2025/06/02 更新

写真a

ヨシダ タカヒロ
吉田 貴大
Yoshida Takahiro
所属
ミュージアム 准教授
職名
准教授

学位

  • 博士(農学) ( 2018年3月   九州大学 )

研究キーワード

  • 分類学

  • 系統学

  • 自然史

  • 進化

  • 甲虫

  • ヒラタムシ上科

研究分野

  • 環境・農学 / 昆虫科学

  • 環境・農学 / 昆虫科学

学歴

  • 九州大学   生物資源環境科学府

    2015年4月 - 2018年3月

  • 九州大学   生物資源環境科学府

    2013年4月 - 2015年3月

経歴

  • 愛媛大学   ミュージアム   准教授

    2025年4月 - 現在

      詳細を見る

    国名:日本国

  • 東京都立大学   理学研究科 生命科学専攻 動物系統分類学研究室   助教

    2021年4月 - 2025年3月

委員歴

  • 日本甲虫学会   評議員  

    2024年10月 - 現在   

  • 日本甲虫学会   欧文誌編集長  

    2024年1月 - 現在   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

  • 日本甲虫学会   大会長  

    2024年1月 - 2024年11月   

  • 日本昆虫学会   将来問題検討委員会  

    2023年2月 - 現在   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

  • 日本甲虫学会   欧文誌編集幹事  

    2023年1月 - 2023年12月   

  • 日本甲虫学会   大会事務局員(日本甲虫学会第12回大会)  

    2022年11月 - 2022年12月   

  • 日本昆虫学会   代議員  

    2022年 - 現在   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

  • 日本昆虫学会   副編集長(国内誌)  

    2022年 - 現在   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

  • 日本昆虫学会   電子化推進委員(兼:ウェブサイト管理ワーキンググループ)  

    2022年 - 現在   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

  • 昆虫分類学若手懇談会   大会運営補佐(第三回オンライン基礎昆虫学会議)  

    2022年 - 2022年2月   

  • 日本昆虫学会   大会実行委員(日本昆虫学会第81回大会)  

    2021年7月 - 2021年9月   

  • 日本昆虫学会   大会支援委員  

    2021年 - 現在   

  • 日本昆虫学会   大会支援委員  

    2021年 - 現在   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

  • 昆虫分類学若手懇談会   大会実行委員(第二回オンライン基礎昆虫学会議)  

    2020年8月 - 2021年2月   

  • 昆虫分類学若手懇談会   大会会長(オンライン基礎昆虫学会議)  

    2020年5月 - 2020年8月   

  • 愛媛県レッドリスト改訂分科会   分科会員  

    2020年 - 2021年   

▼全件表示

論文

  • First discovery of males of two ambrosia beetle species of Xylosandrus Reitter, 1913 (Coleoptera, Curculionidae, Scolytinae), with their first records from Lao P.D.R. 査読

    Chouangthavy Bounsanong, Takahiro Yoshida, Katsuyuki Eguchi

    zootaxa   5604 ( 2 )   118 - 130   2025年3月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.11646/zootaxa.5604.2.2

  • Two new combinations and lectotype designations in the genus Leptophloeus Casey, 1916 (Coleoptera: Cucujoidea: Laemophloeidae)

    Matheus Bento, Takahiro Yoshida, José A. Rafael

    6   ec06035 - ec06035   2024年12月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.37486/2675-1305.ec06035

  • A remarkable new species of the genus Psammoecus Latreille (Coleoptera, Silvanidae) from Lord Howe Island, Australia 

    Takahiro Yoshida, Chris A. M. Reid

    1161   117 - 127   2023年5月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 責任著者  

  • Larval Morphology of Mochtherus luctuosus Putzeys (Coleoptera: Carabidae: Lebiinae: Lebiini: Pericalina) with Notes on Their Biology

    Takahiro YOSHIDA

    55   11 - 15   2022年12月

  • Modeling potential invasion of stored-product pest Cryptamorpha desjardinsii (Guérin-Méneville, 1844) (Coleoptera: Silvanidae) with emphasis on newly recorded areas

    25 ( 2 )   101891 - 101891   2022年6月

  • A New Species of Synoemis Pascoe, 1863 (Coleoptera, Cucujoidea, Silvanidae): the First Record of the Genus in the New World

    2022年5月

  • A novel power-amplified jumping behavior in larval beetles (Coleoptera: Laemophloeidae)

    17 ( 1 )   e0256509 - e0256509   2022年1月

  • Discovery of the genus Platycotylus Olliff, 1883 (Coleoptera, Tenebrionidae) in Japan: Description of a new and remarkable species

    1076   125 - 133   2021年12月

  • Proposed Nomenclatural Changes for Some Genera of Laemophloeidae and Monotomidae (Coleoptera: Cucujoidea)

    75 ( 3 )   2021年12月

  • A New Species of the Genus Cryptamorpha Wollaston (Coleoptera, Silvanidae) from Japan

    11   77 - 84   2021年8月

  • 日本の港湾・空港において輸入品から発見された ホソヒラタムシ科(甲虫目)とその識別法

    10 ( 2 )   51 - 66   2020年12月

  • A new genus of Pharaxonothinae from Australia (Coleoptera: Erotylidae).

    4838   273 - 282   2020年8月

  • Larval descriptions and exuvial retention of Toramini (Coleoptera, Erotylidae, Cryptophilinae).

    74 ( 1 )   1 - 14   2020年3月

  • Psammoecus trimaculatus Motschulsky, 1858, new to the Italian fauna (Cucujoidea: Silvanidae)

    51 ( 1 )   47 - 50   2019年

  • Discovery of the genus Airaphilus (Coleoptera: Silvanidae) in Japan, with a description of a potentially endangered new species

    59 ( 1 )   211 - 216   2019年

  • A new genus and species of Brontinae from Borneo (Coleoptera, Silvanidae)

    805   45 - 57   2018年12月

  • New Records of Two Species of the Tribe Brontini (Coleoptera, Silvanidae) from Japan

    8   291 - 293   2018年12月

  • 大阪市における黒色型のフタモンテントウ<i>Adalia bipunctata</i>(Linnaeus)の国内初記録

    21   145 - 148   2018年

  • A revision of Taiwanese species in the genus psammoecus latreille (Coleoptera, silvanidae)

    57   2018年

  • A new genus of Silvaninae (Coleoptera: Silvanidae) with two new species from the Malay Peninsula

    4258   365 - 374   2017年5月

  • 佐賀平野のカササギ巣から発生した昆虫(1)2013年の予備的調査

    広渡 俊哉, 山口 典之, 那須 義次, 吉田 貴大, 松尾 和典, 上田 恵介

    28 ( 4 )   181 - 187   2017年

  • Two New Species of the Genus Clavicornaltica (Coleoptera, Chrysomelidae, Galerucinae) from Taiwan and Ishigaki-jima Island, Japan

    6   1 - 9   2016年5月

  • Taxonomic Revision of the Tribe Brontini (Coleoptera: Silvanidae) in Japan and Taiwan With Reference to Their Larval and Pupal Morphologies

    109 ( 2 )   252 - 279   2016年3月

  • Larval and pupal morphology of three species of the genus Psammoecus Latreille (Coleoptera: Silvanidae: Brontinae) in Japan with reference to the number of larval instars

    3937   90 - 102   2015年3月

  • A new record of Cryptamorpha kaszabi (Coleoptera: Silvanidae) from Taiwan with illustrations of male genitalia.

    20 ( 1 )   45 - 46   2014年5月

  • Taxonomic notes on Cryptamorpha sculptifrons Reitter (Coleoptera, Silvanidae), with description of its larval morphology

    412   117 - 129   2014年

  • A revision of Japanese species of the genus Psammoecus Latreille (Coleoptera, Silvanidae)

    403   15 - 46   2014年

  • New Records of Haliplus (Liaphlus) eximius (Coleoptera, Haliplidae) from Yonaguni-jima Is., Ryukyu Isls., Japan

    3   23 - 24   2013年9月

  • A new species of the genus Psammoecus (Coleoptera, Silvanidae) from the Nansei Islands, Japan.

    19 ( 1 )   85 - 90   2013年5月

  • もうひとつのノコギリヒメコバネカミキリ再発見記 (カミキリ特集号)

    ( 492 )   2 - 6   2012年2月

  • 佐用町昆虫館周辺の昆虫相―マレーゼトラップで得られた甲虫目,膜翅目,双翅目およびライトトラップで得られた鱗翅目の昆虫について―.

    33 ( 2 )   4 - 20   2011年3月

  • 昆虫相調査におけるマレーゼトラップおよび衝突板トラップの有用性.

    ( 3 )   70 - 75   2008年3月

  • ケヤキの樹皮下にて越冬する昆虫達.

    ( 2 )   50 - 53   2006年12月

▼全件表示

MISC

  • 橋本市あやの台のナラ枯れ被害木より得られたチビヒラタムシ科と種ごとの個体数比率

    児玉洋, 吉田貴大

    KINOKUNI   ( 102 )   3 - 6   2022年12月

  • オオキノコムシ科幼虫における脱皮殻の保持 招待

    吉田貴大

    昆虫と自然   57 ( 10 )   26 - 29   2022年10月

  • 最近のホソヒラタムシ科と近縁数科の基礎研究 招待

    吉田貴大

    昆虫と自然   57 ( 2 )   5 - 8   2022年2月

  • オンライン基礎昆虫学会議の開催報告 招待

    吉田貴大

    昆虫と自然   56 ( 6 )   27 - 30   2021年5月

  • ヨツボシケナガキスイ

    吉田貴大

    ジュニアえひめ新聞(愛媛新聞)   2020年4月

  • ヨドシロヘリハンミョウ

    吉田貴大

    ジュニアえひめ新聞(愛媛新聞)   2019年7月

  • 日本産ホソヒラタムシ科セマルヒラタムシ属概説

    吉田 貴大, 広渡 俊哉

    さやばねニューシリーズ   ( 19 )   12 - 19   2015年9月

  • Pupal morphology of the subfamily Brontinae Erichson (Cucujoidea: Silvanidae).

    Yoshida Takahiro, Hirowatari Toshiya

    Acta Entomologica Musei Nationalis Pragae   55 ( 2 )   877 - 878   2015年

     詳細を見る

    掲載種別:研究発表ペーパー・要旨(国際会議)  

  • ツヤカモドキサシガメCalphurnioides japonicusの九州本土からの初記録.

    吉田貴大, 河野太祐, 紙谷聡志

    Rostria   56   29 - 30   2014年1月

  • 佐用町昆虫館と与那国町立アヤミハビル館の連携による昆虫教育.

    吉田貴大, 安達誠文, 森野光太郎

    きべりはむし   34 ( 1 )   12 - 15   2011年12月

  • 兵庫県から得られた記録の少ない甲虫.

    吉田貴大

    きべりはむし   32 ( 2 )   38 - 38   2010年3月

  • 兵庫県におけるMicrochaetes属(マルトゲムシ科)の一種の記録.

    吉田貴大

    月刊むし   ( 452 )   46 - 47   2008年10月

  • キイロアシボソテントウダマシの記録

    吉田貴大

    甲虫ニュース   ( 163 )   9 - 10   2008年9月

  • 西日本におけるムツボシマルハナノミの採集記録.

    吉田貴大, 安達誠文

    月刊むし   ( 450 )   59 - 60   2008年8月

  • 沖縄本島におけるゾウムシ上科2種の記録

    吉田貴大

    甲虫ニュース   ( 162 )   34 - 34   2008年5月

  • 岡山県におけるMicrochaetes属マルトゲムシの一種の記録.

    吉田貴大, 末長晴輝

    すずむし   ( 143 )   28 - 28   2008年3月

  • 兵庫県でシリグロナカボソタマムシを採集

    吉田貴大

    月刊むし   ( 430 )   5 - 6   2006年12月

▼全件表示

講演・口頭発表等

  • Celebrating Phylogeny and Evolution of Beetles by Commemorating the Birthday of Dr John F. Lawrence

    A. Ślipiński, H. Yoshitomi, T. Yoshida, R. A. B. Leschen

    XXVII International Congress of Entomology  2024年8月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(基調)  

  • Discovery of a novel mutualism between Macrostemon and Nipponorhynchus.

    山口万里花, 菊地波輝, 吉田貴大, 奥山雄大, 村上哲明

    第71回日本生態学会  2024年3月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

  • Nitiduloidea, Erotyloidea and Cucujoidea: The history and prospect of classification at the taxonomic dumping ground. 招待

    Yoshida T, Leschen R. A. B

    XXVII International Congress of Entomology  2024年8月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)  

  • Uncovering a novel obligate pollination mutualism endemic to Japan.

    Yamaguchi M, Kikuchi N, Yoshida T, Okuyama Y, Murakami N

    International Botanical Congress 2024  2024年7月 

     詳細を見る

    会議種別:ポスター発表  

  • A novel sawfly-plant mutualism between Nipponorhynchus and Macrostemon: Did proboscis length co-evolve with floral characters?

    Yamaguchi M, Kikuchi N, Yoshida T, Okuyama Y, Murakami N

    XXVII International Congress of Entomology  2024年8月 

  • ネコノメソウ属イワボタン列の送粉者クチナガハバチ属における口吻長の地理的変異.

    山口万里花, 菊地波輝, 吉田貴大, 奥山雄大, 村上哲明

    日本植物分類学会第23回大会  2024年3月 

     詳細を見る

    会議種別:ポスター発表  

▼全件表示

受賞

  • 論文奨励賞

    2021年4月   都市有害生物管理学会  

  • 日本甲虫学会賞奨励賞

    2019年11月   日本甲虫学会  

  • 日本昆虫学会優秀ポスター賞(筆頭)

    2017年9月   日本昆虫学会  

  • 九州大学大学院生物資源環境科学府賞

    2015年3月   九州大学大学院生物資源環境科学府  

  • 特に優れた業績による奨学金返還免除(全額免除)

    2015年3月   日本学生支援機構  

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • 小笠原諸島における侵略的外来樹木アカギの効率的な繁殖抑制法の開発と環境影響評価

    2023年6月 - 2025年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  挑戦的研究(萌芽)

    瀬戸口 浩彰

      詳細を見る

    配分額:6370000円 ( 直接経費:4900000円 、 間接経費:1470000円 )

    アカギは雌雄異株の植物で、小笠原諸島における深刻な侵略的外来植物種である。台風通過時の雨水に含まれる塩分で葉や花、果実を落とす特徴がある。若い果実の段階で落果させると、当該年に再度開花させることはない。従って、アカギの繁殖を抑制することが可能である。本研究では、ドローンで撮影した高精緻画像を元にして自動的に雌木を判別して、位置をGPS座標で記録するようにする。その後に農薬散布用ノズルを取り付けたドローンで雌木の林冠だけに希釈塩水を散布するシステムを開発する。塩水の濃度とアカギの落果効果は林床の動物相に与える影響を試行・検証・考慮しながら設定する。

    CiNii Research

  • in situでのDNA・形態ビッグデータベース構築による生物多様性解明の高速化

    2022年10月 - 2026年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  国際共同研究加速基金(国際共同研究強化(B))

    江口 克之

      詳細を見る

    配分額:20280000円 ( 直接経費:15600000円 、 間接経費:4680000円 )

    生物多様性ホットスポットであるチュオンソン山系において、土壌棲節足動物を対象に、生物多様性解明の高速化を目的に考案した「2-Step系統分類学」を実践する。
    ベトナム生態学生物資源研究所、ラオス国立大学と共同で、日本からMinIONなどの最小の機器を持込み、「in situ」(現地)で「DNA・形態ビッグデータベース」を構築する。得られたDNAデータをBarcode of Life Dataの種判別クラスタリングにかけることで、「暫定種(BIN)」を効率よく判別する(種判別段階)。さらに、BINの種としての実態を再検証し、既存の分類体系に位置付け、後追いで分類学的処置を行う(記載分類段階)。

    CiNii Research

  • 甲虫の隠蔽環境に対する適応形態/生態形質と摂食生態の進化

    2019年4月 - 2022年3月

    日本学術振興会  特別研究員PD 

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

  • 生物学上初めての生きた組織を使わない自切形式“脱皮殻自切(新称)”の立証およびその進化

    2018年4月 - 2019年2月

    日本学術協会  2018年度 笹川科学研究助成 

  • ホソヒラタムシ科の系統分類および菌―菌食者系における生物間相互作用の解明

    2015年4月 - 2018年3月

    日本学術振興会  特別研究員DC1 

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

担当授業科目(学内)