムなど―

    木下尚樹, 安原英明

    資源・素材学会春季大会講演集  2010年3月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 温度・応力・化学条件に依存した花崗岩亀裂の透水・物質輸送挙動の予測解析

    西羅瑛太, 緒方奨, 乾徹, 安原英明, 木下尚樹, 岸田潔

    日本材料学会 第70期学術講演会  2021年5月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 製紙スラッジ灰造粒砂を用いたプレキャスト型枠の開発について

    松尾暁, 木下尚樹, 川口隆, 氏家勲, 田中基博

    土木学会年次学術講演会講演概要集(CD-ROM)  2009年8月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 実物大実験と動的解析による 落石防護網の設計手法の検討 招待

    木下尚樹

    愛媛大学工学部附属社会基盤 i センシングセンター第11回仕繰セミナー  2021年3月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    researchmap

  • 炭酸カルシウムの結晶析出実験による透水特性の評価

    杉本知弘, 林和幸, 木下尚樹, 安原英明, 岡村未対

    地盤工学研究発表会発表講演集  2009年7月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 花崗岩不連続面の透水性と鉱物溶解機構

    重永三郎, 西山曜平, 安原英明, 木下尚樹

    日本材料学会学術講演会講演論文集  2009年5月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 花崗岩のフロースルー溶解試験―温度・pHの依存性評価

    喜多亮太, 川下慧, 安原英明, 木下尚樹

    地盤工学研究発表会発表講演集  2010年7月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 鉱物の溶解が花崗岩不連続面の透水特性に及ぼす影響について

    重永三郎, 安原英明, 木下尚樹, 西山曜平

    地盤工学研究発表会発表講演集  2010年7月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 塩水を用いた高温・高圧環境における花崗岩不連続面の透水実験

    佐古大地, 安原英明, 木下尚樹, 大西史記

    土木学会四国支部第27回技術研究発表会  2021年5月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 活量を考慮した力学‐化学連成数値モデルによる花崗岩不連続面の透水・物質輸送解析

    安原英明, 木下尚樹, 西山曜平, 重永三郎

    地盤工学研究発表会発表講演集  2010年7月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • バイオポリマーを用いた未焼成レンガの強度

    山本英奈, 安原英明, 木下尚樹

    土木学会四国支部第27回技術研究発表会  2021年5月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 花崗岩不連続面の開口幅変化に及ぼす熱・水・応力の影響

    米田昂史, 安原英明, 木下尚樹

    地盤工学研究発表会発表講演集  2010年7月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • Overview: Implementing Building Information Modeling (BIM) Technology into Project Management, a Case of Ethiopian Construction Industry

    Frehaileab Admasu, Yasuhara Hideaki, Kinoshita Naoki

    土木学会四国支部第27回技術研究発表会  2021年5月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 樹皮舗装の配合の確立と舗装材としての性能評価

    大本奈美, 安原英明, 木下尚樹

    地盤工学研究発表会発表講演集  2010年7月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • Evaluation of LoRa Performance in Underground Conditions

    Achmad Hafidz, 安原英明, 木下尚樹

    土木学会四国支部第27回技術研究発表会  2021年5月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 熱・水・応力・化学連成現象を考慮した岩盤不連続面の透水・物質輸送解析

    安原 英明, 木下 尚樹, 中島 伸一郎, 岸田 潔

    日本鉱物科学会年会講演要旨集  2010年4月 

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    researchmap

  • Potency of Soybean Crude Urease on Enzyme-induced Carbonate Precipitation (EICP) as Soil-Improvement Technique

    Galih Bhekti Sula Pratama, 安原英明, 木下尚樹

    土木学会四国支部第27回技術研究発表会  2021年5月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • Pitzer式を考慮した力学‐化学連成数値モデルによる花崗岩不連続面の溶解機構の検討

    川下慧, 橋本克樹, 安原英明, 木下尚樹

    土木学会年次学術講演会講演概要集(CD-ROM)  2011年8月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • Effect of ambient temperature on inclination data measurement

    Achmad Hafidz, 安原英明, 木下尚樹

    令和3年度地盤工学会四国支部技術研究発表会  2021年11月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 熱環境下における岩石不連続面の透水特性について

    木下尚樹, 安原英明, 川下慧

    資源・素材学会春季大会講演集  2011年 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 塩水・高温・高圧環境における花崗岩不連続面の透水特性

    佐古大地, 安原英明, 木下尚樹

    令和3年度地盤工学会四国支部技術研究発表会  2021年11月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 製紙スラッジ灰造粒砂を用いたプレキャスト型枠の開発について(その2)

    松尾暁, 木下尚樹, 川口隆, 氏家勲

    土木学会年次学術講演会講演概要集(CD-ROM)  2010年8月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 温度・拘束圧制御下における泥岩不連続面の剛性および摩擦強度の実験的検討

    大西史記, 安原英明, 木下尚樹

    令和3年度地盤工学会四国支部技術研究発表会  2021年11月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 生体触媒を利用した炭酸カルシウム析出砂における透水・物質輸送解析

    杉本知弘, 林和幸, 木下尚樹, 安原英明, 岡村未対

    地盤工学研究発表会発表講演集  2010年7月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • Multi-physics simulation for predicting the permeability change of single rock fracture due to geochemical effect depending on pH condition

    Sho Ogata, Hideaki Yasuhara, Naoki Kinoshita, Takeru Kumagai, Toru Inui, Seiki Mishima

    Third International Symposium on Coupled Phenomena in Environment Geotechnics  2021年10月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • PS灰造粒砂を用いたモルタル製埋設型枠によるコンクリートの耐久性能向上

    青木勝哉, 安原英明, 木下尚樹, 川口隆, 松尾暁

    地盤工学研究発表会発表講演集  2010年7月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 低温環境における岩石の透気特性評価

    加藤雅也, 安原英明, 木下尚樹

    土木学会四国支部第27回技術研究発表会  2021年5月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 温度・拘束圧制御下の泥岩不連続面剛性及び摩擦強度の経時変化に関する研究

    大西史記, 安原英明, 木下尚樹

    土木学会四国支部第27回技術研究発表会  2021年5月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 動的解析によるポケット式ロックネットの性能評価について

    木下尚樹, 安原英明

    資源・素材学会春季大会講演集  2013年 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 温度・鉱物溶解条件制御下の岩石不連続面の透水性

    木下尚樹, 安原英明

    資源・素材  2012年 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • Distribution of Precipitated Calcium Carbonate within 1-m Sand Column in Soil Improvement Technique by EICP-Soybean Crude Urease

    Galih Bhekti Sula Pratama, 安原英明, 木下尚樹

    令和3年度地盤工学会四国支部技術研究発表会  2021年11月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 等方圧保持・透水試験による堆積岩透水特性の経時評価

    安原英明, 高橋学, 木下尚樹, 中島伸一郎, 岸田潔

    地盤工学研究発表会発表講演集(CD-ROM)  2012年 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 地化学作用を考慮した花崗岩不連続面の透水特性評価

    前田健太, 安原英明, 木下尚樹

    地盤工学研究発表会発表講演集(CD-ROM)  2015年9月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • Countermeasures for controlling coastal erosion: case study of Senegal

    GUY MARTIAL, NGOR DIAGNE, 安原英明, 木下尚樹

    土木学会四国支部 第23回技術研究発表会  2017年5月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 高温条件における不連続面変形挙動の評価

    岡本 哲徳, 安原 英明, 木下 尚樹

    地盤工学会四国支部平成28年度技術研究発表会  2016年11月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 圧力溶解を考慮した熱・水・応力・化学連成解析モデルの高度化と流体解析

    緒方奨, 安原英明, 木下尚樹

    地盤工学会四国支部平成28年度技術研究発表会  2016年11月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • シェール層周辺環境を再現した泥岩き裂とプロパントの透水特性

    菅野巧, 安原英明, 木下尚樹

    地盤工学会四国支部平成28年度技術研究発表会  2016年11月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 岩盤の透水挙動評価を目的とした連成数値シミュレーション

    緒方奨, 安原英明, 木下尚樹

    日本材料学会学術講演会講演論文集  2016年5月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 地下深部環境下における泥岩不連続面の変形・透水特性

    岡本 哲徳, 安原 英明, 木下 尚樹

    土木学会四国支部第22回技術研究発表会  2016年5月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • Evaluation of Enzyme-Mediated Calcite Precipitation (EMCP) Technique by Substitution of Magnesium as a Soil Improvement Method

    Heriansyah P, H. Yasuhara, N. Kinoshita

    土木学会四国支部第22回技術研究発表会  2016年5月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 製紙スラッジ焼却灰の固化性能

    足立望美, 木下尚樹, 安原英明

    土木学会四国支部第22回技術研究発表会  2016年5月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 強アルカリ水の影響を受けた花崗岩不連続面の組成分析

    前田健太, 安原英明, 木下尚樹

    地盤工学会四国支部平成27年度技術研究発表会講演概要集  2015年11月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 気液二相流解析による岩盤空洞周りのガス移行挙動評価

    石中亮, 安原英明, 木下尚樹

    地盤工学会四国支部平成27年度技術研究発表会講演概要集  2015年11月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 熱・水・応力・化学連成解析モデルによる岩盤の長期透水特性予測

    緒方奨, 安原英明, 木下尚樹

    地盤工学会四国支部平成27年度技術研究発表会講演概要集  2015年11月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 高温・高圧下における岩石の透水性

    稲田善紀, 木下尚樹, 沖原直生, 中崎英彦, 上田貴夫

    土木学会中国四国支部研究発表会講演概要集  1989年 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 高温・高圧条件における鉱物飽和水を用いた花崗岩不連続面の透水実験

    柁原こころ, 安原英明, 木下尚樹

    土木学会四国支部 第24回技術研究発表会  2018年5月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 熱水の貯蔵により影響を受けた空洞の安定性

    稲田善紀, 真鍋孝信, 木下尚樹, 徳田勝信

    土木学会年次学術講演会講演概要集 第3部  1988年10月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • Evolution of the shoreline at Rufisque from 1954 to 2006. A tool for understanding the impact of coastal protection structures on coastal erosion

    DIAGNE Guy M. N, H. Yasuhara, N. Kinoshita

    平成29年度地盤工学会四国支部技術研究発表会  2017年11月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 亀裂発生・進展解析モデルを用いた地下岩盤の変形挙動予測

    津曲康輝, 安原英明, 木下尚樹

    平成29年度地盤工学会四国支部技術研究発表会  2017年11月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 天然ガスのハイドレート化貯蔵を想定した地下空洞の長期変形挙動評価

    孫源晙, 安原英明, 木下尚樹

    平成29年度地盤工学会四国支部技術研究発表会  2017年11月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 花崗岩を用いた透水実験と鉱物溶解機構の検討

    廣惠なつ美, 安原英明, 木下尚樹

    平成29年度地盤工学会四国支部技術研究発表会  2017年11月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 温度・拘束圧制御下での岩石不連続面の変形挙動

    岡本哲徳, 安原英明, 木下尚樹

    平成29年度地盤工学会四国支部技術研究発表会  2017年11月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 花崗岩不連続面の透水特性と溶解機構の検討

    廣惠なつ美, 安原英明, 木下尚樹

    土木学会四国支部 第23回技術研究発表会  2017年5月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 亀裂発生・進展解析モデルによる岩盤の性状変化シミュレーション

    津曲康輝, 安原英明, 木下尚樹

    土木学会四国支部 第23回技術研究発表会  2017年5月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • Promoting of Aragonite and Its Effect on the Enzyme-Mediated Calcite Precipitation Technique

    Putra Heriansyah, 安原英明, 木下尚樹

    土木学会四国支部 第23回技術研究発表会  2017年5月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 拘束圧制御下での熱影響による岩石不連続面の変形挙動評価

    岡本哲徳, 安原英明, 木下尚樹

    土木学会四国支部 第23回技術研究発表会  2017年5月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 地下岩盤NGH 貯蔵を想定した解析モデルによる変形挙動評価

    孫源晙, 安原英明, 木下尚樹

    土木学会四国支部 第23回技術研究発表会  2017年5月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • Application of Taguchi Method in Enzyme-Induced Carbonate Precipitation (EICP) for Soil Improvement

    Zalfa Maulida Ihsani, 安原英明, 木下尚樹, Heriansyah Putra

    令和3年度地盤工学会四国支部技術研究発表会  2021年11月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • Utilization of Carrageenan as Alternative Biopolymer for Improving the Strength of Liquefiable Soil

    Regina Aprilia Zulfikar, 安原英明, 木下尚樹, Heriansyah Putra, IPB University

    令和3年度地盤工学会四国支部技術研究発表会  2021年11月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • Utilization of mineralized phosphates and charbonates to enhance engineering properties of porpus materials

    D. Neupane, H. Yasuhara, N. Kinoshita

    土木学会四国支部第21回技術研究発表会講演概要集  2015年5月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 高pH水を用いた花崗岩不連続面の透水実験

    前田健太, 安原英明, 木下尚樹

    土木学会四国支部第21回技術研究発表会講演概要集  2015年5月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 製紙スラッジ焼却灰による砂地盤の改良

    足立望美, 木下尚樹, 安原英明

    土木学会四国支部第21回技術研究発表会講演概要集  2015年5月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • PS灰造粒材料の耐久性と今後の;S灰の利用方法について

    足立望美, 木下尚樹, 安原英明

    地盤工学会四国支部平成26年度技術研究発表会講演概要集  2014年11月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • CCS鉱物トラップによる砂岩の力学・透水特性変化

    柏木亮太, 安原英明, 木下尚樹

    地盤工学会四国支部平成26年度技術研究発表会講演概要集  2014年11月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 強アルカリ溶液が花崗岩不連続面の透水特性に及ぼす影響

    前田健太, 安原英明, 木下尚樹

    地盤工学会四国支部平成26年度技術研究発表会講演概要集  2014年11月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • CCSを模擬した鉱物トラップによるべレア砂岩の力学・透水特性評価

    柏木亮太, 安原英明, 木下尚樹

    土木学会四国支部第20回技術研究発表会講演概要集  2014年5月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • プロパンと処理した岩盤亀裂の室内透水実験

    菅野巧, 安原英明, 木下尚樹

    土木学会四国支部第21回技術研究発表会講演概要集  2015年5月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 気液二相流を考慮した岩盤空洞周りのガス移行解析

    石中亮, 安原英明, 木下尚樹

    土木学会四国支部第21回技術研究発表会講演概要集  2015年5月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 熱・水・応力・化学連成解析モデルによる天然バリアの長期透水特性予測

    緒方奨, 安原英明, 木下尚樹

    土木学会四国支部第21回技術研究発表会講演概要集  2015年5月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 環境に配慮した建設材料としての岩石に関する一考察

    稲田善紀, 木下尚樹, 長井淳, 山下祐二

    土木学会四国支部技術研究発表会講演概要集  1999年5月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • LPWAを利用した斜面変状モニタリングシステムの電波伝搬実験

    戸田光, 安原英明, 木下尚樹

    令和元年度地盤工学会四国支部技術研究発表会  2019年11月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 極低温の熱履歴が岩盤内空洞の挙動に及ぼす影響

    稲田善紀, 木下尚樹, 伊与田亮, 山田公雄

    土木学会四国支部技術研究発表会講演概要集  1999年5月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • Stability Analysis and Simple Cone Penetration Test in the Slope Failure by using Established Monitoring System

    Aulia Dharma Putra, 安原英明, 木下尚樹

    令和元年度地盤工学会四国支部技術研究発表会  2019年11月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 高温・低温の履歴を受ける空洞周辺岩盤の挙動

    稲田善紀, 木下尚樹, 甲村雄一, 今村公三

    資源・素材学会春季大会講演集  1999年3月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • Plant-Derived Urease for Enzyme Mediated Calcite Precipitation

    Baiq Heny Sulistiawati, 安原英明, 木下尚樹

    令和元年度地盤工学会四国支部技術研究発表会  2019年11月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 高温の温度履歴が岩石の強度・変形特性に及ぼす影響

    稲田 善紀, 木下 尚樹, 松嶋 信行

    一般発表(研究・業績発表)講演要旨集  1999年3月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • Thermo-Hydro-Mechanical Modeling for Evaluation of Geothermal Production in the Lahendong Geothermal Field, North Sulawesi, Indonesia

    Muhammad Qarinur, 安原英明, 木下尚樹

    令和元年度地盤工学会四国支部技術研究発表会  2019年11月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 高温・低音の履歴を受ける空洞周辺岩盤の挙動

    稲田 善紀, 木下 尚樹, 甲村 雄一, 今村 公三

    一般発表(研究・業績発表)講演要旨集  1999年3月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • モルタル円柱供試体を用いた水圧破砕の要素基礎実験

    柁原こころ, 安原英明, 木下尚樹

    令和元年度地盤工学会四国支部技術研究発表会  2019年11月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 低温の影響を繰り返し受ける岩石の強度・変形特性

    稲田善紀, 木下尚樹, 田淵徹

    土木学会年次学術講演会講演概要集 第3部  1998年10月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 製紙スラッジ焼却灰などの工業副産物の地盤改良効果について

    金子美波, 木下尚樹, 安原英明

    令和元年度地盤工学会四国支部技術研究発表会  2019年11月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 高温の熱履歴を受ける空洞周辺岩盤の安定性

    稲田善紀, 木下尚樹, 宮本賢人, 山田公雄

    土木学会四国支部技術研究発表会講演概要集  1998年5月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

▼全件表示

産業財産権

  • 意匠性コンクリートパネル

    木下 尚樹, 川口 隆, 三好 正忠, 松尾 暁

     詳細を見る

    出願人:国立大学法人愛媛大学, 株式会社予州興業

    出願番号:特願2009-189607  出願日:2009年8月

    公開番号:特開2011-042924  公開日:2011年3月

    J-GLOBAL

    researchmap

受賞

  • 令和6年度土木学会四国支部研究・論文賞

    2024年11月   土木学会四国支部   地下水成分が花崗岩の浸透率に及ぼす影響

    岩渕 友梨, 木下 尚樹

     詳細を見る

  • 会長表彰

    2021年6月   公益社団法人日本技術士会  

    木下尚樹

     詳細を見る

    受賞国:日本国

    researchmap

  • ARMA Awards Rock Mechanics Research Award

    2021年6月   American Rock Mechanics Association   Coupled thermal-hydraulic-mechanical-chemical modeling for permeability evolution of rocks through fracture generation and subsequent sealing

    Sho Ogata, Hideaki Yasuhara, Naoki Kinoshita, Kiyoshi Kishida

     詳細を見る

  • 第15回岩の力学国内シンポジウム優秀講演論文賞

    2021年1月   一般社団法人岩の力学連合会   鉱物分布・組成の不均質性を考慮した花崗岩の水圧破砕解析

    伊澤正悟, 緒方奨, 安原英明, 木下尚樹, 岸田潔

     詳細を見る

  • 2019年度岩の力学連合会論文賞

    2020年5月   岩の力学連合会   Modeling of coupled thermal-hydraulic-mechanical-chemical processes for predicting the evolution in permeability and reactive transport behavior within single rock fractures

    緒方 奨, 木下 尚樹, 安原 英明, 岸田 潔

     詳細を見る

  • 令和元年度 研究・論文賞

    2020年5月   土木学会四国支部   岩石の透過率測定を目的としたトランジェントパルス試験装置の開発

    住本幸哉, 安原英明, 木下尚樹

     詳細を見る

    受賞国:日本国

    researchmap

  • Honorably award

    2019年12月   2nd ASEAN-Japan Meeting Point of Collaboration by Stakeholders and Researchers for Reduction Environmental Problems in ASEAN   Development of Low Carbon Concrete Using Paper Sludge Ash and Some Industrial By-Products

    Naoki Kinoshita

     詳細を見る

  • The 5th ISRM Young Scholars' Symposium on Rock Mechanics and International Symposium on Rock Engineering for Innovative Future Excellent Poster Award

    2019年12月  

    Takeru Kumagai, Hideaki Yasuhara, Naoki, Kinoshita, Sho Ogata

     詳細を見る

  • Paper Award

    2019年7月   The scientific committee of The Third International Conference on Sustainable Innovation  

    NAOKI KINOSHITA

     詳細を見る

  • Best Poster of Technical Program

    2018年9月   The 6th Indonesia International Geothermal Convention and Exhibition (IIGCE) 2018   Empowering Geothermal for Indonesia’s Energy Sustainability

    Naoki Kinoshtia

     詳細を見る

    受賞区分:国際学会・会議・シンポジウム等の賞  受賞国:インドネシア共和国

    researchmap

  • 本部長表彰

    2018年6月   日本技術士会四国本部  

    木下 尚樹

     詳細を見る

  • 平成29年度研究・論文賞

    2018年5月   土木学会四国支部   花崗岩不連続面の透水特性と溶解機構の検討

    木下 尚樹, 安原 英明, 廣惠 なつ美

     詳細を見る

  • 教育貢献賞

    2017年8月   愛媛大学工学部  

    木下 尚樹

     詳細を見る

  • 平成27年度岩の力学連合会論文賞

    2016年6月   岩の力学連合会   Long-term observation of permeability in sedimentary rocks under high-temperature and stress conditions and its interpretation mediated by microstructural investigations

    安原英明, 木下尚樹, 大藤弘明, 高橋学, 伊藤一誠, 岸田潔

     詳細を見る

  • 平成27年度研究・論文賞

    2016年5月   土木学会四国支部   熱・水・応力・化学連成解析モデルによる天然バリアの長期透水特性予測

    緒方奨, 木下尚樹, 安原英明

     詳細を見る

  • 平成27年度研究・論文賞

    2016年5月   土木学会四国支部   高pH水を用いた花崗岩不連続面の透水実験

    前田健太, 木下尚樹, 安原英明

     詳細を見る

  • 第44回岩盤力学に関するシンポジウム 優秀ポスター賞

    2016年1月   土木学会岩盤力学委員会   プロパント処理した岩盤亀裂の透水特性評価

    菅野 巧, 安原 英明, 木下 尚樹, Dae-Sung Lee

     詳細を見る

  • 平成26年度研究・論文賞

    2015年5月   土木学会四国支部   CCSを模擬した鉱物トラップによるベレア砂岩の力学・透水特性評価

    柏木亮太, 木下尚樹, 安原英明

     詳細を見る

  • 四国支部賞(研究・論文賞)

    2015年4月   地盤工学会四国支部   強アルカリ溶液が花崗岩不連続面の透水特性に及ぼす影響

    前田健太, 木下尚樹, 安原英明

     詳細を見る

  • 平成24年度研究・論文賞

    2013年5月   土木学会四国支部   Relation between porosity and strength attained by enzymatic calcium carbonate precipitation in sand

    Debendra Neupane, 木下尚樹, 安原英明

     詳細を見る

  • 平成24年度研究・論文賞

    2013年5月   土木学会四国支部   拘束圧・温度制御下における堆積岩透水特性の長期観察

    菊池紗帆, 木下尚樹, 安原英明

     詳細を見る

  • 平成20年度論文賞

    2012年6月   岩の力学連合会   温度・応力に依存する化学溶解・沈殿現象を考慮した珪質岩石の透水性経時評価

    安原英明, 木下尚樹, 操上広志, 中島伸一郎, 岸田潔

     詳細を見る

    受賞国:日本国

    researchmap

  • 土木学会第38回岩盤力学に関するシンポジウム 優秀ポスター賞

    2009年1月   花崗岩不連続面の透水実験-拘束圧・温度条件に起因する鉱物溶解の影響

    重永三郎, 西山曜平, 木下尚樹, 安原英明

     詳細を見る

    受賞国:日本国

    researchmap

  • 第36回岩盤力学に関するシンポジウム 優秀講演論文賞

    2007年1月   土木学会   圧力溶解現象を考慮した珪藻質岩石の透水性評価

    安原英明, 操上広志, 木下尚樹, 岸田潔

     詳細を見る

    受賞国:日本国

    researchmap

▼全件表示

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • LPWAを用いた傾斜センサの開発とAI活用による斜面変状予測モデルの開発

    2024年11月 - 2025年3月

    国立研究開発法人科学技術振興機構  大学発新産業創出基金事業 スタートアップ・エコシステム共創プログラム 「KSAC-GAPファンド BCB ステップ1」2024年度採択 

    安原英明, 木下尚樹

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者  資金種別:競争的資金

    直接経費:800000円 )

    researchmap

  • LoRa方式を用いた道路防災観測システムの研究

    2024年7月 - 2025年3月

    共立工営株式会社  共同研究 

    木下尚樹

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:産学連携による資金

    配分額:1000000円 ( 直接経費:770000円 、 間接経費:230000円 )

    researchmap

  • 製鋼スラグ固化技術の基礎研究

    2024年7月 - 2025年3月

    株式会社神戸製鋼所  共同研究 

    木下尚樹

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:産学連携による資金

    配分額:1000000円 ( 直接経費:770000円 、 間接経費:230000円 )

    researchmap

  • 植物由来ウレアーゼを用いた低環境負荷地盤改良技術の開発

    2024年6月 - 2025年3月

    国土交通省  SBIR建設技術研究開発助成制度 

    安原英明, 木下尚樹, 林和幸, 市坪天士, 明石順一

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者  資金種別:競争的資金

    配分額:1100000円

    researchmap

  • 遠隔地における斜面変状監視システムに関する研究

    2023年11月 - 2024年6月

    共立工営株式会社  共同研究 

    木下尚樹

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:産学連携による資金

    配分額:1000000円 ( 直接経費:770000円 、 間接経費:230000円 )

    researchmap

  • LPWA無線技術を用いた斜面災害監視システムの実装化プロジェクト

    2023年6月 - 2025年3月

    愛媛県  愛媛県デジタル実装加速化プロジェクト実装事業実施業務 

    木下尚樹

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

    配分額:26780334円

    researchmap

  • 土木のDXに関する研究助成

    2023年6月 - 2025年3月

    四国CX研究会  奨学寄附金 

    木下尚樹

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

    配分額:1400000円

    researchmap

  • LoRa方式を用いた斜面変状監視システムの研究

    2022年7月 - 2023年3月

    共立工営(株)  共同研究 

    木下尚樹

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

    researchmap

  • 製紙スラッジ焼却灰を活用した機能材料の開発

    2022年5月 - 2023年2月

    公益社団法人 愛媛県紙パルプ工業会  受託研究 

    内村浩美, 伊藤弘和, 福垣内暁, 深堀秀史, 木下尚樹, 仙波徹大, 潟岡陽

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者 

    researchmap

  • 地層処分技術に実装する岩盤の大規模マルチフィジックス解析プラットフォームの開発

    2022年4月 - 2026年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(A)

    安原 英明, 清水 麻由子, 岸田 潔, 木下 尚樹, 緒方 奨, 下茂 道人

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者 

    配分額:42120000円 ( 直接経費:32400000円 、 間接経費:9720000円 )

    researchmap

  • 天然ガスハイドレートの低温貯蔵における岩盤タンクの挙動評価技術の確立

    2022年4月 - 2025年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(C)

    木下 尚樹

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

    配分額:4160000円 ( 直接経費:3200000円 、 間接経費:960000円 )

    researchmap

  • 特殊な条件下での使用に対応した斜面監視システムの研究

    2021年7月 - 2022年3月

    共立工営(株)  共同研究 

    木下尚樹

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:産学連携による資金

    配分額:1000000円 ( 直接経費:770000円 、 間接経費:230000円 )

    researchmap

  • 製紙スラッジ焼却灰を活用した機能材料の開発

    2021年5月 - 2022年2月

    愛媛県紙パルプ工業会  受託研究 

    内村浩美, 伊藤弘和, 木下尚樹, 深堀秀史, 大西陽介, 潟岡陽

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者  資金種別:産学連携による資金

    配分額:6200000円 ( 直接経費:4760000円 、 間接経費:1440000円 )

    researchmap

  • 不安定岩盤斜面の挙動観測と安定性評価に関する研究

    2020年6月 - 2021年3月

    共立工営株式会社  共同研究 

    木下尚樹

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:産学連携による資金

    配分額:1000000円 ( 直接経費:770000円 、 間接経費:230000円 )

    researchmap

  • 製紙スラッジ焼却灰を活用した機能材料の開発

    2020年5月 - 2021年2月

    愛媛県紙パルプ工業会  受託研究 

    内村浩美, 伊藤弘和, 木下尚樹, 深堀秀史, 大西陽介

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者  資金種別:産学連携による資金

    配分額:6200000円 ( 直接経費:4760000円 、 間接経費:1440000円 )

    researchmap

  • 製紙スラッジ灰およびその他の副産物を利用した土木資材の開発研究

    2019年5月 - 2020年3月

    丸住製紙株式会社  共同研究 

    木下尚樹

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:産学連携による資金

    配分額:1200000円 ( 直接経費:1091000円 、 間接経費:109000円 )

    researchmap

  • 天然ガスハイドレート備蓄における岩盤タンクの低温下挙動評価技術の確立

    2019年4月 - 2023年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(C)

    木下 尚樹

      詳細を見る

    配分額:4420000円 ( 直接経費:3400000円 、 間接経費:1020000円 )

    ベレア砂岩の低温下湿潤状態でのガス浸透実験を行なった。また,ガス浸透実験の際に弾性波伝播速度も計測した。ガス浸透実験において,浸透圧の増加に伴い,浸透率が減少する傾向が確認された。これは,Klinkenberg効果によるものと考えられる。また,20°Cで測定された初期浸透率と比較し,-20°Cで測定された浸透率は小さい値を示した。これは,温度が低下すると空隙径が収縮し,ガスが浸透しにくくなったことが考えられる。また,水飽和度の増加に伴い浸透率,正規化浸透率が減少することが確認され,空隙水が凍結することにより,気体が浸透できる連続空隙が遮断されたものと考えられる。低温下のP波速度は,空隙占有比の増加に伴い増加する傾向にあり,空隙占有比が70 %以上では,正規化P波速度は 2.0 程度となった。つぎに,ガス浸透実験の結果から,Klinkenberg effectを考慮してliquid permeabilityを推定し,Kozeny-Carman equationを用いて,透過率と空隙占有比の関係を検討した。その結果,回帰曲線から推定した空隙占有比が0での浸透率は,水の浸透実験から求めた浸透率とほぼ一致していた。また,Dvorkin and Nur (1996)により提案された推定式を用いて,P波速度を推定し,実験結果と比較した結果,空隙率が0.1~0.2の範囲では,実験値は推定値の範囲内であったが,空隙率が0.1以下の範囲では,実験値は推定値を上回っていた。を用いて,熱・水理・力学連成ガス漏気シミュレーションを実施する。COMSOLマルチフィジクスを用いてNGHを地下岩盤タンクに貯蔵した環境を模擬した解析モデルを作成し,設定した温度・地下水位・地圧・NGHの気化現象を考慮した数値解析を実施することで,想定岩盤タンクの堅牢性および気密性能を評価する。

    researchmap

  • 岩盤の熱・水・応力・化学連成数値シミュレータの開発と地層処分技術への実装

    2019年4月 - 2023年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(B)

    安原 英明, 岸田 潔, 木下 尚樹, 青柳 和平

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者  資金種別:競争的資金

    配分額:17550000円 ( 直接経費:13500000円 、 間接経費:4050000円 )

    高レベル放射性廃棄物を岩盤内に隔離し、長期にわたり閉じ込め性能を担保するためには、廃棄体隔離後の亀裂性岩盤の透水・物質移行特性の経時変化を予察することが必須である。ところが世界中に現存する解析モデルでは、深地層下の高圧力環境、廃棄体放熱に起因する高温環境、セメント材料溶出に起因する高pH環境、海陸接合部の塩水環境という連成環境に起因する岩盤の透水・物質移行特性の変化を“確からしく”予測できない。そこで本研究では、岩石の亀裂を対象とし、応力、温度、空隙水pHおよび塩分条件を制御した長期透水試験を実施し、併せて、微視構造観察や空隙水の化学分析を行うことで、熱・水・応力・化学連成場における透水・物質移行特性の変性メカニズムを精査した。透水試験では、単一不連続面を持つ花崗岩を対象に塩水条件で連続透水試験を実施し、塩水が処分施設周辺岩盤の透水特性に与える影響を評価した。温度、拘束圧については高温高圧三軸透水試験機を用いて制御し、透過水については海水由来の塩類を含んだ模擬海水を使用した。本研究では、評価方法としてダルシ―則より導かれる三乗則を用いた。連続透水試験の結果から、20 ℃条件の透過率が約2オーダー減少しており、他の塩水条件に比べ減少量が大きくなることを示した。これは、模擬海水を由来とした二次鉱物が不連続面表面に沈殿したことが一因として考えられる。また、90 ℃条件では、20 ℃条件よりも減少量は小さく、約1オーダーの減少量であった。これは、温度作用により溶解物質の溶解度が上昇し、沈殿現象が抑制されたことが予想される。
    また、長期変性メカニズムを記述可能な連成数値シミュレータを開発し、日本原子力研究開発機構が実施している深地層下での現場実験の再現解析を実施し、シミュレータの有用性を検証した。

    researchmap

  • 不安定岩盤斜面のモニタリングと安定度評価に関する研究

    2019年 - 2020年3月

    共立工営株式会社  共同研究 

    木下尚樹

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:産学連携による資金

    配分額:1000000円 ( 直接経費:910000円 、 間接経費:900000円 )

    researchmap

  • 不安定岩盤斜面の監視と安定度評価に関する研究

    2018年5月 - 2019年3月

    共立工営株式会社  共同研究 

    木下尚樹

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:産学連携による資金

    配分額:1000000円 ( 直接経費:910000円 、 間接経費:90000円 )

    researchmap

  • 製紙スラッジ灰およびその他の副産物を利用した土木資材の開発

    2018年

    丸住製紙株式会社  共同研究 

    木下尚樹

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:産学連携による資金

    配分額:1500000円 ( 直接経費:1350000円 、 間接経費:150000円 )

    researchmap

  • 鉄筋コンクリートの配筋方法に関する基礎研究

    2017年 - 2018年

    株式会社神島組  共同研究 

    木下尚樹

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:産学連携による資金

    配分額:300000円

    researchmap

  • 製紙スラッジ灰の土木用資材としての利用に関する基礎研究

    2017年

    丸住製紙株式会社  共同研究 

    木下尚樹

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者  資金種別:産学連携による資金

    配分額:1000000円 ( 直接経費:910000円 、 間接経費:90000円 )

    researchmap

  • 産業副産物のペーパースラッジ灰等を活用した低炭素コンクリートの開発

    2015年 - 2016年

    株式会社北岡組  受託研究  平成26年度中小企業・小規模事業者ものづくり・商業・サービス革新事業

    木下尚樹

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:産学連携による資金

    配分額:3000000円

    researchmap

  • 熱環境下における岩石フラクチャーの透水・力学特性変化メカニズムの解明

    2012年4月 - 2015年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(C)

    木下 尚樹, 安原 英明

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

    配分額:5330000円 ( 直接経費:4100000円 、 間接経費:1230000円 )

    熱水貯蔵システムや高レベル放射線廃棄物の地層処分では地下岩盤空洞の長期性能評価が重要な課題となる.これらの空洞では周辺岩盤に非定常の温度分布が生じ,熱応力も発生する.結晶質性の硬岩では不連続面が水理学・力学的な弱面になるため,これらの透水・力学挙動を把握することは重要な課題の一つである.研究代表者は高温・高圧下における結晶質岩不連続面の透水挙動を定量的に評価し,鉱物の溶解作用が透水性に及ぼす影響を明らかにした.本研究では,これらの成果をさらに発展させ,不連続面への力学作用が透水挙動や鉱物溶解作用に及ぼす影響について定量的に評価し,透水・力学特性変化メカニズムの解明を行う.具体的には,不連続面の透水特性変化に及ぼす力学的作用の定量評価は十分ではないことから,不溶解性流体を用いた鉱物溶解現象のない透水実験による力学的作用の影響を定量的に評価する.また,不連続面垂直方向への持続載荷実験(クリープ実験)により不連続面の開口幅変化を把握し,力学的作用の定量評価を行う.つぎに,現有の岩石せん断実験装置に透水機能を持たせ実験を行い,不連続面に平行方向のせん断応力が透水・力学特性変化に及ぼす影響について評価する.さらに,高温・高圧環境下での透水・せん断履歴を受けた不連続面表面の微視構造観察を行い,透水・力学特性変化に影響を及ぼす要因を探索する.これらの結果により,熱環境下における岩石フラクチャーの透水・力学特性変化メカニズムを解明する.平成25年度は,(1)不連続面垂直方向への持続載荷実験(クリープ実験)による力学的作用の定量評価,(2)熱環境状態を保持した不連続面のせん断・透水特性の経時変化を実験により定量評価した.

    researchmap

  • PS灰造粒砂を用いたコンクリート製品の開発

    2010年

    株式会社予州興業  共同研究 

    木下尚樹

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:産学連携による資金

    配分額:200000円

    researchmap

  • 温度圧力環境下における結晶質岩不連続面の透水性経時変化のメカニズム解明

    2009年 - 2011年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(C)

    木下 尚樹, 安原 英明

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

    配分額:4550000円 ( 直接経費:3500000円 、 間接経費:1050000円 )

    本研究では,温度・拘束圧を制御し,結晶質岩である花崗岩不連続面の透水実験を実施し,透水特性の経時変化に及ぼす影響を定量評価した.特に透過水のpH(鉱物溶解条件)および不連続面形状が及ぼす影響について検討した.また,透過水への溶出物質の定量分析,不連続面のSEM観察, EDX分析により不連続面の微視構造の変化を把握し,メカニズムを考察した.

    researchmap

  • PS灰造粒砂を用いたコンクリート二次製品の開発

    2009年

    株式会社予州興業  共同研究 

    木下尚樹

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:産学連携による資金

    配分額:300000円

    researchmap

  • 土木構造物試験装置振動疲労試験機制御装置

    2009年

    愛媛大学  平成21年度工学部長裁量大型機器購入等支援経費 

    木下尚樹

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

    配分額:4872000円

    researchmap

  • PS灰造粒砂のコンクリートへの適用性に関する基礎的研究

    2008年

    株式会社予州興業  共同研究 

    木下尚樹

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:産学連携による資金

    配分額:300000円

    researchmap

  • 地震時・降雨時落石対策ロングスパンポケット式ロックネットの開発

    2008年

    社団法人四国建設弘済会  建設事業に関する技術開発・調査研究助成 

    木下尚樹

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

    配分額:2000000円

    researchmap

  • 製紙スラッジ灰を原料としたコンクリート用骨材の開発

    2007年 - 2008年

    愛媛大学  産業技術シーズ育成研究支援経費 

    木下尚樹

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

    配分額:1420000円 ( 直接経費:1420000円 )

    researchmap

  • 多孔質セラミックの熱特性に関する研究

    2007年

    株式会社ミユキ・エマイム  共同研究 

    木下尚樹

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:産学連携による資金

    配分額:350000円

    researchmap

  • PS灰を使用した造粒物の建設材料への適用性に関する基礎的研究

    2007年

    株式会社予州興業  共同研究 

    木下尚樹

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:産学連携による資金

    配分額:1000000円

    researchmap

  • 高温の温度履歴を受ける岩石の力学特性に関する基礎的研究

    2000年 - 2001年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  奨励研究(A)

    木下 尚樹

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

    配分額:700000円 ( 直接経費:700000円 )

    1.高圧下で温度履歴を受けた岩石の力学特性高温高圧三軸セルを用いて岩石試料に温度履歴を与えた.パラメータは拘束圧,履歴回数,含水状態とした.その後,雰囲気温度をパラメータとして強度試験を行った.その結果,岩石の含水状態に関わらず,拘束圧が大きい方が温度履歴の影響が小さいことがわかった.すなわち,履歴に伴い,強度・変形定数は小さくなる傾向があるが,低下の割合が小さくなる.2.温度履歴を受ける岩石のX線解析結果温度履歴を受けている状態での岩石のX線解析を行い,結晶構造など微視的立場より観察した.その結果温度上昇,温度降下に伴い,各構成鉱物粒子の結晶軸は膨張,収縮するが,温度履歴を受けて初期温度になった状態では残留ひずみは見られなかった.このことより,温度履歴により強度・変形定数が低下するのは,結晶軸の変化ではなく,鉱物粒子間あるいは鉱物粒子内部でも結晶同士の結合が弱い箇所に発生するマイクロクラックが原因であることが推察された.昨年度の成果である,マイクロクラックの状態観察と合わせて,温度履歴の影響のメカニズム解明に関する成果の一つと考えられる.昨年度および本年度の成果は以下のようである.岩石が高温の温度履歴を受けると各鉱物粒子の熱膨張・収縮量の違いにより,鉱物粒子内および粒子間にマイクロクラックが発生・拡大し,強度,弾性係数,ポアソン比などが低下するが,履歴温度の範囲が一定であればマイクロクラックの増加・拡大は一定量で収束し,そのため強度などはある値で収束するものと考えられる.また,斑状組織である安山岩や同一鉱物,同一粒径で構成される砂岩などは温度履歴の影響は受けにくい.比較的大きな数種類の鉱物結晶で構成される花崗岩や鉱物粒子の結合力の弱い凝灰岩は温度履歴の影響を比較的受ける.また,拘束圧の影響も大きい.温度履歴によって結晶単位では影響は受けにくい.

    researchmap

  • 少壮研究者による海外科学技術研究調査

    2000年

    日本鉱業振興会  少壮研究者による海外科学技術研究調査研究助成 

    木下尚樹

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

    配分額:300000円 ( 直接経費:300000円 )

    researchmap

▼全件表示