2025/03/27 更新

写真a

カガジヨウ マリ
加賀城 真理
Kagajiyo Mari
所属
大学院医学系研究科 医学専攻 助教
職名
助教
連絡先
メールアドレス
外部リンク

学位

  • 博士(医学) ( 2021年9月   愛媛大学 )

研究分野

  • ライフサイエンス / 腫瘍生物学

学歴

  • 愛媛大学   医学部   医学系研究科

    2017年4月 - 2022年9月

      詳細を見る

    国名: 日本国

    備考: 博士課程

    researchmap

論文

  • Development of Human CBF1-Targeting Single-Stranded DNA Aptamers with Antiangiogenic Activity <i>In Vitro</i> 査読

    Mari Tezuka-Kagajo, Masashi Maekawa, Atsushi Ogawa, Yoshiko Hatta, Eiichi Ishii, Mariko Eguchi, Shigeki Higashiyama

    Nucleic Acid Therapeutics   30 ( 6 )   365 - 378   2020年12月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Mary Ann Liebert Inc  

    DOI: 10.1089/nat.2020.0875

    researchmap

    その他リンク: https://www.liebertpub.com/doi/pdf/10.1089/nat.2020.0875

  • 難治性神経芽腫に対して抗GD2抗体療法を行った3例

    玉井 葉奈, 岩本 麻友美, 宮本 真知子, 加賀城 真理, 森谷 京子, 桑原 淳, 石前 峰斉, 田内 久道, 江口 真理子

    日本小児科学会雑誌   128 ( 6 )   871 - 872   2024年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本小児科学会  

    researchmap

  • ERCC6L2遺伝子の新規変異を認めた先天性血小板減少症

    森谷 京子, 岩本 麻友美, 宮本 真知子, 加賀城 真理, 田内 久道, 石前 峰斉, 尾崎 依里奈, 永田 美保, 朝野 仁裕, 石原 康貴, 江口 真理子

    日本産婦人科・新生児血液学会誌   34 ( 1 )   S - 68   2024年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本産婦人科・新生児血液学会  

    researchmap

  • 急速に進行する眼球突出により眼球運動障害をきたした進行性神経芽腫の一例

    八木 悠一郎, 加賀城 真理, 岩本 麻友美, 宮本 真知子, 森谷 京子, 石前 峰斉, 田内 久道, 江口 真理子

    日本小児科学会雑誌   128 ( 2 )   400 - 400   2024年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本小児科学会  

    researchmap

  • An extremely rare case of primary alveolar rhabdomyosarcoma in the central nervous system. 国際誌

    Masahiro Nishikawa, Akihiro Inoue, Kyoko Moritani, Mari Kagajo, Riko Kitazawa, Takeharu Kunieda

    Surgical neurology international   15   221 - 221   2024年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    BACKGROUND: Alveolar rhabdomyosarcoma (ARMS) shows a predilection for the peripheral extremities and is very rarely identified as a primary in the brain. Here, we report a case of ARMS with multiple lesions exclusively within the central nervous system (CNS). CASE DESCRIPTION: A 20-year-old man presented to our hospital with a gradually increasing headache and disturbance of consciousness. Neuroimaging showed hydrocephalus and multiple tumor lesions, including in the brainstem and cerebellum, with uniform gadolinium enhancement on T1-weighted magnetic resonance imaging, as well as spinal cord seeding. Cerebrospinal fluid (CSF) analysis showed a slightly elevated cell count (6/μL; normal, <5/μL) and highly elevated protein (153 mg/dL). In addition, atypical cells were cytologically identified in the CSF. No other laboratory findings were abnormal. Emergency ventricular drainage was performed to control cerebral pressure, followed by a biopsy to confirm the diagnosis. Histological examination revealed a fascicular arrangement of oval cells with eosinophilic cytoplasm and tumor cells with pleomorphic nuclei and prominent nucleoli. Immunohistochemical studies showed negative results for glial fibrillary acidic protein and positive results for desmin and myogenin. In addition, molecular analysis revealed that this tumor had the H3F3A p.Lys28Met mutation and no paired box (PAX)3-forkhead box O1 (FOXO1) or PAX7-FOXO1 fusion genes. ARMS was, therefore, diagnosed. Chemotherapy and radiotherapy were subsequently initiated, but tumor growth could not be controlled, and the patient died 6 months after surgery. CONCLUSION: This report describes an extremely rare case of ARMS arising exclusively within the CNS.

    DOI: 10.25259/SNI_299_2024

    PubMed

    researchmap

  • Two cases of AMeD syndrome with isochromosome 1q treated with allogeneic stem cell transplantation. 国際誌

    Mari Kagajo, Kyoko Moritani, Mayumi Iwamoto, Machiko Miyamoto, Tsuyoshi Imai, Motoharu Hamada, Manabu Wakamatsu, Hideki Muramatsu, Minenori Eguchi-Ishimae, Mariko Eguchi

    Leukemia research reports   22   100476 - 100476   2024年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    AMeD syndrome is characterized by aplastic anemia, mental retardation, short stature, and microcephaly and is caused by digenic mutations in the aldehyde dehydrogenase 2 (ALDH2) and alcohol dehydrogenase 5 (ADH5) genes. We have successfully performed hematopoietic stem cell transplantation in two patients with AMeD syndrome and isochromosome 1q. AMeD syndrome with myelodysplastic syndrome or acute myeloblastic leukemia generally has a poor prognosis; however, early diagnosis may improve treatment response. Although the gain of 1q has been considered as a form of early clonal evolution in Fanconi anemia, it may be an equally important finding observed in AMeD syndrome.

    DOI: 10.1016/j.lrr.2024.100476

    PubMed

    researchmap

  • AMeD症候群の乳児例に対する遺伝カウンセリングと造血幹細胞移植

    今井 剛, 富井 聡一, 加賀城 真理, 荒谷 総一, 山戸 聡史, 岡田 隆文, 岩本 麻友美, 宮本 真知子, 森谷 京子, 濱田 太立, 村松 秀城, 石前 峰斉, 江口 真理子

    日本血液学会学術集会   85回   1455 - 1455   2023年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:(一社)日本血液学会  

    researchmap

  • 化学療法中の重大な合併症である眼内炎の警告的眼症状

    森谷 京子, 宮本 真知子, 岩本 麻友美, 加賀城 真理, 石前 峰斉, 田内 久道, 江口 真理子

    日本血液学会学術集会   85回   737 - 737   2023年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:(一社)日本血液学会  

    researchmap

  • まれなe8e2BCR-ABL1融合遺伝子をもつ慢性骨髄性白血病のMRD測定にdigital PCR法が有用であった一例

    加賀城 真理, 新居田 真央, 岩本 麻友美, 宮本 真知子, 米澤 早知子, 森谷 京子, 田内 久道, 石前 峰斉, 江口 真理子

    日本血液学会学術集会   85回   381 - 381   2023年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:(一社)日本血液学会  

    researchmap

  • 当科の小児がん患者における妊孕性温存療法の現状

    加賀城 真理, 岩本 麻友美, 宮本 真知子, 森谷 京子, 石前 峰斉, 田内 久道, 江口 真理子, 中村 亮太, 永井 功造

    日本小児科学会雑誌   127 ( 9 )   1235 - 1235   2023年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本小児科学会  

    researchmap

  • BCR exon8に転座切断点をもつBCR-ABL1融合遺伝子陽性慢性骨髄性白血病に対するニロチニブの治療効果

    加賀城 真理, 新居田 真生, 岩本 麻友美, 宮本 真知子, 森谷 京子, 米澤 早知子, 石前 峰斉, 江口 真理子

    臨床血液   64 ( 6 )   557 - 557   2023年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本血液学会-東京事務局  

    researchmap

  • 当院で実施したがん遺伝子パネル検査の小児症例についての検討

    森谷 京子, 中村 亮太, 岩本 麻友美, 宮本 真知子, 加賀城 真理, 永井 功造, 桑原 淳, 石前 峰斉, 田内 久道, 江口 真理子

    日本小児血液・がん学会雑誌   59 ( 4 )   326 - 326   2022年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本小児血液・がん学会  

    researchmap

  • Properties of Staphylococcus lugdunensis in Children. 国際誌

    Fumihiro Ochi, Hisamichi Tauchi, Mari Kagajo, Shinobu Murakami, Hitoshi Miyamoto, Junpei Hamada, Minenori Eguchi-Ishimae, Mariko Eguchi

    Global pediatric health   8   2333794X211044796   2021年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Background. Staphylococcus lugdunensis is one of the clinically important coagulase-negative staphylococci. The purpose of this study was to elucidate the microbiological features of S. lugdunensis in hospitalized children. Methods. From January 2012 to December 2019, all isolates were retrospectively screened for S. lugdunensis. Results. Twenty-five children were eligible for study. Nineteen and six children were classified into a critical care unit group (Group A) and a general medical ward group (Group B), respectively. The prevalence of methicillin-resistant S. lugdunensis was significantly higher in Group A than in Group B (68.4% vs 0%; P < .01). Eleven children (44%) had S. lugdunensis infections, while the remaining children were colonized. Six of the 11 infected children (55%) had healthcare-associated infections. Moreover, 3 isolates exhibited the methicillin resistance. Conclusions. The bacteriological characteristics of S. lugdunensis differ depending on patient background. Selection of antibiotic treatment should in part rely on patient background data.

    DOI: 10.1177/2333794X211044796

    PubMed

    researchmap

  • Paternal uniparental disomy(patUPD)モザイクを示したBeckwith-Wiedemann症候群に合併した肝芽腫の1例

    宮脇 零士, 岩本 麻友美, 加賀城 真理, 森谷 京子, 石前 峰斉, 田内 久道, 江口 真理子, 永井 功造, 東元 健, 副島 英伸

    日本小児血液・がん学会雑誌   57 ( 4 )   318 - 318   2020年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本小児血液・がん学会  

    researchmap

  • 胎児期より観察し日齢0よりエベロリムスを使用した心横紋筋腫の1例

    井門 ひかる, 加賀城 真理, 岩田 はるか, 渡部 竜助, 太田 雅明, 松原 裕子, 檜垣 高史, 江口 真理子

    日本周産期・新生児医学会雑誌   56 ( 1 )   148 - 153   2020年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人 日本周産期・新生児医学会  

    <p> 小児の心臓腫瘍は非常に稀である.病型としては横紋筋腫が64%を占め最も頻度が高い.心横紋筋腫は無症状で自然退縮することも多いが,一方重度の心機能障害や流入路・流出路閉塞,不整脈を来たしうる.近年,mTOR阻害剤であるエベロリムスが有効とする報告が散見される.症例は在胎34週に胎児心臓超音波検査により左室流出路狭窄を合併した心横紋筋腫と診断された.期外収縮を頻発し突然死のリスクがあると考え,日齢0よりエベロリムスの使用を開始した.その結果,超音波検査上の腫瘍断面積は投与前で最大3.0cm<sup>2</sup>だったが日齢14には1.4cm<sup>2</sup>まで縮小した.腫瘍の縮小に伴い心室性期外収縮も消失し,循環不全を来さず良好な経過を得た.日齢32にエベロリムスを中止後,心臓腫瘍はわずかに増大したが左室流出路狭窄は来たさず経過した.出生前からの慎重な経過観察と準備により,早期の治療介入が可能であった.</p>

    DOI: 10.34456/jjspnm.56.1_148

    researchmap

  • 歩行障害、動作時振戦から発見された腫瘍随伴神経症候群を伴った神経芽腫の1例 査読

    宮脇 零士, 永井 功造, 森谷 京子, 手束 真理, 元木 崇裕, 桑原 淳, 竜田 恭介, 石前 峰斉, 田内 久道, 江口 真理子

    日本小児血液・がん学会雑誌   56 ( 4 )   328 - 328   2019年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本小児血液・がん学会  

    researchmap

  • 慢性骨髄性白血病の初期治療としてニロチニブを使用した2症例

    森谷 京子, 宮脇 零士, 手束 真理, 永井 功造, 石前 峰斉, 田内 久道, 江口 真理子

    日本小児血液・がん学会雑誌   56 ( 4 )   307 - 307   2019年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本小児血液・がん学会  

    researchmap

  • 慢性骨髄性白血病の初期治療としてニロチニブを使用した2症例 査読

    森谷 京子, 宮脇 零士, 手束 真理, 永井 功造, 石前 峰斉, 田内 久道, 江口 真理子

    日本小児血液・がん学会雑誌   56 ( 4 )   307 - 307   2019年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本小児血液・がん学会  

    researchmap

  • 小児急性リンパ性白血病におけるDUX4-IGH融合遺伝子の迅速な同定 査読

    石前 峰斉, 森谷 京子, 永井 功造, 宮脇 零士, 米澤 早知子, 宮本 真知子, 手束 真理, 田内 久道, 石井 榮一, 江口 真理子

    日本小児血液・がん学会雑誌   56 ( 4 )   299 - 299   2019年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本小児血液・がん学会  

    researchmap

  • 歩行障害、動作時振戦から発見された腫瘍随伴神経症候群を伴った神経芽腫の1例

    宮脇 零士, 永井 功造, 森谷 京子, 手束 真理, 元木 崇裕, 桑原 淳, 竜田 恭介, 石前 峰斉, 田内 久道, 江口 真理子

    日本小児血液・がん学会雑誌   56 ( 4 )   328 - 328   2019年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本小児血液・がん学会  

    researchmap

  • Early detection of the PAX3-FOXO1 fusion gene in circulating tumor-derived DNA in a case of alveolar rhabdomyosarcoma. 査読 国際誌

    Eguchi-Ishimae M, Tezuka M, Kokeguchi T, Nagai K, Moritani K, Yonezawa S, Tauchi H, Tokuda K, Ishida Y, Ishii E, Eguchi M

    Genes, chromosomes & cancer   58 ( 8 )   521 - 529   2019年8月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1002/gcc.22734

    PubMed

    researchmap

  • Therapeutic Effect of Linezolid in Children With Health Care-Associated Meningitis or Ventriculitis. 査読 国際誌

    Fumihiro Ochi, Hisamichi Tauchi, Kozo Nagai, Kyoko Moritani, Mari Tezuka, Toshihiro Jogamoto, Kaori Aibara, Takahiro Motoki, Eiichi Ishii

    Clinical pediatrics   57 ( 14 )   1672 - 1676   2018年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    We evaluated the efficacy of linezolid treatment in 6 children with health care-associated meningitis or ventriculitis (HCAMV) caused by gram-positive cocci. All children were diagnosed and treated at the Ehime University Hospital between January 2010 and December 2017. Of these, 5 were treated with linezolid as an empirical therapy. In these 5 patients, vancomycin was initially used but was changed to linezolid because of cerebrospinal fluid (CSF) culture positivity (n = 3) and a high minimum inhibitory concentration of vancomycin (n = 2). The most common HCAMV pathogens were methicillin-resistant coagulase-negative staphylococci (n = 3). In 3 patients, vancomycin concentration was low in CSF but reached the target concentration in serum, while linezolid concentration was high in both CSF and serum. HCAMV treatment using antimicrobial agents with poor CSF penetration may increase the likelihood of therapy failure. Linezolid is more susceptible as the first-line treatment for HCAMV compared with vancomycin.

    DOI: 10.1177/0009922818803399

    PubMed

    researchmap

  • 骨原発腫瘍と鑑別を要したメチシリン感受性黄色ブドウ球菌による肋骨骨髄炎の1小児例

    越智史博, 田内久道, 手束真理, 永井功造, 森谷京子, 石井榮一

    小児科臨床   71 ( 9 )   1571‐1578 - 1578   2018年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(株)日本小児医事出版社  

    【緒言】肋骨骨髄炎は全骨髄炎の中で約1%と非常に稀であり、骨成長期に多く発症するとされている。【症例】生来健康な5歳男児。1ヵ月前から左側胸部痛が出現し、左第6肋骨に腫瘤を触知した。血液検査でWBC 7,700/μL(Neutro 58.5%)、CRP 3.87mg/dLと炎症反応の上昇を認めた。胸部CT検査で左第6肋骨に骨融解を伴う軟部腫瘤影、MRI T1強調画像でlow intensity、T2強調画像でhigh intensityを示す13mm×14mm×15mmの腫瘤を認めた。切開生検術を施行し、病理検査、細菌検査結果からStaphylococcus aureus(MSSA)による左第6肋骨骨髄炎と診断した。掻爬術と合計6週間の抗菌薬治療により治癒した。【結語】肋骨骨髄炎では、発熱といった全身症状がなく局所症状のみの症例も存在することから、小児の肋骨部腫瘤では鑑別すべき疾患の一つと考えられる。(著者抄録)

    J-GLOBAL

    researchmap

  • Hematopoietic cell transplantation for myeloid/NK cell precursor acute leukemia in second remission. 査読

    Noguchi Y, Tomizawa D, Hiroki H, Miyamoto S, Tezuka M, Miyawaki R, Tanaka-Kubota M, Okano T, Kobayashi C, Mitsuiki N, Aoki Y, Imai K, Kajiwara M, Kanegane H, Morio T, Takagi M

    Clinical case reports   6 ( 6 )   1023 - 1028   2018年6月

  • Japanese childhood cancer survivors' readiness for care as adults: a cross-sectional survey using the Transition Scales 査読

    Yasushi Ishida, Mari Tezuka, Mitsue Hayashi, Fumiko Inoue

    PSYCHO-ONCOLOGY   26 ( 7 )   1019 - 1026   2017年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:WILEY  

    BackgroundChildhood cancer survivors' (CCSs') readiness for adult care has not been evaluated in Japan. We conducted a survey to examine transition barriers and facilitators in CCSs and compared the results with those of CCSs in Canada.
    MethodsParticipants were selected from the Heart Link mutual-aid health insurance membership directory and the Millefeuille Childhood Cancer Frontiers. We conducted a cross-sectional survey (self-report questionnaire) via mail, using the Transition Scales.
    ResultsIn total, 268 questionnaires were collected by January 2016 (response rate, 42.5%). After confirming the reliability and validity of the Transition Scales, we analyzed 242 questionnaires. After excluding questionnaires for CCSs younger than 15 or older than 26years, we compared scales scores between Japanese and Canadian CCSs. Relative to that of Japanese CCSs, Canadian CCSs showed greater cancer-related worry for 4 items (P&lt;.001) and preference for self-management in 3 items (P&lt;.001). Japanese CCSs showed greater preference for self-management, relative to that of Canadian CCSs, in 5 items (P&lt;.001). In the expectation scale, Japanese CCSs showed lower levels of expectation concerning adult care in 6 of 12 items (P&lt;.001). Relative to that of Canadian CCSs, a significantly higher number of Japanese CCSs preferred to visit the same doctor for long-term care as adults (P&lt;.001).
    ConclusionsThe results confirmed the reliability and validity of the Transition Scales and showed that Japanese CCSs expressed fewer cancer concerns, but a higher number of Japanese CCSs preferred to visit the same doctor for long-term care as adults.

    DOI: 10.1002/pon.4276

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • Imatinib併用化学療法治療中に敗血症性ショックと急性呼吸窮迫症候群を合併したフィラデルフィア染色体陽性急性リンパ性白血病の1例 査読

    岩本 麻友美, 中野 威史, 山本 英一, 石井 榮一, 石田 也寸志, 手束 真理, 杉田 敦郎, 河上 早苗, 宮脇 零士, 米澤 早知子, 城賀本 敏宏, 桑原 こずえ, 小泉 宗光

    日本小児血液・がん学会雑誌   54 ( 1 )   15 - 20   2017年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本小児血液・がん学会  

    <p>小児のフィラデルフィア染色体陽性急性リンパ性白血病(Ph+ ALL)の予後はチロシンキナーゼ阻害薬(TKI)の使用により改善しつつあるが,副作用や合併症など解決すべき課題も残っている.症例は13歳男児.Ph+ ALLと診断されimatinib併用による化学療法を開始したが,再寛解導入療法開始day 14から発熱性好中球減少症と血圧低下を認めた.抗菌薬を開始したが敗血症性ショックに至り,急性腎不全,腸管浮腫,急性呼吸窮迫症候群の進行により再寛解導入療法day62に死亡した.剖検所見からは敗血症性ショックからの多臓器不全が死因と考えられたが,血液培養で大腸菌が検出され,敗血症の機序は腸管を通じたbacterial translocation (BT) の可能性が示唆された.Ph+ ALLの治療中に遷延する骨髄抑制時にはimatinib併用によってBTが増強する可能性があり,速やかな抗菌薬の使用が必要である.</p>

    DOI: 10.11412/jspho.54.15

    researchmap

  • Ocular manifestation in myeloid/NK cell precursor acute leukemia: a case report. Diagnosed by flow cytometry and PCR from aqueous humor 査読

    Sayaka Akaike, Koju Kamoi, Mari Tezuka, Daisuke Tomizawa, Ryoichi Yoshimura, Masatoshi Takagi, Kyoko Ohno-Matsui

    MEDICINE   95 ( 38 )   e4967   2016年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:LIPPINCOTT WILLIAMS & WILKINS  

    Background:Myeloid/NK cell precursor acute leukemia (MNKL) is a rare type of leukemia, and ocular complications have not previously been reported. We now report a patient with MNKL who developed intraocular infiltrates during follow-up.Methods and Results:A 13-year-old boy diagnosed with MNKL developed left eye pain 3 months after starting treatment. Examination of the left eye revealed a visual acuity of counting fingers at 20cm, ciliary hyperemia, small corneal keratic precipitates, hypopyon, grade 4 vitreous opacities, and an obscured fundus. The differential diagnosis was between an opportunistic infection associated with immunodeficiency and an intraocular leukemic cell infiltrate. Therefore, a sample of aqueous humor was aspirated. Multiplex PCR/broad-range PCR of the aqueous humor was below detection limits for viruses, bacteria, and fungi. Flow cytometry (FCM) detected NK-related CD56-positive cells, thus leading to a diagnosis of ocular infiltrates due to MNKL. With treatment of the ocular infiltrates by consolidation systemic chemotherapy including intrathecal methotrexate (MTX), there was clearing of the vitreous opacities; and optic disc swelling, retinal hemorrhages, exudates, and protuberant lesions were now seen. With the addition of local radiation therapy to the eye, there was a dramatic treatment response, with regression of the optic disc findings and retinal lesions, and an improved visual acuity of 1.5.Conclusion:We encountered the first case of MNKL in which ocular infiltrates developed during follow-up. Multiplex PCR and FCM of the aqueous humor were useful in rapidly distinguishing leukemic cell infiltrates from an opportunistic infection. This case highlights the usefulness of intrathecal MTX and local radiotherapy in treating ocular infiltrates in patients with MNKL.

    DOI: 10.1097/MD.0000000000004967

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • パラインフルエンザウイルス3型(PIV3)感染を契機として肺胞蛋白症を発症した完全型DiGeorge症候群の1剖検例

    木脇祐子, 手束真理, 小林大輔, 阿部志保, 森尾友宏, 今井耕輔, 北川昌伸

    病理と臨床   34 ( 6 )   631 - 636   2016年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:文光堂  

    researchmap

  • Haploidentical Bone Marrow Transplantation With Clofarabine and Busulfan Conditioning for a Child With Multiple Recurrent Acute Lymphoblastic Leukemia 査読

    Yuki Aoki, Reiji Miyawaki, Kohsuke Imai, Masatoshi Takagi, Michiko Kajiwara, Yasuyoshi Ishiwata, Masato Yasuhara, Tomohiro Morio, Shuki Mizutani, Daisuke Tomizawa

    JOURNAL OF PEDIATRIC HEMATOLOGY ONCOLOGY   38 ( 1 )   E39 - E41   2016年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:LIPPINCOTT WILLIAMS & WILKINS  

    Outcome of children with acute lymphoblastic leukemia (ALL) has improved over the years, but not for those with multiple recurrences because of high therapy resistance and heavily pretreated history that potentially cause physical damages. We describe the case of an 11-year-old boy with a third relapse of ALL and a history of 2 allogeneic bone marrow transplantations. He was successfully treated with clofarabine combination chemotherapy and achieved a fourth remission at 16 months following haploidentical bone marrow transplantation with conditioning regimen of clofarabine and busulfan. Clofarabine/busulfan conditioning might be a preferable option for children with multiple recurrent ALL, and warrants further investigation.

    DOI: 10.1097/MPH.0000000000000454

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • Ocular manifestation in myeloid/NK cell precursor acute leukemia: A case report. Diagnosed by flow cytometry and PCR from aqueous humor 査読

    Sayaka Akaike, Koju Kamoi, Mari Tezuka, Daisuke Tomizawa, Ryoichi Yoshimura, Masatoshi Takagi, Kyoko Ohno-Matsui

    Medicine (United States)   95 ( 38 )   e4967 - e4967   2016年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Lippincott Williams and Wilkins  

    Background: Myeloid/NK cell precursor acute leukemia (MNKL) is a rare type of leukemia, and ocular complications have not previously been reported. We now report a patient with MNKL who developed intraocular infiltrates during follow-up. Methods and Results: A 13-year-old boy diagnosed with MNKL developed left eye pain 3 months after starting treatment. Examination of the left eye revealed a visual acuity of counting fingers at 20cm, ciliary hyperemia, small corneal keratic precipitates, hypopyon, grade 4 vitreous opacities, and an obscured fundus. The differential diagnosis was between an opportunistic infection associated with immunodeficiency and an intraocular leukemic cell infiltrate. Therefore, a sample of aqueous humor was aspirated. Multiplex PCR/broad-range PCR of the aqueous humor was below detection limits for viruses, bacteria, and fungi. Flow cytometry (FCM) detectedNK-relatedCD56-positivecells,thusleadingtoadiagnosisofocularinfiltratesduetoMNKL.Withtreatmentoftheocularinfiltrates by consolidation systemic chemotherapy including intrathecal methotrexate (MTX), there was clearing of the vitreous opacities
    and optic discswelling,retinalhemorrhages,exudates,andprotuberantlesionswerenowseen.Withtheadditionoflocalradiationtherapytotheeye, there was a dramatic treatment response, with regression of the optic disc findings and retinal lesions,and an improved visual acuity of 1.5.

    DOI: 10.1097/MD.0000000000004967

    Scopus

    PubMed

    researchmap

  • 肝不全で発症した急性リンパ性白血病の一例(A case of acute lymphoblastic leukemia presenting as acute liver failure) 査読

    手束 真理, 宮本 真知子, 苔口 知樹, 城賀本 敏宏, 桑原 こずえ, 小泉 宗光, 中野 威史, 山本 英一, 石田 也寸志

    日本小児血液・がん学会雑誌   52 ( 4 )   350 - 350   2015年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:(一社)日本小児血液・がん学会  

    researchmap

  • Successful treatment by coil embolization for infantile hemangioma with Kasabach-Meritt syndrome of newborn 査読

    Mari Tezuka, Masaaki Ohta, Fumihiro Ochi, Toshiyuki Chisaka, Takashi Higaki, Eiichi Ishii

    PEDIATRICS INTERNATIONAL   57 ( 4 )   738 - 741   2015年8月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:WILEY-BLACKWELL  

    Infantile hemangioma (IH) is the most common tumor of infancy, and it sometimes associated with Kasabach-Meritt syndrome (KMS) characterized by anemia, intraperitoneal hemorrhage secondary to rupture, coagulopathy, jaundice, and vascular malformations involving the brain, skin, gut, and other organs. Here, we report two newborn patients having IH with KMS at birth. The first patient had a giant hemangioma in the liver, which was successfully treated with i.v. corticosteroid and coil embolization. The second patient had a large hemangioma of the right axillary region, which was also successfully treated with i.v. corticosteroid, beta-blocker, coil embolization and local irradiation. All symptoms were controlled without any side-effects in both patients. According to these findings, combination therapy including coil embolization and corticosteroid is effective for IH patients with KMS. The indications for and timing of coil embolization should be determined further cases have been accumulated.

    DOI: 10.1111/ped.12618

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • バルプロ酸ナトリウム内服中にFanconi症候群を発症した1例 査読

    城賀本 敏宏, 福田 光成, 岩本 麻友美, 今井 琴美, 手束 真理, 桑原 こずえ, 小泉 宗光, 中野 威史, 山本 英一, 石田 也寸志, 石井 榮一

    てんかん研究   33 ( 1 )   166 - 166   2015年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本てんかん学会  

    researchmap

  • Procalcitonin as a marker of respiratory disorder in neonates 査読

    Fumihiro Ochi, Takashi Higaki, Masaaki Ohta, Toshifumi Yamauchi, Mari Tezuka, Toshiyuki Chisaka, Tomozo Moritani, Hisamichi Tauchi, Eiichi Ishii

    PEDIATRICS INTERNATIONAL   57 ( 2 )   263 - 268   2015年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:WILEY-BLACKWELL  

    BackgroundSerum procalcitonin (PCT) increases in various respiratory disorders such as acute respiratory distress syndrome. Elevated PCT is also observed in healthy neonates. In this study, we investigated whether PCT is a good marker of respiratory disorder in neonates.
    MethodsA total of 155 neonates with or without respiratory disorder, were eligible for the study. PCT was measured on electrochemiluminescence immunoassay. Each neonate was allocated to the non-respiratory disorder (control) group (n = 95), or a respiratory disorder group (n = 60). PCT was compared between the groups, and association with other markers, including C-reactive protein (CRP) and white blood cell (WBC) count, was analyzed.
    ResultsOf the 60 neonates in the respiratory disorder group, 39, 10, five, one, two, two, and one neonates had transient tachypnea of the newborn, respiratory distress syndrome, air leak syndrome, meconium aspiration syndrome, 18-trisomy, neonatal asphyxia, and congenital diaphragmatic hernia, respectively. Mean PCT, CRP and WBC count in the respiratory disorder group were 9.01ng/mL, 0.26mg/dL, and 16100 cells/L, respectively. The area under the curve obtained for PCT in distinguishing between the respiratory disorder and control groups was 0.85 (sensitivity, 66.7%; specificity, 93.0%; optimum cut-off, 3.73ng/mL), that for CRP was 0.72 (sensitivity, 75.0%; specificity, 64.6%; optimum cut-off, 0.14mg/dL), and for WBC it was 0.44 (sensitivity, 60.0%; specificity, 29.6%; optimum cut-off, 15000cells/L).
    ConclusionsPCT is more susceptible, as a diagnostic parameter of infection, to the effect of respiratory disturbance than CRP and WBC.

    DOI: 10.1111/ped.12505

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • Transient abnormal myelopoiesis in non-Down syndrome neonate 査読

    Teppei Ohkawa, Satoshi Miyamoto, Manabu Sugie, Daisuke Tomizawa, Kohsuke Imai, Masayuki Nagasawa, Tomohiro Morio, Shuki Mizutani, Masatoshi Takagi

    PEDIATRICS INTERNATIONAL   57 ( 1 )   E14 - E17   2015年2月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:WILEY-BLACKWELL  

    We encountered a case of neonatal acute megakaryoblastic leukemia not associated with Down syndrome (DS). Molecular cytogenetic analysis of leukemic blast cells indicated that increased blast cell status was caused by transient abnormal myelopoiesis with trisomy 21 and GATA1 mutation. Based on these molecular cytogenetic data, intensive chemotherapy was avoided, and the patient was successfully cured with low-dose cytarabine. Morphologically, leukemic blast cells of acute megakaryoblastic leukemia in a non-DS neonate are indistinguishable from a blast cell of transient abnormal myelopoiesis. The possibility of transient abnormal myelopoiesis should be carefully considered before intensive chemotherapy is adopted.

    DOI: 10.1111/ped.12500

    Web of Science

    Scopus

    PubMed

    researchmap

    その他リンク: http://orcid.org/0000-0003-1520-7007

  • Acute Hemorrhagic Edema of Infancyの一例 査読

    手束 真理, 今井 琴美, 岩本 麻友美, 城賀本 敏宏, 小泉 宗光, 中野 威史, 山本 英一, 石田 也寸志

    日本小児血液・がん学会雑誌   51 ( 4 )   297 - 297   2014年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本小児血液・がん学会  

    researchmap

  • Dravet症候群の3症例に対するStiripentolの使用経験 査読

    城賀本 敏宏, 福田 光成, 岩本 麻友美, 今井 琴美, 手束 真理, 小泉 宗光, 中野 威史, 山本 英一, 石田 也寸志, 石井 榮一

    てんかん研究   32 ( 2 )   433 - 433   2014年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本てんかん学会  

    researchmap

  • Cord blood transplantation is associated with rapid B-cell neogenesis compared with BM transplantation 査読

    K. Nakatani, K. Imai, M. Shigeno, H. Sato, M. Tezuka, T. Okawa, N. Mitsuiki, T. Isoda, D. Tomizawa, M. Takagi, M. Nagasawa, M. Kajiwara, M. Yamamoto, A. Arai, O. Miura, C. Kamae, N. Nakagawa, K. Honma, S. Nonoyama, S. Mizutani, T. Morio

    BONE MARROW TRANSPLANTATION   49 ( 9 )   1155 - 1161   2014年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:NATURE PUBLISHING GROUP  

    Hematopoietic cell transplantation (HCT) is used for treatment of hematopoietic diseases. Assessment of T-and B-cell reconstitution after HCT is crucial because poor immune recovery has a major effect on the clinical course. In this study, we retrospectively analyzed T-cell receptor excision circles (TRECs) as well as signal and coding joint kappa-deleting recombination excision circles (sjKRECs and cjKRECs, respectively) as markers of newly produced lymphocytes in 133 patients (56 primary immunodeficient and 77 malignant cases, median (range): 12 (0-62) years old). We analyzed the kinetics of TREC and KREC recovery and determined the factors that contributed to better immune recovery. KRECs became positive earlier than TRECs and increased thereafter. Younger recipient age had a favorable effect on recovery of sjKRECs and cjKRECs. Compared with BM and peripheral blood, our data suggested that cord blood (CB) provided rapid B-cell recovery. CB also provided better B-cell neogenesis in adult HCT recipients. Chronic GVHD was associated with low TRECs, but not increased sjKRECs/cjKRECs. Finally, positive sjKRECs 1 month after HCT were associated with fewer infectious episodes. Monitoring of TRECs and KRECs may serve as a useful tool for assessment of immune reconstitution post HCT.

    DOI: 10.1038/bmt.2014.123

    Web of Science

    researchmap

▼全件表示

MISC

  • 【血液症候群(第3版)-その他の血液疾患を含めて-】リンパ球の異常 リンパ球機能異常と類縁疾患 原発性免疫不全症候群 Ataxia-telangiectasia

    加賀城 真理, 石前 峰斉, 江口 真理子

    日本臨床   別冊 ( 血液症候群II )   293 - 297   2023年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(株)日本臨床社  

    researchmap

  • 当科の小児がん患者における妊孕性温存療法の現状

    加賀城 真理, 岩本 麻友美, 宮本 真知子, 森谷 京子, 石前 峰斉, 田内 久道, 江口 真理子, 中村 亮太, 永井 功造

    日本小児科学会雑誌   127 ( 9 )   1235 - 1235   2023年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本小児科学会  

    researchmap

  • BCR exon8に転座切断点をもつBCR-ABL1融合遺伝子陽性慢性骨髄性白血病に対するニロチニブの治療効果

    加賀城 真理, 新居田 真生, 岩本 麻友美, 宮本 真知子, 森谷 京子, 米澤 早知子, 石前 峰斉, 江口 真理子

    臨床血液   64 ( 6 )   557 - 557   2023年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本血液学会-東京事務局  

    researchmap

  • 短期入所での気づきを医療につなげる

    桑原 こずえ, 野間 真依子, 加賀城 真理, 菊池 知耶

    愛媛県小児科医会雑誌   4 ( 1 )   8 - 16   2023年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:愛媛県小児科医会  

    愛媛医療センターにおいて、障害福祉サービスの一つである医療型短期入所サービスは、2006年10月以降現在まで継続して受け入れを行ってきた。経年的に在宅医療技術や医療機器が進歩し、様々な背景疾患を抱えた障害児者が在宅療養へ移行できるようになった。それに伴い医療的ケアを受けながら在宅生活を送る障害児者(以下、在宅医療的ケア児者)とその家族が抱える課題は複雑かつ多様化しており、医療的な課題を解決するために一日を通したケアの流れや症状の変化、治療との関連性など、生活全体を見渡し横断的に検討することが必要な場合もある。しかし短い外来診療の中での情報収集は困難であり、介護者の主観的評価も影響する。短期入所は、利用者の課題について医療専門職による気づきと見守りや評価が可能であり、医療的課題解決のための情報収集が可能な場となり得る。2021年1月から2022年6月の間に、短期入所利用中に得た気づきを検討した17名のうち、5名は短期入所でなければ課題や解決方法に気づきにくかったと思われる症例であった。短期入所での気づきを医療につなげることが当院での短期入所の役割の一つと考えるが、そのためには病床の確保、安全性の確保、人的資源の確保が課題である。これらの課題に取り組みながら院内外の連携を深めることで、多くの医療的ケア児者が本人の状態や在宅生活に合わせた適切な治療とケアを受けられるよう取り組んでいきたい。(著者抄録)

    researchmap

  • 人工呼吸器管理と医療的ケアを要する重症心身障害児の保育実践について 多職種連携で実現したグループ保育

    中 若奈, 宮谷 智子, 菊池 知耶, 桑原 こずえ, 加賀城 真理, 冨士 陽子, 三原 康弘, 柳原 可奈, 古川 優一

    国立病院総合医学会講演抄録集   76回   1564 - 1564   2022年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:国立病院総合医学会  

    researchmap

  • AMeD症候群の乳児例に対する遺伝カウンセリングと造血幹細胞移植

    今井 剛, 富井 聡一, 加賀城 真理, 荒谷 総一, 山戸 聡史, 岡田 隆文, 岩本 麻友美, 宮本 真知子, 森谷 京子, 濱田 太立, 村松 秀城, 石前 峰斉, 江口 真理子

    日本血液学会学術集会   84回   1455 - 1455   2022年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:(一社)日本血液学会  

    researchmap

  • 化学療法中の重大な合併症である眼内炎の警告的眼症状

    森谷 京子, 宮本 真知子, 岩本 麻友美, 加賀城 真理, 石前 峰斉, 田内 久道, 江口 真理子

    日本血液学会学術集会   84回   737 - 737   2022年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:(一社)日本血液学会  

    researchmap

  • まれなe8e2BCR-ABL1融合遺伝子をもつ慢性骨髄性白血病のMRD測定にdigital PCR法が有用であった一例

    加賀城 真理, 新居田 真央, 岩本 麻友美, 宮本 真知子, 米澤 早知子, 森谷 京子, 田内 久道, 石前 峰斉, 江口 真理子

    日本血液学会学術集会   84回   381 - 381   2022年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:(一社)日本血液学会  

    researchmap

  • 短期入所での気づきを医療につなげる

    桑原 こずえ, 野間 真依子, 菊池 知耶, 加賀城 真理

    日本小児科学会雑誌   126 ( 9 )   1336 - 1336   2022年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本小児科学会  

    researchmap

  • 長期生存している腎悪性ラブドイド腫瘍の乳児2例

    河上 早苗, 野間 真依子, 今井 剛, 石田 也寸志, 森谷 京子, 加賀城 真理, 米澤 早知子, 徳田 桐子

    日本小児血液・がん学会雑誌   58 ( 4 )   290 - 290   2021年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本小児血液・がん学会  

    researchmap

  • 治療中に腸管気腫症を来した小児血液・腫瘍性疾患の3例

    中村 亮太, 岩本 麻友美, 宮本 真知子, 宮脇 零士, 加賀城 真理, 森谷 京子, 永井 功造, 石前 峰斉, 田内 久道, 江口 真理子

    日本小児血液・がん学会雑誌   58 ( 4 )   302 - 302   2021年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本小児血液・がん学会  

    researchmap

  • 血管新生阻害活性を有するCBF1結合型single stranded DNAアプタマーの開発

    前川 大志, 八田 佳子, 加賀城 真理, 小川 敦司, 石井 榮一, 江口 真理子, 東山 繁樹

    日本薬学会年会要旨集   141年会   28P01 - L004   2021年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本薬学会  

    researchmap

  • 小児におけるStaphylococcus lugdunensisの臨床像と細菌学的特徴

    越智 史博, 加賀城 真理, 上田 茉世, 田内 久道, 江口 真理子

    日本小児感染症学会総会・学術集会プログラム・抄録集   52回   135 - 135   2020年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本小児感染症学会  

    researchmap

  • 治療の選択について検討した未分化型急性白血病の3例

    永井 功造, 岩井 艶子, 後藤 裕明, 西 眞範, 加賀城 真理, 岩井 朝幸

    日本小児血液・がん学会雑誌   57 ( 4 )   294 - 294   2020年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本小児血液・がん学会  

    researchmap

  • CBF1をターゲットとしたDNA aptamerは血管新生を抑制する

    加賀城 真理, 八田 佳子, 前川 大志, 小川 敦司, 石前 峰斉, 江口 真理子, 東山 繁樹

    日本癌学会総会記事   79回   PE16 - 1   2020年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:(一社)日本癌学会  

    researchmap

  • 脳腫瘍摘出術後にタコつぼ型心筋症を発症した髄芽腫の1例

    楠本 岳久, 岩本 真友美, 宮脇 零士, 加賀城 真理, 森谷 京子, 永井 功造, 石前 峰斉, 田内 久道, 江口 真理子

    日本小児血液・がん学会雑誌   57 ( 4 )   311 - 311   2020年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本小児血液・がん学会  

    researchmap

  • 再寛解導入療法中に肺動脈血栓症を発症した急性リンパ性白血病例

    岩橋 円香, 徳田 桐子, 手束 真理, 石田 也寸志

    日本小児血液・がん学会雑誌   56 ( 1 )   46 - 49   2019年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本小児血液・がん学会  

    再寛解導入療法中に肺動脈血栓症(PTE)を発症したB-前駆細胞性急性リンパ性白血病の3歳男児を経験した.寛解導入療法直前に末梢挿入式中心静脈カテーテル(PICC)を挿入し,以後約6か月間使用していた.PTE発症前にD-ダイマー上昇とカテーテル閉塞徴候が認められていた.未分画ヘパリン持続点滴後にPICCを抜去し,ワーファリンによる抗凝固療法を行ったところ,2週後に臨床症状は改善した.ワーファリンを継続しながら2回目の再寛解導入療法前にPICCを再挿入したが,血栓症の再燃は認めず,予定の化学療法を継続しえた.本症例のPTEはカテーテル関連血栓症と考えられた.

    PICCは従来の中心静脈カテーテルと比較して血栓症の頻度が高いとされるため,カテーテルの選択や留置位置,留置が長期化する場合の管理に細心の注意を払うことが重要である.

    DOI: 10.11412/jspho.56.46

    CiNii Research

    researchmap

  • 小児がん経験者の成人医療移行への準備状況に関する横断的実態調査

    石田 也寸志, 手束 真理, 林 三枝, 井上 富美子

    日本小児血液・がん学会雑誌   53 ( 5 )   436 - 447   2016年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本小児血液・がん学会  

    小児がん経験者の成人期医療移行への準備状況や長期フォローアップ (FU) 支援ツールの周知状況について調査した.方法:研究デザインは,自記式の紙を媒体とした横断研究で,対象はハートリンク共済保険加入者/問い合わせした方またはミルフィーユ小児がんフロンティアーズ登録者で研究に同意した小児がん経験者である.結果:解析対象の小児がん経験者は,男性132人,女性110人で,調査時年齢の中央値は26歳(12歳~47歳) であった.「ある程度~十分わかる」 と答えたのは,病気説明では74%,病期・リスクと治療内容列挙では51~52%,晩期合併症リスクに関しては31%であり,生活習慣注意点や病院に連絡すべき場合についても45~49%であった.一方抗癌剤の種類は50%が,個々の抗癌剤使用や総量は80%が「全くわからない」と答えた.支援ツールについて「ある程度~十分わかる」と答えたのは,治療サマリーで43%,FU手帳の活用では18%,長期FUガイドラインの存在の周知は13%であった.それぞれの理解・周知度に関連していた因子の検討では,年少期発症/小児固形腫瘍(芽腫)や主観的健康度良好なものの認知が低く,高学歴のものは認知が高かった.結論:長期FU支援ツールの認知度は予想以上に低く,小児がん経験者でこれらの支援ツールの周知や活用は不十分である.年少期発症や低学歴では周知に特別の配慮が必要である.

    DOI: 10.11412/jspho.53.436

    CiNii Research

    researchmap

  • 進行性の歩容異常で発症した脊髄空洞症の1例

    城賀本 敏宏, 宮本 真知子, 苔口 知樹, 手束 真理, 桑原 こずえ, 小泉 宗光, 中野 威史, 山本 英一, 石田 也寸志, 市川 晴久, 福田 光成, 石井 榮一

    脳と発達   47 ( 6 )   458 - 458   2015年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本小児神経学会  

    researchmap

  • Ph陽性急性リンパ性白血病治療中に敗血性ショックをきたした1剖検例

    岩本 麻友美, 手束 真理, 城賀本 敏宏, 桑原 こずえ, 小泉 宗光, 中野 威史, 山本 英一, 石田 也寸志, 杉田 敦郎

    日本小児血液・がん学会雑誌   52 ( 4 )   311 - 311   2015年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本小児血液・がん学会  

    researchmap

  • 入院時に冠動脈瘤を呈していた川崎病に対する治療選択

    岩本 麻友美, 城賀本 敏宏, 手束 真理, 桑原 こずえ, 小泉 宗光, 中野 威史, 山本 英一, 石田 也寸志, 檜垣 高史

    日本小児科学会雑誌   119 ( 6 )   1064 - 1064   2015年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本小児科学会  

    researchmap

  • けいれん重積後に意識障害が遷延した急性脳症の3例

    岩本 麻友美, 今井 琴美, 城賀本 敏宏, 手束 真理, 小泉 宗光, 中野 威史, 山本 英一, 石田 也寸志

    日本小児科学会雑誌   118 ( 9 )   1408 - 1408   2014年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本小児科学会  

    researchmap

  • 原発性免疫不全症に対する造血幹細胞移植法の確立に関する研究

    今井耕輔, 森尾友宏, 中谷夏織, 富澤大輔, 満生紀子, 大川哲平, 手束真理, 佐藤弘樹, 関中加奈子

    原発性免疫不全症に対する造血幹細胞移植法の確立 平成24年度 総括・分担研究報告書   18 - 30   2013年

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

▼全件表示

産業財産権

  • CBF1結合核酸分子およびその用途

    東山 繁樹, 小川 敦司, 前川 大志, 八田 佳子, 加賀城 真理

     詳細を見る

    出願人:国立大学法人愛媛大学

    出願番号:特願2020-059546  出願日:2020年3月

    公開番号:特開2021-153542  公開日:2021年10月

    J-GLOBAL

    researchmap

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • ユビキチンE3リガーゼ複合体を標的とした乳児血管腫の新規治療薬の探索

    2018年4月 - 2021年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  若手研究

    加賀城 真理

      詳細を見る

    配分額:4160000円 ( 直接経費:3200000円 、 間接経費:960000円 )

    本研究では研究代表者の所属する研究チームが同定してきたユビキチンリガーゼ足場タンパク質CUL3の制御剤による新しい血管新生阻害剤を開発する事を目的とした。CUL3は、血管新生誘導刺激により、CBF1をポリユビキチン化し分解に導き、血管新生を促進する。従って、CBF1に結合する制御剤は血管新生阻害活性を有すると考えた。そこで、愛媛大学プロテオサイエンスセンター小川敦司らと共同で、CBF1に結合する1本鎖DNAアプタマーをSELEX法により開発した。そのうち、Apt-3と命名したDNAアプタマーが細胞レベルにおいて、Hey2の発現を上昇させ血管新生を阻害する活性を有する事を見出した。

    researchmap