Updated on 2025/04/04

写真a

 
Tanaka Naoko
 
Organization
Faculty of Law and Letters Department of Humanities and Social Sciences Humanities Professor
Title
Professor
Contact information
メールアドレス
External link

Degree

  • Ph.D.(Literature) ( Waseda University )

Research Interests

  • 中世文学

  • 三国志

  • 軍記

  • 注釈

  • 近世文学

  • 和漢比較文学

Research Areas

  • Humanities & Social Sciences / Japanese literature  / 中世文学、近世文学、和漢比較文学

Education

  • Waseda University

    1998.4 - 2002.3

      More details

  • Waseda University

    1995.4 - 1998.3

      More details

    Country: Japan

    researchmap

  • Waseda University   School of Letters, Arts and Sciences I

    1991.4 - 1995.3

      More details

    Country: Japan

    researchmap

Research History

  • Ehime University

    2018.9

      More details

  • Ehime University   Associate Professor

    2014.4 - 2018.8

      More details

  • Nippon Veterinary and Life Science University

    2013.4 - 2014.3

      More details

  • Waseda University

    2012.4 - 2014.3

      More details

  • 駒澤女子大学非常勤講師

    2011.4 - 2014.3

      More details

  • Waseda University

    2009.4 - 2012.3

      More details

  • 中央大学附属高等学校教諭

    2006.4 - 2009.3

      More details

  • 駿台学園高等学校非常勤講師

    2005.4 - 2006.3

      More details

  • Waseda University

    2003.4 - 2008.3

      More details

  • Akikusa Gakuen Junior College

    2003.4 - 2006.3

      More details

  • 日本学術振興会特別研究員PD

    2002.4 - 2005.3

      More details

▼display all

Professional Memberships

▼display all

Committee Memberships

  • 日本文学協会   委員  

    2024.12   

      More details

  • 和漢比較文学会   編集委員  

    2024.5 - 2024.12   

      More details

  • 日本文学協会   委員  

    2017.12 - 2020.11   

      More details

    Committee type:Academic society

    researchmap

  •   早稲田大学国文学会評議員  

    2013.12   

      More details

  •   古典遺産の会 編集委員  

    2009.6 - 2014.6   

      More details

  •   早稲田大学国文学会事務局  

    2009.4 - 2012.3   

      More details

▼display all

Papers

▼display all

Books

  • 『室町の学問と知の継承 移行期における正統への志向』(オンデマンド版)(単著)

    勉誠出版  2022.11 

     More details

  • 『室町・戦国時代の法の世界』

    ( Role: Contributor第Ⅱ部 法の諸領域 第一章 学問と法ー清原宣賢と式目注釈ー)

    吉川弘文館  2021.6 

     More details

  • 『室町の学問と知の継承 移行期における正統への志向』(単著)

    ( Role: Sole author)

    勉誠出版  2017.11 

     More details

  • 『いくさと物語の中世』

    ( Role: Contributor中国故事の受容と変容―『太平記』・『三国志演義』から『通俗三国志』へ―)

    汲古書院  2015 

     More details

  • 中世文学と隣接諸学4『中世の軍記物語と歴史叙述』

    ( Role: Contributor『三国志演義』と『太平記』における怨霊と聖地-関羽・新田義興の比較、付・アーサー王伝説との類似性-)

    竹林舎  2011 

     More details

  • 『三国志享受史論考』(単著)

    汲古書院  2007  ( ISBN:9784762935497

     More details

  • 『前田家本承久記』(共編著)

    汲古書院  2004  ( ISBN:9784762935220

     More details

▼display all

MISC

  • 『庶軒日録』小考―季弘大叔の学問事情―

    愛媛大学法文学部日本文学研究室サイトウェブエッセイ(http://jllab.ll.ehime-u.ac.jp/essay/)   2024.3

     More details

  • 学会時評―中世

    アナホリッシュ國文學   11   182 - 183   2022.11

     More details

  • 『三国伝記』が伝える室町期の三国志受容

    『アジア遊学 室町前期の文化・社会・宗教』(勉誠出版)   213 - 217   2021.11

     More details

  • 《書評》長尾直茂著『本邦における三国志演義受容の諸相』

    和漢比較文学   ( 64 )   72 - 80   2020.2

     More details

  • 《書評》前田雅之編『画期としての室町 政事・宗教・古典学』

    日本文学   68 ( 8 )   60 - 61   2019.8

     More details

    Language:Japanese  

    researchmap

  • 『清良記』の成立より見る伊予の学問文化圏―“日本最古”の農書と評された戦国軍記―

    平成, 年度愛媛大学法文学部人文学講座研究推進経費事業成果報告書, 愛媛の文学芸能に関する文化誌研究, 地域資料からみた, 混淆〉―

    9 - 14   2018.3

     More details

  • 等妙寺・歯長寺の本末関係と縁起―「等妙寺縁起」・「歯長寺縁起」における相互補完の可能性―

    平成28年度愛媛大学法文学部人文学講座研究推進経費成果報告書「愛媛の文学芸能に関する文化誌研究―地域の言語文化資源の位相と展開―」   7 - 12   2017.3

     More details

  • 《書評》渡瀬淳子『室町の知的基盤と言説形成 仮名本『曾我物語』とその周辺』

    古典遺産   ( 66 )   67 - 71   2017.3

     More details

    Language:Japanese   Publishing type:Book review, literature introduction, etc.   Publisher:古典遺産の会  

    CiNii Books

    researchmap

  • 「歯長寺縁起」の成立とその背景― 「歯長寺縁起」における文学テクスト利用とその改変 ―

    平成27年度愛媛大学法文学部人文系担当学部長裁量経費研究成果報告書「愛媛の文学芸能に関する基礎的研究―文化の展相と翻訳の位相―」   2016

     More details

  • 伊予の縁起に関する比較文学的考察―「歯長寺縁起」と『太平記』にみる元弘の乱―

    平成26年度愛媛大学法文学部人文系担当学部長裁量経費研究成果報告書「愛媛の文学芸能に関する基礎的研究―文化の連続と言語の非対称性―」   2015

     More details

  • 山岸文庫蔵『平治物語』解題・翻刻(共編著)

    日下力他

    実践女子大学文芸資料研究所別冊年報   ( 4 )   157 - 237   2001

     More details

    Publishing type:Article, review, commentary, editorial, etc. (bulletin of university, research institution)  

    researchmap

  • 『東京大学文学部国文学研究室蔵『保元物語』ー翻刻と研究ー』(共編著)

    早稲田大学大学院文学研究科日本文学専攻中世散文研究室

    私家版   1997

     More details

    Language:Japanese  

    researchmap

▼display all

Presentations

  • 中近世日本における三国志享受―『太平記』との関わりから―

    International Conference on "The Romance of the Three Kingdoms":Its Historical Transmission and Enjoyment in East Asian Context  2010 

     More details

  • Comparative study of Gunkimonogatari and Sanguozhi yanyi-with an emphasis on character depiction- International conference

    The 10th Inernational Conference of EAJS  2003 

     More details

    Language:English  

    researchmap

  • 関羽顕聖譚の考察―『碧山日録』寛正二年二月一日条を端緒として―

    寺社縁起研究会第50回例会  2004 

     More details

  • 室町期の学問が作り出す「正統性」―清原家にとっての業忠と日本紀―

    愛媛大学法文学部国語国文学会  2016.3 

     More details

  • 結びつけられる三国志と太平記―近世初期の学問・思想の一齣として―

    三国志学会第5回大会  2010 

     More details

  • 二十一史通読に見る林鵞峰の学問姿勢

    日本近世文学会  2015.11 

     More details

  • 『太平記』と『三国志演義』における〈歴史〉叙述の方法

    日中比較文学文化検討会  2002 

     More details

  • 近世前期における〈三国志〉享受の一齣―『国史館日録』を中心として―

    平成14年度説話文学大会  2002 

     More details

  • 『通俗三国志』試論―〈三国志〉と『太平記』の相互的影響関係―

    軍記・語り物研究会第347回例会  2002 

     More details

  • 北条泰時と「御成敗式目」―無住の説話と式目注にみるその評価の変化―

    第71回愛媛国語国文学会  2022.11 

     More details

    Presentation type:Oral presentation (general)  

    researchmap

  • 室町期の学問と教育―五山僧・公家学者による古典探究―

    第五十九回(令和元年度)愛媛県高等学校教育研究大会  2019.12 

     More details

  • 室町期における医学・医書受容の一様相―五山僧が繋ぐ知のネットワーク― Invited

    京都大学人文科学研究所「日本鍼灸医術の形成」研究班  2021.3 

     More details

    Language:Japanese   Presentation type:Oral presentation (general)  

    researchmap

  • 日本における『史記』の受容―室町期の学問の一様相として―

    愛媛大学資料学研究会  2016.11 

     More details

    Language:Japanese   Presentation type:Public lecture, seminar, tutorial, course, or other speech  

    researchmap

  • 『呉服文織時代三国志』にみる都賀庭鐘の歴史認識―室町の学問の継承として見た場合―

    平成30年度日本近世文学会秋季大会  2018.10 

     More details

    Language:Japanese   Presentation type:Oral presentation (general)  

    researchmap

  • 『太平記』と『三国志演義』の比較文学的考察―楠正成と諸葛孔明の描写に見える知謀を中心として―

    軍記・語り物研究会第320回例会  1999 

     More details

  • 『太平記』における漢籍の受容―〈三国志〉を中心として―

    早稲田大学国文学会平成10年年度秋季大会  1998 

     More details

  • 笠置寺縁起の成立と背景―笠置寺における〈東大寺〉受容の一形態―

    寺社縁起研究会第3回例会  2000 

     More details

  • 『太平記』と『三国志演義』における智将の形象―楠正成と諸葛孔明を中心に―

    早稲田大学比較文学研究室第178回研究発表会  2000 

     More details

  • 『太平記』における〈三国志〉享受

    和漢比較文学会第62回東部例会  1999 

     More details

  • 清原宣賢と〈三国志〉―『蒙求聴塵』を中心として―

    中世文学会第89回秋季大会  2000 

     More details

  • 軍記物語と『三国志演義』の比較研究―叙述の手法とその志向性―

    日本文学協会第18回研究発表大会  1998 

     More details

  • 中世禅林における白蓮社図の受容―『碧山日録』長禄三年六月五日条の検討―

    寺社縁起研究会第67回例会  2006 

     More details

▼display all

Awards

  • 窪田空穂(早稲田大学国文学会)賞

    2007  

     More details

    Country:Japan

    researchmap

Research Projects

  • 室町期の学者による中国史書研究の様相―二十一史享受に窺える自国の歴史認識の変遷―

    2023.4 - 2026.3

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(C) 

      More details

    Authorship:Principal investigator 

    Grant amount:\2730000 ( Direct Cost: \2100000 、 Indirect Cost:\630000 )

    researchmap

  • A study on the influence of Sanguo-zhi on Japanese literature and culture in the Muromachi Period

    2020.4 - 2023.3

    Japan Society for the Promotion of Science  Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (C)  Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

      More details

    Grant amount:\2860000 ( Direct Cost: \2200000 、 Indirect Cost:\660000 )

    researchmap

  • 愛媛における学問の場の形成―中・近世文学受容の一様相としてー

    2016 - 2018

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(C) 

      More details

    Authorship:Principal investigator  Grant type:Competitive

    researchmap

  • 月舟寿桂の学問活動と学者間ネットワークの解明

    2014 - 2015

    愛媛大学  学長裁量経費スタートアップ支援 

      More details

    Authorship:Principal investigator  Grant type:Competitive

    researchmap

  • 室町期漢籍注釈における五山僧・公家学者間のネットワークと学問環境の実態解明

    2010 - 2012

    日本学術振興会  科学研究費補助金 若手研究(B) 

      More details

    Authorship:Principal investigator  Grant type:Competitive

    researchmap

  • 近世期における三国志言説の享受の様相―学者間の言説伝播と人的交流の様相―

    2009 - 2010

    早稲田大学  早稲田大学特定課題研究助成 

      More details

    Authorship:Principal investigator  Grant type:Competitive

    researchmap

  • 三国志享受史論考

    2006

    日本学術振興会  科学研究費補助金 研究成果公開促進費 

      More details

    Authorship:Principal investigator  Grant type:Competitive

    researchmap

  • 日本における〈三国志〉享受の言説の様相に関する通史的把握

    2002 - 2004

    日本学術振興会  科学研究費補助金 特別研究員奨励費 

      More details

    Authorship:Principal investigator  Grant type:Competitive

    researchmap

▼display all

Social Activities

  • 放送大学面接授業

    Role(s): Lecturer

    2020.12

     More details

  • 新居浜生涯学習大学日本文学講座

    Role(s): Lecturer

    2020.11

     More details

  • 教員免許状更新講習

    Role(s): Lecturer

    2020.7

     More details

    Type:Certification seminar

    researchmap

  • 新居浜生涯学習大学日本文学講座

    Role(s): Lecturer

    2019.8

     More details

  • 教員免許状更新講習

    Role(s): Lecturer

    2018.8

     More details

    Type:Certification seminar

    researchmap

  • 出張講義(新居浜東高等高校)

    Role(s): Lecturer

    2017.12

     More details

    Type:Visiting lecture

    researchmap

  • 出張講義(今治西高等学校)

    Role(s): Lecturer

    2017.9

     More details

    Type:Visiting lecture

    researchmap

  • 内子町文化講座講師

    Role(s): Lecturer

    2016.9

     More details

    Type:Lecture

    researchmap

  • 教員免許状更新講習

    Role(s): Lecturer

    2015.7

     More details

    Type:Certification seminar

    researchmap

  • 内子町文化講座講師

    Role(s): Lecturer

    2014.10

     More details

    Type:Seminar, workshop

    researchmap

  • 三省堂高等学校教科書(国語)編集委員

    Role(s): Editer

    2009

     More details

▼display all