
日本を中心とする近代東アジアにおけるナショナリズムや対外観について、思想史やメディア史、地域史といった視点から研究しています。
Updated on 2025/03/27
日本を中心とする近代東アジアにおけるナショナリズムや対外観について、思想史やメディア史、地域史といった視点から研究しています。
博士(文学) ( 京都大学 )
日本史
地域史
アジア認識
国粋主義
思想史
対外観
メディア史
ナショナリズム
日本近代史
対外認識
Humanities & Social Sciences / Japanese history / 近現代史、思想史、地域史、メディア史
Kyoto University Graduate School of Letters
2004.4 - 2012.3
Kyoto University Faculty of Letters Faculty of Letters
1998.4 - 2003.3
The Open University of Japan
2021.4 - 2021.9
Country:Japan
Ehime University
2019.4
Ehime University
2019.4
Ehime University The department of humanities, Faculty of Law and Letters Associate Professor
2018.4
International Research Center for Japanese Studies
2018.4 - 2019.3
Ehime University Faculty of Law and Letters
2017.4 - 2019.3
Ehime University The department of humanities, Faculty of Law and Letters Senior Assistant Professor
2016.4 - 2018.3
Ehime University Faculty of Law and Letters
2015.4 - 2017.3
Ehime University Humanities, Faculty of Law and Letters Senior Assistant Professor
2015.4 - 2016.3
Kyoto University Graduate School of Letters
2014.4 - 2015.3
Kyoto University Faculty of Letters
2013.4 - 2015.3
アジア民衆史研究会
近代史文庫
伊予史談会
明治維新史学会 (JAPANESE NAME ONLY)
メディア史研究会
ASSOCIATION OF JAPANESE INTELLECTUAL HISTORY
THE SOCIETY OF HISTORICAL RESEARCH
THE JAPANESE SOCIETY FOR HISTORICAL STUDIES
新伊方町誌編さん委員
2023.2
Committee type:Municipal
愛媛資料ネット 事務局長
2019.7 - 2023.11
Committee type:Other
愛媛資料ネット 委員
2015.7
Committee type:Other
内子町誌編集委員
2015.7 - 2020.3
Committee type:Municipal
茨木市史編さん委員会 執筆委員
2015.5 - 2017.3
Committee type:Municipal
史学研究会 編集委員
2014.4 - 2015.3
Committee type:Academic society
日本近代の移民・植民と移植された聖地:開教師・掘智猛の軌跡と北海道、朝鮮、台湾の写し霊場 Reviewed
中川未来
四国遍路と世界の巡礼 ( 10 ) 16 - 30 2025.3
法律第11号「癩予防ニ関スル件」(1907年)の位置づけ Reviewed
中川未来
四国遍路と世界の巡礼 ( 9 ) 45 - 52 2024.3
稲葉岩吉の中国経験 一九〇〇〜一九〇一:日清戦後における中国関与とその主体形成(二) Reviewed
中川未来
愛媛大学法文学部論集人文学編 ( 54 ) 19 - 43 2023.2
Country boys and Sino-Preservationism:the Formation of perceptions of China, and its nucleuses in Post Sino-Japanese War Society Reviewed
( 53 ) 27 - 51 2022.9
「千島艦事件」再考:一八九〇年代における対外硬言説の流通と地域社会
中川未来
愛媛大学法文学部論集人文学編 ( 51 ) 1 - 22 2021.9
近世・近代移行期における人の国内移動管理と四国遍路 Reviewed
中川未来
部落問題研究 ( 235 ) 2 - 32 2020.12
明治中期の海外市場情報と中国・朝鮮認識:「粗製」認識とその作用 Reviewed
中川未来
メディア史研究 ( 48 ) 23 - 43 2020.9
明治期の食塩輸出論と中国・朝鮮認識
中川未来
愛媛大学法文学部論集人文学編 ( 48 ) 55 - 73 2020.2
日清戦前の朝鮮経験と対外観形成:在朝日本人・地域社会・居留地メディア
中川未来
アジア民衆史研究 ( 24 ) 91 - 104 2019.5
明治期瀬戸内塩業者の直輸出運動とアジア:思想の後背地としての地域 Reviewed
中川未来
史林 102 ( 1 ) 113 - 151 2019.1
『朝鮮新報』主筆青山好恵の東学農民戦争報道:1890年代の朝鮮情報流通と居留地メディア Reviewed
中川未来
人文学報(京都大学人文科学研究所) ( 111 ) 127 - 160 2018.3
瀬戸内塩業者の直輸出構想とアジア主義
中川未来
資料学の方法を探る ( 17 ) 15 - 22 2018.3
明治初期の遍路統制:根拠法令とその運用 Reviewed
中川未来
四国遍路と世界の巡礼 ( 3 ) 29 - 37 2018.3
条約改正と「日本主義」:一九世紀末のグローバル化とナショナリズム
中川未来
えひめ近代史研究 ( 71 ) 13 - 24 2017.11
43 ( 43 ) 21 - 38 2017.9
中川未来
資料学の方法を探る ( 16 ) 48 - 58 2017.3
Economic planning of Pan-Asianism and Korea: Osaka merchants activities in the 1880s
NAKAGAWA Mirai
41 ( 41 ) 13 - 31 2016.9
A reproduction of the Shikoku eighty-eight sacred site pilgrimage route in colonial Taiwan Reviewed
NAKAGAWA Mirai
The Shikoku Henro and pilgrimages of the World ( 1 ) 43 - 50 2016.3
茨木市域における戦後青年団運動:旧安威村の事例を中心に Invited
NAKAGAWA Mirai
新修茨木市史年報 ( 13 ) 1 - 20 2015.3
近代日本の国粋主義思想とアジア Reviewed
中川未来
京都大学 2014.3
Views of the World and Regional Conceptions in Fin de siecle Japan : A Perspective on the Formation of the Ideas about Foreign Relations and Regional Society by "The Tactician of the East", Inagaki Manjiro Reviewed
中川 未来
史林 97 ( 2 ) 341 - 379 2014.3
NAKAGAWA Mirai
新修茨木市史年報 ( 11 ) 1 - 16 2013.3
植民地統治初期の台湾と新聞 : 『台湾新報』と『台湾日報』について Reviewed
中川 未来
メディア史研究 31 ( 0 ) 72 - 89 2012.2
Naito Konan's Views on Taiwan : Colonial Rule and Nationalism in the Mid-Meiji Period Reviewed
中川 未来
日本思想史学 ( 44 ) 213 - 230 2012
《いまを知る、現代を考える 山川歴史講座》東アジア諸国と近代世界
青山治世, 渡辺美季, 森万佑子編( Role: Contributorコラム「アジア太平洋世界における労働力移動と日本近代の対外認識」)
山川出版社 2025.4 ( ISBN:9784634445246 )
思想史講義【明治篇Ⅱ】
山口輝臣, 福家崇洋編( Role: Contributor第7講「国粋主義」)
筑摩書房 2023.2 ( ISBN:9784480075413 )
論点日本史学
岩城卓二,上島享,河西秀哉,塩出浩之,谷川穣,告井幸男編( Role: Contributor第Ⅳ章18「ナショナリズム 「日本」はどのように想像されてきたのか)
ミネルヴァ書房 2022.8 ( ISBN:9784623093496 )
「行倒れ」の歴史的研究:移動する弱者とその救済
藤本清二郎, 竹永三男編( Role: Contributor第7章「近世・近代移行期における人の国内移動管理と四国遍路」)
部落問題研究所 2021.11
「明治日本と革命中国」の思想史 : 近代東アジアにおける「知」とナショナリズムの相互還流
杨, 际开, 伊東, 貴之( Role: Contributor第9章「日清戦争と東洋文明回復論」)
ミネルヴァ書房 2021.7 ( ISBN:9784623091799 )
日本思想史事典
日本思想史事典編集委員会( Role: Contributor「ナショナリズムとアジア主義」)
丸善出版 2020.4 ( ISBN:9784621304587 )
近代日本の思想をさぐる: 研究のための15の視角
中野目 徹編( Role: Contributor第6講「『大阪朝日新聞』と高橋健三」)
吉川弘文館 2018.11 ( ISBN:4642008322 )
『新修茨木市史』第3巻 通史Ⅲ
茨木市史編さん委員会編( Role: Contributor第5章「戦後社会の発展と茨木」第4節「教育の新展開と地域社会」)
大阪府茨木市 2016.7
明治日本の国粋主義思想とアジア
中川 未来( Role: Sole author)
吉川弘文館 2016.2 ( ISBN:4642038493 )
シリーズ 写真をめぐる写真経済史④ 写真経験の軌跡をたどる(Ⅱ)
中川未来, 梶原克彦( Role: Joint author)
愛媛大学法文学部「愛媛県に於ける写真経験の社会経済史的研究」プロジェクトチーム 2025.3
四国遍路と世界の巡礼(下)—最新研究にふれる八十八話—
愛媛大学四国遍路・世界の巡礼研究センター( Role: Contributor第64話「四国遍路と「徘徊浮浪」へのまなざし」,第74話「映像資料にみる四国遍路」)
2025.3 ( ISBN:9784860373511 )
シリーズ写真をめぐる写真経済史③ 写真経験の軌跡をたどる
中川未来, 梶原克彦( Role: Joint author)
愛媛大学法文学部「愛媛県に於ける写真経験の社会経済史的研究」プロジェクトチーム 2024.3
シリーズ写真をめぐる写真経済史② 写真経験のインフラストラクチャー(Ⅱ)
中川未来, 梶原克彦( Role: Joint author)
愛媛大学法文学部「愛媛県に於ける写真経験の社会経済史的研究」プロジェクトチーム 2023.3
四国遍路と世界の巡礼—最新研究にふれる八十八話—
愛媛大学四国遍路, 世界の巡礼研究センター( Role: Contributor第7話「明治初期の遍路統制—法的根拠の変化—」、第32話「海を渡った四国霊場—植民地台湾の四国八十八ヶ所写し霊場—」)
創風社出版 2022.7 ( ISBN:9784860373207 )
シリーズ写真をめぐる社会経済史① 写真経験のインフラストラクチャー
中川未来, 梶原克彦( Role: Joint author)
愛媛大学法文学部「愛媛県に於ける写真経験の社会経済史的研究」プロジェクトチーム 2022.3
四国遍路の世界
愛媛大学四国遍路・世界の巡礼研究センター(第7講「四国遍路と明治維新」)
筑摩書房 2020.4 ( ISBN:9784480073099 )
内子町誌 うちこ時草紙 Ⅲ「歴史編」
内子町誌編纂委員会( Role: Contributor第四部第二章第一節「五十崎町方円会」、第三節「内子座と各地の芝居小屋」、第四節「製蝋業の衰退」、第五節「蚕糸業の発展と衰退」、第六節「大正期の農林業と商工業」)
内子町 2019.3
近代仏教スタディーズ: 仏教からみたもうひとつの近代
大谷 栄一, 吉永 進一, 近藤 俊太郎編( Role: Contributor第3章第5節2「戦場のなかの禅」)
法藏館 2016.4 ( ISBN:9784831855435 )
「地方」から再構築される日本近代政治史の姿:書評・久野洋『近代日本政治と犬養毅 一八九〇〜一九一五』
中川未来
岡山地方史研究 ( 160 ) 10 - 16 2023.9
一二 社会・文化 一(2022年の歴史学界—回顧と展望—日本 近現代)
中川未来
史学雑誌 132 ( 5 ) 180 - 182 2023.5
書評 大日方純夫著『世界の中の近代日本とアジア—対外政策の認識と形成 Reviewed
中川未来
歴史評論 ( 870 ) 93 - 97 2022.10
「田舎青年」の中国認識:東亜同文書院第1期生・神津助太郎に即して
中川未来
資料学の方法を探る ( 21 ) 9 - 20 2022.3
(史料紹介)雑誌『国光』の創刊と吉井友実
中川未来
愛媛大学法文学部論集人文学編 ( 46 ) 67 - 79 2019.2
近代日本のナショナリズムを考える:「明治の青年」を事例にして Invited
中野目徹, 中川未来
現代と親鸞 ( 39 ) 168 - 204 2018.12
(書評)長尾宗典『〈憧憬〉の明治精神史ー高山樗牛・姉崎嘲風の時代』」 Reviewed
中川未来
メディア史研究 ( 44 ) 172 - 183 2018.11
「外へ向けての」アジア主義から「緩やかな」アジア意識へ
中川未来
図書新聞 ( 3280 ) 2016.11
Book Reviews : NAKANOME Toru, The Young People and Nationalism during the Meiji Period
中川 未来
日本史研究 ( 628 ) 74 - 81 2014.12
四国遍路と「徘徊浮浪」へのまなざし
中川未来
インタビュー ( 182 ) 10 - 12 2024.4
四国遍路の盛衰:明治維新による変化とその特徴
中川未来
歴史研究 ( 715 ) 68 - 77 2023.10
AOKI, Rina, SUZUKI, Shizuka, FUKUI, Hideki, KOSAI, Ryota, ISHIZUKA, Shinya, OHTA, Kyoko, CHI, Jong Hi, SOGO, Hiroyuki, NAKAGAWA, Mirai
55 133 - 146 2023.9
AOKI, Rina, SUZUKI, Shizuka, FUKUI, Hideki, KOSAI, Ryota, ISHIZUKA, Shinya, OHTA, Kyoko, CHI, Jong Hi, SOGO, Hiroyuki, NAKAGAWA, Mirai
55 75 - 93 2023.9
SUZUKI, Shizuka, AOKI, Rina, FUKUI, Hideki, KOSAI, Ryota, ISHIZUKA, Shinya, OHTA, Kyoko, CHI, Jong Hi, SOGO, Hiroyuki, NAKAGAWA, Mirai
55 117 - 132 2023.9
池, 貞姫
54 151 - 186 2023.3
池, 貞姫
54 97 - 134 2023.3
青木, 理奈, 鈴木, 靜, 福井, 秀樹, 小佐井, 良太, 石坂, 晋哉, 太田, 響子, 池, 貞姫, 十河, 宏行, 中川, 未来
愛媛大学法文学部論集. 社会科学編 53 133 - 150 2022.9
鈴木, 靜, 青木, 理奈, 福井, 秀樹, 小佐井, 良太, 石坂, 晋哉, 太田, 響子, 池, 貞姫, 十河, 宏行, 中川, 未来
愛媛大学法文学部論集. 社会科学編 53 121 - 132 2022.9
青木, 理奈, 鈴木, 靜, 福井, 秀樹, 小佐井, 良太, 石坂, 晋哉, 太田, 響子, 池, 貞姫, 十河, 宏行, 中川, 未来
愛媛大学法文学部論集. 社会科学編 53 37 - 57 2022.9
コロナ禍における法文学部の被災記録の収集と保存Ⅳ:2021年度学生を対象としたアンケート調査の単純集計結果 Reviewed
青木理奈, 鈴木靜, 福井秀樹, 小佐井良太, 石坂晋哉, 太田響子, 池貞姫, 十河宏行, 中川未来
愛媛大学法文学部論集社会科学編 ( 52 ) 19 - 54 2022.2
映像資料にみる四国遍路
中川未来
へんろ ( 450 ) 4 - 4 2021.9
歴史資料としての写真:写真をめぐる歴史に向けての覚書
中川未来
資料学の方法を探る ( 20 ) 51 - 56 2021.3
感染症をめぐる差別の歴史的構造:明治前期のコレラ流行と遍路統制から考える
中川未来
中外日報 4 - 4 2021.2
(史料紹介)千島艦事件に関する『愛媛新報』記事
中川未来
文庫通信 ( 475 ) 1 - 2 2020.12
千島艦事件再考:地域史と政治史、思想史をつないで Invited
中川未来
子規博だより 39 ( 1 ) 4 - 7 2020.6
日本近代史研究と新聞資料:無署名論説の筆者同定をめぐって
中川未来
資料学の方法を探る ( 19 ) 8 - 16 2020.3
多民族社会と植民地の記憶
中川未来
世界の都市と地域 ( 7 ) 3 - 6 2020.3
The modern-day path that Shikoku pilgrims have walked Invited
( 5 ) 19 - 21 2020.3
旧立間村役場文書の歴史的意義
中川未来
資料学の方法を探る ( 18 ) 46 - 53 2019.3
明治初期の遍路統制:法的根拠の変化 Invited
中川未来
へんろ ( 420 ) 5 - 5 2019.3
中川 未来
平成30年7月豪雨愛媛大学災害調査団報告書 - 212 - 218 2019
食塩がむすぶ近代の瀬戸内海とアジア:地域振興と経済進出
中川未来
文庫通信 ( 452 ) 2 - 2 2018.12
瀬戸内塩業者の直輸出構想とアジア
中川未来
伊予史談 ( 391 ) 50 - 51 2018.10
海を渡った四国霊場:植民地台湾の四国八十八ヶ所写し霊場 Invited
中川未来
へんろ ( 408 ) 5 - 5 2018.3
条約改正と〈日本主義〉:19世紀末のグローバル化とナショナリズム
中川未来
文庫通信 ( 431 ) 2017.3
末広鉄腸の思想水脈とアジアへのまなざし:門田正経と青山好恵をめぐって Invited
中川未来
小日本 ( 27 ) 19 - 22 2016.9
宇和島出身の『朝鮮新報』主筆・青山好恵について Invited
中川未来
愛媛資料ネット会報 ( 28 ) 1 - 3 2016.6
中川未来
東京大学日本・アジアに関する教育研究ネットワークASNETメールマガジン ( 586 ) 2016.4
Region with a History of Flood Damage and Its Museums' Efforts to Keep the Memory Alive : Collaborative Exhibition of the Hirakata-Shuku Kagiya Museum and Yodogawa Museum 'The Yodo River's Flood in Meiji 18 (1885)'(Forum)
NAKAGAWA Mirai
交通史研究 85 ( 85 ) 45 - 49 2015.2
Utsuki Nishu, an international-minded Buddhist, and his age
吉永 進一, 中川 未来, 大澤 広嗣
舞鶴工業高等専門学校紀要 ( 46 ) 81 - 95 2011.3
19世紀末の対外認識とアジア太平洋世界における日本語メディア
中川未来
日本思想史学会大会 パネルセッション「近代日本の言論とメディア」 2024.11
つながりを保ち、また創り出すこと:文化財の所在確認とえひめの取り組み Invited
中川未来
第9回全国史料ネット研究交流集会 in 宮崎 2023.1
日清戦前の朝鮮経験と対外観形成:在朝日本人・居留地メディア・地域社会
中川未来
アジア民衆史研究会2018年度第2回大会 2018.12
「国粋」と「アジア」:戊戌変法・義和団事変期の中国情報流通と東邦協会
中川未来
国際日本文化研究センター共同研究「中国近代革命の思想的起源」第4回研究会 2018.12
高橋健三の国際法思想:国粋主義と人道、そして皇道
中川未来
国際日本文化研究センター共同研究「中国近代革命の思想的起源」第5回研究会 2019.3
思想の後背地としての「地域」:久野洋氏による拙稿書評へのリプライに代えて
中川未来
科研(基盤研究B)「巨大塩田地主野﨑家史料の総合的研究」第1回野﨑家史料研究会 2019.12
「脱籍無産之輩」統制と四国遍路:1860〜80年代における関係法令の整理と展望
中川未来
部落問題研究所歴史研究会・日本史研究会近現代史部会 2019.11
明治中期の「国粋主義」と仏教:アジア主義におけるインド要因
中川未来
日本思想史学会2014年度大会 2014.10 日本思想史学会
内藤虎次郎の台湾統治論:植民地領有と国粋主義
中川未来
日本思想史学会2011年度大会 2011.10 日本思想史学会
植民地統治初期の台湾と新聞:『台湾新報」と『台湾日報』について
中川未来
メディア史研究会第213回月例研究会 2011.12 メディア史研究会
근대 일본의 동학인식: 동학농민전쟁 보도를 중심으로 Invited
中川未来
韓国・圓光大學校「東學研究會」 2022.2
東学農民戦争はいかに報道されたのか:地域社会における朝鮮観の形成と展開
中川未来
文化センター・アリラン2021年度連続講座「明治以降の「戦争」への再照明:「15年戦争」史観を超えて」第5回 2021.11
法律第十一号「癩予防ニ関スル件」(1907年)の位置づけ:公権力による住民の移動管理の文脈において
中川未来
科研(基盤研究B)「霊場資料学の構築と霊場文化の解明による四国遍路の総合的研究」2023年度第1回研究会 2023.7
「地方」から再構築される日本近現代史:書評・久野洋著『近代日本政治と犬養毅 一八九〇〜一九一五』
中川未来
岡山地方史研究会 2022.12
東学農民戦争報道と青山好恵:井上報告・朴報告へのコメントに代えて International conference
中川未来
京都大学人文科学研究所国際シンポジウム「日清戦争と東学農民戦争」 2015.12 京都大学人文科学研究所
災間期における愛媛資料ネットの取り組みと課題 Invited
中川未来
第5回歴史文化資料保全西日本大学協議会 2023.12
日清戦争期『香川新報』の甲午農民戦争報道 Invited International conference
中川未来
国際シンポジウム 日清戦争期の東アジア 2016.10 京都大学人文科学研究所「近代天皇制と社会」班
「南洋」経験と「アジア主義」の形成
中川未来
京都大学CIAS共同研究・合同研究会 2016.2 CIAS共同研究 複合ユニット「宗教実践の時空間と地域」(第2回)・個別ユニット「仏教をめぐる日本と東南アジア地域-断絶と連鎖の総合的研究」(第4回)合同研究会
Nationalism fostered by the Seto Inland Sea in the 1890s
NAKAGAWA MIrai
Ehime University Online Winter School 2023.12
『朝鮮新報』主筆青山好恵と1890年代の朝鮮情報流通
中川未来
「近代天皇制と社会」班第33回研究会 2015.10 京都大学人文科学研究所「近代天皇制と社会」班
中野目報告へのコメント Invited
中川未来
第17回親鸞仏教センター研究交流サロン 2017.5
高橋健三の政治思想と対外論:国粋主義・条約改正・〈東亜同盟〉
中川未来
日本思想史学会2012年度大会 2012.12 日本思想史学会
野﨑家の育英事業とアジアへのまなざし
中川未来
「巨大塩田地主野﨑家資料の総合的研究」講演会 2024.11
日本近代の移民・植民と移植された聖地:開教師・堀智猛の軌跡と北海道、朝鮮、台湾の写し霊場
中川未来
愛媛大学四国遍路・世界の巡礼研究センター公開講演会・シンポジウム 2024.10
19-20世纪之交日本的“田舎绅士”与“支那热” Invited
中川未来
北京大学歴史学系国際シンポジウム「東アジアにおける日本思想史ー批判的な視座から」 2025.4
地方文書からみる瀬戸内塩業者の直輸出構想とアジア主義:1870〜90年代を中心に Invited
中川未来
愛媛大学「資料学」研究会2017年度公開講演会 2017.10
広津和郎「散文精神について」(1936年)を読む Invited
中川未来
第16回12・8不戦のつどい 2017.12
近代日本のナショナリズムとメディア Invited
中川未来
平成29年度坂の上の雲ミュージアム連続講座「近代国家とは何か」 2017.5
海を渡った四国霊場:植民地台湾の四国八十八ヶ所写し霊場 Invited
中川未来
公開シンポジウム「巡礼と聖地 その伝統と現代」 2017.7 舞鶴工業高等専門学校「巡礼まなびのプログラム」
千島艦事件と地域社会:地域から立ち上げる思想史像
中川未来
近代史文庫12月例会 2020.12
塩が結んだ瀬戸内とアジア:明治時代の食塩製産と海外輸出
中川未来
愛媛県第42回現代教養講座(放送県民大学) 2019.10
コメント 近現代の景観
中川未来
愛媛大学四国遍路・世界の巡礼研究センター公開シンポジウム 2019.10
明治期の瀬戸内塩業とアジア
中川未来
西条市市民大学「歴史講座」 2019.12
日本近代史研究と新聞史料:無署名論説の筆者同定をめぐって
中川未来
愛媛大学「資料学」研究会 公開講演会 2019.11
近代日本における学問と政治:学術会議問題の歴史的位置
中川未来
近代史文庫9月例会 2021.9
陸蒸気がやってきた!:明治の茨木と官設鉄道の敷設をめぐって Invited
中川未来
茨木歴史文化講演会 2021.10
いま、なぜ治安維持法なのか:映画「わが青春つきるとも 伊藤千代子の生涯」によせて
中川未来
「わが青春つきるとも 伊藤千代子の生涯」学習会 2022.8
植民地台湾の四国八十八ヶ所写し霊場 Invited
中川未来
2015年度第2回研究集会「近現代の四国遍路」 2015.10 愛媛大学法文学部附属四国遍路・世界の巡礼研究センター
近代の疾病と四国遍路:1860〜80年代における人身移動管理と地域社会
中川未来
第14回「災害文化と地域社会形成史」研究会 2022.1
近代における感染症の流行と社会的差別意識:四国遍路の視点から
中川未来
令和4年度愛媛県隣保館職員実務担当者研修会 2022.9
1890年代の朝鮮情報流通と青山好恵
中川未来
近代史文庫12月例会 2015.12 近代史文庫
『治安維持法小史』をどのように読むか Invited
中川未来
2015.11 治安維持法勉強会
植民地台湾の四国八十八ヶ所写し霊場 Invited
中川未来
四国遍路と世界の巡礼講座 2015.12 愛媛県文化振興財団
1890年代の海外情報流通と地域社会
中川未来
史錬会2015年度例会 2016.3 史錬会
1890年代の愛媛と朝鮮 Invited
中川未来
第14回3・1独立運動記念講演会 2016.3 日本コリア協会愛媛
明治時代の海外報道と伊予の言論人
中川未来
気軽に文化講座 in 内子 2015.11
瀬戸内塩業者の直輸出構想とアジア Invited
中川未来
伊予史談会第1239回例会 2018.8
食塩がむすぶ近代の瀬戸内海とアジア
中川未来
近代史文庫11月例会 2018.11
条約改正と「日本主義」:『愛媛教育雑誌』などの反応を事例として
中川未来
近代史文庫2月例会 2017.2
明治期の新聞史料にみる遍路のすがた:愛媛県『海南新聞』を事例に Invited
中川未来
西条市市民大学「歴史講座」 2016.12
四国遍路とハンセン病(2)
中川未来
近代史文庫2024年1月例会 2024.1
明治初期における遍路統制の政策的文脈と運用
中川未来
愛媛大学「資料学」研究会 2017.2
思想集団としての東亜同文会とその社会的支持基盤に関する地域史的・メディア史的研究
2021.4 - 2024.3
日本学術振興会 科学研究費助成事業 若手研究 若手研究
中川 未来
Grant amount:\2990000 ( Direct Cost: \2300000 、 Indirect Cost:\690000 )
本研究の目的は、①荒尾精の経済構想における「地方実業家」の位置づけを分析することで「アジア主義」における「地方」の役割を理論的に解明する、②東亜同文会の言論機関『東亜時論』『東亜同文会報告』の紙面を分析し両紙の読者層や読者組織を明らかにすることで「アジア主義」の受容者・需要者を特定する、③東亜同文会の地方支部(国内)を網羅的に調査し、特定の支部についてその成立の政治経済的背景を検討することで、「アジア主義」の支持基盤を明らかにすることである。このうち今年度は、①②を重点的に行った。実績の概要は次の通りである。
<BR>
1)1890年代における対外硬言説の地域的流通をめぐる調査・研究:東亜同文会が展開した活動を地域社会が受容する基盤を検討すべく、1890年代において対外硬言説が流通する構造と政治的機能を、「千島艦事件」(1892年)を事例に調査・研究し、論文として公刊した。また、東亜同文会が依拠する「亜細亜」なる地域認識の政治的機能を検証すべく、日清開戦を正当化する論理となった「東洋文明回復」論について、久米邦武、高橋健三、内藤湖南の言説を事例に調査・研究し、分担執筆に加わった研究書において論文として発表した。
<BR>
2)東亜同文会の青年会員の意識をめぐる調査・研究:荒尾精の影響を受け、東亜同文会の運動主体となった青年層の意識形態を検討すべく、「地方実業家」の経済的支援を受け東亜同文書院(南京同文書院)に入学した神津助太郎の中国認識を調査・研究し、研究ノートとして公刊した。
A comprehensive study of the Shikoku Henro through the creation of cultural material studies and the elucidation of the culture of sacred sites on Shikoku
2020.4 - 2025.3
Japan Society for the Promotion of Science Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (B) Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
Grant amount:\17420000 ( Direct Cost: \13400000 、 Indirect Cost:\4020000 )
巨大塩田地主野﨑家史料の総合的研究
2019.4 - 2024.3
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(B) 基盤研究(B)
飯塚 一幸, 落合 功, 久野 洋, 東野 将伸, 伊藤 昭弘, 町 泉寿郎, 中川 未来, 久保田 裕次
Grant amount:\16510000 ( Direct Cost: \12700000 、 Indirect Cost:\3810000 )
本研究の目的は、①野﨑家史料を整理し、『野﨑家文書目録』として全容を公開する、②「野﨑家史料研究会」を立ち上げ、野﨑家史料から得られた新たな知見を基に、学際的な共同研究を実施する、その共同研究を通じて、岡山・瀬戸内地域の有力者から出発した野﨑家が、どのように日本の近代化を担い帝国化に対応していったのかについて、明らかにする、③②を通して、『巨大塩田地主野崎家の総合的研究(仮)』を刊行することである。この内今年度は、前年度に引き続き、①を重点的に行った。実績の概要は以下の通りである。
・野﨑家史料は、主に野﨑家住宅(野﨑家塩業歴史館)の母屋と書類蔵に収納されている。これらの野﨑家史料について、主に大阪大学と岡山大学の日本史研究室の院生・学生、および岡山在住の地元研究者を組織して、8月28日~30日に大規模調査、7月23日・24日、9月11日~13日、11月22日・23日に中規模調査、2021年3月19日・20日に小規模調査を行い、付箋入れと目録化、必要な史料の撮影を実施した。その結果、今年度は3428点の目録を採り、332点の撮影を行った。
・研究代表者・研究分担者・研究協力者、野﨑家史料に関心を有する若手研究者・大学院生、野﨑家塩業歴史館の関係者が参加して、12月26日に第二回の「野﨑家史料研究会」をオンラインで開催した。本研究会では、研究代表者が調査の進行状況と課題について報告するとともに、研究分担者久野洋の報告「明治期の水害史料について」を基に質疑討論を行った。
・研究代表者・研究分担者は、各自の研究課題について、先行研究を集め、各地の資料館・図書館・博物館等で史料収集を行った。
A comprehensive study of the Shikoku Henro based on the recearch of local historical materials
2017.4 - 2021.3
Japan Society for the Promotion of Science Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (B) Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
EBESU Hikaru
Grant amount:\15990000 ( Direct Cost: \12300000 、 Indirect Cost:\3690000 )
The purpose of this research is to clarify the history of Shikoku Henro by recearching historical materials from all over Shikoku. The Shikoku Henro consists of three elements: "pilgrims," "areas welcoming pilgrims," and "sacred sites," but research on "sacred sites" has been the least. The reason for this is that materials on sacred sites were not studied because they were considered objects of faith. Therefore, with the cooperation of various quarters, researchers from various fields in the four prefectures of Shikoku came together to conduct an all-Shikoku research on sacred sites, including temples and shrines that were not included in the fudosho. The results of this research were published annually in lectures, symposiums, exhibitions at the Ehime University Museum and the Ehime Museum of History and Culture, research reports, and the research bulletin Shikoku Henro and Pilgrimages of the World.
The Maritime advance and Nationalism in Modern Japan
2017.4 - 2020.3
Japan Society for the Promotion of Science Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Young Scientists (B)
NAKAGAWA Mirai
Authorship:Principal investigator Grant type:Competitive
Grant amount:\3380000 ( Direct Cost: \2600000 、 Indirect Cost:\780000 )
This research examines the social and economic background of the spread of Nationalism within Japanese society in the latter half of the 19th century by situating the significance of the trends in the movement of Inland Sea salt producers giving consideration to the relationship with groups that advocated Pan-Asianism.
In the mid 1890s they adopted a view of civilization, which had been formed by those associated with the Toho-Kyokai, that saw the Orient and Asia as the center. Having implemented their policy of exports to China, the view of civilization that was linked to a Pan-Asianist conception of an East Asian order heightened the sense of cordiality with the movement in this period that required the support and provisioning by the national citizenry.
近代日本の地域振興と「草の根」のナショナリズム形成に関する思想史的研究
2017.4 - 2019.3
公益財団法人稲盛財団 稲盛財団研究助成
中川未来
Authorship:Principal investigator Grant type:Competitive
2016.2
京都大学文学研究科 平成27年度京都大学総長裁量経費による「卓越した課程博士論文の出版助成事業」
中川未来
Authorship:Principal investigator Grant type:Competitive
The Formation of Modern Japanese Asianism : focusing on Trade and Media in 1880s-1890s
2015.8 - 2017.3
Japan Society for the Promotion of Science Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Research Activity Start-up Grant-in-Aid for Research Activity Start-up
Nakagawa Mirai
Authorship:Principal investigator Grant type:Competitive
Grant amount:\2600000 ( Direct Cost: \2000000 、 Indirect Cost:\600000 )
How was Asianim formed in Modern Japan, especially in 1880s-1890s ? This Study focused on the three persons named Kenzo TAKASU, Toranosuke Nakagawa, Yoshie Aoyama. They engaged in trade between Japan and Korea or China, and sent information about Asia to Japan.
The Fruits of works are shown below : in the first place, the business of Kenzo Takasu, trade between Japan and Korea, based on the Idea called KOARON. Secondly, Toranosuke Nakagawa's business trade between Japan and China, and made Sugar in Taiwan, based on protectionism. Finally, a Japanese Newspaper CHOSEN-SHINPO which published in Korea by Yoshie Aoyama, was distributed not only in Korea but also in Japan, and it formed Korean image in Japan. Experiences like them formed the foundation of Asianism.
Comprehensive and interdisciplinary research for the Shikoku Pilgrimage ; the research with the local documents and on a cross-national perspective
2013.4 - 2017.3
Japan Society for the Promotion of Science Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (B) Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
TERAUCHI Hiroshi, TAKAHASHI Hiroomi, SUGAYA Nariko, YOSHIDA Masahiro, KATO Yoshihumi, KAGURAOKA Yoko, AOKI Makoto, NAKAGAWA Mirai, UCHIDA Kusuo, YAMAKAWA Hiroshi, IMAMURA Kenji, INOUE Jun, UENO Susumu, MATSUOKA Akiko, MIYOSHI Masako, MIKURIYA Yoshimichi, OKAMOTO Keisuke
Grant amount:\17290000 ( Direct Cost: \13300000 、 Indirect Cost:\3990000 )
We searched the old historical documents at Temple no. 51, Ishiteji and Temple no. 52, Taizanji.We organized many undiscovered data and published a report.We clarified many new facts. For example,the original legend of Emon Saburo is not based on the faith in Kobo Daishi, but on the faith of Kumano at Temple no. 51, Ishiteji.We did a comparative study of the Shikoku Pilgrimage with other pilgrimages of Japan and overseas countries.We clarified new fact that the Shikoku Pilgrimage was not concerned with a religious community and power,but the Shikoku Pilgrimage was constructed by commoners.
植民地期台湾における『台湾日報』主筆・内藤湖南の活動に関する研究
2009.7 - 2009.9
京都大学教育研究振興財団 中期派遣助成
中川未来
Authorship:Principal investigator Grant type:Competitive