2025/03/28 更新

写真a

ナガタ アキラ
永田 明
Nagata Akira
所属
大学院医学系研究科 看護学専攻 教授
職名
教授
連絡先
メールアドレス
外部リンク

学位

  • 修士(看護学) ( 2005年3月   日本赤十字看護大学 )

研究キーワード

  • 衝動コントロール

  • 看護過程

  • 看護診断

  • アドヒアランス

  • 生体肝移植

  • 臨床判断

  • 概念分析

  • 概念開発

  • 口を閉ざす行動

研究分野

  • ライフサイエンス / 臨床看護学  / 周術期看護学

  • ライフサイエンス / 基礎看護学  / 理論看護学

経歴

  • 長崎大学   生命医科学域保健学系   准教授

    2015年7月 - 現在

      詳細を見る

  • 天理医療大学   医療学部看護学科   講師

    2012年4月 - 2015年6月

      詳細を見る

  • 愛媛大学   医学部看護学科   助教

    2008年4月 - 2012年3月

      詳細を見る

  • 新潟大学   医歯薬系保健学系列   助教

    2005年5月 - 2008年3月

      詳細を見る

論文

  • “Anraku” in Japanese Nursing—Concept Analysis Using Rodgers’ Approach

    Yusuke Oyama, Mai Watanabe, Akira Nagata

    Journal of Japan Academy of Nursing Science   44   42 - 54   2024年

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Japan Academy of Nursing Science  

    DOI: 10.5630/jans.44.42

    researchmap

  • 被爆二世の健康に関する考えの実態

    大石 紘大, 浦田 秀子, 林田 直美, 新川 哲子, 永田 明, 近藤 久義, 佐藤 菜奈, 柴田 久美, 松尾 帆浪, 吉松 直樹, 高比来 ひとみ, 高村 昇

    日本放射線看護学会誌   10 ( 2 )   21 - 29   2022年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本放射線看護学会  

    被爆二世は罹患をきっかけに放射線被ばくの遺伝性影響に対する不安を生じることが報告されている。このことから、被爆二世であることが自身の健康の捉え方に影響を与えている可能性がある。本研究では長崎県の被爆二世と被爆二世ではない者の健康に関する認識の比較、および、被爆二世であることによる健康不安に関連する因子の検討を行い、被爆二世の健康に関する考えを明らかにした。被爆二世と被爆二世ではない者の間に健康への認識に統計学的な有意差はなく、【被爆地特有の原爆に由来する放射線の負のイメージ】や【被爆二世であることを特別に意識する機会が少ない環境】が影響していると考えられた。一方で被爆二世であることによる健康不安がある者はない者よりも有意に主観的健康感が低かった。また、健康不安に関する自由記述の検討から、被爆二世であることによる健康不安の出現に、「親の発癌」と「親の癌による死亡」が関連していることが明らかになった。

    DOI: 10.24680/rnsj.rj-10013

    CiNii Research

    researchmap

  • 被爆二世の健康に関する考えの実態

    大石 紘大, 浦田 秀子, 林田 直美, 新川 哲子, 永田 明, 近藤 久義, 佐藤 菜奈, 柴田 久美, 松尾 帆浪, 吉松 直樹, 高比来 ひとみ, 高村 昇

    日本放射線看護学会誌   10 ( 2 )   21 - 29   2022年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本放射線看護学会  

    被爆二世は罹患をきっかけに放射線被ばくの遺伝性影響に対する不安を生じることが報告されている。このことから、被爆二世であることが自身の健康の捉え方に影響を与えている可能性がある。本研究では長崎県の被爆二世と被爆二世ではない者の健康に関する認識の比較、および、被爆二世であることによる健康不安に関連する因子の検討を行い、被爆二世の健康に関する考えを明らかにした。被爆二世と被爆二世ではない者の間に健康への認識に統計学的な有意差はなく、【被爆地特有の原爆に由来する放射線の負のイメージ】や【被爆二世であることを特別に意識する機会が少ない環境】が影響していると考えられた。一方で被爆二世であることによる健康不安がある者はない者よりも有意に主観的健康感が低かった。また、健康不安に関する自由記述の検討から、被爆二世であることによる健康不安の出現に、「親の発癌」と「親の癌による死亡」が関連していることが明らかになった。(著者抄録)

    researchmap

    その他リンク: https://search.jamas.or.jp/default/link?pub_year=2022&ichushi_jid=J06187&link_issn=&doc_id=20230308220001&doc_link_id=10.24680%2Frnsj.RJ-10013&url=https%3A%2F%2Fdoi.org%2F10.24680%2Frnsj.RJ-10013&type=J-STAGE&icon=https%3A%2F%2Fjk04.jamas.or.jp%2Ficon%2F00007_3.gif

  • Thoughts and attitudes toward disasters among Japanese patients with type 1 diabetes: A qualitative descriptive study

    Yusuke Oyama, Norio Abiru, Ayano Kit, Daigo Eyama, Arisa Noda, Akira Nagata

    Japan Journal of Nursing Science   2021年10月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Wiley  

    DOI: 10.1111/jjns.12459

    researchmap

    その他リンク: https://onlinelibrary.wiley.com/doi/full-xml/10.1111/jjns.12459

  • Verification of construct validity for comfort indicators of critically ill patients 査読

    Yusuke Oyama, Akira Nagata, Hiroaki Yamase

    Journal of Japan Academy of Critical Care Nursing   17   52 - 62   2021年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Japan Academy of Critical Care Nursing  

    DOI: 10.11153/jaccn.17.0_52

    researchmap

  • Experiences of certified nurse specialists in critical care nursing to care for patients’comfort

    Yusuke Oyama, Akira Nagata, Hiroaki Yamase

    Journal of Japan Academy of Critical Care Nursing   16   54 - 64   2020年3月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Japan Academy of Critical Care Nursing  

    DOI: 10.11153/jaccn.16.0_54

    researchmap

  • 急性・重症患者看護専門看護師が患者のcomfortに向けたケアにかかわる体験

    大山 祐介, 永田 明, 山勢 博彰

    日本クリティカルケア看護学会誌   16   54 - 64   2020年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本クリティカルケア看護学会  

    researchmap

  • 救命救急センターの救急外来実習における看護学生の体験

    本田 智治, 大山 祐介, 橋爪 可織, 松浦 江美, 永田 明

    日本救急看護学会雑誌   21 ( Suppl. )   [O18 - 5]   2019年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本救急看護学会  

    researchmap

  • 放射線看護教育の構築に関する研究 教育実践の考察から 査読

    山口 拓允, 新川 哲子, 吉田 浩二, 浦田 秀子, 井手 貴浩, 大石 景子, 佐藤 奈菜, 永冨 麻悟, 永田 明, 折田 真紀子, 高村 昇

    日本放射線看護学会誌   7 ( 1 )   11 - 15   2019年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本放射線看護学会  

    長崎大学医学部保健学科で、平成17年度より看護学生を対象に行っている「被ばくと看護」を受講した4年次生75名を対象に、講義内容に関連した項目で構成された質問紙を用いた調査を実施し、講義受講の前後での知識取得の状況を明らかにし、講義内容を評価した。講義受講前は69名、講義受講後は57名から回答が得られた。「医療で用いる放射線の単位」「内部被ばく」「放射性核種別の特徴と防護」などは講義受講にかかわらず8割以上の正答率であったが、「放射線の影響による悪心・嘔吐が出現し始める線量」は約3割の正答率であった。「放射線防護の3原則」「X線照射後の治療室の状態」「職業被ばくの線量限度」「医療被ばくにおける線量限界」「放射線診療介助業務における奇形児との関連性」「原発事故直後の奇形児なとの関係性」といった項目の得点は講義前に比べ有意に上昇し、項目全体の合計得点も有意に上昇した。

    researchmap

  • クリティカルケア看護領域におけるcomfortの概念分析 査読

    大山祐介, 永田明, 山勢博彰

    日本クリティカルケア看護学会誌   15   19 - 32   2019年

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 原子力災害医療に対する看護師の関心度と影響要因の検討 査読

    山田 裕美子, 新川 哲子, 永田 明, 田中 祐大, 福田 未夢, 浦田 秀子

    日本災害看護学会誌   19 ( 1 )   122 - 122   2017年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本災害看護学会編集委員会  

    researchmap

▼全件表示

MISC

  • 被爆2世の健康に関する考えの実態

    大石 紘大, 浦田 秀子, 新川 哲子, 永田 明, 近藤 久義, 佐藤 奈菜, 柴田 久美, 松尾 帆浪, 吉松 直樹, 高比良 ひとみ, 河野 友子, 三根 眞理子, 高村 昇

    日本放射線看護学会学術集会講演集   8回   111 - 111   2019年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本放射線看護学会  

    researchmap

  • 放射線看護教育の構築に関する研究 教育実践の考察から

    山口 拓允, 新川 哲子, 吉田 浩二, 浦田 秀子, 井手 貴浩, 大石 景子, 佐藤 奈菜, 永冨 麻悟, 永田 明, 折田 真紀子, 高村 昇

    日本放射線看護学会誌   7 ( 1 )   11 - 15   2019年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本放射線看護学会  

    長崎大学医学部保健学科で、平成17年度より看護学生を対象に行っている「被ばくと看護」を受講した4年次生75名を対象に、講義内容に関連した項目で構成された質問紙を用いた調査を実施し、講義受講の前後での知識取得の状況を明らかにし、講義内容を評価した。講義受講前は69名、講義受講後は57名から回答が得られた。「医療で用いる放射線の単位」「内部被ばく」「放射性核種別の特徴と防護」などは講義受講にかかわらず8割以上の正答率であったが、「放射線の影響による悪心・嘔吐が出現し始める線量」は約3割の正答率であった。「放射線防護の3原則」「X線照射後の治療室の状態」「職業被ばくの線量限度」「医療被ばくにおける線量限界」「放射線診療介助業務における奇形児との関連性」「原発事故直後の奇形児なとの関係性」といった項目の得点は講義前に比べ有意に上昇し、項目全体の合計得点も有意に上昇した。

    researchmap

  • 放射線看護教育の構築に関する研究 教育実践の考察から

    山口 拓允, 新川 哲子, 吉田 浩二, 浦田 秀子, 折田 真紀子, 永田 明, 高村 昇

    日本放射線看護学会学術集会講演集   7回   74 - 74   2018年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本放射線看護学会  

    researchmap

  • 保健師による災害支援活動の主観的満足感に関連する要因

    山口 拓允, 折田 真紀子, 浦田 秀子, 新川 哲子, 永田 明, 吉田 浩二, 山田 裕美子, 福田 未夢, 田中 祐大, 高村 昇

    日本放射線看護学会学術集会講演集   6回   80 - 80   2017年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本放射線看護学会  

    researchmap

  • 看護基礎教育における放射線看護教育内容の必要性に関する調査

    福田 未夢, 浦田 秀子, 新川 哲子, 折田 真紀子, 吉田 浩二, 永田 明, 山田 裕美子, 山口 拓允, 田中 祐大, 高村 昇

    日本放射線看護学会学術集会講演集   6回   67 - 67   2017年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本放射線看護学会  

    researchmap

  • 放射線治療を受ける患者の家族の体験

    田中 祐大, 永田 明, 山崎 拓也, 新川 哲子, 伊藤 陽子, 福田 美夢, 山田 裕美子, 山口 拓允, 吉田 浩二, 吉田 恵理子, 浦田 秀子

    日本放射線看護学会学術集会講演集   6回   89 - 89   2017年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本放射線看護学会  

    researchmap

  • 生体肝移植後患者のセルフケアを確立する際の困難さ

    弓削 藍美, 前田 瑛彦, 神田 綾, 山形 栞, 永田 明, 日高 匡章, 曽山 明彦, 辻 あゆみ, 佐田 明子, 江口 晋

    移植   51 ( 総会臨時 )   335 - 335   2016年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本移植学会  

    researchmap

  • 長崎大学・福島県立医科大学災害・被ばく医療科学共同専攻における放射線看護教育

    浦田 秀子, 末永 カツ子, 草間 朋子, 西沢 義子, 山田 智恵里, 新川 哲子, 永田 明, 吉田 浩二

    日本看護研究学会雑誌   39 ( 3 )   98 - 98   2016年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人 日本看護研究学会  

    researchmap

  • 被ばく医療に強い高度医療人育成の為の放射線看護教育長崎モデル

    新川 哲子, 浦田 秀子, 吉田 浩二, 折田 真紀子, 永田 明, 金丸 由美子, 田中 準一, 高村 昇, 林田 直美, 佐藤 良信

    日本放射線看護学会学術集会講演集   5回   57 - 57   2016年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究発表ペーパー・要旨(全国大会,その他学術会議)   出版者・発行元:日本放射線看護学会  

    researchmap

  • 放射線の健康影響に係る研究調査事業 「福島県川内村の帰村促進のための取り組み」成果報告会の実施

    浦田 秀子, 新川 哲子, 吉田 浩二, 折田 真紀子, 今村 圭子, 佐藤 良信, 金丸 由美子, 田中 準一, 永田 明, 林田 直美, 高村 昇

    日本放射線看護学会学術集会講演集   5回   68 - 68   2016年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究発表ペーパー・要旨(全国大会,その他学術会議)   出版者・発行元:日本放射線看護学会  

    researchmap

▼全件表示

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • 「アドヒアランス」を焦点とした看護診断の根拠レベルの向上

    2020年4月 - 2024年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(C)

    永田 明, 大山 祐介, 菊池 麻由美, 田中 準一

      詳細を見る

    配分額:4290000円 ( 直接経費:3300000円 、 間接経費:990000円 )

    研究代表者が開発を行った看護診断「アドヒアランス不足」の NANDA-Iが示す根拠レベルの2.3 看護師を対象としたコンセンサス研究の段階を行い、看護診断の根拠レベルの向上のための研究に取り組んだ。
    昨年度、概念分析を行うことで、看護診断「アドヒアランス不足」の診断の焦点となる「アドヒアランス」の構造と機能および、アドヒアランスの定義があきらかになり、先行要件・属性・帰結を明らかにした。
    今年度は、概念分析で明らかになった、概念の構成要素である先行要件・属性・帰結を、看護診断の定義・関連因子・診断指標に変換する取り組みを行った。そのことで、申請時に開発した看護診断の定義は支持され、診断指標・関連因子の見直しが行われた。
    そこから、NANDA-Iが示す根拠レベルの2.3 看護師を対象としたコンセンサス研究の方法論として提唱されているデルファイ法を実施するための質問紙の作成、研究計画書の作成などをおこない、臨床看護師を対象にしたコンセンサス研究(デルファイ法)を実施するための、研究対象者のリクルート活動を行ったが、協力施設の確保に難航し質問紙の配布に至っていない。
    次年度は、研究協力施設の確保を行い、データを得て看護診断の定義・診断指標・関連因子の妥当性の検証を行っていく予定である。現在、全国の看護診断を使用する施設に研究協力依頼を始めており、研究協力施設の確保に取り組んでいるところである。

    researchmap

  • 原子力災害被災地における復興・帰還事業に係る情報発信と情報の受け止め方の検証

    2020年4月 - 2023年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(C)

    吉田 浩二, 高村 昇, 永田 明, 大山 祐介, 平良 文亨, 折田 真紀子, 山田 裕美子, 辻 麻由美

      詳細を見る

    配分額:4290000円 ( 直接経費:3300000円 、 間接経費:990000円 )

    2011年3月11日の東日本大震災に伴う福島第一原子力発電所の事故後、11年が経過し、復興が進む中でも多く住民の避難は続いている。避難区域が再編される中で、自宅に戻る住民、移住を決めた住民、そして帰還か移住に迷う住民と立場はさまざまである。本研究では、避難した住民の帰還か移住かの意思決定に影響を及ぼした情報、すなわちどのような情報が被災住民の意思決定に有益な情報であったのかを明らかにするために、自治体から発信される復興・帰還に関する情報の調査および住民へのインタビュー調査を行い、その結果をもとにした内容分析から現在意思決定に迷う住民への情報発信についてのアプローチ方法を検討する。初年度は震災被災者が意思決定(帰還か移住か)のために自治体が発信する復興・帰還に関する情報にどのように向き合っているのかを明らかにすることを目的に、自治体職員へのヒアリングを予定していたが、COVID-19の影響から現地での打ち合わせや実質的な研究準備が出来なかった。現在は、自施設の倫理委員会へ研究申請を行い、初年度計画の自治体職員へのインタビューや住民(被災地に帰還したまたは、他地域から被災地へ移住してきた)へのインタビューのオンラインでの実施も含めた準備をすすめている。インタビューが実施できれば、その内容から住民が被災地への帰還や移住を選択するのに影響した情報と発信元の自治体職員の発信情報への認知との関係性を明らかにし、関連する学会等で広く公表を目指していく。

    researchmap

  • クリティカルケア看護領域におけるcomfortケアモデル構築のための基礎的研究

    2020年4月 - 2023年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(C)

    大山 祐介, 永田 明, 山勢 博彰

      詳細を見る

    配分額:4290000円 ( 直接経費:3300000円 、 間接経費:990000円 )

    第1段階目の研究は、重症患者のコンフォートを明らかにするために開発したクリティカルケアにおけるコンフォート項目(CICC)の構成概念妥当性を検証することを目的とした。2020年2月から3月にかけてオンラインアンケートでデータを収集し、確認的因子分析を行った。参加者は、日本国内の急性重症患者看護専門看護師、集中ケア認定看護師、救急看護認定看護師、120名であった。CICCは34項目からなり、コンフォートの6つのカテゴリーを測定するよう設計された。「症状の緩和」「自立」「平静」「満足」「生理的反応の安定」「落ち着いた行動・睡眠」の6項目を測定し、参加者は各項目の適切性を4段階のリッカート尺度で評価した。その結果、CICCの各項目の得点は、平均3.10点から3.93点の範囲であった。I-T相関係数はρ=0.300から0.636の範囲であった。確認的因子分析の結果、「患者の主観に基づき測定されるコンフォート」と「看護師の観察で測定されるコンフォート」の2因子構造が支持された。そのモデルの適合度は基準値を満たしていた。本研究は、クリティカルケア看護におけるコンフォートの構成概念妥当性を看護師の認識に基づいて確認した。「平静」「満足」「落ち着いた行動・睡眠」が重視された。CICCの各項目は、重症患者にコンフォートケアを提供する際にアセスメントの視点となる。
    本研究成果は日本クリティカルケア看護学会誌に掲載された。
    2段階目の研究として、重症患者の集中治療室での体験にもとづく苦痛やコンフォートの様相を明らかにするための研究に取り組んでいる。参加観察およびインタビュー調査によるデータ収集を開始するための研究計画書を作成し、倫理審査の承認を得たため、これからデータ収集を開始する。本研究成果は第19回日本クリティカルケア看護学会で発表後、英文誌へ投稿予定である。

    researchmap