2025/03/27 更新

写真a

タムラ アヤメ
田村 紋女
Tamura Ayame
所属
法文学部 人文社会学科 人文学 講師
職名
講師
連絡先
メールアドレス
外部リンク

学位

  • 博士 (学術) ( 2017年3月   広島大学 )

研究キーワード

  • 攻撃性

  • サイコパシー

  • ダークトライアド

  • 共感性

研究分野

  • 人文・社会 / 社会心理学

研究テーマ

  • Dark Triadの攻撃性に対する多面的検討

共同・受託研究希望テーマ

  • 反社会的なパーソナリティに関する研究

学歴

  • 広島大学   大学院総合科学研究科   博士後期課程

    2014年4月 - 2017年3月

      詳細を見る

  • 広島大学   大学院総合科学研究科   博士前期課程

    2012年4月 - 2014年3月

      詳細を見る

  • 広島大学   総合科学部   総合科学科

    2008年4月 - 2012年3月

      詳細を見る

経歴

  • 愛媛大学   法文学部   講師

    2024年4月 - 現在

      詳細を見る

  • 人間環境大学   人間環境学部   講師

    2022年4月 - 2024年3月

      詳細を見る

  • 同志社大学   研究開発推進機構   特別研究員

    2018年8月 - 2022年3月

      詳細を見る

  • 広島大学   グローバルキャリアデザインセンター   特別研究員

    2018年4月 - 2018年7月

      詳細を見る

  • 独立行政法人日本学術振興会   特別研究員 (PD)

    2017年4月 - 2018年3月

      詳細を見る

  • 独立行政法人日本学術振興会   特別研究員 (DC2)

    2016年4月 - 2017年3月

      詳細を見る

▼全件表示

所属学協会

委員歴

  • 日本パーソナリティ心理学会   編集委員  

    2023年4月 - 現在   

      詳細を見る

  • 日本パーソナリティ心理学会   広報委員  

    2017年9月 - 2020年9月   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    researchmap

取得資格

  • PCL-R 第2版 (Hare Psychopathy Checklist Revised, 2nd Edition) 購入資格

論文

  • Transmission of Basic Psychological Need Satisfaction Between Parents and Adolescents: The Critical Role of Parental Perceptions

    Vanessa Kurdi, Noriaki Fukuzumi, Ryo Ishii, Ayame Tamura, Naoki Nakazato, Kazuhiro Ohtani, Shin-ichi Ishikawa, Takashi Suzuki, Michiko Sakaki, Kou Murayama, Ayumi Tanaka

    Social Psychological and Personality Science   194855062311530 - 194855062311530   2023年2月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:SAGE Publications  

    Although studies have documented the importance of basic psychological need satisfaction in parent–child relationships, a gap remains in understanding how parent and adolescent need satisfaction are associated. Using two longitudinal intergenerational data sets (200 parent–adolescent dyads and 408 mother–adolescent dyads; two waves), we examined whether (a) parents’ need satisfaction predicts adolescents’ need satisfaction (parental needs effect), (b) adolescents’ need satisfaction predicts parents’ need satisfaction (child’s needs effect), and (c) parental perception of adolescent’s need satisfaction predicts adolescents’ need satisfaction (parental perception effect). Findings from cross-lagged path models analogous to actor–partner interdependence models only supported parental perception effects: Parents’ T1 perception of their adolescent’s need satisfaction predicted their adolescent’s T2 self-reported need satisfaction, especially for autonomy and competence needs. Findings highlight the importance of parents’ perceptions, which may benefit the design of new interventions for basic psychological needs.

    DOI: 10.1177/19485506231153012

    researchmap

    その他リンク: http://journals.sagepub.com/doi/full-xml/10.1177/19485506231153012

  • Longitudinal Association between Maternal Autonomy Support and Controlling Parenting and Adolescents' Depressive Symptoms. 国際誌

    Ayumi Tanaka, Ayame Tamura, Ryo Ishii, Shin-Ichi Ishikawa, Naoki Nakazato, Kazuhiro Ohtani, Michiko Sakaki, Takashi Suzuki, Kou Murayama

    Journal of youth and adolescence   1 - 16   2023年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Most studies on autonomy support and controlling parenting rely on children's perceptions, despite the limitations of this approach. This study investigated congruency between autonomy support and controlling parenting reported by mothers and adolescents and their association with adolescents' depressive symptoms via basic psychological needs satisfaction. Participants included 408 Japanese mother-adolescent (Mage = 13.73, SD = 0.90, 52% female) pairs who completed a questionnaire at two time points four months apart. Results demonstrated low to moderate levels of mother-adolescent agreement. Cross-lagged regression models revealed that mothers' reported autonomy support positively predicted adolescents' basic psychological needs satisfactions, which was negatively associated with depressive symptoms. The independent roles of parenting reported by mothers and adolescents for adolescents' well-being were discussed.

    DOI: 10.1007/s10964-022-01722-1

    PubMed

    researchmap

  • Exploring the within-person contemporaneous network of motivational engagement

    Ayame Tamura, Ryo Ishii, Ayano Yagi, Noriaki Fukuzumi, Aya Hatano, Michiko Sakaki, Ayumi Tanaka, Kou Murayama

    LEARNING AND INSTRUCTION   81   2022年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:PERGAMON-ELSEVIER SCIENCE LTD  

    Existing theoretical frameworks on motivation have identified a number of critical components in our motiva-tional engagement process in learning. However, little empirical research has examined how these different components interact with each other to support our overall motivational engagement. This study explores such dynamics in a bottom-up manner by examining the within-person contemporaneous network structure of key components in the motivational engagement process (i.e., reasons/values, expectancy belief, goals, social re-lations, affective experiences, and perceived autonomy). We tracked four participants working on psychological research projects over the course of a year on a daily basis, and found that their motivational engagement mainly consisted of a large network of nodes that support autonomous forms of self-regulation. Scrutiny of the network also suggests the critical roles of curiosity and intrinsic reason in bridging affective and core motivational aspects of engagement.

    DOI: 10.1016/j.learninstruc.2022.101649

    Web of Science

    researchmap

  • Parental perception matters: Reciprocal relations between adolescents’ depressive symptoms and parental perceptions.

    Kazuhiro Ohtani, Ayame Tamura, Michiko Sakaki, Kou Murayama, Shin-ichi Ishikawa, Ryo Ishii, Naoki Nakazato, Takashi Suzuki, Ayumi Tanaka

    Journal of Counseling Psychology   2022年9月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:American Psychological Association (APA)  

    DOI: 10.1037/cou0000632

    researchmap

  • The effect of low-intensity exercise on emotional and cognitive engagement in the classroom 査読

    Ayame Tamura, Kou Murayama, Ryo Ishii, Michiko Sakaki, Ayumi Tanaka

    npj Science of Learning   9 ( 1 )   1 - 7   2022年

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Springer Science and Business Media LLC  

    Abstract

    This study examined whether engaging in physical exercise during a university class would have beneficial effect on students’ learning motivation. One hundred and forty-nine participants took part in a psychology class over nine weeks (one lesson per week); for each lesson, participants engaged in a three-minute physical activity (low-intensity aerobic exercise) or control activity (watching a video), about 20 min after the lesson started. Participants reported higher vigour and lower fatigue during the class when they exercised than when they engaged in control activities. These findings suggest the utility of incorporating a short exercise activity in university settings to enhance students’ classroom motivation.

    DOI: 10.1038/s41539-022-00125-y

    researchmap

    その他リンク: https://www.nature.com/articles/s41539-022-00125-y

  • 日本語版ネット荒らし尺度の作成 査読

    増井 啓太, 田村 紋女, マーチ エヴィータ

    心理学研究   89 ( 6 )   602 - 610   2019年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:公益社団法人 日本心理学会  

    <p>The Global Assessment of Internet Trolling- Revised (GAIT-R) has been developed to assess internet trolling. We developed the Japanese version of GAIT-R (J-GAIT-R). First, the eight items of GAIT-R were translated into Japanese. Then, we conducted an online survey of Japanese people (<i>N</i> = 535). In Study 1, exploratory and confirmatory factor analyses indicated that J-GAIT-R had a unidimensional structure. The internal consistency of J-GAIT-R was adequate. Moreover, partial correlation coefficients indicated adequate concurrent validity of the scale. In Study 2, we confirmed a good test-retest reliability for J-GAIT-R. It was concluded that J-GAIT-R was suitable for assessing internet trolling in Japan.</p>

    researchmap

  • サイコパシーが向社会的行動と身体的攻撃に与える影響:――情動的・認知的共感性による媒介効果 査読

    田村 紋女, 杉浦 義典

    パーソナリティ研究   26 ( 1 )   38 - 48   2017年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本パーソナリティ心理学会  

    <p>サイコパシーは向社会的行動の低さや攻撃性の高さと関連する。共感性の欠如は一次性サイコパシーの特徴である。共感性は向社会的行動と攻撃性の双方を予測する要因として知られており,情動的共感性と認知的共感性にわけられる。しかし,サイコパシーと向社会的行動,攻撃性の関連に対して,共感性の下位次元が特異的に与える影響は不明確である。本研究では,一次性サイコパシーと向社会的行動の関連を情動的共感性が媒介し,一次性サイコパシーと身体的攻撃の関連を認知的共感性が媒介することを検討した。大学生132名が,サイコパシー,共感性,向社会的行動,攻撃性の指標で構成される質問紙に回答した。その結果,予想された媒介効果は双方とも有意であり,一次性サイコパシーの向社会的行動と身体的攻撃は共感性の異なる側面によって媒介されることが示された。本研究の結果は,サイコパシーの向社会性や反社会性のメカニズムの解明に寄与するだろう。</p>

    DOI: 10.2132/personality.26.1.4

    CiNii Books

    researchmap

  • Attention Moderates the Relationship Between Primary Psychopathy and Affective Empathy in Undergraduate Students 査読

    Ayame Tamura, Yoshinori Sugiura, Tomoko Sugiura, Jun Moriya

    PSYCHOLOGICAL REPORTS   119 ( 3 )   608 - 629   2016年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:SAGE PUBLICATIONS INC  

    Psychopathy is personality traits, which is consisted of primary psychopathy characterized by affective and interpersonal problems and secondary psychopathy characterized by behavioral problems. Prior researchers have suggested that people with psychopathy have peculiar attention, which prevents them from detecting information peripheral to their concern, and we hypothesized that this explains their low empathy. Based on these reasoning, the present study assessed whether attention moderates the relationship between psychopathy and affective empathy. Eighty-five undergraduates (40 men and 45 women; mean age=19.8 years; SD=1.6) completed the Levenson Self-Report Psychopathy Scale, the Interpersonal Reactivity Index, and a perceptual load task. Hierarchical regression showed that a significant moderation effect was found: primary psychopathy was negatively associated with affective empathy, among those with reduced interference from task-irrelevant stimuli under a medium level of perceptual load. Future study should need to replicate this finding with clinical population.

    DOI: 10.1177/0033294116667699

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • 日本語版Dark Triad Dirty Dozen (DTDD-J) 作成の試み 査読

    田村 紋女, 小塩 真司, 田中 圭介, 増井 啓太, ジョナソン ピーターカール

    パーソナリティ研究   24 ( 1 )   26 - 37   2015年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本パーソナリティ心理学会  

    Dark Triad (DT)とはマキャベリアニズム,サイコパシー傾向,自己愛傾向という3つの反社会的なパーソナリティ特性を指す。本研究の目的は,DTを簡便に測定できるDark Triad Dirty Dozenの日本語版(DTDD-J)を作成し,信頼性と妥当性を検討することであった。246名の大学生がDTDD-J,各DT特性に対応する既存のDT尺度,ビッグファイブ尺度に回答した。確認的因子分析の結果,各DT特性に対応した3つのグループ因子と総合的なDT特性による1つの一般因子から構成されることが示された。内的信頼性はサイコパシー傾向を除くといずれも高い値が示された。併存的妥当性と弁別的妥当性についても概ね先行研究を支持する結果であった。以上から,DTDD-JはDTを包括的,かつ効率的に測定できる尺度として一定の信頼性と妥当性を持つことが示された。

    DOI: 10.2132/personality.24.26

    CiNii Books

    researchmap

▼全件表示

書籍等出版物

  • 進化精神病理学 : 心理学と精神医学の統合的アプローチ

    Del Giudice, Marco, 川本, 哲也, 喜入, 暁, 杉浦, 義典

    福村出版  2023年3月  ( ISBN:9784571500190

     詳細を見る

    総ページ数:x, 467p   記述言語:日本語  

    CiNii Books

    researchmap

  • 応用心理学ハンドブック

    応用心理学ハンドブック編集委員会, 日本応用心理学会, 藤田, 主一, 古屋, 健, 角山, 剛, 谷口, 泰富, 深澤, 伸幸

    福村出版  2022年9月  ( ISBN:9784571200878

     詳細を見る

    総ページ数:xv, 828p   記述言語:日本語  

    CiNii Books

    researchmap

  • パーソナリティのダークサイド : 社会・人格・臨床心理学による科学と実践

    Zeigler-Hill, Virgil, Marcus, David K., 下司, 忠大 (監訳), 阿部, 晋吾 (監訳), 小塩, 真司 (監訳), 川本, 哲也 (訳), 喜入, 暁 (訳), 田村, 紋女 (訳), 増井, 啓太 (訳)( 範囲: 第3章 (pp. 72~96),第13章 (pp. 292~310),第17章 (pp. 372~393))

    福村出版  2021年4月  ( ISBN:9784571240898

     詳細を見る

    総ページ数:429p   記述言語:日本語  

    CiNii Books

    researchmap

MISC

  • サイコパシーの社会的行動のメカニズム : 認知機能に着目した検討

    田村 紋女

    広島大学大学院総合科学研究科紀要. I, 人間科学研究   ( 12 )   87 - 89   2017年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:広島大学大学院総合科学研究科  

    researchmap

講演・口頭発表等

  • Exploring the within-person contemporaneous network of motivational engagement

    Ayame Tamura, Ryo Ishii, Ayano Yagi, Noriaki Fukuzumi, Aya Hatano, Michiko Sakaki, Ayumi Tanaka, Kou Murayama

    Society for Ambulatory Assessment Conference 2021  2021年6月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年6月 - 2021年7月

    researchmap

  • ダークなパーソナリティ―反社会的な人の特徴と社会適応― 招待

    田村 紋女

    第123回中部大学心理コロキウム  2018年6月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    researchmap

  • Dark Triadと攻撃性の関連

    田村 紋女

    日本パーソナリティ心理学会第27回大会  2018年8月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    researchmap

  • Dark Triadと自己制御の関連

    田村 紋女

    日本パーソナリティ心理学会第25 回大会  2016年9月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    researchmap

  • サイコパシーの社会的行動のメカニズム―認知機能に着目した検討―

    田村 紋女

    日本心理学会第81回大会  2017年9月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • Dark Triadの攻撃性に対する多面的検討

    2021年4月 - 2026年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 若手研究  若手研究

    田村 紋女

      詳細を見る

    配分額:3640000円 ( 直接経費:2800000円 、 間接経費:840000円 )

    本研究は,Dark Triadの各パーソナリティに特有の攻撃メカニズムを明らかにすることを目的としている。Dark Triadはマキャベリアニズム,サイコパシー,自己愛傾向による3つの反社会的なパーソナリティである。本申請計画では,攻撃性の形態や生起プロセスについて,認知,情動,状況の側面から多面的に検討する。
    まず,申請時に計画していた「研究1: Dark Triadの多様な攻撃性の形態に関する包括的検討」を行う。日本で既に作成されている能動的・反応的攻撃性尺度は,Dark Triadとの概念の重複が大きいため,海外で普及しているReactive-Proactive Aggression Scaleを翻訳し,日本語版を開発する準備を行っている。
    また,申請時に計画していた「研究2: 認知的要因がマキャベリアニズムの攻撃性に及ぼす影響」および「研究4: 状況的要因が自己愛傾向の攻撃性に及ぼす影響」を行う準備を進めている。研究2では,マキャベリアニズムが高い人の攻撃性の指標として,他者表情の判断課題を使用する。現在は,課題に使用する表情刺激の選定を行っている。研究4では,自己愛傾向が高い人の攻撃性には,他者の属性が影響することを実験的に検討する。現在は,攻撃性を測定するための課題 (Taylor, 1967) を作成している段階にある。

    researchmap

  • サイコパシーと攻撃性の関係を媒介するメカニズムに関する多面的検討

    2016年4月 - 2018年3月

    日本学術振興会  特別研究員奨励費 

    田村 紋女

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

    researchmap

担当授業科目(学内)

  • 2024年度後期 / 新入生セミナーB

  • 2024年度前期 / 心理学概論Ⅱ

  • 2024年度前期 / 新入生セミナーA

  • 2024年度第4クォーター / 心理学専門演習Ⅱ

  • 2024年度第4クォーター / 心理学実験演習

  • 2024年度第4クォーター / 心理学専門演習Ⅱ

  • 2024年度第4クォーター / 心理学特講Ⅱ

  • 2024年度第3クォーター / 心理学専門演習Ⅱ

  • 2024年度第3クォーター / 心理学実験演習

  • 2024年度第3クォーター / 心理学専門演習Ⅱ

  • 2024年度第3クォーター / 心理学特講Ⅱ

  • 2024年度第2クォーター / 心理学実験演習

  • 2024年度第2クォーター / 心理学特講Ⅱ

  • 2024年度第2クォーター / 心理学基礎演習Ⅱ

  • 2024年度第1クォーター / 心理学実験演習

  • 2024年度第1クォーター / 心理学特講Ⅱ

  • 2024年度第1クォーター / 心理学基礎演習Ⅱ

▼全件表示

担当経験のある科目(授業)

  • 感情・人格心理学Ⅰ・Ⅱ

    機関名:人間環境大学

     詳細を見る

  • 心理学データ解析

    機関名:人間環境大学

     詳細を見る

  • 基礎ゼミナールⅠ・Ⅱ

    機関名:人間環境大学

     詳細を見る

  • 総合演習Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ・Ⅳ

    機関名:人間環境大学

     詳細を見る

  • 情報実習Ⅰ・Ⅱ

    機関名:人間環境大学

     詳細を見る

  • 心理学実験演習 (上級)

    機関名:同志社大学

     詳細を見る

  • 多変量解析法

    機関名:同志社大学

     詳細を見る

  • 外書購読 (Ⅰ)

    機関名:同志社大学

     詳細を見る

  • 心理学データ解析実習

    機関名:同志社大学

     詳細を見る

  • 測定・検査論特講

    機関名:京都教育大学

     詳細を見る

  • 文書デザイン演習

    機関名:学校法人比治山学園短期大学部

     詳細を見る

  • 測定と評価Ⅱ

    機関名:滋賀大学

     詳細を見る

  • 感情・人格心理学

    機関名:関西大学

     詳細を見る

  • 司法・犯罪心理学

    機関名:大阪経済大学

     詳細を見る

  • 捜査心理学

    機関名:人間環境大学

     詳細を見る

  • 産業・組織心理学Ⅱ

    機関名:人間環境大学

     詳細を見る

  • 犯罪の行動科学/犯罪行動科学

    機関名:人間環境大学

     詳細を見る

  • 行動科学基礎実験

    機関名:人間環境大学

     詳細を見る

  • 心理学

    機関名:国立病院機構呉医療センター附属呉看護学校

     詳細を見る

  • 情報リテラシー

    機関名:学校法人比治山学園短期大学部

     詳細を見る

▼全件表示

社会貢献活動

  • 心理学博士たちの1 日 ~やる気を高める方法を開発せよ~

    役割:司会, 講師, 運営参加・支援

    同志社大学  ひらめき☆ときめきサイエンス  2019年8月

     詳細を見る

    種別:サイエンスカフェ

    researchmap

  • 心理学博士たちの1 日 ~やる気を高める方法を開発せよ~

    役割:運営参加・支援

    同志社大学  ひらめき☆ときめきサイエンス  2018年8月

     詳細を見る