2025/03/27 更新

写真a

ムカサ シノブ
向笠 忍
Mukasa Shinobu
所属
大学院理工学研究科(工) 理工学専攻 機械工学 教授
職名
教授
連絡先
メールアドレス
ホームページ
外部リンク

学位

  • 博士(工学) ( 京都大学 )

研究分野

  • ものづくり技術(機械・電気電子・化学工学) / 熱工学  / 伝熱工学

経歴

  • 愛媛大学   大学院理工学研究科   教授

    2024年10月 - 現在

      詳細を見る

所属学協会

委員歴

  • 日本伝熱学会   協議員  

    2022年4月 - 現在   

      詳細を見る

  • 日本混相流学会   評議員  

    2020年4月 - 2022年3月   

      詳細を見る

  • 応用物理学会プラズマエレクトロニクス分科会   幹事  

    2018年4月 - 2020年3月   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    researchmap

  • 日本伝熱学会   協議員  

    2016年4月 - 2018年3月   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    researchmap

論文

  • Enzyme-free saccharification of cellulose to glucose using ultrasonic welding 査読

    Shinfuku Nomura, Taiki Murase, Takeru Kodama, Shinobu Mukasa, Yukiharu Iwamoto

    International Journal of Thermofluids   13   100137 - 100137   2022年2月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Elsevier BV  

    DOI: 10.1016/j.ijft.2022.100137

    researchmap

  • In-Liquid Plasma Recycling Method of Zinc Oxide Nanoparticles

    N. Amaliyah, I. Rahim, A. E. Eka Putra, S. Mukasa, S. Nomura, H. Toyota

    Journal of Engineering Physics and Thermophysics   94 ( 6 )   1467 - 1472   2021年11月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Springer Science and Business Media LLC  

    DOI: 10.1007/s10891-021-02426-2

    researchmap

    その他リンク: https://link.springer.com/article/10.1007/s10891-021-02426-2/fulltext.html

  • Chemical reactions of tetrahydrofuran and cyclopentane hydrate by dielectric barrier discharge irradiation 査読

    Shinobu Mukasa, Jumpei Tokuda, Taiki Higashise, Shunya Yamamoto, Shinfuku Nomura

    Japanese Journal of Applied Physics   59 ( 8 )   086001 - 086001   2020年8月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:IOP Publishing  

    DOI: 10.35848/1347-4065/aba0d7

    researchmap

    その他リンク: https://iopscience.iop.org/article/10.35848/1347-4065/aba0d7/pdf

  • Cellulose Decomposition in Electrolytic Solution Using In-Liquid Plasma Method 査読

    Kazuki Tange, Shinfuku Nomura, Shinobu Mukasa, Takuma Kitahara

    Journal of the Japan Institute of Energy   98 ( 10 )   265 - 271   2019年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Web of Science

    researchmap

  • Formation of two kinds of carbon with different properties by acetone decomposition using in-liquid plasma method 査読

    Kazuki Tange, Shinfuku Nomura, Shinobu Mukasa

    International Journal of Hydrogen Energy   44   23912 - 23920   2019年8月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    researchmap

▼全件表示

MISC

  • 第56回日本伝熱シンポジウムの報告

    出口 祥啓, 名田 譲, 向笠 忍, 春木 直人, 津島 将司, 近藤 義広, 河村 洋

    伝熱   58 ( 224 )   13 - 20   2019年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:会議報告等  

    researchmap

  • 液中プラズマによる燃料ガスと材料合成 (特集 プラズマ-液体相互作用による機能性材料の創製) 招待 査読

    野村 信福, 向笠 忍, 豊田 洋通

    静電気学会誌   42 ( 3 )   129 - 134   2018年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)   出版者・発行元:静電気学会  

    CiNii Books

    researchmap

  • n-ドデカンと水界面で発生させた高周波プラズマによる水蒸気改質反応

    野村信福, 山根諒介, 向笠忍, 豊田洋通, 川向浩司

    日本伝熱シンポジウム講演論文集(CD-ROM)   54th   2017年

     詳細を見る

  • イグニッションコイルを用いた水中放電による金属スズからのナノ粒子合成

    木村栄斗, 向笠忍, 須本裕也, 豊田洋通, 野村信福

    日本伝熱シンポジウム講演論文集(CD-ROM)   53rd   2016年

     詳細を見る

  • 液中プラズマ水蒸気改質法による水素製造

    野村信福, 川向浩司, 向笠忍, 豊田洋通

    日本伝熱シンポジウム講演論文集(CD-ROM)   52nd   2015年

     詳細を見る

▼全件表示

講演・口頭発表等

  • ⼈工海水中の鉱石へのパルス放電照射における発光スペクトル

    駱春洪, 向笠忍, 光見寺俊, 松井優介, 野村信福

    第41回プラズマプロセシング研究会  2024年1月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年1月

    記述言語:英語   会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • Development of zeolite-based cathode materials for lithium-ion rechargeable batteries

    Yu SHINGAI, Shinfuku NOMURA, Shinobu MUKASA, Junichi NAKAJIMA

    12th Joint Conference of Renewable Energy and Nanotechnology  2023年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年12月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • Study on products by DBD irradiation of tetrahydrofuran and toluene hydrate

    Daiki KAMEOKA, Shinobu MUKASA, Shinfuku NOMURA

    12th Joint Conference of Renewable Energy and Nanotechnology  2023年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年12月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 水中パルス放電法で合成した酸化チタンの光触媒機能に関する研究

    環 颯, 向笠 忍, 野村 信福

    日本機械学会熱工学コンファレンス2023  2023年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年10月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • ハイドレート内のゲスト分子の化学反応に関する基礎的研究~ゲージ内のゲスト分子の配置について

    亀岡 大輝, 向笠 忍, 野村 信福

    第84回応用物理学会秋季学術講演会  2023年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年9月

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    researchmap

▼全件表示

受賞

  • 学術賞

    2012年5月   日本伝熱学会  

    野村信福, 向笠忍, 豊田洋通

     詳細を見る

  • 技術創造賞

    2008年3月   日本機械学会中国四国支部   液体中で高周波およびマイクロ波プラズマを発生させる装置の開発と液中プラズマプロセス法の提案

    野村信福, 豊田洋通, 向笠忍, 前原常弘, 山下浩

     詳細を見る

  • サマースクール優秀講演賞

    2006年8月   応用物理学会プラズマエレクトロニクス分科会   液中プラズマの高速度カメラ撮影

    向笠 忍

     詳細を見る

  • 奨励賞

    2003年11月   第24回超音波エレクトロニクスの基礎と応用に関するシンポジウム   ソノプラズマ内温度測定に関する研究

    向笠 忍

     詳細を見る

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • 包摂水和物への低温プラズマ照射によるゲスト分子反応メカニズムの解明

    2020年4月 - 2023年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(C)

    向笠 忍

      詳細を見る

    配分額:4290000円 ( 直接経費:3300000円 、 間接経費:990000円 )

    cyclohexaneの二量体であるbicyclohexylは近年水素貯蔵・運搬における水素キャリアとしての利用が期待されている.前年度の結果より,bicyclohexylの合成法として,cyclohexaneをゲスト分子としたハイドレートへのDBD照射が有効であると考え,生成物の定量分析を試みた.まず再実験を行ったころ,前回の結果と異なり,これまで生成しなかったはずの融解液からbicyclohexylが検出され,しかも生成量は溶融液の方が大きくなった.原因究明を行ったところ,昨年度までの実験手順に問題があったと判断した.理由として,ハイドレートから溶融液を作る際に,室内で容器を開放して行ったため油層が揮発したことが考えられる.したがって,ハイドレート形成はむしろbicyclohexylの生成を阻害するという前年度とは真逆の結果が得られた.
    次にtolueneをゲスト分子として実験を行った.主な生成物である,benzyl alcohol,phenol,o-cresol,p-cresol,m-cresolのGC-MSによる定量測定を行った.ハイドレートと融解液で各生成物量を比較したところ,benzyl alcoholはハイドレートに比べて溶融液の方が1.5倍高くなり,phenolは,溶融液に比べてハイドレートの方が2.1倍高くなった.他の生成物は,ハイドレートと溶融液で大きな差はみられなかった.このことより,ヒドロキシ基の置換反応はハイドレートの場合はメチル基,融解液の場合はメチル基内の水素原子に対して起こりやすいといえる.フェノールは工業的に重要な物質であり,現在のクメン法に代わる新規合成法を多くの研究者が提案しており,本手法もまた有効な合成法の一つになり得ると考えられる.また,tolueneからの生成物の一つであるdiphenylmethaneの定量測定も行った.

    researchmap

  • 海底資源探査における現地元素調査のための高圧水中プラズマの発生と物性評価

    2016年4月 - 2019年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(C)

    向笠 忍

      詳細を見る

    配分額:4810000円 ( 直接経費:3700000円 、 間接経費:1110000円 )

    海底資源の探査において,海底堆積物に含まれる物質の同定を現地で行うための装置開発を目的として,1MPaに加圧した純水ならびに海水を模擬した3wt%のNaCl水溶液中で高電圧パルス放電を発生し,分光器を用いて発光スペクトルの測定等を行った.純水中での発光スペクトルには2つの連続スペクトルが測定された.また,海底堆積物を模擬した酸化金属粉末に放電を接した際の発光スペクトルに,粉末中の金属の発光がみられ,本手法の有効性を示すことができた.海水中での放電実験では,放電を起こす電極を,電気分解で生成した水素で覆うことにより放電を可能にした.放電は一方の電極先端と液面の間で発生した.

    researchmap

  • ガス流動中での微小火炎の燃焼促進に最適な着火条件に関する研究

    2016年4月 - 2019年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(C)

    中原 真也, 向笠 忍, 阿部 文明

      詳細を見る

    配分額:4680000円 ( 直接経費:3600000円 、 間接経費:1080000円 )

    本研究は,次世代高性能エンジンに求められる超希薄かつ高ガス流動場での着火促進技術の構築を目指し,研究代表者がこれまでに明らかにした微小な火炎や乱流燃焼場での反応物の分子拡散特性の重要性を応用し,ガス流動中での微小火炎の燃焼促進に最適な着火条件を解明することが目的である.具体的には,水素-炭化水素-希釈ガス-酸素予混合微小火炎を対象に,等方性乱れ場およびスワール流場の2種類のガス流動場に対して,着火特性を詳細に検討した.その結果,燃焼促進に最適な着火条件は,分子拡散特性を考慮できるルイス数に着目することにより実現の可能性があることを明らかにできた.

    researchmap

  • 微小火炎の燃焼促進に最適な火炎サイズ・伸長度の決定因子の解明

    2013年4月 - 2016年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(C)

    中原 真也, 向笠 忍

      詳細を見る

    配分額:5330000円 ( 直接経費:4100000円 、 間接経費:1230000円 )

    本研究は、火炎半径5mm程度以下の微小サイズの火炎の燃焼促進を目的に、燃焼速度に最適な火炎サイズや火炎伸長度が決定される因子に着目して検討した。その結果、その最適値は、層流燃焼速度や化学反応特性時間に関わらず、燃料や希釈ガスの種類および当量比により決定される傾向にあることを明らかにした。また、微小な火炎領域で燃焼が促進される混合気に対して、分子拡散特性に着目し、その増加効果を定量的に推定する手法を提案した。さらに、微小火炎の燃焼速度特性を支配する因子としてルイス数やマークスタイン数が重要であることを明らかにした。

    researchmap

  • 高圧液中プラズマと高圧下におけるプラズマ細長化現象に関する研究

    2012年4月 - 2015年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(C)

    向笠 忍

      詳細を見る

    配分額:5200000円 ( 直接経費:4000000円 、 間接経費:1200000円 )

    高圧水中プラズマの細長化現象の解明を目的として,従来の高周波電源をマイクロ波電源に替えた実験と,高周波電源を用い,電極を下向きにした実験,プラズマジェットの実験を行った.マイクロ波電源を用いた場合,プラズマの細長化現象は観察されなかった.電極を下向きとした場合,プラズマは一旦消滅した後に再び発生した.プラズマジェット方式では1MPaにおいてもプラズマは安定した.プラズマ発光スペクトルから高圧下において連続スペクトルが発生し,Hαと連続スペクトルを分割した像の高速度カメラ画像から,Hαの発光は細長化したプラズマから強くみられ,連続スペクトルは細長化したプラズマから発光分布が広がった.

    researchmap

▼全件表示