2025/03/27 更新

写真a

サカキバラ マサユキ
榊原 正幸
Sakakibara Masayuki
所属
社会共創学部 環境デザイン学科 教授
職名
教授
連絡先
メールアドレス
ホームページ
外部リンク

学位

  • 理学博士 ( 北海道大学 )

研究キーワード

  • 応用地球科学

  • 環境岩石学

  • 火成岩岩石学

  • microbial alteration in the crust

  • 中央構造線周辺の地質構造

  • 鉱山廃水

  • Igneous petrology

  • Basement structure underneath alluvial plain

  • Phytoremediation

  • Acid mine drainage

  • Polluted soil

  • Applied earth science

  • Environmental petrology

  • 汚染土壌

研究分野

  • 自然科学一般 / 固体地球科学

  • 自然科学一般 / 宇宙惑星科学

研究テーマ

  • 高負荷環境汚染問題に対処する持続可能な地域イノベーションの共創

  • 中央構造線沿いの中期中新世デイサイト貫入による断層破砕帯ペペライトと砕屑岩岩脈

学歴

  • 北海道大学

    - 1987年

      詳細を見る

  • 北海道大学   理学研究科   地質学鉱物学

    - 1987年

      詳細を見る

    国名: 日本国

    researchmap

  • 北海道大学   理学研究科   地質学鉱物学

    - 1984年

      詳細を見る

    国名: 日本国

    researchmap

  • 北海道大学

    - 1984年

      詳細を見る

  • 北海道大学   理学部   地質学鉱物学

    - 1982年

      詳細を見る

    国名: 日本国

    researchmap

  • 北海道大学

    - 1982年

      詳細を見る

▼全件表示

経歴

  • 大学共同利用法人人間文化研究機構 総合地球環境学研究所   特別客員教授

    2024年4月 - 現在

      詳細を見る

  • 国立大学法人総合研究大学院   総合研究大学院大学担当教授

    2023年4月 - 現在

      詳細を見る

  • 愛媛大学大学院人文社会科学研究科産業システム創成専攻教授

    2020年4月 - 現在

      詳細を見る

  • 大学共同利用機関法人人間文化研究機構   総合地球環境学研究所   教授

    2018年6月 - 2024年3月

      詳細を見る

  • 愛媛大学   教育研究評議会   評議員

    2018年4月 - 2019年10月

      詳細を見る

  • 愛媛大学   国際連携推進機構   副機構長

    2018年4月 - 2019年10月

      詳細を見る

  • 愛媛大学   学長特別補佐

    2018年4月 - 2019年10月

      詳細を見る

  • 愛媛大学   社会連携推進機構 地域協働センター西条   教授

    2016年7月 - 現在

      詳細を見る

  • 愛媛大学   社会共創学部 環境デザイン学科   教授

    2016年4月 - 現在

      詳細を見る

  • 愛媛大学   社会連携推進機構 防災情報研究センター   教授

    2016年4月 - 2023年3月

      詳細を見る

  • 愛媛大学   社会共創学部   副学部長

    2016年4月 - 2018年3月

      詳細を見る

  • 愛媛大学   SUIJI(Six University Initiative Japan Indonesia)   推進室室長

    2015年4月 - 2019年10月

      詳細を見る

  • 愛媛大学   国際連携推進機構アジア・アフリカ交流センター   センター長

    2013年4月 - 2019年10月

      詳細を見る

  • 愛媛大学   理工学研究科数理物質科学専攻   専攻長

    2012年4月 - 2013年3月

      詳細を見る

  • 愛媛大学   理工学研究科数理物質科学専攻   数理物質科学専攻地球進化学コース長

    2011年4月 - 2014年3月

      詳細を見る

  • 愛媛大学   理工学研究科数理物質科学専攻   副理学系長

    2009年4月 - 2011年3月

      詳細を見る

  • 愛媛大学   数理物質科学専攻   教授

    2006年4月 - 現在

      詳細を見る

  • - Graduate School of Science and Engineering, EHIME UNIVERSITY

    2006年

      詳細を見る

  • 愛媛大学   理学部地球科学科   教授

    2005年4月 - 2006年3月

      詳細を見る

  • Department of Biology and Earth Science, Faculty of Science, Ehime University

    2002年 - 2005年

      詳細を見る

  • 愛媛大学   助教授

    1996年4月 - 2005年3月

      詳細を見る

  • 愛媛大学   助教授

    1993年 - 1996年

      詳細を見る

  • 愛媛大学   助手

    1988年 - 1993年

      詳細を見る

  • 日本学術振興会   特別研究員

    1988年

      詳細を見る

▼全件表示

所属学協会

▼全件表示

委員歴

  • 日本UNEP協会   理事  

    2020年12月 - 現在   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    researchmap

  • 四国西予ジオパーク推進協議会   四国西予ジオの至宝認定審査会審査員  

    2019年9月 - 現在   

      詳細を見る

    団体区分:自治体

    researchmap

  • 西予市   西予市ジオパーク拠点施設建設検討委員会委員  

    2018年6月 - 2022年4月   

      詳細を見る

    団体区分:自治体

    平成30年6月13日から拠点施設の建設が完了するまでの間

    researchmap

  • 西予市   四国西予ジオミュージアム(仮称)展示内容検討委員会委員  

    2018年5月 - 2022年4月   

      詳細を見る

    団体区分:自治体

    展示内容の検討が終了するまでの間

    researchmap

  • 松山市環境部環境モデル都市推進課   松山市環境審議会委員  

    2017年12月 - 2019年11月   

      詳細を見る

    団体区分:自治体

    平成31年11月30日まで

    researchmap

  • 西予市   四国西予ジオミュージアム(仮称)展示内容検討委員会委員  

    2017年12月 - 2018年3月   

      詳細を見る

    団体区分:自治体

    researchmap

  • 松山市   松山市土壌汚染対策専門委員  

    2017年11月 - 現在   

      詳細を見る

    団体区分:自治体

    平成31年10月31日まで

    researchmap

  • 公益財団法人 山田科学振興財団   選考委員  

    2017年6月 - 2017年8月   

      詳細を見る

    団体区分:その他

    2017年度研究援助の選考における、一次審査の選考委員。

    researchmap

  • 西予市   西予市ジオパーク拠点施設建設検討委員会委員  

    2017年5月 - 2018年3月   

      詳細を見る

    団体区分:自治体

    researchmap

  • 独立行政法人日本学術振興会   卓越研究員候補者選考委員会書面審査委員(数物系科学 領域)  

    2017年5月 - 2017年7月   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    researchmap

  • 松山市教育委員会   松山市文化財保護審議会委員  

    2017年4月 - 2019年3月   

      詳細を見る

    団体区分:自治体

    researchmap

  • 西予市教育委員会   西予市文化的景観調査委員会  

    2017年4月 - 2018年3月   

      詳細を見る

    団体区分:自治体

    「狩浜の段々畑と宇和海の文化的景観」の重要文化的景観選定に向けた取り組みの重要事項について調査審議する。

    researchmap

  • 大学共同利用機関法人 人間文化研究機構 総合地球環境学研究所   人間文化研究機構総合地球環境学研究所 特別客員教員  

    2017年4月 - 2018年3月   

      詳細を見る

    団体区分:その他

    研究プロジェクトに参加し、地球環境学に関する総合的研究を行う。

    researchmap

  • 四国西予ジオパーク推進協議会(西予市長)   四国西予ジオブランド認定審査会審査員  

    2017年3月 - 2019年3月   

      詳細を見る

    団体区分:自治体

    四国西予ジオの至宝認定のための審査

    researchmap

  • 九州大学   九州大学国際交流総合企画会議委員  

    2017年3月 - 2018年3月   

      詳細を見る

    団体区分:その他

    九州大学の国際交流戦略の検討・策定に関し、専門的な見地から助言・提言を行う。

    researchmap

  • 西条市   西条市アカデミックアドバイザー  

    2017年2月 - 2020年3月   

      詳細を見る

    団体区分:自治体

    継続したアドバイザーとしての立場から、必要に応じて市政推進に学術的アドバイスを行う

    researchmap

  • 独立行政法人 日本学術振興会   特別研究員等審査会専門委員及び国際事業委員会書面審査員・書面評価員  

    2016年8月 - 2017年7月   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    researchmap

  • 愛媛大学学生国際交流協力事業会(AINECS)   愛媛大学学生国際交流協力事業会理事  

    2016年5月 - 2019年5月   

      詳細を見る

    団体区分:その他

    researchmap

  • 松山市環境部環境モデル都市推進課   松山市環境審議会委員  

    2015年12月 - 2017年11月   

      詳細を見る

    団体区分:自治体

    環境総合計画に関する環境の保全に関する基本的事項等について助言などを行う。
    2016年3月16日(水)に開催された第1回松山市環境審議会に出席。

    researchmap

  • 日本地質学会第124学術大会   実行委員長  

    2015年12月 - 2017年9月   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    researchmap

  • 松山市環境部環境指導課   松山市土壌汚染対策専門委員  

    2015年11月 - 2017年10月   

      詳細を見る

    団体区分:自治体

    土壌汚染に関する事項について検討し、市長に必要な意見を述べる。

    researchmap

  • 西予市教育委員会   西予市文化的景観調査委員会委員  

    2015年4月 - 2018年3月   

      詳細を見る

    団体区分:自治体

    期間:文化的景観調査事業終了まで
    内容:「狩浜の段々畑と宇和海の文化的景観」の重要文化的景観選定に向けた取り組みの重要事項について調査審議する。
    2015年4月19日(日)に開催された西予市文化的景観保護推進事業検討会に出席。

    researchmap

  • 松山市教育委員会   松山市文化財保護審議会委員  

    2015年4月 - 2017年3月   

      詳細を見る

    団体区分:自治体

    松山指定文化財等に関する事項についての審議。特に次に属する文化財について、学識経験者としての調査協力、助言等。
    2015年4月23日(木)に開催された第1回松山市文化財保護審議会に出席。

    researchmap

  • 西予市教育委員会   西予市総合計画審議会委員  

    2015年3月 - 2016年3月   

      詳細を見る

    団体区分:自治体

    西予市総合計画に関し、必要な事項を調査および審議する。

    researchmap

  • 日本地質学会   理事  

    2014年5月 - 2016年5月   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    researchmap

  • 日本地質学会   代議員  

    2006年 - 2008年   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    日本地質学会

    researchmap

  • 日本地質学会   日本地方地質誌 四国地方 編集委員会委員  

    2005年6月 - 2016年2月   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    researchmap

  • 日本地質学会   評議員  

    2001年 - 2006年   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    日本地質学会

    researchmap

▼全件表示

論文

  • Rural Knowledge Transformation in Terms of Mercury Used in Artisanal Small-Scale Gold Mining (ASGM)—A Case Study in Gorontalo, Indonesia 査読

    Andi Patiware Metaragakusuma, Masayuki Sakakibara, Yayu Indriati Arifin, Sri Manovita Pateda, Mohamad Jahja

    International Journal of Environmental Research and Public Health   20 ( 17 )   6640 - 6640   2023年8月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:MDPI AG  

    Gorontalo is reputed to be one of the best-quality gold producers in the Indonesian archipelago. Gold production has been largely achieved through the activities of artisanal small-scale gold mining (ASGM), which as part of its extraction process, primarily uses mercury—a substance known to cause negative impacts on health and the environment, leading also to numerous socio-economic issues. This research aims (1) to investigate the extent of rural knowledge regarding mercury and to determine whether a video that explains mercury and the problems that occur as a result of ASGM can significantly transform rural populations’ knowledge; (2) to inspect different factors separating the SR group (those who live in the same regency as the ASGM area) from the NR group (those who live in the neighboring regency/city of the ASGM area) and to find out whether said factors are statistically significant. The results show that the test subjects’ knowledge of mercury had increased after watching the video, and that their willingness to oppose ASGM activities is one of the significant factors within the two groups. Moreover, this paper briefly describes the follow-up activities of the SRIREP project (Co-creation of Sustainable Regional Innovation for Reducing Risk of High-impact Environmental Pollution) in encouraging rural communities to explore sustainable livelihoods as an alternative to AGSM.

    添付ファイル: 20230825_kusuma_Rural Knowledge Transformation in Terms of Mercury Artisanal Small-Scale Gold Mining.pdf

    DOI: 10.3390/ijerph20176640

    researchmap

  • Sweet sorghum (Sorghum bicolor var. saccharatum (L.) Mohlenbr.) syrup: sustainable food upcycling and functional enhancement in animal products 査読

    Agus Bahar Rachman, Eduart Wolok, Andi Febrisiantosa, Rina Wahyuningsih, Teguh Wahyono, Nicolays Jambang, Lukman Hakim, Rachel Stephenson, Andi Patiware Metaragakusuma

    Discover Food   5 ( 1 )   2025年2月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Springer Science and Business Media LLC  

    添付ファイル: s44187-025-00289-7.pdf

    DOI: 10.1007/s44187-025-00289-7

    researchmap

    その他リンク: https://link.springer.com/article/10.1007/s44187-025-00289-7/fulltext.html

  • Risk assessment of arsenic exposure to occupational disease artisanal and small-scale gold mining sites, Bombana Area, Southeast Sulawesi, Indonesia 査読

    Basri, A A Muthaher, M Sakakibara, K Sera, S Komatsu, W Alkamalia

    IOP Conference Series: Earth and Environmental Science;7th International Symposium on Green Technology for Value Chains 14/11/2023 - 15/11/2023 Bandung, Indonesia   1388 ( 1 )   012003 - 012003   2024年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1088/1755-1315/1388/1/012003

    researchmap

    その他リンク: https://iopscience.iop.org/article/10.1088/1755-1315/1388/1/012003/pdf

  • Traditional ecological knowledge of the Moronene tribe: insights into forest conservation practice in Bombana Area, Southeast Sulawesi 査読

    Basri, A Ferdinan, H Powatu, A Chalid, M Sakakibara, A Ayumar

    IOP Conference Series: Earth and Environmental Science;7th International Symposium on Green Technology for Value Chains 14/11/2023 - 15/11/2023 Bandung, Indonesia   1388 ( 1 )   012008 - 012008   2024年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1088/1755-1315/1388/1/012008

    researchmap

    その他リンク: https://iopscience.iop.org/article/10.1088/1755-1315/1388/1/012008/pdf

  • How Effective Are Palm-Fiber-Based Erosion Control Blankets(ECB) against Natural Rainfall? 査読

    Mohamad Jahja, Ali Mudatstsir, Idwati Supu, Yayu Indriati Arifin, Jayanti Rauf, Masayuki Sakakibara, Tsutomu Yamaguchi, Andi Patiware Metaragakusuma, Ivana Butolo

    MDPI sustainability   16 ( 4 )   2024年2月

     詳細を見る

    担当区分:責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    添付ファイル: 20240217_HowEffective Are Palm-Fiber-Based Erosion Control Blankets(ECB)against Natural Rainfall_jahja_sustainability-16-01655-v2.docx

    DOI: 10.3390/su16041655

    researchmap

  • Cultural Fluctuation of Lake Communities by the Shrinkage of Lake Limboto, Indonesia 査読

    Magdalena Baga, Mohamad Jahja, Masayuki Sakakibara, Hiroki Kasamatsu

    Sustainability   16 ( 2 )   704 - 704   2024年1月

     詳細を見る

    担当区分:責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:MDPI AG  

    The fluctuating conditions of Lake Limboto have greatly affected the activities of people living around the lake. The shallowing and narrowing of the lake poses a significant problem to local people’s survival. The lake is predicted to disappear by 2030, which will consequentially lead to a diminishment in the productivity of the lake. This article aims to analyze how the communities around the lake respond in their daily activities to the transformation of the lake and the shocking prediction about its lifespan. This study uses an interdisciplinary approach by integrating multiple fields of study to understand and address the problems regarding this issue. This research comprised a literature review, field survey, and in-depth interview process around the lake. This research relied on the framework of cultural studies to analyze the survival and resilience of the people around the lake, gaining an understanding of their special daily activities. The results of this study show that some people are aware of the lake’s gradual recession, but they have not prepared for it, treating the problem as only a government affair. They continue to live at the lake’s shores, enduring even amidst impoverished conditions.

    DOI: 10.3390/su16020704

    researchmap

  • Change in Values of Illegal Miners and Inhabitants and Reduction in Environmental Pollution after the Cessation of Artisanal and Small-Scale Gold Mining: A Case of Bunikasih, Indonesia 査読

    Idham Andri Kurniawan, Win Thiri Kyaw, Mirzam Abdurrachman, Xiaoxu Kuang, Masayuki Sakakibara

    International Journal of Environmental Research and Public Health   20 ( 17 )   6663 - 6663   2023年8月

     詳細を見る

    担当区分:責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:MDPI AG  

    Artisanal and small-scale gold mining (ASGM) harms the environment and human health, because it requires mercury (Hg). Therefore, this study uses a questionnaire survey to identify the effects of the medical checkup findings, group discussion, and educational seminar on the values of illegal miners and residents in Bunikasih, Indonesia, regarding the environmental and health effects of Hg. Transdisciplinary communities of practice (TDCoP) were formed to pursue alternative livelihoods than illegal ASGM. Environmental pollution after ASGM closure was assessed. The questionnaire showed that respondents changed their views on Hg’s effects and were willing to stop ASGM practices. In an environmental impact assessment study, tea leaf samples were obtained between the ASGM activity location and village housing in two periods during ASGM closure to identify the concentrations of Hg, lead, and arsenic. Their mean concentration values in Period 1 (2) were 0.54 ± 0.14, 0.66 ± 0.09, and 0.34 ± 0.12 mg kg−1 (0.08 ± 0.04, 0.34 ± 0.14, and 0.07 ± 0.06 mg kg−1), respectively, indicating a decrease in environmental pollution. In conclusion, the government-driven cessation of ASGM in the study area shows a reduction in environmental pollution, and the change in the perception of the participants regarding the ASGM and TDCoP approaches help to make these changes permanent.

    添付ファイル: Idham Andri Kurniawan_IJERPH.pdf

    DOI: 10.3390/ijerph20176663

    researchmap

  • Performances of Erosion Control Blanket Made From Palm Fiber On Reducing Erosion In The Slopes Of Lake Limboto Basin 査読

    Mohamad Jahja, Yayu Indriati Arifin, Nurfitri Abdul Gafur, Febriyanto Masulili, Andi Patiware Metaraga kusuma, Masayuki Sakakibara

    E3S Web of Conferences   400   01019 - 01019   2023年7月

     詳細を見る

    担当区分:責任著者   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:EDP Sciences  

    Lake Limboto is one of the key lakes with severe siltation, caused by sediment delivered by river currents. This study aims to reduce the impact of sedimentation by controlling erosion with a palm fiber net with mesh dimensions of 5 cm x 5 cm and a thickness of 5 mm. The Palm fibre installation is installed on slopes with erosion potential; each location has a different slope: location 1 has a slope of 40o, location 2 has a slope of 45°, and location 3 has a slope of 50°. With the findings obtained, palm fiber nets erosion control was shown to be effective in repelling erosion. The first site has an 8:3 ratio, the second location has a 5:2 ratio, and the third place has a 1:0.5 ratio, net performance at each location of 42% location 1, 39% location 2, 41% location 3 and 0% at location 4. Differences in soil structure and slope of the slope generate variations in the data acquired from each location.

    DOI: 10.1051/e3sconf/202340001019

    researchmap

  • MECHANICAL PROPERTIES OF SUGAR PALM (ARENGA PINNATA) ROPES AND NETS FOR AGRICULTURAL PURPOSES 査読

    Mohamad Jahja, Kasim Dihuma, Dewa Gede Eka Setiawan, Tsutomu Yamaguchi, Andi Patiewere Metaragakusuma, Masayuki Sakakibara

    Jambura Physics Journal   5 ( 1 )   57 - 66   2023年5月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Universitas Negeri Gorontalo  

    Sample of Arenga Pinnata (AP) fibres, ropes and nets were prepared from AP ropes using traditional tools. The ropes and nets were used as agricultural material such as vertical farming of vines (passion fruit, grape, bitter gourd, and melon) in Gorontalo and Japan. The combination of nets and vines acts as green curtain (GC) which. Could mitigate the thermal energy in outdoor as well as indoor buildings. and tested with the deformation rate of up to the point of rupture. To avoid the failure of ropes and nets on supporting the weight of the vines, the Universal Testing Machine Model WDW-50 were used to determine the ultimate tensile forces. While the physical size of the AP fibres, ropes and nets also being measured to confirm the uniformity of the individual ropes and nets

    DOI: 10.34312/jpj.v5i1.19433

    researchmap

  • 植物繊維を用いた重金属類を含む 排水の浄化事例について 査読

    岡崎健治, 倉橋稔幸, 榊原正幸

    第66回(令和4年度)北海道開発技術研究第8号   2023年3月

     詳細を見る

    担当区分:責任著者   記述言語:日本語   出版者・発行元:国土交通省北海道開発局  

    researchmap

  • Distribution of Enhanced Potentially Toxic Element Contaminations Due to Natural and Coexisting Gold Mining Activities Using Planet Smallsat Constellations 査読

    Satomi Kimijima, Masahiko Nagai, Masayuki Sakakibara

    Remote Sensing   15 ( 3 )   861 - 861   2023年2月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:MDPI AG  

    Potentially toxic elements (PTEs) from natural and anthropogenic activities threaten the environment and human health. The associations of PTEs with natural hazards can be powerful and prominent mechanisms to release PTEs, considerably hastening their multiple contaminations and widespread distribution. This study primarily aimed to investigate the enhanced potential distribution of PTE contaminations (arsenic, lead, and mercury) from coexisting gold mining operations combined with massive riverbank erosion in Indonesia from 2002 to 2022, where soil and water are highly contaminated naturally, using PlanetScope smallsat constellations, Google Earth imagery, and hydrographic datasets. According to the findings, increased barren extents were found because of mining deposits and road network developments. Enhanced natural and anthropogenic PTE runoffs would be transported across two different sub-basins, affecting broader parts of the Bone River. Between 2002 and 2022, 139.3% of river expansion was identified, eroding a maximum of 3,436,139.4 m3 of contaminated soil. Particularly land surfaces were repeatedly transformed from rivers to agricultural lands in the low Bone River, possibly contaminated by fertilizer spills. The combination of PTE potentials from different sources would further exacerbate the contamination level at an estuary. These findings are expected to aid in the timely monitoring of and assuming volumes, rates, and distribution of PTEs from various natural and anthropogenic activities and alert PTE contamination risks to ecosystems and human health. Future work in this area should aim to investigate contamination levels at the estuary, where contaminated materials from both natural and anthropogenic activities are accumulated.

    DOI: 10.3390/rs15030861

    researchmap

  • Sustainability of Cocoa (Theobroma cacao) Cultivation in the Mining District of Ponce Enríquez: A Trace Metal Approach 査読

    Carolina Ramos, Jeny Ruales, José Luis Rivera-Parra, Masayuki Sakakibara, Ximena Díaz

    International Journal of Environmental Research and Public Health   19 ( 21 )   14369 - 14369   2022年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:MDPI AG  

    Historically, cocoa (Theobroma cacao) has been one of Ecuador’s most important export crops. In the Ponce Enriquez district, artisanal and small gold mining (ASGM), and quarrying account for 42% of economic activities, while agriculture and livestock farming account for 30%, making the analysis of their synergy and interaction key to understanding the long term viability of the different activities. In this study, we evaluated the concentration of potentially toxic metals in different parts of the cocoa plant and fruit, in relation to mining activities within the area. Gold extraction generates pollution, including potentially toxic metals such as mercury (Hg), cadmium (Cd), arsenic (As), copper (Cu), lead (Pb) and zinc (Zn). In order to understand the mobility of these metals within the cocoa plant and fruit, the analysis was conducted separately for leaves, pod, husk and cocoa bean. Concentrations of the target metals in the different plant parts and soil were measured using ICP-MS, and the mobility and risk factors were calculated using the transfer factor (TF) and the risk ratio (HQ). The results suggest that Zn, Cd and Cu are indeed moving from the soil to cocoa leaves and beans. Furthermore, the results show that the concentrations of toxic metals in the different parts of the cocoa fruit and plant, particularly in the cocoa bean, which is used for chocolate manufacture, are not higher than those regulated by FAO food standards, as is the case of Cd, which is limited to 0.2 mg Cd/kg and in the samples analyzed does not exceed this limit. Even though the concentration of these metals does not exceed the safety standard, the presence of these potentially hazardous metals, and the fact they are absorbed by this important local crop, are worrying for the long-term sustainability of cocoa cultivation in the area. Therefore, it is fundamental to monitor the local environment, understanding the distribution of heavy metal pollution, and work with the local authorities in landscape management to minimize the exposure of crops to ASGM pollution.

    DOI: 10.3390/ijerph192114369

    researchmap

  • Monitoring Coexisting Rapid Small-Scale and Large-Scale Gold Mining Developments Using Planet Smallsats Constellations 査読

    Satomi Kimijima, Masahiko Nagai, Masayuki Sakakibara

    Mining   2 ( 3 )   566 - 577   2022年8月

     詳細を見る

    担当区分:最終著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.3390/mining2030030

    researchmap

  • Investigation of Cultural–Environmental Relationships for an Alternative Environmental Management Approach Using Planet Smallsat Constellations and Questionnaire Datasets 査読

    Satomi Kimijima, Masahiko Nagai, Masayuki Sakakibara, Mohamad Jahja

    Remote Sensing   14 ( 17 )   4249 - 4249   2022年8月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.3390/rs14174249

    researchmap

  • Characterizing Time-Series Roving Artisanal and Small-Scale Gold Mining Activities in Indonesia Using Sentinel-1 Data 査読

    Satomi Kimijima, Masayuki Sakakibara, Masahiko Nagai

    International Journal of Environmental Research and Public Health   19 ( 10 )   6266 - 6266   2022年5月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.3390/ijerph19106266

    researchmap

  • Contamination Level in Geo-Accumulation Index of River Sediments at Artisanal and Small-Scale Gold Mining Area in Gorontalo Province, Indonesia 査読

    Basir, Satomi Kimijima, Masayuki Sakakibara, Sri Manovita Pateda, Koichiro Sera

    International Journal of Environmental Research and Public Health   19 ( 10 )   6094 - 6094   2022年5月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.3390/ijerph19106094

    researchmap

  • Investigation of Long-Term Roving Artisanal and Small-Scale Gold Mining Activities Using Time-Series Sentinel-1 and Global Surface Water Datasets 査読

    Satomi Kimijima, Masayuki Sakakibara, Masahiko Nagai

    International Journal of Environmental Research and Public Health   19 ( 9 )   5530 - 5530   2022年5月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.3390/ijerph19095530

    researchmap

  • Purification of selenium-containing leachate in wastewater tanks at a tunnel construction site 査読

    K Okazaki, T Kurahashi, M Sakakibara

    IOP Conference Series: Earth and Environmental Science   1027 ( 1 )   012028 - 012028   2022年5月

     詳細を見る

    担当区分:最終著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1088/1755-1315/1027/1/012028

    researchmap

    その他リンク: https://iopscience.iop.org/article/10.1088/1755-1315/1027/1/012028/pdf

  • Transdisciplinary Communities of Practice to Resolve Health Problems in Southeast Asian Artisanal and Small-Scale Gold Mining Communities 査読

    Win Thiri Kyaw, Masayuki Sakakibara

    International Journal of Environmental Research and Public Health   19 ( 9 )   5422 - 5422   2022年4月

     詳細を見る

    担当区分:最終著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.3390/ijerph19095422

    researchmap

  • MULTISECTOR COLLABORATION TO ADDRESS A WICKED SOCIAL-ENVIRONMENTAL PROBLEM: CASE STUDY IN GORONTALO PROVINCE, INDONESIA 査読

    Masayuki Sakakibara, Hiroki Kasamatsu, Yuichi Matsumoto

    Innovative Geosciences Circular Economy and Sustainability   320 - 330   2022年4月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

    researchmap

  • Indonesian Artisanal and Small-Scale Gold Mining—A Narrative Literature Review 査読

    Ami A. Meutia, Royke Lumowa, Masayuki Sakakibara

    International Journal of Environmental Research and Public Health   19 ( 7 )   3955 - 3955   2022年3月

     詳細を見る

    担当区分:最終著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.3390/ijerph19073955

    researchmap

  • Challenges in Forming Transdisciplinary Communities of Practice for Solving Environmental Problems in Developing Countries 査読

    Yuichi Matsumoto, Hiroki Kasamatsu, Masayuki Sakakibara

    World Futures   1 - 20   2022年1月

     詳細を見る

    担当区分:最終著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1080/02604027.2021.2012878

    researchmap

  • Environmental Survey of the Distribution and Metal Contents of Pteris vittata in Arsenic–Lead–Mercury-Contaminated Gold Mining Areas along the Bone River in Gorontalo Province, Indonesia 査読 国際誌

    Nurfitri Abdul Gafur, Masayuki Sakakibara, Satoru Komatsu, Sakae Sano, Koichiro Sera

    International Journal of Environmental Research and Public Health   19 ( 1 )   530 - 530   2022年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.3390/ijerph19010530

    PubMed

    researchmap

  • A Preliminary Study on Mercury Contamination in Artisanal and Small-Scale Gold Mining Area in Mandalay Region, Myanmar by using Plant Samples 査読

    Xiaoxu Kuang, Win Thiri Kyaw, Pyae Sone Soe, Aye Myat Thandar, Hnin Ei Khin, Nan Myat, Pyae Zaw, Masayuki Sakakibara

    Pollution   8 ( 1 )   225 - 238   2022年1月

     詳細を見る

    担当区分:最終著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    researchmap

  • Examining Preference Heterogeneity in Best-Worst Scaling: Case of Preferences for Job Opportunities in Artisanal Small-Scale Gold Mining (ASGM) Communities in Indonesia 査読

    Satoru Komatsu, Yayu Isyana D. Pongoliu, Masayuki Sakakibara, Taro Ohdoko

    International Journal of Environmental Research and Public Health   19 ( 1 )   306 - 306   2021年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.3390/ijerph19010306

    researchmap

  • Evaluation of the Total Mercury Weight Exposure Distribution Using Tree Bark Analysis in an Artisanal and Small-Scale Gold Mining Area, North Gorontalo Regency, Gorontalo Province, Indonesia 査読

    Hendra Prasetia, Masayuki Sakakibara, Koichiro Sera, Jamie Stuart Laird

    International Journal of Environmental Research and Public Health   19 ( 1 )   33 - 33   2021年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.3390/ijerph19010033

    researchmap

  • インドネシア共和国・ゴロンタロ州における生態系サービスと在来知を活用した持続可能な新産業の構築

    榊原正幸, 笠松浩樹, 山口 勉

    国際開発学会第32回全国大会論文集   179 - 182   2021年11月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)   出版者・発行元:国際開発学会  

    researchmap

  • Element Rich Area Associated with Human Health Disorders: A Geomedical Science Approach to Potentially Toxic Elements Contamination 査読

    Sri Manovita Pateda, Masayuki sakakibara, Koichiro Sera

    International Journal of Environmental Research and Public Health   18 ( 22 )   12202 - 12202   2021年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    researchmap

  • Transdisciplinary Online Health Assessment of an Artisanal and Small-Scale Gold Mining Community during the COVID-19 Pandemic in the Mandalay Region of Myanmar 査読

    Win Thiri Kyaw, Yee Mon Myint, Xiaoxu Kuang, Masayuki Sakakibara

    International Journal of Environmental Research and Public Health   18 ( 21 )   11206 - 11206   2021年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.3390/ijerph182111206

    researchmap

  • Detection of Artisanal and Small-Scale Gold Mining Activities and Their Transformation Using Earth Observation, Nighttime Light, and Precipitation Data 査読

    Satomi Kimijima, Masayuki Sakakibara, Masahiko Nagai

    International Journal of Environmental Research and Public Health   18 ( 20 )   10954 - 10954   2021年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.3390/ijerph182010954

    researchmap

  • Time-Series Assessment of Camp-Type Artisanal and Small-Scale Gold Mining Sectors with Large Influxes of Miners Using LANDSAT Imagery

    Satomi Kimijima, Masayuki Sakakibara, Masahiko Nagai, Nurfitri Abdul Gafur

    International Journal of Environmental Research and Public Health   18 ( 18 )   9441 - 9441   2021年9月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:MDPI AG  

    Mining sites development have had a significant impact on local socioeconomic conditions, the environment, and sustainability. However, the transformation of camp-type artisanal and small-scale gold mining (ASGM) sites with large influxes of miners from different regions has not been properly evaluated, owing to the closed nature of the ASGM sector. Here, we use remote sensing imagery and field investigations to assess ASGM sites with large influxes of miners living in mining camps in Bone Bolango Regency, Gorontalo Province, Indonesia, in 1995–2020. Built-up areas were identified as indicators of transformation of camp-type ASGM sites, using the Normalized Difference Vegetation Index, from the time series of images obtained using Google Earth Engine, then correlated with the prevalent gold market price. An 18.6-fold increase in built-up areas in mining camps was observed in 2020 compared with 1995, which correlated with increases in local gold prices. Field investigations showed that miner influx also increased after increases in gold prices. These findings extend our understanding of the rate and scale of development in the closed ASGM sector and the driving factors behind these changes. Our results provide significant insight into the potential rates and levels of socio-environmental pollution at local and community levels.

    DOI: 10.3390/ijerph18189441

    researchmap

  • Effect of Alkaline Concentrations on the Synthesis of Volcanic Soil-Based Zeolite for Methylene Blue Removal by Fenton-Like Oxidation Process 査読

    Zaenal Abidin, Vicky Prajaputra, Sri Budiarti, Dyah Tjahyandari Suryaningtyas, Naoto Matsue, Masayuki Sakakibara

    Revista de Chimie   71 ( 12 )   47 - 55   2021年1月

     詳細を見る

    担当区分:最終著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.37358/rc.20.12.8385

    researchmap

  • Artisanal and small-scale gold mining activities and mercury exposure in Gorontalo Utara Regency, Indonesia 査読

    Arifin, Y. I, Sakakibara, M, Takakura, S, Mohamad, J, Lihawa, F, Sera, K

    Toxicological & Environmental Chemistry   1 - 22   2020年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Taylar&Francis  

    DOI: 10.1080/02772248.2020.1839074

    researchmap

  • Mercury exposure from small scale gold mining activities and neurological symptoms on inhabitants and miners: a case study in Bolaang Mongondow, North Sulawesi Province, Indonesia 査読

    Arifin, Y. I, Sakakibara, M, Sera, K, Puluhulawa, F. U, Lihawa, F

    IOP Conference Series: Earth and Environmental Science:Proceeding of the 3rd International conference of the Transdisciplinary Research on Environmental Problems in Southeast Asia(TREPSEA2018)   589   012013 - 012013   2020年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

    DOI: 10.1088/1755-1315/589/1/012013

    researchmap

    その他リンク: https://iopscience.iop.org/article/10.1088/1755-1315/589/1/012013

  • Temperature dependence for purification of leachate containing heavy metals by phytoremediation using the artificial channel 査読

    K Okazaki, T Kurahashi, S Yamazaki, M Sakakibara

    IOP Conference Series: Earth and Environmental Science:Proceeding of the 3rd International conference of the Transdisciplinary Research on Environmental Problems in Southeast Asia(TREPSEA2018)   589   012019 - 012019   2020年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

    DOI: 10.1088/1755-1315/589/1/012019

    researchmap

    その他リンク: https://iopscience.iop.org/article/10.1088/1755-1315/589/1/012019

  • Socioeconomic and Mercury Exposure to The Goldsmiths in Manggal Subdistrict of Urban Artisanal Gold Mining (UAGM) Area in Makassar, South Sulawesi, Indonesia 査読

    Abbas, H. H, Sakakibara, M, Sera, K, Arma, L. H, Sididi, M

    IOP Conference Series: Earth and Environmental Science:Proceeding of the 3rd International conference of the Transdisciplinary Research on Environmental Problems in Southeast Asia(TREPSEA2018)   589   012015 - 012015   2020年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

    DOI: 10.1088/1755-1315/589/1/012015

    researchmap

    その他リンク: https://iopscience.iop.org/article/10.1088/1755-1315/589/1/012015

  • Sociodemographic Attributes and Dependency on Artisanal and Small-scale Gold Mining: the Case of Rural Gorontalo, Indonesia 査読

    Komatsu, S, Tanaka, T, Sakakibara, M, Arifin, Y. I, Pateda, S. M, Manyoe, I. M

    IOP Conference Series: Earth and Environmental Science:Proceeding of the 3rd International conference of the Transdisciplinary Research on Environmental Problems in Southeast Asia(TREPSEA2018)   589   012020 - 012020   2020年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

    DOI: 10.1088/1755-1315/589/1/012020

    researchmap

    その他リンク: https://iopscience.iop.org/article/10.1088/1755-1315/589/1/012020

  • Facies Study of Lake Deposits Formation (Qpl) To Determine Deposition Environment of Ancient Limboto Lake: a Preliminary Result 査読

    A K M A Amin, M Sakakibara, Y I Arifin, N Akase

    IOP Conference Series: Earth and Environmental Science:The 3rd International conference of the Transdisciplinary Research on Environmental Problems in Southeast Asia 11-12 August 2018(TREPSEA2018), Negeri Gorontalo, Indonesia   589   012007 - 012007   2020年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

    DOI: 10.1088/1755-1315/589/1/012007

    researchmap

    その他リンク: https://iopscience.iop.org/article/10.1088/1755-1315/589/1/012007

  • Mechanism of the Rapid Shrinkage of Limboto Lake in Gorontalo, Indonesia 査読

    Kimijima, S, Sakakibara, M, Abd. Kadir, Mubarak A Amin, Nagai. M, Arifin, Y. I

    Sustainability   12 ( 22 )   9598 - 9598   2020年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.3390/su12229598

    researchmap

  • Health Impact Assessment of Artisanal and Small-Scale Gold Mining Area in Myanmar, Mandalay Region: Preliminary Research 査読

    Kyaw,W.T, Kuang, X, Sakakibara, M

    International Journal of Environmental Research and Public Health   17 ( 18 )   6757 - 6757   2020年9月

     詳細を見る

    担当区分:最終著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:MDPI AG  

    DOI: 10.3390/ijerph17186757

    researchmap

  • Mercury Exposure and Health Problems of the Students Using Skin-Lightening Cosmetic Products in Makassar, South Sulawesi, Indonesia 査読

    Abbas, H. H, Sakakibara, M, Sera, K, Nurgahayu, Andayanie, E

    Cosmetics   7 ( 3 )   58 - 58   2020年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.3390/cosmetics7030058

    researchmap

  • The Potential of Gorontalo Province as Global Geopark 査読

    Kuruniawan, I. A, Sugawara, H, Sakakibara, M, Arifin, Y.I, Eraku, S.S

    IOP Conference Series: Earth and Environmental Science:Proceeding of International Conference on Transdisciplinary Approach Research 2017 19 August 2017(ICTAR2017), Universitas Negeri Gorontalo, Indonesia   536 ( 1 )   012004 - 012004   2020年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

    DOI: 10.1088/1755-1315/536/1/012004

    Scopus

    researchmap

    その他リンク: https://iopscience.iop.org/article/10.1088/1755-1315/536/1/012004

  • An Artificial Channel Purification Experiment for Arsenic-rich Drainage Water from the Abandoned Mine by using Eleocharis acicularis 査読

    Kenji Okazaki, shusaku Yamazaki, Toshiyuki Kurahashi, Masayuki Sakakibara

    IOP Conference Series: Earth and Environmental Science:Proceeding of the International Conference on Transdisciplinary Approach Reserch 2017(ICTAR2017)   536   012003 - 012003   2020年7月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

    DOI: 10.1088/1755-1315/536/1/012003

    researchmap

    その他リンク: https://iopscience.iop.org/article/10.1088/1755-1315/536/1/012003

  • Preliminary Study on Human Lung Function of Artisanal and Small-scale Gold Miner in Gorontalo Province, Indonesia 査読

    Pateda, M, S, Sakakibara, M

    IOP Conference Series: Earth and Environmental Science:Proceeding of the International Conference on Transdisciplinary Approach Reserch 2017(ICTAR2017)   536   012009 - 012009   2020年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

    DOI: 10.1088/1755-1315/536/1/012009

    researchmap

    その他リンク: https://iopscience.iop.org/article/10.1088/1755-1315/536/1/012009

  • Preliminary Study of Atmospheric Mercury Contamination Assessment Using Tree Bark in an ASGM Area in North Gorontalo Regency, Indonesia 査読

    Prasetia, H, Sakakibara, M, Sera, K

    IOP Conference Series: Earth and Environmental Science:Proceeding of the International Conference on Transdisciplinary Approach Reserch 2017(ICTAR2017)   536   012007 - 012007   2020年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

    DOI: 10.1088/1755-1315/536/1/012007

    researchmap

    その他リンク: https://iopscience.iop.org/article/10.1088/1755-1315/536/1/012007

  • The Stakeholder’s Position Map Related to the Mercury Pollution Reduction Program in Bombana Area, Southeast Sulawesi, Indonesia 査読

    Basri, Sakakibara, M

    IOP Conference Series: Earth and Environmental Science:Proceeding of the International Conference on Transdisciplinary Approach Reserch 2017(ICTAR2017)   536   012008 - 012008   2020年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

    DOI: 10.1088/1755-1315/536/1/012008

    researchmap

    その他リンク: https://iopscience.iop.org/article/10.1088/1755-1315/536/1/012008

  • Prior Study for the Biology and Economic Condition as Rapidly Environmental Change of Limboto Lake in Gorontalo, Indonesia 査読

    Kasamatsu, H, Mohamad, J, Arifin, Y. I, Baga, M, Shimagami, M, Sakakibara, M

    IOP Conference Series: Earth and Environmental Science:Proceeding of the International Conference on Transdisciplinary Approach Reserch 2017(ICTAR2017)   536   012005 - 012005   2020年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

    DOI: 10.1088/1755-1315/536/1/012005

    researchmap

    その他リンク: https://iopscience.iop.org/article/10.1088/1755-1315/536/1/012005

  • Toxic Metal Concentrations of Human Hair in Downstream of ASGM Sites in Bone Bolango Regency, Gorontalo Province, Indonesia 査読

    Gafur, N. A, Sakakibara, M, Sera, K, Arifin, Y. I

    IOP Conference Series: Earth and Environmental Science, International Conference on Transdisciplinary Approach Research 2017(ICTAR2017)   536   012006 - 012006   2020年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1088/1755-1315/536/1/012006

    researchmap

    その他リンク: https://iopscience.iop.org/article/10.1088/1755-1315/536/1/012006

  • Mercury in Soil and Forage Plants from Artisanal and Small-Scale Gold Mining in the Bombana Area, Indonesia 査読 国際共著

    Basir, Sakakibara, M., Sera, K.

    toxics   8 ( 15 )   1 - 10   2020年2月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.3390/toxics8010015

    researchmap

  • Effect of Dissolved Silicon on the Removal of Heavy Metals from Aqueous Solution by Aquatic Macrophyte Eleocharis acicularis

    Ha T.H. Nguyen, Sakakibara, M, Minh N. Nguyen, Nhuan T. Mai, Vinh T. Nguyen

    Water   11 ( 5 )   940 - 940   2019年5月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:MDPI AG  

    Silicon (Si) has been recently reconsidered as a beneficial element due to its direct roles in stimulating the growth of many plant species and alleviating metal toxicity. This study aimed at validating the potential of an aquatic macrophyte Eleocharis acicularis for simultaneous removal of heavy metals from aqueous solutions under different dissolved Si. The laboratory experiments designed for determining the removal efficiencies of heavy metals were conducted in the absence or presence of Si on a time scale up to 21 days. Eleocharis acicularis was transplanted into the solutions containing 0.5 mg L−1 of indium (In), gallium (Ga), silver (Ag), thallium (Tl), copper (Cu), zinc (Zn), cadmium (Cd), and lead (Pb) with various Si concentrations from 0 to 4.0 mg L−1. The results revealed that the increase of dissolved Si concentrations enhanced removal efficiencies of E. acicularis for Ga, Cu, Zn, Cd, and Pb, while this increase did not show a clear effect for In, Tl, and Ag. Our study presented a notable example of combining E. acicularis with dissolved Si for more efficient removals of Cu, Zn, Cd, Pb, and Ga from aqueous solutions. The findings are applicable to develop phytoremediation or phytomining strategy for contaminated environment.

    DOI: 10.3390/w11050940

    researchmap

  • Lung Function Assessment as an Early Biomonitor of Mercury-Induced Health Disorders in Artisanal and Small-Scale Gold Mining Areas in Indonesia 査読

    Sri Manovita Pateda, Sakakibara, M, Sera, K

    International Journal of Environmental Research and Public Health   15 ( 11 )   2480   2018年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.3390/ijerph15112480

    researchmap

  • A Case Study of Heavy Metal Pollution in Water of Bone River by Artisanal Small-Scale Gold Mine Activities in Eastern Part of Golontalo,Indonesia

    Nurfitri Abdul Gafur, Sakakibara, M, Sano,S, Sera,K

    water2018   10 ( 11 )   1507   2018年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Multidisciplinary Digital Publishing Institute  

    DOI: 10.3390/w10111507

    researchmap

  • Mangifera indica as bioindicator of mercury atmospheric contamination in an ASGM area in north gorontalo regency, Indonesia 査読

    Hendra Prasetia, Masayuki Sakakibara, Koji Omori, Jamie S. Laird, Koichiro Sera, Idham A. Kurniawan

    Geosciences (Switzerland)   8 ( 1 )   31   2018年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:MDPI AG  

    We report the atmospheric Hg contamination in an artisanal and small-scale gold mining (ASGM) area in North Gorontalo, Indonesia. It is well known that atmospheric Hg contaminates the air, water, soil, and living organisms, including trees. In this study, we calculated total weight of heavy metals, especially Hg, and quantitatively measure the concentrations of heavy metals, especially Hg, in tree bark from an ASGMarea. Tree bark can be used for the environmental assessment of atmospheric contamination because it attaches and absorbs heavy metals. Atmospheric Hg and other heavy metals, including Fe and Mn, and As were detected on the tree bark samples. The total weight of Hg, As, Fe, andMn in the tree bark samples ranged fromundetectable (ND) to 9.77,NDto 81.3, 124-4028, 37.0-1376 _g dry weight (DW), respectively per weight of sample. Based on quantitatively analysis micro-PIXE, the highest concentrations of all thesemetals were detected in the outer part of the bark. We conclude that tree bark can adsorb atmospheric contamination, which is then absorbed into the inner tissues.

    DOI: 10.3390/geosciences8010031

    Scopus

    researchmap

  • Mercury contamination of cattle in artisanal and small-scale gold mining in bombana, Southeast Sulawesi, Indonesia

    Basri, Masayuki Sakakibara, Koichiro Sera, Idham Andri Kurniawan

    Geosciences (Switzerland)   7 ( 4 )   133   2017年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:MDPI AG  

    The industrial mining sector is one of the main contributors to environmental damage and toxic metal pollution, although some contamination originates from natural geological sources. Due to their position at the top of the food chain, cattle tend to bioaccumulate mercury (Hg) in their bodies. We used analyses of cattle hair samples to investigate Hg contamination in cattle farmed within and outside of an artisanal and small-scale gold-mining area in Bombana, Southeast Sulawesi, Indonesia. We also examined the factors that might have influenced the toxicity, such as the environmental conditions, sex, and age of the cattle. A total of 63 hair samples were analyzed by particle-induced X-ray emission spectrometry. The mean Hg concentration was significantly higher in hair from cattle farmed within the artisanal and small-scale gold mining area (11.44 µg/g hair) than in those farmed outside the area (2.89 µg/g hair, p &lt
    0.05). A possible cause of this is contamination by mercury persistent in terrestrial food chain. The results indicates that the level of toxic metals such as Hg need to be controlled in food sources to protect human health, especially in Bombana, Indonesia.

    DOI: 10.3390/geosciences7040133

    Scopus

    researchmap

  • Impact assessment research on atmospheric Hg contamination by using tree bark analysis of an ASGM area in North Gorontalo Regency, Indoneisa 査読

    Hendra Prasetia, Sakakbiara, M

    第17回日本地質学会四国支部総会・講演会 講演要旨集   3   2017年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    researchmap

  • Main source of mercury pollution in artisanal and small-scale gold mining, Bombana, Southeast Sulawesi 査読

    Basri, Sakakibara, M

    第17回日本地質学会四国支部総会・講演会 講演要旨集   3   2017年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    researchmap

  • Peperite texture formed by middle Miocene andesitic dyke mingling with granitic fault gouge, northwestern Matsuyama, Japan: a preliminary result 査読

    Febryanto Masulili, Sakakibara, M

    第17回日本地質学会四国支部総会・講演会 講演要旨集   2   2017年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    researchmap

  • Mercury exposure and health problems in urban artisanal gold mining (UAGM) in Makassar, South Sulawesi, Indonesia 査読

    Hasriwiani Habo Abbas, Masayuki Sakakibara, Koichiro Sera, Lukmanul Hakim Arma

    Geosciences (Switzerland)   7 ( 3 )   44   2017年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:MDPI AG  

    Urban artisanal gold mining (UAGM) in Makassar, South Sulawesi, Indonesia, has been run by a number of urban gold workers with gold jewelry manufacture as its core activity. The wastes generated from goldsmiths’ activities were further processed by the gold smelters to recover fine gold particles. Smelting gold doré, amalgamation, and burning out the amalgam were the mercury-based gold process usually applied in their work. While working the gold workers are, therefore, potentially exposed to a source of mercury pollution that may cause health problems because of working without proper protection. The aims of this research are to characterize the process of urban artisanal gold mining with the potential mercury exposures during the process, and to assess the health of the gold workers. The results showed that the gold workers had a low educational background, but a relatively high income. The total mercury concentration of gold workers was higher than the control group. They were exposed to intoxicatingly high levels of mercury with the average total mercury concentrations of 6.6 and 10.8 _g/g in the hair of indirect and direct exposed workers, respectively. The health assessment showed that 85% of the gold workers suffered neurological symptoms, such as tremors, and 44%–56% of them experienced restricted fields of vision, slow reflexes, sensory disturbances, unbalanced rigidity, and ataxia. The results also showed that the working years have reasonable correlation with the sum of the positive findings in the 10 neurological symptoms.

    DOI: 10.3390/geosciences7030044

    Scopus

    researchmap

  • インドネシア国ゴロンタロ州における「海外フィールドワーク実習」パイロットプログラムの実施報告 査読

    渡邉敬逸, 榊原正幸, 李賢映

    愛媛大学社会共創学部紀要   1 ( 1 )   99 - 103   2017年7月

     詳細を見る

  • Petrological studies of volcanic ash from Sakurajima volcano in 2013, Southern Kyushu, Japan 査読

    Idham Andri Kurniawan, Masayuki Sakakibara, Emmy Suparka

    IOP Conference Series: Earth and Environmental Science:proceeding of 2nd Transdisciplinary Research on Environmental Problems in Southeast Asia 20–22 September 2016, Bandung, Indonesia   71 ( 1 )   2017年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)   出版者・発行元:Institute of Physics Publishing  

    Many petrological studies of volcanic rocks have attempted to better predict future volcanic activity. In this study, we examined volcanic ash samples from Showa Crater in Sakurajima, Japan, which were erupted from January to October 2013. This study was used two types of juvenile material
    black vesicular volcanic rock (BVVR) and black non-vesicular volcanic rock (BNVVR) to determine the variable of magmatic processes in the magma conduit during the 2013 eruption. We divided the duration into three periods such as January to April, April to July, and July to October based on the variable tendency of SiO2 contents and volume abundance of the interstitial glasses in BVVR and BNVVR. The estimated melt compositions demonstrate that the variability of SiO2 contents and volume abundance of microcrystal in the groundmass (BVVR and BNVVR) over time were caused by micro-crystallization processes. The estimated of water contents and vesicle volume shows the influence of degassing process in the rock forming. Also, the correlation of petrological features with the number of eruptions and eruptive volumes, exhibit the variable of magma supply into conduit in each period. Consequently, careful monitoring of the petrological features of erupted materials may provide useful constraints on future eruptive activity and thereby assist in the mitigation of volcanic hazards.

    DOI: 10.1088/1755-1315/71/1/012008

    Scopus

    researchmap

  • Phytoremediation of arsenic- and molybdenum-contaminated alkaline wastewater by Eleocharis acicularis in winter in Japan 査読

    Shusaku Yamazaki, Kenji Okazaki, Toshiyuki Kurahashi, Masayuki Sakakibara

    IOP Conference Series: Earth and Environmental Science:proceeding of 2nd Transdisciplinary Research on Environmental Problems in Southeast Asia 20–22 September 2016, Bandung, Indonesia   71 ( 1 )   2017年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)   出版者・発行元:Institute of Physics Publishing  

    Phytoremediation using aquatic plants is a sustainable, low-cost measure for remediating water contaminated by toxic heavy metals. In this study, we conducted a channel experiment using Eleocharis acicularis in heavy metal-contaminated mildly alkaline wastewater under unfavorable plant habitat conditions in winter in northeastern Japan. The wastewater from an embankment consisting of Neogene marine sediments had a temperature of 10-15 °C and a pH of about 9, and it contained ∼0.02 mg/L of As and ∼ 0.23 mg/L of Mo. About 16 kg (fresh weight) of E. acicularis was laid in a plastic channel measuring 30 cm in width by 20 m in length, and the channel was enclosed in a tunnel greenhouse. The experiment was conducted for the 3 months from November 2015 at an average flow rate of 0.3 L/min and an air temperature of -4 to 19 °C. No reductions in As or Mo concentrations in the outflow were detected. However, at 3 months, the E. acicularis showed accumulations of ∼7 mg/kg As and ∼18 mg/kg Mo as dry weight, indicating that this remediation method is workable in an unfavorable low-temperature, mildly alkaline environment.

    DOI: 10.1088/1755-1315/71/1/012018

    Scopus

    researchmap

  • Ability of treated kapok (Ceiba pentandra) fiber for removal of clay particle from water turbidity 査読

    Nurfitri Abdul Gafur, Masayuki Sakakibara, Mohamad Jahja

    IOP Conference Series: Earth and Environmental Science:proceeding of of 2nd Transdisciplinary Research on Environmental Problems in Southeast Asia 20–22 September 2016, Bandung, Indonesia   71 ( 1 )   12 - 17   2017年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)   出版者・発行元:Institute of Physics Publishing  

    Kapok (Ceiba pentandra, family Bombacaceae) fiber (KF) is a by-product of traditional agriculture in tropical countries and is mainly used as fiberfill in fabric. The aim of this study was to explore the possibility of using KF to remove clay particles from turbid water. Firstly, KF was boiled at 100 °C in deionized water for 15 min to remove the surface oil. A suspension of montmorillonite powder mixed 1 L of deionized water, divided into volumes of 100, 200, 300, and 400 mL, was used as the turbid water source. The ability of KF to remove clay particles from the water was assessed by filtering the water through 60 g of treated KF in a ∼397.9 cm3 acrylic column. Results showed that the treated KF effectively removed the clay particles from the entire volume of turbid water in this experiment
    the results also demonstrate that this KF fiber has value as a simple and inexpensive tool for water treatment, especially in developing countries.

    DOI: 10.1088/1755-1315/71/1/012017

    Scopus

    researchmap

  • Socio-demographic characteristics of traditional gold smelters in Makassar, south Sulawesi, Indonesia 査読

    Hasriwiani Habo Abbas, Masayuki Sakakibara, Lukmanul Hakim Arma, Iva Hardi Yanti

    IOP Conference Series: Earth and Environmental Science:proceeding of 2nd Transdisciplinary Research on Environmental Problems in Southeast Asia   71 ( 1 )   2017年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)   出版者・発行元:Institute of Physics Publishing  

    The traditional gold smelting in Makassar, South Sulawesi, Indonesia, is an informal work with the manufacture of gold jewelry as the core activity. Stages of the gold processing include panning, smelting, and refining with mercury. In the current study, we used a social demography analysis to classify the traditional gold smelter workers in this region. Data (e.g. sex, age, education level, time working, and income) were obtained from a questionnaire survey of 58 smelter workers in the Wajo and Tallo Sub-districts of Makassar. Results showed that 84.5% of the workers were males aged from 21 to 50 years with on the average 15 year of work. The gold smelter were last educated in elementary school (31.0%), junior high school (36.2%), and senior high school (27.6%) levels whereas 5.1% have no education. We found that the monthly income of an un-skilled worker was ∼Rp. 2 million (USD 147.0) whereas that of a skilled worker was between Rp. 2.5 million (USD 183.76) and Rp. 5 million (USD 367.51). An owner could earn over Rp. 5 million (USD 367.51) per month. The result suggested that the traditional gold smelting used rudimentary technique and attracted young people with a low education level. This business continues to exist because the worker earn sufficient income and may higher through mastering gold smelter proficiency.

    DOI: 10.1088/1755-1315/71/1/012027

    Scopus

    researchmap

  • Economic features of the artisanal and small-scale gold mining industry in Bombana, Southeast Sulawesi, Indonesia 査読

    Basri, Masayuki Sakakibara, Ratnawati

    IOP Conference Series: Earth and Environmental Science:proceeding of 2nd Transdisciplinary Research on Environmental Problems in Southeast Asia   71 ( 1 )   2017年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)   出版者・発行元:Institute of Physics Publishing  

    There is a consensus that the artisanal small-scale gold mining (ASGM) sector contributes to trapping individuals in a cycle of poverty and financial insecurity with a low standard of living. The purpose of this study was to analyze the economic circumstances of miners in the Bombana ASGM area in Indonesia using a mixed methodology approach that involved collecting, analyzing, and mixing both quantitative and qualitative data in a single study. Results show that the average and maximum monthly incomes of 201 miner households were Rp. 4,360,000 and Rp. 9,750,000, respectively. The average income in the ASGM area in Bombana was higher than that at similar sites on Java Island (∼Rp. 2,900,000) and was much higher than the average monthly income of the inhabitants of Bombana (∼Rp. 2,100,000). Because of the higher revenue generated in the ASGM sector, miners and their families depend long-term on the mining work, which makes it difficult to control the mining activity and the associated environmental degradation.

    DOI: 10.1088/1755-1315/71/1/012016

    Scopus

    researchmap

  • Investigation about Creation Possibility of Pearl Farming in North Gorontalo, Indonesia for the Solution to Economical Poverty and Environmental Problem 査読

    Hiroki Kasamatsu, Mohamad Jahja, Masayuki Sakakibara

    IOP Conference Series: Earth and Environmental Science:2nd Transdisciplinary Research on Environmental Problems in Southeast Asia 20–22 September 2016, Bandung, Indonesia   71 ( 1 )   2017年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)   出版者・発行元:Institute of Physics Publishing  

    As a solution to economic poverty, we investigated the possibility of developing pearl farming in Kabupaten Gorontalo Utara region of Indonesia. The approximate income of farmers is 15 - 28 million rupiah/year, and that of fishers is 51 million rupiah/year. As these incomes are low and unreliable, it is important that food processing and other industries are developed and that agriculture and fisheries are promoted. Pearl farming minimize environmental load. The coastal environmental conditions are good for pearl shell growth. From 2001 till 2013, pearl farming was undertaken by a Japanese company in Kabupaten Gorontalo Utara, but the operation caused because of conflict with local people and issues with the actions of manager. To establish successful pearl farming businesses it is more important to address social issues than environmental factors.

    DOI: 10.1088/1755-1315/71/1/012019

    Scopus

    researchmap

  • Heavy metals accumulation by Athyrium yokoscence in a mine area, Southwestern Japan 査読

    Hendra Prasetia, Masayuki Sakakibara, Akinari Takehara, Yuri Sueoka

    IOP Conference Series: Earth and Environmental Science:proceeding of 2nd Transdisciplinary Research on Environmental Problems in Southeast Asia 20–22 September 2016, Bandung, Indonesia   71 ( 1 )   2017年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)   出版者・発行元:Institute of Physics Publishing  

    Mine dumps pose environmental problems worldwide. Phytoremediation is a remediation technique that uses plants to clean polluted environments. Athyrium yokoscence, a fern of the family Aspidiaceae, is a well-known Cd hyperaccumulator used in phytoremediation. The aim of the current study is to determine the extent of heavy metal absorption by A. yokoscence and evaluate its potential use in phytoremediation. The shoots, stems, and roots of A. yokoscence were analysed by inductively coupled plasma-optical emission spectrometry (ICP-OES) to determine the concentrations of Cd, As, Pb, Cu, and Zn, yielding maximum concentrations in the shoots of 851, 215, 192, 60.9, and 769 mg/kg-DW, in the stems of 481, 140, 881, 28.9, and 495 mg/kg-DW, and in the roots of 1210, 1868, 6473, 2484, and 5446 mg/kg-DW, respectively. The results indicate that A. yokoscence is a hyperaccumulator of Cd and can be used for the translocation of As, Pb, Cu, and Zn within the shoot tissue. The roots translocate heavy metals through the stems and they finally reside within the shoot tissue. The results suggest that A. yokoscence has considerable potential use as an environmental assessment tool for Cd, As, Pb, Cu, and Zn, and in helping to remediate mine dumps.

    DOI: 10.1088/1755-1315/71/1/012025

    Scopus

    researchmap

  • Heavy metals concentrations in scalp hairs of ASGM miners and inhabitants of the Gorontalo Utara regency 査読

    Yayu Indriati Arifin, Masayuki Sakakibara, Koichiro Sera

    IOP Conference Series: Earth and Environmental Science:proceeding of 2nd Transdisciplinary Research on Environmental Problems in Southeast Asia 20–22 September 2016, Bandung, Indonesia   71 ( 1 )   2017年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)   出版者・発行元:Institute of Physics Publishing  

    We performed the Particle Induced X-ray Emission (PIXE) analysis on scalp hair samples of 115 ASGM miners and inhabitants of Gorontalo Utara regency. Along with mercury (Hg), we presented other trace elements such as Copper (Cu) and Manganese (Mn). Concentrations of Cu, Mn and Hg in the scalp hairs of ASGM miners are higher non miners. Significant and positive correlations coefficients between Cu and Hg concentration with Mn concentration may indicate that there are still unknown metabolism process related with ASGM activities.

    DOI: 10.1088/1755-1315/71/1/012028

    Scopus

    researchmap

  • Establishment of an Aseptic Culture System and Analysis of the Effective Growth Conditions for Eleocharis acicularis Ramets for Use in Phytoremediation 査読

    Sato, Y, Goto, S, Teraoka, S, Takagaki, K, Takehara, A, Sano, S, Sakakibara, M

    environments 2017   4 ( 2 )   40   2017年6月

  • Effect of Crystallization on Microstructure and Elution Properties in Copper Slag 査読

    Takebe, H, Tomita, S, Saitoh, A, Kawahara, M, Sueoka, Y, Sakakibara, M

    Journal of Sustainable Metallurgy   1 ( 1 )   543 - 550   2017年5月

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:Springer  

    DOI: 10.1007/s40831-017-0130-8

    researchmap

  • 人工水路を用いた植物によるヒ素を含む水の浄化技術 査読

    岡崎 健治, 山崎 秀策, 倉橋 稔幸, 榊原 正幸

    地盤工学会誌   65 ( 5 )   28 - 29   2017年5月

     詳細を見る

  • Current mercury exposure from artisanal and small-scale gold mining in Bombana, southeast Sulawesi, Indonesia-Future significant health risks 査読

    Basri, Masayuki Sakakibara, Koichiro Sera

    Toxics   5 ( 1 )   2017年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:MDPI AG  

    The rapid expansion of the artisanal and small-scale gold mining (ASGM) industry in developing countries has marginalized the local communities in poverty, and resulted in occupational exposure to mercury via the gold extraction process. We investigated the mercury exposure of the mining workers lived inside and outside the mining area. Based on the occupations of the contributors, the hair samples were divided into three subgroups: directly exposed, indirectly exposed, and a control. A total of 81 hair samples were analyzed by particle-induced X-ray emission spectrometry. The median mercury concentration was highest in the hair from the directly exposed group (12.82 μg/g hair) (control group median: 4.8 μg/g hair, p &lt
    0.05), and the concentrations in hair from 45 respondents exceeded the Human Biomonitoring I (HBM I) threshold limit. Mercury concentrations were also elevated in the hair from the indirectly exposed group (median 7.64 μg/g hair, p &lt
    0.05), and concentrations in hair from 24 respondents exceeded the HBM I threshold limits. Exposure to mercury during ASGM presents health risks and is harmful for the miners
    mercury is also at hazardous levels for people who live in the mining area but who are not engaged in mercury-based gold extraction.

    DOI: 10.3390/toxics5010007

    Scopus

    researchmap

  • Phytoremediation of Heavy Metal-Polluted Mine Drainage by Eleocharis acicularis

    Nurfitri Abdul Gafur, Masayuki Sakakibara, Koichiro Sera

    Environmental Science:An Indian Journal   13 ( 1 )   131   2017年2月

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:Trade Science  

    researchmap

  • 課題解決思考力を育む海外準正課プログラム」構築に向けた実践報告

    榊原正幸, 砂田寛雅

    愛媛大学社会共創学部紀要   1 ( 1 )   93 - 97   2017年1月

  • インドネシアにおける「海外インターンシップ」パイロットプログラムの実施報告

    榊原正幸, 砂田寛雅, 寺谷亮司, 広垣光紀

    愛媛大学社会共創学部紀要   1 ( 2 )   25 - 32   2017年1月

  • A New Method of Environmental Assessment and monitoring of Cu,Zn,AS, and Pb Pollution in Surface Soil using Terricolous Fruticose Lichens 査読

    Sueoka, Y, Sakakibara,M, Sano, Y, Yamamoto, Y

    environments 2016   3 ( 4 )   35   2016年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    DOI: 10.3390/environments3040035

    researchmap

  • 重金属を吸収する植物による排水の浄化実験 査読

    岡崎健治, 山崎秀策, 倉橋稔幸, 榊原正幸

    土木学会論文集G(環境)   72 ( 7 )   179 - 185   2016年11月

     詳細を見る

    担当区分:最終著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:日本土木学会  

    researchmap

  • The impact of slag weathering on heavy metal pollution. 査読

    Sueoka, Y, Sakakibara, M, Ofuji, H

    Proceeding of International Symposium Hanoi Geoengineering   262 - 267   2016年10月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

    researchmap

  • Pteris cretica as a Potential Biomarker and Hyperaccumulator in an Abandoned Mine Site,Southwest Japan 査読

    Hendra Prasetia, Sakakibara, M, Sueoka, Y, Sera, K

    environments 2016   3 ( 3 )   15   2016年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:MDPI  

    DOI: 10.3390/environments3030015

    researchmap

  • 重金属汚染された河川流域における自生ヘビノネゴザの重金属集積に関する研究 査読

    岡田 弘, 榊原 正幸, 末岡 裕理, 世良 耕一郎

    NMCC共同利用研究成果報文集22   22   168 - 184   2016年5月

     詳細を見る

    出版者・発行元:日本アイソトープ協会仁科記念サイクロトロンセンター  

    添付ファイル: NMCC共同利用研究成果報文集22(2015)岡田弘.pdf

    researchmap

  • Petrological monitoring of the AD 2011–2012 volcanic ash from sakurajima volcano, southern Kyushu, Japan 査読

    Idham Andri Kurniawan, Masayuki Sakakibara, Emmy Suparka

    Geosciences 2016   6 ( 1 )   12   2016年2月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    © 2016 by the authors; licensee MDPI, Basel, Switzerland.Sakurajima in Japan is one of the world’s most active volcanoes. This paper presents the results of a petrological study of the Showa Crater volcanic ash samples ejected from January 2011 to November 2012 from Sakurajima. The aim of this paper is to reconstruct the evolution in time of the conduit magma system, based on the compositions and physical properties of the studied volcanic ash. We analyzed the composition of interstitial glass and microcrystal of Black Volcanic Rock (BVR) and Black Vesicular Volcanic Rock (BVVR) in order to estimate the magma ascent rate. The results show that SiO2 content of interstitial glass and crystallinity of the BVR is generally higher than for BVVR. The different types of juvenile material likely resulted from cooling-induced crystallization and decompression-induced crystallization in the conduit. The conditions of magma transit within the conduit from 2011 to 2012 differ: in 2011, the decompression rate and magma ascent rate of BVR were higher than for BVVR, but, in 2012, the decompression rate and magma ascent rate between BVR and BVVR were similar. As such, monitoring the petrological features of dated eruptive materials could provide useful information for evaluating ongoing eruptive activity.

    DOI: 10.3390/geosciences6010012

    Scopus

    researchmap

  • An Overview on the Possibility of Scandium and REE Occurence in Sulawosi, Indonesia 査読

    Adi Maulana, Sanematsu, K, Sakakibara, M

    Indonesian Journal on Geoscience   3 ( 2 )   139 - 147   2016年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.17014/ijog.3.2.139-147

    Scopus

    researchmap

  • Phytoremediation of Toxic Elements-polluted Water and Soils by Aquatic Macrophyte Eleocharis acicularis 査読

    Masayuki Sakakibara

    TOWARDS THE SUSTAINABLE USE OF BIODIVERSITY IN A CHANGING ENVIRONMENT: FROM BASIC TO APPLIED RESEARCH   1744   1744   2016年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)   出版者・発行元:AMER INST PHYSICS  

    Environmental contamination is one of the most important factors responsible for degradation of the surface environment on the earth. Heavy metals play a dominant role in this degradation. Phytoremediation is an environmental remediation technique that takes advantage of plant physiology and metabolism. The purpose of this paper is to review the previous papers on the phytoremediation experiments of Eleocharis acicularis. The E. acicularis is easily cultivated and controlled in environments with abundant water, hyperaccumulates Cu, Zn, As, Pb, Cd, Cs and Hg; showing great potential for use in the phytoremediation of water environments contaminated by the heavy metals. The E. acicularis shows great potential for use in the phytoremediation of water environments contaminated by heavy metals including radiogenic elements. The present results also indicate that phytoremediation by the E. acicularis is likely to be widely applicable to tropical areas of Southeast Asia.

    DOI: 10.1063/1.4953512

    Web of Science

    researchmap

  • ヒ素を含む排水の人工水路を用いた植物による浄化実験

    岡崎健治, 山崎秀策, 榊原正幸, 倉橋稔幸, 宍戸政仁

    寒地土木研究所月報   ( 751 )   12 - 16   2015年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:土木研究所寒地土木研究所  

    CiNii Books

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 四国西部に分布する中期更新世菖蒲火山灰の岩石記載およびフィッショントラック世代 査読

    中村 千怜, 榊原 正幸, 佐野 栄, 池田 倫治, 辻 智大, 保名 七美

    第四紀研究   54 ( 6 )   359 - 366   2015年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:Japan Association for Quaternary Research  

    The Shoubu volcanic ash is intercalated with the middle Pleistocene Iyoki Formation, western Shikoku, Japan. The ash has been petrographically correlated with several widespread tephras, but detailed geochemical correlations have yet to be made. We therefore examine the lithology, petrography, glass geochemistry, and fission-track (FT) ages of the Shoubu ash in an attempt to establish robust, detailed correlations. The petrography and chemical composition of glass show vertical trends in the Shoubu ash. The FT age of the lowest unit indicates that eruptions began at 0.53±0.12Ma. Although the Shoubu ash has previously been interpreted as a single, homogeneous volcanic ash, the results indicate that it either comprises several volcanic ashes or records a compositional change within a single eruptive sequence.

    DOI: 10.4116/jaqua.54.359

    CiNii Books

    researchmap

    その他リンク: https://jlc.jst.go.jp/DN/JLC/20018999646?from=CiNii

  • Heavy Metal Behavior in Lichen-Mine Waste Interactions at an Abandoned Mine Site in Southwest Japan 査読

    Yuri Sueoka, Masayuki Sakakibara, Koichiro Sera

    METALS   5 ( 3 )   1591 - 1608   2015年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:MDPI AG  

    The lichen, Stereocaulon exutum Nylander, occurring in a contaminated abandoned mine site was investigated to clarify (1) the behavior of heavy metals and As during the slag weathering processes mediated by the lichen; and (2) the distribution of these elements in the lichen thallus on slag. The heavy metals and As in the slag are dissolved from their original phases during the weathering process by lichen substances (organic acids) and hypha penetration, in addition to non-biological weathering. The dissolved elements are absorbed into the lichen thallus. Some of these dissolved elements are distributed in the cells of the hyphae. The others are distributed on the surface of the hyphae as formless particles and show lateral distribution inside the cortex of the thallus. The Cu and Zn concentrations in the thalli are positively correlated with the concentrations in the corresponding substrata and a positive intercept in the regression curve obtained using a linear function. These chemical characteristics make this lichen a good biomarker for Cu and Zn contamination of the substrata of the lichen. Therefore, the present study supposes that Stereocaulonexutum has a possible practical application in biomonitoring or risk assessment of heavy metal pollution at abandoned mine sites.

    DOI: 10.3390/met5031591

    Web of Science

    researchmap

  • キゴケおよびハナゴケ科の地衣類による重金属集積および地衣体内における重金属分布

    末岡裕理, 榊原正幸, 世良耕一郎

    Lichenology   13 ( 2 )   100   2015年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本地衣学会  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • Impacts of artisanal and small-scale gold mining (ASGM) on environment and human health of Gorontalo utara regency, Gorontalo Province, Indonesia 査読

    Yayu Indriati Arifin, Masayuki Sakakibara, Koichiro Sera

    Geosciences (Switzerland)   5 ( 2 )   160 - 176   2015年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:MDPI AG  

    Mercury concentrations in the environment (river sediments and fish) and in the hair of artisanal gold miners and inhabitants of the Gorontalo Utara Regency were determined in order to understand the status of contamination, sources and their impacts on human health. Mercury concentrations in the sediments along the Wubudu and Anggrek rivers are already above the tolerable level declared safe by the World Health Organization (WHO). Meanwhile, commonly consumed fish, such as snapper, have mercury levels above the threshold limit (0.5 μg/g). The mean mercury concentrations in the hair of a group of inhabitants from Anggrek and Sumalata are higher than those in hair from control group (the inhabitants of Monano, Tolinggula and Kwandang). The mean mercury concentration in the hair of female inhabitants is higher than that in the hair of male inhabitants in each group. Neurological examinations were performed on 44 participants of artisanal and small-scale gold mining (ASGM) miners and inhabitants of Anggrek and Sumalata. From the 12 investigated symptoms, four common symptoms were already observed among the participants, namely, bluish gums, Babinski reflex, labial reflex and tremor.

    DOI: 10.3390/geosciences5020160

    Scopus

    researchmap

  • BASIC EXPERIMENTS OF CS UPTAKE CAPABILITY FOR Eleocharis acicularis 査読

    KnE Life Sciences   2   529 - 529   2015年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

    DOI: 10.18502/kls.v2i1.209

    Web of Science

    researchmap

  • 廃止鉱山における重金属に富む坑廃水のカヤツリグサ科マツバイによるファイトレメディエーション

    大川佳子, 榊原正幸, 迫田昌敏, 世良耕一郎, 佐野栄

    第24回環境地質学シンポジウム論文集   24th   139 - 140   2014年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • Red fluorescence lamellae in calcitic prismatic layer of Pinctada vulgaris shell (Mollusc, bivalvia) 査読

    Lukmanul Hakim Arma, Akira Saitoh, Yukihide Ishibashi, Tsuyoshi Asahi, Yuri Sueoka, Masayuki Sakakibara, Hiromichi Takebe

    OPTICAL MATERIALS EXPRESS   4 ( 9 )   1813 - 1823   2014年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:OPTICAL SOC AMER  

    Red fluorescence lamellae in prismatic layers of Pinctada vulgaris shell were investigated. SEM-EDS, XRD, and TG-DTA were utilized to characterize prismatic layers. We found that prismatic layers are calcitic prismatic (CP) layers with rich organic substances. Excitation spectrum for red fluorescence determined by a spectrophotometer indicates that the fluorescent matter in the organic substances is porphyrin compound derivatives. By using a fluorescence microspectroscope, the cross section of CP layers shows red fluorescence forming lamellar pattern. The lamellar pattern consists of red and black parallel zones with a modulation of emission intensity. Elemental mapping show a correlation of the fluorescence intensity decay with sulphur-rich zones occupying the CP layers in the black zones. (C)2014 Optical Society of America

    DOI: 10.1364/OME.4.001813

    Web of Science

    Scopus

    researchmap

  • Filamentous microbial fossil from low-grade metamorphosed basalt in northern Chichibu belt, central Shikoku, Japan 査読

    M. Sakakibara, H. Sugawara, T. Tsuji, M. Ikehara

    PLANETARY AND SPACE SCIENCE   95   84 - 93   2014年5月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:PERGAMON-ELSEVIER SCIENCE LTD  

    The past two decades have seen the reporting of microbial fossils within ancient oceanic basalts that could be identical to microbes within modern basalts. Here, we present new petrographic, mineralogical, and stable isotopic data for metabasalts containing filamentous structures in a Jurassic accretionary complex within the northern Chichibu Belt of the Yanadani area of central Shikoku, Japan. Mineralized filaments within these rocks are present in interstitial domains filled with calcite, pumpellyite, or quartz, and consist of iron oxide, phengite, and pumpellyite. delta C-13(PDB) values for filament-bearing calcite within these metabasalts vary from -2.49 parts per thousand to 0.67 parts per thousand. A biogenic origin for these filamentous structures is indicated by (1) the geological context of the Yanadani metabasalt, (2) the morphology of the filaments, (3) the carbon isotope composition of carbonates that host the filaments, and (4) the timing of formation of these filaments relative to the timing of low-grade metamorphism in a subduction zone. The putative microorganisms that formed these filaments thrived between eruption (Late Paleozoic) and accretion (Early Jurassic) of the basalt. The data presented here indicate that cryptoendolithic life was present within water-filled vesicles in pre-Jurassic intraplate basalts. The mineralogy of the filaments reflects the low-grade metamorphic recrystallization of authigenic microbial clays similar to those formed by the encrustation of prokaryotes in modern iron-rich environments. These findings suggest that a previously unusual niche for life is present within intraplate volcanic rocks in accretionary complexes. (C) 2013 Elsevier Ltd. All rights reserved.

    DOI: 10.1016/j.pss.2013.05.008

    Web of Science

    researchmap

  • Recrystallized microbial trace fossils from metamorphosed Permian basalt, southwestern Japan 査読

    H. Sugawara, M. Sakakibara, M. Ikehara

    PLANETARY AND SPACE SCIENCE   95   79 - 83   2014年5月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:PERGAMON-ELSEVIER SCIENCE LTD  

    Microbial trace fossils on terrestrial basalts can be used as an analogue in the search for traces of life on other terrestrial planets. This study reports on microbial trace fossils within Permian greenstones in the Maizuru Terrane, southwest Japan, which is recognized as back-arc basin oceanic crust that consists mainly of metabasalt and metagabbro. The trace fossils have been studied by means of morphology, mineralogy, elemental mapping, and carbon isotope analysis. Although minute original textures of trace fossils are recrystallized in these rocks, Granulohyalichnus vulgaris isp., Tubulohyalichnus spiralis isp., and Tubulohyalichnus annularis isp. were identified. Significant concentration of C within the trace fossils implies these are organic remnants from microbes. The delta C-13(PDB) values < -7 parts per thousand of calcite within the greenstones indicates that the bacterial activity took place prior to the formation of calcite veins. The results support that microbial trace fossils within low-grade metamorphic basalt can be reliably identified based on their morphology and chemical composition, as reveled by elemental mapping. In this context, glassy Martian basalt may be the best rock type to investigate in terms of searching for signs of microbial activity on Earth and other planets. (C) 2013 Elsevier Ltd. All rights reserved.

    DOI: 10.1016/j.pss.2013.09.018

    Web of Science

    researchmap

  • 福島県の水田土壌に自生するカヤツリグサ科マツバイの放射性Cs濃度

    榊原正幸, 佐野栄, 久保田有紀, 佐藤康

    環境放射能除染学会誌   2 ( 1 )   13 - 18   2014年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:環境放射能除染学会  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • Primary relationships of basaltic intrusive rocks and siliceous sedimentary rocks in the Northern Chichibu Belt, Shikoku Island, southwest Japan 査読

    Tomohiro Tsuji, Masayuki Sakakibara, Rie S. Hori

    JOURNAL OF ASIAN EARTH SCIENCES   79 ( A )   31 - 41   2014年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:PERGAMON-ELSEVIER SCIENCE LTD  

    Understanding the primary relationships between basaltic rocks and fossiliferous sedimentary rocks provides direct information on the timing and geologic setting of past oceanic igneous activity. Though the basalts associate with cherts in the Northern Chichibu Belt have been petrographically identified as OIA/OIT or MORB, such primary relationships of them are not well understood.
    This paper provides the primary intrusive relation of basaltic rocks contact with chert and calcareous siliceous shale of Sugyo area in the Northern Chichibu Belt on Shikoku Island. The sediments are included within the basalt as xenoliths and in the contact zone with the basalt they have been recrystallized and contain metamorphic minerals possibly produced by contact metamorphism due to the basalt intrusion. These indicate that the basalts are sills or dykes that have intruded the sediments. The cherts are radiolarian chert which alternate with the calcareous siliceous shale and include minerals of oceanic volcanic origins. Asselian radiolarian fossils are yielded from a subangular chert xenolith that was intruded by the basalt possibly before the chert had undergone complete diagenesis. The petrography of the sills indicates they are alkali basalts. X-ray fluorescence analyses indicate that the basaltic rocks include subalkaline basalts and oceanic island tholeiite or oceanic island alkaline basalts.
    We have concluded that the basaltic dykes and sills were products of Asselian or younger intra-plate volcanism at an oceanic area covered by a pile of pelagic siliceous sediments. These Asselian cherts are earlier than the Sakmarian, Wordian and Capitanian limestones that overlie intra-plate basalts of Ohnogahara part of the Northern Chichibu Belt. The basalt sills may therefore represent the early stages of intra-plate igneous activity in the paleo-Pacific Ocean. (C) 2013 Elsevier Ltd. All rights reserved.

    DOI: 10.1016/j.jseaes.2013.09.016

    Web of Science

    researchmap

  • 四国西部,北部秩父帯における大野ヶ原石灰岩体周辺の地質学的・年代学的研究

    辻 智大, 榊原 正幸

    日本地質学会学術大会講演要旨   2014 ( 0 )   535 - 535   2014年

     詳細を見る

    出版者・発行元:一般社団法人 日本地質学会  

    DOI: 10.14863/geosocabst.2014.0_535

    researchmap

  • Primary Phases and Natural Weathering of Smelting Slag at an Abandoned Mine Site in Southwest Japan 査読

    Yuri Sueoka, Masayuki Sakakibara

    MINERALS   3 ( 4 )   412 - 426   2013年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:MDPI AG  

    Artisanal metallurgical slag produced more than 50 years ago at a mine site in southwest Japan is rich in toxic metals and metalloids. Some of the slag remains on a waste dump and could contaminate the surrounding area through the dissolution of heavy metals and metalloids during weathering. To assess this risk, this study has investigated the behavior of the toxic elements in the smelting slag during weathering. Most of the potentially toxic elements are contained in willemite and/or matte drops. Maximum metal and metalloid concentrations in the slag are 28.1 wt % Fe, 22.7 wt % Zn, 1.63 wt % Cu, 3450 mg/kg Sn, 826 mg/kg Pb, 780 mg/kg As, and 116 mg/kg Cd. Zn is mainly contained in willemite, whereas other metals and metalloids are mainly concentrated in matte drops. The willemite and matte drops are converted to Fe-hydroxides during weathering, indicating that potentially toxic metals and metalloids contained in these phases are released by weathering processes. Therefore, weathering of the artisanal metallurgical slag, containing large amounts of willemite and matte drops, may pollute the surrounding environment.

    DOI: 10.3390/min3040412

    Web of Science

    researchmap

  • 西南日本廃止鉱山残土堆積場における製錬スラグ風化過程の解明

    末岡裕理, 榊原正幸

    第23回環境地質学シンポジウム論文集   23rd   137 - 142   2013年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:地質汚染− 医療地質− 社会地質学会  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 放射性物質汚染対策の最新動向と分析技術 放射性セシウム汚染された土壌のマツバイによるファイトレメディエーションの実用化研究

    榊原正幸

    月刊産業と環境   42 ( 10 )   61 - 64   2013年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:株式会社産業と環境  

    CiNii Books

    J-GLOBAL

    researchmap

  • Formation process of pyrite polyframboid based on the heavy-metal analysis by micro-PIXE 査読

    Hisanari Sugawara, Masayuki Sakakibara, David Belton, Tetsuya Suzuki

    ENVIRONMENTAL EARTH SCIENCES   69 ( 3 )   811 - 819   2013年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:SPRINGER  

    Pyrite framboid in sedimentary rocks could be concerned with arsenic contamination in groundwater of acidic environment and has been studied for the formation process of its unique morphology. However, not much has been discussed about the formation process based on the heavy-metal distribution in pyrite framboids and their aggregates. To reveal the formation process of pyrite framboids and their aggregates, mudstone from the Late Cretaceous Hakobuchi Group, central Hokkaido, Japan, are investigated for mode, petrographical, mineralogical, and micro-PIXE (particle-induced X-ray emission) analysis in this study. Spherical and sub-spherical pyrite framboids observed in polyframboids can be divided into two types based on the diameter of framboids (D) and the average diameter of microcrystals (d) within framboids: type 1, ranging from 2 to 9 mu m and from 0.4 to 0.9 mu m, respectively, and type 2, ranging from 8 to 50 mu m and from 0.5 to 1.8 mu m, respectively. Based on the quantitative traverse analyses and 2-D elemental mapping results by micro-PIXE, heterogeneities in the concentrations of heavy metals within the analyzed aggregations of pyrite are exhibited. On the basis of the As and Pb zoning patterns, the time range and chronological stages of pyrite-aggregation growth are revealed.

    DOI: 10.1007/s12665-012-1966-7

    Web of Science

    researchmap

  • カヤツリグサ科ハリイ属マツバイのCs吸収能力に関する基礎的研究

    竹原 明成, 榊原 正幸, 佐野 栄

    地下水・土壌汚染とその防止対策に関する研究集会講演集   19   590 - 593   2013年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(研究会,シンポジウム資料等)   出版者・発行元:[地盤工学会]  

    researchmap

  • 放射性セシウムに汚染された水田土壌のカヤツリグサ科マツバイによるファイトレメディエーション

    榊原正幸, 佐野栄

    日本地質学会News   15 ( 8 )   12 - 14   2012年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 重金属汚染された河川水のマツバイによるファイトレメディエーション実験

    榊原正幸, 彦田真友子, 佐野栄, 世良耕一郎

    第21回環境地質学シンポジウム論文集   21st   191 - 196   2012年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:地質汚染− 医療地質− 社会地質学会  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 放射性セシウムに汚染された水田土壌のマツバイによるファイトレメディエーション

    榊原正幸, 久保田有紀

    第21回環境地質学シンポジウム論文集   21st   11 - 16   2012年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:地質汚染− 医療地質− 社会地質学会  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • セレン汚染された建設発生土浸出水のカヤツリグサ科マツバイによるファイトレメディエーション

    榊原 正幸, 蔵本 翔, 岡崎 健治, 伊東 佳彦, 大日向 昭彦, 竹花 大介

    日本地質学会学術大会講演要旨   2012   310 - 310   2012年

     詳細を見る

    出版者・発行元:一般社団法人 日本地質学会  

    DOI: 10.14863/geosocabst.2012.0_310

    researchmap

  • Phytoremediation of heavy metal-contaminated water and sediment by Eleocharis acicularis 査読

    Masayuki Sakakibara, Yuko Ohmori, Nguyen Thi Hoang Ha, Sakae Sano, Koichiro Sera

    CLEAN-SOIL AIR WATER   39 ( 8 )   735 - 741   2011年8月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:WILEY-BLACKWELL  

    Phytoremediation is an environmental remediation technique that takes advantage of plant physiology and metabolism. The unique property of heavy metal hyperaccumulation by the macrophyte Eleocharis acicularis is of great significance in the phytoremediation of water and sediments contaminated by heavy metals at mine sites. In this study, a field cultivation experiment was performed to examine the applicability of E. acicularis to the remediation of water contaminated by heavy metals. The highest concentrations of heavy metals in the shoots of E. acicularis were 20 200 mg Cu/kg, 14 200 mg Zn/kg, 1740 mg As/kg, 894 mg Pb/kg, and 239 mg Cd/kg. The concentrations of Cu, Zn, As, Cd, and Pb in the shoots correlate with their concentrations in the soil in a log-linear fashion. The bioconcentration factor for these elements decreases log-linearly with increasing concentration in the soil. The results indicate the ability of E. acicularis to hyperaccumulate Cu, Zn, As, and Cd under natural conditions, making it a good candidate species for the phytoremediation of water contaminated by heavy metals.

    DOI: 10.1002/clen.201000488

    Web of Science

    researchmap

  • Accumulation of Indium and other heavy metals by Eleocharis acicularis: An option for phytoremediation and phytomining 査読

    Nguyen Thi Hoang Ha, Masayuki Sakakibara, Sakae Sano

    BIORESOURCE TECHNOLOGY   102 ( 3 )   2228 - 2234   2011年2月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:ELSEVIER SCI LTD  

    Eleocharis acicularis was exposed to different concentrations of In, Ag, Pb, Cu, Cd, and Zn in the laboratory to assess its capability in accumulating these metals. After 15 days, 477 mg/kg dry wt. of In was accumulated by the roots; concentrations of Ag, Pb, Cu, Cd, and Zn in the shoots were 326, 1120, 575, 195, and 213 mg/kg dry wt., respectively. The results indicate that E. acicularis has the ability to accumulate these metals from water, making it a good candidate species for phytoremediation and phytomining. (C) 2010 Elsevier Ltd. All rights reserved.

    DOI: 10.1016/j.biortech.2010.10.014

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • Uptake of metals and metalloids by plants growing in a lead-zinc mine area, Northern Vietnam 査読

    Nguyen Thi Hoang Ha, Masayuki Sakakibara, Sakae Sano, Mai Trong Nhuan

    JOURNAL OF HAZARDOUS MATERIALS   186 ( 2-3 )   1384 - 1391   2011年2月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:ELSEVIER SCIENCE BV  

    This study was conducted to evaluate the phytoremediation and phytomining potential of 10 plant species growing naturally at one of the largest lead-zinc mines in Northern Vietnam. Total concentrations of heavy metals and arsenic were determined in the plant and in associated soil and water in and outside of the mine area. The results indicate that hyperaccumulation levels (mg kg(-1) dry weight) were obtained in Houttuynia cordata Thunb. (1140) and Pteris vittata L (3750) for arsenic, and in Ageratum houstonianum Mill. (1130), Potamogeton oxyphyllus Miq. (4210), and P. vittata (1020) for lead. To the best of our knowledge, the present paper is the first report on metal accumulation and hyperaccumulation by H. cordata, A. houstonianum, and P. oxyphyllus. Based on the obtained concentrations of metals, bioconcentration and translocation factors, as well as the biomass of these plants, the two latter species and P. vittata are good candidates for phytoremediation of sites contaminated with arsenic and multi-metals. None of the collected plants was suitable for phytomining, given their low concentrations of useful metals (e.g., silver, gallium, and indium). (C) 2010 Elsevier B.V. All rights reserved.

    DOI: 10.1016/j.jhazmat.2010.12.020

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • 北部秩父帯におけるプレート内火成作用起源玄武岩類と遠洋性堆積岩の初生的関係

    辻 智大, 榊原 正幸

    日本地質学会学術大会講演要旨   2011 ( 0 )   271 - 271   2011年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人 日本地質学会  

    DOI: 10.14863/geosocabst.2011.0.271.0

    researchmap

  • マツバイによる重金属汚染河川の浄化に関する栽培方法の検討

    榊原正幸, 彦田真友子, 佐野栄, 世良耕一郎

    第20回環境地質学シンポジウム論文集   20th   235 - 238   2010年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • マツバイによるヒ素汚染された河川のファイトレメディエーション

    久保田有紀, 榊原正幸, 佐野栄, 世良耕一郎

    第20回環境地質学シンポジウム論文集   20th   231 - 234   2010年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • マツバイ中の植物珪酸体における重金属集積

    榊原正幸, 菅原久誠, NGUYEN Thi, Hoang Ha, 彦田真友子

    第20回環境地質学シンポジウム論文集   20th   251 - 254   2010年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • Accumulation of heavy metals and arsenic in wild plants growing at an abandoned mine site in Hokkaido, Japan 査読

    HA Nguyen Thi Hoang, SAKAKIBARA Masayuki, OHMORI Yuko, SANO Sakae, ITO Yoshihiko, TAMOTO Shuichi, KONDO Toshihito

    地質汚染-医療地質-社会地質学会誌   6 ( 3/4 )   35 - 42   2010年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:社会地質学会  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • ヒ素およびアンチモンに富む岩石粉末試料のPIXEによる定量分析

    榊原 正幸, 菅原 久誠, 千葉 悦子, 世良 耕一郎, 堀 利栄

    愛媛大学理学部紀要   16   1 - 6   2010年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:愛媛大学理学部紀要委員会  

    CiNii Books

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 北海道札幌市の定山渓温泉地域における温泉水および周辺の豊平川のヒ素濃度

    久保田 有紀, 榊原 正幸, 佐野 栄

    愛媛大学理学部紀要   16   7 - 13   2010年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:愛媛大学理学部紀要委員会  

    CiNii Books

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 愛媛県野村町北部の中期更新世平野火山灰のFT年代および岩石学的研究 査読

    榊原 正幸, 中村 千怜, 岩崎 仁美, 池田 倫治, 佐野 栄, 檀原 徹

    火山   54 ( 6 )   241 - 251   2009年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:特定非営利活動法人日本火山学会  

    The Hirano volcanic ash in Nomura Town, southwestern Shikoku, Japan, has been characterized by petrography, refractive index and geochemical composition of volcanic glass (major and trace elements), and fission-track age of zircon. The Hirano volcanic ash has abundant vesicular glass shards and phenocrysts of biotite, hornblende and orthopyroxene. The volcanic glass has a rhyolitic composition. LREE (Light Rare Earth Element) profiles of the volcanic glass are steep with La/Sm_N=5.0-5.3 and those of HREE (Heavy Rare Earth Element) are flat with Gd/Yb_N=1.2-1.3. They have a weakly developed Eu anomaly. The Hirano volcanic ash has similar values of some incompatible trace element ratios, such as La/Y, Ba/La and Nb/Zr, with the Yufugawa pyroclastic flow deposit in the Ooita Prefecture. The fission-track age of 0.46±0.09Ma (1σ) was obtained for zircons from the Hirano volcanic ash. The Hirano volcanic ash can be correlated to the Yufugawa pyroclastic flow deposit based on petrographical, geochemical and geochronological data.

    DOI: 10.18940/kazan.54.6_241

    CiNii Books

    J-GLOBAL

    researchmap

  • カヤツリグサ科マツバイによるファイトレメディエーション技術の実用性

    榊原正幸, 大森優子, HA Nguyen, Thi Hoang, 佐野栄, 世良耕一郎, 堀利栄

    第19回環境地質学シンポジウム講演集   19th   93 - 96   2009年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:地質汚染ー医療地質ー社会地質学会  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • The potential of the aquatic macrophyte Eleocharis acicularis for phytoremediation of metal-contaminated environments

    HA Nguyen Thi Hoang, SAKAKIBARA Masayuki, SANO Sakae, SERA Koichiro

    Proc Symp Geo-Environ Geo-Tech   19th   87 - 92   2009年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(研究会,シンポジウム資料等)   出版者・発行元:社会地質学会  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • Phytoremediation of Sb, As, Cu, and Zn from Contaminated Water by the Aquatic Macrophyte Eleocharis acicularis 査読

    Nguyen Thi Hoang Ha, Masayuki Sakakibara, Sakae Sano

    CLEAN-SOIL AIR WATER   37 ( 9 )   720 - 725   2009年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:WILEY-V C H VERLAG GMBH  

    Sb, As, Cu, and Zn toxicity and contamination have become a growing concern in recent years. Phytoremediation, a plant based and cost effective technology, may be an effective approach in the cleanup of water contaminated by these metals. In this study, the aquatic macrophyte Eleocharis acicularis was used in laboratory and field experiments to assess its capability to accumulate Sb, As, Cu, and Zn, and thereby investigate its potential application in phytoremediation. The results showed that E. acicularis adapted well to water contaminated by these metals. The removal rates of Sb, As, Cu, and Zn in the laboratory experiment were 3.04, 2.75, 0.417, and 1.49 mu g/L/day, respectively. The highest concentrations of these metals accumulated in E. acicularis after 10 days of the laboratory experiment were 6.29, 6.44, 20.5, and 73.5 mg/kg dry weight, respectively. Only 8% of As, 12% of Sb, 87% of Cu and 93% of Zn removed from the water were used by E. acicularis. The highest concentrations of Sb, As, Cu, and Zn accumulated in E. acicularis after 10 wk of the field experiment were 76.0, 22.4, 33.9, and 266 mg/kg dry weight, respectively. The results indicate that E. acicularis has the ability to accumulate Sb, As, Cu, and Zn from contaminated water.

    DOI: 10.1002/clen.200900061

    Web of Science

    researchmap

  • Heavy Metal Tolerance and Accumulation in Eleocharis acicularis,a Heavy Metal Hyperaccumulating Aquatic Plant Species 査読

    M.Sakakibara, A.Harada, S.Sano, R.S.Hori

    Geo-pollution Science,Medical Geology and Urban Geology   5 ( 1 )   1 - 8   2009年6月

     詳細を見る

    出版者・発行元:地質汚染ー医療地質ー社会地質学会  

    researchmap

  • 松山城における「登り石垣」石材中の花崗岩質岩の産地

    榊原 正幸

    愛媛大学理学部紀要   15   1 - 10   2009年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:愛媛大学理学部紀要委員会  

    CiNii Books

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 愛媛県西条市市ノ川鉱山周辺に自生する植物の重金属含有量

    内海 あずさ, 榊原 正幸, 佐野 栄, 世良 耕一郎, 川又 明徳

    愛媛大学理学部紀要   15   17 - 26   2009年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:愛媛大学理学部紀要委員会  

    CiNii Books

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 道路改良時に地質脆弱部で発生した地すべりの事例

    木村 一成, 山本 和彦, 小野山 英則, 榊原 正幸, 世良 耕一郎

    愛媛大学理学部紀要   15   11 - 16   2009年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:愛媛大学理学部紀要委員会  

    CiNii Books

    J-GLOBAL

    researchmap

  • The Potential of Eleocharis acicularis for Phytoremediation: Case Study at an Abandoned Mine Site 査読

    Nguyen Thi Hoang Ha, Masayuki Sakakibara, Sakae Sano, Rie S. Hori, Koichiro Sera

    CLEAN-SOIL AIR WATER   37 ( 3 )   203 - 208   2009年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:WILEY-V C H VERLAG GMBH  

    Phytoremediation, a plant-based and cost-effective technology for the cleanup of contaminated soil and water, is receiving increasing attention. In this study, the aquatic macrophyte Eleocharis acicularis was examined for its ability to take up multiple heavy metals and its potential application for phytoremediation at an abandoned mining area in Hokkaido, Japan. Elemental concentrations were measured in samples of F. acicularis, water, and soil collected from areas of mine tailing and drainage. The results reveal that Pb, Fe, Cr, Cu, Ni, and Mn accumulation in the plants increased over the course of the experiment, exceeding their initial concentrations by factors of 930, 430, 60, 25, 10, and 6, respectively. The highest concentrations of Fe, Pb, Zn, Ni, Cr, Cu, and Ni within the plants were 59500, 1120, 964, 388, 265, 235, and 47.4 mg/kg dry wt., respectively, for plants growing in mine drainage after 11 months of the experiment. These results indicate that E. acicularis is a hyperaccumulator of Pb. We also found high Si concentrations in E. acicularis (2.08%). It is likely that heavy metals exist in opal-A within cells of the plant. The bioconcentration factors (BCF; ratio of metal concentration in the plant shoots to that in the soil) obtained for Cr, Cu, Zn, Ni, Mn, and Pb were 3.27, 1.65, 1.29, 1.26, 1.11, and 0.82, respectively. The existence of heavy metals as sulphides is thought to have restricted the metal-uptake efficiency of E. acicularis at the mine site. The results of this study indicate that E. acicularis shows great potential in the phytoremediation of mine tailing and drainage rich in heavy metals.

    DOI: 10.1002/clen.200900009

    Web of Science

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 四国西部における北部秩父帯の大規模逆転構造 査読

    辻 智大, 榊原 正幸

    地質学雑誌   115 ( 1 )   1 - 16   2009年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本地質学会  

    愛媛県久万高原町地芳地域における北部秩父帯は,構成岩石および地質構造に基づいて,北から泥質混在岩からなるユニットI,砂質泥質準片岩を主体とするユニットII,緑色岩-石灰岩体を主体とし,泥質混在岩および陸源性砕屑岩の整然層を伴うユニットIIIに区分され,構造的下位からユニットIII,II,Iの順で累重する.本研究では,粒度測定を用いた級化構造の記載法を提案し,それによって,本地域における砕屑岩類および枕状溶岩63ヶ所において上下判定を行うことができた.その結果,複数の大規模なブロックごとの上下判定結果は,一方向に一致する傾向がある.また,ユニットI,IIおよびIIIの砕屑岩整然層は北傾斜,南上位を示し,南北6kmにわたって逆転した構造を示す.一方,ユニットIIIの緑色岩-石灰岩体は北傾斜,北上位で上下正常である.この大規模逆転構造は,大規模な転倒褶曲によって説明される可能性がある.

    DOI: 10.5575/geosoc.115.1

    CiNii Books

    J-GLOBAL

    researchmap

  • アンチモン汚染された土壌のヘクソカズラによるファイトレメディエーション 査読

    内海あずさ, 榊原正幸, 佐野栄, 世良耕一郎

    第15回地下水・土壌汚染とその防止対策に関する研究集会講演集   167 - 170   2009年

     詳細を見る

  • 重金属汚染された水・堆積物におけるマツバイによるファイトレメディエーションおよびファイトマイニング 査読

    榊原正幸, 大森優子, 佐野栄, 世良耕一郎, 堀利栄

    第15回地下水・土壌汚染とその防止対策に関する研究集会講演集   525 - 530   2009年

     詳細を見る

  • The potential of an aquatic macrophyte Eleocharis acicularis for phytoremediation of heavy metal contaminated water 査読

    HA Nguyen Thi Hoang, Sakakibara, M, Sano, S

    第15回地下水・土壌汚染とその防止対策に関する研究集会講演集   156 - 161   2009年

     詳細を見る

  • 四国中央部北部秩父帯の変玄武岩から発見された地殻内微生物化石

    榊原 正幸, 菅原 久誠, 辻 智大, 池原 実

    日本地質学会学術大会講演要旨   2009 ( 0 )   447 - 447   2009年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人 日本地質学会  

    DOI: 10.14863/geosocabst.2009.0.447.0

    researchmap

  • Quantitative micro-PIXE analysis of heavy-metal-rich framboidal pyrite 査読

    Hisanari Sugawara, Masayuki Sakakibara, David Belton, Tetsuya Suzuki

    JOURNAL OF MINERALOGICAL AND PETROLOGICAL SCIENCES   103 ( 2 )   131 - 134   2008年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:JAPAN ASSOC MINERALOGICAL SCIENCES  

    Framboidal pyrite in mudstone is known to be a reservoir of arsenic, yet few studies have conducted quantitative analyses of framboidal pyrite with ppm-level sensitivity. In this study, we used micro-PIXE to measure the concentrations of heavy metals in framboidal pyrite from drill-core samples of mudstone from the Late Cretaceous Hakobuchi Group, central Hokkaido, Japan. Pyrite framboids that OCCUr in polyframboids can be divided into two types based on framboid diameter (D) and the average diameter of microcrystals within framboids (d): type 1, being relatively small grains; and type 2, being relatively large grains. Higher concentrations of As are observed in most type 2 framboids than in type 1 framboids. High concentrations of Pb generally occur as isolated islands within type I framboids, concentrated along the rims of polyframboids. It could be concluded that contrasting formation processes among different framboids led to the observed changes in heavy metal concentrations.

    DOI: 10.2465/jmps.071019

    Web of Science

    researchmap

  • 大分県竹田市東部における九重火山の降下火砕堆積物および広域テフラ

    榊原正幸, 中村千怜, 遠藤晴美, 高倉清香

    愛媛大学理学部紀要   14   1 - 9   2008年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:愛媛大学  

    Four volcaniclastic deposits from an outcrop in the eastern Tekeda City, Oita prefecture, southwestern Japan, have been investigated. Based on their mineral abundances, morphology and refractive indices of volcanic glass shards, four tephras correspond to Kuju Daiichi pumice fall (Kj-P1), Aira-Tn tephra (AT), Kikai-Akahoya volcanic ash (K-Ah) and Middle Danbaru scoria fall (DS) in ascending order.

    CiNii Books

    J-GLOBAL

    researchmap

  • マイクロPIXE精密定量分析に基づく泥岩の溶出試験における砒素溶出の原因

    菅原 久誠, 榊原 正幸, David Belton, 鈴木 哲也, 竹花 大介

    日本地質学会学術大会講演要旨   2008   511 - 511   2008年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本地質学会  

    DOI: 10.14863/geosocabst.2008.0.511.0

    CiNii Books

    researchmap

  • Heavy metal Distribution in framboidal pyrite by Micro-PIXE

    H.sugawara, M.Sakakibara, D.Belton, T.Suzuki

    Proceedings from the Fourth International Conference on Environmental Science and Technology   222 - 226   2008年

     詳細を見る

  • Phytoextraction of heavy metal contaminated sediments and water bymacrophytes Eleocharis acicularis

    M.Sakakibara, S.Sano, R.S.Hori, A.Harada

    Proceedings from the Fourth International Conference on Environmental Science and Technology   215   2008年

     詳細を見る

  • Accumulation of heavy metals by Eleocharis acicularis in an abandoned mining site of Hokkaido, Japan 査読

    NGUYEN Thi Hoang Ha, Sakakibara, M, Takehana, D, Sano, S, Sera, K, Hori, R

    第14回地下水・土壌汚染とその防止対策に関する研究集会講演集   550 - 553   2008年

     詳細を見る

  • マイクロPIXEによる砒素を溶出する泥岩の重金属濃度精密マッピング分析 査読

    菅原久誠, 榊原正幸, BELTON David, 鈴木哲也, 竹花大介

    第14回地下水・土壌汚染とその防止対策に関する研究集会講演集   14th   437 - 440   2008年

     詳細を見る

  • マツバイによる廃止鉱山残土堆積場の重金属汚染された水・底質環境の浄化 査読

    榊原正幸, 大森優子, 佐野栄, 世良耕一郎, 濱田崇, 堀利栄

    第14回地下水・土壌汚染とその防止対策に関する研究集会講演集   14th   130 - 133   2008年

     詳細を見る

  • Metabasalts at arrow rocks, northland, new zealand 査読

    Masayuki Sakakibara, Philippa M.Black

    The oceanic permian/triassic boundary sequence at arrow rocks(oruatemanu island), northland, new zealand: geology and paleontogy GNS Science Monograph 24   157 - 176   2008年

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   出版者・発行元:GNS Science, Lower Hutt, New Zealand  

    researchmap

  • Lithostratigraphy of the oruatemanu formation, waipapa terrance, arrow rocks, northland, new zealand 査読

    Noritoshi Suzuki, Yoshiaki Aita, Hamish J. Campbell, Rie S hori, Yoshihito Kamata, Kazuto Kodama, Yukie Nasu, Toyosaburo Sakai, Masayuki Sakakibara, Sporli K.B, Atsushi Takemura, Shizuo Takemura, Satoshi Yamakita

    The Oceanic Permian/Triassic boundary sequence at Arrow Rocks (Oruatemanu), Northland, New Zealand   17 - 44   2008年

     詳細を見る

    出版者・発行元:GNS Science, Lower Hutt, New Zealand  

    researchmap

  • Phytoremediation potential of Eleocharis acicularis in a mining site of Hokkaido,Japan

    Ha,N.T.H, M.Sakakibara, S.Sano, R.S.Hori, D.takehara, K.Sera

    Proceedings from the Fourth International Conference on Environmental Science and Technology   216 - 221   2008年

     詳細を見る

  • 深部付加体としての神居古潭変成岩類の原岩層序・付加プロセス・変形変成作用および流体-岩石相互作用 査読

    榊原 正幸, 安元 和己, 池田 倫治, 太田 努

    日本地質学会第114年学術大会見学旅行案内書   113   103 - 118   2007年9月

     詳細を見る

    出版者・発行元:The Geological Society of Japan  

    北海道の中軸部を占める神居古潭変成帯は,従来から多くの研究者によって地質学的,構造地質学的,変成岩岩石学的および年代学的に研究されてきた.本巡検では,これまでの研究成果を総括し,神居古潭変成岩の原岩層序およびその形成プロセス,沈み込み帯深部における海山・海洋島などの海洋性地殻や遠洋性堆積物の底付けプロセスおよびその際の変形・変成作用を観察する.また,同変成岩から発見された沈み込み帯変成作用後に流入した流体による交代作用についても観察する.

    DOI: 10.5575/geosoc.113.S103

    researchmap

  • 河川水中のヒ素・アンチモンの挙動に対する鉄水酸化物の影響:市之川鉱山周辺の事例

    佐野栄, 榊原正幸, 千葉悦子

    地質汚染-医療地質-社会地質学会誌   3 ( 1/2 )   11 - 19   2007年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • モエジマシダ胞子の発芽における砒素耐性および前葉体の砒素吸収能力に関する実験的研究

    榊原正幸, 梅木育世, 佐野栄, 井上雅裕

    愛媛大学理学部紀要   13   1 - 6   2007年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:愛媛大学  

    The sporophyte of the fern Pteris vittata is known to be a hyperaccumulator of arsenic in its fronds to>2.3% of its dry weight. However, very little has been stated about hyperaccumulation of arsenic by gametophytes of P. vittata. Here we report that gametophytes of P. vittata from Beppu City and Okinawa Island in western Japan hyperaccumulate arsenic in a similar manner to that observed in the sporophyte. The gametophytes from the Beppu City are able to grow in medium containing 10mM arsenate and accumulate>1.8% of their dry weight as arsenic. The results suggest gametophytes of P. vittata also have a great potential to be used for phytoremediation and the relative ability of tolerance and accumulation show some local variation of their sources.

    CiNii Books

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 付加体地域の地質調査票

    榊原正幸

    日本応用地質学会北海道支部・北海道応用地質研究会 会報 EPOCH   ( 54 )   1 - 6   2007年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • Isotopic evidence for channeled fluid flow in low-grade metamorphosed Jurassic accretionary complex in the Northern Chichibu belt, western Shikoku, Japan 査読

    M. Sakakibara, M. Umeki, I. Cartwright

    JOURNAL OF METAMORPHIC GEOLOGY   25 ( 3 )   383 - 400   2007年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:BLACKWELL PUBLISHING  

    The low-grade metamorphosed Jurassic accretionary complex of the Northern Chichibu Belt, Hijikawa area, western Shikoku, is divided into two units, the Hijikawa and Kanogawa units, that are separated by an out-of-sequence thrust (OOST), the Ozu-Kawabegawa Fault. The Kanogawa unit south of the Ozu-Kawabegawa fault consists mainly of sandstone, shale, broken formation of alternating sandstone and shale, greenstone, chert, and pelitic melange, while the Hijikawa unit is characterized by a stack of subunits separated by small-scale thrusts. The subunits are mainly made up of basic, pelitic and psammitic semischists, schistose pelitic melange, and chert. Petrological and mineralogical constraints suggest peak metamorphic conditions of 204-247 degrees C at 1-3 kbar in the Kanogawa unit, and 228-289 degrees C at 3-5.6 kbar in the Hijikawa unit. Quartz and quartz-calcite veins are widely developed in the study area, especially in the Hijikawa unit. Regional variations in stable isotopic data show that the delta O-18(quartz) and delta O-18(calcite) values in veins tend to increase towards the Ozu-Kawabegawa Fault. The delta O-18(whole rock) values are remarkably high in some subunits close to OOSTs within the Hijikawa unit. Oxygen isotopic compositions from vein quartz indicate that a higher delta O-18 fluid migrated upward from depth along the Ozu-Kawabegawa Fault within the accretionary prism during prehnite-pumpellyite facies metamorphism. The fluid source is inferred to be pelitic rocks at higher temperatures and greater depths within the accretionary prism.

    DOI: 10.1111/j1525-1314.2007.00701.x

    Web of Science

    researchmap

  • Phytoextraction And Phytovolatilization Of Arsenic From As-Contaminated Soils By Pteris vittataP 査読

    Masayuki Sakakibara, Aya Watanabe, Sakae Sano, Masahiro Inoue, Toshikazu Kaise

    Contaminated Soils, Sediments and Water   12 ( 1 )   267 - 272   2007年1月

     詳細を見る

  • Sorption Of Antimony In Stream Water By Weathered And Altered Rock 査読

    Sakae Sano, Masayuki Sakakibara, Etsuko Chiba, Rie Hori

    Contaminated Soils, Sediments and Water   12   2007年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    researchmap

  • 四国西~中部における北部秩父帯と先ジュラ系との地質学的関係

    辻 智大, 榊原 正幸

    日本地質学会学術大会講演要旨   2007 ( 0 )   255 - 255   2007年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人 日本地質学会  

    DOI: 10.14863/geosocabst.2007.0.255.0

    researchmap

  • 北海道の休廃止鉱山周辺における自生植物の重金属耐性および集積能力 査読

    大森優子, 榊原正幸, 田本修一, 伊東佳彦, 菅原玲子, 近藤敏仁, 佐野 栄, 堀 利栄

    第13回地下水・土壌汚染とその防止対策に関する研究集会講演集   426 - 430   2007年

     詳細を見る

  • 砒素を蓄積したモエジマシダによる砒素蒸散とその条件 査読

    榊原正幸, 渡邉 彩, 佐野 栄, 井上雅裕, 貝瀬利一

    第13回地下水・土壌汚染とその防止対策に関する研究集会講演集   35 - 38   2007年

     詳細を見る

    出版者・発行元:日本地下水学会, 日本水環境学会, 廃棄物資源循環学会, 地盤工学会, 土壌環境センター  

    researchmap

  • 海藻中のヒ素含有量と食品としての安全性について

    小川梨絵, 佐野栄, 榊原正幸

    愛媛大学教育学部紀要   53 ( 1 )   131 - 136   2006年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:愛媛大学教育学部  

    CiNii Books

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 瀬戸内海東部,番ノ州地域に分布する備讃瀬戸層群中の火山灰層のフィッション・トラック年代 査読

    池田 倫治, 小林 修二, 大野 裕記, 西坂 直樹, 榊原 正幸, 檀原 徹

    地質學雜誌   112 ( 10 )   608 - 611   2006年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本地質学会  

    Fission-track dating of zircon and volcanic ash analysis were carried out for Bannosu volcanic ash in the Bisan-seto Group around the Bannosu region in the northeast Shikoku. The first reliable radiometric age, 0.63±0.14 Ma (1σ), was obtained for the volcanic ash layer. On the other hand, the refractive indexes of the volcanic glasses show the 1.5004-1.5071 (mode: 1.504-1.506). On the basis of these values and other petrographical data, this volcanic ash layer is correlated to the Kb-Ks volcanic ash. These results are important to discuss the sedimentary environment of the Seto Inland Sea in Pleiocene to Holocene.

    DOI: 10.5575/geosoc.112.608

    CiNii Books

    J-GLOBAL

    researchmap

  • Peperite at boundary between Middlo Miocene andesitic lava and clastic sediments, western Shikoku, Japan

    Chiba Etsuko, Sakakibara Masayuki

    地質学雑誌   112 ( 10 )   XIX - XX   2006年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:日本地質学会  

    DOI: 10.5575/geosoc.112.10.XIX_XX

    CiNii Books

    researchmap

  • アスベストとそれを取り巻く諸問題

    榊原正幸

    地質と調査   ( 2 )   37 - 42   2006年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:土木春秋社  

    CiNii Books

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 付加体地域の道路斜面にみられる岩石の風化形態とその考察~常呂帯仁頃層群分布地域での調査事例~ 査読

    岡崎健治, 伊東佳彦, 榊原正幸, 中川伸一, 日外勝仁

    北海道開発土木研究所月報   ( 636 )   23 - 31   2006年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:土木研究所寒地土木研究所  

    CiNii Books

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 細粒火山ガラスのEDSによる定量化学分析技術の開発

    中村千怜, 榊原正幸

    愛媛大学理学部紀要   12   39 - 43   2006年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:愛媛大学  

    Tephra is an important natural laboratory for studying processes of magma genesis and eruption. The analysis deficit generally reflects accidental intersection of mounting epoxy adjacent to glass fragments or of unseen microvesicles within glass fragments by the analytical beam. Low totals of the analysis are more common in fine-grained samples (<0.25mm). In this study, quantitative chemical analysis on fine-grained volcanic glass shards (<0.25mm) has been carried out by new technique for mounting small volcanic glass shards. Thin Cu sheet has been used for mounting glass shards. Volcanic glass must be polished until its thickness become about half in pits of the Cu sheet. The result suggests that this method is available for the quantitative analysis of fine-grained glass shards (<0.25mm).

    CiNii Books

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 愛媛県砥部町の万年変質安山岩体に貫入する高マグネシア安山岩

    千葉悦子, 榊原正幸, 佐野栄

    愛媛大学理学部紀要   12   1 - 9   2006年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:愛媛大学  

    Olivine-orthopyroxene-andesite in Tobe Town, Ehime Prefecture, Japan has been investigated based on geology and petrology. It intrudes into the Mannen altered andesite but it has not undergone hydrothermal alteration. The olivine-orthopyroxene-andesite contains Mg-rich olivine and orthopyroxene and Cr-rich chromite. It is a high-Mg andesite (HMA) based on petrography and bulk rock chemistry. From the effect of the hydrothermal alteration the age of the intrusion is inferred to be immediately after the hydrothermal alteration of the Mannen altered andesite.

    CiNii Books

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 愛媛県砥部町砥部川水系の河川水中の微量元素濃度

    大野浩一, 佐野栄, 榊原正幸

    愛媛大学理学部紀要   12   11 - 18   2006年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:愛媛大学  

    Abundance of trace elements including toxic heavy metals in water along the Tobe River system are determined by inductively coupled plasma-mass spectrometry (ICP-MS) to identify the origin of high contents of arsenic and antimony in the water around the area. Based on our new data, the highest contents of arsenic and antimony come locally from any groundwater related to the abandoned Koboshi-mine, in which mines mainly stibnite (antimony). The high abundances of the elements are diluted with increase of water volume. As the results, arsenic content through the river system becomes below the 0.01mg/L considered to be environmental criteria. On the other hand, the antimony content in the water is still too high as compared to item to be monitored. This is consistent with results of the previously reported value. We need further monitoring of the antimony contents through the river system.

    CiNii Books

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 環境浄化植物を探る:愛媛県砥部町万年地域の例

    福地恵子, 佐野栄, 渡邉重義, 榊原正幸

    愛媛大学理学部紀要   12   19 - 27   2006年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:愛媛大学  

    We determined trace element abundance in twenty seven ferns and related lichen from the Mannen area, Tobe Town, Ehime Prefecture, to find plants for phytoremediation. Although the most ferns do not show specific accumulation for any toxic elements, Arachniodes standishii (Moore) Ohwi contains significant amount of antimony (max. 44μg/g-DW). Further greenhouse pot experiment is needed to test the possibility for the fern as the accumulator.

    CiNii Books

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 四国中央部三波川帯の国領川地域において発見された含電気石角閃岩

    砂田大樹, 榊原正幸

    愛媛大学理学部紀要   12   29 - 37   2006年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:愛媛大学  

    Tourmaline-bearing amphibolite was found in the Kokuryogawa area, central Shikoku, Japan as rolling stones from Tonaru amphibolite mass. They can be devided into three types; Type 1; tourmaline in garnet-kyanite-horlnblendite. Type 2; vein tourmaline in rock, and Type 3; tourmaline in quartz vein of amphibolite. Tourmaline compositions of type 1 and 2 are high X_<Mg> (0.70-0.83; 0.83-0.87, respectively) although those of type 3 is comparatively low dravite component (X_<Mg> 0.60-0.64). Compositional fields of type 1 and 2 correspond to that of tourmaline in oligoclase-biotite zone of Tonaru area. It is inferred that the tourmalines were formed during the Sanbagawa metamorphic peak and retrograde metamorphism.

    CiNii Books

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 特集号「アスベストおよびそれを取り巻く問題」 : 緒言

    榊原 正幸

    岩石鉱物科学   35 ( 1 )   1 - 2   2006年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本鉱物科学会  

    The Japanese Association of Mineralogists, Petrologists and Economic Geologists, The Mineralogical Society of Japan and Ehime University held the open symposium on asbestos problem at Ehime University in September, 2005. Asbestos is a fibrous mineral that is chemically inert with heat resistant properties and has been used in over 3000 products for fire proofing, thermal, electrical and sound insulation, plasters, roof and flooring materials, gasket and friction products. However, the inhalation of asbestos fibers causes various serious illnesses of the lungs. Most uses of asbestos are prohibited in many countries. We would like to widely introduce the asbestos and its related problem and contribute the answer of this problem in some way.

    DOI: 10.2465/gkk.35.1

    CiNii Books

    researchmap

  • マツバイを用いたファイトレメディエーションによる重金属に汚染された水環境の浄化 査読

    榊原正幸, 原田亜紀, 佐野栄, 堀利栄, 井上雅裕

    第12回地下水・土壌汚染とその防止対策に関する研究集会講演集   12th   545 - 548   2006年

     詳細を見る

    出版者・発行元:日本地下水学会, 日本水環境学会, 廃棄物資源循環学会, 地盤工学会, 土壌環境センター  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • アスベストとは何か?

    榊原正幸, 上原誠一郎

    岩石鉱物科学   35 ( 1 )   3 - 10   2006年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本鉱物科学会  

    The term asbestos is a generic designation given to six types of naturally occurring mineral fibers that are or have been used in commercial products. These fibers belong to two mineral groups: serpentines and amphiboles. The serpentine group contains a single asbestiform variety: chrysotile. The amphibole group contains five asbestiform amphibole varieties: anthophyllite, grunerite (amosite), riebeckite (crocidolite), tremolite and actinolite.<br>     These fibrous minerals share several properties which qualify them as asbestiform fibers. They are bundles of fibers which can be easily cleaved into thinner fibers. Several properties that make asbestos so versatile and cost effective are high tensile strength, chemical and thermal stability, high flexibility, and low electrical conductivity.<br>     Asbestos fibers have been used in a broad variety of industrial application; some 3000 applications such as roofing products, gaskets, and friction products. 80% of imported asbestos is used for cement products such as asbestos boards and slates which are used for building materials, 7% for friction materials, and less than 3% for asbestos textile. Nearly all of the asbestos produced worldwide is chrysotile. Historically, chrysotile has accounted for more than 90% of the world's asbestos production, and it presently accounts for over 99% of the world production. Two types of amphiboles, commonly designated as amosite and crocidolite are no longer mined. With the onset of the health issues concerning asbestos in the late 1960s and early 1970s, world production and consumption began to decline during the 1980s. Japan used approximately 6.7 million tons between 1974 and 2004. About 67% of this amount was used since 1930.<br>     The relationship between workplace exposure to airborne asbestos fibers and respiratory diseases is one of the most widely studied subjects of modern epidemiology. The research efforts resulted in significant consensus that asbestos fibers can be associated with diseases of asbestosis, lung cancer and mesothelioma. Its carcinogenic nature, an overall lack of knowledge of minimum safe exposure levels, and the long latency for the development of lung cancer and mesothelioma are the main contributing factors to these controversies.

    DOI: 10.2465/gkk.35.3

    CiNii Books

    researchmap

    その他リンク: https://jlc.jst.go.jp/DN/JALC/00273730420?from=CiNii

  • Geological information for the new tunneling construction by the results of helicopter borne survey and other tunnel records over the accretionary complex area/付加体地域でのヘリコプター探査と既設トンネルの工事記録による新トンネル建設への地質情報提供 査読

    Kenji Okazaki, Yoshihiko Ito, Kazuhito Agui, Masayuki Sakakibara, MInoru Okumura

    International Symposium on Design, Construction and Operation of Long Tunnels   119 - 127   2005年11月

     詳細を見る

  • トンネル先進ボーリングコアにみられる岩石の磁気特性

    岡崎健治, 伊東佳彦, 日外勝仁, 榊原正幸

    物理探査学会学術講演会講演論文集   113th   243 - 246   2005年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:物理探査学会  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 付加体中の緑色岩から発見された微生物起源組織

    榊原 正幸, 富山 雄太, 辻 智大, 伊東 佳彦, 岡崎 健治

    日本岩石鉱物鉱床学会 学術講演会 講演要旨集   2005 ( 0 )   107 - 107   2005年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本鉱物科学会  

    本研究では,付加体中の緑色岩類から発見された中古生代の海洋域の地下微生物による岩石組織について岩石学的に検討を行った.北海道常呂帯緑色岩中の微生物による組織は2つのタイプに分けられる.一つは枕状溶岩のガラス質急冷縁部,もう一つは熱水変質作用を受けた玄武岩質ハイアロクラスタイトである.前者は粒状タイプと管状タイプに区分される.後者の熱水変質岩では,球体もしくは楕円体が連結した管状組織によって特徴付けられる. 一方,四国西部柳谷地域の緑色岩中の菌類化石は塊状玄武岩中の方解石もしくは緑泥石プール・脈中から発見された.菌類の菌糸体は弧状で,しばしば分岐している.今回,低変成度の付加体緑色岩中に微生物による組織の形態が良好に保存されていることが明らかになった.また,常呂帯の熱水変質岩中の微生物は,現在知られている生存温度限界を超える条件で生存していた可能性がある.

    DOI: 10.14824/jampeg.2005.0.107.0

    researchmap

  • 愛媛県西条市,市ノ川鉱山の鉱山廃水および沈殿物の地球化学的研究

    榊原正幸, 梅木育世, 牧野純子, 千葉悦子, 佐野栄

    愛媛大学理学部紀要   11   59 - 64   2005年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:愛媛大学  

    Mine drainage and yellowish brownish precipitation (so called "yellow boy") in the Ichinokawa mine, Saijyo City, Ehime prefecture, Japan, have been geochemically investigated. The mine drainage reaching the Ichinokawa River originates in the Senga gallery of the Ichinokawa mine. The Ichinokawa mine drainage is characteristically high in arsenic and exceeds the water-quality standard on arsenic. The yellowish brownish precipitation is characterized by high iron, arsenic and antimony contents. It is supposed that the Ichinokawa mine drainage has been formed by pyrite weathering. The drainage does not have a negative impact on the water quality of the Ichinokawa River. However, the Ichinokawa rivers may be degraded by the Ichinokawa mine drainage in future.

    CiNii Books

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 砒素を溶出する泥岩のモエジマシダによるファイトレメディエーションに関するポット実験

    渡邉彩, 榊原正幸, 佐野栄, 近藤敏仁, 井上雅裕, 堀利栄, 鈴木哲也, 竹花大介

    愛媛大学理学部紀要   11   13 - 18   2005年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:愛媛大学  

    Phytoremediation is the use of plants for the in situ cleanup of contaminated soils, sediments, and ground water. Pot-scale experiment evaluated phytoremediation by Pteris vittata L. (Chinese brake fern) for mudstone containing arsenic (12.3 mg/kg-DW) of the Hakobuchi Group in the Yubari City, central Hokkaido, Japan. In this experiment, fronds of Pteris vittata L. were taken after 18 weeks growth in soil. The following properties became clear after examining the experimental results. (1) The brake fern can growth in the soil made from mudstone containing arsenic. (2) The highest arsenic concentrations in the frond of Pteris vittata L. growing in the soil are about 3000 mg/kg-DW. (3) The fern removed arsenic about 10 % from mudstone. The results suggested that the brake fern has a great poten tial to be used for phytoremediating soils with low concentration of arsenic.

    CiNii Books

    J-GLOBAL

    researchmap

  • モエジマシダの胞子発芽時における砒素耐性および前葉体の砒素吸収能力

    榊原正幸, 渡邉彩, 井上雅裕, 佐野栄

    愛媛大学理学部紀要   11   7 - 12   2005年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:愛媛大学  

    Arsenic hyperaccumulation and tolerance in gametophytes and spores ofPteris vittata L. (brake fern) have been investigated. Gametophytes are able to grow normally in medium containing 50 to 200 or 300 μM arsenite and arsenate. In medium containing <300 μM arsenite and 500 μM arsenate, gametophytes do not almost grow. The highest arsenic concentrations in gametophytes are about 1,023 and 920 mg/kg-DW in medium containing 300 μM of arsenite and arsenate. The results suggest that gametophytes of the brake fern also has a great potential to be used for phytoremediating soils with low concentration of arsenic.

    CiNii Books

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 新第三紀熱水活動によって形成された愛媛県西条市・市之川角礫岩における砒素およびアンチモンの挙動

    榊原正幸, 平岡良崇, 堀利栄, 木村一成, 中島杏子

    愛媛大学理学部紀要   11   65 - 80   2005年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:愛媛大学  

    In this paper, formation process of Ichinokawa breccia and antimony-arsenic mineralization in the breccia in the Ichinokawa area of Saijyo City, Ehime Prefecture, Japan, has been studied on the basis of geological, petrological and geochemical data. We have focussed on "hydraulic fracturing" process for the genesis of the Ichinokawa conglomerate. Ichinokawa conglomerate can be divided mainly into Ichinokawa breccia and Myojin Group. Carbonate-rich breccia and sandstone filling fractures are also found in the Sanbagawa schists adjacent to the Ichinokawa breccia. High-angle breccia zones, the Ichinokawa breccia, cut across the Sanbagawa schistocity. The Ichinokawa breccia consist principally of breccias which have been partly altered and veined by quartz, carbonate minerals and pyrite, and matrix of carbonate-rich sandstone. Schist clasts (up to 10 m across) in the breccia are angular but not variably rotated. Breccias are both clast- and matrix-supported and show evidence for single fracturing and healing by hydrothermally precipitated minerals such as carbonate minerals, pyrite, stibnite, pyrite and quartz. Two Sb and As-rich zones in the Ichinokawa breccia along the Ichinokawa River are about 10-30 m wide adjacent to the Sanbagawa schists. As and Sb values of carbonate matrix in the breccia are extremely high. These observations suggest that the the Ichinokawa breccia formed through a hydrofracturing process associated with hydrothermal fluid infiltrated into Sanbagawa metamorphic as precursor of the antimony ore forming. Hydrothernal fluid seems to have caused mineralization of carbonate minerals and sulfide minerals. Afterwards, the Myojin Group was accumulated above on the Ichinokawa breccia.

    添付ファイル: AN10408332_2005_11-09.pdf

    CiNii Books

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 放射化分析法および誘導結合プラズマ質量分析法による植物中の総ヒ素濃度の定量分析.-モエジマシダによるファイトレメディエーション技術への適用-

    佐野栄, 榊原正幸, 渡邉彩

    愛媛大学理学部紀要   11   1 - 6   2005年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:愛媛大学  

    Precise quantitative analyses of arsenic for a small amount of dried plant samples (~10 mg) by instrumental neutron activation analyses (INAA) and inductively coupled plasma-mass spectrometry (ICP-MS) were developed to evaluate environmental purification of soil and water by phytoremediation technique. To confirm the reliability of the analytical methods, we measured standard material NIES No.l (pepperbush). Obtained arsenic contents of the NIES No.l by INAA and ICP-MS were 2.18 ± 0.03 μg/g-DW and 2.25 ± 0.03 μg/g-DW, respectively. Both results agree well with the certificated value of the NIES standard (2.3 ± 0.3 μg/g-DW). Results by both analytical methods for the higher arsenic contents ofPteris vittata L. (~4,000 μg/g) were also satisfied to confirm the accuracy. Consequently, we conclude that both quantitative analytical methods are appropriate for determine the wide range of arsenic content in small amount of plant samples.

    CiNii Books

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 愛媛県砥部町の万年変質安山岩体のボーリングコアにおける硫化鉱物の産状および砒素濃度

    榊原正幸, 中井芳恵, 千葉悦子, 近石沙知子, 佐野栄, 堀利栄

    愛媛大学理学部紀要   11   27 - 38   2005年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:愛媛大学  

    Mode of occurrences of sulfide minerals and As concentrations of samples from a HORIzontal boring core of Mannen altered andesite in the Tobe Town, Ehime Prefecture, Japan, has been investigated based on petrography, mineralogy and geochemistry. The Mannen altered andesite intrudes into the vicinity of boundary between the Sanbagawa metamorphic rocks and the Middle Miocene Kuma group. The andesite body has undergone extensive hydrothermal alteration, and has domains of a high concentration of As, S and Sb. Index alteration minerals are pyrite, arsenopyrite, marcasite, stibnite, quartz, opal, carbonate minerals, chlorite, illite and kaolinite. In the Mannen arrear textures of sulphide minerals can be divided into the following six types; sparse, sand spot pool and vein, and black-ink-drawing types. The black-ink-drawing type is characterized by the abundance in marcasite and arsenopyrite. The high concentration domains in arsenic are in general agreement with that characterzed by sulphide minerals of the black-ink-drawing type. Sb, S and As are extremely added and Na_2O, MgO, CaO and FeO are depleted in the Mannen andesites during the hydrothermal alteration on the basis of isocon analyses.

    CiNii Books

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 愛媛県砥部町の万年変質安山岩体の化学的風化における主要・微量元素の挙動

    千葉悦子, 榊原正幸, 佐野栄, 堀利栄, 中井芳恵

    愛媛大学理学部紀要   11   39 - 46   2005年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:愛媛大学  

    The weathering process of Mannen altered andesite in Tobe Town, Ehime Prefecture, Japan, has been investigated based on geology, petrography and geochemistry. The Mannen andesite intrudes into the Sanbagawa metamorphic rocks and the Middle Miocene Kuma group. The andesite dyke have undergone extensive hydrothermal alteration and mineralization, and has domains of a high concentration of As, S and Sb. Index alteration minerals are pyrite, arsenopyrite, marcasite, stibnite, quartz, carbonate, chlorite, titanite and illite. The weathering types in the near surface of the Mannen andesite is divided into five based on the degree of progress of weathering. That results show that domains of sulphide minerals-rich altered andesite are extremely weathered. CaO, Fe_2O_3, MgO, Pb, Cu, Sb, S and As are depleted in weathered parts of the Mannen andesite based on isocon analysis. Especially, Fe_2O_3, S and As are extremely depleted in weathered parts of sulphide minerals-rich altered andesites. It shows that sulphide minerals in the andesite are decomposed by interaction of surface water and microbial activity, and these elements are leaching away to surrounding environments.

    CiNii Books

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 愛媛県砥部町の砒素に富む万年変質安山岩体周辺の河川水中の微量元素濃度

    佐野栄, 岡田知子, 榊原正幸, 千葉悦子

    愛媛大学理学部紀要   11   47 - 57   2005年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:愛媛大学  

    Seventeen trace element abundance (Li, Al, V, Cr, Mn, Co, Ni, Cu, Zn, Ga, As, Rb, Sr, Cd, Cs, Ba and Pb) for 4 fountains and 8 river waters derived from the high As-bearing Mannen andesite body, Tobe-town, Ehime prefecture, were determined for environmental assessment by inductively coupled plasma-mass spectrometry (ICP-MS). We had predicted high arsenic contents in the surface waters, because the local geologic background contains extremely high arsenic content (max. 1200 ppm As). The arsenic contents in the waters are low (<3.5 ng/g) contrary to our expectations, which the concentrations of the arsenic are below the environmental standard (<10 ng/g As). However, there is still in danger of increasing the arsenic contents by abrupt environmental change such as expansion project of road and tunnel in the area. The construction may produce large amount of rock debris including abnormally high arsenic. Consequently, further weathering of the debris at the surface condition must cause new liquation into surface water of arsenic from the rock. On the other hand, river water around the former Choshi-daki sulfide-ore Mine in the andesite body contains abnormally high zinc content (ca. 200 ng/g). This must be influenced by solve out of zinc ions to the water from the country rock. We need further environmental monitoring for the water condition.

    CiNii Books

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 愛媛県砥部町における万年安山岩周辺の地質および熱水変質作用

    榊原正幸, 千葉悦子, 近石沙知子, 中井芳恵

    愛媛大学理学部紀要   11   19 - 26   2005年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:愛媛大学  

    Geology and hydrothermal alteration of the Mannen altered andesite in Tobe Town, Ehime Prefecture, Japan, has been investigated based on field survey and petrography. The Mannen andesite intrudes into the Sanbagawa metamorphic rocks and the Middle Miocene Kuma group after the formation of breccia including only clasts of the Sanbagawa basic schist. The Mannen andesite body have undergone extensive hydrothermal alteration and mineralization. The alteration is characterized by the occurrences of quartz, illite, kaolinite, carbonates, chlorite, anaterze, pyrite, arsenopyrite, marcasite, stibnite and chalcopyrite. The texture of sulfide minerals can be divided into five types, sparse, sand, spot, vein and pool, black-ink-drawing types on the basis of the mode of occurrences of sulfide minerals.

    CiNii Books

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 愛媛県砥部町万年地域における砒素に富む変質安山岩の風化作用と地表水の砒素濃度の関係

    千葉悦子, 岡田智子, 榊原正幸, 佐野栄, 堀利栄, 中井芳恵

    第14回環境地質学シンポジウム論文集   14th   129 - 134   2004年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:地質汚染− 医療地質− 社会地質学会  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 硫砒鉄鉱を含む変質安山岩のモエジマシダによるファイトレメディエーションに関する基礎的実験 査読

    榊原正幸, 高木梢, 井上雅裕, 久保田領志, 堀利栄, 佐野栄

    第14回環境地質学シンポジウム論文集   14th   11 - 20   2004年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:地質汚染− 医療地質− 社会地質学会  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • モエジマシダによる砒素を溶出する泥岩のファイトレメディエーション

    渡邉彩, 榊原正幸, 佐野栄, 井上雅裕, 堀利栄, 鈴木哲也, 竹花大介, 近藤敏仁

    第14回環境地質学シンポジウム論文集   14th   255 - 258   2004年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:地質汚染− 医療地質− 社会地質学会  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 重力異常およびボーリング資料による松山平野北部,堀江低地の地下構造 査読

    市原 寛, 榊原 正幸, 大野 一郎

    日本地質学会地質学雑誌   110 ( 12 )   746 - 757   2004年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本地質学会  

    四国北西部に存在する南北系の地形構造の一つ,松山平野"堀江低地"について,重力異常探査および既存のボーリング資料により検討を行った.ボーリング資料より,低地下に東落ちの基盤深度の不連続帯およびこれに向かって急傾斜する堆積層の地層境界面の存在が明らかになった.また,重力探査によると,明瞭な負のブーゲー異常帯が低地とほぼ平行に存在することが明らかになり,その西端部の急変帯は上記の基盤深度の不連続帯によることが解明された.これらのデータより,走向が北北西-南南東で,東落ちの堀江断層が低地下に伏在すると推定される.堀江断層は正断層成分を持ち,堀江低地下に堆積盆を形成しており,南方の中央構造線活断層系の分布域まで延長されると考えられる.堀江断層は,少なくとも更新世には活動していたと推定される.

    DOI: 10.5575/geosoc.110.746

    CiNii Books

    researchmap

  • 重金属を含有する掘削土砂の処理判定と対策(<小特集>土壌汚染とその対策 : 最新動向 : 土壌汚染対策法施行から1年余が経過して)

    鈴木 哲也, 竹花 大介, 榊原 正幸, 板谷 利久

    土と基礎   52 ( 9 )   13 - 15   2004年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:公益社団法人地盤工学会  

    Volcanic rock and sedimentary rock often contain heavy metal. Heavy metal gives bad influence to health of human body. In general, excavation gravel containing heavy metal is processed by interception using sheet. But durability of sheet is not eternity. We examined chemical tecnique by rock or clay replacing with sheet. Some materials such as sandstone or kaolin clay reduce quantity of dissolution of heavy metal from excavation gravel. In the future, it is important to use materials of nature in order to intercept the diffusion of heavy metal.

    CiNii Books

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 火山ガラスのESDによる定量化学分析技術に関する改善点

    岩崎 仁美, 榊原 正幸

    愛媛大学理学部紀要   9-10 ( 9 )   9 - 15   2004年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:愛媛大学  

    The results of quantitative chemical analysis on volcanic glass shards are discussed with examination of analytical technique. The apparatus being used is Oxford Link ISIS energy dispersion X-ray microanalyzer (EDS) with JEOL JSM-5400 scanning electron microscope (SEM). Some analyzed samples are AT ash in the Sadohara-cho, Miyazaki Prefecture and Hirano tephra in the Nomura-cho, Ehime prefecture. The results show that (1) The available finest 15kV acceralation voltage, 4.00×10^^&lt;-10&gt;A beam current of exposed electron beam and 30 seconds of acquisition live time, (2) the volcanic glass shards show low K_2O contents in the edge, which is changed in quality, (3) analytical technique is that the use of polished internal surface of glasses until a thickness of glass shards become about half, (4) The data of glass shard should be checked and selected by H_2O contents.

    CiNii Books

    researchmap

  • Lithology of the ARG Section, North Island, New Zealand

    Takemura S, Sakamoto S, Takemura A, Nishimura T, Aita Y, Yamakita S, Kamata Y, Spli, K. B, Campbell H.J, Sakai T, Suzuki N, Hori R S, Sakakibara M, Ogane K, Kodama K, Nakamura Y

    兵庫教育大学研究紀要. 第3分冊, 自然系教育, 生活・健康系教育, 総合学習系教育   24   25 - 31   2004年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)   出版者・発行元:兵庫教育大学  

    researchmap

  • Lithofacies of Middle to Late Permian pelagic rocks on Arrow Rocks, North Island, New Zealand 招待 査読

    Takemura S, Sakamoto S, Takemura A, Nishimura T, Aita Y, Yamakita S, Kamata Y, K.B. Spörli, H. J. Campbell, Sakai T, Suzuki N, Hori R. S, Sakakibara M, Ogane K, Kodama K, Nakamura Y

    大阪微化石研究会誌,特別号, 放散虫研究集会論文集(第8回)   ( 13 )   21 - 28   2004年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:放散虫研究会筑波支部, 大阪微化石研究会  

    researchmap

  • 砒素に富む変質安山岩の環境岩石学的研究

    中井芳恵, 近石沙知子, 榊原正幸, 堀利栄, 佐野栄

    第13回環境地質学シンポジウム論文集   13th   199 - 204   2003年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:地質汚染− 医療地質− 社会地質学会  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 最近の地震で観察された液状化現象について―芸予地震と宮城県地震を例に―

    井上卓彦, 井内美郎, 奈良正和, 榊原正幸, 岩本直哉, 天野敦子, 大平亮, 中條喜友, 風岡修

    第13回環境地質学シンポジウム論文集   13th   445 - 450   2003年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:地質汚染− 医療地質− 社会地質学会  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 環境岩石学によるファイトレメディエーション技術の実用化への展開―砒素に富む安山岩地域の開発を例として―

    榊原正幸, 高木梢, 井上雅裕, 久保田領志, 堀利栄, 佐野栄

    第13回環境地質学シンポジウム論文集   13th   205 - 210   2003年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:地質汚染− 医療地質− 社会地質学会  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • Basaltic sheet intruding into Middle-Late Permian pelagic sedimentary rocks ar Arrow Rocks, Waipapa terrane, North Island, New Zealand 査読

    Sakakibara Masayuki, Sakai Toyosaburo, Hori Rie S., Sporli Bernhard, Fujiki Touru, Aida Yoshiaki, Takemura Atsushi, Campbell Hamish, Takemura Shizuo, Kamata Yoshihito, Yamakita Satoshi, Suzuki Noritoshi, Nakamura Youichi, Kodama Kazuto

    日本地質学会地質学雑誌   109 ( 12 )   XXIII-XXIV - XXIV   2003年

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:日本地質学会  

    DOI: 10.5575/geosoc.109.XXIII

    CiNii Books

    researchmap

  • 2001年芸予地震による愛媛県東予市周辺の埋立地における液状化現象 査読

    榊原 正幸, 井内 美郎, 奈良 正和

    地質学雑誌   108 ( 6 )   ⅩⅢ-ⅩⅣ   2002年6月

  • 芸予地震による愛媛県下の液状化とその要因

    井上卓彦, 井内美郎, 奈良正和, 榊原正幸, 岩本直哉, 天野敦子, 大平亮, 風岡修

    Proc Symp Geo-Environ Geo-Tech   11th   407 - 412   2001年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 第6回国際エクロジャイト会議の記念碑とその材料となったエクロジャイトの転石 査読

    青矢 睦月, 平島 崇男, 高須 晃, 榎並 正樹, Simon Wallis, 榊原 正幸

    日本地質学会地質学雑誌   107 ( 12 )   XXI-XXII   2001年12月

     詳細を見る

  • 松山平野周辺の地盤地質と2001年芸予地震による被害住宅の分布

    榊原正幸, 堀利栄, 大野一郎, 小松正幸

    安全工学研究発表会講演予稿集   34th   47 - 50   2001年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • Corona microstructures between olivine and plagioclase of the Chenaux gabbro in the Grenville Province, Ontario. 査読

    Sakakibara Masayuki, Kretz Ralph, Kawasaki Toshisuke

    地質学雑誌   107 ( 5 )   IX-X - X   2001年5月

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:The Geological Society of Japan  

    A corona is a small-scale structure developed around a mineral grain by reaction with its surroundings. It could indicate a change in chemical and/or physical factors during a prograde or retrograde metamorphic event, or associated with cooling from igneous temperatures (Kretz, 1994). The olivine-plagiocalse corona is one of distinct and most common examples of them in metamorphosed rocks.<BR>In Ontario, the Grenville Orogen comprises the Central Gneiss Belt and the structurally overlying Central Metasedimentary Belt, divided into a northeastern Elzevir terrane and a southeastern Frontenac terrane. The Chenaux gabbro intrusion is one of plutons in the Raglan gabbro belt at the base of the Elzevir terrane hanging wall (Pehrsson et al., 1996) (Fig.1). It was emplaced during the late stage of the regional metamorphism and deformation, culminated at ca.1.1 Ga.<BR>The Chenaux Gabbro is partly deformed and recrystallized on the amphibolite facies condition. Intrusive contacts between the gabbro and surrounding carbonate rocks are observed at various places (Fig.2 (1)). It has occasionally igneous layering (Fig.2 (2)). The principal constituents of the gabbro are plagiolclase, olivine, clinopyroxene, orthopyroxene and calcic amphiboles, with small amounts of biotite, spinel and Fe-Ti oxides.

    DOI: 10.5575/geosoc.107.IX

    researchmap

  • 四国西部三波川帯,面木山周辺から発見されたホルンフェルス 査読

    榊原正幸, 堀武士

    地質学雑誌   106 ( 3 )   244 - 247   2000年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本地質学会  

    The Omogiyama hornfels is one of the hornfelses sporadically occurring in the Sanbagawa metamorphic belt, central and western Shikoku, southwest Japan. They are originated from the Sanbagawa basic schists and distributed parallel to its schistosity. Large igneous bodies have not been found around the hornfels. The hornfelses are characterized by the assemblage of hornblende + actinolite + biotite + plagioclase + quartz. Based on the lack of large igneous rocks and the mode of occurrence of the Omogiyama hornfels, it seems that the hornfels was formed by high-temperature fluid flow along the schistosity of the Sanbagawa basic schists.

    DOI: 10.5575/geosoc.106.244

    CiNii Books

    researchmap

    その他リンク: https://jlc.jst.go.jp/DN/JALC/00065966112?from=CiNii

  • Systematic correlation of the Ce anomaly with the Co/(Ni+Cu) ratio and Y fractionation from Ho in distinct types of Pacific deep-sea nodules 査読

    A Ohta, S Ishii, M Sakakibara, A Mizuno, Kawabe, I

    GEOCHEMICAL JOURNAL   33 ( 6 )   399 - 417   1999年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:GEOCHEMICAL SOC JAPAN  

    Chemical characteristics of "diagenetic" and "hydrogenous" type deep-sea nodules from the central and northeastern Pacific were studied regarding their Ce anomalies and Y fractionation from heavy REE. Pacific nodules of both types show low Y/Ho ratios less than average shales or chondrites, contrasting to the other marine samples (seawaters, limestones, and phosphorites) having higher Y/Ho ratios than average shales or chondrites. The "hydrogenous" type nodules show large positive Ce anomalies up to log(Ce/Ce*) = +0.6, whereas the "diagenetic" type nodules display only small positive Ce anomalies or even small negative ones. Two nodule subsamples, which are characterized by 10 Angstrom manganate but are chemically the intermediate between the two types, show Ce anomalies of log(Ce/Ce*) = +0.3 in the middle of the two end members. Interestingly, the Ce anomalies of the nodules vary coherently with their logarithmic Co/(Ni+Cu) ratios. This positive correlation is valid even after combing many literature data of Pacific nodules with our data. In the plot of Ce anomaly vs, log[Co/(Ni+Cu)], the three distinct types of Pacific nodules are systematically distinguished: "suboxic-diagenesis" less than or equal to "diagenetic" less than or equal to "hydrogenous". The systematics strongly suggest that: (i) the Ce anomaly and log[Co/(Ni+Cu)] are similar geochemical indexes showing how effectively oxidative uptake of Ce and Co occurred in each nodule relative to nonoxidative uptake of nutrient-type metals in the respective metal groups, and (ii) there exists an initial source supplying metals common to all the types of Pacific nodules. We inferred from various reasons that the common initial source is biogenic particulates delivered from overlying surface water. Oxidative uptake of Ce and Co by fast sinking large biogenic particulates is less effective, but such particulates can more effectively convey nutrient-type metals involved with them to the sea floor because of their shorter residence time in oxic water. However, the relationship between metal transports of scavenged- and nutrient-type elements is reversed in the case of slowly sinking biogenic particulates. High surface productivity inevitably provides high flux of fast sinking large organic particulates, whereas low productivity gives rise to organic particulate flux dominated by slowly sinking small ones. These mechanisms explain the observed systematics of Ce anomaly vs. log[Co/(Ni+Cu)] plots for Pacific nodules.

    DOI: 10.2343/geochemj.33.399

    Web of Science

    researchmap

  • 北海道中軸部,白亜紀付加体から復元された空知海台の形成年代および岩石化学的性質 査読

    榊原正幸, 堀利栄, 木村学, 池田倫治, 甲本智之, 加藤宏海

    地質学論集   52 ( 52 )   1 - 15   1999年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本地質学会  

    CiNii Books

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 空知-エゾ帯の中生代変成付加コンプレックス-美瑛コンプレックスとオイチャン・ナップの提唱- 査読

    川村 信人, 中川 充, 加藤 孝幸, 戸田 英明, 金 秀俊, 吉田 孝紀, 山本 和広, 寺田 剛, 永田 秀尚, 国分 英彦, 榊原 正幸, 大津 直, 神居古潭帯団体研究グループ

    地球科学   52 ( 6 )   433 - 452   1998年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:地学団体研究会  

    北海道中軸部の空知-エゾ帯の中に位置する中生代付加体("神居古潭帯")の一つである美瑛コンプレックスは,A・B・C・Dの4つのユニットに区分される.ユニットAは泥質/珪質片岩からなる結晶片岩ユニットである.ユニットBは変成緑色岩ユニットで,ブドウ石-パンペリー石相から緑色片岩相をへて角閃岩相にわたる3つの変成サブユニットに区分され,低圧型変成作用を被っている.白雲母K-Ar変成年代は114-117Maである.ユニットCは弱変成緑色岩類と少量の砕屑岩類からなる混在ユニットで,その中には"墨流し状構造"呼ばれる特異な薄板状混在構造が観察される.このような混在ユニットは,沈みこみスラブのスライス化とデュプレックス化によって形成されたと考えられる.ユニットDほ非変形緑色岩類からなる.これらの4ユニットは,互いに構造的な接触関係にある.特に,ユニットDはユニットB・Cの上に低角で衝上しており,"オイチャン・ナップ"を形成している.美瑛コンプレックスの構造区分対比は,以下のようになる.ユニットAの分布は北方の神居古潭峡谷地域で模式地の神居古潭変成岩類に連続している.ユニットBは海洋底変成作岡を被った幌加内オフィオライト(空知層群)に対比される.ユニットCとDは岩清水コンプレックスに対比される.美瑛コンプレックスは,これらのテクトニックユニットが合体したものである.

    DOI: 10.15080/agcjchikyukagaku.52.6_433

    CiNii Books

    researchmap

  • 空知‐エゾ帯の中生代変成付加コンプレックス 美えいコンプレックスとオイチャン・ナップの提唱

    川村信人, 中川充, 加藤孝幸, 戸田英明, 吉田孝紀, 山本和広, 寺田剛, 榊原正幸, 大津直

    地球科学   52 ( 6 )   433 - 452   1998年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:地学団体研究会  

    北海道中軸部の空知-エゾ帯の中に位置する中生代付加体("神居古潭帯")の一つである美瑛コンプレックスは,A・B・C・Dの4つのユニットに区分される.ユニットAは泥質/珪質片岩からなる結晶片岩ユニットである.ユニットBは変成緑色岩ユニットで,ブドウ石-パンペリー石相から緑色片岩相をへて角閃岩相にわたる3つの変成サブユニットに区分され,低圧型変成作用を被っている.白雲母K-Ar変成年代は114-117Maである.ユニットCは弱変成緑色岩類と少量の砕屑岩類からなる混在ユニットで,その中には"墨流し状構造"呼ばれる特異な薄板状混在構造が観察される.このような混在ユニットは,沈みこみスラブのスライス化とデュプレックス化によって形成されたと考えられる.ユニットDほ非変形緑色岩類からなる.これらの4ユニットは,互いに構造的な接触関係にある.特に,ユニットDはユニットB・Cの上に低角で衝上しており,"オイチャン・ナップ"を形成している.美瑛コンプレックスの構造区分対比は,以下のようになる.ユニットAの分布は北方の神居古潭峡谷地域で模式地の神居古潭変成岩類に連続している.ユニットBは海洋底変成作岡を被った幌加内オフィオライト(空知層群)に対比される.ユニットCとDは岩清水コンプレックスに対比される.美瑛コンプレックスは,これらのテクトニックユニットが合体したものである.

    DOI: 10.15080/agcjchikyukagaku.52.6_433

    CiNii Books

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 秩父累帯研究の新展開 : 四国西部からの発信

    松岡 篤, 山北 聡, 榊原 正幸, 久田 健一郎

    地質學雜誌   104 ( 9 )   XXI - XXII   1998年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本地質学会  

    秩父累帯の主要部は, ジュラ紀の付加体からなる. 付加体に含まれるチャートや石灰岩などの海洋性物質について, その堆積年代や含まれる化石の古生物地理学上の特徴を明らかにすることにより,秩父累帯の形成モデルに制約を与えることができる. また, 地質構造の特徴は, 付加体形成から現在にいたるまでのプロセスを反映している, 秩父累帯を構成する主要なユニットについて, 露頭のようすや山塊の表情を紹介する. 斗賀野ユニットと三宝山ユニットは南部秩父帯に, 柏木ユニット, 住居附ユニットおよび沢谷ユニットは北部秩父帯にそれぞれ属する.

    DOI: 10.5575/geosoc.104.XXI

    CiNii Books

    researchmap

  • (特集 秩父累帯研究の新展開 : 四国西部からの発信)

    松岡 篤, 山北 聡, 榊原 正幸, 久田 健一郎, 鳥海 光弘

    地質學雜誌   104 ( 9 )   563 - 564   1998年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本地質学会  

    秩父累帯の主要部は, ジュラ紀の付加体からなる. 付加体に含まれるチャートや石灰岩などの海洋性物質について, その堆積年代や含まれる化石の古生物地理学上の特徴を明らかにすることにより,秩父累帯の形成モデルに制約を与えることができる. また, 地質構造の特徴は, 付加体形成から現在にいたるまでのプロセスを反映している, 秩父累帯を構成する主要なユニットについて, 露頭のようすや山塊の表情を紹介する. 斗賀野ユニットと三宝山ユニットは南部秩父帯に, 柏木ユニット, 住居附ユニットおよび沢谷ユニットは北部秩父帯にそれぞれ属する.

    DOI: 10.5575/geosoc.104.563

    CiNii Books

    researchmap

  • 秩父累帯研究の新展開 四国西部からの発信 四国西部における北部秩父帯の地体構造区分と広域変成作用

    榊原正幸, 大山ゆかり, 梅木美妙, 榊原光, 正野英憲, 後藤真一

    地質学雑誌   104 ( 9 )   604 - 622   1998年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    DOI: 10.5575/geosoc.104.604

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 四国西部における北部秩父帯の地体構造区分と広域変成作用 査読

    榊原正幸

    地質学雑誌   104 ( 9 )   604 - 622   1998年9月

  • 秩父累帯研究の新展開 四国西部からの発信 付加体地質の観点に立った秩父累帯のユニット区分と四国西部の地質

    松岡篤, 山北聡, 榊原正幸, 久田健一郎

    地質学雑誌   104 ( 9 )   634 - 653   1998年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本地質学会  

    西南日本全域の秩父累帯研究のレビューをとおして,付加体地質の観点から秩父累帯全域に適用しうるユニット区分を提案した.北部秩父帯には,構造的上位からペルム紀の沢谷ユニット,ジュラ紀古・中世の遊子川ユニット,住居附ユニット,上吉田ユニット,ジュラ紀末・白亜紀古世の柏木ユニットが識別された.一方,南部秩父帯には,構造的上位から,ジュラ紀から白亜紀古世にわたる大平山ユニット,斗賀野ユニット,三宝山ユニットが識別された.このユニット区分を用いて四国西部の地質を見直し,秩父累帯の3次元像を描いた.黒瀬川帯の構成岩類は,南北をそれぞれ南部秩父帯および北部秩父帯のユニットに構造的に挟まれ,板状をなすとともに,北西に向かって尖滅する.このような四国西部における黒瀬川帯の分布様式の形成には,三波川変成作用(100Ma前後)以降に,この地域で特異的に起こった付加体深部相の上昇運動が関わっている. / This paper proposes a unit division applicable for the entire Chichibu Composite Belt based primarily on lithologic character. The Permian Sawadani Unit (NC-P), Lower-Middle Jurassic Yusugawa (NC-Js), Sumaizuku (NC-Jα), Kamiyosida (NC-Jβ) units, and uppermost Jurassic-Lower Cretaceous Kashiwagi Unit (NC-JK), technically from top to bottom, are recognized in the Northern Chichibu Belt. The Jurassic-Lower Cretaceous Ohirayama (SC-Jα), Togano (SC-Jβ) and Sambosan (SC-JK) units are recognized in the Southern Chichibu Belt. Oceanic plate stratigraphy for accretionary complexes in the Northern and Southern Chichibu belts are generally similar to each other, but some critical differences are also recognizable. The Sambagawa metamorphism affected accretionary complexes not only of the Northern Chichibu Belt but also of the Southern Chichibu Belt. A 3-D diagram using this unit division for the Chichibu Composite Belt in western Shikoku is depicted. Components of the Kurosegawa Belt are tectonically sandwiched between units of the Northern and Southern Chichibu belts and die out to the northwest. The following processes well explain the distribution pattern of the Kurosegawa Belt in the area : (1) formation of accretionary complexes in the Northern and Southern Chichibu belts, (2) juxtaposition of the Northern Chichibu and Southern Chichibu belts due to large-scale strike slip movement, (3) Sambagawa metamorphism (ca. 100Ma), and (4) local exhumation of deeper part of Southern Chichibu accretionary complexes.

    DOI: 10.5575/geosoc.104.634

    CiNii Books

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 付加体地質の観点に立った秩父累帯のユニット区分と四国西部の地質 査読

    松岡 篤, 山北 聡, 榊原 正幸, 久田 健一郎

    地質学雑誌   104 ( 9 )   634 - 653   1998年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本地質学会  

    西南日本全域の秩父累帯研究のレビューをとおして,付加体地質の観点から秩父累帯全域に適用しうるユニット区分を提案した.北部秩父帯には,構造的上位からペルム紀の沢谷ユニット,ジュラ紀古・中世の遊子川ユニット,住居附ユニット,上吉田ユニット,ジュラ紀末・白亜紀古世の柏木ユニットが識別された.一方,南部秩父帯には,構造的上位から,ジュラ紀から白亜紀古世にわたる大平山ユニット,斗賀野ユニット,三宝山ユニットが識別された.このユニット区分を用いて四国西部の地質を見直し,秩父累帯の3次元像を描いた.黒瀬川帯の構成岩類は,南北をそれぞれ南部秩父帯および北部秩父帯のユニットに構造的に挟まれ,板状をなすとともに,北西に向かって尖滅する.このような四国西部における黒瀬川帯の分布様式の形成には,三波川変成作用(100Ma前後)以降に,この地域で特異的に起こった付加体深部相の上昇運動が関わっている. / This paper proposes a unit division applicable for the entire Chichibu Composite Belt based primarily on lithologic character. The Permian Sawadani Unit (NC-P), Lower-Middle Jurassic Yusugawa (NC-Js), Sumaizuku (NC-Jα), Kamiyosida (NC-Jβ) units, and uppermost Jurassic-Lower Cretaceous Kashiwagi Unit (NC-JK), technically from top to bottom, are recognized in the Northern Chichibu Belt. The Jurassic-Lower Cretaceous Ohirayama (SC-Jα), Togano (SC-Jβ) and Sambosan (SC-JK) units are recognized in the Southern Chichibu Belt. Oceanic plate stratigraphy for accretionary complexes in the Northern and Southern Chichibu belts are generally similar to each other, but some critical differences are also recognizable. The Sambagawa metamorphism affected accretionary complexes not only of the Northern Chichibu Belt but also of the Southern Chichibu Belt. A 3-D diagram using this unit division for the Chichibu Composite Belt in western Shikoku is depicted. Components of the Kurosegawa Belt are tectonically sandwiched between units of the Northern and Southern Chichibu belts and die out to the northwest. The following processes well explain the distribution pattern of the Kurosegawa Belt in the area : (1) formation of accretionary complexes in the Northern and Southern Chichibu belts, (2) juxtaposition of the Northern Chichibu and Southern Chichibu belts due to large-scale strike slip movement, (3) Sambagawa metamorphism (ca. 100Ma), and (4) local exhumation of deeper part of Southern Chichibu accretionary complexes.

    DOI: 10.5575/geosoc.104.634

    CiNii Books

    researchmap

    その他リンク: http://hdl.handle.net/10191/6267

  • 四国西部肱川地域の北部秩父帯の地質および塩基性岩の岩石学的検討

    梅木美妙, 榊原正幸

    地質学雑誌   104 ( 9 )   590 - 603   1998年9月

     詳細を見る

  • 四国西部肱川地域の秩父帯北帯における含黒雲母塩基性準片岩 査読

    梅木 美妙, 榊原 正幸

    岩鉱   93 ( 8 )   291 - 306   1998年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:Japan Association of Mineralogical Sciences  

    Metamorphic biotites have been found from the pumpellyite-actinolite facies basic semischists in the northern Chichibu Belt, western Shikoku, Japan. Representative mineral assemblages of the northern Chichibu basic semischists in the study area are chlorite+phengite+calcite, riebeckite+phengite+chlorite+calcite, riebeckite+stilpnomerane+chlorite+calcite, biotite+riebeckite+chlorite+calcite and biotite+riebeckite+phengite+chlorite+calcite. Albite, titanite, hematite and quartz are common. The biotites occur in high-MgO basic semischists and are rich in phlogopite content. The mineral parageneses systematically change depending on MgO/(MgO+FeO) of bulk compositions.<br>     The bioitite-calcite-bearing basic semischists were metasomatically altered based on petrographical and geochemical data. The isocon diagram suggests that CaO and MgO were added in significant amounts and Na<sub>2</sub>O, K<sub>2</sub>O and P<sub>2</sub>O<sub>5</sub> were removed. It seems that the increase in MgO due to metasomatism is a cause of the formation of biotite under the pumpellyite-actinolite facies.

    DOI: 10.2465/ganko.93.291

    CiNii Books

    researchmap

    その他リンク: https://jlc.jst.go.jp/DN/JALC/00057073712?from=CiNii

  • 北海道中央部幌加内-江丹別地域における神居古潭変成岩類のパイルナップ構造

    愛媛大学理学部紀要   4   1 - 15   1998年

     詳細を見る

  • 地表から震源深度に至る断層内物質の物質分布および物質収支の実証

    月刊地球号外   号外 ( 20 )   150 - 155   1998年

     詳細を見る

  • 北海道中央部幌加内‐江丹別地域における神居古たん変成岩類のパイルナップ構造

    池田倫治, 榊原正幸

    愛媛大学理学部紀要   4   1 - 15   1998年

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 新弥彦-1号井において観察されたアパタイトのフィッション・トラックの消失とその意味 査読

    大平寛人, 磯野陽子, 榊原正幸, 吉村尚久

    石油技術協会誌   62 ( 6 )   544 - 553   1997年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:The Japanese Association for Petroleum Technology  

    Fission track fading in apatite has been measured in samples from the Shin-Yahiko-1 well, which is situated in a very young sedimentary basin in Japan. Fission track densities were too low to detect confined fission tracks, and consequently semi-track lengths were measured directly instead.<br>Mean lengths and frequency distribution of semi-tracks decrease clearly and progressively with increasing temperature and depth below 4, 400m, and the fading zone of semi-tracks spans an interval of less than 1, 500m, and 40°C in temperature.<br>The smooth trend of fission track fading in the Shin Yahiko-1 well suggests a relatively simple subsidence burial history, which is concordant with the burial history roughly estimated from ages of planktonic foraminifers.<br>From the Shin Yahiko-1 well data, fission track fading over a a very short effective heating time (0.05Ma) delineates a zone on the vitrinite reflectance nomograph.<br>GC/MS analysis suggests that the oil produced from the Shin Yahiko-1 originated from the highly matured Teradomari Formation, which occurs at a depth greater than 4, 500m and roughly corresponds to the top of apatite fission track fading zone.<br>Semi-track length measurement is useful as a supplementary thermal indicator even for very young basins, especially in igneous basement rocks where vitrinites are absent.

    DOI: 10.3720/japt.62.544

    researchmap

  • Metamorphic evolution of the Susunai metabasites in southern Sakhalin, Russian Republic 査読

    M Sakakibara, H Ofuka, G Kimura, H Ishizuka, S Miyashita, M Okamura, OA Melinikov

    JOURNAL OF METAMORPHIC GEOLOGY   15 ( 5 )   565 - 580   1997年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:BLACKWELL SCIENCE INC  

    The Susunai Complex of southeast Sakhalin represents a subduction-related accretionary complex of pelitic and basic rocks. Two stages of metamorphism are recognized: (1) a local, low-P/T event characterized by Si-poor calcic amphiboles; (2) a regional, high-P/T event characterized by pumpellyite, actinolite, epidote, sodic amphibole, sodic pyroxene, stilpnomelane and aragonite. The major mineral assemblages of the high-P/T Susunai metabasites contain pumpellyite + epidote + actinolite + chlorite, epidote + actinolite + chlorite, epidote + Na-amphibole + Na-pyroxene + chlorite + haematite. The Na-amphibole is commonly magnesioriebeckite. The Na-pyroxene is jadeite-poor aegirine to aegirine-augite. Application of empirically and experimentally based thermobarometers suggests peak conditions of T = 25-300 degrees C, P = 4.7-6 kbar. Textural relationships in Susunai metabasite samples and a petrogenetic grid calculated for the Fe3+-rich basaltic system suggest that pressure and temperature increased during prograde metamorphism.

    DOI: 10.1111/j.1525-1314.1997.00037.x

    Web of Science

    researchmap

  • Fe-57 Mossbauer study of pumpellyite-okhotskite-julgoldite series minerals 査読

    M Akasaka, Y Kimura, Y Omori, M Sakakibara, Shinno, I, K Togari

    MINERALOGY AND PETROLOGY   61 ( 1-4 )   181 - 198   1997年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:SPRINGER-VERLAG WIEN  

    Fe and Mn distribution in the pumpellyite group minerals (W(8)X(4)Y(8)Z(12)O(56-n),,(OH).) has been studied by using Fe-57 Mossbauer spectroscopy. The studied Fe-pumpellyites, belonging to the pumpellyite-julgoldite series, were collected from two localities; metabasites in the Tokoro belt, Hokkaido, and gabbroic sills in the Shimane Peninsula, Japan. Okhotskite, an Mn3+-dominant pumpellyite group mineral, was separated from the ores of metamorphosed manganiferous iron ore deposits in the Tokoro belt. Fe-57 Mossbauer spectrum of Tokoro Fe-pumpellyite is composed of two Fe2+- and two Fe3+-doublets. On the basis of the single crystal structure refinements of Al-pumpellyites published so far, doublets were assigned to Fe-W(2+), (IS = 1.01 and QS = 2.,73 mm/s), Fe-X(2+) (IS = 0.97 and QS = 3.18 mm/s), Fe-X(3+):+ (IS = 0.29 and QS = 1.37 mm/s) and Fe-Y(3+); (IS = 0.36 and QS = 2.09 mm/s), where IS is isomer shift relative to a metallic iron absorber and QS is quadrupole splitting. The Mossbauer spectrum of the Mitsu Fe-pumpellyite is composed of three doublets assigned to Fe-X(2+) (IS = 1.14 and QS = 3.20mm/s), Fe-X(3+) (IS = 0.36 and QS = 1.13mm/s) and Fe-Y(3+), (IS = 0.37 and QS = 1.93mm/s). These assignments show strong preference of Fe3+ in the X-site. The Mossbauer spectrum of the okhotskite is composed of two doublets by Fe-X(3+) (IS = 0.37 and QS = 1.13 mm/s) and Fe-Y(3+) (IS = 0.42 and QS = 2.18 mm/s). The area ratio shows that Fe-X(3+):Fe-Y(3+) ratio is 94:6. On the basis of chemical and Mossbauer analyses, Mn-X(3+):Mn-Y(3+) ratio is given as 19:81, indicating stronger Y-site preference of Mn3+ than Fe3+, what is consistent with Jahn-Teller theory. Al, Mn3+ and Fe3+ prefer the Y-site in this order.

    Web of Science

    researchmap

  • 北海道中央部上江丹別地域の神居古潭変成岩類から産出したジュラ紀放散虫化石とその地質学的意義

    池田 倫治, 堀 利栄, 榊原 正幸

    地質学雑誌   103 ( 2 )   167 - 169   1997年2月

  • 北海道中央部比布地域のチャートゼノリスを含む緑色岩類の岩石学的特徴および形成年代 査読

    榊原 正幸, 堀 利栄, 池田 倫治, 梅木 美妙

    地質学雑誌   103 ( 10 )   953 - 961   1997年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本地質学会  

    DOI: 10.5575/geosoc.103.953

    CiNii Books

    researchmap

    その他リンク: https://jlc.jst.go.jp/DN/JALC/00382677104?from=CiNii

  • 北海道中央部,神居古潭コンプレックスにおける塩基性岩類とチャートの初生的関係

    榊原正幸, 堀利栄, 木村学, 池田倫治

    基礎研究(A)付加体形成における緑色岩の意義 研究報告   2   107 - 115   1997年

     詳細を見る

  • 四国中央部面河ホルンフェルスの変成岩岩石学的研究 査読

    磯野 陽子, 榊原 正幸, 高橋 美千代

    地質学雑誌   103 ( 1 )   47 - 66   1997年

  • Middle Miocene thermal metamorphism due to the infiltration of high-temperature fluid in the Sanbagawa metamorphic belt, southwest Japan 査読

    M Sakakibara, Y Isono

    CONTRIBUTIONS TO MINERALOGY AND PETROLOGY   125 ( 4 )   341 - 358   1996年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:SPRINGER VERLAG  

    The Middle Miocene Tobe hornfels in the Sanbagawa metamorphic belt, western Shikoku, southwest Japan, is characterized by an abnormally steep metamorphic gradient compared with other hornfelses associated with intrusive bodies. The basic hornfels, originally Sanbagawa greenschist rocks, is divided into the following three metamorphic zones: plagioclase, hornblende, and orthopyroxene. The plagioclase zone is defined by the appearance of calcic plagioclase, the hornblende zone by the assemblage of hornblende+calcic plagioclase+quartz, and the orthopyroxene zone is characterized by the assemblage of orthopyroxene + clinopyroxene + plagioclase + quartz. Calcic amphibole compositions change from actinolite to hornblende as a result of the continuous reactions during prograde metamorphism. Petrographical and thermometric studies indicate a metamorphic temperature range of 300-475 degrees C for the plagioclase zone, 475-680 degrees C for the hornblende zone, and 680-730 degrees C for the orthopyroxene zone. The temperature gradient based on petrological studies is approximately 5 degrees C/m, which is unusually high. Geological and petrological studies demonstrate that the hornfelses were formed by the focusing of high-temperature fluids through zones of relatively high fracture permeability. The steep thermal gradient in the Tobe hornfels body is consistent with a large fluid flux, greater than 8.3 X 10(-7) m(3) m(-2)S(-1), over the relatively short duration of metamorphism, approximately 100 years.

    DOI: 10.1007/s004100050227

    Web of Science

    researchmap

  • Metamorphic evolution of the Kamuikotan high-pressure and low-temperature metomorphic rocks in central Hokkaido, Japan 査読

    Sakakibara M, Ota T

    Journal of Geophysical Research   99 ( B11 )   22221 - 22235   1994年11月

     詳細を見る

  • A Chert-clastic sequence spanning the late Triassic-early Cretaceous period of the Kamuikotan Complex in the Shizunai area,south-central Hokkaido,Japan

    堀 利栄, 榊原 正幸

    地質學雜誌   100 ( 8 )   575 - 583   1994年8月

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:日本地質学会  

    DOI: 10.5575/geosoc.100.575

    CiNii Books

    researchmap

  • Plumes in central Panthalassa? Deductions from accreted oceanic fragments in Japan 査読

    G KIMURA, M SAKAKIBARA, M OKAMURA

    TECTONICS   13 ( 4 )   905 - 916   1994年8月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:American GEOPHYSICAL UNION  

    Accretion of a large number of seamounts or fragments of huge oceanic plateaus is recorded in the geology of Japan. Major accretion occurred twice; a late Early Carboniferous seamount chain accreted in latest Permian to Middle Jurassic time, and a Late Jurassic oceanic plateau accreted in the Early Cretaceous. The Late Jurassic plateau now in northern Japan and Sakhalin is here named the ''Sorachi Plateau '' and a Tithonian age for it is well documented on the basis of microfossils from pelagic cherts and limestones. Petrochemical characteristics of basalts suggest two kinds of sources; depleted mantle under oceanic lithosphere and enriched mantle related to plume upwelling. All the accreted fragments in Japan can be traced back to the central part of the Panthalassa by using paleomagnetic data and plate ''trajectory analysis.'' The timing of generation of the accreted seamount chain and the plateau is consistent with a time of global change. Their place of origin, in the mid-Panthalassa, retains a positive residual geoid anomaly and slow Vp in the lower mantle, which suggest a past upwelling of hot material from the core-mantle boundary.

    DOI: 10.1029/94TC00351

    Web of Science

    researchmap

  • 大洋底のダイナミクス 付加した海洋物質から読み取る南太平洋スーパープルーム活動 最末期ジュラ紀のスーパープルームを例として

    木村学, 榊原正幸

    月刊地球   ( Gogai 9 )   159 - 165   1994年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • Evidence from radiolarian chert xenoliths for post-Early Jurassic volcanism of the Mikabu greenrocks, Okuki area, western Shikoku, Japan 査読

    Masayuki Sakakibara, Rie S. Hori, Takayoshi Murakami

    Journal of the Geological Society of Japan   99 ( 10 )   831 - 833   1993年10月

  • 北海道東部,常呂帯仁頃層群の緑色岩-チャート-石灰岩の放散虫化石年代と付加過程 査読

    榊原 正幸, 磯﨑 行雄, 七山 太, 成井 英一

    地質学雑誌   99 ( 8 )   615 - 627   1993年8月

     詳細を見る

    出版者・発行元:日本地質学会  

    DOI: 10.5575/geosoc.99.615

    CiNii Books

    researchmap

  • 北海道神居古潭変成岩類のK-Ar年代

    太田 努, 榊原 正幸, 板谷 徹丸

    地質學雜誌   99 ( 5 )   335 - 345   1993年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本地質学会  

    DOI: 10.5575/geosoc.99.335

    CiNii Books

    researchmap

  • 四国西部三波川変成帯における中期中新世の熱変成作用 査読

    榊原正幸, 小松正幸, 高橋美千代, 小山内康人, 板谷徹丸

    地質学論集   ( 42 )   279 - 296   1993年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本地質学会  

    Geology, metamorphic petrology and K-Ar age of the Tsuzuragawa hornfels in the Sanbagawa metamorphic belt, western Shikoku, were investigated. The basic hornfels, originally Sanbagawa green schist, are divided into three metamorphic zones; plagioclase zone, hornblende zone and orthopyroxene zone, based on their mineral assemblages. The plagioclase zone is defined by the appearance of calcic plagioclase. The hornblende zone is characterized by the appearance of hornblende + plagioclase. The assemblage in pyroxene hornfels are clinopyroxene + orthopyroxene + plagioclase + ilmenite at the orthopyroxene zone. The P-T path of the Tsuzuragawa hornfels corresponds to a metamorphic facies series of typical contact metamorphism. One K-Ar hornblende age of hornblende-biotite hornfels is 15.1 Ma. The Tsuzuragawa and genetically related hornfels should be thermally formed by the infiltration of high-temperature fluid along a large fracture in the Sanbagawa metamorphic rocks in or slightly prior to the Middle Miocene volcanism and plutonism.

    CiNii Books

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 変成作用と温度・圧力経路の精密決定 神居古たん変成帯の温度圧力経路

    榊原正幸, 太田努

    月刊地球   15 ( 3 )   173 - 179   1993年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 神居古潭変成帯の温度圧力経路

    月刊地球   15 ( 3 )   173 - 179   1993年

     詳細を見る

  • A deep section of accretionary complex: Susunai Complex in Sakhalin Island, Northwest Pacific Margin 査読

    Gaku Kimura, Masayuki Sakakibara, Hisashi Ofuka, Hideo Ishizuka, Sumio Miyashita, Makoto Okamura, Olex A. Melinikov, Vilera Lushchenko

    Island Arc   1 ( 1 )   166 - 175   1992年8月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Abstract A deep section of accretionary complex, the metamorphosed Susunai Complex, is observed on Sakhalin Is., Russia. High pressure part of pumpellyite‐actinolite facies metavolcanics, metacherts and metapelites are well exposed and constitute a tectonic pile preserving primary structures related to underplating of the oceanic crust. Three stages of deformation, D1 through D3, suggest successive deformation during subduction, underplating and exhumation of the complex. Oceanic material in the complex is more abundant than other well documented ancient accretionary complexes (e.g. the Shimanto Belt in southwest Japan and the Ghost Rocks Formation in Alaska), which were shallowly underplated. At Susunai, deep down‐stepping of a décollément has scraped off the upper part of the oceanic crust, primarily the pillowed basalt horizon. This down‐stepping results from crustal weakening as overpressured water is released from the fractured oceanic crust during metamorphism. Copyright © 1992, Wiley Blackwell. All rights reserved

    DOI: 10.1111/j.1440-1738.1992.tb00067.x

    Scopus

    researchmap

  • Subduction and collision related high and low P/T metamorphic belts in Hokkaido

    KOMATSU M.

    Guide Book for 29th IGC Field Trip   C01   1 - 61   1992年

     詳細を見る

  • Cretaceous-Paleogene arc-trench system in Hokkaido

    Guide Book for 29th IGC Field Trip   A01   1 - 43   1992年

     詳細を見る

  • Metamorphic petrology of the northern Tokoro metabasites, eastern Hokkaido, Japan 査読

    M SAKAKIBARA

    JOURNAL OF PETROLOGY   32 ( 2 )   333 - 364   1991年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:OXFORD UNIV PRESS UNITED KINGDOM  

    The metabasites within the Tokoro belt of eastern Hokkaido, Japan, suffered pervasive high-P/T metamorphism. Mineral assemblages and compositions of more than 400 metabasites from the Saroma-Tokoro district were investigated.
    The metabasites are divided into six metamorphic zones based on mineral assemblages. The laumontite (Lm) zone is defined by the presence of laumontite. The prehnite-pumpellyite (Pr-Pp) zone is characterized by the association of prehnite + pumpellyite. The lawsonite-sodic pyroxene (Lw-Napx) zone is defined by the assemblage lawsonite + pumpellyite + sodic pyroxene + chlorite. The epidote-sodic pyroxene (Ep-Napx) (1) and (2) zones are characterized by the assemblage epidote + pumpellyite + sodic pyroxene + chlorite. The former is characterized by the absence of aragonite, sodic amphibole, and winchite, as well as the presence of jadeite-poor sodic pyroxene (max.Jd mol % = 13), whereas these minerals occur in the Ep-Napx(2) zone, together with jadeite-rich sodic pyroxene (max.Jd mol % = 34). In the epidote-actinolite (Ep-Act) zone, the most common assemblages contain epidote + actinolite + pumpellyite + chlorite.
    The Lm zone corresponds to the zeolite facies (150-200-degrees-C and 1-2 kb) and the Pr-Pp zone is equivalent to the prehnite-pumpellyite facies (200-250-degrees-C and 2-2.5 kb). The Ep-Napx(1) zone appears to be stable at approximately 200-250-degrees-C and 2.5-3.5 kb. The pressure conditions in the Lw-Napx, Ep-Napx(2), and Ep-Act zones appear to range from 5 to 6 kb, and the temperatures are estimated to be 200-230, 230-270, and 270-300-degrees-C, respectively. The sequence of the metamorphic zones is characterized by the curved P-T path.
    The stability field of pumpellyite + sodic pyroxene + chlorite in Fe3+-bearing metabasites is located in the lower-temperature and higher-pressure part of the pumpellyite-actinolite facies. On the basis of Schreinemakers' method, the stability field of the assemblage is bounded by a high-pressure reaction Pp + Napx + Chl + Ab + Qz +H2O = Lw + Gl, and by a high-temperature reaction Pp + Napx + Chl + Ab + Qz = Ep + Gl + H2O.

    DOI: 10.1093/petrology/32.2.333

    Web of Science

    researchmap

  • 千島海盆の拡大と日高変成帯の構造運動

    小松正幸, 榊原正幸, 福沢仁之, 豊島剛志

    月刊地球   12 ( 8 )   501 - 506   1990年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:海洋出版  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 高圧変成岩の上昇テクトニクスー北海道における2つのタイプ

    榊原正幸, 小松正幸, 竹下徹

    月刊地球   12 ( 8 )   493 - 500   1990年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 常呂変成帯の変成相系列と上昇プロセス

    月刊地球   11 ( 5 )   278 - 283   1989年5月

     詳細を見る

    出版者・発行元:海洋出版  

    researchmap

  • 上部白亜系湧別層群中のマンガンノジュール 査読

    榊原 正幸, 新井田 清信, 戸苅 賢二, 赤坂 正秀, 高澤 栄一, 後藤 芳彦, 芳川 雅子, 木村 学, 紀藤 典夫, 田近 淳, 加藤 孝幸, 戸田 英明

    地質学雑誌   95 ( 3 )   241 - 244   1989年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本地質学会  

    DOI: 10.5575/geosoc.95.241

    CiNii Books

    researchmap

    その他リンク: https://jlc.jst.go.jp/DN/JALC/00224918327?from=CiNii

  • Piemontite from the Manganiferous Hematite Ore Deposits in the Tokoro Belt, Hokkaido, Japan 査読

    M AKASAKA, M SAKAKIBARA, K TOGARI

    MINERALOGY AND PETROLOGY   38 ( 2 )   105 - 116   1988年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:SPRINGER-VERLAG WIEN  

    Web of Science

    researchmap

  • エネルギー分散型EPMA法によるケイ酸塩鉱物定量分析の試み

    東海大学札幌教養部彙報   8   77 - 82   1988年3月

     詳細を見る

  • Mineralogy of Manganiferous Iron Ore Deposits and Chert from the Tokoro Belt, Hokkaido 査読

    TOGARI K.

    Mining Geology Special Issue   12 ( 12 )   115 - 126   1988年

     詳細を見る

  • 常呂帯含マンガン赤鉄鉱鉱床に産する紅簾石 の産状と化学組成

    東海大学札幌教養部彙報   6   23 - 29   1987年

     詳細を見る

  • Aragonite from the Nikoro greenstones in the Tokoro Belt, eastern Hokkaido, Japan 査読

    榊原 正幸

    Journal of Mineralogy, Petrology and Economic Geology   81 ( 11 )   446 - 453   1986年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:Japan Association of Mineralogical Sciences  

    北海道東部常呂帯の常呂地域の仁頃層群緑色岩類は高圧中間群タイプの変成作用を受けている。アラレ石は緑色岩中に広域的に見い出され,一般に方解石をパッチ状に置換して出現する。アラレ石は,石英-方解石脈またはプール中でパンペリー石,ローソン石,縁レン石,緑泥石と共生するが,アルカリ輝石,アクチノ閃石,ウィンチ閃石とはほとんど共生しない。アラレ石の産出は仁頃層群の変成相系列が高圧中間群の高圧部に相当することを示しており,それは累進的な圧力増加によって形成されたと考えられる。

    DOI: 10.2465/ganko1941.81.446

    researchmap

  • A NEWLY DISCOVERED HIGH-PRESSURE TERRANE IN EASTERN HOKKAIDO, JAPAN 査読

    M SAKAKIBARA

    JOURNAL OF METAMORPHIC GEOLOGY   4 ( 4 )   401 - 408   1986年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:WILEY-BLACKWELL  

    DOI: 10.1111/j.1525-1314.1986.tb00360.x

    Web of Science

    researchmap

  • 常ろ帯佐ろ間層群から発見されたイノセラムス

    榊原正幸, 田中啓策

    地球科学   40 ( 3 )   205-206,206(1) - 206   1986年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:地学団体研究会  

    DOI: 10.15080/agcjchikyukagaku.40.3_205

    CiNii Books

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 常呂帯の性格と形成史 査読

    榊原正幸

    地学団体研究会地団研専報   ( 31 )   173 - 187   1986年

     詳細を見る

  • 常呂帯仁頃層群の岩石構成と佐呂間層群基底の不整合

    常呂帯研究グループ

    地球科学   38 ( 6 )   408 - 419   1984年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:地学団体研究会  

    The area investigated around Mt. Nikoro-yama is made up of the Mesozoic sedimentary and volcanic rocks which are divided into the Yubetsu Group, Nikoro Group, and Saroma Group. The Nikoro Group is composed mainly of greenstones such as basaltic and trachytic pillow lavas,, hyaloclastites, dolerite and trachyte dykes, ultramafic cumulates, and a small amount of chert and limestone. Volcaniclastic conglomerate, sandstone, siltstone, and shale are associated with the greenstones and are found in the Lower Part of the Nikoro Group. The volcanic piles of the Nikoro Group are considered as remnants of Jurassic seamounts from the following reasons; (1) explosive volcanism producing a large amount of hyaloclastite and strongly vesiculated pillow lavas, (2) alkali basalt magmatism from alkali olivine basalt to trachyte, (3) presence of volcaniclastic sedimentary rocks, and (4) lack of terrigenous sediments. Boulder and cobble conglomerate observed at the base of the Saroma Group irregularly covers greenstones of the Nikoro Group. No evidence of submarine basaltic volcanism is recognized in the Saroma Group composed entirely of clastic sedimentary rocks. The rapid change of lithofacies from the Nikoro to Saroma Groups as well as the distribution and occurrence of the basal conglomerate might indicate the presence of unconformity The basal conglomerate contains large numbers of well-rounded boulders and cobbles; 58〜78 modal % pyroxene andesite, 0〜10% hornblende andesite, 0〜2% rhyolite, 0〜4% monzonite, 0〜16% porphyritic monzonite, 0〜2% monzogabbro, 0〜2% slate and sandstone, 2〜4% trachyte, 5〜18% basalt and hyaloclastite. The abundance of calc-alkaline andesites and alkaline plutonics suggests that the materials have been derived mainly from a continental margin or an island arc. In this connection, it is noticed that the similar rock types are known in the Cretaceous formations of the Nemuro Group. Accordingly, the boulders and cobbles are considered to be originated in the Paleo-Kurile Arc in late Cretaceous time. At the time forming the unconformity, seamounts of the Nikoro Group might have been emplaced to the western margin of the Paleo-Kurile Arc, where a large amount of terrigenous elastics were supplied.

    DOI: 10.15080/agcjchikyukagaku.38.6_408

    CiNii Books

    researchmap

  • Geology of the Tokoro Belt, Hokkaido

    Tectonics of Paired metamorphic belts   49 - 55   1981年

     詳細を見る

▼全件表示

書籍等出版物

  • 砥部町誌 特集 砥部衝上断層

    榊原正幸, 木村一成( 担当: 共著 範囲: 砥部町誌 第1編 自然環境)

    砥部町  2024年12月 

     詳細を見る

  • Artisanal and Small-Scale Gold Mining (ASGM) Related Environmental and Health Problems

    Win Thiri Kyaw, Jose Luis Rivera Parra( 担当: 共著)

    2023年3月  ( ISBN:9783036568706

     詳細を見る

  • ENVIRONMENTAL IMPACT of SMALL-SCALE GOLD MINING

    Basri, Masayuki Sakakibara( 担当: 共著)

    Yayasan Cahaya Pelita Sehati  2022年1月 

     詳細を見る

  • グローバル共創人材の育成 : 愛媛銀行と愛媛大学の挑戦 = Developing global co-creation human resources : "The Aspiration" Ehime Bank and Ehime University

    佐藤, 洋介, 淡野, 寧彦( 担当: 共著 範囲: 第2,3,4章)

    晃洋書房  2020年3月  ( ISBN:9784771033245

     詳細を見る

    総ページ数:115p, 図版 [2] p   記述言語:日本語  

    CiNii Books

    researchmap

  • 社会共創学概論

    西村 勝志, 榊原 正幸( 担当: 編集)

    晃洋書房  2016年4月  ( ISBN:9784771027428

     詳細を見る

  • 日本地方地質誌 四国地方

    榊原 正幸( 担当: 共著)

    朝倉書店  2016年2月  ( ISBN:9784254167870

     詳細を見る

    担当ページ:P51-88,89-100,604  

    researchmap

  • 日本地方地質誌 北海道地方

    榊原 正幸( 担当: 共著)

    朝倉書店  2010年11月  ( ISBN:9784254167818

     詳細を見る

  • アスベスト-ミクロンサイズの静かな時限爆弾-

    榊原 正幸( 担当: 共著)

    東北大学出版会  2006年10月 

     詳細を見る

  • 松山城登り石垣調査報告書

    内田研究室  2004年 

     詳細を見る

  • 新版 地学辞典

    榊原 正幸( 担当: 共著)

    平凡社  1996年 

     詳細を見る

  • 日本の地質1 北海道地方

    榊原 正幸( 担当: 共著)

    共立出版株式会社  1990年 

     詳細を見る

▼全件表示

MISC

  • 植物によるセレンを含む浸出水の屋内外での水槽浄化実験

    岡﨑 健治, 倉橋 稔幸, 榊原 正幸

    地下水・土壌汚染とその防止対策に関する研究集会講演集   23   318 - 321   2017年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:[地盤工学会]  

    CiNii Books

    researchmap

  • カヤツリグサ科ハリイ属チャボイによる重金属汚染のファイトレメディエーションに関する基礎的研究

    榊原 正幸, 向井 菫, 佐藤 康

    地下水・土壌汚染とその防止対策に関する研究集会講演集   19   320 - 323   2013年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:[地盤工学会]  

    researchmap

  • P56 愛媛県西部・卯之町ボーリングコアにおける阿蘇4火山灰の岩石学的研究(ポスターセッション)

    曽山 智加, 榊原 正幸, 池田 倫冶, 辻 智大

    日本火山学会講演予稿集   2012   155 - 155   2012年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:特定非営利活動法人日本火山学会  

    CiNii Books

    researchmap

  • A2-03 2011〜12年の連続サンプリングによって発見された桜島昭和火口噴出物の岩石学的サイクル(桜島火山1,口頭発表)

    榊原 正幸, 上ノ園 亮平, 高倉 清香

    日本火山学会講演予稿集   2012   23 - 23   2012年10月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究発表ペーパー・要旨(全国大会,その他学術会議)   出版者・発行元:特定非営利活動法人日本火山学会  

    CiNii Books

    researchmap

  • 四国西部地域に分布する火山灰の研究

    榊原正幸, 池田倫治, 辻智大

    愛媛大学社会連携推進機構研究成果報告書   ( 5 )   24 - 25   2012年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 三宝山付加コンプレックスの塊状玄武岩におけるかんらん石仮像中に産するフィラメント状微生物生体化石

    菅原久誠, 榊原正幸, 池原実

    日本地質学会学術大会講演要旨   119th   2012年

     詳細を見る

  • 四国西部地域に分布する火山灰の研究

    榊原正幸, 池田倫治, 辻智大

    愛媛大学社会連携推進機構研究成果報告書   ( 4 )   44 - 52   2011年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • P43. 局所的な地質脆弱部の分布による地すべり発生の事例(斜面・地すべり,ポスターセッション)

    木村 一成, 山本 和彦, 小野山 英則, 榊原 正幸, 世良 耕一郎

    研究発表会講演論文集   22   273 - 274   2010年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人日本応用地質学会  

    CiNii Books

    researchmap

  • 岡山県西部の井原緑色岩類における微生物変質作用の岩石学的および地球化学的研究

    菅原久誠, 榊原正幸, 池原実

    日本地質学会学術大会講演要旨   117th   2010年

     詳細を見る

  • 四国中央部・南部秩父帯の緑色岩から発見された地殻内微生物の生痕化石

    榊原正幸, 菅原久誠

    日本地質学会学術大会講演要旨   117th   2010年

     詳細を見る

  • 四国西部地域に分布する火山灰の研究

    榊原正幸, 池田倫治

    愛媛大学社会連携推進機構研究成果報告書   ( 2 )   12   2009年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • Phytoremediation and phytomining of heavy metal-contaminated water and sediment by aquatic macrophyte Eleocharis acicularis

    525 - 530   2009年

     詳細を見る

  • 岡山県西部ペルム紀前~中期変玄武岩に産する微生物変質様組織および炭素同位体比

    菅原久誠, 榊原正幸, 池原実

    日本地質学会学術大会講演要旨   116th   2009年

     詳細を見る

  • 古生代後期緑色岩の火成活動の形成年代・形成場に関する制約-四国西部における北部秩父帯の地質学的検討-

    辻 智大, 渋谷 奨, 榊原 正幸, 堀 利栄

    日本地質学会学術大会講演要旨   2009 ( 0 )   210 - 210   2009年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人 日本地質学会  

    DOI: 10.14863/geosocabst.2009.0.210.0

    researchmap

  • Phytoremediation for Sb-contaminated soil by Paederia scandens M.

    167 - 170   2009年

     詳細を見る

  • P-133 由布川火砕流堆積物におけるマグマ溜りの組成変化(22.噴火と火山発達史,ポスター発表,一般講演)

    中村 千怜, 榊原 正幸

    日本地質学会学術大会講演要旨   115   238 - 238   2008年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本地質学会  

    DOI: 10.14863/geosocabst.2008.0.469.0

    CiNii Books

    researchmap

  • O-236 マツバイによる鉱山周辺の重金属汚染された水環境の浄化(27.環境地質,口頭発表,一般講演)

    榊原 正幸, 大森 優子, チーホアンハー グエン, 佐野 栄, 世良 耕一郎, 堀 利栄

    日本地質学会学術大会講演要旨   115   149 - 149   2008年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本地質学会  

    DOI: 10.14863/geosocabst.2008.0.293.0

    CiNii Books

    researchmap

  • P-112 四国西部,北部秩父帯における海山起源岩石と粗粒砕屑岩の地質学的関係(18.付加体,ポスター発表,一般講演)

    辻 智大, 榊原 正幸

    日本地質学会学術大会講演要旨   115   227 - 227   2008年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本地質学会  

    CiNii Books

    researchmap

  • P-178 ヘビノネゴザによる河川環境の自然浄化作用(27.環境地質,ポスター発表,一般講演)

    佐野 栄, 河野 里代子, 木津 友実, 榊原 正幸

    日本地質学会学術大会講演要旨   115   260 - 260   2008年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本地質学会  

    DOI: 10.14863/geosocabst.2008.0.513.0

    CiNii Books

    researchmap

  • Phytoremediation of heavy metal-contaminated water and bottom sediment in abandoned mine site by aquatic macrophyte Eleocharis acicularis.

    130 - 133   2008年

     詳細を見る

  • 北海道東部・常呂帯における微生物変質作用を受けたジュラ紀後期緑色岩中の方解石の炭素同位体地球化学

    榊原正幸, 菅原久誠, 富山雄太, 池原実, 伊東佳彦, 岡崎健治

    日本鉱物科学会年会講演要旨集   2008   2008年

     詳細を見る

  • 大分県竹田市東部における九重火山の降下火砕堆積物および広域テフラ

    榊原 正幸, 中村 千怜, 遠藤 晴美, 高倉 清香

    愛媛大学理学部紀要   14   1 - 9   2008年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:愛媛大学  

    Four volcaniclastic deposits from an outcrop in the eastern Tekeda City, Oita prefecture, southwestern Japan, have been investigated. Based on their mineral abundances, morphology and refractive indices of volcanic glass shards, four tephras correspond to Kuju Daiichi pumice fall (Kj-P1), Aira-Tn tephra (AT), Kikai-Akahoya volcanic ash (K-Ah) and Middle Danbaru scoria fall (DS) in ascending order.

    CiNii Books

    researchmap

    その他リンク: http://iyokan.lib.ehime-u.ac.jp/dspace/handle/iyokan/404

  • Two-dimensional quantitative analyses of arsenic releasing mudstone by micro-PIXE.

    437 - 440   2008年

     詳細を見る

  • 四国西部, 中期中新世砥部ホルンフェルスにおける部分融解, メルト移動および結晶作用

    榊原 正幸, 住友 真弓

    日本鉱物学会・学術講演会,日本岩石鉱物鉱床学会学術講演会講演要旨集   2007   41 - 41   2007年9月

     詳細を見る

  • マイクロPIXEによる重金属に富むフランボイダル黄鉄鉱の定量分析

    菅原 久誠, 榊原 正幸, BELTON David, 鈴木 哲也

    日本鉱物学会・学術講演会,日本岩石鉱物鉱床学会学術講演会講演要旨集   2007   184 - 184   2007年9月

     詳細を見る

  • O-142 北海道中央部の神居古潭変成岩類におけるシャッフルカード構造(14.付加体,口頭発表,一般講演)

    榊原 正幸, 安元 和己, 太田 努, 池田 倫治

    日本地質学会学術大会講演要旨   114   132 - 132   2007年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本地質学会  

    DOI: 10.14863/geosocabst.2007.0.256.0

    CiNii Books

    researchmap

  • O-178 ニュージーランド,アローロックスからの三畳紀最前期Induan期の放散虫化石群集(17.古生物,口頭発表,一般講演)

    竹村 厚司, 青野 遼, 竹村 静夫, 鎌田 祥仁, 山北 聡, 堀 利栄, 榊原 正幸, 相田 吉昭, 酒井 豊三郎, 鈴木 紀毅, 小玉 一人, Campbell Hamish J, Sporli Bernhard K

    日本地質学会学術大会講演要旨   114   150 - 150   2007年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本地質学会  

    CiNii Books

    researchmap

  • O-141 四国西〜中部,北部秩父帯におけるジュラ紀付加体と先ジュラ系との地質学的関係(14.付加体,口頭発表,一般講演)

    辻 智大, 榊原 正幸

    日本地質学会学術大会講演要旨   114   131 - 131   2007年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本地質学会  

    CiNii Books

    researchmap

  • P-197 オオバノイノモトソウの土壌中ヒ素の集積性について(23.環境地質,ポスター発表,一般講演)

    佐野 栄, 米家 悠介, 土肥 加奈, 渡邉 重義, 榊原 正幸

    日本地質学会学術大会講演要旨   114   314 - 314   2007年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本地質学会  

    DOI: 10.14863/geosocabst.2007.0.615.0

    CiNii Books

    researchmap

  • Arsenic tolerance and accumulation in the gametophytes of the fern Pteris vittata L.

    Mem. Fac. Sci. Ehime Univ.   13   1 - 6   2007年

     詳細を見る

  • Heavy metals accumulation and tolerance in volunteer plants on disused mining areas in Hokkaido, Japan

    The 13th Symposium on Soil and Groundwater Contamination and Remediation   426 - 430   2007年

     詳細を見る

  • 深部付加体としての神居古潭変成岩類の原岩層序・付加プロセス・変形変成作用および流体-岩石相互作用

    榊原 正幸, 安元 和己, 池田 倫治, 太田 努

    地質学雑誌   113   103 - 118   2007年

     詳細を見る

    出版者・発行元:The Geological Society of Japan  

    北海道の中軸部を占める神居古潭変成帯は,従来から多くの研究者によって地質学的,構造地質学的,変成岩岩石学的および年代学的に研究されてきた.本巡検では,これまでの研究成果を総括し,神居古潭変成岩の原岩層序およびその形成プロセス,沈み込み帯深部における海山・海洋島などの海洋性地殻や遠洋性堆積物の底付けプロセスおよびその際の変形・変成作用を観察する.また,同変成岩から発見された沈み込み帯変成作用後に流入した流体による交代作用についても観察する.

    DOI: 10.5575/geosoc.113.S103

    researchmap

  • 北海道における重金属汚染された土壌・水の浄化に関する基礎的研究

    榊原正幸, 田本修一, 伊東佳彦, 永島玲子, 近藤敏仁

    愛媛大学産業科学技術支援センター研究成果報告書   ( 10 )   27 - 29   2006年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • P-94 海山・海台衝突が付加体に及ぼす大規模変形構造(13.付加体,口頭およびポスター発表,一般講演)

    辻 智大, 榊原 正幸

    日本地質学会学術大会講演要旨   113   215 - 215   2006年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本地質学会  

    DOI: 10.14863/geosocabst.2006.0_215_1

    CiNii Books

    researchmap

  • O-12 P/T境界における放散虫類の変遷 : アローロックスからの三畳紀最前期の放散虫群集について(2.地球史とイベント大事件-2,口頭およびポスター発表,一般講演)

    竹村 厚司, 鎌田 祥仁, 山北 聡, 堀 利栄, 榊原 正幸, 相田 吉昭, 酒井 豊三郎, 鈴木 紀毅, 小玉 一人, 青野 遼, 竹村 静夫, Campbell Hamish J, Sporli Bernhard K

    日本地質学会学術大会講演要旨   113   49 - 49   2006年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本地質学会  

    DOI: 10.14863/geosocabst.2006.0_49_2

    CiNii Books

    researchmap

  • P-10 兵庫県生野地域の丹波帯ジュラ紀古世付加コンプレックスの地質と放散虫化石(1.ジュラ系十,口頭およびポスター発表,一般講演)

    澁谷 奨, 堀 利栄, 榊原 正幸

    日本地質学会学術大会講演要旨   113   173 - 173   2006年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本地質学会  

    DOI: 10.14863/geosocabst.2006.0_173_1

    CiNii Books

    researchmap

  • S-70 環境岩石学 : 岩石圏・水圏・生物圏の相互作用に関連する総合研究((8)21世紀の地質学,口頭発表,シンポジウム)

    榊原 正幸

    日本地質学会学術大会講演要旨   113   36 - 36   2006年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本地質学会  

    DOI: 10.14863/geosocabst.2006.0_36_2

    CiNii Books

    researchmap

  • P-170 ザクロ石-電気石間のFe-Mg分配が示す四国三波川帯国領川地域の温度構造(21.変成岩とテクトニクス,口頭およびポスター発表,一般講演)

    砂田 大樹, 榊原 正幸

    日本地質学会学術大会講演要旨   113   252 - 252   2006年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本地質学会  

    DOI: 10.14863/geosocabst.2006.0_252_1

    CiNii Books

    researchmap

  • P-93 付加体緑色岩中に見られる球状チタナイトの産状と起源(13.付加体,口頭およびポスター発表,一般講演)

    富山 雄太, 榊原 正幸

    日本地質学会学術大会講演要旨   113   214 - 214   2006年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本地質学会  

    DOI: 10.14863/geosocabst.2006.0_214_2

    CiNii Books

    researchmap

  • 北海道内に自生する植物のファイトレメディエーションに関する調査について

    田本修一, 伊東佳彦, 榊原正幸, 牧野純子, 近藤敏仁, 永島玲子

    地盤工学会北海道支部技術報告集   ( 46 )   267 - 270   2006年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • Phytoremediation of heavy metals contaminated water by Eleocharis acicularis

    The 12th Symposium on Soil and Groundwater Contamination and Remediation   545 - 548   2006年

     詳細を見る

  • Appearance of Rock Weathering Process on Road Slope in Accretionary Complex -Study on the Nikoro Group of Tokoro Belt-

    Monthly report of Civil Engineering Research Institute for Cold Region   ( 636 )   23 - 31   2006年

     詳細を見る

  • 海藻中のヒ素含有量と食品としての安全性について

    小川 梨絵, 佐野 栄, 榊原 正幸

    愛媛大学教育学部紀要   53 ( 1 )   131 - 136   2006年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:愛媛大学教育学部  

    CiNii Books

    researchmap

    その他リンク: http://iyokan.lib.ehime-u.ac.jp/dspace/handle/iyokan/874

  • Plant screening of fern species for phytoremediation: Case study of Mannen area, Tobe Town, Ehime Prefecture, Japan.

    Mem. Fac. Sci. Ehime Univ.   12   19 - 27   2006年

     詳細を見る

  • Trace element abundance in river water of the Tobe River system, Tobe Town, Ehime Prefecture, Japan

    Mem. Fac. Sci. Ehime Univ.   12   11 - 18   2006年

     詳細を見る

  • 細粒火山ガラスのEDSによる定量化学分析技術の開発

    中村 千怜, 榊原 正幸

    愛媛大学理学部紀要   12   39 - 43   2006年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:愛媛大学  

    Tephra is an important natural laboratory for studying processes of magma genesis and eruption. The analysis deficit generally reflects accidental intersection of mounting epoxy adjacent to glass fragments or of unseen microvesicles within glass fragments by the analytical beam. Low totals of the analysis are more common in fine-grained samples (<0.25mm). In this study, quantitative chemical analysis on fine-grained volcanic glass shards (<0.25mm) has been carried out by new technique for mounting small volcanic glass shards. Thin Cu sheet has been used for mounting glass shards. Volcanic glass must be polished until its thickness become about half in pits of the Cu sheet. The result suggests that this method is available for the quantitative analysis of fine-grained glass shards (<0.25mm).

    CiNii Books

    researchmap

    その他リンク: http://iyokan.lib.ehime-u.ac.jp/dspace/handle/iyokan/399

  • Tourmaline-bearing amphibolite in Sanbagawa belt of the Kokuryogawa area, central Shikoku, Japan

    Mem. Fac. Sci. Ehime Univ.   12   29 - 37   2006年

     詳細を見る

  • P23 大分県西部・中期更新世由布川火砕流の流動方向, 及びその噴出源(日本火山学会2005年秋季大会)

    郡 守彦, 榊原 正幸

    日本火山学会講演予稿集   2005   123 - 123   2005年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:特定非営利活動法人日本火山学会  

    DOI: 10.18940/vsj.2005.0_123

    researchmap

  • 付加体の発達していない沈み込み帯における海山の沈み込みによる造構性浸食作用および付加作用(15.付加体)

    榊原 正幸, 富山 雄太, 辻 智大, 伊東 佳彦, 岡崎 健治

    日本地質学会学術大会講演要旨   112   266 - 266   2005年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本地質学会  

    DOI: 10.14863/geosocabst.2005.0_266_1

    CiNii Books

    researchmap

  • 四国中央部別子地域のエクロジャイトナップ内に発達する電気石濃集層(23.変成岩とテクトニクス)

    砂田 大樹, 榊原 正幸

    日本地質学会学術大会講演要旨   112   306 - 306   2005年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本地質学会  

    DOI: 10.14863/geosocabst.2005.0_306_2

    CiNii Books

    researchmap

  • 環境基準を超える砒素を溶出する泥岩のモエジマシダによるファイトレメディエーションに関する実験(26.環境地質)

    渡邉 彩, 榊原 正幸, 佐野 栄, 井上 雅裕, 堀 利栄, 近藤 敏仁

    日本地質学会学術大会講演要旨   112   320 - 320   2005年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本地質学会  

    DOI: 10.14863/geosocabst.2005.0_320_2

    CiNii Books

    researchmap

  • 秩父緑色岩から確認された液相不混和現象(22.深成岩・火山岩とマグマプロセス)

    佐野 栄, 榊原 正幸, 辻 智大

    日本地質学会学術大会講演要旨   112   290 - 290   2005年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本地質学会  

    DOI: 10.14863/geosocabst.2005.0_290_1

    CiNii Books

    researchmap

  • 愛媛県松山市・中期中新世安山岩におけるペペライトの岩石学的研究(22.深成岩・火山岩とマグマプロセス)

    千葉 悦子, 榊原 正幸

    日本地質学会学術大会講演要旨   112   293 - 293   2005年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本地質学会  

    DOI: 10.14863/geosocabst.2005.0_293_2

    CiNii Books

    researchmap

  • ニュージーランド北島Arrow Rocks島に於けるチャート : 砕屑岩層の化学組成と三畳紀前期無酸素事変(OAEs)(2.ジュラ系+)

    堀 利栄, 榊原 正幸, 前田 朋子, 樋口 靖, 藤木 徹, 相田 吉昭, 酒井 豊三郎, 竹村 厚司, 鎌田 祥仁, 鈴木 紀毅, Campbell Hamish, Sporli K. Bernhard

    日本地質学会学術大会講演要旨   112   42 - 42   2005年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本地質学会  

    DOI: 10.14863/geosocabst.2005.0_42_2

    CiNii Books

    researchmap

  • ニュージーランド北島,ワイパパテレーン付加体中の遠洋性堆積物層序と高緯度帯放散虫群集産出の意義(2.ジュラ系+)

    相田 吉昭, 竹村 厚司, 山北 聡, 堀 利栄, 鎌田 祥仁, 鈴木 紀毅, 榊原 正幸, 小玉 一人, 酒井 豊三郎, Campbell Hamish, Sporli K. Bernhard

    日本地質学会学術大会講演要旨   112   42 - 42   2005年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本地質学会  

    DOI: 10.14863/geosocabst.2005.0_42_1

    CiNii Books

    researchmap

  • 北海道東部常呂帯の仁頃層群中のガラス質玄武岩から発見された微生物による変質組織(15.付加体)

    富山 雄太, 榊原 正幸

    日本地質学会学術大会講演要旨   112   268 - 268   2005年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本地質学会  

    DOI: 10.14863/geosocabst.2005.0_268_1

    CiNii Books

    researchmap

  • 北海道東部常呂帯緑色岩の道路斜面における岩石風化プロセス(17.ノンテクトニック構造)

    伊東 佳彦, 岡崎 健治, 中川 伸一, 日外 勝仁, 榊原 正幸

    日本地質学会学術大会講演要旨   112   280 - 280   2005年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本地質学会  

    DOI: 10.14863/geosocabst.2005.0_280_1

    CiNii Books

    researchmap

  • 兵庫県生野地域における丹波帯三畳紀? : ジュラ紀付加コンプレックス(2.ジュラ系+)

    澁谷 奨, 堀 利栄, 榊原 正幸

    日本地質学会学術大会講演要旨   112   208 - 208   2005年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本地質学会  

    DOI: 10.14863/geosocabst.2005.0_208_2

    CiNii Books

    researchmap

  • ニュージーランド北島産下部三畳系(Induan)黒色チャートにみられる有機殻微化石

    堀利栄, 榊原正幸, 竹村厚司, 山北聡, 小玉一人, 池原実, 相田吉昭, 酒井豊三郎, 鎌田祥仁, 鈴木紀毅, CAMPBELL Hamish J., SOEPRLI Bernhard K.

    日本古生物学会年会講演予稿集   2005 (Web)   2005年

     詳細を見る

  • 愛媛県西条市・市之川礫岩の環境岩石学的研究

    千葉 悦子, 榊原 正幸, 佐野 栄, 堀 利栄

    日本岩石鉱物鉱床学会 学術講演会 講演要旨集   2005 ( 0 )   26 - 26   2005年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本鉱物科学会  

    本研究では,愛媛県西条市,市之川中流域に分布する市之川礫岩を対象として,環境岩石学的検討を行い,熱水変質作用および地表付近の環境における主要・微量元素の移動・再濃集プロセスについて考察した.市之川礫岩の礫はすべて熱水変質作用を受けていることから,礫岩形成後に熱水変質作用を被り,熱水沈殿物としてドロマイトを主とする基質が沈殿したと考えられる.その際,As,Sb,Sなどが添加,SiO&lt;SUB&gt;2&lt;/SUB&gt;,Fe&lt;SUB&gt;2&lt;/SUB&gt;O&lt;SUB&gt;3&lt;/SUB&gt;,MgOなどが溶脱した.黄鉄鉱が多く形成されていることからAs,SbおよびSは黄鉄鉱として岩石中に固定されたと考えられる.その後,表層風化の過程で,黄鉄鉱が分解・溶脱し,S,Fe&lt;SUB&gt;2&lt;/SUB&gt;O&lt;SUB&gt;3&lt;/SUB&gt;,AsおよびSbが岩石中から溶脱したと考えられるが,風化部でFe&lt;SUB&gt;2&lt;/SUB&gt;O&lt;SUB&gt;3&lt;/SUB&gt;,AsおよびSbが増加している.これらの元素は風化部で褐鉄鉱中に含有されていると推定される.また,黄鉄鉱の分解とともにドロマイトが溶脱し,CaOおよびMgOが減少したと考えられる.

    DOI: 10.14824/jampeg.2005.0.26.0

    researchmap

  • Greenhouse pot experiment of phytoremediation of mudstone leaching arsenic by Pteris vittata L.

    Mem. Fac. Sci. Ehime Univ.   11   13 - 18   2005年

     詳細を見る

  • Arsenic tolerance and uptake of Pteris vittata L. during spore germination and growth of prothallium

    Mem. Fac. Sci. Ehime Univ.   11   7 - 12   2005年

     詳細を見る

  • 四国中央部三波川結晶片岩中の電気石濃集層の産状と成因

    砂田 大樹, 榊原 正幸

    日本鉱物学会・学術講演会,日本岩石鉱物鉱床学会学術講演会講演要旨集   2004   200 - 200   2004年9月

     詳細を見る

  • P-263 愛媛県砥部町のAsに富む変質安山岩における熱水変質作用および環境岩石学的研究(29. 環境地質)

    千葉 悦子, 中井 芳恵, 近石 沙知子, 榊原 正幸, 堀 利栄, 佐野 栄

    日本地質学会学術大会講演要旨   111   291 - 291   2004年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本地質学会  

    DOI: 10.14863/geosocabst.2004.abst.0_291_1

    CiNii Books

    researchmap

  • P-148 四国西部柳谷地域における北部秩父帯の玄武岩類と遠洋性堆積岩類の初生的関係(18. 付加体)

    辻 智大, 米倉 栄子, 榊原 正幸, 堀 利栄

    日本地質学会学術大会講演要旨   111   233 - 233   2004年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本地質学会  

    DOI: 10.14863/geosocabst.2004.abst.0_233_2

    CiNii Books

    researchmap

  • P-151 深部付加体における高温流休による物質移動および熱的影響(18. 付加体)

    砂田 大樹, 榊原 正幸

    日本地質学会学術大会講演要旨   111   235 - 235   2004年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本地質学会  

    DOI: 10.14863/geosocabst.2004.abst.0_235_1

    CiNii Books

    researchmap

  • P-242 重力異常解析による四国北西部における南北系断層の解明(28. 情報地質)

    市原 寛, 榊原 正幸, 大野 一郎

    日本地質学会学術大会講演要旨   111   280 - 280   2004年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本地質学会  

    DOI: 10.14863/geosocabst.2004.abst.0_280_2

    CiNii Books

    researchmap

  • P-261 モエジマシダによる自然由来のAsを高濃度に含む土砂の浄化に関する基礎的実験 : ファイトレメディエーション技術の実用化への展開(29. 環境地質)

    渡邉 彩, 高木 梢, 榊原 正幸, 井上 雅弘, 堀 利栄, 佐野 栄, 久保田 領志

    日本地質学会学術大会講演要旨   111   290 - 290   2004年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本地質学会  

    DOI: 10.14863/geosocabst.2004.abst.0_290_1

    CiNii Books

    researchmap

  • P-207 アルカリ玄武岩質マグマにおける液体不混和の進行プロセス(25. 深成岩・火山岩とマグマプロセス)

    榊原 正幸, 佐野 栄, 辻 智大, 東村 美香

    日本地質学会学術大会講演要旨   111   263 - 263   2004年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本地質学会  

    DOI: 10.14863/geosocabst.2004.abst.0_263_1

    CiNii Books

    researchmap

  • P-208 付加体緑色岩にみられる玄武岩質岩石中の大規模液体不混和現象 : 地球化学的アプローチ(25. 深成岩・火山岩とマグマプロセス)

    佐野 栄, 榊原 正幸, 東村 美香

    日本地質学会学術大会講演要旨   111   263 - 263   2004年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本地質学会  

    DOI: 10.14863/geosocabst.2004.abst.0_263_2

    CiNii Books

    researchmap

  • 新居浜多喜浜南部丘陵地における斜面災害の地質学的検討

    愛媛大学自然災害学術調査団2004年愛媛県下における自然災害学術調査報告書   43 - 50   2004年

     詳細を見る

  • ニュージーランド北島アローロックスから産出した三畳紀最前期放散虫化石

    竹村厚司, 山北聡, 鎌田祥仁, 相田吉昭, 酒井豊三郎, 鈴木紀毅, 堀利栄, 榊原正幸, 小玉一人, 竹村静夫, 酒井美樹, 坂本慎吾, 西村年晴, CAMPBELL Hamish J., SPOERLI K.Bernhard

    日本古生物学会年会講演予稿集   2004 (Web)   2004年

     詳細を見る

  • 松山平野下の基盤構造および第四系

    榊原正幸, 大野一郎, 市原寛, 岩崎仁美

    四国の自然災害と防災(土木学会四国支部)   3   98-124   2004年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:速報,短報,研究ノート等(大学,研究機関紀要)  

    researchmap

  • 愛媛県における地盤情報データベースの構築と松山平野の地盤構造-松山平野下の基盤構造および第四系

    社団法人土木学会四国支部-四国の地盤情報に関する調査研究 H15年度業務委託成果報告書   98 - 124   2004年

     詳細を見る

  • 愛媛県西条ー新居浜地域における中央構造線と斜面災害の関係

    愛媛大学自然災害学術調査団2004年愛媛県下における自然災害学術調査報告書   26 - 42   2004年

     詳細を見る

  • P-132 ニュージーランド北島アローロックスから産出した前期三畳紀 Induan (Griesbachian&acd;Dienerian) のコノドント化石

    山北 聡, 竹村 厚司, 相田 吉昭, 酒井 豊三郎, 鎌田 祥仁, 鈴木 紀毅, 堀 利栄, 榊原 正幸, 藤木 徹, 大金 薫, 竹村 静夫, 坂本 慎吾, 小玉 一人, 中村 洋一, Campbell Hamish, Sporli K. Bernhard

    日本地質学会学術大会講演要旨   110   274 - 274   2003年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本地質学会  

    DOI: 10.14863/geosocabst.2003.0_274_1

    CiNii Books

    researchmap

  • O-18 ニュージーランド北島における三畳紀/ジュラ紀境界

    堀 利栄, 相田 吉昭, 竹村 厚司, 山北 聡, 小玉 一人, 榊原 正幸, 鎌田 祥仁, 鈴木 紀毅, 竹村 静夫, 大金 薫, 古谷野 隆行, 佐竹 敦, 坂本 慎吾, 中村 洋一, 酒井 豊三郎, Campbell Hamish J, Grant-Mackie Jack A, Sporli Bernbard K

    日本地質学会学術大会講演要旨   110   10 - 10   2003年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本地質学会  

    DOI: 10.14863/geosocabst.2003.0_10_2

    CiNii Books

    researchmap

  • O-411 松山平野北部, 堀江低地の基盤構造

    市原 寛, 榊原 正幸, 大野 一郎

    日本地質学会学術大会講演要旨   110   206 - 206   2003年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本地質学会  

    DOI: 10.14863/geosocabst.2003.0_206_1

    CiNii Books

    researchmap

  • P-17 ニュージーランド北島アローロックスにおけるペルム紀中-後期の遠洋性堆積物の岩相変化

    竹村 静夫, 坂本 慎吾, 竹村 厚司, 西村 年晴, 相田 吉昭, 酒井 豊三郎, 中村 洋一, 山北 聡, 鎌田 祥仁, 堀 利栄, 榊原 正幸, 大金 薫, 鈴木 紀毅, 小玉 一人, Sporli K. Bernhard, Campbell Hamish J

    日本地質学会学術大会講演要旨   110   218 - 218   2003年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本地質学会  

    DOI: 10.14863/geosocabst.2003.0_218_1

    CiNii Books

    researchmap

  • O-326 玄武岩質マグマにおける大規模液体不混和現象

    榊原 正幸, 東村 美香, 佐野 栄

    日本地質学会学術大会講演要旨   110   164 - 164   2003年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本地質学会  

    DOI: 10.14863/geosocabst.2003.0_164_1

    CiNii Books

    researchmap

  • O-334 四国中央部新居浜地域の三波川変成帯における電気石濃集ナップ境界

    砂田 大樹, 榊原 正幸

    日本地質学会学術大会講演要旨   110   168 - 168   2003年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本地質学会  

    DOI: 10.14863/geosocabst.2003.0_168_1

    CiNii Books

    researchmap

  • P-208 愛媛県野村町における高位段丘堆積物に挟在されるテフラの岩石学的特徴

    岩崎 仁美, 榊原 正幸

    日本地質学会学術大会講演要旨   110   311 - 311   2003年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本地質学会  

    DOI: 10.14863/geosocabst.2003.0_311_2

    CiNii Books

    researchmap

  • 深部付加体における付加・上昇テクトニクス

    H.12-14年度科学研究費補助金(基礎研究(C)(2))研究成果報告書   1   2003年

     詳細を見る

  • ニュージーランド北島アローロックスから得られた三畳紀前期(Dienerian)の放散虫群集

    松尾昭宏, 鎌田祥仁, 竹村厚司, 相田吉昭, 山北聡, 酒井豊三郎, 鈴木紀毅, 堀利栄, 榊原正幸, 藤木徹, 大金薫, 竹村静夫, 坂本慎吾, 小玉一人, 中村洋一, CAMPBELL Hamish, SPOERLI Bernhard

    日本古生物学会年会講演予稿集   2003 (Web)   2003年

     詳細を見る

  • 松山平野周辺の地盤地質およびボーリングコア中のテフラの対比

    愛媛大学地域総合防災研究会報告書   5 - 38   2003年

     詳細を見る

  • 愛媛県砥部町の岩盤・土壌・河川水・地下水の砒素汚染およびその環境浄化に関する研究

    平成14年度理学部長裁量経費研究成果報告書(愛媛大学)   1 - 104   2003年

     詳細を見る

  • ニュージーランド北島ワイパパテレーン,ファンガロア地域のペルム紀放散虫化石

    竹村厚司, 小林俊介, 吉村恵美, 坂本慎吾, 竹村静夫, 相田吉昭, 酒井豊三郎, 山北聡, 堀利栄, 榊原正幸, 小玉一人, 鎌田祥仁, 鈴木紀毅, SPOERLI K.Bernhard, CAMPBELL Hamish J.

    日本古生物学会例会講演予稿集   152nd (Web)   2003年

     詳細を見る

  • P-71 ニュージーランド北島ポヌイ島より産するジュラ紀高緯度帯放散虫化石(10. 地域地質・地域層序,ポスター発表,一般講演)

    相田 吉昭, 竹村 厚司, 山北 聡, 堀 利栄, 小玉 一人, 榊原 正幸, 鎌田 祥仁, 鈴木 紀毅, 竹村 静夫, 大金 薫, 古谷野 隆行, 佐竹 敦, 坂本 慎吾, 中村 洋一, 酒井 豊三郎, CAMPBELL Hamish, SPORLI Bernhard

    日本地質学会学術大会講演要旨   109   242 - 242   2002年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本地質学会  

    DOI: 10.14863/geosocabst.2002.0_242_1

    CiNii Books

    researchmap

  • P-69 ニュージーランド北島モツカワヌイ島から産出する三畳紀放散虫化石(10. 地域地質・地域層序,ポスター発表,一般講演)

    鎌田 祥仁, 相田 吉昭, 竹村 厚司, 山北 聡, 堀 利栄, 鈴木 紀毅, 榊原 正幸, 藤木 徹, 黒崎 要子, 那須 由紀恵, 知公 寿人, 小玉 一人, 酒井 豊三郎, 中村 洋一, CAMPBELL Hamish, SPORLI Bernhard

    日本地質学会学術大会講演要旨   109   241 - 241   2002年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本地質学会  

    DOI: 10.14863/geosocabst.2002.0_241_1

    CiNii Books

    researchmap

  • P-34 松山平野の基盤構造と2001年芸予地震における住宅被害との関係(9. 第四紀末期における沖積低地の形成史と災害・環境地質の諸問題,ポスター発表,一般講演)

    市原 寛, 榊原 正幸, 小松 正幸, 大野 一郎, 堀 利栄

    日本地質学会学術大会講演要旨   109   223 - 223   2002年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本地質学会  

    DOI: 10.14863/geosocabst.2002.0_223_2

    CiNii Books

    researchmap

  • P-68 ニュージーランド北島,ワイパパ帯の緑色岩類とチャート・石灰質岩類の初生的関係1999年8月イズミット地震の湖底地震断層の音波探査結果(10. 地域地質・地域層序,ポスター発表,一般講演)

    榊原 正幸, 佐竹 敦, 藤木 徹, 堀 利栄, 相田 吉昭, 竹村 厚司, 酒井 豊三郎, 竹村 静夫, 鎌田 祥仁, 山北 聡, 鈴木 紀毅, 中村 洋一, 小玉 一人, 古谷野 隆行, 大金 薫, 坂本 慎吾, Campbell Hamish, Sporli Bernhard

    日本地質学会学術大会講演要旨   109   240 - 240   2002年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本地質学会  

    DOI: 10.14863/geosocabst.2002.0_240_2

    CiNii Books

    researchmap

  • P-80 愛媛県野村町周辺におけるいわゆるNg-1テフラの岩石学的特徴(12. 地域間層序対比,ポスター発表,一般講演)

    岩崎 仁美, 榊原 正幸

    日本地質学会学術大会講演要旨   109   246 - 246   2002年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本地質学会  

    DOI: 10.14863/geosocabst.2002.0_246_2

    CiNii Books

    researchmap

  • P-70 ニュージーランド北島パキヒ島層状チャートから産出した三畳紀末放散虫化石(10. 地域地質・地域層序,ポスター発表,一般講演)

    堀 利栄, 相田 吉昭, 竹村 厚司, 山北 聡, 小玉 一人, 榊原 正幸, 鎌田 祥仁, 鈴木 紀毅, 竹村 静夫, 大金 薫, 古谷野 隆行, 佐竹 敦, 坂本 慎吾, 中村 洋一, 酒井 豊三郎, Campbell Hamish J, Sporli Bernhard K

    日本地質学会学術大会講演要旨   109   241 - 241   2002年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本地質学会  

    DOI: 10.14863/geosocabst.2002.0_241_2

    CiNii Books

    researchmap

  • Liquefaction of reclaimed land in Tokyo City, Ehime Prefecture, by the 2001 Geiyo earthquake

    Jour. Geol. Soc. Japan   2002年

     詳細を見る

  • 住宅被害とその集中地域

    愛媛大学愛媛大学芸予地震学術調査団報告書   113 - 140   2002年

     詳細を見る

  • 松山平野周辺の地盤地質

    愛媛大学芸予地震学術調査団最終報告書   101 - 112   2002年

     詳細を見る

  • P-136 四国西部三波川帯における海洋プレート層序の復元(20. 付加体,ポスターセッション,一般発表)

    佐竹 敦, 榊原 正幸

    日本地質学会学術大会講演要旨   108   264 - 264   2001年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本地質学会  

    DOI: 10.14863/geosocabst.2001.0_264_2

    CiNii Books

    researchmap

  • O-4 新しいテクトニックセッティング区分図に基づく付加体中の変玄武岩の起源(1. オフィオライト,口頭発表,一般発表)

    榊原 正幸, 米倉 栄子

    日本地質学会学術大会講演要旨   108   3 - 3   2001年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本地質学会  

    DOI: 10.14863/geosocabst.2001.0_3_2

    CiNii Books

    researchmap

  • O-62 愛媛県東予市の液状化現象の地質学的背景(7. 2000年鳥取県西部地震・2001年芸予地震での地質災害と地質環境-液状化-流動化被害を中心として-,口頭発表,一般発表)

    井内 美郎, 奈良 正和, 榊原 正幸, 井上 卓彦, 岩本 直哉, 大平 亮, 風岡 修

    日本地質学会学術大会講演要旨   108   32 - 32   2001年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本地質学会  

    DOI: 10.14863/geosocabst.2001.0_32_2

    CiNii Books

    researchmap

  • P-1 四国西部,北部秩父帯におけるスーパープルーム : 起源の緑色岩類の火成作用(1. オフィオライト,ポスターセッション,一般発表)

    米倉 栄子, 榊原 正幸

    日本地質学会学術大会講演要旨   108   198 - 198   2001年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本地質学会  

    DOI: 10.14863/geosocabst.2001.0_198_1

    CiNii Books

    researchmap

  • P-29 2001年芸予地震における松山市周辺の家屋被害の特徴(7, 2000年鳥取県西部地震・2001年芸予地震での地質災害と地質環境-液状化-流動化被害を中心として-,ポスターセッション,一般発表)

    堀 利栄, 榊原 正幸, 小松 正幸, 大野 一郎, 愛大地球系芸予地震学生調査グループ

    日本地質学会学術大会講演要旨   108   212 - 212   2001年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本地質学会  

    DOI: 10.14863/geosocabst.2001.0_212_1

    CiNii Books

    researchmap

  • P-30 芸予地震による愛媛県下の液状化とその要因(7, 2000年鳥取県西部地震・2001年芸予地震での地質災害と地質環境-液状化-流動化被害を中心として-,ポスターセッション,一般発表)

    井上 卓彦, 井内 美郎, 奈良 正和, 榊原 正幸, 風岡 修

    日本地質学会学術大会講演要旨   108   212 - 212   2001年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本地質学会  

    DOI: 10.14863/geosocabst.2001.0_212_2

    CiNii Books

    researchmap

  • P-33 ニュージーランド北島アローロックスにおける下部三畳系層状チャートの化学組成(10. 地域地質・地域層序,ポスターセッション,一般発表)

    藤木 徹, 前田 朋子, 堀 利栄, 相田 吉昭, 竹村 厚司, 山北 聡, 鎌田 祥仁, 鈴木 紀毅, 榊原 正幸, 知公 寿人, 小玉 一人, 酒井 豊三郎, 中村 洋一, CAMPBELL Hamish J, SPORLI K. Bernhard

    日本地質学会学術大会講演要旨   108 ( 0 )   214 - 214   2001年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本地質学会  

    DOI: 10.14863/geosocabst.2001.0_214_1

    researchmap

  • P-34 ニュージーランド北島・南島における中生代高緯度帯放散虫群集の研究(10. 地域地質・地域層序,ポスターセッション,一般発表)

    相田 吉昭, 竹村 厚司, 山北 聡, 堀 利栄, 鎌田 祥仁, 鈴木 紀毅, 榊原 正幸, 藤木 徹, 知公 寿人, 小玉 一人, 酒井 豊三郎, 中村 洋一, CAMPBELL Hamlsh, SPORLI Bernhard

    日本地質学会学術大会講演要旨   108   214 - 214   2001年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本地質学会  

    DOI: 10.14863/geosocabst.2001.0_214_2

    CiNii Books

    researchmap

  • P-31 ニュージーランド北島アローロックスで新たに発見された下部三畳系(10. 地域地質・地域層序,ポスターセッション,一般発表)

    竹村 厚司, 相田 吉昭, 山北 聡, 堀 利栄, 鎌田 祥仁, 鈴木 紀毅, 榊原 正幸, 藤木 徹, 知公 寿人, 小玉 一人, 酒井 豊三郎, 中村 洋一, CAMPBELL Hamish, SPORLI Bernhard

    日本地質学会学術大会講演要旨   108   213 - 213   2001年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本地質学会  

    DOI: 10.14863/geosocabst.2001.0_213_1

    CiNii Books

    researchmap

  • P-32 ニュージーランド北島アローロックスより産出する前期三畳紀放散虫化石(10. 地域地質・地域層序,ポスターセッション,一般発表)

    鎌田 祥仁, 竹村 厚司, 相田 吉昭, 山北 聡, 堀 利栄, 鈴木 紀毅, 榊原 正幸, 藤木 徹, 知公 寿人, 小玉 一人, 酒井 豊三郎, 中村 洋一, CAMPBELL Hamish, SPORLI Bernhard

    日本地質学会学術大会講演要旨   108   213 - 213   2001年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本地質学会  

    DOI: 10.14863/geosocabst.2001.0_213_2

    CiNii Books

    researchmap

  • P-73 愛媛県野村町における段丘堆積物中のテフラの鉱物化学組織(12. 地域間層序対比,ポスターセッション,一般発表)

    岩崎 仁美, 榊原 正幸

    日本地質学会学術大会講演要旨   108   234 - 234   2001年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本地質学会  

    DOI: 10.14863/geosocabst.2001.0_234_1

    CiNii Books

    researchmap

  • 四国・東赤石山系正規榮エクロジャイトの尖塔露頭保護の呼びかけ

    榎並正樹, 板谷徹丸, サイモン ウォリス, 榊原正幸

    日本地質学会News   4 ( 7 )   23   2001年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:機関テクニカルレポート,技術報告書,プレプリント等  

    researchmap

  • Monument for IEC2001 made from a loose block of well developed schistose eclogite from the Besshi area, Japan.

    Jour. Geol. Soc. Japan   107 ( 12 )   XXI-XXII   2001年

     詳細を見る

  • P-221 ダイアトリーム形成過程における流体 : 岩石相互作用(28. 岩石鉱物一般,ポスターセッション,一般発表)

    木村 一成, 榊原 正幸

    日本地質学会学術大会講演要旨   107   317 - 317   2000年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本地質学会  

    DOI: 10.14863/geosocabst.2000.0_317_1

    CiNii Books

    researchmap

  • P-125 四国西部,北部秩父帯の弱変成付加体における流体移動と安定同位体変質(20. 付加体,ポスターセッション,一般発表)

    榊原 正幸, 梅木 美妙, Cartwright Ian

    日本地質学会学術大会講演要旨   107   269 - 269   2000年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本地質学会  

    DOI: 10.14863/geosocabst.2000.0_269_2

    CiNii Books

    researchmap

  • P-153 神居古潭変成岩類における原岩層序と付加過程

    安元 和己, 榊原 正幸

    日本地質学会学術大会講演要旨   106   253 - 253   1999年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本地質学会  

    DOI: 10.14863/geosocabst.1999.0_253_2

    CiNii Books

    researchmap

  • O-293 北海道中軸部,白亜紀付加体から復元された空知海台の形成年代および岩石化学的性質

    榊原 正幸, 堀 利栄, 木村 学, 池田 倫治, 甲本 智之, 加藤 宏海

    日本地質学会学術大会講演要旨   106   1999年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本地質学会  

    researchmap

  • P-84 四国中央部面河地域西部の中期中新世ホルンフェルスと角礫パイプ

    木村 一成, 榊原 正幸, 東山 輝紀

    日本地質学会学術大会講演要旨   106   219 - 219   1999年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本地質学会  

    DOI: 10.14863/geosocabst.1999.0_219_1

    CiNii Books

    researchmap

  • P-149 深部付加体の岩石構成と地質構造 : 四国中央部新居浜-土居地域の三波川帯を例として

    森山 豊, 岡本 健治, 木村 英樹, 榊原 正幸

    日本地質学会学術大会講演要旨   106   251 - 251   1999年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本地質学会  

    DOI: 10.14863/geosocabst.1999.0_251_2

    CiNii Books

    researchmap

  • The age of magmatism and petrochemical characteristics of the Sorachi plateau reconstructed in Cretaceous accretionaru complex, central Hokkaido, Japan

    The memoirs of the geological society of japan   52   1 - 15   1999年

     詳細を見る

  • 4) 付加体地質の観点からみた秩父累帯のユニット区分

    松岡 篤, 山北 聡, 榊原 正幸, 久田 健一郎

    日本地質学会学術大会講演要旨   105   43 - 43   1998年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本地質学会  

    CiNii Books

    researchmap

  • 北海道中軸部白亜紀付加体から復元された空知海台の年代およびその形成場

    堀 利栄, 榊原 正幸, 木村 学, 池田 倫治, 甲本 智之, 加藤 宏海

    日本地質学会学術大会講演要旨   1998 ( 0 )   451 - 451   1998年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人 日本地質学会  

    DOI: 10.14863/geosocabst.1998.0_451

    researchmap

  • 付加体地質の観点に立った秩父累帯のユニット区分と四国西部の地質

    松岡 篤, 山北 聡, 榊原 正幸, 久田 健一郎

    地質學雜誌   104 ( 9 )   634 - 653   1998年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本地質学会  

    西南日本全域の秩父累帯研究のレビューをとおして,付加体地質の観点から秩父累帯全域に適用しうるユニット区分を提案した.北部秩父帯には,構造的上位からペルム紀の沢谷ユニット,ジュラ紀古・中世の遊子川ユニット,住居附ユニット,上吉田ユニット,ジュラ紀末・白亜紀古世の柏木ユニットが識別された.一方,南部秩父帯には,構造的上位から,ジュラ紀から白亜紀古世にわたる大平山ユニット,斗賀野ユニット,三宝山ユニットが識別された.このユニット区分を用いて四国西部の地質を見直し,秩父累帯の3次元像を描いた.黒瀬川帯の構成岩類は,南北をそれぞれ南部秩父帯および北部秩父帯のユニットに構造的に挟まれ,板状をなすとともに,北西に向かって尖滅する.このような四国西部における黒瀬川帯の分布様式の形成には,三波川変成作用(100Ma前後)以降に,この地域で特異的に起こった付加体深部相の上昇運動が関わっている. / This paper proposes a unit division applicable for the entire Chichibu Composite Belt based primarily on lithologic character. The Permian Sawadani Unit (NC-P), Lower-Middle Jurassic Yusugawa (NC-Js), Sumaizuku (NC-Jα), Kamiyosida (NC-Jβ) units, and uppermost Jurassic-Lower Cretaceous Kashiwagi Unit (NC-JK), technically from top to bottom, are recognized in the Northern Chichibu Belt. The Jurassic-Lower Cretaceous Ohirayama (SC-Jα), Togano (SC-Jβ) and Sambosan (SC-JK) units are recognized in the Southern Chichibu Belt. Oceanic plate stratigraphy for accretionary complexes in the Northern and Southern Chichibu belts are generally similar to each other, but some critical differences are also recognizable. The Sambagawa metamorphism affected accretionary complexes not only of the Northern Chichibu Belt but also of the Southern Chichibu Belt. A 3-D diagram using this unit division for the Chichibu Composite Belt in western Shikoku is depicted. Components of the Kurosegawa Belt are tectonically sandwiched between units of the Northern and Southern Chichibu belts and die out to the northwest. The following processes well explain the distribution pattern of the Kurosegawa Belt in the area : (1) formation of accretionary complexes in the Northern and Southern Chichibu belts, (2) juxtaposition of the Northern Chichibu and Southern Chichibu belts due to large-scale strike slip movement, (3) Sambagawa metamorphism (ca. 100Ma), and (4) local exhumation of deeper part of Southern Chichibu accretionary complexes.

    DOI: 10.5575/geosoc.104.634

    CiNii Books

    researchmap

    その他リンク: http://hdl.handle.net/10191/6267

  • Geology and petrologic study of basic rocks of Northern Chichibu Belt in the Hijikawa district, western Shikoku, Japan

    Jour. Geol. Soc. Japan   104 ( 9 )   590 - 603   1998年

     詳細を見る

  • Geotectonic division and regional metamorphism of Northern Chichibu Belt in western Shikoku, Japan

    Jour. Geol. Soc. Japan   104 ( 9 )   604 - 622   1998年

     詳細を見る

  • 598 四国中央部新居浜・西条地域における三波川変成帯の灰曹長石-黒雲母帯

    木村 英樹, 榊原 正幸

    日本地質学会学術大会講演要旨   104   398 - 398   1997年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本地質学会  

    DOI: 10.14863/geosocabst.1997.0_398_2

    CiNii Books

    researchmap

  • 229 四国西部肱川地域の秩父帯北帯における含黒雲母塩基性片岩

    梅木 美妙, 榊原 正幸

    日本地質学会学術大会講演要旨   104   216 - 216   1997年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本地質学会  

    DOI: 10.14863/geosocabst.1997.0_216_1

    CiNii Books

    researchmap

  • 194 地殻浅部における高温流体による熱変成作用および同位体変質

    榊原 正幸, CARTWRIGHT Ian

    日本地質学会学術大会講演要旨   104   199 - 199   1997年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本地質学会  

    DOI: 10.14863/geosocabst.1997.0_199_1

    CiNii Books

    researchmap

  • 597 四国西部大洲市東方, 御荷鉾緑色岩類の岩石構成および火成作用

    正野 英憲, 榊原 正幸

    日本地質学会学術大会講演要旨   104   398 - 398   1997年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本地質学会  

    DOI: 10.14863/geosocabst.1997.0_398_1

    CiNii Books

    researchmap

  • Petrographic constitution and geology of the Mikabu greenstones of Mt. Nebuta area, earstern Ozu city, Western Shikoku, Japan

    2   17 - 23   1997年

     詳細を見る

  • 北海道中央部比布地域のチャートゼノリスを含む緑色岩類の岩石学的特徴および形成年代

    榊原 正幸, 堀 利栄, 池田 倫治, 梅木 美妙

    地質學雜誌   103 ( 10 )   953 - 961   1997年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本地質学会  

    DOI: 10.5575/geosoc.103.953

    CiNii Books

    researchmap

    その他リンク: https://jlc.jst.go.jp/DN/JALC/00382677104?from=CiNii

  • Original relationship between basic rocks and chert of the Kmuikotan Complex in central Hokkaido, Japan

    2   107 - 115   1997年

     詳細を見る

  • 北海道中央部比布地域のチャートゼノリスを含む緑色岩類の岩石学的特徴および形成年代 (文部省S)

    榊原正幸, 堀利栄, 池田倫治, 梅木美妙

    付加体形成における緑色岩の意義研究報告No.1 平成7年度 No.07304039   7 - 15   1996年

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 489. 四国中央部国領川地域の三波川変成帯における第三紀熱変成作用

    榊原 正幸, 野崎 陽子

    日本地質学会学術大会講演要旨   102   342 - 342   1995年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本地質学会  

    DOI: 10.14863/geosocabst.1995.0_342_2

    CiNii Books

    researchmap

  • 374. 北海道中央部幌加内地域における神居古潭変成岩類の地質構造と変成作用

    池田 倫治, 榊原 正幸

    日本地質学会学術大会講演要旨   102   277 - 277   1995年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本地質学会  

    DOI: 10.14863/geosocabst.1995.0_277_2

    CiNii Books

    researchmap

  • 384. 四国西部肱川地域における秩父帯北帯の地質構造と広域変成作用

    梅木 美妙, 榊原 正幸

    日本地質学会学術大会講演要旨   102   282 - 282   1995年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本地質学会  

    DOI: 10.14863/geosocabst.1995.0_282_2

    CiNii Books

    researchmap

  • 95. アパタイトのCI含有量とフィッション・トラックの熱安定性

    大平 寛人, 磯野 陽子, 榊原 正幸, 松田 高明

    日本地質学会学術大会講演要旨   102   127 - 127   1995年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本地質学会  

    DOI: 10.14863/geosocabst.1995.0_127_1

    CiNii Books

    researchmap

  • 399. South HarrisにおけるLewisianのP-T Path

    馬場 壮太郎, 小松 正幸, 榊原 正幸

    日本地質学会学術大会講演要旨   101   256 - 256   1994年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本地質学会  

    DOI: 10.14863/geosocabst.1994.0_256_2

    CiNii Books

    researchmap

  • 386. 四国中西部三波川変成帯における中新世ホルンフェルスの累進変成作用

    磯野 陽子, 榊原 正幸

    日本地質学会学術大会講演要旨   101   250 - 250   1994年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本地質学会  

    DOI: 10.14863/geosocabst.1994.0_250_1

    CiNii Books

    researchmap

  • 390. 沈み込み帯における熱構造の時間的変化とその要因 : 神威古潭変成帯を例として

    榊原 正幸, 太田 努, 西川 清治

    日本地質学会学術大会講演要旨   101   252 - 252   1994年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本地質学会  

    DOI: 10.14863/geosocabst.1994.0_252_1

    CiNii Books

    researchmap

  • 391. 低温高圧型変成岩の白雲母K-Ar年代の不一致 : 白雲母組成からのアプローチ

    太田 努, 榊原 正幸

    日本地質学会学術大会講演要旨   101   252 - 252   1994年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本地質学会  

    DOI: 10.14863/geosocabst.1994.0_252_2

    CiNii Books

    researchmap

  • 西南日本の地殻形成と改変

    小松 正幸, 竹下 徹, 榊原 正幸

    地質学論集   ( 42 )   p1 - 357   1993年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本地質学会  

    CiNii Books

    researchmap

  • 377. 北海道、深川市東方の神居古潭変成岩類の地質と変形作用

    大深 久志, 榊原 正幸

    日本地質学会学術大会講演要旨   100   605 - 605   1993年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本地質学会  

    CiNii Books

    researchmap

  • 28. 四国西部大久喜地域におけるみかぶ緑色岩中のチャートブロックの産状と放散虫化石

    堀 利栄, 榊原 正幸, 村上 尚義

    日本地質学会学術大会講演要旨   100   241 - 241   1993年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本地質学会  

    CiNii Books

    researchmap

  • 409. 四国西部秩父帯北帯の広域変成作用

    大山 ゆかり, 榊原 正幸

    日本地質学会学術大会講演要旨   100   637 - 637   1993年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本地質学会  

    CiNii Books

    researchmap

  • 410. 高温流体の浸透による熱変成作用 : 三波川帯の中期中新世ホルンフェルスを例として

    榊原 正幸, 高橋 美千代, 小松 正幸

    日本地質学会学術大会講演要旨   100   638 - 638   1993年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本地質学会  

    CiNii Books

    researchmap

  • 330. 四国中東部大豊町-東祖谷山村地域の御荷鉾緑色岩類の火成作用

    秋好 邦子, 榊原 正幸

    日本地質学会学術大会講演要旨   100   555 - 555   1993年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本地質学会  

    CiNii Books

    researchmap

  • 345 四国西部三波川変成岩中の輝石ホルンフェルス岩体の変成履歴

    榊原 正幸, 小松 正幸, 小山内 康人

    日本地質学会学術大会講演要旨   99   461 - 461   1992年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本地質学会  

    DOI: 10.14863/geosocabst.1992.0_461

    CiNii Books

    researchmap

  • 361 北海道,旭川西方の神居古潭変成岩類の地質と変成作用

    太田 努, 榊原 正幸

    日本地質学会学術大会講演要旨   99   477 - 477   1992年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本地質学会  

    DOI: 10.14863/geosocabst.1992.0_477

    CiNii Books

    researchmap

  • 375 サハリン,ススナイ変成帯の広域変成作用

    大深 久志, 榊原 正幸, 木村 学, 宮下 純夫, 石塚 英男, 岡村 真, MELINIKOV O.A

    日本地質学会学術大会講演要旨   99   491 - 491   1992年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本地質学会  

    DOI: 10.14863/geosocabst.1992.0_491

    CiNii Books

    researchmap

  • 344 四国西部大洲市南部のいわゆる秩父帯の地質と変成作用

    大山 ゆかり, 榊原 正幸

    日本地質学会学術大会講演要旨   99   460 - 460   1992年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本地質学会  

    DOI: 10.14863/geosocabst.1992.0_460

    CiNii Books

    researchmap

  • B39 神居古潭変成岩類の ^<40>Ar-^<39>Ar、 K-Ar 年代

    瀧上 豊, 太田 努, 榊原 正幸

    日本火山学会講演予稿集   1991 ( 2 )   109 - 109   1991年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:特定非営利活動法人日本火山学会  

    DOI: 10.18940/vsj.1991.2.0_109

    researchmap

  • 313 四国西部、八幡浜地域の川舞角閃岩体の変成作用

    坂本 裕之, 榊原 正幸

    日本地質学会学術大会講演要旨   98   444 - 444   1991年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本地質学会  

    DOI: 10.14863/geosocabst.1991.0_444

    CiNii Books

    researchmap

  • 3 四国西部三波川変成岩中の輝石ホルンフェルス起源の結晶片岩とその帰属

    榊原 正幸, 小松 正幸

    日本地質学会学術大会講演要旨   98   18 - 19   1991年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本地質学会  

    DOI: 10.14863/geosocabst.1991.0_18

    CiNii Books

    researchmap

  • 304 北海道,神居古潭変成岩類のK-Ar及びAr-Ar年代

    大田 努, 榊原 正幸, 板谷 徹丸, 瀧上 豊

    日本地質学会学術大会講演要旨   98   435 - 435   1991年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本地質学会  

    DOI: 10.14863/geosocabst.1991.0_435

    CiNii Books

    researchmap

  • 182 神居古潭帯の構成ユニットの再検討 : 美瑛コンプレックスを例として

    国分 英彦, 川村 信人, 中川 充, 加藤 孝幸, 永田 秀尚, 戸田 英明, 榊原 正幸, 神居古潭帯団体研究グループ

    日本地質学会学術大会講演要旨   97   319 - 319   1990年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本地質学会  

    DOI: 10.14863/geosocabst.1990.0_319

    CiNii Books

    researchmap

  • 329 三波川変成帯中のマンガン鉱床産ザクロ石の不均一累帯構造

    小畑 英樹, 皆川 鉄雄, 榊原 正幸

    日本地質学会学術大会講演要旨   97   470 - 470   1990年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本地質学会  

    DOI: 10.14863/geosocabst.1990.0_470

    CiNii Books

    researchmap

  • 345 低温変成岩におけるアルカリ輝石の不混合領域の問題について

    榊原 正幸, 藤野 清志

    日本地質学会学術大会講演要旨   97   486 - 486   1990年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本地質学会  

    DOI: 10.14863/geosocabst.1990.0_486

    CiNii Books

    researchmap

  • 442 神居古潭帯幌加内地域,"微閃緑岩"類の島弧的性格

    加藤 孝幸, 酒井 利啓, 榊原 正幸, 五十嵐 敏彦, 新井田 清信

    日本地質学会学術大会講演要旨   96   566 - 566   1989年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本地質学会  

    DOI: 10.14863/geosocabst.1989.0_566

    CiNii Books

    researchmap

  • 483 常呂変成帯の変成相系列と上昇プロセス

    榊原 正幸

    日本地質学会学術大会講演要旨   96   608 - 608   1989年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本地質学会  

    DOI: 10.14863/geosocabst.1989.0_608

    CiNii Books

    researchmap

  • Preliminary Report on Quantitative Analyses of Silicates using Energy-Dispersive Type Electron Probe

    Bulletin of the College of Arts and Sciences at Sapporo, Tokai University   8   77 - 82   1988年

     詳細を見る

  • 393 常呂変成帯の温度・圧力構造と変成履歴

    榊原 正幸

    日本地質学会学術大会講演要旨   94   515 - 515   1987年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本地質学会  

    DOI: 10.14863/geosocabst.1987.0_515

    CiNii Books

    researchmap

  • Occurrence and Compositions of Piemontites from the Manganiferous Hematite Ore Deposits in the Tokoro Belt.

    Bulletin of the College of Arts and Sciences at Sapporo, Tokai University   6   23 - 29   1987年

     詳細を見る

  • 333 常呂帯仁頃層群の変成分帯

    榊原 正幸

    日本地質学会学術大会講演要旨   93   441 - 441   1986年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本地質学会  

    CiNii Books

    researchmap

  • Nature and tectonic history of the Tokoro Belt

    SAKAKIBARA M.

    Monograph of the Association of Geological Collaboration, Japan   31 ( 31 )   173 - 187   1986年

     詳細を見る

  • 変成岩における角閃石のM4-siteと圧力タイプの関係 : 変成岩

    榊原 正幸, 小山内 康人, 山口 佳昭

    日本地質学会学術大会講演要旨   92   419 - 419   1985年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本地質学会  

    DOI: 10.14863/geosocabst.1985.0_419

    CiNii Books

    researchmap

  • 常呂帯仁頃層群緑色岩類の変成作用 : アルカリ角閃石の発見とその意義

    榊原 正幸

    日本地質学会学術大会講演要旨   91   419 - 419   1984年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本地質学会  

    DOI: 10.14863/geosocabst.1984.0_419

    CiNii Books

    researchmap

  • 常呂帯仁頃層群緑色岩類の変成作用 : 佐呂間山周辺について : 変成岩

    榊原 正幸

    日本地質学会学術大会講演要旨   90   406 - 406   1983年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本地質学会  

    DOI: 10.14863/geosocabst.1983.0_406

    researchmap

  • 登呂帯仁頂山周辺の地質 : 中生代

    戸田 英明, 新居田 清信, 木村 学, 榊原 正幸, 五十嵐 義美, 成井 英一, 渡辺 真人, 紀藤 典夫, 淡野 正信, 原田 洋一, 加藤 孝幸, 嶋岡 博

    日本地質学会学術大会講演要旨   89   193 - 193   1982年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本地質学会  

    DOI: 10.14863/geosocabst.1982.0_193

    researchmap

▼全件表示

講演・口頭発表等

  • Phytremediation of heavy metal-contaminated water and soil by aquatic macrophyte Elecharis acicularis 招待

    Masayuki Sakakibara

    Enviro Talk #40  2024年12月  BRIN

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年12月

    記述言語:英語   会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    国名:インドネシア共和国  

    Zoom開催

    researchmap

  • 私たちの地球の環境を守るためにー汚れていく宇宙の宝石・地球ー

    榊原正幸

    地球環境問題セミナー  2024年11月  しまなみアースランド

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年11月

    会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    第1部:子供向けの講演

    researchmap

  • 世界の水銀汚染問題ー零細小規模金採掘を例にしてー

    榊原正幸

    地球環境問題セミナー  2024年11月  しまなみアースランド

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年11月

    会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    第2部:大人向けの講演

    researchmap

  • インドネシアの零細小規模金採掘による環境汚染とその問題解決の取組ートランスディシプリナリー研究の有効性の検証

    榊原正幸

    これからのTD研究を考える  2024年10月  北海道大学大学院文学研究院笹岡正俊研究室、SRIREPプロジェクト

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年9月

    会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    開催地:北海道大学(人文社会科学総合教育研究棟)  

    researchmap

  • Element Rich Area as Environmental Cues Affect Human Body Accumulation of Potentially Toxic Elements

    Sri Manovita Pateda, Masayuki Sakakibara, Koichiro Sera

    Asia Pacific Regional Forum on Health and Environment (APRFHE)2024  2024年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年9月

    記述言語:英語   会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • 世界の水銀汚染を考えるー零細小規模金採掘(ASGM)についてー

    榊原正幸

    地球環境情報フォーラム会員サロン  2024年9月  一般社団法人地球環境情報フォーラム

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年9月

    記述言語:日本語   会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    researchmap

  • How can we solve environmental issues as wicked problems related SDGs 招待 国際会議

    Masayujki Sakakibara

    The 4th International Conference on Environmental Risk and Public Health  2022年8月  Hasanuddin University

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年8月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    開催地:Online   国名:インドネシア共和国  

    researchmap

  • New Bioindicator of Atmospheric Mercury Pollution by Artisanal and Small-scale Gold Mining in Tropical Region 招待 国際共著 国際会議

    Masayuki Sakakibara, Hendra Prasetia, Melya Riniarti

    SEMIRATA 2022 on the 5th International Conference and Technology (ICST) in conjunction with the 6th International Seminar on Sciences (ISS) and the 13th International Fundamental Science Congress (IFSC)  2022年8月  Faculty of Mathematics and Natural Sciences, IPB University

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年8月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    開催地:ボゴール   国名:インドネシア共和国  

    researchmap

  • Environmental Impact Assessment of Mercury Pollution by Artisanal and Small-scale Gold Mining and the way to solve its problem in Indonesia 招待 国際会議

    Masayuki Sakakibara

    Seminar on RIHN-UNG collaborative research  2022年7月  Research and Community Service Office, Gorontalo State University

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年7月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    開催地:ゴロンタロ   国名:インドネシア共和国  

    researchmap

  • 植物繊維を用いた重金属類を含む水の濃度低下に向けた人工水路での実験例

    岡﨑健治, 倉橋稔幸, 榊原正幸

    第27回地下水・土壌汚染とその防止対策に関する研究集会  2022年6月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年6月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • Multisector collaboration to address a wicked social-environmental problem: Case study in Gorontalo Province , Indonesia 招待

    Masayuki Sakakibara

    Hanoi Geoengineering 2022  2022年2月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年2月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    researchmap

  • Current Situation of Mining industry and Public Health Challenges 招待 国際会議

    Masayuki Sakakibara

    INTERNATIONAL SEMINAR ON ENVIRONMENTAL MEDICINE 2022  2022年1月  Medical Faculty, Tadulako University

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年1月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    開催地:Palu, Sulawesi   国名:インドネシア共和国  

    researchmap

  • Invitation to undertake interdisciplinary research in Earth science 招待

    Masayuki Sakakibara

    The 1st International Seminar on Earth Science and Technology  2021年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年12月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    researchmap

  • インドネシア共和国・ゴロンタロ州における生態系サービスと在来知を活用した持続可能な新産業の構築

    榊原正幸, 笠松浩樹, 山口 勉

    国際開発学会第32回全国大会  2021年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年11月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    大会プログラム(11/21午前Ⅱセッション C3) https://www.jasidconference.org/_files/ugd/81ecad_24ac11e443cf4bc5b29acef9adce29b7.pdf

    researchmap

  • Environmemtal pollution, health problems and their solutions 招待

    榊原正幸

    INTERNATIONAL GUEST LECTURES on Environmental Health. Medical Geology, Heavy Metal Pollution, Especially Mercury in Humans  2021年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年10月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    開催地:Faculty of Medicine, University of Lampung  

    researchmap

  • A novel palm-fiber net industry as new hope of alleviating poverty in Gorontalo Province

    Jahja, M, Gafur, N. A, Lamansa, H, Sakakibara, M, Yamaguchi, T

    4th International Conference of TREPSEA  2021年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年9月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • Arsenic, mercury, and lead absorption by Pteris vittata in the Bone Riverarea, Gorontalo Province, Indonesia 招待

    Gafur, N. A, Sakakibara, M, Komatsu, S, Sano, S, Koichiro Sera, K

    4th International Conference of TREPSEA  2021年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年9月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    researchmap

  • The Character of symptoms related to heavy metals contamination in Gorontalo Province 招待

    Pateda, S. M, Sakakibara, M

    4th International Conference of TREPSEA  2021年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年9月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    researchmap

  • Transformation of values and behavior towards solving environmental issues using transdisciplinary approach 招待

    Sakakibara, M, Kasamasu, H, Matsumoto, Y

    4th International Conference of TREPSEA  2021年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年9月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    researchmap

  • Analysis of Atmospheric Mercury Concentrations in Tree Barkof Multi Purpose Tree Species (MPTS) in Bunut Seberang Village, Lampung Province, Indonesia.

    Rendra, T, Riniarti, M, Yuwono, S, Prasetia, H, LinirinWidiastuti, E, Sakakibara, M

    4th International Conference of TREPSEA  2021年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年9月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • Purification of selenium-containing leachate in wastewater tanks at a tunnel construction site

    K Okazaki, T Kurahashi, S Yamazaki, M Sakakibara

    4th International Conference of TREPSEA  2021年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年9月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • Atmospheric mercury contamination on the tree bark due to the artisanal small scale gold mining (ASGM) activity in the Bunut Seberang village, Pesawaran District, Lampung Province, Indonesia

    Taufiq, A, Riniarti, M, Prasetia, H, Slamet Budi Yuwono, S. B, Widiastuti, E. L, Sakakibara, M

    4th International Conference of TREPSEA  2021年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年9月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • Heavy metal contamination of river sediment at ASGM area in Gorontalo Province, Indonesia

    Basir, Sakakibara, M, Pateda, S. M, Sera, K

    4th International Conference of TREPSEA  2021年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年9月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • A preliminary study on mercury contamination in plants from small-scale artisanal gold mining area in Mandalay Region, Myanmar

    Kuang, X, Win Thiri Kyaw, Pyae Sone Soe, Hnin Ei Khin, Nan Myat, Pyae Zaw, Aye Myat Thandar, Sakakibara, M

    4th International Conference of TREPSEA  2021年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年9月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • Evaluation of the remote health survey mode conducted for the artisanal and small-scale gold mining (ASGM) community in Mandalay Region, Myanmar during COVID-19 pandemic

    Win Thiri Kyaw, Yee Mon Myint, Kuang, X, Sakakibara M

    4th International Conference of TREPSEA  2021年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年9月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • Accounting correlated random parameters in best-worst scaling: case of preferences of job opportunities in artisanal small gold mining (ASGM) community in Indonesia

    Komatsu, S, Pongoliu, Y, Tanaka K, Sakakibara, M, Ohdoko, T

    4th International Conference of TREPSEA  2021年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年9月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • Development of geo-tourism site in Bunikasih-Pangalengan: environmental conservation from ASGM activities

    Kurniawan, I. A, Abdurrachman, M, Sakakibara, M, Meilano, I, Basuki, N. I, Subandrio, A. S, Susanto, V, Arifa, A. N, Penggalih, M. S

    4th International Conference of TREPSEA  2021年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年9月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • Time-series Assessment of Artisanal and Small-Scale Gold Mining Sites and Change in Miners’ Activities: a case of Gorontalo, Indonesia

    Kimijima, S, Sakakibara, M, Nagai, M

    4th International Conference of TREPSEA  2021年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年9月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • Plastic pollution in our world 招待

    Masayuki Sakakibara

    Does Plastic Still Necessary for the Future? an online Focus Discussion Faculty of Law, State University of Gorontalo  2021年8月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年8月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    researchmap

  • Mercury Exposure from Artisanal Small-Scale Gold Mining in Bunikasih, West Java, Indonesia

    Idham Andri Kurniawan, Mirzam Abdurrachman, Masayuki Sakakibara, Kuang Xiaoxu, Irwan Meilano, Nurcahyo Indro Basuki, I. Gusti, Bagus Eddy Sucipta, Adzkia Noerma Arifa

    3rd Conference of the Arabian Journal of Geosciences (CAJG)  2020年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年11月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    添付ファイル: Mercury Exposur e from Artisanal Small-Scale Gold Mining in Bunikashi, West Java, Indonesia.pdf

    researchmap

  • Petrography and mineral chemistry of kimberrites in Northern Lesotho.

    Hareteke Ishmael Kharema, Sakakbiara, M.

    第19回日本地質学会四国支部総会・講演会  2019年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年12月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • Study on eco kinetics of heavy metal pollution at artisanal and small-scare gold mining in Gorontalo province, Indonesia

    Basir., Sakakbiara, M.

    第19回日本地質学会四国支部総会・講演会  2019年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年12月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • Socio-Medical Eco-Geoscience of Artisanal and Small-Scale Gold Mining Area in Indonesia. 招待

    International Conference on Health Sciences in Developing Country (I-CHEDEPY)  2019年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年11月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    国名:インドネシア共和国  

    researchmap

  • Bio-Eco-Geo-Medi-Socio (BEGMES)-Science study of environmental pollution in artisanal and Small-Scale gold mining area in Indonesia. 招待 国際会議

    Sakakibara. M

    1st International Conference on Health Sciences in Developing Country (I-CHEDEPY)  2019年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年11月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    開催地:Indonesia  

    researchmap

  • 重金属を吸収する植物による排水の浄化実験

    岡崎健治, 山崎秀策, 倉橋稔幸, 榊原正幸

    第53回環境工学研究フォーラム  2016年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2016年12月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • P-69 ニュージーランド北島モツカワヌイ島から産出する三畳紀放散虫化石(10. 地域地質・地域層序,ポスター発表,一般講演)

    鎌田 祥仁, 相田 吉昭, 竹村 厚司, 山北 聡, 堀 利栄, 鈴木 紀毅, 榊原 正幸, 藤木 徹, 黒崎 要子, 那須 由紀恵, 知公 寿人, 小玉 一人, 酒井 豊三郎, 中村 洋一, CAMPBELL Hamish, SPORLI Bernhard

    日本地質学会学術大会講演要旨  2002年9月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • P-73 愛媛県野村町における段丘堆積物中のテフラの鉱物化学組織(12. 地域間層序対比,ポスターセッション,一般発表)

    岩崎 仁美, 榊原 正幸

    日本地質学会学術大会講演要旨  2001年9月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • P-34 ニュージーランド北島・南島における中生代高緯度帯放散虫群集の研究(10. 地域地質・地域層序,ポスターセッション,一般発表)

    相田 吉昭, 竹村 厚司, 山北 聡, 堀 利栄, 鎌田 祥仁, 鈴木 紀毅, 榊原 正幸, 藤木 徹, 知公 寿人, 小玉 一人, 酒井 豊三郎, 中村 洋一, CAMPBELL Hamlsh, SPORLI Bernhard

    日本地質学会学術大会講演要旨  2001年9月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • P-136 四国西部三波川帯における海洋プレート層序の復元(20. 付加体,ポスターセッション,一般発表)

    佐竹 敦, 榊原 正幸

    日本地質学会学術大会講演要旨  2001年9月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • P-31 ニュージーランド北島アローロックスで新たに発見された下部三畳系(10. 地域地質・地域層序,ポスターセッション,一般発表)

    竹村 厚司, 相田 吉昭, 山北 聡, 堀 利栄, 鎌田 祥仁, 鈴木 紀毅, 榊原 正幸, 藤木 徹, 知公 寿人, 小玉 一人, 酒井 豊三郎, 中村 洋一, CAMPBELL Hamish, SPORLI Bernhard

    日本地質学会学術大会講演要旨  2001年9月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • P-30 芸予地震による愛媛県下の液状化とその要因(7, 2000年鳥取県西部地震・2001年芸予地震での地質災害と地質環境-液状化-流動化被害を中心として-,ポスターセッション,一般発表)

    井上 卓彦, 井内 美郎, 奈良 正和, 榊原 正幸, 風岡 修

    日本地質学会学術大会講演要旨  2001年9月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • Relationship between the distribution of Sambagawa gravel in the Kuma Group and fossil landslide deposits in the Tobe Area, Ehime Prefecture, Japan

    Muhammad Faiz, Azka Siregar, Sakakibara, M, Kimura, K

    第 23 回日本地質学会四国支部総会・講演会  2023年12月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • Co-creation of Sustainable Regional Innovation for Reducing Risk of High-impact Environmental Pollution. 国際会議

    Sakakibara, M, Tanaka, K, Kasamatsu, H, Shimagami, M

    The 3rd international conference of the Transdisciplinary Research on Environmental Problems in Southeast Asia(TREPSEA)  2018年8月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:ゴロンタロ インドネシア  

    researchmap

  • Temperature dependence for purification of leachate containing heavy metals by phytoremediation using the artificial channel. 国際会議

    Okazaki, K, Kurahashi, T, Yamazaki, S, Sakakakibara, M

    The 3rd international conference of the Transdisciplinary Research on Environmental Problems in Southeast Asia(TREPSEA)  2018年8月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:ゴロンタロ インドネシア  

    researchmap

  • Assessment of the Effectiveness of the Knowledge and Practice Based Mercury (HG) Free Society Networks for the Reduction of Mercury Pollution Problems in ASEAN Countries. 国際会議

    Htun, M.H, Sakakibara, M

    The 3rd international conference of the Transdisciplinary Research on Environmental Problems in Southeast Asia(TREPSEA)  2018年8月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:ゴロンタロ インドネシア  

    researchmap

  • The Researchers Role and Future View of TDCOPs from Case Study of Dihime Limboto-ko, Gorontalo District. 国際会議

    Kasamatsu, H, Shimagami, M, Sakakibara, M

    The 3rd international conference of the Transdisciplinary Research on Environmental Problems in Southeast Asia(TREPSEA)  2018年8月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • Heavy Metal Potential at Settling Pond of Coal Mining, East Kalimantan, Indonesia. 国際会議

    Andi, A, Sakakbiara, M, Sano, S

    The 3rd international conference of the Transdisciplinary Research on Environmental Problems in Southeast Asia(TREPSEA)  2018年8月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • Heavy Metal Pollution of Bone River water and Sediment in Gorontalo Province, Indonesia. 国際会議

    Gafur, N. A, Sakakibara, M, Sano, S, Sera, K

    The 3rd international conference of the Transdisciplinary Research on Environmental Problems in Southeast Asia(TREPSEA)  2018年8月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • The Social Economic and Mercury Exposure of Goldsmith in Manggala Subdistrict of Urban Artisanal Gold Minig (UAGM) Area in Makassar, South Sulawesi, Indonesia. 国際会議

    Abbas, H.H, Sakakibara, M, Sera, K, Sididi, M

    The 3rd international conference of the Transdisciplinary Research on Environmental Problems in Southeast Asia(TREPSEA)  2018年8月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • Early Detection of Mercury-induced Health Disorders in Artisanal and Small-scale Gold Mining Area in Gorontalo Province. 国際会議

    Pateda, S, Sakakibara, M, Sera, K

    The 3rd international conference of the Transdisciplinary Research on Environmental Problems in Southeast Asia(TREPSEA)  2018年8月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • Futurability of Gorontalo Geopark- Promoting Earth Heritage & Sustaining Local Communities-.

    Sakakibara, M

    Gorontalo Province, Indonesia  2018年9月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    researchmap

  • Co-creation of sustainable regional innovation for reducing risk of high-impact environmental pollution.

    Sakakibara, M

    Universitas Muhammadiyah, Gorontalo  2018年8月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    researchmap

  • Kikigaki Program as a Transformative Boundary Object for Stimulating Sustainable Refional Innovation through Cross-generational Urban-Rural Interaction: Case studies from Japan and Indonesia. 国際会議

    Shimagami, M, Kasamatsu, H, Sakakibara, M

    The 3rd international conference of the Transdisciplinary Research on Environmental Problems in Southeast Asia(TREPSEA)  2018年8月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:ゴロンタロ インドネシア  

    researchmap

  • 民間セクターとの協働による多層的環境ガバナンスの構築 招待

    榊原 正幸

    第28回地球研地域連携セミナー/第7回北大・地球研共同セミナー  2019年7月  北海道大学

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    researchmap

  • Medical Geology and its Challenges. 招待 国際会議

    Sakakibara, M

    2nd Japan - ASEAN Medical Seminar on Human Health Impact of Heavy Metals  2019年5月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    開催地:Gorontalo State University, Gorontalo, Indonesia  

    researchmap

  • Medical Geology and its Challenges. 招待 国際会議

    Sakakibara, M

    1st Japan - ASEAN Medical Seminar on Human Health Impact of Heavy Metals  2019年5月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    開催地:Hasanuddin University, Makassar, Indonesia  

    researchmap

  • Co-creation of sustainable regional innovation for reducing risk of high-impact environmental pollution. 招待 国際会議

    Sakakibara1, M, Tanaka, K, Kasamatsu, H, Shimagami, M, Komatsu, S

    International Conference On Environmental Sustainability And Climate Change  2019年4月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    開催地:大阪  

    researchmap

  • Transdisciplinary Reseach and Practice for Reducing Environmental Problems i ASEAN Countries. 国際会議

    Sakakibara, M

    1st ASEAN -Japan Meeting Pont of Collaboration by Stakeholders and Reseachers for Reducing Environmental Problems In ASEAN Coutries, Bandung, Indonesia.  2018年12月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    researchmap

  • Co-creation of sustainable regional innovation for reducing risk of high-impact environmental pollution.

    Sakakibara, M

    Narural Resources and Environmental Conservation, Naypyidaw, Myanmar  2018年10月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    researchmap

  • Transdisciplinary approaches for creation innovative livelihood alternatives in high environmental loading areas affected by mercury pollution in Indonesia. 国際会議

    Kasamatsu, H. Sakakibara, M, Tanaka, K, Komatsu, S, Shimagami, M

    第4回世界社会科学フォーラム  2018年9月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:福岡  

    researchmap

  • Heavy Metal Pollution and its Toxity 招待

    Sakakibara, M.

    2019年10月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    開催地:Indonesia Timur University( Makassar)   国名:インドネシア共和国  

    researchmap

  • Studies of Environmental Pollutions and Health Problems in Indonesia for Remediating Polluted Environments 招待

    Sakakibara, M.

    2019年10月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    開催地:University Muslim Indonesia(Makassar)   国名:インドネシア共和国  

    researchmap

  • 四国西部の中央構造線沿いで確認されたペペライト様岩の産状

    木村一成, 池田倫治, 榊原正幸, Febryanto Masulili

    日本地質学会第126年学術大会(2019山口)  2019年9月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    添付ファイル: 講演要旨_木村.pdf

    researchmap

  • Co-creation of sustainable regional innobation for reducing risk of high-impact environmental pollution 招待

    Sakakibara, M.

    ISeNREM2019  2019年8月 

     詳細を見る

    会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    開催地:Bogor Agricultural University(IPB)   国名:インドネシア共和国  

    researchmap

  • Mercury-Contaminated Whitening Cosmetics in Indonesia 招待

    Sakakbiara, M.

    2019年11月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    開催地:University Muslim Indonesia(Makassar)   国名:インドネシア共和国  

    researchmap

  • Studies of Environmental Pollutions and Health Problems in Indonesia for Remediating Polluted Environments 招待

    Sakakibara, M.

    2019年11月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    開催地:University Muslim Indonesia(Makassar)   国名:インドネシア共和国  

    researchmap

  • Reduction of Environmental Problems and Future Business by Introducing Sustainable Finance 招待 国際会議

    Sakakibara, M

    International Seminar “The issue America vs China-trade war”  2019年10月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    開催地:Universitus Bosowa(Makassar)   国名:インドネシア共和国  

    researchmap

  • Waste and its Environmental Problem- How do we manage the waste? 招待

    Sakakibara, M.

    2019年10月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    開催地:Hasanuddin University (Makassar)   国名:インドネシア共和国  

    researchmap

  • 四国西部宇和盆地における阿蘇4降下テフラ層厚の妥当性

    中村千怜, 辻智大, 池田倫治, 西坂直樹, 大西耕造, 榊原正幸

    JpGU-AGU Joint Meeting2020  2020年5月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    開催地:幕張メッセ国際展示場   国名:日本国  

    researchmap

  • 四国西予ジオパークで初めて実施された体験活動を主とした留学生向けジオツアー

    亀井友斗, 村上慶太, 村上雄一, 榊山匠, 土居文人, 高橋司, 榊原正幸

    JpGU-AGU Joint Meeting2020  2020年5月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • The Role of mathematics and natural sciences in transdisciplinary approaches to solve complex problems in society 招待

    Sakakibara, M

    2020年1月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    開催地:ゴロンタロ大学理学部  

    ゴロンタロ大学理学部のボネボランゴ県新キャンパスについて

    researchmap

  • 「山鳥坂ダム」建設予定地の地質について学ぶ 招待

    榊原正幸

    Yamatosaka dam Problem  2019年12月  ネットーワーク市民の窓 愛媛県議会議員 武井多佳子

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    開催地:愛媛県大洲市   国名:日本国  

    researchmap

  • Bio-Eco-Geo-Medi-Socio (BEGMES)-Science study of environmental pollution in artisanal and Small-Scale Gold Mining Area in Indonesia. 招待 国際会議

    Sakakbiara, M.

    The 2nd ASEAN-Japan Meeting point of Collaboration by Stakehoders and Reseatchers for Reducing Environmental Problems in ASEAN Countries(TRPNEP2019)  2019年12月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    開催地:Nay Pyi Taw   国名:ミャンマー連邦  

    researchmap

  • アルカリ玄武岩質マグマにおける液体不混和の進行プロセス

    榊原正幸, 佐野栄, 辻智大, 東村美香

    日本地質学会学術大会講演要旨  2004年9月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 付加体緑色岩にみられる玄武岩質岩石中の大規模液体不混和現象―地球化学的アプローチ―

    佐野栄, 榊原正幸, 東村美香

    日本地質学会学術大会講演要旨  2004年9月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • P-242 重力異常解析による四国北西部における南北系断層の解明(28. 情報地質)

    市原 寛, 榊原 正幸, 大野 一郎

    日本地質学会学術大会講演要旨  2004年9月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 愛媛県砥部町のAsに富む変質安山岩における熱水変質作用および環境岩石学的研究

    千葉悦子, 中井芳恵, 近石沙知子, 榊原正幸, 堀利栄, 佐野栄

    日本地質学会学術大会講演要旨  2004年9月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • モエジマシダによる自然由来のAsを高濃度に含む土砂の浄化に関する基礎的実験―ファイトレメディエーション技術の実用化への展開―

    渡辺彩, 高木梢, 榊原正幸, 井上雅弘, 堀利栄, 佐野栄, 久保田領志

    日本地質学会学術大会講演要旨  2004年9月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • P-132 ニュージーランド北島アローロックスから産出した前期三畳紀 Induan (Griesbachian&acd;Dienerian) のコノドント化石

    山北 聡, 竹村 厚司, 相田 吉昭, 酒井 豊三郎, 鎌田 祥仁, 鈴木 紀毅, 堀 利栄, 榊原 正幸, 藤木 徹, 大金 薫, 竹村 静夫, 坂本 慎吾, 小玉 一人, 中村 洋一, Campbell Hamish, Sporli K. Bernhard

    日本地質学会学術大会講演要旨  2003年9月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • P-17 ニュージーランド北島アローロックスにおけるペルム紀中-後期の遠洋性堆積物の岩相変化

    竹村 静夫, 坂本 慎吾, 竹村 厚司, 西村 年晴, 相田 吉昭, 酒井 豊三郎, 中村 洋一, 山北 聡, 鎌田 祥仁, 堀 利栄, 榊原 正幸, 大金 薫, 鈴木 紀毅, 小玉 一人, Sporli K. Bernhard, Campbell Hamish J

    日本地質学会学術大会講演要旨  2003年9月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • P-151 深部付加体における高温流休による物質移動および熱的影響(18. 付加体)

    砂田 大樹, 榊原 正幸

    日本地質学会学術大会講演要旨  2004年9月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 愛媛県野村町における高位段丘堆積物に狭在されるテフラの岩石学的特徴

    岩崎仁美, 榊原正幸

    日本地質学会学術大会講演要旨  2003年9月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 岡山県西部ペルム紀前~中期変玄武岩に産する微生物変質様組織および炭素同位体比

    菅原久誠, 榊原正幸, 池原実

    日本地質学会学術大会講演要旨  2009年9月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • Transdisciplinary Community Practice(TDCOP)for Rural Women’s Empowerment: A Case Study in Gorontalo Province, Indonesia

    Andi Patiware, METARAGAKUSUMA, Masayuki Sakakibara, Hiroki Kasamatsu, Lailany Yahya

    The 33rd National Convention of the Japan Society for International Development  2022年12月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • インドネシアにおける環境汚染・貧困問題の解決へ向けた女性のエンパワーメント 招待

    榊原正幸

    2024年度 公益財団法人 世界人権問題研究センター・人権大学講座  2024年6月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    researchmap

  • Phytoremediation of toxic heavy metal-contaminated water and soil by aquatic macrophyte Eleocharis acicularis 招待

    Masayuki Sakakibara

    NgoPi Minerba #30  2025年1月  BRIN

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    国名:インドネシア共和国  

    Zoomで参加

    researchmap

  • インドネシアの零細小規模金採掘(ASGM)による水銀汚染とその解決の道筋 ートランスディシプリナリー実践研究の有効性の検証ー

    榊原正幸

    愛媛大学大学院理工学研究科談話会  2025年1月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    researchmap

  • 「文化は経済を超えられるのか?」 水銀汚染問題の解決に向けて、インドネシアでの実践研究からみえてきたこと

    榊原正幸

    第85回地球研市民セミナー「SRIREPプロジェクト」  2024年4月 

     詳細を見る

    会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    researchmap

  • クリンカアッシュの構成鉱物および化学組成

    蔵本 翔, 榊原 正幸

    第10回日本地質学会四国支部総会・講演会  2010年12月 

     詳細を見る

    会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • P-70 ニュージーランド北島パキヒ島層状チャートから産出した三畳紀末放散虫化石(10. 地域地質・地域層序,ポスター発表,一般講演)

    堀 利栄, 相田 吉昭, 竹村 厚司, 山北 聡, 小玉 一人, 榊原 正幸, 鎌田 祥仁, 鈴木 紀毅, 竹村 静夫, 大金 薫, 古谷野 隆行, 佐竹 敦, 坂本 慎吾, 中村 洋一, 酒井 豊三郎, Campbell Hamish J, Sporli Bernhard K

    日本地質学会学術大会講演要旨  2002年9月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • Macrophytes eleocharis acicularis in phytoectraction of heavy metal contaminated water and sediments in mine sites

    共同

    The first Internarional Congerence on Environmental Pollution,Restoration, and Mnamagement  2010年3月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • マツバイによる重金属汚染された環境のファイトレメディエーション

    榊原 正幸, Nguen Thi, Hoang Ha, 佐野 栄, 世良 耕一郎, 堀 利栄

    第19回環境地質学シンポジウム  2009年12月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 四国中央部北部秩父帯の変玄武岩から発見された古生代後期の地殻内微生物化石の内部構造および再結晶作用

    榊原 正幸, 菅原 久誠, 辻 智大, 池原 実

    第9回日本地質学会四国支部総会・講演会  2009年11月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • ヒ素汚染された河川におけるマツバイを用いたファイトレメディエーション

    久保田 有紀, 榊原 正幸, 濱田 崇, 世良 耕一郎

    第9回日本地質学会四国支部総会・講演会  2009年11月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 鹿児島県志布志市における大隅降下軽石堆積物中の火山ガラス形態と化学組成の関係

    高倉 清香, 榊原 正幸

    第9回日本地質学会四国支部総会・講演会  2009年11月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 鬼界アカホヤテフラを形成したマグマ溜りの層状構造

    遠藤 晴美, 榊原 正幸

    第9回日本地質学会四国支部総会・講演会  2009年11月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • Formation and weathering process of chlorite/smectite in greenrock of low grade metamorphosed acretionary complex

    M.Sakakibara

    2009 International Joint Symposium of IEGS(Korea),NIRE and CERI(Japan)-Studies on Survey and Evaluation Technologies of Underground Environnment-  2009年11月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    researchmap

  • 古生代後期緑色岩の火成活動の形成年代・形成場に関する制約―四国西部における北部秩父帯の地質学的検討―

    辻智大, 渋谷奨, 榊原正幸, 堀利栄

    日本地質学会学術大会講演要旨  2009年9月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 大分県竹田市東部に分布する鬼界アカホヤ火山灰における岩石学的研究

    遠藤晴美, 榊原正幸

    日本地質学会学術大会講演要旨  2009年9月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 四国中央部北部秩父帯の変玄武岩から発見された地殻内微生物化石

    榊原正幸, 菅原久誠, 辻智大, 池原実

    日本地質学会学術大会講演要旨  2009年9月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 松山平野下の第四系上部に挟在する火山灰質堆積物中の火山ガラスの化学組成

    高倉清香, 榊原正幸

    日本地質学会学術大会講演要旨  2009年9月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 重金属汚染された水・堆積物におけるマツバイによるファイトレメディエーションおよびファイトマイニング

    榊原正幸, 大森優子, 佐野栄, 世良耕一郎, 堀利栄

    地下水・土壌汚染とその防止対策に関する研究集会講演集(CD-ROM)  2009年6月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • The potential of an aquatic macrophyte Eleocharis acicularis for phytoremediation of heavy metal contaminated water

    Nguyen Thi, Hoang Ha, 榊原 正幸, 佐野 栄

    第15回地下水・土壌汚染とその防止対策に関する研究集会  2009年6月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • アンチモン汚染された土壌のヘクソカズラによるファイトレメディエーション

    内海あずさ, 榊原正幸, 佐野栄, 世良耕一郎

    地下水・土壌汚染とその防止対策に関する研究集会講演集(CD-ROM)  2009年6月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 松山平野における縄文時代後期の火山灰質堆積物中のテフラの岩石学的研究

    遠藤 晴美, 榊原 正幸

    第8回日本地質学会四国支部総会・講演会  2008年12月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • ペルム紀前期井原オフィオライトにおける変玄武岩中の微生物変質組織

    菅原 久誠, 榊原 正幸, 池原 実

    第8回日本地質学会四国支部総会・講演会  2008年12月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 愛媛県秩父帯北帯産パンペリー石におけるFeの酸化数と結晶内分布

    五石由美, 赤坂正秀, 中牟田義博, 榊原正幸

    日本鉱物科学会年会講演要旨集  2009年 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 松山平野の第四系上部に挟在するテフラ層の岩石学的研究

    高倉 清香, 榊原 正幸

    第8回日本地質学会四国支部総会・講演会  2008年12月 

     詳細を見る

    会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • P-178 ヘビノネゴザによる河川環境の自然浄化作用(27.環境地質,ポスター発表,一般講演)

    佐野 栄, 河野 里代子, 木津 友実, 榊原 正幸

    日本地質学会学術大会講演要旨  2008年9月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • P-112 四国西部,北部秩父帯における海山起源岩石と粗粒砕屑岩の地質学的関係(18.付加体,ポスター発表,一般講演)

    辻 智大, 榊原 正幸

    日本地質学会学術大会講演要旨  2008年9月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • Accumulation of heavy metals by Eleocharis acicularis in an abandoned mining site of Hokkaido,Japan

    NGUYEN Thi, Hoang Ha, M.Sakakibara, D.Takehana, T.Hamada, S.Sano, K.Sera, Rie,Hori

    第8回日本地質学会四国支部総会・講演会  2008年12月 

     詳細を見る

    会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • P-133 由布川火砕流堆積物におけるマグマ溜りの組成変化(22.噴火と火山発達史,ポスター発表,一般講演)

    中村 千怜, 榊原 正幸

    日本地質学会学術大会講演要旨  2008年9月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • マイクロPIXE精密定量分析に基づく泥岩の溶出試験における砒素溶出の原因

    菅原 久誠, 榊原 正幸, David Belton, 鈴木 哲也, 竹花 大介

    日本地質学会第115年学術大会  2008年9月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • Accumulation of heavy metals by Eleocharis acicularis in an abandoned mining site of Hokkaido,Japan

    Nguyen Thi, Hoang Ha, M.Sakakibara, D.takehana, S.Sano, K.Sera, Rie, S.Hori

    第14回地下水・土壌汚染とその防止対策に関する研究集会  2008年6月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • O-236 マツバイによる鉱山周辺の重金属汚染された水環境の浄化(27.環境地質,口頭発表,一般講演)

    榊原 正幸, 大森 優子, チーホアンハー グエン, 佐野 栄, 世良 耕一郎, 堀 利栄

    日本地質学会学術大会講演要旨  2008年9月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • Phytoremediation Potential of Eleocharis Acicularis in a Mining Site of Hokkaido,Japan

    Nguyen Thi, Hoang Ha, M.Sakakibara, S.Sano, Rie Hori, D.Takehana, K.Sera

    4th International Conference on Environmental Science and technology(ICEST2008)  2008年6月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 愛媛県秩父帯北帯緑色岩中のパンペリー石におけるFeの酸化数と席選択性

    五石由美, 赤坂正秀, 榊原正幸

    日本鉱物科学会年会講演要旨集  2008年 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • Phytoextraction of Heavy Metal Contaminated sediments and water by Macrophytes Eleocharis Acicularis

    M.Sakakibara, S.Sano, Rie S Hori, A.Harada

    4th International Conference on Environmental Science and Technology(ICEST2008)  2008年6月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • Heavy Metal Distiribution in Framboidal Pytite by Micro-PIXE

    H.Sugawara, M.Sakakibara, David Belton, T.Suzuki

    4th International Conference on Environmental Science and Technology(ICEST2008)  2008年6月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • マツバイによる廃止鉱山残土堆積場の重金属汚染された水・底質環境の浄化

    榊原正幸, 大森優子, 佐野栄, 世良耕一郎, 濱田崇, 堀利栄

    地下水・土壌汚染とその防止対策に関する研究集会講演集(CD-ROM)  2008年 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • マイクロPIXEによる砒素を溶出する泥岩の重金属濃度精密マッピング分析

    菅原久誠, 榊原正幸, BELTON David, 鈴木哲也, 竹花大介

    地下水・土壌汚染とその防止対策に関する研究集会講演集(CD-ROM)  2008年 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 北海道東部・常呂帯における微生物変質作用を受けたジュラ紀後期緑色岩中の方解石の炭素同位体地球化学

    榊原正幸, 菅原久誠, 富山雄太, 池原実, 伊東佳彦, 岡崎健治

    日本鉱物科学会年会講演要旨集  2008年 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 四国西部, 中期中新世砥部ホルンフェルスにおける部分融解, メルト移動および結晶作用

    榊原 正幸, 住友 真弓

    日本鉱物学会・学術講演会,日本岩石鉱物鉱床学会学術講演会講演要旨集  2007年9月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • マイクロPIXEによる重金属に富むフランボイダル黄鉄鉱の定量分析

    菅原 久誠, 榊原 正幸, BELTON David, 鈴木 哲也

    日本鉱物学会・学術講演会,日本岩石鉱物鉱床学会学術講演会講演要旨集  2007年9月 

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    researchmap

  • Caに富む斜長石を含む由布川火砕流堆積物

    中村 千怜, 榊原 正幸

    第7回日本地質学会四国支部・講演会  2007年12月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 混在岩を主体とする付加体における初世的堆積構造-北部秩父帯における例-

    辻 智大, 榊原 正幸

    第7回日本地質学会四国支部総会・講演会  2007年12月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • O-142 北海道中央部の神居古潭変成岩類におけるシャッフルカード構造(14.付加体,口頭発表,一般講演)

    榊原 正幸, 安元 和己, 太田 努, 池田 倫治

    日本地質学会学術大会講演要旨  2007年9月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • O-141 四国西〜中部,北部秩父帯におけるジュラ紀付加体と先ジュラ系との地質学的関係(14.付加体,口頭発表,一般講演)

    辻 智大, 榊原 正幸

    日本地質学会学術大会講演要旨  2007年9月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • P-197 オオバノイノモトソウの土壌中ヒ素の集積性について(23.環境地質,ポスター発表,一般講演)

    佐野 栄, 米家 悠介, 土肥 加奈, 渡邉 重義, 榊原 正幸

    日本地質学会学術大会講演要旨  2007年9月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • O-178 ニュージーランド,アローロックスからの三畳紀最前期Induan期の放散虫化石群集(17.古生物,口頭発表,一般講演)

    竹村 厚司, 青野 遼, 竹村 静夫, 鎌田 祥仁, 山北 聡, 堀 利栄, 榊原 正幸, 相田 吉昭, 酒井 豊三郎, 鈴木 紀毅, 小玉 一人, Campbell Hamish J, Sporli Bernhard K

    日本地質学会学術大会講演要旨  2007年9月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 砒素を蓄積したモエジマシダによる砒素蒸散とその条件

    榊原正幸, 渡邉彩, 佐野栄, 井上雅裕, 貝瀬利一

    地下水・土壌汚染とその防止対策に関する研究集会講演集(CD-ROM)  2007年 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 北海道の休廃止鉱山周辺における自生植物の重金属耐性および集積能力

    大森優子, 榊原正幸, 田本修一, 伊東佳彦, 菅原玲子, 近藤敏仁, 佐野栄, 堀利栄

    地下水・土壌汚染とその防止対策に関する研究集会講演集(CD-ROM)  2007年 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • Phytiextraction and Phytovolatilization of Arsenic From As -contaminated Soils by Pteris Vittata 国際会議

    Aya N, Masayuki S, Sakae S, Masaguri I, Toshikazu K

    The 22nd Annual International Conference on Soils,Sediments and Water  2006年10月 

     詳細を見る

  • P-94 海山・海台衝突が付加体に及ぼす大規模変形構造(13.付加体,口頭およびポスター発表,一般講演)

    辻 智大, 榊原 正幸

    日本地質学会学術大会講演要旨  2006年9月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • P-93 付加体緑色岩中に見られる球状チタナイトの産状と起源(13.付加体,口頭およびポスター発表,一般講演)

    富山 雄太, 榊原 正幸

    日本地質学会学術大会講演要旨  2006年9月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • Absorption of antimony in river water by weathered and altered rock 国際会議

    Masayuki S, Sakae S, Etsuko C, Rie S.Hori

    The 22nd Annual International Conference on Soils,Sediments and Water  2006年10月 

     詳細を見る

  • P-170 ザクロ石-電気石間のFe-Mg分配が示す四国三波川帯国領川地域の温度構造(21.変成岩とテクトニクス,口頭およびポスター発表,一般講演)

    砂田 大樹, 榊原 正幸

    日本地質学会学術大会講演要旨  2006年9月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 重金属汚染された河川のカヤツリグサ科マツバイによるファイトレメディエーション

    榊原正幸, 彦田真友子, 佐野栄, 世良耕一郎

    地下水・土壌汚染とその防止対策に関する研究集会講演集(CD-ROM)  2011年6月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 四国中西部の北部秩父帯の古生代玄武岩類から発見されたフィラメント状微生物化石

    榊原 正幸, 菅原 久誠, 辻 智大, 池原 実

    日本地球惑星科学連合2011年大会  2011年5月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 四国西部真穴帯における真穴層の層序および地質構造

    前谷 孝志, 堀 利栄, 榊原 正幸

    第10回日本地質学会四国支部総会・講演会  2010年12月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 鬼界アカホヤテフラを形成した酸性マグマ溜まりにおけるマグマ混合プロセス

    遠藤 晴美, 榊原 正幸

    第10回日本地質学会四国支部総会・講演会  2010年12月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 低温変成作用を受けた緑色岩における微生物変質組織の認定基準

    菅原 久誠, 榊原 正幸

    日本地球惑星科学連合2011年大会  2011年5月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 廃止残土堆積場の湿地におけるカヤツリグサ科マツバイを用いたファイトレメディエーションの基礎的研究

    彦田 真友子, 榊原 正幸, 佐野 栄, 世良 耕一郎

    第10回日本地質学会四国支部総会・講演会  2010年12月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 海山の沈み込みが付加体に及ぼす構造的影響-四国西部,北部秩父帯の逆転構造-

    辻 智大, 榊原 正幸

    第10回日本地質学会四国支部総会・講演会  2010年12月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • Accumulation of trace elements in plant opals within the aquatic macrophyte Eleocharis acicularis

    H.Sugawara, M.Sakakibara, Nguyen Thi, Hoang Ha, M.Hikoda

    第10回日本地質学会四国支部総会・講演会  2010年12月 

     詳細を見る

    会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • 姶良Tnテフラを形成した酸性マグマ溜まりにおける層状構造

    高倉 清香, 榊原 正幸, 池田 倫冶, 辻 智大

    第10回日本地質学会四国支部総会・講演会  2010年12月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 低温変成作用を受けた緑色岩に産する微生物変質組織における親生物元素マッピング分析

    菅原 久誠, 榊原 正幸, 池原 実

    第10回日本地質学会四国支部総会・講演会  2010年12月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 愛媛県西予市宇和町ボーリングコアのAso-4テフラの岩石学的研究

    曽山 智加, 榊原 正幸, 池田 倫治, 辻 智大

    第10回日本地質学会四国支部総会・講演会  2010年12月 

     詳細を見る

    会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • マツバイによる重金属汚染河川の浄化に関する栽培方法の検討

    榊原 正幸, 菅原 久誠, NGUYEN Thi, Hoang Ha, 彦田 真友子

    第20回環境地質学シンポジウム  2010年12月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • Heavy Metals Concentration in Scrap Hairs of ASGM Miners and inhabitants of Golontalo Utara Reagency 国際会議

    Yayu Indriati Arifin, Masayuki Sakakibara, Koichiro Sera

    The International Conference of Transdisciplinary Research on Environmental Problem in Southeastern Asia(TREPSEA2016)  2016年9月 

     詳細を見る

  • The Economic Characteristic in Bmbana Artisanal Small-Scale Gold Mining, Southeast Sulawesi, Indonesia 国際会議

    Basri,Masayuki Sakakibara, Ratnawati

    The international Conference of Transdisciplinary Reseach on Environmental Problem in Southeastern Asia(TREPSEA2016)  2016年9月 

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    researchmap

  • Socio-Demographic Characteristics of Traditional Gold Smelter in Makassar, South Sulawesi, Indonesia 国際会議

    Hasriwiani Habo Abbas, Masayuki Sakakibara, Lukmanul Hkim Arma, Iva Hardi yanti

    The International Conference of Transdisciplinary Research on Environmental Problem in Southeastern Asia(TREPSEA2016)  2016年9月 

     詳細を見る

  • Phytremediation of arsenic and molybdenum-contaminated alkaline wastewater by Eleocharis acicularis in winter in Japan 国際会議

    Shusaku Yamazaki, kenji Okazaki, Toshiyuki Kurahashi, Masayuki Sakakibara

    The International Conference of Transdisciplinary Research on Environmental Problem in Southeastern Asia(TREPSEA2016)  2016年9月 

     詳細を見る

  • Ability of treated kapok(Ceibapentandra) fiber for remobal of clay particle from water turbidity 国際会議

    Nurfitri Abdul Gafur, Masayuki Sakakibara

    The International Conference of Transdisciplinary Research on Environmental Problem in Southeastern Asia(TREPSEA2016)  2016年9月 

     詳細を見る

  • Investigation about Creation Possibility of Pearl Farming in North Golontalo,Indonesia for the Solution to Economical Poverty and Environmental Problem 国際会議

    Hiroki Kasamatsu, M Jahja, Masayuki Sakakibara

    The International Conference of Transdisciplinary Research on Environmental Problem in Southeastern Asia(TREPSEA2016)  2016年9月 

     詳細を見る

  • Transdisciplinary Study on Solving Problem of Sustainable Use of Renewable Energy in Bone Bolango Regency 国際会議

    Lukman A.R.Laliyo, Citra Panigoro, Mohammad Jahja, Masayuki Sakakibara

    The International Conference of Transdisciplinary Research on Environmental Problem in Southeastern Asia(TREPSEA2016)  2016年9月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 鬼界アカホヤテフラにおけるマグマ混交・混合

    遠藤晴美, 榊原正幸, 佐野栄

    日本地質学会学術大会講演要旨  2011年9月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 北部秩父帯におけるプレート内火成作用起源玄武岩類と遠洋性堆積岩の初生的関係

    辻智大, 榊原正幸

    日本地質学会学術大会講演要旨  2011年9月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • Filamentous Microbial Fossils from Metabasalt in Low-Grade Metamorphosed Jurassic Northern Chichibu Belt,an Accretionary Complex in Central Shikoku,Japan

    Masayuki Sakakibara

    2011 PERC Planetary Geology Field Symposium  2011年11月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • Effects of clinker ash as Si fertilizer on phytoremediation for heavy metal contaminated water using Eleocharis

    Masayuki Sakakibara

    1st International Seminar of Environmental Geoscience in Asia  2011年10月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • Phytoremediation of heavy metal-contaminated river water in mine site by aquatic macrophyte Eleocharis acicularis

    Masayuki Sakakibara

    1st International Seminar of Environmental Geoscience in Asia  2011年10月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • Hair analysis as a tool in assessing human exposure to heavy metal in Indonesia

    Masayuki Sakakiara

    International Conference on Natural Science and Geological Aspect of Gorontalo  2011年10月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • Heavy metal concentrations of lichens in an abandoned mine site,southwest Japan

    Masayuki Sakakibara

    International Conference on Natural Science and Geological Aspect of Gorontalo  2011年10月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • Effects of clinker ash as Si fertilizer on phytoremediation for heavy metal contaminated water using Eleocharis acicularis

    International Conference on Natural Science and Geological Aspect of Gorontalo  2011年10月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • Phytoremediation and phytomining of heavy metal-contaminated water and soil by aquatic macrophyte Eleocharis aciculari

    Masayuki Sakakibara

    International Conference on Natural Science and Geological Aspect of Golontaro  2011年10月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • Volcanic petrology of Aso-4 tephra(ca.90 ka)in western Shikoku,southwestern Japan

    Masayuki Sakakibara

    International Conference on Natural Science and Geological Aspect of Golontalo  2011年10月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • Microbial trace fossils discovered from altered basaltic glass:Implications of earth-analog study for astrobiology on Mars

    共同

    International Joint Symposium of IEGS(Korea),NIRE and CERI(Japan)-Studies on Survey and Evaluation Technologies of Underground Environment-  2011年11月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • Phytoremediation by Eleocharis acicularis of heavy metal-contaminated river water in a mine site,southwestern Japan

    共同

    International Joint Symposium of IEGS(Korea),NIRE and CERI(Japan)-Studies on Survey and Evaluation Technologies of Underground Environment-  2011年11月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • Microbial trace fossils discovered from altered basaltic glass:Implications of earth-analog study for astrobiology on Mars

    Hisanari Sugawara, Masayuki Sakakibara

    2011 PERC Planetary Geology Field Symposium  2011年11月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 重金属汚染された河川水のマツバイによるファイトレメディエーション実験

    榊原 正幸, 彦田 真友子, 佐野 栄, 世良 耕一郎

    第21回環境地質学シンポジウム  2012年1月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 放射性セシウムに汚染された水田土壌のマツバイによるファイトレメディエーション

    榊原 正幸, 久保田 有紀

    第21回環境地質学シンポジウム  2012年1月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 2011~12年の連続サンプリングによって発見された桜島昭和火口噴出物の岩石学的サイクル

    榊原正幸, 上ノ園亮平, 高倉清香

    日本火山学会講演予稿集  2012年 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 愛媛県西部・卯之町ボーリングコアにおける阿蘇4火山灰の岩石学的研究

    曽山智加, 榊原正幸, 池田倫冶, 辻智大

    日本火山学会講演予稿集  2012年 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 重金属汚染された水のマツバイによるファイトレメディエーションにおけるクリンカアッシュのSi肥料としての有効性

    蔵本 翔, 榊原 正幸

    第11回日本地質学会四国支部講演会  2011年12月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • Case study on fhe application of helicopter-borne magnetic survey over a large overburden tunnel in northeastern Hokkaido,Japan

    Kenji Okazaki, Yoshihiko Ito, Masayuki Sakakibara

    2011年11月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • Effect of Si fertilizer on phyrotoremediation of arsenic contaminated river by Eleocharis acicularis

    共同

    International Joint Symposium of IEGS(Korea),NIRE and CERI(Japan)-Studies on Survey and Evaluation Technologies of Underground Environment-  2011年11月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 福島県における放射性Cs汚染土壌のカヤツリグサ科マツバイによるファイトレメディエーション

    榊原正幸, 久保田有紀

    地下水・土壌汚染とその防止対策に関する研究集会講演集(CD-ROM)  2012年6月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • カヤツリグサ科マツバイによる重金属汚染水のファイトレメディエーションにおけるクリンカアッシュの有効性

    藏本翔, 榊原正幸, 佐野栄, 世良耕一郎

    地下水・土壌汚染とその防止対策に関する研究集会講演集(CD-ROM)  2012年6月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • セレンに富む残土排水のカヤツリグサ科マツバイによるファイトレメディエーション

    榊原正幸, 蔵本翔, 岡崎健治, 伊東佳彦, 大日向昭彦, 竹花大介

    地下水・土壌汚染とその防止対策に関する研究集会講演集(CD-ROM)  2012年6月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 福島県における放射性Cs汚染された水田土壌のカヤツリグサ科マツバイによる除染

    榊原 正幸, 久保田 由紀

    第1回環境放射能除染研究発表会  2012年5月 

     詳細を見る

    会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • P56 愛媛県西部・卯之町ボーリングコアにおける阿蘇4火山灰の岩石学的研究(ポスターセッション)

    曽山 智加, 榊原 正幸, 池田 倫冶, 辻 智大

    日本火山学会講演予稿集  2012年10月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • A2-03 2011〜12年の連続サンプリングによって発見された桜島昭和火口噴出物の岩石学的サイクル(桜島火山1,口頭発表)

    榊原 正幸, 上ノ園 亮平, 高倉 清香

    日本火山学会講演予稿集  2012年10月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • セレンに富む残土排水のカヤツリグサ科マツバイによる浄化

    榊原 正幸, 蔵元 翔, 岡崎 健治, 伊藤 佳彦, 大日向 昭彦, 竹花 大介

    一般社団法人 日本応用地質学会 中国四国支部  2012年10月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 植物による放射性セシウムの除去

    榊原 正幸

    平成24年度資源・素材関係学協会合同秋季大会  2012年9月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    researchmap

  • セレン汚染された建設発生土浸出水のカヤツリグサ科マツバイによるファイトレメディエーション

    榊原正幸, 蔵本翔, 岡崎健治, 伊東佳彦, 大日向昭彦, 竹花大介

    日本地質学会学術大会講演要旨  2012年9月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 三宝山付加コンプレックスの塊状玄武岩におけるかんらん石仮像中に産するフィラメント状微生物生体化石

    菅原久誠, 榊原正幸, 池原実

    日本地質学会学術大会講演要旨  2012年9月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • カヤツリグサ科ハリイ属マツバイのCs吸収能力に関する基礎的研究

    竹原明成, 榊原正幸, 佐野栄

    地下水・土壌汚染とその防止対策に関する研究集会講演集(CD-ROM)  2013年6月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • カヤツリグサ科ハリイ属チャボイによる重金属汚染のファイトレメディエーションに関する基礎的研究

    榊原正幸, 向井菫, 佐藤康, 佐野栄

    地下水・土壌汚染とその防止対策に関する研究集会講演集(CD-ROM)  2013年6月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 重金属汚染環境指標としての地衣類の有用性の評価

    末岡裕理, 榊原正幸, 世良耕一郎

    日本菌学会大会講演要旨集  2013年5月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • カヤツリグサ科マツバイによる西南日本の鉱山地域における重金属汚染された河川水のファイトレメディエーション

    榊原 正幸, 菅原 真友子, 佐野 栄, 世良 耕一郎

    第19回NMCC共同利用研究成果発表会  2013年5月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 廃止鉱山残土堆積場に自生する地衣類の重金属濃度

    末岡 裕理, 榊原 正幸, 世良 耕一郎

    第11回日本地質学会四国支部講演会  2012年12月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • Peperite texture formed by middle Miocene andesitic dyke mingling with granitic fault gouge, northwestern Matsuyama, Japan: a preliminary result

    Febryanto Masulili, Sakakibara, M

    第17回日本地質学会四国支部総会・講演会  2017年12月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • Lung function assessment as an early biomonitor of mercury-induced health disorders in an artisanal and smale-scale gold mining area of Gorontalo province,Indonesia

    Sri Manovita Pateda, Sakakibara, M, Sera, K

    第24回NMCC共同利用研究成果発表会  2018年5月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • Atmospheric mercury contamination assessment using various tree bark in an ASGM area in North Gorontalo Rregency,Indonesia

    Hendra Prasetia, Sakakibara, M, Sera, K

    第24回NMCC共同利用研究成果発表会  2018年5月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • Mercury contamination of cattle in artisanal and small-scale gold mining in Bombana,Southeast Sulawesi,Indonesia

    Basri, Sakakibara,M, Sera, K, Idham Andri Kurniawan

    第24回NMCC共同利用研究成果発表会  2018年5月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • Earthquake safety Activity Program For Young Children. 招待

    榊原 正幸

    International Seminar of Inovative teaching method for young Learners  2018年3月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    開催地:ゴロンタロ州大学  

    researchmap

  • Mine drainage planning PT. Kaltim Prima Coal Sangatta, East Kalimantan, Indonesia in 2009 – 2010.

    Andi, A, Ramli, M, Sirajuddin, H

    第17回日本地質学会四国支部総会・講演会  2017年12月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • Study of Health Disorders Related To Mercury On Community Around The Bone River, Gorontalo Province.

    Pateda, S. M, Aridin, Y. I, Kasim, V. N

    第17回日本地質学会四国支部総会・講演会  2017年12月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • Impact assessment research on atomospheric Hg contamination by using tree bark analysis of an ASGM area in North Gorontalo Regency, Indonesia

    Hendra Prasetia, Sakakibara, M

    第17回日本地質学会四国支部総会・講演会  2017年12月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • Main source of mercury pollution in artisanal and small-scale gold mining, Bombana, Southeast Sulawesi

    Basri, Sakakibara, M

    第17回日本地質学会四国支部総会・講演会  2017年12月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • Health Impact Assessment of Artisanal and Small-Scale Gold Mining in Bomabana, Southeast Sulawesi, Indonesia. 国際会議

    Basri, Sakakbiara, M

    The 3rd international conference of the Transdisciplinary Research on Environmental Problems in Southeast Asia(TREPSEA2018)  2018年8月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:ゴロンタロ インドネシア  

    researchmap

  • Assessing impact of artisanal and small scale gold mining activities on inhabitants and miners: a case study in Bolaang Mongohdow, North Sulawesi Province, Indonesia. 国際会議

    Arifin, Y.I, Sakakbiara, M, Sera, K

    The 3rd international conference of the Transdisciplinary Research on Environmental Problems in Southeast Asia(TREPSEA2018)  2018年8月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • Atmospheric Mercury Contamination Assessment Using Various Tree Bark in an ASGM Area in North Gorontalo Regency, Indonesia. 国際会議

    Hendra Prasetia, Sakakibra, M, Sera, K

    The 3rd international conference of the Transdisciplinary Research on Environmental Problems in Southeast Asia(TREPSEA2018)  2018年8月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • Heavy metal distribution in framboidal pyrite by micro-PIXE

    共同

    2009 International Joint Symposium of IEGS(Korea),NIRE and CERI(Japan)-Studies on Survey and Evaluation Technologies of Underground Environment-  2009年11月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • The Stakeholder’s Position Map Related to the Mercury Pollution Reduction Program in Bombana Area, Southeast Sulawesi, Indonesia. 国際会議

    Basri, Sakakibara, M

    International Conference on Transdisciplinary Approach Research(ICTAR 2017)  2017年8月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • ニュージーランド北島,ワイパパテレーン付加体中の遠洋性堆積物層序と高緯度帯放散虫群集産出の意義(2.ジュラ系+)

    相田 吉昭, 竹村 厚司, 山北 聡, 堀 利栄, 鎌田 祥仁, 鈴木 紀毅, 榊原 正幸, 小玉 一人, 酒井 豊三郎, Campbell Hamish, Sporli K. Bernhard

    日本地質学会学術大会講演要旨  2005年9月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 付加体中の緑色岩から発見された微生物起源組織

    榊原正幸, 富山雄太, 辻智大, 伊東佳彦, 岡崎健治

    日本鉱物学会年会・日本岩石鉱物鉱床学会学術講演会講演要旨集  2005年9月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • Environmental Design of Phytotechnology for Sustainable Development in Social-ecological Systems 招待 国際会議

    Sakakibara, M

    The 4th International Seminar on Sciences  2017年10月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    researchmap

  • Preliminary study of atmospheric mercury contamination assessment using tree bark in ASGM area,Gorontalo Province,Indonesia

    Hendra Prasetia, Sakakibara, M, Sera, K

    第33回PIXEシンポジウム  2017年10月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • ニュージーランド北島Arrow Rocks島に於けるチャート : 砕屑岩層の化学組成と三畳紀前期無酸素事変(OAEs)(2.ジュラ系+)

    堀 利栄, 榊原 正幸, 前田 朋子, 樋口 靖, 藤木 徹, 相田 吉昭, 酒井 豊三郎, 竹村 厚司, 鎌田 祥仁, 鈴木 紀毅, Campbell Hamish, Sporli K. Bernhard

    日本地質学会学術大会講演要旨  2005年9月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • The stakeholder's position map relating to the mercury pollution reduction program in artisanal and small-scale gold mining sector,Bombana,Southeast Sulawesi,Indonesia

    Basri, Sakakibara, M

    第33回PIXEシンポジウム  2017年10月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 大分県西部・中期更新世由布川火砕流の流動方向,及びその噴出源

    郡守彦, 榊原正幸

    日本火山学会講演予稿集  2005年 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • Co-creation of regional innovation in the highly environmental polluted area by transdisciplinary approach 国際会議

    Sakakibara, M

    International Conference on Transdisciplinary Approach Research(ICTAR 2017)  2017年8月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • モンテカルロ法を用いた重力インバージョンによる地下構造解析と四国北西部における南北系断層の解明

    市原寛, 榊原正幸, 大野一郎

    日本地震学会秋季大会講演予稿集  2004年10月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • Total mercury levels in Scalp hairs of Gorontalo Province 国際会議

    Yayu Indriati Arifin, Sakakibara, M, Sera, K

    International Conference on Transdisciplinary Approach Research(ICTAR 2017)  2017年8月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 愛媛県西条市・市之川れき岩の環境岩石学的研究

    千葉悦子, 榊原正幸, 佐野栄, 堀利栄

    日本鉱物学会年会・日本岩石鉱物鉱床学会学術講演会講演要旨集  2005年9月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • The Potential of Gorontalo province as world Geopark 国際会議

    Idham Andri Kurniawan, Sakakibara,M, Yayu Indriati Arifin, Sunarty Suly Eraku

    International Conference on Transdisciplinary Approach Research(ICTAR 2017)  2017年8月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 四国中央部国領川地域におけるナップ境界

    砂田大樹, 榊原正幸

    日本鉱物学会年会・日本岩石鉱物鉱床学会学術講演会講演要旨集  2005年9月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • An Artificial Channel Purification Experiment for Arsenic-rich Drainage from the Abandoned Mine by Using Eleocharis acicularis 国際会議

    Okazaki,K, Yamazaki, S, Kurahasi, T, Sakakibara, M

    International Conference on Transdisciplinary Approach Research(ICTAR 2017)  2017年8月 

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    researchmap

  • 重力異常解析による四国北西部における南北系断層の解明

    市原寛, 榊原正幸, 大野一郎

    日本地質学会学術大会講演要旨  2004年9月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 四国中央部三波川結晶片岩中の電気石濃集層の産状と成因

    砂田 大樹, 榊原 正幸

    日本鉱物学会・学術講演会,日本岩石鉱物鉱床学会学術講演会講演要旨集  2004年9月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 四国西部柳谷地域における北部秩父帯の玄武岩類と遠洋性堆積岩類の初生的関係

    辻智大, 米倉栄子, 榊原正幸, 堀利栄

    日本地質学会学術大会講演要旨  2004年9月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 西日本廃止鉱山残土堆積上における製錬スラグ風化過程の解明

    末岡 裕理, 榊原 正幸

    第23回環境地質学シンポジウム  2013年11月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • インドネシアゴロンタロ州における小規模金採掘について

    ヤユ I, アリフィン, 榊原 正幸, 高倉 清香, モハマド ヤヒャ, フィトリアニ リハワ, マリケ マ フムド

    第23回環境地質学シンポジウム  2013年11月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • Phytoremediation of toxic heavy metal-polluted water and soils by Eleocharis acicularis 国際会議

    榊原 正幸

    The International Symposium Hanoi Geoengineering 2013  2013年10月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    researchmap

  • Transdisciplinary research on mercury pollution in Northen Sulawesi,Indonesia

    榊原 正幸

    International Seminer and Workshop on Quality Assurance & ICT  2013年9月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    researchmap

  • Temporal cycles in glass composition within volcanic ash from Showa Crater,Sakurajima volcano,southern Kyushu,Japan

    IAVCEI 2013 Scientific Assembly  2013年7月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 廃止鉱山における重金属に富む抗廃水のカヤツリグサ科マツバイによるファイトレメディエーション

    大川 佳子, 榊原 正幸, 迫田 昌敏

    第20回地下水・土壌汚染とその防止対策に関する研究集会  2014年6月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 廃止鉱山における重金属に富む坑廃水のカヤツリグサ科マツバイによるファイトレメディエーション

    大川佳子, 榊原正幸, 迫田昌敏, 佐野栄

    地下水・土壌汚染とその防止対策に関する研究集会講演集(CD-ROM)  2014年 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 重金属汚染地域における生物指標としてのヘビノネゴザの有用性

    榊原正幸, 畑中真菜美, 末岡裕理, 竹原明成, 佐野栄, 世良耕一郎

    地下水・土壌汚染とその防止対策に関する研究集会講演集(CD-ROM)  2014年 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • スラウェシ島(インドネシア)、北部火山弧のゴロンタロ地域のネオテクトニクス(予察)

    小松 正幸, 高倉 清香, 斉藤 哲, 榊原 正幸

    第13回日本地質学会四国支部総会・講演会  2013年12月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • Mercury Pollution from Artisanal and Small-scale Au Mining (ASGM) Activities in Gorontalo Utara regency,Indonesia.

    Yayu I. ARFIN, Masayuki S, Sayaka T, Mohamad JAHIA, Fitriane LIHAWA, Marike MACHMUD

    第13回日本地質学会四国支部総会・講演会  2013年12月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 西南日本廃止鉱山残土堆積場に廃棄された製錬スラグの風化プロセス

    末岡 裕理, 榊原 正幸

    第13回日本地質学会四国支部総会・講演会  2013年12月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • カヤツリグサ科マツバイによる重金属汚染された抗廃水のファイトレメディエーション

    榊原 正幸, 大川 佳子, 迫田 昌敏, 世良 耕一郎

    第21回NMCC共同利用研究成果発表会  2015年5月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:岩手県  

    researchmap

  • 植物による重金属等を含む排水の現場浄化実験

    岡崎健治, 宍戸政仁, 倉橋稔幸, 榊原正幸

    環境工学研究フォーラム講演集  2014年12月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 四国西部,北部秩父帯における大野ケ原石灰岩体周辺の地質学的・年代学的研究

    辻智大, 榊原正幸

    日本地質学会学術大会講演要旨  2014年9月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • カヤツリグサ科マツバイの高増殖無菌培養条件の検討及びCs吸収・蓄積機構の解析

    後藤 慎平, 寺岡 翔也, 竹原 明成, 榊原 正幸, 佐野 栄, 佐藤 康

    日本植物学会第78会大会  2014年9月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • Heavy metal behavior in lichen-smelting slag interactions 国際会議

    Yuri Sueoka, Masayuki Sakakibar, Koichiro Sera

    2015 International Joint Symposium of IEGS(Korea) and CERI(Japan)  2015年10月 

     詳細を見る

  • Potentials of Phytoremediation of radioactive Cs-polluted soil and water by aquatic macrophyte Eleocharis acicularis 国際会議

    Masayuki Sakakibara, Akinari Takehara, Sakae Sano, Yasushi Sato

    2015 International Joint Symposium of IEGS(Korea) and CERI(Japan)  2015年10月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Busan,Korea  

    researchmap

  • Phytoremediation of toxic elements-polluted water and soils by aquatic macrophyte Eleocharis acicularis 国際会議

    Masayuki Sakakibara

    ICBS2015(The 4th International Conference on Biological Science)  2015年9月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    開催地:Jogjakarata, Indonesia  

    researchmap

  • 重金属汚染された水・土壌のフィトレメディエーション技術の現状と課題 招待

    榊原 正幸

    平成27年度資源・素材学会秋季大会  2015年9月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    開催地:愛媛県 松山市  

    土壌汚染対策の新展開ー新規規制・自然由来物質への対応

    researchmap

  • 重金属に富む休廃止鉱山抗廃水のファイトレメディエーション 招待

    榊原 正幸, 大川 佳子, 迫田 昌敏

    平成27年度資源・素材学会秋季大会  2015年9月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    開催地:愛媛県 松山市  

    JOGMECにおける自然力活用型抗廃水処理技術開発の進展

    researchmap

  • Sustainable Cultivation Method for Phytoremediation of Heavy Metal-Polluted water by Aquatic Macrophyte Eleocharis acicularis

    Nurfitri Abdul Gafur, Masayuki Sakakibara

    第21回地下水・土壌汚染とその防止対策に関する研究集会  2015年6月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:福岡県  

    researchmap

  • マツバイマット浮島による重金属に富む廃止鉱山坑廃水のファイトレメディエーション

    榊原正幸, 大川佳子, 迫田昌敏, 山口勉

    第21回地下水・土壌汚染とその防止対策に関する研究集会講演集(CD-ROM)  2015年6月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • フローティング栽培法を用いた重金属に富む抗廃水のカヤツリグサ科マツバイによるファイトレメディエーション

    大川 佳子, 榊原 正幸

    第15回日本地質学会四国支部総会・講演会  2015年12月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:高知  

    researchmap

  • 中期更新世由布川火砕流堆積物におけるマグマ混合・混交

    中村 千怜, 榊原 正幸, Idham Andri Kurniawan

    第15回日本地質学会四国支部総会・講演会  2015年12月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:高知  

    researchmap

  • 植物による重金属等を含む排水の人工水路での浄化実験

    岡崎健治, 山崎秀策, 倉橋稔幸, 榊原正幸

    環境工学研究フォーラム講演集  2015年11月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 地衣類による製錬スラグ風化過程における重金属の挙動

    末岡裕理, 榊原正幸, 大藤弘明

    日本鉱物科学会年会講演要旨集  2016年9月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 四国西部三波川帯における深度2000mコアの薄片観察に基づく変成度の検討

    木村 一成, 西坂 直樹, 大西 耕造, 田村 栄治, 鈴木 茂之, 榊原 正幸

    日本地質学会 第123年学術大会  2016年9月  日本地質学会

     詳細を見る

    会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • ファイトレメディエーション技術による休廃止鉱山廃水の浄化に関する実用可能性について

    榊原 正幸, 大川 佳子, 世良 耕一郎

    第22回NMCC共同利用研究成果発表会  2016年5月  岩手医科大学

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:岩手医科大学付属循環器医療センター  

    researchmap

  • Ability of treated kapok(Ceiba pentandra)fiber gor remobal water turbidity

    Nurftri Abdul Gaful, Masayuki Sakakibara, Mohamad J

    第15回日本地質学会四国支部総会・講演会  2015年12月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • Petrological monitoring of Sakurajima volcanic ash on 2013 eruption

    Idham Andri Kurniawan, 榊原 正幸, Emmy Suparka

    第15回日本地質学会四国支部総会・講演会  2015年12月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:高知  

    researchmap

  • Potential ability of Pteris cretica as bioindicator and hyperaccumulator in an abandoned mine site, Southwest Japan

    Hendra Prasetia, 榊原 正幸, 末岡 裕理, 世良 耕一郎

    第15回日本地質学会四国支部総会・講演会  2015年12月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:高知  

    researchmap

  • 重金属汚染された廃止鉱山地域に自生する地衣類の土壌重金属汚染環境指標としての有効性

    末岡 裕理, 榊原 正幸, 佐野 栄, 世良 耕一郎

    第15回日本地質学会四国支部総会・講演会  2015年12月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:高知  

    researchmap

  • 小規模人力金採掘によるスラウェシ島北部ボネ川の水銀汚染

    田口 菜奈, Nurfitri Abudul Gafur, 榊原 正幸, 世良 耕一郎

    第15回日本地質学会四国支部総会・講演会  2015年12月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:高知  

    researchmap

  • Co-creation of regional innovation for reducing high-impact environmental pollution by transdisciplinary approach 国際会議

    Katsuya Tanaka, Tetsu Sato, Masayuki Sakakibara

    The International Conference of Transdisciplinary Research on Environmental Problem in Southeastern Asia(TREPSEA2016)  2016年9月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:バンドン、インドネシア  

    researchmap

  • Petrogical Studies of volcanic ash from Sakurajima volcano in 2013,South Kyushu, Japan 国際会議

    Idham Andri Kurniawan, Masayuki Sakakibara, Emmy Suparka

    The International Conference of Transdisciplinary Research on Environmental Problem in Southeastern Asia(TREPSEA2016)  2016年9月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:バンドン、インドネシア  

    researchmap

  • An Artificial Channel Experiment for Purifying Drainage Water Containing Arsenic by Using Eleocharis acicularis 国際会議

    Kenji Okazaki, Shusaku Yamazaki, Toshiyuki Kurahashi, Masayuki Sakakibara

    The International Conference of Transdisciplinary Research on Environmental Problem in Southeastern Asia(TREPSEA2016)  2016年9月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:バンドン、インドネシア  

    researchmap

  • Heavy metals accumulation by Athyrium yokoscenece in a mine area, Southwest Japan 国際会議

    Hendra Prasetia, Masayuki Sakakibara, Akinari Takehara

    The international Conference of Transdisciplinary Reseach on Environmental Problem in Southeastern Asia(TREPSEA2016)  2016年9月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • P-33 ニュージーランド北島アローロックスにおける下部三畳系層状チャートの化学組成(10. 地域地質・地域層序,ポスターセッション,一般発表)

    藤木 徹, 前田 朋子, 堀 利栄, 相田 吉昭, 竹村 厚司, 山北 聡, 鎌田 祥仁, 鈴木 紀毅, 榊原 正幸, 知公 寿人, 小玉 一人, 酒井 豊三郎, 中村 洋一, CAMPBELL Hamish J, SPORLI K. Bernhard

    日本地質学会学術大会講演要旨  2001年9月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • P-32 ニュージーランド北島アローロックスより産出する前期三畳紀放散虫化石(10. 地域地質・地域層序,ポスターセッション,一般発表)

    鎌田 祥仁, 竹村 厚司, 相田 吉昭, 山北 聡, 堀 利栄, 鈴木 紀毅, 榊原 正幸, 藤木 徹, 知公 寿人, 小玉 一人, 酒井 豊三郎, 中村 洋一, CAMPBELL Hamish, SPORLI Bernhard

    日本地質学会学術大会講演要旨  2001年9月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • O-62 愛媛県東予市の液状化現象の地質学的背景(7. 2000年鳥取県西部地震・2001年芸予地震での地質災害と地質環境-液状化-流動化被害を中心として-,口頭発表,一般発表)

    井内 美郎, 奈良 正和, 榊原 正幸, 井上 卓彦, 岩本 直哉, 大平 亮, 風岡 修

    日本地質学会学術大会講演要旨  2001年9月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • P-29 2001年芸予地震における松山市周辺の家屋被害の特徴(7, 2000年鳥取県西部地震・2001年芸予地震での地質災害と地質環境-液状化-流動化被害を中心として-,ポスターセッション,一般発表)

    堀 利栄, 榊原 正幸, 小松 正幸, 大野 一郎, 愛大地球系芸予地震学生調査グループ

    日本地質学会学術大会講演要旨  2001年9月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • P-1 四国西部,北部秩父帯におけるスーパープルーム : 起源の緑色岩類の火成作用(1. オフィオライト,ポスターセッション,一般発表)

    米倉 栄子, 榊原 正幸

    日本地質学会学術大会講演要旨  2001年9月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • P-221 ダイアトリーム形成過程における流体 : 岩石相互作用(28. 岩石鉱物一般,ポスターセッション,一般発表)

    木村 一成, 榊原 正幸

    日本地質学会学術大会講演要旨  2000年9月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • P-125 四国西部,北部秩父帯の弱変成付加体における流体移動と安定同位体変質(20. 付加体,ポスターセッション,一般発表)

    榊原 正幸, 梅木 美妙, Cartwright Ian

    日本地質学会学術大会講演要旨  2000年9月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • O-4 新しいテクトニックセッティング区分図に基づく付加体中の変玄武岩の起源(1. オフィオライト,口頭発表,一般発表)

    榊原 正幸, 米倉 栄子

    日本地質学会学術大会講演要旨  2001年9月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • ダイアトリーム形成過程における流体‐岩石相互作用

    木村一成, 榊原正幸

    日本地質学会学術大会講演要旨  2000年9月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • P-84 四国中央部面河地域西部の中期中新世ホルンフェルスと角礫パイプ

    木村 一成, 榊原 正幸, 東山 輝紀

    日本地質学会学術大会講演要旨  1999年10月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • O-293 北海道中軸部,白亜紀付加体から復元された空知海台の形成年代および岩石化学的性質

    榊原 正幸, 堀 利栄, 木村 学, 池田 倫治, 甲本 智之, 加藤 宏海

    日本地質学会学術大会講演要旨  1999年10月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • P-153 神居古潭変成岩類における原岩層序と付加過程

    安元 和己, 榊原 正幸

    日本地質学会学術大会講演要旨  1999年10月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • P-149 深部付加体の岩石構成と地質構造 : 四国中央部新居浜-土居地域の三波川帯を例として

    森山 豊, 岡本 健治, 木村 英樹, 榊原 正幸

    日本地質学会学術大会講演要旨  1999年10月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 北海道中軸部白亜紀付加体から復元された空知海台の年代およびその形成場

    堀利栄, 榊原正幸, 木村学, 池田倫治, 甲本智之, 加藤宏海

    日本地質学会学術大会講演要旨  1998年9月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 4) 付加体地質の観点からみた秩父累帯のユニット区分

    松岡 篤, 山北 聡, 榊原 正幸, 久田 健一郎

    日本地質学会学術大会講演要旨  1998年3月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 598 四国中央部新居浜・西条地域における三波川変成帯の灰曹長石-黒雲母帯

    木村 英樹, 榊原 正幸

    日本地質学会学術大会講演要旨  1997年9月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 194 地殻浅部における高温流体による熱変成作用および同位体変質

    榊原 正幸, CARTWRIGHT Ian

    日本地質学会学術大会講演要旨  1997年9月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 太平洋深海マンガンノジュールに見られるCe異常とCo/(Ni+Cu+Zn)比の関係について

    太田充恒, 石井暁, 榊原正幸, 水野篤行, 川辺岩夫

    日本地球化学会年会講演要旨集  1995年11月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 597 四国西部大洲市東方, 御荷鉾緑色岩類の岩石構成および火成作用

    正野 英憲, 榊原 正幸

    日本地質学会学術大会講演要旨  1997年9月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 229 四国西部肱川地域の秩父帯北帯における含黒雲母塩基性片岩

    梅木 美妙, 榊原 正幸

    日本地質学会学術大会講演要旨  1997年9月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 北海道中央部幌加内地域における神居古たん変成岩類の地質構造と変成作用

    池田倫治, 榊原正幸

    日本地質学会学術大会講演要旨  1995年4月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 四国中央部国領川地域の三波川変成帯における第三紀熱変成作用

    榊原正幸, 野崎陽子

    日本地質学会学術大会講演要旨  1995年4月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • オホーツク石におけるMn<sup>3+</sup>,Fe<sup>3+</sup>の席選択性

    木村佳央, 赤坂正秀, 榊原正幸, 進野勇

    日本鉱物学会年会講演要旨集  1995年5月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • アパタイトのCl含有量とフィッション・トラックの熱安定性

    大平寛人, 磯野陽子, 榊原正幸, 松田高明

    日本地質学会学術大会講演要旨  1995年4月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 489. 四国中央部国領川地域の三波川変成帯における第三紀熱変成作用

    榊原 正幸, 野崎 陽子

    日本地質学会学術大会講演要旨  1995年3月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 384. 四国西部肱川地域における秩父帯北帯の地質構造と広域変成作用

    梅木 美妙, 榊原 正幸

    日本地質学会学術大会講演要旨  1995年3月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 374. 北海道中央部幌加内地域における神居古潭変成岩類の地質構造と変成作用

    池田 倫治, 榊原 正幸

    日本地質学会学術大会講演要旨  1995年3月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • S-70 環境岩石学 : 岩石圏・水圏・生物圏の相互作用に関連する総合研究((8)21世紀の地質学,口頭発表,シンポジウム)

    榊原 正幸

    日本地質学会学術大会講演要旨  2006年9月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 四国西部八幡浜市周辺地域に分布する五反田断層の性状

    池田倫治, 小林修二, 大野裕記, 西坂直樹, 柳田誠, 榊原正幸

    日本第四紀学会講演要旨集  2006年8月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • P-10 兵庫県生野地域の丹波帯ジュラ紀古世付加コンプレックスの地質と放散虫化石(1.ジュラ系十,口頭およびポスター発表,一般講演)

    澁谷 奨, 堀 利栄, 榊原 正幸

    日本地質学会学術大会講演要旨  2006年9月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • O-12 P/T境界における放散虫類の変遷 : アローロックスからの三畳紀最前期の放散虫群集について(2.地球史とイベント大事件-2,口頭およびポスター発表,一般講演)

    竹村 厚司, 鎌田 祥仁, 山北 聡, 堀 利栄, 榊原 正幸, 相田 吉昭, 酒井 豊三郎, 鈴木 紀毅, 小玉 一人, 青野 遼, 竹村 静夫, Campbell Hamish J, Sporli Bernhard K

    日本地質学会学術大会講演要旨  2006年9月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • マツバイを用いたファイトレメディエーションによる重金属に汚染された水環境の浄化

    榊原正幸, 原田亜紀, 佐野栄, 堀利栄, 井上雅裕

    地下水・土壌汚染とその防止対策に関する研究集会講演集(CD-ROM)  2006年 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • Potentials of phytoremediation of radiogenic Cs-polluted soil and water by aquatic macrophyte Eleocharis acicularis 招待 国際会議

    Masayuki Sakakibara, Akinari Takehara, Sakae Sano

    HANOI GEOENGINEERING 2016  2016年10月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    researchmap

  • Artisanal and small-scale gold mining site of Bombana:the oredeposits type,exploration techniques, and economic potential

    Basri, Sakakibra, M

    第16回日本地質学会四国支部総会  2016年12月 

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    researchmap

  • 地衣類における重金属集積と土壌重金属汚染環境指標としての有効性

    末岡裕理, 榊原正幸, 佐野栄, 大藤弘明, 世良耕一郎

    第32回PIXEシンポジウム  2016年11月 

     詳細を見る

  • 寒冷地(北海道)における植物を用いた重金属処理に関する調査研究

    永島玲子, 近藤敏仁, 田本修一, 伊東佳彦, 榊原正幸, 牧野純子

    地下水・土壌汚染とその防止対策に関する研究集会講演集(CD-ROM)  2006年 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • Field observation of peperite-like texture at contact between Middle Miocene andesitic dyke and granitic fault gouge, northwestern Matsuyama, Japan. 国際会議

    Febryanto Masulili, Sakakibara, M

    International Conference on Transdisciplinary Approach Research(ICTAR 2017)  2017年8月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • P23 大分県西部・中期更新世由布川火砕流の流動方向, 及びその噴出源(日本火山学会2005年秋季大会)

    郡 守彦, 榊原 正幸

    日本火山学会講演予稿集  2005年10月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • Toxic element concentrations of human hair in upperstream area of Bone River, Gorontalo Province, Indonesia 国際会議

    Nurfitri Abdul Gafur, Sakakibara,M, Sera, K, Yayu Indriati Arifin

    International Conference on Transdisciplinary Approach Research(ICTAR 2017)  2017年8月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • カヤツリグサ科ハリイ属マツバイによる放射性Cs除染の有効性

    榊原 正幸, 竹原 明成, 世良 耕一郎

    第23回NMCC共同利用研究成果発表会  2017年5月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • Potentials of phytoremediation of radiogenic Cs-polluted soil and water by aquatic macrophyte Eleocharis acicularis.

    榊原 正幸

    2017年2月  University of Pembangunan Nasional

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    開催地:ジョグジャカルタ(インドネシア)  

    researchmap

  • 愛媛県松山市・中期中新世安山岩におけるペペライトの岩石学的研究(22.深成岩・火山岩とマグマプロセス)

    千葉 悦子, 榊原 正幸

    日本地質学会学術大会講演要旨  2005年9月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 秩父緑色岩から確認された液相不混和現象(22.深成岩・火山岩とマグマプロセス)

    佐野 栄, 榊原 正幸, 辻 智大

    日本地質学会学術大会講演要旨  2005年9月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • Petrological Monitoring of the AD 2011-2013 Volcanic Ash from Sakurajima Volcano, Southern Kyushu, Japan.

    Kurniawan, I.A, Sakakibara, M, Suparka, E

    第16回日本地質学会四国支部高知大会  2016年12月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 環境基準を超える砒素を溶出する泥岩のモエジマシダによるファイトレメディエーションに関する実験(26.環境地質)

    渡邉 彩, 榊原 正幸, 佐野 栄, 井上 雅裕, 堀 利栄, 近藤 敏仁

    日本地質学会学術大会講演要旨  2005年9月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • Phytoremediation of heavy metal-polluted mine drainage by Eleocharis acicularis

    Nurfitri Abdul Gafur, Sakakibara, M, Sera, K

    第16回日本地質学会四国支部高知大会  2016年12月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • 四国中央部別子地域のエクロジャイトナップ内に発達する電気石濃集層(23.変成岩とテクトニクス)

    砂田 大樹, 榊原 正幸

    日本地質学会学術大会講演要旨  2005年9月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • Urban medical geology of mercury pollution on traditional gold smelting in Makassar City, Indonesia

    Hasriwiani Habo Abbas, Sakakibara, M, Sera, K

    第16回日本地質学会四国支部総会  2016年12月 

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    researchmap

  • 付加体の発達していない沈み込み帯における海山の沈み込みによる造構性浸食作用および付加作用(15.付加体)

    榊原 正幸, 富山 雄太, 辻 智大, 伊東 佳彦, 岡崎 健治

    日本地質学会学術大会講演要旨  2005年9月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 兵庫県生野地域における丹波帯三畳紀? : ジュラ紀付加コンプレックス(2.ジュラ系+)

    澁谷 奨, 堀 利栄, 榊原 正幸

    日本地質学会学術大会講演要旨  2005年9月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 北海道東部常呂帯緑色岩の道路斜面における岩石風化プロセス(17.ノンテクトニック構造)

    伊東 佳彦, 岡崎 健治, 中川 伸一, 日外 勝仁, 榊原 正幸

    日本地質学会学術大会講演要旨  2005年9月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 北海道東部常呂帯の仁頃層群中のガラス質玄武岩から発見された微生物による変質組織(15.付加体)

    富山 雄太, 榊原 正幸

    日本地質学会学術大会講演要旨  2005年9月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • Reation of Handmade Net for Soil Erosion Prevention Using Natural Fiber of Sugar Palm and Its Significance for Regional Innovation 国際会議

    Yamaguchi, T, Sakakibara, M, Mohamad Jahja

    International Conference on Transdisciplinary Approach Research(ICTAR 2017)  2017年8月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • Preliminary study of atmospheric mercury sontamination assessment using tree bark in ASGM area, Gorontalo Province, Indonesia 国際会議

    Hendra Prasetia, Sakakibra, M, Sera, K

    International Conference on Transdisciplinary Approach Research (ICTAR 2017)  2017年8月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • O-411 松山平野北部, 堀江低地の基盤構造

    市原 寛, 榊原 正幸, 大野 一郎

    日本地質学会学術大会講演要旨  2003年9月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 北海道東部白亜系知来ミクライト質石灰岩の希土類元素存在度

    神田聡, 川辺岩夫, 榊原正幸

    日本地球化学会年会講演要旨集  1994年10月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 399. South HarrisにおけるLewisianのP-T Path

    馬場 壮太郎, 小松 正幸, 榊原 正幸

    日本地質学会学術大会講演要旨  1994年9月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 95. アパタイトのCI含有量とフィッション・トラックの熱安定性

    大平 寛人, 磯野 陽子, 榊原 正幸, 松田 高明

    日本地質学会学術大会講演要旨  1995年3月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 北海道常呂帯含マンガン鉄鉱床産のSr紅簾石に伴うSrパンペリー石

    赤坂正秀, 榊原正幸, 戸苅賢二

    日本岩石鉱物鉱床学会・日本鉱物学会・資源地質学会秋季連合学術講演会講演要旨集  1995年 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 386. 四国中西部三波川変成帯における中新世ホルンフェルスの累進変成作用

    磯野 陽子, 榊原 正幸

    日本地質学会学術大会講演要旨  1994年9月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • South HarrisにおけるLewisianのP‐T Path

    馬場壮太郎, 小松正幸, 榊原正幸

    日本地質学会学術大会講演要旨  1994年9月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 391. 低温高圧型変成岩の白雲母K-Ar年代の不一致 : 白雲母組成からのアプローチ

    太田 努, 榊原 正幸

    日本地質学会学術大会講演要旨  1994年9月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 390. 沈み込み帯における熱構造の時間的変化とその要因 : 神威古潭変成帯を例として

    榊原 正幸, 太田 努, 西川 清治

    日本地質学会学術大会講演要旨  1994年9月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 410. 高温流体の浸透による熱変成作用 : 三波川帯の中期中新世ホルンフェルスを例として

    榊原 正幸, 高橋 美千代, 小松 正幸

    日本地質学会学術大会講演要旨  1993年3月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 409. 四国西部秩父帯北帯の広域変成作用

    大山 ゆかり, 榊原 正幸

    日本地質学会学術大会講演要旨  1993年3月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • PUMPELLYITE‐JULGOLDITE系鉱物におけるX,YサイトのFe<sup>3+</sup>のメスバウアーパラメーター

    赤坂正秀, 大森佳子, 榊原正幸, 進野勇

    日本鉱物学会年会講演要旨集  1994年6月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 28. 四国西部大久喜地域におけるみかぶ緑色岩中のチャートブロックの産状と放散虫化石

    堀 利栄, 榊原 正幸, 村上 尚義

    日本地質学会学術大会講演要旨  1993年3月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 375 サハリン,ススナイ変成帯の広域変成作用

    大深 久志, 榊原 正幸, 木村 学, 宮下 純夫, 石塚 英男, 岡村 真, MELINIKOV O.A

    日本地質学会学術大会講演要旨  1992年3月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 377. 北海道、深川市東方の神居古潭変成岩類の地質と変形作用

    大深 久志, 榊原 正幸

    日本地質学会学術大会講演要旨  1993年3月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 330. 四国中東部大豊町-東祖谷山村地域の御荷鉾緑色岩類の火成作用

    秋好 邦子, 榊原 正幸

    日本地質学会学術大会講演要旨  1993年3月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 344 四国西部大洲市南部のいわゆる秩父帯の地質と変成作用

    大山 ゆかり, 榊原 正幸

    日本地質学会学術大会講演要旨  1992年3月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 361 北海道,旭川西方の神居古潭変成岩類の地質と変成作用

    太田 努, 榊原 正幸

    日本地質学会学術大会講演要旨  1992年3月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 345 四国西部三波川変成岩中の輝石ホルンフェルス岩体の変成履歴

    榊原 正幸, 小松 正幸, 小山内 康人

    日本地質学会学術大会講演要旨  1992年3月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 313 四国西部、八幡浜地域の川舞角閃岩体の変成作用

    坂本 裕之, 榊原 正幸

    日本地質学会学術大会講演要旨  1991年3月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 304 北海道,神居古潭変成岩類のK-Ar及びAr-Ar年代

    大田 努, 榊原 正幸, 板谷 徹丸, 瀧上 豊

    日本地質学会学術大会講演要旨  1991年3月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • B39 神居古潭変成岩類の ^<40>Ar-^<39>Ar、 K-Ar 年代

    瀧上 豊, 太田 努, 榊原 正幸

    日本火山学会講演予稿集  1991年10月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 低温変成岩におけるアルカリ輝石の微細組織と不均質性

    榊原正幸, 藤野清志

    日本鉱物学会年会講演要旨集  1991年6月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 345 低温変成岩におけるアルカリ輝石の不混合領域の問題について

    榊原 正幸, 藤野 清志

    日本地質学会学術大会講演要旨  1990年9月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 329 三波川変成帯中のマンガン鉱床産ザクロ石の不均一累帯構造

    小畑 英樹, 皆川 鉄雄, 榊原 正幸

    日本地質学会学術大会講演要旨  1990年9月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 3 四国西部三波川変成岩中の輝石ホルンフェルス起源の結晶片岩とその帰属

    榊原 正幸, 小松 正幸

    日本地質学会学術大会講演要旨  1991年3月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 太平洋深海マンガンノジュールに見られるランタニドテトラド効果

    石井暁, 榊原正幸, 水野篤行, 川辺岩夫

    日本地球化学会年会講演要旨集  1991年 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 182 神居古潭帯の構成ユニットの再検討 : 美瑛コンプレックスを例として

    国分 英彦, 川村 信人, 中川 充, 加藤 孝幸, 永田 秀尚, 戸田 英明, 榊原 正幸, 神居古潭帯団体研究グループ

    日本地質学会学術大会講演要旨  1990年9月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 483 常呂変成帯の変成相系列と上昇プロセス

    榊原 正幸

    日本地質学会学術大会講演要旨  1989年4月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 442 神居古潭帯幌加内地域,"微閃緑岩"類の島弧的性格

    加藤 孝幸, 酒井 利啓, 榊原 正幸, 五十嵐 敏彦, 新井田 清信

    日本地質学会学術大会講演要旨  1989年4月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 高圧中間群におけるブドウ石の消滅反応

    榊原正幸

    日本鉱山地質学会・日本岩石鉱物鉱床学会・日本鉱物学会秋季連合学術講演会講演要旨集  1986年 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 常ろ変成帯に産する鉄パンペリー石

    榊原正幸, 赤坂正秀, 戸がり賢二

    日本鉱山地質学会・日本岩石鉱物鉱床学会・日本鉱物学会秋季連合学術講演会講演要旨集  1986年 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 393 常呂変成帯の温度・圧力構造と変成履歴

    榊原 正幸

    日本地質学会学術大会講演要旨  1987年4月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 333 常呂帯仁頃層群の変成分帯

    榊原 正幸

    日本地質学会学術大会講演要旨  1986年4月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 常呂帯仁頃層群緑色岩類の変成作用 : 佐呂間山周辺について : 変成岩

    榊原 正幸

    日本地質学会学術大会講演要旨  1983年3月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • パンペリー石族鉱物

    戸がり賢二, 赤坂正秀, 榊原正幸

    日本鉱山地質学会・日本岩石鉱物鉱床学会・日本鉱物学会秋季連合学術講演会講演要旨集  1983年 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 変成岩における角閃石のM4-siteと圧力タイプの関係 : 変成岩

    榊原 正幸, 小山内 康人, 山口 佳昭

    日本地質学会学術大会講演要旨  1985年3月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 常呂帯仁頃層群緑色岩類の変成作用 : アルカリ角閃石の発見とその意義

    榊原 正幸

    日本地質学会学術大会講演要旨  1984年3月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 登呂帯仁頂山周辺の地質 : 中生代

    戸田 英明, 新居田 清信, 木村 学, 榊原 正幸, 五十嵐 義美, 成井 英一, 渡辺 真人, 紀藤 典夫, 淡野 正信, 原田 洋一, 加藤 孝幸, 嶋岡 博

    日本地質学会学術大会講演要旨  1982年5月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 常ろ帯仁ころ山周辺の地質

    戸田英明, 新井田清信, 木村学, 榊原正幸, 五十嵐義美, 成井英一, 渡部真人, 紀藤典夫, 淡野正信

    日本地質学会学術大会講演要旨  1982年 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • O-334 四国中央部新居浜地域の三波川変成帯における電気石濃集ナップ境界

    砂田 大樹, 榊原 正幸

    日本地質学会学術大会講演要旨  2003年9月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • O-326 玄武岩質マグマにおける大規模液体不混和現象

    榊原 正幸, 東村 美香, 佐野 栄

    日本地質学会学術大会講演要旨  2003年9月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 愛媛県野村町周辺におけるいわゆるNg‐1テフラの岩石学的特徴

    岩崎仁美, 榊原正幸

    日本地質学会学術大会講演要旨  2002年9月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • P-71 ニュージーランド北島ポヌイ島より産するジュラ紀高緯度帯放散虫化石(10. 地域地質・地域層序,ポスター発表,一般講演)

    相田 吉昭, 竹村 厚司, 山北 聡, 堀 利栄, 小玉 一人, 榊原 正幸, 鎌田 祥仁, 鈴木 紀毅, 竹村 静夫, 大金 薫, 古谷野 隆行, 佐竹 敦, 坂本 慎吾, 中村 洋一, 酒井 豊三郎, CAMPBELL Hamish, SPORLI Bernhard

    日本地質学会学術大会講演要旨  2002年9月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • O-18 ニュージーランド北島における三畳紀/ジュラ紀境界

    堀 利栄, 相田 吉昭, 竹村 厚司, 山北 聡, 小玉 一人, 榊原 正幸, 鎌田 祥仁, 鈴木 紀毅, 竹村 静夫, 大金 薫, 古谷野 隆行, 佐竹 敦, 坂本 慎吾, 中村 洋一, 酒井 豊三郎, Campbell Hamish J, Grant-Mackie Jack A, Sporli Bernbard K

    日本地質学会学術大会講演要旨  2003年9月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • ニュージーランド北島,ワイパパ帯の緑色岩類とチャート・石灰質岩類の初生的関係

    榊原正幸, 佐竹敦, 藤木徹, 相田吉昭, 竹村厚司, 鎌田祥仁, 山北聡, 鈴木紀毅, SPORLI B

    日本地質学会学術大会講演要旨  2002年9月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • P-68 ニュージーランド北島,ワイパパ帯の緑色岩類とチャート・石灰質岩類の初生的関係1999年8月イズミット地震の湖底地震断層の音波探査結果(10. 地域地質・地域層序,ポスター発表,一般講演)

    榊原 正幸, 佐竹 敦, 藤木 徹, 堀 利栄, 相田 吉昭, 竹村 厚司, 酒井 豊三郎, 竹村 静夫, 鎌田 祥仁, 山北 聡, 鈴木 紀毅, 中村 洋一, 小玉 一人, 古谷野 隆行, 大金 薫, 坂本 慎吾, Campbell Hamish, Sporli Bernhard

    日本地質学会学術大会講演要旨  2002年9月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • P-34 松山平野の基盤構造と2001年芸予地震における住宅被害との関係(9. 第四紀末期における沖積低地の形成史と災害・環境地質の諸問題,ポスター発表,一般講演)

    市原 寛, 榊原 正幸, 小松 正幸, 大野 一郎, 堀 利栄

    日本地質学会学術大会講演要旨  2002年9月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • The potential of the aquatic macrophyte Eleocharis acicularis for phytoremediation of metal-contaminated environments

    Nguyen Thi, Hoang Ha, M.sakakibara, S.Sano, K.Sera

    第19回環境地質学シンポジウム  2009年12月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 廃止鉱山残土堆積場に自生する木本類における重金属集積

    共同

    第10回日本地質学会四国支部総会・講演会  2010年12月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • Phytoremediation of heavy metal and metalloid-contaminated water and sediment in mine site by aquatis macrophyte Eleocharis acicularis

    共同

    2010 International Joint Symposium of NIRE,CERI(Japan) and IEGS(Korea)-Studies on Survey and Evaluation Technologies of Underground Environment-  2010年11月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • マツバイ中の植物珪酸体における重金属集積

    榊原 正幸, 彦田 真友子, 佐野 栄, 世良 耕一郎

    第20回環境地質学シンポジウム  2010年12月 

     詳細を見る

    会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • マツバイによるヒ素汚染された河川のファイトレメディエーション

    久保田 有紀, 榊原 正幸, 佐野 栄, 世良 耕一郎

    第20回環境地質学シンポジウム  2010年12月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 局所的な地質脆弱部の分布による地すべり発生の事例

    木村一成, 山本和彦, 小野山英則, 榊原正幸, 世良耕一郎

    日本応用地質学会研究発表会講演論文集  2010年10月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • Accumulation of trace elements in plant opal within the aquatic macrophyte Eleocharis acicularis

    共同

    2010 International Joint Symposium of NIRE,CERI(Japan), and IEGS(Korea)-Studies on Survey and Evaluation Technologies of Underground Environment-  2010年11月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • Phytoremediation of heavy metal-dontaminated wetland in a mine tailing dam area by Eleocharis acicularis

    共同

    2010 International Joint Symposium of NIRE,CERI(Japan) and IEGS(Korea)-Studies on Survey and Evalution Technologies of Underground Environment-  2010年11月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 四国中央部・南部秩父帯の緑色岩から発見された地殻内微生物の生痕化石

    榊原正幸, 菅原久誠

    日本地質学会学術大会講演要旨  2010年9月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • Phytoaccumulation of trace elements from water by the aquatic macrophyte Eleocharis acicularis

    Nguyen Thi, Hoang Ha, M.Sakakibara, S.Sano

    The first International Congerence on Environmental Pollution, Restoration, and Management  2010年3月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • P43. 局所的な地質脆弱部の分布による地すべり発生の事例(斜面・地すべり,ポスターセッション)

    木村 一成, 山本 和彦, 小野山 英則, 榊原 正幸, 世良 耕一郎

    研究発表会講演論文集  2010年10月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 岡山県西部の井原緑色岩類における微生物変質作用の岩石学的および地球化学的研究

    菅原久誠, 榊原正幸, 池原実

    日本地質学会学術大会講演要旨  2010年9月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • Two-dimensional mapping analysis of heavy metals in an arsenic-releasing mudstone by micro-PIXE

    H.Sugawara, M.Sakakibara, David Belton, T.Suzuki, D.takehana

    第19回環境地質学シンポジウム  2009年12月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

▼全件表示

産業財産権

  • 放射性セシウムに汚染された媒体の浄化方法

    榊原 正幸, 佐野 栄

     詳細を見る

    出願人:国立大学法人愛媛大学

    出願番号:特願2011-246987  出願日:2011年11月

    公開番号:特開2013-104696  公開日:2013年5月

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 重金属超集積植物栽培部材および重金属回収方法

    榊原 正幸, 佐野 栄, 堀 利栄

     詳細を見る

    出願人:国立大学法人愛媛大学

    出願番号:特願2010-018302  出願日:2010年1月

    公開番号:特開2010-193882  公開日:2010年9月

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 重金属に汚染された媒体の浄化方法

    榊原 正幸, 佐野 栄, 堀 利栄, 井上 雅裕

     詳細を見る

    出願人:国立大学法人愛媛大学

    出願番号:特願2007-557754  出願日:2007年1月

    特許番号/登録番号:特許第5216967号  発行日:2013年3月

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 重金属に汚染された媒体の浄化方法

    榊原 正幸, 佐野 栄, 堀 利栄, 井上 雅裕

     詳細を見る

    出願人:国立大学法人愛媛大学

    出願番号:JP2007000033  出願日:2007年1月

    公開番号:WO2007-091382  公開日:2007年8月

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 重金属に汚染された媒体の浄化方法

    伊東 佳彦, 中川 伸一, 横濱 充宏, 日下部 祐基, 田本 修一, 榊原 正幸, 井上 雅裕, 堀 利栄, 佐野 栄, 永島 玲子, 北島 信行, 近藤 敏仁

     詳細を見る

    出願人:独立行政法人北海道開発土木研究所, 国立大学法人愛媛大学, 株式会社フジタ

    出願番号:特願2006-022480  出願日:2006年1月

    公開番号:特開2007-203146  公開日:2007年8月

    J-GLOBAL

    researchmap

Works(作品等)

  • 骨材の融雪剤による風化

    2003年 - 2004年

     詳細を見る

  • 2001年芸予地震における今治市および松山市周辺の建物被害と地盤構造の関係

    2001年

     詳細を見る

  • Relationship between damages of building, and structure of basement in Matsuyama and Imabari Cities in 2001 Geiyo Earthquake

    2001年

     詳細を見る

  • 沈み込み帯におけるシステムダイナミクス

    1995年

     詳細を見る

  • System dynamics in subduction zones

    1995年

     詳細を見る

  • Subduction and collision related high and low P/T metamorphic belts in Hokkaido

    1992年

     詳細を見る

  • Cretaceous-Paleogene arc-trench systems in Hokkaido

    1992年

     詳細を見る

  • Subduction and collision related high and low P/T metamorphic belts in Hokkaido

    1992年

     詳細を見る

  • Cretaceous-Paleogene arc-trench systems in Hokkaido

    1992年

     詳細を見る

▼全件表示

受賞

  • 第66回(令和4年度)北海道開発技術研究発表会 北海道開発協会長賞

    2023年3月   北海道開発技術研究発表会   植物繊維を用いた重金属類を含む排水の浄化事例について

    岡崎健治, 倉橋稔幸, 榊原正幸

     詳細を見る

  • Ganesa Widya Jasa Adiutama

    2022年7月   バンドン工科大学  

    榊原 正幸

     詳細を見る

    受賞区分:国内外の国際的学術賞  受賞国:インドネシア共和国

    researchmap

  • 優秀講演賞

    2017年12月   第17回日本地質学会四国支部総会・講演会   Main source of mercury pollution in artisanal and small-scale gold mining,Bombana, Southeast Sulawesi.

    Basri, Sakakibara, M.

     詳細を見る

  • 優秀講演賞

    2017年12月   第17回日本地質学会四国支部総会・講演会   Impact assessment research on atmospheric Hg contamination by using tree bark analysis of an ASGM area in North Gorontalo Regency, Indonesia

    Hendra Prasetia, Masayuki Sakakibara

     詳細を見る

    受賞区分:国内学会・会議・シンポジウム等の賞  受賞国:日本国

    松山大会

    researchmap

  • 優秀ポスター賞

    2017年8月   International Conference on Transdisciplinary Approach Research (ICTAR)   Field observation of peperite-like texture at contact between Middle Miocene andesitic dyke and granitic fault gouge, northwestern Matsuyama, Japan

    Febryanto Masulili, Sakakibara, M

     詳細を見る

    受賞区分:国際学会・会議・シンポジウム等の賞 

    researchmap

  • 優秀講演賞

    2016年12月   第16回日本地質学会四国支部総会・講演会   Urban medical geology of mercury pollution on traditional gold smelting in Makassar City, Indonesia

    Hasriwiani Habo Sbbas, 榊原 正幸, 世良 耕一郎

     詳細を見る

  • 優秀ポスター賞

    2016年12月   第16回日本地質学会四国支部総会・講演会   Phytoremediation of heavy metal-polluted mine drainage by Eleocharis acicularis

    Nurfitri Abdul Gafur, 榊原 正幸, 世良 耕一郎

     詳細を見る

    受賞区分:国内学会・会議・シンポジウム等の賞 

    researchmap

  • 地質汚染ー医療地質ー社会地質学会奨励賞

    2014年11月   地質汚染ー医療地質ー社会地質学会   廃止鉱山における重金属に富む坑廃水のカヤツリグサ科マツバイによるファイトレメディエーション

    大川佳子, 榊原正幸, 迫田昌敏, 世良耕一郎, 佐野 栄

     詳細を見る

    受賞区分:国内学会・会議・シンポジウム等の賞 

    第24回環境地質学シンポジウム

    researchmap

  • 地質汚染ー医療地質ー社会地質学会 奨励賞

    2013年11月   地質汚染ー医療地質ー社会地質学会   西南日本廃止鉱山残土堆積場における製錬スラグ風化過程の解明

    末岡裕理, 榊原 正幸

     詳細を見る

    受賞区分:国内学会・会議・シンポジウム等の賞 

    第23回環境地質学シンポジウム

    researchmap

  • 奨励賞(発表)

    2013年11月   地質汚染ー医療地質ー社会地質学会   Artisanal and Small scale Gold Mining in Gorontalo Utara regency,Indonesia

    Yayu I. Arfin, Masayuki Sakakibara, Sayaka Takakura, Mohamad Jahja, Fitriane Lihawa, Marike Machmud

     詳細を見る

    受賞区分:国内学会・会議・シンポジウム等の賞 

    第23回環境地質学シンポジウム

    researchmap

  • 優秀ポスター賞

    2012年12月   第12回日本地質学会四国支部総会・講演会   重金属汚染水のカヤツリグサ科マツバイによるファイトレメディエーションにおけるクリンカアッシュ添加の有効性

    藏本翔、榊原正幸

     詳細を見る

  • 優秀ポスター賞

    2012年12月   第12回日本地質学会四国支部総会・講演会   カヤツリグサ科ハリイ属マツバイのCs吸収に関する水耕栽培実験

    竹原明成, 榊原正幸, 佐野 栄, 世良耕一郎

     詳細を見る

    受賞区分:国内学会・会議・シンポジウム等の賞 

    第12回日本地質学会四国支部講演会

    researchmap

  • 優秀講演賞

    2011年12月   第11回日本地質学会四国支部講演会   重金属汚染された水のマツバイによるファイトレメディエーションにおけるクリンカアッシュのSi肥料としての有効性

    藏本翔

     詳細を見る

  • 優秀講演賞

    2010年12月   日本地質学会四国支部2010年度総会・講演会   海山の沈み込みが付加体に及ぼす構造的影響−四国西部、北部秩父帯の逆転構造−

    辻 智大

     詳細を見る

  • ポスター賞

    2010年12月   日本地質学会四国支部2010年度総会・講演会   Accumulation of trace elements in plant opals within the aquatic macrophyte Eleocharis acicularis

    菅原 久誠

     詳細を見る

  • 地質汚染ー医療地質ー社会地質学会優秀講演賞

    2009年12月   地質汚染ー医療地質ー社会地質学会   カヤツリグサ科マツバイによるファイトレメディエーション技術の実用性

    榊原 正幸, 大森優子, Ha,N.T, H, 佐野栄, 世良耕一郎, 堀利栄

     詳細を見る

    受賞区分:国内学会・会議・シンポジウム等の賞 

    第19回環境地質学シンポジウム

    researchmap

  • ポスター賞

    2008年  

     詳細を見る

  • 学生優秀講演賞ポスター発表

    2007年  

     詳細を見る

    受賞国:日本国

    researchmap

  • 研究発表優秀者賞

    2007年  

     詳細を見る

    受賞国:日本国

    researchmap

  • 優秀ポスター発表賞

    2005年  

     詳細を見る

    受賞国:日本国

    researchmap

  • 学生優秀講演賞口頭発表

    2004年  

     詳細を見る

    受賞国:日本国

    researchmap

  • 第111年日本地質学会年会(千葉大会)優秀講演賞(ポスター発表)

    2004年  

     詳細を見る

    受賞国:日本国

    researchmap

▼全件表示

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • 西予ジオパークを活用した地域活性化のための実践知リーダーの育成

    2016年6月 - 2017年3月

    愛媛大学  平成28年度愛媛大学COC地域志向教育研究経費 

    榊原 正幸

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

    配分額:550000円

    愛媛大学の研究者と西予市の各コミュニティを繋ぐバウンダリースパナーとしての実践知リーダーを本学の教員・学生と行政や地域住民と協働で育成カリキュラムを作成・実施し、来年度以降、地域活性化のためのCo-design(協働計画)およびそれを活用した地域活性化のためのCo-production(協働実施)を協働実施する人材を育成する。

    researchmap

  • 東南アジアのエネルギー問題に関する協働企画(Co-design)

    2016年6月 - 2017年3月

    愛媛大学 社会共創学部長  平成28年度学部長裁量経費 

    榊原 正幸

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

    配分額:220000円

    インドネシアおよびミャンマーにおいて、後述する2地域のステークホルダーの洗い出しおよび分析を行った後、そのステークホルダー(地方自治体、住民、NPO・NGO関係者、大学研究者等)と協働で、「自然エネルギーの地産地消による地域内経済効果の共創」に関するトランスディシプリナリー研究のうち、現状把握・課題設定・計画策定からなる協働企画(Co-desgin)を開始し、その結果を纏めることが目標である。具体的な調査地域は、インドネシアのスラウェシ島北部のゴロンタロ州およびミャンマーのパテイン地域である。また、札幌市にある㈱自然エネルギーセンターを訪問し、世界の環境保全と自然エネルギーの到達水準について、意見交換を行う。

    researchmap

  • インドネシアにおける地域社会におけるトランスディシプリナリー海外フィールドワークのプログラム開発

    2016年5月 - 2017年3月

    愛媛大学  平成28年度愛媛大学国際連携促進事業(国際連携GP)(継続分)経費 

    榊原 正幸

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

    配分額:700000円

    平成28年度新設の社会共創学部が実施する教育プログラムで、文系・理系教員によって提供されたインドネシアの多岐にわたる研究素材から、参加学生がステークホルダーとともに課題を発見し(Co-design)、フィールド調査およびデータ収集を実施(Co-production)、解決案を生み出すまでの「トランスディシプリナリー研究」を企画実施する約3週間のプログラムである。平成27.28年度の2年間でプログラムを開発・完成させる。また、平成28年度にはTA予定の理・工・農・法文等の学部・大学院の学生6名程度にプログラムを体験させ、参加学生の意見に基づいて改善する。留学期間は約3週間である。

    researchmap

  • 課題発見解決型フィールドワーク教育の多面的評価方法の構築

    2016年4月 - 2019年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(B)

    松村 暢彦, 若林 良和, 寺谷 亮司, 淡野 寧彦, 羽鳥 剛史, 渡邉 敬逸, 二神 透, 牛山 眞貴子, 井口 梓, 笠松 浩樹, 西村 勝志, 深堀 秀史, 榊原 正幸, 仲道 雅輝, 根本 淳子

      詳細を見る

    配分額:10660000円 ( 直接経費:8200000円 、 間接経費:2460000円 )

    課題発見・解決思考力を育成するための科学教育と地域のステークホルダーとともに活動するフィールドワーク教育を効果的に組み合わせた学部科学教育プログラムを開発した。その教育プログラムを①課題発見・解決思考力に及ぼすフィールドワーク教育の効果、②フィールドワーク教育の自己評価、ステークホルダーによる学習効果、③フィールドワーク教育による地域活動に及ぼす効果の観点から評価する方法を構築した。そして、多様な地域特性において多様なテーマでの実践のメタ分析を通して、本教育プログラムの効果と課題を明らかにした。

    researchmap

  • インドネシアの金鉱山地域における水銀汚染リスクの低減に関する超学際的研究

    2016年4月 - 2017年3月

    日本学術振興会  平成28年度科学研究費 

    榊原 正幸

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

    配分額:15730000円 ( 直接経費:12100000円 、 間接経費:3630000円 )

    近年、東アジア地域では、生態系が貧困問題を背景とする小規模人力金採掘によって水銀汚染され、周辺住民の健康リスクが顕在化しつつある。本件休では、インドネシアのゴロンタロ州において、地域住民と協働で、小規模人力金鉱山周辺の水銀汚染による周辺環境や生態系への影響を評価すると同時に、地域住民の社会経済評価および健康への影響を明らかにする。そして、それらの調査結果を住民に周知すると同時に、研究者の「科学知」と住民の「経験知」を統合することによって、伝統的産業を再生・再活性化を検証する。さらに、持続可能な環境修復技術を協働開発することによって、住民の環境管理力を向上させる。これらの研究を通じて、持続的に貧困問題を改善しつつ、水銀汚染リスクを低減する地域社会づくりのモデルケースを目指す。

    researchmap

  • 高環境負荷に対処する地域イノベーションと社会的受容性

    2016年4月

    総合地球環境学研究所 

    榊原 正幸

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

    配分額:3975000円

    開発途上国に特有な高環境負荷地域において地域ステークホルダーが自ら問題に対処するための地域イノベーションの成立可能性を明らかにします。問題解決の核となる環境修復技術では地域の在来知に着目し、その活用メカニズムを超学際的に考察します。また、地域イノベーションが自律的に機能するための要素として「社会的受容性」に着目し、持続的な地域社会の成立にむけた諸条件を明らかにします。

    researchmap

  • 高負荷環境汚染問題に対処する持続可能な地域イノベーションの共創

    2015年5月 - 2024年3月

    総合地球環境学研究所  実践プロジェクト 

      詳細を見る

  • 有害元素吸収能力の高い水生生物「マツバイ」を用いた環境浄化製品の試作開発に関する技術指導

    2015年4月 - 2017年3月

    エスピックミック株式会社 

    榊原 正幸

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

    配分額:810000円

    有害元素吸収能力の高い水生生物「マツバイ」を用いた環境浄化製品の試作開発に関する技術指導。

    researchmap

  • 放射性セシウム汚染された土壌のファイトレメディエーションに関する実験的研究

    2012年4月 - 2015年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(C)

    榊原 正幸, 佐野 栄

      詳細を見る

    配分額:4810000円 ( 直接経費:3700000円 、 間接経費:1110000円 )

    カヤツリグサ科マツバイを用いて①Cs溶液水耕栽培実験,②福島県の自生マツバイの放射性Cs濃度と生物濃縮係数(BCF),および③福島県におけるフィールド栽培実験を行った。①では,マツバイがCsを1000mg/kg-DW以上吸収する超集積植物であることが解明された。②では,マツバイが最大で2400 Bq/kgであった。③では,放射性Cs濃度が6580 Bq/kg水田土壌において,マツバイのそれは平成24年度での平均で1310,平成25年度で782 Bq/kgであった。以上の結果に基づくと,マツバイによる放射性Csの除染は極めて簡便で、かつ有効な除染技術であることが実証された。

    researchmap

  • 休廃止鉱山における重金属汚染残土・水の浄化およびリスク逓減に関する新技術

    2007年 - 2009年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(B)

    榊原 正幸, 井上 雅裕, 佐野 栄, 堀 利栄, 西村 文武

      詳細を見る

    配分額:14300000円 ( 直接経費:11000000円 、 間接経費:3300000円 )

    本研究では,カヤツリグサ科ハリイ属マツバイなどの有害金属に対する重金属超集積植物を用いたファイトレメディエーション技術を実用化するため,スクリーニング調査,ラボ実験,室内・温室栽培実験,フィールド実験およびエンジニアリング設計ならびに経済性評価を行った.その結果,マツバイを用いたファイトレメディエーションが重金属汚染された土壌・水環境の浄化に有効であることが明らかになった.

    researchmap

  • Basement structure under alluvial plains and severe earthquake area by the Nankai Earthquake in Shikoku

    2001年 - 2011年

    The Other Research Programs 

      詳細を見る

    資金種別:競争的資金

    researchmap

  • 四国地方における沖積平野の地下構造および南海地震による強震域

    2001年 - 2011年

    その他の研究制度 

      詳細を見る

    資金種別:競争的資金

    researchmap

  • 深部付加体における付加・上昇テクトニクス

    2000年 - 2002年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(C)

    榊原 正幸

      詳細を見る

    配分額:4000000円 ( 直接経費:4000000円 )

    本研究プロジェクトでは,深部付加体としての高圧変成帯の付加・上昇テクトニクスを,四国中西部の三波川変成帯を例に研究した.以下にその結果を簡潔にまとめる.
    (1)従来,大きく6種類に区分されていた三波川変成岩類の原岩を,鉱物組み合わせおよび全岩化学組成に基づいて,22種に細分した.
    (2)細分した原岩種層序に基づいて,三波川変成岩中のいわゆる"海洋プレート層序"を復元し,三波川変成岩の原岩層序の上下判定に用いた.
    (3)海洋プレート層序に基づく上下判定によって,Bannoet al.(1978)の熱構造によって提案された大規模横臥褶曲の存在が確認された.
    (4)海洋プレート層序を保存していない原岩層序のあるものは,本来の一連の層序中に泥質片岩が層状に挟まっているものが認められた.これらから泥質片岩を除くと海洋プレート層序が復元されることから,この構造は海洋プレートがアンダープレートする際に形成されたと判断される.本研究プロジェクトでは,この構造を'シャッフルカード構造'と呼ぶ.
    (5)深部付加体としての三波川変成帯では,脱水反磁によって放出された流体は,ナップ境界の剪断帯を通過して上昇した.その際に,周辺の岩石にホウ素を付加し,酸素・炭素同位体の変質を引き起こしている.

    researchmap

  • マグマの成因およびそれに関する研究

    2000年

      詳細を見る

    資金種別:競争的資金

    researchmap

  • 付加体の風化に関する研究

    2000年

      詳細を見る

    資金種別:競争的資金

    researchmap

  • ファイトレメディエーションによる環境浄化に関する研究

    2000年

      詳細を見る

    資金種別:競争的資金

    researchmap

  • 付加体地質学に関する研究

    2000年

      詳細を見る

    資金種別:競争的資金

    researchmap

  • マグマと未固結堆積物の混合に関する研究

    2000年

      詳細を見る

    資金種別:競争的資金

    researchmap

  • 震源域物質研究プロジェクトの準備-地質学と地球物理学のカップリングによる地震発生機構の解明-

    1998年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(C)

    小松 正幸, 田中 秀実, 塚原 弘昭, 高木 秀雄, 榊原 正幸, 嶋本 利彦

      詳細を見る

    配分額:3100000円 ( 直接経費:3100000円 )

    本企画調査では,6月に次のようなアンケート調査を「地質学と地震メーリンググループ」上で行なった(本質部分のみ抜粋).1.地震が科学的な方法で予測できるとお考えですか?2.1の肯定に基づいた地震予測研究に興味がありますか?3.自分のテーマ(仕事)を地震予測に繋げていく考えはありますか?回答下さった多くの方が地震の科学的な予測について希望のある考え方をしていることがわかった.ただし,地震の発生はおそらく決定論的に予測できないであろうこと,そして予測が確率論であるとするなら,確率を上昇させる過程を含む研究が必要となること,などが確認された.続いて,7月には地質調査所において震源域物質プロジェクト予備会議が,そして,9月初旬には長野県松代市において本会議が開催された.これらの会議を通して,震源域物質の研究はどのような方法をたどればよいのかについて9つの提案がなされた.また,震源域物質の研究に興味を持つ方々の自己紹介や,研究紹介を行なうホームページが開設された.
    震源域物質プロジェクトの会議を通して,地震の発生機構を明らかにするには,断層内物質の研究だけではなく,それを含めた幅の広い視野からの研究が必要であることが浮かび上がってきた.テーマには断層内物質を含めてそれを取り囲むテクトニックセッティングの研究が含まれている.上記の9つの提案を基本として特集号が作成され,出版された.この編集にあたり総タイトルもより広い視点を表すように「震源域物質研究プロジェクト」から「地震断層解析プロジェクト」とされた.この特集号はそれらをまとめて今後の我々の研究の一里塚にすることを目的としている.本企画調査で提案されたサイエンスプランが近い将来,再び総力を上げて特定領域研究に挑む日が来ることを願っている.

    researchmap

  • 極東ロシアにおけるテクトニクスと活断層に関する総合調査

    1997年 - 1998年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  国際学術研究

    木村 学, 堤 浩之, 早坂 康隆, 鈴木 康弘, 瀬野 徹三, 嶋本 利彦, 渡辺 満久, 榊原 正幸

      詳細を見る

    配分額:14200000円 ( 直接経費:14200000円 )

    極東ロシアから日本列島に至る地域は被害地震が多発する地域である。近年これらの地震は北米・ユーラシア両プレート間の収束運動もしくはその他のいくつかのマイクロプレートが関与したプレート境界でのもの、ととらえられるようになった。相次ぐ被害地震にもかかわらず、ネオテクトニクスに関する研究はこれまで政治的・地理的・気候的制約があって進んでいない。そこで新年度に続き、極東ロシア、特にサハリン島北部地域の総合的なネオテクトニクス調査研究を実施した。具体的に以下の研究を行った。
    1. 航空写真による変動地形、活断層解析。特にサハリン島、中〜南部に分布、発達する活断層について変位のセンス及び変位置について解析した。
    2. 変動地形活断層の現地調査。特に中部及び南部サハリン。
    3. 地質学的調査。航空写真によって明らかになった活断層の累積変位、変位速度を明らかにするために現地で活断層露頭や、樹木成長の記録を調査した。
    サハリン変動帯最北部のシュミット半島にて、中生代来のオフィオライト、及び変形した堆積岩及びスレート帯について、構造解析を実施した。その結果、第三紀後期に北東南西方向の圧縮を受けて、地質体は激しく変形していることが明らかとなった。この変形様式は現在進行中の地殻変動と調和的である。従って、サハリン北部の地殻変動は第三紀以降、右横ずれの同じセンスのもが累積していることが明らかとなった。

    researchmap

  • 沈み込み帯におけるシステムダイナミクス

    1996年

    その他の研究制度 

      詳細を見る

    資金種別:競争的資金

    researchmap

  • 地殻における流体による熱および物質の輸送

    1996年

    その他の研究制度 

      詳細を見る

    資金種別:競争的資金

    researchmap

  • System dynamics in subduction zones

    1996年

    The Other Research Programs 

      詳細を見る

    資金種別:競争的資金

    researchmap

  • Heat and mass transfer in the crust by fluid

    1996年

    The Other Research Programs 

      詳細を見る

    資金種別:競争的資金

    researchmap

  • 地殻における流体に関する研究

    1995年 - 2007年

    その他の研究制度 

      詳細を見る

    資金種別:競争的資金

    researchmap

  • Fluid-rock interaction in the crust

    1995年 - 2007年

    The Other Research Programs 

      詳細を見る

    資金種別:競争的資金

    researchmap

  • 日本列島のジュラ紀-古第三紀付加体形成における緑色岩の意義

    1995年 - 1997年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(A)

    宮下 純夫, 新井田 清信, 榊原 正幸, 荒井 章司, 君波 和雄, 松岡 篤, 豊島 剛志

      詳細を見る

    配分額:11400000円 ( 直接経費:11400000円 )

    この間の主な成果の概要は以下のとうりである.
    その第一は,従来典型的なMORBと見なされ,海嶺起源と思われていた北海道の空知-エゾ帯の緑色岩の多くが,海台玄武岩に類似した岩石学的特徴を示すことが明瞭となってきた.一方,同様の起源が示唆されていた西南日本に分布しているみかぶ緑色岩類についての地質学的・岩石学的検討が進行し,その火成採用の場や岩石組成上の特徴が明らかになってきた.また,チャートと玄武岩類の間に,貫入関係が存在している例があることが上記二つの緑色岩帯から発見された.このことは,その玄武岩の生成場がホットスポットや海台玄武岩の活動の初期段階ないしフィーダーを示すものと思われ,緑色岩の生成場と生成時期を考えるうえで,重要な意義がある.
    海嶺衝突に関連したと考えられる砂泥質堆積岩と玄武岩類との関連では,北海道から沖縄にかけての広範囲ないろいろな地域から,新たに詳細な産状が報告された.また,両者の間の相互反応についての解析が進行しており,玄武岩類と接触する付近の砂泥質堆積岩は,K2OやRbなどが著しく除去されるとともに,SiO2などが付加されていることが明らかとなってきた.こうした特異な産状をより詳細に検討するために,変動を被っていない第三紀の玄武岩貫入岩と周囲の堆積岩との解析も進行し,同様な組成変化を示すことが確かめられた.
    一方,これまでその成因が不明瞭であった領家帯の変塩基性岩類の起源や,九州北部に露出する巨大な変斑れい岩体の岩石学的特徴,また,これまでほとんど知られていなかった北部北上帯に産する緑色岩類についても,その実体が明らかにされた.
    このほか,付加体の構造性メランジの形成プロセスとプレート運動との関連や,超苦鉄質岩の起源など,様々な分野・側面からの研究が着実に進められた.

    researchmap

  • ジュラ紀後期-白亜紀前期における南太平洋スーパープルーム起源のプレート内火成活動

    1995年

    その他の研究制度 

      詳細を見る

    資金種別:競争的資金

    researchmap

  • Intra-plate volcanism dueto the Southern Pacific Super-plumein the Pacific region during Late Jurassic to Early Cretaceous.

    1995年

    The Other Research Programs 

      詳細を見る

    資金種別:競争的資金

    researchmap

  • 大陸地殻物質のマントル深部での挙動:実験的アプローチ

    1994年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  重点領域研究

    入船 徹男, 井上 徹, 安東 淳一, 榊原 正幸

      詳細を見る

    配分額:1400000円 ( 直接経費:1400000円 )

    大陸地殻関連物質のマントル深部での挙動に関連し、以下の3つの物質についての超高圧高温実験がおこなわれた(1)カヤナイト(Al_2SiO_5)の固相相転移、(2)サニデイン(KAlSi_3O_8)の相転移および融解関係、(3)大陸上部地殻物質の相転移・融解関係および元素分配。この結果(1)についてはカヤナイトの単純酸化物混合相への分解の確認とともに、相境界の正確な決定をおこなった.また、この結果に基づきカヤナイトの非圧縮率を熱力学的に見積った.更に下部マントル領域下でのV_3O_5構造相の存在についても検討した.
    (2)サニデインの約12GPaまでの固相相転移および融解関係を明らかにするとともに、相境界の正確な決定を試みた.この結果は最近の放射光を利用したX線解析実験の結果とほぼ一致するが、リキダス相や融点の圧力変化について新たな知見が得られた.
    (3)については花こう岩的組成のモデル大陸地殻物質の27GPaまでの回相相転移を実験的に明らかにするとともに、マントル中での密度変化を計算した.この結果、大陸地殻物質がマントル深部(7200km)で非常に高密度になることが明らかになり、その沈み込みの可能性が示唆された.また融解関係や元素分配実験の結果、このような物質のマントル中での部分融溶がマントル中での元素の地球化学的挙動にとって重要であることが明らかになった.

    researchmap

  • 瀬戸内区における中新世の地殻深部異常高温帯形成過程の研究

    1993年 - 1995年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  一般研究(A)

    小松 正幸, 田崎 耕市, 榊原 正幸, 川嵜 智佑

      詳細を見る

    配分額:28700000円 ( 直接経費:28700000円 )

    本研究は,中新世(15〜13Ma)に形成された瀬戸内火山区の地殻深部構造と火成作用の性格,マグマの熱的影響を考察するたことを目的とした.
    1.火山岩中の変成岩ゼノリスの研究 奈良-大阪県境の二上山,香川県雨滝山,天霧山,愛媛県松山西部上灘,同南部黒森安山岩・久万安山岩について変成岩ゼノリスの調査と解析を行った.二上山・雨滝山・松山南部および西部にゼノリスはマグマ溜まりの壁岩が熱変成作用と部分溶融を受け,溶けたメルトの固結途中で母岩マグマに捕獲され噴出したものである.熱変成と部分溶融の条件から,地殻の比較的浅部にマグマ溜まりが形成され,壁岩を溶融させる程度の高温帯が形成されたことが明らかになった.一方、天霧山のゼノリスは安山岩マグマが深部から上昇する過程で途中の岩石を捕獲し,加熱-溶融させたもので,熱的影響の程度によってどの深さからもたらされた岩石かが判断できる.この結果,領家変成岩層の下位にグラニュライトがあること,その下に三波川結晶片岩層があり,さらに下位に高温型の片麻岩層が存在することが推定された.
    2.高温ホルンフェルスは三波川結晶片岩層の中に,異常に高い温度勾配をもつ変成域として局所的に存在し,年代測定の結果,瀬戸内火山活動期に形成されたものである.変成条件および流体包有物の解析からこれは異常に高温の流体が浸透することによって形成されたことが分かった.このような作用は極めて稀な例であり,瀬戸内区の深部が異常高温であったことを証明するものである.
    3.瀬戸内区の酸性火山岩の岩石学的研究の結果,流紋岩類は地殻浅部に形成されたマグマ溜まりの壁岩が部分溶融によって形成され,デイサイト〜黒雲母ざくろ石安山岩はメルトとの混合によって形成されたと推定される.この岩石化学的研究は今後の課題である.

    researchmap

  • 地殻における流体による熱の輸送と物質の移動

    1993年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  奨励研究(A)

    榊原 正幸

      詳細を見る

    配分額:900000円 ( 直接経費:900000円 )

    砥部地域のホルンフェルスは,砥部町つづら川下流域に東西約1km,南北500mの範囲に渡って分布する.塩基性片岩とし,ホルンフェルス化の層厚は10-200mである.K-Ar年代による検討から,これらは石鎚コールドロンで代表される中期中新世酸性火成岩類の火成活動に関連していると考えられる.この地域の鉱物帯に分けられる.一方,面河地域のホルンフェルスはいわゆる石鎚コールドロンの東側にのみ分布する.ホルンフェルスは泥質片岩および塩基性片岩を原岩とし,それらの片理に沿って発達する.ホルンフェルス化した三波川変成岩の層厚は約50-100m程度で,石鎚スカイライン沿いでは2層準認められた.この地域のホルンフェルスは泥質岩の鉱物組み合わせに基づき,黒雲母帯および斜方輝石に分けられる.
    黒雲母-燐灰石地質温度計または普通輝石-斜方輝石地質温度計によって算出された温度条件は,砥部地域では普通角閃石帯が490-540℃,斜方輝石帯が750-900℃で,面河地域では黒雲母帯が約560-570℃,斜方輝石帯が570-910℃である.両地域におけるホルンフェルスの各鉱物帯の厚さおよび変成温度条件から推定される“見かけの地温勾配"は約5-10℃/mに達する.砥部および面河地域のホルンフェルスについて,F,ClおよびOHの相対的フガシティーを計算した.全体的傾向として,砥部・面河両地域とも変成温度の上昇とともにf_<HCl>が上昇している.特に,今回,面河地域・石鎚スカイライン沿いの斜方輝石帯の露頭において連続サンプリングで検討した.その結果,f_<HF>/f_<HCl>比は薄片オーダーでは比較的一定であるものの,露頭オーダーではわずか40mの層厚で大きく変化することが明らかになった.また,f_<HF>/f_<HCl>比と変成温度条件とはほぼ正の相関を示す.
    熱拡散モデルを用いて計算すると,これらのホルンフェルスは,異常に高温の流体(約900-1000℃)が地質学的に極めて短時間(<100年)に通過することによってのみ説明される.

    researchmap

  • 構造帯の堆積岩・堆積岩源変成岩の化学的特徴とその堆積環境・生成条件に関する研究

    1991年 - 1993年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  一般研究(A)

    川邊 岩夫, 小嶋 智, 足立 守, 水野 篤行, 榊原 正幸, 小松 正幸, 竹下 徹

      詳細を見る

    配分額:30200000円 ( 直接経費:30200000円 )

    本研究の目的は,構造帯の堆積岩・堆積岩源変成岩の化学的特徴,特に希土類元素(REE)の特徴,からその堆積・生成環境を調べようとするものである。そのためには,ICP-AES法によるREEの定量法を確立すること,堆積物・堆積岩・変成岩などの地質調査・試料採取ならびにその化学分析,現在の海洋性堆積物そのものの検討,堆積物生成過程でのREEの挙動を支配する素過程に対する考察,などが具体的課題となった。
    平成3年の初年度の補助金によって,ICP発光分光分析装置(セイコーSPS-1500R型)を購入し,上記の実験的課題を検討する事が出来た。即ち,各種堆積物,堆積岩,変成岩中のREEのICP-AES分析法を確立し,本邦中・古生界の石灰岩・ドロマイト岩・石灰岩源変成岩やその他の変成岩類,先カンブリア代の堆積岩,現世生物性炭酸塩,深海マンガンノジュールなどについてそのREE・Yに着目した検討を行った。特に,本邦の構造帯の炭酸塩岩を化学的に分類し,その生成環境を堆定した。そして,この結果が,地質学・堆積学的に推定されてきている生成環境によく対応することを明らかにできた。この結果は本研究の大きな成果の一つである。同時に,希土類元素の自然界,とりわけ堆積物・堆積岩生成過程における挙動を支配する原理についても,テトラド効果の問題としてこれを追求し,従来からの考え方を根底から変更する重要な結果が得られた。そして,海洋における自生堆積物の形成に伴うREE・Yの挙動に関する実験的研究も試み,理論的研究を更に進める基礎を築いた。

    researchmap

  • サハリン島の付加・衝突テクトニクスからみた環太平洋造山帯

    1991年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  国際学術研究

    宮下 純夫, 木村 学, MELINIKOV M., ROZHDESTVENS, SERGEYEV K.F, 榊原 正幸, 石塚 英男, 岡村 真, 木村 学

      詳細を見る

    配分額:3500000円 ( 直接経費:3500000円 )

    サハリン島は地質学的に日本列島の延長であり,環太平洋造山帯の一部を担っている.本研究では,サハリン南部の詳細な調査をおこない,サハリンにおける沈み込み・付加テクトニクスについて解明するとともに,日本での結果とあわせ,環太平洋造山帯のテクトニクスに迫ることを目的としている.これまでの成果は以下のように要約される.
    1.アニバ岩体:アニバ湾の北部及び東海岸には白亜紀付加体ーアニバ岩体が露出している.本岩体は緑色岩類が卓越する点で,白亜紀付加体の典型である四万十帯とは異なる.北部海岸の岩体は構造的・岩相的に二つのユニットに区分される.上部ユニットでは玄武岩から陸源砕屑物に至る一連の層序が観察され,下部ユニット上に衝上している.下部ユニットは主に玄武岩とメランジェからなり,石灰岩ブロックもしばしば含まれる.構造は,沈み込み帯における初生的な構造を表していると考えられる.スラストシ-トが繰り返す東フェルゲンツ構造を示す.アニバ湾東海岸ではメランジェが卓越しており,石灰岩のブロックを多数含むという点でやや異なる.構造的には,北部海岸と同様の覆瓦構造を示す.石灰岩とチャ-トの互層の出現は,本地域の付加体が海洋島などから由来していることを示唆している.
    2.ススナイ帯:本帯は神居古潭帯の延長に位置する高圧変成帯で,サハリン東海岸の50Kmにおよぶ調査により,南へ向かって各々が多数のスラストシ-トからなる5つのドメインが識別された.ドメイン1は緑色片岩ーチャ-トー泥質片岩と緑色片岩の互層から,ドメイン2は玄武岩質岩ーメタチャ-ト,泥質片岩と緑岩片岩ないしメタチャ-トの互層,泥質片岩からなっている.ドメイン3の最下部はメランジェから,上部は砂質岩を伴う泥質片岩からなる.ドメイン4は玄武岩が大量に出現することで特徴づけられ,上位は石灰岩ないしチャ-トを含む玄武岩質堆積岩,黒色頁岩によって覆われている.ドメイン5は黒色頁岩と珪質片岩の互層からなっている.緑色岩やメランジェが出現しない点で異なっている.変形作用は3時相が識別された.D1時相は東ないし北東方向のL1線構造とS1片理面の形成,D2時相は全域に発達する,北東走向の非対称褶曲,シ-ス褶曲,北西方向の線構造などによって示される.センスは南方を示す.D3時相は直立した褶曲軸面をもつ開いた褶曲で,褶曲軸は北東走向で水平に近い.D1ーD2時相はダクタイルな変形であるが,D3時相はブリットルな変形を示している.変成作用は塩基性岩の鉱物組み合わせに基づいて,パンペリ-石ーアクチノ閃石帯(ドメイン3,4,5)とパンペリ-石ーエピド-トーアクチノ閃石帯(ドメイン1,2)の二つに分類される.前者に出沼する青色片岩はNa角閃石ーNa輝石ー緑泥石ーヘマタイト,後者の青色片岩はエピド-トーNa角閃石ーNa輝石ー緑泥石の組み合わせを示す.Na角閃石はマグネシオリ-ベカイトでありNa輝石はジェ-ダイト成分に乏しいエジリン輝石ないしエジリン普通輝石である.最高変成条件は200ー300℃,4ー5Kbarと見積られる.また,変成作用の時期はD2時相と考えられる.
    3.玄武岩類の岩石学的特徴:主要成分・微量成分分析に基づいて,アニバ岩体とススナイ岩体に大量に出現する玄武岩類には,NーMORB,TーMORB,EーMORB,OIT,アルカリ玄武岩にわたる様々な岩石が存在していることが明かとなった.大局的な傾向としては,アニバ岩体はアルカリ玄武岩とOITが,ススナイ岩体ではTーMORBが卓越しているという特徴がある.これらのことから,アニバ岩体の多くは海山ないし海洋島に,ススナイ岩体は海台に由来する可能性が強い.
    4.化石年代:アニバ岩体のチャ-トや灰緑色頁岩からチトニアンとコニアシアンを示す放散虫が確認されている.
    5.今後の展望:現在,化石年代や岩石の放射年代,鉱物分析などが進行しつつある.これらのデ-タが得られて全体的な検討が進むと,海洋地殻物質の付加・上昇過程が解き明かされ,サハリン南部は付加体の形成を解明する世界的な典型となることが期待される.また,そのためにはさらに広域的な調査が求められる.

    researchmap

▼全件表示

その他

  • SRIREP Project Newsletter 4(1)

    2022年8月

     詳細を見る

  • SRIREP Project Newsletter 3(2)

    2021年12月

     詳細を見る

  • Sugar palm fiber nets in Gorontalo (Fiber Net Pamphlet Designs)

    2021年6月 - 現在

     詳細を見る

  • SRIREP Project Newsletter 3(1)

    2021年5月

     詳細を見る

  • SRIREP Project Newsletter2(4)

    2020年12月

     詳細を見る

  • SRIREP Project Newsletter2(3)

    2020年9月

     詳細を見る

  • SRIREP Project Newsletter2(2)

    2020年5月

     詳細を見る

  • SRIREP Project Newsletter2(1)

    2020年1月

     詳細を見る

  • SRIREP Project Newsletter1(2)

    2019年10月

     詳細を見る

  • SRIREP Project Newsletter1(1)

    2019年6月

     詳細を見る

▼全件表示

担当授業科目(学内)

▼全件表示

その他教育活動及び特記事項

  • 2016年 -現在
    社会共創学概論

社会貢献活動

  • 第2回 プラスティックごみが人の暮らしや健康におよぼす影響

    役割:出演, 講師

    愛媛・子どもスポーツ推進協議会 × 愛媛大学  『子ども向けSDGs教育』  2022年5月 - 現在

     詳細を見る

    対象: 小学生, 中学生, 高校生, 保護者

    種別:テレビ・ラジオ番組

    researchmap

  • 第1回:プラスティックごみがもたらす色々な問題

    役割:出演, 講師

    愛媛・子どもスポーツ推進協議会 × 愛媛大学  『子どものためのSDGs教室』  2022年4月 - 現在

     詳細を見る

    対象: 小学生, 中学生, 高校生, 教育関係者, 保護者

    種別:テレビ・ラジオ番組

    researchmap

  • 社会共創学 -地域社会の未来を共に創る⼈材をめざそう︕-

    役割:講師

    松山西中等教育学校  2021年7月

     詳細を見る

    対象: 高校生

    種別:出前授業

    中学4年生(高1)14名受講
    Zoomによるオンライン講義

    researchmap

  • Plastic Pollution in Our World

    役割:講師

    UNG,総合地球環境学研究所  Talk Series  2021年1月

     詳細を見る

    種別:出前授業

    researchmap

  • 社会共創学 -地域社会の未来を共に創る人材をめざそう!-

    役割:講師

    愛媛県立今治西高等学校  2020年11月

     詳細を見る

    種別:出前授業

    researchmap

  • 公衆衛生学部における講演

    役割:講師

    ハサヌディン大学  インドネシア・マカッサル  2019年10月

     詳細を見る

    対象: 大学生, 大学院生, 教育関係者, 研究者

    種別:講演会

    researchmap

  • 公衆衛生学部における特別講演

    役割:講師

    Universitas Muslim Indonesia(UMI)  Universitas Muslim Indonesia(UMI)  2019年10月

     詳細を見る

    対象: 大学生, 大学院生, 教育関係者, 研究者

    種別:講演会

    researchmap

  • 高大連にもとづく川之石高等学校での大学出張講義

    役割:講師

    愛媛大学  愛媛県立川之石高等学校  2019年8月

     詳細を見る

    対象: 高校生

    種別:出前授業

    講義テーマ:「社会共創学 -地域社会の未来を共に創る人材をめざそう!-」

    researchmap

  • 「総合的な学習(キャリア学習)」の時間における講演

    役割:講師

    愛媛県立新居浜西高等学校  2019年6月

     詳細を見る

    対象: 高校生

    種別:講演会

    researchmap

  • 茶摘みの会

    役割:講師, 運営参加・支援

    愛媛大学 社会共創学部  愛媛県東温市上林  2019年4月

     詳細を見る

    対象: 小学生

    種別:その他

    researchmap

  • 高大連携教育プログラム課題研究の指導

    愛媛大学付属高等学校  2019年4月 - 2019年9月

     詳細を見る

    種別:研究指導

    researchmap

  • 貧困問題と環境破壊 ~持続可能な社会を目指して~

    役割:講師

    京都府立洛北高等学校  洛北高校SSH特別講義  2019年1月

     詳細を見る

    対象: 高校生, 大学院生

    種別:出前授業

    洛北高校SSH事業の一環として地球研の研究者の講演を聴くことで、文系・理系をの枠を超えた幅広い分野から環境問題にアプローチする研究活動の取り組みを知り、地球環境や科学に対する興味関心を高め、進路選択の一助とする。

    ・所属するプロジェクトもしくはプログラムの紹介
    ・取り組んでいる研究の紹介

    researchmap

  • 高大連携にもとづく松山北高等学校での大学出張講義

    役割:講師

    愛媛県立松山北高等学校  2018年7月

     詳細を見る

    対象: 高校生

    種別:出前授業

    社会共創学-地域社会の未来を共に創る人材をめざそう!- というテーマで30名ほどの高校生に講義を行った。

    researchmap

  • 茶摘みの会

    役割:講師, 運営参加・支援

    愛媛大学 社会共創学部  愛媛県東温市上林  2018年5月

     詳細を見る

    対象: 大学生

    種別:セミナー・ワークショップ

    お茶の生産者へのインタビュー、茶摘み、お茶の苗木の植樹。

    researchmap

  • 今治北高等学校における大学出張講義

    役割:講師

    愛媛県立今治北高等学校  2017年11月

     詳細を見る

    対象: 高校生

    種別:出前授業

    researchmap

  • 高大連プログラムにおける西条高等学校での出張講義

    役割:講師

    愛媛県立西条高等学校  2017年10月

     詳細を見る

    対象: 高校生

    種別:出前授業

    researchmap

  • 茶摘みの会

    役割:講師, 運営参加・支援

    愛媛大学 社会共創学部  愛媛県東温市上林  2017年5月

     詳細を見る

    対象: 大学生

    種別:セミナー・ワークショップ

    researchmap

  • 高大連携プログラムにおける松山北高等学校での出張講義

    役割:講師

    2016年12月

     詳細を見る

    種別:出前授業

    researchmap

  • 石積みレクチャー

    役割:講師

    西予市明浜町  うみ・さと・やまをつなぐ石積みの物語  2016年11月

     詳細を見る

    種別:その他

    researchmap

  • 松山中央ライオンズクラブ講演会

    役割:講師

    松山ライオンズクラブ  地域とともに輝く大学  2016年10月

     詳細を見る

    種別:講演会

    researchmap

  • SGH事業課題研究講師

    役割:講師

    愛媛県立松山東高等学校  2016年4月 - 2016年9月

     詳細を見る

    対象: 高校生

    種別:出前授業

    各先生方に設定していただいているテーマの課題研究の指導を行う。
    月2回程度、1回2時間、松山東高校内または愛媛大学各施設内において従事。

    researchmap

  • SGH事業課題研究講師

    役割:講師

    愛媛県立松山東高等学校  2015年4月 - 2016年3月

     詳細を見る

    対象: 高校生

    種別:出前授業

    月2回程度、1回2時間、松山東高校内または愛媛大学各施設内において従事

    researchmap

  • 第7回青年技術士交流会 講師

    役割:講師

    公益社団法人 日本技術士会四国本部  愛媛大学 理学部 講義棟S31  2014年11月

     詳細を見る

    種別:講演会

    岩石や堆積物に含まれる重金属の存在形態について解説し、建設残土から溶出する自然由来の重金属汚染リスク評価の現状・課題ならびに独自に開発した新技術について述べる。

    researchmap

  • SGH事業課題研究講師

    役割:講師

    愛媛県立松山東高等学校  2014年9月 - 2015年3月

     詳細を見る

    対象: 高校生

    種別:出前授業

    月2回程度、1回2時間、松山東高校内または愛媛大学各施設内において従事

    researchmap

  • 西予市ジオパーク学術研究支援事業

    役割:助言・指導, 運営参加・支援

    西予市  愛媛県西予市宇和町  2014年7月

     詳細を見る

    対象: 行政機関

    宇和盆地の火山灰層序を明らかにして、その結果に基づいて、形成史を考察する。

    researchmap

▼全件表示

メディア報道

  • 住民主体 生業創出取り組み 零細金採掘での水銀汚染解決へ 新聞・雑誌

    京都新聞  夕刊一面  2023年10月

     詳細を見る

    執筆者:本人以外 

    researchmap

  • 新たな視点で人権アプローチ 新聞・雑誌

    京都新聞  市民版  2023年12月

     詳細を見る

    執筆者:本人以外 

    researchmap

  • インドネシア刺しゅう 緻密「カラウォ」伝統美を知って 西予ジオミュージアム 新聞・雑誌

    愛媛新聞  2023年7月

     詳細を見る

    服やアクセサリーなど100点超
    インドネシア伝統の刺しゅう魅力紹介 西予で16日まで企画展

    researchmap

  • インドネシアの手作り刺しゅう展「カラウォ」歴史も紹介 中京できょうから 京都 新聞・雑誌

    毎日新聞  地域 京都 アート・書  2023年7月

     詳細を見る

    インドネシア・ゴロンタロ州の伝統刺しゅう「カラウォ」の展示会が9~11日、京都市中京区東洞院通六角下ルの市男女共同参画センター(ウィングス京都)1階ギャラリースペースで開かれる。

    researchmap

  • 京扇子と融合したインドネシアの刺繍 汚染解決へ京都、愛媛で展示会 新聞・雑誌

    朝日新聞  朝日新聞デジタル  2023年7月

     詳細を見る

    執筆者:本人以外 

    環境汚染や貧困問題の解消に向けた産業づくりにつなげようと、総合地球環境学研究所(京都市)が、インドネシアの伝統刺繡(ししゅう)「カラウォ」の展示会を京都と愛媛で開く。ハンカチやテーブルクロスといった布製品のほか、京扇子など日本文化と融合させた作品を展示。来日した現地の職人が指導するワークショップも予定している。

    カラウォは、スラウェシ島北部のゴロンタロ州に伝わる刺繡で、布の糸をカミソリの刃で切って抜いたうえで、細かく糸を縫い込んでいくのが特徴。小規模な金採掘に代わる産業として、地球研の研究プロジェクトが支援してきた。

    小規模金採掘は、地球規模で広がる水銀汚染の原因になっているが、収入のために働かざるを得ない人もいる。カラウォなどほかの持続的な産業を育てることで、汚染問題の解決にもつなげたいという。プロジェクトには、日本の刺繡団体や専門店も協力。現地の伝統的な模様にとどまらず、多様な作品を展示する。

    カラウォ展は、7月9日から11日まで京都市中京区のウィングス京都、14日から16日まで愛媛県西予市城川町の四国西予ジオミュージアムで。無料。(佐々木英輔)

    researchmap

  • 噴出した蒸気から高濃度のヒ素 健康被害は?今後の対策は? テレビ・ラジオ番組

    NHK  ニュース報道  2023年7月

     詳細を見る

    北海道蘭越町の地熱発電の調査現場で蒸気が噴出している問題。

    現場で採取した水から非常に高い濃度のヒ素が検出され、町内ではこれまでに3人が体調不良を訴えています。

    なぜ、噴出した蒸気からヒ素が検出されたのか?
    さらなる健康被害が心配される中、どのような対策が今後必要になるのか?

    専門家の見立てときょうまでの動きを詳しくお伝えします。
    蘭越町湯里の山中にある地熱発電に向けた資源量調査の掘削現場では、先月29日以降、蒸気が数十メートルの高さまで噴出していて、6日になって、現場で採取した水から国が定める飲料水の基準の1590倍にあたる非常に高い濃度のヒ素が検出されたことがわかりました。

    町内ではこれまでに、硫化水素中毒と診断された女性を含むあわせて3人が体調不良を訴えています。

    掘削工事を行っていた「三井石油開発」によりますと、発生から9日目の7日も噴出は止まっておらず、会社は高濃度のヒ素が検出された水のほとんどを近くにある沼の方向へ放出しているということです。
    7日、蘭越町役場に説明に訪れた会社の担当者に対し、金秀行 町長は「現場で発生した水の適切な処理を再三、要請してきたが、敷地外への放出は地域で生活する住民の健康を害し、環境汚染に直結する深刻な事態だ」と強く抗議しました。

    そのうえで、町側は水の処理対策について道と協議することや、対策を講じるまで沼のほうへの放出を速やかに停止するよう要望しました。

    会社側は、具体的な対応を検討するとともに、引き続き周辺の住民に注意を呼びかけています。
    蘭越町の金秀行 町長は、NHKの取材に対し「ヒ素が含まれている水について当初から安全が十分確認されるまで外に流すべきではないと強く訴えてきたが、会社の対応は改善されないままで安全対策になっていない」と指摘しました。

    そのうえで「町民の安全な暮らしに障害が生じており、不安を一つ一つ解消して信用を得るとともに、問題の解決に向けてきちんと対応してほしい」と述べました。
    蘭越町から抗議文を受け取った「三井石油開発」の春日毅 取締役は、NHKの取材に対し「現場では水の漏出がおさまっていないので、その対応をしっかり行うことが、われわれの喫緊の課題だ。緊急の案件を順序立てて整理し、会社として一つ一つ誠実に対応していきたい」と述べました。…

    地質由来の汚染物質に詳しい京都市の総合地球環境学研究所の榊原正幸 教授は「日本列島では自然由来のヒ素が比較的多く、それは火山が多いことに関連している。北海道も火山活動が活発な地域で知られているが、蒸気が噴出したのも火山活動に伴って地熱の高い地域で、温められた地下水に地中のヒ素が溶け込んで水蒸気が発生したと考えられる」と話しています。

    researchmap

  • 汚染・貧困 抜け出す道は 新聞・雑誌

    朝日新聞夕刊  エコ&サイエンス  2023年4月

     詳細を見る

    執筆者:本人以外 

    京都市にある総合地球環境学研究所(地球研)の道ばたにある斜面には、インドネシアのヤシの繊維で作られたネットが張られている。スラウェシ島北部のゴロンタロ州で、現地の人が繊維をつむぎ、10センチ間隔で編み込んだ。土砂流出を防ぐ効果や耐久性を確かめているところだ。

    これは「貧困と環境汚染の悪循環」を絶…

    researchmap

  • 【BKOWが「カラオ・イカット」を共同開発、SRIREP-RIHNプロジェクト代表と日本戸塚刺繍協会がプレゼンターとして登場】 インターネットメディア

    2023年3月

     詳細を見る

  • 【コラボ研修を開催、DWP UNGがカラヲ・イカット作家の存在をキープ】 DWP UNG管理者が日本刺繍とカラヲの技法を学ぶ(F: syahrin ayahu) 新聞・雑誌

    インドネシアインターネットメディア  2023年3月

     詳細を見る

    執筆者:本人以外 

    researchmap

  • Indonesia's Toxic Gold Rush テレビ・ラジオ番組

    NHK WORLD JAPAN  NewsroomTokyo  https://www3.nhk.or.jp/nhkworld/en/news/videos/20220901211716549/?fbclid=IwAR1EF3dfhB2bSA6ScNziOiqXoYMyZf2awhpsS-ICporFapjwFNg1PzNRewU  2022年9月

     詳細を見る

    執筆者:本人 

    インドネシアにおいて金精錬のため水銀が使用されているASGM(零細小規模金採掘)のうち、SRIREPプロジェクト(総合地球環境学研究所での高負荷環境汚染問題に対処する持続可能な地域イノベーションの共創プロジェクトの略称:代表 榊原正幸)のメンバーと住民との学習および実践活動の過程で、コミュニティがASGMの中止を決断し、新たな生業づくりに取り組んでいる事例の紹介する。

    researchmap

▼全件表示

学術貢献活動

  • 3rd ASEAN - Japan Meeting Point of Collaboration by Stakeholders and Researchers for Reducing Environmental Problems in ASEAN Countries

    役割:企画立案・運営等

    Ehime University, Kagawa University, Kochi University and Research Institute for Humanity and Nature  2021年12月

     詳細を見る

    種別:学会・研究会等 

    researchmap

  • 4th International Conference of TREPSEA

    役割:企画立案・運営等

    総合地球環境学研究所SRIREPプロジェクト  2021年9月

     詳細を見る

    種別:学会・研究会等 

    researchmap

  • 第6回 Japan-ASEAN Medical Seminar on Human Health Impact of Heavy Metals

    役割:企画立案・運営等

    総合地球環境学研究所SRIREPプロジェクト  2021年6月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

    researchmap

  • 第5回 Japan-ASEAN Medical Seminar on Human Health Impact of Heavy Metals

    役割:企画立案・運営等

    総合地球環境学研究所SRIREPプロジェクト  2021年5月

     詳細を見る

    種別:学会・研究会等 

    researchmap

  • 第10回SRIREPプロジェクトセミナー

    役割:企画立案・運営等

    総合地球環境学研究所SRIREPプロジェクト  2021年4月

     詳細を見る

    種別:学会・研究会等 

    researchmap

  • 第4回Japan-ASEAN Medical Seminar on Human Health Impact of Heavy Metals

    役割:企画立案・運営等

    総合地球環境学研究所SRIREPプロジェクト  2021年1月

     詳細を見る

    種別:学会・研究会等 

    researchmap

  • 第9回SRIREPプロジェクトセミナー

    役割:企画立案・運営等

    総合地球環境学研究所SRIREPプロジェクト  2021年1月

     詳細を見る

    種別:学会・研究会等 

    researchmap

  • 第8回SRIREPプロジェクトセミナー

    役割:企画立案・運営等

    総合地球環境学研究所SRIREPプロジェクト  2020年12月

     詳細を見る

    種別:学会・研究会等 

    researchmap

  • 第3回Japan-ASEAN Medical Seminar on Human Health Impact of Heavy Metals

    役割:企画立案・運営等

    総合地球環境学研究所SRIREPプロジェクト  2020年10月

     詳細を見る

    種別:学会・研究会等 

    researchmap

  • SRIREP Project International webinar

    役割:企画立案・運営等

    総合地球環境学研究所SRIREPプロジェクト  2020年9月

     詳細を見る

    種別:学会・研究会等 

    researchmap

  • SRIREP Project 2nd International mini seminar

    役割:企画立案・運営等

    総合地球環境学研究所SRIREPプロジェクト  2020年9月

     詳細を見る

    種別:学会・研究会等 

    researchmap

  • 第6回SRIREPプロジェクトセミナー

    役割:企画立案・運営等

    総合地球環境学研究所SRIREPプロジェクト  2020年8月

     詳細を見る

    種別:学会・研究会等 

    researchmap

  • 第4回SRIREPプロジェクトセミナー

    役割:企画立案・運営等

    総合地球環境学研究所SRIREPプロジェクト  2020年7月

     詳細を見る

    種別:学会・研究会等 

    researchmap

  • 第5回SRIREPプロジェクトセミナー

    役割:企画立案・運営等

    総合地球環境学研究所SRIREPプロジェクト  2020年7月

     詳細を見る

    種別:学会・研究会等 

    researchmap

  • SRIREP Project 1st International mini seminar

    役割:企画立案・運営等

    総合地球環境学研究所SRIREPプロジェクト  2020年7月

     詳細を見る

    種別:学会・研究会等 

    researchmap

  • 第3回SRIREPプロジェクトセミナー

    役割:企画立案・運営等

    総合地球環境学研究所SRIREPプロジェクト  2020年6月

     詳細を見る

    種別:学会・研究会等 

    researchmap

  • 第2回SRIREPプロジェクトセミナー

    役割:企画立案・運営等

    総合地球環境学研究所SRIREPプロジェクト  2020年6月

     詳細を見る

  • 第1回SRIREPプロジェクトセミナー

    役割:企画立案・運営等

    総合地球環境学研究所SRIREPプロジェクト  2020年6月

     詳細を見る

    種別:学会・研究会等 

    researchmap

  • 2nd Japan - ASEAN Medical Seminar on Human Health Impact of Heavy Metals

    役割:企画立案・運営等

    総合地球環境学研究所SRIREPプロジェクト  2019年5月

     詳細を見る

    種別:学会・研究会等 

    researchmap

  • 1st Japan - ASEAN Medical Seminar on Human Health Impact of Heavy Metals

    役割:企画立案・運営等

    総合地球環境学研究所SRIREPプロジェクト  2019年5月

     詳細を見る

    種別:学会・研究会等 

    researchmap

▼全件表示