
日本応用数理学会
日本数学教育学会(-2016年度)
Updated on 2025/03/27
北陸先端科学技術大学院大学 ( Japan Advanced Institute of Science and Technology )
PhD(info. Sci.) ( Japan Advanced Institute of Science and Technology )
Informatics / Theory of informatics
Japan Advanced Institute of Science and Technology
- 2003
Country: Japan
Kagawa University
2024.10 - 2025.3
Matsuyama University
2024.4 - 2024.9
Kagawa University
2023.10 - 2024.3
The University of Tokushima
2022.10 - 2023.3
東雲女子大学 非常勤講師
2022.9 - 2023.3
Ehime University Faculty of Education Associate Professor
2016.4
愛媛大学附属高等学校 教諭(兼任)
2016.4 - 2023.3
愛媛大学附属高等学校 非常勤講師
2010.4 - 2011.3
Ehime University Faculty of Engineering
2007.10 - 2008.3
Kanazawa University
2007.7 - 2007.9
Ehime University Faculty of Education Senior Assistant Professor
2007.4 - 2016.3
Ishikawa National College of Technology Department of Electronics and Information Engineering Research Associate
2003.4 - 2007.3
石川職業能力開発短期大学校 非常勤講師
1999.4 - 2003.3
Matsuyama University Faculty of Business Administration
2023.4 - 2023.9
Country:Japan
Matsuyama University Faculty of Business Administration
2022.4 - 2022.9
The University of Tokushima
2021.10 - 2022.3
Matsuyama University Faculty of Business Administration
2021.4 - 2021.9
The University of Tokushima
2020.10 - 2021.3
愛媛大学データサイエンスセンター 兼任教員
2020.4
The University of Tokushima
2019.10 - 2020.3
The University of Tokushima
2018.10 - 2019.3
The University of Tokushima
2017.10 - 2018.3
Matsuyama University
2008.4 - 2010.3
Kanazawa University
2006.4 - 2006.9
Kanazawa University
2005.5 - 2005.9
Former Institution / Organization Ishikawa National College of Technology Department of Electronics and Information Engineering Research Associate
INFORMATION PROCESSING SOCIETY OF JAPAN
電子情報通信学会
JAPANESE ASSOCIATION FOR EDUCATION OF INFORMATION STUDIES
松山市社会福祉協議会 個人会員
2020.4
東雲児童クラブ 運営委員
2020.4 - 2026.4
松山市 松山市立東雲保育園 第三者委員
2020.4 - 2026.3
Committee type:Municipal
厚生労働省・松山市 民生委員
2019.12
Committee type:Municipal
主任児童委員
2019.12 - 2025.11
Committee type:Municipal
愛媛県教育研究局 視聴覚・情報教育委員会アドバイザー
2017.4
Committee type:Academic society
松山市教育委員会 松山市小学校情報教育研究会 顧問
2015.4
Committee type:Municipal
愛媛県教育研究会 高校生おもしろ科学コンテスト(情報部門) 作問・採点
2014
Committee type:Municipal
青少年安心・安全ネット利用促進連絡会 構成員
2012.4
Committee type:Municipal
松山市 東雲小学校学校評議員
2024.5 - 2025.4
Committee type:Municipal
愛媛大学教育学部 ICT・データ活用推進ワークンググループ委員
2024.4
教育学部 研究・産学連携コーディネーター
2024.4 - 2025.3
愛媛大学 オープンバッジ管理委員【正式名称は要確認】
2024
Committee type:Other
仮想空間を活用した新たな出会いの場創出創出モデル事業(愛媛県) 審査委員
2024
Committee type:Municipal
教育学部 研究コーディネータ
2024
愛媛大学 レクリエーション委員
2024
教育学部 総務委員
2024
愛媛大学教育学部 入試委員
2023.4 - 2025.3
愛媛大学教育学部 研究コーディネーター
2023.4 - 2024.3
愛媛県教育委員会 おもしろ科学コンテスト出題委員
2022.7 - 2023.3
愛媛大学 情報戦略委員会委員
2022.4 - 2026.3
愛媛大学教育学部 遺伝子組み換え実験安全委員
2022.4 - 2026.3
愛媛大学教育学部 安全衛生委員
2022.4 - 2025.3
愛媛大学 情報セキュリティ専門委員会委員
2022.4 - 2024.3
愛媛大学 インターンシップ委員
2022.4 - 2023.3
愛媛大学教育学部 ICT推進ワークンググループ委員
2021.10 - 2024.3
愛媛大学 総合情報メディアセンター運営委員会
2021.4 - 2026.3
愛媛大学教育学部 総務委員
2021.4 - 2023.3
Committee type:Other
愛媛大学教育学部 教育コーディネータ
2021.4 - 2023.3
厚生労働省・松山市 児童委員
2019.12
Committee type:Municipal
愛媛大学教育学部 教務委員
2019.4 - 2021.3
松山市教育委員会 松山市東雲公民館運営審議会委員
2018.4 - 2023.3
Committee type:Municipal
愛媛電算株式会社 人工知能研究アドバイザー
2018 - 2019.3
Committee type:Other
愛媛大学教育学部 広報委員会
2015.4 - 2026.3
情報オリンピック日本委員会 レギオ部会委員
2012.4 - 2023.3
電子情報通信学会 コンピュテーション研究会 専門委員
2011.4 - 2017.5
えひめ結婚支援センター アドバイザー
情報セキュリティマネジメント
普通二輪運転免許
普通自動車運転免許
アマチュア無線
第1種衛生管理者
高等学校教諭一種免許状(数学)
中学校教諭一種免許状(数学)
TSP Arts as Programming Education in the High School Subject "Information" Reviewed
KAWAMURA Yasuyuki
70 145 - 150 2023.12
愛大Minecraft事業の効果に関する初期報告―発達支持的生徒指導への示唆―
富田 英司, 坪田 康, 河村 泰之
愛媛大学教育学部紀要 69 1 - 10 2022.12
Minecraftを用いた論理回路の学習環境:概念学習によるアプローチ
富田英司, 玉井誠, 河村泰之, 坪田康
科学教育研究センター紀要 1 ( 10 ) 60 - 66 2022.3
仮想空間が愛着に及ぼす影響に関する調査のための環境構築
權名津卓未, 河村泰之
電子情報通信学会総合大会アーカイブス H-2-5 2019.3
多面体教材 -切り出しによる正十二面体の作り方ー
河村 泰之, 三好 彩夏
愛媛大学教育学部紀要 65 41 - 44 2018.11
研磨された共起ネットワークからの内容マイニング
越智 麻生汰, 河村 泰之, 宇野 毅明
第15回情報科学技術フォーラム論文集 ( A-004 ) 81 - 84 2016.9
愛媛県における初等中等教育段階でのプログラミング教育 ―附属中学校での実践報告―
河村 泰之, 斧 純司
愛媛大学教育学部紀要 63 213 - 217 2016.7
The Problems of Sahei Oonishi and Matabei Kojima in their Sangaku Tablets Reviewed
KAWAMURA Yasuyuki
22 ( 1 ) 15 - 26 2016.2
Supplemental implementation for proposal of education in science oriented informatics literacy focused on numerical simulations Reviewed
Hiroyuki Shirahama, Takekuni Yamaoka, Yasuyuki Kawamura, Hiroki Hosoda
IEEJ Transactions on Fundamentals and Materials 135 ( 11 ) 645 - 654 2015.11
コンセプトマップを用いた誤差に関する主要な授業要素の抽出
兵頭 英, 河村 泰之, 白濱 弘幸
日本情報科教育学会第4回研究会報告書 28 - 31 2015.3
The Problems of Kiemon Yamasaki and Sataro Kuribayashi in their Sangaku Tablets Reviewed
HIRATA Koichi, KAWAMURA Yasuyuki
21 ( 1 ) 1 - 14 2015.1
Reconstruction of Financial Time Series Data Using Folding Dimension Reviewed
河村泰之, 橋本有樹
情報処理学会論文誌 46 ( SIG10(TOM12) ) 153 - 157 2005.6
Digital curve approximation with length evaluation
T Asano, Y Kawamura, R Klette, K Obokata
IEICE TRANSACTIONS ON FUNDAMENTALS OF ELECTRONICS COMMUNICATIONS AND COMPUTER SCIENCES E86A ( 5 ) 987 - 994 2003.5
Minimum-Length Polygons in Approximation Sausages. Reviewed
Tetsuo Asano, Yasuyuki Kawamura,Reinhard Klette,Koji Obokata
Visual Form 2001, 4th International Workshop on Visual Form, IWVF-4, Capri, Italy, May 28-30, 2001, Proceedings 103 - 112 2001
Algorithmic considerations on the computational complexities of digital line extraction problem
Tetsuo Asano, Yasuyuki Kawamura
Systems and Computers in Japan 31 ( 14 ) 29 - 37 2000.12
Algorithmic considerations on the computational complexities of digital line extraction problem. Reviewed
Tetsuo Asano, Yasuyuki Kawamura
Systems and Computers in Japan 31 ( 14 ) 29 - 37 2000.1
Computational comparison of voting-based and arrangement-based schema for digital line detection. Reviewed
Tetsuo Asano, Yasuyuki Kawamura
Proceedings of the 11th Canadian Conference on Computational Geometry, UBC, Vancouver, British Columbia, Canada, August 15-18, 1999 1999
情報リテラシー入門 2024年版
裏 和宏, 河村 泰之, 木下 浩二, 野口 一人, 二神 透, 大塚 寛, 奥村 晴彦, 中野 由章, 清水 哲郎, 能城 茂雄, 松浦 敏雄, 岩元 直久, 大島 篤, 勝村 幸博, 土岐 順子, 阿部 香織
日経BP 2024.3 ( ISBN:9784296070893 )
情報リテラシー入門 2023年版
裏 和宏, 河村 泰之, 木下 浩二, 野口 一人, 二神 透, 大塚 寛, 奥村 晴彦, 中野 由章, 清水 哲郎, 能城 茂雄, 松浦 敏雄, 岩元 直久, 大島 篤, 勝村 幸博, 土岐 順子, 阿部 香織
日経BP 2023.3 ( ISBN:9784296070640 )
情報リテラシー入門 2022年版
中川 祐治, 河村 泰之, 木下 浩二, 野口 一人, 二神 透 ほか( Role: Joint author3章「ネットワークの利用」)
2022.3 ( ISBN:9784296050260 )
情報リテラシー入門 2021年版
中川 祐治, 河村 泰之, 木下 浩二, 野口 一人, 二神 透 ほか(3章「ネットワークの利用」)
日経BP,日経BPマーケティング (発売) 2021.3 ( ISBN:9784296050093 )
ポストコロナ時代のハイブリッド青少年交流環境
富田 英司, 河村 泰之, 坪田 康
マツダ財団助成研究報告書. 青少年健全育成関係 35 63 - 69 2023
『雑題』【2の7】
山中友輔, 河村泰之
第45回和算研究会 2021.3
『雑題』【2の10】
山中友輔, 河村泰之
第45回愛媛和算研究会 2021.3
『雑題』【2の12】
天田暁, 河村泰之
第45回愛媛和算研究会 2021.3
解決の過程や結果を振り返って修正・改善する力の育成
冨永剛志, 宇都宮憲二, 山本泰久, 安部利之, 河村泰之, 吉村直道
愛媛大学教育学部附属中学校研究紀要 ( 69 ) 83 - 108 2017.2
数学的な見方や考え方を高める学びの創造
赤松結美, 鶴本直丈, 河村泰之, 吉村直道
愛媛大学教育学部附属中学校研究紀要 ( 67 ) 75 - 88 2015.2
数学的な見方や考え方を高める学びの創造
赤松結美, 上岡幸治, 藤家慎吾, 河村泰之, 観音幸雄, 原本博史, 平田浩一, 藤本義明, 吉村直道
愛媛大学教育学部附属中学校研究紀要 ( 66 ) 75 - 98 2014.2
数学を活用する力を育てる指導の工夫
赤松結美, 上岡幸治, 藤家慎吾, 藤本義明, 平田浩一, 観音幸雄, 吉村直道, 張間忠人, 河村泰之, 原本博史
愛媛大学教育学部附属中学校研究紀要 ( 65 ) 73 - 87 2013.2
伊佐爾波神社の算額~大西佐兵衛(義全)と小嶌又兵衛(馭季)の算額~
河村 泰之
愛媛の算額DVD, 愛媛和算研究会 2012
教科「情報」分野での科学的リテラシー育成に関する実践報告
空野剛, 河村泰之
愛媛大学教育学部紀要 57 83 - 88 2010.10
Bulletin of the Faculty of Education, Ehime University 56 285 - 290 2009.10
Initial problems for a study on the "arbitrary" conceptualization process
Bulletin of the Faculty of Education, Ehime University 55 93 - 96 2008.10
A Discrepancy under Loose Constraints
KAWAMURA Yasuyuki
IPSJ SIG Notes 2008 ( 17 ) 61 - 64 2008.3
教育学部における講義「データベース論」のありかた
河村泰之, 吉村直道
愛媛大学教育学部紀要 54 ( 1 ) 103 - 107 2007.10
Bulletin of the Faculty of Education, Ehime University 54 ( 1 ) 91 - 102 2007.10
サッカーにおけるスペースの概念の可視化
丹羽勝三, 河村泰之
石川工業高等専門学校紀要 38 ( 38 ) 51 - 56 2006.3
Reconstruction of Financial Time Series Data Using Folding Dimension
KAWAMURA YASUYUKI, HASHIMOTO YUKI
46 ( 10 ) 153 - 157 2005.6
乗法重みつき結晶成長ボロノイ図を用いたロボットの移動障害物回避方法の提案
南野奨, 河村泰之
石川工業高等専門学校紀要 ( 37 ) 119 - 125 2005.3
Reappearance of Financial Time Series Data via Folding Dimension
KAWAMURA Yasuyuki, HASHIMOTO Yuki
IPSJ SIG Notes 2004 ( 42 ) 25 - 28 2004.5
The Perimeter of a Digitized Region
ASANO Tetsuo, OBOKATA Koji, KAWAMURA Yasuyuki, KLETTE Reinhard
IEICE technical report. Theoretical foundations of Computing 100 ( 568 ) 9 - 16 2001.1
Algorithmic Considerations on the Computational Complexities of Digital Line Extraction Problem
ASANO Tetsuo, KAWAMURA Yasuyuki
The Transactions of the Institute of Electronics,Information and Communication Engineers. 83 ( 1 ) 80 - 89 2000.1
情報オリンピック地域密着型プログラミング&アルゴリズム講習会
Qualitative Effects of Virtual Field Experience in Minecraft
Eiji TOMIDA, Yasuyuki KAWAMURA, Yasushi TSUBOTA
32nd Japan-U.S. Teacher Education Consortium, 2022 Sep.
情報オリンピック地域密着型プログラミング&アルゴリズム講習会
河村泰之
Construction of Environment to Discuss the Influence of Virtual Space on Attachment
GONNAZU Takumi, KAWAMURA Yasuyuki
the IEICE General Conference 2019.3
研磨された共起ネットワークからの内容マイニング
越智麻生汰, 河村泰之, 宇野毅明
情報科学技術フォーラム 2016.9
コンセプトマップを用いた誤差に関する主要な授業要素の抽出
兵頭英, 河村泰之, 白濱弘幸
日本情報科教育学会 2015
離散的な線分を題材とした授業実践
日野翔太, 河村泰之
全国算数数学教育研究大会 2013.8
『新課程の教育の先にある研究分野について』 Invited
河村 泰之
愛媛県高校教育研究大会情報部会 2022.12
「コロナ禍、大学教育に妥協なし!!」
河村泰之
愛媛県視聴覚・情報教育研修会 2021.8
「Teams の活用。オンライン会議のその先は」 Invited
河村 泰之
SSH 教員向けICT講座 (会場:西条高校) 2022.12
南野奨, 河村泰之
電気関係学会北陸支部連合大会講演論文集(CD-ROM) 2004.9
USBカメラを用いたプレゼンテーション用インターフェースに関する研究
瀧田雄司, 河村泰之, 中田崇行
電気関係学会北陸支部連合大会講演論文集(CD-ROM) 2004.9
Reappearance of Financial Time Series Data via Folding Dimension
河村泰之, 橋本有樹
情報処理学会研究報告 2004.5
Simulation of a certain Voting Game
上原隆平, 河村泰之, 松永博充, 元木光雄
電子情報通信学会技術研究報告 2008.6
A Discrepancy under Loose Constraints
河村泰之
情報処理学会研究報告 2008.3
吉本卓生, 河村泰之
電気関係学会北陸支部連合大会講演論文集(CD-ROM) 2006.9
丹羽勝三, 河村泰之
電気関係学会北陸支部連合大会講演論文集(CD-ROM) 2005.9
高大連携による生徒の自主性を伸ばす活動の実施
河村 泰之, 八木 昌生
日本情報科教育学会全国大会 2013.6
高大連携による生徒の自主性を伸ばす活動
河村 泰之, 八木 昌生
日本情報科教育学会全国大会 2012.6
数学的な知識・技能を活用する力を育てる指導の在り方 ―学習過程を振り返る中で「活用のコツ」を表現させる指導の工夫―
吉本 浩司, 赤松 結美, 河村 泰之
全国数学教育学会第31回研究発表会 2010.1
The Perimeter of a Digitized Region.
浅野哲夫, 小保方幸次, 河村泰之, KLETTE R
電子情報通信学会技術研究報告 2001.1
結婚支援装置および結婚支援方法
宇野 毅明, 河村 泰之, 岩丸 裕建, 能智 千恵子, 高橋 弘行
生涯教育功労賞
2023.5 松山市
河村泰之
市政功労者表彰
2019.12 松山市
河村泰之
地域情報化大賞2015 特別賞 愛媛県法人会連合会ビッグデータ活用事例
2016.3 総務省
愛媛県法人会連合会
松山市民生児童委員協議会会長表彰
2024.6 松山市
河村泰之
フォトポエムコンテスト(高校生の部)
2019.2 松山市小学校情報教育研究委員会 最優秀賞
附属高校, 田中麻梨乃
第2回データ解析ハッカソン
2016.9 ソレイユデータ道場、CREST「データ粒子化による高速高精度な次世代マイニング技術の創出」 最優秀賞
越智麻生汰ほか
A Content Development Model and Implementation for Context-Responsive Micro-Credentials in Higher Education
2023.9 - 2028.3
Japan Society for the Promotion of Science Grants-in-Aid for Scientific Research Fund for the Promotion of Joint International Research (International Collaborative Research)
Grant amount:\20800000 ( Direct Cost: \16000000 、 Indirect Cost:\4800000 )
幾何教材としての和算・算額の次世代への継承
2017 - 2020.3
日本学術振興会 科学研究費
平田 浩一
Grant type:Competitive
隠れた好みを利用した結婚支援システムの開発と評価
2016 - 2019.3
日本学術振興会 科研費
河村 泰之
Authorship:Principal investigator Grant type:Competitive
Analyze of group knowledge using concept maps
2012.4 - 2015.3
Japan Society for the Promotion of Science Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Young Scientists (B)
KAWAMURA Yasuyuki
Grant amount:\1690000 ( Direct Cost: \1300000 、 Indirect Cost:\390000 )
We developed a lesson about computational error, which is usually dealed with in university, as a high school subject. For teaching practice about computational error, we improved lessons using concept maps. A graduate school student made lesson plans and drew concept maps expressing them. After 2 practices about computational error in high school, the graduate school student realized the power of concept maps. In the situation that the reactions of high school students were light, there was a difficulty of drawing a segment which express a relation between contents. From this observation, we got a response to be able to analyze group knowledge.
幾何教材としての和算・算額の研究
2012 - 2017.3
日本学術振興会 科研費
平田 浩一
Grant type:Competitive
Systematize education of a development of a 3D object through real instance classification and difficulty of teaching materialization
2010 - 2011
Japan Society for the Promotion of Science Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Young Scientists (B)
KAWAMURA Yasuyuki
Grant amount:\1560000 ( Direct Cost: \1200000 、 Indirect Cost:\360000 )
A development of a 3D object is well used as teaching materials. At an elementary school, the educational method that cutting papers with scissors and folding them is well known. Later, although a development of a 3D object is again used by cutting of solid or a sketch, in the school education after it, a development of a 3D object hardly appears.
In this research, we restrict to development of a 3D object which is frequently used in school education, and developed the teaching materials which make a 3D object from a 2D unfolding paper using the computer.
Research of Origami Constructions as Geometric Teaching Materials
2008 - 2011
Japan Society for the Promotion of Science Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
HIRATA Koichi, YOSHIMURA Naomichi, KAWAMURA Yasuyuki
Grant amount:\3380000 ( Direct Cost: \2600000 、 Indirect Cost:\780000 )
From a viewpoint of the geometric education in school, we developed the origami teaching materials, which introduce the results of the latest origami research and teach origami scientifically and mathematically. Teaching materials we developed are as follows :(1) teaching materials which introduce the recent results of origami in computational geometry,(2) teaching materials which introduce origami constructions,(3) collection of geometric construction problems which make good use of the feature of origami constructions,(4) the simulation software for origami constructions, and finally,(5) several classes were practiced using our origami teaching materials.
幾つかの画像関連問題の計算複雑度の解析と効率的な解決法の提案
2004 - 2007
日本学術振興会 科学研究費助成事業 特定領域研究
浅野 哲夫, 上原 隆平, 元木 光雄, 小保方 幸次, 河村 泰之, BISHUNU Arijit
Grant amount:\14300000 ( Direct Cost: \14300000 )
最近の画像入力装置の高度化に伴って大規模画像を扱う機会が増えたために,従来からの素朴なアルゴリズムでは計算時間に重大な問題が生じてきた.このような観点から,本研究では,アルゴリズム理論の立場から画像に関連する諸問題に取り組んだ.学術的にはコンピュータビジョンやコンピュータグラフィックスの分野がこれに密接に関連しているが,これらの分野では問題を数学的に定式化して,その計算複雑度を解析することは余り一般的ではない.むしろ,計算機実験を通して人間の目視による半断が優先される傾向にある.本研究では画像に関連する様々な問題について,その本質を数学的に定式化することから始めて,計算複雑度を解析し,最終的には効率の良いアルゴリズムを開発した. 本グループでは「画像関連問題の計算複雑度の解析と効率的な解決法の提案」という点に焦点を合わせながらも,特定研究の他のグループとの共同研究も積極的に行った.その結果として,計算幾何のみならず,グラフアルゴリズムの領域で様々な新発見を得ることができた.それらの成果は異なる国際ジャーナルに発表しているが,SIAM Journal on Computing Avdances in Mathematics, Algorithmica, Thoery of Computing Systemなど国際的にも評価の高いジャーナルに発表している.国際会議の論文も多数あるが,いずれも権威ある国際会議であり,世界的なレベルで評価を得た.
ディジタル画像からの情報抽出
Grant type:Competitive
教育学部FD 参加(1/9)
2025.1
教育学部FD参加7/11
2024.7
教育学部FD参加6/13
2024.6
教育学部FD参加5/9
2024.5
教育学部FD研修会 参加 1/11
2024.1
教育学部FD参加1/11
2024.1
教育学部FD研修会 参加 11/9
2023.11
教育学部FD研修会 参加 10/12
2023.10
教育学部FD研修会 参加 6/8
2023.6
教育学部FD研修会 参加 5/11
2023.5
教育学部FD研修会 参加 2/16
2023.2
教育学部FD研修会 参加
2022.11
教育コーディネータ研修会
2022.10
教育学部FD研修会 参加
2022.10
教育学部FD研修会 参加
2022.7
教育コーディネータ研修会
2022.7
教育学部FD研修会 参加
2022.5
教育学部FD研修会
2021.12
教育コーディネータ研修会
2021.11
教育学部FD研修会
2021.9
教育コーディネータ研修会
2021.9
教育学部FD研修会
2021.5
教科「情報」担当教員指導力向上セミナー
Role(s): Lecturer
愛媛県教育委員会 2024.9
2024年度 地域密着型プログラミング&アルゴリズム講習会「レギオ」
Role(s): Lecturer
情報オリンピック日本委員会 2024
教科「情報」担当教員指導力向上セミナー
Role(s): Lecturer
愛媛県教育委員会 2023.9
2023年度 地域密着型プログラミング&アルゴリズム講習会「レギオ」
Role(s): Lecturer
情報オリンピック日本委員会 2023年 2023
2022年度 地域密着型プログラミング&アルゴリズム講習会「レギオ」
Role(s): Lecturer
情報オリンピック日本委員会 2022
免許更新講習
Role(s): Lecturer
「情報活用スキルアップ」 2021.11
キッズジョブまつやま運営委員
Role(s): Organizing member
2021
2021年度 地域密着型プログラミング&アルゴリズム講習会「レギオ」
Role(s): Lecturer
2021
2021年度 高校生おもしろ科学コンテスト(情報部門) 作問・採点
2021
免許更新講習
Role(s): Lecturer
「情報活用スキルアップ」 2020.11
2020年度 高校生おもしろ科学コンテスト(情報部門) 作問・採点
2020
2020年度 地域密着型プログラミング&アルゴリズム講習会「レギオ」
Role(s): Lecturer
情報オリンピック日本委員会 2020
免許更新講習
Role(s): Lecturer
「情報活用スキルアップ」 2019.11
青少年のインターネット利用環境づくりフォーラム
内閣府 2019.11
東雲小学校教育問題等懇談会 会長
2019 - 2022.3
2019年度 地域密着型プログラミング&アルゴリズム講習会「レギオ」
Role(s): Lecturer
情報オリンピック日本委員会 2019
2019年度 高校生おもしろ科学コンテスト(情報部門) 作問・採点
2019
免許更新講習
Role(s): Lecturer
「情報活用スキルアップ」 2018.6
免許更新講習
Role(s): Lecturer
「情報活用スキルアップ」 2017.6
免許更新講習
Role(s): Lecturer
「情報活用スキルアップ」 2016.7
フィリピン実習
Role(s): Advisor
愛媛大学教育学部 2013 - 2018
2013年度 地域密着型プログラミング&アルゴリズム講習会「レギオ」
Role(s): Lecturer
情報オリンピック日本委員会
2012年度 地域密着型プログラミング&アルゴリズム講習会「レギオ」
Role(s): Lecturer
情報オリンピック日本委員会
2018年度 地域密着型プログラミング&アルゴリズム講習会「レギオ」
Role(s): Lecturer
情報オリンピック日本委員会
2018年度 高校生おもしろ科学コンテスト(情報部門)作問・採点
2014年度 高校生おもしろ科学コンテスト(情報部門) 作問・採点
2015年度 高校生おもしろ科学コンテスト(情報部門) 作問・採点
2016年度 高校生おもしろ科学コンテスト(情報部門) 作問・採点
2017年度 高校生おもしろ科学コンテスト(情報部門) 作問・採点
2017年度 地域密着型プログラミング&アルゴリズム講習会「レギオ」
Role(s): Lecturer
情報オリンピック日本委員会
2015年度 地域密着型プログラミング&アルゴリズム講習会「レギオ」
Role(s): Lecturer
情報オリンピック日本委員会
2014年度 地域密着型プログラミング&アルゴリズム講習会「レギオ」
Role(s): Lecturer
情報オリンピック日本委員会
2016年度 地域密着型プログラミング&アルゴリズム講習会「レギオ」
Role(s): Lecturer
情報オリンピック日本委員会
Foundations of Computer Science - Mathematical Foundations of Computer Science and Its Applications -
Role(s): Planning/Implementing academic research, Peer review
IEICE 2024.1 - 2025.3
査読2件, 編集3件
Role(s): Peer review
査読 電子情報通信学会 2024
『Special Section on Foundations of Computer Science- Foundations of Computer Science and their New Trends - 』小特集編集委員会 編集委員
電子情報通信学会 2023.2 - 2024.3
コンピュテーション研究会現地世話人
Role(s): Planning, management, etc.
電子情報通信学会 2022.12
英文誌D 理論計算機科学小特集 編集委員
Role(s): Planning, management, etc.
電子情報通信学会 2022.12 - 2024.3
査読2件, 編集5件
Role(s): Peer review
電子情報通信学会 2022
英文論文誌ED編集委員
Role(s): Planning, management, etc., Peer review
電子情報通信学会 2021.6 - 2025.6
第84回全国大会プログラム委員
Role(s): Planning, management, etc.
情報処理学会 2021.5 - 2022.4
査読2件, 編集3件
Role(s): Peer review
電子情報通信学会 2021
査読委員
Role(s): Peer review
電子情報通信学会 2009.4