2025/03/27 更新

写真a

ヤヒロ ヒデノリ
八尋 秀典
Yahiro Hidenori
所属
役員 理事
職名
理事
連絡先
メールアドレス
外部リンク

学位

  • 博士(工学) ( 北海道大学 )

研究キーワード

  • Inorganic Materials and Properties

  • 無機材料・物性

研究分野

  • ナノテク・材料 / 無機材料、物性

学歴

  • 九州大学   総合理工学研究科   材料開発工学専攻博士課程

    1987年4月 - 1987年6月

      詳細を見る

  • 九州大学   総合理工学研究科   材料開発工学専攻修士課程

    1985年4月 - 1987年3月

      詳細を見る

    国名: 日本国

    researchmap

  • 九州大学   工学部   応用化学科

    1981年4月 - 1985年3月

      詳細を見る

    国名: 日本国

    researchmap

経歴

  • 大阪大学   大学院工学研究科   非常勤講師

    2019年 - 2020年

      詳細を見る

  • 北陸先端科学技術大学院大学   教育連携アドバイザー

    2010年 - 現在

      詳細を見る

    国名:日本国

    researchmap

  • 京都大学   大学院工学研究科   非常勤講師

    2009年 - 2010年

      詳細を見る

  • 愛媛大学大学院理工学研究科物質生命工学専攻   教授

    2006年4月 - 現在

      詳細を見る

  • 愛媛大学   工学部応用化学科   助教授

    1998年 - 2006年

      詳細を見る

▼全件表示

所属学協会

▼全件表示

委員歴

  • 触媒学会   西日本支部長  

    2020年3月 - 2022年2月   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    researchmap

  • 触媒学会   理事  

    2020年3月 - 2022年2月   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    researchmap

  • TOCAT9   Executive Committee  

    2020年 - 現在   

      詳細を見る

  • 第53回酸化反応討論会   実行委員長  

    2020年   

      詳細を見る

  • 石油学会   中国・四国支部長  

    2018年4月 - 2020年3月   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    researchmap

▼全件表示

論文

  • Effects of Additional Mesopores and the Surface Modification of the Y-Type Zeolite on the Alkane Oxidation Activity of Iron Complex-Encapsulated Catalysts

    Takamasa Takeda, Masaya Okamura, Syuhei Yamaguchi, Hidenori Yahiro, Shiro Hikichi

    Molecules   30 ( 4 )   966 - 966   2025年2月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:MDPI AG  

    Catalytic alkane hydroxylation activities of the iron complex encapsulated into the micropore of the Y-type zeolite and mesoporous zeolites, the latter of which were obtained by the partial removal of aluminum and alkaline treatment, have been explored by using H2O2 as the oxidant. The iron complex with tris(pyridylmethyl)amine (=TPA) encapsulated into the micropore of the genuine Y-type zeolite was a more stable and effective cyclohexane hydroxylating heterogeneous catalyst compared to the corresponding copper analogue as well as the non-encapsulated homogeneous Fe-TPA complex. The chemical modification of the zeolite supports with the organic groups led to changing the catalytic activity depending on the size and the hydrophobic or hydrophilic nature of the added organic groups. When the content of water in the solvent was increased, the activity of the hydrophilic longer chain-modified catalyst was improved compared to that applied on the reaction with the non-aqueous solvent. The hydrophobic fluoroalkyl modifier located near the entrance of the micropore hindered the access of the substrate and aqueous H2O2 to the encapsulated iron complex site in the genuine Y-type zeolite. On the other hand, the hydrophobic modification effectively improved the activity of the catalyst with the zeolite support having higher amounts of mesopores. The synergistic effect of the wider bore diameters and the hydrophobic nature derived from the fluoroalkyl chains led to the concentration of the hydrocarbon substrate near the active iron complex.

    DOI: 10.3390/molecules30040966

    researchmap

  • Removal of Mercury in Petroleum by Activated Carbon— Effect of Carboxy Groups — 査読

    Hiroyuki YAMAURA, Yoshihiro IKUSHIMA, Yuki NAKANISHI, Kosuke TAKAHASHI, Syuhei YAMAGUCHI, Hidenori YAHIRO

    67 ( 4 )   119 - 125   2024年7月

     詳細を見る

    担当区分:最終著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1627/jpi.67.119

    researchmap

  • Direct Hydroxylation of Benzene with Hydrogen Peroxide Using Fe Complexes Encapsulated into Mesoporous Y-Type Zeolite

    Syuhei Yamaguchi, Yuito Ishida, Hitomu Koga, Hidenori Yahiro

    Molecules   27 ( 20 )   6852 - 6852   2022年10月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:MDPI AG  

    Mesoporous Y-type zeolite (MYZ) was prepared by an acid and base treatment of commercial Y-type zeolite (YZ). The mesopore volume of MYZ was six times higher than that of YZ. [Fe(terpy)2]2+ complexes encapsulated into MYZ and YZ with different Fe contents (Fe(X)L-MYZ and Fe(X)L-YZ; X is the amount of Fe) were prepared and characterized. The oxidation of benzene with H2O2 using Fe(X)L-MYZ and Fe(X)L-YZ catalysts was carried out; phenol was selectively produced with all Fe-containing zeolite catalysts. As a result, the oxidation activity of benzene increased with increasing iron complex content in the Fe(X)L-MYZ and Fe(X)L-YZ catalysts. The oxidation activity of benzene using Fe(X)L-MYZ catalyst was higher than that using Fe(X)L-YZ. Furthermore, adding mesopores increased the catalytic activity of the iron complex as the iron complex content increased.

    DOI: 10.3390/molecules27206852

    researchmap

  • Thermal transformation of cubic-shaped MSn(OH)<inf>6</inf> (M = Ca, Mn, Co, and Zn) hydroxides to SnO<inf>2</inf>MO<inf>x</inf> mixed oxides

    Hiroyuki Yamaura, Emiri Tajima, Maiko Nishibori, Syuhei Yamaguchi, Kengo Shimanoe, Hidenori Yahiro

    Journal of the Ceramic Society of Japan   130 ( 8 )   715 - 722   2022年8月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    The tinmetal mixed hydroxides CaSn(OH)6, MnSn(OH)6, CoSn(OH)6, and ZnSn(OH)6, with cubic morphologies, were prepared using a coprecipitation method; they were subsequently transformed into the corresponding tinmetal mixed oxides by calcination at 600900 °C. The crystalline structures and the morphologies of the various samples at each calcination step (just prepared, dried at 110 °C, and calcined at 600 and 900 °C) were systematically evaluated by X-ray diffractometry, scanning electron microscopy, transmission electron microscopy, and X-ray absorption fine structure analyses. The cubic shapes of the CaSn(OH)6 and ZnSn(OH)6 nanoparticles were maintained after calcination of them at 600 and 900 °C, while those of MnSn(OH)6 and CoSn(OH)6 ones were not maintained after calcination of them.

    DOI: 10.2109/jcersj2.21170

    Scopus

    researchmap

  • Anodic Performance of BaO-Added Ni/SDC for Solid Oxide Fuel Cell Fed With Dry CH4

    Yoshiteru Itagaki, Syuhei Yamaguchi, Hidenori Yahiro

    Frontiers in Energy Research   9   2021年8月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Frontiers Media SA  

    SOFCs fed with dry H<sub>2</sub> and CH<sub>4</sub> fuels were examined using 20 wt% Ni/SDC and 0.2 wt% BaO-added 20 wt% Ni/SDC [Ni(BaO)/SDC] anodes. The i–v characteristics of the cells in H<sub>2</sub> and CH<sub>4</sub> resulted in a higher output produced by CH<sub>4</sub> fuel compared to that produced by H<sub>2</sub> fuel in both anodes. In both fuels, better anode characteristics were obtained for Ni(BaO)/SDC. Consequently, the anodic performance was in the order of Ni(BaO)/SDC in CH<sub>4</sub> &amp;gt; Ni/SDC in CH<sub>4</sub> &amp;gt; Ni(BaO)/SDC in H<sub>2</sub> &amp;gt; Ni/SDC in H<sub>2</sub>. A significant carbon deposition was observed in the Ni/SDC anode in CH<sub>4</sub>, but the carbon deposition observed in Ni(BaO)/SDC was less. From the DC electrical resistance measurement of the anode films, a remarkable decrease in resistance was observed in Ni/SDC due to the carbon deposition after CH<sub>4</sub> exposure. The resistance of Ni(BaO)/SDC was higher than that of Ni/SDC and did not change even after CH<sub>4</sub> exposure because of the less carbon deposit. The high dispersibility of Ni particles was confirmed in both anodes and was particularly remarkable in Ni(BaO)/SDC. The highest anodic performance in Ni(BaO)/SDC was attributed to the high Ni dispersibility which might promote CH<sub>4</sub> decomposition by producing less carbon deposit. It was speculated that the higher cell output in CH<sub>4</sub> than that in H<sub>2</sub> is due to the locally high concentration of H<sub>2</sub> and/or CO gas on the anode surface by the promotion of CH<sub>4</sub> decomposition.

    DOI: 10.3389/fenrg.2021.652239

    researchmap

▼全件表示

書籍等出版物

  • Functional Materials: Advances and Applications in Energy Storage and Conversion

    Y. Itagaki, H. Yahiro( 担当: 分担執筆 範囲: Solid oxide fuel cells: electrode materials and membrane formations)

    Jenny Stanford Publishing  2019年  ( ISBN:9789814800099

     詳細を見る

    総ページ数:494   記述言語:英語  

    researchmap

  • 材料表面の親水・親油の評価と制御設計

    八尋秀典, 板垣吉晃( 担当: 分担執筆 範囲: 第3章8節固体酸化物燃料電池-分散系の応用-)

    (株)テクノシステム  2016年 

     詳細を見る

  • 触媒の設計・反応制御 事例集

    八尋 秀典( 担当: 分担執筆)

    技術情報協会  2013年 

     詳細を見る

    担当ページ:224-229   記述言語:日本語  

    researchmap

  • レアメタル便覧

    八尋秀典( 担当: 分担執筆)

    丸善株式会社  2011年1月 

     詳細を見る

  • 触媒化学

    八尋 秀典( 担当: 分担執筆)

    丸善出版  2011年 

     詳細を見る

    担当ページ:57-76   記述言語:日本語  

    researchmap

▼全件表示

MISC

  • 放射光X線分光によるCe含有酸化物の電子状態解析

    二宮翔, 二宮翔, 辻潤人, 田原妃菜乃, 山口修平, 横哲, 阿尻雅文, 八尋秀典, 西堀麻衣子, 西堀麻衣子

    希土類   ( 82 )   2023年

     詳細を見る

  • シアノ錯体熱分解法を用いたLa<sub>1-x</sub>Ce<sub>x</sub>FeO<sub>3+α</sub>ペロブスカイト型酸化物の調製

    田原妃菜乃, 折河潤也, 山浦弘之, 山口修平, 八尋秀典

    希土類   ( 78 )   2021年

     詳細を見る

  • 無添着炭を用いた石油類中の水銀吸着挙動の検討

    山浦弘之, 櫻井隼斗, 山口修平, 八尋秀典, 幾島將貴, 幾島嘉浩

    石油・石油化学討論会講演要旨   50th (Web)   2020年

     詳細を見る

  • Aサイト置換ペロブスカイト型酸化物触媒La<sub>1-x</sub>Sr<sub>x</sub>MO<sub>3</sub>(M=Fe,Co)を用いたPM燃焼反応

    橋本直樹, 山浦弘之, 山口修平, 八尋秀典

    触媒討論会討論会A予稿集(CD-ROM)   126th   2020年

     詳細を見る

  • LaFeO<sub>3</sub>ペロブスカイト型酸化物触媒を用いたPM燃焼反応

    山浦弘之, 高橋浩紀, 福岡諒, 山口修平, 八尋秀典

    希土類   ( 74 )   2019年

     詳細を見る

▼全件表示

講演・口頭発表等

  • 銅錯体内包カチオン交換ゼオライト触媒を用いたベンゼン酸化反応

    結城 夏帆, 田邊 滉一, 山口修平, 八尋秀典

    第32回キャラクタリゼーション講習会  2022年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年12月

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • ソルボサーマル法による酸化スズの調製およびガス検知特性

    戸田有紀, 平戸 勇馬, 山浦弘之, 山口修平, 八尋秀典

    第32回キャラクタリゼーション講習会  2022年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年12月

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • 水中における活性炭表面への水銀吸着に関する研究

    高橋 昂佑, 山浦弘之, 山口修平, 八尋秀典

    第32回キャラクタリゼーション講習会  2022年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年12月

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • 種々の鉄錯体を内包したゼオライト触媒を用いたベンゼン酸化反応

    呉田 翔哉, 鷲頭 寛紀, 山口修平, 八尋秀典

    第32回キャラクタリゼーション講習会  2022年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年12月

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • フッ素系有機鎖を導入したゼオライトに鉄錯体を内包した触媒 を用いたベンゼン酸化反応

    石田唯人, 山口修平, 八尋秀典

    第38回ゼオライト研究発表会  2022年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年12月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

▼全件表示

Works(作品等)

  • 吸着剤に関する研究

    2010年 - 2011年

     詳細を見る

  • 脱硝触媒の研究

    1994年 - 2003年

     詳細を見る

  • Studies on DeNOx Catalysts

    1994年 - 2003年

     詳細を見る

  • Catalyst for the Control of No<sub>x</sub> Emission

    1992年

     詳細を見る

  • Catalyst for the Control of No<sub>x</sub> Emission

    1992年

     詳細を見る

▼全件表示

受賞

  • Award of the Outstanding Papers Published in the JCS-Japan in 2017

    2018年6月   日本セラミックス協会   Anode-supported SOFC with thin film of proton-conducting BaCe0.8Y0.2O3-α by electrophoretic deposition

    Yoshiteru ITAGAKI, Yuga YAMAMOTO, Hiromichi AONO, Hidenori YAHIRO

     詳細を見る

  • ポスター賞

    2015年   電気化学会燃料電池研究会・SOFC研究会   Ni担持SDCのSOFCアノード特性に及ぼす電極構造の影響

    武正知久, 板垣吉晃, 山口修平, 八尋秀典

     詳細を見る

  • Best Poster Award

    2008年  

     詳細を見る

  • Best Poster Award

    2008年  

     詳細を見る

  • 触媒学会奨励賞

    2000年  

     詳細を見る

    受賞国:日本国

    researchmap

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • 複合金属酸化物触媒の活性向上を目指すシアノ錯体分解法を活用した微量成分添加の検討

    2022年4月 - 2025年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(C)  基盤研究(C)

    八尋 秀典

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

    配分額:4030000円 ( 直接経費:3100000円 、 間接経費:930000円 )

    researchmap

  • 金属シアノ錯体前駆体から調製したペロブスカイト型酸化物触媒の機能強化

    2019年4月 - 2022年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(C)  基盤研究(C)

    八尋 秀典

      詳細を見る

    配分額:4290000円 ( 直接経費:3300000円 、 間接経費:990000円 )

    本研究では①Aサイトへのアルカリ土類金属イオンを添加したペロブスカイト型酸化物触媒の調製法の確立,②金属を高分散担持したペロブスカイト型酸化物の調製法の確立,③そのPM酸化触媒特性について調査することを目的としている.
    今年度も研究項目①を継続し,シアノ錯体熱分解法を用いたAサイト置換ペロブスカイト型酸化物触媒の調製について研究を遂行した.A(NH4)[Fe(CN)6]・nH2O (A = アルカリ土類金属イオン)前駆体を焼成したところ,A = Mgではスピネル型MgFe2O4, Caではブラウンミレライト型Ca2Fe2O5,Sr, Baではペロブスカイト型SrFeO3, BaFeO3の各金属酸化物が生成することがわかった.
    研究項目②の金属を高分散担持したペロブスカイト型酸化物の調製法について以下の研究を遂行した.種々の金属イオンをLa[Fe(CN)6]・nH2O前駆体に含浸担持し,M/LaFeO3 (M= Co,Ni,Cu, Pd)触媒の調製を試みた.全ての触媒において, LaFeO3のXRDパターンのみがピークシフトすることなく観測されたことから, 本法で金属を担持する場合, 用いた金属がLaFeO3に固溶することなく, 担体表面に分散担持できることがわかった.
    さらに研究項目③のPM燃焼試験をSrFeO3, Ca2Fe2O5, LaFeO3触媒を用いて実施したところ, SrFeO3とLaFeO3はほとんど活性に違いは見られなかったが,ブラウンミレライト型Ca2Fe2O5は他の2つの触媒に比べて高いPM燃焼活性を示すことが明らかとなった.
    次年度は研究項目①②を引き続き並行して実験を継続するとともに,①②で調製した触媒を用い,③のPM触媒への応用を行う予定である.

    researchmap

  • 水素分離型アンモニアリフォーマーの開発

    2016年4月 - 2019年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(C)

    板垣 吉晃, 八尋 秀典

      詳細を見る

    配分額:4810000円 ( 直接経費:3700000円 、 間接経費:1110000円 )

    本研究では、水素分離型アンモニアリフォーマーを実現するためプロトン-電子混合導電体の開発、水素透過膜の調製法を確立し、さらに触媒基体であるNi-BCYの構造最適化を行なった。BCY-GDCからなる焼結体は、重量比1:1の時に良好な水素透過性を示したことから、全セラミック型水素透過膜材料として有望であることを明らかにした。さらに、電気泳動堆積法を用いたBCY薄膜の調製を行い、1450oCでの焼結により厚さ10μm程度の緻密薄膜を形成することに成功した。さらに、Ni-BCY中にGDCを添加することにより、Ni粒成長が抑制され電気伝導度の増大が見られた。

    researchmap

  • 結晶-結晶化学変換を利用して調製したペロブスカイト型酸化物の低温触媒反応系の開発

    2015年4月 - 2018年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(C)  基盤研究(C)

    八尋 秀典, 山口 修平, 山浦 弘之

      詳細を見る

    配分額:4940000円 ( 直接経費:3800000円 、 間接経費:1140000円 )

    結晶-結晶化学変換を利用して調製したペロブスカイト型酸化物を液-固系や固―固系の不均一触媒反応系に応用した.ペロブスカイト型酸化物触媒はシアノシリル化反応,クネーフェナーゲル縮合反応(液-固系)に活性を示し,表面にブレンステッド酸点および塩基点の生成が推定された.また,本法で調製した銀担持ペロブスカイト型酸化物の微小粒子状物質の燃焼活性(固-固系)はこれまで最も良いとされている銀担持酸化セリウム触媒の活性と同等であった.さらに,本法を利用した部分置換ペロブスカイト型酸化物の新規合成法の開発に成功した.

    researchmap

  • アッセンブリタイプペロブスカイト型酸化物の選択的酸化触媒への応用

    2012年4月 - 2015年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(C)  基盤研究(C)

    八尋 秀典, 山口 修平

      詳細を見る

    配分額:5460000円 ( 直接経費:4200000円 、 間接経費:1260000円 )

    金属シアノ錯体の熱分解によってペロブスカイト型酸化物を調製した.流通ガス中の酸素濃度はペロブスカイト型酸化物の形成に影響を与えた.また,複核シアノ錯体の配位子の酸化熱(燃焼熱)によりペロブスカイト相が形成されていることが明らかとなった.シアノシリル化反応活性はペロブスカイト型酸化物の焼成温度の増加とともに増加した.ペロブスカイト型酸化物の結晶成長がシアノシリル化反応活性に影響を与えると結論した.

    researchmap

▼全件表示