2025/04/28 更新

写真a

オリト ヨウコ
折戸 洋子
Orito Yohko
所属
社会共創学部 産業マネジメント学科 教授
職名
教授
外部リンク

学位

  • 博士 ( 明治大学 )

研究キーワード

  • 情報倫理

  • 経営情報

  • 個人情報保護

  • プライバシー

  • ソーシャルメディア

研究分野

  • 人文・社会 / 哲学、倫理学  / 情報倫理学

  • 人文・社会 / 経営学

経歴

  • 愛媛大学   社会共創学部 産業マネジメント学科   教授

    2024年10月 - 現在

      詳細を見る

  • 愛媛大学   社会共創学部 産業マネジメント学科   准教授

    2016年4月 - 2024年9月

      詳細を見る

委員歴

  • 日本情報経営学会   国際委員  

    2024年6月 - 現在   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    researchmap

  • 経営情報学会   代議員  

    2024年4月 - 現在   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    researchmap

  • The 9th International Conference on Behavioral and Social Computing (BESC 2022)   Program comitee  

    2022年10月   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    researchmap

  • 経営情報学会   代議員  

    2021年4月 - 2023年3月   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    researchmap

  • 日本情報経営学会   学会賞委員会  

    2020年4月 - 2024年3月   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    researchmap

  • 日本情報経営学会   総務委員会  

    2017年4月 - 2020年3月   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    researchmap

  • 愛媛マネジメント学会   編集委員会  

    2017年 - 2021年3月   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    researchmap

▼全件表示

論文

  • 飲食店に関するオンラインクチコミの利用状況 :クチコミサイト or SNS 査読

    折戸洋子, 浅香隼, 井上怜音, 高石壮一郎, 高田直稀, 立川乃々香, 檀上雅斗, 橋本梨里

    愛媛大学社会共創学部紀要   9 ( 1 )   1 - 11   2025年3月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 責任著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)  

    researchmap

  • Perception of Privacy Tools for Social Media: A Qualitative Analysis Among Japanese 査読 国際誌

    Vanessa Bracamonte, Yohko Orito, Yasunori Fukuta, Kiyoshi Murata, Takamasa Isohara

    Proceedings of the 21st International Conference on Security and Cryptography SECRYPT   1   151 - 162   2024年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

    social media platforms are used worldwide, and privacy risks are encountered by all users regardless of country. Therefore, privacy-enhancing tools that automatically detect relevant information in a users’ post could be useful globally, but perception of such tools has not been widely investigated. To address this issue, we conducted a qualitative analysis of perception in Japan, where there is high social media use, to understand what are users’ opinions and privacy concerns towards this type of privacy tools. We find that Japanese users’ perception of privacy tool appears to be influenced by an overall sense of distrust towards apps and developers and by general privacy concerns. On the other hand, specific privacy concerns due to the nature of the privacy tool are less frequent, and there were not marked differences in perception when compared to concerns towards a non-privacy tool. The findings suggest that the acceptance of privacy tools in Japan would be influenced by the gene ral sense of anxiety for privacy.

    DOI: 10.5220/0012762000003767

    researchmap

    その他リンク: https://www.scitepress.org/Papers/2024/127620/127620.pdf

  • WTPに基づくZ世代の社会貢献の程度の把握:理系・地域系学部間での比較調査

    崔 英靖, 折戸, 洋子, 岡本 隆, 岡本, 直之, 曽我, 亘由 橘 惠昭

    Journal of Ehime Managment Society   6   21 - 32   2024年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)  

    researchmap

    Image
  • Privacy-related consumer decision-making 査読 国際誌

    Yasunori Fukuta, Kiyoshi Murata, Yohko Orito

    The Leading Role of Smart Ethics in the Digital World / Mario Arias Oliva (ed. lit.), Jorge Pelegrín Borondo (ed. lit.), Kiyoshi Murata (ed. lit.), Mar Souto Romero (ed. lit.),   41 - 52   2024年3月

     詳細を見る

    担当区分:最終著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

    researchmap

  • 社会福祉分野におけるVR活用の可能性 :若年世代へのアンケート調査に基づく探索的研究

    折戸 洋子, 赤松, 咲奈, 赤松 澪, 大廣, 薫子, 小泉, 花奈, 小竹, 芙由子, 知花, 駿汰, 吉岡 樹己

    Journal of Ehime Management Society   6   9 - 19   2024年3月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 責任著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)   出版者・発行元:愛媛マネジメント学会  

    researchmap

    Image
  • Is a brain machine interface useful for people with disabilities? Cases of spinal muscular atrophy 査読 国際誌

    Yohko Orito, Tomonori Yamamoto, HidenobuSai, Kiyoshi Murata, Yasunori Fukuta, Taichi Isobe, Masashi Hori

    Proceedings of ETHICOMP 2024 The Leading Role of Smart Ethics in the Digital World / Mario Arias Oliva (ed. lit.), Jorge Pelegrín Borondo (ed. lit.), Kiyoshi Murata (ed. lit.), Mar Souto Romero (ed. lit.),   9 - 19   2024年3月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

    researchmap

  • SDGsのWTPに基づくZ世代の社会貢献意欲の学部間比較

    崔 英靖, 折戸 洋子, 岡本 隆, 岡本 直之, 曽我 亘由, 橘 惠昭

    経営情報学会 全国研究発表大会要旨集   202311   273 - 276   2024年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:一般社団法人 経営情報学会  

    Z 世代(1990 年代後半から20210 年代序盤に生まれた世代)はそれ以前の他の世代に比べて社会貢献意欲が高く,SDGs のような社会課題の解決に熱心であるとされている.筆者らはSDGs の特定項目をどの程度重視するかについてWTP(支払意思額)を選択させる形式での社会貢献意欲に関する調査を地方大学生に対して実施した.本研究はその結果の学部間での比較を通じて,社会貢献意欲の高低に影響する要因について検討するものである.

    DOI: 10.11497/jasmin.202311.0_273

    CiNii Research

    researchmap

  • How does the digitally driven sharing economy promote cultural sustainability? The case of a musical instrument-sharing business in Japan 査読 国際誌

    Yohko Orito, Takashi Majima

    Ethics and Sustainability in Digital Cultures   2023年9月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 責任著者   記述言語:英語   掲載種別:論文集(書籍)内論文   出版者・発行元:Routledge  

    ISBN 9781032434643

    researchmap

  • The ethics of body modification: Transhumanism in Japan 査読 国際共著 国際誌

    Kiyoshi Murata, Yohko Orito, Andrew A. Adams, Mario Arias-Oliva, Yasunori Fukuta

    Ethics and Sustainability in Digital Cultures   2023年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:論文集(書籍)内論文   出版者・発行元:Routledge  

    researchmap

  • シェアリングエコノミー、SDGsへの大学生の意識-アンケート調査結果に基づく愛媛県と都市部の比較- 招待

    折戸 洋子, 笠岡 泰然, 志度 兆治, 白方 彩夏, 瀧川 佳穂, 濱野 佑有, 吉見 俊哉, 脇坂 鈴穂

    都市とガバナンス   39   52 - 61   2023年3月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 責任著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:公益財団法人日本都市センター  

    ウィズ / ポストコロナ時代における都市政策 自治体とシェアリングエコノミー
    「シェアリングエコノミーの概念やシェアリングビジネスは、現在の日本において様々な形で浸透しつつあり、シェアリングサービスの利用やそのビジネスの推進が SDGs(Sustainable Development Goals)の達成に貢献し得るという論調も見られる。その中で、特に若年世代はシェアリングエコノミーやその SDGs への貢献に対してどのような認識や期待をもつのであろうか。本稿では、2021 年に実施したアンケート調査結果のうち、愛媛県と都市部における大学生の回答結果から、シェアリングエコノミーや SDGs、シェアリングビジネスの SDGs への貢献に関する若年世代の認識や期待等を検討し、都市部と愛媛県の回答を比較する。また、その上でシェアリング
    エコノミーの推進に向けて、自治体に期待される役割について示唆する。」

    researchmap

    その他リンク: https://www.toshi.or.jp/app-def/wp/wp-content/uploads/2023/03/reportg39_3_2.pdf

  • 就業環境、出産後の就業継続に関する大学生の意識 査読

    園田雅江, 曽我亘由, 折戸洋子

    愛媛大学社会共創学部紀要   7 ( 1 )   41 - 58   2023年3月

     詳細を見る

    担当区分:最終著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)  

    本研究では、筆者らが 2021 年 11 月から 2022 年 6 月にかけて都市部と地方の大学生を対象に実施したアンケート調査結果から、大学生がどのような働き方や就業環境を望むのか、さらにどのような育児休業に関する知識や結婚・出産を視野に入れた就業観、キャリア観を有しているのかについて、性別、居住地別(都市部と地方)で
    の差異が見られた点を中心に検討する。また、アンケート調査結果において属性による差異が顕著であった内容については 2022 年 11 月にフォローアップインタビュー調査を実施し、その背景や詳細を確認した上で、各対象者の就業観やキャリア観に影響を及ぼしている要因、キャリアやジェンダー平等、男女共同参画に関わる教育と
    それに対する要望等についても調査した。これらの調査結果をふまえて、理想とする就業環境や自身やパートナーの結婚・出産後の就業継続に関する大学生の意識を考察する。

    researchmap

    その他リンク: https://ehime-u.repo.nii.ac.jp/records/2001550

  • 新型コロナウイルス感染症による大学生活への影響:大学生はBefore コロナに戻ることができるのか? 査読

    折戸洋子, 崔英靖, 岡本隆, 岡本直之, 曽我亘由, 橘惠昭

    愛媛大学社会共創学部紀要   7 ( 1 )   11 - 29   2023年3月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 責任著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)  

    新型コロナウイルス感染症拡大の影響を受け、遠隔授業が行われてきた 2020 年度から約 2 年以上が過ぎ、2022 年度現在では大学での講義は原則対面で実施されることになった。現在においても新型コロナウイルスの影響を受けてはいるものの、原則対面での講義が行われるようになったことによって、学生の学修状況や生活、課外活動、メンタルヘルスにはどのような変化がもたらされ、学生はそれをどのように受けとめているのであろうか。また、原則対面となったことが「Before コロナ」に戻ったといえるのであろうか。本研究では、2022 年11 月に愛媛大学社会共創学部に所属する学生に対して、原則対面授業を行うこととなった 2022 年度前期での学修や生活状況に関するアンケート調査を実施し、その集計結果や自由記述の回答内容に基づいて、学生の受講姿勢や生活面等の変化について検討する。

    researchmap

    その他リンク: https://ehime-u.repo.nii.ac.jp/records/2001548

  • SDGs への支払意思額に基づく理系学部生の社会貢献意欲の検討 査読

    崔英靖, 折戸洋子, 岡本隆, 岡本直之, 曽我亘由, 橘惠昭

    愛媛大学社会共創学部紀要   7 ( 1 )   30 - 40   2023年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)  

    Z 世代の特徴として「社会貢献意欲の高さ」が挙げられることが多く、社会貢献の一種でもある社会課題解決との関連では SDGs(Sustainable Development Goals)も注目されている。これらに関する調査・研究も実施されているが、社会貢献意欲の高さは本人の内的状態であり、客観的に比較可能な形で提示することは困難で
    ある。本研究では、社会貢献と SDGs に関わる既存調査に基づく調査を地方大学の理系学部生に実施することで、既存調査結果との比較を行うことができた。環境評価手法の一種である仮想評価法(Contingent Valuation Method)を用いて社会課題解決のための SDGs に対する支払意思額を明らかにすることで、調査対象者間の比較も行った結果、社会貢献活動の主体的な実践の有無によって支払意思額の違いがあることが明らかになった。

    researchmap

    その他リンク: https://ehime-u.repo.nii.ac.jp/records/2001549

  • SDGsのWTPに基づくZ世代の社会貢献意欲についての検討

    崔 英靖, 折戸 洋子, 岡本 隆, 岡本 直之, 曽我 亘由, 橘 惠昭

    経営情報学会 全国研究発表大会要旨集   202211   227 - 230   2023年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:一般社団法人 経営情報学会  

    Z世代(1990年代中盤以降に生まれた世代)はそれ以前の他の世代に比べて社会貢献意欲が高く,SDGsのような社会課題の解決に熱心であるとされている.そのような調査結果も散見されるが,これらの調査の多くは特定の項目を重視するかどうか,あるいはどの項目を重視するかを質問する形式である.本研究では地方大学生に対して実施したSDGsの特定項目(特定の目標)をどの程度重視するかについてWTP(支払意思額)を選択させる形式での調査結果に基づき,Z世代の社会貢献意欲について検証する.

    DOI: 10.11497/jasmin.202211.0_227

    CiNii Research

    researchmap

  • Student experiences during the COVID-19 pandemic: the case of Japanese higher education 招待 国際誌

    Kiyoshi Murata, Yohko Orito

    International education narratives. Transdisciplinary educative innovation experiences based on bilingual teaching   142 - 156   2022年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:論文集(書籍)内論文   出版者・発行元:Universidad de Burgos  

    The global coronavirus disease 2019 (COVID-19) epidemic has substantially changed Japanese society, including the ways people live and work. The higher education environment is no exception. Since February 2020, when Japanese universities busied themselves with their administering entrance examinations and preparations for the next academic year, they have struggled to deliver high-quality education in the voluntary-regulation-based new normal caused by the COVID-19 pandemic, along with countermeasures planned and implemented by the Japanese central and local governments. Most courses were delivered online synchronously or asynchronously during the academic years 2020 and 2021, and students’ opportunities to interact were substantially limited at school, socially, and in daily life. Given the unprecedented experiences that Japanese students had during these years were, it was expected that they would want to return to their pre-COVID-19 lifestyles. However, according to the results of questionnaire survey the authors conducted, Japanese students recognised the advantages and disadvantages of the new normal with COVID-19. We may be in the midst of a transformation to a new normal educational and learning environment after the COVID-19 pandemic.

    DOI: 10.36443/9788418465345

    researchmap

  • The social implications of brain machine interfaces for people with disabilities: Experimental and semistructured interview surveys 査読 国際誌

    Yohko Orito, Tomonori Yamamoto, Hidenobu Sai, Kiyoshi Murata, Yasunori Fukuta, Taichi Isobe, Masahi Hori

    Proceedings of the ETHICOMP 2022: Effectiveness of ICT ethics – How do we help solve ethical problems in the field of ICT?   487 - 501   2022年9月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)   出版者・発行元:Turku School of Economics, University of Turku  

    A brain-machine interface (BMI) is a cyborg technology that enables the communication between the human brain and an external device by interpreting brain signals. This cyborg technology is expected to develop further to be utilised for supporting people with disabilities, in particular, those who cannot move their limbs by themselves. However, the social implications of BMI, even the negative impacts or social influences on people with disabilities who are expected to use this interface, have not been discussed thoroughly. In this study, we invited two people with disabilities to participate in our experiment with a non-invasive BMI device (EEG input device). The device was placed on their heads so that the robotic arm can be operated remotely by their brain signals. Semi-structured interviews were conducted with them before, during, and after the experiment to assess their reactions and views to the BMI device and their ethical awareness of a BMI device and to estimate the benefits and risks of using such devices for people with disabilities. The result of this experimental survey provided some meaningful insights: the importance of understanding the differences in the perception of people with and without congenital disabilities; the effect of such technologies on the individual identities and the social relationships of people with disabilities; risks caused by the gaps between the expectations from such technologies and their actual use; and social importance of communication among engineers, policymakers, researchers and people with disabilities in order to develop and utilise cyborg technologies to assist people with disabilities.

    researchmap

  • Does Artificial Intelligence Evolve or Degenerate Sports? 査読 国際誌

    Kiyoshi Murata, Yohko Orito, Yasunori Fukuta

    Proceedings of the ETHICOMP 2022: Effectiveness of ICT ethics – How do we help solve ethical problems in the field of ICT?   471 - 486   2022年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)   出版者・発行元:School of Economics, University of Turku  

    This study deals with people’s attitudes towards the use of artificial intelligence (AI) technologies in the field of sports through a questionnaire survey, mainly focusing on the propriety or inappropriateness of AI systems’ substituting for human referees, umpires, or judges. Valid responses, 297 in total, were obtained from a questionnaire survey conducted online from May to July 2021. Statistical analyses of the responses indicate positive attitudes towards such AI use on the whole and that it could be socially acceptable for use in sports, as well as a broader range of fields. A large majority of respondents considered AI technologies would help evolve sports. On the other hand, however, the survey revealed nonnegligible objections and concerns in regard to some aspects of AI use, such as to replace human umpires, referees and judges.

    researchmap

  • 持続可能な社会のためのシェアリングエコノミー: シェアリングエコノミーおよびSDGsに関するアンケート調査 査読

    折戸洋子, 笠岡泰然, 志度兆治, 白方彩夏, 瀧川佳穂, 濱野佑有, 吉見俊哉, 脇坂鈴穂

    愛媛大学社会共創学部紀要   6 ( 1 )   1 - 12   2022年3月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 責任著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)   出版者・発行元:愛媛大学 社会共創学部  

    シェアリングエコノミーは、遊休資産の活用による経済の活性化の促進が期待されるとともに、環境問題への対応や柔軟な働き方の実現といった社会的価値を有するとも言われ、近年ではSDGs(持続可能な開発目標)にも貢献することが指摘されることもある。本研究では、2021年7月から8月に大学生や社会人を対象に実施したアンケート調査および同年10月から12月に行われたそのフォローアップ・インタビュー調査の結果に基づき、シェアリングエコノミーサービスの利用状況、シェアリングエコノミーの社会的意義やそのSDGsとの関係性、シェアリングエコノミーの環境問題への貢献などに関する認識について検討する。

    researchmap

    その他リンク: https://ehime-u.repo.nii.ac.jp/records/2001455

  • 完全リモート環境下におけるオンラインアテンションゲームの試行

    田窪 美葉, 尾花 忠夫, 折戸 洋子, 村田 潔, 崔 英靖, 岡本 直之

    経営情報学会 全国研究発表大会要旨集   202111   297 - 300   2022年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:一般社団法人 経営情報学会  

    筆者らが開発したオンラインアテンションゲーム(OAG: Online Attention Game)は、オンラインニュースや記事などの見出しをプレイヤーが作成もしくは選択して投稿し、それを互いに評価しあうことで、オンライン上でのアテンション競争を擬似的に経験出来るゲーミングシミュレーションである。このゲームは、プレイヤーがデジタルアイデンティティ形成についての認識を深めるとともに、オンラインアテンション競争下における個人の情報発信行動やその動機の分析を可能とすることが意図されている。本研究では、すでに対面環境で複数の実証実験を行ってきたOAGを完全リモート環境において実施し、その結果および今後の研究課題について報告する。

    DOI: 10.11497/jasmin.202111.0_297

    CiNii Research

    researchmap

  • How a Brain-Machine Interface Can Be Helpful for People with Disabilities? Views from Social Welfare Professionals 査読 国際誌

    Yohko Orito, Tomonori Yamamoto, Hidenobu Sai, Kiyoshi Murata, Yasunori Fukuta, Taichi Isobe, Masashi Hori

    In Mario Arias Oliva, Jorge Pelegrín Borondo, Kiyoshi Murata and Ana María Lara Palma (eds.), Moving Technology Ethics at the Forefront of Society, Organisations and Governments   103 - 115   2021年9月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:英語   掲載種別:論文集(書籍)内論文   出版者・発行元:Universidad de La Rioja  

    researchmap

  • Exploring the Japanese Grey Digital Divide in the Pandemic Era 査読 国際共著 国際誌

    Simon Rogerson, Tatsuya Yamazaki, Yohko Orito, Kiyoshi Murata

    In Mario Arias Oliva, Jorge Pelegrín Borondo, Kiyoshi Murata and Ana María Lara Palma (eds.), Moving Technology Ethics at the Forefront of Society, Organisations and Governments   333 - 345   2021年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:論文集(書籍)内論文   出版者・発行元:Universidad de La Rioja  

    researchmap

  • The Online Attention Game for Digital Identity Education: An Exploratory Study 招待 査読 国際誌

    Tadao Obana, Miha Takubo, Yohko Orito, Kiyoshi Murata, Hidenobu Sai, Tadayuki Okamoto

    The Review of Socionetwork Strategies   15 ( 1 )   251 - 276   2021年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Ill-considered postings by young social media users hungry for attention have recently garnered headlines. Imprudent online posts distort the posters’ digital identity, which refers to one’s online image as perceived by others. Online attention-seeking behaviour may result in digital identities that are separate from a person’s true nature, which can lead to social and mental harm. To mitigate these impacts, effective educational material is needed to help non-technical users understand the risks and consequences of thoughtless, attention-seeking online behaviour. This study takes the first step towards fulfilling this educational need by developing the Online Attention Game (OAG), which is played in a laboratory or classroom setting (OAG-CS) or remotely (OAG-R). It replicates the online competition involved in seeking other social media users’ attention. Through five OAG games (two OAG-CS games with students, two OAG-CS games with researchers, and one OAG-R game with researchers), we confirmed the tendencies and characteristics of young university students’ and adult researchers’ online posting behaviour. Through carrying out the OAG-R successfully, we ensured the OAG was useful for digital identity education even at the difficult time of the COVID-19 pandemic.

    DOI: 10.1007/s12626-021-00077-6

    researchmap

  • Is the Meaning of the “Sharing Economy” Shared Among Us? Comparing the Perspectives of Japanese and Swedish Researchers 招待 査読 国際共著 国際誌

    Takashi Majima, Per Fors, Yu Inutsuka, Yohko Orito

    The Review of Socionetwork Strategies   15 ( 1 )   87 - 106   2021年2月

     詳細を見る

    担当区分:最終著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1007/s12626-021-00068-7

    researchmap

  • Is the Meaning of the “Sharing Economy” Shared Among Us? Comparing the Perspectives of Japanese and Swedish Policymakers and Politicians 招待 査読 国際共著 国際誌

    Per Fors, Yu Inutsuka, Takashi Majima, Yohko Orito

    The Review of Socionetwork Strategies   15 ( 1 )   107 - 121   2021年2月

     詳細を見る

    担当区分:最終著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    In another paper in this special issue, we explored how the sharing economy was understood and promoted by researchers in Japan and Sweden, respectively. In this second paper, which is based on two separate archival studies, we proceed by focusing on how the concept is used and understood in the political sphere by politicians and policymakers in the two contexts. On a general level, the sharing economy is understood as an economic model based on the acquisition, provision, and sharing of goods and services, facilitated by digital platforms. This study concludes that within the political spheres in Japan and Sweden there are, however, many different more specific understandings of and assumptions related to the concept. For example, the sharing economy is primarily promoted as a tool for economic revitalization and growth in Japan, while in Sweden its environmental benefits are emphasized. In Japan, there seems to be more consensus around what the sharing economy is, what its main effects are, and how it should be promoted. In Sweden, political parties instead advance different understandings of, and assumptions related to, the sharing economy to advance their political agendas. While the concept has been successfully translated in Japan by powerful political institutions and actors, we argue that the concept remains open to many different interpretations in Sweden.

    DOI: 10.1007/s12626-021-00070-z

    researchmap

  • How Do Students and Researchers Behave and Feel While Playing the "Online Attention Game"?

    Tadao Obana, Miha Takubo, Yohko Orito, Kiyoshi Murata, Hidenobu Sai, Tadayuki Okamoto

    Proceedings of the 7th Multidisciplinary in International Social Networks Conference and The 3rd International Conference on Economics, Management and Technology   2020年10月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)   出版者・発行元:ACM  

    DOI: 10.1145/3429395.3429399

    researchmap

  • Rethinking the concept of the right to information privacy: a Japanese perspective 国際誌

    Kiyoshi Murata, Yohko Orito

    The Ethics of Information Technologies   215 - 227   2020年8月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:論文集(書籍)内論文   出版者・発行元:Routledge  

    Reprinted from Journal of Information, Communication and Ethics in Society, Vol. 6, No. 3, pp. 233-245, 2008. https://doi.org/10.1108/14779960810916237

    DOI: 10.4324/9781003075011-16

    researchmap

  • 職場環境が女性の昇進意欲に与える影響

    曽我亘由, 折戸洋子, 園田雅江

    愛媛マネジメント学会誌   3   9 - 18   2020年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)   出版者・発行元:愛媛マネジメント学会誌  

    researchmap

    その他リンク: https://ehime-u.repo.nii.ac.jp/records/2002324

  • Do Honest People Pull the Short Straw? The Paradox of Openness 査読

    Kiyoshi Murata, Yohko Orito, Miha Takubo

    Kreps, D., Ess, C., Leenen, L., Kimppa, K. (Eds.), This Changes Everything - ICT and Climate Change: What Can We Do?. HCC13 2018. IFIP Advances in Information and Communication Technology   537   282 - 292   2018年8月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

    DOI: 10.1007/978-3-319-99605-9_21

    researchmap

  • 国家による監視と日本社会:エドワード・スノーデンが教えてくれたこと 招待

    村田 潔, 折戸洋子, 福田康典

    経営情報学会誌   27 ( 1 )   3 - 8   2018年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人 経営情報学会  

    2013年6月からエドワード・スノーデンとその協力者によって行われた,米国の情報機関NSAによる無差別大量監視に関する内部告発が社会に与えた影響について,筆者らは2014年10月~11月に, 日本を含む8か国における,大学生を対象としたアンケート調査ならびに聞取り調査を行った。この国際比較研究の結果,「国家による監視」に対する社会的態度において,日本は調査を行った国の中で特異な存在であることが明らかになった。本研究報告ではこの調査結果に基づき,高度情報化が進む日本社会における「国家による監視」に対する人々の態度の特徴を示し,それがプライバシー保護や個人の自由と自律,民主主義のあり方などに対して持つ意味を明らかにする。

    DOI: 10.11497/jasmin.2017f.0_317

    CiNii Research

    researchmap

  • 女性のキャリアチェンジとキャリア形成がもたらすアドバンテージ―愛媛県・東京都におけるインタビュー調査に基づく探索的考察―

    園田 雅江, 折戸 洋子

    Journal of Ehime Management Society   1   35 - 46   2018年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    本研究では,愛媛県および東京都で16名のキャリア女性に対して2017年8月~12月に実施したインタビュー調査結果から,回答者のキャリアチェンジがどのように行われているのか,キャリア形成を通じてどのようなアドバンテージを得ているのかについて検討を行った.本研究の考察を通じて,女性のキャリアが変化するときの成功要因,キャリア形成において享受しうるアドバンテージ,それらに関する愛媛県と東京都での差異についての論点および今後の研究課題が示されている.

    researchmap

    その他リンク: https://ehime-u.repo.nii.ac.jp/records/2002318

  • 女性のキャリア形成と人的・組織的環境要因 ― 愛媛県・東京都におけるインタビュー調査に基づく探索的考察 ―

    折戸 洋子, 園田 雅江

    Journal of Ehime Management Society   1   13 - 25   2018年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    本研究では,愛媛県および東京都で16名のキャリア女性に対して2017年8月~12月に実施したインタビュー調査結果から,回答者のキャリア形成に影響を与えている人的・組織的環境要因について比較,検討を行った.女性のキャリア意識の形成に影響を与える要因に関して,愛媛県と東京都での差異やそれを分析するための今後の研究課題が示されている.

    researchmap

    その他リンク: https://ehime-u.repo.nii.ac.jp/records/2002316

    Image
  • Personal Data Sensitivity in Japan An Exploratory study 査読

    Fukuta, Y, Murata, K, Adams, A. A, Orito, Y, Lara Palma

    ORBIT Journal   1 ( (2) )   1 - 13   2017年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.29297/orbit.v1i2.40

    researchmap

  • From a Science Fiction to Reality: Cyborg Ethics in Japan 査読

    Kiyoshi Murata, Andrew A. Adams, Yasunori Fukuta, Yohko Orito, Mario Arias-Oliva, Jorge Pelegrín-Borondo

    Computers and Society   47 ( 3 )   72 - 85   2017年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:ACM SIGCAS  

    This study deals with young people's attitudes towards and social acceptance of "cyborg technology" including wearables and insideables (or implantable devices) to enhance human ability in Japan as part of the international research project on cyborg ethics, taking Japanese socio-cultural characteristics surrounding cyborg technology into consideration. Those subjects were investigated through questionnaire surveys of Japanese university students, which were conducted in November and December 2016. The survey results demonstrated respondents' relatively low resistance to using wearables and insideables to improve human physical ability and intellectual power. On the other hand, the morality of insideables was questioned by respondents. In various aspects, statistically significant differences in attitudes towards the technologies between genders were detected.

    DOI: 10.1145/3144592.3144600

    researchmap

  • 草の根型医療情報化:医師および患者による クチコミ情報の発信・共有と 共感型コミュニティ形成 査読

    折戸 洋子

    日本情報経営学会誌   37 ( 2 )   64 - 80   2017年3月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 最終著者, 責任著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:日本情報経営学会  

    This study deals with grassroots informatisation of healthcare through examining an existing case of empathetic and spontaneous formation of an online community of a surgeon and his patients. He is a highly reputable surgeon as a specialist of a rare disease, and was committed to online provision of information about the disease and ways to cure it through setting up and operating a bulletin board system to enhance communication between him and his existing/potential patients. On the other hand, his patients set up bulletin board systems and blogs to share information about the diseases, treatment experiences, burdens, lives and the medical doctor's treatments among those who suffer the same disease and the surgeon, and an online community of them has spontaneously arisen. This online community based on empathy for other patients and the surgeon is an object of analysis of this study as a case of grassroots informatisation of healthcare. Interviews with a patient of the disease who develops and operates online community sites and with two patients who have been audience (read-only community members) of the sites she and the surgeon set up were conducted.

    DOI: 10.20627/jsim.37.2_64

    researchmap

  • Few youngsters would follow Snowden’s lead in Japan 査読

    Kiyoshi Murata, Yasunori Fukuta, Yohko Orito, Andrew A. Adams

    Journal of Information, Communication and Ethics in Society   15 ( 3 )   197 - 212   2017年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Emerald Group Publishing Ltd.  

    Purpose: This paper aims to deal with the attitudes towards and social impact of Edward Snowden’s revelations in Japan, taking the Japanese socio-cultural and political environment surrounding privacy and state surveillance into account. Design/methodology/approach: A questionnaire survey of 1,820 university students and semi-structured follow-up interviews with 56 respondents were conducted, in addition to reviews of the literature on privacy and state surveillance in Japan. The outcomes of the survey were statistically analysed, and qualitative analyses of the interview results were also performed. Findings: Snowden’s revelations have had little influence over Japanese youngsters’ attitudes towards privacy and state surveillance, mainly due to their low level of awareness of the revelations and high level of confidence in government agencies. Practical implications: The study results imply a need for reviewing educational programmes for civic education in lower and upper secondary education. Social implications: The results of this study based on a large-scale questionnaire survey indicate an urgent necessity for providing Japanese youngsters with opportunities to learn more about privacy, liberty, individual autonomy and national security. Originality/value: This study is the first attempt to investigate the social impact of Snowden’s revelations on Japanese youngsters’ attitudes towards privacy and state surveillance as part of cross-cultural analyses between eight countries.

    DOI: 10.1108/JICES-08-2016-0026

    Scopus

    researchmap

  • 国家による監視と日本社会

    村田 潔, 折戸 洋子, 福田 康典

    経営情報学会 全国研究発表大会要旨集   2017   317 - 320   2017年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人 経営情報学会  

    2013年6月からエドワード・スノーデンとその協力者によって行われた,米国の情報機関NSAによる無差別大量監視に関する内部告発が社会に与えた影響について,筆者らは2014年10月~11月に, 日本を含む8か国における,大学生を対象としたアンケート調査ならびに聞取り調査を行った。この国際比較研究の結果,「国家による監視」に対する社会的態度において,日本は調査を行った国の中で特異な存在であることが明らかになった。本研究報告ではこの調査結果に基づき,高度情報化が進む日本社会における「国家による監視」に対する人々の態度の特徴を示し,それがプライバシー保護や個人の自由と自律,民主主義のあり方などに対して持つ意味を明らかにする。

    DOI: 10.11497/jasmin.2017f.0_317

    researchmap

  • Following Snowden around the World: International comparison of attitudes to Snowden’s revelations about the NSA/GCHQ 査読

    Andrew A. Adams, Kiyoshi Murata, Yasunori Fukuta, Yohko Orito, Ana María Lara Palma

    Journal of Information, Communication and Ethics in Society   15 ( 3 )   311 - 327   2017年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Emerald Group Publishing Ltd.  

    Purpose: A survey of the attitudes of students in eight countries towards the revelations of mass surveillance by the US’ NSA and the UK’s GCHQ has been described in an introductory paper and seven country-specific papers (The People’s Republic of China and Taiwan are combined in a single paper). This paper aims to present a comparison of the results from these countries and draws conclusions about the similarities and differences noted. Design/methodology/approach: A questionnaire was deployed in Germany, Japan, Mexico, New Zealand, The People’s Republic of China, Spain, Sweden and Taiwan. The original survey was in English, translated into German, Japanese and Chinese for relevant countries. The survey consists of a combination of Likert scale, Yes/no and free-text responses. The results are quantitatively analysed using appropriate statistical tools and the qualitative answers are interpreted (including, where appropriate, consolidated into quantitative results). Findings: There are significant differences between respondents in the countries surveyed with respect to their general privacy attitudes and their willingness to follow Snowden’s lead, even where they believe his actions served the public good. Research limitations/implications: Owing to resource limitations, only university students were surveyed. In some countries (Germany and New Zealand), the relatively small number of respondents limits the ability to make meaningful statistical comparisons between respondents from those countries and from elsewhere on some issues. Practical implications: Snowden’s actions are generally seen as laudable and having had positive results, among the respondents surveyed. Such results should give pause to governments seeking to expand mass surveillance by government entities. Originality/value: There have been few surveys regarding attitudes to Snowden’s revelations, despite the significant press attention and political actions that have flowed from it. The context of attitudes to both the actions he revealed and the act of revelation itself is useful in constructing political and philosophical arguments about the balance between surveillance activity for state security and the privacy of individual citizens.

    DOI: 10.1108/JICES-03-2017-0016

    Scopus

    researchmap

  • 特集「組織情報倫理」に寄せて

    折戸 洋子, 村田 潔

    日本情報経営学会誌   37 ( 2 )   1 - 5   2017年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本情報経営学会  

    DOI: 10.20627/jsim.37.2_1

    researchmap

  • From a Science Fiction to the Reality

    Murata Kiyoshi, A. Adams Andrew, Fukuta Yasunori, Orito Yohko, Arias-Oliva Mario, Pelegrin-Borondo Jorge

    The ORBIT Journal   1 ( 2 )   1 - 15   2017年

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Elsevier BV  

    DOI: 10.29297/orbit.v1i2.42

    researchmap

  • Communication Ethics in Japan: A Sociocultural Perspective on Privacy in the Networked World 招待 査読

    Kiyoshi Murata, Yohko Orito

    In Collste, G. (ed.), Ethics and Communication: Global Perspectives. Rowman & Littlefield International.   163 - 180   2016年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    This study investigates "traditional" values concerning communication privacy in Japan from the perspective of Japanese socio-linguistic culture with a view to appropriately conceptualising communication privacy that is compatible with Japanese traditional social norms concerning communications as well as with today's networked world. The current and revised Japanese personal information protection law lacks conformity to those norms, while the functioning of the social norms in question has deteriorated, due to socio-technological changes in Japan. A re-examination of Japanese traditional communication ethics, a proper conceptualisation of the right to communication privacy based on such a re-examination, and the development of appropriate measures to protect that right are urgently needed in Japanese society.

    researchmap

  • 参加型監視環境の自己同一性への影響 : 「解離」現象を題材にして (「2015年大会発表」特集号) 査読

    折戸洋子, 青木理奈, 村田潔

    経営情報学会誌   24 ( 4 )   263 - 270   2016年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:経営情報学会誌編集事務局  

    CiNii Books

    researchmap

  • So what if the state is monitoring us?: Snowden's revelations have little social impact in Japan. 査読

    Kiyoshi Murata, Yasunori Fukuta, Yohko Orito, Andrew, A. Adams, Ana María Lara Palma

    SIGCAS Computers and Society   45 ( 3 )   361 - 368   2015年

  • The view from the gallery: international comparison of attitudes to Snowden's revelations about the NSA/GCHQ. 査読

    Andrew A. Adams, Kiyoshi Murata, Yasunori Fukuta, Yohko Orito, Ana María Lara Palma

    SIGCAS Computers and Society   45 ( 3 )   376 - 383   2015年

  • Influence of the Social Networking Services-Derived Participatory Surveillance Environment over the Psychiatric State of Individuals 査読

    Yohko Orito, Kiyoshi Murata

    MULTIDISCIPLINARY SOCIAL NETWORKS RESEARCH, MISNC 2015   540   541 - 549   2015年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)   出版者・発行元:SPRINGER-VERLAG BERLIN  

    This study attempts to propose hypotheses concerning the connection between the participatory surveillance environment, which we has been created by the widespread use of social networking services (SNS), and mental disorders such as dissociative disorder youngsters would develop, based on observations of individual and organisational surveillance in the SNS sphere and research findings in the field of psychopathology.

    DOI: 10.1007/978-3-662-48319-0_45

    Web of Science

    researchmap

  • Privacy after Death 査読

    Kiyoshi Murata, Yohko Orito

    Proceedings of ETHICOMP 2014   1 - 9   2014年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

    This study attempts to examine the (un)necessity, (un)importance and (im)possibility of conceptualising the right to privacy of the deceased and its implication for people living in the age of digital immortality or e-mmortality. Legally, the dead almost universally have little, if any, right of privacy. However, if many people regard the importance of protecting privacy and/or personal data of deceased people as quite natural, and if the protection of decedents' privacy promotes human welfare, privacy after death is worth considering. Because people's views of life and death and thus of rights of the dead is inevitably affected, especially, by religious and cultural elements, this study is conducted with taking into account the Japanese religious and cultural environment. The outcomes of theoretical considerations, literature research and a questionnaire survey conducted in this study seem to show that in Japan there are social expectations that the right to privacy of the deceased should be established and the protection of it has a significant meaning not only for the dignity of the dead but for the happiness of the living.

    researchmap

  • Dividualisation: Objectified and Partialised Human Beings 査読

    Yohko Orito, Kiyoshi Murata

    Proceedings of CEPE 2014   1 - 8   2014年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

    With the growth of the current socio-technological environment, whereby personal data on individuals are collected, stored, and exploited using advanced methods made possible by information and communication technologies, individuals are treated as dividuals (Deleuze, 1992), that is, as a dividable existence in which a set of their personal data is used to represent a specific aspect of them. The nature of dividualisation is associated with dis/re-embodiment of the individual, and leads the objectification and partialisation of human beings. Due to this objectification, holistic approaches to understanding individuals are undermined, and this may seriously affect individuals' ways of thinking, ideas of what an individual is, and paradigms of good societies. In this study, the social risks caused by the objectification and partialisation of human beings are discussed.

    researchmap

  • 情報倫理研究の最前線(2) ソシアルメディアの進展とビッグデータ時代を迎えてのプライバシー

    折戸洋子, 村田潔

    経営情報学会誌   22 ( 4 )   321 - 324   2014年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:経営情報学会誌編集事務局  

    CiNii Books

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 誰がプライバシーを侵害するのか : ビッグデータ時代のプライバシー保護 (「2013年大会発表」特集号)

    村田 潔, 折戸 洋子

    経営情報学会誌   22 ( 4 )   239 - 245   2014年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:経営情報学会誌編集事務局  

    CiNii Books

    researchmap

  • Real name social networking services and risks of digital identity: Can we manage our digital identity?

    Yohko Orito

    IT Enabled Services   9783709114254   217 - 227   2013年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:論文集(書籍)内論文   出版者・発行元:Springer-Verlag Wien  

    This chapter examines the social influence of Social Networking Services (SNS) which encourage users to reveal their real names, and considers user ability to manage their digital identity. Various issues related to using real name SNS are described and in particular, the subsequent dilemma stakeholders face, and avenues for how to ameliorate these concerns, are outlined.

    DOI: 10.1007/978-3-7091-1425-4_13

    Scopus

    researchmap

  • The Paradox of Openness: Is an Honest Person Rewarded? 査読

    Kiyoshi Murata, Yohko Orito

    Proceedings of CEPE 2013   221 - 231   2013年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

    The widespread acceptance of the value and culture of openness in cyberspace owing to the proliferation of social media paradoxically encourages clever people to utilise social media in a closed or controlled fashion to their own advantage. This would lead to social issues such as the spread of people's online behaviour to treat others as only a means, the distortion of digital identity of a wide range of people and human alienation. In this paper, the nature of these issues is examined and measures to address them are proposed.

    researchmap

  • e-Governance Risk in Japan: Exacerbation of Discriminative Structure Built in the Family Registration System 査読

    Yohko Orito, Kiyoshi Murata, Chung Ah Young

    Proceedings of ETHICOMP 2013   362 - 370   2013年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

    This study attempts to examine social risks caused by the introduction of a new e-governance system in Japan centred on a national code-number resident identification system called the My Number System, focusing on architectural characteristics and discriminatory structures embedded in it. The operation of the e-governance system could bring the unignorable social risks, even though the architecture of the My Number System is designed in consideration of personal data and privacy protection. In addition, this study analyses the social risks from the perspectives of non-Japanese residents in Japan as well.

    researchmap

  • Do online privacy policies and seals affect corporate trustworthiness and reputation? 査読

    YohkoOrito, Kiyoshi Murata, Yasunori Fukuta

    International Review of Information Ethics   19   52 - 68   2013年

     詳細を見る

  • Social Attitudes of Young People in Japan towards Online Privacy 査読

    Kiyoshi Murata, Yohko Orito, Yasunori Fukuta

    Journal of Law, Information and Science   23 ( 1 )   137 - 157   2013年

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    researchmap

  • The Schizophrenic Society: The Potential Risk of Individual Identity Crises in the Participatory Surveillance Environment 招待 査読

    Kiyoshi Murata, Yohko Orito

    ICT-ethics: Sweden and Japan, Studies in Applied Ethics   15   10 - 23   2013年

     詳細を見る

  • The Schizophrenic Society 査読

    Kiyoshi Murata, Yohko Orito

    Proceedings of IADIS International Conference: ICT, Society and Human Beings 2012   112 - 116   2012年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

    This study deals with pathology similar to schizophrenia, which may be developed by the widespread use of social media, based on careful observation of individual and organisational behaviour in the current Net society and the results of studies on phenomenological psychiatry. Anyone can undergo an identity crisis with the feeling of strangeness that his/her independence is taken over by others, a symptom unique to schizophrenia, in the current Net environment which is characterised by the vanishing boundary between real space and cyberspace and great difficulty in protecting information privacy.

    researchmap

  • Atheoretical Legal Policy for Privacy Protection in Japan 査読

    Yohko Orito, Kiyoshi Murata

    Online Proceedings of the 5th International Conference on Information Law and Ethics 2012   2012年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

    There is just less effective privacy protection law in Japan. The Act for Protection of Personal Information (APPI), which was put into effect in April 2005 as the basic law for personal information protection covering both the public and private sectors, was crafted centred on protection of personally identifiable information (PII) collected, stored and used by organisations, and the makers of the law deliberately precluded the elements of privacy protection beyond PII protection on the ground that the concept of privacy was elusive. Actually, APPI is not endorsed by careful theoretical considerations of the social importance of privacy protection but superficially follows the OECD&#039;s (1980) eight principles and EU&#039;s (1995) Directive 95/46/EC. This law is characterised more as regulation for organisations&#039; personal data handling than as law for protecting the right to privacy.<br />
    Since soon after its enforcement, various problems of APPI have been pointed out. Moreover, in the current circumstance where the widespread use of social media enhances individual users&#039; revelation of personal information of themselves and others and the integrated reformation of taxation and social security

    researchmap

  • The Right to Forget/Be Forgotten: A Nearly Fundamental Human Right in the Age of Total Recall Technology

    Kiyoshi Murata, Yohko Orito

    Proceedings of CACIC 2011: I ETHICOMP LATINOAMÉRICA   1437 - 1440   2011年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

    This study attempts to conceptualise the right to forget/be forgotten, which would have to be protected by a legal scheme, along with building a theoretical foundation of this individual&#039;s right and to examine the social necessity to establish the right in the current socio-technological environment. Although the mentation of forgetting as well as remembrance is observed in organisations, communities and states (Shimokobe, 2000), the study focuses on forgetting as human mentation. The right to be forgotten has recently started to be discussed (e.g. Werro, 2009) and European Commission&#039;s press release on 4 November 2010 mentioned that people should have that right when their data is no longer needed or they want their data to be deleted in the context of personal data protection (European Commission, 2010). In addition to the right to be forgotten which is centred on individuals&#039; capability to control their own personal information on the Web as well as stored in organisational databases, the authors propose the concept of the right to forget which relates to the restriction of organisations&#039; and individuals&#039; ways of using personal information and, thus, the scope of which is beyond

    researchmap

  • Online Privacy and Culture: A Comparative Study between Japan and Korea 査読

    Yohko Orito, Eunjin Kim, Yasunori Fukuta, Kiyoshi Murata

    Proceedings of ETHICOMP 2011   338 - 346   2011年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

    This study attempts to conduct comparative analysis of young people&#039;s awareness and behaviour concerning online privacy between Japan and Korea based on the results of the questionnaire surveys undertaken in 2008 and 2011 in Japan and in 2010 in Korea taking into account socio-cultural circumstances surrounding the Internet in the both countries. Considering the similarities and differences in socio-cultural settings between the two countries, the cross-cultural study promises to provide fruitful findings to the academic research of online privacy as well as to business practices of B to C e-commerce.

    researchmap

  • The Right to Forget/Be Forgotten 査読

    Kiyoshi Murata, Yohko Orito

    Proceedings of CEPE 2011   192 - 201   2011年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

    This study attempts to conceptualise the right to forget/be forgotten, which would have to be protected by a legal scheme, along with building a theoretical foundation of this individual&#039;s right and to examine the social necessity to establish the right in the current socio-economic and technological environment. The permeation of information and communication technology centred on database and network technology throughout society has brought about the progress of artificialisation or externalisation of human memory and this forces people to refresh their memory or prohibits them from forgetting the past of them through being provided the personalised, paternalistic services based on digital records stored in the external human memory. The forced remembrance has harmful effects on personal identity development and intellectual ability and therefore establishing the human right to forget/be forgotten is socially significant.

    researchmap

  • The counter-control revolution: “Silent control” of individuals through dataveillance systems 査読

    Yohko Orito

    Journal of Information, Communication and Ethics in Society   9 ( 1 )   5 - 19   2011年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    Purpose – The purpose of this paper is to examine the social impacts of “silent control” of individuals by means of the architecture of dataveillance systems. It addresses the question whether individuals, in reality, can actually determine autonomously the kinds of information that they can acquire and convey in today's dataveillance environments. The paper argues that there is a risk of a “counter-control revolution” that may threaten to reverse the “control revolution” described by Shapiro. Design/methodology/approach – Using relevant business cases, this paper describes the nature of dataveillance systems, then it examines situations in which the intellectual freedom of individuals is silently constrained by the architecture of such systems. This analysis leads to the conclusion that individuals in today's information society face the risk of a “counter-control revolution” that can threaten their intellectual freedom. Given this troubling conclusion, the present paper addresses the challenges of establishing socially acceptable dataveillance systems. Findings – Intentionally or unintentionally, the architecture of dataveillance systems determines what kinds of information an individual can access or receive. This means that social sorting occurs based upon the processing of personal information by dataveillance systems
    and, as a result, individuals' intellectual freedom could be constrained without their realising that it is happening. Under this circumstance, the ability of individuals to control the transmission and flow of information, recently made possible by the “control revolution”, already has been compromised by business organisations that operate dataveillance systems. It is business organisations, and not the individuals themselves, that control the kinds of information that individuals are able to acquire and transmit. Originality/value – This paper provides an analysis of social risks caused by the architecture of dataveillance systems, and it introduces the concept of a “counter-control revolution”. These contributions provide a good starting point to evaluate the social impacts of dataveillance systems and to establish better, more socially acceptable dataveillance systems. © 2011, Emerald Group Publishing Limited.

    DOI: 10.1108/14779961111123197

    Scopus

    researchmap

  • Emerging Social Norms in the UK and Japan on Privacy and Revelation in SNS 査読

    Andrew A. Adams, Kiyoshi Murata, Yohko Orito, Pat Parslow

    International Review of Information Ethics   16   18 - 26   2011年

     詳細を見る

  • Information offering by anonymous in Japanese human flesh search: Analysis of motivation in social media platform 査読

    Hidenobu Sai, Yohko Orito

    Proceedings - 11th IEEE/IPSJ International Symposium on Applications and the Internet, SAINT 2011   592 - 595   2011年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)   出版者・発行元:IEEE Computer Society  

    In this study, we examined the motivations behind information-offering in social media. To this end, we investigated the case of Japanese human flesh search, which involved the participation of large numbers of anonymous users. Our analysis can be explained based on from the expectancy theory of motivation and information prospect ability. © 2011 IEEE.

    DOI: 10.1109/SAINT.2011.108

    Scopus

    researchmap

    その他リンク: http://dblp.uni-trier.de/db/conf/saint/saint2011.html#conf/saint/SaiO11

  • Japanese Risk Society: Trying to Create Complete Security and Safety Using Information and Communication Technology 査読

    Kiyoshi Murata, Yohko Orito

    Proceedings of ETHICOMP 2010   390 - 396   2010年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

    The construction of a secure and safe society using information and communication technology (ICT) is recognised as an urgent issue in Japan. This recognition is based on public fear for crimes and the fear has created the social atmosphere that hasten to develop and implement security systems using ICT such as security cameras, smart IC cards and mobile phones to establish complete security and safety in Japanese society. However, the illimitable, never-ending quest for social security and safety with ICT will inevitably cause manufactured risk which should lead to serious problems in the future. We have to recognise such risk and control it appropriately.

    researchmap

  • 反「コントロール革命」 : データベイランス・アーキテクチャがもたらすサイレント・コントロール(<特集>情報倫理)

    折戸 洋子

    日本情報経営学会誌   30 ( 3 )   58 - 69   2010年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本情報経営学会  

    Many business organisations have made an attempt to provide individual consumers with the customised information services, which requires the development of dataveillance systems that continually collect and use personal information. However, the architecture of dataveillance systems decides what kind of the information individuals can access or receive. In this situation, social sorting based on personal information processing by dataveillance systems occurs and the intellectual freedom of individuals is restricted without their awareness. Under these circumstances, the ability to control the information resources that individuals had gained thanks to the widespread availability of the Internet seems to have shifted into the business organisations which operate dataveillance systems. In this study, based on the observations of relevant business cases, social influence of the dataveillance systems is examined, and the concept of &quot;the counter-control revolution&quot; is proposed.

    DOI: 10.20627/jsim.30.3_58

    CiNii Books

    researchmap

  • Japanese risk society: trying to create complete security and safety using information and communication technology. 査読

    Kiyoshi Murata, Yohko Orito

    SIGCAS Computers and Society   40 ( 3 )   38 - 49   2010年

  • The Development of Japanese Data Protection 査読

    Andrew,A. Adams, Kiyoshi Murata, Yohko Orito

    Policy & Internet   2 ( 2 )   95 - 126   2010年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.2202/1944-2866.1038

    researchmap

  • Balancing between Efficiency and Effectiveness in Manufacturing through a Masscustomisation System: The High-low Entropy Framework

    ZANG Wei, ORITO Yohko, YAMASHITA Hiroshi, MURATA Kiyoshi

    日本情報経営学会誌   30 ( 2 )   90 - 101   2009年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:日本情報経営学会  

    In general, there exists a trade-off between pursuing production efficiency and ensuring flexible and agile response to changing customer needs in manufacturing industries. One of the promising ways of resolving this trade-off is the development and implementation of a mass-customisation system into which supply chain management (SCM) is incorporated. In this study, we examine how this mass-customisation system can be applied to manufacturing operation management in order to achieve the proper balance between the efficiency and the effectiveness. In particular, we analyse this problem using the high-low entropy framework model. This model describes that the problem can be resolved through the mass-customisation system which contains both entropy heightening factors and lowering factors. In order to make this clearer, we propose "the high-low entropy framework for mass-customisation with SCM" to show that the mass-customisation system could realise the compatibility between entropy heightening factors and lowering factors, even though the complete compatibility can never be attained.

    DOI: 10.20627/jsim.30.2_90

    CiNii Books

    J-GLOBAL

    researchmap

  • The Japanese sense of information privacy 査読

    Andrew A. Adams, Kiyoshi Murata, Yohko Orito

    AI and Society   24 ( 4 )   327 - 341   2009年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    We analyse the contention that privacy is an alien concept within Japanese society, put forward in various presentations of Japanese cultural norms at least as far back as Benedict in The chrysanthemum and the sword: patterns of Japanese culture. Houghton Mifflin, Boston, 1946. In this paper we distinguish between information privacy and physical privacy. As we show, there is good evidence for social norms of limits on the sharing and use of personal information (i.e. information privacy) from traditional interactions in Japanese society, as well as constitutional evidence from the late 19th century (in the Meiji Constitution of 1889). In this context the growing awareness of the Japanese public about problems with networked information processing by public sector and commercial organisations from the 1980s (when a law governing public sector use of personal information was first passed) to recent years (when that law was updated and a first law governing commercial use of personal information was adopted) are not the imposition or adoption of foreign practices nor solely an attempt to lead Japanese society into coherence with the rest of the OECD. Instead they are drawing on the experience of the rest of the developed world in developing legal responses to the breakdown of social norms governing interchange and use of personal information, stressed by the architectural changes wrought by networked information processing capabilities. This claim is supported by consideration of standard models of Japanese social interactions as well as of Supreme Court judgements declaring reasonable expectations of protection of privacy to hold in Japan. © 2009 Springer-Verlag London Limited.

    DOI: 10.1007/s00146-009-0228-z

    Scopus

    researchmap

  • Does an Online Privacy Policy Work in the e-Business Environment?

    Ken'ya Murayama, Yohko Orito, Kiyoshi Murata

    Proceedings of the 9th Asian eBusiness Workshop   143 - 148   2009年8月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

    A large majority of commercial websites or B to C e-business sites now post their privacy policies online. Many of them put privacy seals online as well. Although the recognition of the right to privacy is inevitably affected by socio-cultural circumstances, there has been very little examination of the recognition of online privacy policies from a socio-cultural perspective. Do privacy policies and seals put on e-business websites function well as tools to engender consumers&#039; trust in e-business companies in Japan? The results of a questionnaire survey that investigated young Japanese people&#039;s awareness of online privacy policies are analysed to consider socio-cultural factors in this area. Through the analysis and discussions of the survey results, the current picture of Japanese B to C e-business with respect to online privacy policies is described and the implications for Japanese society and businesses committed to the protection of online privacy are stated.

    researchmap

  • Rethinking the concept of the right to information privacy: A Japanese perspective 査読 国際誌

    Kiyoshi Murata, Yohko Orito

    Journal of Information, Communication and Ethics in Society   6 ( 3 )   233 - 245   2008年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Purpose The purpose of this paper is to reconsider the concept of the right to information privacy and to propose, from a Japanese perspective, a revised conception of this right that is suitable for the modern information society. Design/methodology/approach First, the concept of privacy and personal information protection in the information society is briefly explained. After that, confused situations in Japan caused by the enforcement of Act on the Protection of Personal Information are described followed by the analysis of the Japanese socio-cultural circumstances surrounding privacy. Based on these, the effectiveness of the concept of the right to information privacy in the Japanese socio-cultural and economic context is examined and the need to rethink the concept of the right to information privacy discussed. Finally, a revised conception of the right is proposed. Findings In view of the circumstances in Japan, the concept of the right to information privacy, defined as “an individual's right to control the circulation of information relating to him/herself”, as well as the Organisation for Economic Co-operation and Development's eight principles already become outdated in today's sophisticated information-communication society. There is a need to control/restrict use of personal information so that individuals' autonomy and freedom is ensured in the current situation and to revise the concept of the right to information privacy based on this idea. Originality/value This paper proposes a revision of the concept of the right to information privacy focused on control of, not access to, use of personal information. The revised concept is defined so that individuals' autonomy and freedom is ensured even in the “informational transparent” society. © 2008, Emerald Group Publishing Limited

    DOI: 10.1108/14779960810916237

    Scopus

    researchmap

  • Online Privacy and Culture: Evidence from Japan 査読

    Yohko Orito, Kiyoshi Murata, Yasunori Fukuta, Steve McRobb, Andrew A. Adams

    Proceedings of ETHICOMP 2008   615-622   2008年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

    Almost every shopping website now posts its privacy policy online. Although the recognition of the right to privacy is inevitably affected by socio-cultural circumstances, there has been very little examination of the recognition of online privacy policies from a cross-cultural perspective. We analysed the results of a survey that investigated young Japanese people&#039;s awareness of online privacy policies as the first step in considering socio-cultural factors in this area. Through the analysis and discussions of the survey results, we considered the implications for Japanese society and businesses committed to the protection of online privacy.

    researchmap

  • Three Challenges for Japanese ICT Professionalism 査読

    Kiyoshi Murata, Yohko Orito

    Proceedings of ETHICOMP 2008   577 - 585   2008年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

    Three general challenges face the establishment of information and communication technology (ICT) professionalism in Japan: the working environment of ICT professionals, the business practices in the Japanese ICT industry and the Japanese education system. In this study, we examine these challenges descriptively and propose effective countermeasures to establish a globally acceptable level of ICT professionalism in Japan.

    researchmap

  • Socio-cultural analysis of personal information leakage in Japan 査読

    Ken Himma, Soraj Hongladarom, Yohko Orito, Kiyoshi Murata

    Journal of Information, Communication and Ethics in Society   6 ( 2 )   161 - 171   2008年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Purpose The purpose of this paper is to analyse incidents of personal information leakage in Japan based on Japanese socio-cultural characteristics of information privacy and to consider how best to develop an effective personal information protection policy that conforms to Japanese situations as well as to the global requirement of personal information protection. Design/methodology/approach After describing recent incidents of personal information leakage in Japan, the paper examines the defects of the Act on Protection of Personal Information (APPI) that permit these incidents to continue. Subsequently, these incidents and the responses of the Japanese people in a manner that reflects the unique Japanese socio-cultural characteristics of information privacy are analysed. Finally, the paper proposes a revision of APPI that conforms to these Japanese socio-cultural characteristics as well as to the global requirement for personal information protection. Findings Personal information leakage cases and social responses in Japan reflect three Japanese socio-cultural characteristics: Uchi/Soto awareness, insular collectivism and Hon'ne/Tatemae tradition. An effective law protecting personal information in Japan's cultural environment cannot be made simply by copying the privacy protection laws in western nations. Instead, legal protection of personal information should be drafted that reflects and takes into account these socio-cultural characteristics. Originality/value This paper conducts analysis of incidents of personal information leakage in Japan based on Japanese socio-cultural characteristics. A revision of APPI is proposed on the basis of the analysis. The paper's analysis and proposal would provide a good clue to develop effective measures to protect personal information and the right to information privacy in the global, multicultural information society. © 2008, Emerald Group Publishing Limited

    DOI: 10.1108/14779960810888365

    Scopus

    researchmap

  • 企業における個人情報品質の管理(<特集>情報品質)

    折戸 洋子

    日本情報経営学会誌   28 ( 4 )   64 - 71   2008年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本情報経営学会  

    Successful quality management of personal data on consumption behaviour is vital for most business organisations in the consumer-oriented business environment; it should enhance customer satisfaction and contribute to build a favourable relationship with their individual customers. Although the widespread availability of information and communication technology (ICT) has made it easier for business organisations to collect, store, process and use personal data, ensuring the high quality of personal data is not easy for any business organisation. In order to wrestle with the difficult challenge of personal data quality management, business organisations should extend the scope of data quality management and develop the &quot;transparent&quot; data quality management systems which can continually ensure accuracy and up-to-dateness of personal data they collect.

    DOI: 10.20627/jsim.28.4_64

    CiNii Books

    researchmap

  • 情報システム部門の役割変遷

    折戸 洋子

    経営情報学会 全国研究発表大会要旨集   2008   76 - 76   2008年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人 経営情報学会  

    日本における情報システム部門は、1950年代から現在に至るまで、企業内外にわたる様々な変化に対応するために変遷を続け、多様な機能を提供することが期待されてきた。しかし現在、情報システム部門の提供する機能は、アウトソーシングのように、外部から調達されることも珍しくない。本稿では、1950年代から現在までの情報システム部門の役割変遷を概観した上で、現在の情報システム部門に期待される役割と課題について検討する。

    DOI: 10.11497/jasmin.2008f.0.76.0

    researchmap

  • 「情報の取り扱いに関する問題構造」の視点からのコンピュータ・ウィルス問題の考察

    折戸 洋子, 山下 洋史, 村山 賢哉

    Japan Society for Business Ethics Study日本経営倫理学会誌   15 ( 15 )   129 - 134   2008年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本経営倫理学会  

    Recently, while information society is progressing rapidly, accidents or scandals concerning the way of handling information/data are increasing. As a consequence, the role of information security to halt such problems is gaining more attention from practitioners and academicians. In particular, issues related to computer virus cases have brought considerable consequences on the society from a wide range perspective. Accordingly, an in-depth examination of problems related to computer virus cases became an emergent issue to the information society. This study explores the problem of computer virus based on the framework of "Problem structure of information handling". It shows that computer virus cases are related to all aspects of "Problem structure of information handling" and suggests the necessity of anti-computer virus measures for our everyday life and business activities.

    DOI: 10.20664/jabes.15.0_129

    CiNii Books

    researchmap

  • Socially Responsible Design of RFID Wristband Systems for Hospitals

    Zhao Tianci, Yohko Orito, Kiyoshi Murata

    Proceedings of the 7th Asian e-Business Workshop   71 - 74   2007年8月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

    Radio frequency identification (RFID) wristband systems have recently attracted a great deal of attention as an effective tool to avoid medical malpractice such as misidentification of patients. However, in the ICT-dependant society, this type of ICT-based information systems should be designed through careful deliberation from a social point of view, because the systems inevitably use patient information which contains sensitive data like medical history of the patients. One of the most promising ways of attaining socially responsible design of RFID wristband systems is to perform stakeholder analysis of the systems. In a stakeholder analysis session, participants ought to try to recognise as many kinds of risks regarding the use of RFID wristband systems as possible from their own points of view, and control of and trade-off between the risks should be deliberated.

    researchmap

  • 日本企業における消費者個人情報の利用と保護(投稿論文)

    折戸 洋子, 村田 潔

    オフィス・オートメーション   27 ( 4 )   83 - 92   2007年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本情報経営学会  

    This paper deals with socio-cultural influence on protection of personal data and privacy in Japan and its meanings for Japanese business. The enforcement of the Act for Protection of Personal Data in April 2005 has prompted broad recognition that Japanese firms, which collect, store and use personal data, should enhance their effort in protecting personal data and privacy as a part of development of their social responsibility. However, Japanese socio-cultural characteristics related to the notion of privacy tend to make ordinary Japanese people consider protection of privacy is identical to compliance with the Act. This would distort Japanese firms&#039; ways of approaching protection of personal data and privacy and result in putting Japanese firms as well as Japanese economy in jeopardy in the global business environment.

    CiNii Books

    researchmap

  • Towards an Exploration of Cross-Cultural Factors in Privacy Online 査読

    Steve McRobb, Kiyoshi Murata, Yohko Orito, Andrew A. Adams

    Proceedings of ETHICOMP 2007   380 - 385   2007年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

    This paper presents a description of the early stages of a collaborative, cross-cultural, multidisciplinary project that seeks to investigate how privacy online is understood in Japan as compared with the United Kingdom. Much still remains to be done - and perharps there will be a lot more to report by the time this paper is presented at conference. Previous studies have examined this topic in the context of Western democracies, and to a limited extent also in the Middle East. But relatively little attention hax thus far been paid to cross-cultural factors, and those few studies that have addressed this topic have so far been inconclusive about the role of culture in relation to privacy issues and Internet behaviour. The Internet is now emphatically a global phenomenon with little respect for national, cultural or language differences. It is not under the hegemony of any one social group, whether at local, national ore regional level. In recognition of this, the study aims to address the gap in our knowledge.

    researchmap

  • Rethinking the Concept of Information Privacy: A Japanese Perspective 査読

    Kiyoshi Murata;Yohko Orito

    Proceedings of ETHICOMP 2007   448 - 455   2007年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

    researchmap

  • 「第三のリスク」のタイムラグに関する研究

    ワシム ム二フ, 折戸 洋子, 山下 洋史

    日本経営倫理学会日本経営倫理学会誌   14 ( 14 )   239 - 251   2007年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本経営倫理学会  

    A closer look at the growing trend in studies concerning CSR and the role of Business Corporation to halt any misdoing arises the necessity to dig into the origin of the organization's scandals. This study analyses the "third risk" occurrence process and provides a new framework to explain the time lag between the occurrence of the misdoing and the discovery of the scandal. Based on prior related works, the paper explores the development of the risk from operating one to "third risk" through the three levels of organization hierarchy (bottom, middle, top) and emphasizes the role of top management in the development of "third risk". It shows that corporations need to balance between its concern to its financial achievement and the one to the good of community. The study suggests that this balance has to shift to favor the latter concern on the former one when risk moves from operation one towards "third risk". Finally, the paper explains the effect of time lag related to top management's change in the development and the expansion of "third risk".

    DOI: 10.20664/jabes.14.0_239

    CiNii Books

    researchmap

  • 情報の取り扱いに関する問題構造とコンピュータ・ウィルス対策のカタストロフィー・モデル

    松丸 正延, 山下 洋史, 折戸 洋子, 川中 孝章

    日本セキュリティ・マネジメント学会誌   20 ( 2 )   37 - 48   2006年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本セキュリティ・マネジメント学会  

    CiNii Books

    researchmap

  • 企業の社会的責任と個人情報保護:予備的考察

    折戸 洋子

    明大商学論叢   88 ( 4 )   515 - 527   2006年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:明治大学商学研究所  

    CiNii Books

    researchmap

  • 情報所有の問題構造と個人情報保護

    明治大学商学研究所明大商学論叢   88 ( 4 )   19 - 32   2006年

     詳細を見る

  • CSRと個人情報保護:予備的考察

    明治大学商学研究所明大商学論叢   88 ( 4 )   137 - 149   2006年

     詳細を見る

  • 情報プライバシーは「ユニバーサル概念」なのか?」,

    折戸 洋子

    明治大学大学院商学研究科明治大学大学院商学研究論集   ( 25 )   111 - 129   2006年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:明治大学大学院  

    CiNii Books

    researchmap

  • Privacy Protection in Japan: Cultural Influence on the Universal Value 査読

    Yohko Orito, Kiyoshi Murata

    Proceedings of ETHICOMP 2005   CD-ROM   2005年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

    researchmap

  • 循環型SCMにおけるリバース・ロジスティクスの二面性(自由論題)

    山下 洋史, 折戸 洋子

    日本経営倫理学会誌   12 ( 12 )   197 - 203   2005年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本経営倫理学会  

    This paper suggests a duality of reverse logistics in &#039;Circulation-Oriented SCM&#039;. The duality means that &#039;Circulation-Oriented SCM&#039; has two purposes, namely one is through-put increasing as well as ordinal SCM and the other is integrity of the earth environment. Although it seems to be a trade-off relationship between them in general, there is a possibility of the compatibility between them. Then this paper suggests that the compatibility motivates many firms toward &#039;Circulation-Oriented SCM&#039; construction.

    DOI: 10.20664/jabes.12.0_197

    CiNii Books

    researchmap

  • Personal Data Use and Morality in the eBusiness Environment

    Electronic Science and Technology of ChinaJournal of Electronic Science and Technology of China   2 ( 3 )   116 - 121   2004年

     詳細を見る

  • 個人情報保護の戦略的価値--日米の比較研究

    折戸 洋子

    商学研究論集   ( 22 )   353 - 372   2004年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:明治大学大学院  

    CiNii Books

    researchmap

  • 企業組織における個人情報管理制度 査読

    折戸 洋子

    商学研究論集   ( 20 )   333 - 351   2003年

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   出版者・発行元:明治大学大学院  

    CiNii Books

    researchmap

▼全件表示

書籍等出版物

  • Ethics and Sustainability in Digital Cultures

    ( 担当: 分担執筆 範囲: 7. The ethics of body modification: Transhumanism in Japan Kiyoshi Murata, Yohko Orito, Andrew A. Adams, Mario Arias-Oliva, & Yasunori Fukuta, 11. How does the digitally driven sharing economy promote cultural sustainability? The case of a musical instrument-sharing business in Japan Yohko Orito & Takashi Majima)

    Routledge  2023年10月  ( ISBN:9781032434643

     詳細を見る

  • 情報倫理入門 ICT社会におけるウェルビーイングの探求

    村田 潔, 折戸 洋子( 担当: 共編者(共編著者) 範囲: 編集、第1章、第6章1,2,4、第8章2、第10章2、第11章)

    ミネルヴァ書房  2021年5月  ( ISBN:9784623091256

     詳細を見る

    総ページ数:288  

    スマートフォンのような情報機器や、SNSをはじめとするオンラインサービスは、私たちの生活をより便利にしている。しかし、その背後にはプライバシーや監視、ジェンダー、アイデンティティなどに関わるさまざまな倫理問題が存在している。こうした倫理問題に適切に対応し、真に豊かなICT社会を構築するために、情報倫理への積極的な取り組みが、今まさに求められている。 はしがき 第Ⅰ部 情報倫理とは何か 第1章 何が問題なのか:ケースによる学び 1 ケースメソッド 2 ケース 3 ケースと本書各章との関係 第2章 情報化の進展と倫理問題 1 科学技術の発展と責任 2 情報化の進展 3 コンピューティングに関わる倫理問題・社会問題の認識 4 パーソナルコンピューティングにおける倫理問題 5 責任ある技術の開発と実装:RRIとSDGs 第3章 情報倫理の目的 1 なぜ情報倫理が問題になるのか 2 情報倫理の研究ならびに実践における目的 第4章 情報倫理の特質 1 情報倫理への取組み 2 倫理的対応の利点と限界 3 グローバル情報倫理 第Ⅱ部 情報倫理の諸問題 第5章 プライバシー 1 プライバシーとは何か 2 個人情報保護 3 プライバシーパラドクス 第6章 監視社会 1 監視をめぐる論点 2 データベイランス 3 参加型監視環境 4 デジタルアイデンティティ 第7章 ICTプロフェッショナリズム 1 なぜICTプロフェッショナリズムが求められるのか 2 ICTプロフェッショナルに求められること 3 ICTプロフェッショナリズムの阻害要因 4 ICTプロフェッショナリズムの確立に向けて 第8章 情報社会における所有と共有 1 知的財産の占有と共有 2 シェアリングエコノミーの倫理 第9章 ジェンダーとコンピューティング 1 コンピューティングに関わるジェンダー問題 2 テレワークと女性労働 コラム ジェンダーとセックス 第10章 先端的ICTの倫理 1 AIをめぐる倫理問題 2 サイボーグ倫理 3 ブロックチェーン技術に関わる倫理… 第11章 情報倫理の未来――情報倫理研究者たちが描くこれからの情報倫理 1 すべての人によるすべての人のためのコンピューティング 2 ICT倫理,環境知能,「サイボーグ」社会の出現 3 情報倫理:より良き私たちへと向かって 4 ICTにおける責任ある研究とイノベーション 5 情報倫理の未来 6 AIと私たち 7 情報倫理とAI法が出合うとき 8 倫理,ICT,経済:パラダイムシフト 索 引 執筆者紹介

    researchmap

  • 新時代の経営入門 : 進化するマネジメント

    崔, 英靖, 山崎, 正人, 折戸, 洋子( 担当: 共編者(共編著者) 範囲: 第10章 コンビニエンスストアの仕組みと経営)

    晃洋書房  2020年3月  ( ISBN:9784771033429

     詳細を見る

    総ページ数:ix, 181p   担当ページ:140-151   記述言語:日本語   著書種別:教科書・概説・概論

    CiNii Books

    researchmap

  • Do Honest People Pull the Short Straw? The Paradox of Openness

    Kiyoshi Murata, Yohko Orito, Miha Takubo( 担当: 共著)

    Springer  2018年8月  ( ISBN:9783319996042

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    Widespread acceptance of the value of the culture of openness and honesty in cyberspace, due to the proliferation of (in many cases, ostensibly free) online services such as social media, paradoxically encourages ‘clever’ or ‘crafty’ people to use those services in a closed or controlled fashion to their own advantage. Online services that would motivate such people to exploit ‘honest’ or ‘innocent’ users undermining the open and honest culture have been provided. This situation will lead to social issues, such as the spread of online behaviour that treats others as only a means, the distortion of digital as well as real identities of a wide range of individuals, and human alienation. Nobody except social media platform companies seems to get the benefit from people’s social media usage in the longer term. In this paper, the nature of these issues is examined with referring to actual cases, and measures to address them, such as the establishment of the right to be translucent and the notion of co-ownership of digital objects, are proposed.

    researchmap

  • URV International Virtual Campus: development of competences via the virtual internationalization of education

    Mario Arias Oliva (coordinator, Kiyoshi Murata (coordinator, Antonio Pérez-Portabella, Mar Souto Romero, Teresa Torres Coronas, Gustavo Matías Clavero, Graciela Padilla, Juan Luis, López-Galiacho Perona, Jorge Pelgrín Borondo,Fermín Navaridas Nalda, Rubén Fernández Ortiz, Mónica Clavel, San Emeterio, Yohko Orito, Juan Carlos, Yañez Luna( 担当: 共著)

    Universitat Rovira i Virgili  2017年 

     詳細を見る

  • Ethics and Communication: Global Perspectives

    Kiyoshi Murata, Yohko Orito, Göran Collste( 担当: 共著 範囲: Communication Ethics in Japan: A Sociocultural Perspective on Privacy in the Networked World)

    Rowman & Littlefield International  2016年6月  ( ISBN:1783485973

     詳細を見る

    総ページ数:232  

    ASIN

    researchmap

  • ここから始める経営入門

    崔 英靖, 大西 正志, 折戸 洋子( 担当: 共編者(共編著者) 範囲: 8,9,10章執筆)

    晃洋書房  2016年3月  ( ISBN:4771027013

     詳細を見る

    総ページ数:190  

    ASIN

    researchmap

  • IT Enabled Services

    折戸洋子, Shiro Uesugi( 担当: 分担執筆 範囲: Real name social networking services and risks of digital identity: Can we manage our digital identity?)

    Springer  2015年7月  ( ISBN:3709116880

     詳細を見る

    総ページ数:247  

    ASIN

    researchmap

  • 明日のIT経営のための情報システム発展史 総合編

    折戸洋子, 経営情報学会情報システム発展史特設研究部会( 担当: 分担執筆 範囲: 193-217)

    専修大学出版局  2010年9月  ( ISBN:4881252526

     詳細を見る

    総ページ数:272  

    ASIN

    researchmap

  • 情報化社会のリテラシー―情報と技術・経済・経営・倫理・法律・福祉

    岡本 隆, 橘 惠昭( 範囲: 97-108)

    晃洋書房  2010年4月  ( ISBN:4771021465

     詳細を見る

    総ページ数:186  

    researchmap

  • スマート・シンクロナイゼーション―eビジネスとSCMによる二重の情報共有

    山下 洋史, 村田 潔( 担当: 分担執筆)

    同文舘出版  2006年3月  ( ISBN:4495374818

     詳細を見る

    総ページ数:272  

    ASIN

    researchmap

▼全件表示

MISC

  • 書評 ブラックボックス化する社会

    折戸洋子

    武久出版株式会社 図書新聞   3566号   1 - 1   2022年11月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   掲載種別:書評論文,書評,文献紹介等   出版者・発行元:武久出版株式会社  

    researchmap

  • ブレイン・マシン・インターフェース(BMI)の倫理的課題:人間はどこまでサイボーグになれるのか?

    折戸洋子

    第51集 倉田奨励金研究報告書   2022年9月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(その他)  

    researchmap

  • 法テラス愛媛 岩谷健作弁護士講演録「SNSと法律問題」 査読

    尾花忠夫, 村田 潔, 折戸洋子, 崔 英靖

    愛媛大学社会共創学部紀要   6 ( 1 )   97 - 104   2022年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:講演資料等(セミナー,チュートリアル,講習,講義他)   出版者・発行元:社会共創学部紀要  

    現代社会において SNS(Social Networking Services)をはじめとするソーシャルメディアの利用は日常的なものとなり、年齢層を問わず、個人が SNS を通じて情報の受発信を行っている。こうした技術は利便性が非常に高い一方で、利用者が SNS に潜む様々なリスクを適切に理解しているのかは疑問である。特に法律を学ぶ機会の乏しい大学生や若い世代は、適切に理解できていないといっても過言ではないであろう。
    そこで、こうした問題に対して、愛媛大学社会共創学部学部長裁量経費プロジェクト「リモート環境対応型OAG(Online Attention Game)を用いた情報リテラシー・情報倫理教育教材の開発」の活動の一環として、法テラス愛媛所属の岩谷健作弁護士をお招きし、「SNS と法律問題」をテーマに講演を賜った。本稿は、学生がSNS の利用を通して感じる疑問に対して、専門家の目線から様々な見解をご教示いただいた講演会の様子をまとめたものである。

    CiNii Books

    CiNii Research

    researchmap

    その他リンク: https://ehime-u.repo.nii.ac.jp/records/2001465

  • COVID-19は学生の健康意識をどのように変えたのか?: 学生に対するアンケート調査および大学教員に対するインタビュー調査

    折戸洋子, 石丸聡一郎, 小野新, 岸諄, 角直輝, 西岡太一, 山口英里

    Journal of Ehime Management Society   4   45 - 57   2021年3月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 責任著者   記述言語:日本語   掲載種別:速報,短報,研究ノート等(大学,研究機関紀要)  

    本研究では,2020年8月に主に学生を対象に実施したアンケート調査および,同年11月に教員1名を対象に実施した半構造化インタビュー調査の結果から,新型コロナウイルス感染症(COVID-19)拡大の影響によって,学生(主に大学生)が自分の健康状態に対してどのように認識し,行動したのか,そのためにICTを活用したのか,また教員は学生の状況に対してどのような問題意識を有しているのかについて検討する.

    researchmap

    その他リンク: https://ehime-u.repo.nii.ac.jp/records/2002338

    Image
  • 若年世代の健康意識とICT活用:健康行動の促進要因とは何か?

    石丸聡一郎, 小野新, 岸諄, 角直輝, 西岡太一, 山口英里, 折戸洋子

    Journal of Ehime Management Society   4   31 - 43   2021年3月

     詳細を見る

    担当区分:最終著者   記述言語:日本語   掲載種別:速報,短報,研究ノート等(大学,研究機関紀要)  

    本研究では,若年世代がどのような健康行動を行っているのか,そのためにどのようにICTを活用しているのか,また健康行動を啓発する立場の個人は若者の健康意識や疾病予防行動などに対してどのような問題意識を有しているのかについて検討することを目的とする.そのために,2020年8月に主に大学生を対象に実施したオンラインでのアンケート調査および,同年11月に製薬会社に勤務する3名の個人に対して実施した半構造化インタビュー調査の結果に基づき,考察を試みる.

    researchmap

    その他リンク: https://ehime-u.repo.nii.ac.jp/records/2002337

    Image
  • COVID-19 はどのように報じられたのか?: 2020年1月から5月における新聞記事調査

    折戸洋子, 村田潔, 石丸聡一郎, 大原千晶, 小野新, 川端美裕, 岸諄, 木村元紀, 庄司遼太郎, 角直輝, 鶴田尚, 鳴尾空海, 西岡太一, 山口英里

    Journal of Ehime Management Society   4   59 - 68   2021年3月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語  

    本研究は,2020年1月から5月というWHO(World Health Organization,世界保健機関)によるパンデミック宣言や日本で発令された緊急事態宣言を含む時期において,新型コロナウイルスに関する報道内容にどのような変遷があったのかについて概観することを目的とする.そのために,新聞と通信社による報道記事を主な調査対象とし,2020年1月から5月にかけての新聞一般紙や地方紙(一部),通信社などの記事を調査し(一部についてはソーシャルメディア記事を対象),記事内容を15のカテゴリごとにまとめ,時系列での新聞報道内容や情報発信動向の変遷,それらとデマ情報との関係について検討する.

    researchmap

    その他リンク: https://ehime-u.repo.nii.ac.jp/records/2002339

    Image
  • キャリア形成における「嫉妬」の影響:金融系組織勤務女性に対するインタビュー調査

    園田雅江, 曽我亘由, 折戸洋子

    愛媛マネジメント学会誌   3   19 - 25   2020年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:速報,短報,研究ノート等(大学,研究機関紀要)  

    researchmap

    その他リンク: https://ehime-u.repo.nii.ac.jp/records/2002325

    Image
  • 国家による監視と日本社会 : エドワード・スノーデンが教えてくれたこと—State Surveillance in Japan : Japanese Youngsters' Attitudes towards the Snowden Revelations—「2017年秋季/2018年春季大会発表」特集号 査読

    村田 潔, 折戸 洋子, 福田 康典

    経営情報学会誌   27 ( 1 )   3 - 8   2018年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:経営情報学会誌編集事務局  

    CiNii Books

    CiNii Research

    researchmap

    その他リンク: https://kaken.nii.ac.jp/grant/KAKENHI-PROJECT-17K03879/

  • 書評 情報倫理

    折戸 洋子

    図書新聞   3330号   2017年12月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:書評論文,書評,文献紹介等  

    researchmap

  • Private Information transmission on the net: Japanese context and information privacy 国際誌

    Yohko Orito, Hitoshi Okada, Hidenobu Sai

    Advances in Social Networks Analysis and Mining (ASONAM), 2011 International Conference on   647 - 649   2011年7月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:英語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(国際会議プロシーディングズ)  

    DOI: 10.1109/ASONAM.2011.82

    researchmap

  • Consideration of Computer Virus from the Perspective of "Problem Structure-Related to Handling of Information"

    Journal of Japan Society for Business Ethics Study   ( 15 )   129 - 134   2008年

     詳細を見る

  • インターンシップにおけるインターネット活用 (現代的教育ニーズ取組支援プログラム(現代GP) 広域連携支援プログラム--千代田区=首都圏ECM(Education Chain Management) 2006年度研究成果論文集)

    大割 時子, 折戸 洋子, 山下 洋史

    明大商学論叢   89   129 - 142   2007年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:明治大学商学研究所  

    CiNii Books

    researchmap

  • 「第三のリスク」のタイムラグに関する研究(自由論題)

    ワシム ム二フ, 折戸 洋子, 山下 洋史

    日本経営倫理学会誌   14 ( 14 )   239 - 251   2007年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本経営倫理学会  

    A closer look at the growing trend in studies concerning CSR and the role of Business Corporation to halt any misdoing arises the necessity to dig into the origin of the organization's scandals. This study analyses the "third risk" occurrence process and provides a new framework to explain the time lag between the occurrence of the misdoing and the discovery of the scandal. Based on prior related works, the paper explores the development of the risk from operating one to "third risk" through the three levels of organization hierarchy (bottom, middle, top) and emphasizes the role of top management in the development of "third risk". It shows that corporations need to balance between its concern to its financial achievement and the one to the good of community. The study suggests that this balance has to shift to favor the latter concern on the former one when risk moves from operation one towards "third risk". Finally, the paper explains the effect of time lag related to top management's change in the development and the expansion of "third risk".

    DOI: 10.20664/jabes.14.0_239

    CiNii Books

    researchmap

  • Utilisation and Protection of Consumers' Personal Data in Japan:Culture,Tradition and Business

    Office Automation   27 ( 4 )   83 - 92   2007年

     詳細を見る

  • e-SCMにおける個人情報利用のリスク

    折戸 洋子

    明大商学論叢   88 ( 3 )   363 - 377   2006年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:明治大学商学研究所  

    CiNii Books

    researchmap

  • オペレーショナルリスクの組織階層フレームワーク

    山下 洋史, 折戸 洋子

    明大商学論叢   88 ( 4 )   397 - 410   2006年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:明治大学商学研究所  

    CiNii Books

    researchmap

  • Personal Data Protection and Activated Members in Business Organizations,

    Japan Association for Management SystemsJournal of Japan Association for Management Systems   22 ( 2 )   33 - 39   2006年

     詳細を見る

  • An Organizational Hierarchy Framework of Operational Risk, The Bulltin of the Faculty of Commerce, Meiji University,

    The Research Institute for Commerce, Meiji UniversityThe Bulletin of the Faculty of Commerce, Meiji University   88 ( 4 )   19 - 32   2006年

     詳細を見る

  • Problem Structure of Information Possession and Personal Data Protection

    The Research Institute for Commerce, Meiji UniversityThe Bulletin of the Faculty of Commerce, Meiji University   88 ( 4 )   19 - 32   2006年

     詳細を見る

  • Preliminary Study on Corporate Social Responsibility and Personal Data Protection,

    The Research Institute for Commerce, Meiji UniversityThe Bulletin of the Faculty of Commerce, Meiji University   88 ( 4 )   137 - 149   2006年

     詳細を見る

  • Risks and Concerns about Personal Data Use Embedded in the Concept of e-Supply Chain Management

    The Research Institute for Commerce, Meiji UniversityThe Bulletin of the Faculty of Commerce, Meiji University   88 ( 3 )   99 - 113   2006年

     詳細を見る

  • “Narrow Sense of Knowledge”Sharing in Circulation Oriented e-SCM

    Meiji University Graduate School,Studies in Commerce,   ( 23 )   319 - 338   2005年

     詳細を見る

  • Strategic Values for Personal Data Protection -Comparative Studies in the Japan and United States-

    Meiji University Graduate SchoolStudies in Commerce   ( 22 )   353 - 372   2005年

     詳細を見る

  • On Duality of Reverse Logistics in Circulation-Oriented SCM

    Japan Society for Business Ethics StudyJournal of Japan Society for Business Ethics Study   ( 12 )   197 - 203   2005年

     詳細を見る

  • Personal Information Management in Business Organizations

    Meiji University Graduate SchoolStudies in Commerce,   ( 20 )   333 - 351   2004年

     詳細を見る

  • KCM framework for Personal Information Sharing

    Meiji University Graduate SchoolStudies in Commerce   ( 21 )   377 - 395   2004年

     詳細を見る

▼全件表示

講演・口頭発表等

  • Brain-Machine Interface Usage for People with Disabilities: Its Expected Benefits and Social Risks. 国際会議

    Yohko Orito, Tomonori Yamamoto, Shizuka Suzuki, Hidenobu Sai, Kiyoshi Murata, Yasunori Fukuta, Taichi Isobe, Masashi Hori

    Asia Pacific Conference on Information Management(APCIM) 2024  2024年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年10月 - 2024年11月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Kyung Hee University (Seoul Campus, Republic of Korea)   国名:大韓民国  

    pp.342-345

    researchmap

    その他リンク: https://jsim.sakura.ne.jp/apcim2024/program_final/

  • Perception of privacy tools for social media: A qualitative analysis among Japanese 国際会議

    Vanessa Bracamonte, Yohko Orito, Yasunori Fukuta, Kiyoshi Murata, Takamasa Isohara

    SECRYPT 2024: 21st International Conference on Security and Cryptography  2024年7月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年7月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Dijon, France   国名:フランス共和国  

    Social media platforms are used worldwide, and privacy risks are encountered by all users regardless of country. Therefore, privacy-enhancing tools that automatically detect relevant information in a users’ post could be useful globally, but perception of such tools has not been widely investigated. To address this issue, we conducted a qualitative analysis of perception in Japan, where there is high social media use, to understand what are users’ opinions and privacy concerns towards this type of privacy tools. We find that Japanese users’ perception of privacy tool appears to be influenced by an overall sense of distrust towards apps and developers and by general privacy concerns. On the other hand, specific privacy concerns due to the nature of the privacy tool are less frequent, and there were not marked differences in perception when compared to concerns towards a non-privacy tool. The findings suggest that the acceptance of privacy tools in Japan would be influenced by the general sense of anxiety for privacy.

    researchmap

    その他リンク: https://www.insticc.org/node/TechnicalProgram/SECRYPT/2024/presentationDetails/127620

  • 越境する身体:サイボーグ技術への受容と抵抗

    折戸洋子, 鈴木靜, 崔英靖, 村田潔, 福田康典, 礒部太一

    日本情報経営学会第87回全国大会  2024年6月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年6月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    pp.61-64

    researchmap

  • Privacy-related consumer decision-making 国際会議

    Yasunori Fukuta, Kiyoshi Murata, Yohko Orito

    ETHICOMP 2024  2024年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年3月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:スペイン  

    researchmap

  • SDGsのWTPに基づく Z世代の社会貢献意欲の学部間比較

    崔 英靖, 折戸, 洋子, 岡本, 隆, 岡本, 直之, 曽我, 亘由 橘 惠昭

    一般社団法人 経営情報学会 2023年 全国研究発表大会  2023年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年11月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    pp.273-276.

    researchmap

    その他リンク: https://www.jstage.jst.go.jp/article/jasmin/202311/0/202311_273/_pdf/-char/ja

  • 社会福祉分野におけるVR活用 若年世代へのアンケート調査に基づく探索的研究

    赤松咲奈, 赤松澪, 大廣薫子, 小泉花奈, 小竹芙由子, 知花駿汰, 吉岡樹己, 折戸洋子

    一般社団法人 経営情報学会 2023年 全国研究発表大会  2023年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年11月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    VR(Virtual Reality)技術は、社会福祉分野における教育や訓練等における活用が期待されている。しかしながら、社会福祉分野におけるVRの活用はいまだ導入段階にあり、どのような可能性や課題を有しているのか、また福祉従事者やそのポテンシャルを有する若年世代の学習意欲やモチベーション向上に寄与するかについては十分に検討されていない。本研究では、社会福祉分野でVR活用に関する探索的研究として、10-20代の個人を対象としたVR技術とその福祉分野での応用に関するアンケート調査を実施し、その結果について検討する。pp.61-64.

    researchmap

    その他リンク: https://www.jstage.jst.go.jp/article/jasmin/202311/0/202311_61/_pdf/-char/ja

  • Privacy Concerns Towards Privacy Tools for Social Media Content: A Comparison between Japan and the USA 国際共著

    Vanessa Bracamonte, Yohko Orito, Kiyoshi Murata, Yasunori Fukuta, Takamasa Isohara

    コンピュータセキュリティシンポジウム 2023  2023年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年10月 - 2023年11月

    記述言語:英語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    開催地:アクロス福岡  

    pp.1435-1422

    researchmap

  • The Ethical and Social Implications of Cyborg Technology in Japan: Privacy, Equality, and Dignity 国際共著 国際会議

    Yohko Orito

    CPDP(Computers, Privacy, Data Protection )Conference 2023  2023年5月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年5月

    記述言語:英語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    開催地:Brussels   国名:ベルギー王国  

    Panel:THE SOCIAL AND ETHICAL IMPLICATIONS OF IMPLANTABLE ENHANCEMENT TECHNOLOGY Most implantable technology approved for human use currently is therapeutic or designed to provide the user with minimal, or at best average, capabilities compared to organic functionality. However, there is a great deal of technical research into implantables which would enhance capabilities beyond human norms, or even beyond human limitations, as well as a community which actively desires to have such technology implanted. Based on interviews with experts in France, Spain and Japan, the panel will provide an overview of the social, legal and ethical concerns (such as privacy, security, autonomy and inequality) about whether such technologies should be allowed and if so under what kinds of regulatory systems. Physical and mental augmentation technologies as well as the impact of national culture on attitudes will be covered. • What physical and intellectual enhancements are likely possible from implantable technology in the next thirty years? • Should research (including human trials) into enhancement implantables be permitted? • What social, legal and ethical issues arise from the potential availability of enhancement implantables? • How should implantable enhancement technologies be regulated?

    researchmap

    その他リンク: https://www.cpdpconferences.org/speakers/orito

  • SDGs の WTP に基づく Z 世代の社会貢献意欲についての検討

    崔英靖, 折戸洋子, 岡本隆, 岡本直之, 曽我亘由, 橘惠昭

    一般社団法人 経営情報学会 2022年 全国研究発表大会  2022年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年11月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    Z 世代(1990 年代中盤以降に生まれた世代)はそれ以前の他の世代に比べて社会貢献意欲が高く,SDGs のような社会課題の解決に熱心であるとされている.そのような調査結果も散見されるが,これらの調査の多く は特定の項目を重視するかどうか,あるいはどの項目を重視するかを質問する形式である.本研究では地方大 学生に対して実施した SDGs の特定項目をどの程度重視するかについて WTP(支払意思額)を選択させる形 式での調査結果に基づき,Z世代の社会貢献意欲について検証する.pp.227-230.

    researchmap

  • 大学生及び社会人の出産後の就業継続についての意識差に関する調査

    園田雅江, 曽我亘由, 折戸洋子

    日本キャリアデザイン学会第18回研究大会  2022年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年9月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:大正大学(オンライン)  

    日本キャリアデザイン学会 第18 回研究大会・総会(2022 年度大会)資料集 pp.126-129.

    researchmap

  • ブレイン・マシン・インターフェース(BMI)の倫理: 障がい者の BMI 利用における倫理的課題

    折戸洋子, 崔英靖, 鈴木靜, 村田潔, 福田康典

    日本情報経営学会第83回全国大会  2022年6月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年6月

    記述言語:日本語  

    開催地:専修大学   国名:日本国  

    115-118

    researchmap

  • 日本におけるシェアリングエコノミーの現状と可能性

    濱野佑有, 笠岡泰然, 志度兆治, 白方彩夏, 瀧川佳穂, 吉見俊哉, 脇坂鈴穂, 折戸洋子

    一般社団法人経営情報学会 2022年度年次大会  2022年5月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年5月

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • 日本化する「シェアリングエコノミー」 :スウェーデンとの比較から 国際共著

    折戸 洋子, 間嶋崇, 犬塚悠, Fors Per

    経営情報学会 2021年全国研究発表大会  2021年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年11月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:武庫川女子大学   国名:日本国  

    「シェアリングエコノミー」という用語や概念は、日本において2010年代から見られはじめ、言葉だけでなく、実際にホームシェアリングやスキルシェアリングを筆頭に、様々な企業から様々な領域のシェアリングサービスが展開されている。本研究では、日本におけるシェアリングエコノミーの現状を整理した上で、日本とスウェーデンにおけるシェアリングエコノミーに関する行政・政策立案組織および学術研究領域の論点を比較した筆者らの先行研究に基づき、日本化する、すなわち日本的な文脈に埋め込まれ翻訳された「シェアリングエコノミー」の特徴、その今後の展望や課題等について考察する。(Annual Conference of Japan Society for Management Information, pp.293-296)

    researchmap

    その他リンク: https://www.jstage.jst.go.jp/article/jasmin/202111/0/202111_293/_article

  • 完全リモート環境下におけるオンラインアテンションゲームの試行

    田窪 美葉, 尾花 忠夫, 折戸, 洋子, 村田, 潔, 崔 英靖, 岡本 直之

    経営情報学会 2021年全国研究発表大会  2021年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年11月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:武庫川女子大学   国名:日本国  

    筆者らが開発したオンラインアテンションゲーム(OAG: Online Attention Game)は、オンラインニュースや記事などの見出しをプレイヤーが作成もしくは選択して投稿し、それを互いに評価しあうことで、オンライン上でのアテンション競争を擬似的に経験出来るゲーミングシミュレーションである。このゲームは、プレイヤーがデジタルアイデンティティ形成についての認識を深めるとともに、オンラインアテンション競争下における個人の情報発信行動やその動機の分析を可能とすることが意図されている。本研究では、すでに対面環境で複数の実証実験を行ってきたOAGを完全リモート環境において実施し、その結果および今後の研究課題について報告する。

    researchmap

  • Exploring the Japanese grey digital divide in the pandemic era 国際共著 国際会議

    Simon Rogerson, Tatsuya Yamazak, Yohko Orito, Kiyoshi Murata

    ETHICOMP 2021  2021年7月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年6月 - 2021年7月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    This paper discusses an empirical study undertaken of a sample of Japanese people across the digital divide, focusing on their perception of both connectivity and being informed as the pandemic unfolds. The aim is to identify common themes regarding how digital technology is used to support information and interaction during the pandemic. These are used to propose changes which might halt the grey digital divide becoming the grey digital chasm and improve support through fit-for-purpose digital technology to the most vulnerable in times of emergency. To achieve the aim, questionnaire surveys were conducted and 136 valid responses including ones from grey digital natives and outcasts were analysed. The results of the analysis demonstrate that the grey digital divide did not seem to exist in terms of the acquisition of information about COVID-19, and that both grey digital natives and outcasts preferred to receive such information via low- and no-tech media.

    researchmap

  • The privacy paradox: invading privacy while protecting privacy 国際会議

    Kiyoshi Murata, Yohko Orito

    ETHICOMP 2021  2021年7月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年6月 - 2021年7月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    The protection of privacy, which has always been considered to be an important social issue. The business models adopted by many contemporary organisations are premised on the mass collection of personal data by 24/7 electronic surveillance systems and sophisticated analysis of those data by AI-based information systems with the intention of controlling their existing and/or potential customers’ behaviour. However, the implicit assumption that privacy protection is identical to personal data protection seems to be made frequently. Such a narrow or trivialised understanding of privacy or privacy protection has brought about a new societal challenge: legally and/or technologically appropriate approaches to the protection of privacy or personal data have paradoxically caused and even justified serious invasions of privacy, especially decisional and psychological/mental privacy. This study investigates the modern-day version of the privacy paradox and proposes policies to resolve it.

    researchmap

  • How a brain-machine interface can be helpful for people with disabilities ? Views from social welfare professionals. 国際会議

    Yohko Orito, Tomonori, Yamamoto,Hidenobu Sai, Kiyoshi Murata, Yasunori Fukuta, Taichi Isobe, Masahi Hori

    ETHICOMP 2021  2021年7月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年6月 - 2021年7月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    A brain-machine interface (BMI) processes signals acquired from a human brain and translates them into a meaningful output in accordance with a given purpose such as operating a machine remotely. Thanks to these functions, BMI systems are expected to be adopted to support people with disabilities. However, the ethical issues and social concerns surrounding the use of BMI systems for people with disabilities have not been exhaustively discussed. The social and ethical implications for social welfare should be carefully considered in advance of the actual use of BMI, to secure users’ well-being. In this study, the authors conducted experiments on two healthy social welfare professionals, with specialised knowledge and experience, as subjects using a non-invasive wearable BMI device. The subjects completed an interview survey, before, during, after the experiment, to investigate the availability, usability and ethical issues of BMI systems for people with disabilities.

    researchmap

  • The ethical issues on AI based medical/ healthcare information system architecture: The challenge of Tamba city to develop regional comprehensive care system 招待

    Yoshiaki Fukami, Yohko Orito

    情報経営学会 「AI人工物の監理」第16回研究会  2020年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年12月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 多様性社会のオンラインアテンションゲーム

    田窪美葉, 尾花忠夫, 折戸洋子, 村田潔, 岡本直之, 崔英靖

    日本シミュレーション&ゲーミング学会2020年度秋期全国大会  2020年12月  日本シミュレーション&ゲーミング学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年12月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:上越教育大学(ONLINE開催)   国名:日本国  

    pp.86-89

    researchmap

  • 新型コロナウィルスという日常:変わったこと,変わらないこと 招待

    折戸洋子, 愛媛大学社会共創学部折戸ゼミナール8期生, 明治大学商学部村田ゼミナール24期生

    明治大学社会科学研究所 シンポジウム 「新常態という社会のあり方:With, after and before corona」  2020年11月  明治大学社会科学研究所

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年11月

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)  

    添付ファイル: シンポジウム資料.pdf

    researchmap

    その他リンク: https://www.meiji.ac.jp/sha_ken/topics/6t5h7p00003a16zj-att/shaken20201128-3.pdf

  • How Do Students and Researchers Behave and Feel While Playing the “Online Attention Game”? 国際会議

    Tadao Obana, Miha, Takubo Yohko, Orito, Kiyoshi Murata, Hidenobu Sai, Tadayuki Okamoto

    MISNC2020&IEMT2020: Proceedings of the 7th Multidisciplinary in International Social Networks Conference and The 3rd International Conference on Economics, Management and Technology  2020年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年10月 - 2020年11月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Kaohsiung Taiwan   国名:台湾  

    Ill-considered postings by young social media users hungry for attention have recently garnered headlines. Imprudent online postings may distort posters' digital identity, which is someone's online image as perceived by others. Online attention-seeking behaviour may result in digital identities that are divorced from a person's true nature, which can lead to social and mental harm. To mitigate these harms, effective educational material is needed to help non-technical young users understand the risks and consequences of thoughtless, attention-seeking online behaviour. Because such materials do not exist, we took the first step towards fulfilling this educational need by developing the Online Attention Game (OAG). The OAG is an online game played in a laboratory or classroom setting that replicates the online competition involved in seeking other social media users' attention. Through four OAG games (two with students and two with researchers), we confirmed the differences in posting and evaluation behaviour between young university students and adult researchers.

    researchmap

  • 福祉分野におけるBMIの可能性と倫理的課題 ― 障がい者の利用を目指したサイコキネシス実験等に基づく考察 ―

    折戸洋子, 村田潔, 鈴木静

    日本社会福祉学会 第68回秋季大会  2020年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年9月 - 2020年10月

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • オンラインアテンションゲーム(OAG)~オンライン生活のための学び~

    田窪美葉, 折戸洋子,村田潔, 尾花忠夫, 崔英靖, 岡本直之

    2020年7月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年7月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • The ethical aspects of a “psychokinesis machine”: an experimental survey on the use of a brain-machine interface

    Yohko Orito, Tomonori Yamamoto, Hidenobu Sai, Kiyoshi Murata, Yasunori Fukuta, Taichi Isobe, Masashi Hori

    ETHICOMP 2020  2020年6月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年6月 - 2020年7月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 日本におけるネット選挙運動解禁前夜の状況

    折戸洋子, 守屋英一, 中西晶, 村田潔

    日本情報経営学会全国大会予稿集  2013年9月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • The schizophrenic society

    Kiyoshi Murata, Yohko Orito

    Proceedings of the IADIS International Conference ICT, Society and Human Beings 2012, Proceedings of the IADIS International Conference e-Commerce 2012  2012年12月 

     詳細を見る

    This study deals with pathology similar to schizophrenia, which may be developed by the widespread use of social media, based on careful observation of individual and organisational behaviour in the current Net society and the results of studies on phenomenological psychiatry. Anyone can undergo an identity crisis with the feeling of strangeness that his/her independence is taken over by others, a symptom unique to schizophrenia, in the current Net environment which is characterised by the vanishing boundary between real space and cyberspace and great difficulty in protecting information privacy. © 2012 IADIS.

    researchmap

  • 若者のオンラインプライバシー感覚:個人情報提供行動に関する意識とその要因

    折戸洋子

    日本情報経営学会全国大会予稿集  2011年11月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • ソーシャルメディアを活用した就職活動とデジタル・アイデンティティの構築

    折戸 洋子, 村田 潔

    経営情報学会 全国研究発表大会要旨集  2012年 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    近年、「ソー活」と総称されるソーシャルメディアを活用した採用・就職活動が行われており、特に就職活動中のあるいは就職活動を行う予定の大学生にとっては、ソーシャルメディアを使いこなしながら、どのように就職活動を進めていくかが関心事項となりつつある。そのような状況の中で、ソーシャルメディアなどを通じてネット上で表現された自己像(デジタル・アイデンティティ)をいかに構築していくのかは、就職活動だけではなく、個人の社会生活全般に影響をもたらしうることが考えられる。本研究ではソーシャルメディアを活用した就職活動の現状をふまえながら、若者世代のデジタル・アイデンティティ構築およびそのための教育方法について考察する。

    researchmap

  • Private Information Transmission on the Consumer Generated Media: Information Privacy in the Japanese Context.

    Yohko Orito, Hitoshi Okada, Hidenobu Sai

    International Conference on Advances in Social Networks Analysis and Mining, ASONAM 2011, Kaohsiung, Taiwan, 25-27 July 2011  2011年 

  • Information Offering by Anonymous in Japanese Human Flesh Search: Analysis of Motivation in Social Media Platform.

    Hidenobu Sai, Yohko Orito

    11th Annual International Symposium on Applications and the Internet, SAINT 2011, Munich, Germany, 18-21 July, 2011, Proceedings  2011年 

  • 日本人の情報プライバシー意識

    村田潔, 折戸洋子, ADAMS Andrew A

    日本情報経営学会全国大会予稿集  2009年11月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • B to Cネットビジネスにおけるオンラインプライバシーポリシーとプライバシーシールの有効性

    村山賢哉, 折戸洋子, 村田潔

    日本情報経営学会全国大会予稿集  2009年11月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • Japanese data sensitivity: A preliminary study 国際会議

    Kiyoshi Murata, Andrew A. Adams, Yasunori Fukuta, Yohko Orito, Ana María Lara Palma

    5th Asian Privacy Schlars Network  2016年12月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • サイボーグ化する人間の倫理

    村田潔, 福田康典, 折戸洋子

    日本情報経営学会第74回全国大会  2017年6月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 下からの医療情報化:医師および患者による口コミ情報の発信・共有と共感型コミュニティ形成

    折戸洋子, 崔英靖, 村田潔

    日本情報経営学会第72回全国大会  2016年5月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:東海大学  

    pp.107-110

    researchmap

  • センシティブデータとは何か:個人情報の適切な保護に向けて

    福田康典, 村田潔, 折戸洋子

    日本情報経営学会第73回全国大会  2016年9月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 参加型監視環境の自己同一性への影響:「解離」を題材にして

    折戸洋子, 青木理奈, 村田潔

    経営情報学会2015年秋季全国研究発表大会  2015年11月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • Would You Do What Snowden Did? An International Study of University Students' Reactions to Snowden's Actions and Revelations 国際会議

    Andrew A. Adams, Kiyoshi Murata, Yasunori Fukuta, Yohko Orito, Ana María Lara Palma

    7th Biennial Surveillance & Society Conference  2016年4月  Surveillance Studies Network

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:University of Barcelona  

    researchmap

  • 統合失調症社会

    村田潔, 折戸洋子

    日本情報経営学会全国大会予稿集  2015年6月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • Social Impacts of Snowden's Revelations in Japan: Exploratory Research 国際会議

    Kiyoshi Murata, Andrew A. Adams, Yohko Orito, Yasumori Fukuta, Ana Maria Lara Palma

    Asian Privacy Scholars Network 4th International Conference  2014年7月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • エドワード・スノーデン事件の社会的影響:産官複合体による監視とプライバシー

    村田潔, 折戸洋子, 八鍬幸信, 上杉志朗

    日本情報経営学会第69回全国大会  2014年11月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • Privacy after death 国際会議

    Kiyoshi Murata, Yohko Orito

    ETHICOMP 2014  2014年6月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • Dividualisation: objectified and partialised human beings

    Yohko Orito, Kiyoshi Murata

    CEPE 2014  2014年6月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • Management in a Smart Society: business and technological challenges 招待 国際会議

    折戸 洋子

    XXVIII AEDEM International Conference  2019年9月  The European Academy of Management and Business Economics (AEDEM)

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)  

    開催地:Meiji university  

    researchmap

  • 非-責任社会

    山崎竜弥, 折戸洋子, 村田潔

    日本情報経営学会第79回全国大会  2019年11月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    pp.65-68

    researchmap

  • A comparative study of the sharing economy in Japan and Sweden 国際会議

    Per Fors, Yuu Inutsuka, Takashi Majima, Yohko Orito

    Second workshop of Information and Communication Technology for Sustainability and Ethics: Cross-national Studies between Japan and Sweden  2019年3月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • サイボーグ倫理研究の課題

    村田潔, 折戸洋子, 福田康典

    日本情報経営学会第78回全国大会  2019年6月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    pp.145-148

    researchmap

  • 高齢化地域コミュニティにおける災害時対応のための個人情報管理ー備前市片上地区町内会による「声かけ名簿」事例ー

    折戸洋子, 鈴木静, 村田潔, 崔英靖

    日本情報経営学会第77回全国大会  2018年11月  日本情報経営学会

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:西南学院大学  

    61-64

    researchmap

  • オンラインアテンションゲーム:アテンション競争によるアイデンティティ変化の体験

    田窪美葉, 折戸洋子, 村田潔

    横浜国立大学ビジネスシミュレーション研究拠点会議 兼 第18回YBGユーザ会議  2019年2月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:横浜国立大学ビジネスシミュレーション研究拠点  

    researchmap

  • オンラインネットワークで行うアテンションゲームの試作

    田窪美葉, 折戸洋子, 村田潔

    日本シミュレーション&ゲーミング学会 2018年度秋期全国大会  2018年11月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:熊本学園大学  

    44-51

    researchmap

  • 配慮すべき個人情報とは何か:要配慮個人情報に対する批判的検討

    福田康典, 村田潔, 折戸洋子

    日本情報経営学会第76回全国大会(北海道情報大学)  2018年6月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    175-178頁

    researchmap

  • Cyborg Athletes or Technodoping: How Far Can People Become Cyborgs to Play Sports? 国際会議

    Kiyoshi Murata, Yasunori Fukuta, Yohko Orito, Andrew A. Adams, Mario Arias-Oliva, Jorge Pelegrin-Borondo

    ETHICOMP 2018  2018年9月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 国家による監視と日本社会:エドワード・スノーデンが教えてくれたこと

    村田潔, 折戸洋子, 福田康典

    経営情報学会2017年秋季全国研究発表大会  2017年9月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • Honest People Pull the Short Straw: The Paradox of Openness 国際会議

    Kiyoshi Murata, Yohko Orito, Hidenobu Sai

    The 6th Asian Privacy Scholars Network International Conferenc  2017年9月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • The ethical issues on ai based medical information system architecture: the case of Tamba city model

    Yoshiaki Fukami, Yohko Orito

    ETHICOMP 2020  2020年6月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • Perceived Risk and Desired Protection: Towards Comprehensive Understanding of Data Sensitivity

    Yasunori Fukuta, Kiyoshi Murata, Yohko Orito

    ETHICOMP 2020  2020年6月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • The Privacy Paradox 国際会議

    Kiyoshi Murata, Yohko Orito, Miha Takubo

    8th Asian Privacy Scholars Network Conference  2019年12月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • Post-truth society: the ai-driven society where no one is responsible

    Tatsuya Yamazaki, Kiyoshi Murata, Yohko Orito, Kazuyuki Shimizu

    ETHICOMP 2020  2020年6月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • プライバシーパラドクス

    村田潔, 折戸洋子, 田窪美葉

    日本情報経営学会第79回全国大会  2019年11月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    pp.207-210.

    researchmap

  • 個人情報の利活用に関して知覚されるリスクと要求される情報の厳格さ

    福田康典, 村田潔, 折戸洋子

    日本情報経営学会第79回全国大会  2019年11月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    pp.123-126.

    researchmap

  • スマートフォンで体験するオンラインアテンションゲーム

    田窪美葉, 折戸洋子, 村田潔, 尾花忠夫, 崔英靖, 岡本直之

    NPO法人JASAG 2019年度秋期全国大会  2019年11月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:京都大学  

    日本シミュレーション&ゲーミング学会全国大会論文報告集 2019年秋号 pp.62-65

    researchmap

  • 安全・安心社会のジレンマ

    折戸洋子

    横幹連合コンファレンス(CD-ROM)  2009年 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • ウェブ空間における認識ならびに意図のコンフリクト:日本人の私的情報発信行動と情報プライバシー意識

    折戸洋子

    日本情報経営学会全国大会予稿集  2009年5月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 手段の目的化と局所最適化行動

    村山賢哉, 山下洋史, 折戸洋子

    日本経営システム学会全国研究発表大会講演論文集  2007年12月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 情報システム部門の役割変遷

    折戸 洋子

    経営情報学会 全国研究発表大会要旨集  2008年 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    日本における情報システム部門は、1950年代から現在に至るまで、企業内外にわたる様々な変化に対応するために変遷を続け、多様な機能を提供することが期待されてきた。しかし現在、情報システム部門の提供する機能は、アウトソーシングのように、外部から調達されることも珍しくない。本稿では、1950年代から現在までの情報システム部門の役割変遷を概観した上で、現在の情報システム部門に期待される役割と課題について検討する。

    researchmap

  • 組織間PMフレームワークとJITシステム

    折戸洋子, JUNG Nyunho, MNIF Wassim, 山下洋史

    日本経営システム学会全国研究発表大会講演論文集  2006年12月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 情報の取扱いに関する問題構造フレームワークとコンピュータ・ウィルス

    折戸洋子, 川中孝章, 山下洋史, 松丸正延

    日本経営システム学会全国研究発表大会講演論文集  2006年5月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • インターンシップのRH(ランク・ヒエラルキー)的ジレンマとインターネット活用

    大割時子, 折戸洋子, 山下洋史

    日本経営システム学会全国研究発表大会講演論文集  2006年5月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 「社会のゲートキーパー」としてのマスコミの役割

    池田洸一, 折戸洋子, 山下洋史

    日本経営システム学会全国研究発表大会講演論文集  2006年5月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 個人情報保護のための高‐低エントロピー・フレームワーク

    折戸洋子, 久保敏, 山下洋史

    日本経営システム学会全国研究発表大会講演論文集  2006年5月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • The social implications of brain machine interfaces for people with disabilities: Experimental and semi-structured interview surveys

    Yohko Orito, Tomonori Yamamoto, Hidenobu Sai, Kiyoshi Murata, Yasunori Fukuta, Taichi Isobe, Masahi Hori

    ETHICOMP2022  2022年7月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Turk University  

    ISBN 978-951-29-8989-8

    researchmap

  • 消費者による個人情報開示の付随的性質

    福田康典, 村田潔, 折戸洋子

    日本情報経営学会第83回全国大会  2022年6月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    pp.95-98.

    researchmap

  • 社会福祉分野におけるBMI活用の倫理的課題:専門家に対する実験および 半構造化インタビュー調査

    折戸洋子, 山本智規, 崔英靖, 村田潔, 福田康典, 礒部太一, 堀正士

    一般社団法人 経営情報学会 2021年度年次大会  2021年6月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:日本国  

    本研究では,ブレイン・マシン・インターフェース(Brain Machine Interface,BMI)を社会福祉分野に利用する上での有用性や可能性,倫理的課題について検討するために,筆者らが2名の被験者(専門家)を対象にして2020年に行った,非侵襲型BMIを用いた実験およびその被験者へのインタビュー調査結果に基づいて考察を行う.これにより,社会福祉分野で障害者を対象にBMIを活用する際の有用性および倫理的な課題に関わる論点を明確化することを試みる.

    researchmap

  • The ethics of body modification: Transhumanism in Japan

    Kiyoshi Murata, Yohko Orito, Andrew A. Adams, Mario Arias-Oliva, Yasunori Fukuta

    情報経営学会 関東・東北支部,経営情報学会組織ディスコース研究部会 日本情報経営学会 技術が媒介する越境経済・社会研究プロジェクト  2023年9月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • How does the digitally driven sharing economy promote cultural sustainability? The case of a musical instrument-sharing business in Japan 招待 国際会議

    Takashi Majima, Yohko Orito

    Book Release Seminar "Ethics and Sustainability in Digital Cultures"  2023年9月 

     詳細を見る

    会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    開催地:Ehime University   国名:日本国  

    researchmap

  • COVID-19に対するシニア世代の情報行動

    折戸洋子, 鈴木靜, 崔英靖, 山崎竜弥, 村田潔

    日本情報経営学会 第81回全国大会  2021年6月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:東京経済大学  

    本研究はCOVID 19 の 感染 拡大 が シニア世代に 及ぼした 影響 について, その現状を整理し た上で 2020 年に シニア世代を対象に 実施した アンケート調査の結果に基づき 主に 60 歳 代 以降 の人々 の COVID 19 に 対 する 情報行動 や その特徴を 明らかにし,新常態における 高齢者の デジタルデバイド の発生可能性 を探ることを目的とする 。 pp.45-48.

    researchmap

  • 消費者によるプライバシーリスクの知覚―想起データによる考察―

    福田 康典, 村田 潔, 折戸, 洋子

    日本情報経営学会第87回全国大会  2024年6月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    pp.97-100

    researchmap

  • 日本企業における「企業倫理」に対する意識調査

    山崎竜弥, 折戸洋子, 村田潔, 福田康典, アンドリュー・A・アダムス

    日本情報経営学会第87回全国大会  2024年6月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    pp.69-72

    researchmap

  • AIはスポーツを進化させるのか 招待

    村田潔, 折戸洋子, 福田康典

    日本情報経営学会 技術が媒介する越境経済・社会研究プロジェクト 研究会  2025年1月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • BMI の倫理的課題―BMI 実証実験および半構造化イ ンタビュー調査に基づく考察₋ 招待

    折戸洋子, 山本智規, 崔英靖

    BMI の法と倫理ワークショップ  2024年7月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    開催地:愛媛大学   国名:日本国  

    researchmap

  • Is a brain machine interface useful for people with disabilities? Cases of spinal muscular atrophy 国際会議

    Yohko Orito, Tomonori Yamamoto, Hidenobu Sai, Kiyoshi Murata, Yasunori Fukuta, Taichi Isobe, Masashi Hori

    ETHICOMP 2024  2024年3月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

    その他リンク: https://dialnet.unirioja.es/descarga/articulo/9326123.pdf

  • Does Artificial Intelligence Evolve or Degenerate Sports?

    Kiyoshi Murata, Yohko Orito, Yasunori Fukuta

    ETHICOMP2022  2022年7月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    ISBN 978-951-29-8989-8

    researchmap

  • 誰がプライバシーを侵害するのか:ビッグデータ時代のプライバシー保護

    村田潔, 折戸洋子

    経営情報学会全国研究発表大会要旨集(Web)  2013年 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • ネットユーザのオンラインプライバシー保護意識:理論と現実

    村田潔, 折戸洋子

    日本情報経営学会全国大会予稿集  2013年9月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • ソーシャルメディア企業のビジネスモデルとプライバシー保護に関するユーザの意識

    折戸洋子, 村田潔

    日本情報経営学会 第68回全国大会  2014年5月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    researchmap

▼全件表示

Works(作品等)

  • 日本におけるシェアリングエコノミーの新たな可能性

    折戸洋子編, 折戸ゼミナール, 期生 笠岡泰然, 志度兆治, 白方彩夏, 瀧川佳穂, 濱野佑有, 吉見俊哉, 脇坂鈴穂

    2023年3月 - 現在

     詳細を見る

  • 新たな感染症と共に生きるあなたへ — 2022 年、コロナ世代の私たちから —

    村田潔, 折戸洋子編, 明治大学商学部, 村田潔ゼミナール, 期生 愛媛大学社会共創学部, 折戸洋子ゼミナール, 期生

    2022年3月 - 現在

     詳細を見る

    発表場所:明治大学ビジネス情報倫理研究所  

    この小冊子では、感染症に関する文献や報道内容に対する調査、私たちが独自に行ったアンケート、インタビュー調査の結果に基づいて、COVID-19 の動向や対応、流行拡大によって変わった社会や生活などに関して、8 つの章に分けて記載しています。

    researchmap

  • AIおよび無人化技術に関する研究調査報告書

    折戸洋子編, 協力, 明治大学商学部, 村田潔, 折戸ゼミナール, 期生, 協力村田ゼミ

    2021年3月 - 現在

     詳細を見る

    本ゼミナールでは、AIを活用し、現代的なニーズに適応するための企業のあり方や地方での働き方、AI活用に関する魅力ある教育・雇用環境の創出について考察するために、大学生を対象としたアンケート調査やAI技術に詳しい専門家等に対するインタビュー調査を2018年から実施してきた。加えて、都市部と地方、それぞれの社会で無人化を導入すると仮定した思考実験的な要素を取り入れたアンケート調査を実施している。これらの調査結果は、2018年の調査開始時には、企業がAIを導入することによる雇用状況やそれに伴う地方での働き方の変化を検討し、これからのAI時代の地方企業のあり方に関する手がかりを掴むことを目指したものであった。
    しかし、その後、新型コロナウイルスの影響を受けて、社会全体が激変した2021年現在、これらの調査結果は、別の意味合いをもち、感染症対策も目的として、AIや無人化技術などの導入を図る上でも何らかの示唆を与えうるかもしれない。そこで、2018年の調査結果を改めて編集し直し、調査結果を精査したものが本調査報告書である。
    本報告書の調査、原稿執筆および編集は、明治大学商学部村田潔教授によるご指導と村田潔ゼミナール(22期生)の協力の下に、愛媛大学社会共創学部折戸洋子ゼミナール(6期生)の学生によって、2017 年 10 月から2020年2月までの間、ゼミの活動を通じて、継続的に行われてきたものである。

    researchmap

  • BCのABC

    村田潔, 折戸洋子編, 明治大学商学部, 村田ゼミナール, 愛媛大学社会共創学部折戸ゼミナール

    2021年3月 - 現在

     詳細を見る

    発表場所:明治大学ビジネス情報倫理研究所  

    この小冊子では、「ブロックチェーン技術」が広く認知されていないことを前提に、筆者たちと同年代の大学生、その中でも特に文系学生を対象として、ブロックチェーン技術について解説していきたい。本冊子の執筆に当たっては、分かりやすい文章になるよう配慮し、ブロックチェーンの概要が各部やセクションごとに「3分で分かる」ことを目標にした。
    本冊子の第1章では、導入として大学生をモデルとしたマンガを提示している。このマンガを読んでもらうことで、ブロックチェーンがどのように役立つのかを読者が直観的に理解し、そしてこの技術をより深く知ることの糸口となることを意図している。続く、第2章ではブロックチェーンが一体どのような技術なのか、ブロックチェーンの得意なこと、不得意なこと、問題点などについて述べていく。第3章では、一般の大学生や社会人を対象に行った2つのアンケート調査(2019年と2020年にそれぞれ実施)の結果に基づいて、ブロックチェーンに対する人々の知識や認識について考察している。第4章ではさまざまな業界でのブロックチェーンの導入・活用の実態について、3つの事例を紹介する。第5章では一般の学生や社会人を対象に実施したブロックチェーンに関するインタビュー調査(2019年実施)、ブロックチェーン技術に関する専門知識をもつエンジニアの方へのインタビュー調査(2019年実施)、ブロックチェーンを実際に導入した日本ジビエ振興協会の方へのインタビュー調査(2020年実施)という3つのインタビュー調査結果をまとめた記事を掲載している。第6章では、中国を中心とした海外でのブロックチェーン技術に関する動向を説明し、中国人学生や留学生を対象として実施したブロックチェーンに関する調査結果を紹介している。そして最後の第7章ではこれらを踏まえて、今後ブロックチェーンの適用における課題と適用可能性が見込める分野、また地方における適用可能性について述べていく。

    researchmap

  • 平成 30 年度 えひめ女性財団助成研究報告書 「愛媛県における女性の就業およびキャリア志向性に関する比較研究 :金融系組織を中心に」

    折戸洋子, 曽我亘由, 園田雅江

    2019年4月 - 現在

     詳細を見る

  • Share: What Do You Want to Share with Others

    村田潔, 折戸洋子編, 愛媛大学法文学部折戸ゼミナール明治大学商学部, 村田ゼミナール

    2019年3月 - 現在

     詳細を見る

    「シェア」という概念、およびその現象に注目し、情報およびモノのシェアが現在どのように行われており、また特に日本でのホームシェアリングがどのような状況にあるのかについて調査を行った。本書は、その文献研究の結果、およびアンケート調査(日本語、英語、中国語、スペイン語での実施)やインタビュー調査の結果をまとめたものである。

    researchmap

  • 飲食店に関するクチコミサイトの利用実態 ~大学生にとってのクチコミ、飲食店にとってのクチコミ~

    折戸洋子編, 愛媛大学法文学部折戸ゼミナール, 期生, 調査協力, 明治大学商学部, 村田ゼミナー, 生

    2017年7月 - 現在

     詳細を見る

    本研究では、若者世代の消費者が飲食店を選択する際にクチコミ情報やクチコミサイトがどのように利用されているのか、クチコミを書かれる飲食店側にとってのクチコミ情報の意義や価値があるのかについて、アンケート調査やインタビュー調査を通じて考察する。

    researchmap

  • 小学生・中学生・高校生の保護者および指導者向けのLINEガイド「LINEの歩き方」

    村田潔, 折戸洋子編, 明治大学商学部村田ゼミナー, 期生 愛媛大学法文学部折戸ゼミナール, 生

    2016年3月 - 現在

     詳細を見る

    作品分類:教材  

    小学生、中学生、高校生の子供を持つ保護者の方、また小学校、中学校、高等学校で児童・生徒たちの生活指導に関わっている方々を対象に、現在急速に普及しつつあるメッセンジャーアプリLINEの利用実態とその利用のあるべき姿について、子供あるいは児童・生徒とともに学ぶための資料として、また簡単な教材として役立つよう編集されたものである。

    researchmap

  • ソシアルメディアを利用した就職活動のための「ソー活ガイド」

    村田潔, 折戸洋子編, 明治大学商学部村田ゼミナール期生 愛媛大学法文学部折戸ゼミナール1期生

    2015年3月 - 現在

     詳細を見る

    作品分類:教材  

    ソシアルメディアを活用した就職活動、「ソー活」についての調査報告書

    researchmap

  • あなたがあなたであるために<中学生・高校生版:教員・保護者向けガイド>

    ビジネス情報倫理研究所編

    2012年 - 現在

     詳細を見る

    作品分類:教材  

    researchmap

  • あなたがあなたであるために<大学生版>

    ビジネス情報倫理研究所編

    2012年 - 現在

     詳細を見る

    作品分類:教材  

    researchmap

▼全件表示

受賞

  • Best paper of MISNC 2020

    2020年10月   Multidisciplinary International Social Networks Conference(MISNC) 2020   How Do Students and Researchers Behave and Feel While Playing the “Online Attention Game”?

    Tadao Obana, Miha Takubo, Yohko Orito, Kiyoshi Murata, Hidenobu Sai, Tadayuki Okamoto (共著者として)

     詳細を見る

    受賞区分:国際学会・会議・シンポジウム等の賞  受賞国:台湾

    researchmap

  • 優秀文献賞

    2014年   一般社団法人社会情報学会   Shiro Uesugi edits, "IT Enabled Services" (章分担共著者として)

    章分担共著者として

     詳細を見る

  • 論文奨励賞(涌田宏昭賞)

    2009年   日本情報経営学会   反『コントロール革命』:データベイランス・アーキテクチャがもたらすサイレント・コントロール

    折戸 洋子

     詳細を見る

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • ビジネス環境におけるAI倫理に関する国際比較研究

    2023年4月 - 2026年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(C)  基盤研究(C)

    村田潔 Andrew, A.Adams, 福田康典, 山崎竜弥, 折戸洋子

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者  資金種別:競争的資金

    配分額:4810000円 ( 直接経費:3700000円 、 間接経費:1110000円 )

    researchmap

  • ブレインマシンインターフェース倫理:障がい者のQOL向上のための実験研究

    2022年4月 - 2025年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(C)

    折戸洋子, 礒部太一, 山本智規, 村田潔, 崔英靖, 福田康典, 堀正士

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

    配分額:4030000円 ( 直接経費:3100000円 、 間接経費:930000円 )

    researchmap

  • オンライン学習環境で実践可能なアテンション ゲームの制作

    2021年2月 - 2023年3月

    公益財団法人 科学技術融合振興財団(略称 FOST)  調査研究助成 

    田窪美葉, 村田潔, 折戸洋子, 崔英靖, 岡本直之, 尾花忠夫

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者  資金種別:競争的資金

    配分額:360000円

    researchmap

  • サイボーグ技術の市場受容可能性に関する国際比較研究

    2020年4月 - 2023年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(C)  基盤研究(C)

    村田 潔, 浅井 亮子, 折戸 洋子, 福田 康典, アダムス アンドリュー

      詳細を見る

    配分額:4420000円 ( 直接経費:3400000円 、 間接経費:1020000円 )

    本研究は,サイボーグ技術(ウェアラブルならびにインサイダブル:医療目的以外で使われる身体装着型ならびに体内埋込型の電子機器)が市場に受け容れられ,広く利用されるための条件を探求することを通じて,企業の技術開発と利用のあり方ならびにマーケティング戦略への示唆を与えると同時に,サイボーグ技術の開発と利用がもたらしうる倫理問題の特質を解明し,技術と人間・組織・社会が共進化する中で「人間の機械化」が進む現代社会における善き人間存在と企業活動,そして善き社会の実現のための政策提言をプロアクティブに行うことを目的とし,これを世界規模の国際/異文化間比較研究として展開している。
    2021年度は(1)サイボーグ技術のうち,ウェアラブルを従来型技術とし,インサイダブルを破壊的技術と位置づけたときに,これらの技術がどのような形で市場に受け入れられるのかについての分析を,7カ国(日本,スペイン,チリ,デンマーク,メキシコ,米国,中国)から集められた1,563件のアンケート調査結果に基づいて実施し,その成果論文が英文学術誌に掲載された。また,(2)日本国内において,脳波を利用して機械操作を行うウェアラブルである非侵襲型ブレインマシンインターフェース(BMI)を使ってロボットアームを動かす実験を,社会保障研究者とソシアルワーカを被験者として実施し,こうした技術の利用における問題点と,同様の実験を身体障害者を被験者として実施することに関する見解について聞き取り調査を行い,その成果論文を国際会議で報告した。
    さらに,(3)サイボーグ技術を含む先端的情報通信技術の利用と普及がもたらしうる,コンピューティングにおける責任所在の曖昧性などの社会的リスクについて,本研究のこれまでの成果を踏まえて論文を執筆し,英文書籍に寄稿している。あわせて,(4)本研究の成果をその一部として含む和文書籍を編集・出版した。

    researchmap

  • 子どものウェルビーイング向上のためのAI利用に関する情報倫理研究

    2020年4月 - 2023年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(C)  基盤研究(C)

    浅井 亮子, 村田 潔, 折戸 洋子

      詳細を見る

    配分額:4160000円 ( 直接経費:3200000円 、 間接経費:960000円 )

    2021年度も2020年度に引き続き新型コロナウィルスの感染拡大の影響のため、当初計画していた研究活動を実施可能な形態と研究内容に変更して実施することに注力した。研究協力者とともにソーシャルロボットを使い、小さな子供やその保護者を対象としたインタラクション実験は、対面実施の形態をとることが社会的にも倫理的にも好ましい状況ではないとの判断し、すでに家族用ロボットを使用している家族を調査対象とし、メールやオンライン形式でのインタビュー調査を行った。またソーシャルロボットを家庭で使っているファミリーユーザに対するインタビュー調査をより充実したものにするため、ソーシャルロボットとケアという視点を強調することとした。それにより子供たちだけでなく高齢者も含め、家族のケアとソーシャルロボットという観点でも海外の研究協力者たちと研究活動をスタートさせた。当初の研究計画をもとにしながら、コロナパンデミックの状況に研究活動を対応させながら、研究活動を進めた年度となっている。
    さらに、当該研究課題が2年目となったことから、本研究課題で得られた知見をさらに発展させるための方策やネットワークづくりにも取り組んだ。2020年度に引き続き、国際会議やワークショップなどでの成果発表はすべてオンライン形式で行われた。これらの研究成果発表にあわせて作成された予稿論文も発行されている。またンデミックによる影響から、チャプターとして発表予定であった外国語論文は、コロナ禍による影響から掲載予定の書籍の発行が大幅に遅れているため、これらの研究実績は来年度以降の実績として報告される予定である。2021年度全体を通して、学術雑誌や国際会議論文集・国内会議予稿集に論文5件、国際会議および国内学術会議での発表6件、また国外研究者を招いての研究会議1回(2021年1月開催)等が本研究課題に関連する具体的な成果としてあげられる。

    researchmap

  • ブレイン・マシン・インターフェース(BMI)の倫理的課題: 人間はどこまでサイボーグになれるのか?

    2020年3月 - 2021年3月

    公益財団法人日立財団  倉田奨励金  人文・社会科学研究部門

    折戸 洋子, 山本智規 村田潔 福田康典 Mario Arias Oliva

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

    researchmap

  • 地方在住女性のキャリア意識形成に関する国際比較研究

    2019年4月 - 2023年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(C)  基盤研究(C)

    曽我 亘由, 浅井 亮子, 園田 雅江, 折戸 洋子

      詳細を見る

    配分額:4420000円 ( 直接経費:3400000円 、 間接経費:1020000円 )

    日本における女性のキャリア支援に関する学術研究は、都市部を想定したケースが多く、地方における就業・社会環境が、都市部と異なるという点については研究が少ない現状がある。すなわち、地域の雇用・就業環境や男女の役割期待が、地方女性の就業観やキャリア形成に対する意識に影響を与えていることが考えられ、それらは都市部と地方都市では大きく異なることが推測される。
    一方、女性が働き続けることが当然とされるスウェーデンにおいても、ストックホルムに代表される都市部と人口や職場の少ない地方部の女性の働き方や意識の差異は大きく、女性のキャリア支援政策のロールモデルとして日本において注目されながらも、その地方部の女性の就業感やキャリア意識について、日本人研究者の視点から考察されてこなかった。
    したがって、本研究は、女性の就業感やキャリア意識について、日本国内の都市部と地方部の差異を調査し、それをふまえて、日本とスウェーデンの地域比較研究を行うことを目的としている。本年度は、都市部と地方部に住む女性のキャリア意識および女性を取り巻く労働環境や社会環境に焦点を当て、国内における比較地域研究を行った。
    まず、女性のキャリア形成における嫉妬の影響について、東京在住の金融系組織に勤務する女性にインタビュー調査を実施し、女性が指導的立場に就いた場合に起こると予想される周囲からの嫉妬について、対象者自身のキャリアの変遷や、その時の思いや状況をストーリーテリングによって、定性的に捉えた。
    さらに、これらのインタビュー調査と並行し、愛媛県と東京部の金融系組織に勤務する女性を対象に、キャリア意識に関する定量調査を実施し、とりわけ、昇進の際に重視する属性を5つ(嫉妬、残業時間、仕事のやりがい、いっしょに働く人、給与)設定し、これらの属性間の選好をコンジョイント分析によって分析し、地方と都市部の選好の差異を明らかにした。

    researchmap

  • ネットワークを応用したアテンションゲームの制作

    2019年2月 - 2021年1月

    公益財団法人科学技術融合振興財団  平成30年度 調査研究助成 

    田窪美葉

      詳細を見る

    資金種別:競争的資金

    researchmap

  • 愛媛県における女性の就業およびキャリア志向性に関する比較研究:金融系組織を中心に

    2018年7月 - 2019年3月

    (公財)えひめ女性財団  平成30年度 調査研究助成事業 

    折戸洋子, 曽我亘由, 園田雅江

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

    researchmap

  • 持続可能性と倫理の実現に資する情報通信技術の開発と利用に関する日瑞比較研究

    2018年 - 2021年

    日本学術振興会・STINT  二国間交流事業共同研究 

    村田潔

      詳細を見る

    資金種別:競争的資金

    researchmap

  • ソーシャルメディアの利用が若者の自己同一性形成に与える影響に関する学際的研究

    2017年4月 - 2020年3月

    文部科学省  科学研究費補助金:基盤研究C 

    折戸 洋子

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

    分担者:村田潔、田窪美葉

    researchmap

  • ユーザ中心のプライバシー保護と個人情報セキュリティ確立に関する学際的国際比較研究

    2015年4月 - 2018年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(B)  基盤研究(B)

    アダムス アンドリュー, 岡田 仁志, 菊池 浩明, 新保 史生, 村田 潔, 上杉 志朗, 中西 晶, 折戸 洋子, 山崎 由香里, 齋藤 孝道, 福田 康典, 後藤 厚宏

      詳細を見る

    配分額:15860000円 ( 直接経費:12200000円 、 間接経費:3660000円 )

    日本,ドイツ,スペイン,スウェーデン,メキシコ,ニュージーランド,中国,台湾におけるスノーデンの暴露に対する反応ついての多国間比較研究。各国の類似と差異を明らかにすることにより,政府による検閲とプライバシー保護の概念に対する市民の捉え方について,有意義で興味深い示唆を示すものである。社会政策の問題を分析するために、映画研究の分析法は新しい方法で適用されてきた。この革新的な分析方法により,[スーパーヒーロー映画を通し]市民が技術的および法的な権力,統制,合理性,倫理などの諸概念を理解する過程を明らかにする。

    researchmap

  • 国民番号制度の有効性と社会的課題に関する学際的比較研究:日本と北欧諸国を中心に

    2013年4月 - 2017年3月

    文部科学省: 科学研究費補助金  基盤研究(C) 

    長井 偉訓

      詳細を見る

    資金種別:競争的資金

    researchmap

  • ICTベースドサービスによる疎外とそれに関わる組織の社会責任に関する国際比較研究

    2013年4月 - 2016年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(B)  基盤研究(B)

    村田 潔, アダムス アンドリュー, 浅井 亮子, 折戸 洋子, 清水 沙友里, 鈴木 靜

      詳細を見る

    配分額:16900000円 ( 直接経費:13000000円 、 間接経費:3900000円 )

    現代の参加型監視環境の中で,データベースに蓄積された個人情報を利用して,「個人化されたサービス」を提供することで,個人の顧客満足を充足し,生活の質を向上させようとする組織の善意の活動が,本来総体的存在として分割不能であった個人を,実質的に分割可能な存在として取り扱う事態を生み出すこととなり,その結果として人間の非実体化と再実体化が行われ,人間のモノ化が進行することによって人間疎外状況が生み出されている。このパラドキシカルな現象を記述し,組織の社会責任を明確にする手がかりを提供するものとしてDividualisation Modelが開発され,このモデルに基づく研究成果の発表が活発に行われた。

    researchmap

  • 組織情報倫理学:営利および非営利組織における情報倫理問題への対応のための政策提言に関する研究

    2012年4月 - 2017年3月

    文部科学省  私立大学戦略的研究基盤形成支援事業 

    村田潔

      詳細を見る

    資金種別:競争的資金

    researchmap

  • 若年世代のオンラインでの情報発信行動とデジタルアイデンティティ形成に関する研究

    2012年4月 - 2016年3月

    文部科学省: 科学研究費補助金  若手研究(B) 

    折戸 洋子

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

    researchmap

  • ソーシャルメディア時代における組織ならびに個人の行動と個人情報保護に関する研究

    2012年4月 - 2015年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(B)  基盤研究(B)

    アダムス アンドリュー, 村田 潔, 折戸 洋子, 新保 史生, 上杉 志朗, 岡田 仁志

      詳細を見る

    配分額:17160000円 ( 直接経費:13200000円 、 間接経費:3960000円 )

    個人ユーザはソーシャルメディアを利用して他のユーザと,またソーシャルメディア企業と大量の個人情報を共有する一方で,自らのプライバシーが保護されることが重要であると考えている。しかしながら,様々な要因で決まる特定のソーシャルメディアの利用に関してどのような選択肢があるのかについての,また選択した結果がどのようなものになるのかについての知識不足から,往々にして個人ユーザは自らの,また他者のプライバシーを危機に陥れてしまう。こうした状況に対応するために,個人ユーザにとって「使い勝手の良い」プライバシー保護のための法的,経済的,技術的方策が,今後の課題として検討されなければならない。

    researchmap

  • 企業における情報倫理問題の分析とそれへの対応策の提言:企業情報倫理に関する研究

    2010年4月 - 2013年3月

    文部科学省: 科学研究費補助金  基盤研究(C)  基盤研究(C)

    村田潔

      詳細を見る

    資金種別:競争的資金

    企業が直面する情報倫理問題について,その本質の分析と,企業がそれに関するどのような社会責任を,どう負うべきなのかについて研究を行った。具体的には,日本におけるプライバシー・個人情報保護のあるべき姿,ICTプロフェッショナリズムのあり方,ICTの導入によって職場に引き起こされるジェンダー問題の解明とそれへの対応,ソシアルメディアの普及とデジタルアイデンティティの保全などについて検討し,政策提言を行った。

    researchmap

  • ビジネス組織におけるデータベイランスとオンラインプライバシー保護に関する研究

    2009年4月 - 2012年3月

    文部科学省: 科学研究費補助金  若手研究(B)  若手研究(B)

    折戸 洋子

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

    本研究では、ビジネス組織におけるデータベイランスシステムの社会的影響について考察し、オンラインプライバシー保護に関する社会的課題、とりわけ日本におけるその課題を検討した。本研究課題への取組みを通じて、データベイランスシステムの運用によってどのような社会的リスクが生じうるのかについて、多様な観点から考察が行われたとともに、今後のオンラインプライバシー保護に関する方針策定のための提言が示された。

    researchmap

  • 経営情報倫理学に関する研究-個人・企業・環境の視点から-

    2006年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 特別研究員奨励費  特別研究員奨励費

    折戸 洋子

      詳細を見る

    配分額:600000円 ( 直接経費:600000円 )

    本研究では,主に経営倫理と,情報通信技術(ICT)に関する諸問題を相関的に捉え,ビジネス情報倫理学という新たな学際的研究領域の構築を試みるために,主に個人情報保護・プライバシー保護の問題について論じることを意図した研究活動を展開してきた。ここでは(1)経営倫理・情報倫理における理論的基盤の構築、(2)社会科学的アプローチと自然科学的アプローチの融合、(3)社会的・文化的差異と倫理的取組みの関係についての研究という3点を具体的な研究内容としている。これらの3点について,以下のような成果を得ることができた。
    (1)経営倫理および情報倫理分野における文献研究,理論分析を通じて,企業における個人情報保護やプライバシー保護についての研究を体系的に整理するとともに,その定義について検討し,その成果は博士(商学)学位請求論文においてとりまとめられている。
    (2)個人情報保護や情報セキュリティの問題領域に対する,社会科学的アプローチと自然科学的アプローチの融合が試みられたことによって,これらの問題を捉えるための新たな視点が提示され,問題状況への理解が深まった。
    (3)日本における個人情報保護への取組みの現状から,適切な個人情報保護ポリシーを提案した。また,そのような提案を国際会議の場で報告することにより,グローバルなレベルでの議論を促した。
    以上のように,本研究は主に個人情報保護・プライバシー保護に関わる問題を包括的にかつ多面的に検討することにより,ビジネス情報倫理学という新たな研究領域の開拓に寄与した。

    researchmap

▼全件表示

メディア報道

学術貢献活動

  • ETHICOMP 2024

    役割:パネル司会・セッションチェア等, 査読

    2024年

     詳細を見る

    種別:学会・研究会等 

    researchmap

  • BOOK RELEASE SEMINAR ”Ethics and Sustainability in Digital Cultures” 国際学術貢献

    役割:企画立案・運営等

    Yohko Orito  ( Ehime University ) 2023年9月

     詳細を見る

    種別:学会・研究会等 

    researchmap

  • The 9th International Conference on Behavioral and Social Computing (BESC 2022)

    役割:審査・評価, 査読

    2022年10月

     詳細を見る

    種別:学会・研究会等 

    researchmap

  • ETHICOMP 2021 国際学術貢献

    役割:パネル司会・セッションチェア等

    2021年7月

     詳細を見る

    種別:学会・研究会等 

    researchmap

  • ETHICOMP2020 国際学術貢献

    役割:パネル司会・セッションチェア等

    ETHICOMP  2020年6月

     詳細を見る

    種別:学会・研究会等 

    Open Track Chair

    researchmap

  • 日本情報経営学会第79回全国大会 実行委員会

    役割:企画立案・運営等

    2019年11月

     詳細を見る

    種別:学会・研究会等 

    researchmap

  • 経営情報学会2011年秋季全国研究発表大会

    役割:企画立案・運営等

    ( 愛媛大学 ) 2011年10月

     詳細を見る

    種別:学会・研究会等 

    プログラム副委員長

    researchmap

▼全件表示