2025/03/28 更新

写真a

タカヤマ コウタロウ
髙山 弘太郎
Takayama Kotaro
所属
大学院農学研究科 食料生産学専攻 教授
職名
教授
連絡先
メールアドレス
外部リンク

学位

  • 博士(農学) ( 東京大学 )

研究キーワード

  • 人工光植物工場

  • 植物診断

  • 太陽光植物工場

  • 生物環境情報工学

  • 画像計測

  • 生体情報計測

研究分野

  • 環境・農学 / 農業環境工学、農業情報工学

学歴

  • 東京大学   農学生命科学研究科   生物・環境工学専攻

    - 2004年

      詳細を見る

    国名: 日本国

    researchmap

  • 東京大学   農学生命科学研究科   生物・環境工学専攻

    - 2001年

      詳細を見る

    国名: 日本国

    researchmap

  • 東京大学   農学部   地域環境工学専修

    - 1999年

      詳細を見る

    国名: 日本国

    researchmap

経歴

  • 豊橋技術科学大学   先端農業・バイオリサーチセンター   センター長

    2022年4月 - 現在

      詳細を見る

    国名:日本国

    researchmap

  • 豊橋技術科学大学   大学院工学研究科 機械工学系   教授

    2021年4月 - 現在

      詳細を見る

  • 愛媛大学   社会連携推進機構 植物工場研究センター   副センター長

    2020年4月 - 現在

      詳細を見る

  • 豊橋技術科学大学   教授

    2019年4月 - 現在

      詳細を見る

  • 大阪府立大学   非常勤講師

    2018年9月 - 現在

      詳細を見る

  • 豊橋技術科学大学   先端農業・バイオリサーチセンター   特任教授

    2018年8月 - 2019年3月

      詳細を見る

  • 愛媛大学   大学院農学研究科 食料生産学専攻   教授

    2017年11月 - 現在

      詳細を見る

  • 大阪府立大学   非常勤講師

    2017年8月 - 2018年2月

      詳細を見る

  • 大阪府立大学   非常勤講師

    2016年9月 - 2017年2月

      詳細を見る

  • Wageningen University   Guest researcher

    2016年8月 - 2016年12月

      詳細を見る

  • 愛媛大学   准教授

    2016年4月 - 2017年11月

      詳細を見る

  • 東京大学   非常勤講師

    2015年6月 - 2015年8月

      詳細を見る

  • 山口大学   非常勤講師

    2015年4月 - 2016年3月

      詳細を見る

  • 愛媛大学農学研究科附属環境先端技術センター(兼務)教授

    2014年4月 - 現在

      詳細を見る

  • 愛媛大学   准教授

    2013年10月 - 2016年3月

      詳細を見る

  • Wageningen University   Guest researcher

    2011年3月 - 2011年5月

      詳細を見る

  • 愛媛大学   特任講師

    2007年10月 - 2013年9月

      詳細を見る

  • Wageningen University   Guest researcher

    2007年9月 - 2008年3月

      詳細を見る

  • 愛媛大学   助教

    2007年4月 - 2007年9月

      詳細を見る

  • 愛媛大学農学部   助手

    2004年5月 - 2007年3月

      詳細を見る

  • 独立行政法人日本学術振興会   特別研究員(DC1)

    2001年4月 - 2004年3月

      詳細を見る

▼全件表示

所属学協会

▼全件表示

委員歴

  • 日本学術会議 国際委員会 Gサイエンス学術会議分科会   副委員長  

    2024年2月 - 現在   

      詳細を見る

    団体区分:政府

    researchmap

  • 日本学術会議 第26期 広報委員会「学術の動向」編集分科会   委員長  

    2023年12月 - 現在   

      詳細を見る

    団体区分:政府

    researchmap

  • 公益財団法人日本学術協力財団   「学術の動向」編集委員会 編集委員長  

    2023年12月 - 現在   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    researchmap

  • 蒲郡市産業振興会議   蒲郡市産業振興ビジョンの策定委員  

    2022年8月 - 2024年3月   

      詳細を見る

    団体区分:自治体

    researchmap

  • 日本学術会議   第25期 我が国の学術の発展・研究力強化に関する検討委員会 委員  

    2021年6月 - 2023年9月   

      詳細を見る

    団体区分:政府

    researchmap

  • 日本学術会議   第25期 科学者委員会 委員  

    2021年4月 - 2023年9月   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    researchmap

  • 日本学術会議 第25期 国際委員会 アジア学術会議等分科会   委員  

    2020年12月 - 2023年9月   

      詳細を見る

    団体区分:政府

    researchmap

  • 公益財団法人日本学術協力財団   「学術の動向」編集委員会 委員  

    2020年12月 - 2023年9月   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    researchmap

  • 日本学術会議   第25−26期 会員  

    2020年10月 - 現在   

      詳細を見る

    団体区分:政府

    researchmap

  • 日本学術会議 第25期 農業情報システム学分科会   委員長  

    2020年10月 - 現在   

      詳細を見る

  • 日本学術会議   第25期 農業生産環境工学分科会 委員  

    2020年10月 - 現在   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    researchmap

  • 日本学術会議 第25期 CIGR分科会   幹事  

    2020年10月 - 現在   

      詳細を見る

  • 日本学術会議 第25期 広報委員会「学術の動向」編集分科会   副委員長  

    2020年10月 - 2023年9月   

      詳細を見る

  • 一般社団法人日本施設園芸協会   理事  

    2020年6月 - 現在   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    researchmap

  • 豊橋市   産業戦略プラン策定調査委員  

    2020年5月 - 現在   

      詳細を見る

    団体区分:自治体

    researchmap

  • スマートグリーンハウス展開推進指導者育成検討専門委員会 委員  

    2020年4月 - 2021年3月   

      詳細を見る

    団体区分:その他

    researchmap

  • 次期あいちビジョン策定に係る産業経済分科会委員  

    2019年10月 - 2021年3月   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    researchmap

  • 日本施設園芸協会   GPEC2020実行委員会委員  

    2019年10月 - 2020年9月   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    researchmap

  • 日本学術会議 第24期 農学委員会農業生産環境工学分科会   委員  

    2018年10月 - 2020年9月   

      詳細を見る

  • 日本学術会議   連携会員  

    2018年10月 - 2020年9月   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    researchmap

  • 日本学術会議   日本学術会議 第24期 科学と社会委員会科学と社会企画分科会 副委員長  

    2018年8月 - 2020年9月   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    researchmap

  • 日本学術会議   日本学術会議 第24期 若手アカデミー イノベーションに向けた社会連携分科会 委員長  

    2017年10月 - 2020年9月   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    researchmap

  • 日本学術会議   日本学術会議 第24期 農業情報システム学分科会 幹事  

    2017年10月 - 2020年9月   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    researchmap

  • 日本学術会議   日本学術会議 第24期 CIGR分科会 幹事  

    2017年10月 - 2020年8月   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    researchmap

  • 日本生物環境工学会   理事・理事長補佐・生物生体計測研究部会長  

    2017年1月 - 現在   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    researchmap

  • 松山市男女共同参画会議   委員  

    2016年4月 - 2020年3月   

      詳細を見る

    団体区分:その他

    researchmap

  • 日本生物環境工学会   施設生産システム部会 幹事  

    2016年1月 - 現在   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    researchmap

  • 大学発ベンチャーPLANT DATA HOLLAND B.V.   発起人  

    2015年8月 - 現在   

      詳細を見る

    団体区分:その他

    researchmap

  • 農業情報学会   編集委員会 副委員長  

    2015年4月 - 2021年3月   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    researchmap

  • 日本学術会議   イノベーションに向けた社会連携分科会 副委員長  

    2015年2月 - 2017年9月   

      詳細を見る

    団体区分:その他

    researchmap

  • 日本学術会議   若手科学者ネットワーク分科会 委員  

    2015年2月 - 2017年9月   

      詳細を見る

    団体区分:その他

    researchmap

  • 日本生物環境工学会   評議員  

    2015年1月 - 2021年12月   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    researchmap

  • 日本施設園芸協会   次世代施設園芸地域展開促進事業(全国推進事業) 高度環境制御技術研修検討専門委員会 委員  

    2015年 - 2016年   

      詳細を見る

  • 日本学術会議   第24期 農業生産環境工学分科会 委員  

    2014年10月 - 2020年9月   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    researchmap

  • 日本学術会議   CIGR分科会 幹事  

    2014年10月 - 2017年9月   

      詳細を見る

    団体区分:その他

    researchmap

  • 日本学術会議   第23期農業情報システム学分科会 幹事  

    2014年10月 - 2017年9月   

      詳細を見る

    団体区分:その他

    researchmap

  • 大学発ベンチャーPLANT DATA(株)   発起人  

    2014年9月 - 現在   

      詳細を見る

    団体区分:その他

    researchmap

  • 農業情報学会   施設生産情報部会 副部会長  

    2014年4月 - 現在   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    researchmap

  • 日本生物環境工学会   ジュニアフェロー  

    2014年1月 - 現在   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    researchmap

  • 日本生物環境工学会   英文誌編集委員会 編集幹事  

    2013年1月 - 現在   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    researchmap

  • 日本生物環境工学会   和文誌編集委員会 編集幹事  

    2013年1月 - 2017年   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    researchmap

  • 日本学術会議   日本学術会議 特任連携会員[農業情報システム学分科会 委員,農学分野の参照基準検討分科 委員]  

    2012年5月 - 2014年9月   

      詳細を見る

    団体区分:その他

    researchmap

  • 日本学術会議   日本学術会議 特任連携会員[農業情報システム学分科会 委員,農学分野の参照基準検討分科 委員] 幹事  

    2012年5月 - 2014年5月   

      詳細を見る

    団体区分:その他

    researchmap

  • 日本施設園芸協会   人材育成プログラム検討委員会 委員  

    2012年4月 - 2013年3月   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    researchmap

  • 総合科学技術会議   概算要求における科学・技術関係施策の優先度判定 外部専門家  

    2011年9月 - 2011年10月   

      詳細を見る

    団体区分:政府

    researchmap

  • 農業情報学会   評議員・理事  

    2011年4月 - 現在   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    researchmap

  • 日本学術会議   第25期 科学者委員会委員  

    2010年10月 - 2012年9月   

      詳細を見る

  • 生態工学会   編集理事・編集委員会編集幹事(会誌企画・発行担当)  

    2009年6月 - 現在   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    researchmap

  • 日本生物環境工学会   理事  

    2009年1月 - 現在   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    researchmap

  • 生態工学会   理事・中国四国支部 幹事  

    2007年6月 - 現在   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    researchmap

  • 日本農業情報学会   会員情報管理委員会 副委員長  

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    researchmap

  • TOYOHASHI AGRI MEETUP アグリテックコンテスト審査員  

      詳細を見る

    団体区分:その他

    researchmap

▼全件表示

論文

  • Comparison of tomato canopy photosynthesis in a greenhouse estimated from single-leaf photosynthetic light-response curve and measured by real-time photosynthesis and transpiration monitoring system 査読

    Hikaru FUJITA, Naomichi FUJIUCHI, Yuri ISOYAMA, Yoshinari OBA, Kotaro TAKAYAMA

    Journal of Agricultural Meteorology   2025年1月

     詳細を見る

    担当区分:最終著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Society of Agricultural Meteorology of Japan  

    DOI: 10.2480/agrmet.d-24-00019

    researchmap

  • Effects of Foliar Application of fatty acid solution containing 13-oxo-ODA as an active substance on Photosynthesis, Transpiration, Stomatal Conductance in Tomato 査読

    Yohsuke Inagaki, Nobuyoshi Ishino, Yuri Isoyama, Kotaro Takayama

    Eco-Engineering   2025年

     詳細を見る

    担当区分:最終著者, 責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    researchmap

  • 人工光型植物工場において異なる光強度で栽培されたスイートバジルの上位葉と下位葉を対象としたVOC計測 査読

    坂口直己, Dhanashri Shinde, 岡理一郎, 宇佐美由久, 北島正裕, 藤内直道, 井上隆信, 高山弘太郎

    植物環境工学   36 ( 3 )   108 - 114   2024年4月

     詳細を見る

    担当区分:最終著者, 責任著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.2525/shita.36.108

    researchmap

  • 室内の弱光条件下における観葉植物の光合成・蒸散速度の光強度応答の解析 -一時閉鎖型チャンバ法を用いた個体レベルでの計測- 査読

    扈佳勛, 大林修一, 松本博, 井上隆信, 大場佳成, 磯山侑里, 高山弘太郎

    Eco-Engineering   in press   2024年4月

     詳細を見る

    担当区分:最終著者, 責任著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    researchmap

  • Transcriptome analysis reveals limited toxic effects of the UV-filter benzophenone-3 (BP-3) on the hermatypic coral Acropora tenuis and its symbiotic dinoflagellates 査読

    Hiroshi Ishibashi, Saori Nishimura, Kokoro Tanaka, Shinsuke Haruta, Kotaro Takayama, Hideyuki Yamashiro, Ichiro Takeuchi

    Marine Pollution Bulletin   201   116260 - 116260   2024年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Elsevier BV  

    DOI: 10.1016/j.marpolbul.2024.116260

    researchmap

  • Using a real-time photosynthesis and transpiration monitoring system to develop random forests models for predicting cherry tomato yield in a commercial greenhouse 査読

    Naomichi Fujiuchi, Kazue Inaba, Shinchu Oh, Sayaka Okajima, Yuichiro Asai, Hiroshige Nishina, Kotaro Takayama

    Environmental Control in Biology   62 ( 2 )   29 - 39   2024年4月

     詳細を見る

    担当区分:最終著者, 責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.2525/ecb.62.29

    researchmap

  • Quantification of Plant Chlorophyll a, b Standard Reagents by Filter-free Wavelength Sensor 査読

    Yong-Joon Choi, Ryoma Mibu, Ryosuke Ichikawa, Tomoya Ide, Seitaro Toda, Kazuhiro Takahashi, Toshihiko Noda, Kotaro Takayama, Kazuaki Sawada

    IEEJ Transactions on Sensors and Micromachines   144 ( 3 )   50 - 55   2024年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1541/ieejsmas.144.50

    researchmap

  • A Suspended Pollination Robot With a Flexible Multi-Degrees-of-Freedom Manipulator for Self-Pollinated Plants 査読

    Naoya Masuda, Mohamed M. Khalil, Seitaro Toda, Kotaro Takayama, Ayato Kanada, Tomoaki Mashimo

    IEEE Access   12   142449 - 142458   2024年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Institute of Electrical and Electronics Engineers (IEEE)  

    DOI: 10.1109/access.2024.3469784

    researchmap

  • 土壌通気を活用した植物空気浄化システムの開発と検証 査読

    扈佳勛, 大林修一, 松本博, 井上隆信, 高山弘太郎

    日本建築学会論文集   89 ( 822 )   479 - 484   2024年

     詳細を見る

    担当区分:最終著者, 責任著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.3130/aije.89.479

    researchmap

  • Smartphone-based strawberry plant growth monitoring using YOLO 査読

    S. Toda, T. Sakamoto, Y. Imai, R. Maruko, T. Kanoh, N. Fujiuchi, K. Takayama

    Acta Horticalturae   ( 1377 )   69 - 76   2023年10月

     詳細を見る

    担当区分:最終著者, 責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

    DOI: 10.17660/actahortic.2023.1377.8

    researchmap

  • Fabrication of CMOS Sucrose Image Sensor to Visualize Photosynthetic Products in Plants 査読

    Yusuke Matsushita, Taichi Yoshida, Hideo Doi, Yong-Joon Choi, Kazuhiro Takahashi, Kotaro Takayama, Kazuaki Sawada, Toshihiko Noda

    2023 IEEE SENSORS   1 - 2   2023年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

    DOI: 10.1109/SENSORS56945.2023.10325303

    researchmap

    その他リンク: https://dblp.uni-trier.de/db/conf/ieeesensors/ieeesensors2023.html#MatsushitaYDCTTSN23

  • 店頭生育維持システムにおける光環境の違いがスイートバジルの香りに及ぼす影響の評価 査読

    坂口直己, 岡理一郎, 宇佐美由, 北島正裕, 藤内直道, 井上隆信, 高山弘太郎

    Eco-Engineering   35 ( 3 )   59 - 65   2023年7月

     詳細を見る

    担当区分:最終著者, 責任著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.11450/seitaikogaku.35.59

    researchmap

  • In-store cultivation system preserves higher VOC emission of sweet basil leaves compared with conventional refrigerated storage 査読

    N. Sakaguchi, M. Kitajima, Y. Usami, R. Oka, N. Fujiuchi, K. Takayama

    Acta Horticulturae   ( 1364 )   1 - 10   2023年4月

     詳細を見る

    担当区分:最終著者, 責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.17660/actahortic.2023.1364.1

    researchmap

  • Automated- closed canopy chamber for measuring photosynthesis and transpiration responses of ornamental plants to soil aeration 査読

    J. Hu, S. Obayashi, H. Matsumoto, T. Inoue, S. Toda, K. Takayama

    IOP Conference Series: Earth and Environmental Science   1268 ( 1 )   2023年

     詳細を見る

    担当区分:最終著者, 責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

    A system was developed for measuring the time course of photosynthesis and transpiration. The system was applied to ornamental plants in an office under different root environmental conditions: soil and non-soil aerations. This system composes an automated-closed chamber and a sensing unit. The shoot part of a fully grown ornamental plant enclosed by a transparent film in the chamber. Two circulation fans are installed at the center of the chamber to continuously stir the air. One ventilation fan located at the bottom of the chamber to exhaust air and create an upward airflow in the chamber. When the ventilation fan is turned off, the chamber becomes a closed space. The changes in the concentrations of CO2 and H2O during the period over which the chamber is closed are used to calculate the photosynthesis and transpiration rates of the plant. Two types of ornamental indoor plants were observed under the aforementioned root conditions. Soil aeration was found to produce an increase in the photosynthetic rate, transpiration rate, and total conductance. These results indicate that the measuring system could be a particularly helpful tool for evaluating temporal changes in the photosynthesis and transpiration of ornamental plants in an indoor environment.

    DOI: 10.1088/1755-1315/1268/1/012014

    Scopus

    researchmap

  • A Closed-Loop Micro-Ultrasonic Motor Control System With Extremum Seeking 査読

    Mohamed M. Khalil, Naoya Masuda, Kotaro Takayama, Tomoaki Mashimo

    IEEE Access   11   22329 - 22341   2023年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Institute of Electrical and Electronics Engineers (IEEE)  

    DOI: 10.1109/access.2023.3252003

    researchmap

  • Upper thermal tolerance of hermatypic coral Acropora digitifera collected from Sesoko Island, southern Japan, based on a laboratory experiment 査読

    Ichiro Takeuchi, Masaki Mizuguchi, Hiroshi Ishibashi, Kotaro Takayama, Hideyuki Yamashiro

    Fisheries Science   89   181 - 189   2022年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Springer Science and Business Media LLC  

    DOI: 10.1007/s12562-022-01657-3

    researchmap

    その他リンク: https://link.springer.com/article/10.1007/s12562-022-01657-3/fulltext.html

  • Daily Measurement of Strawberry Flowers and Fruits by Using YOLO 査読

    Seitaro Toda, Yuya Imai, Takeru Kanoh, Tetsutaka Sakamoto, Naomichi Fujiuchi, KotaroTakayama

    CIGR The XX CIGR World Congress 2022   OS-8-05   2022年12月

     詳細を見る

    担当区分:最終著者, 責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

    researchmap

  • Plant growth prediction for lettuces using photosynthetic information 査読

    Yuki Ito, Yuya Hosoda, Hitoshi Goto, Seitaro Toda, Kotaro Takayama

    Proceeding of The XX CIGR World Congress 2022   OS-8-04   2022年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

    researchmap

  • A Small In-Pipe Inspection Robot with Integrated Holding Force Mechanism 査読

    Mohamed M Khalil, Naoya Masuda, Kotaro Takayama, Tomoaki Mashimo

    2022 7th International Conference on Robotics and Automation Engineering (ICRAE)   247 - 253   2022年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

    researchmap

  • Practical use of Deep Learning-Based Daily Stem Elongation Measurement of Tomato Plants in Two Commercial Greenhouses 査読

    S. Toda, T. Higuchi, T. Kanoh, T. Sakamoto, N.Fujiuchi, K. Takayama

    IFAC-PapersOnLine   55 ( 32 )   113 - 118   2022年11月

     詳細を見る

    担当区分:最終著者, 責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

    DOI: 10.1016/j.ifacol.2022.11.124

    researchmap

  • CO2 distribution under CO2 enrichment using computational fluid dynamics considering photosynthesis in a tomato greenhouse 査読

    Moliya Nurmalisa, Takayuki Tokairin, Tadashi Kumazaki, Kotaro Takayama, Takanobu Inoue

    Applied Sciences   12 ( 15 )   7756   2022年8月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.2525/ecb.60.143

    researchmap

  • Proposal of leaf chlorophyll content and its a/b ratio measurement method using a filter-free multiple wavelength sensor 査読

    Yong-Joon Choi, Nobuhiro Watanabe, Kazuhiro Takahashi, Seitaro Toda, Kotaro Takayama, Toshihiko Noda, Kazuaki Sawada

    Japanese Journal of Applied Physics   61 ( SD1041 )   1 - 7   2022年5月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:IOP Publishing  

    Abstract

    In this study, we proposed a miniaturized system that can detect chlorophyll content and its a/b ratio simultaneously to measure the health condition of plants. In order to solve the problems of general measurement systems such as large-scale equipment and fracture measurement, a filter-free multiple wavelength sensor was used to evaluate the current ratio due to wavelength changes. Current characteristics demonstrated that the sensor due to the chlorophyll a/b ratio and changes in their concentrations are proportional to the spectral characteristics. As a result of measuring the extracted chlorophyll of plants and leaves, the centroid wavelength value of the transmission spectrum showed linear data from the current ratio of the sensor. The proposed method enabled simultaneous measurement of the chlorophyll content and its a/b ratio of plants with a non-destructive and compact device and is expected to be applied to the agricultural field.

    DOI: 10.35848/1347-4065/ac6387

    researchmap

    その他リンク: https://iopscience.iop.org/article/10.35848/1347-4065/ac6387/pdf

  • トマト個体群を対象としたつり下げ型多元的植物生体画像情報計測ロボットの開発―仕様と動画取得安定性の評価― 査読

    加納多佳留, 戸田清太郎, 海野博也, 藤内直道, 仁科弘重, 高山弘太郎

    Eco-Engineering   34 ( 2 )   37 - 44   2022年4月

     詳細を見る

    担当区分:最終著者, 責任著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    researchmap

  • Method to calculate net CO2 exchange rate of whole plants under continuously increasing or decreasing CO2 concentrations in a greenhouse using a real-time photosynthesis and transpiration monitoring system 査読

    Naomichi Fujiuchi, Kazue Inaba, Takeru Kanoh, Yayu Romdhonah, Seitaro Toda, KotaShimomoto, Yuri Isoyama, Hiroshige Nishina, Kotaro Takayama

    Environmental Control in Biology   60 ( 1 )   13 - 21   2022年2月

     詳細を見る

    担当区分:責任著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Japanese Society of Agricultural, Biological and Environmental Engineers and Scientists  

    DOI: 10.2525/ecb.60.13

    researchmap

  • Deep learning model for monitoring daily tomato plant growth 査読

    S. Toda, T. Higuchi, T. Sakamoto, T. Kanoh, N. Fujiuchi, H. Nishina, K. Takayama

    Acta Horticulturae   ( 1337 )   283 - 288   2021年12月

     詳細を見る

    担当区分:最終著者, 責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

    researchmap

  • Changes in the colour and photosynthetic efficiency of the hermatypic coral Acropora tenuis exposed to Irgarol 1051 at 30 °C seawater temperature 査読

    Mikako Gushi, Hiroshi Ishibashi, Kotaro Takayama, Hideyuki Yamashiro, Ichiro Takeuchi

    Regional Studies in Marine Science   47   101957 - 101957   2021年9月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Elsevier BV  

    DOI: 10.1016/j.rsma.2021.101957

    researchmap

  • Effect of reducing phosphorus dosage in nutrient solution on soilless culture of grafted tomato crops 査読

    M.N. Nguyen, K. Inaba, S. Toda, K. Suzuki, Y. Iwasaki, K. Takayama

    Acta Horticulturae   1317 ( 1317 )   99 - 106   2021年8月

     詳細を見る

    担当区分:最終著者, 責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)   出版者・発行元:International Society for Horticultural Science (ISHS)  

    The application of phosphorus fertilizers in liquid form has been developed in recent years to produce high yields of tomatoes. The liquid form easily penetrates to growing substrate and fasten the access of nutrients into plant, but it is considered as a major source of eutrophication when running off into water environment. Therefore, efficient use of phosphorus fertilizer is important for cost benefit as well as minimizing environmental risks. For this reason, we have been conducting an investigation at large scale (3.5 ha) tomato production greenhouse (Inochio Farm, Japan) to clarify the adequate dosage of phosphorus fertilizer for tomato growth. Tomatoes were graftage of two popular fruity species in Japanese commercial farms, cultivated in soilless growing media filled with coconut coir, and connected with a supply system of water and nutrient solutions. The proportion of phosphorus fertilizer in nutrient solution was gradually reduced by 10, 20 and 30% while the growth parameters including photosynthesis and transpiration at canopy level, number of leaves, leaf area index, contents of chlorophyll were carefully being monitored. The results showed well monitoring of the photosynthetic rate and transpiration of tomato at canopy level. There was not adverse effect on tomato even when the phosphorus content in fertilizer solution was remarkably reduced by 30%. However, the values of chlorophyll tended to decrease as lack of nutrient. The leaf area decreased while the number of leaves increased. The research is in progress but the results implied promising prospects to reduce phosphorus fertilizer dosage in tomato commercial greenhouse.

    添付ファイル: 2021_Nguyen et al_ActaHortic.pdf

    DOI: 10.17660/actahortic.2021.1317.12

    Scopus

    researchmap

  • Empirical Model for the Estimation of Whole-plant Photosynthetic Rate of Cherry Tomato Grown in a Commercial Greenhouse 査読

    Yayu Romdhonah, Naomichi Fujiuchi, Noriko Takahashi, Hiroshige Nishina, Kotaro Takayama

    Environmental Control in Biology   59 ( 3 )   117 - 124   2021年7月

     詳細を見る

    担当区分:最終著者, 責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    researchmap

  • Averaging Techniques in Processing the High Time-resolution Photosynthesis Data of Cherry Tomato Plants for Model Development 査読

    Yayu Romdhonah, Naomichi Fujiuchi, Kota Shimomoto, Noriko Takahashi, Hiroshige Nishina, Kotaro Takayama

    Environmental Control in Biology   59 ( 3 )   107 - 115   2021年7月

     詳細を見る

    担当区分:最終著者, 責任著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    researchmap

  • Real-Time in Vivo Imaging of Intra-Stem Ion Distribution Using Insertable CMOS Sensor for Plants

    Kenta Sembo, Taichi Yoshida, Seitaro Toda, Tomoko Horio, Yasuyuki Kimura, Yong-Joon Choi, Kazuhiro Takahashi, Kotaro Takayama, Kazuaki Sawada, Toshihiko Noda

    2021 21st International Conference on Solid-State Sensors, Actuators and Microsystems (Transducers)   2021年6月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)   出版者・発行元:IEEE  

    DOI: 10.1109/transducers50396.2021.9495450

    researchmap

  • イチゴ・トマト・パプリカ葉のクロロフィル分析における分光光度計とHPLCの分析結果の比較 査読

    稲葉一恵, 藤内直道, 仁科弘重, 高山弘太郎

    Eco-Engineering   33 ( 2 )   39 - 44   2021年4月

     詳細を見る

    担当区分:最終著者, 責任著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.11450/seitaikogaku.33.39

    researchmap

  • Application of automatic system for water stress treatment to produce high soluble solids tomato (Solanum lycopersicum Mill. cv Rinka 409) 査読

    F D Anggraeni, M A F Falah, N Khuriyati, H Nishina, K Takayama, N Takahashi

    IOP Conference Series: Earth and Environmental Science   686 ( 1 )   012044 - 012044   2021年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:IOP Publishing  

    DOI: 10.1088/1755-1315/686/1/012044

    researchmap

    その他リンク: https://iopscience.iop.org/article/10.1088/1755-1315/686/1/012044/pdf

  • 刺入型センサによる植物体内カルシウムイオンイメージングに向けた基礎検討

    吉田 太一, 泉保 賢汰, 土井 英生, 堀尾 智子, 戸田 清太郎, 高山 弘太郎, 崔 容俊, 高橋 一浩, 澤田 和明, 野田 俊彦

    応用物理学会学術講演会講演予稿集   2021.1   2228 - 2228   2021年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:公益社団法人 応用物理学会  

    DOI: 10.11470/jsapmeeting.2021.1.0_2228

    CiNii Research

    researchmap

  • フィルタフリー多波長検出センサを用いたクロロフィル測定の基礎検討

    渡邉 信太, 崔 容俊, 高橋 一浩, 戸田 清太郎, 高山 弘太郎, 野田 俊彦, 澤田 和明

    応用物理学会学術講演会講演予稿集   2021.1   2237 - 2237   2021年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:公益社団法人 応用物理学会  

    DOI: 10.11470/jsapmeeting.2021.1.0_2237

    CiNii Research

    researchmap

  • Numerical simulation of detailed airflow distribution in newly developed photosynthesis chamber 査読

    M Nurmalisa, T Tokairin, K Takayama, T Inoue

    IOP Conference Series: Earth and Environmental Science   623   012095 - 012095   2021年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:IOP Publishing  

    DOI: 10.1088/1755-1315/623/1/012095

    researchmap

    その他リンク: https://iopscience.iop.org/article/10.1088/1755-1315/623/1/012095

  • Comparison of photosynthetic rates, transpiration rates, and total conductance of greenhouse-grown tomato plants measured with two open chambers with different ventilation rates 査読

    Kota Shimomoto, Naomichi Fujiuchi, Noriko Takahashi, Hiroshige Nishina, Kazue Inaba, Yayu Romdhonah, Kotaro Takayama

    Journal of Agricultural Meteorology   77 ( 4 )   270 - 277   2021年

     詳細を見る

    担当区分:最終著者, 責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.2480/agrmet.d-21-00029

    researchmap

  • Numerical study on improving uniformity of airflow in newly developed photosynthetic chamber 査読

    Moliya NURMALISA, Takayuki TOKAIRIN, Kotaro TAKAYAMA, Takanobu INOUE

    Environmental Control in Biology   2021年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    researchmap

  • クロロフィル蛍光画像計測ロボットを用いた日単位の茎伸長計測 査読

    戸田清太郎, 高山弘太郎, 加納多佳留, 藤内直道, 高橋憲子, 仁科弘重

    Eco-Engineering   32 ( 2 )   15 - 21   2020年4月

     詳細を見る

    担当区分:責任著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.11450/seitaikogaku.32.15

    Web of Science

    researchmap

  • トマト個体群を対象とした多元的画像計測装置の開発 査読

    戸田清太郎, 高山弘太郎, 加納多佳留, 藤内直道, 高橋憲子, 仁科弘重

    Eco-Engineering   32 ( 2 )   33 - 37   2020年4月

     詳細を見る

    担当区分:責任著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.11450/seitaikogaku.32.33

    Web of Science

    researchmap

  • Effects of ecologically relevant concentrations of Irgarol 1051 in tropical to subtropical coastal seawater on hermatypic coral Acropora tenuis and its symbiotic dinoflagellates 査読

    Misato Kamei, Kotaro Takayama, Hiroshi Ishibashi, Ichiro Takeuchi

    Marine Pollution Bulletin   150   110734   2020年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/j.marpolbul.2019.110734

    Scopus

    PubMed

    researchmap

  • Non-destructive Measurement of Lycopene Content in High Soluble Solids Stored Tomato (Solanum Lycopersicum Mill. cv Rinka 409)

    Fanesya Dyah Anggraeni, Nafis Khuriyati, Moh. Affan Fajar Falah, Hiroshige Nishina, Kotaro Takayama, Noriko Takahashi

    International Journal on Advanced Science, Engineering and Information Technology   10 ( 6 )   256 - 2574   2020年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Insight Society  

    High-quality fruits can be produced by controlling the environmental factors, i.e. temperature, relative humidity, carbon dioxide, and light intensity. The tomato (Solanum lycopersicum) variety ‘Rinka 409', was grown hydroponically with a high-wire system in high technology greenhouse, Ehime University, Japan. The water stress treatment using visual monitoring system was used to produce the high soluble solids tomato fruits. Moreover, a high lycopene content of tomato can be produced by controlling the storage condition. Non-destructive measurement has been known to provide a fast and accurate quality measurement of fruits and vegetables. The objectives of this study were to develop a precise position for the non-destructive measurement of the lycopene content in high soluble solids stored tomato using Vis/NIR spectroscopy and evaluate its performance. In this study, the high soluble solids of tomato fruits were grown under water stress treatment and stored after harvesting at 25°C in a cool incubator for 7 days. The tomato spectra were measured using Vis/NIR spectroscopy with the wavelength 500-1010 nm. The estimation of the lycopene content was based on the statistical model using multivariate analysis. From this study, it is concluded that the measurement of lycopene content in high soluble solids of tomato fruits after storage by using the top part of the tomato, was better than if it is compared to the side part. It was best determined using PLS analysis with Visible/Near-infrared Spectroscopy non-destructively, with the R 0.98 and RMSE 0.80.

    DOI: 10.18517/ijaseit.10.6.9478

    Scopus

    researchmap

  • 高精度蒸散リアルタイムモニタリングシステムを用いたトマト個体群の水ストレス応答の評価 査読

    磯山侑里, 高山弘太郎, 王震中, 藤内直道, 高橋惠子, 仁科弘重

    Eco-Engineering   32 ( 3 )   55 - 60   2020年

     詳細を見る

    担当区分:責任著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    researchmap

  • Real-time monitoring of photosynthesis and transpiration of a fully-growntomato plant in greenhouse 査読

    Kota Shimomoto, Kotaro Takayama, Noriko Takahashi, Hiroshige Nishina, Kazue Inaba, Yuri Isoyama, Shin-Chu Oh

    Environmental Control in Biology   58 ( 3 )   65 - 70   2020年

     詳細を見る

    担当区分:責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    researchmap

  • Simplification of circadian rhythm measurement using species-independent time-indicated genes 査読

    Yusuke Tanigaki, Takanobu Higashi, Kotaro Takayama, Atsushi J. Nagano, Mie N. Honjo, Ayumi Tezuka, Mari Kamitani, Hirokazu Fukuda

    Current Plant Biology   19   2019年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    © 2019 The Authors The circadian rhythm varies among species, and the distribution of common circadian rhythm-related genes in plants is not yet clearly understood. In this study, we analyzed the transcriptome data from plants of three different species (Solanum lycopersicum, Arabidopsis thaliana, and Lactuca sativa) and their circadian rhythms. Homology of the gene sequences was analyzed. Thirty genes containing time information were found to be common among the three species studied and were used to measure the circadian rhythm. Because 22 of these 30 genes were associated with photosynthesis, we suggest that light control could be used to regulate the circadian rhythm. Currently, a high-cost transcriptome analysis is required for the measurement of circadian rhythm; however, our results showed that it was possible to reduce the number of target genes to 30 and, hence, to reduce the cost of the analysis. Our findings will enable easier estimation of circadian time, which, in turn, will facilitate environmental control for plant growth through better control of circadian time, thus facilitating better crop management practice.

    DOI: 10.1016/j.cpb.2019.100118

    Web of Science

    Scopus

    researchmap

  • Preface to the Special Issue"Current Technologies and Researches on Plant Factory and Intelligent Greenhouse"

    Kotaro TAKAYAMA, Hirokazu FUKUDA, Noriko TAKAHASHI, Ryosuke ENDO

    Environment Control in Biology   56 ( 4 )   127 - 129   2018年10月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Japanese Society of Agricultural, Biological and Environmental Engineers and Scientists  

    DOI: 10.2525/ecb.56.127

    researchmap

  • Estimation of Tomato Fruit Lycopene Content after Storage at Different Storage Temperatures and Durations 査読

    Noriko Takahashi, Nagisa Yokoyama, Kotaro Takayama, Hiroshige Nishina

    Environment Control in Biology   56 ( 4 )   157 - 160   2018年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.2525/ecb.56.157

    researchmap

  • 表計算ソフト Excel を用いた施設生産トマトの年間期待収穫量概算ツールの開発 査読

    下元 耕太, 仁科 弘重, 高橋 憲子, 高山 弘太郎

    Eco-Engineering   30 ( 2 )   47 - 58   2018年

     詳細を見る

    担当区分:最終著者, 責任著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:生態工学会  

    &emsp;To increase the annual yield of greenhouses, CO<sub>2 </sub>enrichment has been increasing in popularity in Japan. For appropriate use of the instrumentation, scientific knowledge of the environmental response of canopy photosynthesis is required. However, a lack of such knowledge by growers and instructors, e.g. agricultural extension workers and farming instructors, has resulted in scientifically inappropriate usage of such instrumentation in commercial greenhouses. To solve this problem, an adequate learning tool for growers and instructors to obtain enough knowledge of the environmental response of canopy photosynthesis is required. In this study, we developed an MS Excel based annual yield estimation tool for greenhouse tomato production. This tool is composed of 10 spreadsheets. Each spreadsheet has a particular function; an equation for leaf area estimation (Sheet 1), a model for vertical leaf area distribution (Sheet 2), a model for vertical light distribution (Sheet 3), a model for photosynthetic light (and CO<sub>2</sub>) response of leaves (Sheet 4), a model for dry matter distribution within a plant body (Sheet 5), specifics of greenhouse structure and parameter settings for greenhouse environmental control (Sheet 6), data on solar radiation and air temperature at intervals of 1 hour (Sheet 7), estimation of total photosynthesis of tomato canopy without CO<sub>2</sub> enrichment (Sheet 8), estimation of total photosynthesis of tomato canopy with CO<sub>2</sub> enrichment (Sheet 9), and estimation of expected annual tomato yield (Sheet 10). By using the developed tool, we investigated the effect of CO<sub>2</sub> enrichment in a greenhouse located in Matsuyama City (Ehime Prefecture, Japan) and demonstrated that CO<sub>2</sub> enrichment at 8.0 kg 10 a <sup>-1 </sup>h<sup>-1 </sup> increased the annual tomato yield at 38.9% but further CO<sub>2</sub> enrichment above 10 kg 10 a <sup>-1 </sup>h<sup>-1 </sup> was not effective to improve annual tomato yield.

    DOI: 10.11450/seitaikogaku.30.47

    CiNii Books

    researchmap

  • Effect of low concentrations of Irgarol 1051 on RGB (R, red; G, green; B, blue) colour values of the hard-coral Acropora tenuis 査読

    Keita Hirayama, Kotaro Takayama, Shinsuke Haruta, Hiroshi Ishibashi, Ichiro Takeuchi

    MARINE POLLUTION BULLETIN   124 ( 2 )   678 - 686   2017年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:PERGAMON-ELSEVIER SCIENCE LTD  

    Colour change in Acropora tenuis, a representative species of Indo-Pacific hard coral, in response to low concentrations of Irgarol 1051 was examined in the laboratory. Branches of A. tenuis were exposed to 0, 1, and 10 mu g Irgaro11051/L for 14 days, and photographed daily using digital camera. These Irgarol 1051 concentrations were similar to those recorded at a number of sea ports. Red, green and blue (RGB) coral colour values were quantified from the photographs, with black represented by R = G = B = 0 and white as R = G = B = 255. Exposure to Irgarol 1051 caused RGB values to increase, moving towards the 'white' end of the spectrum as Irgarol 1051 concentration increased. These results suggest that the ambient levels of Irgarol 1051 recorded from port environments could be implicated in coral bleaching, if concentrations over nearby reef ecosystems are similar.

    DOI: 10.1016/j.marpolbul.2017.05.027

    Web of Science

    researchmap

  • 個葉光合成特性評価のための標準的計測プロトコルにおける気孔コンダクタンスとリン酸律速の影響 査読

    下元 耕太, 仁科 弘重, 高橋 憲子, 高山 弘太郎

    Eco-Engineering   29 ( 3 )   73 - 80   2017年

     詳細を見る

    担当区分:最終著者, 責任著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:生態工学会  

    <p>&ensp;&ensp;To achieve higher production in greenhouses, maximization of crop net photosynthesis is required; hence, CO<sub>2</sub> enrichment and supplemental lighting equipment has been installed in many commercial greenhouses. In practice, appropriate profitability analysis should be performed before such installations. Crop growth and yield simulation models based on the environmental response of leaf photosynthesis are useful to evaluate the increase in profitability derived from the new equipment. Therefore, accurate and compatible data on the environmental response of leaf photosynthesis are necessary. In this study, we proposed a general protocol for the measurement of leaf photosynthesis environmental response, i.e., light response curve and CO<sub>2</sub> response curve, that can be widely applied to the crops grown in greenhouses. Furthermore, the effects of stomatal opening/closure and phosphate limitation on the photosynthesis of tomato leaves through the proposed measurement protocol were investigated. The results demonstrated that the effects of stomatal opening/closure on the photosynthetic rate during light response curve measurement are small, particularly under high CO<sub>2</sub> concentrations; however, the stomata tended to be closed when the measurement was performed on a cloudy day. Moreover, in the measurement of CO<sub>2</sub> response curve, the stomatal response to CO<sub>2</sub> concentration differs depending on PPFDs, i.e., stomata tended to close under high CO<sub>2</sub> concentrations (> 400 μmol mol<sup>-1</sup>) at a PPFD of 500 μmol m<sup>-2</sup>s<sup>-1</sup>, but not at PPFDs of 1000 and 1500 μmol m<sup>-2</sup>s<sup>-1</sup>. Furthermore, a slight but significant decrease in photosynthetic rate, which might be caused by phosphate limitation, was observed at high PPFD and high CO<sub>2</sub> concentration.</p>

    DOI: 10.11450/seitaikogaku.29.73

    CiNii Books

    researchmap

  • Overexpression of a rice heme activator protein gene (OsHAP2E) confers resistance to pathogens, salinity and drought, and increases photosynthesis and tiller number (vol 13, pg 85, 2015)

    Md. M. Alam, T. Tanaka, H. Nakamura, H. Ichikawa, K. Kobayashi, T. Yaeno, N. Yamaoka, K. Shimomoto, K. Takayama, H. Nishina, M. Nishiguchi

    PLANT BIOTECHNOLOGY JOURNAL   14 ( 4 )   1171 - 1172   2016年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:WILEY  

    DOI: 10.1111/pbi.12546

    Web of Science

    researchmap

  • Transcriptome Analysis of Plant Hormone-Related Tomato (Solanum lycopersicum) Genes in a Sunlight-Type Plant Factory (vol 10, e0143412, 2015) 査読

    Yusuke Tanigaki, Takanobu Higashi, Kotaro Takayama, Atsushi J. Nagano, Mie N. Honjo, Hirokazu Fukuda

    PLOS ONE   11 ( 3 )   e0150788   2016年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:PUBLIC LIBRARY SCIENCE  

    DOI: 10.1371/journal.pone.0150788

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • 高軒高温室における夜間気温および養液濃度の違いがパプリカの生育と収量に及ぼす影響 査読

    橋田祐二, 高橋昭彦, 高橋憲子, 仁科弘重, 高山弘太郎

    Eco-Engineering   28 ( 2 )   29 - 36   2016年

     詳細を見る

    担当区分:最終著者, 責任著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:生態工学会  

    本研究では、低日射・低温期(10 月下旬~2 月下旬)において、日没直後の低夜温時間帯の延長による低夜温処理と高濃度養液の給液処理がパプリカの生育と収量に及ぼす影響を解析した。その結果、冬至を境に低夜温処理と高濃度処理の影響の程度が変化することを確認した。冬至以前は、茎伸長速度と節形成速度が低夜温処理によって低下するが、冬至以後は、茎伸長速度が高濃度処理によって低下し、節形成速度は低夜温処理および高濃度処理の影響を受けないことが示された。また、冬至の前後にかかわらず低夜温処理と高濃度処理が葉の光合成機能、着果数および果実乾物重に及ぼす影響が小さいことが分かった。また、高濃度処理は、吸水を阻害することで葉面積を減少させ、同時に果実肥大も抑制するため、収量を減少させる可能性が示唆された。このとき、夜間気温は収量に影響を及ぼさないことも分かった。 パプリカのハイワイヤー誘引栽培では、茎長が温室軒高に達した時点で栽培を打ち切る必要があるため、茎伸長速度を抑制する技術が求められている。本研究では茎伸長の抑制に効果的な環境設定について、1st period には低夜温+高濃度(L-H)とし、2nd period には標準夜温+高濃度(C-H)とすることが望ましいことを示した。 ただし、節形成密度を増大させるための環境調節技術については、本研究で制御対象としなかった環境要因も含めてさらに検討を進める必要がある。また、本研究で対象とした期間は低日射・低温期に限られているので、パプリカの環境応答を把握するためには低温期以外の時期についても研究を進める必要がある。

    DOI: 10.11450/seitaikogaku.28.29

    CiNii Books

    researchmap

    その他リンク: https://jlc.jst.go.jp/DN/JLC/20022476843?from=CiNii

  • シンポジウム『世代の知をつなぐ地方創生とイノベーション』開催報告

    高山 弘太郎

    学術の動向   21 ( 10 )   10_94 - 10_95   2016年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:公益財団法人 日本学術協力財団  

    DOI: 10.5363/tits.21.10_94

    researchmap

  • Transcriptome Analysis of Plant Hormone-Related Tomato (Solanum lycopersicum) Genes in a Sunlight-Type Plant Factory 査読

    Yusuke Tanigaki, Takanobu Higashi, Kotaro Takayama, Atsushi J. Nagano, Mie N. Honjo, Hirokazu Fukuda

    PLOS ONE   10 ( 12 )   2015年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:PUBLIC LIBRARY SCIENCE  

    In plant factories, measurements of plant conditions are necessary at an early stage of growth to predict harvest times of high value-added crops. Moreover, harvest qualities depend largely on environmental stresses that elicit plant hormone responses. However, the complexities of plant hormone networks have not been characterized under nonstress conditions. In the present study, we determined temporal expression profiles of all genes and then focused on plant hormone pathways using RNA-Seq analyses of gene expression in tomato leaves every 2 h for 48 h. In these experiments, temporally expressed genes were found in the hormone synthesis pathways for salicylic acid, abscisic acid, ethylene, and jasmonic acid. The timing of CAB expression 1 (TOC1) and abscisic acid insensitive 1 (ABA1) and open stomata 1 (OST1) control gating stomata. In this study, compare with tomato and Arabidopsis thaliana, expression patterns of TOC1 have similarity. In contrast, expression patterns of tomato ABI1 and OST1 had expression peak at different time. These findings suggest that the regulation of gating stomata does not depend predominantly on TOC1 and significantly reflects the extracellular environment. The present data provide new insights into relationships between temporally expressed plant hormone-related genes and clock genes under normal sunlight conditions.

    DOI: 10.1371/journal.pone.0143412

    Web of Science

    researchmap

  • Overexpression of a rice heme activator protein gene (OsHAP2E) confers resistance to pathogens, salinity and drought, and increases photosynthesis and tiller number 査読

    Md Mahfuz Alam, Toru Tanaka, Hidemitsu Nakamura, Hiroaki Ichikawa, Kappei Kobayashi, Takashi Yaeno, Naoto Yamaoka, Kota Shimomoto, Kotaro Takayama, Hiroshige Nishina, Masamichi Nishiguchi

    PLANT BIOTECHNOLOGY JOURNAL   13 ( 1 )   85 - 96   2015年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:WILEY  

    Heme activator protein (HAP), also known as nuclear factor Y or CCAAT binding factor (HAP/NF-Y/CBF), has important functions in regulating plant growth, development and stress responses. The expression of rice HAP gene (OsHAP2E) was induced by probenazole (PBZ), a chemical inducer of disease resistance. To characterize the gene, the chimeric gene (OsHAP2E::GUS) engineered to carry the structural gene encoding -glucuronidase (GUS) driven by the promoter from OsHAP2E was introduced into rice. The transgenic lines of OsHAP2Ein::GUS with the intron showed high GUS activity in the wounds and surrounding tissues. When treated by salicylic acid (SA), isonicotinic acid (INA), abscisic acid (ABA) and hydrogen peroxide (H2O2), the lines showed GUS activity exclusively in vascular tissues and mesophyll cells. This activity was enhanced after inoculation with Magnaporthe oryzae or Xanthomonas oryzae pv. oryzae. The OsHAP2E expression level was also induced after inoculation of rice with M. oryzae and X. oryzae pv. oryzae and after treatment with SA, INA, ABA and H2O2, respectively. We further produced transgenic rice overexpressing OsHAP2E. These lines conferred resistance to M. oryzae or X. oryzae pv. oryzae and to salinity and drought. Furthermore, they showed a higher photosynthetic rate and an increased number of tillers. Microarray analysis showed up-regulation of defence-related genes. These results suggest that this gene could contribute to conferring biotic and abiotic resistances and increasing photosynthesis and tiller numbers.

    DOI: 10.1111/pbi.12239

    Web of Science

    researchmap

  • 高軒高温室における長期の加湿処理による飽差環境の違いがパプリカの葉の形態・光合成機能および収穫物に及ぼす影響 査読

    橋田 祐二, 高橋 昭彦, 下元 耕太, 高橋 憲子, 仁科 弘重, 高山 弘太郎

    Eco-Engineering   27 ( 3 )   91 - 98   2015年

     詳細を見る

    担当区分:最終著者, 責任著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:生態工学会  

    本研究では、長期的な昼間の加湿処理がパプリカの葉の形態と光合成機能に及ぼす影響について調査し、VPD環境の違いが葉の形態を変化させるだけでなく、光合成機能にも影響する可能性があることが示唆された。また、これらの結果は、適切な湿度環境制御によってパプリカの生産性向上が可能であることを示唆していた。ただし、本研究では、収穫量の増大や品質の向上といった生産性向上に直結する湿度環境制御の指針は得られていない。これについては、今後も引き続き研究を進める必要がある。なお、植物の長期的な環境応答には、短期的な環境応答の蓄積や季節による違いが想定されるため、植物生体情報を継続して数値評価する技術の活用が必要不可欠であると考えられる

    DOI: 10.11450/seitaikogaku.27.91

    CiNii Books

    researchmap

  • Assesment of worker’s body temperature and workload in tomato production greenhouse work 査読

    Silalahi, R, M. Ushada, M. A. F. Affan, K. Takayama, N. Takahashi, H. Nishina

    Agroindustrial Journal   3 ( 1 )   133 - 139   2014年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    researchmap

  • Distributions of Stem Diameter and Stem Elongation Rate in a Large-Scale Tomato Production Greenhouse - Measurement of Thousand Plants 査読

    K. Takayama, C. Morimoto, N. Takahashi, H. Nishina

    INTERNATIONAL SYMPOSIUM ON NEW TECHNOLOGIES FOR ENVIRONMENT CONTROL, ENERGY-SAVING AND CROP PRODUCTION IN GREENHOUSE AND PLANT FACTORY - GREENSYS 2013   1037 ( 1037 )   721 - 726   2014年

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)   出版者・発行元:INT SOC HORTICULTURAL SCIENCE  

    The Speaking Plant Approach (SPA) is regarded as a desirable and indispensable concept for environmental control in highly sophisticated greenhouses. The SPA is based on the paradigm that the optimization of crop cultivation conditions should be based on measurements of the plant physiological status. The weekly monitoring of stem diameter and stem elongation rate is the most traditional and fundamental SPA in year-round tomato production. In general, the stem diameter and stem elongation rate of the specified 6-10 plants selected from 25,000-75,000 plants grown in 1-2 ha cultivation area are measured. Based on these values, growers judge whether or not the plant's growth is balanced. However, the distributions of stem diameter and stem elongation rate in a commercial large-scale greenhouse have never discussed. In this study, the stem diameter and stem elongation rate of more than 1,000 tomato plants selected from 30,000 plants in a 1.3 ha cultivation area were measured and the distribution of these parameters across the cultivation area was investigated. The maps of stem diameter and stem elongation rate revealed that the plant with a thick stem showed a shorter stem elongation. Furthermore, an additional investigation of night air temperature distribution demonstrated that the plants with thicker and shorter stems were located in the lower air temperature areas.

    Web of Science

    researchmap

  • Estimation of Tomato Fruit Color Change with Different Storage Temperatures at Different Maturity Stages 査読

    N. Takahashi, H. Maki, K. Takayama, H. Nishina

    INTERNATIONAL SYMPOSIUM ON NEW TECHNOLOGIES FOR ENVIRONMENT CONTROL, ENERGY-SAVING AND CROP PRODUCTION IN GREENHOUSE AND PLANT FACTORY - GREENSYS 2013   1037 ( 1037 )   385 - 390   2014年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)   出版者・発行元:INT SOC HORTICULTURAL SCIENCE  

    Tomato fruit color is the most important marketing factor that is often used for the purchase decision of customer. Since tomato fruit color is varied with the harvesting time and the ripening in tomato fruit is affected by storage temperature, it is difficult to achieve an even tomato color at the shipping time. In this study, the effects of storage duration and temperatures on the tomato fruit color change and quality with different maturity stages were investigated. In addition, tomato fruit color change at different maturity stages after storage was estimated using a multiple regression analysis. Tomatoes were grown hydroponically in greenhouse. Tomato fruit samples with pink to red were stored in cool incubator for 48 h. The storage temperature was adjusted at 10, 15, 20, 25, and 30 degrees C, respectively. The maturity stage of tomato fruit was evaluated with chromaticity using image analysis. Our results showed that increase in tomato fruit color was the highest for pink tomato fruit stored at 25 degrees C. Sweetness, acidity, firmness, and fresh weight of tomato fruit were slightly decreased after storage. Actually, in some cases (25 degrees C, maturity stage 10), sweetness was increased after storage. Tomato fruit color change after storage was estimated with variables of tomato fruit color before storage, storage duration and temperatures by multiple regression (R-2=0.88). Our results suggested that tomato fruit color estimation technique can be contributed to control the tomato fruit color with storage.

    Web of Science

    researchmap

  • Development of chlorophyll fluorescence imaging robot for practical use in commercial greenhouse 査読

    Takayama, K, Hirota, R, Takahashi, N, Nishina, H, Arima, S, Yamamoto, K, Sakai, Y, Okada, H

    Abstract of New Technologies for Environment Control, Energy-Saving and Crop Production in Greenhouse and Plant Factory -GreenSys   95 - 96   2013年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    researchmap

  • Integrating Transient Heterogeneity of Non-Photochemical Quenching in Shade-Grown Heterobaric Leaves of Avocado (Persea americana L.): Responses to CO2 Concentration, Stomatal Occlusion, Dehydration and Relative Humidity 査読

    Kotaro Takayama, Diana King, Sharon A. Robinson, Barry Osmond

    Plant and Cell Physiology   54 ( 11 )   1852 - 1866   2013年10月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1093/pcp/pct128

    Web of Science

    researchmap

  • Analysis for the effect of roof greening in warehouse by mean of simulation 査読

    Noriko Takahashi, Hiroshige Nishina, Kotaro Takayama, Saori Futagami, Takashi Kamura, Teruhisa Nakahara

    Environmental Control in Biology   51 ( 3 )   99 - 103   2013年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Roof greening in warehouse is expected not only to improve the environment but also to reduce the heat island effects by evapotranspiration from the soil and plants. Effects of roof greening on room air temperature in warehouse and cooling load in summer were investigated using simulation model. In this study, two types of roof greening were assumed, roof greening with soil (greening type 1) and without soil (greening type 2). Our results showed that room air temperature in warehouse was decreased by 18.1°C for greening type 1 and 9.5°C for greening type 2 compared with no roof greening. In greening type 1, the room air temperature was decreased with increasing the coefficient of transpiration from the plants. The maximum room air temperature was decreased with increasing the light interception ratio and decrease in room air temperature with increasing light interception ratio in greening type 2 was larger than that in greening type 1. Daily cooling load with greening type 1 was lower than that with greening type 2. Electricity cost for air-conditioning in summer was reduced by 135 yen for greening type 1 and 63 yen for greening type 2 compared with that for no greening when set temperature for cooling was 26°C. These results suggested that roof greening with soil can maintain lower air temperature in warehouse and save more cooling load than that without soil due to the latent heat with evaporative cooling from the soil.

    DOI: 10.2525/ecb.51.99

    Scopus

    researchmap

  • Analysis of ΦPSII and NPQ during Slow Phase of Chlorophyll Fluorescence Induction Phenomenon of Tomato Leaf 査読

    K. Takayama, Y. Miguchi, Y. Manabe, N. Takahashi, H. Nishina

    Abstract of the 7th ISHS International Symposium on Light in Horticultural Systems   194   2012年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

    researchmap

  • Emission index for evaluation of volatile organic compounds emitted from tomato plants in greenhouses 査読

    Kotaro Takayama, Roel M. C. Jansen, Eldert J. van Henten, France W. A. Verstappen, Harro J. Bouwmeester, Hiroshige Nishina

    Biosystems Engineering   113 ( 2 )   220 - 228   2012年10月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/j.biosystemseng.2012.08.004

    Web of Science

    researchmap

  • Analysis of Ψ<sub>PSII</sub> and <i>NPQ</i> during the Slow Phase of the Chlorophyll Fluorescence Induction Phenomenon in Tomato Leaves 査読

    TAKAYAMA Kotaro, MIGUCHI Yuki, MANABE Yuki, TAKAHASHI Noriko, NISHINA Hiroshige

    Environmental Control in Biology   50 ( 2 )   181 - 187   2012年

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Japanese Society of Agricultural, Biological and Environmental Engineers and Scientists  

    Measurement of the slow phase (the P-S-M-T phase) of the chlorophyll fluorescence induction (CFI) phenomenon is a prospective candidate for plant diagnosis in greenhouses. We applied a methodology, the consecutive measurements of photochemical efficiency of photosystem (PS) II (Ψ<sub>PSII</sub>) and non-photochemical quenching (<i>NPQ</i>) during a CFI phenomenon, to clarify the contributions of photochemical and non-photochemical quenching to the slow phase of CFI curves in mature tomato leaves grown in a semi-commercial greenhouse. The Ψ<sub>PSII</sub> increased significantly between the inflection points of P and S and decreased between the inflection points of S and M. On the other hand, the <i>NPQ</i> remained at low values during the inflections of P, S and M, but then increased exponentially. These results prove that the shape of the CFI curve during the inflections of P, S and M is predominantly determined by the changes in the status of the photosynthetic electron transport chain, and the shape of the CFI curve after the inflection of M is strongly regulated by non-photochemical quenching, especially of the xanthophyll cycle. Furthermore, the two CFI measurements conducted at an interval of nine days proved that the slight changes in the photosynthetic functions, i.e. decreases in the capacities of the photosynthetic electron transport and the xanthophyll cycle, are detectable by measuring the slow phase of the CFI phenomenon.

    DOI: 10.2525/ecb.50.181

    Scopus

    CiNii Books

    researchmap

    その他リンク: https://jlc.jst.go.jp/DN/JALC/10007944542?from=CiNii

  • Root temperature control system using cold water in greenhouse

    Noriko Takahashi, Hiroshige Nishina, Kotaro Takayama, Ryo Ebara, Seiichi Arima, Kenji Hatou, Yuko Ueka, Yuzuru Miyoshi

    American Society of Agricultural and Biological Engineers Annual International Meeting 2012, ASABE 2012   7   5557 - 5562   2012年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)   出版者・発行元:American Society of Agricultural and Biological Engineers  

    Air temperature in greenhouse is high for tomato plants in summer. It is important to maintain optimum temperature in greenhouse for yield. The cost of whole cooling in greenhouse is so expensive that local temperature control is suggested. Our previous research showed tomato plants with root cooling at 25°C increased yields compared with those with no cooling. The chilled water can be used for root cooling system in greenhouse. The objective of this research was to evaluate the root cooling system using cold water for growing tomato plants in summer. Tomato plants were grown hydroponically in greenhouse. The cooling water flows into PVC pipe which is installed under cultivation bed. Water temperature was maintained at 12°C. Inlet and outlet water in pipe and rockwool temperatures were measured. Our results showed that the rockwool temperature was maintained around 22°C with high air temperature (30°C) using root cooling system.

    Scopus

    researchmap

  • Effects of air flow on production of vaccine protein against swine edema disease in transgenic lettuce 査読

    Noriko Takahashi, Ken-Ichi Okamura, Yoshie Matsuda, Kadunari Igari, Ko Kato, Hiroshi Asao, Takeshi Matsui, Eiji Takita, Kazutoshi Sawada, Haruhiko Murase, Kotaro Takayama, Hiroshige Nishina

    Environmental Control in Biology   50 ( 2 )   135 - 141   2012年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    The transgenic lettuce expressing double repeated Stx2eB (2 × Stx2eB) is considered to be an edible vaccine candidate against swine edema disease. For the efficient vaccine protein production in transgenic lettuce grown in a plant factory, the effects of air flow on vaccine protein production in transgenic lettuce were investigated. Plants were grown hydroponically in a closed-type plant factory for 21 days with four airflow patterns: 1) air flow from the side to leaves at 2.0 m s -1
    2) air flow from the top to the inner developing leaves with flexible transparent tubing at 1.0 m s -1
    3) air flow from the bottom to leaves with transparent tubing at 1.0 m s -1
    and 4) no air flow. Our results showed that the total leaf number in air flow from the top and the bottom to leaves was significantly increased compared with that in no air flow. While lettuce growth with inner air flow and bottom air flow was enhanced, tipburn at the developing leaves were eliminated by air flow. 2 × Stx2eB per plant in bottom air flow to leaves was the highest of the four air flow patterns. These results suggest that bottom air flow to the leaves can enhance vaccine protein productivity in transgenic lettuce.

    DOI: 10.2525/ecb.50.135

    Scopus

    researchmap

  • 生徒どうしで協力して植物を育てることが高校生の心理に及ぼす効果の解析 査読

    三並めぐる, 仁科弘重, 古谷朋子, 高山弘太郎

    Eco-Engineering   23 ( 4 )   111 - 121   2011年10月

     詳細を見る

    担当区分:最終著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    researchmap

  • クロロフィル蛍光計測によるトマト接ぎ木セル苗の光合成機能診断

    坂井 義明, 高山 弘太郎, 仁科 弘重

    植物環境工学   23 ( 3 )   101 - 106   2011年9月

     詳細を見る

    担当区分:責任著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:日本植物工場学会  

    PAM-Chl蛍光計測法およびChl蛍光画像計測法を用いて, 恒常的な暗状態と明期(PPFD 200 μmol m<sup>-2</sup> s<sup>-1</sup>)/暗期が10 h/14 hの異なる光条件下で生育させたトマト接ぎ木セル苗の光合成機能の変化を評価した. その結果, 計測法の違いを問わず, F<sub>v</sub>/F<sub>m</sub>をモニタリングすることで, Chl含量の低下を伴わないわずかな光合成機能の変化を検知することができた. さらに, Chl蛍光画像計測法により得られるF<sub>v</sub>/F<sub>m</sub>画像を用いることで, 他個体よりも光合成機能が劣る個体の検出が可能であることが示された. しかし, Chl蛍光画像計測では, 計測対象に十分な強度の飽和パルス光を照射できないためにF<sub>v</sub>/F<sub>m</sub>を過小評価することや, しおれ等の苗の個体形状の変化がF<sub>v</sub>/F<sub>m</sub>値に影響を及ぼす可能性があることが指摘された. このことは, Chl蛍光画像計測により得られるトマト苗個体群のF<sub>v</sub>/F<sub>m</sub>値が, 個体群を構成している個葉の光合成機能とは直接的に関係しない要素により変化しうるという問題点を提起している. しかしながら, この特徴は, Chl蛍光画像計測が, トマト苗個体群の生育状態の変化を, PAM-Chl蛍光計測よりも高い感度で検知できることを示しており, Chl蛍光画像計測の植物診断技術としての有用性を否定するものではない.

    DOI: 10.2525/shita.23.101

    CiNii Books

    researchmap

    その他リンク: http://agriknowledge.affrc.go.jp/RN/2010814138

  • 教室内に植物を置くことおよび植物を育てることが高校生の心理に及ぼす効果の解析 査読

    三並めぐる, 仁科弘重, 續木寛子, 高山弘太郎

    Eco-Engineering   23 ( 2 )   47 - 55   2011年4月

     詳細を見る

    担当区分:最終著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    researchmap

  • Early detection of drought stress in tomato plants with chlorophyll fluorescence imaging - Practical application of the speaking plant approach in a greenhouse 査読

    K. Takayama, H. Nishina, S. Iyoki, S. Arima, K. Hatou, Y. Ueka, Y. Miyoshi

    IFAC Proceedings Volumes (IFAC-PapersOnline)   18 ( 1 )   1785 - 1790   2011年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

    The chlorophyll fluorescence imaging technique is useful for evaluating photosynthetic functions of plants without actually touching the plant. In our previous study, we developed a chlorophyll fluorescence imaging system for tomato plants cultivated in greenhouses. This imaging system measures the chlorophyll fluorescence induction phenomenon, a dynamic change in chlorophyll fluorescence intensity induced by illuminating a dark-adapted leaf with a stable intensity excitation light, and analyzes the shape of the induction curve, i.e., the temporal course of chlorophyll fluorescence intensity during this phenomenon. The shape of the induction curve is characterized by an initial maximum peak (P), subsequent transient dip (S), and secondary small peak (M). We defined an index, the photosynthetic function index (PFI
    fluorescence intensity of P divided by the average fluorescence intensity from S to M), to evaluate the shape of the induction curve. In this study, we applied this system to detect drought stress in tomato plants cultivated in a semi-commercial greenhouse. PFI was clearly lower in stressed plants than in healthy plants. The decreased PFI in stressed plants is probably attributable to photosynthetic dysfunction in these plants. © 2011 IFAC.

    DOI: 10.3182/20110828-6-IT-1002.01490

    Scopus

    researchmap

  • Evaluation of Photosynthetic Functions of Tomato Plants in Greenhouse with Chlorophyll Fluorescence Induction Imaging System 査読

    K. Takayama, H. Nishina, K. Mizutani, S. Iyoki, S. Arima, K. Hatou, Y. Miyoshi

    VI INTERNATIONAL SYMPOSIUM ON LIGHT IN HORTICULTURE   907 ( 1 )   337 - 342   2011年

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)   出版者・発行元:INT SOC HORTICULTURAL SCIENCE  

    The chlorophyll fluorescence imaging technique is useful to evaluate the photosynthetic functions of living plants. In our previous study, we developed a chlorophyll fluorescence imaging system for full-size tomato plants in a greenhouse. This system images the chlorophyll fluorescence induction phenomenon, a dynamic change in chlorophyll fluorescence intensity induced by an excitation light under dark condition and analyzes the shape of the induction curve, i.e., the time course of the chlorophyll fluorescence intensity during this phenomenon. The shape of the induction curve is characterized with the initial maximum peak (P), the following transient dip (S) and secondary small peak (M). We defined a photosynthetic function index (PFI; the fluorescence intensity of P divided by the average fluorescence intensity from S to M) to evaluate the shape of the induction curve. In this study, we applied this system to evaluate the photosynthetic functions of tomato plants grown under different night air temperatures during winter and to detect the difference in photosynthetic functions of two tomato cultivars, i.e., 'Reika' and 'Tomimaru', in a greenhouse. The PFI of the plants grown under relatively low night air temperature (11 degrees C) was significantly lower than that of the plants grown under normal night air temperature (15 degrees C). The PFI of 'Tomimaru' was significantly higher than that of 'Reika'. The differences in PFIs would be partly due to the differences in the chlorophyll pigments compositions.

    DOI: 10.17660/ActaHortic.2011.907.55

    Web of Science

    researchmap

  • Health monitoring of plants by their emitted volatiles: A model to predict the effect of Botrytis cinerea on the concentration of volatiles in a large-scale greenhouse 査読

    R. M. C. Jansen, J. W. Hofstee, J. Wildt, B. H. E. Vanthoor, F. W. A. Verstappen, K. Takayama, H. J. Bouwmeester, E. J. van Henten

    Biosystems Engineering   106 ( 1 )   37 - 47   2010年5月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/j.biosystemseng.2010.01.009

    Web of Science

    researchmap

  • Assessment of Photosynthetic Dysfunction in a Whole Tomato Plant with Chlorophyll Fluorescence Induction Imaging 査読

    Takayama Kotaro, Sakai Yoshiaki, Oizumi Takako, NISHINA Hiroshige

    Environment Control in Biology   48 ( 4 )   151 - 159   2010年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Japanese Society of Agricultural, Biological and Environmental Engineers and Scientists  

    Chlorophyll fluorescence is red light emitted from chlorophyll <i>a</i> pigment and hence accurate measurement of this emission allows us to assess photosynthetic functions of the plant. The chlorophyll fluorescence induction imaging measures a chlorophyll fluorescence induction phenomenon. This phenomenon is a dynamic change in chlorophyll fluorescence intensity induced by illuminating plant body with an excitation light at a stable intensity under dark condition. The time course of the chlorophyll fluorescence intensity during this phenomenon is called induction curve. In this study, we developed a chlorophyll fluorescence induction imagining system for whole tomato plants as a first prototype for plant diagnosis in greenhouse. By using this system, we assessed the effects of sunlight exposure treatment, i.e. PPFD 1500 μmol m<sup>−2</sup>s<sup>−1</sup> for 2.5 h, on the photosynthetic functions of a whole tomato plant of 1.1 m high. A substantial transformation of induction curve was observed between before and just after the treatment, but it was recovered in 6 h under dark condition. During the recovery process, the inflection points of P and M, which are the characteristic inflections of an induction curve, showed different behaviour. The M kept lower values for 1.5 h after the sunlight exposure treatment even though the P had been almost recovered. This result suggests that the chlorophyll fluorescence induction imaging, especially concurrent monitoring of the images of P and M inflection points, is useful to detect invisible photosynthetic dysfunctions at whole plant level.

    DOI: 10.2525/ecb.48.151

    CiNii Books

    researchmap

    その他リンク: https://jlc.jst.go.jp/DN/JALC/00364858378?from=CiNii

  • 太陽光利用型植物工場のトマト群落における光合成機能の空間分布の解析 査読

    高山弘太郎, 仁科弘重, 久枝和昇, 末岐 剛, 原田 聰

    植物環境工学   22 ( 4 )   175 - 180   2010年

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 責任著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:日本植物工場学会  

    本研究では, 太陽光利用型植物工場で長期多段栽培されているトマト群落内の光合成機能の空間分布を詳細に解析した. その結果, 通路側の下層および個体群内側の中・下層の葉群の光合成能力が低い (通路側の上・中層および個体群内側の上層の最大光合成速度の1/2程度) ことがわかった. さらに, これらの葉群のChl <i>a</i>/<i>b</i>比が低いことから, この光合成能力の低下の主な原因が弱光順化であると考えられた. 特に, 葉齢が同じである中層の通路側と個体群内側とで光合成能力とChl <i>a</i>/<i>b</i>比に大きな違いが認められたことから, 両者の光合成能力の違いが老化によって生じたものではなく, 弱光順化が主たる原因となっていることが強く示唆された. また, 光合成能力の低い葉群 (通路側の下層および個体群内側の中・下層) においても, Chl含量や光合成電子伝達効率 (F<sub>v</sub>/F<sub>m</sub>) は, 光合成能力の高い葉群 (通路側の上・中層および個体群内側の上層) と同程度であることから, 前者の葉群が高い光合成能力を発揮するための潜在能力を有しており, 光環境を改善することによって, これらの葉群の光合成能力を向上させられる可能性がある. 具体的な光環境改善策としては, 作業通路での栽培管理作業が行われていない間は, 通常0.6 mの誘引用ワイヤー (Hanging wire in Fig. 1) 間の距離を広げて栽培するなどの方法が考えられる.<BR>本研究は, わが国の商業的大規模太陽光利用型植物工場で栽培されているトマト群落内の光合成能力の空間分布を詳細に解析した初めての例であり, 前報<sup>7)</sup>では触れられていなかった個体群内側の中層の光合成能力の著しい低下を明らかにした. 本研究で得られた知見は, トマト群落における効果的な光環境制御を考えるうえで有用であるとともに, 群落光合成量をシミュレーションによって求める際に有効な情報を提供する.

    DOI: 10.2525/shita.22.175

    CiNii Books

    researchmap

    その他リンク: http://agriknowledge.affrc.go.jp/RN/2010810031

  • 弱光励起クロロフィル蛍光インダクション画像計測による光阻害の検知 査読

    高山弘太郎, 仁科弘重, 大泉喬子, 有馬誠一, 羽藤堅治

    Eco-Engineering   21 ( 2 )   69 - 74   2009年4月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 責任著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:生態工学会  

    Chlorophyll fluorescence imaging is a useful tool to assess photosynthetic ability of plant leaf without contact. By applying an actinic light of stable intensity to dark adapted leaf, a dynamic change in chlorophyll fluorescence intensity can be induced. This dynamic change in chlorophyll fluorescence intensity is called &ldquo;Induction phenomenon&rdquo;. &ldquo;Induction method&rdquo; is a representative way to detect photosynthetic dysfunction in plant leaf by analyzing the induction phenomenon. In this study, we investigated whether imaging of chlorophyll fluorescence induction phenomenon induced by weak actinic light at a PPFD of 10 &mu;mol m<SUP>-2</SUP>s<SUP>-1</SUP> can detect photoinhibition, which is caused by strong light irradiation treatments at PPFDs of 500, 1000 and 2000 &mu;mol m<SUP>-2</SUP>s<SUP>-1</SUP> for 1 hour. As a result, the photoinhibition in individual tomato leaves caused by the strong light irradiation treatments could be detected by measuring chlorophyll fluorescence induction phenomena that were induced by the weak actinic light. Furthermore, continuous measurement of chlorophyll fluorescence induction phenomena during a relaxation of photoinhibition under dark condition for 24 hours proved that P value, i.e. maximum chlorophyll fluorescence intensity in chlorophyll fluorescence induction phenomenon, can be used as an index of photoinhibition.

    DOI: 10.11450/seitaikogaku.21.69

    CiNii Books

    researchmap

  • Measurement of evapotranspiration rate in a single-span greenhouse using the energy-balance equation 査読

    Biosystems Engineering   102 ( 3 )   298 - 304   2009年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/j.biosystemseng.2008.12.004

    Web of Science

    researchmap

  • デジタルカメラを用いた投影面積モニタリングによるトマトの水ストレス早期診断 査読

    高山弘太郎, 仁科弘重, 山本展寛, 羽藤堅治, 有馬誠一

    植物環境工学   21 ( 2 )   59 - 64   2009年

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    researchmap

  • Detection of Water Stress Induced Photosynthetic Dysfunction in Tomato Plant Leaf with PRI Measurement 査読

    K. Takayama, H. Nishina, Y. Sakai

    PROCEEDINGS OF THE INTERNATIONAL SYMPOSIUM ON HIGH TECHNOLOGY FOR GREENHOUSE SYSTEM MANAGEMENT, VOLS 1 AND 2   801 ( 801 )   1213 - 1219   2008年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)   出版者・発行元:INTERNATIONAL SOCIETY HORTICULTURAL SCIENCE  

    Early detection of physiological dysfunctions in plants caused by biotic or abiotic stresses is very important for the greenhouse management. The objective of this study is to investigate the availability of PRI measurement technique for early detection of water stress induced photosynthetic dysfunction in tomato plant leaf. Physiological (or Photochemical) Reflectance Index (PRI) has been used as a useful parameter that indicates the status of plant leaf stress in various research fields in recent years. PRI is calculated with the reflectance at 531 nm and 570 nm, PRI=(R531-R570)/(R531+R570), and several previous studies reported that the changes in the reflectance at 531nm were correlated with the changes in de-epoxidation state of the xanthophyll cycle, which regulates the activation of heat dissipation of excessive light energy absorbed by chloroplasts. Hence, PRI provides information on leaf photosynthetic activity, e.g.. PRI shows linear or curvilinear relationships with chlorophyll fluorescence parameters such as non-photochemical quenching (NPQ) and photosynthetic efficiency (Phi(PSII)), however, which is depending on plant species. In this study, we simultaneously measured PRI, chlorophyll fluorescence parameters (NPQ) and (Phi(PSII)), photosynthetic rate and stomatal conductance of an attached tomato plant leaf during water stress treatment induced by cutting the petiole of the leaf in the air. Then, the relationships between those parameters were analyzed. Photosynthetic rate and stomatal conductance promptly decreased after the petiole cutting and reached to their lowest levels within 60 min. This showed that the severe water stress was induced by the petiole cutting treatment. During the water stress treatment, Phi(PSII) decreased slowly, though NPQ and PRI decreased immediately. The results imply that the changes in PRI observed here reflected the changes in NPQ, i.e. activation of the heat dissipation process in leaf, and PRI measurement technique is useful for early detection of photosynthetic dysfunctions in plants.

    DOI: 10.17660/ActaHortic.2008.801.148

    Web of Science

    researchmap

  • Chlorophyll Fluorescence Imaging at 77K for Assessing the Heterogeneously Distributed Light Stress Over a Leaf Surface 査読

    Kotaro TAKAYAMA, Yoshiaki SAKAI, Hiroshige NISHINA, Kenji OMASA

    Environment Control in Biology   45 ( 1 )   39 - 46   2007年9月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Japanese Society of Agricultural, Biological and Environmental Engineers and Scientists  

    DOI: 10.2525/ecb.45.39

    researchmap

  • クロロフィル蛍光画像計測法によるハイゴケ(Hypnum plumaeforme)の光合成機能解析 査読

    高山弘太郎, 仁科弘重, 坂井義明

    Eco-Engineering   19 ( 1 )   49 - 57   2007年1月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    researchmap

  • クロロフィル蛍光計測法によるシバ(Zoysia matrella Marr.)群落の光合成速度の定量評価 査読

    高山弘太郎, 仁科弘重, 成原貴博, 長野洋文, 高倉 直

    Eco-Engineering   19 ( 2 )   95 - 101   2007年

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 責任著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    researchmap

  • Analysis of the psychological state of elderly people in the process of raising plants from seedlings and bulbs by means of brain waves and the semantic differential technique - Including comparison with young people 査読

    Sadako Norimatsu, Hiroshige Nishina, Kayo Nozaki, Kotaro Takayama

    Environmental Control in Biology   45 ( 3 )   143 - 153   2007年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Biotron Institute  

    In the present research, the psychological state of elderly people in the process of raising plants from seedlings and bulbs was analyzed by means of brain waves and the semantic differential technique. Subjects were ten elderly individuals and ten young individuals. Each subject raised four kinds of plants (hyacinth, pansy, Italian parsley and candelabra cactus) for ten weeks in his or her house. Subjects raised the hyacinth from bulbs and the pansy from seedlings. At the starting, second, sixth, and tenth weeks of the experiment, the psychological state of the subjects upon seeing their plants in front of them was evaluated. The ratio of alpha waves to beta waves was calculated as an index of the degree of calmness of psychological state. In the elderly subjects, the differences in the ratios of alpha waves to beta waves between the evaluated plants became smaller over time. The influence of the bloom of the pansy on the elderly subjects' psychological state was observed. An increase in the second factor score of the pansy evaluated by the elderly subjects was also observed and this indicated that the elderly people's psychological state was changed by the blooming process of the plants.

    DOI: 10.2525/ecb.45.143

    Scopus

    researchmap

  • 大規模トマト生産温室における生産性向上に関する研究 -トマト群落における光強度とCO2固定量の垂直分布の解析- 査読

    久枝和昇, 高山弘太郎, 仁科弘重, 東 幸太, 有馬誠一

    植物環境工学   19 ( 1 )   19 - 26   2007年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    researchmap

  • 大規模ガラス温室内のトマト群落におけるクロロフィル蛍光パラメータ(Fv/Fm), SPAD値およびクロロフィル濃度の垂直分布の解析 査読

    高山弘太郎, 石神靖弘, 後藤英司, 久枝和昇, 仁科弘重

    植物環境工学   18 ( 4 )   277 - 283   2006年

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.2525/shita.18.277

    researchmap

  • Evapotranspiration estimate by heat balance equation

    Tadashi Takakura, Kotaro Takayama, Hiroshige Nishina, Kazuaki Tamura, Shinji Muta

    2005 ASAE Annual International Meeting   2005年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

    A simple heat balance equation for the plant canopy model from which the Penman- Monteith equation was derived is used to estimate é vapotranspiration from a plant canopy. Incoming radiation downward and upward, air temperature and wind speed above the canopy are the only four factors to be measured. Estimated évapotranspiration is in good agreement with the values measured by an accurate scale in wet and dry conditions. This method was proven to be simpler and more accurate than that based on the Penman-Monteith equation.

    Scopus

    researchmap

  • Early detection of photosynthetic dysfunction caused by a herbicide (Basta) using chlorophyll fluorescence and thermal imaging system 査読 国際誌

    K. Takayama, K. Omasa

    Program and Abstracts of 6th international symposium on plant responses to air pollution and global changes   180   2004年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

    researchmap

  • Early Detection of Photosynthetic Dysfunction Caused by a Herbicide (Basta) Using Chlorophyll Fluorescence and Thermal Imaging System 査読

    Kotaro TAKAYAMA, Kenji OMASA

    Journal of Agricultural Meteorology   60 ( 6 )   1179 - 1181   2004年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

    DOI: 10.2480/agrmet.1179

    researchmap

  • Simultaneous Measurement of Stomatal Conductance, Non-photochemical Quenching, and Photochemical Yield of Photosystem II in Intact Leaves by Thermal and Chlorophyll Fluorescence Imaging 査読

    Kenji Omasa, Kotaro Takayama

    Plant and Cell Physiology   44 ( 12 )   1290 - 1300   2003年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Oxford University Press (OUP)  

    DOI: 10.1093/pcp/pcg165

    researchmap

  • Diagnosis of invisible photosynthetic injury caused by a herbicide (Basta) with chlorophyll fluorescence imaging system 査読

    TAKAYAMA K.

    the CIGR Journal of Scientific Research and Development   5 ( 14 )   1 - 12   2003年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    researchmap

  • 除草剤による植物の光合成機能障害の画像診断 尿素系土壌処理剤がin situのキュウリ葉に与える影響の解析 査読

    高山 弘太郎, 大政 謙次

    植物工場学会誌   13 ( 4 )   247 - 253   2001年9月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:JAPANESE SOCIETY OF AGRICULTURAL, BIOLOGICAL AND ENVIRONMENTAL ENGINEERS AND SCIENTISTS  

    Using a developed chlorophyll (Chl) fluorescence imaging system, the photosynthetic effects of a commercially available soil-application type urea herbicide on attached Cucumis sativus L. leaves were analyzed.<BR>Decreases in the stomatal conductance and the assimilation rate caused by the herbicide were detected with diffusion porometer measurements. However, a decrease in stomatal conductance was smaller than that in assimilation rate.<BR>Photosynthetic injuries caused by the herbicide were detected with the Chl fluorescence imaging system. The inhibitions of primary electron transport in injured areas were detected from Chl fluorescence induction (CFI) images (Changes in intensity of Chl fluorescence during dark-light transition) taken by the CFI method. NPQ (non-photochemical quenching) and Yield (photosystem II photochemical efficiency) images were calculated from fluorescence images taken by the saturation pulse method. NPQ was reduced greatly in injured areas and NPQ images were useful to quantify the photosynthetic injuries. However, Yield was not reduced as much as the decrease in assimilation rate. This showed that Yield images were not suitable for diagnosis of the photosynthetic injuries of attached plant leaves caused by the herbicide.

    DOI: 10.2525/jshita.13.247

    CiNii Books

    researchmap

    その他リンク: https://jlc.jst.go.jp/DN/JALC/00124121636?from=CiNii

  • 除草剤による植物の光合成機能障害の画像診断 −クロロフィルa蛍光解析におけるインダクション法と飽和パルス法の比較− 査読

    大政謙次, 高山弘太郎, 後藤英司

    植物工場学会誌   13 ( 1 )   29 - 37   2001年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:JAPANESE SOCIETY OF AGRICULTURAL, BIOLOGICAL AND ENVIRONMENTAL ENGINEERS AND SCIENTISTS  

    We have developed a new image analysis system, capable of quantitative analysis of two aspects of chlorophyll a fluorescence ; i) the changes in intensity of chlorophyll fluorescence during dark-light transitions by the induction method, and ii) the chlorophyll fluorescence quenching by the saturation pulse method. With this system we analyzed the effects of an herbicide on the photosynthetic activity of <I>Phaseolus vulgaris</I> L. leaves. Furthermore, stomatal conductance and assimilation rate were measured with a diffusion porometer.<BR>Results showed that the photosynthetic injuries caused by the herbicide were detected by both fluorescence measurement methods. These injuries were also detected with the porometer as a decrease in stomatal conductance and assimilation rate. Information obtained by the induction method was effective for determining the site in the electron transport system which was damaged by the herbicide. The saturation pulse method could analyze the photosynthetic injuries more quantitatively than the induction method. However, the saturation pulse method required an evenly distributed high level of photosynthetic active radiation (PAR), which makes it difficult to apply to a large leaf area. In contrast, the induction method did not require such a high level of PAR for measurements, and was easier to use for a large leaf area. Consequently, simultaneous use of the saturation pulse method and the induction method enables detailed diagnosis of injuries of the photosynthetic system.

    DOI: 10.2525/jshita.13.29

    CiNii Books

    researchmap

    その他リンク: https://jlc.jst.go.jp/DN/JALC/00071902142?from=CiNii

▼全件表示

書籍等出版物

  • 施設園芸学 : 植物環境工学入門

    後藤英司, 高山弘太郎( 担当: 分担執筆)

    朝倉書店  2022年4月  ( ISBN:9784254410433

     詳細を見る

    総ページ数:vi, 188p   記述言語:日本語  

    CiNii Books

    researchmap

  • 日本の食卓の将来と食料生産の強靭化について考える(学術会議叢書28)

    澁澤 栄, 髙山弘太郎, 安永円理子( 担当: 分担執筆 範囲: スマート農業技術)

    日本学術協力財団  2021年1月 

     詳細を見る

    総ページ数:289   担当ページ:219-232  

    researchmap

  • 農業気象学入門

    高山弘太郎( 範囲: 画像計測)

    文永堂出版  2021年1月 

     詳細を見る

    総ページ数:320   担当ページ:191-195  

    researchmap

  • 新時代に向けた植物工場ビジネス

    高山 弘太郎( 範囲: ~第3章I/IoTの活用~植物工場における栽培管理のための植物センシング~ 第2節植物工場における栽培管理のための植物センシング)

    株式会社情報機構  2020年2月 

     詳細を見る

    総ページ数:249   担当ページ:113-120  

    researchmap

  • 新スマート農業 −進化する農業情報利用−

    高山 弘太郎( 担当: 分担執筆 範囲: 第4章 農業生産のスマート化 4−5−5 植物工場における植物生育診断ロボット)

    農林統計出版  2019年 

     詳細を見る

    総ページ数:500   担当ページ:128-129  

    researchmap

  • 生きものたちをつなぐ「かおり」~エコロジカルボラタイルズ~

    高山 弘太郎( 担当: 分担執筆 範囲: 第4章 エコロジカルボラタイルズを応用に生かす 1. かおり成分計測による植物診断)

    フレグランスジャーナル社  2016年 

     詳細を見る

    総ページ数:211   担当ページ:168-178  

    researchmap

  • 閉鎖生態系・生態工学ハンドブック(分担),植物工場におけるセンシング

    高山, 弘太郎, 大政, 謙次( 担当: 分担執筆 範囲: 第6章 センシングと生態工学 6-5 植物工場におけるセンシング)

    (株)アドスリー  2015年 

     詳細を見る

    総ページ数:448   担当ページ:367-371   記述言語:日本語  

    researchmap

  • 施設園芸・植物工場ハンドブック

    高山 弘太郎( 担当: 分担執筆 範囲: 第Ⅶ部 植物工場, 第3章 太陽光型植物工場における生体情報計測と環境制御)

    農山漁村文化協会  2015年 

     詳細を見る

    総ページ数:576   担当ページ:323-327  

    researchmap

  • Chlorophyll Fluorescence Imaging for Plant Health Monitoring

    高山 弘太郎( 範囲: In Plant Image Analysis: Fundamentals and Applications)

    CRC press  2014年 

     詳細を見る

    担当ページ:207-228   記述言語:英語  

    edts. S Dutta Gupta and Yasuomi Ibaraki

    researchmap

  • スマート農業―農業・農村のイノベーションとサスティナビリティ

    高山弘太郎( 担当: 分担執筆 範囲: 生体情報計測の活用)

    農林統計出版  2014年 

     詳細を見る

    総ページ数:399   担当ページ:181-183   記述言語:日本語  

    researchmap

  • 太陽光植物工場の新展開

    橋本 康, 高山弘太郎, 野並 浩( 担当: 分担執筆 範囲: 植物生体情報の計測及びシステム制御への応用 -最近の植物診断「第二世代のSPA」とその成果-)

    養賢堂  2012年 

     詳細を見る

    総ページ数:360   担当ページ:37-51   記述言語:日本語  

    researchmap

  • 農業・環境分野における先端的画像情報利用 -ファイトイメージングからリモートセンシングまで-

    高山 弘太郎, 仁科, 弘重, 大政 謙次( 担当: 分担執筆 範囲: 施設園芸・植物工場におけるイメージセンシング)

    農業電化協会  2007年 

     詳細を見る

    総ページ数:168   担当ページ:22-34   記述言語:日本語  

    researchmap

  • 新 農業気象・環境学

    大政, 謙次, 高山 弘太郎( 担当: 分担執筆 範囲: 植物反応の画像計測 ・植物のもつ環境浄化機能)

    朝倉書店  2005年 

     詳細を見る

    総ページ数:209   担当ページ:141-146 ・ 192-195   記述言語:日本語  

    researchmap

  • Air pollution and plant biotechnology -Prospects for phytomonitoring and phytoremediation-

    ( 担当: 分担執筆 範囲: Image Instrumentation of Chlorophyll a Fluorescence for Diagnosing Photosynthetic Injury)

    Springer-Verlag Telos  2002年 

     詳細を見る

    総ページ数:480   担当ページ:287-308   記述言語:英語  

    researchmap

  • 地球環境調査計測事典 第1巻 陸域編①

    高山, 弘太郎, 大政, 謙次( 担当: 分担執筆 範囲: 蛍光測定法)

    株式会社フジ・テクノシステム  2002年 

     詳細を見る

    総ページ数:1400   担当ページ:742-748   記述言語:日本語  

    researchmap

▼全件表示

MISC

  • Comparison of measurement and simulation of photosynthetic rate at a revel of full size tomato plant

    K. Shimomoto, N. Takahashi, H. Nishina, K. Takayama

    Proceedings of International Symposia on Tropical and Temperate Horticulture -ISTTH2016   36   2016年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    researchmap

  • 光合成計測に基づいた環境制御の高度化 招待

    高山弘太郎

    施設と園芸   205 ( 春 )   2024年4月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 最終著者, 責任著者   記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(その他)  

    researchmap

  • 地域カーボンニュートラルに資する施設園芸 -農業生産のDXを通じたGXの推進- 招待

    高山弘太郎

    クリーンテクノロジー   34 ( 2 )   44 - 49   2024年2月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 最終著者, 責任著者   記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)  

    researchmap

  • フィルタフリー波長センサによる非破壊方式の農業用クロロフィル計測の検討—Examination of non-destructive chlorophyll measurement by filter-free wavelength sensor for agriculture

    壬生 龍真, 崔 容俊, 井出 智也, 戸田 清太郎, 髙橋 一浩, 野田 俊彦, 高山 弘太郎, 澤田 和明

    「センサ・マイクロマシンと応用システム」シンポジウム論文集 電気学会センサ・マイクロマシン部門 [編]   40   4p   2023年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:[東京] : Institute of Electrical Engineers of Japan  

    CiNii Research

    researchmap

    その他リンク: https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R000000004-I033246975

  • 植物体内イオン情報のマルチモーダルセンシングと長期栽培モニタリングの実施

    松下 優介, 吉田 太一, 坂口 直己, 高山 弘太郎, 崔 容俊, 高橋 一浩, 澤田 和明, 野田 俊彦

    「センサ・マイクロマシンと応用システム」シンポジウム論文集 電気学会センサ・マイクロマシン部門 [編]   40   4p   2023年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:[東京] : Institute of Electrical Engineers of Japan  

    CiNii Research

    researchmap

    その他リンク: https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R000000004-I033247280

  • AIを活用した“スマホでイチゴの生育調査ウェブアプリ” 招待

    高山 弘太郎

    一般社団法人農業食料工学会   85 ( 4 )   197 - 201   2023年7月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 最終著者, 責任著者   記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

    researchmap

  • フィルタフリー波長センサによる農業用小型クロロフィル計測システムの開発

    壬生龍真, 市川亮介, 井出智也, CHOI Yong-Joon, 戸田清太郎, 高橋一浩, 高山弘太郎, 野田俊彦, 澤田和明

    応用物理学会春季学術講演会講演予稿集(CD-ROM)   70th   2023年

     詳細を見る

  • 新しいカタチ×農業 データ駆使型施設園芸の未来 〜農業生産のDXとGX〜 招待

    農業電化 2023 別冊特集号   76 ( 6 )   16 - 29   2023年

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 最終著者, 責任著者   記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)  

    researchmap

  • 種子繁殖型イチゴ品種‘よつぼし’のNFT促成栽培における生育停滞の対策

    杉村安都武, 磯山陽介, 小林拓斗, 近藤宏哉, 高山弘太郎, 戸田清太郎

    園芸学研究 別冊   22 ( 1 )   2023年

     詳細を見る

  • 植物刺入型イオンイメージセンサによるECとH⁺のマルチモーダルセンシング検証—Verification for EC and H⁺ multimodal sensing using plant insertable ion image sensor

    吉田 太一, 泉保 賢汰, 坂口 直己, 戸田 清太郎, 高山 弘太郎, 崔 容俊, 高橋 一浩, 澤田 和明, 野田 俊彦

    「センサ・マイクロマシンと応用システム」シンポジウム論文集 電気学会センサ・マイクロマシン部門 [編]   39   6p   2022年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:Institute of Electrical Engineers of Japan  

    CiNii Research

    researchmap

  • フィルタフリー波長センサによるクロロフィルa/b計測システムの提案と検証—Proposal and validation of a chlorophyll a/b measurement system using a filter-free wavelength sensor

    市川 亮介, 崔 容俊, 戸田 清太郎, 髙橋 一浩, 髙山 弘太郎, 野田 俊彦, 澤田 和明

    「センサ・マイクロマシンと応用システム」シンポジウム論文集 電気学会センサ・マイクロマシン部門 [編]   39   4p   2022年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:Institute of Electrical Engineers of Japan  

    CiNii Research

    researchmap

  • 植物刺入型イオンイメージセンサによる栽培モニタリングの基礎検討—Basic study for cultivation monitoring using plant insertable ion image sensor—マイクロマシン・センサシステム/ケミカルセンサ/バイオ・マイクロシステム合同研究会 E部門総合研究会 招待講演セッション

    吉田 太一, 泉保 賢汰, 坂口 直己, 戸田 清太郎, 高山 弘太郎, 崔 容俊, 高橋 一浩, 澤田 和明, 野田 俊彦

    電気学会研究会資料. MSS   2022 ( 14-25 )   9 - 14   2022年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:電気学会  

    CiNii Research

    researchmap

  • 植物刺入型イオンイメージセンサによる栽培モニタリングの基礎検討—Basic study for cultivation monitoring using plant insertable ion image sensor—マイクロマシン・センサシステム/ケミカルセンサ/バイオ・マイクロシステム合同研究会 E部門総合研究会 招待講演セッション

    吉田 太一, 泉保 賢汰, 坂口 直己, 戸田 清太郎, 高山 弘太郎, 崔 容俊, 高橋 一浩, 澤田 和明, 野田 俊彦

    電気学会研究会資料. CHS = The papers of technical meeting on "chemical sensor", IEE Japan   2022 ( 8-19 )   9 - 14   2022年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:電気学会  

    CiNii Research

    researchmap

  • フィルタフリーセンサを用いたクロロフィルa/b計測システムの提案

    市川亮介, CHOI Yong-Joon, 渡邉信太, 戸田清太郎, 高橋一浩, 高山弘太郎, 石井仁, 野田俊彦, 澤田和明

    応用物理学会春季学術講演会講演予稿集(CD-ROM)   69th   2022年

     詳細を見る

  • 植物刺入型イオンイメージセンサによる栽培モニタリングの基礎検討

    吉田太一, 泉保賢汰, 坂口直己, 戸田清太郎, 高山弘太郎, CHOI Yong-Joon, 高橋一浩, 澤田和明, 野田俊彦

    電気学会研究会資料(Web)   ( MSS-22-14-25/CHS-22-8-19/BMS-22-13-24 )   2022年

     詳細を見る

  • K<sup>+</sup>とH<sup>+</sup>同時可視化に向けた植物刺入型イオンイメージセンサの作製

    吉田太一, 泉保賢汰, 土井英生, 堀尾智子, 戸田清太郎, 高山弘太郎, 崔容俊, 高橋一浩, 澤田和明, 野田俊彦

    応用物理学会春季学術講演会講演予稿集(CD-ROM)   69th   2022年

     詳細を見る

  • 国内の植物工場における近年の動向と最新の技術開発について 招待

    高山弘太郎

    野菜情報 2021年11月号   2021年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

    researchmap

  • トマト茎内刺入イオンイメージングの実証植物用刺入型センサの茎内イオン分布リアルタイムin vivoイメージングの機能実証—Demonstration of ion imaging in tomato stem for sap measurement device

    泉保 賢汰, 吉田 太一, 本庄 瑠奈, 戸田 清太郎, 堀尾 智子, 木村 安行, 崔 容俊, 高橋 一浩, 高山 弘太郎, 澤田 和明, 野田 俊彦

    「センサ・マイクロマシンと応用システム」シンポジウム論文集 電気学会センサ・マイクロマシン部門 [編]   38   5p   2021年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:Institute of Electrical Engineers of Japan  

    CiNii Research

    researchmap

  • 複数イオン同時可視化に向けた植物刺入型マルチイオンイメージセンサの作製—Fabrication of CMOS based plant insertable multi ion image sensor for simultaneous visualization of multi ions

    吉田 太一, 泉保 賢汰, 堀尾 智子, 崔 容俊, 高橋 一浩, 高山 弘太郎, 澤田 和明, 野田 俊彦

    「センサ・マイクロマシンと応用システム」シンポジウム論文集 電気学会センサ・マイクロマシン部門 [編]   38   6p   2021年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:Institute of Electrical Engineers of Japan  

    CiNii Research

    researchmap

  • フィルタフリー多波長検出センサを用いたクロロフィルa/b比計測法の提案—Proposal of chlorophyll a/b ratio measurement method using a filter-free multiple-wavelength detection sensor

    渡邉 信太, 崔 容俊, 高橋 一浩, 戸田 清太郎, 高山 弘太郎, 野田 俊彦, 澤田 和明

    「センサ・マイクロマシンと応用システム」シンポジウム論文集 電気学会センサ・マイクロマシン部門 [編]   38   4p   2021年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:Institute of Electrical Engineers of Japan  

    CiNii Research

    researchmap

  • 植物用刺入型イオンイメージセンサによる茎内イオン分布計測の検証

    泉保賢汰, 吉田太一, 本庄瑠奈, 戸田清太郎, 堀尾智子, 木村安行, CHOI Yong-Joon, 高橋一浩, 高山弘太郎, 澤田和明, 野田俊彦

    電気学会研究会資料(Web)   ( BMS-21-019-032 )   2021年

     詳細を見る

    J-Global ID : 202102251211867469

    researchmap

  • On-site 植物生体情報計測が加速するSPA 招待 査読

    高山弘太郎

    植物環境工学   33 ( 2 )   50 - 53   2021年

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 最終著者, 責任著者   記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

    researchmap

  • Whole-plant photosynthetic rates of cherry tomato plants under greenhouse conditions in summer and winter periods measured by a non-contact, non-invasive open chamber 査読

    Yayu Romdhonah, Naomichi Fujiuchi, Hiroshige Nishina, Kotaro Takayama

    The 3rd Asian Horticultural Congress (AHC2020) Video presentation   2020年12月

     詳細を見る

    担当区分:責任著者   掲載種別:研究発表ペーパー・要旨(国際会議)  

    researchmap

  • 農業生産のための植物診断ロボット 招待

    高山 弘太郎

    月刊OPTRONICS   39 ( 12 )   63 - 67   2020年12月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 責任著者  

    researchmap

  • 令和の年頭に当たり,学会躍進のパラダイムを俯瞰する 招待

    橋本 康, 野口 伸, 仁科 弘重, 吉田 敏, 後藤 英司, 清水 浩, 高山 弘太郎, 安永 円理子, 伊藤 博通, 福田 弘和

    植物環境工学   32 ( 1 )   13 - 17   2020年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)   出版者・発行元:日本植物工場学会 ; 2005-  

    CiNii Books

    researchmap

  • 植物工場とスマート農業への農学の貢献 招待

    高山弘太郎

    日本農学アカデミー会報   ( 32 )   39 - 45   2019年12月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 責任著者  

    researchmap

  • 連載記事 国際学術振興を目指す学会のパラダイム 38 日蘭共同研究に見る新「パラダイム」−実装型SPA技術が推進する農学と工学の先端融合− 招待

    高山弘太郎

    農業および園芸   94 ( 1 )   973 - 982   2019年11月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 責任著者   記述言語:日本語   掲載種別:速報,短報,研究ノート等(学術雑誌)  

    researchmap

  • 植物の育成を知る=工学モニタリングシステム= 招待

    高山 弘太郎

    光アライアンス   30 ( 11 )   17 - 20   2019年

     詳細を見る

    掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

    researchmap

  • AI を活用した栽培・労務管理の最適化技術の開発 招待

    高山弘太郎

    愛媛大学環境報告書   15   2019年

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 責任著者   記述言語:日本語   掲載種別:速報,短報,研究ノート等(大学,研究機関紀要)  

    researchmap

  • 香りとスマート農業の可能性 招待

    高山弘太郎

    Aroma Research   ( 78 )   2 - 7   2019年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

    researchmap

  • オンサイト匂い成分計測による温室での植物診断 招待

    高山弘太郎

    ぶんせき   ( 10 )   449 - 451   2019年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

    researchmap

  • 光合成診断技術「植物工場の研究展望」(第六回) 招待

    高山弘太郎

    植物環境工学   2019年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

    researchmap

  • 高度な環境制御に求められる植物生体情報計測 招待

    高山弘太郎

    技術と普及   55 ( 9 )   30 - 31   2018年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

    researchmap

  • 多元的植物生体情報計測による施設生産の高度化 : AI活用に向けた取り組み 招待

    高山弘太郎

    施設と園芸   182   29 - 34   2018年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

    researchmap

  • ai tomatoプロジェクトが目指すパラダイムシフト−高精度植物生体情報がつなぐAIと施設生産− 招待

    高山弘太郎

    植物環境工学   30 ( 2 )   87 - 89   2018年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

    researchmap

  • 植物生育診断装置による植物の環境応答の計測 招待

    坂井義明, 稲葉一恵, 高山弘太郎

    農業食料工学会誌   80 ( 3 )   148 - 154   2018年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

    researchmap

  • 太陽光植物工場の栽培管理に活用されるクロロフィル蛍光画像計測技術 招待

    高山弘太郎

    日本リモートセンシング学会誌   38 ( 5 )   414 - 417   2018年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

    researchmap

  • ロボット化された生体情報計測による SPA コンセプトの実装に関する国際的研究開発 招待

    高山弘太郎

    愛媛大学農学部紀要 2017 Vol. 62   2017年12月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(大学・研究所紀要)  

    researchmap

  • Chlorophyll fluorescence imaging robot based plant growth evaluation 査読

    E.J. van Henten, K. Takayama

    ABSTRACT of 2017 CIGR World Workshop in Matsuyama   370 - 370   2017年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    researchmap

  • Daily plant data for intelligent environmental control in greenhouse

    S. Toda, K. Takayama, E.J. van Henten, C.W. Bac, N. Takahashi, H. Nishina

    ABSTRACT of 2017 CIGR World Workshop in Matsuyama   394 - 395   2017年9月

     詳細を見る

  • 2016-2017 日蘭国際共同研究を通じて見えるもの[3] オランダ型の労務管理:栽培管理作業・オートメーション・日本との違い 招待

    高山弘太郎

    農業および園芸   92 ( 6 )   505 - 512   2017年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

    researchmap

  • 2016-2017 日蘭国際共同研究を通じて見えるもの[2] 収穫量増大に貢献する環境制御技術:オランダと日本で異なるアプローチ 招待

    高山弘太郎

    農業および園芸   92 ( 5 )   458 - 464   2017年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

    researchmap

  • 2016-2017 日蘭国際共同研究を通じて見えるもの[1] オランダの現状と日蘭国際共同研究の概略 招待

    高山弘太郎

    農業および園芸   92 ( 3 )   232 - 242   2017年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

    researchmap

  • 植物の生育を知る −光学モニタリングシステム− 招待

    高山弘太郎

    光学   46 ( 1 )   14 - 18   2017年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

    researchmap

  • 植物生育状態の把握と栽培管理への高度なフィードバックに向けた取り組み 招待

    高山弘太郎

    施設と園芸   172 ( 172 )   60 - 65   2016年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(国際会議プロシーディングズ)   出版者・発行元:日本施設園芸協会  

    CiNii Books

    researchmap

  • Development of low-cost photosynthesis and transpiration monitoring system

    Abstract of International Conference on Agro-industry ICoA2015   16 - 16   2016年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    researchmap

  • −生体情報に基づく施設園芸の高度化− 生育状態の変化を正確に把握 招待

    高山弘太郎

    機械化農業   2016年 ( 7月号 )   11 - 15   2016年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)   出版者・発行元:新農林社  

    CiNii Books

    researchmap

  • Detection of Diurnal Variation of Tomato Transcriptome through the Molecular Timetable Method in a Sunlight-Type Plant Factory 査読

    Takanobu Higashi, Yusuke Tanigaki, Kotaro Takayama, Atsushi J. Nagano, Mie N. Honjo, Hirokazu Fukuda

    FRONTIERS IN PLANT SCIENCE   7   2016年2月

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:FRONTIERS MEDIA SA  

    The timing of measurement during plant growth is important because many genes are expressed periodically and orchestrate physiological events. Their periodicity is generated by environmental fluctuations as external factors and the circadian clock as the internal factor. The circadian clock orchestrates physiological events such as photosynthesis or flowering and it enables enhanced growth and herbivory resistance. These characteristics have possible applications for agriculture. In this study, we demonstrated the diurnal variation of the transcriptome in tomato (Solanum lycopersicurn) leaves through molecular timetable method in a sunlight-type plant factory. Molecular timetable methods have been developed to detect periodic genes and estimate individual internal body time from these expression profiles in mammals. We sampled tomato leaves every 2 h for 2 days and acquired time-course transcriptome data by RNA-Seq. Many genes were expressed periodically and these expressions were stable across the 1st and 2nd days of measurement. We selected 143 time-indicating genes whose expression indicated periodically, and estimated internal time in the plant from these expression profiles. The estimated internal time was generally the same as the external environment time; however, there was a difference of more than 1 h between the two for some sampling points. Furthermore, the stress-responsive genes also showed weakly periodic expression, implying that they were usually expressed periodically, regulated by light dark cycles as an external factor or the circadian clock as the internal factor, and could be particularly expressed when the plant experiences some specific stress under agricultural situations. This study suggests that circadian clock mediate the optimization for fluctuating environments in the field and it has possibilities to enhance resistibility to stress and floral induction by controlling circadian clock through light supplement and temperature control.

    DOI: 10.3389/fpls.2016.00087

    Web of Science

    researchmap

  • Basic model for the tomato fruit color change estimation with different storage temperature

    Takahashi, N., M. Hertog, B. M. Nicolai, K. Takayama, H. Nishina

    Abstract of Model-It Symposium   117   2015年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    researchmap

  • 植物診断ロボットを用いた太陽光植物工場の環境制御の高度化 招待

    高山弘太郎

    科研費NEWS   2015年度 ( 3 )   13   2015年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

    researchmap

  • Full size tomato plant photosynthesis model established by real time monitoring of photosynthesis and transpiration 査読

    K.Shimomoto, K.Takayama, N.Takahashi, H.Nishina.

    Abstract of New Technologies and Management for Greenhouses - Greensys 2015   136   2015年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    researchmap

  • 太陽光植物工場における農作物生産の品質管理 招待

    高山弘太郎

    品質   45 ( 2 )   19 - 23   2015年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

    researchmap

  • クロロフィル蛍光画像計測ロボットによる高精度植物生体情報計測-太陽光植物工場の知能化にむけて- 招待

    高山弘太郎

    研究報告コンピュータビジョンとイメージメディア(CVIM), 2015-CVIM-   197 ( 5 )   1 - 4   2015年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)   出版者・発行元:一般社団法人情報処理学会  

    太陽光植物工場は,太陽光エネルギーを最大限に活用して大規模な農作物生産を行う施設である.SPA(Speaking Plant Approach) 技術は,植物生体情報を計測し,それに基づいて栽培環境を最適に制御する一連の技術であり,太陽光植物工場の生産性最大化の切り札として世界的にも注目されている.本稿では,筆者らが開発を進めてきたクロロフィル蛍光画像計測システムによる光合成機能診断技術の太陽光植物工場への実装モデルについて紹介するとともに,高時間分解かつ高空間分解の植物生体情報に基づいた環境調節の知能化の可能性についても触れる.

    CiNii Books

    researchmap

  • クロロフィル蛍光画像計測ロボットによる植物診断 招待

    高山弘太郎

    ハイドロポニックス   29 ( 1 )   28 - 29   2015年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

    researchmap

  • 太陽光植物工場における農作物生産の品質管理 (特集 農業における品質管理)

    高山 弘太郎, 仁科 弘重

    品質   45 ( 2 )   149 - 153   2015年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人日本品質管理学会  

    The speaking plant approach (SPA) is becoming an indispensable concept to maximize profit of agricultural production in current greenhouses. This concept is defines the optimal plant cultivation conditions should be achieved by monitoring the physiological status of the plants. Chlorophyll fluorescence imaging technique is useful to evaluate the photosynthetic functions of plant without touching. We developed a chlorophyll fluorescence imaging robot with the features of feasible design, automated simple operation and low-cost for implementation in commercial tomato production greenhouse. This system images chlorophyll fluorescence induction phenomenon, a dynamic change in chlorophyll fluorescence intensity induced by an excitation light under dark condition and analyses the shape of the induction curve, the time course of the chlorophyll fluorescence intensity during this phenomenon. We applied this robot to grasp a spatial distribution and daily fluctuation of photosynthetic function of hydroponically-cultivated tomato plants in a semi-commercial greenhouse. In addition, this robot also provide the information on the daily changes in stem elongation rate. Such high spatial and temporal resolution information is useful for the precise management of plant growth in greenhouse. The developed chlorophyll fluorescence imaging robot is expected to be implemented in commercial tomato production greenhouse in the near future.

    CiNii Books

    researchmap

  • Development of Low-Cost Photosynthesis and Transpiration Real-time Monitoring System

    K. Shimomoto, K. Takayama, N. Takahashi, H. Nishina

    Program and Abstract of International Conference on Plant Factory (ICPF) Kyoto 2014   A-21   15 - 15   2014年11月

     詳細を見る

  • 「インターナショナル・フォーラム」(第四回) 第2世代のSPAとWageningen 招待

    高山弘太郎

    植物環境工学   26 ( 1 )   8 - 14   2014年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)   出版者・発行元:日本植物工場学会  

    CiNii Books

    researchmap

  • 植物工場におけるセンシング 招待

    高山弘太郎, 大政 謙次

    ビオフィリア 電子版10 Extra   32 - 36   2014年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)  

    researchmap

  • Analysis of the effect of the system for growing plants in office on the inside thermal environment 査読

    Nishina, H, N. Takahashi, K. Matsumoto, K. Takayama

    Program and Abstract of International Conference on Plant Factory (ICPF) Kyoto 2014 P-17   36   2014年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究発表ペーパー・要旨(国際会議)  

    researchmap

  • Daily measurement of tomato plant’s biological information with a chlorophyll fluorescence imaging robot

    Takayama, K, T. Ikeda, Y. Sakai, N. Takahashi, H. Nishina

    Program and Abstract of International Conference on Plant Factory (ICPF) Kyoto 2014   26   2014年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究発表ペーパー・要旨(国際会議)  

    researchmap

  • 第2世代のSPAとその実装 招待

    高山弘太郎

    植物環境工学   25 ( 4 )   165 - 174   2013年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)   出版者・発行元:日本植物工場学会  

    高齢化と新規就農者不足による農業就業人口の漸減等により,わが国の農作物生産力の低下は底が見えない。さらに,TPP等にみるワールドワイドな農産物流通を念頭に置いたとき,ごく一部のブランド化に成功した生産者を除き,わが国の農作物生産の国際競争力の欠如は明白である。これは,わが国の農業が自立した産業として鍛えられてこなかった結果である。この反省に立ち,わが国が21世紀後半においても豊かな国であり続けるために,長期的展望に立脚した国際競争力のある農作物生産システムの確立が急務である。太陽光植物工場は,太陽光エネルギーを最大限に活用して大規模な農作物生産を行う施設であり,気温・湿度・CO2・光強度などの様々な環境要因を制御するための設備を有し,コンピュータ化・情報化・自動化により生産性を向上させてきた。SPA(Speaking Plant Approach)技術は,植物生体情報を計測し,それに基づいて栽培環境を最適に制御する一連の技術であり,太陽光植物工場の生産性最大化の切り札として世界的にも注目されている。北欧を舞台に提唱されたSPAコンセプトは,約30年の時を経ていよいよ商業的太陽光植物工場に実装されつつあるが,実装のための新たな視点での技術開発が必要となっているなお,SPAの創成と歴史,関連学術については橋本に詳しく述べられているので参照されたい。本稿では,筆者らがオランダと協力して革新的に開発を進める匂い成分計測システムによるストレス早期検知技術やクロロフィル(Chl)蛍光画像計測システムによる光合成機能診断技術などの先端実例を紹介するとともに,Chl蛍光画像計測技術の太陽光植物工場への実装モデルについて提案する。さらに,SPA実装型太陽光植物工場をベースにした国際競争力のある農作物生産システムであるメガスケール植物工場の構想についても紹介したい。

    DOI: 10.2525/shita.25.165

    CiNii Books

    researchmap

    その他リンク: http://agriknowledge.affrc.go.jp/RN/2010890776

  • Development of chlorophyll fluorescence imaging robot for practical use in commercial greenhouse 査読 国際誌

    Takayama, K, Hirota, R, Takahashi, N, Nishina, H, Arima, S, Yamamoto, K, Sakai, Y, Okada, H

    Abstract of New Technologies for Environment Control, Energy-Saving and Crop Production in Greenhouse and Plant Factory -GreenSys   2013年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(国際会議プロシーディングズ)  

    researchmap

  • Estimation of tomato fruit color change with different storage temperatures at different maturity stages 査読 国際誌

    Takahashi, N, Maki, H, Takayama, K, Nishina, H

    Abstract of New Technologies for Environment Control, Energy-Saving and Crop Production in Greenhouse and Plant Factory -GreenSys 201   95 - 9596   2013年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(国際会議プロシーディングズ)  

    researchmap

  • Distributions of stem diameter and stem elongation rate in a large-scale tomato production greenhouse -measurement of 1000 plants- 査読

    Takayama, K., Morimoto, C., Takahashi, N., and Nishina, H.

    Abstract of New Technologies for Environment Control, Energy-Saving and Crop Production in Greenhouse and Plant Factory -GreenSys 2013   128   2013年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    researchmap

  • Real-time monitoring of photosynthesis and transpiration of plants grown in greenhouse 査読

    K.Takayama, K.Shimomoto, N.Takahashi, H.Nishina

    Abstract of New Technologies for Environment Control, Energy-Saving and Crop Production in Greenhouse and Plant Factory -GreenSys2013   192   2013年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    researchmap

  • 匂い成分計測による植物診断 招待

    高山弘太郎

    Aroma Research   55   76 - 81   2013年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

    researchmap

  • 1A1-Q08 太陽光利用型植物工場の生産性向上のためのマルチオペレーションシステムの開発(農業用ロボット・メカトロニクス)

    有馬 誠一, 上加 裕子, 河野 将大, 仁科 弘重, 羽藤 堅治, 高山 弘太郎, 高橋 憲子, Balaso Shinde Dhanashri

    ロボティクス・メカトロニクス講演会講演概要集   2013   "1A1 - Q08(1)"-"1A1-Q08(4)"   2013年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人日本機械学会  

    To resolve the problem of declination of Japanese agriculture, plant factories with automation, quality control, robotization and speaking plant approach are necessary. The multi operation system described in this paper has running unit with automatic position sensing. Growth environment measurement unit has transpiration, photosynthesis, distance and temperature sensors to obtain plant growth information. The pest control unit uses the antiseptic effect of ozone water. The harvesting unit is used for cucumbers that grow fast; recognition of cucumbers ready to be harvested is achieved through distance information gathered by an attached distance sensors. The development of multi-operation robot is continued by developing controlling program that can change the operating pattern by sharing the contents by each controlling and operating unit.

    CiNii Books

    researchmap

  • 太陽光利用型植物工場による企業的農産物生産を支えるスピーキング・プラント・アプローチ技術 招待

    高山弘太郎

    Ehime Center for Policy Research   31 ( 2 )   40 - 45   2013年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

    researchmap

  • Development of a multi-operation system for intelligent greenhouses 査読

    Balaso, S, S. Arima, Y. Ueka, M. Kono, H. Nishina, K. Hato, K. Takayama, N. Takahashi

    The 2013 IFAC Bio-Robotics Conference, Program and Extended Abstract   158 - 159   2013年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(国際会議プロシーディングズ)  

    researchmap

  • トマト生体情報計測と環境制御

    高山 弘太郎

    施設と園芸   ( 163 )   56 - 61   2013年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本施設園芸協会  

    CiNii Books

    researchmap

  • Evaluation of tomato fruit color change with different maturity stages and storage temperatures using image analysis 査読

    Takahashi, N, H. Maki, H. Nishina, K. Takayama

    The 2013 IFAC Bio-Robotics Conference, Program and Extended Abstract   66 - 67   2013年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(国際会議プロシーディングズ)  

    researchmap

  • Plant diagnosis by monitoring plant smell : Detection of russet mite damages on tomato plants 査読

    Takayama, K, S. Iyoki, N. Takahashi, H. Nishina, E. J. van Hente

    The 2013 IFAC Bio-Robotics Conference, Program and Extended Abstract   32 - 33   2013年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(国際会議プロシーディングズ)  

    researchmap

  • Canopy conundrums: building on the Biosphere 2 experience to scale measurements of inner and outer canopy photoprotection from the leaf to the landscape 査読

    Caroline J. Nichol, Roland Pieruschka, Kotaro Takayama, Britta Foerster, Zbigniew Kolber, Uwe Rascher, John Grace, Sharon A. Robinson, Barry Pogson, Barry Osmond

    FUNCTIONAL PLANT BIOLOGY   39 ( 1 )   1 - 24   2012年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究発表ペーパー・要旨(国際会議)   出版者・発行元:CSIRO PUBLISHING  

    Recognising that plant leaves are the fundamental productive units of terrestrial vegetation and the complexity of different environments in which they must function, this review considers a few of the ways in which these functions may be measured and potentially scaled to the canopy. Although canopy photosynthetic productivity is clearly the sum of all leaves in the canopy, we focus on the quest for 'economical insights' from measurements that might facilitate integration of leaf photosynthetic activities into canopy performance, to better inform modelling based on the 'insights of economics'. It is focussed on the reversible downregulation of photosynthetic efficiency in response to light environment and stress and summarises various xanthophyll-independent and dependent forms of photoprotection within the inner and outer canopy of woody plants. Two main themes are developed. First, we review experiments showing the retention of leaves that grow old in the shade may involve more than the 'payback times' required to recover the costs of their construction and maintenance. In some cases at least, retention of these leaves may reflect selection for distinctive properties that contribute to canopy photosynthesis through utilisation of sun flecks or provide 'back up' capacity following damage to the outer canopy. Second, we report experiments offering hope that remote sensing of photosynthetic properties in the outer canopy (using chlorophyll fluorescence and spectral reflectance technologies) may overcome problems of access and provide integrated measurements of these properties in the canopy as a whole. Finding appropriate tools to scale photosynthesis from the leaf to the landscape still presents a challenge but this synthesis identifies some measurements and criteria in the laboratory and the field that improve our understanding of inner and outer canopy processes.

    DOI: 10.1071/FP11255

    Web of Science

    researchmap

  • 植物工場技術の研究・開発および実証・展示・教育拠点 (1)愛媛大学

    仁科弘重, 有馬誠一, 羽藤堅治, 高山弘太郎

    植物環境工学   24 ( 1 )   5 - 9   2012年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

    researchmap

  • Root temperature control system using cold water in greenhouse. Annual International Meeting of American Society of Agricultural and Biological Engineers 査読

    Takahashi, N, H. Nishina, K. Takayama, R. Ebara, S. Arima, K. Hatou, Y. Ueka, Y. Miyoshi

    Annual International Meeting of American Society of Agricultural and Biological Engineers   Paper No.   121341109   2012年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(国際会議プロシーディングズ)  

    researchmap

  • 1A1-A02 太陽光利用型知的植物工場におけるマルチオペレーションロボットの開発(農業用ロボット・メカトロニクス)

    有馬 誠一, 上加 裕子, 神村 泰地, 仁科 弘重, 羽藤 堅治, 高山 弘太郎

    ロボティクス・メカトロニクス講演会講演概要集   2011   "1A1 - A02(1)"-"1A1-A02(2)"   2011年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人日本機械学会  

    The autonomous driving unit using the regression reflective type laser sensor and the laser range sensor has been developed aiming at automation and robotization of various work in the intelligent greenhouse (harvesting and pest control) and plant diagnosis information measurement. Some study cases of on-board equipped system of harvesting, pest control and plant diagnosis information measurement are reported.

    CiNii Books

    researchmap

  • 知能的太陽光植物工場の新展開〔5〕−生理生態の計測と新展開−

    高山弘太郎, 野並 浩

    農業および園芸   85 ( 5月号 )   563 - 571   2010年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)   出版者・発行元:養賢堂  

    CiNii Books

    researchmap

  • クロロフィル蛍光画像計測によるトマトサビダニ害の早期検知

    高山弘太郎

    日本生物環境工学会2010年大会講演要旨. 京都. 9月8日-10日   28 - 29   2010年

     詳細を見る

  • クロロフィル蛍光画像計測による光合成機能診断

    高山弘太郎

    愛媛ジャーナル   23 ( 8 )   80 - 83   2010年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)  

    researchmap

  • 1A1-B04 知的植物工場における植物生育診断ロボットの開発

    有馬 誠一, 仁科 弘重, 羽藤 堅治, 高山 弘太郎, 上加 裕子, 岡 侍秀

    ロボティクス・メカトロニクス講演会講演概要集   2010   "1A1 - B04(1)"-"1A1-B04(2)"   2010年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人日本機械学会  

    For establishment and the spread of the intelligent greenhouse which stably enabled farming, the high quality and the stable supply are essential tasks. Moreover, the environmental control and delicate cultivation management are necessary for implementation. Then, we developed the autonomous travelling robot diagnosing plant growth for the tomato cultivation. This robot collects the plant diagnosis information such as the temperature of the leaf and the photosynthesis function with the self-position in the intelligent greenhouse. As a result, this study showed that the growth diagnosing robot was a promising technique for monitoring of the health condition of the tomato crops in the intelligent greenhouse.

    CiNii Books

    researchmap

  • クロロフィル蛍光画像計測によるトマト個体の水ストレス早期検知

    高山弘太郎

    日本生物環境工学会2010年大会講演要旨. 京都. 9月8日-10日   246 - 247   2010年

     詳細を見る

  • 大規模トマト生産温室における生体情報計測

    高山弘太郎, 仁科弘重

    施設と園芸   150   27 - 33   2010年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

    researchmap

  • Health condition monitoring of tomato plants in greenhouse with chlorophyll fluorescence imaging system 査読

    Kotaro Takayama, Hiroshige Nishina

    Scientific program of 6th International Symposium on Light in Horticultural   102   2009年11月

     詳細を見る

  • Chlorophyll Fluorescence Imaging for Health Condition Monitoring of Tomato Plants in Greenhouse 査読

    K. Takayama, H. Nishina, K. Mizutani, S. Arima, K. Hatou, Y. Miyoshi

    INTERNATIONAL SYMPOSIUM ON HIGH TECHNOLOGY FOR GREENHOUSE SYSTEMS: GREENSYS2009   893   333 - 339   2009年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(国際会議プロシーディングズ)  

    researchmap

  • Chlorophyll fluorescence imaging for evaluation of photosynthetic function of tomato plants in a greenhouse 査読

    K.Takayama, H.Nishina, K.Mizutani, S.Arima, K.Hatou, Y.Miyoshi and K.Omasa

    Abstract of 1st International Plant Phenomics Symposium from Gene to Form and Function   22   2009年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    researchmap

  • 太陽光利用型植物工場におけるイノベーション : Speaking Plant Approach による生育診断, 知識ベース, 環境制御

    仁科 弘重, 高山 弘太郎

    計測と制御 = Journal of the Society of Instrument and Control Engineers   48 ( 2 )   146 - 150   2009年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:計測自動制御学会  

    CiNii Books

    researchmap

  • Monitoring crop health status at greenhouse scale on the basis of volatiles emitted from the plants

    Roel Jansen, Kotaro Takayama, Jürgen Wildt, Jan Willen Hofstee, Harro Bouwmeester, Eldert Van Henten

    Environmental Control in Biology   47 ( 2 )   87 - 100   2009年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:書評論文,書評,文献紹介等   出版者・発行元:Biotron Institute  

    This review focuses on the monitoring of crop health status at greenhouse scale, based on the measurement of volatile organic compounds (VOCs) emitted from the plants. The review includes the most important factors that affect the emission of these VOCs from greenhouse crops. Since both, stress factors as well as non-stress factors have an effect on. the emission, they are covered separately. The review provides an overview of processes that affect the gas balance of plant VOCs in the greenhouse including the loss processes. These processes are considered as important since they contribute to the time-dynamic concentration profiles of plant-emitted VOCs. In addition, we review the most popular techniques currently in use to measure volatiles emitted from plants with, emphasis on greenhouse application. Dynamic sampling in combination with gas chromatography coupled to mass spectrometry is considered as most appropriate method for application at greenhouse scale. It is recommended to evaluate the state-of-the-art in the fields concerned with this method and to explore the development of a new instrument based, on the specific needs for application in greenhouse practice. However, to apply such an instrument at greenhouse-scale remains a challenge, mainly due to the high costs associated with it.

    DOI: 10.2525/ecb.47.87

    Scopus

    researchmap

  • Chlorophyll fluorescence imaging of the chlorophyll fluorescence induction phenomenon for plant health monitoring 招待

    Kotaro Takayama, Hiroshige Nishina

    Environmental Control in Biology   47 ( 2 )   101 - 109   2009年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:書評論文,書評,文献紹介等   出版者・発行元:Biotron Institute  

    Chlorophyll fluorescence imaging is useful as a non-destructive method for evaluating photosynthetic function of plants. A dynamic change in. chlorophyll fluorescence intensity, known as the chlorophyll fluorescence induction phenomenon, can be observed by illuminating a darkadapted green leaf with a stable intensity excitation light. The time course of the chlorophyll fluorescence intensity during this phenomenon, presented as an induction curve, varies depending on the health of the plant. Imaging of the chlorophyll fluorescence induction phenomenon may be used to monitor the health status of plants. In this review, we introduce studies on our chlorophyll fluorescence imaging system, for plant health monitoring of tomato crops grown in a greenhouse. We first developed a prototype of the imaging system to confirm performance on detection of artificially induced light stress in a single leaf and whole plant. Based on the successful detection of photosynthetic dysfunction caused by light stress using the prototype, we applied our chlorophyll fluorescence imaging system to measurements of the chlorophyll fluorescence induction curves of tomato crops grown in a semi-commercial greenhouse. Upon comparing the induction curves of 20 tomato crops planted on a north-south lane in the greenhouse, we found two plants with unique induction curve patterns. One of these two plants showed visible symptoms of physiological dysfunction 7 days after measurement. Thus, our chlorophyll fluorescence imaging system appears to be a useful tool for plant health monitoring in horticultural production.

    DOI: 10.2525/ecb.47.101

    Scopus

    researchmap

  • Crop status monitoring in greenhouses based on measurement of volatile organic compounds emitted by the plants 査読

    Henten, E.J. van, R.M.C. Jansen, and K. Takayama

    Abstracts of the International Symposium on Basic and Applied Sciences for Intelligent Plant Production System   348 - 349   2008年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    researchmap

  • Monitoring of lipoxygenase-related plant emission for early detection of drought stress in greenhouse 査読

    Takayama, K., Jansen, R.M.C, F.W.A. Verstappen, H.J. Bouwmeester, and E.J. van Henten

    Abstract for the XVI Congress of the Federation of European Societies of Plant Biology Physiol. Plant. 133 P09-161   ( 133 )   9 - 161   2008年8月

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    researchmap

  • Removal of plant volatiles in greenhouse 査読

    Jansen, R.M.C., K. Takayama, J.W. Hofstee, J. Wildt, F.W.A. Verstappen, H.J. Bouwmeester, and E.J. van Henten

    Abstract for the XVI Congress of the FESPB Physiol. Plant. 133 P07-029   ( 133 )   7 - 29   2008年8月

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    researchmap

  • Imaging Heterogeneity of Xanthophyll Independent Non-photochemical Quenching During Photosynthetic Induction in Shade-Grown Leaves of Avocado (Persea americana L.) 国際誌

    Kotaro Takayama, Barry Osmond, Kenji Omasa

    In Photosynthesis: Energy from the Sun. 14th International Congress on Photosynthesis.   6681 - 685   2008年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(国際会議プロシーディングズ)  

    researchmap

  • 施設園芸における植物診断のためのクロロフィル蛍光画像計測

    高山弘太郎, 仁科弘重

    植物環境工学   20 ( 3 )   143 - 151   2008年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

    researchmap

  • Early detection of water stress in tomato plant leaf with PRI measurement 査読

    K. Takayama, H. Nishina and Y. Sakai

    Abstract of International Symposium on High Technology for Greenhouse System Management: Greensys2007   380   2007年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    researchmap

  • Heterogeneity of xanthophyll-independent non-photochemical quenching during photosynthetic induction in shade-grown leaves of avocado (Persea americana L.)

    K. Takayama, B. Osmond, K. Omasa

    PHOTOSYNTHESIS RESEARCH   91 ( 2-3 )   189 - 190   2007年2月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究発表ペーパー・要旨(国際会議)   出版者・発行元:SPRINGER  

    Web of Science

    researchmap

  • Early detection of water stress in tomato plants based on projected plant area 査読

    Kotaro Takayama, Hiroshige Nishina

    Environmental Control in Biology   45 ( 4 )   241 - 249   2007年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:書評論文,書評,文献紹介等   出版者・発行元:Biotron Institute  

    Early detection of water stress in tomato plants is required for the precise irrigation control to produce high-brix tomato fruits. For this purpose, we have developed a new water stress detection technique based on the projected plant area calculated from digital color images captured by a commercially available, inexpensive, digital still camera. As a first step, the effectiveness of using the projected plant area of tomato plants as a water stress index was confirmed by measuring the projected plant area along with other plant physiological information, e.g. leaf temperature, water potential, transpiration rate, and photosynthetic rate. Next, an image processing algorithm for the automated calculation of the projected plant area from digital color images was established using the discriminant analysis method. Furthermore, the most effective measurement angle of the projected plant area for the early detection of water stress was examined and measurement at an angle of 90° was proved to be the most sensitive to water stress in the tomato plant, i.e. wilting. The features of this technique are the stability of the projected plant area as an index of water stress, the low cost of the measurement equipment, and easy installation of the system.. These features suggest that this technique can be introduced to commercial greenhouses to detect water stress in tomato plants and to be used for irrigation control for the production of high-brix tomatoes.

    DOI: 10.2525/ecb.45.241

    Scopus

    researchmap

  • 施設園芸 植物工場におけるイメージセンシング

    高山弘太郎

    農業 環境分野における先端的画像情報利用-ファイトイメージングからリモートセンシングまで-   21 - 34   2007年

     詳細を見る

    出版者・発行元:農業電化協会  

    researchmap

  • Simultaneous measurement of PRI, chlorophyll fluorescence parameters and gas exchange of tomato plant leaf 査読

    K. Takayama, Y. Sakai, H. Nishina and K. Omasa

    Abstracts of ComBio 2006 (208頁)   208   2006年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    researchmap

  • Chlorophyll fluorescence imaging at 77K for assessing the distribution of the state transition over plant leaf surface

    K. Takayama, K. Omasa

    Abstracts of SEB at Canterbury 2006 S146   96 - 96   2006年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    researchmap

  • Changes in abundance, composition and physiological activity of microalgae in a stream-reservoir system 査読

    Imai, H., T. Ando, S. Mizuta, K. Takayama, T. Katano, S. Nakano

    Proceedings of 2nd Japan-Korea Joint Symposium on Limnology   57 - 62   2005年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    researchmap

  • Chlorophyll fluorescence imaging at 77K for assessing the distribution of the state transition over plant leaf surface

    Program and Abstracts of 6th international symposium on plant responses to air pollution and global changes   180 - 180   2004年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    researchmap

  • Comparison of the induction method with the saturation pulse method in chlorophyll fluorescence imaging 査読

    PS2001 Proceedings: 12th International Congress on Photosynthesis   S15 ( 009 )   1 - 4   2001年

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    researchmap

  • Analysis of effects of abscisic acid on Cucumis sativus L. leaves using chlorophyll fluorescence imaging and thermal imaging

    K. Takayama, K. Omasa

    12th International Congress on Photosynthesis S15   15 ( 10 )   1 - 4   2001年

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    researchmap

  • Diagnosis of photosynthetic injury caused by agricultural chemicals using chlorophyll fluorescence imaging

    K. Takayama, K. Omasa

    Proceedings of The XIV Memorial CIGR World Congress 2000 e   1436 - 1441   2000年

     詳細を見る

▼全件表示

講演・口頭発表等

  • 環境に配慮したスマート化で農業は強くなる 招待

    高山弘太郎

    日本学術会議公開シンポジウム「ワンヘルス ~未来を創る世代とともに考える~」  2024年8月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年8月

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)  

    researchmap

  • Sustainable Greenhouse Production through Precise Monitoring of Photosynthesis and Plant Growth 招待

    Prof. Dr, Kotaro Takayama

    2024 International Forum on Bio-optics and Smart Agriculture  2024年6月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年6月

    記述言語:英語   会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    researchmap

  • 電化セミクローズド・グリーン(パイプ)ハウスの開発戦略 招待

    高山弘太郎, 藤内直道

    「スマート技術が可能にする環境配慮型農業生産」農業情報学会 2024年度年次大会  2024年5月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年5月

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)  

    researchmap

  • 農学系技術シーズの社会実装の特殊性 招待

    高山 弘太郎

    日本学術会議 公開シンポジウム「スタートアップが繋げる農学と農業 〜望ましい共創のあり方〜」  2024年8月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)  

    researchmap

  • 植物生体情報を用いたランダムフォレスト回帰モデルによる養液栽培ミニトマト収量予測

    藤内直道, 渡邊ゆめの, 高山弘太郎

    2024 年度日本農業気象学会中国四国支部大会  2024年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年11月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 施設園芸を強くする最新スピーキングプラントアプローチ(SPA) 招待

    高山弘太郎

    一般公開シンポジウム 「中山間地域と里山の持続性に貢献する農林業DX」 2024生態工学会年次大会(愛媛大会)  2024年6月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年6月

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)  

    researchmap

  • Quantification Method of Chlorophyll a, b Standard Reagent by Filter-Free Wavelength Sensor

    Ryoma Mibu, Yong-Joon Choi, Tomoya Ide, Seitaro Toda, Yasuyuki Kimura, Kazuhiro Takahashi, Toshihiko Noda, Kotaro Takayama, Kazuaki Sawada

    APCOT2024 

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年6月

    記述言語:英語   会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • Fabrication of Enzyme-based CMOS Sucrose Image Sensor for Sucrose Visualization in Plants 招待

    Yusuke Matsushita, Hideo Doi, Kotaro Takayama, Yong-Joon Choi, Kazuhiro Takahashi, Sawada K, Noda T

    APCOT 2024 

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年6月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 植物体内スクロース計測に向けた酵素型イメージセンサの製作

    松下 優介, 土井 英生, 高山弘太郎, 崔 容俊, 高橋 一浩, 澤田 和明, 野田 俊彦

    2024年第71回応用物理学会春季学術講演会  2024年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年3月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 屋内における観葉植物の光合成蒸散計測のための可動式一時閉鎖型チャンバの開発

    増田佳乃子, 東海林孝幸, 大場佳成, 磯山侑里, 万谷真里奈, 秋月拓磨, 高山弘太郎

    2023年度東海支部研究集会  2024年2月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年2月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • Development of a Flexible Multi-degrees-of-Freedom Robot for Plant Pollination

    Naoya Masuda, Mohamed M. Khalil, Seitaro Toda, Kotaro Takayama, Ayato Kanada, Tomoaki Mashimo

    2024 16th IEEE/SICE International Symposium on System Integration  2024年1月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年1月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 作物個体群全体を対象としたリアルタイム光合成計測が可能なセミクローズド・パイプハウスの開発

    代田智教, 藤内直道, 荒井駿平, 大場佳成, 磯山侑里, 秋月拓磨, 高山弘太郎

    第24回計測自動制御学会システムインテグレーション部門講演会  2023年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年12月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • セミクローズド・パイプハウスのための高精度換気制御システムの開発

    山本耀平, 大場佳成, 磯山侑里, 新井駿平, 秋月拓磨, 高山弘太郎

    日本生物環境工学会東海・北信越支部合同による2023年度総会・学生研究発表会  2023年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年12月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 農福連携に向けたマルチカメラによる温室内作業状況把握システムの開発

    髙橋駿希, 秋月拓磨, 高山弘太郎

    日本生物環境工学会東海・北信越支部合同による2023年度総会・学生研究発表会  2023年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年12月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    researchmap

  • 果樹等の大型植物体を対象とした光合成蒸散計測システムの開発

    久武洸嗣, 磯山侑里, 大場佳成, 藤内直道, 高山弘太郎

    日本生物環境工学会東海・北信越支部合同による2023年度総会・学生研究発表会  2023年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年12月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 一人称視点画像を用いた果実個数計測手法の検討

    長浩輝, 秋月拓磨, 戸田清太郎, 高山弘太郎

    日本生物環境工学会東海・北信越支部合同による2023年度総会・学生研究発表会  2023年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年12月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 一人称視点映像を用いた植物生体情報計測のための視覚と行動情報の同時計測手法の検討

    長浩輝, 河原智弘, 秋月拓磨, 戸田清太郎, 高山弘太郎

    第24回計測自動制御学会システムインテグレーション部門講演会  2023年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年12月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • PTR-TOF-MSを用いたイチゴのFirst Bite Flavor計測システムの開発

    齊藤翼, 坂口直己, 山口陸, 秋月拓磨, 高山弘太郎

    日本生物環境工学会東海・北信越支部合同による2023年度総会・学生研究発表会  2023年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年12月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • つり下げ型作業ロボット開発に向けた作物3D点群データ計測システムの検討

    後藤一輝, 山中愁翔, 秋月拓磨, 高山弘太郎

    日本生物環境工学会東海・北信越支部合同による2023年度総会・学生研究発表会  2023年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年12月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 果実検出モデルの他圃場利用に向けたファインチューニングプロセスの検討

    石黒仁大, 秋月拓磨, 高山弘太郎

    2023年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年12月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 蒸散促進のための組織培養容器内微気象制御

    中尾優作, 磯山侑里, 大場佳成, 秋月拓磨, 高山弘太郎

    日本生物環境工学会東海・北信越支部合同による2023年度総会・学生研究発表会  2023年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年12月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • セミクローズド温室内のトマト群落を対象としたオープン・クローズドチャンバ法による光合成計測

    代田智教, 藤内直道, 荒井駿平, 大場佳成, 磯山侑里, 秋月拓磨, 高山弘太郎

    日本生物環境工学会東海・北信越支部合同による2023年度総会・学生研究発表会  2023年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年12月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • Fabrication of CMOS Sucrose Image Sensor to Visualize Photosynthetic Products in Plants

    Yusuke Matsushita, Taichi Yoshida, Hideo Doi, Yong-Joon Choi, Kazuhiro Takahashi, Kotaro Takayama, Kazuaki Sawada, Toshihiko Noda

    IEEE SENSORS 2023  2023年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年10月 - 2023年11月

    記述言語:英語   会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • Relationship between the tomato plants' population size for imaging and the calculated fruit density by AI-based object detection

    Kaede Tauchi, Naomichi Fujiuchi, Takeru Kanoh, Seitaro Toda, Kotaro Takayama

    GreenSys2023 (International Symposium on New Technologies for Sustainable Greenhouse Systems), Cancún, México, October 22-27, 2023.  2023年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年10月

    記述言語:英語   会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • 室内における観葉植物の光応答モデルの構築と栽培管理アドバイザリーシステムの提案

    増田 佳乃子, 碓井 華帆, 戸田 清太郎, 大場 佳成, 磯山 侑里, 東海林 孝幸, 高山 弘太郎

    日本生物環境工学会2023年豊橋大会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年9月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    P76-77

    researchmap

  • 光合成計測チャンバにより実測された個体群光合成量を利用するトマト生育プロセスモデルの開発

    丸小 凌我, 藤内 直道, 高山 弘太郎

    日本生物環境工学会2023年豊橋大会  2023年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年9月

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    P124-125

    researchmap

  • 異なる高さの水平パノラマ画像データを用いたトマトの着果着色モニタリング

    田内 楓, 戸田 清太郎, 加納 多佳留, 藤内 直道, 高山 弘太郎

    日本生物環境工学会2023年豊橋大会  2023年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年9月

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    P126-127

    researchmap

  • 異なる養液環境で栽培されたスイートバジルの香気成分解析

    坂口 直己, 北島 正裕, 宇佐美 由久, 岡 理一郎, Dhanashri Shinde, 藤内 直道, 高山 弘太郎

    日本生物環境工学会2023年豊橋大会  2023年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年9月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    P34-35

    researchmap

  • セミクローズド・パイプハウスのための換気・空気循環システムの開発と性能評価

    荒井 駿平, 戸田 清太郎, 大場 佳成, 磯山 侑里, 高山 弘太郎

    日本生物環境工学会2023年豊橋大会  2023年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年9月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    講演要旨P68-69

    researchmap

  • ブロッコリーを対象とした匂い計測技術を用いた劣化検知システム

    山口 陸, 坂口 直己, 戸田 清太郎, 高山 弘太郎

    日本生物環境工学会2023年豊橋大会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年9月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    P42-43

    researchmap

  • リアルタイム光合成蒸散計測システムで計測された個体群光合成蒸散と環境条件の関係の解析・活用方法の提案

    澤頭 梨里, 藤田光, 藤内 直道, 磯山 侑里, 高山 弘太郎

    日本生物環境工学会2023年豊橋大会  2023年 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年9月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    P40-41

    researchmap

  • トマト温室の時空間デジタルアーカイブ構築のための全植物体画像計測

    坂本 真滉, 戸田 清太郎, 加納 多佳留, 高山 弘太郎

    日本生物環境工学会2023年豊橋大会  2023年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年9月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    P112-113

    researchmap

  • 個葉光合成特性に基づいた個体群光合成の推定値と光合成計測チャンバを用いた個体群光合成の実測値の比較

    藤田 光, 藤内 直道, 磯山 侑里, 高山 弘太郎

    日本生物環境工学会2023年豊橋大会  2023年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年9月

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    P122-123

    researchmap

  • 画像計測ロボットを用いた温室栽培キュウリの花の自動検出と分類

    松岡 宏樹, 戸田 清太郎, 加納 多佳留, 高山 弘太郎

    日本生物環境工学会2023年豊橋大会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年9月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    P54-55

    researchmap

  • AIによる観葉植物のせん定箇所提案

    戸田 多哉, 戸田 清太郎, 高山 弘太郎

    日本生物環境工学会2023年豊橋大会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年9月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    P47-48

    researchmap

  • ハンディ光合成蒸散計測システムの開発と精度評価

    岸本 健太郎, 戸田 清太郎, 秋月 拓磨, 大場 佳成, 増田 佳乃子, 加納 多佳留, 高山 弘太郎

    日本生物環境工学会2023年豊橋大会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年9月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    P92-93

    researchmap

  • 一人称視点画像を用いた果実個数計測手法の検討

    長 浩輝, 秋月 拓磨, 戸田 清太郎, 高山 弘太郎

    日本生物環境工学会2023年豊橋大会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年9月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    P56-57

    researchmap

  • 収穫量予測のためのトマト検出モデルの精度向上

    戸田 清太郎, 古田 友木, 田内 楓, 藤内 直道, 加納 多佳留, 高山 弘太郎

    日本生物環境工学会2023年豊橋大会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年9月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    P88-89

    researchmap

  • つり下げ型自動受粉ロボットのための位置制御システムの開発

    山中 愁翔, 戸田 清太郎, 加納 多佳留, 高山 弘太郎

    日本生物環境工学会2023年豊橋大会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年9月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    P102-103

    researchmap

  • セミクローズド温室内のトマト群落を対象とした光合成蒸散リアルタイム計測

    代田 智教, 藤内 直道, 大場 佳成, 磯山 侑里, 高山 弘太郎

    日本生物環境工学会2023年豊橋大会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年9月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    P108-109

    researchmap

  • 植物工場のトマトを対象としたつり下げ型自動受粉ロボットの開発

    増田直也, モハメッド カリル, 戸田清太郎, 高山弘太郎, 金田礼人, 真下智昭

    日本生物環境工学会2023年豊橋大会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年9月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    P50-51

    researchmap

  • 一人称視点画像を用いた果実個数計測手法の検討

    長浩輝, 秋月拓磨, 戸田清太郎, 高山弘太郎

    日本生物環境工学会2023年豊橋大会  2023年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年9月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • DEVELOPMENT OF PLANT GROWTH MONITORING SENSOR TO VISUALIZE ION DYNAMICS IN PLANTS AND ITS FUNCTIONAL VALIDATION IN LONG-TERM MEASUREMENTS

    Taichi Yoshida, Yusuke Matsushita, Naoki Sakaguchi, Yong-Joon Choi, Kazuhiro Takahashi, Kotaro Takayama, Kazuaki Sawada, Toshihiko Noda

    Solid-State Sensors, Actuators and Microsystems (Transducers 2023)  2023年6月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年6月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • COMPACT CHLOROPHYLL MEASUREMENT SYSTEM FOR QUANTITATIVE ANALYSIS OF LEAF PHOTOSYNTHESIS IN AGRICULTURE

    Ryoma Mibu, Ryosuke Ichikawa, Yong-Joon Choi, Tomoya Ide, Seitaro Toda, Kazuhiro Takahashi, Kotaro Takayama, Toshihiko Noda, Kazuaki Sawada

    Solid-State Sensors, Actuators and Microsystems (Transducers 2023) 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年6月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 施設園芸のみらい 招待

    高山弘太郎

    日本施設園芸協会創立50周年記念式典  2023年6月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年6月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(基調)  

    researchmap

  • 施設園芸に実装されるDX 招待

    高山弘太郎, 藤内直道

    農業情報学会 2023年度年次大会  2023年5月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年5月

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)  

    P7- 8

    researchmap

  • LI-6400とLI-6800で計測された光-光合成曲線の差異の詳細分析

    藤内直道, 藤田光, 高山弘太郎

    農業情報学会2023年度年次大会  2023年5月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年5月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    P99-100

    researchmap

  • 施設園芸に実装される高精度生体情報計測技術の開発 招待

    高山弘太郎

    日本農業工学会賞2023受賞者講演会  2023年5月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年5月

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)  

    researchmap

  • プロセスモデルと実測光合成量を用いた施設栽培トマト収穫量予測

    丸小凌我, 藤内直道, 高山弘太郎

    日本農業気象学会2023年全国大会  2023年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年3月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 植物の光合成産物を可視化するスクロース計測 CMOS センサの作製

    松下 優介, 吉田 太一, 土井 英生, 高山 弘太郎, 崔 容俊, 高橋 一浩, 澤田 和明, 野田 俊彦

    第70回応用物理学会 春季学術講演会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年3月

    researchmap

  • Daily Measurement of Strawberry Flowers and Fruits by Using YOLO 国際会議

    Seitaro Toda, Yuya Imai, Takeru Kanoh, Tetsutaka Sakamoto, Naomichi Fujiuchi, Kotaro Takayama

    CIGR The XX CIGR World Congress 2022  2022年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年12月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:KYOTO   国名:日本国  

    researchmap

  • Evaluation of the effect of difference in fertilizer management on photosynthesis and transpiration functions of ornamental plants 国際会議

    Jiaxun Hu, Shuichi Obayashi, Takanobu Inoue, Seitaro Toda, Kotaro Takayama

    CIGR The XX CIGR World Congress 2022  2022年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年12月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:KYOTO   国名:日本国  

    researchmap

  • Plant growth prediction for lettuces using photosynthetic information 国際会議

    Yuki Ito, Yuya Hosoda, Hitoshi Goto, Seitaro Toda, Kotaro Takayama

    CIGR The XX CIGR World Congress 2022  2022年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年12月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:KYOTO   国名:日本国  

    researchmap

  • YOLOv5を用いた観葉植物の輪郭抽出

    戸田多哉, 戸田清太郎, 高山弘太郎

    2022 年度日本生物環境工学会東海・北信越支部合同支部大会  2022年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年11月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 均一な光環境を実現する遮光システムの開発

    増田佳乃子, 大場佳成, 加納多佳留, 磯山侑里, 戸田清太郎, 東海林孝幸, 高山弘太郎

    2022 年度日本生物環境工学会東海・北信越支部合同支部大会  2022年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年11月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 一人称視点画像を用いた果実個体数計測手法の検討

    長浩輝, 秋月拓磨, 戸田清太郎, 高山弘太郎

    2022 年度日本生物環境工学会東海・北信越支部合同支部大会  2022年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年11月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 匂い成分計測を用いた野菜の劣化検知

    山口陸, 坂口直己, 戸田清太郎, 高山弘太郎

    2022 年度日本生物環境工学会東海・北信越支部合同支部大会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年11月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 光合成環境応答のランダムフォレストモデルによる各環境要因の重要度評価

    藤内直道, 澤頭梨里, 橘佳菜子, 加納多佳留, 戸田清太郎, 東海林孝幸, 高山弘太郎

    日本生物環境工学会2022福岡大会  2022年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年9月

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • 観葉植物による室内空気浄化に関する研究

    扈 佳勛, 松本 博, 大林 修一, 髙山 弘太郎

    2022 年度日本建築学会大会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年9月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • ディープラーニングを用いたイチゴ個体群の栄養-生殖成長の評価

    今井裕也, 戸田清太郎, 坂本哲隆, 加納多佳留, 高山弘太郎

    日本生物環境工学会2022年福岡大会 2022年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年9月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • AIを駆使したスマート・メガスケール植物工場ネットワーク構想 招待

    高山 弘太郎

    第43回施設園芸総合セミナー  一般社団法人 日本施設園芸協会

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年3月 - 2022年4月

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)  

    開催地:オンライン  

    researchmap

  • 施設栽培トマトの光合成・蒸散および成育状態の計測,分析,活用

    藤内直道, 高山弘太郎

    日本農業気象学会2023年全国大会  2023年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年3月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 高水温でIrgarol 1051に曝露したウスエダミドリイシ Acropora tenuisのヒートショックプロテイン(HSP)の発現解析

    竹内一郎, 清水杏香, 具志美香子, 石橋弘志, 高山弘太郎

    (一社)日本サンゴ礁学会第24回大会  2021年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年11月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • テクノロジーから事業化へ ~アグリフード領域における期待~ 招待

    島田和宏, 原 誠, 高山弘太郎, 有馬暁澄

    日経フードテック・カンファレンス 2021  2021年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年11月

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)  

    researchmap

  • フィルタフリー多波長検出センサを用いたクロロフィルa/b比計測法の提案

    渡邉 信太, 崔 容俊, 高橋 一浩, 戸田 清太郎, 高山 弘太郎, 野田 俊彦, 澤田 和明

    第38回「センサ・マイクロマシンと応用システム」シンポジウム 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年11月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 植物用刺入型センサの茎内イオン分布リアルタイムin vivoイメージングの機能実証

    泉保 賢汰, 吉田 太一, 本庄 瑠奈, 戸田 清太郎, 堀尾 智子, 木村 安行, 崔 容俊, 高橋 一浩, 高山 弘太郎, 澤田 和明

    第38回「センサ・マイクロマシンと応用システム」シンポジウム 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年11月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • High-resolution plant growth monitoring for intelligent environmental control in greenhouse 招待 国際会議

    international symposium of citrus and subtropical climate fruits 2021  2021年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年11月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    開催地:韓国  

    researchmap

  • Proposal of chlorophyll concentration and a/b ratio measurement method using a filter-free multiplewavelength detection sensor 国際会議

    Nobuhiro Watanabe, Yong-Joon Choi, Kazuhiro Takahashi, Seitaro Toda, Kotaro Takayama, Toshihiko Noda, Kazuaki Sawada

    34th International Microprocesses and Nanotechnology Conference(MNC2021)  2021年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年10月

    記述言語:英語   会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • 農と食におけるジェンダード・ イノベーションの着眼点 招待

    渡辺 美代子, 相田 美砂子, 森永 康子, 平川 正人, 石澤有紀, 片岡 仁美, 竹内 都美子, 白川俊之, 今村維克, 高山弘太郎

    日本学術会議公開シンポジウム ジェンダード・イノベーション (Gendered Innovations) ~一人ひとりが主役の研究開発が新しい未来を拓く~  2021年8月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年8月

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)  

    researchmap

  • 植物用刺入型イオンイメージセンサによる茎内イオン分布計測の検証

    泉保 賢汰, 吉田, 太一, 本庄瑠奈, 戸田清太郎, 堀尾智子, 木村安行, 崔容俊, 高橋一浩, 高山弘太郎, 澤田和明, 野田俊彦

    電気学会 E部門総合研究会  2021年7月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年7月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 実装型高精度植物生体情報計測による施設生産の高度化 招待

    高山弘太郎

    施設園芸・植物工場展(GPEC)2021  2021年7月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年7月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    researchmap

  • Real-Time in Vivo Imaging of Intra-Stem Ion Distribution Using Insertable CMOS Sensor for Plants

    Kenta Sembo, Taichi Yoshida, Seitaro Toda, Tomoko Horio, Yasuyuki Kimura, Yong-Joon Choi, Kazuhiro Takahashi, Kotaro Takayama, Kazuaki Sawada, Toshihiko Noda

    2021 21st International Conference on Solid-State Sensors, Actuators and Microsystems (Transducers) 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年6月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • Alteration of basil’s smell by preharvest light treatment

    Naoki Sakaguchi, Riichiro Oka, Yoshihisa Usami, Yuuseishi Go, Naomichi Fujiuchi, Hiroshige Nishina, Kotaro Takayama

    IX International Symposium on Light in Horticulture  2021年 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年5月 - 2021年6月

    記述言語:英語   会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • 光合成計測チャンバで計測したスプレーギク群落の光合成特性と生育,収量との関係

    熊﨑忠, 戸田清太郎, 山田裕也, 末良愛, 加納多佳留, 高山弘太郎

    農業情報学会2021年度 年次大会  2021年5月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年5月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • High-Resolution Plant Data for Intelligent Environmental Control in Green-house 招待 国際会議

    Kotaro Takayama

    20th Science Council of Asia Conference  2021年5月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年5月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    researchmap

  • 刺入型センサによる植物体内 カルシウムイオンイメージングに向けた基礎検討

    吉田 太一, 泉保 賢汰, 土井 英生, 堀尾 智子, 戸田 清太郎, 高山 弘太郎, 崔 容俊, 高橋 一浩, 澤田 和明, 野田 俊彦

    第69回 応用物理学会春季学術講演会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年3月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • フィルタフリー多波長検出センサを用いたクロロフィル測定の基礎検討

    渡邉 信太, 崔 容俊, 高橋 一浩, 戸田 清太郎, 高山 弘太郎, 野田 俊彦, 澤田 和明

    2021年第68回応用物理学会春季学術講演会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年3月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • スマート農業に実施される先端工学技術―豊橋技術科学大学の取り組みと展望― 招待

    高山弘太郎

    アグリクロス in なごのキャンパス  2021年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年3月

    会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    researchmap

  • マルチモーダルセンシング技術による農業分野への展開 研究成果報告 招待

    高山弘太郎

    マルチモーダルセンシング共創コンソーシアム シンポジウム2021  2021年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年3月

    会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)  

    researchmap

  • 豊橋から拓く地域と科学の関係 招待

    神野吾郎, 寺嶋一彦, 髙山弘太郎, 小川直哉

    日本学術会議若手アカデミー・地域活性化に向けた社会連携分科会主催 公開ワークショップ「若手科学者が拓く地域と科学の関係」  2021年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年3月

    会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)  

    researchmap

  • リアルタイム植物生体情報計測による栽培管理の高度化 招待

    高山弘太郎

    令和2年度滋賀県園芸振興大会  2021年2月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年2月

    会議種別:口頭発表(基調)  

    researchmap

  • Numerical simulation of detailed airflow distribution in newly developed photosynthesis chamber 国際会議

    Moliya Nurmalisa, Takayuki Tokairin, Kotaro Takayama, Takanobu Inoue

    The 2nd International Conference on Environment, Sustainability Issues and Community Development (INCRID 2020), 21 October 2020. Online  2020年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年10月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Semarang, Indonesia  

    researchmap

  • 異なるCO2施用方式で長期間栽培したトマトの光合成特性および収量と施用コストの解析

    小原崇, 福地真也, 藤内直道, 高橋憲子, 仁科弘重, 高山弘太郎

    農業情報学会2020年度年次大会  2020年5月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年5月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • モイスチャーセンサを用いたキュウリ葉における結露リスクの把握

    稲葉一恵, 川喜多 仁, 小本和貴, 加納多佳留, 藤内直道, 仁科弘重, 高山弘太郎

    農業情報学会2020年度年次大会  2020年5月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年5月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • つり下げ型画像計測装置を用いた長期間連続画像計測

    加納多佳留, 海野博也, 藤内直道, 仁科弘重, 高山弘太郎

    農業情報学会2020年度年次大会  2020年5月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年5月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • トマト個体群を対象としたクロロフィル蛍光画像計測ロボットによる葉量計測

    戸田清太郎, 加納多佳留, 藤内直道, 仁科弘重, 高山弘太郎

    農業情報学会2020年度年次大会  2020年5月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年5月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 光合成計測チャンバーを用いたトマトにおける収穫量予測モデルの検討

    稲葉一恵, 奥田悠一朗, 藤内直道, 仁科弘重, 高山弘太郎

    農業情報学会2020年度年次大会  2020年5月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年5月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • キュウリ圃場向けつり下げ型画像計測装置の開発

    加納多佳留, 海野博也, 藤内直道, 仁科弘重, 高山弘太郎

    農業情報学会2020年度年次大会  2020年5月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年5月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 安価・簡易・小型光合成計測装置の開発

    戸田清太郎, 加納多佳留, 藤内直道, 仁科弘重, 高山弘太郎

    農業情報学会2020年度年次大会  2020年5月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年5月

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • Deep Learningを用いたイチゴの花及び果実の自動検出

    高山弘太郎, 坂本哲隆, 戸田清太郎, 藤内直道, 仁科弘重, 安藤(小島)寛子, 橋本健

    農業情報学会2020年度年次大会  2020年5月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年5月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 日本が誇るセンシングと植物診断技術の農業生産現場実装 招待 国際会議

    高山 弘太郎, 澤田 和明, 野田 俊彦

    愛媛大学植物工場 先端技術 セミナー「最先端施設園芸技術の世界展望と地域展開」  2020年1月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年1月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • AI技術を活用した先端的農業生産技術の開発 招待

    高山 弘太郎

    令和元年度 第3回とよしん次世代経営者の会「元気塾」  2019年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年11月

    記述言語:日本語   会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    researchmap

  • High-resolution plant data for greenhouse agricultural production. Recent Topics on Cultivation and Measurement: New Challenges by Start-Up Companies 招待 国際会議

    Kotaro Takayama and Hiroto Kitagawa.

    The Socienty for Biotechnology, Japan/Annual Meeting 2019  2019年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年9月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    researchmap

  • 光合成計測チャンバ”Photo[synthesis]Cell”を⽤いたトマト個体群の⽔ストレス応答の評価

    磯山侑里, 王震中, 佐藤裕久, 高橋憲子, 仁科弘重, 高山弘太郎

    日本生物環境工学会2019年千葉大会  2019年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年9月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:千葉(千葉大学園芸学部・松戸キャンパス)  

    講演要旨p.98-99

    researchmap

  • Deep Learningを用いたイチゴの生育調査

    高山弘太郎, 坂本哲隆, 戸田清太郎, 高橋憲子, 仁科弘重

    日本生物環境工学会2019年千葉大会  2019年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年9月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:2019/9/17-20千葉(千葉大学園芸学部・松戸キャンパス)  

    講演要旨p.136-137

    researchmap

  • 2018・2019年作型のイチゴ葉光合成機能の比較解析

    稲葉一恵, 加納多佳留, 塩田英明, 高木雄吾, 森奏二, 高橋憲子, 仁科弘重, 高山弘太郎

    日本生物環境工学会2019年千葉大会  2019年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年9月

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    開催地:千葉(千葉大学園芸学部・松戸キャンパス)  

    講演要旨. p.222-223

    researchmap

  • 光合成計測チャンバを⽤いたアブシシン酸散布処理がトマト個体群の光合成と蒸散に及ぼす影響の解析

    稲葉一恵, 王 震中, 高橋憲子, 仁科弘重, 高山弘太郎

    日本生物環境工学会2019年千葉大会  2019年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年9月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:千葉(千葉大学園芸学部・松戸キャンパス)  

    講演要旨. p.122-123.

    researchmap

  • つり下げ型植物生体画像情報計測ロボットの開発. 日本生物環境工学会

    加納多佳留. 高山弘太郎. 海野博也 戸田清太郎.高橋憲子.仁科弘重.

    2019年千葉大会  2019年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年9月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:千葉(千葉大学園芸学部・松戸キャンパス)  

    講演要旨 p.132-133.

    researchmap

  • 陽⼦移動反応質量分析計を⽤いた⾼精度匂い成分計測によるハダニ⾷害の早期検知

    高山弘太郎, 坂口直己, 小本和貴, 高橋憲子, 仁科弘重

    日本生物環境工学会2019年千葉大会  2019年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年9月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    開催地:千葉(千葉大学園芸学部・松戸キャンパス)  

    講演要旨. p.104-105

    researchmap

  • Plant diagnosis robot and precise plant data for greenhouse agricultural production 招待 国際会議

    Kotaro Takayama

    2019 China Protected Agricultural Industry Conference & 2019 International Symposium on Environment Control Technology for Value‐added Plant Production.  2019年8月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年8月

    記述言語:英語   会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    開催地:Beijing, China  

    researchmap

  • クロロフィル蛍光インダクション現象のSlow phaseの多項式近似

    戸田清太郎, 山内紗季, 高橋憲子, 仁科弘重, 高山弘太郎

    日本生物環境工学会2018年東京大会  2018年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年9月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    講演要旨集,p.92-93

    researchmap

  • イチゴ葉における光合成機能の季節変化の解析

    稲葉一恵.高橋憲子.仁科弘重 高木雄吾.森泰二.高山弘太郎.

    日本生物環境工学会2018年東京大会  2018年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年9月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:東京 (東京農工大学農学部・府中キャンパス)  

    講演要旨集 p.42-43

    researchmap

  • 食害によるVOC放出動態把握のためのPTR-MSを用いたリアルタイム計測システムの開発.

    高山弘太郎, 荒瀧三千丈, 坂口直己, 小本和貴, 高橋憲子, 仁科弘重

    農業環境工学関連学会2018年合同大会  2018年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年9月

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    講演要旨集. PA-26

    researchmap

  • つり下げ型Chl蛍光画像計測システムの開発

    加納多佳留, 戸田清太郎, 高橋憲子, 仁科弘重, 高山弘太郎

    農業環境工学関連学会2018年合同大会  2018年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年9月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    講演要旨集 GS22-5

    researchmap

  • Weekly Plant Data に基づく生育スケルトンを用いた樹勢診断プラットフォームの開発

    高山弘太郎, 玉井菜奈, 久保祐哉, 高橋憲子, 仁科弘重, 海野博也, 稲葉一恵

    農業環境工学関連学会2018年合同大会  2018年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年9月

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    講演要旨集 PA-45

    researchmap

  • Development of canopy photosynthetic estimation model based on the real-time photosynthesis data.

    Yayu Romdhonah, Noriko Takahashi, Hiroshige Nishina, Oh Shinchu, Kazue Inaba, Kotaro Takayama

    Joint Conference on Environmental Engineering in Agriculture 2018,  2018年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年9月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • トマトを対象とした自走式小型ロボットによる多元的植物生体情報計測

    戸田清太郎, 加納多佳留, 高橋憲子, 仁科弘重, 高山弘太郎

    農業環境工学関連学会2018年合同大会  2018年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年9月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    講演要旨集 OS15-2

    researchmap

  • 太陽光植物工場で栽培されているトマトを対象とした光合成計測チャンバの開発

    高山弘太郎・下元耕太・王 震中・磯山侑里・稲葉一恵・高橋憲子・仁科弘重.

    農業環境工学関連学会2018年合同大会  2018年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年9月

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    講演要旨集 PA-33

    researchmap

  • 家庭用水耕栽培器で栽培されている植物を対象とした生体情報計測

    高山弘太郎, 加納多佳留, 下元耕太, 高橋憲子, 仁科弘重

    生物環境工学会  2017年8月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2017年8月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 植物診断ロボットによる高精度成育状態把握と環境調節の知能化 招待

    高山 弘太郎

    施設園芸新技術セミナー・機器資材展 in 中国四国  2015年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2015年10月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    researchmap

  • 太陽光植物工場の知能化に向けた高精度生体情報計測 招待

    高山 弘太郎

    植物感染生理談話会  2015年8月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2015年8月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    researchmap

  • 植物診断ロボットが可能にする高精度成育状態把握と環境調節の知能化 招待

    高山 弘太郎

    全国野菜園芸技術研究会愛媛大会  2015年7月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2015年7月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    researchmap

  • パネルセッション~産業の壁を超えていけ~ 農業×○○イノベーションの未来 招待

    高山弘太郎

    令和6年度TOYOHASHI AGRIMEETUP第1回交流会  2024年7月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)  

    researchmap

  • 記念講演:豊川用水がつなぐスマート農業の地域実装〜デジタル化と環境配慮で日本をリードする〜 招待

    高山弘太郎

    豊川用水次世代農業推進協議会設立総会  2024年7月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    researchmap

  • 地域企業が排出するCO2を有効活用する最新施設園芸 招待

    高山弘太郎

    豊橋技術科学大学協力会  2024年7月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    開催地:豊橋商工会議所 3階 特別会議室  

    researchmap

  • 地域をフィールドにした大学研究とその社会実装 招待

    高山弘太郎

    産学連携学会第22回大会(愛媛大会)シンポジウム  2024年7月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)  

    researchmap

  • 顔認識フレームワーク“DeepFace”を⽤いた植物視点での⼈間の反応の定量的評価-福祉施設における農福連携に向けて-

    髙橋駿希, 秋月拓磨, 高山弘太

    日本生物環境工学会2024年大阪大会  2024年8月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 個体群光合成計測システムとプロセスモデルによるトマト収穫量予測

    藤内直道, 丸小凌我, 高山弘太郎

    日本農業気象学会2024年全国大会  2024年3月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    P121

    researchmap

  • データは農業をどう変えた?

    髙山弘太郎

    IT農業ネットワーク交流フォーラム 「テクノロジーは、農業をどう変える?」  2024年5月 

     詳細を見る

  • 個葉光合成特性に基づいた個体群光合成の推定値と光合成計測チャンバを用いた個体群光合成の実測値の比較

    藤田光, 藤内直道, 磯山侑里, 大場佳成, 高山弘太郎

    日本農業気象学会  2024年3月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 未来のカタチ × 農水産業 農水産業 にとっての デジタル 化 〜 目指すものの再確認と推進戦略 〜 招待

    高山弘太郎

    四国アライアンス一次産業研究会  2024年3月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    researchmap

  • 生産者主体の勉強会と植物生体情報共有の意義

    高山弘太郎

    スマートグリーンハウス展開推進に係る研修委託業務(令和5年度) 植物工場先端技術シンポジウム 植物工場先端技術シンポジウム  2024年1月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)  

    researchmap

  • マルチモーダルセンシング技術 による 農業分野 への展開 招待

    高山弘太郎

    OPERA シンポジウム  2024年3月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)  

    researchmap

  • 農水産業にとってのデジタル化 招待

    高山弘太郎

    トライアングルエヒメ 農水産業フォーラム  2024年2月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(基調)  

    researchmap

  • CO2施用を正確に理解するために・・

    高山弘太郎

    スマートグリーンハウス展開推進に係る研修委託業務(令和5年度) 植物工場先端技術シンポジウム 植物工場先端技術シンポジウム  2024年2月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)  

    researchmap

  • Sustainable Production of High - Quality Fresh Vegetables through Plant Growth Monitoring 国際共著 国際会議

    高山弘太郎

    マレーシア海外拠点開設10周年記念式典  2024年2月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    researchmap

  • 生体情報計測の合成生物学分野への展開についての検討 招待

    高山弘太郎

    えひめ農業未来カレッジ(愛媛県立農業大学校)令和6年度農業DX公開講座(第2回)  2024年7月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    researchmap

  • 地域カーボン・ニュートラルに貢献する植物生体情報活用型セミ・クローズド温室の開発

    高山弘太郎

    2024年度三菱UFJ銀行・中部地区7大学合同技術説明会  2024年10月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    researchmap

  • 異なる⽇にロボット計測されたトマト群落画像中の同⼀果房のマッチング

    古田友木, 磯山侑里, 秋月拓磨, 高山弘太郎

    日本生物環境工学会2024年大阪大会  2024年9月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 植物生体情報を活用した環境配慮型デジタル施設園芸 招待

    高山弘太郎

    東海デジタル人材育成プラットフォーム 第5回セミナー  2024年10月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(基調)  

    researchmap

  • パネルディスカッション「植物環境応答に基づいた環境制御・栽培管理」

    高山弘太郎, 加納賢三, 藤内直道

    施設園芸DXのための栽培ノウハウと植物生体情報活用 第2回(全3回) 植物の生育に環境が及ぼす影響  2024年10月  農林水産省「令和6年度スマートグリーンハウス展開推進」 愛媛大学先端農業R&Dセンター人材育成プログラム 植物工場先端技術セミナー

     詳細を見る

    会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)  

    researchmap

  • 葉⾯積計測機能付きハンディ光合成蒸散計測システムの開発

    岸本健太郎, 大場佳成, 磯山侑里, 増田佳乃子, 秋月拓磨, 高山弘太郎

    日本生物環境工学会2024年大阪大会  2024年9月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • ⾏動情報に基づく⼀⼈称視点映像からの植物⽣体情報計測⽤画像の抽出

    長浩輝, 秋月拓磨, 高山弘太郎

    日本生物環境工学会2024年大阪大会  2024年9月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 暗条件下における気温と湿度が葉温・呼吸速度・蒸散速度に及ぼす影響の解析

    藤田光, 藤内直道, 磯山侑里, 高山弘太郎

    日本生物環境工学会2024年大阪大会  2024年9月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 微気象制御による密閉容器内の⼩型植物体の蒸散促進

    中尾優作, 高山弘太郎, Sreeramanan Subramaniam, 秋月拓磨, Ankita Parab

    日本生物環境工学会2024年大阪大会  2024年9月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 高度植物生体情報を活用した環境配慮型デジタル施設園芸 招待

    高山弘太郎

    北海道施設園芸新技術セミナー  2024年10月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(基調)  

    researchmap

  • 地域カーボンニュートラルに貢献する高生産性セミ・クローズド温室 招待

    高山弘太郎

    2024年11月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(基調)  

    researchmap

  • 温室栽培ミカンを対象としたリアルタイム光合成蒸散計測

    久武洸嗣, 大場佳成, 磯山侑里, 高山弘太郎, 高橋翔太, 今川渉, 江崎幾朗

    日本生物環境工学会2024年大阪大会  2024年9月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • つり下げ型受粉ロボットのための⽔平垂直移動プラットフォームの位置制御

    山中愁翔, 坂本真滉, 秋月拓磨, 高山弘太郎

    日本生物環境工学会2024年大阪大会  2024年9月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • トマト収穫可能量把握のための⽇単位個体群画像計測:収穫果実の⾊相解析

    藤内直道, 山下美桜子, 磯山侑里, 高山弘太郎

    日本生物環境工学会2024年大阪大会  2024年9月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • セミクローズド温室内のトマト群落を対象としたリアルタイム光合成計測-ダイナミック換気制御に対応した計測アルゴリズムの開発-

    代田智教, 藤内直道, 磯山侑里, 大場佳成, 秋月拓磨, 高山弘太郎

    日本生物環境工学会2024年大阪大会  2024年9月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 栽培計画に沿った計測データ活用

    高山弘太郎, 藤内直道, 加納賢三

    植物工場産官学連携セミナー 施設園芸DXのための栽培ノウハウと植物生体情報活用 第1回  2024年9月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    researchmap

  • 愛媛大学だからできる産学連携・スタートアップでイノベーション 招待

    高山弘太郎

    アグリ・フードイノベーション公開セミナー 「愛媛大学で考えるアグリ・フードのスタートアップ」  2024年9月 

     詳細を見る

    会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    researchmap

  • 温室内に設置された内張りカーテンの有無が群落内気流分布に与える影響

    松下駿, Moliya Nurmalisa, 東海林孝幸, 高山弘太郎

    日本生物環境工学会2024年大阪大会  2024年9月 

     詳細を見る

    会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • 気流可変型光合成蒸散計測システムの開発と性能評価

    万谷真理奈, 増田佳乃子, 大場佳成, 東海林孝幸, 高山弘太郎

    日本生物環境工学会2024年大阪大会  2024年9月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • 地域カーボンニュートラルに資するセミクローズド・パイプハウスの開発

    磯山侑里, 高山弘太郎

    日本生物環境工学会2024年大阪大会 オーガナイズドセッション  2024年9月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    researchmap

  • OS 地域のイノベーションを推進する⽣物環境⼯学の新しいカタチ

    平間淳司, 片山直美, 高山弘太郎

    日本生物環境工学会2024年大阪大会  2024年9月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    researchmap

  • 農業デジタルツインのニーズと研究開発 招待 国際会議

    髙山弘太朗

    日本学術会議公開シンポジウム「農業デジタルツインの現状と展望」  2024年9月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)  

    researchmap

  • 未来のカタチ×農業~植物生育診断のための新しい技術、光合成を目で見る~ 招待

    高山弘太郎

    令和6年度夏季研修講座理科教育講座(主催:豊橋市教育委員会)  2024年7月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    開催地:豊橋視聴覚センター   国名:日本国  

    researchmap

  • 環境に配慮しながら利益を上げるデジタル施設園芸 招待

    高山弘太郎

    施設園芸・植物工場展(GPEC)2024  2024年7月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    開催地:東京ビッグサイト  

    researchmap

  • 太陽光植物工場におけるロボット化による高精度生体情報計測 招待

    高山 弘太郎

    第26回中四国伝熱セミナー愛媛. 日本伝熱学会中国四国支部  2014年9月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    researchmap

  • 施設園芸栽培管理のための生体情報ビッグデータ 招待

    高山 弘太郎

    農業工学会 第31回シンポジウム 「ビッグデータによる農業のイノベーション」  2015年5月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    researchmap

  • 植物生体情報計測ロボットによる太陽光植物工場の知能化 招待

    高山 弘太郎

    ビッグデータ×農業シンポジウム  2015年4月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    researchmap

  • 異なる貯蔵温度における貯蔵後のトマト果実リコピン含量の推定

    高橋憲子, 横山なぎさ, 高山弘太郎, 仁科弘重

    日本生物環境工学会2014年東京大会  2014年9月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 太陽光植物工場におけるMH冷却システムを用いた冷房効果のシミュレーションによる解析

    江原 諒, 仁科弘重, 桐野晃平, 高橋憲子, 高山弘太郎

    日本生物環境工学会2014年東京大会  2014年9月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 光合成蒸散リアルタイムモニタリングによる作物個体光合成のモデル化の検討

    下元耕太, 高山弘太郎, 高橋憲子, 仁科弘重

    日本生物環境工学会2014年東京大会  2014年9月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • オフィス内植物プラントが室内温熱環境および居住者心理に及ぼす効果の解析

    仁科弘重, 藤原未由, 松本華奈, 大林修一, 高橋憲子, 高山弘太郎

    日本生物環境工学会2014年東京大会  2014年9月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 時系列RNA‐seqデータを用いたトマトにおける体内時刻の推定

    東 孝信, 高山弘太郎, 福田弘和

    日本生物環境工学会2014年東京大会  2014年9月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 減圧パルス-クロロフィル蛍光計測技術による光合成速度評価

    高山弘太郎, 原田沙織, 高橋憲子

    日本生物環境工学会2014年東京大会  2014年9月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • クロロフィル蛍光画像計測ロボットを用いた植物環境応答の高時間分解計測

    坂井義明, 高山弘太郎, 池田友美, 高橋憲子, 仁科弘重

    日本生物環境工学会2014年東京大会  2014年9月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 高精度植物生育情報を活用した高品質イチゴの培地レス栽培技術』 招待

    高山 弘太郎

    「知」の集積と活用の場 産学官連携協議会 令和4年度成果報告会  2023年2月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)  

    researchmap

  • Plant Growth Monitoring for Intelligent Environmental Control in Greenhouse 招待

    lecturer exchange program with Department of Agroecotechnology, Universitas Sultan Ageng Tirtayasa, Indonesia  2022年11月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    researchmap

  • Plant Growth Monitoring for Intelligent Environmental Control in Greenhouse 招待

    Kotaro Takayama

    SCIS&ISIS2022 Plenary Talk 1 (Nov. 30, 2022)  2022年11月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    researchmap

  • High-resolution Plant;Data for;Intelligent Environmental Control in Greenhouse

    Kotaro Takayama

    2021 International Symposium on Efficient Production of Value-added Plants  2021年12月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    researchmap

  • 豊橋の地域課題の解決に向けた取り組み 〜スマートシティで変わる地域の未来〜」 招待

    大村廉, 高山弘太郎, 見目 喜重, 鈴木 宏幸, 井川 敬大

    豊橋市スマートシティフォーラム  2022年2月  豊橋市

     詳細を見る

    会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)  

    開催地:オンライン  

    researchmap

  • 光合成と蒸散の基礎と環境応答・スマート農業の基本:植物の計測 招待

    高山弘太郎

    アグレッシュおおいた研修会  2022年2月  アグレッシュおおいた

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    開催地:大分県・オンライン  

    researchmap

  • AIを活用した栽培・労務管理の最適化技術の開発の概要 招待

    高山弘太郎

    植物工場先端技術シンポジウム「AIを活用した栽培・労務管理の最適化技術の開発成果と社会実装に向けた展望」  2021年11月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)  

    researchmap

  • ロックウール耕トマト根域CO2放出速度リアルタイム計測の試み

    藤内直道, 青木天馬, 高山弘太郎

    2021年度日本農業気象学会中国四国支部大会  2021年12月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 愛媛大学植物工場研究センターの取り組みについて-スピーキングプラントアプローチの展望- 招待

    高山弘太郎

    JA包装園芸施設協会  2021年12月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    researchmap

  • 地域の施設園芸に貢献する植物対話型スマート農業生産技術 招待

    令和3年度とよしん食農セミナー  2021年11月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    researchmap

  • 人工光植物工場におけるレタスの高精度画像計測システム

    戸田清太郎, 坂本駿, 加納多佳留, 高山弘太郎

    2021年度日本生物環境工学会オンライン次世代研究発表会  2021年11月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 培地の違いが観葉植物の光合成蒸散機能に及ぼす影響の評価 ―閉鎖型チャンバ法を用いた植物個体全体を対象とした計測

    扈佳勛, 大林修一, 戸田清太郎, 井上隆信, 高山弘太郎

    2021年度日本生物環境工学会オンライン次世代研究発表会  2021年11月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • AI(R-CNN)モデル構築における転移学習方法の検討

    戸田清太郎, 丸小凌我, 坂本哲隆, 藤内直道, 高山弘太郎

    2021年度日本生物環境工学会オンライン次世代研究発表会  2021年11月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • つり下げ型画像計測ロボットとAIを用いたイチゴの高精度生育評価

    今井裕也, 坂本哲隆, 加納多佳留, 戸田清太郎, 高山弘太郎

    2021年度日本生物環境工学会オンライン次世代研究発表会  2021年11月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • サイクリック閉鎖型チャンバ法による観葉植物の光合成モニタリング

    碓井華帆, 加納多佳留, 稲葉一恵, 戸田清太郎, 高山弘太郎

    2021年度日本生物環境工学会オンライン次世代研究発表会  2021年11月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 携帯型ガス分析システムを用いた匂い成分計測によるスイートバジルの品質評価

    坂口直己, 北島正裕, 宇佐美由久, 岡 理一郎, 藤内直道, 高山弘太郎

    2021年度日本生物環境工学会オンライン次世代研究発表会  2021年11月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • つり下げ型画像計測ロボットとAIを用いたキュウリの高精度生育評価

    坂本哲隆, 松岡宏樹, 加納多佳留, 戸田清太郎, 高山弘太郎

    2021年度日本生物環境工学会オンライン次世代研究発表会  2021年11月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 生鮮野菜のFlavor評価のためのマスク型VOC計測システムの開発

    坂口直己, 山口陸, 戸田清太郎, 高山弘太郎

    2021年度日本生物環境工学会オンライン次世代研究発表会  2021年11月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • Smartphone-based strawberry plant growth monitoring using YOLO

    S. Toda, T. Sakamoto, Y. Imai, R. Maruko, T. Kanoh, N. Fujiuchi, K. Takayama

    International Horticultural Congress (IHC) 2022  2022年8月 

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    researchmap

  • 高精度フェノタイピングに基づくイチゴ培地レス栽培技術の確立 招待

    高山弘太郎

    日本養液栽培研究会およびNPO法人日本養液栽培研究会 2022年度総会・第92回オンライン大会  2022年5月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)  

    researchmap

  • 高精度フェノタイピングに基づくイチゴ培地レス栽培技術の確立 招待

    高山 弘太郎

    JSPB第2回産学官協力セミナー  2022年6月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 先端高額がつなぐスマート農業と豊かな食 招待

    高山弘太郎

    食農産業クラスター推進協議会  2022年6月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    researchmap

  • 未来のカタチ×農業 カーボンニュートラルに貢献する 植物⽣体情報活⽤型施設⽣産 招待

    高山弘太郎

    ⽇施設園芸・植物⼯場展2022(GPEC) 特別セミナー  2022年7月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    researchmap

  • マスク型VOC計測システムを用いたスイートバジルのFlavor評価

    坂口直己, 山口陸, 戸田清太郎, 高山弘太郎

    農業情報学会2022年度年次大会  2022年5月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • つり下げ型画像計測ロボットを用いたイチゴ個体群の日単位葉量計測

    今井裕也, 戸田清太郎, 坂本哲隆, 加納多佳留, 高山弘太郎

    農業情報学会2022年度年次大会  2022年5月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • イチゴ検出モデルの適用可能圃場・品種拡大のための効率的学習方法の検討

    戸田清太郎, 丸小凌我, 坂本哲隆, 藤内直道, 高山弘太郎

    農業情報学会2022年度年次大会  2022年5月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 生育状態の概要把握を目的としたトマト個体群パノラマ画像の要約手法の提案

    田内 楓, 戸田 清太郎, 加納 多佳留, 藤内 直道, 高山 弘太郎

    農業情報学会2022年度年次大会  2022年5月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • 肥培管理の違いが観葉植物の光合成蒸散機能に及ぼす影響の評価 ―閉鎖型チャンバ法を用いた植物個体全体を対象とした計測

    扈佳勛, 大林修一, 戸田清太郎, 井上隆信, 高山弘太郎

    農業情報学会2022年度年次大会  2022年5月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 植物体蒸散速度・コンダクタンスの環境応答フィードバックモデルに関する検討

    藤内直道, 村井颯志郎, 高山弘太郎

    農業情報学会2022年度年次大会  2022年5月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 光合成・蒸散リアルタイム計測チャンバの施設園芸現場への適用と収量予測への利用

    藤内直道, 稲葉一恵, 高山弘太郎

    農業情報学会2022年度年次大会  2022年5月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 園芸施設内におけるリアルタイム光合成・蒸散計測と計測結果の利用

    藤内直道, 高山弘太郎

    日本農業気象学会2022年全国大会  2022年3月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 光合成・蒸散リアルタイム計測チャンバの施設園芸現場への適用と 収量予測への利用

    藤内 直道, 稲葉 一恵, 高山 弘太郎

    農業情報学会2022年度年次大会  2022年5月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    researchmap

  • キャベツの露地栽培における生育不良苗の早期検知

    高山弘太郎, 稲葉一恵, 羽藤有紀, 坂本哲隆, 藤内直道

    農業情報学会2022年度年次大会  2022年5月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 愛媛大学における人材育成プログラムの展開とデータ活用 招待

    高山弘太郎

    スマートグリーンハウスシンポジウム2022  2022年2月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)  

    researchmap

  • K+とH+同時可視化に向けた植物刺入型イオンイメージセンサの作製

    吉田 太一, 泉保 賢汰, 土井 英生, 堀尾 智子, 戸田 清太郎, 高山 弘太郎, 崔 容俊, 高橋 一浩, 澤田 和明, 野田 俊彦

    第69回 応用物理学会春季学術講演会  2022年3月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • フィルタフリーセンサを用いたクロロフィルa/b計測システムの提案

    市川 亮介, 崔 容俊, 渡邉 信太, 戸田 清太郎, 高橋 一浩, 高山 弘太郎, 石井 仁, 野田 俊彦, 澤田 和明

    第69回 応用物理学会春季学術講演会  2022年3月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 建築環境工学的手法を用いた農作物の光環境最適化の検討

    碓井華帆, 戸田清太郎, 藤内直道, 高山弘太郎

    農業情報学会2021年度年次大会  2021年5月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • トマト茎伸長計測を目的としたR-CNNによる茎頂の自動検出

    樋口達哉, 戸田清太郎, 坂本哲隆, 加納多佳留, 藤内直道, 仁科弘重, 高山弘太郎

    農業情報学会2021年度年次大会  2021年5月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • スマートフォンを用いたYOLOによるイチゴの草勢評価

    坂本哲隆, 戸田清太郎, 海野博也, 藤内直道, 仁科弘重, 高山弘太郎

    農業情報学会2021年度年次大会  2021年5月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 実装型高精度フェノタイピング技術による植物生産の高度化 招待

    高山弘太郎

    PFCセミナーⅢ 「スピーキング・プラント・アプローチ研究の最前線」  2021年3月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    researchmap

  • 高精度植物生体情報計測技術が農業生産を変える 招待

    高山弘太郎

    令和二年度 エレクトロニクス先端融合研究所シンポジウム「人間を超える、センシングで超える」  2021年2月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    researchmap

  • Method to calculate net CO2 exchange rate of whole plants under continuously increasing or decreasingCO2 concentrations in a greenhouse using a real-time photosynthesis and transpiration monitoring system

    Naomichi Fujiuchi, Kazue Inaba, Takeru Kanoh, Yayu Romdhonah, Seitaro Toda, Kota Shimomoto, Yuri Isoyama, Hiroshige Nishina, Kotaro Takayama

    International Symposium on Agricultural Meteorology 2021 (ISAM2021)  2021年3月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 数テラバイトを超える 大規模植物生体画像情報の記録におけるストレージ耐久性の確認

    加納多佳留, 森海, 戸田清太郎, 戸田清太郎, 高山弘太郎

    2021年度日本生物環境工学会オンライン次世代研究発表会  2021年11月 

     詳細を見る

    会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • AI(R-CNN)によるトマト果実の検出と収穫量予測

    戸田清太郎, 田内楓, 稲葉一恵, 加納多佳留, 坂本哲隆, 藤内直道, 高山弘太郎

    2021年度日本生物環境工学会オンライン次世代研究発表会  2021年11月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • トマトの葉・茎・果実のクロロフィル蛍光インダクションカーブの形状の違い

    戸田清太郎, 河原智弘, 高山弘太郎

    農業情報学会2021年度年次大会  2021年11月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • AI(R-CNN)によるトマト個体群の茎頂検出

    樋口達哉, 戸田清太郎, 加納多佳留, 藤内直道, 高山弘太郎

    2021年度日本生物環境工学会オンライン次世代研究発表会  2021年11月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • Random forest models based on biological activity of whole plants to predict the yield of tomato fruits in a greenhouse

    AgEng2021  2021年7月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 農業生産のための植物診断ロボット 招待

    高山弘太郎

    オプトロニクス WEBセミナー 『光技術×スマート農業』  2021年8月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    researchmap

  • R-CNN を活用したスマートフォンによるイチゴ個体群の生育調査

    戸田清太郎, 坂本哲隆, 丸小凌我, 藤内直道, 高山弘太郎

    2021生態工学会  2021年6月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • コンテナ型人工光植物工場組み込み型植物生体画像情報計測システムの開発

    戸田清太郎, 加納多佳留, 坂口直己, 藤内直道, 高山弘太郎

    農業情報学会2021年度年次大会  2021年5月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 高度施設園芸に実装されつつある 植物生体情報計測技術

    高山弘太郎

    農業情報学会2021年度年次大会オーガナイズドセッション  2021年5月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • Deep learning model for monitoring daily tomato plant growth 国際会議

    Seitaro Toda, Tatsuya Higuchi, Tetsutaka Sakamoto, Takeru Kanoh, Naomichi Fujiuchi, Hiroshige Nishina, Kotaro Takayama

    IX International Symposium on Light in Horticulture 2021  2021年6月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 匂い成分計測によるブロッコリーの鮮度評価

    坂口直己, 松尾菜摘, 藤内直道, 仁科弘重, 高山弘太郎

    農業情報学会2021年度年次大会  2021年5月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 光合成計測チャンバーを用いたトマトの収穫量予測と異常環境応答検知

    稲葉一恵, 王震中, 岡島沙也花, 浅井雄一郎, 藤内直道, 仁科弘重, 高山弘太郎

    農業情報学会2021年度年次大会  2021年5月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 光合成計測チャンバデータを用いたキュウリ個体群の光-光合成曲線の解析

    橘佳菜子, 稲葉一恵, 藤内直道, 仁科弘重, 高山弘太郎

    農業情報学会2021年度年次大会  2021年5月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • ハイスループットVOC分析システムを用いたバジルの香りの解析

    吴優青子, 坂口直己, 北島正裕, 宇佐美由久, 岡理一郎, 藤内直道, 仁科弘重, 高山弘太郎

    農業情報学会2021年度年次大会  2021年5月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • High-resolution plant growth monitoring for intelligent environmental control in greenhouse 招待

    日蘭園芸セミナー  2022年10月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    researchmap

  • 高精度フェノタイピングに基づく イチゴ培地レス栽培技術の確立 招待

    高山弘太郎

    アグリビジネス創出フェア「イノベーション創出強化研究推進事業セミナー」  2022年10月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    researchmap

  • A Small In-Pipe Inspection Robot with Integrated Holding Force Mechanism 招待

    M. M. Khalil, N. Masuda, K. Takayama, T. Mashimo

    IEEE 7th International Conference on Robotics and Automation Engineering  2022年11月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • Practical use of Deep Learning-Based Daily Stem Elongation Measurement of Tomato Plants in Two Commercial Greenhouses

    S. Toda, T. Higuchi, T. Kanoh, T. Sakamoto, N. Fujiuchi, K. Takayama

    IFAC Agricontrol 2022  2022年9月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • AIを活⽤した栽培・労務 管理の最適化技術の開発 招待

    高山弘太郎

    アグリビジネス創出フェア2022 セミナー講演 AIや昆⾍を利活⽤した新たな技術と今後の展開  2022年10月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    researchmap

  • LI-6400とLI-6800を使用したトマト個葉の光合成蒸散特性計測値の比較

    藤内 直道, 藤田 光, 加納 多佳留, 戸田 清太郎, 高山弘太郎

    日本生物環境工学会2022年福岡大会  2022年9月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • ディープラーニングを活用したトマト個体群の栄養-生殖成⾧の評価

    戸田 清太郎, 田内, 楓, 樋口, 達哉, 坂本, 哲隆, 加納, 多佳留, 藤内, 直道, 高山 弘太郎

    日本生物環境工学会2022年福岡大会  2022年9月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 光合成環境応答のランダムフォレストモデルによる各環境要因の重要度評価

    藤内 直道, 澤頭 梨里, 加納 多佳留, 戸田 清太郎, 東海林 孝幸, 高山 弘太郎

    日本生物環境工学会2022年福岡大会  2022年9月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • ビニルハウスにおける新たな遮光コンセプトの提案

    高山弘太郎, 増田佳乃子, 加納多佳留, 藤内直道, 戸田清太郎, 東海林孝幸

    日本生物環境工学会2022年福岡大会  2022年9月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • 人工光型植物工場におけるイチゴの生育状態の画像診断

    磯山侑里, 波部彰布, 仲井琴音, 佐藤裕久, 加納多佳留, 戸田清太郎, 高山弘太郎

    日本生物環境工学会2022年福岡大会  2022年9月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 垂直2 段での培地レスイチゴ栽培の可能性

    田端亜衣, 位田晴久, 小倉東一, 神谷高裕, 戸田清太郎, 今井裕也, 高山弘太郎

    日本生物環境工学会2022年福岡大会  2022年9月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 垂直2段培地レス栽培システムの上段と下段で栽培されているイチゴ個体群の光合成の比較

    高山弘太郎, 戸田清太郎, 今井裕也, 藤内直道

    日本生物環境工学会2022年福岡大会  2022年9月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • ディープラーニングを用いた観葉植物の形状評価

    戸田清太郎, 戸田多哉, 坂本哲隆, 加納多佳留, 大場佳成, 秋月拓磨, 高山弘太郎

    日本生物環境工学会2022年福岡大会  2022年9月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • サイクリック閉鎖型チャンバを用いた太陽光植物工場実装型光合成速度計測システムの開発

    藤村和成, 加納多佳留, 大場佳成, 戸田清太郎, 秋月拓磨, 高山弘太郎

    日本生物環境工学会2022年福岡大会  2022年9月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 週次生育調査データに基づいたキュウリの収量予測機械学習モデルの開発

    今井魁人, 稲葉一恵, 橘佳菜子, 藤内直道, 戸田清太郎, 高山, 弘太郎

    日本生物環境工学会2022年福岡大会  2022年9月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 光合成蒸散計測チャンバを用いた観葉植物の室内環境応答モデルの開発

    碓井華帆, 藤村和成, 加納多佳留, 大場佳成, 戸田清太郎, 秋月拓磨, 藤内直道, 高山弘太郎

    日本生物環境工学会2022年福岡大会  2022年9月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • Evaluation of the effect of difference in growing media on photosynthesis and transpiration functions of ornamental plants

    Jiaxun Hu, Shuichi Obayashi, Takanobu Inoue, Seitaro Toda, Kotaro Takayama

    International Horticultural Congress (IHC) 2022  2022年8月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • つり下げ型画像計測ロボットによる温室栽培キュウリの高精度生育評価

    戸田清太郎, 松岡宏樹, 坂本哲隆, 加納多佳留, 大場佳成, 秋月拓磨, 高山弘太郎

    日本生物環境工学会2022年福岡大会  2022年9月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • つり下げ型ロボットによる自動受粉システムの検討

    山中愁翔, 加納多佳留, 秋月拓磨, 戸田清太郎, 高山弘太郎

    2022 年度日本生物環境工学会東海・北信越支部合同支部大会  2022年11月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 光合成蒸散リアルタイムモニタリングシステムを用いた キュウリの高精度環境応答モデルの構築

    代田智教, 藤内直道, 磯山侑里, 戸田清太郎, 高山弘太郎

    2022 年度日本生物環境工学会東海・北信越支部合同支部大会  2022年11月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 室内の香りの時空間演出

    坂口直己, ERDENEKHUYAG TSELMUUNE, 山口陸, 戸田清太郎, 高山弘太郎

    2022 年度日本生物環境工学会東海・北信越支部合同支部大会  2022年11月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 植物生体情報に基づいた自動アノテーション手法の開発

    古田友木, 戸田清太郎, 高山弘太郎

    2022 年度日本生物環境工学会東海・北信越支部合同支部大会  2022年11月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • セミクローズド・パイプハウスのための複数のファンを用いた空気循環の制御

    荒井駿平, 大場佳成, 磯山侑里, 戸田清太郎, 高山弘太郎

    2022 年度日本生物環境工学会東海・北信越支部合同支部大会  2022年11月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • デジタルツイン農場の構築のための植物画像計測ロボットの開発

    坂本真滉, 加納多佳留, 秋月拓磨, 戸田清太郎, 高山弘太郎

    2022 年度日本生物環境工学会東海・北信越支部合同支部大会  2022年11月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 施設養液栽培キュウリの データ駆動型 栽培管理 招待

    高山 弘太郎

    第 93 回 日本養液栽培研究会・茨城大会(オンライン) 「スマート農業技術を活用した施設野菜の生産性向上に向けた取組と今後の展望」  2022年11月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)  

    researchmap

  • 高精度植物生体情報を活用した施設生産のカーボンニュートラル戦略

    高山弘太郎

    日本学術会議公開シンポジウム「施設園芸のグリーン化に向けた課題と展望」  2022年11月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)  

    researchmap

  • アグリフード領域におけるスタートアップ支援の重要性と今後注目のスタートアップ 招待

    小迫 孝実, 原, 誠氏, 高山, 弘太郎氏, 有馬 暁澄氏

    日経フードテック・カンファレンス  2022年11月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    researchmap

  • 三河地域における 農業 先端技術 の導入事例 - データ駆動型 栽培管理の地域実装の兆し - 招待

    高山弘太郎

    とよしん食農セミナー  2022年11月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    researchmap

  • クロロフィル蛍光画像計測ロボットによる高精度生体情報計測 招待

    高山 弘太郎

    第76回 日本養液栽培研究会 愛媛大会 シンポジウム  2014年10月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    researchmap

  • 施設園芸における植物生理の基礎と研究動向 招待

    高山 弘太郎

    北海道施設園芸高度化フォーラム  2018年12月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)  

    researchmap

  • 高精度植物生体情報による栽培管理の高度化第 招待

    高山 弘太郎

    9回IT農業ネットワークシンポジウム  2019年3月  豊橋サイエンスコア

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    開催地:愛知県豊橋市  

    researchmap

  • 植物生体情報を活用した施設生産の高度化 招待

    高山 弘太郎

    第2回栃木県次世代型施設園芸セミナー  2019年2月  栃木県庁

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    開催地:栃木県宇都宮市  

    researchmap

  • 高度生体情報計測が可能にする高度な農作物生産 招待 国際会議

    高山 弘太郎

    リバネス超異分野学会 沖縄フォーラム2018  2018年11月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    researchmap

  • 高精度生体情報計測が可能にする高度な農作物生産−農業生産におけるTrust Serviceの可能性− 招待 国際会議

    高山 弘太郎

    PwC Analyst day  2018年10月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    researchmap

  • 高度生体情報計測技術の実装 招待

    高山 弘太郎

    静岡県 次世代施設園芸セミナー  2018年11月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    researchmap

  • 先端農業・バイオリサーチセンターの取組状況と今後の方向性 -人材育成とスマート農業の工学拠点 招待

    高山 弘太郎

    愛知大学地域政策学部「食農環境コース」開設祝賀シンポジウム パネルディスカッション  2018年9月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)  

    researchmap

  • 植物⽣体情報による農業⽣産ノウハウDX:愛媛県における⾼糖度ミニトマト⽣産デジタライゼーションと展開

    藤内直道, 高山弘太郎, 熊谷琢磨, 宮内晃, 木森裕規, 木森愛, 永原久嗣, 加納多佳留, 海野博也, 北川寛人

    日本生物環境工学会2023年豊橋大会 OS中⼭間地域における農業のデジタル・トランスフォーメーション(DX)  2023年9月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    P242-245

    researchmap

  • SPA(スピーキング・プラント・アプローチ)実装型オール電化パイプハウスの開発動向 招待

    高山弘太郎, 藤内直道

    生物環境工学会2023年豊橋大会シンポジウム  2023年9月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)  

    別冊P7-10

    researchmap

  • 「未来のカタチ×観葉植物」 光合成・蒸散の⾒える化に基づいた 観葉植物のデータ駆動型栽培管理 招待

    高山弘太郎

    屋内緑化推進協議会 第9回 総会  2023年7月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    researchmap

  • 未来の農業とJAの役割 招待

    高山弘太郎

    JA愛知中央会:役職員研修会講演  2023年7月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(基調)  

    researchmap

  • 人工授粉を目的とする多自由度柔軟ロボットの開発

    増田直也, モハメッド・カリル, 戸田清太郎, 高山弘太郎, 金田礼人, 真下智昭

    日本ロボット学会学術講演会  2023年9月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 培養液管理の基礎知識と植物環境応答を踏まえたミニトマト生産 招待

    和田 光生, 熊谷 琢磨, 高山 弘太郎, 藤内 直道

    植物工場先端技術セミナー  2023年9月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 未来のカタチ×農業 生産現場での利用が進む 生体情報計測技術

    高山弘太郎, 藤内直道

    西予市野村町の世代をつなぐ施設園芸DX  2023年6月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    researchmap

  • 高糖度トマト生産における 葉面積と温室内環境要素が蒸散量に及ぼす 影響の分析 招待

    藤内直道, 澤頭梨里, 門本玄, 高山弘太郎

    農業情報学会 2023年度年次大会  2023年5月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    P105-107

    researchmap

  • つり下げ型画像計測ロボットを用いた高糖度ミニトマト生産における日次生育評価

    藤内直道, 福江康宏, 田内楓, 戸田清太郎, 高山弘太郎

    農業情報学会2023年度年次大会  2023年5月 

     詳細を見る

    P101-102

    researchmap

  • もとめられる農業のデジタル化 招待

    高山弘太郎

    トライアングルエヒメ デモデイ  2023年3月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(基調)  

    researchmap

  • 「高精度フェノタイピングに基づくイチゴ培地レス 栽培技術の確立」の成果について 招待

    高山弘太郎

    イチゴフォーラム小集会  2023年3月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)  

    researchmap

  • フェノタイピング技術を用いた培地レス・イチゴ生産技術の開発 招待

    高山弘太郎

    植物工場先端技術シンポジウム 「イチゴ生産技術開発の現状 2023」  2023年2月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    researchmap

  • 生産現場での利用が進む生体情報計測技術 招待

    高山弘太郎

    2023年2月21日 植物工場先端技術シンポジウム「施設園芸におけるDXの取り組み 2023」  2023年2月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    researchmap

  • マルチモーダルセンシング技術による農業分野への展開 招待

    高山弘太郎

    OPERA共創コンソーシアムシンポジウム  2023年3月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)  

    researchmap

  • Daily plant data for highly sophisticated greenhouse agricultural production 招待 国際会議

    高山 弘太郎

    2018 International Forum on Protected Horticulture  2018年4月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    researchmap

  • 植物生体情報を用いた太陽光植物工場における農作物生産 招待

    高山 弘太郎

    JAISAスマートアグリシンポジウム2018 in 愛媛  2018年4月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    researchmap

  • 高精度植物生体情報が可能にする施設園芸の生産性向上 招待

    高山 弘太郎

    中国四国地域における施設園芸の高度化・高収益化にかかるブロック会議  2018年2月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    researchmap

  • 高精度生体情報計測技術の太陽光植物工場への実装−フェノタイピング技術の実用化と将来展望− 招待

    高山 弘太郎

    第39回施設園芸総合セミナー・機器資材展  2018年2月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    researchmap

  • 植物の声を聴く、植物生体情報プラットフォーム PLANT DATA 〜高精度植物生体情報を活用した企業的農作物生産〜 招待

    高山 弘太郎

    四国における「食の未来を支える産業」第2回勉強会  2018年3月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    researchmap

  • 高精度植物生体情報を活用した企業的農作物生産「人工知能未来農業創造プロジェクト」の概略とPLANT DATA社の事例紹介 招待

    高山 弘太郎

    植物バイオ研究会 第14回会合  2018年3月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    researchmap

  • 植物生体情報計測ロボットを用いたフェノタイピングの実用化 招待

    高山 弘太郎

    東京大学生物生産工学研究センターシンポジウム「重要作物における新世代植物バイオテクノロジー」  2017年10月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    researchmap

  • ドームにおける植物生体情報計測 ロボットを活用した高度な農作物生産 招待

    高山 弘太郎

    Tsukuba Future Dome Symposium「ドームをつくる、ドームでつくる」  2017年9月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    researchmap

  • 農業生産新スタンダード−植物生体情報に基づいた栽培管理− 招待

    高山 弘太郎

    第57回愛媛県高等学校教育研究大会農業部会  2017年12月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    researchmap

  • 太陽光植物工場における農作物生産のための植物診断ロボット 招待

    高山 弘太郎

    生物化学的測定研究会 第22回学術シンポジウム「生態系保全を目指す生物化学的アプローチによる応用研究」  2017年11月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    researchmap

  • SPA(スピーキング・プラント・アプローチ)実装型オール電化パイプ ハウスの開発動向 招待 国際会議

    高山弘太郎, 藤内直道

    生物環境工学会市民公開シンポジウム「地域カーボンニュートラルに資する施設園芸 ―オランダと日本の開発状況と連携の展望―」  2023年9月  生物環境工学会

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    開催地:愛知県豊橋市  

    開催趣旨] わが国の農業生産現場では,生産者の高齢化と新たな担い手が不足する状況が継続しており,生産基盤の弱体化が加速しています。さらに施設園芸においては,通年での高い生産性の裏付けとなっている暖房やCO2施用に用いられてきた化石燃料の使用を2050年までにゼロにする目標が掲げられました。このような情勢に対応するには,地域全体でのカーボンニュートラル(CN)の議論が必要となりますが,その前提として,CNに資する施設園芸・スマート温室を実現する技術革新も求められています。本シンポジウムでは,同様の社会的ニーズの中で世界最先端の技術開発を進めるオランダの状況を共有するとともに,我が国における電化・CO2高度活用・エネルギー効率の向上を通じた地域CNに資する産官学が連携したイノベーションの現状について紹介します。また,その周辺技術である計測システムやAIデータ解析の先端事例についても触れ,若者が魅力を感じるDXとスマートを可能にする施設園芸の未来を展望します。

    researchmap

  • コンテナ型人工光植物工場におけるレタスの高さ計測システムの開発

    坂本 駿, 戸田 清太郎, 加納 多佳留, 高山 弘太郎

    日本生物環境工学会2023年豊橋大会  2023年9月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    P118-119

    researchmap

  • イチゴ養液栽培のためのフェノタイピング技術 招待

    高山弘太郎, 戸田 清太郎

    愛媛大学人材育成プログラム植物工場先端技術セミナー 「イチゴ培地レス栽培技術の確立を目指して −高精度フェノタイピングによる栽培支援−」  2021年2月 

     詳細を見る

    会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)  

    researchmap

  • ランダムフォレストによるキュウリの収量予測

    王震中, 稲葉一恵, 藤内直道, 仁科弘重, 高山弘太郎

    2020年度日本生物環境工学会 オンライン合同支部大会(東海支部,西日本支部,四国支部)  2020年12月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 機械学習を用いたリーフレタスの日別成長予測

    吉田圭佑, 東海林孝幸, 高山弘太郎, 吉渡匠汰

    2020年度日本生物環境工学会 オンライン合同支部大会(東海支部,西日本支部,四国支部)  2020年12月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 日本の園芸セクターにおけるロボット・オートメーションの傾向と課題の概要:高精度生体情報が可能にする栽培管理の高度化 招待 国際会議

    オランダ政府主催 デジタルミッション「スマート農業ウェビナー」  2021年2月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    researchmap

  • 実装が進む高精度植物生体情報計測技術 招待

    高山弘太郎

    愛媛大学人材育成プログラム 植物工場先端技術セミナー「人工知能未来農業創造プロジェクト"ai tomato(あいとまと)"の展開」  2021年1月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    researchmap

  • 機械学習による光合成予測モデルの開発と性能評価

    吉渡匠汰, 東海林孝幸, 高山弘太郎, 吉田圭佑

    2020年度日本生物環境工学会 オンライン合同支部大会(東海支部,西日本支部,四国支部)  2020年12月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 週次生育調査データの拡張と生育スケルトンによるサイバー空間における草勢診断AIモデルの作成

    久保祐哉, 戸田清太郎, 藤内直道, 仁科弘重, 高山弘太郎

    2020年度日本生物環境工学会 オンライン合同支部大会(東海支部,西日本支部,四国支部)  2020年12月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 自立型オープンチャンバを用いた室内環境における観葉植物の光合成蒸散機能評価

    コ カシュン, 大林修一, 井上隆信, 戸田清太郎, 高山弘太郎

    2020年度日本生物環境工学会 オンライン合同支部大会(東海支部,西日本支部,四国支部)  2020年12月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 光合成計測チャンバデータを用いたトマト個体群の光ー光合成曲線の解析

    橘佳菜子, 稲葉一恵, 藤内直道, 仁科弘重, 高山弘太郎

    2020年度日本生物環境工学会 オンライン合同支部大会(東海支部,西日本支部,四国支部)  2020年12月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 植物体内イオン計測の実現に向けた植物差込型イオンイメージセンサの提案と実証

    泉保賢汰, 吉田太一, 堀尾智子, 高橋一浩, 高山弘太郎, 澤田和明, 野田俊彦

    2020年度日本生物環境工学会 オンライン合同支部大会(東海支部,西日本支部,四国支部)  2020年12月 

     詳細を見る

  • 先端工学が拓くスマート農業と豊かな食-IoTとAIによる農業生産の高度化- 招待

    高山 弘太郎

    令和元年度 社会人キャリアアップ連携協議会 第2回人材育成講演会~最先端ICTを学ぶ~  2019年12月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    researchmap

  • スマート化による農業のパラダイムシフト・施設園芸における最新の研究内容と今後の展開方向 招待

    高山弘太郎

    冬季講座2020  2019年12月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    researchmap

  • 植物診断技術開発と生産現場実装 招待

    株式会社ヒミカ50周年記念事業 TUT-HIMIKA AI シンポジウム2020 ーIT農業は元気です!ー  2020年3月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    researchmap

  • 太陽光植物工場に実装可能な多元的植物生体情報計測技術について 招待

    高山 弘太郎

    PwCあらたメディアセミナー「スマート農業(AI農業)最前線」  2019年11月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    researchmap

  • 高山弘太郎.植物生体情報(PLANATDATA)の太陽光植物工場におけるビジネス化 招待

    高山 弘太郎

    「中小企業診断士の日」イベント~大学発ベンチャービジネス支援のあり方~  2019年11月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    researchmap

  • AI活用のための植物生体情報計測 招待

    高山弘太郎

    植物工場先端技術セミナー「スマート農業を支える農工融合研究」  2019年11月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    researchmap

  • 植物生体情報とAIによる太陽光植物工場における農産物生産の最適化 招待

    高山弘太郎

    AGSUM パネルディスカッション「持続可能な農業の構築をめざして」~農業 x AgTech x 環境 x エネルギー×都市~  2019年11月 

     詳細を見る

    会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)  

    researchmap

  • 匂い成分計測による生鮮野菜の鮮度評価 ― PTR-TOF-MSを用いた試み ―

    渡邊ゆめの, 高山弘太郎, 坂口直己, 稲葉一恵

    日本農芸化学会中四国支部市民フォーラム  2019年10月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    開催地:愛媛県  

    講演要旨:P-2.(2019)

    researchmap

  • クロロフィル蛍光画像計測ロボットによる植物生育診断 招待

    高山 弘太郎

    令和元年度 農業・工業原材料生産と光技術研究会  2019年10月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    researchmap

  • 匂い成分計測による生鮮野菜の鮮度評価―PTR-TOF-MSを用いた試み―

    渡邊 ゆめの, 高山 弘太郎, 坂口 直己, 稲葉 一恵

    日本農芸化学学会中四国支部第37回市民フォーラム  2019年10月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • 「AIを活⽤した実⽤化植物診断技術とその普及戦略」

    高山 弘太郎

    日本生物環境工学会2019年千葉大会  2019年9月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)  

    researchmap

  • 食害によるVOC放出動態把握のためのPTR-MSを用いたリアルタイム計測システムの開発

    高山 弘太郎, 荒瀧 三千丈, 坂口 直己, 小本 和貴, 高橋 憲子, 仁科 弘重

    農業環境工学関連学会2018年合同大会  2019年9月 

     詳細を見る

    会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • 人口減少社会に立ち向かうICT 招待

    高山 弘太郎

    えひめ未来のしごと博・えひめITフェア2019  2019年8月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    researchmap

  • スマホのカラー画像を用いたイチゴの生育調査

    戸田清太郎, 坂本哲隆, 藤内直道, 仁科弘重, 高山弘太郎

    2020年度日本生物環境工学会 オンライン合同支部大会(東海支部,西日本支部,四国支部)  2020年12月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 太陽光発電によるコンテナ型植物工場の電力削減率と費用対効果

    木下天耀, 東海林孝幸, 高山弘太郎

    2020年度日本生物環境工学会 オンライン合同支部大会(東海支部,西日本支部,四国支部)  2020年12月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • つり下げ型植物生体画像情報計測ロボットのセミクローズド温室への実装

    加納多佳留, 戸田清太郎, 海野博也, 藤内直道, 仁科弘重, 髙山弘太郎

    合同支部大会【日本農業気象学会東海・北陸支部,日本生物環境工学会東海支部,日本生態工学会中部支部】  2020年11月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 高精度生体情報計測が可能にするSociety5.0の農業生産 招待

    高山弘太郎

    日本学術会議中国・四国地区会議主催 学術講演会「地域にある大学としての先端学術の振興と地域産業イノベーションへの貢献」  2020年11月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    researchmap

  • 数値流体力学モデルを用いたレタス周りの詳細気流分布の解析

    野村駿太, 東海林孝幸, 高山弘太郎

    2020年度日本生物環境工学会 オンライン合同支部大会(東海支部,西日本支部,四国支部)  2020年12月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • GC-MSを用いた貯蔵条件がバジルの香りに与える影響の解析

    吴優青子,坂口直己,北島正裕,宇佐美由久,岡理一郎,藤内直道,仁科弘重,高山弘太郎

    2020年度日本生物環境工学会 オンライン合同支部大会(東海支部,西日本支部,四国支部)  2020年12月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 植物樹液情報計測デバイスの開発に向けた トマト茎内刺入イオンイメージングの実証 国際会議

    泉保 賢汰, 堀尾, 智子, 高橋 一浩, 高山 弘太郎, 澤田, 和明, 野田 俊彦

    第37回「センサ・マイクロマシンと応用システム」シンポジウム  2020年10月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • AIを活用した農業 招待

    仁科弘重, 高山弘太郎

    日本学術会議in山口 公開講演会「AI戦略の地方への展開-大学におけるデータサイエンス教育と地域連携」  2020年9月  日本学術会議

     詳細を見る

    会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)  

    開催地:山口県  

    researchmap

  • GC-MSを用いた匂い成分計測によるバジルの品質評価

    坂口 直己, 呉 優青子, 岡 理一郎, 藤内 直道, 仁科 弘重, 高山 弘太郎

    日本農業気象学会2020年東海・北陸支部大会  2020年11月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • コンテナ型人工光植物工場におけるレタス成長量の高精度把握

    戸田清太郎, 加納多佳留, 藤内直道, 仁科弘重, 高山弘太郎

    農業気象学会東海・北陸支部、生物環境工学会東海支部、生態工学会中部支部 合同研究発表会  2020年11月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • キュウリの光合成・蒸散のリアルタイム計測と栽培管理への利用

    高山弘太郎

    施設園芸新技術セミナー・機器資材展 in 佐賀  2020年9月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    researchmap

  • 高水温下でIrgarol 1051(除草剤)に曝露したウスエダミドリイシAcropora tenuisの体色と光合成収率の変動過程の解析

    具志美香子, 高山弘太郎, 石橋弘志, 竹内一郎

    プランクトン学会ベントス学会合同学会発表要旨  2020年9月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • トマトの樹勢見える化のための生育スケルトンのデフォルメンテーション

    高山弘太郎, 玉井菜奈, 高橋憲子, 仁科弘重

    日本生物環境工学会2016年金沢大会  2016年9月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    講演要旨:124-125.

    researchmap

  • 陽子移動反応質量分析計(PTR-MS)を用いたVOC吸収・放出高時間分解計測システムの設計指針の検討

    高山弘太郎, 荒瀧三千丈, 高橋憲子, 仁科弘重*.

    日本生物環境工学会2016年金沢大会  2016年9月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    講演要旨:104-105.

    researchmap

  • 太陽光植物工場における地下部情報および生体情報を活用したトマト果実の品質予測

    宮崎祐輔, 高橋憲子, 高山弘太郎, 仁科弘重

    日本生物環境工学会2016年金沢大会  2016年9月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    講演要旨:98-99

    researchmap

  • クロロフィル蛍光画像計測ロボットデータを用いたトマト個体群の環境応答特性把握

    高山弘太郎, 稲葉一恵, 高橋憲子, 仁科弘重

    日本生物環境工学会2016年金沢大会  2016年9月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    講演要旨:122-123

    researchmap

  • 最大光合成速度決定プロセスにおけるトリオースリン酸律速の影響

    下元耕太, 高橋憲子, 仁科弘重, 高山弘太郎

    日本生物環境工学会2016年金沢大会  2016年9月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    講演要旨:108-109

    researchmap

  • 高精度生体情報を活用した高度な栽培管理 招待

    高山 弘太郎

    GPEC 富士通ミニセミナー  2016年7月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    researchmap

  • クロロフィル蛍光画像計測ロボットを用いた茎伸長・葉量変化自動計測システムの開発

    戸田清太郎, 東潤, 高橋憲子, 仁科弘重, 高山弘太郎

    日本生物環境工学会2016年金沢大会  2016年9月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    講演要旨:106-107.

    researchmap

  • 個体群レベルの光合成蒸散計測システムを用いた床面敷布型光反射性シートによるトマト個体群の光合成促進効果の評価

    下元耕太, 後藤大介, 四十宮隆俊, 高橋憲子, 仁科弘重, 高山弘太郎

    日本生物環境工学会2016年金沢大会  2016年9月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    講演要旨:28-29

    researchmap

  • ロボット化された植物診断技術が可能にする大規模生産管理 招待

    高山 弘太郎

    日本学術会議公開シンポジウム スマート・メガスケール植物工場ネットワークによる国際競争力のある農作物生産  2016年7月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    researchmap

  • 施設園芸のブレークスルーをめざして-植物生体情報を活用した栽培管理- 招待

    高山 弘太郎

    施設園芸イノベーションシンポジウム  2016年7月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    researchmap

  • 環境制御技術の研究最前線 −将来の施設生産の姿− 招待

    高山 弘太郎

    次世代型こうち新施設園芸技術フェア  2016年6月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    researchmap

  • 低コストCO2濃度差計測ユニット

    高橋憲子, 仁科弘重, 高山弘太郎, 下元耕太

    農業情報学会2016年度年次大会  2016年5月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    講演要旨:108.

    researchmap

  • スマートフォンを用いたクロロフィル蛍光画像計測による光合成機能診断

    稲葉一恵, 高橋憲子, 仁科弘重, 高山弘太郎

    農業情報学会2016年度年次大会  2016年5月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    講演要旨:107

    researchmap

  • 3Dプリンタを用いて作成した苗の茎径画像計測専用アタッチメント

    玉井菜奈, 高橋憲子, 仁科弘重, 高山弘太郎

    農業情報学会2016年度年次大会  2016年5月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    講演要旨:107.

    researchmap

  • 葉面計測専用ブルーシート(10cm×10cm 赤色リファレンス付)の開発

    荒瀧三千丈, 高橋憲子, 仁科弘重, 高山弘太郎

    農業情報学会2016年度年次大会  2016年5月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    講演要旨:107.

    researchmap

  • 太陽光植物工場におけるトマト個体群の光合成蒸散速度の長期間連続計測

    下元耕太, 高椅憲子, 仁科弘重, 高山弘太郎

    農業情報学会2016年度年次大会  2016年5月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    講演要旨:79-80.

    researchmap

  • クロロフィル蛍光画像計測ロボットデータを用いたトマト個体群の生育診断アルゴリズムの開発.

    高山弘太郎, 稲葉一恵, 高橋惠子, 仁科弘重

    農業情報学会2016年度年次大会  2016年5月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    5月,講演要旨:85-86.

    researchmap

  • 接ぎ木苗の品質評価のための見える化-生育スケルトンの設計から実務導入まで-

    高山弘太郎, 玉井菜奈, 高橋憲子, 仁科弘重

    農業情報学会2016年度年次大会  2016年5月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    講演要旨:81-82

    researchmap

  • 陽子移動反応質量分析計(PTR-MS)を用いた植物葉のVOC吸収・放出高時間分解計測システムの開発と計測方法の検討

    高山弘太郎, 荒瀧三千丈, 高橋憲子, 仁科弘重

    農業情報学会2016年度年次大会  2016年5月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    講演要旨:83-84.

    researchmap

  • 太陽光植物工場における植物診断ロボットによる農作物生産の品質管理-日本とオランダにおける展開- 招待

    高山 弘太郎

    標準化と品質管理沖縄地区大会2015~グローバル視点からの標準化活動を目指して~  2015年10月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    researchmap

  • 太陽光植物工場における植物診断ロボットによる農作物生産の品質管理 招待

    高山 弘太郎

    標準化と品質管理全国大会  2015年10月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    researchmap

  • 光合成と蒸散の基礎・生育状態(草勢)把握のための生体情報活用 招待

    高山 弘太郎

    平成27年度 こうち新施設園芸セミナー  2016年3月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    researchmap

  • Weekly Plant Dataに基づく樹勢診断支援 -生育スケルトンを用いた植物の生育状態の見える化と樹勢診断支援アプリケーションの開発-

    玉井菜奈, 高山弘太郎, 高橋憲子仁科弘重

    日本生物環境工学会2017年松山大会  2017年9月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    講演要旨

    researchmap

  • 生育調査データを用いた生育異常診断アルゴリズムの開発

    稲葉一恵, 高橋憲子, 仁科弘重, 高山弘太郎

    日本生物環境工学会2017年松山大会  2017年9月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    講演要旨:98-99

    researchmap

  • 陽子移動反応質量分析計(PTR-MS)を用いた植物個体のVOC吸収・放出計測システムの開発

    荒瀧三千丈, 高橋憲子, 仁科弘重, 高山弘太郎

    日本生物環境工学会2017年松山大会  2017年9月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    講演要旨

    researchmap

  • スピーキング・プラント・アプローチのための多元的植物生体情報計測 招待

    高山 弘太郎

    日本生物環境工学会2017年松山大会公開シンポジウム「農業の情報化と人工知能の応用に向けて-SPB,IoT,ディープラーニングの活用-」  2017年9月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)  

    researchmap

  • 水ストレス処理が貯蔵後のトマト果実の品質に及ぼす影響

    宮崎祐輔, 高橋憲子, 原 菜月, 高山弘太郎, 仁科弘重, 工藤りか, 中西美一, 山本敬司, 松浦英樹

    日本生物環境工学会2017年松山大会  2017年8月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    講演要旨:194-195

    researchmap

  • Chlorophyll fluorescence imaging robot based plant growth evaluation 国際会議

    Seitaro Toda, Kotaro Takayama, Eldert J. van Henten, C. Wouter Bac, Noriko Takahashi, Hiroshige Nishina

    2017 CIGR World Workshop  2017年9月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Matsuyama  

    Abstract:370

    researchmap

  • Daily plant data for intelligent environmental control in greenhouse 招待 国際会議

    高山 弘太郎, Prof. Eldert van Henten

    CIGR Plant Factory and Intelligent Greenhouse Working Group国際シンポジウム「ICT on Plant factory and intelligent greenhouse」  2017年9月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    researchmap

  • Weekly Plant Dataに基づいた生育診断レポート

    玉井菜奈, 稲葉一恵, 高橋憲子, 仁科弘重, 高山弘太郎

    農業情報学会2017年度年次大会  2017年5月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    講演要旨:136

    researchmap

  • 水ストレス環境下における地下部情報および生体情報を活用したトマト果実の品質予測

    宮崎祐輔, 高橋憲子, 高山弘太郎, 仁科弘重

    日本生物環境工学会2017年松山大会  2017年8月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    講演要旨:18-19

    researchmap

  • 世界に挑戦する植物診断ロボット技術-太陽光植物工場の知能化を目指して- 招待

    高山 弘太郎

    平成29年度 愛媛大学社会連携推進機構研究協力会総会  2017年7月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    researchmap

  • クロロフィル蛍光画像計測ロボットによる光合成機能と茎伸長の同時計測

    戸田清太郎, 高山弘太郎, 高橋憲子, 仁科弘重

    農業情報学会2017年度年次大会  2017年5月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    講演要旨:122-123.

    researchmap

  • 植物診断ロボットが実現する太陽光植物工場の知能化―スピーキング・プラント・アプローチ型の農作物生産― 招待

    高山 弘太郎

    農政ジャーナリストの会  2017年3月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    researchmap

  • 生育スケルトンを用いたマルチユーザによる樹勢診断

    玉井菜奈, 高山弘太郎, 高橋憲子, 仁科弘重

    農業情報学会2017年度年次大会  2017年5月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    講演要旨:126-127

    researchmap

  • 露地栽培作物を対象としたクロロフィル蛍光画像計測装置の開発

    戸田清太郎, 高橋憲子, 仁科弘重, 高山弘太郎

    農業情報学会2017年度年次大会  2017年5月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    講演要旨:136

    researchmap

  • 室内用水耕栽培器で栽培されている植物を対象とした各種生体情報計測

    高山弘太郎, 加納多佳留, 下元耕太, 玉井菜奈, 高橋憲子, 仁科弘重

    日本生物環境工学会2016年金沢大会  2016年9月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    講演要旨:236-237

    researchmap

  • クロロフィル a/b比を用いたトマト個体群の光合成機能評価

    荒瀧三千丈, 高橋憲子, 仁科弘重, 高山弘太郎

    日本生物環境工学会2016年金沢大会  2016年9月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    講演要旨:234-235

    researchmap

  • 植物生理の基礎知識植物生体情報活用のためのデータ解析 招待

    高山 弘太郎

    施設園芸セミナー  2017年1月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    researchmap

  • 太陽光植物工場で栽培されているトマト個体群の匂い成分放出動態の計測

    高山弘太郎, 酒林龍太, 下元耕太, 荒瀧三千丈, 伊東拓真, 高橋憲子, 仁科弘重

    日本生物環境工学会2016年金沢大会  2016年9月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    講演要旨:238-239

    researchmap

  • トマトの生育状態把握指標としての「開花花房の高さ」の有効性の検討 ー延べ1,440個体を対象とした8ヶ月間の連続計測に基づいた考察ー

    玉井菜奈, 高橋憲子, 仁科弘重, 高山弘太郎

    日本生物環境工学会2016年金沢大会  2016年9月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    講演要旨:244-245.

    researchmap

  • 生育調査データを用いたトマトの樹勢の採点アルゴリズムの開発

    稲葉一恵, 玉井菜奈, 高橋憲子, 仁科弘重, 高山弘太郎

    日本生物環境工学会2016年金沢大会  2016年9月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    講演要旨:242-243

    researchmap

  • 小型クロロフィル蛍光画像計測装置の開発

    戸田清太郎, 高橋憲子, 仁科弘重, 高山弘太郎

    日本生物環境工学会2016年金沢大会  2016年9月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    講演要旨:268-269

    researchmap

  • 匂い成分計測によるトマト植物体の水ストレス検知 -C6化合物とテルペン類に注目した解析‐

    名村 文, 高山弘太郎, 高橋憲子, 仁科弘重

    2014生態工学会年次大会  2014年6月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 実装型クロロフィル蛍光画像計測ロボットを用いた高精度生体情報計測

    高山弘太郎, 池田友美, 坂井義明, 高橋憲子, 仁科弘重

    2014生態工学会年次大会  2014年6月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • トマトモザイクウイルス感染がトマト個体のVOC放出に及ぼす影響の解析

    名村 文, 高山弘太郎, 松浦昌平, 高橋憲子, 仁科弘重

    日本生物環境工学会2014年東京大会  2014年9月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 光合成蒸散リアルタイムモニタリングシステムのための低コストCO2・H2O濃度差計測法の開発

    下元耕太, 高山弘太郎, 高橋憲子, 仁科弘重

    2014生態工学会年次大会  2014年6月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 植物工場における画像計測および匂い成分計測による環境ストレス診断技術. 環境ストレスを利用した野菜の高品質・高付加価値化の基礎と現状 招待

    高山 弘太郎

    園芸学会 平成25年度秋季大会 公開シンポジウム  2013年9月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    researchmap

  • Plant Diagnosis Techniques for Large-scale Greenhouse Tomato Production. 招待 国際会議

    Kotaro Takayama.

    The 3rd high-level international forum on protected horticulture  2013年4月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)  

    researchmap

  • 植物生体情報を活用した施設生産の高度化 招待

    高山 弘太郎

    スマート農業セミナー -徳島の園芸産地を先端技術が変える-  2008年8月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    researchmap

  • 太陽光利用型植物工場におけるデータベース作成のための基礎的研究

    高橋憲子・池内博昭・宮崎祐輔・高山弘太郎・仁科弘重

    日本生物環境工学会2015年宮崎大会  2015年9月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    講演要旨:154-155.

    researchmap

  • クロロフィル蛍光画像計測ロボットを用いた植物環境応答の高時間分解計測

    高山弘太郎・古田大輔・坂井義明・稲葉一恵・高橋憲子・仁科弘重

    日本生物環境工学会2015年宮崎大会  2015年9月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    講演要旨:150-151

    researchmap

  • PTR-MS(陽子移動反応質量分析装置)を用いたトマト葉からの匂い成分放出のリアルタイムモニタリング

    高山弘太郎・藤井静香・荒瀧三千丈・高橋憲子・仁科弘重.

    日本生物環境工学会2015年宮崎大会  2015年9月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    講演要旨:206-207.

    researchmap

  • クロロフィル蛍光画像計測ロボットによるトマトの茎伸長量の計測

    高山弘太郎・池田友美・坂井義明・戸田清太郎・高橋憲子・仁科弘重

    日本生物環境工学会2015年宮崎大会  2015年9月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    講演要旨:196-197

    researchmap

  • 光合成と蒸散の基本(CO2施用・飽差制御)と植物生体情報の活用 招待

    高山 弘太郎

    高知県須崎農業振興センター環境制御技術講演会  2015年7月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    researchmap

  • 太陽光植物工場における光合成速度計測のためのCO2濃度差評価アルゴリズムの開発

    下元耕太・高山弘太郎・高橋憲子・仁科弘重

    日本生物環境工学会2015年宮崎大会  2015年9月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    講演要旨:42-43.

    researchmap

  • 太陽光植物工場における固形培地を用いた温度制御システムの解析

    桐野晃平・仁科弘重・山本佳澄・桐本宣郎・高橋憲子・高山弘太郎.

    日本生物環境工学会2015年宮崎大会,宮崎,9月,  2015年9月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    講演要旨:38-39

    researchmap

  • 植物診断ロボットが可能にする太陽光植物工場の知能化 招待

    高山 弘太郎

    AGRI-COCOON 農学における情報利用研究フォーラムグループセミナー  2015年6月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    researchmap

  • クロロフィル蛍光画像計測ロボットによる高精度植物生体情報計測 -太陽光植物工場の知能化にむけて- 招待

    高山 弘太郎

    情報処理学会 コンピュータビジョンとイメージメディア研究会IPSJ SIG-CVIM: COMPUTER VISION AND IMAGE MEDIAコンピュータビジョンとイメージメディア研究会プログラム  2015年5月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    researchmap

  • 植物生育の基本(光合成と蒸散)と植物診断ロボットの活用 招待

    高山 弘太郎

    JA土佐あき園芸研究会「試験展示圃成績発表会」  2015年7月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    researchmap

  • Daily Measurement of Tomato Plant’s Biological Information with a Chlorophyll Fluorescence Imaging Robot 招待 国際会議

    高山 弘太郎

    2015年植物工場技術に関する公開講座-3  2015年6月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    researchmap

  • 高精度植物生体情報が可能にする農業生産の超高度化 招待

    高山 弘太郎

    豊橋商工会議所ものづくり4部会合同講演会  2019年2月  豊橋商工会議所

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    開催地:愛知県豊橋市  

    researchmap

  • トマト個体群を対象とした匂い成分放出動態のon-site計測システムの開発

    高山弘太郎, 小本和貴, 荒瀧三千丈, 下元耕太, 高橋憲子, 仁科弘重

    農業環境工学関連学会2018年合同大会  2018年9月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    講演要旨集 GS22-4

    researchmap

  • 植物生体情報による施設園芸DX 招待

    高山弘太郎

    トライアングルエヒメ植物生体情報による施設園芸DX 導入説明会  2023年12月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 多元的生体情報が可能にする太陽光植物工場における生育の完全把握 招待

    高山 弘太郎

    農業環境工学関連5学会2018年合同大会公開シンポジウム「ハイレゾ[生育+労務+環境]情報による農業生産と情報セキュリティ」  2018年9月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)  

    researchmap

  • 施設園芸における植物環境応答と年間収穫量を低減させない栽培管理 招待

    高山 弘太郎

    施設園芸高度化における農家勉強会  2018年8月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    researchmap

  • 植物診断ロボットを用いた太陽光植物工場の環境制御の高度化 招待

    高山 弘太郎

    GEF産学共創パートナーシップ平成30年度第2回研究会  2018年8月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    researchmap

  • 太陽光植物工場での高度な栽培管理を可能にする高精度生体情報計測技術 招待

    高山 弘太郎

    愛媛農林水産業スゴ技・すご味マッチング交流会  2018年9月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    researchmap

  • 植物生体情報を活用した施設生産の高度化 招待

    高山 弘太郎

    ネポン(株)セミナー  2018年9月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    researchmap

  • 植物生体情報を活用した施設生産の高度化

    高山 弘太郎

    スマート農業セミナー -徳島の園芸産地を先端技術が変える-  2018年8月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    researchmap

  • 愛媛大学における地域専門人材育成とリカレント教育の展開 招待

    高山 弘太郎

    植物工場人材育成プログラム.愛媛大学社会連携フォーラム2018  2018年8月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    researchmap

  • 施設園芸における温度制御-気温・植物体温・湿度等-. 招待

    高山 弘太郎

    施設園芸高度化に向けた取り組みにおける指導員向け短期集中研修  2018年7月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    researchmap

  • 地域カーボンニュートラルに貢献する新しい施設園芸 招待

    高山弘太郎

    とよしん食農セミナー  2023年11月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    researchmap

  • 日本の施設園芸の将来像ストロングミニマムと大規模施設園芸 招待

    高山 弘太郎

    GPEC 施設園芸・植物工場展 全農セミナー  2018年7月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    researchmap

  • 植物生体情報を活用した高精度栽培管理 招待

    高山 弘太郎

    GPEC 施設園芸・植物工場展 主催者セミナー  2018年7月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    researchmap

  • 高精度植物生体情報を活用した企業的農作物生産 招待

    高山 弘太郎

    愛媛経済同友会 第一次産業活性化委員会 講演  2018年7月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    researchmap

  • 高精度生体情報計測が可能にする高度な農作物生産 招待

    高山 弘太郎

    人工知能未来社会戦略本部・農林・食料戦略調査会・農林部会合同スマート農業勉強会  2018年7月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    researchmap

  • オランダ施設園芸最新情報と日本における最先端環境制御技術−高精度生体情報計測が可能にする高度な施設生産 招待

    高山 弘太郎

    新技術勉強会(施設園芸)  2018年6月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    開催地:農林水産省  

    researchmap

  • フィルタフリー波長センサによる非破壊方式の農業用クロロフィル計測の検討

    壬生 龍真, 崔 容俊, 井出 智也, 戸田 清太郎, 崔 容俊, 高橋 一浩, 髙山 弘太郎, 澤田 和明

    第40回「センサ・マイクロマシンと応用システム」シンポジウム  2023年11月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • Daily plant data for highly sophisticated greenhouse agricultural production 招待 国際会議

    高山 弘太郎

    2nd Japan-Netherlands Dialogue on Agricultural Cooperation, Sub-committee meeting on utilization of robots and artificial intelligence (AI) in greenhouse horticulture.  2018年6月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    researchmap

  • 高精度生体情報計測が可能にする高度な農作物生産−農業生産におけるTrust Serviceの可能性− 招待

    高山 弘太郎

    FY2019 PwC Japan Assurance All Staff Meeting  2018年7月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    researchmap

  • 宇宙農業に繋がる植物生体情報計測に基づいた硬度環境制御型農業生産 招待

    高山弘太郎

    第69回 日本宇宙航空環境医学会大会 宇宙農業サロン協賛 ランチョンセミナー1  2023年11月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    researchmap

  • AIを活用した施設生産の確立に向けた高精度生体情報計測 招待

    高山 弘太郎

    UECS研究会・スマートアグリコンソーシアム合同総会低コスト施設園芸研究ネットワーク戦略会議合同新施設園芸ICTセミナー  2018年6月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    researchmap

  • 地域農業の先進に貢献するアグリテック・スタートアップ

    高山弘太郎

    イノベーションフェア2023  2023年10月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    researchmap

  • データ駆使型農業と環境配慮~農業生産のDXを通じたGXの推進~

    高山弘太郎

    令和5年度東三河産学官交流サロン  2023年10月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    researchmap

  • 太陽光植物工場に実装可能な植物診断技術 -BVOC計測×光合成機能診断ロボット 招待

    高山 弘太郎

    第23回農林害虫防除研究会広島大会 シンポジウム  2018年6月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    researchmap

  • 高精度植物生体情報計測とAIによる施設園芸における栽培・労務管理のDX 招待

    高山弘太郎

    令和5年度野菜花き課題別研究会 「野菜の品種開発・生産におけるAI・データ活用の現状と展望」  2023年10月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    researchmap

  • 農業生産への植物生体情報の適切な実装 招待

    高山 弘太郎

    第36回オープンキャンパス公開シンポジウム「農工融合研究と地域農業のスマート化の展望」  2019年8月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    researchmap

  • 制御環境下での食料生産 -植物診断技術を用いた新農業生産- 招待

    高山 弘太郎

    第31回高専・技科大建設系教員研究交流集会 第二部・シンポジウム「持続可能社会に向けた高専・技科大の新たな教育研究連携の可能性」  2019年8月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)  

    researchmap

  • 植物診断ロボットによるトマトの高精度栽培管理 招待

    高山 弘太郎

    タオル美術館開館20周年記念祝賀会  2019年5月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    researchmap

  • Plant diagnosis robot and precise plant data for greenhouse agricultural production 招待 国際会議

    Kotaro Takayama.

    Laser Solutions for Space and the Earth 2019  2019年4月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    researchmap

  • 植物診断技術とAIを活用した植物工場の栽培・労務管理の高度化 招待

    高山 弘太郎

    とよしん食農セミナー  2019年7月  豊橋技術科学大学

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    開催地:愛知県豊橋市  

    researchmap

  • 光合成と蒸散の基礎・実装される先端植物生体情報計測 招待

    高山 弘太郎

    高知炭酸ガス研究会  2019年7月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    researchmap

▼全件表示

産業財産権

  • 空調システム及び作物育成システム

     詳細を見る

    出願人:国立大学法人豊橋技術科学

    出願番号:特願2023-147429  出願日:2023年9月

    researchmap

  • つり下げ型植物診断ロボット

    高山弘太郎, 加納多佳留, 戸田清太郎, 海野博也, 藤内直道

     詳細を見る

    出願人:国立大学法人愛媛大学; 国立大学法人豊橋技術科学大学; PLANT DATA株式会社

    出願番号:特願2022-046421  出願日:2022年3月

    researchmap

  • 光合成速度計測システム

    高山弘太郎, 下元耕太, 仁科弘重, 高橋憲子, 稲葉一恵

     詳細を見る

    出願人:国立大学法人愛媛大学・PLANT DATA株式会社

    出願番号:特願2018- 62412  出願日:2018年3月

    researchmap

  • 光合成速度制御施設および光合成速度推定装置

    高山弘太郎, 下元耕太, 仁科弘重, 高橋憲子

     詳細を見る

    出願人:国立大学法人愛媛大学

    出願番号:特願2014-180751  出願日:2014年9月

    researchmap

  • 植物診断ロボット

    高山弘太郎, 岡田英博, 山本和彦, 坂井義明

     詳細を見る

    出願人:国立大学法人愛媛大学・井関農機株式会社

    出願番号:特願2013-051186  出願日:2013年3月

    公開番号:特開2014-176326 

    特許番号/登録番号:特許第6357615号 

    researchmap

  • 植物健康診断方法および植物健康診断装置

    高山弘太郎, 仁科弘重, 伊與木壮史

     詳細を見る

    出願人:国立大学法人愛媛大学

    出願番号:特願2012-542808  出願日:2011年11月

    特許番号/登録番号:特許第5881082号 

    国際出願番号2011JP006197

    researchmap

  • 植物育成用施設

    高山弘太郎, 仁科弘重, 松岡明日香, 有馬誠一, 羽藤堅治, 三好譲, 上加裕子

     詳細を見る

    出願人:国立大学法人愛媛大学

    出願番号:特願2010-187063  出願日:2010年8月

    公開番号:特開2012-44873) 

    特許番号/登録番号:特許第5515118号 

    researchmap

  • 二酸化炭素マイクロバブル含有水供給方法および二酸化炭素マイクロバブル含有水供給装置

    高山弘太郎, 仁科弘重, 佐藤卓, 有馬誠一, 羽藤堅治, 三好譲

     詳細を見る

    出願人:国立大学法人愛媛大学

    出願番号:特願2009-201192  出願日:2009年9月

    公開番号:特開2011-050293 

    researchmap

  • 栽培植物局部微小水滴吐出装置および栽培植物局部微小水滴吐出方法.

    高山弘太郎, 仁科弘重, 有馬誠一, 羽藤堅治

     詳細を見る

    出願人:国立大学法人愛媛大学

    出願番号:特願2009-187627  出願日:2009年8月

    公開番号:特開2011-036199 

    特許番号/登録番号:特許第5334188号 

    researchmap

  • 植物栽培設備

    仁科弘重, 有馬誠一, 羽藤堅治, 高山弘太郎, 三好譲, 吉田和弘, 中田次郎, 大野雄三

     詳細を見る

    出願人:国立大学法人愛媛大学・井関農機株式会社

    出願番号:特願2009-166429  出願日:2009年7月

    公開番号:特開2011-19438 

    特許番号/登録番号:特許第5407056号 

    researchmap

  • 光合成活性評価プログラムおよび光合成活性評価装置

    高山弘太郎, 仁科弘重, 水谷一裕, 有馬誠一, 羽藤堅治, 三好譲

     詳細を見る

    出願人:国立大学法人愛媛大学

    出願番号:特願2009-101126  出願日:2009年4月

    公開番号:特開2010-246488 

    特許番号/登録番号:特許第5263744号 

    researchmap

  • 対話型居住環境緑化デザイン支援システム

    仁科弘重, 高山弘太郎, 羽藤堅治

     詳細を見る

    出願人:国立大学法人愛媛大学

    出願番号:特願2009-20679  出願日:2009年1月

    公開番号:特開2010-172305 

    特許番号/登録番号:特許第5298386号 

    researchmap

  • 栽培植物局部冷却装置および栽培植物局部冷却方法

    高山弘太郎, 仁科弘重, 有馬誠一, 羽藤堅治

     詳細を見る

    出願人:国立大学法人愛媛大学

    出願番号:特願2008-217109  出願日:2008年8月

    公開番号:特開2010-051190 

    特許番号/登録番号:特許第5470667号 

    researchmap

  • 植物栽培制御装置

    仁科弘重, 高山弘太郎, 村川昇万, 羽藤堅治, 吉田和弘, 牟田博一, 大野雄三, 武田康志, 多田誠人, 中田次郎

     詳細を見る

    出願人:国立大学法人愛媛大学・井関農機株式会社

    出願番号:特願2007-213553  出願日:2007年8月

    公開番号:特開2009-44999 

    特許番号/登録番号:特許第5233204号 

    researchmap

  • 植物栽培施設における植物栽培装置

    仁科弘重, 高山弘太郎, 羽藤堅治, 村川昇万, 牟田博一, 大野雄三, 吉田和弘

     詳細を見る

    出願人:国立大学法人愛媛大学・井関農機株式会社

    出願番号:特願2007-36123  出願日:2007年2月

    公開番号:特開2008-199902 

    特許番号/登録番号:特許第5277413号 

    researchmap

  • 給液制御装置

    仁科弘重, 高山弘太郎, 羽藤堅治

     詳細を見る

    出願人:国立大学法人愛媛大学

    出願番号:特願2006-138761  出願日:2006年5月

    公開番号:特開2007-306846 

    特許番号/登録番号:特許第4820966号 

    researchmap

▼全件表示

Works(作品等)

  • フォトセル

    高山 弘太郎

    2019年

     詳細を見る

    作品分類:Web Service  

    researchmap

  • 表計算ソフトExcelを用いた施設生産トマトの年間期待収穫量概算ツール

    高山 弘太郎

    2017年

     詳細を見る

    作品分類:ソフトウェア  

    researchmap

  • 生育スケルトン

    高山 弘太郎

    2017年

     詳細を見る

    作品分類:Web Service  

    researchmap

  • 植物生育診断装置PD6C

    井関農機株式会社

    2015年

     詳細を見る

受賞

  • 日本農業工学会賞

    2023年5月   日本農業工学会   施設園芸に実装される高精度生体情報計測技術の開発

    高山弘太郎

     詳細を見る

  • 新農林社賞

    2023年5月   新農林社   施設園芸に実装される高精度生体情報計測技術の開発

    高山弘太郎

     詳細を見る

  • パラダイム・シフト賞

    2020年9月   日本生物環境工学会   実装型on-site植物生体情報計測が加速するSPA植物工場の社会実装

    高山弘太郎

     詳細を見る

  • 学術賞

    2017年9月   日本生物環境工学会   ロボット化された生体情報計測によるSPAコンセプトの実装に関する国際的研究開発

    高山 弘太郎

     詳細を見る

  • 国際学術賞

    2010年9月   日本生物環境工学会   植物性体情報計測技術及び生体情報に基づく栽培環境制御技術の開発

    高山 弘太郎

     詳細を見る

  • パラダイム・シフト大賞

    2023年9月   日本生物環境工学会   日蘭共同による「SPA」への俯瞰的挑戦

    高山弘太郎

     詳細を見る

  • 伊都賞

    2022年9月   日本生物環境工学  

    高山弘太郎

     詳細を見る

  • 優秀ポスター発表賞

    2021年11月   日本生物環境工学会   トマトの葉・茎・果実のクロロフィル蛍光インダクションカーブの形状の違い

    戸田 清太郎, 河原 智弘, 髙山 弘太郎

     詳細を見る

  • 優秀口頭発表賞

    2021年11月   日本生物環境工学会   人工光植物工場におけるレタスの高精度画像計測システム

    戸田 清太郎, 坂本 駿, 加納 多佳留, 髙山 弘太郎

     詳細を見る

  • 優秀講演賞

    2021年6月   優秀講演賞   R-CNNを活用したスマートフォンによるイチゴ個体群の生育調査

    戸田清太郎, 坂本哲隆, 丸小凌我, 藤内直道, 高山弘太郎

     詳細を見る

  • 若手研究者イノベーション賞(主指導学生の受賞)

    2021年5月   農業情報学会2021年度年次大会   建築環境工学的手法を用いた農作物の光環境最適化の検討

    碓井華帆, 戸田清太郎, 藤内直道, 高山弘太郎

     詳細を見る

  • 2020年度 日本生物環境工学会 オンライン合同支部大会 発表賞 PLANT DATA賞(指導学生の受賞)

    2020年12月   日本生物環境工学会   植物体内イオン計測の実現に向けた植物差込型イオンイメージセンサの提案と実証

    泉保賢汰, 吉田太一, 堀尾智子, 高橋一浩, 高山弘太郎, 澤田和明, 野田俊彦

     詳細を見る

  • 若手研究者イノベーション賞(主指導学生の受賞)

    2020年5月   農業情報学会2020年度年次大会   安価・簡易・小型光合成計測装置の開発

    戸田清太郎, 加納多佳留, 春冨千尋, 藤内直道, 仁科弘重, 高山弘太郎

     詳細を見る

  • 受賞名特別研究功績賞

    2019年9月   日本生物環境工学会   生物環境調節学

    高山 弘太郎

     詳細を見る

    受賞区分:国内学会・会議・シンポジウム等の賞 

    researchmap

  • 若手研究者イノベーション賞

    2017年5月  

    戸田清太郎, 高橋憲子, 仁科弘重, 高山弘太郎

     詳細を見る

  • 功績賞

    2016年9月   日本生物環境工学会   太陽光植物工場の愛媛大学における国内拠点形成

    愛媛大学植物工場研究グループ(仁科弘重, 羽藤堅治, 高山弘太郎, 有馬誠一, 森本哲夫

     詳細を見る

  • 学術奨励賞

    2016年5月   農業情報学会   施設生産に実装可能な植物生体情報計測・活用技術の開発

    高山 弘太郎

     詳細を見る

  • 橋本賞

    2015年5月   農業情報学会  

    高山 弘太郎

     詳細を見る

  • 支部貢献賞

    2012年11月   日本生物環境工学会四国支部  

    高山 弘太郎

     詳細を見る

  • 50周年記念貢献賞

    2012年   日本生物環境工学会  

    高山 弘太郎

     詳細を見る

  • 奨励賞

    2009年11月   日本生物環境工学会四国支部   クロロフィル蛍光画像計測によるトマト群落を対象とした健康状態モニタリング

    高山 弘太郎

     詳細を見る

  • 論文賞

    2009年9月   日本生物環境工学会   大規模トマト生産温室における生産性向上に関する研究-トマト群落における光強度とCO2固定量の垂直分布の解析-

    高山 弘太郎

     詳細を見る

  • 論文賞

    2008年6月   生態工学会   クロロフィル蛍光画像計測法によるハイゴケ(Hypnum plumaeforme)の光合成機能解析

    高山 弘太郎

     詳細を見る

  • 最優秀賞

    2006年6月   ジュニアドベンチャー選手権   デジタルカメラを用いた植物の水ストレス診断-高糖度トマト生産のための自動給液システムの開発-

    高山 弘太郎

     詳細を見る

  • APGC Outstanding Contribution Award

    2004年10月  

    高山 弘太郎

     詳細を見る

  • 日本植物工場学会論文賞

    2002年   除草剤による植物の光合成機能障害の画像診断-尿素系土壌処理剤がin situのキュウリ葉に与える影響の解析-

     詳細を見る

    受賞国:日本国

    researchmap

  • 奨励賞

    2000年11月   The XIV Memorial CIGR World Congress  

    高山 弘太郎

     詳細を見る

▼全件表示

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • 植物生体情報による農業生産ノウハウDXの拡張

    2024年6月 - 2025年3月

    愛媛県  トライアングル愛媛「デジタル実装加速化プロジェクト」 

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

    researchmap

  • 植物生体情報による農業生産ノウハウDXの水平展開

    2023年6月 - 2024年3月

    愛媛県  トライアングル愛媛「デジタル実装加速化プロジェクト」 

      詳細を見る

  • デジタルと専門分野の掛け合わせによる産業DXをけん引する高度専門人材育成事

    2023年3月

    文部科学省  デジタル活用高度専門人材育成事業 

      詳細を見る

  • 地域CNに貢献する植物生体情報活用型セミクローズド温室の開発 (植物の声を聴くスマート農業でカーボンニュートラルに貢献)

    2022年7月 - 2025年3月

    愛知県  「知の拠点あいち重点研究プロジェクトⅣ期」  プロジェクトSDGs※

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

    researchmap

  • スピーキング・プラント・アプローチ型環境制御を組み込んだセミクローズド・電化パイプハウスの開発

    2022年6月 - 2025年3月

    環境省  地域共創・セクター横断型カーボンニュートラル技術開発・実証事業 

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

    researchmap

  • 植物生体情報による農業生産ノウハウDXの継承

    2022年6月 - 2024年3月

    愛媛県  トライアングル愛媛「デジタル実装加速化プロジェクト」 

      詳細を見る

  • 植物体内物質移動モニタリングのためのin situ-embedセンサの開発

    2022年6月 - 2024年3月

    科学研究費助成事業  挑戦的研究(萌芽)  挑戦的研究(萌芽)

    高山弘太郎, 野田 俊彦, 藤内直道

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

    配分額:6370000円 ( 直接経費:4900000円 、 間接経費:1470000円 )

    researchmap

  • 植物の生体情報計測装置の研究(共同研究)

    2022年3月 - 2022年9月

    シンフォニアテクノロジー 

      詳細を見る

  • ハイドロ植物と植物オイルの揮発を合わせた植物空気清浄システムの開発(共同研究)

    2021年4月 - 2023年3月

    (株)プラネット 

      詳細を見る

  • 施設生産のためのカビリスク診断システムの開発

    2020年7月 - 2023年3月

    科学研究費助成事業 挑戦的研究(萌芽) 

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

    researchmap

  • 高精度フェノタイピングに基づくイチゴ培地レス栽培技術の確立

    2020年6月 - 2023年3月

    生物系特定産業技術研究支援センター  「イノベーション創出強化研究推進事業」 【応用研究ステージ】 

    高山弘太郎

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

    researchmap

  • センシングによる農業生産性向上技術の開発 (共同研究)

    2020年4月 - 2025年3月

    (株)ファームシップ 

      詳細を見る

  • 概日リズムの撹乱に由来する植物生育不安定性とノンパラメトリック栽培環境最適化

    2020年4月 - 2024年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(A)

    福田 弘和, 徳田 功, 永野 惇, 峰野 博史, 高山 弘太郎, 谷垣 悠介, 森 直哉

      詳細を見る

    配分額:44200000円 ( 直接経費:34000000円 、 間接経費:10200000円 )

    researchmap

  • スプレーギクの国際競争力を高める産地革新

    2020年4月 - 2022年3月

    農研機構  スマート農業実証プロジェクト 

      詳細を見る

  • 施設園芸における結露リスクの評価(共同研究)

    2020年4月 - 2021年4月

    国立研究開発法人物質・材料研究機構 

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者 

    researchmap

  • 閉鎖型植物工場における生体情報リアルタイム計測するシステムの検討(共同研究)

    2020年2月 - 2022年3月

    協和(株) 

      詳細を見る

  • 農業環境における結露リスクの評価(共同研究)

    2019年10月 - 2020年3月

    国立研究開発法人物質・材料研究機構 

      詳細を見る

  • 画像解析技術を利用したイチゴ植物体の自動計測技術の開発(共同研究)

    2019年9月 - 2020年8月

    愛知県経済農業協同組合連合会 

      詳細を見る

  • 次世代ロボットの施設園芸の共同開発(共同研究)

    2019年4月 - 2022年9月

    シンフォニアテクノロジー(株) 

      詳細を見る

  • 先進的AI・IoT・ビッグデータ活用技術開発プロジェクト, 農業・健康長寿分野におけるAI・IoT・ビッグデータ活用「農業ビッグデータ活用によるロボティックグリーンハウスの実現」

    2019年 - 2022年3月

    愛知県  知の拠点あいち重点研究プロジェクト 

    三浦純

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者 

    researchmap

  • ICT に基づく養液栽培から販売による施設キュウリのデータ駆動経営一貫体系の実証

    2019年 - 2021年3月

    農研機構  スマート農業技術の開発・実証プロジェクト 

    久野哲志

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者 

    researchmap

  • 物理・化学情報をミクロンレベルで可視化するマルチモーダルセンシング技術の創出

    2018年10月 - 2024年3月

    科学技術振興機構 JST  産学共創プラットフォーム共同研究推進プログラム(OPERA)  マルチモーダルセンシング技術による農業分野への展開

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者 

    researchmap

  • 生体情報にもとづく収穫量の予測システムの構築(共同研究)

    2018年10月 - 2019年9月

    株式会社デンソー 

    高山 弘太郎

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

    researchmap

  • 農業環境における結露リスクの評価(共同研究)

    2018年9月 - 2019年3月

    国立研究開発法人物質・材料研究機構 

    高山 弘太郎

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

    researchmap

  • AI による植物工場等バリューチェーン効率化システムの研究開発

    2018年8月 - 2023年2月

    NEDO  人工知能技術適用によるスマート社会の実現 

      詳細を見る

  • 炭酸ガス施用条件下におけるトマト品種間の光合成特性の検証(共同研究)

    2018年7月 - 2019年6月

    高圧ガス工業株式会社 

    高山 弘太郎

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

    researchmap

  • 炭酸ガス施用条件下におけるトマト品種間の光合成特性の検証(共同研究)

    2018年3月 - 2020年6月

    高圧ガス工業株式会社 

      詳細を見る

  • 先端的分子生物学的手法によるサンゴ白化に及ぼす高水温と化学物質の複合影響の解明

    2018年 - 2020年

    科学研究費助成事業 基盤研究(B) 

    竹内一郎

      詳細を見る

    資金種別:競争的資金

    researchmap

  • 人工知能技術適用によるスマート社会の実現/生産性分野/AIによる植物工場等バリューチェーン効率化システムの研究開発

    2018年 - 2019年

    NEDO 

    株式会社ファームシップ

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者 

    researchmap

  • AIを活用した栽培・労務管理の最適化技術の開発

    2018年 - 2019年

    内閣府  内閣府官民研究開発投資拡大プログラム(PRISM)[アドオン施策] 

    高山 弘太郎

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

    researchmap

  • 「施設園芸品目におけるJAの栽培指導高度化のための生育の見える化ツール開発」に関する研究(共同研究)

    2017年12月 - 2019年11月

    JAあいち経済連 

    高山 弘太郎

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

    researchmap

  • 植物葉の分光特性評価と光合成色素分析

    2017年9月 - 2024年3月

    PLANT DATA株式会社 

    高山 弘太郎

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

    researchmap

  • 施設園芸における生育環境と収穫量の相関性の研究(共同研究)

    2017年8月 - 2019年3月

    富士電機株式会社 

    高山 弘太郎

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

    researchmap

  • 炭酸ガス施用条件下におけるトマト品種間の光合成特性の検証(共同研究)

    2017年7月 - 2018年6月

    高圧ガス工業株式会社 

    高山 弘太郎

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

    researchmap

  • 水分センサを用いたイチゴ高品位栽培技術の開発(共同研究)

    2017年7月 - 2018年3月

    垣本商事株式会社・愛媛県 

      詳細を見る

  • 機能材料を用いた農業用資材に関する研究(共同研究)

    2017年3月 - 2019年2月

    メルク株式会社 

      詳細を見る

  • AIを活用した栽培・労務管理の最適化技術の開発

    2017年 - 2022年3月

    農林水産省 人工知能未来農業創造プロジェクト 

    高山 弘太郎

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

    researchmap

  • 施設園芸における生育計測および労務管理におけるICTシステムの有効性検証(共同研究)

    2017年

    パナソニック システム ソリューションズ ジャパン株式会社 

    高山 弘太郎

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

    researchmap

  • SPA技術を基盤とした並列試行型強化学習による太陽光植物工場への知能実装(国際共同研究強化)

    2016年 - 2020年

    科学研究費助成事業 国際共同研究加速基金(国際共同研究強化) 

    高山 弘太郎

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

    researchmap

  • 水耕栽培(ハイポ二カ)における植物地下部を含めた環境制御と生育の関係の解析(共同研究)

    2016年

    協和株式会社 

    高山 弘太郎

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

    researchmap

  • ブドウを対象とした生体計測技術の開発(共同研究)

    2016年

    ヤンマー株式会社 

    高山 弘太郎

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

    researchmap

  • 炭酸ガス施用(太陽光利用型)の実証実験及び施用方法の研究(共同研究)

    2016年

    高圧ガス工業株式会社 

    高山 弘太郎

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

    researchmap

  • 統合環境制御を行い成長速度を最大化させる速度制御ロボットの基礎開発

    2015年 - 2016年

    農林水産省 植物工場の高収量化・高効率生産をIT技術で支援する統合型環境制御システムの開発実証事業(略称/植物工場統合型環境制御システム開発実証) 

    古在豊樹

      詳細を見る

    資金種別:競争的資金

    researchmap

  • 農業用フィルム(製品名: DNP農業用フィルム)を用いたオランダ型施設園芸における群落光合成に関する研究

    2015年

    大日本印刷株式会社 

    高山 弘太郎

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

    researchmap

  • 植物工場における栽培データに基づく生育診断技術の研究

    2015年

    株式会社IHI 

    高山 弘太郎

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

    researchmap

  • 植物工場の高度化

    2015年

    株式会社日立製作所 

    高山 弘太郎

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

    researchmap

  • Green Farmで栽培される植物が発する匂い成分による居住環境の快適化に関する研究(共同研究)

    2015年

    ユーテック株式会社 

    高山 弘太郎

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

    researchmap

  • SPA技術を基盤とした並列試行型強化学習による太陽光植物工場への知能実装

    2014年 - 2018年

    科学研究費助成事業 基盤研究(B) 

    高山 弘太郎

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

    researchmap

  • 熱帯産サンゴ・大型海藻を用いた基礎生産者の新たな化学物質リスク評価システムの構築

    2014年 - 2017年

    科学研究費助成事業 基盤研究(B) 

    竹内一郎

      詳細を見る

    資金種別:競争的資金

    researchmap

  • 情報工学との連携による農林水産分野の情報インフラ構築ICT活用農業 事業化・普及プロジェクト

    2014年 - 2017年

    生研センター 革新的技術創造促進事業(異分野融合共同研究) 

    前島正義

      詳細を見る

    資金種別:競争的資金

    researchmap

  • プラズマ処理水施用時における植物状態変化の定量解析

    2014年

    パナソニック株式会社 

    高山 弘太郎

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

    researchmap

  • 植物工場の高度化

    2014年

    株式会社日立製作所 

    高山 弘太郎

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

    researchmap

  • 生育調査の結果を環境制御にフィードバックするロジックの検証と改良

    2014年

    富士通株式会社 

    高山 弘太郎

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

    researchmap

  • 収穫量増大を目的とした施設園芸におけるトマトの光合成能力測定

    2014年

    株式会社チノー 

    高山 弘太郎

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

    researchmap

  • 植物工場における栽培データに基づく生育診断技術の研究

    2013年

    株式会社IHI 

    高山 弘太郎

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

    researchmap

  • 常温鮮度保持技術に関する研究

    2013年

    パナソニック株式会社 

    高山 弘太郎

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

    researchmap

  • 減圧パルス-クロロフィル蛍光計測法による光合成電子伝達分配比の測定

    2012年 - 2015年

    科学研究費助成事業 若手研究(A) 

    高山 弘太郎

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

    researchmap

  • 生育データサンプリングの最適化による篤農眼の情報化

    2012年 - 2015年

    科学研究費助成事業 基盤研究(B) 

    仁科弘重

      詳細を見る

    資金種別:競争的資金

    researchmap

  • 生鮮トマト大規模菜園における生産性評価指標としての光合成能力測定の有用性評価

    2012年

    カゴメ株式会社 

    高山 弘太郎

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

    researchmap

  • わが国の太陽光利用型植物工場における有効な補光技術の開発

    2012年

    岩崎電気株式会社 

    高山 弘太郎

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

    researchmap

  • 匂いセンシングによる植物健康診断技術の確立

    2011年 - 2013年

    JST A-STEP FSステージ 探索タイプ 

    高山 弘太郎

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

    researchmap

  • 太陽光利用型植物工場における物理的特性(光・音)を利用した防除システムの開発

    2009年 - 2012年

    科学研究費助成事業 基盤研究(C) 

    有馬誠一

      詳細を見る

    資金種別:競争的資金

    researchmap

  • 葉内コンダクタンス測定のための減圧パルス-クロロフィル蛍光計測法の開発

    2009年 - 2011年

    科学研究費補助金若手研究(A) 

    高山 弘太郎

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

    researchmap

  • 面積が1haを超える大規模温室におけるトマトの生産性向上に関する研究

    2008年 - 2011年

    科学研究費助成事業 基盤研究(B) 

    仁科弘重

      詳細を見る

    資金種別:競争的資金

    researchmap

  • クロロフィル蛍光画像計測による個体~群落対象の光合成機能評価

    2008年 - 2010年

    財団法人新技術開発財団第17・18回植物研究助成金 

    高山 弘太郎

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

    researchmap

  • テラヘルツ波イメージングを用いた植物生体情報計測

    2007年 - 2009年

    科学研究費補助金若手研究(B) 

    高山 弘太郎

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

    researchmap

  • クロロフィル蛍光計測法による潜在的生育不良苗診断システムの開発

    2007年 - 2008年

    JSTシーズ発掘試験 

    高山 弘太郎

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

    researchmap

  • ミリ波による植物葉の生体画像情報計測

    2006年4月 - 2007年3月

    笹川科学研究助成 

    高山 弘太郎

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

    researchmap

  • 植物群落からの蒸発散量に基づく潅水制御法の開発

    2006年 - 2008年

    科学研究費助成事業 基盤研究(C) 

    高倉 直

      詳細を見る

    資金種別:競争的資金

    researchmap

  • クロロフィル蛍光動画像計測を用いた植物診断

    2001年 - 2003年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  特別研究員奨励費

    高山 弘太郎

      詳細を見る

    配分額:3000000円 ( 直接経費:3000000円 )

    クロロフィル蛍光は,光合成の光化学系から直接発せられる蛍光であり,植物葉のクロロフィル蛍光画像を計測することにより光合成活性(電子伝達率や熱放散活性)の葉面上での不均一な分布を評価できる。一方で,葉面温度は植物の気孔を介したガス交換を反映しているため,環境条件(温度・湿度・気流・長波放射・短波放射等)を厳密に制御した計測用チャンバー内で計測された葉面の熱赤外画像から気孔コンダクタンス画像を算出することができる。
    本研究では,クロロフィル蛍光画像および熱赤外画像の同時計測システムを用いて,異なる光強度条件下(弱光,中程度の光強度,強光)においてアブシシン酸処理を行い,光合成電子伝達率(Φ_<PS II>)画像および吸収した光エネルギーの熱としての放散を示す(NPQ)画像,気孔コンダクタンス画像を経時的に計測した。
    弱光条件下では気孔コンダクタンスが低下しても,電子伝達率および熱放散活性は変化しなかった。中程度の光強度条件下では,気孔コンダクタンスがわずかに低下しても電子伝達率および熱放散活性は変化しなかったが,特定の閾値以下にまで気孔コンダクタンスが低下すると,電子伝達率は低下し,熱放散活性が上昇した。強光条件下では,気孔コンダクタンスがわずかに低下しただけで,電子伝達率が減少し,熱放散活性が高まった。
    このことから,気孔閉鎖によって吸収した光エネルギーが余剰になった場合,その余剰分がわずかなときには主に光呼吸によって余剰光エネルギーを消費したものと考えられ,気孔がさらに閉鎖し吸収した光エネルギーを光合成および光呼吸で消費しきれなくなると,過剰電子がWater-waterサイクル等に流れ,熱放散活性を大きくして過剰光エネルギーを熱として放散していることを始めて画像を用いて示された。また,熱放散活性が大きくなる気孔コンダクタンスの閾値は光強度条件により異なることが示された。

    researchmap

▼全件表示

社会貢献活動

  • Society5.0に向けて工学が提案するスマート農業

    役割:講師

    愛知県立岡崎東高等学校  2024年6月

     詳細を見る

    種別:出前授業

    researchmap

  • 植物診断技術を実装した植物工場で 人智を超えた食料生産

    役割:講師

    摂南大学  スマート農業演習  2024年5月

     詳細を見る

    種別:出前授業

    researchmap

  • 「未来のカタチ × 農業」 ̶ 植物生育診断のための新しい技術 ̶ 光合成 を 目で見る

    役割:出演, 講師

    豊橋市  豊橋市こども講座  2024年3月

     詳細を見る

  • Eコース:栽培管理のための生体情報計測・活用コンサルティング

    役割:講師, 企画

    一般財団法人日本施設園芸協会  2024年1月

     詳細を見る

    種別:研究指導

    愛知県西三河

    researchmap

  • Eコース:栽培管理のための生体情報計測・活用コンサルティング

    役割:講師, 企画

    一般財団法人日本施設園芸協会  2024年1月

     詳細を見る

    岐阜県

    researchmap

  • Bコース:光合成計測チャンバデータの活用

    役割:講師, 企画

    一般財団法人日本施設園芸協会  2023年12月

     詳細を見る

  • Aコース[発展編] HA-1:植物生体情報活用のための植物生理生態

    役割:講師

    一般財団法人日本施設園芸協会  愛媛大学植物工場人材育成プログラムAコース  2023年10月

     詳細を見る

    種別:セミナー・ワークショップ

    researchmap

  • Aコース[発展編] HA-3:植物栽培管理のための高度データ活用

    役割:講師

    一般財団法人日本施設園芸協会  愛媛大学植物工場人材育成プログラム  2023年9月

     詳細を見る

    種別:セミナー・ワークショップ

    researchmap

  • Aコース[発展編] HA-2:病害抑制のための環境制御

    役割:講師

    一般財団法人日本施設園芸協会  愛媛大学植物工場人材育成プログラムAコース  2023年8月

     詳細を見る

    種別:セミナー・ワークショップ

    researchmap

  • 技科大TECHフェスティバル

    役割:出演, 実演

    国立大学法人豊橋技術科学大学  小中学生向け体験学習教室  2023年8月

     詳細を見る

    種別:セミナー・ワークショップ

    researchmap

  • 出張授業

    役割:講師

    津田学園  2023年8月

     詳細を見る

    種別:セミナー・ワークショップ

    researchmap

  • 【OL企業相談】アブラックス

    役割:助言・指導

    2023年8月

     詳細を見る

    種別:その他

    researchmap

  • Eコース:栽培管理のための生体情報計測・活用コンサルティング

    役割:講師, 企画

    一般財団法人日本施設園芸協会  2023年7月

     詳細を見る

    種別:研究指導

    愛知県西三河

    researchmap

  • 光合成と蒸散の基本

    役割:講師

    一般財団法人日本施設園芸協会  愛媛大学植物工場人材育成プログラムAコース【基礎編】  2023年6月

     詳細を見る

    種別:セミナー・ワークショップ

    researchmap

  • Eコース:栽培管理のための生体情報計測・活用コンサルティング

    役割:講師, 企画

    一般財団法人日本施設園芸協会  2023年1月

     詳細を見る

    種別:セミナー・ワークショップ

    researchmap

  • Eコース:栽培管理のための生体情報計測・活用コンサルティング

    役割:講師, 企画

    一般財団法人日本施設園芸協会  2022年11月

     詳細を見る

    種別:セミナー・ワークショップ

    researchmap

  • タイ王国高等教育科学研究イノベーション省 見学対応

    https://www.tut.ac.jp/news/221117-20533.html  2022年11月

     詳細を見る

    種別:その他

    researchmap

  • 日進西高校 系統別分野説明会

    2022年11月

     詳細を見る

    種別:出前授業

    researchmap

  • 技科大TECHフェスティバル

    国立大学法人豊橋技術科学大学  小中学生向け 体験学習教室  2022年10月

     詳細を見る

    種別:その他

    researchmap

  • Eコース:栽培管理のための生体情報計測・活用コンサルティング

    役割:編集長

    一般財団法人日本施設園芸協会  2022年9月

     詳細を見る

    種別:セミナー・ワークショップ

    researchmap

  • Eコース:栽培管理のための生体情報計測・活用コンサルティング

    役割:編集長, 講師

    一般財団法人日本施設園芸協会  2022年9月

     詳細を見る

    種別:セミナー・ワークショップ

    researchmap

  • Aコース[発展編]HA-1:植物生体情報活用のための植物生理生態

    役割:編集長, 講師

    一般財団法人日本施設園芸協会  2022年9月

     詳細を見る

    種別:セミナー・ワークショップ

    researchmap

  • Aコース[発展編]HA-2:病害抑制のための環境制御

    役割:講師, 企画

    一般財団法人日本施設園芸協会  2022年8月

     詳細を見る

    種別:セミナー・ワークショップ

    researchmap

  • Aコース[発展編]HA-3:植物栽培管理のための高度データ活用ーデータ解析・モデリン・予測ー

    役割:講師, 企画

    一般財団法人日本施設園芸協会  2022年8月

     詳細を見る

  • Bコース:光合成計測チャンバデータの活用

    役割:講師, 企画

    一般財団法人日本施設園芸協会  2022年7月

     詳細を見る

    種別:セミナー・ワークショップ

    researchmap

  • Aコース[基礎編]:データ駆動型栽培管理のための基礎

    役割:講師, 企画

    一般財団法人日本施設園芸協会  愛媛大学植物工場人材育成プログラムAコース【基礎編】  2022年7月

     詳細を見る

    種別:セミナー・ワークショップ

    researchmap

  • Eコース:栽培管理のための生体情報計測・活用コンサルティング

    役割:編集長, 講師

    一般財団法人日本施設園芸協会  2022年7月

     詳細を見る

    種別:セミナー・ワークショップ

    researchmap

  • Bコース:光合成計測チャンバデータの活用

    役割:講師, 企画

    2022年6月

     詳細を見る

    種別:セミナー・ワークショップ

    researchmap

  • 栽培管理のための生体情報計測・活用コンサルティング

    役割:講師

    一般財団法人日本施設園芸協会  愛媛大学植物工場人材育成プログラムEコース  2022年3月

     詳細を見る

    種別:セミナー・ワークショップ

    researchmap

  • 栽培管理のための生体情報計測・活用コンサルティング

    役割:講師

    一般財団法人日本施設園芸協会  愛媛大学植物工場人材育成プログラムEコース  2022年2月

     詳細を見る

    種別:セミナー・ワークショップ

    JA全農栃木

    researchmap

  • 光合成計測チャンバデータの活用

    役割:講師

    一般財団法人日本施設園芸協会  愛媛大学植物工場人材育成プログラムBコース[実習]  2022年2月

     詳細を見る

    種別:セミナー・ワークショップ

    西三河

    researchmap

  • 光合成計測チャンバデータの活用

    役割:講師

    一般財団法人日本施設園芸協会  愛媛大学植物工場人材育成プログラムBコース[実習]  2022年1月

     詳細を見る

    種別:セミナー・ワークショップ

    西三河

    researchmap

  • 栽培管理のための生体情報計測・活用コンサルティング

    役割:講師

    一般財団法人日本施設園芸協会  愛媛大学植物工場人材育成プログラムEコース  オンライン・JAあいち経済連  2022年1月

     詳細を見る

    種別:セミナー・ワークショップ

    researchmap

  • 栽培管理のための生体情報計測・活用コンサルティング

    役割:講師

    一般財団法人日本施設園芸協会  愛媛大学植物工場人材育成プログラムEコース  オンライン  2021年12月

     詳細を見る

    種別:セミナー・ワークショップ

    岐阜県

    researchmap

  • 病害抑制のための環境制御

    役割:講師

    一般財団法人日本施設園芸協会  愛媛大学植物工場人材育成プログラムAコース[発展編]  2021年9月

     詳細を見る

    種別:セミナー・ワークショップ

    researchmap

  • 植物栽培管理のための高度データ活用 -データ解析・モデリング・予測

    役割:講師

    一般財団法人日本施設園芸協会  愛媛大学植物工場人材育成プログラムAコース[発展編]  2021年8月

     詳細を見る

    種別:セミナー・ワークショップ

    researchmap

  • 病害抑制のための環境制御

    役割:講師

    一般財団法人日本施設園芸協会  愛媛大学植物工場人材育成プログラムAコース[発展編]  2021年8月

     詳細を見る

    種別:セミナー・ワークショップ

    researchmap

  • データ駆動型栽培管理のための基礎

    役割:講師

    一般財団法人日本施設園芸協会  愛媛大学植物工場人材育成プログラムAコース【基礎編】  2021年7月

     詳細を見る

    種別:セミナー・ワークショップ

    researchmap

  • 栽培管理のための生体情報計測・活用コンサルティング

    役割:講師

    一般社団法人日本施設園芸協会  愛媛大学植物工場人材育成プログラムEコース  宮崎県  2021年2月

     詳細を見る

    種別:セミナー・ワークショップ

    researchmap

  • 光合成計測チャンバデータの活用

    役割:講師

    一般社団法人日本施設園芸協会  愛媛大学植物工場人材育成プログラムBコース[実習]  オンライン  2021年2月

     詳細を見る

  • 病害抑制のための環境制御

    役割:講師

    一般社団法人日本施設園芸協会  愛媛大学植物工場人材育成プログラムAコース[発展編]  オンライン  2021年1月

     詳細を見る

    種別:セミナー・ワークショップ

    researchmap

  • 植物生体情報活用のための植物生理生態

    役割:講師

    一般社団法人日本施設園芸協会  愛媛大学植物工場人材育成プログラムAコース[発展編]  オンライン  2020年12月

     詳細を見る

  • 栽培管理のための生体情報計測・活用コンサルティング

    役割:講師

    一般社団法人日本施設園芸協会  愛媛大学植物工場人材育成プログラムEコース  栃木県  2020年11月

     詳細を見る

    種別:セミナー・ワークショップ

    researchmap

  • 栽培管理のための生体情報計測・活用コンサルティング

    役割:講師

    一般社団法人日本施設園芸協会  愛媛大学植物工場人材育成プログラムEコース  岐阜県  2020年10月

     詳細を見る

    種別:セミナー・ワークショップ

    researchmap

  • 植物栽培管理のための高度データ活用-データ解析・モデリング・予測-

    役割:講師

    一般社団法人日本施設園芸協会  愛媛大学植物工場人材育成プログラムAコース[発展編]  オンライン・JAあいち  2020年10月

     詳細を見る

  • 栽培管理のための生体情報計測・活用コンサルティング

    役割:講師

    一般社団法人日本施設園芸協会  愛媛大学植物工場人材育成プログラムEコース  オンライン  2020年9月

     詳細を見る

    種別:セミナー・ワークショップ

    researchmap

  • 栽培技術者および栽培指導者のための植物工場技術入門

    役割:講師

    一般社団法人日本施設園芸協会  愛媛大学植物工場人材育成プログラムAコース【基礎編】  2020年9月

     詳細を見る

    種別:講演会

    researchmap

  • 栽培技術者および栽培指導者のための植物工場技術入門「光合成と蒸散の基本」

    役割:講師

    一般社団法人日本施設園芸協会  愛媛大学植物工場人材育成プログラムAコース【基礎編】  オンライン  2020年9月

     詳細を見る

    種別:セミナー・ワークショップ

    researchmap

  • 栽培管理のための生体情報計測・活用コンサルティング

    役割:講師

    一般社団法人 日本施設園芸協会  愛媛大学植物工場人材育成プログラムEコース  宮崎県  2020年2月

     詳細を見る

    種別:セミナー・ワークショップ

    researchmap

  • 栽培管理のための生体情報計測・活用コンサルティング

    役割:講師

    一般社団法人 日本施設園芸協会  愛媛大学植物工場人材育成プログラムEコース  北海道  2020年2月

     詳細を見る

    種別:セミナー・ワークショップ

    researchmap

  • 栽培管理のための生体情報計測・活用コンサルティング

    役割:講師

    一般社団法人 日本施設園芸協会  愛媛大学植物工場人材育成プログラムEコース  静岡県  2020年1月

     詳細を見る

    種別:セミナー・ワークショップ

    researchmap

  • 栽培管理のための生体情報計測・活用コンサルティング

    役割:講師

    一般社団法人 日本施設園芸協会  愛媛大学植物工場人材育成プログラムEコース  愛知県開催  2020年1月

     詳細を見る

    種別:セミナー・ワークショップ

    researchmap

  • スマート農業を支える農工融合研究

    役割:講師

    一般社団法人 日本施設園芸協会  愛媛大学植物工場人材育成プログラム先端技術セミナー  愛知県  2019年11月

     詳細を見る

    種別:対話型集会・市民会議

    researchmap

  • 栽培管理のための生体情報計測・活用コンサルティング

    役割:講師

    一般社団法人 日本施設園芸協会  愛媛大学植物工場人材育成プログラムEコース  栃木県  2019年9月

     詳細を見る

    種別:セミナー・ワークショップ

    researchmap

  • 栽培指導者のための植物生理生態 -施設園芸における植物環境応答と年間収穫量を低減させない栽培管理

    役割:講師

    一般社団法人 日本施設園芸協会  愛媛大学植物工場人材育成プログラムAコース[発展編]  愛知県  2019年9月

     詳細を見る

    種別:セミナー・ワークショップ

    researchmap

  • 栽培指導者のための植物生理生態 -光合成、転流、病原菌抑制のための環境制御

    役割:講師

    一般社団法人 日本施設園芸協会  愛媛大学植物工場人材育成プログラム68 Aコース[発展編]  愛知県  2019年8月

     詳細を見る

    種別:セミナー・ワークショップ

    researchmap

  • 栽培技術者および栽培指導者のための植物工場技術入門

    役割:講師

    一般社団法人 日本施設園芸協会  愛媛大学植物工場人材育成プログラムAコース[基礎編]  愛媛大学  2019年6月

     詳細を見る

    種別:セミナー・ワークショップ

    researchmap

  • Laser Solutions for Space and the Earth 2019

    役割:出演, 講師

    Science Organizing Committee  LSSE 2019  2019年4月

     詳細を見る

    種別:セミナー・ワークショップ

    researchmap

  • 太陽光植物工場における生体情報計測,LI-6400による光合成機能計測

    役割:講師

    一般社団法人 日本施設園芸協会  愛媛大学植物工場人材育成プログラムBコース[実習]  愛知県  2019年2月

     詳細を見る

    種別:セミナー・ワークショップ

    researchmap

  • 栽培指導者のための植物生理生態 -光合成・蒸散と転流-,光合成と蒸散の基礎と環境応答

    役割:講師

    一般社団法人 日本施設園芸協会  愛媛大学植物工場人材育成プログラムAコース[発展編]  愛知県  2019年2月

     詳細を見る

    種別:セミナー・ワークショップ

    researchmap

  • ICT/IoT/AI世代の植物工場技術:実装可能な生体情報計測とモデル化,植物生体情報計測におけるAI活用の展望.

    役割:講師

    一般社団法人 日本施設園芸協会  愛媛大学植物工場人材育成プログラム先端技術セミナー  愛媛大学  2019年1月

     詳細を見る

    種別:対話型集会・市民会議

    researchmap

  • 先端的フェノタイピング技術の農作物生産への実装

    役割:出演, 企画, 運営参加・支援

    日本学術会議・豊橋技術科学大学  日本学術会議公開シンポジウム  2018年12月

     詳細を見る

    種別:セミナー・ワークショップ

    researchmap

  • 太陽光植物工場における生体情報計測」、光合成能力の測定.

    役割:講師

    一般社団法人 日本施設園芸協会  愛媛大学植物工場人材育成プログラムBコース[実習]  愛媛大学  2018年11月

     詳細を見る

  • 栽培管理のための生体情報活用「施設園芸における植物環境応答の基礎と栽培管理の基礎」

    役割:講師

    一般社団法人 日本施設園芸協会  愛媛大学植物工場人材育成プログラムEコース  愛知県  2018年11月

     詳細を見る

    種別:セミナー・ワークショップ

    researchmap

  • 栽培管理のための生体情報計測・活用コンサルティング.

    役割:講師

    一般社団法人 日本施設園芸協会  愛媛大学植物工場人材育成プログラムEコース  北海道  2018年11月

     詳細を見る

  • 農業ICT -センシング・データ解析・モデリング・AI-

    役割:講師

    一般社団法人 日本施設園芸協会  愛媛大学植物工場人材育成プログラムAコース[発展編]  愛媛大学  2018年10月

     詳細を見る

  • ハイレゾ[生育+労務+環境]情報による農業生産と情報セキュリティ

    役割:出演, 企画, 運営参加・支援

    農業食料工学会,日本農業気象学会,農業施設学会,生態工学会,農業情報学会,愛媛大学植物工場研究センター,愛媛大学  農業環境学関連学会2018年合同大会シンポジウム  2018年9月

     詳細を見る

    種別:対話型集会・市民会議

    researchmap

  • 栽培技術者および栽培指導者のための植物工場技術入門

    役割:講師

    一般社団法人 日本施設園芸協会  愛媛大学植物工場人材育成プログラムAコース[基礎編]  愛媛大学  2018年6月

     詳細を見る

    種別:セミナー・ワークショップ

    researchmap

  • 施設園芸における”環境+労務+生育”情報活用の展望「太陽光植物工場における植物生体情報の多面的活用」

    役割:講師

    一般社団法人 日本施設園芸協会  愛媛大学植物工場人材育成プログラム先端技術セミナー  愛知県  2018年2月

     詳細を見る

    種別:対話型集会・市民会議

    researchmap

  • 高精度植物生体情報を用いた光合成機能評価「クロロフィル蛍光を用いた光合成機能評価」「クロロフィル蛍光および光合成蒸散計測装置を用いた計測」

    役割:講師

    一般社団法人 日本施設園芸協会  愛媛大学植物工場人材育成プログラムBコース  愛媛大学  2018年2月

     詳細を見る

    種別:セミナー・ワークショップ

    researchmap

  • 栽培管理のための生体情報活用「施設園芸における植物環境応答の基礎と栽培管理の基礎」

    役割:講師

    一般社団法人 日本施設園芸協会  愛媛大学植物工場人材育成プログラムEコース  愛知県  2018年2月

     詳細を見る

    種別:セミナー・ワークショップ

    researchmap

  • 栽培管理のための生体情報活用「生育スケルトンを活用したグループでの栽培管理技術の向上」「施設園芸における植物環境応答の基礎と栽培管理の基礎」

    役割:講師

    一般社団法人 日本施設園芸協会  愛媛大学植物工場人材育成プログラムEコース  愛知県  2018年2月

     詳細を見る

    種別:セミナー・ワークショップ

    researchmap

  • 太陽光植物工場の今後5~10年間の展望2018「太陽光植物工場における植物生体情報をベースにしたAI活用の展望」

    役割:講師

    一般社団法人 日本施設園芸協会  愛媛大学植物工場人材育成プログラム先端技術セミナー  愛知県  2018年2月

     詳細を見る

    種別:セミナー・ワークショップ

    researchmap

  • 生育スケルトンを用いた栽培管理

    役割:講師

    一般社団法人 日本施設園芸協会  愛媛大学植物工場人材育成プログラムEコース  宮崎県  2017年12月

     詳細を見る

    種別:セミナー・ワークショップ

    researchmap

  • 光合成蒸散の基礎と環境応答・生体情報を活用した栽培管理

    役割:講師

    一般社団法人 日本施設園芸協会  愛媛大学植物工場人材育成プログラムEコース  2017年11月

     詳細を見る

    種別:セミナー・ワークショップ

    researchmap

  • 太陽光植物工場における生体情報計測と環境制御「エクセルを使った群落光合成モデル作成と年間収穫量のシミュレーション」

    役割:講師

    一般社団法人 日本施設園芸協会  愛媛大学植物工場人材育成プログラムBコース  愛媛大学  2017年11月

     詳細を見る

    種別:セミナー・ワークショップ

    researchmap

  • 栽培技術者および栽培指導者のための植物工場技術入門

    役割:講師

    一般社団法人 日本施設園芸協会  愛媛大学植物工場人材育成プログラムAコース[発展編]  愛媛大学  2017年11月

     詳細を見る

    種別:セミナー・ワークショップ

    researchmap

  • 光合成蒸散の基礎と環境応答・生体情報を活用した栽培管理

    役割:講師

    一般社団法人 日本施設園芸協会  愛媛大学植物工場人材育成プログラムEコース  愛媛大学  2017年10月

     詳細を見る

    種別:セミナー・ワークショップ

    researchmap

  • 光合成蒸散の基礎と環境応答・生体情報を活用した栽培管理「キュウリ、イチゴの生育スケルトンを活用した栽培管理」「トマト、ナスの生育スケルトン(生体情報)を活用した栽培管理」

    役割:講師

    一般社団法人 日本施設園芸協会  愛媛大学植物工場人材育成プログラムEコース  愛知県  2017年9月

     詳細を見る

    種別:セミナー・ワークショップ

    researchmap

  • ICT on Plant factory and intelligent greenhouse

    役割:出演, 企画, 運営参加・支援

    CIGR Plant factory and intelligent greenhouse WG, 日本生物環境工学会, 農学委員会・食料科学委員会合同 CIGR分科会・農業情報システム学分科会, 農学委員会 農業生産環境工学分科会,  日本学術会議公開国際シンポジウム  2017年9月

     詳細を見る

    種別:セミナー・ワークショップ

    researchmap

  • 生体情報計測に基づいた栽培管理(キュウリ・ピーマン実践編).

    役割:講師

    一般社団法人 日本施設園芸協会  愛媛大学植物工場人材育成プログラムEコース  宮崎県  2017年8月

     詳細を見る

    種別:セミナー・ワークショップ

    researchmap

  • 光合成蒸散の基礎と環境応答・生体情報を活用した栽培管理「施設園芸における植物環境応答の基礎」「施設園芸における栽培管理」

    役割:講師

    一般社団法人 日本施設園芸協会  愛媛大学植物工場人材育成プログラムEコース  愛知県  2017年7月

     詳細を見る

    種別:セミナー・ワークショップ

    researchmap

  • 栽培技術者および栽培指導者のための植物工場技術入門

    役割:講師

    一般社団法人 日本施設園芸協会  愛媛大学植物工場人材育成プログラムAコース[基礎編]  愛媛大学  2017年6月

     詳細を見る

    種別:セミナー・ワークショップ

    researchmap

  • 栽培技術者および栽培指導者のための植物工場技術入門 Aコース[基礎編]

    役割:講師

    一般社団法人 日本施設園芸協会  愛媛大学植物工場人材育成プログラム  2017年6月

     詳細を見る

    種別:セミナー・ワークショップ

    researchmap

  • 植物生体情報を活用した栽培管理(トマト実践編)

    役割:講師

    一般社団法人 日本施設園芸協会  愛媛大学植物工場人材育成プログラムEコース  三重県  2017年3月

     詳細を見る

    種別:セミナー・ワークショップ

    researchmap

  • 植物生体情報を活用した栽培管理(ピーマン実践編) Eコース

    役割:講師

    一般社団法人 日本施設園芸協会  愛媛大学植物工場人材育成プログラム  2017年2月

     詳細を見る

    種別:セミナー・ワークショップ

    researchmap

  • 植物生体情報を活用した栽培管理(教育方法) Eコース

    役割:講師

    一般社団法人 日本施設園芸協会  愛媛大学植物工場人材育成プログラム  2017年2月

     詳細を見る

    種別:セミナー・ワークショップ

    researchmap

  • 農業生産の価値を高めるGAP

    役割:司会

    一般社団法人 日本施設園芸協会  植物工場先端技術セミナー  2017年2月

     詳細を見る

    種別:セミナー・ワークショップ

    researchmap

  • 植物工場の経営者育成

    役割:講師

    一般社団法人 日本施設園芸協会  愛媛大学植物工場人材育成プログラム Dコース  愛媛大学  2017年1月

     詳細を見る

    種別:セミナー・ワークショップ

    researchmap

  • クロロフィル蛍光画像計測による光合成機能評価の基礎・日単位の植物生体情報の活用方法 Eコース

    役割:講師

    一般社団法人 日本施設園芸協会  愛媛大学植物工場人材育成プログラム  2017年1月

     詳細を見る

    種別:セミナー・ワークショップ

    researchmap

  • 植物生理について・データ解析手法等について Aコース[基礎編]

    役割:講師

    一般社団法人 日本施設園芸協会  愛媛大学植物工場人材育成プログラム  2017年1月

     詳細を見る

    種別:セミナー・ワークショップ

    researchmap

  • 植物生体情報(週1回の生育調査)に基づいた栽培管理の実践①〜⑧; 直近1週間の生育状態と環境条件を踏まえた栽培管理のレビューと今後1週間の栽培管理方針の検討

    役割:講師

    一般社団法人 日本施設園芸協会  愛媛大学植物工場人材育成プログラムDコース  Web開講  2016年12月 - 2017年2月

     詳細を見る

    種別:セミナー・ワークショップ

    researchmap

  • 栽培技術者および栽培指導者のための植物工場技術入門 Aコース[発展編]

    役割:講師

    一般社団法人 日本施設園芸協会  愛媛大学植物工場人材育成プログラム  2016年11月

     詳細を見る

    種別:セミナー・ワークショップ

    researchmap

  • 栽培技術者および栽培指導者のための植物工場技術入門 Aコース[基礎編]

    役割:講師

    一般社団法人 日本施設園芸協会  愛媛大学植物工場人材育成プログラム  2016年8月

     詳細を見る

    種別:セミナー・ワークショップ

    researchmap

  • 世代の知をつなぐ地方創生とイノベーション

    役割:出演, 企画, 運営参加・支援

    日本学術会議 若手アカデミー イノベーションに向けた社会連携分科会・若手アカデミー 運営分科会  日本学術会議公開シンポジウム  2016年7月

     詳細を見る

    種別:対話型集会・市民会議

    researchmap

  • スマート・メガスケール植物工場ネットワークによる国際競争力のある農作物生産

    役割:出演, 企画, 運営参加・支援

    日本学術会議 農学委員会・食料科学委員会合同 農業情報システム学分科会, 農学委員会 農業生産環境工学分科会  日本学術会議公開シンポジウム  2016年7月

     詳細を見る

    種別:対話型集会・市民会議

    researchmap

  • 太陽光植物工場における生体情報計測と環境制御 Bコース

    役割:講師

    一般社団法人 日本施設園芸協会  愛媛大学植物工場人材育成プログラム  愛媛大学  2016年7月

     詳細を見る

    種別:セミナー・ワークショップ

    2016年7月6・13・15・20・27日開催

    researchmap

  • 栽培技術者および栽培指導者のための植物工場技術入門 Aコース[基礎編]

    役割:講師

    一般社団法人 日本施設園芸協会  愛媛大学植物工場人材育成プログラム  2016年7月

     詳細を見る

    種別:セミナー・ワークショップ

    researchmap

  • 植物工場の経営者育成④

    役割:講師

    一般社団法人 日本施設園芸協会  愛媛大学植物工場人材育成プログラムDコース  2016年2月

     詳細を見る

    種別:セミナー・ワークショップ

    researchmap

  • 太陽光植物工場における生体情報計測と環境制御 高精度生体情報の活用

    役割:講師

    一般社団法人 日本施設園芸協会  愛媛大学植物工場人材育成プログラムBコース  2016年2月

     詳細を見る

    種別:セミナー・ワークショップ

    researchmap

  • 光合成能力の測定・携帯型光合成蒸散計測装置(LI-6400)を用いた光-光合成曲線・CO2応答曲線の計測技術の習得・光合成機能評価

    役割:講師

    一般社団法人 日本施設園芸協会  愛媛大学植物工場人材育成プログラムEコース  2016年2月

     詳細を見る

    種別:セミナー・ワークショップ

    researchmap

  • 植物工場の経営者育成③

    役割:講師

    一般社団法人 日本施設園芸協会  愛媛大学植物工場人材育成プログラムDコース  2016年2月

     詳細を見る

    種別:セミナー・ワークショップ

    researchmap

  • 群落光合成機能の評価に関するコンサルティング「群落光合成機能評価法について」「年間収穫量の期待値の算出方法について」

    役割:講師

    一般社団法人 日本施設園芸協会  愛媛大学植物工場人材育成プログラム Eコース  高知県  2016年2月

     詳細を見る

    種別:セミナー・ワークショップ

    researchmap

  • 太陽光植物工場における生体情報計測と環境制御 エクセルを使った群落光合成モデル作成と年間収穫量のシミュレーション

    役割:講師

    一般社団法人 日本施設園芸協会  愛媛大学植物工場人材育成プログラムBコース  2016年2月

     詳細を見る

    種別:セミナー・ワークショップ

    researchmap

  • 個体群内光環境計測法・トマト個体群を対象とした生育診断手法・トマト個体群を対象とした光環境計測と生育調査

    役割:講師

    一般社団法人 日本施設園芸協会  愛媛大学植物工場人材育成プログラムEコース  2016年2月

     詳細を見る

    種別:セミナー・ワークショップ

    researchmap

  • 太陽光植物工場における生体情報計測と環境制御 高精度生体情報の活用

    役割:講師

    一般社団法人 日本施設園芸協会  愛媛大学植物工場人材育成プログラムBコース  2016年1月

     詳細を見る

    種別:セミナー・ワークショップ

    researchmap

  • 女性目線の農作物とその生産 -植物工場への期待

    役割:司会

    一般社団法人 日本施設園芸協会  植物工場先端技術セミナー  2016年1月

     詳細を見る

    種別:セミナー・ワークショップ

    researchmap

  • イチゴを対象とした高精度生体情報計測技術の活用

    役割:講師

    一般社団法人 日本施設園芸協会  愛媛大学植物工場人材育成プログラムEコース  2016年1月

     詳細を見る

    種別:セミナー・ワークショップ

    researchmap

  • 太陽光植物工場における生体情報計測と環境制御 光合成能力の測定

    役割:講師

    一般社団法人 日本施設園芸協会  愛媛大学植物工場人材育成プログラムBコース  2016年1月

     詳細を見る

    種別:セミナー・ワークショップ

    researchmap

  • 群落光合成機能の評価

    役割:講師

    一般社団法人 日本施設園芸協会  愛媛大学植物工場人材育成プログラムBコース  2016年1月

     詳細を見る

    種別:セミナー・ワークショップ

    researchmap

  • 高度な生体情報の活用に関するコンサルティング:クロロフィル蛍光画像計測ロボットから得られる情報の活用

    役割:講師

    一般社団法人 日本施設園芸協会  愛媛大学植物工場人材育成プログラムEコース  2015年12月

     詳細を見る

    種別:セミナー・ワークショップ

    researchmap

  • 栽培技術者および栽培指導者のための植物工場技術入門

    役割:講師

    一般社団法人 日本施設園芸協会  愛媛大学植物工場人材育成プログラムAコース[基礎編]  2015年12月

     詳細を見る

    種別:セミナー・ワークショップ

    researchmap

  • 太陽光植物工場におけるロボット化の最先端とICT

    役割:講師

    一般社団法人 日本施設園芸協会  植物工場先端技術セミナー  2015年12月

     詳細を見る

    種別:セミナー・ワークショップ

    researchmap

  • 高精度生体情報計測技術の概要・イチゴを対象として高精度画像計測と生体情報活用法

    役割:講師

    一般社団法人 日本施設園芸協会  愛媛大学植物工場人材育成プログラム Eコース  2015年12月

     詳細を見る

    種別:セミナー・ワークショップ

    researchmap

  • 栽培技術者および栽培指導者のための植物工場技術入門

    役割:講師

    一般社団法人 日本施設園芸協会  愛媛大学植物工場人材育成プログラムAコース[基礎編]  2015年12月

     詳細を見る

    種別:セミナー・ワークショップ

    researchmap

  • 植物診断ロボットによる高精度植物生体情報計測の基礎・高精度植物生体情報の解析方法

    役割:講師

    一般社団法人 日本施設園芸協会  愛媛大学植物工場人材育成プログラムBコース  2015年12月

     詳細を見る

    種別:セミナー・ワークショップ

    researchmap

  • 栽培技術者および栽培指導者のための植物工場入門「生体情報の活用」

    役割:講師

    一般社団法人 日本施設園芸協会  愛媛大学植物工場人材育成プログラムAコース[基礎編]高知県  2015年12月

     詳細を見る

  • 栽培技術者および栽培指導者のための植物工場技術入門

    役割:講師

    一般社団法人 日本施設園芸協会  愛媛大学植物工場人材育成プログラムAコース[基礎編]  2015年11月

     詳細を見る

    種別:セミナー・ワークショップ

    researchmap

  • 施設園芸における環境調節のための光合成と蒸散の基礎

    役割:講師

    一般社団法人 日本施設園芸協会  愛媛大学植物工場人材育成プログラムEコース  2015年11月

     詳細を見る

    種別:セミナー・ワークショップ

    researchmap

  • 栽培技術者および栽培指導者のための植物工場技術入門

    役割:講師

    一般社団法人 日本施設園芸協会  愛媛大学植物工場人材育成プログラムAコース[基礎編]  2015年8月

     詳細を見る

    種別:セミナー・ワークショップ

    researchmap

  • 栽培技術者および栽培指導者のための植物工場技術入門

    役割:講師

    一般社団法人 日本施設園芸協会  愛媛大学植物工場人材育成プログラムAコース[基礎編]  2015年7月

     詳細を見る

    種別:セミナー・ワークショップ

    researchmap

  • 植物工場の経営者育成①

    役割:講師

    一般社団法人 日本施設園芸協会  愛媛大学植物工場人材育成プログラムDコース  2015年7月

     詳細を見る

    種別:セミナー・ワークショップ

    researchmap

  • 光合成蒸散と最新の生体計測と環境制御

    役割:講師

    一般社団法人 日本施設園芸協会  愛媛大学植物工場人材育成プログラムEコース  2015年7月

     詳細を見る

    種別:セミナー・ワークショップ

    researchmap

  • 愛媛大学が発信する太陽光利用型植物工場知能化の国際展開

    役割:企画, 運営参加・支援

    愛媛大学植物工場研究センター  国際シンポジウム  2015年3月

     詳細を見る

    種別:対話型集会・市民会議

    researchmap

  • 栽培技術者および栽培指導者のための植物工場技術入門

    役割:講師

    一般社団法人 日本施設園芸協会  愛媛大学植物工場人材育成プログラムAコース[基礎編]  2015年1月

     詳細を見る

    種別:セミナー・ワークショップ

    researchmap

  • 栽培技術者および栽培指導者のための植物工場技術入門

    役割:講師

    一般社団法人 日本施設園芸協会  愛媛大学植物工場人材育成プログラムAコース[基礎編]  2015年1月

     詳細を見る

    種別:セミナー・ワークショップ

    researchmap

  • 植物工場の普及に向けた学術的取組み 〜日本学術会議と愛媛大学〜

    役割:講師

    一般社団法人 日本施設園芸協会  植物工場先端技術セミナー  2014年10月

     詳細を見る

    種別:セミナー・ワークショップ

    researchmap

  • 栽培技術者および栽培指導者のための植物工場技術入門

    役割:講師

    一般社団法人 日本施設園芸協会  愛媛大学植物工場人材育成プログラムAコース[基礎編]  2014年8月

     詳細を見る

    種別:セミナー・ワークショップ

    researchmap

  • 栽培技術者および栽培指導者のための植物工場技術入門

    役割:講師

    一般社団法人 日本施設園芸協会  愛媛大学植物工場人材育成プログラムAコース[基礎編]  2014年7月

     詳細を見る

    種別:セミナー・ワークショップ

    researchmap

  • 植物工場における先駆的植物生産 -有用物質の増産技術・植物体最適化技術-

    役割:講師

    一般社団法人 日本施設園芸協会  植物工場先端技術セミナー  2014年6月

     詳細を見る

    種別:セミナー・ワークショップ

    researchmap

  • オランダとわが国の太陽光利用型植物工場の環境調節 〜これまでとこれから〜

    役割:講師

    一般社団法人 日本施設園芸協会  植物工場先端技術セミナー  2014年3月

     詳細を見る

    種別:セミナー・ワークショップ

    researchmap

  • 若手研究者が提案する植物工場における次世代生産技術 −植物生理生態情報の活用

    役割:講師

    一般社団法人 日本施設園芸協会  植物工場先端技術セミナー  2013年12月

     詳細を見る

    種別:セミナー・ワークショップ

    researchmap

  • 世界の食料問題へ期待が高まる太陽光植物工場のイノヴェーション

    役割:出演, 企画, 運営参加・支援

    日本学術会議 農学委員会・食料科学委員会合同農業情報システム学分科会  日本学術会議公開シンポジウム  2013年3月

     詳細を見る

    種別:セミナー・ワークショップ

    researchmap

  • 生物環境工学がめざすもの

    役割:出演, 企画

    日本生物環境工学会  日本生物環境工学会OSAKAフォーラム2011  2011年7月

     詳細を見る

    種別:セミナー・ワークショップ

    researchmap

  • 光合成:植物工場発展のキーワード

    役割:出演, 企画

    日本生物環境工学会  日本生物環境工学会スプリングフォーラム2010  2010年3月

     詳細を見る

    種別:セミナー・ワークショップ

    researchmap

▼全件表示

メディア報道

▼全件表示

学術貢献活動

  • 日本学術会提言 「人口減少社会に対応した農業情報システム科学の課題と展望」

    役割:企画立案・運営等

    農学委員会・食料科学委員会合同農業情報システム学分科会  2020年9月

     詳細を見る

    発出元分科会幹事

    researchmap

  • 日本学術会議報告「学術とSDGsのネクストステップ ー社会とともに考えるためにー」

    役割:企画立案・運営等

    科学と社会委員会、同科学と社会企画分科会  2020年9月

     詳細を見る

    科学と社会企画分科会副委員長として参画

    researchmap

  • 日本学術会議 提言「AIと統合情報を駆使したスマート・メガスケール植物工場ネットワークによる国際競争力のある農作物生産」

    役割:企画立案・運営等

    第24期学術の大型研究計画に関するマスタープラン (マスタープラン2020), 2020.  2020年

     詳細を見る

  • 特集「世代の知をつなぐ地方創生とイノベーション」

    学術の動向  2017年2月

     詳細を見る

  • 日本学術会議 提言「統合情報を駆使したスマート・メガスケール植物工場ネットワークによる国際競争力のある農作物生産」

    役割:企画立案・運営等

    第23期学術の大型研究計画に関するマスタープラン (マスタープラン2017), 2017.  2017年

     詳細を見る

  • シンポジウム「世代の知をつなぐ地方創生とイノベーション」開催報告

    学術の動向  2016年10月

     詳細を見る

  • 日本学術会議 報告 「大学教育の分野別質保証のための教育課程編成上の参照基準 農学分野」

    2015年10月

     詳細を見る

  • 日本学術会議 報告「太陽光植物工場の新展開」

    2011年6月

     詳細を見る

  • 日本学術会議 提言 「統合情報を駆使したメガスケール 植物工場による国際競争力のある農産物生産」

    第 22 期学術の大型研究計画に関する マスタープラン (マスタープラン 2014), 2014. 

     詳細を見る

▼全件表示