2025/03/27 更新

写真a

タケバ ジュン
竹葉 淳
Takeba Jun
所属
大学院医学系研究科 医学専攻 教授
職名
教授
連絡先
メールアドレス
外部リンク

学位

  • 博士(医学) ( 2002年3月   愛媛大学 )

研究分野

  • ライフサイエンス / 救急医学

取得資格

  • 救急科専門医

  • 整形外科専門医

  • 医師免許

論文

  • A dopamine D1-like receptor-specific agonist improves the survival of septic mice. 国際誌

    Koichi Tanaka, Mohammed E Choudhury, Satoshi Kikuchi, Ikuko Takeda, Kensuke Umakoshi, Noriyuki Miyaue, Kanta Mikami, Ayane Takenaga, Harumichi Yagi, Rintaro Shinabe, Hironori Matsumoto, Hajime Yano, Masahiro Nagai, Jun Takeba, Junya Tanaka

    iScience   27 ( 4 )   109587 - 109587   2024年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    In this study, a murine sepsis model was developed using the cecum ligation and puncture (CLP) technique. The expression of the proinflammatory cytokines tumor necrosis factor alpha (TNF-α) and interleukin-1β (IL-1β) in the brain increased 6 h after CLP but decreased 24 h later when elevated endogenous dopamine levels in the brain were sustained. Methyl-4-phenyl-1,2,3,6-tetrahydropyridine hydrochloride reduced dopamine levels in the striatum and increased mortality in septic mice. Dopamine D1-like receptors were significantly expressed in the brain, but not in the lungs. Intraperitoneally administered SKF-81297 (SKF), a blood-brain barrier-permeable D1-like receptor agonist, prevented CLP-induced death of septic mice with ameliorated acute lung injury and cognitive dysfunction and suppressed TNF-α and IL-1β expression. The D1-like receptor antagonist SCH-23390 abolished the anti-inflammatory effects of SKF. These data suggest that D1-like receptor-mediated signals in the brain prevent CLP-induced inflammation in both the brain and the periphery.

    DOI: 10.1016/j.isci.2024.109587

    PubMed

    researchmap

  • Treatment of osteochondritis dissecans of the humeral capitellum with a fragment fixation method using absorbable pins. 国際誌

    Hiroshi Kiyomatsu, Jun Takeba, Hiroshi Imai, Taketsugu Fujibuchi, Takashi Inoue, Akihiro Jono, Kazunori Hino, Hiromasa Miura

    JSES international   5 ( 3 )   564 - 570   2021年5月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    HYPOTHESIS: This study aimed to investigate the results, indications, and limitations of absorbable pin fixation for osteochondritis dissecans of the humeral capitellum in the separation stage. METHODS: This study included 35 patients (mean age, 14.0 years). Patients were divided into two groups: Group A included those who obtained complete union within 6 months and Group B included those who did not observe complete union within 6 months. The clinical findings were compared between the groups. RESULTS: There were 26 and 6 patients in Groups A and B, respectively. Two patients did not obtain complete union. Clinical outcomes improved after the procedure. In univariate analysis, delayed union was associated with larger major diameter (P = .0004) and more depth (P = .03) of the osteochondral fragment measured by computed tomography, the presence of osteosclerosis in the subchondral bed on X-ray imaging (P = .003), and the presence of comminution of subchondral bone on ultrasound imaging (P = .01). In multivariate analysis, there was a significant difference only in the major diameter of the osteochondral fragment (P = .03). Receiver operating characteristic curves analysis shows that if the major diameter of the osteochondral fragment is 11 mm or less, 85% of patients achieve complete union of the osteochondral fragments within 6 months. CONCLUSION: Absorbable pin fixation may be considered for the osteochondral fragments with major diameter of 11 mm or less and should not be considered for patients who demonstrate osteosclerosis in the subchondral bed or comminution of subchondral bone.

    DOI: 10.1016/j.jseint.2020.12.017

    PubMed

    researchmap

  • ADAMTS13 activity decreases in the early phase of trauma associated with coagulopathy and systemic inflammation: a prospective observational study. 国際誌

    Hironori Matsumoto, Jun Takeba, Kensuke Umakoshi, Satoshi Kikuchi, Muneaki Ohshita, Suguru Annen, Naoki Moriyama, Yuki Nakabayashi, Norio Sato, Mayuki Aibiki

    Thrombosis journal   19 ( 1 )   17 - 17   2021年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    BACKGROUND: We conducted a prospective observational study for investigating the changes in the 13th member of a disintegrin-like and metalloprotease with thrombospondin type 1 motif (ADAMTS13) and its association with the coagulofibrinolytic response in adult trauma patients. METHODS: In 39 trauma patients hospitalized for longer than 7 days, time-course changes in biomarkers of coagulofibrinolysis and systemic inflammation along with ADAMTS13 activity were examined. The patients were stratified into three groups based on ADAMTS13 activities on admission (day 0): normal group (≥70%), mildly decreased group (≥50 and < 70%) and moderately decreased group (< 50%). RESULTS: Among 39 patients with a median Injury Severity Score (ISS) of 20, 11 patients developed disseminated intravascular coagulation (DIC) and 16 patients required transfusion. Six of 39 patients (15.4%) showed moderate decreased ADAMTS13 activity to < 50%, and 20 patients (51.3%) showed mild drops (≥50 and < 70%). These changes in ADAMTS13 activity on day 0 were significantly correlated with changes in IL-6 and other coagulofibrinolytic markers such as platelet counts, prothrombin time and fibrin/fibrinogen degradation product (FDP). Antithrombin activity (AT) and serum albumin (Alb) level showed significantly positive linear correlations with ADAMTS13 activity (AT: r = 0.513, p < 0.001; Alb: r = 0.647, p < 0.001). Simple logistic regression analyses showed that ADAMTS13 activity, if less than 50%, was significantly correlated with the development of DIC (OR 7.499, 95%CI 1.121-49.242, p = 0.038) and the need for transfusion of fresh frozen plasma (OR 9.000, 95%CI 1.327-61.025, p = 0.028). CONCLUSIONS: ADAMTS13 activity decreased even in the early phase of trauma, which was complicated by coagulopathy and systemic inflammation. Furthermore, the decrease in ADAMTS13 activity was correlated with DIC and plasma transfusion.

    DOI: 10.1186/s12959-021-00270-1

    PubMed

    researchmap

  • A Simple Method for Positioning the Traction Table during Fixation Surgery for a Displaced Femoral Trochanteric Fracture in a Patient Following Ipsilateral Above-the-knee Amputation: A Case Report. 国際誌

    Jun Takeba, Hiroshi Imai, Satoshi Kikuchi, Hironori Matsumoto, Naoki Moriyama, Yuki Nakabayashi

    Journal of orthopaedic case reports   10 ( 7 )   76 - 79   2020年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    INTRODUCTION: It is difficult to use a traction table during surgery for an ipsilateral displaced femoral trochanteric fracture following above-the-knee amputation. However, there are few reports regarding such cases. We describe the simple method we used for positioning the traction table and reducing fracture site during fixation surgery for a displaced femoral trochanteric fracture in this patient following above-the-knee amputation. CASE REPORT: An 80-year-old man was injured in a head-on collision with an oncoming vehicle. We diagnosed him with traumatic gastric perforation, multiple right lower leg fractures, and right lower leg severe crush wound. We performed right above-the-knee amputation and laparoscopic gastrorrhaphy for lifesaving purposes. Thereafter we performed internal fixation for the right femoral trochanteric fracture on the 5th day after the injury. In that operation, we first inserted a 2.4 mm Kirschner wire under fluoroscopic guidance 3 cm proximal to the femoral cut end and attached a horseshoe and traction rope to it. Then, we tightened the rope to the foot piece of the traction table and secured it. Although shortening of the bone fracture was reduced by traction, rotation control was impossible; therefore, the horseshoe was manually controlled through clean sheets during surgery to reduce rotational displacement. We performed internal fixation surgery using a trochanteric femoral nail in the usual manner. CONCLUSION: In the osteosynthesis surgery of displaced femoral trochanteric fractures following above-the-knee amputation, the method of inserting the Kirschner wire at the distal end of the patient's femur and pulling it through the rope enables surgeons to reduce fracture shortening. Reduction of rotational displacement was possible by controlling the horseshoe by hand. In this way, intramedullary nail fixation could be performed without trouble under fluoroscopic guidance.

    DOI: 10.13107/jocr.2020.v10.i07.1926

    PubMed

    researchmap

  • B lymphocytopenia and Bregs in a not-to-die murine sepsis model. 国際誌

    Kensuke Umakoshi, Mohammed E Choudhury, Ryutaro Nishioka, Hironori Matsumoto, Naoki Abe, Yuki Nishikawa, Satoshi Kikuchi, Jun Takeba, Hajime Yano, Toshihiro Yorozuya, Norio Sato, Mayuki Aibiki, Junya Tanaka

    Biochemical and biophysical research communications   523 ( 1 )   202 - 207   2020年2月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Sepsis is a leading cause of mortality in intensive care units due to multi-organ failure caused by dysregulated immune reactions. In this study, kinetic changes in the immune system were analyzed for 72 h in cecal ligation and puncture (CLP)-induced septic mice while preventing animal death by keeping body temperature. Increase of myeloid cells and decrease of B cells in circulation at 6 h after CLP were markedly observed. At the same time point, interleukin (IL)-10 expressing CD5+ regulatory B cells (Bregs) appeared. IL-10 and programmed death-ligand 1 (PD-L1) mRNA as well as IL-1β, IL-6 and interferon γ (IFNγ) mRNA was increased in the spleen at 6 h. A gradual decrease in Bcl-2 and abrupt increase of Bim expression in the spleen at the late phase were also found. These results showed that B lymphocytopenia with the appearance of Bregs is the earliest event, likely leading to immunoparalysis in sepsis.

    DOI: 10.1016/j.bbrc.2019.12.041

    PubMed

    researchmap

  • Anticoagulation Therapy Using rh-Thrombomodulin and/or Antithrombin III Agent is Associated With Reduction in in-Hospital Mortality in Septic Disseminated Intravascular Coagulation: A Nationwide Registry Study. 国際誌

    Keiko Tanaka, Jun Takeba, Hironori Matsumoto, Muneaki Ohshita, Suguru Annen, Naoki Moriyama, Yuki Nakabayashi, Mayuki Aibiki

    Shock (Augusta, Ga.)   51 ( 6 )   713 - 717   2019年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    We analyzed the Nationwide Registry database on sepsis to examine the effects of an anticoagulation therapy, especially with rh-thrombomodulin (rh-TM) and/or antithrombin (AT) III agent, in septic disseminated intravascular coagulation (DIC) patients. In 3,193 patients enrolled after the exclusion, we investigated the association with in-hospital mortality using Cox proportional hazards models. DIC was diagnosed using the Japanese Association of Acute Medicine (JAAM) and the International Society of Thrombosis and Hemostasis (ISTH) criteria. To analyze the separate treatment effects of rh-TM and/or AT III, we excluded the data of 345 patients treated with all available anticoagulation treatments (rh-TM and/or AT III plus "other anticoagulants": protease inhibitors and heparin/heparinoids). The DIC criterion populations were as follows: JAAM DICs, n = 1,891 and ISTH DICs (overt DIC), n = 1,002. Septic DIC patients were divided into 3 groups: Group 1, no anticoagulation therapy for DIC; Group 2, received rh-TM and/or AT III; and Group 3, received only "other anticoagulants." In JAAM DIC patients, Group 2 did not show an independent association with a reduced risk of in-hospital mortality (hazard ratio [HR]: 0.86; 95% confidence interval [CI]: 0.73-1.01]) as compared with Group 1. However, in ISTH DIC patients, Group 2 showed an inverse association with the risk of in-hospital mortality (HR 0.74; 95% CI: 0.60-0.92) as compared with Group 1, but the same was not true for Group 3 (HR 0.73; 95% CI: 0.47-1.14). The present results support previous findings of the beneficial effects of anticoagulation therapies in septic DIC, also expands the importance of using rh-TM and/or AT agent for septic overt DIC.

    DOI: 10.1097/SHK.0000000000001230

    PubMed

    researchmap

  • Radiolucency around highly porous sockets and hydroxyapatite-coated porous sockets in total hip arthroplasty for hip dysplasia. 国際誌

    Hiroshi Imai, Joji Miyawaki, Tomomi Kamada, Akira Maruishi, Jun Takeba, Hiromasa Miura

    European journal of orthopaedic surgery & traumatology : orthopedie traumatologie   29 ( 3 )   611 - 618   2019年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Studies over the past decade have reported that the use of highly porous sockets in total hip arthroplasty (THA) results in osseointegration and long-term implant stability. However, some reports have raised concerns regarding radiographic evidence of poor osseointegration with features of fibrous tissue ingrowth. The purpose of this study was to compare clinical and radiographic assessments of highly porous sockets with those of hydroxyapatite (HA)-coated porous sockets in THA for hip dysplasia (DDH) at least 1 year after surgery. A total of 127 patients (136 hips) were recruited for the study. Of these, 94 patients (101 hips) received highly porous sockets with clustered screws, while 33 patients (35 hips) received HA-coated porous sockets with clustered screws. There was no difference in clinical outcomes between the two types of sockets. All HA-coated porous sockets were radiographically stable, without radiolucent lines. Fifteen hips had radiolucent lines in two or three DeLee and Charnley zones, accompanied by sclerotic lines along the circumferences of the highly porous sockets. A significant difference in the height of the preoperative osteophyte of the anterior acetabular wall was observed between 86 hips with one or no radiolucent lines and 15 hips with two or three radiolucent lines. In cases of DDH with atrophic bone remodeling pattern, highly porous sockets with multiple screws may be used, while HA-coated porous sockets with clustered screws result in better sealing of the bone-component interface.

    DOI: 10.1007/s00590-018-2351-3

    PubMed

    researchmap

  • Computer-assisted anteverting eccentric rotational acetabular osteotomy for recurrent posterior dislocation associated with acetabular retroversion: a case report. 国際誌

    Hiroshi Imai, Jun Takeba, Akira Maruishi, Joji Miyawaki, Tomomi Kamada, Hiromasa Miura

    Journal of medical case reports   13 ( 1 )   4 - 4   2019年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    BACKGROUND: Acetabular retroversion is a rotatory abnormality of the entire hemipelvis that includes anterior over-coverage and posterior deficiency of the acetabulum, and is associated with pincer-type femoroacetabular impingement and posterior hip instability. Acetabular retroversion is thought to cause posterior dislocation of the hip in athletes due to both the pincer-type femoroacetabular impingement and posterior hip instability. CASE PRESENTATION: A 26-year-old Japanese man had acetabular retroversion that induced recurrent posterior dislocation of his hip due to excessive hip flexion while wakeboarding. We performed anteverting eccentric rotational acetabular osteotomy using preoperative three-dimensional planning and an intraoperative computerized navigation system. Our patient was able to return to sports activities 1 year postoperatively. CONCLUSIONS: Both preoperative three-dimensional surgical planning software and an intraoperative navigation system can provide a highly accurate map for this complicated surgery that simultaneously improves the pincer-type femoroacetabular impingement and posterior deficiency of the acetabulum.

    DOI: 10.1186/s13256-018-1949-8

    PubMed

    researchmap

  • Successful treatment for disseminated intravascular coagulation (DIC) corresponding to phenotype changes in a heat stroke patient. 国際誌

    Hironori Matsumoto, Jun Takeba, Kensuke Umakoshi, Yuki Nakabayashi, Naoki Moriyama, Suguru Annen, Muneaki Ohshita, Satoshi Kikuchi, Norio Sato, Mayuki Aibiki

    Journal of intensive care   7   2 - 2   2019年

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    Background: Heat stroke induces coagulofibrinolytic activation, which leads to life-threatening disseminated intravascular coagulation (DIC). However, treatment strategies for DIC in heat stroke have not yet been established, and also, the time course changes in coagulofibrinolytic markers have not been thoroughly evaluated. We report a severe heat stroke case with DIC who was eventually saved by anti-DIC treatments in accordance with changes in coagulofibrinolytic markers. Case presentation: A 45-year-old man was found unconscious outside, and his body temperature was elevated to 41.9 °C. For heat stroke, we performed an immediate tracheal intubation under the general anesthesia along with cooling by iced gastric lavage, cold fluid administration, and an intravascular cooling using Thermogard™. About 4 h after admission, his core temperature fell to 37 °C. We assessed coagulofibrinolytic biomarkers and treated in accordance with changes in these parameters. This case exhibited a biphasic change varying from an enhanced to a suppressed fibrinolytic type of DIC depending on the relative balance between fibrinolytic activation and the level of plasminogen activator inhibitor-1 (PAI-1). In the early phase with consumption coagulopathy and enhanced fibrinolysis, we transfused a large amount of fresh frozen plasma (FFP) and platelets with tranexamic acid, an antifibrinolytic agent, possibly providing relief for the bleeding tendency. Anticoagulant therapy using recombinant human thrombomodulin-α (rh-TM-α) and antithrombin III (ATIII) concentrate was especially effective for DIC with a suppressed fibrinolytic phenotype in the later phase, after which organ failure that included severe hepatic failure was remarkably improved. Conclusion: The present case may indicate the clinical significance of monitoring coagulifibrinolytic changes and the potential benefits of anticoagulants for heat stroke-induced DIC.

    DOI: 10.1186/s40560-019-0359-3

    PubMed

    researchmap

  • Acetabular reconstruction with the Kerboull-type plate at mid-term follow-up: survivorship analysis and prognostic factors for loosening. 査読 国際誌

    Tomomi Kamada, Hiroshi Imai, Naohiko Mahima, Jun Takeba, Joji Miyawaki, Hiromasa Miura

    European journal of orthopaedic surgery & traumatology : orthopedie traumatologie   28 ( 3 )   485 - 491   2018年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Springer-Verlag France  

    INTRODUCTION: Successful reconstruction during total hip arthroplasty for acetabular bone defects remains challenging. The purpose of our study was to evaluate clinical and radiographic results and performed a survivorship analysis for patients with acetabular bone loss undergoing total hip arthroplasty (THA) or revision THA using Kerboull-type acetabular reinforcement device(KT plate). Additionally, some independent prognostic factors for radiographic failure were identified. METHODS: A retrospective cohort study was conducted. Thirty patients (36 hips) were available for follow-up examination between 1997 and 2012, with a mean follow-up period of 10 years. We evaluated clinical and radiographic results. The mean patient age at the time of the operation was 66 years. RESULTS: Failure occurred in 6 cases, and further revisions were required for 2 hips. With failure for any reason as an endpoint, the cumulative survival at 10 years was 85%. Survival analysis at 10 years with failure as the endpoint revealed that the inclination angle of the KT plate ≤ 45° group showed higher survivorship than the inclination angle > 45° group (95.8 vs. 63.6%, P = 0.0047). CONCLUSIONS: With a mean follow-up of 10 years, the clinical and radiographic outcomes were satisfactory. While this study group was small, the results suggest that prosthesis longevity may be improved by setting the inclination angle of this reinforcement device at ≤ 45°.

    DOI: 10.1007/s00590-017-2060-3

    Scopus

    PubMed

    researchmap

  • Accuracy of screw fixation using the O-arm® and StealthStation® navigation system for unstable pelvic ring fractures. 国際誌

    Jun Takeba, Kensuke Umakoshi, Satoshi Kikuchi, Hironori Matsumoto, Suguru Annen, Naoki Moriyama, Yuki Nakabayashi, Norio Sato, Mayuki Aibiki

    European journal of orthopaedic surgery & traumatology : orthopedie traumatologie   28 ( 3 )   431 - 438   2018年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    PURPOSE: Screw fixation for unstable pelvic ring fractures is generally performed using the C-arm. However, some studies reported erroneous piercing with screws, nerve injuries, and vessel injuries. Recent studies have reported the efficacy of screw fixations using navigation systems. The purpose of this retrospective study was to investigate the accuracy of screw fixation using the O-arm® imaging system and StealthStation® navigation system for unstable pelvic ring fractures. METHODS: The participants were 10 patients with unstable pelvic ring fractures, who underwent screw fixations using the O-arm StealthStation navigation system (nine cases with iliosacral screw and one case with lateral compression screw). We investigated operation duration, bleeding during operation, the presence of complications during operation, and the presence of cortical bone perforation by the screws based on postoperative CT scan images. We also measured the difference in screw tip positions between intraoperative navigation screen shot images and postoperative CT scan images. RESULTS: The average operation duration was 71 min, average bleeding was 12 ml, and there were no nerve or vessel injuries during the operation. There was no cortical bone perforation by the screws. The average difference between intraoperative navigation images and postoperative CT images was 2.5 ± 0.9 mm, for all 18 screws used in this study. CONCLUSION: Our results suggest that the O-arm StealthStation navigation system provides accurate screw fixation for unstable pelvic ring fractures.

    DOI: 10.1007/s00590-017-2075-9

    PubMed

    researchmap

  • Factors associated with the prevalence of back pain and work absence in shipyard workers. 査読 国際誌

    Seiji Watanabe, Toshiaki Takahashi, Jun Takeba, Hiromasa Miura

    BMC musculoskeletal disorders   19 ( 1 )   12 - 12   2018年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:BioMed Central Ltd.  

    BACKGROUND: We conducted a questionnaire survey of shipyard workers to identify difficulties experienced due to orthopedic or musculoskeletal disorders. METHODS: The subjects were 375 workers (male, 361; female, 14) who worked for a single shipbuilding company. Questionnaire items covered the working environment, including work environment, working posture, and the weight of objects that the subject dealt with, as well as physical and lifestyle characteristics, namely smoking habits, drinking habits, sleeping hours, medications, exercise habits, and any weight gain of 20 kg or more since the age of 20. Subjects were also asked to indicate if they regularly experienced any of 17 listed difficulties in their daily lives, and to use an illustration of the human body to mark any body parts that were painful or hard to move. RESULTS: The mean age was 41.8 years (19-73 years). The lower and/or upper back was the most frequent site of pain (46.5%), followed by the shoulders (11.4%), knees (9.6%), and neck (5.3%). Maintaining a half-sitting posture was the most problematic activity of daily living. Back pain was less frequent in subjects who exercised regularly, and more common in those who worked with heavy loads or in narrow spaces. A multinomial logistic regression analysis showed that absence from work was more common in subjects with back pain who had gained weight since their youth, who smoked, who used fire while welding metal, or who worked in a lying posture. While 35.4% of subjects had experienced absence from work due to musculoskeletal pain, only 5.1% were permitted by their employer to alter their work content or reduce their workload. CONCLUSIONS: These results indicate that a large number of shipyard workers have difficulties in their work and daily life activities due to back pain. To prevent worsening of pain and to reduce work absence, it is important to provide appropriate training to minimize the risk factors for back pain that were identified in this study.

    DOI: 10.1186/s12891-018-1931-z

    Scopus

    PubMed

    researchmap

  • Decreased antithrombin activity in the early phase of trauma is strongly associated with extravascular leakage, but not with antithrombin consumption: a prospective observational study. 国際誌

    Hironori Matsumoto, Jun Takeba, Kensuke Umakoshi, Satoshi Kikuchi, Muneaki Ohshita, Suguru Annen, Naoki Moriyama, Yuki Nakabayashi, Norio Sato, Mayuki Aibiki

    Thrombosis journal   16   17 - 17   2018年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Background: We conducted a prospective observational study for investigating coagulofibrinolytic changes and mechanisms of antithrombin (AT) alternations in trauma. Methods: Trauma patients hospitalized for more than seven days were analyzed for coagulofibrinolytic biomarkers. The patients were stratified into two groups according to AT activity level on admission (day 0), comprising normal AT and low AT patients. Results: Thirty-nine patients (median Injury Severity Score 20) exhibited initial coagulatory activation and triphasic fibrinolytic changes. AT activity did not show a negative linear correlation with levels of thrombin-antithrombin complex (TAT), a marker of coagulation activity and AT consumption, but was strongly correlated with levels of albumin (Alb), an index of vascular permeability, on day 0 (r = 0.702, p <  0.001). Furthermore, Alb was one of the independent predictors for AT on day 0. IL-6 on day 0 and thrombomodulin (TM) levels during the study period, reflecting systemic inflammation and endothelial cell injury, respectively, were significantly higher in the lower AT group (n = 10) than in the normal group (n = 29) (IL-6, p = 0.004; TM, p = 0.017). On days 2 and 4, TAT levels in the lower AT group were significantly higher than in the normal group. Conclusions: Trauma caused clear triphasic coagulofibrinolytic changes. Decreased AT in the later phase might lead to a prolonged hypercoagulation. AT reduction in the initial phase of trauma is strongly associated with extravascular leakage as suggested by the association of Alb depletion with IL-6 and TM elevation, but not with AT consumption.

    DOI: 10.1186/s12959-018-0171-7

    PubMed

    researchmap

  • Varus-valgus stability at 90° flexion correlates with the stability at midflexion range more widely than that at 0° extension in posterior-stabilized total knee arthroplasty. 査読 国際誌

    Kazunori Hino, Tatsuhiko Kutsuna, Kunihiko Watamori, Hiroshi Kiyomatsu, Yasumitsu Ishimaru, Jun Takeba, Seiji Watanabe, Yoshitaka Shiraishi, Hiromasa Miura

    Archives of orthopaedic and trauma surgery   137 ( 10 )   1429 - 1434   2017年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:SPRINGER  

    INTRODUCTION: Midflexion stability can potentially improve the outcome of total knee arthroplasty (TKA). The purpose of this study was to evaluate the correlation between varus-valgus stability at 0° of extension and 90° of flexion and that at the midflexion range in posterior-stabilized (PS)-TKA. MATERIALS AND METHODS: Forty-three knees that underwent PS-TKA were evaluated. Manual mild passive varus-valgus stress was applied to the knees, and the postoperative maximum varus-valgus stability was measured every 10° throughout range of motion, using a navigation system. Correlations between the stability at 0°, 90° of flexion, and that at each midflexion angle were evaluated using Spearman's correlation coefficients. RESULTS: The stability of 0° modestly correlated with that of 10°-20°, but it did not significantly correlate with that of 30°-80°. However, the stability of 90° strongly correlated with that of 60°-80°, modestly correlated with that of 40°-50°, weakly correlated with that of 20°-30°, and did not correlate with that of 10°. CONCLUSIONS: The present study confirmed the importance of acquiring stability at 90° flexion to achieve midflexion stability in PS-TKA. However, initial flexion stability did not strongly correlate with the stability at either 0° or 90°. Our findings can provide useful information for understanding varus-valgus stability throughout the range of motion in PS-TKA. Attention to soft tissue balancing is necessary to stabilize a knee at the initial flexion range in PS-TKA.

    DOI: 10.1007/s00402-017-2779-7

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • Sudden cerebral depression detected by bispectral index monitoring in cryptococcal meningitis with elevated near-fatal cerebrospinal fluid pressure. 国際誌

    Hironori Matsumoto, Suguru Annen, Kensuke Umakoshi, Jun Takeba, Satoshi Kikuchi, Yuki Nakabayashi, Naoki Moriyama, Muneaki Ohshita, Mayuki Aibiki

    Acute medicine & surgery   4 ( 3 )   338 - 340   2017年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    Case: An increase in cerebrospinal fluid pressure (CSFP) is usually prominent in cryptococcal meningitis, which has a high mortality rate, so aggressive management to control CSFP is crucial. In this case, a 40-year-old-man survived cryptococcal meningitis treated with continuous spinal drainage under bispectral index (BIS) monitoring. He unexpectedly showed hypertension, went into a coma, and even loss his light reflexes due to CSFP elevation. His BIS values had abruptly dropped before developing these symptoms, but dramatically recovered after lumbar puncture drainage, suggesting that BIS monitoring could reflect cerebral function changes due to CSFP alternations. Outcome: Inducing continuous spinal drainage to control CSFP provided stable control of blood pressure and brain activity, which was continuously monitored by BIS, enabling us to provide prompt treatment. Conclusion: Cerebral depressions due to elevated CSFP may suddenly develop, so continuous spinal drainage is needed for preventing catastrophic events. Bispectral index could be useful for detecting early changes from CSFP elevation in meningitis cases with intracranial hypertension.

    DOI: 10.1002/ams2.276

    PubMed

    researchmap

  • Preoperative Planning and Operative Techniques of the Shorter Tapered Stem Compared to the Metaphyseal Fit Stem in Cementless Total Hip Arthroplasty. 査読 国際誌

    Hiroshi Imai, Joji Miyawaki, Tomomi Kamada, Akira Maruishi, Jun Takeba, Hiromasa Miura

    The Journal of arthroplasty   32 ( 4 )   1192 - 1199   2017年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:CHURCHILL LIVINGSTONE INC MEDICAL PUBLISHERS  

    BACKGROUND: In order to prevent postoperative dislocation due to prosthetic impingement as a result of total hip arthroplasty (THA), the combined anteversion (CA) theory, which combines the anteversion of the femoral stem and the acetabular socket, has been revised in recent years. Particularly, it is necessary to keep CA within the target zone. METHODS: The aim of this study was to investigate whether postoperative CA can be kept within the target zone while using the operative technique which prepares the socket first in cementless THA, by estimating the anteversion of the metaphyseal fit stem or the shorter, tapered wedge stem using preoperative 3-dimensional computerized planning, and by adjusting the anteversion of the socket using a navigation system that considers CA. One hundred fourteen patients (118 hips) were recruited for the study. RESULTS: Postoperative CA in THA using the metaphyseal fit stem was kept within the target zone for 56 of the 60 hips (93.3%). Using the shorter, tapered wedge stem, 49 of the 58 hips (84.4%) were within the target zone. No postoperative dislocations were observed in any hips. CONCLUSION: We found that the metaphyseal fit stem worked better than the shorter, tapered wedge stem in terms of meeting the planned CA. The shorter, tapered wedge stems were flexible in rotation according to the anatomical configuration of the proximal femur. Therefore, the stem could be placed second with the metaphyseal fit stem, but we recommend placing the stem first with the shorter, tapered wedge stem.

    DOI: 10.1016/j.arth.2016.11.003

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • Preoperative planning and postoperative evaluation of total hip arthroplasty that takes combined anteversion. 査読 国際誌

    Hiroshi Imai, Joji Miyawaki, Tomomi Kamada, Jun Takeba, Naohiko Mashima, Hiromasa Miura

    European journal of orthopaedic surgery & traumatology : orthopedie traumatologie   26 ( 5 )   493 - 500   2016年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Springer-Verlag France  

    The purpose of this study was to investigate whether postoperative combined anteversion (CA) can be kept within the safe zone while using cementless total hip arthroplasty (THA) using the operative technique which prepares the socket first for developmental dysplasia of the hip (DDH), by estimating the anteversion of the metaphyseal fit stem using preoperative three-dimensional (3D) computerized planning and by adjusting the anteversion of the socket using a navigation system that considers CA. Our subjects were 65 patients (65 hips) that had undergone cementless THA for DDH that could be observed for 1 year or more. Clinical assessments were made using the Japanese Orthopaedic Association's (JOA) hip score. For a radiological evaluation, we investigated 3D-planned stem versions, postoperative stem versions, preoperative and postoperative CA, and the relationship between CA and dislocation tendencies with temporary intraoperative reductions. JOA hip scores improved from 52.3 ± 11.4 points to 88.9 ± 8.6 points. CT evaluations revealed that 3D-planned stem versions were strongly correlated with postoperative stem versions (r = 0.80; p < 0.01). Preoperative CA was 50.5° ± 7.2°, and postoperative CA was 41.3° ± 8.6°. Postoperative CA was kept within the safe zone in 61 hips. No intraoperative dislocation tendencies were observed in any hips. By estimating the anteversion of the cementless metaphyseal fit stem using 3D planning preoperatively and adjusting the angle of anteversion of the socket using a navigation system that considers CA intraoperatively, postoperative CA can very frequently be kept within the safe zone, even with cementless THA using the operative technique which prepares the socket first for DDH.

    DOI: 10.1007/s00590-016-1777-8

    Scopus

    PubMed

    researchmap

  • Short-term clinical results of arthroscopic osteochondral fixation for elbow osteochondritis dissecans in teenaged baseball players. 査読 国際誌

    Jun Takeba, Toshiaki Takahashi, Seiji Watanabe, Hiroshi Imai, Satoshi Kikuchi, Kensuke Umakoshi, Hironori Matsumoto, Muneaki Ohshita, Hiromasa Miura, Mayuki Aibiki

    Journal of shoulder and elbow surgery   24 ( 11 )   1749 - 56   2015年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:MOSBY-ELSEVIER  

    BACKGROUND: Reports regarding arthroscopic fixation of the osteochondral fragments for elbow osteochondritis dissecans (OCD) are few. This study assessed the clinical outcomes of arthroscopic fixation of unstable osteochondral fragments by using absorbable pins over a postoperative period of at least 1 year. METHODS: The patients were 13 adolescent baseball players with a mean age of 14 years (range, 12-16 years) who underwent OCD of primary lesions at International Cartilage Repair Society grades III and IV. The patients were evaluated by using validated outcome measures at a mean follow-up period of 24 months (range, 12-50 months). RESULTS: The mean (standard deviation) score in the disability/symptom section of the Disabilities of the Arm, Shoulder, and Hand improved from 12.4 (6.0) before the surgery to 0.5 (1.2) after the surgery, and the sports section improved from 74.5 (25.4) to 1.4 (5.2). The mean (standard deviation) extension improved from -11° (10.8) to -2° (3.9; P < .001). The mean (SD) flexion improved from 129° (11.6) to 137° (5.6; P = .040). All patients were able to resume playing baseball, and 9 (69%) resumed playing at the same position as before their injuries. CONCLUSIONS: The clinical results of arthroscopic osteochondral fragment fixation in the teenaged baseball players with elbow OCD, albeit obtained over only a short period, were favorable. This arthroscopic treatment enables repair of lesions and is considered appropriate for unstable OCD during the adolescent growth spurt.

    DOI: 10.1016/j.jse.2015.07.009

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • Can therapeutic hypothermia of 33°C itself not modulate inflammatory response after out-of-hospital cardiac arrest? 査読

    Aibiki M, Annen S, Moriyama N, Matsumoto H, Umakoshi K, Kikuchi S, Ohshita M, Takeba J

    Resuscitation   92   E3 - E4   2015年7月

  • Long term results with the interlocking uncemented long stem in revision hip arthroplasty: a mean 15-year follow-up. 査読 国際誌

    Tomomi Kamada, Hiroshi Imai, Naohiko Mashima, Jun Takeba, Hideo Okumura, Hiromasa Miura

    The Journal of arthroplasty   30 ( 5 )   835 - 9   2015年5月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:CHURCHILL LIVINGSTONE INC MEDICAL PUBLISHERS  

    Stem fixation is difficult to achieve in severe proximal bone loss in revision hip surgery. In this study, we sought to present the results of distally-locked stem with screws (HUCKESTEP HIP stem) in 21 revision hips with mean follow-up period of 15 years. The preoperative mean Japanese Orthopaedic Association hip score had improved from 54 to 75 points. Further revisions were required for 2 stems, in one because of infection and the other because of screws fracture and subsidence. With removal of the stem for any reason as an end-point, the cumulative survival at 15 years was 90.4%. While this study had small number, the use of this interlocking stem for revision hips with extensive proximal bone defects provided satisfactory 15-year clinical and radiographic results.

    DOI: 10.1016/j.arth.2014.12.023

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • Mid-term clinical and radiographic outcomes of porous tantalum modular acetabular components for hip dysplasia. 査読 国際誌

    Tomomi Kamada, Naohiko Mashima, Yasuharu Nakashima, Hiroshi Imai, Jun Takeba, Hiromasa Miura

    The Journal of arthroplasty   30 ( 4 )   607 - 10   2015年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:CHURCHILL LIVINGSTONE INC MEDICAL PUBLISHERS  

    It is still challenging to perform successful cementless cup fixation during total hip arthroplasty for hip dysplasia. In this multicenter study we evaluated the clinical results of porous tantalum modular acetabular cups (TM cups) in 45 dysplastic hips with a mean follow-up period of 9.8 years. The mean Japanese Orthopaedic Association hip score improved from 48.2 preoperatively to 92.1 at the most recent follow-up. All of the cups were radiographically stable with no evidence of progressive radiolucencies or osteolysis regardless of bone grafting. Sixteen hips with bone grafts showed the integration of grafted bone without any radiolucencies. There were no revisions of TM cups. The use of TM cups for dysplastic hips provided satisfactory 10-year clinical and radiographic results.

    DOI: 10.1016/j.arth.2014.11.007

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • Full recovery case after 82 minutes out-of-hospital cardiac arrest: importance of chain of survival and predicting outcome. 査読 国際誌

    Hironori Matsumoto, Kensuke Umakoshi, Satoshi Kikuchi, Shigeki Uemura, Kouji Takahashi, Jun Takeba, Masaru Ohboshi, Mayuki Aibiki

    Therapeutic hypothermia and temperature management   5 ( 1 )   17 - 8   2015年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:MARY ANN LIEBERT, INC  

    A middle age man underwent immediate cardiopulmonary resuscitation (CPR) for ventricular fibrillation (VF) occurred in an ambulance. After arrival in a regional hospital, return of spontaneous circulation (ROSC) was achieved 82 minutes after the collapse. He was in coma even three hours after ROSC. So, he was transferred to our university hospital to receive therapeutic hypothermia (TH). An initial bispectral index (BIS) value suggested a favorable outcome. Thus we decided to aggressive therapies including TH of 34°C for 48 hours, followed by a very slow rewarming at the rate of 1°C per day. Eventually he was discharged from the hospital with good neurological state. This case shows us two points: 1) the importance of the chain of survival: CPR done immediately after the collapse, persistent CPR for refractory VF, followed by coronary interventions after ROSC, continuing care to the university hospital, 2) decision making for TH using BIS monitoring.

    DOI: 10.1089/ther.2014.0021

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • [BIS values were useful on the evaluation of consciousness recovery in acute Vegetamin-A poisoning: report of a case]. 査読

    Hironori Matsumoto, Kensuke Umakoshi, Satoshi Kikuchi, Jun Takeba, Mayuki Aibiki

    Chudoku kenkyu : Chudoku Kenkyukai jun kikanshi = The Japanese journal of toxicology   27 ( 4 )   339 - 42   2014年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    A 37-year-old man was admitted to our hospital with acute phenobarbital poisoning. On arrival, he was in deep coma with respiro-circulatory depressions. The serum concentration of the agent was elevated to 149.04 μg/mL which was consistent with a lethal concentration level. He underwent a gastric lavage, administration of activated charcoal, urinary alkalinazation and bowel irrigation. Respiro-circulatory status was recovered rapidly, while the serum concentration of phenobarbital did not decrease smoothly. Although the concentration of the agent decreased to 77.07 μg/mL that should be a comatose level, BIS values were gradually elevated, and then eventually the patient regained his consciousness. Because he was a chronic user of Vegetamin-A containing phenobarbital, the serum level might not have been correlated with symptoms. BIS values were highly reflective of the consciousness level, so it could be a useful indicator for predicting the consciousness levels of patients in deep coma with acute poisoning from hypnotic agents.

    PubMed

    researchmap

  • Anterior coverage after eccentric rotational acetabular osteotomy for the treatment of developmental dysplasia of the hip. 査読

    Hiroshi Imai, Tomomi Kamada, Jun Takeba, Yoshitaka Shiraishi, Naohiko Mashima, Hiromasa Miura

    Journal of orthopaedic science : official journal of the Japanese Orthopaedic Association   19 ( 5 )   762 - 9   2014年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:SPRINGER JAPAN KK  

    BACKGROUND: In periacetabular osteotomy for the treatment of developmental dysplasia of the hip, impairments in ADL due to limitations in hip flexion can occur when anterior displacement is added to lateral displacement in order to obtain sufficient femoral head coverage. This study was conducted to determine, by the range of motion (ROM) simulation based on CT images, the minimum angle of hip flexion and internal rotation at 90° of flexion that is necessary to avoid ADL impairments after eccentric rotational acetabular osteotomy (ERAO) and to estimate the angles of anterior femoral head coverage on plain radiography that enable the above flexion. METHODS: Of 47 hips treated with ERAO at our hospital from December 2007 to May 2012, 27 hips without progressive osteoarthritis which could be CT scanned were examined and included. The mean age at the time of surgery was 40.7 years (SD 1.8). The postoperative follow-up period was 30.2 months (SD 3.6). Two hips were in male patients and 25 hips were in female patients. The disease stage prior to surgery was pre-osteoarthritis in 5 hips, early in 11 hips, and progressive in 11 hips. We checked whether the patients were capable of activities that require deep hip flexion for the evaluation of postoperative ADL. Radiographic examination was performed before and one year after surgery to calculate LCE angle, Sharp angle, AHI, and VCA angle. The angle at which impingement of the displaced fragment of the bone and the femur appeared was measured using 3D CAD software, and the relationship between this angle and the physical findings, ADL impairment, or radiographic findings, were also examined. RESULTS: 22 out of 27 hips that were capable of 116° or more of flexion or 42° or more of internal rotation at 90° of flexion in ROM simulation showed the absence of ADL impairment and a postoperative VCA angle ≤42°, whereas 5 hips with 110° or less of flexion or 40° or less of internal rotation at 90° of flexion in ROM simulation had ADL impairments associated with limitations in hip flexion and a postoperative VCA angle ≥46°. CONCLUSIONS: Anterior and lateral coverage requires a postoperative VCA angle of ≥20° to achieve anterior structural stability and an LCE angle of >25° to obtain adequate superior lateral coverage of the femoral head. A VCA angle ≤42° is required to avoid impingement during deep flexion. A VCA angle ≥46° is a probable risk factor for pincer FAI syndrome after ERAO.

    DOI: 10.1007/s00776-014-0592-5

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • Arthroscopic technique for fragment fixation using absorbable pins for osteochondritis dissecans of the humeral capitellum: a report of 4 cases. 査読 国際誌

    Jun Takeba, Toshiaki Takahashi, Kazunori Hino, Seiji Watanabe, Hiroshi Imai, Haruyasu Yamamoto

    Knee surgery, sports traumatology, arthroscopy : official journal of the ESSKA   18 ( 6 )   831 - 5   2010年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:SPRINGER  

    This is the first report to describe a method of arthroscopic osteochondral fixation using absorbable pins to treat osteochondritis dissecans (OCD) of the capitellum. Four adolescent baseball players with OCD of the capitellum were treated, and good short-term results were obtained. During this arthroscopic procedure, the elbow was maintained in the maximum flexed position, and posterolateral portals were used to visualize the lesion, perform drilling, and insert the pins. This procedure is less invasive and easier to perform than other fixation procedures that require harvesting or production of autologous bone pegs. This is an effective method of fragment fixation with absorbable pins.

    DOI: 10.1007/s00167-009-0945-3

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • Microglia inhibition is a target of mild hypothermic treatment after the spinal cord injury. 査読

    Morino T, Ogata T, Takeba J, Yamamoto H

    Spinal cord   46 ( 6 )   425 - 431   2008年6月

  • Delayed neuronal damage related to microglia proliferation after mild spinal cord compression injury. 査読

    Morino T, Ogata Tadanori, Horiuchi H, Takeba J, Okumura H, Miyazaki T, Yamamoto H

    Neuroscience research   46 ( 3 )   309 - 318   2003年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    In order to investigate the mechanism of delayed progressive or secondary neuronal damage after the spinal cord injury, we developed a mild-compression injury model in the rat thoracic spinal cord. Our compression device consists of a soft silicone point of contact to the dura, in order to prevent violent injury that may cause axonal tears or hemorrhages in the spinal cord. Since rats often assume a&#039;standing&#039;posture, i.e. raising head with lifting their fore-limbs, damage to the thoracic spinal cord was evaluated by measuring the frequency of&#039;standing&#039;, which effectively indicates hind limb function. Twenty-four hours after compression by a 20 g weight for 10 or 20 min, the standing frequency of the injured rat was almost thesame as that of sham animals that underwent laminectomy without compression. However, the standing frequency decreased with time; the frequency of standing at 72 h was approximately 30-50% that of sham animals. In the compressed spinal cord tissue, microglial cells, detected by lectin staining, proliferated with time. An enormous amount of microglia was observed at 48 and 72 h after compression, although only a small amount of cells were positive to lectin

    DOI: 10.1016/S0168-0102(03)00095-6

    PubMed

    CiNii Books

    researchmap

  • Serotonergic signaling inhibits hyperalgesia induced by spinal cord damage. 査読 国際誌

    Hideki Horiuchi, Tadanori Ogata, Tadao Morino, Jun Takeba, Haruyasu Yamamoto

    Brain research   963 ( 1-2 )   312 - 20   2003年2月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:ELSEVIER SCIENCE BV  

    Although dysesthesia is one of the most serious problems in patients with spinal cord injury, most of them being unresponsive to conventional treatments. In this study, we established a rat thoracic spinal cord mild-compression model that revealed thermal hyperalgesia in the hind limb. The thoracic spinal cord was compressed gently, using a 20 g weight for 20 min. The withdrawal latency of the thermal stimulation of the bilateral hind-limb was monitored using Hargreaves' Plantar test apparatus. In this model, thermal-hyperalgesia was observed for 1 week after the injury. The spinal cord injury-induced thermal-hyperalgesia was mimicked by the intrathecal application of metergoline, a non-selective 5-HT antagonist, 1-(2-methoxyphenyl)-4-[4-(2-phthalimido) butyl]-piperazine hydrobromide (NAN190), a selective 5-HT1 antagonist, and 3-tropanyl-3,5-dichlorobenzoate (MDL72222), a selective 5-HT3 antagonist. Intraperitoneal application of fluvoxamine maleate, a selective serotonin reuptake inhibitor, reduced the intensity of hyperalgesia induced by spinal cord injury. The inhibitory effect of fluvoxamine maleate on thermal hyperalgesia was prevented by the application of the aforementioned nonselective or selective 5-HT receptor antagonists. Intrathecal application of fluvoxamine maleate and selective 5-HT receptor agonists, i.e., 8-hydroxy-2-(di-n-proplyamino)-tetralin hydrobromide (8-OH-DPAT: 5HT-1 selective) and 2-methyl-5-hydroxytryptamine maleate (2-m-5-HT: 5HT-3 selective), inhibited the spinal cord injury-induced hyperalgesia. These results suggest that the change in the descending serotonergic signal plays an important role in hyperalgesia after the spinal cord injury, and that the application of selective serotonin reuptake inhibitors will be one of the candidates for new therapeutic methods against post-spinal cord injury dysesthesia.

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

▼全件表示

MISC

  • 四国における大腿骨転子部骨折治療の現状 アンケート結果報告

    佐々 貴啓, 佐々木 和浩, 前原 孝, 嶌村 将志, 衣笠 清人, 佐竹 哲典, 十河 敏晴, 松本 俊之, 白形 陽生, 木戸 健司, 竹葉 淳, 椿 崇仁, 高原 茂之

    骨折   42 ( Suppl. )   S464 - S464   2020年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本骨折治療学会  

    researchmap

  • 中心静脈カテーテル挿入に伴う合併症を契機とした医療訴訟事案の分析

    大下 宗亮, 安念 優, 菊池 聡, 竹葉 淳, 田中 宏明, 手嶋 豊

    日本インターベンショナルラジオロジー学会雑誌   35 ( Suppl. )   277 - 277   2020年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本インターベンショナルラジオロジー学会  

    researchmap

  • コンパートメント症候群を呈しプロカルシトニン高値を認めた皮膚筋型結節性多発動脈炎の1例

    吉田 諭, 武藤 潤, 宇都宮 亮, 森山 直紀, 松本 卓也, 竹葉 淳, 佐山 浩二

    日本救急医学会雑誌   31 ( 5 )   181 - 186   2020年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本救急医学会  

    プロカルシトニン(procalcitonin:PCT)は、細菌感染症の診断に有用であるが、外傷後や熱傷後などで血清PCT濃度が上昇した症例報告もあり、決定的ではない。今回、コンパートメント症候群を呈し、高PCT血症を認めた皮膚筋型結節性多発動脈炎(cutaneous and muscular polyarteritis nodosa:CMPAN)の1例を経験したので報告する。症例は76歳の日本人男性。手指、足趾、足背に進行性の紫斑や壊疽を生じ、さらに右下腿に発赤と重度の腫脹を認めた。右下腿の前方コンパートメント内圧と浅後方コンパートメント内圧でそれぞれ30mmHg以上であり、コンパートメント症候群と診断し、緊急皮膚切開と筋膜切開を行った。C-reactive protein(CRP)、PCTの上昇を伴ったため、軟部組織感染症を疑い抗生物質を投与したが、臨床症状の改善はみられなかった。皮膚生検では筋肉内の好中球浸潤と皮下脂肪織の小動脈に壊死性血管炎を認め、CMPANと診断した。ステロイドパルス療法後、臨床症状は著明に改善した。自験例は血管炎に伴う循環障害によりコンパートメント症候群を生じ、コンパートメント症候群によりPCT高値に至ったと考えられた。(著者抄録)

    researchmap

  • 下腿コンパートメント症候群を併発し、診断に苦慮した結節性多発動脈炎の1例

    森山 直紀, 竹葉 淳, 松本 紘典, 佐藤 格夫

    日本救急医学会雑誌   30 ( 9 )   850 - 850   2019年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本救急医学会  

    researchmap

  • インフルエンザおよび肺炎球菌性肺炎合併に対しECMO導入し救命し得たが、続発する多発空洞病変と難治性気胸の治療に難渋した1例

    中林 ゆき, 安念 優, 森山 直紀, 大下 宗亮, 松本 紘典, 菊池 聡, 竹葉 淳, 佐藤 格夫, 相引 眞幸

    日本救急医学会雑誌   30 ( 9 )   792 - 792   2019年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本救急医学会  

    researchmap

  • 急性期・集中治療室(ICU)における栄養管理と創傷治癒

    佐藤 格夫, 安念 優, 中林 ゆき, 大下 宗亮, 松本 紘典, 菊池 聡, 竹葉 淳

    日本下肢救済・足病学会誌   11 ( 2 )   93 - 93   2019年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本下肢救済・足病学会  

    researchmap

  • 頸髄損傷患者急性期の気道呼吸管理におけるミニトラックの使用経験

    竹葉 淳, 中林 ゆき, 松本 紘典, 相引 眞幸, 安念 優, 森山 直紀, 菊池 聡, 佐藤 格夫, 森野 忠夫, 日野 雅之, 見崎 浩, 村上 悠介, 三浦 裕正

    愛媛医学   38 ( 2 )   110 - 111   2019年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:愛媛医学会  

    researchmap

  • 高校1年生野球部の関節可動域と肩・肘障害との関係

    渡邊 誠治, 高橋 敏明, 竹葉 淳, 三浦 裕正

    JOSKAS   44 ( 4 )   334 - 334   2019年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本関節鏡・膝・スポーツ整形外科学会  

    researchmap

  • 反復性股関節脱臼症例に対する再置換術 Dual Mobility Cupの使用経験

    中須賀 允紀, 今井 浩, 丸石 晃, 宮脇 城二, 鎌田 知美, 竹葉 淳, 間島 直彦, 三浦 裕正

    中国・四国整形外科学会雑誌   31 ( 1 )   5 - 11   2019年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:中国・四国整形外科学会  

    78歳女性。13年前に左人工股関節全置換術(THA)を行った。3年前に転倒によるインプラント周囲骨折を生じ骨接合術を行った。同時期に認知症発症を認めた。その後、誘因なく股関節脱臼を繰り返した。認知症および加齢に伴う筋力低下によるjumping distanceやhead-neck ratioが大きいことを考慮し、ナビゲーション併用下でカップの再置換、脱臼抵抗性の高いDual mobility cup(DMC)への置換を行った。術後経過は良好で、再脱臼は認めない。Zed Hipを用いたROMシミュレーションが、術前評価に有効であった。

    researchmap

    その他リンク: https://search.jamas.or.jp/index.php?module=Default&action=Link&pub_year=2019&ichushi_jid=J02438&link_issn=&doc_id=20190627240002&doc_link_id=%2Fcm4ortho%2F2019%2F003101%2F002%2F0005-0011%26dl%3D0&url=http%3A%2F%2Fwww.medicalonline.jp%2Fjamas.php%3FGoodsID%3D%2Fcm4ortho%2F2019%2F003101%2F002%2F0005-0011%26dl%3D0&type=MedicalOnline&icon=https%3A%2F%2Fjk04.jamas.or.jp%2Ficon%2F00004_2.gif

  • 造船所勤労者の腰背部痛に対する運動療法の介入効果

    渡邊 誠治, 高橋 敏明, 竹葉 淳, 三浦 裕正

    日本整形外科学会雑誌   93 ( 3 )   S1161 - S1161   2019年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本整形外科学会  

    researchmap

  • 当院における骨盤輸骨折の治療成績

    竹葉 淳, 馬越 健介, 松本 紘典, 中林 ゆき, 相引 眞幸, 安念 優, 森山 直紀, 菊池 聡, 佐藤 格夫, 森野 忠夫, 三浦 裕正

    愛媛医学   38 ( 1 )   46 - 47   2019年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:愛媛医学会  

    researchmap

  • 造船所勤労者の腰背部痛と欠勤のリスクファクター

    渡邊 誠治, 高橋 敏明, 竹葉 淳, 三浦 裕正

    日本整形外科学会雑誌   93 ( 3 )   S1160 - S1160   2019年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本整形外科学会  

    researchmap

  • 肘離断性骨軟骨炎に対する吸収ピン固定術の成績 病変部の修復に影響を及ぼす因子の検討

    清松 悠, 竹葉 淳, 今井 浩, 藤淵 剛次, 井上 卓, 三浦 裕正

    日本肘関節学会雑誌   26 ( 1 )   S37 - S37   2019年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本肘関節学会  

    researchmap

  • 外傷におけるADAMTS13活性低下はDICと関連する

    松本 紘典, 中林 ゆき, 森山 直紀, 安念 優, 菊池 聡, 竹葉 淳, 佐藤 格夫, 相引 眞幸

    日本集中治療医学会雑誌   26 ( Suppl. )   [O42 - 2]   2019年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本集中治療医学会  

    researchmap

  • 高度血管内溶血を呈したClostridium perfringensによる急性胆管炎の1例

    森山 直紀, 中林 ゆき, 安念 優, 松本 紘典, 菊池 聡, 竹葉 淳, 佐藤 格夫, 相引 眞幸

    日本集中治療医学会雑誌   26 ( Suppl. )   [O20 - 2]   2019年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本集中治療医学会  

    researchmap

  • 高等学校野球部新入生の投手経験と肩・肘障害罹患との関係

    中須賀 允紀, 渡邊 誠治, 竹葉 淳, 高橋 敏明

    日本臨床スポーツ医学会誌   26 ( 4 )   S154 - S154   2018年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本臨床スポーツ医学会  

    researchmap

  • 【徹底ガイド DICのすべて 2019-20】(VII章)診断と治療の指針 日本版敗血症診療ガイドライン2016とDIC

    相引 眞幸, 松本 紘典, 竹葉 淳

    救急・集中治療   30 ( 臨増 )   234 - 241   2018年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(株)総合医学社  

    <point>▼Surviving Sepsis Campaign Guidelines 2012年版には、重症敗血症に合併するDIC治療の記載がありませんでしたが、2016年版には、敗血症におけるDICの追加記載がなされました。日本からの敗血症性DICに関する論文が多数発信されており、そのことも理由の一つと考えられ、この意義があります。▼欧米では、敗血症の原因となった病態を治療すれば、敗血症に伴うDICが改善すると考えられています。そのため、DICへの直接治療は行われていません。データの比較には注意が必要ですが、同程度の重症度の敗血症患者では、欧米の敗血症患者における死亡率は、本邦に比し明らかに高値です。なお、2012年の初版および2016年に改定された日本版敗血症診療ガイドラインには、敗血症性DICに対する治療法が盛り込まれています。本邦では、敗血症に凝固障害が合併すると多臓器不全率や死亡率が高まるとし、原病への治療と合わせてDIC治療が行われています。本邦での敗血症性DICの治療薬として、アンチトロンビン(anti-thrombin:AT)製剤とヒトリコンビナント・トロンボモジュリン(recombinant human-thrombomodulin:rh-TM)製剤が主なものです。▼2016年の敗血症診療ガイドラインでは、厚労省が推奨するGRADE評価を基本としたMindsというsystematic review法が採用されています。AT製剤の多施設前向き試験のsubgroup解析で、AT製剤の投与が予後を改善することが報告されており、2012年版と同様、2016年版のガイドラインでも、敗血症性DICに対して、AT製剤の投与は、弱く推奨されています。▼2012年のガイドラインでは、多施設前向き試験人工呼吸器装着のDIC合併敗血症患者において、歴史的対照群に比し、rh-TM投与は、入院後28日の死亡率を低減したと報告されており、rh-TMはAT製剤と同等の弱い推薦がなされていました。その後、国際Phase IIb無作為試験が行われ、凝固障害を合併する重症度が高くない症例を含む敗血症において、rh-TMの生命予後の改善が検出できなかったことや、現在進行中の国際Phase III無作為試験もあり、2016年のガイドラインでは明確な推奨を見送ることになりました。(著者抄録)

    researchmap

  • 高等学校野球部新入生の投手経験と肩・肘障害罹患との関係

    中須賀 允紀, 渡邊 誠治, 竹葉 淳, 高橋 敏明

    日本臨床スポーツ医学会誌   26 ( 4 )   S154 - S154   2018年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本臨床スポーツ医学会  

    researchmap

  • 舟状骨偽関節の治療成績 新鮮骨折との比較

    清松 悠, 今井 浩, 竹葉 淳, 藤渕 剛次, 三浦 裕正

    日本手外科学会雑誌   35 ( 2 )   21 - 24   2018年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本手外科学会  

    舟状骨はその解剖学的特徴より偽関節になり易い骨折である.本研究の目的は舟状骨偽関節例と舟状骨新鮮骨折の手術治療成績を比較し,偽関節例の臨床像を明らかにすることである.初回手術療法を施行した42例43手が対象である.新鮮骨折に対しては骨接合術を,偽関節例に対してはwedge-shaped anterior bone graftを併用した骨接合術を行い,Filan & Herbert分類Type D4に対してはZaidemberg法を施行した.骨癒合が得られなかった症例は全て偽関節例であり,Type D3は40%の骨癒合率であった.術後最終調査時の握力,Cooney's wrist score,およびR-L angleで新鮮骨折と偽関節例の2群間に有意差を認めた.X線像上dorsal intercalated segment instability(DISI)変形の軽度残存を認めたが疼痛や手関節背屈可動域における影響は認めなかった.偽関節例では治療に至るまでの期間が偽関節例で長期に及んでおり,偽関節に伴う関節症性変化を生じていたことなどが握力及び機能評価が改善しない一因であったと考える.(著者抄録)

    researchmap

  • 反復性股関節脱臼症例に対する再置換術 dual mobility cupの使用経験

    中須賀 允紀, 今井 浩, 鎌田 知美, 宮脇 城二, 丸石 晃, 竹葉 淳, 井上 卓, 間島 直彦, 三浦 裕正

    中国・四国整形外科学会雑誌   30 ( 3 )   330 - 330   2018年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:中国・四国整形外科学会  

    researchmap

  • 小・中学校の投手経験は、肩・肘障害のリスクを高めるか?

    中須賀 允紀, 渡邊 誠治, 竹葉 淳, 今井 浩, 高橋 敏明, 三浦 裕正

    中国・四国整形外科学会雑誌   30 ( 3 )   407 - 407   2018年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:中国・四国整形外科学会  

    researchmap

  • 反復性股関節脱臼症例に対する再置換術 dual mobility cupの使用経験

    中須賀 允紀, 今井 浩, 鎌田 知美, 宮脇 城二, 丸石 晃, 竹葉 淳, 井上 卓, 間島 直彦, 三浦 裕正

    中国・四国整形外科学会雑誌   30 ( 3 )   330 - 330   2018年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:中国・四国整形外科学会  

    researchmap

  • 小・中学校の投手経験は、肩・肘障害のリスクを高めるか?

    中須賀 允紀, 渡邊 誠治, 竹葉 淳, 今井 浩, 高橋 敏明, 三浦 裕正

    中国・四国整形外科学会雑誌   30 ( 3 )   407 - 407   2018年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:中国・四国整形外科学会  

    researchmap

  • 愛媛県における医療過疎地域での複数傷病者事案

    森山 直紀, 安念 優, 菊池 聡, 佐藤 格夫, 中林 ゆき, 松本 紘典, 竹葉 淳, 相引 眞幸, 佐々木 昌司, 竹森 香織

    日本航空医療学会雑誌   19 ( 2 )   147 - 147   2018年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本航空医療学会  

    researchmap

  • 遷延する中毒症状と血中濃度を検討したカフェイン中毒の一例

    二宮 鴻介, 中林 ゆき, 安念 優, 森山 直紀, 松本 紘典, 菊池 聡, 馬越 健介, 竹葉 淳, 佐藤 格夫, 相引 眞幸

    日本救急医学会雑誌   29 ( 10 )   437 - 437   2018年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本救急医学会  

    researchmap

  • 敗血症モデルにおける単球動態の分析

    馬越 健介, 阿部 尚紀, Choudhury M.E., 松本 紘典, 竹葉 淳, 菊池 聡, 安念 優, 森山 直紀, 中林 ゆき, 矢野 元, 田中 潤也

    日本救急医学会雑誌   29 ( 10 )   514 - 514   2018年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本救急医学会  

    researchmap

  • 透析中に生じたCO2ナルコーシスにてRapid Response System(RRS)callされた2例

    森山 直紀, 中林 ゆき, 安念 優, 松本 紘典, 菊池 聡, 馬越 健介, 竹葉 淳, 佐藤 格夫, 相引 眞幸

    日本救急医学会雑誌   29 ( 10 )   575 - 575   2018年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本救急医学会  

    researchmap

  • 愛媛県における医療過疎地域での複数傷病者事案

    森山 直紀, 安念 優, 菊池 聡, 佐藤 格夫, 中林 ゆき, 松本 紘典, 竹葉 淳, 相引 眞幸, 佐々木 昌司, 竹森 香織

    日本航空医療学会雑誌   19 ( 2 )   147 - 147   2018年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本航空医療学会  

    researchmap

  • 中学時の投手経験の有無と高校入学時の肩・肘障害罹患率の関係

    渡邊 誠治, 高橋 敏明, 竹葉 淳, 三浦 裕正

    日本整形外科スポーツ医学会雑誌   38 ( 4 )   405 - 405   2018年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本整形外科スポーツ医学会  

    researchmap

  • 中学時の投手経験の有無と高校入学時の肩・肘障害罹患率の関係

    渡邊 誠治, 高橋 敏明, 竹葉 淳, 三浦 裕正

    日本整形外科スポーツ医学会雑誌   38 ( 4 )   405 - 405   2018年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本整形外科スポーツ医学会  

    researchmap

  • 予後予測と体温管理療法 集中治療領域における、心停止後症候群例における神経学的予後評価

    相引 眞幸, 竹葉 淳, 松本 典紘, 菊池 聡, 馬越 健介, 大下 宗亮, 安念 優, 森山 直紀, 中林 ゆき, 佐藤 格夫

    日本脳低温療法・体温管理学会プログラム・抄録集   21回   37 - 37   2018年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本脳低温療法・体温管理学会  

    researchmap

  • 敗血症時の臓器不全には肝臓内AMPKα1が重要な役割を果たすが、女性ホルモンによる性差がある

    菊池 聡, 中林 ゆき, 安念 優, 森山 直紀, 松本 紘典, 馬越 健介, 竹葉 淳, 佐藤 格夫, 相引 眞幸

    Shock: 日本Shock学会雑誌   33 ( 1 )   76 - 76   2018年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本Shock学会  

    researchmap

  • FAI鏡視下手術後の疼痛に対しBumpの追加切除を行った1例

    井上 卓, 今井 浩, 宮脇 城二, 鎌田 知美, 丸石 晃, 竹葉 淳, 間島 直彦, 三浦 裕正

    愛媛医学   37 ( 2 )   75 - 75   2018年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:愛媛医学会  

    researchmap

  • 徹底検証JRCガイドライン JRC蘇生ガイドライン2015 ALS PCAS Care

    相引 眞幸, 大下 宗亮, 安念 優, 森山 直紀, 中林 ゆき, 竹葉 淳

    日本臨床麻酔学会誌   38 ( 3 )   354 - 357   2018年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本臨床麻酔学会  

    JRC蘇生ガイドライン2015は、GRADEを用い評価・作成されたCoSTR(科学的レビュー集)を基に作成されている。以下に概要を述べる。1.用手的CPRの代替として自動機械的CPRを、他方ECPRは従来のCPRに反応しない条件付きで使用する。2.アドレナリンはnon-shockable rhythmの院外心停止では、できるだけ早期に投与する。3.ROSC後、低酸素症を回避する。しかし、酸素状態がSpO2等で確認できるまでは100%酸素を投与する。4.院外心停止で、調律にかかわらずROSC後意味のある反応がない場合は、体温管理療法を行う。また、院内心停止例で、調律にかかわらず、ROSC後意味のある反応がない場合は、体温管理療法を行う。その場合32〜36℃の間で一定した体温レベルを短くとも24時間維持する。復温後も高体温を避ける。5.特に低体温療法施行例では、ROSC後72時間以降に予後評価を行う。6.自己心拍再開し、その後死へ至る場合、臓器提供の可能性を評価する。(著者抄録)

    researchmap

    その他リンク: https://search.jamas.or.jp/index.php?module=Default&action=Link&pub_year=2018&ichushi_jid=J01620&link_issn=&doc_id=20180531160013&doc_link_id=%2Fci4jjsca%2F2018%2F003803%2F014%2F0354-0357%26dl%3D0&url=http%3A%2F%2Fwww.medicalonline.jp%2Fjamas.php%3FGoodsID%3D%2Fci4jjsca%2F2018%2F003803%2F014%2F0354-0357%26dl%3D0&type=MedicalOnline&icon=https%3A%2F%2Fjk04.jamas.or.jp%2Ficon%2F00004_2.gif

  • FAI鏡視下手術後の疼痛に対しZed Hipを用いたROMシミュレーションが治療方針決定の補助となった1例

    井上 卓, 今井 浩, 宮脇 城二, 鎌田 知美, 丸石 晃, 竹葉 淳, 間島 直彦, 三浦 裕正

    中国・四国整形外科学会雑誌   30 ( 1 )   15 - 18   2018年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:中国・四国整形外科学会  

    22歳男性。16歳時にfemoroacetabular impingement(FAI)に対し股関節鏡視下で関節唇縫合術と大腿骨頸部移行部のosteochondroplastyが施行されたが、術後も疼痛の改善が得られず、17歳時に当科へ紹介となった。初診時、FAI様の症状を認めるも、疼痛の原因となる有意な所見は認めず、リハビリを中心とした保存療法を行った。だが、症状は改善せず、跛行を呈した。そこで今回、Zed HipによるROMシミュレーションを用いて動的画像評価を行ったところ、股関節屈曲は90°、内旋は5°で、骨性隆起が臼蓋縁と干渉していることが確認でき、疼痛の原因であると判断した。治療としてMini-Open法、Modified Watson-Jones approachで骨性隆起を切除した結果、術直後より疼痛は軽減し、術後3ヵ月の時点で疼痛やADL障害なく、日常生活へ復帰することができた。

    researchmap

    その他リンク: https://search.jamas.or.jp/index.php?module=Default&action=Link&pub_year=2018&ichushi_jid=J02438&link_issn=&doc_id=20180621090004&doc_link_id=%2Fcm4ortho%2F2018%2F003001%2F004%2F0015-0018%26dl%3D0&url=http%3A%2F%2Fwww.medicalonline.jp%2Fjamas.php%3FGoodsID%3D%2Fcm4ortho%2F2018%2F003001%2F004%2F0015-0018%26dl%3D0&type=MedicalOnline&icon=https%3A%2F%2Fjk04.jamas.or.jp%2Ficon%2F00004_2.gif

  • 少年野球時の投手経験は肩・肘障害の罹患率に影響しない?

    渡邊 誠治, 竹葉 淳, 三浦 裕正, 高橋 敏明

    日本整形外科学会雑誌   92 ( 2 )   S299 - S299   2018年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本整形外科学会  

    researchmap

  • Tapered wedge型ステムの屈曲位挿入はステム前捻角減捻と相関する ステムファーストテクニックとWoodpeckerの有用性

    宮脇 城二, 今井 浩, 鎌田 知美, 丸石 晃, 竹葉 淳, 間島 直彦, 三浦 裕正

    日本整形外科学会雑誌   92 ( 3 )   S606 - S606   2018年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本整形外科学会  

    researchmap

  • 寛骨臼形成不全に対する偏心性寛骨臼回転骨切り術の術後臨床成績

    今井 浩, 宮脇 城二, 鎌田 知美, 丸石 晃, 間島 直彦, 竹葉 淳, 三浦 裕正

    日本整形外科学会雑誌   92 ( 3 )   S641 - S641   2018年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本整形外科学会  

    researchmap

  • 新型ポーラスカップを使用したセメントレスTHAの短期成績

    今井 浩, 宮脇 城二, 鎌田 知美, 丸石 晃, 間島 直彦, 竹葉 淳, 三浦 裕正

    日本整形外科学会雑誌   92 ( 3 )   S920 - S920   2018年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本整形外科学会  

    researchmap

  • ストーブパイプ症例に対するセメントレス人工股関節置換術の臨床成績

    今井 浩, 宮脇 城二, 鎌田 知美, 丸石 晃, 間島 直彦, 竹葉 淳, 三浦 裕正

    日本整形外科学会雑誌   92 ( 3 )   S924 - S924   2018年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本整形外科学会  

    researchmap

  • 鏡視下手術後に症状改善せず低侵襲観血的手術を施行したcam type FAIの1例

    宮脇 城二, 今井 浩, 鎌田 知美, 丸石 晃, 竹葉 淳, 間島 直彦, 三浦 裕正

    日本整形外科学会雑誌   92 ( 3 )   S948 - S948   2018年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本整形外科学会  

    researchmap

  • 超過疎地区の高齢者のロコモ機能とQOLに関わる要因の検討

    渡邊 誠治, 竹葉 淳, 高橋 敏明, 三浦 裕正

    日本整形外科学会雑誌   92 ( 3 )   S1044 - S1044   2018年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本整形外科学会  

    researchmap

  • ポータブルナビゲーションHipAlignとCT-based navigationの術後ZedHipを用いた精度比較

    宮脇 城二, 今井 浩, 鎌田 知美, 丸石 晃, 竹葉 淳, 間島 直彦, 三浦 裕正

    日本整形外科学会雑誌   92 ( 3 )   S1126 - S1126   2018年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本整形外科学会  

    researchmap

  • 当院のプライマリTHAにおける低侵襲化の工夫

    宮脇 城二, 今井 浩, 鎌田 知美, 丸石 晃, 竹葉 淳, 間島 直彦, 三浦 裕正

    愛媛医学   37 ( 1 )   35 - 35   2018年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:愛媛医学会  

    researchmap

  • ICU特有の病態・合併症 成人における心肺蘇生と心停止後症候群(Post-Cardiac Arrest Syndrome)の管理

    相引 眞幸, 竹葉 淳, 大下 宗亮, 松本 紘典

    集中治療医学レビュー   2018-'19   166 - 178   2018年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(株)総合医学社  

    2017年時点の成人の心肺蘇生および心停止後の病態や管理についてupdateした。二次救命処置における高度な気道確保が、近い将来大幅な変更が加わる可能性がある。ECPR(extra-corporeal resuscitation)に関して、世界中でchallengingな試みがなされ、その適応基準も見直される可能性もある。一方、2015年ガイドラインで予後評価に否定されたBISモニターに、復権の兆しがある。心肺蘇生術の普及では、統計データから、統一かつ継続した教育が強調された。PCAR管理では、凝固系や免疫系の臓器障害との関連が明らかにされつつある。低体温療法に関して、持続時間を比較したRCTが報告され、持続時間では利点は検出できなかったが、5年前のRCTに比し方法や転帰の改善があり示唆に富んでおり、今後の展開が期待される。(著者抄録)

    researchmap

  • 敗血症性DICを伴う腹部緊急手術症例に対するAntithrombinγ(アコアラン)の使用経験

    松本 紘典, 菊池 聡, 中林 ゆき, 森山 直紀, 安念 優, 馬越 健介, 竹葉 淳, 佐藤 格夫, 相引 眞幸

    日本集中治療医学会雑誌   25 ( Suppl. )   [P11 - 4]   2018年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本集中治療医学会  

    researchmap

  • 近隣山中で採取したトリカブトによる中毒の1例

    森山 直紀, 中林 ゆき, 安念 優, 松本 紘典, 菊池 聡, 馬越 健介, 竹葉 淳, 佐藤 格夫, 相引 眞幸, 浅野 水辺

    日本集中治療医学会雑誌   25 ( Suppl. )   [O68 - 4]   2018年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本集中治療医学会  

    researchmap

  • 【「重症患者における栄養管理」】至適エネルギー投与量の決定

    佐藤 格夫, 菊池 聡, 松本 紘典, 馬越 健介, 竹葉 淳

    外科と代謝・栄養   51 ( 6 )   309 - 315   2017年12月

  • 空港発着方式によるドクターヘリ事業の現状と課題への取り組み

    白川 智也, 毛利 美奈, 矢野 寛明, 佐々木 昌司, 上野 徹, 竹森 香織, 安念 優, 森山 直紀, 菊池 聡, 佐藤 格夫, 馬越 健介, 竹葉 淳, 相引 眞幸, 松本 紘典

    日本航空医療学会雑誌   18 ( 2 )   195 - 195   2017年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本航空医療学会  

    researchmap

  • 別事案で出動した防災ヘリとドクターヘリが同時着陸した事案

    森山 直紀, 安念 優, 菊池 聡, 佐藤 格夫, 中林 ゆき, 松本 紘典, 馬越 健介, 竹葉 淳, 相引 眞幸, 上野 徹, 佐々木 昌司, 白川 智也, 毛利 美奈, 竹森 香織

    日本航空医療学会雑誌   18 ( 2 )   91 - 91   2017年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本航空医療学会  

    researchmap

  • 脳空気塞栓症を短期間に繰り返した1例

    菊池 聡, 安念 優, 中林 ゆき, 森山 直樹, 松本 紘典, 竹葉 淳, 佐藤 格夫, 相引 眞幸

    日本救急医学会雑誌   28 ( 9 )   695 - 695   2017年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本救急医学会  

    researchmap

  • FAI鏡視下手術後の疼痛に対しZed Hipを用いたROMシミュレーションが治療方針決定の補助となった1例

    井上 卓, 今井 浩, 宮脇 城二, 鎌田 知美, 丸石 晃, 竹葉 淳, 間島 直彦, 三浦 裕正

    中国・四国整形外科学会雑誌   29 ( 3 )   354 - 354   2017年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:中国・四国整形外科学会  

    researchmap

  • ポータブルナビゲーションHip AlignとCT-based Navigationの術後ZedHipを用いた精度検証

    宮脇 城二, 今井 浩, 鎌田 知美, 丸石 晃, 竹葉 淳, 間島 直彦, 三浦 裕正

    中国・四国整形外科学会雑誌   29 ( 3 )   355 - 355   2017年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:中国・四国整形外科学会  

    researchmap

  • 陳旧性月状骨脱臼の1例

    竹葉 淳, 相引 眞幸, 今井 浩, 清松 悠, 三浦 裕正, 丸石 晃

    中国・四国整形外科学会雑誌   29 ( 2 )   323 - 323   2017年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:中国・四国整形外科学会  

    researchmap

  • リドカインが誘因となった難治性けいれんの一例

    安念 優, 中林 ゆき, 大下 宗亮, 松本 紘典, 馬越 健介, 竹葉 淳, 相引 真幸

    日本救急医学会雑誌   28 ( 9 )   676 - 676   2017年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本救急医学会  

    researchmap

  • 洗濯用洗剤により重篤な急性中毒に至った一例

    中林 ゆき, 安念 優, 森山 直紀, 大下 宗亮, 松本 紘典, 馬越 健介, 菊池 聡, 竹葉 淳, 相引 眞幸

    日本救急医学会雑誌   28 ( 9 )   689 - 689   2017年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本救急医学会  

    researchmap

  • 地方マラソン大会における救護活動

    竹葉 淳, 馬越 健介, 菊池 聡, 松本 紘典, 木下 宗亮, 安念 優, 森山 直紀, 中林 ゆき, 佐藤 格夫, 相引 眞幸

    日本救急医学会雑誌   28 ( 9 )   692 - 692   2017年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本救急医学会  

    researchmap

  • DECREASES IN ADAMTS13 ARE ASSOCIATED WITH SYSTEMIC INFLAMMATION AND COAGULOFIBRINOLYTIC RESPONSES IN TRAUMA

    Hironori Matsumoto, Jun Takeba, Kensuke Umakoshi, Yuki Nakabayashi, Suguru Annen, Muneaki Ohshita, Mayuki Aibiki

    SHOCK   47 ( 6 )   66 - 66   2017年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究発表ペーパー・要旨(国際会議)   出版者・発行元:LIPPINCOTT WILLIAMS & WILKINS  

    Web of Science

    researchmap

  • 手術方法、時期に悩んだ下肢壊死性軟部組織感染症の1例

    馬越 健介, 竹葉 淳, 菊地 聡, 松本 紘典, 大下 宗亮, 安念 優, 森山 直紀, 中林 ゆき, 相引 眞幸

    日本臨床救急医学会雑誌   20 ( 2 )   397 - 397   2017年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本臨床救急医学会  

    researchmap

  • 大腿骨頭前方回転骨切り術に大腿骨頭の前捻を考慮した術前3D計画

    今井 浩, 宮脇 城二, 鎌田 知美, 丸石 晃, 竹葉 淳, 白石 善孝, 間島 直彦, 三浦 裕正

    日本整形外科学会雑誌   91 ( 3 )   S1133 - S1133   2017年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本整形外科学会  

    researchmap

  • 中学時投手におけるボールの違いによる肩・肘障害の検討

    渡邊 誠治, 高橋 敏明, 竹葉 淳, 三浦 裕正

    日本整形外科学会雑誌   91 ( 2 )   S507 - S507   2017年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本整形外科学会  

    researchmap

  • 肘離断性骨軟骨炎の骨軟骨病変の不安定性の評価における超音波とMRIの正確性の検討

    竹葉 淳, 高橋 敏明, 渡邊 誠治, 今井 浩, 清松 悠, 丸石 晃, 三浦 裕正

    日本整形外科学会雑誌   91 ( 3 )   S688 - S688   2017年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本整形外科学会  

    researchmap

  • 不安定型骨盤輪骨折に対するO-armナビゲーションによるスクリュー固定術の精度

    竹葉 淳, 馬越 健介, 松本 紘典, 大下 宗亮, 安念 優, 中林 ゆき, 三浦 裕正, 相引 眞幸

    日本整形外科学会雑誌   91 ( 3 )   S929 - S929   2017年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本整形外科学会  

    researchmap

  • Tapered wedge型ステム2機種のステム挿入アライメントおよび初期固定様式の三次元的解析

    宮脇 城二, 今井 浩, 鎌田 知美, 丸石 晃, 竹葉 淳, 間島 直彦, 三浦 裕正

    日本整形外科学会雑誌   91 ( 3 )   S1122 - S1122   2017年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本整形外科学会  

    researchmap

  • Tapered wedge型ステムのアプローチの違いにおけるステム挿入アライメントおよび初期固定様式の三次元的解析

    宮脇 城二, 今井 浩, 鎌田 知美, 丸石 晃, 竹葉 淳, 間島 直彦, 三浦 裕正

    日本整形外科学会雑誌   91 ( 3 )   S1123 - S1123   2017年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本整形外科学会  

    researchmap

  • Tapered wedgeステムを使用した人工股関節置換術におけるステム先行設置の重要性

    今井 浩, 宮脇 城二, 鎌田 知美, 丸石 晃, 竹葉 淳, 間島 直彦, 三浦 裕正

    日本整形外科学会雑誌   91 ( 3 )   S1124 - S1124   2017年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本整形外科学会  

    researchmap

  • 経過に伴い変化するDIC病態に応じた治療が奏功した熱中症の1例

    松本 紘典, 中林 ゆき, 安念 優, 大下 宗亮, 馬越 健介, 竹葉 淳, 相引 眞幸

    日本集中治療医学会雑誌   24 ( Suppl. )   DP130 - 6   2017年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本集中治療医学会  

    researchmap

  • ショックを呈した壊疽性膿皮症の一例

    安念 優, 中林 ゆき, 大下 宗亮, 松本 紘典, 馬越 健介, 竹葉 淳, 相引 真幸, 松本 圭子, 難波 千佳

    日本集中治療医学会雑誌   24 ( Suppl. )   DP134 - 4   2017年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本集中治療医学会  

    researchmap

  • COAGULOFIBRINOLYTIC RESPONSES TO TRAUMA HAS THE POTENTIAL TO DISSEMINATED INTRAVASCULAR COAGULATION WITH FIBRINOLYSIS INDEPENDENT FROM PRECEDED HYPERCOAGULATION

    Hironori Matsumoto, Kensuke Umakoshi, Yuki Nakabayashi, Suguru Annen, Muneaki Ohshita, Jun Takeba, Mayuki Aibiki

    SHOCK   46 ( 4 )   52 - 52   2016年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究発表ペーパー・要旨(国際会議)   出版者・発行元:LIPPINCOTT WILLIAMS & WILKINS  

    Web of Science

    researchmap

  • 当院救急外来における緊急輸血の問題点

    馬越 健介, 竹葉 淳, 松本 紘典, 大下 宗亮, 安念 優, 森山 直紀, 中林 ゆき, 相引 眞幸

    日本救急医学会雑誌   27 ( 9 )   576 - 576   2016年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本救急医学会  

    researchmap

  • 肘離断性骨軟骨炎の病変部不安定性における超音波検査とMRIの比較検討

    渡邊 誠治, 竹葉 淳, 高橋 敏明, 今井 浩, 三浦 裕正

    中部日本整形外科災害外科学会雑誌   59 ( 秋季学会 )   248 - 248   2016年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)中部日本整形外科災害外科学会  

    researchmap

  • 不安定型骨盤輪骨折に対するO-armナビゲーション下スクリュー固定術

    竹葉 淳, 森野 忠夫, 堀内 秀樹, 山岡 慎大朗, 尾形 直則, 三浦 裕正

    中部日本整形外科災害外科学会雑誌   59 ( 秋季学会 )   342 - 342   2016年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)中部日本整形外科災害外科学会  

    researchmap

  • 肘離断性骨軟骨炎に対する骨軟骨片吸収ピン固定術の成績と適応限界

    清松 悠, 高橋 敏明, 竹葉 淳, 渡邊 誠治, 今井 浩, 丸石 晃, 三浦 裕正

    中国・四国整形外科学会雑誌   28 ( 3 )   400 - 400   2016年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:中国・四国整形外科学会  

    researchmap

  • 人工股関節全置換術における低侵襲化の工夫

    宮脇 城二, 今井 浩, 鎌田 知美, 丸石 晃, 竹葉 淳, 間島 直彦, 三浦 裕正

    中国・四国整形外科学会雑誌   28 ( 3 )   430 - 430   2016年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:中国・四国整形外科学会  

    researchmap

  • 血液培養検査における1セット陽性例の解釈についての検討

    井門 ひかる, 大下 宗亮, 中林 ゆき, 安念 優, 松本 紘典, 馬越 健介, 竹葉 淳, 相引 眞幸

    日本救急医学会雑誌   27 ( 9 )   386 - 386   2016年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本救急医学会  

    researchmap

  • 当院に救急搬送されCPRを要し救命されず死亡した症例におけるAutopsy imaging施行の現状

    中林 ゆき, 安念 優, 大下 宗亮, 松本 紘典, 馬越 健介, 竹葉 淳, 相引 眞幸

    日本救急医学会雑誌   27 ( 9 )   425 - 425   2016年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本救急医学会  

    researchmap

  • 外傷急性期におけるAntithrombinの動態に関する検討

    松本 紘典, 馬越 健介, 中林 ゆき, 安念 優, 大下 宗亮, 竹葉 淳, 相引 眞幸

    日本救急医学会雑誌   27 ( 9 )   530 - 530   2016年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本救急医学会  

    researchmap

  • 不安定型骨盤骨折に対するO-armナビゲーション下スクリュー固定術の経験

    竹葉 淳, 馬越 健介, 菊池 聡, 松本 紘典, 大下 宗亮, 安念 優, 森山 直紀, 中林 ゆき, 相引 眞幸

    日本救急医学会雑誌   27 ( 9 )   561 - 561   2016年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本救急医学会  

    researchmap

  • 偏心性寛骨臼回転骨切り術術後の大腿骨頭中心の移動と術後早期跛行改善との関連性

    今井 浩, 宮脇 城二, 白石 善孝, 平岡 千寛, 鎌田 知美, 竹葉 淳, 間島 直彦, 三浦 裕正

    Hip Joint   42 ( 1 )   246 - 250   2016年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本股関節学会  

    寛骨臼形成不全に対し偏心性寛骨臼回転骨切り術を施行し、術後6ヵ月以上経過した39例42関節を対象に、術後大腿骨頭中心の三次元的な移動方向と移動距離、Trendelenburg test(T test)を評価した。術前後にCT画像上の大腿骨頭中心の移動方向と距離をStryker Ortho-mapを用いて三次元的に計測し、術後半年にT testを行い移動方向との関連性を検討した。対象の手術時年齢は平均37.1歳で、経過観察期間は平均13.7ヵ月であった。術後に多くの症例(36関節)で大腿骨頭中心が術前より後方化していた。術後半年のT testが陰性であった23関節は、陽性例(19関節)に比べ大腿骨頭中心の内方移動が得られ、後方への移動量が少なかった。

    researchmap

  • 冷却法 中枢・熱中症 III°熱中症に対して血管内冷却装置を用いて体温コントロールを行った一例

    竹葉 淳, 馬越 健介, 松本 紘典, 大下 宗亮, 安念 優, 中林 ゆき, 相引 眞幸

    日本脳低温療法・体温管理学会プログラム・抄録集   19回   38 - 38   2016年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本脳低温療法・体温管理学会  

    researchmap

  • 中学生軟式野球投手は硬式投手に比べ投球障害が少ないか?

    渡邊 誠治, 高橋 敏明, 竹葉 淳, 平岡 千寛, 清松 悠, 三浦 裕正

    JOSKAS   41 ( 4 )   484 - 484   2016年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本関節鏡・膝・スポーツ整形外科学会  

    researchmap

  • 中学時の硬式野球は軟式野球に比べて肩・肘の障害を起こしやすいか

    竹葉 淳, 高橋 敏明, 渡邊 誠治, 三浦 裕正

    JOSKAS   41 ( 2 )   576 - 577   2016年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本関節鏡・膝・スポーツ整形外科学会  

    肩・肘検診を行った愛媛県内の高校硬式野球部新入生のうち、中学時に野球経験のある191名を対象に、運動器検診を行い、問診、関節可動域の測定、肘のエコー検査を行った。中学時の軟式野球経験者は119名(A群)、硬式野球経験者は72名(B群)であった。体格、投球側、打撃側、野球歴、投手歴、肩・肘痛の既往、投球側の肩関節・肘関節・股関節の可動域、Straight Leg Raising(SLR)角の投球側と非投球側、Finger Floor Distance(FFD)、肩・肘障害の有無を群間比較した。その結果、B群は身長、体重、BMIが有意に大きく、野球歴が有意に長かった。また、B群は肩関節の水平外旋角、肘関節の伸展角・伸展と屈曲の合計角・回内と回外の合計角、股関節の内旋角・内旋と外旋の合計角が有意に減少していた。高校入学時の肩・肘障害の発生頻度は両群間に差を認めなかったが、B群は肩・肘障害発生のリスク因子を有していることが明らかになった。

    researchmap

  • これからの被ばく医療体制のあり方 愛媛県の原子力災害医療受け入れ医療機関の立場から

    馬越 健介, 大下 宗亮, 濱見 原, 森實 岳史, 松本 紘典, 竹葉 淳, 廣橋 伸之, 相引 眞幸

    日本臨床救急医学会雑誌   19 ( 2 )   218 - 218   2016年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本臨床救急医学会  

    researchmap

  • 肘離断性骨軟骨炎に対する吸収ピン固定術の成績 病変部の修復に影響を及ぼす因子の検討

    竹葉 淳, 高橋 敏明, 今井 浩, 渡邊 誠治, 三浦 裕正

    日本整形外科学会雑誌   90 ( 3 )   S821 - S821   2016年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本整形外科学会  

    researchmap

  • 高齢者の7項目ロコチェックはロコモティブシンドローム診断に有用か

    渡邊 誠治, 竹葉 淳, 三浦 裕正, 高橋 敏明

    日本整形外科学会雑誌   90 ( 2 )   S36 - S36   2016年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本整形外科学会  

    researchmap

  • 寛骨臼形成不全に対するコンピュータ支援下偏心性寛骨臼回転骨切り術の臨床成績

    今井 浩, 宮脇 城二, 鎌田 知美, 平岡 千寛, 竹葉 淳, 間島 直彦, 三浦 裕正

    日本整形外科学会雑誌   90 ( 2 )   S266 - S266   2016年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本整形外科学会  

    researchmap

  • 中学時の硬式と軟式野球選手による関節可動域や肩・肘の障害の比較検討

    竹葉 淳, 渡邊 誠治, 平岡 千寛, 三浦 裕正, 高橋 敏明

    日本整形外科学会雑誌   90 ( 3 )   S609 - S609   2016年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本整形外科学会  

    researchmap

  • セメントレスステム周囲の術後大腿骨骨密度変化 Wedged Taper型とFit and fill型の比較

    竹葉 淳, 相引 眞幸, 間島 直彦, 今井 浩, 鎌田 知美, 宮脇 城二, 忽那 辰彦, 平岡 千尋, 三浦 裕正, 丸石 晃

    日本人工関節学会誌   45   611 - 612   2015年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本人工関節学会  

    初回セメントレス人工股関節置換術を施行した44例44関節(平均63.8歳)をwedged taper型を使用した29関節(A群)とfit and fill型を使用した15関節(P群)に分けて検討した。男女比、手術時年齢、身長、体重、BMI、大腿骨骨密度、さらに術前および術後JOAスコアは両群間で差がなった。また、術後1年で3mm以上のステムの沈み込みを認めた症例、感染、脱臼を起こした症例は両群ともなかった。術後1年では、全てのゾーン(Gruenのゾーン分類)においてA群はP群に比べ骨密度の低下が少なく、特にゾーン1、2、4、6では有意に少なかった。また、術後2年と3年ではゾーン2においてのみ、A群はP群に比べ骨密度低下が有意に少なかった。

    researchmap

  • 【急性期DIC-診断・治療の最前線】治療トピックス 敗血症性凝固異常におけるアンチトロンビン製剤の位置づけ

    相引 眞幸, 大下 宗亮, 森山 直紀, 竹葉 淳

    救急医学   39 ( 11 )   1611 - 1615   2015年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(株)へるす出版  

    researchmap

  • 動的CTを用いたメカニカルストレスによる変形性手関節症発症の病態解析

    清松 悠, 今井 浩, 竹葉 淳, 藤渕 剛次, 城戸 輝仁, 三浦 裕正

    中国・四国整形外科学会雑誌   27 ( 3 )   466 - 466   2015年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:中国・四国整形外科学会  

    researchmap

  • スポーツ肘障害に対する治療戦略 肘離断性骨軟骨炎に対する吸収ピン固定術の成績 病変部の修復期間に影響を及ぼす因子の検討

    竹葉 淳, 高橋 敏明, 渡邊 誠治, 今井 浩, 三浦 裕正, 相引 眞幸

    日本整形外科スポーツ医学会雑誌   35 ( 4 )   290 - 290   2015年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本整形外科スポーツ医学会  

    researchmap

  • 地域市民マラソンにおける救護活動

    竹葉 淳, 馬越 健介, 菊池 聡, 松本 紘典, 大下 宗亮, 森山 直紀, 安念 優, 相引 眞幸

    日本救急医学会雑誌   26 ( 8 )   420 - 420   2015年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本救急医学会  

    researchmap

  • 著明な髄液圧亢進を呈したクリプトコッカス髄膜炎に対しBISモニタリングと持続髄液ドレナージが有効であった1例

    松本 紘典, 安念 優, 森山 直紀, 大下 宗亮, 馬越 健介, 菊池 聡, 竹葉 淳, 相引 眞幸

    日本救急医学会雑誌   26 ( 8 )   492 - 492   2015年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本救急医学会  

    researchmap

  • 愛媛県東温市における交通事故発生場所による検討

    馬越 健介, 竹葉 淳, 菊池 聡, 松本 紘典, 大下 宗亮, 森山 直紀, 相引 眞幸

    日本救急医学会雑誌   26 ( 8 )   508 - 508   2015年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本救急医学会  

    researchmap

  • Can therapeutic hypothermia of 33°C itself not modulate inflammatory response after out-of-hospital cardiac arrest? 国際誌

    Mayuki Aibiki, Suguru Annen, Naoki Moriyama, Hironori Matsumoto, Kensuke Umakoshi, Satoshi Kikuchi, Muneaki Ohshita, Jun Takeba

    Resuscitation   92   e1 - E1   2015年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:ELSEVIER IRELAND LTD  

    DOI: 10.1016/j.resuscitation.2015.04.033

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • 心停止後症候群 心停止後症候群治療の現状と展望

    相引 眞幸, 松本 紘典, 大下 宗亮, 森山 直紀, 安念 優, 竹葉 淳

    脳死・脳蘇生   28 ( 1 )   44 - 44   2015年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本脳死・脳蘇生学会  

    researchmap

  • 急激な経過を辿った重症熱性血小板減少症候群(severe fever with thrombocytopenia syndrome:SFTS)の1例

    松本 紘典, 馬越 健介, 森山 直紀, 安念 優, 菊池 聡, 竹葉 淳, 相引 眞幸

    日本救急医学会雑誌   26 ( 7 )   189 - 195   2015年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本救急医学会  

    2013年に日本国内において重症熱性血小板減少症候群(severe fever with thrombocytopenia syndrome:SFTS)の発生が確認されて以来、その発生報告は増えている。今回、急激な多臓器不全の進行から短期間で死亡に至った重症のSFTSの1例を経験したので、病理解剖結果を加え報告する。症例は85歳の女性で、山中での農作業の3日目に、嘔吐症状にて発症した。速やかに対症療法が開始されたが、全身状態は悪化した。併発した播種性血管内凝固症候群に対する抗凝固療法や、血球貪食症候群に対するステロイド投与を含め集中治療を行ったが、改善せず、受傷から12日目に死亡した。病理解剖では、リンパ節や肝臓などのリンパ球に高コピーのSFTSウイルスが認められ、重症度が高いことが示唆された。また、末梢血の異型リンパ球やリンパ節でみられた多数のリンパ球はB細胞リンパ球であり、重篤なSFTSの病勢との関連が示唆された。今後、さらなる症例集積による病態の解明が必要である。(著者抄録)

    researchmap

  • 成長期投球障害の問題点 中学時の硬式野球は軟式に比べて肩・肘の障害を起こしやすいか?

    竹葉 淳, 渡邊 誠治, 三浦 裕正, 高橋 敏明

    JOSKAS   40 ( 4 )   540 - 540   2015年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本関節鏡・膝・スポーツ整形外科学会  

    researchmap

  • 剖検を施行した重症熱性血小板減少症候群の1例

    森山 直紀, 安念 優, 松本 紘典, 馬越 健介, 菊池 聡, 竹葉 淳, 相引 眞幸, 北澤 理子, 北澤 荘平

    日本臨床救急医学会雑誌   18 ( 2 )   437 - 437   2015年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本臨床救急医学会  

    researchmap

  • 上肢に発生した神経鞘腫の臨床的検討

    藤渕 剛次, 今井 浩, 竹葉 淳, 清松 悠, 三浦 裕正

    日本手外科学会雑誌   32 ( 1 )   2 - 14   2015年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本手外科学会  

    researchmap

  • 進行期股関節症に対する偏心性臼蓋回転骨切り術の目標被覆角度

    今井 浩, 宮脇 城二, 忽那 辰彦, 鎌田 知美, 竹葉 淳, 間島 直彦, 三浦 裕正

    日本整形外科学会雑誌   89 ( 3 )   S1013 - S1013   2015年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本整形外科学会  

    researchmap

  • 超過疎地の高齢者ロコモティブシンドロームの検討

    渡邊 誠治, 高橋 敏明, 竹葉 淳, 三浦 裕正

    中部日本整形外科災害外科学会雑誌   58 ( 春季学会 )   97 - 97   2015年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)中部日本整形外科災害外科学会  

    researchmap

  • ステム沈下と後捻進行症例のステム再建におけるZedHipを用いた術前3Dプランニングの有用性

    宮脇 城二, 今井 浩, 鎌田 知美, 竹葉 淳, 間島 直彦, 三浦 裕正

    中部日本整形外科災害外科学会雑誌   58 ( 春季学会 )   276 - 276   2015年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)中部日本整形外科災害外科学会  

    researchmap

  • 偏心性寛骨臼回転骨切り術(ERAO)後の大腿骨頭中心位置の検討

    今井 浩, 宮脇 城二, 忽那 辰彦, 鎌田 知美, 竹葉 淳, 間島 直彦, 三浦 裕正

    日本整形外科学会雑誌   89 ( 3 )   S1009 - S1009   2015年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本整形外科学会  

    researchmap

  • 大腿骨近位骨欠損横止めスクリューを有するステムを使用した人工股関節再置換術の長期成績

    鎌田 知美, 間島 直彦, 今井 浩, 竹葉 淳, 宮脇 城二, 三浦 裕正

    日本整形外科学会雑誌   89 ( 2 )   S202 - S202   2015年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本整形外科学会  

    researchmap

  • セメントレス人工股関節置換術における3D作図の有用性

    今井 浩, 宮脇 城二, 忽那 辰彦, 平岡 千寛, 鎌田 知美, 竹葉 淳, 間島 直彦, 三浦 裕正

    日本整形外科学会雑誌   89 ( 2 )   S192 - S192   2015年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本整形外科学会  

    researchmap

  • 2F22 Chiari骨盤骨切り術における臨床成績に与える骨盤傾斜の影響(GS6:動作解析)

    白石 善孝, 今井 浩, 西松 和穂, 平岡 千寛, 宮脇 城二, 鎌田 知美, 竹葉 淳, 間島 直彦, 三浦 裕正

    バイオエンジニアリング講演会講演論文集   2015 ( 27 )   521 - 522   2015年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人日本機械学会  

    CiNii Books

    researchmap

  • 当院における介護施設から搬送された心肺停止患者の検討

    馬越 健介, 竹葉 淳, 菊池 聡, 松本 紘典, 安念 優, 森山 直紀, 相引 眞幸

    日本集中治療医学会雑誌   22 ( Suppl. )   [DP122 - 4]   2015年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本集中治療医学会  

    researchmap

  • NIRSによるモニタリングを行った脳空気塞栓症の1例

    松本 紘典, 馬越 健介, 森山 直紀, 安念 優, 菊池 聡, 竹葉 淳, 相引 眞幸

    日本集中治療医学会雑誌   22 ( Suppl. )   [DP92 - 4]   2015年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本集中治療医学会  

    researchmap

  • BISモニターが意識レベルの推移の観察に有用であった急性ベゲタミン-A配合錠中毒の1例

    松本 紘典, 馬越 健介, 菊池 聡, 竹葉 淳, 相引 眞幸

    中毒研究   27 ( 4 )   339 - 342   2014年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(株)へるす出版  

    症例は37歳,男性。ベゲタミン-AR配合錠の空包180錠分とともに,自家用車内で深昏睡状態で発見され搬送された。来院時,深昏睡で呼吸循環抑制も伴っており,血中フェノバルビタール濃度は149.04μg/mLであった。人工呼吸管理下に胃洗浄,腸洗浄,尿アルカリ化を図り,呼吸・循環動態は速やかに安定化したものの,血中濃度の低下は乏しかった。第4病日にBIS値が搬入時から持続していた40から緩徐に70〜80へと上昇し,それに伴い意識レベルの改善を認め,第5病日に血中濃度が77.07μg/mLと高値でありながらも,全身状態が安定し,かつ意識清明であったため,人工呼吸器離脱後,気管チューブを抜管した。本症例はベゲタミン-AR配合錠の常用者で,血中濃度と臨床症状の大きな乖離が認められた。一方,BIS値の変化は臨床経過と非常に一致した変化を示し,神経モニタリングとして有用であった。(著者抄録)

    researchmap

    その他リンク: https://search.jamas.or.jp/index.php?module=Default&action=Link&pub_year=2014&ichushi_jid=J02125&link_issn=&doc_id=20141219300008&doc_link_id=40020290565&url=http%3A%2F%2Fci.nii.ac.jp%2Fnaid%2F40020290565&type=CiNii&icon=https%3A%2F%2Fjk04.jamas.or.jp%2Ficon%2F00003_1.gif

  • 超過疎地での高齢者のロコモ検診とQOL

    渡邉 誠治, 高橋 敏明, 竹葉 淳, 三浦 裕正

    中国・四国整形外科学会雑誌   26 ( 3 )   401 - 401   2014年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:中国・四国整形外科学会  

    researchmap

  • 指節骨骨折後変形治癒に対する矯正骨切り術

    丸石 晃, 今井 浩, 藤渕 剛次, 清松 悠, 竹葉 淳, 白石 善孝, 三浦 裕正

    中国・四国整形外科学会雑誌   26 ( 3 )   449 - 449   2014年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:中国・四国整形外科学会  

    researchmap

  • 小児に発生したPreiser病の1例

    藤渕 剛次, 今井 浩, 竹葉 淳, 清松 悠, 三浦 裕正

    中国・四国整形外科学会雑誌   26 ( 3 )   452 - 452   2014年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:中国・四国整形外科学会  

    researchmap

  • 遊離体を伴う進行性肘離断性骨軟骨炎に対する鏡視下骨軟骨片固定術の短期臨床成績

    竹葉 淳, 高橋 敏明, 渡邊 誠治, 三浦 裕正

    日本臨床スポーツ医学会誌   22 ( 4 )   S164 - S164   2014年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本臨床スポーツ医学会  

    researchmap

  • 軟部組織感染症に対して陰圧創傷治療システムを用いた治療の検討 開始のタイミングと問題点

    馬越 健介, 竹葉 淳, 菊池 聡, 松本 紘典, 安念 優, 森山 直紀, 相引 眞幸

    日本臨床外科学会雑誌   75 ( 増刊 )   440 - 440   2014年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本臨床外科学会  

    researchmap

  • Perthes病様変形を伴う臼蓋形成不全股に対する偏心性寛骨臼回転骨切り術後の3次元動態解析

    鎌田 知美, 今井 浩, 竹葉 淳, 宮脇 城二, 間島 直彦, 三浦 裕正

    中部日本整形外科災害外科学会雑誌   57 ( 秋季学会 )   228 - 228   2014年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)中部日本整形外科災害外科学会  

    researchmap

  • 指節骨骨折後変形治癒に対する矯正骨切り術の検討

    丸石 晃, 今井 浩, 白石 善孝, 藤渕 剛次, 竹葉 淳, 三浦 裕正

    中部日本整形外科災害外科学会雑誌   57 ( 秋季学会 )   98 - 98   2014年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)中部日本整形外科災害外科学会  

    researchmap

  • 大腿骨近位部手術歴を有する変形性股関節症に対するWagner Cone使用の短期成績

    宮脇 城二, 間島 直彦, 今井 浩, 鎌田 智美, 竹葉 淳, 三浦 裕正

    中部日本整形外科災害外科学会雑誌   57 ( 秋季学会 )   222 - 222   2014年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)中部日本整形外科災害外科学会  

    researchmap

  • 病院前救護に重点を置いたドイツ型救急体制の医療効率(第2報) 松山市とフライブルク市との比較研究

    前川 聡一, 二神 透, 馬越 健介, 菊池 聡, 松本 紘典, 安念 優, 森山 直紀, 竹葉 淳, 相引 眞幸

    日本救急医学会雑誌   25 ( 8 )   440 - 440   2014年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本救急医学会  

    researchmap

  • キアリ骨盤骨切り術術後の骨盤傾斜と臨床成績

    今井 浩, 白石 善孝, 平岡 千寛, 鎌田 知美, 竹葉 淳, 間島 直彦, 三浦 裕正

    Hip Joint   40   137 - 141   2014年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本股関節学会  

    キアリ骨盤骨切り術後の骨盤傾斜と臨床成績について検討した。寛骨臼形成不全に対してキアリ骨盤骨切り術を施行した25例26関節を対象とした。JOA hipスコアは65.2±2.6→85.7±2.0点と有意に改善した。JHEQでは、術後股関節状態27.3±5.1点、疼痛19.3±1.5点、動作14.7」±1.9、メンタル17.5±1.8、総点51.5±4.5であった。単純X線所見では、CE角、Sharp角、AHIは、全て有意に改善した。THA施行を終点とした累積生存率は術後9年で94.7%、最終調査時の関節裂隙消失を終点とした場合の生存率は65.8%であった。両側が進行期以上の股関節症であることと術後の骨盤傾斜の変化が関節裂隙の消失に関与した。関節裂隙の消失をエンドポイントとした場合、骨盤前傾群の生存率は後傾群と比べて有意に低い傾向にあった。

    researchmap

  • OrthoMap 3D Navigation systemを用いた偏心性寛骨臼回転骨切り術の経験

    鎌田 知美, 今井 浩, 竹葉 淳, 間島 直彦, 三浦 裕正

    Hip Joint   40   157 - 161   2014年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本股関節学会  

    OrthoMap 3D Navigation systemを用いた偏心性寛骨臼回転骨切り術(ERAO)について検討した。ERAOを施行した6例6関節を対象とした。単純X線で、CE角は、術前平均-1.2°が術後平均32.2°に改善した。AHIは、術前平均50.3%が術後平均85.6%に改善した。Cross-over signは術前陽性であった1例は術後に陰性となり、術前に陰性であった5例は術後も陰性のままであった。CTにおけるlateral CE角は術前平均1.08°が術後平均33.2°、anterior CE角は術前平均20.7°が術後平均43.5°に改善した。術前計画との相違の有無を調査し、外方移動は全症例で計画とほぼ一致していたが、5mm以上の前方被覆不足を1例で認めた。

    researchmap

  • 10代野球選手の肘離断性骨軟骨炎に対する鏡視下吸収ピン固定術の工夫と臨床成績

    高橋 敏明, 竹葉 淳, 渡邊 誠治, 今井 浩, 三浦 裕正

    JOSKAS   39 ( 4 )   494 - 494   2014年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本関節鏡・膝・スポーツ整形外科学会  

    researchmap

  • 【徹底ガイド DICのすべて2014-15】(VII章)診断と治療の指針 日本版敗血症診療ガイドラインとDIC

    相引 眞幸, 松本 紘典, 竹葉 淳

    救急・集中治療   26 ( 5-6 )   796 - 801   2014年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(株)総合医学社  

    <piont>Surviving Sepsis Campaign Guidelines 2012には、重症敗血症に合併するDIC(disseminated intravascular coagulation)治療の記載がありません。欧米ではその治療が行われておらず、死亡率は同程度の重症度で見ると、本邦に比し高値です。日本版敗血症診療ガイドラインでは、敗血症性DICに対する治療が盛り込まれています。本邦では、敗血症に凝固障害が合併すると多臓器不全率や死亡率が高まるとし、原病への治療とDIC治療が行われています。本邦での敗血症性DICの治療薬として、アンチトロンビン(antithrombin:AT)製剤とヒトリコンビナント・トロンボモジュリン(recombinant human thrombomodulin:rh-TM)製剤が主なものです。AT製剤の多施設前向きの試験のサブグループ解析で、AT製剤の投与が予後を改善することが報告されていますが、当ガイドラインでは、AT製剤は、敗血症性DICに対して、弱い推奨をしています。rh-TMは、人工呼吸器装着のDIC合併敗血症患者において、歴史的対照群に対し、入院後28日の死亡率を低減したと報告されており、AT製剤と同等の弱い推薦をしています。(著者抄録)

    researchmap

  • 肘離断性骨軟骨炎に対する超音波エコーとMRIの有用性の比較検討

    竹葉 淳, 高橋 敏明, 渡邊 誠治, 今井 浩, 三浦 裕正, 相引 眞幸

    JOSKAS   39 ( 4 )   327 - 327   2014年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本関節鏡・膝・スポーツ整形外科学会  

    researchmap

  • 心停止後症候群(Post-Cardiac Arrest Syndrome:PCAS)に関する最新のトピックス

    相引 眞幸, 馬越 健介, 菊池 聡, 松本 紘典, 大下 宗亮, 安念 優, 森山 直紀, 竹葉 淳

    愛媛医学   33 ( 2 )   59 - 64   2014年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:愛媛医学会  

    researchmap

  • 【救急蘇生における心拍再開後ケアの実際】心拍再開後ケアの科学的な背景 心停止後症候群における治療戦略の基礎的裏づけ

    相引 眞幸, 馬越 健介, 菊池 聡, 松本 紘典, 安念 優, 森山 直紀, 竹葉 淳

    救急医学   38 ( 5 )   499 - 502   2014年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(株)へるす出版  

    researchmap

  • 【日本版敗血症診療ガイドラインの評価】日本版敗血症診療ガイドラインにおけるDIC(Disseminated Intravascular Coagulation)治療

    相引 眞幸, 馬越 健介, 菊池 聡, 松本 紘典, 大下 宗亮, 竹葉 淳

    日本腹部救急医学会雑誌   34 ( 4 )   801 - 806   2014年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本腹部救急医学会  

    Surviving Sepsis Campaign Guidelines 2012には,敗血症に合併するDIC(Disseminated Intravascular Coagulation)治療に関しての記載はない。期しくも同年に公開された日本版敗血症診療ガイドラインでは,そのような敗血症治療が盛り込まれている。欧米,とくに米国では,敗血症に合併する凝固障害への対応は,原病への治療のみである。一方,本邦の多くの施設では,敗血症に凝固障害が合併すると多臓器不全率や死亡率が高まるとし,原病への治療とDIC治療を行う。本邦では,その治療薬としてAT(anti-thrombin)製剤とrh-TM(recombinant human thrombomodulin)製剤が主なものである。AT製剤の多施設前向きの試験で,ヘパリン併用例で出血が悪化し敗血症の生命予後は改善できなかった。しかし,その後のsubgroup解析では,AT製剤の投与が予後を改善することが報告されており,当ガイドラインでは,AT製剤は,敗血症性DICに対して,弱い推奨としている。rh-TMに関しては,DIC合併の敗血症で,DIC離脱率がヘパリンより良好であること,またその後も臨床で追試が行われ,比較的良好な結果が得られており,AT製剤と同等の弱い推薦とした。最近の報告で,重症敗血症の生命予後が日本では,他国に比し良好であった。その報告では各治療の関連は検討していないが,重症敗血症にDICが合併した際の対応として,本邦では原病の治療および抗凝固療法の施行が一般的であり,同病態における抗凝固療法の役割についてさらなる検討が必要である。(著者抄録)

    researchmap

    その他リンク: https://search.jamas.or.jp/index.php?module=Default&action=Link&pub_year=2014&ichushi_jid=J02824&link_issn=&doc_id=20140619450005&doc_link_id=10.11231%2Fjaem.34.801&url=https%3A%2F%2Fdoi.org%2F10.11231%2Fjaem.34.801&type=J-STAGE&icon=https%3A%2F%2Fjk04.jamas.or.jp%2Ficon%2F00007_3.gif

  • 無症候で経過した肺動脈主幹部の巨大血栓塞栓を合併した骨盤骨折の1例

    馬越 健介, 竹葉 淳, 菊池 聡, 松本 紘典, 安念 優, 森山 直紀, 相引 眞幸

    日本外傷学会雑誌   28 ( 2 )   211 - 211   2014年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本外傷学会  

    researchmap

  • 多発外傷後の脂肪塞栓症に対してVV-ECMOを導入し救命した一例

    安念 優, 馬越 健介, 竹葉 淳, 菊地 聡, 松本 紘典, 森本 直樹, 相引 眞幸

    日本外傷学会雑誌   28 ( 2 )   243 - 243   2014年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本外傷学会  

    researchmap

  • 【心停止後症候群に対する低体温療法の現状】心停止後症候群における低体温療法の諸外国における現状(総論)

    相引 眞幸, 馬越 健介, 菊池 聡, 松本 紘典, 安念 優, 森山 直紀, 竹葉 淳

    ICUとCCU   38 ( 5 )   291 - 296   2014年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:医学図書出版(株)  

    2003年にILCOR(International Liaison Committee on Resuscitation)は、心停止後自己心拍が再開し、意識がない症例に対して、神経学的予後を改善するため、低体温療法を強く推奨している。しかし、同療法の導入法、目標体温、維持期間、復温法など共通したものはない。欧米では、米国心臓学会(AHA)のガイドラインに従って同療法が行われている。すなわち自己心拍再開後、意識障害があるが、低血圧のない症例において、可能な限り早期に低体温を導入し、32〜34℃の低体温を12〜24時間維持する。その後、1℃/時程度で復温する。日本以外のアジア諸国でも、このAHAの方法を踏襲している。このような低体温療法の方法は、低体温療法の本邦のそれとは適応症例を始め、目標体温、持続期間、復温方法も異なっている。本稿では、その方法論や神経学的予後について、欧米のそれと比較した。(著者抄録)

    researchmap

    その他リンク: https://search.jamas.or.jp/index.php?module=Default&action=Link&pub_year=2014&ichushi_jid=J00001&link_issn=&doc_id=20140617270001&doc_link_id=%2Faa6icutc%2F2014%2F003805%2F002%2F0291-0296%26dl%3D0&url=http%3A%2F%2Fwww.medicalonline.jp%2Fjamas.php%3FGoodsID%3D%2Faa6icutc%2F2014%2F003805%2F002%2F0291-0296%26dl%3D0&type=MedicalOnline&icon=https%3A%2F%2Fjk04.jamas.or.jp%2Ficon%2F00004_2.gif

  • 塊状自家骨頭骨移植を併用したセメントレス人工股関節置換術の短期成績

    鎌田 知美, 間島 直彦, 今井 浩, 竹葉 淳, 三浦 裕正

    中国・四国整形外科学会雑誌   26 ( 1 )   55 - 58   2014年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:中国・四国整形外科学会  

    当科では、THAの術前計画においてソケットを可及的原臼位設置にした場合に臼蓋前上方の骨性被覆が十分に得られない症例に対し、塊状自家骨頭移植を併用したソケット設置を行っている。今回、2007年以降に本法を施行した12例の成績を報告した。術後観察期間は1〜6年(平均3.5年)で、JOAスコアは術前平均44.3点が最終観察時86.4点に改善した。再置換に至った症例はなく、カップの固定性は全例stableであった。移植骨によるカップ被覆率は平均39%(30〜52%)であり、カップの弛みや移植骨の圧壊は1例も認めなかった。代表例1例を提示した。

    researchmap

    その他リンク: https://search.jamas.or.jp/index.php?module=Default&action=Link&pub_year=2014&ichushi_jid=J02438&link_issn=&doc_id=20140626110009&doc_link_id=%2Fcm4ortho%2F2014%2F002601%2F009%2F0055-0058%26dl%3D0&url=http%3A%2F%2Fwww.medicalonline.jp%2Fjamas.php%3FGoodsID%3D%2Fcm4ortho%2F2014%2F002601%2F009%2F0055-0058%26dl%3D0&type=MedicalOnline&icon=https%3A%2F%2Fjk04.jamas.or.jp%2Ficon%2F00004_2.gif

  • 無症候で経過した肺動脈主幹部の巨大血栓塞栓を合併した骨盤骨折の1例

    馬越 健介, 竹葉 淳, 菊池 聡, 松本 紘典, 大下 宗亮, 前川 聡一, 相引 眞幸

    ICUとCCU   38 ( 4 )   269 - 272   2014年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:医学図書出版(株)  

    69歳、男性。既往歴なし。仕事中に壁とトロッコに挟まれ受傷し、近医に搬送された。骨盤骨折が疑われ、当院に紹介された。来院時、意識清明であったが、ショック状態であった。急速輸液を行い、撮影した腹部造影CTで膀胱前腔に血腫、仙骨骨折、尿道損傷を認め、ただちに経カテーテル的動脈塞栓術を施行した。濃厚赤血球8単位、新鮮凍結血漿8単位の投与を行った。入院後に血液検査でDダイマーの上昇を認めたため、ヘパリンを開始した。入院10日目に施行した下肢静脈超音波検査で深部静脈血栓症を認めた。呼吸症状は認めなかったが、造影CTで肺動脈主幹部に巨大な血栓を認めたため、同日肺動脈血栓破砕術、下大静脈フィルター留置を施行した。骨盤骨折による出血性ショックの後に肺動脈主幹部の巨大血栓にもかかわらず、破砕術時以外には無症状で軽快退院した症例を報告する。(著者抄録)

    researchmap

    その他リンク: https://search.jamas.or.jp/index.php?module=Default&action=Link&pub_year=2014&ichushi_jid=J00001&link_issn=&doc_id=20140603280009&doc_link_id=%2Faa6icutc%2F2014%2F003804%2F010%2F0269-0272%26dl%3D0&url=http%3A%2F%2Fwww.medicalonline.jp%2Fjamas.php%3FGoodsID%3D%2Faa6icutc%2F2014%2F003804%2F010%2F0269-0272%26dl%3D0&type=MedicalOnline&icon=https%3A%2F%2Fjk04.jamas.or.jp%2Ficon%2F00004_2.gif

  • 【人工関節置換術-最新の知見】特殊な疾患、高度の変形を伴う例に対する人工関節 骨系統疾患、骨代謝疾患など 低身長例に対する人工股関節全置換術の経験

    平岡 千寛, 間島 直彦, 今井 浩, 鎌田 知美, 三浦 裕正, 竹葉 淳, 横手 正剛, 宮本 良治

    別冊整形外科   ( 65 )   241 - 243   2014年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(株)南江堂  

    低身長例に対する人工股関節全置換術(THA)について検討した。低身長に対してTHAを施行した7例を対象とした。基礎疾患は、先天性脊椎骨端異形成症(SEDC)2例、進行性偽性リウマチ性骨異形成症、Turner症候群各1例で、残る3例は基礎疾患を有していなかった。使用ステムは、カスタムメイドのExpertが2関節、S-ROMが6関節、VerSys、Perfix、Exeterが各1関節であった。SEDCの1例は、髄腔径が7mmと狭く、カスタムメイドステムを選択した。SEDCのもう1例は大腿骨前彎が強く、既存のステムの中でより短いインプラントを選択した。術前後の脚延長量は平均13.6±4.2mmで、術後に神経症状を呈した症例はなかった。JOAスコアは術前41.6±11.6点から、術後85.3±6.5点に改善した。合併症は、術中骨折を1例で生じた。

    researchmap

    その他リンク: https://search.jamas.or.jp/index.php?module=Default&action=Link&pub_year=2014&ichushi_jid=J04037&link_issn=&doc_id=20140416550056&doc_link_id=10.15106%2FJ04037.2014270840&url=https%3A%2F%2Fdoi.org%2F10.15106%2FJ04037.2014270840&type=%88%E3%8F%91.jp_%83I%81%5B%83%8B%83A%83N%83Z%83X&icon=https%3A%2F%2Fjk04.jamas.or.jp%2Ficon%2F00024_2.gif

  • 下行結腸癌の後腹膜穿通により左大腿ガス壊疽をきたした1例

    松本 紘典, 馬越 健介, 児島 洋, 菊池 聡, 竹葉 淳, 相引 眞幸

    日本腹部救急医学会雑誌   34 ( 3 )   741 - 745   2014年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本腹部救急医学会  

    症例は,63歳の男性。突然の左下肢痛,脱力を主訴に近医を受診し,ガス壊疽の診断の下,当院紹介となった。来院時,全身状態は安定しており,腹部症状はなく,左大腿の腫脹,発赤,疼痛を認めた。血液検査では著明な炎症反応の上昇と,CTで下行結腸周囲の炎症性変化および後腹膜から左膝上部にかけての膿瘍形成とガス像がみられた。下行結腸での後腹膜穿通からの左大腿ガス壊疽と診断し,まず後腹膜から左大腿部の洗浄ドレナージ術を行った。続いて行った大腸内視鏡検査にて下行結腸癌を認め,待機的に腹腔鏡下に原発巣の根治手術を行った。大腿ガス壊疽の原因病態として消化管疾患も考慮する必要がある。ガス壊疽部の確実なドレナージで早期に全身状態の安定化を得られれば,待機的に低侵襲で根治性の高い手術治療を選択することが可能である。(著者抄録)

    researchmap

    その他リンク: https://search.jamas.or.jp/index.php?module=Default&action=Link&pub_year=2014&ichushi_jid=J02824&link_issn=&doc_id=20140422340030&doc_link_id=10.11231%2Fjaem.34.741&url=https%3A%2F%2Fdoi.org%2F10.11231%2Fjaem.34.741&type=J-STAGE&icon=https%3A%2F%2Fjk04.jamas.or.jp%2Ficon%2F00007_3.gif

  • 限界集落における高齢者の運動機能評価 中山間部と島しょ部の比較検討

    渡邊 誠治, 高橋 敏明, 竹葉 淳, 三浦 裕正

    日本整形外科学会雑誌   88 ( 2 )   S48 - S48   2014年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本整形外科学会  

    researchmap

  • Chiari骨盤骨切り術術後の骨盤傾斜と臨床成績

    今井 浩, 鎌田 知美, 竹葉 淳, 平岡 千寛, 間島 直彦, 三浦 裕正

    日本整形外科学会雑誌   88 ( 2 )   S255 - S255   2014年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本整形外科学会  

    researchmap

  • 患者立脚型評価における人工股関節置換術とChiari骨盤骨切り術術後成績の相違

    今井 浩, 鎌田 知美, 竹葉 淳, 平岡 千寛, 間島 直彦, 三浦 裕正

    日本整形外科学会雑誌   88 ( 2 )   S256 - S256   2014年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本整形外科学会  

    researchmap

  • OrthoMap 3D Navigation systemを用いた偏心性寛骨臼回転骨切り術の経験

    鎌田 知美, 今井 浩, 間島 直彦, 竹葉 淳, 三浦 裕正

    日本整形外科学会雑誌   88 ( 2 )   S260 - S260   2014年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本整形外科学会  

    researchmap

  • OrthoMap 3D Navigation systemを用いた偏心性寛骨臼回転骨切り術の経験

    鎌田 知美, 今井 浩, 竹葉 淳, 間島 直彦, 三浦 裕正

    中部日本整形外科災害外科学会雑誌   57 ( 春季学会 )   204 - 204   2014年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)中部日本整形外科災害外科学会  

    researchmap

  • 進行期股関節症に対する寛骨臼回転骨切り術

    今井 浩, 鎌田 知美, 平岡 千寛, 竹葉 淳, 間島 直彦, 三浦 裕正

    中部日本整形外科災害外科学会雑誌   57 ( 春季学会 )   205 - 205   2014年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)中部日本整形外科災害外科学会  

    researchmap

  • 下行結腸癌の後腹膜穿通により左大腿ガス壊疽を来たした1例

    松本 紘典, 馬越 健介, 菊池 聡, 竹葉 淳, 相引 眞幸

    日本腹部救急医学会雑誌   34 ( 2 )   423 - 423   2014年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本腹部救急医学会  

    researchmap

  • 当科における多発外傷に合併した静脈血栓塞栓症の検討

    馬越 健介, 竹葉 淳, 菊池 聡, 松本 紘典, 相引 眞幸

    日本集中治療医学会雑誌   21 ( Suppl. )   [DP - 5]   2014年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本集中治療医学会  

    researchmap

  • 肘離断性骨軟骨炎に対する超音波エコー検査とMRIの有用性の比較検討

    渡邊 誠治, 高橋 敏明, 竹葉 淳, 三浦 裕正

    中国・四国整形外科学会雑誌   25 ( 3 )   502 - 502   2013年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:中国・四国整形外科学会  

    researchmap

  • 塊状自家骨頭骨移植を併用したセメントレス人工股関節置換術

    鎌田 知美, 間島 直彦, 今井 浩, 竹葉 淳, 平岡 千寛, 三浦 裕正

    中国・四国整形外科学会雑誌   25 ( 3 )   488 - 488   2013年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:中国・四国整形外科学会  

    researchmap

  • 膝拘縮と脛骨近位部反張変形を同時に生じた膝関節変形に対しIlizarov創外固定を用いて治療した1症例

    平岡 千寛, 間島 直彦, 鎌田 知美, 竹葉 淳, 渡邊 誠治, 今井 浩, 三浦 裕正

    中国・四国整形外科学会雑誌   25 ( 3 )   497 - 497   2013年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:中国・四国整形外科学会  

    researchmap

  • 限界集落における高齢者の運動器検診による運動機能・活動性の調査

    渡邊 誠治, 高橋 敏明, 竹葉 淳, 三浦 裕正

    中部日本整形外科災害外科学会雑誌   56 ( 秋季学会 )   63 - 63   2013年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)中部日本整形外科災害外科学会  

    researchmap

  • 治療に難渋した先天性膝関節脱臼の一例

    鎌田 知美, 間島 直彦, 渡邊 誠治, 竹葉 淳, 日野 和典, 三浦 裕正

    中部日本整形外科災害外科学会雑誌   56 ( 秋季学会 )   246 - 246   2013年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)中部日本整形外科災害外科学会  

    researchmap

  • キアリ骨盤骨切り術術後臨床成績と骨盤傾斜との関係

    今井 浩, 竹葉 淳, 鎌田 知美, 平岡 千寛, 間島 直彦, 三浦 裕正

    中部日本整形外科災害外科学会雑誌   56 ( 秋季学会 )   53 - 53   2013年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)中部日本整形外科災害外科学会  

    researchmap

  • 肘離断性骨軟骨炎に対する吸収ピンによる骨軟骨片固定術の術後成績の検討

    竹葉 淳, 高橋 敏明, 渡邊 誠治, 今井 浩, 三浦 裕正

    日本整形外科スポーツ医学会雑誌   33 ( 4 )   414 - 414   2013年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本整形外科スポーツ医学会  

    researchmap

  • 骨盤骨切り術術後のFAIについての検討

    今井 浩, 白石 善孝, 鎌田 知美, 竹葉 淳, 間島 直彦, 三浦 裕正

    Hip Joint   39   167 - 172   2013年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本股関節学会  

    術後CT画像を撮像可能であった臼蓋回転骨切り術(RAO)症例13関節(全例女性、手術時平均年齢41歳)を対象として、骨盤骨切術術後のfemoroacetabular impingement syndrome(FAI)について検討した。その結果、臼蓋形成不全に対するRAO術後、股関節屈曲障害に伴うADL障害が13関節中2関節に認められた。RAO術後症例のROMシミュレーションを行い、骨性impingementを起こす角度とADL障害との関連性についても調査した結果では、RAO13関節中、股関節屈曲110°以下で骨性impingementが認められたものが5関節存在し、うち2関節にFAIが疑われるADL障害が認められた。

    researchmap

  • 造船所勤務労働者の生活習慣と運動器障害の関係

    渡邊 誠治, 高橋 敏明, 竹葉 淳, 三浦 裕正, 黒河 健, 石原 謙

    運動器リハビリテーション   24 ( 2 )   157 - 157   2013年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本運動器科学会  

    researchmap

  • 高校野球新入部員の身体特性と肘関節障害との関連 新入部員検診3年間の結果より

    竹葉 淳, 高橋 敏明, 渡邊 誠治, 今井 浩, 三浦 裕正

    JOSKAS   38 ( 4 )   455 - 455   2013年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本関節鏡・膝・スポーツ整形外科学会  

    researchmap

  • 肘離断性骨軟骨炎に対する鏡視下骨軟骨片固定術の成績

    竹葉 淳, 高橋 敏明, 渡邊 誠治, 今井 浩, 三浦 裕正

    愛媛医学   32 ( 2 )   159 - 160   2013年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:愛媛医学会  

    researchmap

  • 小人症に対する人工股関節置換術の小経験

    間島 直彦, 今井 浩, 竹葉 淳, 鎌田 知美, 平岡 千寛, 三浦 裕正

    愛媛医学   32 ( 2 )   161 - 161   2013年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:愛媛医学会  

    researchmap

  • 中山間部と島嶼部の限界集落における運動機能・活動・心理的特性について

    山内 正雄, 水間 恒, 西尾 祐二, 鴻上 佐和子, 浅並 千春, 山崎 祐司, 越智 仁紀, 森川 真也, 菅 聖, 高橋 和史, 小野 英梨子, 定松 修一, 高橋 敏明, 竹葉 淳, 渡邊 誠治

    理学療法学   40 ( 大会特別号3 )   S - 027   2013年5月

  • 限界集落における高齢者の身体能力についての調査報告 中山間部と島嶼部との比較

    西尾 祐二, 山内 正雄, 水間 恒, 鴻上 佐和子, 浅並 千晴, 和泉 健太, 岡崎 浩治, 田中 幸弘, 青野 勇紀, 渡邉 隼人, 河内 莉奈, 重信 尚也, 高橋 敏明, 渡邊 誠治, 竹葉 淳

    理学療法学   40 ( 大会特別号3 )   O - 061   2013年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本理学療法士協会  

    researchmap

  • 3D CT画像によるROMシミュレーションが診断および治療に有用であったFAIの1例

    平岡 千寛, 鎌田 知美, 竹葉 淳, 今井 浩, 間島 直彦, 三浦 裕正, 白石 善孝

    中国・四国整形外科学会雑誌   25 ( 1 )   51 - 55   2013年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:中国・四国整形外科学会  

    症例は34歳男性で、右大腿部痛と可動域制限を主訴とした。右股関節の可動域は、屈曲90°、外転20°、内転20°、外旋40°、内旋0°で、屈曲と内旋での可動域制限を強く認めた。また、Drehmann's sign、Anterior impingement sign共に陽性で、JOA hip scoreは78点であった。単純X線正面像ではpistol grip deformityを認め、関節裂隙の狭小化、臼蓋の骨棘形成がみられた。軸写像でα角は70°で、骨頭頸部移行部前面にbumpの形成がみられた。CTでも臼蓋の骨棘や骨頭頸部移行部前面のbump形成が認められた。3D CT画像によるROMシミュレーションでは、股関節の接触角度は健側が屈曲100°に対して、患側は65°であった。以上より、Cam typeとPincer typeどちらも有するMixed typeのFAIと診断し、Surgical dislocationにて臼蓋の骨棘切除、骨頭頸部移行部のbump切除、骨軟骨形成を行った。術後の3D CT画像によるROMシミュレーションでは、右股関節の接触角度は屈曲90°へ改善がみられた。術後6ヵ月の現在、右大腿部痛は軽減し、股関節の可動域は改善がみられ、ADL向上が確認された。

    researchmap

    その他リンク: https://search.jamas.or.jp/index.php?module=Default&action=Link&pub_year=2013&ichushi_jid=J02438&link_issn=&doc_id=20130605170011&doc_link_id=%2Fcm4ortho%2F2013%2F002501%2F011%2F0051-0055%26dl%3D0&url=http%3A%2F%2Fwww.medicalonline.jp%2Fjamas.php%3FGoodsID%3D%2Fcm4ortho%2F2013%2F002501%2F011%2F0051-0055%26dl%3D0&type=MedicalOnline&icon=https%3A%2F%2Fjk04.jamas.or.jp%2Ficon%2F00004_2.gif

  • 変形性手関節症に対して施行したfour corner fusionの治療成績 headless compression screwを使用して

    清水 晃, 今井 浩, 竹葉 淳, 三浦 裕正

    中国・四国整形外科学会雑誌   25 ( 1 )   101 - 105   2013年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:中国・四国整形外科学会  

    変形性手関節症に対してheadless compression screwを用いて舟状骨切除およびfour corner fusionを行った3例の治療成績について検討した。男性1例、女性2例で、平均年齢は53.7歳、平均経過観察期間は6.7ヵ月であった。Watson stage分類はSLAC stage IIが2例、SNAC stage IIが1例であった。その結果、全例で骨癒合が得られ、骨癒合期間は平均10週であった。手関節ROMは平均で術前背屈/掌屈48°/30°が最終時は38°/40°、術前回内/回外77°/77°が最終時70°/70°であった。握力は術前14.1kgが最終時25.2kgへ改善し、VASは術前78mmが最終時5mmへ著明に改善した。Modified Mayo Wrist Scoreは術前22点から最終時57点となった。CTRは術前0.50で最終時0.52であった。RLAは術前-17°、最終時-10°であった。

    researchmap

    その他リンク: https://search.jamas.or.jp/index.php?module=Default&action=Link&pub_year=2013&ichushi_jid=J02438&link_issn=&doc_id=20130605170020&doc_link_id=%2Fcm4ortho%2F2013%2F002501%2F020%2F0101-0105%26dl%3D0&url=http%3A%2F%2Fwww.medicalonline.jp%2Fjamas.php%3FGoodsID%3D%2Fcm4ortho%2F2013%2F002501%2F020%2F0101-0105%26dl%3D0&type=MedicalOnline&icon=https%3A%2F%2Fjk04.jamas.or.jp%2Ficon%2F00004_2.gif

  • 造船所勤務労働者に対する運動器障害の実態調査 腰や背中の痛みと生活習慣の関連について

    渡邊 誠治, 高橋 敏明, 竹葉 淳, 三浦 裕正, 黒河 腱, 石原 謙

    日本整形外科学会雑誌   87 ( 3 )   S907 - S907   2013年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本整形外科学会  

    researchmap

  • セメントレスステム周囲の大腿骨骨密度変化の検討 Tapered wedge型と髄腔占拠型の相違について

    竹葉 淳, 間島 直彦, 今井 浩, 鎌田 知美, 丸石 晃, 三浦 裕正

    日本整形外科学会雑誌   87 ( 2 )   S442 - S442   2013年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本整形外科学会  

    researchmap

  • 寛骨臼回転骨切り術後に生じたFAIについての検討

    今井 浩, 間島 直彦, 竹葉 淳, 鎌田 知美, 三浦 裕正

    日本整形外科学会雑誌   87 ( 2 )   S445 - S445   2013年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本整形外科学会  

    researchmap

  • 高校野球新入部員の身体特性と肘関節障害との関連 新入部員検診3年間の結果より

    竹葉 淳, 高橋 敏明, 渡邊 誠治, 今井 浩, 三浦 裕正

    中部日本整形外科災害外科学会雑誌   56 ( 春季学会 )   203 - 203   2013年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)中部日本整形外科災害外科学会  

    researchmap

  • THA術後成績 タンタル製ポーラスを有するセメントレスカップの使用経験

    鎌田 知美, 間島 直彦, 今井 浩, 竹葉 淳, 三浦 裕正

    日本人工関節学会誌   42   593 - 594   2012年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本人工関節学会  

    2003〜2005年、ポーラス部にタンタルを用いた臼蓋カップであるTrabecular Metal Acetabular Componentを使用して初回人工股関節置換術を施行した33症例33関節の中間成績を報告した。平均年齢は62.6歳、平均経過観察期間は6年9ヵ月であった。JOAスコアは術前平均48.6点から術後平均92.8点に改善した。再置換に至った症例はなかった。術後合併症として、感染、脱臼、有症状を呈した血栓塞栓症は認めなかった。X線学的に、進行性のradiolucent lineやlooseningを認めた症例はなかった。術直後に臼蓋底とカップに間隙を1例に認めたが、術後6ヵ月には消失した。7例には骨移植を併用したが、全例で骨癒合を認め、圧潰や骨吸収はなくremodelingは良好であった。ポーラス部にタンタルを用いた臼蓋カップは、母床骨に乏しくセメントレスカップでの固定が難しい再置換術や臼蓋形成不全等に有用ではないかと考えられた。

    researchmap

  • 造船所勤務労働者に対しての運動器障害の実態調査

    大坪 治喜, 高橋 敏明, 竹葉 淳, 渡邊 誠治, 三浦 裕正, 鴨川 淳二, 黒川 健, 木村 映善, 石原 謙

    愛媛医学   31 ( 4 )   223 - 223   2012年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:愛媛医学会  

    researchmap

  • Madelung変形に対して創外固定を用いた変形矯正の治療経験

    竹葉 淳, 間島 直彦, 今井 浩, 渡邊 誠治, 石丸 泰光, 三浦 裕正

    愛媛医学   31 ( 4 )   225 - 226   2012年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:愛媛医学会  

    researchmap

  • 重度下肢変形症例の矯正術における術前シミュレーションの必要性

    間島 直彦, 渡邊 誠治, 竹葉 淳, 鎌田 知美, 渡部 昌平, 三浦 裕正

    日本シミュレーション外科学会会誌   20 ( 3 )   58 - 59   2012年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本シミュレーション外科学会  

    researchmap

  • 肘離断性骨軟骨炎における病変の不安定性の術前評価

    竹葉 淳, 高橋 敏明, 三浦 裕正

    日本臨床スポーツ医学会誌   20 ( 4 )   S159 - S159   2012年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本臨床スポーツ医学会  

    researchmap

  • 3D-CT画像による動的シミュレーションが診断および治療に有用であったFAIの1例

    平岡 千寛, 今井 浩, 鎌田 知美, 竹葉 淳, 間島 直彦, 三浦 裕正

    中国・四国整形外科学会雑誌   24 ( 3 )   461 - 461   2012年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:中国・四国整形外科学会  

    researchmap

  • 変形性手関節症に対して施行した4-corner fusionの治療成績 headless compression screwを使用して

    清水 晃, 今井 浩, 竹葉 淳, 三浦 裕正

    中国・四国整形外科学会雑誌   24 ( 3 )   493 - 493   2012年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:中国・四国整形外科学会  

    researchmap

  • 肘離断性骨軟骨炎における病変の不安定性の術前評価

    竹葉 淳, 高橋 敏明, 渡邊 誠治, 今井 浩, 三浦 裕正

    中国・四国整形外科学会雑誌   24 ( 3 )   495 - 495   2012年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:中国・四国整形外科学会  

    researchmap

  • HA coatingソケット設置後の臼蓋側骨変化と骨盤傾斜の関係

    今井 浩, 平岡 千尋, 鎌田 知美, 竹葉 淳, 間島 直彦, 渡部 昌平, 三浦 裕正

    日本関節病学会誌   31 ( 3 )   403 - 403   2012年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本関節病学会  

    researchmap

  • 10歳代の野球選手の肘離断性骨軟骨炎に対する手術成績

    高橋 敏明, 渡邊 誠治, 竹葉 淳, 三浦 裕正

    日本臨床スポーツ医学会誌   20 ( 4 )   S159 - S159   2012年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本臨床スポーツ医学会  

    researchmap

  • 造船所勤務労働者に対する運動器障害の実態調査 腰や背中の痛みと生活習慣の関連について

    渡邊 誠治, 高橋 敏明, 大坪 治喜, 竹葉 淳, 三浦 裕正, 鴨川 淳二

    中部日本整形外科災害外科学会雑誌   55 ( 秋季学会 )   91 - 91   2012年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)中部日本整形外科災害外科学会  

    researchmap

  • 人工股関節再置換術における、固着した金属シェルへのポリエチレンライナーセメント固定の短期成績

    竹葉 淳, 間島 直彦, 今井 浩, 鎌田 知美, 忽那 辰彦, 三浦 裕正

    愛媛医学   31 ( 3 )   155 - 155   2012年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:愛媛医学会  

    researchmap

  • 若年の進行期及び末期股関節症に対する当院における関節温存術の現状

    今井 浩, 鎌田 知美, 竹葉 淳, 間島 直彦, 三浦 裕正

    Hip Joint   38   69 - 72   2012年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本股関節学会  

    若年の進行期・末期股関節症に対し関節温存術を施行した26例28股の成績を報告した。内訳はキアリ骨盤骨切り術と大腿骨外反骨切り術が14例15股(男2例、女12例、平均44歳;キアリ外反)、偏心性寛骨臼骨切り術12例13股(男3例、女9例、平均45歳;ERAO)であった。JOA scoreはキアリ外反が術前平均66点から術後86点、ERAOは69点から89点に改善した。画像所見ではcenter-edge angleがキアリ外反で-7°から28°、ERAOで-1°から29°、Sharp角はそれぞれ50°から43°、50°から37°、acetabular-head indexは49%から82%、50%から77%と有意に改善した。関節裂隙は、キアリ外反では術前1.4mmが術直後開大し、1年後も維持される傾向にあったが、ERAOは術後に開大しその後、術前の値に戻る傾向であった。最終調査時1mm未満となったのはキアリ外反1例1股、ERAO 2例2股で、これをend pointとした累積生存率は術後8年87%であった。

    researchmap

  • 手指に多数の粟粒状石灰化像と骨浸食像を呈した軟部組織軟骨腫の1例

    中田 浩史, 中村 篤志, 藤渕 剛次, 竹葉 淳, 木谷 彰岐, 今井 浩, 三浦 裕正, 坂山 憲史

    中国・四国整形外科学会雑誌   24 ( 1 )   31 - 36   2012年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:中国・四国整形外科学会  

    47歳男性。右示指PIP関節を中心に腫脹が出現したため前医を受診、明らかな異常所見を認めず、経過観察となっていたが、腫脹が増大し、疼痛と可動域制限も出現したため、著者らの施設へ紹介となった。受診時、右示指PIP関節を中心に38×30mmの腫脹がみられ、単純X線およびCTでは関節近傍に淡い石灰化陰影が認められた。一方、MRIではT1にて低信号、T2にて一部点状低信号を含む高信号を呈し、腫瘤の脂肪抑制はみられなかった。以上より、本症例は石灰沈着性関節炎または滑膜骨軟骨腫症が疑われ、NSAIDsの内服を開始したものの効果は得られず、腫瘤の増大から単純X線を行ったところ、スキャロップが認められ、骨シンチとタリウムシンチでは同部は異常集積を示した。以後、滑膜骨軟骨腫症あるいは軟骨肉腫を考え、切除生検術を行ったところ、病理組織学的に軟部組織軟骨腫で、術後は5日目より自動可動域訓練を開始し、術後3週よりCapener型装具を装着してリハビリテーションを開始した結果、総自動運動はリハ開始時の115°から術後14週時には140°に改善し、目下は術後21週経過で再発はみられていない。

    researchmap

    その他リンク: https://search.jamas.or.jp/index.php?module=Default&action=Link&pub_year=2012&ichushi_jid=J02438&link_issn=&doc_id=20120608280007&doc_link_id=10.11360%2Fjcsoa.24.31&url=https%3A%2F%2Fdoi.org%2F10.11360%2Fjcsoa.24.31&type=J-STAGE&icon=https%3A%2F%2Fjk04.jamas.or.jp%2Ficon%2F00007_2.gif

  • 高校野球新入部員に対する運動器検診 肘痛と肩関節可動域、筋力の関連について

    渡邊 誠治, 竹葉 淳, 高橋 敏明, 今井 浩, 三浦 裕正

    中部日本整形外科災害外科学会雑誌   55 ( 春季学会 )   110 - 110   2012年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)中部日本整形外科災害外科学会  

    researchmap

  • 豆状骨三角骨間関節(PTJ)変形性関節症によって小指FDP皮下断裂を来した1例

    竹葉 淳, 今井 浩, 清松 悠, 三浦 裕正, 鈴木 篤

    中国・四国整形外科学会雑誌   24 ( 1 )   162 - 162   2012年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:中国・四国整形外科学会  

    researchmap

  • 陳旧性遠位橈尺関節亜脱臼の一例

    清松 悠, 今井 浩, 竹葉 淳, 藤渕 剛次, 三浦 裕正, 松本 泰一, 松下 睦

    中国・四国整形外科学会雑誌   24 ( 1 )   166 - 166   2012年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:中国・四国整形外科学会  

    researchmap

  • 舟状骨偽関節の治療成績 新鮮例との比較

    今井 浩, 清松 悠, 竹葉 淳, 三浦 裕正

    日本手外科学会雑誌   29 ( 1 )   S346 - S346   2012年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本手外科学会  

    researchmap

  • タンタル製ポーラス表面を有するセメントレスカップの使用経験

    鎌田 知美, 間島 直彦, 今井 浩, 竹葉 淳, 三浦 裕正

    愛媛医学   31 ( 1 )   31 - 32   2012年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:愛媛医学会  

    researchmap

  • 若年の進行期及び末期股関節症に対する当院における関節温存術の現状

    今井 浩, 竹葉 淳, 鎌田 知美, 間島 直彦, 三浦 裕正

    愛媛医学   31 ( 1 )   32 - 32   2012年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:愛媛医学会  

    researchmap

  • 上腕骨小頭部離断性骨軟骨炎に対する鏡視下骨軟骨片固定術の成績(第2報)

    竹葉 淳, 高橋 敏明, 渡邊 誠治, 今井 浩, 三浦 裕正

    日本整形外科学会雑誌   86 ( 3 )   S329 - S329   2012年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本整形外科学会  

    researchmap

  • 舟状骨偽関節の治療成績 新鮮例と比較して

    今井 浩, 竹葉 淳, 三浦 裕正

    日本整形外科学会雑誌   86 ( 3 )   S627 - S627   2012年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本整形外科学会  

    researchmap

  • タンタル製ポーラスを有するセメントレスカップの使用経験

    鎌田 知美, 間島 直彦, 今井 浩, 竹葉 淳, 三浦 裕正

    日本整形外科学会雑誌   86 ( 3 )   S683 - S683   2012年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本整形外科学会  

    researchmap

  • スクリュー横止め式セメントレスロングステム使用時の注意点と対応 大腿骨骨切り・骨折症例に対する有限要素法を用いた検討

    間島 直彦, 今井 浩, 竹葉 淳, 鎌田 知美, 三浦 裕正, 忽那 辰彦, 奥村 秀雄

    日本整形外科学会雑誌   86 ( 2 )   S35 - S35   2012年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本整形外科学会  

    researchmap

  • 手指に多数の粒状石灰化像と骨浸食像を呈し、外科的治療にて診断し得た軟部組織軟骨腫の1例

    中田 浩史, 藤渕 剛次, 竹葉 淳, 木谷 彰岐, 今井 浩, 坂山 憲史, 三浦 裕正

    中国・四国整形外科学会雑誌   23 ( 3 )   456 - 456   2011年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:中国・四国整形外科学会  

    researchmap

  • タンタル製ポーラスを有するセメントレスカップの使用経験

    鎌田 知美, 間島 直彦, 今井 浩, 竹葉 淳, 三浦 裕正

    中国・四国整形外科学会雑誌   23 ( 3 )   442 - 442   2011年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:中国・四国整形外科学会  

    researchmap

  • 京セラABSカップを使用した人工股関節置換術後12年の臨床成績

    今井 浩, 間島 直彦, 竹葉 淳, 鎌田 知美, 石丸 泰光, 三浦 裕正

    中国・四国整形外科学会雑誌   23 ( 3 )   443 - 443   2011年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:中国・四国整形外科学会  

    researchmap

  • 寛骨臼回転骨切り術へのコンピューター支援の導入

    石丸 泰光, 今井 浩, 間島 直彦, 竹葉 淳, 鎌田 知美, 三浦 裕正

    中国・四国整形外科学会雑誌   23 ( 3 )   439 - 439   2011年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:中国・四国整形外科学会  

    researchmap

  • 関節リウマチに対する生物学的製剤使用下手術例の検討

    竹葉 淳, 渡部 昌平, 渡邊 誠治, 尾形 直則, 高橋 敏明, 石丸 雅巳, 今井 浩, 鎌田 知美, 間島 直彦, 日野 和典, 森野 忠夫, 堀内 秀樹, 山岡 豪大朗, 三浦 裕正

    中国・四国整形外科学会雑誌   23 ( 3 )   471 - 471   2011年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:中国・四国整形外科学会  

    researchmap

  • 高校野球新入部員に対する運動器検診 肘痛と肩関節内外旋可動域、筋力の関連について

    竹葉 淳, 高橋 敏明, 渡邊 誠治, 今井 浩, 三浦 裕正

    中国・四国整形外科学会雑誌   23 ( 3 )   486 - 486   2011年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:中国・四国整形外科学会  

    researchmap

  • 人工股関節置換術における形状の異なるセメントレスステムの成績(AccoladeステムとPerfixステムの比較)

    竹葉 淳, 間島 直彦, 今井 浩, 鎌田 知美, 三浦 裕正

    中部日本整形外科災害外科学会雑誌   55 ( 秋季学会 )   38 - 38   2011年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)中部日本整形外科災害外科学会  

    researchmap

  • 舟状骨偽関節の治療成績 新鮮例と比較して

    今井 浩, 竹葉 淳, 清松 悠, 三浦 裕正

    中部日本整形外科災害外科学会雑誌   55 ( 秋季学会 )   137 - 137   2011年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)中部日本整形外科災害外科学会  

    researchmap

  • 股関節固定術後THAにCT based fluoroscopic matching navigation systemが有用であった一例

    鎌田 知美, 間島 直彦, 竹葉 淳, 今井 浩, 三浦 裕正

    Hip Joint   37   115 - 119   2011年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本股関節学会  

    67歳女。右先天性股関節脱臼のため10歳時にギプス固定による加療を受けた。28歳時に右変形性股関節症による右股関節痛、歩行障害に対し股関節固定術を受けた。以後経過は良好で、右股関節痛も認めなかったが、57歳頃より腰痛と右膝痛が出現し、次第に増強した。右膝関節痛と腰痛の緩和目的に、右THAを施行した。術後7ヵ月の現在、右膝痛と腰痛は改善した。JOAスコアは80点、右股関節可動域は屈曲70°、外転15°である。術後、神経麻痺や脱臼は生じていない。術後CTで計測した外方開角は38°、前方開角は6.6°で、術前計画との誤差はそれぞれ2°と1.4°で、ほぼ術前計画通りに設置されていた。

    researchmap

  • 愛媛県における高校野球のメディカルサポート体制の現状と課題

    高橋 敏明, 竹葉 淳, 渡邊 誠治, 山本 晴康, 三浦 裕正

    日本整形外科スポーツ医学会雑誌   31 ( 4 )   449 - 449   2011年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本整形外科スポーツ医学会  

    researchmap

  • 環指基節骨骨折後変形治療に対し楔状骨切り術を施行した1例

    森実 圭, 今井 浩, 竹葉 淳, 三浦 裕正

    中国・四国整形外科学会雑誌   23 ( 1 )   215 - 216   2011年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:中国・四国整形外科学会  

    researchmap

  • 難治性手指MP関節病変の治療経験

    村上 聡, 清水 晃, 今井 浩, 竹葉 淳, 森實 圭, 木谷 彰岐, 坂山 憲史, 三浦 裕正

    中国・四国整形外科学会雑誌   23 ( 1 )   65 - 70   2011年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:中国・四国整形外科学会  

    軽微な外傷により発症し、長期の保存療法に抵抗性で、手指MP関節の疼痛や可動域制限が持続した3例(症例1:75歳女性、症例2:46歳女性、症例3:21歳女性)を報告した。症例1は左中指MP関節部位の、症例2は左示指MP関節部位の、症例3は左小指MP関節部位の疼痛に保存療法が行われたが、疼痛が持続するため来院となった。全例で手指MP関節包が断裂しており、その診断には関節造影が有用で、手術療法により良好な結果が得られた。以上より、全例で関節包が断裂しており、その点ではboxer's knuckleと同様に保存的治療に抵抗性で、手術療法により良好な結果が得られたものの、軽微な外傷にて関節包断裂に至る機序については今後は更に検討の必要があると考えられた。

    researchmap

    その他リンク: https://search.jamas.or.jp/index.php?module=Default&action=Link&pub_year=2011&ichushi_jid=J02438&link_issn=&doc_id=20110617230013&doc_link_id=10.11360%2Fjcsoa.23.65&url=https%3A%2F%2Fdoi.org%2F10.11360%2Fjcsoa.23.65&type=J-STAGE&icon=https%3A%2F%2Fjk04.jamas.or.jp%2Ficon%2F00007_2.gif

  • 京セラABSカップを使用した人工股関節置換術後12年の臨床成績

    今井 浩, 間島 直彦, 竹葉 淳, 鎌田 知美, 忽那 辰彦, 三浦 裕正

    日本整形外科学会雑誌   85 ( 3 )   S449 - S449   2011年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本整形外科学会  

    researchmap

  • 大腿骨斜め短縮骨切り術を併用した人工股関節置換術の骨切り方向に対する一考察

    今井 浩, 間島 直彦, 竹葉 淳, 鎌田 知美, 忽那 辰彦, 三浦 裕正

    日本整形外科学会雑誌   85 ( 3 )   S500 - S500   2011年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本整形外科学会  

    researchmap

  • 上腕骨小頭部離断性骨軟骨炎に対する鏡視下骨軟骨片固定術の成績

    竹葉 淳, 高橋 敏明, 今井 浩, 日野 和典, 渡邊 誠治, 三浦 裕正

    日本整形外科学会雑誌   85 ( 3 )   S626 - S626   2011年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本整形外科学会  

    researchmap

  • 人工股関節置換術におけるランドマークナビゲーションとフルオロナビゲーション使用時のソケット設置角度の精度評価

    今井 浩, 間島 直彦, 竹葉 淳, 鎌田 知美, 忽那 辰彦, 三浦 裕正

    日本整形外科学会雑誌   85 ( 3 )   S650 - S650   2011年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本整形外科学会  

    researchmap

  • スクリュー横止め式セメントレスロングステム使用時の注意点(大腿骨骨切りや大腿骨骨折症例における取り扱い)

    間島 直彦, 今井 浩, 竹葉 淳, 鎌田 知美, 忽那 辰彦, 三浦 裕正, 白形 陽生, 奥村 秀雄, 松浦 正典, 黒田 貴顯, 糸数 万紀

    日本整形外科学会雑誌   85 ( 3 )   S651 - S651   2011年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本整形外科学会  

    researchmap

  • 人工股関節置換術後のフォンダパリヌクス使用中止症例の検討

    竹葉 淳, 忽那 辰彦, 鎌田 知美, 今井 浩, 間島 直彦, 三浦 裕正

    日本整形外科学会雑誌   85 ( 3 )   S653 - S653   2011年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本整形外科学会  

    researchmap

  • スクリュー横止式再置換ステム使用時にステム折損を予防するために心がけること

    間島 直彦, 今井 浩, 竹葉 淳, 鎌田 知美, 三浦 裕正, 奥村 秀雄, 白形 陽生

    日本整形外科学会雑誌   85 ( 3 )   S710 - S710   2011年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本整形外科学会  

    researchmap

  • スポーツ選手に対する肘関節鏡視下手術の成績

    竹葉 淳, 高橋 敏明, 今井 浩, 日野 和典, 渡邊 誠治, 三浦 裕正

    中部日本整形外科災害外科学会雑誌   54 ( 2 )   405 - 406   2011年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)中部日本整形外科災害外科学会  

    肘関節鏡視下手術を行ったスポーツ選手18例18関節(男17例・女1例・平均18.9歳)の成績成績を調査した。術前診断は上腕骨小頭部離断性骨軟骨炎(OCD)15関節、肘関節内遊離体1関節、滑膜ひだ障害2関節で、スポーツの種目は野球14関節、ハンドボール、体操、ゴルフ、卓球各1関節であった。手術は遊離体摘出9関節、OCD病変部のmicrofracture 6関節、OCD分離部骨軟骨片の吸収ピン固定5関節、OCD病巣掻爬2関節、骨棘切除1関節、滑膜ひだ切除3関節であった。術後平均観察期間25.2ヵ月で、肘関節可動域は術前伸展平均-10°、屈曲平均126°がそれぞれ-1.4°、135°に改善した。JOAスコアは術前平均78.7点が94.7点に改善した。17例がスポーツに復帰し、復帰までの期間は術後平均4.1ヵ月であった。OCD例の術式別復帰期間は、主に遊離体摘出を行った6例とmicrofractureの1例が3ヵ月、病巣掻爬の2例が2.5ヵ月、吸収ピン固定の5例は6.6ヵ月であった。

    researchmap

    その他リンク: https://search.jamas.or.jp/index.php?module=Default&action=Link&pub_year=2011&ichushi_jid=J00831&link_issn=&doc_id=20110506100092&doc_link_id=10.11359%2Fchubu.2011.405&url=https%3A%2F%2Fdoi.org%2F10.11359%2Fchubu.2011.405&type=J-STAGE&icon=https%3A%2F%2Fjk04.jamas.or.jp%2Ficon%2F00007_2.gif

  • 高等学校野球部新入生に対する運動器検診の試み

    竹葉 淳, 高橋 敏明, 渡邊 せいじ, 日野 和典, 今井 浩, 三浦 裕正

    中部日本整形外科災害外科学会雑誌   54 ( 春季学会 )   149 - 149   2011年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)中部日本整形外科災害外科学会  

    researchmap

  • Linerのincomplete seatingについての検討

    間島 直彦, 今井 浩, 竹葉 淳, 鎌田 知美, 忽那 辰彦, 三浦 裕正

    日本整形外科学会雑誌   85 ( 3 )   S404 - S404   2011年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本整形外科学会  

    researchmap

  • コンピューターを活用した運動クラブ所属高校生に対する運動器検診の検討

    高橋 敏明, 鴨川 淳二, 竹葉 淳, 渡邊 誠治, 日野 和典, 鎌田 知美, 三浦 裕正, 黒河 健, 木村 映善, 石原 謙, 佐伯 修一

    日本整形外科学会雑誌   85 ( 2 )   S169 - S169   2011年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本整形外科学会  

    researchmap

  • 小・中学生における学校での運動器検診の検討

    高橋 敏明, 今井 浩, 鴨川 淳二, 竹葉 淳, 渡邊 誠治, 日野 和典, 三浦 裕正, 黒河 健, 木村 映善, 石原 謙, 佐伯 修一

    日本整形外科学会雑誌   85 ( 2 )   S125 - S125   2011年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本整形外科学会  

    researchmap

  • 骨盤骨切り術へのコンピュータ支援手術導入の試み

    千葉 恭平, 今井 浩, 間島 直彦, 竹葉 淳, 深澤 知美, 忽那 辰彦, 山本 晴康

    愛媛医学   29 ( 4 )   237 - 238   2010年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:愛媛医学会  

    researchmap

  • 両側高度内反変形を呈したBlount病に対しDouble-elevating osteotomy法を行った1例

    深澤 知美, 間島 直彦, 渡邊 誠治, 竹葉 淳, 山本 晴康

    中部日本整形外科災害外科学会雑誌   53 ( 6 )   1247 - 1248   2010年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)中部日本整形外科災害外科学会  

    6歳女児。高度肥満であった。通学のため1日3kmの歩行を開始したところ両膝痛が出現し、近医でBlount病と診断され紹介受診した。X線で両膝関節に近位脛骨骨幹端部内側の細片化と骨端線内側の不整像を認め、Langenskioeld分類stage IVであった。大腿脛骨角(FTA)は右190°、左197°、Femoral angleは右71°、左70°、脛骨骨幹端骨幹角(MDA)は右32°、左37°と両側高度内反変形、大腿骨遠位外反変形、脛骨内側関節面の陥没を認め、脛骨近位・遠位での内反変形もみられた。疼痛が強い右側の下肢変形に対し、Ilizarov創外固定器を用いたdouble elevating osteotomy法により脛骨内側関節面の挙上と脛骨近位内反変形の矯正を行い、大腿骨遠位および脛骨遠位でのfocal dome osteotomyを併用した。術後1年経過してFTA 175°、MDA 8°と良好なアライメントが獲得でき、膝関節可動域は伸展0°、屈曲150°であり疼痛もない。今後、同じ方法で左側の変形矯正を予定している。

    researchmap

    その他リンク: https://search.jamas.or.jp/index.php?module=Default&action=Link&pub_year=2010&ichushi_jid=J00831&link_issn=&doc_id=20101227140002&doc_link_id=10.11359%2Fchubu.2010.1247&url=https%3A%2F%2Fdoi.org%2F10.11359%2Fchubu.2010.1247&type=J-STAGE&icon=https%3A%2F%2Fjk04.jamas.or.jp%2Ficon%2F00007_2.gif

  • 上腕骨小頭部離断性骨軟骨炎に対する鏡視下骨軟骨片固定の経験

    竹葉 淳, 高橋 敏明, 渡邊 誠治, 日野 和典, 今井 浩, 三浦 裕正

    中部日本整形外科災害外科学会雑誌   53 ( 6 )   1347 - 1348   2010年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)中部日本整形外科災害外科学会  

    PLLA吸収ピンを使用して鏡視下に軟骨片固定の手術手技を紹介し、術後6ヵ月以上経過観察しえた4例の成績を報告した。4例はいずれも男性、平均年齢14.5歳で全例野球部に所属していた。JOAスコアは術前平均66点が最終観察時97点に改善し、スポーツ復帰までの期間は術後平均6.8ヵ月であった。著者等は本術式には次のような利点があると考えている。1)鏡視下で全ての処置が可能であり、かつPLLA吸収ピンを使用するため骨釘採取が不要という点で低侵襲である。2)肘を深屈曲させることにより外側ポータルのみで前方の病変にも対応しうるという点で手技が容易である。3)ドリリング単独よりも軟骨の良好な修復が期待できる。

    researchmap

    その他リンク: https://search.jamas.or.jp/index.php?module=Default&action=Link&pub_year=2010&ichushi_jid=J00831&link_issn=&doc_id=20101227140052&doc_link_id=10.11359%2Fchubu.2010.1347&url=https%3A%2F%2Fdoi.org%2F10.11359%2Fchubu.2010.1347&type=J-STAGE&icon=https%3A%2F%2Fjk04.jamas.or.jp%2Ficon%2F00007_2.gif

  • 30人31脚での坐骨結節裂離骨折の1例

    今井 浩, 山本 晴康, 竹葉 淳, 深澤 知美, 高橋 敏明, 三浦 裕正

    中部日本整形外科災害外科学会雑誌   53 ( 6 )   1403 - 1404   2010年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)中部日本整形外科災害外科学会  

    15歳男。30人31脚の練習中、右隣の人が転倒し、左隣の人が踏ん張ったため、左足が固定された状態で右前方へ転倒した。直後より左臀部痛が出現し、近医で坐骨結節裂離骨折と診断され、保存的治療を4週間受けたが、大腿後面の疼痛が持続するため当院に紹介された。単純X線とCT検査で坐骨より3cm遠位に転位した裂離骨片を認め、MRI検査で大腿後面のハムストリングス内に巨大な血腫を認めた。1週間の安静加療を行ったが症状不変のため手術を施行した。全身麻酔下腹臥位で坐骨結節より遠位へ約10cmの皮膚切開を加え、大臀筋を線維方向へ分け裂離骨片に至った。大腿二頭筋内に血腫を認め、これを除去して膝関節を徐々に屈曲させてゆくと坐骨に骨片を接合させることが可能となった。骨接合にはアンカースクリュー3本とキルシュナー鋼線を用いた。術後3日目に坐位可能となり、3週目から歩行訓練を開始、4週目に鋼線を抜去し、5週目には歩行が安定したため退院とした。術後8週の画像検査で骨癒合を確認した。

    researchmap

  • 成長期スポーツ障害の予防のための運動器検診の重要性 小・中学校における運動器の直接検診の現状と課題

    高橋 敏明, 今井 浩, 鴨川 淳二, 竹葉 淳, 渡邊 誠治, 日野 和典, 竹田 治彦, 奥田 俊介, 山本 晴康, 佐伯 修一, 田中 順子, 黒河 健, 木村 映善, 石原 謙

    日本小児整形外科学会雑誌   19 ( 2 )   322 - 325   2010年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本小児整形外科学会  

    小・中学校にて行っている運動器障害の結果と検診体制について検討を加えた。対象は、平成20年では小学生699名、中学生470名であった。まず、アンケート調査票によるスクリーニングを行い、アンケート調査票は、Optical Character Reader(OCR)によりコンピューターに取り込み、要直接検診者の選定を行い、学校での直接検診を行った。学校での直接検診は、要検診者中98%が参加し、小学生アンケート回答者中152名(21.7%)、中学生161名(34.2%)であった。今年から、直接検診のときにも検診結果をコンピューター入力する電子カルテ化を行い、その場で結果を印刷し、手渡すこととした。疑い病名ありは、小学生ではアンケート回答者中10.3%であり、中学生では16.8%であった。スポーツによる障害は、小学生28%、中学生45%であった。学校における運動器検診を円滑かつ効率的に実施するために、コンピューターを活用し、解析することに工夫を行ったが、さらに改善に取り組みたい。(著者抄録)

    researchmap

  • セメントレスロングステムを用いた人工股関節再置換術レントゲン所見とFEM解析結果からみた遠位部横止めスクリューの役割

    間島 直彦, 今井 浩, 深沢 知美, 忽那 辰彦, 竹葉 淳, 渡部 昌平, 山本 晴康

    Hip Joint   36   222 - 225   2010年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本股関節学会  

    当院では1993年から、ステムの遠位部と近位部に横止めスクリューを持つセメントレスロングステム3機種を大腿骨側再置換術に使用してきた。そのなかで3機種の比較を行い、HUCKSTEPステムおよびCANNULOKステムと、S-LOCKステムとの間で、術後大腿骨遠位スクリュー部における骨肥厚の発生率が大きく異なることを明らかにした。そしてその要因として、ステム遠位部のスクリュー間隔や範囲が異なることにより、大腿骨にかかる応力が異なるからであるとの仮説を立てた。今回、この仮説を立証するため、穴間隔と固定範囲の異なる2種類のロングステムを用いて有限要素法による比較解析を行った。その結果、遠位スクリュー部の骨肥厚は、同部に応力が集中しているために生じることが確認された。また、スクリュー刺入範囲を広くすることで大腿骨にかかる応力を分散できることが示された。

    researchmap

  • 難治性手指MP関節病変の治療経験

    村上 聡, 清水 晃, 今井 浩, 竹葉 淳, 森実 圭, 木谷 彰岐, 坂山 憲史, 三浦 裕正

    中国・四国整形外科学会雑誌   22 ( 3 )   531 - 531   2010年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:中国・四国整形外科学会  

    researchmap

  • 大腿骨短縮骨切り術を併用した人工股関節置換術の成績

    竹葉 淳, 今井 浩, 忽那 辰彦, 鎌田 知美, 間島 直彦, 三浦 裕正

    中国・四国整形外科学会雑誌   22 ( 3 )   572 - 572   2010年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:中国・四国整形外科学会  

    researchmap

  • 重度変形性膝関節症に対する人工膝関節全置換術の治療経験と問題点

    高橋 敏明, 竹葉 淳, 日野 和典, 渡邊 誠治, 渡部 昌平, 山本 晴康, 井関 康武, 坪井 一世

    日本臨床整形外科学会雑誌   35 ( 2 )   94 - 100   2010年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本臨床整形外科学会  

    重度の内反型膝OAに対する初回の人工膝関節全置換術(TKA)として、メタルウェッジ・ブロックを併用したステム付きのTKAを行った15例の短期成績について検討した。その結果、おおむね成績良好であったが、本症は変性側彎などの腰椎変形を伴っていることが多く、そのような症例に対しては、術後に膝痛の軽減によって活動性が高くなるに従い腰部症状が増悪することを念頭に置いて治療プランを立てる必要があると考えられた。

    researchmap

  • スポーツ選手に対する肘関節鏡視下手術の治療成績

    竹葉 淳, 高橋 敏明, 今井 浩, 日野 和典, 渡邊 誠治, 三浦 裕正

    中部日本整形外科災害外科学会雑誌   53 ( 秋季学会 )   180 - 180   2010年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)中部日本整形外科災害外科学会  

    researchmap

  • コンピューターを活用した運動クラブ所属高校生に対する運動器検診

    高橋 敏明, 鴨川 淳二, 竹葉 淳, 渡邊 誠治, 日野 和典, 鎌田 知美, 三浦 裕正, 黒河 健, 木村 映善, 石原 謙

    第40回中国・四国大学保健管理研究集会 報告書   86 - 88   2010年8月

     詳細を見る

  • 上腕骨小頭部離断性骨軟骨炎に対する鏡視下骨軟骨片固定の経験

    竹葉 淳, 高橋 敏明, 渡邊 誠治, 日野 和典, 今井 浩, 三浦 裕正

    日本整形外科スポーツ医学会雑誌   30 ( 4 )   378 - 378   2010年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本整形外科スポーツ医学会  

    researchmap

  • 舟状骨骨折・偽関節に対する手術症例の治療成績

    森実 圭, 今井 浩, 竹葉 淳, 日野 和典, 山本 晴康

    愛媛医学   29 ( 2 )   139 - 139   2010年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:愛媛医学会  

    researchmap

  • 臼蓋形成不全に対してナビゲーションシステムを使用した骨盤骨切り術の試み

    今井 浩, 間島 直彦, 竹葉 淳, 深澤 知美, 忽那 辰彦, 山本 晴康

    日本整形外科学会雑誌   84 ( 4 )   S582 - S582   2010年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本整形外科学会  

    researchmap

  • Screw横止め式セメントレスロングステムを用いた人工股関節再置換術 FEM解析結果と適切な遠位部横止めscrew刺入部位

    間島 直彦, 今井 浩, 深澤 知美, 竹葉 淳, 忽那 辰彦, 山本 晴康

    日本整形外科学会雑誌   84 ( 4 )   S727 - S727   2010年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本整形外科学会  

    researchmap

  • スポーツ医とスポーツ現場との良い連携を 高校野球をモデルに 愛媛県での取り組み

    高橋 敏明, 鴨川 淳二, 今井 浩, 竹葉 淳, 渡邊 誠治, 奥田 俊介, 忽那 辰彦, 山本 晴康, 清水 晃, 小西 央彦, 黒河 健, 木村 映善, 石原 謙

    日本臨床スポーツ医学会誌   18 ( 2 )   228 - 232   2010年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本臨床スポーツ医学会  

    平成19年から愛媛県高等学校野球連盟とメディカルサポートの連携として、大会の救護、新入部員の運動器検診、各学校へのチームドクターの配置を行っている。大会の救護では、春・夏・秋の大会にて延べ26名の医師が携わった。新入生の運動器検診はアンケート調査票をもとにし、肩・肘及びアンケートにより支障のある部位の直接検診を76名に行った結果、運動器に支障ありは55.3%で、医療機関の受診を勧めたのは17.1%であった。高野連加盟校の全63校でのアンケートにより、すでにアドバイスを受けている21%、是非チームドクターを希望する29%、希望する38%であり、新たに17校のチームドクターの配置を行い、初年度としては全学校中54%に配置した。(著者抄録)

    researchmap

    その他リンク: https://search.jamas.or.jp/index.php?module=Default&action=Link&pub_year=2010&ichushi_jid=J03582&link_issn=&doc_id=20100525420016&doc_link_id=%2Fdp2sport%2F2010%2F001802%2F016%2F0228-0232%26dl%3D0&url=http%3A%2F%2Fwww.medicalonline.jp%2Fjamas.php%3FGoodsID%3D%2Fdp2sport%2F2010%2F001802%2F016%2F0228-0232%26dl%3D0&type=MedicalOnline&icon=https%3A%2F%2Fjk04.jamas.or.jp%2Ficon%2F00004_2.gif

  • 【股関節疾患の治療 up-to-date】成人股関節変性疾患の治療 人工関節後の弛み、感染 セメントレスロングステムを用いた人工股関節再置換術 有限要素法解析結果から得られた適切な遠位部横止めスクリュー刺入部位

    間島 直彦, 忽那 辰彦, 今井 浩, 深沢 知美, 竹葉 淳, 山本 晴康

    別冊整形外科   ( 57 )   122 - 125   2010年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(株)南江堂  

    セメントレスロングステムを用いた人工股関節再置換術について検討した。方法は骨モデルに250mmストレートロングステム(A:遠位スクリュー6本、穴間隔15mm、固定範囲がステム長の約30%、B:遠位スクリュー6本、穴間隔25mm、固定範囲がステム長の約50%)を挿入し、骨モデルとステムがフィットしているプレスフィットモデル、骨モデルとステムが非接触でスクリューのみでフィットしているcavitary defect モデルの2条件下で骨頭中心位置に1200Nを鉛直荷重し、大腿骨外側とステム外側部にかかる応力を解析した。その結果、プレスフィットモデルでは大腿骨遠位スクリュー部外側に生じる応力はA:23〜26MPa、B:21〜22MPaと大きな差はなかった。一方、Cavitary defect モデルでは同応力はA:17〜21MPa、B:12〜14MPaと減少し、A・Bステムともプレスフィットモデルより5〜7MPa低下していた。以上、これらのことからも、Bステムは大腿骨への応力を減少でき、同様のセミロングステム使用も可能と考えられた。

    researchmap

    その他リンク: https://search.jamas.or.jp/index.php?module=Default&action=Link&pub_year=2010&ichushi_jid=J04037&link_issn=&doc_id=20100419460028&doc_link_id=10.15106%2FJ04037.2010197582&url=https%3A%2F%2Fdoi.org%2F10.15106%2FJ04037.2010197582&type=%88%E3%8F%91.jp_%83I%81%5B%83%8B%83A%83N%83Z%83X&icon=https%3A%2F%2Fjk04.jamas.or.jp%2Ficon%2F00024_2.gif

  • 不安定型大腿骨転子間骨折に対するアンカースクリューを用いた小転子固定の有用性

    藤渕 剛次, 河野 正明, 竹葉 淳, 石丸 雅巳, 山岡 慎太朗, 清松 悠, 坂山 憲史, 山本 晴康

    日本整形外科学会雑誌   84 ( 4 )   S356 - S356   2010年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本整形外科学会  

    researchmap

  • 人工股関節術後臼蓋側骨融解の評価

    今井 浩, 間島 直彦, 竹葉 淳, 深澤 知美, 忽那 辰彦, 山本 晴康

    日本整形外科学会雑誌   84 ( 4 )   S574 - S574   2010年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本整形外科学会  

    researchmap

  • 横止めスクリューを持つセメントレスロングステムを用いた大腿骨側再置換術 S-LOCKステムで術後固定性は改善した

    間島 直彦, 今井 浩, 深澤 知美, 竹葉 淳, 忽那 辰彦, 渡部 昌平, 山本 晴康, 奥村 秀雄

    日本整形外科学会雑誌   84 ( 3 )   S99 - S99   2010年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本整形外科学会  

    researchmap

  • UKAにおける軟部組織バランスのためのテンションメーターの使用経験について

    山本 将一朗, 日野 和典, 渡邊 誠治, 竹葉 淳, 高橋 敏明, 山本 晴康

    愛媛医学   29 ( 1 )   47 - 47   2010年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:愛媛医学会  

    researchmap

  • 上腕骨小頭部離断性骨軟骨炎に対する鏡視下骨軟骨片固定の経験

    竹葉 淳, 高橋 敏明, 渡邊 誠治, 日野 和典, 今井 浩, 山本 晴康

    中部日本整形外科災害外科学会雑誌   53 ( 春季学会 )   78 - 78   2010年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)中部日本整形外科災害外科学会  

    researchmap

  • 30人31脚での坐骨結節裂離骨折の1例

    今井 浩, 竹葉 淳, 深澤 知美, 高橋 敏明, 山本 晴康

    中部日本整形外科災害外科学会雑誌   53 ( 春季学会 )   86 - 86   2010年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)中部日本整形外科災害外科学会  

    researchmap

  • 両側高度内反変形を呈したBlount病に対しDouble-elevating osteotomyを行った1例

    深澤 知美, 間島 直彦, 渡邊 誠治, 竹葉 淳, 山本 晴康

    中部日本整形外科災害外科学会雑誌   53 ( 春季学会 )   258 - 258   2010年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)中部日本整形外科災害外科学会  

    researchmap

  • 手関節全固定を施行した症例の検討

    今井 浩, 森実 圭, 日野 和典, 竹葉 淳, 渡部 昌平, 山本 晴康

    Pharma Medica   28 ( Suppl.1 )   5 - 9   2010年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(株)メディカルレビュー社  

    researchmap

  • 小・中学校における学校での運動器検診の検討.

    高橋 敏明, 今井 浩, 鴨川 淳二, 竹葉 淳, 渡邊 誠治, 日野 和典, 木村 映善

    第40回中国・四国大学保健管理研究集会報告書   83 - 85   2010年

     詳細を見る

  • 初回セメントレス人工股関節置換術時における適正な静脈血栓塞柱症予防法への取り組み

    山岡 慎大朗, 忽那 辰彦, 今井 浩, 深澤 知美, 竹葉 淳, 間島 直彦, 山本 晴康

    愛媛医学   28 ( 4 )   219 - 220   2009年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:愛媛医学会  

    researchmap

  • 若年者におけるセメントレス人工股関節置換術の長期成績 カップ側破損症例の検討を中心に

    山岡 慎大朗, 今井 浩, 忽那 辰彦, 深澤 知美, 竹葉 淳, 間島 直彦, 山本 晴康

    日本人工関節学会誌   39   378 - 379   2009年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本人工関節学会  

    当院で1986〜2000年にセメントレスTHAを行った症例のうち手術時年齢50歳未満で現在調査可能な43例を対象に、再置換となった症例の割合、再置換に至った原因、使用機種別の累積生存率などについて検討した。その結果、再置換となったのは7例(16.3%)、再置換の原因はカップ側の破損6例、カップ側の無菌性ゆるみ1例であった。カップ側の破損に影響していた因子は何かを調べるため、破損群と非破損群で諸因子の比較解析を行った結果、[摺動面の摩耗量]と[最終観察時の内転・外旋可動域]に有意な群間差が認められ、いずれも破損群のほうが高値であった。機種別の累積生存率に統計学的有意差は認めなかった。

    researchmap

  • 変形性手関節症に対する手関節部分固定術の経験

    竹葉 淳, 今井 浩, 日野 和典, 森實 圭, 山本 晴康, 鈴木 篤

    中国・四国整形外科学会雑誌   21 ( 3 )   518 - 518   2009年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:中国・四国整形外科学会  

    researchmap

  • セメントレスロングステムのFEM解析 遠位部Screw Holeの影響

    間島 直彦, 今井 浩, 忽那 辰彦, 深澤 知美, 竹葉 淳, 渡部 昌平, 山本 晴康

    日本関節病学会誌   28 ( 3 )   433 - 433   2009年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本関節病学会  

    researchmap

  • 橈骨遠位端骨折に合併した骨間靱帯損傷に対する初期経皮的鋼線固定の治療成績

    河野 正明, 竹葉 淳, 藤渕 剛次, 山岡 慎大朗, 清松 悠

    日本手の外科学会雑誌   25 ( 6 )   831 - 835   2009年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本手外科学会  

    当科では橈骨遠位端骨折を手術的に治療する際に手関節鏡検査を可能な限り併施しており、鏡視上外傷性と思われる骨間靱帯断裂に対しては積極的に手根骨間の経皮的鋼線固定を行ってきた。今回、その有効性を検証するため、2000〜2007年に経皮的鋼線固定を行い術後再鏡視が可能であった31例について調査した。その結果、手術時鏡視でSL靱帯断裂を認めた13例の再鏡視所見は11例(85%)で不安定性が消失しており、不安定性が残存していた2例も症状はなく理学所見は正常であった。手術時鏡視でLT靱帯断裂を認めた19例の再鏡視所見は14例(74%)で不安定性が消失しており、不安定性が残存していた5例中2例は症状なく理学所見正常であった。代表例として、SL断裂で不安定性が消失した1例と、LT断裂で不安定性が消失した1例を提示した。

    researchmap

  • 舟状骨骨折・偽関節に対する手術症例の治療成績

    森実 圭, 今井 浩, 竹葉 淳, 日野 和典, 山本 晴康

    中国・四国整形外科学会雑誌   21 ( 3 )   478 - 478   2009年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:中国・四国整形外科学会  

    researchmap

  • 変形性股関節症進行予防における当院での対応

    竹葉 淳, 今井 浩, 深澤 知美, 忽那 辰彦, 間島 直彦, 山本 晴康

    中部日本整形外科災害外科学会雑誌   52 ( 5 )   1189 - 1190   2009年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)中部日本整形外科災害外科学会  

    1990〜2008年に臼蓋形成不全症に対して骨盤骨切り術を施行した37症例40関節の手術適応と成績を評価した。女性例が34例で、手術時年齢は平均38.3歳、術後経過観察期間は平均68ヵ月であった。術式は画像所見で前期〜進行期で骨頭変形がなく、外転位で関節適合性が改善する症例に対しては寛骨臼骨切り術(RAOまたはPAO)を、進行期〜末期で増殖型の変形性股関節症である症例には大腿骨外反骨切り術併用キアリ骨盤骨切り術が選択され、RAOを17例18関節、PAOを6例7関節、キアリ骨切り術を15例15関節に施行された。その結果、JOAスコアは最終調査時、有意に改善し、持続的な除痛効果が得られていた。合併症はRAOで創治癒遅延を5.6%、PAOで大体外側皮神経領域の痺れを28.6%、キアリ骨切り術で大転子部偽関節を20%に認められた。尚、骨切り術後1例では関節症が進行し、人工関節置換術に至った。病期に応じて術式を選択することで、長期にわたって関節症の進行を予防していた。

    researchmap

    その他リンク: https://search.jamas.or.jp/index.php?module=Default&action=Link&pub_year=2009&ichushi_jid=J00831&link_issn=&doc_id=20091110160057&doc_link_id=10.11359%2Fchubu.2009.1189&url=https%3A%2F%2Fdoi.org%2F10.11359%2Fchubu.2009.1189&type=J-STAGE&icon=https%3A%2F%2Fjk04.jamas.or.jp%2Ficon%2F00007_2.gif

  • 当院における変形性股関節症に対する関節温存手術の現況

    竹葉 淳, 今井 浩, 山岡 慎太朗, 忽那 辰彦, 深澤 知美, 間島 直彦, 山本 晴康

    愛媛医学   28 ( 3 )   159 - 159   2009年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:愛媛医学会  

    researchmap

  • 高度内反変形膝に対するTKAの成績と随伴脊椎病変の検討

    竹葉 淳, 高橋 敏明, 日野 和典, 渡邊 誠治, 井関 康武, 山本 晴康

    中部日本整形外科災害外科学会雑誌   52 ( 秋季学会 )   129 - 129   2009年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)中部日本整形外科災害外科学会  

    researchmap

  • 前腕の皮膚欠損と、多発伸筋腱切断の一例

    山岡 慎大朗, 河野 正明, 竹葉 淳, 藤渕 剛次, 石丸 雅巳, 清松 悠

    中国・四国整形外科学会雑誌   21 ( 1 )   203 - 203   2009年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:中国・四国整形外科学会  

    researchmap

  • 左母指切断左手関節挫滅創の1例

    竹葉 淳, 河野 正明, 藤渕 剛次, 石丸 雅巳, 山岡 慎大朗, 清松 悠

    中国・四国整形外科学会雑誌   21 ( 1 )   204 - 204   2009年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:中国・四国整形外科学会  

    researchmap

  • 手関節及び母指不全切断の1例

    藤渕 剛次, 河野 正明, 竹葉 淳, 石丸 雅巳, 山岡 慎大朗, 清松 悠

    中国・四国整形外科学会雑誌   21 ( 1 )   197 - 197   2009年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:中国・四国整形外科学会  

    researchmap

  • 最近10年間に愛媛県で適合判定が行われた義足305本の検討

    渡邊 誠治, 渡部 昌平, 竹葉 淳, 森野 忠夫, 尾形 直則, 山本 晴康

    中部日本整形外科災害外科学会雑誌   52 ( 春季学会 )   160 - 160   2009年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)中部日本整形外科災害外科学会  

    researchmap

  • Harris-Galante型人工股関節再置換症例の検討

    竹葉 淳, 間島 直彦, 今井 浩, 深澤 知美, 忽那 辰彦, 山岡 慎大朗, 山本 晴康

    日本整形外科学会雑誌   83 ( 3 )   S429 - S429   2009年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本整形外科学会  

    researchmap

  • ステロイド術前投与量とセメントレス人工股関節置換術周術期合併症の関係

    今井 浩, 忽那 辰彦, 深澤 知美, 竹葉 淳, 間島 直彦, 山本 晴康

    日本整形外科学会雑誌   83 ( 3 )   S485 - S485   2009年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本整形外科学会  

    researchmap

  • プレートを使用した前腕骨短縮骨きり術の臨床成績の検討 キーンベック病、尺骨突き上げ症候群について

    森実 圭, 今井 浩, 竹葉 淳, 山本 晴康

    日本手の外科学会雑誌   26 ( 1 )   S291 - S291   2009年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本手外科学会  

    researchmap

  • 変形性股関節症進行予防における当院での対応

    竹葉 淳, 今井 浩, 忽那 辰彦, 深澤 知美, 間島 直彦, 山本 晴康

    中部日本整形外科災害外科学会雑誌   52 ( 春季学会 )   66 - 66   2009年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)中部日本整形外科災害外科学会  

    researchmap

  • 高齢者(80歳以上)に対する人工股関節再置換術の成績

    深澤 知美, 間島 直彦, 今井 浩, 竹葉 淳, 忽那 辰彦, 山本 晴康

    中部日本整形外科災害外科学会雑誌   52 ( 春季学会 )   126 - 126   2009年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)中部日本整形外科災害外科学会  

    researchmap

  • キーンベック病の痛みに対する橈骨短縮骨切り術の効果

    森実 圭, 今井 浩, 竹葉 淳, 深澤 知美, 日野 和典, 山本 晴康

    中部日本整形外科災害外科学会雑誌   52 ( 春季学会 )   156 - 156   2009年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)中部日本整形外科災害外科学会  

    researchmap

  • 初回セメントレス人工股関節置換術時における適正な静脈血栓塞栓症予防法への取り組み

    山岡 慎大朗, 忽那 辰彦, 今井 浩, 間島 直彦, 竹葉 淳, 深澤 知美, 山本 晴康

    日本整形外科学会雑誌   83 ( 2 )   S194 - S194   2009年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本整形外科学会  

    researchmap

  • 最近10年間に愛媛県身体障害者更生相談所で適合判定が行われた義足305本の検討

    渡邊 誠治, 渡部 昌平, 竹葉 淳, 高橋 敏明, 森野 忠夫, 尾形 直則, 山本 晴康

    日本整形外科学会雑誌   83 ( 2 )   S184 - S184   2009年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本整形外科学会  

    researchmap

  • テーパー型セメントレスステムを使用した人工股関節置換術後骨折の2例

    深澤 知美, 間島 直彦, 今井 浩, 竹葉 淳, 忽那 辰彦, 山本 晴康

    中部日本整形外科災害外科学会雑誌   52 ( 1 )   27 - 28   2009年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)中部日本整形外科災害外科学会  

    症例1(63歳女性)。転倒により近位からステム遠位1/3にかけて逆Y字型に骨折し、ステムと骨との離解を認めた。また、骨折は大転子にも及んでおり、Zone 3、4、5にradiolucent lineがみられた。再置換術を施行したところ、抜去したステムのポーラス部はほぼ全周性に骨が付着しており、組織学的検査でもポーラス部への骨のingrowthを認めた。以上より、本症例は近位ポーラス部でbone ingrowthが得られていたステムで骨折が生じたものと判断された。症例2(68歳女性)。転倒し、ステムのテーパー移行部から近位にかけて螺旋骨折が認められた。所見ではZone 3、4、5にradiolucent lineを認め、ステムの不安定性を認めたため再置換術が施行された。その結果、組織学的検査でポーラス部分のほぼ全周にbone ingrowthが確認され、bony stableであった症例が骨折したものと判断された。

    researchmap

    その他リンク: https://search.jamas.or.jp/index.php?module=Default&action=Link&pub_year=2009&ichushi_jid=J00831&link_issn=&doc_id=20090313220009&doc_link_id=10.11359%2Fchubu.2009.27&url=https%3A%2F%2Fdoi.org%2F10.11359%2Fchubu.2009.27&type=J-STAGE&icon=https%3A%2F%2Fjk04.jamas.or.jp%2Ficon%2F00007_2.gif

  • テーパー型セメントレスステム形状に関連したと思われる人工股関節置換術後大腿骨骨折症例の検討

    深澤 知美, 間島 直彦, 今井 浩, 竹葉 淳, 忽那 辰彦, 山本 晴康

    中部日本整形外科災害外科学会雑誌   51 ( 秋季学会 )   64 - 64   2008年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)中部日本整形外科災害外科学会  

    researchmap

  • 橈骨遠位端骨折に合併した骨間靱帯損傷に対する経皮pinningの治療成績

    河野 正明, 竹葉 淳, 藤渕 剛次, 石丸 雅巳, 山岡 慎大朗

    日本手の外科学会雑誌   25 ( 1 )   S49 - S49   2008年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本手外科学会  

    researchmap

  • 手指PIP関節側副靱帯損傷一次修復の成績の検討

    森実 圭, 河野 正明, 竹葉 淳, 丸石 晃, 石丸 雅巳

    愛媛医学   27 ( 1 )   57 - 57   2008年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:愛媛医学会  

    researchmap

  • 上肢に生じた小児化膿性筋炎の1例

    森実 圭, 河野 正明, 竹葉 淳, 沖 貞明

    整形・災害外科   51 ( 1 )   107 - 110   2008年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:金原出版(株)  

    11歳男児。患者はドッジボール後に左肘痛が出現し、徐々に疼痛が増強するため、発症3日目に著者らの施設へ受診となった。単純X線では異常所見はみられず、シーネ固定にて経過観察を行ったところ、発症7日目のMRIで左上腕三頭筋内にT1 low、T2 highの病変が確認された。筋挫傷を考え、経過観察としたが、その後も疼痛は増強、更に波動を認め、発症11日目の局所穿刺では軽度の混濁した浸出液がみられた。加療目的で入院となったが、炎症反応は上昇を認め、MRIでは上腕三頭筋内に膿瘍形成がみられ、初回穿刺の培養結果で溶連菌が検出された。ABPC・SBT合剤を静脈投与したが改善せず、CTMの全身投与に変更したところ、徐々に炎症反応は改善し、以後、軽快退院となった。尚、溶連菌感染による腎炎予防のため、AMPC内服を10日間投与、3ヵ月経過時点で、炎症反応の再燃はなく、MRIも正常化し、肘関節の機能障害も改善した。

    researchmap

  • 橈骨遠位端骨折後に生じた手関節拘縮に対する鏡視下授動術の検討

    河野 正明, 竹葉 淳, 丸石 晃, 森実 圭, 石丸 雅巳

    日本手の外科学会雑誌   24 ( 3 )   249 - 252   2007年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本手外科学会  

    1995年4月から2006年8月までに橈骨遠位端骨折の術後手関節拘縮に対して手関節鏡視下授動術を行った53例(手術時平均年齢59歳)を対象とし、その有用性を検討した。初回手術から授動術までの期間は平均69日、術後経過観察期間は平均12.8ヵ月であった。橈骨手根骨間に生じた隔壁を鏡視下に切除した結果、手関節の他動可動域は改善して最終調査時まで良好に維持された。隔壁の発生部位別では橈骨関節面中央interfacet prominance周辺の隔壁例において、橈骨遠位端骨折術後の手関節拘縮が大きく関与していた。鏡視下授動術は低侵襲で有効な治療法であり、施行の際はinterfacet prominance周辺の隔壁を十分切除することが肝要であると考えられた。

    researchmap

  • 左手熱傷性瘢痕拘縮の1例

    森実 圭, 河野 正明, 竹葉 淳, 丸石 晃, 石丸 雅巳

    中国・四国整形外科学会雑誌   19 ( 2 )   308 - 309   2007年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:中国・四国整形外科学会  

    researchmap

  • 橈骨遠位端骨折治療におけるリン酸カルシウム骨ペースト経皮的注入法の工夫

    河野 正明, 竹葉 淳, 丸石 晃, 森實 圭, 石丸 雅巳, 清松 悠

    Medical Postgraduates   45 ( 2 )   197 - 201   2007年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:医学書房(田辺三菱製薬(株))  

    <目的>リン酸カルシウム骨ペースト(BIOPEX-R)はその性状より注入器を用いて経皮的に使用できることが大きな特徴であり魅力である。我々は高齢者の橈骨遠位端骨折の観血的治療に際し、他の骨固定材料と併用しこの経皮的注入法を行っている。しかし、この経皮的注入法では骨折部内以外への漏れが危惧され、慎重さを要する。そこで我々は注入器の先端を改良することで漏出しにくくなるよう工夫した。今回症例の一部を用いてこの改良型注入器の有用性を検討した。<改良点>注入器先端を丸く閉鎖、先端近くで0時と6時の位置に穴を開けた。<対象と方法>Intra-focal pinning法と経皮的BIOPEX-R注入で加療した橈骨遠位端骨折患者のうち改良型デバイスを用いた9例と従来型デバイスを用いた9例を対象に、術直後のX線像で骨折部への充填度合いと骨外への漏れを計測した。計測は便宜上正・側2枚の像でそれぞれ1mmの方眼紙にて目の数を数え容積の代わりとして用いた。<結果>骨折部内への注入量はデバイスの改良により増加し、骨外への漏れは減少していた。<考察>このデバイスの改良により骨外への漏れを最小限にして経皮的注入が可能になると考えた。(著者抄録)

    researchmap

  • 上肢に生じた小児化膿性筋炎の1例

    森実 圭, 河野 正明, 竹葉 淳, 丸石 晃, 石丸 雅巳, 沖 貞明

    愛媛医学   26 ( 1 )   90 - 90   2007年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:愛媛医学会  

    researchmap

  • 橈骨遠位端骨折後に生じた手関節拘縮に対する鏡視下授動術の検討

    河野 正明, 竹葉 淳, 丸石 晃, 森實 圭, 石丸 雅巳

    日本手の外科学会雑誌   24 ( 1 )   S194 - S194   2007年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本手外科学会  

    researchmap

  • 手指PIP関節側副靱帯損傷一次修復の成績の検討

    河野 正明, 竹葉 淳, 山下 貢二, 丸石 晃, 森實 圭

    日本手の外科学会雑誌   23 ( 6 )   779 - 782   2006年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本手外科学会  

    一次修復を行った手指PIP関節側副靱帯新鮮損傷29例31指を対象として、その治療成績を検討した。術式は初期の21例ではpull-out変法を用いて修復し、術後K-wireにてPIP関節を完全伸展位で固定した。このうち12指では3週間固定し(A群)、9指では2週間固定した(B群)。その後の10例ではbone anchor(micro quick anchor)を用いて修復し、術後はbuddy tapeにて隣接指と固定し翌日から積極的に可動域訓練を開始した(C群)。A、B、C群でPIP関節の最終可動域を比較すると、屈曲可動域は3群ともに良好であったが、伸展角度はA群-15〜0度(平均-7.5度)、B群-5〜0度(平均-0.8度)、C群-5〜5度(平均0度)で、A群とB群、A群とC群の間にそれぞれ1%未満の危険率で有意差を認めた。また最終可動域を得られるまでに要した期間を比較すると、A群よりB群が、それよりC群が短い傾向にあった。術後固定期間は長くても2週間までにとどめておいた方が最終関節可動域が良好であった。Bone anchorを用いて修復し、buddy tapeを用いて積極的に可動域を訓練させる方法が最も良好な可動域が得られ治療期間も短く優れた方法であると考えられた。

    researchmap

  • 当科での橈骨遠位端骨折治療における手関節鏡の応用

    河野 正明, 竹葉 淳, 山下 貢二, 丸石 晃, 森實 圭, 沖 貞明

    愛媛医学   25 ( 4 )   251 - 251   2006年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:愛媛医学会  

    researchmap

  • 脊椎圧迫骨折における単純X線機能撮影法の有用性の検討

    森実 圭, 河野 正明, 竹葉 淳, 丸石 晃, 石丸 雅巳, 沖 貞明

    中国・四国整形外科学会雑誌   18 ( 3 )   404 - 404   2006年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:中国・四国整形外科学会  

    researchmap

  • 上肢に生じた小児化膿性筋炎の1例

    森実 圭, 河野 正明, 竹葉 淳, 丸石 晃, 石丸 雅巳

    広島医学   59 ( 8 )   674 - 674   2006年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:広島医学会  

    researchmap

  • LHSPによる上腕骨頸部骨折の治療経験 Anterolateral Acromial Approachを用いて

    森実 圭, 河野 正明, 竹葉 淳, 山下 貢二, 丸石 晃, 沖 貞明

    中国・四国整形外科学会雑誌   18 ( 1 )   131 - 135   2006年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:中国・四国整形外科学会  

    LHSPによる上腕骨頸部骨折の治療におけるanterolateral acromial approachの有用性を検討した.対象は最近1年間に加療した上腕骨頸部骨折10例(男性2例,女性8例・平均年齢66歳)で,骨折型はNeer分類の2-part 1例,3-part 7例,4-part 2例であった.平均の自動屈曲135.5°,外転125.5°,外旋66°,平均の他動屈曲160°,外転154°,外旋74°であった.骨癒合は全例に認め平均3.5ヵ月で,関節症性変化や骨片転位は認められなかった.頸体角は平均120°,JOAスコアは平均88.8点であった.合併症は,関節リウマチ既往の患者でNeer 4-part骨折の1例に骨頭壊死を認めたが,ADL上得に支障がなく経過監察中である.以上,本アプローチによる治療は,良好な自動・他動可動域を確保でき,手術操作での侵襲を少なくすることで,合併症の発生率を低下させることができる有用な方法と考えられた

    researchmap

    その他リンク: https://search.jamas.or.jp/index.php?module=Default&action=Link&pub_year=2006&ichushi_jid=J02438&link_issn=&doc_id=20060601170025&doc_link_id=%2Fcm4ortho%2F2006%2F001801%2F025%2F0131-0135%26dl%3D0&url=http%3A%2F%2Fwww.medicalonline.jp%2Fjamas.php%3FGoodsID%3D%2Fcm4ortho%2F2006%2F001801%2F025%2F0131-0135%26dl%3D0&type=MedicalOnline&icon=https%3A%2F%2Fjk04.jamas.or.jp%2Ficon%2F00004_2.gif

  • 右前腕伸筋群高度挫滅の1例

    丸石 晃, 河野 正明, 竹葉 淳, 山下 貢二, 森實 圭

    中国・四国整形外科学会雑誌   18 ( 1 )   159 - 159   2006年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:中国・四国整形外科学会  

    researchmap

  • 小指屈筋腱皮下断裂の1例

    丸石 晃, 河野 正明, 竹葉 淳, 山下 貢二, 森実 圭

    中国・四国整形外科学会雑誌   18 ( 1 )   167 - 168   2006年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:中国・四国整形外科学会  

    researchmap

  • 肘屈曲再建を要した頸髄症の1例

    河野 正明, 竹葉 淳, 山下 貢二, 丸石 晃, 森實 圭

    中国・四国整形外科学会雑誌   18 ( 1 )   177 - 177   2006年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:中国・四国整形外科学会  

    researchmap

  • 不安定型大腿骨頸部内側骨折に対するHanssonピン3本を用いた新たな骨接合術(three-pin Technique)の成績

    山下 貢二, 河野 正明, 竹葉 淳, 丸石 晃, 森實 圭

    日本整形外科学会雑誌   80 ( 4 )   S489 - S489   2006年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本整形外科学会  

    researchmap

  • 橈骨遠位端骨折治療におけるリン酸カルシウム骨ペーストの経皮的注入法の工夫 注入デバイスの改良

    河野 正明, 竹葉 淳, 山下 貢二, 丸石 晃, 森實 圭

    中部日本整形外科災害外科学会雑誌   49 ( 2 )   231 - 232   2006年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)中部日本整形外科災害外科学会  

    リン酸カルシウム骨ペースト(Biopex)は粘稠度が低く経皮的に注入可能であるが,しばしば注入目標以外の部位に漏出してしまうという問題点があったため,注入デバイスの改良を行った.従来のものは先端が単純な筒状の形態をしていたが,この先端を丸く閉じ先端近くに2個の穴を180°の方向に開けた.改良デバイスを9例に臨床使用し,従来のデバイスを用いた群(9例)と注入成績を比較したところ,改良デバイス群は注入目標(骨内)へのBiopex充填量が有意に多く,骨外への漏出量が有意に少なかった

    researchmap

    その他リンク: https://search.jamas.or.jp/index.php?module=Default&action=Link&pub_year=2006&ichushi_jid=J00831&link_issn=&doc_id=20060511180008&doc_link_id=10.11359%2Fchubu.2006.231&url=https%3A%2F%2Fdoi.org%2F10.11359%2Fchubu.2006.231&type=J-STAGE&icon=https%3A%2F%2Fjk04.jamas.or.jp%2Ficon%2F00007_2.gif

  • 手指PIP関節側副靱帯損傷一次修復の成績の検討

    河野 正明, 竹葉 淳, 山下 貢二, 丸石 晃, 森實 圭

    日本手の外科学会雑誌   23 ( 1 )   S181 - S181   2006年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本手外科学会  

    researchmap

  • 手関節鏡の現況 橈骨遠位端骨折の鏡視下手術

    河野 正明, 竹葉 淳, 山下 貢二, 丸石 晃, 森實 圭

    日本手の外科学会雑誌   22 ( 2 )   14 - 20   2005年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本手外科学会  

    1995〜2003年に橈骨遠位端骨折手術時に手関節鏡を施行した169関節の成績をもとに手関節鏡の有用性を検討した.手関節鏡により外傷性TFCC損傷の合併を診断できたもの42.0%,鏡視下にTFCC損傷を修復しえたもの28.4%,関節鏡により骨間靱帯損傷の合併を診断し治療できたもの7.1%,尺側の変性性変化を観察できたもの46.2%,舟状骨骨折や遊離体を確認し治療できたもの17.2%,関節内骨片の整復固定を行えたもの18.9%,関節授動術が行えたもの18.3%であった

    researchmap

  • 橈骨遠位端骨折治療におけるリン酸カルシウム骨ペーストの経皮的注入法の工夫 注入デバイスの改良

    河野 正明, 竹葉 淳, 山下 貢二, 丸石 晃, 森實 圭

    中部日本整形外科災害外科学会雑誌   48 ( 秋季学会 )   69 - 69   2005年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)中部日本整形外科災害外科学会  

    researchmap

  • クラシックバレエにて弾撥現象を生じた両側長母趾屈筋腱腱鞘炎の1例

    山下 貢二, 河野 正明, 竹葉 淳, 丸石 晃, 森實 圭

    中国・四国整形外科学会雑誌   17 ( 3 )   407 - 407   2005年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:中国・四国整形外科学会  

    researchmap

  • LHSPによる上腕骨頸部骨折の治療経験〜Anterolateral Acromial Approachを用いて

    森実 圭, 河野 正明, 竹葉 淳, 山下 貢二, 丸石 晃, 沖 貞明

    中国・四国整形外科学会雑誌   17 ( 3 )   436 - 436   2005年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:中国・四国整形外科学会  

    researchmap

  • 手関節鏡治療の現況 橈骨遠位端骨折の鏡視下手術

    河野 正明, 竹葉 淳, 山下 貢二, 丸石 晃, 森実 圭

    日本手の外科学会雑誌   22 ( 1 )   S41 - S41   2005年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本手外科学会  

    researchmap

  • 手および上肢手術に際する腋窩神経ブロックでの塩酸ロピバカイン(アナペイン)の使用経験

    河野 正明, 竹葉 淳, 奥田 俊介, 山下 貢二, 丸石 晃

    日本手の外科学会雑誌   21 ( 2 )   135 - 138   2004年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本手外科学会  

    上肢手術の際の腋窩神経ブロックにアナペインを用いた66例(ア群)とキシロカインを使用した59例(キ群)を比較し,アナペインの有用性について検討した.両群間の手術侵襲に有意差はなかった.麻酔効果の持続時間を検討した結果,ア群の方が有意に長く効いてた.知覚が回復するまでに要した時間も有意にア群の方が長く効いていた.運動が回復するまでの時間と知覚が回復するまでの時間とを比較した結果,両群共に有意に知覚回復の方が長くなっており,運動が回復してから知覚が回復するまでの時間はア群で有意にその差が大きくなっていた.術後使用した痛み止めの回数に有意差はなかったが,ややア群が少なかった.副作用は,ア群では特に認めず,キ群で血圧上昇が6例に認められた

    researchmap

  • 有鉤骨鉤骨折後に小指屈筋腱皮下断裂を来した1例

    竹葉 淳, 河野 正明, 山下 貢二, 丸石 晃, 森實 圭

    中国・四国整形外科学会雑誌   16 ( 2 )   328 - 328   2004年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:中国・四国整形外科学会  

    researchmap

  • 手関節部での屈筋腱および神経断裂の1例

    河野 正明, 竹葉 淳, 奥田 俊介, 山下 貢二, 丸石 晃, 沖 貞明

    中国・四国整形外科学会雑誌   16 ( 2 )   323 - 323   2004年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:中国・四国整形外科学会  

    researchmap

  • 手舟状骨疲労骨折の1例

    河野 正明, 竹葉 淳, 山下 貢二, 丸石 晃, 森實 圭

    中国・四国整形外科学会雑誌   16 ( 2 )   327 - 328   2004年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:中国・四国整形外科学会  

    researchmap

  • 当科における背側転位型橈骨遠位端骨折に対する手術法

    河野 正明, 竹葉 淳, 奥田 俊介, 山下 貢二, 丸石 晃, 沖 貞明

    愛媛医学   23 ( 1 )   58 - 59   2004年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:愛媛医学会  

    researchmap

  • 大腿骨頸部外側骨折に対する局麻下手術の治療経験

    竹葉 淳, 河野 正明, 奥田 俊介, 山下 貢二, 丸石 晃, 沖 貞明

    愛媛医学   23 ( 1 )   62 - 62   2004年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:愛媛医学会  

    researchmap

  • 手及び上肢手術に際する腋窩神経ブロックでの塩酸ロピバカイン(アナペイン)の使用経験

    河野 正明, 竹葉 淳, 奥田 俊介, 山下 貢二, 丸石 晃

    日本手の外科学会雑誌   21 ( 1 )   S57 - S57   2004年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本手外科学会  

    researchmap

  • 橈骨遠位端骨折に対する掌側プレート・Intrafocal pinning併用法のX線学的検討

    河野 正明, 加戸 秀一, 竹葉 淳, 山下 貢二, 沖 貞明

    日本手の外科学会雑誌   20 ( 4 )   353 - 356   2003年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本手外科学会  

    intrafocal pinning法(IFP法)のみでは成績不良であった骨折部掌側骨皮質の粉砕された橈骨遠位端骨折に対して,掌側プレートとintrafocal pinning法を組み合わせて施行し,X線学的に検討した.IFP法のみを施行した70手を,掌側骨皮質の粉砕の有無で比較したところ,掌側骨皮質が粉砕されている群で,dorsal tiltが有意に悪化していた.掌側骨皮質に粉砕のない例のIFP法施行群と本法施行例を比較したところ,有意差なく整復位が保てていた.掌側骨皮質が粉砕されていた側で本法施行群とIFP施行群を比較したところ,radial inclination,dorsal tiltが5%未満の危険率で有意に本法の方が整復位が維持できていた.本法を選択肢に加えることで背側転位型橈骨遠位端骨折の治療は充実したものになると考えられた

    researchmap

  • 大腿骨頸部内側骨折に対するハンソンピン内固定と早期リハビリテーションの成績

    山下 貢二, 河野 正明, 竹葉 淳, 奥田 俊介, 丸石 晃, 沖 貞明

    中国・四国整形外科学会雑誌   15 ( 3 )   36 - 36   2003年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:中国・四国整形外科学会  

    researchmap

  • 外傷性母指CM関節脱臼の一例

    河野 正明, 加戸 修一, 竹葉 淳, 山下 貢二, 沖 貞明

    中国・四国整形外科学会雑誌   15 ( 2 )   301 - 301   2003年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:中国・四国整形外科学会  

    researchmap

  • 大腿骨頸部外側骨折に対する局麻下手術の治療経験

    竹葉 淳, 河野 正明, 奥田 俊介, 山下 貢二, 丸石 晃, 沖 貞明

    広島医学   56 ( 9 )   578 - 578   2003年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:広島医学会  

    researchmap

  • Heat-press injuryの1例

    河野 正明, 加戸 秀一, 竹葉 淳, 山下 貢二, 沖 貞明

    中国・四国整形外科学会雑誌   15 ( 1 )   157 - 157   2003年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:中国・四国整形外科学会  

    researchmap

  • 高齢者の橈骨遠位端骨折に対するリン酸カルシウム骨ペーストを併用したIntra-focal pinning法の検討

    河野 正明, 加戸 秀一, 竹葉 淳, 山下 貢二, 沖 貞明

    愛媛医学   22 ( 1 )   89 - 89   2003年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:愛媛医学会  

    researchmap

  • 橈骨遠位端骨折に対する掌側プレート,Intra-focal pinning併用法のX線学的検討

    河野 正明, 沖 貞明, 加戸 秀一, 竹葉 淳, 山下 貢二

    日本手の外科学会雑誌   20 ( 1 )   S120 - S120   2003年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本手外科学会  

    researchmap

  • 開放性足関節脱臼骨折の治療経験

    山下 貢二, 河野 正明, 加戸 秀一, 竹葉 淳, 沖 貞明

    広島医学   55 ( 8 )   683 - 683   2002年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:広島医学会  

    researchmap

  • 末梢神経障害時の中枢神経における,TNF-αとGDNFの動態

    竹葉 淳

    愛媛医学   21 ( 2 )   192 - 206   2002年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:愛媛医学会  

    坐骨神経一過性絞扼障害モデルを作成し,12-24週間の長期間経過観察を行った.坐骨神経における絞扼障害により脳,脊髄でTNF-αmRNAと蛋白の発現が増強し,脳内では神経絞扼部の炎症所見が改善した後も長期間持続した.TNF-α中和抗体を低用量で4週間持続投与し,投与終了後も神経因性疼痛が抑制可能であった.末梢神経の病的状態に反応して中枢神経内に出現するTNF-αは,神経細胞保護作用と神経障害作用を発揮することが示された.坐骨神経絞扼障害時に脊髄内,脳内のTNF-α関連細胞内情報伝達因子は,細胞死誘導シグナルと細胞生存シグナルが共に賦活された.末梢神経障害時に,中枢神経内に過剰発現するTNF-αは神経栄養因子であるglial cell lined-derived neurotrophic factor(GDNF)を介しても病態に関与しているものと思われた

    researchmap

  • 人工関節置換後感染例の検討

    白形 陽生, 間島 直彦, 竹葉 淳, 松田 芳郎, 山本 晴康, 石丸 公平, 奥村 秀雄

    中国・四国整形外科学会雑誌   14 ( 1 )   23 - 27   2002年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:中国・四国整形外科学会  

    人工関節置換後に感染をきたした17例を対象とした.人工股関節,人工骨頭置換後感染に対する治療として持続洗浄6例,抗生剤入り骨セメント4例,抗生剤含浸AWGCを1例に使用した.全例にインプラント抜去を行い,1例に1期的再置換,2例に2期的再置換を行い,5例に関節形成術を施行した.残りの1例は感染の再燃をきたしている.人工膝関節置換後感染においては,持続洗浄5例,抗生剤入り骨セメント2例を行い,8例中4例でインプラント抜去を行った.再建法として,1期的再置換と2期的再置換が1例ずつで,2例に関節固定を施行し,全例で感染を制圧できた

    researchmap

    その他リンク: https://search.jamas.or.jp/index.php?module=Default&action=Link&pub_year=2002&ichushi_jid=J02438&link_issn=&doc_id=20020430100006&doc_link_id=%2Fcm4ortho%2F2002%2F001401%2F006%2F0023-0027%26dl%3D0&url=http%3A%2F%2Fwww.medicalonline.jp%2Fjamas.php%3FGoodsID%3D%2Fcm4ortho%2F2002%2F001401%2F006%2F0023-0027%26dl%3D0&type=MedicalOnline&icon=https%3A%2F%2Fjk04.jamas.or.jp%2Ficon%2F00004_2.gif

  • 前十字靱帯後方に発生した膝関節内ガングリオンの1症例

    堀内 秀樹, 間島 直彦, 奥村 秀雄, 白形 陽生, 竹葉 淳, 山本 晴康

    膝   26   41 - 43   2001年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本膝関節学会  

    researchmap

  • 大理石骨病の3例

    竹葉 淳, 藤井 紘三, 堀内 秀樹, 白岡 格, 山本 晴康

    愛媛医学   20 ( 4 )   421 - 421   2001年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:愛媛医学会  

    researchmap

  • 人工関節置換後感染例の検討

    白形 陽生, 間島 直彦, 竹葉 淳, 松田 芳郎, 山本 晴康, 石丸 公平, 奥村 秀雄

    中国・四国整形外科学会雑誌   13 ( 3 )   343 - 343   2001年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:中国・四国整形外科学会  

    researchmap

  • マイクログリアの増殖はアストロサイトからの液性因子を介して抑制される

    森野 忠夫, 尾形 直則, スイ・ミョウ, 堀内 秀樹, 竹葉 淳, 山本 晴康

    神経化学   40 ( 2-3 )   452 - 452   2001年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本神経化学会  

    researchmap

  • プロスタグランディンE1による脊髄マイクログリア機能抑制

    Chuai Miao, 尾形 直則, 森野 忠夫, 竹葉 淳, 堀内 秀樹, 山本 晴康

    神経化学   40 ( 2-3 )   453 - 453   2001年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本神経化学会  

    researchmap

  • 脊髄局所低体温療法のための装置開発

    尾形 直則, 森野 忠夫, 竹葉 淳, 堀内 秀樹, Chuai Miao, 山本 晴康

    神経化学   40 ( 2-3 )   419 - 419   2001年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本神経化学会  

    researchmap

  • 末梢神経縫合後の緩徐伸長による軸索再生への影響

    藤井 裕子, 松田 芳郎, 尾形 直則, 竹葉 淳, 山本 晴康

    日本整形外科学会雑誌   75 ( 8 )   S1022 - S1022   2001年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本整形外科学会  

    researchmap

  • マイクログリアの増殖はアストロサイトからの液性因子を介して抑制される

    森野 忠夫, 尾形 直則, 堀内 秀樹, 竹葉 淳, 山本 晴康

    日本整形外科学会雑誌   75 ( 8 )   S1018 - S1018   2001年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本整形外科学会  

    researchmap

  • 脊髄培養アストロサイトに対するアデノシンの効果 細胞内カルシウムとサイトカイン合成への効果

    尾形 直則, 森野 忠夫, Chuai Miao, 竹葉 淳, 山本 晴康

    日本整形外科学会雑誌   75 ( 8 )   S957 - S957   2001年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本整形外科学会  

    researchmap

  • 脊髄局所低体温療法のための装置開発

    尾形 直則, 森野 忠夫, 竹葉 淳, 堀内 秀樹, 山本 晴康

    日本整形外科学会雑誌   75 ( 8 )   S1039 - S1039   2001年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本整形外科学会  

    researchmap

  • ラット坐骨神経絞扼性障害時の脊髄内,脳内におけるTNF-α関連細胞内情報伝達因子の動態

    竹葉 淳, 尾形 直則, 森野 忠夫, 堀内 秀樹, 松田 芳郎, 山本 晴康

    日本整形外科学会雑誌   75 ( 8 )   S949 - S949   2001年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本整形外科学会  

    researchmap

  • ラット軽度脊髄損傷モデルにおける痛覚過敏の検討

    堀内 秀樹, 森野 忠夫, 尾形 直則, 竹葉 淳, 山本 晴康

    中部日本整形外科災害外科学会雑誌   44 ( 2 )   303 - 304   2001年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)中部日本整形外科災害外科学会  

    3〜6ヵ月齢のラットを用い,脊髄に出血を起こさせないように重錘を脊髄の上に置いて20分間圧迫することにより脊髄に軽い障害を加えた.損傷部の脊髄全体に3日後をピークとして,マイクログリアの増殖が認められ,1週間後には消失していた.以上のことから,脊髄軽度圧迫モデルにおいては圧迫後,脊髄内のマイクログリア増殖を含む炎症反応が,運動機能や疼痛閾値の低下に関与している可能性が考えられた

    researchmap

    その他リンク: https://search.jamas.or.jp/index.php?module=Default&action=Link&pub_year=2001&ichushi_jid=J00831&link_issn=&doc_id=20010629420021&doc_link_id=10.11359%2Fchubu.2001.303&url=https%3A%2F%2Fdoi.org%2F10.11359%2Fchubu.2001.303&type=J-STAGE&icon=https%3A%2F%2Fjk04.jamas.or.jp%2Ficon%2F00007_2.gif

  • 脊髄性痙性麻痺患者の筋力障害の特徴 膝関節等速度運動時の角速度による最大トルク値の違いについて

    尾形 直則, 松田 芳郎, 森野 忠夫, 竹葉 淳, 山本 晴康, 渡部 幸喜, 鴻上 繁

    リハビリテーション医学   37 ( 11 )   884 - 884   2000年11月

  • P2Y receptorを介するマイクログリア機能抑制 Receptor subtypeに関して

    尾形 直則, 森野 忠夫, 竹葉 淳, 田口 康智, 堀内 秀樹, 山本 晴康

    神経化学   39 ( 3 )   328 - 328   2000年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本神経化学会  

    researchmap

  • ラット軽度脊髄損傷モデルにおける感覚異常の検討

    森野 忠夫, 堀内 秀樹, 尾形 直則, 竹葉 淳, 山本 晴康

    神経化学   39 ( 3 )   358 - 358   2000年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本神経化学会  

    researchmap

  • ラット軽度脊髄損傷モデルにおける痛覚過敏の検討

    堀内 秀樹, 森野 忠夫, 尾形 直則, 竹葉 淳, 山本 晴康

    中部日本整形外科災害外科学会雑誌   43 ( 秋季学会 )   76 - 76   2000年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)中部日本整形外科災害外科学会  

    researchmap

  • ラット坐骨神経絞扼モデルの行動学的観察と脊髄及び脳内のTNF-α含有量の変化

    竹葉 淳, 尾形 直則, 森野 忠夫, 松田 芳郎, 奥村 秀雄, 山本 晴康

    日本整形外科学会雑誌   74 ( 8 )   S1610 - S1610   2000年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本整形外科学会  

    researchmap

  • ラット脊髄由来培養神経細胞からのhigh-K+及びNaCNによるアデノシンの放出

    田口 康智, 尾形 直則, 竹葉 淳, Chuai Miao, 奥村 秀雄, 山本 晴康

    日本整形外科学会雑誌   74 ( 8 )   S1451 - S1451   2000年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本整形外科学会  

    researchmap

  • 腰部脊柱管狭窄症の治療成績 固定術の適応についての検討

    川谷 義行, 松田 芳郎, 間島 直彦, 尾形 直則, 竹葉 淳, 大石 久史

    西日本脊椎研究会誌   26 ( 1 )   77,155 - 80,155   2000年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:西日本脊椎研究会  

    固定術併用例の方が除圧術単独例より成績は良好であった.術前の疼痛の有無だけでは固定術の適応基準としては適さない.不安定性を有する例で,満足できる結果を期待するには固定術が必要と考えられた.術前腰痛が少なく,レントゲン上の不安定性も認めない症例が非固定除圧術の対象と考えられた

    researchmap

  • 軽度低体温療法の脊髄損傷に対する効果 マイクログリア機能抑制を介する効果メカニズムの検討

    竹葉 淳, 尾形 直則, 森野 忠夫, 田口 康智, Chuai Miao, 奥村 秀雄, 柴田 大法

    日本外科宝函   68 ( 3〜4 )   156 - 157   2000年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本外科宝函編集室  

    researchmap

  • プロスタグランディンE1による脊髄マイクログリア機能抑制 神経保護作用のメカニズムに関する研究

    Chuai Miao, 尾形 直則, 田口 康智, 森野 忠夫, 竹葉 淳, 奥村 秀雄, 柴田 大法

    日本外科宝函   68 ( 3〜4 )   157 - 157   2000年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本外科宝函編集室  

    researchmap

  • 人工骨頭置換術後感染に対する抗生剤含有セメントスペーサーによる治療の2症例

    竹葉 淳, 奥村 秀雄, 間島 直彦, 白形 陽生, 石丸 公平, 大石 久史

    愛媛医学   19 ( 1 )   61 - 65   2000年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:愛媛医学会  

    67歳女,61歳男,感染人工骨頭に対して,新しく考案した抗生剤含有セメントスペーサーによる治療を試みた.現在感染は鎮静化しており,インプラントは良く固着している

    researchmap

  • 人工骨頭置換術後感染に対する抗生剤含有セメントスペーサーによる治療の2症例

    竹葉 淳, 奥村 秀雄, 間島 直彦, 白形 陽生, 石丸 公平, 大石 久史, 森信 幹彦

    愛媛医学   18 ( 3 )   481 - 481   1999年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:愛媛医学会  

    researchmap

  • ラット脊髄由来培養神経細胞からのhigh-K+及びNaCNによるアデノシンの放出

    田口 康智, 尾形 直則, 竹葉 淳, Chuai Miao, 奥村 秀雄, 中村 洋一

    神経化学   38 ( 3 )   272 - 272   1999年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本神経化学会  

    researchmap

  • 脊髄由来マイクログリアからのフリーラジカル放出に対するATPの制御

    尾形 直則, Miao Chuai, 森野 忠夫, 田口 康智, 竹葉 淳, 奥村 秀雄, 柴田 大法

    日本整形外科学会雑誌   73 ( 8 )   S1823 - S1823   1999年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本整形外科学会  

    researchmap

  • Nitric Oxideによる脊髄神経細胞障害に対するb-FGFの神経保護作用の検討

    田口 康智, 尾形 直則, 鴻上 繁, Miao Chuai, 竹葉 淳, 奥村 秀雄, 柴田 大法

    日本整形外科学会雑誌   73 ( 8 )   S1821 - S1821   1999年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本整形外科学会  

    researchmap

  • プロスタグランディンE1による脊髄マイクログリアの機能抑制 神経保護作用のメカニズムに関する研究

    Miao Chuai, 尾形 直則, 田口 康智, 森野 忠夫, 竹葉 淳, 奥村 秀雄, 柴田 大法

    日本整形外科学会雑誌   73 ( 8 )   S1667 - S1667   1999年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本整形外科学会  

    researchmap

  • ラット脊髄神経損傷モデルにおける軽度低体温の効果(第2報) 脊髄内TNF-α含有量とマイクログリア活性化の抑制作用

    竹葉 淳, 尾形 直則, 森野 忠夫, 奥村 秀雄, 松田 芳郎, 柴田 大法

    日本整形外科学会雑誌   73 ( 8 )   S1661 - S1661   1999年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本整形外科学会  

    researchmap

  • The damage of spinal cord via pathological microglia proliferation is inhibited by mild hypothermia treatment

    T Morino, T Ogata, J Takeba, Y Matsuda, H Okumura

    JOURNAL OF NEUROCHEMISTRY   73   S194 - S194   1999年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究発表ペーパー・要旨(国際会議)   出版者・発行元:LIPPINCOTT WILLIAMS & WILKINS  

    Web of Science

    researchmap

  • 術後癒合不全及び再骨折を起こした長管骨に対し,髄内骨移植を用いて治療した3症例

    竹葉 淳, 冨永 康浩, 田口 浩之, 藤井 充, 脇田 匡

    愛媛医学   17 ( 3 )   367 - 367   1998年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:愛媛医学会  

    researchmap

  • 膝蓋骨脱臼の2例

    竹葉 淳

    愛媛医学   16 ( 4 )   530 - 531   1997年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:愛媛医学会  

    researchmap

  • 大腿骨頭辷り症の1例

    竹葉 淳

    愛媛医学   16 ( 4 )   553 - 554   1997年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:愛媛医学会  

    researchmap

  • fast Spin Echo 法T2強調像によるによる半月板損傷の診断

    脇田 匡, 東野 博, 溜尾 栄之, 大石 久史, 竹葉 淳, 竹本 勇治, 河野 洋平, 藤井 充

    日本整形外科學會雜誌 = The Journal of the Japanese Orthopaedic Association   71 ( 4 )   S775   1997年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    CiNii Books

    researchmap

▼全件表示

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • 脊髄損傷急性期の積極的平温療法は、二次損傷による神経学的予後の悪化を防ぐか

    2017年4月 - 2021年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(C)

    竹葉 淳, 菊池 聡, 馬越 健介, 松本 紘典, 安念 優, 中林 ゆき, 相引 眞幸

      詳細を見る

    配分額:4030000円 ( 直接経費:3100000円 、 間接経費:930000円 )

    8-12週のWistar系雌ラットを用いて、Th12レベルでの脊髄損傷モデルを作成した。損傷作成後直腸温を37℃で1時間維持する群と39℃で1時間維持する群を作成した。脊髄損傷受傷後6、24、48、72時間で損傷脊髄部のTNF-αを抽出しELISA法にて含有量を測定した。また各群でBBBスケールを用いて72時間後の後肢運動機能を評価した。損傷脊髄部のTNF-α含有量はコントロール群に比較して受傷後6時間以降、72時間まで増加していた。TNF-α含有量は直腸温を37℃に維持した群と 39℃に維持した群間では有意な差は認められなかった。また後肢運動機能も両群間で有意な差は認められなかった。

    researchmap

  • 運動器分野の検診と理学療法指導体制の包括的連携を実現する医療情報システムの開発

    2012年4月 - 2015年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(C)

    高橋 敏明, 石原 謙, 木村 映善, 渡邊 誠治, 竹葉 淳

      詳細を見る

    配分額:5200000円 ( 直接経費:4000000円 、 間接経費:1200000円 )

    我々は運動器障害の早期発見と予防を目的として、小・中学生、高校生の運動クラブ生徒及び労働者や限界集落の高齢者など全年齢層に対して運動器検診を実施し、理学療法士と連携して、直接検診の場で運動療法の指導を行った。本事業では、検診データをコンピューターに入力し、さまざまな段階でデータを電子的に収集し、データ解析を実施した。今後、病院の電子カルテと連携することはさらに検討を要する。

    researchmap

  • 移植骨の生着を促進する再置換用人工関節近傍の周辺環境設計

    2011年 - 2013年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(C)

    間島 直彦, 小林 千悟, 今井 浩, 竹葉 淳

      詳細を見る

    配分額:5200000円 ( 直接経費:4000000円 、 間接経費:1200000円 )

    セメントレス人工関節の骨組織親和性を高めることを目的として,チタン金属に体内で自発的にアパタイトを形成させる表面処理技術がある。その中の一つであるチタン金属に溝加工と熱処理を施す“GRAPE Technology”を適用した純チタン,Ti-15Zr-4Nb-4Ta 合金上を用いて、骨芽細胞を用いた増殖形態,増殖能および分化活性について評価と、ウサギを用いた力学・固定力評価,組織観察を行った。
    GRAPE Technology を適用した純チタン,Ti-15Zr-4Nb-4Ta 合金は,骨芽細胞の増殖速度および分化を促進し,生体内での良好な骨固定性を実現する可能性が示唆された。

    researchmap