2025/03/27 更新

写真a

ホリ リエ
堀 利栄
Hori Rie
所属
大学院理工学研究科(理) 理工学専攻 地球進化学 教授
職名
教授
連絡先
メールアドレス
通称等の別名
堀 利栄
プロフィール
愛媛大学の堀です。堀は仕事名です。専門は、地質学、微化石・層序学で中生代を主に研究しています。
外部リンク

学位

  • 理学博士 ( 大阪市立大学 )

研究キーワード

  • Stratigraphy and Paleontology

  • 地質学

  • 層位・古生物学

  • Geology

研究分野

  • 自然科学一般 / 固体地球科学  / 付加体地質

  • 自然科学一般 / 地球生命科学  / 微化石・層序学

学歴

  • 大阪市立大学   理学研究科後期博士課程   地質学専攻

    1987年4月 - 1990年6月

      詳細を見る

  • 大阪市立大学   理学研究科前期博士課程   地質学専攻

    1985年4月 - 1987年3月

      詳細を見る

    国名: 日本国

    researchmap

経歴

  • 愛媛大学   副学長

    2021年4月 - 2024年3月

      詳細を見る

  • リール大学(フランス)   Invited Research speaker

    2018年12月

      詳細を見る

  • 愛媛大学   学長特別補佐

    2018年4月 - 2021年3月

      詳細を見る

  • 愛媛大学   女性未来育成センター   センター長

    2017年4月 - 2021年3月

      詳細を見る

  • 愛媛大学   理学部地球科学科   学科長

    2015年4月 - 2017年3月

      詳細を見る

  • 愛媛大学   理工学研究科   教授

    2014年10月 - 現在

      詳細を見る

  • ルンド大学(スウェーデン)   客員教授

    2011年4月 - 2011年10月

      詳細を見る

  • - 愛媛大学大学院理工学研究科   准教授

    2007年 - 2014年10月

      詳細を見る

  • 愛媛大学   助教授

    2005年 - 2007年

      詳細を見る

  • 文部省   研究開発動向調査研究員

    1996年

      詳細を見る

  • 愛媛大学   助手

    1994年 - 2005年

      詳細を見る

  • 東雲短期大学   非常勤講師

    1994年 - 1997年

      詳細を見る

  • 愛媛大学   非常勤講師

    1992年 - 1994年

      詳細を見る

  • 日本学術振興会   特別研究員

    1990年 - 1992年

      詳細を見る

  • 通産省工業技術院地質調査所地質部

    1990年 - 1991年

      詳細を見る

▼全件表示

所属学協会

▼全件表示

委員歴

  • 日本地球惑星科学連合   理事  

    2024年6月 - 現在   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    researchmap

  • 日本地質学会   代議員  

    2024年 - 現在   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    researchmap

  • 日本地球惑星科学連合   副会長  

    2022年6月 - 2024年5月   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    researchmap

  • 日本地質学会   理事  

    2022年 - 2024年   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    researchmap

  • 日本地質学会   代議員  

    2018年 - 2021年   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    researchmap

  • 日本惑星科学連合   ダイバーシティ推進委員会  

    2016年 - 現在   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    researchmap

  • 日本地質学会   評議員  

    2007年 - 2009年   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    日本地質学会

    researchmap

  • 日本地質学会   男女共同参画委員会委員長  

    2007年   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    日本地質学会

    researchmap

  • 日本地質学会   代議員  

    2005年 - 2007年   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    日本地質学会

    researchmap

▼全件表示

取得資格

  • 衛生工学衛生官

  • 高校学校教諭第一種免許(理科)

論文

  • Lithium isotopic evidence for enhanced reverse weathering during the Early Triassic warm period 査読

    Sofia Rauzi, William J. Foster, Satoshi Takahashi, Rie S. Hori, Brian J. Beaty, Lidya G. Tarhan, Terry Isson

    Proceedings of the National Academy of Sciences   121 ( 32 )   2024年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Proceedings of the National Academy of Sciences  

    Elevated temperatures persisted for an anomalously protracted interval following pulsed volcanic carbon release associated with the end-Permian mass extinction, deviating from the expected timescale of climate recovery following a carbon injection event. Here, we present evidence for enhanced reverse weathering—a CO <sub>2</sub> source—following the end-Permian mass extinction based on the lithium isotopic composition of marine shales and cherts. We find that the average lithium isotopic composition of Lower Triassic marine shales is significantly elevated relative to that of all other previously measured Phanerozoic marine shales. Notably, the record generated here conflicts with carbonate-based interpretations of the lithium isotopic composition of Early Triassic seawater, forcing a re-evaluation of the existing framework used to interpret lithium isotopes in sedimentary archives. Using a stochastic forward lithium cycle model, we demonstrate that elevated reverse weathering is required to reproduce the lithium isotopic values and trends observed in Lower Triassic marine shales and cherts. Collectively, this work provides direct geochemical evidence for enhanced reverse weathering in the aftermath of Earth’s most severe mass extinction.

    DOI: 10.1073/pnas.2318860121

    researchmap

  • Barremian to Aptian Os isotopic record of a pelagic deep-sea chert (Goshikinohama-bedded chert) in a Japanese accretionary complex

    Hironao Matsumoto, Junichiro Kuroda, Rie S. Hori, Katsuhiko Suzuki

    Cretaceous Research   152   105669 - 105669   2023年12月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Elsevier BV  

    DOI: 10.1016/j.cretres.2023.105669

    researchmap

  • Terrestrial and marine organic matter evidence from a Cretaceous deep-sea chert of Japan: Implications for enhanced hydrological cycle during the Aptian OAE 1a 査読

    Yuki Nakagawa, Julien Legrand, Maximilien Bôle, Rie S. Hori, Junichiro Kuroda, Hitoshi Hasegawa, Masayuki Ikeda

    Global and Planetary Change   215   2022年8月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    The early Aptian Oceanic Anoxic Event (OAE 1a; ca. 120 Ma) was accompanied by a massive eruption of the Ontong Java Plateau, doubling atmospheric pCO₂, and increasing sea surface temperature by 4–8 °C. In this study, we attempted a palynological analysis of the Hauterivian to Cenomanian deep–sea chert from the Goshikinohama site, and successfully obtained a variety of microremains, mainly represented by amorphous organic matter, aggregations of organic and inorganic particles, and cuticle fragments. One Hauterivian and many Aptian samples unexpectedly yielded terrestrial plant material, such as resins and wood fragments with tracheids, which represent the first record of terrestrial plant microremains from deep-sea pelagic chert. The occurrence of wood fragments within the negative and positive δ13C excursions during the OAE 1a can be correlated with an interval of increased atmospheric CO₂ level. We can also suggest that the occurrence of resins, mainly within the mudstone-rich chert intervals of the early Aptian negative δ13C peak and the middle-upper Aptian interval, are possibly related with periods with sea-level drops. Similar massive resin deposition events have been linked with intensified hydrological cycling during other abrupt climatic disruptions, such as the Carnian Pluvial Event, the Triassic−Jurassic boundary, and the Paleocene−Eocene Thermal Maximum. Therefore, an increase of terrestrial plant burial in deep–sea chert is likely linked with a massive plant discharge related with enhanced hydrological cycles, such as intensified storms and/or some sea–level change during the OAE 1a.

    DOI: 10.1016/j.gloplacha.2022.103886

    Scopus

    researchmap

  • Si isotope ratio of radiolaria across Triassic–Jurassic transition in a pelagic deep-sea bedded chert (Inuyama, Japan) 査読

    Maximilien Bôle, Takayuki Ushikubo, Rie S. Hori, Peter O. Baumgartner, Yuki Nakai, Masayuki Ikeda

    Global and Planetary Change   215   2022年8月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    The end-Triassic extinction event (ETE) marks one of the “Big five” mass extinction events of the Phanerozoic, yet the timing and nature of environmental changes on a global scale remain elusive. Here we report a mm-scale high-resolution δ30Si profile of sea surface-dwelling radiolaria, preserved as moulds, spanning the end-Triassic radiolarian turnover interval of the deep-sea succession at the Katsuyama section, Inuyama, Japan. The δ30Si of the Triassic-Jurassic radiolaria between − 0.6 ± 0.5‰ and 2.6 ± 0.3‰ overlap with available radiolarian δ30Si data for Triassic to Cenozoic, including modern samples. The mass balance of Si with dominant radiolaria up to 90% in chert supports negligible impact of diagenesis on δ30Si of radiolarian moulds. The cm-scale δ30Si variations up to 2 ‰ are overall associated with changes in silica contents. Here we hypothesize that the δ30Si of radiolarian reflect radiolarian productivity. We detected negative silicon isotope excursions within and above the end-Triassic radiolarian turnover interval, named here the SIE 1 and 2. The first SIE of 2 ‰ is detected from 0 mm to 10 mm above the base of purple chert interval, probably linked with the initial massive volcanism in the Central Atlantic magmatic provinces (CAMP) and associated deep-sea acidification and the onset of the end-Triassic radiolarian turnover. Subsequent positive SIE up to 2 ‰ ca. 10 mm above the first negative SIEs may record recovery of biosiliceous productivity, which could may be related with the first appearance of several Jurassic radiolarian taxa within the radiolarian turnover interval. We also detected data that is suggestive of SIE 2 in the lowermost dusky red chert bed, suggesting similar changes in productivity. These negative SIEs occurred within ~ 1 mm interval, implying the occurrence of kyr- or shorter-scale drastic environmental perturbations across the end-Triassic radiolarian turnover interval.

    DOI: 10.1016/j.gloplacha.2022.103882

    Scopus

    researchmap

  • 静岡県熱海市伊豆山地区の土砂災害現場の盛土と 土石流堆積物の地球化学・粒子組成分析 査読

    北村晃寿, 岡嵜颯太, 近藤 満, 渡邊隆広, 中西利典, 堀 利栄, 池田昌之, 市村康治, 中川友紀, 森 英樹

    静岡大学地球科学研究報告   ( 49 )   73 - 86   2022年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)  

    researchmap

  • Progressive development of ocean anoxia in the end-Permian pelagic Panthalassa 査読

    Satoshi Takahashi, Rie S. Hori, Satoshi Yamakita, Yoshiaki Aita, Atsushi Takemura, Minoru Ikehara, Yijun Xiong, Simon W. Poulton, Paul B. Wignall, Takaaki Itai, Hamish J. Campbell, Bernard K. Spörli

    Global and Planetary Change   207   103650 - 103650   2021年12月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Elsevier BV  

    DOI: 10.1016/j.gloplacha.2021.103650

    researchmap

  • Unexpected Magnetic Behavior of Natural Hematite-Bearing Rocks at Low Temperatures 査読

    Alexandra Abrajevitch, Andrew P. Roberts, Brad J. Pillans, Rie S. Hori

    Geochemistry, Geophysics, Geosystems   22 ( 12 )   2021年12月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Hematite is a commonly occurring magnetic mineral in nature that has numerous scientific and technological applications. A characteristic property of hematite is a low-temperature spin-flop transition called the Morin transition. Above the transition temperature, hematite is a canted antiferromagnet that can carry a remanent magnetization. Below this transition, spin canting disappears and hematite becomes a true antiferromagnet although a small defect moment is usually preserved. We observe Morin transition behavior in natural samples that has not been reported before for hematite. During repeated thermal cycling of a remanent magnetization acquired at room temperature, the remanence intensity at the end of the cycle oscillates between a high remanence state at the end of odd-numbered cycles and a low remanence state (LRS) at the end of even-numbered cycles. Alternation of the high and LRSs during repeated thermal cycling points to hysteretic behavior of the spin-flop process, likely due to sublattice magnetization alignment switches along different easy magnetization axes in samples with preferred crystallographic orientations of hematite particles. We report these observations to seek to expand explanations of the magnetism of hematite.

    DOI: 10.1029/2021GC010094

    Scopus

    researchmap

  • Ecology, Morphology, Phylogeny and Taxonomic Revision of Giant Radiolarians, Orodaria ord. nov. (Radiolaria; Rhizaria; SAR) 査読

    Yasuhide Nakamura, Akihiro Tuji, Katsunori Kimoto, Atsushi Yamaguchi, Rie S. Hori, Noritoshi Suzuki

    PROTIST   172 ( 3 )   2021年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:ELSEVIER GMBH  

    The phylogenetic affiliation of Oroscenidae, a family of Radiolaria possessing large siliceous skeletons, was thoroughly revised in this study. Plankton sampling was conducted over seven years in seven sea areas of the Northern Hemisphere. Molecular analyses on the obtained specimens revealed that living oroscenids are phylogenetically different from hitherto-known radiolarian orders. The detailed examinations by Microfocus X-ray Computed Tomography and Scanning Electron Microscopy clarified that oroscenids and the related family (Thalassothamnidae) have unique skeletal characteristics different from other radiolarian orders. Judging from their phylogenetic distinctiveness and the difference in the morphology and ecology, Oroscenidae and Thalassothamnidae should be classified in a single order distinct from other radiolarian orders, and consequently, a new order, Orodaria, is established. (C) 2021 Elsevier GmbH. All rights reserved.

    DOI: 10.1016/j.protis.2021.125808

    Web of Science

    researchmap

  • Growth pattern of the siliceous skeletons of living Spumellaria (Radiolaria) from the Kuroshio Current, offshore southwestern Shikoku Island, Japan 査読

    Rie S. Hori, Takenobu Shinki, Akihiro Iwakiri, Atsushi Matsuoka, Noritoshi Suzuki, Kaoru Ogane, Akihiro Tuji

    REVUE DE MICROPALEONTOLOGIE   71   2021年7月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:ELSEVIER FRANCE-EDITIONS SCIENTIFIQUES MEDICALES ELSEVIER  

    Experimental culture studies of living radiolarians experience many difficulties because radiolarians are too sensitive to be maintained alive in artificial conditions. We here developed an improved experimental protocol in order to detect newly-formed parts of the polycystine radiolarian skeletons after they were labeled with fluorescent markers. Living samples were collected from surface seawater of the Kuroshio Current offshore from Kashiwajima Island, Kochi Prefecture on the island of Shikoku, Japan. The taxonomic composition of the Kashiwajima radiolarian samples varied markedly across the seasons and sampling sites. Spumellaria were usually abundant in samples collected near Kashiwajima, and had high diversity in shell morphology. Here, we performed experimental studies on living spumellarian radiolarians to clarify their siliceous skeletogenesis. Our culture-based research on spumellarians provided the following results.(A) The pattern of silica deposition on the skeleton of Spongaster tetras tetras varies depending on the growth stage. Three ontogenetic stages were identified: (1) young, (2) progressively-growing and (3) fully-grown. Furthermore, novel varied types of skeletal growth modes were determined as follows: (i) rapid growth on the outermost shell with enlargement of shell size and (ii) internal deposition on skeletal components without change in shell size. From measurements of the growth rate of cultured radiolarians, it is assumed that S. tetras tetras cell has at least a monthlong life cycle.(B) Spherical spumellarians have their own shell-forming strategy that permits additional silicogenesis while maintaining the taxonomically-specific shape of their shell; the meshwork of their shell surface consists of polygonal-shaped pore-frames formed by heterogeneous patterns of added silica.Our direct observation with fluorescence markers detected a skeletogenesis process of Haliommilla capillacea possessing a fragile spherical shell. We thus confirm the bridge-growth hypothesis for morphogenesis of the polygonal frame as proposed in previous studies. Spongosphaera streptacantha, having extremely long spines, exhibited a special growth pattern of spine elongation in a centrifugal direction, without a change in width. This was achieved by a particular temporal pattern of silicification characterized by an alternating pattern of patchy addition of new silica on the entire part of each blade from the base to the tip. Moreover, a thin layer of new silica was added by a flowing deposition along the edge of the spine. Based on these culture-based studies using living radiolarians, we conclude that Spumellaria control and maintain a particular shell shape by regulating where silicification takes place on the skeleton, particularly depending on the growth stage.

    DOI: 10.1016/j.revmic.2021.100504

    Web of Science

    researchmap

  • Progress and problems of gender equality in Japanese academics and geosciences 査読

    Rie S. Hori

    Advances in Geosciences   53   195 - 203   2020年9月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.5194/adgeo-53-195-2020

    Scopus

    researchmap

  • Oxygen isotope analysis of Mesozoic radiolarites using SIMS 査読

    Maximilien BÔLE, IKEDA Masayuki, Peter O. BAUMGARTNER, HORI S. Rie, Anne-Sophie BOUVIER, Duje KUKOČ

    地質調査研究報告   71 ( 4 )   355 - 393   2020年

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    添付ファイル: 71_04_08.pdf

    researchmap

  • SIMS analysis of Si isotope for radiolarian test in Mesozoic bedded chert, Inuyama, central Japan 査読

    Maximilien BÔLE, IKEDAMasayuki, Peter O. BAUMGARTNER, HORI S. Rie, Anne-Sophie BOUVIER

    Bulletin of the Geological Survey of Japan   71 ( 4 )   2020年

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    添付ファイル: 20200605_1.pdf

    researchmap

  • Carbon cycle dynamics linked with Karoo-Ferrar volcanism and astronomical cycles during Pliensbachian-Toarcian (Early Jurassic) 査読

    Masayuki Ikeda, Rie S. Hori, Minoru Ikehara, Ren Miyashita, Masashi Chino, Kazuyoshi Yamada

    170   163 - 171   2018年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/j.gloplacha.2018.08.012

    Web of Science

    Scopus

    researchmap

  • Gazelletta kashiwaensis sp nov (Medusettidae, Phaeodaria, Cercozoa), Its Morphology, Phylogeny, Distribution, and Feeding Behavior 査読

    65 ( 6 )   923 - 927   2018年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1111/jeu.12516

    Web of Science

    researchmap

  • Elemental composition and ultrafine structure of the skeleton in shellbearing protists—A case study of phaeodarians and radiolarians 査読

    Yasuhide NAKAMURA, Izumi IWATA, Rie S. HORI, Naomi UCHIYAMA, Akihiro TUJI, Masaki J. FIJITA, Daiske HONDA, Hiroaki OHFUJI

    Journal of Structural Biology   204 ( 1 )   45 - 51   2018年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/j.jsb.2018.06.008

    Web of Science

    researchmap

  • Carbon cycle dynamics linked with Karoo-Ferrar volcanism and astronomical cycles during Pliensbachian-Toarcian (Early Jurassic) 査読

    責任著者, 池田 昌之, 共著者, 堀利栄, 池原実, 山田和芳, 宮下怜, 千野将史

    Global Planetary Change   410 ( (num) )   134 - 142   2018年8月

     詳細を見る

  • Triassic and Jurassic radiolarian response to global catastrophic events in the Panthalassa Ocean, as recorded in the Mino Belt, central Japan

    Onoue Tetsuji, Hori Rie S., Kojima Satoru

    Science reports of Niigata University. (Geology) = Science reports of Niigata University. (Geology)   32 ( 32 )   29 - 69   2017年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:新潟大学理学部  

    The field trip will focus on the radiolarian response to global catastrophic events (e.g., bolide impact, large-scale volcanism, and anoxia) recorded in Triassic and Jurassic radiolarian chert of the Mino Belt, central Japan. The radiolarian chert of the Mino Belt records the sedimentary history of an oceanic plate in the Panthalassa Ocean prior to accretion at the trench. The topics presented and discussed in the field are: (1) the end-Permian mass extinction and recovery from the event; (2) Early Triassic anoxia and subsequent recovery in the Middle Triassic; (3) paleoenvironmental changes across the Early–Late Carnian boundary (Carnian Pluvial Event); (4) collapse of marine ecosystems triggered by a Norian impact event; (5) ocean acidification at the Triassic–Jurassic boundary; and (6) Early Jurassic (Toarcian) anoxia and the formation of black chert. In addition to these topics, this trip will consider aspects of the accretion process of oceanic plate sediments during the Middle to Late Jurassic.

    CiNii Books

    researchmap

  • Magnetic properties of iron minerals produced by natural iron- and manganese-reducing groundwater bacteria 査読

    206 ( 2 )   1340 - 1351   2016年8月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1093/gji/ggw221

    Web of Science

    Scopus

    researchmap

  • Volcanism and deep-ocean acidification across the end-Triassic extinction event 査読

    440   725 - 733   2015年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/j.palaeo.2015.09.046

    Web of Science

    Scopus

    researchmap

  • New high latitude Capnuchosphaera species (Triassic Radiolaria) from Waipapa Terrane, New Zealand 査読

    58 ( 1 )   13 - 28   2015年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/j.revmic.2015.02.001

    Scopus

    researchmap

  • Radiolarian taxonomy and biostratigraphy; in memory of Professor Kojiro Nakaseko (1925-2011) 招待

    58 ( 1 )   1 - 2   2015年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/j.revmic.2015.03.001

    Scopus

    researchmap

  • 東道後温泉組成の時系列変化―地殻変動との対応関係の検討―

    日野愛奈, 佐野栄, 堀利栄

    愛媛大学理学部紀要   20   i‐xiii   2015年

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • パンサラッサ海深海堆積物における三畳系—ジュラ系境界層の地球化学的検討. 査読

    岡田 有希, 堀 利栄, 池田昌之, 池原 実

    大阪微化石研究会誌 特別号 第15号,   15   219 - 232   2015年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(研究会,シンポジウム資料等)  

    researchmap

  • Geochemistry of an Aptian bedded chert succession from the deep Pacifi c basin: New insights into Cretaceous oceanic anoxic event (OAE) 1a 査読

    511   305 - 328   2015年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1130/2015.2511(16)

    Scopus

    researchmap

  • Pseudopodial silica absorption hypothesis (PSA hypothesis): a new function of pseudopodia in living radiolarian polycystine cells 査読

    33   143 - 148   2014年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1144/jmpaleo2013-028

    Web of Science

    Scopus

    researchmap

  • Effects of Karoo-Ferrar volcanism and astronomical cycles on the Toarcian Oceanic Anoxic Events (Early Jurassic) 査読

    410   134 - 142   2014年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/j.palaeo.2014.05.026

    Web of Science

    Scopus

    researchmap

  • Primary relationships of basaltic intrusive rocks and siliceous sedimentary rocks in the Northern Chichibu Belt, Shikoku Island, southwest Japan 査読

    79   31 - 41   2014年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/j.jseaes.2013.09.016

    Web of Science

    Scopus

    researchmap

  • A probable shark dorsal fin spine fragment from the Early Triassic of the Arrow Rocks sequence, Whangaroa, northern New Zealand 査読

    57 ( 3 )   295 - 299   2014年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1080/00288306.2014.889722

    Web of Science

    Scopus

    researchmap

  • Evolutionary patterns and palaeobiogeography of Pliensbachian and Toarcian (Early Jurassic) Radiolaria 査読

    386   620 - 636   2013年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/j.palaeo.2013.06.028

    Web of Science

    Scopus

    researchmap

  • Rock magnetic record of the Triassic-Jurassic transition in pelagic bedded chert of the Inuyama section, Japan 査読

    41 ( 7 )   803 - 806   2013年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1130/G34343.1

    Web of Science

    Scopus

    researchmap

  • Sulfur isotope profiles in the pelagic Panthalassic deep sea during the Permian-Triassic transition 査読

    105   68 - 78   2013年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/j.gloplacha.2012.12.006

    Web of Science

    Scopus

    researchmap

  • Early Triassic (Induan) Radiolaria and carbon-isotope ratios of a deep-sea sequence from Waiheke Island, North Island, New Zealand

    20 ( 2-3 )   166 - 178   2011年8月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/j.palwor.2011.02.001

    Scopus

    researchmap

  • Lead isotopic record of Barremian-Aptian marine sediments: Implications for large igneous provinces and the Aptian climatic crisis 査読

    307 ( 1-2 )   126 - 134   2011年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/j.epsl.2011.04.021

    Web of Science

    Scopus

    researchmap

  • Magnetization carriers and remagnetization of bedded chert 査読

    305 ( 1-2 )   135 - 142   2011年5月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/j.epsl.2011.02.047

    Web of Science

    Scopus

    researchmap

  • An open ocean record of the Toarcian oceanic anoxic event 査読

    2 ( 2 )   245 - 257   2011年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.5194/se-2-245-2011

    Web of Science

    Scopus

    researchmap

  • Marine osmium isotope record across the Triassic-Jurassic boundary from a Pacific pelagic site 査読

    38 ( 12 )   1095 - 1098   2010年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1130/G31223.1

    Web of Science

    Scopus

    researchmap

  • Direct observation of the skeletal growth patterns of polycystine radiolarians using a fluorescent marker 査読

    77 ( 3-4 )   137 - 144   2010年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/j.marmicro.2010.08.005

    Web of Science

    Scopus

    researchmap

  • Global radiolarian zonation for the Pliensbachian, Toarcian and Aalenian 査読

    297 ( 2 )   401 - 419   2010年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/j.palaeo.2010.08.024

    Web of Science

    Scopus

    researchmap

  • Stratigraphy of Triassic-Jurassic boundary sequences from the Kawhia coast and Awakino gorge, Murihiku Terrane, New Zealand 査読

    Kenichi Akikuni, Rie S. Hori, Vivi Vajda, Jack A. Grant-Mackie, Minoru Ikehara

    STRATIGRAPHY   7 ( 1 )   7 - 24   2010年

     詳細を見る

    担当区分:責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Web of Science

    Scopus

    researchmap

  • 新潟県蒲原山地の足尾帯泥岩から見出された前期ジュラ紀放散虫化石

    内野 隆之, 堀 利栄

    地質学雑誌   116 ( 8 )   441 - 446   2010年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人 日本地質学会  

    Early Jurassic radiolarian faunae were extracted from mudstone samples collected at three localities (Se1, Ik1, and Jo2) in an accretionary complex within the Ashio Terrane in the Kambara Mountains, Niigata Prefecture, Japan. The faunae of both Se1 and Ik1 are dominated by <i>Canoptum</i> species, in association with two characteristic species belonging to <i>Gorgansium</i> (<i>G</i>. sp. A and <i>G</i>. sp. B) for Se1, and species belonging to <i>Parahsuum</i>, <i>Lantus</i>, and <i>Helvetocapsa</i> for Ik1. The fauna in Jo2 consists mainly of the species of <i>Parvicingula</i>, <i>Zhamoidellum</i>, and gen. et sp. indet. B.<br>Based on a comparison of these radiolarians with those from North America, Europe, and Southwest Japan, the ages of the faunae from Se1, Ik1, and Jo2 are Hettangian, Late Pliensbachian, and Middle to Late Toarcian/Aalenian?, respectively.<br>This is the first report of radiolarian fossils from terrigenous clastic rocks (mudstone) in the Kambara Mountains; thus, this result contributes to reconstructions of oceanic plate stratigraphy in the region and to correlating the area with other accretionary complexes in the Ashio Terrane.

    DOI: 10.5575/geosoc.116.441

    CiNii Books

    researchmap

  • カヤツリグサ科マツバイによるファイトレメディエーション技術の実用性

    榊原正幸, 大森優子, HA Nguyen, Thi Hoang, 佐野栄, 世良耕一郎, 堀利栄

    Proc Symp Geo-Environ Geo-Tech   19th   93 - 96   2009年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • Heavy Metal Tolerance and Accumulation in Eleocharis acicularis, a Heavy Metal Hyperaccumulating Aquatic Plant Species 査読

    SAKAKIBARA Masayuki, HARADA Aki, SANO Sakae, HORI Rie S

    地質汚染-医療地質-社会地質学会誌   5 ( 1/2 )   1 - 9   2009年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • Late Triassic phaeodarian Radiolaria from the Northern Chichibu Belt, Shikoku, Japan

    Hori Rie S., Yamakita Satoshi, Dumitrica Paulian

    Paleontological research   13 ( 1 )   53 - 63   2009年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:Palaeontological Society of Japan  

    DOI: 10.2517/1342-8144-13.1.053

    Web of Science

    Scopus

    CiNii Books

    researchmap

  • The Potential of Eleocharis acicularis for Phytoremediation: Case Study at an Abandoned Mine Site 査読

    37 ( 3 )   203 - 208   2009年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1002/clen.200900009

    Web of Science

    Scopus

    researchmap

  • 四国中西部の北部秩父帯中の炭酸塩ノジュールから産出した前期ジュラ紀放散虫化石

    大阪微化石研究会誌編集委員会大阪微化石研究会誌特別号   特別号 ( 14 )   497 - 505   2009年

     詳細を見る

  • 四万十帯白亜系層状チャートにおけるOAE1a無酸素水塊の深度予測とD13Corg・微量元素変動

    庵谷奈津子

    大阪微化石研究会編集委員会大阪微化石研究会誌 特別号   特別号 ( 14 )   297 - 315   2009年

     詳細を見る

  • 紀伊半島西部黒瀬川からのペルム紀古世放散虫化石の産出 査読

    大阪微化石研究会編集委員会大阪微化石研究会誌 特別号   特別号 ( 14 )   537 - 544   2009年

     詳細を見る

  • Pseudopodial features and feeding behavior of living nassellarians Eucyrtidium hexagonatum Haeckel, Pterocorys zancleus (Muller) and Dictyocodon prometheus Haeckel

    Sugiyama Kazuhiro, Hori Rie S., Kusunoki Yoshitaka, MATSUOKA ATSUSHI, Department of Earth Sciences Graduate School of Science and Engineering Ehime University, Department of Earth Sciences Graduate School of Science and Engineering Ehime University, Department of Geology Faculty of Science Niigata University

    Paleontological research   12 ( 3 )   209 - 222   2008年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:Palaeontological Society of Japan  

    Light microscopic studies, using both video imaging and normal camera, were made on living nassellarian radiolarians Eucyrtidium hexagonatum Haeckel, Pterocorys zancleus (Muller) and Dictyocodon prometheus Haeckel from the East China Sea off Okinawa Island, Japan. Continuous and careful observations revealed pseudopodial activity related mostly to feeding behavior. The results are presented in detail with the definition of 11 descriptive terms for nassellarian pseudopodia. Among them, terminal projections (TP) extending as straight projections from the aperture of the shell body and forming a conical structure (terminal cone: TC) and axial projections (XP) prolonged outward from the center of the aperture and proximally surrounded by TP are used for feeding. Although there are some minor differences, feeding activities of the three species can be subdivided into the following three cyclic phases; Phase 1 characterized by gradual extension of TP and XP from the aperture, Phase 2 marked by an abrupt withdrawal of TP and XP toward the aperture to engulf captured prey, and Phase 3 during which entangled TP used for capturing prey are completely retracted into the aperture. These lines of evidence suggest that the shell aperture plays the same role of a feeding apparatus as does a mouth. Interestingly, XP of E. hexagonatum sometimes shows abnormal branching, fusion and separation, which is different from the spumellarian axoflagellum.

    DOI: 10.2517/1342-8144-12.3.209

    Web of Science

    Scopus

    CiNii Books

    researchmap

  • Lower Jurassic (Hettangian-Sinemurian) radiolarian assemblages from black cherts in the Wakai accretionary complex, Ikuno area, Tamba Terrane, Southwest Japan

    Susumu Shibutani, Rie S. Hori

    Micropaleontology Project, Inc, New YorkStratigraphy   5 ( 1 )   83 - 98   2008年7月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

    Well-preserved Lower Jurassic (Hettangian-Sinemurian) radiolarian fossils were obtained from black chert and shale of the Wakai complex in the Ikuno, area, Tamba Terrane, Southwest Japan. These faunas are dominated by the genera Natoba, Canoptum, Ovumella, and Droltus. We define a Natoba-rich Assemblage as one containing &gt;10% Natoba in the nassellarian assemblage. This assemblage is also characterized by relatively high abundance of Canoptum and Ovumella (combined abundance &gt;15% nassellarian assemblage) and a low nassellarian/spumellarian ratio (&lt;0.2). Based on data from Lower Jurassic radiolarian faunas from Japan, the Natoba-rich Assemblage is very similar to the Canoptum Assemblage. These two assemblages both contain common Natoba and occur exclusively in fine-grained silicielastic rocks and black cherts. Considering the global distribution of Natoba, the Natoba-rich Assemblage appears to be restricted to oceanic regions peripheral to the western Panthalassa and Tethys.

    Scopus

    researchmap

  • Phytoremediation potential of Eleocharis acicularis in a mining site of Hokkaido,Japan

    Ha,N.T.H, M.Sakakibara, S.Sano, R.S.Hori, D.takehara, K.Sera

    Proceedings from the Fourth International Conference on Environmental Science and Technology   216 - 221   2008年

     詳細を見る

  • Phytoextraction of heavy metal contaminated sediments and water bymacrophytes Eleocharis acicularis

    M.Sakakibara, S.Sano, R.S.Hori, A.Harada

    Proceedings from the Fourth International Conference on Environmental Science and Technology   215   2008年

     詳細を見る

  • Lower Jurassic (Hettangioan-Sinemurian) radiolarian assemblages from black cherts in the Wakai accretionary complex, Ikuno area, Tamba Terrane, Southwest Japan 査読

    Susumu Shibutani, Rie S. Hori

    STRATIGRAPHY   5 ( 1 )   83 - 98   2008年

     詳細を見る

    担当区分:最終著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Web of Science

    researchmap

  • Sorption of antimony in stream water by weathered and altered rock

    Sakae Sano, Masayuki Sakakibara, Etsuko Chiba, Rie Hori

    Contaminated Soils   12   149 - 158   2007年12月

     詳細を見る

    The ionic migration of antimony in various weathered and country rocks during chemical weathering was studied The Ichinokawa abandoned mine of Shikoku Island, Japan is famous for the production of stibnite. The antimony deposits are mainly in Sambagawa metamorphic rocks and the brecciated rocks (Ichinokawa breccia) formed through a hydro-fracturing process associated with hydrothermal fluid related to Tertiary igneous activity around the area. Antimony content in stream water around the mine was extremely high (over 200 □g/L), which indicates that antimony dissolves into the water from the country rocks by chemical weathering. We examined the antimony contents in variously weathered and altered country rocks in the streambed, to understand the transfer of the element into the stream water. Consequently, antimony content in brown-colored, strongly weathered and altered part of the rocks was higher than that in the unweathered (or weakly weathered) part. The antimony content in the strongly weathered part was several tens to hundreds ppm, although the content in unweathered part was significantly low, sometimes under the detection of XRF. This may indicate that the antimony in the stream water is adsorbed selectively in the strongly weathered and altered part of the streambed rock. The strongly weathered and altered rocks contain many iron hydroxides, which may trap antimony ion from the water. A similar phenomenon was observed in the other area. This suggests that a high distribution of antimony ion into the strongly weathered and altered rocks including iron hydroxides against the water is ubiquitous.

    Scopus

    researchmap

  • Platinum group element anomalies and bioevents in the Triassic-Jurassic deep-sea sediments of Panthalassa 査読

    Rie S. Hori, Toru Fujiki, Eriko Inoue, Jun-Ichi Kimura

    PALAEOGEOGRAPHY PALAEOCLIMATOLOGY PALAEOECOLOGY   244 ( 1-4 )   391 - 406   2007年2月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/j.palaeo.2006.06.038

    Web of Science

    Scopus

    researchmap

  • Lithostratigraphy of the oruatemanu formation, waipapa terrance, arrow rocks, northland, new zealand

    The oceanic permian/triassic boundary sequence at arrow rocks(oruatemanu island), northland, new zealand: geology and paleontogy GNS Science Monograph 24   17 - 44   2007年

     詳細を見る

  • Paleomagnetic results from Arrow Rocks in the framework of Paleomagnetism in Pre-Neogene Rocks from New Zealand

    GNS Science, New ZealandGNS Science Monograph   24   177 - 196   2007年

     詳細を見る

  • Geochemistry of the Oruatemanu Formation, Arrow Rocks, Northland, New Zealand

    HORI R. S.

    GNS ScienceThe oceanic permian/triassic boundary sequence at arrow rocks(oruatemanu island), northland, new zealand: geology and paleontogy GNS Science Monograph 24   24   123 - 156   2007年

     詳細を見る

  • Preliminary report on early Triassic acritarchs from Arrow Rocks, Northland, New zealand

    GNS ScienceThe oceanic permian/triassic boundary sequence at arrow rocks(oruatemanu island), northland, new zealand: geology and paleontogy GNS Science Monograph 24   24   117 - 121   2007年

     詳細を見る

  • The depositional environment of the Induan(Early Triassic) biosiliceous sequence(Units2b and 3 of the Oruatemanu Formation), Arrow Rocks, New Zealand

    SUZUKI N.

    GNS Science, New ZealandGNS Science Monograph   24   45 - 68   2007年

     詳細を見る

  • Results of multidisciplinary studies of the Permian/Triassic ocean floor sequence (Waipapa Terrane) at Arrow Rocks, Northland, New Zealand

    SPORLI K. B.

    GNS ScienceGNS Science Monograph   24   219 - 229   2007年

     詳細を見る

  • Late Induan (Dienerian) Permian Nassellarians from Arrow Rocks, Northland, New Zealand 査読

    GNS Science, New ZealandGNS Science Monograph   24   109 - 116   2007年

     詳細を見る

    担当区分:責任著者  

    researchmap

  • A conodont biostratigraphic framework of a Permian/Triassic ocean-floor sequence in the accretionary Waipapa Terrane at Arrow Rocks, Northland, New Zealand

    GNS Science, New ZealandGNS Science Monograph   24   69 - 86   2007年

     詳細を見る

  • Global correlation of the radiolarian faunal change across the Triassic-Jurassic boundary 査読

    ES Carter, RS Hori

    CANADIAN JOURNAL OF EARTH SCIENCES   42 ( 5 )   777 - 790   2005年5月

     詳細を見る

    担当区分:責任著者   記述言語:英語  

    DOI: 10.1139/E05-020

    Web of Science

    Scopus

    researchmap

  • 四国の三畳系層状チャートから産出した<i>Lingularia</i> sp. (腕足類) 査読

    堀 利栄, ヘーミッシュ キャンベル

    地質學雜誌 = THE JOURNAL OF THE GEOLOGICAL SOCIETY OF JAPAN   110 ( 12 )   758 - 764   2004年12月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:英語   出版者・発行元:日本地質学会  

    四国東部秩父累帯中の三畳系中部 (Lower Anisian) 層状チャートより<i>Lingularia</i> sp. (腕足類) の化石が産出した. 産出層準は、砥石型珪質粘土岩から頁岩とチャートの等厚互層への漸移部であり、堆積環境が還元状態から回復する過程の貧酸素状態を示す部分である. 本標本と類似する<i>Lingularia</i> sp.は、ロシア極東シホテアリン山地の下部~中部三畳系 (Spathian-Lower Anisian) 層状チャート層の頁岩部やニュージーランド付加体中の層状チャートに伴う中期三畳紀の半遠洋性堆積岩からも見つかっている. この発見は、ペルム紀/三畳紀境界イベントに伴うOAE (海洋貧酸素事変) からの回復過程でいわゆる &ldquo;<i>Lingula</i> &rdquo; (本研究での<i>Lingularia</i> も含む) が大繁栄したという見解を支持し、かつその影響が、古太平洋の深海域まで及んだ可能性を示唆している.

    DOI: 10.5575/geosoc.110.758

    CiNii Books

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 愛媛県砥部町万年地域における砒素に富む変質安山岩の風化作用と地表水の砒素濃度の関係

    第14回環境地質学シンポジウム論文集   129 - 134   2004年

     詳細を見る

  • 硫砒鉄鉱を含む変質安山岩のモエジマシダによるファイトレメディエーションに関する基礎的実験

    第14回環境地質学シンポジウム論文集   11 - 20   2004年

     詳細を見る

  • Lithofacies of Middle to Late Permian pelagic sedimentary rocks at Arrow Rocks, North Island, New Zealand 査読

    大阪微化石研究会   13   21 - 28   2004年

     詳細を見る

  • モエジマシダによる砒素を溶出する泥岩のファイトレメディエーション

    渡邉彩, 榊原正幸, 佐野栄, 井上雅裕, 堀利栄, 鈴木哲也, 竹花大介, 近藤敏仁

    第14回環境地質学シンポジウム論文集   14th   255 - 258   2004年

     詳細を見る

  • 兵庫県生野地域から産出する放散虫化石 査読

    堀 利栄, 栗原

    大阪微化石研究会誌   13   59 - 68   2004年

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者  

    researchmap

  • Triassic radiolaria from Kaka Point Structural Belt, Otago, New Zealand 査読

    RS Hori, JD Campbell, JA Grant-Mackie

    JOURNAL OF THE ROYAL SOCIETY OF NEW ZEALAND   33 ( 1 )   39 - 55   2003年3月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Web of Science

    Scopus

    researchmap

  • 環境岩石学によるファイトレメディエーション技術の実用化への展開-ヒ素に富む安山岩地域の開発を例として-

    第13回環境地質学シンポジウム論文集   205 - 210   2003年

     詳細を見る

  • ヒ素に富む変質安山岩の環境岩石学的研究

    第13回環境地質学シンポジウム論文集   199 - 204   2003年

     詳細を見る

  • Triassic radiolarians from the ocean-floor sequence of the waipapa terrane at arrow rocks, northland, new Zealand 査読

    A Takemura, Y Aita, RS Hori, Y Higuchi, KB Sporli, HJ Campbell, K Kodama, T Sakai

    NEW ZEALAND JOURNAL OF GEOLOGY AND GEOPHYSICS   45 ( 3 )   289 - 296   2002年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Web of Science

    Scopus

    researchmap

  • 松山平野周辺の地盤地質と2001年芸予地震による被害住宅の分布

    榊原正幸, 堀利栄, 大野一郎, 小松正幸

    安全工学研究発表会講演予稿集   34th   47 - 50   2001年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • ニュージーランドの中生代テレーンに残された放散虫記録 ー南半球高緯度域の古海洋環境の解明をめざしてー

    日本古生物学会古生物学トピックス   ( 2 )   1 - 16   2001年

     詳細を見る

  • ニュージーランド北島、ワイパパテレーンの放散虫化石

    日本古生物学会古生物学トピックス   ( 2 )   17 - 24   2001年

     詳細を見る

  • 付加体層状チャート-化学組成からのアプローチ- 査読

    堀 利栄, 藤木 徹, 樋口 靖

    地質学論集   55 ( 55 )   43 - 59   2000年1月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   出版者・発行元:日本地質学会  

    付加体中に頻繁に含有される層状チャートの化学組成や同位体比は, チャートが堆積した場の環境や続成過程, また過去の大陸表面の化学組成や付加後のテクトニックなイベントを反映している.本論では層状チャートの化学組成や同位体比の解析例を示し, その問題点や将来性について議論した.REEやいくつかの主成分元素組成は, 層状チャートの珪質部と泥質部が濃度の差こそあれ同起源物質を含有していることを示しており, 珪質部は泥質部がSiO_2で希釈された部分とみなされる.さらに珪質部は, Sr同位体比による解析の結果, より初生的な情報を保持し易いことが示唆された.特に堆積場の酸化・還元状態は, 珪質部における一部の元素組成やS同位体比を用いることで解析可能であり, その一例としてFe^<2+>, Fe^<3+>の量比, AlやTi濃度で規格したMn, U, V比やS含有量をあげた.このような付加体堆積岩の環境解析において欠けてならない点は, 地球科学的な制約条件との整合性であり, 地球化学だけでなく他分野との総合的な議論が必要である.

    CiNii Books

    researchmap

    その他リンク: http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/10810329

  • Permian Albaillellaria(Radiolaria)from a limestone lens at the Arrow Rocks in the Waipapa Terrane(North land, New Zealand) 査読

    TAKEMURA A.

    Geodiversitas   21 ( 4 )   751 - 765   1999年

     詳細を見る

  • ニュージーランド北島の保存良好な放散虫化石を産する中生代リン酸塩および石灰質ノジュール

    酒井 豊三郎, 相田 吉昭, 樋口 靖, 堀 利栄, 小玉 一人, 竹村 厚司, 竹村 厚司, GRANT-MACKIE Jack, HOLLIS Chris, SPORLI K. Bernhard

    地質學雜誌   104 ( 2 )   V - VI   1998年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本地質学会  

    ニュージーランドには日本とよく似たチャート・砕屑岩を含む中・古生代の地質体が広く分布するが, 放散虫化石による生層序学的研究はようやく端緒に着いたばかりある. 我々は1995, 96年の2年にわたり, 国際学術研究 (代表: 酒井豊三郎)による, ニュージーランドの中生界を中心とした含放散虫岩の調査を行った. その結果のうち, ワイパパ, ムリヒク両テレーンの, 中生代南半球の極めて保存のよい放散虫化ヨを産するノジュールの産状を紹介する.

    DOI: 10.5575/geosoc.104.V

    CiNii Books

    researchmap

  • Preliminary report on the lithostratigraphy of the Arrow Rocks, and geologic age of the northern part of the Waipapa Terrane, New Zealand

    TAKEMURA A.

    大阪微化石研究会放散虫研究集会論集   11 ( 11 )   47 - 57   1998年

     詳細を見る

  • Petrologic characteristics and geologic age of green rocks including chert xenoliths in the Pippu area, central Hokkaido, Japan

    Masayuki Sakakibara, R. S. Hori, Michiharu Ikeda, Misa Umeki

    Journal - Geological Society of Japan   103   953 - 961   1997年12月

     詳細を見る

    Green rock including chert xenoliths has been found in an outcrop of the Pippu area, central Hokkaido, Japan. It is petrologically divided into two types: massive hornblende basalt and picritic basaltic hyaloclastite. The former structurally overlies the latter. The hornblende basalt includes a large amount of chert xenoliths and was subjected to the high-P/T Kamuikotan metamorphism. Radiolarian fossils indicating late Callovian have been obtained from xenoliths of red chert in the hornblende basalt. The picritic basaltic hyaloclastite displays mineral assemblages corresponding to the prehnite-pumpellyite facies. The hornblende basalt is alkalic and rich in TiO2 and P2O5, being similar to oceanic island baslat, whereas picritic basalt is tholeiitic, but very poorer in TiO2 and P2O5 than oceanic ridge basalt. These data suggest that the hornblende basalt belongs to the Kamuikotan complex, whereas the picritic basaltic hyaloclastite is correlative with with Sorachi Group. The Kamuikotan green rocks is inferred to have been generated as intra-plate volcanism after late Calluvian.

    DOI: 10.5575/geosoc.103.953

    Scopus

    researchmap

  • 北海道中央部比布地域のチャートゼノリスを含む緑色岩類の岩石学的特徴および形成年代

    榊原 正幸, 堀 利栄, 池田 倫治, 梅木 美妙

    地質學雜誌   103 ( 10 )   953 - 961   1997年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本地質学会  

    DOI: 10.5575/geosoc.103.953

    CiNii Books

    J-GLOBAL

    researchmap

  • A new early Jurassic radiolarian fauna from the Murihiku supergroup of the Otago coast, New Zealand

    RS Hori, JD Campbell, JA GrantMackie

    NEW ZEALAND JOURNAL OF GEOLOGY AND GEOPHYSICS   40 ( 3 )   397 - 399   1997年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:TAYLOR & FRANCIS LTD  

    Lower Jurassic Radiolaria are documented from Aratauran strata of the Murihiku Supergroup at the northern end of Sandy Bay, south of Nugget Point, Otago, New Zealand. The fossils were extracted from small carbonate nodules in fine grey sandstone in the middle part of the Aratauran sequence. The following genera were identified: Eptingium(?), Gigi, Hsuum, Orbiculiforma, Pantanellium, Paronaella(?), Poulpus(?), Saitoum, Spongostaurus(?), and Thetis. Comparison with radiolarian faunas of Europe, southwest Japan, and North America suggests that the study fauna is of Pliensbachian age, probably Early Pliensbachian, indicating the possibility that the Aratauran local stage, previously equated approximately with Hettangian-Sinemurian internationally, extends into the Early Pliensbachian.

    Web of Science

    Scopus

    researchmap

  • ニュージーランド北島Arrow Rocksからの放散虫化石

    竹村 厚司, 相田 吉昭, 堀 利栄, SPORLI K. b., CAMPBELL H. j., 坂井 豊三郎

    形の科学会報   12 ( 1 )   32 - 32   1997年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    CiNii Books

    researchmap

  • 層状チャ-トの化学組成と堆積環境 (総特集 日本列島の付加体堆積岩)

    堀 利栄

    月刊地球   19 ( 3 )   145 - 150   1997年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:海洋出版  

    CiNii Books

    researchmap

  • The Toarcian radiolarian event in bedded cherts from southwestern Japan

    RS Hori

    MARINE MICROPALEONTOLOGY   30 ( 1-3 )   159 - 169   1997年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:ELSEVIER SCIENCE BV  

    A drastic faunal turnover of radiolarians in the early Toarcian, termed the Toarcian Radiolarian Event (TRE), recognized in bedded chert sequences of southwestern Japan, is marked by the first co-appearance of the genus Praeparvicingula and Mesosaturnalis hexagonus and by high diversity among multicyrtids. The event resulted in the replacement of latest Triassic through earliest Jurassic taxa by Late Jurassic to Early Cretaceous taxa. At TRE levels in bedded cherts in southwestern Japan, the size of radiolarians decreased drastically, reworked conodont fossils appeared, and anoxic sediments (black cherts with FeS2 nodules) were deposited. The lithologic and faunal changes suggest that global marine environmental changes, including the occurrence of anoxia, caused the TRE.

    DOI: 10.1016/S0377-8398(96)00024-2

    Web of Science

    Scopus

    researchmap

  • 北海道中央部上江丹別地域の神居古潭変成岩類から産出したジュラ紀放散虫化石とその地質学的意義

    池田 倫治, 掘 利栄, 榊原 正幸

    地質學雜誌   103 ( 2 )   167 - 169   1997年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本地質学会  

    DOI: 10.5575/geosoc.103.167

    CiNii Books

    researchmap

  • 北海道中央部,神居古たんコンプレックスにおける塩基性岩類とチャートの初生的関係 (文部省S)

    榊原正幸, 堀利栄, 木村学, 池田倫治

    付加体形成における緑色岩の意義研究報告No.2 平成8年度 No.07304039   2   107 - 115   1997年

     詳細を見る

  • 層状チャートの化学組成と堆積環境

    堀利栄

    月刊地球   19 ( 3 )   145 - 150   1997年

     詳細を見る

  • 蛍光X線分析法による微量成分分析のための珪質岩石試料の調整

    樋口靖, 堀 利栄

    愛媛大学理学部紀要   2   1 - 14   1996年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:愛媛大学  

    CiNii Books

    J-GLOBAL

    researchmap

  • Preliminary report on Lower Jurassic radiolaria of Gondwana origin from the Kawhia coast, New Zealand 査読

    R. S. Hori, Y. Aita, J. A. Grant-Mackie

    Island Arc   5 ( 2 )   104 - 113   1996年

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1111/j.1440-1738.1996.tb00017.x

    Scopus

    researchmap

  • Rh管球を用いた蛍光X線による岩石中の微量成分の定量

    堀 利栄, 樋口 靖

    愛媛大学理学部紀要   2   27 - 36   1996年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:愛媛大学  

    CiNii Books

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 蛍光X線分析法による珪酸塩岩石の主要元素の分析

    吉崎正, 田村 洋子, 佐野 栄, 堀 利栄, 小松 正幸

    愛媛大学理学部紀要   2   15 - 25   1996年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:愛媛大学  

    CiNii Books

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 北海道中軸帯南部静内地域における神居古潭コンプレックスのチャート・砕屑岩シークエンス 査読

    堀 利栄, 榊原 正幸

    地質學雜誌   100 ( 8 )   575 - 583   1994年8月

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:日本地質学会  

    DOI: 10.5575/geosoc.100.575

    CiNii Books

    researchmap

  • 377. 領家帯における砥石層の変成作用

    天野 健治, 小松 正幸, 宮下 由香里, 掘 利栄

    日本地質学会学術大会講演要旨   1994   245 - 245   1994年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本地質学会  

    DOI: 10.14863/geosocabst.1994.0_245_2

    CiNii Books

    researchmap

  • Evidence from radiolarian chert xenoliths for post-Early Jurassic volcanism of the Mikabu greenrocks, Okuki area, western Shikoku, Japan 査読

    Sakakibara Masayuki, Hori Rie S., Murakami Takayoshi

    地質學雜誌   99 ( 10 )   831 - 833   1993年10月

     詳細を見る

    担当区分:責任著者   記述言語:英語   出版者・発行元:日本地質学会  

    The Mikabu greenrocks extend more than 800 km in length in the outer zone of Southwest Japan. They are composed mainly of volcanic sedimentary rocks, basalts, dolerite, gabbro, and ultrabasic rocks, and are associated with minor limestone and chert. Recently, the Mikabu greenrocks have been interpreted to be accreted oceanic plateaus or seamounts. Red radiolarian chert xenoliths have been found in the Mikabu dolerite, Okuki area, western Shikoku. The paper discusses the geological significance of the fossil evidence constraining the formative age of the Mikabu greenrocks. -from Authors

    DOI: 10.5575/geosoc.99.831

    Scopus

    CiNii Books

    researchmap

  • 深海堆積物中のToarcian海洋事変 (遠洋性堆積物中のP/T(ペルム・トリアス紀)境界の研究-2-<特集>) 査読

    堀 利栄

    地質調査所月報   44 ( 9 )   p555 - 570   1993年9月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   出版者・発行元:経済産業省産業技術総合研究所地質調査所  

    CiNii Books

    researchmap

  • Origin of cyclicity in Triassic‐Jurassic radiolarian bedded cherts of the Mino accretionary complex from Japan 査読

    Rie S. Hori, Chang‐Fee Cho, Hiroyuki Umeda

    Island Arc   2 ( 3 )   170 - 180   1993年

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1111/j.1440-1738.1993.tb00084.x

    Scopus

    researchmap

  • Offscraping accretion of Jurassic chert-clastic complexes in the Mino-Tamba belt, central Japan 査読

    Katsumi Kimura, Rie Hori

    Journal of Structural Geology   15 ( 2 )   145 - 161   1993年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/0191-8141(93)90092-O

    Scopus

    researchmap

  • 深海堆積物中のToarcian事変 査読

    地質調査所地質調査所月報   44 ( 9 )   555 - 570   1993年

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者  

    researchmap

  • ジュラ系下部におけるPantanelliidae科の産出頻度

    大阪微化石研究会誌 特別号   ( 9号 )   101 - 108   1993年

     詳細を見る

  • A model of ocean-crust accretion for the Superior province, Canada 査読

    G. Kimura, J. N. Ludden, J-P. Desrochers, R. Hori

    LITHOS   30 ( 3-4 )   337 - 355   1993年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/0024-4937(93)90044-D

    Scopus

    researchmap

  • Radiolarian Biostratigraphy at the Triassic/Jurassic period boundary in bedded cherts from the Inuyama Area, Central Japan

    R. Hori

    Journal of Geosciences, Osaka City University   35 ( Art.4 )   53 - 65   1992年12月

     詳細を見る

    Vertical distribution of microfossils such as radiolarians and conodonts across the Triassic/Jurassic (T/J) boundary were clarified through the biostratigraphic study of two continuous sequences of bedded cherts in the Inuyama area, central Japan. Three types of taxons were recognized around the T/J boundary, (1) Upper Triassic type such as Squinabolella, (2) Upper Triassic-Lower Jurassic type such as Canoptum, and (3) transition type (possibly earliest Jurassic tye) such as Parahsuum and Bipedis. The radiolarian fossils changed gradually, not drastically, from Triassic type into Jurassic ones during the interval (c7 m.y.) from the extinction of conodonts to the first appearance of a species of Bagotum. -Author

    Scopus

    researchmap

  • オマーン山地のバテナオリストストロームと中生代放散虫化石

    Otsuka Tsutomu, Rie Hori

    大阪微化石研究会大阪微化石研究集会論集   8   21 - 34   1992年

     詳細を見る

  • 地球史を通じた大陸の平均化学組成の変化と超大陸の形成・分裂

    堀 利栄, 磯崎 行雄, 丸山 茂徳

    月刊地球   13 ( 6 )   428 - 440   1991年

     詳細を見る

  • 層状チャートのリズムとその起源について

    堀 利栄

    月刊地球   13 ( 8 )   543 - 551   1991年

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 地球史46億年 (プレ-トテクトニクス以後の地球科学<特集>)

    丸山 茂徳, 磯崎 行雄, 堀 利栄

    科学   60 ( 10 )   p628 - 637   1990年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:岩波書店  

    CiNii Books

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 905. 西南日本における下部ジュラ系放散虫化石帯 査読

    堀 利栄

    日本古生物学會報告・紀事 新編   1990 ( 159 )   562 - 586   1990年

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:英語   出版者・発行元:日本古生物学会  

    西南日本のチャート及び泥岩からなる連続層序断面において放散虫化石の垂直分布を調査し, 4群集帯と4亜群集帯を最上部トリアス系から中部ジュラ系下部の間に設定・記載した。記載した化石帯は, 下位よりParahsuum simplum群集帯及びその4亜群集帯(Subzones I-IV)と, Mesosaturnalis hexagonus群集帯(新提唱), Parahsuum (?) grande群集帯, Hsuum hisuikyoense群集帯である。アンモナイト化石帯と直接対応のつく北米やトルコのデータとの比較により, 各群集帯の年代は, Rhaetian/HettangianからBajocianまでの間にそれぞれ位置づけられる。新たに設定したMesosaturnalis hexagonus群集帯は, Parvicingula属(広義)の出現や多様な小型塔状Nassellariaの産出で特徴づけられ, 西南日本だけでなく北米においても本群集帯に対応する化石帯が識別される。

    DOI: 10.14825/prpsj1951.1990.159_562

    CiNii Books

    researchmap

    その他リンク: https://jlc.jst.go.jp/DN/JALC/10014400819?from=CiNii

  • Early jurassic radiolarians from the Mt. Norikuradake area, Mino terrane, Central Japan

    Hori Rie, Otsuka Tsutomu

    Journal of geosciences Osaka City University   32 ( 32 )   175 - 199   1989年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:大阪市立大学  

    This paper focuses on the late early Jurassic radiolarian assemblage of bedded cherts and siliceous mudstones in the Mt. Norikuradake area, central Japan. Nine multi-segmented nassellarians of the assemblage including two new species, are described herein. They belong to the genera Hsuum, Parahsuum and Parvicingula and are characterised by forms possessing features of both Parahsuum and Hsuum, with also a form of Parvicingula having small tests. The assemblage containing these taxa, recognisable in various localities in Southwest Japan and North America, is regarded as a fauna of the transitional period from early Jurassic to middle Jurassic forms. This assumption is based on a consideration of the morphology of its component species. On the basis of its biostratigraphic position and faunal content, the assemblage is probably to be dated to a certain time in the late Early to early Middle Jurassic, at least including Toarcian time. -Authors

    Scopus

    CiNii Books

    researchmap

  • Parahsuum (Radiolaria) from the Lower Jurassic of the Inuyama Area, Central Japan

    R. Hori, A. Yao

    Journal of Geosciences, Osaka City University   31 ( Art.3 )   47 - 61   1988年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:大阪市立大学  

    Parahsuum is a characteristic genus of Jurassic Radiolaria. In this paper, four species of Parahsuum, Parahsuum simplum Yao and three new species, are described from chert sequences of the Inuyama area, central Japan. From the stratigraphic horizons of their first occurrences and their morphologic features, the phylogenic relationships among P. simplum and two of the three new species are considered.-Authors

    Scopus

    CiNii Books

    researchmap

  • Some characteristic radiolarians from Lower Jurassic bedded cherts of the Inuyama area, Southwest Japan 査読

    堀 利栄

    Transactions and proceedings of the Palaeontological Society of Japan, New Series   ( 151 )   543 - 563   1988年

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者  

    researchmap

  • 863. 西南日本犬山地域下部ジュラ系チャート層から産出した放散虫化石について 査読

    堀 利栄

    日本古生物学會報告・紀事 新編   1988 ( 151 )   543 - 563   1988年

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:日本古生物学会  

    Syringocapsidae科3属に属する4種を犬山地域の下部ジュラ系チャート層より記載した。これら4種の属するKatroma属, Syringocapsa属, Gigi属は, 形態上の共通点が多い。本論では, それぞれの相違を明確にした上で3属の系統関係を考察した。記載した種は, Katroma kurusuensis, Syringocapsa coliformeの2新種とKatroma sp. N, Gigi sp. aff. G. fustisである。K. kurusuensisとS. coliformeの産出範囲は, 共産するコノドントや放散虫化石からそれぞれSinemurianからPliensbachian, RhaetianからSinemurian?と推定される。下部ジュラ系に産するKatroma属は, 北米, ギリシア, トルコ, ソ連東部などから報告されており, 西南日本ではParahsuum simplum群集帯(Lower Jurassic)の上部に産する。よって, この属に属する種は, 化石帯の国際対比をする上で重要である。Parahsuum simplum群集帯上部は, これらの産出層準から判断すれば, 北米のPessagnoら(1987)のZones 04-01, Murchey (1984)のMH-1, ソ連東部のTikhomirova (1985)によるKatroma (?) cf. bicornus-Lithocampe sichotica Complexにそれぞれ対応し, その年代は少なくともSinemurian後期からPliensbachian後期にわたると推定される。

    DOI: 10.14825/prpsj1951.1988.151_543

    CiNii Books

    researchmap

    その他リンク: https://jlc.jst.go.jp/DN/JALC/10014400369?from=CiNii

▼全件表示

書籍等出版物

  • A tribute to prof. Kojiro Nakaseko : 第11回放散虫研究集会-中世古幸次郎先生追悼集会(松山)特別号

    堀 利栄, 竹村 厚司

    大阪微化石研究会・編集委員会  2015年6月 

     詳細を見る

    総ページ数:x, 232p  

    CiNii Books

    researchmap

  • The oceanic Permian/Triassic boundary sequence at Arrow Rocks (Oruatemanu), Northland, New Zealand,

    Sporli, K.B, Takemura A, Hori, R.S( 担当: 編集 範囲: 企画・編集・総括)

    GNS Science, New Zealand  2007年 

     詳細を見る

  • Catalogue and systematics of Pliensbachian, Toarcian and Aalenian radiolarian genera and species

    ZRC Publishing  2006年 

     詳細を見る

  • 地質図学演習-解答編ー

    岡本隆, 堀利栄( 担当: 共著)

    古今書院  2004年8月  ( ISBN:4772250883

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    CiNii Books

    ASIN

    researchmap

  • 地質図学演習

    岡本, 隆, 堀, 利栄( 担当: 共著)

    古今書院  2003年  ( ISBN:4772250794

     詳細を見る

    総ページ数:2冊   記述言語:日本語  

    CiNii Books

    ASIN

    researchmap

MISC

  • 四国西予ジオパーク南西部における鳥巣式石灰岩体の再検討

    堀 利栄, 平岡 美侑, 佐野 晋一

    日本地質学会学術大会講演要旨   2023   204   2023年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人 日本地質学会  

    DOI: 10.14863/geosocabst.2023.0_204

    CiNii Research

    researchmap

  • 国立大学法人愛媛大学・特別座談会 SDGs、ダイバーシティ、大学広報を語る 仁科弘重学長 西村勝志SDGs担当副学長 堀利栄ダイバーシティ担当副学長 今村健志広報担当副学長 全世代対応型の「地域における知の拠点」として、サステナブル、レジリエントな社会構築に貢献

    仁科 弘重, 西村 勝志, 堀 利栄, 今村 健志

    愛媛ジャーナル / 愛媛ジャーナル [編]   35 ( 7 )   60 - 72   2022年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:愛媛ジャーナル  

    CiNii Books

    CiNii Research

    researchmap

  • 三畳紀-ジュラ紀境界大量絶滅におけるSi同位体比変動

    BOLE Maximilien, BOLE Maximilien, BOLE Maximilien, 池田昌之, 牛久保孝行, 堀利栄, BAUMGARTNER Peter, 中井佑樹

    日本地球惑星科学連合大会予稿集(Web)   2022   2022年

     詳細を見る

  • “愛媛県道後姫塚から産出した脊椎動物歯化石”の検討

    佐賀昇吾, 堀利栄, 岡本隆, 鍔本武久, 楠橋直, 佐藤たまき, 向井一勝, 朝永悠斗, 脇山涼輔

    日本古生物学会例会講演予稿集   171st (CD-ROM)   2022年

     詳細を見る

  • 四国西部黒瀬川帯岡成層群におけるシルル紀三葉虫化石含有露頭の再発見と古生物学的検討

    堀利栄, 河村淳平, 田村哲平, 近藤康生

    日本古生物学会年会講演予稿集   2022 (CD-ROM)   2022年

     詳細を見る

  • ニュージーランドから産出する中生代三畳紀からジュラ紀の放散虫化石群集と古生物地理学的群集特性

    相田吉昭, CAMPBELL Hamish, 堀利栄, 竹村厚司, 山北聡

    日本古生物学会例会講演予稿集   170th (CD-ROM)   2021年

     詳細を見る

  • 地球惑星科学の研究は博士だけが行うのか?

    阿部なつ江, 阿部なつ江, 堀利栄

    日本地球惑星科学連合大会予稿集(Web)   2021   2021年

     詳細を見る

  • 学術標本散逸・共有問題と国内外の動向

    堀利栄

    日本地質学会学術大会(Web)   128th   2021年

     詳細を見る

  • ニュージーランド北島,Kapiti島とKaramuramu島から産出する後期三畳紀(Late Norian)放散虫群集の古生物地理

    長橋真木, 相田吉昭, 堀利栄

    日本古生物学会例会講演予稿集   170th (CD-ROM)   2021年

     詳細を見る

  • 白亜紀アプチアン海洋無酸素事変OAE1a時期の遠洋深海層状チャートでみられた遠洋域での陸上植物の堆積

    中川友紀, LEGRAND Julien, LEGRAND Julien, 堀利栄, 黒田潤一郎, 池田昌之

    日本地球惑星科学連合大会予稿集(Web)   2021   2021年

     詳細を見る

  • 学術標本散逸・共有問題と国内外の動向

    堀 利栄

    日本地質学会学術大会講演要旨   2021   049   2021年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人 日本地質学会  

    私の所属する愛媛大学の大学ミュージアムは、約10年前に設立され愛媛大学に所属する研究者の研究活動を紹介するポリシーのもと多様な展示を展開している。しかしながら、自然系や文化系標本・資料を保管するスペースが、昆虫標本以外はほとんど設けられていない。小松正幸元地質学会会長の貴重な北海道・飛騨外縁・イギリス等の岩石標本の多くが、退職後に大学に保管するスペースがなくご自宅に引き取られていった。記載鉱物学を専門とされていた皆川鉄雄元教授の標本は、見栄えする鉱物標本の一部は大学ミュージアムに展示されているが、ほとんどが大学理学部標本庫に、退職後整理されず残されている状態である。新たに赴任した助教が鋭意整理を試みているが、膨大な量と評価されない業務活動且つ、全く業務外のボランティアワークであって、なかなか進まない状況となっている。愛媛大学は、愛媛県内にある西予市ジオパークと連携協定を結び、博物館実習や学術研究活動など、様々な連携活動を行なっているが、最近学術標本保管において面白い事例があった。西予市ジオパーク三瓶町須崎海岸においては、黒瀬川構造帯に属する凝灰岩レキ層中に礫として産するハチノスサンゴや日石サンゴの報告があり、その標本は某大学に保管されていると「地質学雑誌」に明記されていた(槇坂・加藤, 1983)。しかしながら2021年6月に地元からの問い合わせがあり某大学に問い合わせた所、標本が行方不明(現在も鋭意探索していただいている)であることが判明した。関係教員の退職後、更にそれに関係する教員も退職した後においては、大学にデポジットされている学術標本の多くは追跡が困難な状況である。このように地方にある国立大学は、学術標本保管・共有について様々な問題を抱えており、地方のみならず学術標本を扱う多くの大学における共通の問題であると言える。 地球惑星系教員の大量退職・災害多発時代を迎え、全国を網羅する標本保管・管理のためのネットワーク制度の設立が急務と言える。



    日本学術会議では、60年ほどから自然系の学術標本問題に着目し自然史科学の振興と自然史系博物館の充実をはかる議論を重ねてきており、多数の関連の声明・提言・報告が出されている。最近では2016年に提言「国立自然史博物館設立の必要性」が出され、沖縄県における自然史博物館設立の検討の契機となっている。日本学術会議第24期(2017-2020)では、自然史・古生物学分科会にて学術標本散逸問題検討Working Groupを立ち上げ、全国の国立大学に協力頂き固体地球科学系の大学資料・標本の現状調査を行った。その結果、1980年に大学所属自然史関係標本調査会によって調査・報告された約540万点の国立大学・公立大学の学術標本のうち、2019年時点で岩石鉱物・古生物系標本の60%以上が喪失し、論文に使われた標本の約65%が所在不明と判明した。その詳細は、2019年日本地質学会学術大会における本問題の関連トピックセッションで報告された。1980年の調査とその報告書「自然史関係大学所蔵標本総覧」(日本学術振興会1981)は、後の大学博物館設立の機運ともなったが、「ユニバーサルミュージアム構想」は、大学改革や国立大学法人化に伴なって、次第に下火となった。日本学術会議では、2020年5月28日に提言「オープンサイエンスの深化と推進に向けて」が出され、その中で研究データの共有促進と共有のためのプラットフォームの重要性が議論されている。それを受け第25期の2021年5月に地球惑星科学委員会地球・惑星圏分科会 では、新たに学術試料共有小委員会および学術データ共有小委員会が組織され、関係各所の委員とともに学術データおよび試料の散逸・保存問題とともに共有化についての実装のための議論をはじめている。一方、日本学術会議の自然史・古生物学分科会では、自然史博物館自然史系標本を保存する方法としてのソフトを充実する対策として「自然史財法」等のための議論をはじめようとしているところである。



    このように、大学・高等教育機関における学術標本散逸・共有問題は、古くて新しい問題である。コロナ禍によって加速されたインターネット社会の中で、どのように実物の学術資料・標本を扱い保管し、それに紐付けられたデータを共有していくか、喫緊の課題となっている。本問題を関係学界の皆さんと議論し、海外の取り組み例も参照しながら、次世代のための学術資産として残せるよう、より良い解決策を見いだしたい。

    引用文献:槇坂・加藤(1983)地学雑誌 V.89, n.12, 723-726.

    DOI: 10.14863/geosocabst.2021.0_049

    CiNii Research

    researchmap

  • 高知県柏島黒潮海域における現生放散虫類Acantharia目の個体密度と骨格化学成分の検討

    藤井麻緒, 堀利栄, 大藤弘明, 仲村康秀, 永嶌真理子

    日本古生物学会例会講演予稿集   169th   2020年

     詳細を見る

  • 放散虫類アカンタリア目骨格成分の元素分析

    藤井麻緒, 堀利栄, 大藤弘明, 仲村康秀

    日本古生物学会例会講演予稿集   168th   32   2019年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 三畳紀新世放散虫古生物地理区分のための予察的検討

    堀利栄, 相田吉昭, 竹村厚司, 山北聡, 小玉一人, SPOERLI K. Bernhard

    日本古生物学会年会講演予稿集   2019   2019年

     詳細を見る

  • 単細胞動物プランクトン(フェオダリア類・放散虫類)の骨格構造と系統関係

    仲村康秀, 堀利栄, 辻彰洋, 大藤弘明, 鈴木紀毅, 木元克典

    日本ベントス学会・日本プランクトン学会合同大会講演要旨集   2019   2019年

     詳細を見る

  • 国立大学における学術標本の保管・散逸状況調査

    堀利栄

    日本地質学会学術大会講演要旨   126th   2019年

     詳細を見る

  • ニュージーランド北島,モツタプ島の中部三畳系層状チャート層の堆積相解析および生物源シリカ相の変遷

    相田吉昭, 鬼丸舜平, 山北聡, 竹村厚司, 堀利栄, 高橋聡, SPOERLI K. Bernhard, CAMPBELL Hamish J.

    日本地質学会学術大会講演要旨   126th   2019年

     詳細を見る

  • 久万層群から発見されたアスナロビシ属果実化石について

    塚腰実, 岡本隆, 堀利栄

    日本古生物学会例会講演予稿集   167th   26   2018年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • アカンタリア目骨格成分の元素分析

    藤井麻緒, 堀利栄, 大藤弘明, 仲村康秀

    日本古生物学会例会講演予稿集   167th   32   2018年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • ゴンドワナ由来の三畳紀~ジュラ紀放散虫フォーナ

    相田吉昭, 堀利栄

    日本古生物学会例会講演予稿集   167th   6   2018年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 両極分布を示す前期三畳紀コノドントWapitiodus

    山北聡, 竹村厚司, 相田吉昭, 堀利栄, 高橋聡, CAMPBELL Hamish, SPOERLI Bernhard

    日本古生物学会例会講演予稿集   167th   29   2018年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • パンサラサ海に堆積したアローロックス島の前期三畳紀層状チャートにおける生物源シリカ相とそのフラックス変動

    相田吉昭, 菊池那津子, 草場研太, 丸山巧, 山北聡, 竹村厚司, 堀利栄, 高橋聡, 斎藤めぐみ, 久保田好美, SPOERLI K. Bernhard, CAMPBELL Hamish J

    日本地質学会学術大会講演要旨   124th   123   2017年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 東道後・道後温泉水におけるpH値の長期変動と周期解析

    堀利栄, 日野愛奈, 山本明彦

    日本地質学会学術大会講演要旨   124th   176   2017年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • ニュージーランド北島,モツタプ島に分布する中部三畳系層状チャートの生物源シリカ相の変遷

    鬼丸舜平, 相田吉昭, 中澤克昴, 山北聡, 竹村厚司, 堀利栄, 高橋聡, BERNHARD SPOERLI K, CAMPBELL Hamish J

    日本地質学会学術大会講演要旨   124th   265   2017年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 愛媛県秩父累帯層状チャート中の三畳系―ジュラ系境界

    堀利栄, 吉田夏子, 黒田潤一郎, 小川奈々子

    日本地質学会学術大会講演要旨   124th   124   2017年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 前期三畳紀のチャートギャップ期に形成されたチャート層の珪質生物源堆積相について

    相田吉昭, 草場研太, 丸山巧, 山北聡, 竹村厚司, 堀利栄, CAMPBELL Hamish, SPOERLI K. Bernhard

    日本古生物学会例会講演予稿集   166th   25   2017年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 単細胞動物プランクトンが持つシリカ骨格の超微細構造解析-現生種・化石種を包括した多様性の解明に向けて-

    仲村康秀, 岩田いづみ, 宗宮麗, 堀利栄, 内山直美, 鈴木紀毅, 辻彰洋, 本多大輔, 大藤弘明

    日本ベントス学会・日本プランクトン学会合同大会講演要旨集   2017   2017年

     詳細を見る

  • 愛媛県秩父累帯層状チャート中の三畳系-ジュラ系境界

    堀 利栄, 吉田 夏子, 黒田 潤一郎, 小川 奈々子

    日本地質学会学術大会講演要旨   2017 ( 0 )   238 - 238   2017年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人 日本地質学会  

    DOI: 10.14863/geosocabst.2017.0_238

    researchmap

  • ニュージーランド北島,モツタプ島に分布する中部三畳系層状チャートの生物源シリカ相の変遷

    鬼丸 舜平, 相田 吉昭, 中澤 克昴, 山北 聡, 竹村 厚司, 堀 利栄, 高橋 聡, Sporli Bernhard, Campbell Hamish

    日本地質学会学術大会講演要旨   2017 ( 0 )   515 - 515   2017年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人 日本地質学会  

    DOI: 10.14863/geosocabst.2017.0_515

    researchmap

  • 東道後・道後温泉水におけるpH値の長期変動と周期解析

    堀 利栄, 日野 愛奈, 山本 明彦

    日本地質学会学術大会講演要旨   2017 ( 0 )   337 - 337   2017年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人 日本地質学会  

    【台風のためプログラム中止】台風18号により学術大会の一部プログラムが中止となりました.中止となったプログラムの講演要旨については,著者のプライオリティ保護の見地から今回に限りJ-STAGEに公開し,引用可能とします.ただし,学術大会においては専門家による議論には供されていませんので「台風のためプログラム中止」との文言を付記します.(日本地質学会行事委員会)

    DOI: 10.14863/geosocabst.2017.0_337

    researchmap

  • パンサラサ海に堆積したアローロックス島の前期三畳紀層状チャート層における生物源シリカ相とそのフラックスの変遷

    相田 吉昭, 久保田 好美, Sporli Bernhard, Campbell Hamish, 菊池 那津子, 草場 研太, 丸山 巧, 山北 聡, 竹村 厚司, 堀 利栄, 高橋 聡, 齋藤 めぐみ

    日本地質学会学術大会講演要旨   2017 ( 0 )   236 - 236   2017年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人 日本地質学会  

    DOI: 10.14863/geosocabst.2017.0_236

    researchmap

  • 地球惑星・環境科学と高校理科教育

    木村 学, 西山 忠男, 佐々木 晶, 堀 利栄

    学術の動向   22 ( 1 )   1_70 - 1_73   2017年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:公益財団法人 日本学術協力財団  

    DOI: 10.5363/tits.22.1_70

    CiNii Books

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 有殻単細胞動物プランクトン“アカンタリア目(放散虫)“の骨格成分分析とその海洋物質循環における重要性の検討

    藤井麻緒, 堀利栄, 仲村康秀, 大藤弘明

    日本ベントス学会・日本プランクトン学会合同大会講演要旨集   2017   2017年

     詳細を見る

  • 黒潮域に生息するフェオダリア類(単細胞プランクトン)の生態

    仲村康秀, 今井一郎, 宗宮麗, 辻彰洋, 鈴木紀毅, 堀利栄

    日本古生物学会例会講演予稿集   165th   2016年

     詳細を見る

  • 放散虫スプメラリアの珪質殻における成長モデル

    堀 利栄, 新木 雄之, 岩切 彰宏, 松岡 篤, 鈴木 紀毅, 大金 薫, 辻 彰洋

    日本地質学会学術大会講演要旨   2016 ( 0 )   276 - 276   2016年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人 日本地質学会  

    DOI: 10.14863/geosocabst.2016.0_276

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 黒潮域に生息する大型単細胞動物プランクトンの分布,生態および系統関係

    仲村康秀, 宗宮麗, 辻彰洋, 堀利栄, 鈴木紀毅

    日本原生生物学会大会講演要旨集   49th   2016年

     詳細を見る

  • 放散虫アカンタリア目骨格中のシリカ(SiO<sub>2</sub>)含有についての検討

    藤井麻緒, 堀利栄, 大藤弘明

    日本地球惑星科学連合大会予稿集(Web)   2016   2016年

     詳細を見る

  • 黒潮域に生息するフェオダリア類(単細胞動物プランクトン)の分布と生態

    仲村康秀, 今井一郎, 宗宮麗, 堀利栄, 辻彰洋, 鈴木紀毅

    日本ベントス学会・日本プランクトン学会合同大会講演要旨集   2015   2015年

     詳細を見る

  • 蛍光試薬HCK-123による現生放散虫スプメラリアの殻成長観察

    堀利栄, 新木雄之, 鈴木紀毅, 辻彰洋

    日本古生物学会年会講演予稿集   2015   2015年

     詳細を見る

  • 久万層群から発見されたBanisteriaecarpum giganteumについて

    塚腰実, 岡本隆, 堀利栄

    日本古生物学会年会講演予稿集   2014   2014年

     詳細を見る

  • 三畳紀-ジュラ紀境界変動 ー中和される海洋モデルの提唱

    堀 利栄

    日本地質学会学術大会講演要旨   2014 ( 0 )   85 - 85   2014年

     詳細を見る

    出版者・発行元:一般社団法人 日本地質学会  

    DOI: 10.14863/geosocabst.2014.0_085

    J-GLOBAL

    researchmap

  • ニュージーランド,アローロックスにおける深海相Smithian~lowest Anisianの岩相層序・コノドント生層序:Spathian 海洋底無酸素事変

    山北 聡, 竹村 厚司, 相田 吉昭, 堀 利栄, 高橋 聡, 池田 昌之, Sporli K. Bernhard, Campbell Hamish J.

    日本地質学会学術大会講演要旨   2014 ( 0 )   75 - 75   2014年

     詳細を見る

    出版者・発行元:一般社団法人 日本地質学会  

    DOI: 10.14863/geosocabst.2014.0_075

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 中生代のミランコビッチサイクルを用いた天文学的年代層序と古環境学的示唆:犬山地域層状チャートの例

    池田昌之, 堀利栄, 多田隆治

    日本地質学会学術大会講演要旨   121st   2014年

     詳細を見る

  • 東道後温泉組成の時系列変化‐地殻変動との対応関係の検討

    日野 愛奈, 佐野 栄, 堀 利栄

    日本地質学会学術大会講演要旨   2013 ( 0 )   591 - 591   2013年

     詳細を見る

    出版者・発行元:一般社団法人 日本地質学会  

    DOI: 10.14863/geosocabst.2013.0_591

    J-GLOBAL

    researchmap

  • ニュージーランド遠洋P/T境界層における環境変動解析

    堀 利栄, Sporli K. Bernhard, Grant-Mackie Jack A., Campbell Hamish, Hollis Chris, 池田 昌之, 池原 Ikehara, 小玉 一人, 山北 聡, 竹村 厚司, 相田 吉昭, 酒井 豊三郎, 高橋 聡

    日本地質学会学術大会講演要旨   2013 ( 0 )   361 - 361   2013年

     詳細を見る

    出版者・発行元:一般社団法人 日本地質学会  

    DOI: 10.14863/geosocabst.2013.0_361

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 高精細SEMによる中部三畳系層状チャートの堆積過程の観察:ニュージーランド,モツタプ島の事例

    相田 吉昭, 田村 隼人, 山北 聡, 竹村 厚司, 堀 利栄, 高橋 聡, Spörli K. Bernhard, Campbell Hamish J.

    日本地質学会学術大会講演要旨   2013 ( 0 )   574 - 574   2013年

     詳細を見る

    出版者・発行元:一般社団法人 日本地質学会  

    DOI: 10.14863/geosocabst.2013.0_574

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 前期三畳紀のコノドント古生物地理:platformed gondolellidsは悪環境下で不利なのか?

    山北聡, 竹村厚司, 相田吉昭, 堀利栄, 鎌田祥仁, 鈴木紀毅, 高橋聡, CAMBELL Hamish, SPOERLI Bernhard

    日本古生物学会年会講演予稿集   2013   2013年

     詳細を見る

  • ニュージーランド北島,モツタプ島に分布する中部三畳系層状チャートの堆積過程

    相田 吉昭, 田村 隼人, 山北 聡, 竹村 厚司, 堀 利栄, 高橋 聡, Spörli K. Bernhard, Campbell Hamish J.

    日本地質学会学術大会講演要旨   2013 ( 0 )   272 - 272   2013年

     詳細を見る

    出版者・発行元:一般社団法人 日本地質学会  

    DOI: 10.14863/geosocabst.2013.0_272

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 海洋無酸素事変のトリガーとしての火成活動と日射量変動:犬山地域下部ジュラ系層状チャートからの示唆

    池田 昌之, 堀 利栄

    日本地質学会学術大会講演要旨   2013 ( 0 )   273 - 273   2013年

     詳細を見る

    出版者・発行元:一般社団法人 日本地質学会  

    DOI: 10.14863/geosocabst.2013.0_273

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 中生代の巨大火成岩区の噴火と古環境変動

    黒田 潤一郎, 堀 利栄, 鈴木 勝彦, 大河内 直彦

    日本地質学会学術大会講演要旨   2012 ( 0 )   124 - 124   2012年

     詳細を見る

    出版者・発行元:一般社団法人 日本地質学会  

    DOI: 10.14863/geosocabst.2012.0_124

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 中生界含放散虫層状チャート研究の展望

    堀 利栄

    日本地質学会学術大会講演要旨   2012 ( 0 )   378 - 378   2012年

     詳細を見る

    出版者・発行元:一般社団法人 日本地質学会  

    DOI: 10.14863/geosocabst.2012.0_378

    J-GLOBAL

    researchmap

  • ニュージーランド,ワイヘケ島の海洋底シークェンスにおけるペルム/三畳系境界の検討 その1:コノドント生層序

    山北聡, 堀利栄, 相田吉昭, 竹村厚司, 小玉一人, 池原実, 鎌田祥仁, 鈴木紀毅, 高橋聡, SPOERLI K. Bernhard, GRANT-MACKIE Jack A.

    日本古生物学会例会講演予稿集   160th   2011年

     詳細を見る

  • ニュージーランド,ワイヘケ島の海洋底シークェンスにおけるペルム/三畳系境界の検討 その2:炭素同位体比変動および放散虫化石(予報)

    堀利栄, 小玉一人, 池原実, 山北聡, 相田吉昭, 竹村厚司, 鎌田祥仁, 鈴木紀毅, 高橋聡, SPOERLI K. Bernhard, GRANT-MACKIE Jack A.

    日本古生物学会例会講演予稿集   160th   2011年

     詳細を見る

  • 5万分の1地質図幅「加茂」地域の足尾帯珪質泥岩から見出された後期三畳紀放散虫化石

    内野 隆之, 堀 利栄

    地質調査研究報告   62 ( 3 )   191 - 196   2011年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:国立研究開発法人 産業技術総合研究所 地質調査総合センター  

    &nbsp;&nbsp;&nbsp;&nbsp;Late Triassic radiolarian fossils were extracted from siliceous mudstone in an accretionary complex of the Ashio Terrane in the Kamo district (Quadrangle series 1:50,000 of the Geological Survey of Japan), Niigata Prefecture, Japan. The siliceous mudstone occurs as a block within a muddy matrix. The siliceous mudstone also belongs to the upper unit of the Senmi Complex, which is distributed widely in the Kanbara Mountains within the Kamo district. The fauna in the siliceous mudstone consists mainly of species of the genera <i>Canoptum</i>, <i>Betraccium</i>, <i>Cantalum</i> and <i>Fontinella</i>, including <i>Canoptum</i> sp. cf. <i>C. rhaeticum</i>, <i>Fontinella</i> sp. cf. <i>F. clara</i>, <i>Fontinella</i> sp. cf. <i>F. primitiva etc</i>. Based on radiolarian biostratigraphy of these taxa previously documented elsewhere, the radiolarian fauna studied was dated to the Late Triassic (Rhaetian). This is a first report of Triassic radiolarian fossils from clastic rocks of the Ashio Terrane in the Kanbara Mountains; thus, this find contributes to reconstructions of oceanic plate stratigraphy of the Ashio Terrane in this region.

    DOI: 10.9795/bullgsj.62.191

    CiNii Books

    researchmap

  • 層状チャートのオスミウム同位体記録からみた三畳紀‐ジュラ紀境界の海洋環境変動

    黒田 潤一郎, 堀 利栄, 鈴木 勝彦, 大河内 直彦

    日本地質学会学術大会講演要旨   2011 ( 0 )   52 - 52   2011年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人 日本地質学会  

    DOI: 10.14863/geosocabst.2011.0.52.0

    J-GLOBAL

    researchmap

  • ニュージーランド,アローロックス南岸ARFセクションのInduan(三畳紀前期)放散虫化石群集

    小森はる奈, 竹村厚司, 山北聡, 相田吉昭, 堀利栄, 鎌田祥仁, 高橋聡, 池田昌之, SPOERLI K. Bernhard, CAMPBELL Hamish J.

    日本古生物学会例会講演予稿集   160th   2011年

     詳細を見る

  • ニュージーランド,アローロックス南岸ARFセクションのInduan(三畳紀前期)コノドント生層序

    山北聡, 竹村厚司, 小森はる奈, 相田吉昭, 堀利栄, 鎌田祥仁, 高橋聡, 池田昌之, SPOERLI K. Bernhard, CAMPBELL Hamish J.

    日本古生物学会例会講演予稿集   160th   2011年

     詳細を見る

  • ニュージーランド北島アローロックスにおける古生代/中生代直後の放散虫群集の変遷

    竹村 厚司, キャンベル ヘイミッシュ, 小森 はる奈, 山北 聡, 鎌田 祥仁, 相田 吉昭, 堀 利栄, 高橋 聡, 池田 昌之, スポーリ バーナード

    日本地質学会学術大会講演要旨   2011 ( 0 )   54 - 54   2011年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人 日本地質学会  

    DOI: 10.14863/geosocabst.2011.0.54.0

    J-GLOBAL

    researchmap

  • Marine osmium isotopic records in the Triassic-Jurassic deep-sea sediments of Panthalassa

    J. Kuroda, R. S. Hori, K. Suzuki, N. Ohkouchi

    GEOCHIMICA ET COSMOCHIMICA ACTA   74 ( 12 )   A549 - A549   2010年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究発表ペーパー・要旨(国際会議)   出版者・発行元:PERGAMON-ELSEVIER SCIENCE LTD  

    Web of Science

    researchmap

  • ニュージーランド・ワイパパ帯下部三畳系層状チャートにおける古海洋環境イベントの解析

    堀 利栄, Sporli K. Bernhard, Grant-Mackie Jack A., 小玉 一人, 池原 実, 山北 聡, 相田 吉昭, 竹村 厚司, 鎌田 祥仁, 鈴木 紀毅, 高橋 聡

    日本地質学会学術大会講演要旨   2010 ( 0 )   116 - 116   2010年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人 日本地質学会  

    DOI: 10.14863/geosocabst.2010.0.116.0

    J-GLOBAL

    researchmap

  • ニュージーランド,アローロックスOruatemanu層のSmithian-Spathianコノドント生層序

    山北聡, 松本鉄平, 前山尭之, 竹村厚司, 小森はる奈, 相田吉昭, 酒井豊三郎, 藤口匠吾, 堀利栄, 小玉一人, 鎌田祥仁, 鈴木紀毅, 高橋聡, 池田昌之, SPOERLI K. Bernhard, CAMPBELL Hamish J.

    日本古生物学会年会講演予稿集   2010   2010年

     詳細を見る

  • 細胞核からみた放散虫の分類,進化,生態

    鈴木紀毅, 辻彰洋, 大金薫, 堀利栄

    日本古生物学会年会講演予稿集   2010   2010年

     詳細を見る

  • ヒ素およびアンチモンに富む岩石粉末試料のPIXEによる定量分析

    榊原 正幸, 菅原 久誠, 千葉 悦子, 世良 耕一郎, 堀 利栄

    愛媛大学理学部紀要   16   1 - 6   2010年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:愛媛大学理学部紀要委員会  

    CiNii Books

    J-GLOBAL

    researchmap

    その他リンク: https://opac1.lib.ehime-u.ac.jp/iyokan/TD00003999

  • 南半球ゴンドワナ大陸縁辺域(ニュージーランド・ムリヒク帯)におけるTr-Jr系境界層序

    堀利栄, 秋國健二, 池原実, GRANT-MACKIE Jack A., VAJDA Vivi

    日本古生物学会年会講演予稿集   2010   2010年

     詳細を見る

  • Multiple eruptions of the Ontong Java Plateau as a trigger of the Cretaceous Oceanic Anoxic Event-1a

    J. Kuroda, M. Tanimizu, R. S. Hori, K. Suzuki, N. O. Ogawa, M. L. G. Tejada, M. F. Coffin, R. Coccioni, N. Ohkouchi

    GEOCHIMICA ET COSMOCHIMICA ACTA   73 ( 13 )   A708 - A708   2009年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究発表ペーパー・要旨(国際会議)   出版者・発行元:PERGAMON-ELSEVIER SCIENCE LTD  

    Web of Science

    researchmap

  • 重金属汚染された水・堆積物におけるマツバイによるファイトレメディエーションおよびファイトマイニング

    第15回地下水・土壌汚染とその防止対策に関する研究集会講演集   525 - 530   2009年

     詳細を見る

  • 上部三畳系~下部ジュラ系層状チャートの有機炭素同位体層序

    堀 利栄, 秋國 健一, 南林 慶子, 工藤 薫子, 村上 由記, 池原 実

    日本地質学会学術大会講演要旨   2009 ( 0 )   92 - 92   2009年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人 日本地質学会  

    DOI: 10.14863/geosocabst.2009.0.92.0

    researchmap

  • 古生代後期緑色岩の火成活動の形成年代・形成場に関する制約-四国西部における北部秩父帯の地質学的検討-

    辻 智大, 渋谷 奨, 榊原 正幸, 堀 利栄

    日本地質学会学術大会講演要旨   2009 ( 0 )   210 - 210   2009年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人 日本地質学会  

    DOI: 10.14863/geosocabst.2009.0.210.0

    researchmap

  • 5万分の1地質図幅「加茂」地域(新潟県蒲原山地)に分布する足尾帯の地質と付加年代

    内野 隆之, 堀 利栄

    日本地質学会学術大会講演要旨   2009 ( 0 )   378 - 378   2009年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人 日本地質学会  

    DOI: 10.14863/geosocabst.2009.0.378.0

    researchmap

  • Constraints upon anoxic water mass and variations in carbon isotopes during OAE1a (early Cretaceous) from deep-sea sedimentary rocks of the Pacific Ocean

    Editorial Committee of NOMNews of Osaka Micropaleontologists (NOM), Special Volume   2009年

     詳細を見る

  • Phytoremediation and phytomining of heavy metal-contaminated water and sediment by aquatic macrophyte Eleocharis acicularis

    525 - 530   2009年

     詳細を見る

  • 白亜紀中期の古環境変動研究

    黒田 潤一郎, 鈴木 勝彦, 谷水 雅治, 堀 利栄, Tejada Maria Luisa L., 柏山 祐一郎, 小川 奈々子, 大河内 直彦

    日本地球化学会年会要旨集   56 ( 0 )   304 - 304   2009年

     詳細を見る

    出版者・発行元:一般社団法人日本地球化学会  

    白亜紀の中期(BarremianからTuronian)は、顕生代で最も温暖な時代Greenhouse age である。この時代を特徴づける地質イベントとして、「海洋無酸素イベントOceanic Anoxic Event (OAE)」が挙げられる。OAEは、テチス海や大西洋、太平洋など世界中の海洋底に有機炭素に富む黒色頁岩が堆積するイベントであり、白亜紀の中頃に繰り返し発生した。その中でも、前期AptianとCenomanian-Turonian 境界におきたOAE-1aとOAE-2は、汎世界的に有機質黒色頁岩が堆積することから、最大級のOAEと考えられている。このOAEは寒冷化した新生代では認められない。OAEの出現メカニズムについては古くから盛んに議論されてきたが、発生機構、維持機構についてわかっていない。私たちはさまざまな同位体記録を用いてOAEと大規模火山活動との関連について検討してきた。本講演では、火山活動がグローバルな環境変動のトリガーになっていることを明らかにする試みについて詳細に紹介する。

    DOI: 10.14862/geochemproc.56.0.304.0

    CiNii Research

    researchmap

  • ニュージーランド北島,ラキノ島より産出した中~後期三畳紀放散虫およびコノドント化石

    相田 吉昭, 堀 利栄, 高橋 聡, K. Bernhard Sporli, 山北 聡

    日本地質学会学術大会講演要旨   2009 ( 0 )   93 - 93   2009年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人 日本地質学会  

    DOI: 10.14863/geosocabst.2009.0.93.0

    researchmap

  • 四国北部秩父帯の炭酸塩ノジュールからのジュラ紀前期放散虫化石

    竹村 厚司, 岸本 紗矢子, 竹村 静夫, 堀 利栄, 山北 聡

    日本地質学会学術大会講演要旨   2009 ( 0 )   94 - 94   2009年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人 日本地質学会  

    DOI: 10.14863/geosocabst.2009.0.94.0

    researchmap

  • Early Permian radiolarians from the Kurosegawa terrane in western Kii Peninsula, Southwest Japan

    Editorial Committee of NOMNews of Osaka Micropaleontologists (NOM), Special Volume   2009年

     詳細を見る

  • Early Jurassic radiolarians from a carbonate nodule in the Northern Chichibu Belt in the western central Shikoku, Southwest Japan

    Editorial Committee of NOMNews of Osaka Micropaleontologists, Special Volume   2009年

     詳細を見る

  • O-12 ジュラ紀古世海洋環境変動 : 繰り返すOAEs(1.ジュラ系+,口頭発表,一般講演)

    堀 利栄, 南林 慶子, 池原 実

    日本地質学会学術大会講演要旨   115   37 - 37   2008年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本地質学会  

    DOI: 10.14863/geosocabst.2008.0.70.0

    CiNii Books

    researchmap

  • O-236 マツバイによる鉱山周辺の重金属汚染された水環境の浄化(27.環境地質,口頭発表,一般講演)

    榊原 正幸, 大森 優子, チーホアンハー グエン, 佐野 栄, 世良 耕一郎, 堀 利栄

    日本地質学会学術大会講演要旨   115   149 - 149   2008年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本地質学会  

    DOI: 10.14863/geosocabst.2008.0.293.0

    CiNii Books

    researchmap

  • ニュージーランド・ワイヘケ島産三畳紀放散虫とその古生物地理学的意義

    堀利栄, 山北聡, 小玉一人, 相田吉昭, 酒井豊三郎, 竹村厚司, 鎌田祥仁, 鈴木紀毅, SPOERLI K. Bernhard, GRANT-MACKIE Jack A.

    日本古生物学会例会講演予稿集   157th (Web)   2008年

     詳細を見る

  • オントンジャワ海台火山活動と白亜紀の海洋環境変動

    黒田 潤一郎, 谷水 雅治, 堀 利栄, 鈴木 勝彦, 小川 奈々子, 大河内 直彦

    日本地球化学会年会要旨集   55 ( 0 )   398 - 398   2008年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人日本地球化学会  

    白亜紀のAptianからTuronianにかけて、海洋底に有機質泥が堆積する海洋無酸素イベントOceanic Anoxic Event (OAE)が繰り返し発生した。その中でも、前期AptianにおきたOAE-1aは汎世界的に有機質泥が堆積する最大級のOAEである。このOAE-1aの年代(約120 Ma)は地球最大の洪水玄武岩であるオントンジャワ海台の形成時期(123~119Ma)に近く、このため両者の関連が注目されてきた。オントンジャワ海台の火山活動とOAE-1aの関連を調べることで、大規模な火成活動と地球表層環境変動とのリンクを理解することができる。しかし、両者の時間的関連や因果関係について未解明の問題が多く、前者については年代学的・層序学的精査が、また後者については数値モデル実験などを用いた検討が必要である。本研究では、Aptian前期にテチス海や太平洋で堆積した遠洋性堆積物の炭素、鉛、オスミウム同位体比を測定し、OAE-1aの層準の周辺でオントンジャワ海台の形成に関連した大規模火山活動の痕跡が認められるかどうかを検討し、両者の同時性を層序学的に評価した。用いた試料はテチス海西部の遠洋性堆積物(イタリア中部ウンブリア州)、太平洋中央部の浅海遠洋性堆積物(シャツキー海台のODP198-1207Bコア)および深海遠洋性堆積物(高知県横波半島の四万十帯チャート;庵谷ほか、印刷中)の3サイトの遠洋性堆積物を使用した。これら3サイトにおいて、微化石および炭素同位体比変曲線からOAE-1aの層準を正確に見出した。横波半島の四万十帯チャートは、OAE-1aのインターバルを含む数少ない太平洋の深海底堆積物である(庵谷ほか、印刷中)。イタリアセクションのOs同位体比はOAE-1aの開始時およびその数10万年前の2回、明瞭なシフトが認められ、同位体比の低いOsの供給が増加したことが明らかになっている(Tejada et al., submitted)。特にOAE-1aの開始時に起きたOs同位体比のシフトは極めて大きく、数10万年間続くことから、オントンジャワ海台の形成に関連したマントルからの物質供給でのみ説明可能である。今回、低いOs同位体比が横波チャートにも認められることが明らかになった。先に述べたOs同位体比の変動は地球規模のものと結論付けられる。一方、海洋での滞留時間の短いPbはOsと異なり、サイト間で同位体比が異なる。イタリアのセクションでは当時のユーラシア大陸地殻に近いPb同位体比を示し、同位体比の大きな変動は認められない。これに対し、横波チャートのPb同位体比はオントンジャワ海台玄武岩の同位体比にほぼ一致し、オントンジャワからの物質供給が活発であったことを示している。シャツキー海台の堆積物のPb同位体比はイタリアセクションと横波チャートの中間的な値を示す。また、シャツキー海台の堆積物には、OAEが開まる時期にオントンジャワ海台からの物質供給が増加したことを示唆するPb同位体比の変化が認められた。このように、Pb同位体組成には当時の古地理(オントンジャワ海台からの距離、深海/浅海)に対応した違いが認められた。本発表では上記の新知見に加えて、3サイトのPb同位体比と古地理分布からオントンジャワ海台からの物質供給プロセスなどを検討する。

    DOI: 10.14862/geochemproc.55.0.398.0

    researchmap

  • Accumulation of heavy metals by Eleocharis acicularis in an abandoned mining site of Hokkaido, Japan

    550 - 553   2008年

     詳細を見る

  • Phytoremediation of heavy metal-contaminated water and bottom sediment in abandoned mine site by aquatic macrophyte Eleocharis acicularis.

    130 - 133   2008年

     詳細を見る

  • マツバイによる廃止鉱山残土堆積場の重金属汚染された水・底質環境の浄化

    榊原正幸, 大森優子, 佐野栄, 世良耕一郎, 濱田崇, 堀利栄

    第14回地下水・土壌汚染とその防止対策に関する研究集会講演集   14th   130 - 133   2008年

     詳細を見る

  • ジュラ紀古世海洋環境変動~繰り返すOAEs~

    堀 利栄, 南林 慶子, 池原 実

    日本地質学会学術大会講演要旨   2008 ( 0 )   70 - 70   2008年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人 日本地質学会  

    DOI: 10.14863/geosocabst.2008.0.70.0

    researchmap

  • 四国中西部の北部秩父帯からの前期ジュラ紀含放散虫炭酸塩ノジュールの産出

    山北聡, 堀利栄

    日本古生物学会例会講演予稿集   157th (Web)   2008年

     詳細を見る

  • Accumulation of heavy metals by Eleocharis acicularis in an abandoned mining site of Hokkaido, Japan

    第14回地下水・土壌汚染とその防止対策に関する研究集会講演集   550 - 553   2008年

     詳細を見る

  • マツバイによる鉱山周辺の重金属汚染された水環境の浄化

    榊原 正幸, 大森 優子, グエン チー・ホアン・ハー, 佐野 栄, 世良 耕一郎, 堀 利栄

    日本地質学会学術大会講演要旨   2008 ( 0 )   293 - 293   2008年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人 日本地質学会  

    DOI: 10.14863/geosocabst.2008.0.293.0

    researchmap

  • O-14 深海堆積物における上部三畳系有機炭素同位体層序(ジュラ系+,口頭発表,一般講演)

    堀 利榮, 秋國 健一, 池原 実

    日本地質学会学術大会講演要旨   114   68 - 68   2007年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本地質学会  

    CiNii Books

    researchmap

  • O-178 ニュージーランド,アローロックスからの三畳紀最前期Induan期の放散虫化石群集(17.古生物,口頭発表,一般講演)

    竹村 厚司, 青野 遼, 竹村 静夫, 鎌田 祥仁, 山北 聡, 堀 利栄, 榊原 正幸, 相田 吉昭, 酒井 豊三郎, 鈴木 紀毅, 小玉 一人, Campbell Hamish J., Sporli Bernhard K.

    日本地質学会学術大会講演要旨   114   150 - 150   2007年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本地質学会  

    CiNii Books

    researchmap

  • 教育教材DVD:生きている放散虫

    堀利栄, 庵谷奈津子, 松岡篤

    日本古生物学会年会講演予稿集   2007 (Web)   2007年

     詳細を見る

  • Heavy metals accumulation and tolerance in volunteer plants on disused mining areas in Hokkaido, Japan

    The 13th Symposium on Soil and Groundwater Contamination and Remediation   426 - 430   2007年

     詳細を見る

  • 深海堆積物における上部三畳系有機炭素同位体層序

    堀 利栄, 秋國 健一, 池原 実

    日本地質学会学術大会講演要旨   2007 ( 0 )   129 - 129   2007年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人 日本地質学会  

    DOI: 10.14863/geosocabst.2007.0.129.0

    researchmap

  • 高知県四万十帯白亜系層状チャートにおける海洋無酸素事変(OAE1a)の検討

    庵谷奈津子, 堀利栄, 池原実

    日本古生物学会例会講演予稿集   156th (Web)   2007年

     詳細を見る

  • 北海道の休廃止鉱山周辺における自生植物の重金属耐性および集積能力

    第13回地下水・土壌汚染とその防止対策に関する研究集会講演集   426 - 430   2007年

     詳細を見る

  • 三畳紀新世Phaeodaria(Radiolaria)

    堀利栄, 大林洋之, 山北聡

    日本古生物学会年会講演予稿集   2007 (Web)   2007年

     詳細を見る

  • Phytoremediation of heavy metals contaminated water by Eleocharis acicularis

    The 12th Symposium on Soil and Groundwater Contamination and Remediation   545 - 548   2006年

     詳細を見る

  • P-9 高知県横浪半島五色ノ浜に分布する四万十帯白亜系層状チャートの検討(1.ジュラ系十,口頭およびポスター発表,一般講演)

    庵谷 奈津子, 堀 利栄

    日本地質学会学術大会講演要旨   2006 ( 0 )   172 - 172   2006年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人 日本地質学会  

    DOI: 10.14863/geosocabst.2006.0_172_2

    CiNii Books

    J-GLOBAL

    researchmap

  • P-10 兵庫県生野地域の丹波帯ジュラ紀古世付加コンプレックスの地質と放散虫化石(1.ジュラ系十,口頭およびポスター発表,一般講演)

    澁谷 奨, 堀 利栄, 榊原 正幸

    日本地質学会学術大会講演要旨   2006 ( 0 )   173 - 173   2006年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人 日本地質学会  

    DOI: 10.14863/geosocabst.2006.0_173_1

    CiNii Books

    J-GLOBAL

    researchmap

  • O-12 P/T境界における放散虫類の変遷 : アローロックスからの三畳紀最前期の放散虫群集について(2.地球史とイベント大事件-2,口頭およびポスター発表,一般講演)

    竹村 厚司, 青野 遼, 竹村 静夫, Campbell Hamish J., Sporli Bernhard K., 鎌田 祥仁, 山北 聡, 堀 利栄, 榊原 正幸, 相田 吉昭, 酒井 豊三郎, 鈴木 紀毅, 小玉 一人

    日本地質学会学術大会講演要旨   2006 ( 0 )   49 - 49   2006年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人 日本地質学会  

    DOI: 10.14863/geosocabst.2006.0_49_2

    CiNii Books

    J-GLOBAL

    researchmap

  • P-8 微化石フォーナの三畳紀末絶滅要因の再検討(1.ジュラ系十,口頭およびポスター発表,一般講演)

    堀 利栄, 秋國 健一, 池原 実

    日本地質学会学術大会講演要旨   2006 ( 0 )   172 - 172   2006年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人 日本地質学会  

    DOI: 10.14863/geosocabst.2006.0_172_1

    CiNii Books

    J-GLOBAL

    researchmap

  • マツバイを用いたファイトレメディエーションによる重金属に汚染された水環境の浄化

    榊原正幸, 原田亜紀, 佐野栄, 堀利栄, 井上雅裕

    地下水・土壌汚染とその防止対策に関する研究集会講演集(CD-ROM)   12th   2006年

     詳細を見る

  • ニュージーランド北島,ワイパパテレーン付加体中の遠洋性堆積物層序と高緯度帯放散虫群集産出の意義(2.ジュラ系+)

    相田 吉昭, Campbell Hamish, Sporli K. Bernhard, 竹村 厚司, 山北 聡, 堀 利栄, 鎌田 祥仁, 鈴木 紀毅, 榊原 正幸, 小玉 一人, 酒井 豊三郎

    日本地質学会学術大会講演要旨   2005 ( 0 )   42 - 42   2005年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人 日本地質学会  

    DOI: 10.14863/geosocabst.2005.0_42_1

    CiNii Books

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 愛媛県西条市・市之川礫岩の環境岩石学的研究

    千葉 悦子, 榊原 正幸, 佐野 栄, 堀 利栄

    日本岩石鉱物鉱床学会 学術講演会 講演要旨集   2005 ( 0 )   26 - 26   2005年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本鉱物科学会  

    本研究では,愛媛県西条市,市之川中流域に分布する市之川礫岩を対象として,環境岩石学的検討を行い,熱水変質作用および地表付近の環境における主要・微量元素の移動・再濃集プロセスについて考察した.市之川礫岩の礫はすべて熱水変質作用を受けていることから,礫岩形成後に熱水変質作用を被り,熱水沈殿物としてドロマイトを主とする基質が沈殿したと考えられる.その際,As,Sb,Sなどが添加,SiO<SUB>2</SUB>,Fe<SUB>2</SUB>O<SUB>3</SUB>,MgOなどが溶脱した.黄鉄鉱が多く形成されていることからAs,SbおよびSは黄鉄鉱として岩石中に固定されたと考えられる.その後,表層風化の過程で,黄鉄鉱が分解・溶脱し,S,Fe<SUB>2</SUB>O<SUB>3</SUB>,AsおよびSbが岩石中から溶脱したと考えられるが,風化部でFe<SUB>2</SUB>O<SUB>3</SUB>,AsおよびSbが増加している.これらの元素は風化部で褐鉄鉱中に含有されていると推定される.また,黄鉄鉱の分解とともにドロマイトが溶脱し,CaOおよびMgOが減少したと考えられる.

    DOI: 10.14824/jampeg.2005.0.26.0

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 兵庫県生野地域における丹波帯三畳紀? : ジュラ紀付加コンプレックス(2.ジュラ系+)

    澁谷 奨, 堀 利栄, 榊原 正幸

    日本地質学会学術大会講演要旨   2005 ( 0 )   208 - 208   2005年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人 日本地質学会  

    DOI: 10.14863/geosocabst.2005.0_208_2

    CiNii Books

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 環境基準を超える砒素を溶出する泥岩のモエジマシダによるファイトレメディエーションに関する実験(26.環境地質)

    渡邉 彩, 榊原 正幸, 佐野 栄, 井上 雅裕, 堀 利栄, 近藤 敏仁

    日本地質学会学術大会講演要旨   2005 ( 0 )   320 - 320   2005年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人 日本地質学会  

    DOI: 10.14863/geosocabst.2005.0_320_2

    CiNii Books

    researchmap

  • 砒素を溶出する泥岩のモエジマシダによるファイトレメディエーションに関するポット実験

    渡邉 彩, 榊原 正幸, 佐野 栄, 近藤 敏仁, 井上 雅裕, 堀 利栄, 鈴木 哲也, 竹花 大介

    愛媛大学理学部紀要   11   13 - 18   2005年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:愛媛大学理学部紀要委員会  

    Phytoremediation is the use of plants for the in situ cleanup of contaminated soils, sediments, and ground water. Pot-scale experiment evaluated phytoremediation by Pteris vittata L. (Chinese brake fern) for mudstone containing arsenic (12.3 mg/kg-DW) of the Hakobuchi Group in the Yubari City, central Hokkaido, Japan. In this experiment, fronds of Pteris vittata L. were taken after 18 weeks growth in soil. The following properties became clear after examining the experimental results. (1) The brake fern can growth in the soil made from mudstone containing arsenic. (2) The highest arsenic concentrations in the frond of Pteris vittata L. growing in the soil are about 3000 mg/kg-DW. (3) The fern removed arsenic about 10 % from mudstone. The results suggested that the brake fern has a great poten tial to be used for phytoremediating soils with low concentration of arsenic.

    CiNii Books

    researchmap

    その他リンク: https://opac1.lib.ehime-u.ac.jp/iyokan/TD00002878

  • ニュージーランド北島Arrow Rocks島に於けるチャート : 砕屑岩層の化学組成と三畳紀前期無酸素事変(OAEs)(2.ジュラ系+)

    堀 利栄, 鈴木 紀毅, Campbell Hamish, Sporli K. Bernhard, 榊原 正幸, 前田 朋子, 樋口 靖, 藤木 徹, 相田 吉昭, 酒井 豊三郎, 竹村 厚司, 鎌田 祥仁

    日本地質学会学術大会講演要旨   2005 ( 0 )   42 - 42   2005年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人 日本地質学会  

    DOI: 10.14863/geosocabst.2005.0_42_2

    CiNii Books

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 新第三紀熱水活動によって形成された愛媛県西条市・市之川角礫岩における砒素およびアンチモンの挙動

    榊原 正幸, 平岡 良崇, 堀 利栄, 木村 一成, 中島 杏子

    愛媛大学理学部紀要   11   65 - 80   2005年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:愛媛大学理学部紀要委員会  

    In this paper, formation process of Ichinokawa breccia and antimony-arsenic mineralization in the breccia in the Ichinokawa area of Saijyo City, Ehime Prefecture, Japan, has been studied on the basis of geological, petrological and geochemical data. We have focussed on "hydraulic fracturing" process for the genesis of the Ichinokawa conglomerate. Ichinokawa conglomerate can be divided mainly into Ichinokawa breccia and Myojin Group. Carbonate-rich breccia and sandstone filling fractures are also found in the Sanbagawa schists adjacent to the Ichinokawa breccia. High-angle breccia zones, the Ichinokawa breccia, cut across the Sanbagawa schistocity. The Ichinokawa breccia consist principally of breccias which have been partly altered and veined by quartz, carbonate minerals and pyrite, and matrix of carbonate-rich sandstone. Schist clasts (up to 10 m across) in the breccia are angular but not variably rotated. Breccias are both clast- and matrix-supported and show evidence for single fracturing and healing by hydrothermally precipitated minerals such as carbonate minerals, pyrite, stibnite, pyrite and quartz. Two Sb and As-rich zones in the Ichinokawa breccia along the Ichinokawa River are about 10-30 m wide adjacent to the Sanbagawa schists. As and Sb values of carbonate matrix in the breccia are extremely high. These observations suggest that the the Ichinokawa breccia formed through a hydrofracturing process associated with hydrothermal fluid infiltrated into Sanbagawa metamorphic as precursor of the antimony ore forming. Hydrothernal fluid seems to have caused mineralization of carbonate minerals and sulfide minerals. Afterwards, the Myojin Group was accumulated above on the Ichinokawa breccia.

    CiNii Books

    researchmap

    その他リンク: https://opac1.lib.ehime-u.ac.jp/iyokan/TD00002884

  • 愛媛県砥部町の万年変質安山岩体の化学的風化における主要・微量元素の挙動

    千葉 悦子, 榊原 正幸, 佐野 栄, 堀 利栄, 中井 芳恵

    愛媛大学理学部紀要   11   39 - 46   2005年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:愛媛大学理学部紀要委員会  

    The weathering process of Mannen altered andesite in Tobe Town, Ehime Prefecture, Japan, has been investigated based on geology, petrography and geochemistry. The Mannen andesite intrudes into the Sanbagawa metamorphic rocks and the Middle Miocene Kuma group. The andesite dyke have undergone extensive hydrothermal alteration and mineralization, and has domains of a high concentration of As, S and Sb. Index alteration minerals are pyrite, arsenopyrite, marcasite, stibnite, quartz, carbonate, chlorite, titanite and illite. The weathering types in the near surface of the Mannen andesite is divided into five based on the degree of progress of weathering. That results show that domains of sulphide minerals-rich altered andesite are extremely weathered. CaO, Fe_2O_3, MgO, Pb, Cu, Sb, S and As are depleted in weathered parts of the Mannen andesite based on isocon analysis. Especially, Fe_2O_3, S and As are extremely depleted in weathered parts of sulphide minerals-rich altered andesites. It shows that sulphide minerals in the andesite are decomposed by interaction of surface water and microbial activity, and these elements are leaching away to surrounding environments.

    CiNii Books

    researchmap

    その他リンク: https://opac1.lib.ehime-u.ac.jp/iyokan/TD00002881

  • 愛媛県砥部町の万年変質安山岩体のボーリングコアにおける硫化鉱物の産状および砒素濃度

    榊原 正幸, 中井 芳恵, 千葉 悦子, 近石 沙知子, 佐野 栄, 堀 利栄

    愛媛大学理学部紀要   11   27 - 37   2005年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:愛媛大学理学部紀要委員会  

    Mode of occurrences of sulfide minerals and As concentrations of samples from a HORIzontal boring core of Mannen altered andesite in the Tobe Town, Ehime Prefecture, Japan, has been investigated based on petrography, mineralogy and geochemistry. The Mannen altered andesite intrudes into the vicinity of boundary between the Sanbagawa metamorphic rocks and the Middle Miocene Kuma group. The andesite body has undergone extensive hydrothermal alteration, and has domains of a high concentration of As, S and Sb. Index alteration minerals are pyrite, arsenopyrite, marcasite, stibnite, quartz, opal, carbonate minerals, chlorite, illite and kaolinite. In the Mannen arrear textures of sulphide minerals can be divided into the following six types; sparse, sand spot pool and vein, and black-ink-drawing types. The black-ink-drawing type is characterized by the abundance in marcasite and arsenopyrite. The high concentration domains in arsenic are in general agreement with that characterzed by sulphide minerals of the black-ink-drawing type. Sb, S and As are extremely added and Na_2O, MgO, CaO and FeO are depleted in the Mannen andesites during the hydrothermal alteration on the basis of isocon analyses.

    CiNii Books

    researchmap

    その他リンク: https://opac1.lib.ehime-u.ac.jp/iyokan/TD00002880

  • ニュージーランド北島産下部三畳系(Induan)黒色チャートにみられる有機殻微化石

    堀利栄, 榊原正幸, 竹村厚司, 山北聡, 小玉一人, 池原実, 相田吉昭, 酒井豊三郎, 鎌田祥仁, 鈴木紀毅, CAMPBELL Hamish J., SOEPRLI Bernhard K.

    日本古生物学会年会講演予稿集   2005 (Web)   2005年

     詳細を見る

  • 現生放散虫Eucyrtidium属(Nassellaria)における殻成長

    堀利栄, 藤原由梨

    日本古生物学会例会講演予稿集   153rd (Web)   2004年

     詳細を見る

  • P-263 愛媛県砥部町のAsに富む変質安山岩における熱水変質作用および環境岩石学的研究(29. 環境地質)

    千葉 悦子, 中井 芳恵, 近石 沙知子, 榊原 正幸, 堀 利栄, 佐野 栄

    日本地質学会学術大会講演要旨   2004 ( 0 )   291 - 291   2004年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人 日本地質学会  

    DOI: 10.14863/geosocabst.2004.abst.0_291_1

    CiNii Books

    researchmap

  • P-240 愛媛県西条市における市之川礫岩とF含有量からみたアンチモン鉱床の形成過程(27. 岩石鉱物一般)

    平岡 良崇, 堀 利栄

    日本地質学会学術大会講演要旨   2004 ( 0 )   279 - 279   2004年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人 日本地質学会  

    DOI: 10.14863/geosocabst.2004.abst.0_279_2

    CiNii Books

    researchmap

  • P-261 モエジマシダによる自然由来のAsを高濃度に含む土砂の浄化に関する基礎的実験 : ファイトレメディエーション技術の実用化への展開(29. 環境地質)

    渡邉 彩, 高木 梢, 榊原 正幸, 井上 雅弘, 堀 利栄, 佐野 栄, 久保田 領志

    日本地質学会学術大会講演要旨   2004 ( 0 )   290 - 290   2004年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人 日本地質学会  

    DOI: 10.14863/geosocabst.2004.abst.0_290_1

    CiNii Books

    researchmap

  • P-76 愛媛県西海町南東部海域における珪質プランクトンの季節変動(11. 海洋地質)

    堀 利栄, 蔭山 順司, 天野 敦子, 井上 卓彦, 岩本 直哉, 井内 美郎

    日本地質学会学術大会講演要旨   2004 ( 0 )   197 - 197   2004年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人 日本地質学会  

    DOI: 10.14863/geosocabst.2004.abst.0_197_2

    CiNii Books

    researchmap

  • P-148 四国西部柳谷地域における北部秩父帯の玄武岩類と遠洋性堆積岩類の初生的関係(18. 付加体)

    辻 智大, 米倉 栄子, 榊原 正幸, 堀 利栄

    日本地質学会学術大会講演要旨   2004 ( 0 )   233 - 233   2004年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人 日本地質学会  

    DOI: 10.14863/geosocabst.2004.abst.0_233_2

    CiNii Books

    researchmap

  • 愛媛県西条ー新居浜地域における中央構造線と斜面災害の関係

    愛媛大学自然災害学術調査団2004年愛媛県下における自然災害学術調査報告書   26 - 42   2004年

     詳細を見る

  • Lithology of the ARG Section, North Island, New Zealand

    兵庫教育第学   24 ( 3 )   25 - 31   2004年

     詳細を見る

  • 美濃帯犬山地域における層状チャート中の三畳紀末砕屑岩層

    岩部磨生子, 堀利栄

    日本古生物学会例会講演予稿集   153rd (Web)   2004年

     詳細を見る

  • 新居浜多喜浜南部丘陵地における斜面災害の地質学的検討

    愛媛大学自然災害学術調査団2004年愛媛県下における自然災害学術調査報告書   43 - 50   2004年

     詳細を見る

  • ニュージーランド北島アローロックスから産出した三畳紀最前期放散虫化石

    竹村厚司, 山北聡, 鎌田祥仁, 相田吉昭, 酒井豊三郎, 鈴木紀毅, 堀利栄, 榊原正幸, 小玉一人, 竹村静夫, 酒井美樹, 坂本慎吾, 西村年晴, CAMPBELL Hamish J., SPOERLI K.Bernhard

    日本古生物学会年会講演予稿集   2004 (Web)   2004年

     詳細を見る

  • P-17 ニュージーランド北島アローロックスにおけるペルム紀中-後期の遠洋性堆積物の岩相変化

    竹村 静夫, 堀 利栄, 榊原 正幸, 大金 薫, 鈴木 紀毅, 小玉 一人, Sporli K. Bernhard, Campbell Hamish J., 坂本 慎吾, 竹村 厚司, 西村 年晴, 相田 吉昭, 酒井 豊三郎, 中村 洋一, 山北 聡, 鎌田 祥仁

    日本地質学会学術大会講演要旨   2003 ( 0 )   218 - 218   2003年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人 日本地質学会  

    DOI: 10.14863/geosocabst.2003.0_218_1

    CiNii Books

    researchmap

  • P-132 ニュージーランド北島アローロックスから産出した前期三畳紀 Induan (Griesbachian&acd;Dienerian) のコノドント化石

    山北 聡, 大金 薫, 竹村 静夫, 坂本 慎吾, 小玉 一人, 中村 洋一, Campbell Hamish, Sporli K. Bernhard, 竹村 厚司, 相田 吉昭, 酒井 豊三郎, 鎌田 祥仁, 鈴木 紀毅, 堀 利栄, 榊原 正幸, 藤木 徹

    日本地質学会学術大会講演要旨   2003 ( 0 )   274 - 274   2003年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人 日本地質学会  

    DOI: 10.14863/geosocabst.2003.0_274_1

    CiNii Books

    researchmap

  • 放散虫化石層序による三畳紀/ジュラ紀(T/J)境界-グローバルスタンダード構築への試み-

    堀利栄, CARTER E.S., 松岡篤, 鈴木紀毅

    日本古生物学会例会講演予稿集   152nd (Web)   2003年

     詳細を見る

  • ニュージーランド北島アローロックスから得られた三畳紀前期(Dienerian)の放散虫群集

    松尾昭宏, 鎌田祥仁, 竹村厚司, 相田吉昭, 山北聡, 酒井豊三郎, 鈴木紀毅, 堀利栄, 榊原正幸, 藤木徹, 大金薫, 竹村静夫, 坂本慎吾, 小玉一人, 中村洋一, CAMPBELL Hamish, SPOERLI Bernhard

    日本古生物学会年会講演予稿集   2003 (Web)   2003年

     詳細を見る

  • O-18 ニュージーランド北島における三畳紀/ジュラ紀境界

    堀 利栄, 大金 薫, 古谷野 隆行, 佐竹 敦, 坂本 慎吾, 中村 洋一, 酒井 豊三郎, Campbell Hamish J., Grant-Mackie Jack A., Sporli Bernbard K., 相田 吉昭, 竹村 厚司, 山北 聡, 小玉 一人, 榊原 正幸, 鎌田 祥仁, 鈴木 紀毅, 竹村 静夫

    日本地質学会学術大会講演要旨   2003 ( 0 )   10 - 10   2003年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人 日本地質学会  

    DOI: 10.14863/geosocabst.2003.0_10_2

    CiNii Books

    researchmap

  • Construction of Global standard of micropaleontology at the Triassic/Jurassic boundary

    1 - 324   2003年

     詳細を見る

  • Basaltic sheet intruding into Middle-Late Permian pelagic sedimentary rocks at Arrow Rocks, Waipapa Terrane, North Island, New Zealand

    Sakakibara Masayuki, Kamata Yoshihito, Yamakita Satoshi, Suzuki Noritoshi, Nakamura Youichi, Kodama Kazuto, Sakai Toyosaburo, Hori Rie S., Sp&ouml;rli Bernhard, Fujiki Touru, Aida Yoshiaki, Takemura Atsushi, Campbell Hamish, Takemura Shizuo

    地質学雑誌   109 ( 12 )   XXIII - XXIV   2003年

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:日本地質学会  

    DOI: 10.5575/geosoc.109.XXIII

    CiNii Books

    researchmap

  • Basaltic sheet intruding into Middle-Late Permian pelagic sedimentary rocks ar Arrow Rocks, Waipapa terrane, North Island, New Zealand

    日本地質学会地質学雑誌   109 ( 12 )   XXIII-XXIV   2003年

     詳細を見る

  • 愛媛県砥部町の岩盤・土壌・河川水・地下水の砒素汚染およびその環境浄化に関する研究

    平成14年度理学部長裁量経費研究成果報告書(愛媛大学)   1 - 104   2003年

     詳細を見る

  • 愛媛県三瓶町周木須崎半島における黒瀬川構造帯からのデボン紀放散虫化石

    寺本真, 堀利栄

    日本古生物学会例会講演予稿集   152nd (Web)   2003年

     詳細を見る

  • 微化石層序に関するグローバルスタンダードの構築 ーT/J境界ー

    基盤研究(C)(1)研究成果報告書   1 - 324   2003年

     詳細を見る

  • 愛媛県西海町における珪質プランクトンの季節変化と放散虫の飼育実験

    藤原由梨, 堀利栄

    日本古生物学会例会講演予稿集   152nd (Web)   2003年

     詳細を見る

  • ニュージーランド北島ワイパパテレーン,ファンガロア地域のペルム紀放散虫化石

    竹村厚司, 小林俊介, 吉村恵美, 坂本慎吾, 竹村静夫, 相田吉昭, 酒井豊三郎, 山北聡, 堀利栄, 榊原正幸, 小玉一人, 鎌田祥仁, 鈴木紀毅, SPOERLI K.Bernhard, CAMPBELL Hamish J.

    日本古生物学会例会講演予稿集   152nd (Web)   2003年

     詳細を見る

  • 三畳紀後期のAustral型Capnuchosphaera(放散虫)

    堀利栄, GRANT-MACKIE J.A., SPORLI K.B., 相田吉昭, 酒井豊三郎, 竹村厚司, 小玉一人

    日本古生物学会例会講演予稿集   151st (Web)   2002年

     詳細を見る

  • P-70 ニュージーランド北島パキヒ島層状チャートから産出した三畳紀末放散虫化石(10. 地域地質・地域層序,ポスター発表,一般講演)

    堀 利栄, 大金 薫, 古谷野 隆行, 佐竹 敦, 坂本 慎吾, 中村 洋一, 酒井 豊三郎, Campbell Hamish J., Sporli Bernhard K., 相田 吉昭, 竹村 厚司, 山北 聡, 小玉 一人, 榊原 正幸, 鎌田 祥仁, 鈴木 紀毅, 竹村 静夫

    日本地質学会学術大会講演要旨   2002 ( 0 )   241 - 241   2002年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人 日本地質学会  

    DOI: 10.14863/geosocabst.2002.0_241_2

    CiNii Books

    J-GLOBAL

    researchmap

  • P-71 ニュージーランド北島ポヌイ島より産するジュラ紀高緯度帯放散虫化石(10. 地域地質・地域層序,ポスター発表,一般講演)

    相田 吉昭, 大金 薫, 古谷野 隆行, 佐竹 敦, 坂本 慎吾, 中村 洋一, 酒井 豊三郎, CAMPBELL Hamish, SPORLI Bernhard, 竹村 厚司, 山北 聡, 堀 利栄, 小玉 一人, 榊原 正幸, 鎌田 祥仁, 鈴木 紀毅, 竹村 静夫

    日本地質学会学術大会講演要旨   2002 ( 0 )   242 - 242   2002年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人 日本地質学会  

    DOI: 10.14863/geosocabst.2002.0_242_1

    CiNii Books

    J-GLOBAL

    researchmap

  • P-68 ニュージーランド北島,ワイパパ帯の緑色岩類とチャート・石灰質岩類の初生的関係1999年8月イズミット地震の湖底地震断層の音波探査結果(10. 地域地質・地域層序,ポスター発表,一般講演)

    榊原 正幸, 山北 聡, 鈴木 紀毅, 中村 洋一, 小玉 一人, 古谷野 隆行, 大金 薫, 坂本 慎吾, Campbell Hamish, Sporli Bernhard, 佐竹 敦, 藤木 徹, 堀 利栄, 相田 吉昭, 竹村 厚司, 酒井 豊三郎, 竹村 静夫, 鎌田 祥仁

    日本地質学会学術大会講演要旨   2002 ( 0 )   240 - 240   2002年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人 日本地質学会  

    DOI: 10.14863/geosocabst.2002.0_240_2

    CiNii Books

    researchmap

  • P-69 ニュージーランド北島モツカワヌイ島から産出する三畳紀放散虫化石(10. 地域地質・地域層序,ポスター発表,一般講演)

    鎌田 祥仁, 那須 由紀恵, 知公 寿人, 小玉 一人, 酒井 豊三郎, 中村 洋一, CAMPBELL Hamish, SPORLI Bernhard, 相田 吉昭, 竹村 厚司, 山北 聡, 堀 利栄, 鈴木 紀毅, 榊原 正幸, 藤木 徹, 黒崎 要子

    日本地質学会学術大会講演要旨   2002 ( 0 )   241 - 241   2002年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人 日本地質学会  

    DOI: 10.14863/geosocabst.2002.0_241_1

    CiNii Books

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 住宅被害とその集中地域

    愛媛大学愛媛大学芸予地震学術調査団報告書   113 - 140   2002年

     詳細を見る

  • P-34 松山平野の基盤構造と2001年芸予地震における住宅被害との関係(9. 第四紀末期における沖積低地の形成史と災害・環境地質の諸問題,ポスター発表,一般講演)

    市原 寛, 榊原 正幸, 小松 正幸, 大野 一郎, 堀 利栄

    日本地質学会学術大会講演要旨   2002 ( 0 )   223 - 223   2002年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人 日本地質学会  

    DOI: 10.14863/geosocabst.2002.0_223_2

    CiNii Books

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 下部ジュラ系放散虫化石層序とIGCP458 (トリアス ジュラ系境界事件)

    堀利栄

    日本地質学会新潟大会プレシンポジウム講演要旨, ジュラ系, 2002   2002年

  • P-29 2001年芸予地震における松山市周辺の家屋被害の特徴(7, 2000年鳥取県西部地震・2001年芸予地震での地質災害と地質環境-液状化-流動化被害を中心として-,ポスターセッション,一般発表)

    堀 利栄, 榊原 正幸, 小松 正幸, 大野 一郎, 愛大地球系芸予地震学生調査グループ

    日本地質学会学術大会講演要旨   2001 ( 0 )   212 - 212   2001年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人 日本地質学会  

    DOI: 10.14863/geosocabst.2001.0_212_1

    CiNii Books

    J-GLOBAL

    researchmap

  • P-33 ニュージーランド北島アローロックスにおける下部三畳系層状チャートの化学組成(10. 地域地質・地域層序,ポスターセッション,一般発表)

    藤木 徹, 知公 寿人, 小玉 一人, 酒井 豊三郎, 中村 洋一, CAMPBELL Hamish J., SPORLI K. Bernhard, 前田 朋子, 堀 利栄, 相田 吉昭, 竹村 厚司, 山北 聡, 鎌田 祥仁, 鈴木 紀毅, 榊原 正幸

    日本地質学会学術大会講演要旨   2001 ( 0 )   214 - 214   2001年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人 日本地質学会  

    DOI: 10.14863/geosocabst.2001.0_214_1

    CiNii Books

    researchmap

  • P-34 ニュージーランド北島・南島における中生代高緯度帯放散虫群集の研究(10. 地域地質・地域層序,ポスターセッション,一般発表)

    相田 吉昭, 小玉 一人, 酒井 豊三郎, 中村 洋一, CAMPBELL Hamlsh, SPORLI Bernhard, 竹村 厚司, 山北 聡, 堀 利栄, 鎌田 祥仁, 鈴木 紀毅, 榊原 正幸, 藤木 徹, 知公 寿人

    日本地質学会学術大会講演要旨   2001 ( 0 )   214 - 214   2001年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人 日本地質学会  

    DOI: 10.14863/geosocabst.2001.0_214_2

    CiNii Books

    researchmap

  • P-31 ニュージーランド北島アローロックスで新たに発見された下部三畳系(10. 地域地質・地域層序,ポスターセッション,一般発表)

    竹村 厚司, 小玉 一人, 酒井 豊三郎, 中村 洋一, CAMPBELL Hamish, SPORLI Bernhard, 相田 吉昭, 山北 聡, 堀 利栄, 鎌田 祥仁, 鈴木 紀毅, 榊原 正幸, 藤木 徹, 知公 寿人

    日本地質学会学術大会講演要旨   2001 ( 0 )   213 - 213   2001年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人 日本地質学会  

    DOI: 10.14863/geosocabst.2001.0_213_1

    CiNii Books

    researchmap

  • P-32 ニュージーランド北島アローロックスより産出する前期三畳紀放散虫化石(10. 地域地質・地域層序,ポスターセッション,一般発表)

    鎌田 祥仁, 小玉 一人, 酒井 豊三郎, 中村 洋一, CAMPBELL Hamish, SPORLI Bernhard, 竹村 厚司, 相田 吉昭, 山北 聡, 堀 利栄, 鈴木 紀毅, 榊原 正幸, 藤木 徹, 知公 寿人

    日本地質学会学術大会講演要旨   2001 ( 0 )   213 - 213   2001年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人 日本地質学会  

    DOI: 10.14863/geosocabst.2001.0_213_2

    CiNii Books

    researchmap

  • 美濃帯犬山地域下部ジュラ系放散虫化石の形態変化~特に多節塔状Nassellariaについて~

    武内睦宏, 堀利栄

    日本古生物学会年会講演予稿集   2000 (Web)   2000年

     詳細を見る

  • 北海道中軸部, 白亜紀付加体から復元された空知海台の形成年代および岩石化学的性質 査読

    榊原 正幸, 堀 利栄, 木村 学, 池田 倫治, 甲本 智之, 加藤 宏海

    地質学論集   52   1 - 15   1999年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本地質学会  

    CiNii Books

    researchmap

  • P-27 ニュージーランドWaipapa帯Arrow Rocksにおけるペルム/三畳系境界付近の地球化学的検討(その2)

    堀 利栄, 酒井 豊三郎, 樋口 靖, 竹村 厚司, 相田 吉昭, 山北 聡, Rogers Karyne, Campbell Hamish, Spoli K. Bernhard, 小玉 一人

    日本地質学会学術大会講演要旨   1999 ( 0 )   191 - 191   1999年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人 日本地質学会  

    DOI: 10.14863/geosocabst.1999.0_191_1

    CiNii Books

    researchmap

  • O-293 北海道中軸部,白亜紀付加体から復元された空知海台の形成年代および岩石化学的性質

    榊原 正幸, 堀 利栄, 木村 学, 池田 倫治, 甲本 智之, 加藤 宏海

    日本地質学会学術大会講演要旨   1999 ( 0 )   157 - 157   1999年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人 日本地質学会  

    DOI: 10.14863/geosocabst.1999.0_157_2

    CiNii Books

    researchmap

  • P-26 ニュージーランド北島Waipapa帯北部, Arrow Rocksにおける下部三畳系コノドント生層序と,日本の深海成ペルム/三畳系境界層との岩相比較

    山北 聡, 竹村 厚司, 相田 吉昭, 堀 利栄, 樋口 靖, Spoli K. Bernhand, Campbell Hamish, 小玉 一人, 酒井 豊三郎

    日本地質学会学術大会講演要旨   1999 ( 0 )   190 - 190   1999年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人 日本地質学会  

    DOI: 10.14863/geosocabst.1999.0_190_2

    CiNii Books

    researchmap

  • 北海道中軸部白亜紀付加体から復元された空知海台の年代およびその形成場

    堀 利栄, 榊原 正幸, 木村 学, 池田 倫治, 甲本 智之, 加藤 宏海

    日本地質学会学術大会講演要旨   1998 ( 0 )   451 - 451   1998年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人 日本地質学会  

    DOI: 10.14863/geosocabst.1998.0_451

    researchmap

  • ニュージーランド北島,ワイパパテレーン北部の海洋底堆積物層序

    竹村 厚司, 相田 吉昭, 堀 利栄, K. Bernhard Spörli, Hamish Campbell, 小玉 一人, 酒井 豊三郎

    日本地質学会学術大会講演要旨   1998 ( 0 )   93 - 93   1998年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人 日本地質学会  

    DOI: 10.14863/geosocabst.1998.0_093

    researchmap

  • 110 ニュージーランド北島Waipapa Terrane北部,Arrow Rocks の層序とペルム紀-三畳紀放散虫化石

    竹村 厚司, 相田 吉昭, 堀 利栄, 樋口 靖, Sporli K.Bernhard, Campbell Hamish, 小玉 一人, 酒井 豊三郎

    日本地質学会学術大会講演要旨   1997 ( 0 )   158 - 158   1997年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人 日本地質学会  

    DOI: 10.14863/geosocabst.1997.0_158_1

    CiNii Books

    researchmap

  • 111 ニュージーランド北島Waipapa Terrane北部 Mahinequa 半島の三畳系中部〜上部の放散虫化石層序

    相田 吉昭, 竹村 厚司, 堀 利栄, SPORLI K.B., 小玉 一人, 酒井 豊三郎

    日本地質学会学術大会講演要旨   1997 ( 0 )   158 - 158   1997年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人 日本地質学会  

    DOI: 10.14863/geosocabst.1997.0_158_2

    CiNii Books

    researchmap

  • 北海道中央部,神居古潭コンプレックスにおける塩基性岩類とチャートの初生的関係

    基礎研究(A)付加体形成における緑色岩の意義 研究報告   2   107 - 115   1997年

     詳細を見る

  • Occurrence of Jurassic radiolarian fossils from the Kamuikotan metamorphic rocks in the Kamietanbetsu area, central Hokkaido, Japan, and its geological significance

    M. Ikeda, R. S. Hori, M. Sakakibara

    Journal - Geological Society of Japan   103 ( 2 )   167 - 169   1997年

     詳細を見る

  • 112 ニュージーランド北東の上部ペルム系〜下部三畳系層状チャートの地球化学的研究

    樋口 靖, 堀 利栄, 相田 吉昭, 酒井 豊三郎, 小玉 一人, 竹村 厚司, Campbell H., Sporli K.B.

    日本地質学会学術大会講演要旨   1997 ( 0 )   159 - 159   1997年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人 日本地質学会  

    DOI: 10.14863/geosocabst.1997.0_159_1

    CiNii Books

    researchmap

  • Petrological characteristics and geologic age of green rocks including chert xenoliths in the Pippu area, central Hokkaido, Japan.

    Journal of the Geological Society of Japan   103 ( 10 )   953 - 961   1997年

     詳細を見る

  • (13) 層状チャートにおける有律互層形成のメカニズム

    堀 利栄

    日本地質学会学術大会講演要旨   1995 ( 0 )   47 - 47   1995年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人 日本地質学会  

    DOI: 10.14863/geosocabst.1995.0_47

    CiNii Books

    researchmap

  • 105. 三畳紀・ジェラ紀放散虫イベントと古環境変化速度

    堀 利栄

    日本地質学会学術大会講演要旨   1995 ( 0 )   134 - 134   1995年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人 日本地質学会  

    DOI: 10.14863/geosocabst.1995.0_134_1

    CiNii Books

    researchmap

  • Rb-Sr法: 層状チャートにおける解析例

    堀利栄, 芳川雅子, 中村栄三

    日本地質学会学術大会講演要旨   101st   1994年

     詳細を見る

  • Triassic-Jurassic Radiolarian-Bearing Sequences in the Mino Terrane, Central Japan

    In Guide Book for InterRad VII Field Excursion   88   1994年

     詳細を見る

  • 114. ニュージーランド北島カヒア海岸における下部ジュラ系ムリヒク層から産出した放散虫化石 : 予報

    堀 利栄, 相田 吉昭, Grant-Mackie J.A.

    日本地質学会学術大会講演要旨   1994 ( 0 )   103 - 103   1994年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人 日本地質学会  

    DOI: 10.14863/geosocabst.1994.0_103_2

    CiNii Books

    researchmap

  • Triassic-Jurassic Radiolarian-Bearing Sequences in the Mino Terrane, Central Japan

    In Guide Book for InterRad VII Field Excursion   88   1994年

     詳細を見る

  • 7. 層状チャート中のToarcian Oceanic Event

    堀 利栄

    日本地質学会学術大会講演要旨   1993 ( 0 )   76 - 77   1993年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人 日本地質学会  

    DOI: 10.14863/geosocabst.1993.0_76

    CiNii Books

    researchmap

  • 28. 四国西部大久喜地域におけるみかぶ緑色岩中のチャートブロックの産状と放散虫化石

    堀 利栄, 榊原 正幸, 村上 尚義

    日本地質学会学術大会講演要旨   1993 ( 0 )   241 - 241   1993年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人 日本地質学会  

    DOI: 10.14863/geosocabst.1993.0_241

    CiNii Books

    researchmap

  • Pantanelliidae abundance for lower Jurassic siliceous rocks

    HORI R. S.

    NOM   101 - 118   1993年

     詳細を見る

  • 地球史を通じた大陸の平均化学組成の変化と超大陸の形成・分裂

    堀利栄, 丸山茂徳

    月刊地球   13 ( 6 )   1991年

     詳細を見る

  • 194 チャート砕屑岩コンプレックスのはぎ取り付加テクトニクス

    木村 克己, 堀 利栄

    日本地質学会学術大会講演要旨   1991 ( 0 )   318 - 318   1991年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人 日本地質学会  

    DOI: 10.14863/geosocabst.1991.0_318

    CiNii Books

    researchmap

  • 23 層状チャートにみられるジュラ紀古世後期(Toarcian期?)の海洋変化

    堀 利栄, 益田 晴恵

    日本地質学会学術大会講演要旨   1990 ( 0 )   152 - 152   1990年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人 日本地質学会  

    DOI: 10.14863/geosocabst.1990.0_152

    CiNii Books

    researchmap

  • 24 トリアス紀-ジュラ紀境界付近におけるマイクロスフェリュールの変動

    趙 章熙, 堀 利栄, 梅田 裕之

    日本地質学会学術大会講演要旨   1990 ( 0 )   153 - 153   1990年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人 日本地質学会  

    DOI: 10.14863/geosocabst.1990.0_153

    CiNii Books

    researchmap

  • 31a-TA-1 ジュラ紀・三畳紀チャート中のスフェルールIV(宇宙線(宇宙物質,μν))

    趙 章熙, 堀 利栄, 三尾野 重義, 梅田 裕之, 中西 章夫, 鯨井 秀之

    年会講演予稿集   44 ( 0 )   83 - 83   1989年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人 日本物理学会  

    DOI: 10.11316/jpsgaiyod.44.1.0_83_1

    CiNii Books

    researchmap

  • 229 ジュラ紀古世後期放散虫化石の群集変化

    堀 利栄

    日本地質学会学術大会講演要旨   1989 ( 0 )   346 - 346   1989年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人 日本地質学会  

    DOI: 10.14863/geosocabst.1989.0_346

    CiNii Books

    researchmap

  • 371 褶曲・スラスト覆瓦構造をなすチャート砕屑岩シークエンスの変形過程 : 美濃帯犬山地域の例

    木村 克己, 堀 利栄

    日本地質学会学術大会講演要旨   1988 ( 0 )   475 - 475   1988年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人 日本地質学会  

    DOI: 10.14863/geosocabst.1988.0_475

    CiNii Books

    researchmap

  • 123 下部ジュラ系放散虫化石帯 : 特に美濃帯犬山地域を例として

    堀 利栄

    日本地質学会学術大会講演要旨   1987 ( 0 )   242 - 242   1987年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人 日本地質学会  

    DOI: 10.14863/geosocabst.1987.0_242

    CiNii Books

    researchmap

  • 123 日本のジュラ系放散虫化石帯の年代

    八尾 昭, 松岡 篤, 堀 利栄

    日本地質学会学術大会講演要旨   93 ( 0 )   1986年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本地質学会  

    researchmap

  • 116 美濃帯犬山地域の下部ジュラ系放散虫化石層序

    堀 利栄

    日本地質学会学術大会講演要旨   93 ( 0 )   1986年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本地質学会  

    researchmap

  • 116 美濃帯犬山地域の下部ジュラ系放散虫化石層序

    堀 利栄

    日本地質学会学術大会講演要旨   1986 ( 0 )   212 - 212   1986年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人 日本地質学会  

    DOI: 10.14863/geosocabst.1986.0_212

    CiNii Books

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 123 日本のジュラ系放散虫化石帯の年代

    八尾 昭, 松岡 篤, 堀 利栄

    日本地質学会学術大会講演要旨   1986 ( 0 )   219 - 219   1986年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人 日本地質学会  

    DOI: 10.14863/geosocabst.1986.0_219

    CiNii Books

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 美濃帯犬山地域の Parahsuum simplum 群集について

    堀利栄

    大阪微化石研究会誌   7   45 - 52   1986年

  • 上月-龍野帯(上郡帯)西北部の地質 : 古生代

    後藤 博弥, 堀 利栄

    日本地質学会学術大会講演要旨   1985 ( 0 )   189 - 189   1985年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人 日本地質学会  

    DOI: 10.14863/geosocabst.1985.0_189

    CiNii Books

    researchmap

  • 上月‐竜野帯(上郡帯)西北部の地質

    後藤博弥, 堀利栄

    日本地質学会学術大会講演要旨   92nd   189   1985年

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

▼全件表示

講演・口頭発表等

▼全件表示

産業財産権

受賞

  • 理学部研究奨励賞

    2023年4月   愛媛大学理学部  

    堀 利栄

     詳細を見る

  • 理学部研究奨励賞

    2021年4月   愛媛大学理学部  

     詳細を見る

  • 優秀講演賞

    2010年  

     詳細を見る

    受賞国:日本国

    researchmap

  • Poster Award

    2007年  

     詳細を見る

  • ポスター賞

    2007年  

     詳細を見る

    受賞国:日本国

    researchmap

  • 学生奨励賞

    2006年  

     詳細を見る

  • Student Award

    2006年  

     詳細を見る

  • ベストティーチャー賞

    愛媛大学理学部  

     詳細を見る

▼全件表示

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • 地質時代境界事変のペースメーカーとしての天文周期

    2019年4月 - 2023年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(B)  基盤研究(B)

    池田 昌之, 堀 利栄, 後藤 孝介

      詳細を見る

    配分額:17290000円 ( 直接経費:13300000円 、 間接経費:3990000円 )

    今年度も新型コロナウイルス感染症の影響で野外調査に支障をきたしていたが、可能な限り採集岩石試料の粉末作成、および化学分析により表層環境の推定を試みた。研究代表者と分担者堀は、ペルム紀から白亜紀の深海層から放散虫などの微化石の抽出および同定を行い、古環境記録との比較から環境変化の生態系への影響を考察した。現在、これらを制約として物質循環モデルにより地球表層で日射の影響を増幅したメカニズムについて検討すると共に、化石記録と比較することで、地球軌道変化が地球環境や生態系へ与えた影響を検討している。特に、日射の影響の増幅機構の仮説として、陸域湿潤化による植生拡大が水循環を加速し、さらに湿潤化する湿潤フィードバックが働いた可能性について、ルグランジュリアン博士(現静岡大学助教)と共同研究を進め、ペルム紀から白亜紀の深海チャートや白亜系蝦夷層群の浅海層、国内外の陸生層において古植物学的・有機質微化石学的検討を行い、様々な新知見が得られつつあり、それぞれ複数の国際誌として投稿中である。特に、有機物の起源によって炭素同位体比が異なるため、従来の全岩有機炭素同位体比を用いた国際層序対比には不確定性があり、これを解決することによって層序対比の精度を向上すると共に、炭素循環のダイナミクスに応じた地球環境や生態系の応答とその地球軌道要素変化との関連性について検討している。

    researchmap

  • 四国非火山性温泉組成による地殻変動予測への挑戦

    2016年4月 - 2020年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 挑戦的萌芽研究  挑戦的萌芽研究

    堀 利栄, 山本 明彦

      詳細を見る

    配分額:3380000円 ( 直接経費:2600000円 、 間接経費:780000円 )

    昨年度に引き続き、東道後温泉および道後温泉源泉のpH変動および泉温変動の連続観測を実施した。道後温泉観測については、1年間の継続データを取っている。その結果、温泉水のpH値変動は、昨年度の結果と同様に数ヶ月単位に及ぶ長期的な変動を示した。また、これまでの結果と同様にFFT法、Marple法、存否法などの解析によって、泉温のpH値変動が1日や半日の潮汐振動周期とよく一致することが示されており、その原因解明のための研究方策を検討した。モニタリングしている観測地のデータロガー設置場所の気温についても同様な手法で解析した結果、pH値と同様な周期変動を示していることが判明している。気温の周期的変動要因の解明のため(メカニカルな要因か、自然現象的な要因か、気温センサーの気圧依存性など)、観測室に気圧計を設置することを検討した。設置については、許可の関係上、次年度になる予定である。2019年度には、気圧変動及び、観測地の気温変動、pH値変動、泉温変動を統合して解析し、最終的な検討結果を年度中には得られる事と期待している。
    2018年度には、研究協力者を招聘して観測値解析のための会合を2度程愛媛大学にて開催した。また、東道後温泉における観測機器の更新の必要性を確認した。その結果、新たに東道後温泉においてはpH値だけでなく、泉温連続測定も可能な機器を設置する事を検討した。最終的に、地権者の設置許可や機器の選定・納品の関係で、検討していた観測機器設置は2019年度初頭に延期することになった。

    researchmap

  • 顕生代の海水オスミウム同位体変動から読み解く地球表層環境変遷

    2015年4月 - 2019年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(A)  基盤研究(A)

    鈴木 勝彦, 松岡 篤, 堀 利栄, 石川 晃, 尾上 哲治, 黒田 潤一郎, 関根 康人, 澤木 佑介

      詳細を見る

    配分額:37830000円 ( 直接経費:29100000円 、 間接経費:8730000円 )

    本研究成果により,(1)顕生代の保存状態のよい堆積岩試料の化石による詳細な解析が進み,年代制約が大きく進展した。例えば,国内で新たなジュラ紀-白亜紀境界層の発見に至るなどの成果が得られた。(2)チャート層を1枚ずつ同位体分析することが可能になり,高年代解像度で変動を追うことが可能となった。その成果の1つとして,後期三畳紀の堆積岩のストロンチウム,オスミウム同位体の上昇から,パレオテチス海の収縮に伴う造山運動が環境変動を引き起こすことが明らかになるなど多くの成果が得られた。(3)上記の成果の融合により,大量絶滅や環境変動などを引き起こす原因となったイベントをより確実に示すことが可能となった。

    researchmap

  • 中和される海洋(Ocean Neutralization)の解明

    2013年4月 - 2016年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(C)  基盤研究(C)

    堀 利栄, 小玉 一人, 池田 昌之

      詳細を見る

    配分額:5070000円 ( 直接経費:3900000円 、 間接経費:1170000円 )

    過去の海洋酸性化の記録から, どのように海洋が元の状態へ復帰していったかを明らかにするため、本邦美濃帯犬山地域、秩父帯明浜地域、ニュージーランド・ワイパパ帯、トルコ・アンタルヤ地域の遠洋三畳系―ジュラ系境界層を学際的に検討した。その結果、三畳紀最末期の海洋酸性化の後、海洋中和過程を示唆する異常組成層準が発達し、微化石生物相の移り代わりが短期間(<10万年)に起こるという現象が汎世界的に識別され、海洋中和・回復過程に関する新たな知見が得られた。

    researchmap

  • 全三畳系海洋イベントの解析-繰り返される深海無酸素事変-

    2007年 - 2009年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(C)  基盤研究(C)

    堀 利栄, 小玉 一人, 池原 実, 黒田 潤一郎

      詳細を見る

    配分額:4420000円 ( 直接経費:3400000円 、 間接経費:1020000円 )

    三畳紀は、古生代末の大量絶滅後に海洋環境が大きく中生代型へと変換した時代と考えられている。本研究では、本邦とニュージーランドにおける三畳系の深海堆積物を検討し、従来提唱されている数より多くの海洋貧酸素事変(OAE)が起こっていたことを突き止めた。それらは、三畳紀初期では少なくとも3回、三畳紀後期に1回、発生していた事が明らかになった。また、OAEの発現と持続期間は、同じ海洋でも場所によって異なり、炭素同位体比に記録された炭素循環変動と関係がある事が判明した。

    researchmap

  • 休廃止鉱山における重金属汚染残土・水の浄化およびリスク逓減に関する新技術

    2007年 - 2009年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(B)  基盤研究(B)

    榊原 正幸, 井上 雅裕, 佐野 栄, 堀 利栄, 西村 文武

      詳細を見る

    配分額:14300000円 ( 直接経費:11000000円 、 間接経費:3300000円 )

    本研究では,カヤツリグサ科ハリイ属マツバイなどの有害金属に対する重金属超集積植物を用いたファイトレメディエーション技術を実用化するため,スクリーニング調査,ラボ実験,室内・温室栽培実験,フィールド実験およびエンジニアリング設計ならびに経済性評価を行った.その結果,マツバイを用いたファイトレメディエーションが重金属汚染された土壌・水環境の浄化に有効であることが明らかになった.

    researchmap

  • 微化石層序に関するグローバルスタンダードの構築 -T/J境界-

    2001年 - 2002年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(C)  基盤研究(C)

    堀 利栄, 鈴木 紀毅, 松岡 篤

      詳細を見る

    配分額:1600000円 ( 直接経費:1600000円 )

    本課題研究では,三畳紀/ジュラ紀(T/J)境界を放散虫微化石層序で決定するためのグローバルスタンダードの構築を目的に,総合研究をおこなった.以下にその結果をまとめる.
    1)従来明確に識別できなかったジュラ紀最前期Hettangianの指標種として,Pantanellium tanuenseが最適であることが判明した.また,Archaeocenosphaera laseekensis, Praehexasaturnalis tetraradiatusもよい指標種になりえる.
    2)三畳紀末の指標としては,Globolaxtorum tozeriおよびHagiastrid? gen. et sp. indet Aの消滅が指標になることが判明した.また,Risella属の絶滅もよい指標となる.
    3)ほとんどの種が絶滅するT/J境界をこえて産出する化石種Spongotrochus sp. (Carter 1994), Canoptum spp.を確認した.Canoptum属は,現生放散虫の観察と形態解析に基づいて、食性の違いによって絶滅に対する耐性を獲得した可能性が示唆される.
    4)上記特徴種を含む放散虫フォーナの消滅・出現は,日本(犬山地域)およびカナダ(クイーンシャーロット諸島)において,優先種や含有量の違いがあるにもかかわらず,同様のパターンを示す.その変化パターンは,3段階にわけられることが判明した.
    5)日本,フィリピン,ニュージーランド,カナダの4地域の比較検討によって,フィリピンの放散虫フォーナは日本のT/J境界フォーナと類似し,ニュージーランドのフォーナは,カナダのフォーナと類似していることが判明した.

    researchmap

  • ニュージーランドとロシアにおける中生代高緯度帯放散虫群集の起源と進化について

    2000年 - 2002年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(B)  基盤研究(B)

    相田 吉昭, 山北 聡, 竹村 厚司, 酒井 豊三郎, 小玉 一人, 堀 利栄

      詳細を見る

    配分額:15500000円 ( 直接経費:15500000円 )

    ニュージーランド北島及び南島においてペルム紀〜ジュラ紀の放散虫を含む遠洋性-半遠洋性堆積物層について地質調査を行い,高緯度海域を特徴づける放散虫群集を各時代毎に採集して古生物学的研究を行った.
    1.ワイパパテレーンに属するアローロックス島の層序の再検討を行い,P/T境界をはさむ上部ペルム系から下部三畳系の詳細な岩相柱状図を作成し単層毎の岩相対比を行った.コノドント化石の検討に基づいて,多数の層準から三畳紀前期のコノドントが確認され,特に最下部Dienerian〜Smithianについては,Ns.kummeli, Ns.cristagalli, Ns.pakistanensis, Ns.waageniなどの各化石帯を特徴づける種の産出が確認された.三畳紀前期から中期の高緯度型放散虫群集がアローロックスセクションから産出することが明らかになった.
    2.ワイパパテレーンに属するスティーブンスン島,カバーリ諸島モツカワヌイ島やベイオブアイランズ地域の島々,及びプケティフォレストの地質調査を行い,微化石に基づいてチャートや緑色珪質泥岩層などの岩相-年代関係を検証して高緯度型放散虫群集が新たに産出することを明らかにした.
    3.オークランド地域のパキヒ島とポヌイ島の地質調査を複数回実施し,パキヒ島では三畳紀-ジュラ紀(T/J)境界を含む遠洋性の赤色チャート層を多数採集した.ポヌイ島では緑色珪質泥岩層中のリン酸塩ノジュールの数層準からジュラ紀中後期の保存良好な高緯度型放散虫群集を初めて検出する事ができた.ポヌイ島の緑色岩の産状を明らかにして,化学分析用試料を採集した.
    4.南半球高緯度型放散虫群集との比較のため,ロシアのモスクワ周辺及びウリアノフスク地域の後期ジュラ紀〜後期暁新世の地層について地質調査を実施して,北半球高緯度型放散虫群集を含む試料を各年代毎に採集した.

    researchmap

  • ニュージーランドにおける中生代および新生代の含放散虫岩の地質学的研究-とくに南半球高緯度帯放散虫の進化と変遷

    1995年 - 1996年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 国際学術研究  国際学術研究

    酒井 豊三郎, HOLLIS Chris, GRANTーMACKIE ジャック エイ, SPORLI K.Ber, 榊原 利栄, 竹村 厚司, 小玉 一人, 相田 吉昭, GRANTーMACKIE ジャック エイ.

      詳細を見る

    配分額:10700000円 ( 直接経費:10700000円 )

    放散虫化石群集から汎世界的な古海洋環境や古生物地理区を特定しようとするためには,高緯度帯や低緯度帯のエンドメンバーを示す放散虫群集の特性を明らかにすることが必須である.我々は中生代から新生代にかけての高緯度帯の放散虫化石群集の内容を明らかにすること,また古地磁気学的手法による古緯度の推定を行うことを目的として,現地調査および研究を行ってきた.平成7〜8年度にかけて,三畳紀・ジュラ紀・白亜紀〜古第三紀を中心に下記の地域で調査研究を行っており,その研究結果の概要を報告する.
    1.北島のWhangaroa地域(Waipapa Terrane)
    (1)Mahinepua半島:層状チャートから珪質頁岩,泥岩を経て塊状砂岩に到る地層で,チャートは上部ペルム系から三畳系と推定さ,珪質頁岩の下部には中期三畳紀,珪質頁岩の上部からは後期三畳紀の高緯度型と考えられる放散虫群集がリン酸塩ノジュールから産出した.とくに南島のCaples Tarraneの中部三畳系から知られているpylomeを持つ高緯度帯に固有な種が,北島のWaipapa Terraneからも産出することが初めて明らかになった.
    (2)Arrow Rocks島:熔岩,インターピロ-石灰岩,珪質擬灰岩・層状チャートから紫色〜緑色珪質頁岩に到る連続性の良い地層で,熔岩とインターピロ-石灰岩は上部ペルム系,層状チャートは上部ペルム系〜三畳系ではないかと考えている.現在,平成8年度11〜12月に採集した試料を分析中であり,詳細な年代と放散虫化石の群集特性に関するデータは今後得られる予定である.
    2.北島のWaiheke島(Waipapa Terrane)
    北西部海洋(Fossil Bay周辺):三畳系とジュラ系のユニットが,構造的に繰り返して露出していることが判明した.その一つは枕状熔岩,層状チャートから珪質頁岩に到る地層で,層状チャートの上部はジュラ系,下部の黒色チャートから保存良好なSpumellariaからなる放散虫群集が産出した.珪質頁岩からはジュラ系中部の高緯度帯型放散虫群集が多産することが明らかになった.また黒色チャートの古地磁気学的予察結果は高緯度を示すデータが得られている.もう一方のユニットは青灰色泥岩と灰色砂岩で構成され,リン酸塩ノジュールから後期三畳紀の放散虫群集が得られた.
    3.北島のKawhia地域(Murihiku Terrane)
    (1)上部Ururoan階の模式層であるUruroa層はシルト岩・砂岩互層からなり,中部にはDactylioceras bedを挟むことで知られている.このマーカー層から上位70mまでのシルト岩部には随所に径1-2cmの石灰質ノジュールが挟まれ,保存良好なジュラ紀中期の放散虫化石を多産する.コスモポリタンな高緯度型とは言い切れない群集組成の放散虫を産出する.
    (2)ジュラ系下部のRewarewa層,Arawhero層はシルト岩・砂岩・擬灰岩からなる地層で,径3-4cmの石灰質ノジュールを挟んでいる.擬灰岩層の古地磁気学的予察結果は比較的に高緯度を示すデータが得られている.ジュラ紀初期の放散虫化石群集組成はSpumellariaに属する種が優勢であり,Perispyriium属を多産する.
    4.南島のNelson地域(Maitai Terrane)
    Wairoa River河岸:三畳紀前期(アンモナイトによる)の珪質頁岩中のリン酸塩ノジュールから放散虫が産するが,形態的多様性が少なく群集組成の特性を明らかにするのは今後の課題である.
    5.北島のWairarapa地域
    上部白亜系〜古第三系の地層について,地質調査及び古生物学的調査を行った.放散虫化石層序を明らかにする目的で,テカウカポイント,フアトキトキ川,カイファタ川の3つのセクションにおいて詳細な柱状図を作成し,放散虫用試料と古地磁気測定用試料を多数採集した.

    researchmap

  • 島孤高温型変成帯の形成過程と上昇テクトニクス

    1994年 - 1996年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(A)  基盤研究(A)

    小松 正幸, 榊原 利栄, 川嵜 智佑, 柳 哮, 鈴木 和博, 在田 一則, 豊島 剛志

      詳細を見る

    配分額:23700000円 ( 直接経費:23700000円 )

    1.日高変成帯の研究.グラニュライト層における砂泥質片麻岩の部分溶融・ト-ナル岩質マグマの形成条件とプロセスが解析され,島弧火成活動帯の下部地殻における熱構造と火成活動-変成作用の交互関係が提案された.これと関連し,地殻の流動と上昇プロセス・地殻規模のデコルマンの形成深度とそれを規制する要因として,どの深さで部分溶融が始まるかが基本的要因であることが提示された.
    2.領家変成帯の研究.変成岩の主要分布地域において原岩層序・構造・変形-変成作用の調査研究が推進され,つぎのことが明らかになった.1)原岩はチャート砕屑岩シークエンス,砂泥整然互層,ブロ-クンフォーメイション,メランジュからなり,ジュラ紀付加体の構成に対応するが,部分的に後者には含まれない岩相が存在する.2)D1(flattening),D2(local shearing with prograde metamorphism),D3(local shearing with retrograde),D4(shortening and upright folding)の変形一変成史をもつ.また,変成作用の熱源が古期花崗岩体の貫入によることが熱構造の解析から明らかにされた.一方,CHIMEモナザイトの年代測定によって変成年代(100Ma),花崗岩は95Maから80Maまで連続的に活動したことが明らかにされた.古期と新期の活動は連続的であり,西部から東部へ変成帯は連続的に上昇した.
    3.肥後変成帯がグラニュライト相に達し,部分溶融を伴っていることが明らかにされた.さらに,サフィリン・コランダム・シソ輝石をもつ変成岩ブロックが蛇紋岩中に見いだされ地殻下部のレスタイトとして注目された.肥後片麻岩の年代は250Maを示し,さらに100Ma前後に領家変成作用の熱的影響を重複して受けていることが判明した.
    4.付加体の堆積岩の後背地と起源,付加体の変形構造と熱構造,付加体形成場の構造条件について新しい進展があった(成果報告書参照)

    researchmap

  • テチス域におけるジュラ紀古世放散虫化石の群集変化

    1990年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 奨励研究(特別研究員)  奨励研究(特別研究員)

    堀 利栄

      詳細を見る

    配分額:1000000円 ( 直接経費:1000000円 )

    researchmap

  • Palaeoenvironmental study of Radiolaria and deep-sea sediments

      詳細を見る

    資金種別:競争的資金

    researchmap

  • 放散虫化石および深海堆積物における古環境の復元

      詳細を見る

    資金種別:競争的資金

    researchmap

▼全件表示

その他

  • ダイバーシティ推進のためのJpGUセッション企画・実施

    2019年5月

     詳細を見る

    JpGUにおいて、AGU-EGU-JpGU Union sessionとして「地球惑星科学分野の
    ダイバーシティ推進状況~ 国際的な視点から ~」(Gender Topics) をコンビナーの一人として立ち上げ、実施した。

    researchmap

  • 日本古生物学会 第167回例会 シンポジウム「ゴンドワナ生物相—その進化と特異性—」

    2018年2月

     詳細を見る

    日本古生物学会 第167回例会. (2018年2月2日) 愛媛大学城北キャンパス 南加記念ホールで開催された特別シンポジウムを企画しコンビナーとして参加した。

    researchmap

担当授業科目(学内)

▼全件表示

担当経験のある科目(授業)

  • 最新地球惑星科学

    機関名:愛媛大学

     詳細を見る

  • 新入生セミナーA, B

    機関名:愛媛大学

     詳細を見る

  • 地質学入門

    機関名:愛媛大学

     詳細を見る

  • 地球科学野外実習II

    機関名:愛媛大学

     詳細を見る

  • 博物館実習I

    機関名:愛媛大学

     詳細を見る

  • 地質学特論

    機関名:愛媛大学大学院

     詳細を見る

  • 地質学概論

    機関名:愛媛大学

     詳細を見る

▼全件表示

その他教育活動及び特記事項

  • 2024年12月
    松山南高等学校SSH活動への支援(研究室訪問)
  • 2024年8月
    宇和島東高等学校SSH活動への支援(研究室体験)
  • 2021年4月 -2021年9月
    付属高校生課題研究指導
  • 2004年8月 -現在
    図学演習 ー解答編
  • 2003年5月 -現在
    地質図学演習(古今書院出版)

社会貢献活動

  • 企画展「石のワンダー」への展示標本・情報提供

    役割:情報提供

    愛媛県総合科学博物館  企画展「石のワンダー」  2024年12月 - 2025年2月

     詳細を見る

  • 四季録

    役割:寄稿

    愛媛新聞社  2024年4月 - 2024年9月

     詳細を見る

    種別:新聞・雑誌

    researchmap

  • 四国西予ジオパーク科学・博物学研究 ポスター展覧会

    役割:講師, 企画

    西予市・愛媛大学農学部・理学部・地域協働センター南予  2020年10月 - 2020年11月

     詳細を見る

  • 『化石の日』イベント・ギャラートーク

    役割:企画

    愛媛大学理学部・愛媛大学ミュージアム  「異常巻きアンモナイト ニッポニテス・ミラビリスの謎」  2018年10月

     詳細を見る

    種別:セミナー・ワークショップ

    添付ファイル: スライド1.jpeg

    researchmap

  • 「日本の石」及び「愛媛大学が発見した鉱物」展

    役割:企画

    愛媛大学理学部・愛媛大学ミュージアム  [日本の石」及び「愛媛大学が発見した鉱物」展  2017年8月 - 2017年12月

     詳細を見る

    種別:施設一般公開

    researchmap

  • 四国の鉱物展(愛媛大学コレクション)

    役割:企画, 運営参加・支援

    愛媛大学理学部地球科学教室・愛媛大学ミュージアム  四国の鉱物展(愛媛大学コレクション)  2016年3月 - 2016年4月

     詳細を見る

    種別:その他

    添付ファイル: IMG_2512.JPG

    researchmap

  • 愛媛の植物化石を知ろう!

    役割:企画

    愛媛大学理学部地球科学教室・愛大ミュージアム  愛媛の植物化石を知ろう!「一緒に葉っぱの化石を探そう」  2013年7月

     詳細を見る

    種別:その他

    researchmap

  • 化石を探そう

    役割:企画, 運営参加・支援, 実演

    愛媛大学理学部地球科学教室・愛大ミュージアム  愛媛大学夏休み学童保育向けイベント  2012年8月

     詳細を見る

    種別:その他

    researchmap

▼全件表示