
令和3年度から、副学長(評価)を拝命しました。
2025/03/27 更新
令和3年度から、副学長(評価)を拝命しました。
博士(医学) ( 東京大学 )
Renal glomerulus
Cell culture
医学教育
高等教育
解剖学教育
Medical education
Higher Education
Cell biology
Anatomical education
腎糸球体
細胞生物学
ライフサイエンス / 解剖学 / 解剖学教育、医学教育
医学教育
東京大学大学院 医学系研究科 第一基礎医学(解剖学・細胞生物学) 中退
1988年4月 - 1991年3月
国名: 日本国
東京大学 医学部 医学科 卒業
1982年4月 - 1988年3月
国名: 日本国
愛媛大学 副学長(評価担当)
2021年4月 - 現在
愛媛大学 学長特別補佐(教育企画、能力開発、学生支援)
2015年4月 - 2021年3月
愛媛大学 副機構長/教育企画室長
2009年4月 - 2021年3月
愛媛大学 教授
2005年11月 - 現在
愛媛大学 助教授
1998年7月 - 2005年10月
順天堂大学 特任講師
1995年 - 1998年
順天堂大学 助手
1991年 - 1995年
日本医学教育学会
日本腎臓学会
日本東洋医学会
日本解剖学会
日本医学教育学会 評議員
2008年 - 現在
日本解剖学会 学術評議員
2000年 - 現在
医師
松山大学薬学部医療薬学科と愛媛大学医学部2学科との合同授業によるピア・ラーニング型の多職種間連携学習プログラム ~令和4年度改訂版医学教育モデル・コア・カリキュラムの実践に向けて~ 査読
小林直人, 鍋加浩明, 山内栄子, 村上雄一, 田内久道
愛媛医学 43 ( 2 ) 77 - 86 2024年6月
分野別評価の指摘からみた本邦における医学教育体制の課題~日本医学教育評価機構による2巡目評価結果の分析~ 査読
永井勅久, 小林直人
愛媛医学 42 ( 4 ) 177 - 187 2023年12月
COVID-19パンデミック下の医学科臨床推論教育~遠隔授業、ハイブリッド授業の試み~ 査読
永井勅久, 小林直人
大学教育実践ジャーナル 22 ( 1 ) 55 - 61 2023年3月
医学教育に対する国立大学法人評価(第3期中期目標期間4年目終了時評価)の分析 ~医学教育は国立大学法人評価においていかに評価されたか~ 査読
小林直人, 永井勅久
愛媛医学 41 ( 2 ) 78 - 86 2022年6月
「コロナ後」の医学教育の展望と提言 〜愛媛大学での実践経験をもとに〜 査読
永井勅久, 小林直人
愛媛医学 41 ( 1 ) 20 - 28 2022年3月
新型コロナウイルス感染拡大下での医学教育~2020年度の教育環境の変化と対応~ 査読
永井勅久, 小林直人
愛媛医学 40 ( 2 ) 83 - 89 2021年6月
「医学教育分野別評価」受審後の改善に向けた着眼点~受審20大学の比較~ 査読
永井勅久, 小林直人
愛媛医学 39 ( 3 ) 118 - 122 2020年9月
医療従事に関するキャリアデザインの実態調査 愛媛大学医学部生の調査結果について 査読
奈須悠樹、向 平和、隅田 学、小林直人、上田敏子
大学教育実践ジャーナル 18 9 - 20 2020年3月
医学科の進級判定と医師国家試験の合格率は相関するのか 査読
永井勅久, 小林直人
愛媛医学 38 ( 4 ) 164 - 168 2019年12月
A year-round evidence-based medicine-learning course organized by medical students at Ehime University. 査読
Haruka Watanabe, Takashi Fujiwara, Naoto Kobayashi
Journal of general and family medicine 18 ( 4 ) 175 - 179 2017年8月
Mentoring the next generation of physician-scientists in Japan: a cross-sectional survey of mentees in six academic medical centers 査読
Ken Sakushima, Hiroki Mishina, Shunichi Fukuhara, Kenei Sada, Junji Koizumi, Takashi Sugioka, Naoto Kobayashi, Masaharu Nishimura, Junichiro Mori, Hirofumi Makino, Mitchell D. Feldman
BMC MEDICAL EDUCATION 15 54 2015年3月
肺の気腫性変化と胸鎖乳突筋の断面積の関係―篤志献体による解剖体を用いた研究― 査読
山田貴代, 宮崎龍彦, 寺田美穂, 小林直人, 松田正司
形態・機能 11 ( 1 ) 17 - 23 2012年
Rho kinase inhibitors stimulate the migration of human cultured osteoblastic cells by regulating actomyosin activity 査読
Xuejiao Zhang, Cheng Li, Huiling Gao, Hiroaki Nabeka, Tetsuya Shimokawa, Hiroyuki Wakisaka, Seiji Matsuda, Naoto Kobayashi
CELLULAR & MOLECULAR BIOLOGY LETTERS 16 ( 2 ) 279 - 295 2011年6月
[The effects of a novel local ventilation system to reduce the health hazard to students during gross anatomy courses]. 査読
Matsuda S, Hasegawa M, Muro H, Asano H, Hamada F, Shimokawa T, Miyawaki K, Nabeka H, Wakisaka H, Hamai M, Kobayashi N
Kaibogaku zasshi. Journal of anatomy 84 ( 4 ) 103 - 109 2009年12月
学生の症状とホルムアルデヒドガス濃度から見た解剖実習室内の局所排気装置の効果 査読
松田正司, 長谷川雅則, 室 大明, 浅野 博, 濱田文彦, 下川哲哉, 宮脇恭史, 鍋加浩明, 脇坂浩之, 濱井盟子, 小林直人
解剖学雑誌 84 103 - 109 2009年
Rho-family small GTPases are involved in forskolin-induced cell-cell contact formation of renal glomerular podocytes in vitro 査読
Shuang-yan Gao, Chun-yu Li, Tetsuya Shimokawa, Takehiro Terashita, Seiji Matsuda, Eishin Yaoita, Naoto Kobayashi
CELL AND TISSUE RESEARCH 328 ( 2 ) 391 - 400 2007年5月
In vitro assays for adhesion and migration of osteoblastic cells (Saos-2) on titanium surfaces 査読
CY Li, SY Gao, T Terashita, T Shimokawa, H Kawahara, S Matsuda, N Kobayashi
CELL AND TISSUE RESEARCH 324 ( 3 ) 369 - 375 2006年6月
愛媛大学医学部医学科における肉眼解剖学実習の改善への試み-学部教育改革への対応とマンパワー不足の克服に向けて-
小林直人, 齋藤正一郎, 寺下健洋, 下川哲哉, 松田正司
大学教育実践ジャーナル 3 65 - 73 2005年
Process formation of the renal glomerular podocyte: Is there common molecular machinery for processes of podocytes and neurons? 招待
Naoto Kobayashi, Shuang-Yan Gao, Jie Chen, Kyoko Saito, Kyojy Miyawaki, Chun-Yu Li, Lei Pan, Shouichiro Saito, Takehiro Terashita, Seiji Matsuda
Anatomical Science International 79 ( 1 ) 1 - 10 2004年3月
愛媛大学における解剖実習についての学生アンケートの解析
小林直人, 齋藤正一郎, 脇坂浩之, 松田正司
大学教育実践ジャーナル 1 ( 1 ) 17 - 28 2003年
Mechanism of the process formation; Podocytes vs. neurons
N Kobayashi
MICROSCOPY RESEARCH AND TECHNIQUE 57 ( 4 ) 217 - 223 2002年5月
ラット後腎組織培養系と阻害ペプチドを用いた、後腎の形態形成におけるラミニンの機能についての研究 査読
石原美佐, 野水基義, 長田道夫, 樅木勝巳, 脇坂浩之, 齋藤正一郎, 小林直人
発達腎研究会誌 9 28 - 32 2001年
内皮細胞におけるアクチン線維の局在の時間的・空間的多様性 査読
小林直人
東京大学学位論文(医学博士) 1995年
令和4年度改訂版「医学教育モデル・コア・カリキュラム」対応FD研修ワークショップの成果報告~授業担当教員の視点から最新版コアカリへの対応状況を可視化する~ 査読
永井勅久, 増本純也, 小林直人
愛媛医学 43 ( 3 ) 153 - 165 2024年9月
The expression of prosaposin and its receptors, GRP37 and GPR37L1, are increased in the developing dorsal root ganglion. 査読 国際誌
Miho Taniguchi, Hiroaki Nabeka, Kimiko Yamamiya, Md Sakirul Islam Khan, Tetsuya Shimokawa, Farzana Islam, Takuya Doihara, Hiroyuki Wakisaka, Naoto Kobayashi, Fumihiko Hamada, Seiji Matsuda
PloS one 16 ( 8 ) e0255958 2021年8月
初年次教育科目における遠隔授業実施支援の取り組み ―「新入生セミナーA」オンラインコンテンツの提供― 査読
村田晋也, 仲道雅輝, 竹中喜一, 中井俊樹, 小林直人
大学教育実践ジャーナル 19 141 - 146 2021年3月
Prosaposin in the rat oviductal epithelial cells. 査読 国際誌
Tetsuya Shimokawa, Hiroaki Nabeka, Sakirul Islam Khan, Kimiko Yamamiya, Takuya Doihara, Naoto Kobayashi, Hiroyuki Wakisaka, Seiji Matsuda
Cell and tissue research 383 ( 3 ) 1191 - 1202 2021年3月
愛媛大学におけるティーチング・ポートフォリオ作成ワークショップのブレンディッド開催の実践-対面とオンラインでのメンタリング設計の取組 査読
仲道雅輝, 村田晋也, 小林直人
大学教育実践ジャーナル 19 ( 19 ) 173 - 180 2021年3月
遠隔実施による新任教員研修の成果と課題―愛媛大学授業デザインワークショップにおける実践をもとに― 査読
竹中喜一, 仲道雅輝, 村田晋也, 中井俊樹, 小林直人
大学教育実践ジャーナル 19 165 - 172 2021年3月
Prosaposin and its Receptors, GRP37 and GPR37L1, Protects Neurons Against In Vivo Neuropathological Disorders. 査読 国際誌
Nabeka H, Gao HL, Li X, Li C, Wakisaka H, Kunihiro J, Unuma K, Taniguchi M, Nakabayashi Y, Khan MSI, Shimokawa T, Islam F, Saito S, Hamada F, Kobayashi N, Matsuda S
Online Journal of Neurology and Brain Disorders 5 ( 1 ) 414 - 418 2020年12月
Prosaposin and its receptors are differentially expressed in the salivary glands of male and female rats. 査読 国際誌
Farzana Islam, Md Sakirul Islam Khan, Hiroaki Nabeka, Shouichiro Saito, Xuan Li, Tetsuya Shimokawa, Kimiko Yamamiya, Naoto Kobayashi, Seiji Matsuda
Cell and tissue research 373 ( 2 ) 439 - 457 2018年8月
Interneurons secrete prosaposin, a neurotrophic factor, to attenuate kainic acid-induced neurotoxicity. 査読 国際誌
Hiroaki Nabeka, Shouichiro Saito, Xuan Li, Tetsuya Shimokawa, Md Sakirul Islam Khan, Kimiko Yamamiya, Soichiro Kawabe, Takuya Doihara, Fumihiko Hamada, Naoto Kobayashi, Seiji Matsuda
IBRO reports 3 17 - 32 2017年12月
薬学生・医学生を対象とした「バイタルサインからの臨床診断BPVS (Basic Physiology of Vital Signs) シミュレーショントレーニング」による教育効果 査読
秋山伸二, 山脇孝, 入江聰五郎, 高取真吾, 喜陽宗司, 伊波朋香, 難波弘行, 高田清式, 小林直人, 松岡一郎, 酒井郁也
薬学教育 1 ( 1 ) 1 - 8 2017年
医学部との連携による薬学生4年次のバイタルサイン・フィジカルアセスメント実習 査読
秋山伸二, 山口巧, 山脇孝, 田中亮裕, 田中守, 難波弘行, 荒木博陽, 高田清式, 小林直人, 酒井郁也
日本シミュレーション医療教育学会雑誌 5 ( 1 ) 40 - 48 2017年
医学教育業績評価シートを用いた医学部教員・医療者の教育業績に関する調査 招待 査読
川邊哲也, 羽野卓三, 相馬仁, 鈴木敬一郎, 赤池雅史, 小林直人, 大槻眞嗣, 鈴木利哉, 奈良信雄
医学教育 47 ( 2 ) 77 - 88 2016年4月
A Prosaposin-Derived Peptide Alleviates Kainic Acid-Induced Brain Injury 査読
Hiroaki Nabeka, Tetsuya Shimokawa, Takuya Doihara, Shouichiro Saito, Hiroyuki Wakisaka, Fumihiko Hamada, Naoto Kobayashi, Seiji Matsuda
PLOS ONE 10 ( 5 ) e0126856 2015年5月
A prosaposin-derived Peptide alleviates kainic Acid-induced brain injury. 査読
Nabeka Hiroaki, Shimokawa Tetsuya, Doihara Takuya, Saito Shouichiro, Wakisaka Hiroyuki, Hamada Fumihiko, Kobayashi Naoto, Matsuda Seiji
PloS one 10 ( 5 ) e0126856 2015年
Prosaposin Overexpression following Kainic Acid-Induced Neurotoxicity 査読
Hiroaki Nabeka, Keigo Uematsu, Hiroko Takechi, Tetsuya Shimokawa, Kimiko Yamamiya, Cheng Li, Takuya Doihara, Shouichiro Saito, Naoto Kobayashi, Seiji Matsuda
PLOS ONE 9 ( 12 ) e110534 2014年12月
バイタルサイン・フィジカルアセスメント実習の評価
秋山 伸二, 酒井 郁也, 山脇 孝, 山口 巧, 高取 真吾, 田中 亮裕, 荒木 博陽, 高田 清式, 小林 直人, 難波 弘行
社会薬学 33 ( Suppl. ) 46 - 46 2014年9月
Temporal Changes in Prosaposin Expression in the Rat Dentate Gyrus after Birth 査読
Midori Morishita, Hiroaki Nabeka, Tetsuya Shimokawa, Kyojy Miyawaki, Takuya Doihara, Shouichiro Saito, Naoto Kobayashi, Seiji Matsuda
PLOS ONE 9 ( 5 ) e95883 2014年5月
Differential expression of the alternatively spliced forms of prosaposin mRNAs in rat choroid plexus. 査読
Saito Shouichiro, Saito Kyoko, Nabeka Hiroaki, Shimokawa Tetsuya, Kobayashi Naoto, Matsuda Seiji
Cell and tissue research 356 ( 1 ) 231 - 242 2014年4月
Differential expression of the alternatively spliced forms of prosaposin mRNAs in rat choroid plexus 査読
Shouichiro Saito, Kyoko Saito, Hiroaki Nabeka, Tetsuya Shimokawa, Naoto Kobayashi, Seiji Matsuda
CELL AND TISSUE RESEARCH 356 ( 1 ) 231 - 242 2014年4月
医学研究科大学院の若手研究者がメンターに望む指導の男女差 査読
三品浩基, 佐久嶋研, 佐田憲映, 小泉順二, 杉岡隆, 小林直人, 西村正治, 森淳一郎, 槇野博史, Mitchell D Feldman, 福原俊一
医学教育 45 ( 1 ) 1 - 7 2014年2月
Adoptive transfer of genetically engineered WT1-specific cytotoxic T lymphocytes does not induce renal injury 査読
Hiroaki Asai, Hiroshi Fujiwara, Sohei Kitazawa, Naoto Kobayashi, Toshiki Ochi, Yukihiro Miyazaki, Fumihiro Ochi, Yoshiki Akatsuka, Sachiko Okamoto, Junichi Mineno, Kiyotaka Kuzushima, Hiroaki Ikeda, Hiroshi Shiku, Masaki Yasukawa
JOURNAL OF HEMATOLOGY & ONCOLOGY 7 3 2014年1月
Decrease in Prosaposin in the Dystrophic mdx Mouse Brain 査読
Hui-ling Gao, Cheng Li, Hiroaki Nabeka, Tetsuya Shimokawa, Naoto Kobayashi, Shouichiro Saito, Zhan-You Wang, Ya-ming Cao, Seiji Matsuda
PLOS ONE 8 ( 11 ) e80032 2013年11月
Prosaposin expression in the regenerated muscles of mdx and cardiotoxin-treated mice 査読
Cheng Li, Hui-ling Gao, Tetsuya Shimokawa, Hiroaki Nabeka, Fumihiko Hamada, Hiroaki Araki, Ya-ming Cao, Naoto Kobayashi, Seiji Matsuda
HISTOLOGY AND HISTOPATHOLOGY 28 ( 7 ) 875 - 892 2013年7月
Distribution of prosaposin in rat lymphatic tissues 査読
Tetsuya Shimokawa, Hiroaki Nabeka, Kimiko Yamamiya, Hiroyuki Wakisaka, Takashi Takeuchi, Naoto Kobayashi, Seiji Matsuda
Cell and Tissue Research 352 ( 3 ) 685 - 693 2013年6月
Prosaposin-derived peptide alleviates ischaemia-induced hearing loss. 査読
Terashita Takehiro, Saito Shouichiro, Nabeka Hiroaki, Hato Naohito, Wakisaka Hiroyuki, Shimokawa Tetsuya, Kobayashi Naoto, Gyo Kiyofumi, Matsuda Seiji
Acta oto-laryngologica 133 ( 5 ) 462 - 468 2013年5月
Prosaposin-derived peptide alleviates ischaemia-induced hearing loss 査読
Takehiro Terashita, Shouichiro Saito, Hiroaki Nabeka, Naohito Hato, Hiroyuki Wakisaka, Tetsuya Shimokawa, Naoto Kobayashi, Kiyofumi Gyo, Seiji Matsuda
ACTA OTO-LARYNGOLOGICA 133 ( 5 ) 462 - 468 2013年5月
Decrease in prosaposin in the Dystrophic mdx mouse brain. 査読
Gao Hui-Ling, Li Cheng, Nabeka Hiroaki, Shimokawa Tetsuya, Kobayashi Naoto, Saito Shouichiro, Wang Zhan-You, Cao Ya-Ming, Matsuda Seiji
PloS one 8 ( 11 ) e80032 2013年
庭崎隆, 野本ひさ, 佐伯修一, 岡田克俊, 橋本巌, 山本万喜雄, 糸岡夕里, 小林直人, 上田博史, 垣原登志子
大学教育実践ジャーナル 10 ( 10 ) 69 - 75 2012年3月
垣原登志子, 上田博史, 藤原正幸, 小林直人, 中村慶子, 佐伯修一
大学教育実践ジャーナル 10 ( 10 ) 81 - 87 2012年3月
Lectin Binding Pattern of Gastric Mucosa of Pacific White-Sided Dolphin, Lagenorhynchus obliquidens 査読
Tetsuya Shimokawa, Takuya Doihara, Manami Makara, Kyoji Miyawaki, Hiroaki Nabeka, Hiroyuki Wakisaka, Naoto Kobayashi, Seiji Matsuda
JOURNAL OF VETERINARY MEDICAL SCIENCE 74 ( 2 ) 155 - 160 2012年2月
教養教育における内部質保証 招待
小林 直人
大学評価研究 11 21 - 34 2012年
鳥類神経系を用いた発生学研究 査読
松田正司, 鍋加浩明, 王敏, 下川哲哉, 土居原 拓也, 山宮公子, 脇坂浩之, 小林直人
愛媛医学 31 ( 1 ) 1 - 5 2012年
Chronological changes in prosaposin in the developing rat brain. 査読
Xue Bing, Chen Jie, Gao Huiling, Saito Shouichiro, Kobayashi Naoto, Shimokawa Tetsuya, Nabeka Hiroaki, Sano Akira, Matsuda Seiji
Neuroscience research 71 ( 1 ) 22 2011年9月
Sensory tract abnormality in the chick model of spina bifida 査読
Ryusuke Tsujimura, Katsumi Mominoki, Masae Kinutani, Tetsuya Shimokawa, Takuya Doihara, Hiroaki Nabeka, Hiroyuki Wakisaka, Naoto Kobayashi, Seiji Matsuda
NEUROSCIENCE RESEARCH 71 ( 1 ) 85 - 91 2011年9月
Chronological changes in prosaposin in the developing rat brain 査読
Bing Xue, Jie Chen, Huiling Gao, Shouichiro Saito, Naoto Kobayashi, Tetsuya Shimokawa, Hiroaki Nabeka, Akira Sano, Seiji Matsuda
Neuroscience Research 71 ( 1 ) 22 - 34 2011年9月
Lectin Histochemistry of Respiratory Mucosa in the Pacific White-Sided Dolphin 査読
Tetsuya Shimokawa, Takuya Doihara, Manami Makara, Kyojy Miyawaki, Hiroaki Nabeka, Hiroyuki Wakisaka, Naoto Kobayashi, Seiji Matsuda
JOURNAL OF VETERINARY MEDICAL SCIENCE 73 ( 9 ) 1233 - 1236 2011年9月
Developmental Delay in Islet-1-Positive Motor Neurons in Chick Spina Bifida 査読
Min Wang, Katsumi Mominoki, Masae Kinutani, Zhong Wang, Naoto Kobayashi, Tetsuya Shimokawa, Hiroaki Nabeka, Takashi Fujiwara, Seiji Matsuda
JOURNAL OF VETERINARY MEDICAL SCIENCE 73 ( 4 ) 447 - 452 2011年4月
Chronological changes in Islet-1-positive neurons in a chick model of spina bifida aperta
Min WANG, Katsumi MOMINOKI, Masae KINUTANI, Zhong WANG, Naoto KOBAYASHI, Tetsuya SHIMOKAWA, Hiroaki NABEKA, Takashi FUJIWARA, Seiji MATSUDA
J Vet Med Sci 73 ( 4 ) 447 - 452 2011年
Comparison of peer-led versus professional-led training in basic life support for medical students. 査読
Fujiwara T, Nishimura M, Honda R, Nishiyama T, Nomoto M, Kobayashi N, Ikeda M
Advances in medical education and practice 2 187 - 191 2011年
Morphological Maturation Level of the Esophagus Is Associated With the Number of Circumesophageal Muscle Fibers During Archenteron Formation in the Starfish Patiria (Asterina) pectinifera 査読
Yuji Miguchi, Hiromi Takata, Takuya Doihara, Kyojy Miyawaki, Tetsuya Shimokawa, Fumihiko Hamada, Naoto Kobayashi, Seiji Matsuda
BIOLOGICAL BULLETIN 219 ( 1 ) 12 - 16 2010年8月
Expression of Toll-like receptor 9 in renal podocytes in childhood-onset active and inactive lupus nephritis 査読
Hiroyuki Machida, Shuichi Ito, Tomonori Hirose, Fumihiko Takeshita, Hisashi Oshiro, Tomoko Nakamura, Masaaki Mori, Yoshiaki Inayama, Kunimasa Yan, Naoto Kobayashi, Shumpei Yokota
NEPHROLOGY DIALYSIS TRANSPLANTATION 25 ( 8 ) 2530 - 2537 2010年8月
Spatiotemporal distribution patterns of oligosaccharides during early embryogenesis in the starfish Patiria pectinifera
Takuya Doihara, Yuji Miguchi, Kyojy Miyawaki, Tetsuya Shimokawa, Fumihiko Hamada, Naoto Kobayashi, Seiji Matsuda
DEVELOPMENT GENES AND EVOLUTION 219 ( 4 ) 199 - 206 2009年4月
Increase of integrin-linked kinase activity in cultured podocytes upon stimulation with plasma from patients with recurrent FSGS
M. Hattori, Y. Akioka, H. Chikamoto, N. Kobayashi, K. Tsuchiya, M. Shimizu, S. Kagami, H. Tsukaguchi
AMERICAN JOURNAL OF TRANSPLANTATION 8 ( 7 ) 1550 - 1556 2008年7月
Expression patterns in alternative splicing forms of prosaposin mRNA in the rat facial nerve nucleus after facial nerve transection 査読
Jie Chen, Shouichiro Saito, Naoto Kobayashi, Kohji Sato, Takehiro Terashita, Tetsuya Shimokawa, Katsumi Mominoki, Kyojy Miyawaki, Akira Sano, Seiji Matsuda
NEUROSCIENCE RESEARCH 60 ( 1 ) 82 - 94 2008年1月
Expression patterns in alternative splicing forms of prosaposin mRNA in the rat facial nerve nucleus after facial nerve transection
Jie Chen, Shouichiro Saito, Naoto Kobayashi, Kohji Sato, Takehiro Terashita, Tetsuya Shimokawa, Katsumi Mominoki, Kyojy Miyawaki, Akira Sano, Seiji Matsuda
Neuroscience Research 60 ( 1 ) 82 - 94 2008年1月
アンケート解析に基づく、人体解剖実習前後のセミナー授業の効果の考察 査読
山田貴代, 信埼良子, 澤田昌宏, 藤原雅弘, 松田正司, 小林直人
リハビリテーション教育研究 13 141 - 144 2008年
理学療法学科・作業療法学科学生の人体解剖実習と医の倫理に関するセミナー授業 査読
山田貴代, 信崎良子, 藤原雅弘, 澤田昌宏, 松田正司, 小林直人
形態・機能 6 ( 2 ) 99 - 109 2008年
Myasthenia Gravis and Related Disorders.
Annals of the New York Academy of Sciences 1132 93 - 98 2008年
カイニン酸神経細胞障害によるプロサポシン動態 査読
武智浩子, 上松敬吾, 濱田文彦, 下川哲哉, 小林直人, 松田正司
愛媛医学 27 120 - 126 2008年
本学院における人体解剖実習についての学生アンケートの解析-人体解剖実習および実習前後のセミナーによる学生の意識の変化について- 査読
山田貴代, 信埼良子, 藤原雅弘, 澤田昌宏, 松田正司, 小林直人
理学療法学 35 ( 2 ) 70 - 79 2008年
Distribution of prosaposin in the rat nervous system
Yoshiki Hosoda, Kyojy Miyawaki, Shouichiro Saito, Jie Chen, Xue Bing, Takehiro Terashita, Naoto Kobayashi, Nobukazu Araki, Tetsuya Shimokawa, Fumihiko Hamada, Akira Sano, Hirotaka Tanabe, Seiji Matsuda
Cell and Tissue Research 330 ( 2 ) 197 - 207 2007年11月
Distribution of prosaposin in the rat nervous system. 査読
Hosoda Yoshiki, Miyawaki Kyojy, Saito Shouichiro, Chen Jie, Bing Xue, Terashita Takehiro, Kobayashi Naoto, Araki Nobukazu, Shimokawa Tetsuya, Hamada Fumihiko, Sano Akira, Tanabe Hirotaka, Matsuda Seiji
Cell and tissue research 330 ( 2 ) 197 2007年11月
Localization of prosaposin in rat cochlea 査読
Takehiro Terashita, Shouichiro Saito, Kyojy Miyawaki, Masamitsu Hyodo, Naoto Kobayashi, Tetsuya Shimokawa, Kyoko Saito, Seiji Matsuda, Kiyofumi Gyo
NEUROSCIENCE RESEARCH 57 ( 3 ) 372 - 378 2007年3月
カイニン酸投与後ラット海馬におけるプロサポシン免疫反応の変化 査読
上松敬吾, 武智浩子, 下川哲哉, 宮脇恭史, 小林直人, 松田正司
愛媛医学 26 313 - 318 2007年
A double aortic arch with a deformed trachea accompanied by a subaortic left innominate vein
R. Tsujimura, H. Nabeka, T. Terashita, T. Shimokawa, S. Matsuda, N. Kobayashi
ANNALS OF ANATOMY-ANATOMISCHER ANZEIGER 189 ( 2 ) 197 - 201 2007年
Subdivision of the accessory olfactory bulb in the Japanese common toad, Bufo japonicus, revealed by lectin histochemical analysis. 国際誌
Shouichiro Saito, Naoto Kobayashi, Yasuro Atoji
Anatomy and embryology 211 ( 5 ) 395 - 402 2006年10月
Coincidence of a right retroaortic circumflex coronary artery and a right-sided aortic arch with a retroesophageal course of the left subclavian artery (arteria lusoria) 査読
N Kobayashi, T Takebayashi, S Saito, T Terashita, T Shimokawa, S Matsuda
CLINICAL ANATOMY 19 ( 4 ) 354 - 357 2006年5月
Induction of myasthenia by immunization against muscle-specific kinase
K Shigemoto, S Kubo, N Maruyama, N Hato, H Yamada, C Jie, N Kobayashi, K Mominoki, Y Abe, N Ueda, S Matsuda
JOURNAL OF CLINICAL INVESTIGATION 116 ( 4 ) 1016 - 1024 2006年4月
後根神経節の走査型顕微鏡による系統発生的研究 ドジエール細胞周囲網とカハール起始部糸球体
松田 正司, 小林 直人, 寺下 健洋, 下川 哲哉, 宮脇 恭史, 味口 裕仁, 土居原 拓也, 辻村 隆介, 鍋加 浩明, 陳 潔, 高 双燕, 李 春宇, し 冰, 王 衆, 王 敏
解剖学雑誌 81 ( Suppl. ) 240 - 240 2006年3月
解剖実習台におけるホルムアルデヒドガス除去給・排気システム
長谷川 雅則, 室 大明, 浅野 博, 小林 直人, 寺下 健洋, 下川 哲哉, 辻村 隆介, 鍋加 浩明, 宮脇 恭史, 土居原 拓也, 味口 裕仁, 松田 正司
解剖学雑誌 81 ( Suppl. ) 203 - 203 2006年3月
Leg dysfunctions in a hatched chick model of spina bifida aperta
K Mominoki, M Kinutani, H Wakisaka, S Saito, N Kobayashi, T Fujiwara, S Matsuda
EXPERIMENTAL NEUROLOGY 197 ( 1 ) 133 - 142 2006年1月
ラット蝸牛におけるプロサポシンの局在と mRNA 発現部位 査読
寺下健洋, 兵藤政光, 下川哲哉, 齋藤正一郎, 小林直人, 暁 清文
愛媛医学 25 178 - 184 2006年
Coincidence of a right retroaortic circumflex coronary artery and a right-sided aortic arch with a retroesophageal course of the left subclavian artery (arteria lusoria) 査読
Naoto Kobayashi, T. Takebayashi, S. Saito, T. Terashita, T. Shimokawa, S. Matsuda
Clinical Anatomy 19 ( 4 ) 354 - 357 2006年
Phylogenetic investigation of Dogiel's pericellular nests and Cajal's initial glomeruli in the dorsal root ganglion 査読
S Matsuda, N Kobayashi, T Terashita, T Shimokawa, K Shigemoto, K Mominoki, H Wakisaka, S Saito, K Miyawaki, K Saito, F Kushihata, J Chen, SY Gao, CY Li, M Wang, T Fujiwara
JOURNAL OF COMPARATIVE NEUROLOGY 491 ( 3 ) 234 - 245 2005年10月
Changes in expression of prosaposin in the rat facial nerve nucleus after facial nerve transection
Kana Unuma, Jie Chen, Shouichiro Saito, Naoto Kobayashi, Kohji Sato, Kyoko Saito, Hiroyuki Wakisaka, Katsumi Mominoki, Akira Sano, Seiji Matsuda
Neuroscience Research 52 ( 3 ) 220 - 227 2005年7月
Expression and regulation of adrenomedullin in renal glomerular podocytes 査読
M Hino, M Nagase, S Kaname, S Shibata, T Nagase, S Oba, M Funaki, N Kobayashi, H Kawachi, P Mundel, T Fujita
BIOCHEMICAL AND BIOPHYSICAL RESEARCH COMMUNICATIONS 330 ( 1 ) 178 - 185 2005年4月
澤田昌宏, 藤原雅弘, 三澤一登, 山田貴代, 内田勝之, 信崎良子, 福田 靖, 寒竹千夏, 荒川慶子, 小林直人, 松田正司
愛媛十全医療学院紀要 3 21 - 24 2005年
ラット神経系内でのプロサポシンの分布 査読
細田能希, 齋藤正一郎, 小林直人, 寺下健洋, 松田正司, 田邊敬貴
愛媛医学 24 ( 1 ) 29 - 34 2005年
Transient increase of TUNEL-positive cells on postnatal day 20 in the developing rat olfactory bulb
K Saito, S Saito, K Taniguchi, N Kobayashi, T Terashita, T Shimokawa, K Mominoki, K Miyawaki, J Chen, SY Gao, CY Li, S Matsuda
NEUROSCIENCE RESEARCH 50 ( 2 ) 219 - 225 2004年10月
Prognostic significance of Bcl-xL in human hepatocellular carcinoma 査読
J Watanabe, F Kushihata, K Honda, A Sugita, N Tateishi, K Mominoki, S Matsuda, N Kobayashi
SURGERY 135 ( 6 ) 604 - 612 2004年6月
冠状動脈の破格に右側大動脈弓を併せ持つ1解剖例. 査読
竹林孝晃, 齋藤正一郎, 寺下健洋, 下川哲哉, 松田正司, 小林直人
愛媛医学 23 342 - 344 2004年
ラット顔面神経切断後の顔面神経核内におけるプロサポシン mRNA の発現変化 査読
陳 潔, 齋藤正一郎, 齋藤恭子, 寺下健洋, 小林直人, 松田正司
愛媛医学 23 152 - 157 2004年
Differentiation-induced cultured podocytes express endocytically active megalin, a Heymann nephritis antigen
H Yamazaki, A Saito, H Ooi, N Kobayashi, P Mundel, F Gejyo
NEPHRON EXPERIMENTAL NEPHROLOGY 96 ( 2 ) E52 - E58 2004年
Rho-ROCK signal pathway regulates microtubule-based process formation of cultured podocytes--inhibition of ROCK promoted process elongation. 査読
Gao SY, Li CY, Chen J, Pan L, Saito S, Terashita T, Saito K, Miyawaki K, Shigemoto K, Mominoki K, Matsuda S, Kobayashi N
Nephron. Experimental nephrology 97 ( 2 ) e49 - 61 2004年
Rho-ROCK signal pathway regulates microtubule-based process formation of cultured podocytes - Inhibition of ROCK promoted process elongation
SY Gao, CY Li, J Chen, L Pan, S Saito, T Terashita, K Saito, K Miyawaki, K Shigemoto, K Mominoki, S Matsuda, N Kobayashi
NEPHRON EXPERIMENTAL NEPHROLOGY 97 ( 2 ) E49 - E61 2004年
IFN-inducible protein-10 has a differential role in podocyte during Thy 1.1 glomerulonephritis 査読
GD Han, H Koike, T Nakatsue, K Suzuki, H Yoneyama, S Narumi, N Kobayashi, P Mundel, F Shimizu, H Kawachi
JOURNAL OF THE AMERICAN SOCIETY OF NEPHROLOGY 14 ( 12 ) 3111 - 3126 2003年12月
Preparation and characterization of recombinant murine p65/L-plastin expressed in Escherichia coli and high-titer antibodies against the protein 査読
H Shinomiya, K Nagai, H Hirata, N Kobayashi, H Hasegawa, FZ Liu, K Sumita, Y Asano
BIOSCIENCE BIOTECHNOLOGY AND BIOCHEMISTRY 67 ( 6 ) 1368 - 1375 2003年6月
Nuclear localization of beta-catenin in vegetal pole cells during early embryogenesis of the starfish Asterina pectinifera 査読
K Miyawaki, M Yamamoto, K Saito, S Saito, N Kobayashi, S Matsuda
DEVELOPMENT GROWTH & DIFFERENTIATION 45 ( 2 ) 121 - 128 2003年4月
Lectin histochemical study on the olfactory organ of the newt, Cynops pyrrhogaster, revealed heterogeneous mucous environments in a single nasal cavity 査読
S Saito, T Matsui, N Kobayashi, H Wakisaka, K Mominoki, S Matsuda, K Taniguchi
ANATOMY AND EMBRYOLOGY 206 ( 5 ) 349 - 356 2003年4月
An anomalous flexor of the little finger : case report
Clinical Anatomy ( 16 ) 40 - 43 2003年
鋤鼻器:両生類から人間へ 査読
齋藤正一郎, 小林直人, 寺下健洋, 宮脇恭史, 齋藤恭子, 松田正司
愛媛医学 22 277 - 284 2003年
両生類鋤鼻器の系統発生
齋藤正一郎, 松井利康, 小林直人, 脇坂浩之, 樅木勝巳, 宮脇恭史, 齋藤恭子, 松田正司, 谷口和之
アニテックス 15 9 - 14 2003年
Lectin-histochemical studies on the oltactory organ of the newt, Cynops pyrrhogaster. 'jointly authored'
Anatomy and Embryology ( 206 ) 349 - 356 2003年
Demyelination associated with HSV-1-induced facial paralysis 査読
H Wakisaka, N Hato, N Honda, H Takahashi, H Kisaki, S Murakami, K Gyo, K Mominoki, N Kobayashi, S Matsuda
EXPERIMENTAL NEUROLOGY 178 ( 1 ) 68 - 79 2002年11月
ラット顔面神経切断後の顔面神経核内プロサポシン免疫反応の変化 査読
鵜沼 香奈, 細田 能希, 佐野 輝, 脇坂 浩之, 斎藤 正一郎, 小林 直人
愛媛医学 21 ( 3 ) 296 - 300 2002年9月
Bcl-xL overexpression in human hepatocellular carcinoma 査読
J Watanabe, F Kushihata, K Honda, K Mominoki, S Matsuda, N Kobayashi
INTERNATIONAL JOURNAL OF ONCOLOGY 21 ( 3 ) 515 - 519 2002年9月
齋藤正一郎, 脇坂浩之, 小林直人, 松田正司, 谷口和之
Aroma Research 3 ( 1 ) 16 - 25 2002年
ラット嗅球の発生におけるTUNEL陽性細胞の出現様式について(共著) 査読
齋藤恭子, 齋藤正一郎, 脇坂浩之, 小林直人, 松田正司
愛媛医学 21 156 - 161 2002年
Herpes simplex virus in the vestibular ganglion and the geniculate ganglion - role of loose myelin 査読
H Wakisaka, N Kobayashi, K Mominoki, S Saito, N Honda, N Hato, K Gyo, S Matsuda
JOURNAL OF NEUROCYTOLOGY 30 ( 8 ) 685 - 693 2001年8月
Process formation of podocytes: morphogenetic activity of microtubules and regulation by protein serine/threonine phosphatase PP2A
N Kobayashi, J Reiser, K Schwarz, T Sakai, W Kriz, P Mundel
HISTOCHEMISTRY AND CELL BIOLOGY 115 ( 3 ) 255 - 266 2001年3月
イトマキヒトデ胚発生に対するRNA合成阻害の影響(共著) 査読
宮脇恭史, 山本雅道, 脇坂浩之, 齋藤正一郎, 小林直人, 松田正司
愛媛医学 20 138 - 143 2001年
Morphogenetic activity of extracellular matrices on cultured podocytes. Laminin accelerates podocyte process formation in vitro.
N Kobayashi, K Mominoki, H Wakisaka, Y Shimazaki, S Matsuda
ADVANCES IN MICROANATOMY OF CELLS AND TISSUES, BIOPHYSICAL AND BIOCHEMICAL CORRELATES 7 ( Suppl.1 ) 423 - 430 2001年
Molecular characterization reveals identity of microtubule-associated proteins MAP3 and MAP4
N Kobayashi, HW Heid, T Sakai, W Kriz, G Huber, P Mundel
BIOCHEMICAL AND BIOPHYSICAL RESEARCH COMMUNICATIONS 268 ( 2 ) 306 - 309 2000年2月
ラット後腎の形態形成におけるラミニンの機能について 組織培養系を用いた研究
石原 美佐, 小林 直人, 野水 基義, 長田 道夫, 山宮 公子, 樅木 勝巳, 脇坂 浩之, 島崎 由美子, 松田 正司
解剖学雑誌 75 ( 1 ) 61 - 61 2000年2月
Morphological transformation of sensory ganglion neurons and satellite cells. 査読
Matsuda S, Kobayashi N, Wakisaka H, Saito S, Saito K, Miyawaki K, Mominoki K, Shigemoto K, Murakami S, Fujiwara T
Biomedical Reviews 11 39 - 52 2000年
Morphological change of sensory neurons and perikaryal projections analysed by SEM.
Microscopy and Analysis 1999年
細胞突起形成の制御機構と微小管-神経細胞と糸球体足細胞との比較による考察- 査読
小林直人, 樅木勝巳, 脇坂浩之, 松田正司, 坂井建雄
解剖学雑誌 74 ( 4 ) 436 - 439 1999年
Moiphological transformation of sensory ganglion neurons and satelite cells(jointly authored)
Biomedical Review 10 603 - 613 1999年
Nonuniform microtubular polarity established by CHO1/MKLP1 motor protein is necessary for process formation of podocytes 査読
Naoto Kobayashi, Jochen Reiser, Wilhelm Kriz, Ryoko Kuriyama, Peter Mundel
Journal of Cell Biology 143 ( 7 ) 1961 - 1970 1998年12月
A role of microtubules during the formation of cell processes in neuronal and non-neuronal cells
N Kobayashi, P Mundel
CELL AND TISSUE RESEARCH 291 ( 2 ) 163 - 174 1998年2月
知覚神経節細胞の形態変化と衛星細胞の働き 査読
松田正司, 小林直人, 樅木勝巳, 脇坂浩之, 森正彦, 村上信五
解剖学雑誌 73 ( 6 ) 603 - 613 1998年
New Aspects of Podocyte Structure, Function, and Pathology
KRIZ Wilhelm, KOBAYASHI Naoto, ELGER Marlies
Clinical and experimental nephrology 2 ( 2 ) 85 - 99 1998年
Morphological transformation of sensory ganglion neurons and satellite cells 査読
Seiji Matsuda, Naoto Kobayashi, Katsumi Mominoki, Hiroyuki Wakisaka, Masahiko Mori, Shingo Murakami
Acta Anatomica Nipponica 73 ( 6 ) 612 - 613 1998年
Emergence and distribution of intimal smooth muscle cells in the postnatal rat aorta 査読
N Kobayashi, T Sakai
CELL AND TISSUE RESEARCH 289 ( 3 ) 487 - 497 1997年9月
Re-evaluation of foot process effacement in acute puromycin aminonucleoside nephrosis 査読
S Inokuchi, Shirato, I, N Kobayashi, H Koide, Y Tomino, T Sakai
KIDNEY INTERNATIONAL 50 ( 4 ) 1278 - 1287 1996年10月
Glomerular basement membrane outpockets and glomerular growth in the postnatal development of the rat kidney
H Watanabe, T Sakai, N Kobayashi, Y Fukuda, K Yabuta
PEDIATRIC NEPHROLOGY 10 ( 4 ) 461 - 466 1996年8月
Three-dimensional analysis of the whole mesangium in the rat
K InkyoHayasaka, T Sakai, N Kobayashi, Shirato, I, Y Tomino
KIDNEY INTERNATIONAL 50 ( 2 ) 672 - 683 1996年8月
H NONOGUCHI, A OWADA, N KOBAYASHI, M TAKAYAMA, Y TERADA, J KOIKE, K UJIIE, F MARUMO, T SAKAI, K TOMITA
JOURNAL OF CLINICAL INVESTIGATION 96 ( 4 ) 1768 - 1778 1995年10月
STRUCTURAL ORGANIZATION OF PULMONARY-ARTERIES IN THE RAT LUNG
SI SASAKI, N KOBAYASHI, T DAMBARA, S KIRA, T SAKAI
ANATOMY AND EMBRYOLOGY 191 ( 6 ) 477 - 489 1995年6月
Diversity and variability of smooth muscle phenotypes of renal arterioles as revealed by myosin isoform expression 査読
Kenjiro Kimura, Ryozo Nagai, Tatsuo Sakai, Masanori Aikawa, Makoto Kuro-o, Naoto Kobayashi, Isao Shirato, Tadashi Inagami, Masaya Oshi, Naoe Suzuki, Shigeyoshi Oba, Naobumi Mise, Akihiro Tojo, Yasunobu Hirata, Atsuo Goto, Yoshio Yazaki, Masao Omata
Kidney International 48 ( 2 ) 372 - 382 1995年
POSTNATAL REORGANIZATION OF ACTIN-FILAMENTS AND DIFFERENTIATION OF INTERCELLULAR BOUNDARIES IN THE RAT AORTIC ENDOTHELIAL-CELLS 査読
N KOBAYASHI, T SAKAI
CELL AND TISSUE RESEARCH 278 ( 3 ) 471 - 482 1994年12月
DIVERSITY OF SMOOTH-MUSCLE PHENOTYPES OF RENAL ARTERIOLES AS REVEALED BY MYOSIN ISOFORM EXPRESSION
K KIMURA, R NAGAI, M AIKAWA, A TOJO, M KUROO, T SAKAI, N KOBAYASHI, SHIRATO, I, T INAGAMI, Y YAZAKI, M OMATA
JOURNAL OF THE AMERICAN SOCIETY OF NEPHROLOGY 5 ( 3 ) 606 - 606 1994年9月
STRUCTURAL DIFFERENTIATION OF ENDOTHELIAL BASEMENT-MEMBRANE IN THE KIDNEY VASCULATURE 査読
N KOBAYASHI, T SAKAI
EXTRACELLULAR MATRIX IN THE KIDNEY 107 10 - 20 1994年
N KOBAYASHI, T SAKAI
EUROPEAN JOURNAL OF CELL BIOLOGY 60 ( 1 ) 57 - 66 1993年2月
カニクイザル虫様筋の機能構成の定量分析 査読
榎謙一郎, 山内裕雄, 坂井建雄, 小林直人
日本手の外科学会雑誌 9 868 - 872 1993年
STRUCTURAL RELATIONSHIPS BETWEEN THE ENDOTHELIAL ACTIN SYSTEM AND THE UNDERLYING ELASTIC LAYER IN THE DISTAL INTERLOBULAR ARTERY OF THE RAT-KIDNEY
T SAKAI, N KOBAYASHI
ANATOMY AND EMBRYOLOGY 186 ( 5 ) 467 - 476 1992年10月
解剖実習における遺体の処置および管理について 査読
坂井建雄, 本間敏彦, 村田一彰, 小泉憲司, 小林直人, 井田勝弘, 五十嵐弘一, 大根田辰子, 齋藤紘昭, 淺見一羊
解剖学雑誌 67 2 1992年
CYTOSKELETAL ARCHITECTURE AND IMMUNOCYTOCHEMICAL LOCALIZATION OF FODRIN IN THE TERMINAL WEB OF THE CILIATED EPITHELIAL-CELL
N KOBAYASHI, N HIROKAWA
CELL MOTILITY AND THE CYTOSKELETON 11 ( 3 ) 167 - 177 1988年
医学教育白書 2022年版 ('19〜'22)
小林直人( 担当: 分担執筆 範囲: 第1部 「3 初年次学習」「28 FD・SD」)
篠原出版新社 2022年7月 ( ISBN:9784867058169 )
グラント解剖学アトラス 第8版 原著第15版
坂井・監訳( 担当: 共訳 範囲: 第2章 上肢)
医学書院 2022年7月 ( ISBN:9784260047302 )
トートラ人体解剖生理学
Tortora, Gerard J., Derrickson, Bryan, 佐伯, 由香, 石橋, 隆治, 細谷, 安彦, 高橋, 研一, 桑木, 共之( 担当: 共訳 範囲: 第4章 組織)
丸善出版 2020年8月 ( ISBN:9784621305393 )
トートラ人体の構造と機能
Tortora, Gerard J., Derrickson, Bryan, 桑木, 共之, 黒沢, 美枝子, 高橋, 研一, 細谷, 安彦( 担当: 共訳 範囲: 第4章 組織)
丸善出版 2019年3月 ( ISBN:9784621303566 )
まるわかり!基礎生物
小林, 秀明, 小林, 直人( 担当: 編集)
南山堂 2014年3月 ( ISBN:9784525054113 )
大学教員のための授業方法とデザイン
玉川大学出版部 2010年
医学書院 医学大辞典 第2版
医学書院 2009年
人体の構造と機能および疾病の成り立ち/人体の構造と生理機能
医歯薬出版株式会社 2007年
愛媛大学FDハンドブック Vol.1「もっと!!授業を良くする -シラバス作成から成績評価まで-」第2版
愛媛大学 教育・学生支援機構 教育企画室 2007年
愛媛大学FDハンドブック Vol.2「もっと!!授業を良くする -成功するスタディスキルの教え方-」
愛媛大学教育開発センター 2005年
看護師国家試験のための看護学 Core Note
医学芸術社 2005年
医学書院 医学大辞典
医学書院 2004年
からだの百科事典
朝倉書店 2004年
"Cell Biology of the Podocyte", Microscopy Research and Technique, volume 57 issue 4, May 15, 2002
Wiley-Liss 2002年
"Cell Biology of the Podocyte", Microscopy Research and Technique, volume 57 issue 4, May 15, 2002
Wiley-Liss 2002年
Introduction to the podocyte issue - More than eight enigmas ... 査読
N Kobayashi, W Kriz
MICROSCOPY RESEARCH AND TECHNIQUE 57 ( 4 ) 187 - 188 2002年5月
レジリエントでサステナブルな医学教育のために 招待
小林直人, 永井勅久
愛媛医学 41 ( 3 ) 137 - 142 2022年9月
学生はキャンパスで何を身につけているのだろうか 招待 査読
小林直人
日本生理学会雑誌 84 ( 2 ) 48 - 51 2022年5月
評価を通じて、地域の皆様に愛媛大学を応援していただけるように、連載「地域から信頼され愛される愛媛大学を目指して〜愛媛大学新体制の主要メンバー紹介〜」 招待
小林直人
愛媛ジャーナル 2021年 ( 11月号 ) 82 - 83 2021年11月
愛媛大学における新任教員の研修制度、特集「新任教員の研修制度」 招待
仲道雅輝、小林直人
IDE現代の高等教育 ( 619 ) 40 - 44 2020年4月
アクティブ・ラーニングとは(総論) 招待 査読
泉 美貴, 小林 直人
薬学教育 3 2019年9月
アクティブ・ラーニング模擬授業に参加してみよう 学生が「学ばんと欲する」クラスを実現するヒントとしての「問いかけ」
小林 直人
医学教育 50 ( Suppl. ) 57 - 57 2019年7月
病理学の教育はこう変わる! 今改めて、医学教育におけるアクティブラーニングとは?
小林 直人
日本病理学会会誌 108 ( 1 ) 206 - 206 2019年4月
四国地区大学教職員能力開発ネットワーク(SPOD)~10年間の活動と課題~ 招待
小林 直人
IDE現代の高等教育 605 51 - 55 2018年12月
愛媛大学における特色ある取り組み① 大学が一体となって教育改革を進める ~入試改革を例として~ 招待
小林 直人
文部科学教育通信 447 26 - 27 2018年11月
アクティブ・ラーニングを用いた模擬授業、体験ワークショップ 大教室でできるアクティブ・ラーニング
小林 直人
医学教育 49 ( Suppl. ) 53 - 53 2018年7月
解剖学の意味を考える どう理解し、どう教えるか 体幹の機能解剖を例にして 招待
小林 直人
理学療法えひめ 31 1 - 3 2018年1月
次世代の医師をどうやって育てるか 招待
小林 直人
愛媛医学 36 ( 4 ) 215 - 217 2017年12月
卒前・卒後の地域医療教育 招待
小林 直人
愛媛医学 36 ( 2 ) 82 - 84 2017年6月
医学教育のトピックス アクティブ・ラーニングのすすめ 招待
小林 直人, 永井 勅久, 山脇 孝
愛媛医学 36 ( 1 ) 9 - 16 2017年3月
【グラフィック・シラバスとカリキュラム・マップ 授業とカリキュラムを「見える化」しよう!】 カリキュラム・マップの作成とその効果 招待
小林 直人
看護教育 56 ( 12 ) 1170 - 1175 2015年12月
今、研究室で実験をしている学生の皆さんへ 〜自分の研究の限界を書いてみる〜 招待 査読
小林 直人
日本生理学会雑誌 Education 77 ( 5 ) 83 - 85 2015年9月
二分脊椎モデル動物の奇形脊髄領域の運動神経細胞の分化動態
樅木勝巳, 王敏, 絹谷政江, 藤原隆, 小林直人, 松田正司
日本獣医学会学術集会講演要旨集 144th 2007年
Localization of prosaposin in rat chochlea.
TERASHITA Takehiro, TERASHITA Takehiro, SAITO Shouichiro, MIYAWAKI Kyojy, HYODO Masamitsu, KOBAYASHI Naoto, SHIMOKAWA Tetsuya, SAITO Kyoko, MATSUDA Seiji, GYO Kiyofumi
Neusoscience Research 57 ( 3 ) 372 - 378 2007年
ENDOPLASMIC RETICULUM INJURY IN MOUSE PODOCYTE INDUCED BY OXIDATIVE STRESS
Shigeyoshi Oba, Shinya Kaname, Masayo Hino, Miki Nagase, Peter Mundel, Naoto Kobayashi, Etsu Suzuki, Yoshinobu Hirata, Toshiro Fujita
NEPHROLOGY 10 A124 - A125 2005年6月
有機陽イオントランスポーター2の組織分布と機能
小笠原 正人, 齋藤 正一郎, 山内 広平, 小林 直人, 松田 正司, 前山 一隆
日本薬理学雑誌 123 ( 3 ) 69P - 69P 2004年3月
Miyawaki Kyojy, Doihara Takuya, Miguchi Yuji, Komori Hiroaki, Shigemoto Kazuhiro, Mominoki Katsumi, Ogasawara Masahito, Li Chun-yu, Chen Jie, Gao Shuang-yan, Saito Kyoko, Terashita Takehiro, Shimokawa Tetsuya, Saito Shouichiro, Kobayashi Naoto, Matsuda Seiji, Nose Masato
Zoological science 21 ( 12 ) 1294 - 1294 2004年
UKリポート、イギリスの大学における教育改革-平成14年度 学長裁量経費 イギリス視察班 報告書-
折本 素, 小林直人, 矢野博子
大学教育実践ジャーナル 2 1 - 18 2004年
足細胞(糸球体上皮細胞)の形態と病理 招待
小林直人, 齋藤正一郎, 脇坂浩之, 宮脇恭史, 齋藤恭子, 松田正司
腎と透析 54 ( 2 ) 195 - 200 2003年
Miyawaki Kyojy, Pan Lei, Chen Jie, Gao Shuang-yan, Shigemoto Kazuhiro, Saito Kyoko, Terashita Takehiro, Mominoki Katsumi, Saito Shouichiro, Kobayashi Naoto, Matsuda Seiji
Zoological science 20 ( 12 ) 1558 - 1559 2003年
細胞突起形成機構の分子形態学的解析 招待
小林直人, 齋藤正一郎, 脇坂浩之, 樅木勝巳, 宮脇恭史, 齋藤恭子, 松田正司
生体の科学 54 ( 2 ) 76 - 81 2003年
小林直人
医学のあゆみ 198 ( 198 ) 697 - 700 2001年
ラット後腎組織培養系を用いた,ラミニンの形態形成誘導能の研究
石原 美佐, 小林 直人, 野水 基義, 長田 道夫, 山宮 公子, 樅木 勝巳, 脇坂 浩之, 島崎 由美子, 松田 正司
解剖学雑誌 75 ( 5 ) 478 - 478 2000年10月
不死化細胞を用いた、細胞の形態形成へのアプローチ-腎糸球体足細胞を例にして- 招待
小林直人, 石原美佐, 山宮公子, 樅木勝巳, 脇坂浩之, 島崎由美子
愛媛医学 17 ( 1 ) 1 - 4 2000年
足細胞(糸球体上皮細胞)における細胞骨格の解析-培養細胞株を用いて- 招待
小林直人
医学のあゆみ 190 ( 1 ) 31 - 34 1999年
糸球体足細胞における微小管の構築と機能-培養細胞株を用いたアプローチ- 招待
小林直人, 樅木勝巳, 脇坂浩之, 松田正司, 坂井建雄
腎と透析 47 ( 6 ) 849 - 853 1999年
内皮細胞におけるアクチン線維の局在パターン 招待
小林直人, 坂井建雄
医学のあゆみ 180 ( 7 ) 444 - 445 1997年
血管壁の微細構造を決めるのは何か 招待
小林直人
日経サイエンス 25 ( 6 ) 14 - 15 1995年
血管系の微細構造とその調節機構 招待
小林直人, 坂井建雄
腎と透析 37 ( 増刊 ) 274 - 279 1994年
糸球体の力学的構築と濾過障壁の生後発達 招待
小林直人, 坂井建雄
発達腎研究会誌 2 ( 1 ) 3 - 10 1994年
腎血管系の特性-微細形態からの考察 招待
小林直人, 坂井建雄
腎と透析 35 ( 臨時増刊号 ) 274 - 279 1993年
腎血管構築の特異性 招待
坂井建雄, 小林直人
循環制御 13 ( 4 ) 567 - 573 1992年
基礎医学者として「プロフェッショナリズム」を問い直してみる、連携探索企画(日本解剖学会+日本医学教育学会)「解剖学教育から見た多様性とプロフェッショナリズム」 招待
小林直人
第56回日本医学教育学会大会 2024年8月 日本医学教育学会
学生のレポート作成に生成AIを使わせてみた件、ワークショップ13「 ICTを教育現場に活用するアラカルトワークショップ」
小林直人
第56回日本医学教育学会大会 2024年8月 日本医学教育学会
高校の授業から1年次の講義へ~愛媛大学での事例をもとに~ @オンデマンドビデオシンポジウム6「医学教育におけるこれからの対面授業のあり方を考える ―コロナ禍における様々な学びを経験してー」 招待
小林直人
第53回日本医学教育学会大会 2021年7月 日本医学教育学会
フル・オンラインによるFDの実施例 @ワークショップ5「学会が誇る(?)エキスパートと学ぶ ICT教育ツールの使い方」 招待
小林直人
第53回日本医学教育学会大会 2021年7月 日本医学教育学会
初年次教育から基礎医学教育へ 〜愛媛大学での事例をもとに〜 @合同教育プログラム2「垂直的統合教育」 招待 国際会議
小林直人
第126回日本解剖学会総会・全国学術集会/第98回日本生理学会大会 合同大会 2021年3月 日本解剖学会、日本生理学会
愛媛県の地域医療についての住民アンケート調査 特に医学生に望むこと
池田 祐一, 高橋 敏明, 高田 清式, 小林 直人
医学教育 2016年7月 (一社)日本医学教育学会
原点に還る 医学教育者に求められること 招待
小林 直人
医学教育 2016年7月 (一社)日本医学教育学会
HSV-1再活性化時の神経軸索および終末におけるHSV-1の輸送、成熟に関する研究
脇坂 浩之, 松田 正司, 小林 直人, 下川 哲哉, 鍋加 浩明
解剖学雑誌 2010年6月 (一社)日本解剖学会
Wntシグナル伝達経路を制御する新規ubiquitin ligaseの機能解析
濱田 文彦, 鍋加 浩明, Huiling Gao, 土居原 拓也, Cheng Li, Tran Hoanh, Bienz Mariann, 小林 直人, 松田 正司
解剖学雑誌 2010年6月 (一社)日本解剖学会
松田 正司, 長谷川 雅則, 室 大明, 浅野 博, 濱田 文彦, 下川 哲哉, 宮脇 恭史, 鍋加 浩明, 脇坂 浩之, 小林 直人
解剖学雑誌 2010年3月 (一社)日本解剖学会
下川 哲哉, 土居原 拓也, 鍋加 浩明, 脇坂 浩之, 小林 直人, 松田 正司
解剖学雑誌 2010年3月 (一社)日本解剖学会
カマイルカの肺における神経線維の特徴
下川 哲哉, 土居原 拓也, 鍋加 浩明, 脇坂 浩之, 小林 直人, 松田 正司
日本獣医学会学術集会講演要旨集 2010年3月 (公社)日本獣医学会
学生の症状調査から、今回の政令に関係なくホルマリン対策は必要である
松田 正司, 長谷川 雅則, 室 大明, 浅野 博, 下川 哲哉, 鍋加 浩明, 濱田 文彦, 小林 直人, 絹谷 政江
解剖学雑誌 2009年6月 (一社)日本解剖学会
Wntシグナル伝達経路を制御する新規ubiquitin ligaseの機能解析
鍋加 浩明, 濱田 文彦, 宮脇 恭史, 下川 哲哉, 小林 直人, 松田 正司
解剖学雑誌 2009年3月 (一社)日本解剖学会
カマイルカ(Lagenorhynchus obliquidens)の舌に対するレクチン組織化学
下川 哲哉, 土居原 拓也, 濱田 文彦, 鍋加 浩明, 小林 直人, 松田 正司
解剖学雑誌 2009年3月 (一社)日本解剖学会
海馬CA3領域におけるシナプス前後構造の関係
松田 正司, 濱田 文彦, 下川 哲哉, 鍋加 浩明, 小林 直人, 小林 靖, 石塚 典生
解剖学雑誌 2009年3月 (一社)日本解剖学会
Myasthenia gravis experimentally induced with muscle-specific kinase
Kazuhiro Shigemoto, Sachiho Kubo, Chen Jie, Naohito Hato, Yasuhito Abe, Norifumi Ueda, Naoto Kobayashi, Kenji Kameda, Katsumi Mominoki, Atsuo Miyazawa, Akihito Ishigami, Seiji Matsuda, Naoki Maruyama
MYASTHENIA GRAVIS AND RELATED DISORDERS: 11TH INTERNATIONAL CONFERENCE 2008年 BLACKWELL PUBLISHING
解剖実習台におけるホルムアルデヒドガス除去給・排気システム
長谷川 雅則, 室 大明, 浅野 博, 小林 直人, 寺下 健洋, 下川 哲哉, 辻村 隆介, 鍋加 浩明, 宮脇 恭史, 土居原 拓也, 味口 裕仁, 松田 正司
解剖学雑誌 2006年3月 (一社)日本解剖学会
後根神経節の走査型顕微鏡による系統発生的研究 ドジエール細胞周囲網とカハール起始部糸球体
松田 正司, 小林 直人, 寺下 健洋, 下川 哲哉, 宮脇 恭史, 味口 裕仁, 土居原 拓也, 辻村 隆介, 鍋加 浩明, 陳 潔, 高 双燕, 李 春宇, し 冰, 王 衆, 王 敏
解剖学雑誌 2006年3月 (一社)日本解剖学会
SEM study of Dogiel's pericellular nests and Cajal's initial glomeruli in DRG
Seiji Matsuda, Takehiro Terashita, Tetsuya Shimokawa, Kyoujy Miyawaki, Yuji Miguchi, Takuya Doihara, Jie Chen, Shuang-yan Gao, Chun-yu Li, Min Wang, Zhong Wang, Bing Xue, Naoto Kobayashi, Kazuhiro Shigemoto
NEUROSCIENCE RESEARCH 2006年 ELSEVIER IRELAND LTD
Effect of mineral pollutants on axis formation in asteroidea
Takuya Doihara, Yuji Miguchi, Hiroyuki Kaneko, Kyoji Miyawaki, Hiroaki Komori, Naoto Kobayashi, Jie Chen, Shuang-yan Gao, Chun-yu Li, Min Wang, Zhong Wang, Bing Xue, Takehiro Terashita, Tetsuya Shimokawa, Seiji Matsuda, Masato Nose
ZOOLOGICAL SCIENCE 2005年12月 ZOOLOGICAL SOC JAPAN
Effects of mineral contaminants on circular muscle fibers in asteroid larval esophagus
Yuji Miguchi, Takuya Doihara, Hiromi Takata, Kyoji Miyawaki, Hiroaki Komori, Naoto Kobayashi, Jie Chen, Shuang-yan Gao, Chun-yu Li, Min Wang, Zhong Wang, Bing Xue, Takehiro Terashita, Tetsuya Shimokawa, Seiji Matsuda, Masato Nose
ZOOLOGICAL SCIENCE 2005年12月 ZOOLOGICAL SOC JAPAN
Does wnt/beta-catenin pathway control the starfish archenteron formation through brachyury?
Kyojy Miyawaki, Takuya Doihara, Yuji Miguchi, Hiroaki Komori, Kazuhiro Shigemoto, Katsurm Mominoki, Masahito Ogasawara, Chun-yu Li, Jie Chen, Shuang-yan Gao, Kyoko Saito, Takehiro Terashita, Tetsuya Shimokawa, Shouichiri Saito, Naoto Kobayashi, Seiji Matsuda, Masato Nose
ZOOLOGICAL SCIENCE 2004年12月 ZOOLOGICAL SOC JAPAN
小笠原正人, 斎藤正一郎, 山内広平, 小林直人, 松田正司, 前山一隆
日本薬理学雑誌 2004年3月
Induction of integrin-linked kinase (ILK) in mouse cultured podocytes after stimulation with plasma from recurrent-focal segmental glomerulosclerosis patients.
M Hattori, Y Akioka, H Chikamoto, K Tsuchiya, SY Gao, N Kobayashi, S Kagami, P Mundel, K Ito
JOURNAL OF THE AMERICAN SOCIETY OF NEPHROLOGY 2003年11月 LIPPINCOTT WILLIAMS & WILKINS
Rho-ROCK signal pathway regulates microtubule-based process formation of cultured podocytes - A ROCK inhibitor Y-27632 promoted podocyte process elongation.
J Chen, L Pan, S Saito, T Terashita, K Saito, K Miyawaki, K Shigemoto, K Mominoki, S Matsuda, N Kobayashi, SG Gao
JOURNAL OF THE AMERICAN SOCIETY OF NEPHROLOGY 2003年11月 LIPPINCOTT WILLIAMS & WILKINS
嗅上皮および鋤鼻器における神経栄養因子プロサポシンの発現性および発現部位についての検討
齋藤 正一郎, 小林 直人, 脇坂 浩之, 樅木 勝巳, 宮脇 恭史, 齋藤 恭子, 陳 潔, 高 双燕, 佐野 輝, 松田 正司
解剖学雑誌 2003年4月 (一社)日本解剖学会
Analysis by cDNA array of altered gene expression in mouse cultured podocytes in response to plasma from focal segmental glomerulosclerosis patients.
M Hattori, Y Akioka, N Iwamoto, H Chikamoto, K Tsuchiya, N Kobayashi, K Ito
JOURNAL OF THE AMERICAN SOCIETY OF NEPHROLOGY 2002年9月 LIPPINCOTT WILLIAMS & WILKINS
Reorganization of podocyte cell-cell contacts in vitro: Role of RHO-family small GTPases and effect of puromycin aminonucleoside.
N Kobayashi, T Iwayama, T Takebayashi, S Saito, H Wakisaka, KJ Miyawaki, K Saito, S Matsuda, P Mundel
JOURNAL OF THE AMERICAN SOCIETY OF NEPHROLOGY 2002年9月 LIPPINCOTT WILLIAMS & WILKINS
ラット一次嗅覚系における神経栄養因子プロサポシンのmRNAの局在について
齋藤 正一郎, 佐藤 康二, 齋藤 恭子, 樅木 勝巳, 留守 ゆう子, 佐野 輝, 脇坂 浩之, 宮脇 恭史, 小林 直人, 松田 正司
日本獣医学会学術集会講演要旨集 2002年8月 (公社)日本獣医学会
ラット嗅球の生後発生における神経栄養因子プロサポシンの組織化学的局在
齋藤 恭子, 齋藤 正一郎, 脇坂 浩之, 宮脇 恭史, 樅木 勝巳, 佐野 輝, 小林 直人, 松田 正司
日本獣医学会学術集会講演要旨集 2002年8月 (公社)日本獣医学会
ラット神経系におけるプロサポシンの免疫組織化学的検討
細田 能由, 山宮 公子, 小林 直人, 脇坂 浩之, 斉藤 正一郎, 佐野 輝, 松田 正司, 田辺 敬貴
解剖学雑誌 2001年10月 (一社)日本解剖学会
ラットの一次嗅覚系における神経栄養因子プロサポシンの局在について
齋藤 正一郎, 樅木 勝巳, 齋藤 恭子, 小林 直人, 脇坂 浩之, 宮脇 恭史, 佐野 輝, 松田 正司
日本獣医学会学術集会講演要旨集 2001年9月 (公社)日本獣医学会
ラットの一次嗅覚系における神経栄養因子プロサポシンの局在についての組織化学的研究
齋藤 正一郎, 脇坂 浩之, 宮脇 恭史, 齋藤 恭子, 佐野 輝, 小林 直人, 松田 正司
解剖学雑誌 2001年2月 (一社)日本解剖学会
ラット顔面神経切断後の顔面神経核内プロサポシンの増加
鵜沼 香奈, 脇坂 浩之, 小林 直人, 齋藤 正一郎, 樅木 勝巳, 佐野 輝, 松田 正司
解剖学雑誌 2001年2月 (一社)日本解剖学会
神経系内でのプロサポシンの分布
細田 能由, 島崎 由美子, 小林 直人, 脇坂 浩之, 齋藤 正一郎, 山宮 公子, 松田 正司, 佐野 輝, 田辺 敬貴, 荒木 伸一
解剖学雑誌 2001年2月 (一社)日本解剖学会
ラット後腎組織培養系を用いた,ラミニンの形態形成誘導能の研究
石原 美佐, 小林 直人, 野水 基義, 長田 道夫, 山宮 公子, 樅木 勝巳, 脇坂 浩之, 島崎 由美子, 松田 正司
解剖学雑誌 2000年10月 (一社)日本解剖学会
ラット後腎の形態形成におけるラミニンの機能について 組織培養系を用いた研究
石原 美佐, 小林 直人, 野水 基義, 長田 道夫, 山宮 公子, 樅木 勝巳, 脇坂 浩之, 島崎 由美子, 松田 正司
解剖学雑誌 2000年2月 (一社)日本解剖学会
マウスror1,ror2リセプタータイロシンカイネース(RTK)遺伝子のクローニングとその解析
越智俊元, 小林直人, 松田正司, 重本和宏
解剖学雑誌 2000年2月
Microtubules and process formation of cultured podocytes.
N Kobayashi, J Reiser, W Kriz, P Mundel
JOURNAL OF THE AMERICAN SOCIETY OF NEPHROLOGY 1997年9月 AMER SOC NEPHROLOGY
3-DIMENSIONAL ANALYSIS OF THE WHOLE MESANGIUM IN THE RAT
K HAYASAKA, T SAKAI, N KOBAYASHI, SHIRATO, I, Y TOMINO
JOURNAL OF THE AMERICAN SOCIETY OF NEPHROLOGY 1995年9月 WILLIAMS & WILKINS
TOPOGRAPHICAL LOCALIZATION OF GLOMERULAR-BASEMENT-MEMBRANE (GBM) GROWING SITES IN THE RAT-KIDNEY
H WATANABE, T SAKAI, N KOBAYASHI
JOURNAL OF THE AMERICAN SOCIETY OF NEPHROLOGY 1994年9月 WILLIAMS & WILKINS
アクティブ・ラーニングとは? @ワークショップ「明日からできるアクティブ・ラーニング~さまざまなアクティブ・ラーニングモデルを共有する~」 招待
小林 直人
第64回医学教育セミナーとワークショップ 2017年4月
愛媛大学における初年次教育~プロフェッショナリズム、スタディ・スキル、リメディアル教育~ @シンポジウム「初年次教育を考える」 招待
小林 直人
日本医学教育学会第47回大会 2015年7月
招聘講演、基礎医学教育:学生の“深い学び”を導くために 招待
小林 直人
第120回日本解剖学会全国学術集会(第92回日本生理学会大会と合同開催) 2015年3月
今改めて医学教育におけるアクティブラーニングとは? @シンポジウム6「病理学の教育はこう変わる!」 招待
小林 直人
第108回日本病理学会総会 2019年5月 日本病理学会
解剖学教育を活性化する~医学教育全般を広く見据えた上で~ @ワークショップ「肉眼解剖学周辺の解剖学教育のあり方~特に、組織学・細胞生物学・発生学・神経解剖学教育の視点から~」 招待
小林 直人
第123回日本解剖学会総会・全国学術集会 2018年3月 日本解剖学会
大学医学部を中心としたオール愛媛態勢での医療専門職学生の解剖学教育 @ワークショップ「医療専門職人体解剖学実習のこれから」 招待
小林 直人
日本解剖学会第72回中国・四国支部学術集会 2017年10月
アクティブ・ラーニングと教育観・学習観のパラダイムシフト @シンポジウム「アクティブ・ラーニングの実践例の紹介」 招待
小林 直人
第49回日本医学教育学会大会 2017年8月 本医学教育学会
学生が「学ばんと欲する」クラスを実現するヒントとしての「問いかけ」@ワークショップ2「アクティブ・ラーニング模擬授業に参加してみよう」 招待
小林 直人
第51回日本医学教育学会大会 2019年7月 日本医学教育学会
愛媛大学共通教育貢献賞
2017年1月 愛媛大学教育・学生支援機構
小林直人他, 共同受賞
日本解剖学会奨励賞
2000年3月 日本解剖学会
小林直人
アカデミック・ポートフォリオ作成の価値の探究および普及に資する方法と支援の研究
2015年4月 - 2018年3月
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(B)
栗田 佳代子, 吉田 塁, 尾澤 重知, 北野 健一, 小林 直人, 竹元 仁美, 松本 高志, 三浦 友理子, 皆本 晃弥, セルディン ピーター
配分額:8710000円 ( 直接経費:6700000円 、 間接経費:2010000円 )
構造化アカデミック・ポートフォリオ(SAP)およびその作成を行うワークショップを開発した。作成者および作成支援者への質問紙調査により、SAPの価値は、自分の活動に関する深いリフレクションにあることが確認された。また、作成ワークショップは特に作成支援者の支援の質が重要であることが示唆された。さらにSAP作成の効率化ツールであるSAPチャートを特定専門領域(看護学)に特化した構造化ナーシング・ポートフォリオ・チャート(SNPチャート)などの開発も行った。これら簡便なツールもまたリフレクションを支援する方法であり、よい導入となることが確認された。
蛍光標識タイムラプス記録法を用いたプロサポシンの細胞内動態の追跡
2012年 - 2014年
文部科学省 科学研究費補助金(基盤研究(C)) 基盤研究(C)
小林 直人
担当区分:研究代表者 資金種別:競争的資金
配分額:5330000円 ( 直接経費:4100000円 、 間接経費:1230000円 )
プロサポシン(Prosaposin)はサポシンA~Dの前駆体蛋白質であり、細胞質のリソソーム内で蛋白質水解性に切り出されて各サポシンを生ずる。一方、プロサポシンは単なるサポシンの前駆体蛋白質であるだけではなく、神経細胞においてプロサポシン自身が神経栄養因子として作用すると報告されている。しかしながらその作用機序の詳細は未解明である。当研究室はこれまでにラットプロサポシン遺伝子を培養細胞株にトランスフェクションし、ラットプロサポシン蛋白質を過剰発現させる事に成功している。新たにヒトプロサポシン遺伝子をヒト神経培養細胞株SH-SY5Yにトランスフェクションし、ヒトプロサポシン蛋白質を過剰発現させ、細胞の形態変化を観察した。本実験ではヒトプロサポシンcDNA全長を発現するベクターの他、赤色蛍光蛋白質DsRedとの融合蛋白質を発現するベクターも作成した。DsRed融合蛋白質は蛍光顕微鏡で検出可能であるため、培養しながら発現細胞のタイムラプス撮影が可能である。従来は化学的に遺伝子導入をおこなってきたが、今回購入した電気的導入装置のお陰で、実験効率は格段に上がった。プロサポシンの神経保護作用の仕組みは未解明であるが、本研究を通してプロサポシンの機能解明が進む事が期待される。
2008年 - 2010年
文部科学省 科学研究費補助金(基盤研究(C)) 基盤研究(C)
小林 直人, 濱田 文彦
担当区分:研究代表者 資金種別:競争的資金
配分額:4810000円 ( 直接経費:3700000円 、 間接経費:1110000円 )
平面内細胞極性形成シグナルは、細胞膜上に存在するFrizzled-1受容体を中心に構成されるが、この受容体と結合するリガンド分子は不明である。本研究では未知のリガンド分子の同定を目的とし、培養細胞を用いて受容体とリガンド分子との結合の評価系を確立した。種々の膜タンパク質をコードする遺伝子を細胞株で発現させるコンストラクトも構築中であり、これらの膜タンパク質と同受容体との結合について検討を進める。
2007年 - 2008年
文部科学省 科学研究費補助金(萌芽研究) 萌芽研究
松田 正司, 小林 直人
担当区分:連携研究者 資金種別:競争的資金
配分額:2800000円 ( 直接経費:2800000円 )
二分脊椎は下肢の麻痺変形を原因とする歩行障害等が出生後に顕在化する重要な疾患である。二分脊椎症の病態は十分に解明されているとは言い難く、治寮法は確立していない。その一因として運動障害を示す適切な動物モデルはほぼ無であったことが考えられる。申請者の研究室では脊椎再開裂手術により歩行異常を示すモデルを世界で始めて開発しその病態解明を続けている。一方、プロサポシンに関しては共同研究者の佐野輝による世界に先駆けた研究に端を発し、虚血海馬、神経切断後脊髄運動神経の障害に対する治療効果を報告してきた。本研究は二分脊椎の病態を明らかにするとともにプロサポシン分子由来合成ペプチド(PS12)がニワトリの二分脊椎が治癒するか否かを明らかにすることが目的で有る。本研究の結果、歩行障害を起こす二分脊椎モデル動物において、二分脊椎様状態の脊髄で運動神経細胞の発生プロセスに異常が起こっている可能性をIslet-1疫染織により示した。正常ではIslet-1陽性ニューロンは初期に増加し5日にピークに達し、その後減少する。一方、二分脊椎ではこのようなピークは認められず、緩やかな減少を続けていく。発生初期と8日を見ると両群にはほとんど違いが無いように見えるが、5日前後における正常脊椎のIslet-1陽性ニューロンの急激な増減は重要な所見である。また、二分脊椎においては運動神経細胞とその突起以外にも異常が認められることを示した。さらに、PS12はニワトリ培養神経細胞に対し生存刺激作用を有し、PS12投与により二分脊椎の病態が一部軽減することを認めている。
蛍光標識タイムラプス記録法を用いて金属表面の細胞親和性を評価する新しい方法の開発
2006年 - 2007年
文部科学省 科学研究費補助金(基盤研究(C)) 基盤研究(C)
小林 直人
担当区分:研究代表者 資金種別:競争的資金
配分額:3930000円 ( 直接経費:3600000円 、 間接経費:330000円 )
本研究では、ヒト骨芽細胞の培養系を用いて、金属表面などでの細胞の動的な挙動を客観的に解析して医療材料の生体親和性に関する新しい評価方法を確立することを目的とし、以下の項目に関して成果をあげた。1)ヒト骨芽細胞の培養株を用いて、金属材料(チタン)の表面での培養細胞の挙動を、細胞接着と細胞運動の双方から解析し、この結果を英文論文として国際誌に発表した(Li C, et. al., 2006)。さらに、細胞の移動速度を制御するシグナル伝達系の解析のため、種々のシグナル伝達系に対する阻害剤や賦活剤をヒト骨芽細胞の培養系に負荷し、その影響を解析した。その結果、骨芽細胞の移動には、アクチン系を中心とした細胞骨格の動的な制御が必要であること、さらに移動の方向を制御する機構にはIP3キナーゼが関与すること、が示唆された。2)ヒト骨芽細胞の一次培養系(市販のもの)は株化された骨芽細胞とは異なる挙動を示すことが明らかとなっていた。そこで細胞運動の評価方法をいくつか試し、一次培養系の細胞に適したものを見いだした。実際には、細胞をまきこむ際にプラスティックのディッシュの中央にガラス製のスライドグラスをおき、それを鉛の重りで押さえておくと、スライドグラスを載せた部分では細胞がディッシュに接着せず、後にスライドグラスを取り除くことで、細胞が巻き込まれていない四角形の領域を作ることができた。この領域に侵入する細胞の移動速度を計測することにより、一次培養系の細胞でも再現性良く細胞の移動度を解析することが可能になった。
医学教育
2005年
資金種別:競争的資金
Medical Education
2005年
資金種別:競争的資金
2002年 - 2005年
文部科学省 科学研究費補助金(基盤研究(B)) 基盤研究(B)
松田 正司, 樅木 勝巳, 佐野 輝, 小林 直人, 齋藤 正一郎
担当区分:連携研究者 資金種別:競争的資金
配分額:12100000円 ( 直接経費:12100000円 )
本研究テーマは、手術部位と歩行異常との関係、運動神経の異常、脊髄の神経細胞におけるホメオドメイン転写調節因子発現の変化、感覚神経細胞の異常、感覚回路の異常等より成る。(1)本研究では、ニワトリ胚神経管の蓋板切開により二分脊椎胚を作製し、これを孵化させることに成功した。孵卵開始後3日目のニワトリ胚の背側要仙部で神経管を再開裂させ、二分脊椎モデルを作製した。(2)二分脊椎ヒヨコはヒト二分脊椎症患者の併発症、すなわち後肢運動機能障害に似た症状を示した。(3)ニワトリ胚二分脊椎モデルの脊髄前角運動ニューロンの発生をLIMホメオドメイン型転写因子の1つであるIslet-1を用いて免疫組織化学的に検討した。孵卵開始後3日目に神経管を再開裂させ、その後、発生を継続させ、孵卵開始後4日から12日の各発生段階において採材した。採取した胚は固定後、定法に従い、第3腰髄節横断面での凍結切片を作製した。一次抗体としてマウス抗Islet-1モノクローナル抗体を用いDABで染色し、陽性細胞数をカウントした。正常発生群ではIslet-1陽性細胞数は孵化開始後4.5日においてピークを迎え、その後徐徐に減少し、孵化開始後12日以降では、陽性細胞数の大きな変化は観察されなかった。一方、二分脊椎群においては、Islet-1陽性細胞数の増加が正常発生群に比べ遅延し、孵化開始後5.5日において陽性細胞数が最多となった。正常発生群においては脊髄前角のlateral motor column(LMC)の内側の細胞群(LMCm)にのみIslct-1に対する免疫染色性が観察されたが、二分脊椎群では、LMC全域に染色性が観察された。(4)感覚線維の走行について検討した。正常と二分脊椎において後根神経を切断してその変成線維染色により走行を追跡した。感覚線維の走行は両者で大きく異なり、このことが二分脊椎の病態の一つであると考えられる。
腎臓の糸球体濾過障壁をin vitroで再現する複合細胞培養系の開発
2002年 - 2004年
文部科学省 科学研究費補助金(基盤研究(C)) 基盤研究(C)
小林 直人, 齋藤 正一郎
担当区分:研究代表者 資金種別:競争的資金
配分額:3900000円 ( 直接経費:3900000円 )
腎臓で尿が生成される過程の第一段階は糸球体濾過障壁を介した選択的濾過であり、この濾過機能が破綻することが難治性慢性腎疾患の一因である。このような腎疾患の病態生理の解明と新しい治療法の確立のためには、信頼できる疾患モデルの樹立が不可欠である。本研究では、新規の疾患モデルの構築のための「糸球体濾過障壁のin vitroにおける再現」を試みた。糸球体濾過障壁の主要な構成要素は足細胞(糸球体上皮細胞)と糸球体基底膜である。我々はこれまでに、本研究の海外共同研究者らから供与を受けた足細胞の条件的不死化細胞株を用いて、足細胞の形態形成(突起形成、細胞間接着形成)を調節する細胞内シグナル伝達系について研究し、RHOファミリー低分子量G蛋白の関与を明らかにした(Kobayashi N,2002、Kobayashi et al.,2004、Gao et al.,2004、Gao et al.,投稿準備中)。糸球体濾過障壁の一部であるスリット膜は、足細胞の間に形成される非常に特殊な細胞間接着装置であり、スリット膜の異常は蛋白尿と密接に関係している。我々は、薬理学的にRhoAを阻害することでRHOファミリー低分子量G蛋白(RhoA, Rac1,Cdc42)の間の活性のバランスが変化し、その結果として足細胞間の細胞接着装置がより強固になることを明らかにした。これは、必ずしも複合培養系を用いなくても糸球体濾過障壁を培養下で再現できる可能性を示すものである。また、足細胞独自の形態である非常に発達した細胞突起の形成についても、RhoAやその下流で働くキナーゼであるROCKを阻害することにより、培養下でin vivoの形態に類似した突起を誘導することができた。なお、足細胞の形態形成に関する研究に重点を置いたため、計画当初予定していた糸球体内皮細胞の細胞株の樹立は現在も進行中である。
臓器組織持異的な血管内皮細胞培養株の樹立とその細胞機能の解析
2000年 - 2001年
文部科学省 科学研究費補助金(奨励研究(A)) 奨励研究(A)
小林 直人
担当区分:研究代表者 資金種別:競争的資金
配分額:2000000円 ( 直接経費:2000000円 )
血管の機能や微細構造はその部位によって多様であり、その内面を覆う内皮細胞も、臓器・組織ごとにそれぞれ異なった性質を有しているはずである。そこで本研究では、「臓器・組織特異的な内皮細胞」として、腎糸球体毛細血管内皮細胞の培養株を樹立し、その細胞種特異的な性質を精密に解析することを目的とする。本補助金の支援を受けて昨年度より、2系統のトランスジェニックマウス(分与および購入)を掛け合わせてF1の仔を得、そこから腎糸球体を単離して培養している。現在、糸球体由来の細胞の中から内皮細胞だけを選択的に選び出してクローン化・株化する作業を進めている。現時点ではまだ培養株の樹立には至っていない。今後、早期に培養株を確立し、それを用いて微細形態や細胞内情報伝達系の特性に関して解析する予定である。なお、マウスの繁殖と掛け合わせは、愛媛大学医学部附属実験動物施設のトランスジェニックマウス専用飼育室にて、本学の「実験動物取り扱い指針」に沿って行っている。本研究に関連して、糸球体足細胞の培養株を用いた細胞機能の解析方法について総説を発表した(小林,200;Kobayashi,2002)(足細胞は、内皮細胞とともに糸球体濾過障壁を構成している。この培養株は「条件的不死化遺伝子」を持つトランスジェニックマウスから樹立されたもので、本研究のプロトタイプとなっている)。さらに、足細胞の培養系を用いてその形態形成の仕組みを分子レベルで解明し、これらの成果を国際誌に発表した(Kobayashi et al.,2001a,2001b)。
糸球体足細胞の支持構造としてのアクチン線維の構築と多様性に関する研究
1998年 - 2000年
文部科学省 科学研究費補助金(基盤研究(C)) 基盤研究(C)
坂井 建雄, 小林 直人, 工藤 宏幸, 小泉 憲司, 栗原 秀剛
担当区分:連携研究者 資金種別:競争的資金
配分額:3200000円 ( 直接経費:3200000円 )
1)足細胞の形態形成とスリット膜の分子構築:足細胞の細胞骨格の要素の一つとして、あらたに中間径線維に付属するタンパク質を認識するモノクローナル抗体P-31を見いだし、そのタンパク質であるp250を同定した。また微小管付属タンパク質の一種で足細胞を含め多くの細胞で発現するMAP4が、ニューロンに特異的なMAP3と同一のものであることを証明した。スリット膜の構成タンパク質であるnephrinは、もともとフィンランド型の先天性ネフローゼ症候群の原因遺伝子として見いだされたものであるが、そのラット型のものが、かつて新潟大の腎研究施設で作られた5-1-6抗体が認識するタンパク質そのものであることを証明した。スリット膜の分子構築全般についても報告した。2)糸球体の支持構造としての間質の特性:メサンギウム細胞の収縮力や細胞外基質産成に対するアンジオテンシンIIの影響を知るために、その受容体遺伝子をノックアウトしたマウスの糸球体構造を解析した。また腎臓の間質全般の構成細胞ならびに間質と上皮との界面をなす基底膜についても調べている。さらに腎臓の間質の特異性を知る一助として、肝臓のグリソン鞘の間質を微細形態学的に解析し、そこに含まれるコラーゲン線維に2つのポピュレーションがあることを見いだしている。3)腎血管系の進化・発生:腎臓は血管系と密接な関係を有する臓器であり、その発生・進化の過程は、密接に相関する。足細胞の構造的な多様性は、腎血管系の発生進化という文脈の中で理解すべきものである。本研究では、血管系の発生過程を知るモデルとして、胎盤の幹絨毛内の血管を電子顕微鏡を用いて観察し、そこに含まれる動脈と静脈を初めて同定することに成功するとともに、その微細構造的な特徴を報告した。また腎血管系の特性について、発生について、進化についても報告した。
糸球体足細胞の突起形成過程における微小管の役割及びその制御機構についての研究
1998年 - 1999年
文部科学省 科学研究費補助金(奨励研究(A)) 奨励研究(A)
小林 直人
担当区分:研究代表者 資金種別:競争的資金
配分額:2200000円 ( 直接経費:2200000円 )
腎糸球体足細胞は、形態学的にもっとも分化した細胞の一つである。本研究では、足細胞の培養株を用いて、この細胞の持つ複雑な突起の形態がどのようにして形成されてゆくかを明らかにしようとしている。本年度には特に、微小管の機能を制御する因子について研究した。細胞質内で伝達される情報としては、蛋白質のSer/Thr残基におけるリン酸化が足細胞における微小管機能調節の鍵を握ることが明らかになった。すなわち、蛋白質キナーゼの阻害剤(H-7,K-252a)は突起形成を促進するのに対し、脱リン酸化酵素の阻害剤(okadaic acid)はこれを抑制した(kobayashi et al.,投稿中)。また、細胞外からの情報としては、さまざまな細胞外マトリックス蛋白がそれぞれ異なった影響を与えることが明らかとなった。すなわち、ラミニン(正常な糸球体基底膜の構成分子の一つである)は突起形成を促進したが、フィブロネクチン(通常は糸球体基底質に含まれない)はこれを抑制した(kobayashi et al.,投稿中)。これに関連して、細胞外マトリックスに関する総説を発表した(小林&坂井,2000)。微小管の機能、特にその重合を直接調節しているのは、微小管関連蛋白MAPsと呼ばれる一群の蛋白である。足細胞に発現している微小管関連蛋白としてこれまでに、MAP3とMAP4が別々に報告されていた。我々は分子レベルの解析により、その二つの蛋白が同一であることを示して論文として報告した(kobayashi et al.,2000)。また、足細胞における微小管の機能についての総説(小林ら,1999,1999)や、足細胞全般に関して考察した総説を発表した(小林&坂井,1999)。さらに本研究に関連して、突起形成に共通する機構を考察した総説を発表した(小林ら,1999;Matsuda et al.,1999,1999)。
肉眼解剖学と解剖学教育
1998年
資金種別:競争的資金
Macroscopic Anatomy and Abatomical Education
1998年
資金種別:競争的資金
腎糸球体足細胞の微細形態に関する研究
1996年
資金種別:競争的資金
Study on the Ultrastructure of Podocytes in the renal Glomerulus
1996年
資金種別:競争的資金
大動脈内膜平滑筋細胞の出現パターンと血管壁における生体力学的意義について
1995年
文部科学省 科学研究費補助金(奨励研究(A)) 奨励研究(A)
小林 直人
担当区分:研究代表者 資金種別:競争的資金
配分額:1100000円 ( 直接経費:1100000円 )
蛍光標識したファロイジンにより大動脈内膜のアクチン線維を染色し、得られた蛍光顕微鏡像をモンタージュとして再構成して、ラット大動脈における内膜平滑筋の分布を可視化した。この結果、以下の結果を得た。1.正常ラット大動脈では、内膜平滑筋は出生時にはほとんど認められず、生後10日ごろから出現が確認される。2.内膜平滑筋細胞の出現する部位はほぼ一定しており、生後発達が進んで内膜において平滑筋細胞の占める面積が増加しても、分布パターンは維持される。分布が顕著に認められる領域は、(1)大動脈弓内側面から胸大動脈前半部の背側面にかけて、(2)胸大動脈後半部から腹大動脈前半部にかけての腹側面、(3)各動脈分岐部の遠位側の縁、であった。さらに、細胞の走行の方向についても、各領域ごとに一定の規則性があった。逆に、動脈分岐部の上流側では、内膜平滑筋細胞の極めて少ない領域が認められた。また、電子顕微鏡による観察から、以下の所見を得た。3.正常ラット大動脈において、内膜平滑筋細胞と中膜平滑筋細胞は、当初はほぼ同様の表現型phenotypeを示す。4.生後発達が進むにつれて、前者は合成型の表現型を、後者は収縮型の表現型を示すように分化してゆく。内膜平滑筋細胞は、動脈硬化の発症と密接に関係していると考えられるている。しかし、今回の結果が示す正常ラット大動脈における内膜平滑筋細胞の分布パターンは、当初の予想に反して、よく知られているヒト動脈硬化病変の好発部位とは明らかに異なっていた。内膜平滑筋細胞の分布は、壁の張力が局所的に大きくなる部位と一致すると思われる。内膜平滑筋は、その収縮により、不均一な張力による局所的な血管壁のゆがみを修正するように機能する可能性がある。(以上の研究結果は、英文の論文にまとめて投稿中である。)
細胞骨格と細胞外基質からみた弾性・筋性動脈の移行部の機能構築についての研究
1994年 - 1995年
文部科学省 科学研究費補助金(一般研究(C)) 一般研究(C)
坂井 建雄, 小泉 憲司, 小林 直人
担当区分:連携研究者 資金種別:競争的資金
配分額:1900000円 ( 直接経費:1900000円 )
弾性動脈である大動脈の内皮細胞について、アクチンフィラメントの配列を調べたところ、筋性動脈である腎臓内動脈の内皮細胞と基本的な差はなく、むしろ筋性動脈領域内での部域差の方が顕著であることがわかった。それに対し、大動脈において、内皮細胞のアクチンフィラメントが、生後発達期にstress fiberパターンからperipheral bandパターンへと、配列を変えることが明らかになった。また腎臓内動脈について、内皮下の基底膜の構造を調べたところ、直径に対応して、微細構造上の変化があることが見つかった。弾性動脈と筋性動脈の中膜については、一つの臓器内で両者の移行部の観察できる肺動脈を対象に、微細構造を観察した。その結果、肺動脈に関しては、弾性動脈から筋性動脈への移行が、急激に起こり、基本的に両者の間に移行形が存在しないことが明らかになった。また腎臓内の動脈について、中膜平滑筋の重鎖インフォームを調べたところ、輸入細動脈と輸出細動脈で、異なる型を示すことが明らかになった。すなわち、輸入細動脈は、成体型の大きな収縮力をもつと考えられるSM2を発現し、これに対し輸入細動脈は、胎児型で小さな収縮力を持つと考えられるSMembを発現していた。糸球体については、特に足細胞の細胞骨格を、実験的なモデルを使って解析した。単離潅流腎のモデルで、糸球体濾過障壁が伸展性を有することが明らかになったが、足細胞の細胞骨格には、その伸展性を調節する役割があると考えられる。また馬杉腎炎のモデルで、足細胞の足突起の消失に伴って、アクチンフィラメントが再配分され、細胞が基底膜から剥がれるのに抵抗する力を発生する役割を持つことが明らかになった。糸球体の成長に伴い、おもに毛細血管の総延長が延びることにより糸球体の体積が増大すること、またその際、糸球体基底膜の表面積の拡大が並行して起こることがわかった。そして基底膜の拡大装置と考えられるoutpockets構造が、糸球体の辺縁部にのみ分布するという所見を得たが、これは糸球体基底膜が糸球体の内部で再配分されることを示唆している。
大動脈内皮細胞の細胞骨格構築の生後発達における変化と血行動態との関係について
1994年
文部科学省 科学研究費補助金(奨励研究(A)) 奨励研究(A)
小林 直人
担当区分:研究代表者 資金種別:競争的資金
配分額:900000円 ( 直接経費:900000円 )
1.出生直後から60日令までのラット大動脈を用い、アクチン線維(AF)を特異的に染色するphalloidinで蛍光染色した。観察は、光学的断層像の得られる共焦点レーザー走査顕微鏡を用いて行なった。また、低温脱水法で処理した胸部大動脈の標本を、透過型電子顕微鏡で観察した。さらに内皮細胞の光顕・電顕写真上で、種々の形態計測を行ない、発達過程を追って統計学的な比較を行なった。2.出生直後の大動脈内皮細胞では、成体の場合と異なり、大動脈の全域で長いstressfiber(SF)が局在していた。10日令では、SFとperipheralband(PB)が共在していた。20日令以降では、PBが主体でSFが散在する成体のパターンになり、動脈の分岐の周辺では短いSFが発達していた。また、AFの局在パターンの変化と平行して、内皮細胞間の接着面の超微細構造が、平坦な面から複雑にかみあった形へと変化した。形態計測の結果、個々のSFの長さや線密度(単位面積当たりの総延長)は、20日令以降の内皮に比べて、10日令以前の方が有意に長いことが示された。また、生後発達の過程で、電顕切片像上での内皮細胞間の接触部分が長くなるのに対して、内皮細胞の厚さは減少し、接着面の形状が次第に複雑になってゆく過程が定量的にも示された。細胞周辺部のAFは、主に細胞間接着装置の周辺や細胞質の突起の中に局在していた。3.大動脈内皮細胞は、生後発達の過程での血管壁の張力の増大に対抗して、細胞周囲に配置したPBのサポートによって、隣り合う細胞間の細胞質のかみあいを形成して細胞間の接着を強化する、と考えられる。また、出生直後の内皮細胞に長いSFが発達している理由については、ズリ応力に対する反応の感度が高い、細胞分裂時にはSFの方が都合が良い、出生前後の大動脈の伸長に関係している、等の可能性が考えられた。
血管内皮細胞と平滑筋細胞の力学的相互作用についての形態学的アプローチ
1991年 - 1993年
文部科学省 科学研究費補助金(一般研究(B)) 一般研究(B)
坂井 建雄, 小林 直人, 小泉 憲治
担当区分:連携研究者 資金種別:競争的資金
配分額:5700000円 ( 直接経費:5700000円 )
血管を構成する細胞および細胞外基質の力学的な役割について、研究の進んでいる糸球体、および動脈を研究対象として、形態学的に解析した。本研究ではまず、(1)糸球体の力学構造の要であるメサンギウム細胞の役割を、さまざまな実験モデルを用いて解析した。メサンギウム細胞では、収縮装置としての細胞骨格が、糸球体基底膜を内向きに牽引している。この収縮能が障害された単離潅流腎のモデルでは、毛細血管が拡張するという構造変化が見られた。(2)糸球体濾過障壁の力学的な主体は基底膜であるが、この基底膜の微細構造を、糸球体ならびに腎臓の他の部分で観察した。基底膜は、その力学的な環境によって構造が多様であることを明らかにした。(3)腎臓内の動脈において、細胞骨格と細胞外基質の構造を観察したところ、内皮細胞のアクチンフィラメントの配列および内弾性板の形状が、部位によって多様性を示すことを明らかにした。とくに小葉間動脈遠位部では、内皮細胞のアクチンフィラメントが応力線維の形をとり、内弾性板の網目状構造との間に機械的な結合を作ることが明らかになった。これにより、腎臓内の動脈で、内皮細胞の収縮装置が、動脈の構造保持の役割をもち、さらに能動的に血管の収縮状態を調節する可能性が示唆された。