2025/04/04 更新

写真a

サトウ タイキ
佐藤 大規
Sato Taiki
所属
社会共創学部 地域資源マネジメント学科 准教授
職名
准教授
連絡先
メールアドレス
外部リンク

学位

  • 博士(文学) ( 2009年3月   広島大学 )

研究キーワード

  • 石造物

  • 絵馬

  • 城郭

  • 住宅

  • 寺院

  • 神社

  • 日本城郭史

  • 博物館

  • 日本建築史

  • 文化資源

  • 文化財

研究分野

  • 人文・社会 / 博物館学

  • 社会基盤(土木・建築・防災) / 建築史、意匠

  • 人文・社会 / 地域研究

学歴

  • 広島大学   文学研究科   人文学専攻博士課程後期

    2004年4月 - 2009年3月

      詳細を見る

  • 広島大学   文学研究科   人文学専攻博士課程前期

    2002年4月 - 2004年3月

      詳細を見る

  • 広島大学   文学部   人文学科

    1998年4月 - 2002年3月

      詳細を見る

経歴

  • 愛媛大学   人文社会科学研究科   准教授

    2025年4月 - 現在

  • 愛媛大学   地域共創研究センター

    2025年4月 - 現在

  • 愛媛大学   社会共創学部   准教授

    2024年4月 - 現在

      詳細を見る

  • 愛媛大学   社会共創学部   助教

    2021年4月 - 2024年3月

      詳細を見る

  • 安田女子大学

    2020年4月 - 2021年3月

      詳細を見る

  • 福山大学   非常勤講師

    2017年4月 - 2020年9月

      詳細を見る

  • 広島大学総合博物館   学芸職員

    2012年10月 - 2021年3月

      詳細を見る

  • 三原市教育委員会   生涯学習課文化財係   非常勤学芸員

    2012年4月 - 2012年9月

      詳細を見る

  • 広島大学   特別研究員

    2011年4月 - 2012年3月

      詳細を見る

  • 広島女学院大学   非常勤講師

    2010年4月 - 2024年9月

      詳細を見る

  • 広島大学   技術補佐員・教育研究補助職員

    2009年7月 - 2011年3月

      詳細を見る

  • 三原市教育委員会   生涯学習課文化財係   非常勤学芸員

    2007年4月 - 2008年3月

      詳細を見る

▼全件表示

所属学協会

委員歴

  • 宇和島市教育委員会   宇和島城天守保存検討委員会  

    2025年4月 - 現在   

      詳細を見る

    団体区分:自治体

  • 宇和島市教育委員会   宇和島市文化財保存活用地域計画協議会  

    2024年7月 - 現在   

      詳細を見る

    団体区分:自治体

    researchmap

  • 今治市教育委員会   史跡能島城跡調査・整備検討委員会  

    2023年7月 - 現在   

      詳細を見る

    団体区分:自治体

    researchmap

  • 宇和島市教育委員会   宇和島城保存整備検討導委員会  

    2023年7月 - 現在   

      詳細を見る

    団体区分:自治体

    researchmap

  • 西条市教育委員会   文化財保護審議会  

    2022年4月 - 現在   

      詳細を見る

    団体区分:自治体

    researchmap

  • 広島大学総合博物館   客員研究員  

    2021年9月 - 現在   

      詳細を見る

  • 三原市文化財保護審議会委員  

    2017年5月 - 2021年5月   

      詳細を見る

    団体区分:自治体

    researchmap

  • 三原城跡整備委員会  

    2013年4月 - 2017年3月   

      詳細を見る

    団体区分:自治体

    researchmap

  • 三原市   御調八幡宮の文化財展準備委員  

    2013年1月 - 2013年9月   

      詳細を見る

    団体区分:自治体

    researchmap

  • 広島大学総合博物館研究報告編集委員  

    2012年10月 - 2021年3月   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    researchmap

▼全件表示

論文

  • 広島大学東広島キャンパスの石碑の属性と分布 査読

    佐藤 大規, 藤田 慧, 池田 直樹, 岩佐 佳哉, 大岩 眞太郎, 沈 彧磬, 冨田 大智, 原田 歩, 藤岡 柚衣, 藤村 大智, 横川 知司, 頼富 収吾, 熊原 康博

    広島大学総合博物館研究報告   ( 12 )   119 - 136   2020年12月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   出版者・発行元:広島大学総合博物館  

    本研究では,広島大学東広島キャンパスを対象として,悉皆調査によりすべての石碑の分布や属性,特徴を明らかにすることで,石碑が有する文化的・歴史的価値を議論する契機となることを目的とした。調査の結果,147基の石碑を確認し,その分布は教育学部と工学部でそれぞれ4割に達し,学部の偏りが顕著であること,建立年代に着目すると,東広島キャンパスの移転前の石碑は103基と全体の約7割で,多くが移転前に建立されたことなどが明らかとなった。広島大学は,医学系学部・研究科・施設をのぞくすべての学部などが東広島キャンパスに移転すると同時に石碑も集まることになった。移設により元々建立された地から離れたことで建立当初の意義を失った側面もあるが,多数の石碑が一つのキャンパスに移設されたことで散逸を防ぎ,前身校から新制広島大学,そして統合移転から現在までの歴史を繋ぐ貴重な資料となり得ることが示唆された。

    DOI: 10.15027/50638

    CiNii Books

    researchmap

  • 東広島市におけるエコミュージアム見学ツアーの需要 査読

    淺野 敏久, 清水 則雄, 佐藤 大規, 菊地 直樹

    広島大学総合博物館研究報告   ( 12 )   101 - 108   2020年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:広島大学総合博物館  

    エコミュージアムにおいて,地域に散在する遺産をどのように結びつけるかは1つの課題である。1つの解決策として,域内をめぐる見学ツアーを提供することが考えられる。本稿の目的は,東広島市で想定できるエコミュージアム・ツアーにどの程度の需要が見込めるのかを示すことである。そのために,広島県民へのウェブアンケート調査と,広島大学学生の意見調査を行った。ウェブアンケートからは,エコミュージアムに関心をもつ層が3分の1おり,ツアーへの参加希望は,「水と酒」をテーマとするものが56.0%,「生物と農村生活」で44.9%,「バイオマス関連」で40.3%,「伝説と歴史」で30.3%であることが示された。また,学生の意見としては,大学のある地域について知る機会を大事にしたい,日常的に自然に接する機会が少ないので提示された機会は貴重だと考える者がいる一方,参加費用面でそもそも無理だと判断する者がおり,両者はほぼ半々となった。見学ツアーに対して,広島大学総合博物館単独での実施能力を大きく上回る潜在的な需要があることが確認できた。ウェブアンケート調査について科学研究費(基盤研究(C),19K01186,代表:淺野敏久)を使用した。

    DOI: 10.15027/50636

    CiNii Books

    researchmap

  • 東広島市西条盆地南部の放棄用水路のマッピングとその意義 査読

    熊原 康博, 岩佐 佳哉, 横川 知司, 佐藤 大規, 下向井 龍彦

    広島大学総合博物館研究報告   ( 11 )   63 - 77   2019年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:広島大学総合博物館  

    東広島市西条盆地南部に位置する柏原(かしょうばら)地区は,段丘面上に広がる近世後期の新田開発地である。柏原地区の農業用水を確保するために中の峠(たお)池(現深道池)が造築されたが,池の集水域が狭く慢性的に水不足であった。そのため,池の集水域と異なる小田山川の集水域内の山麓に用水路を築き,中の峠池に水をもたらしてきた。現在は別の導水トンネル(中の峠隧道)ができたため,この用水路は30 年以上前に放棄されている。本研究では,現地調査によって用水路の構造のマッピングを行い,さらに古文書の解読によって造築の経緯の一端を明らかにした。本研究は,郷土の発展の痕跡である歴史的な文化財を後世に伝えるだけでなく,今後増加すると考えられる放棄用水路のマッピングの先駆的な事例として意義があると考えられる。本稿の内容の一部は,2018年度地理科学学会春季学術大会(2018年6月2日,於広島大学大学院文学研究科)にて口頭発表を行った。

    DOI: 10.15027/48827

    CiNii Books

    researchmap

  • 佐賀藩および親藩等における御殿建築の変遷

    佐藤 大規

    公益財団法人鍋島報效会研究助成 研究報告書   ( 9 )   53 - 72   2019年9月

     詳細を見る

  • 19世紀初頭の東広島市西条盆地南部,柏原における新田開発初期の進捗過程 : 「国郡志御用書上帳 賀茂郡柏原 ひかへ」の分析 査読

    弘胤 佑, 下向井 龍彦, 熊原 康博, 佐藤 大規, 岩佐 佳哉, 竹下 紘平, 横川 知司, 氏原 秀, 浅井 詩織

    広島大学総合博物館研究報告   ( 10 )   71 - 90   2018年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:広島大学総合博物館  

    本稿は,「国郡志御用書上帳 賀茂郡柏原 ひかへ」の分析を通して,19世紀初頭の東広島市西条盆地南部,柏原における新田開発初期の進捗過程の詳細を明らかにすることを目的とする。本史料は,1825(文政8)年に広島藩の地誌書として完成した『芸藩通誌』の編纂材料として,領内各郡村から藩へ提出された調査報告書である。開発の特徴として,1)入植を伴う新田開発は,広島藩からの指示によって始まったが,水利施設の増築という入植者からの要望が,割庄屋を通して藩へ申し入れられ,それが叶えられていること,2)入植者を増やす方策として,藩が入植者を経済的に支援し,年貢の免除や軽減を認めていることなど,入植者に配慮した藩の手厚い対応が垣間見られた。また,本稿では,水利施設に関する記載内容の合理的な解釈を,絵図や現実の地形条件に基づいて行った。文献史料と絵図・地形図などを組み合わせて活用する方法をとることで,当時の様子を精緻に再現できたところに,分野横断型の研究手法の意義を見出すことができた。

    researchmap

  • 御調八幡宮の絵馬 査読

    佐藤 大規, 中川 満帆

    広島大学総合博物館研究報告   ( 9 )   103 - 119   2017年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:広島大学総合博物館  

    今回,筆者らは広島県三原市に所在する御調八幡宮の絵馬を調査する機会を得た。本稿では,昭和戦前(昭和20年)までに奉納されたと考えられる64 面について,画題・奉納年・奉納者・規模などの概要を述べた。作者については,ほとんどの絵馬で詳らかにすることはできなかったが,西村楠亭のように名の知れた画家の作品があること,大阪の絵馬屋で購入したものが含まれることなどが明らかとなった。また額等に残る銘から奉納年が判明しているものが52面と約8割もあった。これらから奉納の最盛期が明治時代,特に1880年から1900年の20年間であり,1900年以降は次第に減少していることが判明した。後世の着彩,すなわち修理が行われていることも確認でき,地域として絵馬を保護しようとした姿勢を窺え,64面という県内では有数な奉納数の多さと考え合わせると地域の民衆の信仰心の厚さを示していると考えられた。

    researchmap

  • 佐賀市の実相院本堂について <原著論文> 査読

    曽我 俊裕, 佐藤 大規

    広島大学総合博物館研究報告   ( 7 )   27 - 40   2015年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:広島大学総合博物館  

    筆者らは,佐賀市大和町に所在する実相院の建物について調査を行う機会を得た。本堂,庫裏,勅使門の平面図を作成し,さらに建築年代や構造形式,改造痕跡などについて調査を行った。その結果,現在の本堂は19世紀中期の建立で,痕跡より,内陣部分が大規模に改造されていること,長押に打ち直し痕があることなどが判明した。さらに,痕跡より復元される実相院本堂の前身建物は,細部意匠に花杏葉紋が付される点,ほぼ同時期に築造されたと考えられる小城陣屋と玄関式台及び表向き殿舎の構成が類似している点から,佐賀藩の支藩や親類に関係する武家殿舎であった可能性が考えられた。遺構が乏しくいまだ明らかでない江戸時代の武家殿舎を考察する上で,一級の資料となりえる貴重な事例と考えられた。We report on the construction of the Jisso-in temple in Yamato, Saga City, Japan. We unearthed the plans made for the hondo (main hall), kuri (the warehouse at the rear), and chokushi-mon (the gate for the imperial envoy). Furthermore, we researched the year of construction, type of construction, and traces of renovation.We discovered that the main hall was built in the mid-19th century and that it has been since reconstructed. From the plan, we assumed that the palace of the castle was relocated because of the greatly redesigned chancel and the signs of repair to aisles. Regarding remnants of remodeling, we presumed that the main hall was built by a branch of the Saga feudal clan because the design of the hall incorporated the family crest of the branch of the Saga clan known as "Hanagyoyo". Moreover, the structure and design of the entrance were similar to that of the palace of Ogi Castle, which was also owned by a branch of the Saga feudal clan.Therefore, it can be said that the main hall of Jisso-in temple is similar in style to warrior residences of the Saga feudal clan. As little is known about the warrior residences of the Edo era, any material such as gathered here, which expands the knowledge base regarding this era, is important.

    DOI: 10.15027/39170

    CiNii Books

    researchmap

  • 広島原爆の初期調査で収集された被爆岩石資料とその原爆放射線研究への利用 <資料> 査読

    静間 清, 佐藤 大規

    広島大学総合博物館研究報告   ( 7 )   55 - 74   2015年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:広島大学総合博物館  

    広島原爆が投下されたあとの1945年(昭和20年)10月から12月に原爆災害の岩石学的調査が行われ,岩石資料の収集が行われた。広島大学ではこれらの被爆資料がそのまま保管されていたので,40年後の昭和63年以降,原爆中性子線量評価と広島市内にのこる原爆のフォールアウトの調査に使用された。被爆資料中に生成された中性子誘導放射能,152Euおよび60Coを測定することにより,現在では資料の収集が不可能な爆心地周辺原爆中性子線量を決定する貴重なデータを提供した。また,戦後の核実験によるグローバルフォールアウトの影響を受けていないので広島市内における原爆フォールアウトの被爆者に及ぼす被曝線量を推定することができた。これらの資料は平成24年3月に広島大学総合博物館に寄託された。In September 1945 after detonation of the atomic bombs at Hiroshima and Nagasaki, a special investigation committee was organized by the National Research Council of Japan. The purpose of the committee was to study scientific, engineering and medical aspects of the atomic bomb catastrophe. In the geological and geographical field, in situ observation and sampling were performed from October to December in 1945. Many stones, bricks, roof tiles and ceramic products near the hypocenter were collected, which provided information on the effects of heat on various substances. Since then these samples have been preserved without disturbance at Hiroshima University, and have played an important role in the evaluation of atomic-bomb radiation studies through the measurement of residual radioactivities of 152Eu and 60Co, and fallout of 137Cs. These samples were consigned to the Hiroshima University Museum in 2014 for peace education and to serve peace education.

    DOI: 10.15027/39172

    CiNii Books

    researchmap

  • 原爆を乗り越えて:森喬以の浮遊性カイアシ類モノグラフ亜鉛凸版の奇跡的な再発見

    大塚 攻, 清水 則雄, 佐藤 大規, 佐藤 靖彦

    日本プランクトン学会報   62 ( 2 )   123 - 128   2015年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:日本プランクトン学会  

    The year 2015 is a memorial one, corresponding to the 70th year after the dropping of the atomic bomb in Hiroshima City, which killed a world-famous copepodologist Takamochi Mori. He published a big monograph entitled "The pelagic Copepoda from the neighbouring waters of Japan" in 1937. Although we thought that the materials of the book might have been burnt down on August 6, 1945 together with him, almost all of the original zinc plates of the monograph were re-discovered in January 2015. We briefly describe why these miraculously remain without being involved in the tragedy, and review his achievements. Hope this short paper could become a requiem for him.

    CiNii Books

    researchmap

    その他リンク: http://ir.lib.hiroshima-u.ac.jp/00038077

  • 竹原市竹原地区伝統的建造物群保存地区における町家 査読

    佐藤 大規

    広島大学総合博物館研究報告   ( 6 )   15 - 30   2014年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:広島大学総合博物館  

    平成21年度および22年度に竹原地区伝統的建造物群保存地区とその周辺に存する建造物の調査を行う機会を得た。調査は外観から年代を判定する1次調査を実施し,その結果をもとに2次調査(実測図の作成や建築年代・意匠等の詳細な調査)を行った。本稿では,2次調査を行った建造物の内,狭義の町家(独立した町家であって,長屋や土蔵などから増改築されたものは含まない)に着目し,建築年代・規模や土間形式・大戸・蔀帳・二階外壁など細部意匠についてその特色を述べた。さらに建築年代が江戸時代の町家において妻入と平入が混在している理由について若干の考察を行い,江戸時代に幕府や藩より出された梁間を3間以下に規制する御触書にその原因があると推測した。In this study I examined the features of machiya (traditional townhouses) in the Takehara Preservation District for Groups of Historic Buildings. An investigation was made of such details as the overall design, the age of the building, scales, the form of the earthen floor, the odo (large main door), the butyo, and the second-floor walls. This study also considers the reason for the coexistence of such features as the tsumairi (traditional architectural style in which the main entrance is on one or both of the gabled sides) and hirairi (traditional architectural style in which the building has its main entrance on the side running parallel to the roof ridge) in the machiya of the Edo period (1603-1867). The results lead to the supposition that this circumstance arose through legal restrictions on the length of beams imposed by the shogunate during Edo times.

    DOI: 10.15027/37987

    CiNii Books

    researchmap

  • 安土城天主の構造および外観に関する復元考察 査読

    佐藤 大規

    史学研究   ( 283 )   22 - 52   2014年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:広島史学研究会  

    本稿は博士論文「安土城天主の研究」(2009年)の一部を加筆・修正したものである。

    CiNii Books

    researchmap

  • 広島県福山市鞆町の「鞆の津塔」 <資料> 査読

    佐藤 大規, 檀上 浩二

    広島大学総合博物館研究報告   ( 5 )   47 - 59   2013年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)   出版者・発行元:広島大学総合博物館  

    著者らは,鞆の浦の社寺建築および社寺境内の石造文化として特に重要と思われる鞆の津塔について調査を行う機会を得た。1 基ごとに実測図を作成し,さらに造立年代や構造形式などについて調査を行った。その結果,鞆の津塔は,五輪塔と宝篋印塔の部材を混在させた石塔と考えられた. また基礎正面に束で2 分割した格狭間,両側面に通常の格狭間を彫ること,さらに隅飾が同時代の宝篋印塔と比べて外側への傾斜が極めて少なく伝統的であることなどが特色として挙げられた。またおおよその造立年代が17 世紀頃と推測され,約100 年の間に集中的に造立されたという可能性が指摘できた。さらに規模が大きく,そのような石塔の施主が商人であることなどが注目され,裕福な商人の経済力を背景に造立されたものと考えられ,鞆の浦の港町としての繁栄を物語る歴史資料として重要である。

    DOI: 10.15027/35429

    CiNii Books

    researchmap

  • 鞆の浦における社寺建築の建築年代と細部意匠 査読

    佐藤 大規

    広島大学総合博物館研究報告   ( 3 )   59 - 71   2011年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)   出版者・発行元:広島大学総合博物館  

    鞆の浦(広島県福山市鞆町)は,古くから繁栄してきた港町として著名であり,現在でも歴史的な町並みや港湾施設を多数残している。ところで,鞆の浦は山と海に囲まれた狭隘な土地柄にも拘わらず,多くの社寺が存している。今回,鞆の浦の社寺建築の調査を行ったので,その結果をもとに鞆の浦の社寺建築の建築年代と細部意匠について述べることにしたい。まず,鞆の浦には広島県内には建築遺構が少ないとされる17世紀に造立されたものが14棟も残っていることが判明した。それは,商人の経済力を背景としたものと考えられる。また細部意匠は,県内の他地域と比べて先進的かつ秀逸なものが多数あり,京都や大坂から直接に最新建築技術が入ってくるという地理的環境によるものと考えられる。また随所に見られた独特な台輪は,明王院本堂(福山市)を模倣したものと考えられ,地域における細部意匠の伝播を伺うことができた。Tomonoura is a famous port in japan that has prospered since ancient times, and historical towns and port installations remain in the Tomonoura area. Although Tomonoura is a narrow place enclosed by the mountain and the sea, it contains a significant number of shrines and temples. I investigated these buildings and here report on their years of construction and ornamental details.It turned out that 14 of the buildings had been built in the 17th century, which makes them quite old compared with the other shrines and temples in Hiroshima. One theory for their abundance is that they originally represented merchants' financial power. The ornamentation of these buildings was more advanced and impressive than that of other regions in Hiroshima prefecture, possibly due to cutting-edge technology from Kyoto and Osaka that filtered into Tomonoura via the port.One special feature of these buildings is a peculiar plinth block that was originally used the main hall of Myoo-in Temple. The presence of this plinth block illustrates the spread of ornamental details through-out the region.

    DOI: 10.15027/32071

    CiNii Books

    researchmap

  • 豊臣大坂城天守の復元的研究 査読

    佐藤 大規

    史學研究   ( 270 )   34 - 55   2011年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:廣島史學研究會  

    CiNii Books

    researchmap

  • 広島城出土の金箔鯱瓦についての考察 査読

    佐藤 大規

    広島大学総合博物館研究報告   ( 1 )   1 - 11   2009年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)   出版者・発行元:広島大学総合博物館  

    鯱は頭が龍(もしくは虎)で体が魚という想像上の霊獣で, 火伏せの霊験をもつという。鯱は鎌倉時代に唐様建築とともに中国から伝来したもので, 寺院本堂内の厨子の大棟などに木製のものが用いられた。城郭建築で鯱を用いた初例は, 天正四年(1576)築城開始の織田信長の安土城と考えられる。ところで, 平成二十年(2008)十二月に広島市に所在する広島城三の丸跡の井戸から, 目・耳・牙・鰭など部分的に金箔を押した鯱瓦が, ほとんど完全な形で出土した。全体や細部の形状から毛利氏時代の十六世紀末期に制作されたと考えられる。完形品としては現存最古の鯱瓦で, 安土城に初めて鯱瓦が用いられてから間もない時期に制作されたもので, 初期の鯱瓦の形状を知る上で貴重な事例と言える。また完形品であるため, 今後, 発掘調査などによって同時期の鯱瓦片が見つかった際に, 部位の同定や年代の推定を行うための基準になるもので, その価値は高い。A shachihoko is an imagination animal with dragon (or tiger) head and the fish body. The figure of shachihoko was transmitted from China in Kamakura period with the architectural style karayo, and the wooden ones were used on the top of the roof of zushi (a miniature of Buddhist architecture to enshrine a Buddhist image). Oda Nobunaga used shachihoko made of tile to the buildings of a castle for the first time in Aduchi in 1576.By the way, a pair of shachihoko that were not broken were excavated from the well of the Hiroshima castle in December, 2008. They were pasted with gold foil on eyes, ears, fangs, fins and so on. It is thought from the whole shape and the details that they were produced at the end of the 16th century. They are valuable to know the initial shape of shachihoko, because they are the oldest shachihoko in almost complete shape.In addition, they are valuable as the standard to identify of the part and presume at the age, when splinters of tile are excavated.

    DOI: 10.15027/28716

    CiNii Books

    researchmap

  • 城館跡の建物 : 吉川元春館跡の構造に関する考察

    佐藤 大規

    芸備   ( 37 )   13 - 22   2009年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    researchmap

  • 三原城本丸大広間についての考察 査読

    佐藤 大規

    内海文化研究紀要   ( 37 )   1 - 13   2009年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)   出版者・発行元:広島大学大学院文学研究科附属内海文化研究施設  

    DOI: 10.15027/31605

    CiNii Books

    researchmap

  • 宗光寺山門の新高山城からの移築説に対する疑問 査読

    佐藤 大規

    内海文化研究紀要   ( 36 )   1 - 14   2008年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)   出版者・発行元:広島大学大学院文学研究科附属内海文化研究施設  

    DOI: 10.15027/31604

    CiNii Books

    researchmap

  • 安土城天主の平面復元に関する試案 査読

    佐藤 大規

    史學研究   ( 255 )   1 - 22   2007年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:広島史学研究会  

    CiNii Books

    researchmap

▼全件表示

書籍等出版物

  • 東広島地歴ウォーク

    岩佐佳哉, 熊原康博( 担当: 分担執筆 範囲: 社寺建築は動物園、絵馬の見方・楽しみ方)

    レタープレス株式会社  2023年3月  ( ISBN:4904090403

     詳細を見る

    総ページ数:152   記述言語:日本語  

    CiNii Books

    ASIN

    researchmap

  • エコミュージアムと大学博物館

    淺野 敏久( 担当: 分担執筆 範囲: 5章3節 菖蒲前伝説をだどってみよう!)

    丸善出版  2023年2月  ( ISBN:4621307878

     詳細を見る

    総ページ数:180   記述言語:日本語  

    CiNii Books

    ASIN

    researchmap

  • 西条酒蔵通り地区の町並み 東広島市西条伝統的建造物群保存地区対策調査報告書

    ( 担当: 分担執筆 範囲: 3-4 寺社建築)

    東広島市教育委員会  2020年12月 

     詳細を見る

  • 重要文化財福山城伏見櫓・筋鉄御門調査報告書

    ( 担当: 単著)

    福山市  2020年3月 

     詳細を見る

  • 福山市鞆町伝統的建造物群保存対策調査報告書

    ( 担当: 分担執筆 範囲: 第2章 建築史調査)

    福山市教育委員会  2017年5月 

     詳細を見る

  • 広島大学所蔵標本・資料1

    佐藤 大規( 担当: 共編者(共編著者))

    2015年11月 

     詳細を見る

  • 週間日本の城 105

    佐藤 大規( 担当: 分担執筆 範囲: 河口付近に築かれた平城)

    デアゴスティーニ  2015年 

     詳細を見る

  • 週間日本の城 103

    佐藤 大規( 担当: 分担執筆 範囲: 大坂城(豊臣期) 黒漆塗の五重天守)

    デアゴスティーニ  2015年 

     詳細を見る

  • 史跡小早川氏城跡(三原城跡)史跡整備にかかる通り丁地区発掘調査報告書

    ( 担当: 分担執筆 範囲: 後藤門について;武家屋敷地で検出された石列について;濠沿いで検出された石列について)

    三原市教育委員会  2014年3月 

     詳細を見る

  • 週間日本の城 53

    佐藤 大規( 担当: 分担執筆 範囲: 聚楽第 黄金の城に築かれた四重天守)

    デアゴスティーニ  2014年 

     詳細を見る

  • 週間日本の城 43

    佐藤 大規( 担当: 分担執筆 範囲: 外側と内側で階数の違う櫓)

    デアゴスティーニ  2013年 

     詳細を見る

  • 週間日本の城 30

    佐藤 大規( 担当: 分担執筆 範囲: 府内城 白亜の四重天守)

    デアゴスティーニ  2013年 

     詳細を見る

  • 図説 織田信長の城

    佐藤大規( 担当: 分担執筆 範囲: 復元!天主の姿・各地の天守のモデルになった安土城)

    洋泉社  2013年 

     詳細を見る

  • 週間日本の城 5

    佐藤 大規( 担当: 分担執筆 範囲: 安土城 信長が築いた天下無比の五重の天主)

    デアゴスティーニ  2013年 

     詳細を見る

  • 竹原市竹原地区伝統的建物群保存地区選定見直し調査報告書

    ( 担当: 分担執筆 範囲: 町家の特色;社寺建築)

    2011年3月 

     詳細を見る

  • 国宝の美 6号

    佐藤 大規( 担当: 分担執筆 範囲: 望楼型・層塔型天守の見分け方(p20-21)、安土・豊臣大坂城の直系を示す破風(p25)、古式を残した犬山城天守(p31))

    朝日新聞社  2009年 

     詳細を見る

  • すぐわかる日本の城

    佐藤 大規( 担当: 分担執筆 範囲: 安土城築城(p22-24)、大坂城と豊臣政権の城(p26-27))

    東京美術出版  2009年 

     詳細を見る

  • 常称寺建造物調査研究報告書

    ( 担当: 分担執筆 範囲: 大門)

    尾道市  2006年3月 

     詳細を見る

  • よみがえる真説安土城

    佐藤 大規( 担当: 分担執筆 範囲: CGでよみがえる安土城の雄姿(p7-23))

    学習研究社  2006年 

     詳細を見る

  • よみがえる日本の城 20号

    佐藤 大規( 担当: 分担執筆 範囲: 府内城(p34-41))

    学習研究社  2005年 

     詳細を見る

  • よみがえる日本の城 1号

    佐藤 大規( 担当: 分担執筆 範囲: 豊臣大坂城本丸表御殿(p12-13))

    学習研究社  2004年 

     詳細を見る

▼全件表示

MISC

  • 園部藩上屋敷の構造 招待

    佐藤 大規

    南丹市文化財調査報告   ( 12 )   11 - 15   2010年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(その他)  

    researchmap

  • 三原城の復元資料について

    佐藤 大規

    蟇股   ( 5 )   11 - 14   2009年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(その他)  

    researchmap

  • 妙正寺の建築

    佐藤 大規

    蟇股   ( 4 )   7 - 10   2008年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(その他)  

    researchmap

講演・口頭発表等

  • 松山市における神社拝殿の建築史的特色

    佐藤大規

    伊予史談会  2024年6月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 9120 安土城天主の復元(日本京都・城郭,建築歴史・意匠)

    佐藤 大規

    学術講演梗概集. F-2, 建築歴史・意匠  2004年7月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 9047 安土城天主(日本・城郭・藩校,建築歴史・意匠)

    佐藤 大規

    学術講演梗概集. F-2, 建築歴史・意匠  2005年7月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 9045 豊臣大坂城天守を描いた屏風に関する考察(日本:近世・城, 建築歴史・意匠)

    佐藤 大規

    学術講演梗概集. F-2, 建築歴史・意匠  2006年7月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 9059 三原城内の建築に関する資料について(日本建築史:住宅(3),建築歴史・意匠)

    佐藤 大規

    学術講演梗概集. F-2, 建築歴史・意匠  2010年7月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • “生きた教材”企画展を活用した博物館実習の成果と課題 -地方自治体と連携した企画展を事例として-

    清水則雄, 橋本知佳, 永田千織, 佐藤大規, 藤野次史, 岡橋秀典

    第16回大学博物館等協議会・第8回博物科学会  2013年5月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 広島大学における学芸員資格取得特定プログラム新課程の実施について -これまでの成果と今後の課題-

    藤野 次史, 岡橋 秀典, 清水 則雄, 佐藤 大規

    第17回大学博物館等協議会・第9回博物科学会  2014年6月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 9011 宝厳寺唐門(日本:神社(1),建築歴史・意匠)

    佐藤 大規

    学術講演梗概集. F-2, 建築歴史・意匠  2007年7月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 9004 常称寺大門(日本:寺院・神社(1),建築歴史・意匠)

    佐藤 大規

    学術講演梗概集. F-2, 建築歴史・意匠  2008年7月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 9220 宝厳寺観音堂(日本建築史:寺院(1),建築歴史・意匠)

    山口 佳巳, 佐藤 大規

    学術講演梗概集. F-2, 建築歴史・意匠  2009年7月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 9221 〓見寺本堂の復原考察(日本建築史:寺院(1),建築歴史・意匠)

    佐藤 大規, 山口 佳巳

    学術講演梗概集. F-2, 建築歴史・意匠  2009年7月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 大学の研究力発信と大学博物館-第7・8回企画展を事例として-

    佐藤 大規, 清水 則雄, 岡橋 秀典, 橋本 知佳

    第19回大学博物館等協議会・第10回博物科学会  2015年6月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • IT機器を利用したエコミュージアム整備の試行

    佐藤大規, 清水則雄, 石丸恵利子, 藤野次史, 岡橋秀典

    大学博物館等協議会・博物科学会  2016年6月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • 東広島市の中山間地域におけるエコミュージアムの整備事業

    佐藤大規, 清水則雄, 岡橋秀典

    広島大学地域連携推進事業報告会  2016年7月 

     詳細を見る

  • 博物館学⽣スタッフによるアンモナイトを題材としたミニ企画展とワークショップの実践

    小出美由紀, 手塚寛, 尾森武尊, 谷綺音, 長埜恵実, 真野真紀, 佐藤大規, 清水則雄

    大学博物館等協議会・博物科学会  2017年6月 

     詳細を見る

  • Conservation and utilization of local heritage by Kamo plateau eco-museum, Higashi-Hiroshima city in Japan

    Toshihisa Asano, Norio Shimizu, Taiki Sato, Tsugifumi Fujino, Eriko Ishimaru

    第25回国際博物館会議(ICOM)京都大会  2019年9月 

     詳細を見る

    会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • 安芸高田市の法成寺鐘楼

    佐藤大規

    広島史学研究会  2021年10月 

     詳細を見る

  • 佐賀藩および親藩等における御殿建築の変遷

    佐藤大規

    鍋島報效会研究助成金 第17回報告会  2018年6月 

     詳細を見る

  • 賀茂台地エコミュージアムの推進-廃校プールを活用したオオサンショウウオ保護公開施設の設置-

    清水則雄, 藤田慧, 佐藤大規, 大塚攻, 淺野敏久

    大学博物館等協議会・博物科学会  2019年6月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 日本列島15大学の連携と埋蔵文化財資料の活用-企画展「大学と埋蔵文化財」を通して-

    石丸恵利子, 佐藤大規, 清水則雄, 梅本健治, 藤野次史, 大塚攻, 淺野敏久

    大学博物館等協議会・博物科学会  2019年6月 

     詳細を見る

  • The university museum works on the utilization and prospects of buried cultural properties on campus

    Eriko Ishimaru, Taiki Sato, Norio Shimizu, Tsugihumi Fujino, Toshihisa Asano

    第25回国際博物館会議(ICOM)京都大会  2019年9月 

     詳細を見る

    会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • 建築から見た広島城

    佐藤大規

    シンポジウム「サカスタ予定地の地下に眠る広島城跡を考える」  2021年12月 

     詳細を見る

    会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)  

    researchmap

▼全件表示

Works(作品等)

  • 第19回ふむふむギャラリー 「魅力発見!広大バードウォッチング」

    佐藤大規ほか

    2020年1月

     詳細を見る

    作品分類:芸術活動  

    researchmap

  • 第16回ふむふむギャラリー 「星座をさがそう~夜空のいきものたち~」

    佐藤大規ほか

    2018年11月

     詳細を見る

    作品分類:芸術活動  

    researchmap

  • 伊能忠敬没後200年記念企画展示 「地図をつくる・地図からわかる」

    佐藤大規ほか

    2018年8月

     詳細を見る

    作品分類:芸術活動  

    researchmap

  • 第12回企画展【第2弾】 「インドを知ろう-広島大学のチカラpart4-」

    佐藤大規他

    2018年2月

     詳細を見る

    作品分類:芸術活動  

    researchmap

  • 第12回企画展【第1弾】 日本人研究者が見たインドの原風景写真展 「インドの人・くらし・風土-藤原健蔵写真コレクションから-」

    佐藤大規ほか

    2017年11月

     詳細を見る

    作品分類:芸術活動  

    researchmap

  • 第11回企画展 「大いなる飛翔-鳥の世界から-」

    佐藤大規ほか

    2017年3月

     詳細を見る

    作品分類:芸術活動  

    researchmap

  • 総合博物館設立10周年記念企画展part2(第10回企画展) 「人と自然-今、ネイチャーへ」

    佐藤大規ほか

    2015年11月

     詳細を見る

    作品分類:芸術活動  

    researchmap

  • 総合博物館設立10周年記念企画展part1(第9回企画展) 「海の博物誌-エビ・カニの博物画と研究最前線-」

    佐藤大規ほか

    2015年6月

     詳細を見る

    作品分類:芸術活動  

    researchmap

  • 第8回企画展 「学術模型が拓く研究の最前線-広島大学のチカラPART2」

    佐藤大規ほか

    2014年11月

     詳細を見る

    作品分類:芸術活動  

    researchmap

  • 第7回企画展 「広島大学のチカラ-リサーチ・ユニバーシティーの研究最前線」

    佐藤大規ほか

    2013年11月

     詳細を見る

    作品分類:芸術活動  

    researchmap

▼全件表示

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • 移築された城郭建築の基礎的研究

    2021年9月 - 2022年3月

    愛媛大学  令和3年度愛媛大学研究活性化事業(スタートアップ支援) 

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

    researchmap

  • 福山城伏見櫓・筋鉄御門の調査

    2018年10月 - 2019年3月

    福山市  受託研究 

    佐藤 大規

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

    researchmap

  • 佐賀藩および親藩等における御殿建築の変遷

    2017年4月 - 2018年3月

    鍋島報効会徴古館  研究助成 

    佐藤 大規

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

    researchmap

担当経験のある科目(授業)

  • プロジェクト実践演習

    2022年4月 - 現在 機関名:愛媛大学

     詳細を見る

  • 文化まちづくり論

    2022年4月 - 現在 機関名:愛媛大学

     詳細を見る

  • 地域マネジメント論

    2022年4月 - 現在 機関名:愛媛大学

     詳細を見る

  • プロジェクト応用演習

    2022年4月 - 現在

     詳細を見る

  • 新入生セミナーA

    2022年4月 - 2022年9月 機関名:愛媛大学

     詳細を見る

  • 卒業研究

    2021年 - 現在 機関名:愛媛大学

     詳細を見る

  • 文化資源マネジメント論

    2021年 - 現在 機関名:愛媛大学

     詳細を見る

  • 文化資源活用論

    2021年 - 現在 機関名:愛媛大学

     詳細を見る

  • 歴史文化論

    2021年 - 現在 機関名:愛媛大学

     詳細を見る

  • プロジェクト基礎演習

    2021年 - 現在 機関名:愛媛大学

     詳細を見る

  • 文化資源論Ⅰ

    2021年 - 現在 機関名:愛媛大学

     詳細を見る

  • 日本建築史(含日本住居史)

    2010年 - 現在 機関名:広島女学院大学

     詳細を見る

  • 博物館情報・メディア論

    機関名:安田女子大学

     詳細を見る

  • 博物館経営論

    機関名:安田女子大学

     詳細を見る

  • 博物館実習

    機関名:福山大学

     詳細を見る

▼全件表示

社会貢献活動

  • 愛媛県の古建築

    役割:講師

    愛媛県ヘリテージマネージャー養成講座  2024年11月

     詳細を見る

    種別:講演会

    researchmap

  • 信長の城・秀吉の城

    役割:講師

    京都国立博物館2024夏季講座  2024年7月

     詳細を見る

  • 身近な文化資源の見方・楽しみ方

    役割:講師

    吉田高校  2024年7月

     詳細を見る

    種別:出前授業

    researchmap

  • 文化資源の“活用”を考えよう

    役割:講師

    松山西中等教育学校  2023年11月

     詳細を見る

    種別:出前授業

    researchmap

  • 文化資源の活用

    役割:講師

    新居浜南高校  2023年9月

     詳細を見る

    種別:出前授業

    researchmap

  • ⾝近な⽂化資源の⾒⽅・楽しみ⽅

    役割:講師

    松山北高校  ソーシャルチャレンジ for High School 事業  2023年8月

     詳細を見る

    種別:出前授業

    researchmap

  • 松山城の秘密をさぐる~城の歩き方・楽しみ方~

    役割:講師

    西予開成塾  2023年1月

     詳細を見る

    種別:セミナー・ワークショップ

    researchmap

  • 社寺建築の見方・楽しみ方

    役割:講師

    コミュニティ・カレッジin内子  2022年11月

     詳細を見る

    種別:講演会

    researchmap

  • 愛媛の天守

    役割:講師

    坂の上の雲ミュージアム  2022年9月

     詳細を見る

    種別:講演会

    researchmap

  • 福山城天守

    役割:パネリスト, 講師

    備陽史探訪の会  シンポジウム福山城  2020年10月

     詳細を見る

    種別:講演会

    researchmap

  • 広島城の建築-毛利・福島・浅野の城-

    役割:講師

    浅野氏広島城入城400年記念市民公開講座・生涯学習支援講座「城下町広島の記憶と継承」  2019年12月

     詳細を見る

    種別:講演会

    researchmap

  • 広島の城郭建築-福山城伏見櫓・筋鉄御門-

    役割:講師

    広島市立図書館・広島大学図書館連携講演会  2019年12月

     詳細を見る

    種別:講演会

    researchmap

  • 近世初頭の城郭建築

    役割:パネリスト, 講師

    備陽史探訪の会  シンポジウム福山城 第2回 神辺城の謎に迫る  2019年10月

     詳細を見る

    種別:講演会

    researchmap

  • 文化財を観る-福山城伏見櫓・鞆の近世近世社寺建築調査を通じて-

    役割:講師

    第2回ギャラリー蔵フォーラム  2019年9月

     詳細を見る

    種別:講演会

    researchmap

  • 社寺建築の見方・楽しみ方

    役割:講師

    東広島市ボランティアガイドの会  東広島探訪講座  2019年7月

     詳細を見る

    種別:講演会

    researchmap

  • 幕末吉田の城~御本館とその時代

    役割:講師

    広島市文化財団  広島城アカデミック講座  2019年2月

     詳細を見る

    種別:講演会

    researchmap

  • 絵馬の魅力

    役割:講師

    安芸太田町郷土史研究会(可部支部)  2019年1月

     詳細を見る

    種別:講演会

    researchmap

  • 城のつくり方-櫓や石垣から昔の人の知恵を学ぼう!

    役割:講師

    日本宇宙少年団福山南ローズスター分団  2018年12月

     詳細を見る

    種別:出前授業

    researchmap

  • 鞆の浦の社寺建築について

    役割:講師

    備陽史探訪の会  広島県立歴史博物館公開講座  2018年12月

     詳細を見る

    種別:講演会

    researchmap

  • 府内城の魅力-天守・櫓・縄張-

    役割:講師

    大分市歴史資料館  大分市歴史資料館特別展講演会  2018年11月

     詳細を見る

    種別:講演会

    researchmap

  • 安芸高田の寺院建築調査最前線

    役割:講師

    安芸高田市歴史民俗博物館  安芸高田市歴史民俗博物館公開講座  2018年9月

     詳細を見る

    種別:講演会

    researchmap

  • 小早川隆景と建物

    役割:講師

    三原市郷土文化研究団体連合会  三原市郷土文化研究団体連合会総会  2017年10月

     詳細を見る

    種別:講演会

    researchmap

  • 安芸・備後の神社建築

    役割:講師

    神祇本庁  神祇本庁研修会  2017年7月

     詳細を見る

    種別:講演会

    researchmap

  • 三原城ってすごい!

    役割:講師

    春風亭昇太のおも城話と落語会  2017年5月

     詳細を見る

    種別:講演会

    researchmap

  • 江戸時代の社寺建築からみた文化財保護

    役割:講師

    尾三地区文化財保護審議会委員協議会総会  2017年2月

     詳細を見る

    種別:講演会

    researchmap

  • 東広島の社寺建築に見る古建築の魅力

    役割:講師

    高美が丘地域センター講演会  2017年1月

     詳細を見る

    種別:講演会

    researchmap

  • 専教寺(広島県安芸高田市)本堂・山門・納骨堂の調査

    役割:助言・指導, 調査担当

    2017年

     詳細を見る

    種別:調査

    researchmap

  • 小早川隆景と城・社寺建築

    役割:講師

    三原市教育委員会  小早川隆景ものがたり講演会  2016年8月

     詳細を見る

    種別:講演会

    researchmap

  • 古い建物と日本人

    役割:講師

    広島建築士会東広島支部出前授業  2016年7月

     詳細を見る

    種別:出前授業

    researchmap

  • 三原の古建築、その魅力

    役割:講師

    三原市歯科医師会創立75周年並びに合併10周年記念講演会  2015年11月

     詳細を見る

    種別:講演会

    researchmap

  • 新発見!鞆の社寺建築の魅力

    役割:講師

    福山市文化財講座  2015年3月

     詳細を見る

    種別:講演会

    researchmap

  • 近世社寺建築の調査から見た文化財保護

    役割:講師

    呉・賀茂管内文化財保護審議会委員協議会総会  2014年11月

     詳細を見る

    種別:講演会

    researchmap

  • アウトドアミュージアムとしての古建築-三原城・宗光寺山門

    役割:講師

    第2回三原城下町ウォーク  2014年10月

     詳細を見る

    種別:講演会

    researchmap

  • 城郭建築の楽しみ方

    役割:講師

    安芸高田市歴史民俗博物館公開講座  2014年8月

     詳細を見る

    種別:講演会

    researchmap

  • 社・寺・城の建物-みて・さわって楽しむアウトドアミュージアム

    役割:講師

    東広島市おとなの放課後講座  2014年7月

     詳細を見る

    種別:出前授業

    researchmap

  • 古(いにしえ)の建物へのご招待-みて・さわって楽しむアウトドアミュージアム

    役割:講師

    安芸太田町郷土史研究会総会  2014年5月

     詳細を見る

    種別:講演会

    researchmap

  • 広島城、とっておきの話

    役割:講師

    おとなの街遊びデビュー講座  2013年10月

     詳細を見る

    種別:講演会

    researchmap

  • 古建築の見方・楽しみ方

    役割:講師

    安芸高田市歴史民俗博物館公開講座  2012年8月

     詳細を見る

    種別:講演会

    researchmap

  • 社寺建築の見方・楽しみ方

    役割:講師

    東広島郷土史研究会  東広島郷土史研究会例会 

     詳細を見る

    種別:講演会

    researchmap

▼全件表示

メディア報道

  • 中四国ライブネット 「松山城に参上!」 テレビ・ラジオ番組

    南海放送  2024年12月

     詳細を見る

  • 歴史探偵「探検!VR信長の安土城」 テレビ・ラジオ番組

    NHK総合  2023年3月

     詳細を見る

  • 歴史探偵「探検!VR秀吉の大坂城」 テレビ・ラジオ番組

    NHK総合  2022年6月

     詳細を見る

  • ラウンドちゅうごく「ひろしま魅惑の家物語」 テレビ・ラジオ番組

    NHK広島  2021年7月

     詳細を見る

学術貢献活動

  • 伊原惣十郎家住宅(東広島市)の調査

    役割:学術調査立案・実施

    東広島市教育委員会  2019年

     詳細を見る

    種別:学術調査 

    researchmap

  • 重要文化財福山城伏見櫓・筋鉄御門の調査

    役割:学術調査立案・実施

    福山市  2018年10月 - 2019年3月

     詳細を見る

    種別:学術調査 

    researchmap