2025/03/27 更新

写真a

ハルタ シンスケ
治多 伸介
Haruta Shinsuke
所属
大学院農学研究科 生物環境学専攻 教授
職名
教授
連絡先
メールアドレス
外部リンク

学位

  • 博士(農学) ( 京都大学 )

  • 農学修士 ( 京都大学 )

研究キーワード

  • Drainage and Reclamation Engineering

  • Rural Planning

  • Environment Engineering

  • 農業土木学

  • 農村計画学

  • 環境工学

  • Irrigation

研究テーマ

  • 水処理,水再利用

  • 農村整備,計画

所属学協会

▼全件表示

論文

  • Transcriptome analysis reveals limited toxic effects of the UV-filter benzophenone-3 (BP-3) on the hermatypic coral Acropora tenuis and its symbiotic dinoflagellates

    Hiroshi Ishibashi, Saori Nishimura, Kokoro Tanaka, Shinsuke Haruta, Kotaro Takayama, Hideyuki Yamashiro, Ichiro Takeuchi

    Marine Pollution Bulletin   201   116260 - 116260   2024年4月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Elsevier BV  

    DOI: 10.1016/j.marpolbul.2024.116260

    researchmap

  • Changes in growth parameters of Moringa oleifera and soil physical properties in different salinity treatments. 査読

    Takashi Kume, Tetsuya Shimamura, Shinsuke Haruta

    International Journal of Agriculture and Biology   29 ( 5 )   345 - 350   2023年5月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.17957/IJAB/15.2039

    researchmap

書籍等出版物

  • 水再生利用学-持続可能社会を支える水マネージメント-

    技報堂出版  2010年 

     詳細を見る

  • Rural Environmental Engineering

    Bunei-do  2008年 

     詳細を見る

  • 農地環境工学

    文永堂  2008年 

     詳細を見る

  • Rural Planning (Rivice)

    2003年 

     詳細を見る

  • 改訂 農村計画学

    農業土木学会  2003年 

     詳細を見る

  • Hand Book of the Irrigation, drainage and Reclamation Engineering

    The Japanease Society of Irrigation, Drainage and Reclamation Engineering  2000年 

     詳細を見る

  • 改訂六版農業土木ハンドブック

    農業土木学会改訂六版農業土木ハンドブック 基礎編  2000年 

     詳細を見る

▼全件表示

MISC

  • 下水処理水の再利用の可能性(テーマ:環境融和型の水資源開発,シンポジウム要旨)

    櫻井 雄二, 治多 伸介

    Journal of rainwater catchment systems = 雨水資源化システム学会誌   10 ( 2 )   47 - 51   2005年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本雨水資源化システム学会  

    DOI: 10.7132/jrcsa.KJ00004364665

    CiNii Books

    researchmap

  • 総合討論

    目瀬 守男, 中川 聰七郎, 佐藤 晃一, 地井 昭夫, 坂本 忠次, 藤井 滋生, 依光 良三, 和気 成祥, 野田 靖之, 治多 伸介

    農村計画学会誌 = Journal of Rural Planning Association   19 ( 1 )   57 - 69   2000年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:農村計画学会  

    DOI: 10.2750/arp.19.57

    CiNii Books

    researchmap

  • 農村集落排水

    治多 伸介

    農村計画学会誌   12 ( 3 )   52 - 53   1993年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:農村計画学会  

    CiNii Books

    researchmap

  • 農業集落排水 (その5):汚水処理技術の概論

    治多 伸介

    農業土木学会誌   61 ( 9 )   859 - 863,a2   1993年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:社団法人 農業農村工学会  

    汚水処理技術は,物理・化学・生物処理の3種類に大別される。まず,それぞれの概要を説明した。<BR>現在,農業集落排水施設では,生物処理の一種である,微生物を利用した処理装置が中心におかれ,その前後に物理,化学処理などの工程がそれをサポートする役割をもって配置されるのが通常である。<BR>そのためつぎに,有機物の除去という観点に的をしぼり,微生物処理の基礎概念を説明し,実際の集落排水施設で広く使われている「接触曝気法」「回分式活性汚泥法」などの具体的処理技術の解説を行った。<BR>最後に,微生物処理の前・後の工程を紹介し,その意義をまとめた。

    DOI: 10.11408/jjsidre1965.61.9_859

    CiNii Books

    researchmap

Works(作品等)

  • 農地での安定同位体トレーサー法に対するTIMS(表面電離型質量分析)の適用

    2008年 - 2010年

     詳細を見る

  • Application of TIMS on Stable Isotope Tracing Technique in Agricultural Fields

    2008年 - 2010年

     詳細を見る

  • Control of the Disolved Organics from Watershed to Prevent the Membrane Fouling in Drinking Water Treatment Plant

    2008年 - 2010年

     詳細を見る

  • 膜処理浄水装置の機能低下に繋がる原水溶存成分の集水域における発生原因と対策の解明

    2008年 - 2010年

     詳細を見る

  • 農業集落排水処理水の再利用並びに森川・三秋川の現況水質に関する調査・研究

    1999年

     詳細を見る

  • Reuse of treated wastwater from rural sewerage and water qulitity in Mori-River and Miaki-River

    1999年

     詳細を見る

  • 農業集落排水処理水の再利用に関する基礎調査・研究業務

    1997年 - 1998年

     詳細を見る

  • Reuse of treated wastewater from rural sewerage

    1997年 - 1998年

     詳細を見る

▼全件表示

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • 汚泥資源化施設での微生物活性を利用したマイクロプラスチックの革新的分解技術の開発

    2021年7月 - 2024年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  挑戦的研究(萌芽)

    治多 伸介, 中野 拓治, 山岡 賢, 上野 秀人

      詳細を見る

    配分額:6240000円 ( 直接経費:4800000円 、 間接経費:1440000円 )

    本研究では,汚泥中に混入するマイクロプラスチック(以下,MPs)の,コンポスト化などの汚泥資源化過程での革新的微生物分解技術を開発することを目的に,現場の実態調査と室内実験を実施する.生活排水中の「衣類の合成繊維くず」や「洗顔剤,歯磨粉の研磨剤」などは,1次MPsとして,地球環境へ悪影響を及ぼすことが指摘されており,これらは下水処理施設への流入後,大部分が汚泥に移行する.その後,汚泥の農地還元で農地に移行して農地生態系に悪影響を与え,また,農地から流出して水系汚染を引き起こす可能性がある.MPsは,これまでは微生物では分解され難いと言われていたが,近年,分解力を持つ微生物が各所で発見され,海外では高温コンポスト施設などでのMPsの微生物分解が報告されてきている.本研究は,既存の汚泥資源化施設の適切な運転管理と最小限の技術改良で,MPsの分解を大きく促進させることを目指したもので,令和3年度には,主に,以下の内容を実施した.1.愛媛県,沖縄県などの農業集落排水施設の脱水汚泥と,それを好気性発酵させたコンポストを採取し,マイクロプラスチックの含有状況と,その特徴を調査した.2.上記で採取した,コンポストに対して,次世代シーケンサーによる微生物群集解析を実施し,施設毎の微生物群集の実態と特徴を明らかにした.これらにより,日本国内のコンポスト施設においても,マイクロプラスチックの微生物分解が進行していることが示唆された.ただし,その進行状況は施設毎に異なっていることが示された.また,MPsの分解に寄与することが指摘されているBacillus属などの微生物群集の存在状況は,各コンポスト施設で異なり,その状況を制御することで,マイクロプラスチックの分解を促進することができる可能性が示された.

    researchmap

  • 先端的分子生物学的手法による日焼け止め剤の造礁性サンゴの白化に及ぼす影響評価

    2021年4月 - 2024年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(B)

    竹内 一郎, 治多 伸介, 山城 秀之, 石橋 弘志

      詳細を見る

    配分額:17160000円 ( 直接経費:13200000円 、 間接経費:3960000円 )

    2021年度は、下記の1)から3)の研究を実施した。
    1) 紫外線吸収剤の微量分析方法の開発. 液体クロマトグラフ-タンデム型質量分析計(LC/MS/MS)等によりオキシベンゾン等の紫外線吸収剤のng/Lレベルでの高感度の微量分析方法を確立した。本分析方法を用い、3.のミドリイシ属サンゴの毒性影響実験の飼育海水を分析した。
    2) ミドリイシ属サンゴの長期飼育方法の開発. 2021年度は、ほとんどの期間、コロナ渦が継続していたため、沖縄県から愛媛県へのサンゴの輸送等が困難な時期が長かった。そこで、大型のアクリル水槽等を購入し、ミドリイシ属サンゴの飼育設備を増強した。また、定期的な栄養塩濃度測定等を行い、ミドリイシ属サンゴの飼育に適した飼育環境の維持に勤めた。観賞用等に市販されているミドリイシ属サンゴを購入し、本飼育設備により馴致飼育を行い、2週間の温度耐性に関する長期実験を行った。その結果、観賞用等のミドリイシ属サンゴを用いても実験が可能になった。
    3) オキシベンゾンのミドリイシ属サンゴへの毒性影響の検討. 養殖ウスエダミドリイシAcropora tenuisを27.5℃下で、0 μg/L、50 μg/L、500μg/Lのオキシベンゾン濃度で1週間の曝露実験を行った。実験期間中、サンゴをデジタルカメラで撮影し、サンゴ体色のRGB値の変動パターンを解析した。また、共生する褐虫藻の光合成収率を測定した。その結果、オキシベンゾンの最大濃度でもウスエダミドリイシは白化しなかった。また、濃度上昇によるサンゴ体色と光合成収率の変化の有意な変動も確認されなかった。

    researchmap

  • 医薬品の環境リスクを考慮した集排汚泥と食品廃棄物の混合メタン発酵システムの開発

    2020年4月 - 2023年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(C)  基盤研究(C)

    中村 真人, 治多 伸介

      詳細を見る

    配分額:3900000円 ( 直接経費:3000000円 、 間接経費:900000円 )

    本研究では、集排汚泥と多様な食品廃棄物の混合発酵試験を行い、安定的な発酵が可能な混合条件を明らかにする。さらに、温度、pH等が大きく変動するメタン発酵、消化液の殺菌・貯留過程における医薬品の分解特性を把握する。それにより、医薬品の環境リスクを低減し、エネルギー効率向上と効率的な消化液の肥料利用の実現が可能な集排汚泥と食品廃棄物の混合メタン発酵システムを開発することを目的とする。
    令和3年度は、集排汚泥(濃縮汚泥、含水率98%)とC/N比が生ゴミよりも高いコーヒーかす、サツマイモ(VSが生ゴミと同等になるように水分調整)を重量比1:1で混合した原料を用いて、メタン発酵試験を行った。その際、尿素添加によりC/N比を調整した試験区と添加しない試験区を設定した。発酵温度は37℃、滞留時間は50日から開始し、その後、段階的に短縮して最終的に20日とした。試験期間中、pH、ガス発生量、アンモニア態窒素濃度の測定を行った。一方、貯留(20℃3ヶ月)、殺菌(55℃8時間、70℃1時間)処理後の消化液について、医薬品濃度を測定した。
    その結果、尿素無添加の場合、コーヒーかすは滞留時間25日、サツマイモは同20日において、pH、ガス発生量の減少などの発酵不良状態に陥った。その時の、アンモニア態窒素濃度はそれぞれ150、250mg/Lであり、発酵不良が発生するアンモニア態窒素の濃度帯を把握できた。また、尿素を添加した場合には発酵不良が起こらず、尿素の添加が発酵安定に有効であることが示された。さらに、尿素の添加は消化液のアンモニア態窒素濃度を上昇させるため、高C/N比原料消化液の効率的な肥料利用のためにも有効であることが示された。一方、消化液の殺菌・貯留過程における医薬品の分解特性については、特に貯留過程で医薬品の分解が進むことが明らかとなった。

    researchmap

  • 地域環境知と超学際的アプローチの導入による地下水保全に向けた節水灌漑技術の開発

    2017年4月 - 2020年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(B)  基盤研究(B)

    久米 崇, 松田 浩敬, 治多 伸介, 福永 真弓, 大元 鈴子, 毛利 英之

      詳細を見る

    配分額:14820000円 ( 直接経費:11400000円 、 間接経費:3420000円 )

    本研究の目的は、乾燥地における持続的農業を創出することを目指し、研究手法として地域環境知の発掘と超学際的アプローチを新規導入し、新たな節水灌漑技術を開発することである。2017年度初年度は基本データの収集、節水灌漑開発に関する地域環境知の収集、ワークショップによる地域が解決するべき問題とその課題の明確化を行う。
    各メンバーが基本情報の収集を行った。自然系では、土壌サンプル採取および土壌水分計設置により、基本的な土性情報と灌漑情報を得た。対象とした農地における栽培作物は天水コムギ、少量灌漑メロン、トウモロコシ畑である。灌漑情報については、農家への聞き取りを個別に行い、灌漑回数や灌漑量等のデータを得ることができた。一方で、地下水位変動に関しては国会水利局をはじめとする各機関に地下水位データー譲渡の打診を行ったが、政府内の混乱等があり残念ながら不調に終わった。社会系では、オープンマーケット調査を行い、農産物の流通・加工・販売に関する聞き取りを行った。マーケット調査では主にメロン関係の流通について、複数のトレーダーに聞き取りを行うことができた。
    予定していた初年度のワークショップは、対象地域であるカラプナール市の市長をはじめ国家水利局、コンヤ平原開発局、そしてローカルステークホルダーの参加を得て開催することができた。カラプナール市を含むコンヤ県では、節水灌漑の必要性はすでに十分理解されており、各農家をはじめとして省庁も水利用については非常に細かな管理を行っていることがわかった。しかしながら、節水を進めても大規模農業という農業形態がネックとなり、地下水に完全に依存する同市の地下水量は減少の一途をたどっていることが広く理解されていることも明らかとなった。つまり、現状、適切な水管理で農業がおこなわれているが、それは必ずしも地下水保全につながらないことが明確となった。

    researchmap

  • 畑作物における集落排水処理水・消化液のリスク評価と作物生育への関与の解明

    2016年4月 - 2019年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(C)  基盤研究(C)

    中野 拓治, 凌 祥之, 中村 真也, Md AmzadHossain, 治多 伸介, 中村 真人, 山岡 賢

      詳細を見る

    配分額:4680000円 ( 直接経費:3600000円 、 間接経費:1080000円 )

    農業集落排水処理水は作物根の栄養吸収阻害を含めて作物生育に悪影響を与える可能性は低いとともに作物生育に効果があり,作物の元素吸収状況を変化させることを明らかにした。処理水に含まれる元素のうち有効利用できる可能性が高いのは窒素とホウ素であり,これらの元素効果の積極的な活用が重要と考えられる。生物膜法の処理水BODとSSには嫌気ろ床槽流出水濃度と接触ばっ気槽ばっ気強度等が関与しており,沈殿分離槽前置接触ばっ気方式に比べて嫌気ろ床接触ばっ気方式の処理水が灌漑利用に適している。連続流入間欠ばっ気活性汚泥方式の処理水を灌漑利用に供するためには,ばっ気槽MLSSとばっ気量の運転管理の重要性が示唆された。

    researchmap

  • 集落排水汚泥と汚泥再利用過程における生活排水由来医薬品の存在実態と対策手法の解明

    2016年4月 - 2019年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(B)  基盤研究(B)

    治多 伸介, 藤原 拓, 中野 拓治, 山岡 賢, 斎藤 広隆, 久米 崇

      詳細を見る

    配分額:13130000円 ( 直接経費:10100000円 、 間接経費:3030000円 )

    本研究では,実稼働中の農業集落排水施設における汚泥中の医薬品濃度の実態と,その汚泥を農地還元した場合の,農作物への医薬品の移行量を低める方策を主に検討した.農地還元前の汚泥の医薬品濃度を下げるためには,集落排水施設の汚泥貯留槽での滞留時間を長くし,曝気を行い,医薬品の微生物分解を促進することが重要である.乾燥,コンポスト過程では,処理時間を長く,温度を高く保つことで分解が促進できる.また,有機物含有量が多い農地土壌ほど吸着・分解能力は髙く,根菜類より葉菜類の方が,作物可食部への医薬品移行量は小さくなる.これらに留意することで,農作物への医薬品の移行量を低減することが可能と考えられる.

    researchmap

  • 熱帯産サンゴ・大型海藻を用いた基礎生産者の新たな化学物質リスク評価システムの構築

    2014年4月 - 2017年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(B)  基盤研究(B)

    竹内 一郎, 冨永 伸明, 高橋 真, 高山 弘太郎, 治多 伸介, 石橋 弘志

      詳細を見る

    配分額:16380000円 ( 直接経費:12600000円 、 間接経費:3780000円 )

    実験室内でLED照明装置、人工海水等によるサンゴやサボテングサ用の飼育システムを構築した。本システムにより、低濃度のイルガロール 1051およびジウロン(1および10 μg/L)のミドリイシ属のサンゴ等への毒性実験を実施したが、RGB値(R、赤:G、緑:B、青)によるサンゴ等の体色解析、高感度ルミノメーターによる遅延発光の解析ともに、イルガロール 1051の毒性影響がジウロンより強い傾向が認められた。イルガロール 1051では、これらの濃度下で、2週間以内の曝露でサンゴが白化した。また、次世代シーケンス解析により、これらの除草剤曝露によって特異的に発現変動するサンゴの遺伝子群が同定された。

    researchmap

  • 集落排水処理水と処理水利用水田における医薬品分解生成物の存在実態と対策手法の解明

    2013年4月 - 2016年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(B)  基盤研究(B)

    治多 伸介, 藤原 拓, 黒田 久雄, 斎藤 広隆, 久米 崇, 西脇 寿, 西 甲介

      詳細を見る

    配分額:14170000円 ( 直接経費:10900000円 、 間接経費:3270000円 )

    生活排水由来の医薬品は,分解が不十分な場合には,生態系や人体への悪影響が,元の医薬品と同程度かそれ以上の分解中間生成物(TPs)となる可能性がある.本研究では,農村の代表的な生活排水処理施設である集落排水施設の処理水と,処理水利用水田でのTPsの検出濃度の実態を解明した.一方,集落排水施設で処理槽の微生物濃度を高く保つことや,水田での処理水滞留時間を長くすること等により,TPsの微生物分解や光分解が促進され,処理水や水田でのTPs濃度を低くできること等も解明した.これらの知見を活用すれば,集落排水施設の処理水の安全性と,処理水を水田に利用して更に浄化する方法の効果を大きく高めることができる.

    researchmap

  • マルチトレーサー法による農地土壌の塩性化・脱塩性化プロセスの解明

    2013年4月 - 2016年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(C)  基盤研究(C)

    久米 崇, 治多 伸介, 細野 高啓

      詳細を見る

    配分額:5070000円 ( 直接経費:3900000円 、 間接経費:1170000円 )

    灌漑水,排水そして土壌のサンプルを用いてストロンチウム(以下,Sr)安定同位体および各種微量分析を行った結果,上流から下流に向けて微量元素の濃度は高くなる傾向を示した.土壌抽出液中に含まれるのSr安定同位体比の測定を行った結果,各サンプル土壌による水抽出による水溶性Srと酢酸抽出液による交換性Srの相関は高く,各サンプルにおけるSr同位体比および微量元素の特徴は明確に異なっていた.以上より,分析によって得られたデータから各サンプリング地点における塩分起源を解析すると上流から下流にかけて塩類化土壌における塩類の起源が海生起源から人為起源のものに置き換わってくる傾向を示すことが明らかになった.

    researchmap

  • 農村河川での医薬品・生活関連化学物質の存在実態と集落排水による濃度低減効果の解明

    2011年 - 2013年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 挑戦的萌芽研究  挑戦的萌芽研究

    治多 伸介, 中矢 雄二

      詳細を見る

    配分額:3770000円 ( 直接経費:2900000円 、 間接経費:870000円 )

    本研究では,生態系などへの新たな環境汚染物質として注目されている生活排水に含まれる医薬品や生活関連化学物質(化粧品等)(以下,PPCP)を対象とし,代表的な15種類のPPCPについて,農村河川の汚染状況と下水処理施設(農業集落排水施設)普及による改善効果を調査した.その結果,下水処理施設が普及していない農村河川の汚染状況は,都市河川と同程度かそれ以上の場合があり,農業集落排水施設の普及は農村河川のPPCPによる汚染を改善する有力な手段であること等が明らかとなった.

    researchmap

  • 集落排水処理水における医薬品含有の実態と処理水利用水田での 医薬品動態特性の解明

    2010年 - 2012年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(B)  基盤研究(B)

    治多 伸介, 中矢 雄二, 藤原 拓, 黒田 久雄, 加藤 亮, 斎藤 広隆

      詳細を見る

    配分額:13130000円 ( 直接経費:10100000円 、 間接経費:3030000円 )

    本研究により,農業集落排水施設,特に活性汚泥法の施設は,高い医薬品除去能力を有する一方で,処理水中には多様な医薬品が残存する可能性のあることが分かった.ただし,今回調査した 15 成分の医薬品の処理水中濃度は,全て,生態系に悪影響を及ぼす濃度には達しておらず,今後の予防的観点から,詳細な評価を行う候補と考えられたのは,Ketoprofen(解熱鎮痛消炎剤)のみであった.処理水を無希釈で灌漑水として利用した水田は,Ketoprofen を含む多くの医薬品の除去機能を有し,医薬品の経時的な土壌蓄積や,水稲可食部への医薬品の移行は認められなかった.従って,処理水の水田への利用は優れた処理水再浄化法であると考えられた.

    researchmap

  • 安定同位体トレーサーを活用した高度処理水の水稲生育に対する効果の解明

    2007年 - 2009年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(C)  基盤研究(C)

    治多 伸介, 櫻井 雄二

      詳細を見る

    配分額:4550000円 ( 直接経費:3500000円 、 間接経費:1050000円 )

    安定同位体(^<15>N,P^<18>O_4)を添加した高度処理水を,無希釈で灌漑水として利用した水稲ポット試験を行った.それにより,施肥条件,土壌の種類,灌漑水の浸透速度等が異なった場合の,処理水中の窒素・リンの肥料効果を定量的に解明するとともに,処理水が水稲生育に及ぼす影響を明らかにした.さらに,処理水中のカチオン類(K,Na,Ca,Mg)とSO_4が水稲生育に影響を与える可能性と,具体的効果の一部を解明した.これらの成果は,高度処理水の水田灌漑水としての有効性の大きさと,その有効性が発揮される条件を示したもので,今後の高度処理水活用技術の確立に大いに役立つ.

    researchmap

  • 環境保全型農地域の整備に関する基礎的研究

    1998年 - 2000年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(B)  基盤研究(B)

    櫻井 雄二, 鈴木 創三, 治多 伸介

      詳細を見る

    配分額:9300000円 ( 直接経費:9300000円 )

    高生産性を維持すると共に環境保全型農業を行う農地基盤の整備,並びに農村域の竹林を整備する基礎として,農地土壌の改良資材としての竹炭の基礎的性質を検討した.主な結果は以下の通りである.1)小型電気炉を試作し,400-1,000℃の非常に均質な竹炭を作成できた.2)SEMにより,維管束は竹の内側より外側で密度が大きく,維管束周辺は細胞が小さいこと,細胞壁はほぼ円形で,内側には直径0.1-0.5μm程の細孔があり,細胞壁外側,細胞壁,及び維管束境界面には細孔はないことが分かった.これらから,大きさが多様な微生物の棲息場所を提供できることが示唆された.3)竹炭は炭化温度が高くなるにつれ,木炭同様,炭のグラファイト化による導電性が増加し,精錬度が導電性で表せる.精錬度が増すと発熱ピークが1つと,燃焼に対して均質な構造を持つことが示唆された.4)竹炭物性と精錬度の関係は,炭化温度400-700℃で無定形炭素が結晶化し,グラファイトが連結され始める.体積は急激に収縮し,真密度が増加する.比表面積,イオン交換容量及びグラファイト構造が発達して灰分の水溶性が高まり,pH,イオン溶脱量も急激に増加する.800-1,000℃では,グラファイト構造が更に発達し,イオン交換容量,イオン溶脱量が徐々に増加するが,比表面積は小さくなる.炭化温度が700-800℃の時,比表面積,イオン交換容量,イオン溶脱量が最も大きい.また,竹炭からのカリウム溶脱量が多い.5)従って,竹炭には,土壌改改良資材として肥料分吸着,酸性土壌中和,肥料効果が期待できる.6)土壌微生物の活性に対する竹炭添加の影響は,25℃では顕著には見出せなかった.以上より,竹炭,特に700-800℃で作成したものは,系外への環境負荷を軽減でき,カリウム肥料としても期待できる.その結果,竹の利用範囲が拡がり,竹林整備,ひいては農村環境や景観・アメニティー改善,地域資源整備へ繋がり,農村域の循環機能を生かした整備が期待できる.

    researchmap

  • 農村地域における生活排水の計画的再利用システム構築に関する研究

    1997年 - 2000年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(B)  基盤研究(B)

    治多 伸介, 高橋 強, 廣谷 博史, 櫻井 雄二, 黒田 久雄, 武田 育郎

      詳細を見る

    配分額:5300000円 ( 直接経費:5300000円 )

    本研究は,農業集落排水処理施設の処理水を,有効な水資源や肥料源として利用するとともに,農地の水質浄化作用を活用し,処理水をさらに良好な水質にできるような,農村の整備・計画・管理手法の確立に有用な知見を得ることを目的として実施した.
    先ず第一には,関連する研究レビューを行った.
    第二には,集落排水施設における処理水再利用の実態と課題を明確にするため,処理水再利用を実際に行っている18施設の集排施設と4施設の公共下水道施設の状況を調査した.それにより,1)再利用は水資源効果のみが期待されて実施されており,肥料効果や農地の水質浄化効果は活用されていないこと,2)水稲への再利用が主であること,3)灌漑期全般にわたる継続的利用が多いこと,4)処理水の農地への配水方式は多様であること,5)計画処理水質は再利用を特に考慮せずに決定されていること,6)処理方式は多様なものが利用されていること等の,実態と特徴を明らかにし,今後の具体的な検討課題を整理した.
    第三には,集落排水処理水を一旦溜池に流入させたり,河川水と混合して水田に再利用している愛媛県I市O地区で実態調査を行った.その結果,1)溜池水や河川水で希釈した処理水を使っても,従来と同様の施肥・農薬散布で良好な収穫が得られること,2)大腸菌群数,一般細菌数は,従来利用されていた河川水などの灌漑水よりも処理水で小さく,処理水の再利用過程での,住民や農民の処理水への接触における安全性は高いこと,3)農地における浄化作用はNO_x-Nについての効果が高いこと,4)処理水の溜池への送水には,灌漑期における樋門管理の省力化に繋がるという利点もあること,などが明らかとなった.また,溜池に送水されていた処理水は,夏季には溜池内部で完全には混合しにくく,1〜2m程度の深さに滞留しやすいことを明らかにし,その原因も究明した.

    researchmap

  • 自然浄化機能を活用した農村地域の水質保全対策

    1997年 - 1999年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(B)  基盤研究(B)

    高橋 強, 治多 伸介

      詳細を見る

    配分額:7900000円 ( 直接経費:7900000円 )

    水路やため池等の自然浄化機能を活用した農村地域の水質保全対策を明らかにするために、2つの分担課題について実証的研究を行った。
    1.自然浄化機能の定量評価
    滋賀県内の小中の湖干拓地において、水質汚濁の現状と水田地域からの排出負荷の実態調査を行った。
    (1)代かき期に水田から流出した汚濁物質はいったん幹線排水路に沈殿し、その後降雨時に巻き上げられて地区外に流出する実態が明らかとなった。
    (2)幹線排水路や水質保全池では滞留時間を長くとっても生物処理の効果は期待できず、沈殿作用だけであり、8〜24時間の滞留時間で十分であることが確かめられた。
    (3)本調査地区からの排出負荷量と排水量の関係はL-Q式として指数関数で表される。この関係を用いて水質保全池の汚濁負荷削減効果を算定した結果、灌漑期には全ての水質項目について5割程度、また非灌漑期にもCOD、T-Nについては2〜3割、T-Pについては6割の汚濁負荷が削減できることが見込まれた。
    2.集落排水処理水の再利用
    愛媛県伊予市大平地区で実態調査を行った。集落排水処理水を水田に再利用した場合、COD、T-N濃度に若干の上昇がみられたが、NO_X-Nについては,水田で濃度低下が見られることも多く,水田の浄化機能が有効に発揮されており、集落排水処理水の水田への再利用は新しい水資源の確保手段として、また農地の自然浄化機能を活用した水質浄化法として、有効な手段であることが示された。

    researchmap

  • 地域環境保全のための農村整備計画

    1994年 - 1996年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(B)  基盤研究(B)

    高橋 強, 三宅 康成, 治多 伸介, 松本 康夫

      詳細を見る

    配分額:7500000円 ( 直接経費:7500000円 )

    これからの農村地域では、豊かな自然環境や農村文化等の地域資源の保全と活用を図りながら、人と自然が共生し、活力ある農村づくりを目指す取り組みが極めて重要な課題と考えられる。本研究は、地域環境保全のための農村整備計画策定手法と整備事業推進の課題を明らかにすることを目的としたもので、その概要は次の通り。
    1)神戸市北区山田町を事例として、農村景観や環境保全に配慮した農村整備計画案を作成した。当地区では、貴重な文化遺産や自然環境を保全しながら、地区住民の意向に沿った地域活性化を図るための土地利用の誘導が必要であるとして、「人と自然との共生ゾーンに関する条例」に基づいた土地利用計画案を示した。
    2)岐阜県揖斐川町北方地区を事例として、農業用水路を活用した景観整備構想について考察した。その結果、維持管理システムの再編、非灌漑期を中心とした安定的な流量の確保、安全性への配慮が重要であることが示された。
    3)環境保全や景観に配慮した先進事例の現地調査から、維持管理への配慮、施設整備後の有効活用、親水性と安全性の調整、住民参加の仕組み、生態系保全のための材料や工法の選択、周辺地域の一体的整備等の重要性が指摘された。
    4)市民農園の類型ごとの施設整備の現状を整理し、山田町を事例として、望ましい市民農園整備の考え方を示した。

    researchmap

  • 鉄濾材嫌気性濾床法による脱リンの実験的研究

    1993年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 奨励研究(A)  奨励研究(A)

    治多 伸介

      詳細を見る

    配分額:900000円 ( 直接経費:900000円 )

    嫌気性ろ床槽と接触曝気槽を直列に配置した実験装置を6系列用い、鉄ろ材嫌気性ろ床法でのリン除去の長期的安定化を目的とした比較実験を行った。そのうち1系列(RUN1.)は対照系列とし、通常の鉄板を用いて一般的な鉄ろ材嫌気性ろ床法の運転方法で実験を行った。他の2系列では、数か月に一度の割合で鉄板を嫌気槽から引き上げて大気中にさらし、その暴露時間に2時間(RUN2.)、24時間(RUN3.)と差をつけて実験した。別の2系列には、鉄板に銅版を接着したものをろ材として用い、鉄と胴の表面積比に約4:1(RUN4.)、約3:2(RUN5.)と差をつけて実験した。残りの1系列(RUN6.)では、一日のうち連続した3時間の曝気を行った。その結果と考察の概要は以下の通りである。1.RUN6.以外の系列では、実験開始当初にリンはあまり除去されなかったが、経時的にリン除去率は徐々に上昇した。2.RUN1.2.3.のリン除去率は、前述1.のような傾向が約1.5ケ月継続した後に安定した。しかし、その後RUN1.では、リン除去率は徐々に低下する傾向が見られたが、RUN2.3.では、そのような傾向は全く見られなかった。3.RUN4.5.のリン除去率は、今回の調査期間内では未だ上昇傾向にあり安定しなかった。その経時的な上昇速度はRUN4.の方が大きかった。4.RUN6.では、実験当初は比較的高率のリン除去が得られ、その後、除去率は一時的に低下したが、再び上昇して安定するという、鉄ろ材接触曝気法と同様の傾向が見られた。その後、除去率はやや低下傾向にあったが、この原因は生物膜の肥厚によるものと考えられた。5.以上のことから、鉄ろ材の空気暴露については、リン除去率を長期的に安定させる効果が確認できたと言えよう。しかし、その適切な時間や実施間隔についてはまだ十分に明らかでない。鉄と胴との合板ろ材の使用や一時的曝気が有効な可能性は十分にあるが、今後さらに検討が行われることが望まれる。

    researchmap

  • 集落排水処理施設における合理的運転管理に関する研究

    1990年 - 1992年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 一般研究(B)  一般研究(B)

    高橋 強, 治多 伸介

      詳細を見る

    配分額:1400000円 ( 直接経費:1400000円 )

    本研究は農業集落排水で最も多く採用されている嫌気ろ床槽置置型接触曝気法による処理施設を対象として、とくに窒素除去を中心とした安定した処理性能を得るための合理的な運転管理方法を明らかにすることを目的として、実際に稼働中の処理施設ならびにモデル実験装置を用いて実験を行い、また数量化解析とあわせて運転管理方法について検討を加えたものである。得られた成果の概要は以下のとおりである。
    1)接触曝気槽に大型後生動物が大量に発生すると生物膜を減少させ、硝化の進行を妨げ、窒素除去性能に悪影響を及ぼすので、大型後生動物の大量発生が起こらないような運転管理が重要である。
    2)大型後生動物には、秋から冬にかけて大量発生するという、季節的な周期性がみられる。したがって秋季に大量発生を防止するための対策が必要である。
    3)接触ろ材の定期的な逆洗浄により大型後生物動の大量発生をある程度抑制できることが確かめられたが,完全に死滅させるためには2日程度の曝気停止が必要である。
    4)水温が低下する冬期には曝気槽での硝化が著しく低下するので、硝化を促進させるためには、(1)曝気槽内のDO濃度を5mg/1程度以上に保つこと、(2)嫌気槽の汚泥引き抜きを適宜行い、曝気槽へのBOD負荷を軽減すること、(3)硝化水の返送比を2程度以上に保つこと、(4)50m^2/m^3程度以上の比表面積をもつ接触ろ材を使用すること、などの留意が必要である。
    5)流入汚水のない夜間の4時間程度を限度として曝気停止を行えば、処理性能を悪化させることなく、電気代の節減が可能である。

    researchmap

  • 画像処理を用いた地域計画支援システムに関する研究

    1990年 - 1991年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  一般研究(B)

    北村 貞太郎, 治田 伸介, 森 義昭, 小林 慎太郎

      詳細を見る

    配分額:6800000円 ( 直接経費:6800000円 )

    地域計画における地域分析の手法は,これまで多くのものが開発,提示されてきているが,それらは概して個別的で,一つの地域計画を目指した統一的手法とはなっていない。本研究は,こうした個別の地域分析の手法を統合し,「地域計画支援システム」として集大成することを目的とした。本年度までの研究では,地域分析におけるいくつかの主要な項目(地域区分・分類等の空間分析,人口分析,交通・水利体系等の物象分析)についての具体的な分析手法を開発し,これらを「地域計画支援システム」のモジュ-ルとしてソフトウェアパッケ-ジ化して,これを三重県・宮川流域に適用し,ソフトウェアの実用性向上を図った。
    計画担当者にとっては,地域分析の結果をいかに適切に整理し,計画に反映させるかが重要であるが,そのためには分析結果を視覚的表現(図集)で出力することが有用である。今回開発した「地域計画支援システム」はこの点を重視し,グラフィック処理に主眼をおいたソフトウェア構成となっている。
    本研究では、「地域計画支援システム」の骨格を作り上げ,いくつかの地域計画支援システムのサブシステムを開発したに留まり,システム全体としては未完成である。今後の展望として,地理情報システム(GIS),GUIの導入によるマン=マシンインタ-フェイスの強化を図り,「地域計画支援システム」の完成を目指していくことが望まれる。

    researchmap

  • 鉄接触材浸漬法による脱リンの実験的研究

    1990年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 奨励研究(A)  奨励研究(A)

    治多 伸介

      詳細を見る

    配分額:900000円 ( 直接経費:900000円 )

    researchmap

  • 小規模汚水処理施設における高次処理技術の実証的研究

    1989年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 重点領域研究  重点領域研究

    高橋 強, 治多 伸介, 桜井 克年, 久馬 一剛

      詳細を見る

    配分額:600000円 ( 直接経費:600000円 )

    小規模汚水処理施設における安定した処理機能の向上と、窒素・リン同時除去のための新しい高次処理方式を確立することを目的として、回分式間欠曝気法による窒素除去と、鉄接触材を使用したリン除去を組み合わせた窒素・リン同時除去法について、これまでに室内実験と現地実証試験を行ってきたが、今年度はその結果に基づいてシミュレ-ションによるモデル化を行うとともに、生成汚泥中の養分の容出と移動について検討した。
    シミュレ-ションモデルとしては、BODの酸化分解を一次反応式で、硝化及び脱窒反応を0次反応式で近似させた。現地試験の結果から反応速度定数を求め、BOD=150mg/l、T-N=10mg/lの生活雑排水の処理に適用した結果、T-N除去よりもBOD除去が律速となること、目標処理水質をBOD=20mg/l、T-N=5mg/l、処理水量を100m^3/日とすると、必要槽容量としては37.5m^3程度のもの2連で十分であると考えられた。
    次にT-P除去については、鉄筋単位表面積当りのリン除去量は0.33g/m^2であり、流入水T-Pを2mg/l、処理水T-Pを0.5mg/lとすると、必要鉄筋総延長は2.274mとなることがわかった。鉄筋の必要経費は約52万円で、これを5年毎に交換するとすれば年間約10万円、汚水1m^3当りでは2.9円程度と推定された。
    最後に、汚泥中の各種養分の溶出や移動についてカラム試験を行った結果、本処理法による汚泥を用いた場合は通常汚泥のコンポストに比べてリンやアンモニアの溶出が多く、特に7週目までリンの溶出が認められた。本処理法による汚泥は有効態リンの含有量が大きく、また有害な貴金属類の含有量が少ないので、安全なリン資材として有効に利用しうるものであることがわかった。

    researchmap

▼全件表示

担当授業科目(学内)

▼全件表示