2025/03/27 更新

写真a

フルカワ シンヤ
古川 慎哉
Furukawa Shinya
所属
総合健康センター 教授
職名
教授
連絡先
メールアドレス
通称等の別名
愛媛大学総合健康センター
外部リンク

学位

  • HBVキャリアおよび免疫抑制状態における樹状細胞ワクチンの開発 ( 愛媛大学 )

研究キーワード

  • 脂肪肝

  • 細小血管障害

  • 疫学

  • 勃起障害

  • 下部尿路症状

  • 臨床疫学

  • 機能性ディスペプシア

  • 潰瘍性大腸炎

  • 糖尿病

研究分野

  • ライフサイエンス / 消化器内科学

  • ライフサイエンス / 代謝、内分泌学

研究テーマ

  • 糖尿病の細小血管障害の関連因子の同定

  • 潰瘍性大腸炎の疫学

  • 機能性胃腸障害の関連因子の同定

共同・受託研究希望テーマ

  • 糖尿病治療薬の探索的研究(合併症予防効果)

  • 機能性胃腸障害の介入研究

学歴

  • 愛媛大学

    - 2005年

      詳細を見る

  • 愛媛大学   医学系研究科   機能系

    - 2005年

      詳細を見る

    国名: 日本国

    researchmap

  • 愛媛大学   医学部   医学科

    - 1997年

      詳細を見る

    国名: 日本国

    researchmap

  • 愛媛大学

    - 1997年

      詳細を見る

経歴

  • 愛媛大学総合健康センター   教授

    2020年4月 - 現在

      詳細を見る

  • 愛媛大学大学院医学系研究科 地域医療講座   准教授

    2019年4月 - 2020年3月

      詳細を見る

  • 愛媛大学   アジアアフリカ交流センター   准教授

    2016年4月 - 2018年3月

      詳細を見る

  • 愛媛大学   疫学・予防医学講座   准教授

    2015年4月 - 2019年3月

      詳細を見る

  • 愛媛大学   公衆衛生・健康医学   准教授

    2013年2月 - 2015年3月

      詳細を見る

  • 愛媛大学   第3内科   講師

    2011年7月 - 2013年1月

      詳細を見る

  • 愛媛大学医学部附属病院   第3内科   特任講師

    2006年1月 - 2011年6月

      詳細を見る

  • 愛媛大学   第3内科   医員

    2005年4月 - 2005年12月

      詳細を見る

  • 愛媛大学   先端病態制御内科学   大学院生

    2001年4月 - 2005年3月

      詳細を見る

  • 宇和島社会保険病院

    2000年 - 2001年

      詳細を見る

  • Uwajima syakaihokenn Hosipital

    2000年 - 2001年

      詳細を見る

  • 済生会松山病院

    1998年 - 2000年

      詳細を見る

  • saiseikai matsuyama Hospital

    1998年 - 2000年

      詳細を見る

▼全件表示

所属学協会

▼全件表示

委員歴

  • 日本内分泌学会   英文誌 編集委員  

    2022年9月 - 現在   

      詳細を見る

  • 日本内分泌学会   評議員  

    2016年4月 - 現在   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    researchmap

  • 日本病態栄養学会   評議員  

    2009年   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    日本病態栄養学会

    researchmap

  • 日本性機能学会   評議員  

    2009年   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    日本性機能学会

    researchmap

取得資格

  • 日本内科学会 総合内科専門医

  • 社会医学系専門医協会 専門医・指導医

  • 日本内分泌学会 内分泌代謝科指導医

  • 日本超音波医学会超音波指導医

  • 日本内分泌学会 内分泌代謝科専門医

  • 日本病態栄養学会専門医

  • 日本糖尿病学会指導医

  • 日本超音波医学会超音波専門医

  • 日本肝臓学会肝臓専門医

  • 日本消化器病学会専門医

  • 日本糖尿病学会専門医

  • 日本消化器内視鏡学会専門医

  • 日本内科学会認定医

  • 医師免許

▼全件表示

論文

  • Association between bowel movement frequency and erectile dysfunction in patients with ulcerative colitis: a cross-sectional study

    Shinya Furukawa, Teruki Miyake, Osamu Yoshida, Masakazu Hanayama, Shogo Kitahata, Tomoyuki Ninomiya, Sen Yagi, Seiyuu Suzuki, Naozumi Shibata, Hidehiro Murakami, Katsuhisa Ohashi, Kana Shiraishi, Kazuhiro Tange, Yu Hashimoto, Hideomi Tomida, Yasunori Yamamoto, Eiji Takeshita, Yoshio Ikeda, Yoichi Hiasa

    International Journal of Impotence Research   2025年2月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1038/s41443-024-00884-9

    researchmap

  • Fulminant type 1 diabetes mellitus after COVID-19 RNA-based vaccine with elevated antibody titer for coxsackievirus B6: A case report and review of the literature

    Hisaka Minami, Shinya Furukawa, Teruki Miyake, Keisho Kurokawa, Yasuhiro Sasaki, Masayuki Nakaishi, Kensuke Nagamatsu, Hiroka Yamago, Naozumi Shibata, Yoichi Hiasa, Bunzo Matsuura

    2025年1月

  • Pheochromocytoma associated with ectopic ACTH-producing tumor and hyper-interleukin-6emia: a case report with review of literature

    Hironori Nakahira, Shozo Miyauchi, Kyoko Watanabe, Kazuyuki Akesaka, Keizo Ono, Osamu Ebisui, Teruki Miyake, Shinya Furukawa, Yoichi Hiasa, Bunzo Matsuura

    Endocrine Journal   2025年

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1507/endocrj.EJ24-0459

    researchmap

  • Exercise Habits, Including Exercising With Partners, and the Prevalence of Self-Reported Constipation in Young Japanese People: A Cross-Sectional Study. 国際誌

    Junichi Watanabe, Shinya Furukawa, Yasunori Yamamoto, Aki Kato, Katsunori Kusumoto, Eiji Takeshita, Yoshio Ikeda, Naofumi Yamamoto, Yuka Saeki, Teruki Miyake, Osamu Yoshida, Yoichi Hiasa

    Cureus   16 ( 11 )   e74455   2024年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    BACKGROUND: Constipation is a very common medical issue among the general population worldwide. However, the association between exercise habits and constipation is still not fully understood. Additionally, no evidence regarding the association between exercise partners and constipation exists. This study aimed to evaluate this issue in a young Japanese population, taking the presence or absence of an exercise partner as an additional variable. METHODS: The study subjects consisted of 12,497 Japanese university students. Information on constipation, exercise frequency, exercise intensity, and exercise partners was obtained through a self-administered questionnaire. Constipation was defined as present if a student answered "Yes" to the question, "Have you been constipated often recently?" RESULTS: The prevalence of self-reported constipation was 6.5%. Frequency and intensity of exercise were independently inversely associated with constipation. After adjustment for age, body mass index, drinking, smoking, anemia, and sports injury, exercise with groups and friends was independently inversely associated with constipation (groups: adjusted odds ratio (OR) - 0.70 (95% confidence interval (CI): 0.53-0.90), friends: adjusted OR - 0.56 (95% CI: 0.42-0.74)). After further adjustment by adding intensity and frequency of exercise to confounding factors, only the association between exercise with friends and constipation was still significant (adjusted OR: 0.61 (95% CI: 0.39-0.96)). CONCLUSIONS: In this young Japanese population, the frequency and the intensity of exercise and the presence of exercise partners might be independently inversely associated with self-reported constipation. Exercising, especially exercising with others, may have a preventive effect on constipation, and opportunities to exercise with others should be provided.

    DOI: 10.7759/cureus.74455

    PubMed

    researchmap

  • Case-control study of IL23R rs76418789 polymorphism, smoking, and ulcerative colitis in Japan. 国際誌

    Yoshihiro Miyake, Keiko Tanaka, Chisato Nagata, Shinya Furukawa, Akira Andoh, Tetsuji Yokoyama, Naoki Yoshimura, Kenichiro Mori, Tomoyuki Ninomiya, Yasunori Yamamoto, Eiji Takeshita, Yoshio Ikeda, Mitsuru Saito, Katsuhisa Ohashi, Hirotsugu Imaeda, Kazuki Kakimoto, Kazuhide Higuchi, Hiroaki Nunoi, Yuji Mizukami, Seiyuu Suzuki, Sakiko Hiraoka, Hiroyuki Okada, Keitarou Kawasaki, Masaaki Higashiyama, Ryota Hokari, Hiromasa Miura, Teruki Miyake, Teru Kumagi, Hiromasa Kato, Naohito Hato, Koji Sayama, Yoichi Hiasa

    Cytokine   183   156743 - 156743   2024年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    BACKGROUND: Interleukin (IL)-23 is involved in the pathogenesis of ulcerative colitis (UC). A genome-wide significant association between IL23R p.G149R (rs76418789) and UC was previously identified in Japan and Korea. This case-control study aims to examine this association within the Japanese population. METHODS: The study included 384 cases diagnosed with UC within the past 4 years and 661 control subjects. Adjustment was made for sex, age, and smoking. RESULTS: The frequency of the AA genotype of rs76418789 was 0.0 % in cases and 0.5 % in control subjects. In comparison to study subjects with the GG genotype of rs76418789, those with the GA or AA genotype had a significantly reduced risk of UC, with an adjusted odds ratio of 0.67 (95 % confidence interval: 0.44-0.999). A significant multiplicative interaction was observed between rs76418789 and having ever smoked influencing UC (p for interaction = 0.03). A significant positive association was found between having ever smoked and UC in individuals with at least one A allele, while no such positive relationship was observed in those with the GG genotype. CONCLUSION: IL23R SNP rs76418789 showed a significant association with UC. This study provides new evidence regarding the interaction between rs76418789 and smoking in relation to UC.

    DOI: 10.1016/j.cyto.2024.156743

    PubMed

    researchmap

  • Association between nighttime urinary frequency and clinical outcomes in Japanese patients with ulcerative colitis

    Shogo Kitahata, Shinya Furukawa, Teruki Miyake, Osamu Yoshida, Kana Shiraishi, Yu Hashimoto, Kazuhiro Tange, Yagi Sen, Masakazu Hanayama, Tomoyuki Ninomiya, Seiyuu Suzuki, Naozumi Shibata, Hidehiro Murakami, Katsuhisa Ohashi, Hideomi Tomida, Yasunori Yamamoto, Eiji Takeshita, Yoshio Ikeda, Yoichi Hiasa

    Neurourology and Urodynamics   2024年11月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1002/nau.25570

    researchmap

  • Association between serum remnant cholesterol level and metabolic dysfunction-associated steatotic liver histology. 国際誌

    Teruki Miyake, Shinya Furukawa, Bunzo Matsuura, Osamu Yoshida, Ayumi Kanamoto, Masumi Miyazaki, Akihito Shiomi, Hironobu Nakaguchi, Yuki Okazaki, Yoshiko Nakamura, Yusuke Imai, Mitsuhito Koizumi, Takao Watanabe, Yasunori Yamamoto, Yohei Koizumi, Yoshio Tokumoto, Masashi Hirooka, Teru Kumagi, Masanori Abe, Yoichi Hiasa

    The Journal of clinical endocrinology and metabolism   2024年8月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    CONTEXT: Estimated remnant cholesterol (Rem-C) level, a risk factor for cardiovascular disease (CVD), is associated with metabolic dysfunction-associated steatotic liver disease (MASLD) diagnosed via ultrasonography. However, the relationship between accurate serum Rem-C level measurements and histological findings of MASLD remains unclear. OBJECTIVE: We aimed to elucidate the relationship between accurately measured serum Rem-C levels and histological findings of MASLD. DESIGN: Cross-sectional single-center observational study. METHODS: We assessed 222 patients (94 men and 128 women; age 20-80) who were diagnosed with MASLD via liver biopsy with available medical history, physical examination, and biochemical measurement data. Serum ester-type cholesterol and free cholesterol contents in the remnant lipoproteins were measured using an enzymatic method. RESULTS: Serum Rem-C levels were significantly higher in patients with NAFLD activity score (NAS) 5-8, >66% steatosis grade, lobular inflammation with ≥5 foci, and many cells/prominent ballooning cells (a contiguous patch of hepatocytes showing prominent ballooning injury) than in patients with NAS 1-4, <33% steatosis grade, lobular inflammation with <2 foci, and few ballooning cells (several scattered balloon cells), respectively. While univariate analysis revealed no significant association between Rem-C levels and advanced fibrosis, a significant association between Rem-C levels and NAS was evident. This relationship remained significant in multivariate analysis adjusted for confounders. Furthermore, in the analysis by sex, these relationships were significant for men but not for women. CONCLUSION: High serum Rem-C levels were associated with high NAS, but not with fibrosis stage, particularly in men. Controlling serum Rem-C level may improve MASLD activity.

    DOI: 10.1210/clinem/dgae597

    PubMed

    researchmap

  • ABO Blood Type and Clinical Characteristics Among Japanese Patients With Ulcerative Colitis. 国際誌

    Sen Yagi, Shinya Furukawa, Kazuhiro Tange, Tomoyuki Ninomiya, Seiyuu Suzuki, Katsuhisa Ohashi, Yasunori Yamamoto, Eiji Takeshita, Yoshio Ikeda, Yoichi Hiasa

    Cureus   16 ( 5 )   e59787   2024年5月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Background The ABO blood type has been associated with several digestive diseases. Some evidence has shown an association between ABO blood type and clinical outcomes among Asian patients with Crohn's disease. However, there are no reports about the association between ABO blood type and clinical outcomes in ulcerative colitis (UC). In this study, we aimed to evaluate the association between ABO blood type and clinical characteristics among patients with UC. Methodology The study subjects consisted of 277 Japanese patients with UC. Information on clinical characteristics and ABO blood type data was collected using medical records and a self-reported questionnaire. The information on clinical remission was collected using medical records. The definition of mucosal healing (MH) and partial MH was Mayo endoscopic subscore of 0 or 0-1, respectively. Results Of the enrolled patients, 39.4% (109/277), 18.4% (51/277), 29.2% (81/277), and 13.0% (36/277) had blood types A, B, O, and AB, respectively. The mean current age, age at onset of UC, and body mass index were 51.3 years, 42.1 years, and 22.7 kg/m2, and the proportion of male patients was 59.2% (164/277). The proportion of patients with clinical remission, MH, partial MH, and prednisolone use were 58.1% (161/277), 25.6% (71/277), 63.2% (175/277), and 21.3% (59/277), respectively. Conclusions None of the blood types were associated with any of the variables in this study. Among Japanese patients with UC, ABO blood type might not be associated with clinical characteristics.

    DOI: 10.7759/cureus.59787

    PubMed

    researchmap

  • Association Between Socioeconomic Status and Erectile Dysfunction in Japanese Patients With Ulcerative Colitis: A Cross-Sectional Study

    Shinya Furukawa, Teruki Miyake, Osamu Yoshida, Kana Shiraishi, Kazuhiro Tange, Yu Hashimoto, Sen Yagi, Shogo Kitahata, Tomoyuki Ninomiya, Masakazu Hanayama, Seiyuu Suzuki, Naozumi Shibata, Hidehiro Murakami, Katsuhisa Ohashi, Hideomi Tomida, Yasunori Yamamoto, Eiji Takeshita, Yoshio Ikeda, Yoichi Hiasa

    American Journal of Men's Health   2024年5月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1177/15579883241256833

    researchmap

  • Multimorbidity of Allergic Diseases Is Associated With Functional Gastrointestinal Disorders in a Young Japanese Population

    Yasunori Yamamoto, Shinya Furukawa, Teruki Miyake, Junichi Watanabe, Yukihiro Nakamura, Yoshihiro Taguchi, Tetsuya Yamamoto, Aki Kato, Katsunori Kusumoto, Osamu Yoshida, Eiji Takeshita, Yoshio Ikeda, Naofumi Yamamoto, Yuka Saeki, Osamu Yamaguchi, Yoichi Hiasa

    Journal of Neurogastroenterology and Motility   2024年4月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.5056/jnm23015

    researchmap

  • Combined effect of histological findings and diabetes mellitus on liver-related events in patients with metabolic dysfunction-associated steatotic liver disease. 国際誌

    Akihito Shiomi, Teruki Miyake, Shinya Furukawa, Bunzo Matsuura, Osamu Yoshida, Takao Watanabe, Ayumi Kanamoto, Masumi Miyazaki, Hironobu Nakaguchi, Yoshio Tokumoto, Masashi Hirooka, Masanori Abe, Yoichi Hiasa

    Hepatology research : the official journal of the Japan Society of Hepatology   2024年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    AIM: Advanced fibrosis has a strong influence on the occurrence of liver-related events in patients with metabolic dysfunction-associated steatotic liver disease (MASLD), while diabetes mellitus (DM), which is often complicated by MASLD, is associated with the progression of MASLD. We stratified patients with MASLD according to the severity of liver pathological findings and the presence of DM, aiming to examine whether these indices could be used to accurately assess the risk of developing liver-related events. METHODS: A total of 282 patients with liver biopsy-proven MASLD were included. Liver-related events were defined as the occurrence of hepatocellular carcinoma (HCC) and complications of liver cirrhosis, such as ascites, hepatic encephalopathy, Child-Pugh class B and C, as well as treatment-eligible esophageal and gastric varices. RESULTS: Multivariate analysis adjusted for age, sex, body mass index, alanine aminotransferase, creatinine, hemoglobin A1c, smoking habits, dyslipidemia, hypertension, nonalcoholic fatty liver disease activity score (NAS), or fibrosis stage showed that advanced fibrosis with or without DM was a risk factor for liver-related events. The combined effect of DM and advanced fibrosis increased the risk of HCC onset. However, DM alone or in combination with NAS did not affect the development of liver-related events, including the occurrence of HCC and complications of liver cirrhosis. CONCLUSIONS: While the assessment of fibrosis in patients with MASLD is important for evaluating the risk of developing liver-related events, combining the assessment of DM may be possible to stratify groups at higher risk of developing HCC.

    DOI: 10.1111/hepr.14049

    PubMed

    researchmap

  • No Association Between Allergic Diseases and Constipation in Japanese Ulcerative Colitis Patients: A Cross-Sectional Study. 国際誌

    Sen Yagi, Shinya Furukawa, Seiyuu Suzuki, Katsuhisa Ohashi, Hideomi Tomida, Yasunori Yamamoto, Eiji Takeshita, Yoshio Ikeda, Yoichi Hiasa

    Cureus   16 ( 3 )   e55912   2024年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    BACKGROUND: Constipation is a common gastrointestinal symptom in patients with ulcerative colitis (UC). Several studies on the general population have demonstrated a link between allergic diseases and constipation. However, evidence regarding the association between allergic diseases and constipation in UC is limited. This study aims to evaluate this issue in Japanese patients with UC. METHODS: This cross-sectional study recruited consecutive 387 patients with UC. We used a self-administered questionnaire to estimate the prevalence of physician-diagnosed allergic diseases. The definition of constipation was based on Rome I criteria and/or medication for constipation. RESULTS: The prevalence of constipation was 12.5%. The prevalence rates of asthma, atopic dermatitis, pollen allergy, food allergy, and drug allergy were 11.8%, 9.0%, 36.3%, 6.2%, and 8.3%, respectively. Allergic diseases were not associated with constipation (adjusted odds ratio [OR] with asthma (adjusted OR 0.98 [95% confidence interval [CI] 0.27-2.80]), atopic dermatitis (adjusted OR 0.67 [95% CI 0.10-2.56]), pollen allergy (adjusted OR 0.92 [95% CI 0.41-1.97]), food allergy (adjusted OR 0.76 [95% CI 0.11-2.95]), and drug allergy (adjusted OR 1.06 [95% CI 0.28-3.24]). Additionally, the number of allergic diseases was not associated with the prevalence of constipation. CONCLUSIONS: In Japanese UC patients, no association between allergic diseases and constipation was found.

    DOI: 10.7759/cureus.55912

    PubMed

    researchmap

  • Glycemic Control Is Associated with Histological Findings of Nonalcoholic Fatty Liver Disease. 国際誌

    Teruki Miyake, Shinya Furukawa, Bunzo Matsuura, Osamu Yoshida, Masumi Miyazaki, Akihito Shiomi, Ayumi Kanamoto, Hironobu Nakaguchi, Yoshiko Nakamura, Yusuke Imai, Mitsuhito Koizumi, Takao Watanabe, Yasunori Yamamoto, Yohei Koizumi, Yoshio Tokumoto, Masashi Hirooka, Teru Kumagi, Eiji Takesita, Yoshio Ikeda, Masanori Abe, Yoichi Hiasa

    Diabetes & metabolism journal   2024年2月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    BACKGROUND: Poor lifestyle habits may worsen nonalcoholic fatty liver disease (NAFLD), with progression to nonalcoholic steatohepatitis (NASH) and cirrhosis. This study investigated the association between glycemic control status and hepatic histological findings to elucidate the effect of glycemic control on NAFLD. METHODS: This observational study included 331 patients diagnosed with NAFLD by liver biopsy. Effects of the glycemic control status on histological findings of NAFLD were evaluated by comparing the following four glycemic status groups defined by the glycosylated hemoglobin (HbA1c) level at the time of NAFLD diagnosis: ≤5.4%, 5.5%-6.4%, 6.5%-7.4%, and ≥7.5%. RESULTS: Compared with the lowest HbA1c group (≤5.4%), the higher HbA1c groups (5.5%-6.4%, 6.5%-7.4%, and ≥7.5%) were associated with advanced liver fibrosis and high NAFLD activity score (NAS). On multivariate analysis, an HbA1c level of 6.5%- 7.4% group was significantly associated with advanced fibrosis compared with the lowest HbA1c group after adjusting for age, sex, hemoglobin, alanine aminotransferase, and creatinine levels. When further controlling for body mass index and uric acid, total cholesterol, and triglyceride levels, the higher HbA1c groups were significantly associated with advanced fibrosis compared with the lowest HbA1c group. On the other hand, compared with the lowest HbA1c group, the higher HbA1c groups were also associated with a high NAS in both multivariate analyses. CONCLUSION: Glycemic control is associated with NAFLD exacerbation, with even a mild deterioration in glycemic control, especially a HbA1c level of 6.5%-7.4%, contributing to NAFLD progression.

    DOI: 10.4093/dmj.2023.0200

    PubMed

    researchmap

  • Serum albumin levels as a useful complementary marker for erectile dysfunction in ulcerative colitis: A cross‐sectional study

    Yasunori Yamamoto, Shinya Furukawa, Teruki Miyake, Osamu Yoshida, Kana Shiraishi, Yu Hashimoto, Kazuhiro Tange, Shogo Kitahata, Tomoyuki Ninomiya, Sen Yagi, Masakazu Hanayama, Seiyuu Suzuki, Naozumi Shibata, Hidehiro Murakami, Katsuhisa Ohashi, Hideomi Tomida, Eiji Takeshita, Yoshio Ikeda, Yoichi Hiasa

    International Journal of Urology   2024年2月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1111/iju.15327

    researchmap

  • Physical activity and prevalence of constipation in Japanese young people

    Junichi Watanabe, Shinya Furukawa, Yasunori Yamamoto, Aki Kato, Katsunori Kusumoto, Eiji Takeshita, Yoshio Ikeda, Naofumi Yamamoto, Yuka Saeki, Teruki Miyake, Osamu Yoshida, Yoichi Hiasa

    2024年1月

  • NAFLDに対する代謝改善/減量手術の有用性

    松浦 文三, 中口 博允, 井上 理香子, 岡本 全史, 金本 麻友美, 塩見 亮人, 宮崎 万純, 三宅 映己, 日浅 陽一, 古川 慎哉, 古賀 繁宏, 吉田 素平

    日本病態栄養学会誌   27 ( Suppl. )   S - 15   2024年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本病態栄養学会  

    researchmap

  • 非アルコール性脂肪性肝疾患の病態進展に関与する栄養指標の検討

    宮崎 万純, 井上 理香子, 岡本 全史, 金本 麻友美, 塩見 亮人, 中口 博允, 三宅 映己, 吉田 理, 徳本 良雄, 廣岡 昌史, 古川 慎哉, 阿部 雅則, 井上 可奈子, 竹島 美香, 永井 祥子, 利光 久美子, 松浦 文三, 日浅 陽一

    日本病態栄養学会誌   27 ( Suppl. )   S - 30   2024年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本病態栄養学会  

    researchmap

  • Coffee and caffeine intake reduces risk of ulcerative colitis: a case-control study in Japan. 国際誌

    Keiko Tanaka, Hitomi Okubo, Yoshihiro Miyake, Chisato Nagata, Shinya Furukawa, Akira Andoh, Tetsuji Yokoyama, Naoki Yoshimura, Kenichiro Mori, Tomoyuki Ninomiya, Yasunori Yamamoto, Eiji Takeshita, Yoshio Ikeda, Mitsuru Saito, Katsuhisa Ohashi, Hirotsugu Imaeda, Kazuki Kakimoto, Kazuhide Higuchi, Hiroaki Nunoi, Yuji Mizukami, Seiyuu Suzuki, Sakiko Hiraoka, Hiroyuki Okada, Keitarou Kawasaki, Masaaki Higashiyama, Ryota Hokari, Hiromasa Miura, Teruki Miyake, Teru Kumagi, Hiromasa Kato, Naohito Hato, Koji Sayama, Yoichi Hiasa

    Journal of gastroenterology and hepatology   2023年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    BACKGROUND AND AIM: Although diet is one of the potential environmental factors affecting ulcerative colitis (UC), evidence is not sufficient to draw definitive conclusions. This Japanese case-control study examined the association between the consumption of coffee, other caffeine-containing beverages and food, and total caffeine and the risk of UC. METHODS: The study involved 384 UC cases and 665 control subjects. Intake of coffee, decaffeinated coffee, black tea, green tea, oolong tea, carbonated soft drinks, and chocolate snacks was measured with a semiquantitative food-frequency questionnaire. Adjustments were made for sex, age, pack-years of smoking, alcohol consumption, history of appendicitis, family history of UC, education level, body mass index, and intake of vitamin C, retinol, and total energy. RESULTS: Higher consumption of coffee and carbonated soft drinks was associated with a reduced risk of UC with a significant dose-response relationship (P for trend for coffee and carbonated soft drinks were <0.0001 and 0.01, respectively), whereas higher consumption of chocolate snacks was significantly associated with an increased risk of UC. No association was observed between consumption of decaffeinated coffee, black tea, green tea, or oolong tea and the risk of UC. Total caffeine intake was inversely associated with the risk of UC; the adjusted odds ratio between extreme quartiles was 0.44 (95% confidence interval: 0.29-0.67; P for trend <0.0001). CONCLUSIONS: We confirmed that intake of coffee and caffeine is also associated with a reduced risk of UC in Japan where people consume relatively low quantities of coffee compared with Western countries.

    DOI: 10.1111/jgh.16439

    PubMed

    researchmap

  • NAFLD(MASLD)に対する代謝改善/減量手術の有用性

    松浦 文三, 中口 博允, 井上 理香子, 岡本 全史, 金本 麻友美, 塩見 亮人, 宮崎 万純, 三宅 映己, 日浅 陽一, 古川 慎哉, 古賀 繁宏, 吉田 素平

    肥満研究   29 ( 合同学術集会抄録集 )   306 - 306   2023年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本肥満学会  

    researchmap

  • 減量手術後の体組成の変化と関連する因子の検討

    中口 博允, 松浦 文三, 井上 理香子, 岡本 全史, 金本 麻友美, 塩見 亮人, 宮崎 万純, 三宅 映己, 日浅 陽一, 古川 慎哉, 古賀 繁宏, 吉田 素平

    肥満研究   29 ( 合同学術集会抄録集 )   336 - 336   2023年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本肥満学会  

    researchmap

  • ジエノゲストによる薬剤性高プロラクチン血症を確認した1例

    井上 理香子, 岡本 全史, 金本 麻友美, 塩見 亮人, 宮崎 万純, 中口 博允, 三宅 映己, 竹下 英次, 古川 慎哉, 阿部 雅則, 日浅 陽一, 松浦 文三

    日本内分泌学会雑誌   99 ( 2 )   646 - 646   2023年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本内分泌学会  

    researchmap

  • Menstrual status is associated with the prevalence of irritable bowel syndrome in a Japanese young population: A cross-sectional study. 国際誌

    Shinya Furukawa, Yasunori Yamamoto, Teruki Miyake, Osamu Yoshida, Junichi Watanabe, Aki Kato, Katsunori Kusumoto, Eiji Takeshita, Yoshio Ikeda, Naofumi Yamamoto, Yuka Saeki, Yoichi Hiasa

    Digestive diseases (Basel, Switzerland)   2023年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    INTRODUCTION: There is evidence regarding the association between dysmenorrhea and irritable bowel syndrome (IBS), although it is lacking in the Asian population. Therefore, the purpose of this study was to investigate the association between menstrual status and IBS in a young Japanese. METHODS: Overall, 4693 female college students were included in the analysis of this study. Information regarding lifestyle habits, menstrual status (irregularity, pain severity, and medication), and IBS (Rome III criteria) was obtained using a self-reported questionnaire. Age, body mass index, exercise habits, smoking, drinking habits, and anemia were analyzed as potential confounders. RESULTS: The prevalence of IBS was 6.1%. Moderate (adjusted odds ratio [OR]: 1.89 [95% confidence interval (CI): 1.27-2.91]) and heavy (adjusted OR: 2.14 [95% CI: 1.42-3.45]) menstrual pain was independently positively associated with IBS (p for trend = 0.001). Using medication sometimes (adjusted OR: 1.41 [95% CI: 1.09-1.84]) and often (adjusted OR: 1.60 [95% CI: 1.13-2.24]) was independently positively associated with IBS. There was no association between menstrual cycle and IBS. In subjects without functional dyspepsia, irregular menstrual cycle was independently positively associated with IBS. CONCLUSION: In the young Japanese population, menstrual pain and medications for menstrual pain may have a significant positive association with IBS.

    DOI: 10.1159/000533264

    PubMed

    researchmap

  • Severity of nocturia and constipation in patients with ulcerative colitis. 国際誌

    Yasunori Yamamoto, Shinya Furukawa, Teruki Miyake, Osamu Yoshida, Kana Shiraishi, Yu Hashimoto, Kazuhiro Tange, Masakazu Hanayama, Shogo Kitahata, Tomoyuki Ninomiya, Sen Yagi, Seiyuu Suzuki, Naozumi Shibata, Hidehiro Murakami, Katsuhisa Ohashi, Hideomi Tomida, Eiji Takeshita, Yoshio Ikeda, Yoichi Hiasa

    Urology   2023年8月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    OBJECTIVE: To investigate the association between nocturia and constipation in patients with ulcerative colitis (UC). Constipation has recently been recognized as an important symptom in patients with UC. Although nocturia has been associated with constipation in the general population, the association between nocturia and constipation in UC patients is uncertain. METHODS: Consecutive series of 290 Japanese patients with UC, Information on constipation, nocturia, and lifestyle habits was obtained using self-administered questionnaires. The definition of constipation was based on Rome I criteria and/or current medication for constipation. Patients were divided into three groups based on nighttime urination: 1) no nocturia, 2) mild nocturia (nocturnal urination - one), and 3) serious nocturia (nocturnal urination - two or more). Multivariate logistic regression was used to evaluate the association between nocturia and constipation. RESULTS: Among all of the UC patients, the prevalence of mild nocturia, serious nocturia, and constipation was 35.2%, 26.9%, and 12.4%, respectively. The prevalence of constipation in the none, mild, and serious nocturia groups was 8.2%, 10.8%, and 20.5%, respectively. After adjustment for confounders such as age, sex, current drinking, current smoking, body mass index, and steroid use, nocturia severity was independently and positively associated with constipation (adjusted odds ratio for mild nocturia: 1.55 [95% confidence interval: 0.57-4.28], serious nocturia: 3.19 [95% confidence interval: 1.09-9.81], p for trend = 0.035). CONCLUSIONS: The severity of nocturia is positively associated with constipation, and physicians should consider the interrelationships between nocturia and constipation in managing UC patients.

    DOI: 10.1016/j.urology.2023.07.035

    PubMed

    researchmap

  • 耐糖能異常別にみたC型慢性肝炎患者の長期予後の検討

    小西 史哲, 三宅 映己, 渡辺 崇夫, 塩見 亮人, 宮崎 万純, 神崎 さやか, 中口 博允, 古川 慎哉, 阿部 雅則, 松浦 文三, 日浅 陽一

    糖尿病   66 ( 8 )   634 - 634   2023年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本糖尿病学会  

    researchmap

  • Exercise habits that include exercise partners and irritable bowel syndrome in a young Japanese population: a cross-sectional study. 国際誌

    Yasunori Yamamoto, Shinya Furukawa, Teruki Miyake, Junichi Watanabe, Aki Kato, Katsunori Kusumoto, Eiji Takeshita, Yoshio Ikeda, Naofumi Yamamoto, Yuka Saeki, Yoichi Hiasa

    European journal of gastroenterology & hepatology   35 ( 6 )   641 - 645   2023年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    OBJECTIVE: Evidence regarding the association between exercise habits and irritable bowel syndrome (IBS) remains scarce in a young population. It is also unknown whether the existence of an exercise partner affects this issue. The purpose of this study was to explore the association between exercise habits that include an exercise partner and IBS in a young Japanese population. METHODS: This study enrolled 8923 Japanese university students and examined exercise frequency and intensity, and exercise partners using self-administered questionnaires. IBS and functional dyspepsia were defined according to the Rome III criteria. RESULTS: The prevalence of IBS in this survey was 6.5%. Moderate frequency exercise was inversely related with IBS [adjusted odds ratio (aOR): 0.65 (95% confidence interval, CI: 0.51-0.83), P for trend = 0.005]. Moderate and high exercise intensities were independently and inversely related with IBS, respectively [aORs were moderate: 0.76 (95% CI: 0.61-0.95) and high: 0.62 (95% CI: 0.48-0.78), P for trend = 0.001]. Exercising with a group or with friends instead of alone was independently inversely related with IBS [aOR with groups: 0.53 (95% CI: 0.40-0.70) and with friends: aOR 0.71 (95% CI: 0.54-0.93)]. After excluding subjects with overlapping IBS and functional dyspepsia, an inverse association between high intensity of exercise or exercise in a group and IBS remained significant. CONCLUSION: The frequency and intensity of exercise may be independently inversely related with IBS in a young Japanese population. Also, exercise with others may be important for preventing IBS.

    DOI: 10.1097/MEG.0000000000002561

    PubMed

    researchmap

  • Association of abnormal glucose tolerance with liver-related disease and cardiovascular diseases in patients with chronic hepatitis C. 国際誌

    Fumiaki Konishi, Teruki Miyake, Takao Watanabe, Yoshio Tokumoto, Shinya Furukawa, Bunzo Matsuura, Osamu Yoshida, Masumi Miyazaki, Akihito Shiomi, Sayaka Kanzaki, Hironobu Nakaguchi, Yoshiko Nakamura, Yusuke Imai, Mitsuhito Koizumi, Yasunori Yamamoto, Yohei Koizumi, Masashi Hirooka, Eiji Takeshita, Teru Kumagi, Yoshio Ikeda, Masanori Abe, Yoichi Hiasa

    Hepatology research : the official journal of the Japan Society of Hepatology   53 ( 9 )   806 - 814   2023年5月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    AIM: Hepatitis C complicated by diabetes mellitus (DM) is considered a risk factor for the progression of fibrosis and development of hepatocellular carcinoma (HCC) and cardiovascular diseases. However, several studies may have lacked appropriate diagnosis of glucose intolerance. We aimed to examine the risk associated with abnormal glucose intolerance in the development of liver-related diseases, including HCC and complications of liver cirrhosis, such as ascites, esophageal and gastric varices, and hepatic encephalopathy, and cardiovascular diseases in patients with hepatitis C accurately diagnosed with impaired glucose tolerance. METHODS: This longitudinal retrospective study included 365 patients with chronic hepatitis C admitted to Ehime University Hospital for anti-hepatitis C therapy between September 1991 and January 2015. Patients were classified into normal glucose tolerance (NGT), prediabetes, and DM groups based on 75-g oral glucose tolerance test results. RESULTS: Both univariate and multivariate (adjusted for potential confounders) analyses revealed a significantly higher risk of developing HCC and cardiovascular events in the DM group than in the NGT group. However, in multivariate analysis, liver-related events, particularly liver cirrhosis complications, revealed no significant association. In addition, the prediabetes group had no significant risk of any outcome. CONCLUSIONS: Patients with hepatitis C complicated by DM, compared with patients with hepatitis C with NGT or complicated with prediabetes, have a higher risk of HCC and cardiovascular disease events, but not liver-related events, particularly in not developing liver cirrhosis complications. Therefore, appropriate follow-up is required for patients with hepatitis C based on their glucose tolerance status.

    DOI: 10.1111/hepr.13925

    PubMed

    researchmap

  • 糖尿病と肝線維化がNAFLD患者の肝疾患関連イベント発生に及ぼす影響

    塩見 亮人, 三宅 映己, 越智 拓哉, 村上 慶匡, 宮崎 万純, 神崎 さやか, 中口 博允, 渡辺 崇夫, 吉田 理, 徳本 良雄, 廣岡 昌史, 古川 慎哉, 阿部 雅則, 日浅 陽一, 松浦 文三

    日本内分泌学会雑誌   99 ( 1 )   380 - 380   2023年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本内分泌学会  

    researchmap

  • BMI別に見た減量・代謝改善手術が有効な糖尿病例の検討

    松浦 文三, 中口 博允, 三宅 映己, 神崎 さやか, 宮崎 万純, 塩見 亮人, 村上 慶匡, 越智 拓哉, 日浅 陽一, 古川 慎哉, 古賀 繁宏, 吉田 素平, 渡部 祐司

    日本内分泌学会雑誌   99 ( 1 )   296 - 296   2023年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本内分泌学会  

    researchmap

  • 血糖コントロールが非アルコール性脂肪性肝疾患の組織学的所見に及ぼす影響の検討

    神崎 さやか, 三宅 映己, 越智 拓哉, 村上 慶匡, 塩見 亮人, 宮崎 万純, 中口 博允, 今井 祐輔, 中村 由子, 渡辺 崇夫, 小泉 洋平, 吉田 理, 小堀 友恵, 古川 慎哉, 徳本 良雄, 廣岡 昌史, 阿部 雅則, 松浦 文三, 日浅 陽一

    糖尿病   66 ( Suppl.1 )   S - 248   2023年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本糖尿病学会  

    researchmap

  • 脂肪肝と耐糖能異常との関連 飲酒と肝障害の有無で層別化した解析

    三宅 映己, 越智 拓哉, 村上 慶匡, 塩見 亮人, 宮崎 万純, 神崎 さやか, 中口 博允, 今井 祐輔, 中村 由子, 渡辺 崇夫, 小泉 洋平, 吉田 理, 小堀 友恵, 古川 慎哉, 徳本 良雄, 廣岡 昌史, 阿部 雅則, 松浦 文三, 日浅 陽一

    糖尿病   66 ( Suppl.1 )   S - 324   2023年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本糖尿病学会  

    researchmap

  • BMI別に見た減量・代謝改善手術が有効な糖尿病例の検討

    松浦 文三, 中口 博允, 三宅 映己, 神崎 さやか, 宮崎 万純, 塩見 亮人, 村上 慶匡, 越智 拓哉, 日浅 陽一, 古川 慎哉, 古賀 繁宏, 吉田 素平, 渡部 祐司

    糖尿病   66 ( Suppl.1 )   S - 216   2023年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本糖尿病学会  

    researchmap

  • Disease activity and erectile dysfunction in Japanese patients with ulcerative colitis. 国際誌

    Shinya Furukawa, Eiji Takeshita, Teruki Miyake, Kazuhiro Tange, Hideomi Tomida, Yasunori Yamamoto, Yoshio Ikeda, Yoichi Hiasa

    Sexual medicine   11 ( 2 )   qfad024   2023年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    BACKGROUND: The association between disease activity and erectile dysfunction (ED) in patients with inflammatory bowel disease (IBD) is inconsistent, although IBD, including ulcerative colitis (UC), is reported as a risk factor for ED. AIM: The purpose of this study was to explore this association in Japanese patients with UC. METHODS: In this study, we enrolled 165 Japanese male patients with UC. Information regarding the Sexual Health Inventory for Men (SHIM) score, medication, and severity of UC was obtained from medical records, self-administered questionnaires, and reports from physicians. The definition of ED and severe ED is a SHIM score <17 and <8, respectively. OUTCOMES: No association between severity of UC and ED was found in Japanese patients. Aging is independently positively associated with ED in patients with UC. RESULTS: The prevalence of severe ED and ED was 47.9% and 64.9%, respectively. In this study, mucosal healing, clinical remission, duration of UC, disease extent, and medication were not associated with the prevalence of ED. Older age (≥63 years of age) was independently positively associated with ED (adjusted odds ratio, 12.93; 95% CI: 4.51-43.00) and severe ED (adjusted odds ratio, 9.02; 95% CI: 3.66-23.91). CLINICAL IMPLICATIONS: Disease severity of UC might not be associated with the prevalence of ED in patients with UC. STRENGTHS AND LIMITATIONS: This is the first study to investigate the association between several factors regarding UC activity and ED. The limitation of this study is the definition of ED based on SHIM scores. CONCLUSION: No association between severity of UC and ED was found in Japanese patients. As expected, aging may be independently positively associated with ED in patients with UC.

    DOI: 10.1093/sexmed/qfad024

    PubMed

    researchmap

  • 低CAP値の脾硬度測定を加味したBaveno VII基準によるCSPH診断の有用性の検討

    矢野 怜, 広岡 昌史, 盛田 真, 中村 由子, 今井 祐輔, 小泉 洋平, 徳本 良雄, 古川 慎哉, 阿部 雅則, 日浅 陽一

    超音波医学   50 ( Suppl. )   S567 - S567   2023年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本超音波医学会  

    researchmap

  • 超音波で描出し得た門脈肝静脈短絡路により非典型的血行動態を呈した肝細胞癌の一例

    中谷 康輔, 広岡 昌史, 矢野 怜, 中村 由子, 今井 祐輔, 小泉 洋平, 徳本 良雄, 古川 慎哉, 阿部 雅則, 日浅 陽一

    超音波医学   50 ( Suppl. )   S571 - S571   2023年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本超音波医学会  

    researchmap

  • ステロイド抵抗性だった慢性甲状腺炎急性増悪の1例

    越智 拓哉, 村上 慶匡, 塩見 亮人, 宮崎 万純, 神崎 さやか, 中口 博允, 三宅 映己, 古川 慎哉, 日浅 陽一, 松浦 文三

    日本内分泌学会雑誌   98 ( 5 )   1305 - 1305   2023年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本内分泌学会  

    researchmap

  • Sheehan症候群発症10年後に汎下垂体機能低下症をきたした1例

    越智 拓哉, 村上 慶匡, 塩見 亮人, 宮崎 万純, 神崎 さやか, 中口 博允, 三宅 映己, 古川 慎哉, 日浅 陽一, 松浦 文三

    日本内分泌学会雑誌   98 ( 4 )   1105 - 1105   2023年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本内分泌学会  

    researchmap

  • 減量/代謝改善手術を選択したBMI50以上の超高度肥満例の特徴

    松浦 文三, 中口 博允, 神崎 さやか, 宮崎 万純, 塩見 亮人, 越智 拓哉, 村上 慶匡, 三宅 映己, 日浅 陽一, 古川 慎哉, 渡部 祐司

    日本病態栄養学会誌   26 ( Suppl. )   S - 36   2023年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本病態栄養学会  

    researchmap

  • Aging is Associated With Constipation in Japanese Patients With Ulcerative Colitis: A Post Hoc Analysis

    Sen Yagi, Shinya Furukawa, Teruki Miyake, Osamu Yoshida, Kana Shiraishi, Kazuhiro Tange, Yu Hashimoto, Shogo Kitahata, Tomoyuki Ninomiya, Masakazu Hanayama, Seiyuu Suzuki, Naozumi Shibata, Hidehiro Murakami, Katsuhisa Ohashi, Hideomi Tomida, Yasunori Yamamoto, Eiji Takeshita, Yoshio Ikeda, Yoichi Hiasa

    Gerontology and Geriatric Medicine   2023年1月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1177/23337214231215637

    researchmap

  • Association of abnormal glucose tolerance with liver-related disease and cardiovascular diseases in patients with chronic hepatitis C

    Fumiaki Konishi, Teruki Miyake, Takao Watanabe, Yoshio Tokumoto, Shinya Furukawa, Bunzo Matsuura, Osamu Yoshida, Masumi Miyazaki, Akihito Shiomi, Sayaka Kanzaki, Hironobu Nakaguchi, Yoshiko Nakamura, Yusuke Imai, Mitsuhito Koizumi, Yasunori Yamamoto, Yohei Koizumi, Masashi Hirooka, Eiji Takeshita, Teru Kumagi, Yoshio Ikeda, Masanori Abe, Yoichi Hiasa

    Hepatology Research   2023年

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Aim: Hepatitis C complicated by diabetes mellitus (DM) is considered a risk factor for the progression of fibrosis and development of hepatocellular carcinoma (HCC) and cardiovascular diseases. However, several studies may have lacked appropriate diagnosis of glucose intolerance. We aimed to examine the risk associated with abnormal glucose intolerance in the development of liver-related diseases, including HCC and complications of liver cirrhosis, such as ascites, esophageal and gastric varices, and hepatic encephalopathy, and cardiovascular diseases in patients with hepatitis C accurately diagnosed with impaired glucose tolerance. Methods: This longitudinal retrospective study included 365 patients with chronic hepatitis C admitted to Ehime University Hospital for anti-hepatitis C therapy between September 1991 and January 2015. Patients were classified into normal glucose tolerance (NGT), prediabetes, and DM groups based on 75-g oral glucose tolerance test results. Results: Both univariate and multivariate (adjusted for potential confounders) analyses revealed a significantly higher risk of developing HCC and cardiovascular events in the DM group than in the NGT group. However, in multivariate analysis, liver-related events, particularly liver cirrhosis complications, revealed no significant association. In addition, the prediabetes group had no significant risk of any outcome. Conclusions: Patients with hepatitis C complicated by DM, compared with patients with hepatitis C with NGT or complicated with prediabetes, have a higher risk of HCC and cardiovascular disease events, but not liver-related events, particularly in not developing liver cirrhosis complications. Therefore, appropriate follow-up is required for patients with hepatitis C based on their glucose tolerance status.

    DOI: 10.1111/hepr.13925

    Scopus

    researchmap

  • Association between Mucosal Healing and Lipid Profiles in Patients with Ulcerative Colitis: A Cross-Sectional Study. 査読 国際誌

    Sen Yagi, Shinya Furukawa, Teruki Miyake, Kana Shiraishi, Kazuhiro Tange, Yu Hashimoto, Shogo Kitahata, Tomoyuki Ninomiya, Seiyuu Suzuki, Naozumi Shibata, Hidehiro Murakami, Katsuhisa Ohashi, Hideomi Tomida, Yasunori Yamamoto, Eiji Takeshita, Yoshio Ikeda, Yoichi Hiasa

    Digestion   104 ( 2 )   1 - 8   2022年12月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    INTRODUCTION: Recent meta-analysis showed that ulcerative colitis (UC) is a risk factor for cardiovascular disease (CVD). Dyslipidemia is a well-established risk factor for CVD. However, evidence regarding inflammatory bowel disease (IBD), including UC and lipid profiles, is limited. Additionally, no study has assessed the association between endoscopic activity and lipid profiles in patients with IBD. Therefore, we aimed to clarify the association between mucosal healing (MH) and lipid profiles in patients with UC. METHODS: A total of 221 Japanese patients with UC were enrolled in this analysis. Total cholesterol (T-chol), triglyceride (TG), and high-density lipoprotein cholesterol (HDL-C) were divided into tertiles (high, moderate, and low) based on the distributions, respectively. Self-administered questionnaire was used to obtain information regarding medication for dyslipidemia. Complete MH and MH are based on Mayo endoscopic subscore 0 and 0-1, respectively. RESULTS: The percentage of complete MH was 30.8%. In patients without medication for dyslipidemia, high HDL-C (>66 mg/dL) was significantly positively associated with complete MH (adjusted odds ratio [OR] 2.58, 95% CI: 1.04-6.64, p for trend = 0.037). In patients with nonproctitis, a positive association between HDL-C and complete MH was found (adjusted OR 3.54, 95% CI: 1.22-11.01, p for trend = 0.020). T-chol and TG were not associated with MH, regardless of medication for dyslipidemia. CONCLUSIONS: Complete MH was significantly positively associated with HDL-C in UC patients without medication for lipid. The disease extent might affect the association between complete MH and HDL-C.

    DOI: 10.1159/000527353

    PubMed

    researchmap

  • Association between clinical outcomes and restless legs syndrome in Japanese patients with ulcerative colitis. 査読 国際誌

    Shogo Kitakata, Shinya Furukawa, Teruki Miyake, Kana Shiraishi, Kazuhiro Tange, Yu Hashimoto, Sen Yagi, Tomoyuki Ninomiya, Seiyuu Suzuki, Naozumi Shibata, Hidehiro Murakami, Katsuhisa Ohashi, Hideomi Tomida, Yasunori Yamamoto, Eiji Takeshita, Yoshio Ikeda, Yoichi Hiasa

    Journal of sleep research   31 ( 6 )   e13691   2022年12月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Restless legs syndrome (RLS) is a common sleep disorder in the Western population. The prevalence of restless legs syndrome in the Japanese population is 4.6%. Inflammatory and/or immune alteration might be associated with the development of restless legs syndrome. Ulcerative colitis is a chronic inflammatory bowel disease. Evidence regarding the association between ulcerative colitis and the prevalence of restless legs syndrome is limited. Herein, we investigated the association between clinical outcomes and the prevalence of restless legs syndrome in Japanese patients with ulcerative colitis. This was a cross-sectional study using baseline data from a prospective cohort study. Subjects in this study were 273 patients with ulcerative colitis. The definition of restless legs syndrome was achieved using a self-administered questionnaire based on the diagnostic criteria for restless legs syndrome in an epidemiological study approved by the Executive Committee of the International Restless Leg Syndrome Study Group in 2002. Clinical outcomes were clinical remission and mucosal healing. The association between clinical remission and mucosal healing and the prevalence of restless legs syndrome was assessed by multivariate logistic regression analyses. The percentage of clinical remission and mucosal healing was 58.4% and 63.1%, respectively. The prevalence of restless legs syndrome in this cohort was 4.7%. Clinical remission (adjusted odds ratio 0.23, 95% confidence interval 0.05-0.93) and mucosal healing (adjusted odds ratio 0.23, 95% confidence interval 0.05-0.90) were independently inversely associated with restless legs syndrome. No association between serum haemoglobin and restless legs syndrome was found. In conclusion, clinical remission and mucosal healing were independently and inversely associated with the prevalence of restless legs syndrome in Japanese patients with ulcerative colitis.

    DOI: 10.1111/jsr.13691

    PubMed

    researchmap

  • Association between body mass index and irritable bowel syndrome in the young Japanese population: a cross-sectional study. 査読 国際誌

    Yasunori Yamamoto, Shinya Furukawa, Junichi Watanabe, Aki Kato, Katsunori Kusumoto, Teruki Miyake, Eiji Takeshita, Yoshio Ikeda, Naofumi Yamamoto, Yuka Saeki, Yoichi Hiasa

    International journal of colorectal disease   37 ( 11 )   2357 - 2363   2022年11月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    PURPOSE: The association between body mass index (BMI) and irritable bowel syndrome (IBS) has been inconsistent in the Asian population. Also, no evidence regarding this issue in the young population exists. The aim of the present study is to investigate the association between BMI and IBS based on the Rome III criteria in young Japanese people. METHODS: This study was a cross-sectional study consisted of 8923 Japanese university students. The definition of IBS was based on the Rome III criteria. BMI was divided into four categories (quartiles) on the basis of the study subjects' distribution (lowest, low, moderate, and high [reference]). The definition of lean, normal, and overweight was BMI < 18.5 kg/m2, 18.5 ≤ BMI < 25 kg/m2 (reference), and 25 ≤ BMI kg/m2, respectively. Age, sex, drinking, smoking, exercise habit, anemia, and sports injury were selected a priori as potential confounding factors. RESULTS: The prevalence of IBS was 6.5%, with females having a significantly higher prevalence than males (6.0% vs. 7.2%, p = 0.029). In females, being overweight was independently positively associated with IBS after adjustment (adjusted odds ratio [OR]: 1.81 [95% confidence interval (CI): 1.13-2.79]). In contrast, in males, no association between being lean or overweight and IBS was found. CONCLUSIONS: Among the young Japanese population, being overweight might be independently positively associated with prevalence of IBS in females but not in males.

    DOI: 10.1007/s00384-022-04267-8

    PubMed

    researchmap

  • 減量/代謝改善手術を選択した超高度肥満例の特徴

    松浦 文三, 中口 博允, 神崎 さやか, 宮崎 万純, 塩見 亮人, 越智 拓哉, 村上 慶匡, 三宅 映己, 古川 慎哉, 日浅 陽一, 古賀 繁宏, 吉田 素平, 渡部 祐司

    肥満研究   28 ( Suppl. )   350 - 350   2022年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本肥満学会  

    researchmap

  • 学校検尿の尿糖を契機に診断されたMODY3の一家系

    中口 博允, 神崎 さやか, 宮崎 万純, 三宅 映己, 小堀 友恵, 上田 晃久, 藤堂 裕彦, 古川 慎哉, 竹下 英次, 日浅 陽一, 松浦 文三

    糖尿病   65 ( 11 )   617 - 617   2022年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本糖尿病学会  

    researchmap

  • Plasma Fatty Acid Composition Is Associated with Histological Findings of Nonalcoholic Steatohepatitis. 査読 国際誌

    Teruki Miyake, Shinya Furukawa, Bunzo Matsuura, Osamu Yoshida, Masumi Miyazaki, Akihito Shiomi, Sayaka Kanzaki, Hironobu Nakaguchi, Kotaro Sunago, Yoshiko Nakamura, Yusuke Imai, Takao Watanabe, Yasunori Yamamoto, Yohei Koizumi, Yoshio Tokumoto, Masashi Hirooka, Teru Kumagi, Masanori Abe, Yoichi Hiasa

    Biomedicines   10 ( 10 )   2022年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    The relationship between advanced nonalcoholic steatohepatitis (NASH) and plasma fatty acid composition remains unknown. We aimed to examine the plasma fatty acid composition in biopsy-confirmed nonalcoholic fatty liver disease (NAFLD) and evaluate the relationship between histological findings and fatty acid composition. Overall, 235 patients (134 women) with NAFLD were enrolled. Comprehensive blood chemistry tests and histological examinations of liver samples were conducted. Multivariate analyses adjusted for age, sex, body mass index, alanine aminotransferase, hemoglobin A1c, creatinine, total cholesterol, triglyceride, and NAFLD Activity Score values showed that lower levels of arachidic, behenic, α-linolenic, eicosatetraenoic, docosapentaenoic, and docosahexaenoic acids and higher levels of mead acid were associated with fibrosis stage 3-4. Furthermore, higher lauric acid, myristic acid, and palmitic acid levels and monounsaturated fatty acids such as palmitoleic acid and oleic acid were significantly associated with high NAS in analyses adjusted for the same factors and fibrosis stage. The plasma fatty acid composition was associated with the histological evidence of NASH. Increased synthesis of fatty acids is associated with NASH; insufficient intake of n-3 essential fatty acids and reduced elongation of fatty acids are associated with fibrosis in NASH. These features may help clinicians to understand and treat advanced NASH cases.

    DOI: 10.3390/biomedicines10102540

    PubMed

    researchmap

  • プロトンポンプ阻害薬による低Mg血症で低Ca血症を来した一例

    村上 慶匡, 塩見 亮人, 越智 拓哉, 宮崎 万純, 神崎 さやか, 中口 博允, 三宅 映己, 古川 慎哉, 阿部 雅則, 日浅 陽一, 松浦 文三

    日本内分泌学会雑誌   98 ( 2 )   623 - 623   2022年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本内分泌学会  

    researchmap

  • Association between socioeconomic status and mucosal healing in Japanese patients with ulcerative colitis: a cross-sectional study. 国際誌

    Shogo Kitahata, Shinya Furukawa, Teruki Miyake, Kana Shiraishi, Kazuhiro Tange, Yu Hashimoto, Sen Yagi, Tomoyuki Ninomiya, Seiyuu Suzuki, Naozumi Shibata, Hidehiro Murakami, Katsuhisa Ohashi, Hideomi Tomida, Yasunori Yamamoto, Eiji Takeshita, Yoshio Ikeda, Yoichi Hiasa

    BMJ open gastroenterology   9 ( 1 )   2022年10月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    OBJECTIVE: Socioeconomic status is a risk factor for worse outcomes in many diseases. However, evidence on the association between socioeconomic status and clinical outcome in patients with ulcerative colitis (UC) is limited. In the clinical setting, the therapeutic goal for UC is to achieve mucosal healing (MH). Thus, the aim of this study is to examine the association between socioeconomic status and MH in patients with UC. METHODS: The study population consisted of 298 patients with UC. Education status and household income were divided into three groups based on a self-administered questionnaire. MH and complete MH were defined as a Mayo endoscopic subscore of 0-1 and 0, respectively. The association of socioeconomic status with MH and complete MH was assessed by multivariate logistic regression analysis. Patients with UC were divided into a younger group (<51 years old) and an older group (≥51 years old) based on median age. RESULTS: The percentage of MH and complete MH was 62.4% and 25.2%, respectively. In all patients, socioeconomic status was not associated with MH and complete MH, respectively. In the older group, education but not household income was independently positively associated with MH and complete MH. In contrast, in the younger group, no association between socioeconomic status and MH and complete MH was found. CONCLUSION: In older Japanese patients with UC, education status but not household income was independently positively associated with MH and complete MH.

    DOI: 10.1136/bmjgast-2022-001000

    PubMed

    researchmap

  • レムナント様リポタンパクコレステロール値高値は非アルコール性脂肪性肝疾患のNAFLD Activity Scoreに関係する

    中口 博允, 三宅 映己, 越智 拓哉, 村上 慶匡, 塩見 亮人, 宮崎 万純, 神崎 さやか, 小堀 友恵, 古川 慎哉, 阿部 雅則, 松浦 文三, 日浅 陽一

    糖尿病合併症   36 ( Suppl.1 )   187 - 187   2022年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本糖尿病合併症学会  

    researchmap

  • 愛媛県における糖尿病性腎臓病重症化予防の取組み

    松浦 文三, 中口 博允, 神崎 さやか, 三宅 映己, 古川 慎哉, 仙波 英徳, 原 泰彦, 稲田 暢, 藤堂 裕彦, 吉田 直彦, 上田 晃久, 新谷 哲司, 扇喜 真紀, 宮内 省蔵, 南 尚佳, 酒井 武則, 川本 龍一, 菊池 良夫, 武市 佳己, 宮岡 弘明

    糖尿病合併症   36 ( Suppl.1 )   205 - 205   2022年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本糖尿病合併症学会  

    researchmap

  • Association between menstrual pain and functional dyspepsia in a Japanese young population

    Yasunori Yamamoto, Shinya Furukawa, Junichi Watanabe, Teruki Miyake, Aki Kato, Katsunori Kusumoto, Eiji Takeshita, Yoshio Ikeda, Naofumi Yamamoto, Katsuhiko Kohara, Syuichi Saheki, Yuka Saeki, Yoichi Hiasa

    Neurogastroenterology & Motility   2022年8月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1111/nmo.14324

    researchmap

  • Association Between Eating Behavior, Frequency of Meals, and Functional Dyspepsia in Young Japanese Population. 査読 国際誌

    Yasunori Yamamoto, Shinya Furukawa, Junichi Watanabe, Aki Kato, Katsunori Kusumoto, Teruki Miyake, Eiji Takeshita, Yoshio Ikeda, Naofumi Yamamoto, Katsuhiko Kohara, Syuichi Saheki, Yuka Saeki, Yoichi Hiasa

    Journal of neurogastroenterology and motility   28 ( 3 )   418 - 423   2022年7月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Background/Aims: Functional dyspepsia (FD) may be a common digestive disease worldwide and reduces the quality of life of patients. However, only a few studies have investigated the association between eating behavior and FD. The purpose of this cross-sectional study is to examine the association between eating behavior and prevalence of FD in a young Japanese cohort. Methods: In this study, we enrolled 8923 Japanese university students. FD is diagnosed based on the Rome III criteria. Eating habits and frequency of meals were investigated using a self-administered questionnaire. Results: The FD subjects had a younger mean age, a lower body mass index, and a lower proportion of men compared to the non-FD subjects. An independent positive association between skipping breakfast and/or lunch and FD was found (adjusted ORs were 1.60 [95% CI, 1.10-2.32] for breakfast and 2.52 [95% CI, 1.04-5.18] for lunch). Skipping dinner, extra meals (snacks) or midnight snacks was not associated with FD. The prevalence of FD in subjects eating 1, 2, and 3 meals per day was 4.8%, 2.2%, and 1.7%, respectively. The frequency of meals was independently inversely associated with prevalence of FD (adjusted ORs were 1 per day: 2.72 [95% CI, 1.19-5.42], and 2 per day: 1.69 [95% CI, 1.16-2.43], P for trend = 0.001). Conclusions: In the young Japanese people, the frequency of meals may be independently inversely associated with prevalence of FD. In particular, skipping breakfast and/or lunch was associated with the prevalence of FD.

    DOI: 10.5056/jnm21146

    PubMed

    researchmap

  • 免疫チェックポイント阻害薬による下垂体性副腎機能低下症の検討

    宮内 省蔵, 玉井 宏一, 北田 遼佑, 塩見 亮人, 明坂 和幸, 大野 敬三, 井上 考司, 戎井 理, 三宅 映己, 古川 慎哉, 日浅 陽一, 松浦 文三

    日本内分泌学会雑誌   98 ( Suppl.Update )   11 - 13   2022年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本内分泌学会  

    当院で2016年2月〜2021年2月に免疫チェックポイント阻害薬(ICIs)を投与された425例の患者リストから、有害事象として下垂体性副腎機能低下症(A)を発症した13例の臨床データを抽出し、その特徴について後ろ向きに検討した。A発症時の血中ACTH平均値は4.8pg/mL、血中コルチゾール中央値は0.5μg/dLであった。ICIs投与からA発症までの期間は中央値で22.7週、投与されたICIsの種類はニボルマブ(Niv)9例、ペムブロリズマブ(Pem)2例、Niv+イピリムマブ(Ipi)2例であった。投与されたICIsの種類別にみたA発症頻度はNivが5%、Pemが1%、Niv+Ipiが25%であった。発症時期を種類別で比較すると、Niv+Ipi群はNiv・Pem単独群に比べて早期に発症していた。ICIs投与前とA発症時の血清Na値をみると、投与前は平均138.8mmol/L、発症時は131.8mmol/Lで有意に低下していた。

    researchmap

    その他リンク: https://search-tp.jamas.or.jp/index.php?module=Default&action=Link&pub_year=2022&ichushi_jid=J01160&link_issn=&doc_id=20220726350003&doc_link_id=%2Fcq6naibu%2F2022%2F0098s1%2F004%2F0011-0013%26dl%3D0&url=https%3A%2F%2Fwww.medicalonline.jp%2Fjamas.php%3FGoodsID%3D%2Fcq6naibu%2F2022%2F0098s1%2F004%2F0011-0013%26dl%3D0&type=MedicalOnline&icon=https%3A%2F%2Fjk04.jamas.or.jp%2Ficon%2F00004_2.gif

  • IL12B rs6887695 polymorphism and interaction with alcohol intake in the risk of ulcerative colitis in Japan. 査読 国際誌

    Yoshihiro Miyake, Keiko Tanaka, Chisato Nagata, Shinya Furukawa, Akira Andoh, Tetsuji Yokoyama, Naoki Yoshimura, Kenichiro Mori, Tomoyuki Ninomiya, Yasunori Yamamoto, Eiji Takeshita, Yoshio Ikeda, Mitsuru Saito, Katsuhisa Ohashi, Hirotsugu Imaeda, Kazuki Kakimoto, Kazuhide Higuchi, Hiroaki Nunoi, Yuji Mizukami, Seiyuu Suzuki, Sakiko Hiraoka, Hiroyuki Okada, Keitarou Kawasaki, Masaaki Higashiyama, Ryota Hokari, Hiromasa Miura, Teruki Miyake, Teru Kumagi, Hiromasa Kato, Naohito Hato, Koji Sayama, Yoichi Hiasa

    Cytokine   155   155901 - 155901   2022年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    BACKGROUND: The interleukin (IL)-23/Th17 pathway plays a critical role in ulcerative colitis (UC). The IL-12p40 subunit, which is shared by IL-23 and IL-12, is encoded by the IL12B gene. The current case-control study investigated the association between IL12B SNP rs6887695 and the UC risk. METHODS: There were 384 cases within 4 years of UC diagnosis and 661 controls who were enrolled. Adjustments were made for sex, age, pack-years of smoking, alcohol consumption, history of appendicitis, family history of UC, education level, and body mass index. RESULTS: Subjects with the GG IL12B SNP rs6887695 genotype had a significantly increased risk of UC compared with those with the CC genotype (adjusted odds ratio [AOR], 1.60; 95% confidence interval [CI], 1.08-2.36). This positive association was also significant using the additive and recessive models (AOR, 1.25; 95% CI, 1.03-1.52; AOR, 1.50; 95% CI, 1.08-2.09, respectively). An independent inverse relationship was observed between ever alcohol consumption and the UC risk in those with the CC genotype while no significant association was found in those with at least one G allele (P for interaction = 0.0008). CONCLUSIONS: IL12B SNP rs6887695 was significantly associated with UC. The influence of alcohol consumption might rely on rs6887695.

    DOI: 10.1016/j.cyto.2022.155901

    PubMed

    researchmap

  • 神経性やせ症による難治性低血糖の治療中refeeding症候群を併発した1例

    渡部 杏子, 多田 藤政, 岡本 唯, 藤岡 耀佑, 宮崎 万純, 中口 博允, 三宅 映己, 小堀 友恵, 古川 慎哉, 松浦 文三, 日浅 陽一

    糖尿病   65 ( 6 )   339 - 339   2022年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本糖尿病学会  

    researchmap

  • The Association between Laughter and Functional Dyspepsia in a Young Japanese Population. 査読 国際誌

    Yasunori Yamamoto, Shinya Furukawa, Aki Kato, Katsunori Kusumoto, Teruki Miyake, Eiji Takeshita, Yoshio Ikeda, Naofumi Yamamoto, Katsutoshi Okada, Yuka Saeki, Yoichi Hiasa

    International journal of environmental research and public health   19 ( 9 )   2022年5月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    The potential health benefits of laughter are recognized in relation to several chronic diseases. However, no study has yet investigated the association between laughter and functional dyspepsia (FD). The purpose of this study was to investigate this issue in a young Japanese population. METHODS: This study was conducted on 8923 Japanese university students. Information on the frequency of laughter and types of laughter-inducing situations, digestive symptoms (Rome III criteria) were obtained through a self-administered, web-based questionnaire. RESULTS: The percentage of respondents who laughed out loud almost every day was 64.3%. On the other hand, 1.8% of the subjects reported that they rarely laughed. No association was found between the total frequency of laughter and FD. Laughing while talking with family and friends almost every day was significantly inversely associated with FD (adjusted odds ratio (OR): 0.47 (95% confidence interval (CI): 0.28-0.81); p for trend was 0.003). On the other hand, laughing while watching TV or videos and laughing while looking at comics or magazines independently showed a positive correlation with FD (TV or videos: adjusted OR, 1-5 times a week: 1.74 (95% CI: 1.16-2.60); comics or magazines: adjusted OR, 1-5 times a week: 1.78 (95% CI: 1.08-2.81)). CONCLUSION: In this young Japanese population, no association between laughter frequency and FD was observed although laughing while talking with friends and family was independently and inversely associated with FD.

    DOI: 10.3390/ijerph19095686

    PubMed

    researchmap

  • Observational Study on Unhealthy Eating Behavior and the Effect of Sodium-Glucose Cotransporter 2 Inhibitors: The Luseogliflozin Ehime Diabetes Study. 査読 国際誌

    Shinya Furukawa, Teruki Miyake, Hiroaki Miyaoka, Bunzo Matsuura, Yoichi Hiasa

    Diabetes therapy : research, treatment and education of diabetes and related disorders   13 ( 5 )   1073 - 1082   2022年5月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    INTRODUCTION: Luseogliflozin is a sodium-glucose cotransporter 2 (SGLT2) inhibitor. Unhealthy eating behavior is associated with diabetes, hypertension, and obesity. However, evidence regarding the effect of medications, including SGLT2 inhibitors, on unhealthy eating behavior is limited. This study investigated the association between unhealthy eating behavior and the laboratory and physical findings of Japanese patients with type 2 diabetes given luseogliflozin once daily for 24 weeks. METHODS: Twenty-nine patients with type 2 diabetes mellitus were enrolled in a 24-week prospective, open-label, single-arm pilot study. The information regarding unhealthy eating behaviors (eating fast, late dinner, nighttime snack, skipping breakfast, and eating until full) was obtained using self-reported questionnaires. RESULTS: The baseline rate of eating fast, late dinner, nighttime snack, skipping breakfast, and eating until full was 51.7%, 24.1%, 24.1%, 10.3% and 55.2%, respectively. After administration of luseogliflozin, fasting plasma glucose, HbA1c, aspartate aminotransferase (ALT), weight, body mass index, and waist measurement all decreased significantly. High-density lipoprotein cholesterol and hematocrit increased significantly. In the healthy eating behavior group, the improvements of fasting plasma glucose and ALT, but not other variables, were attenuated. HbA1c level was significantly improved in patients with eating fast, while other unhealthy eating behaviors attenuated the effect of luseogliflozin for HbA1c. The effect of leseogliflozin on the relationship between eating behavior and weight reduction was inconsistent after administration luseogliflozin. CONCLUSION: Luseogliflozin might be more effective for controlling plasma glucose in patients with type 2 diabetes who have a tendency to eat fast, but it might have less effect on those with other unhealthy eating habits.

    DOI: 10.1007/s13300-022-01261-9

    PubMed

    researchmap

  • Association Between Body Mass Index and Functional Dyspepsia in Young Japanese People. 査読 国際誌

    Yasunori Yamamoto, Shinya Furukawa, Junichi Watanabe, Aki Kato, Katsunori Kusumoto, Eiji Takeshita, Yoshio Ikeda, Naofumi Yamamoto, Katsuhiko Kohara, Yuka Saeki, Yoichi Hiasa

    Journal of neurogastroenterology and motility   28 ( 2 )   276 - 282   2022年4月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Background/Aims: Evidence regarding the association between body mass index (BMI) and functional dyspepsia (FD) in the Asian population is limited. Further, no study has evaluated this issue in young people in Asian and Western populations. Thus, we aim to investigate this issue among young Japanese people. Methods: The study subjects comprised of 8923 Japanese university students. BMI was divided into 4 categories (quartiles) on the basis of the study subjects' distribution (lowest, low, moderate, and high [reference]). The definition of lean, normal, overweight, and obese was BMI < 18.5 kg/m2, 18.5 ≤ BMI < 25 kg/m2 (reference), 25 kg/m2 ≤ BMI < 30 kg/m2, and 30 kg/m2 ≤ BMI, respectively. The definition of FD was based on the Rome III criteria. Results: The prevalence of FD was 1.9% in this cohort. The lowest BMI was independently associated with FD after adjustment (adjusted odds ratio [OR], 2.88; 95% confidence interval [CI], 1.46-3.67); P for trend = 0.001). The lowest BMI was independently associated with FD in women but not in men (OR, 2.94; 95% CI, 1.59-5.77; P for trend = 0.001). Leanness was independently associated with FD in total and in women but not in men (total: adjusted OR, 2.01; 95% CI, 1.40-2.86) and women (OR, 2.19; 95% CI, 1.35-3.45). However, interaction analysis showed no significant difference for sex. Conclusions: Among young Japanese people, BMI may be independently inversely associated with FD. Leanness may be an independent associated factor for FD in the young Japanese women.

    DOI: 10.5056/jnm21076

    PubMed

    researchmap

  • Combined evaluation of Fibrosis-4 index and fatty liver for stratifying the risk for diabetes mellitus. 査読

    Yasuhiko Todo, Teruki Miyake, Shinya Furukawa, Bunzo Matsuura, Toru Ishihara, Masumi Miyazaki, Akihito Shiomi, Hironobu Nakaguchi, Sayaka Kanzaki, Yasunori Yamamoto, Yohei Koizumi, Osamu Yoshida, Yoshio Tokumoto, Masashi Hirooka, Eiji Takeshita, Teru Kumagi, Yoshio Ikeda, Masanori Abe, Takeru Iwata, Yoichi Hiasa

    Journal of diabetes investigation   13 ( 9 )   1577 - 1584   2022年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    AIMS: To investigate whether fibrosis-4 index can help stratify the risk of diabetes mellitus in subjects with fatty liver disease. METHODS: Based on fatty liver disease and fibrosis-4 index (cutoff value, 1.3), we retrospectively divided 9,449 subjects, who underwent at least two annual health checkups, into four groups stratified by gender: normal, high fibrosis-4 indexwithout fatty liver disease, low fibrosis-4 index with fatty liver disease, and high fibrosis-4 index with fatty liver disease groups. RESULTS: Onset rates for diabetes mellitus in the normal, high fibrosis-4 index without fatty liver disease, low fibrosis-4 index with fatty liver disease, and high fibrosis-4 index with fatty liver disease groups were 1.6%, 4.3%, 6.8%, and 10.2%, respectively, in men, and 0.6%, 0.9%, 5.3%, and 7.0%, respectively, in women. Compared with the normal group, the high fibrosis-4 index without fatty liver disease, low fibrosis-4 index with fatty liver disease, and high fibrosis-4 index with fatty liver disease groups were at a significant risk for diabetes mellitus onset in both male and female subjects. Moreover, in both genders, high fibrosis-4 index with fatty liver disease remained a significant risk factor on multivariate analysis (high fibrosis-4 index with fatty liver disease group: adjusted harzard ratio, 95% confidence interval: 4.03, 2.19-7.42 [men] and 6.40, 1.77-23.14 [women]). CONCLUSIONS: Subjects with fatty liver disease and high fibrosis-4 index had a higher risk of diabetes mellitus onset. Therefore, fibrosis-4 index can help stratify the risk of diabetes mellitus in patients with fatty liver disease and identify patients requiring intervention.

    DOI: 10.1111/jdi.13812

    PubMed

    researchmap

  • 肝がん診断・治療における超音波の役割と進歩 マイクロ波凝固術を有効に行うための超音波技術の活用

    廣岡 昌史, 小泉 洋平, 岡崎 雄貴, 矢野 怜, 中村 由子, 徳本 良雄, 古川 慎哉, 阿部 雅則, 日浅 陽一

    超音波医学   49 ( Suppl. )   S185 - S185   2022年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本超音波医学会  

    researchmap

  • Active and passive smoking and risk of ulcerative colitis: A case-control study in Japan. 査読 国際誌

    Atsushi Nishikawa, Keiko Tanaka, Yoshihiro Miyake, Chisato Nagata, Shinya Furukawa, Akira Andoh, Tetsuji Yokoyama, Naoki Yoshimura, Kenichiro Mori, Tomoyuki Ninomiya, Yasunori Yamamoto, Eiji Takeshita, Yoshio Ikeda, Mitsuru Saito, Katsuhisa Ohashi, Hirotsugu Imaeda, Kazuki Kakimoto, Kazuhide Higuchi, Hiroaki Nunoi, Yuji Mizukami, Seiyuu Suzuki, Sakiko Hiraoka, Hiroyuki Okada, Keitarou Kawasaki, Masaaki Higashiyama, Ryota Hokari, Hiromasa Miura, Teruki Miyake, Teru Kumagi, Hiromasa Kato, Naohito Hato, Koji Sayama, Yoichi Hiasa

    Journal of gastroenterology and hepatology   37 ( 4 )   653 - 659   2022年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    BACKGROUND AND AIM: Although an inverse relationship between current smoking and the development of ulcerative colitis (UC) has been shown in North America and Europe, evidence is limited in Asian countries, where the incidence of UC is rapidly increasing. This Japanese case-control study examined the association between active and passive smoking and risk of UC. METHODS: A self-administered questionnaire was used to obtain information on smoking and potential confounding factors in 384 cases with a diagnosis of UC within the past 4 years and 665 controls. RESULTS: Compared with having never smoked, having ever smoked was associated with an increased risk of UC (adjusted odds ratio [OR] = 1.70, 95% confidence interval [CI]: 1.23-2.37). No association was observed between current smoking and risk of UC, but former smokers had a significant elevation in risk (adjusted OR = 2.40, 95% CI: 1.67-3.45). There was a positive dose-response relationship with pack-years smoked (P for trend = 0.006). Among never smokers, passive smoking exposure at home was significantly associated with an increased risk of UC (adjusted OR = 1.90, 95% CI: 1.30-2.79). A significant dose-response gradient was also observed between pack-years of passive smoking at home and risk of UC (P for trend = 0.0003). CONCLUSIONS: We confirmed that former smoking elevated the risk of UC, whereas an inverse association between current smoking and the risk of UC did not reach a statistically significant level. Passive smoking may be associated with an increased risk of UC.

    DOI: 10.1111/jgh.15745

    PubMed

    researchmap

  • 減量・代謝改善手術が有効な糖尿病例の検討

    松浦 文三, 中口 博允, 三宅 映己, 神崎 さやか, 渡部 杏子, 宮崎 万純, 塩見 亮人, 岡本 唯, 藤岡 耀祐, 日浅 陽一, 古川 慎哉, 古賀 繁宏, 吉田 素平, 渡部 祐司

    糖尿病   65 ( Suppl.1 )   S - 148   2022年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本糖尿病学会  

    researchmap

  • 肝がん診断・治療における超音波の役割と進歩 マイクロ波凝固術を有効に行うための超音波技術の活用

    廣岡 昌史, 小泉 洋平, 岡崎 雄貴, 矢野 怜, 中村 由子, 徳本 良雄, 古川 慎哉, 阿部 雅則, 日浅 陽一

    超音波医学   49 ( Suppl. )   S185 - S185   2022年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本超音波医学会  

    researchmap

  • Metabolic dysfunction-associated fatty liver diseaseは糖尿病発症のリスク因子である

    三宅 映己, 藤堂 裕彦, 岡本 唯, 藤岡 耀祐, 塩見 亮人, 宮崎 万純, 中口 博允, 山本 晋, 宮内 省蔵, 南 尚佳, 古川 慎哉, 阿部 雅則, 日浅 陽一, 松浦 文三

    日本内分泌学会雑誌   98 ( 1 )   302 - 302   2022年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本内分泌学会  

    researchmap

  • Fibrosis-4 index高値の脂肪肝は糖尿病発症のリスク因子である

    三宅 映己, 藤堂 裕彦, 岡本 唯, 藤岡 耀祐, 塩見 亮人, 宮崎 万純, 中口 博允, 石原 暢, 小堀 友恵, 古川 慎哉, 阿部 雅則, 松浦 文三, 日浅 陽一

    糖尿病   65 ( Suppl.1 )   S - 143   2022年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本糖尿病学会  

    researchmap

  • 肝臓:超音波像の成り立ちと解釈:病理との対応 慢性肝疾患において肝硬度測定値に影響を与える組織因子の検討

    廣岡 昌史, 小泉 洋平, 矢野 怜, 中村 由子, 石原 暢, 徳本 良雄, 古川 慎哉, 阿部 雅則, 日浅 陽一

    超音波医学   49 ( Suppl. )   S211 - S211   2022年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本超音波医学会  

    researchmap

  • 腹部における超音波技術の進歩 超音波診断・治療におけるUS-fusion imagingの活用

    廣岡 昌史, 小泉 洋平, 矢野 怜, 中村 由子, 石原 暢, 徳本 良雄, 古川 慎哉, 阿部 雅則, 日浅 陽一

    超音波医学   49 ( Suppl. )   S256 - S256   2022年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本超音波医学会  

    researchmap

  • 肝臓:超音波像の成り立ちと解釈:病理との対応 慢性肝疾患において肝硬度測定値に影響を与える組織因子の検討

    廣岡 昌史, 小泉 洋平, 矢野 怜, 中村 由子, 石原 暢, 徳本 良雄, 古川 慎哉, 阿部 雅則, 日浅 陽一

    超音波医学   49 ( Suppl. )   S211 - S211   2022年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本超音波医学会  

    researchmap

  • 腹部における超音波技術の進歩 超音波診断・治療におけるUS-fusion imagingの活用

    廣岡 昌史, 小泉 洋平, 矢野 怜, 中村 由子, 石原 暢, 徳本 良雄, 古川 慎哉, 阿部 雅則, 日浅 陽一

    超音波医学   49 ( Suppl. )   S256 - S256   2022年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本超音波医学会  

    researchmap

  • The albumin-to-globulin ratio is associated with clinical outcome in Japanese patients with ulcerative colitis. 査読 国際誌

    Sen Yagi, Shinya Furukawa, Kana Shiraishi, Teruki Miyake, Kazuhiro Tange, Yu Hashimoto, Shogo Kitahata, Tomoe Kawamura, Tomoyuki Ninomiya, Kenichirou Mori, Seiyuu Suzuki, Naozumi Shibata, Hidehiro Murakami, Katsuhisa Ohashi, Aki Hasebe, Hideomi Tomida, Yasunori Yamamoto, Eiji Takeshita, Yoshio Ikeda, Yoichi Hiasa

    Annals of coloproctology   2022年3月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Purpose: The albumin-to-globulin ratio (AGR) is a recognized chronic inflammation marker. No evidence regarding the relationship between AGR level and ulcerative colitis (UC) exists. The aim of this study was to evaluate the association between AGR and clinical outcomes among Japanese subjects with UC. Methods: The study subjects consisted of 273 Japanese individuals with UC. AGR was divided into 4 categories (low, moderate, high, and very high). The definition of complete mucosal healing (MH) was based on the Mayo endoscopic subscore of 0. Clinical remission (CR) was defined as no rectal bleeding and no abnormally high stool frequency (<3 times per day). Results: The percentage of MH was 26.4%. High AGR and very high AGR were significantly positively correlated with CR (adjusted odds ratio [OR], 5.85; 95% confidence interval [CI], 2.52-14.18 and adjusted OR, 4.97; 95% CI, 2.14-12.04) and complete MH (adjusted OR, 4.03; 95% CI, 1.56-11.51 and adjusted OR, 5.22; 95% CI, 1.97-14.89), respectively after adjustment for confounding factors (P for trend=0.001). Only in the low C-reactive protein (CRP) group (≤0.1 mg/dL), very high AGR was significantly positively correlated with complete MH but not CR (adjusted OR, 4.38; 95% CI, 1.06-21.77; P for trend=0.017). In the high CRP group, no correlation between AGR and complete MH was found. Conclusion: Among Japanese patients with UC, AGR may be independently positively correlated with complete MH. In particular, among UC patients with low CRP, AGR might be a useful complementary marker for complete MH.

    DOI: 10.3393/ac.2021.01032.0147

    PubMed

    researchmap

  • Additional Effect of Luseogliflozin on Semaglutide in Nonalcoholic Steatohepatitis Complicated by Type 2 Diabetes Mellitus: An Open-Label, Randomized, Parallel-Group Study. 査読 国際誌

    Teruki Miyake, Osamu Yoshida, Bunzo Matsuura, Shinya Furukawa, Masashi Hirooka, Masanori Abe, Yoshio Tokumoto, Yohei Koizumi, Takao Watanabe, Eiji Takeshita, Kotaro Sunago, Atsushi Yukimoto, Kyoko Watanabe, Masumi Miyazaki, Sayaka Kanzaki, Hironobu Nakaguchi, Mitsuhito Koizumu, Yasunori Yamamoto, Teru Kumagi, Yoichi Hiasa

    Diabetes therapy : research, treatment and education of diabetes and related disorders   13 ( 5 )   1083 - 1096   2022年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    INTRODUCTION: Untreated nonalcoholic fatty liver may progress to nonalcoholic steatohepatitis (NASH) and cirrhosis and induce hepatocellular carcinoma and liver failure. Type 2 diabetes mellitus (T2DM), often complicated with nonalcoholic fatty liver disease (NAFLD), is a driver of NAFLD progression. Thus, efficacious treatment strategies for patients with coexisting NAFLD and T2DM are important for preventing NAFLD progression. Although previous studies have demonstrated that either sodium-glucose transporter 2 inhibitors (SGLT2is) or glucagon-like peptide 1 receptor agonists (GLP-1 RAs) benefit NASH patients with T2DM, the rate of NASH resolution has not sufficiently improved. Therefore, we developed a protocol for a randomized controlled trial to examine whether the addition of an SGLT2i to the treatment regimen of patients receving a GLP-1 RA (combination therapy), within the therapeutic dose range for T2DM, increases the rate of NASH resolution in patients with coexisting NASH and T2DM. METHODS: This open-label, randomized, parallel-group study commenced in June 2021, will conclude recruitment in May 2023, and will end by March 2025. Sixty patients with NASH complicated by T2DM are enrolled at the Ehime University Hospital in Toon, Japan. Participants will be randomized into: (1) an intervention group receiving combination therapy with the SGLT2i luseogliflozin 2.5 mg, once daily (Taisho Pharmaceutical, Tokyo, Japan) and the GLP-1 RA semaglutide 0.5 mg, once per week (Novonordisk, Copenhagen, Denmark); and (2) a control group receiving monotherapy with the GLP-1 analog semaglutide. The primary endpoints, which will be ascertained by liver biopsy, are: (1) NASH resolution rate from baseline without worsening of liver fibrosis after 52 weeks of intervention; (2) rate of improvement from baseline of at least 1 point in the NAFLD activity score without worsening of liver fibrosis after 52 weeks of intervention; and (3) rate of improvement from baseline of at least one fibrosis stage without worsening of NASH after 52 weeks of intervention. TRIAL REGISTRATION: University Hospital Medical Information Network Clinical Trial Registry (UMIN-CTR) number: UMIN000045003. Japan Registry of Clinical Trials registration number: jRCTs061210009.

    DOI: 10.1007/s13300-022-01239-7

    PubMed

    researchmap

  • 潰瘍性大腸炎における血清グロブリン値の粘膜治癒のバイオマーカーとしての有用性

    白石 佳奈, 古川 慎哉, 橋本 悠, 丹下 和洋, 富田 英臣, 山本 安則, 竹下 英次, 池田 宜央, 日浅 陽一

    日本消化器病学会雑誌   119 ( 臨増総会 )   A305 - A305   2022年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一財)日本消化器病学会  

    researchmap

  • 急激な甲状腺腫増悪で発見されたメトトレキサート関連リンパ増殖性疾患の1例

    中口 博允, 岡本 唯, 藤岡 耀祐, 渡部 杏子, 宮崎 万純, 神崎 さやか, 三宅 映己, 藤堂 裕彦, 山本 晋, 宮内 省蔵, 古川 慎哉, 竹下 英次, 阿部 雅則, 日浅 陽一, 松浦 文三

    日本内分泌学会雑誌   97 ( 5 )   1152 - 1152   2022年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本内分泌学会  

    researchmap

  • 腹腔鏡下スリーブ状胃切除術を施行した糖尿病例の特徴

    松浦 文三, 中口 博允, 神崎 さやか, 宮崎 万純, 渡部 杏子, 岡本 唯, 藤岡 耀祐, 三宅 映己, 古川 慎哉, 日浅 陽一, 吉田 素平, 古賀 繁宏, 渡部 祐司

    肥満研究   27 ( Suppl. )   302 - 302   2022年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本肥満学会  

    researchmap

  • 【食の謎にせまる】フルーツ、抗酸化物質の謎

    日浅 陽一, 利光 久美子, 三宅 映己, 古川 慎哉, 三宅 吉博

    消化器病学サイエンス   6 ( 1 )   33 - 37   2022年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(株)先端医学社  

    フルーツおよび野菜に多く含まれている抗酸化物質は炎症抑制効果が期待されるが、それらの摂取と潰瘍性大腸炎(ulcerative colitis:UC)のリスクとの関連について、わが国において、これまでにない規模でUC基幹病院による多施設症例対照研究をおこなった。その結果、緑黄色野菜以外の野菜摂取が多い群、ビタミンCおよびレチノール摂取の多い群でUCリスク低下と関連した。食材からの抗酸化物質は、調理に工夫して摂取する必要がある。(著者抄録)

    researchmap

  • Fatty liver with metabolic disorder, such as metabolic dysfunction-associated fatty liver disease, indicates high risk for developing diabetes mellitus. 査読

    Teruki Miyake, Bunzo Matsuura, Shinya Furukawa, Toru Ishihara, Osamu Yoshida, Masumi Miyazaki, Kyoko Watanebe, Akihito Shiomi, Hironobu Nakaguchi, Yasunori Yamamoto, Yohei Koizumi, Yoshio Tokumoto, Masashi Hirooka, Eiji Takeshita, Teru Kumagi, Masanori Abe, Yoshio Ikeda, Takeru Iwata, Yoichi Hiasa

    Journal of diabetes investigation   13 ( 7 )   1245 - 1252   2022年2月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    INTRODUCTION: Nonalcoholic fatty liver disease (NAFLD) is diagnosed after excluding other liver diseases. The pathogenesis of NAFLD when complicated by other liver diseases has not been established completely. Metabolic dysfunction-associated fatty liver disease (MAFLD) involves more metabolic factors than NAFLD, regardless of complications with other diseases. This study aimed to clarify the effects of fatty liver occurring with metabolic disorders, such as MAFLD without diabetes mellitus (DM), on the development of DM. MATERIALS AND METHODS: We retrospectively assessed 9,459 participants who underwent two or more annual health check-ups. The participants were divided into the MAFLD group (fatty liver disease with overweight/obesity or non-overweight/obesity complicated by metabolic disorders), simple fatty liver group (fatty liver disease other than MAFLD group), metabolic disorder group (metabolic disorder without fatty liver disease), and normal group (all other participants). RESULTS: The DM onset rates in the normal, simple fatty liver, metabolic disorder, and MAFLD groups were 0.51, 1.85, 2.52, and 7.36%, respectively. In the multivariate analysis, the MAFLD group showed a significantly higher risk of DM onset compared with other three groups (P < 0.01). Additionally, the risk of DM onset was significantly increased in fatty liver disease with overweight/obesity or pre-diabetes (P < 0.01). CONCLUSIONS: Fatty liver with metabolic disorders, such as MAFLD, can be used to identify patients with fatty liver disease who are at high risk of developing DM. Additionally, patients with fatty liver disease complicated with overweight/obesity or prediabetes are at an increased risk of DM onset and should receive more attention.

    DOI: 10.1111/jdi.13772

    PubMed

    researchmap

  • 減量手術後2年の体組成の変化と関連する因子の検討

    中口 博允, 塩見 亮人, 宮崎 万純, 神崎 さやか, 三宅 映己, 古川 慎哉, 竹下 英次, 阿部 雅則, 日浅 陽一, 松浦 文三

    日本内科学会雑誌   111 ( Suppl. )   197 - 197   2022年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本内科学会  

    researchmap

  • Effect of disease duration on the association between C-reactive protein-albumin ratio and endoscopic activity in ulcerative colitis. 査読 国際誌

    Shinya Furukawa, Sen Yagi, Kana Shiraishi, Teruki Miyake, Kazuhiro Tange, Yu Hashimoto, Shogo Kitahata, Tomoe Kawamura, Tomoyuki Ninomiya, Kenichirou Mori, Seiyuu Suzuki, Naozumi Shibata, Hidehiro Murakami, Katsuhisa Ohashi, Aki Hasebe, Hideomi Tomida, Yasunori Yamamoto, Eiji Takeshita, Yoshio Ikeda, Yoichi Hiasa

    BMC gastroenterology   22 ( 1 )   39 - 39   2022年1月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    BACKGROUND: A simple serum biomarker for clinical outcome in patients with ulcerative colitis (UC) remains an unmet need. Some studies have shown an association between C-reactive protein (CRP)-albumin ratio (CAR) and prognosis in patients with inflammatory bowel disease (IBD), but evidence regarding the association between CAR and UC remains limited. We evaluated the association between CAR and clinical outcome in Japanese patients with UC. METHODS: Subjects were 273 Japanese patients with UC. Clinical remission was defined as absence of both abnormally high stool frequency (< 3 per day) and rectal bleeding. Mucosal healing (MH) was defined as Mayo endoscopic subscore (MES) 0. Moderate to severe endoscopic activity was defined as MES 2-3. Subjects were divided according to CAR into tertiles (low, moderate, and high). RESULTS: The proportions of patients with clinical remission, MH, and moderate to severe endoscopic activity were 57.9%, 26.0%, and 37.0%, respectively. High CAR was significantly positively associated with moderate to severe endoscopic activity but not MH or clinical remission after adjustment (adjusted odds ratio [OR] 2.18 [95% confidence interval (CI) (1.11-4.35)], p for trend 0.023), but only in patients with long disease duration (> 7 years) (adjusted OR 2.95 [95% CI (1.06-8.79)], p for trend 0.023). CAR was not associated with clinical remission or MH. CONCLUSIONS: CAR may be significantly positively associated with moderate to severe endoscopic activity but not clinical remission or MH in Japanese patients with UC. In patients with long UC duration, CAR might be a useful serum marker for disease activity.

    DOI: 10.1186/s12876-022-02113-3

    PubMed

    researchmap

  • 腹腔鏡下スリーブ状胃切除術が有効な糖尿病例の検討

    松浦 文三, 中口 博允, 神崎 さやか, 宮崎 万純, 渡部 杏子, 岡本 唯, 藤岡 耀祐, 三宅 映己, 古川 慎哉, 日浅 陽一, 渡部 祐司

    日本病態栄養学会誌   24-25 ( Suppl. )   S - 91   2022年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本病態栄養学会  

    researchmap

  • 高齢早期胃癌・内視鏡的非治癒切除例の生命予後にサルコペニアが与える影響

    山本 安則, 三宅 映巳, 竹下 英次, 古川 慎哉, 阿部 雅則, 池田 宜央, 松浦 文三, 日浅 陽一

    日本病態栄養学会誌   24-25 ( Suppl. )   S - 34   2022年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本病態栄養学会  

    researchmap

  • Duloxetine-induced Syndrome of Inappropriate Secretion of Antidiuretic Hormone in a Super-elderly Patient

    Shinya Furukawa

    Internal Medicine   2022年

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.2169/INTERNALMEDICINE.7722-21

    Web of Science

    researchmap

  • Response to the Letter to the Editor Entitled "Duloxetine-induced Hyponatremia Can Occur in Not Only Syndrome of Inappropriate Secretion of Antidiuretic Hormone but Also Cerebral Salt Wasting Syndrome"

    Shinya Furukawa

    Internal Medicine   2022年

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.2169/INTERNALMEDICINE.8876-21

    Web of Science

    researchmap

  • Ileal mucosa-associated microbiota overgrowth associated with pathogenesis of primary biliary cholangitis 査読 国際誌

    Shogo Kitahata, Yasunori Yamamoto, Osamu Yoshida, Yoshio Tokumoto, Tomoe Kawamura, Shinya Furukawa, Teru Kumagi, Masashi Hirooka, Eiji Takeshita, Masanori Abe, Yoshiou Ikeda, Yoichi Hiasa

    Scientific Reports   11 ( 1 )   19705 - 19705   2021年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Springer Science and Business Media LLC  

    <title>Abstract</title>The small intestinal mucosa-associated microbiota (MAM) can potentially impact the etiology of primary biliary cholangitis (PBC). Herein, we investigate the MAM profile to determine its association with liver pathology in patients with PBC. Thirty-four patients with PBC and 21 healthy controls who underwent colonoscopy at our hospital were enrolled in our study. We performed 16S ribosomal RNA gene sequencing of MAM samples obtained from the mucosa of the terminal ileum and examined the relationship between the abundance of ileal MAM and chronic nonsuppurative destructive cholangitis using liver specimens from patients with PBC. There was a significant reduction in microbial diversity within individuals with PBC (<italic>P</italic> = 0.039). Dysbiosis of ileal MAM was observed in patients with PBC, with a characteristic overgrowth of <italic>Sphingomonadaceae</italic> and <italic>Pseudomonas</italic>. Multivariate analysis showed that the overgrowth of <italic>Sphingomonadaceae</italic> and <italic>Pseudomonas</italic> is an independent association factor for PBC (<italic>P</italic> = 0.0429, <italic>P</italic> = 0.026). Moreover, the abundance of <italic>Sphingomonadaceae</italic> was associated with chronic nonsuppurative destructive cholangitis in PBC (<italic>P</italic> = 0.00981). The overgrowth of <italic>Sphingomonadaceae</italic> and <italic>Pseudomonas</italic> in ileal MAM was found in patients with PBC. <italic>Sphingomonadaceae</italic> may be associated with the pathological development of PBC.

    DOI: 10.1038/s41598-021-99314-9

    PubMed

    researchmap

    その他リンク: https://www.nature.com/articles/s41598-021-99314-9

  • The inverse association between unhealthy eating habit and mucosal healing among patients with ulcerative colitis 査読 国際誌

    Shinya Furukawa, Sen Yagi, Kana Shiraishi, Yu Hashimoto, Shogo Kitahata, Masakazu Hanayama, Kazuhiro Tange, Kenichiro Mori, Tomoyuki Ninomiya, Seiyuu Suzuki, Naozumi Shibata, Hidehiro Murakami, Katsuhisa Ohashi, Aki Hasebe, Hideomi Tomida, Yasunori Yamamoto, Eiji Takeshita, Yoshio Ikeda, Yoichi Hiasa

    BMC Gastroenterology   21 ( 1 )   152 - 152   2021年12月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    BACKGROUND: Although the association between eating habits which can be modified and digestive diseases has been reported, to date, no research has evaluated the association between eating habits and ulcerative colitis (UC). Thus, we investigate the association between eating behavior and clinical outcome in Japanese patients with UC. METHODS: Eating quickly, eating until full, and skipping breakfast data was obtained from a self-administered questionnaire. Information on clinical outcome was collected from medical records. Mucosal healing (MH) and partial MH was defined as a Mayo endoscopic subscore of 0 or 0-1, respectively. Age, sex, BMI, current smoking, current drinking, prednisolone use, and anti-TNFα monoclonal antibody use were selected a priori as potential confounding factors. RESULTS: Study subjects consisted of 294 Japanese patients with UC. Eating at speed moderate and eating quickly were independently inversely associated with MH: the adjusted odds ratios (ORs) were 0.38 (95% confidence interval [CI] 0.16-0.85) and 0.38 (95% CI 0.17-0.81) (p for trend = 0.033). Eating until full was independently inversely associated with MH: the adjusted OR was 0.38 (95% CI 0.27-0.86). MH in patients who skipped breakfast was marginally lower than that in patients who did not skip breakfast. No association between eating habits and clinical remission or partial MH was found. CONCLUSION: Among patients with UC, eating rate and eating until full may be independently inversely associated with MH but not clinical remission.

    DOI: 10.1186/s12876-021-01724-6

    PubMed

    researchmap

  • アルコール性肝硬変に無βリポタンパク血症を合併した1例

    岡本 唯, 三宅 映己, 藤岡 耀祐, 渡部 杏子, 宮崎 万純, 中口 博充, 古川 慎哉, 竹下 英次, 日浅 陽一, 松浦 文三

    日本内分泌学会雑誌   97 ( 4 )   991 - 991   2021年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本内分泌学会  

    researchmap

  • Association Between Peripheral Blood Monocyte Count and Mucosal Healing in Japanese Patients With Ulcerative Colitis. 査読 国際誌

    Shinya Furukawa, Yoshio Ikeda, Sen Yagi, Teruki Miyake, Kana Shiraishi, Kazuhiro Tange, Yu Hashimoto, Kenichirou Mori, Tomoyuki Ninomiya, Seiyuu Suzuki, Naozumi Shibata, Hidehiro Murakami, Katsuhisa Ohashi, Aki Hasebe, Hideomi Tomida, Yasunori Yamamoto, Eiji Takeshita, Yoichi Hiasa

    Clinical and translational gastroenterology   12 ( 11 )   e00429   2021年11月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    INTRODUCTION: Monocytes play an important role in innate immunity. Some epidemiological evidence indicates an association between peripheral blood monocytes and ulcerative colitis (UC). The association between peripheral blood monocytes and mucosal healing (MH), however, remains unclear. We evaluated this issue in patients with UC. METHODS: Study subjects consisted of 272 Japanese patients with UC. Monocyte counts were taken in the morning after overnight fasting. Monocyte count was divided into tertiles based on the distribution of values among all study subjects. Information on clinical remission was obtained from medical records. MH was assessed using the Mayo endoscopic subscore. RESULTS: The mean monocyte count was 360.1 ± 155.3/mm3. Rates of clinical remission, MH, and complete MH were 61.0%, 66.2%, and 27.9%, respectively. High monocyte count was significantly inversely associated with clinical remission, MH, and complete MH (adjusted odds ratio [OR] 0.45 [95% confidence interval [CI]: 0.23-0.89], OR 0.45 [95% CI: 0.23-0.89], and OR 0.48 [95% CI: 0.23-0.97], respectively). Patients were also classified according to C-reactive protein (CRP) levels; in the low CRP group (<0.1 mg/dL), high monocyte count was independently inversely associated with complete MH but not with clinical remission or MH (OR 0.33 [95% CI: 0.10-0.92], P for trend = 0.027). In the high CRP group, there was no association between monocyte count and clinical outcomes. DISCUSSION: Our findings suggest that peripheral blood monocyte count can be used as a serum supplemental marker for MH in UC patients with low CRP levels.

    DOI: 10.14309/ctg.0000000000000429

    PubMed

    researchmap

  • Dietary intake of vegetables, fruit, and antioxidants and risk of ulcerative colitis: A case-control study in Japan 査読 国際誌

    Yoshihiro Miyake, Keiko Tanaka, Chisato Nagata, Shinya Furukawa, Akira Andoh, Tetsuji Yokoyama, Naoki Yoshimura, Kenichiro Mori, Tomoyuki Ninomiya, Yasunori Yamamoto, Eiji Takeshita, Yoshio Ikeda, Mitsuru Saito, Katsuhisa Ohashi, Hirotsugu Imaeda, Kazuki Kakimoto, Kazuhide Higuchi, Hiroaki Nunoi, Yuji Mizukami, Seiyuu Suzuki, Sakiko Hiraoka, Hiroyuki Okada, Keitarou Kawasaki, Masaaki Higashiyama, Ryota Hokari, Hiromasa Miura, Teruki Miyake, Teru Kumagi, Hiromasa Kato, Naohito Hato, Koji Sayama, Yoichi Hiasa

    Nutrition   91-92   111378 - 111378   2021年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Elsevier {BV}  

    OBJECTIVES: Oxidative stress is considered one of the etiologic factors involved in ulcerative colitis (UC), yet there is limited epidemiologic information regarding the relationship between antioxidant intake and the risk of UC. The aim of the present case-control study in Japan was to examine the association between intake of green and yellow vegetables, other vegetables, fruit, vitamin C, vitamin E, retinol, alpha-carotene, beta-carotene, and cryptoxanthin and UC risk. METHODS: A total of 384 cases within 4 y of diagnosis with UC and 665 controls were included in the study. Data on dietary intake and confounders were obtained using a self-reported questionnaire. Information on dietary factors was collected using a 169-item semiquantitative food-frequency questionnaire. Adjustment was made for sex, age, pack-y of smoking, alcohol consumption, history of appendicitis, family history of UC, education level, and body mass index. RESULTS: Higher intake levels of other vegetables, vitamin C, and retinol were independently associated with a reduced risk of UC. The adjusted odds ratio between extreme quartiles was 0.51 (95% confidence interval [CI], 0.34-0.76; P for trend ≤ 0.001) for other vegetables, 0.45 (95% CI, 0.30-0.69, P for trend ≤ 0.001) for vitamin C, and 0.64 (95% CI, 0.43-0.95, P for trend = 0.04) for retinol. There were no associations between intake of green and yellow vegetables, fruit, vitamin E, alpha-carotene, beta-carotene, or cryptoxanthin and UC risk (P for trend = 0.29, 0.56, 0.89, 0.20, 0.69, and 0.22, respectively). CONCLUSIONS: Intake of other vegetables, vitamin C, and retinol was inversely associated with UC risk.

    DOI: 10.1016/j.nut.2021.111378

    PubMed

    researchmap

  • Positive Association Between Sleep Disturbance and Prevalence of Functional Dyspepsia in Japanese Young People. 査読 国際誌

    Yasunori Yamamoto, Shinya Furukawa, Junichi Watanabe, Aki Kato, Katsunori Kusumoto, Teruki Miyake, Eiji Takeshita, Yoshio Ikeda, Naofumi Yamamoto, Katsutoshi Okada, Katsuhiko Kohara, Syuichi Saheki, Yuka Saeki, Yoichi Hiasa

    Digestive diseases and sciences   67 ( 8 )   3929 - 3937   2021年10月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    BACKGROUND: Evidence regarding the association between sleep disturbance and functional dyspepsia (FD) remains limited in the young population. AIMS: This study aimed to investigate the association between sleep disturbance and FD including subgroups among Japanese young people. METHODS: Study subjects were 8923 university students. FD was defined according to the Rome III criteria. Subjects with FD were further categorized as having postprandial distress syndrome (PDS) or epigastric pain syndrome (EPS). Subjects completed a self-reported questionnaire assessing self-reported sleep duration, sleep disturbance, difficulty falling asleep, deep sleep disorder, nocturnal awakening, early awakening, and daytime sleepiness. RESULTS: The prevalence of FD was 1.9%. After adjustment, all types of sleep disturbances were independently positively associated with FD (total sleep disturbance: OR 4.11 [95% CI: 2.89-5.78], difficulty falling asleep: OR 3.97 [95% CI: 2.53-6.01], deep sleep disorder: OR 4.85 [95% CI: 3.06-7.40], nocturnal awakening: OR 4.35 [95% CI: 1.90-8.67], early awakening: OR 4.50 [95% CI: 1.97-8.97], and daytime sleepiness: OR 2.83 [95% CI: 1.25-5.56]). While nocturnal awakening and daytime sleepiness were not associated with EPS, the other types of sleep disturbance were independently positively associated with EPS and PDS. No association between self-reported sleep duration and FD was found. CONCLUSIONS: Sleep disturbance may be independently positively associated with the prevalence of FD among Japanese young people. Nocturnal awakening and daytime sleepiness were not associated with EPS; the other types of sleep disturbance were independently positively associated with EPS and PDS.

    DOI: 10.1007/s10620-021-07260-3

    PubMed

    researchmap

  • β-クリプトキサンチンのNASH/NAFLD改善効果に着目した産学官連携機能性表示食品の開発

    松浦 文三, 中口 博允, 三宅 映己, 古川 慎哉, 日浅 陽一, 杉浦 実, 菅原 邦明

    日本消化器病学会四国支部例会プログラム・抄録集   116回   76 - 76   2021年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本消化器病学会-四国支部  

    researchmap

  • 免疫チェックポイント阻害薬による下垂体性副腎機能低下症の検討

    宮内 省蔵, 玉井 宏一, 北田 遼佑, 塩見 亮人, 明坂 和幸, 大野 敬三, 井上 考司, 戎井 理, 三宅 映己, 古川 慎哉, 日浅 陽一, 松浦 文三

    日本内分泌学会雑誌   97 ( 2 )   487 - 487   2021年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本内分泌学会  

    researchmap

  • 潰瘍性大腸炎患者における血清マーカーと粘膜治療との関連

    白石 佳奈, 古川 慎哉, 日浅 陽一

    日本消化器病学会雑誌   118 ( 臨増大会 )   A751 - A751   2021年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一財)日本消化器病学会  

    researchmap

  • 潰瘍性大腸炎における粘膜治療(Mayo内視鏡スコア≦1)症例のUCEISによる再燃予測の有用性

    山本 安則, 古川 慎哉, 丹下 和洋, 富田 英臣, 竹下 英次, 池田 宜央, 日浅 陽一

    Gastroenterological Endoscopy   63 ( Suppl.2 )   2026 - 2026   2021年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本消化器内視鏡学会  

    researchmap

  • 血糖値のコントロールはNAFLD Activity Scoreに影響を与える

    三宅 映己, 多田 藤政, 岡本 唯, 藤岡 耀祐, 宮崎 万純, 中口 博允, 山本 晋, 宮内 省蔵, 古川 慎哉, 阿部 雅則, 日浅 陽一, 松浦 文三

    日本内分泌学会雑誌   97 ( 2 )   559 - 559   2021年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本内分泌学会  

    researchmap

  • 便通異常を有する糖尿病患者を対象としたアンケート調査研究

    古川 慎哉, 山本 安則, 三宅 映己, 竹下 英次, 池田 宜央, 日浅 陽一

    診療と新薬   58 ( 9 )   675 - 687   2021年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(株)医事出版社  

    便通異常を有する糖尿病患者の便通異常に対する意識などを明らかにすることを目的に、民間の疾患パネルデータベースを用いて抽出した過去1年以内に入通院歴のある2型糖尿病患者を対象にWebアンケート調査を行い、GSRSスコアを用いたスクリーニング調査で得られた過去1週間に便通異常のあった856名(男性739名、女性117名、平均年齢62.9±10.1歳)の回答を検討した。その結果、56.5%が便通異常により日常生活に何らかの影響があると回答し、食事療法を行っている患者の17.7%、運動療法を行っている患者の16.9%が、便通異常による治療の妨げを感じていることが分かった。

    researchmap

  • 【ED診療のフロントライン-この一冊で丸わかり!】EDの病態 生活習慣病とED

    古川 慎哉, 三宅 映己, 日浅 陽一

    臨床泌尿器科   75 ( 9 )   618 - 621   2021年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(株)医学書院  

    <文献概要>ポイント ・勃起不全(ED)をみたら,背景にある糖尿病をはじめとした生活習慣病にも注意する.・生活習慣病の治療による薬剤性のEDを見逃さない.・虚血性心疾患を引き起こすリスクが高いため,動脈硬化への治療や生活指導も検討する.

    researchmap

    その他リンク: https://search-tp.jamas.or.jp/index.php?module=Default&action=Link&pub_year=2021&ichushi_jid=J01561&link_issn=&doc_id=20210914050004&doc_link_id=10.11477%2Fmf.1413207306&url=https%3A%2F%2Fdoi.org%2F10.11477%2Fmf.1413207306&type=%88%E3%8F%91.jp_%83I%81%5B%83%8B%83A%83N%83Z%83X&icon=https%3A%2F%2Fjk04.jamas.or.jp%2Ficon%2F00024_2.gif

  • Effect of disease duration on the association between serum albumin and mucosal healing in patients with ulcerative colitis 査読 国際誌

    Sen Yagi, Shinya Furukawa, Kana Shiraishi, Yu Hashimoto, Kazuhiro Tange, Kenichirou Mori, Tomoyuki Ninomiya, Seiyuu Suzuki, Naozumi Shibata, Hidehiro Murakami, Katsuhisa Ohashi, Aki Hasebe, Hideomi Tomida, Yasunori Yamamoto, Eiji Takeshita, Yoshio Ikeda, Yoichi Hiasa

    BMJ Open Gastroenterology   8 ( 1 )   2021年6月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:{BMJ}  

    OBJECTIVE: Serum albumin is used as a marker of acute inflammation. Several studies have addressed the association between serum albumin and clinical outcome in patients with ulcerative colitis (UC). While mucosal healing (MH) has been indicated as the therapeutic goal for UC, the association between serum albumin and MH remains unclear. We evaluated this issue in patients with UC overall and explored whether duration of UC affected this association. DESIGN: This cross-sectional study recruited consecutive patients with UC. Study subjects consisted of 273 Japanese patients with UC. Serum albumin was divided into tertiles based on its distribution in all study subjects. One endoscopy specialist was responsible for measuring partial MH and MH, which were defined as a Mayo endoscopic subscore of 0-1 and 0, respectively. The association between serum albumin and clinical outcomes was assessed by multivariate logistic regression. RESULTS: Rates of clinical remission, partial MH and MH were 57.9%, 63% and 26%, respectively. Only high serum albumin (>4.4 mg/dL) was significantly positively associated with MH (OR 2.29 (95% CI: 1.03 to 5.29), p for trend=0.043). In patients with short UC duration (<7 years) only, high serum albumin was significantly positively associated with MH and clinical remission. In patients with long UC duration (≥7 years), in contrast, no association between serum albumin and clinical outcomes was found. CONCLUSION: In Japanese patients with UC, serum albumin was significantly positively associated with MH. In patients with short UC duration, serum albumin might be a useful complementary marker for MH.

    DOI: 10.1136/bmjgast-2021-000662

    PubMed

    researchmap

  • Frequency, Intensity, and Partner of Exercise Habit Is Inversely Associated with Functional Dyspepsia in Young Japanese Population 査読 国際誌

    Shinya Furukawa, Yasunori Yamamoto, Junichi Watanabe, Aki Kato, Katsunori Kusumoto, Eiji Takeshita, Yoshio Ikeda, Naofumi Yamamoto, Katsutoshi Okada, Katsuhiko Kohara, Syuichi Saheki, Yuka Saeki, Yoichi Hiasa

    Digestive Diseases and Sciences   67 ( 6 )   2293 - 2298   2021年5月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Springer Science and Business Media {LLC}  

    BACKGROUND: Functional dyspepsia (FD) has a high prevalence worldwide and reduces patients' quality of life. The etiology of FD is likely multifactorial. Although two studies showed an inverse association between exercise habits and FD, evidence regarding the association between exercise habits and FD remains scarce. AIMS: This study aimed to investigate the association between exercise habits and FD among the young Japanese population, taking the presence or absence of an exercise partner as an additional variable. METHODS: The study subjects consisted of 8923 Japanese university students. The definition of FD was based on the Rome III criteria. Information on exercise frequency, exercise intensity, and exercise partners was obtained from a self-administered questionnaire. RESULTS: The prevalence of FD was 1.9% in this cohort. Low, moderate, and high frequency of exercise was independently inversely associated with FD (adjusted odds ratio [OR] was low: OR 0.69 [95% confidence interval (CI) 0.47-0.997], moderate: OR 0.53 [95% CI 0.34-0.81] and high: OR 0.53 [95% CI 0.30-0.88], p for trend p = 0.002). Moderate and high intensity of exercise was independently inversely associated with FD (moderate: OR 0.56 [95% CI 0.36-0.84] and high: OR 0.49 [95% CI 0.30-0.76], p for trend p = 0.001). Exercise with groups and with friends was independently inversely associated with FD whereas the association between exercising alone and FD was not significant (groups: OR 0.28 [95% CI 0.14-0.50] and friends: OR 0.44 [95% CI 0.24-0.74]). CONCLUSION: Among the young Japanese population, frequency and intensity of exercise may be independently inversely associated with FD. Additionally, exercise with groups and with friends but not by oneself was inversely associated with exercise and FD, respectively.

    DOI: 10.1007/s10620-021-07017-y

    PubMed

    researchmap

  • 2型糖尿病における脂肪肝は内臓脂肪より心血管疾患発症予測に有用である

    水木 尚碩, 三宅 映己, 宮崎 万純, 神崎 さやか, 中口 博允, 小堀 友恵, 古川 慎哉, 阿部 雅則, 松浦 文三, 日浅 陽一

    糖尿病   64 ( Suppl.1 )   III - 1   2021年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本糖尿病学会  

    researchmap

  • Relationship between body composition and the histology of non-alcoholic fatty liver disease: a cross-sectional study. 査読 国際誌

    Teruki Miyake, Masumi Miyazaki, Osamu Yoshida, Sayaka Kanzaki, Hironobu Nakaguchi, Yoshiko Nakamura, Takao Watanabe, Yasunori Yamamoto, Yohei Koizumi, Yoshio Tokumoto, Masashi Hirooka, Shinya Furukawa, Eiji Takeshita, Teru Kumagi, Yoshio Ikeda, Masanori Abe, Kumiko Toshimitsu, Bunzo Matsuura, Yoichi Hiasa

    BMC gastroenterology   21 ( 1 )   170 - 170   2021年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    BACKGROUND: Causes of non-alcoholic fatty liver disease and its progression include visceral fat accumulation and loss of muscle mass; however, which of the two phenomena is more critical is unclear. Therefore, we intended to examine the relationship between body composition and non-alcoholic fatty liver disease progression as indicated by fibrosis and the non-alcoholic fatty liver disease activity score. METHODS: This cross-sectional study comprised 149 patients (55 men; age, 20-76 years) treated for non-alcoholic fatty liver disease between December 2010 and January 2020. Body composition measurements, histological examinations of liver samples, and comprehensive blood chemistry tests were performed. The relationship between body composition and non-alcoholic fatty liver disease histology findings was analyzed using the logistic regression model. RESULTS: Fibrosis was significantly and inversely correlated with muscle mass and appendicular skeletal muscle mass and significantly and positively correlated with fat mass, fat mass/height squared, visceral fat area, and waist-hip ratio (P < 0.05). After adjustment for sex, blood chemistry measurements, and body composition indices, fibrosis remained associated with appendicular skeletal muscle mass, fat mass, fat mass/height squared, and visceral fat area (P < 0.05). Non-alcoholic fatty liver disease activity score ≥ 5 significantly correlated with fat mass and fat mass/height squared in a univariate but not multivariate analysis. CONCLUSIONS: Fibrosis in non-alcoholic fatty liver disease, an indicator of unfavorable long-term outcomes, is associated with more indices of fat mass than of those of muscle mass. Hence, fat mass should be controlled to prevent non-alcoholic fatty liver disease progression.

    DOI: 10.1186/s12876-021-01748-y

    PubMed

    researchmap

  • 2型糖尿病患者では夕食にかける時間は血糖コントロールと有意な関係がある

    三宅 映己, 吉田 沙希子, 渡部 杏子, 宮崎 万純, 神崎 さやか, 中口 博允, 酒井 武則, 梅岡 二美, 宮岡 弘明, 古川 慎哉, 阿部 雅則, 日浅 陽一, 松浦 文三

    日本内分泌学会雑誌   97 ( 1 )   271 - 271   2021年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本内分泌学会  

    researchmap

  • Nonalcoholic fatty liver disease is a risk factor for glucose intolerance onset in men regardless of alanine aminotransferase status. 査読

    Teruki Miyake, Bunzo Matsuura, Shinya Furukawa, Osamu Yoshida, Masashi Hirooka, Teru Kumagi, Toru Ishihara, Sayaka Kanzaki, Hironobu Nakaguchi, Masumi Miyazaki, Yoshiko Nakamura, Yasunori Yamamoto, Yohei Koizumi, Yoshio Tokumoto, Eiji Takeshita, Yoshio Ikeda, Masanori Abe, Kohichiro Kitai, Yoichi Hiasa

    Journal of diabetes investigation   12 ( 10 )   1890 - 1898   2021年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    INTRODUCTION: Fatty liver disease (FLD) is a surrogate condition for glucose intolerance development. FLD may involve normal or abnormal liver enzyme levels. Whether FLD is a risk factor for glucose intolerance, regardless of liver enzyme levels, remains unknown. We assessed relationships between the development of impaired fasting glucose (IFG) and FLD, liver enzyme abnormalities, and alcohol consumption. MATERIALS AND METHODS: We retrospectively evaluated 8,664 participants with more than two annual health check-ups. Participants were classified according to sex, alcohol consumption, alanine aminotransferase (ALT) levels, and fatty liver status. RESULTS: In univariate analyses, IFG onset among men was related to normal or high ALT levels with FLD in the nonalcoholic and alcoholic groups (P-trend < 0.01). In multivariate analyses, IFG onset among nonalcoholic men was associated with normal or high ALT levels with FLD, independent of potential confounding factors (P-trend < 0.01). However, IFG onset was non-independently associated with any condition among alcoholic men. In univariate analyses, IFG onset among women was related to normal or high ALT levels with FLD in the nonalcoholic group (P-trend < 0.01) and high ALT levels with FLD in the alcoholic group (P-trend < 0.05). In multivariate analyses, IFG onset was independently associated with only normal ALT levels in nonalcoholic FLD women. CONCLUSIONS: Among nonalcoholic men and women, FLD was a risk factor for IFG onset, including normal ALT concentrations. Care is needed for individuals with nonalcoholic FLD, regardless of liver injury, possibly helping reduce glucose intolerance risk.

    DOI: 10.1111/jdi.13548

    PubMed

    researchmap

  • 潰瘍性大腸炎の粘膜治癒を反映しうる簡便な血清バイオマーカーの探索

    白石 佳奈, 古川 慎哉, 北畑 翔吾, 橋本 悠, 丹下 和洋, 花山 雅一, 富田 英臣, 山本 安則, 竹下 英次, 池田 宜央, 日浅 陽一

    日本消化器病学会雑誌   118 ( 臨増総会 )   A411 - A411   2021年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一財)日本消化器病学会  

    researchmap

  • 機能性消化管疾患の改訂ガイドラインを巡って 日本人若年者における機能性ディスペプシアの関連因子

    山本 安則, 古川 慎哉, 日浅 陽一

    日本消化器病学会雑誌   118 ( 臨増総会 )   A95 - A95   2021年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一財)日本消化器病学会  

    researchmap

  • Association between serum bilirubin and mucosal healing among Japanese patients with ulcerative colitis: a cross-sectional study 査読 国際誌

    Kana Shiraishi, Shinya Furukawa, Sen Yagi, Masakazu Hanayama, Kenichirou Mori, Tomoyuki Ninomiya, Seiyuu Suzuki, Katsuhisa Ohashi, Hidehiro Murakami, Eiji Takeshita, Yoshio Ikeda, Yoichi Hiasa

    International Journal of Colorectal Disease   36 ( 2 )   377 - 382   2021年2月

     詳細を見る

    担当区分:責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Springer Science and Business Media {LLC}  

    PURPOSE: Bilirubin is known to have antioxidant effects. Several pieces of evidence regarding association between serum bilirubin and UC exist. Three studies found that serum bilirubin was inversely associated with severity of ulcerative colitis (UC), but no evidence regarding an association between serum bilirubin and mucosal healing (MH) has yet been shown. Thus, we evaluated this issue among Japanese patients with UC. METHODS: The study subjects consisted of 304 Japanese patients with UC. Serum total bilirubin and indirect bilirubin were divided into quartiles on the basis of the distribution of all study subjects (low, moderate, high, and very high). Several endoscope specialists were responsible for evaluating MH, which was defined as a Mayo endoscopic subscore of 0. The information on clinical remission was collected using medical records. RESULTS: The mean age was 49.9 years, the percentage of male patients was 59.2%, and the percentage of MH was 29.3%. High serum total bilirubin was independently positively associated with MH (OR 2.26 [95%CI 1.13-4.61]. However, after adjustment for confounding factors, the association between total bilirubin and MH disappeared. Very high serum indirect bilirubin was independently positively associated with MH (OR 2.31 [95%CI 1.10-5.00], p for trend = 0.026). No association between bilirubin and clinical remission was found. CONCLUSIONS: Among Japanese patients with UC, serum indirect bilirubin, but not total bilirubin, was significantly positively associated with MH but not clinical remission.

    DOI: 10.1007/s00384-020-03774-w

    PubMed

    researchmap

  • Serum Globulin Is Associated with Endoscopic Findings and Mucosal Healing in Japanese Patients with Ulcerative Colitis 査読 国際誌

    Kana Shiraishi, Shinya Furukawa, Sen Yagi, Kenichirou Mori, Tomoyuki Ninomiya, Keitarou Kawasaki, Yuji Mizukami, Seiyuu Suzuki, Masayoshi Uraoka, Naozumi Shibata, Sanae Nakamura, Satoshi Imamine, Hidehiro Murakami, Katsuhisa Ohashi, Masamoto Torisu, Makoto Yano, Aki Hasebe, Harumi Yano, Masato Murakami, Eiji Takeshita, Yoshio Ikeda, Yoichi Hiasa

    Digestive Diseases and Sciences   67 ( 1 )   233 - 240   2021年2月

     詳細を見る

    担当区分:責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    BACKGROUND: Serum globulin is an inflammation marker. To date, no evidence regarding the association between serum globulin and disease activity in patients with ulcerative colitis has been reported. AIMS: We evaluated the association between serum globulin and endoscopic activity in patients with ulcerative colitis. METHODS: Serum globulin was divided into tertiles based on the distribution of study subjects (low globulin, ≤ 2.7 g/dl (reference); moderate globulin, 2.7-3.1 g/dl; and high globulin, > 3.1 g/dl). A single endoscopic specialist evaluated the endoscopic findings, and mucosal healing was based on Mayo endoscopic subscore. RESULTS: A total of 277 patients with ulcerative colitis were included in the study. Serum globulin was independently positively associated with diminished or absent vascular markings [moderate: adjusted odds ratio (OR) 3.70 (95% confidence interval, CI: 1.82-7.88) and high: adjusted OR 2.40 (95%CI: 1.20-4.94), p for trend = 0.005]. A similar positive association between globulin and erosion was found [high: adjusted OR 2.00 (95%CI: 1.05-3.86)]. Serum globulin was independently inversely associated with mucosal healing [moderate: adjusted OR 0.37 (95%CI: 0.18-0.73) and high: adjusted OR 0.31 (95%CI: 0.14-0.64), p for trend = 0.001] and adjusted partial mucosal healing [moderate: OR 0.51 (95%CI: 0.26-0.98), p for trend = 0.048]. The inverse association between globulin and mucosal healing was significant in the low but not the high C-reactive protein group. CONCLUSIONS: In patients with ulcerative colitis, serum globulin was significantly positively associated with endoscopic activity, and was significantly inversely associated with mucosal healing, especially in the low C-reactive protein group.

    DOI: 10.1007/s10620-021-06834-5

    PubMed

    researchmap

  • 多発骨壊死を契機に発見されたクッシング病の1例

    神崎 さやか, 宮崎 万純, 中口 博允, 三宅 映己, 山本 晋, 古川 慎哉, 竹下 英次, 日浅 陽一, 松浦 文三

    日本内分泌学会雑誌   96 ( 3 )   821 - 821   2021年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本内分泌学会  

    researchmap

  • Time spent per day in strenuous activity and total physical activity are inversely associated with mucosal healing but not with clinical remission in patients with ulcerative colitis. 国際誌

    Junichi Watanabe, Shinya Furukawa, Sen Yagi, Kana Shiraishi, Masakazu Hanayama, Kazuhiro Tange, Yu Hashimoto, Shogo Kitahata, Kenichirou Mori, Tomoyuki Ninomiya, Seiyuu Suzuki, Naozumi Shibata, Hidehiro Murakami, Katsuhisa Ohashi, Aki Hasebe, Hideomi Tomida, Yasunori Yamamoto, Eiji Takeshita, Yoshio Ikeda, Yoichi Hiasa

    Annals of gastroenterology   34 ( 6 )   796 - 801   2021年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    BACKGROUND: Epidemiological evidence on the association between physical activity (PA) and ulcerative colitis (UC) is limited, and the effect of PA on the prognosis of UC is currently unknown. We evaluated the association between PA and clinical outcomes, including clinical remission and mucosal healing (MH), in Japanese patients with UC. METHODS: The study subjects were 327 Japanese patients with UC. Subjects were asked about the average time spent per day on 4 types of PA (sedentary, standing, walking, and strenuous activity) and metabolic equivalents (METs) using a validated questionnaire. Clinical outcomes were complete MH, MH, and clinical remission. The association between PA, including hours spent on each type of PA and average daily METs, and clinical outcomes was assessed by multivariate logistic regression. RESULTS: Plentiful strenuous activity was significantly inversely associated with MH and complete MH after adjustment (MH: adjusted odds ratio [OR] 0.45, 95% confidence interval [CI] 0.23-0.89; complete MH: adjusted OR 0.24, 95%CI 0.07-0.62; P for trend=0.008). A very high daily MET total was significantly inversely associated with complete MH after adjustment (adjusted OR 0.37, 95%CI 0.16-0.80; P for trend=0.010). In contrast, no association between PA and clinical remission was found (plentiful strenuous activity: adjusted OR 1.10, 95%CI 0.55-2.23; very high daily total METs: adjusted OR 0.74, 95%CI 0.37-1.46). CONCLUSION: In Japanese patients with UC, time spent per day on strenuous activity and total PA per day may be significantly inversely associated with complete MH, but not with clinical remission.

    DOI: 10.20524/aog.2021.0663

    PubMed

    researchmap

  • Association between platelet count and mucosal healing in Japanese patients with ulcerative colitis: a cross-sectional study 査読 国際誌

    Shinya Furukawa, Sen Yagi, Kana Shiraishi, Kenichirou Mori, Tomoyuki Ninomiya, Keitarou Kawasaki, Yuji Mizukami, Seiyuu Suzuki, Masayoshi Uraoka, Naozumi Shibata, Sanae Nakamura, Satoshi Imamine, Hidehiro Murakami, Katsuhisa Ohashi, Masamoto Torisu, Aki Hasebe, Harumi Yano, Masato Murakami, Eiji Takeshita, Yoshio Ikeda, Yoichi Hiasa

    BMC Gastroenterology   20 ( 1 )   384 - 384   2020年12月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    BACKGROUND: Mucosal healing (MH) has been indicated as the therapeutic goal for ulcerative colitis (UC). Platelet count is known as an inflammation evaluation. However, the association between platelet count and MH among patients with UC is still scarce. We therefore assessed this issue among Japanese patients with UC. METHODS: The study subjects consisted of 345 Japanese patients with UC. Platelet count was divided into quartiles on the basis of the distribution of all study subjects (low, moderate, high, and very high). Several endoscope specialists were responsible for evaluating MH and partial MH, which was defined as a Mayo endoscopic subscore of 0 and 0-1, respectively. Estimations of crude odds ratios (ORs) and their 95% confidence intervals (CIs) for partial MH and MH in relation to platelet count were performed using logistic regression analysis. Age, sex, CRP, steroid use, and anti-Tumor necrosis factor α (TNFα) preparation were selected a priori as potential confounding factors. RESULTS: The percentage of partial MH and MH were 63.2 and 26.1%, respectively. Moderate and very high was independently inversely associated with partial MH (moderate: OR 0.40 [95%CI 0.19-0.810], very high: OR 0.37 [95%CI 0.17-0.77], p for trend = 0.034). Similarly, moderate, high, and very high were independently inversely associated with MH (moderate: OR 0.37 [95% CI 0.18-0.73], high: OR 0.41 [95% CI 0.19-0.83], and very high: OR 0.45 [95% CI 0.21-0.94], p for trend = 0.033) after adjustment for confounding factors. CONCLUSIONS: Among patients with UC, platelet count was independently inversely associated with MH.

    DOI: 10.1186/s12876-020-01538-y

    PubMed

    researchmap

  • US-fusion法を用いたTransient elastographyによる脾臓硬度測定法の開発

    田中 孝明, 広岡 昌史, 小泉 洋平, 行本 敦, 中村 由子, 古川 慎哉, 阿部 雅則, 日浅 陽一

    超音波医学   47 ( Suppl. )   S168 - S168   2020年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本超音波医学会  

    researchmap

  • 乳癌に対する手術を契機に診断された腎性尿崩症の1例

    渡部 杏子, 宮崎 万純, 神崎 さやか, 中口 博允, 三宅 映己, 古川 慎哉, 竹下 英次, 日浅 陽一, 松浦 文三

    日本内分泌学会雑誌   96 ( 2 )   561 - 561   2020年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本内分泌学会  

    researchmap

  • 食習慣とルセオグリフロジンによる体重減少に関する前向き探索的研究

    古川 慎哉, 三宅 映己, 古川 恵理, 仙波 英徳, 中口 博充, 神崎 さやか, 宮岡 弘明, 日浅 陽一, 松浦 文三

    糖尿病   63 ( 9 )   639 - 639   2020年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本糖尿病学会  

    researchmap

  • ルセオグリフロジン内服前後の食習慣と体脂肪・骨格筋量との関連性に関する探索的研究LED Study

    古川 慎哉, 三宅 映己, 古川 恵理, 中口 博充, 神崎 さやか, 仙波 英徳, 宮岡 弘明, 日浅 陽一, 松浦 文三

    糖尿病   63 ( Suppl.1 )   S - 143   2020年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本糖尿病学会  

    researchmap

  • 非アルコール性脂肪性肝疾患を対象とした体組成が肝組織に及ぼす影響の検討

    神崎 さやか, 三宅 映己, 首藤 祥子, 仙波 英徳, 中口 博允, 宮内 省蔵, 南 尚佳, 古川 慎哉, 阿部 雅則, 日浅 陽一, 松浦 文三

    日本内分泌学会雑誌   96 ( 1 )   301 - 301   2020年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本内分泌学会  

    researchmap

  • 肝障害別にみた脂肪肝が耐糖能異常発症に及ぼす影響

    三宅 映己, 首藤 祥子, 神崎 さやか, 仙波 英徳, 中口 博允, 小堀 友恵, 古川 慎哉, 阿部 雅則, 松浦 文三, 日浅 陽一

    糖尿病   63 ( Suppl.1 )   S - 242   2020年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本糖尿病学会  

    researchmap

  • 減量手術後1年での糖尿病寛解に関連する因子について

    仙波 英徳, 首藤 祥子, 神崎 さやか, 中口 博允, 三宅 映己, 古川 慎哉, 日浅 陽一, 松浦 文三

    糖尿病   63 ( Suppl.1 )   S - 176   2020年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本糖尿病学会  

    researchmap

  • Severe kyphosis as a risk factor of umbilical trichophytosis in elderly people. 査読

    Morikazu Onji, Kaori Amano, Katuyuki Matuki, Seiji Kondou, Tooru Hamada, Shinya Furukawa, Teruki Miyake

    Journal of rural medicine : JRM   15 ( 3 )   92 - 97   2020年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Objective: To determine whether severe kyphosis is one of the risk factors of umbilical trichophytosis in elderly people. Patients and Methods: Four cases with umbilical trichophytosis in the last 3 years and all 143 patients who visited to our clinic during from April 2018 to March 2019 were included in this study. The relationship between the condition of umbilical region and kyphosis was investigated. As regards the levels of senile kyphosis, simple visual classification of the kyphosis method was used (Level 0-4). Results: All four cases with umbilical trichophytosis were elderly women aged ≥80 years, had severe kyphosis, skin overlaps, filthy umbilical region, and lumps of dirt in the umbilical region and had nail tinea. Only two cases had umbilical trichophytosis among 143 patients who visited our clinic during the 1 year study period, with incidence is of 1.4%/year. About 65.7%, 60%, and 37.1% of 35 patients with kyphosis with forward-bent posture had skin overlap, moist, and filthy umbilical regions, respectively. However, these symptoms were not found in patients without severe kyphosis. Conclusion: Severe kyphosis with forward-bent posture could be one of the risk factors of umbilical trichophytosis in elderly people.

    DOI: 10.2185/jrm.2019-020

    PubMed

    researchmap

  • Advanced fibrosis of non-alcoholic steatohepatitis affects the significance of lipoprotein(a) as a cardiovascular risk factor. 査読 国際誌

    Kanako Konishi, Teruki Miyake, Shinya Furukawa, Hidenori Senba, Sayaka Kanzaki, Hironobu Nakaguchi, Atsushi Yukimoto, Yoshiko Nakamura, Takao Watanabe, Yohei Koizumi, Osamu Yoshida, Yoshio Tokumoto, Masashi Hirooka, Teru Kumagi, Masanori Abe, Bunzo Matsuura, Yoichi Hiasa

    Atherosclerosis   299   32 - 37   2020年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    BACKGROUND AND AIMS: Lipoprotein(a) [Lp(a)] is an important independent cardiovascular risk factor. However, Lp(a) levels are lower in patients with chronic liver disease than in healthy subjects. Furthermore, Lp(a) levels decrease as residual liver function declines. Although non-alcoholic fatty liver disease (NAFLD), especially advanced non-alcoholic steatohepatitis (NASH), increases the risk of cardiovascular diseases, the relationship between serum Lp(a) level and NASH is unknown. Thus, we examined the relationship between serum Lp(a) levels and biopsy-proved NAFLD and clarified the significance of Lp(a) measurements for cardiovascular disease screening in patients with NAFLD. METHODS: A total of 176 patients with NAFLD were enrolled. Comprehensive blood chemistry tests and histological examinations of liver samples were conducted. The relationship between serum Lp(a) levels and NAFLD was analyzed. RESULTS: Serum Lp(a) levels in advanced fibrosis (stage 3-4) were lower than those in non-advanced fibrosis (stage 0-2) (p < 0.05). After adjustment for age, sex, body mass index, alanine aminotransferase (ALT), creatinine (Cre), HbA1c level, high-density lipoprotein cholesterol (HDL-C), low-density lipoprotein cholesterol (LDL-C), triglycerides (TG), and the use of lipid-lowering agents, the significant inverse association between advanced fibrosis and serum Lp(a) levels remained (p < 0.01). Although the Lp(a) level was inversely associated with an NAFLD Activity Score (NAS) of 5-8, there was no significant association between Lp(a) levels and NAS adjusted for age, sex, body mass index, ALT, Cre, HbA1c level, HDL-C, LDL-C, TG, and the use of lipid-lowering agents. CONCLUSIONS: Advanced NASH is associated with low serum Lp(a) levels; therefore, Lp(a) levels may not be useful in evaluating cardiovascular risk.

    DOI: 10.1016/j.atherosclerosis.2020.02.026

    PubMed

    researchmap

  • 日本人2型糖尿病患者における座位時間とBMIとの関連

    渡部 潤一, 古川 慎哉, 南 尚佳, 上田 晃久

    愛媛県立病院学会会誌   54   60 - 60   2020年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:愛媛県公営企業管理局県立病院課  

    researchmap

  • FGMが治療管理に有用であったインスリノーマの1例

    金本 麻友美, 山本 晋, 首藤 祥子, 神崎 さやか, 仙波 英徳, 中口 博允, 三宅 映己, 古川 慎哉, 宮岡 弘明, 日浅 陽一, 松浦 文三

    日本内分泌学会雑誌   95 ( 3 )   1200 - 1200   2020年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本内分泌学会  

    researchmap

  • 著明な高プロインスリン血症を伴ったインスリノーマの1例 査読

    神崎 さやか, 首藤 祥子, 仙波 英徳, 中口 博允, 黒田 太良, 山本 晋, 三宅 映己, 古川 慎哉, 竹下 英次, 熊木 天児, 宮内 省蔵, 日浅 陽一, 杉浦 文三

    日本内分泌学会雑誌   95 ( 3 )   1200 - 1200   2020年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本内分泌学会  

    researchmap

  • Longitudinal impact of dapagliflozin treatment on ventricular repolarization heterogeneity in patients with type 2 diabetes. 査読

    Sato T, Miki T, Furukawa S, Matsuura B, Hiasa Y, Ohnishi H, Tanno M, Miura T

    Journal of diabetes investigation   10 ( 6 )   1593 - 1594   2019年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    DOI: 10.1111/jdi.13063

    PubMed

    researchmap

  • 地域住人女性においてベースライン時尿酸とその後変化は、メタボリックシンドロームの発症と関係している 査読

    川本 龍一, 二宮 大輔, 菊池 明日香, 赤瀬 太一, 古川 慎哉, 熊木 天児

    日本病院総合診療医学会雑誌   15 ( 6 )   580 - 580   2019年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本病院総合診療医学会  

    researchmap

  • 低ALP血症が診断の契機になった成人期発症HPPの一例

    山本 晋, 吉田 沙希子, 土居 寿之, 上田 晃三, 近藤 しおり, 首藤 祥子, 神崎 さやか, 仙波 英徳, 中口 博允, 三宅 映己, 古川 慎哉, 日浅 陽一, 松浦 文三

    日本内分泌学会雑誌   95 ( 2 )   736 - 736   2019年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本内分泌学会  

    researchmap

  • 腹腔鏡下胃縮小術後1年の糖尿病寛解に関連する因子の検討

    仙波 英徳, 首藤 祥子, 神崎 さやか, 中口 博允, 三宅 映己, 古川 慎哉, 日浅 陽一, 松浦 文三

    日本内分泌学会雑誌   95 ( 2 )   817 - 817   2019年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本内分泌学会  

    researchmap

  • 学際的観点から見た性機能障害の診断と治療の意義 糖尿病における勃起障害(ED)の診断の意義とその活用

    古川 慎哉, 松浦 文三, 日浅 陽一

    日本性機能学会雑誌   34 ( 2 )   129 - 129   2019年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本性機能学会  

    researchmap

  • 非アルコール性脂肪性肝疾患患者の筋肉量と関連した因子の検討

    三宅 映己, 仙波 英徳, 山本 晋, 古川 慎哉, 阿部 雅則, 利光 久美子, 松浦 文三, 日浅 陽一

    糖尿病   62 ( Suppl.1 )   S - 378   2019年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本糖尿病学会  

    researchmap

  • 腹腔鏡下胃スリーブ状胃切除後の糖尿病寛解に関連する因子についての検討

    仙波 英徳, 金本 麻友美, 三宅 映己, 山本 晋, 古川 慎哉, 日浅 陽一, 小堀 友恵, 松浦 文三

    糖尿病   62 ( Suppl.1 )   S - 285   2019年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本糖尿病学会  

    researchmap

  • 2型糖尿病におけるルセオグリフロジンが食習慣に与える影響に関する探索的研究

    古川 慎哉, 仙波 英徳, 山本 晋, 宮岡 弘明, 松浦 文三, 日浅 陽一

    糖尿病   62 ( Suppl.1 )   S - 221   2019年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本糖尿病学会  

    researchmap

  • 2型糖尿病患者の心筋再分極不均一に対するdapagliflozinの経時的効果

    佐藤 達也, 大西 浩文, 三木 隆幸, 古川 慎哉, 松浦 文三, 日浅 陽一, 三浦 哲嗣

    糖尿病   62 ( Suppl.1 )   S - 228   2019年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本糖尿病学会  

    researchmap

  • The Serum Creatinine Level might be Associated with the Onset of Impaired Fasting Glucose: A Community-based Longitudinal Cohort Health Checkup Study. 査読

    Yoshida N, Miyake T, Yamamoto S, Furukawa S, Senba H, Kanzaki S, Koizumi M, Ishihara T, Yoshida O, Hirooka M, Kumagi T, Abe M, Kitai K, Matsuura B, Hiasa Y

    Internal Medicine (Tokyo, Japan)   58 ( 4 )   505 - 510   2019年2月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.2169/internalmedicine.0760-18

    PubMed

    researchmap

  • 腹腔鏡下スリーブ状胃切除術を施行した糖尿病例の特徴

    松浦 文三, 山本 晋, 金本 麻友美, 仙波 英徳, 三宅 映己, 古川 慎哉, 阿部 雅則, 渡部 祐司, 日浅 陽一

    日本病態栄養学会誌   22 ( Suppl. )   S - 50   2019年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本病態栄養学会  

    researchmap

  • 副腎不全を伴った両側副腎原発悪性リンパ腫の1例

    山本 晋, 仙波 英徳, 三宅 映己, 古川 慎哉, 宮内 省蔵, 日浅 陽一, 松浦 文三

    日本内分泌学会雑誌   94 ( 4 )   1713 - 1713   2018年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本内分泌学会  

    researchmap

  • Insulin-like growth factor-1 is inversely associated with liver fibrotic markers in patients with type 2 diabetes mellitus. 査読

    Miyauchi S, Miyake T, Miyazaki M, Eguchi T, Niiya T, Yamamoto S, Senba H, Furukawa S, Matsuura B, Hiasa Y

    Journal of diabetes investigation   10 ( 4 )   1083 - 1091   2018年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1111/jdi.13000

    PubMed

    researchmap

  • Low Urine pH Is Associated with Non-alcoholic Fatty Liver Disease: A Community-based Cross-sectional Study. 査読

    Miyake T, Yoshida S, Yamamoto S, Furukawa S, Yoshida O, Kanzaki S, Senba H, Ishihara T, Koizumi M, Tokumoto Y, Hirooka M, Kumagi T, Abe M, Kitai K, Matsuura B, Hiasa Y

    Internal Medicine (Tokyo, Japan)   57 ( 19 )   2799 - 2805   2018年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.2169/internalmedicine.0167-17

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • 炎症性腸疾患の診断と治療 現状と展望 潰瘍性大腸炎におけるアルブミン・グロブリン比と粘膜治癒との関連性

    八木 専, 古川 慎哉, 竹下 英次, 池田 宜央, 日浅 陽一

    日本消化器病学会四国支部例会プログラム・抄録集   110回   47 - 47   2018年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本消化器病学会-四国支部  

    researchmap

  • The effectiveness of dapagliflozin for sleep-disordered breathing among Japanese patients with obesity and type 2 diabetes mellitus. 査読

    Furukawa S, Miyake T, Senba H, Sakai T, Furukawa E, Yamamoto S, Niiya T, Matsuura B, Hiasa Y

    Endocrine journal   65 ( 9 )   953 - 961   2018年9月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1507/endocrj.EJ17-0545

    PubMed

    researchmap

  • Relationship between urine pH and abnormal glucose tolerance in a community-based study. 査読

    Yoshida S, Miyake T, Yamamoto S, Furukawa S, Niiya T, Senba H, Kanzaki S, Yoshida O, Ishihara T, Koizumi M, Hirooka M, Kumagi T, Abe M, Kitai K, Matsuura B, Hiasa Y

    Journal of Diabetes Investigation   9 ( 4 )   769 - 775   2018年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1111/jdi.12777

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • Eating Behaviours and Prevalence of Gastroesophageal Reflux Disease in Japanese Adult Patients With Type 2 Diabetes Mellitus: The Dogo Study. 査読 国際誌

    Takeshita E, Furukawa S, Sakai T, Niiya T, Miyaoka H, Miyake T, Yamamoto S, Senba H, Yamamoto Y, Arimitsu E, Yagi S, Utsunomiya H, Tanaka K, Ikeda Y, Matsuura B, Miyake Y, Hiasa Y

    Canadian journal of diabetes   42 ( 3 )   308 - 312   2018年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/j.jcjd.2017.07.007

    PubMed

    researchmap

  • Breastfeeding duration is inversely associated with asthma in Japanese children aged 3 years. 査読 国際誌

    Watanabe JI, Tanaka K, Nagata C, Furukawa S, Arakawa M, Miyake Y

    The Journal of asthma : official journal of the Association for the Care of Asthma   55 ( 5 )   511 - 516   2018年5月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1080/02770903.2017.1349793

    PubMed

    researchmap

  • Dietary intake habits and the prevalence of nocturia in Japanese patients with type 2 diabetes mellitus. 査読

    Furukawa S, Sakai T, Niiya T, Miyaoka H, Miyake T, Yamamoto S, Maruyama K, Tanaka K, Ueda T, Senba H, Torisu M, Minami H, Tanigawa T, Matsuura B, Hiasa Y, Miyake Y

    Journal of diabetes investigation   9 ( 2 )   279 - 285   2018年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1111/jdi.12709

    PubMed

    researchmap

  • Nocturia and Prevalence of Depressive Symptoms in Japanese Adult Patients With Type 2 Diabetes Mellitus: The Dogo Study. 査読 国際誌

    Furukawa S, Sakai T, Niiya T, Miyaoka H, Miyake T, Yamamoto S, Kanzaki S, Maruyama K, Tanaka K, Ueda T, Senba H, Torisu M, Minami H, Tanigawa T, Matsuura B, Hiasa Y, Miyake Y

    Canadian journal of diabetes   42 ( 1 )   51 - 55   2018年2月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/j.jcjd.2017.03.002

    PubMed

    researchmap

  • Physical activity and prevalence of erectile dysfunction in Japanese patients with type 2 diabetes mellitus: The Dogo Study. 査読

    Minami H, Furukawa S, Sakai T, Niiya T, Miyaoka H, Miyake T, Yamamoto S, Kanzaki S, Maruyama K, Tanaka K, Ueda T, Senba H, Torisu M, Tanigawa T, Matsuura B, Hiasa Y, Miyake Y

    Journal of diabetes investigation   9 ( 1 )   193 - 198   2018年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1111/jdi.12660

    PubMed

    researchmap

  • WITHDRAWN: Serum uric acid and prevalence of age-related hearing loss in the Japanese population: Baseline data from the Aidai Cohort Study in Yawatahama. 査読

    Takagi D, Furukawa S, Okada M, Tanaka K, Senba H, Teraoka M, Yamada H, Hato N, Miyake Y

    Experimental gerontology   2018年1月

  • Dietary patterns and depressive symptoms during pregnancy in Japan: Baseline data from the Kyushu Okinawa Maternal and Child Health Study 査読

    Yoshihiro Miyake, Keiko Tanaka, Hitomi Okubo, Satoshi Sasaki, Shinya Furukawa, Masashi Arakawa

    JOURNAL OF AFFECTIVE DISORDERS   225   552 - 558   2018年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:ELSEVIER SCIENCE BV  

    Background: Only one Brazilian study has examined the association between dietary patterns and depressive symptoms during pregnancy. The current cross-sectional study examined this issue in Japan.
    Methods: Study subjects were 1744 pregnant women. Between April 2007 and March 2008, information under study was obtained. Dietary patterns were derived from a factor analysis of 33 predefined food groups based on a self-administered diet history questionnaire. Depressive symptoms were defined as a Center for Epidemiological Studies Depression Scale score &gt;= 16. Adjustment was made for age, gestation, region of residence, number of children, family structure, history of depression, family history of depression, smoking, secondhand smoke exposure, employment, household income, education, and body mass index.
    Results: Three dietary patterns were identified: 'healthy', characterized by high intake of green and yellow vegetables, other vegetables, mushrooms, pulses, seaweed, potatoes, fish, sea products, miso soup, sugar, and shellfish; 'Japanese', characterized by high intake of rice and miso soup; and 'Western', characterized by high intake of beef and pork, processed meat, vegetable oil, chicken, eggs, shellfish, and salt-containing seasonings. The healthy and Japanese patterns were independently inversely associated with depressive symptoms during pregnancy: the adjusted prevalence ratios (95% confidence intervals, P for trend) between extreme quartiles were 0.56 (0.43-0.73,&lt; 0.0001) and 0.72 (0.55-0.94, 0.008), respectively. No association was observed between the Western pattern and depressive symptoms during pregnancy.
    Limitations: Information was obtained between the 5th and 39th week of pregnancy.
    Conclusions: The healthy and Japanese dietary patterns may be inversely associated with depressive symptoms during pregnancy.

    DOI: 10.1016/j.jad.2017.08.073

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

    その他リンク: http://orcid.org/0000-0003-1244-4488

  • Cigarette smoking is a risk factor for the onset of fatty liver disease in nondrinkers: A longitudinal cohort study. 査読 国際誌

    Okamoto M, Miyake T, Kitai K, Furukawa S, Yamamoto S, Senba H, Kanzaki S, Deguchi A, Koizumi M, Ishihara T, Miyaoka H, Yoshida O, Hirooka M, Kumagi T, Abe M, Matsuura B, Hiasa Y

    PloS One   13 ( 4 )   e0195147   2018年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1371/journal.pone.0195147

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • Ipragliflozin Ameliorates Liver Damage in Non-alcoholic Fatty Liver Disease. 査読 国際誌

    Miyake T, Yoshida S, Furukawa S, Sakai T, Tada F, Senba H, Yamamoto S, Koizumi Y, Yoshida O, Hirooka M, Kumagi T, Niiya T, Miyaoka H, Masanori A, Matsuura B, Hiasa Y

    Open Medicine (Warsaw, Poland)   13 ( 1 )   402 - 409   2018年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1515/med-2018-0059

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • Parental occupations, educational levels, and income and prevalence of dental caries in 3-year-old Japanese children. 査読

    Kato H, Tanaka K, Shimizu K, Nagata C, Furukawa S, Arakawa M, Miyake Y

    Environmental health and preventive medicine   22 ( 1 )   80   2017年12月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1186/s12199-017-0688-6

    PubMed

    researchmap

  • Yellow Tongue Coating is Associated With Diabetes Mellitus Among Japanese Non-smoking Men and Women: The Toon Health Study. 査読

    Tomooka K, Saito I, Furukawa S, Maruyama K, Eguchi E, Iso H, Tanigawa T

    Journal of epidemiology   28 ( 6 )   287 - 291   2017年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.2188/jea.JE20160169

    PubMed

    researchmap

  • Obesity and the prevalence of nocturia in Japanese elderly patients with type 2 diabetes mellitus: The Dogo study. 査読

    Furukawa S, Sakai T, Niiya T, Miyaoka H, Miyake T, Yamamoto S, Maruyama K, Tanaka K, Ueda T, Senba H, Torisu M, Minami H, Tanigawa T, Matsuura B, Hiasa Y, Miyake Y

    Geriatrics & gerontology international   17 ( 12 )   2460 - 2465   2017年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1111/ggi.13103

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • The IL18 Promoter Polymorphism, rs1946518, Is Associated with the Risk of Periodontitis in Japanese Women: The Kyushu Okinawa Maternal and Child Health Study 査読

    Keiko Tanaka, Yoshihiro Miyake, Takashi Hanioka, Shinya Furukawa, Nobuyuki Miyatake, Masashi Arakawa

    TOHOKU JOURNAL OF EXPERIMENTAL MEDICINE   243 ( 3 )   159 - 164   2017年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:TOHOKU UNIV MEDICAL PRESS  

    Interleukin-18 (IL-18) is a proinflammatory cytokine that plays an important role in periodontitis and its polymorphisms might modulate the individual susceptibility to periodontitis. Only a limited number of studies on the association between IL18 single-nucleotide polymorphisms (SNPs) and the risk of periodontitis have been realized, however. The aim of this case-control study among young post-partum Japanese women (18 to 45 years) was to determine the impact of SNPs, rs1946518 (-607 C/A) and rs187238 (-137G/C), on periodontitis. The two SNPs may be located within a transcription factor-binding element, thereby influencing transcription from the IL18 promoter. Subjects were 131 cases who had at least one tooth with a probing pocket depth of &gt;= 4.0 mm and 1,017 periodontally healthy controls. Probing pocket depth measurements were performed between 1 and 12 months post-partum. In this population, the A allele of rs1946518 and the C allele of rs187238 are more common. After adjustment for age, education, smoking, and use of an interdental brush, compared with subjects with the AA or AC genotype of SNP rs1946518, those with the CC genotype had a significantly reduced risk of periodontitis (adjusted odds ratio = 0.54, 95% confidence interval = 0.29-0.97). No significant association was observed between rs187238 and the risk of periodontitis. Our study did not reveal any evidence of interaction between the IL18 polymorphisms and smoking. Our findings indicate that the IL18 promoter SNP, rs1946518, is a potential risk factor of periodontitis among young Japanese women.

    DOI: 10.1620/tjem.243.159

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

    その他リンク: http://orcid.org/0000-0003-1244-4488

  • Secondhand smoke exposure and risk of wheeze in early childhood: a prospective pregnancy birth cohort study 査読

    Keiko Tanaka, Yoshihiro Miyake, Shinya Furukawa, Masashi Arakawa

    TOBACCO INDUCED DISEASES   15   2017年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:BIOMED CENTRAL LTD  

    Background: Evidence regarding the independent and additive effects of both pre- and postnatal smoking exposure on the risk of wheeze in children is limited. The purpose of this prospective pregnancy birth cohort study was to examine the association between prenatal and postnatal tobacco smoke exposure during the first year of life and the risk of wheeze in Japanese children aged 23 to 29 months.
    Methods: Study subjects were 1354 Japanese mother-child pairs. Information on the variables under study was obtained using repeated questionnaires that were completed by mothers, first prior to delivery, then shortly after birth and subsequently around 4, 12, and 24 months after delivery. Wheeze was defined according to the criteria of the International Study of Asthma and Allergies in Childhood.
    Results: Compared with no maternal smoking during pregnancy, maternal smoking throughout pregnancy was significantly associated with an increased risk of wheeze in children, yet there were no associations between maternal smoking in the first trimester only or in the second and/or third trimesters and the risk of wheeze. No association was observed between postnatally living with at least one household smoker and the risk of wheeze. An analysis to assess the additive effect of prenatal and postnatal smoking exposure revealed that, compared with children not exposed to maternal smoking during pregnancy and not postnatally living with at least one household smoker, those who were both exposed to maternal smoking during pregnancy and postnatally living with at least one household smoker had twofold odds of developing wheeze.
    Conclusions: Our findings suggest that maternal smoking throughout pregnancy might be associated with an increased risk of wheeze in children. There is also the possibility of a positive additive effect of pre- and postnatal smoking exposure on the risk of childhood wheeze.

    DOI: 10.1186/s12971-017-0138-7

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

    その他リンク: http://orcid.org/0000-0003-1244-4488

  • Pre- and Postnatal Smoking Exposure and Risk of Atopic Eczema in Young Japanese Children: A Prospective Prebirth Cohort Study 査読

    Keiko Tanaka, Yoshihiro Miyake, Shinya Furukawa, Masashi Arakawa

    NICOTINE & TOBACCO RESEARCH   19 ( 7 )   804 - 809   2017年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:OXFORD UNIV PRESS  

    Epidemiological evidence regarding the effect of perinatal smoking exposure on atopic eczema in children continues to be inconclusive. The aim of this prospective prebirth cohort study was to investigate the association between prenatal smoking exposure and postnatal living with household smokers and the risk of atopic eczema in Japanese children aged 23 to 29 months.
    Study subjects were 1354 Japanese mother-child pairs. Information on the variables under study was obtained through questionnaires which were completed by mothers, first prior to delivery, then shortly after birth and subsequently around 4, 12, and 24 months after delivery. Eczema in the last 12 months was defined according to the criteria of the International Study of Asthma and Allergies in Childhood. Physician-diagnosed atopic eczema was considered present if reported by mothers.
    Compared with no perinatal smoking exposure, prenatal smoking exposure only was associated with an increased risk of physician-diagnosed atopic eczema (adjusted odds ratio = 7.11, 95% confidence interval: 1.43 to 27.8). Postnatal living with at least one household smoker only was not associated with the risk of physician-diagnosed atopic eczema; neither was the combination of both prenatal smoking exposure and postnatal living with at least one household smoker. No association was observed between perinatal smoking exposure status and the risk of eczema as defined according to the International Study of Asthma and Allergies in Childhood criteria.
    Our findings suggest that maternal smoking during pregnancy may increase the risk of atopic eczema in young children.
    In the present prebirth cohort study, we assessed the independent and additive effects of pre- and postnatal exposure to tobacco smoking on atopic eczema in children. Compared with no perinatal smoking exposure, prenatal smoking exposure only was significantly associated with an increased risk of atopic eczema. Postnatal smoking exposure only was not associated with the risk of atopic eczema; neither was the combination of both pre- and postnatal smoking exposure. This is the first epidemiological study to show a positive association between prenatal smoking exposure only and the risk of atopic eczema.

    DOI: 10.1093/ntr/ntw299

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

    その他リンク: http://orcid.org/0000-0003-1244-4488

  • Smoking and secondhand smoke exposure and prevalence of depressive symptoms during pregnancy in Japan: baseline data from the Kyushu Okinawa Maternal and Child Health Study 査読

    Yuri Kawasaki, Yoshihiro Miyake, Keiko Tanaka, Shinya Furukawa, Masashi Arakawa

    TOBACCO INDUCED DISEASES   15   2017年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:BIOMED CENTRAL LTD  

    Background: Epidemiological evidence on the relationship between smoking and secondhand smoke (SHS) exposure and depressive symptoms during pregnancy has been limited. The present cross-sectional study examined this issue in Japan.
    Methods: Between April 2007 and March 2008, 1757 pregnant women who lived in one of seven prefectures on Kyushu Island in southern Japan or in Okinawa Prefecture, an island chain in the southwest of Japan, participated in the Kyushu Okinawa Maternal and Child Health Study, a prebirth cohort study. In the present study, data on 1745 pregnant women were available for analysis. Information on smoking, SHS exposure, depressive symptoms, and potential confounding factors was obtained through a self-administered questionnaire. Depressive symptoms were defined as present when subjects had a Center for Epidemiologic Studies Depression Scale score of 16 or higher. Adjustment was made for age, gestation, region of residence, number of children, family structure, household income, education, job type, history of depression, and family history of depression.
    Results: The prevalence of depressive symptoms during pregnancy was 19.2%. Compared with having never smoked, both former and current smoking was independently associated with a higher prevalence of depressive symptoms during pregnancy: the adjusted odds ratios (ORs) were 1.39 (95% CI: 1.06-1.83) and 2.49 (95% CI: 1.36-4.45), respectively. Also, 3.0 to 7.9 and 8.0 or more pack-years of smoking were independently positively related to depressive symptoms during pregnancy: the adjusted ORs were 1.55 (95% CI: 1.08-2.22) and 1.97 (95% CI: 1.26-3.03), respectively (P for trend = 0.0005). Among the 1183 subjects who had never smoked, current SHS exposure at home was independently positively associated with depressive symptoms during pregnancy: the adjusted OR was 1.51 (95% CI: 1.003-2.30).
    Conclusions: Former and current smoking, 3.0 or more pack-years of smoking, and current SHS exposure at home may be positively associated with depressive symptoms during pregnancy.

    DOI: 10.1186/s12971-017-0139-6

    Web of Science

    researchmap

  • The effects of licorice flavonoid oil with respect to increasing muscle mass: a randomized, double-blind, placebo-controlled trial 査読

    Tetsu Kinoshita, Akio Matsumoto, Kazuhiro Yoshino, Shinya Furukawa

    Journal of the Science of Food and Agriculture   97 ( 8 )   2339 - 2345   2017年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:John Wiley and Sons Ltd  

    BACKGROUND: The present study evaluated the effects of licorice flavonoid oil (LFO) with respect to increasing the muscle mass of elderly populations using a randomized, double-blind, placebo-controlled study. Fifty participants aged 54–90 years (seven men, 43 women), who underwent rehabilitation treatment for osteoarthritis of the knee, were examined and assigned to either the LFO group (n = 26) or the placebo group (n = 24). The LFO group consumed 300 mg LFO day−1, whereas the placebo group consumed one placebo capsule every day for 16 weeks. We measured muscle mass, body fat percentage and the Japanese Knee Osteoarthritis Measure score at baseline and every 4 weeks thereafter. RESULTS: In the LFO group, muscle mass in the body trunk increased significantly after 16 weeks of LFO intake (+0.38 kg, P = 0.02). The trunk muscle mass weight of the LFO group increased significantly compared to that of the placebo group (P &lt
    0.01). Furthermore, the body fat percentage and body trunk fat percentage of the LFO group were significantly suppressed compared to that of the placebo group (P = 0.03 and P &lt
    0.01, respectively). CONCLUSION: The results of the present trial indicate that LFO supplementation has effects with respect to increasing muscle mass and suppressing the body fat percentage of elderly populations, especially in the body trunk. © 2016 Society of Chemical Industry.

    DOI: 10.1002/jsfa.8044

    Scopus

    PubMed

    researchmap

  • Smoking and prevalence of nocturia in Japanese patients with type 2 diabetes mellitus: a post-hoc analysis of The Dogo Study 査読

    Shinya Furukawa, Takenori Sakai, Tetsuji Niiya, Hiroaki Miyaoka, Teruki Miyake, Shin Yamamoto, Sayaka Kanzaki, Koutatsu Maruyama, Keiko Tanaka, Teruhisa Ueda, Hidenori Senba, Masamoto Torisu, Hisaka Minami, Morikazu Onji, Takeshi Tanigawa, Bunzo Matsuura, Yoichi Hiasa, Yoshihiro Miyake

    NEUROUROLOGY AND URODYNAMICS   36 ( 5 )   1336 - 1341   2017年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:WILEY  

    AimsNo evidence exists regarding the association between smoking status and nocturia among patients with type 2 diabetes mellitus. We evaluated this association among Japanese patients with type 2 diabetes mellitus by post-hoc analysis.
    MethodsStudy subjects were 817 Japanese patients with type 2 diabetes mellitus. Study subjects were considered to have nocturia if they answered once or more to the question: Within one week, how many times do you typically wake up to urinate from sleeping at night until waking in the morning? We used the following three outcomes: (1) nocturia was 1 voids per night; (2) moderate nocturia was 2 voids per night; and (3) severe nocturia was 3 voids per night. Adjustments were made for age, sex, body mass index, hypertension, dyslipidemia, stroke, glycated hemoglobin, current drinking, use of anti-hypertensive agent, use of insulin, use of oral anti-hyperglycemic agent, and diabetic retinopathy.
    ResultsThe prevalence values of one void per night, two voids per night, and three or more voids per night were 39.5%, 27.1%, and 14.8%, respectively. Current smoking was independently inversely associated with severe nocturia compared with never or former smoking; the adjusted PR was 0.47 (95%CI: 0.25-0.89). Among the 443 patients who had ever smoked, compared with former smoking, current smoking was independently inversely related to severe nocturia; the adjusted PR was 0.44 (95%CI: 0.24-0.82).
    ConclusionsIn Japanese patients with type 2 diabetes mellitus, current smoking may be independently inversely associated with severe nocturia.

    DOI: 10.1002/nau.23102

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • Depressive symptoms and prevalence of erectile dysfunction in Japanese patients with type 2 diabetes mellitus: the Dogo Study 査読

    S. Furukawa, T. Sakai, T. Niiya, H. Miyaokas, T. Miyake, S. Yamamoto, K. Maruyama, T. Ueda, H. Senba, M. Torisu, H. Minami, M. Onji, T. Tanigawa, B. Matsuura, Y. Hiasa, Y. Miyake

    INTERNATIONAL JOURNAL OF IMPOTENCE RESEARCH   29 ( 2 )   57 - 60   2017年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:NATURE PUBLISHING GROUP  

    In several studies of patients with type 2 diabetes mellitus, a positive association between depressive symptoms and erectile dysfunction (ED) has been reported. No evidence exists, however, regarding the association between depressive symptoms and ED among Japanese patients with type 2 diabetes mellitus. Thus, we examined this issue among Japanese patients with type 2 diabetes mellitus. Study subjects were 469 male Japanese patients with type 2 diabetes mellitus, aged 19 years or over. ED, moderate to severe ED and severe ED were defined as present when a subject had a Sexual Health inventory for Men score &lt;22, &lt; 12 and &lt; 8, respectively. Depressive symptoms were defined as present when a subject had a Self-Rating Depression Scale (SDS) score &gt;49. Adjustment was made for age, body mass index, waist, duration of type 2 diabetes, current smoking, current drinking, hypertension, dyslipidemia, coronary artery disease, stroke, glycated hemoglobin and diabetic neuropathy. The prevalence values of depressive symptoms, moderate to severe ED and severe ED were 15.1%, 64.2% and 51.0%, respectively. Depressive symptoms were independently positively associated with moderate to severe ED and severe ED (adjusted odds ratios were 2.23 (95% confidence interval (CI): 1.17-4.43) and 1.86 (95% CI: 1.04-3.41), respectively). In Japanese patients with type 2 diabetes mellitus, depressive symptoms may be associated with ED.

    DOI: 10.1038/ijir.2016.45

    Web of Science

    researchmap

  • Manganese intake is inversely associated with depressive symptoms during pregnancy in Japan: Baseline data from the Kyushu Okinawa Maternal and Child Health Study 査読

    Yoshihiro Miyake, Keiko Tanaka, Hitomi Okubo, Satoshi Sasaki, Shinya Furukawa, Masashi Arakawa

    JOURNAL OF AFFECTIVE DISORDERS   211   124 - 129   2017年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:ELSEVIER SCIENCE BV  

    Background: One epidemiological study in Canada has addressed the association between zinc intake and depressive symptoms during pregnancy while another epidemiological study in Korea has examined the association between iron intake and depressive symptoms during pregnancy. The present cross-sectional study in Japan examined the association between intake of zinc, magnesium, iron, copper, and manganese and depressive symptoms during pregnancy.
    Methods: Study subjects were 1745 pregnant women. Dietary intake during the preceding month was assessed using a self-administered diet history questionnaire. Depressive symptoms were defined as a score &gt;= 16 on the Center for Epidemiologic Studies Depression Scale. Adjustment was made for age, gestation, region of residence, number of children, family structure, history of depression, family history of depression, smoking, secondhand smoke exposure at home and at work, employment, household income, education, body mass index, and intake of saturated fatty acids, eicosapentaenoic acid plus docosahexaenoic acid, calcium, vitamin D, and isoflavones.
    Results: In crude analysis, significant inverse associations were observed between intake levels of zinc, magnesium, iron, copper, and manganese and the prevalence of depressive symptoms during pregnancy. After adjustment for confounding factors, only manganese intake was independently inversely associated with depressive symptoms during pregnancy: the adjusted prevalence ratio between extreme quartiles was 0.74 (95% confidence interval:0.56-0.97, P for trend=0.046).
    Limitations: Information was obtained between the 5th and 39th week of pregnancy.
    Conclusions: The current cross-sectional study of Japanese women demonstrated higher manganese intake to be independently associated with a lower prevalence of depressive symptoms during pregnancy.

    DOI: 10.1016/j.jad.2017.01.016

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

    その他リンク: http://orcid.org/0000-0003-1244-4488

  • Differences in the risk of fatty liver for onset of impaired fasting glucose according to baseline plasma glucose levels. 査読

    Miyake T, Hirooka M, Yoshida O, Furukawa S, Kumagi T, Koizumi M, Yamamoto S, Kuroda T, Arimitsu E, Takeshita E, Abe M, Kitai K, Matsuura B, Hiasa Y

    Journal of Gastroenterology   52 ( 2 )   237 - 244   2017年2月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1007/s00535-016-1234-9

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • Self-reported sitting time and prevalence of erectile dysfunction in Japanese patients with type 2 diabetes mellitus: The Dogo Study 査読

    Shinya Furukawa, Takenori Sakai, Tetsuji Niiya, Hiroaki Miyaoka, Teruki Miyake, Shin Yamamoto, Sayaka Kanzaki, Koutatsu Maruyama, Keiko Tanaka, Teruhisa Ueda, Hidenori Senba, Masamoto Torisu, Hisaka Minami, Takeshi Tanigawa, Bunzo Matsuura, Yoichi Hiasa, Yoshihiro Miyake

    JOURNAL OF DIABETES AND ITS COMPLICATIONS   31 ( 1 )   53 - 57   2017年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:ELSEVIER SCIENCE INC  

    Aims: No evidence exists regarding the association between sitting time and erectile dysfunction (ED) among patients with type 2 diabetes mellitus. The aim of this study was to evaluate the association between self-reported sitting time and ED among patients with type 2 diabetes mellitus.
    Methods: Study subjects were 430 male Japanese patients with type 2 diabetes mellitus (mean age, 60.5 years). A self-administered questionnaire was used to collect information on the variables under study. The study subjects were asked about time spent sitting during typical 24-hour periods over the past 12 months. Subjects were divided into four groups according to seit-reported sitting time: 1) &lt;5 hours, 2) 5-7 hours, 3) 7-9 hours, and 4) &gt;= 9 hours. ED was defined as present when a subject had a Sexual Health Inventory for Men score &lt;8. Adjustment was made for age, body mass index, duration of type 2 diabetes, current smoking, current drinking, hypertension, coronary artery disease, stroke, glycated hemoglobin, walking habit, and diabetic neuropathy.
    Results: The prevalence values of moderate to severe ED and severe ED were 36.1% and 49.8%. At least 9 hours sitting was independently positively associated with severe ED but not moderate to severe ED; the adjusted OR was 1.84 (95% CI: 1.06-333). In the multivariate model, there was a statistically significant inverse exposure-response relationship between the self-reported sitting time and severe ED (p for trend = 0.029).
    Conclusions: Self-reported sitting time may be positively associated with ED in Japanese patients with type 2 diabetes mellitus. (C) 2017 Elsevier Inc. All rights reserved.

    DOI: 10.1016/j.jdiacomp.2016.10.011

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • Diabetic peripheral neuropathy and prevalence of erectile dysfunction in Japanese patients aged &lt; 65 years with type 2 diabetes mellitus: The Dogo Study 査読

    S. Furukawa, T. Sakai, T. Niiya, H. Miyaoka, T. Miyake, S. Yamamoto, K. Maruyama, T. Ueda, H. Senba, Y. Todo, M. Torisu, H. Minami, M. Onji, T. Tanigawa, B. Matsuura, Y. Hiasa, Y. Miyake

    INTERNATIONAL JOURNAL OF IMPOTENCE RESEARCH   29 ( 1 )   30 - 34   2017年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:NATURE PUBLISHING GROUP  

    Only limited epidemiological evidence exists regarding the relationship between diabetic neuropathy and erectile dysfunction (ED) among Japanese patients with type 2 diabetes mellitus. To investigate the relationship between diabetic neuropathy and ED among Japanese patients with type 2 diabetes mellitus, a multicenter cross-sectional study was conducted in 287 male Japanese patients with type 2 diabetes Mellitus, age (19-65 years). Diabetic neuropathy was diagnosed if the patients showed two or more of the following three characteristics: neuropathic symptoms, decreased or disappeared Achilles tendon reflex and/or abnormal vibration perception. ED, moderate to severe ED, and severe ED were defined as present when a subject had a Sexual Health Inventory for Men score &lt; 22, &lt; 12 and &lt; 8, respectively. The prevalenee values of diabetic neuropathy and severe ED were 47.0 and 39.0%, respectively. Diabetic neuropathy was independently positively associated with severe ED, but not ED and moderate ED: the adjusted odds ratio was 1.90 (95% confidence interval: 1.08-3.38). No relationships were found between diabetic retinopathy or diabetic nephropathy and ED. Diabetic neuropathy is positively associated with severe erectile dysfunction among Japanese type 2 diabetes mellitus patients aged &lt; 65 years.

    DOI: 10.1038/ijir.2016.40

    Web of Science

    researchmap

  • Smoking and secondhand smoke exposure and prevalence of depressive symptoms during pregnancy in Japan: baseline data from the Kyushu Okinawa Maternal and Child Health Study. 査読

    Kawasaki Y, Miyake Y, Tanaka K, Furukawa S, Arakawa M

    Tobacco induced diseases   15   34   2017年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1186/s12971-017-0139-6

    PubMed

    researchmap

  • Macrovascular Complications and Prevalence of Urgency Incontinence in Japanese Patients with Type 2 Diabetes Mellitus: The Dogo Study 査読

    Shinya Furukawa, Takenori Sakai, Tetsuji Niiya, Hiroaki Miyaoka, Teruki Miyake, Shin Yamamoto, Sayaka Kanzaki, Koutatsu Maruyama, Keiko Tanaka, Teruhisa Ueda, Hidenori Senba, Masamoto Torisu, Hisaka Minami, Morikazu Onji, Takeshi Tanigawa, Bunzo Matsuura, Yoichi Hiasa, Yoshihiro Miyake

    INTERNAL MEDICINE   56 ( 8 )   889 - 893   2017年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:JAPAN SOC INTERNAL MEDICINE  

    Objective Macrovascular diseases and urgency incontinence are common among Japanese patients with type 2 diabetes mellitus. However, little evidence exists regarding the association between stroke and urgency incontinence among patients with type 2 diabetes mellitus. We examined the associations between macrovascular complications and urgency incontinence among Japanese patients with type 2 diabetes mellitus.
    Methods The study subjects were 818 Japanese patients with type 2 diabetes mellitus. Urgency incontinence was defined as present when a subject answered "once a week or more" to the question: "Within one week, how often do you leak urine because you cannot defer the sudden desire to urinate?" We adjusted our analyses for sex, age, body mass index, duration of type 2 diabetes, current smoking, current drinking, hypertension, dyslipidemia, glycated hemoglobin, diabetic nephropathy, diabetic retinopathy, and diabetic peripheral neuropathy.
    Results The prevalence of urgency incontinence was 9.2%. Stroke was independently positively associated with urgency incontinence, with an adjusted odds ratio of 2.34 (95% confidence interval: 1.03-4.95). The associations between ischemic heart disease or peripheral artery disease and the prevalence of urgency incontinence were not significant.
    Conclusion In Japanese patients with type 2 diabetes mellitus, stroke, but not ischemic heart diseases or peripheral artery disease, was independently positively associated with urgency incontinence.

    DOI: 10.2169/internalmedicine.56.8063

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • Free testosterone concentration is inversely associated with markers of liver fibrosis in men with type 2 diabetes mellitus 査読

    Shozo Miyauchi, Teruki Miyake, Masumi Miyazaki, Toru Eguchi, Tetsuji Niiya, Shin Yamamoto, Hidenori Senba, Shinya Furukawa, Bunzo Matsuura, Yoichi Hiasa

    ENDOCRINE JOURNAL   64 ( 12 )   1137 - 1142   2017年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:JAPAN ENDOCRINE SOC  

    The association between serum testosterone level and liver fibrosis in patients with non-alcoholic fatty liver disease is unclear. To clarify this association, we investigated the relationship between serum free testosterone concentration and markers of liver fibrosis in men with type 2 diabetes mellitus but no obvious features of alcohol consumption. This retrospective observational cross-sectional study enrolled 248 men with type 2 diabetes mellitus. The FIB-4 index was measured as a marker of liver fibrosis, and multiple linear regression analysis was performed to examine its association with serum free testosterone concentration. In addition, the 7S domain of type IV collagen (IV-7S) was examined in 140 of the 248 patients. The mean free testosterone concentration was 10.6 +/- 6.8 pg/mL and the means of the FIB-4 index and IV-7S were 1.64 +/- 1.19 and 4.02 +/- 1.11 ng/mL, respectively. After adjusting for all relevant variables, serum free testosterone concentrations were inversely associated with both the FIB-4 index and IV-7S (beta; -0.28, p &lt; 0.0001, and beta; -0.28, p = 0.002, respectively). Measuring serum free testosterone concentrations in men with type 2 diabetes mellitus may help to predict progression to advanced liver disease. Identifying patients at risk may help to prevent the development of cirrhosis and hepatocellular carcinoma.

    DOI: 10.1507/endocrj.EJ17-0225

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • B-type natriuretic peptide and renal function in Japanese patients with type 2 diabetes mellitus: The Dogo Study 査読

    Shinya Furukawa, Takenori Sakai, Tetsuji Niiya, Hiroaki Miyaoka, Teruki Miyake, Shin Yamamoto, Keiko Tanaka, Teruhisa Ueda, Hidenori Senba, Masamoto Torisu, Hisaka Minami, Bunzo Matsuura, Yoichi Hiasa, Yoshihiro Miyake

    ENDOCRINE JOURNAL   64 ( 12 )   1131 - 1136   2017年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:JAPAN ENDOCRINE SOC  

    Among patients with type 2 diabetes mellitus, the association between B-type natriuretic peptide (BNP) and renal function remains controversial. We therefore investigated this issue among Japanese patients with type 2 diabetes mellitus. This study included 687 Japanese patients with type 2 diabetes mellitus. BNP levels were divided at quartile points on the basis of the distribution. We used four outcomes regarding the renal function: 1) chronic kidney disease (CKD): estimated glomerular filtration rate (eGFR) &lt; 60mL/min/1.72m(2), 2) advanced CKD: eGFR &lt; 30mL/min/1.72m(2), 3) microalbuminuria: urinary albumin creatinine ratio (UACR) &gt;= 30 mg/g creatinine, and 4) macroalbuminuria: UACR &gt;= 300 mg/g creatinine. The prevalence values of CKD, advanced CKD, microalbuminuria, and macroalbuminuria were 27.4, 2.5%, 31.4%, and 9.3%, respectively. Highest BNP (&gt;= 39.2 ng/mL) was independently positively associated with microalbuminuria and macroalbuminuria (adjusted ORs, 2.61 [95% CI: 1.53-4.49] and 3.45 [95% CI: 1.46-8.72], respectively). High BNP was not associated with advanced CKD or CKD. There was a statistically significant positive exposure-response relationships between the BNP level and advanced CKD, microalbuminuria, and macroalbuminuria (p for trend = 0.047, 0.001, and 0.003, respectively). BNP level may be independently positively associated with advanced CKD, microalbuminuria, and macroalbuminuria but not CKD in Japanese patients with type 2 diabetes mellitus.

    DOI: 10.1507/endocrj.EJ17-0256

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • 無症候性の心筋虚血及びLeriche症候群を合併した2型糖尿病の1例

    眞鍋 健一, 新谷 哲司, 和泉 清拓, 吉田 沙希子, 塩見 亮人, 加藤 ひとみ, 藤堂 裕彦, 古川 慎哉

    糖尿病   60 ( 4 )   301 - 308   2017年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人 日本糖尿病学会  

    <p>症例は60歳,男性.過去に糖尿病の指摘はなかった.2012年11月上旬頃から口渇を自覚し,夜間頻尿や多飲を主訴に当科外来を受診された.HbA1c 12.5 %,随時血糖396 mg/dL,CPR 3.00 ng/mL,GAD抗体<0.3 U/mLであり2型糖尿病と診断し,薬物治療後は空腹時血糖127 mg/dL,CPR 2.55 ng/mLとインスリン分泌能は改善した.細小血管合併症は認めなかったが,ABIで右0.54,左0.58であり下肢造影CTを施行したところ,腎動脈遠位から両側腸骨動脈は慢性完全閉塞しておりLeriche症候群と診断した.さらなる精査で右腎動脈の高度狭窄病変や冠動脈の有意な狭窄病変を認めた.Y型人工血管置換術を施行した結果,ABI右1.05,左1.07と改善が見られた.糖尿病患者では無症候であっても細小血管合併症だけではなく,大血管のスクリーニングも重要である.</p>

    DOI: 10.11213/tonyobyo.60.301

    researchmap

  • Secondhand smoke exposure and risk of wheeze in early childhood: a prospective pregnancy birth cohort study. 査読

    Tanaka K, Miyake Y, Furukawa S, Arakawa M

    Tobacco induced diseases   15   30   2017年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1186/s12971-017-0138-7

    PubMed

    researchmap

  • Age and Prevalence of Esophageal Reflux Disease in Japanese Patients with Type 2 Diabetes Mellitus: The Dogo Study. 査読 国際誌

    Ikeda Y, Furukawa S, Sakai T, Niiya T, Miyaoka H, Miyake T, Yamamoto S, Senba H, Yamamoto Y, Arimitsu E, Yagi S, Utsunomiya H, Tanaka K, Takeshita E, Matsuura B, Miyake Y, Hiasa Y

    Digestive diseases and sciences   61 ( 12 )   3530 - 3536   2016年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1007/s10620-016-4311-2

    PubMed

    researchmap

  • Perinatal smoking exposure and behavioral problems in Japanese children aged 5 years: The Kyushu Okinawa Maternal and Child Health Study 査読

    Keiko Tanaka, Yoshihiro Miyake, Shinya Furukawa, Masashi Arakawa

    ENVIRONMENTAL RESEARCH   151   383 - 388   2016年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:ACADEMIC PRESS INC ELSEVIER SCIENCE  

    Background: Epidemiological evidence regarding the relationship between maternal secondhand smoke (SHS) exposure during pregnancy and postnatal SHS exposure and childhood behavioral problems is scarce.
    Objective: The present prebirth cohort study investigated the association between perinatal smoking exposure and behavioral problems in Japanese children aged 5 years.
    Methods: Subjects were 1200 mother-child pairs. Data on variables under study were obtained using parent questionnaires. Emotional problems, conduct problems, hyperactivity problems, and peer problems were assessed using the Strengths and Difficulties Questionnaire. Adjustment was made for maternal age, gestation at baseline, region of residence at baseline, number of children at baseline, maternal and paternal education, household income, maternal depressive symptoms during pregnancy, maternal alcohol intake during pregnancy, child's birth weight, child's sex, and breastfeeding duration.
    Results: Maternal smoking during pregnancy was independently associated with increased risk of conduct problems and hyperactivity problems (adjusted odds ratios: ORs [95% confidence intervals: CIs]= 1.93 [1.15-3.17] and 1.89 [1.03-3.33], respectively). Maternal SHS exposure at work during pregnancy was independently positively related to conduct problems and hyperactivity problems (adjusted ORs [95% CI]=1.54 [1.01-2.31] and 1.69 [1.04-2.67], respectively). Smoking by any household member, and especially by the child's father, during the first year of life was independently associated with an increased risk of emotional problems (adjusted ORs [95% CI]=1.55 [1.06-2.26] and 1.63 [1.11-2.40], respectively).
    Conclusions: Maternal smoking and maternal SHS exposure at work during pregnancy may increase the risk of conduct problems and hyperactivity problems. Smoking by any household member, and especially by the child's father, may increase the risk of emotional problems. (C) 2016 Elsevier Inc. All rights reserved.

    DOI: 10.1016/j.envres.2016.08.010

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

    その他リンク: http://orcid.org/0000-0003-1244-4488

  • Microvascular complications and prevalence of urgency incontinence in Japanese patients with type 2 diabetes mellitus: The dogo study 査読

    Shinya Furukawa, Takenori Sakai, Tetsuji Niiya, Hiroaki Miyaoka, Teruki Miyake, Shin Yamamoto, Koutatsu Maruyama, Teruhisa Ueda, Hidenori Senba, Yasuhiko Todo, Masamoto Torisu, Hisaka Minami, Morikazu Onji, Takeshi Tanigawa, Bunzo Matsuura, Yoichi Hiasa, Yoshihiro Miyake

    NEUROUROLOGY AND URODYNAMICS   35 ( 8 )   1024 - 1027   2016年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:WILEY-BLACKWELL  

    AimsDiabetes was significantly positively associated with urgency incontinence in several epidemiological studies. We examine the association between diabetic neuropathy, which we defined based on neuropathic symptoms, the absence of the Achilles reflex, and/or abnormal vibration perception, and urgency incontinence among Japanese patients with type 2 diabetes mellitus.
    MethodsStudy subjects were 742 Japanese patients with type 2 diabetes mellitus, aged 19-70 years, who had undergone blood tests at our institutions. A self-administered questionnaire was used to collect information on the variables under study. Urgency incontinence was defined as present when a subject answered once a week or more to the question: Within one week, how often do you leak urine because you cannot defer the sudden desire to urinate ?. Diabetic neuropathy was diagnosed if the patients showed two or more of the following three characteristics: neuropathic symptoms, the absence of the Achilles reflex, and/or abnormal vibration perception. Adjustment was made for sex, age, body mass index, duration of type 2 diabetes mellitus, current smoking, hypertension, dyslipidemia, glycated hemoglobin, stroke, coronary artery disease, insulin therapy, diabetic retinopathy, diabetic nephropathy, and diabetic neuropathy.
    ResultsThe prevalence of urgency incontinence was 8.6%. Diabetic neuropathy was independently positively associated with urgency incontinence: the adjusted OR was 2.20 (95%CI: 1.16-4.36). Associations between diabetic retinopathy or nephropathy and the prevalence of urgency incontinence were not significant.
    ConclusionsIn Japanese patients with type 2 diabetes mellitus, only diabetic neuropathy was independently positively associated with urgency incontinence. Neurourol. Urodynam. 35:1024-1027, 2016. (c) 2015 Wiley Periodicals, Inc.

    DOI: 10.1002/nau.22875

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • Low alcohol consumption increases the risk of impaired glucose tolerance in patients with non-alcoholic fatty liver disease 査読

    Teruki Miyake, Teru Kumagi, Masashi Hirooka, Shinya Furukawa, Osamu Yoshida, Mitsuhito Koizumi, Shin Yamamoto, Takao Watanabe, Yasunori Yamamoto, Yoshio Tokumoto, Eiji Takeshita, Masanori Abe, Kohichiro Kitai, Bunzo Matsuura, Yoichi Hiasa

    JOURNAL OF GASTROENTEROLOGY   51 ( 11 )   1090 - 1100   2016年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:SPRINGER JAPAN KK  

    Fatty liver disease is associated with glucose intolerance and hepatic insulin resistance. However, there are distinct etiologies for alcoholic versus non-alcoholic fatty liver disease (NAFLD), and it is unknown whether alcohol consumption influences the onset of glucose intolerance in fatty liver disease patients. Therefore, we investigated the relationship between fatty liver disease and the onset of impaired fasting glucose (IFG) with respect to alcohol consumption.
    The records of 6804 Japanese subjects were reviewed to identify those meeting the criteria for IFG. Male and female subjects were classified into five and four groups, respectively, based on average alcohol consumption (g/week). IFG onset was defined as fasting plasma glucose levels aeyen110 mg/dl.
    In the non-drinker, &gt; 0-70 g/week, &gt; 70-140 g/week, &gt; 140-210 g/week (men only), and &gt; 210 g/week (men only) or &gt; 140 g/week (women only) groups, 7.3, 6.7, 6.4, 9, and 6.4 % of men and 2, 1.7, 3.1, and 3.2 % of women, respectively, developed IFG. Fatty liver was positively associated with the onset of IFG in men of the &gt; 0-70 g/week group (adjusted hazard ratio [aHR], 2.808; 95 % confidence interval [CI] 1.605-5.049, p &lt; 0.001) and women of the &gt; 70-140 g/week group (aHR, 4.193; 95 % CI, 1.036-14.584, p = 0.045) after adjusting for previously reported IFG risk factors. No associations were observed in the other groups.
    A small amount of alcohol consumption is a significant risk factor for the onset of IFG in NAFLD patients; onset risk differs according to the amount of alcohol consumption.

    DOI: 10.1007/s00535-016-1194-0

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • Soy isoflavone intake and prevalence of depressive symptoms during pregnancy in Japan: baseline data from the Kyushu Okinawa Maternal and Child Health Study 査読

    Yoshihiro Miyake, Keiko Tanaka, Hitomi Okubo, Satoshi Sasaki, Shinya Furukawa, Masashi Arakawa

    European Journal of Nutrition   57 ( 2 )   441 - 450   2016年10月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Springer Nature  

    DOI: 10.1007/s00394-016-1327-5

    Scopus

    PubMed

    researchmap

  • Milk intake during pregnancy is inversely associated with the risk of postpartum depressive symptoms in Japan: the Kyushu Okinawa Maternal and Child Health Study 査読

    Yoshihiro Miyake, Keiko Tanaka, Hitomi Okubo, Satoshi Sasaki, Shinya Furukawa, Masashi Arakawa

    NUTRITION RESEARCH   36 ( 9 )   907 - 913   2016年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:PERGAMON-ELSEVIER SCIENCE LTD  

    Only one epidemiologic study has investigated the association between dairy product intake during pregnancy and postpartum depressive symptoms. Epidemiologic evidence on the relationships between calcium and vitamin D intake during pregnancy and postpartum depressive symptoms is also lacking. The present prospective study examined these issues in Japan. Study subjects were 1319 women. During pregnancy, dietary intake during the preceding month was assessed using a self-administered diet history questionnaire in the baseline survey. Postpartum depressive symptoms were defined as present when subjects had an Edinburgh Postnatal Depression Scale score of 9 or higher between 3 and 4 months postpartum. Adjustment was made for age, gestation at baseline, region of residence, number of children, family structure, history of depression, family history of depression, job type, education, body mass index, having smoked during pregnancy, cesarean delivery, baby's sex, baby's birth weight, and total energy intake. After adjustment for the confounding factors, compared with milk intake in the lowest quartile, intake levels in the second and fourth quartiles were independently associated with a reduced risk of postpartum depressive symptoms, although the inverse exposure-response relationship was not significant: the adjusted odds ratio between extreme quartiles was 0.51 (95% confidence interval, 0.28-0.93; P for trend = .12). No material relationships were observed between intake of total dairy products, yogurt, cheese, calcium, or vitamin D and the risk of postpartum depressive symptoms. The present prospective cohort study in Japan suggests that higher milk intake during pregnancy is associated with a reduced risk of postpartum depressive symptoms. (C) 2016 Elsevier Inc. All rights reserved.

    DOI: 10.1016/j.nutres.2016.06.001

    Web of Science

    researchmap

  • Nocturia and prevalence of erectile dysfunction in Japanese patients with type 2 diabetes mellitus: The Dogo Study. 査読

    Furukawa S, Sakai T, Niiya T, Miyaoka H, Miyake T, Yamamoto S, Maruyama K, Tanaka K, Ueda T, Senba H, Torisu M, Minami H, Onji M, Tanigawa T, Matsuura B, Hiasa Y, Miyake Y

    Journal of diabetes investigation   7 ( 5 )   786 - 790   2016年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1111/jdi.12503

    PubMed

    researchmap

  • Alcohol consumption and prevalence of erectile dysfunction in Japanese patients with type 2 diabetes mellitus: Baseline data from the Dogo Study. 査読 国際誌

    Furukawa S, Sakai T, Niiya T, Miyaoka H, Miyake T, Yamamoto S, Maruyama K, Ueda T, Tanaka K, Senba H, Todo Y, Torisu M, Minami H, Onji M, Tanigawa T, Matsuura B, Hiasa Y, Miyake Y

    Alcohol (Fayetteville, N.Y.)   55   17 - 22   2016年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/j.alcohol.2016.07.006

    PubMed

    researchmap

  • Microvascular Complications and Prevalence of Nocturia in Japanese Patients With Type 2 Diabetes Mellitus: The Dogo Study 査読

    Shinya Furukawa, Takenori Sakai, Tetsuji Niiya, Hiroaki Miyaoka, Teruki Miyake, Shin Yamamoto, Koutatsu Maruyama, Keiko Tanaka, Teruhisa Ueda, Hidenori Senba, Masamoto Torisu, Hisaka Minami, Morikazu Onji, Takeshi Tanigawa, Bunzo Matsuura, Yoichi Hiasa, Yoshihiro Miyake

    UROLOGY   93   147 - 151   2016年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:ELSEVIER SCIENCE INC  

    OBJECTIVE To evaluate the association between microvascular complications and nocturia among Japanese patients with type 2 diabetes mellitus.
    METHODS Study subjects were 731 Japanese patients with type 2 diabetes mellitus. A self-administered questionnaire was used to collect information on the variables under study. Study subjects were considered to have nocturia if they answered "once or more" to the question: "How many times do you typically wake up to urinate from sleeping at night until waking in the morning?" Diabetic neuropathy was diagnosed if the patients showed two or more of the following three characteristics: neuropathic symptoms, the absence of the Achilles reflex, or abnormal vibration perception. Diabetic nephropathy was defined as positive when the estimated glomerular filtration rate was &lt; 30 mL/min/1.73 m(2) and/or the urine albumin-to-creatinine ratio was &gt;= 34 mg/mmol creatinine. Several ophthalmology specialists were responsible for evaluating diabetic retinopathy. Adjustment was made for sex, age, body mass index, duration of diabetes mellitus, current smoking, current drinking, hypertension, stroke, ischemic heart disease, and glycated hemoglobin.
    RESULTS The prevalence of nocturia was 80.4%. Diabetic retinopathy was independently positively associated with nocturia (adjusted odds ratio 2.39 [95% confidence interval: 1.08-6.11]). In contrast, diabetic nephropathy or diabetic neuropathy was not associated with nocturia.
    CONCLUSION In Japanese patients with type 2 diabetes mellitus, only diabetic retinopathy was independently positively associated with nocturia. (C) 2016 Elsevier Inc.

    DOI: 10.1016/j.urology.2016.03.017

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • Serum lipoprotein(a) levels and diabetic nephropathy among Japanese patients with type 2 diabetes mellitus 査読

    Hidenori Senba, Shinya Furukawa, Takenori Sakai, Tetsuji Niiya, Teruki Miyake, Shin Yamamoto, Teruhisa Ueda, Masamoto Torisu, Hisaka Minami, Hiroaki Miyaoka, Morikazu Onji, Keiko Tanaka, Bunzo Matsuura, Takeshi Tanigawa, Yoichi Hiasa, Yoshihiro Miyake

    JOURNAL OF DIABETES AND ITS COMPLICATIONS   30 ( 5 )   923 - 927   2016年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:ELSEVIER SCIENCE INC  

    Aims: We aimed to evaluate the association between serum lipoprotein(a) [Lp(a)] levels and diabetic nephropathy among Japanese patients with type 2 diabetes mellitus.
    Methods: This study included 581 patients with type 2 diabetes mellitus. Serum Lp(a) levels were divided into four groups; the cut-off points were at the 30th, 60th, and 90th percentile values on the basis of the distribution for all subjects. Diabetic nephropathy was defined as present when the urinary albumin-creatinine ratio was &gt;= 33.9 mg/mmol creatinine and/or the estimated glomerular filtration rate was &lt;30 ml/min/1.72 m(2). Adjustment was made for age, sex, body mass index, hemoglobin A(1c), duration of diabetes mellitus, current drinking, current smoking, hypertension, dyslipidemia, coronary heart disease, and stroke.
    Results: Higher serum Lp(a) levels were significantly associated with a higher prevalence of diabetic nephropathy: the adjusted odds ratios (95% confidence intervals) for diabetic nephropathy in relation to serum Lp(a) levels of 6, 7-15, 16-38, and &gt;= 39 mg/dl were 1.00 (reference), 2.74 (1.08-7.00), 3.31 (128-8.54), and 4.80 (1.57-14.60), respectively (P for trend = 0.004).
    Conclusions: The results suggest that serum Lp(a) levels may be positively associated with diabetic nephropathy among Japanese patients with type 2 diabetes mellitus. (C) 2016 Elsevier Inc. All rights reserved.

    DOI: 10.1016/j.jdiacomp.2016.02.006

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • Serum Levels of Lipoprotein(a) and Diabetic Nephropathy among Japanese Patients with Type 2 Diabetes Mellitus 査読

    Senba Hidenori, Furukawa Shinya, Sakai Takenori, Niiya Tetsuji, Miyake Teruki, Yamamoto Shin, Ueda Teruhisa, Ueda Teruhisa, Torisu Masamoto, Minami Hisaka, Miyaoka Hiroaki, Onji Morikazu, Tanaka Keiko, Matsuura Bunzo, Hiasa Yoichi, Tanigawa Takeshi, Miyake Yoshihiro

    DIABETES   65   A145 - A146   2016年6月

  • Hyperthyroidism Improves the Pathological Condition of Nonalcoholic Steatohepatitis: A Case of Nonalcoholic Steatohepatitis with Graves' Disease. 査読

    Miyake T, Matsuura B, Furukawa S, Todo Y, Yamamoto S, Yoshida O, Imai Y, Watanabe T, Yamamoto Y, Hirooka M, Tokumoto Y, Kumagi T, Abe M, Seike H, Miyauchi S, Hiasa Y

    Internal medicine (Tokyo, Japan)   55 ( 15 )   2019 - 2023   2016年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.2169/internalmedicine.55.6640

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • Association of prenatal exposure to maternal smoking and postnatal exposure to household smoking with dental caries in 3-year-old Japanese children 査読

    Keiko Tanaka, Yoshihiro Miyake, Chisato Nagata, Shinya Furukawa, Masashi Arakawa

    ENVIRONMENTAL RESEARCH   143 ( Pt A )   148 - 153   2015年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:ACADEMIC PRESS INC ELSEVIER SCIENCE  

    Background: Epidemiological studies of the association between smoking exposure and dental caries are limited.
    Objective: The purpose of this cross-sectional study was to examine the association between prenatal and postnatal secondhand smoke (SHS) exposure and the prevalence of dental caries in primary dentition in young Japanese children.
    Methods: Study subjects were 6412 children aged 3 years. Information on exposure to maternal smoking during pregnancy and postnatal SHS exposure at home was collected via parent questionnaire. Children were classified as having dental caries if one or more primary teeth had decayed or had been filled.
    Results: Compared with never smoking during pregnancy, maternal smoking in the first trimester of pregnancy was significantly associated with an increased prevalence of dental caries in children (adjusted odds ratio= 1.37, 95% confidence interval: 1.03-1.80). Postnatal SHS exposure was also positively associated with dental caries, with a significant positive exposure response relationship. Compared with children not exposed to prenatal maternal smoking or postnatal SHS at home, those exposed to both prenatal and postnatal smoking had higher odds of dental caries (adjusted odds ratio=1.62, 95% confidence interval: 1.23-2.11).
    Conclusion: Our findings suggest that maternal smoking during pregnancy and postnatal SHS exposure may be associated with an increased prevalence of dental caries in primary dentition. (C) 2015 Published by Elsevier Inc.

    DOI: 10.1016/j.envres.2015.10.004

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • The impact of masticatory ability as evaluated by salivary flow rates on obesity in japanese: The Toon health study 査読

    Koutatsu Maruyama, Shinji Nishioka, Noriko Miyoshi, Kana Higuchi, Hiromi Mori, Sakurako Tanno, Kiyohide Tomooka, Eri Eguchi, Shinya Furukawa, Isao Saito, Susumu Sakurai, Wataru Nishida, Haruhiko Osawa, Takeshi Tanigawa

    OBESITY   23 ( 6 )   1296 - 1302   2015年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:WILEY-BLACKWELL  

    ObjectiveThis study examined the associations of masticatory ability evaluated by chewing-gum-stimulated salivary flow rate with anthropometric indices among a general Japanese population.
    MethodsIn total, 921 Japanese men and women aged 30-79 years participated in this cross-sectional study. Saliva production was stimulated by 5 min of gum chewing, then collected; salivary flow rate was calculated as g/min. Overweight, abdominal obesity in terms of waist circumference (WC), and waist-hip ratio (WHR), and elevated skinfold thickness statuses were determined.
    ResultsThe multivariable odds ratio and 95% confidence intervals of overweight, abdominal obesity (WC, WHR), and elevated skinfold thickness status for highest vs. lowest quartile of salivary flow rate were 0.59 (0.37-0.95, P for trend=0.02), 0.65 (0.43-0.98, P=0.03), 0.54 (0.35-0.83, P&lt;0.01), and 0.61 (0.39-0.96, P&lt;0.01), respectively. The linear trends of multivariable-adjusted means of BMI, WC, WHR, and skinfold thickness according to quartiles of salivary flow rate did not vary after stratification by overweight status.
    ConclusionsHigher stimulated salivary flow rate, a surrogate marker for mastication ability, was associated with lower prevalence of overweight, abdominal obesity (whether WC- or WHR-defined), and elevated skinfold thickness among the general Japanese population.

    DOI: 10.1002/oby.21071

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • Short sleep duration reduces the risk of nonalcoholic fatty liver disease onset in men: a community-based longitudinal cohort study 査読

    Teruki Miyake, Teru Kumagi, Shinya Furukawa, Masashi Hirooka, Keitarou Kawasaki, Mitsuhito Koizumi, Yasuhiko Todo, Shin Yamamoto, Yoshio Tokumoto, Yoshio Ikeda, Masanori Abe, Kohichiro Kitai, Bunzo Matsuura, Yoichi Hiasa

    JOURNAL OF GASTROENTEROLOGY   50 ( 5 )   583 - 589   2015年5月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:SPRINGER JAPAN KK  

    Epidemiologic studies show an association between short sleep duration and the presence of nonalcoholic fatty liver disease (NAFLD). This study examined the association between short sleep duration and the onset of NAFLD.
    This community-based, retrospective, longitudinal cohort study included 6,370 Japanese subjects who had undergone annual health check-ups more than twice at a single center between April 2003 and March 2010. After excluding 3,941 subjects, the records of 2,429 Japanese subjects were reviewed.
    Two groups comprised the study cohort: those with short (a parts per thousand currency sign6 h) sleep durations (n = 1,543) and those with moderate (7-8 h) sleep durations (n = 886). During the observation period, 296 subjects developed NAFLD. Multivariate analysis identified an association between short sleep duration and the reduced onset of NAFLD in men (odds ratio: 0.551, 95 % confidence interval 0.365-0.832, p = 0.005). There was no association between short sleep duration and NAFLD onset in women. The prevalence of NAFLD onset in men increased significantly as sleep duration increased, as follows: 12.5, 18.4, and 27.4 % among subjects who had sleep durations of a parts per thousand currency sign4, 5-6, and 7-8 h, respectively (p = 0.02).
    This study demonstrates an association between sleep duration and NAFLD onset. Short sleep duration reduced the risk of NAFLD onset in men. Correct recognition is important to prevent disease progression and further complications.

    DOI: 10.1007/s00535-014-0989-0

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • Significance of exercise in nonalcoholic fatty liver disease in men: a community-based large cross-sectional study 査読

    Teruki Miyake, Teru Kumagi, Masashi Hirooka, Shinya Furukawa, Keitarou Kawasaki, Mitsuhito Koizumi, Yasuhiko Todo, Shin Yamamoto, Hiroaki Nunoi, Yoshio Tokumoto, Yoshio Ikeda, Masanori Abe, Kohichiro Kitai, Bunzo Matsuura, Yoichi Hiasa

    JOURNAL OF GASTROENTEROLOGY   50 ( 2 )   230 - 237   2015年2月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:SPRINGER JAPAN KK  

    Nonalcoholic fatty liver disease (NAFLD) is a risk factor for diabetes and cardiovascular disease that could progress to nonalcoholic steatohepatitis, cirrhosis, and liver failure. We aimed to assess the relationship between NAFLD and lifestyle habits.
    Using a community-based, cross-sectional design, the records of 11,094 Japanese subjects who had undergone at least 1 annual health checkup were reviewed.
    Of the 6,370 subjects who qualified for enrolment, 1,346 met the diagnostic criteria for NAFLD. The prevalence rate (PR) of NAFLD increased significantly to 36.6, 41.5, and 41.1 % with no snacking, snacking less than once/day, and snacking a parts per thousand yen2 times/day, respectively, in men (P = 0.0495) and to 10.8, 11.7, and 15.3 %, respectively, in women (P = 0.002). In men, the NAFLD PR decreased significantly to 48.8, 36.9, and 29.9 % with no exercise, exercise consciousness, and periodical exercise, respectively (P &lt; 0.001). In women, the NAFLD PR decreased significantly to 19.3, 13.5, 11, and 8 % with sleep durations of a parts per thousand currency sign4, 5-6, 7-8, and a parts per thousand yen9 h, respectively (P = 0.003). Periodical exercise was identified as an independent factor associated with NAFLD in men (odds ratio 0.707, 95 % confidence interval 0.546-0.914; P = 0.008).
    Performing regular exercise was associated with a reduced risk for NAFLD in men. Men with a high risk for NAFLD can be identified using questionnaires on exercise in an outpatient setting. Disease progression and further complications may be prevented by educating high-risk NAFLD patients about the importance of exercise.

    DOI: 10.1007/s00535-014-0959-6

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • Diminished immune response to vaccinations in obesity: Role of myeloid-derived suppressor and other myeloid cells 査読

    Shiyi Chen, Sheikh Mohammad Fazle Akbar, Teruki Miyake, Masanori Abe, Mamun Al-Mahtab, Shinya Furukawa, Matsuura Bunzo, Yoichi Hiasa, Morikazu Onji

    OBESITY RESEARCH & CLINICAL PRACTICE   9 ( 1 )   35 - 44   2015年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:ELSEVIER SCI LTD  

    Obesity is a chronic inflammatory condition associated with an increased production of cytokines and exacerbated immune response. However, obese subjects are susceptible to infections and respond poorly to vaccines. This study evaluated the immune responses of obese mice and the underlying mechanisms by exploring the roles of myeloid cells. Diet-induced obese (DIO) mice were prepared from C57BL/6J mice fed a high-calorie and high-fat diet for 12 weeks. Humoral and cellular immune responses of DIO mice to a hepatitis B vaccine containing the hepatitis B surface antigen (HBsAg) were assessed in sera and via a lymphoproliferative assay, respectively. The effects of CD11b(+)GR1(+) myeloid-derived suppressor cells (MDSC) and CD11b(+)GR1(-) non-MDSC on T cell proliferation and cytokine production were compared via a cell culture system. The production of cytokines, expression of activation and exhaustion markers, and proportions of apoptotic T cells were estimated with flow cytometry. Increased T and B lymphocyte proliferation and higher interferon-gamma and tumor necrosis factor-alpha levels were detected in spleen cells and liver non-parenchymal cell cultures of DIO mice compared to controls (p &lt; 0.05). However, antibody to HBsAg (anti-HBs) levels and HBsAg-specific T cell proliferation were significantly lower in DIO mice compared to controls (p &lt; 0.05). The addition of MDSC, but not non-MDSC, induced a decrease in HBsAg-specific T cell proliferation, lower cytokine production, decrease in T cell activation, and increase in T cell exhaustion and apoptosis (p &lt; 0.05). MDSC play an important role in mediating impaired antigen-specific immunity. (C) 2013 Asian Oceanian Association for the Study of Obesity. Published by Elsevier Ltd. All rights reserved.

    DOI: 10.1016/j.orcp.2013.12.006

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • Association between subclinical hypothyroidism and diabetic nephropathy in patients with type 2 diabetes mellitus 査読

    Shinya Furukawa, Shin Yamamoto, Yasuhiko Todo, Kotatsu Maruyama, Teruki Miyake, Teruhisa Ueda, Tetsuji Niiya, Takatoshi Senba, Masamoto Torisu, Teru Kumagi, Syozo Miyauchi, Takenori Sakai, Hisaka Minami, Hiroaki Miyaoka, Bunzo Matsuura, Yoichi Hiasa, Morikazu Onji, Takeshi Tanigawa

    ENDOCRINE JOURNAL   61 ( 10 )   1011 - 1018   2014年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:JAPAN ENDOCRINE SOC  

    Subclinical hypothyroidism (SCH) has been associated with type 2 diabetes mellitus. However, it is unknown whether common complications of type 2 diabetes, such as diabetic nephropathy, are also present with SCH. Here, we investigated the association between SCH and diabetic nephropathy among Japanese patients with type 2 diabetes mellitus. In this multicenter cross-sectional study, we recruited 414 such patients who had no previous history of thyroid disease. Serum thyroid hormone levels and the urinary albumin:creatinine ratio were measured. SCH was defined as an elevated thyroid-stimulating hormone (TSH) level (&gt;4.0 mIU/L), and diabetic nephropathy was defined as urinary albumin/creatinine ratio &gt;= 300 mg/g. The prevalence of SCH was 8.7% (n = 36) among patients with type 2 diabetes mellitus. The SCH group had a higher prevalence of dyslipidemia (p = 0.008) and diabetic nephropathy (p = 0.014) than the euthyroid group. Multivariate analysis identified significant positive associations between diabetic nephropathy and SCH (odds ratio [OR], 3.51; 95% confidence interval [CI], 1.10-10.0; p = 0.034), hypertension (OR, 4.56; 95% CI, 1.69-14.7; p = 0.001), and smoking (OR, 3.02; 95% CI, 1.14-7.91;p = 0.026). SCH may be independently associated with diabetic nephropathy in Japanese patients with type 2 diabetes mellitus.

    DOI: 10.1507/endocrj.EJ14-0206

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • Hyperuricemia Is a Risk Factor for the Onset of Impaired Fasting Glucose in Men with a High Plasma Glucose Level: A Community-Based Study 査読

    Teruki Miyake, Teru Kumagi, Shinya Furukawa, Masashi Hirooka, Keitarou Kawasaki, Mitsuhito Koizumi, Yasuhiko Todo, Shin Yamamoto, Masanori Abe, Kohichiro Kitai, Bunzo Matsuura, Yoichi Hiasa

    PLOS ONE   9 ( 9 )   e107882   2014年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:PUBLIC LIBRARY SCIENCE  

    Background: It is not clear whether elevated uric acid is a risk factor for the onset of impaired fasting glucose after stratifying by baseline fasting plasma glucose levels. We conducted a community-based retrospective longitudinal cohort study to clarify the relationship between uric acid levels and the onset of impaired fasting glucose, according to baseline fasting plasma glucose levels.
    Methods: We enrolled 6,403 persons (3,194 men and 3,209 women), each of whom was 18-80 years old and had &gt;2 annual check-ups during 2003-2010. After excluding persons who had fasting plasma glucose levels &gt;= 6.11 mM and/or were currently taking anti-diabetic agents, the remaining 5,924 subjects were classified into quartiles according to baseline fasting plasma glucose levels. The onset of impaired fasting glucose was defined as fasting plasma glucose &gt;= 6.11 mM during the observation period.
    Results: In the quartile groups, 0.9%, 2.1%, 3.4%, and 20.2% of the men developed impaired fasting glucose, respectively, and 0.1%, 0.3%, 0.5%, and 5.6% of the women developed impaired fasting glucose, respectively (P trend &lt;0.001). After adjusting for age, body mass index, systolic blood pressure, triacylglycerols, high density lipoprotein-cholesterol, creatinine, fatty liver, family history of diabetes, alcohol consumption, and current smoking, uric acid levels were positively associated with onset of impaired fasting glucose in men with highest-quartile fasting plasma glucose levels (adjusted hazard ratio, 1.003; 95% confidence interval, 1.0001-1.005, P = 0.041).
    Conclusions: Among men with high fasting plasma glucose, hyperuricemia may be independently associated with an elevated risk of developing impaired fasting glucose.

    DOI: 10.1371/journal.pone.0107882

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • Tuberculosis of the thyroid gland mimicking thyroid carcinoma in the elderly 査読

    Tetsuji Niiya, Eriko Kawamoto, Sayaka Watanabe, Hitomi Sakao, Kenichi Manabe, Akiko Ogawa, Shinya Furukawa

    Japanese Journal of Geriatrics   51 ( 6 )   586 - 590   2014年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Japan Geriatrics Society  

    A 76-year-old woman with a 10-year history of chronic glomerulonephritis was treated at a clinic after presenting with a gradual worsening of the renal function. The patient had no history of tuberculosis. She was subsequently hospitalized for uremic symptoms and treated with internal shunt insertion and dialysis. Thyroid ultrasonography was performed to screen for secondary hyperparathyroidism, which revealed a calcified thyroid mass and cervical lymph node swelling. Fine-needle aspiration biopsy was thus conducted to assess suspected thyroid cancer. The cytological findings showed few follicular epi- thelial cells, without any signs of malignancy. However, a diagnosis of thyroid cancer continued to be strongly suspected based on the imaging features. Total thyroidectomy and bilateral cervical regional lymph node dissection were therefore performed, and the pathological examination of the thyroidectomy specimen disclosed scattered epithelioid granulomas with caseous necrosis in the entire right lobe as well as the cervical lymph nodes. Based on these findings, the patient was di- agnosed with thyroid tuberculosis. As the symptoms and imaging findings of tuberculosis are nonspecific in elderly patients, it is necessary to consider this disease in this population. We therefore propose the inclusion of thyroid tuberculosis in the differential diagnosis of elderly patients who present with malignant thyroid tumors on aspiration biopsy cytology, regard- less of whether or not they have a previous history of tuberculosis.

    DOI: 10.3143/geriatrics.51.586

    Scopus

    PubMed

    researchmap

  • Pharmacokinetics of teriparatide after subcutaneous administration to volunteers with renal failure: a pilot study

    Hiromitsu Imai, Makoto Watanabe, Tomoe Fujita, Hiroshi Watanabe, Kazuhiro Harada, Takashi Moritoyo

    International Journal of Clinical Pharmacology and Therapeutics   52 ( 2 )   166 - 174   2014年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Background and objective: Teriparatide acetate was developed in the form of a synthetic analogue of the Nterminal peptide (1-34) of human parathyroid hormone for the treatment of osteoporosis
    it is administered subcutaneously once weekly. However, it is not known whether the pharmacokinetics (PK) of this drug is affected by renal impairment, and this study was conducted to look into this question. Methods: A multi-center study was conducted at six hospitals in Japan. Subjects were enrolled and grouped on the basis of renal function stratified as: normal function to mild renal impairment (estimated GFR(e-GFR): = 60.0 mL/min/1.73 m2) (8 subjects), moderate impairment (eGFR: 30.0 - 59.9 mL/min/1.73 m2) (5 subjects), and severe impairment (eGFR: 15.0 - 29.9 mL/min/1.73 m2) (5 subjects). The PK parameters, blood and urine electrolytes concentrations, and safety profiles were assessed following a single subcutaneous injection of teriparatide acetate (56.5 μg as teriparatide). Results: The elimination half-life (t1/2) and the mean residence time extrapolated to infinity were significantly prolonged in the group with severe renal impairment (t1/2: 5.0 hours) compared with normal to mild and moderate impairment groups (t1/2: 1.5 hours and 1.2 hours, respectively). However, virtually all of the teriparatide was eliminated from the blood after 24 hours. Given that the drug is administered once weekly, it appeared highly unlikely that accumulation of the drug in the body would become a problem even with repeated administration. There were no particular problems with safety or tolerability. Conclusions: In treatment with teriparatide acetate once-perweek formulation, prescription at the usual dosage appears to be appropriate even in renally impaired patients. © 2014 Dustri-Verlag Dr. K. Feistle.

    DOI: 10.5414/CP202001

    Web of Science

    Scopus

    PubMed

    researchmap

  • Non-alcoholic fatty liver disease: Factors associated with its presence and onset 査読

    Teruki Miyake, Teru Kumagi, Shinya Furukawa, Yoshio Tokumoto, Masashi Hirooka, Masanori Abe, Yoichi Hiasa, Bunzo Matsuura, Morikazu Onji

    JOURNAL OF GASTROENTEROLOGY AND HEPATOLOGY   28   71 - 78   2013年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:WILEY-BLACKWELL  

    Non-alcoholic fatty liver disease (NAFLD) may progress to cirrhosis, liver failure, and complicated hepatocellular carcinoma. In addition, NAFLD is a risk factor for the development of other serious diseases, such as diabetes or cardiovascular disease. Therefore, the detection of early-stage NAFLD is important. Many studies have described the factors that predict the presence of NAFLD and its onset, and several markers have been identified. These markers have enabled the identification of high-risk patients and have improved routine medical practice. To prevent advanced disease, clinicians need to have simple markers that predict the onset of NAFLD so that interventions can be started at much earlier stages of disease. This review summarizes the current state of knowledge regarding independent factors, as reported in large studies, that predict the presence of NAFLD and its onset, especially markers that can be used in daily medical practice, such as physical measurements and blood tests.

    DOI: 10.1111/jgh.12251

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • Improvement of long-term outcomes in pancreatic cancer and its associated factors within the gemcitabine era: a collaborative retrospective multicenter clinical review of 1,082 patients. 査読 国際誌

    Taira Kuroda, Teru Kumagi, Tomoyuki Yokota, Hirotaka Seike, Mari Nishiyama, Yusuke Imai, Nobu Inada, Naozumi Shibata, Satoshi Imamine, Shin-ichi Okada, Mitsuhito Koizumi, Hirofumi Yamanishi, Nobuaki Azemoto, Jiro Miyaike, Yoshinori Tanaka, Haruka Tatsukawa, Hiroki Utsunomiya, Yoshinori Ohno, Teruki Miyake, Masashi Hirooka, Shinya Furukawa, Masanori Abe, Yoshiou Ikeda, Bunzo Matsuura, Yoichi Hiasa, Morikazu Onji

    BMC gastroenterology   13   134 - 134   2013年8月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    BACKGROUND: Although the outcomes of pancreatic cancer have been improved by gemcitabine, the changes in its characteristics and long-term outcomes within the gemcitabine era remain unclear. This study was conducted to identify clinical characteristics of pancreatic cancer patients within the gemcitabine era. METHODS: A retrospective chart review was performed at 10 centers for 1,248 consecutive patients who were ever considered to have a diagnosis of pancreatic cancer between 2001 and 2010. Data collected included demographics, diagnosis date, clinical stage, treatment, and outcome 1,082 patients met the inclusion criteria and were analyzed further. The chi-square test, Student's t-test, and Mann-Whitney U-test were used for statistical analysis. Outcomes were analyzed using the Kaplan-Meier method and Cox proportional hazards regression. Differences in survival analyses were determined using the log-rank test. RESULTS: The distribution of clinical stages was: I, 2.2% II, 3.4% III, 13% IVa, 27% and IVb, 55%. Chemotherapy alone was administered to 42% of patients and 17% underwent resection. The 1-, 3-, and 5-year survival rates were 39%, 13%, and 6.9%, respectively. The median survival time was 257 days, but differed considerably among treatments and clinical stages. Demographics, distribution of clinical stage, and cause of death did not differ between groups A (2001-2005, n=406) and B (2006-2010, n=676). However, group B included more patients who underwent chemotherapy (P<0.0001) and fewer treated with best supportive care (P=0.0004), mirroring improvements in this group's long-term outcomes (P=0.0063). Finally, factors associated with long-term outcomes derived from multivariate analysis were clinical stage (P<0.0001), location of the tumor (P=0.0294) and treatments (surgery, chemotherapy) (<0.0001). CONCLUSIONS: Long-term outcomes in pancreatic cancer has improved even within the gemcitabine era, suggesting the importance of offering chemotherapy to patients previously only considered for best supportive care. Most patients are still diagnosed at an advanced stage, making clinical strategy development for diagnosing pancreatic cancer at earlier stages essential.

    DOI: 10.1186/1471-230X-13-134

    PubMed

    researchmap

  • Nocturnal intermittent hypoxia as an associated risk factor for microalbuminuria in Japanese patients with type 2 diabetes mellitus 査読

    Shinya Furukawa, Isao Saito, Shin Yamamoto, Teruki Miyake, Teruhisa Ueda, Tetsuji Niiya, Masamoto Torisu, Teru Kumagi, Takenori Sakai, Hisaka Minami, Hiroaki Miyaoka, Susumu Sakurai, Bunzo Matsuura, Morikazu Onji, Takeshi Tanigawa

    EUROPEAN JOURNAL OF ENDOCRINOLOGY   169 ( 2 )   239 - 246   2013年8月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:BIOSCIENTIFICA LTD  

    Objective: We estimated the prevalence of nocturnal intermittent hypoxia, a surrogate marker of obstructive sleep apnoea, among type 2 diabetes mellitus (T2DM) patients and examined the association between nocturnal intermittent hypoxia and microvascular diseases.
    Design and methods: We recruited 513 Japanese patients (292 men and 221 women) with T2DM. Nocturnal intermittent hypoxia was diagnosed using the 3% oxygen desaturation index, with less than five events per hour corresponding to normal and five events or more per hour corresponding to nocturnal intermittent hypoxia.
    Results: The prevalence of nocturnal intermittent hypoxia was 45.4% among T2DM patients. The nocturnal intermittent hypoxia group was older and had a higher BMI, greater weight change since the age of 20 years, higher smoking rate and increased prevalence of hypertension, hyperlipidaemia, microalbuminuria and macroalbuminuria. Microalbuminuria (model 1: odds ratio (OR), 3.41; 95% CI, 1.85-6.40; model 2: OR, 3.69; 95% CI, 1.85-7.59 and model 3: OR, 3.12; 95% CI, 1.45-6.95) and nephropathy (model 1: OR, 4.51; 95% CI, 1.58-15.1; model 2: OR, 7.31; 95% CI, 2.11-31.6 and model 3: OR, 5.23; 95% CI, 1.45-23.8) were derived as factors from all the three statistical models and constantly associated with nocturnal intermittent hypoxia only in women.
    Conclusions: Nocturnal intermittent hypoxia was highly prevalent among T2DM patients and may be an independent associated risk factor for microalbuminuria in Japanese women with T2DM.

    DOI: 10.1530/EJE-13-0086

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • B cell-activating factor is associated with the histological severity of nonalcoholic fatty liver disease 査読

    Teruki Miyake, Masanori Abe, Yoshio Tokumoto, Masashi Hirooka, Shinya Furukawa, Teru Kumagi, Maho Hamada, Keitarou Kawasaki, Fujimasa Tada, Teruhisa Ueda, Yoichi Hiasa, Bunzo Matsuura, Morikazu Onji

    HEPATOLOGY INTERNATIONAL   7 ( 2 )   539 - 547   2013年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:SPRINGER  

    B cell-activating factor (BAFF) is expressed in adipocytes and affects lipogenesis and insulin sensitivity. In addition, the BAFF receptor is expressed in visceral adipose tissue and liver. The aim of this study was to analyze serum BAFF levels in patients with nonalcoholic steatohepatitis (NASH) and simple steatosis (SS) and to compare their respective clinical and histological findings.
    A total of 96 patients with nonalcoholic fatty liver disease (20 with SS and 76 with NASH) were enrolled and their serum BAFF levels were analyzed. Comprehensive blood chemistry analysis and histological examination of liver samples were also conducted.
    Serum BAFF levels were higher in patients with NASH than in those with SS (p = 0.016). NASH patients with ballooning hepatocytes and advanced fibrosis had higher levels of BAFF in sera (p = 0.016 and p = 0.006, respectively). In addition, the prevalence of NASH increased significantly as the serum BAFF level increased (p = 0.004). Higher serum BAFF levels were found to be an independent risk factor for development of NASH (OR 1.003, 95% CI 1.0003-1.006; p = 0.047).
    Nonalcoholic steatohepatitis patients had higher levels of serum BAFF than patients with SS, and higher levels were associated with the presence of hepatocyte ballooning and advanced fibrosis. The serum BAFF level may be a useful tool for distinguishing NASH from SS.

    DOI: 10.1007/s12072-012-9345-8

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • Reply to the letter by Lai et al. regarding "body mass index is the most useful predictive factor for the onset of nonalcoholic fatty liver disease: a community-based retrospective longitudinal study". 査読

    Teruki Miyake, Teru Kumagi, Shinya Furukawa, Masanori Abe, Yoichi Hiasa, Bunzo Matsuura, Morikazu Onji

    Journal of gastroenterology   48 ( 4 )   550 - 1   2013年4月

     詳細を見る

  • Interleukin-18 induces insulin resistance in the hyperthyroid state 査読

    Shozo Miyauchi, Bunzo Matsuura, Teruhisa Ueda, Tohru Eguchi, Masaaki Tamaru, Shin Yamamoto, Teruki Miyake, Shinya Furukawa, Masanori Abe, Yoichi Hiasa, Morikazu Onji

    ENDOCRINE JOURNAL   60 ( 4 )   449 - 455   2013年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:JAPAN ENDOCRINE SOC  

    We previously reported that serum interleukin-18 (IL-18) levels were significantly increased in hyperthyroid Graves' disease patients. The development of insulin resistance in hyperthyroidism has been documented. We investigated the relationship between IL-18 and insulin resistance in patients with hyperthyroid Graves' disease and in experimental hyperthyroid mice. Then, we examined whether IL-18 induces insulin resistance in mice injected with IL-18 for a week. A significant positive correlation was observed between serum IL-18 levels and parameters such as thyroid functions and homeostasis model assessment for insulin resistance in hyperthyroid Graves' disease. In experimental hyperthyroid mice, IL-18 was significantly elevated. Insulin resistance increased in experimental hyperthyroid mice and IL-18-injected mice. These findings suggest IL-18 to be an important factor inducing insulin resistance in hyperthyroidism.

    DOI: 10.1507/endocrj.EJ12-0136

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • Blockade of B-cell-activating factor signaling enhances hepatic steatosis induced by a high-fat diet and improves insulin sensitivity. 査読 国際誌

    Keitarou Kawasaki, Masanori Abe, Fujimasa Tada, Yoshio Tokumoto, Shiyi Chen, Teruki Miyake, Shinya Furukawa, Bunzo Matsuura, Yoichi Hiasa, Morikazu Onji

    Laboratory investigation; a journal of technical methods and pathology   93 ( 3 )   311 - 21   2013年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Chronic inflammation is an important contributor to the development and progression of metabolic syndrome. Recent evidence indicates that, in addition to innate immune cells, adaptive immune cells have an important role in this process. We previously showed that the serum level of B-cell-activating factor (BAFF) was increased in patients with nonalcoholic steatohepatitis. However, it is currently unknown whether BAFF and BAFF-R (BAFF-R) have a role in lipid metabolism in the liver. To address this issue, the role played by BAFF and BAFF-R signaling in the development of insulin resistance and hepatic steatosis was examined in BAFF-R(-/-) mice fed a high-fat diet (HFD). Furthermore, the effect of BAFF on lipid metabolism in hepatocytes was analyzed in vitro. BAFF-R(-/-) mice showed improvements in HFD-induced obesity and insulin resistance. In addition, the number of B cells, levels of serum IgG, and inflammation of visceral fat were reduced in these mice. However, the expression of steatogenic genes and fatty acid deposition in the liver was higher in these mice than in control mice. BAFF was also found to downregulate the expression of steatogenesis genes and enhance steatosis in hepatocytes through BAFF-R. Collectively, these data indicated that, in addition to its known functions in inflammation and glucose metabolism, BAFF has a protective role in hepatic steatosis by regulating lipid metabolism in the liver.

    DOI: 10.1038/labinvest.2012.176

    PubMed

    researchmap

  • Body mass index is the most useful predictive factor for the onset of nonalcoholic fatty liver disease: a community-based retrospective longitudinal cohort study 査読

    Teruki Miyake, Teru Kumagi, Masashi Hirooka, Shinya Furukawa, Mitsuhito Koizumi, Yoshio Tokumoto, Teruhisa Ueda, Shin Yamamoto, Masanori Abe, Kohichiro Kitai, Yoichi Hiasa, Bunzo Matsuura, Morikazu Onji

    JOURNAL OF GASTROENTEROLOGY   48 ( 3 )   413 - 422   2013年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:SPRINGER JAPAN KK  

    Nonalcoholic fatty liver disease (NAFLD) can progress to advanced liver disease and non-liver-related diseases. To prevent NAFLD onset, clinicians must be able to easily identify high-risk NAFLD patients so that intervention can begin at an earlier stage. We sought to identify the predictive factors for NAFLD onset.
    In a community-based, longitudinal design, the records of 6,403 Japanese subjects were reviewed to identify those meeting the criteria for NAFLD onset. Univariate and multivariate logistic regression analyses were used to identify predictive factors for NAFLD onset. The accuracy of different models was evaluated according to their areas under the receiver operating characteristic curves. Comparative risk analysis was performed using the Kaplan-Meier method.
    Multivariate analysis of 400 subjects who met the criteria for the onset of NAFLD during the observation period confirmed that body mass index (BMI) at baseline was the most useful predictive factor for NAFLD onset in both sexes. Cutoff levels of BMI for NAFLD onset were estimated at 23 kg/m(2) for men and 22.2 kg/m(2) for women. The cumulative onset rate of NAFLD was significantly higher in the high BMI group than in the low BMI group in both sexes (P &lt; 0.001).
    BMI was confirmed as the most useful predictive factor for NAFLD onset in both sexes; its cutoff levels were similar to those recommended by the World Health Organization for helping to prevent metabolic disease. An accurate BMI cutoff level will enable clinicians to identify subjects at risk for NAFLD onset.

    DOI: 10.1007/s00535-012-0650-8

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • Critical residues in the transmembrane helical bundle domains of the human motilin receptor for erythromycin binding and activity 査読

    Sachiko Utsunomiya, Bunzo Matsuura, Teruhisa Ueda, Teruki Miyake, Shinya Furukawa, Teru Kumagi, Yoshiou Ikeda, Masanori Abe, Yoichi Hiasa, Morikazu Onji

    REGULATORY PEPTIDES   180   17 - 25   2013年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:ELSEVIER SCIENCE BV  

    The motilin receptor belongs to a family of Class I G protein-coupled receptors, and is an important endogenous regulator of gastrointestinal motor function. Motilin and erythromycin, two chemically distinct full agonists of the motilin receptor, are known to bind to distinct regions of this receptor, based on previous systematic mutagenesis of extracellular regions that dissociated the effects on these two agents. The action of these different chemical classes of agonists likely yields a common activation state of the cytosolic face of this receptor that is responsible for interaction with its G protein. In the current work, we studied the predicted transmembrane (TM) domains of this receptor for functional responses to motilin and erythromycin. Motilin receptor constructs were prepared in which each residue in the TM domains was mutated to alanine or valine. Each construct was expressed in COS cells and characterized for motilin and erythromycin binding and intracellular calcium responses stimulated by both agonists. Constructs with mutations-of residues, Asp94, Leu95, Arg97 and Trp99 in TM2, Ser169 in TM4, and Tyr321 and Glu325 in TM6, were responsible for the negative impact on biological activity stimulated by erythromycin, but had no effect on motilin responses. On the other hand, constructs with mutations of residues, Leu113 in TM3, Pro172 in TM4,Trp250 and Tyr255 in TM5, and Gln334 in TM7, were negatively responsive to both erythromycin and motilin. These data support important roles of new regions in the TM domains of the motilin receptor for erythromycin action, suggesting differential mechanisms of actions by peptidyl and non-peptidyl ligands. (C) 2012 Elsevier B.V. All rights reserved.

    DOI: 10.1016/j.regpep.2012.10.003

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • High Serum Palmitic Acid is Associated with Low Antiviral Effects of Interferon-Based Therapy for Hepatitis C Virus 査読

    Teruki Miyake, Yoichi Hiasa, Masashi Hirooka, Yoshio Tokumoto, Takao Watanabe, Shinya Furukawa, Teruhisa Ueda, Shin Yamamoto, Teru Kumagi, Hiroaki Miyaoka, Masanori Abe, Bunzo Matsuura, Morikazu Onji

    LIPIDS   47 ( 11 )   1053 - 1062   2012年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:SPRINGER HEIDELBERG  

    Hepatitis C virus (HCV) infection alters fatty acid synthesis and metabolism in association with HCV replication. The present study examined the effect of serum fatty acid composition on interferon (IFN)-based therapy. Fifty-five patients with HCV were enrolled and received IFN-based therapy. Patient characteristics, laboratory data (including fatty acids), and viral factors that could be associated with the anti-HCV effects of IFN-based therapy were evaluated. The effects of individual fatty acids on viral replication and IFN-based therapy were also examined in an in-vitro system. Multivariate logistic regression analysis showed that the level of serum palmitic acid before treatment and HCV genotype were significant predictors for rapid virological response (RVR), early virological response (EVR), and sustained virological response (SVR). High levels of palmitic acid inhibited the anti-HCV effects of IFN-based therapy. HCV replication assays confirmed the inhibitory effects of palmitic acid on anti-HCV therapy. The concentration of serum palmitic acid is an independent predictive factor for RVR, EVR, and SVR in IFN-based antiviral therapy. These results suggest that the effect of IFN-based antiviral therapy in patients with HCV infection might be enhanced by treatment that modulates palmitic acid levels.

    DOI: 10.1007/s11745-012-3716-8

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • Effect of Renal Impairment on the Pharmacokinetics of Memantine 査読

    Takashi Moritoyo, Tomoko Hasunuma, Kazuhiro Harada, Tomonori Tateishi, Makoto Watanabe, Tsutomu Kotegawa, Masahiro Nagai, Yuji Kumagai, Tomomichi Fujitani, Takahumi Okura, Tomikazu Fukuoka, Kenichi Miyoshi, Bunzo Matsuura, Shinya Furukawa, Tomoe Kobori, Hiroyoko Moritoyo, Noriko Nishikawa, Tomoaki Tsujii, Hirotaka Iwaki, Masahiko Nakamura, Satoshi Makino, Kei Ohnuma, Koichiro Yuji, Megumi Hashimoto, Masaru Takasu, Yutaka Hashizume, Koji You, Tomoko Matsumura, Yuji Tanaka, Nahoko Matsumoto, Junichi Nakamura, Jun Miura, Tadao Akizawa, Kozo Kitazawa, Takanori Shibata, Aki Kuroki, Hirokazu Honda, Masanori Mukai, Kyoichi Ohashi, Takuya Morimoto, Hiromitsu Imai, Toshiaki Okudaira, Fuminori Sato, Junko Imanaga, Katsuhiro Tanaka, Masahiro Nomoto

    JOURNAL OF PHARMACOLOGICAL SCIENCES   119 ( 4 )   324 - 329   2012年8月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:JAPANESE PHARMACOLOGICAL SOC  

    The effect of renal impairment on the pharmacokinetics of a single oral dose of memantine (10 mg) was determined in Japanese subjects. Subjects were assigned to four groups based on baseline creatinine clearance (CLCR): normal renal function (>80 mL/min, n = 6), and mild (50 to <= 80 mL/min, n = 6), moderate (30 to < 50 mL/min, n = 6), and severe renal impairment (5 to < 30 mL/min, n = 7). Mean memantine maximum plasma concentration (C-max) was similar in the groups (12.66, 17.25, 15.75, and 15.83 ng/mL, respectively), as was mean time to C-max (6.2, 5.2, 4.3, and 5.4 h, respectively). However, exposure to memantine determined from mean area under the plasma concentration-time curve was 1.62-, 1.97-, and 2.33-times higher in subjects with mild, moderate, and severe renal impairment, respectively, as compared to controls with normal renal function. Mean memantine plasma elimination half-life increased according to increasing renal impairment (61.15, 83.00, 100.13, and 124.31 h, respectively), while mean cumulative urinary recovery of unchanged memantine in 72 h after dosing decreased according to increasing renal impairment (33.68%, 33.47%, 23.60%, and 16.17%, respectively). These results are the same as those in the previous study on caucasian individuals, when compared per body weight. It is suggested that the dose of memantine should be halved in patients with renal impairment.

    DOI: 10.1254/jphs.12043FP

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • Sleep-Disordered Breathing as a Modifiable Risk Factor for Microvascular Complications in Japanese Type 2 Diabetes Mellitus 査読

    Furukawa Shinya, Miyake Teruki, Yamamoto Shinya, Niiya Tetsuji, Ueda Teruhisa, Kumagi Teru, Sakai Takenori, Miyaoka Hiroaki, Sakurai Susumu, Saito Isao, Matsuura Bunzo, Tanigawa Takeshi, Onji Morikazu

    DIABETES   61   A139 - A140   2012年6月

  • A relationship between motilin and growth hormone secretagogue receptors 査読

    Hiroaki Nunoi, Bunzo Matsuura, Sachiko Utsunomiya, Teruhisa Ueda, Teruki Miyake, Shinya Furukawa, Teru Kumagi, Yoshiou Ikeda, Masanori Abe, Yoichi Hiasa, Morikazu Onji

    REGULATORY PEPTIDES   176 ( 1-3 )   28 - 35   2012年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:ELSEVIER SCIENCE BV  

    The motilin receptor (MR) belongs to a family of Class I G protein-coupled receptors that also includes growth hormone secretagogue receptor (GHSR). Their potentially unique structure and the molecular basis of their binding and activation are not yet clear. We previously reported that the perimembranous residues in the predicted extracellular loops and amino-terminal tail of the MR were important for responses to the natural peptide ligand, motilin, and the transmembrane domains of the MR were important for a non-peptidyl ligand, erythromycin. We also reported that the perimembranous residues in the second extracellular loop of the GHSR were critical for natural ligand ghrelin binding and activity. The MR is 52% identical to GHSR, with 86% sequence identity in the transmembrane domains. In the current work, to gain insight into a relationship between MR and GHSR, we studied functional responses to motilin, erythromycin and ghrelin of expression cells of chimeric constructs of MR and GHSR and co-expression cells of both MR and GHSR We also generated human MR transgenic mice, and clarified a relationship between motilin and ghrelin. MR(1-62)/GHSR(68-366) construct responded only to ghrelin, MR(1-102)/GHSR(108-366) responded to ghrelin and erythromycin, and MR(1-129)/GHSR(135-366) and MR(1-178)/GHSR(184-366) responded to erythromycin, while GHSR(1-183)/MR(179-412) responded to neither motilin, erythromycin nor ghrelin. MR and GHSR co-expression cells have no additional responses to these ligands. Motilin or erythromycin administration to human MR transgenic mice resulted in a decrease of serum acyl-ghrelin levels, while MR and GHSR mRNA expression in the gastrointestinal tracts were not changed. These data suggested that in species expressing both motilin-MR and ghrelin-GHSR, there is a compensatory relationship in vivo. (C) 2012 Elsevier B.V. All rights reserved.

    DOI: 10.1016/j.regpep.2012.03.001

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • An unusual case of subclinical diffuse glucagonoma coexisting with two nodules in the pancreas: characteristic features on computed tomography. 査読

    Azemoto N, Kumagi T, Yokota T, Kuroda T, Koizumi M, Yamanishi H, Soga Y, Furukawa S, Abe M, Ikeda Y, Hiasa Y, Matsuura B, Watanabe J, Kushihata F, Onji M

    Clin Res Hepatol Gastroenterol. 2012 Jun;36(3):e43-7.   36 ( 3 )   e43 - e47   2012年6月

  • Metabolic markers and ALT cutoff level for diagnosing nonalcoholic fatty liver disease: a community-based cross-sectional study 査読

    Teruki Miyake, Teru Kumagi, Masashi Hirooka, Mitsuhito Koizumi, Shinya Furukawa, Teruhisa Ueda, Yoshio Tokumoto, Yoshio Ikeda, Masanori Abe, Kohichiro Kitai, Yoichi Hiasa, Bunzo Matsuura, Morikazu Onji

    JOURNAL OF GASTROENTEROLOGY   47 ( 6 )   696 - 703   2012年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:SPRINGER TOKYO  

    Untreated nonalcoholic fatty liver disease (NAFLD) may progress to liver cirrhosis or failure and is associated with the development of hepatocellular carcinoma, diabetes, and cardiovascular disease. It is therefore essential to diagnose and treat NAFLD at an early stage. To assist in this effort, this retrospective study explored the risk factors for NAFLD, and derived new surrogates, a revised alanine aminotransferase (ALT) cutoff level and a novel NAFLD index, to identify previously undiagnosed cases of NAFLD.
    Using a community-based, cross-sectional design, the records of 6,370 Japanese subjects who had undergone at least 1 annual health check-up were reviewed for the identification of subjects meeting the diagnostic criteria for NAFLD and the variables associated with NAFLD for the estimation of ideal ALT cutoff levels.
    The results of multivariate analysis of the 1,346 subjects who met the diagnostic criteria for NAFLD confirmed that metabolic disease markers and a novel NAFLD index, using the variables derived from multivariate analysis, were also markers of NAFLD. The ALT cutoff levels for NAFLD diagnosis were estimated at 25 U/L for males and 17 U/L for females.
    ALT level and the novel NAFLD index were confirmed to be surrogate markers for NAFLD in addition to metabolic disease markers. The ALT cutoff level used in NAFLD diagnosis should be revised downward to identify subjects at risk of NAFLD to prevent NAFLD progression and the development of associated diseases.

    DOI: 10.1007/s00535-012-0534-y

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • Suicide attempt by an overdose of sitagliptin, an oral hypoglycemic agent: A case report and a review of the literature 査読

    Shinya Furukawa, Teru Kumagi, Teruki Miyake, Teruhisa Ueda, Tetsuji Niiya, Keiichiro Nishino, Shigeto Murakami, Masato Murakami, Bunzo Matsuura, Morikazu Onji

    ENDOCRINE JOURNAL   59 ( 4 )   329 - 333   2012年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:JAPAN ENDOCRINE SOC  

    Dipeptidyl peptidase-4 (DPP-4) inhibitors are a newer class of oral hypoglycemic agents for the management of diabetes that elevate the plasma concentration of active glucagon-like peptide-1 via inhibition of DPP-4. They effectively lower not only glyeosylated hemoglobin levels, but also fasting and postprandial plasma glucose levels. Patients with diabetes occasionally consume an overdose of oral hypoglycemic agents in suicide attempts: the prevalence of depression is high in patients with diabetes, and depression is a strong risk factor for suicide. We encountered an 86-year-old woman with type 2 diabetes and depression, who was transferred to the emergency room 4h after ingestion of 1,700 mg of the DPP-4 inhibitor sitagliptin (1,700 mg is 17 times greater than the approved maximum dose). Upon arrival, she was fully conscious, plasma glucose was 124 mg/dL, and serum immunoreactive insulin level was 5.81 mu U/mL. Thereafter, the plasma concentration of sitagliptin rose to 3,793 nM, which is 4.5 times higher than the value found under regular treatment with the maximum dose. The patient did not suffer from hypoglycemia, suggesting that a single oral overdose of sitagliptin is unlikely to cause hypoglycemia. A literature review of oral anti-diabetic agents revealed that overdose of biguanides is occasionally fatal when immediate intensive care is not provided. In summary, sitagliptin is a good treatment option for diabetic elderly patients or patients with psychiatric disorders who are suicidal and do not require insulin.

    DOI: 10.1507/endocrj.EJ11-0390

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • Long-term Branched-chain Amino Acid Supplementation Improves Glucose Tolerance in Patients with Nonalcoholic Steatohepatitis-related Cirrhosis 査読

    Teruki Miyake, Masanori Abe, Shinya Furukawa, Yoshio Tokumoto, Kumiko Toshimitsu, Teruhisa Ueda, Shin Yamamoto, Masashi Hirooka, Teru Kumagi, Yoichi Hiasa, Bunzo Matsuura, Morikazu Onji

    INTERNAL MEDICINE   51 ( 16 )   2151 - 2155   2012年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:JAPAN SOC INTERNAL MEDICINE  

    Branched-chain amino acid (BCAA) supplements have mainly been administered as a nutritional intervention for decompensated liver cirrhosis. Several studies have shown that short-term BCAA supplementation improves insulin and glucose tolerance in patients with liver cirrhosis. However, the long-term effects of BCAA supplementation on glucose tolerance and in patients with nonalcoholic steatohepatitis (NASH)-related liver cirrhosis are unknown. Herein, we report 2 cases of NASH-related liver cirrhosis in which longterm BCAA supplementation improved glycemic control. We conclude that in the absence of an effective conventional therapy for NASH-related liver cirrhosis, BCAA supplementation should be considered as an alternative treatment.

    DOI: 10.2169/internalmedicine.51.7578

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • Aerobic exercise improves insulin resistance and decreases body fat and serum levels of leptin in patients with hepatitis C virus 査読

    Ichiro Konishi, Yoichi Hiasa, Yoshio Tokumoto, Masanori Abe, Shinya Furukawa, Kumiko Toshimitsu, Bunzo Matsuura, Morikazu Onji

    HEPATOLOGY RESEARCH   41 ( 10 )   928 - 935   2011年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:WILEY-BLACKWELL  

    Aim: Hepatitis C virus infection often complicates glucose intolerance, which can be caused by insulin resistance. Aerobic exercise can improve insulin resistance and decrease body fat in patients with diabetes. The aim of the present study is to clarify whether aerobic exercise improves insulin resistance and decreases body fat in patients with chronic hepatitis C (CH-C).
    Methods: Seventeen patients with CH-C received nutrition education at entry and every two months thereafter. The following were evaluated before and after 6 months of walking at least 8000 steps/day monitored using a pedometer that started 2 months after entry: body composition, fat and muscle weight, visceral and subcutaneous fat areas (VFA and SFA, respectively), liver function tests, the Homeostatic Model of Assessment of Insulin Resistance (HOMA-IR), serum tumor necrosis factor-alpha (TNF-alpha), interleukin (IL)-6, adiponectin, leptin and the Short Form-36.
    Results: Fifteen of the 17 patients completed the study protocol. Bodyweight, body mass index, fat weight, VFA, SFA, alanine aminotransferase level and HOMA-IR were significantly decreased at the end of the study (P = 0.004, = 0.004, = 0.008, = 0.041, = 0.001, = 0.023 and = 0.002, respectively). Serum levels of TNF-alpha, IL-6 and adiponectin did not change, whereas those of leptin significantly decreased (P = 0.002).
    Conclusion: Patients with CH-C could safely walk as aerobic exercise. Furthermore, walking improved insulin resistance and decreased body fat while lowering serum levels of leptin.

    DOI: 10.1111/j.1872-034X.2011.00833.x

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • B Cell-Activating Factor Controls the Production of Adipokines and Induces Insulin Resistance 査読

    Maho Hamada, Masanori Abe, Teruki Miyake, Keitarou Kawasaki, Fujimasa Tada, Shinya Furukawa, Bunzo Matsuura, Yoichi Hiasa, Morikazu Onji

    OBESITY   19 ( 10 )   1915 - 1922   2011年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:NATURE PUBLISHING GROUP  

    Visceral adipose tissue (VAT) inflammation has been linked to the pathogenesis of insulin resistance and metabolic syndrome. VAT has recently been established as a new component of the immune system and is involved in the production of various adipokines and cytokines. These molecules contribute to inducing and accelerating systemic insulin resistance. In this report, we investigated the role of B cell-activating factor (BAFF) in the induction of insulin resistance. We investigated BAFF levels in the sera and VAT of obese mice. In obese mice, the BAFF levels were preferentially increased in VAT and sera compared to these levels in normal control mice. Next, we treated mice with BAFF to analyze its influence on insulin sensitivity. BAFF impaired insulin sensitivity in normal mice. Finally, we investigated the mechanisms underlying insulin resistance induced by BAFF in adipocytes. BAFF also induced alterations in the expression levels of genes related to insulin resistance in adipocytes. In addition, BAFF directly affected the glucose uptake and phosphorylation of insulin receptor substrate-1 in adipocytes. We propose that autocrine or paracrine BAFF and BAFF-receptor (BAFF-R) interaction in VAT leads to impaired insulin sensitivity via inhibition of insulin signaling pathways and alterations in adipokine production.

    DOI: 10.1038/oby.2011.165

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • Endovascular treatment is effective against acute mesenteric ischemia complicated with metabolic diseases. 査読

    Takao Watanabe, Yoichi Hiasa, Masamoto Torisu, Takayuki Shimizu, Yasunori Yamamoto, Keitaro Kawasaki, Naoyuki Higaki, Hidehiro Murakami, Teru Kumagi, Masanori Abe, Shinya Furukawa, Bunzo Matsuura, Yoshio Ikeda, Hiroaki Tanaka, Teruhito Mochizuki, Morikazu Onji

    Clinical journal of gastroenterology   4 ( 4 )   223 - 229   2011年8月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    A 77-year-old man with hypertension, diabetes mellitus, ischemic heart disease and a smoking habit presented at our hospital with sudden abdominal pain. Computed tomography indicated edematous swelling and pneumatosis of the intestinal wall in a localized area of the ascending colon with inflamed adipose tissue. Acute mesenteric ischemia was diagnosed. Abdominal angiography showed stenosis of the mesenteric arteries. Virtual histology-intravascular ultrasound imaging indicated a fibrous change in the superior mesenteric artery with a necrotic core. Endovascular treatment with stent placement after percutaneous transluminal angioplasty was effective. Surgery would usually be considered as the first choice for treating patients with acute mesenteric ischemia; however, when this condition is complicated with metabolic diseases, stenotic changes in the mesenteric arteries that would normally be found in patients with chronic mesenteric ischemia need to be considered to ensure optimal treatment.

    DOI: 10.1007/s12328-011-0236-7

    PubMed

    researchmap

  • Mutational analysis of predicted extracellular domains of human growth hormone secretagogue receptor 1a 査読

    Teruhisa Ueda, Bunzo Matsuura, Teruki Miyake, Shinya Furukawa, Masanori Abe, Yoichi Hiasa, Morikazu Onji

    REGULATORY PEPTIDES   166 ( 1-3 )   28 - 35   2011年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:ELSEVIER SCIENCE BV  

    The Class A family of guanine nucleotide-binding protein (G protein)-coupled receptors that includes receptors for motilin, ghrelin, and growth hormone secretagogue (GHS) has substantial potential importance as drug targets. Understanding of the molecular basis of hormone binding and receptor activation should provide insights helpful in the development of such drugs. We previously reported that Cys residues and the perimembranous residues in the extracellular loops and amino-terminal tail of the motilin receptor are critical for peptide ligand, motilin, binding and biological activity. In the current work, we focused on the predicted extracellular domains of the human GHS receptor la, and identified functionally important residues by using sequential deletions ranging from one to twelve amino acid residues and site-directed replacement mutagenesis approach. Each construct was transiently expressed in COS cells, and characterized for ghrelin- and growth hormone releasing peptide (GHRP)-6-stimulated intracellular calcium responses and ghrelin radioligand binding. Cys residues in positions 116 and 198 in the first and second extracellular loops and the perimembranous Glu(187) residue in the second extracellular loop were critical for ghrelin and GHRP-6 biological activity. These results suggest that Cys residues in the extracellular domains in this family of Class A G protein-coupled receptor is likely involved in the highly conserved and functionally important disulfide bond, and that the perimembranous residues contribute peptide ligand binding and signaling. (C) 2010 Elsevier B.V. All rights reserved.

    DOI: 10.1016/j.regpep.2010.08.002

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • Ulcerative Colitis Complicated with Primary Biliary Cirrhosis 査読

    Fujimasa Tada, Masanori Abe, Hiroaki Nunoi, Nobuaki Azemoto, Toshie Mashiba, Shinya Furukawa, Teru Kumagi, Hidehiro Murakami, Yoshio Ikeda, Bunzo Matsuura, Yoichi Hiasa, Morikazu Onji

    INTERNAL MEDICINE   50 ( 20 )   2323 - 2327   2011年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:JAPAN SOC INTERNAL MEDICINE  

    We report a patient who developed ulcerative colitis during the course of primary biliary cirrhosis (PBC). PBC was diagnosed by liver histology when the patient was 31 years old, at which time no symptoms were observed. At 45 years of age, the patient complained of bloody diarrhea and abdominal pain, and she was diagnosed with ulcerative colitis by colonoscopy and histological examination. The patient had HLA-DRB1*1502 and *0802, which are associated with both diseases. Ulcerative colitis should be considered in the differential diagnosis of bowel disease in patients with PBC. The possible genetic associations between 2 diseases are also discussed.

    DOI: 10.2169/internalmedicine.50.5919

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • Diabetes pattern on the 75 g oral glucose tolerance test is a risk factor for hepatocellular carcinoma in patients with hepatitis C virus 査読

    Ichiro Konishi, Yoichi Hiasa, Syuichiro Shigematsu, Masashi Hirooka, Shinya Furukawa, Masanori Abe, Bunzo Matsuura, Kojiro Michitaka, Norio Horiike, Morikazu Onji

    LIVER INTERNATIONAL   29 ( 8 )   1194 - 1201   2009年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:WILEY-BLACKWELL PUBLISHING, INC  

    Background
    Patients with hepatitis C virus (HCV) frequently show glucose intolerance. Diabetes mellitus (DM) has been proposed to be a risk factor for hepatocellular carcinoma (HCC).
    Aims
    The aim of this study is to clarify the influence of glucose intolerance as evaluated by the 75 g oral glucose tolerance test (OGTT) on hepatocarcinogenesis in patients with HCV.
    Methods
    This study was carried out in a cohort of 197 patients with HCV who had not been previously diagnosed as having DM. All patients underwent the 75 g OGTT at entry. They were also screened for HCC and, thereafter, the rate of hepatocarcinogenesis was compared between the patients with and without glucose intolerance.
    Results
    Based on the results of the 75 g OGTT, 125 (63%) had normal glucose tolerance (NGT), 49 (25%) had impaired glucose tolerance (IGT) and 23 (12%) had the DM pattern. HCC occurred more frequently in patients with the DM pattern than in patients with either NGT or IGT. Even in patients without advanced liver fibrosis, HCC was more frequently observed in patients with DM than in patients with NGT. A multiple logistic regression analysis showed advanced liver fibrosis, the DM pattern on the 75 g OGTT, an older age and gamma-glutamyltransferase to all be independent risk factors related to hepatocarcinogenesis.
    Conclusions
    A DM pattern on the 75 g OGTT was thus found to be associated with hepatocarcinogenesis and the 75 g OGTT is considered to be useful for identifying this risk factor for HCC in patients with HCV.

    DOI: 10.1111/j.1478-3231.2009.02043.x

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • Fibrosing cholestatic hepatitis with hepatitis C virus treated by double filtration plasmapheresis and interferon plus ribavirin after liver transplantation 査読

    Teruki Miyake, Kojiro Michitaka, Yoshio Tokumoto, Shinya Furukawa, Teruhisa Ueda, Yoshiko Soga, Masanori Abe, Bunzo Matsuura, Taro Nakamura, Taiji Tohyama, Nobuaki Kobayashi, Yoichi Hiasa, Morikazu Onji

    Clinical Journal of Gastroenterology   2 ( 2 )   125 - 130   2009年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Fibrosing cholestatic hepatitis (FCH) is a serious disease in patients with recurrent hepatitis C after liver transplantation (LTx). Antiviral therapy is indicated in these patients
    however, it is not always effective, and the prognosis of FCH is generally poor. Double filtration plasmapheresis (DFPP) has been shown to be effective at eliminating hepatitis C virus (HCV) in patients with chronic hepatitis C. We report a case of FCH with severe cholestasis (total bilirubin 34.2 mg/dl) after LTx. Combination therapy with interferon (IFN) and ribavirin (RBV) was unsuccessful for improving cholestasis
    however, the addition of DFPP to IFN and RBV alleviated cholestasis and improved renal function. Although IFN and RBV with DFPP could not eliminate HCV, results of liver function tests improved and remained stable for several months. This treatment with DFPP combined with IFN and RBV would be useful for resolving cholestasis due to FCH. Moreover, treatment of DFPP could improve liver and renal function test results and could stop the worsening condition of patients with FCH. © 2009 Springer.

    DOI: 10.1007/s12328-008-0057-5

    Scopus

    PubMed

    researchmap

  • A Familial Case of Autoimmune Hepatitis 査読

    Osamu Yoshida, Masanori Abe, Shinya Furukawa, Yosuke Murata, Maho Hamada, Yoichi Hiasa, Bunzo Matsuura, Fazle Akbar, Kojiro Michitaka, Morikazu Onji

    INTERNAL MEDICINE   48 ( 5 )   315 - 319   2009年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:JAPAN SOC INTERNAL MEDICINE  

    Autoimmune hepatitis is a chronic liver disease, and both genetic background and environmental factors are related to its pathogenesis. Here, we report that out of five members of a family with similar human leukocyte antigen haplotypes, two developed autoimmune hepatitis, one was positive for antinuclear antibody, and the remaining two had no features of autoimmunity. The two patients with autoimmune hepatitis had a history of medication use, whereas the other family members did not. Our familial study suggests that in addition to genetic background, medication use and other environmental factors may be related to the onset of autoimmune hepatitis.

    DOI: 10.2169/internalmedicine.48.1533

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • Therapeutic efficacy of decreased nitrite production by bezafibrate in patients with primary biliary cirrhosis 査読

    SMF Akbar, S Furukawa, S Nakanishi, M Abe, N Horiike, M Onji

    JOURNAL OF GASTROENTEROLOGY   40 ( 2 )   157 - 163   2005年2月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:SPRINGER TOKYO  

    Background The therapeutic efficacy of bezafibrate, a hypolipidemic drug, has been shown in patients with primary biliary cirrhosis (PBC) in some pilot studies; however, little is known regarding the mechanism of action of bezafibrate in PBC. This study was conducted to evaluate the therapeutic efficacy, as well as to gain insight about the possible mechanism of action, of bezafibrate in PBC. Methods. Sixteen patients with PBC were administered with bezafibrate (400 mg/day) either with (n = 10) or without ursodeoxycholic acid (UDCA; n = 6). The peripheral blood of these patients was collected before and at different times after therapy commencement, and antigen-presenting dendritic cells (DCs) were then cultured. The DCs were enriched and cultured with Staphylococcus aureus Cowan strain-1. for 48h to evaluate their capacity to produce nitrite. Results. One month after the start of bezafibrate therapy, the serum levels of alkaline phosphatase (P = 0.0005), gamma-glutamyl transpeptidase (P = 0.0006), total cholesterol (P = 0.0072), and immunoglobulin M (P = 0.0281) were decreased significantly compared to those before patients started bezafibrate therapy. The levels of nitrite produced by DCs decreased in all patients with PBC within 1 month of commencement of bezafibrate therapy. Moreover, decreased nitrite production by DCs was also seen when nitrite production was evaluated 1 year after the start of bezafibrate therapy. Conclusions. This study reconfirms the therapeutic efficacy of bezafibrate in patients with PBC, including those with UDCA-resistant PBC. Downregulation of nitrite production by DCs may have some relationship with the therapeutic efficacy of bezafibrate; however, further study will be needed to clarify whether or not the antiinflammatory activity of bezafibrate is mediated through nitrite production.

    DOI: 10.1007/s00535-004-1.518-3

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • [Progress on clinical aspect of autoimmune hepatitis]. 査読

    Onji M, Furukawa S

    Nihon Shokakibyo Gakkai zasshi = The Japanese journal of gastro-enterology   102 ( 1 )   17 - 24   2005年1月

     詳細を見る

  • Recent clinical features of Wilson's disease with hepatic presentation 査読

    T Kumagi, N Horiike, K Michitaka, A Hasebe, K Kawai, Y Tokumoto, S Nakanishi, S Furukawa, Y Hiasa, H Matsui, K Kurose, B Matsuura, M Onji

    JOURNAL OF GASTROENTEROLOGY   39 ( 12 )   1165 - 1169   2004年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:SPRINGER TOKYO  

    Background. We carried out this study to evaluate recent clinical features of Wilson's disease (WD) with hepatic presentation, especially in terms of age, degree of liver injury, and association with hepatocellular carcinoma (HCC). Methods. Sixteen patients with hepatic manifestations were diagnosed with WD in the period 1976-2003. We divided this period into two periods, "past" and "recent". The diagnosis was based on the presence of Kayser-Fleisher rings, low serum copper levels, low serum ceruloplasmin levels, increased urinary copper concentrations before or after D-penicillamine challenge, and increased hepatic copper concentrations. This retrospective study was done at Ehime University Hospital. Results. Four patients, including a pair of siblings, had a family history of WD. Four patients had parental consanguinity. There were 6 patients aged over 40 years in the recent period, whereas no patients in the past period were over 40. Four patients had neurological manifestations. Ten patients had liver cirrhosis and 5 had chronic hepatitis. Two had fatty liver without obesity. All patients in the past period had liver cirrhosis. Three patients with liver cirrhosis were found to have HCC during the follow up. All patients were treated with either D-penicillamine or trientine chloride, or both. However, four patients had to discontinue these agents due to the side effects. Conclusions. Recently, the number of patients diagnosed with WD has been increasing, not only in terms of those with classical-type WD but also in terms of elderly patients or patients with non-cirrhotic liver injury such as fatty liver and chronic hepatitis. The various clinical features of WD should be recognized and particular attention should focus on HCC as a complication.

    DOI: 10.1007/s00535-004-1466-y

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • Earlier recurrence of esophageal varices, following therapy, in patients with primary biliary cirrhosis (PBC) compared with non-PBC patients 査読

    E Takeshita, H Matsui, N Shibata, S Furukawa, T Yokota, H Murakami, Y Ikeda, Y Hiasa, B Matsuura, K Michitaka, M Onji

    JOURNAL OF GASTROENTEROLOGY   39 ( 11 )   1085 - 1089   2004年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:SPRINGER TOKYO  

    Background. Variceal bleeding is a common, life-threatening complication of primary biliary cirrhosis (PBC). Recently, several reports have suggested that the existence of esophageal varices in patients with PBC is a significant factor in the assessment of disease prognosis. However, there have been no reports on the recurrence of esophageal varices following treatment in patients with PBC. In this study, we investigated the recurrence of esophageal varices in PBC patients and attempted to identify predictive factors for the recurrence of esophageal varices. Methods. Between April 1993 and August 2003, 138 patients with esophageal varices who had been treated by endoscopic variceal ligation (EVL; 96 men and 42 women; age, 33-83 years; mean, 62.6 +/- 10.1 years), were enrolled in the present study. The diagnosis of esophageal varices was made by upper gastrointestinal endoscopy, and the varices were graded according to the criteria of the Japanese Research Society for Portal Hypertension. The relationship between the recurrence of esophageal varices and factors such as biochemical and hematological parameters, as well as the etiology of the liver disease, was analyzed using the Kaplan-Meier method and the multivariate Weibull regression model. Results. PBC patients had an earlier recurrence of esophageal varices compared to non-PBC patients, and two factors, prothrombin time and etiology (PBC/non-PBC), were indicative of significantly earlier recurrence of esophageal varices. Conclusions. We should be extra careful in the follow-up of patients with PBC after therapy for esophageal varices.

    DOI: 10.1007/s00535-004-1447-1

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • Renal transplant recipient with chronic hepatitis C who obtained sustained viral response after interferon-beta therapy 査読

    Konishi, I, N Horiike, K Michitaka, N Ochi, S Furukawa, H Minami, M Onji

    INTERNAL MEDICINE   43 ( 10 )   931 - 934   2004年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:JAPAN SOC INTERNAL MEDICINE  

    A 44-year-old Japanese woman with a history of living-related renal transplantation was treated with interferon-beta (IFN-beta) for chronic infection with sero-group 2 hepatitis C virus (HCV). Serum HCV-RNA titer was 160 kilo-international units/ml. Treatment with intravenous IFN-beta daily was given for 6 weeks. Serum HCV-RNA was undetectable at 3 weeks after initiating therapy. Renal graft rejection did not occur. Six months after completing therapy, she obtained sustained viral response. This case demonstrates that IFN-beta therapy safely induced clearance of HCV in a renal transplant recipient with stable renal function, low viral load and/or HCV sero-group 2.

    DOI: 10.2169/internalmedicine.43.931

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • Induction and maintenance of anti-HBs in immunosuppressed murine hepatitis B virus carriers by a novel vaccination approach: implications for use in hepatitis B virus-infected subjects with liver transplantation 査読

    S Furukawa, SMF Akbar, A Hasebe, N Horiike, M Onji

    JOURNAL OF GASTROENTEROLOGY   39 ( 9 )   851 - 858   2004年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:SPRINGER TOKYO  

    Background. One of the major problems with orthotopic liver transplantation (OLT) in patients with endstage liver diseases due to hepatitis B virus (HBV) is to maintain sustained high levels of antibody to hepatitis B surface antigen (anti-HBs) to block reactivation of HBV infection and allograft rejection. The aim of this study was to induce anti-HBs by a unique vaccination protocol, using hepatitis B surface antigen (HBsAg)pulsed dendritic cells (DCs) in immunosuppressed murine HBV carriers. Methods. Immunosuppressed murine HBV carriers were produced by injecting FK-506 (2 mg/kg), intraperitoneally, daily for 15 days in HBV-transgenic mice (Tg) expressing HBV-related mRNAs and proteins. HBsAg-pulsed DCs were prepared by culturing murine spleen DCs with HBsAg (100 mug) for 24 h. HBsAg-pulsed DCs were injected twice, at an interval of 2 weeks, to immunosuppressed HBV-Tg and the levels of anti-HBs were measured periodically for 4 months. Results. Injection with FK-506 resulted in the production of immunosuppressed HBV-Tg, as evident by their low production of cytokine mRNAs and proteins. Two injections of HBsAg-pulsed DCs from immunosuppressed HBV-Tg induced anti-HBs in all immunosuppressed HBV-Tg within 4-8 weeks after the second injection. More than 10 IU/l of anti-HBs was detected in the sera in all but one immunosuppressed HBV-Tg for more than 4 months, although all immunosuppressed HBV-Tg were continuously provided with FK-506 on a daily basis for the entire duration of the study. Conclusions. The capacity of HBsAg-pulsed DCs to induce anti-HBs in immunosuppressed HBV-Tg inspires optimism for the possible use of this therapeutic regimen for HBV-infected OLT patients.

    DOI: 10.1007/s00535-004-1401-2

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • Production and efficacy of a dendritic cell-based therapeutic vaccine for murine chronic hepatitis B virus carrier 査読

    SMF Akbar, S Furukawa, A Hasebe, N Horiike, K Michitaka, M Onji

    INTERNATIONAL JOURNAL OF MOLECULAR MEDICINE   14 ( 2 )   295 - 299   2004年8月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:PROFESSOR D A SPANDIDOS  

    Recently a new field of immunological research and clinical application of vaccines for therapeutic purposes (vaccine therapy) has been developed for treating several chronic viral infections including chronic hepatitis B virus (HBV) infection. Administration of vaccine containing hepatitis B surface antigen (HBsAg) for 1 year has resulted in negative HBsAg and development of antibody to HBsAg (anti-HBs) in some, but not in all, HBV transgenic mouse (HBV-Tg). In order to develop more potent regimen of vaccine therapy for chronic HBV carrier, we prepared a dendritic cell (DC)-based therapeutic vaccine and evaluated their therapeutic potential in HBV-Tg. DCs were isolated from single cell suspensions of murine spleen cells by collagenase digestion, density centrifugation and depletion of lymphocytes. Spleen DCs were cultured with HBsAg (100 mug) for 24 h to produce HBsAg-pulsed DCs. HBV-Tg expressing HBsAg and HBV DNA in the sera were randomly assigned to receive either HBsAg-pulsed DCs (n=20) or unpulsed DC (n=20) or vaccine containing HBsAg (n=39) or complete Freund's adjuvant (n=20) or left untreated (n=20). Only two intraperitoneal injections of HBsAg-pulsed DCs resulted in negative HBsAg and production of anti-HBs in the sera in all HBV-Tg (n=20). However, administration of un-pulsed DCs (n=20) or vaccine containing HBsAg (n=39) or only complete Freund's adjuvant did not induce negative HBsAg or production of anti-HBs in any HBV-Tg within 6 months of therapy commencement. Taken together, this study showed that HBsAg-pulsed DCs represent a highly potent therapeutic vaccine for chronic HBV infection and inspire optimism of using this vaccine in clinical conditions. A clinical trial of HBsAg-pulsed DC in patients with chronic hepatitis B is warranted.

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • Safety and efficacy of hepatitis B surface antigen-pulsed dendritic cells in human volunteers 査読

    SMF Akbar, S Furukawa, M Onji, Y Murata, T Niya, S Kanno, H Murakami, N Horiike

    HEPATOLOGY RESEARCH   29 ( 3 )   136 - 141   2004年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:ELSEVIER SCI IRELAND LTD  

    Hepatitis B surface antigen (HBsAg)-pulsed murine spleen dendritic cells (DCs) have shown tremendous therapeutic potentials in chronic hepatitis B virus (HBV) carriers however, there has been no study regarding the feasibility of using HBsAg-pulsed DCs in human. Five human healthy volunteers with no apparent concomitant diseases were enrolled in this study. DCs were enriched from peripheral blood of each volunteer in endotoxin-free and sterilized conditions. HBsAg-pulsed DCs were prepared by culturing DCs with a commercial-available human grade vaccine containing HBsAg. After assessing the expression of HLA DR and CD86 on HBsAg-pulsed DCs, 5 million HBsAg-pulsed DCs were injected intradermally, once, to each volunteer. The volunteers were serially observed for safety and efficacy of administration of HBsAg-pulsed DCs. No evidence of physical, biochemical, and immunological abnormalities were documented in any volunteer during the next 28 days following administration of HBsAg-pulsed DCs. A single administration of HBsAg-pulsed DCs resulted in upregulation of anti-HBs in two anti-HBs(+) volunteers. Moreover, anti-HBs were detected in two anti-HBs- volunteer, 2 weeks after administration of HBsAg-pulsed DCs. This study provides the scientific and ethical basis for using HBsAg-pulsed DCs for therapeutic and prophylactic purposes in patients with chronic hepatitis B and non-responders to hepatitis B vaccine, respectively. (C) 2004 Elsevier B.V. All rights reserved.

    DOI: 10.1016/j.hepres.2004.03.003

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • Hepatopulmonary syndrome in a patient with primary biliary cirrhosis 査読

    M Hamada, Y Tokumoto, S Furukawa, H Minami, Y Hiasa, K Michitaka, N Horiike, M Onji

    INTERNAL MEDICINE   43 ( 6 )   458 - 460   2004年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:JAPAN SOC INTERNAL MEDICINE  

    A 54-year-old Japanese woman with primary biliary cirrhosis (PBC) was admitted to our hospital due to hepatic coma and refractory pleural effusion. The physical examination revealed clubbed ringers and collateral veins. The patient had an increased alveolar-arterial oxygen gas tension difference. The levels of anti-mitochondrial antibody (AMA) and AMA M2 was 80 times normal. A technetium 99m-labeled macro-aggregated human albumin scintigram showed uptake in the spleen and the kidneys. A diagnosis of hepatopulmonary syndrome (HPS) was made. HPS may be overlooked because of the lack of symptoms. We conclude that closer attention should be paid to the occurrence of HPS.

    DOI: 10.2169/internalmedicine.43.458

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • Significance of study on prevalence of AMA in healthy subjects 査読

    M Onji, S Furukawa

    JOURNAL OF GASTROENTEROLOGY   39 ( 3 )   306 - 308   2004年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:SPRINGER-VERLAG TOKYO  

    DOI: 10.1007/s00535-004-1312-2

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • Vaccine therapy for hepatitis B virus carrier 査読

    Sk.Md. Fazle Akbar, Shinya Furukawa, Norio Horiike, Morikazu Onji

    Current Drug Targets - Infectious Disorders   4 ( 2 )   93 - 101   2004年

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    Despite the presence of an effective prophylactic vaccine since 1982, more than 350 million people of the world are now chronically infected with hepatitis B virus (HBV). In one scenario, a considerable numbers of chronic HBV carrier would eventually develop serious complications like liver cirrhosis and hepatocellular carcinoma. In another, chronic HBV carriers would be permanent sources of HBV infection and transmit HBV to uninfected healthy individuals. Taken together, chronic HBV infection represents a major global public health problem, especially in the developing nations of the Asia and Africa, where most of the chronic HBV-carriers reside. Unfortunately, there is no good curative therapy approach for these patients. The prospect of treatment of chronic HBV infection by antiviral agents like type-I interferons and lamivudine is not satisfactory due to their low efficacy, considerable side effects and high costs. Vaccine therapy, an immune therapy, has recently shown considerable optimism for treating patients with chronic HBV infection. In this review, we will first describe the pathogenesis of chronic HBV carrier state to provide scientific and ethical rationales of vaccine therapy in chronic HBV carriers. Next, we will summarize the information that has been compiled from ongoing clinical trials of vaccine therapy in chronic HBV carrier. Finally, we will discuss the mechanism of action of vaccine therapy in patients with chronic HBV infection and HBV transgenic mice, a murine model of chronic HBV carrier state. This information will be valuable for developing next generation therapeutic vaccines for the management of chronic HBV infection. © 2004 Bentham Science Publishers Ltd.

    DOI: 10.2174/1568005043340885

    Scopus

    PubMed

    researchmap

  • Production of hepatitis B surface antigen-pulsed dendritic cells from immunosuppressed murine hepatitis B virus carrier: evaluation of immunogenicity of antigen-pulsed dendritic cells in vivo 査読

    S Furukawa, SMF Akbar, A Hasebe, N Horiike, M Onji

    IMMUNOBIOLOGY   209 ( 7 )   551 - 557   2004年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:URBAN & FISCHER VERLAG  

    Vaccines containing hepatitis B surface antigen (HBsAg) induce antibody to HBsAg (anti-HBs) in most normal individuals and protects them from hepatitis B virus (HBV) infection. However, these vaccines are not efficient at inducing anti-HBs in immunosuppressed individuals, especially in immunosuppressed HBV carriers. The aim of this study was to prepare and to assess the efficacy of a dendritic cell (DC)-based vaccine in an immunosuppressed HBV transgenic mouse (HBV-Tg), an animal model of the HBV carrier state. In order to prepare immunosuppressed HBV-Tg, HBV-Tg were injected with FK-506, an immunosuppressive agent, once daily, intraperitoneally for 15 days. Spleen cells of immunosuppressed HBV-Tg expressed very little mRNAs for interleukin-2 and interferon-gamma. DCs were isolated from the spleen of immunosuppressed HBV-Tg and cultured with HBsAg (100 mug) for 48 h to prepare HBsAgpulsed DCs. Immunosuppressed HBV-Tg expressing HBsAg in the sera were administered with HBsAg-pulsed DCs or impulsed DCs or HBsAg in adjuvant for different durations. Immunosuppressed HBV-Tg (n = 8) twice administered with HBsAg-pulsed DCs expressed anti-HBs in the sera within 6 weeks of first injection. Seven of eight immunosuppressed HBV-Tg remained positive for anti-HBs in the sera for the next 12 weeks of observation in spite of receiving daily injection of FK-506 for the entire duration. However, immunosuppressed HBV-Tg administered with unpulsed DCs or HBsAg in adjuvant did not express anti-HBs in the sera. The data show that DCs from immunosuppressed HBV-Tg can be loaded with HBsAg to prepare immunogenic HBsAg-pulsed DCs. HBsAg-pulsed DCs induced anti-HBs in immunosuppressed HBV-Tg. This approach may be of use to induce and maintain anti-HBs in immunosuppressed human HBV carriers. (C) 2004 Elsevier GmbH. All rights reserved.

    DOI: 10.1016/j.imbio.2004.07.001

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • Two cases of asymptomatic primary biliary cirrhosis with ascites 査読

    Yoichi Hiasa, Yoshio Tokumoto, Shinya Furukawa, Eiji Takeshita, Hidetaka Matsui, Kojiro Michitaka, Norio Horiike, Morikazu Onji

    Japanese Journal of Gastroenterology   100 ( 12 )   1400 - 1404   2003年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Scopus

    PubMed

    researchmap

  • Drug-induced hepatitis with autoimmune features during minocycline therapy 査読

    M Abe, S Furukawa, S Takayama, K Michitaka, H Minami, K Yamamoto, N Horiike, M Onji

    INTERNAL MEDICINE   42 ( 1 )   48 - 52   2003年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:JAPAN SOC INTERNAL MEDICINE  

    A 25-year-old woman with no history of liver disease developed liver dysfunction associated with severe Jaundice and general malaise following a prolonged therapy with minocycline for acne vulgaris. Serum anti-nuclear antibody was detected and immunoglobulin G level was elevated. Symptoms resolved and liver function normalized following minocycline discontinuation and corticosteroid administration. Our diagnosis was drug-induced hepatitis with autoimmune features, as liver histology revealed acute hepatitis. Drug-induced hepatitis should be considered when liver dysfunction or systemic symptoms develops during long-term minocycline therapy.

    DOI: 10.2169/internalmedicine.42.48

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • Esophagogastric varices as a prognostic factor for the determination of clinical stage in patients with primary biliary cirrhosis 査読

    E Takeshita, T Kumagi, H Matsui, M Abe, S Furukawa, Y Ikeda, B Matsuura, K Michitaka, N Horiike, M Onji

    JOURNAL OF GASTROENTEROLOGY   38 ( 11 )   1060 - 1065   2003年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:SPRINGER-VERLAG TOKYO  

    Background Primary biliary cirrhosis (PBC) is usually classified as either asymptomatic PBC (a-PBC) or symptomatic PBC (s-PBC). Although the proportion of a-PBC versus s-PBC patients has been consistently increasing, it is not clear whether the present criteria for the staging of PBC are optimal or not. We investigated the clinical stage of PBC patients from the standpoint of esophagogastric varices (EGV). Methods. One hundred and nine PBC patients were enrolled in this retrospective study. We investigated the clinical features of PBC based on laboratory data, histological stage, symptoms, and existence of EGV. In addition, the clinical course and prognosis in patients who were periodically followed up were also studied. Results. (1) EGV was detected in a-PBC patients, and there was no difference in the grade of EGV between a-PBC and s-PBC patients. (2) a-PBC patients with EGV had more liver damage than those without EGV, and a-PBC patients with EGV had a poorer prognosis than those without EGV. (3) Three of 11 patients who progressed from a-PBC to s-PBC within 3 years had EGV. (4) One of 3 a-PBC patients with EGV had progressed to s-PBC at 3-year follow-up. Conclusions. These results indicate that EGV is one of the most important factors for evaluating PBC. Therefore, we would like to propose that a-PBC patients with EGV should either be included in the presently defined s-PBC class, or that new prognostic classes of PBC be created that include EGV as a prognostic factor.

    DOI: 10.1007/s00535-003-1196-6

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • VACCINE THERAPY FOR HEPATITIS-B VIRUS (HBV)-CARRIERS - A STUDY IN MURINE HBV-CARRIERS ON DOSE, DURATION AND PROGNOSIS

    Shinya Furukawa

    Hepatology   1995年

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Web of Science

    researchmap

▼全件表示

書籍等出版物

  • NASHと糖尿病

    BIOclinica  2007年 

     詳細を見る

  • annual review 消化器

    中外医学社  2005年 

     詳細を見る

MISC

  • 非アルコール性脂肪性肝疾患の病態進展に関与する栄養指標の検討

    宮崎万純, 井上理香子, 岡本全史, 金本麻友美, 塩見亮人, 中口博允, 三宅映己, 吉田理, 徳本良雄, 廣岡昌史, 古川慎哉, 阿部雅則, 井上可奈子, 竹島美香, 永井祥子, 利光久美子, 松浦文三, 日浅陽一

    日本病態栄養学会誌(Web)   27 ( Supplement )   2024年

     詳細を見る

  • NAFLDに対する代謝改善/減量手術の有用性

    松浦文三, 中口博允, 井上理香子, 岡本全史, 金本麻友美, 塩見亮人, 宮崎万純, 三宅映己, 日浅陽一, 古川慎哉, 古賀繁宏, 吉田素平

    日本病態栄養学会誌(Web)   27 ( Supplement )   2024年

     詳細を見る

  • 日本人若年者における運動の頻度,強度の違いとパートナーを伴う運動習慣は,便秘と負の関連にある

    渡部潤一, 古川慎哉, 山本安則, 日浅陽一

    日本予防理学療法学会学術大会プログラム・抄録集(Web)   10th   2024年

     詳細を見る

  • 【まとめて解説!糖尿病と泌尿器疾患】糖尿病における性機能障害

    古川 慎哉, 三宅 映己, 松浦 文三

    泌尿器外科   36 ( 1 )   55 - 58   2023年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:医学図書出版(株)  

    さまざまな研究結果で性機能障害と糖尿病の関連性が示されている。性機能障害は患者の関心は高い合併症である一方で医療スタッフの関心は高くない。とくに勃起障害は糖尿病神経障害,動脈硬化,虚血性心疾患やうつ症状,睡眠呼吸障害,甲状腺疾患との関連が報告されている。性機能障害の診断は内科疾患の診断のきっかけにもなりうる。女性における性機能障害に関する調査は少なく,さらなる研究が必要である。(著者抄録)

    researchmap

  • 耐糖能異常別にみたC型慢性肝炎患者の長期予後の検討

    小西史哲, 三宅映己, 渡辺崇夫, 塩見亮人, 宮崎万純, 神崎さやか, 中口博允, 古川慎哉, 阿部雅則, 松浦文三, 日浅陽一

    糖尿病(Web)   66 ( 8 )   2023年

     詳細を見る

  • ジエノゲストによる薬剤性高プロラクチン血症を確認した1例

    井上理香子, 岡本全史, 金本麻友美, 塩見亮人, 宮崎万純, 中口博允, 中口博允, 三宅映己, 竹下英次, 竹下英次, 古川慎哉, 古川慎哉, 阿部雅則, 日浅陽一, 松浦文三, 松浦文三

    臨床内分泌代謝Update抄録集(Web)   33rd   2023年

     詳細を見る

  • 血糖コントロールが非アルコール性脂肪性肝疾患の組織学的所見に及ぼす影響の検討

    神崎さやか, 三宅映己, 越智拓哉, 村上慶匡, 塩見亮人, 宮崎万純, 中口博允, 今井祐輔, 中村由子, 渡辺崇夫, 小泉洋平, 吉田理, 小堀友恵, 古川慎哉, 徳本良雄, 廣岡昌史, 阿部雅則, 松浦文三, 日浅陽一

    糖尿病(Web)   66 ( Suppl )   2023年

     詳細を見る

  • BMI別に見た減量・代謝改善手術が有効な糖尿病例の検討

    松浦文三, 中口博允, 三宅映己, 神崎さやか, 宮崎万純, 塩見亮人, 村上慶匡, 越智拓哉, 日浅陽一, 古川慎哉, 古賀繁宏, 吉田素平, 渡部祐司

    日本内分泌学会雑誌   99 ( 1 )   2023年

     詳細を見る

  • 脂肪肝と耐糖能異常との関連:飲酒と肝障害の有無で層別化した解析

    三宅映己, 越智拓哉, 村上慶匡, 塩見亮人, 宮崎万純, 神崎さやか, 中口博允, 今井祐輔, 中村由子, 渡辺崇夫, 小泉洋平, 吉田理, 小堀友恵, 古川慎哉, 徳本良雄, 廣岡昌史, 阿部雅則, 松浦文三, 日浅陽一

    糖尿病(Web)   66 ( Suppl )   2023年

     詳細を見る

  • BMI別に見た減量・代謝改善手術が有効な糖尿病例の検討

    松浦文三, 中口博允, 三宅映己, 神崎さやか, 宮崎万純, 塩見亮人, 村上慶匡, 越智拓哉, 日浅陽一, 古川慎哉, 古賀繁宏, 吉田素平, 渡部祐司

    糖尿病(Web)   66 ( Suppl )   2023年

     詳細を見る

  • 減量/代謝改善手術を選択したBMI50以上の超高度肥満例の特徴

    松浦文三, 中口博允, 神崎さやか, 宮崎万純, 塩見亮人, 越智拓哉, 村上慶匡, 三宅映己, 日浅陽一, 古川慎哉, 渡部祐司

    日本病態栄養学会誌(Web)   26 ( Supplement )   2023年

     詳細を見る

  • 2型糖尿病治療経過中にペムブロリズマブ投与後に発症した1型糖尿病の1例 査読

    清水 嵩之, 古川 慎哉, 藤岡 燿祐, 金本 麻友美, 玉井 惇一郎, 梅岡 二美, 宮岡 弘明

    糖尿病   65 ( 12 )   672 - 679   2022年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本糖尿病学会  

    症例は50歳代男性.X-9年に2型糖尿病と診断され治療中であった.X-5年8月に左尿管癌,多発リンパ節転移と診断され治療を開始し,2次化学療法としてX-1年11月から抗PD-1抗体(ペムブロリズマブ)を開始.X年2月下旬より食欲低下を認め,口渇,吐き気も出現したため3月初旬に当院を受診.血液検査で糖尿病性ケトーシスと診断し同日入院.空腹時血清Cペプチドは1.1ng/mLから0.3ng/mLに低下し,入院後補液とインスリン持続静脈注射を行い入院18日目に退院した.発症後2年経過したが,インスリン分泌は低下したままである.本症例は抗PD-1抗体投与後に内因性インスリン分泌が急激に低下したことから,抗PD-1抗体投与に伴う1型糖尿病と診断した.抗PD-1抗体投与中は慎重にケトーシスおよびケトアシドーシスを疑う症状の有無を確認し,高血糖を認めた場合には内因性インスリン分泌の評価を行う必要がある.(著者抄録)

    researchmap

  • 減量/代謝改善手術を選択した超高度肥満例の特徴

    松浦文三, 中口博允, 神崎さやか, 宮崎万純, 塩見亮人, 越智拓哉, 村上慶匡, 三宅映己, 古川慎哉, 日浅陽一, 古賀繁宏, 吉田素平, 渡部祐司

    日本肥満学会・日本肥満症治療学会合同学術集会プログラム・抄録集   43rd-40th (Web)   2022年

     詳細を見る

  • 学校検尿の尿糖を契機に診断されたMODY3の一家系

    中口博允, 神崎さやか, 宮崎万純, 三宅映己, 小堀友恵, 上田晃久, 藤堂裕彦, 古川慎哉, 竹下英次, 日浅陽一, 松浦文三

    糖尿病(Web)   65 ( 11 )   2022年

     詳細を見る

  • ステロイド抵抗性だった慢性甲状腺炎急性増悪の1例

    越智拓哉, 村上慶匡, 塩見亮人, 宮崎万純, 神崎さやか, 中口博允, 三宅映己, 古川慎哉, 古川慎哉, 浅陽一, 松浦文三

    日本甲状腺学会学術集会プログラム・抄録集(Web)   65th   2022年

     詳細を見る

  • 減量・代謝改善手術が有効な糖尿病例の検討

    松浦文三, 中口博允, 三宅映己, 神崎さやか, 渡部杏子, 宮崎万純, 塩見亮人, 岡本唯, 藤岡耀祐, 日浅陽一, 古川慎哉, 古賀繁宏, 吉田素平, 渡部祐司

    糖尿病(Web)   65 ( Suppl )   2022年

     詳細を見る

  • 若年女性における月経困難症と機能性ディスペプシアの関連性についての検討

    山本安則, 古川慎哉, 白石佳奈, 橋本悠, 丹下和洋, 富田英臣, 竹下英次, 池田宜央, 日浅陽一

    日本高齢消化器病学会誌   25 ( 1 )   2022年

     詳細を見る

  • Sheehan症候群発症10年後に汎下垂体機能低下症をきたした1例

    越智拓哉, 村上慶匡, 塩見亮人, 宮崎万純, 神崎さやか, 中口博允, 三宅映己, 古川慎哉, 日浅陽一, 松浦文三

    日本内分泌学会四国支部会学術集会プログラム・抄録集(Web)   22nd   2022年

     詳細を見る

  • 潰瘍性大腸炎における血清グロブリン値の粘膜治癒のバイオマーカーとしての有用性

    白石佳奈, 古川慎哉, 橋本悠, 丹下和洋, 富田英臣, 山本安則, 竹下英次, 池田宜央, 日浅陽一

    日本消化器病学会雑誌(Web)   119   2022年

     詳細を見る

  • 【ダウンロードで今すぐ使える!初診・再診・重症化予防の3ステップ 最高で最強の糖尿病患者説明シート57】(第2章)糖尿病のリスク・合併症の患者説明シート(ステップ3) 糖尿病になると骨も悪くなるの?

    古川 慎哉

    糖尿病ケア   ( 2021春季増刊 )   102 - 105   2021年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(株)メディカ出版  

    researchmap

  • 【ダウンロードで今すぐ使える!初診・再診・重症化予防の3ステップ 最高で最強の糖尿病患者説明シート57】(第2章)糖尿病のリスク・合併症の患者説明シート(ステップ3) 糖尿病になると肺炎もひどくなるの? 糖尿病と感染症

    古川 慎哉

    糖尿病ケア   ( 2021春季増刊 )   98 - 101   2021年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(株)メディカ出版  

    researchmap

  • 潰瘍性大腸炎患者における血清マーカーと粘膜治癒との関連

    白石佳奈, 古川慎哉, 日浅陽一

    日本消化器病学会雑誌(Web)   118   2021年

     詳細を見る

  • 地域住人女性においてベースライン時尿酸とその後変化は、メタボリックシンドロームの発症と関係している

    川本 龍一, 二宮 大輔, 菊池 明日香, 赤瀬 太一, 古川 慎哉, 熊木 天児

    日本病院総合診療医学会雑誌   15 ( 6 )   580 - 580   2019年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本病院総合診療医学会  

    researchmap

  • 【糖尿病自律神経障害】糖尿病における性機能障害

    古川 慎哉, 松浦 文三, 日浅 陽一

    内分泌・糖尿病・代謝内科   49 ( 4 )   292 - 296   2019年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(有)科学評論社  

    researchmap

  • US‐fusionと新規アタッチメントを用いた新規肝脾硬度測定法の臨床応用

    広岡昌史, 田中孝明, 小泉洋平, 今井祐輔, 行本敦, 石原暢, 吉田理, 古川慎哉, 阿部雅則, 日浅陽一

    超音波医学   46 ( Supplement (CD-ROM) )   S288(J‐STAGE)   2019年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 【診療力を上げる! 症例問題集】(第10章)代謝・内分泌 症例問題 糖尿病による脳血管障害

    古川 慎哉, 日浅 陽一

    内科   123 ( 4 )   995 - 996   2019年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(株)南江堂  

    researchmap

  • 【診療力を上げる! 症例問題集】(第10章)代謝・内分泌 症例問題 糖尿病による脳血管障害

    古川 慎哉, 日浅 陽一

    内科   123 ( 4 )   995 - 996   2019年4月

  • 糖尿病がC型肝炎からの肝細胞癌発症に及ぼす影響の検討

    小西 史哲, 三宅 映己, 仙波 英徳, 山本 晋, 古川 慎哉, 渡辺 崇夫, 小泉 洋平, 吉田 理, 小西 佳奈子, 廣岡 昌史, 阿部 雅則, 松浦 文三, 日浅 陽一

    糖尿病   62 ( 2 )   126 - 126   2019年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本糖尿病学会  

    researchmap

  • 【歯周病と糖尿病・代謝疾患】歯周病と糖尿病に関する医療連携への期待

    古川 慎哉, 松浦 文三, 日浅 陽一

    内分泌・糖尿病・代謝内科   48 ( 2 )   125 - 129   2019年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(有)科学評論社  

    researchmap

  • 糖尿病腎症重症化予防におけるSkypeを用いたWeb研修会の有用性

    金本 麻友美, 松浦 文三, 酒井 武則, 川本 龍一, 扇喜 真紀, 仙波 英徳, 三宅 映己, 山本 晋, 古川 慎哉, 日浅 陽一

    糖尿病   62 ( 2 )   139 - 139   2019年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本糖尿病学会  

    researchmap

  • 腹腔鏡下スリーブ状胃切除術を施行した糖尿病例の特徴

    松浦 文三, 山本 晋, 金本 麻友美, 仙波 英徳, 三宅 映己, 古川 慎哉, 阿部 雅則, 渡部 祐司, 日浅 陽一

    日本病態栄養学会誌   22 ( Suppl. )   S - 50   2019年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本病態栄養学会  

    researchmap

  • 亜急性甲状腺炎にバセドウ病を合併した一例

    山口 朋孝, 宮内 省蔵, 仙波 英徳, 三宅 映己, 山本 晋, 古川 慎哉, 日浅 陽一, 松浦 文三

    日本内分泌学会雑誌   94 ( 3 )   1077 - 1077   2018年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本内分泌学会  

    researchmap

  • 肺炎、気管支喘息を契機に診断された腎性尿崩症の1例

    松野 真莉子, 仙波 英徳, 金本 麻友美, 三宅 映己, 山本 晋, 古川 慎哉, 宮内 省蔵, 日浅 陽一, 松浦 文三

    日本内分泌学会雑誌   94 ( 3 )   1083 - 1083   2018年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本内分泌学会  

    researchmap

  • 副腎不全を伴った両側副腎原発悪性リンパ腫の1例

    山本 晋, 仙波 英徳, 三宅 映己, 古川 慎哉, 宮内 省蔵, 日浅 陽一, 松浦 文三

    日本内分泌学会雑誌   94 ( 4 )   1713 - 1713   2018年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本内分泌学会  

    researchmap

  • PTU治療中のバセドウ病に生じた再発性多発軟骨炎の1例

    多保 康平, 山本 晋, 三宅 映己, 仙波 英徳, 宮内 省蔵, 古川 慎哉, 日浅 陽一, 松浦 文三, 北澤 理子

    日本内分泌学会雑誌   94 ( 3 )   1077 - 1077   2018年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本内分泌学会  

    researchmap

  • 副腎腫瘍術後に著明な遷延性低Na血症を呈した原発性アルドステロン症の1例

    宮内 省蔵, 山口 朋孝, 仙波 英徳, 三宅 映己, 山本 晋, 古川 慎哉, 日浅 陽一, 松浦 文三

    日本内分泌学会雑誌   94 ( 3 )   1078 - 1078   2018年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本内分泌学会  

    researchmap

  • 選択的SGLT2阻害薬により糖尿病黄斑浮腫が改善した2例

    野田 遼太郎, 上甲 武志, 浪口 孝治, 水戸 毅, 白石 敦, 古川 慎哉, 松浦 文三

    眼科臨床紀要   11 ( 11 )   840 - 840   2018年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:眼科臨床紀要会  

    researchmap

  • 炎症性腸疾患の診断と治療 現状と展望 潰瘍性大腸炎におけるアルブミン・グロブリン比と粘膜治癒との関連性

    八木 専, 古川 慎哉, 竹下 英次, 池田 宜央, 日浅 陽一

    日本消化器病学会四国支部例会プログラム・抄録集   110回   47 - 47   2018年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本消化器病学会-四国支部  

    researchmap

  • コホート研究のベースラインを用いた横断研究による潰瘍性大腸炎におけるグロブリン値と粘膜治癒との関連性の検討

    八木 専, 古川 慎哉, 花山 雅一, 丹下 和洋, 小西 佳奈子, 川村 智恵, 竹下 英次, 池田 宜央, 日浅 陽一

    日本消化器病学会雑誌   115 ( 臨増大会 )   A722 - A722   2018年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一財)日本消化器病学会  

    researchmap

  • 減少手術後の体組成の変化について

    仙波 英徳, 金本 麻友美, 三宅 映己, 山本 晋, 古川 慎哉, 日浅 陽一, 松浦 文三

    肥満研究   24 ( Suppl. )   215 - 215   2018年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本肥満学会  

    researchmap

  • 非機能性下垂体腺腫、intact PTH高値を認めた膵内分泌腫瘍の1例

    金本 麻友美, 山本 晋, 仙波 英徳, 三宅 映己, 古川 慎哉, 日浅 陽一, 松浦 文三

    日本内分泌学会雑誌   94 ( 2 )   723 - 723   2018年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本内分泌学会  

    researchmap

  • 減少手術後の体組成の変化について

    仙波 英徳, 金本 麻友美, 三宅 映己, 山本 晋, 古川 慎哉, 日浅 陽一, 松浦 文三

    肥満研究   24 ( Suppl. )   215 - 215   2018年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本肥満学会  

    researchmap

  • 非機能性下垂体腺腫、intact PTH高値を認めた膵内分泌腫瘍の1例

    金本 麻友美, 山本 晋, 仙波 英徳, 三宅 映己, 古川 慎哉, 日浅 陽一, 松浦 文三

    日本内分泌学会雑誌   94 ( 2 )   723 - 723   2018年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本内分泌学会  

    researchmap

  • 性差から見た便秘と身体活動性との関連性の検討

    北畑 翔吾, 八木 専, 古川 慎哉, 花山 雅一, 丹下 和洋, 小西 佳奈子, 川村 智恵, 富田 英臣, 山本 安則, 竹下 英次, 池田 宜央, 日浅 陽一

    日本高齢消化器病学会誌   21 ( 1 )   96 - 96   2018年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(NPO)日本高齢消化器病学会  

    researchmap

  • 腹腔鏡下スリーブ状胃切除術後の肝脂肪量の変化についての検討

    仙波 英徳, 三宅 映己, 山本 晋, 古川 慎哉, 日浅 陽一, 松浦 文三

    日本肥満症治療学会学術集会プログラム・抄録集   36回   142 - 142   2018年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本肥満症治療学会  

    researchmap

  • 腹腔鏡下スリーブ状胃切除術後の肝脂肪量の変化についての検討

    仙波 英徳, 三宅 映己, 山本 晋, 古川 慎哉, 日浅 陽一, 松浦 文三

    日本肥満症治療学会学術集会プログラム・抄録集   36回   142 - 142   2018年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本肥満症治療学会  

    researchmap

  • 日本人2型糖尿病男性における「笑い」と勃起不全との関連性 道後STUDY

    古川 慎哉, 酒井 武則, 新谷 哲司, 三宅 映己, 仙波 英徳, 日浅 陽一, 山本 晋, 松浦 文三, 田中 景子, 三宅 吉博

    日本性機能学会雑誌   33 ( 1 )   58 - 58   2018年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本性機能学会  

    researchmap

  • 日本人2型糖尿病男性における「笑い」と勃起不全との関連性 道後STUDY

    古川 慎哉, 酒井 武則, 新谷 哲司, 三宅 映己, 仙波 英徳, 日浅 陽一, 山本 晋, 松浦 文三, 田中 景子, 三宅 吉博

    日本性機能学会雑誌   33 ( 1 )   58 - 58   2018年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本性機能学会  

    researchmap

  • eGFR変化量の季節的変動について

    酒井 武則, 田中 徹也, 古森 健太郎, 仙波 英徳, 三宅 映己, 古川 愼哉, 松浦 文三

    糖尿病   61 ( 5 )   346 - 346   2018年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本糖尿病学会  

    researchmap

  • 肥満外科手術が有効であった肥満を合併した2型糖尿病の2例

    金本 麻友美, 仙波 英徳, 三宅 映己, 山本 晋, 古川 慎哉, 小堀 友恵, 阿部 雅則, 日浅 陽一, 松浦 文三

    糖尿病   61 ( 5 )   361 - 361   2018年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本糖尿病学会  

    researchmap

  • EDなんて恐くない 生活習慣介入によるED予防の可能性

    古川 慎哉, 松浦 文三, 日浅 陽一

    日本抗加齢医学会総会プログラム・抄録集   18回   152 - 152   2018年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本抗加齢医学会  

    researchmap

  • 日本人2型糖尿病患者における座位時間と過体重との関連

    渡部 潤一, 古川 慎哉, 仙波 英徳, 日浅 陽一, 三宅 映己, 南 尚佳, 上田 晃久, 新谷 哲司, 酒井 武則, 山本 晋, 松浦 文三, 三宅 吉博

    理学療法科学   33 ( 特別号4 )   3 - 3   2018年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)理学療法科学学会  

    researchmap

  • 愛媛県における糖尿病性腎症重症化予防の取組み

    松浦 文三, 山本 晋, 三宅 映己, 仙波 英徳, 神崎 さやか, 古川 慎哉, 日浅 陽一, 酒井 武則, 宮岡 弘明, 山内 一彦, 上田 晃久, 谷口 嘉康, 恩地 森一, 原 泰彦, 鳥巣 真幹, 南 尚佳, 吉田 直彦, 川本 龍一, 扇喜 真紀, 稲田 暢

    糖尿病   61 ( Suppl.1 )   S - 379   2018年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本糖尿病学会  

    researchmap

  • Non-alcoholic fatty liver disease患者における肝線維化進展と血清Lipoprotein(a)濃度の関係について

    小西 佳奈子, 三宅 映己, 仙波 英徳, 山本 晋, 古川 慎哉, 小堀 友恵, 吉田 理, 廣岡 昌史, 熊木 天児, 阿部 雅則, 松浦 文三, 日浅 陽一

    糖尿病   61 ( Suppl.1 )   S - 147   2018年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本糖尿病学会  

    researchmap

  • 副腎クリーゼ、二次性QT延長症候群および多形性心室頻拍(TdP)を契機として発見されたACTH単独欠損症の1例

    山本 晋, 仙波 英徳, 三宅 映己, 古川 慎哉, 日浅 陽一, 松浦 文三

    日本内分泌学会雑誌   94 ( 1 )   419 - 419   2018年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本内分泌学会  

    researchmap

  • 愛媛県における糖尿病性腎症重症化予防の取組み

    松浦 文三, 山本 晋, 三宅 映己, 仙波 英徳, 神崎 さやか, 古川 慎哉, 日浅 陽一, 酒井 武則, 宮岡 弘明, 山内 一彦, 上田 晃久, 谷口 嘉康, 恩地 森一, 原 泰彦, 鳥巣 真幹, 南 尚佳, 吉田 直彦, 川本 龍一, 扇喜 真紀, 稲田 暢

    日本内分泌学会雑誌   94 ( 1 )   423 - 423   2018年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本内分泌学会  

    researchmap

  • 糖尿病性腎症重症化予防にかかわる因子の検討

    酒井 武則, 田中 徹也, 古森 健太郎, 水間 貴美子, 橋本 妙子, 仙波 英徳, 三宅 映巳, 古川 慎哉, 松浦 文三, 平井 愛山

    糖尿病   61 ( Suppl.1 )   S - 178   2018年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本糖尿病学会  

    researchmap

  • 睡眠呼吸障害(sleep-disorder breathing:SDB)とダパグリフロジンによるHbA1c改善効果との関連性 The Ehime Dapaglifozin Study

    古川 慎哉, 仙波 英徳, 三宅 映己, 酒井 武則, 古川 恵理, 山本 晋, 新谷 哲司, 日浅 陽一, 松浦 文三

    糖尿病   61 ( Suppl.1 )   S - 372   2018年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本糖尿病学会  

    researchmap

  • リンパ球性下垂体炎の合併が疑われた正常圧水頭症の1例

    渡部 杏子, 山本 晋, 仙波 英徳, 三宅 映己, 古川 慎哉, 日浅 陽一, 松浦 文三

    日本内分泌学会雑誌   94 ( 1 )   436 - 436   2018年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本内分泌学会  

    researchmap

  • Non-alcoholic fatty liver disease患者における肝線維化進展と血清Lipoprotein(a)濃度の関係について

    小西 佳奈子, 三宅 映己, 仙波 英徳, 山本 晋, 古川 慎哉, 小堀 友恵, 吉田 理, 廣岡 昌史, 熊木 天児, 阿部 雅則, 松浦 文三, 日浅 陽一

    糖尿病   61 ( Suppl.1 )   S - 147   2018年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本糖尿病学会  

    researchmap

  • 睡眠呼吸障害(sleep-disorder breathing:SDB)とダパグリフロジンによるHbA1c改善効果との関連性 The Ehime Dapaglifozin Study

    古川 慎哉, 仙波 英徳, 三宅 映己, 酒井 武則, 古川 恵理, 山本 晋, 新谷 哲司, 日浅 陽一, 松浦 文三

    糖尿病   61 ( Suppl.1 )   S - 372   2018年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本糖尿病学会  

    researchmap

  • 愛媛県における糖尿病性腎症重症化予防の取組み

    松浦 文三, 山本 晋, 三宅 映己, 仙波 英徳, 神崎 さやか, 古川 慎哉, 日浅 陽一, 酒井 武則, 宮岡 弘明, 山内 一彦, 上田 晃久, 谷口 嘉康, 恩地 森一, 原 泰彦, 鳥巣 真幹, 南 尚佳, 吉田 直彦, 川本 龍一, 扇喜 真紀, 稲田 暢

    糖尿病   61 ( Suppl.1 )   S - 379   2018年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本糖尿病学会  

    researchmap

  • 肝臓 NASH NAFLDの診断と病期予測 VCTEにおいて信頼性のあるデータ取得のための臨床条件の検討

    廣岡 昌史, 小泉 洋平, 石原 暢, 古川 慎哉, 日浅 陽一

    超音波医学   45 ( Suppl. )   S285 - S285   2018年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本超音波医学会  

    researchmap

  • トルバプタン投与症例における腎臓硬度測定の有用性

    小泉 洋平, 広岡 昌史, 今井 祐輔, 行本 敦, 畔元 信明, 古川 慎哉, 吉田 理, 渡辺 崇夫, 阿部 雅則, 日浅 陽一

    超音波医学   45 ( Suppl. )   S695 - S695   2018年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本超音波医学会  

    researchmap

  • 日本人2型糖尿病患者における座位時間とBMIとの関連について 道後STUDY

    渡部 潤一, 古川 慎哉, 仙波 英徳, 川上 秀生, 三好 徹, 大下 晃

    日本循環器学会学術集会抄録集   82回   CP35 - 1   2018年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本循環器学会  

    researchmap

  • 日本人における座位時間と便秘の有病率との関連

    八木 専, 古川 慎哉, 宇都宮 大貴, 竹下 英次, 田中 景子, 仙波 英徳, 池田 宜央, 松浦 文三, 三宅 吉博, 日浅 陽一

    日本消化管学会雑誌   2 ( Suppl. )   298 - 298   2018年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本消化管学会  

    researchmap

  • 筋肉量が非アルコール性脂肪性肝疾患の病態に及ぼす影響の検討

    三宅 映己, 仙波 英徳, 山本 晋, 古川 慎哉, 阿部 雅則, 利光 久美子, 松浦 文三, 日浅 陽一

    日本内科学会雑誌   107 ( Suppl. )   196 - 196   2018年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本内科学会  

    researchmap

  • 非アルコール性脂肪性肝疾患患者を対象とした蛋白摂取量が筋肉量に及ぼす影響の検討

    三宅 映己, 仙波 英徳, 山本 晋, 古川 慎哉, 阿部 雅則, 勝本 美咲, 若狭 麻美, 石丸 裕美, 井上 可奈子, 清家 祐子, 竹島 美香, 山田 佐奈江, 土居 敏江, 永井 祥子, 利光 久美子, 松浦 文三, 日浅 陽一

    日本病態栄養学会誌   21 ( Suppl. )   S - 182   2018年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本病態栄養学会  

    researchmap

  • 当院における肥満症の集学的治療

    松浦 文三, 山本 晋, 仙波 英徳, 三宅 映己, 神崎 さやか, 古川 慎哉, 日浅 陽一, 利光 久美子

    日本病態栄養学会誌   21 ( Suppl. )   S - 93   2018年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本病態栄養学会  

    researchmap

  • 感染を契機に汎下垂体機能低下を発症し、内科的治療が奏効した鞍上部腫瘍の1例

    宮崎 万純, 宮内 省蔵, 仙波 英徳, 三宅 映己, 山本 晋, 古川 慎哉, 日浅 陽一, 松浦 文三

    日本内分泌学会雑誌   93 ( 3 )   984 - 984   2017年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本内分泌学会  

    researchmap

  • 副甲状腺機能亢進症の精査中にサブクリニカルクッシング病の合併を認めた1症例

    山本 晋, 仙波 英徳, 三宅 映己, 神崎 さやか, 古川 慎哉, 日浅 陽一, 松浦 文三

    日本内分泌学会雑誌   93 ( 3 )   986 - 986   2017年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本内分泌学会  

    researchmap

  • 甲状腺転移を来した外陰部Paget病の1例

    渡部 杏子, 山本 晋, 仙波 英徳, 三宅 映己, 古川 慎哉, 松浦 文三, 日浅 陽一

    日本内分泌学会雑誌   93 ( 4 )   1147 - 1147   2017年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本内分泌学会  

    researchmap

  • 顕著な精神症状を呈したバセドウ病の1例

    奥村 力, 三宅 映己, 仙波 英徳, 山本 晋, 古川 慎哉, 松浦 文三, 日浅 陽一

    日本内分泌学会雑誌   93 ( 4 )   1151 - 1151   2017年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本内分泌学会  

    researchmap

  • MMIとPTUによる血小板減少を認めた小児バセドウ病の1例

    仙波 英徳, 山本 晋, 三宅 映己, 古川 慎哉, 松浦 文三, 日浅 陽一

    日本内分泌学会雑誌   93 ( 4 )   1157 - 1157   2017年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本内分泌学会  

    researchmap

  • PET-CTが診断に有効であった腫瘍性骨軟化症(TIO)の1例

    山本 晋, 仙波 英徳, 三宅 映己, 古川 慎哉, 戎井 理, 日浅 陽一, 松浦 文三

    日本内分泌学会雑誌   93 ( 2 )   618 - 618   2017年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本内分泌学会  

    researchmap

  • 当院における肥満症の集学的治療

    山本 晋, 松浦 文三, 三宅 映己, 仙波 英徳, 神崎 さやか, 古川 慎哉, 日浅 陽一

    日本内分泌学会雑誌   93 ( 2 )   594 - 594   2017年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本内分泌学会  

    researchmap

  • 当院における肥満症の集学的治療

    松浦 文三, 山本 晋, 仙波 英徳, 三宅 映己, 神崎 さやか, 古川 慎哉, 利光 久美子, 日浅 陽一

    肥満研究   23 ( Suppl. )   169 - 169   2017年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本肥満学会  

    researchmap

  • 2型糖尿病患者におけるGERDおよび治療抵抗性GERDへ関与する因子の検討

    竹下 英次, 古川 慎哉, 池田 宜央, 八木 専, 宇都宮 大貴, 日浅 陽一

    日本消化器病学会雑誌   114 ( 臨増大会 )   A711 - A711   2017年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一財)日本消化器病学会  

    researchmap

  • 日本人2型糖尿病におけるヘマトクリット値と勃起不全との関連についての検討 道後STUDY

    古川 慎哉, 酒井 武則, 新谷 哲司, 宮岡 弘明, 三宅 映己, 仙波 英徳, 田中 景子, 山本 晋, 三宅 吉博, 松浦 文三, 日浅 陽一

    日本性機能学会雑誌   32 ( 2 )   221 - 221   2017年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本性機能学会  

    researchmap

  • Reply to letter to the editor to “Soy isoflavone intake and prevalence of depressive symptoms during pregnancy in Japan: baseline data from the Kyushu Okinawa Maternal and Child Health Study”

    Yoshihiro Miyake, Keiko Tanaka, Hitomi Okubo, Satoshi Sasaki, Shinya Furukawa, Masashi Arakawa

    European Journal of Nutrition   56 ( 4 )   1791 - 1792   2017年6月

     詳細を見る

    掲載種別:速報,短報,研究ノート等(学術雑誌)  

    DOI: 10.1007/s00394-017-1430-2

    Scopus

    PubMed

    researchmap

  • Reply to Letter to the Editor to “Soy isoflavone intake and prevalence of depressive symptoms during pregnancy in Japan: baseline data from the Kyushu Okinawa Maternal and Child Health Study”

    Yoshihiro Miyake, Keiko Tanaka, Hitomi Okubo, Satoshi Sasaki, Shinya Furukawa, Masashi Arakawa

    European Journal of Nutrition   56 ( 4 )   1795   2017年6月

     詳細を見る

    掲載種別:速報,短報,研究ノート等(学術雑誌)  

    DOI: 10.1007/s00394-017-1431-1

    Scopus

    PubMed

    researchmap

  • Letter to the Editor

    Yoshihiro Miyake, Keiko Tanaka, Hitomi Okubo, Satoshi Sasaki, Shinya Furukawa, Masashi Arakawa

    European Journal of Nutrition   56 ( 4 )   1787   2017年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:速報,短報,研究ノート等(学術雑誌)   出版者・発行元:Dr. Dietrich Steinkopff Verlag GmbH and Co. KG  

    DOI: 10.1007/s00394-017-1429-8

    Scopus

    PubMed

    researchmap

  • Dinner Eating Rate and Time Are Significantly Associated with Glycemic Control in Japanese Patients with Type 2 Diabetes

    Sakiko Yoshida, Teruki Miyake, Hidenori Senba, Tetsuji Niiya, Yasuhiko Todo, Hitomi Kato, Shin Yamamoto, Sayaka Kanzaki, Shinya Furukawa, Takenori Sakai, Hiroaki Miyaoka, Morikazu Onji, Tomotaka Yamaguchi, Bunzo Matsuura, Yoichi Hiasa

    DIABETES   66   A441 - A442   2017年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究発表ペーパー・要旨(国際会議)   出版者・発行元:AMER DIABETES ASSOC  

    Web of Science

    researchmap

  • The Association between Serum Creatinine Level and Onset of Glucose Intolerance: A Community-Based Longitudinal Study

    Teruki Miyake, Hidenori Senba, Shin Yamamoto, Sakiko Yoshida, Sayaka Kanzaki, Shinya Furukawa, Osamu Yoshida, Masashi Hirooka, Teru Kumagi, Masanori Abe, Bunzo Matsuura, Yoichi Hiasa

    DIABETES   66   A423 - A423   2017年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究発表ペーパー・要旨(国際会議)   出版者・発行元:AMER DIABETES ASSOC  

    Web of Science

    researchmap

  • 2型糖尿病患者における自己申告座位時間と勃起不全との関連性 道後STUDY

    古川 慎哉, 田中 景子, 三宅 吉博, 酒井 武則, 新谷 哲司, 宮岡 弘明, 三宅 映己, 仙波 英徳, 日浅 陽一, 山本 晋, 松浦 文三

    日本性機能学会雑誌   32 ( 1 )   38 - 39   2017年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本性機能学会  

    researchmap

  • 高齢者におけるデュラグルチドの有用性の検討

    酒井 武則, 田中 徹也, 古川 慎哉, 仙波 英徳

    糖尿病   60 ( 5 )   412 - 412   2017年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本糖尿病学会  

    researchmap

  • ダパグリフロジンが内臓脂肪量や肝機能に及ぼす影響について

    山田 寛子, 新谷 哲司, 和泉 清拓, 吉田 沙希子, 増田 紘子, 塩見 亮人, 加藤 ひとみ, 眞鍋 健一, 藤堂 裕彦, 古川 慎哉, 三宅 映己, 松浦 文三, 日浅 陽一

    糖尿病   60 ( 5 )   408 - 408   2017年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本糖尿病学会  

    researchmap

  • イプラグリフロジンが糖尿病とNAFLDに及ぼす影響の検討

    吉田 沙希子, 三宅 映己, 仙波 英徳, 山本 晋, 古川 慎哉, 藤堂 裕彦, 新谷 哲司, 酒井 武則, 多田 藤政, 宮岡 弘明, 小堀 友恵, 小泉 洋平, 広岡 昌史, 松浦 文三, 日浅 陽一

    糖尿病   60 ( 5 )   408 - 408   2017年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本糖尿病学会  

    researchmap

  • デュラグリチド導入が有用であった高齢糖尿病患者の1例

    有光 英治, 仙波 英徳, 三宅 映己, 山本 晋, 古川 慎哉, 小堀 友恵, 松浦 文三, 日浅 陽一

    糖尿病   60 ( 5 )   418 - 418   2017年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本糖尿病学会  

    researchmap

  • 疾病管理MAPとΔeGFRを用いた腎症進展防止の取り組み

    古森 健太郎, 酒井 武則, 橋本 妙子, 井上 貴美子, 田中 徹也, 吉川 るり子, 二宮 香津子, 仙波 英徳, 古川 慎哉

    糖尿病   60 ( 5 )   422 - 422   2017年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本糖尿病学会  

    researchmap

  • 糖尿病コントロール不良の原因探究に時間を要した1例

    渡部 真静, 藤澤 友樹, 矢野 春海, 鈴木 美智江, 三宅 映己, 仙波 英徳, 山本 晋, 古川 慎哉, 松浦 文三, 日浅 陽一, 茎田 厚子

    糖尿病   60 ( 5 )   406 - 406   2017年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本糖尿病学会  

    researchmap

  • 教育入院直後の血糖変動に関連する因子の検討

    塩見 亮人, 新谷 哲司, 吉田 沙希子, 和泉 清拓, 増田 紘子, 加藤 ひとみ, 眞鍋 健一, 藤堂 裕彦, 古川 慎哉, 三宅 映己, 松浦 文三, 日浅 陽一

    糖尿病   60 ( 5 )   390 - 390   2017年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本糖尿病学会  

    researchmap

  • リラグルチドからリキシセナチドへの切替えによる体重と肝機能の変化の関係について

    亀岡 祐里, 新谷 哲司, 和泉 清拓, 吉田 沙希子, 増田 紘子, 塩見 亮人, 加藤 ひとみ, 眞鍋 健一, 藤堂 裕彦, 古川 慎哉, 三宅 映己, 松浦 文三, 日浅 陽一

    糖尿病   60 ( 5 )   396 - 396   2017年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本糖尿病学会  

    researchmap

  • 非アルコール性脂肪性肝障害の進展におけるβ-クリプトキサンチンの役割

    松浦 文三, 山本 晋, 神崎 さやか, 仙波 英徳, 三宅 映己, 古川 慎哉, 日浅 陽一

    糖尿病   60 ( 5 )   410 - 410   2017年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本糖尿病学会  

    researchmap

  • 療養指導者学習支援DVDを用いた院内勉強会の有用性について

    麻生 沙和, 新谷 哲司, 和泉 清拓, 吉田 沙希子, 増田 紘子, 塩見 亮人, 加藤 ひとみ, 眞鍋 健一, 藤堂 裕彦, 古川 慎哉, 三宅 映己, 松浦 文三, 日浅 陽一

    糖尿病   60 ( 5 )   407 - 407   2017年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本糖尿病学会  

    researchmap

  • HbA1c、GAと平均血糖値の比に肥満が及ぼす影響

    増田 紘子, 新谷 哲司, 和泉 清拓, 吉田 沙希子, 塩見 亮人, 加藤 ひとみ, 眞鍋 健一, 藤堂 裕彦, 古川 慎哉, 三宅 映己, 松浦 文三, 日浅 陽一

    糖尿病   60 ( 5 )   410 - 410   2017年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本糖尿病学会  

    researchmap

  • 非アルコール性脂肪性肝疾患の囲い込みにおける尿pH検査の有用性について

    三宅 映己, 仙波 英徳, 山本 晋, 吉田 理, 徳本 良雄, 廣岡 昌史, 古川 慎哉, 熊木 天児, 阿部 雅則, 小堀 友恵, 松浦 文三, 日浅 陽一

    糖尿病   60 ( Suppl.1 )   S - 494   2017年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本糖尿病学会  

    researchmap

  • JMAP方式による糖尿病性腎症進展防止の有用性の検討

    酒井 武則, 田中 徹也, 古森 健太郎, 井上 貴美子, 橋本 妙子, 二宮 京子, 仙波 英徳, 三宅 映巳, 古川 慎哉, 平井 愛山

    糖尿病   60 ( Suppl.1 )   S - 445   2017年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本糖尿病学会  

    researchmap

  • 肝画像診断の進歩 健診における生活習慣病予測因子としての肝内脂肪定量(CAP)の有用性

    廣岡 昌史, 古川 慎哉, 日浅 陽一

    肝臓   58 ( Suppl.1 )   A141 - A141   2017年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本肝臓学会  

    researchmap

  • 当院教育入院患者における平均血糖変動幅に影響する因子の検討 持続血糖測定器を用いて

    塩見 亮人, 新谷 哲司, 吉田 沙希子, 和泉 清拓, 増田 紘子, 仙波 英徳, 加藤 ひとみ, 眞鍋 健一, 藤堂 裕彦, 古川 慎哉

    糖尿病   60 ( Suppl.1 )   S - 373   2017年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本糖尿病学会  

    researchmap

  • 糖尿病患者における飲酒習慣と慢性腎臓病(CKD)との関連について

    仙波 英徳, 古川 慎哉, 酒井 武則, 新谷 哲司, 三宅 映己, 山本 晋, 上田 晃久, 鳥巣 真幹, 南向 佳, 宮岡 弘明, 松浦 文三, 日浅 陽一

    糖尿病   60 ( Suppl.1 )   S - 317   2017年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本糖尿病学会  

    researchmap

  • ダパグリフロジンが日本人2型糖尿病に合併した睡眠呼吸障害へ与える効果に関する探索的研究 The Ehime Dapagliflozin Study

    古川 慎哉, 酒井 武則, 三宅 映己, 山本 晋, 古川 恵理, 仙波 英徳, 新谷 哲司, 田中 景子, 藤堂 裕彦, 三宅 吉博, 日浅 陽一, 松浦 文三

    糖尿病   60 ( Suppl.1 )   S - 412   2017年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本糖尿病学会  

    researchmap

  • 肝線維化の評価法 Fontan術後肝合併症(FALD)における非侵襲的肝硬度測定 評価に適切なモダリティは?

    小泉 洋平, 廣岡 昌史, 今井 祐輔, 渡辺 崇夫, 吉田 理, 徳本 良雄, 畔元 信明, 古川 慎哉, 阿部 雅則, 日浅 陽一

    超音波医学   44 ( Suppl. )   S250 - S250   2017年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本超音波医学会  

    researchmap

  • 肝腫瘤に対する穿刺・治療の進歩 US-US volumeを用いたコロナ濃染域焼灼の試み

    今井 祐輔, 廣岡 昌史, 小泉 洋平, 徳本 良雄, 畔元 信明, 古川 慎哉, 阿部 雅則, 田中 宏明, 日浅 陽一

    超音波医学   44 ( Suppl. )   S257 - S257   2017年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本超音波医学会  

    researchmap

  • 日本人2型糖尿病患者における血清Lipoprotein(a)濃度と糖尿病性腎症との関連について

    仙波 英徳, 古川 慎哉, 三宅 映己, 山本 晋, 田中 景子, 松浦 文三, 日浅 陽一, 三宅 吉博

    日本内科学会雑誌   106 ( Suppl. )   166 - 166   2017年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本内科学会  

    researchmap

  • 巨大な腫瘤として発見された副腎骨髄脂肪腫一例

    洲之内 尭, 仙波 英徳, 三宅 映己, 山本 晋, 小泉 洋平, 広岡 昌史, 古川 慎哉, 松浦 文三, 日浅 陽一

    超音波医学   44 ( 1 )   72 - 72   2017年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本超音波医学会  

    researchmap

  • 外陰部Paget病による転移性甲状腺癌の1例

    山本 晋, 仙波 英徳, 三宅 映己, 小泉 洋平, 広岡 昌史, 古川 慎哉, 松浦 文三, 日浅 陽一

    超音波医学   44 ( 1 )   80 - 80   2017年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本超音波医学会  

    researchmap

  • デスモプレシン点鼻薬から経口薬に切り替えることで良好なコントロールが得られた軽度精神遅滞を合併した中枢性尿崩症の一例

    洲之内 尭, 仙波 英徳, 三宅 映己, 山本 晋, 古川 慎哉, 宮内 省蔵, 南 尚佳, 日浅 陽一, 松浦 文三

    日本内分泌学会雑誌   92 ( S.Branc )   296 - 296   2016年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本内分泌学会  

    researchmap

  • 【EDをあなどるなかれ-知っておきたい最近の話題】 糖尿病とED

    古川 慎哉, 松浦 文三, 日浅 陽一

    臨床泌尿器科   70 ( 13 )   1018 - 1022   2016年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(株)医学書院  

    <ポイント>糖尿病のEDの有病率が高く,なかでも重症例が多い.糖尿病においては無痛性心筋梗塞の予測因子であり,EDの診断意義が高い.糖尿病によるEDにおいてはPDE5阻害薬への治療反応性が低い.PDE5阻害薬によって,尿中アルブミン尿やインスリン分泌が改善する.(著者抄録)

    CiNii Books

    researchmap

    その他リンク: http://search.jamas.or.jp/link/ui/2017053874

  • 2光子励起顕微鏡を用いたNASH進行早期診断における客観的指標の確立

    山本 晋, 仙波 英徳, 三宅 映己, 徳本 良雄, 古川 慎哉, 竹島 美香, 清家 裕子, 永井 祥子, 山田 佐奈江, 利光 久美子, 日浅 陽一, 松浦 文三

    日本病態栄養学会誌   20 ( Suppl. )   S - 94   2016年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本病態栄養学会  

    researchmap

  • シタグリプチンが肥満合併2型糖尿病患者の食行動に及ぼす影響

    新谷 哲司, 河本 絵里子, 塩見 亮人, 三津田 容子, 神崎 さやか, 仙波 英徳, 坂尾 ひとみ, 眞鍋 健一, 古川 慎哉

    肥満研究   22 ( 3 )   213 - 218   2016年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本肥満学会  

    【背景】肥満患者においてインスリンや一部の経口血糖降下薬は肥満を助長する可能性があり慎重に使用する必要がある。しかし、DPP-4阻害薬はインスリン分泌作用をもつ薬剤でありながら体重増加はきたさないことが報告されている。その原因の一つとして、この薬剤が摂食行動に影響している可能性が考えられる。【目的】DPP-4阻害薬が肥満合併2型糖尿病患者の食行動に及ぼす影響を明らかにする。【方法】当院外来にて通院加療中で血糖コントロールが不十分な2型糖尿病患者55例(年齢:63.1±11.6歳、HbA1c:7.4±0.8%、男/女:32/23)を対象として、シタグリプチン50mgを1日1回朝食後に投与した。投与前および12週間後にHbA1c、体重および食行動調査を行った。食行動調査には食行動質問表を用いた。それぞれの指標について肥満群(BMI≧25kg/m2、n=28)および非肥満群(BMI&lt;25kg/m2、n=27)に分類して評価を行った。統計解析にはWilcoxon検定を用い有意水準は5%とした。【結果】両群ともにシタグリプチン投与後にHbA1cは有意に改善したが体重には変化がみられなかった。両群ともに「食動機」(肥満群p=0.004、非肥満群p=0.023)、「食べ方」(p=0.005、p=0.002)、「食生活の規則性」(p=0.002、p=0.006)は改善した。「代理摂食」(p=0.011)および「食事内容」(p=0.002)は肥満群のみ、「空腹・満腹感覚」(p=0.004)は非肥満群のみ改善した。両群ともに合計点は有意に改善した(p&lt;0.001、p=0.001)。【結論】肥満の有無にかかわらずDPP-4阻害薬の投与により食行動の改善効果がみられた。(著者抄録)

    CiNii Books

    researchmap

  • 尿pHを用いた非アルコール性脂肪肝疾患患者の囲い込みの有用性の検討

    三宅 映己, 仙波 英徳, 山本 晋, 徳本 良雄, 古川 慎哉, 竹島 美香, 清家 祐子, 永井 祥子, 山田 佐奈江, 利光 久美子, 松浦 文三, 日浅 陽一

    日本病態栄養学会誌   20 ( Suppl. )   S - 172   2016年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本病態栄養学会  

    researchmap

  • 低Ca血症・低Mg血症を契機に著明な電解質異常を発症したHirschsprung病の一例

    立川 彩織, 仙波 英徳, 三宅 映己, 山本 晋, 徳本 良雄, 古川 慎哉, 池田 宜央, 竹島 美香, 清家 祐子, 永井 祥子, 山田 佐奈江, 利光 久美子, 松浦 文三, 日浅 陽一

    日本病態栄養学会誌   20 ( Suppl. )   S - 229   2016年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本病態栄養学会  

    researchmap

  • 非アルコール性脂肪性肝障害の進展におけるβ-クリプトキサンチンの役割

    松浦 文三, 山本 晋, 神崎 さやか, 仙波 英徳, 三宅 映己, 古川 慎哉, 日浅 陽一

    日本病態栄養学会誌   20 ( Suppl. )   S - 172   2016年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本病態栄養学会  

    researchmap

  • 2型糖尿病患者における細小血管障害と夜間尿の関連性に関する多施設共同疫学研究:道後STUDY

    古川 慎哉, 南 尚佳, 酒井 武則, 新谷 哲司, 宮岡 弘明, 三宅 映己, 山本 晋, 田中 景子, 上田 晃久, 仙波 英徳, 鳥巣 真幹, 宮内 省蔵, 三宅 吉博, 日浅 陽一, 松浦 文三

    日本内分泌学会雑誌   92 ( S.Branc )   299 - 299   2016年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本内分泌学会  

    researchmap

  • アジソン病発症33年後にバセドウ病を発症したAPSII型の一例

    立川 彩織, 仙波 英徳, 山本 晋, 三宅 映己, 古川 慎哉, 日浅 陽一, 松浦 文三, 谷口 嘉康

    日本内分泌学会雑誌   92 ( S.Branc )   303 - 303   2016年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本内分泌学会  

    researchmap

  • 当科で経験した様々な病態を示す低ナトリウム血症の3症例

    洲之内 尭, 仙波 英徳, 三宅 映己, 山本 晋, 徳本 良雄, 古川 慎哉, 竹島 美香, 清家 祐子, 永井 祥子, 山田 佐奈江, 利光 久美子, 松浦 文三, 日浅 陽一

    日本病態栄養学会誌   20 ( Suppl. )   S - 234   2016年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本病態栄養学会  

    researchmap

  • 非アルコール性脂肪性肝障害の進展におけるβ-クリプトキサンチンの役割

    仙波 英徳, 松浦 文三, 山本 晋, 三宅 映己, 古川 慎哉, 日浅 陽一

    肥満研究   22 ( Suppl. )   213 - 213   2016年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本肥満学会  

    researchmap

  • 日本人2型糖尿病におけるうつ症状と勃起不全との関連性について 道後STUDY

    古川 慎哉, 酒井 武則, 新谷 哲司, 三宅 映己, 仙波 英徳, 田中 景子, 山本 晋, 松浦 文三, 日浅 陽一, 三宅 吉博

    日本性機能学会雑誌   31 ( 2 )   151 - 151   2016年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本性機能学会  

    researchmap

  • Low Urine pH Is Associated with Glucose Intolerance in Men: A Community-based Cross-Sectional Study

    Sakiko Yoshida, Teruki Miyake, Shin Yamamoto, Sayaka Kanzaki, Hidenori Senba, Shinya Furukawa, Tetsuji Niiya, Osamu Yoshida, Masashi Hirooka, Teru Kumagi, Masanori Abe, Bunzo Matsuura, Yoichi Hiasa

    DIABETES   65   A401 - A401   2016年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究発表ペーパー・要旨(国際会議)   出版者・発行元:AMER DIABETES ASSOC  

    Web of Science

    researchmap

  • Low Alcohol Consumption Increases the Risk of Impaired Glucose Tolerance in Patients with Nonalcoholic Fatty Liver Disease: A Community-based, Large, Cross-Sectional Study

    Teruki Miyake, Sakiko Yoshida, Shin Yamamoto, Sayaka Kanzaki, Hidenori Senba, Shinya Furukawa, Osamu Yoshida, Masashi Hirooka, Teru Kumagi, Masanori Abe, Bunzo Matsuura, Yoichi Hiasa

    DIABETES   65   A406 - A406   2016年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究発表ペーパー・要旨(国際会議)   出版者・発行元:AMER DIABETES ASSOC  

    Web of Science

    researchmap

  • 粉砕化したDPP4阻害薬を食事に混和した際の各薬剤の特徴について

    岩野 祥子, 仙波 英徳, 吉田 沙希子, 塩見 亮人, 三津田 容子, 加藤 ひとみ, 眞鍋 健一, 藤堂 裕彦, 新谷 哲司, 古川 慎哉

    糖尿病   59 ( Suppl.1 )   S - 223   2016年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本糖尿病学会  

    researchmap

  • 当院におけるFontan術後肝合併症(FALD)の現状と非侵襲的肝硬度測定の有用性

    小泉 洋平, 広岡 昌史, 今井 祐輔, 中村 由子, 石原 暢, 徳本 良雄, 古川 慎哉, 熊木 天児, 阿部 雅則, 日浅 陽一

    超音波医学   43 ( Suppl. )   S658 - S658   2016年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本超音波医学会  

    researchmap

  • 教育入院直後の血糖変動に関連する因子の検討

    塩見 亮人, 新谷 哲司, 吉田 沙希子, 神崎 さやか, 仙波 英徳, 三津田 容子, 加藤 ひとみ, 眞鍋 健一, 藤堂 裕彦, 古川 慎哉

    糖尿病   59 ( Suppl.1 )   S - 311   2016年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本糖尿病学会  

    researchmap

  • 2型糖尿病患者に合併した潜在性甲状腺機能低下症における無症候性心筋虚血の頻度について

    眞鍋 健一, 藤堂 裕彦, 塩見 亮人, 仙波 英徳, 三津田 容子, 加藤 ひとみ, 新谷 哲司, 古川 慎哉

    日本内分泌学会雑誌   92 ( 1 )   220 - 220   2016年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本内分泌学会  

    researchmap

  • 飲酒量別にみた脂肪肝が耐糖能異常発症に及ぼす影響の検討

    三宅 映己, 神崎 さやか, 山本 晋, 古川 慎哉, 宮内 省蔵, 南 尚佳, 酒井 武則, 谷口 嘉康, 松浦 文三, 日浅 陽一

    日本内分泌学会雑誌   92 ( 1 )   257 - 257   2016年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本内分泌学会  

    researchmap

  • 血清クレアチニン値は耐糖能異常発症の予測因子である

    出口 晶子, 三宅 映己, 神崎 さやか, 山本 晋, 古川 慎哉, 宮内 省蔵, 南 尚佳, 谷口 嘉康, 松浦 文三, 日浅 陽一

    日本内分泌学会雑誌   92 ( 1 )   274 - 274   2016年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本内分泌学会  

    researchmap

  • イプラグリフロジン投与初期における内臓脂肪の変化について DUALSCANを用いた2週間毎の観察より

    藤本 日向子, 新谷 哲司, 吉田 沙希子, 塩見 亮人, 三津田 容子, 仙波 英徳, 加藤 ひとみ, 眞鍋 健一, 藤堂 裕彦, 古川 慎哉

    糖尿病   59 ( Suppl.1 )   S - 387   2016年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本糖尿病学会  

    researchmap

  • インスリン療法中の2型糖尿病患者におけるビルダグリプチンからリラグルチドへの切替えがQOLに及ぼす影響

    阿部 陽介, 新谷 哲司, 吉田 沙希子, 塩見 亮人, 三津田 容子, 仙波 英徳, 加藤 ひとみ, 眞鍋 健一, 藤堂 裕彦, 古川 慎哉

    糖尿病   59 ( Suppl.1 )   S - 398   2016年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本糖尿病学会  

    researchmap

  • 尿pHを用いた耐糖能異常者の囲い込みの有用性の検討

    吉田 沙希子, 三宅 映己, 神崎 さやか, 山本 晋, 古川 慎哉, 藤堂 裕彦, 新谷 哲司, 松浦 文三, 日浅 陽一

    糖尿病   59 ( Suppl.1 )   S - 287   2016年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本糖尿病学会  

    researchmap

  • 細小血管障害と切迫性尿失禁の関連性にする多施設共同疫学研究 道後STUDY

    古川 慎哉, 酒井 武則, 新谷 哲司, 宮岡 弘明, 三宅 映己, 山本 晋, 仙波 英徳, 神崎 さやか, 上田 晃久, 鳥巣 真幹, 田中 景子, 南 尚佳, 恩地 森一, 三宅 吉博, 松浦 文三, 日浅 陽一

    糖尿病   59 ( Suppl.1 )   S - 470   2016年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本糖尿病学会  

    researchmap

  • 当院教育入院患者における入院直後の低血糖と関連する因子の検討

    塩見 亮人, 新谷 哲司, 神崎 さやか, 仙波 英徳, 三津田 容子, 坂尾 ひとみ, 眞鍋 健一, 藤堂 裕彦, 古川 慎哉

    糖尿病   59 ( 1 )   91 - 91   2016年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本糖尿病学会  

    researchmap

  • シベンゾリンとGLP-1受容体作動薬の併用により低血糖を認めた1例

    阿部 陽介, 新谷 哲司, 坂尾 ひとみ, 塩見 亮人, 仙波 英徳, 三津田 容子, 神崎 さやか, 眞鍋 健一, 藤堂 裕彦, 古川 慎哉

    糖尿病   59 ( 1 )   92 - 92   2016年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本糖尿病学会  

    researchmap

  • 当院教育入院患者における入院直後の低血糖と関連する因子の検討

    塩見 亮人, 新谷 哲司, 神崎 さやか, 仙波 英徳, 三津田 容子, 坂尾 ひとみ, 眞鍋 健一, 藤堂 裕彦, 古川 慎哉

    糖尿病   59 ( 1 )   91 - 91   2016年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本糖尿病学会  

    researchmap

  • 糖尿病患者の足白癬に対するフットケア外来の取り組み

    越智 文枝, 藤澤 友樹, 矢野 春海, 鈴木 美智江, 三宅 映己, 藤堂 裕彦, 山本 晋, 古川 慎哉, 松浦 文三, 日浅 陽一, 茎田 厚子

    糖尿病   59 ( 1 )   82 - 82   2016年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本糖尿病学会  

    researchmap

  • 粉砕化したDPP4阻害薬の食事への混和が有効であった認知症合併2型糖尿病患者の1例

    三津田 容子, 新谷 哲司, 塩見 亮人, 神崎 さやか, 仙波 英徳, 坂尾 ひとみ, 眞鍋 健一, 藤堂 裕彦, 古川 慎哉

    糖尿病   59 ( 1 )   79 - 79   2016年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本糖尿病学会  

    researchmap

  • 糖尿病患者の足白癬に対するフットケア外来の取り組み

    越智 文枝, 藤澤 友樹, 矢野 春海, 鈴木 美智江, 三宅 映己, 藤堂 裕彦, 山本 晋, 古川 慎哉, 松浦 文三, 日浅 陽一, 茎田 厚子

    糖尿病   59 ( 1 )   82 - 82   2016年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本糖尿病学会  

    researchmap

  • 当院に通院する喫煙糖尿病患者の実態調査

    岩野 祥子, 新谷 哲司, 三津田 容子, 神崎 さやか, 仙波 英徳, 加藤 ひとみ, 眞鍋 健一, 藤堂 裕彦, 古川 慎哉

    糖尿病   59 ( 1 )   71 - 71   2016年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本糖尿病学会  

    researchmap

  • 自己注射不能例における持続性エキセナチド注射剤の有用性の検討

    酒井 武則, 門田 政冨, 芝田 宗生, 山下 康喜, 和唐 功, 長地 史晃, 阿部 信行, 古川 慎哉

    糖尿病   59 ( 1 )   78 - 78   2016年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本糖尿病学会  

    researchmap

  • 糖尿病性腎症の経過中にIgG4関連腎症を発症した1例

    藤本 日向子, 眞鍋 健一, 塩見 亮人, 神崎 さやか, 仙波 英徳, 三津田 容子, 坂尾 ひとみ, 新谷 哲司, 古川 慎哉, 関川 孝司

    糖尿病   59 ( 1 )   86 - 86   2016年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本糖尿病学会  

    researchmap

  • 喫煙糖尿病患者の家庭や職場における喫煙者の頻度について

    坂尾 ひとみ, 新谷 哲司, 塩見 亮人, 三津田 容子, 神崎 さやか, 仙波 英徳, 眞鍋 健一, 藤堂 裕彦, 古川 慎哉

    糖尿病   59 ( 1 )   88 - 88   2016年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本糖尿病学会  

    researchmap

  • 当院糖尿病医療チームの立ち上げと発展

    大崎 孝子, 和田 泰生, 古谷野 かほり, 森 祐美子, 佐々木 隆司, 炭蔵 鈴美, 森下 八重美, 大西 玉美, 石田 寛子, 田中 哉枝, 永井 美保, 古川 慎哉, 山内 一彦, 久保 義一

    糖尿病   59 ( 1 )   82 - 82   2016年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本糖尿病学会  

    researchmap

  • 糖尿病患者におけるeGFR経時的変化量(ΔeGFR)の寄与因子について

    河野 早紀, 松浦 愛莉, 古森 健太郎, 酒井 武則, 古川 慎哉

    糖尿病   59 ( 1 )   86 - 86   2016年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本糖尿病学会  

    researchmap

  • インスリン+ビルダグリプチン併用療法におけるリラグルチドへの切替え効果

    甲田 拓之, 新谷 哲司, 塩見 亮人, 三津田 容子, 仙波 英徳, 神崎 さやか, 坂尾 ひとみ, 眞鍋 健一, 藤堂 裕彦, 古川 慎哉

    糖尿病   59 ( 1 )   62 - 62   2016年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本糖尿病学会  

    researchmap

  • 男女別にみた血清クレアチニン値が耐糖能異常発症に及ぼす影響の検討

    三宅 映己, 藤堂 裕彦, 山本 晋, 古川 慎哉, 小堀 友恵, 新谷 哲司, 上田 晃久, 宮内 省蔵, 南 尚佳, 酒井 武則, 宮岡 弘明, 谷口 嘉康, 恩地 森一, 松浦 文三, 日浅 陽一

    糖尿病   59 ( 1 )   70 - 70   2016年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本糖尿病学会  

    researchmap

  • 粉砕化したDPP4阻害薬の食事への混和が有効であった認知症合併2型糖尿病患者の1例

    三津田 容子, 新谷 哲司, 塩見 亮人, 神崎 さやか, 仙波 英徳, 坂尾 ひとみ, 眞鍋 健一, 藤堂 裕彦, 古川 慎哉

    糖尿病   59 ( 1 )   79 - 79   2016年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本糖尿病学会  

    researchmap

  • 糖尿病性腎症の経過中にIgG4関連腎症を発症した1例

    藤本 日向子, 眞鍋 健一, 塩見 亮人, 神崎 さやか, 仙波 英徳, 三津田 容子, 坂尾 ひとみ, 新谷 哲司, 古川 慎哉, 関川 孝司

    糖尿病   59 ( 1 )   86 - 86   2016年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本糖尿病学会  

    researchmap

  • インスリン+ビルダグリプチン併用療法におけるリラグルチドへの切替え効果

    甲田 拓之, 新谷 哲司, 塩見 亮人, 三津田 容子, 仙波 英徳, 神崎 さやか, 坂尾 ひとみ, 眞鍋 健一, 藤堂 裕彦, 古川 慎哉

    糖尿病   59 ( 1 )   62 - 62   2016年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本糖尿病学会  

    researchmap

  • 当院に通院する喫煙糖尿病患者の実態調査

    岩野 祥子, 新谷 哲司, 三津田 容子, 神崎 さやか, 仙波 英徳, 加藤 ひとみ, 眞鍋 健一, 藤堂 裕彦, 古川 慎哉

    糖尿病   59 ( 1 )   71 - 71   2016年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本糖尿病学会  

    researchmap

  • シベンゾリンとGLP-1受容体作動薬の併用により低血糖を認めた1例

    阿部 陽介, 新谷 哲司, 坂尾 ひとみ, 塩見 亮人, 仙波 英徳, 三津田 容子, 神崎 さやか, 眞鍋 健一, 藤堂 裕彦, 古川 慎哉

    糖尿病   59 ( 1 )   92 - 92   2016年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本糖尿病学会  

    researchmap

  • 男女別にみた血清クレアチニン値が耐糖能異常発症に及ぼす影響の検討

    三宅 映己, 藤堂 裕彦, 山本 晋, 古川 慎哉, 小堀 友恵, 新谷 哲司, 上田 晃久, 宮内 省蔵, 南 尚佳, 酒井 武則, 宮岡 弘明, 谷口 嘉康, 恩地 森一, 松浦 文三, 日浅 陽一

    糖尿病   59 ( 1 )   70 - 70   2016年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本糖尿病学会  

    researchmap

  • 喫煙糖尿病患者の家庭や職場における喫煙者の頻度について

    坂尾 ひとみ, 新谷 哲司, 塩見 亮人, 三津田 容子, 神崎 さやか, 仙波 英徳, 眞鍋 健一, 藤堂 裕彦, 古川 慎哉

    糖尿病   59 ( 1 )   88 - 88   2016年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本糖尿病学会  

    researchmap

  • 肝がん局所療法における3D‐sim‐Navigatorの開発と臨床応用

    広岡昌史, 小泉洋平, 中村由子, 今井祐輔, 渡辺崇夫, 吉田理, 徳本良雄, 古川慎哉, 阿部雅則, 日浅陽一

    超音波医学   43 ( 1 )   145 - 146   2016年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本超音波医学会  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 結節性硬化症に合併した肝血管筋脂肪腫の1例

    今井祐輔, 廣岡昌司, 小泉洋平, 渡辺崇夫, 吉田理, 徳本良雄, 熊木天児, 古川慎哉, 阿部雅則, 日浅陽一

    超音波医学   43 ( 1 )   147 - 147   2016年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本超音波医学会  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • Fontan術後合併症(FALD)に対する非侵襲的肝硬度測定の有用性

    小泉洋平, 広岡昌史, 今井祐輔, 渡辺崇夫, 吉田理, 徳本良雄, 古川慎哉, 熊木天児, 阿部雅則, 日浅陽一

    超音波医学   43 ( 1 )   147 - 148   2016年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本超音波医学会  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • Fontan術後合併症(FALD)に対する非侵襲的肝硬度測定の有用性

    小泉 洋平, 広岡 昌史, 今井 祐輔, 渡辺 崇夫, 吉田 理, 徳本 良雄, 古川 慎哉, 熊木 天児, 阿部 雅則, 日浅 陽一

    超音波医学   43 ( 1 )   147 - 148   2016年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本超音波医学会  

    researchmap

  • 肝がん局所療法における3D-sim-Navigatorの開発と臨床応用

    広岡 昌史, 小泉 洋平, 中村 由子, 今井 祐輔, 渡辺 崇夫, 吉田 理, 徳本 良雄, 古川 慎哉, 阿部 雅則, 日浅 陽一

    超音波医学   43 ( 1 )   145 - 146   2016年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本超音波医学会  

    researchmap

  • 結節性硬化症に合併した肝血管筋脂肪腫の1例

    今井 祐輔, 廣岡 昌司, 小泉 洋平, 渡辺 崇夫, 吉田 理, 徳本 良雄, 熊木 天児, 古川 慎哉, 阿部 雅則, 日浅 陽一

    超音波医学   43 ( 1 )   147 - 147   2016年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本超音波医学会  

    researchmap

  • 急激な血糖コントロール悪化を初発症状とし、急速な転帰をたどった異所性ACTH産生腫瘍を合併した2型糖尿病の一例

    藤堂 裕彦, 山本 晋, 三宅 映己, 吉田 沙希子, 海老沢 里依子, 小堀 友恵, 古川 慎哉, 倉田 美恵, 宮内 省三, 松浦 文三, 日浅 陽一

    日本内分泌学会雑誌   91 ( Suppl.Branch )   323 - 323   2015年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本内分泌学会  

    researchmap

  • 禁煙治療中に糖尿病性ケトーシスを発症した1例

    高石彩子, 眞鍋健一, 塩見亮人, 仙波英徳, 三津田容子, 神崎さやか, 加藤ひとみ, 籐堂裕彦, 新谷哲司, 古川慎哉

    日本禁煙学会学術総会プログラム・抄録集   9th   129 - 129   2015年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本禁煙学会  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 当院禁煙外来における糖尿病患者の禁煙成功率とHbA1cの経過について

    吉本香代子, 新谷哲司, 高橋良美, 溝田園子, 川本こずえ, 川本美加, 加藤ひとみ, 眞鍋健一, 古川慎哉

    日本禁煙学会学術総会プログラム・抄録集   9th   178 - 178   2015年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本禁煙学会  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 八幡浜市糖尿病サポーター(YDS)制度―YDS制度の意義と有用性についての検証―

    井上貴美子, 酒井武則, 宮本和典, 橋本妙子, 古川慎哉

    プラクティス   32 ( 6 )   727 - 732   2015年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • リラグルチドから新規GLP1受容体作動薬リキシセナチドへの切替え効果

    新谷 哲司, 甲田 拓之, 三津田 容子, 仙波 英徳, 渡部 さやか, 坂尾 ひとみ, 眞鍋 健一, 古川 慎哉

    日本先進糖尿病治療研究会雑誌   11   48 - 48   2015年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本先進糖尿病治療研究会  

    researchmap

  • リラグルチドから新規GLP1受容体作動薬リキシセナチドへの切替え効果

    新谷 哲司, 甲田 拓之, 三津田 容子, 仙波 英徳, 渡部 さやか, 坂尾 ひとみ, 眞鍋 健一, 古川 慎哉

    日本先進糖尿病治療研究会雑誌   11   48 - 48   2015年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本先進糖尿病治療研究会  

    researchmap

  • 医療連携の現場から 八幡浜市糖尿病サポーター(YDS)制度 YDS制度の意義と有用性についての検証

    井上 貴美子, 酒井 武則, 宮本 和典, 橋本 妙子, 古川 慎哉

    プラクティス   32 ( 6 )   727 - 732   2015年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:医歯薬出版(株)  

    八幡浜市(愛媛県)では平成25年より、医療従事者に限らず介護職を含めた糖尿病患者と接する機会の多い様々な職種を対象に、地域で糖尿病支援を行う八幡浜市糖尿病サポーター(YDS)認定制度を導入しており、今回、その概要について報告した。YDSへの認定には、講義(計3回)と症例検討のグループワークにより構成される基本講習を受講する必要があり、平成26年3月に、市内170事業所のうち47事業所の116名(看護師31名、ケアマネジャー21名、保健師16名、介護職21名など)がYDSの1期生として認定された。YDS認定制度への受講者や市民の期待は大きく、本稿執筆時には、YDS認定者拡充のため、2期生誕生へ向けた講習が開始されている。

    researchmap

  • リラグルチドから新規GLP-1受容体作動薬リキシセナチドへの切替えが血糖コントロールや体重および食行動に及ぼす影響

    新谷 哲司, 甲田 拓之, 塩見 亮人, 仙波 英徳, 三津田 容子, 神崎 さやか, 加藤 ひとみ, 眞鍋 健一, 藤堂 裕彦, 古川 慎哉

    日本先進糖尿病治療研究会雑誌   11   16 - 21   2015年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本先進糖尿病治療研究会  

    【背景】短時間作用型GLP-1受容体作動薬(以下、GLP-1RA)であるリキシセナチドは長時間作用型GLP-1RAであるリラグルチドとは異なった効果が期待されている。【目的】リラグルチドからリキシセナチドへの切替えが血糖や体重および食行動に及ぼす影響を明らかにする。【方法】リラグルチド0.9mg/日にても血糖コントロール不十分な2型糖尿病患者26例を対象とした。リラグルチドからリキシセナチド20μg/日に切替え、12週後におけるHbA1cや体重、食行動の変化を検討した。【結果】12週後にHbA1cは上昇したが体重は減少した。食行動の総スコアおよび副項目のうち「食生活の規則性」が有意に改善した。【結論】長時間作用型GLP-1RAであるリラグルチドと短時間作用型GLP-1RAであるリキシセナチドでは血糖、体重および食行動などに及ぼす影響が異なっている可能性がある。(著者抄録)

    researchmap

  • リラグルチドから新規GLP-1受容体作動薬リキシセナチドへの切替えが血糖コントロールや体重および食行動に及ぼす影響

    新谷 哲司, 甲田 拓之, 塩見 亮人, 仙波 英徳, 三津田 容子, 神崎 さやか, 加藤 ひとみ, 眞鍋 健一, 藤堂 裕彦, 古川 慎哉

    日本先進糖尿病治療研究会雑誌   11   16 - 21   2015年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本先進糖尿病治療研究会  

    【背景】短時間作用型GLP-1受容体作動薬(以下、GLP-1RA)であるリキシセナチドは長時間作用型GLP-1RAであるリラグルチドとは異なった効果が期待されている。【目的】リラグルチドからリキシセナチドへの切替えが血糖や体重および食行動に及ぼす影響を明らかにする。【方法】リラグルチド0.9mg/日にても血糖コントロール不十分な2型糖尿病患者26例を対象とした。リラグルチドからリキシセナチド20μg/日に切替え、12週後におけるHbA1cや体重、食行動の変化を検討した。【結果】12週後にHbA1cは上昇したが体重は減少した。食行動の総スコアおよび副項目のうち「食生活の規則性」が有意に改善した。【結論】長時間作用型GLP-1RAであるリラグルチドと短時間作用型GLP-1RAであるリキシセナチドでは血糖、体重および食行動などに及ぼす影響が異なっている可能性がある。(著者抄録)

    researchmap

  • 食習慣からみたリキスミアの可能性

    古川 慎哉

    Diabetes Contemporary   2 ( 3 )   100 - 101   2015年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(株)メディシンラトル  

    researchmap

  • 2型糖尿病患者における飲酒習慣と勃起不全との関連性について:道後STUDY

    古川慎哉, 新谷哲司, 酒井武則, 宮岡弘明, 三宅映己, 南尚佳, 藤堂裕彦, 山本晋, 上田晃久, 恩地森一, 松浦文三, 日浅陽一, 三宅吉博

    日本性機能学会雑誌   30 ( 2 )   138 - 138   2015年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本性機能学会  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 食行動・睡眠習慣から始める糖尿病療養指導のコツ あなたの指導で患者のやる気を引きだそう

    古川慎哉

    日本糖尿病教育・看護学会誌   19 ( 特別号 )   107 - 107   2015年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本糖尿病教育・看護学会  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 愛媛県愛南町における生活習慣と認知症との関連

    江口依里, 栗原渉, 中川菊子, 坂本和美, 丸山広達, 古川慎哉, 斉藤功, 三宅吉博, 谷川武

    日本循環器病予防学会誌   50 ( 2 )   143 - 143   2015年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本循環器病予防学会  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • Nonalcoholic Fatty Liver Disease but Not Alcohol-associated Fatty Liver Disease Is a Significant Risk Factor for the Onset of Impaired Fasting glucose among Men

    Teruki Miyake, Teru Kumagi, Shinya Furukawa, Shin Yamamoto, Yasuhiko Todo, Masashi Hirooka, Yoshio Tokumoto, Keitaro Kawasaki, Hiroaki Nunoi, Osamu Yoshida, Tetsuji Niiya, Masanori Abe, Bunzo Matsuura, Yoichi Hiasa

    DIABETES   64   A438 - A438   2015年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究発表ペーパー・要旨(国際会議)   出版者・発行元:AMER DIABETES ASSOC  

    Web of Science

    researchmap

  • 食習慣からみたリキスミアの可能性

    古川 慎哉

    Diabetes Contemporary   2 ( 2 )   102 - 103   2015年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(株)メディシンラトル  

    researchmap

  • 耐糖能異常を有する地域住民への歯周病ケアを含む保健指導がインスリン抵抗性に及ぼす影響に関する無作為化比較試験

    江口依里, 西岡信治, 三好規子, 丸山広達, 古川慎哉, 斉藤功, 谷川武

    若手研究者のための健康科学研究助成成果報告書   30 ( 30 )   57 - 63   2015年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公財)明治安田厚生事業団  

    2011〜2012年に愛媛大学が東温市で実施した詳細健診(東温スタディ)受診者のうち、糖尿病境界型と判定された185名の中で、要治療と診断された者と既に内服治療を受けている者を除き、本研究への参加を希望した74名を対象として標記試験を行った。方法は、歯周病治療と歯科保健指導を1月〜6月に実施する「前期介入群」(38名)と、7月〜12月に実施する「後期介入群」(36名)に振り分け、両群ともベースライン時と6ヵ月後・12ヵ月後に歯周病検査や血液検査を行い、群間比較した。結果、いずれの検査項目にも有意な群間差は認められなかったが、介入開始時に口腔内出血が多い群と少ない群で比較すると、少ない群は糖尿病指標に対する介入効果が有意に高かった。

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 当院に糖尿病教育入院した患者の血清Mg値に関する検討

    坂尾ひとみ, 新谷哲司, 神崎さやか, 仙波英徳, 三津田容子, 眞鍋健一, 古川慎哉

    糖尿病   58 ( Supplement 1 )   S.393 - 393   2015年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本糖尿病学会  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 当院におけるDUALSCANを用いたイプラグリフロジン内服後の内臓脂肪変化について

    三津田容子, 新谷哲司, 仙波英徳, 神埼さやか, 坂尾ひとみ, 眞鍋健一, 古川慎哉

    糖尿病   58 ( Supplement 1 )   S.358 - 358   2015年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本糖尿病学会  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 自己血糖測定(SMBG)を利用したHbA1c値の予測と指導への応用

    河野早紀, 今西愛莉, 酒井武則, 古川慎哉

    糖尿病   58 ( Supplement 1 )   S.398 - 398   2015年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本糖尿病学会  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • インスリン療法を実施している2型糖尿病患者へのビルダグリプチン追加投与の影響は血糖コントロール状況による異なる

    甲田拓之, 新谷哲司, 塩見亮人, 三津田容子, 仙波英徳, 神崎さやか, 坂尾ひとみ, 眞鍋健一, 古川慎哉

    糖尿病   58 ( Supplement 1 )   S.415 - 415   2015年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本糖尿病学会  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 高齢者糖尿病におけるスルホニル尿素薬からテネリグリプチンへの切り替えに関する臨床的検討

    酒井武則, 門田政冨, 芝田宗生, 國分健司, 西野執, 古川慎哉

    糖尿病   58 ( Supplement 1 )   S.178 - 178   2015年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本糖尿病学会  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 当地域における糖尿病患者の炭水化物エネルギー比の検討

    薬師神江利, 井上貴美子, 高石梨代, 松岡こず恵, 酒井武則, 吉川るり子, 古川慎哉

    糖尿病   58 ( Supplement 1 )   S.269 - 269   2015年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本糖尿病学会  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 日本人2型糖尿病におけるエタノール摂取と勃起不全との関連性について 道後STUDY

    古川慎哉, 酒井武則, 新谷哲司, 宮岡弘明, 三宅映己, 山本晋, 丸山広達, 上田晃久, 仙波英徳, 藤堂裕彦, 鳥巣真幹, 南尚佳, 恩地森一, 谷川武, 松浦文三, 日浅陽一, 三宅吉博

    糖尿病   58 ( Supplement 1 )   S.214 - 214   2015年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本糖尿病学会  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 2型糖尿病患者における喫煙と冠動脈病変数の関連

    眞鍋健一, 新谷哲司, 仙波英徳, 三津田容子, 神崎さやか, 坂尾ひとみ, 古川慎哉

    糖尿病   58 ( Supplement 1 )   S.339 - 339   2015年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本糖尿病学会  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 当院の教育入院患者における肝線維化の頻度と関連する因子についての検討

    仙波英徳, 新谷哲司, 塩見亮人, 三津田容子, 神埼さやか, 坂尾ひとみ, 眞鍋健一, 古川慎哉

    糖尿病   58 ( Supplement 1 )   S.479 - 479   2015年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本糖尿病学会  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 非アルコール性脂肪性肝疾患とアルコールに関連した脂肪性肝疾患が耐糖能異常発症に及ぼす影響の検討

    三宅映己, 藤堂裕彦, 山本晋, 古川慎哉, 新谷哲司, 上田晃久, 宮内省蔵, 南尚佳, 酒井武則, 宮岡弘明, 谷口嘉康, 恩地森一, 松浦文三, 日浅陽一

    糖尿病   58 ( Supplement 1 )   S.254 - 254   2015年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本糖尿病学会  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 腫瘍血流ドレナージ領域焼灼を意図したBipolar RFA適応症例の検討

    小泉洋平, 広岡昌史, 今井祐輔, 越智裕紀, 渡辺崇夫, 吉田理, 徳本良雄, 古川慎哉, 阿部雅則, 日浅陽一

    超音波医学   42   S284(J-STAGE)   2015年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 糖尿病患者における糖尿病性神経障害と重症勃起不全との関連性:道後STUDY

    古川慎哉, 仙波英徳, 藤堂裕彦, 三宅映己, 山本晋, 新谷哲司, 酒井武則, 南尚佳, 宮岡弘明, 恩地森一, 日浅陽一, 三宅吉博

    日本内分泌学会雑誌   91 ( 1 )   320 - 320   2015年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本内分泌学会  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 遅発型の塩酸アミオダロン誘発性甲状腺中毒症をきたした拡張型心筋症の1例

    山本晋, 藤堂裕彦, 三宅映己, 古川慎哉, 松浦文三, 日浅陽一

    日本内分泌学会雑誌   91 ( 1 )   386 - 386   2015年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本内分泌学会  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 当院糖尿病外来に通院する2型糖尿病患者の喫煙状況について

    高石 彩子, 新谷 哲司, 塩見 亮人, 三津田 容子, 神崎 さやか, 仙波 英徳, 坂尾 ひとみ, 眞鍋 健一, 古川 慎哉

    糖尿病   58 ( Suppl.1 )   S - 214   2015年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本糖尿病学会  

    researchmap

  • 層別化した血糖値からみた脂肪肝の耐糖能異常発症に及ぼす影響

    三宅 映己, 熊木 天児, 藤堂 裕彦, 山本 晋, 古川 慎哉, 吉田 理, 徳本 良雄, 廣岡 昌史, 池田 宜央, 阿部 雅則, 松浦 文三, 日浅 陽一

    糖尿病   58 ( Suppl.1 )   S - 487   2015年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本糖尿病学会  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 空腹時血糖値別にみた脂肪肝が耐糖能異常発症に及ぼす影響の検討

    三宅 映己, 藤堂 裕彦, 山本 晋, 廣岡 昌史, 古川 慎哉, 宮内 省蔵, 南 尚佳, 熊木 天児, 阿部 雅則, 日浅 陽一, 松浦 文三

    日本内分泌学会雑誌   91 ( 1 )   390 - 390   2015年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本内分泌学会  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • リラグルチドからリキシセナチドへの切替えが体重に及ぼす影響について

    甲田拓之, 新谷哲司, 三津田容子, 仙波英徳, 渡部さやか, 坂尾ひとみ, 眞鍋健一, 古川慎哉

    糖尿病   58 ( 2 )   154 - 154   2015年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本糖尿病学会  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 誤嚥性肺炎の治療中にコハク酸シベンゾリン(CZ)による低血糖症を発症した高齢者の1例

    酒井武則, 古川慎哉

    糖尿病   58 ( 2 )   152 - 152   2015年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本糖尿病学会  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 反復する足病変を契機にセルフケアの重要性に気づき,生活習慣の改善につながった1例

    戸田早苗, 矢野春海, 藤澤友樹, 越智文枝, 日浅陽一, 三宅映己, 藤堂裕彦, 山本晋, 古川慎哉, 松浦文三

    糖尿病   58 ( 2 )   150 - 150   2015年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本糖尿病学会  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 糖尿病教育入院患者におけるNAFLD fibrosiss‐coreと関連する因子について

    仙波英徳, 新谷哲司, 三津田容子, 渡部さやか, 坂尾ひとみ, 眞鍋健一, 古川慎哉

    糖尿病   58 ( 2 )   144 - 144   2015年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本糖尿病学会  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 糖尿病患者への運動指導における活動量計の有効性の検討

    中田亮輔, 新谷哲司, 日野美佳, 菊池健蔵, 三津田容子, 渡部さやか, 仙波英徳, 坂尾ひとみ, 真鍋健一, 古川慎哉

    糖尿病   58 ( 2 )   143 - 143   2015年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本糖尿病学会  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 2型糖尿病における基礎インスリンとリキシセナチド併用療法の有効性および安全性に関する検討 第二報

    古川慎哉, 酒井武則

    Pharma Med   33 ( 2 )   80 - 85   2015年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(株)メディカルレビュー社  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 男性の短時間睡眠はNAFLD発症に影響を及ぼす

    三宅 映己, 熊木 天児, 藤堂 裕彦, 山本 晋, 古川 慎哉, 新谷 哲司, 上田 晃久, 宮内 省蔵, 南 尚佳, 酒井 武則, 宮岡 弘明, 谷口 嘉康, 恩地 森一, 松浦 文三, 日浅 陽一

    糖尿病   58 ( 2 )   144 - 144   2015年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本糖尿病学会  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 愛媛県愛南町における生活習慣習とメタボリックシンドロームとの関連

    下江 由布子, 江口 依里, 中川 菊子, 丸山 広達, 坂本 和美, 幸田 栄子, 朝雲 杏里, 七條 加奈, 井原 康輔, 井上 翔太, 小倉 史也, 田所 和樹, 芳賀 俊介, 堀田 祐輔, 古川 慎哉, 斉藤 功, 谷川 武

    四国公衆衛生学会雑誌   60 ( 1 )   77 - 83   2015年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:四国公衆衛生学会  

    【目的】メタボリックシンドロームは循環器疾患を発症させる大きな原因の1つであり、予防が必要とされる。愛媛県愛南町では、メタボリックシンドロームの有病率が高いが、これまでに生活習慣やメタボリックシンドロームについての縦断的な検討を実施していない。そこで本研究では、生活習慣とメタボリックシンドロームの構成項目について、個人の経年的な変化を比較すること、及び、生活習慣とメタボリックシンドロームの出現との関連を縦断的に検討することを目的とした。【方法】2008〜2009年と2012年にS協会で特定健診を受診した40〜72歳の男女1,463人を対象とし、生活習慣及び、メタボリックシンドロームとその構成項目について、2008-2009年のベースライン時と2012年の値を対応のあるt検定およびマクネマー検定により比較した。また、各生活習慣の無いものに比較してあるもののメタボリックシンドローム出現の年齢調整及び多変量調整オッズ比を算出した。メタボリックシンドロームの基準は、必須項目の腹部肥満「男性85cm以上、女性90cm以上の腹囲」に加えて、選択項目の脂質異常「中性脂肪150mg/dl以上またはHDLコレステロール40mg/dl未満」、血圧高値「収縮期血圧130mmHg以上または拡張期血圧85mmHg以上」、高血糖「HbA1c(NGSP値)6.0%以上」の3つの内、2つ以上該当した場合とした。また、血圧高値・脂質異常・高血糖には、それぞれの服薬者も含めた。【結果】ベースライン時と2012年の比較では、生活習慣では現在喫煙、飲酒習慣、朝食を抜く者の割合が有意に減少し、検診成績では収縮期血圧と拡張期血圧の平均値がともに有意に低下していた。一方で、高血糖者、脂質異常者の割合は有意に増加した。平均3.84年度の追跡調査において、109人の新規のメタボリックシンドロームが出現した。メタボリックシンドロームの出現要因を検討した結果、喫煙習慣がある者はない者に比べてメタボリックシンドローム出現のオッズ比が高く多変量調整オッズ比(95%信頼区間)は3.54(1.91-6.56)であった。就寝前2時間の夕食が週に3回以上であることもリスクを高める傾向があった。【結論】生活習慣では、喫煙者、飲酒習慣者、朝食を抜く者の割合、に改善が見られ、愛南町における生活習慣改善の対策には一定の効果があると考えられた。一方で、高血糖者、脂質異常者に増加が見られた。さらに、愛南町におけるメタボリックシンドロームに関連する要因として、喫煙、及び夜遅くの夕食が考えられ、引き続き対策が必要であると考えられる。(著者抄録)

    researchmap

  • 愛媛県愛南町における血糖高値と認知症との関連

    栗原渉, 伊藤輝人, 佐柿司, 澤田貴虎, 浜崎龍平, 林龍也, 村川誠太郎, 江口依里, 中川菊子, 幸田栄子, 丸山広達, 古川慎哉, 三宅吉博

    四国公衆衛生学会雑誌   60 ( 1 )   64 - 64   2015年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:四国公衆衛生学会  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 愛媛県愛南町における生活習慣とメタボリックシンドロームとの関連

    下江由布子, 江口依里, 中川菊子, 丸山広達, 坂本和美, 幸田栄子, 朝雲杏里, 七條加奈, 井原康輔, 井上翔太, 小倉史也, 田所和樹, 芳賀俊介, 堀田祐輔, 古川慎哉, 斉藤功, 谷川武

    四国公衆衛生学会雑誌   60 ( 1 )   77 - 83   2015年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 歯周病と糖尿病に関する疫学研究―東温スタディ―

    三好規子, 西岡信治, 江口依里, 古川慎哉, 谷川武, 丸山広達, 斉藤功

    日本農村医学会雑誌   63 ( 5 )   868 - 868   2015年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本農村医学会  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 愛南町における運動習慣とメタボリックシンドロームとの関係

    古谷武大, 岡澤麻耶, 江口依里, 古川慎哉, 中川菊子, 幸田栄子, 丸山広達, 斉藤功, 谷川武

    日本農村医学会雑誌   63 ( 5 )   872 - 872   2015年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本農村医学会  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • DPP4阻害薬を含めた3剤併用療法における投与順による効果の違いについて

    渡部さやか, 新谷哲司, 三津田容子, 仙波英徳, 坂尾ひとみ, 眞鍋健一, 越智慶子, 吉田直彦, 藤原寿照, 三宅映己, 井上靖浩, 古川慎哉

    糖尿病   58 ( 1 )   60 - 60   2015年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本糖尿病学会  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 当院糖尿病外来にて加療中の2型糖尿病患者における喫煙者の頻度について

    高石彩子, 新谷哲司, 三津田容子, 渡部さやか, 仙波英徳, 坂尾ひとみ, 眞鍋健一, 古川慎哉

    糖尿病   58 ( 1 )   69 - 69   2015年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本糖尿病学会  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 当院における糖尿病教育入院の禁煙指導効果について

    三津田容子, 新谷哲司, 仙波英徳, 渡部さやか, 坂尾ひとみ, 眞鍋健一, 古川慎哉

    糖尿病   58 ( 1 )   63 - 63   2015年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本糖尿病学会  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • インスリン療法中の2型糖尿病患者におけるビルダグリプチン追加投与がDTR‐QOLに及ぼす影響

    來留島章太, 新谷哲司, 三津田容子, 仙波英徳, 渡部さやか, 坂尾ひとみ, 眞鍋健一, 古川慎哉

    糖尿病   58 ( 1 )   59 - 59   2015年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本糖尿病学会  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • Streptococcus pyogenes(GroupA)による壊死性筋膜炎を発症し,治癒し得た2型糖尿病の1例

    眞鍋健一, 新谷哲司, 坂尾ひとみ, 仙波英徳, 三津田容子, 渡部さやか, 古川慎哉

    糖尿病   58 ( 1 )   71 - 71   2015年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本糖尿病学会  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 糖尿病教育入院の予後に関連する背景因子についての検討

    坂尾ひとみ, 新谷哲司, 渡部さやか, 仙波英徳, 三津田容子, 眞鍋健一, 小川明子, 古川慎哉

    糖尿病   58 ( 1 )   63 - 63   2015年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本糖尿病学会  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • Hybrid contrast modeで胆管の走行を確認し胆管冷却下にラジオ波焼灼療法を行った肝細胞癌の一例

    今井祐輔, 廣岡昌史, 越智裕紀, 渡辺崇夫, 小泉洋平, 多田藤政, 徳本良雄, 古川慎哉, 阿部雅則, 日浅陽一

    超音波医学   42 ( 1 )   109 - 109   2015年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本超音波医学会  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 心直下肝細胞癌症例にNo touch ablationでラジオ波焼灼術を施行しえた1例

    小泉洋平, 広岡昌史, 今井祐輔, 渡辺崇夫, 多田藤政, 徳本良雄, 古川慎哉, 阿部雅則, 日浅陽一

    超音波医学   42 ( 1 )   109 - 109   2015年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本超音波医学会  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 当院糖尿病外来に通院加療中の糖尿病患者における喫煙者の頻度と禁煙外来への期待

    高石彩子, 新谷哲司, 三津田容子, 渡部さやか, 仙波英徳, 坂尾ひとみ, 眞鍋健一, 古川慎哉

    日本禁煙学会学術総会プログラム・抄録集   8th   84 - 84   2014年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本禁煙学会  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 2型糖尿病患者における喫煙と無症候性心筋虚血との関連

    眞鍋健一, 新谷哲司, 坂尾ひとみ, 仙波英徳, 三津田容子, 渡部さやか, 古川慎哉

    日本禁煙学会学術総会プログラム・抄録集   8th   90 - 90   2014年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本禁煙学会  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 笑いを増やす生活習慣とは?:東温スタディ

    江口依里, 斉藤功, 丸山広達, 森浩実, 淡野桜子, 吉村加奈, 川崎由理, 西岡信治, 木下徹, 友岡清秀, 三好規子, 古川慎哉, 谷川武

    日本公衆衛生学会総会抄録集   73rd   213 - 213   2014年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本公衆衛生学会  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 歯痕舌とインスリン抵抗性及びインスリン感受性との関連:東温スタディ

    友岡清秀, 斉藤功, 櫻井進, 丸山広達, 江口依里, 森浩実, 淡野桜子, 木下徹, 吉村加奈, 三好規子, 古川慎哉, 谷川武

    日本公衆衛生学会総会抄録集   73rd   371 - 371   2014年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本公衆衛生学会  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 全身炎症反応と口腔内炎症反応との関連:東温スタディ

    三好規子, 谷川武, 西岡信治, 丸山広達, 江口依里, 森浩実, 淡野桜子, 吉村加奈, 木下徹, 友岡清秀, 斉藤功, 古川慎哉

    日本公衆衛生学会総会抄録集   73rd   372 - 372   2014年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本公衆衛生学会  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 血中濃度および摂取量のβカロテンと高感度CRPの関連:東温スタディ

    吉村加奈, 斉藤功, 古川慎哉, 丸山広達, 江口依里, 森浩実, 淡野桜子, 友岡清秀, 三好規子, 木下徹, 西岡信治, 谷川武

    日本公衆衛生学会総会抄録集   73rd   371 - 371   2014年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本公衆衛生学会  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • いびきの頻度と血圧との関連:東温スタディ

    五藤凌志, 丸山広達, 淡野桜子, 森浩実, 吉村加奈, 川崎由理, 西岡信治, 木下徹, 三好規子, 友岡清秀, 江口依里, 古川慎哉, 斉藤功, 谷川武

    日本公衆衛生学会総会抄録集   73rd   373 - 373   2014年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本公衆衛生学会  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 睡眠呼吸障害とレプチンとの関連:東温スタディ

    川崎由理, 丸山広達, 江口依里, 淡野桜子, 森浩実, 吉村加奈, 西岡信治, 木下徹, 三好規子, 友岡清秀, 古川慎哉, 斉藤功, 谷川武

    日本公衆衛生学会総会抄録集   73rd   370 - 370   2014年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本公衆衛生学会  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 地域住民における身体活動量と耐糖能に関する横断的研究:東温スタディ

    渡部潤一, 江口依里, 丸山広達, 古川慎哉, 斉藤功, 三好規子, 友岡清秀, 木下徹, 川崎由理, 吉村加奈, 西岡信治, 谷川武

    日本公衆衛生学会総会抄録集   73rd   211 - 211   2014年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本公衆衛生学会  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 夜食,強強度の身体活動,睡眠とBMIとの関連について:東温スタディ

    丸山広達, 淡野桜子, 森浩実, 吉村加奈, 川崎由理, 西岡信治, 木下徹, 三好規子, 友岡清秀, 江口依里, 古川慎哉, 斉藤功, 谷川武

    日本公衆衛生学会総会抄録集   73rd   364 - 364   2014年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本公衆衛生学会  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 愛媛県愛南町における食習慣とメタボリックシンドローム及びその構成項目との関連

    岡澤麻耶, 江口依里, 丸山広達, 古川慎哉, 斉藤功, 谷川武

    日本公衆衛生学会総会抄録集   73rd   365 - 365   2014年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本公衆衛生学会  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • アロママッサージが血圧・精神的QOL,不安に及ぼす効果

    松岡茉莉花, 江口依里, 友岡清秀, 丸山広達, 古川慎哉, 谷川武

    日本公衆衛生学会総会抄録集   73rd   514   2014年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 健康関連QOLと耐糖能異常との関連:東温スタディ

    尾崎智樹, 江口依里, 斉藤功, 丸山広達, 森浩実, 吉村加奈, 淡野桜子, 川崎由理, 西岡信治, 木下徹, 三好規子, 友岡清秀, 古川慎哉, 谷川武

    日本公衆衛生学会総会抄録集   73rd   368 - 368   2014年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本公衆衛生学会  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 地域住民が短時間睡眠となる生活時間上の要因

    淡野桜子, 丸山広達, 江口依里, 古川慎哉, 斉藤功, 谷川武

    日本公衆衛生学会総会抄録集   73rd   384 - 384   2014年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本公衆衛生学会  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • アルママッサージが血圧、精神的QOL、不安に及ぼす効果

    松岡 茉莉花, 江口 依里, 友岡 清秀, 丸山 広達, 古川 慎哉, 谷川 武

    日本公衆衛生学会総会抄録集   73回   514 - 514   2014年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本公衆衛生学会  

    researchmap

  • DPP4阻害薬を含めた多剤併用療法が患者満足度に及ぼす影響について

    渡部さやか, 新谷哲司, 坂尾ひとみ, 眞鍋健一, 河本絵里子, 越智慶子, 吉田直彦, 藤原寿照, 三宅映己, 井上靖浩, 古川慎哉

    糖尿病   57 ( 9 )   741 - 741   2014年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本糖尿病学会  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 急激にインスリン分泌低下をきたした抗IA‐2抗体単独陽性の高齢糖尿病患者の1例

    笠井智美, 小川明子, 坂尾ひとみ, 眞鍋健一, 河本絵里子, 新谷哲司, 古川慎哉

    糖尿病   57 ( 9 )   744   2014年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 透析導入を行った糖尿病に合併した末期腎不全自験例の検討

    中西征司, 古川慎哉, 恩地森一

    糖尿病   57 ( 9 )   757 - 757   2014年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本糖尿病学会  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 糖尿病教育入院におけるGAD抗体陽性患者の特徴について

    長谷川陽一, 新谷哲司, 坂尾ひとみ, 眞鍋健一, 小川明子, 河本絵里子, 古川慎哉

    糖尿病   57 ( 9 )   746 - 746   2014年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本糖尿病学会  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 当院におけるフットケア外来を受けた糖尿病患者の臨床的特徴とケア内容の検証

    鈴木美智江, 藤澤友樹, 矢野春海, 茎田厚子, 小笠原かおり, 三宅映己, 藤堂裕彦, 山本晋, 古川慎哉, 松浦文三, 日浅陽一

    糖尿病   57 ( 9 )   758 - 758   2014年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本糖尿病学会  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 解析ソフトを用いたSMBG指導の試み

    河野早紀, 酒井武則, 吉川るり子, 此上保美, 谷本千鶴子, 薬師神江利, 井上貴美子, 宮本和典, 高橋真美, 古川慎哉

    糖尿病   57 ( 9 )   752 - 752   2014年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本糖尿病学会  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 子宮留膿腫を発症したステロイド糖尿病の1症例

    橋本博司, 河本絵里子, 坂尾ひとみ, 眞鍋健一, 小川明子, 新谷哲司, 古川慎哉

    糖尿病   57 ( 9 )   754 - 754   2014年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本糖尿病学会  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 2型糖尿病患者における低用量メトホルミン内服と血中ビタミンB12濃度との関連性について

    鳥巣真幹, 古川慎哉, 伊藤三恵, 今井智重子, 織田佳人, 星加輝久, 金子由梨, 大森拓朗, 岡清仁, 浅川隆重, 松浦文三, 岡田眞一

    日本病態栄養学会誌   17 ( 3 )   339 - 345   2014年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本病態栄養学会  

    高用量メトホルミン内服は血中ビタミンB12濃度低下の原因のひとつと報告されている。しかし、低用量メトホルミン内服で同様なことが起こるかは不明である。そこで、2型糖尿病患者109名において低用量メトホルミン内服と血中ビタミンB12濃度との関連性を調査した。ビタミンB12基準値未満は1例(0.9%)、ビタミンB12低下例(350pg/ml未満)は21例(19.1%)存在した。低用量メトホルミン内服と非内服例の間にビタミンB12濃度の差はなかった。メトホルミン内服例のうち、血糖管理良好群でビタミンB12濃度(465.0±129.4pg/ml)が低下していた(p=0.042)。食事介入によって血中ビタミンB12濃度が低下することが報告されている。低用量メトホルミン内服に加えて、厳格な食事療法を実施している場合や血糖コントロール良好状態にはビタミンB12濃度低下を考慮する必要がある。(著者抄録)

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 一般健診受診者における潜在性甲状腺機能異常症の頻度と特徴

    山本晋, 藤堂裕彦, 三宅映己, 古川慎哉, 日浅陽一, 松浦文三

    日本内分泌学会雑誌   90 ( 2 )   536 - 536   2014年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本内分泌学会  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 急激にインスリン分泌低下をきたしたIA-2抗体単独陽性の高齢糖尿病患者の1例

    笠井 智美, 小川 明子, 坂尾 ひとみ, 眞鍋 健一, 河本 絵里子, 新谷 哲司, 古川 慎哉

    糖尿病   57 ( 9 )   744 - 744   2014年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本糖尿病学会  

    researchmap

  • 「八幡浜糖尿病サポーター(YDS)」制度について

    宮本和典, 高橋真美, 酒井武則, 吉川るり子, 木戸美江子, 岡崎千鶴, 竹本眞由美, 井上貴美子, 薬師神江利, 河野早紀, 橋本妙子, 兵頭由美, 古川慎哉

    糖尿病   57 ( 8 )   659 - 659   2014年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本糖尿病学会  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 当院における糖尿病教育入院後に血糖管理目標を達成した患者の特徴について

    坂尾ひとみ, 新谷哲司, 眞鍋健一, 小川明子, 河本絵里子, 古川慎哉

    糖尿病   57 ( 8 )   653 - 653   2014年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本糖尿病学会  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • Facebookを用いた病診連携の有用性について

    栗原佳子, 新谷哲司, 坂尾ひとみ, 眞鍋健一, 小川明子, 河本絵里子, 古川慎哉

    糖尿病   57 ( 8 )   659 - 659   2014年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本糖尿病学会  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 2型糖尿病におけるシタグリプチン(S)増量効果の臨床的検討

    酒井武則, 古川慎哉

    糖尿病   57 ( 8 )   654 - 654   2014年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本糖尿病学会  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • SMBGが原因と考えられる両側手指の壊疽をきたした2型糖尿病患者の1例

    仙波英徳, 古川慎哉, 藤堂裕彦, 山本晋, 三宅映己, 松浦文三, 日浅陽一

    糖尿病   57 ( 8 )   658 - 658   2014年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本糖尿病学会  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 当地域の糖尿病患者における栄養素摂取量の検討

    薬師神江利, 井上貴美子, 松尾こず恵, 酒井武則, 吉川るり子, 古川慎哉

    糖尿病   57 ( 8 )   668 - 668   2014年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本糖尿病学会  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 2型糖尿病患者における冠動脈有意狭窄患者の背景の検討

    眞鍋健一, 新谷哲司, 坂尾ひとみ, 小川明子, 河本絵里子, 古川慎哉

    糖尿病   57 ( 8 )   657 - 657   2014年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本糖尿病学会  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 肥満と睡眠呼吸障害との関連性について

    古川慎哉, 谷川武

    肥満研究   20 ( 2 )   89 - 93   2014年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本肥満学会  

    平成24年度国民栄養調査によると、我が国の成人男性の肥満は増加傾向にあるが、成人女性ではほぼ横ばいで推移し、成人(20歳以上)の肥満(BMI≧25kg/m2)の頻度は、男性は29.1%、女性は19.4%である。肥満の増加に伴い睡眠呼吸障害の有病率は上昇していることが推定される。アジア系民族では顔面骨格の特徴から軽度の肥満でも睡眠呼吸障害の有病率が高いとされるが、未だ不明な点も多い。また、日本人を対象とした疫学研究においては、睡眠呼吸障害と糖尿病の発症や合併症との関連性が報告されつつある。睡眠呼吸障害自体が肥満のリスクとなる報告や睡眠呼吸障害への治療が内臓脂肪量や体重の減少と関連した報告があることから、肥満治療の面からも睡眠呼吸障害の適切なスクリーニングと治療介入を考慮すべきである。また、生活介入や外科的肥満治療による体重減少によって、睡眠呼吸障害が改善する報告がされつつあるが、日本人における肥満と睡眠呼吸障害とのエビデンスについてはさらなる研究が必要と思われる。(著者抄録)

    J-GLOBAL

    researchmap

  • Whole Lifeを見据えた幸せなインスリン治療 あなたもできる,その一言

    古川慎哉

    日本糖尿病教育・看護学会誌   18 ( 特別号 )   111 - 111   2014年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本糖尿病教育・看護学会  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 横断研究における血中レプチンと食行動,BMIとの関連について:東温スタディ

    丸山広達, 岸田太郎, 江口依里, 古川慎哉, 斉藤功, 谷川武

    日本循環器病予防学会誌   49 ( 2 )   164 - 164   2014年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本循環器病予防学会  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 糖尿病における潜在性甲状腺機能低下症と勃起不全との関連について(DOGO study)

    古川慎哉, 谷川武, 藤堂裕彦, 山本晋, 三宅映己, 日浅陽一, 上田晃久, 新谷哲司, 南尚佳, 宮内省蔵, 酒井武則, 宮岡弘明, 谷口嘉康, 松浦文三, 恩地森一

    日本性機能学会雑誌   29 ( 1 )   33 - 34   2014年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本性機能学会  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 症候性ラトケ嚢胞の発症を契機に血糖コントロールが改善した2型糖尿病の1例

    山本晋, 藤堂裕彦, 三宅映己, 古川慎哉, 松浦文三, 日浅陽一

    Diabetes Front   25 ( 3 )   340 - 344   2014年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(株)メディカルレビュー社  

    症例は56歳女性。高血圧、2型糖尿病で通院中。糖尿病はグリメピリド3mg、メトホルミン750mgでHbA1c8〜9%であった。2011年10月に頭痛、吐気、食欲不振が出現し当院受診。画像検査でラトケ嚢胞と診断。ACTH、コルチゾール低下があり、症候性ラトケ嚢胞による中枢性副腎機能低下症と考えた。ヒドロコルチゾン補充を行い、続発性副腎不全による低血糖の危険性を考慮し経口血糖降下薬は中止したが、食前血糖値は70〜80mg/dLで推移した。その後病態の改善と共に血糖値の上昇がみられたが、リラグルチド0.3mgの投与により血糖値は良好に推移した。症候性ラトケ嚢胞は再燃する症例もあり、続発性副腎不全による低血糖の危険性を考慮した治療法が有用であると思われた。(著者抄録)

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 圧迫性視神経症を呈した最重症甲状腺眼症の1例

    宮内 省蔵, 江口 透, 木村 徹, 内藤 聡, 藤堂 裕彦, 三宅 映己, 古川 慎哉, 松浦 文三, 日浅 陽一

    愛媛医学   33 ( 2 )   87 - 89   2014年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:愛媛医学会  

    症例は82歳女性で、バセドウ病のため抗甲状腺剤内服中であったが、内服開始1年6ヵ月後より左眼の視野異常を自覚し、近医を受診するも原因不明であった。受診1ヵ月後には左眼視力低下も出現し、精査加療目的で当科紹介入院となった。臨床所見、MRI所見より、外眼筋腫大により圧迫性視神経症を呈した最重症甲状腺眼症と診断し、ステロイドパルス療法および放射線療法を開始した。ステロイドパルス療法1クール終了した時点で視力の改善と著明な視野の改善を認めたが、ステロイド糖尿病を発症した。強化インスリン療法を開始したところ、血糖レベルは徐々に改善し、経口糖尿病薬でコントロール可能となった。ステロイドパルス療法3クール施行後、プレドニゾロンの経口投与を開始し、軽快退院となった。3ヵ月経過した時点で、外眼筋の腫大は軽減し、視力・視野は良好に保たれているものの、不可逆性視神経障害が残存している。

    J-GLOBAL

    researchmap

  • リキシセナチドと基礎インスリン併用療法の有用性に関する検討

    古川慎哉, 酒井武則

    Pharma Med   32 ( 5 )   75 - 82   2014年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(株)メディカルレビュー社  

    すでにインスリン治療を実施している2型糖尿病患者を対象とし、BOT例においては経口血糖降下薬を調整してリキシセナチドを追加併用し、Basal Plus、Basal Bolus例においては、基礎インスリンとリキシセナチド併用療法への治療変更を行い、それぞれの臨床的な治療効果について検討した。治療変更によって、HbA1cは8.8±1.4→8.2±1.0%へ有意に低下し、基礎インシュリン投与量は11.8±6.2→13.6±6.1単位/日へ有意に増加した。追加インスリンが中止されたことで、総インスリン投与量に有意な変化は見られなかった。症候性低血糖は昼食前に1件認めたが、重度低血糖は認めなかった。試験期間中に発生した悪心は8件、嘔吐は1件で、悪心・嘔吐による投与中止は2例であった。

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 2型糖尿病患者における朝欠食率に関する疫学調査(DOGO study)

    古川慎哉, 丸山広達, 恩地森一

    Prog Med   34 ( 5 )   965 - 968   2014年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(株)ライフ・サイエンス  

    2型糖尿病患者における朝欠食率に関する疫学調査(DOGO study)を実施した。定期通院中の2型糖尿病患者1794例を対象とした。朝欠食率は9.7%であった。朝欠食の習慣を有しているものは、年齢が若く、BMIが高く、HbA1cが高い傾向を認めた。また、脂質異常症の合併率が有意に高率であった。男性で10.8%、女性は8.2%で、男性の朝欠食率が高率であったが、有意差はなかった。年齢別4分位別での検討では、年齢が若くなるほど朝欠食率が高率であった。50歳以下の2型糖尿病患著では朝欠食率は24.6%で、朝欠食の習慣があるものは有意にHbA1cが高値であった。

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 経耳道光照射が睡眠障害および抑うつ気分に及ぼす影響

    古川慎哉, 木下徹, 江口依里, 丸山広達, 谷川武

    日本産業衛生学会講演集(CD-ROM)   87th ( 臨増 )   564 - 564   2014年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本産業衛生学会  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • どうする?!糖尿病患者のCommon Disease対応 GERD(gastroesophageal reflux disease)

    古川 慎哉, 池田 宜央, 日浅 陽一

    糖尿病診療マスター   12 ( 4 )   452 - 456   2014年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(株)医学書院  

    DOI: 10.11477/mf.1415101754

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 2型糖尿病患者におけるBasal supported Oral Therapy無効例に関連する因子の検討

    山本安則, 古川慎哉, 川崎敬太郎, 藤堂裕彦, 三宅映己, 山本晋, 新谷哲司, 宮内省蔵, 南尚佳, 酒井武則, 宮岡弘明, 松浦文三, 恩地森一, 日浅陽一

    糖尿病   57 ( Supplement 1 )   S.357 - 357   2014年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本糖尿病学会  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 当院糖尿病患者のHbA1cの季節変動と背景因子について

    河野早紀, 酒井武則, 吉川るり子, 此上保美, 谷本千鶴子, 薬師神江利, 古川慎哉

    糖尿病   57 ( Supplement 1 )   S.179 - 179   2014年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本糖尿病学会  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • シタグリプチンによる多剤併用療法の有用性と効果的な併用薬についての検討

    寒川尚登, 新谷哲司, 三津田容子, 仙波英徳, 渡部さやか, 坂尾ひとみ, 眞鍋健一, 河本絵里子, 古川慎哉

    糖尿病   57 ( Supplement 1 )   S.167 - 167   2014年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本糖尿病学会  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 糖尿病患者における無症候性細菌尿の特徴

    仙波英徳, 新谷哲司, 寒川尚登, 渡部さやか, 坂尾ひとみ, 眞鍋健一, 小川明子, 河本絵里子, 三宅映己, 古川慎哉

    糖尿病   57 ( Supplement 1 )   S.451 - 451   2014年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本糖尿病学会  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 当院の透析予防指導と糖尿病重症化予防対策事業の実態

    井上貴美子, 薬師神江利, 酒井武則, 此上保美, 谷本千鶴子, 橋本妙子, 古川慎哉, 平井愛山

    糖尿病   57 ( Supplement 1 )   S.269 - 269   2014年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本糖尿病学会  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 教育入院決定時から入院までの血糖コントロールが退院後の血糖コントロールに及ぼす影響

    坂尾ひとみ, 新谷哲司, 三津田容子, 仙波英徳, 渡部さやか, 眞鍋健一, 小川明子, 河本絵里子, 古川慎哉

    糖尿病   57 ( Supplement 1 )   S.339 - 339   2014年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本糖尿病学会  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 糖尿病教育入院に対する気持ちの経時的な変化について

    宮本美香, 水野孝美, 城美鈴, 豊崎陽子, 瀧本季代, 中村彰子, 宇高さとみ, 坂尾ひとみ, 眞鍋健一, 河本絵里子, 新谷哲司, 古川慎哉

    糖尿病   57 ( Supplement 1 )   S.214 - 214   2014年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本糖尿病学会  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 糖尿病患者における睡眠呼吸障害と脳卒中との関連性についての検討(道後STUDY)

    古川慎哉, 三宅映己, 藤堂裕彦, 山本晋, 小堀友恵, 上田晃久, 新谷哲司, 鳥巣真幹, 酒井武則, 南尚佳, 宮内省蔵, 宮岡弘明, 松浦文三, 恩地森一, 谷口嘉康, 日浅陽一, 谷川武

    糖尿病   57 ( Supplement 1 )   S.176 - 176   2014年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本糖尿病学会  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 糖尿病教育入院患者における冠動脈疾患を有する患者の背景の検討

    眞鍋健一, 新谷哲司, 三津田容子, 仙波英徳, 渡部さやか, 坂尾ひとみ, 小川明子, 河本絵里子, 古川慎哉

    糖尿病   57 ( Supplement 1 )   S.363 - 363   2014年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本糖尿病学会  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • インスリンとビルダグリプチンの併用に関する臨床的検討

    小泉洋平, 酒井武則, 古川慎哉

    糖尿病   57 ( Supplement 1 )   S.229 - 229   2014年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本糖尿病学会  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 地域でささえる糖尿病医療連携―重症化予防対策事業と糖尿病サポーター制度―

    酒井武則, 古川慎哉, 平井愛山, 加藤壽一, 瀬尾達志, 久世和孝, 宮本知佳, 中岡勲, 井上貴美子, 橋本妙子, 松本常美, 櫃本真聿

    糖尿病   57 ( Supplement 1 )   S.67   2014年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • DPP4阻害薬を含めた多剤併用療法が患者満足度に及ぼす影響について【松山市民DM連携Circle多施設共同研究】

    渡部さやか, 新谷哲司, 仙波英徳, 三津田容子, 坂尾ひとみ, 眞鍋健一, 河本絵里子, 越智慶子, 吉田直彦, 藤原寿照, 三宅映己, 井上靖浩, 古川慎哉

    糖尿病   57 ( Supplement 1 )   S.401 - 401   2014年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本糖尿病学会  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 検診受診者を対象とした生活習慣が非アルコール性脂肪性肝疾患(NAFLD)へ及ぼす影響の検討

    三宅映己, 藤堂裕彦, 山本晋, 古川慎哉, 新谷哲司, 上田晃久, 宮内省蔵, 南尚佳, 酒井武則, 宮岡弘明, 谷口嘉康, 恩地森一, 松浦文三, 日浅陽一

    糖尿病   57 ( Supplement 1 )   S.279 - 279   2014年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本糖尿病学会  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 「地域でささえる八幡浜糖尿病サポーター(YDS)」制度の導入

    宮本和典, 高橋真美, 酒井武則, 吉川るり子, 木戸美江子, 岡崎千鶴, 竹本眞由美, 井上貴美子, 薬師神江利, 河野早紀, 橋本妙子, 兵頭由美, 古川慎哉

    糖尿病   57 ( Supplement 1 )   S.239 - 239   2014年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本糖尿病学会  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 当地域の糖尿病患者における栄養素摂取量の検討

    薬師神江利, 井上貴美子, 松尾こず恵, 酒井武則, 吉川るり子, 古川慎哉

    糖尿病   57 ( Supplement 1 )   S.254 - 254   2014年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本糖尿病学会  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • インスリン療法を実施している2型糖尿病患者へのビルダグリプチンの追加投与が血糖コントロールやQOLに及ぼす影響について

    新谷哲司, 河本絵里子, 寒川尚登, 三津田容子, 仙波英徳, 渡部さやか, 坂尾ひとみ, 眞鍋健一, 小川明子, 古川慎哉

    糖尿病   57 ( Supplement 1 )   S.171 - 171   2014年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本糖尿病学会  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 健診肥満症例における膵エコー輝度レベル(Bright pancreas)の検討

    廣岡 昌史, 越智 裕紀, 小泉 洋平, 多田 藤政, 徳本 良雄, 古川 慎哉, 熊木 天児, 阿部 雅則, 日浅 陽一

    超音波医学   41 ( Suppl. )   S548 - S548   2014年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本超音波医学会  

    researchmap

  • 糖尿病患者におけるうつ症状とHbA1cの関連についての解析

    古川 慎哉, 藤堂 裕彦, 山本 晋, 三宅 映己, 松浦 文三, 日浅 陽一

    日本内分泌学会雑誌   90 ( 1 )   317 - 317   2014年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本内分泌学会  

    researchmap

  • 地域連携の夢と実践 地域でささえる糖尿病医療連携 重症化予防対策事業と糖尿病サポーター制度

    酒井 武則, 古川 慎哉, 平井 愛山, 加藤 壽一, 瀬尾 達志, 久世 和孝, 宮本 知佳, 中岡 勲, 井上 貴美子, 橋本 妙子, 松本 常美, 櫃本 真聿

    糖尿病   57 ( Suppl.1 )   S - 67   2014年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本糖尿病学会  

    researchmap

  • 食事摂取スピードと血糖コントロールの関連およびインスリングルリジンへの切り替えの有用性について

    栗原 佳子, 古川 慎哉, 仙波 英徳, 新谷 哲司, 酒井 武則

    糖尿病   57 ( Suppl.1 )   S - 424   2014年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本糖尿病学会  

    researchmap

  • 公衆衛生学発展のための分野横断的研究の展開

    丸山 広達, 江口 依里, 古川 慎哉, 斉藤 功, 谷川 武

    愛媛医学   33 ( 1 )   1 - 6   2014年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:愛媛医学会  

    researchmap

  • シタグリプチン無効例からのアログリプチンへの切り替え効果に関する検討

    古川 慎哉, 新谷 哲司, 酒井 武則, 吉野 到, 三宅 映己, 上田 晃久, 中西 征司, 三宅 康之, 山内 一彦, 宮内 省蔵, 南 尚佳, 宮岡 弘明, 谷口 嘉康, 松浦 文三, 恩地 森一, 日浅 陽一

    Progress in Medicine   34 ( 3 )   509 - 512   2014年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(株)ライフ・サイエンス  

    シタグリプチン無効例からのアログリプチンへの切り替え効果について検討した。3ヵ月以上シタグリプチンを使用したが効果不十分と判断された2型糖尿病100例を対象とした。71%の症例で併用薬があり、SU薬との併用例が多くを占めた。切り替えによってHbA1cは8.18±1.14→7.69±1.03%と低下し、空腹時血糖も1164.8±44.3→157.9±30.0mg/dLと低下した。体重は62.4±11.3→61.9±11.8kg、TCは192.0±35.9→188.1±33.5mg/dLと低下した。収縮期血圧は低下したが、有意差はなかった。また、TG、HDL-C、ALT、Cr、UAは変化がなかった。性別、罹病期間、空腹時血糖、TCおよび糖尿病家族歴などの多因子で補正後でも切り替え前HbA1cおよび年齢が、切り替え12週後にHbA1c 1.0%以上低下に寄与する因子であった。

    researchmap

  • 愛媛県愛南町における生活習慣とメタボリックシンドロームとの関連:第2報 メタボリックシンドロームとその構成項目及び生活習慣の4年間の変化

    下江由布子, 朝雲杏里, 七條加奈, 井原康輔, 井上翔太, 小倉史也, 田所和樹, 芳賀俊介, 堀田祐輔, 江口依里, 中川菊子, 幸田栄子, 丸山広達, 古川慎哉, 斉藤功, 谷川武

    四国公衆衛生学会雑誌   59 ( 1 )   47 - 47   2014年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:四国公衆衛生学会  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 愛媛県愛南町における生活習慣とメタボリックシンドロームとの関連 第1報:愛南町における,聞き取り調査の結果

    朝雲杏里, 七條加奈, 下江由布子, 井原康輔, 井上翔太, 小倉史也, 田所和樹, 芳賀俊介, 堀田祐輔, 江口依里, 中川菊子, 幸田栄子, 丸山広達, 古川慎哉, 谷川武

    四国公衆衛生学会雑誌   59 ( 1 )   46 - 46   2014年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:四国公衆衛生学会  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 食育への関心と食行動の関連性について

    逸見 幾代, 嶋田 さおり, 西村 栄恵, 江口 依里, 丸山 広達, 古川 慎哉, 斉藤 功, 谷川 武

    四国公衆衛生学会雑誌   59 ( 1 )   36 - 36   2014年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:四国公衆衛生学会  

    researchmap

  • 愛南町における生活習慣とメタボリックシンドロームとの関連(第3報) メタボリックシンドローム発症に関連する生活習慣

    七條 加奈, 朝雲 杏里, 下江 由布子, 井原 康輔, 井上 翔太, 小倉 史也, 田所 和樹, 芳賀 俊介, 堀田 祐輔, 江口 依里, 中川 菊子, 幸田 栄子, 丸山 広達, 古川 慎哉, 斉藤 功, 谷川 武

    四国公衆衛生学会雑誌   59 ( 1 )   48 - 48   2014年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:四国公衆衛生学会  

    researchmap

  • シタグリプチン50mg/日から100mg/日への増量効果に関する臨床的検討

    古川 慎哉, 酒井 武則, 新谷 哲司, 三宅 映己, 愛媛糖尿病臨床研究会

    新薬と臨牀   63 ( 2 )   186 - 191   2014年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(株)医薬情報研究所  

    シタグリプチン50mg/日から100mg/日への増量効果について臨床的に検討した。6ヵ月以上シタグリプチン50mg/日内服中で、100mg/日に増量した2型糖尿病患者36例を対象とした。HbA1cは増量により有意に低下した。HbA1c改善例は14例(38.9%)、非改善例は22例(61.1%)であった。改善例では増量開始前HbA1cが高く、BMIが高かったが有意ではなかった。増量開始前にHbA1c 7.0%未満を達成したのは1例であったが、増量後の管理目標達成例は7例(19.4%)であった。管理目標達成例は、糖尿病罹病期間が短く、増量開始前HbA1cが有意に低く、増量開始前空腹時CPRが有意に高値であった。

    researchmap

  • スウェーデン式タッチケアの児童への心理的及び身体的影響

    菊池 翔太, 岡本 莉奈, 奥村 りさ, 奥野 円香, 楠目 浩祐, 武内 香菜子, 宮澤 結, 山根 弘美, 大藤 佳子, 江口 依里, 吉村 加奈, 河邉 美香, 宮本 真知子, 丸山 広達, 古川 慎哉, 谷川 武

    四国公衆衛生学会雑誌   59 ( 1 )   31 - 31   2014年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:四国公衆衛生学会  

    researchmap

  • アロママサージによる状態不安及び健康関連QOLへの影響

    松岡 茉莉花, 青野 仁美, 秋元 真穂, 荒井 夏海, 伊藤 亜由美, 勝部 璃子, 本坊 由華子, 矢野 晶子, 吉原 朋子, 江口 依里, 友岡 清秀, 丸山 広達, 古川 慎哉, 谷川 武

    四国公衆衛生学会雑誌   59 ( 1 )   64 - 64   2014年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:四国公衆衛生学会  

    researchmap

  • 健康日本21(第2次)に即した睡眠指針への改訂に資するための疫学研究 睡眠習慣の啓発に関する研究

    谷川武, 斉藤功, 古川慎哉, 丸山広達, 江口依里, 淡野桜子, 森浩実, 友岡清秀

    健康日本21(第2次)に即した睡眠指針への改訂に資するための疫学研究 平成25年度 総括・分担研究報告書   86 - 90   2014年

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 肥満と睡眠呼吸障害との関連性について (特集 睡眠時無呼吸症候群 : SAS)

    古川 慎哉, 谷川 武

    肥満研究 = Journal of Japan Society for the Study of Obesity : 日本肥満学会誌   20 ( 2 )   89 - 93   2014年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本肥満学会  

    CiNii Books

    researchmap

  • 健康日本21(第2次)に即した睡眠指針への改訂に資するための疫学研究 睡眠に関する先行疫学研究のレビュー 飲酒と睡眠との関連に関する文献レビュー

    谷川武, 古川慎哉, 丸山広達, 江口依里, 友岡清秀, 森浩実

    健康日本21(第2次)に即した睡眠指針への改訂に資するための疫学研究 平成25年度 総括・分担研究報告書   19 - 30   2014年

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 甲状腺癌との鑑別が困難であった高齢者甲状腺結核の1例

    新谷 哲司, 河本 絵里子, 渡部 さやか, 坂尾 ひとみ, 眞鍋 健一, 小川 明子, 古川 慎哉

    日本老年医学会雑誌   51 ( 6 )   586 - 590   2014年

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:(一社)日本老年医学会  

    76歳女性。10年前より近医にて慢性糸球体腎炎および高血圧症と診断され加療中であった。だが今回、徐々に腎機能が悪化し、著者らの施設へ紹介となった。当初、対処として腎不全に対して保存的治療が行われていたが、尿毒症症状が出現したため内シャント造設に次いで透析導入目的にて入院となった。入院後、二次性副甲状腺機能亢進症のスクリーニング目的で甲状腺超音波検査を行なったところ、甲状腺の一部に石灰化を伴う腫瘤と多数の頸部リンパ節腫脹が認められ、甲状腺癌が疑われたが、穿刺吸引細胞診では少数の濾胞上皮細胞を認めるのみで悪性所見は認められなかった。しかし、画像所見より甲状腺癌が強く疑われ、甲状腺全摘術+両側頸部リンパ節郭清術が施行された。その結果、病理組織学的所見では甲状腺右葉全体に類上皮細胞肉芽腫が確認され、リンパ節でも同様の所見が得られた。甲状腺結核と診断され、手術後はイソニアジド、リファンピシンほか、ピラジナミドやエタンブトールが投与されたが、現在のところ再発はみられていない。以上、甲状腺結核は近年では従来に比べて有意に高齢化しており、特に高齢者では結核既往歴の有無に関わらず発症がみられる。したがって、通常の穿刺吸引細胞診で確定診断に至らない甲状腺腫瘍においては甲状腺結核も念頭に置くべきだと考えられた。

    DOI: 10.3143/geriatrics.51.586

    Scopus

    PubMed

    researchmap

  • 高齢1型糖尿病の経過中に潰瘍性大腸炎を発症した1例

    松田 隼弥, 古川 慎哉, 三宅 映己, 池田 宜央, 日浅 陽一, 松浦 文三, 恩地 森一

    愛媛医学   32 ( 4 )   238 - 242   2013年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:愛媛医学会  

    72歳女。12年前に1型糖尿病と診断された。以来当院に通院し、最近は高血糖と低血糖を繰り返していた。4ヵ月ほど前から1日3回程度の下痢があり、近医で整腸剤を処方されたが改善せず、下部消化管内視鏡の所見から潰瘍性大腸炎(UC)を疑われ、血糖コントロールも不良であったため、精査目的で当院に入院となった。諸検査によりUCと診断し、下部消化管内視鏡所見から寛解期に入っていると考えられたため、それまで整腸剤で経過観察していたが、寛解維持のためにサラゾスルファピリジンを使用した。また、血清鉄とフェリチンの低値を認め、便潜血陽性であったため、潰瘍性大腸炎からの出血による貧血と考えてクエン酸第一鉄を投与した。本例では、糖尿病患者に多い便秘があったことに加え、高齢により腹部症状が軽微であったために、UCの診断に至るまで期間を要したと考えられた。

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 糖尿病におけるうつ症状と血糖管理状況に関する多施設共同研究(道後STUDY)

    古川慎哉, 江口依里, 丸山公達, 斉藤功, 谷川武

    日本公衆衛生学会総会抄録集   72nd   182 - 182   2013年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本公衆衛生学会  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 地域住民におけるいびき問診の信頼性の検討

    淡野桜子, 谷川武, 丸山広達, 江口依里, 森浩実, 吉村加奈, 木下徹, 友岡清秀, 古川慎哉, 斉藤功

    日本公衆衛生学会総会抄録集   72nd   313 - 313   2013年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本公衆衛生学会  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 慢性疾患と健康関連QOLとの関連に首尾一貫感覚が与える影響

    森浩実, 斉藤功, 丸山広達, 江口依里, 古川慎哉, 加藤匡宏, 谷川武

    日本公衆衛生学会総会抄録集   72nd   447 - 447   2013年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本公衆衛生学会  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 歯周ポケットの深さとHbA1cとの関連:東温スタディ

    三好規子, 谷川武, 西岡信治, 丸山広達, 江口依里, 森浩美, 淡野桜子, 吉村加奈, 木下徹, 友岡清秀, 櫻井進, 斉藤功, 古川慎哉

    日本公衆衛生学会総会抄録集   72nd   298 - 298   2013年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本公衆衛生学会  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 血中βカロテン濃度とインスリン抵抗性およびインスリン感受性との関連:東温スタディ

    吉村加奈, 斉藤功, 古川慎哉, 丸山広達, 江口依里, 森浩実, 淡野桜子, 木下徹, 友岡清秀, 櫻井進, 谷川武

    日本公衆衛生学会総会抄録集   72nd   334 - 334   2013年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本公衆衛生学会  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • Composition of serum fatty acids may be associated with the antiviral effects of interferon-based therapy in patients with hepatitis C virus infection

    Teruki Miyake, Masashi Hirooka, Yoshio Tokumoto, Takao Watanabe, Teru Kumagi, Masanori Abe, Shinya Furukawa, Morikazu Onji, Bunzo Matsuura, Yoichi Hiasa

    HEPATOLOGY   58   1152A - 1152A   2013年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究発表ペーパー・要旨(国際会議)   出版者・発行元:WILEY-BLACKWELL  

    Web of Science

    researchmap

  • 糖尿病患者におけるEDとうつ症状に関する多施設共同研究

    古川慎哉, 山本晋, 藤堂裕彦, 三宅映己, 上田晃久, 新谷哲司, 宮内省蔵, 南尚佳, 酒井武則, 宮岡弘明

    日本性機能学会雑誌   28 ( 2 )   96 - 97   2013年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本性機能学会  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 潜在性甲状腺機能低下症と糖尿病腎症との関連性について,腎機能マーカーへの影響に関する検討(DOGO study)

    古川慎哉, 藤堂裕彦, 山本晋, 上田晃久, 新谷哲司, 南尚佳, 宮内省蔵, 酒井武則, 宮岡弘明, 谷口嘉康, 松浦文三, 日浅陽一, 谷川武

    日本内分泌学会雑誌   89 ( 2 )   483 - 483   2013年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本内分泌学会  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 初診バセドウ病患者における血清非特異的IgE値の季節差に関する検討

    宮内省蔵, 江口透, 藤堂裕彦, 三宅映己, 山本晋, 丸山広達, 古川慎哉, 松浦文三, 日浅陽一

    日本内分泌学会雑誌   89 ( 2 )   473 - 473   2013年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本内分泌学会  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 炭酸リチウムによる甲状腺機能低下症と副甲状腺機能亢進症を同時に来した1症例

    山本晋, 藤堂裕彦, 三宅映己, 古川慎哉, 松浦文三, 日浅陽一

    日本内分泌学会雑誌   89 ( 2 )   502 - 502   2013年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本内分泌学会  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 農村部地域住民における家族構成と首尾一貫感覚との関連

    森浩実, 斉藤功, 江口依里, 丸山広達, 古川慎哉, 加藤匡宏, 谷川武

    厚生の指標   60 ( 11 )   9 - 14   2013年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一財)厚生労働統計協会  

    目的 農村部地域住民を対象に,ストレス対処能力とされる首尾一貫感覚(Sense of coherence:SOC)と家族構成との関連について検討することとした。方法 愛媛県大洲市において,2009〜2011年の特定健診受診者(40〜74歳)のうち,本研究参加の同意を得た男性1,427人,女性2,040人に対し,SOC13項目を含む質問紙調査を実施した。家族構成は,独居,夫婦世帯,2世代世帯,その他の世帯に分類した。喫煙,飲酒,身体活動量,高血圧,糖尿病,脂質代謝異常の有無を調整因子として,共分散分析およびロジスティック回帰分析により,家族構成とSOCとの関連を検討した。結果 共分散分析の結果,家族構成とSOC総得点との間に有意な関連が認められ,男女ともに,夫婦世帯より独居者のSOCは有意に低かった(p&lt;0.05)。40〜64歳,65〜74歳の年齢階級で層別化すると,40〜64歳ではSOC総得点と家族構成との有意な関連は認められなかったが,65〜74歳において有意な関連を認め,男性の独居者は2世代世帯より,女性の独居者は夫婦世帯よりSOC総得点が有意に低かった(p&lt;0.05)。SOC総得点が平均値以下である多変量調整済みオッズ比は,男性の65〜74歳において2世代同居に対して独居者では1.97(95%信頼区間:1.08-3.59)であった。女性では,家族構成とSOC低下との有意な関連は認めなかった。結論 農村部地域住民において,独居者のSOCが低下しており,特に65歳以上の男性においてその傾向が顕著であった。男性の高齢者では,ストレス対処能力に配偶者や家族がいることが強く影響していることが示唆された。(著者抄録)

    J-GLOBAL

    researchmap

  • インスリン療法は抑うつに影響を及ぼす因子であるが,糖尿病教育を伴うインスリン導入は抑うつを悪化させない

    新谷哲司, 藤井裕人, 原泰彦, 上田晃久, 徳永仁夫, 戒井理, 仙波英徳, 坂尾ひとみ, 眞鍋健一, 小川明子, 河本絵里子, 古川慎哉

    糖尿病合併症   27 ( Supplement 1 )   132 - 132   2013年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本糖尿病合併症学会  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • アルコール多飲者に発症したACTH単独欠損症の1例

    河本絵里子, 眞鍋健一, 小川明子, 新谷哲司, 古川慎哉

    愛媛医学   32 ( 2 )   138 - 140   2013年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:愛媛医学会  

    症例は73歳男性で、高血圧、陳旧性脳梗塞にて通院中で、半年前より全身倦怠感、食思不振を自覚し、よく転ぶようになった。自宅玄関で倒れているのを発見され救急搬送された。ホルモン負荷試験でACTH、コルチゾールの無反応、TSHの過大反応が認められた。救急室で低血糖であることが判明し、ブドウ糖静注で意識は速やかに回復し、清明となった。低血糖時の血中IRI、CPR値が感度以下であったことから、インスリン非依存性の低血糖症が考えられた。6ヵ月間で約10kgの体重減少、全身倦怠感、痩せが認められたことから副腎不全が疑われた。ホルモン基礎値においてACTH、コルチゾール低値を認め下垂体性副腎皮質機能低下症が考えられた。下垂体MRIで明らかな病変を認めず、CRH、TRH、LHRH、GHRP負荷試験においてACTH、コルチゾールの無反応、TSHの過大反応を認め、ACTH単独欠損症と診断した。肝機能障害については血中ヒアルロン酸高値、低アルブミン血症が認められたことからアルコール性肝硬変が疑われた。ブドウ糖液の点滴、ヒドロコルチゾン内服を開始し、全身倦怠感、食欲も著明に改善し退院した。

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 糖尿病教育入院が抑うつに及ぼす影響~糖尿病教育と抑うつに関する多施設共同研究~

    藤井裕人, 新谷哲司, 眞鍋健一, 小川明子, 河本絵里子, 原泰彦, 上田晃久, 徳永仁夫, 戎井理, 古川慎哉

    糖尿病   56 ( 5 )   331 - 331   2013年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本糖尿病学会  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • インスリンとシタグリプチンの併用に関する臨床的検討

    酒井武則, 二宮大輔, 古川慎哉, 恩地森一, 松浦文三

    糖尿病   56 ( 5 )   320 - 320   2013年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本糖尿病学会  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 教育入院時の抑うつに影響を及ぼす因子~糖尿病教育と抑うつに関する多施設共同研究~

    仙波英徳, 新谷哲司, 眞鍋健一, 小川明子, 河本絵里子, 原泰彦, 上田晃久, 徳永仁夫, 戎井理, 古川慎哉

    糖尿病   56 ( 5 )   331 - 331   2013年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本糖尿病学会  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 糖尿病細小血管障害と睡眠呼吸障害との関連性に関する検討(道後STUDY)

    古川慎哉, 斉藤功, 三宅映己, 山本晋, 上田晃久, 新谷哲司, 酒井武則, 宮岡弘明, 谷川武, 恩地森一

    糖尿病   56 ( 4 )   255 - 255   2013年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本糖尿病学会  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 無症候性2型糖尿病患者における虚血性心疾患とトレッドミルテストの関連

    眞鍋健一, 新谷哲司, 小川明子, 河本絵里子, 古川慎哉

    糖尿病   56 ( 4 )   254 - 254   2013年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本糖尿病学会  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • シタグリプチンの血糖改善効果に影響する因子について

    坂尾ひとみ, 新谷哲司, 眞鍋健一, 小川明子, 河本絵里子, 古川慎哉

    糖尿病   56 ( 4 )   265 - 265   2013年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本糖尿病学会  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 糖尿病性神経障害の陽性症状が抑うつに影響を及ぼす

    仙波英徳, 新谷哲司, 眞鍋健一, 小川明子, 河本絵里子, 古川慎哉

    糖尿病   56 ( Supplement 1 )   S.442 - 442   2013年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本糖尿病学会  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 当院通院患者における自己血糖測定に対するイメージ調査

    渡部さやか, 新谷哲司, 眞鍋健一, 小川明子, 河本絵里子, 古川慎哉

    糖尿病   56 ( Supplement 1 )   S.299 - 299   2013年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本糖尿病学会  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 糖尿病教育入院患者における抑うつ状態と足病変の関連について

    小川明子, 新谷哲司, 眞鍋健一, 河本絵里子, 古川慎哉

    糖尿病   56 ( Supplement 1 )   S.448 - 448   2013年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本糖尿病学会  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 外来CGM検査が糖尿病治療満足度に及ぼす影響について

    河本絵里子, 眞鍋健一, 小川明子, 新谷哲司, 古川慎哉

    糖尿病   56 ( Supplement 1 )   S.304 - 304   2013年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本糖尿病学会  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 糖尿病教育がどの抑うつ症状に影響を与えるか―糖尿病教育と抑うつに関する多施設共同研究―

    藤井裕人, 新谷哲司, 眞鍋健一, 小川明子, 河本絵里子, 原泰彦, 上田晃久, 徳永仁夫, 戎井理, 古川慎哉

    糖尿病   56 ( Supplement 1 )   S.336 - 336   2013年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本糖尿病学会  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 耐糖能異常発症の危険因子として高尿酸血症の位置づけ

    三宅映己, 古川慎哉, 藤堂裕彦, 山本シン, 上田晃久, 新谷哲司, 宮内省蔵, 南尚佳, 酒井武則, 宮岡弘明, 谷口嘉康, 阿部雅則, 日浅陽一, 松浦文三, 恩地森一

    糖尿病   56 ( Supplement 1 )   S.310 - 310   2013年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本糖尿病学会  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 持続血糖モニターでみたBOTの特徴について

    坂尾ひとみ, 新谷哲司, 眞鍋健一, 小川明子, 河本絵里子, 古川慎哉

    糖尿病   56 ( Supplement 1 )   S.211 - 211   2013年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本糖尿病学会  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 高齢者における糖尿病を合併した脂肪肝の特徴

    阿部雅則, 三宅映己, 藤堂裕彦, 山本晋, 古川慎哉, 上田晃久, 新谷哲司, 宮内省蔵, 南尚佳, 酒井武則, 宮岡弘明, 谷口嘉康, 日浅陽一, 松浦文三, 恩地森一

    糖尿病   56 ( Supplement 1 )   S.442 - 442   2013年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本糖尿病学会  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 2型糖尿病患者における無症候性心筋虚血患者の背景

    眞鍋健一, 新谷哲司, 小川明子, 河本絵里子, 古川慎哉

    糖尿病   56 ( Supplement 1 )   S.435 - 435   2013年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本糖尿病学会  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 睡眠呼吸障害と尿中微量アルブミンとの関連性についての多施設共同研究(道後STUDY)

    古川慎哉, 山本晋, 三宅映己, 上田晃久, 新谷哲司, 南尚佳, 宮内省蔵, 酒井武則, 宮岡弘明, 鳥巣真幹, 斉藤功, 谷川武

    糖尿病   56 ( Supplement 1 )   S.208 - 208   2013年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本糖尿病学会  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • C型肝炎に対するインターフェロン治療効果に及ぼす血清パルミチン酸の影響

    三宅 映己, 広岡 昌史, 徳本 良雄, 渡辺 崇夫, 古川 慎哉, 熊木 天児, 阿部 雅則, 松浦 文三, 日浅 陽一, 恩地 森一

    肝臓   54 ( Suppl.1 )   A237 - A237   2013年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本肝臓学会  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 糖尿病患者における抑うつ症状の頻度と教育入院による改善効果

    新谷 哲司, 宮崎 大輔, 庄島 蘇音, 小川 明子, 河本 絵里子, 西山 麻里, 古川 慎哉

    糖尿病   56 ( 1 )   1 - 7   2013年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:THE JAPAN DIABETES SOCIETY  

    糖尿病教育入院が抑うつに及ぼす影響を明らかにすることを目的とした.糖尿病教育入院を実施した2型糖尿病患者101例を対象とし教育入院の前後にSDS(自己評価式抑うつ性尺度)を評価した.入院時の結果より正常群,軽度うつ状態群,中等度・高度うつ状態群に分類し,それぞれの群におけるSDSスコアおよび各副項目の変化を解析した.正常群,軽度うつ状態群,中等度・高度うつ状態群の頻度はそれぞれ31.7 %, 34.7 %, 33.7 %であった.正常群ではSDSスコアが増加し(p=0.007),副項目では心理的随伴症状が増加した(p=0.004).軽度うつ状態群および中等度・高度うつ状態群ではSDSスコアが減少し(それぞれp=0.019, p=0.004),副項目では心理的随伴症状(それぞれp=0.010, p=0.005)が減少した.糖尿病教育入院は抑うつ症状,特に心理的随伴症状に影響を及ぼしている可能性がある.&lt;br&gt;

    DOI: 10.11213/tonyobyo.56.1

    CiNii Books

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 造影超音波法により人工腹水下ラジオ波焼灼術抜針時出血を診断し得た1例

    小泉洋平, 広岡昌史, 石原暢, 越智裕紀, 畔元信明, 古川慎哉, 阿部雅則, 松浦文三, 日浅陽一, 恩地森一

    超音波医学   40 ( 1 )   89 - 90   2013年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本超音波医学会  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • free hand methodにより経皮経肝的ラジオ波焼灼術を施行し得た肝細胞癌の1例

    木阪吉保, 広岡昌史, 越智裕紀, 小泉洋平, 石原暢, 畔元信明, 古川慎哉, 阿部雅則, 日浅陽一

    超音波医学   40 ( 1 )   89 - 89   2013年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本超音波医学会  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 短期間で増大した肝血管筋脂肪腫の一例

    上原貴秀, 広岡昌史, 越智裕紀, 小泉洋平, 古川慎哉, 長谷部昌, 中西征司, 阿部雅則, 日浅陽一, 恩地森一

    超音波医学   40 ( 1 )   87 - 87   2013年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本超音波医学会  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 超音波検査にて治療効果を確認し得た門脈血栓症の1例

    越智裕紀, 広岡昌史, 石原暢, 小泉洋平, 畔元信明, 古川慎哉, 阿部雅則, 松浦文三, 日浅陽一, 恩地森一

    超音波医学   40 ( 1 )   85 - 86   2013年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本超音波医学会  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 腹部エコー検査で確認し得たLipohypertrophyを伴う1型糖尿病の一例

    三宅映己, 古川慎哉, 廣岡昌史, 山本晋, 阿部雅則, 日浅陽一, 松浦文三, 恩地森一

    超音波医学   40 ( 1 )   88 - 89   2013年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本超音波医学会  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 睡眠呼吸障害による生活習慣病に関する医療情報提供とその効果の評価 糖尿病を対象とした睡眠呼吸障害に関する他施設共同横断調査

    古川慎哉

    睡眠呼吸障害による生活習慣病に関する医療情報提供とその効果の評価 平成22-24年度 総合研究報告書   50 - 55   2013年

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 睡眠呼吸障害による生活習慣病に関する医療情報提供とその効果の評価 細小血管障害と睡眠呼吸障害との関連

    古川慎哉

    睡眠呼吸障害による生活習慣病に関する医療情報提供とその効果の評価 平成24年度 総括・分担研究報告書   34 - 35   2013年

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 腎機能低下を伴う閉経後女性を対象とした骨粗鬆症治療薬アレンドロン酸ナトリウム水和物静脈内投与製剤(GTH-42V)の薬物動態試験

    蓮沼 智子, 原田 和博, 古川 慎哉, 後藤 孔郎, 小林 徳朗, 瀬底 正吾, 宇佐美 彰, 熊谷 雄治, 中谷 比呂志, 麻生 雅子, 本多 俊裕, 中村 淳一, 野元 正弘, 森豊 隆志, 永井 将弘, 大橋 京一, 今井 浩光

    臨床薬理 = Japanese journal of clinical pharmacology   43 ( 6 )   365 - 373   2012年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本臨床薬理学会  

    閉経後女性の腎機能正常者、軽度、中等度および高度腎機能低下患者を対象に、アレンドロン酸ナトリウム水和物静脈内投与製剤(GTH-42V)を単回点滴静脈内投与する臨床薬理試験を実施した。さらに、薬力学についても探索的に検討した。投与前日の年齢と血清クレアチニン値からeGFR値を算出し、腎機能正常群(90≦eGFR)7例、軽度腎機能低下群(60≦eGFR&lt;90)8例、中等度腎機能低下群(30≦eGFR&lt;60)7例、高度腎機能低下群(15≦eGFR&lt;30)4例の4群に分類した。腎機能低下に伴いAUC0→6h、AUC0→∞共に上昇したが、曝露量は高度腎機能低下群において腎機能正常群の1.4倍程度であった。骨吸収抑制が持続することはなく、安全性についても臨床上問題となる有害事象は認めなかった。GTH-42Vは閉経後女性の腎機能低下患者において用量調節の必要性はないことが示唆された。

    DOI: 10.3999/jscpt.43.365

    CiNii Books

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 高齢糖尿病患者における治療に関する多施設共同調査

    坂尾ひとみ, 古川慎哉, 山本晋, 上田晃久, 新谷哲司, 南尚佳, 酒井武則, 宮岡弘明, 松浦文三, 恩地森一

    日本老年医学会雑誌   49 ( 6 )   829 - 829   2012年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本老年医学会  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 高齢糖尿病患者における脂肪肝の臨床的特徴

    山本安則, 三宅映己, 阿部雅則, 上田晃久, 山本晋, 徳本良雄, 古川慎哉, 日浅陽一, 松浦文三, 恩地森一

    日本老年医学会雑誌   49 ( 6 )   830 - 830   2012年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本老年医学会  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 愛媛県多施設共同研究から見た超高齢2糖尿病の治療実態に関する検討

    小泉洋平, 古川慎哉, 三宅映己, 上田晃久, 山本晋, 新谷哲司, 酒井武則, 南尚佳, 松浦文三, 恩地森一

    日本老年医学会雑誌   49 ( 6 )   829 - 830   2012年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 愛媛県多施設共同研究から見た超高齢2型糖尿病の治療実態に関する検討

    小泉 洋平, 古川 慎哉, 三宅 映己, 上田 晃久, 山本 晋, 新谷 哲司, 酒井 武則, 南 尚佳, 松浦 文三, 恩地 森一

    日本老年医学会雑誌   49 ( 6 )   829 - 830   2012年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本老年医学会  

    researchmap

  • 甲状腺結核の一例

    河本絵里子, 関川孝司, 眞鍋健一, 松居由夏, 小川明子, 新谷哲司, 古川慎哉, 久保克仁, 木村真士, 大朏祐治

    日本内分泌学会雑誌   88 ( 2 )   542 - 542   2012年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本内分泌学会  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 潜在性甲状腺機能低下症と糖尿病性腎症との関連性について(DOGO study)

    古川慎哉, 山本晋, 三宅映己, 上田晃久, 新谷哲司, 南尚佳, 宮内省蔵, 酒井武則, 宮岡弘明, 谷口嘉康, 松浦文三

    日本内分泌学会雑誌   88 ( 2 )   543 - 543   2012年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本内分泌学会  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 医療崩壊と糖尿病の地域医療連携―八幡浜糖尿病連携サークル―

    酒井武則, 古川慎哉, 松浦文三, 恩地森一

    愛媛医学   31 ( 3 )   128 - 133   2012年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:愛媛医学会  

    当院は地域の中核病院として糖尿病診療においても中心的な役割を担っているが、近年の糖尿病患者数の増加は、糖尿病専門医のみでの管理を困難とし、その対策として平成12年から病診連携を開始した。しかし、平成16年の新医師臨床研修制度の導入などを契機として全国的に病院勤務医の不足問題が起こり、特に地域中核病院では「医療崩壊」とも呼ばれる大変厳しい状況になっている。当院でもここ数年で内科医師が半減したことなどにより救急医療体制が維持できなくなり、残された医療資源を適正・有効に活用するために外科診療の縮小が要求されている。そこで、糖尿病領域の連携拡大(逆紹介)が望まれる中、平成19年から新たな仕組みで病診連携を開始し、4年が経過した。今回、新たな病診連携開始までの手順や開始後の運用状況などについて紹介するとともに、地域診療所へのアンケート調査と患者満足度調査の結果を報告した。新たな病診連携開始にあたっては院内・院外のマニュアルを作成配布し、適応症例の基準とバリアンスを明確にした。また、クリニカルパスに準じた病診連携手帳を作成運用し、患者情報の共有化を図った。

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 当院におけるインスリン・グラルギン及びインスリン・デテミルの使用実績

    庄島蘇音, 新谷哲司, 河本絵里子, 古川慎哉

    糖尿病   55 ( 6 )   430 - 430   2012年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本糖尿病学会  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 外来通院可能な高齢糖尿病患者の治療に関する多施設共同調査【道後STUDYサブ解析】

    清水大樹, 古川慎哉, 三宅映己, 上田輝久, 鳥巣真幹, 新谷哲司, 酒井武則, 宮岡弘明, 松浦文三, 恩地森一

    糖尿病   55 ( 6 )   422 - 422   2012年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本糖尿病学会  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 耐糖能異常発症予測因子の検討~肝疾患スクリーニング検査をもとに~

    三宅映己, 古川慎哉, 上田晃久, 山本晋, 真柴寿枝, 宮岡弘明, 酒井武則, 中西征司, 恩地森一, 松浦文三

    糖尿病   55 ( 6 )   441 - 441   2012年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本糖尿病学会  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 当院通院中の糖尿病患者における防災意識について

    中村彰子, 杉之内紀代加, 曽亀和美, 千守留美, 川本かよ子, 小川明子, 河本絵里子, 新谷哲司, 古川慎哉

    糖尿病   55 ( 6 )   437 - 437   2012年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本糖尿病学会  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 糖尿病におけるEDのリスクファクターとしての肥満に関する検討 糖尿病におけるIIEF‐5による多施設共同疫学調査

    古川慎哉, 三宅映己, 清水広樹, 新谷哲司, 酒井武則, 池田健太郎, 宮岡弘明

    日本性機能学会雑誌   27 ( 1 )   61   2012年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 糖尿病とED

    古川慎哉

    日本性機能学会雑誌   27 ( 1 )   57   2012年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 糖尿病におけるインスリン抵抗性マーカーBAFF(B cell activator factor)の測定の意義

    山本晋, 阿部雅則, 川崎敬太郎, 濱田麻穂, 三宅映己, 上田晃久, 古川慎哉, 松浦文三, 恩地森一

    糖尿病   55 ( 6 )   432 - 432   2012年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本糖尿病学会  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 甲状腺中毒症はIL18を介してインスリン抵抗性をきたす

    宮内省蔵, 松浦文三, 上田晃久, 山本晋, 三宅映己, 古川慎哉, 阿部雅則, 恩地森一

    糖尿病   55 ( 6 )   432 - 432   2012年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本糖尿病学会  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 糖尿病の治療経過中にみられたチアジド含有降圧剤による光線過敏症の3例

    清水大樹, 古川慎哉, 山本晋, 三宅映己, 上田晃久, 新谷哲司, 松浦文三, 恩地森一

    愛媛医学   31 ( 2 )   91 - 94   2012年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:愛媛医学会  

    症例1は61歳男性で、高血圧でバルサルタン内服中であったが、降圧が不十分のためヒドロクロロチアジド併用とし改善した。2ヵ月後に両手手背の一部露光部位に限局して紅斑を認め、皮膚科にてヒドロクロロチアジドによる光線過敏症と診断され、同薬を中止しステロイド外用と遮光で紅斑は消失した。症例2は71歳男性で、高血圧で近医にてテルミサルタンとヒドロクロロチアジドを投与されていたが、約2ヵ月後に両手手背と顔面に紅斑が出現し、光線過敏症疑いで紹介受診した。当院皮膚科でヒドロクロロチアジドによる光線過敏症と診断され、同薬を中止しステロイド外用と遮光で紅斑は消失した。症例3は70歳男性で、高血圧にテルミサルタンで降圧不十分のため、ヒドロクロロチアジド併用で改善したが、約2ヵ月後に顔面と両手手背に紅斑が出現し、当院皮膚科でヒドロクロロチアジドによる光線過敏症と診断され、同薬を中止しステロイド外用で紅斑は消失した。

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 糖尿病におけるEDのリスクファクターとしての肥満に対する検討 糖尿病におけるIIEF-5による多施設共同疫学調査

    古川 慎哉, 三宅 映己, 清水 広樹, 新谷 哲司, 酒井 武則, 池田 健太郎, 宮岡 弘明

    日本性機能学会雑誌   27 ( 1 )   61 - 61   2012年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本性機能学会  

    researchmap

  • Induction of Insulin Resistance by B Cell Activating Factor (BAFF) via Alternation in Adipokine Production

    Teruki Miyake, Masanori Abe, Shinya Furukawa, Maho Hamada, Teruhisa Ueda, Shin Yamamoto, Tetsuji Niiya, Teru Kumagi, Yoichi Hiasa, Bunzo Matsuura, Morikazu Onji

    DIABETES   61   A431 - A431   2012年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究発表ペーパー・要旨(国際会議)   出版者・発行元:AMER DIABETES ASSOC  

    Web of Science

    researchmap

  • 肥満症治療後の体重リバウンドに関するリスクファクターの解析

    三宅映己, 上田晃久, 山本晋, 古川慎哉, 徳本良雄, 阿部雅則, 日浅陽一, 松浦文三, 恩地森一

    日本肥満症治療学会学術集会プログラム・抄録集   30th   99 - 99   2012年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本肥満症治療学会  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 全身病としてのED 糖尿病とED

    古川 慎哉

    日本性機能学会雑誌   27 ( 1 )   57 - 57   2012年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本性機能学会  

    researchmap

  • 糖尿病における睡眠呼吸障害に関する多施設共同疫学調査(道後STUDY)

    古川慎哉, 新谷哲司, 南尚佳, 酒井武則, 櫻井進, 宮岡弘明, 斉藤功, 松浦文三, 谷川武, 恩地森一

    糖尿病   55 ( 5 )   353 - 353   2012年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本糖尿病学会  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 愛媛シタグリプチンSTUDY 第2報 切り替え前処方からの検討

    池田健太郎, 古川慎哉, 三宅映己, 山内一彦, 宮内省蔵, 酒井武則, 南尚佳, 宮岡弘明, 松浦文三, 恩地森一

    糖尿病   55 ( 5 )   356 - 356   2012年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本糖尿病学会  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 松山市民病院における糖尿病薬使用の変遷

    阿部記史, 渡邊亜貴, 上松茉世, 樋野貴子, 井上智喜, 新谷哲司, 河本絵里子, 古川慎哉

    糖尿病   55 ( 5 )   354 - 354   2012年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本糖尿病学会  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • DPP‐4阻害薬の有効性と食物摂取状況調査

    酒井武則, 二宮大輔, 長谷部晋士, 松浦文三, 古川慎哉, 恩地森一

    糖尿病   55 ( 5 )   356 - 356   2012年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本糖尿病学会  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 当初DPP4阻害薬が無効と思われた4症例への介入経験

    大崎孝子, 松原遊亀, 加藤幸恵, 古田聡, 山内一彦, 久保義一, 三宅映己, 古川慎哉, 松浦文三, 恩地森一

    糖尿病   55 ( 5 )   368 - 368   2012年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本糖尿病学会  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • BOTにてインスリン浮腫をきたした2型糖尿病の1例

    南尚佳, 芝田直純, 野中卓, 坂上智城, 古川慎哉, 松浦文三, 恩地森一

    糖尿病   55 ( 5 )   361 - 361   2012年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本糖尿病学会  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 劇症1型糖尿病様の急性増悪をきたした2型糖尿病の1例

    橋本明子, 新谷哲司, 庄島蘇音, 松居由夏, 河本絵里子, 西山麻里, 関川孝司, 古川慎哉

    糖尿病   55 ( 5 )   361 - 361   2012年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本糖尿病学会  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 非アルコール性脂肪性肝障害とカロテノイド摂取の関連

    松浦文三, 三宅映己, 山本晋, 上田晃久, 古川慎哉, 恩地森一

    糖尿病   55 ( 5 )   364 - 364   2012年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本糖尿病学会  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • CT上の肝腫大,びまん性高吸収が血糖コントロールと共に改善した1型糖尿病の2例

    玉川友一郎, 西山麻里, 新谷哲司, 小川明子, 松居由夏, 河本絵里子, 関川孝司, 藤澤友樹, 古川慎哉, 大朏祐治

    糖尿病   55 ( 5 )   361 - 361   2012年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本糖尿病学会  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 中枢性尿崩症を合併した2型糖尿病の1例

    山上隆司, 星加輝久, 鳥巣真幹, 大森拓朗, 岡清仁, 岡田眞一, 古川慎哉, 松浦文三, 恩地森一

    糖尿病   55 ( 5 )   361 - 361   2012年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本糖尿病学会  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 食行動質問表を用いたシタグリプチンの食行動に及ぼす影響の検討

    新谷哲司, 庄島蘇音, 小川明子, 河本絵里子, 西山麻里, 古川慎哉

    糖尿病   55 ( 5 )   354 - 354   2012年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本糖尿病学会  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • Metabolic Markers and ALT Cutoff Level for Diagnosing Nonalcoholic Fatty Liver Disease in Japanese: A Community-Based Cross-Sectional Study

    Teruki Miyake, Teru Kumagi, Masashi Hirooka, Mitsuhito Koizumi, Shinya Furukawa, Teruhisa Ueda, Yoshio Tokumoto, Masanori Abe, Yoichi Hiasa, Bunzo Matsuura, Morikazu Onji

    GASTROENTEROLOGY   142 ( 5 )   S1015 - S1016   2012年5月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究発表ペーパー・要旨(国際会議)   出版者・発行元:W B SAUNDERS CO-ELSEVIER INC  

    Web of Science

    researchmap

  • 甲状腺中毒症の耐糖能障害におけるIL‐18の役割

    宮内省蔵, 松浦文三, 上田晃久, 江口透, 山本晋, 三宅映己, 古川慎哉, 阿部雅則, 恩地森一

    糖尿病   55 ( Supplement 1 )   S.249 - 249   2012年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本糖尿病学会  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 愛媛シタグリプチン前向き観察研究:トランスアミナーゼ上昇はシタグリプチン無効例の予測因子である

    山本晋, 古川慎哉, 池田健太郎, 三宅映己, 上田晃久, 清水広樹, 新谷哲司, 鳥巣真幹, 中西征司, 山内一彦, 宮内省蔵, 南尚佳, 酒井武則, 宮岡弘明, 谷口嘉康, 松浦文三, 恩地森一

    糖尿病   55 ( Supplement 1 )   S.165 - 165   2012年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本糖尿病学会  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • シタグリプチン追加投与による食行動の変化について

    新谷哲司, 小川明子, 河本絵里子, 西山麻里, 関川孝司, 古川慎哉

    糖尿病   55 ( Supplement 1 )   S.121 - 121   2012年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本糖尿病学会  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 高用量メトホルミンの食行動に及ぼす影響について

    河本絵里子, 新谷哲司, 小川明子, 西山麻里, 関川孝司, 古川慎哉

    糖尿病   55 ( Supplement 1 )   S.364 - 364   2012年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本糖尿病学会  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 当院通院中の糖尿病患者における防災対策の現状

    中村彰子, 杉之内紀与加, 曽亀和美, 千守留美, 井上加奈子, 川本かよ子, 小川明子, 河本絵里子, 新谷哲司, 古川慎哉

    糖尿病   55 ( Supplement 1 )   S.159 - 159   2012年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本糖尿病学会  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 糖尿病における睡眠呼吸障害(sleep‐disorder breathing;SDB)と細小血管障害に関する多施設共同横断調査(道後STUDY)

    古川慎哉, 三宅映己, 上田晃久, 山本晋, 宮内省蔵, 新谷哲司, 南尚佳, 酒井武則, 櫻井進, 宮岡弘明, 斉藤功, 松浦文三, 谷川武, 恩地森一

    糖尿病   55 ( Supplement 1 )   S.289 - 289   2012年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本糖尿病学会  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • Liraglutide有効症例の背景因子の検討

    池田健太郎, 古川慎哉, 三宅映己, 新谷哲司, 清水大樹, 上田晃久, 山本晋, 南尚佳, 酒井武則, 松浦文三, 宮岡弘明, 恩地森一

    糖尿病   55 ( Supplement 1 )   S.130 - 130   2012年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本糖尿病学会  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 2型糖尿病患者における低T3症候群の頻度と特徴について

    玉川友一郎, 新谷哲司, 庄島蘇音, 小川明子, 河本絵里子, 古川慎哉

    糖尿病   55 ( Supplement 1 )   S.347 - 347   2012年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本糖尿病学会  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 内臓脂肪型肥満合併2型糖尿病患者における肝機能異常の頻度と教育入院の効果

    橋本明子, 新谷哲司, 庄島蘇音, 玉川友一郎, 河本絵里子, 西山麻里, 関川孝司, 古川慎哉

    糖尿病   55 ( Supplement 1 )   S.116 - 116   2012年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本糖尿病学会  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 糖尿病患者における膵CT値の検討(第2報)

    酒井武則, 二宮大輔, 長谷部晋士, 松浦文三, 三宅映己, 山本晋, 上田晃久, 古川慎哉, 恩地森一

    糖尿病   55 ( Supplement 1 )   S.313 - 313   2012年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本糖尿病学会  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 糖尿病非専門医におけるアログリプチンの使用実態調査

    宮内章充, 酒井武則, 谷口嘉康, 中西公王, 松浦文三, 古川慎哉, 恩地森一

    糖尿病   55 ( Supplement 1 )   S.122 - 122   2012年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本糖尿病学会  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 2型糖尿病患者におけるキャラクターと病態の関連性

    庄島蘇音, 新谷哲司, 玉川友一朗, 小川明子, 河本絵里子, 古川慎哉

    糖尿病   55 ( Supplement 1 )   S.253 - 253   2012年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本糖尿病学会  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 治療前スクリーニング超音波検査で診断できなかった肝細胞癌結節の検討

    広岡昌史, 越智裕紀, 小泉洋平, 畔元信明, 古川慎哉, 日浅陽一, 阿部雅則, 松浦文三, 恩地森一

    超音波医学   39   S253   2012年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • ACTH単独欠損症に1型糖尿病を合併した1例

    坂尾ひとみ, 山本晋, 宇都宮幸子, 三宅映己, 上田晃久, 古川慎哉, 松浦文三, 恩地森一

    日本内分泌学会雑誌   88 ( 1 )   313 - 313   2012年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本内分泌学会  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • モチリン受容体とグレリン受容体の関連

    布井弘明, 松浦文三, 宇都宮幸子, 上田晃久, 山本晋, 三宅映己, 古川慎哉, 恩地森一

    日本内分泌学会雑誌   88 ( 1 )   342 - 342   2012年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本内分泌学会  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • ダウン症候群を合併したC型慢性肝炎にインターフェロン治療でウイルス学的著効が得られた1例

    松田 隼弥, 古川 慎哉, 横本 祐希, 阿部 陽介, 高木 康平, 垣生 恭佑, 木阪 吉保, 徳本 良雄, 眞柴 寿枝, 廣岡 昌史, 阿部 雅則, 日浅 陽一, 恩地 森一

    肝臓   53 ( 4 )   201 - 205   2012年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本肝臓学会  

    症例は25歳女性。ダウン症候群と診断され、幼少期に心室中隔欠損症術を受けた際に輸血あり。20歳時にC型肝炎ウイルス(HCV)の感染を指摘された。肝機能異常あり、HCV genotype 2a、ウイルス量3.2logIU/mlであった。インターフェロン適応ありと判断し、ペグインターフェロンα-2aを投与した。しかし白血球減少症を来し、以後インターフェロンβに切り替え投与した。その後合併症なく治療を完遂し、HCV-RNA陰性化およびトランスアミナーゼ正常化が得られた。ダウン症候群合併C型肝炎では、インターフェロンによるウイルス学的著効が得られる症例は稀とされている。また精神的な副作用を予測し難いため、治療をためらう事例も多い。しかし近年、ダウン症候群の余命は延長し、C型肝炎合併例では肝炎が予後を左右する場合もある。本症例は、ウイルス側および宿主側に著効し易い素因を持ち、かつインターフェロンβによる治療完遂が可能であった。この様な症例では積極的な抗ウイルス療法を考慮する必要がある。(著者抄録)

    DOI: 10.2957/kanzo.53.201

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 超音波による肝癌スクリーニングの現状 治療前スクリーニング超音波検査で診断できなかった肝細胞癌結節の検討

    広岡 昌史, 越智 裕紀, 小泉 洋平, 畔元 信明, 古川 慎哉, 日浅 陽一, 阿部 雅則, 松浦 文三, 恩地 森一

    超音波医学   39 ( Suppl. )   S253 - S253   2012年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本超音波医学会  

    researchmap

  • 脂肪肝(NAFLD)を拾い上げるALT値の設定

    松浦文三, 三宅映己, 上田晃久, 山本晋, 古川慎哉, 恩地森一

    静脈経腸栄養   27 ( 2 )   797 - 797   2012年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(株)ジェフコーポレーション  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 糖尿病療養女性スタッフを対象としたED(erectile dysfunction)に関する意識調査

    池田健太郎, 古川慎哉, 清水大樹, 三宅映己, 新谷哲司, 酒井武則, 宮岡弘明

    愛媛医学   31 ( 1 )   12 - 16   2012年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:愛媛医学会  

    糖尿病患者からより相談しやすい環境整備のため、糖尿病を主として担当している女性医療スタッフ117例を対象として勃起障害(ED)に関するアンケート調査を実施した。看護師(75例)が最も多く、栄養士(15例)が続いて多い集団であった。糖尿病患者から相談されたことがあるとしたものは17例で、回数は5回未満が多く占めた。糖尿病療養指導士の資格の有無や結婚の有無では相談経験に差が見られなかった。糖尿病合併症としての説明や泌尿器科受診を勧めたが最も多い対応であった。糖尿病患者においてEDの治療が糖尿病治療意欲につながると思うかの質問についてはわからないとする意見が54.7%を占めていたが、強く思うやそう思うと回答したものは39.3%であった。今後取り組みたいと回答したもののうち障壁となる理由としては自信がないことを理由としてあげたものが最も多く32%を占めた。

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 肝細胞癌に対するparametric MFIの使用経験

    石原暢, 越智裕紀, 広岡昌史, 小泉洋平, 古川慎哉, 阿部雅則, 池田宜央, 松浦文三, 日浅陽一, 恩地森一

    超音波医学   39 ( 1 )   30 - 30   2012年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本超音波医学会  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • Real‐time Tissue Elastographyにより硬度上昇がみられた肝細胞癌の一切除例

    手束美香, 越智裕紀, 畔元信明, 広岡昌史, 古川慎哉, 阿部雅則, 池田宜央, 松浦文三, 日浅陽一, 恩地森一

    超音波医学   39 ( 1 )   28 - 28   2012年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本超音波医学会  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 睡眠呼吸障害による生活習慣病に関する医療情報提供とその効果の評価 糖尿病を対象とした睡眠呼吸障害に関する多施設共同横断調査

    古川慎哉

    睡眠呼吸障害による生活習慣病に関する医療情報提供とその効果の評価 平成23年度 総括・分担研究報告書   32 - 37   2012年

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 慢性甲状腺炎が非アルコール性脂肪性肝疾患(NAFLD)患者の病態に与える影響の検討

    三宅映己, 古川慎哉, 上田晃久, 新谷哲司, 宮岡弘明, 酒井武則, 恩地森一, 松浦文三

    日本内分泌学会雑誌   87 ( 2 )   551 - 551   2011年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本内分泌学会  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • IFN治療後,破壊性申状腺炎を経過してBasedow病を発症した一例

    上田晃久, 三宅映己, 古川慎哉, 松浦文三, 恩地森一

    日本内分泌学会雑誌   87 ( 2 )   526   2011年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 糖尿病患者における潜在性甲状腺機能低下症に関する多施設共同疫学調査

    古川慎哉, 三宅映己, 上田晃久, 新谷哲司, 宮内省蔵, 酒井武則, 南尚佳, 宮岡弘明, 谷口嘉康, 松浦文三, 恩地森一

    日本内分泌学会雑誌   87 ( 2 )   553 - 553   2011年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本内分泌学会  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 2型糖尿病患者の抑うつに及ぼす糖尿病教育の影響

    新谷哲司, 河本絵里子, 小川明子, 西山麻里, 関川孝司, 古川慎哉

    糖尿病合併症   25 ( Supplement 1 )   93 - 93   2011年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本糖尿病合併症学会  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 糖尿病におけるIIEF(International Index of Erectile Function)5に関する多施設共同疫学調査

    池田健太郎, 宮岡弘明, 新谷哲司, 酒井武則, 宮内省蔵, 南尚佳, 鳥巣真幹, 三宅映己, 古川慎哉

    日本性機能学会雑誌   26 ( 2 )   186 - 186   2011年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本性機能学会  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 糖尿病とED UPTADE

    古川慎哉

    日本性機能学会雑誌   26 ( 2 )   145 - 146   2011年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本性機能学会  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • IFN治療後、破壊性甲状腺炎を経過してBasedow病を発症した一例

    上田 晃久, 三宅 映己, 古川 慎哉, 松浦 文三, 恩地 森一

    日本内分泌学会雑誌   87 ( 2 )   526 - 526   2011年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本内分泌学会  

    researchmap

  • 速効型インスリン分泌促進薬と遅効型溶解インスリンアナログ併用療法の長期有用性の検討

    酒井武則, 長谷部晋士, 古川慎哉, 松浦文三, 恩地森一

    糖尿病   54 ( 6 )   459 - 459   2011年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本糖尿病学会  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 当院通院中の糖尿病患者におけるLow T3症候群の頻度について

    山中由貴, 新谷哲司, 橋本明子, 堀見史奈子, 西山麻里, 関川孝司, 古川慎哉

    糖尿病   54 ( 6 )   436 - 436   2011年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本糖尿病学会  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 血糖コントロールにより不随意運動が改善した糖尿病性舞踏病の1例

    橋本明子, 新谷哲司, 堀見史奈子, 西山麻里, 関川孝司, 古川慎哉

    糖尿病   54 ( 6 )   467 - 467   2011年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本糖尿病学会  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 当院におけるフットケア外来カルテの現状と問題点について

    濱野沙弥香, 中尾知恵子, 酒井真澄, 古川慎哉, 村上匡人

    糖尿病   54 ( 6 )   467 - 467   2011年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本糖尿病学会  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • コメディカルにおけるEDに関する相談の実態調査

    古川慎哉, 清水大樹, 三宅映己, 上田晃久, 新谷哲司, 鳥巣真幹, 小西一郎, 松浦文三, 恩地森一

    糖尿病   54 ( 6 )   438 - 438   2011年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本糖尿病学会  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 糖尿病教育入院で抑うつ度が変化する症例の特徴について

    宮崎大輔, 新谷哲司, 橋本明子, 堀見史奈子, 西山麻里, 関川孝司, 古川慎哉

    糖尿病   54 ( 6 )   467 - 467   2011年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本糖尿病学会  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 検診にて糖尿病が疑われた例の脂質管理の実態

    鳥巣真幹, 古川慎哉, 清水大樹, 三宅映己, 上田晃久, 宇都宮幸子, 小西一郎, 松浦文三, 恩地森一

    糖尿病   54 ( 6 )   465 - 465   2011年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本糖尿病学会  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 糖尿病患者におけるうつ症状の合併率に関する実態調査

    清水大樹, 古川慎哉, 三宅映己, 上田晃久, 鳥巣真幹, 小西一郎, 松浦文三, 恩地森一

    糖尿病   54 ( 6 )   443 - 443   2011年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本糖尿病学会  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • ソラフェニブにより消化管出血を発症した進行肝細胞癌の2例

    渡辺崇夫, 日浅陽一, 廣岡昌史, 木阪吉保, 古川慎哉, 阿部雅則, 村上英広, 池田宜央, 松浦文三, 恩地森一

    Gastroenterol Endosc   53 ( 6 )   1626 - 1633   2011年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本消化器内視鏡学会  

    症例1は62歳男で、肝細胞癌(病期IVb)の診断でソラフェニブ800mg/日内服を開始したところ、意識消失と下血が出現し、十二指腸下行脚の発赤からの出血が疑われた。症例2は81歳女で、肝細胞癌に対してソラフェニブ800mg/日を開始したところ、血便と貧血が出現し、大腸回盲部からの出血が疑われた。2症例ともソラフェニブ投与開始後、比較的早期に出血が出現したが、内服中止により速やかに出血は改善し、再出血は認めていない。また、2症例の内視鏡所見より、門脈圧亢進症粘膜病変のような血管拡張や発赤、または明らかな出血部位の同定が困難な粘膜病変がソラフェニブによる粘膜出血病変の特徴である可能性が示唆された。ソラフェニブを投与する際には、消化管出血の副作用を念頭に置いて経過観察を行い、出血出現後は速やかに服用を中止することが必要と考えられた。

    DOI: 10.11280/gee.53.1626

    CiNii Books

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 内臓脂肪組織におけるB cell‐activating factor(BAFF)の発現と肥満との関連

    阿部雅則, 濱田麻穂, 三宅映己, 古川慎哉, 松浦文三, 恩地森一

    日本肥満症治療学会学術集会プログラム・抄録集   29th   93 - 93   2011年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本肥満症治療学会  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • Safety and immunogenicity of hepatitis B surface antigen-pulsed dendritic cells in patients with chronic hepatitis B

    S. M. F. Akbar, S. Furukawa, N. Horiike, M. Abe, Y. Hiasa, M. Onji

    JOURNAL OF VIRAL HEPATITIS   18 ( 6 )   408 - 414   2011年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:WILEY-BLACKWELL  

    The immune modulator capacity of antigen-pulsed dendritic cells (DC) has been documented in patients with cancers and in animal models of chronic viral infections. Cancer antigen-pulsed DC are now used for treating patients with cancer. But viral antigen-pulsed DC are not used in chronic viral-infected patients because safety of antigen-pulsed DC has not been evaluated in these patients. DC were isolated from human peripheral blood mononuclear cells by culturing with human-grade granulocyte-macrophage colony stimulating factor and interleukin-4. Human blood DC were cultured with hepatitis B surface antigen (HBsAg) for 8 h to prepare HBsAg-pulsed DC. After immunogenicity assessment of HBsAg-pulsed DC in vitro, five million HBsAg-pulsed DC were administered intradermally to five patients with chronic hepatitis B (CHB) 1-3 times. HBsAg-pulsed DC were immunogenic in nature because they produced significantly higher levels of interleukin-12 and interferon-gamma compared to unpulsed DC (P &lt; 0.05). Also, HBsAg-pulsed DC induced proliferation of HBsAg-specific T lymphocytes in vitro. CHB patients injected with HBsAg-pulsed DC did not exhibit generalized inflammation, exacerbation of liver damage, abnormal kidney function, or features of autoimmunity. Administration of HBsAg-pulsed DC induced anti-HBs in two patients and HBsAg-specific cellular immunity in 1 patient. This is the first study about preparation of antigen-pulsed DC using human consumable materials for treating patients with CHB. Because HBsAg-pulsed DC were safe for all patients with CHB and had immune modulation capacity in some patients, phase I and phase II clinical trials with antigen-pulsed DC in CHB and other chronic infections are warranted.

    DOI: 10.1111/j.1365-2893.2010.01320.x

    Web of Science

    researchmap

  • 病診連携手帳を用いた情報共有の試み 病診連携時の栄養指導について

    大家 こず恵, 井上 貴美子, 薬師神 江利, 酒井 武則, 古川 慎哉, 恩地 森一

    糖尿病   54 ( 6 )   453 - 453   2011年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本糖尿病学会  

    researchmap

  • 糖尿病患者における牛乳・乳製品摂取習慣とBMIに関する多施設共同疫学調査

    古川慎哉, 三宅映己, 上田晃久, 永井祥子, 利光久美子, 松浦文三, 恩地森一

    日本肥満症治療学会学術集会プログラム・抄録集   29th   100 - 100   2011年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本肥満症治療学会  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • Mutational Analysis of Predicted Extracellular Domains of Human Growth Hormone Secretagogue Receptor 1A

    Teruhisa Ueda, Bunzu Matsuura, Teruki Miyake, Shinya Furukawa, Teru Kumagi, Masanori Abe, Yoichi Hiasa, Morikazu Onji

    GASTROENTEROLOGY   140 ( 5 )   S482 - S482   2011年5月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究発表ペーパー・要旨(国際会議)   出版者・発行元:W B SAUNDERS CO-ELSEVIER INC  

    Web of Science

    researchmap

  • 2相性インスリン製剤1日2回注射から持効型インスリン製剤1日1回注射への切替え効果

    新谷哲司, 古川慎哉, 松居由夏, 橋本明子, 西山麻里, 関川孝司, 藤澤友樹, 吉野到

    糖尿病   54 ( 4 )   318 - 318   2011年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本糖尿病学会  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 八西地域の糖尿病病診連携の現状と脱落例の検討

    酒井武則, 二宮大輔, 長谷部晋士, 古川慎哉, 恩地森一

    糖尿病   54 ( 4 )   322 - 322   2011年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本糖尿病学会  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 糖尿病教育入院が抑うつに関するどの症状に影響を与えるか

    宮崎大輔, 新谷哲司, 松居由夏, 橋本明子, 西山麻里, 関川孝司, 藤澤友樹, 古川慎哉

    糖尿病   54 ( 4 )   309 - 309   2011年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本糖尿病学会  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • アンケート調査からみた経口血糖降下薬に対する医師と患者の意識の相違について

    藤澤友樹, 新谷哲司, 松居由夏, 橋本明子, 西山麻里, 関川孝司, 古川慎哉

    糖尿病   54 ( 4 )   324 - 324   2011年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本糖尿病学会  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • インスリングラルギン隔日投与により長期にわたり良好な血糖コントロールが得られた1例

    西山麻里, 新谷哲司, 橋本明子, 松居由夏, 関川孝司, 古川慎哉

    糖尿病   54 ( 4 )   318 - 318   2011年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本糖尿病学会  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 糖尿病教育入院における糖尿病網膜症の有無と足病変の頻度について

    橋本明子, 新谷哲司, 松居由夏, 西山麻里, 関川孝司, 藤澤友樹, 古川慎哉

    糖尿病   54 ( Supplement 1 )   S.325 - 325   2011年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本糖尿病学会  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • B細胞活性化誘導因子(BAFF)によるインスリン抵抗性の誘導

    阿部雅則, 濱田麻穂, 三宅映己, 川崎敬太郎, 多田藤政, 古川慎哉, 松浦文三, 恩地森一

    糖尿病   54 ( Supplement 1 )   S.330 - 330   2011年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本糖尿病学会  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 2型糖尿病に対するシタグリプチンの有用性に関する前向き多施設共同研究

    池田健太郎, 宮岡弘明, 新谷哲司, 宮内省蔵, 南尚佳, 酒井武則, 三宅映己, 上田晃久, 古川慎哉, 松浦文三, 恩地森一

    糖尿病   54 ( Supplement 1 )   S.91 - 91   2011年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本糖尿病学会  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • NAFLD,NASHの病態形成におけるB cell activator factor(BAFF)の役割

    濱田麻穂, 阿部雅則, 多田藤政, 三宅映己, 徳本良雄, 川崎敬太郎, 古川慎哉, 日浅陽一, 松浦文三, 恩地森一

    肝臓   52 ( Supplement 1 )   A55   2011年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 糖尿病患者のNAFLDにおける線維化進展リスクの解析

    田中亜夜, 山村展央, 二宮大輔, 長谷部晋士, 酒井武則, 三宅映己, 松浦文三, 古川慎哉, 恩地森一

    糖尿病   54 ( Supplement 1 )   S.216 - 216   2011年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本糖尿病学会  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • BAFFが脂肪細胞のアディポカイン産生に与える影響

    濱田麻穂, 阿部雅則, 川崎敬太郎, 多田藤政, 三宅映己, 古川慎哉, 松浦文三, 恩地森一

    糖尿病   54 ( Supplement 1 )   S.130 - 130   2011年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本糖尿病学会  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 内臓肥満合併2型糖尿病患者におけるテルミサルタンの糖,脂質,尿酸代謝に及ぼす影響について

    新谷哲司, 橋本明子, 松居由夏, 西山麻里, 関川孝司, 藤澤友樹, 古川慎哉

    糖尿病   54 ( Supplement 1 )   S.223 - 223   2011年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本糖尿病学会  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 愛媛県下の糖尿病診療における尿中アルブミン測定の実態と問題点

    上田晃久, 古川慎哉, 三宅映己, 松浦文三, 酒井武則, 中西公王, 谷口嘉康, 鳥巣真幹, 南尚佳, 小堀友恵, 宮岡弘明, 阿部雅則, 日浅陽一, 恩地森一

    糖尿病   54 ( Supplement 1 )   S.349 - 349   2011年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本糖尿病学会  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 糖尿病患者における睡眠呼吸障害(SDB:Sleep Disordered Breathing)のスクリーニングに関する多施設共同疫学調査

    古川慎哉, 松浦文三, 清水広樹, 池田健太郎, 小堀友恵, 三宅映己, 上田晃久, 新谷哲司, 鳥巣真幹, 宮内省蔵, 酒井武則, 南尚佳, 宮岡弘明, 櫻井進, 斉藤功, 谷川武, 恩地森一

    糖尿病   54 ( Supplement 1 )   S.297 - 297   2011年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本糖尿病学会  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 脂肪肝(NAFLD)を拾い上げるALT値の設定

    三宅映己, 古川慎哉, 小泉光仁, 上田晃久, 徳本良雄, 広岡昌史, 宮岡弘明, 酒井武則, 阿部雅則, 日浅陽一, 恩地森一, 松浦文三

    糖尿病   54 ( Supplement 1 )   S.304 - 304   2011年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本糖尿病学会  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 八幡浜西宇和郡地域(八西地域)における循環型病診連携の現状と課題

    酒井武則, 二宮大輔, 長谷部晋士, 三宅映己, 松浦文三, 古川慎哉, 恩地森一

    糖尿病   54 ( Supplement 1 )   S.291 - 291   2011年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本糖尿病学会  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • ヒトグレリン受容体における細胞外ドメインの機能解析

    上田晃久, 松浦文三, 三宅映己, 古川慎哉, 恩地森一

    日本内分泌学会雑誌   87 ( 1 )   337 - 337   2011年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本内分泌学会  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • ヒトモチリン受容体における細胞膜貫通部の機能の解析

    松浦文三, 宇都宮幸子, 上田晃久, 三宅映己, 古川慎哉, 恩地森一

    日本内分泌学会雑誌   87 ( 1 )   337 - 337   2011年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本内分泌学会  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 胆管近接病変に対するGd-EOB-MRIによる仮想超音波支援下RFA

    広岡 昌史, 越智 裕紀, 小泉 洋平, 畔元 信明, 木阪 吉保, 古川 慎哉, 阿部 雅則, 熊木 天児, 日浅 陽一, 恩地 森一

    超音波医学   38 ( Suppl. )   S215 - S215   2011年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本超音波医学会  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • NASH 我が国の実態と発生機序の解明に向けて NAFLD、NASHの病態形成におけるB cell activator factor(BAFF)の役割

    濱田 麻穂, 阿部 雅則, 多田 藤政, 三宅 映己, 徳本 良雄, 川崎 敬太郎, 古川 慎哉, 日浅 陽一, 松浦 文三, 恩地 森一

    肝臓   52 ( Suppl.1 )   A55 - A55   2011年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本肝臓学会  

    researchmap

  • 腹部内臓脂肪組織におけるBcell‐activating factor(BAFF)の発現と肥満との関連

    濱田麻穂, 阿部雅則, 川崎敬太郎, 多田藤政, 三宅映己, 古川慎哉, 松浦文三, 恩地森一

    日本消化器病学会雑誌   108 ( 臨増総会 )   A212 - A212   2011年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一財)日本消化器病学会  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • ヒトグレリン受容体における細胞外ドメインの機能解析

    上田 晃久, 三宅 映己, 古川 慎哉, 熊木 天児, 阿部 雅則, 池田 宣央, 日浅 陽一, 松浦 文三, 恩地 森一

    日本消化器病学会雑誌   108 ( 臨増総会 )   A175 - A175   2011年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一財)日本消化器病学会  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 愛媛県における糖尿病患者の健康食品摂取の推移に関する実態調査

    古川 慎哉, 小堀 友恵, 三宅 映己, 上田 晃久, 酒井 武則, 南 尚佳, 山下 治彦, 宮岡 弘明, 松浦 文三, 恩地 森一

    静脈経腸栄養   26 ( 2 )   815 - 815   2011年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(株)ジェフコーポレーション  

    researchmap

  • 造影超音波検査にてRASを描出し得た胆嚢隆起性病変の2例

    越智 裕紀, 広岡 昌史, 小泉 洋平, 木阪 吉保, 畔元 信明, 古川 慎哉, 熊木 天児, 阿部 雅則, 日浅 陽一, 恩地 森一

    超音波医学   38 ( 1 )   44 - 44   2011年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本超音波医学会  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 睡眠呼吸障害による生活習慣病に関する医療情報提供とその効果の評価 愛媛県における糖尿病患者調査

    古川慎哉

    睡眠呼吸障害による生活習慣病に関する医療情報提供とその効果の評価 平成22年度 総括・分担研究報告書   35 - 38   2011年

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 糖尿病教育入院が抑うつ状態像因子に及ぼす影響について

    宮崎大輔, 新谷哲司, 橋本明子, 松居由夏, 西山麻里, 関川孝司, 古川慎哉

    日本内分泌学会雑誌   86 ( 3 )   726 - 726   2010年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本内分泌学会  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 2相性インスリンから持効型インスリンへの切替え効果の検討

    新谷哲司, 橋本明子, 松居由夏, 西山麻里, 関川孝司, 古川慎哉, 吉野到

    日本内分泌学会雑誌   86 ( 3 )   725 - 725   2010年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本内分泌学会  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 間歇型CO中毒による意識障害に対しNST介入にて良好な経過を得た1例

    高松寿野, 熊上敬子, 山下加奈枝, 永井祥子, 利光久美子, 武市佳己, 末丸克矢, 菅野和久, 西宮達也, 三宅映己, 上田晃久, 古川慎哉, 児島洋, 松浦文三

    静脈経腸栄養   25 ( 6 )   1292 - 1292   2010年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(株)ジェフコーポレーション  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • CO中毒による意識障害に対し、NST介入にて良好な経過を得た3例

    鳥巣 真幹, 上田 晃久, 三宅 映己, 古川 慎哉, 松浦 文三, 恩地 森一, 豊田 泰孝, 越智 紳一郎, 園田 亜希, 上野 修一, 山下 加奈, 清家 祐子, 岡本 真紀, 隅田 有紀子, 太宰 有里香, 岩崎 志緒美, 永井 祥子, 利光 久美子

    日本病態栄養学会誌   13 ( 5 )   193 - 193   2010年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本病態栄養学会  

    researchmap

  • 肝機能検査異常を伴わない検診受診者における脂肪肝(NAFLD)の拾い上げ

    三宅 映己, 古川 慎哉, 上田 晃久, 広岡 昌史, 宮岡 弘明, 酒井 武則, 阿部 雅則, 日浅 陽一, 恩地 森一, 松浦 文三

    日本病態栄養学会誌   13 ( 5 )   183 - 183   2010年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本病態栄養学会  

    researchmap

  • 間接カロリーメーターによる安静時エネルギー消費量の継続した測定により減量に成功した高度肥満の1例

    清家 祐子, 永井 祥子, 岡本 真紀, 隅田 有紀子, 山下 加奈枝, 太宰 由理加, 岩崎 志緒美, 利光 久美子, 三宅 映己, 松浦 文三, 上田 晃久, 古川 慎哉, 恩地 森一

    日本病態栄養学会誌   13 ( 5 )   189 - 189   2010年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本病態栄養学会  

    researchmap

  • 肥満者の内臓脂肪組織におけるB cell-activating factor(BAFF)の発現

    阿部 雅則, 濱田 麻穂, 川崎 敬太郎, 多田 藤政, 三宅 映己, 上田 晃久, 徳本 良雄, 古川 慎哉, 松浦 文三, 恩地 森一

    日本病態栄養学会誌   13 ( 5 )   190 - 190   2010年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本病態栄養学会  

    researchmap

  • INSULIN RESISTANCE AND OBESITY IS IMPROVED BY AEROBIC EXERCISE THAT CAN BE SAFELY PERFORMED EVEN BY PATIENTS WITH HEPATITIS C VIRUS

    Ichiro Konishi, Yoichi Hiasa, Yoshio Tokumoto, Toshie Mashiba, Masanori Abe, Shinya Furukawa, Bunzo Matsuura, Morikazu Onji

    HEPATOLOGY   52 ( 4 )   1203A - 1203A   2010年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究発表ペーパー・要旨(国際会議)   出版者・発行元:WILEY-BLACKWELL  

    Web of Science

    researchmap

  • 経口血糖降下薬+持効型インスリン製剤併用療法にても効果不十分な2型糖尿病患者におけるインスリングルリジン1日1回追加療法の有用性について―血糖コントロールおよびQOLに及ぼす影響―

    新谷哲司, 橋本明子, 堀見史奈子, 西山麻里, 関川孝司, 古川慎哉

    糖尿病   53 ( 9 )   675 - 679   2010年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本糖尿病学会  

    インスリングルリジンを用いたBasal-Plus法の有用性を明らかにすることを目的とした。BOT(Basal-supported Oral Therapy)にても血糖コントロール不十分である2型糖尿病患者17例を対象とした。夕食前にグルリジンを投与し、夕食後あるいは眠前の血糖値を指標にインスリン量を増減した。経口血糖降下薬や基礎インスリンの量、種類の変更は行わなかった。試験開始時および12週後にHbA1c、BMI、低血糖頻度、QOLの評価を行った。QOLの評価にはITR-QOLを用いた。グルリジンの投与量は4.8±1.4単位となった。HbA1cは7.4±0.8%から7.0±0.7%と有意に低下したが、BMI、低血糖頻度には変化はなかった。インスリン投与回数が増えてもQOLに変化はみられなかった。BOTで効果不十分な症例において、インスリングルリジン1日1回追加療法は有用である。(著者抄録)

    DOI: 10.11213/tonyobyo.53.675

    CiNii Books

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 逆流性食道炎からの出血を契機に低血糖および乳酸アシドーシスをきたしたアルコール大酒家の1例

    飯尾千春子, 古川慎哉, 三宅映己, 上田晃久, 鳥巣真幹, 松浦文三

    愛媛医学   29 ( 3 )   164 - 167   2010年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:愛媛医学会  

    57歳男。17歳頃より食事摂取はせず、連日アルコールのみをとる生活をしていた。アルコール性肝障害と肝血管腫を指摘され、不定期に外来受診していた。吐血しているのを家族に発見された。意識混濁があり、上部消化管出血を疑い緊急入院した。代謝性アシドーシスがみられ、乳酸値が高いことから、乳酸アシドーシスと診断した。また、血液生化学検査では大量のアルコール摂取によるものと考えられる肝機能検査異常があった。血糖値は著しく低値であった。食道は高度の逆流性食道炎があり、食道胃接合部の7時方向に出血を伴う潰瘍があり、止血処置をした。胃内には大量の凝血塊があった。アルコール摂取による乳酸アシドーシス、脱水および低血糖に対して、ブドウ糖加アセテートリンゲル液およびビタミンB1を輸液し、意識清明となった。血糖値も上昇し、代謝性アシドーシスも改善した。経過良好のため退院となった。

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 非アルコール性脂肪肝炎(NASH)に対する栄養療法の有用性

    三宅映己, 松浦文三, 古川慎哉, 恩地森一, 利光久美子, 永井祥子

    日本肥満症治療学会学術集会プログラム・抄録集   3rd   103 - 103   2010年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本肥満症治療学会  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 肥満症例におけるグラフ化体重の効果(栄養療法外来に行動療法を導入して)

    上田晃久, 利光久美子, 永井祥子, 三宅映己, 古川慎哉, 松浦文三, 恩地森一

    日本肥満症治療学会学術集会プログラム・抄録集   3rd   138 - 138   2010年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本肥満症治療学会  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 患者および医療スタッフへのアンケートからみた糖尿病患者のEDに関する診療実態調査

    吉田直彦, 古川慎哉, 新谷哲司, 清水広樹, 三宅映己, 上田晃久, 鳥巣真幹, 酒井武則, 宮岡弘明, 松浦文三, 恩地森一

    日本性機能学会雑誌   25 ( 2 )   216 - 216   2010年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本性機能学会  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • NASH/NAFLDと地域連携

    古川慎哉, 恩地森一

    臨床栄養   116 ( 6 )   736 - 740   2010年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 造影超音波検査にて経過を追えた虚血性腸炎の1例

    畔元信明, 広岡昌史, 小泉洋平, 木阪吉保, 古川慎哉, 阿部雅則, 村上英広, 松浦文三, 日浅陽一, 恩地森一

    超音波医学   37 ( 3 )   362 - 362   2010年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本超音波医学会  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 超音波検査にて改善を確認できた食道アカラシアの2例

    畔元信明, 広岡昌史, 小泉洋平, 木阪吉保, 古川慎哉, 阿部雅則, 村上英広, 松浦文三, 日浅陽一, 恩地森一

    超音波医学   37 ( 3 )   362 - 362   2010年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本超音波医学会  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 内科医のための肝臓・胆道系機能異常の診断と治療―ウイルス肝炎からNASH・肝臓がんまで 各種肝疾患の診断と治療各論―一般内科医でもこれだけは知っておきたい最新のエビデンス 薬物性肝障害―最近の動向と診断を中心に

    古川慎哉, 恩地森一

    診断と治療   98 ( 5 )   773 - 779   2010年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(株)診断と治療社  

    CiNii Books

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 【NASH/NAFLDのすべて 成因から栄養療法まで】 NASH/NAFLDの診断・治療 NASH/NAFLDと地域連携

    古川 慎哉, 恩地 森一

    臨床栄養   116 ( 6 )   736 - 740   2010年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:医歯薬出版(株)  

    researchmap

  • 薬物性肝障害--最近の動向と診断を中心に (特集 内科医のための肝臓・胆道系機能異常の診断と治療--ウイルス肝炎からNASH・肝臓がんまで) -- (各種肝疾患の診断と治療各論--一般内科医でもこれだけは知っておきたい最新のエビデンス)

    古川 慎哉, 恩地 森一

    診断と治療   98 ( 5 )   773 - 779   2010年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:診断と治療社  

    CiNii Books

    researchmap

  • NAFLDにおける樹状細胞機能低下における脂肪酸の役割

    三宅映己, 阿部雅則, ファズレ アクバル, 濱田麻穂, 上田晃久, 古川慎哉, 日浅陽一, 松浦文三, 恩地森一

    肝臓   51 ( Supplement 1 )   A194 - A194   2010年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本肝臓学会  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • うつ状態の程度による糖尿病教育入院の影響の違いについて

    宮崎大輔, 新谷哲司, 橋本明子, 堀見史奈子, 西山麻里, 関川孝司, 古川慎哉

    糖尿病   53 ( Supplement 1 )   S.234 - 234   2010年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本糖尿病学会  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 高齢者疑似体験教材を用いたイノレットの有用性についての検討

    藤澤友樹, 新谷哲司, 橋本明子, 西山麻里, 関川孝司, 清水大樹, 三宅映己, 上田晃久, 鳥巣真幹, 古川慎哉

    糖尿病   53 ( Supplement 1 )   S.155 - 155   2010年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本糖尿病学会  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 糖尿病教育入院における糖尿病神経障害の有無と足病変の頻度について

    橋本明子, 新谷哲司, 堀見史奈子, 西山麻里, 関川孝司, 古川慎哉

    糖尿病   53 ( Supplement 1 )   S.224 - 224   2010年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本糖尿病学会  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 当院通院中の糖尿病患者におけるLowT3症候群の頻度とその特徴について

    西山麻里, 新谷哲司, 橋本明子, 堀見史奈子, 関川孝司, 古川慎哉

    糖尿病   53 ( Supplement 1 )   S.146 - 146   2010年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本糖尿病学会  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 外来インスリン導入における患者様の思いについて

    中村彰子, 橋本明子, 上瀬由美, 菅瞳, 吉本香代子, 八山結花, 川本かよ子, 西山麻里, 新谷哲司, 関川孝司, 古川慎哉

    糖尿病   53 ( Supplement 1 )   S.234 - 234   2010年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本糖尿病学会  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 糖尿病外来患者の肝細胞癌発症例における検討

    梅岡二美, 稲田暢, 藤堂裕彦, 古川恵理, 越智慶子, 岡祐一郎, 沖田俊司, 宮岡弘明, 岡田武志, 上田晃久, 三宅映己, 古川慎哉, 松浦文三, 恩地森一

    糖尿病   53 ( Supplement 1 )   S.235 - 235   2010年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本糖尿病学会  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 愛媛DM連携CIRCLEによる県全域における糖尿病地域連携活動 第4報

    古川慎哉, 宮岡弘明, 小堀友恵, 村田洋介, 新谷哲司, 吉田直彦, 山下哲司, 宮内省蔵, 南尚佳, 田丸正明, 山内一彦, 山下善正, 川本龍一, 石川真紀, 酒井武則

    糖尿病   53 ( Supplement 1 )   S.228 - 228   2010年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本糖尿病学会  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • インスリングルリジンを用いたBasal Plus法の有用性について

    新谷哲司, 橋本明子, 堀見史奈子, 西山麻里, 関川孝司, 古川慎哉

    糖尿病   53 ( Supplement 1 )   S.301 - 301   2010年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本糖尿病学会  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 八西地域における地域医療崩壊と糖尿病病診連携(第2報)

    酒井武則, 長谷部晋士, 古川慎哉, 恩地森一

    糖尿病   53 ( Supplement 1 )   S.283 - 283   2010年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本糖尿病学会  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 糖尿病外来診療における若年非アルコール性脂肪肝炎の囲い込み

    三宅映己, 古川慎哉, 上田晃久, 徳本良雄, 広岡昌史, 小西一郎, 宮岡弘明, 酒井武則, 徳永仁夫, 南尚佳, 松浦文三, 恩地森一

    糖尿病   53 ( Supplement 1 )   S.276 - 276   2010年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本糖尿病学会  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 食事摂取前後における肝脾血流と硬度変化の検討

    忽那茂, 広岡昌史, 小泉洋平, 木阪吉保, 古川慎哉, 阿部雅則, 村上英広, 松浦文三, 日浅陽一, 恩地森一

    超音波医学   37 ( Suppl. )   S384 - S384   2010年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本超音波医学会  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 過栄養状態における獲得免疫の低下と体重減少による回復

    三宅映己, 阿部雅則, ファズレ アクバル, 吉田理, 濱田麻穂, 古川慎哉, 日浅陽一, 松浦文三, 恩地森一

    消化器と免疫   ( 46 )   213 - 216   2010年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本消化器免疫学会  

    高脂肪食誘導肥満マウスを用いて肥満状態における獲得免疫能の検討を行った。肥満マウスではHBワクチンに対する抗体産生能とHBs抗原特異的リンパ球幼若化能の低下がみられた。さらに、抗原特異的免疫応答の誘導において重要な樹状細胞の抗原提示能の低下もみられた。しかし、体重の減量を行うことにより抗体産生能の回復がみられた。肥満に対する栄養療法が獲得免疫の誘導において有用であることが示唆された。(著者抄録)

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 愛媛県における糖尿病患者の健康食品摂取の推移に関する実態調査

    古川 慎哉, 小堀 友恵, 三宅 映己, 上田 晃久, 酒井 武則, 南 尚佳, 山下 治彦, 宮岡 弘明, 松浦 文三, 恩地 森一

    静脈経腸栄養   25 ( 2 )   664 - 664   2010年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(株)ジェフコーポレーション  

    researchmap

  • ヒューマログmix50 1日3回注射法の有用性―ヒューマログ追加との比較―

    酒井武則, 竹治智, 長谷部晋士, 古川慎哉, 松浦文三, 恩地森一, 谷口嘉康

    糖尿病   52 ( 12 )   996 - 996   2009年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本糖尿病学会  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • インスリンデバイスに関する意識調査 ミリオペンの有用性について

    吉田直彦, 古川慎哉, 三宅映己, 上田晃久, 小西一郎, 横田智行, 阿部雅則, 日浅陽一, 松浦文三, 恩地森一

    糖尿病   52 ( 12 )   1019 - 1019   2009年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本糖尿病学会  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 外来通院中2型糖尿病の血糖コントロール実態調査(愛媛DM連携サークル多施設共同研究)

    木阪吉保, 古川慎哉, 三宅映己, 小堀友恵, 新谷哲司, 山内一彦, 宮内省蔵, 酒井武則, 川本龍一, 宮岡弘明, 恩地森一

    糖尿病   52 ( 12 )   999 - 999   2009年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本糖尿病学会  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 糖尿病患者における胃食道逆流症状と糖尿病神経障害との関連性についての検討

    稲田暢, 古川慎哉, 三宅映己, 上田晃久, 横田智行, 村上英広, 阿部雅則, 日浅陽一, 松浦文三, 恩地森一

    糖尿病   52 ( 12 )   1003 - 1003   2009年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本糖尿病学会  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 当院におけるフットケア外来の実態とその問題点

    中尾知恵子, 古川慎哉, 濱野沙弥香, 酒井真澄, 佐藤孝夫, 村上匡人

    糖尿病   52 ( 12 )   1010 - 1010   2009年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本糖尿病学会  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 愛媛県下の糖尿病患者における健康食品摂取に関する実態調査―使用状況の推移―

    小堀友恵, 古川慎哉, 三宅映己, 上田晃久, 山内一彦, 酒井武則, 南尚佳, 山下治彦, 宮岡弘明, 松浦文三, 恩地森一

    糖尿病   52 ( 12 )   999 - 999   2009年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本糖尿病学会  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 2型糖尿病に自己免疫性膵炎を合併した1例

    畔元信明, 古川慎哉, 三宅映己, 上田晃久, 横田智行, 松浦文三, 恩地森一

    糖尿病   52 ( 12 )   995 - 995   2009年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本糖尿病学会  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • MRIで経過を追えた低血糖脳症の1例

    竹治智, 酒井武則, 長谷部晋士, 谷口嘉康, 古川慎哉, 松浦文三, 恩地森一

    糖尿病   52 ( 12 )   984 - 984   2009年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本糖尿病学会  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 非アルコール性脂肪肝炎を合併した清涼飲料水ケトーシスの1例

    村田洋介, 古川慎哉, 三宅映己, 上田晃久, 松浦文三, 恩地森一

    糖尿病   52 ( 12 )   994 - 994   2009年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本糖尿病学会  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 糖尿病患者におけるEDの治療に関する実態調査

    古川慎哉, 三宅映己, 上田晃久, 吉田直彦, 新谷哲司, 酒井武則, 宮岡弘明, 松浦文三, 恩地森一

    糖尿病   52 ( 12 )   1005 - 1005   2009年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本糖尿病学会  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • ピオグリタゾン中止後に急速に体重が減少した浮腫のない1例

    吉野到, 酒井武則, 古川慎哉, 宮岡弘明, 谷口嘉康

    糖尿病   52 ( 12 )   988 - 988   2009年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本糖尿病学会  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 肥満と消化器がん 高脂肪食と免疫応答

    三宅 映己, 上田 晃久, 古川 慎哉, 阿部 雅則, 日浅 陽一, 松浦 文三, 恩地 森一

    日本病態栄養学会誌   12 ( 5 )   75 - 75   2009年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本病態栄養学会  

    researchmap

  • NST介入により栄養改善に奏効した原発性免疫不全症候群の1例

    池田 佐奈江, 永井 祥子, 清家 祐子, 岡本 真紀, 山下 加奈枝, 岩崎 志緒美, 太宰 由香里, 利光 久美子, 松浦 文三, 清水 大樹, 三宅 映己, 上田 晃久, 鳥巣 真幹, 古川 慎哉, 恩地 森一

    日本病態栄養学会誌   12 ( 5 )   204 - 204   2009年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本病態栄養学会  

    researchmap

  • 生活習慣病患者に対する運動療法の効果について

    永井 祥子, 利光 久美子, 清家 祐子, 岡本 真紀, 山下 加奈枝, 岩崎 志緒美, 太宰 由里香, 池田 佐奈江, 松浦 文三, 清水 大樹, 三宅 映己, 上田 晃久, 鳥巣 真幹, 古川 慎哉, 恩地 森一

    日本病態栄養学会誌   12 ( 5 )   136 - 136   2009年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本病態栄養学会  

    researchmap

  • ダイエットにより高度の貧血をきたした1例

    清家 祐子, 池田 佐奈江, 永井 祥子, 岡本 真紀, 山下 加奈枝, 岩崎 志緒美, 太宰 由里加, 利光 久美子, 松浦 文三, 清水 大樹, 三宅 映己, 上田 晃久, 鳥巣 真幹, 古川 慎哉, 恩地 森一

    日本病態栄養学会誌   12 ( 5 )   208 - 208   2009年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本病態栄養学会  

    researchmap

  • 肥満例におけるグラフ化体重の効果 栄養療法外来に行動療法を導入して

    上田 晃久, 利光 久美子, 永井 祥子, 池田 佐奈子, 三宅 映己, 古川 慎哉, 松浦 文三, 恩地 森一

    日本病態栄養学会誌   12 ( 5 )   177 - 177   2009年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本病態栄養学会  

    researchmap

  • Changes of anthropometric and biological parameters in patients with non-alcoholic steatohepatitis for dietary modification

    TOSHIMITSU Kumiko, MATSUURA Bunzo, NAGAI Yoshiko, MIYAKE Teruki, UEDA Teruhisa, FURUKAWA Shinya, ABE Masanori, HIASA Yoichi, EBIHARA Kiyoshi, ONJI Morikazu

    日本病態栄養学会誌   12 ( 4 )   337 - 346   2009年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    CiNii Books

    researchmap

  • 不適切な栄養管理がされていた慢性膵炎に併発した糖尿病の2例

    西森 千尋, 利光 久美子, 永井 祥子, 池田 佐奈江, 土居 敏江, 清家 祐子, 岡本 真紀, 松浦 文三, 三宅 映己, 上田 晃久, 古川 慎哉, 恩地 森一

    日本病態栄養学会誌   12 ( 4 )   359 - 365   2009年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本病態栄養学会  

    症例1は55歳、男性。日本酒5合/日、35年間。BMI 21.5kg/m2、HbA1c 9.2%、血中C-ペプチド(CPR)値低下、PFD試験52%、膵に一致した石灰化から、アルコール性慢性膵炎に伴う膵性糖尿病と診断。症例2は49歳、男性。日本酒5合/日、30年間。BMI 18.2kg/m2、HbA1c 8.0%、血中CPR値低下、PFD試験50%、膵に一致した石灰化から、アルコール性慢性膵炎に伴う膵性糖尿病と診断。2症例ともに、慢性膵炎に伴う膵外分泌機能の低下が考慮されず、低エネルギー食が指導され、低栄養状態を伴う高血糖状態であった。必要エネルギー量を1800kcalと設定し、消化酵素剤、インスリンにて治療を開始し、血糖コントロールおよび低栄養は改善した。慢性膵炎に伴う糖尿病の栄養療法は、医療従事者においても未だ十分に理解されていない実態があり、今後講習会などを通じての啓蒙が必要と考えられた。(著者抄録)

    CiNii Books

    researchmap

  • 過栄養に基づくNAFLDにおけるワクチン反応低下と栄養介入による回復

    三宅映己, AKBAR F, 吉田理, 濱田麻穂, 古川慎哉, 阿部雅則, 日浅陽一, 松浦文三, 恩地森一

    肝臓   50 ( Supplement 2 )   A589 - A589   2009年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本肝臓学会  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 栄養療法外来の成果と問題点

    上田晃久, 三宅映己, 古川慎哉, 永井祥子, 池田佐奈江, 利光久美子, 松浦文三, 恩地森一

    日本肥満症治療学会学術集会プログラム・抄録集   2nd   111 - 111   2009年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本肥満症治療学会  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 愛媛県における糖尿病患者の健康食品摂取の推移に関する実態調査

    古川慎哉, 小堀友恵, 三宅映己, 上田晃久, 酒井武則, 南尚佳, 山下治彦, 宮岡弘明, 松浦文三, 恩地森一

    静脈経腸栄養   24 ( 3 )   840 - 840   2009年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(株)ジェフコーポレーション  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • Critical Residues in the Transmembrane Helical Bundle Domains of the Human Motilin Receptor for Erythromycin Binding and Activity

    Bunzo Matsuura, Sachiko Utsunomiya, Teruhisa Ueda, Maoqing Dong, Laurence J. Miller, Teruki Miyake, Shinya Furukawa, Masanori Abe, Hidehiro Murakami, Yoichi Hiasa, Morikazu Onji

    GASTROENTEROLOGY   136 ( 5 )   A695 - A695   2009年5月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究発表ペーパー・要旨(国際会議)   出版者・発行元:W B SAUNDERS CO-ELSEVIER INC  

    Web of Science

    researchmap

  • みかんの大量摂取を契機にケトーシスで発症した2型糖尿病の1例

    酒井武則, 古川慎哉, 三宅映己, 上田晃久, 小西一郎, 横田智行, 阿部雅則, 日浅陽一, 松浦文三, 恩地森一

    糖尿病   52 ( 4 )   301 - 303   2009年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本糖尿病学会  

    症例は57歳,女性.主訴は口渇.1995(平成7)年より高血圧,高脂血症で外来通院中.2002(平成14)年10月の健診でFPG220mg/dlを指摘され,精査目的で受診した.普段から毎朝4単位程度の果物を摂取していたが,加えてみかんを10個から15個程度連日摂取していた.外来受診時には空腹時血糖値が198mg/dlであったが,尿中ケトン体は陽性で,ケトーシスを伴った2型糖尿病と診断した.果物の大量摂取がケトーシスを伴う糖尿病の原因となった報告は極めて少ない.みかんはショ糖が多いことや水分の含有量が多いなどの特徴があるため,ソフトドリンクケトーシスと類似した機序でケトーシスを呈したものと考えられる.果物過剰摂取によって発症したケトーシスを合併した2型糖尿病の特徴を明らかにすることは非常に重要であると考えて報告する.(著者抄録)

    DOI: 10.11213/tonyobyo.52.301

    CiNii Books

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 若年発症の原発性胆汁性肝硬変の臨床像

    村田洋介, 阿部雅則, 畔元信明, 古川慎哉, 日浅陽一, 松浦文三, 恩地森一

    肝臓   50 ( Supplement 1 )   A391 - A391   2009年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本肝臓学会  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • みかんの大量摂取を契機にケトーシスで発症した2型糖尿病の1例

    酒井 武則, 古川 慎哉, 三宅 映己, 上田 晃久, 小西 一郎, 横田 智行, 阿部 雅則, 日浅 陽一, 松浦 文三, 恩地 森一

    糖尿病   52 ( 4 )   301 - 303   2009年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本糖尿病学会  

    DOI: 10.11213/tonyobyo.52.301

    CiNii Books

    researchmap

  • 動脈硬化性疾患の観点からみた勃起障害(Erectile Dysfunction ED)を有する糖尿病症例の臨床的検討(愛媛DM連携CIRCLE共同研究)

    吉田直彦, 古川慎哉, 三宅映己, 上田晃久, 新谷哲司, 宮岡弘明, 酒井武則, 松浦文三, 恩地森一

    糖尿病   52 ( Supplement 1 )   S.332 - 332   2009年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本糖尿病学会  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 糖尿病教育入院患者における高齢2型糖尿病患者の臨床的特徴とその治療の現状

    西山麻里, 新谷哲司, 堀見史奈子, 関川孝司, 古川慎哉

    糖尿病   52 ( Supplement 1 )   S.292 - 292   2009年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本糖尿病学会  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 地域医療崩壊と糖尿病病診連携―八幡浜糖尿病連携サークル―

    酒井武則, 長谷部晋士, 竹治智, 古川慎哉, 松浦文三, 恩地森一

    糖尿病   52 ( Supplement 1 )   S.123 - 123   2009年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本糖尿病学会  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 主観的睡眠障害を有する糖尿病患者の臨床的特徴

    古川慎哉, 松浦文三, 三宅映己, 上田晃久, 恩地森一

    糖尿病   52 ( Supplement 1 )   S.140 - 140   2009年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本糖尿病学会  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • HbA<sub>1C</sub>5.6%以上の人間ドック検診受診者の糖尿病家族歴の検討

    村田洋介, 古川慎哉, 北井浩一朗, 三宅映己, 上田晃久, 松浦文三, 恩地森一

    糖尿病   52 ( Supplement 1 )   S.152   2009年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • フレックスペン,リリーキット使用者におけるミリオペンの満足度について

    檜垣かなた, 新谷哲司, 阿部記史, 渡邊亜貴, 関谷清香, 井上智喜, 堀見史奈子, 西山麻里, 関川孝司, 三宅映己, 上田晃久, 古川慎哉

    糖尿病   52 ( Supplement 1 )   S.298 - 298   2009年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本糖尿病学会  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 高齢糖尿病患者における健康食品摂取に関する実態調査(愛媛DM連携サークル多施設共同研究)

    小堀友恵, 古川慎哉, 三宅映己, 上田晃久, 新谷哲司, 山内一彦, 川本龍一, 宮内省蔵, 南尚佳, 田丸正明, 酒井武則, 山下治彦, 谷口嘉康, 宮岡弘明, 松浦文三, 恩地森一

    糖尿病   52 ( Supplement 1 )   S.171 - 171   2009年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本糖尿病学会  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • アンケート結果から見た当院のフットケア外来の問題点と今後の課題

    中尾知恵子, 古川慎哉, 濱野沙弥香, 酒井真澄, 佐藤孝夫, 村上匡人

    糖尿病   52 ( Supplement 1 )   S.268 - 268   2009年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本糖尿病学会  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 肝疾患を生活習慣から考える 脂肪肝:最近の知見とどう指導するか?

    古川慎哉, 恩地森一

    成人病と生活習慣病   39 ( 4 )   359 - 364   2009年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(株)東京医学社  

    わが国の生活習慣の大きな変化に伴い、糖尿病、脂質異常症などの生活習慣病が増加している。生活習慣病の上流には内臓脂肪蓄積が存在し、代謝異常が重複し、動脈硬化を進行させる。NAFLDはメタボリックシンドロームの肝臓における表現形の一つで、NASHの母地としてだけでなく、糖尿病や全死亡や心筋梗塞などのリスク因子である。また、全身の発癌との関連性も指摘されている。NAFLDの診断やリスク管理のためには、血液検査と画像検査ともに必要である。NASHの診断についても血液検査や身体測定からの予測が報告されつつある。NAFLDは生活習慣と密接に関係し、生活介入は有効であるが、まだ不明な点も少なくない。NAFLDの頻度は高く、治療においては病診連携や業種を超えた連携が必要とされつつある。(著者抄録)

    CiNii Books

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 愛媛DM連携CIRCLEの活動状況に関する検討(第2報)

    宮岡 弘明, 古川 慎哉, 吉田 直彦, 三宅 映己, 上田 晃久, 小堀 友恵, 新谷 哲司, 芝田 直純, 石川 真紀, 山内 一彦, 川本 龍一, 南 尚佳, 酒井 武則, 宮内 省蔵, 田丸 正明, 山下 善正, 山下 治彦, 谷口 嘉康, 松浦 文三, 恩地 森一

    糖尿病   52 ( Suppl.1 )   S - 175   2009年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本糖尿病学会  

    researchmap

  • 脂肪肝:最近の知見とどう指導するか? (特集 肝疾患を生活習慣から考える)

    古川 慎哉, 恩地 森一

    成人病と生活習慣病   39 ( 4 )   359 - 364   2009年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:東京医学社  

    CiNii Books

    researchmap

  • HbA1c5.6%以上の人間ドック検診受診者の糖尿病家族歴の検討

    村田 洋介, 古川 慎哉, 北井 浩一朗, 三宅 映己, 上田 晃久, 松浦 文三, 恩地 森一

    糖尿病   52 ( Suppl.1 )   S - 152   2009年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本糖尿病学会  

    researchmap

  • 人間ドック検診における耐糖能異常者の実態と治療状況に関する検討

    村田洋介, 古川慎哉, 三宅映己, 阿部雅則, 宮岡弘明, 松浦文三

    愛媛医学   28 ( 1 )   24 - 28   2009年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:愛媛医学会  

    人間ドック検診における耐糖能異常者の実態と治療状況について検討した。人間ドック検診を受診した4216例を対象とした。平均年齢、身長、体重、BMI、HbA1cは女性と比較して男性が有意に高値であった。男性、女性ともに年齢層が上がるにつれ各年齢層の平均HbA1cも上昇した。男性、女性ともに肥満度が上がるにしたがって平均HbA1cも高くなった。糖尿病の治療中またはHbA1c 5.6%以上の耐糖能異常のある受診者は575例で、そのうち糖尿病を放置している受診者は19例、治療中の受診者は76例、経過観察中の受診者は33例、病識なしの受診者は447例であった。診療状況別にみると糖尿病を放置している受診者は治療中、経過観察中の受診者と比べて年齢が低く、BMI、HbA1cが高かった。

    J-GLOBAL

    researchmap

  • ガドリニウム‐EOB‐MRIにより構築した仮想超音波像により治療した高分化肝細胞癌の1例

    上杉和寛, 広岡昌史, 木阪吉保, 古川慎哉, 阿部雅則, 日浅陽一, 伊藤嘉信, 恩地森一

    超音波医学   36 ( 1 )   105 - 105   2009年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本超音波医学会  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • エンドファイアー型腹腔鏡用超音波プローブガイド下に治療しえた肝細胞癌の1例

    広岡昌史, 上杉和寛, 木阪吉保, 古川慎哉, 阿部雅則, 日浅陽一, 伊藤嘉信, 恩地森一

    超音波医学   36 ( 1 )   105 - 105   2009年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本超音波医学会  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • NASHの経過中に糖尿病を発症したGH分泌不全症の1例

    木阪吉保, 古川慎哉, 上田晃久, 三宅映己, 松浦文三, 恩地森一

    日本内分泌学会雑誌   84 ( 3 )   838 - 838   2008年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本内分泌学会  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • がん治療に伴う栄養状態に及ぼす影響―子宮体癌症例を通して―

    利光久美子, 永井祥子, 西森千尋, 清家祐子, 池田佐奈江, 土居敏江, 松浦文三, 三宅映己, 上田晃久, 古川慎哉, 恩地森一

    日本病態栄養学会誌   11 ( 5 )   70   2008年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 愛媛県下の糖尿病患者における健康食品摂取の現状と問題点

    上田晃久, 古川慎哉, 小堀友恵, 宮岡弘明, 宮内省蔵, 酒井武則, 山下善正, 松浦文三, 恩地森一

    日本病態栄養学会誌   11 ( 5 )   81   2008年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • NASHの運動療法

    永井祥子, 利光久美子, 上田晃久, 三宅映己, 古川慎哉, 松浦文三, 恩地森一

    日本病態栄養学会誌   11 ( 5 )   80   2008年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 心不全に合併した中毒性表皮壊死融解症(重症型薬疹)に対しNST介入が奏功した1例

    高松寿野, 田淵典子, 永井祥子, 利光久美子, 池田佐奈江, 土居敏江, 石川真奈美, 上田晃久, 三宅映己, 古川慎哉, 松浦文三, 恩地森一

    愛媛医学   27 ( 4 )   243 - 244   2008年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:愛媛医学会  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 愛媛県における糖尿病地域連携(愛媛DM連携Circle)の現状と将来展望

    古川慎哉, 宮岡弘明, 小堀友恵, 宮内省蔵, 酒井武則, 山下善正, 谷口嘉康, 松浦文三, 恩地森一

    日本病態栄養学会誌   11 ( 5 )   83   2008年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 継続した栄養指導により透析導入を長期に回避できている糖尿病腎症の1例

    土居敏江, 利光久美子, 西森千尋, 永井祥子, 池田佐奈江, 松浦文三, 三宅映己, 上田晃久, 古川慎哉, 恩地森一

    日本病態栄養学会誌   11 ( 5 )   190 - 190   2008年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本病態栄養学会  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 肝疾患患者におけるビタミン・ミネラル補充による効果

    池田佐奈江, 利光久美子, 永井祥子, 西森千尋, 清家祐子, 土居敏江, 松浦文三, 三宅映己, 上田晃久, 古川慎哉, 恩地森一

    日本病態栄養学会誌   11 ( 5 )   134 - 134   2008年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本病態栄養学会  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 慢性膵炎および糖尿病の診断・治療が不十分で放置されていた1例

    西森千尋, 永井祥子, 池田佐奈江, 土居敏江, 利光久美子, 松浦文三, 三宅映己, 上田晃久, 古川慎哉, 恩地森一

    日本病態栄養学会誌   11 ( 5 )   188 - 188   2008年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本病態栄養学会  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 糖尿病患者における勃起障害(ED:erectile dysfunction)の実態調査

    吉田直彦, 古川慎哉, 上田晃久, 新谷哲司, 山下治彦, 宮岡弘明

    愛媛医学   27 ( 4 )   231 - 235   2008年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:愛媛医学会  

    通院中の男性糖尿病患者75例を対象に、勃起障害(ED)に関するアンケート調査を行った。その結果、EDありは43例(平均63.9歳:A群)、EDなしは32例(平均57.3歳:B群)であった。両群間で罹病期間に有意差はなく、年齢はA群が有意に高かった。A群でパートナーからの治療の勧めは全例なく、PDE5阻害薬の使用経験があるのは9例であったが、そのうち4例は医師の処方がなかった。使用後の効果には半数が「やや満足」であった。主治医への相談を希望しているのは25名であったが、そのうち16名は相談しにくいと回答した。また今すぐではないが治療を検討したいと考えている患者も含め、治療希望は35名であった。ED治療による影響については、「男である喜び」「仕事への活力」「糖尿病治療への意欲」「生きている実感」につながると回答したのが50%以上であった。

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 膵頭十二指腸切除後の吸収不良症候群に対し,栄養療法が奏効した1例

    清家祐子, 池田佐奈江, 西森千尋, 永井祥子, 土居敏江, 利光久美子, 松浦文三, 三宅映己, 上田晃久, 古川慎哉, 恩地森一

    日本病態栄養学会誌   11 ( 5 )   188 - 188   2008年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本病態栄養学会  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 非アルコール性脂肪肝炎(NASH)の病態栄養と栄養管理 NASHの運動療法

    永井 祥子, 利光 久美子, 上田 晃久, 三宅 映己, 古川 慎哉, 松浦 文三, 恩地 森一

    日本病態栄養学会誌   11 ( 5 )   80 - 80   2008年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本病態栄養学会  

    researchmap

  • 癌と栄養療法 がん治療に伴う栄養状態に及ぼす影響 子宮体癌症例を通して

    利光 久美子, 永井 祥子, 西森 千尋, 清家 祐子, 池田 佐奈江, 土居 敏江, 松浦 文三, 三宅 映己, 上田 晃久, 古川 慎哉, 恩地 森一

    日本病態栄養学会誌   11 ( 5 )   70 - 70   2008年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本病態栄養学会  

    researchmap

  • 食事指導における健康食品の有用性と問題点 愛媛県下の糖尿病患者における健康食品摂取の現状と問題点

    上田 晃久, 古川 慎哉, 小堀 友恵, 宮岡 弘明, 宮内 省蔵, 酒井 武則, 山下 善正, 松浦 文三, 恩地 森一

    日本病態栄養学会誌   11 ( 5 )   81 - 81   2008年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本病態栄養学会  

    researchmap

  • 地域連携の栄養管理 愛媛県における糖尿病地域連携(愛媛DM連携Circle)の現状と将来展望

    古川 慎哉, 宮岡 弘明, 小堀 友恵, 宮内 省蔵, 酒井 武則, 山下 善正, 谷口 嘉康, 松浦 文三, 恩地 森一, 愛媛DM連携サークル

    日本病態栄養学会誌   11 ( 5 )   83 - 83   2008年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本病態栄養学会  

    researchmap

  • 機能性食品や薬物を用いた栄養代謝制御の試み 糖尿病患者における健康食品摂取に関する実態調査

    上田 晃久, 古川 慎哉, 松浦 文三

    日本消化吸収学会総会プログラム・講演抄録集   39回   166 - 166   2008年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(NPO)日本消化吸収学会  

    researchmap

  • 高齢者原発性胆汁性肝硬変における肝細胞癌合併に関する臨床背景の検討

    畔元信明, 阿部雅則, 村田洋介, 古川慎哉, 日浅陽一, 松浦文三, 道堯浩二郎, 恩地森一

    日本消化器病学会雑誌   105 ( 臨増大会 )   A845 - A845   2008年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一財)日本消化器病学会  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 糖尿病患者における健康食品摂取に関する実態調査

    上田晃久, 古川慎哉, 松浦文三

    日本消化器病学会雑誌   105   A697   2008年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 副腎皮質ステロイド剤による自己免疫性肝炎治療中患者の代謝に及ぼす影響

    上田晃久, 古川慎哉, 三宅映己, 濱田麻穂, 村田洋介, 真柴寿枝, 日浅陽一, 松浦文三, 道堯浩二郎, 恩地森一

    肝臓   49 ( Supplement 2 )   A563 - A563   2008年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本肝臓学会  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 外来通院中2型糖尿病の血糖コントロール実態調査(愛媛県15施設による多施設共同研究)

    南尚佳, 古川慎哉, 新谷哲司, 宮内省蔵, 酒井武則, 宮岡弘明

    愛媛医学   27 ( 3 )   173 - 176   2008年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:愛媛医学会  

    愛媛県15施設の外来通院2型糖尿病患者2700名(男1448名・女1252名・平均65.1歳)の血糖コントロール状況を調べた。現在の治療方法は食事運動療法19.9%(A群)、経口血糖降下薬50.9%(B群)、インスリン療法(薬物併用含む)29.2%(C群)であった。HbA1cの平均値は6.86%で、HbA1c 6.5%未満は全患者の43.5%、8%以上が14.3%であった。治療法別のHbA1c平均値はA群6.42%、B群6.86%、C群7.30%で、各群間に有意差を認めた。全体に血糖コントロールは良好であったが、不良群も存在しており、今後も治療法の見直しなど厳格な管理が必要と考えられた。

    J-GLOBAL

    researchmap

  • Liver/spleen volume ratio as a predictor of prognosis in primary biliary cirrhosis

    Yosuke Murata, Masanori Abe, Yoichi Hiasa, Nobuaki Azemoto, Teru Kumagi, Shinya Furukawa, Bunzo Matsuura, Kojiro Michitaka, Norio Horiike, Morikazu Onji

    JOURNAL OF GASTROENTEROLOGY   43 ( 8 )   632 - 636   2008年8月

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:SPRINGER TOKYO  

    Background. The course of primary biliary cirrhosis (PBC) is determined by clinical symptoms and histological findings. The present study examined the prognostic importance of imaging parameters in PBC. Methods. The volumes of the liver and spleen of patients with PBC were assessed by computed tomography (CT). The volume ratio of liver to spleen (LV/SV ratio) was evaluated and used for further analyses. Results. The prognosis was significantly poorer in PBC patients with a low, rather than high, LV/SV ratio. The Cox proportional hazard regression model showed that the serum bilirubin level and the LV/SV ratio could predict the prognosis of PBC patients. In addition, the LV/SV ratio was significantly lower in patients who developed symptoms (s-PBC) than in those who remained asymptomatic (a-PBC) during the observation period. Conclusions. The LV/SV ratio is of prognostic importance in patients with PBC.

    DOI: 10.1007/s00535-008-2202-9

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • 糖尿病患者の健康食品摂取状況に関する実態調査(愛媛県糖尿病臨床研究グループ多施設共同研究)

    小堀友恵, 古川慎哉, 三宅映己, 上田晃久, 酒井武則, 宮岡弘明

    愛媛医学   27 ( 2 )   69 - 74   2008年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:愛媛医学会  

    著者等の関連施設11病院に通院中の糖尿病患者720名を対象に、2003年5〜6月に健康食品や民間薬などの使用状況についてアンケート調査を実施し、回収された699名(男性351名、女性348名)について解析した。その結果、対象は男女とも50歳以上が91.7%と大多数を占め、70歳以上が男性30.5%・女性45.7%と最も多かった。健康食品や民間薬の使用歴は全くなし393名(56.2%)、かつて使用108名(15.5%)、現在使用中196名(28.0%)であった。使用歴のある304名の調査時迄の合計使用品目数は3品以下が83.2%と最も多く、使用した品目は青汁が最も多く79名(14.3%)で、次いでクロレラ8.1%・黒酢7.8%・ビタミン製品6.9%・ウコン6.0%・ニンニク3.8%・カイアポ3.4%などの順であった。使用期間は3年未満が183名(60.2%)と半数以上を占めており、使用の契機は「他人に勧められて」が134名(44.1%)と最も多く、次いで「広告によるもの」が63名(20.7%)であった。使用後の変化では「わからない」が109名(35.9%)・変化なし71名(21.4%)で約6割が使用後に効果を実感していなかった。主治医に健康食品や民間薬の使用を申告していたのは24名(7.9%)にすぎず、申告していない患者が203名(66.8%)と圧倒的に多かった。以上より、健康食品による被害を避け、適切な治療継続による良好な血糖コントロール保持には、医療関係者も患者の健康食品等の摂取状況を把握し、正確な情報に基づいた的確な対応を行う必要があると考えられた。

    J-GLOBAL

    researchmap

  • GAD抗体およびIA‐2抗体ともに高力価で診断された高齢Slowly progressive IDDMの1例

    上田晃久, 古川慎哉, 三宅映己, 小堀友恵, 松浦文三, 恩地森一

    愛媛医学   27 ( 2 )   135 - 138   2008年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:愛媛医学会  

    症例は31歳時Basedow病・49歳時甲状腺亜全摘術の既往がある67歳女性で、49歳時より高血圧に対してアムロジピン5mgを投与されていた。3年10ヵ月前に近医にて2型糖尿病と診断されグリクラジド内服を開始しにより一時は血糖値が改善したが、徐々に血糖コントロールが悪化してボブリボースの追加投与、グリクラジドのグリベンクラミドへの変更が試みられたが、更に悪化したため糖尿病精査加療目的で紹介入院となった。入院時検査では血糖コントロール不良で、空腹時IRI;&lt;3μU/ml・CPR;0.6ng/ml・24時間尿中CRP;18.9ng/日と低下し、グルカゴン負荷δCPR;0.5ng/mlとインスリン分泌が低下していた。インスリン抗体結合率は正常、GAD抗体・IA-2抗体陽性で、その他の自己抗体は陰生であった。以上の所見から自己免疫性緩徐進行1型糖尿病と診断され、1400kcal・蛋白質60g/日の食事療法に加え、インスリン強化療法が導入された。その結果、血糖は改善傾向にあったが、早朝・昼食後に低血糖発作をきたしたため、最終的に超速効型混合製剤(インスリンリスプロ混合製剤ヒューマログミックス50)の毎食前投与(朝6・昼4・夕5単位)により良好な血糖コントロールが得られ退院となった。

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 糖尿病患者の悪性腫瘍スクリーニングにおける腫瘍マーカー(TM)の位置づけ

    竹治智, 酒井武則, 古川慎哉, 松浦文三, 恩地森一, 谷口嘉康, 長谷部晋士

    糖尿病   51 ( Supplement 1 )   S.338 - 338   2008年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本糖尿病学会  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 動脈硬化性疾患予防ガイドラインに基づいた糖尿病患者の非空腹時レムナントリポ蛋白コレステロール管理目標値設定の試み

    古川慎哉, 三宅映己, 上田晃久, 酒井武則, 日浅陽一, 松浦文三, 道堯浩二郎, 恩地森一

    糖尿病   51 ( Supplement 1 )   S.214 - 214   2008年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本糖尿病学会  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 糖尿病患者における健康食品摂取に関する実態調査(愛媛県糖尿病臨床研究グループ多施設研究)

    小堀友恵, 古川慎哉, 三宅映己, 上田晃久, 新谷哲司, 山内一彦, 川本龍一, 宮内省蔵, 南尚佳, 田丸正明, 酒井武則, 山下治彦, 谷口嘉康, 宮岡弘明, 日浅陽一, 松浦文三, 恩地森一

    糖尿病   51 ( Supplement 1 )   S.192 - 192   2008年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本糖尿病学会  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 愛媛県における糖尿病地域連携(愛媛DM連携Circle)への取り組み

    伊藤嘉信, 古川慎哉, 小堀友恵, 三宅映己, 上田晃久, 石川真紀, 山内一彦, 川本龍一, 宮内省蔵, 南尚佳, 山下善正, 田丸正明, 酒井武則, 宮岡弘明, 谷口嘉康, 松浦文三, 恩地森一

    糖尿病   51 ( Supplement 1 )   S.338 - 338   2008年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本糖尿病学会  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 糖尿病患者における非アルコール性脂肪性肝疾患(NAFLD)の臨床的意義

    三宅映己, 松浦文三, 上田晃久, 古川慎哉, 酒井武則, 宮岡弘明, 日浅陽一, 道堯浩二郎, 恩地森一

    糖尿病   51 ( Supplement 1 )   S.259 - 259   2008年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本糖尿病学会  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 食後CPRと血糖の比(CG比)の臨床的有用性の検討(第2報)

    酒井武則, 古川慎哉, 松浦文三, 恩地森一, 谷口嘉康, 長谷部晋士, 竹治智

    糖尿病   51 ( Supplement 1 )   S.358 - 358   2008年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本糖尿病学会  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • E460F18を用いたコレスチラミドの血糖効果改善機序に関する検討

    吉田直彦, 古川慎哉, 三宅映己, 上田晃久, 酒井武則, 宮岡弘明, 日浅陽一郎, 松浦文三, 道堯浩二郎, 恩地森一

    糖尿病   51 ( Supplement 1 )   S.159 - 159   2008年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本糖尿病学会  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • Identification of peptide-ligand binding domains of the growth hormone secretagogue receptor

    Teruhisa Ueda, Bunzo Matsuura, Teruki Miyake, Shinya Furukawa, Yoichi Hiasa, Hidehiro Murakami, Morikazu Onji

    GASTROENTEROLOGY   134 ( 4 )   A711 - A711   2008年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究発表ペーパー・要旨(国際会議)   出版者・発行元:W B SAUNDERS CO-ELSEVIER INC  

    Web of Science

    researchmap

  • New critical residues in the predicted intracellular loop domains of the human motilin receptor

    Bunzo Matsuura, Teruhisa Ueda, Maoqing Dong, Laurence J. Miller, Teruki Miyake, Shinya Furukawa, Morikazu Onji

    GASTROENTEROLOGY   134 ( 4 )   A710 - A710   2008年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究発表ペーパー・要旨(国際会議)   出版者・発行元:W B SAUNDERS CO-ELSEVIER INC  

    Web of Science

    researchmap

  • 原発性胆汁性肝硬変における門脈圧亢進症の意義―肝脾容積比と胆管病変―

    村田洋介, 阿部雅則, 畔元信明, 古川慎哉, 日浅陽一, 松浦文三, 道堯浩二郎, 恩地森一

    日本消化器病学会雑誌   105 ( 臨増総会 )   A264 - A264   2008年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一財)日本消化器病学会  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • GAD抗体およびIA‐2抗体ともに高力価で診断された高齢緩徐進行1型糖尿病の1例

    高橋富美子, 古川慎哉, 上田晃久, 三宅映己, 小堀友恵, 松浦文三, 恩地森一

    日本内分泌学会雑誌   83 ( 4 )   830 - 830   2008年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本内分泌学会  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • エパルレスタットによる薬物性肝障害の1例

    上田晃久, 古川慎哉, 布井弘明, 三宅映己, 小堀友恵, 松浦文三

    愛媛医学   27 ( 1 )   30 - 33   2008年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:愛媛医学会  

    63歳男。糖尿病で食事・運動療法を行っており、血糖コントロールは良好であったが、2年前より両下肢疼痛を自覚し、糖尿病性神経障害と診断した。エパルレスタット150mg/日内服を開始したところ、投与40日目よりGOT 124IU/L、GPT 213IU/Lと肝機能障害を認めた。腹部超音波では急性肝炎の所見であり、薬剤内服を中止したが、検査値の改善はみられなかった。入院後の精査で急性肝炎の原因となるウィルス疾患はなく、抗核抗体、抗ミトコンドリア抗体陰性で、アルブミンの低下や黄疸・アンモニアの上昇、PT延長などの出血傾向も認めなかった。エパルレスタットに対するDLSTは陰性であったが、急性肝炎の原因となる各疾患は除外され、薬物性肝障害と診断した。保存的加療を行い、薬剤中止14日目にGOT 684IU/L、GPT 1001IU/Lまで上昇したが、その後次第に改善し、第57病日に退院となった。肝生検による病理所見は中心静脈周囲に炎症細胞浸潤、肝細胞壊死を認め、急性肝炎の所見であった。

    J-GLOBAL

    researchmap

  • Mutational analysis of predicted intracellular loop domains of human motilin receptor

    Hitoo Tokunaga, Bunzo Matsuura, Maoqing Dong, Laurence J. Miller, Teruhisa Ueda, Shinya Furukawa, Yoichi Hiasa, Morikazu Onji

    AMERICAN JOURNAL OF PHYSIOLOGY-GASTROINTESTINAL AND LIVER PHYSIOLOGY   294 ( 2 )   G460 - G466   2008年2月

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:AMER PHYSIOLOGICAL SOC  

    Motilin is an important endogenous regulator of gastrointestinal motor function, mediated by the class I G protein-coupled motilin receptor. Motilin and erythromycin, two chemically distinct full agonists of the motilin receptor, are known to bind to distinct regions of this receptor, based on previous systematic mutagenesis of extracellular regions that dissociated the effects on these two agents. In the present work, we examined the predicted intracellular loop regions of this receptor for effects on motilin-and erythromycin-stimulated activity. We prepared motilin receptor constructs that included sequential deletions throughout the predicted first, second, and third intracellular loops, as well as replacing the residues in key regions with alanine, phenylalanine, or histidine. Each construct was transiently expressed in COS cells and characterized for motilin-and erythromycin-stimulated intracellular calcium responses and for motilin binding. Deletions of receptor residues 63 - 66, 135 - 137, and 296 - 301 each resulted in substantial loss of intracellular calcium responses to stimulation by both motilin and erythromycin. Constructs with mutations of residues Tyr66, Arg136, and Val299 were responsible for the negative impact on biological activity stimulated by both agonists. These data suggest that action by different chemical classes of agonists that are known to interact with distinct regions of the motilin receptor likely yield a common activation state of the cytosolic face of this receptor that is responsible for interaction with its G protein. The identification of functionally important residues in the predicted cytosolic face provides strong candidates for playing roles in receptor-G protein interaction.

    DOI: 10.1152/ajpgi.00244.2007

    Web of Science

    researchmap

  • 食後高血糖で発見された1型糖尿病の1例

    酒井武則, 古川慎哉, 松浦文三, 恩地森一

    糖尿病   51 ( 1 )   58 - 58   2008年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本糖尿病学会  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 分枝鎖アミノ酸製剤投与後に血糖コントロールが改善したNASHの1例

    三宅映己, 古川慎哉, 上田晃久, 日浅陽一, 山内一彦, 南尚佳, 酒井武則, 宮岡弘明, 松浦文三, 恩地森一

    糖尿病   51 ( 1 )   79 - 79   2008年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本糖尿病学会  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 愛媛県下の糖尿病患者における健康食品摂取に関する実態調査

    小堀友恵, 古川慎哉, 三宅映己, 上田晃久, 山内一彦, 酒井武則, 南尚佳, 山下治彦, 松浦文三, 恩地森一

    糖尿病   51 ( 1 )   53 - 53   2008年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本糖尿病学会  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • Perfusion imageにて腫瘍を同定しRFAを施行しえた肝細胞癌の1例

    広岡昌史, 木阪吉保, 上原貴秀, 世良俊樹, 吉田理, 古川慎哉, 小西一郎, 村上英広, 日浅陽一, 伊藤嘉信, 道堯浩二郎, 恩地森一

    超音波医学   35 ( 1 )   88 - 88   2008年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本超音波医学会  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 術後20年経過後に肝,膵転移をきたした甲状腺乳頭癌の1例

    多田藤政, 松浦文三, 畔元信明, 横田智行, 村上英広, 三宅映己, 上田晃久, 古川慎哉, 恩地森一

    日本内分泌学会雑誌   83 ( 3 )   781 - 781   2007年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本内分泌学会  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 外来NSTとしての栄養療法外来の開設とその成果

    上田晃久, 三宅映己, 古川慎哉, 日浅陽一, 松浦文三, 恩地森一, 利光久美子, 永井祥子, 大久保郁子

    愛媛医学   26 ( 4 )   363 - 363   2007年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:愛媛医学会  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 肥満を伴う更年期障害に柴胡加竜骨牡蠣湯が奏効した1例

    古川 慎哉, 松浦 文三, 恩地 森一

    漢方医学   31 ( 4 )   179 - 179   2007年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(株)臨床情報センター  

    researchmap

  • 栄養療法外来開設による医師及びコメディカルの意識の変化について―アンケート調査結果より―

    池田佐奈江, 利光久美子, 永井祥子, 西森千尋, 土居敏江, 上田晃久, 三宅映己, 古川慎哉, 松浦文三, 恩地森一

    日本病態栄養学会誌   10 ( 4 )   577 - 577   2007年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本病態栄養学会  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 糖尿病症例への新たな試みとしての栄養療法外来

    上田晃久, 利光久美子, 長井祥子, 池田佐奈江, 土居敏子, 三宅映己, 古川慎哉, 松浦文三, 恩地森一

    日本病態栄養学会誌   10 ( 4 )   489 - 489   2007年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本病態栄養学会  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 心不全に合併した中毒性表皮壊死症(重症型薬疹)に対し,NSTが奏効した1例

    永井祥子, 利光久美子, 池田佐奈江, 石川真奈美, 小林展章, 松浦文三, 上田晃久, 三宅映己, 古川慎哉, 恩地森一

    日本病態栄養学会誌   10 ( 4 )   570 - 570   2007年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本病態栄養学会  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 非アルコール性脂肪肝炎(NASH)の栄養療法の効果

    利光久美子, 永井祥子, 池田佐奈江, 西森千尋, 土居敏江, 三宅映己, 上田晃久, 古川慎哉, 松浦文三, 恩地森一

    日本病態栄養学会誌   10 ( 4 )   537 - 537   2007年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本病態栄養学会  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 自己免疫性肝疾患の増悪と鑑別が困難であった薬物性肝障害の4例

    村田洋介, 日浅陽一, 阿部雅則, 徳本良雄, 古川慎哉, 松浦文三, 道堯浩二郎, 恩地森一

    肝臓   48 ( Supplement 3 )   A563 - A563   2007年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本肝臓学会  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • Double filtration plasmapheresisが有効であったFibrosing cholestatic hepatitisの一例

    三宅映己, 日浅陽一, 徳本良雄, 小西一郎, 上田晃久, 古川慎哉, 藤山泰二, 中村太郎, 松浦文三, 道堯浩二郎, 小林展章, 恩地森一

    肝臓   48 ( Supplement 3 )   A638 - A638   2007年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本肝臓学会  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • Tissue distribution of the motilin and ghrelin receptor along the human gastrointestinal tract in diabetic patients

    Bunzo Matsuura, Eiji Takeshita, Teruhisa Ueda, Shinya Furukawa, Maoqing Dong, Laurence J. Miller, Hidehiro Murakami, Hidetaka Matsui, Morikazu Onji

    JOURNAL OF GASTROENTEROLOGY AND HEPATOLOGY   22   A141 - A141   2007年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究発表ペーパー・要旨(国際会議)   出版者・発行元:BLACKWELL PUBLISHING  

    Web of Science

    researchmap

  • Clinical features of primary biliary cirrhosis with hepatocellular carcinoma

    Yosuke Murata, Masanori Abe, Yoichi Hiasa, Masashi Hirooka, Shinya Furukawa, Hidetaka Matsui, Bunzo Matsuura, Sheikh M. F. Akbar, Kojiro Michitaka, Norio Horiike, Morikazu Onji

    JOURNAL OF GASTROENTEROLOGY AND HEPATOLOGY   22   A166 - A166   2007年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究発表ペーパー・要旨(国際会議)   出版者・発行元:BLACKWELL PUBLISHING  

    Web of Science

    researchmap

  • Induction of antigen-specific humoral and cellular immune responses by antigen-pulsed human blood dendritic cells in hepatitis B vaccine nonresponders and patients with chronic hepatitis B

    Fazle Akbar, Osamu Yoshida, Shinya Furukawa, Yoichi Hiasa, Norio Horiike, Morikazu Onji

    HEPATOLOGY   46 ( 4 )   282A - 283A   2007年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究発表ペーパー・要旨(国際会議)   出版者・発行元:JOHN WILEY & SONS INC  

    Web of Science

    researchmap

  • 非アルコール性脂肪性肝炎(NASH)の栄養療法と臨床経過

    松浦文三, 三宅映己, 上田晃久, 古川慎哉, 道堯浩二郎, 堀池典生, 恩地森一, 利光久美子, 永井祥子, 大久保郁子

    アルコールと医学生物学   27   185 - 186   2007年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(株)響文社  

    NASH例において継続して栄養介入ができた例と非継続介入例との臨床経過比較、また継続介入例における肝硬変例と非肝硬変例との臨床経過比較から、栄養介入の効果を検討した。組織学的にNASHと診断した30例中、継続栄養介入例12例、非継続介入例18例を対象とした。AST、ALT、γ-GTP、HbA1cのいずれも経過とともに改善したが、継続介入例ではBMIと内臓脂肪量の改善を伴った。継続介入例では、総エネルギー量、間食/総エネルギー量比の改善、運動消費エネルギー量の増加を伴った。運動消費エネルギー量の増加に伴って、非肝硬変例においては、AST、ALT、γ-GTP、HbA1cの改善がみられた。肝硬変例では、γ-GTP、HbA1cの改善がみられたが、AST、ALTの改善は軽度であった。

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 食道・胃静脈瘤が他の症候に先行した症候性原発性胆汁性肝硬変の特徴

    村田洋介, 日浅陽一, 阿部雅則, 古川慎哉, 檜垣直幸, 村上英広, 松井秀隆, 道堯浩二郎, 恩地森一

    日本門脈圧こう進症学会雑誌   13 ( 1 )   65 - 65   2007年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本門脈圧亢進症学会  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • NASH(非アルコール性脂肪肝炎)8 糖尿病とNASH

    古川慎哉, 松浦文三, 恩地森

    Bio Clin   22 ( 8 )   699 - 703   2007年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • Induction of anti-HBs in HB vaccine nonresponders in vivo by hepatitis B surface antigen-pulsed blood dendritic cells

    Fazle Akbar, Shinya Furukawa, Osamu Yoshida, Yoichi Hiasa, Norio Horiike, Morikazu Onji

    JOURNAL OF HEPATOLOGY   47 ( 1 )   60 - 66   2007年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:ELSEVIER SCIENCE BV  

    Background/Aims: Antigen-pulsed dendritic cells (DCs) are now used for treatment of patients with cancers, however, the efficacy of these DCs has never been evaluated for prophylactic purposes. The aim of this study was (1) to prepare hepatitis B surface antigen (HBsAg)-pulsed human blood DCs, (2) to assess immunogenicity of HBsAg-pulsed DCs in vitro and (3) to evaluate the efficacy of HBsAg-pulsed DCs in hepatitis B (HB) vaccine nonresponders.
    Methods: Human peripheral blood DCs were cultured with HBsAg to prepare HBsAg-pulsed DCs. The expression of immunogenic epitopes of HBsAg on HBsAg-pulsed DCs was assessed in vitro. Finally, HBsAg-pulsed DCs were administered, intradermally to six HB vaccine nonresponders and the levels of antibody to HBsAg (anti-HBs) in the sera were assessed.
    Results: HB vaccine nonresponders did not exhibit features of immediate, early or delayed adverse reactions due to administration of HBsAg-pulsed DCs. Anti-HBs were detected in the sera of all HB vaccine nonresponders within 28 days after administration of HBsAg-pulsed DCs.
    Conclusions: This study opens a new field of application of antigen-pulsed DCs for prophylactic purposes when adequate levels of protective antibody cannot be induced by traditional vaccination approaches. (c) 2007 European Association for the Study of the Liver. Published by Elsevier B.V. All rights reserved.

    DOI: 10.1016/j.jhep.2007.02.021

    Web of Science

    researchmap

  • 【NASH(非アルコール性脂肪肝炎)】 糖尿病とNASH

    古川 慎哉, 松浦 文三, 恩地 森一

    BIO Clinica   22 ( 8 )   699 - 703   2007年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(株)北隆館  

    脂肪肝の頻度は10年間で明らかに男女ともに上昇し、中性脂肪や血糖値と強く相関している。またNASHでは単純性脂肪肝の患者と比較して摂取エネルギーにしめる炭水化物の割合が高く、逆にタンパク質が占める割合が低いなどの食生活に特徴を持っている。インスリンの初期分泌低下により日本人の糖尿病は発症する。高脂血症や高血圧を合併したNASHと糖尿病を合併したNASHではインスリン分泌低下を持つ点が大きく異なる。また糖尿病をもつNASHは食事や運動の影響を受けやすいため、生活への継続的な介入が必要である。(著者抄録)

    researchmap

  • 胸痛を契機に発見された皮下気腫,縦隔気腫を合併した糖尿病ケトアシドーシスの1例

    古川慎哉, 小堀友恵, 三宅映己, 上田晃久, 松浦文三, 恩地森一

    愛媛医学   26 ( 2 )   193 - 196   2007年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:愛媛医学会  

    症例は30歳女性で、食欲不振・体重減少に続き、嘔気と嘔吐・腹痛など消化器症状が出現、更に胸痛・息苦しさが出現して入院となった。入院時、尿ケトン体陽性と著明な高血糖を認め、GAD抗体・IA-2抗体とも陰性であり、空腹時CPR0.6ng/dl・24時間尿中CPR5.4μg/日と低下していることから1型糖尿病の発症に伴う糖尿病ケトアシドーシスと診断、胸部CTでは上縦隔から気管支周囲にかけて気腫が確認された。入院直後からインスリン持続注入を開始、第7病日から食事療法とインスリン皮下注射にて血糖コントロールを行い、縦隔気腫及び皮下気腫はケトアシドーシスの治療に伴い軽快して第21病日の胸部CTでは完全に消失した。以後インスリン強化療法により血糖コントロールを行い、現在外来にて加療中であるが血糖コントロール状態を維持しており、縦隔気腫・皮下気腫の再発は認めていない。以上より本症例はHamman症候群(糖尿病ケトアシドーシスと縦隔気腫の合併)と診断されたが、糖尿病ケトアシドーシスの際には呼吸器症状がなくとも前胸部から頸部周囲の握雪感の有無に留意し画像診断を行うべきであり、発熱や炎症反応の有無は食道破裂による縦隔気腫の鑑別に重要と考えられた。

    J-GLOBAL

    researchmap

  • REVIEW ARTICLE-LIVER, PANCREAS, AND BILlARY TRACT 非アルコール性脂肪肝炎に対するウルソデオキシコール酸とビタミンE併用療法に関するランダム化プラセボ対照比較試験

    古川 慎哉, 恩地 森一, Dufour Jean-Francois

    Review of gastroenterology & clinical gastroenterology and hepatology   2 ( 1 )   69 - 72   2007年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:ヘスコインターナショナル  

    researchmap

  • 糖尿病における血清アミロイドA蛋白(SAA)測定の臨床的意義

    大野芳敬, 酒井武則, 宮田朋史, 宮岡弘明, 松浦文三, 古川慎哉, 恩地森一

    糖尿病   50 ( 5 )   345 - 345   2007年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本糖尿病学会  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • アルコール大量摂取により重度アルコール性低血糖,乳酸アシドーシスをきたした1例

    日浅陽一, 古川慎哉, 山西浩文, 三宅映己, 小堀友恵, 上田晃久, 松井秀隆, 松浦文三, 恩地森一

    糖尿病   50 ( 5 )   341 - 341   2007年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本糖尿病学会  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 外来通院糖尿病患者における朝食後RLPc測定の意義

    古川慎哉, 三宅映己, 小堀友恵, 上田晃久, 日浅陽一, 松浦文三, 恩地森一

    糖尿病   50 ( Supplement 1 )   S.242 - 242   2007年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本糖尿病学会  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 2型糖尿病患者に合併した脂肪性肝障害の臨床病理学的検討

    三宅映己, 古川慎哉, 小堀友恵, 上田晃久, 日浅陽一, 宮岡弘明, 中西征司, 久保義一, 酒井武則, 田丸正明, 松浦文三, 恩地森一

    糖尿病   50 ( Supplement 1 )   S.80 - 80   2007年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本糖尿病学会  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 食後CPR(血糖との比)の臨床的有用性の検討

    酒井武則, 宮田朋史, 古川慎哉, 松浦文三, 恩地森一

    糖尿病   50 ( Supplement 1 )   S.89 - 89   2007年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本糖尿病学会  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 原発性胆汁性肝硬変における抗gp210抗体の門脈圧亢進症と発癌に関する意義

    村田洋介, 中村稔, 阿部雅則, 古川慎哉, 日浅陽一, 松井秀隆, 松浦文三, 道堯浩二郎, 堀池典生, 石橋大海, 恩地森一

    肝臓   48 ( Supplement 1 )   A167 - A167   2007年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本肝臓学会  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 2型糖尿病患者におけるイコサペント酸エチル(EPA)の抗酸化作用の検討

    宮田朋史, 酒井武則, 古川慎哉, 松浦文三, 恩地森一, 中西公王, 谷口嘉康, 岡清仁, 宮内省蔵, 宮岡弘明

    糖尿病   50 ( Supplement 1 )   S.324 - 324   2007年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本糖尿病学会  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 糖尿病患者の生活習慣改善における栄養療法外来の効果

    上田晃久, 三宅映己, 小堀友恵, 古川慎哉, 永井祥子, 利光久美子, 大久保郁子, 日浅陽一, 松浦文三, 道尭浩二郎, 堀池典生, 恩地森一

    糖尿病   50 ( Supplement 1 )   S.188 - 188   2007年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本糖尿病学会  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 前向きスコアリングによる薬物性肝障害診断基準の有用性と問題点

    村田洋介, 阿部雅則, 古川慎哉, 日浅陽一, 松井秀隆, 松浦文三, 道堯浩二郎, 堀池典生, 恩地森一

    肝臓   48 ( Supplement 1 )   A43 - A43   2007年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本肝臓学会  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • C型肝炎ウイルスによる肝線維化がもたらす耐糖能異常への影響とその機序解析

    野田輝乙, 宮岡弘明, 三宅映己, 小堀友恵, 上田晃久, 小西一郎, 古川慎哉, 日浅陽一, 松浦文三, 堀池典生, 恩地森一

    糖尿病   50 ( Supplement 1 )   S.267 - 267   2007年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本糖尿病学会  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 糖尿病患者の動脈硬化に対するEthyl Eicosapentate(EPA)の効果:多施設検討

    南尚佳, 酒井武則, 宮内省蔵, 川本龍一, 中西公王, 谷口嘉康, 岡清仁, 宮岡弘明, 田丸正明, 岡田眞一, 山内一彦, 古川慎哉, 松浦文三, 恩地森一

    糖尿病   50 ( Supplement 1 )   S.323 - 323   2007年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本糖尿病学会  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • PTUによるANCA関連関節炎合併バセドウ病に対し,放射性ヨード療法後症状の改善をみた1例

    小堀友恵, 三宅映己, 上田晃久, 宇都宮幸子, 古川慎哉, 村上英広, 松浦文三, 恩地森一

    日本内分泌学会雑誌   82 ( 4 )   764 - 764   2007年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本内分泌学会  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • Prevalence of hepatitis E virus among wild boar in the Ehime area of western Japan

    Kojiro Michitaka, Kazuaki Takahashi, Shinya Furukawa, Gaku Inoue, Yoichi Hiasa, Norio Horiike, Morikazu Onji, Natsumi Abe, Shunji Mishiro

    HEPATOLOGY RESEARCH   37 ( 3 )   214 - 220   2007年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:BLACKWELL PUBLISHING  

    Aims: Transmission of hepatitis E virus (HEV) from wild boar to humans has been reported, particularly from Japan. We attempted to clarify this issue.
    Methods: We assessed the IgG class antibodies against HEV (anti-HEV) in serum samples taken from 406 boar living in the Ehime area of western Japan from 2001 to 2004, of which 392 were captured in the wild (wild-caught boar) and 14 had been kept in a breeding farm (bred boar).
    Results: Anti-HEV positive rate in the bred boar (10/14, 71.4%) was significantly higher than in the wild-caught boar (100/392, 25.5%) (P &lt; 0.001). Of the 392 wild-caught boar, 12 (3.1%) were positive for HEV-RNA, 10 of which were then subjected to phylogenetic analyses by sequencing an 821-nt fragment within ORF1. All the 10 isolates segregated to genotype 3, and eight of them were mutually related to form a cluster. All the eight HEV isolates in this cluster were from the wild-caught boar living in one and the same habitat within the studied area, while the other two independent isolates were from different regions.
    Conclusion: HEV infection is endemic in wild boar in the Ehime area, and we should regard the wild boar as an important reservoir of HEV.

    DOI: 10.1111/j.1872-034X.2007.00030.x

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • 門脈圧亢進性原発性胆汁性肝硬変の提唱

    村田洋介, 阿部雅則, 浜田麻穂, 古川慎哉, 日浅陽一, 松井秀隆, 松浦文三, 道尭浩二郎, 堀池典生, 恩地森一

    日本内科学会雑誌   96 ( Suppl. )   106 - 106   2007年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本内科学会  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 当院における栄養療法外来

    利光久美子, 大久保郁子, 永井祥子, 上田晃久, 三宅映巳, 古川慎哉, 松浦文三, 恩地森一

    静脈経腸栄養   22 ( 増刊 )   460 - 460   2007年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(株)ジェフコーポレーション  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • Dietary habits and nutrient intake in non-alcoholic steatohepatitis

    Kumiko Toshimitsu, Bunzo Matsuura, Ikuko Ohkubo, Tetsuji Niiya, Shinya Furukawa, Yoichi Hiasa, Mieko Kawamura, Kiyoshi Ebihara, Morikazu Onji

    Nutrition   23 ( 1 )   46 - 52   2007年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    Objective: Non-alcoholic steatohepatitis (NASH) is one of the most important emerging health issues. Insulin resistance and metabolic syndrome play a central role in the pathogenesis of NASH. Intake of nutrients strongly affects insulin resistance, carbohydrate and lipid metabolism, and hepatic steatosis. However, there are few reports about the intake of various nutrients in non-alcoholic fatty liver disease. In this work, we identified the characteristics of dietary habits and nutrient intake in patients with NASH. Methods: Twenty-eight patients with NASH and 18 with simple steatosis (FL) were diagnosed from histologic findings, and their dietary habits and intake of nutrients were analyzed by detailed questioning by physicians and dieticians. Results: There was an excess intake of carbohydrates/energy in patients with NASH 20-59 y of age compared with patients with FL. Among carbohydrates, intake of simple carbohydrates was higher in those with NASH. There also was a low intake of protein/energy in patients with NASH 40-59 y of age and a low intake of zinc in those 20-59 y of age compared with patients with FL. Ratio of intake of polyunsaturated fatty acid to saturated fatty acid was lower in patients with NASH and those with FL compared with the general Japanese subjects. Conclusion: These results suggest that imbalanced diets play important roles in development and progression of NASH and correction of these diets may be necessary in patients with NASH. © 2007 Elsevier Inc. All rights reserved.

    DOI: 10.1016/j.nut.2006.09.004

    Scopus

    PubMed

    researchmap

  • Dietary habits and nutrient intake in non-alcoholic steatohepatitis

    Kumiko Toshimitsu, Bunzo Matsuura, Ikuko Ohkubo, Tetsuji Niiya, Shinya Furukawa, Yoichi Hiasa, Mieko Kawamura, Kiyoshi Ebihara, Morikazu Onji

    NUTRITION   23 ( 1 )   46 - 52   2007年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:ELSEVIER SCIENCE INC  

    Objective: Non-alcoholic steatohepatitis (NASH) is one of the most important emerging health issues. Insulin resistance and metabolic syndrome play a central role in the pathogenesis of NASH. Intake of nutrients strongly affects insulin resistance, carbohydrate and lipid metabolism, and hepatic steatosis. However, there are few reports about the intake of various nutrients in nonalcoholic fatty liver disease. In this work, we identified the characteristics of dietary habits and nutrient intake in patients with NASH.
    Methods: Twenty-eight patients with NASH and 18 with simple steatosis (FL) were diagnosed from histologic findings, and their dietary habits and intake of nutrients were analyzed by detailed questioning by physicians and dieticians.
    Results: There was an excess intake of carbohydrates/energy in patients with NASH 20-59 y of age compared with patients with FL. Among carbohydrates, intake of simple carbohydrates was higher in those with NASH. There also was a low intake of protein/energy in patients with NASH 40-59 y of age and a low intake of zinc in those 20-59 y of age compared with patients with FL. Ratio of intake of polyunsaturated fatty acid to saturated fatty acid was lower in patients with NASH and those with FL compared with the general Japanese subjects.
    Conclusion: These results suggest that imbalanced diets play important roles in development and progression. of NASH and correction of these diets may be necessary in patients with NASH. (c) 2007 Elsevier Inc. All rights reserved.

    DOI: 10.1016/j.nut.2006.09.004

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • Clinical usefulness of quantitative evaluation of visceral fat by ultrasonography

    Seiji Nakanishi, Bunzo Matsuura, Masashi Hirooka, Teruhisa Ueda, Tetsuji Niiya, Shinya Furukawa, Masanori Abe, Yoichi Hiasa, Yoshikazu Kubo, Morikazu Onji

    JOURNAL OF MEDICAL ULTRASONICS   34 ( 3 )   151 - 157   2007年

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:SPRINGER TOKYO  

    Purpose. The aim of this work was to evaluate the usefulness of a proposed method for visceral fat volume assessment by ultrasonography (US) in identifying those at risk of metabolic syndrome, and also to establish the most suitable cutoff level of waist circumference for the diagnosis of visceral adiposity.
    Methods. One hundred and fifty-two outpatients with metabolic diseases such as hypertension, diabetes, or dyslipidemia were studied. The total visceral fat volume (total-VFA) was measured by computed tomography (CT), the visceral fat area at the level of the umbilicus was measured by CT (CT-VFA), and the visceral fat area was also measured by US (US-VFA), as we recently proposed.
    Results. Significant correlation coefficients were found between total-VFA and CT-VFA, US-VFA, and waist circumference in men but not in women. The correlation coefficient between US-VFA and waist circumference was significantly positive in men and weakly positive in women. According to receiver-operator characteristic curves, the cutoff value of waist circumference yielding the maximal sensitivity plus specificity for predicting more than 100 cm(2) of US-VFA was 85 cm in men and 84 cm in women. The change in US-VFA was significantly larger than that in waist circumference after a 6-month interval.
    Conclusion. The US-measured visceral fat area is more useful than waist circumference in a clinical setting.

    DOI: 10.1007/s10396-007-0149-8

    Web of Science

    researchmap

  • Induction of anti-HBs in HB vaccine nonresponders in vivo by hepatitis B surface antigen-pulsed blood dendritic cells.

    J Hepatol   47 ( 1 )   60 - 66   2007年

  • Induction of anti-HBs in HB vaccine nonresponders in vivo by hepatitis B surface antigen-pulsed blood dendritic cells.

    J Hepatol   47 ( 1 )   60 - 66   2007年

  • Clinical features of symptomatic primary biliary cirrhosis initially complicated with esophageal varices

    Yosuke Murata, Masanori Abe, Shinya Furukawa, Teru Kumagi, Hidetaka Matsui, Kana Matsuura, Bunzo Matsuura, Yoichi Hiasa, Morikazu Onji

    JOURNAL OF GASTROENTEROLOGY   41 ( 12 )   1220 - 1226   2006年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:SPRINGER TOKYO  

    Background. Esophageal varices (EV), one feature of portal hypertension, have been regarded as a late complication of liver diseases. However, accumulating evidence indicates that EV sometimes develop early during the course of primary biliary cirrhosis (PBC). The prognosis is usually poorer for patients with symptomatic PBC than for those with asymptomatic PBC. Nevertheless, the clinical features and prognosis of patients with PBC whose initial symptoms are EV have not been clarified. Methods. The clinical features and the prognosis of patients who initially developed EV without other symptoms (v-PBC) were retrospectively investigated in 54 patients with symptomatic PBC. Results. The leukocyte and platelet counts were lower in patients with v-PBC than in those with PBC accompanied by other symptoms (s-PBC). Liver function tests, autoantibodies, and histological stage did not differ between patients with v-PBC and those with s-PBC. Although the prognosis did not differ, the incidence of hepatocellular carcinoma was significantly higher in v-PBC than in s-PBC (P = 0.0037). Conclusions. These data indicate that v-PBC is a hypercarcinogenic state and constitutes a new subgroup of PBC.

    DOI: 10.1007/s00535-006-1914-y

    Web of Science

    researchmap

  • 非アルコール性脂肪性肝炎(NASH)の栄養療法と経過

    利光久美子, 永井祥子, 西森千尋, 土居敏江, 大久保郁子, 三宅映己, 上田晃久, 古川慎哉, 日浅陽一, 松浦文三, 恩地森一

    日本病態栄養学会誌   9 ( 4 )   445 - 445   2006年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本病態栄養学会  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 慢性栄養障害におけるHBVワクチン反応の低下に及ぼす樹状細胞の影響

    新谷哲司, ファズレアクバル, 三宅映己, 吉田理, 上田晃久, 古川慎哉, 日浅陽一, 宮岡弘明, 山下善正, 松浦文三, 恩地森一

    日本病態栄養学会誌   9 ( 4 )   460 - 460   2006年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本病態栄養学会  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 栄養療法外来の開設の成果と問題点

    上田晃久, 利光久美子, 三宅映己, 古川慎哉, 日浅陽一, 永井祥子, 大久保郁子, 松浦文三, 恩地森一

    日本病態栄養学会誌   9 ( 4 )   473 - 473   2006年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本病態栄養学会  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • Clinical characteristics of autoimmune hepatitis in older aged patients

    Teruki Miyake, Hiroaki Miyaoka, Masanori Abe, Shinya Furukawa, Shuichiro Shigematsu, Eri Furukawa, Rie Ikeda, Shunnji Okita, Takeshi Okada, Osamu Yoshida, Yosuke Murata, Sk. Md. Fazle Akbar, Bunzo Matsuura, Kojiro Michitaka, Norio Horiike, Yoichi Hiasa, Morikazu Onji

    HEPATOLOGY RESEARCH   36 ( 2 )   139 - 142   2006年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:BLACKWELL PUBLISHING  

    Background and aims: Autoimmune hepatitis (AIH) is an inflammatory disease of the liver that usually develops in middle-aged women. However, due to the increasing aging of the population and better diagnostic facilities, AIH is now diagnosed in older patients as well. This analysis compared the clinical and pathologic characteristics of older and middle-aged patients with AIH. Patients and methods: Thirteen older patients with AIH (mean age, 75.0 +/- 5.3 years; range, 70-89 years) and 27 middle-aged patients (mean age, 51.3 +/- 5.8 years; range, 41-60 years) were included in this study. In addition, the use of different treatment regimens, including prednisolone therapy and ursodeoxycholic acid (UDCA), was examined.
    Results: There were no significant differences in gender, complications of other autoimmune diseases, and liver function tests between groups. However, the degree of hepatic fibrosis was significantly higher in older patients compared with middle-aged patients (P &lt; 0.05). Four patients with AIH in the older age group were successfully managed by UDCA alone. Conclusion: This study shows that older patients with abnormal liver function should be checked for AIH. In addition, UDCA may be an effective drug for management of older patients with AIH. (c) 2006 Elsevier Ireland Ltd. All rights reserved.

    DOI: 10.1016/j.hepres.2006.06.007

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • Clinical characteristics of autoimmune hepatitis in older aged patients

    Teruki Miyake, Hiroaki Miyaoka, Masanori Abe, Shinya Furukawa, Shuichiro Shigematsu, Eri Furukawa, Rie Ikeda, Shunnji Okita, Takeshi Okada, Osamu Yoshida, Yosuke Murata, Sk. Md. Fazle Akbar, Bunzo Matsuura, Kojiro Michitaka, Norio Horiike, Yoichi Hiasa, Morikazu Onji

    HEPATOLOGY RESEARCH   36 ( 2 )   139 - 142   2006年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:BLACKWELL PUBLISHING  

    Background and aims: Autoimmune hepatitis (AIH) is an inflammatory disease of the liver that usually develops in middle-aged women. However, due to the increasing aging of the population and better diagnostic facilities, AIH is now diagnosed in older patients as well. This analysis compared the clinical and pathologic characteristics of older and middle-aged patients with AIH. Patients and methods: Thirteen older patients with AIH (mean age, 75.0 +/- 5.3 years; range, 70-89 years) and 27 middle-aged patients (mean age, 51.3 +/- 5.8 years; range, 41-60 years) were included in this study. In addition, the use of different treatment regimens, including prednisolone therapy and ursodeoxycholic acid (UDCA), was examined.
    Results: There were no significant differences in gender, complications of other autoimmune diseases, and liver function tests between groups. However, the degree of hepatic fibrosis was significantly higher in older patients compared with middle-aged patients (P &lt; 0.05). Four patients with AIH in the older age group were successfully managed by UDCA alone. Conclusion: This study shows that older patients with abnormal liver function should be checked for AIH. In addition, UDCA may be an effective drug for management of older patients with AIH. (c) 2006 Elsevier Ireland Ltd. All rights reserved.

    DOI: 10.1016/j.hepres.2006.06.007

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • Molecular characteristic and distribution of motilin family receptors

    B. Matsuura, T. Ueda, S. Utsunomiya, E. Takeshita, S. Furukawa, H. Matsui, M. Onji

    REGULATORY PEPTIDES   135 ( 3 )   143 - 143   2006年8月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究発表ペーパー・要旨(国際会議)   出版者・発行元:ELSEVIER SCIENCE BV  

    Web of Science

    researchmap

  • 非アルコール性脂肪性肝炎(NASH)に対する栄養療法後の経過

    利光久美子, 大久保郁子, 永井祥子, 土井敏江, 井上愛, 古川慎哉, 松浦文三, 恩地森一

    静脈経腸栄養   21 ( 2 )   154 - 154   2006年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(株)ジェフコーポレーション  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • NST症例の退院後の経過と今後の課題について

    大久保郁子, 利光久美子, 永井祥子, 井上愛, 土居敏江, 山下梨沙子, 井門敬子, 古川慎哉, 松浦文三, 恩地森一, 山下広高, 小林展章

    静脈経腸栄養   21 ( 2 )   164 - 164   2006年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(株)ジェフコーポレーション  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 慢性栄養障害の肝樹状細胞の機能に及ぼす影響

    新谷哲司, アクバル ファズレ, 吉田理, 古川慎哉, 阿部雅則, 日浅陽一, 松浦文三, 恩地森一

    肝臓   47 ( Supplement 1 )   A90 - A90   2006年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本肝臓学会  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • B型肝炎ウイルスに対する抗原特異的樹状細胞ワクチンの安全性とその効果

    古川慎哉, FAZLE AKBAR S M, 吉田理, 堀池典生, 恩地森一

    消化器と免疫   ( 42 )   21 - 24   2006年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 慢性肝疾患の病態にせまる免疫学的アプローチ B型肝炎ウイルスに対する抗原特異的樹状細胞ワクチンの安全性とその効果

    古川 慎哉, ファズレ・アクバル, 吉田 理, 堀池 典生, 恩地 森一

    消化器と免疫   ( 42 )   21 - 24   2006年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本消化器免疫学会  

    HBVと樹状細胞(DC)機能に注目しHBV-Tgを用いて機能解析を行い,HBV-Tgの脾臓DCが機能低下していることを確認した.機能低下した脾DCにHBs抗原をパルスし機能回復することを確認し,HBV-Tgへワクチンとして投与することでHBs抗原が消失し,HBs抗体産生を誘導することに成功した.今回,マウスにおいて有効性を確認したDCワクチンをヒトへ応用するため抗原特異的なDCを作製し,その安全性と効果について検討した.健常人ボランティア男性5例を対象とした.投与症例全例で副作用はなく,抗原特異的な抗体が誘導され,臨床的に大きな効果を確認しつつある

    researchmap

  • 栄養障害におけるHBVワクチン反応性に及ぼす樹状細胞の役割

    新谷哲司, アクバル ファズレ, 吉田理, 古川慎哉, 阿部雅則, 松浦文三, 恩地森一

    Minophagen Med Rev   51 ( 2 )   110 - 111   2006年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(株)ミノファーゲン製薬  

    栄養障害時のHBVワクチンの反応低下において樹状細胞(DC)の及ぼす影響を検討した.絶食による栄養障害時には,肝臓および脾臓のいずれのDCにおいても,数,機能の低下が見られた.栄養障害によるDCの機能低下がワクチンの反応に及ぼす影響を評価するため,DCワクチンを作製し,抗体産生能の評価を行った.栄養障害モデルより作製したDCワクチンでは抗体を産生することはできなかった.栄養障害時にはDCの数や機能が低下し,結果的に抗体産生能が低下していることが示された

    J-GLOBAL

    researchmap

  • Induction of hepatitis B virus-specific immune responses in vivo without liver damages: A novel immunotherapeutic approach to treat chronic HBV infection

    Fazle Akbar, Shinya Furukawa, Osamu Yoshida, Sakiko Kanno, Yoiichi Hiasa, Norio Horiike, Morikazu Onji

    JOURNAL OF GASTROENTEROLOGY AND HEPATOLOGY   21   A103 - A103   2006年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究発表ペーパー・要旨(国際会議)   出版者・発行元:BLACKWELL PUBLISHING  

    Web of Science

    researchmap

  • 生理と病態 7.肝免疫

    恩地森一, 古川慎哉

    Annual Review 消化器   2006   117 - 125   2006年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 生理と病態 肝免疫

    恩地 森一, 古川 慎哉

    Annual Review消化器   2006   117 - 125   2006年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(株)中外医学社  

    researchmap

  • Clinical features of symptomatic primary biliary cirrhosis initially complicated with esophageal varices.

    J Gastroenterol.   37 ( 3 )   214 - 20   2006年

     詳細を見る

  • Clinical features of symptomatic primary biliary cirrhosis initially complicated with esophageal varices.

    J Gastroenterol.   37 ( 3 )   214 - 20   2006年

     詳細を見る

  • 自己免疫性肝炎家族内発症例

    吉田理, 古川慎哉, 村田洋介, 日浅陽一, 松浦文三, 道尭浩二郎, 堀池典生, 恩地森一

    肝臓   46 ( Supplement 3 )   A548 - A548   2005年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本肝臓学会  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 当院におけるNST活動の現状と効果

    大久保 郁子, 利光 久美子, 永井 祥子, 土居 敏江, 古川 慎哉, 南 尚佳, 松浦 文三, 恩地 森一

    日本病態栄養学会誌   8 ( 4 )   380 - 380   2005年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本病態栄養学会  

    researchmap

  • 慢性栄養障害におけるHBVワクチン反応の低下

    新谷 哲司, ファズレ・アクバル, 吉田 理, 古川 慎哉, 南 尚佳, 山下 善正, 宮岡 弘明, 松浦 文三, 恩地 森一

    日本病態栄養学会誌   8 ( 4 )   423 - 423   2005年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本病態栄養学会  

    researchmap

  • 脂肪性肝炎(NASH)と通常の脂肪肝(FL)の身体状況及び栄養摂取歴の相違

    利光 久美子, 大久保 郁子, 永井 祥子, 土居 敏江, 古川 慎哉, 松浦 文三, 恩地 森一

    日本病態栄養学会誌   8 ( 4 )   376 - 376   2005年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本病態栄養学会  

    researchmap

  • 胆管系と自然免疫:生体防御と病態形成への関与 胆管系の自然免疫/生体防御因子 胆管および胆管周囲の抗原提示細胞の動態

    古川慎哉, 恩地森一

    肝胆膵   51 ( 4 )   525 - 533   2005年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(株)アークメディア  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • Nutritional status of the hosts influences the efficacy of hepatitis B vaccine by affecting the functional capacities of antigen-presenting dendritic cells

    T Niiya, F Akbar, M Abe, S Furukawa, O Yoshida, B Matsuura, N Horiike, M Onji

    HEPATOLOGY   42 ( 4 )   448A - 448A   2005年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究発表ペーパー・要旨(国際会議)   出版者・発行元:JOHN WILEY & SONS INC  

    Web of Science

    researchmap

  • DLST陽性でボグリボースによる薬疹と診断した2型糖尿病の1例

    井上学, 岡清仁, 布井弘明, 上田晃久, 新谷哲司, 古川慎哉

    糖尿病   48 ( 6 )   470 - 470   2005年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本糖尿病学会  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 自己免疫性すい炎関連胆管炎との鑑別が困難であった原発性硬化性胆管炎の一例

    横田智行, 遠藤慎治, 村田洋介, 古川慎哉, 竹下英次, 松井秀隆, 堀池典生, 恩地森一

    すい臓   20 ( 3 )   326   2005年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • マウス肝における多様な樹状細胞の機能解析

    吉田理, 長谷部昌, SMF Akbar, 古川慎哉, 日浅陽一, 道尭浩二郎, 堀池典生, 恩地森一

    日本リンパ網内系学会会誌   45   114 - 114   2005年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本リンパ網内系学会  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 自己免疫性膵炎関連胆管炎との鑑別が困難であった原発性硬化性胆管炎の一例

    横田 智行, 遠藤 慎治, 村田 洋介, 古川 慎哉, 竹下 英次, 松井 秀隆, 堀池 典生, 恩地 森一

    膵臓   20 ( 3 )   326 - 326   2005年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本膵臓学会  

    researchmap

  • 樹状細胞によるB型肝炎ウイルスに対する抗原特異的な液性免疫の獲得機構と臨床応用

    古川慎哉, アクバル ファズレ, 恩地森一

    肝臓   46 ( Supplement 1 )   A24   2005年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 急性栄養障害におけるHBVワクチン不応性に及ぼす肝,ひ樹状細胞の影響

    新谷哲司, 古川慎哉, 阿部雅則, 南尚佳, 松浦文三, アクバル ファズレ, 恩地森一

    肝臓   46 ( Supplement 1 )   A127   2005年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • マウス肝樹状細胞亜型の機能解析

    長谷部昌, 吉田理, ファズレ アクバル, 古川慎哉, 堀池典生, 恩地森一

    肝臓   46 ( Supplement 1 )   A178 - A178   2005年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本肝臓学会  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • HBVトランスジェニックマウスにおける肝樹状細胞の機能解析

    長谷部昌, AKBAR SMF, 古川慎哉, 阿部雅則, 堀池典生, 恩地森一

    消化器と免疫   ( 41 )   44 - 46   2005年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 肝免疫の新しい展開 HBVトランスジェニックマウスにおける肝樹状細胞の機能解析

    長谷部 昌, Akbar SMF, 古川 慎哉, 阿部 雅則, 堀池 典生, 恩地 森一

    消化器と免疫   ( 41 )   44 - 46   2005年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本消化器免疫学会  

    HBVトランスジェニックマウス(TM)と健常C57BL/6マウスから肝樹状細胞を分離し,リンパ球増殖能,サイトカイン産生能,HBs抗原特異的リンパ球増殖能の評価を行いマウス間で比較した.いずれの機能もTMが有意に低かった

    researchmap

  • Liver Immunology最前線 樹状細胞によるB型肝炎ウイルスに対する抗原特異的な液性免疫の獲得機構と臨床応用

    古川 慎哉, ファズレ・アクバル, 恩地 森一

    肝臓   46 ( Suppl.1 )   A24 - A24   2005年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本肝臓学会  

    researchmap

  • 急性栄養障害におけるHBVワクチン不応性に及ぼす肝,脾樹状細胞の影響

    新谷 哲司, 古川 慎哉, 阿部 雅則, 南 尚佳, 松浦 文三, ファズレ・アクバル, 恩地 森一

    肝臓   46 ( Suppl.1 )   A127 - A127   2005年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本肝臓学会  

    researchmap

  • 肝疾患研究の新たな展開 樹状細胞ワクチンによる肝炎ウイルス感染予防

    古川慎哉, 恩地森一

    最新医学   60 ( 4 )   796 - 803   2005年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(株)最新医学社  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • Impaired functional capacities of liver dendritic cells from murine hepatitis B virus (HBV) carriers: relevance to low HBV-specific immune responses (vol 139, pg 35, 2005)

    A Hasebe, SMF Akbar, S Furukawa, N Horiike, M Onji

    CLINICAL AND EXPERIMENTAL IMMUNOLOGY   140 ( 1 )   192 - 192   2005年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:BLACKWELL PUBLISHING LTD  

    Web of Science

    researchmap

  • HBVキャリアモデルマウスにおける肝樹状細胞の分離とその機能解析

    長谷部昌, AKBAR S M F, 古川慎哉, 堀池典生, 恩地森一

    Minophagen Med Rev   50 ( 2 )   88 - 89   2005年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(株)ミノファーゲン製薬  

    HBVキャリアモデルマウスにおいて,これらの増殖因子やサイトカインを使用せず,よりin vivoに近い状態の肝樹状細胞を分離し,その機能を明らかにした.分離したCD11c陽性細胞は,phenotype,functionの両面から樹状細胞であった.健常マウスに比較して,HBVトランスジェニックマウスにおける肝樹状細胞の機能,特に抗原提示能,サイトカイン産生能に低下があることが明らかになった

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 消化器疾患とサイトカイン―病態制御に向けて 5 自己免疫性肝炎(AIH),原発性硬化性胆管炎(PSC)とサイトカイン

    堀池典生, 古川慎哉, 恩地森一

    臨床消化器内科   20 ( 3 )   319 - 324   2005年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 【消化器疾患とサイトカイン 病態制御に向けて】 自己免疫性肝炎(AIH),原発性硬化性胆管炎(PSC)とサイトカイン

    堀池 典生, 古川 慎哉, 恩地 森一

    臨床消化器内科   20 ( 3 )   319 - 324   2005年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(株)日本メディカルセンター  

    自己免疫性肝炎(AIH)において,Th2系サイトカインであるIL-4が血中および肝浸潤T細胞で増加している.一方,Th1系サイトカインであるIFN-γ,IL-12も増加している.IL-12は動物モデルでも産生が亢進していた.一般に自己免疫性疾患においてTh1系サイトカインは疾患の活動性を高め,Th2系サイトカインは抑制すると考えられる.AIHに特異的あるいは特徴的なサイトカインはない.しかし,サイトカイン産生の偏倚がAIHの病態成立に重要な役割をもつと思われる.原発性硬化性胆管炎(PSC)におけるサイトカインの報告は少ない.血中IL-8およびIL-10はコントロール群に比べて増加しているが,IFN-γ,TNF-αおよびTGF-βは差がなかった(著者抄録)

    researchmap

  • VI.肝臓 4.自己免疫性肝疾患

    古川慎哉, 恩地森一

    Annual Review 消化器   2005   272 - 279   2005年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 日常診療で診るGERD(胃食道逆流症) GERDを起こす病態 糖尿病とGERD

    松井秀隆, 古川慎哉, 恩地森一

    Medicina   42 ( 1 )   96 - 98   2005年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(株)医学書院  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 自己免疫性肝炎

    恩地 森一, 古川 慎哉

    日本消化器病學會雜誌 = The Japanese journal of gastro-enterology   102 ( 1 )   17 - 24   2005年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:The Japanese Society of Gastroenterology  

    自己免疫性肝炎(AIH)の原因および発症機構は依然不明である.したがって,特異的な診断方法や治療法はないが,典型例の診断は容易である.わが国のAIHの多くは副腎皮質ホルモンが奏功し,比較的予後が良い.しかし,肝硬変に進展すると予後不良で,特に劇症肝炎はきわめて予後が悪い.AIHによる慢性肝疾患および急性発症のAIHはともに,早期の診断が重要である.非典型例には急性発症例,Overlap症候群,軽症例,小児例,Lupus Hepatitis,de novo AIHなどがある.これらの診断は肝生検所見などを含めて総合的に行う.&lt;br&gt;

    DOI: 10.11405/nisshoshi.102.17

    CiNii Books

    researchmap

  • 自己免疫性疾患の診療の進歩 自己免疫性肝炎

    恩地森一, 古川慎哉

    日本消化器病学会雑誌   102 ( 1 )   17 - 24   2005年1月

     詳細を見る

  • Impaired functional capacities of liver dendritic cells from murine hepatitis B virus (HBV) carriers: relevance to low HBV-specific immune responses

    A Hasebe, SMF Akbar, S Furukawa, N Horiike, M Onji

    CLINICAL AND EXPERIMENTAL IMMUNOLOGY   139 ( 1 )   35 - 42   2005年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:BLACKWELL PUBLISHING LTD  

    The chronic hepatitis B virus (HBV) carrier exhibits ongoing replication of HBV and expresses abundant amounts of HBV-related antigens in the liver. However, HBV-specific immune responses are either absent or narrowly focused in these subjects. With the postulation that impaired functional abilities of liver dendritic cells (DCs) might be responsible for this, we assessed the functions of liver DCs in HBV transgenic mice (HBV-TM), an animal model of the HBV carrier state. Liver DCs were isolated from normal C57BL/6 mice and HBV-TM without the use of cytokines or growth factors. Lymphoproliferative assays were conducted to evaluate the ability of liver DCs to induce the proliferation of allogenic T lymphocytes and hepatitis B surface antigen (HBsAg)-enriched T lymphocytes. Liver DCs were stimulated with viral and bacterial products to assess their cytokine-producing capacities. In comparison to liver DCs from normal C57BL/6 mice, liver DCs from HBV-TM exhibited significantly decreased T cell proliferation-inducing capacities in allogenic mixed leucocyte reaction (P &lt; 0.05) and HBsAg-enriched T lymphocytes proliferation assays (P &lt; 0.05). Liver DCs from HBV-TM produced significantly lower levels of interleukin-12p70, tumour necrosis factor-alpha, interferon-gamma, and interleukin-6 (P &lt; 0.05) compared to liver DCs from normal C57BL/6 mice. This study provides evidence that liver DCs from HBV-TM had impaired ability to induce both innate and adaptive immune responses. This might account for a weak and almost undetectable HBV-specific immune response in chronic HBV carriers. This inspires hope that up-regulation of the functions of liver DCs in situ may have therapeutic implications in chronic HBV carriers.

    DOI: 10.1111/j.1365-2249.2004.02676.x

    Web of Science

    researchmap

  • Impaired functional capacities of liver dendritic cells from murine hepatitis B virus (HBV) carriers: Relevance to low HBV-specific immune responses

    A. Hasebe, S. M F Akbar, S. Furukawa, N. Horiike, Morikazu Onji

    Clinical and Experimental Immunology   139 ( 1 )   35 - 42   2005年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    The chronic hepatitis B virus (HBV) carrier exhibits ongoing replication of HBV and expresses abundant amounts of HBV-related antigens in the liver. However, HBV-specific immune responses are either absent or narrowly focused in these subjects. With the postulation that impaired functional abilities of liver dendritic cells (DCs) might be responsible for this, we assessed the functions of liver DCs in HBV transgenic mice (HBV-TM), an animal model of the HBV carrier state. Liver DCs were isolated from normal C57BL/6 mice and HBV-TM without the use of cytokines or growth factors. Lymphoproliferative assays were conducted to evaluate the ability of liver DCs to induce the proliferation of allogenic T lymphocytes and hepatitis B surface antigen (HBsAg)-enriched T lymphocytes. Liver DCs were stimulated with viral and bacterial products to assess their cytokine-producing capacities. In comparison to liver DCs from normal C57BL/6 mice, liver DCs from HBV-TM exhibited significantly decreased T cell proliferation-inducing capacities in allogenic mixed leucocyte reaction (P &lt
    0.05) and HBsAg-enriched T lymphocytes proliferation assays (P &lt
    0.05). Liver DCs from HBV-TM produced significantly lower levels of interleukin-12p70, tumour necrosis factor-alpha, interferon-gamma, and interleukin-6 (P &lt
    0.05) compared to liver DCs from normal C57BL/6 mice. This study provides evidence that liver DCs from HBV-TM had impaired ability to induce both innate and adaptive immune responses. This might account for a weak and almost undetectable HBV-specific immune response in chronic HBV carriers. This inspires hope that up-regulation of the functions of liver DCs in situ may have therapeutic implications in chronic HBV carriers.

    DOI: 10.1111/j.1365-2249.2005.02676.x

    Scopus

    PubMed

    researchmap

  • 肝臓 自己免疫性肝疾患

    古川 慎哉, 恩地 森一

    Annual Review消化器   2005   272 - 279   2005年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(株)中外医学社  

    researchmap

  • 【自己免疫性肝疾患の診療の進歩】 自己免疫性肝炎

    恩地 森一, 古川 慎哉

    日本消化器病学会雑誌   102 ( 1 )   17 - 24   2005年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一財)日本消化器病学会  

    自己免疫性肝炎(AIH)の原因および発症機構は依然不明である.したがって,特異的な診断方法や治療法はないが,典型例の診断は容易である.わが国のAIHの多くは副腎皮質ホルモンが奏功し,比較的予後が良い.しかし,肝硬変に進展すると予後不良で,特に劇症肝炎はきわめて予後が悪い.AIHによる慢性肝疾患および急性発症のAIHはともに,早期の診断が重要である.非典型例には急性発症例,Overlap症候群,軽症例,小児例,Lupus Hepatitis,de novo AIHなどがある.これらの診断は肝生検所見などを含めて総合的に行う(著者抄録)

    DOI: 10.11405/nisshoshi.102.17

    researchmap

  • HBV持続感染に対してラミブジンを併用してステロイド治療を施行した自己免疫性肝炎の1例

    布井弘明, 徳本良雄, 木阪吉保, 古川慎哉, 日浅陽一, 南尚佳, 道尭浩二郎, 堀池典生, 恩地森一

    肝臓   46 ( 9 )   557 - 562   2005年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本肝臓学会  

    52歳女性.患者は大腿骨人工骨頭置換術の術前検査にてHBs抗原陽性,トランスアミラーゼ高値を指摘され,著者らの施設へ受診となった.所見では,HBe抗原は陰性,HBV-DNAは検出感度以下であったものの,HBe抗体の陽性,抗核抗体の高値,抗ミトコンドリア抗体の陽性があった.一方,腹腔鏡検査では肝右葉に溝状陥凹が認められ,生検では慢性肝炎に加え門脈域への形質細胞の浸潤がみられた.以上より,HBe抗体陽性無症候性HBVキャリアに併発した自己免疫性肝炎と診断し,プレドニゾロンとラミブジンの併用投与を開始した.その結果,治療開始後,肝機能は改善し,開始2年後の現在,経過良好である

    DOI: 10.2957/kanzo.46.557

    Scopus

    J-GLOBAL

    researchmap

  • Production, assessment of safety and evaluation of efficacy of hepatitis B surface antigen-pulsed dendritic cell for prevention and therapy of hepatitis B virus infection

    SMF Akbar, S Furukawa, N Horiike, M Onji

    ANTIVIRAL THERAPY   9 ( 6 )   H19 - H19   2004年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究発表ペーパー・要旨(国際会議)   出版者・発行元:INT MEDICAL PRESS LTD  

    Web of Science

    researchmap

  • ラミブジン療法を行ったB型肝硬変の急性増悪例の予後

    道尭浩二郎, 徳本良雄, 長谷部昌, 真柴寿枝, 村田洋介, 古川慎哉, 小西一郎, 日浅陽一, 堀池典生

    肝臓   45 ( 11 )   624 - 624   2004年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本肝臓学会  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 消化器疾患における最近の話題(II)―肝臓 自己免疫性肝疾患の非定型例の治療

    古川慎哉, 恩地森一

    月刊医学と薬学   52 ( 5 )   751 - 756   2004年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • B型肝炎ウイルスキャリアモデルマウスにおける肝樹状細胞機能

    長谷部昌, アクバルファズレ, 古川慎哉, 恩地森一

    日本免疫学会総会・学術集会記録   34   207 - 207   2004年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(NPO)日本免疫学会  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 急性栄養障害における肝樹状細胞の機能変化

    新谷 哲司, 阿部 雅則, Akbar F, 古川 慎哉, 南 尚佳, 松浦 文三, 恩地 森一

    日本病態栄養学会誌   7 ( 4 )   373 - 373   2004年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本病態栄養学会  

    researchmap

  • 【消化器疾患における最近の話題 肝臓】 自己免疫性肝疾患の非定型例の治療

    古川 慎哉, 恩地 森一

    医学と薬学   52 ( 5 )   751 - 756   2004年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(株)自然科学社  

    researchmap

  • Antigen-presenting dendritic cells loaded with hepatitis B surface antigen is capable of inducing and maintaining anti-HBS in immunosuppressed mouse: Strategy for developing prophylactic vaccine against hepatitis B virus in immunosuppressed individuals.

    S Furukawa, SMF Akbar, A Hasebe, N Horiike, M Onji

    HEPATOLOGY   40 ( 4 )   667A - 667A   2004年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究発表ペーパー・要旨(国際会議)   出版者・発行元:JOHN WILEY & SONS INC  

    Web of Science

    researchmap

  • Production of immunogenic HBsAg-pulsed human dendritic cells (DCs): Evaluation of safety and efficacy of HBsAg-pulsed DCs in normal volunteers, HB vaccine nonresponders and patients with chronic hepatitis B.

    SMF Akbar, S Furukawa, N Horiike, M Onji

    HEPATOLOGY   40 ( 4 )   170A - 170A   2004年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究発表ペーパー・要旨(国際会議)   出版者・発行元:JOHN WILEY & SONS INC  

    Web of Science

    researchmap

  • Impaired capacity of liver dendritic cells from murine hepatitis B virus (HBV) carrier to induce and sustain HBV-specific antiviral immunity: Relevance to HBV persistency.

    A Hasebe, SMF Akbar, S Furukawa, N Horiike, M Onji

    HEPATOLOGY   40 ( 4 )   266A - 266A   2004年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究発表ペーパー・要旨(国際会議)   出版者・発行元:JOHN WILEY & SONS INC  

    Web of Science

    researchmap

  • 塩酸 Trientine 投与による鉄芽球性貧血を合併し生体肝移植を行った Wilson 病の1例

    長谷部 昌, 道堯 浩二郎, 阿部 雅則, 徳本 良雄, 古川 慎哉, 熊木 天児, 南 尚佳, 堀池 典生, 恩地 森一, 小林 展章

    肝臓 = ACTA HEPATOLOGICA JAPONICA   45 ( 9 )   487 - 490   2004年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人 日本肝臓学会  

    症例は14歳, 女性. 平成13年10月頃より嘔吐, 右季肋部痛が出現. 同年12月3日黄疸, 肝腫大, 肝機能検査異常を認め近医入院. 血清セルロプラスミン低値, 尿中銅高値より Wilson 病と診断. 塩酸 Trientine 2500mg/日投与開始したが, 肝不全が進行するため平成14年1月7日当科紹介入院. 入院後も肝不全の改善みられず, 塩酸 Trientine による鉄芽球性貧血を併発したため生体肝移植を施行した. 術後経過良好であり貧血も改善した. Wilson 病に対する塩酸 Trientine 投与に際し, 鉄芽球性貧血は留意すべき合併症である.

    DOI: 10.2957/kanzo.45.487

    CiNii Books

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 肝移植後HBV再感染予防を目的とした樹状細胞ワクチンを用いたanti‐HBs抗体産生法の開発

    古川慎哉, アクバル ファズレ, 恩地森一

    日本消化器病学会雑誌   101   A562   2004年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 肝移植後HBV再感染予防を目的とした樹状細胞ワクチンを用いたanti‐HBs抗体産生法の開発

    古川慎哉, アクバル ファズレ, 恩地森一

    肝臓   45 ( Supplement 2 )   A397 - A397   2004年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本肝臓学会  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 食道胃静脈りゅうを合併した原発性胆汁性肝硬変(PBC)の長期的予後と臨床的特徴

    古川慎哉, 竹下英次, 村田洋介, 長谷部昌, 松井秀隆, 道尭浩二郎, 堀池典生, 恩地森一

    肝臓   45 ( Supplement 2 )   A480   2004年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 70歳以上で発見された自己免疫性肝疾患の臨床病理学的検討

    三宅映己, 宮岡弘明, 岡田武志, 古川慎哉, 道尭浩二郎, 堀池典生, 恩地森一

    肝臓   45 ( Supplement 2 )   A478 - A478   2004年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本肝臓学会  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • B型肝炎ウイルスキャリアマウスにおける肝樹状細胞機能の低下

    長谷部昌, AKBAR S M F, 古川慎哉, 阿部雅則, 堀池典生, 恩地森一

    肝臓   45 ( Supplement 2 )   A482 - A482   2004年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本肝臓学会  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 食道胃静脈瘤を合併した原発性胆汁性肝硬変(PBC)の長期的予後の臨床的特徴

    古川 慎哉, 竹下 英次, 村田 洋介, 長谷部 昌, 松井 秀隆, 道尭 浩二郎, 堀池 典生, 恩地 森一

    肝臓   45 ( Suppl.2 )   A480 - A480   2004年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本肝臓学会  

    researchmap

  • 肝移植後ウイルス肝炎対策 内科と外科との接点 肝移植後HBV再感染予防を目的とした樹状細胞ワクチンを用いたanti-HBs抗体産生法の開発

    古川 慎哉, ファズレ・アクバル, 恩地 森一

    日本消化器病学会雑誌   101 ( 臨増大会 )   A562 - A562   2004年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一財)日本消化器病学会  

    researchmap

  • 医薬外品にて肝障害を来たした症例の検討

    村田 洋介, 平岡 淳, 徳本 良雄, 古川 慎哉, 熊木 天児, 日浅 陽一, 堀池 典生, 恩地 森一

    肝臓   45 ( Suppl.2 )   A454 - A454   2004年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本肝臓学会  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • HBs抗原パルス樹状細胞ワクチンの安全性とHBワクチン無反応者へ効果

    アクバル ファズレ, 古川慎哉, 堀池典生, 恩地森一

    日本リンパ網内系学会会誌   44   150 - 150   2004年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本リンパ網内系学会  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 免疫抑制状態にあるHBVキャリアに対する樹状細胞ワクチンを用いたanti‐HBs抗体産生法の開発

    古川慎哉, アクバル ファズレ, 長谷部昌, 堀池典生, 恩地森一

    日本リンパ網内系学会会誌   44   151 - 151   2004年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本リンパ網内系学会  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 糖尿病性神経障害の振動覚評価におけるC64音叉とC128音叉との相関について

    新谷哲司, 南尚佳, 上田晃久, 井上学, 岡清仁, 真柴寿枝, 鳥巣真幹, 桧垣直幸, 古川慎哉

    糖尿病   47 ( 4 )   329 - 329   2004年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本糖尿病学会  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 原発性胆汁性肝硬変におけるnitric oxide産生とその役割

    中西征司, AKBAR S M F, 谷本憲治, 古川慎哉, 堀池典生, 恩地森一

    肝臓   45 ( Supplement 1 )   A300 - A300   2004年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本肝臓学会  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • HBs抗原パルス樹状細胞ワクチンの安全性とHBワクチン無反応者へ効果

    FAZLE A, 古川慎哉, 長谷部昌, 新谷哲司, 村田洋介, 堀池典生, 恩地森一

    肝臓   45 ( Supplement 1 )   A132 - A132   2004年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本肝臓学会  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 免疫抑制状態にあるHBVキャリアに対する樹状細胞ワクチンを用いたanti‐HBs抗体産生法の開発

    古川慎哉, AKBAR F, 長谷部昌, 堀池典生, 恩地森一

    肝臓   45 ( Supplement 1 )   A95 - A95   2004年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本肝臓学会  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • Production and maintenance of high levels of anti-HBs in immunosuppressed murine hepatitis B virus carrier by administration of HBsAG-pulsed dendritic cells

    S Furukawa, S Akbar, A Hasebe, H Murakami, N Horiike, M Onji

    JOURNAL OF HEPATOLOGY   40   110 - 111   2004年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究発表ペーパー・要旨(国際会議)   出版者・発行元:ELSEVIER SCIENCE BV  

    Web of Science

    researchmap

  • ウイルス性肝炎治療法の展開 PEGインターフェロン

    古川慎哉, 恩地森一

    Mebio   21 ( 3 )   87 - 90   2004年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(株)メジカルビュー社  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 当科における肝型Wilson病の臨床病理像の推移について

    熊木 天児, 堀池 典生, 道尭 浩二郎, 長谷部 昌, 徳本 良雄, 古川 慎哉, 小西 一郎, 日浅 陽一, 黒瀬 清隆, 恩地 森一

    日本消化器病学会雑誌   101 ( 臨増総会 )   A181 - A181   2004年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一財)日本消化器病学会  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 原発性胆汁性肝硬変患者の臨床病期決定における食道胃静脈瘤合併の重要性

    竹下 英次, 熊木 天児, 松井 秀隆, 阿部 雅則, 古川 慎哉, 池田 宜央, 松浦 文三, 道尭 浩二郎, 堀池 典生, 恩地 森一

    医学と薬学   51 ( 2 )   276 - 279   2004年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(株)自然科学社  

    1977年4月から2002年10月までに加療歴のある原発性胆汁性肝硬変(PBC)115例において食道胃静脈瘤合併の有無別で臨床症候,臨床像,組織学的進行度臨床経過および予後を調べた.無症候性PBC(a-PBC),症候性PBC(S-PBC)でS1-PBC(掻痒感を伴う)およびS2-PBC(掻痒感および黄疸を伴う)は各々85例,14例および16例であった.S-PBCはa-PBCに比し食道胃静脈瘤合併率が有意に高かった.食道胃静脈瘤合併は,組織学的に進行するほど頻度は高くなった.生存の有無が確認し得た84例中死亡例は9例であった.累積生存率は,臨床症候が進行するにつれて予後は不良であった.a-PBCで3年間経過を追跡できた56例の3年後の症候,食道胃静脈瘤合併の有無を調べ,a-PBCのままであったのは45例で,S-PBCに移行したのは11例であった.診断時に食道胃静脈瘤を合併していた3例のうち1例がS-PBCへ移行し,a-PBCからS-PBCへ進行した11例のうち4例に食道胃静脈瘤合併がみられた

    researchmap

  • 原発性胆汁性肝硬変患者の臨床病期決定における食道胃静脈瘤合併の重要性

    竹下 英次, 熊木 天児, 松井 秀隆, 阿部 雅則, 古川 慎哉, 池田 宜央, 松浦 文三, 道尭 浩二郎, 堀池 典生, 恩地 森一

    医学と薬学   51 ( 2 )   276 - 279   2004年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(株)自然科学社  

    1977年4月から2002年10月までに加療歴のある原発性胆汁性肝硬変(PBC)115例において食道胃静脈瘤合併の有無別で臨床症候,臨床像,組織学的進行度臨床経過および予後を調べた.無症候性PBC(a-PBC),症候性PBC(S-PBC)でS1-PBC(掻痒感を伴う)およびS2-PBC(掻痒感および黄疸を伴う)は各々85例,14例および16例であった.S-PBCはa-PBCに比し食道胃静脈瘤合併率が有意に高かった.食道胃静脈瘤合併は,組織学的に進行するほど頻度は高くなった.生存の有無が確認し得た84例中死亡例は9例であった.累積生存率は,臨床症候が進行するにつれて予後は不良であった.a-PBCで3年間経過を追跡できた56例の3年後の症候,食道胃静脈瘤合併の有無を調べ,a-PBCのままであったのは45例で,S-PBCに移行したのは11例であった.診断時に食道胃静脈瘤を合併していた3例のうち1例がS-PBCへ移行し,a-PBCからS-PBCへ進行した11例のうち4例に食道胃静脈瘤合併がみられた

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 産じょく期に発症しCTにて経時的に観察し得たHELLP症候群(hemolysis,elevated liver enzymes and low platelets)の1例

    畔元信明, 平岡淳, 真柴寿枝, 芝田直純, 古川慎哉, 南尚佳, 黒瀬清隆, 道尭浩二郎, 堀池典生

    肝臓   45 ( 7 )   373 - 377   2004年

     詳細を見る

  • 高度な黄だんを伴ったRotor症候群を合併したC型慢性肝炎に対しインターフェロン投与を行った1例

    山岡真実, 古川慎哉, 村上英広, 道尭浩二郎, 堀池典生, 恩地森一

    胆汁酸研究会講演要旨集   26th   17   2004年

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 産褥期に発症しCTにて経時的に観察し得たHELLP症候群(hemolysis, elevated liver enzymes and low platelets)の1例

    畔元 信明, 平岡 淳, 眞柴 寿枝, 芝田 直純, 古川 慎哉, 南 尚佳, 黒瀬 清隆, 道堯 浩二郎, 堀池 典生, 恩地 森一, TOKUMOTO Yoshio

    肝臓 = ACTA HEPATOLOGICA JAPONICA   45 ( 7 )   373 - 377   2004年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:The Japan Society of Hepatology  

    症例は33歳, 女性, 初産婦. 妊娠にて近医産婦人科に通院中, 平成15年7月より蛋白尿, 浮腫を指摘された. 同年8月4日心窩部痛, 背部痛を自覚し同院を受診. 受診後, 自覚症状は軽快したが, 高血圧がみられ妊娠中毒症と診断されたため, 同日入院となった. 同11日, 分娩後, 再度強い心窩部痛を訴えた. 肝機能検査異常 (AST 1752IU/&lt;i&gt;l&lt;/i&gt;, ALT 2560IU/&lt;i&gt;l&lt;/i&gt;), 腹部CTにてび漫性低吸収域がみられ, 同13日, 精査加療目的にて当科紹介入院となった. 溶血, 肝機能検査異常, 血小板減少よりHELLP症候群と診断し, 保存的な治療を行った. 腹部造影CTでは経時的に虚血領域の軽快, 肝機能検査の改善がみられ, 同29日退院した. 本症候群を画像にて経時的に観察し得た報告は少ない. 本症候群は産褥期に発症することは少ないが, 産褥期女性の腹痛の鑑別として重要である.

    DOI: 10.2957/kanzo.45.373

    Scopus

    researchmap

  • Balint症候群を呈した肝性脳症の1例

    藤堂裕彦, 平岡淳, 徳本良雄, 古川慎哉, 阿部雅則, 日浅陽一, 道尭浩二郎, 堀池典生, 恩地森一

    肝臓   45 ( 3 )   167 - 173   2004年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本肝臓学会  

    68歳女.2型糖尿病加療中,鬱症状の急激な進行,脳波異常,Balint症候群がみられ,Creutzfeldt-Jakob病が疑われ精神科紹介入院となった.頭部MRIでは器質性疾患はなく,入院時採血で高NH3があり当科紹介受診した.NH3のコントロール改善に伴い神経症状改善がみられ,症状改善に伴い頭部SPECT上も脳血流の改善がみられた.本症例は自己免疫性肝炎スコアが14点で自己免疫性肝炎を強く疑われたため,症状軽快後に確定診断目的で腹腔鏡下肝生検を行い診断確定した.肝性脳症に視覚障害を呈することは極めて稀であり,検索し得た範囲では過去報告例はなく,本例は初めての報告であった

    DOI: 10.2957/kanzo.45.167

    Scopus

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 腹水を合併するasymptomatic primary biliary cirrhosisの2例

    日浅陽一, 徳本良雄, 古川慎哉, 竹下英次, 松井秀隆, 道尭浩二郎, 堀池典生, 恩地森一

    日本消化器病学会雑誌   100 ( 12 )   1400 - 1404   2003年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一財)日本消化器病学会  

    原発性胆汁性肝硬変(PBC)で皮膚掻痒感と黄疸のない無症候性(a-PBC)でありながら,腹水を合併症した2症例について報告した.症例1は57歳女で,食道静脈瘤の治療後,腹水が出現した.腹部CTにて肝は萎縮し,脾の著明な腫大と腹水が確認された.また,上部消化管内視鏡検査ではびらん性胃炎が確認され,フロセミドとスピロノラクトンが投与された.腹水は軽減し,結紮療法により食道静脈瘤は消失した.その後,突発性細菌性腹膜炎を繰り返し,肝移植について検討中である.症例2は83歳男で,ScheuerIII期のPBCと診断された.食道静脈瘤の治療後,腹水が出現した.腹部CTにて腹水貯留と軽度の脾腫が認められ,内視鏡検査では食道静脈瘤および胃静脈瘤が認められた.ウルソデオキシコール酸(UDCA)に加えてスピロノラクトンを投与して,腹水は改善した.2年後,腹水は増大し,現在の臨床病期はa-PBCである

    DOI: 10.11405/nisshoshi1964.100.1400

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 免疫抑制状態での樹状細胞を用いたHBs抗体産生法の開発

    古川慎哉, SMF A, 恩地森一

    日本免疫学会総会・学術集会記録   33   294 - 294   2003年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(NPO)日本免疫学会  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 塩酸Trientine投与による鉄芽球性貧血を合併し生体肝移植を行ったWilson病の1例

    長谷部 昌, 道尭 浩二郎, 南 尚佳, 徳本 良雄, 古川 慎哉, 熊木 天児, 堀池 典生, 恩地 森一, 中村 太郎, 藤山 泰三, 小林 展章

    肝臓   44 ( 11 )   615 - 615   2003年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本肝臓学会  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • Increased survival and decreased tumor size due to intratumoral injection of ethanol followed by administration of immature dendritic cells

    T Kumagi, SMF Akbar, S Furukawa, N Horiike, M Onji

    JOURNAL OF INVESTIGATIVE DERMATOLOGY   121 ( 5 )   1252 - 1252   2003年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究発表ペーパー・要旨(国際会議)   出版者・発行元:BLACKWELL PUBLISHING INC  

    Web of Science

    researchmap

  • Efficacy of a dendritic cell vaccine against hepatitis B virus infection in immune suppressed mouse

    S Furukawa, F Akbar, A Hasebe, T Kumagi, N Horiike, M Onji

    JOURNAL OF INVESTIGATIVE DERMATOLOGY   121 ( 5 )   1252 - 1252   2003年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究発表ペーパー・要旨(国際会議)   出版者・発行元:BLACKWELL PUBLISHING INC  

    Web of Science

    researchmap

  • Sustained upregulation of dendritic cell function in patients with chronic hepatitis B treated with lamivudine, an antiviral agent

    SMF Akbar, N Horiike, S Furukawa, T Kumagi, K Michitaka, M Onji

    JOURNAL OF INVESTIGATIVE DERMATOLOGY   121 ( 5 )   1248 - 1248   2003年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究発表ペーパー・要旨(国際会議)   出版者・発行元:BLACKWELL PUBLISHING INC  

    Web of Science

    researchmap

  • 肝肺症候群を合併した原発性胆汁性肝硬変の1例

    真柴寿枝, 徳本良雄, 浜田麻穂, 村田洋介, 古川慎哉, 南尚佳, 道尭浩二郎, 堀池典生, 恩地森一

    肝臓   44 ( Supplement 3 )   A590 - A590   2003年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本肝臓学会  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 70歳以上で発見された自己免疫性肝炎の検討

    三宅映己, 宮岡弘明, 金子恵理, 池田理絵, 沖田俊司, 岡田武志, 田中昭, 古川慎哉, 恩地森一

    肝臓   44 ( Supplement 3 )   A581 - A581   2003年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本肝臓学会  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 免疫抑制状態での樹状細胞を用いたHBs抗体産生法の開発

    古川慎哉, AKBAR S M F, 恩地森一

    肝臓   44 ( Supplement 3 )   A491   2003年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 糖尿病性神経障害における足の自覚症状とCPTの相関について

    水谷敦子, 新谷哲司, 上田晃久, 古川慎哉, 井上学, 岡清仁

    日本社会保険医学会総会プログラム・抄録集   41st   183   2003年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • ウイルス性肝硬変,肝癌における肝移植の適応と移植後の治療をめぐる問題点 免疫抑制状態での樹状細胞を用いたHBs抗体産生法の開発

    古川 慎哉, Akbar SMF, 恩地 森一

    肝臓   44 ( Suppl.3 )   A491 - A491   2003年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本肝臓学会  

    researchmap

  • Prophylactic and therapeutic efficacy of a dendritic cell-based vaccine for immunosuppressed normal and chronic hepatitis B virus carrier mouse.

    S Furukawa, SMF Akbar, A Hasebe, N Horiike, M Onji

    HEPATOLOGY   38 ( 4 )   705A - 705A   2003年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究発表ペーパー・要旨(国際会議)   出版者・発行元:W B SAUNDERS CO  

    Web of Science

    researchmap

  • Rotor症候群におけるGlutathione S‐transferase A1遺伝子の解析

    小林由直, 黒田誠, 井谷俊夫, 三藤留美, 荒木潤, 岩佐元雄, 古川慎哉, 堀池典生, 足立幸彦

    肝臓   44 ( Supplement 2 )   A466 - A466   2003年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本肝臓学会  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • インターフェロン投与によりビリルビンが低下したC型慢性肝炎合併Rotor症候群の1例

    山岡真実, 古川慎哉, 長谷部昌, 村上英広, 日浅陽一, 井内英人, 道尭浩二郎, 堀池典生, 恩地森一

    肝臓   44 ( 9 )   443 - 447   2003年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本肝臓学会  

    56歳男性.50歳時に近医でHCV-RNA陽性を指摘され,以後,肝庇護療法を中心に加療を受け,今回,インターフェロン(INF)治療精査目的で著者らの施設へ紹介入院となった.家族歴として,姉妹に体質性黄疸があった.入院時,D.Bil優位の高度な黄疸を認め,HCV-RNAはgroup2で,ICG負荷試験やBSP負荷試験では延長がみられた.腹腔鏡下肝生検で黒色肝はみられず,組織所見上も黒色顆粒を認めなかった.以上より,Rotor症候群を合併したC型慢性肝炎と診断し,IFN投与を開始した.その結果,IFN2週間連日投与中から黄疸は著明に低下し,さらにINF投与終了後もBilは持続して低下がみられた

    DOI: 10.2957/kanzo.44.443

    CiNii Books

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 診断時に食道静脈瘤を合併した無症候性胆汁性肝硬変の臨床病理学的検討

    古川 慎哉, 熊木 天児, 長谷部 昌, 河相 恵子, 日浅 陽一, 竹下 英次, 松井 秀隆, 道尭 浩二郎, 堀池 典生, 恩地 森一

    肝臓   44 ( Suppl.2 )   A455 - A455   2003年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本肝臓学会  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 診断時に食道静脈瘤を合併した無症候性胆汁性肝硬変の臨床病理学的検討

    古川 慎哉, 熊木 天児, 長谷部 昌, 河相 恵子, 日浅 陽一, 竹下 英次, 松井 秀隆, 道尭 浩二郎, 堀池 典生, 恩地 森一

    肝臓   44 ( Suppl.2 )   A455 - A455   2003年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本肝臓学会  

    researchmap

  • 非定型的PBCにおけるウエスタンブロット法による抗PDC抗体測定の意義

    古川 慎哉, 熊木 天児, 恩地 森一

    肝臓   44 ( Suppl.2 )   A337 - A337   2003年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本肝臓学会  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 自己免疫性肝疾患の非定型例 非定型的PBCにおけるウエスタンブロット法による抗PDC抗体測定の意義

    古川 慎哉, 熊木 天児, 恩地 森一

    日本消化器病学会雑誌   100 ( 臨増大会 )   A484 - A484   2003年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一財)日本消化器病学会  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 自己免疫性肝疾患の非定型例 非定型的PBCにおけるウエスタンブロット法による抗PDC抗体測定の意義

    古川 慎哉, 熊木 天児, 恩地 森一

    日本消化器病学会雑誌   100 ( 臨増大会 )   A484 - A484   2003年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一財)日本消化器病学会  

    researchmap

  • 【糖尿病におけるIT利用の新しい展開】 当院におけるITを活用した自己血糖測定データ管理の試み

    新谷 哲司, 岡 清仁, 古川 慎哉, 井上 学

    Q&Aでわかる肥満と糖尿病   2 ( 別冊 )   67 - 73   2003年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(株)丹水社  

    researchmap

  • IT機器を用いた外来での短期強化インスリン療法についての検討

    新谷哲司, 岡清仁, 古川慎哉, 井上学, 吉田雅一, 恩地森一

    糖尿病   46 ( Supplement 1 )   S.295 - S295   2003年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本糖尿病学会  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 2型糖尿病患者におけるIMTとPWVとの関連について

    井上学, 岡清仁, 新谷哲司, 古川慎哉

    超音波医学   30 ( Suppl. )   S264 - S264   2003年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本超音波医学会  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 慢性肝炎ウイルスB型感染症への新世代治療ワクチン 樹状細胞をベースにしたワクチンによる対照研究(Next generation therapeutic vaccine for chronic hepatitis B virus infection:Controlled trial with dendritic cell-based vaccine)

    Fazle Akbar SM, 古川 慎哉, 阿部 雅則, 日浅 陽一, 道尭 浩二郎, 堀池 典生, 恩地 森一

    肝臓   44 ( Suppl.1 )   A183 - A183   2003年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:(一社)日本肝臓学会  

    researchmap

  • 急性肝炎像を呈した自己免疫性肝炎におけるE型肝炎ウイルスの関与

    古川慎哉, 阿部雅則, 堀池典生, 小西一郎, 長谷部昌, 道尭浩二郎, 高橋和明, 三代俊治, 恩地森一

    日本消化器病学会雑誌   100 ( 臨増総会 )   A196 - A196   2003年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一財)日本消化器病学会  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • Helicobacter pylori除菌前後における健診データの検討

    新谷哲司, 岡清仁, 古川慎哉, 井上学

    日本消化器病学会雑誌   100 ( 臨増総会 )   A166 - A166   2003年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一財)日本消化器病学会  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 当院における院内糖尿病教室の試み

    上村 頼子, 藤原 育, 立木 由起子, 新谷 哲司, 井上 学, 岡 清仁, 古川 慎哉, 恩地 森一, 濱田 千鶴, 宮瀬 新哉, 岡野 克行

    糖尿病   46 ( 3 )   280 - 280   2003年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本糖尿病学会  

    researchmap

  • 胆嚢破裂による横隔膜下膿瘍,下大静脈血栓症を合併した2型糖尿病の1例

    井上 学, 新谷 哲司, 岡 清仁, 古川 慎哉, 恩地 森一

    糖尿病   46 ( 3 )   276 - 276   2003年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本糖尿病学会  

    researchmap

  • 愛媛県下多施設でのアンケート方式による糖尿病患者の下肢症状の実態調査

    新谷 哲司, 岡 清仁, 井上 学, 古川 慎哉, 宮内 省蔵, 山下 善正, 田丸 正明, 恩地 森一, 宮岡 弘明, 川本 龍一

    糖尿病   46 ( 3 )   286 - 286   2003年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本糖尿病学会  

    researchmap

  • 当院におけるコンピューターを用いた糖尿病療養状態の評価の試み

    新谷 哲司, 岡 清仁, 井上 学, 古川 慎哉, 恩地 森一

    糖尿病   46 ( 3 )   288 - 288   2003年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本糖尿病学会  

    researchmap

  • プール療法で血糖コントロールが改善した,整形外科疾患を合併した2型糖尿病の1例

    井上 学, 新谷 哲司, 岡 清仁, 古川 慎哉, 恩地 森一

    糖尿病   46 ( 3 )   279 - 279   2003年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本糖尿病学会  

    researchmap

  • 原因が不明または特定困難であった劇症肝炎症例 当科における肝炎ウイルスマーカー陰性の劇症肝炎,LOHFの検討

    長谷部 昌, 道堯 浩二郎, 徳本 良雄, 廣岡 昌史, 古川 慎哉, 小西 一郎, 中西 征司, 河相 恵子, 熊木 天児, 阿部 雅則, 黒瀬 清隆, 堀池 典生, 恩地 森一

    肝臓   43 ( 12 )   599 - 599   2002年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本肝臓学会  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 原因が不明または特定困難であった劇症肝炎症例 当科における肝炎ウイルスマーカー陰性の劇症肝炎,LOHFの検討

    長谷部 昌, 道堯 浩二郎, 徳本 良雄, 廣岡 昌史, 古川 慎哉, 小西 一郎, 中西 征司, 河相 恵子, 熊木 天児, 阿部 雅則, 黒瀬 清隆, 堀池 典生, 恩地 森一

    肝臓   43 ( 12 )   599 - 599   2002年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本肝臓学会  

    researchmap

  • Production, therapeutic effect and mechansim of action of a vaccine containing antigen-pulsed dendritic cells for treatment of chronic hepatitis B virus infection.

    SKMDF Akbar, S Furukawa, M Abe, K Michitaka, C Yan, N Horlike, M Onji

    HEPATOLOGY   36 ( 4 )   301A - 301A   2002年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究発表ペーパー・要旨(国際会議)   出版者・発行元:W B SAUNDERS CO  

    Web of Science

    researchmap

  • 急性肝炎像を呈した自己免疫性肝炎の病理組織学的検討

    阿部雅則, 長谷部昌, 河相恵子, 中西征司, 古川慎哉, 徳本良雄, 道尭浩二郎, 堀池典生, 恩地森一

    日本消化器病学会雑誌   99   A664   2002年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 糖尿病性神経障害が一因と考えられる難治性逆流性食道炎の1例

    古川慎哉, 宮岡弘明, 岡田武志, 松浦文三, 恩地森一

    日本臨床内科医会会誌   17 ( 2 )   177 - 181   2002年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本臨床内科医会  

    49歳男.腹痛,黒色便を主訴に平成12年2月,精査加療目的で入院となった.平成3年7月に2型糖尿病と診断され,平成4年4月より心窩部痛が出現,便秘・下痢を繰り返し,逆流性食道炎と胃内の食物残渣を認め,プロトンポンプインヒビター投与が行われた.平成10年3月には糖尿病性足病変のため左第1,2趾第一関節を切断した.入院時検査では,空腹時血糖の軽度上昇を認めたが,尿中Albは正常範囲であった.眼底所見では左に増殖糖尿病性網膜症,右に糖尿病性黄斑症を認めた.タッチテストではmonofilament 5.07にてprotective sensation消失を,神経伝導速度では脛骨神経のF波伝導速度低下を認めた.アセトアミノフェン負荷試験は,全時間を通し測定感度以下であった.消化管運動機能障害を考え,消化管運動促進剤投与を行ったが,十分な効果が得られず,糖尿病性神経障害を合併し,胃排泄能の低下がみられたことから,重症の糖尿病性ガストロパレーシスと診断した

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 1週間のインターフェロンα‐2bの投与により著効が得られたC型慢性肝炎の1例

    古川慎哉, 長谷部昌, 道尭浩二郎, 堀池典生, 恩地森一

    愛媛医学   21 ( 3 )   305 - 307   2002年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:愛媛医学会  

    50歳女.20年前に肝機能異常の指摘を受けて以来,投薬治療,食道離断術,食道静脈瘤硬化療法を行っていたが,肝機能異常が持続するため精査目的で入院となった.入院時検査所見でHCV-RNA陽性,serotype 2,ウイルス量0.5Meq/ml以下で,エコー下肝生検よりCH(F3/A1)と診断した.インターフェロン(INF)α-2bの投与を開始したが,頭痛,情緒不安定,不眠が出現したため,副作用と判断し中止した.投与期間は1週間,INF総投与量63MIUであったが,HCV-RNAは陰性,肝機能は正常となり,以後,肝細胞癌は認めず完全著効している.医学中央雑誌を検索した結果,最も少量のIFNで著効した症例であった

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 潜在性の原発性胆汁性肝硬変の検索

    阿部 雅則, 熊木 天児, 古川 慎哉, 長谷部 昌, 道尭 浩二郎, 堀池 典生, 恩地 森一

    肝臓   43 ( Suppl.1 )   A183 - A183   2002年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本肝臓学会  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 人間ドック受診者の境界型糖尿病におけるPWVの測定の検討

    井上学, 岡清仁, 新谷哲司, 古川慎哉, 恩地森一

    糖尿病   45 ( Supplement 2 )   S.141 - S141   2002年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本糖尿病学会  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • SMBGiTの試み

    新谷哲司, 岡清仁, 古川慎哉, 井上学, 吉田雅人, 恩地森一

    糖尿病   45 ( Supplement 2 )   S.297 - S297   2002年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本糖尿病学会  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 週末を利用した3泊4日短期糖尿病教育入院の試み

    立木 由紀子, 岩崎 洋子, 濱田 千鶴, 宮瀬 新哉, 原 正樹, 新谷 哲司, 古川 慎哉, 井上 学, 岡 清仁, 恩地 森一

    糖尿病   45 ( Suppl.2 )   S297 - S297   2002年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本糖尿病学会  

    researchmap

  • 睡眠時無呼吸症候群における逆流性食道炎の合併の検討

    井上学, 岡清仁, 新谷哲司, 古川慎哉

    日本消化器病学会雑誌   99 ( 臨増総会 )   A128 - A128   2002年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一財)日本消化器病学会  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 自然軽快した門脈ガス血症の1例

    古川慎哉, 岡清仁, 古賀繁宏, 増田潤, 日前敏子, 島瀬公一

    愛媛医学   21 ( 1 )   61 - 65   2002年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:愛媛医学会  

    75歳男.主訴は腹痛である.激しい腹痛が出現し搬送された.入院時上腹部やや右側に強い自発痛はあったが,腹膜刺激症状はなかった.受診時腹部CTで門脈内にガス像があり,小腸の一部に軽度の浮腫が存在した.外来受診時,血圧が低下し,腹部CTで門脈ガス血症(HPVG)が認められたことより,緊急開腹手術の準備を開始し,腹部にプローブを強く当て腹部超音波検査を行っていた途中に突然腹痛は消失した.受診後3時間後の画像検査でも改善傾向が確認でき,入院の上で絶飲食,輸液,抗生剤投与のみで経過観察とした.第4病日目の腹部CTではHPVGは完全消失していたが,腹水が出現していた.第34病日に退院し以後再発していない

    J-GLOBAL

    researchmap

  • nCPAP導入により耐糖能異常の改善がみられた睡眠時無呼吸症候群合併2型糖尿病の1例

    岡清仁, 井上学, 新谷哲司, 古川慎哉, 恩地森一

    糖尿病   45 ( 2 )   141 - 141   2002年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本糖尿病学会  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 糖尿病短期教育入院の有用性について3泊4日の週末教育入院の試み

    立木由紀子, 新谷哲司, 古川慎哉, 上村頼子, 森田和代, 宮瀬新哉, 岩崎洋子, 浜田千鶴, 恩地森一

    糖尿病   45 ( 2 )   157 - 157   2002年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本糖尿病学会  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 非自己免疫性劇症1型糖尿病の1例

    井上学, 岡清仁, 新谷哲司, 古川慎哉, 恩地森一

    糖尿病   45 ( 2 )   161 - 161   2002年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本糖尿病学会  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 下肢のしびれ症状と難治性腹水にプロスタグランジン製剤が著効した肝硬変合併糖尿病の1例

    新谷哲司, 岡清仁, 井上学, 古川慎哉, 恩地森一

    糖尿病   45 ( 2 )   136 - 136   2002年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本糖尿病学会  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 中枢型睡眠時無呼吸症候群を合併した2型糖尿病の1例

    岡清仁, 井上学, 新谷哲司, 古川慎哉, 恩地森一

    糖尿病   45 ( 2 )   141 - 141   2002年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本糖尿病学会  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 人間ドックにおけるABI,PWVの測定の有用性の検討

    井上学, 岡清仁, 古川慎哉, 南尚佳, 松浦文三, 恩地森一, 宮岡弘明, 川本龍一, 田丸正明

    糖尿病   45 ( 2 )   139 - 139   2002年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本糖尿病学会  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 急性肝炎像を呈した自己免疫性肝炎の診断と治療の問題点について

    阿部雅則, 古川慎哉, 長谷部昌, 道たか浩二郎, 堀池典生, 恩地森一

    日本内科学会雑誌   91 ( 臨増 )   236 - 236   2002年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本内科学会  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 当院におけるかいよう教室(ヘリコバクターピロリ除菌療法説明会)の試み

    加藤泉, 松本光子, 見谷栄美, 古川慎哉, 井上学, 岡清仁

    日本社会保険医学会演説集   39th   147   2002年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 自然軽快した門脈ガス血症の1例

    古賀繁宏, 佐藤公一, 古川慎哉, 増田潤, 日前敏子, 島瀬公一

    日本社会保険医学会演説集   39th   85   2002年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 糖尿病患者におけるABI,PWVの測定の有用性についての検討

    井上学, 新谷哲司, 古川慎哉, 岡清仁, 原正樹, 渡辺教代, 浜元由美, 梅田よし子

    日本社会保険医学会演説集   39th   90   2002年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 人間ドックにおけるABI,PWV測定の有用性について

    原正樹, 浜元由美, 渡辺教代, 渡辺照美, 梅田よし子, 井上学, 新谷哲司, 古川慎哉, 岡清仁

    日本社会保険医学会演説集   39th   222   2002年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 2型糖尿病患者のSAS合併とleptin,TNF-αの検討

    井上 学, 岡 清仁, 新谷 哲司, 古川 慎哉, 恩地 森一

    日本内分泌学会雑誌   78   112 - 112   2002年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本内分泌学会  

    researchmap

  • 2型糖尿病患者のPWVとTNF-α,Leptinの検討

    井上 学, 岡 清仁, 新谷 哲司, 古川 慎哉, 恩地 森一

    日本内分泌学会雑誌   78   112 - 112   2002年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本内分泌学会  

    researchmap

  • 高齢者の肝胆道疾患 高齢者原発性胆汁性肝硬変の臨床病理学的特徴について

    古川 慎哉, 阿部 雅則, 熊木 天児, 道尭 浩二郎, 堀池 典生, 恩地 森一

    日本高齢消化器医学会議会誌   4 ( 1 )   34 - 34   2002年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(NPO)日本高齢消化器病学会  

    researchmap

  • コントラストハーモニックエコー法を用いた肝細胞癌における全肝スキャンの試み

    井内 英人, 中西 征司, 阿部 雅則, 熊木 天児, 長谷部 昌, 古川 慎哉, 堀池 典生, 恩地 森一

    超音波医学   29 ( 1 )   J70 - J70   2002年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本超音波医学会  

    researchmap

  • ラジオ波熱凝固施行後に穿刺ルート上に肝内転移性再発をきたした肝細胞癌の1例

    長谷部 昌, 井内 英人, 阿部 雅則, 熊木 天児, 中西 征司, 古川 慎哉, 堀池 典生, 恩地 森一

    超音波医学   29 ( 1 )   J72 - J72   2002年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本超音波医学会  

    researchmap

  • 大血管障害の指標としてのPWV 糖尿病患者のおける動脈硬化の指標としてのABI,PWVの測定の有用性についての検討

    井上 学, 岡 清仁, 新谷 哲司, 古川 慎哉, 恩地 森一

    糖尿病合併症   15 ( Suppl.1 )   56 - 56   2001年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本糖尿病合併症学会  

    researchmap

  • 糖尿病患者におけるABI,PWVの測定の有用性についての検討

    井上 学, 古川 慎哉, 岡 清仁

    Arterial Stiffness: 動脈壁の硬化と老化   ( 1 )   50 - 50   2001年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(株)メジカルビュー社  

    researchmap

  • 薬剤性肝障害を合併した原発性胆汁性肝硬変の1例

    中西征司, 宮岡弘明, 古川慎哉, 沖田俊司, 久米邦広, 岡田武志, 田中昭

    消化器内視鏡   13 ( 9 )   1363 - 1367   2001年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(株)東京医学社  

    68歳女.主訴は左眼瞼下垂.原発性胆汁性肝硬変を有する糖尿病性動眼神経麻痺症例に対して,エパルレスタット,メコバラミン,ニコチン酸トコフェロールを投与した.その後,肝機能検査値の増悪を認めた.薬剤リンパ球刺激試験(lymphocyte stimulation test),腹腔鏡下肝生検により薬剤性肝障害と診断された

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 睡眠時無呼吸症候群における甲状腺機能についての検討

    井上学, 岡清仁, 新谷哲司, 古川慎哉, 恩地森一

    日本内分泌学会雑誌   77 ( 2 )   258 - 258   2001年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本内分泌学会  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 潰よう教室(ヘリコバクターピロリ除菌療法説明会)の試み

    加藤泉, 松本光子, 見谷栄美, 新谷哲司, 古川慎哉, 井上学, 岡清仁

    Gastroenterol Endosc   43 ( Supplement 2 )   1777   2001年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 人間ドック肥満者における動脈硬化の指標としてのABI,PWVの測定の有用性ついての検討

    新谷哲司, 岡清仁, 古川慎哉, 井上学, 恩地森一

    肥満研究   7 ( Supplement )   138   2001年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 肥満患者105例における睡眠時無呼吸症候群合併についての検討

    井上学, 岡清仁, 新谷哲司, 古川慎哉, 恩地森一

    肥満研究   7 ( Supplement )   115 - 115   2001年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本肥満学会  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 人間ドック肥満者における動脈硬化の指標としてのABI,PWVの測定の有用性についての検討

    新谷 哲司, 岡 清仁, 古川 慎哉, 井上 学, 恩地 森一

    肥満研究   7 ( Suppl. )   138 - 138   2001年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本肥満学会  

    researchmap

  • 潰瘍教室(ヘリコバクターピロリ除菌療法説明会)の試み

    加藤 泉, 松本 光子, 見谷 栄美, 新谷 哲司, 古川 慎哉, 井上 学, 岡 清仁

    Gastroenterological Endoscopy   43 ( Suppl.2 )   1777 - 1777   2001年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本消化器内視鏡学会  

    researchmap

  • 腹部超音波検査で臨床経過を追跡し得たO‐157腸炎の1例

    古川慎哉, 岡清仁, 井上学, 富岡弘明

    超音波医学   28 ( 5 )   J827-J828 - J828   2001年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本超音波医学会  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • Portal sandwich signが認められた自己免疫性胆管炎の1例

    古川慎哉, 岡清仁, 井上学, 宮岡弘明

    超音波医学   28 ( 5 )   J829 - J829   2001年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本超音波医学会  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 胆管硬化像を呈した自己免疫性胆管炎の1例

    古川慎哉, 宮岡弘明, 佐野正浩, 沖田俊司, 岡田武志, 田中昭, 恩地森一

    Gastroenterol Endosc   43 ( 6 )   1073 - 1078   2001年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本消化器内視鏡学会  

    44歳女.平成5年より肝障害でursodeoxy cholic acidを内服加療中であった.平成11年にMallory-Weiss症候群の吐血を主訴とし,抗ミトコンドリア抗体陰性で抗核抗体が陽性であった.内視鏡的逆行性胆管膵管造影で瀰漫性に肝内胆管の狭窄,腹腔鏡で溝状の陥凹を観察,肝生検組織では慢性非化膿性破壊性胆管炎と肉芽腫及び広範囲の線維化があり,原発性硬化性胆管炎の所見は見られなかった.線維化により胆管硬化像を呈した自己免疫性胆管炎と推定された.肝内の異常胆管が見られる際には様々な疾患を念頭に置く必要があると思われた

    DOI: 10.11280/gee1973b.43.1073

    CiNii Books

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 腹部超音波検査が有用であった腸管出血性大腸菌O‐157による出血性腸炎の1例

    古川慎哉, 沖田俊司, 藤沢友樹, 宮岡弘明, 岡田武志, 田中昭

    愛媛医学   20 ( 2 )   248 - 253   2001年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:愛媛医学会  

    症例は18歳女.腹痛で近医を受診し,ニューキノロン系抗生物質を投与された.血性下痢と激しい腹痛の為,精査治療目的で著者の病院に入院した.腹部超音波検査では上行結腸から横行結腸にかけて腸管壁の肥厚,腹部CTでは上行結腸から横行結腸にかけて浮腫が認められた.画像検査は腸重積を思わせる所見であったが,成人の為細菌性腸炎を強く疑った.第3病日迄は腹痛,血性下痢があり,絶飲食でホスホマイシンを投与した.第4病日,便培養検査でベロ毒素1及び2型が陽性と判明し,腹痛及び血性下痢が消失した.退院前日の腹部超音波及びCTでは腸管壁の肥厚は消失していた.退院1ヵ月後,抗O-157抗体が陽性となり,注腸検査でも上行結腸に狭窄は認められなかった

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 糖尿病における睡眠時無呼吸症候群の合併に関する臨床的検討

    井上学, 宮岡弘明, 古川慎哉, 佐野正浩, 平見良一, 藤沢友樹, 沖田俊司, 岡田武志, 田中昭

    糖尿病   44 ( 3 )   271 - 271   2001年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本糖尿病学会  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 24時間pHモニターを行った糖尿病性ガストロパレーシス4例の検討

    古川慎哉, 宮岡弘明, 井上学, 佐野正浩, 平見良一, 藤沢友樹, 沖田俊司, 田中昭

    糖尿病   44 ( 3 )   262 - 262   2001年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本糖尿病学会  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 6ケ月以上生存例および超高齢者における経皮内視鏡的胃ろう造設術(PEG)の検討

    古川慎哉, 岡清仁, 宮岡弘明, 井上学, 佐野正浩, 藤沢友樹, 沖田俊司, 岡田武志, 田中昭

    Gastroenterol Endosc   43 ( Supplement 1 )   660   2001年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 非消化管疾患関連逆流性食道炎の検討

    古川慎哉, 宮岡弘明, 恩地森一

    日本消化器病学会雑誌   98   A166   2001年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 6ヵ月以上生存例及び超高齢者における経皮内視鏡的胃瘻造設術(PEG)の検討

    古川 慎哉, 岡 清仁, 宮岡 弘明, 井上 学, 佐野 正浩, 藤澤 友樹, 沖田 俊司, 岡田 武志, 田中 昭

    Gastroenterological Endoscopy   43 ( Suppl.1 )   660 - 660   2001年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本消化器内視鏡学会  

    researchmap

  • 90歳以上の超高齢者に施行した胃ろう造設術(PEG)の検討

    古川慎哉, 岡清仁, 井上学

    静脈経腸栄養   16 ( 1 )   97   2001年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 再燃激症化した全大腸炎型潰よう性大腸炎にステロイドパルス療法が著効した1例

    古川慎哉, 沖田俊司, 宮岡弘明, 岡田武志, 田中昭

    内科   87 ( 1 )   187 - 189   2001年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 再燃激症化した全大腸炎型潰瘍性大腸炎にステロイドパルス療法が著効した1例

    古川 慎哉, 沖田 俊司, 宮岡 弘明, 岡田 武志, 田中 昭

    内科   87 ( 1 )   187 - 189   2001年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(株)南江堂  

    症例は41歳女性で頻回の血性下痢を主訴とした.注腸検査および大腸内視鏡検査を施行し全大腸炎型潰瘍性大腸炎と診断した.サラゾスルファピリジン(SASP)の3g/日投与で症状は軽快し臨床的に寛解と判断した.3年後,腹痛と頻回の下痢が出現し,潰瘍性大腸炎の再燃と診断しSASPの再投与を行った.症状は改善傾向になくマサラジンに変更したが症状の増悪を認めた.重症型と診断し,絶食末梢輸液で強力ステロイド静注療法を開始したが改善が認められなかった.手術体制をとった上で中心静脈栄養のもとでメチルプレドニゾロンによるステロイドパルス療法を開始した.症状の増悪はなく,開始後37日目に退院した

    researchmap

  • 90歳以上の超高齢者に施行した胃瘻造設術(PEG)の検討

    古川 慎哉, 岡 清仁, 井上 学

    静脈経腸栄養   16 ( 1 )   97 - 97   2001年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(株)ジェフコーポレーション  

    researchmap

  • 胆管硬化像を呈した自己免疫性胆管炎の1例

    古川 慎哉, 宮岡 弘明, 佐野 正浩, 沖田 俊司, 岡田 武志, 田中 昭, 恩地 森一

    日本消化器内視鏡学会雑誌   43 ( 6 )   1073 - 1078   2001年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:Japan Gastroenterological Endoscopy Society  

    44歳の女性.平成5年より肝障害を指摘,UDCA内服加療中.平成11年12月Mallory Weiss症候群の吐血で紹介入院.抗ミトコンドリア抗体陰性,抗核抗体が陽性.内視鏡的逆行性胆管膵管造影でび漫性に肝内胆管の狭窄,腹腔鏡で溝状の陥凹を観察.肝生検組織では慢性非化膿性破壊性胆管炎と肉芽腫および広範囲の線維化があり,原発性硬化性胆管炎の所見は見られなかった.線維化により胆管硬化像を呈した自己免疫性胆管炎(AIC)と推定された.肝内の異常胆管が見られる際には様々な疾患を念頭におく必要があると思われた.

    DOI: 10.11280/gee1973b.43.1073

    researchmap

  • プロトンポンプインヒビターの投与により喘鳴が消失した気管支喘息の1例

    古川 慎哉, 沖田 俊司, 佐野 正浩, 宮岡 弘明, 岡田 武志, 田中 昭, 恩地 森一

    日本消化器内視鏡学会雑誌 = Gastroenterological endoscopy   42 ( 11 )   2111 - 2116   2000年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本消化器内視鏡学会  

    症例は87歳の女性で,30年前より高血圧にてCa拮抗薬を服用中で,1年前より近医で気管支喘息と診断され気管支拡張剤・抗アレルギー剤を内服,老人保健施設への入所をきっかけに胸痛・食欲不振が出現し増悪したため済生会松山へ紹介入院した.上部消化管内視鏡検査で逆流性食道炎と診断されプロトンポンプインヒビターの投与をうけ,以後劇的に喘鳴が消失した.気管支拡張剤・抗アレルギー剤の投与を中止したが喘鳴の再発はしていない.亀背や高度の便秘等の因子も加わり,胃食道逆流症が増悪し,気管支喘息の発作や増悪の誘因となった可能性が高いと考えられた

    DOI: 10.11280/gee1973b.42.2111

    CiNii Books

    researchmap

  • 気管支ぜん息発作後の上部消化管内視鏡所見の検討

    古川慎哉, 井上学, 岡清仁, 佐野正浩, 平見良一, 沖田俊司, 宮岡弘明, 田中昭, 恩地森一

    月刊アレルギーの臨床   ( 268 )   982   2000年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • プロトンポンプインヒビターの投与によりぜん鳴が消失した気管支ぜん息の1例

    古川慎哉, 沖田俊司, 佐野正浩, 宮岡弘明, 岡田武志, 田中昭, 恩地森一

    Gastroenterol Endosc   42 ( 11 )   2111 - 2116   2000年11月

     詳細を見る

  • 気管支喘息発作後の上部消化管内視鏡所見の検討

    古川 慎哉, 井上 学, 岡 清仁, 佐野 正浩, 藤澤 友樹, 平見 良一, 沖田 俊司, 宮岡 弘明, 久米 邦宏, 岡田 武志

    アレルギーの臨床   20 ( 12 )   982 - 982   2000年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(株)北隆館  

    researchmap

  • 糖尿病患者における難治性逆流性食道炎の検討

    古川慎哉, 宮岡弘明, 沖田俊司, 佐野正浩, 岡田武志, 田中昭, 松井秀隆, 恩地森一

    日本消化器病学会雑誌   97 ( 臨増大会 )   A544 - A544   2000年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一財)日本消化器病学会  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • monofilamentを用いた糖尿病患者における下肢防御感覚障害の検討

    宮岡弘明, 田中昭, 佐野正浩, 古川慎哉, 沖田俊司, 岡田武志

    愛媛医学   19 ( 2 )   289 - 293   2000年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:愛媛医学会  

    5.07 monofilamentを用いて糖尿病患者における下肢防御感覚障害のスクリーニングを行った.1)5.07 monofilament test陽性者は57名中15名.2)罹病期間は陽性者17.7±10.0年,陰性者10.7±8.0年であり陽性者の罹病期間が有意に(P&lt;0.05)長かった.3)陽性者において神経障害は100%,網膜症は80%,腎障害は66.6%の頻度で合併しており,陰性者に比較し合併率が有意に高率であった.4)陽性者15名中4名が下肢切断者,3名が切断には至らない潰瘍既往者であった.以上からmonofilamentを用いることにより防御感覚障害のスクリーニングが簡単に行え,糖尿病患者におけるフットケアーの動機づけになる

    J-GLOBAL

    researchmap

  • HCV抗体陽性糖尿病患者のインスリン抵抗性について

    宮岡弘明, 古川慎哉, 田中昭, 谷口嘉康, 日野寿子, 岡田真一, 田丸正明, 松浦文三, 酒井武則

    糖尿病   43 ( Supplement 1 )   S.107 - 107   2000年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本糖尿病学会  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • タッチテスト5.07を用いた糖尿病患者下肢protective sensationの検討

    宮岡弘明, 田中昭, 古川慎哉, 中西征司, 平見良一, 沖田俊司

    糖尿病   43 ( 3 )   261 - 261   2000年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本糖尿病学会  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 糖尿病性動眼神経麻ひの治療中に薬剤性肝障害を発症した一例

    中西征司, 宮岡弘明, 古川慎哉, 沖田俊司, 岡田武志, 田中昭

    糖尿病   43 ( 3 )   255   2000年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • HCV抗体陽性糖尿病患者におけるインスリン抵抗性の検討

    古川慎哉, 宮岡弘明, 中西征司, 平見良一, 沖田俊司, 田中昭

    糖尿病   43 ( 3 )   238 - 238   2000年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本糖尿病学会  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 血小板減少を契機に発見された一般肝機能検査正常の女性アルコール性肝硬変の1例

    古川慎哉, 宮岡弘明, 中西征司, 沖田俊司, 岡田武志, 田中昭

    愛媛医学   19 ( 1 )   73 - 78   2000年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:愛媛医学会  

    症例は64歳の女性で,血小板精査目的で入院した.生化学検査ではGOT,GPTは正常範囲,胆道系酵素,腎機能ともに正常であった.骨髄所見では異常細胞は認められず,過形成であった.左眼底には単純性糖尿病性網膜症,右眼底には糖尿病性黄斑症を認めた.腹部CT所見では肝臓の左葉と尾状葉の腫大が見られ,軽度の脾腫を認めた.腹部CTでは,脂肪肝の所見であった.画像診断,飲酒歴から腹腔鏡下肝生検をおこなった.肝の表面全体に小結節が多数見られ,狭い間質に囲まれた再生結節を認めた.鍍銀染色では肝細胞周囲の線維化が目立ち,一部星芒状線維化が見られた.糖尿病を合併したアルコール性肝硬変と考えられた.女性の場合摂取量が少量でも,アルコール摂取歴に注意する必要があると思われた

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 糖尿病性動眼神経麻痺の治療中に薬剤性肝障害を発症した1例

    中西 征司, 宮岡 弘明, 古川 慎哉, 沖田 俊司, 岡田 武志, 田中 昭

    糖尿病   43 ( 3 )   255 - 255   2000年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本糖尿病学会  

    researchmap

  • ステロイド投与により黄だんの改善したPBCの1例

    宮岡弘明, 田中昭, 佐野正浩, 古川慎哉, 平見良一, 沖田俊司, 久米邦広, 岡田武志

    月刊医学と薬学   43 ( 2 )   334 - 336   2000年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • ステロイド投与により黄疸の改善したPBCの1例

    宮岡 弘明, 田中 昭, 佐野 正浩, 古川 慎哉, 平見 良一, 沖田 俊司, 久米 邦廣, 岡田 武志

    医学と薬学   43 ( 2 )   334 - 336   2000年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(株)自然科学社  

    researchmap

  • プロトンポンプインヒビターの投与によりぜん鳴が消失した気管支ぜん息の1例

    古川 慎哉, 沖田 俊司, 佐野 正浩, 宮岡 弘明, 岡田 武志, 田中 昭, 恩地 森一

    日本消化器内視鏡学会雑誌   42 ( 11 )   2111 - 2116   2000年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:Japan Gastroenterological Endoscopy Society  

    症例は87歳女性で,30年前より高血圧にてCa拮抗薬を内服中.1年前より近医で気管支喘息と診断され,気管支拡張剤,抗アレルギー剤を内服.老健施設の入所をきっかけに胸痛,食欲不振が出現しさらに増悪したため当院紹介.上部消化管内視鏡検査で逆流性食道炎と診断し,プロトンポンプインヒビターを投与.以後劇的に喘鳴が消失した.気管支拡張剤,抗アレルギー剤を中止したが喘鳴は再発していない.亀背や高度の便秘などの因子も加わり,胃食道逆流症が増悪し,気管支喘息の発作や増悪の誘因となった可能性が高いと考えられた.

    DOI: 10.11280/gee1973b.42.2111

    researchmap

  • リレーエッセイ 松山病院(愛媛)

    和田 武, 古川 慎哉, 長谷 久美子

    済生   75 ( 11 )   39 - 47   1999年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:恩賜財団済生会  

    CiNii Books

    researchmap

  • プロトンポンプインヒビター(PPI)投与により喘鳴が消失した1例

    古川 慎哉, 宮岡 弘明, 沖田 俊司, 中西 征司, 平見 良一, 久米 邦廣, 岡田 武志, 田中 昭, 日浅 陽一, 恩地 森一

    アレルギーの臨床   19 ( 11 )   1001 - 1002   1999年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(株)北隆館  

    researchmap

  • 肝不全で発見された若年者乳癌のび漫性類洞内肝転移の1例

    松原 覚, 道尭 浩二郎, 二宮 常之, 松浦 文三, 舛本 俊一, 堀池 典生, 古川 慎哉, 宮岡 弘明, 田中 昭, 恩地 森一

    肝臓   40 ( Suppl.3 )   106 - 106   1999年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本肝臓学会  

    researchmap

  • 大量下血をきたした小腸出血の2例

    上塚大一, 高橋正彦, 山本泰三, 沖田俊司, 古川慎哉, 山本昌也

    愛媛医学   18 ( 2 )   321 - 324   1999年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:愛媛医学会  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • シロスタゾール投与により下肢血流速度としびれ感が改善した糖尿病性神経障害の1例

    宮岡弘明, 田中昭, 古川慎哉, 中西征司, 平見良一, 沖田俊司, 久米邦広, 岡田武志, 山本昌也

    新薬と臨床   48 ( 5 )   662 - 664   1999年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(株)医薬情報研究所  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 糖尿病患者におけるこむらがえりと血中イオン化カルシウム濃度について

    宮岡 弘明, 田中 昭, 古川 慎哉, 中西 征司, 沖田 俊司

    糖尿病   42 ( Suppl.1 )   S135 - S135   1999年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本糖尿病学会  

    researchmap

  • 外来糖尿病患者の足トラブル実状調査

    徳野 みどり, 宮岡 弘明, 古川 慎哉, 中西 征司, 沖田 俊司, 田中 昭

    糖尿病   42 ( 3 )   253 - 253   1999年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本糖尿病学会  

    researchmap

  • C型肝炎における高アミラーゼ血症について

    宮岡 弘明, 田中 昭, 古川 慎哉, 中西 征司, 沖田 俊司, 岡田 武志

    日本消化器病学会雑誌   96 ( 臨増総会 )   A208 - A208   1999年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一財)日本消化器病学会  

    researchmap

▼全件表示

受賞

  • 日本消化器病学会研究奨励賞

    2005年  

     詳細を見る

    受賞国:日本国

    researchmap

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • 糖尿病患者における睡眠とサルコペニアの関連性に着目した診療所ベースの疫学研究

    2021年4月 - 2024年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(C)

    古川 慎哉

      詳細を見る

    配分額:4160000円 ( 直接経費:3200000円 、 間接経費:960000円 )

    糖尿病における睡眠と筋肉に関するエビデンスの創出を目出す疫学研究を実施する。1)糖尿病患者におけるCOIVD-19感染予防に伴う生活習慣や医療提供体制の変化を明らかにし、2) 睡眠睡睡眠時間(就寝時刻および起床時間)、睡眠障害(入眠障害、中途覚醒など)、睡眠相前進症候群、夜間排尿回数に加えて睡眠環境を重点的に調査し、睡眠環境と筋肉との関連性を明らかにし、新生活様式下における糖尿病における睡眠環境から見た筋力維持やサルコペニア予防の糸口を見出す。また、我が国の糖尿病患者の7割以上は診療所で治療を受けている。一般化可能性がより高いエビデンスを創出するために半数以上を診療所通院糖尿病患者のコーホートを作成し、新生活様式のなかで糖尿病における健康寿命の延伸に寄与できる睡眠と筋肉との関係に着目したエビデンスを創出する。令和3年には令和元年から2年にすでに調査を行った愛媛大学医学部および久万高原町立病院の420名を対象とする。その後令和4年には済生会小田病院で280名、令和5年には500名を本研究にすでに内諾を頂いている松山市内クリニック(ふるかわ内科クリニック、吉野内科、矢野内科、みかんの花クリニック)でも本調査を実施し、最終的に1200人を対象集団とする。
    睡眠状況に関わる項目:ピッツバーグ睡眠質問票による自己申告の睡眠時間、就寝時刻、起床時刻、睡眠の質の関する評価、アテネ不眠尺度による不眠症(入眠障害、中途覚醒、早期覚醒、熟眠障害)の評価、日中の主観的な眠気としてエプワース眠気尺度、パルソックス(コニカミノルタ)による睡眠呼吸障害(最低酸素飽和度等の各パラメーター)
    筋力量及び質に関わる項目:握力、体組成(in body)、片足開眼立ち、timed UP and GO Test、5メートル歩行スピード測定 日常の生活状況:年収および学歴、買い物の手段、趣味、家族構成、手段的ADL、基本的ADL、要介護度認定

    researchmap

  • 幼児期行動的問題に関する遺伝要因と環境要因の交互作用解明を目的とした疫学研究

    2017年4月 - 2020年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(B)

    三宅 吉博, 田中 景子, 古川 慎哉

      詳細を見る

    配分額:16250000円 ( 直接経費:12500000円 、 間接経費:3750000円 )

    九州・沖縄母子保健研究において、妊娠中の一価不飽和脂肪酸、αリノレン酸、n-6系不飽和脂肪酸、リノール酸、カフェイン、葉酸、ビタミンB6、ビタミンB2、野菜、果物、りんご、柑橘類、ビタミンC、カルシウム摂取は生まれた子の5歳時におけるいずれかの行動的問題リスクと有意な関連を認めた。BAIAP2 SNP rs8079781は情緒問題と関連し、情緒問題リスクにおけるBAIAP2 SNP rs8079781と生後1年間受動喫煙との間に有意な交互作用を認めた。

    researchmap

  • 幼児期及び学童期における齲蝕リスク要因の解明を目指した出生前コホート研究

    2017年4月 - 2020年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(C)

    田中 景子, 三宅 吉博, 古川 慎哉

      詳細を見る

    配分額:4550000円 ( 直接経費:3500000円 、 間接経費:1050000円 )

    「九州・沖縄母子保健研究」には、妊娠中のベースライン調査に1757名の妊婦が参加した。出生時、4か月時、1歳時、2歳時、以後1年毎に8歳時までの毎年、及び10歳、11歳、12歳の追跡調査を実施した。本コホート研究は、追跡率が高く、質の高いエビデンスを多数、創出できる。研究期間中に、8歳時追跡調査のデータ入力、10歳時及び11歳時の追跡調査を完了した。出生前後の喫煙曝露と1歳時の萌出歯数との間、また、出生前後の喫煙曝露と3歳時の齲蝕リスクとの間には統計学的に有意な関連を認めなかった。引き続き、1歳6ヶ月から3歳時、及び3歳時から6歳時のう蝕歯数増加と関連する要因を探索する。

    researchmap

  • 2型糖尿病における夜間の生活行動・睡眠状況と糖尿病合併症に関する臨床疫学研究

    2017年4月 - 2020年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(C)

    古川 慎哉, 三宅 吉博, 田中 景子

      詳細を見る

    配分額:4680000円 ( 直接経費:3600000円 、 間接経費:1080000円 )

    日本人2型糖尿病患者における夜間の生活行動/睡眠状況との糖尿病合併症との関連性に関する疫学研究を実施した。本研究では297名の同意を取得することができ、シフトワークの有無、眠前の食事、睡眠時間、勃起不全等に関しては質問調査票を用いてデータを取得し、合併症に関しては糖尿病専門医による細小血管障害及び大血管障害の評価を行った。本研究によって夜間の生活行動や睡眠状況が糖尿病合併症を評価可能なデータベースの構築を行うことができた。

    researchmap

  • インドネシアの金鉱山地域における水銀汚染リスクの低減に関する超学際的研究

    2016年4月 - 2019年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(A)

    榊原 正幸, 世良 耕一郎, 畑 啓生, 大森 浩二, 佐野 栄, N.P Bhandary, 田中 勝也, 古川 慎哉, 笠松 浩樹, 小松 悟, 武部 博倫, 島上 宗子

      詳細を見る

    配分額:41210000円 ( 直接経費:31700000円 、 間接経費:9510000円 )

    東南アジア地域では,貧困問題を背景とする零細小規模金採掘による水銀汚染が発生し、近年、住民の健康リスクが顕在化している。本研究では、インドネシアのゴロンタロ州における水銀汚染の環境影響評価および住民の健康影響評価を実施した。そして,それらの調査結果を住民および行政に周知すると同時に,研究者の「科学知」と住民の「経験知」を統合することによって,伝統的産業を活性化について住民と協議した。また、これらの研究を通して,持続的に貧困問題を改善しつつ,水銀汚染リスクを低減する未来シナリオを協力した住民と共創し、持続可能な地域社会づくりの方法論を確立した。

    researchmap

  • 睡眠呼吸障害が肝疾患患者の予後に及ぼす影響に関する多施設共同疫学研究

    2014年4月 - 2017年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(C)

    古川 慎哉, 廣岡 昌史, 日浅 陽一, 谷川 武

      詳細を見る

    配分額:5070000円 ( 直接経費:3900000円 、 間接経費:1170000円 )

    肝細胞癌例の85例(男性69例 女性17例 53歳から83歳)に本研究の同意を取得した。自記式質問調査票を用いて、睡眠に関する質問(ピッツバーグ質問調査票、エプワース質問調査票、夜間の排尿回数)に加えて、飲酒歴、喫煙歴、早食いなどの食習慣、運動習慣に関する調査を行った。睡眠呼吸障害についてはパルスオキシメーターを用いて評価を行った。肝細胞癌についての病状に関する調査も行った。今後、本研究に関するデータの解析予定である。

    researchmap

  • 肝機能異常に対する歯周病の影響を解明するための探索的疫学調査

    2014年4月 - 2016年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  挑戦的萌芽研究

    谷川 武, 斉藤 功, 丸山 広達, 古川 慎哉, 江口 依里

      詳細を見る

    配分額:2990000円 ( 直接経費:2300000円 、 間接経費:690000円 )

    歯周病による炎症性サイトカイン産生増加が、肝機能障害に悪影響を及ぼすことが考えられる。そこで我々は、歯周病と肝機能との因果関係についてその一端を明らかにするため探索的疫学研究を実施した。30-79歳の一般地域住民を対象とした横断研究の結果、近年簡易的な歯周病検査マーカーとして用いられている歯肉溝滲出液中のラクトフェリン濃度が高いほど、統計学的に有意に血清ALT、AST、ALP濃度が高かった(p<0.05)。また、歯周病治療を介入した無作為化比較試験の結果、飲酒習慣のない男性では介入により血清ALTとγ-GTPの有意な改善が認められた。歯周病-肝機能障害には可逆的な関係があると推察された。

    researchmap

  • 睡眠呼吸障害による耐糖能異常発現の機序解明を目的としたコホート研究

    2013年4月 - 2016年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(B)

    谷川 武, 斉藤 功, 加藤 匡宏, 山内 加奈子, 丸山 広達, 古川 慎哉, 江口 依里

      詳細を見る

    配分額:17160000円 ( 直接経費:13200000円 、 間接経費:3960000円 )

    申請者らは、詳細な睡眠呼吸障害ならびに糖尿病・循環器疾患調査を実施しているコホート研究において、睡眠呼吸障害による耐糖能異常出現の相対危険度等を算出し、睡眠呼吸障害と耐糖能異常との因果関係について究明することを目的とした。愛媛県東温市で実施している「東温スタディ」において実施した横断研究の結果、睡眠呼吸障害が重症なほど耐糖能異常有病者割合が高く、またイビキの頻度が多い(睡眠呼吸障害の特徴)ほど血圧が高かった。コホート研究の結果、睡眠呼吸障害と耐糖能異常発症との因果関係は立証できなかったが、5年間の追跡期間を通じて軽度以上の睡眠呼吸障害の者は肥満度が5年間通じて高いことが認められた。

    researchmap

  • 睡眠呼吸障害が糖尿病患者のうつ症状に及ぼす影響に関する多施設共同疫学研究

    2011年 - 2012年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  若手研究(B)

    古川 慎哉

      詳細を見る

    配分額:4420000円 ( 直接経費:3400000円 、 間接経費:1020000円 )

    本研究では 2 型糖尿病 504 名を対象として調査を実施し、糖尿病患者におけるうつ症状は約半数にあり、さらに重度のうつ症状の合併率は 14.8%であった。うつ症状を有する糖尿病例では、年齢が若く、HbA1c が高く、肥満度が高い傾向が見られた。本研究ではうつ症状と睡眠呼吸障害との関連性が見られなかった。糖尿病のうつ症状との関連については名義ロジスティック解析で HbA1c が多因子で補正後であっても独立した関連因子であった。血糖の管理状況不良とうつ症状の関連性が明らかとなった。

    researchmap

  • 糖尿病患者における睡眠呼吸障害に関する多施設共同疫学研究

    2009年 - 2010年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  若手研究(B)

    古川 慎哉

      詳細を見る

    配分額:4290000円 ( 直接経費:3300000円 、 間接経費:990000円 )

    698名の糖尿病患者(男性416名/女性282名)に対して身長、体重、問診票でいびきの有無、ESS(Epworth sleepiness scale),アルコール摂取の有無を調査し、同日にpolysomnographyと相関性が高いフローセンサ法でSDBのスクリーニングを行ったSDBの合併率は85.8%(599/698名)、中等度SDB以上が41.1%(287/698名)、重症SDBは4.2%(30/698名)であった。BMI23以下でもSDBは82.7%(196/237名)、中等度SDBは35.4%(84/237名)であったが、BMIが23より高い群と比較するとともに有意にSDBの頻度は低かった(p<0.01)。重症例はBMI30以上で高率となり、ESSの陽性率も高率であった。肥満度低値(BMI<23以下)であっても中等度以上のSDBが35.4%に合併している点やESSの陽性率が高くないことなどがスクリーニングの問題点であることが明らかとなった。

    researchmap

▼全件表示

担当授業科目(学内)

  • 2024年度第1クォーター / 健康医学論